【物流】郵便事業会社:全車両を電気自動車に、2万1000台を順次…全国の郵便局に急速充電装置を設置方針 [08/06/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:01:42 ID:cAlaTFv7
>132
どちらかと言うと
環境よりガソリン出費を押さえたい・ガソリン高騰に腹立ってる人が
たくさんいるから注目されてるんじゃない?
140名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:02:07 ID:IR+Ubzqz
>>134
うん、だからその原発。
141名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:02:40 ID:XOiBiCRG
>>132

日本の発電所ってめちゃくちゃ効率いいし、今開発している
バッテリーも非常に効率よくしてる

なんで同じ量の原油から「ガソリン→自動車」と「発電所→自動車」では
電気にしたほうがはるかに効率いいんだよ。ハイブリッドよりも全然上
142名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:05:42 ID:8Grt3Tel
ガソリンの値段が異常に上昇してるのは
電気自動車への転換をスムーズにするための政策だったら凄いな
143名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:08:59 ID:AqwUOcQJ
>>142
その発想は無かったな
144ガムはロッテ アイスもロッテ:2008/06/03(火) 02:12:12 ID:r40LCsnl
ていうか、
もともと日本の発電量に占める石油燃料の割合は1割程度だろ。
145名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:14:10 ID:Qlvj+WKM
>>132
そもそも石油を燃料に使う自動車は効率が発電所よりはるかに悪い。
で、火力発電所で発電してその電気で電気自動車を動かした場合は
バッテリーによる。現在、どっちが効率が良いかは知らない。

もちろん、原子力ならそういうことはない。ちなみに関電なら原子力の比率
が50%超えてる。
146名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:25:52 ID:d+bOdsKO
無音の電気自動車でこのような、グロ患者を量産と
事故にだけは気をつけてくださいね
プリウスがすでにヤバイ車、という情報が隠蔽されてますんでね
http://www.youtube.com/watch?v=P_IU86I_L9k
147名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 04:13:03 ID:t9ObErQh
>>1
すっかり、郵政民営化に『トヨタ利権』が絡んでるの忘れてる展開にはワロタ


EV化したダイハツ車に、プリウス導入予定だろw
148名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 05:38:39 ID:rEOqXW3I
郵パック配達って自家用車使用のバイトの方が多くね
149名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 05:53:35 ID:EMWLAm2B
電池の効率化と言い郵便局の電気自動車と言い、これらで少しはガソリンの下げ圧力にならんかねえ?
150名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 06:28:50 ID:KlTXPr3c
>>128
あるにはあるはず。確か日野か何処かが試験中だと思う。だが、トラックは走行距離が長く
いろいろと電気消費量も多いからインフラがしっかりしないと難しいだろうな。
前に高速のPAに電源を設置すると画策してたが、それだけじゃ全然足らないだろうしな。
しかし、トラックを高速に上手く誘導する手に使えそうだけどね。
151機械・工学@2ch掲示板:2008/06/03(火) 07:37:37 ID:atDIUk7H
 
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50
152名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 07:58:59 ID:MDFqKx+U
>>141>>145
明確に数字出さない発言は胡散臭い。
153名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:17:20 ID:t3LMAE+z
とくをするのは日立だろ
ゴルフカートをそのまんま投入するだけだからな

154名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:54:30 ID:WTLl8j7o
駐車スペース3台分しかないけどな 近所の郵便局
155名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:03:53 ID:XFz1udFG
>>152
ぐぐれよ、常識だぞ
156名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:10:19 ID:FR4ZppIB
>>152
エンジンの効率の悪さは常識
確かガソリンの持つエネルギーの2〜3割しか使ってないんじゃないかな
少しでも効率を高めようとしたのがハイブリッドであり…
157名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:24:25 ID:wYt6qdtI
空港スイスイ、電動カート開発 ゼロスポーツ
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080603/200806030835_4933.shtml

