【共済/農業】農業共済の剰余金が1600億円に…国の補助金プールで 基準の4倍近く [07/09/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
全国の農業共済組合や同組合連合会などが今年3月末時点で、
総額約1600億円もの積立金を抱えていることが、会計検査院の調べでわかった。

国が補助金で負担した共済掛け金が半分以上を占めているとみられる。
掛け金は農家には一部戻されるが、国には返還されないため、補助金が組合側でプールされている形だ。
検査院は、始まって60年になる農業共済制度が現状にそぐわなくなっているとみて、
農林水産省に改善を指導する方針。

調査対象は、全国207の農業共済組合と、共済事業を行う76市町村、43道府県にある組合連合会。

農業共済は、掛け金の2分の1を農家が、残りを国が補助金で負担して運営。
台風や冷害で農作物などが被害を受けた場合に、共済金を農家に支払い、損失を補てんしている。

各組合や連合会は、将来に備え、一定額の剰余金の積み立てを規則で義務づけられている。
現在の基準ではその総額は4百数十億円になるが、検査院が全326団体の積立金を調べたところ、
基準の4倍近い約1600億円に上っていた。

農水省によると、過去最大の共済金が支払われたのは、全国的に農作物などの被害が拡大した
1993年の冷害だった。それでも、組合や連合会が負担した共済金は計約1100億円にとどまった。

しかし、こうした規模の被害は例外的とされる。
最も利用者が多い「農作物共済」の場合、昨年までの過去5年間に組合や連合会が負担した共済金は、
約14億4000万〜約228億2400万円だった。

現在の制度では、組合側が支出する共済金の上限が決まっており、
それを上回る大規模な被害が出た場合には、国が通常の掛け金とは別に特別会計から支出することになっている。

また、農業災害が3年間ないと、農家に掛け金の半分を上限に払い戻されることになっているが、
国に返還する義務はない。
このため、国が支払った掛け金はプールされ、剰余金として積み立てられることになる。
この一部は、被害防止対策費や研究費に使われるほか、預貯金や国債購入などで運用されている。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070930i201.htm?from=navr
2名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:05:35 ID:7vDxCrmk
補助金プールできるなら、毎年の予算も余らせてプールすればいいのに。
使いきり実績制度だから毎年無駄な予算消化があるのに。
3名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:08:07 ID:FvORPVid
>国が支払った掛け金はプールされ、剰余金として積み立てられることになる。

実態を調べて見ろよ

地域のボスと自民の議員に渡ってるに決まってるよ
4名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:19:32 ID:95I+wtUs
【コラム】農家切り捨て論のウソ - 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く[09/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190411025/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1
5名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:35:14 ID:tJwMWORq
農業の共済で災害の補助が出る
これは
リーマンに当てはめると、雇用保険での失業時に出る保険と同じ仕組みなんだよね

なのにこれに文句を言うのがリーマンであるんだが
6名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 21:41:15 ID:95I+wtUs
>>5
おまえはバカ?
リーマンに当てはめるとすると
「業績悪化時の給与減少に対して出る保険と同じ」
だろ。

当然、こんな保険はありません。
農家だけの特権です。
7名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 22:01:04 ID:Ili6f03O
>>6
おまえこそバカ?
農業共済は自然災害という人間の力が及ばないものに対する備えだよ
リーマンで
「台風の被害で年収0になりました」
なんて話聞いたことねぇw
8名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 22:02:19 ID:Nby4wJuE
例えばの話にマジレスしている
9名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 22:04:44 ID:Nby4wJuE
まあ 自然災害をリーマンに例えるなら
経営者が駄目で倒産させると同じ
10名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 22:50:28 ID:X264T+5+
災害なんてよっぽどでない限り一年で元通りになるんだから
失業とは違う
11名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:01:18 ID:95I+wtUs
やっぱり農家はバカだったw
12名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:05:34 ID:Nby4wJuE
ほほう 倒産しても関係無いと言うのかよ
13名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:12:11 ID:FvORPVid

ひどいことするよ

14名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:17:20 ID:FvORPVid
>>11

そうだな
でも、オマエは農家以下の人間だろww
15名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:25:05 ID:y19DPKR6
そんな言うならリーマンの雇用保険はなくしてもいい事になるんだな
あんなん無駄な制度に税金をぶち込むのは、最悪だろな
16名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:30:38 ID:95I+wtUs
リーマンの雇用保険は失業した場合だろ?
だったら農家の場合も、失業した場合にだけ支払われるようにしろよ。
17名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:35:29 ID:y19DPKR6
>>16
農家は失業しにくいから被害に対して補助として出す
しかし
リーマンなんかは会社がなくなってもリーマンしか無いから失業保険が出る
まぁ リーマンに出なくても誰も困らないんだがな

むしろ亡くすべきだろ 自己責任なんだし
農家は国民を支える公務員みたいだから補助がぜったいに必要だな
18名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:43:43 ID:y19DPKR6
リーマンなんかは公務員や農家を支える 奴隷である


                   俺
19名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:47:13 ID:95I+wtUs
>>17
論理がメタメタで何を言いたいのかサッパリわからん

