【自動車】マツダ、次世代ロータリーエンジンに直噴方式を採用 [07/09/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
マツダは2010年代初頭に投入する次世代ロータリーエンジン(RE)を、
筒内直接噴射(直噴)方式にする。

直噴化によってRE最大の弱点である燃費の問題をカバーし、排ガスの低減も図る。
現在、量産化へ向けた研究開発に入っており、次期ハイブリッドシステムと併せて
新REに採用する方針。

直噴は欧州車で採用が多く、国内メーカーではトヨタ自動車の一部採用を除き、
コスト高と窒素酸化物(NOx)処理技術などで撤退、生産中止している。

REはレシプロエンジンやディーゼルエンジンに比べ、NOxの排出が少ないものの、
ローターハウジング(ロータリーエンジンの外殻)の構造特性もあり、熱効率が劣り燃費が良くない。
これを改善するため、燃焼系ではなく噴射系に関して、現在のポート噴射(吸気ポートに燃料を噴射)
から直噴に切り替える。

ソース
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220070903000aaac.html
2名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:40:06 ID:x0FLDdWl
以下ロリータ禁止
3名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:40:13 ID:v+i9lBeH
          ロータリーワッショイ!!
       \\  ロータリーワッショイ!! //
   +   + \\ ロータリーワッショイ!!/+
                            +
.     +   /○\  /○\  /○\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_) (_)_)
4名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:40:43 ID:OkEJ7B3j
あれ、もともと直噴じゃなかったっけ
5名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:42:44 ID:l6djAL0x


  マツダがんばれ


6名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:43:31 ID:Mj74WSIe
低速トルクの出るハイブリッドと高速が得意なロータリーは相性良さそうだな。
7名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:47:07 ID:+a0J5/B4
アペックスシール
8名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:47:07 ID:tm/ebNLO
通称、萌えエンジン。
97:2007/09/03(月) 23:47:53 ID:+a0J5/B4
8さんと同着
10名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:48:21 ID:/5pmk5II
>>2
>>3に速攻で来てるじゃん、と思ったら
11名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:49:58 ID:hUSKkgjq
熱効率悪いんなら何やっても無駄じゃね?
12名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:51:14 ID:hVRJR4g9
>>11
直噴とハイブリで延命して水素に繋げるんじゃね?
13名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:51:28 ID:x8hmDKH4
お互い趣味だろうし。

また、マツダ開発者物語みたいなドキュメントがテレビに出るんじゃない?
14名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:51:37 ID:Qaa/CFLb
ロリータエンジン本領発揮
15名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:52:20 ID:cZRhbvPE
マツダはこれから伸びる。と思う。
16名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:56:09 ID:hUSKkgjq
>>12
同じ労力払うならレシプロでやれよ、と。
17名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:56:24 ID:g6VTjAbZ
マツダも馬鹿だ。過ってトヨタが提携も押し入れた時、「あんな田舎企業!」
って断ったが、結果はフォードの子会社。
トヨタの申し入れ受けてれば、ロータリーのディーゼル化も出来た物を。
18名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:57:29 ID:OuBK01AR
ついに直噴来たか
これで低回転域の燃費良くなれば完璧なエンジンになる
19名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:57:40 ID:NqXHnukP
ロータリーは水素と相性がいい
20名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:59:28 ID:Al4ZL/4h
10年後、湾岸ミッドナイトではどう扱われるかな。
21名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:59:29 ID:EDycP09n
萌えんじん
22名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 23:59:35 ID:hVRJR4g9
>>16
ロータリーで水素は簡単にできるけど
レシプロで水素は大変なんじゃね?
まあ、水素が普及するかどうかにかかってるけど、
ロータリーがコケてもマツダはレシプロやディーゼルもあるし。
23名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:02:10 ID:Y4QkLm8F
なんで今まで出来なかったんだ?
24名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:03:56 ID:YGNhW9mi
まあ、あれだ

