【技術/放送】「2秒遅れ」解消を要請=地デジの緊急地震速報−総務省 [08/09/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1週末記者φ ★
総務省は12日、気象庁が一般向けに提供している「緊急地震速報」が、
地上デジタル放送を利用するとアナログ放送よりも2秒程度遅れる問題で、
放送局、メーカーなどが加入するデジタル放送推進協会と電波産業会に対し、
遅れ解消のための技術開発を進めるよう文書で要請した。

今年度中にも方策をまとめてもらう考え。(2008/09/12-16:54)

▽ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008091200734

▽参考:地上デジタル放送等における「緊急地震速報」の速やかな伝送等に向けた技術的検討の推進
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080912_5.html

▽関連:
【インタビュー】地デジ本来の魅力を阻害するB-CASは廃止すべし[08/09/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221093123/l50

【放送】地デジ日本方式:アルゼンチンも採用へ・導入に向けPT設置…南米諸国への波及も期待 [08/09/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221087355/l50

【放送】ラジオも「地デジ」化:見えぬ具体像、業界に不協和音も [08/09/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220887629/l50

【コラム】国費投入の前に地デジの計画を凍結せよ(池田信夫) [08/09/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220365993/l50
2名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:19:43 ID:MLWLfm0m
今まで売った全てのデジタル放送機器を買い直しさせないと無理だろ。
3名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:25:46 ID:QqIHdmMq
2秒どころか、毒米の真相は、何日たっても報道されません。
まったく使えない地デジなんか不要ですよ。
もう血税を使わないでください。
4名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:28:14 ID:zqSoQjlq
★スティグリッツ教授(ノーベル経済学賞受賞者)の発言:

日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。
日本の巨額な預貯金と、巨額なドル建て債券が、国家の財政赤字の穴埋めに
使われているから、アルゼンチンのように円は暴落することがなく、
かえって高くなっている。

日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。
しかし米国が経済破綻してドルが大暴落した場合、日本経済にも破綻がやってくる。
中国も対米黒字国だが日本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。

対米黒字をユーロでヘッジしておけばドルの暴落も回避できるが、
日本の政府・日銀は米国の脅しによってシフトができない。
ならばせめて民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。
米国はそれを警戒して日本の金融機関を米国の資本で買収しようとしている。

小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売り渡そうとするのも、
日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。
最終的には最大の金融機関である郵貯も民営化して米国へ売られる。
しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。
5名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:29:37 ID:t4jH/wKy
当然ですが、アナログ放送を2秒遅らせばいいじゃん
等のレスは禁止
6名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:33:40 ID:Qm8sAdBG
地震に2秒遅れてくるように頼めばいいじゃん
7名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:33:57 ID:GgELSLRY
コピー制御とか無駄な情報処理を無くせばいいんじゃないの?
8名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:35:09 ID:eJmXJrJA
こういうときこそ2秒の遅れのせいで、何人死ぬとか試算出せよ
9名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:35:17 ID:RckzPplA
苦情はBカスへ。
10名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:35:59 ID:8Xl5JBIi
おいおい、この2秒の遅延って、デジタルエンコードによるもんだろ?
どうやって解消できるわけよ?
解消できなかったらアナログとサイマル継続ってか?
11名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:36:43 ID:60dvb320
地球に2秒待ってもらえばいいじゃん
12名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:36:59 ID:zX4QTio3
>>5

アナログ放送を即時停波
13名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:37:23 ID:QqIHdmMq
携帯電話に地震警戒信号を流すほうが実用的。
テレビなんか見ねえよ
14名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:38:47 ID:OdCVAZb4
だから2秒早く送信すれば良いんじゃないか?
15名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:39:29 ID:IgJej3Ck
AMラジオ内蔵させとけばいいだろ。
16名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:40:15 ID:hR7+EtxT
>>4
【為替】「ユーロバブル」はじける [08/09/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221315685/
17名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:41:33 ID:NDl4bj1L
CM中にニュース速報って出ているか?

なんか、番組中にしか表示されない気がするけど気のせいだよな
18名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:42:10 ID:h4/ShZ4V
できるわけがねえ。
緊急地震速報が地デジでは意をなさないなんて最初からわかってたこと。
こんな要請、単なるポーズ。
19名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:42:34 ID:4cSuiN6f
日本でしかやっていないスクランブルとガチガチのコピーコントロール規格を廃止すれば
今のCPUでも遅れは半分以下にはなるだろう。
20名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:47:15 ID:60dvb320
アメリカの地デジの一部地域で終了のニュースやってたけど、
映ってたTVのチャンネル切り替え速度がアナログ並みに速かったな

日本の方式のほうが劣ってるのか?
21名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:47:55 ID:lZ5Jjad9
電力線で送ればいいんじゃ?
22名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:49:06 ID:H/JmddJ0
要請すれば何でもできると思ってるのかwww>バカ役人
23名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:49:46 ID:60dvb320
>>21
光ファイバーで送るスカパー光ってのがあるぞ
もちろんそれで地デジもBSデジもFMも送信されてる
区域外のchが一切ないのが難点だけど
24名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:50:24 ID:avu/SJyC
JJYで流せ。
25名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:51:14 ID:ihfowSid
カウントダウンの時間表示を、2秒進めておけばいいんじゃね。
26名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:52:06 ID:lUEA8bEM
2秒どころじゃなくて、約1分近く遅れる。ようつべに証拠動画があるから、調べてみろ!
27名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:52:08 ID:3KqkE/+C
>>19
>スクランブルとガチガチのコピーコントロール規格を廃止すれば
スクランブル解除の負荷は無視できるほどの負荷だよ。
あと、コピーガードは全く負荷無いから。だって、信号にフラグたててるだけだしwwwww
地デジの遅れはエンコードでの遅れが全てなんだよ。
28名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:52:39 ID:hALQIjPb
これは日本の標準時を二秒遅らせれば良いだけのことなので総務省単独でも強行できますよ。
29名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:54:44 ID:mpFPEcL8
動画の信号の中に独立した文字列データを混ぜることが出来ないの?
それで解決と思うのだが・・・
30名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:58:33 ID:8oLhZz+D
総務省は地デジの仕組みが理解できないの?馬鹿なの?
31名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 06:59:02 ID:mtILPxEQ
デジタルってさーパケット単位で送られるんでねーの?
緊急地震速報のパケット送って、復号を簡単にすりゃー
簡単じゃんっ!
32名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:00:50 ID:QqIHdmMq
すべての国民が地デジをいつも見ている事が大前提の国家って気持ち悪い
33名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:07:21 ID:3KqkE/+C
>>31
今ある全てのTV、TVチューナー、レコーダー類の交換が必要ですw
34名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:13:08 ID:GjTt6W1q
ワンセグも遅れるよな。時間に不正確なテレビって必要無いよな。
35名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:16:15 ID:IgJej3Ck
アナログの防災ラジオ入れるだけで済む話し。
36名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:20:28 ID:InvUWhdk
つか、点の情報を面のTVで流してどうしようと
37名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:20:28 ID:ntce0MgN
この2秒遅れって、正確に遅れる時間が分かってるの?
各テレビのデコード処理性能に左右されるような気がするんだが
38名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:21:14 ID:dSprEewa
緊急放送はアナログ波で放送したら良いじゃんか
39名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:25:28 ID:MT4w8fzW
今更言ってもなぁ
デジタルの検討するときに考えなかったのかね、こいつら
40名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:27:44 ID:RygF0fYr
「ご覧のデジタルチャンネルは緊急地震速報がおよそ2秒遅れて放送されます」
って大きい文字でテロップ出すようにしたらいいじゃん。
41名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:29:58 ID:TLbgPYFA
あほだよなぁ、受信機側で合成処理するようにすればよかったのに・・・。
MPEG2に埋め込むのがいけないんだよ。
42名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:35:46 ID:InvUWhdk
>39
デジタルの検討時には緊急地震速報なんて無かったでしょ
43名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:42:48 ID:Kf+mORsM
2011年、即日アナログへ移行だ!!
44名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:44:28 ID:/QVIe5u3
地デジは東京だけでやってれば良いよ。
オレ、東京には住んでないしw
45名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:45:33 ID:jhGeoNck
後になって問題だって言われてもなぁ…そもそも地震速報の精度を上げるのが先じゃねぇ?地震発生後に速報出したってことも1度や2度じゃないだろ?
46名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:45:43 ID:Gvu8WeFc
フラグ一発で、テレビ側のデータを再生するしか無いんじゃね?
警告音 + 47都道府県 + 予想震度ぐらいしか出せないだろうけど。
47名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:46:39 ID:T4FV/uFo
これを採用すれば良し
http://kyoko-np.net/2008081301.html
48名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:48:13 ID:uhgtlW1K
地デジ自体のビットレートとMPEG2が何ビットあれば1枚の
絵(その時の圧縮率にも依るんだろうけど)が複合できるのかが
知りたいなぁ。それが判れば絶対にそれより早くは表示されない
(テレビ側で合成しない限り)っていう時間が判るんでしょ?
49名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:51:12 ID:lhLmEH70
何十年も莫大な予算投入してる地震予知も、開発が遅れてるみたいだがこっちはいいんだっけ?
って、もうあきらめたかw
50名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:53:28 ID:RygF0fYr
>>33
また、国民に通知して、買い換えさせればいいじゃんw
金がないビンボー人には、格安の緊急速報対応のチューナーを購入させるといい
51名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:55:21 ID:Z4xGWSYi
いいじゃん 2秒ぐらいどうでも
52名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:59:31 ID:y0/V13sX
メーカーの中の人が必死で開発してもテレビ番組がつまらないから年々見てもらえなくなってて気の毒だな。
53名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 07:59:54 ID:Y9ScxVYo
>>41
同意。
放送と通信の分離とかいって、データを画像に埋め込むなんて
あほなことをやったからだな。
総務省の調整力のなさが原因なのに、技術開発を進めろなんて
よく言えるな。
54名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:00:49 ID:M5r2VNxc
テレビ自体の構造をかえる必要がある
DVDとか見てる時に速報出ても見られないでしょ
速報の表示を独立させる必要がある
55名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:02:56 ID:qFwwWSdv
いまこそ(財)地デジ2秒遅延解消機構を作るべきだ!!
56名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:03:08 ID:QPxcX/El
>>45
だからその精度を上げるために、おそらくコンマ以下の数字を下げる努力をしてるんだろう

そこにきて「2秒遅れます」とか言われたらマジ涙目wwwwwwwwwwww
てことじゃね
57名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:03:13 ID:RygF0fYr
>>54
それいい
テレビやDVDの視聴でも、ゲームしてる時でも、TVの電源がONのときに、
画面に無理矢理出す仕様にするとか
58名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:06:08 ID:ZNHWFcyY
っつーか、緊急地震速報専用端末を各世帯に配ればいいじゃん。
1台1000円くらいで作れんだろ。
59名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:09:06 ID:mtILPxEQ
>>31
うちのレコーダ知らないうちに、勝手にコピー10に改造されてたよ。
デジタル受信機なんだからさー、ファームウエアの更新なんて楽勝でしょ?
60名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:11:26 ID:31MCOgTN
遅延は絶対必要、仕方ない。
遅延を無理やり解消すると、SFN破綻が発生すると推測。
61名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:15:42 ID:BhRSslJn
100m走でタイムを競ってるのに、今度のオリンピックからゴールが約二秒足すことになったら、
選手は世界新記録だすのは難しいなあ。 
62名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:16:08 ID:0FHstt+R
スタープラチナザワールドなら余裕
63名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:22:38 ID:hyvKSfnb
要請するだけ、楽な仕事だなよw
64名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:26:26 ID:mtILPxEQ
>>59
アンカー打ち間違えたw >>31 は >>33

復号に時間のかかる通常映像に、緊急地震速報をのせるのは無理っしょ。
通常映像とは別に、緊急地震速報を送って、通常映像にかぶせた場合、
朝の時間帯なんか、画面の上下なんて常に字幕だらけの状態だから
読めない。

結局、緊急地震速報のテロップは画面切り替えか、L型映像で対応
するしかねーべ。(もち録画中の映像は、通常映像のみね)

いーんじゃね。録画の映像からテロップが消えてくれるならさ。
と、予想。
65名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:27:10 ID:9XEOo4k4
それより茨城ではNHKしか地デジ移んないぞ
やる気あんのか?
66名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:28:11 ID:U6AVUbgp
映像信号で送らずにデータで送ればいいだろ
67名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:29:38 ID:nI+7oXWi
バージョンアップ商法なんだからすぐには対応しないでしょう。
切り替えて全部の家庭がテレビ買い替えてから、
「遅れなし」を売り文句に新製品出すんでしょ?
68名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:32:36 ID:fsCF4aYQ
緊急地震速報専用chをアナログで使えばいいだろ
69名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:33:53 ID:zX4QTio3
地震が終わった頃に出る緊急地震速報の方が問題だろw
70名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:34:32 ID:lI/l5exp
地デジは欠陥だらけ
ただ著早権コントロールできるのが唯一のメリット。
遅延時間2〜4秒
チャンネル切り替えが遅い。
ノイズに弱く、すぐに画面が固まる(Windowsの青画面を思い出せ)。
東芝の地デジビデオデッキは全部の地デジチャンネルが移るのに
シャープのLC22AD5は移らないチャンネルがある。
これは内臓ソフトのバグだ。

消費電力が100ワット以上でバカにならない。
省エネが叫ばれているのにエネルギーの無駄遣い。
家電で冷蔵庫の次に電気を食う地デジTVは要らない。
71名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:35:24 ID:QqIHdmMq
地デジに巨額の税金を投入して利権を確保するために、
地震速報ができるから必要なんですという大義名分がほしい。
ただの利権確保のためのごり押し。
72名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:43:44 ID:5AUGFgsO
最短2秒だからな
エンコードを甘く見たらいけない
地域によっては10秒遅れとか当たり前

そういうことを何も放送しない地デジ洗脳組織が
マスゴミ
73名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:46:59 ID:dvPssXrD
>>29
それいいね
74名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:47:57 ID:AcIVavcs
2秒早く、送信すれば、問題解決。
オレ、頭いい。
75名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:48:35 ID:/pGutuVw BE:140746739-2BP(10)
>>33
しかし、現実解としてはそれしかないような気がするな。
まぁ、携帯電話もある世代から(たとえばFOMAなら905i以降とか)対応なんだし、それで仕方なしとされるんじゃないか?

76名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:49:09 ID:kB8BDNSY
デジタル波の帯域は、アナログより少し狭いから、何とかして6MHz
の幅の中に緊急地震速報用アナログ波を入れるしかないだろ。
但し、受信機は全部買い換えだな。
77名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:55:02 ID:vl5ycXvA
画像じゃなくて文字情報なら2秒は遅れないんじゃないの?

