【企業/PC】レノボ・ジャパン:天野社長が退任へ―DELLモデルが通用せず[08/09/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※依頼ありました:49-480@西進φ ★
 レノボ・ジャパンの天野総太郎社長が社長職を退任することが2008年9月30日の夜、分かった。
10月1日の昼に正式発表する。

 同社広報は記者の問い合わせに対して「(レノボとしては)退任という言葉は使っていない。ただ
社長職を離れることは確か。これから(天野社長は)後任への引き継ぎ業務に入る。詳しいことは
1日昼まで一切公開できない」とコメントした。天野社長の後任は、レノボ・グループのアジア太平
洋地域を統轄する組織から来るもようである。

 レノボ・ジャパン以前はライバル会社であるデルで、セールス部門やカスタマーサポート部門の
要職を務めてきた。その実績を買われ、2年前の 2006年9月1日、レノボ・ジャパンの社長に38歳
の若さで就任。2005年にIBMから独立して間もないレノボ・ジャパンをけん引してきた。

 レノボ・ジャパンの突然の社長交代の背景には深刻な業績不振があるとみられる。本誌の調べ
によると、同社の四半期当たりの売り上げは今年に入って130億円前後で低迷。同200億円強を
売り上げた前年同期より3割以上落ち込んでいた。

 落ち込みが特に目立ったのは同社が「リレーション」と呼ぶ直接販売部門。天野社長による営業
体制見直しの結果、大手顧客とのリレーションが希薄化。売り上げがほぼ半減したとされる。「トラ
ンザクション」と呼ぶ間接販売部門も同じく3〜4割落ち込んだという。

 今年夏、同社はデル流のBTOモデルを全世界で導入した。これに伴い受注システムを刷新した
が、この混乱が業績低迷を加速させたとの証言もある。「新製品投入タイミングとそごが生じ、ほ
ぼ1カ月にわたって満足に注文を受けられない状況が続いた」と関係者は語る。

 今後、レノボ本社は日本法人に対する統制をより強化する見通し。韓国レノボのように、法人格
をはく奪し、営業所として扱う可能性もある。

ソース:日経BPネット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080930/315853/

・関連記事
ThinkPad事業は利益体質に転換、日本の強みが世界に生きる
―レノボ・ジャパン天野総太郎社長インタビュー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080707/310305/?ST=kessan
2名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:50:51 ID:XSVDmwEU
とんでもない不良債権になったな
3名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:50:51 ID:vYqOiuMU
なんちゃてIBMですね
4名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:51:26 ID:8KFCzxfL
レノボのThink Pad電機店で見なくなったよなあ

直販で買ったほうが安いから実機触ってからか痛いのに
5名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:51:28 ID:P5Abwn/S
> 深刻な業績不振があるとみられる

そりゃ 2〜3 年でこんだけ質が落ちりゃ、な。
6名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:53:03 ID:PRPrTxOE
やっぱりレノボのThinkPadじゃ売れないよなあ。
7名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:53:41 ID:Vhrla+Db
R61eいいじゃない
8名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:53:58 ID:P5Abwn/S
> 韓国レノボのように、法人格をはく奪し、

韓国…www
9名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:54:23 ID:A9JrH/Zf
>>4
ノートPCは実際に触る機会がないと売れないというのに、
店においてないんだからそりゃ売れなくなるわな

法人市場メインのLet'sNoteですら、コジマやヤマダ電機においてあったりするんだぜ?
これは個人ユーザーのためではなく、法人のえらいさんに気軽に触れる機会を
あたえるためとみればわかる
10名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:55:24 ID:eUEkgxM9
今のレノボじゃ製品の品揃えが薄くてDELLみたいにあらゆるニーズに対応とか出来ないのでは?
11名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:57:10 ID:Gt3L/Uw5
IBMを離れてからのブランドイメージが悪い
Vistaなんかいらねーし
中古探そ
12名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:57:41 ID:Cr6ybyFE
IBMだったから売れタのよ。
レノボじゃだめだろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 00:59:43 ID:khfTub6M
Thinkpadもまだ日本で開発してるとはいえレノボじゃなぁ
14名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:00:27 ID:Fu/sTnjF
そりゃいまだにX31やらX41やらがそこそこ人気だからな。
でも松下もR2やらがいまだに人気で高い新品はそんなに売れてないらしいね。
15名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:01:05 ID:1wR03JQT
トラックポイントの特許はいつ切れるの?
16名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:02:28 ID:tu8Tu6w1
「レノボ」ブランドではアメリカ人も日本人も買わないだろ
17名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:02:49 ID:L6In9AMY
X41T→X60T→X61T→(続く)
順当にタブレットシリーズを出してくれないと困る。
18名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:03:37 ID:vgHTzA0M
そこでMacBookですよ、奥さん。
19名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:04:53 ID:n+ubnGWm
X200の評判があまり良くないのもあるけど、
全然街で見かけないし、EMのセット販売でも出てこないよね。

そういうオレは、このまえ中古祖父でX31を買いましたw
ノートはこんなんで十分よ。
20名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:07:18 ID:HRXmu3jP
レノボじゃ、ブランド力無いよなw

いくらIBMのPC事業を買ったとは言え、何かしら売りが無きゃどんどん終わっていくぞw
21名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:09:12 ID:5ER0ygKL
うち、X68000がまだ現役だからいいわ。
22名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:10:38 ID:YqTmE39e
会社でIBMのノート使ってたけど、レノボに売られたら
急にHP使うようになったわw
23名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:10:58 ID:IomOLtUg
おれのThinkPadも買い換え時なんだけど、レノボと聞いただけで購買意欲半減だもの
24名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:10:59 ID:cXcjwOJs
SLCのSSDをこっそりMLCにした時点でもう買う気無い。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:11:01 ID:gyRcP7gY
ブランドが悪すぎる。IBMの顧客はそりゃ逃げるだろ。
26名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:11:04 ID:JtqDBWPb
トラベルキーボードはもう一個確保しといたほうがよさそうだな。
27名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:11:48 ID:YqTmE39e
>>20
ブランド力じゃなくて、中国製品はセキュリティ上使えないとさ
何入れられてるか分からないし。
28名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:12:34 ID:hCMUoSlf
>>レノボ・ジャパンの社長に38歳

ずいぶん若いなあ こんな若造の下で働きたくないわ 
29名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:13:25 ID:Xf9zvizt
まあ、このスレ見てても分かるように、日本人はバカが多いんだから、
それに合わせた売り方しないと。質なんて見てる奴は極小数でほどんどは
IBMだから買う、Lenovoだから買わない。みたいな判断しか出来ないんだから。

日本だけ特別にIBMロゴ使えるように申し出たら良いんじゃないの(笑)。
30名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:14:20 ID:75/46yR8
中国でUSBメモリ買ったら、トロイの木馬が入ってたww。
本当にあるから困るwww。
31名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:14:22 ID:eWaLZmJF
>>27
中国製品=made in china、ってことになると、DELLの製品もダメなんだろうね。
日本向けの製品は廈門(アモイ)で組み立ててるらしいから。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:17:58 ID:75/46yR8
>>31
HPがある。HPは日本。
33名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:18:44 ID:eWaLZmJF
>>29
自分の一つの大まかな目安として、「ThinkPadは大和事業所の設計・開発だから買う」ってのがある。
もしThinkPadが北京で開発されるようになったら様子見かな。

ちなみに、北京が設計してたLenovo3000シリーズという「ThinkPadもどき」があったんだが、この評判が
あまりに悪いんで、大和で設計を手直ししてThinkPad SLシリーズとして売り出してるという現実がある。

ThinkPadではないが、今月から世界で売り始めるIdeaPadシリーズも北京の開発設計らしいんで、
どの程度の評価を受けるか見物だな、っと、個人的に思ってる。

34名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:20:07 ID:l6fPDMFU
ブランドが嫌気されて客が離れてるって事も大きな原因だろう。
そのうち日本撤退か事業売却を余儀なくされるだろう
35名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:22:04 ID:HRXmu3jP
>>31
パソコンは知らんが、中国工場で作られたフォーマット済みHDDやUSDメモリは、定期的にウイルスに感染騒動を起こす
内容はネトゲのIDとパスワードを引っこ抜くトロイの木馬
36名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:22:44 ID:hCMUoSlf
ヤマトでもリストラかな
37名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:25:20 ID:A9JrH/Zf
でも、Let'sスレを見てる限りにおいては
向こうも余りいい兆候とはいえないような情勢になってる

どうみてもあさっての方向をむいたとしか思えないような製品ラインナップを出してると評されてた

【IT】Let'snoteにワイド14.1型の新シリーズ F8、持ち運びハンドルつき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222348124/l50

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/gyokai263.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/config229.htm

レノボは製品はいいんだけど、それを生かしきれてないよね
38名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:27:00 ID:/UBez0t9
ついでにレノボそのものが退任してくれ。
39名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:27:47 ID:jpDzt0Bo
誰が社長になってもダメだろ。
業界全体が落ち目な上、レノボになってブランド力ガタ落ちだし。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:27:56 ID:eWaLZmJF
>>35
まぁ、最近はみんな、アンチウイルスソフトくらいはインスコして使うだろうから、
大丈夫じゃね?パターンファイルをアップデートしない人は・・・シラネw
41名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:28:52 ID:A9JrH/Zf
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222366807/l50
後このスレも。

しかし、ブランドの毀損がここまで売り上げに影響するとはねえ
昨今の中国関連の不祥事も法人売り上げにもろにあたってるだろうし
42名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:30:56 ID:A9JrH/Zf
>>39
いや、それが日本以外の全世界で見ると売り上げが上がってるんだよ
アメリカですら高成長状態だし、製品の評価もDELLやHPよりも高い

つまり、日本だけおちてるんだよなあ・・・
43名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:31:53 ID:Q+0UWgFd
売れないのは社長のせいじゃないよ。まずレノボ(中国)って時点で検討から外れるから。
44名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:32:28 ID:Vhrla+Db
日本人はホント
ブランドに弱いな
45名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:32:32 ID:IomOLtUg
もうあれだ、大和ってモデルを出せばいい
46名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:36:23 ID:NlvcpaYM
日本ではIBMというブランドで売れてたのだからそりゃ…
47名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:39:34 ID:eWaLZmJF
>>42
日本市場の特異性(?)みたいなもので、日本では”異常に”Xシリーズが売れてる、
と、展示会で聞いたことがある。世界でもXがこんなに売れてるのは日本だけだと。
世界の標準はRシリーズ(A4のノートPC)なので、売上構成が違うんじゃないかな。

知っての通り、Xシリーズはモデルの切換で手間取ってしまって、記事にあるように
顧客のニーズに答えられなかったのが大きいだろうと思われ。
48名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:43:04 ID:00sEio2G
中国は信用できない 何で日本を敵視している国に工場建設して技術提供してるんだろ
そら市場が巨大なのは解るけど自分で自分のクビを締めていっている様な気がしてならない
49名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:46:10 ID:WVjZnUHZ
レノボw
50名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:50:57 ID:A9JrH/Zf
純日本製のはずのLet'sも最近の路線がおかしいからなあ
明らかにしたからEeePCなどNetBookの脅威がきてるのに、見て見ぬふりをして
今までと変わらない機種を出してる

Panasonic Let'snote Part152
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222412551/l50
51名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:51:13 ID:l6fPDMFU
>>44
だってレノンボ使ってるとか言ったら
ププとか言われるの想像出来ちゃうだろ
52名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:54:53 ID:A9JrH/Zf
実際の品物がいいってのは、製品の展示会をなんどもやってるからわかろうものだが

「数値ではない」ことを重視するThinkPadの機構設計
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news060.html

大和研究所エンジニアが語る:ThinkPadに隠された"フクロウの羽根"の秘密
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/19/news123.html

ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由――大和のエンジニアかく語りき
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/14/news016.html

ThinkPadは“黒いBento Box”である(前編)――ThinkPadのデザイン思想
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/27/news009.html

すくなくとも、こんなセミナーを国内メーカーができているのか?というのが問題なわけ
一部のモバイルモデルだけではなく、全ラインナップこれですよっていうのを
自信を持っていえるところなんてもう国内にはないからなあ
53名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:58:26 ID:0k8H6oLT
>デルで、セールス部門やカスタマーサポート部門の要職を務めてきた。

DELLの素人を馬鹿にしたTVCM打ちまくってシェアアッブ失敗して
DELLのサポートを中国に移して満足度永久最下位確定させて
ThinkPadブランド崩壊させて

こういう馬鹿がなぜか結局よく稼いで生き残っていく業界ですよ。
Google日本とか元アップルコンピュータ今マクドナルドの社長もかなり馬鹿。


54名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:58:36 ID:tSbiM1NG
例えるなら伊勢丹がド○キに売却されたようなものだし、そりゃ客もいなくなるわな
55名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:00:08 ID:r+SbYY43
スクエアなThinkPadを廃止したのが痛い
Xシリーズももりもりでかくなっていくし・・・
56名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:04:20 ID:s+p5veoJ
ThinkPad X200は、営業さえ普通にやれば何の苦労もなく売れるはずの素晴らしいハードなんだがな。
製品の魅力をいまいち伝えられてないんじゃないか?
57名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:04:59 ID:0lrCNePe
修理してピカピカのX24を観賞用オブジェにしている俺は勝ち組
58名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:07:18 ID:75/46yR8
IBMは事業を切り売りする時期が、すごい上手いね。
59名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:07:58 ID:s+p5veoJ
あと、R61eは安いのに作りはすごいしっかりしてる。
ハードは素晴らしいのにもったいない。
60名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:09:33 ID:A9JrH/Zf
10 名前: [Fn]+[名無しさん] 投稿日: 2008/10/01(水) 01:47:04 ID:8m1Wjtvi
うーん、展示無し通販のみのデル・モデルそのものがノートPCの拡販にはむいてなかったってことだろう