なんだかんだ言いつつ




F D 再 販 し ろ !
25名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:04:37 ID:AziP7Hnc
で、貧乏な日本人が買える軽自動車に搭載したら
神だな。
26名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:04:58 ID:/oXFIaoG
>>1
名前が悪いのでは?
いっそのこと「ギギギ エンジン」に改名してみては?
27名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:06:56 ID:VGe4wxxB
期待はしていないが、応援してる。
28名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:09:17 ID:ADM72EHE
>23
燃焼室の関係でインジェクターが2つ要るとか、高圧かつ指向性のあるのを
開発してもらうほどに、ロータリーが売れてないという理由じゃないの?
29名無し:2007/09/04(火) 00:09:32 ID:ucmcf29Y
>>17
無理無理
今のスバルみたいになっちゃうから
30名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:10:15 ID:CS0f04pT

マツダは ロリータ
富士重工は 水平対向エンジン

日本ってユニークなエンジンを作るな〜。
それをスパイしている 韓国人は嫌い
31名無し:2007/09/04(火) 00:11:58 ID:ucmcf29Y
>>30
>>スバルは、水平対向

ポルシェだろ
327:2007/09/04(火) 00:13:47 ID:wnWCnZK5
RX-7を近所のマツダディーラーで見た時の興奮を思い出しマスタ。
もう30年ぐらい前になるんかな。エメラルドグリーンの奴。
33名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:25:14 ID:hGsW5Ybr
カナブングリーンでリトラの奴ね。
34名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:25:59 ID:QQ5sz3Yu
頑張れマツダ

ロータリーの灯を絶やすな!
35名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:26:02 ID:ao15tJSO
おれはマツダ乗りだが安売りのイメージがあるのか結構バカにされる事が多い。
特にトヨヲタの車音痴にバカにされると一番むかつく。

俺達が胸はれるようにマツダ頑張ってくれ!
36名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:26:10 ID:hGsW5Ybr
カナブングリーンといえば117クーペも美しかった。

スレチスマソ。
37名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:29:23 ID:tMfle5QA
素人でゴメン
ロータリーは高圧縮に耐えれるの?
エロい人おせ〜て!
38名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:33:09 ID:mk7v8Df+
FC3C乗っていたが、実燃費4km
渋滞なら2km
青森から東京まで1日で帰ってきたときは、一日3回給油
39名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:38:28 ID:06fZIbIZ
燃費が20km/1g以上になったら考えてやる
40名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:40:38 ID:nvmpkyvB
自動車業界のエンジニアは直噴の事「中出し」って揶揄するそうね(w
41名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:42:08 ID:3h0CgaA5
ロータリーって何やるにも大変だよね
レシプロみたいにシリンダーヘッドだけ変えて
SOHCやDOHCって出来ないし、直噴ってインジェクターどこに付けるの?
42名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:42:20 ID:p9yScKX1
>>39みたいなバカが乗らないってのは良い事だと思うんだ。
43名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:44:51 ID:nvmpkyvB
ってか、そのパワー水素ロータリーの開発に回せよって正直思う。
俺、一応株主なんだわ。
まっ、一意見だが。
44名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:47:48 ID:tEYuAx9d
>>32
俺もモーターショーで見たとき、興奮した
絶対にこの車買おうと思ったよ。
45名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:49:54 ID:06fZIbIZ
>>32
このスレ、どんだけ平均年齢が高いんだよw
46名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:52:26 ID:zKQ6Ovrs
>>43
2010年初頭じゃ水素インフラなんてたかが知れてるだろ。
今回のはあくまで水素ロータリー量産までの発展的“つなぎ”。
47名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:54:41 ID:TztOPYeQ
>>38
前期型?
48名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:58:47 ID:HrLshXn5

