農業共済について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
937あぼーん:あぼーん
あぼーん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:03:07
うさんくせーーーーー

アフィのようなサイトには行かずサイト名を検索して
アフィでない入り口から行きましょう。

アフィ乞食に金が行かないように ”?”以前のアドレスを
コピペしましょう。?以降は捨てましょうw

○○出来たサイト(ブログ含む)は、アフィリンクなので
無視しましょう。

アフィに金やる意味は有るのか?
アフィに金をわたさず、雑誌の広告に宣伝費を
回させたほうが、女性会員は増えるぞ。

乞食は放置で頼むw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:26:06
アフォまで読んだ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:38:26
>>938もコピペだし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:06:38
重要事項説明をしないで
チェックシートを回収させた事が
さされたようだ。
今後、各県に波紋を呼ぶと思う。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:46:51
>>941
それは新潟県?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:10:50
12月に保険法改正内容が出せれるんだって。
うちは市営だから条例改正しないといけない。
条例改正の提出期日は12月末。国は何考えてやがる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:06:24
所得保障って要するに掛金を取らない農業共済制度を農家全世帯に実施することだよね?
やはりこれを実施するには農業共済組合が委託をされるか、共済の人間を市役所職員として雇うかしかないよね?

共済職員安定万歳
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:59:07
ありえねーよ
市町村単位で似たようなことやってるとこは既にある
そもそも農業災害補償法以外の業務はできません
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:14:08
そんなもん、国の方針次第でどうにでもなるだろーがよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:02:04
民主党政権では、絶対無理。NOSAI職員は全員失業
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:40:57
来年度水稲から所得保障を実施するらしいな
NOSAIに何の話題もないんだから全員失業なんてことは絶対に有り得ないね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:30:36
まあ現実的には農業共済団体は独立採算になって国庫負担分全額削減だろうな
水稲は当然加入条項が消えて任意加入になって組合は加入推進が大変だろうね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:58:21
任意からみたら水稲の収入(ry
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:30:54
早くNOSAIつぶせ、鳩山総理
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:10:26
897 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 06:53:09
この前の冷害の時にン百万貰っといて何言ってんだよw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:30:08

農業災害補償法は、永久に不滅です!

ただ、50歳以上の組合職員はいりません!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:47:44
少なくとも共済は農家の大半の支持を得て行われているから廃止はないだろう
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:20:08
県下全域の保障なんて共済には現実的に無理
農家のためにはJAが妥当
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:17:27
>>955
まったく同感。
りんご農家なんて、誰一人 共済なんて必要としていない。
無駄な人件費は切り捨てて、我がJAに一本化して所得補償を実施すべきである!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:14:26
質問があります。今回の場合、農家(30e以上)が個別補償を受けていて、NOSAI から三割以上の被害が出た時、両方からお金を貰えるのでしょうか?税金(国負担部分)の二重取りになるのではないでしょうか?
部外者の者ですが、どちらか一つでいいと思います。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:20:04
農業災害補償法が廃止されて農業所得補償法が成立するんじゃない?
そして農業共済組合から農業協同組合へといつの間にか・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:31:03
戸別補償の詳細はまだ分からないが...

>>957
戸別所得補償っていっても、地域の平均的な所得を計算して一律に支払うことになると思われる。
農家別にどれだけ儲かっているか損しているかなんて調べることは不可能だから。
つまり、被害があろうが無かろうが所得補償は一律。
2重取りにはならない。品目横断のナラシと同じ。

>>958
戸別補償はこれまでの農協を通して補助金を配る自民党の集票システムを壊すために、
農家へ直接補助することが目的じゃなかろうか?
自治体がやるようになるのが濃厚と思う。概算要求では「市町村等」って書いてるし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:04:08
>>959
NOSAI新潟職員乙。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:16:11
戸別所得補償にかなりの金額が用意してあるので、農家の掛金の国庫補助は削減される可能性が高いのではないでしょうか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:29:35
農水省→市町村に委託→共済に委託も、共済を国有化して共済職員の公務員化もありえる話しだよな
市長村営で共済を運営している所が少なくないし、今から組織を編成することは現実的に困難だしな