アメリカでそれができるのは、返品いつでも可という強力な消費者保護法があるからだし
日本みたいに買って箱開けたら原則返品不可では、実際にモノのよしあしを見ないと買えない

直近のレノボのThinkPadはかなりいい製品をだしてるんだが、
それを触れる機会が首都圏・大阪のヨドバシカメラやビックカメラなどの超大型店にしかない
(地方展開してるソフマップにすら置いてない)

これでは、地方のヤマダ電機にも展示機がおいてあるLet'sNoteや富士通などに蚕食されるのもとうぜんだろう

企業のお偉方も、実際の店舗で下調べしてから導入の可否を決めるのに。



だから、DELLは最近店舗内店舗で展示機にちからを入れてるんだろう
61名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:10:47 ID:6b710oLb
> レノボ・ジャパン以前はライバル会社であるデルで、セールス部門やカスタマーサポート部門の
> 要職を務め
> 2年前の 2006年9月1日

特に何もしなくても勝手に売れた時期のような、、、
でももってその反動で買い替えが起こらずに萎みだした直前のような、、、
62名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:14:55 ID:OjEFr9TV
Thinkpadはデザインもシックでスマートだし、造りも堅牢、パーツの供給体制もいいんで
ビジネス用途にはもってこいなんだけど、メモリとかHDD容量とかのBTO要素がどうも
ハズしてるような気がする。特にレノボになってから。

>>32
HPはデスクトップは東京組み立てだけど、ノートは海外組み立てだよ
63名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:23:11 ID:wZBQOCVu
チンコパットは好きだったけど、レノボじゃ買う気しないよ
64名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:24:19 ID:+6bAfCoK
レノボでも日本の大和で作ってれば欲しいんだけどね
北京開発になったらもう価値が
65名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:25:06 ID:P5Abwn/S
大体元からの ThinkPad 愛好者は BTO なんて望んでないんだよな。
仕事で使うのに余裕のスペックと堅牢な筐体、最新機能でありながらの安定感。
66名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:30:06 ID:by1ZONpa
>47
>Xシリーズが日本だけ異常に売れてる
 
だから日本でこそ早くネットブック投入考えれば良かったのにわかってない。
XでもRでもないという層、そしてセカンドorサードマシンで注目してる層、
なにより一番見落としてるのはレノボは新しい若い世代にはブランド名を覚えて貰うところから。
そこからやり直さないといけないのにわかってない。
67名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:30:38 ID:6b710oLb
場合によっちゃ最新機能すらも要らんかったり
68名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:31:28 ID:75/46yR8
>>64
大和にエンジニアが残っていないから、もう無理かと。
69名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:33:12 ID:OsIJ1eqe
確かにIBMじゃなくてLenovoになっただけで購買意欲が減退したのは事実だなぁ。
以前なら躊躇なくThinkPad買ってた所を他社のデスクトップ買っちゃったもん。
70名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:33:30 ID:ycozYoRN
中国か、マシンをネットに接続したら
中身のデータが全部吸い取られそうだ。
71名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:35:10 ID:P5Abwn/S
大和からスピンアウトして会社作らなかった時点で所詮サラリーマン的日本人だよ。
72名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:39:01 ID:A9JrH/Zf
>>66
レノボにはNetBook、IdeaPad S10があって、それがアメリカでは非常に評価が高いんだよなあ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/05/news098.html
http://www.liliputing.com/2008/09/lenovo-ideapad-s10-dissected.html
ところが、このモデルが日本に来るかはいまだ未定…

ってか、ASUSもAcerも上手くやって知名度あげたのに、
日本にはまだ

>>68
最近発表されたThinkPad X200やW700の出来を見る限り、問題はないようだけどな
特にX200は他社がまったく出来ていない、12インチノートへの通常版CPU+チップセットの搭載をやっていて
1.42kgのモバイル機なのに、2.2GhzのCPU搭載と完全にメイン機として使える性能もってるんだよね

他社で同じこと出来てるのは、13.1kgのVAIO typeZだけ。
正直、国産には負けてない
73名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:40:17 ID:1wR03JQT
電卓のたどった道と同じで、もうPC製造に未来はないと思うよ。
どう作っても採算割れだろう。
74名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:44:21 ID:A9JrH/Zf
>>73
それは国産メーカーすべてに当てはまるんだが。
全世界で数を売らないと、いい部品も使えないし、設計に金もかけられないし、価格競争も出来ない。
日本では上記のとおりだが、海外すべてを当てはめるとレノボは非常に調子がいいんだよな
高級機が満遍なく売れてるし、評価もHP、DELLよりもいい。

上記三社が日本で安いのは、それが世界標準の価格だからに他ならない

いま、海外でも本気で売っていこうって気概あるのって、SONYと東芝だけじゃん
でも東芝は台湾に設計生産完全丸投げが増えてて、商品の魅力が大幅に落ちてる状態
逆にSONYは今回のモデルはものすごく着あいいれてる
75名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:45:57 ID:by1ZONpa
>>72
はっきり言って頭の中ではまだIBMのつもりなんじゃないかなっておもうw
あのかつての栄光を記憶から消せず、神通力が市場に残ってると勘違いしてたんだとおもうね。
76名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:50:08 ID:A9JrH/Zf
>>75
神通力もなにも、現状の製品の出来なら、DELLやHPにもまけてないというか
ThinkPadは基本的に高級モデル中心の構成になってる

DELLでたとえるなら安物のInspironやVostroではなく、Latitude、
HPならEliteBookにあたるし、
DELLやもLatitudeやEliteBookにかぎっては安売りしない

今、国産でこの辺りのラインを持ってるメーカーはSONYのVAIOとPanaのLet'sだけ
A4で頑丈でキーボードがよいPCで探せば、今の国内メーカーがどういう状態かわかるかと

DELLの安物に対抗した安普請モデルばかりで、利益を取れる高級機がほとんどないんだよ
77名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:57:51 ID:by1ZONpa
>>76
うん、言ってることはわかるよ。
でもそれで>1なわけでしょ。
いろんな意味で日本のお客さんから逃げられてるんじゃないの?

正直言うと俺もやっぱりチンコパッドがいいってタイプだよw
78名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:01:43 ID:A9JrH/Zf
>>77
日本の消費者や企業が求めるのが、「純国産であることと、その信用」
というのであるなら、レノボはどんなにいい製品を出そうが「中国」というくびきからは逃れられないわけで

実際の品物の出来やよしあしよりも、国産か中国かでしか見ないユーザーだらけなら、
国内市場においてレノボの勝ち目はほとんどない。
それこそ、実際の品物のよさを知ってて、それで買ってくれるユーザーを
地道に拾い集めるしかないだろうな
79名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:03:44 ID:XS0+4YN7
80名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:03:54 ID:eWL6umqe
>>純国産であることと、その信用

FAパソコンはマザーから電源から
CPUとかどうしようもないところを除けば国産で固まってるが
個人で買うやつはいなさそうだな

セロリンで25万とかだから当然か
81名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:07:42 ID:by1ZONpa
>>78
んで、話もどっちゃうんだけど、だからネトブック早期投下がよかったんじゃまいかと。

もし日本にも同時投下だったら、この>1の話はなかったんじゃまいか?と思うのね。
82名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:09:03 ID:DCPPaSuP
レノボって、新しいもの作ろうとしてない感じ。
3年もしたらシェア3%割るんじゃないか。

中国人のビジネスだから、またどっかに売却とかもありそう。
83名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:09:51 ID:A9JrH/Zf
>>80
国内家電メーカーの廉価モデルは基本的に自社設計・生産でなく、海外のODM専業メーカーに
設計から生産、品質管理まで丸投げした、おおよそメーカーが作ったとは思えない代物なのに、
それを家電量販店で、純国産ノートPCと喜んで買うようなユーザーが多い以上
どうしようもないわな

海外ODM生産メーカーにかんしてはここを見ればわかる
巨大EMS企業Hon Hai(目次)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080714/154768/

>>53
だから、DELLのサポート満足度があがったのは、ODM先が変わって
製品の品質が大幅に上がって壊れなくなったから

以前はかなりひどかったんよ…
84名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:12:22 ID:eieBLwuB
他メーカーの売り上げって落ち込んでないんかな?
85名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:13:30 ID:hCMUoSlf
レノボって名前からしてダメだと思うなあ
86名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:18:41 ID:A9JrH/Zf
>>82
それでも、国内メーカーに比べればかなりましというか、
海外レベルで見ればかなりいいみたいだよ。
少なくともlnotebookreviewやラップトップマガジンの評価は常にDELLやHPより高い。

国内は松下がLet's新モデルで見事やらかしてしまってるからなあ
12.1インチWXGAモデルの非投入とか
国内はいいとして海外で本当にやっていけるのかってレベルのことをやってる

Let'snoteはどこにいくのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/config229.htm

レノボですらThinkPad X200で非ワイドあきらめたのは、
12.1インチ非ワイドパネルの世界レベルでの調達に支障をきたしたからだし
保守的な人からみたら非ワイドのほうが筐体バランスがいいのはわかるんだが
液晶パネルメーカーがもう非ワイド生産しないってんならどうしようもないわけで
87名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 03:21:37 ID:n2S5msaG
IBMのブランド名を引きついどきゃ分からんかったのにな
88名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 04:51:36 ID:jJV9S2t0
法人契約であろうと思われる人達が最近使ってないもんね。
個人的には改造しやすいので(モデルより)好きなんだが・・・
89名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:07:23 ID:00sEio2G
しかし少数派の人達?が熱く語ってるなw
みんな普通に大手国内メーカーのPC使ってるのが現実なんですが
メモリの増設したり改造したり、そんなの極一部のマニアがやることですよ
ものは言いようですねw
90名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:13:04 ID:75/46yR8
>>89
まぁ、わかってあげなよ。
今のPCの構成はIBMから始まったんだから。
91名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:14:10 ID:00sEio2G
マイナーな話題をさも世間一般の本流の様に正当化する・・・まあ2ちゃんですからいいですけど
★らしくないコメントでがっかりしました
92名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:14:55 ID:A9JrH/Zf
>>89
そういう人がいてもいいと思うが、
少しPC業界のことを知れば、それは単に安物を高掴みさせられているだけと気づくはずなんだけど

同じ商品ならDELLやHPの一般向けが大体半値で市場に出てる
これらは世界を相手に同じものを売っているので、
つくりこそ大雑把ではあるが、マグネシウム合金を使うなど筐体にかかってるお金はぜんぜん違う
正直なところ、国産家電メーカーの店頭販売機種の過半はその程度の機種でしかない

唯一お金をかけてるのは、世界を相手にノートを売ることを覚悟したSONYくらいだよ
93名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:15:27 ID:eumeKWou
レノボブランドになった時点で、日本市場では競争力を失ったってこと
世界の潮流から見れは、日本のほうが時代錯誤なのかも知れんが
94名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:24:45 ID:KuLuLQF5
たくさんの選択肢の中からわざわざ中華を選ぶ理由がない。
95名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:29:17 ID:A9JrH/Zf
>>94
ThinkPad T400、X200の代わりになる機種を探してみれば分かるんですが…

このクラスの高級機種を出してるのは、
レノボのほかにはHP Elitebook、DELL Latitude、SONY VAIO typeZ、BIBLO MGしかない
NECや東芝、Acerなどはこの手の高級機種はまったくやってない

そして、EliteBookはまだ日本で未発売…

Lenovo ThinkPad
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150705/
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/

Dell Latitude
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/03/news019.html
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20378763,00.htm
http://www.dell.co.jp/notebooks/latitude

HP EliteBook
http://h50146.www5.hp.com/info/feature/hpberlin/biznotebooks/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/19/news098.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/11/049/index.html
96名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:32:57 ID:wUid4iyL
>>94
タッチパッドが苦手なので
97名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:33:31 ID:75/46yR8
>>95
日本で高級クラスのレノボのノートを選ぶ必要性がまったくないと思えるけど…。

日本の場合は、高機能ならデスクトップ。
出張などに使用するのはなるべく丈夫で小さいものでしょ。
アメリカ人や欧州は、でかいノート持って出張するから好みが違う。
98名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:34:06 ID:eumeKWou
>>72
X200とtypeZを比較すれば
重量と基本性能ははほぼ同じだが
X200が1スピンドルに対し typeZは2スピンドル(SSDにすりゃ-1だが)
おまけにtypeZはUXGAも選べてGPUもアップグレードできる

スペック的にはtypeZの圧勝だと思う
信頼性やらなにやら、これまでのつけでVAIOは使えないと思ってる人が多いようだが
正直、最近のソニーはとてもがんばっている
取って付きとか、訳のわからんことばかりやっているパナなんかよりはるかに評価できる
99名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:34:49 ID:oLMKyq/G






ノウハウは学んだ。お前はもう用済みだ。




100名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:40:44 ID:JzAg3jOe
サーバのノウハウは?
101名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:43:32 ID:A9JrH/Zf
>>97
世界の潮流としては、モバイルでも性能を妥協しないオールインワンの方向。
んで、そのうえで、使い勝手を出来る限り犠牲せずに軽くしてくれってのが要望

