【モバイル】KDDI連合、6社で申請へ・次世代高速通信…京セラ・米インテル・JR東日本・三菱東京UFJ・大和証券 [07/09/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 総務省が開放する次世代高速無線通信用の周波数帯について、KDDIは免許取得に向けた
企業連合の陣容を固めた。同社大株主の京セラのほか、米インテル、JR東日本、三菱東京UFJ銀行、
大和証券グループ本社の6社の共同出資会社で免許を申請する。総務省は既存の携帯電話事業者に
単独で免許を付与しない方針。KDDIはメーカーや金融など他業種を交えた連合で、実現性などを
アピールする。

 KDDIは、インテルが開発を主導する「WiMAX(ワイマックス)」と呼ばれる技術で周波数の獲得を
目指している。KDDIはすでに免許申請のための企画会社を設立済みで、9月下旬に残りの5社が
企画会社の増資を引き受ける。増資後の資本金は数億円になると見られる。


▽News Source NIKKEI NET 2007年09月16日10時36分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070916AT1D1501715092007.html
▽KDDI 株価 [適時開示速報]
http://www.kddi.com/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=9433
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=9433.1
▽京セラ 株価 [適時開示速報]
http://www.kyocera.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6971
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6971.1
▽東日本旅客鉄道 株価 [適時開示速報]
http://www.jreast.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=9020
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=9020.1
▽三菱UFJフィナンシャル・グループ 株価 [適時開示速報]
http://www.mufg.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=8306
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=8306.1
▽大和証券グループ本社 株価 [適時開示速報]
http://www.daiwa.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=8601
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=8601.1
▽関連
【モバイル】次世代高速通信、NTTドコモ・アッカ・TBS連合…KDDIは京セラ・東京UFJ銀行 [07/08/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188425433/
2名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:11:53 ID:g0gchGvJ
大和證券はなにするのよ。
3名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:12:26 ID:j+FMkm5a
インテル思い切ってる
4名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:16:39 ID:f/LZqIlj
インテルイマルサッテル
5名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:34:14 ID:9xxZNFW8
三井住友はDoCoMoと近いのに大和証券はKDDI?
いまいち業界の勢力図がわからん・・・
詳しい人教えて!
6名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:34:36 ID:avqbyYzO
>>2
投資
7名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:39:15 ID:+1HkZdjV
NECはどうした?機器販売だけか
8名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:41:17 ID:ELccvKWs
東京電力はどうした?NTTの対抗軸だろ
9名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:45:00 ID:QEn1MnA2
あのさぁー
新しい会社設立して免許取れたら買収するんでしょ?
総務省もよく考えてからしたらどうなんだ。
これだったら純粋な新規会社は手も足も出ないぜ
10名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:47:32 ID:qod/Lmn7
KDDIは取締役に某トヨタの奥田氏がいるわけだが…ry
11名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:48:35 ID:XtP+wmpH
おいおい、JR東は特定の通信方式に肩入れするのか?
なんかエゲツないな。
12名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:50:17 ID:I2ZbAGhm
yozanってどうなったのさ
13名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:50:55 ID:pdedrag8
この手の船頭の多い船は間違いなく失敗する。
14名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:51:50 ID:nP5VKeVA
インサイダーくさくなりそうだな
15名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:53:01 ID:t/YH1FMJ
インテルが絡んできたかw
16名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:53:39 ID:4yxUzDnl
あれ、東京電力は?

それにしても、インテル(とJR東)が入ってる事に驚いたわ
外資で協力してくれるのは、グーグルorクアルコムだとばかり思ってたが
17名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 23:56:43 ID:6DZ0opOl
>>11
 Suicaが出来る前、関東の私鉄連合から鉄道業界全体で共通のIC乗車券の開発に乗らないか打診されたが、「勝手にやってろボケェ」と蹴って、独自にSuicaを開発した
 特定の方式に肩入れするのは今に始まったことじゃない

てかスゴイ顔ぶれだな
18名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:01:14 ID:wKnRmKtz
おいおい、通信素人のインテル製のワイマックスかよ
KDDIって技術力無いんだなあ。。。

ドコモは光ファイバー並みの超高速通信の技術持ってるのに
これ出されたら終わりじゃんよ

19名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:01:58 ID:FzzKYJSd
>>11
旧デジタルホン(後のJ-PHONE)はJR資本。肩入れどころではない。
まあそれだけに、今回KDDIと組んだのはちょっと意外だが。
20名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:03:35 ID:mO4oMjTW
これでソフトバンク+イーアクセスの組み合わせは消えたろ。

つーかこの記事古いな。
土曜日の産経に書いて有ったぞ。>1
21木違:2007/09/17(月) 00:15:05 ID:KABuc/3C
JRは、ローカル線の自動接近案内放送か無線通信に使うんじゃない?
22名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:24:10 ID:tJ+DUGR4
ウィルコム
ソフトバンク+イーアクセス
KDDI連合
ドコモ連合
割り当ては2つだけだったかな
23名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:35:02 ID:EGB6od3C
ウィルコムにも京セラとKDDIの資本が入ってるんだよな
24名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:35:09 ID:/lju88LL
>>22
正直、ある程度技術力があって、認可次第実用に踏み切れるDとKで良くね?
25名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:38:24 ID:m+ecrcV7
>>9
その辺は何かしら規制されてるはず

>>13
通信事業やってるのはKDDIだけだから実質的に舵を取るだろう
DoCoMo+ACCAも事実上ドコモ主導で済む話。
どちらかというと事業が被っていて利害が一致しない
SB+EAみたいな組み合わせで力関係も対等なので一番迷走しやすい