そういう受像機は無いだろうけど
78名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:55:25 ID:oBR8n8wn
技術的には、1秒未満に出来るんだろうが
コスト的に現状無理とか?。

ま〜、専用端末を低価格で配った方が
早いし、コストも安く上がるんじゃ無いのか?。

・・・アナログが一番だなww。
短波なら世界の裏側まで(マテ)。
79名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 08:55:36 ID:IpVKuUV4
総務省もアホだな。他にもやる事あるだろ。
・某放送局の送りつけ商法
・ケーブルTVの見れなくなる詐欺
・某電話屋の加入権商法…etc

天下り先だから見逃されてるだけかw
80名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:00:38 ID:CZep0PB7
民放はCM中はニュース速報出さないし、地方のテレビ局の中には人力で緊急地震速報出してる
所があるくらいだから先にそっちの方どうにかしろ
81名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:04:03 ID:4oxku+sF
もうテレビとは別の受信媒体作れば良いじゃん。
安価なチューナー作るより、こっちの方が余程役に立つ。
82名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:08:30 ID:B1TUDPl0
2秒早く予知すればいいやん
83名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:12:18 ID:RygF0fYr
地アナではなく、地デジの方を停派したらいいじゃん。
これで万事解決
84名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:12:46 ID:NNcrLhtl
MPEG2をつかってる時点でどうしようもない
85名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:13:22 ID:y7Aqyi98
強制的にラジオをデジタル放送と同時に流せばいいじゃない
86名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:14:37 ID:4Jni+pgW
速報をテレビでやるのをやめればいいじゃない
87名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:15:41 ID:h3UjlXSC
お、じゃあNHKの時報も復活するのか?
88名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:16:49 ID:AP769hf2

 TV、TVチューナー、レコーダー類を全部交換

 買い替えが必要wwwwwwwwwwwww

 エコ買えwwwwwwwwwwwwwwww
89名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:16:53 ID:6FADHZSJ
>>59
楽勝なわけない。
いったい何機種あると思ってる。コードは全て違う、開発環境も違ったりする。
昔のコードをビルドするのは大変だよ。
それにそれをまた全て検証するのはやってられないぐらい大変。
90名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:16:54 ID:Surj5Rhk
アナログに戻す
終了
91名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:19:19 ID:5AUGFgsO
そもそもアナログを強制的になくす意味が分からんな
自然消滅するくらいまで維持してろよ
92名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:21:40 ID:TX+PQGZr
時計を2秒進めればいいよ。
93名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:23:05 ID:ifr1g+WW
アナログを残せよ
94名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:23:42 ID:ZPkMipa9
地震が起こったときに被害のでる地域では一体何%の人がデジタルTVみてるってんだ?

95名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:24:14 ID:TX+PQGZr
地震速報付きの時計を開発すればいいんだよ。

96名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:24:46 ID:+nIHG8xb
どうせ使えん技術
税金つかうな
97名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:25:52 ID:ZNHWFcyY
>>70

どうでもいいが、こんな頭の悪そうなレスは初めて見たww
98名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:28:37 ID:rKD8tjWX
デコードだけで2秒も遅れるわけないだろ
メーカーの努力不足
99名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:31:02 ID:ke7RIZEU
うちの地域は地デジもワンセグも3秒遅れるぞい
100名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:32:20 ID:rKD8tjWX
ワンセグは8秒遅れる
101名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:32:21 ID:fbwxb+xy
画質を下げて、圧縮せずに放送すればいい。
102名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:33:02 ID:ifr1g+WW
速報だけアナログを使えば解決
103名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:33:43 ID:ZNHWFcyY
>>58
>>78
>>81
>>95


この短時間で簡単かつ安価な解決案が4人から出てるのに、
それを出せない総務省ってアホの集まりじゃね?
104名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:34:45 ID:9xIL7dOe
光速の8倍のスピードの電波でやればいいと思います
105名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:35:49 ID:iuU8dbwX
【技術/放送】「時代遅れ」解消を要請=地デジのコピー制限問題−総務省 [08/09/12]
106名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:38:15 ID:pCQajkeV
>>13
携帯も基地局通すだけでディレイ起きてるよ。友達に隣から電話かけさせてみるとリアルタイム性に欠けてることが
よく分かる。

>>45
地震速報の意味がよく分かってないだろ。
大規模地震が起きたとき、到達時間から遠いところだと数秒の間に火を止めたり、部屋の中でも安全なところに
移動できたりする、という地震告知のために発報している。速報が起きて、「へえ〜どっかで地震が起きてるんだ、
そりゃまご愁傷s・・・あうぅ、揺れだした、もしかしてここもヤベんじゃね?」というダメな奴らには当然何も用を足さ
ないけどなw
107名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:38:33 ID:ZNHWFcyY
>>82

予知じゃなくて、電波の速さ>>>>>>>>地震波の速さだから、地震波が伝わる前に出しているだけ。
108名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:41:02 ID:rKD8tjWX
非圧縮放送にすればいいだけ
1Gbps必要だが
109名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:47:36 ID:ifr1g+WW
地震を二秒遅らせれば良い
地震に相談だ
110名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:48:21 ID:9xIL7dOe
地デジチューナー配るなら、地震速報専用端末を配れよ。
どうしてもテレビが云々いうなら、他にワンセグチューナーでも配れ。
111名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:49:31 ID:9mfNgUwM
送信を2秒早めれば良いだけジャマイカw
112名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:49:48 ID:vVXysbjK
>>42
>デジタルの検討時には緊急地震速報なんて無かったでしょ

地震波の差により警報を出すシステムの考えは何十年も前からあった。
当然デジタルについては考慮すべき項目で、検討していないのは怠慢としか言えない。
総務省が何も考えずに単独で押し進めた結果がこれで、他所に負担を押し付けている。

113名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:50:52 ID:2SNVpmDm
そんなの原理的に無理だってことも総務省もわかってるだろ
茶番だよなあ
114名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:52:48 ID:ZNHWFcyY
>>110

>>58
>>78
>>81
>>95

同志よ、君で5人目だ。
115名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:52:50 ID:PkYeUPyv
デジタル信号を復元するのに2秒もかかるの?
考えられない。
116名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:54:00 ID:RygF0fYr
>>112
地デジ検討は、
 いかにプロテクトをかけ、それを正当化するか
 B-CAS利権で私腹を肥やすか
が主目的でした。
117名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:55:11 ID:JiM2WhLu
そもそも、テレビの視聴時間すら極端に減ってるんだから
素直に専用の電波受信機を安価に開発し、
時計とか24時間動いてる機械に埋め込んだ方がいいのにな。

テレビが一番の情報源だと思っている役人たちはアホですか
118名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:55:39 ID:tmF0EZch
緊急報道もそうだろうけどザッピングするのに時間がかかるのが我慢できない
チャンネル変えられないようにと言うのが放送局の狙いなのかもしれんが
119名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 09:59:32 ID:ZJoJR9ya
字幕とピンポン音だけなら、遅延なく放送できるよな。
ただし、いままで発売した機種は買い替えが必要。


やっぱり、アナログ停波ぎりぎりまで買わないほうがよさそうだ。
120名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:03:50 ID:8yOJKD2a
無理に決まってるだろ! 機器の通過時間だし
121名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:04:57 ID:s/PcGjPj
これは規格の策定に失敗したということを
総務省が認めたということか?
122名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:06:54 ID:8OTxkgF3
要請はうけました。できません。でおわりじゃね?
123名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:19:49 ID:0RuObKuC
できたとしても、新しいテレビを買わにゃならんのか
124名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:20:29 ID:ZJoJR9ya
>>120
通常の画像処理なら、時間がかかるけど。
信号に、地震発生フラグのエリアを作っておいて、
「う゛〜」と鳴らすぐらいなら遅延時間はほとんどない。
125名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:21:28 ID:KBtijoWY
>>117
が、最良の方法にオモワレ。
さらにテレビなくても、電波と電源だけあれはオケーにすれば
公共施設などに、バカ売れ間違いなし。
126名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:23:13 ID:ZJoJR9ya
>>125
そーだな。
子供のランドセルとかにつけておいたらいいかもな。
127名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:24:02 ID:NugcKr3A
躁無症はさっさと失敗プロジェクトだと認めろよ
話はそれからだ
128名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:24:12 ID:/ITLk3Up
>>124
でもそれTVなどのアップデートダウンロードくらいで対応できるの?
129名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:24:25 ID:zVfTf4RT
>>46
なんと斬新なアイデア。総務省は直ちにすべてのメーカーに実装を指示するべき。
130名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:25:28 ID:rbv7VDq3
デジタルなんだから「2秒速い」は可能だろ
131名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:25:52 ID:ZJoJR9ya
>>128
いや。全部やり直し。
132名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:32:41 ID:N8aDSMqj
133名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:34:21 ID:/ITLk3Up
>>131
やっぱり・・・・
うちの新製品なら2秒早い!なんて宣伝文句で新しいTV売るんだろうか?
ったく、地デジ移行だけでヤバイと言われているのに、地デジも移行必要なのかよ!?
ワンセグ携帯に警報受信機能を持たせて欲しいな。とりあえず音だけでいい。

>>125
学校とかに専用受信機あるような話を聞いたことあるけど
ああいうのを値段下げたり携帯に組み込んだりするのはできんのかな?
134名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:37:53 ID:PEEGTr4D
圧縮率落とせばいいだけだな。
当然画質は悪くなるが
135名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:46:02 ID:mqSObvlJ
もうアナログのままでいいよw
136名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:50:13 ID:077xB1la
>>133
あれだな
液晶で、「キレイ!」とかで売ってる洗脳CMみたいだな
「(前のめちゃ描画の悪い液晶より)キレイ」というだけで
ブラウン管のほうがよっぽどキレイで安い、ってのを
言わない糞CM

この洗脳CMのおかげでいまだに液晶がキレイとか
思ってる一般人が多いこと多いこと。
安いHDブラウン管がかわいそすぎる
137名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:51:00 ID:KW6ZikhP
>>22
役人は馬鹿なので、本気でそう思ってます。

WW2中の軍用機(ゼロ戦)の発注の際もスペックありきでごり押しするので
空飛ぶ棺桶と世界では呼ばれています。
138名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:59:03 ID:amY/3GmY
>>15
それがベストだろうねぇ・・・
139名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 10:59:31 ID:DvHK1o+H
要請するなら予算つけてやれよ・・・
メーカーは奴隷か
140名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:00:11 ID:OA7c4GWb
メーカーGKが仕事ほしさに煽り立ててるのが笑える
141名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:03:40 ID:HADN70HN
>>137
マジでできると思うぞ。
要は、デコードの処理時間を短縮すればいいんだよね?
今のデジタル放送のデコード回路の集積度はまだまだ甘いから、
1/10くらいに短縮できる集積度にするのは無理な話じゃない。
142名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:06:58 ID:ZJoJR9ya
>>141
なんだか、巨大な冷却ファンが必要そうな。
143名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:08:44 ID:iuU8dbwX
緊急地震速報なんて音と文字情報だけで映像必要ないんだから
圧縮しないで巣のデータのまま流せば時差がないんじゃないか?
144名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:12:33 ID:DvHK1o+H
ただ、デコード時間短縮で差別化ってのはメーカーが率先してやるべきではあったな
145名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:13:28 ID:3jlJ4fCD
放映自体2秒遅れをなくしてほしいのだが。
たとえ方式を変えても原理的に不可能なのかな。
146名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:14:30 ID:8NNXGgRr
地デジの遅れそのものが許されないな。
アナログと全く同で。
147名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:14:35 ID:XysOD3i6
PCで動画を再生するのと同じ原理なんだったら、
解像度をVGAに落とせばいいんじゃね?
148名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:15:09 ID:WU1okm24
事実上のB-CAS廃止命令ですね
149名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:15:45 ID:ogl7s/13
物理の法則を曲げろと申すか



>>4
ドルもそうだが、ユーロが永遠のものだとでも思っているのかw
馬鹿丸出しwwww
150名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:16:37 ID:IOH56xVN
2秒早く放送すればいいだけだな
151名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:16:46 ID:cE5TtHBS
地デジにも緊急速報モードみたいなのが規定されてるぞ(EWS)
処理できない安物があるだけだ
152名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:16:53 ID:ogl7s/13
>>20
アメリカ方式は安上がり。一番ノイズに弱い。
153名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:17:07 ID:ODl9oB4/
地デジやらなきゃ即解決
154名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:17:57 ID:hEzwWdeg
つうか、エンコードでこの誤差がでているのが殆どの理由なのだから、
解消って無理なんじゃないかな。
155名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:20:01 ID:cE5TtHBS

おまえら地デジ対応カーナビ持ってないの?

