【流通】イオン、直接仕入れ5倍に 年5000億円、卸通さず[08/05/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
食品や日用品の値上げが広がる中、イオンはメーカーから卸を通さずに
仕入れる取引を大幅に拡大する。
グループ入りしたダイエーと共同で、花王やネスレ、カゴメなど約60社からの
直接仕入れを3年後に5倍の年間5000億円に引き上げる方針。
総仕入れ額に占める比率を15%に高めて約300億円のコストを削減、
一部商品の値下げと値上げ抑制につなげる。
イオンが割安な自主企画商品の拡充に続き、メーカー品の流通改革に動くことで
取引見直しが進みそうだ。

国内スーパーは各メーカーの商品を卸会社を通じて仕入れるのが一般的で、
価格は卸と交渉する。直接仕入れに変えることで流通コスト削減や
メーカーとの交渉で仕入れ価格を下げ、その一部を消費者に還元できる。
欧米小売り大手が先行し、日本ではほとんどない。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080527AT2F2302O26052008.html
イオン
http://www.aeon.info/
株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=8267
関連スレは
【流通】イオンがコメ生産に進出…秋田で専用の水田を確保 2割程度割安で販売へ [08/05/15] 
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210808644/l50
2名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:35:58 ID:nz3Y25Oi
これをやると卸が潰れて 卸を使っている他の店が仕入れ出来なくなり経営難になる
3名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:37:05 ID:VAhf7OF/
中田氏じゃなくて中抜きですな。
4名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:38:24 ID:oY6zf6RZ
中間マージン取ってた卸ざまああwwwwwwwwwww
5名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:38:48 ID:96xl22ba
卸を通さないと商品得られないような小さな店は卸の体力が無くなればますますきつくなるだろうな
6名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:39:06 ID:9v6JDWKn
売国イオン
7名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:41:54 ID:ScpzQWpz
メーカー直取に反対していた味の素も従うのかな?
ここと取引してる卸は売上が減っちゃうけど、殆どが大手だし、利益なんて出ていなかったから、
大して反発は食わないだろうな。
8名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:41:59 ID:nz3Y25Oi
イオンが残る為には イオン以外の企業が仕入れる仕入れ先を無くす事
これは最後の最後にやる行為
これは倫理的に手を付けなかったやり方

恨まれるだろな
9名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:43:10 ID:1kCluPSI
普通に卸の子会社を作ればいいんでないの?
10名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:43:26 ID:yTgpVlV5
実際は卸がアカ切って納価補填してる部分もあるんだがな…
定番部分だって卸がいないとスムーズにいくまい。
おいしい所取りばかりでは、いつか生きていけなくなるぞ、イオンさん。
11名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:44:26 ID:kHHlz3V0
>>5
うちの村の最後の一軒の雑貨屋が無くなるっつ事か
12名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:46:34 ID:VAhf7OF/
魚が安くならないかなあ

浜値と小売価格の価格差激しすぎ
13名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:46:36 ID:/Z8n3Y6R
売り切れが多い上に、店舗の仕入れ枠が決まってるのか補充に時間が掛かるからね

庶民はこういうPBブランドで生活防衛してる訳よ
14名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:47:03 ID:Chvf5jQL
イオンって商品が偏ってるイメージなんだが、メーカー直だと余計酷くなりそう・・・・。
テナントの広さを活かすなら、同じ商品平すら並べてないで種類ふやして欲しいよ。

うちの場合、結局近所の地場スーパー3軒使い分けしたほうが種類も多くて値段も安くなる。
15名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:47:06 ID:nz3Y25Oi
最後にイオンが卸になるのかも
16名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:47:17 ID:iiDwzn1I
規模を求めてきた本当の価値はここにある
イオンに喧嘩売れる卸などもはや存在しない
17名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:47:31 ID:zXF6HnOO

卸なんてイラネー。

こっちが土日働いている間、休みやがって。

メーカー直納でも、卸が間に入るケースがあるからな。

まさに殿様商売だよ。

18名刺は切らしておりまして     :2008/05/27(火) 11:49:56 ID:yWggUNj4
直接仕入れだと安くなるが
返品出来ないのが難点
家電量販店が潰れるのも このため
19名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:50:16 ID:0LPW7rmu
卸がつぶれまくったおかげで、卸同士の競争が無くなり、小売価格がメーカーの言いなりになりつつある
20名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:51:53 ID:yTgpVlV5
〉〉17
問屋は忙しいと思うぞ。
休みなんかは業態次第なんだから諦めろ、
とメーカーセールスが言ってみる。
21名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:52:01 ID:nz3Y25Oi
メーカーの言いなりで良いじゃないか
22名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:52:07 ID:SiOcrXqL
卸に頼る小売店はますます淘汰され、大手流通チェーンばかりになるって事ね。
でも必ずしもいいとは限らないと思う。
個人的にイオン系列は自社PVブランドを特売。メーカー品をほぼ定価みたいな露骨な商品陳列をしているから、最近は避けている。
『トップバリュー』は、ただ安いだけだしねぇ・・・
23名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:52:45 ID:m5LxyTAL
もう、大型店舗には無い付加価値のある小規模の小売以外は死ねってことだね。

実際、その通りだと思う。
24名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:53:06 ID:yVVwXU5q
これで卸が絶滅しても結局メーカーは一々小口に付き合ってくれないので卸の子会社ができて窓口

同じ同じ
25名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:53:13 ID:XU9eEjnU
究極的には個人がメーカーから買えばいいわけで、世界的な流れだろ

イオンもイランようになる
26名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:53:57 ID:ywLyFXyo
最終的に、ヤマダとかヨドバシのように
直接価格を下げろとメーカーに要求するようになる
27名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:56:41 ID:auRSOTB8
購買部に配属されたら最強です
ぜひ俺を採用するべき
28名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:56:49 ID:UXyyQJcH
トップバリュー不味すぎwwwww
29名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:57:08 ID:nz3Y25Oi
そしてメーカーは弱まり作らなくなる
30名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:57:52 ID:oI8iZqsK
卸を叩いている奴等は、日本の最適流通を担っている卸が潰れると
どうなるか分かって叩いているのか?
31名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:58:07 ID:lK7QsjRw
まだ卸なんて寄生虫が存在しているのか

さっさと駆除しろ
32名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:58:11 ID:jKC/PQBE
オムニ社にでもなるつもりか? イオンは。
トヨタもその傾向が見られるが。
33名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:58:22 ID:caja+sBT
短期的には、メーカーの取り分も増えるだろうな。
卸屋が涙目。
34名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:58:49 ID:wqYMw1xk BE:724752678-2BP(7)


民主党 岡田は即刻 国会議員を辞めろ!!。

ナニ税金で生きてんだ。
35名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:59:20 ID:Dn2rDskz
>>25
それってネット普及時代に言われてた事なんだけどさ。
いずれはそうなるんだけど反対勢力がいつ力尽きるかだな。
最後は膨大な管理費を会社に押し付けて関係者全員ドロンと。

赤字負債だらけの会社へ天下った人は大変だろう。
36名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:59:57 ID:Y2f9+aM0
イオンは一段上に上がり
中堅は厳しくなる
プライドを捨てられる中小はアンマリ変わらない

こんな感じ?個人的にはイオンいらない。
37名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:01:19 ID:eaXsVGe6
イオンの自社ブランドは正直なところ以前に比べたら割安感が欠けてるよ、若干安い程度。セブン&ワイやフーデックス(マルエツ)の自社ブランドと比較すればわかるが品質味価格…イオンはどれもイマイチ。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:01:28 ID:4Yp2Tz8M
イオンが卸の役目もすればいいよ
39名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:01:59 ID:Dn2rDskz
>>29
それはありうる話。
メーカーは全て海外へ委任。
国内は横流し窓口企業がほとんどになるな。
超巨大な中間管理職ツリーが国内の利権を牛耳る事になる。
40名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:02:25 ID:oI8iZqsK
安くあげたければ、業務用スーパーでまとめ買いすればいい。
41名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:02:26 ID:CHU2tRem
イオンのラーメンが売れてます。
でも塩ラーメンだけが大量に売れ残ってる。
42名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:02:41 ID:7QRs6C5A
結局、イオンがメーカー商品を管理する為の、人材や場所若しくは
納品を一元化するためのセンター機能の強化などで、経費がかかり
安くなるのか疑問だが。

卸は外注しているようなものだし。結局卸を通したほうが経費も掛からず安くなると思うけど。
逆に問屋はイオン離れが加速する予感。
設備投資のし過ぎで大型店より中小スーパーの方が元気が良いし安い。
食品関係はスケールが大きくなればなるほど、経費も係り儲からない。
何をしようが食品専門のスーパーには勝てないよ。
逆に、卸や商社を敵に廻したイオンに勝ち目があるのかw
43名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:02:42 ID:jiTAUO7O
この10年でネット取引が爆発的に伸びて、
結局残るのはメーカーと大手小売、それに運送業の3者だな。
そもそも日本の卸業界が、旧弊であるのが明白ながら
今日に至るまで各業種で幅利かせてたのが異常なわけで
44名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:03:58 ID:eaXsVGe6
自民は民主を潰す口実をイオンから探せばよいな。
45名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:04:02 ID:gQNyatGm
これは良い方法だな岡田君

内閣と国民を直接ネットで結めば、国会議員はいらねーな
だから君 クビ
46名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:04:51 ID:nEpx40X8
無職やニートにとっては卸売業が潰れるなんてのは異世界の出来事だもんな
47名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:05:14 ID:caja+sBT
× 卸通さず
○ イオングループに卸す
48名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:06:12 ID:Hu4HYh9g
すべて「直接仕入」が良いと思っている無知が多すぎて笑った↑
イオンは管理コスト(検品・保管・etc経費)が多くなるだけではなく責任も重大
大好きな「返品」も出来なくなる

これはイオン崩落の序曲だなw
49名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:07:41 ID:Kj3x2W4T
どうして流通が合理化されなければいけないんだろう
消費者が安く商品を買えるのがそんなにいいことか
いっぱい食べ過ぎて健康を損ねるアメリカ人のようなのを見るとほんとにそう思う
50名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:07:58 ID:caja+sBT
>>48
>大好きな「返品」も出来なくなる
返品できる契約で仕入れるだけだろ。

ホームセンターK(ry は、直接仕入れでメーカーに無条件返品。
51名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:10:10 ID:wA6rRrQ0
イオンのシェアが100%になるわけもないだろうに。
それとね、メーカーかイオンが卸機能を持たないと、で、
結局同じもしくはマイナス。
52名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:10:11 ID:MMoZEMtd
工場→小売はどう考えても効率的だ、移動距離自体が少ない
また環境負荷の面からも、いろいろと削減しろと突き上げを食らっているので、
この流れは変わらんでしょう

それで日本の場合は小売が卸し化してきているな
卸問屋で消費者が直接買うのか、小売りで消費者が買うのかという感じだ
どちらかがいらねー
53名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:10:39 ID:caja+sBT
>>49
年収が実質増えても嬉しくない人なんですね。
裕福なご家庭で育ったのだね。
54名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:11:09 ID:7QRs6C5A
イオンは負債が多すぎだよ。
これから物が売れなくなる時代。
明らかにイオンは設備投資が過大すぎた。

海外出店に活路を求めたり、明らかに迷走し始めている。
ヨーカドー辺りは投資を控えていた訳だが、さてどうなるやら・・・・・
55名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:11:34 ID:Fiayg4xp
>>19
そこでメーカー同士の争いになるわけだよ
安すぎて無理っていうなら、仕入先同士で結託すればいい
56名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:11:55 ID:0LPW7rmu
>>49
車を、町の販売店で買うよりディーラーで買った方が流通経路がひとつ少ないから安いって言って、
値段も確かめずにディーラーで買うやつが多いくらいだから
安いってことすら関係ないよ
マスコミの受け売りのイメージが先行
57名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:12:47 ID:ywLyFXyo
>>55
メーカーが泣き
生産が海外移転される
58名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:12:55 ID:Fiayg4xp
最終的には直接販売型もそれなりに出てくるだろうな
最近野菜の直売所が流行ってるらしいが、日本産で安いってなら
そっちに向くだろうしな
59名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:14:01 ID:Fiayg4xp
>>57
そしたらそれで別にいい
高い日本産と安い海外産をどっち買うかって話だ
あまり差がないなら日本産を国民は買うよ
60名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:14:17 ID:bOu3yz3s
しかし、大幅な値下げはなかったのである。
61名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:15:56 ID:9MLXllug
メーカーとしては、倒産リスクが回避出来るのはいいかも。
問屋ってわりと潰れるんだよ。でも、いくらなんでもイオンは潰れないだろう。
で、問屋が潰れるのは、やっぱりトータルで見ると儲からないから。
小売りからは二ヶ月先の手形で支払われるのに、メーカーへは
すぐに支払わないといけないし、小売りからの協賛金だの配送センター使用料なんか
の名目での支払いがバカにできない。商談するだけで商談料だの見積もり料だの
取るとこもあったぞ。あと、在庫負担が大きい。
62名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:16:48 ID:QuyUBlKM
流通の何も知らない馬鹿がすぐに卸を否定する
お前ら自体が日本の無駄なんだよ
63名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:16:51 ID:hFylIUqr
英会話にそんな仕入れいるのか?
教材を直接仕入れるのかな?
64名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:17:33 ID:caja+sBT
>>61
結論:通す価値の無い卸屋のみ排除される
65名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:17:56 ID:Kj3x2W4T
>>58
野菜の直売所本当に安いからなあ
スーパーの半値ぐらいだろうなあ
駐車場や過剰な店舗の内装余分な人員また株主還元などスーパーは
過剰コストにさらされてるから生鮮部門は縮小するはず

66名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:18:19 ID:Hu4HYh9g
>>50
すべての品が「メーカーに無条件返品」であるはずがないよ
イオンみたいな「安売り」が専門では(または訴求)ない業態はMDが命
品揃えが悪くなりゃ今まで積み上げてきた努力が泡となる

まあスタグフレーションと売上げダウンと消費税引き上げを睨んでの行動で
「新しい」とか勘違いしてるんだろうけど
地方のイオンモールとか行ってみると酷いよ 平日の集客
67名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:19:15 ID:bOu3yz3s
卸業者は、小さな小売店をグループ化みたいな感じにして、親会社になるって感じ?
68名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:21:03 ID:UXlVlaGs
これは良いことだよ。
小売が物流をコントロールできれば商圏3万人程度でも出店できるようになる。
69名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:22:00 ID:MMoZEMtd
>>62
小売りは客の動線ばかり考えてきた
一方で店の裏側は疎かになっていた

もう卸がどうのとか関係ないと思うよ
動線からみてどうなのかだけだ

また経費削減だけでなく環境負荷の低減が求められている
卸が必要であっても環境負荷が高ければ変化を求められるでしょう
大手小売りなんて狙い撃ちされてますからね
70名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:23:10 ID:Dn2rDskz
まあ、どんな体系だろうと経営者の報酬は変わらず
中下流が切られるだけだけど。。。
それで良いなら良いんじゃない?
71名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:23:30 ID:7QRs6C5A
>>49
メーカーの商品が何種類あるのか知っているのか?
 
卸を買収しイオンの子会社にしても経費の方がかかるだろうにw

結局、安売り食品スーパーに対抗しようにもそれ位のことしか手はないということ。
過剰設備投資で火の車の大型店より、地元スーパーは堅実経営で余計なことをせずとも
安売りできる優良店が多い。
食品専門スーパー、衣料専門(シマムラなど)にはどう逆立ちしても勝てないよ。

一番良い方法は衣料、食品スーパーは地元有力販売店に賃貸して、不動産管理だけで
食べていくことだろうね。

>>61
まさかダイエーが潰れるとは思わなかったでしょ。、
72名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:23:57 ID:SiOcrXqL
>>66たしかになー
週末で回収するつもりなのかも知れんが、空きテナントスペースも目立つし・・・
中小規模のスーパーのほうが活気はある。
73名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:24:21 ID:Dn2rDskz
切られた卸が直接小売を始めるってパターンもある。
下町御用達の販売店みたいな。
74名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:24:44 ID:nBgqQ8j5
これはいいね。卸は日本の悪習。
さっさと解体して流通をスリムにしてやってくれ。
直接買い付けできないような小さなところは、
不要とまでいわんけど今は数が多すぎ。
淘汰されてしかるべし。
そういうところは金持ちが行けばよい。
庶民に量のメリットを還元してくれ。
75名無しさん@恐縮です:2008/05/27(火) 12:24:53 ID:urL4lnQd
問屋って国分くらいしかしらんわ
76名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:25:12 ID:nvpUihS/
イオンみたいな大きなところが、今まで卸を通してたなんて知らなかった。
77名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:25:56 ID:Dn2rDskz
>>71
>まさかダイエーが潰れるとは思わなかったでしょ。、
このままだとイオンも同じパターンで潰れるだろ。
78名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:25:57 ID:anzjCzFi
>>48卸って品質とか管理してるの?単に横流ししてるだけではないですか?
79名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:28:33 ID:MMoZEMtd
>>58
農場→小売りという流れは出てきてる
80名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:29:48 ID:QuyUBlKM
卸と言うのは派遣会社みたいなもんです
派遣があるから消費者は安く何でも買えるのです
もっと日本は低賃金の派遣会社を沢山作るべきです
81名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:30:27 ID:Kj3x2W4T
そもそもイオンって売国奴なんだよなあ
外国製品が多すぎる
お前らイオンで買い物するって言うのは自ら貧乏になりに行くっていうことだよ
82名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:30:31 ID:Hu4HYh9g
>>67
潰れるだろうね 大企業系列以外は
>小さな小売店をグループ化みたいな感じにして、親会社になるって感じ?
今までイオンに注入してたノウハウや業態開発の提案をイオンの競合相手に提供する
、元気のない地方中心のイオンはますます売上悪くなる

イオンの今の問題
:地方のスタグフレーション
:自社間競合店を作りすぎた(300店舗をスクラップ)
:不動産・株・ファイナンス資金の減少
:車での買い物が減る(ガソリン高騰影響)→ずっと続く
83名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:30:55 ID:2m10yVK6
>>78
一応、それらしい事はしてる。
卸と言っても、結局はバックスペースみたいなもんだから。卸が数ヶ月単位でメーカーに発注して
小売が数日単位で少しずつもらうという感じかな。倉庫業とそれほど変わらんよ。

イオンみたいに自前の流通網や倉庫があればメーカー直接ってのもできるけど、普通の小売じゃ
卸抜きは到底無理。
数ヶ月先の在庫抱えるなんてできんて。
84名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:32:49 ID:o0W+shcS
イオンのPB絶対買わない