その要望に沿って作られたのがThinkPadやDELLの高級タイプノート。

VAIOもZシリーズやtypeSZあたりから似たようなことをやってきて、
その上で出てきたのがtypeZ。
GPU、光学付で1.5kg以下、13.1インチWXGA++(BTOオプション)と懲りまくった代償として
ベーシックモデルアキバの激安店でも19万〜、量販店で25万スタート
中核構成で30万前後と非常に高価になってしまった
ぶっちゃけ、やってること考えればそれでも安いと思うけどね。

ThinkPad X200が現在の価格で13万〜、中核15万〜からか。
こっちは12.1インチWXGA、1.42kg、GPU内蔵、光学別売りドックだが性能は大体同じ。
通常レベルでやれること(3D利用は普通とはいわない)と価格考えればかなり安くだしてるんだけどな
102名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 05:45:02 ID:75/46yR8
PC部門だけで、サーバーの部署は売却していないはず。
103名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:02:25 ID:75/46yR8
>>101
先ほどから、世界の潮流とはとでてきてるけど、
その前提条件が日本では違うだけでしょ。
ただそれだけだと思うよ。
104名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:03:57 ID:Re9bF0G9
何か直販は最近新商品でもえらく安いんだよな>レノボ
後は相変わらずパーツ一つ一つが注文できる体制があるので重宝してるけど
105名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:29:36 ID:gPU3uPd6
ガラパゴスノート(笑)
106名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:36:13 ID:A9JrH/Zf
>>101,103
どうもそうではないらしい、
IBMはWSやサーバーを含むx86関係の全部門をLenovoに移管した模様。
現に、IBMから今までのように扱われるわけで
http://ch00288.kitaguni.tv/e674947.html

今手元にあるのは、自前のPowerPC WS&鯖部門だけじゃないかな
107名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:42:22 ID:75/46yR8
>>106
サーバーも売却してしまったのか。サーバーももはや誰でも作れる製品になってしまったのか…。
108名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:49:02 ID:P5Abwn/S
IBM の I/A 鯖なんて POWER ラインナップに比べりゃ PC と同等の扱いだ。
109名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 06:58:53 ID:A9JrH/Zf
耐久性や熱設計とかがシビアなノートパソコンに比べりゃ
今のI/A鯖なんて優しいもんだよ

秋葉原の店頭で売られてる4〜5万くらいの鯖用マザー買ってくれば誰でも作れるし、
そもそもGoogleをはじめとするWEB関係の鯖は自作PCのクラスタで組まれてる事例が多い

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080516/151858/

これ見る限り、シェアはそんなにわるくはないんだけどねえ。
DELL15.2%、東芝9.9%、HP7.7%、ソニー6.7%の次にレノボ4.9%
110名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 07:49:07 ID:UDC/6JwP
質はいいんだけど、完全に宣伝不足だよな
少なくとも全ての量販店に置くべき
111名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 07:49:40 ID:58oZc41g
ドル箱の法人部門をリストラクチャリングする時点でアホアホ経営者w
もはや格安品をネットと店頭販売するだけの雑魚の仲間入りwwwwwwww
112名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 07:51:45 ID:nKttOUkJ
会社のPCで1年くらいレノボ使っているけど思っていたより使いやすいのにな。
113名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 09:42:26 ID:vzd8eTcM
今年の春頃から納期は滅茶苦茶、セールス窓口は移転で右往左往、
先々月にはうちの会社の直販窓口が代理店経由に強制移動させられた。
なんか変だなと思ったら、やっぱり内部ではゴタゴタしていたんだね・・・
114名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 10:30:03 ID:8KFCzxfL
物はいいんだから、家電量販店に置いてくれ
115名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 10:44:12 ID:2wIV9D4W
リストラクチャリングって必ずしも縮小じゃないぞ
レイオフと同義だと思ってる人が多いけど
拡大のために再構築する場合にも使える言葉。
116名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 10:53:31 ID:l6fPDMFU
>>115
再構築って意味だからな
マスコミが誤った意味で使ってる
117名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 11:02:29 ID:eWaLZmJF
>>101
VAIO typeZと比較するとしたら、やっぱりX300じゃないかな。(アメリカではX301が出てるけど)
SSDモデルしかないのと、WXGA++(1600x900)モデルがないのと、BDドライブや独立GPUがないのを
除けば、大きさや価格でほぼ拮抗してる。キーボードにこだわる人には、typeZより評価が高いんじゃないかと。
118名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 11:11:04 ID:A9JrH/Zf
そういえばアメリカで発表になったThinkPad X200sは、
WXGA+(1440×900)液晶採用してるんだよなー
http://forum.notebookreview.com/showthread.php?t=301036

X200にこのWXGA+液晶付けて、に光学がつけば最高なんだけどね
119名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 13:25:58 ID:PhIWhaxp
新社長は中国人じゃないようだ。
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2008/10/1001.html
120名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 13:46:37 ID:PhIWhaxp
デル出身の常務2人も消えたね。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/lenovo/yakuin.shtml
121名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 16:38:40 ID:0PLeI/Wu
>>86
非ワイド液晶製造打ち切りというのは本当か?
122名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 16:40:34 ID:JzAg3jOe
もう、パソコンが売れないから
上に誰かが座って金貰って辞めるだけの腰掛企業だな
123名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 16:42:34 ID:sfJ4ETU1
スクエア液晶の光らない奴を頼む
124名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 16:53:39 ID:sODyT1T/
あのキーボードと赤ポチの良さは触らないと分からないのに、店頭から外すなんて勿体ない。
あと社名が悪すぎ。
125名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 16:59:16 ID:BpS4GylF
Thinkpadを米国資本に戻してくれんだろうか
126名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:08:36 ID:tgVJ3SwQ
中国のパソコンと聞くだけでスパイウェアーが入ってるんじゃないかと思ってしまうんですが。
127名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:08:40 ID:qLLwwFZz
128名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:19:29 ID:kPNpCmn3
129名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:21:21 ID:7uOyWtrS
>>98
ソニーはハードディスクの交換が面倒なので論外
130名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:29:13 ID:dIrchPQe
どんなにブランドイメージを叩かれようと、
トラックポイントが付いてる限り、
俺はThinkPadを使い続ける。

東芝にThinkPad互換のトラックポイントが
搭載されたら考えが変わるかもしれんが。
131名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 17:55:07 ID:RUdrdSKs
トラックポイントとかジョグとか特殊なUIに馴れてしまうのも考えものだな。
132名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:09:00 ID:cx/1M6IN
チャイナフリーw
133名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:33:01 ID:A9JrH/Zf
>>131
ポインティングデバイスはよしあしがありますしねえ

マウス以上に欠点のないのがそんなにない
トラックポイントはなれるのに時間がかかりすぎるのが唯一かつ致命的な弱点
134名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:37:04 ID:yKzRf0us
>次のミッションへと移ります。
これはレノボ用語なのか?それともIBM用語?
135名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:42:09 ID:sVfTpmAj
やたらIBMの名前を出してレノボ叩きをしてるのがいるが、
むしろThinkPadはレノボになってから頑丈になって壊れにくくなった。
ThinkPadを触ったこともない奴は分からないだろうけど。
136名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:42:26 ID:JzAg3jOe
一般PC市場は既に飽和して中古市場が充実してるからな。
新規で売れる事がなくなった今
参入するのは大企業を顧客に抱える事が可能な大企業だけだろ。

大企業社員は保守運用なんて嫌がるから
格安で中小企業へ流れるが、ほとんどの技術者は嫌がるからたらい回しになるだけ。
若手で保守運用見たらほとんどが辞めるよ。
137名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:44:47 ID:JzAg3jOe
下流がどんどん辞めてループ。
上流も腰掛で報酬貰ってループ。

変わらないのはそれを理解した中間管理層だけ。
138名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 18:46:41 ID:QvObAKGu
Lenovoは確かに中国発祥の企業だが、いまでは本社がアメリカじゃなかったかな。
その意味では米国企業と言ってもいい。

個人的には、本社(HQ)がアメリカで、CEOがアメリカ人で、東証で7割くらいが外国人の
ソニーを、果たして日本企業と言って良いのかどうか、ちょっと迷ってる。
139名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:14:41 ID:mN1uQirR
>>135
悪い冗談だな。。
もともと丈夫だったのに、変わってからは、悪くなるばっかりだ

唯一期待された、値段も安くないし、いいところがない
140名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:18:45 ID:zGSctPii
ウチの、というか今触ってるこのデルも製造は中国だけどねー
デルとレノボどっちか取れって言われたらデル取っちゃうわ。
日本人にとってレノボのネームバリューなんてそんなもんだよ。
141名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:24:23 ID:3r79M+w0
レノボって名前が悪いよな。
チンパンジーみたい
142名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:26:36 ID:effeaT6U
X61買ってIBMのシールをヤフオクで落とした
来たら速攻で貼る予定
143名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:39:37 ID:tGfEpIeM
トヨタにレクサスのエンブレムを付けるようなもんか
144名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:44:15 ID:LeEH44b+
>>143
トヨタの例で言うなら、ロシア製のトヨタ自動車に日本で作ったエンブレムをつけるような感じ。
ロシアでは自国製より日本製のトヨタ車の方が信頼されてるそうだから。
145名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:52:27 ID:ckGfEpNL
IBMがやるからThinkPadであって、レノボだとPCショップのノートPCみたいなイメージ。

ブランドは大切だね。

146名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 19:55:09 ID:jVmrNpLP
IBMだからこそのThinkPadだったのにな。
中華じゃ売れるわけなかろ。
147名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:00:39 ID:0VNFIUTx
IBMだから売れたのに、レノボって中国ってw
148名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:01:54 ID:eaeBYN98
PC事業をIBMに戻したほうがいいんじゃねえの?
149名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:05:47 ID:A9JrH/Zf
もののよしあしじゃなくて、第一印象とブランドイメージが売れるかどうかの生命線になってるような
このスレですらこうなんだから、権限もった団塊オヤジはいわずもがな

これではどんなにIBMの営業ががんばろうが、企業の大半は門前払いされるだろうな…
150名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:09:05 ID:D0kYUAQs
安いのならDELL買っちゃうな、宮崎人だし
151名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:16:33 ID:/Rnfr5TK

レノボ(笑)
152名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:20:27 ID:ve7AD/j5
IBMブランドだったから、ヲタだチンコパッド好きの
自称出来るサラリーマンが買っていただけの話であって
中国メーカーになったら何の魅力も無いしな。
153名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:20:34 ID:ThwUrsoj
ウイルス入りが売れる訳ないがな
154名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:20:56 ID:kLJYp3Aq
>>151
むしろそのブランド名なら買ってもイイかもw
155名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:25:13 ID:BE5nfh2j
PCなんぞ「思い込み」の対象じゃないよ。
安くて動けばOK。壊れたら買い換える。
156名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:25:44 ID:J2ItzTmv
平均より10万高くても払っただけのアフターがありブランドもあったからチンコパッド神話が成り立ってたのに
157名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:27:20 ID:6l27EtHA
ThinkPadって名前が付いて値段が高くて値段に見合った
出来のPCを売ってたからブランドとして成り立ってたのに、
ブランドだけそのままで中身はそこらと変わらんじゃ普通に
DELLとか買う罠。w
158名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:28:11 ID:A9JrH/Zf
けど、自社で設計、検査してないDELLを買う気にはなれないなあ
DELLは時々筐体ががらっとかわるけど、要するに供給元を時々がらっとかえるんだよね
そうなると前のノウハウが受け継がれないから、結局また一からやり直しで
上手くいかない

DELLのLatitudeの持病がヒンジといわれてたけど、結局なおらずじまいだったしな
Inspironの液晶縦線問題も、じつは筐体内の熱問題なのに液晶交換することしか出来なかったわけだし

まだThinkPadのほうが自社設計、製品管理しっかりしてるし、製品に連続性があるよ
159名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:30:06 ID:3r79M+w0
Acerあたりをみならってニッチな路線を開拓しないと
今後厳しいんじゃないかな
160名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:30:48 ID:Pdgb1TIp
>>96
俺も

頭の中で
「これは中華製じゃないんだからね。ヤマト研究所製なんだから。勘違いしないでよね」
と自分を洗脳して使ってます。
161名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:31:13 ID:O5eRLU9Z
というかオフィスにソニーやレノボ入れる奴ってアタマがおかしいとしか。。。
162名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:31:45 ID:BheQoJwy
実際は変わらないんだろうけど
レノボのキーボードやトラックポインタは
なんか嫌



163名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:31:57 ID:Pdgb1TIp
>>135
ソフトが糞になったよ
164名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:34:16 ID:lTAGynHt
今これ書き込んでるノートはIBM Thinkpad i1620 
8年使ってるが、壊れなさすぎ。

レノボにこれが可能かどうかは知らん。
メインで使ってる東芝糞。
165名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:34:56 ID:pCp1b8ZE
>>160
俺も。T60ユーザーです。
166名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:35:03 ID:tbYIOPTX
シナPCなんか誰が買うか!
167名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:35:25 ID:A9JrH/Zf
ってか、このスレだけで「レノボだから・中国企業だから」で思考停止してる手合いが何人いるよ・・・