緊急警報放送EWSって書いてあるじゃん
156名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:20:15 ID:DvHK1o+H
無圧縮で使う帯域作るしかないな
いい機会だから更に仕様変更してグダグダのうちに地方放送局整理しようぜ
157名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:21:19 ID:XysOD3i6
>>155
車の中でまでテレビを見ようという気にならないのでいまだにアナログのままです
158名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:21:33 ID:ogl7s/13
>>84
mpeg通さず短波1chほどの専用経路にすればよかったのにね。

>>89
ファームウェアで対応できるとは思えない。
159名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:22:18 ID:j9mWnwty
命が惜しいなら
大型液晶を買った人も、アナログを見つづけろ


そういうことですね
160名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:23:47 ID:v+RBqhoK
>>141
デコードじゃなくてエンコードの段階で遅れが生じるんだってばよ。
161名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:30:48 ID:fj/cKJg8
>>2
地上デジタル放送等における「緊急地震速報」
の速やかな伝送等に向けた技術的検討の推進
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080912_5.html

>既存の伝送制御信号等の仕組みを活用した速報伝送など

できれば買い換え無しでできる様にする方針。

文字スーパー機能なら圧縮無いので遅れない可能性あり。



162名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:38:05 ID:lIp1nO9c
フリーオで録画したTSをVLCにドラッグした瞬間にスライダーを
動かすと約0.5秒で絵が出る。デコードの処理時間は0.5秒。
163名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:38:38 ID:hEzwWdeg
>>160
だよねぇ。

エンコードするって作業が一瞬で終わらないと不可能。
164名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:39:36 ID:P6g1mZQP
こういう要請して総務省はバカなの?
165161:2008/09/14(日) 11:41:15 ID:fj/cKJg8
しかし、文字スーパー機能はレコーダーでディレイ再生してると表示されない。
新機種はディレイ再生中は文字スーパー表示するようにしよう!
しかもディレイ再生分の遅れも無しで即時。
命をかけてでもNHK-BSの登録催促表示させたくない人もいるだろうから、
オンオフ設定できるようにするか?
166名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:42:27 ID:E2og5qWL
一方ロシアはアナログ放送をした
167名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:42:35 ID:9mxtlS7p
直下型地震で2秒は致命的な遅れだろ
168名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:43:36 ID:fj/cKJg8
>>164
バカはおまえ
>>161
169名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:44:49 ID:MCjQXxyh
アナログでいいじゃん
170名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:45:50 ID:BBngNm9S
まずBカス社の解散
次にAMラジオチューナー内蔵し、見えるラジオの文字情報を画面に表示。
171名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:46:24 ID:Cc+HlYGv
人類共通の財産である電波を企業に使用を認める根拠は、
緊急時に役に立たせるためのはずだが。。。
172名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:49:39 ID:/ITLk3Up
>>137
空飛ぶ棺桶というより空飛ぶ火葬場か・・・
173名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:51:30 ID:5PKKfx8t
緊急地震速報を受信して自動的に火やガスを止めて警報を出すように出来ないかな
174名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:57:01 ID:a0Te4vSh
B−CASやめればその分早くなるんだろ?わかってるならはよやれ。
175名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:57:35 ID:otcOGlfa
>>22
B-CAS廃止の口実の一つにするんじゃない?
176名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:58:29 ID:ATBOL6zc BE:312447762-2BP(258)

アナログハイビジョンが 一番いいんだよ
177名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 11:59:31 ID:glma6tx1
>>164
D端子をデジタル端子だと勘違いする馬鹿ですよ…
178名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:01:04 ID:/ITLk3Up
>>160
圧縮したストリーム内のデータじゃなくて、たとえばガードインターバルの一部を使ってやるとか
(アナログ垂直帰線区間の各種信号みたい)とかやれば遅れかなり減らせないかな?
エンコードでもデコードでも遅れを極小にできないかなあ。
変更する物が多すぎて無理かな?
というかこういうの最初で組み込まんのか(^^;)

179名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:02:07 ID:G4He2m/Q
漏れ、ほとんどテレビをリアルタイムで見てない。
見たい番組はビデオにとって、1.3倍早見再生。
180名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:02:12 ID:9mxtlS7p
ちゃっかりアナログの方を2秒遅らせたりしてナw
181名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:03:06 ID:RygF0fYr
まず、Bカスを排除しろ。
それからだろ!?
182名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:03:48 ID:kWu5LcjF
ここは量子コンピュータの出番ですね
183名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:04:48 ID:lhLmEH70
短縮出来ないという回答もらって、地震速報だけの規格作って、規格管理の天下り団体作って、機器をテレビにつけてユーザーに売りつけて、ウマーを狙ってる。
184名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:06:13 ID:GZRnUUdD
lフレーム多めに入れれば済む…んだったらとっくにやってるか。
185名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:14:54 ID:j9mWnwty
今時、テレビなんか点けていない家庭だって多い
火災報知気兼用の受信機を作ればいいじゃないか

緊急警報専用の特定の周波数の電波
電気の食わない地震信号だけを受信するラジオ


その方が安上り
186名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:18:15 ID:2NH61prB
D端子がデジタル端子とか言ってるような役所では…
187名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:19:42 ID:iHvvfflO
地デジのCMより
草薙君「知ってますか?地デジって、アナログテレビよりも、2秒遅れて受信しちゃうんです(笑)」
188名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:20:04 ID:mqSObvlJ
ま、見えるラジオAMチューナーつけて画面に合成させれば
+1万円くらいで作れそうだが。
189名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:21:29 ID:RygF0fYr
地デジ利権の次は、地震速報利権か…
190名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:27:18 ID:j9mWnwty
携帯電話会社からの緊急一斉電話発信
NTTからの固定電話一斉発信

いろんな方法がある
電話の着信音は変えられるのが普通だから、登録しておけば緊急自体だという事はわかる
テレビ見てるより、携帯電話がスタンバってる人の方がはるかに多い


緊急信号にテレビなんか使おうという発想自体が時代遅れ
191名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:33:46 ID:ofoF2qgO
ここは規格を知らずに、大慌ての連中ばっかりだなぁ。
>>161はいい線だけど。
文字スーパー機能以前にも、緊急情報ビットがあるんだから。
要は、それを有効に使うシステムがあればいいこと。
送信側がまず使うこと、それに受信機が対応しなくてはならない。
結局、ほとんど買いなおしか。
192名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:37:22 ID:G4He2m/Q
ファームかきかえればいいんじゃない?
193名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:41:08 ID:3KqkE/+C
>>192
ハード側で対応出来ないんだからいくらファームをいじくっても出来ない物は出来ない。
全部買い換えしかないよ。もしくはアタプタ方式で機器を追加。
194名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:43:52 ID:TUfLUcJw
うちは近くの自治体のスピーカーで地震警報のサイレンが流れるので必要ない。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:44:03 ID:TX+PQGZr

だいたい大地震の時に視聴者がテレビ見てる確率ってどの程度なんだよ。

10%もないだろう。
196名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:46:30 ID:1K9GPhUG
かつての空襲警報みたいに自治体と連携して、サイレンやのろし
あらゆる手段を使って知らせれば終わりの話だと思う。
197名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:47:44 ID:ofoF2qgO
あぁ。だが、のろしは無いな。
198名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:48:57 ID:MCScIGml
>>42
すでにNHKなどの時報がこの時差のためにデジタル放送では廃止されるのがわかってた
時点で改善を考慮すべき。
199名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:49:25 ID:j9mWnwty
>>196
340m離れると1秒遅れる
200名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:50:35 ID:mNewHZPu
ラジオ派の俺は勝ち組(´・ω・`)
201名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:50:51 ID:MCScIGml
そもそもデジタル放送無理やり持ち込んできたのはアメリカなんだから
アメリカに文句言ってなんとかしてもらおう。
202名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:55:06 ID:fj/cKJg8
>>191
緊急情報ビットだと新機種しか無理では?
文字スーパー機能と並行運用で。

>>195
問題は大地震の直前だから、普通と変わらない。
203名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:55:27 ID:6OWhY4nj
>>15
ラジオもデジタル化の方向で話が進んでるわけだがw
204名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:56:45 ID:eAk2+SyY

デジタル化中止

はい、終了
205名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:56:50 ID:G4He2m/Q
ぶっちゃけ、家の中の危険をなくす(家具固定等)とかで、
血で地はあてにしない、でFA
総務省はアフぉ
206名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 12:57:45 ID:fp2GirgK
2011年にデジタルを停波すべきだな。
アナログ最強!
207名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:00:07 ID:ZNHWFcyY
>>173

検討はしてると思われ。
マンションとかなら導入してるところあるかも。
208名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:04:12 ID:ZNHWFcyY
ここまで「テレビじゃなくていい」という意見↓。

>>58
>>78
>>81
>>95
>>110
>>117
>>185
>>190

209名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:07:48 ID:DiplQvyx
ビーキャス廃止してコピー制御フラグの枠を地震フラグにしたらよくね
フラグは非圧縮だろ
210名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:08:44 ID:nSwt4Kej
BCAS廃止だな
211名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:09:04 ID:k+FOshHe
これは、タイムマシンで2秒戻せばイイだけだろw
騒ぐほどの問題じゃない
212名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:11:30 ID:1olo3INI
「2秒送れ」が完全に解消されるまでは地デジの準備は無理ですな
213名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:12:48 ID:Pzjm0u02
超光速通信をNICTで開発しろwww
214名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:12:57 ID:1biQEk/7
B-CASを廃止しないとダメだ!
215名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:13:48 ID:fj/cKJg8
>>209
ビーキャスなくしてもコピー制御はなくならない。

この新機能を必須にするため、より機器認証機能としてのビーキャスの必要性が高くなった。
216名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:15:30 ID:DXvFNQg7
いくらなんでも無茶だろ
こんなことB-CAS入れる時点で分かりきってることだろうが


マシンパワーでなんとかしろ!ってことか?
217名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:20:18 ID:fj/cKJg8
218名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:23:40 ID:eAk2+SyY
次の総務大臣次第だろう。

利権に批判的なヤツがなれば完全に潰すだろうし、利権に寄ったやつがなればさらに酷くなる。
219名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:30:40 ID:f5JBVznW
地デジを廃止すればいい。アナログで十分。
220名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:30:57 ID:fj/cKJg8
>>216
暗号化の復号なんてあっという間、圧縮の解凍に時間がかかる。

>>218
竹中は「スカパー無印にもビーキャス使わせろ」といってたな。
221名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:43:42 ID:9yzH8aIS
どうせ緊急地震速報なんか震源地付近じゃ間に合わないんだからどうでもいいだろ
222名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:45:32 ID:1AiacjHx
地震速報はテレビより電話網を使う方がいいだろ
イナカの有線放送見たいなもんでいいんじゃん
223名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:46:26 ID:8OTxkgF3
>>173
焚き火はたぶん止められないと思うぞ
224名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 13:55:08 ID:fj/cKJg8
>>221
どうでもよいのは震源地付近だけ。

>>222
それもやるだろうね。
225名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:04:51 ID:xSPy1t23
2秒とかwwww BSと違って地上→衛星→地上の遅れじゃないんだからww
地上送信なんだからwwww
226名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:08:20 ID:HpmBnvka
2秒早く速報出せばいいだけ
227名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:09:16 ID:ifr1g+WW
思念で皆の脳ミソに送れよ
簡単じゃん
228中国餃子とロッテのガムアイス:2008/09/14(日) 14:15:06 ID:g6Xk78pR
独立した緊急信号を混ぜる方式にして、
通常画面とは別レイヤでムリヤリ表示させるようにすればいい。
ついでに、電源停止時にも起動するようにすればいいのに。
229名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:16:28 ID:fj/cKJg8
230名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:17:13 ID:1Ws+PnXs
誰が金だすと思ってるんだよ、こいつら。

つか技術的には特定信号でスーパー入れるだけだろ。
231名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:24:40 ID:oBR8n8wn
>>202

 ふむ。
確かに、緊急用ビットが有っても、受信機側に
搭載されていなければ、無意味だな。

・・・結局、"2010年"に新しいのを買えと言う
ヤの付く自由業もびっくりな商法が展開
されるのかね?ww。
232名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:27:00 ID:FTeuKwQI
なんか地デジ前提で話してるけど2秒早くなったら
地上アナログも今より2秒早くなるって事だからそれは
それでまずくないの?
233名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:31:18 ID:Z+PZLLrx
停電するし意味無いよな
234名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:35:05 ID:GagcxQo1
地震が起こった後の放送で、2秒早まったからって何が変わるのか
235名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:35:32 ID:uTqV6SXO
形にもなってない技術にアンカのみ張り付けるのビズ板なのか?
なにがうれしいの?
236名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:43:55 ID:1Ws+PnXs
>>234
津波。10mは違うぞ。
237名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:47:05 ID:3AYLG/vr
アナログ放送をはじめから2秒遅らせてれば、だれも気付かなかったのに
238名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:47:59 ID:fj/cKJg8
>>232
地アナは早くならない。

>>235
簡単じゃん。

文字スーパー機能は既存だし。
239名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:50:35 ID:1AiacjHx
まず最初に流している音楽の時間を削れよ
240名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:50:55 ID:M15CPQe2
>>202
>緊急情報ビットだと新機種しか無理では?
>文字スーパー機能と並行運用で。

大きな音が出ないと駄目だから、全部買いなおしだな。
241名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:52:17 ID:j0e0W4w6
事前に大地震が来るのを知って死ぬか、
突然の大地震で死ぬか。

どっちがいい?
242名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:52:51 ID:DXvFNQg7
現実に落とし込むことを考えたら空理空論か理想論ってことか
243名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:54:13 ID:sTmokln/
地震速報読むアナウンサーが突然全裸にならないように
わざと2秒遅らせてるだけだろ
アナウンサー全員に、全裸になりませんって念書書かせればOKじゃん
244名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:55:51 ID:lz1BJtdk
24時間警報出しっぱなしにしたら遅れる事無いのにね!
245名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 14:58:55 ID:sIBQ37Zs
今の携帯アプリの起動時間をファミコン並みにする位不可能な事だよコレ
コスト掛けずにアナログの方で遅らせるんじゃね?
246名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:01:20 ID:pCQajkeV
>>234
震源地で地震が発生した段階で、周辺地にはまだ地震は到達してないだろ
そのタイムラグの間に調理とか風呂の火を止めるとか、外に(場合によっては室内に)非難したりするんだよ
ビル街で大地震が起きたら、頭上を数百キロの割れた窓ガラスが降り注ぐ可能性だってあるんだし

…なんか一般人はせっかくの技術を理解できなくて使いこなせず結果も同じなのではないかと、ここのカキコ見てて思い始めた…
247名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:02:34 ID:ig6VFr+/
本放送とは別の周波数を使ってやれば不可能じゃないと思うけど、
結局今のテレビを買い替えなきゃいけないなw
248名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:05:06 ID:BQtFWO6U
当然だろ
秒単位でしか時間を稼げないのに2秒送れるなんて許せるわけ無いだろ
249名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:12:49 ID:zSVdmQi1
>>234
地震まで8秒の場合  ちんこをしまって家の外に出て竹やぶに避難
地震まで10秒の場合 家の外に出て竹やぶに避難

ちなみに竹やぶには隣の美少女も避難してくる
250名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:13:01 ID:fj/cKJg8
>>240
大きな音が出ないとだめな人は他の手段で。

買い換える必要まで無し。

>>242
簡単だ。
251名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:13:49 ID:fj/cKJg8
252名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:14:08 ID:EllqQi0F
>>246
かせげて最大10秒。その瞬間にテレビがついていて気付かないと意味がない。
つーか専用の受信機(ラジオ波使用)も高精度な通知サービスもCATVサービスもあるんだから
そこまで本人が心配ならいくらでも方法はあるだろ
253名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:16:44 ID:ykQ2FmqH
コメ問題の真相は何年ディレイする予定ですか?
韓国の経済危機とか
254名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:23:04 ID:+PbAYLWY
テレビ以外のメディアで受信できるようにしとけばOK
255名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:23:09 ID:b5XS6FKv

