【流通】イオンがコメ生産に進出…秋田で専用の水田を確保 2割程度割安で販売へ [08/05/15] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
224名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 21:38:25 ID:CnpcY3Vx
そこでコンサルの出番と。
225名無しさん@お金いっぱい。:2008/05/17(土) 23:52:44 ID:qsb0JANR
委託生産を始めただけ。 多少はコストダウン・イメージアップにはなる。
226名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 01:10:11 ID:K1efK0zp
イオンを叩いている奴は、単に既得権守りたいだけだろ。
227名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 07:21:42 ID:X83Tv0Lv
あとイオンによってつぶされた同業他社とか
228名無しさん@お金いっぱい。:2008/05/18(日) 07:29:33 ID:vN76gWvm
日本は『出る杭は打たれる』社会。 

目立つものは足を引っ張られる。
229名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 11:33:59 ID:1jgueyjO
【農業政策】「平成の農地改革」…福田首相、自給率向上のため企業の農業参入を促す [08/05/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210777437/
230名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:10:49 ID:byOm9ogn
野菜の契約農家とは何が違うの?
231名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:14:31 ID:GDhmRmy+
馬鹿はネットで売れば良いと言うがネットで販売して儲かる事は先ずは無いからな
ネットに掛かる経費より捌ける量が遥かに少ないからね
232名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:15:47 ID:c3dcnLMt
>>222
ないけど、農協があって、そこからはみ出ると
いろいろ面倒くさい。いじわるもされる。
田舎特有の、「見えない圧力」だわな。
233名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:15:57 ID:iTTUI+Za
アキタコマチ終了のお知らせか
234名無しさん@お金いっぱい。:2008/05/18(日) 22:16:17 ID:vN76gWvm
生産の委託は、不作などリスクを全部背負う。

契約農家は予め一定量をいくらで買取ります、という約束。リスクは低い。
235名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:19:20 ID:GDhmRmy+
契約だから相場に左右されない
高い時も安い時も価格は変わらない

だから農家は安定経営出来る

だから契約栽培は良い面もある
但しリスクは天候不良や災害は付き物
236名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:40:08 ID:6pgW/dms
>>231

農協を通した方がはるかに経費がかかるような気がするが
237名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:46:57 ID:GDhmRmy+
農協は販路がある
別に農協だけでなく スーパーもある

大量に一気に捌くのが農家

チマチマ売っていても野菜なんか日持ちしないから無理
穀物くらいしかネット販売は利かない

しかしネットで売るリスクより手早く売れる農協に出す方が早い

チマチマ売って嬉しいのか 馬鹿は黙れ
238名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:51:10 ID:6pgW/dms
落ち着けよ、気持ちはわかるが
239名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:51:41 ID:2kZ0sWlT
>>232
>>232
そうそう。
友人の家で、農協の肥料が高すぎるからとコメリから買ってきたら、
あれこれと嫌がらせを受け始めた。

今まで国のいい加減な政策に甘えてきた農家も悪いし、
巨大組織になりすぎた農協は更に悪い。

気の利いた百姓衆は、自分達で組織を作って独自ルートで米を売ってはいるが、
いかんせん規模が小さい。

農機具を共同購入しても、使うのは俺が先だと喧嘩ばかりして、結局自前で
農機具を買い、(借金が終わる前に壊れるから)借金が増え続けるのみ。

毒をもって毒を制すという考えでは、イオンの米生産は悪いことではないな。

ま、それも、農地改革以前のような地主制度を会社組織として復活させての話だが。
兼業農家なんぞ問題外。最低30町歩位の農地を持ち、全て専業農家になるべきだわな。
240名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 22:57:11 ID:GDhmRmy+
しかし農地は日本から4割が戦後に消えたんだが
241名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:01:38 ID:2kZ0sWlT
先週クボタが、全国にある減反と跡取りがいなくなって放棄された農地を
維持するために、無料で農機具のレンタルを始めると発表した。