地場スーパーは看板こそ変わらないがイオン系列に入って
PBをどんどん置くようになり、品の種類が明らかに減った

焼き畑商法に買収、直接仕入れ。イオンの行く先って何なんだろう
85名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:33:15 ID:OlsjHtZx
流通ってぶっちゃけ転売屋だろ。
86名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:34:48 ID:QuyUBlKM
>>83
その倉庫業がトヨタでいうカンバン方式で使われる在庫用の倉庫だろ
87名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:35:09 ID:ByqFWzjz
問屋マージンとしてドライ・チルド・特売などの商品にもよるが5%〜20%が問屋に取られる。相当の売上がないとメーカーも直接取引しない。在庫や余信の関係もあるので。
88名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:36:37 ID:ZkJsG4yt
要はイオンが転売屋になるってことだろ
89名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:36:40 ID:G3t59u6R
>>12
だったら、安い卸売業を創めてください。
90名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:37:56 ID:QuyUBlKM
>>88
商売自体転売屋なんだけど お前ら馬鹿だろ
91名刺は切らしておりまして :2008/05/27(火) 12:37:56 ID:IhkSjb07
PB商品は安いっていうが、
地元の激安スーパーのほうが全然安い。

直接仕入れはそんなに消費者にメリットないよ。
92名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:39:17 ID:qKEe7sQY
>74
卸がない国なんてほとんどないのに。
93名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:39:23 ID:olS222JO
卸を通さないのは一見コスト削減にみえるけど
自社で物流を整備するのって莫大な資金が必要なんだよね。

それでイオンの規模でも損益は微妙。
イオンのその地域でのシェアは極わずかなので
そのためにトラックとか物流センターを構築しないといけない。
94名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:39:28 ID:Hu4HYh9g
>>78
>>83
メーカー出資の「売り方」とか「販売フォロー」とかのMDやマーケティング機能を
もった卸もあることを忘れてはいけない。

まあイオンが生き残る道はフードコート(飲食店街)充実とか。。。
95名無しさん@恐縮です:2008/05/27(火) 12:39:31 ID:SWeDyfIH
近くの安い卸店で買えなくなったらどうするんだよぼけ
96名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:40:43 ID:ZkJsG4yt
PBが思ったほど収益上げられなかったからこんな汚い手を使うしか無くなったわけだ

イオンは不良在庫抱えただけで終わるな
97名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:42:05 ID:QuyUBlKM
卸はメーカーと小売りを繋ぐハブである
このハブ倉庫で在庫を抱えるからメーカーが生産して無くてもここから出される
メーカーは随時生産してるとは限らないんだが
だから、ハブ倉庫から在庫を引き出して廻す

たんなる商品のダムだ
98名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:42:22 ID:7QRs6C5A
>>78
毎年メーカーが新商品を販売しているけど、そういった情報を選別し、
売れ筋を見極め小売と商談。勿論莫大な既存商品も選別管理する。
アメリカのようにメーカーが数社に選別され、アイテム数も数少なく
陳列レイアウトもアバウトなら兎も角、今のイオンのシステムでは、
余計な経費が掛かるだけでしょう。


まあイオンクラスなら、独自のセンターや配送機能を持っているはず。
しかし加工食品なんて食品専門スーパーは目玉商品で無茶苦茶安くしてくるだろうし
この報道にしろ、イオンを脅威と感じるより、つけこむチャンスと思っている同業者の方が
多いと思われる。
99名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:42:36 ID:Y2f9+aM0
流通のシステムを知らない奴が多すぎて涙でる。
卸がいるからメーカーはある程度まとめて作れる。
卸がいるから小売は凄まじい数のメーカーと直接交渉しなくていい、結果人件費が浮く。
卸がいるから小規模小売でもある程度価格を抑えることができる
卸がいるから田舎でも品揃えが豊富にある

たまたまイオンが大きいから出来るだけの話でコレで卸が厳しくなれば
結局消費者に跳ね返る可能性もある。
例えば築地市場が無くなるって考えたら「ありえない」って思うだろ?
腐らないものなら可能だが小売が無くなるとか言ってる奴もリアリティないし、
通販業者も小売業だし、環境負荷がってのも個人宅配送が本当に最適かも疑わしい。
100名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:43:43 ID:QuyUBlKM
>>98
そこで卸がイオン潰しとしてその他のお店に安く売り放つしかない
101名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:44:29 ID:G3t59u6R
>>99
切り捨てられるほうが涙目なのはわかった。
102名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:46:45 ID:olS222JO
日本の場合なぜ卸が存在するかというと
大企業のスーパーのシェアが低いから。
イオンとかでもその地区で数パーセントにすぎない。
例えばその地区の卸が一日千ケースティッシュを出荷。
一方イオンはわずか20ケース。
相手にならない。

だから卸との競争で勝つのは至難の業に思える。
103名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:46:48 ID:u3PVS871
 仕入れを抑えても小売単価は安くするはずがない
(中間を飛ばす意味がなくなる)岡田帝国の利益があがるだけ。

仮に安価に提供=デフレ加速し不景気。
中間が死ぬ=倒産件数増加し不景気。
どっちに転んでも糞

104名刺は切らしておりまして :2008/05/27(火) 12:47:16 ID:IhkSjb07
イオンやヨーカ堂がなんで儲からないかといえば
地元のスーパーが大手よりも安く売っているから。
で、地元のスーパーを潰すに一番簡単な方法は卸を
潰すこと、その為のPBなんだよ。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:47:22 ID:ZxRTVU3K
卸の業務は決して「ピンはね」「中抜き」だけじゃないよ。

要るものを要る時に揃えておき、メーカーとの価格交渉、納期管理、品質管理、納入業務、納入商品に対する責任 etc

商品には先ず「定価」があって、定価をベースとした仕切り価格(掛け率)の交渉。

勿論、大量に仕入れれば多少は安くなるけれど、メーカーも自らの商品の価格破壊は、するはずもなく 思っている程の金額では仕入は出来ない。

最初はある程度は価格的に協力するだろうが必ず仕切値が総合商社などへ伝わり更に価格が下がるから長期的に考えて長続きはしないんじゃないかな?

仕入から店舗での陳列までにかかるコストを考えた場合、絶対 合わないと思う。
106名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:47:47 ID:MMoZEMtd
>>86
結局、在庫をどうするかなんだよな
メーカーは在庫を持ちたくない、小売りも在庫を持ちたくない
そこで卸が間に入ってリスクを取っていた

では在庫がなぜ発生するかといえばリアルタイムなデータがなかったからだ
だがいまは小売りがその情報を持っている、あとは工場と直接つなげば
以前のようなリスクは消滅していて生産調整や在庫の管理が容易になっている

だからメーカー側が卸し機能を持ってもいいですよ
ただしデータを提供してくださいというような流れも出てきている
また、なにがどの時間帯に、どの客層に、どう売れているのかは
メーカーが一番欲しいデータなんだ
107名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:48:21 ID:biwqO6Mh
どちらにしろ、盟主が動いたわけだ
108名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:48:46 ID:olS222JO
それで卸のほうも小売りに安売りするメーカーの商品は
卸系列の小売りに積極的に販売しなくなる。

卸と小売りの関係は難しいパワーバランスの上で成り立っている
109名刺は切らしておりまして :2008/05/27(火) 12:49:25 ID:IhkSjb07
要は、消費者にメリットがあるかないかって問題だろ。
PBが多くなってもメリットにはならない。
110名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:50:31 ID:yvPwxX2x
棚卸しのボランティアを商社にやらしていたスーパー涙目
111名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:50:40 ID:7QRs6C5A
>>100
イオンは脅威ではないよ。
皆過大評価しすぎw
スーパーにしては規模がでかくなり過ぎた。
これからも迷走するでしょうね。
一度転げだすとあっという間に陳腐化する業界だよ。
ヤオハンの倒産を覚えてないのか?
>>107
続く小売は皆無だと思うよ。
皆様子見、多分失敗するでしょう。
112名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:50:58 ID:olS222JO
>>103
だからイオンは安く仕入れられないよ。

もしP&Gがイオンと直接取引してもライオンや花王は
問屋を使う。
そうなるとイオンはライオンや花王の商品は問屋から割高に
仕入れるしかないからね。
113名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:51:29 ID:nigBhshr
これは無理だな。
大手のメーカーが直接小売に細かいことまでやってやる余裕はない。
ただでさえ小売側のシステムが複雑化しているんだから。
114名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:51:55 ID:cn7aFFvD
いっそのことメーカー直販で通信販売にしたほうが安くなるんじゃねえのかってことになるんじゃないか

現在     メーカー → 卸 →小売 → 消費者
イオン式   メーカー → イオン → 消費者
共産圏式   メーカー → 消費者

そして慢性的な品不足が発生してインフレになり経済が崩壊するわけですね
115名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:51:58 ID:Y2f9+aM0
>>106
そうかな?
それでトヨタの下請けにどんだけのしわ寄せがあることか。
116名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:52:07 ID:8o7Un8Zn
卸は卸で使い勝手がいうんだがな
メーカー直接買い付けると、大量に買わないといけないから倉庫代とかばかにならん
あと不足分をあれこれ少量で発注できるんでいいんよね。
117名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:52:08 ID:ZxRTVU3K


「売り手市場」と「買い手市場」が交互に廻っているのを知ってる人間なら絶対出来ない

コレ、日本の企業か?と疑いたくなる。
118名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:52:14 ID:sSV29WdD
結局、餅は餅屋でしょ。
119名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:52:54 ID:Kj3x2W4T
>>104
イオンが儲からないのは拡大均衡を狙ってるからだよ
つまり過剰出店による設備投資のために余計に利益が出なくなる
縮小均衡を目指せば少しは利益が出るはず
それでなくても競合店よりも値段は高いのにwwwww
120名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:53:26 ID:ByqFWzjz
イオンが安売りで攻めきたら地方の特色のないザラバスーパーが軒並み倒産、ローカル問屋も倒産。大手だけが残る。
121名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:53:50 ID:olS222JO
>>114
>共産圏式   メーカー → 消費者

物流費のこと全く考えてないだろ
122名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:54:33 ID:Y2f9+aM0
>>114
個別配送の費用は結局消費者がもつ
123名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:54:59 ID:+np0glE2
>>40
業務用スーパーの食材はつまり コンビニ弁当の材料みたいなもんだよ
124名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:55:34 ID:olS222JO
>>120
倒産なんかしないよ。
イオンのほうが高いからね。
イオンに幻想抱き過ぎだよ。
大手といっても国内シェア一桁レベルの
小型な大手だ。
125名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:55:48 ID:YUHthDH+
メーカー同士で新たに店作った方が良いんじゃないか?
イオン力持ちすぎだろ。
ヤマダ電器と同じ構図じゃないか
126名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:56:14 ID:3cBjUUJv
イオンはじまったな
庶民の味方だ
まさに正義だ
127名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:56:16 ID:nz3Y25Oi
消費者がどうとかは関係無いんだ
イオンの利益が上がれば良い
128名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:56:17 ID:1P5axG2m
間に入ってたとこ潰れるのか
無職が増えて派遣バイトを安く採用する作戦ですね
129名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:56:33 ID:u3PVS871
スレ読んでると、仕掛けた喧嘩にイオンが勝てるかどうかが見物なのか?
130名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:57:14 ID:olS222JO
>>125
だからイオンなんて大した脅威じゃないって。
所詮国内数パーセントの企業だ。
小売業界には絶対的大手がいないのよ。
131名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:58:16 ID:7QRs6C5A
グループ入りしたダイエーと共同で、花王やネスレ、カゴメなど約60社からの
直接仕入れを3年後に5倍の年間5000億円に引き上げる方針。

ここ重要。

その他のメーカーは卸を通すのか?
それとも切り捨てるのか?
それで卸が納得するのか?
アメリカのように主要メーカーだけのレイアウトにするかもね。
100%日本の顧客には受け入れられないが。
132名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:58:39 ID:olS222JO
>>129
そうだね。イオンが勝つには地域地域で小型のスーパーを買収して
ドミナント化を進めて地域一番企業になること。
今の全国広く薄くは最も効率が悪い
133名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:59:51 ID:olS222JO
>>131
だからその他のメーカーは卸を通すから
その分割高に仕入れることになる。

イオンにとって当分は高い仕入れが続くよ
134名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:00:57 ID:cn7aFFvD
イオン「カゴメとか主要な品物は君んとこの帳合にしないけど、こまごましたものだけは宜しくな!」
って言われて
卸「わかりました!こまごましたものだけ配送しますね!」
って言うわけないとおもうんだけどなぁ。
卸「うっせー。お前んとこには一切物卸さねえからな!」ってなるんじゃねえのか、普通。
135名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:01:21 ID:Cn8B11IQ
近所にイオンがあるが、クソでかい割に品揃えが貧弱。特に肉と魚。
とにかく高くて種類がすくない。

こんなスーパーばかりになったら日本の食生活はおしまいだと思う。
136名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:02:15 ID:olS222JO
>>134
卸は高く出荷するね。
卸は取引額に応じて価格を変えるから。
137名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:04:24 ID:XJorPo03
いままでは3%だってことに驚き。
138名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:04:57 ID:MMoZEMtd
>>115
中堅スーパーで卸を通さずに直接取引きするところが出てきている
商品数の多さの問題はライバル企業の商品を置くのをやめ1社に絞ることで解決している
また、これで卸を通さないだけでなくメーカーから直接大幅な値引きを勝ち取っている
そしてメーカーとしては交渉に負けたら商品すら置いてもらえない

イオンがどうこうしなくても、この流れは消えないよ
というかむしろイオンは追い込まれている
139名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:05:38 ID:Kj3x2W4T
中小の食品会社はイオンは値段に厳しいからってもうすでに取引相手から
外してるのにどうしてイオンの値段はほかのスーパーよりも高いのだろう
140名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:05:58 ID:7QRs6C5A
買い物したことのある奴は数少ないだろうねw

圧倒的に地元食品専門スーパーの方が安いよ。

豆腐1丁20円とか、焼きそば1袋1円とかタイムサービス大根1円とか
イオンが出来るわけがない。

よくTVで激安スーパー特集で激安詰め放題とか激安タイムサービスとかやっているが
イオンほど規模が大きくなると損失がでかくなるだけ。真似してチキンレースになったら
イオンが負けて潰れるよ。

>>135
だから今地元スーパーは元気なんだよ。
141名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:07:09 ID:Sp6Y/1Aa
ますます都会集中が起こるな。
資産家はますます太り都会に出た貧乏人は食い物に。
シナと変わらない構造だな。
142名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:09:37 ID:SiOcrXqL
今の若い世代は簡単な流通のしくみや役割なんかを小中学校で学習しないのかな?
家電品みたいな流通形態を日用・食料品に求めても無理なような気がするのだが・・・
143名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:10:49 ID:cn7aFFvD
>>138
でもそれって商品に魅力の無い店ってことになって寂れるんじゃないの?
洗剤つってもアタックがいいとかトップがいいとかアリエールがいいとかみんな好みがあるのに
「あそこの店いったらよくわからんメーカーの洗剤が安売りしてるけど、テレビでみてるあの洗剤がないから行かない」
ってことにはならんのかいな?どうなんだろう?
144名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:11:38 ID:Hu4HYh9g
いつからかなジャスコ=イオンがおかしいなと思ったのは

分社化して自店間競合しまくってダイエーとかマイカルとか流通業界の負の遺産を
M&Aして、ありゃありゃりゃ? ダイエーと同じじゃんとか思った
145名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:12:04 ID:hFylIUqr
脱派遣会社への布石?
146名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:12:36 ID:7QRs6C5A
>>142
ネットの普及で弱小メーカーと消費者の距離は縮まったが、
それとこれとは話は別。
147名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:13:11 ID:VFj+xpjO
流通が発狂しているのはわかった
さっさと首でもつってください
148名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:13:13 ID:u3PVS871
>>138 ポンジュースしか飲めないスーパーに用はない
149名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:13:21 ID:s0Cxa//V

肉と魚の値段の安さは三和のほうがはるかに上
150名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:13:28 ID:ScpzQWpz
>>139
内勤に掛かるコストが過大なんだよね。
幕張の中にある関連会社にいたけど、
とにかく社内手続きが多すぎる。
内部の様々な部署に根回しをしないと、事が進まないんだよね。
かつて東京タワーの下にあった会社に比べたら、無駄が多すぎる。
タワーもとっくに制度疲労して、右往左往してるけど。
151名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:14:15 ID:jrasFjS9
在庫も持たず、受注発注。
右から左へ流すだけの、存在している意味の無い卸が多いからな。
152名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:14:57 ID:qdnVjdKt
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /間もなく資本主義が
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /花火のように爆発するから
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <  働いたら負けかな
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \ と思ってる。
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(27・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
153名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:22:08 ID:SiOcrXqL
近所によく利用する中規模のスーパーがイオン系列になりました。
以前はカップめんだけでも数十種類あったのが同じ売り場スペースで大量のPBとメーカー品数品種のみになりました。
しかも価格は若干高い。似たような現象が他の商品にも・・・
商品の選択肢が狭められただけなんだよね。
当然、その店には足が遠のきました。
154名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:26:05 ID:MMoZEMtd
>>143
1社に絞るだけでよく分からんメーカーではないよ
(置いてあるのはブランド品ばかりでPBにはしてない)
それで1円の違いで他のスーパーに移動してしまう世界だから商品より価格
価格こそが最大の武器ということみたいだ
155名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:26:23 ID:X8qmEgbs
>>153みたいなアホ客を追い出せるシステムってすげーな
156名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:31:07 ID:/PKhZSj+
それより>>155みたいなアホを追い出すシステムがほしいな
157名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:32:43 ID:BdUqwedI
>>153
カップめんって特売品、目玉商品になりやすかったんだけど、
ここんところの原材料費高騰で値上げラッシュあったでしょ?