街のところどころに拡声器を置いたらヨロシ。
朝8時と夕方5時に文部省唱歌でも流しておけば機器テストにもなる。
256名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:23:47 ID:XysOD3i6
テレビの電源がオフだと緊急警報が伝わらない時点で糞仕様だろ
冷蔵庫が受信すればいいんだよ
257名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:26:21 ID:kBSjDLXt
何で最初の企画段階から練りこんでおかねーんだよ・・
どうしょうもねぇアホ仕様だ
258名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:29:09 ID:T/K8xiEQ
くだらないスクランブルとコピーガードを外せば解決する話じゃあるまいか。B-CASを
廃止すればいいだけだな。
259名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:30:45 ID:z36h+9zm
草g「皆様の安全を守るため、テレビ放送が新しくなります。
    2019年以降、現在の地デジテレビでは、ご覧になれなくなります。
    新しい 安心 地デジ放送への準備をお願いします」
260名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:31:48 ID:fj/cKJg8
>>258
暗号化の復号なんてあっという間、圧縮の解凍に時間がかかる。
261名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:32:18 ID:Sks2IFAE
専用化した別の信号でも重畳させるの?
262名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:32:23 ID:28hxopSh
最初から仕様に盛り込めボケ
263名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:33:31 ID:Y/QKDdj6
緊急地震速報をやる前から、時刻表示でも同じ問題を抱えてたはず。
最初からデコードのためのディレイタイムを省けるリアルタイム送信に関する
仕様策定をすればそこに埋め込めたのにね。

仕様策定関係者はきっとテレビを見たことをなかったんだろw
264名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:35:34 ID:gi1S6J+c
地震速報をデジタル放送以外のルートで
運ばないと駄目だろうな。

265名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:38:35 ID:PPL3d2WB
電波時計の放送波に入れて、テレビに強制的に内蔵させればいいんじゃない。
時報も正確なるし。
266名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:39:16 ID:jaJHZ+HI
いつもテレビの前にいる訳じゃないべよ
267名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:41:50 ID:jO3O/+pU
緊急速報専用にアナログ電波残せばいいじゃん。

アナログでもテレビは遅れるってのにデジタルで改善なんて無理。
こいつら電気屋いったことあるのかな?
機種によっては4秒くらい遅いぞ。
268名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:45:56 ID:nnLWqxT3
>>264
いつもそう思ってたんだけど、なんでそうしなかっんだろうね
技術的な問題なのかな?単に考えてなかっただけかね…
269名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:46:36 ID:9MAR1DJD
Bカス廃止したら解決
270名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:48:28 ID:WT6vBkdg
なにもテレビで伝えることに拘らなくてもいいのでは?
271名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:48:45 ID:NUSVMjVG
>>267
まだアナログテレビが店頭にあって比較できた時代っていつの話だ?
今はどこいってもデジタルTVしかデモってないだろうに
こいつ電器屋いったことあるのかな
272名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:49:48 ID:1Ws+PnXs
つか地震が起こったときくらいみんな死ねばいいのに。
273名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:51:31 ID:TAnur7Sy
簡単だよ、地震が起こる2秒前に予知すればいいだけ
または地震を2秒遅らせればいいだけ




時報も地震速報もたかが数百bpsのサブチャンネル用意して受信側で合成
すればいいだけの話なのに、総務省は今頃何言ってるんだ。アホか。
274名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:51:38 ID:V8G9T/Jt
そんなに地震速報が重要なら、専用機と専用電波帯使えばいいじゃない。
恥デジなんて見る気無いし、アナログ放送終わったらTVなんか見ないから。
275名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 15:57:57 ID:lNstQ2Po
テレビ番組の中で見られる必要はないよな。
電波で特定の信号を送ればいいだけの話。

受信機もテレビである必要もないし、
行政無線とかで広域放送したほうが早いんじゃないの。

細かいことなんかわからないんだから、自動的に
「緊急地震速報です。安全なところへ非難してください」
ぐらいの決まり文句を流せばいいんだし。

EPGとかデータ放送とかの帯域とかでおくれるんならそれでもいいし、
無理ならほかの専用帯域を設ければいい。

276名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:01:46 ID:NUSVMjVG
>>274
もっとも簡単で安いのはラジオだが、不要な時も放送音声が出っぱなしなのがネック。
地震速報に反応してONする専用機だと5万円くらいする。
Alexon EEW100 \49800
ttp://www.alexon.co.jp/topix/20080701.html
277名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:05:55 ID:iuU8dbwX
単なる地震速報にすれば2秒の遅れなんて気にしなくても済むのに
278名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:07:05 ID:Ye0Lcgxw
電波領域を空けるために国の政策としてやってんのに、
最初から想定してなかったとか無いよな?

解っててやったんだろ?2秒(笑)くらい、って。

279名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:07:57 ID:pDcsZwiJ
>>1
だったら金を出せ。(技術員一同)
280名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:11:02 ID:G4He2m/Q
テレビをみるのは、1日1時間までお〜
281名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:11:45 ID:ZNHWFcyY
>>255

つ 防災無線

っつーか、おまえんとこは17時のチャイムが流れんのか?
282名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:12:17 ID:8OTxkgF3
緊急警報信号で送出すればいいんでね?
法律の方が間に合ってなければ、変えるのは国会議員の仕事だよね
283名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:13:00 ID:uPjkYbba
今更何言ってんの?死ぬの? >総務省
284名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:13:05 ID:V8G9T/Jt
>>276
ほしい奴だけ買えばいいじゃねーか。
恥デジだって結局強制なんだからさ。
285名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:13:16 ID:jVgC4ToI
>>278
本音は「地デジはずっと前から決まってるのに気象庁が妙なサービスを急に始めたのが悪い」
286名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:26:59 ID:iuU8dbwX
そもそも地デジ移行の話が出た時点で総務省の人間に2秒の遅れが生じることが
わかってた人なんていなかったんだろうな。
どうせ実際にシステムが出来上がってから気が付いたんだろw
だから今ごろになって慌ててるwww
287名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:32:00 ID:uPL+DPKy
2秒遅れを解消してから実用導入を決めろよ…
288名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:32:50 ID:l3AmBlgB
2秒早く予知すれば良いんだよ
289名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:40:33 ID:jLGWODx1
過去レスで誰かが言っているように、MPEGストリーム外の記述子領域に緊急地震速報の記述子を追加すればおk
方法はダビ10(笑)と同じなのでさほど難しくは無い。問題は・・・

1. ストリームに載せるのは緊急地震速報のデータだけなので、緊急地震速報用のUIを追加しないといけない
2. ストリームの規格変更にはダビ10と同様にお偉さま方の許しを得る必要が有る
3. 緊急地震速報という極めて重要性の高い機能なので既存機種への対応も必須
4. 3.に関連するが、修正コストは誰が(メーカー、国、etc)が負担するのか?

策定から実装まで数年コースだな
290名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:53:17 ID:cI6MO6AQ
なんか地デジ前提で話してるけど2秒早くなったら
地上アナログも今より2秒早くなるって事だからそれは
それでまずくないの?
291名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:56:54 ID:JQ/w+ggX
>>290
基本的なところで勘違いしていないか?
292名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 16:59:26 ID:OEwoudLO
たかが2秒だろ。無視できる許容範囲だ
293名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:03:07 ID:L7tVbDrJ
エンコードパイプラインで遅延するんだからエンコード済みのストリームを割り込ませればいい。
294名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:03:21 ID:RbVwcmnm
地震速報なら2chの地震板のほうがはるかに役に立つ。
295名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:09:05 ID:fj/cKJg8
>>293
それではデコードでの遅れがなくならない

>>191
296名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:22:42 ID:wNw+jN6Q
BーCASのせいだろ
297名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:25:30 ID:ObA/4Gnf
>>11
天才を発見!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(゚д゚)
298名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:46:00 ID:QqIHdmMq
これは、生活保護世帯に税金投入して受信機をばら撒くための予算が通るまでの
方便に過ぎないね。
技術的な裏づけが取れればそれでいい。地デジ不要論者を封じ込められれば、
良いからだ。
予算通過後は、要請があったのか無かったのかうやむやになるはずだね。
299名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 17:49:42 ID:tnWADb1R
アナログ放送を2秒遅らせればいいだろ。
300名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:02:55 ID:5AyA0Ubj
常に2秒 はやく放送する。
ほうそうの遅延状況は、送信電波と受信電波にタイム スタンプを打刻しておいて常に把握しておく。
301名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:07:43 ID:zKAyrwGE
確か、時刻や緊急テロップも
データで流す予定だったけど頓挫したんだよな

デジタルになっても未だにインタレだし、ほんと放送業界は腐ってる
302名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:22:20 ID:3rLiVDTC
そんな技術はいらね、アナログに戻せばいいだけだろw 
303名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:25:58 ID:ntce0MgN
>>300
緊急地震速報は実際に地震が起こってから到達するまでの間に放送するので、そもそも
早めに放送するという余裕が無い
304名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:38:19 ID:WCFdmP+T
ざまあみろ
305名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:42:31 ID:H/JmddJ0
>>301
720pは絶対に許さないとNHK様が圧力を掛けましたからねw

ttp://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
306名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:45:51 ID:sP2AhJVR
総務省技術担当者も落ちたもんだよねえ
規格制定の段階から見ていたくせに今頃気がつきやがって
そもそも、現行のアナログテレビやラジオですら緊急警報放送フラグがあったのだから
当然、盛り込まなければならなかった機能
それを今更やるとなると、新しいクライアントからの対応しかないね。
307名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:46:22 ID:ymwr8Xij
アナログ延長で
308名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:49:14 ID:sP2AhJVR
そもそも、テレビなんて常時つけているわけではないので
電源OFF時でもアラームを鳴らし自動的に電源が入るような仕組みを作らなければならなかった。
(アナログはある)
309名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:56:11 ID:9Sa5oEzU
>295
デコード遅延は0.1秒以下ぐらいだし
テレビ無改造で行けるメリットは大きいと思うが。
310名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:57:23 ID:p/INNP8O
これからの機種にJ-ALERT受信機を強制搭載しろ
311名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 18:57:26 ID:E5cvHcAy
>308
そうなんだよ。老人と低学歴の主婦以外はテレビなんてつけてないからな。
今は、携帯に緊急地震速報出したほうがいいんじゃない?
みんな持ってるし、身につけてるし。鞄の中に入ってて気がつかなくても、
回りのだれかが地震だって教えてくれるから。
もう携帯でもやってるんだっけ?
312名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:00:15 ID:xOYKJ7u4
解消される前に東海・東南海連動巨大地震発生で
死者15万人(うち「2秒死」推定7万8千人)などということが
ないように頼む
313名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:10:26 ID:c0sw/VoY
>>308
同意。
テレビなんざ緊急時にはクソの役にも立たない。
アナログラジオで十分。
314名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:20:01 ID:wxctJzng
そんなに心配な奴や必要な奴はAMラジヲつけっぱなしにしとけよボケ
315名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:28:13 ID:+beleCOE
地デジって映像とは別に時計専用で電波送ってるんでしょ?
そういう仕組みで遅れなくすことできないのかなあ。文字の描画はテレビがやるみたいな感じで
316名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:28:37 ID:Kf+mORsM
ラジオ搭載すれば良いんじゃね?
いまどきAMラジオはDSPの隅におまけで実装できるぞ。
317名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:30:42 ID:X/JGBK+H
通常放送の遅延も無くし、チャンネル切り替えもスムーズにしてくれ
親に買ったTV、ほんと惨いわ
318名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:32:41 ID:M15CPQe2
>>306
>総務省技術担当者も落ちたもんだよねえ
>規格制定の段階から見ていたくせに今頃気がつきやがって
>そもそも、現行のアナログテレビやラジオですら緊急警報放送フラグがあったのだから
>当然、盛り込まなければならなかった機能
>それを今更やるとなると、新しいクライアントからの対応しかないね。

それ、重大な過失だから、国家賠償と担当者への請求を義務付ける行政訴訟できるんじゃ?
319名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:36:18 ID:It+4QJcW
>>1
緊急地震速報をアナログで流して、
地デジ受信側も一部アナログで受信させて割り込み処理させればいいじゃん
320名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:43:47 ID:1xL8xb9f
国民に緊急地震速報が流れたとき
自動で電源が入るAMラジオを配布しろよ。

もしくは、テレビにAMラジオをつけろ。
321名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 19:50:31 ID:XJHPLp45
もっと知ってください、地デジww
322名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:00:02 ID:Mab7VB8G
こんなの基本設計からやり直しの要望じゃね?
323名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:15:02 ID:fj/cKJg8
>>322
そんなことはない
>>191
324名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:15:15 ID:KtF90F+m
秒単位の速報性が必要な重要情報を
世帯視聴率10%程度のテレビで発信すること自体が問題だろ
そっちを見直せよ。
325名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:16:23 ID:fj/cKJg8
>>317
ダブルチューナー機でチャンネルアップだけ早いのがある
326名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:18:19 ID:b/W4a3Nl
つまり「速報より先に地震が起こる」のがまずいんだろ?


なら地球が地震を起こすより先に人工的に地震を起こせばいいんじゃね?
核実験みたいな方法で
これなら時間も正確に予報できる
327名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:21:45 ID:76xLesKk
データ放送で送ればいいんじゃね?
328名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:25:29 ID:fj/cKJg8
>>329
テレビだけでやってるわけではありません
329名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:35:42 ID:5bMP+UGC
ラジオ網を整備すれば良いのではないか?
330名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:37:34 ID:aiQiTbee
速報が2秒遅れるなら地震を2秒早く起こせばいいじゃない。
331名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:38:20 ID:ej9UmFIt
ボーズのノイズキャンセラーで、逆地震をおこせばいいだろ
332名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:38:58 ID:S8JWR5EL
・地震速報用に周波数帯域を確保しておく
・常時デジタルとアナログの両方のデータを送信する
・平常時、アナログ放送は空のデータで、テレビ画面上はデジタルのデータのみ映る
・地震発生時は、デジタルのエンコード動画の上にアナログ地震速報放送データを上書きする

こんな器用な事は出来ないだろうか。
333名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:39:45 ID:pdl7bTmr
コピー制限とか無駄なものが無ければ
2秒なんか楽勝だろ
334名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:41:12 ID:GOrNUwYI
ほんと総務省は口だけか税金無駄遣いしかしないな
335名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:41:35 ID:4ql8MdNB
テレビの上にこれ置けよ

Panasonic: FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html
336名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:52:06 ID:fj/cKJg8
>>335
緊急警報放送は今のところ緊急地震速報に対応してないかと
337名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 20:58:53 ID:4Ju15cJ2
地デジ進める奴らってなんなの。
338名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:04:22 ID:Xj5jrpTd
>>311
携帯の遅延は数秒とかのレベルじゃないから使い物にならない
緊急なら全端末にやるなんて回線パンクするからな
339名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:05:30 ID:nPi4R5Bn
>>338
パケット網なんてデジタル放送以上にあてにならないしな
340名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:11:56 ID:zN1u5bbi
結果、画質低下でアナログのほうが高画質に


本末転倒
341名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:15:14 ID:9yzH8aIS
デジタルテレビやチューナーにはデコード用にCELLを標準搭載すれば万事解決
342名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:16:41 ID:m/1eaIue
そこまでして地デジで緊急地震速報流す必要あるのか?