>>19
JRの特に東としては日本テレコム&J-PHONEを
敵対買収されて時点で事実上関係は切れてる
26名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:49:31 ID:WyMukmwq
一見凄そうなメンツだけどまじめにWiMAXやってるのKDDIとインテルだけだよな
こんな数合わせでいいのか?
27名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:53:22 ID:8nHhjGzB
yozanドコー?
28名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:53:58 ID:QfBliqgw
インテル入ってる。
インテルは逝ってる。
どちらが正解?
29名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 00:57:13 ID:/lju88LL
>>26
技術提供:KDDI&インテル(&京セラ)
資本提供:その他4つ(3つ)

一応、事業として本体の役に立てるつもりなら問題ない筈
30名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:02:27 ID:lHj5VauC
ワイマックスって結局、周波数が高いから高速通信やりやすいだけだろ。
しかし、ウィルコムの次世代PHSにも通信速度であっけなく負けると思うけどね

31名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:08:42 ID:7Na5B5HB
KDDI必死すぎww

君たち既存事業者は電波貰えないんだから悪足掻きは止めたらどうだ?
インテル入れて外圧で何とかしようとしてるんだろうが、
世の中そんなに甘くないっつーの。
32名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:09:24 ID:sy0rFdI/
【au by】つこうたで今度は技術情報が流出【Winny】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189955969/
33名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:13:15 ID:tJ+DUGR4
総務省はいつも外圧によって右往左往していますが
34名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:19:57 ID:CAHlCCId
SBとイーアクセスが取るんでないか?。
クアルコム、インテル、ゴールドマンサックスがついてるし
33%規制通達の意味を理解しているのはSB連合だけだろ
ドコモ連合、KDDI連合、どちらがとってもカドがたつ上、
この二つは通達の意図するところを理解せず、脱法申請してるようなもの。
特にドコモはひどい。
グループが光の投資を償却するまでモバイルブロードバンドに本腰をいれず
またガラパゴスにさせる予感

35名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:20:12 ID:3OD82PWn
yozanを忘れないでください。
どこか仲間に入れてやってよ。
36名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:42:39 ID:tJ+DUGR4
KDDIにインテルが付いているのになんでSBとイーアクに?
イーアクとインテルは2年前に端末開発に関わったくらいだと思うけど
37名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:52:09 ID:ow2LS/V+
>>35
あぁ、なんかいたね(プッ

一生、ポケベルサービスとかニッチなことしてろwww
38名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 01:56:36 ID:ow2LS/V+
HSDPAとWiMaxってどっちが本命なんだろうな

ま、インテルがチップセットだしくるから後者だな
39名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 02:10:45 ID:UHDEVLVb
>>9
選びに選んだIPモバイルが事実上の事業断念となり、ソフトバンクも結局使わなかったあたり、
もうこれ以上まともな新規参入が出てくるとは思えないんだよなー。
平成電電や近未来通信なんかもそうだったけど、通信ってのは大手以外は儲からなかったりする。
40名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 02:34:21 ID:m+ecrcV7
>>30
周波数と通信速度は関係ない
高周波の方が広い帯域がとり易いってだけ

>>33
ぶっちゃけ大差ない技術

>>34
逆、EA(EM)+SBだとどちらも3G事業者になるので返ってマイナス
つか二社だとどうあがいても33%切らないし論外。

>>38
レンジが違う
41名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 02:44:13 ID:o7efM2K1
現実的にイーアクは運営が難しいと思う。
と言うかグダグダになりそう。
やっぱKDDIかDoCoMoの方がサービスの展開が早いんじゃないかな?
42名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 02:49:43 ID:/lju88LL
>>41
実用的に言えばその通り もう基礎研究終ってるしな

ただ、総務省としては出来るだけ現状の寡占(複占)状態を回避する為に
新規事業者に免許を取らせたいと考えてる
・・・か、もしくは天下り枠の圧力を掛けているかのどちらか

多分両方なのが性質悪いけどw
43名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:09:17 ID:YSdhDWsF
寡占(複占)状態を回避する為
でもそんなの関係ねぇ。

名目に使われることはあるけど、
ふつうは天下り先を増やすため。
44名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:10:05 ID:svRlxIsZ
こんなの金を積んだほうが勝つに決まってるw
45名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:11:05 ID:m+ecrcV7
いや純粋な意味の新規に取らせるという意図はあるが
既存の3G事業者系には極力取らせない前提

のはずなんだけど、4陣営全て移動体の既存事業者で3陣営は3G事業者だからな
ここで純粋新規になる陣営が出てくればそことWillcom持ってくと思う。
46名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:14:10 ID:/lju88LL
>>45
アッカとウィルコムで決まりだと思ってたけど、こうなると判らんねえ

DとK に成るか、AとW に成るか

正直、Sだけは無しだと思ってる俺ガイル
47名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:20:56 ID:NyBFG0Px
こりゃあかんわw
docomoの勝ち
48名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:23:59 ID:JjKEduNB
これだけ雁首そろえるなら、むしろKDDIだけ抜けた方が認可されそう・・・
49名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:31:11 ID:m+ecrcV7
>>46
いやAとDは同じだろw
俺もSは無いと思うし交付するべきでないと思う。
1.7新規も放り出したおかげで新規3G事業者が結果的に一つ減ってしまったからね。


>>47
免許交付に関しては同意
舵取れる人がいないので事業計画に疑問は残るけどね
50名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 04:36:40 ID:CAHlCCId
つーことはSBとイーアクには東京電力がつくわけか
51名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 05:01:03 ID:hESKFo+K
KDDIにWiMAXの技術開発をやらせずに誰にやらせる。
11mの開発はこれからだ。