そうするとカップめんの販売価格が100円以上になっちゃって
値ごろ感、お得感が全然でなくて店の求める”カップめんの役割”
がなくなっちゃたのさ。

そこで\78.-のPBの出番となるんですな。
158名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:33:57 ID:3LU1yeJA
この世からとはいわんがbizからは出てって欲しいな、>>155みたいなアホ
159名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:37:36 ID:EMsVpKHe
メーカから直接仕入れるといっても
結局は間にイオングループの調達・物流関連の会社が入ってくるので
構造的には今までと変わらないが
価格やコストなどのコントロールはやりやすくなる
160名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:39:51 ID:ByqFWzjz
イオングループの問屋が出てきて・・無限ループ
161名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:39:55 ID:olS222JO
>>153
それはうそだ。
どこのスーパーでカップめん
数品種しかおいてないとこがあるんだよw。
例えが大袈裟すぎる。
162名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:39:57 ID:ai5dHj8M
イオンと共同仕入れで提携しているマルエツも直接仕入れになるのであろうか?
163名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:40:06 ID:gKdkf92p
いまだって、書類上は卸を通ってるが、物流はメーカー直送とかあるしね
164名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:40:45 ID:lLGxbP8H
>>159
というか、イオングループの調達会社の某社は、仕事何にもしないのに
平気で数%とりやがる。

このコスト削減効果は店頭には反映されずにイオンの営業外収入となる
と思われ。

まあ、この手のニュースはたいてい5〜10年後の死亡フラグだよ。
165名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:40:55 ID:CNDO8GBj
感謝デーしか売れない
166名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:42:15 ID:gKdkf92p
一般に、メーカーは返品を認めないが、卸は一定条件で返品可能とかが多いから、
メーカー直接だと在庫管理に失敗して大赤字抱えるとかよくある
167名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:42:22 ID:Kt2fH8Xg
そうそう美味しい事ばかりでもないと思うが。
168名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:43:44 ID:X8qmEgbs
>>167
おいしいことだよ。
超大手にしかできないけどな。
169名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:44:01 ID:gKdkf92p
>>43
日用品までネットで買ったら、運送会社が儲かるばかりで消費者に利益は無いよ
170名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:45:06 ID:MMoZEMtd
小売りの特売の原資lはメーカーの販促費
元々メーカーは、これをやめたがっているから減っていくのは仕方ないんじゃないか
171名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:45:08 ID:olS222JO
>>168
そんなにおいしくないって。
自社物流システムにどれだけ金がかかるか知ってるか?
172名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:45:20 ID:aHlSdwhl
イオンって、メーカーが作ってるものをそっくりそのまま真似して作って、ちょっと安い値段で隣に並べてるんだよな。
一番、汚かったのがシャープの液晶テレビのやり方。明らかに技術特許侵害してるのに裁判起こされたらシャープの製品全部扱わなくなって、和解したらシャープフェアだとか
あからさまなメーカーいじめしてた。

ここは、独占禁止法で必ず上げるべき企業だね。
173名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:46:31 ID:lbyM6tB4
まあいくとこまでいってみったらいいんジャマイカ
174名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:47:19 ID:aHlSdwhl
>>164
脱税工作ですよ。
175名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:47:22 ID:fV3NFMn7
>>25
そうなるだろうね
ヤマダやヨドバシはお買い物もできるショールームでしょ
176名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:48:36 ID:olS222JO
>>175
電気と一般小売は別。
配送費を考えろ
177名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:50:15 ID:gKdkf92p
地元商店街のスーパーが安いのは、土地や建物が自前で、
かつもう償却も大昔におわってるとかがよくある
だから、規模が小さいのに、値段では大手に対抗できたりする
178棚から鏡餅:2008/05/27(火) 13:51:00 ID:T3VsgFJP
センターの在庫の管理までメーカーにやらせてるイオン。
要するにマグロ状態。
いつまでメーカーがついていくのか…。
そんな事より既存店の改善した方がすぐコスト削減できるよ。
いつになったら気付くのかな?
179名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:51:12 ID:snsxdrRQ
イ○ンは海外で学校つくったり偽善者みたいな活動しているが
そもそも、国内で中小零細企業を苦しめ、廃業に落としいれ自殺者増やし
、その儲けた金で偽善活動するなどは到底許しがたい。
これからの世は、共生の時代なのに、この会社は逆行している。
買い物は地元に納税しているスーパーで買おう。
その金が、やがて自分に還元されるのだ。
こんな経済活動を野放しにすると、日本はますます貧困が進む。
180名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:51:34 ID:lbyM6tB4
そういや以前に卸の人がメーカー以外の物を取り扱おうとすると卸してもらえなくなる
なんて言ってたな・・・弱小メーカーが参入すると撤退するまで原価割れで商品卸すようなことも
あるらすぃ。競争っちゃー競争なんだろうけど
181名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:52:59 ID:dGQ/yaSO
昔から商社、代理店、卸不要論があるのにも関わらず無くならないよね。
消費者には見えないメリットがあるんだろう。
在庫もそうだし手形回収にしてもさ。
182名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:53:16 ID:gKdkf92p
都会は品揃えが少ないと売れないが、
田舎は品揃えが少なくても安くて大規模店なら売れる傾向がある

家電店では、都会は品揃えが多いビック・ヨドバシが強いが、
田舎では、品揃えが少ないが安くて大規模なヤマダとかが強い
183名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:54:26 ID:kKSdS5RR
>>172食品だってテレビだってOEMに決まってんだろ 何で小売りが製造すんだよ
184名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:55:48 ID:Ygxv+b+J
イオンは糞だ!
地域を壊滅させ、地域に貢献しない。
売上だけ上がればいいと考えてる身勝手企業です。
岡田が通産省時代に血縁の会社のために、大店法をいじったんでしょ?
言語道断だぜ!フランケンは

特に肉野菜鮮魚は高いし鮮度も×
しかも7割は外国産。
あの糞マズいオージービーフを食えるか?キミ達
185名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:56:11 ID:c+Gd15Qa
卸の関係者が必死なスレはここですか?

問屋なんて潰れても構わないw
日本の流通業は無駄が多すぎ
186名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:57:01 ID:olS222JO
>>179
そんなの地元の商店やスーパーがやる気がないからだろ。
187名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:57:23 ID:RhfrNTsu
イオンがんばれw
消費者の見方、消費者の味方。
188名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:57:40 ID:fV3NFMn7
>>175
店舗の建設費、人件費で相殺できないかな

佐川急便だけは何があってもなくならない企業だと想う
189名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:58:56 ID:olS222JO
>>181
卸は物流が強いんだよ。
メーカーからトラック走らせて倉庫で検品仕分けして
小売りに送り出す。

これを小売りがするのは金がかかり過ぎる
190名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:00:15 ID:olS222JO
>>185
卸が無駄なのでなく
日本の小売の規模が小さすぎることが問題なんだよ。

イオンが国内小売10%以上を占め出したら
変わるかもな。
191名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:00:57 ID:c8d66kIP
とりえあえずトップバリューのレトルトカレーは不味かった。なにこれ。
グリコとかより17円安いだけでこんなに味が落ちるならもう買わない。
実家に帰ったついでに寄ったけど、オリジナルブランドがこれならもう……って感じ。
192名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:01:55 ID:/PKhZSj+
>>190
そういう集約化の理論が日本を席巻して平成不況になったのに
さらに終了フラグを立てるのか?
おまえ前原だろw
193名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:02:10 ID:gKdkf92p
米ウォルマート並みのシェアがあれば、直接取引は魅力的だけど、
イオン並みのシェアでは、直接取引はあまりうまみがないんじゃ?

日本の小売は、ヤマダ電機グループあたりが、
いちばん直接取引で恩恵をうけてるんじゃないかな?
あそこは家電業界ではかなりシェア高いし

でも、ヤマダ電機は品揃えが少ないから、都会民には相手にされずに、
田舎の郊外型店舗がメイン
194名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:03:06 ID:aHlSdwhl
>>183
お前この記事読んでから書き込みしてるか?

OEMで作ってて特許侵害で訴えられてるのかwどういうOEMなんだよwww
195名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:03:32 ID:RhfrNTsu
>>181
ま、ネットの普及とともに、卸の社会的役目は低下する一方。
イオンの行為は、ある意味、社会ニーズに応えた行動とも取れる。
イオンは、コメの生産にも進出し、市販のコメよりも2割程度安く販売する方針を
打ち出しているようだし、がんばってもらいたいね。
196名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:03:38 ID:KVPskfpp
>家電店では、都会は品揃えが多いビック・ヨドバシが強いが、
>田舎では、品揃えが少ないが安くて大規模なヤマダとかが強い

知ったかwwww
白物家電は、ヤマダなどの郊外店の方が遥かに揃ってる
駅前カメラ店は人気上位機種のみ
展示するスペースの問題もあるし

駅前カメラ店の品揃えが多いのは、あまり売れないマニアックな品
人が多いので、田舎では商売として成り立たないモノも扱う事ができる
197名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:03:52 ID:nz3Y25Oi
日本の小売りの規模が小さいのは客単価が低いからだよ
特に地方はじり貧だよ
198名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:04:31 ID:BdUqwedI
>>172

昔、ダイエーの中内さんが少しでも安くカラーテレビ売ろうとして
「なに、勝手なことするんや!」って松下にいじめられて卸しても
らえなくなったことあるんよ。

それで仕方なく自分とこで企画してカラーテレビ作り始めたんだよね。
(PBの始まり)
199名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:04:44 ID:lLGxbP8H
>>190
むしろ7%越えは死亡フラグじゃないかと。
200名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:05:13 ID:Kj3x2W4T
>>193
アメリカは世界で一番刑務所入ってる人間が多い国だよ
その一因にウォルマートがある
世界中から商品を買い付けてくるからアメリカ人の就職先がなくなって
犯罪に走りやすくなったんだよ
201名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:07:01 ID:nz3Y25Oi
消費者の為にやるんじゃ無いんだよ
イオンの利益の為にやるんだから

バカだな
202名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:07:54 ID:Hu4HYh9g
アメリカ型のモータリゼーションを基軸に置いたGMSだとかアウトレットモールだとかもう古いよ
これからはネット・モバイル宅配か飲食・アミューズメント中心の近隣型SC
203名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:08:18 ID:RhfrNTsu
>>201
小売りは、消費者のニーズに応えられないと儲けられないんだよ。
そんな低次元のことすら分からないとは、悲しい頭の持ち主だね。
204名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:08:29 ID:kKSdS5RR
>>194何でイオンが訴えられんだよw
イオンが台湾かどこかのメーカーにテレビを作らせて(請け負わせて)、それを販売しただけだろ。
あり得るのはそのメーカーが特許権侵害で訴えられるケースだ。
205名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:10:39 ID:JI5MyWsd
巨大化したのに、イオンはやはり苦しいのですか?
90年代初頭にジャスコの出店で地場スーパーの2雄が飛んでしまった。
この影響は、地場食品会社まで及ぶと思う?
流通業の競争激化の影響は、製造業者、卸業者にも及ぶ事なのですね?
家電の雄、三洋さえも名門AVメーカービクターさえも。
三洋は優良ネタになってしまった。

206名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:10:59 ID:Kt2fH8Xg
イオンスレも荒れるな。
207名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:11:42 ID:qXpC3orM
>>193
イオンはトップバリュでもともと直接取引きが多いから
そのついでに他の商品も仕入れちまおうって事では?
それなら物流コストは今までとほとんど変わらん。
208名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:13:00 ID:/PKhZSj+
>>203
今回の場合、消費者のニーズに応えてるのか?
むしろイオンの利益しか考えられないぞ
209名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:13:57 ID:lbyM6tB4
>>200
ヲルマートは昔はほとんどMade in USAだったらしいし、それをウリにしていたそうな
ところが何時の頃からか値段競争の末にそれも変わり果てて今ではすっかり悪者扱いw
210名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:13:57 ID:VmvMQND2
こうやって世の中、いや日本国内をスリムにすると
その余った労力は何処に行くんだ?行かないだろ

無駄だからと排除をしていけば、あちこちの業種が消えてしまい
動いてる経済を壊してしまう
そして低所得者がばかりn国になる
211名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:15:59 ID:aHlSdwhl
>>204
イオンは、アミダくじかなんかで仕入先決めてるわけじゃないぞ。
イオンがシャープの取引を止める件
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008051502011314.html
完全にイオンの支配下の会社が作ってる。

イオン、コメ生産進出 市販より2割安で販売
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008051502011314.html
212名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:17:00 ID:RhfrNTsu
>>208
消費者の食品に対するニーズは、低価格と食の安全。

カゴメなど、食の安全が安心水準に保たれている商品の低価格路線
を打ち出しているのだから、これを消費者のニーズと呼ばずして、
何を持って、消費者のニーズと呼ぶつもりかね。
213名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:17:03 ID:Hu4HYh9g
民主党岡田のセーフティネットが聞いて呆れるw
214名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:17:26 ID:29RjZJsX
我田引水
215名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:17:40 ID:VmvMQND2
>>211
そのお米の生産委託は上手く行くかどうか不明
そもそm施設は3億円出して国の補助で出来た物をイオンが横取りして使うんだろうからな
216名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:17:43 ID:BdUqwedI
>>210

すばらしい問題提起ですが、ここはビジネス板で尚且つイオンという
企業のスレですので・・・

イオン自体の利益がなければ、特売で消費者に還元する原資も
出ないですからね。
217名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:18:57 ID:YZauUMe8
中間ボッタクリ業者ざまあwwwwwwwwwwwwww
218名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:19:38 ID:Q9kYi6VZ
中央市場の卸業者って新参者の小売業者に対して態度でかくね?
219名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:19:53 ID:VmvMQND2
>>216
まぁ日本は資本家が支配する 資本支配主義になるんだろうね
220名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:21:06 ID:qXpC3orM
>>210
>無駄だからと排除をしていけば、あちこちの業種が消えてしまい
>動いてる経済を壊してしまう
>そして低所得者がばかりn国になる
それまるっきり談合する奴の論理だよ。
無駄なものが存在し続ける方が経済にとって損失だよ。
221名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:21:20 ID:/PKhZSj+
日本語でオケ
222名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:22:00 ID:VmvMQND2
>>220
先ずは無駄な君から消えて欲しいね
223名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:22:55 ID:RhfrNTsu
>>210
日本が貧乏国にならないようにする基本は、いかに外貨を獲得するか、ですよ。
余った労働力は、より外貨を獲得できる分野に、シフトしていく他に
日本が発展していく道はありませんね。
224名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:24:22 ID:VmvMQND2
>>223
日本が外貨を稼ぐには周りには英語が得意な国が安くなんでも提供していますが何か?
労力は外貨獲得には向かないから それが日本の労働者
225名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:24:22 ID:CNDO8GBj
>>179
車社会で商店街やってるバカは死んで当然
226名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:27:08 ID:VmvMQND2
日本は手詰まり そろそろ関東大地震で東京をリセット
東海大地震で名古屋から神奈川までリセット


これで再開発しようぜ
227名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:28:27 ID:qXpC3orM
>>222
くだらない事言ってないで答えろよ。
「皆で共存しましょうね」、と競争社会に反して
無駄な業種、業者を放置し続けた建設業界が良くなったか?
消費者に何か利益が還元されたか?

中抜き論は何もこの件に限った話じゃなく、
20年以上前からずっと言われてることだし、
別にイオン限らず大手の小売はずっと中抜きに進んでいる。
228名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:30:25 ID:VmvMQND2
>>227
中抜きの何が悪いんだ それも商売だろうが
商売というのは中抜きがあること それを理解して物を買うのが消費者だろうが
お前の給料も中抜きか搾取で生まれてるんだろう?
それなら給料貰わずに働けよ
229名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:31:11 ID:RhfrNTsu
>>224
日本人の労働水準でしかできない製造環境(特に技術流出を防ぐ目的のモノ)や、
知的所有権分野の開拓、また製作機械の分野など、いろいろと分野は残っていますよ。

日本で最悪なのは、米国が90年代初め、知的所有権で生きるという方策を打ち出したように、
日本には確固たる方策がないのが問題ですがね。
また政府の売り込みも弱い。こうした是正こそ求めるべきだろうね。選挙で我々自身が・・・
230名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:31:19 ID:CNDO8GBj
>>210
www
231名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:33:41 ID:VmvMQND2
>>229
日本では技術者に誰も成りたがりませんよ
お前技術技術と言うが 技術者に成りたがらないのになにが技術だよ?
232名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:34:24 ID:RhfrNTsu
>>228
中抜きというのは、その手間代を払ってでも、代行してもらう方が社会にとってメリットがある時代は、
社会的な意義があるのですが、そうした時代はネットの普及などとともに消えゆき、業態が変化している訳ですよ。
233名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:34:37 ID:qHruGA+E
>>226
復興特定財源が新たに出来ます
234名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:35:18 ID:VmvMQND2
>>233
その金は東京の貯金でやってください
235名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:37:07 ID:VmvMQND2
>>232
ネット万能論www 馬鹿だな
236名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:37:51 ID:Y2f9+aM0
>>229
同意同意

公立の理科学系特化高校とか、中国の選抜型進学校みたいなの設立したりとか
税制や外交、特許防衛、技術防衛とか頑張って欲しい。
日本でしか通用しない会社おおいよー。
ゆとり教育とかでも良いけど「やれる奴は別枠」とかにすればいい。
237名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:38:06 ID:WP7e5tto
ここビズ板でしょ?
感情論の極論言っても仕方ない。
そんなのはNへどうぞ。
確かに古来の建設業的システムはもう駄目だと思う。
国内循環っていうけど、
それは国債発行しまくって前借しただけだし。
輸出産業並みにとは言わないけど、
あまりにも差がありすぎるのは是正される方向だろうね。

サビ残蔓延を取り締まり、
研修制度や日系労働者なんて都合の良いシステム廃止すれば、
しなくても労働者不足の分野は結構ある。
人気ないなら国で補填するしかない。
それでも非効率で生産性の低い産業を維持するよりかはと。
238名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:38:12 ID:aD8nWZmq
売れ筋しか流通しなくなるな
239名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:39:34 ID:VmvMQND2
>>236
技術防衛?そんなのやる必要ないだろう
技術は売る物であり日本は開発して他国に売ればよい

俺みたいにな
240名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:39:43 ID:RhfrNTsu
>>231
>日本では技術者に誰も成りたがりませんよ
今日本の貿易黒字をたたき出しているのは、工業ですよ。
自給率40パーセントの日本は、その儲けた金で、食料を諸外国から買い、
国内経済を回しているのが現状ですよ。
少しは、日本の現状に、目を向けましょうねw

日本を一般家庭に置き換えるなら、収入に当たるのは、外貨の獲得であり、
国内流通などは、家族間の経費などでしかないのが現実ですよ。
241名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:41:22 ID:VmvMQND2
>>240
そんな君にこれは
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211708900/
理科離れ」などで日本国内の技術者不足が指摘されて久しいが、今度は米ニューヨーク・タイムズが
 この問題を特集記事で大きく取り上げた。記事では、企業がインドなどに事業拠点をシフトするなどの
 動きがあることを紹介する一方で、日本では外国人技術者の受け入れが遅れていることを強調。
 一方で、日本で働いてもらう技術者を、中国の大学で「現地育成」するという試みも始まっている。

 記事が掲載されたのは、米ニューヨーク・タイムズ紙の5月17日付け。「ハイテク日本、技術者枯渇」
 という見出しで、記事冒頭では、大学で「理系離れ」が進んでいることや、日本の若者が米国の若者と
 同様に、金融・医学などの高い報酬が望める分野や、芸術などのクリエイティブなキャリアが望める
 分野に流れていることを指摘。
 国内でICT(情報通信技術)技術者が約50万人不足しているとの総務省の推計(05年度)を紹介している。
 記事では技術者不足の、そもそもの理由として、国内の出生率の低下を指摘。その対策として、
 外国人の受け入れが一部で始まっているとしながら、やはり「その数は、業界が必要としている
 人数には、まったく届かない」のだという。さらに不幸なことに、「日本人にある根強い外国人嫌いも
 一因だが、仮に外国人が採用されても、日本語の問題と閉鎖的な企業文化が高い壁を作ってしまい、
 外国人は来るのを拒否してしまう」のだとしている。

 その結果として、「外国人が日本に来ないのであれば」と、調査・開発地点をインドやベトナムなどに
 移し、現地の技術者に作業を発注する日本企業も出現しているのだという。

 次に同紙があげた技術者不足の理由が、「豊かさ」。理由としては「物質的に豊かな社会で育った
 若い世代は、父親や祖父の世代が味わったような戦後の苦難を知らず、儲けるための数値や
 計画に向けて汗水たらして働くことに価値を見いださない」。つまり、「モノづくり」への関心が薄れた
 結果、「理科離れ」がおこり、ひいては現在の技術者不足に繋がっているのでは、という見立てだ
242名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:42:09 ID:Y2f9+aM0
>>239
個人ならな。

企業はその技術をつかって価値のある商品をだすのだよ。
それを守るためという意味で使った>技術防衛
243名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:42:12 ID:UiczDNjB
問題はまずRhfrNTsuの国語力だな。

244名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:42:33 ID:AFaJl5MP
最近品薄で問題になってるバターなんだけどさ、
某地方政令指定都市のうちの近所だと、地場の食品スーパーの方が
イオンより先に店頭に並べだした。
つーかイオンはまだないかも。
どういう仕組みになってるのかよく分からんけど。

これ焦るよね〜、イオンは。バターなんか基本の商品だし。

そのスーパー、卸なんだかメーカーなんだかよく分からん業者の人が
頻繁に出入りして特売商品出してるんだけどね。
つーか地域によっては(工場が近くで在庫管理の心配しなくていい地域なら)
地場大手の方が中抜きに積極的でないかという気がする。

245名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:43:13 ID:VmvMQND2
いつまでも技術技術と言ってる時代は終わり

そんなん妄想なんだろう
他国に技術を売るのが一番何でも安く日本に入ってくるんだよ
韓国メーカーや中国に技術指導したらおかげで安く成っただろ?