>>340
別に画質上げたくてデジタルにするんじゃないから本末転倒にはならん。
アナログの周波数帯空けたいだけ。
343名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:22:38 ID:9n5QJ6zC
アナログ地震も2011年に停波しデジタルに以降します
344名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:23:11 ID:H/JmddJ0
>>335
>http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html
> ちなみに、2007年10月1日から、NHKのテレビおよびラジオで、地震の発生を強い揺れが到達する前に知らせる「緊急地震速報」の配信が開始されることになっているが、残念ながら、RF-U350はこれには対応しない。

つまり、これは事後放送だw
345名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:26:20 ID:zN1u5bbi
NHK受信料支払い拒否の理由になればいいのだが
346名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:28:01 ID:Km21p5hc
緊急地震速報なんて、そもそも原理的に、
震源に近いほど使い物にならないシロモノなのに
またそれの数秒のために余計な時間かけて検討するんだな。
役所は無駄な仕事が好きだな、本当に。
そんなことより、手抜き工事減らして
耐震構造強化した方が、地震の被害は圧倒的に減るぞ。
347名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:39:11 ID:BsQr3VgJ
>>185
185 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 12:14:54 ID:j9mWnwty
今時、テレビなんか点けていない家庭だって多い
火災報知気兼用の受信機を作ればいいじゃないか

緊急警報専用の特定の周波数の電波
電気の食わない地震信号だけを受信するラジオ


その方が安上り
348名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:50:39 ID:TRXhqrii
なぜMPEG2動画の上にかぶせようとするのかが分からん
データ放送として送信すりゃいいじゃん
地デジのデータ画面なんて使われてないんだから
349名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 21:56:20 ID:DtwuxgtX
>>311
今は、携帯に緊急地震速報の機能ついてるよ?買い換えたら?
350名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:02:44 ID:f/NWfcXV
もうナマズ飼うよ
351名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:02:59 ID:hZTNfdg1
>>6
が天才すぎるw
352名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:09:08 ID:f/NWfcXV
アナアナからデジアナに・・
353名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:23:36 ID:9yzH8aIS
>>348
データ放送じゃあ誰も見ないw
354名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:40:45 ID:5vwrQlk9
地デジテレビにデジタルラジオ機能を付ければよい。
これですぐ受信できる
355名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 22:47:48 ID:DXvFNQg7
将来出る機種なら実現できるかもね、って言っておいて
今向けの安価な金放送受信ラジオとか準備したらいいんでないの。
356名刺は切らしておりまして:2008/09/14(日) 23:53:12 ID:fj/cKJg8
>>353
見てなくても強制的に表示などする様にすればよし。

欠点はデータ放送は文字スーパー機能と異なり必須機能ではなく搭載されてない機種がある。
357名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:18:11 ID:+a3sUJXS
たかがテレビなのに解像度を1920x1080なんて
高解像度にするからだ。1366x768程度で止めて
おけば良かったものを・・・
358名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:27:53 ID:n6HNkjf6
まだ買ってない俺勝ち組
359名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:27:57 ID:mWDyrq5X
人間がデンパな人になればいいんだよ。
テレビがデコードする前に内容把握。
360名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:46:01 ID:S4xca5Oa
すべてキーフレームで送れば、遅れなんて出ないだろ。
361名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 00:59:07 ID:p4Xgu9Dy
著作権ゴロのせいで、2秒遅れで助からない命があるわけか
362名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:01:02 ID:fOSa8LoS
ここまでに何度も出てるが、別レイヤーで字幕&警告音だけを合成するのが
最適な方法なのかねぇ。さて今からそんな方式を採用できるかどうか。
363名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:01:49 ID:NROBpw5D
そもそも、今時、テレビを見ない人の方が多いわけで、、、、。

テレビに頼らないで、ほかの手段を考えれば?www
364名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:02:30 ID:sdTsBbqV
>>356
総務省が業界に求めている低価格機には搭載され無さそうだな。

>>360
送信側で映像フレームを送ること自体に遅延があるわけだが。
365名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:02:48 ID:UMIOF/En
アナログに戻せばいい
366名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:19:22 ID:nzDkDu7C
よくこの2秒遅延のまま地デジを開始させたと思うわ。
これ解消させなきゃ地デジなんて開始しちゃダメだろ普通
367名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:21:10 ID:SyzDOgQj
緊急の時だけ音が鳴るラジオを備え付けさせた方がいい。
恐らく1000円程度で作れるだろう。
368名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:21:46 ID:449SCDJH
>>366
な、なんで?
369名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:23:57 ID:nzDkDu7C
>>368
アナログより劣化してちゃ意味なくね?
370名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:24:00 ID:0GDS6Fth
>>367
それくらいなら、ソフトウェアでTVに内臓させてしまえ
というか、総務省が言っているのはそういうこと
371名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:25:44 ID:+Ihfq4+8
規格仕様報告時はどうでもいいと思っていたのか、ウソを伝えていたか
372名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:29:45 ID:Vfb2lwpE
解決したと発表だけしといて、
速報流す時にアナログのほうをデジタルの2秒遅れで流すようにしとけばおk
373名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:38:03 ID:CQ2wIK5h
デジタル短波で情報流してもらえれば
どんな土地でもだいたい対応できるのに
テレビなんてデジタル化しなくていいから、短波というすばらしい電波を
利用してほしいもんだよ、まあ、メディア利権の関係上、やらないんだろうけど
374名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:42:34 ID:6xPWRG4I
>>369アナログなんて画質悪いし
375名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:44:48 ID:CQ2wIK5h
デジタルが画質がいいなんて、馬鹿のプロパガンダだな
ブロックノイズでまくりの欠陥規格
そんで、デジタルでは画質がいいということを印象つけるために
わざとアナログの画質を落としている、2000年あたりから急にアナログテレビの
画質が悪くなったな。数年がかりのしょうもない自作自演してんですわ、こいつら馬鹿は
それを真に受ける愚民もどうしようもないが、まあ愚民は愚民だから
376名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:54:35 ID:l+srMkEM
地震ごときでいちいち放送中断してんじゃねぇよ
関係ない地域にゃ迷惑なだけ
これだけ技術が進歩しても1950年代のアタマで運用してる放送業界ってバカしかいないのか
377名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:54:51 ID:y0qboIqj
ワンセグは何のためにある?
あれの画像消して速報メッセージだけにすれば処理はすさまじく早く済むぞ。
378名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:04:41 ID:sdTsBbqV
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0

>地上アナログと比較し地上デジタル(TV)では約2秒の遅延が存在するが、
>ワンセグではさらに1〜2秒の遅延があり、地上アナログとの比較では約4秒程の
>ずれが生じてしまう。また、遅延時間は、受信機によってもまちまちである。

>2007年10月開始の緊急地震速報も地上アナログ放送と比較して約4〜5秒遅れて
>受信されるため、携帯電話各社では「緊急地震速報」をワンセグとは別に
>受信できる端末を開発している
>(NTTドコモではすでに「エリアメール」という名称でサービスを開始している)。
379名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:05:10 ID:uD2jDgmd
テレビは家庭から消えていくのだから
そこで速報流されても困る
380名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:17:25 ID:Lmkczv3J
>>374
デジタルが画質良いなんて本気で思ってんのか…。
劣化しない=高画質じゃないんだがなあ。
381名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:21:18 ID:+Ihfq4+8
現行運用で圧縮伸長してる分、額面上は高画質ではないかと
382名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:32:06 ID:CQ2wIK5h
デジタル短波で、地震情報とか気象デジタル情報配信しろよ
すでに欧米では、デジタル短波端末も出てきているし
ったく電波利権によってこのてのものが妨害されているのが日本だなあ
http://jp.youtube.com/watch?v=0r-FZn6qGEI

はやく日本もデジタル短波放送やれと。
383名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:43:02 ID:OVRlVHvk
MPEG使っている時点でエンコード時、デコード時の
バッファリングは回避不可能だろ。

通常の映像送る方法とは別の手段を使って情報を送るしかない。

384名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:44:56 ID:y0qboIqj
>>378
TV画像自体の処理をキャンセルしたら早いだろ。テキストデータのみだぞ。
385名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 02:53:51 ID:QrKnKwcy
このスレに「デジタル短波でやれ」と言ってる人がいるが、デジタル放送は主に解凍処理で遅延するんだから遅延は変わらないぞ。
アナログもデジタルも送信、受信タイミングは同じ。

この分野の研究者の意見としては、速報専用の受信機をもう一つ付けて、TV出力時に合成して遅延を減す方法が思い浮かぶ。
けど、結局合成にまた僅かな遅延が発生する。
それに、速度を上げる為には無圧縮で送るから、誤り訂正もやりにくく、精度を上げる必要が出てくる。
精度が高いダイバーシチ合成を使ったら比較合成処理に時間が取られる。
それに価格がまた上がる。

1つのアナログ帯域で3つ分の放送が出来るデジタル放送なんだから、「ワンセグを使え」と言うのもおかしい。



遅延を無くすだけなら、画面に映さないで、警告音を鳴らす信号をTS波とは別に送信するのが一番。
386名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:08:03 ID:CQ2wIK5h
>>385
結局地上波デジタルは、信号を中継器になんども経由して送る関係上
遅延が拡大する
しかしデジタル短波の場合、一発で手元の端末まで電波が届く
あとは、音声なりデータに復元するだけ。
遅延は最小限となる。
デジタル短波に民間でも政府でもいいけど、参入させるべきだね。
テレビなんていう欠陥メディアにライフライン依存してたまっかよ
387名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:20:26 ID:CQ2wIK5h
>この分野の研究者の意見としては、速報専用の受信機をもう一つ付けて、
>TV出力時に合成して遅延を減す方法が思い浮かぶ

専門家を自称するやつの意見が参考になったためしがねえ。
結局あんたの幼稚な意見はまったくもって意味がない。
地方に中継されればされるほど、遅延が拡大する根本的な問題をまったく考えていない。
おつむ弱いんじゃねえの
388名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:30:01 ID:3L9CqsPh
こんなん字幕データを流してファームに強制字幕表示機能つければいいだけだろ
389名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:34:04 ID:zdODJ7zs

アナログの方を2秒遅らせれば、全て解決だろ?
390名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:37:19 ID:3L9CqsPh
ちなみに字幕データは映像と非同期で受信即表示する設定にしとけばいいだけ
こんなこと技術開発もくそもねーだろ
391名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:39:29 ID:CQ2wIK5h
デジタル短波に、緊急地震速報流させればいい話
端末も数万円で可能だろう。
デジタルテレビなんていう欠陥放送規格に頼るなんて、馬鹿がすること
392名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:52:18 ID:EmN+7cc9
385がいってる事は、そんなに間違っちゃいないな。
バッファで遅延が発生してるのは事実なんだから。
合成で僅かな遅延が発生するのも事実。
けど、中継に使うSFN(単一周波数網)の遅延を忘れてるあたり、考えが足りない。
伝送路を見通しにするためにして、精度を上げる必要があって、見通しに近くするには中継局が必要。

SFN構成でも遅延が発生してるなら、成層圏プラットフォームが完成すれば、解決じゃね?
まぁ、成層圏プラットフォームは資金の関係でなかなか進んでないけど・・・
アメリカのソーラープレーンは墜落しちゃったし、日本のは中断したままだけど・・・
さらに、成層圏プラットフォームが完成したら、現在の電波塔が無意味になる・・・と。
393名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:58:48 ID:Lq8joC0I
もっと早く予知できりゃいいんじゃね
2秒なんて誤差になるよ
394名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:58:48 ID:cZpflvpp
プログラムアップデートに使ってるメールじゃだめか?
395名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 03:59:22 ID:kWS9Pazt
実はデジタル放送が4秒遅れるのは仕様じゃないんだよ。
送信側で4秒遅らせてる間に検閲してるんだよ。
フリーチベットとか出てきたら別画像に差し替えしてるのさ。
ああ言っちゃった。俺の命があぶない。
396名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:07:00 ID:CQ2wIK5h
http://jp.youtube.com/watch?v=BWAfP3uHrB0
デジタル短波に、気象だ地震情報を流せと
遅延でまくりの欠陥テレビなんていらねーから。
397名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:11:12 ID:CQ2wIK5h
>>392
成層圏プラットフォームなんてひさしぶりにきいたな。
そんなもんただのおもちゃだろ。
短波帯なら、そんな妄想レベルのものに頼る必要も無い。
398名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:15:57 ID:LIgl9lfp
いやいや、地震警報受信機能が義務化されたら、新しい商売のネタになるやん?
とりあえず、外付けアダプターを全世帯に配布するか
399名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:17:25 ID:gD3mArWz
大地震があった時に地デジ使えないよね
400名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:19:10 ID:PTtwbpto
地デジで地震速報自体が間違い
ケータイや自宅の電話に何秒後に震度いくつと音声が流れるように
プログラムしておき着信音なしに流れるようにするのが正論
テレビを見ているときに地震が起きる確率は低い
就寝時や外出先、職場で地震になる確率が多い
電話機の買い替えが必要だがたいした値段ではないはず
401名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:22:44 ID:CQ2wIK5h
テレビって、ネット時代の影響力を低下してか
やたら緊急地震速報にも使えます、とかアピールしてるよね
しかし現実は、遅延で使い物にならんし、常に電源をオンにしてないと
使えないという、なんとも。
402名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:28:11 ID:PTtwbpto
地震情報のメッセージもマヌケすぎる
危機感のない長い電子音のあと 地震情報 何秒後 震度○ 馬鹿すぎる

短い警告音 震度○ 何秒後 地震情報 に改めるべき

403名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:37:50 ID:Pp2ptPjm
「ピッチャーふりかぶって」って言ってる場面ではすでにヒット打たれてるわけか。
なんかしらけるな。
404名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:42:00 ID:gD3mArWz
地デジの速報よりネットのが速いよね
速さだけ確実にしてくれたら便利なのに
405名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 04:56:23 ID:CQ2wIK5h
http://jp.youtube.com/watch?v=NkkPS0OHRuM&NR=1
みよ、デジタル短波の実力を
406名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 05:44:27 ID:HSoPqs9l
全世帯に緊急地震速報専用端末配付すればおk
というか、アナログ停波で余った電波を使って、インターフォンに搭載すれば解決じゃね?
24時間付けっ放しにしないとTVじゃ意味ねえし
407名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 05:53:24 ID:yOIL+AL4
せっかくテレビでテロップ流したのに、それを見ても
避難しない人が多かったって前テレビで調査していた
408名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 06:14:04 ID:rb83Orlc
それはおれが>>58で言った。
つまり、散々がいしゅつ。
409名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 06:21:46 ID:zzLCcHy+
>>408
ナマズの入った水槽をry
410名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 06:48:45 ID:vcbB92rF
地震に関してはテレビよりラジオだろ
411名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 06:52:15 ID:8sZmYg5P
物理的技術的に無理って言ってなかったけ?
412名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 06:54:19 ID:JRNQ0bzB
ISDB-Tのデコードにかかる時間が、規格上そうなってんじゃなかったっけ?
複数チップでパラにやれば速くなるのかな?