ドコモはSuper3GでLTE、
KDDIはUltra3GでWiMAX、
WILLCOMはXG-PHS、
その他投資家

今回はWiMAXとXG-PHS
次の配分は4G帯域
52名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 10:35:37 ID:FzzKYJSd
総務大臣が菅義偉の間、なんか規制や通達等の方針が変な方に向かってた気がするんだが
大臣変わってもこんな調子でいくのか?
53名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 10:45:35 ID:eosXSriB
総務省の真意
・3G事業者に免許を交付した場合は3Gサービスの補完で終わってしまう。
・既に多くのユーザーを抱える3Gサービスが優先で,2.5GHz帯無線ブロードバンドはどうしても片手間になる。
・サービスも既存3Gと競合する。
・既存の3G事業者が2.5GHz帯無線ブロードバンドでVoIP(voice over IP)サービスを提供するとは思えない。
・既存3G事業者の垂直統合モデルに組み込むのではなく,新規参入事業者にモバイル
・データ通信の新たなマーケットを作ってほしい。
・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
・3G事業者が関与したときに,それをどう評価するかを慎重に扱わなければならない。
・特に筆頭,リーディングとなる立場で3G事業者が絡んだときにどう審査を進めていくか。
 似たようなことを繰り返さないためにも,ここが肝となる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070608/274124/?ST=network
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070824/280240/?ST=network

KDDI連合とSB・EA連合(本当に連合組むのかは疑問?)はどちらも明らかに3G主導。
反面、アッカ・ドコモはあくまで新規事業者(単独申請可)のアッカが主体であり、
筆頭(40%・連結子会社)でもある。

・ドコモは、アッカが予てより掲げてきた
 「グローバルスタンダードをベースにしたオープン/水平分業モデル」の実現という
 WiMAX事業における基本方針に賛同し、合意に至った。
http://www.acca.ne.jp/release/070831.html
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/070831_00.html

・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070608/274124/?ST=network
54名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 11:01:20 ID:HuDfNPTe
>>53
これを読む限りアッカ・ドコモ連合だな
KDDIもどこかから連れてくればいいのに
55名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 11:17:17 ID:lUH3HtFW
アッカはかなり先行して実証実験を繰り返しているから間違いは無いかと。
SBやイーアクは、3Gケータイのインフラ構築が先だよ。
それには多額の投資が必要だし、当然返済も必要。
身が軽いNTT系列で間違いは無いかと。
免許確実と言われていたウィルコムは怪しくなって来たな。
56名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 11:28:42 ID:5JgR8xHG
>>55
intelとKDDIはボードメンバー
57名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 11:37:14 ID:WcPGgRYb
順当に考えて禿だよ。
どーせインテルは二股だろ?
58名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 11:39:45 ID:FUfg9JqZ
>つーことはSBとイーアクには東京電力がつくわけか
SBと組む奴なんか存在しません。
59名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:03:27 ID:5JgR8xHG
>>50
東京電力はKDDIの株主(京セラ・トヨタ・東京電力の順)
60名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:15:48 ID:guiMkyV2
YOZAN(笑)
61名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:17:50 ID:YzsOmiVk
三菱と大和・・・
62名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:25:56 ID:pjGMMeEI
あららイーアク駄目かもな
63名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:31:37 ID:Zk3DhGZs
最初は2枠しかないけど
将来的にもっと開放するから
KDDI&DoCoMoは今回は見送って貰うんじゃない?
64名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:52:03 ID:EGB6od3C
新規事業者はアッカしかいないじゃん
65名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:06:10 ID:+b9I3A+f
Softbank Apple連合はどうするんだ。
66名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:11:23 ID:uUm6jNCU
いつも思うんだけど次世代PHSは
別枠にしてあげてもいいんじゃね?
67名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:13:27 ID:QXCxdiAK
結局ドコモとKDDIか
68名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:13:36 ID:9icq1k+w
日本の2.5GHz帯,WiMAXや802.20,次世代PHSを想定へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061110/123417/

「モバイルWiMAX vs 802.20」,争いの舞台は「第4世代」へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20061113/123447/

WiMAX勢が狙った4Gへの道「P802.16m」,猛反対にあい作業部会創設が頓挫
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061119/123991/

米Intel、モバイルWiMAX向けベースバンドチップを披露
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/07/101.html

WiMAX勢が提案していた「P802.16m」が復活,第4世代に向けた議論が来年1月から開始へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061207/125121/

Intel,エジプトの人口20万人の町にWiMAXネットワークを構築
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061219/257314/

IntelはWiMAXを促進するのか阻害するのか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/27/news024.html

インテル、“真のモバイルブロードバンド”WiMAXの取り組み状況を説明
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/04/09/10036.html

インテル、WiMAXをCentrinoで推進へ--3G搭載計画は中止に
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347436,00.htm

「WiMAXと3Gは競合ではなく補完」、インテルがWiMAXを解説
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2007/06/01/10417.html

Intel、WiMAX“元年”は2008年に設定
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/03/news002.html
69名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:16:55 ID:nQVUO7LO
>>67
一番無難というか世界へってんならその2つ以外だと喰われるな
70名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:19:34 ID:Y65MXQrv
NTTの対抗軸育てたいならKDDI連合とSB+イーアクじゃね?
71名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:23:53 ID:uUm6jNCU
どうせしばらくは馬鹿高い料金取るんでしょ。
あとからSB入って来て一気に値段下げるシナリオキボン。
72名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:44:01 ID:hESKFo+K
JR東はアッカの話しも、
インテルはSB-eaの話しも、
結局、本命のKDDI連合に乗ったな。
トヨタ東電も出てくると資本1/3規制に引っ掛かる。
東電は通信事業から撤退、光ファイバー貸し専門、

