【派遣】派遣業者急増、違法行為の文書指導は4年間で10倍に[07/10/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
非正規雇用の拡大に伴って急増する人材派遣業者が、新たなトラブルを巻き起こしている。
業界の過当競争を背景に、利益だけを追い求める無責任体質が新規業者の一部にはびこり、
賃金の「ピンハネ」が横行。別の業者が介在した「二重派遣」や、契約書類の虚偽記載など
の違法行為も目立つ。厚生労働省の行政指導も追いつかない状態だ。景気回復を下支えする
派遣労働者が、その劣悪な雇用環境に押しつぶされようとしている。

「同じ仕事なのに、時給が500円も違うなんて……」。大阪市内の派遣業者を通じて
大手メーカーの工場に勤務した女性(39)は憤りを隠さない。

8月、仕事があるたびに契約を結ぶ「登録型派遣」で工場に行くと、派遣会社8社ほどから
約50人の労働者が集まっていた。時給は交通費込みで800円。最初は全員同じ条件だと
思っていたが、労働者同士で会話するうちに、社によって時給が異なり、最高で1300円が
支給されていたと知った。派遣会社に苦情を訴えると、「最低賃金は超えている。嫌なら
やめろ」と突き放されたという。

繊維卸会社に派遣された兵庫県内の男性(25)は6月、雇用主の派遣業者から口頭で長期契約
を約束されていながら、3カ月で打ち切りになった。派遣先が急きょ、正社員を採用したの
が理由。業者からは「1カ月前に告知したので違法ではない」と告げられた。

最近になって、派遣先の意向に沿えるよう、数カ月間単位の契約を更新していく「細切れ
派遣」が目立ち、雇用の不安定さが深刻化しているという。男性は「派遣会社は下請け
企業みたいなもの。派遣先の顔色ばかり見ている」と肩を落とす。

99年に改正された労働者派遣法で派遣業務が原則自由化され、04年には製造業にも解禁
されて一気に広がった。派遣業者の事業所数は99年度の約1万2700カ所が、06年度には
約5万1500カ所に急増。特に都市部で開業ラッシュが続く。

大阪労働局が受け付けた件数は04年度に782件だったのが、06年度は1440件。今年度も
6カ月間で1千件を超えた。同労働局が希望者向けに毎週開いている講習会は、用意した
20席が常に埋まる。参加した男性(45)は「人を集める人脈さえあれば、自分にもできると
思った」と動機を話した。

ただ、派遣業者が増えすぎて、派遣先企業との力関係の弱体化が指摘されている。1事業所
あたりの05年度の売上高は、正社員だけを派遣する「特定派遣事業」で98年度の
約1億2千万円から約7600万円に、登録型や日雇い派遣もできる「一般派遣事業」は
約3億9千万円から約3億円に落ち込んだ。派遣先が支払う平均派遣料金(8時間換算)も
99年度と比べ、いずれも約1割減少している。

厚労省の担当者は「派遣先が派遣業者を選別している状態。業者の業績低迷が労働者の
待遇悪化にはね返っている」と懸念を示す。

続きます。ソースは
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200710140011.html
2やるっきゃ騎士φ ★:2007/10/15(月) 12:59:58 ID:???
-続きです-
[2/2]
派遣先に労働者を高く売り込むため、履歴書に虚偽の経歴を記載するケースもある。
労働者の履歴書を派遣先に見せたり、派遣先が事前面接したりすることは労働者派遣法で
禁じられているが、同業者に先んじるためのなりふり構わぬ「営業行為」とみられる。

中小の派遣業者に登録した30代女性の場合、履歴書に「労務管理の経験がある」と虚偽の
記載をされた結果、派遣先で管理職としてほかの派遣労働者の労務管理を任された。経験
したことのない仕事で精神的に不安定になり、派遣先に告白すると、即座に解雇されたと
いう。

関西の中小派遣事業者は「仕事をもらうためには派遣先に気に入ってもらう必要がある。
少々の違反は承知のうえで、どこもやっている」と打ち明ける。非正規社員でつくる
労働組合「アルバイト・派遣・パート関西労働組合」(大阪市北区)の仲村実・事務長は
「派遣業者の増加が無責任な対応を引き起こしている。トラブルがあっても、立場の弱い
労働者は泣き寝入りするしかない」と指摘する。

新規開業した派遣業者が別の業者に派遣先を紹介してもらい、結果的に労働者派遣法が
禁じる「二重派遣」となる例も多い。大阪労働局の幹部は「人材派遣業は労働者と派遣先
を見つけて初めて成立する。安易な開業が違法状態に結びついている」とみる。

都道府県単位の労働局が派遣・請負関連で法令違反として文書指導した件数は02年度には
600件だったが、06年度には6281件と10倍以上に増えた。厚労省は指導にあたる職員を
増員させているが、新規参入のペースに追いつかないのが現状だ。