やっぱ農家みたいに地方出身だとろくな教育を受けられないんだな。
かわいそうに。
これが教育格差ってやつの実態なんだ・・・
20名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 23:53:36 ID:Gea23JE3
>>10
土地に勝手に生えてくるんじゃなくて100万〜(規模次第)の投資をした上で作物は獲れるのですが・・・

っていうか農協は存在不要だろ?
21名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 02:03:13 ID:FPD9UhNH
日本の農業をダメにしているのが農水省と自民党農水族と農協
22名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:48:33 ID:41eaOxtj
【コラム】農家切り捨て論のウソ - 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く[09/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190411025/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1
23名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:55:37 ID:y1N/iD0O
>>21
多分そのとおりだと思う
で、これからどうしていくかが問題だよね
政権が変わるのも一つの改革になるのかも知れないが
やっぱり農業従事者がなんとかしようという意識がベースかな?
24名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 23:36:22 ID:RHSZfP/d

そもそも、一国の政局を変える程の不情事を起こした農業共済組合とは

一体どう言う組織で、今でも本当に必要な団体なのだろうか?

ネットで調べた範囲では、農業生産物の補償は数パーセントで

建物共済と言う、一般の損保会社が扱っている火災共済の取扱が

9割以上を占めていて、農業再生産を補償する組織とは・・・

かけはなれているにもかかわらず、多額の補助金を食いつぶしている

不可解な団体である。

この団体が存在している意義が分からない。
25名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 00:02:40 ID:ChRF5lZH
>>24
農水省の天下りの受け皿にきまってるだろ。
政府から、補助金と言う名の、金が入らなければ、天下り役人の
高額な給与とか退職金払えないだろ。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 01:37:44 ID:Ocu5HXDq
いやいや、農業共済組合や農協はかわいいほうだよ。この二つはしっかりした
存在意義があるけど、全国農業会議所や各都道府県にある農業会議っていうの
がとんだ曲者だ。そいつらが各市町村の農業委員会を牛耳って農地を管理没収
しようとしているヤカラ。農業への企業参入や農地の売買や都市計画にもいち
ゃもん付ける農水官僚の有数の天下り先。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 18:53:42 ID:/oacRFlF
そうかそうか
28名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 21:56:24 ID:7lPiitIC
ほう、1600億も溜め込んでる農業共済組合w
農協が、可愛い方か、、、、
29名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 12:47:04 ID:C+vQWuf8
共済は儲かっているらしいな、唯一w
30名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 23:55:04 ID:tx4vCY5O
>>28
あった坊よ! 架空引受で事務費補助金をGetした上に
建物共済の賦課金収入で給料は、市役所の職員以上!!!
ここに書き込む奴らがなんと吠えようが、農業災害補償法は法律。
現実に沿うとかそぐわないとかは関係ないし、法律は法律。
結局、俺達は「勝組み」てやつ。
農協さ〜ん、頑張ってね〜!













31名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 22:14:50 ID:d7W9jc9R
妙に内情に詳しい奴等がいるねw
32名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 22:33:03 ID:R/POG3mO
私も年金受給資格ある共済職員ですが、勝ち組とか負け組みとか考えたこと無いよ。
ただ、今回新聞に載った積立金は法律で定められた方法により積み立てられたもので
それ以外に使うには、県知事の認可が必要なので事実上使用できない。
公定歩合が良かったころは、利息収入だけで職員給与が捻出できた。
33名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 22:55:22 ID:ewu6yX0H
>>10
一年で元に戻るかよ
34名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 23:04:39 ID:1tqIL607
運用益が出てるんじゃねーのと穿ってみる
35名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 00:04:46 ID:jfGnGmbj
>>34
運用益なんて言うものはないが・・・

昭和23年に施行された、今となっては時代や実態に全くそぐわない

政権をも引っくり返してしまった「農業災害補償法」という

農業共済組合職員の「生活保護補償法」に、平成19年度も

総額1,125億円(内職員給料部分462億円)が・・・、

また支払われようとしていることを

未だ国民は知らない。



という、に
36名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:38:39 ID:0TXji8dR
おまえら何者だよw
なんでそんなことまで知ってるの?
在野の学者かなにかか?
37名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:03:40 ID:eNmfXMUF
これだけあれば十分だよな。
もう補助金なくせよ。
また足りなくなったら補助金だせばいいだろ。
38名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:02:52 ID:6RZOtkzs
>>37
解散命令出してくれたほうが農業が活性化すると思う。
それ以前に喜ぶ農家が多いだろう。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:19:37 ID:dMLHoOaf
もう資本主義自体が崩壊しようとしています。食糧難に備えて農作業する
準備でもしておいた方が賢明かもしれません。 日本の食糧自給率の低さ
は皆さんも御存知ですね?

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

40名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:22:34 ID:Y4nneat/
>>39

手始めに、農業共済予算はカットしなければならない!
41名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 02:05:37 ID:aUP1Ah+n
>>39 ラビ何とかのコピペ貼るな 信者が!