>>24

漏れも そ〜思う。

スポーツカーに燃費を求めるなど
愚鈍だな。
49名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:04:08 ID:3QiramS6
>>44
お前は俺か
50名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:05:12 ID:RO+j6odo
>>36
うちのじいちゃんはまだいすゞ117クーペ乗ってるぜ
赤いやつ
51名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:08:26 ID:USMb9q9m
ロリータエンジン(;´Д`)ハァハァ
52名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:09:47 ID:lfwpcwQz
ロリータナカダシ(;´Д`)ハァハァ
53名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:09:48 ID:Yvn3d0C4
いっそのことディーゼルまで行ってしまえ
54名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:13:20 ID:Z9mJ8GDw
こんな事やってる余裕あるのか??????
55名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:21:10 ID:DvG+zbiu
マツダ=ロータリーだからな
56名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 01:49:14 ID:wYtbpkMx
ナルシストなデザイナーってけっこう乗ってるよな。
特にグラフィック系。
57名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:18:18 ID:h6k1NA4e
去年までFD3Sに乗ってたよ
楽しい車だったよ、マジで。
58名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:19:47 ID:v/P7YJvj
>>22
BMの水素自動車は燃料電池じゃなくて水素エンジンですぜ
モーターよりエンジンの乗り味がどうのこうのってことで内燃機関にしたとか
59名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:23:18 ID:uw/D5jHJ
ロータリーエンジンの直噴化は随分前にメカ系の雑誌で技術者が語ってたがやっと商品になるのか
感無量ですなぁ・・・
60名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:23:43 ID:vlqmCrYo
直噴じゃ高回転まで持ってゆけないんじゃ
61名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:26:01 ID:GIH+KmPZ
三菱のGDIは直噴じゃないの?もうやってない?
62名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:38:33 ID:Z9mJ8GDw
三菱は直糞やめたよ
63名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 02:50:56 ID:jwGT1ufq
ホワイトロータリー
64名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 03:05:41 ID:vtPvgASv
ユーノスコスモ20B
最強
65名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 03:23:47 ID:unpQahO+
マツダのロータリーは、無能なワンマン社長の暴走に過ぎず
無謀な計画と、不利な契約により最初から失敗確定のプロジェクトだった。

現場の技術者の超人的な努力でなんとか表面的に取り繕っただけの話で
あったのにプロXにまで取り上げられる美談になってしまった

66名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 04:29:18 ID:d7nGR0M1
>>65
成功すれば全て美談になるんだよ。
67名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 04:37:43 ID:lJ0vK5Yw
>>61-62
一時期は、ランエボが直噴ターボになるって噂もあったよなぁ。
いつの間にやら消えて無くなったヨタ話だけど。
68名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 04:44:59 ID:f20f+EoE
>>23
ロータリーは、ながらく実質1社開発
それに比べレシプロは投下資金と時間が雲泥の差だな
その積み重ねの差が今の差なんだろうな

まあ先を見据えると、もう内燃機関自体が駄目となってきているから
いまさらロータリーに優位性があったとしてもたいしたことではないしな

自動車は日米欧の三地域での普及だったのが全世界になってきているからね
一台に1つ内燃機関があるのでは、いくらエンジン対策をしても焼け石に水だ
69名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 04:56:04 ID:Axe1Ce4Z
中国が年間30兆円も石油を買ってるので,早晩に石油はなくなりますよ。
70名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 04:57:10 ID:q4Lb2oXL
ヤンマーのロータリーエンジンは?
71名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 05:45:16 ID:KxWvOO7N
>>23
金型変える減価償却ができなかった。   
72名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 05:46:58 ID:KxWvOO7N
>32
いまでもオーラ発してるアレを30年前に見たらそりゃあねぇ、、w  まだセダンが量産車で
びゅんびゅん走ってる時代だろ?
73名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 05:48:48 ID:ntSso0D0
欧州車にしか目が行ってなかったから最近の車ってほとんど直噴なのかと
思ってた。
74名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 05:50:04 ID:d7nGR0M1
>>68
内燃機関が駄目ってw
いつそんな話が・・・・
燃料電池は材料的、コスト的に難しいし技術的にも難しい・・・
インフラ面が最大の課題という水素エンジンは今最も注目だよ。
そうなるとロータリーの優位性は揺らがない。
75kk:2007/09/04(火) 05:55:21 ID:X1S8kIK1
グッドウィルからデータ登録料などとぬかした200円*働いた日数を返還しますというから
送られてきた文書、書いて送ったら、過去2年間分だとぬかしやがって!
「返還料200円です」(゜д゜)ありえない!
過去5年までさかのぼれば出勤日数なんて200日以上はあるのに!!
たった200円求めて20Kmはなれた長野県松本の支店になんかいけねえよ!
ざけんじゃないぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
グッドウィルからデータ登録料などとぬかした200円*働いた日数を返還しますというから
送られてきた文書、書いて送ったら、過去2年間分だとぬかしやがって!
「返還料200円です」(゜д゜)ありえない!
過去5年までさかのぼれば出勤日数なんて200日以上はあるのに!!
たった200円求めて20Kmはなれた長野県松本の支店になんかいけねえよ!
ざけんじゃないぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
76名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 07:26:31 ID:unpQahO+
>>66