■労働問題に詳しい脇田滋龍谷大教授(労働法)の話
人材派遣会社は労働者の雇用主、という意識が欠けているのが一番の問題。登録型や
日雇い派遣を認めた結果、派遣会社の多くは仕事紹介業者と変わらなくなってしまった。
雇用主としての責任を明確にするためには、派遣労働者は派遣会社の正社員に限定すべき
だ。これだけでピンハネを狙った悪質な企業は淘汰(とうた)されていくだろう。
派遣業そのものの存在意義が今、問われている。

-以上です-
関連スレは
【派遣】「佐川」に行ったら別会社 グッドウィルの日雇い−赤旗− [10/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192413619/l50
【労働環境】日本人材派遣協会:「派遣は格差社会の元凶ではない」「格差は容認されるものである」 [07/08/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187967021/l50
【労働環境/政策】派遣法 抜本改正が焦点(しんぶん赤旗)[07/10/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192414423/l50
【派遣】「荷台に積まれ オレは物?」追跡・グッドウィルの日雇い−赤旗−[10/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192318886/l50
【派遣労働】グッドウィル、天引き返還訴訟⇒全面的に争う内容の答弁書を提出 [10/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191217127/l50

依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:02:52 ID:WF57veDW
派遣法自体改正して前に戻せ
4名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:03:00 ID:/h1UuFZq
当然だが罰則が軽すぎるから改善されないんだろ

今更だが安倍はこの問題をやればよかったのに・・・
5名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:04:56 ID:IP5BFkY2
自民党は誰もやる気ねーだろ。
やる気ねーからほったらかしなんだよ。
6名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:08:34 ID:dcBw6PbB
>>4
鷹派の安部がやるわけないじゃん
逆のことならやるが
7名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:13:35 ID:nyg1cjOs
派遣は新興企業が多いから叩きやすいんだろ
他にもっと叩くべき相手がいると思うんだが
8名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:14:30 ID:JQluOdBV
民主党は政権奪取したいならこの問題に取り組むべきだな。
財界べったりの自民党は何も出来ないだろうし。
9ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/15(月) 13:19:47 ID:ZpNWcvcl
もう文書指導じゃなくて
制裁金や業務停止などの強硬な体制に出たほうがいいよ。
てかそうしろ。
10名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:28:54 ID:xLt0NwQ0
派遣業を禁止した方がいいな
11名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:29:07 ID:1xZ3TeEW
そうだ合法にしよう
合法にすれば違法行為はなくなる

派遣業界はこうして出来ました
むべなるかな
12名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:30:51 ID:WF57veDW
規制強化か派遣撤廃かどっちか
正社員か請負だけかにしろ
13名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:36:32 ID:wsNI3hbp
同一労働同一賃金
14名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:38:33 ID:deK0ljAe
俺の知り合いもはじめたらしい。
15名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:43:21 ID:WF57veDW
人集めて送るだけ
電話一本で出来る仕事
16名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:45:15 ID:sA8SxG/A

ジハードが解ると中東問題が見えてくる
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=588818
17名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:45:34 ID:deK0ljAe
だから、こんなもん対象ひろげた自民党が悪いんだって野。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:47:39 ID:fWJYGK/4
今 派遣の契約って2週間単位になっていないか?
19名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:53:14 ID:JlniFRN6
小泉チョン一郎改革の成果がこれか
20名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:56:12 ID:fWJYGK/4
仕方ないじゃん 小泉の家系は元々が口入屋なんだし
21名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 14:15:35 ID:5WXMp4WL
この教授の言う


『派遣労働者は派遣会社の正社員に限定する』


これ即導入すれ。インチキピンはねの大部分が無くなる。
22名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 14:28:56 ID:WF57veDW
特定派遣でもう出来てる

けど、

実質は派遣と変わらない。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 14:31:50 ID:o0ccwvm8
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
24名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 14:54:15 ID:m5F1IkC0
罰則が甘いのが原因なのは一目瞭然。
25ノセタラ・ダマス:2007/10/15(月) 16:36:35 ID:3ixkisow
国を問わず、いわゆる裕福層は壊滅する。
格差社会でモラルの低下した工場で作られた食品や製品を彼らは多用して、自ら寿命を縮め、子孫も残せない。
何も食えなかった、買えなかった貧困層に次の時代の扉が開く。
恐竜が滅びたあとに、活躍を始める太古のネズミのように。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:07:03 ID:uV3MOZmw
このグローバルな時代、中国やインドの安い労働力と戦うためには派遣は必要悪。
日本が沈没しないためには派遣にちょっと我慢してもらう以外にない。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:15:41 ID:xOcC47do
>>1
文章で指導してるだけだから
読まずに捨てます。
28名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:16:43 ID:xOcC47do
>>21
そんなことしたら社内が凄い事になりますけど・・・
29名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:32:17 ID:onT0hrGa
働いたら負けだよw
俺の親は理解あるから助かるよ
無理して働かなくていいお前は好きなように俺の分も遊べってねw
ちなみに俺の趣味
駅の喫茶店でDSでゲームしながら奴隷労働者を眺める事w
みんな嫌々働いてるように感じるから笑えるw
いわゆる奴隷観察って奴だなw
働いてないのに高級車乗ってるよ
まぁ親父の車だけどねw
30名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:50:09 ID:h3kZPSFQ
>>29
時々真理に聞こえるから怖い
31名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:57:45 ID:IRIbs9bH
>>4
憲法改正とか歴史教科書歪曲とかどうでもいいようなことしかやってない史上最低のボンクラだしな
最後にはABENDしちゃうし
32名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:07:35 ID:yBbu84zL
派遣=違法にしろよ
33名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:19:10 ID:NgvL8Rn4
派遣つぶして景気がよくなるとは思えないがな。
正社員をめいっぱいこき使っても元のコストが高くて余程のスーパーマンじゃない限り派遣のが安いし。
まして最近の新入社員の打たれ弱さと頭の悪さを考えるとw