>>54
>>64
WiMAX事業者は新会社を設立してそれにKDDI、ドコモが出資の同じ形。、インテルのWiMAX推進の為に出資割合は大きいはず 。

>>55
アッカは地方て実験していたが、それは固定系地域バンドの役目。
73名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:44:13 ID:voKIZmKp
>>66
アイピーモバイルが返納してくれればちょうど良さそうなんだけどな
74名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:47:35 ID:b5Ggg3kb
>>70
NTTの対抗軸としてDDIにKDDとIDOをくっ付けてKDDIが出来たのだが。

が、携帯事業以外ではNTTの対抗軸になれなかった上
元々KDDが持っていた国際事業は他社に並ばれた。
75名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:52:08 ID:AmtTeybn
>>39
平成はともかく近未来は完全な詐欺だろ!!
76名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:53:33 ID:Y4oLzZpF
総務省は絶対こいつらに渡すなよ

つか新規事業者を入れたいなら通信関連の企業は全部除外しろ
「ファッションセンターしまむら」とか「牛丼太郎」とか「日本一ソフトウェア」とか
全く別の事業者に帯域開放しろよ
77名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:59:18 ID:QIhJhIWq
>>72
アッカは都市部でも実験やってるよ
モバイルWiMAXの方ね
都市部と地方都市の両方で実験やってるのはアッカだけ
78名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 14:04:16 ID:QIhJhIWq
>>72
それにKDDIはこれまでの発言から、主導権を握っているのは明らかで、総務省の意向に反する
79名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 14:19:19 ID:WyMukmwq
まあアッカやドコモみたいな最近ブームに乗ってWiMAXに目を付け出した連中よりはよほど資格があると思うのだが、
いかんせんこのKDDI連合、WiMAXをauのためだけに使いそうな気配がプンプン漂ってるからな
WiMAXの割り当てが二枠になれば有望だと思うが一枠だけだと落ちそうな気がする
80名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 14:28:52 ID:L4TaXsKG
>>79
条件としてMVNO必須。
81名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 14:51:27 ID:hESKFo+K
>>68
乙、このへんもな。

MobileがWiMAXのライバルは中国のTD-SCDMA。中国TD-CDMA完成までWiMAXの3G入りに反対していた。中国国内はTD-SCDMAが完成するまで3Gは禁止されていた、TD-SCDMAで4Gも狙っている。

WIMAX技術開発優先なら、ドコモ4Gに対抗心のあるKDDIしかない。

データ通信に向く上下非対称TDD方式でライバルは
MobileWiMAX、インテル、KDDI
TD-SCDMA、中国、独シーメンス
UMB-TDD、クアルコム
iburst、京セラ

FDD方式では
LTE、エリクソン、ドコモ
HSPA
UMB-FDD、EV-DO、クアルコム
XG-PHS、ウィルコム、京セラ
82名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 16:02:39 ID:qroC/4+T
>>81
>XG-PHS、ウィルコム、京セラ
は、TDDですよ。後、TD-SCDMAじゃなくLTE-TDDへと進めたい勢力も。
TDDの方がスマートアンテナでの空間多重による高速化大容量化ができるから、
UMB-TDDのようにFDDから切り替えてでも使いたいって話になって来てますからねぇ。
モバイルWiMAXもFDDでも使える仕様にはなってるが、過去のFDD用割り当て周波数で
使う便宜上の規格ってだけでTDDが主流ですし。
スマートアンテナを使える技術水準になった規格は、全てTDDになって行くでしょうね。
83名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 16:08:07 ID:hESKFo+K
>>82
ごめん、まちがえた。
次世代PHSは上下対抗だからミスった。
84名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 17:32:43 ID:t8t0nyFj
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/shimbo.cfm?i=20070906cf000cf&p=2

ソフトバンク・イーアクセスが有望、ウィルコム落選は確実みたい。
85名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 17:34:35 ID:f/D2zFO7
どこに決まってもユーザが期待してるのは
データ系だけでなく音声系も含め既存の
3G携帯より圧倒的に安い料金。

それからいうとドコモ・KDDIはデータ系だけに
限定して音声系は3G携帯の守りになりそう。

総務省の懸念もそこらあたり。
86名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 17:52:56 ID:hESKFo+K
>>85
それな、WiMAX業界団体、WiMAXフォーラムの内容。ポジショントーク。
87名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 18:31:18 ID:EGB6od3C
アッカはフュージョンとも実験してて、VOIPも視野に入れてるよ
それにデータ通信できるモバイル端末でSKYPE使えるようになる
88名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 18:47:37 ID:tJ+DUGR4
免許所得条件にMVNOが必須だったはずだからその時点でSB+イーアクは駄目っぽいよな
それなりに規模が大きな会社に渡さないと宝の持ち腐れになるだけだし
89名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 18:55:35 ID:Ga2RGo+N
他はともかくインテルを入れたのは大正解
90名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:32:40 ID:QIhJhIWq
>>85

>>53
・既存の3G事業者が2.5GHz帯無線ブロードバンドでVoIP(voice over IP)サービスを提供するとは思えない。
91名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:36:23 ID:Q4FXlByg
てか2.5GHzでまともな音声サービス提供しようと思ったら
既存の3Gより高くつかないか?
2GHz帯よりさらに基地局が必要になるだろ。
92名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:40:01 ID:Oht6GsFD
ぶっちゃけって言うと
クアラコムとかサムソンとかモトローラにぼったくられているKDDIが、
汎用品のコストが安いWiMAXに逃げたがっているだけ。
auのシステムは、他のW-CDMAに比べてコスト競争力ないから
携帯で稼いでいるうちに早く逃げたいんだよ