成功してないんだがwww
投資資金なんて一割も回収してないよ。
RX-7という名機を作り出したことが唯一の慰めみたいなもの
77名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 07:39:36 ID:jE6IUswP
RX-3のマイナー後(テールが六角形の)の奴もカコ良かった。
78名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 08:03:20 ID:uRGBYLJ+
>>23
俺もそう思う。
ここ数年で直噴に関する技術の壁がとれたのかな?
79名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 08:14:00 ID:T1q8P1rl
電気や水素になれば全く構造変わるよね… 熱の問題は楽になるんだから
コスト下げられる?
80名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 08:23:03 ID:oxWdHWA/
>>79
え?
81名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 08:29:35 ID:msLWZnhw
直噴エンジンてレシプロではカタカタ音がしない?
ロータリーではどうなるのか。
元FD海苔としては気になる。
82名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 08:31:29 ID:3cJjvWVg
大丈夫なんじゃないか?
ポート噴射時よりも気化のムラが減って
かえってスムースになるのでは?
83名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 09:10:54 ID:eF90S6KV
>>17
>トヨタの申し入れ受けてれば、ロータリーのディーゼル化も出来た物を。

お前はアホかいなロータリーはキャブなら灯油でも走れたのを知らんのか
ディーゼル化だとディーゼルサイクルの意味も知らんだろ
ロータリー自体はガスタービンに次ぐ雑食性のエンジンなんだぞ
無知を晒すのが趣味かよタ〜コ!
84名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 09:20:15 ID:lU449tIR
>筒内直接噴射(直噴)
一言で言うと中出し
85名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 10:11:04 ID:oBRm5+QC
wktk

水素エンジンで生き残って欲しいなあ。

水素+ハイブリッドはどう?
トルクが弱いロータリーには最適だと思うのだが。
86名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 10:31:33 ID:2eVAHelU
パワー/エンジンウエイトレシオだと一番効率いいんだろ?

アメリカの空とぶ車のエンジンもロリータだったような、、
87名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 10:34:00 ID:ss4/7IS3
>>84
おまいのセンスに脱帽。
88名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 10:38:05 ID:tU/IMFkq
>>65
いちおう、ルマンでは優勝した。商業的な成功はともかく性能的には
大したもの。トヨタと比べればね。
89名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 10:58:44 ID:7CYD0MC+
>>86
重さ小ささは、ぶっちゃけ最新のエンジン郡と比べると大したもんじゃない。
やはり「世界にコレしかありませんよ」という希少性がウリなんだし、
それはおいそれと廃止しちゃいけないくらい凄いモンだと思うんだよね。
90名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 11:01:45 ID:2tB+xTpn
コスモ(スポーツでもユーノスでも)を復刻してほしい
91名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 12:02:51 ID:8xQUstGD
>>89
あと、構成部品の少なさだな。
ハウジング・ローター・エキセンだけだもん。
レシプロだとこの数倍。
92名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 12:29:11 ID:s/qtQGD7
重要部品を忘れてる…ローターギヤ&ステーショナリギヤ
これらがないとローターが回転しない
93名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 13:58:05 ID:RO+j6odo
>>86
ロータリーエンジン6基か8基ついてるやつだろ
フラフラ真上に上がって危なっかしそうだったなぁw
94名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 14:12:17 ID:254l3Waz
ラジコンのロータリーエンジンは見てほのぼのするね
これで動くのかな?って
95名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 14:22:42 ID:Vs0g7hQY
うp!!
96名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 15:23:50 ID:ggM11qx+
>>17
マツダはフォードの「傘下」だが「子会社」じゃない。
97名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 16:19:06 ID:+YSLHLxa
1ローター+スーチャーで軽に搭載して欲しい。
2ローター+スーチャーでロドスタに搭載でも良い。