にしても、いままで売った分はどうしようもないよな。
413名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 06:56:49 ID:cfH4339h
2秒遅れても困ることは何もないよな。
414名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:11:48 ID:P2zdj4qf
もうさ、地震警報を、想定地域の全携帯電話から強制発報するようにしてしまえ!
あと、防災無線放送でいいよ。

テレビなんて役立たずメディアなんか、もうアテにするな
415名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:27:06 ID:xbiYWlMI
これからの時代はデジタル短波です
416名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:33:06 ID:yh2v36Y3
417名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 07:51:47 ID:1YpmV6pe
恐らく買いなおしになるのが気に食わないが、以下のようになれば問題ない。

・アナログ波は、緊急情報伝達用のみに残す

・今後発売される地上デジタルTVは、緊急情報伝達のアナログ波を受け取ると、
問答無用で画面が切り替わって、緊急情報を告知するようなシステムにする。

418名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:02:19 ID:0MY2XkVx
今更何を
419名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:18:27 ID:ZC0r37ZT
B-CAS止めれば半分くらいになるんじゃないの?
420名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:26:55 ID:YH60xHYz
将来有望な子供はテレビなんか見ないし親が見させない

地震速報で恩恵を受けるのは、DQNと老人だから、優秀な子供は助からない。
テレビの速報は逆に国益を損なう。
421名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:29:22 ID:i1IWv1K+
あきらめて地震速報用の周波数を確保してアナログで送れ
422名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:33:56 ID:yh2v36Y3
>>419
それはない
423名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:39:28 ID:ztE22R6P
>>417
有料の緊急地震速報に加入すればおk
424名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:42:32 ID:uafVOoG4
>>249
地震まで7秒の場合  ちんこを出したまま家の外に出て竹やぶに避難
して、隣の美少女にちんこ...
425名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 08:48:50 ID:d4N3DpPp
地上デジタル放送の仕様変更ですか。
426名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:06:45 ID:jhTTBUNE
>>422
おっ、Bカスからの雇われ工作員がここにも登場。

Bカス廃止すればいくぶん早くなるよ。
復元処理のうちの一手間が省けるから。
しかもBカス廃止すれば製造コストも安くなる。

Bカスを続けたいのはテレビ局と国際競争したくない保守メーカーだけ。
既得権益にしがみついたやつらの鎖国的自己防衛の結果がBカス。

そんなことやってっからメディアもメーカーも競争力落ちてダメになんだよ。
427名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:21:28 ID:s2ZZ8coN
いずれにせよデジタルだけになれば問題なくなると予想、
428名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:26:21 ID:yh2v36Y3
>>426
オオバカ
早くなっても0.1秒以下。
半分はとうてい無理。

テレビ局が払ってるので製造コストは変わらず。
429名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:29:39 ID:ii7wP2fV
緊急地震速報をやめればいいんじゃね?
430名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:31:53 ID:jhTTBUNE
>>428
>オオバカ
汚い言葉は工作マニュアルでは禁止のハズだぞw
必死に「単なる技術的な問題」の方向にしたかったのに、
Bカスのこと書かれてイラッとしちゃったんかなw
431名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:33:22 ID:yh2v36Y3
>>430
工作員じゃないからね。
技術的なはなししたいなら「工作員」とか妄想はやめれ。
432名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 09:58:05 ID:uyyXmQhs
いちいちテレビ経由にするのが間違っているだろ。
ガスの元栓に受信機を付けておいて
気象庁から電波時計の電波みたいなのを放って
勝手に止まるようにすれば良い。
433名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 10:04:46 ID:fFsVhMKf
>>432
ガスはすでに自動に止まるだろ
434名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 10:23:36 ID:2EcoOLT0
>>399
地震が起きる前に放送するんだってば。
地震が起きてからの放送なら誰も2秒程度の遅れで騒がん。
435名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 10:46:02 ID:6m+zS1O5
2秒遅れを解消してくれないと
大晦日から00:00になった瞬間に
ジャンプしても意味がなくなるので
なんとかして下さい

これが一番深刻な問題だろ
436名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:00:41 ID:CrSp8rn5
ジャンプするの?ふーん・・・
437名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:06:02 ID:ukh7cP0F
>>382
それどころかVHFローバンド(90〜108MHz)が地上デジタル移行で空くから
FMの帯域を広げればよかったものを
デジタルラジオ(日本独自)に充てる愚行をやらかしたからな
438名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:10:52 ID:yh2v36Y3
>>437
デジタルラジオは失敗する可能性あるからまだ、期待できるよ。

それとVHF1chを今アナログテレビで使ってるエリアでは90MHzより少し下が新たに
使える様になるでしょう。
439名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:12:17 ID:RXmmKXUv
っつーか、携帯に地震速報ついてるの知らないやつ多すぎ。
携帯の買い替え補助とか防災無線の整備やった方がいいんじゃねーの?
テレビはアナログのままでいいし。
440名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:12:29 ID:PfIc3W/S
欠陥仕様の地デジはいらないよ。

地デジデッキで録画したい番組が連続してると
1番組ごとに録画予約すると
録画終了時の処理で20秒〜1分の終了処理時間が必要
NHK教育のように何も考えずに目いっぱい時間を使って
作った番組の最後が尻切れトンボ。

かといって2番組、3番組一括録画すると
2番目以降の番組情報が記録できない欠陥がある。

さらにコピー10の制限の関係で
1番組づつプレイリスト編集して2番組3番組に
分割ダビングすると
ダビング可能回数が一挙に3回減る。

極端な話、紅白歌合戦のような番組を1曲づつ分割して
ダビングすると10曲しかダビングできない欠陥仕様。

くたばれ地デジ。
441名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:18:19 ID:XMvJs54B
速報系の文字情報は別枠で流して欲しい。
規制かけまくるなら録画した動画に速報テロップ入れないで欲しい。
442名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:24:00 ID:y5GUFcXF
そもそも普及や障害対策が間に合ってない。
443名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 11:26:50 ID:RxTdRvoU
わかります。
メーカの仕事を減らさないために、放送局と消費者それぞれに対応版の機材を購入させる算段ですね。
444名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:04:52 ID:yh2v36Y3
>>441
文字スーパー機能がそうです。
445名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 12:44:59 ID:rfxPokG2
もっと緊急度にランクつけろよ。
何の影響もない速報ばかりで、オオカミ少年速報になってるで。

よほど大地震が来る自信があるときは、
陛下(総理でもいいけどさ)からのVTRで、
「あなた方は数秒後に大地震に見舞われおそらく生きてはいないでしょう。
これまで日本国のために尽くして云々・・・」とか

それでも誤報だった時は、
「あなた方は今日死んだのです。そして生まれ変わったのです。
明日からは生まれ変わった自分が日本国のために何ができるか云々・・」
とか

もっと地震のヤバさ具合を伝えてよ。
446名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:03:39 ID:wCUtB3J5
>>440
コピ厨涙目だなw
447名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:05:03 ID:Q+1h1TQM
>>441
それは無理だな、セルDVDが売れなくなる
448名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:23:52 ID:2EcoOLT0
>>435
そんなに00:00に飛びたいなら時計合わせとけよ。

ところで、ジャンプに意味があるのか?
449名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:34:31 ID:r7bqN11X
なんか地デジ前提で話してるけど2秒早くなったら
地上アナログも今より2秒早くなるって事だからそれは
それでまずくないの?
450名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:42:15 ID:YH60xHYz
地震観測技術自体も、隣国の核実験を監視するための軍事目的が主で、
実際、地震予知などどうでもいい話。
起こった後のサポート体制や耐震対策のほうがはるかに重要だ。
文系は無用な虚業ばかり作り出して、意味の無いことばかり騒いで迷惑だ。
451名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 13:56:11 ID:65XezvKM
出来レース乙。
仕事した振り乙。
452名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 14:27:53 ID:spnpm2Qs
>>435
俺の計算だと、7階から飛べば2秒差は吸収できる。
衝突速度は約70km/h
453名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:28:35 ID:uUp7zVcu
自治体のサイレンで流せよ
テレビなんて見てなかったらそれで終わりだ
学校とかは、自治体→校内放送でリアルタイムで流す
454名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:39:40 ID:APGSS1xq
あと3年待てば誰も気にしなくなるよ
455名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:42:09 ID:Q/HpSZll
3年後もアナログ継続してるから、心配要らない。
456名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 15:46:23 ID:BcKQ5CV+
レイヤ2から割り込んで表示するようにするのかな。
端末全修理になりそうだな。
457名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:06:45 ID:05yKla8Y
地震速報があったからといって、何ができるわけでもなかろうに・・・・
458名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:52:57 ID:brbzPly2
NHKに無駄に費やしている毎年6000億円の金があれば
日本全国全世帯に、毎月1000円で光ファイバーを提供することも
可能だな
459名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 16:58:33 ID:GjhLQvmQ
無茶振り
460名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:00:58 ID:Zt1MzltL
2秒あるとてんぷら揚げてる主婦がガスのスイッチ切って油がかからない距離まで離れられるから、
たった2秒とはいえデカイ差だな。
461名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:07:26 ID:AJifOtgy
どう考えたって視聴機側で画面合成しろってことだろ
デジタルなら可能なことをことごとく不可能にする(してある)総務省とテレビ局

>>447
そんなもん配慮する必要なし
462名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:17:59 ID:05yKla8Y
都会でも、夕方5時くらいに「七つの子」を流すスピーカーがあちこちにあると
思うけど、あれで地震速報を空襲警報みたく流せばいいんじゃね?
463名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:24:28 ID:mcll9Edv
データ放送で送れば良いだけの話。
テレビがそれに対応する必要が有るが。
464名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:27:03 ID:t6BPg55E
無能役人( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
465名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:32:41 ID:mcll9Edv
携帯の地震速報ってメールで来るんだろ?
メール着信と同時に見る奴なんているの?
あれこそ無意味だと思うんだが。
466名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:40:35 ID:dkhg9YNx
>>1
アナログに戻せば?
もしくは、緊急情報用アナログ波を残すとか。
467名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:45:17 ID:Ic+IPabM
要するに、アナログに戻せと。
468名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:50:03 ID:awrsBMx1
>>1
無茶を言う。

解決方法アナログで流す情報を2秒遅らせる。
469名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:29:02 ID:dxbe2UZc
PS3「私の頭脳の出番かね?」
470名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:48:08 ID:4dGbAZuu
部品選定程度で何とかなる話じゃないから大変だな
チップ設計や基本的なコードから見直さないと
471名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:51:16 ID:IW7fqAJx
簡単スクランブルコピーガード、Bカスをなくせばいいだけ。
472名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:53:44 ID:Kruy5EgF
いや、いくら部品とか変えてもどうにもならんだろ

緊急地震速報だけアナログの単体の装置として取り付けるしかない
473名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:57:57 ID:yIzjOISc
緊急地震速報と時刻の情報だけはアナログの独立した系統にしたほうがいいと思う
474名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:59:06 ID:HHmo0SHY
コピーガードかけずに生の軽いテキストデータで地震速報流して
その特殊フォーマットのデータ受信した時だけTV画面に警告だす受像機構作ればよくない?
475名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:00:11 ID:0vUiALR8
P2Pの地震情報わりといい感じだ
こないだ北海道が震源の地震を事前に察知できてたし
476名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:03:11 ID:6hL0yXKd
地震の方を2秒遅らせればいいだろ
477名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:06:49 ID:qQLeVk5H
2秒かどうかは別としてアナログ放送と比較して送れることはわかっていたのに
何で別立てで情報送らずに(アナログ同様)映像として送るシステムにしたんだろうね。
遅れないようにする代替手段があるにもかかわらず。
478名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:08:21 ID:6hL0yXKd
>>477
デジタルの劣ってる点は極力「存在しないもの」として隠しておきたかったんだろう
479名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:19:44 ID:HHmo0SHY
>>475
P2P地震速報とThe Last 10-Secondを併用してるんだが

P2P地震速報の機能強化案として
The Last 10-Secondが受信するパケットを監視して
検知情報の自動発信する機能を皆で要望してくれないか

今ある人力発信による物とは別に
緊急地震速報のパケット監視専用検知情報が出来れば理想
480名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 19:57:51 ID:yh2v36Y3
>>477
多分、文字スーパー機能ですぐに解決できるはから、
最初のうちはCATVの緊急地震速報サービスを
妨害しないようにとぼけて対応しなかった。
481名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 20:06:35 ID:HHmo0SHY
>>479
判りにくかったかな、要するに

現在金払わない者は緊急地震速報アプリを使えない。俺は
The Last 10-Secondが受信した警告を速やかにP2P-Q利用者に伝えたい。
それによって今後、人命が左右されるような事態があるかもしれないと考えている。

ウェザニューの利益を考えると無料での情報バイパスは
株主である俺の利益にも反する、だが人命のほうが、、
ウェザー会員は真っ先に速報受信できるという事で
お金を払うだけの恩恵がある。もしクレームが付くよう場合は
情報バイパスにタイムラグを設けるなどで対処したい。

P2P地震情報 提案リスト
http://cgi33.plala.or.jp/taknet/p2pquake/qnaire/log.html
プラグイン The Last 10-Second

↑全然票が集まらないw orz
482名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 21:23:00 ID:IMiio23s
アナログと一致するよう、デジタルの方は2秒前に速報出せばいいだけじゃん
483名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 22:05:20 ID:HaFposwK
っつーかさ、こんなののために何千も何万も出して買い替えるぐらいなら、
いっそ電波受信して緊急地震警報鳴らす装置でも作って、
1家庭に1個ずつ頒布したほうがいいかと。

装置には、LEDランプとブザーでもつけといて、

電源OFF→LED点灯せず

電源ON、警報きてない→LED緑もしくは白で点灯

電源ON、震度4→LEDが橙で少し遅く点滅、ブザーはデフォでは鳴らないが、予め設定を変えておくことで、
「ピピピッ、ピーッ、ピピピッ、ピーッ」と軽く高い音で、間欠的に鳴るようにもできる。(音量は小or標準で可変)

電源ON、震度5弱→LEDが橙で点灯、ブザーは「ビーッ、ビーッ、ビビビッ、ビーッ」と、少し重く、
濁った音で、間欠的に鳴る。(音量は標準or大で可変)