93名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:53:35 ID:JjKEduNB
そういやYOZANってどうなってるんだっけ。
94名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:55:00 ID:4w+UjNab
>92
移行時のコストは安かったはずだけど、現状だとそうでもなかったのかなぁ。
95名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:56:49 ID:hu18Ma6G
>>89
だね
WiMaxはインテルが開発したんだからKDDI
というよりインテルを落選させることはないのでは
96名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:13:20 ID:m+ecrcV7
wimaxは現実的にはセルラー補完的な使い方だわな
2.5はむしろ既存に与えて
純粋新規で1.7全国バンドを
あと二つぐらい募った方が競争としては現実的だわな
97名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:16:53 ID:CuwU8bCk
そっかYOZAN株が今奈落の底に落ちて行ってるのは
どこにも拾われないって事がサイダー漏れしてたわけかw
明日から連続ストップ安だな
98 :2007/09/17(月) 20:18:55 ID:OH43yjxN
あれ?JR東海が入ってないね。
99名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:25:37 ID:hESKFo+K
>>92
ついにIS-41はGSM-MAPに敗れさるか、先にMMDに移行。

ドコモと競争して、1番で導入したら、ばったくらるわな。
100名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:35:33 ID:7Ec2Cdts
>>95
だね
麻生は現内閣を組閣したんだから福田
というより麻生を落選させることはないのでは
101名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 08:26:41 ID:myPSo8Jb
このグループはKDDIが目立ちすぎじゃまいか
102名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 16:39:27 ID:uecD8KqZ
小野寺氏は6月の決算発表で参入の意欲を強調。新会社については、迅速な意思決定の
必要性などから「当社が全体をまとめないとまずいと思う」と語り、資本構成
にかかわらず新会社の主導権を確保したい考えを示していた。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aAqA91HpxhqY&refer=jp_japan
103名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 17:46:39 ID:LZie3G41
モバイルWiMAX事業企画会社の設立について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0918/index.html

資本金 8億5,000万円

KDDI (32.26%)
インテル キャピタル (17.65%)
JR東日本 (17.65%)
京セラ (17.65%)
大和証券グループ本社 (9.8%)
三菱東京UFJ銀行 (5%)

代表取締役社長もKDDIから、筆頭もKDDI、主導権も明らかにKDDI
これは無理だろw

>総務省の真意
>・3G事業者に免許を交付した場合は3Gサービスの補完で終わってしまう。
>・既に多くのユーザーを抱える3Gサービスが優先で,2.5GHz帯無線ブロードバンドはどうしても片手間になる。
>・サービスも既存3Gと競合する。
>・既存の3G事業者が2.5GHz帯無線ブロードバンドでVoIP(voice over IP)サービスを提供するとは思えない。
>・既存3G事業者の垂直統合モデルに組み込むのではなく,新規参入事業者にモバイルデータ通信の新たなマーケットを作ってほしい。
>・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
>・3G事業者が関与したときに,それをどう評価するかを慎重に扱わなければならない。
>・特に筆頭,リーディングとなる立場で3G事業者が絡んだときにどう審査を進めていくか。
> 似たようなことを繰り返さないためにも,ここが肝となる。
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070608/274124/?ST=network
>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070824/280240/?ST=network
104名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 17:54:01 ID:a9vBwvM6
>>103
6社もいれば最強!!!


KDDI以外はちょっとずつしか出資してくれなかったのね。
105名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 17:58:22 ID:J8mpJ4Fh
3G事業者が関わってる会社なんてみんなそんなもんじゃね?
ってかソフトバンクのなんて33%すらオーバーしてないか今?
106名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 18:19:43 ID:yMBlZYDh
正直ここまで総務省方針に対して反抗した体制で来るとは思わなかった。無茶しすぎだろ。
それとトヨタは結局降りたのかな?
107名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 18:23:28 ID:qQ65+jxi
電力会社・JR各社・商社連合で鳴り物入りで
登場し、パッとしないまま消えていったアステル
を思い起こさせるな。
108名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 18:43:16 ID:sookvXzt
グループ合計はグレー基準だからな。合計で50%に近いのはギリギリだな。
インテル、JR東で本命だろう。

損が大人しいのは不思議。
なに裏かある。
109名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 19:51:45 ID:a9vBwvM6
>>105
アッカは40%以上を前提としてるから、ちょと違うと思う。
110名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:13:03 ID:THO4s93/
「KDDI連合」京セラ・Intel・JR東日本ら6社でWiMAX申請へ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/18/news067.html

>免許が取得できた場合、まずはモバイルPC向けに展開していく予定だ。
>PCカードなどで利用できるようにするほか、Intelの協力を得てモバイルPC・UMPCへの組み込みを進める。
>「Centrinoで広げたWi-Fiと同様、PCに組み込んでWiMAXを広げていきたい」(インテルの吉田和正社長)


音声はやらないかもな

>>105
SB&EAは会社自体作ってなかったような
今回、KDDIが主要な企業を持って行ったから、どこと手を組むのかね
111名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:18:01 ID:tgZm5apE
SBはまぁ鷹山とかYOZANとかヨーザンとかその辺と手を組むんじゃないかな。
112名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:19:36 ID:Jzyx+7GH
何この激しくコケそうな連合
113名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:34:12 ID:0b53txeS
そもそも2社限定にする方が悪い
114名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:37:36 ID:58AHzfju
モバイルWiMAXは2.5GHz帯専用って訳じゃないので、追加で3.5GHz帯や700MHz帯への新規参入募集もするだろうさ。
115名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 20:55:15 ID:ERLQBN7T
データ通信の本命だから必死にやるよ
WiMAXでデータ通信の定額制を吸収しないと、
携帯のインフラでデータ通信しないといけない
でもそれは、はっきり言って無理
携帯のインフラはあくまでも長距離音声用で残さないとね