こんなんじゃ、どんなに中身が良かろうが日本設計だろうが売れるわきゃないわな
168名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:36:35 ID:eV0/E86v
デルのビジネスモデルはハード企業(特にインテル)との太いパイプが前提だからなぁ。
大量購入を条件にハードを市場価格より大幅に安価に購入できるからこそ。
169名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:37:38 ID:eIcjmoH2
レノボだから要らんのだよ、ブランド価値がなさ過ぎる
170名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:39:04 ID:A9JrH/Zf
>>168
DELLは、AMD採用以前はノートPCの設計まで全部Intelにやってもらってたからなあ…
事実上のIntelリファレンスPCと化してたわけだし

ただし、一旦弱いところでたとき、原因特定と対策ができないから、
壊れたところを交換し続けることしかできない
171名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:40:27 ID:eUkmu9XZ
>>167
お前、たとえば彼女が中国製のわけわからん腕時計していたら
引くだろ?それと同じなんだよ。

この女、中国製の時計している、だっせー、どんな生まれだよW
身だしなみもできない女なのかよ、と思うだろ?
中国のブランドは日本ではそういう意味なんだよ
172名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:40:49 ID:DRsDBqyL
IBMだから買ってた。
173名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:42:01 ID:A9JrH/Zf
>>157
逆だ逆。
中身は前よりも明らかにいいのに、ブランドだけガタガタ状態、
ってのが今の元IBMのレノボ。

根拠のない「中国だから絶対拒否!門前払いで意見は受け付けない!」
ってレスのオンパレード状態見れば

どんなにいいPC作ろうが無意味…

振り向いてもらうという時点でどうしようもないわな
174名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:43:22 ID:eWaLZmJF
ファッションでいうブランドとは違うだろう。
PCの場合は、どんな一流メーカーの製品でも「使える」ものじゃないと意味がないぞ、と。
自宅に置いておくだけなら、それでもいいと思うけどね。
175名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:45:14 ID:0MoIFvDe
IBMでなくなった時点で日本では売れない。
176名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:45:49 ID:A9JrH/Zf
>>171
悪いが、ぜんぜん思わん。
ノートPCにとって一番大事なのは

「毎日持ち歩いても壊れないこと」
「ノートだからといって使い勝手を一切犠牲にしないこと」
「ノートでもデスクトップに匹敵する性能が出てること」

だから。
いろいろ比較した結果、ThinkPadが最適だったのよ

国産でこれを実現してるPCってのがほぼ壊滅状態だからなあ…
海外でも売ってるSONYと富士通くらい?
異論がある人は具体例を持って反論せよ
177名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:48:06 ID:hZfeHrBO
レノボ(中国)って時点で一般人は選択肢から外すだろ
一部の知識ある人は買うかもしれないけどさ
中国=粗悪品のイメージついてるんだからしょうがない
それも含めてのブランド力
178名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:50:06 ID:wP8tJiYf
俺はシステム担当者だが、エクセルワードが快適に動けば、なんだっていい。
最近はレノボも買ってる。
ただノートのデザイン悪すぎだわ。
179名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:51:41 ID:mYp5Mml9
>>173
 IBMという振り向かせるエサ捨てたんだからしょうがないだろ
180名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:52:03 ID:iSBQCRU4
チンコパッドだけど中国だ、ととらえるか
中国だけどチンコパッドだ、ととらえるか

消費者は前者が多かったってことだろ
181名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:52:36 ID:yP5y2JDg
日本料理店破壊しまくった国の商品は買いたくないね
NECダイレクトの水冷パソコン最強!
182名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:52:48 ID:eUkmu9XZ
183名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:52:51 ID:8KFCzxfL
ぶっちゃけノートなんかほとんど中国産だろ
松下は別格だろうが、そう思ったらデザインとかスペックとかで選ぶわ
184名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:53:26 ID:pTqr9sER

DELLでは目立ってただけで、本当の実力者が陰で働いてたんだろ。

勘違い野郎だな。
185名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:53:59 ID:TrbBPC6s
つっか、誰がエロイ人になってもレノボマシンなんてかわねーよwwwww
186名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:54:52 ID:UcoJk5d6
>>1
まともな会社はレノボ禁止令が出てるぞ。
うちのお客は全部パナに移動した。


知財が知らない間に抜かれる可能性があるんなら
そら、採用せんわ。
187名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:55:03 ID:r+vPUSEB
188名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:55:44 ID:aFrRZwLR
IBMブランドはもう使えないんだから、日本のThinkPadだけ大和事業所ブランドで売ればいいのにw

>>176
具体例?電車で移動中にX61tの天板に穴が空いてたこととかか?
189名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:56:43 ID:1OkMC4BT
これは普通に予想できたこと
IBMが匙を投げた事業をよりブランド力が弱い中国企業が引き受けて
一朝一夕に巧くいったら奇跡だよ。
10年先を見た布石を打つ作業が必要な時期で2、3年の業績で評価するのは間違い。
190名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 20:56:45 ID:l3AjMJj+ BE:74947384-2BP(1222)
あれ?
191名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:02:03 ID:eUkmu9XZ
>>176
逆になんでそこまで、レノボ?をまんせーするのかわからん。
頭おかしいんじゃねえか、それとも三国人?
192名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:02:42 ID:iSBQCRU4
まあレノボの挫折は中国のいまとこれからの経営者は恐怖を持って受け入れるべきだと思うよ
ゼロどころかマイナスのイメージからはじめないといけないのが、これからの中国企業の宿命なのだから
193名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:02:54 ID:jq56dtZs
仕事で使うノートPCはIBM Thinpadと決めていたけど、レノボじゃいらない。
それはPCと言うジャンルのIBMという会社へのリスペクトがあったからね。

台湾のマザーボードや韓国のメモリーを使っても、中共支配の国の企業から
購入する気は全くない。
194名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:07:20 ID:A9JrH/Zf
>>182
2004年て…
いまはNECにこの手のはもうないし、そもそもアタッシュ型は性能悪いしキーも良くない
パソコン持ち歩くのに4kg↑なんて非常識すぎる

>>191
Appleや国産で何度か地獄をみたあとThinkPadに行き着いたから
NECも98捨てた後はひどいもんだよ…

頭おかしい以前に、実際にモバイルして耐久でふるいにかけると
国産はかなり分が悪いよ、最近は。

あ、B5モバイルは別な。俺がほしいのはA4モバイルなんで。
ThinkPad T60以外ありえない
195名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:07:44 ID:XgHcfv0e
中華資本になった時点でブランド力はゼロ。気づけよバカw
196名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:09:55 ID:A9JrH/Zf
ブランドなんざどうでもええ

欲しいのは、毎日持ち歩いても壊れないノートだ!

どこまで頭おかしいんだ自称愛国者は!!
愛国で駄目PC押し付けたくないんじゃボケ
197名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:10:02 ID:nmgD+i9T
レノボは、中国企業ってだけじゃなくて、中国政府が大株主だったよね?

株主の意向で、どんな隠し機能が実装されてるか考えると、怖ろしいものがあるな。
198名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:13:09 ID:ft+S+yOS
Lenovo移行前のT42持ってるんだが、これが既にひどいものだったからなぁ。
IBMが続いていたとしてももうThinkpadは買わなかったと思う。
199名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:14:01 ID:nk9ql98z
一番の原因は中国だろ
200名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:14:55 ID:x8LgRjfZ
xp載せて売り出せば売れるよ。そのためだけにDELLの法人ノート買ったから。
201名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:16:53 ID:ckGfEpNL

商品を調査して購入後満足度が高ければ悦に浸るのもわかる。
しかし、それを他人に押し付けるのはなんかなぁ。

他人にも、調査して自分で決定することの楽しさを教えてあげればいいのに、
商品決めつけの押し付けばっかで辟易する。

伝道師様は非常に苦手。
202名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:17:23 ID:A9JrH/Zf
たとえカルロス・ゴーンやスティーブ・ジョブスがCEOになっても、
日本のレノボの売り上げを回復させるのはむずかしいだろうなあ・・・


中国だから絶対拒否!って心情をまず解きほぐすことからしないといけないわけで

製品自体は値段でも性能でも他社を明らかに上回ってるのに、
これではねえ
203名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:17:28 ID:tFHuUTN7
>>196
DELLとThinkpad比較された時点で、ここまでThinkpadも落ちぶれたのかと悲しくなったよ。
560Xとか600Xのキーボードと今のキーボード比べてみなよ。それがIBMとレノボの差。
もう取り戻すことの出来ない品質だよ。
204名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:17:50 ID:Rkvf3k49
>欲しいのは、毎日持ち歩いても壊れないノートだ!

ひんと
タフブック
205名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:18:15 ID:NEwd2dPV
>>197
さすがにバックドアはないだろ。
参考トピ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194666075/
206名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:20:33 ID:+6bAfCoK
>>191
レノボ擁護しただけで三国人とかwwww
中国叩きたいだけのネトウヨは帰れよw
207名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:20:37 ID:WYpe8Tm6
まるでDELLが悪いみたいな・・・
208名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:21:42 ID:8aKvFaSw

中国から信号を受け取ると起動する仕組みが
209名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:21:50 ID:A9JrH/Zf
>>203
DELLのInspironとVostroは本当の意味での安物だからなあ
ThinkPadは本来そんなのとは比べるまでもない性能が与えられてるんだが、
いまのブランドイメージなんてそんなもんだろうなあ・・・

>>204
タフブックはそもそも全天候や防水機能を重視しすぎて、
一般的な用途には重すぎるし、そもそもキーボードなどの使い勝手が悪すぎる

君はタブブックを毎日持ち歩いて、毎日使えるのかい?仕事抜きで。
210名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:21:56 ID:Rkvf3k49
>>203
結局、キーボードとか低コスト化の犠牲になったんだろうなあ
211名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:23:16 ID:eWaLZmJF
今現在、トラックポイント付きでまともに使えるノートPCってのは
HPとThinkPadくらいしかないんだよ。
で、HPのTrackPointって付きモデルってのが、これまたかなり限られてるわけで。
TrackPointが欲しい人はThinkPadを選ぶしかないんだよな。
212名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:23:52 ID:A9JrH/Zf
国産の普通のノートPCで

「数値ではない」ことを重視するThinkPadの機構設計
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news060.html

大和研究所エンジニアが語る:ThinkPadに隠された"フクロウの羽根"の秘密
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/19/news123.html

ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由――大和のエンジニアかく語りき
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/14/news016.html

ThinkPadは“黒いBento Box”である(前編)――ThinkPadのデザイン思想
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/27/news009.html

みたいなことをうたってるメーカーがどれくらいある?
国産メーカーのモバイルノートの液晶天板を実際店頭で触れば分かるが、
薄くしすぎたせいでぺなぺなだぞ・・・
それで頑丈かといわれたら、割れたという事例がノートPC板で結構あったりするわけで
213名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:24:58 ID:eWaLZmJF
>>210
それでも、ThinkPadのキーボードは結構頑張ってるほうだよ。
Let'sと比べたら、その違いがよく分かるんじゃないかと。
214名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:25:08 ID:kLJYp3Aq
トラックポイントの特許っていつ切れるの?

あれは確かに便利。
215名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:25:22 ID:5ZD2ahjm
潰れる前にトラベルキーボードをまとめ買いしとけってことかな。
216名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:26:16 ID:64p0zRYL
もともとIBMというブランドで売れていただけだから
レノボはIBMブランドの使用権を何で買わなかったのか
217名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:26:54 ID:A9JrH/Zf
>>203,210
それでもThinkPadのキーボードの出来は、他社に比べたら雲泥の差だけどね…
たしか、T61やX300のキーボードの評判は旧作信者からもかなり良かったように記憶してるが…?
218名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:28:47 ID:Rkvf3k49
>>209
ノートブック持ち歩いて、なにやんの?
219名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:29:20 ID:y3qr+mP+
2年前、天野総太郎氏が向井宏之氏(現トランスコスモス専務)と社長交代。
天野社長による営業体制見直しの結果、DELLの一団が旧IBMの人間にとって代わった。
その結果大手顧客とのリレーションが希薄化し、売り上げが減少したものと考えられる。
業績不振でまたもや社長交代。
もうダメだね
220名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:31:25 ID:j6agSvFE
シンクパッド今まで4台買ったけどレノボになってから1台も買ってない。
レノボってチンパンジーかよ。中身が同じでも買うわけねーだろ。
221名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:31:47 ID:A9JrH/Zf
>>218
君もPCを持ち歩けば分かるさ
ってか、ネットブックがブームになってるとおり、もともとPCを持ち歩きたいって需要は
かなりあったんだよ。

ってより、無線LANやWWANの組み合わせで、
ノートPCそのものが電子ブックビューアーみたいになりつつあるように感じてる
222名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:33:41 ID:A9JrH/Zf
>>220
中身はかなりいいよ。
少なくともIBM末期のX31、X40とかT40〜T43に比べたら、製品自体が大幅に良くなった。

あの辺は本当に作ってる側も余裕がなかったんだろうなってのが表に出てくる出来
実際モバイルした結果半田はがれ故障やらかしたからな、俺も…
223名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:34:34 ID:tFHuUTN7
>>217
自分が懐古厨なのは自覚しているよ。
発売直後に店頭で触ったとき、スカスカなキーボード、そしてTrackPointの下の無駄な四角形に何度落胆したか。
そりゃ性能はいいだろうけどさ。ThinkPadはそっちの方向じゃねーだろと。
224名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:35:20 ID:A9JrH/Zf
IBMだからよかった、レノボになったから糞とかいうやつは、
IBM末期の欠陥機種の悲劇をしらないからそんなことがいえるんだろうな…