違法行為はいかんがね。罰則強化したほうがいいね。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:24:52 ID:wrdAHI01
厚労省から大手の派遣業に役人が天下っている悪寒
お互いWin-Winでウマーな関係だから絶対になくならない
かなり醒めた見方では、派遣業も放送とかゼネコンとかパチンコとか潰れろと
いくら叫んでも潰れないのと同じかと
経団連のニーズもある
35名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:26:34 ID:IMATov0U
派遣業は現代の錬金術。とにかく楽で儲かる。
36名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:58:41 ID:ajKgOD9S
何もやらずに中間搾取するのが一番楽だもんな
37名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:00:43 ID:GBObtTHq

店の前に募集の張り紙してあるところが一番かもな
38名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:01:20 ID:GBObtTHq

亀1は てっきりベルト返上かと思ってたよ

ホラ吹きチャンピオン
39名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:03:12 ID:LZDHHB4x
>>29
田舎の役場で同じことをしたら‥‥


田舎の役場は生活保護も税務課も環境課も楽だから
市区町村の役所でキツい部署はないし
職員の何割かは地元の名族出身で家業を継ぐために退職なんてザラだもんな
40名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:08:20 ID:LZaXUPuO
>>33
同じ年齢の若者を雇うなら
派遣の方がコストが高いなんてのは多々あるよ。

派遣会社には結構な額払ってるから
41名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:33:30 ID:iWH0uZp8
>>40
受け取る手取りだけで見たらな
業者の取り分と社会保険料を加味したら変わらん
42名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:37:06 ID:DhE+HT8i
>>8
民主もやんねーよ
公務員・正社員べったりの自治労・連合がバックじゃね・・・・
43名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:55:43 ID:JQluOdBV
>>42
連合は非正規の取り込みに動き出してるぞ。

連合、軸足を非正社員に…組織率引き上げ狙う
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071012ia27.htm
44名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:31:04 ID:aaki+EpN
ハイラインの派遣が「自分は正社員だからボーナス出てる」と自慢してるのが痛い。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 21:21:51 ID:fGJbvuyR
>>1
  今でこういうのはあると思うが、6年前の状況っぽいね。いまどき、派遣も分かって、給料の
分しか仕事しないよ。 それに派遣会社自体に人が集まらなくなってきた。


>中小の派遣業者に登録した30代女性の場合、履歴書に「労務管理の経験がある」と虚偽の
>記載をされた結果、派遣先で管理職としてほかの派遣労働者の労務管理を任された。経験
>したことのない仕事で精神的に不安定になり、派遣先に告白すると、即座に解雇されたと
>いう。
  面談時(これ自体も違法だが)に、できないと言っとけ。まあ、こんな事する派遣会社は信用されなく
なるが。

>>43
 もともとはバブル崩壊時、連合がリストラに反対したから、派遣が急増したんだけどね。
46名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 02:07:12 ID:RSh9NSIm
文書指導って何か効果あるの?
法的な効果があるの?

アドバイスくらいと思ってたんだけど。
47名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 02:11:35 ID:RSh9NSIm
>>43
連合系は労使協調と歌った御用〜が多くないか?
全労連系はワーキングプア関係の集会したり派手にやって新聞に出てるけど、
連合系の非正規問題に対する活動ってあんまり記憶に無いな。
って、やり始めたところか。今頃おせぇ・・・。
48名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:45:16 ID:0Cp08LQf
派遣という業態は別にあってもいいけど、
罰則をもっと厳しくしてくれないとタマラン。

工場派遣なんか過労か腰痛で辞めるのが
当たり前みたいなシフトで、ありゃ
ニートやホームレスを量産してるようなモンだ…。
49名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:47:33 ID:ozIAunUe
>>48
やばそうなら、とっととやめて継ぎいくわ。。
50名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:07:39 ID:bnLXAcgT
軽貨急配
偽装請負で最悪です

51名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 12:01:24 ID:Ny7YyErs
>>47
連合系労組=経営者=経団連=古泉・武中=便所=奥田

です。実質的には。

日本には本当の意味での労働組合はほとんど無くなっているのが実情。いつのまにか。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 12:16:35 ID:pnT67IM8
>>26
ピンハネが問題なんだろが
53名刺は切らしておりまして
>>51
経団連直営★労働組合だな (´Д`; )