俺に感謝しろよ お前ら
246名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:44:25 ID:CNDO8GBj
おまえら仕事は?
247名刺は切らしておりまして :2008/05/27(火) 14:44:39 ID:IhkSjb07
イオンのPBは安くない、これは事実。
248名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:45:54 ID:bK4dM32D
>246
ほとんどが無職じゃね
249名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:46:15 ID:Y2f9+aM0
>>245
おいおい最終的に「他に無い素晴らしい商品」をもってるところが勝つんだぞ。
なにも消費者(庶民)が買うものだけが商品じゃない。
250名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:49:22 ID:Kj3x2W4T
>>244
イオンは値段叩きすぎて中小の食品会社に相ていば手にされてないからなあ
だから大手の商品しかない
結果定番商品しか並ばなくなってる
そして客が飽きてくる
251名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:50:24 ID:RhfrNTsu
>>241
それは、君が言うような「技術者に誰もなりたがらない」という話ではなく、
志望者が減っているというだけの話。

だが、現実は、日本の外貨を獲得しているのは、工業が中心。
そして、将来日本が生きて行くには、この分野、および、知的所有権分野など
しかないのが現状ですよ。
どうあがいても、日本は農業大国になれませんからねw
252名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:08:00 ID:jSYABvqd
よいことですね。
253名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:15:33 ID:gkDi9pOC
現状でも十分品揃え少ないのにこれ以上少なくなるのは勘弁してくれ
254名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:26:11 ID:VmvMQND2
>>251
志望者が減ってると言うことは成りたくない奴が多いんだよ
255名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:28:24 ID:/7r0MB3t
こうなると小さい店は潰れてしまうね
256名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:29:55 ID:VmvMQND2
>>255
地方の田舎は更に過疎が進むんですよね
お店も消えて人も消える
増えるのは30年以上前に計画された道路建設で道路が増える
257名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:39:29 ID:ByqFWzjz
既に地方の商店街はゴーストタウン化。昔はそこにそれしかなく選択肢が無かった。おまけに駐車場もない。郊外にどでかい駐車場とたくさんのテナントを持つGMSが出来ればそっちに行くわな。
258名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:42:40 ID:/PKhZSj+
で、GMSも採算割れで撤退
地方終了
259名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:43:18 ID:U2YCV8JG
一方小売価格には反映されなかった
260名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:43:19 ID:nZMRIB3h
イオン系は広すぎてお年寄りにとっては不便な店になってる
なので地方では中小規模スーパーが勢いを取り戻しつつある

そういえばダイエーが卸を通さずに商売しようとして失敗したね
結局卸のノウハウのほうがダイエーより勝ったということ
イオンは卸舐めてると痛手を負うよ
261名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:44:23 ID:6sp5NwIv
流通を潰したらますますメーカーはきつくなるような。
ヤマダとイオンの言いなりの商品しか開発できなくなるぞ。
262名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:44:30 ID:wzwLa61M
卸のシステムが理解できてないバカ多すぎるなw

1000のメーカーと1000の店舗を線で繋いでみろ。


ちゃんと100万本引けたか?
間に卸が1つあれば線は2000本で済む。

小売が卸やっちゃいけないルールは無い。
263名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:47:39 ID:snsxdrRQ
イ○ンは海外で学校つくったり偽善者みたいな活動しているが
そもそも、国内で中小零細企業を苦しめ、廃業に落としいれ自殺者増やし
、その儲けた金で偽善活動するなどは到底許しがたい。
これからの世は、共生の時代なのに、この会社は逆行している。
買い物は地元に納税しているスーパーで買おう。
その金が、やがて自分に還元されるのだ。
こんな経済活動を野放しにすると、日本はますます貧困が進む。
264名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:57:41 ID:ByqFWzjz
年寄りには不便ってイオンはSMもあるんだが・・問屋は国分系、菱食系、加藤産業やらで淘汰されそう。あとはローカルの大きな問屋。
265名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:06:28 ID:aFJtv5/e
これは朗報だ。

数年前まで某大手イオンのライバル店に白米を卸している会社の営業してたが、
うちを通して取引して貰うために、接待費用が凄かったからなー
ゴルフだ旅行券だ・・・

これで元居た会社ピンチだな。
業務用大手ファミレスに卸してる米とか3割中国産なのに富山産コシヒカリ100%とかで持って行ってたしな。
266名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:09:20 ID:b76+KzbO
> メーカーから卸を通さずに仕入れる取引を大幅に拡大

じゃ、卸も一般に小売始めちゃえばいいんじゃね?卸値価格で。
267名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:15:11 ID:+ESY75qV
ジャスコ、マックスバリューって
一時的には良い思いをするが、
地元経済崩壊して取り返しがつかなくなるんだよな
268名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:19:50 ID:ByqFWzjz
問屋の社長の兄弟がスーパーをやってるなんてよくあることだよ。しかし、ローカル問屋の高齢化は酷い。肩書きが課長、部長ばっかり。給料は安いみたいだが。
269名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:36:19 ID:Y2f9+aM0
>じゃ、卸も一般に小売始めちゃえばいいんじゃね?卸値価格で。

片手間で出来る位の品揃えならいいが、店舗構えて販促かけて人かけて手間かけたら
結局一緒なのだよ。食品は家電ほどむごくないと思うけど、家電のパパママショップ
への卸値はコジマヤマダの小売値と大差ない。
小売への制裁として考えるなら「卸さない」のが一番だが結局競合に持っていかれる
だけになってしまうから分切れ無い。

今の大手小売と大手卸はチキンレース状態なんじゃないかな?
ブレーキ引かずに海に落ちるか、ブレーキ引いて負けるか。
270名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:14:21 ID:kFPC/bmM
問屋、代理店、卸、商社・・
↑こんな朝鮮シナ乞食なんかもういらねーーーんだよ!
271名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:14:43 ID:xX+iBbDI
一番重要なのは普段、オージービーフの値段を1円単位でチェックしていながら、ヨン様レストラン監修弁当を2500円も出して買うオバちゃん達のハートを掴めるか?
じゃね?
272名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:21:13 ID:kcI7zmRB
上の人情報古い
273名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:21:19 ID:YBB8Qra7
卸の強みは、メーカーからの大量仕入れによる
コストダウンにある。
それにより、様々なサービス・ノウハウを小売店に提供している。
それらが、必要でなくなったということか。
しかしこれが、現在の日本で一般化してしまうと
一方的な商談が成立し、国内メーカーの弱体化につながる
つまり「国内自給率」に続き「国内生産率」さえも
危うくなってくるのだが・・・
274名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:26:33 ID:nCMQ6LWl
>>273
そんな難しいことじゃない
イオンは自社へ商品を納入していた卸や商社も兼ねるってことだろ
イオンの中にイオン専用の卸会社が出来ただけ
規模の大きいところは何でも出来るなw
アレだけの流通網があれば卸なんか介さなくても大量仕入れは可能 しかも継続性のあるだからな メーカーは頭上がらないでしょ
275名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:33:35 ID:vet+Nqi1
農協の中間搾取は異常
仕入れ12000円で農協取り分2000円を上乗せ。
276名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:34:04 ID:ByqFWzjz
イオンがあまりにも多くのメーカーと直接取引に移行するなら、大手問屋+その他のスーパーが連携してイオンを潰しにかかったりしてね。
277名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:34:26 ID:iv8TxC8d
オナニー専用ティッシュまだあ?
278名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:39:24 ID:gJHhtfaT
こういうことを消費者様が無条件でありがたがると、まわりまわって自分の首しめるのに。
ほとんどの消費者が実は、自分自身直接に価値を生み出している人間でなく、
それに寄生しておこぼれを預かって生きていることを知らないようだ。
安価を歓迎するのは、自分の将来の富を食いつぶしているということになぜ思いいたらないのだ。
279名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:41:09 ID:ff/HNPLe
>>276
安いほうに客は行くし、卸がある以上は価格でイオンに敗北する。
280名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:50:38 ID:PuJbmlPd
民主党の岡田さんのコメントも聞きたいですね。
281名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:53:33 ID:0LPW7rmu
>>223
具体的にどんな分野?
どんな職種?
282名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:54:20 ID:djm4LnQD
イオンの今期の利益予想はたった110億〜150億。
売上が増えるのに利益が減っていく。このままだとやばいだろうからなぁ。
日本の小売は地獄だぜ。
283名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:54:34 ID:0LPW7rmu
>>279
え?イオンって相対的に高いけど・・・
284名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:56:47 ID:3S/odcPi
そのうち味の素とかイオンにはいらんかもしれんな。

PBしかうらん店に成り下がりそうだ。
PB作るのは大概二級メーカーだからな。

なんか益々ダイエーっぽいな。
海外展開も大風呂敷ふきすぎだしさ。
下手すりゃヤオハンの二の舞。
285名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:01:00 ID:3S/odcPi
んでそのPBもなあ。
「味と品質の両立言えば聞こえはいいが、悪く言えば中途半端。
安いのは他にもあるし、最近大手総合スーパー各社のPB比較したら
まるでかわらんw

安いのほしけりゃとことん安いのお望むい
いいもんほしければ妥協はしないのが日本人の消費スタイルだとおもうけどな。今のな。
絵に描いたようなファミリー層つう「くだらない」人種は結構すくないんだけどなw
286名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:02:08 ID:BdUqwedI
>>278

凍死しかかってる人がいたとする。 その人が近隣の木を伐採を
して暖をとったり燃料にしている。 そんな人に向かって「おいおい、
そんなことしたら、治水にも影響するし地球温暖化が問題となってる
というのにだめじゃないか!」 といってるようなもんだと思う。

可処分所得が減ってる人にとっては、今商品を安く提供してくれる
ところがありがたいいんじゃないの?
287名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:10:19 ID:ZCfR2j+W
商社はどう考えても儲け過ぎだよな。
288名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:23:20 ID:7QRs6C5A
>>
イオン工作員が紛れ込んでいるなwしかもかなり質が悪いレベルが低い。
もう少しマシな擁護をしないと笑われるぞw

この件にしても高々加工食品を卸を通さず仕入れをして、価格上昇を抑制する
だけでイオンの本質的な問題解消にはなっていない。

食品、衣料、家電、日用雑貨など様様な分野に進出しているが、食品専門スーパー
シマムラユニクロなどの衣料専門販売店、ヤマダ電機やその他ホームセンターと比べ
どこも中途半端。

こういった総合スーパーは一番やりやすく話題性のある食品部門から手をつける。
その他分野は手のつけようがない。何故ならその道のプロではなくノウハウもないから。
イオンが問題なのは食品なのではなく、今まで無理をして出店し積み上げた負債と、
これから縮小していくであろう耐久消費財、衣料品などの部門。

余りに規模がでか過ぎて突然死は100%させられないが、ダイエーのように、
時間をかけて解体して行くことになりはしないか危惧している。



289名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:25:16 ID:T/uZ6BAu
メーカから配送会社を選ぶ→配送会社が会員の物を取り置きしておいてくれる→月一度まとめて個人宅に配送が至高
早くそうなれ
290名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:26:21 ID:gio+cGQr
うちの明治乳業のように、問屋も兼ねてるメーカーもあるしねー
問屋は必要だよ

ちなみに、イオンのPBヨーグルトうちで造ってますから
イオン様様です
291名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:27:29 ID:F9deoeAd
メーカーから直接購入したいって言ってる人って
頭大丈夫なの?って思うんだけど。
292名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:29:52 ID:UxCvIMgN
ここで言ってるPBってのは
SBの事だよな。
293名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:33:21 ID:U51mYB3V
>>125
流通業界でイオンのシェアは2005年度で5.7%
上位のイオン、ヨーカドー(4.6%)、ダイエー、コニー、西友あわせても20%いかないよ
イギリステスコ、アズダで55%とかと比べるとゴミみたいなもん
日本ではメーカーのほうが強いよ
294名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:34:13 ID:iG/7yH/P
なんか評価されてるようだが、いつぞやのダイエーを思い出す。
卸を敵に回すと、扱う強い商品・弱い商品がハッキリ分かるようになってくる。衣料品や家電なんかは既にイオン以外にシフトしているが、
収益面だけで言うと食料品メインであれだけ多くの店舗を維持するのは無理。

よっていつかはボディブローのように一人当たりの客単価が落ちていくと見た。
295名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:34:20 ID:T/uZ6BAu
>>142
習った覚えが無いよ
296名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:36:37 ID:k1iX2rky
それでもイオンよりも地元の食品スーパーの方が
ナショナルブランドの商品でも安いのがいいのはなぜ?
297名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:37:44 ID:2m10yVK6
>>289
手間と場所がかかり過ぎて、定価販売になりそうなシステムだな。
298名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:39:00 ID:U51mYB3V
>>125
流通業界でイオンのシェアは2005年度で5.7%
上位のイオン、ヨーカドー(4.6%)、ダイエー、コニー、西友あわせても20%いかないよ
イギリステスコ、アズダで55%とかと比べるとゴミみたいなもん
日本ではメーカーのほうが強いよ
299名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:45:55 ID:MMoZEMtd
今の流れは変わらないよ
・コスト削減と環境負荷削減
→工場から小売りへ直接配送となるしかない

また日本は人口減となる
年寄りが増えて、なおかつ消費者が減るんだ
つまりメーカー自体が余る(卸も小売も余ることになる)
→淘汰&再編は避けられない

メーカー側が販促費を出さなくなってきているのは資源高の影響というだけではない
生産設備の過剰問題を抱えているんだ、これに対して卸には有効な手立てがない
そして特定のメーカーと特定の小売りが組むのは必然でしょう
みんな仲良くジリ貧で経営を縮小しましょうは考えにくい
アメリカでは小売りによるメーカーの絞込みが起きたが
日本においては人口減によりメーカーの絞込みが起きるのではないでしょうか
300名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:50:06 ID:gJHhtfaT
>>286
たとえが極端すぎるべ。
凍死と地球温暖化っていうほど乖離した循環ではないよ。
来年収穫するための種籾を、今年中に全部炊いて食ってしまうというかんじかな。
301名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:53:17 ID:7QRs6C5A
>>296
食品専門に特化し余計な経費が掛からず、莫大な投資もせず有利子負債が少ない
食品スーパーには勝てないよ。

食品でイオンが頑張っても、衣料、家電、日用品が落ち込めば、それが原因で食品部門にも
影響が出る。これは対外的なことではなく、社内組織の問題として内部から腐り始める。
302名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:57:31 ID:xX+iBbDI
>>290そうなのか?
だけど味は違いすぎるぞ。と言うか酸っぱい。
ヨーグルト菌は中国産なのか?
303名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:59:11 ID:nz3Y25Oi
地方の人口の減り方は半端じゃ無いよ
地方の小売りから先ずは撤退が起きる
304名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:00:51 ID:U51mYB3V
>>296
実はイオン怖いイオン悪い
といってるのは既得権に胡坐かいてた商店街と商店街お抱えの政治家
地場スーパーは現状ではかなり競争力強いよ
地域一番点は地場スーパーってところはかなり多い
イオンもそれは分かってて投売りメインはドライグロサリー
7時に店閉めて常連以外にまともな接客もせずかつ定価販売やってる商店街を一番先に殺しに来る
まあ買収含みで地場スーパーとは仲良くしたいのかも知れないけど
305名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:03:31 ID:BdUqwedI
>>303

生鮮食品店(鮮魚・肉・野菜)が残って、その他の雑貨は
ネット・ショッピングというライフスタイルになるだろうね。

それと今ローソンが実験しているような山間部等小規模集落
への移動販売車の巡回など。
306名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:05:56 ID:yVcXxBZb
いずれ卸を通さなくなるのは分かってたこと
つまり時間の問題だった
ただイオンが率先してやっただけ。
他のスーパーも卸を通さなくなるよ。
何も悪いことじゃない。
307名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:09:55 ID:4DB60tl0
アメは中抜きの流れが起こった時に、中小小売りチェーン店のサポートや相談
みたいな事に特化して生き残ったとこが多いみたいな事聞いたな。とにかく大手
小売相手には、なすすべがなかったようだ。
308名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:11:51 ID:nz3Y25Oi
卸が無いとかなり厳しい展開になる
309名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:12:59 ID:Wet5kQGx
伊藤忠とセブンイレブンの関係と一緒だろw
310名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:13:41 ID:G1616nXJ
卸よりイオンの方がデカいんじゃないか?
311名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:15:33 ID:2GTrrMWu
イオンがダイエーやサティとか小売店に商品を卸せばいいんじゃね?
312名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:19:12 ID:IhEcLnT0
でも参議院選の時に民主党に投票したんでしょ、自業自得。>卸の人
313名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:26:26 ID:nz3Y25Oi
小売りは多分淘汰されまくる