ていうか、RENESISをロドスタに積めよw
98名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 16:21:15 ID:9zxltGTR
新型RX-7クルー
99名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 16:39:31 ID:ThK6LdUm
古墳方式も採用して下さい。
100名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 17:53:17 ID:wAyOz7er
煤煙の問題が解決したんだな。
まあ従来品と比べると整備なしでの走行距離は減るだろうが、
想定距離を知りたいな。

あとはセラミックにして量産性を向上させれば言うこと無しだな。
101名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:38:24 ID:FbJMgXm3
燃費が良ければ何でもいいよ。

でも、ローターリーの加速感(;゚∀゚)=3ハァハァ
102名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:41:23 ID:kWxZ57Sx
仁徳天皇の墓みたいなやつね


103名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 18:48:08 ID:UwHu+42v
ロリータの中出し感(;゚∀゚)=3ハァハァ
104名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 19:09:31 ID:RO+j6odo
ロータリー搭載空飛ぶ車
http://www.moller.com/videom200x.htm
105名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 19:14:22 ID:U3fgsQl9
>>24 激しく同意。あの車はまさに名車だよ。MAZDAには是非FDの再販については検討してもらいたいお。乗りてぇ〜
106名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 19:17:39 ID:1mjfpBOF
ロリータはシイール問題
化と
丸と四角では

適度にキツクナイト
107名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 19:19:38 ID:254l3Waz
安全基準を満たすにはもうワンサイズ大きくしなきゃ無理なんじゃないの?
108名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 20:58:25 ID:iM7Mbdu4
直噴化しても成層燃焼できるとは思えないんだけど
なぜ直噴化?
109名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 21:39:58 ID:oBRm5+QC
この芸術的エンジンは生き残って欲しいね。
110名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 21:44:14 ID:ADM72EHE
>108
> 直噴化しても成層燃焼できるとは思えないんだけど

DISC−REというのが研究されてたはず。
111名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 21:51:41 ID:WbWN8B4t
いまのポート噴射だと隅っこのへんなところに成層ができるんじゃろ
それくらいなら、燃焼室内直噴がずっとマシ
112名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:03:59 ID:orUoHzOu
>>66
その通り。
未来は過去の評価を変える。
113名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:08:21 ID:f9qqhI32
煽って出てきたのがコレか。。。
しょぼ。
114名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:33:12 ID:3vGPGiWp
>>32
アマガエル色したヤツだな。
ライトを開けるとまんまカエルw
115名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:53:10 ID:YaLRdDR4
売りがコレでは出てくるモノは。。。
過去最高益でもないなら同情はするけど。。。
116名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 22:57:23 ID:6leYUSWd
リーンバーン?
ストイキで直噴?
117名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 02:09:35 ID:ealLebtg
燃費がどれだけ改善されるか楽しみだな
118名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 02:31:34 ID:Z+vcCn7o
そうか2010年か。貯金しよ。
119名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 07:49:18 ID:MO0lBqlX
RX-7後継車作る気まんまんじゃないですか
120名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 08:20:27 ID:dN4Be4ev
でも、新型RE車ってあんまりスポーティな方向に振らない方が良い気が・・・。
もうFDみたいな車って、新車のニーズないっしょ。
アウディのTTとか、ベンツのSLKみたいな路線を狙った方がいい。
121名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 09:37:09 ID:J0PxvP7v
>>120
つロードスター