日本は農業と建設業界だけを過保護にして

あとの産業は税金むしりとるだけ 腐敗役人国家日本
42名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 12:14:47 ID:3XSf2VR5
田舎に人口が多すぎるから腐るんだよ。
もっと都市部に人が集まり、もっと都市部の票が重みを増せば、日本は変わるよ。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 13:35:18 ID:87R0VPCc
都市部に集めすぎだから 分散させるべき
44名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 22:27:41 ID:Ox1lrM4f
逆だろ。
都心部にはもっともっとつぎ込むべき。
日本の都市部への資金投入は、欧米に比べて比率としては少ないよ。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 02:39:58 ID:TLm0BPRX
どんなに余剰資金があっても、どんどんどんどん補助金が下りるっておかしいだろ
46名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 00:45:04 ID:3VZnkig7
>>1
>国が補助金で負担した共済掛け金が半分以上を占めているとみられる。

これって組織的な横領だろ。
検察が動かないといけない事件だろうが!!
47名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 00:49:03 ID:3VZnkig7
48名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 00:58:46 ID:hfkF6UMa
災害被害が少なかったから積立金が積み上がってるってことか?
支給額が高くなると別口からでるとはややこしい制度だな
扱いに困るって程度の話か
49名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 11:52:17 ID:3VZnkig7
【調査】 次期衆院選、「民主党に勝ってほしい」44%…毎日新聞調べ

865 :名無しさん@八周年:2007/10/27(土) 10:54:16 ID:Z0ctkxi/0
そう、民主党が勝てば、公務員と農家と不動産屋だけは儲かるんだよ。
50遠藤武彦:2007/10/28(日) 08:52:51 ID:Hqg2ODag
全国の農業共済組合や同組合連合会が多額の剰余金を抱えている問題で、
会計検査院が165団体を調べたところ、今年3月末時点の総額が1752億円
だったことがわかった。
調査を行っていない団体分を含めると、剰余金の額はさらに膨れ上がるとみられる。
農業共済掛け金の半分は国が補助金で負担していることから、
検査院では、多額の剰余金が生じないよう改善を求めた。
今回の調査対象は、全326団体のうち、142の農業共済組合と23の連合会。
検査院によると、165団体が保有する掛け金などの総額は2006年度末で4219億円。
台風や冷害で農作物が被害を受け、組合側が負担した共済金など計2467億円を差し引いた
1752億円が剰余金となっている。
掛け金に占める剰余金の割合が50%以上だったのは48組合と8連合会にのぼった。
51名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 14:28:25 ID:dgS3aoJB
一般会計はカネがないけど、特別会計にはカネが溜まってるっていうのは本当なんだな

こういうのを全部統一しておかず、一般会計だけをみて
「日本の財政が赤字だ」
「だから消費税を引き上げよう」
っていうのは何かおかしいよ
52名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:44:47 ID:xZZM5bU4
農業共済補助金、長崎でも不正!!!
農林水産省は30日、遠藤武彦前農相が組合長を務めていた「置賜農業共済組合」(山形県米沢市)が
国からの補助金を不正に受給していた問題を受けた調査で、新たに長崎県の共済組合で不正受給が
見つかったと発表した。
調査は遠藤前農相の問題発覚後の9月上旬から10月30日にかけて実施した。農業共済組合に加入する
11万2826件の農家に対し各地の農業共済組合の管理部門から質問票を送付。
10万9672件の回答を得た。回答率は97.2%。
調査の結果、長崎県北部農業共済組合(長崎県佐世保市)で農家に加入の意思がないにもかかわらず、
共済に加入していたケースが3件発覚した。同組合の職員が加入実績を引き上げるために農家の名義を
勝手に利用して、加入件数を水増し不正受給をしていた。
53名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 20:41:22 ID:rTZvWYKq
>>52こういうニュースってどうして民放で全然流れないのかな。
54名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:50:18 ID:AmlqMJHt
特別会計を一般会計とあわせて考えるべきだ。
55名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:54:16 ID:jGoam352
儲けても地方からガンガン撤退するDQN農協
56名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 03:33:28 ID:dkrbd/Ja
農協の話は別スレ池。
なんで建物共済なんてものがあるの?民間損保やJA共済じゃダメなの?
そっちより安いの?
57名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 08:30:25 ID:LcUT6TfK
>>53
損する話題には関わらない
58名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:30:53 ID:zHzbJQu8
ちょっと地方にいくと、農業補助金の余剰で作ったボーリング場やら温泉やらあったりする。

おいおい、こういうのがどうして農業補助になるんだよ。
マスコミはちゃんと取材しろ。
59名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 13:54:33 ID:86hYv3GN
会計検査院(大塚宗春院長)は9日、2006年度の決算検査報告書を福田康夫首相に提出した。
検査は、各省庁や出先機関、国が出資する特殊法人など約3万2600カ所のうち、約2700カ所を
対象に実施しており、農林水産省では不正受給問題で遠藤武彦前農水相が辞任するきっかけと
なった農業共済組合などへの補助金30件、9億6336万円が不当と指摘されている。
60名刺は切らしておりまして
>検査は、各省庁や出先機関、国が出資する特殊法人など約3万2600カ所のうち

こんなにあるのかw