総務省はそのすみわけが理解できない、素人だから
116名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:38:43 ID:tgZm5apE
むしろ純粋新規を望むならまだ二つ余ってる1.7全国バンドの携帯事業者を募集するべきで
WiMaxが単体で実用になるかというと非常に難しい話なので、
総務省が解ってないのは同意だけど
実際総務省がこの方針だと携帯に3G/Wimaxマルチモードでの利用免許が厳しくなるような気がする。
117名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:41:49 ID:58AHzfju
>>115
モバイルWiMAXを過剰評価し過ぎ。
周波数利用効率は、LTEやUMBの方が良いぞ。
インテルがPC用チップに内蔵するって表明してるのがモバイルWiMAXの評価の全て。
単に高速データ通信の定額制のインフラ整備なら、携帯の後続のLTEやUMBの方が、
継続性も有るし周波数利用効率も高い。本来モバイルWiMAXを携帯事業者がやる意味は無い。
118名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:44:18 ID:RC7G2M0k
当確のウィルコムとこれでKDDIがとったら
旧KDDIグループ最強ってことw
119名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:46:44 ID:UxEZhtSx
ところで こういうニュースが

KDDIのauの携帯のTOPニュースでないのは

何か理由があるのか?

ニュースに出しても意味が無いと思ってるのかな
120名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:46:47 ID:hdXSmz22
インテルはどうせ免許取ったところに協力するからな〜
モバイルWiMAXで2枠取る為にKDDI連合に先に参加したんじゃないかな?
アッカはとりあえず単独申請できるけど、KDDIは他の出資者がいないと申請すらできないから。
121名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:49:07 ID:+RwDnj24
確かWIMAXって移動系2社+固定系1社って枠組みだったよね?
固定系はさっぱり話題にならないのはなぜだろう・・・
122名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 21:51:03 ID:uecD8KqZ
SBの戦略:
・WCDMAでいまは手一杯
・3Gでも有利な低周波数帯(700Mhz)でWiMax参入
123名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:00:03 ID:hdXSmz22
>>121
固定は地域毎に免許が与えられるから1社じゃないよ
移動(全国枠)の方が決まってから、固定は申請が始まるんだよ
124名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:01:02 ID:hdXSmz22
■ウィルコム
 京セラ(30%)
 KDDI(10%)

■KDDI
 京セラ(12.76%)
 トヨタ(11.09%)
 東京電力(7.97%)

■ワイヤレスブロードバンド企画株式会社
 KDDI(32.26%)
 京セラ(17.65%)
125名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 22:01:46 ID:tgZm5apE
>>117
デファクトスタンダード(の見込み)に乗るってのはコスト的に大きいよ
テクニカルな面はともかくとして。

>>120
それはACCAはともかくドコモも同じだろう

>>121
多分ラストワンマイル的な使い方しかできないからだと思う

>>122
3Gを低い周波数 高い周波数でWimaxなら解るけど
Wimaxしか入らない場所で携帯相当(着信とか)を実現するのは難しいので
それだと有効性が低い。
126124:2007/09/18(火) 22:59:14 ID:hdXSmz22
>>124
これでウィルコムとWBBの両方という線は消えたな
127名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:33:24 ID:4/f+Fhh7
>>110
>音声はやらないかもな

楽天の傘下になったFusionがVoIPで傘下していたはず。
今となっては、東電関連ではないからどうなっているか知らないが。
128名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:39:03 ID:+xnXrq6V
WBSで小野寺氏、免許獲ったらデータ通信中心に展開するって。
129遊軍@経済部:2007/09/18(火) 23:43:45 ID:TAb8HkqS
・イーアクセス連合
・KDDI連合

以上
130名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:44:38 ID:+xnXrq6V
>>127
フュージョンとはアッカが共同で(モバイルWiMAXとVoIPの)実験してるはず
131名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:53:42 ID:3RjoOn1g
>>125
どう見てもLTEがデファクトスタンダードになると思うが。
インテルって通信のデファクト取れそうで取れないのでお馴染みだから。
結局、LAN規格はともかくWAN規格はPCプラットフォーム握ってても大した影響力が無いわけさ。
132名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:54:59 ID:JuHRHuUe
総務省が言っているMVNO方針からすれば、音声を放置して
データ通信優先を今からアピールするのは逆効果じゃまいか?
133名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:57:15 ID:oiyvWV1E
この国はなんだかんだいって官僚が動かしてることを実感するな
KDDIは嫌われてるしどうだろう
でもなんとか滑り込むんじゃないかという気はするね
134名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:57:15 ID:3RjoOn1g
>>121
固定の審査は移動が決着してからだから。
あと、固定は1社じゃない。
10MHzバンド一つではあるんだが、市町村単位でバラバラにして事業免許出す。
事務手続きを考えると、CATVとNTT東西が地域ごとに分け合う以外に考えにくいのさ。
免許方針の段階で決まったようなもんなので、これ以上盛り上がりようがない。
135名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:02:03 ID:D4otoUnc
>>131
突然LTEなんて略語をつかうなよ。
まさにバカみたいじゃないか・・・
136名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:03:22 ID:7r4T3QKV
>>25
テレコムのインフラの大半が路線敷きの光ケーブルじゃないのか?
137名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:06:25 ID:7r4T3QKV
>>103
総務省も頭固いな
既存業者じゃないとYOZANみたくなるだけだぞ
138名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:13:35 ID:lCevMTX7
>>135
Long Term Evolutionなんて書かれたら余計わからん気もするけど、
そゆことじゃなく?
139名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:22:34 ID:2XBpc0xu
KDDIと京セラ(12.76%筆頭)はグループ会社とは言わないだろう。