ZERO SPORTS  株式会社ゼロスポーツ
ttp://www.zero-ev.com/
158名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:19:03 ID:lub717we
>>141
じゃあ何でガソリン車より性能悪くて普及してないの?
159名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 15:15:52 ID:4NjIYN/Z
このガソリン高を期にヤマトも佐川も長距離ハイブリッド、近距離電気自動車に
すればいい。もしかしたら電気自動車およびそのインフラが劇的に普及する
キッカケになるかもな。時速100キロ出るなら普通に乗るなら充分なスピードだ。
結構早い時期にガソリン車は、今で言うフェラーリやポルシェみたいに
「そんなに無駄にスピード出る仕様でどうする?」みたいな存在になるかもしれん。
産油国やガソリン利権の政治家が涙目になるのはいいことだ。
160名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 15:29:42 ID:FR4ZppIB
電気自動車のネックとなっているのがバッテリー
航続距離100kmとかだと用途が限られる
とにかく安くて性能のいいバッテリー待ち
161名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 17:15:08 ID:DjsL20gS
電池関連ストップ高続出
バブルきてるね
162名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 18:22:07 ID:wjB8NA+1
>>132がIDをコロコロ変えて揚げ足取りに必死です
それともトンデモな事言ったのが恥ずかしくて逃げたか
163名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 19:41:41 ID:WMTQ51Qi
日立マクセルは約20倍の寿命+高価なコバルトを使わないリチウムイオン電池
車の寿命より長いだろ。
164名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 19:54:58 ID:KlTXPr3c
これさ、三菱凄くなるんじゃないか。

三菱自動車は、電気自動車を作るのに、三菱電器が開発した高性能モーターを採用し、
給電施設インフラは、三菱電器と重工の一体受注。それを、取引するのは三菱商事。
165名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 21:52:10 ID:5uXVFTJ6
三菱欠陥車問題   YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/feature/m-tire/
166名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 22:14:29 ID:pne1+vzi
>>162
いや、おるがな。間違ったこと言ってないと思うけど
もし本当に電気自動車が>>141,>>145のような特長しかなければ
もっと普及してておかしくないだろ?利点だけ書くから良く見えるし、本質が見えなくなる

そもそも、電気自動車はハイブリッドよりも優れているのか?
モーターとエンジンのいいとこ取りのハイブリッドが理想のカタチなんじゃないの?
167名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 22:54:04 ID:mF8fSZq6
>>166
普及しなかったのはガソリンの値段が安かったから。
1〜2年前は今の3/2〜半分くらいの値段だったろ?
200円突破が確実視されてる今はコスト面で勝負できる所まできた。
168名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 22:57:51 ID:xo+OceXV
この調子でいくと、来年には原油暴落だな
投機が半分を占めているらしいら、電気自動車やハイブリッドが本格的に普及しそうだ
という情報だけで暴落するんじゃね?
169名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 23:09:23 ID:q2d08ddb
>>165
マスゴミさまって偉いよねぇ・・どうしてこう恥を知らないのだろう?
>>164
問題は重工と自動車、重工と電気が仲良くしてくれるかだな、グループ内でもお互いの好き嫌いがある
上手くいけば自動車も立ち直ってディアマンテやディオンも復活するんだろうがなぁ・・。
パジェロミニの新型がアイベースだったのがぽしゃったのも事前に箱バン作るとか言う計画があったからなのかな
今、軽バンを新しく作ってるらしいが、それが今回の商用電気自動車なんじゃないかと
詳細が出揃う日が楽しみだね
170名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 23:44:16 ID:KlTXPr3c
>>169
重工と電器は、いまでも原発や宇宙関連などで繋がりが強そうな感じがする。
重工と自動車は、元々同じ会社だったんじゃなかったか。もうあの会社は、財閥として
復活してきてるよ。安田・三井・住友などと桁違いの規模になってきてる。大丈夫なんかな。
171名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 23:55:05 ID:NkBfNmfu
>>169
ミニキャブだね。
あれはパワートレインが相当古いから、
FMCを機にガソリン/電気兼用のシャーシにするんだろう。
今年度から納入だから
9月までには詳細出てくると思うよ。