個人的にはロータスの様な超軽量路線がいいなとは思う。
122名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 09:43:21 ID:dN4Be4ev
>>121
「これならエリーゼ買うよなぁ」ってな車オタクの中年か、
中古車以外はターゲットたりえない20代のどちらかしか狙えないじゃん。
もう子供向けなマーケティングじゃ成功できないよ。
123名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 09:55:18 ID:iMvWWokD
FD再販とか出切る訳無いから
124名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 10:19:42 ID:3f2/yQcN
ぢゃあFCで。
125名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 10:27:52 ID:gy6rfpuY
とゆうことで、プアマンズポルシェ(911)路線でいいです
126名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 13:46:49 ID:eqKRQYDr
RX-8のレシプロ版作ってください><

ディーゼルでもいいです><
127名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 14:39:37 ID:5GWz1gYX
>>126
世界一いらねーよ
128名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 16:24:18 ID:lvOK5X33
>>126
ロータリー載せたロードスターは要らないし
レシプロ載せたRX8も要らない。
129名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 17:39:26 ID:MFC0T2qe
>>90
何で10年前に買わなかったんだ?<ユーノスコスモ
130名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 17:40:20 ID:L9PAjxtb
サバンナもずいぶん変わったね。
131名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 17:48:49 ID:J0PxvP7v
>>128
>ロータリー載せたロードスターは要らないし

いやFD海苔だけどそれは欲しい。
132名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:26:38 ID:Z+FktMuM
133名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:33:21 ID:RvZjBgtH
>>128

ロータリーを載せたロードスターはいいんじゃないのか?
134名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:41:02 ID:dN4Be4ev
そんなのにどんな存在意義があるんだ?
ロードスターはあのレギュラーエンジンだからマッタリしてて
いいんだぞ?
135名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:44:09 ID:RvZjBgtH
>>134
回転数は高い方が気持ちいいだろ。
俺はエンジンはレシプロでもいいから、RX-8のメーターをつけて欲しい。


136名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:46:04 ID:R4zr34oh
RX-7復活?
FDのまんまで復活させて! ><
137名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:49:46 ID:dN4Be4ev
>>135
RX-8でダメな理由がわからないな。
って言うか、昔はそういう事を言う人が多かったが、なのに
S2000が出ても全然飛びつかないんだよな。

ようは安くないとダメなんだろ?
138名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:49:53 ID:R4zr34oh
スカイラインもシルビアもインプレッサも代を経るごとにダサくなる
唯一進化してたRX-7もRX-8で死亡・・・
へたな小細工やめて同じデザインで作り続けろや
139名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 18:51:22 ID:RvZjBgtH
>>137

RX-8でもいいよ。
140名無し:2007/09/05(水) 19:06:06 ID:mn3Q+r/Q
>>136
リトラクタブルライトは、スライド式じゃないとだめだな
141名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 19:19:17 ID:R+dld7uW
ピエゾインジェターがカナリ高価なんだけど、欧州だとVWとかBMが
直噴に移行しつつあるから、徐々に扱いやすくなっていくのかな?

ガソリン中の硫黄分が多いと触媒を痛めやすいらしいけど、日本でも
2008年からガソリンの硫黄分が少なくなるらしいから、時期的には丁度
良いかも。

レシプロだとパワーとトルク10%゚程度UPだけど、ロータリーの場合は
どの位直噴化の恩恵あるのかな?
142名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 19:23:03 ID:dKg7nA4W
>>132
あー、聞き慣れたRENESISの音だ…。
いいなー。
143名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 19:25:54 ID:dKg7nA4W
8って食わず嫌いが異常に多いけど、良い車だよ。

特にRENESISに惚れると、色んな車にアレ載せたくなるねー。
かなり気持ち良いよ、NAのRE。
144名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 19:27:32 ID:CSc473r4
一度食ってみればわかるよ。

彼女の*から直糞♪
145名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 19:48:49 ID:EXYC+G0Q
ロータリーエンジンの排気音って官能的じゃないからなぁ
サーキットで聞いてると「パァーーーン」って電車みたいだし
146名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:19:20 ID:wTbtCioX
 