3Gグループ会社は
NTT持株、東西、コム
SB本体、テレコム、yahoo、BB
イーアク
ウィルコムと京セラ30%はグループかもしれんが3Gではない。

なぜか、KDDI株主は引っ掛からない。
140名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:26:34 ID:HHSxp+nu
>>129
いや、KDDIはともかく禿芋連合だけはない。WILLCOM+KDDI連合のほうが、可能性が高い。

WiMAX“残り1枠”めぐり合従連衡加速
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0708/31/news061.html
141名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:33:56 ID:EdYGbVJ0
ウィルコムは総務省の話からすれば当確だと思うけどな
一枠は3Gキャリアになっても、二枠3Gキャリアは総務省のプライド的に考えてないと思うけど
142名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:36:38 ID:JWE83Mmh
3Gのスループットではもうドキュモに追従できんからなあうは
しかしこれが対抗策なのか?
ショボン
143名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:58:22 ID:2XBpc0xu
>>131
3.9G:LTE、次世代WiMAX(802.16m)が完成するスキをついてTD-SCDMAが、中国メーカー侮れない。

イーモバイルのW-CDMA基地局ベンダーHuaweiはアメリカで携帯コアネットワーク構築もやっている。
中国の政治力ODAで一定シェアは取るはず。
ひょっとしたら、隙を突くのが得意なSBが、LTE-ドコモ、WiMAX-KDDIを避けて、TD-SCDMAをやるやもしれん。
144名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 01:14:26 ID:gNRC7T94
インテルがWiMAXの旗振り役やってるんだぞ?
今年度末のノート用新チップセットにはWiMAXが標準で組み込まれるから
来年以降、世界中のノートPCは最初からWiMAX対応だ(今の無線LANみたいになる)
他の規格が割り込むスキなんか無いよ
145名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 01:22:04 ID:s0HFJxxJ
>>143
アイピーモバイルが返上しても、2GHz帯のTDDバンドは既存3Gキャリアは取れんぞ。
免許方針を読め。
2.5GHz帯はBWAに決定で、IMT-2000/TDDのプランバンドはもう打ち止め。
仮にやりたいオペレータが登場しても周波数はない。

さらに言うと、TD-SCDMAはやる気あるのは中国政府の一部高官だけ。
メーカーもオペレータもやる気ゼロ。上に言われて嫌々やってる状態だ。
中国国内ですら間違いなくポシャると言われてるものにSBが手を出すとでも?
146名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 01:46:49 ID:0ISRcJda
京セラとKDDIの社外秘の技術資料だか業務資料だかが
ファイル共有に流れてるって市況1のKDDIスレにコピペされてるけど
それは本当?
147名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 03:54:48 ID:TnBzJqIm
>>131
LTEはまたレイヤーが別だろう。
WiMAXの場合セルラー補完のデータ通信という解釈
だからこそ現行事業者が手を上げている訳で。
148名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 04:01:08 ID:vP2zjczr
大和証券とMUFGって組み合わせか。
KDDIートヨタの線から考えても普通はSMBCだよな。
149名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 05:02:29 ID:2XBpc0xu
>>148
???

三菱東京三和東海
150名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 05:39:23 ID:ad5LmqZt
>7
金が有り余っているところしか参加できないよ。
また兆単位のお金がかかるんだし。
151名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 05:40:57 ID:ad5LmqZt
>136
それどころか、今の新しい線もテレコムがやっている(ものもある)。
資本金だけで切れたの繋がったのはナンセンスだね。
152名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 05:59:29 ID:I6Q4jF6N
テレコムとJR東の今の関係は
KDDIと組むのが不思議という程の関係でもないでしょ
そういう話をしているんだと思ってたんだけどな
153名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 06:07:26 ID:/6BLNJTe
KDDIの出資が1/3以下というのはわかるんだが、それは名目だけであって、
この連合の実態はKDDIによる単独参入。


新規参入とは言えないので、この連合は落選するだろう
154名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 06:07:37 ID:mgxiPQgl
これ、JRはもしかしたら運行情報とかを駅間や車両間で通信するのに使うつもりかもな。
今の有線方式よりコスト的には絶対に有利だろうし。
155名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 06:23:02 ID:0Y0tIkKY
毎度思うんだが、最初からこういう高速な通信が可能な仕様をスタンダードに
して普及させればいいのにな・・・

WiMaxって携帯黎明期の技術じゃ無理だったのかな?
156名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 07:01:10 ID:TnBzJqIm
なんでパソコン歴三年以上の人って
最初からC2Dのを買わないんだろう?

とか思うのかしら?
157名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 07:23:14 ID:hz9UK7Ll
>>141
次世代PHSにはパブコメ当初から異論が出ていたし、ウィルコム当確論も疑問視されてる。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/04/wimax.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000008-zdn_ait-sci

また、ウィルコム自体の資金力にはかなり問題がある。

http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/outline/ir/pdf/200703_Yuho.pdf
の22ページあたり。