実際に使ってたのなら、IBM最後のマシンが「良い」なんて口が裂けてもいえないはずだが
225名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:38:12 ID:w6BYT/Li
会社で使ってみたけど、レノボそんなに悪くは無いけどな〜
キーがやわらかいのと見た目が安っぽいぐらい。
あと中国製というだけで敬遠してしまう。
中国製のイメージを良くするしか売れんだろ。
226名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:45:24 ID:D0kYUAQs
亀だけどDELLの製品検査は自社でやってないっけ?
227名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:47:26 ID:A9JrH/Zf
>>226
確か、DELLの下位モデルは抜き取り検査しかしてない
だから時々箱を開けたときから壊れてたということがある

そういう場合はすぐ交換してもらえるというか、
ユーザーに検査をさせることでコストダウンするって手法をとってるわけ
228名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:53:11 ID:D0kYUAQs
>>227
へ〜、初めて聞いた
まあ安いししゃあないわな
229名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:54:41 ID:zBMl8ryh
IBMを過剰評価してるのはただのブランド厨だろ。
230名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:56:49 ID:Kky9B2mQ
レノボになって以来買うのを辞めた。
因みに、X31を2台購入して家と出張用に会社に起き
未だに現役。

X31が壊れても、ChinaPadは買わない。
231名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 21:58:21 ID:ft+S+yOS
>>222
俺もだ。中部なんたらセンターで修理したが、「半田がはがれるから両手でそっと持ってね」
って注意された。半年後にはまた壊れたのでもう修理する気がない。
232名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:01:53 ID:Kky9B2mQ
>>212
ずいぶん古い話だな
233名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:02:24 ID:NEwd2dPV
>>227
昔は設計、検査をしっかりやって、アフターサービス・修理を少なくすることで
コストダウンをやったんだが。HPも下位レベルはひどいよ。(アメリカでの話ね)
234名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:03:56 ID:d/s3UWUV
誰がこんなわけわからんのを、ねえw
235名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:04:20 ID:+UB2f8bf
またリストラだね > レボノジャパン
236名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:07:28 ID:L6In9AMY
>>186
通報しました。
237名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:07:34 ID:A9JrH/Zf
なんというか、IBMマンセーって人ほど、過去のThinkPadの不具合を知らないブランド厨なんだろうな

昔の535や570時代から、ThinkPadはいろんなウィークポイントが存在してきた
X31だと液晶ベゼルや筐体が強度不良でが割れる問題とかもあった
IBM時代のThinkPadを神格化する人が多いけど、実態はそんなもんだったんよ。

けど、それでも次もThinkPadを買う人が多いのは「欠陥をリカバーできるだけの保障・保守サービス体制がある」
「今回やった欠陥を次は絶対しない」
というのが大きい。
要するに設計の連続性ね。

>>231のThinkPad T42の基盤の半田はがれ問題も、T60に代替わりしてからは完全に対策されて
でなくなったし、
600X>T20に変わった際ののキーボードの打鍵感覚の不評も、
じょじょに改善さえて、T61のころにはかつての600シリーズにも匹敵するって言うくらいの剛性感があるようになった

設計丸投げしてると、横のつながりやフィードバックが希薄になりこういう地道な改善がまったく出来なくなるわけで。
238名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:16:11 ID:zGSctPii
>>227
あー、それでこのデルノートは2年半絶好調なんだ。
色々乗っけたら40万近くなってたからな〜
リースだけど。
239名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:19:16 ID:Kky9B2mQ
支那製のPCハードとOfficeSoftとVirusSoftは恐くて使いたくない
240名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:20:04 ID:J4mdO8wu
>>237

最近のLENOVOノートの液晶と本体のつなぎ目見てみw

死にたくなるぞ。
241名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:20:19 ID:4tKc32Qp
IBMが売ってたから買ったってのはある

レノボ?
ボノボの間違いじゃw
242名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:21:49 ID:gJ6g9z12
レノボって響きが悪いんだってもう、三回目だよ、ここで書くのは。
243名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:22:55 ID:f8+lHOtv
中途半端なBTOだったことだけは確かだったな。
244名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:25:40 ID:pCu5i5q6
チャイナパッドに用は無いわwww
245名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:26:51 ID:A9JrH/Zf
>>240
そんなのより壊れないことのほうが大事だな、俺は
頑丈さと使い勝手にはかえられん
246名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:28:21 ID:UDC/6JwP
>>240
X200持ってるから見てみたけど、何が死にたくなるの?

Let'sとmacbookも持ってるけどThinkpadは圧倒的に静かで熱くならないし
最近の機器設計はしっかりしてると思うけどなぁ
247名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:30:42 ID:A9JrH/Zf
最近Let'sの迷走がひどいよなあ・・・
企業の言うこと聞きすぎて製品が迷走しはじめてるような

【IT】Let'snoteにワイド14.1型の新シリーズ F8、持ち運びハンドルつき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222348124/l50
【PC】松下、ノートパソコンの販売倍増−12年度130万台に[08/09/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222366807/l50


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/gyokai263.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/config229.htm
248名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:31:58 ID:V9m83pfr
ここはレノボの営業マンが活躍するスレですね
249名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:35:37 ID:q4PvjHvD
>>247

Let'sがNetbookの相手なんかしてられないの当たり前じゃん。
安さっていう土俵でやって台湾企業に勝てるわけないんだから、
撤退するか別の方向に向かうしかないべ。
いままでも、そうやってきてなんとか生き残ってるんだから。
250名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:38:45 ID:OYEd0Zv8
>>246
最近、じゃなくてThinkPadは昔からしっかりしてるよ。
レノボノートって、ThinkPadだけじゃないから・・・

とりあえず俺は乳首特許を人質に取られて身動きできん・・・
乳首だけじゃないけどね、Thinkpadの良さは。
なにげに管理ツールの充実度も便利。必要なのだけ簡単に選択して
ネットインストールもできるしさ。
251カミヤママスオ:2008/10/01(水) 22:49:10 ID:dPwkSwME
デルなんかどうでもよい
レノボが嫌なんだ!
252名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:53:58 ID:Z2VG7Fs0
支那の製品って言うだけでアウト!
253名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:55:23 ID:UDC/6JwP
thinkpadって日本で作ってるんじゃなかった?
254名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:57:18 ID:EgZ3XyYE
ちゅーか、ノートPCの強度にHDDが追いついていないのをどうにかしてくれ
255名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:57:32 ID:P3ZEA266
>>252
今時基盤から日本で作ってるのは富士通ぐらいのもんだぞ
他は国産を謳っていても中国製ベアボーンに日本でCPUやメモリをはめ込んでるだけ
256名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:58:00 ID:zlN9UeaD
これといい、HDDといい、IBMは不採算部門を売りつけるのがうまいなw
257名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:58:25 ID:kLJYp3Aq
ぢゃあ富士通買う
258名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:58:50 ID:6b710oLb
今となっては、まともな耐久試験やってそうなのはHPくらいなもんか?
259名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 22:58:56 ID:75/46yR8
>>255
PCは台湾がほとんでじゃない??
260名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:00:57 ID:OaUTKXsE
>>97
ていうか、欧米人に限らず外人でB5サイズ持ってるやつ見たこと無い。
NetBookは最近見るようになったから、やっぱ外人からすりゃ大きさが
メインにしちゃ中途半端、スペックの良いやつは高いってのが問題かと。
261名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:01:38 ID:P3ZEA266
>>259
台湾メーカーが中国で作ってる
262名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:12:02 ID:0x2xF/sg
Thinkcenter だとぉぉぉ('A` ) プウ
いまどきセカンダリHDDが増設できない法人モデルがあるか?
263名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:18:14 ID:WYaAIgxL
「レノボって聞いたことがないし・・・」

これが最大じゃ無いの?
ASUSやAcerみたいなものかなと。
264名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:25:01 ID:44ndKuv5
>>247
Let'sに今、一番求められていることは筐体を黒くすること。

これだけで売り上げ倍増は堅い。
265名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:35:04 ID:Kky9B2mQ
国内で作ってるノートは、パナ。
あと一部なのは、富士通・東芝。

266名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:37:55 ID:Teith/Y7
IBMが冷たいからね。 IBM社員のひと仕事先でPCの購入相談されたら
もううちの製品じゃないからどこのでもいいんじゃない?と断言してた。

IBM経由の販売きられたようなもんだね。

267名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:45:13 ID:DCPPaSuP
>>264
レッツのページみたらあるっぽい。
個人的には、あのゼロハリみたいな感じが良いんだと思うんだが。
268名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:52:53 ID:eWaLZmJF
>>230
俺はX31もX61も持ってるけど、X61は良いと思うよ。
メモリ4G積んだら、かなり快適になる。
ちょうど今、処分セールで価格が安くなってるから、
かなりお買い得なんじゃないかと。
269名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:54:03 ID:eWaLZmJF
>>266
法人向けのThinkPadの販売が伸びないのは、それが大きいかもね。
IBM時代は、IBMのソリューション事業のノート端末としてまとまった需要があったし。
270名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 23:58:39 ID:meFq8jiS
最近のPCに付いてる指紋認証って問題ない?
知らないうちに中国政府が自分の指紋握ってるって
ことにならない?
271名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:03:04 ID:SX9JQLJa
>>256
HDDは日立が何とか採算取れるラインまで持ち上げてるぞ。
272名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:09:07 ID:EAiAPDS6
ボノボのチンコパッドなら興味があります
273名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:10:22 ID:MtqfSNA/
すげえ亀だが
>>72

>他社で同じこと出来てるのは、13.1kgのVAIO typeZだけ。

・・・お前、それじゃ「持ち運んでるのはチャック・ウィルソンだけ」という伝説を持つMac Portableの倍近い重さだぞw

確かにX300/X200はもっと評価されても良いと思うんだけどね。
個人で買うなら(元々VAIO愛用者だから)typeZだけどw
「どーせ仕事の道具だ!」と気楽に扱うならTPだけど
買う時のカスタマイズの楽しさ、絶対的には高額でもパフォーマンスに対する満足度はVAIOの方があると思う。

会社から支給されてるのがX61でブログにレビュー載せたら暫くしてからアクセスが(過疎ブログにしては)妙に増えた。
まだまだThinkPadは人気有るのかな?と思ったら安売りのせいだたと知った時は正直複雑な気分だった。
274名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:13:08 ID:8UgTDZIs
国内メーカーだと、開発先に持ち込むと場合によってはカドが
たつから、レノボを好んで買い与えてたのに・・・

だって、東芝ノートで富士通の仕事うけられないじゃん!!!!
275名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:18:02 ID:olg+TdIE
中国が”中国”である限り、何も信用できない
276名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:18:41 ID:jqu3Cugm
崖の上のレノボ?
277名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:20:02 ID:5oKgUo5s
>>275
その理屈でいくと、DELLも使えなくなるな。
中国製が多い電源パーツも使えなくなる。
278名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:24:20 ID:zVgkyPTl
>>274
うちの会社は富士通のPC部門が主要な取引先にも関わらず、
東芝もLenovoもSONYもNECもDELLもEPSONもマウスもSOTECもw使ってる。
まぁ飛び込み営業はしにくいかもなぁ。
279名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:24:39 ID:J9Wj/CTL
>>277
まぁワカランでもないが、大久保に住むのと韓国に住むぐらいの差はある気がする。
(自分は北新宿在住)
280名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:30:40 ID:K+PLmzCT
X200の質は上々
最初は無線接続が不安定でアップデートが必要だったりしたけど、それを補って余る機器設計の素晴らしさ

世間への知名度は確かに低いけど、
知る人ぞ知る名機を目指す路線で行けば俺はずっと支持するよ
281名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:31:19 ID:FFIWwo6H
ヘノボ
282名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:31:40 ID:VujUYPvc
メタボ・ジャパン
283名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 00:32:24 ID:5oKgUo5s
>>280
X200sは完成度でさらに高くなってるかもしれんよ。
284名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 01:08:22 ID:O8u+VP31
IBMのブランド力でも品質と商売になる価格のバランスが取れない製品になってるPCって
もう正直終わりじゃね?

次は何が来るかな?
携帯端末に関してはシャープの電子辞書が次のプレーヤに成るような気がしてるんだけど
285名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 01:24:26 ID:ZZQMeF42
古い機種のドライバーサポートと旧IBM部品センターがあるというのはメリットなんだけど
今使っているthinkpadが壊れたら違うメーカーの買うわ
286名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 01:39:33 ID:VujUYPvc
最近家のノート PC 買う機会があったんで調べたんだが、どれもスペック的には飽和状態で
実用面での要件を考えたら代わり映えしないんだよな。OS も何年も前から XP で鉄板になってるし。
Windows 動かせるってんでどうせ家のだしと Mac Book 買って X60 と併用中だが、今あの初めて
パソコンに触った時やインターネットに繋げた時の感動を再び味わっている。いいよ OS X。
「ひょっとして俺もクリエイティブなこと出来るんじゃないか!?」 という錯覚を味わわせてくれるw
287名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:07:56 ID:lXibYnir
なるほどクリエイティブなレスだな
288名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:30:20 ID:YK6dT4vv
まぁ、デルでたまたまラッキーだった奴をつれてきたら、全く駄目だったってありがちな話。
289名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:40:17 ID:YK6dT4vv
>>266
逆だよwww
仕事用に補助金つきで社内販売してたのを、レノボからもう売らんと言ってきたwww
290名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:41:35 ID:P7b6txLz
IBMブランドがなくなって、マーケッティングが弱くて、価格競争もイマイチなら他者に食われてもしょうがないわな
291名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:49:20 ID:lXibYnir
トラックポイントの特許だけレノボに売らなきゃよかったのに
292名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 02:49:50 ID:FVHamAmD
240, T23, X31と使ってきたけど、次は Let's note に特攻する予定…
293名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 03:02:42 ID:owri2+If
>>288
会社の看板を自分の実力と勘違いしちゃったんだろうね。
294名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 03:25:58 ID:5oKgUo5s
>>292
その経歴なら、たぶん、X200に戻ってくることになると思うw
295名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 03:48:27 ID:q5ULEQv2
早くX200とか300とかが値下がりしてくれないかなあ
296名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 06:51:15 ID:gZiDMIt2
>>292
いまのLet'sスレみてると進化のかけらもない新機種ですっかりお通夜と嵐状態だからなあ
ThinkPad難民はあらかたThinkPadに戻ったんではと言われてるくらいだし

Panasonic Let'snote Part152
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222412551/l50
297名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 07:00:24 ID:us0cezTz
>>270
それより中国にノート持ち込むときは盗まれたくない重要なファイルを
持ち込まないことのほうが重要。
298名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 19:54:16 ID:zqMeykl6
>>135
LCD開閉だけでベゼルが割れまくりなんすけど

なんか寝言をおっしゃいましたか?
299名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:04:56 ID:+N3zfO3c
つうかさぁ、
なんで他のメーカーはトラックポイント+3ボタンのノーパソ出さないの?