焼け石に水ではあるだろうが、食を考える良い機会にはなるな。
242名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:03:18 ID:K+muNVgz
北海道の中標津に行けば草原の真ん中に
どかーんと都市がある
大規模農業は金になる
243名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:09:05 ID:GDhmRmy+
人口が減る日本 待てば生産に合った人口になるんだよ
244名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:25:13 ID:3XLsf7lK
>>243
「生産に合った人口」になったら日本の経済は終わるな。
245名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:29:10 ID:ihA9s0CI
面白い動きだと思うけどね、
それなりに安い代わりにリスクはイオンが負ってるんだから問題ないだろ
246名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:47:37 ID:GDhmRmy+
別に経済が終わろが人間が生きていれば良いんだよ
人口が減ったら減った経済になるだけ

市場万能主義で良いんだ
247名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:32:14 ID:pEybXF7i
>>243
それを政府は狙ってるんじゃないか?

格差を広げて未婚者、自殺者を増やし、子供を育てられない経済環境にしてるしな。
ttp://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif
248名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:17:10 ID:X5i/LPjH
そうかそうかで今回の出来事に関わっても俺には何もプラス材料はないからな
仲間ですよ、なんて呑気に構えてんなよ
まだセンター試験、共通一次だ 
249名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 09:22:47 ID:PGv0ao3Q
まあ、売る力がない以上末端の流通を押さえる大手スーパーがやるのは時間の問題だろ。
イオンがうまくいけばヨーカドーもやるんだろ。
もともとJAがだらしないのがいけないんだし。
もう時すでに遅し、世代交代だな。

250名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 10:47:44 ID:WMqe17QH
このタイミングでやるとはさすがイオンだな。
小麦とか大豆もやってくれ。
251名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 09:43:52 ID:KgLSs2XX
>>239
そもそも現在の稲作技術では平場水田地帯で10〜18ヘクタール程度が一番効率的で生産費が低くなる規模。
それ以上の規模を持つとなればもう1セット機械の導入が必要になる。
そうしないと季節外れになり、売りである品質の良い米は出来きないから。
現実的な面積として個人農家の一軒辺りの理想は14〜16ヘクタール、
しかもあちこちに点在するのではなく集約されている事が前提。
これが実現出来る土地は限られてるし、土地や区画整理すると莫大な費用が掛かるので
兼業や野菜や果樹等複合経営してる米農家は必要だしある程度の保護も必要だぞ。

>>249
食管法が廃止された後、農協は結局自由市場に丸投げして米価を1万円ぷらぷらまで
下げる等醜態を晒したからね、流通に他企業が乗り出すのは当然と言えば当然。
農家にしてみれば市場をコントロール出来ずに経費負けする値段を付けられる農協に
見切りを付けたんだろう。
今回のイオンにしてみても採算が合わないとなれば土地や技術者、農業機械というコストを
自社で引き受けてるのではないので最小限の被害で撤退出来るしね。
252名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 09:46:29 ID:UB8i/2aG
イオンなら農関係への人材斡旋も
してくれそうだな。
253名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 10:34:01 ID:rOZl4wfx
国が仕事をしてないからしょうがないな。
254名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 23:18:03 ID:9YHb7lOD
さて、俺ん家にJAからお知らせがきた
面白い事書いてあるからお前らに教えてあげない
255名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 23:24:23 ID:1NvghTYo
>>254

教えてあげてもらってもいいよ。
256名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 23:45:19 ID:qNJ4lRzv
>>254
貸付金返済延滞のお知らせとか?w
257名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:39:09 ID:vdSa9k1M
>>255
イオンは米をJAから仕入れますよ
2割引はイオンがなんとかするんじゃね?
お前ら記事に惑わされるなよ
ってな内容
258名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:19:08 ID:uGvjJBB5
>>251
大体、農業の大規模化を唱った新農業基本法ってのは余剰生産国に有利の条件で行われた
ウルグアイラウンドに対応する為に作られたもので
19世紀からの農業問題を解決するものでなく完全に打ち切るための方策なんだよな