電源ON、震度5強〜震度6弱→LEDが赤で点滅、ブザーは「ビーッ、ビビッ、ビビビッ、ビビッー」と、
少し重く、濁った音で、間欠的に鳴る。(音量は大固定)

電源ON、震度6強以上→LEDが赤で点灯、ブザーは「ビーーーーーーーー」と、少し重く、濁った音で、
ずっと鳴りっぱなし。(音量は大固定)
484名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 22:08:37 ID:3RMrAxiI
B-CAS廃止後の新利権を作れって事だな。
流石総務省様、やることがえげつない。
485名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 22:30:13 ID:oQitCpV5
>>482
そうじゃなくてアナログを2秒遅れで出すんだろ
486名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 01:14:49 ID:xYLlJoyE
>>483
買い換えなくても対応できるかと
487名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 04:48:13 ID:DCmjHnJG

しかし、2秒遅れ関連のニュースってテレビでは一切やらないのな。
地震速報の特集やっても速報が役に立った例しか紹介しない。
488名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 10:08:42 ID:WmYzpprD
都合が悪いんだろう
489名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 16:21:23 ID:Ok11ojJ+
簡単だよ
3秒にすれば
2秒遅れは無くなる
490名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 18:36:11 ID:y7vuaFPu
馬鹿だな。
地震を2秒待たせればいいんだよ。
491名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 18:39:50 ID:2Igo8Luc
>>490

あっ、そうか!
492名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 19:19:18 ID:HIXoNdeZ
テレビに地震計の情報受信して解析する機能付けろよ
493名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 19:30:35 ID:EpV/hH2V
結局速報聞こえてから何秒後にジャンプすればいいのかな。
494名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 20:54:19 ID:fjFrv3oz
聞くんじゃない!!感じるんだ!!
495名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 21:31:17 ID:uqoO3jy7
496名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 21:48:53 ID:tzZEmZXS
緊急地震速報自体が地震が起こった後に発表される事が多いのに
2秒程度早めても意味ないだろ
497名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:02:18 ID:N69EQh4l
多いも何も地震起きてからじゃないと出せないよ予報じゃねーんだから
498名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:22:56 ID:8PU1LM0r
閃いた!
デジタルからアナログに移行すればいいんだ!
499名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:24:27 ID:mtXPn/dF
BSデジタルで降雪・雷雨のときはどーなるの?
500名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:29:20 ID:4xWASlqJ
>>496
発表って・・・震源地からの自動配信だよ。人が発表するわけではない。
その2秒で助かる命があるんだよ。
501名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:30:35 ID:qDmyGzH3
2秒で何ができるというのだろう。
502名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:30:53 ID:8x5aNqbu
>>500
部屋の扉一つ開けるくらいはできるもんな
503名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:34:59 ID:4gEyS3Rv
>>501
2秒で何かするわけじゃないよ。
30秒あれば助かった、28秒だとアウト、とかそういうケースがあるだろ。
何千人、何万人が被害にあうような規模の地震だと
その2秒差で何人も助かったり被害を軽減できたりする。
504名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:38:59 ID:uDOQu+Q1
アナログ

デジタル

光テレビ
あと10年待ちなさい
505名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:46:17 ID:4xWASlqJ
>>501
何が出来るんだろうね。実際その時にならないとわからないよね。
冷静に行動できるかもしれないし、無駄に過ごす2秒かもしれない。
もしかしたら全く関係ない2秒かもしれない。
でも僅かな時間でもそれによって助かる可能性が僅かもあるなら
重要な2秒であると思う。
506名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:47:35 ID:f9k1TU48
電気コードに情報を伝送させる技術があったよね?
それを活用すればいいんじゃまいか?

今まで通りの地デジ+電源からの信号受信で
地震速報を画面に表示させたり警告音を鳴動させたり
できるよな?
507名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:53:16 ID:71axg7pH
緊急地震速報だけアナログで送れば良い。
テレビはPinP技術で、いつでも強制表示すればok。
508名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:55:11 ID:4xWASlqJ
>>506
そこまでするんだったら緊急用アナログ放送を1セグメントだけ
残せばいいんじゃないか?
509名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 22:59:48 ID:Gb1m15YP
>>506
PLCは柱上のトランスを越えられない
宅内LANと思ってくれ
トランス前〜家庭まで新たなインフラを引くならFTTHの方がマシ

総務省は文系的発想を理系に押し付けている大バカ
510名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 23:01:58 ID:qDmyGzH3
>>503
>>505
ということは、アナログ放送はやめるべきではないって結論だね。
511名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 23:10:54 ID:4xWASlqJ
>>510
止めるべきなんて書いたつもりはないが・・
512名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 23:27:41 ID:679oX4i+
>>509

(´・ω・`) あれまぁ
513名刺は切らしておりまして:2008/09/16(火) 23:30:43 ID:uqoO3jy7
大体テレビでやることないんだよな
そもそもテレビなんて普段つけてないし

だから、
UHF帯程度の専用受信機
送信所は全国47カ所(都道府県庁か付近の適当な電波塔に設置)
送信出力100kw位
いたずらするヴァカ対策の為一応デジタル変調

価格は数千円で充分
電源はAC接続で充電池も内蔵
こんなとこか
514名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 05:32:27 ID:jMFW1l4e
>513
・送信所は全国47カ所(都道府県庁か付近の適当な電波塔に設置)

 これだと7割ほどの人にしか電波が届かないな。
 
515名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 15:45:04 ID:iF3kO/3q
>技術開発を進めるよう
まだ発展途上の製品を3年後に停波すると言って買わせるんですね
今まで買った奴哀れ。
516名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 20:32:24 ID:jMFW1l4e
>515
 技術開発を進めるのは緊急地震速報、まだ売ってないよ
 今までに買ったのは地デジのテレビ、アナログよりきれいだよ
 見たことないんだろ、自分の部屋でハイビジョン
517名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 20:33:30 ID:ho1F/yj1
地デジをやめりゃいいんじゃね?
518名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 20:37:24 ID:RItTw72B
>>517
その通りなんだが、走り出してしまったからなぁ
今更止められないし
519名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 21:29:59 ID:+y+p6adx
地デジがアナログより遅いのはBカスの認証を通してるから
520名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 21:39:34 ID:2djKsohd
TSパケット内に緊急速報フラグと文字情報用意して
チューナーが受信次第表示……って結局時間掛かりそうだな。
緊急放送用に1chアナログ放送確保して
受信次第チャンネルを切り替える……
駄目だ、単体チューナーが対応できない。
んー、どーしたもんか。
521名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 21:48:54 ID:gS03u06Q
携帯の事業者に協力させる手もあるよね
毎月6円の例のあれも余っているみたいだし

全国のBSから一斉にブロードキャスト的に配信
受信端末は一切のマナーモード等を無視し最大音量で鳴動する
ただ、現代の携帯電話の間欠受信の周期がどのくらいなのか分からないな
数秒あるならまずい
522名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 21:52:04 ID:PBG0kXxB
これって今のテレビやチューナーの買い換え無しで
何とかしろって言ってるんだよな。
どうするんだろ。
523名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 22:16:04 ID:gS03u06Q
>>522
無理です
524名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 22:20:20 ID:N7RGCeP0
おまいらそんなに心配なら、これを導入しる。

http://www.jcom.co.jp/services/secure.html
525名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 22:29:54 ID:nrwNziNL
>>522
ファーム書き換え。
526名刺は切らしておりまして:2008/09/17(水) 23:19:37 ID:K3HUUMK4
>>516
>>1をちゃんと嫁、アフォか?
地震速報専用の機械の話など一つも無い。
527名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:15:06 ID:7GNZtCj5
どう考えても、無理にテレビに組み込むより、専用ラジオのほうが安いし便利というか、
テレビでこれやるの無理。

画面に何か出てもその瞬間にテレビ見てないと気がつかないし、画面で地震を知って
急いで対応しなきゃいけない時にテレビ画面見続けるわけにもいかん。

結局、情報は音で得るしかない。

普段はAC電源につないでおいて、蓄電池を充電し、地震後の停電中も情報収集に役
に立つ。量産すれば、千円もあればお釣りくるし。


528名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:26:42 ID:96uaZFG5
>>527
方法音でも何でも良いんですよ。それはTVでもできます。
地震速報をどんなときでも的確に多くの人に伝える手段の一つに過ぎません。
ラジオでもTVでも専用機でも携帯でもより多くの機器でより早く知らせる事が重要なんです。
529名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:43:38 ID:RxO4eaVF
ケータイが好きな奴は、
有事にもケータイと一蓮托生して滅べばいいんだよ。
530名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 13:48:26 ID:96uaZFG5
>>529
やなことでもあったのか?
おじさんに話してみな。
531名刺は切らしておりまして:2008/09/18(木) 23:06:02 ID:TWumvIo3
新しい規格を作った方が良い。
具体的にはTVの周波数付近で、安価に受信機を構成可能、かつ低密度のデジタル変調(いたずら防止目的)+間欠受信等の仕組みを盛り込んだ方式で行えば良い。
これなら、デジタルチューナの一部回路を流用出来るし、省電力化も出来、携帯機化も出来る。
532名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 01:06:05 ID:Bfc1tlJM
緊急地震速報ってテレビをつけている時しか、わからないんだろ、一日中テレビを見てろってことか
533名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 01:09:57 ID:KwNS93nb
緊急地震速報はラジオも流れます
534名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 03:17:42 ID:Wpz2sdE+
テレビでやるほうが駄目だろ。地デジが遅れるなんて原理的問題に
いまさら要請するなんて、総務省の役人は馬鹿しかいないのか?
535名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 03:22:59 ID:jLzRAYJ5
直下型なら緊急地震速報なんて何の役にも立たないし
それ以外なら2秒くらい遅れたってどうってことない
536名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 07:06:54 ID:65nKQfWe
>534
 地デジが遅れているのは画像エンコードなので、制御データ等で遅れないところもあるのですよ。
 そこを使おうという話でしょう、総務省の言っているのは。
537名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 07:21:04 ID:J7IKtmvv
携帯でマルチキャストやってるやつあるよな
テレビに拘る必要ないんじゃないの
538名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 07:26:08 ID:DOt7Ol6f
エンコいらないアナログ式を採用すれば解決するよ
539名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 07:27:27 ID:rGHNbZLG

    うるう秒を2秒実施することに決定しました
540名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 08:19:53 ID:b/gZiKzO
>>536
そこが遅れなくても、デジタルテレビ端末は電源を切っている時もEPG収集のため
CHを移動しているので全CHで同様の配信をする必要がある事や衛星では原理的な遅延
等今更対応させるのは困難
541名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 09:02:01 ID:Z0/o3kOH
>>532
待機状態なら勝手にTVが点くものもある。
全てか知らんが俺の知っているBRAVIA系はそう。

>>537
携帯は既にやってる。
それとは別の方法の一つにTVを挙げているだけ。

>>534
「地デジで」ではなく「地デジでも」だよ。
既に実用化されている地震警報発令方法はいくらでもある。
どんなときでもいつでも確実に早く警報を見れるようにする為に
普及率の高そうなテレビという一つのメディアにスポットを当てたにすぎない。
542名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 11:42:06 ID:eJ37O6Hu
地震さんに相談すればおけ
543名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:07:44 ID:8MjM1eye
2秒はどうしようもないだろう。
544名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:12:29 ID:z/htxvjy
震源になると思われる地下奥深くに計測器を置けば多少早くなるぞ
545名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:13:15 ID:fqOxcJwL
アナログの速報を3秒おくらせれば?
546名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:15:19 ID:VHIgEWWh
「緊急地震速報」もコピー10なのか?
547名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:16:37 ID:BUuZz3k8
中越、中越沖地震を経験したオレ様がおしえてあげよう。

テレビ見てる時に、丁度地震が来るわけじゃないから
2秒くらい関係ない。
548名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:16:58 ID:EsqRb9ub
そんなのどうでもいいだろ。今までだって地震速報出てから警報でてるし
549名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:26:07 ID:BeLRFIky
実況用にUSBワンセグを買ってきたんだけど見事にアナログから
数秒遅れなんだな。
デジタルのくせにアナログより遅れるってなんだよ。
地デジ見てるやつは、きっちり定時に放送が開始されないんだな・・録画とか大変そうだ
550名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:31:34 ID:Qa8PF0m+
>>547
見てるときに来るかもしれない。そのときは2秒が重要
551名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:32:39 ID:Qa8PF0m+
>>549
どんだけアナログな録画機器使ってんだよ。
552名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:45:58 ID:BeLRFIky
>>551
ラジカセと八ミリだが?
553名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 17:59:09 ID:FtKvpXsc
【テレビ】「地デジ」移行前に数ヶ所で「アナログ」中止へ・・・広瀬道貞会長「思い切ったことをやらなきゃならないかな」★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221807925/
554名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:13:25 ID:lPEETflg
>>540
いや、そう言う放送はふつうに全チャンネルだろ。
555名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:20:17 ID:2XVYsAtf
>>547
その新潟の田舎地震の時、六本木ヒルズで働いていて、揺れてエレベータ全部ストップしている最中だったら、2秒なんてどうでもいいこと
テレビもネットも地震感じてもどこも遅い NHKですら遅い たまにテレビ東京が早かったりする

はやくでかい地震が来てちゃっちゃっと終わらせてくれ
556名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:37:18 ID:MCMF4rfQ
BSデジタルよりも、遅い「地デジ」はちょっと妙なのではないか?
 これまでの俺の脳内記憶↓

・アナログ地上波オンリーの時代→電波は光速。ディレイがあったとしても誤差の範囲だろう?
 (比較対象がないので)
・BSアナログ来襲(NHKBS1・BS2)→サイマル放送で、「BSおせーよ ヤマビコかよ」
 (さすがに宇宙まで電波往復したら時間ロスするんだな。)
・BSデジタル来襲 「なんじゃこりゃ!異様に遅いな。なにやらMPEG-2デコードが曲者なのか?」
              ↓
・地上デジタル来襲「おいおい!何でBSデジより遅いんだ?モッサリし過ぎだろう」
  なぜならビットレートが低いからデコードに時間がかかる。←ペテン師なのか?
557名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 18:38:52 ID:FtKvpXsc
コピガ信号とか??
558名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 19:28:03 ID:arMSQcoW
>>555
その速報じゃない。
緊急地震速報は地震波が来る数秒から十数秒前に来る。
揺れの大きな地震限定。