それさえありゃLenovoなんか買わずに済むのに…
300名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:06:13 ID:MUIuZPcX
ラチE
301名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:11:20 ID:XLTrhCmV
>>299
売れないからなんだろうが。
タッチパッドの人は案外マウス持ち歩くことを「常識」だと思ってたりしがち。
302名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:22:27 ID:J9Wj/CTL
タッチパッドはしょうがなく使ってるが、熱くなってくると触りたくない。

でも、Windows7あたりからマルチタッチも対応するみたいだから、今後はタッチパッドの
ほうがいいのかなとも思ってる。
303名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:43:15 ID:/yaFtJXW
レノボはIBM末期のクソ設計PCを改良して良い物を出しているし、
今後もクオリティを高めることに心血を注ぐだろう。
それもIBMのようにPC事業に対し片手間ではなく重点を置いてるからだ。

レノボ叩いてるのは日本のメーカーに幻想を抱くブランド厨かただのネットウヨ。
この連中はロクに使ったこともない、その証拠にマトモな批判など皆無に等しい。

冷静な目で品質のよいノートPCを選べばレノボが筆頭候補に挙がるはずだ。

頭の弱い奴は性能に比して高い日本メーカー製を騙されて買わされ続けるか、
dellやhpの安いだけで中身はゴミ同然のPCでも使ってるのがお似合いだ。

【IT】Let'snoteにワイド14.1型の新シリーズ F8、持ち運びハンドルつき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222348124/l50
【PC】松下、ノートパソコンの販売倍増−12年度130万台に[08/09/25]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222366807/l50

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/gyokai263.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/config229.htm
304名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 20:57:20 ID:eNwcDogD
ThinkPadはMBOで本社からスピンオフして会社名を変えれば売れる
305名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:07:10 ID:ZcW2jsZa

大体日本はOLもオッサンも、そしてPCオタもみんなブランド好き、
ブランド信仰なんだから、thinkPadがLenovoになったら
誰もわざわざ割高な金払って買わないよ。

みんなあのIBM−thinkPadロゴに余計な金払っていたんだから
306名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:18:19 ID:MUIuZPcX
>>304
いくらかかんだよw
307名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:26:23 ID:O8u+VP31
せめて台湾のPC系メーカにブランド売却していれば日本のユーザ離れは防げたのにね
308名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:33:12 ID:XLTrhCmV
>>304
わからないでもないが、そんな金出資する人間はこの経済状況では
誰もいない。
309名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:48:46 ID:zZU3cuOx
レノボはIBM末期のクソ設計PCを改良して良い物を出しているし、
今後もクオリティを高めることに心血を注ぐだろう。
それもIBMのようにPC事業に対し片手間ではなく重点を置いてるからだ。

レノボ叩いてるのは日本のメーカーに幻想を抱くブランド厨かただのネットウヨ。
この連中はロクに使ったこともない、その証拠にマトモな批判など皆無に等しい。

冷静な目で品質のよいノートPCを選べばレノボが筆頭候補に挙がるはずだ。

頭の弱い奴は性能に比して高い日本メーカー製を騙されて買わされ続けるか、
dellやhpの安いだけで中身はゴミ同然のPCでも使ってるのがお似合いだ。
310名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:51:52 ID:XLTrhCmV
嫁にはdellを買った。中国製はいやだってゆーし。キーボード以外は正直俺も欲しい。
311名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 21:59:40 ID:vBVrUjRS
>>309
ここまで来るとレノボ信者もキモいな
hpとDELLの世界シェアが全てを物語ってるんだけどなw
312名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 22:06:43 ID:MUIuZPcX
んーLenovoは微妙だけど
またIBM ThinkPadの設計が残ってるから
クオリティ的には良い方だと思うよ。

ってR61で書きながら次はLatiE狙ってるけどな。
313名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 22:13:24 ID:knmYzX1V
惰性的な大学関係の買い換え需要がなくなったんだろうな。
314名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 22:14:06 ID:o5TNYfO/
X61、8万代で買えるのって最強じゃね?
netbookよりも少々高いけど、
性能的には圧倒的にいいし
315名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 23:18:13 ID:gZiDMIt2
>>298
LCD開閉だけでベゼルが割れるのは、T20系、X30〜32とかの
IBM後期〜末期マシンに集中してるような

最近の機種で開閉でベゼルが割れたような機種を聞いたことがないぞ
316名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 23:24:30 ID:EST7LgAW
>>313
大学も独法化してから結構厳しいからね。
317名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:17:36 ID:VFtEAGKJ
>>310
嫁さんに、「DELLも中国の工場で中国人が作ってるんだよ」と教えてあげたら?
318名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:29:06 ID:Xc+eVms3
何処の国の会社かが問題だからなぁ
319名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:33:35 ID:6hk9e5xE
>>317
気にならないわけではないが、DELLとかは made in china というよりは assembled in china だからなぁ。
320名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:40:25 ID:ler785qr
つうかレノボもIBMのPC部門買ったから、まだIBM色が残ってるんじゃねぇの?
そこに、デルでついてただけの小僧連れてきても、多分どうもならんかったんじゃねぇかな?
321名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 00:56:35 ID:Xc+eVms3
売却でかなり抜けたらしい>IBM社員
組織としての体裁は残ってるけど。
322名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:10:41 ID:c3hhNlj7
>>321
最近の機種見てる限りでは、むしろIBM独特の縛りがなくなって
逆によくなったような感じを受けるけどな

今残ってるのって、純粋にPC作りたい連中ばっかりじゃない
323名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:17:00 ID:VFtEAGKJ
>>319
ノートPCの場合、その二つは殆ど同じ意味だよ。
生産工程は「部品を組み立てる」だけだから。
ちなみに、ThinkPadは開発・設計が日本だから、Designed by Japanかな。

324名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:20:41 ID:c3hhNlj7
部品を組み立てる工程においては、もう中国でも大丈夫みたいだからなあ
監視員とか報奨制度とか、不良追跡による生産者への信賞必罰いう餌をつかえば、
中国レベルでもかなりいい仕事するみたい

ただ、設計とか、コア部品の製造とかそういう面では、
いまでも中国では難しいところはある。アバウトにやっちゃうみたい

ただ、台湾が最近そういうので台頭してるからなあ…
325名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:28:36 ID:6hk9e5xE
>>323
設計がどうこういうより、経営が中国だし。
偽装のために毒ミルク作るのとか見ると、やっぱ信用ならない。
326名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:28:41 ID:c3hhNlj7
ThinkPadのライバル関連スレ

【PC】日本HP:大企業向けノートPCの新ブランド「HP EliteBook」発売―215kgの圧力試験で耐久性アピール[08/10/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222961682/l50

【IT】Let'snoteにワイド14.1型の新シリーズ F8、持ち運びハンドルつき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222348124/l50
327名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:31:57 ID:c3hhNlj7
>>324
それいっちゃうと、大手メーカー製中国生産のPCやHDD、iPodに
よくウイルスやトロイが入ってたりするから
結局中国で生産されてる限りどこも余り変わらないとも

中国はセキュリティリスクがあるから駄目というなら、もう中国製PCや部品は一切買えなくなる…
そして、何も買えなくなる。(中国生産でないPCなんてLet'sや、VAIO、富士通の一部高級モデルだけ)
それがPC業界の現実
328名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:40:36 ID:ONXWMupw
>>1
>「新製品投入タイミングとそごが生じ、ほぼ1カ月にわたって
>満足に注文を受けられない状況が続いた」

「齟齬」も漢字で書かなくなったんだな
しかも、「齟齬(そご)」みたいな補足もなしで、ダイレクトにひらがな書きか

なんか、特にここ数年で極端にニュースソースの白痴化が進んでるように思えるんだが
気のせいか?
329名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:40:38 ID:6hk9e5xE
>>327
多分アンカーミスだろうけど、worst よりは worse って言うか、少しでもマシな方選びたい。

中国って一部の人間というより、組織的に常識はずれなことやるでしょ。
トップの差は重要だよ。
330名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:47:53 ID:c3hhNlj7
>>329
レノボの国際事業(ThinkPadなど)は、中国側はほとんど蚊帳の外になるような仕組みになってる
サプライも部品調達も、中国側は何一つコントロールできないんだよ
唯一技術交流とか、中国国内市場向けに独自製品を企画、立案、設計、製造はできるが
それだけだよ

そもそもレノボがIBMのPC事業を買う時点で本社を米国に移すのが条件っての自体が
大きなわななんだよ
買収したように見せかけて、事実上米国側が主導権握ったんだってあれ
331名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:53:11 ID:zoie0Fza
レノボって中国だと聯想集団って言うんだな。
中国政府が筆頭株主。
332名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 01:57:46 ID:6hk9e5xE
>>330
でも、アメリカ国防省はネットワークからレノボ追い出したんじゃなかったっけ。
その後解除されたりしてるのかな。続報がないからワカランが。

国防省が、レノボの主導権がアメリカにあると思っているなら、こんなことする必要なかっただろうし、
すくなくともレノボは国防省を説得できたと思うんだが。
333名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:18:17 ID:c3hhNlj7
>>332
風評被害なんてんなもんだが
現実の可能性よりも、イメージ先行できめてしまう

そもそもアメリカ企業でも、Made in America以外は納入不可な企業は存在してたりする
その恩恵を思いっきり受けてるのがDELL、HPの高級機種だが
このあたりはMade in Americaが存在してるし、
レノボもアメリカ向けThinkPadはMade in America
334名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:24:40 ID:VFtEAGKJ
>>332
あれは国家安全保障上問題ってことで、IBM製と同じ扱いはできないよ、ってことでしょう。
Lenovoだけが特別というより、日本製のPCだって入れさせてもらえないよ。
335名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:37:26 ID:6hk9e5xE
>>333
経営握ってる中国側はほとんど何もできないって話は、常識的に考えてありえないとしか思えないけどなぁ。
まぁ、別に使うなって主張してるわけじゃないし、個人が使う分には勝手にすればいい話なんだけど。

>>334
それは知らなかった。
まぁ日本製PCを入れたいって思う理由がそもそもないから、まともに検討もされてない気はするが。
336名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:55:31 ID:c3hhNlj7
>>335
>経営握ってる中国側はほとんど何もできないって話は、常識的に考えてありえないとしか思えないけどなぁ。
それを実現してしまう狡猾さがアングロサクソンクオリティ

ロールスロイスを会社だけフォルクスワーゲンに高値で売り、
ロールスロイスの名前だけ対抗のBMWに高値で売り払った
英ヴィッカーズや、

散々恩を受けたホンダに向かって塩をまくように、会社をBMWに売り払った
ローバー株主みたいなようにな

中国人取締役が中国らしい行動をとったとたん崩壊するようなシステムをつくって
アメリカ人が延々主導権握り続けるという

だてに元IBMじゃねえ
337名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:55:52 ID:Xc+eVms3
>>330
もしそれが妄想じゃなければソースください
主要拠点の一つは北京で開発拠点の半数は中国内に有るのに
蚊帳の外にするのってかなり難しいと思うが。
338名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 02:58:21 ID:iOC3sKfQ
>>336
ローバーなんて買えなくて正解だったけどねw
339名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 03:06:53 ID:c3hhNlj7
>>337
>ThinkPadの開発は米国で始めるケースが多いが、X300もその手法だった。
>プランナー、プロジェクトリーダー、一部デザイナーが米ノースカロライナ州で作業を進め、
>詳細デザインと技術面は日本の大和事業所の開発部隊が担当する。
>製造と購買は、中国の深センで行う。

超薄型ThinkPad、衝撃の発表
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080222/147792/

世界レベルでの製品計画・戦略決定はノースカロライナのラーレイで決めて、
開発は大和事業所ってかんじになってる
340名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 03:15:49 ID:Xc+eVms3
>>339
欲しいのは「中国側は何一つコントロールできない」のソース
『これこれこうだからこうと考えることが出来る』じゃなくて、
それが明文化されてるソースな無いのね?
341名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 07:44:49 ID:6hk9e5xE
>>339
それから、どうしてレノボが実質的に中国から独立していると考えたのか謎すぎる。
誰かに騙されたんじゃなきゃ、騙そうとしてるようにしか見えない。
342名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 08:51:19 ID:5zLzVH/e
>>334
国防総省は知らんけど米軍はパナのタフブック使ってるよ。頑丈だから。

343名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 09:15:40 ID:saq0Pct7
確か、どっかのWEBサイトの記事で書いてたけど、大和研究所の人、
IBMからレノボに変わってからの方が使えるお金が増えたって言ってたね。

中国企業ってイメージだけで叩いてる幼稚な奴いるけど、
レノボの新作の評判は上々だろ。

かくいう俺は最後のIBM機、T42をいまだに使い続けてるけどな。
これが壊れたら迷わず現行のレノボ買うよ。他のメーカーは選択肢にない。
344名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 11:27:33 ID:2EQQ0ahr
天野って玉○大 卒なの?