ウィルコム自身投資額年200億程度と、資金力の限界を露呈している。

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1D13096%2013092007

また、定額制についても消極的。
>「ウィルコムは定額が売り物。次世代PHSでもぜひ実現させたい」

「実現させる」ではなくて「実現させたい」という部分は「実現できないかもしれない」
ということ。
158名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 07:33:28 ID:TnBzJqIm
「実現させたい」を消極的と取る奴は初めてみたわw
159名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 07:37:22 ID:ov1W/T8w
160名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 08:12:23 ID:lgCHPvIM
>>157
200億もな、他と状況が違う。
ウィルコムの場合新規展開ではなくアップグレードだからな。
毎年すでに設備投資に300億かけててそれ+200億だから年間500億だよ
また場所確保の必要もない、PHSはDCAだからセルにルーズなのを考えれば
置き換えでも比較的うまくいくだろ
161名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 09:05:47 ID:ju3psuMe
>>136
その通りだよ。
首都圏なら武蔵野線をぐるっと廻っていてデータセンターは
印西、江東、新東京、梶が谷とほぼ南武線に沿っている。
印西は少し離れているので北総鉄道の線路脇に布設しているが
東松戸でJR線に入っている。
基本的には、殆どがJR線の沿線。
162名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 10:10:13 ID:ad5LmqZt
>154
今やっている各駅無線LANの延長だろうね。
JR北海道なんかはSBテレコムと組んで長距離の無線LAN接続実験なんかをやっていたが。
(NTTがつくばエクスプレスでやっているような感じの)

>160
何から何まで既存のアップグレードではすまんが、その辺は有利だね。
とはいえ、500億でもかなり足りていないような気がするが。

>161
この間新潟で大規模停止になったのも線路ごと流れて切れてしまったからだしね。
しかもループの両側二カ所で。
163名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 14:40:51 ID:gH7XZfPM
資金力で決めたら結局
NTTとKDDIになるわけだ
164名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:37:17 ID:4MBPYxo4
>>163
そんなことやってたら携帯電話市場は
延々NTTとKDDIの独占市場でユーザーもメーカーも
金を貢ぐ奴隷のままだな
165名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:09:36 ID:mZ8kXxt/
>ワイヤレスブロードバンド企画株式会社

やる気の感じられない名前だなw
166名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:31:38 ID:TnBzJqIm
IP撤退?となるとWILLCOMが繰上で2.0TDDを割当られて
2.5は両方WIMAXとかもあるかもな
周波数幅的には半分だけど
167名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:18:38 ID:1XO4JQy4
>>163
アッカはお金ないけど40%以上取る気。
つまり総資金はたいしたことないんじゃないのかな。
ドコモは財布にいっぱい入ってるのに出せない。
168名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 01:25:20 ID:ugTbJnvW
>>167
アッカが電波取れば、インテルはアッカにも出資すると思うよ。
メーカーからすればキャリアの競争が起きるほど儲かるから。
独占キャリアだと、メーカーはキャリアの言い値でしかモノ売れなくなる。
だから、WiMAXキャリアが2社になったら、
メーカーとか総務省とか金融業界が総掛かりで2社を対等なキャリアに仕立て上げる。
だからこそ、インテルが全面に立って「2バンドともWiMAXにしろ」って主張してるわけで。
169名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 01:45:07 ID:foq8lAbA
>>107>>112がこの企業の全てを物語っている。
170名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 16:49:19 ID:Wi6elbWk
つまりこっちはもっとダメって事か

ソフトバンクとイー・アクセスのWiMAX事業、計8社の提携に
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36352.html
171名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 17:42:44 ID:8Oglks0r
2GHz帯でさえやる気のないKDDIに、もっと基地局数の要る2.5GHz帯をやっても無駄。死蔵させるだけ。
K連合の強みは、総務省からの天下り受け入れ数ぐらい。
172名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 18:01:28 ID:Wi6elbWk
なるほど、じゃあ1.7を返上したSBはもっとやる気が無い訳で当然割り当ては無いよね
173名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 18:33:06 ID:uER4f+1W
何をムキになっているか知らんがどっちも同じくらいダメだからw
174名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 01:42:59 ID:NM8qHXwt
よくいるよな。
Aの問題点を挙げているのに、なぜかBも駄目とか、Cよりましとか
いちいち他社を出してくるやつ。
根本的に勘違いしているとしか思えん。

あまつさえ、新規参入扱いにならんから返して貰うことになるだろうと
言っているのに、返したからやる気がないとか言い出すのもどうかとは思うが。

こんなくだらない連合がぽこぽこ出来るくらいなら、
インフラ売りとサービス売りをわければ良いんだよ。
175名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 04:14:20 ID:LPaNT2sM
やらないから返したのは事実だろうに
第一>>171のボケへの皮肉で言ってるのを理解できてないのが痛いなw
176名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 15:20:23 ID:USXYIOY6
177名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 15:31:30 ID:8o+ITm7S
大和と三井住友のノーネクタイが評判がわるい。ふざけすぎてる。
ネクタイと上着が洋服で、ワイシャツは下着だからな。
ネクタイは必須だ。
178ウィルコム全国一斉大規模障害継続中
センター設備障害の発生について(09月26日 00:00現在) 2007.09.26

2007年9月25日(火)18:04に発生したセンター設備障害のため、現在、ウィルコムのセンターを経由する
Eメール、コンテンツサービスが一部繋がりにくい状態になっております。
9月26日(水)0:00現在の状況をお知らせいたします。
ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

詳細は以下のとおりです。
 
■ 発生日時 : 2007年9月25日(火) 18:04
■ サービス名 : Eメール送受信、コンテンツサービス
※通話、ライトメール、AIR-EDGEなどによるデータ通信サービスは、通常どおりご利用いただけます。
■ 障害内容 : センター設備障害
■ 影響範囲 : 全国で、上記サービスの利用が困難な状態
■ 障害時間 : 5時間56分
■ 現在の状況 : 障害継続中
■ 原因 : 調査中

▲ウィルコム全国一斉にEメール障害・webサービス障害 連続約7時間依然復旧の見通し全くなし
▲ウィルコムの安物サーバーじゃこんなもの。安かろう悪かろうは明らか。ウィルコムにしたら後悔するだけ。