携帯電話の緊急地震速報なんかもある。
地震波の直前にサイレンがなった。
その時はあせったけど大した揺れではなかった。

それをTVでやるってこと。
だから2秒が重要って事。
559名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:24:20 ID:3UVH09ld
B-CAS廃止すれば、2秒短縮できる。
560名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:28:50 ID:b/gZiKzO
>>559は狼少年
561名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:34:48 ID:bZ5mKxwp
>>22
出来るかどうかは兎も角、言わなきゃなにもしねーだろ
562名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:46:15 ID:KgCEmQ2P
結局何のために地デジにするんですか
というところに行きつくんじゃないの?
563名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:47:48 ID:vOfETT/3
国民の足腰が2秒早く避難できるように訓練するほうがいい
564名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:51:35 ID:Oxk1H6Vd
コピワンフラグなら0.04秒で送信できるのにな
565名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:53:34 ID:lSvcqcCN
動画の圧縮解凍のスピードが速くならなければ解消できないんじゃない?
566名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 20:57:16 ID:p47Sul5/
地震が起きる2秒前に放送すれば良いんじゃん。バカだなw
567名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:10:28 ID:FtKvpXsc
バカキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!!
568名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:23:48 ID:CF3HoTZ4
>>566
天才現る
569名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:27:52 ID:CldojZcX
今となってはもう無理。
570名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 21:32:53 ID:8g2nOoeS
地震のほうを2秒遅らせればいいじゃん
571名刺は切らしておりまして:2008/09/19(金) 23:49:18 ID:AbUyVaLo
>>570
萌えた
572名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 00:00:57 ID:c5jWRqv8
こうなったら、
アナログでさらに2秒早く放送できる技術を開発しようぜ。
地デジぶっちぎろうぜ。
573名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 00:11:25 ID:OkZe4Kgk
アナログチューナーを常時スタンバイしといて、地震速報だけアナログ
で放送すれば良い。
574名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 00:19:04 ID:g8NJI3bp
B-CAS廃止すれば、2秒どころか、5秒は短縮できる。
575名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 00:19:15 ID:fK3Z1TIO
なんでこんなクソ規格にしたんだろう
576名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 01:05:40 ID:zL0yHd1p
>>574
いや、地デジ廃止すれば無問題。w
577名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 01:07:41 ID:d+jM0duo
現状では無理なので、主要局の放送免許を剥奪して、
2秒短縮できる所にテレビ参入してもらおう。
578名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 01:27:34 ID:OAa4Jjia
禿げなぎが一言↓
579名刺は切らしておりまして:2008/09/20(土) 01:30:46 ID:NYkArp9q
朝鮮サイコー!!
日本人氏ね!!
580名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:02:27 ID:yQheXY7K
>>574
NHKを見比べると、同じニュース番組が
アナログBS2の方がNHK総合より若干早い・・・今やってる日曜討論もそう
581名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:08:34 ID:m0Xi3rVx
地震発生1時間ぐらい前に検知出来るようにすれば、
2秒遅れようがどうって事ないわけだが。
582名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:23:16 ID:1MaxUXet
日本の地デジって、

13セグあるのを、最大3つに分ける事ができるんでしょ?

で、今は、12セグと1セグに分けてるんだから…

12セグのやつを11セグ+1にして…
なんとかできないの?
583名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 09:39:25 ID:480REC28
13セグを
単純に3つに割って

4セグ+4セグ+4セグ にしてSD画質送信にすれば?


584名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 10:49:20 ID:hduMn/6E
1ビット緊急地震速報フラグ設けるだけで良いと思うんだが。
デコード前の情報に。
あとはデコードなしに切り替わり文字情報のみ。
585名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 12:52:43 ID:yklmQZVR
国費でチューナー配るとか、フーリオ閉め出すとか
どうでもいいことしか口出せねぇ総務省うるせーよ。

肝心の受信料問題は見てみないふり、つかえねぇ監督省庁早くつぶせや。
586名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:05:41 ID:LUlG8STt
ニュースを別レイヤーで流せばいいだけ。
587名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 13:10:50 ID:0r8EIM9W
アナログに戻せば解決!
588名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 14:38:23 ID:I8w6Qgp2
地デジって制御信号のなかに緊急警報放送フラグあるよね?
あれじゃだめなん?
589名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 17:19:24 ID:ZMrBSHdo
何で最初からやってなかったのか。
テレビもチューナーも出回ってからこんなこと言われてもねぇ。
590名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 19:24:55 ID:SIm7lB0D
速報だけBカスとおさない仕組みを

カスカードいらね
591名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 20:23:22 ID:lgAsrklT
放送の役割とか責務とか、日頃は体裁のいいこと言ってるけど
基本的にはな〜んも具体的に考えてませんでした、と。
省庁から雁首そろえて何やってたの?
592名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 22:12:57 ID:Q5PniS2v
>>589
地デジTVならファームアップデートできるからある程度は後から対応できるぞ。
593名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 22:54:18 ID:+RSa9m8D
伝送の遅さが受信機側と送信機側双方にあるから微妙だわな。
即時性を目指すなら、TV画像情報とは別の情報符号で流すしかない。

TVに組み込むコストを考えると、独自の機器を作っても大差ないような気がするが。
594名刺は切らしておりまして:2008/09/21(日) 23:55:19 ID:vXmY3V28
アナログを完全停波しないで地震速報や緊急情報だけに利用すれば良い。
受信方法はテレビに別の専用小型液晶を設置。
595名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:46:39 ID:6OLFB60A
受信アンテナとチューナーをわざわざ残させるのか?
596名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 13:50:07 ID:twKK7UMQ
そんなもんテロップで「2秒遅れてます」って出せばすむことなのに(´・ω・`)
597名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:17:36 ID:8TxnVLJM
>>596
> そんなもんテロップで「2秒遅れてます」って出せばすむことなのに(´・ω・`)

違いますよ。
ぼけてるのでは なく、本気で勘違い しているようなので、突っ込みを入れておきました。
598名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 14:46:10 ID:k2FpCLta
たしか、ハードウェアデコード/エンコードの敷居ってH.264のほうが低かったよね?
全て整数演算とかで、極論いっちゃえば普通に回路で組める(FPGAとかで)
設定決め打ちなら、1080pのリアルタイムハードウェアエンコーダー・デコーダーぐらい普通にできたとおもうが。
599名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:43:58 ID:6HfNatyp
地デジの規格は総務省が制定したんじゃなかったのか。
600名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 15:52:37 ID:q2G13ULn
アナログのラジオでいい
http://www.alexon.co.jp/products/eew100/eew100.html
601名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 16:42:22 ID:0oqvAWJy
既にラジオでも携帯でもやってる。
多くの地デジTVも対応している。
ここで言っているのは遅れの話。速報を流す機械の話ではない。
602名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:49:01 ID:Gj9+1wdm
つか時報セグメントを独立させるのは技術的に可能なんだろ?
どうせならMPEG-4化と一緒に改善して欲しいわ。何せ日本のデジタル放送は世界で最も遅れた技術仕様になってしまったからな
603名刺は切らしておりまして:2008/09/23(火) 21:57:10 ID:4CRwhUDT
コーデックなんか衛星ダウンロードでファーム更新すればいいだろ?
604名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 04:12:32 ID:9MUVLByx
>>603
どっか行けよ
605名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 19:38:11 ID:4baHUvwM
3秒以内ならセーフ
606名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 21:10:53 ID:V+bEu6Yh
>598
たしか、ハードウェアデコード/エンコードの敷居ってH.264のほうが低かったよね?

 地デジの電波のどこかを使って遅れない地震速報を出そうという話だから、
 映像音声のエンコードの遅れの話じゃないのよ
 映像や音声じゃなくて、データを送るのよ
 当然、受信機はテレビや携帯に限らなくて、2chやってるそのパソコンかもしれないのよ
 いつもは黙って地デジのデータを見ているわけよ
607名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 21:20:21 ID:uU9g4a+/
一方ロシアはラジオを選んだ。
608名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 22:20:51 ID:PaD38QRv
読まずに書くが、EWS立ててどっかの専用のセクションなりを定義すれば済む話なんじゃねーの?コレ

どうせ何度も書かれてるだろうけどさ
609名刺は切らしておりまして:2008/09/24(水) 22:52:00 ID:9MUVLByx
>>608
池沼はアッチイケ
610名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 00:19:37 ID:PBLciDvP
もはや失敗規格なんだから潔くmpeg2を捨てろよ
611名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 07:32:44 ID:JOfTAMLI
そこは別に関係ないんだが
612名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 09:17:10 ID:549RHEqn
時報セグメントを足せば良いだけって言われてるのに何でやらないんだ?追加費用をケチるにも程がある
613名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 09:46:53 ID:TNwjsPfp
エンコードを超速で行えば良いのでは
もちろんデコードも

614名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 09:54:59 ID:Cu8C0ToH
緊急地震速報や台風情報はアナログ停波の余ってるところで送信したら良いんじゃね?
615名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 13:37:52 ID:+VKrHGZk
地震にも要請しろよww
616名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 23:11:20 ID:2jXqeKWu
専用受信機の設置義務を立法化して、外郭団体で独占許認可を行えば
またまた天下りでウハウハです(総務省)
617名刺は切らしておりまして:2008/09/25(木) 23:42:25 ID:PBLciDvP
>>616
甘いな、農水省と総務省と国交省で別々の規格を作って重複配備するんだよ
618名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 06:14:29 ID:Q97XV1Qz
地震速報の時だけアナログ形式にする
619名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:03:29 ID:HWlYNzBW
緊急時は文字のみの画面に映すでええやん。
文字数分だけの数十バイト分のデコードだったら一瞬だろ。
そんな状態で画像なんて意味無いんだし。
620名刺は切らしておりまして:2008/09/26(金) 08:35:29 ID:7AHTgi3k
技術的には可能
ただメーカーが追加投資をケチってるだけ
621名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 04:25:00 ID:i2BVCW+t
こんな投資自体あほくさいけれどな。
622名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 06:56:01 ID:0Cmm0IHU
2秒はやかろうがなにもできんから意味ない
623名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 07:21:00 ID:iloV13Fz
この前、緊急地震速報があったけど、ゆれる前に
入ったんで凄く役に立った。
あれが意味なくなる地デジってなんなんだ?
バカなのか?
624名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 07:25:42 ID:LRHjK6D6
テレビ放送なんか生で見ないからどーでも良いけど

絶対何とかしろ
不便にしてどーすんだ
シネヨ
625名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 07:29:56 ID:LtjhdAMn
UHFの地デジを停波してUHFのアナログ放送を残せばおk
626名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 07:46:00 ID:zxzx+26P
アナログを二秒遅らせば良いのに
馬鹿じゃないのかね
627名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 08:48:51 ID:Etgdirwy
>>626
地震さんにも2秒待ってねと言って下さい。よろしくお願いします。
628名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:12:52 ID:7rDAL2zc
B-CASなくしたら、1秒ぐらい早くならないの
629名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:16:28 ID:n0E/4mwS
>>628
なりません
630名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 11:57:35 ID:cS0LDMTa
別に、テレビにこだわる必要無いんじゃないかね
631名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 13:21:16 ID:b7VuUChJ
電報で知らせれば良いじゃん。
632名刺は切らしておりまして:2008/09/27(土) 14:19:29 ID:++u9P67r
地デジテレビに地震専用のポケベル付けて売れよ
633名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 00:04:29 ID:0pS8wUFu
地震を遅らせればいいんだよ
634名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 03:40:20 ID:0e++UOmi
>>633 に賛成
635名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 10:53:23 ID:NRgQpENH
>>634
このスレだけで何度同じ話が出たことか
それだけ平凡な発想と言うこと
636名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 18:13:34 ID:uoepJcJn
今までの2倍のスピードで動けば良いだけんじゃん。
バカじゃねぇの
637名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 18:15:28 ID:uoepJcJn
入力ミス。恥ずかしいので訂正。
だけんじゃん→だけじゃん。
638名刺は切らしておりまして:2008/09/28(日) 21:54:12 ID:RMB0vhuY
だせ〜(笑)
639名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 22:58:46 ID:4gDKCV67

できるならやってるってことですね。

まぁ検討の余地はあるかもしれませんが、
その予算はどっから出るのやら
640名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 23:35:38 ID:ApjLEcZm
最低でも2秒遅れだぞ
4秒とか10秒とか地域によってバラバラ
641名刺は切らしておりまして:2008/09/29(月) 23:37:34 ID:gH5876Kn
じゃぁ放送による緊急地震速報やめればよくね?
かわりに、テレビに気象庁の緊急地震速報をダイレクトに取れるようにすりゃいいじゃん
642名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 00:01:37 ID:HlIU+kkP
>>641
原理やシステムを考えた上で書いてんの?
周波数は?、出力は?、基地局の間隔は?、チューナーは兼用なの?
兼用ならIPGや放送ダウンロード取得とどう両立するの?
フォーマットのセキュリティ(対イタズラ)はどんな仕組み?
課題はまだまだあるよ
643名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:11:50 ID:kpzMvnNT
>>642
真面目な人だなもし。
644名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:15:24 ID:BMlFk50E
>>641が無知なだけ
645名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 01:17:45 ID:DSHjEZMv
総務省(笑)
646名刺は切らしておりまして:2008/09/30(火) 04:07:29 ID:cbpduNeE
夜中にさまぁ〜ずと有田とホリケンが出た生放送番組で楽屋でそれ見てたメンバーのとこにカメラ入ってきて楽屋のテレビが写ったときだいぶズレてたな。
647名刺は切らしておりまして:2008/10/02(木) 06:19:39 ID:XuT01XUa
無駄なことをさせるな。
648名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 10:21:40 ID:e/FX1vBQ
試しに、アナログ、デジタル、デジタルワンセグって並べてみたけど、
ワンセグって、アナログから10秒近く遅れるんだな。
デジタルより遅いってのは、受信機の問題かな。
高価格なワンセグ受信機だと、デコード速度が速い?
649名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:18:38 ID:JYGzhvcX
>>648
そこまで糞ったれなワンセグチューナーは是非晒して欲しい。
650名刺は切らしておりまして:2008/10/05(日) 16:32:05 ID:+ogJx7am
録画無しでのタイムシフト
これはこれで用途はありそう
651名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 23:19:09 ID:nubnl70x
>649
そうだね、さすがに10秒近くはないと思う。
まぁ、NHKは段々中継でかなり遅れてはいるけどね、
それでも6秒だろう。
652名刺は切らしておりまして:2008/10/06(月) 23:35:49 ID:80fZN+F4
規格策定の段階で仕様に織り込むべきもんだろ
総務省は無能。
653名刺は切らしておりまして:2008/10/07(火) 01:10:46 ID:WZx1A/sr
将来はラグが殆ど無くなりますとか嘘ついてたかもしれんぜ
654名刺は切らしておりまして
従来の文字放送を復活させて、特定の信号が届けば文字放送を画面表示するようにすれば良いだけだろ。