国から推進されて最も工業化・大規模・集約化の進んだ酪農・肥育の畜産農家が
散々苦しんで来た前例があるのにも関わらず推進する国は確信犯だろう
市場のパイ以上に生産者・生産物が集中すれば値崩れ・脱落を起こして当たり前
今まで独占してきた農協の怠慢もあるんだろうがこのまま行けば確実に共倒れ
集約大規模型農業の増加や企業の直接参入(イオンは除外)はお互いの首を絞める結果になるのが目に見えてる
259名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:42:33 ID:Atm/Osn1
>>257

律儀に教えてくれてありがとう。

生産者イオン→JA→小売店イオンってことだから
生産農家→小売店、という販路開拓すんじゃねーぞって意味か。
260名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 08:49:39 ID:nyoKyeOS
マックスバリュー本荘中央店のレジがやたらと態度が悪いのだが
あのように教育しているのか?
261名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 09:05:03 ID:M+zTXrjl
米価がまた下がるのか
イオン参入で地元商店街をつぶしたように
米作進出で米農家一掃するんだろうか・・・・
少子化で儲からなくなったから、スーパー農業ともども日本から撤退しますにならなきゃ良いが
262名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 14:42:04 ID:lHw4KRPo
田舎の商店街はモータリゼーションの流れに完全に取り残された。
イオンが無くても潰れてるさ。価格、品揃えで全くといっていいほど対抗できていないんだから。
263名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 15:43:10 ID:xDgUsxfn
個人が企業に対抗できる筈も無かろう
お前すら対抗できないくせに 偉そうだな>>262
264名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:59:38 ID:P2kVlfGz
そもそも消費者がイオンを選んでるんだからイオンが叩かれる言われは無いだろ。
265名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 02:19:27 ID:QuyUBlKM
消費者が良いわけでもない
今の消費者は我が儘だしデタラメ
266名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 06:34:39 ID:KGtRsljP
今頃 真似っ子ヨーカドーが騒いでる悪寒
267名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 06:45:32 ID:ii9GIAsb
>>265
じゃあどうしろって言うんだよ。またお上のせいにするのか?
268名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 06:59:06 ID:qiGp3DZZ
食糧増産になれば良いのだが
269名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:53:55 ID:snsxdrRQ
イ○ンは海外で学校つくったり偽善者みたいな活動しているが
そもそも、国内で中小零細企業を苦しめ、廃業に落としいれ自殺者増やし
、その儲けた金で偽善活動するなどは到底許しがたい。
これからの世は、共生の時代なのに、この会社は逆行している。
買い物は地元に納税しているスーパーで買おう。
その金が、やがて自分に還元されるのだ。
こんな経済活動を野放しにすると、日本はますます貧困が進む。
270名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:59:11 ID:nz3Y25Oi
会社のリーマンが儲ける為には小さな店を潰すしかないんだよ
271名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:29:27 ID:2g7N6XSM
イオンイオンと叩く馬鹿多いけど、郊外型モールが次々潰れてそれをイオンが救済したから
イオンが目立つだけだけどね。 もとは潰れたバラバラの会社。

破綻したのに経営者の保身で店舗閉鎖従業員大幅リストラした会社より
会社はなくなったが大部分の店舗維持で社員リストラにならなかった
イオンに救済された各社のほうがいいんじゃないかな。

経営陣が責任とるのが当然だものな。
末端社員に責任はない。
272名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:58:52 ID:ix7jXBZS
イオンは悪くない。企業だから。

問題は行政。大型店を商店街などがある、中心部に入れるのを規制しないで、受け入れていれば、こんなことにならなかった。

別に売上が減った商店主には同情はしない。俺が心配なのは、郊外化やモータリゼーションか加速して、行政コストがあがること。

273名刺は切らしておりまして
重金属イオン検出に100俵