今は外食が淘汰に来ている

更に淘汰は進む

日本は衰退国だから
314名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:34:19 ID:ScpzQWpz
今後はIYも含めたGMSが淘汰されて、
BigAとかOKみたいな安売り路線か、
ヤオコー、サミットみたいなSMに徹した路線しか残れないのかな?
315名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:35:25 ID:yVcXxBZb
俺はいつも共産党に投票してますが。
最近やっと共産党の良さを分かってきた人が増えてきた
316名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:42:08 ID:IhEcLnT0
>>315
共産党は民主党の言いなりだろ(w
政治討論番組見たこと無いのか?
317名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:43:18 ID:8ecINEU4
これはいい
卸なんて詐欺みたいな仕事だしそんな会社はつぶれてほしい
国民に安く還元だきるんだから岡田GJ!!!!!!!!!!!!!
318名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:53:05 ID:ByqFWzjz
食品を激安で売るドラッグストアの存在もあるよ。コスモス、ドラモリ。
319名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:56:44 ID:nz3Y25Oi
それ福岡だからマイナー
320名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:58:33 ID:ScpzQWpz
>>318
そういえばドラッグもあったね。
ただ生鮮三品を扱ってないか扱ってても魅力を感じない店が殆どなんだよね。
それに来年?の改正薬事法施行後に
スーパーやコンビニがどれだけドラッグの市場を食うかも気になる。
321名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:59:55 ID:yzzEREJ6
卸を害悪としか捉えてない奴が多くてビックリだ。もう少しでいいから勉強しろ

この記事にしてもイオンは他社の卸を通さなくなるだけの話で、自社で卸の代わりになる物流システムを
構築するのだからやってることは変わらんよ。トータルでみて、コストが安くなるであろうから自社でやろうという話
本当の目的は別にあって、卸や小売を潰そうとしてるのかもしれないけどね
322名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:03:12 ID:ByqFWzjz
福岡安売り店 マルキョウ、トライアル、ルミエール。
323名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:18:53 ID:qHruGA+E
>>303
イオンのせいだよ
例え赤字垂れ流しでも責任を持ってモールを続ければ良いのに。
324名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:23:06 ID:VmvMQND2
>>323
地方はイオンが来て街のあちこちの店を潰しまくり廃墟の通りが沢山出来た
そしてイオンが撤退して 更に廃墟のイオンの残骸だけが残り 地権者は自殺したとかありえるからな
325名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:24:07 ID:ca174WJn
卸って派遣会社みたいなものでしょ。
中間搾取はない方がいい。
326名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:24:19 ID:GhdmzaNb
みんなで電撃ネットワーク南部のブログへ行こう!
只今炎上中!
327名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:41:57 ID:xgvSRJk2
イオンがメーカー直取引拡大
        ↓  ------------------------- < 今ここ
他の大手小売もイオンに続く
        ↓
いくつかの卸が淘汰される。
        ↓
直取引が増えたためメーカーが直取引部門を分離、子会社化
        ↓
直取引子会社の効率化のため複数メーカーが直取引子会社統合
        ↓
量的メリットを出すため他社製品の取り扱いも開始
        ↓
   巨大卸会社誕生
328名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:43:46 ID:nz3Y25Oi
イオンが卸を行う羽目になる

家電量販店とかバイヤーが横流ししてたりするからな
329名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:51:04 ID:ubk10F9b
最近、流行のPBか・・・
そういえば、セブンやローソンとかもこういうの最近、よく見るな
330名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:05:00 ID:Y3ZwAUTc
何れにせよ、流通から欺瞞が減るのは良い事。
331名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:10:23 ID:Kj3x2W4T
イオンがなぜ競争力がないのかは明白だよ
巨大な店舗 過剰な人員 完備された冷暖房設備 巨大な駐車場
巨大な負債
これだけデメリットあれば普通に地場スーパーでも勝負できる
332名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:18:29 ID:djm4LnQD
地方だと農業、畜産業、漁業等何かしらある訳で、
そこに独自の仕入れルートを持っている地場のスーパーには歯が立たない。
333名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:21:53 ID:7Vm4FDve
中小スーパーでもやってることをイオンがやると、話がデカくなるな。
怖がってる卸関係者の、必死のカキコがオモロい。
334名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:25:58 ID:AFaJl5MP
>>331-332
でもイオンは「駅前の商店街」は潰せたよね。
「商店街と地場スーパーの違い」は何だろう?
商店街の中にはコア店舗として地場スーパーが入ってるところも結構あるんだけど。

やっぱりある程度のスケールメリットは必要なんじゃないの?
335名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:28:06 ID:/MSLlgHb
最終的には、全て自社ブランド。

提携先に大手会社の名を記載するだけ
336名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:33:59 ID:djm4LnQD
地方だと商店街にあるスーパーはきついよ。
広いスペースがとれないし、駐車場も十分に用意できない。
田舎じゃ成人一人一台は車を持ってて当たり前だから、
値段が高くて品揃えがイマイチな商店街で買い物する人なんて車に乗れない老人位だよ。
337名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:40:35 ID:rfoMCvq3
なんかイオンが段々カルフール化している件
338名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:40:37 ID:7QRs6C5A
>>334
イオンの直営、衣料、日用品、家電売り場が大して魅力がない。
駅前商店街なんてローサイド郊外店が進出した時点で終わっていたよ。
地域によってはイオンがとどめを刺したかも知れないが・・・・・

資源高、物価高、景気の先行きが不透明で、高齢者医療など負担増となり、
社会全体が節約モードになってきている。物が売れなくなってきているんだよ。
耐久消費財や嗜好品、衣料品は真っ先に支出からカットされる。
イオンの弱点は食品部門ではなく実は衣料品や家電品日用雑貨品などの直営店舗。
そこの赤字を食品部門で穴埋めしようとしているだけ。

不景気になると食品専門スーパー関係がやっぱり強い。食品は必需品だしなくなっていく物だからね。
今まで堅実経営をして来た食品スーパーは有利子負債も少なく、価格競争に強い。

同じことをイオンでやろうとしても、規模が大きすぎ赤字が莫大過ぎて続かない。
雪達磨式に借金が膨らむだけ。


今まで無理して出店して来たツケを払う事になる。


339名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:44:46 ID:7QRs6C5A
>>336
それは言えている。無料駐車場を完備しないと近隣住民の巨大冷蔵庫になるだけで
客単価が怖ろしく低くなる。爺婆高齢者の巣窟となった地方の商店街では
金もない年寄りばかりだから大して物を買わない。

車での買い物はまとめ買いも出来て客単価も上がる。
340名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:41:35 ID:ibfctay7
卸なんて職業いらねえだろ
無駄
341名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:19:08 ID:QuyUBlKM
ソフトバンクなんか家電量販店に卸をしているんだが
それも大手の量販店でも直接できないんだよ
342名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:22:29 ID:ssYY+YsW
まぁ卸なんて存在しなくたってイイッちゃイイよな。
343名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:34:30 ID:6ZlPygTN
どれだけPOSが活用できているかが鍵になる。
相当高度なことができているならズバッと経費節減になるだろう。
これでイオンは終わりだ!
などといっている人がいるが、ひそかにパンの値段を上げまくっている
セブンアンドアイのほうが今後は厳しいと予想される。
344名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:35:28 ID:c5z5JNwt
>>337
日本のカルフールはイオン化完了な感じだけどな
345名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:48:41 ID:mALeB6Rv
先月まで、某冷凍食料品の卸しで仕分けのパートやった経験から思うと
某冷凍食料品では、卸し抜きはあり得ないと思う。
種類が多すぎるし、どれも無くては困る。
規模の大きい、卸しの子会社持つのであれば有りでは?
それなら、メーカーを潰して逝ける。
346名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:55:05 ID:sQQ5TwJQ
卸はいわば、営業のアウトソーシングで、
卸をなくしてもどっちみち営業部隊を設置する必要があるから、
コスト的にはあまり意味ない。
そして、営業に特化した卸があるからこそ、商品が広く流通することになった。
物流の発展の大きな一因になったし、
その社会的意義は大きいよ。
といっても、昔の話かもな。
これだけインフラが進んで、情報技術も進めば、
卸の存在も存在意義なくなるわなぁ
347名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:59:41 ID:MlX11Ose
>>345
商品の数は多いから直接仕入れしても
メーカーから直接来る物はあんまり関係ない
それよりも仕分けの業務が増えるから堂なんだろうかな?

そもそも卸自体の粗利は3%以下が相場じゃなかったのかな
だからそれをカットまでして利益が増えるとは思えない
それよりも負担増になるのかも それ以外にメリットは
同業他社に渡る製品が卸が扱う量が減り価格アップ
若しくは同業他社が困るのが目的なのかも
348名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:03:53 ID:LzUVBNZI
>>346
倉庫と在庫管理のアウトソーシングでもある

卸は淘汰され、生き残れる業種とそうでない業種が出てくるだろうが、
マスコミが流すイメージだけに左右されて、本当のコストを見失っている人が多い
消費者も、小売ですらも
ある分野ではメーカー自体が少なくなったせいで、競争が起こらず高値安定してしまっていたり、
特価品にだまされ、普通より高いネット通販や大手SCばかりで消費したり
349名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:26:49 ID:tXsEdSJl
商売と言うのは仕入れに対して高く売る

これを騙すと言うんだよ
350名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:52:50 ID:buDtObZK
卸の人間からすると、イオンくらいの相手に対して、自分たちの存在価値を
認めてもらうのは無理。取引するのは、こちらから願い下げな面もある。

卸が有効的に機能するのは、地方の中小相手の時。
顧客が1社ではやりきれないサービスの提供。
いくつものメーカーから商品を選定して、3択くらいにして提案するとか。
店舗向けの物流機能を提供したりとか。
店頭在庫を削減するためのストックヤード機能とか。
他にも色々あるけど、要するに1社ではできないことを数社分の量集めて
提供するのが卸のサービス。

イオンはでかすぎて、奴らが全部自分でできてしまう。

卸としてふがいなさを感じるのは、自分たちの主要顧客である中小系の所が
イオンとの競争に勝てない状態にある事。

イオンがでかいといっても、大手卸の仕入量はイオンより多い。
物流も提案も何もかも、キャパシティー的には大手卸の方が上。
なのに、中小小売はイオンに勝てない。

ただね。イオンは、中抜き仕入会社に仕入を集中させることで西友の失敗を
繰り返そうとしている。直仕入ってのはそういう事。また、PBでメーカーの
領域に入る事でダイエーの失敗を繰り返そうとしている。

つかさ。IYもっと頑張れよと。人材劣化しすぎだぞと。トップが老害だと
あっという間に、こんなん状態になっちゃうものかと。
351名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:53:13 ID:z4uzeCrH
>>336
その商店街に住んでいる老人だけな。

田舎では商店のある町なんてどんどん無くなっている。
近隣の大きな町まで買い物に行かなければならない。
うちの義母は以前は週に1度タクシーで買い物に行っていた。
今は畑仕事やめたので、町中の友人宅に居候している。

そういう客が多いんで、近隣の町をぐるぐる回る買い物客送迎バス
を運行しているスーパーもあるよ。そういうことができるだけの力がない
商店街はもう消えていくしかないな。
352名無しさん@八周年:2008/05/28(水) 02:07:41 ID:mH0amjHl
>>305
>それと今ローソンが実験しているような山間部等小規模集落
>への移動販売車の巡回など。

それって、昔の「行商」じゃないの?
353名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 02:18:09 ID:MlX11Ose
卸と言うのは凄く効率化されている
確かにイオンごときの扱う量以上の物量と品数の所もあるからな
354名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 02:25:47 ID:i4gJ5YKB
このスレ工作員多すぎ
355名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 02:29:42 ID:J0XtGFsz
議論が活発化してるが
流通はもおだめだとおもうけどな。飽和状態だ。
356名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 02:33:12 ID:MlX11Ose
>>355
競争せずにまったりしていれば、まだまだ延命出来るんだが
競争しすぎで手詰まり 国内で日本人同士競争してるのは馬鹿だと思うけど
357名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 06:48:24 ID:ps97Vzxk
目利きをたくさん抱えないと、流通維持できないんだよな。中抜きは。
358名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 06:53:56 ID:HOmQzDsw
卸しおわた
359名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:25:26 ID:d4SoeBnP
丸紅さんから聞いたけど、イオンが本当に欲しいのはマルエツと九州のダイーエーの
お店だけだって。
結局は、首都圏と関西のダイエーは、閉店または売却なんでしょ。
岡田一族は、すごくしたたかだ。
360名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:28:37 ID:zQmXTqMb
>>356
延命は無理で競争したくなくても人口減により淘汰と再編は避けられない
いままで正しかったや現状が正しくとも、それが今後も通用するとは限らないのがきついな
メーカーや小売りは気づいて様々な模索をしているが卸は中間にいるためか鈍感だ

また製造業で起こり始めていることにCO2排出量の明示がある
海外の流通も追随する姿勢を見せてきている
日本の卸はこれに対応できるのか?といえば環境問題に対しての認識が希薄だと思う
(排出量を明示するということはルートを把握し、排出量を減らすということであり
コストとは別の観点から最短ルートを求められる)

社会は変化するんだ
人口が変わらないか増えるならば、我々がやっていることは正しいのだから
社会の方があわせろはありえるかもしれない

だが消費者そのものが変化してしまう
高齢化と消費者の減少だ
いくら現状の正論を唱え、我々のやり方にあわせろといっても、どうにもならない
361名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 13:40:33 ID:mALeB6Rv
イオンは、九州をドミナント制覇で直接拡大路線?
362名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:10:02 ID:Lk4FBOw/
大手食品卸は、ここ数年で利益相当減らしてるらしいな。
363名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:17:31 ID:Q62Hc8Mn
GMS以外の卸って生き残れるのか?
364名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 14:21:45 ID:buDtObZK
むしろ、大手GMSに特化した大手食品卸は、利益がほとんどなくなってる。
大手GMSは卸の機能に価値を認めていないから、幾らサービスしても伝票
通すだけ以下の粗利しかもらえない。

自らのサイズを適切に縮小して、残っているリージョナルSMに特化すれば
多少は利益改善するだろうと思う。サイズの縮小は避けられないのよ。

そのうち、大手GMSも卸を抜いて自前でやる事の非効率さがわかるように
なるだろうから、その時点でもう一度、今度は存在意義をちゃんと認めて
もらっているとわかるような粗利をもらうべし。
365名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:42:08 ID:ai3USroH
卸を通さなくする

卸の株価下がる

割安になったところをイオンが買収して子会社化
366名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 15:55:47 ID:IRSU7NRA
卸が何段階もあるから日本の物価は高いままだったけど
今はかなり整理されたんじゃないかな。

三次卸あたりがカテゴリーキラーに業種変換したんだよね。

367名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:01:01 ID:buDtObZK
直接仕入といっても、卸の機能は必要なので、結局、イオンの子会社の
チェルトみたいな会社が卸業務をやることになるんだろうなぁ。
たださ。子会社に卸をさせるとね。卸との緊張関係がなくなるからね。
逆に非効率になると思うよ。西友がちょうどそんな感じだった。

大手卸的には、最近は「大手GMSは儲からないので、いつ辞めてもOK」
という雰囲気がありありだったので、先手を打って株価対策&そっちが
その気なら俺たちもやる気だよという意思表示のために発表したんじゃ
ないかな。あと、食材価格上昇中なので、メーカーと直接交渉してでも
価格上昇を抑えたいと言うのもあるでしょ。

で、これでビビった卸・メーカーから順番に潰れて行くことになり、
生き残った卸・メーカーが巨大化して、価格交渉力を回復と思う流れ
になると思う。

じれ、どこかで、公取が介入しないと、おかしな事になりそうな悪寒。

特定一社だけ明らかに安価に対応するのって、ダンピングだし、不公平
競争だよね。アメリカじゃ、その手の訴訟が結構行われていて、製造原価
が同一の商品は、物流コストなどの明らかな差異が無い限り、顧客に
よって異なる価格で販売してはいけないという法律ができていたりする。
それゆえ、アメリカのPBはNBメーカーとは別法人が別の製造ラインで、
全く異なる製造原価で製造している形態を採っている。

日本みたいに、NBと全く同質の製品をイオン向け特別価格を出すための
言い訳としてPB化するようなやり方は禁止されているという事。つまり、
安く売れるという事は、製造原価が安いわけで、明らかに品質が劣るもの
になっているのであった。それゆえウォルマートが中国品だらけという
事になったし、品質劣位のPBでの処々の問題から、チャイナフリーが
もてはやされるようになった。
368名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:14:45 ID:buDtObZK
>>366
その認識はちょっと違う。

3次卸みたいな、段階の深い卸が必要だったのは、地域に小さな商店街が
あったから。一次店、二次店あたりでは、そんなところまでいちいちフォ
ローしてられないのよ。1社で管理できる顧客数なんてたかだか数百社だ
からね。

で、モータリゼーション、売り方の転換(対面販売→陳列販売)による
コストダウンなんかで、小売店が大型化して、商店街が減ったことで三次店
以下の問屋がだんだんと不要になったわけ。

地域独特の食材の地位が下がって、NBで全国的にCM流して売るような画一化
された商品が増えたのも原因の一つ。3次点というのは、大手メーカーから
見た時に3次なだけで、それぞれの地域の特殊な商材に関しては、その地域
内では1次の存在なわけ。地域独特の商材は地元内で完結しているから、
いちいち東京や大阪にある一次店なんて通さないのよ。

今現在では、三次店相当の問屋が淘汰されてしまって、商店を開こうにも
仕入ルートが作れない状態になっている。大手は、流通効率化というスローガン
で、ロジスティックスを壊してしまうことで、地域の競争相手を根っこから
成り立たないようにして、競争に打ち勝ったわけ。意図していたのかどうか
はわからんが、非常に上手に、競争相手の弱体化に成功したと思うよ。

大型店も、自分たちで生鮮の管理なんてしてられないし、地域の差異なんて
カバーできないので、カテゴリーキラーが出てきた。彼らの出自は問屋な事
もあれば、小売店な事もある。


で、三次店が消えた事で地域商材の販路がカテゴリーキラーくらいしかなく
なった。農産水産の地方の市場はどんどん潰れて、築地や太田にもって行く
しかなくなり、その事が農協通しの必然性をどんどん強化していった。
最近は、その流れに対して地場生産者の危機感から、地産地消という事が
言われるようになり、地域内での商店と生産者の結合が始まりつつある状況。
369名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:16:36 ID:C6x++5uF
>>367
ロビンソンパットマン法でしたっけ?
まあ全国卸は系列の二次店を吸収するのが加速して、
ボーキ佐藤とかヤマエ久野みたいな地域の有力卸は全国卸のグループに入るかどうか悩むんだろうな。
370名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:20:09 ID:CAM3y3j2
イオン帝国
371名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:20:57 ID:v1oCG7ND
>>366
そのとうりだよね
今新規参入しようにも仕入れ先が無いし、有っても門前払いが多いよ
地産地消は良いのだが産地に人が居なければ地消できないから農家も廃業している事ですら有る
農協がないと実際問題地方の産物は流通できない状態でもある
市場自体がすでに地方じゃ崩壊してるから 必然に農協になるのは当然である
372名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:26:03 ID:tXsEdSJl
流通が地方から崩壊しているからな 田舎は農協が流通の一つなんだな

新規参入が難しい小売りは更に淘汰と集中と縮小が進むと思われる
地方は疲弊して人口が減り商売すら成り立たなくなる
農業は同時に崩壊する
373名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:26:59 ID:KfkO0D+5
イオン系列のマックスバリュを知ってるけど特売の発注の精度がでたらめ、売れ残りも凄いし、欠品すると煩い。それを面倒見るのが問屋・・。ベンダー抜きで上手くやれるかな??お手並み拝見(笑)
374名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:30:23 ID:J0XtGFsz
CPFRに過剰な夢をみてるのかもしれんな。イオンは。
流通やる上で問屋は不可欠だよ。
375名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:32:09 ID:dUVvRfWl
イオンはさあ、バイヤー全部変えたほうがいいよ(笑)
まだごろつきみたいなのいっぱいおるよ。昔のダイエーも
ひどかったけどさ。IYはマシかな。

それにあの社長、数年前の何とか流通新聞に
「日本のメーカーが外資に買われてもまったく構わない」
みたいなこと大上段で語ってたし。

つまりイオンは国内の雇用とかどうでもいいんだろうな。
中国製のPB増やして、雇用を奪い、肥え太ると(笑)

メディアが取り上げないのが不思議なぐらいだあねー。
それ以来、イオンでは何も買ったことがない。
376名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:35:25 ID:5b0hbjQL
なんだか出店法といい。。
こういうやり方が他業種にまで波及するとどうなる。

独占禁止法とか触れないんかなぁ?
現状でさえイオンだらけなのにイオン以外全滅するやん。
377名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:36:14 ID:J0XtGFsz
>>375
だから君らダイエーには高い値段で卸してたんだろ?