要するに共済の引き受けと損害評価の手間が減って、被害調査が忙しくなるだけで
今までとやることはさほど変わらず、共済が裕福になる

共済職員でよかったです
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:50:15
>>962 この人こそ、共済職員だったことを後悔することになります。
ただ個別補償は農家に行政が交付するだけだから、JAの口座さえあればOK!組織も労力も要りません。
農業災害補償法の第1条何も見ずに復唱できますか?NOSAIも今しっかりしないと大変なことになりますよーーー。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:41:04
>>963
おちつけ、NOSAIを含む農業団体はすべて廃止になるから安心汁!!

個別補償があるから、あとは自己責任で!!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:51:09
小沢さんは農業団体嫌いらしいからなあ...
まあ、とりあえず来年度はNOSAIは変更なしでしょう。
概算要求見た限りでは特別会計の見直しも見送りみたいだし。
それよりも早く戸別補償の要綱出してホシス。
うちは一体化だから計画書変えないといけないんだよね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:40:49
とりあえず、進めちゃっていいんじゃないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:36:09
農家ですけどNOSAIいらないです。
水稲の当然加入はとても迷惑しています。
悉皆調査の被害の見積は不公平な評価ばかりです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:21:24
>>967
新潟県の農家ですね、わかります。
こうなったら、筒井先生にお願いしてみたいです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:39:37
新潟県の農家は、保険がきらい?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:49:33
衛星を使った評価になるので公平になると思います。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:59:41
利権
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:55:59
事業仕分け、どうなるだろ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:39:46
明後日、筆記と作文の試験を受けます。頑張れ、オレ!!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:24:09
頑張らなくてもいいよ。
どうせ管理職(50以上)は、認知症の疑いのある奴らばかりだから
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:27:01
大豆の共済は、掛け金高すぎ。
安くならないのか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:32:06
農機具共済は使いようだ
毎年、毎年ただ掛け金だけ払ってるのはアホ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:02:44
>>976
そうそう、単なる故障でも水稲共済をやめると言えば何でも対象にしてくれる。
これこそ水稲共済加入者の特権だ!!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:27:36
↑任意加入の面積しか耕作してないのに農業機械の支払いに農外収入をつぎ込んでる方ですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:54:46
>>978

青い、青い!

農業外収入をつぎ込んでいない農家が、全国に何パーセントあると思っているの?

制度資金がらみで農協ははずせないし、土地改良区の負担金も自己責任だから仕方ないけど

水稲共済は、意味や意義はもちろんのこと存在そのものが理解できない。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:54:40
>>979 お前こそ青い
お前も共済部長をやってみなちゃんとやってもらえるから
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:09:28
>>979

行間を読めないお前に解説してやるとだな
水稲共済をやめることができる=任意加入=面積極小
そんな飯米農家以下の面積しか耕作してないのに
いまだに農業機械を所有していらん経費かけてる
そんなアフォを皮肉っているんだよ

農外収入云々はお前に言われなくてももう全国農家の常識だよ
そんなことをテンとして照れずによく言えるもんだねぇ

そんな脳味噌だから水稲共済の存在意義が理解できないんだな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:47:39
戸別所得補償制度は水稲共済加入・生産調整達成が前提条件だから。
もっとも、今年不参加でも制度に乗ることは出来るらしいけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:03:16
共済加入を条件にするってことは、水稲共済が任意になる可能性もあるのかな?
農外収入でやってるから共済イラネ=趣味=所得補償イラネ、という判断基準でいくなら単純に面積だけで判断するより良いと思う。
共済組合が加入者へ加入面積に応じた所得補償を払うんだったら事務も簡単だろうね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:31:05

戸別所得補償は、我々JАにおまかせ下さい。
NOSAIさん「さようなら」
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:34:08
よしまかせた
俺は逃げるぞこの沈み行く船から
986名無しさん@お腹いっぱい。
国はJAがきらいだから戸別所得補償はまかせないよん。