345名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 11:43:21 ID:ITQNR5HB
>>126
日本法人作ってセキュリティソフトを売っている中国企業のキングソフトも
母国向けの翻訳ソフトでは5分に1度の頻度で勝手に通信する異様さだから
洒落になってないんだよな。
346名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:11:20 ID:c3hhNlj7
あそこの国は、検閲への協力が半ば国民の義務になってるからなあ…
347名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:40:16 ID:D+T0mTSr
俺のX40はフラッシュメモリ使ったなんちゃってSSD化で甦った
あと3年は使う
348名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:48:38 ID:OKTlSVS5
造りがちゃちくなったのはレノボだからなのだろうか・・・
349名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 12:52:12 ID:j+H3v40C
IBMブランドが無くなったのは大きいよな。それにソニーなんかが高級機路線を取り始めたから。最近はレッツやバイオに後れを取ってるイメージがある。
350名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:24:16 ID:c3hhNlj7
日本HP:大企業向けノートPCの新ブランド「HP EliteBook」発売
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222961682/l50

これとかけっこうよさげ
351名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 13:41:49 ID:58h46YRY
レノボは無いわ〜。
中国というマイナスのブランドがついてるからね。

安さに負けてDELL買って失敗したから、結局、日本メーカに戻っていくんだよね。
352名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:00:53 ID:lS+IZJbH
会社のがR61だわ
赤いポッチをクリクリするのは好きだな
353名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 14:49:22 ID:k5dkD893
>>351
>結局、日本メーカに戻っていくんだよね。

うちの事務所も祭に負けてDELLだが、それはないわ。
今度はまたDELLかレノボか、>>350のもありかも知れんなぁ。

しかしCore2Duo T7200だし買い換えにはまだ早いorz
354名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 15:09:47 ID:Hq0abXRf
日本メーカーで欲しいモデルって言ったら
SonyのtypeZしか無いんだが。
Let'sもHP EliteBookの登場で更に糞化するだろうし
355名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 15:22:02 ID:ysKbYYLU
会社でHPの高機能モデル使ってたが放熱もキータッチも悪いし使いにくい
自腹で買ったX200の方が遥かに勝る
356名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 17:00:23 ID:kw87hJmu
>>355
特に各社PCを同一ランクで比べれば、レノボが抜きん出てるのは明らかだよ。

HPやDELLなんて所詮安かろう悪かろうでシェア伸ばしたに過ぎない。
357名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 17:07:48 ID:1kveC/bI
実際、しっかりした会社だろうけど、中国の企業と言うだけで、
敬遠したくなるのはしょうがないよね。

今まで、国家を挙げて信用を落としてきたわけなんだし。

358名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:15:48 ID:hIboiBcl
どこのメーカーを買ったらいいのか選択肢が多過ぎて解らなくなってくるねw
359名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:34:28 ID:w0gkDJW5
今はどこの会社行ってもたいがいDELLが鎮座してるよ
業務に使うのならどこのでもいいんでは
360名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:40:01 ID:hIboiBcl
ですよね^^マイクロソフトもDELLを押してるんでしょうか?
何となく近い関係の様にも思えます・・・間違ってたらスミマセンw
361名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:49:46 ID:abzJ4+62
>>360
Microsoftの社用ノートPCはThinkPad一筋。今もそう。

結構有名な話かと思ってたけど...
362名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 19:52:25 ID:QmJOKFH/
ウォール街のビジネスをマケインはカジノ賭博と言ったが
違う。ロシアンルーレットだよ。
363名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:05:05 ID:5Vnw1H9C
thinkpadってブランド名の会社にすればいいのに。
364名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:12:10 ID:c3hhNlj7
HPは過去の高級機種も発熱問題抱えてるからなあ・・・

http://kettya.com/review/hp_8510w/
http://kettya.com/review/hp_8710w/

先日発売になったEliteBookも結構よさげだけど、熱伝導性の高い全金属筐体というのが怖すぎる
HDDやCPUからの熱が筐体経由でダイレクトにあがってきて全体ほかほかになりかねん

まあ、これは、東芝Dynabook SS RXやVAIO typeZなどでもおなじことおこってるんだけどね、

ThinkPadは、人の肌が触れるところはみんなプラスチックになってるからなあ。
デザインの見栄えよりもユーザビリティ重視の設計思想
365名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:12:58 ID:MFZOScTr
所詮厨国か
366名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:14:23 ID:AzaVV7LI
>>326
人材の流出ってコエー
367名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 20:41:14 ID:VFtEAGKJ
>>363
実際、それができればみんなハッピーだったんだろうが、先立つもの(=資金)を出してくれたのが
Lenovoしかなかったわけよ。現実はキビシイってことで。

>>366
ソニーにもIBM時代の大和の人が流出してるハズだよ。
VAIOのtype BXだかBZは、その人達が開発に関わったと風の噂で聞いたような希ガス
368名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 21:21:09 ID:2kMHn8Ey
lets'note w5 から thinkpad x200 に乗り換えたけど
値段半分でこの性能なら超お得だと思うけどなぁ…
w7やw8なんて比較対象にもならん
369名刺は切らしておりまして:2008/10/03(金) 21:37:04 ID:5pKZ2mKo
>>361
Windowsキーの動作チェックが出来ないジャマイカ
370名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 01:02:20 ID:JDtPew/S
>>274
そんなこといったら、三菱系の会社に常駐する連中は大変だw
371名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 01:26:14 ID:Rn+PLGFM
結局、レノボは実質アメリカ企業説を言ってた人はどっか行っちゃったのか?
372名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 04:08:53 ID:JRLmUQU4
今日 T61 のバッテリーが壊れた…
突然充電出来なくなった。まだ7ヶ月しか使ってないのに。

IBMの頃はそんなこと無かったんだけどなあ。
373名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 05:27:58 ID:Rn+PLGFM
>>372
故障は確率だからしょうがない。
IBMのAptivaは買って 2ヶ月ぐらいでHDDが壊れたし、2年ぐらいしたらDVDドライブが壊れて、
4年ぐらいしたらグラボが壊れた。もう捨てたけど。

っていうか、あらためて見ると、故障多いな。
374名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 05:33:12 ID:0jv4RwUo
HDDとDVDの故障は、PCメーカーというよりもそのドライブベンダーの信頼性だと思う
375名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 06:11:29 ID:LqbVnIcr
レノボはデルみたいに安くないしかといってブランド力があるわけでもない
376名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 07:18:53 ID:GwCf6Y4x
>>158
DELLのヒンジぶっこわれって最近の機種もそうなの?
377名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 08:37:22 ID:VddA7KqD
ブランドを重視するならVaio typeZ
質を重視するならThinkpad Xシリーズ
オモチャでいいなら各Netbook
378名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:18:39 ID:r6VBwPRl
実際X200を(モニタ価格とはいえ)12万で売らざるを得ないって評価な訳で。
379名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:24:35 ID:0jv4RwUo
むしろNetBookを相手に先手を取ったという考えもある
もしこれで利益が確保できてるなら、国産B5モバイル機は一気に苦境に立たされることになるからな
380名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 09:29:54 ID:n6F+wSHK
今ノート買うならエイリアンしかないと思うんだが
日本では買えないのか
20万台出してもいいのは今のところこれだけ
381名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 10:19:03 ID:r6VBwPRl
実際問題ライバルはネットブックって事か
まぁLenovoでブランド力求めるのは無理だ罠
382名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 11:18:29 ID:Tk/Hz8HB
>>379
モニタ価格で利益確保は無理だろう、さすがに。
1年くらいたって、10万台くらい売れれば別かもしれんが。

LenovoもIdeaPadを販売するけど、ファーストセグメント(世界の第一次販売エリア)に
日本は入っていなかった。日本国内での発売時期は未定。少なくとも年内発売はない。
NetBookを発売すると、程度は不明ながら確実にXシリーズと共食いすることになる。
Xシリーズの売上が比較的高いLenovo Japanにとっては自傷行為に近い。

日本でNetBookを投入するとしたら、世界中でIdeaPadが売れまくって、日本国内でも
需要と利益が確実に見込めるようになった後。IdeaPadの利益でXの利益減少分を
相殺できるくらいにならないとね。個人的には早くても来年春頃じゃないかと思ってる。
383名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:03:17 ID:6iiWWy/c
DELL N55VCWH(ググっても何故か出ない)って機種をミドリ電化で店頭販売してたw
15インチ・最新スペックで109,800円・・・同クラスの大手国内メーカーのノートPCより50,000円安い
デザインも遜色なし、、、
384名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:12:34 ID:SN9okFwJ
>>347
X40まだ現役だよw
XP SP3と組み合わせで安定感あり過ぎ
X60も持ってるけどDockに載せっぱなし状態だし
385名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:29:53 ID:VV5MuohM
ディスプレイのラインナップも改悪された
唯一まずまずの視認性だったL220x(S-PVAだが、ドットピッチの関係で意外に綺麗だった)
をモデル落ちさせて、ハイエンドモデルまでTN液晶化
LEDバックライトによる低電力化はいいのかもしれないが、個人ユーザーが積極的に
買うべきモデルはこれで消滅
激しく迷走中
386名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 13:37:51 ID:tPmeveXF
IBMというブランドを買っていたのに
何処の馬の骨ともわからんシナメーカーのPCなんて買うかよ
387名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:22:49 ID:6iiWWy/c
日本IBMで何が起きているのか 訴訟続発に下請けとのトラブル
10月4日13時5分配信 J-CASTニュース

日本IBM周辺でトラブルが続出している。
IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。
同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。
ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。

■スルガ銀行が約111億円の損害賠償訴訟

宮城県仙台市にある中堅ソフトウェア企業が2008年10月中にも破産手続きに入ることが明らかになった。
関係者によると、同社は地元銀行のシステム開発案件で、IBMから06年7月に約2億5000万円で受注。
IBMと金融関係の業務を請け負うのは初めてだったが、IBMからは問題ない、といわれたという。
08年1月にシステムの本稼動が始まってから約3億5000万円の追加費用の支払いを求めたが、「手のひらを返したように」(関係者)、IBMからこれを拒否されたという。
この中堅企業は開発の規模が膨らんだ時点で、追加支払いの約束をIBMがしたにもかかわらずこの約束が果たされなかったとして、IBMを相手取った訴訟を準備していた。
ただ、IBMとの取引で4億円近い負債を抱えたことが引き金になり、2008年6月に民事再生法の適用を受けている。
地元銀行のある関係者は、「金融のシステム関係の案件では、契約で縛っておいて、マイナスの部分は請け負ったほうが悪いという姿勢があったのではないか」と打ち明ける。
08年3月にはスルガ銀行が、日本IBMに約111億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしている。
同社によれば、04年9月に新しい基幹システムの開発をIBMに委託。
08年に全面稼動を予定していたが、開発の目途が立たず、開発費用も膨らんだため、同社と契約していたシステム開発を打ち切った。
IBMは当時マスコミ各社に「契約上の義務は果たしている」などとしていたが、スルガ銀は債務不履行を理由に、既に支払った費用の返還をIBMに求めている。

■循環取引に関係との疑惑

07年2月にはソフト開発会社のデジタルデザインが、日本IBMとネットワーク機器販売のネットマークスを相手取り、約12億円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしている。
デジタルデザインの発表によれば、06年3月にネットマークスのハードウェア機器をデジタルデザイン経由でIBMに販売する契約を3社で結び、デジタルデザインはネットマークスに仕入れ代金約12億円を支払った。
しかし、その後デジタルデザインがIBMに請求したところ、取引に「法的根拠は無い」「目的物の存在しない架空取引である」と支払いを拒否してきたという。
また、おなじ07年2月には、大阪市の情報システム会社アイ・エックス・アイ(IXI)が巨額の架空取引で業績を粉飾していたとして、大阪地検特捜部に証券取引法(現金融商品取引法)違反容疑で元社長の嶋田博一容疑者ら5人が逮捕される事件が発生している。
架空の商品を取引先の間で転売して最後に自分で買い戻す循環取引で、現金と伝票だけがIBMを含む複数社を循環していた疑いで、日本IBMの大阪事業所も捜査対象になった。
事件の背景として「無理な成果主義で、社員が循環取引に走ったのではないか」などと経済誌から指摘されたこともある。
J-CASTニュースに対し日本IBMは、「それぞれ個別の案件で、関連性はないと思っているので、まとめてコメントすることはできない」と話している。
388名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:33:40 ID:yTzytUaZ
>>29
ビジ板でなにいってんだか・・・
責めて日本人を一般人にしとけばよかったのに
389名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 14:58:32 ID:Oc/XC681
ロゴだけでもIBMのに戻せばいいんじゃない?
390名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 15:06:19 ID:NIaArouU
>>17
ThinkPad W700買えばいいじゃないの?
391名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 16:39:24 ID:krZj37uH
>>386
Thinkpadというブランドを買ってたと思うけど。
ThinkpadユーザもThinkCentreは買わんかっただろ。
392名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 18:29:57 ID:ELHjrvHj
>>389
LenovoがIBMのロゴを使えるのは5年間だけと言う契約。
それより1年ちょっと前倒しでIBMのロゴを外した。
393名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:17:23 ID:N6iqrER1
>>385
ハイエンドモデルとミドルモデルの差がなくなったよな
L220xは名機
394名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:45:23 ID:/CIf+k7w
デルから行った人間たちはどうなるんだろう
395名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 22:59:31 ID:Rn+PLGFM
>>387
ニイウスの一件見ても、日本IBMって結構胡散臭い会社だしね。
396名刺は切らしておりまして:2008/10/04(土) 23:44:34 ID:SN9okFwJ
>>395
うーん2002あたりまではまともだったんだけどねぇー
Armonkの目線が中国にシフトしだしてからボロボロと・・・
397名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:00:05 ID:RUF5k0cc
うちはIBM(lenovo)一色だから楽だ。
サポートが一切要らん。
俺一人で500人分をメンテし続けている。