イオンは海外戦略どうだらいうとるが、まあ不可能だろうねえ。
海外で成功してるという小売業はほとんど皆無だしな。
あのしまむらだって台湾のがやっと赤字なくなったっていうし、
逆にウオルマートは日本ではあのザマだしな。

ナショナルチェーンにありがちな罠だな。地元に密着せんと。
378名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:38:26 ID:J0XtGFsz
てか公取の強化案はお流れになったようだよな。
まだまだしばらくこういった状況は続くだろうな。

てかイオンはカルフールあたりから失策続きだよな。
379名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:40:49 ID:tXsEdSJl
日本の流通を根底から変えるつもりだろうけど 多分行き詰まってしまうだろ
米にも手を出してしまいどうするのか 博打だよな
380名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:52:09 ID:Knpi7zRd
コンビニ業者が卸みたいなもんだけどな
381名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:53:30 ID:v1oCG7ND
コンビニとは売れる物を置く倉庫だと言う考え方だから
売れない物は置かない これがコンビニ
382名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:56:05 ID:v1oCG7ND
そしてコンビニ自体の仕入れも卸が多いからね
383名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:18:30 ID:C1Pf0D32
>>377
何言ってんの。コンビニ系はかなり成功しているし、ダイソーとかも結構成功しているぞ。
http://www.sej.co.jp/corp/company/tenpo02.html
384名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:19:17 ID:PL++hzl+
>>377
イオンは金しか言わん。でも質はコントロールできてないね。

ダイエーは付き合いでしか買わん。
昔はリベート取ってるやついたけど、商品はよく見てた

IYが一番マシ。

正直イオンやダイエーで売れてもメーカーは嬉しくないんだな
385名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:24:41 ID:4pB2QZsk
微妙にIY工作員、卸工作員が活動しているな。
386名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:29:43 ID:PAAwxfk3
小売とか外食って身近だけに程度の低い評論家がウヨウヨしてるな
387名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:29:51 ID:PL++hzl+
ダイエーもイオンもIYもひどいけどさ、前二つは卸とメーカーにとって最悪

PBの棚卸しを関係ない卸にさせるしw

IYも就職するには最悪だろうな。
388名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:35:08 ID:C6x++5uF
IYは株主には最高の会社だった。
今は迷走中もいいとこだけど。
小売も卸も働きたい会社は皆無だね。
体質は旧態依然なのに、頭でっかちになりすぎてないかな?
389名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:36:06 ID:PAAwxfk3
>>387は相当三流メーカーの営業マンとして過去にいじめられたんだろうなw
ただ話の内容が古すぎる。棚卸を取引先にさせるなんていつの話だよw
390名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:37:49 ID:G7kTemt/
スーパーで買い物するなんて3流の人間のすることだよ
391名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:41:22 ID:KfkO0D+5
公取が厳しくなって店舗かなり応援減ったな。でたらめやってた企業も減った。
392名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:43:02 ID:4pB2QZsk
北海道における流通小売覇権史

戦後〜60年代 丸井今井(DS)
〜70年代    長崎屋(GMS,SM)
〜80年代    ダイエー(GMS,SM)
〜90年代    マイカル北海道(GMS、SM)
〜00年代    イオン(GMS,SM)

北海道だけに限っては大体10年周期で覇者の
交代が行われているが、2010年以降の小売の覇者
がイオン系以外に考えられない状態。
393名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:45:23 ID:4pB2QZsk
>>390

あなたみたいな人のためにデパ地下、百貨店系高級スーパー
があるのですよ。
394名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:46:39 ID:G7kTemt/
>>377
スーパーはアメリカが先駆者だろ
同じ土俵で勝負しても負けるのは当然
生協とかが海外展開したほうが成功するかも
395名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:47:17 ID:PAAwxfk3
>>390
はいはい。万代百貨店でしょ?
396名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:50:25 ID:4pB2QZsk
>>377
ウォルマートは米国から離れれば離れるほど失敗する
と言われてるようだよ。
397名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:55:41 ID:KfkO0D+5
まー特色の無いスーパーはどんどん潰れていくことに間違いないわ。潰れた空き店舗を費用をかけないで少ない人数で激安で売る店。生鮮を激安で勝負する店。食品を激安で売り薬で利益を取るドラッグストアー。
398名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:01:29 ID:GU+7w7Gt
日本の物価が高いのは、その独特の流通構造によるところが大きいとされている。
イオンの試みは日本に風穴を開ける
399名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:09:20 ID:2vN0qoR/
>>398
そんな事言って進出してきた小売は壊滅したけどな。おもちゃ屋くらいか、残ったの。
まあ、おもちゃ屋もトイホビーブームと重なった運だけで残ったんだけどな。

400名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:11:15 ID:KfkO0D+5
物価が高いって具体的に?俺はいろいろ外国行ったがそこまで高いとは思わないよ。日本の卵の安さは異常だわ。
401名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:11:58 ID:2LunAPQb
物価高いかね?
米とかアホみたいに安いだろ。
5日働けば大体5万円もらえて、これで10キロ3000円の米だと150KGは買えるよ。
1人が一年に消費する米の量だよ、150キロって。
402名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:29:24 ID:KfkO0D+5
今は食品はまだ安い。しかし、これからは今の価格の倍になる可能性も十分ある。原油高が落ち着かないと厳しいわな。
403名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:30:45 ID:tXsEdSJl
原油はまだまだ高くなるから 郊外型の店は軒並みアウトだな
404名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:38:52 ID:4pB2QZsk
原油高(ガソリン高)→車による外出控える→買い物はまとめ買い→
レジャーのついでに買い物→土日祝祭日に郊外型SCへ→平日の
大規模小売閑古鳥→定休日の復活(月・木週休2日)→・・・→
土日・祝祭日のみ営業の店舗の登場

昔、カウボーイっていう日曜祝祭日のみに営業する業態があったきが・・・
405名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:47:28 ID:buDtObZK
日本の物価が高いとか安いとか。そんなの為替レート次第。
正直、仕組みの問題なんて一切関係ない。
406名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:58:00 ID:yYUL6pWM
>>367
wwいよぅ、素人君ww

ヒント:イオン商品調達
407名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:00:16 ID:PAAwxfk3
>>401
これだから税金も年金も社会保険料も払ってない自宅警備員は…
408名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:01:33 ID:Yrg7aZm6
>>371-372
農産物の直売施設は全国で250ヵ所弱ある。
30年間で50倍に増えた。逆に農協は統合縮小が進んでいる。

買い叩かれる市場には生産物を出さずに
自分で高い価格を設定できる直売にシフトしてる。
農家は「付加価値を付ければ遠くても買いに来る。ECでも販売できる。」
という事を学んでしまった。

今でも農業を続けている農家は米の自主流通と価格自由化も追討ちをかけて
完全に市場原理を受け入れた。
安くて良い物なんていう流通の妄想は消えてしまったんだよ。
409名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:02:53 ID:v1oCG7ND
>>408
お前その直売所で農家が儲かってると思うのか?
お前妄想抱きすぎ
410名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:04:54 ID:ww/NSBZ1
>>11
代わりにイオンが出来るから我慢しろよ、100km先にだけどな
411名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:37:45 ID:5HceZqvf
大手卸は、大手GMSからみてももっと魅力的な事業内容にしないとね
大手GMSにたいして、自前で仕入れ・倉庫・配送などをおこなうより、
うちを使ったほうがお得ですよって説得できないといけない
412名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:07:50 ID:Yrg7aZm6
>>409
出す出さないは農家次第
儲からないなら出さない。それだけ。
413名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:11:38 ID:5HceZqvf
>>408
むしろ農協は、経営合理化して自力で儲けようとしてるから、
統廃合したりしてるんだよ
414名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:26:13 ID:/OZKyUb/
近所のスーパーではジャスコは一番高い。
ジャスコでは買い物しない。
415名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:42:02 ID:J0XtGFsz
ふーただいま。
>>383
脱力するほどくだらん返しせんでくれ。
>>383
金しかいわんとはバイヤーとして最低だなw
いいバイヤーは商品のこと知り抜いてる。今時おらんがね。
まあ業界のTOP企業にうってもらいたいのはどこも一緒さ
百貨店あたりは伊勢丹、ドラッグはサンドラッグあたりか?SMはヤオコーやらベニマルあたりかねえ。

ダイエーをあのザマに陥れたのは取引先がダイエーにゃ高値で卸してたせいもあるよな。
まあダイエーが無茶いうのがいかんのだが、端からみりゃニワトリが先か卵が先かてなはなしで
どっちが先に始めたんかねえと。
狐と狸の化かし合いやっとるようにも思えた。
結果、一蓮托生でダイエー落ちたと同じよう落ちたトコも多かったがね。
416名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:44:43 ID:J0XtGFsz
>>394
似て非なるもんだ。てか生協なんかそもそも海外行ける余裕も無いし
それぞれの国で生協あるべさ。ありゃ政治団体だ。
>>396
ドイツなんかよくなかったねえ。
まあ小売ってのは基本地場産業なんだよな。
417名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:47:32 ID:J0XtGFsz
てかウオルマートってのは棚貸し業だよなw
うまい手思いついたもんだ。
418名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:05:16 ID:CE/QuWES
>>417
小売業じたいが棚貸し業。
ヤフオクだって楽天だって結局そういうことだ。
棚賃を払うのが小売りの神髄。
419名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:29:30 ID:buDtObZK
>>411
逆だよ。
大手GMSは自分でやった方が得だと勘違いしている。
だから大手卸に無理な価格を吹っかける。

一回、自分でやって後悔してもらったほうが良い。
まあ、過去に他社がトライした際には、後悔する間もなく
身売り一直線となったけどね。
420名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:42:41 ID:OxmDqXQC
こういう話題のなかタイミングよく、ペットボトルキャップの社会貢献が。
421名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:21:45 ID:tU6iAxJp
農協は広義の卸
わかりやすく言えば総合商社

農業に特化しているようだが農家を独占的に相手にしているだけで
流通、金融、情報すべてを網羅している(墓石から宝石まで売っている)

こいつがいるから日本の流通はシンプルにならないともいえる
(漁協とか似たようなのもいて縄張りが磐石であり再編が難しい)
422名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:24:51 ID:F6JvVCGr
農協が全国規模で提携したら流通が生まれる農協は地域毎に独立採算性の企業だから 繋がりがあまり無いんだよな
423名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:44:53 ID:GMjdBUlm
つ 経済連と全農、県信連とJAバンクなど

ちなみに、経済連が現在淘汰中で、県によって全農に吸収される事を
選択するところと、農協を吸収して独立を目指すところに分かれます。
多分、地場産品の違いだと思うけど。

農協が農家に提供している機能は確かに凄いものがある。
というか農協の位置づけをたとえるなら、企業体として農協を考えた
ときは、成果報酬型の農家を雇用している農業法人で、経営計画、
営業、購買資材、経理、財務と人事、教育、社内販売、福利厚生、
と、企業体としてのあらゆる機能を持っている。

いっそ、農協が農家を雇用して株式会社化した方が早いと思う。
424名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:48:05 ID:GMjdBUlm
>>419
勘違いしているというか、色々手を尽くして卸とメーカーから金を
引き出そうとしていたけど、既に限界に達して卸・メーカーが合体
して価格交渉がしにくくなったので、自分でやる姿を見せて、交渉
材料にせざるを得なくなったんじゃないかと思う。

メーカーや卸の機能を自分でもできると見せる事で、相手に妥協を
求める事は、田舎のオーナー企業が良くやること。でも、卸・メー
カーの領分に踏み込んだ事で、そっぽを向かれるリスクあり。もし
そっぽを向かれたら、かえって非効率に陥る。

ダイエーがその典型という意味では、全く同意。
425名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:48:08 ID:tU6iAxJp
>>422
企業ではなく一地域に一つの協同組合、そして組合員一人が一票を持っている
これが村社会の原因ではあるな(外部との血の入れ替えが起こりにくい)
縦割り&地域寡占の組織は官僚や政治家の思惑と結びつきやすいし、
中身は零細だらけなので法律や世情に疎い
また個人補償なので事業に失敗すると親族すべてが身ぐるみを剥がされてしまう

それで日本の農産物が高いのは3割は廃棄、または市場に出てこないからだ
工業製品のように規格化しているので、規格に合う形にするだけでコストがかかるし
規格外のものはゴミでしかない

また規格のために一旦集荷し選別するので、そのための搬送コストもかかる
(農場から離れたところに選別のためだけに移動させるという無駄がある)

日本は農場、集荷、選別、卸、小売り、と非効率的に場所が点在し無駄だらけであり
あちらにもって行き、こちらにもって行き、そしてまたそちらと、その移動距離はすさまじい
これは畜産や生鮮も似たようなものだ
426名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:52:53 ID:UUz5LUc+
イオンのメイン問屋の株暴落じゃね?
427名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 01:55:19 ID:F6JvVCGr
畜産は環境が関係するから アチコチに点在するんだよ
今じゃ 畜産やっている人間すら文句を言う時代なんだよ
臭いとか汚いとか言う時代
隔離される場所にしか今の時代作れない

又 環境汚染対策が厳しくなるから対策費用が掛かり廃業したりしている
428名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:01:16 ID:P1eVXzWV
>>425
>それで日本の農産物が高いのは3割は廃棄、または市場に出てこないからだ
>工業製品のように規格化しているので、規格に合う形にするだけでコストがかかるし
>規格外のものはゴミでしかない
お前消費者が望む形を出さないとクレームになるだろうが 虫が食っていたら文句の電話が来る
そして農家だけじゃない、お店も廃棄してるそれで品質が保たれるのだから3割高い?というのは当たり前
その前に何で安く成らなければならないんだい?給料を沢山貰う仕事と努力をすれば良いだけじゃないか?

店頭在庫も売れる分だけ置けば良いんだよ 廃棄したらそれは損失じゃなくて重税を掛けて企業に責任を持たせるべきだろう
売れ残ったり管理できないお店には重税が大事だ

これだけで日本の自給率は上がる 店頭で見せる在庫までは必要ない
429名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:04:16 ID:s9FgC2qr
>>2
そか。地方の中小スーパーを削ってゆく作戦か。
430名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:06:05 ID:P1eVXzWV
>>429
競争に勝つには競争相手の仕入れ先を潰すこと
仕入れ先におろさせないこと
仕入れ先を潰して 自分で仕入れる事
431名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:08:56 ID:xY9KZMeg
つーかさイオンでさえもまだやっていなかった事に驚くわ
432名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:12:19 ID:s9FgC2qr
しかし小売業の商品仕入れ部署ってそんなに脳みそあんのかねえ。
433名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:13:21 ID:P1eVXzWV
>>431
しかしイオンは国内の店舗100店舗を閉鎖するんだから仕入れ規模は落ちるだろうけど
434名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:14:20 ID:lUsNZgyS
>>425

需給調整はどこでやるのさ?

日本中の食事は政府が運営する食堂で
年間の献立による需給計画でも立ててやるのかい?
自然発生的に形成された現在の流通システムは
それなりの合理性があるよ。

生鮮野菜は中長期のストックできないからね。
435名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:15:25 ID:tU6iAxJp
>>427
畜産は部落問題がありますね

>>428
形としているのに虫ですか
また3割高いなんて書いてませんよ

文章もろくに読めない状態で罵倒を浴びせるって
何か不味いことでも指摘しましたか?

まずは落ち着いてください
436名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:15:44 ID:xY9KZMeg
>>433
店舗閉鎖は少し聞いた話では単にダイエーとの調整とかきいたけどな
437名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:16:43 ID:P1eVXzWV
>>435
>畜産は部落問題がありますね

そんなんねぇよ お前馬鹿だろ?
438名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:18:14 ID:tU6iAxJp
>>434
なぜ需給問題が出てくるのかわかりませんが
とにかく叩き潰しておきたい意見なのでしょうか?