ところで4WDは?インホイールモーターわ?
172名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 23:58:39 ID:6stFAPo+
郵政のネタって ホントなんか?
ネタ元の本社(郵便事業会社な)で、今日エライコトになってるって聞いたぞ。
173名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 00:10:45 ID:KiLmhyQD
>>166
だからバッテリーによるって書いてあるだろうが。
昔ながらの鉛蓄電池で電気自動車を作ると非常に重くエンジン車に
太刀打ちできなかった。
174名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 00:14:33 ID:YsFIQ2D7
>>172
ホンダが電気『小型』二輪の開発進める
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080523AT1D220D922052008.html

これって〒の需要を見込んでのことだと思うよ。
175名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 00:17:52 ID:EG2KDBB+
>>174
・・・本田が開発をしているのは何年も前から公言しているだろ。
176名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 02:54:22 ID:dp3w18yJ
>>166
ハイブリッドは繋ぎでしかないよ。
電気モーターとエンジンっていう特性も何もかも全く違うのにそれを一緒にしようって言うのが難しい話。

モーターの技術は特に鉄道で日本は優れてるから効率化はどんどん進んでる。
ただ問題はたくさんあってバッテリーの安全性もそうだし、そもそも今までエンジン作ってきた自動車会社が10年後からモーター作るなんて労働者のことかんがえると無理なわけで・・・
177名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:29:08 ID:T5GeHEbo
これはものすごく評価しておく!!
あとカブを電動にかえるのはコスト比でメリットがなさすぎると思う
すでにリッター40走るし排ガスも新しいのは環境基準以内なのに
低性能高価格の電動バイクでは代わりにならない
178名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:42:07 ID:+Z9EMvxi
バイクに搭載できるバッテリでは、いくら余裕を見て運用しても、配送途中でバッテリ切れ続出だぞ
179名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 11:13:09 ID:4jX/ChIq
充電式電池をエネループに替えてみたんだがすごい性能だな
1回の充電で今までの3倍は持つ
180名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 11:23:00 ID:edhaJWzo
コンビニに充電器おけばいいじゃん。

電気だから許可いらないだろ。
181名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 12:40:06 ID:QzxHL10k
さっさとワイヤレスで充電出来るようにしろや。
182名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 17:23:48 ID:wAT/qXYt
>>180-181
どちらも既に計画されてますし、ワイヤレス充電は実際にモデルが作られてます。
183名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 17:58:14 ID:RoMGK/0O
>>178
そんな時のために、足漕ぎペダルが装備されます。
184名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 21:17:56 ID:Mj0PjJ/r
>>182

そこら中で充電が出来るとなると、そんなに航続距離も要らなくなるね。
なんで燃料電池が必要だと信じ込まされていたんだろう。
185名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:30:18 ID:Pu2dUVP5
【自動車】「エコカー」向けリチウム電池 「安全面」は大丈夫なのか−j-cast [5/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212143787/
186名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:30:55 ID:NiAfKCrl
不動産賃貸株式会社イマイチ特別清算開始決定受ける負債30億円
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2661.html
187名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 00:34:13 ID:QFlgJFmV
今年度は,シンボル的に数台導入するのが限界かもしれません。
日本経済新聞の紙面によると
「現在複数の自動車メーカーに郵便の配達に適した軽貨物電機自動車の開発を求めている」
とありました。
「今年度から」と書くマスコミ側に無理がありそうです。
ただし、 2016年までに2万台の目標ならクリアできそうです。
2010年には各メーカーが出してくるとのことですが、
ガソリンの高騰もふまえ郵便事業会社のような例が増えると、
発売時に品不足も心配されます。
ただ,電気自動車の価格も上がって需要が見込みほど得られないかもしれませんが。
充電の面でインフラ整備が進むのは,自動車メーカーにとっては朗報でしょう。
188名刺は切らしておりまして
〒の中の人だが、たぶん銀座、神田、麹町といったあたりからやると思う。ちなみに
この3支店で千代田区全部を配達しているから、距離的な面では問題はないね。
あとは大阪、京都、仙台、札幌あたりかなあ。

しかし電気自動車がVVVFだったらそれはそれなりに人気でそうだね。