しかしまあ、5年前のものまで安定稼動しているわけで、そりゃあ儲からないわなw
だから、営業は、リプレースの話なんか持って来ずにさあ、グラボとかRAMの増設の話を持って来いよ。
例えば、Mシリーズなんて、グラボがふつうじゃ大量購入できないだろ。
398名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:03:10 ID:6U9uPCVg
556 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 01:14:19 ID:OABeV5mq
来週の木曜日まで「銀行振込受付中止」ってl・・・。
売る気あんのか!
せめて、その間Jの金利ゼロ・キャンペーンやれよな。

少し前の、納期大幅遅れやら、サイト購入不可状態やら、
モニターといいつつ全く連絡ないとか、
なんかやってることがチグハグというか、
営利企業としての自覚がなさげというか。

557 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 02:15:40 ID:7FfYeCNh
PCぐらいキャッシュで買えよ

558 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 02:22:46 ID:RvuNCc5N
>>557
キャッシュで買うなら銀行振込1択だが?

クレカは1回無金利のある意味借金だしな。
559 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 02:25:54 ID:GEj99X9W
>>553
AVGお勧め

560 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/10/05(日) 02:33:00 ID:7FfYeCNh
>>558
おまえ友達いないだろw
561 名前: [Fn]+[名無しさん] 投稿日: 2008/10/05(日) 02:42:54 ID:awQ+Qrza
>>556
>来週の木曜日まで「銀行振込受付中止」ってl・・・。
レノボジャパンの中で密かにヤバイことがおこってるようなきがする
399名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 04:56:48 ID:6U9uPCVg
http://www-06.ibm.com/jp/shop/popup_gfst.html


システムメンテナンスのお知らせ

2008年10月4日〜10月9日までシステムのメンテナンスのため、一時的に銀行振り込みでの受付を停止させていただいております。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいませ。


銀行振り込みをご希望の方は、弊社営業時間中に電話にてご連絡ください。

電話でのご連絡先

→0120-80-4545

受付時間:9:00〜18:00 (平日のみ)

ほんとだ
ってか銀行口座停止って、やっぱり内部調査がはいってるのかもしれんな…
400名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 05:59:42 ID:9gAxvzkt
>>227
デルのPCは初期不良がすごい多かった。
検査してないのはすぐにわかった。
デルが売れなくなったのは自業自得。
401名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 08:48:37 ID:Jpus0WaG
ThinkpadX61t使いだけど、性能はそんなに悪くないよ。
みんな当時40万のThinkpadと現在20万のThinkpadを比べてるんじゃない?
20万も違うと値段分はやっぱり違うよ。
自分がそう思うようになったのは、同じように品質が高かったDynabookの
今のチープな品質を目の当たりにしたから。
402名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 09:12:35 ID:6U9uPCVg
今のパソコン設計の肝は、いかに精度を出さなくても見栄えをよくできるか
ってところはあるからな

そういうところは、ThinkPadはさすが大和設計、ってところを見せてくれる
ユーザーレベルで分解しても、再組み立てが容易
これなら部品の精度さえあってれば素人でもくみたてが容易

これが国産モバイルノートになると、極薄部品とか、爪や粘着テープによる固定を多用してるので
一度バラスとゆがんだりで再使用不能な部品とか出てくる
これだと手先の器用な、ある程度訓練した人しか組み立てられないし、日本でしか作れないのも当然

いくら軽量化のためとはいえ、やりすぎだとおもうことはあるな
403名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 13:17:31 ID:dtsaBm/M
T400とかT500とか、わけわかめ
T61pとどう違うのかと小一時間だわ
404名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 13:30:56 ID:wDEj5z47
みんなDELLにする
405名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 14:36:56 ID:7i0xBT55
>>370
安心しろ
三菱電機社内の標準PCはHPだからw
406名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 15:36:11 ID:W1eM5R0N
MAXY無くなったの?

407名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 18:20:25 ID:6U9uPCVg
>>404
DELLもThinkPadと同クラスのLatitudeはThinkPad以上に高いよ
408名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 21:17:01 ID:kc+wG00C
IBMのロゴ使えなくなる前にThinkPadロゴの知名度高めてブランド価値あげとけば
ダメージ少なかったのにな。5年もありゃ出来ただろうに。
409名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 05:53:16 ID:It2InAyy
中華企業というだけで選択から外れる。
IBMとレボノじゃ価値が違う。
410名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 06:13:22 ID:GGxXgFLG
PC部品を中国から輸入して国内に卸す小商社で働いていた事がある。

一部の中華IT企業は、名前が売れてくると、サポートを希薄化して利益を回収にかかる。
だから、今が旬の企業ならいざ知らず、名前が売れてきたら要注意だ。

国内に「○○ジャパン」などと子会社ができた時や、総代理店が変更される時が一番危ない。
411名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 06:50:11 ID:BoZlMHl0
今でも(というか今の所まだ)法人格あるぞ。
412名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 08:57:10 ID:vByHFbuH
韓国の法律は知らないが、
日本で営業するなら営業所だろうと法人格になるはずだ。
413名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 09:07:02 ID:u+hRLmgD
>>410
そもそも壊れなければ、サポートも最小限でいいという考えもある
ThinkPadはそういう流れかな

初期不良通り越せば、本当にトラブルフリーだからね
414名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 10:06:17 ID:BoZlMHl0
そりゃまぁ、
『**社 日本支社』は本社が本国での法人格があるだろうから
日本の法律で見ても外資の法人格だろうな。
415名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 14:45:45 ID:zd9rvF8R
>レノボジャパンの中で密かにヤバイことが

これの関係か?
芋づる??

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222539691/l50
【税金】日本HP元副社長ら、計1.4億円脱税容疑 東京国税局告発[08/09/28]
416名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 14:56:21 ID:z3kOP/xV
>>415

それは本当に儲かってる人がする事w
417sage:2008/10/06(月) 21:48:21 ID:Uk7676QL
口座止めて調べるようなことって・・・横領でもあったか?
418名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 17:05:37 ID:MT2ol1e0
次は富士通のPC部門買収にうごいたか・・・
419名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:42:40 ID:rzjp6iAg
レノボも表面はいいんだが、分解すると汚染された部品や雑な組み立てがわかって
あ〜やっぱり中国製なんだなと、しみじみと思う
420名刺は切らしておりまして:2008/10/09(木) 18:49:27 ID:+DRs2X7E
↑典型的なパナ工作員の書き込み
421名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 12:11:19 ID:Q2Btoz9Z
粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ死ね
粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ死ね

【ポンコツ】れのボロ死ね!!!!!【中華】
1 :れのボロ、、、ゴミです。。。[]:2008/03/29(土) 18:29:01 ID:5c23vU4t
いい加減にれの ボロ ◆OMEGA88akk(旧コテ:( ´・∀・`)◆Vista3NxX2)は、

〈lilililililililililililililililililililililililililililililililililililililililir       ゚llilililililir
     .llilililii;i;l.   lililililili               ..llililili[゜
    .llililililili゜__gg,,,,lililililili   gg,,,,         __glilililik_  __,,gggllllllgg,,、
    :llililililililililililililililililililili! ./lilililililiv   ./lilii;i;i;i;lililililililili)しglilililill[[゚゚l]lilililii;i;、
   glililili[゛ ./lililililililililili]しlililililili[(^     ^lilililililililililililii;i;lili][゚"    ゚llililili]l.
  glililili][,,_ .;lililililili.llililililililili][(^         メ「゚glililililililili[゚゜      .llililili]l.
 glililililllililililililililililili゜]lilililii;i;"            .;i;i;lililililili゜        .llililili]l.
:li;i;]["  ゚llililililililili゜ .llililili][            ./lililililili]]   __,,gggg,,,,,,.llililili][
     ./lililili[゚  ]lililili]l.     g,,_     ,,i;i;lililililililili]!  :llililililililililililililililili]
    _glililililili"   〈lililili]!     glili[    glilililililii;i;lililili  ]lili][^^"゚llilililililililillg、
   glililililili"    ]lililili][    glilii;i;_  .ヽlililililili゚llililililili   ]lilililii;i;lllilililililililililililill
 ./lililili["      lililililililililililililililililili][    ゚゚l[゜ lililili][   .\]llllllllll[゚゚"^i;i;][「゜
メlilill[゚"        ^lllli;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;i;llll[゛       .l]ll[["           `、

粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ死ね
粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ粗悪中華れのボロ死ね
422名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 12:23:35 ID:5ja+WEc4
中国で作っても
 NEC 日本製と思い込む
 HP DELL 一応アメリカの会社
 Lenovo 中国製 → 毒入り餃子 → メラミン  → 粗悪(連想)
Jwordスパイウェア注入済みのNECが最悪なのだがw

市場評価:

IBM >> 国産 ≧ HP > DELL

国産 ≧ HP > DELL > ASUS(台湾) >>> Lenovo(中華)

これ現実!
423名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 13:51:27 ID:L3IPKAmm
IBMブランドに戻せば売れるというのは大間違い。
大体、IBMブランドで売れなかったらレノボに売却されたわけで…
424名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:02:09 ID:0AgGfHr4
>>423
いやIBMブランドで売れなかったわけじゃなく、IBM全体のビジネス規模からすればPC事業は些細な売上規模だったのよ。
425名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 15:17:17 ID:E3sIpWSx
餃子もメラミンも関係ないはずなのに
Lenovoという字を見るとちょっとイヤな感じがするのは
わたしだけではないはずだ。
426名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 16:19:05 ID:2yGzTSWi
IBM時代は採算と販売を度外視して良い製品を作っていた、まぁ大和の連中の自己満足。
今は世間並みになった。
しかしねぇ最近の中国を見れば誰も欲しくならないだろう。
せめて台湾のメーカーなら良かったのに。

まぁ店頭価格の最低価格の牽引車としてレノボは貢献している、
DELLじゃ太刀打ちできない安値を付けている。
427名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 18:25:29 ID:L3IPKAmm
>>424
いやそれはない、PC事業は大赤字だった。
428名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:07:31 ID:tYF8Vt4n
でも、IBMは鯖からクライアントまでの一貫納入で利益あげてきたわけだから
実際の収益は総合システムから換算するべくなんだよね

ってかIBM立て直したガースナー会長はその方針だったし

ところがガースナー会長が退任してから即座に売却だもんな。
IBMの上級幹部にとって、株主への格好のスケープゴートだったんだろ
製品主体からサービス主体に。赤字事業切り離してさらに収益率を〜とかいう

ところが、それが仇になって一貫納入でなくなったIBMのソリューション事業は
大口鳥のガス用になって…ってのが自爆具合
429名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:17:29 ID:tYF8Vt4n
>>426
しかし、現状においてLenovoのThinkPadは、他社の同一製品に比べても
キータッチなどの使い勝手や頑丈さなどの面では非常に金かかってる

いくら大口逃して叩き売りとはいえ、あのレベルのパソコンが5〜10万でだされたら
本来は他のPCメーカーは太刀打ちできるレベルではない。

他社で同一のレベル(軽さや頑丈さ)のものをだしたら、おそらく15万円を超える。
海外シェアが少なくて量産効果が出しづらい国内家電メーカーなら20万行く(それが国産B5ノート価格なわけだが)

中国という逆ブランドの恐怖といえばそれまでだけどね
430名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:22:52 ID:YScfIpjk
駅にいっぱいポスター出してたな

意味不明でみんな首かしげていたけどwwwww
431名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 19:26:29 ID:DIIs/uf1
やVAIO買うわw
432名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:26:08 ID:0AgGfHr4
>>427
少なくとも日本は赤字じゃなかったよ。米国が赤字出したんだよ。
米国はなぜか無駄にメンバーが多いし、いつも会社の金で海外ばかり行ってるし無駄使いばかりしてたからな。
433名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:29:13 ID:ndee82sz
中国国営企業のPCなんていきなり爆発しそうで買えないよ
434名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:36:40 ID:ELh1UmPV
レボノPCって最初からウィルス入ってそうで怖い。
435名刺は切らしておりまして:2008/10/10(金) 20:59:20 ID:0AgGfHr4
この社長が元デル社員を高い準備金渡したり車買ってやったりしていっぱいつれてきたと聞いた。
436名刺は切らしておりまして
>>432
そりゃあ、日本じゃ以上なくらいXシリーズが売れたし。今でもそうだが。