それで企業で言えば商社にあたる農協が需給調整をしているんですか?
行政の下部組織化しているから利権とともに価格統制ですかね
そうですか、やりたい放題ですね
439名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:19:27 ID:P1eVXzWV
>>435
今の消費者はモンスターだぞ 
少しの事でも電話してくるからな 虫がいただけでも文句言うし食われてたら文句言う
もっと酷いのは同じ形じゃないと文句を言う そりゃ無理だろう
440名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:21:51 ID:P1eVXzWV
>>438
農協は日本全体の作物の生産管理と作付け管理を行っている
誰が旗ふりするんだ?
企業ばっかりになったら更に好き放題にして偏るぞ
食料生産は戦後の農業基本法を読んでから言え
価格統制も必要だし、生産調整も必要 お前みたいな無能は消えた方が自給率向上になる 日本から出て行きなさい
441名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:23:05 ID:uOKiY25Q
旗振りやめた農協が全国各地にあるんだが・・・・
442名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:25:38 ID:P1eVXzWV
tU6iAxJpが農業に企業参入して日本を変えれば良いじゃないか
443名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:27:08 ID:tU6iAxJp
>>437
ありますよ
皮屋が部落産業なんですよ、そしてその川上の「と場」も彼らの縄張りです
最近は一般人もだいぶ入ってきてますけどね
(「と場」→食肉用に解体する場所、○殺場は差別用語です)
444名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:31:39 ID:P1eVXzWV
>>443
それは昔の皮産業であり、畜産じゃない
445名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:32:56 ID:tU6iAxJp
>>441
どうも過剰に反応する人達がいるようです
しかもかなり感情的で攻撃的です
日本の流通が大変な一端が垣間見えますね
446名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:35:09 ID:tU6iAxJp
>>444
乳廃牛で全部使うんですよ
447名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:36:44 ID:lUsNZgyS
>>440
マーケットの形成は基本的には需要と供給からなることは分かるかな?
基本的なことを勉強したほうがよいでしょう。

いまコントロールできてるのは米穀ぐらいだね。

>>438 アンカー間違えたようです。
448名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:40:32 ID:P1eVXzWV
だからそれが畜産かと?
それは畜産とは言わない お前のは勘違い
それは畜産から掛け反れている

昔、童話というのはそんな産業を匂いが有るとか血を扱うとかで隔離したことから始まったんで
なんら問題もないのだ 今で言うお前らの好きな汚い仕事を非難するのと同じ感覚だろ
それが古来に天皇に使えてそれらの馬具や装飾品や武器の製作の仕事をしてたからだ
天皇関係の仕事をやってたからだぞ そこからそんな感じでなった 日本特有の馬鹿な文化
449名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:43:36 ID:F6JvVCGr
どう 足掻いても日本は詰んでいる

海外なんかこんな下らない事で悩まない

日本は明治政府以降が間違いだらけをやらかしたからだよ

都市部にしか人間は住むな
田舎には農家だけしか住むなをやれば良かったのさ
450名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 03:37:36 ID:tNPE2xpq
このスレ、卸社員が卸を過大評価してて笑える
451名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:30:45 ID:RukFuXPc
むかしの農協は規制産業で守られてたが、いまや農協も自由競争の時代だからな

>>425
べつに農家は、農協に出さなくても、直接他の業者に売っても、消費者に売ってもいいんだよ
それでも多くの農家は農協を選ぶってことは、他の業者に比べてそれなりの優位性があるんだよね
452名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:35:58 ID:dQbPLVKy
平和島の問屋に勤めてた時にイオンの岡田社長が、
「これからは全国8箇所の物流センターを使って、メーカーから直接商品を調達します」
って経営陣に挨拶に来たら、
経営陣は「御社の方針を尊重しますが、もしも混乱が生じた場合には、何時でもお呼び下さい」
と返答したんだよな。
イオン位の規模があれば、何とか採算には合うとは思うけど、
バイヤーの仕事は死ぬほど忙しくなるだろうな。
社内の横の風通しが良い会社とは思えないし。
453名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:07:53 ID:jrm2Bt3M
結局、イオンは卸と小売を潰す目的ってことでしょ?
実際、そうなるかは知らんけど。
454名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:17:37 ID:RukFuXPc
イオンはシェア小さいから、卸なんて潰せないよ
あと、イオンの最大のライバルは、郊外型ディスカウント店とか、
郊外型専門店とかだな
455名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:28:57 ID:UUz5LUc+
イオンはダイヤモンドシティーも持ってるけど・・アウトレットモールとかのことかな?
456名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:44:25 ID:MDurXKZm
コンビニ各社が独自菓子とかやってるけど、パクリ品ってだけであまりうまくないんだよなあ。
457名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:48:52 ID:af7Vlc31
>>451
違うよw
今までお上に守られていたから、自分で行動できない奴が多いんだよ。国の補助金漬けだった百姓は愚痴しか言えない奴が多い。
農協に卸ことしか出来ないだけ。
458名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:55:59 ID:WS3li0xz
イオンが卸し会社も始めるんだろ
459名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:02:17 ID:L7Gf/2ga
>>435 内地畜産のあの政治力による利権構造すごいね。
    北海道の士族農業じゃ政治力ないから生産調整押し付けられる。
    生乳ホクレン丸輸送作戦も内地畜産農家の大反対集会で潰された。
    元が貧乏士族だからな。まじめなだけで政治力ない技術系の性格だから。
460名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:34:47 ID:f/VXCYEz
>>457
> 国の補助金漬けだった百姓
2ch脳全開だな。
461名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:58:23 ID:/O54nKnk
メーカーの利益率は10%位あるのに、もう少し自分のとこで吸収して
値上げしないでほしい
卸しなんて1%ないんだぜorz
462名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:45:14 ID:r9p0qLxP
>>54
>海外出店に活路を求めたり、明らかに迷走し始めている。
むかし 静岡を拠点としてたヤオハンってのが中国進出して失敗してたな。
463名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 02:32:09 ID:HQ50BG+/
>>460
農家は補助金じゃ食えないぞ お前妄想見過ぎだろ
464名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 03:14:42 ID:Rw2HUvP1
卸し会社って聞いたことないな
メーカーと直接取引してるのかと思った
465名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 03:22:11 ID:HQ50BG+/
>>464
直接取引はそれほどしていない、それはロスが多いから
466名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:17:12 ID:LdGCNXgt
>>462
つか、最近のイオンのやり方って、過去に失敗した典型パターンの踏襲が多い

中国進出して倒産 → ヤオハン
メーカー直取引で破綻 → ダイエー
自社問屋に集約して破綻 → 西友

しかし、
社長の老害化で破綻 → マイカル
だけは、IYがとってしまった。
467名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:08:25 ID:HQ50BG+/
流通なんかいつかは消えるんだよ
468名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:54:46 ID:NDLGU9F9
卸がなくなったら小さいメーカーとかは大変だろうね
469名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:05:43 ID:ofrsinFK
小さなメーカーは多分潰れるよ
470名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:13:09 ID:Vf+zRvOR
>>452
死ぬほど忙しくなるってのは結局大量の人間使うんだよなあ
人間使えば使うほど大量にコストがかかる
結局イオンの競争力は落ちていく
471名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:19:21 ID:c7HH/5D4
>>466
当時は今みたいにITが発展してなかったからね。
中国もまだ契約の概念もろくにない状態だったし。
結局それらの失敗要因は、多分に時代的なものがあると思う。
直取引に関しては在庫管理や調整が大変なわけで、ITで高精度な
管理が可能な今回も、失敗するかどうかは分からない。

それにダイエーの破綻は社長の老害化も大きかったと思うけど。
中国進出はイトーヨーカドーもやってるし。

毎日コンスタントにある程度売れる商品は、直取引でいいと思うんだけどね。
例えばパンとか牛乳とか。
472名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:19:50 ID:hUtJdPNL
有名な問屋は国分、菱食、加藤産業、日本アクセス ローカルに各問屋がもあるし、業務用専門、病院給食専門。さまざまな問屋がある。イオンのドライで強いのは加藤産業かな?
473名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:20:22 ID:+OUNUITA
これからは、エージェントイオンの時代だw

農業の企業化も進行するとみたw 
だれも手をつけなかったフィールドに改革の嵐だなw

懐古主義だけではなりたたないのが現代だw
474名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:23:13 ID:hUtJdPNL
農業は採算が合わないからどこも進出しなかった。
475名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:24:40 ID:+OUNUITA
>>474

そのためのエタノールだろw
476名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:32:00 ID:v0EpzwSy
そうは問屋がおろさない
477名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:34:54 ID:hUtJdPNL
エタノールのための農業?ますます日本ではコスト合わないよ。それにイオンは食料のための農業でしょ。農業は雨の日も作業、休日も無し、台風被害や旱魃で大打撃を受けることも。豊作でも需要供給のバランス崩れれば二束三文の値段になることも。難しいよ。
478名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:46:59 ID:XcRN4fbd
>>476
その言葉は実に日本の慣行を的確に表していたんだな
なぜか中間流通業者が強いのが日本
アニメ業界なんてその極地だもん
しみじみとするわ
479名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:48:23 ID:ofrsinFK
イオンは農業をやらない
補助金を投入して出来た農家を奴隷にする
480名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:59:46 ID:hUtJdPNL
イオンはイメージ作りのために農業参入をアピールするとは思うが本腰を入れて資金投入はしない。採算度外視のビジネスは出来ない。株価も下がってるし、また、農業経営で赤字でも出したら・・
481名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:04:30 ID:ofrsinFK
だから農業に資金を出さなくて良い 補助で完備した農家を狙っている
482名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:08:15 ID:Bndy90RM
時代、時代で求められるもの、必要なものがある。

確かに、卸が必要不可欠な時代はあった。
でも、販売店が流通網を確立できたのなら、卸なんてのはまさしく不要の長物。

昔はそれが不可能だと考えられていたと思うが、今の時代を見れば、流通がどうなってるのか明らか。
で、これでイオンが安泰か?となると、当たり前だがそうでもない。

繰り返しになる。
時代、時代で求められるもの、必要なものがある。

確かに、小売店が必要不可欠な時代はあった。
でも、消費者が流通網を確立できたのなら、いずれ(イオン)小売なんてのはまさしく不要の長物。

イオンは、時代の流れを見せてくれたわけだ。
483名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:11:47 ID:hUtJdPNL
吉兆の創始者は、暖簾分けした子供たちに言うった。屏風を広げ過ぎるなと、屏風を広げ過ぎれば必ず倒れると。身の丈を知らずに商売をすると必ず失敗する。
484名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:12:18 ID:sR9gOVUL
言うった。
485名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:18:35 ID:ZMZW7yL9
>>483
身の丈知らずに書き込みすると必ず失敗する。
486名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:23:47 ID:4Qm8Mh21
家電製品も大手メーカーが、卸価格でWebで直販すれば良いのにな。
卸価格て定価の6掛けぐらいだろ?
487名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:27:16 ID:/RAZp9nf
>>471
IT(w)さえあればすぐさま高精度な処理が出来る、というのも多分に錯覚だけどね。
SIerとうまく連携して(もしくはうまく指揮して)本気でやらないと、使えねー金喰いシステムができあがるだけ。
488名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:42:56 ID:PTDHbOob
今年の営業戦略会議で国内ではもう限界 イオンの大量出店戦略は
中国やアジアに経営軸をシフトすると株主総会で説明した
ハリケーンだ 地震だで出店計画がフリーズ そもそも本当に海外で
勝てる戦略を持って発言したのかは疑問であり
農地やソウラーシステム など社会貢献企業のイメージ戦略は空振り
状態であり イオンの本気度が残念だが伝わらない。

良くも悪くも非常に残念だね。(取り巻きが 知恵巾着じなく守銭奴で) 
489名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:22:37 ID:3o7nhVdO
近くのサティが確かに力を付けてきた。
売り場を見れば、自分はパスタが買いたかったので麺類のコーナーへ行ったが、
トップバリュのパスタがほとんど品切れしていた。
火曜市か何かの晩だったが、発注がうまくできてない、定番の管理ができていないのではないかと思った。
普通は売れ筋をきらすというのはありえないことなのだが、
これが他の品目、全国の店舗であることだとしたら、かなりの機会ロスがあるのではないかと思う。
国内が既に飽和状態にあるとは自分としては思わない。
日本国内のコピーを中国にペーストしても、人材など日本以上を望めるなら話は別だが。どうだろうね。
お偉方も一年くらい、ワオンスタイルの服着て商品の前だししてみれば、間違いなくいいと思います。
490名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:35:04 ID:3o7nhVdO
商品部出身の生え抜きをホールディングス組織の上の方におけば。
あとはマックスバリュを強化したり。
491名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:35:09 ID:rXD2k5Kq
>>471
ダイエーやセゾンの失敗はIT云々以前の問題だなあ。
>>478
中間業者が強かったわけは物流を支配してたからだよ。
ようするに雲助ね。
いまは大手は自社に物流機能もっとるからな。問屋の失策はそこだな。
まあ失策いうより時代の流れか。
まだセンタフィーの問題でごちゃごちゃいうとるけど。
492名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:38:06 ID:rXD2k5Kq
イオンは今負けが込んできて大風呂敷ふいとるだけだろ。
海外戦略とかもお大笑いだ。
借金へらさんとあかんよ。
まだ潰れるレベルじゃないけどね。
493名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:51:11 ID:rXD2k5Kq
小売業においてITが効くのはハイ&ロー戦術から一歩抜け出た連中だけどな。
つまり決まった値段で販売できる体制。
ウオルマートとかコンビニとかだな。
これが出来なきゃその効果は薄い。

100円ショップもそうだけど
在庫管理がえらいラクなので連中必要ないとおもっとるんだろうね。
ちゃんとやりゃいいのに。
494名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:00:09 ID:os95q2kW
もう何が良くて何が悪だかわからない。
495名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:06:58 ID:rXD2k5Kq
>>418
脱力するほど頭悪い返事せんどくれ
496名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:25:24 ID:L9VhRBYN
>>471
ヤオハンがこけたのは、中国問題じゃなくて、完全に国内要因だよ。
つか、中国はいまだに契約の概念はない。
ぶっちゃけ、共産党の偉い人が、「今は契約を遵守した方が得だな」と
思っているから、損得判断の上で今は守っとけという判断してるだけ。
あの国は、司法ですら共産党の指導を仰いでいるから、いつなんどき
判断基準が変わるかわからん。

ダイエーは社長の老害化ではなく、自分たちが「マーケット(市場)」
であることを忘れて、消費者サイドに立ちすぎたのが敗因でしょ。
マーケットというのは、売り手・買い手のバランスをとるところで、
均衡点以外の場所に無理やり価格を貼り付けようとすると、数量側で
問題が起きて、かえって市場の魅力が落ちることになる。そして、
いずれ債務のバランスが崩れたら、与信の問題も起きてくる。

あと、毎日コンスタントに売れる日配品は、普通に直取引だよ。
豆腐とかの類ね。充填豆腐で日持ちする製品も出てきたから、逆に
卸の流通網に乗せられるようになりつつある。
497名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:27:17 ID:L9VhRBYN
>>489
メーカーと一次店はストックヤード機能を持ってて、生産と在庫のバランス
をそれなりにとってるんだよね。年がら年中同じ商品だけ生産してれば生産
性は高いんだけど、そうもいかないので商品を切り替えながら生産する。
頻繁に切り替えるとコストが上がるので、バランスを見ながら在庫を積み上げ
各商品を順番に生産していく。

一方、小売店側は店頭に並べたものをなるべく滞留させずに売り切る。
ストックを持つことは厳禁。その差異を、大雑把にはメーカーのストックヤード、
細かくは問屋の倉庫を使って、店舗には毎日少量の配送をさせる事で、
吸収してきた。

PB化したり直接取引したりという事は、今までメーカー、上位卸に投げてきた
ストックヤード機能を自分たちで持つという事。NBメーカーであれば、他店と
のバランスや特売などでしのいで来た在庫バランスの崩れを、PBだと小売側が
ダイレクトに受け止めなければならなくなる。EDLPとは格好良く言ってみた
だけで、実態は逆。個別店舗や時期を切った特売で在庫バランスを回復するの
ではなく、全店舗で一斉に見切売りするしかなくなるって事。

機会損失の大きさは洒落にならんと思うよ。

498名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:29:20 ID:L9VhRBYN
>>491
大手の自社の物流機能って、実は既存の大手問屋が受託している罠。
物流やった事が無い人たちが、簡単に参入できるほど、甘い業種じゃないよ。

真っ当なセンター納めは、実際問屋側も各店配送の運送費が集約されて下がる
ので、利益改善になる事もある。その分、小売側がコストアップしようが
ダウンしようが、問屋には関係ない。IYは途中までやって、限界を悟って、
全部をセンター化するのはやめた。ダイエーは最後まで突き進んで、コスト
アップした。10年前の話だ。

問題はセンターフィー自体ではなく、それに便乗して「中抜き」で数%乗っけ
て問屋に請求する小売側。酷いところになると、センターフィーで中抜きした
上で、さらにグループ調達会社でもう一度中抜きする事もある。

そういうのは、文句を言われて当たり前だと思うよ。
499名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:33:19 ID:L9VhRBYN
>>493
「抜け出た」というより、「できない大きさになっちゃった」だと思う。

生鮮なんかは、大きくなればなるほど不利。
全店舗同じ品揃えなんてできっこない。
ある程度のブロック単位で、そこそこ平均的な形にそろえるのが精一杯。
市場での購入量も多いので、「安いものだけ買う」という事ができず、
「自分たちが買うものが高いもの」になる。

勢い、砂糖やインスタントコーヒーの価格で勝負するしかなくなり、
こういったものを全店で集約して価格交渉するためにITが必要になってくる。
また、規模が拡大すると管理部門のコストもどんどん上がってくるので、
PBなどで価格をごまかしたくなる。そうするとますますITが必要になる。

食い物業界では、昔から言われている事がある。
「外食産業は、チェーン展開して一世を風靡したら、残りの寿命は5年」
というもの。賢いオーナーは、ほどほどのところで業態転換を図り、別ブラ
ンドを立ち上げたりして延命できる体勢を作るけど、それを無視して拡大し
続けるようなところは、長くても10年で消えてなくなる。
例外は牛丼屋くらいしかない。

小売も、生鮮を必要とするSM系には、似たようなところはある。
500名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:34:42 ID:Dj3iVJ1d
大手イオンでも卸がないと無理だろ
卸っていろんな企業から仕入れてそれを配分する機能だからな
それを省いてもおそらくイオンは人手が今以上居るしメリットがないだろう
だって自社分しか扱わないからロスが大きい
卸ならいろんな企業の分を振り分けしてるから、効率がよい
501名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:16:39 ID:E+zTXjVf
>>500

日本は、卸会社が多すぎ。
そいでもって、中間マージンが増え、
国全体の生産性が下がっている。


今の時代、SCMを導入すれば、卸会社はいらないよ。
502名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:28:24 ID:Dj3iVJ1d
>>501
はぁ?卸があれば雇用も出来る 何が問題なんだい
何でも安くとかいうから日本の経済のマスが小さく成っていくんだろうが
そもそも卸の利益なんか1%程度じゃないか
503名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:35:16 ID:Gsg8cfjr
>>501
少なくともIT業者には卸会社は要らないな。不要。
504名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:35:35 ID:ip0Bjeqh
卸が必要かどうかはよくわからんが、ある業界では卸がつぶれまくったおかげで
大手メーカーのみが流通するようになり、なぜかメーカー間の競争が無くなった
結果、小売価格は軒並み上昇
メーカーが強すぎる業界では良し悪しなのだろう

また、ロボット化で雇用が減り、合理化で雇用が減り、セーフティーネットは設けられず
少子化で人が減っているからバランスするかと思いきや、外国労働者は年々増えている
合理化ってのは、日本人を幸福にしているんだろうか?
国民は、消費と雇用をバランスよく判断しているのだろうか?
505名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:47:22 ID:L9VhRBYN
>>501
それ、久米弘が言い出した珍説だよな。

日本は卸会社があるので、日本全国で同じように品物が購入できる。
こんな国は滅多にない。

卸という業態が存在しない国なんていくらでもあるよ。
そういう国は、国内の地域ごとに製造・消費が分断していて、それぞれ
別の国みたいな状態になっている。例えばアメリカとか中国とか。
506名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 04:18:06 ID:WmiMikDE
>>500
よく読め。卸をまったく使わないなんてどこにも書いてない。
イオンの売上の5兆円のうちの5000億円を直接取引に代えると言ってるだけ。

>>502
雇用のために卸があるというのでは論理の筋道が通ってない。
大阪府職員が外郭団体に鍵をあけるために年収1000万の職員を
2名配置しているのが適正だと言ってるのとなんら変わらない。
卸の利益が1%だと言うならスーパーも良くても3%。
507名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 06:55:53 ID:iuZeGcdN
>>506
>雇用のために卸があるというのでは論理の筋道が通ってない。
>大阪府職員が外郭団体に鍵をあけるために年収1000万の職員を
>2名配置しているのが適正だと言ってるのとなんら変わらない。

さすがに違うと思うw
508名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:10:58 ID:yZd1niEN
そのうちに日本の製造業がかなり消えるだろな
509名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:20:07 ID:L9VhRBYN
>>506
それを言うなら、何にもしないイオン子会社が中抜きするだけのために
年収数百万円の社員をたくさんおいている事の方が・・・
何もしないならまだしも、邪魔にしかなっていないw
510名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:20:54 ID:L9VhRBYN
>>508
イオンに限らず、大手小売と直取引すると、いつかは潰れるからなぁ。
511名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:58:09 ID:vaJV24sk
どちらにしろ、くらいなぁ・・・
512名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:06:18 ID:zlSKGPyw
小売りもメーカーもバランスが必要だな
513名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:23:16 ID:byUzOLvN
>>509民間と公務員を一緒にするな、馬鹿が!
514名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:06:24 ID:WBt0bSCO
場合によっては卸会社は必要ないけど、卸機能は必要でしょ?
必要なくなるのはメーカーが直販し始めた場合であって。
今回のイオンも卸機能そのものをなくそうとしてるのではなくて、
卸機能(部門)を自社で持つことによって今まで外部(卸会社)に流れてた費用を
グループ内部に還流しようという考えじゃないの?
だからコスト削減にはなってもそれが販売価格に反映されることはないと思う。
特売品とかは別にして
515名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:22:08 ID:JsL3X0vQ
>>514
ホームセンターは直でメーカー営業との買い付けが普通。それも10年前から。

だから、あの値段で売っても利益出まくりなんだけどな。新商品も発表前に出せたりして、特売品以上のインパクトにもなるし。
516名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:46:41 ID:SiVUzpL0
イオンは固定費増やすんだな
517名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 13:12:19 ID:iX7NaeH/
>>509
なにもしないで中抜きしてる会社ってどこか言ってみろよw
冗談は顔だけにしとけw

>>514
いままでメーカーは物流費などを卸値に乗せていた。もちろん、卸も。
それをイオンが「うちが自分のトラックで商品を取りに行くから」
物流費分安く売ってくれという話。費用はかかるが、費用をかけても
原価が下げた方が利益が多少は残ると踏んだんじゃないか?
518名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 13:29:33 ID:Oc43q4ue
賃金を含めて、総量でのお金の流通を増やさないと内需が萎む
コストを削減し自分だけの利益を追求すると経済は地盤沈下
ってかヘンリーフォードが言ってたことだぜ
環境を含めて低代謝社会に移行するなら、所得と法人の
2税を増税して格差を是正し、消費税を軸にして社会保障を
充実させるべきじゃねえか
519名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:53:19 ID:zgR/LzOV
.所得税と法人税なんて既に馬鹿高いじゃない。
この国は税金もロクに払ってない奴ばかりが金よこせ、よこせばかり言うんだよな。
520名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:33:09 ID:qjKSl/pa
>>518
経済もぶくぶくのバブルは危険だが
ガリガリのコスト削りまくりも危険だ

どちらも人間は死に直面する 経済も同じなんだよ

適度に無駄があり適度に節約すればよい
コスト削減の先が 人間の給料が最大のコストとなる ←今ココ
521名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:49:08 ID:5B71z9Kh
>>518
だって、みんな貯蓄に走って、結局たくさんの金が
国債に流れ、限られた部門しか金が流通しないんだもん
522名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:56:10 ID:Oc43q4ue
>コスト削減の先が 人間の給料が最大のコストとなる
給与者の5分の1にぶら下がる非生産者の公務員のコストのことか?

>>519
何と比較しててだ?
支給18万で手取り14万が将来の保障を何も受けらない
が、道路に数十兆もって銃や爆弾があったら大虐殺だろう
目の前に核のボタンがあったら躊躇無く押すねw
523名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:48:20 ID:MUpc6Mqu
ジャスコに行っても欲しい物がほとんどなかった。PBは最初から却下。
524名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:18:25 ID:KCylHmzq
>>515
ホームセンターの商品は、陳列期間の制限が無いものが多いですね。
だからPB化が進みやすいと思います。

ただ、「あの値段」の大半は在庫処分とか見切り売りですねw

>>517
特定の社名出さなくても、小売の調達専門子会社って言ったら、
大半は何もしないで中抜きだけしてるぞ。多少やっているフリを
しているところもあるけど、そういうところは卸に別途マージン
払って奴らに働かせているだけだな。

それと、イオンが自分で取りに行くほうが安くなるんなら、どん
どん進めればよいじゃないの。理屈の上では絶対に安くはなら
ないんだけどね。

実際は、直取引は買い手独占状況を作り出すのが目的だよ。
ところが、直取引の会社は、イオン側に価格支配されるので、業種内
で最後の一社になるまで、どんどん潰れて行くんだ。最後の一社に
なったら、今度はイオン側が売り手独占に直面することになる。
まあ、あんまり建設的な行為じゃないよね。

「流通破壊!」とかってコピー使う奴がいるけど、あれは確信犯だなw
525名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:24:39 ID:FHZ3VJbt
>>524
ホームセンターでも、今はビールだろうとお酒や薬売ってるがな…。

賞味期限や消費期限あっても、値段安けりゃスーパーより商品の回転率いい。回転率よければ新しい物のほうが多くないか?
526名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:07:04 ID:KCylHmzq
>>525
ホームセンターの飲食品は、在庫調整での流出品だよ。見切売りの類。
適切な価格が取れない商品なので、ケース売りになってる。
メーカー直とは限らない。

値上げのご時勢になったので、しばらくは商品供給がガクっと減るはず。
527名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:54:12 ID:qjKSl/pa
>>525
イオンが賞味期限の1/3を過ぎたら引き上げろと言うからそれが 廻ってくるんだと思う
表示の1/3までしか店頭に置けないイオンが有るからそれがディスカウントなんかに廻るんだろう
528名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:59:23 ID:qtBoOTgT
これは驚いたw
イオンだからできる体力勝負だなwww
529名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:33:52 ID:91jmv2wR
アイデア盗んで中国企業に作らせてPBだからなwwww
530名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:07:19 ID:3kK2PPIJ
東京原油の先物買うといいよ。今なら大儲できる。
http://www.fujitomi.co.jp/mobile/chart/1626_1.html

もうすぐ1バレル200ドルを突破する。
531名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:23:41 ID:yHASUuj8
誰でも儲けれそうな気分になった時が天井だから。
532名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:34:28 ID:5knA6QSm
景気後退の原因
533名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:38:17 ID:xsU6KDes
>>516
うむ
このご時勢に在庫を抱えたがるとは奇特な会社だな
534名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:48:49 ID:l682u2IJ
>>533
自社系列が運営している倉庫から店舗に出荷する時に名義がイオンに変わる(仕入れが発生する)から、
在庫を増やすという訳ではないよ。
勿論そんな力任せなやり方を呑んでるメーカーばかりではないけどさ。
535名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:50:53 ID:RDNQdw89
>>534
正確に言うと、「自社系列の中抜き会社がマージン抜いて物流委託して
いる卸の倉庫から出荷」だよな。実際の日々の管理はおろし側でやってる。

卸の赤字はメーカーがバックマージンで補填(イオンには内緒)なので、
メーカーが耐えられなくなると物流システム丸ごと崩壊する予定。
536名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:17:16 ID:k6g/syxm
直接仕入れしたらなんで5倍になるんだよ。
マージンがない分安くならなきゃおかしいだろ。
537名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:32:53 ID:atCeF7Z5
卸のマージンはたしか1%程度だから 直接取引して果たしてどうなんだろうか
538名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 03:48:55 ID:bxWf+3QB
卸は必要だよ、というか必要とされてるだろ
メーカーは卸したときにもう終わりでいいんだから
お金もらってその後は何も考えなくてよい
539名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 04:27:50 ID:2rvoy2ba
益々自殺者が増えるんですね、分かります
540名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 08:48:30 ID:oOjDNWbE
トン屋は潰れるな
541名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 08:49:09 ID:U2elLzKF
>>1
中国直輸入になるのか?
542名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:16:08 ID:XE5ZBLjB
イオン大丈夫かな
543名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:28:09 ID:atCeF7Z5
まあこの金額程度なら イオンがやっても大した金額じゃないよな
544名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:06:17 ID:h1uD1OZf
直接仕入れはいいが、帳合までやめられたらたまらんよ
545名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:11:24 ID:O/JOMUty
>>2
中間搾取はいらんだろw
546名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:34:50 ID:HVWwi/nv
>>545
馬鹿?
547Ryuju ◆RlujhF6VrA :2008/06/02(月) 21:19:31 ID:28oyv/55
むしろ卸が直接消費者にも売ればいいと思うんだが。
楽天なんかのワイン売ってるお店だと「輸入品を直販してます」
というお店がちらほら目につく。
大手の酒類メーカーも通販で直販してるし、
洋服なんか大手の通販業者はもちろん、店頭売りでもユニクロあたりは直販だろ?

ティッシュペーパーなんか、花粉症の時期だけでも直販したらいいと思うんだが。

548名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 00:43:25 ID:0GtwGb4H
>>547
イオン以外の、本来のお客さんと喧嘩になる。
メーカー直販も、かなり揉めてるはず。

まあ、昔から卸の小売転換はそれなりにあるけどね。
魚屋さんに比較的多い。

楽天なんかの奴は個人輸入レベルじゃね?
あと、衣料は流行が激しく季節毎売り切りスタイルなので、
基本、メーカー直。あれは、ホームセンターに近い業界。
549名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:05:48 ID:7liBKuzs
@卸の利益は低いが、(1%未満)これを通常の企業が
生み出すのは、難しい。(営業利益でも5%出せない)
A物流センターが多すぎる=卸が多すぎる
B卸の売上のほとんどが直送=卸不要
C大手小売が中小小売をグループ化する=卸不要
550名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:08:55 ID:bTR437Wg
卸し疲れたジャスコの帰り 商売も終わりか思たら泣けてきた
551名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 13:50:13 ID:cAMHbxpA
思わず歌ってしまったな
552名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 15:31:56 ID:XSoPdiqm
上手い、受領伝票3枚出しとくれ
553名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 17:10:19 ID:yHm0Uhqv
お客様には逆らわなくても、納入業者の仕事を取るのは、
自分の方が立場が上であるので、通常は悪いとは言われない。

イオンからの、今の卸は小売に進出し商売敵になってもいいという宣言とも取れるけどね。
もうイオンに逆らうには手遅れで、イオン以外の小売を潰す役目も果たすし
元卸と他の小売の体力競争を引き起こし、一石二鳥なんだろうけど。

この調子で物流寡占が進めば、田舎での買い物が難しくなり、
買い物のための公共交通の発達と、自家用車の普及、
自分で運転できない年寄りは、都市部の売れ残ったマンションに引越ししてくるので、
不動産業界と建設業界への利益散布にもなる。

それでも生活の成り立たない身体障害者などは、
政府が面倒を見るべきと言う事で、
金を出し渋る政府与党への攻撃材料にもなる。

寡占業界が多い国は二大政党制や連立などで、それに近い状態なのが特徴だし。
消費者に近い小売が寡占業界になると二大政党制への近づくのかもしれないね。
二大政党制が、どの程度望まれているのか知らないけれど。

まあ、卸不要論は賛成だわ。昔からの商慣行で延命しているような物だし。
流通の最適化のために消えるのが短期視点では消費者のためになる。
554名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 23:06:53 ID:0GtwGb4H
>>553
昔からの商慣行で延命しているような卸は不要だけど、
卸不要論に一足飛びに行っちゃう理由がわからんな。
腐ったりんごが混じっていたら、りんご全部捨てるのか?


つかさ、いまどきそんな因習で伝票かませる力のある卸なんて
いないわけで、いまその位置にいるのは、商社か、小売自身の
中抜き子会社なんだよね。

メーカー自体が卸の分野になかなか手を出さず、それなりの卸を
重要視するのは、自分のところの商品しか扱わない卸には存在意義
が無く、自分たちがやると結局自社商品を押し付けるだけの存在に
なっちゃう事を知っているからだと思う。だから、色々なメーカー
の商品を扱う大手の卸の販売協力を得るために、色々と便宜を図る
事もするわけ。

問屋不要論とか色々騒いだおかげで、大手の一次店はだいぶ廃れた
けど、結局その位置には商社系が来ているだけで、必要性自体は
失われていないんだよ。
555名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 07:36:03 ID:ukCHOxeL
イオンとはイーオンナの業界用語である
556名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 14:57:19 ID:BteRvU4q
イオンがつぶれたら、俺メチャメチャ困るんだけど
俺の親父の会社はイオンとの取引が全体の50%近くある肥料の会社してんだけど、
イオンがつぶれたら親父の会社は光の速さで倒産破産
557名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 15:18:26 ID:RiZ1viPF
特定の企業だけが成長しないように規制をしなければならない時期に来ているのかもしれない。
558名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 15:59:17 ID:0REUBfBg
規制かけるべきだけど岡田ってひとは政治家とつながってるんじゃなかったけ根回してるだろうし難しいよ

違法行為してんのが内部告発で流れて傾かない限りは優位は揺るがないと思う

559名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 16:01:45 ID:qFMONvII
>>556
イオンと取引のある業者は同情する余地なし
いやなら他の取引を増やせばいいけど
ま、結局奴隷だよなw
560名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 17:17:21 ID:CrKvYNmU
イオンの数倍以上でかい小売が世界にゴロゴロあるのに、
規制も何も無い。国内シェアだって10%にすら達していないし。
561名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 22:01:26 ID:roUsHS48
夏に持ち株会社にしたら、次に買収するのは関西の食品スーパーかな?
光洋だけじゃ足りないと思ってそう。
562名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 10:17:09 ID:9rYvRmFt
借金返せば株価はまだ上がる。
563名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:13:18 ID:BMq1dYHd
海外進出大丈夫か
564名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 20:21:49 ID:yrfLABdj
元々イオンが伸びた理由が弟のおかげだしな
565名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 00:52:26 ID:3tkQcsax
むう
566名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 01:29:39 ID:Mins/wLY
どのみち他社の品物が手に入らなくても
自社のトップバリューで低価格販売すればいいだけだと思う。

製造生産流通をイオンが一括すると、よけいな人件費だの中間マージンなどを抑えられる分安く済む。
商品の管理については、さすがに他社の技術革新に頼るしかないが・・
優秀なプログラマーと最新で安価のデーターセンター向けのパソコンがあれば十分機能すると思うけどな
567名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 15:58:28 ID:cPdhDBOu
イオンが一括すると、イオンの中間搾取子会社の人間費が増加します。
中間マージンはむしろ増えて、メーカーへの支払い額が減少します。

メーカーは、減った身入りに対応して、新商品開発を諦めて、ただの
下請け製造会社になります。つまり、革新的な新商品がなくなります。

なお、中間物流が排除されて、イオン一元管理となると、在庫バッファ
が無くなりますので、欠品・過剰在庫が今以上に発生します。優秀な
プログラマーがいても、客の欲しい商品の動向は把握できませんので、
ほとんど改善しません。

実際、トップバリュに限らずPBでは、売れ線(実質NBの価格対応版)
は欠品だらけで質を落とした事で逆に割高感を感じさせるようなPBは
売れ残りだらけですよね。

店頭から上がってくるPOSデータは大事ですが、あれは所詮手遅れの
データなのです。小さな業種が一杯あって、ガチャガチャ企業努力して
対応してくれるうちはタイムラグ1日以下で活用できますが、計画生産
しないと効率的に運営できない大規模設備での製造が前提となった場合
生産計画の組み換えには、原材料調達から含めて大きなタイムラグが
必要になりますので、無用の長物となりさがります。でも、イオンクラス
の小売業になると、大規模設備を持っているところじゃないと、売れて
しまったときに対応できないのです。
568名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:13:14 ID:yTnzBsbl
10年もすれば、イオンの価格で買える層は居なくなる
元マックスバリュの薄暗い店内は
DQNホーテもびっくりな、海外製食品がダンボールのまま陳列
欲しい物だけ取り長蛇のレジに並ぶ。

569名刺は切らしておりまして
http://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/14993390f31b2a572365378c4a2a30c4/
「ついにバブル崩壊 “ショッピングセンターの申し子たち”の落日(1)」 - 08/06/12 | 12:40

完全に地方の消費活動は沈没状態になるね。
買い物しようと思ったら、中核都市まで行かないと無理
という北海道と同じことが各地で発生することになるんだろうな。