機械・工学@2ch掲示板
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/l50

車種・車メーカー@2ch掲示板
【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
147名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:25:57 ID:R4zr34oh
>>143
見た目がダメ
148名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:30:10 ID:o3CPpn9R
ロータリーいじるよりガスタービンにしちゃった方がいいんじゃね?
149名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 20:32:30 ID:0cjZmSRU
マツダさん1ローター&AZ1でよろしく
150名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:04:22 ID:fbn8WnDr
おむすびの先端のアペックスシールの耐久性が上がってから考える。
ロータリ10万キロでオーバーホールでは金がかかりすぎ。。
151名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:08:43 ID:yB4zKrcJ
スポーツカー自体が、もうニッチだからなぁ。
RX-8、否定する人、結構みかけるけど、4人乗りにしなきゃ、ロータリー自体
なくなっていただろうからね。一般にアピールできる付加価値をつけていかない
とだめでしょうね。一番安い部類のデミオやビッツやフィットがリッター20キロ
いってるのに、それの半分以下の燃費だったら、やっぱり話にならないでしょう。

TV番組で太陽電池だけで日本の海岸沿いを走らせてた車ありましたよね。
太陽電池のハイブリット車ってでないのですかね。
動力には使用しなかったけど、昔、マツダがセンティアに搭載してたとき
ありましたよね。(夏場の冷房にいいらしい。)
 でないのは、ガソリン関連のとこから圧力があるからとか?
152名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:32:08 ID:Z+FktMuM
>>143
RX-8も良いけど、もっと軽い車に積むとさらに楽しいだろうと思うんだ。トルクの細さも軽さでカバーできるし。

というわけでロードスターにRENESIS搭載よろしく
153名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:35:50 ID:VtvQfVB4
僕の燃料も彼女に直噴します。
154名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 21:38:06 ID:yxaBbuzf
膣内直接噴射方式ロリータエンジンかと思った
155名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 22:22:34 ID:kL1v0VNH
>>149
>マツダさん1ローター&AZ1でよろしく

俺もそれを欲しいと思っている一人だが商売として成り立つにはどれ位の
台数を売る必要があるのだろう?
エアコン以外の快適装備はなくてもいいからコミコミ200万円なら
直ぐにでも欲しいと思うが分かる人いない?
156名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 22:46:46 ID:LQ7nM+2t
>>150
> ロータリ10万キロでオーバーホールでは金がかかりすぎ。。

10万キロ・ノーメンテナンスで性能が維持できるスポーツカーって
どんな車種が有るってのよ?。
10万キロのメンテナンスができない貧乏人は
スポーツカーを購入しちゃいけないよ。

157名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 22:50:45 ID:/XyRK5Co
RENESISロードスターまだ?
当然5ナンバーサイズでな
158名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 22:56:59 ID:H4Qu1bfZ
実質、最後の市販REエンジンって認識して開発してるんだろうか。
159名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 23:02:10 ID:b+CdLd3y
>>151
太陽電池の発電量だけで走れる乗用車など
存在しない
変換効率が桁違いに上がらない限りムリ
160名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 23:04:24 ID:mXPKEoMD
いいことだと思うけど
大丈夫なのか?
161名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 23:54:38 ID:XVX7Wh3H
ロータリー+MR+軽量
更にハイブリッド化すれば欲しいなあ
162名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:06:39 ID:2hLFzVSw
>>157

新型の車体が3ナンバーだから、流石にそれは無理でしょう。
163名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:08:21 ID:4lozfsOc
>>84
広島行ったら、居酒屋でヲヤジ達が
「ロータリーの中出しが・・・」とか話してんのか?w

それはそれで危なすぎるぞwwww
164名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:09:33 ID:4lozfsOc
>>157
そんなツマンナイ車が売れるとは思えないが・・・・・

車のことがわからない評論家が絶賛して、それで終わりw
165名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:16:29 ID:WxutY9D5
>>161
いくらまでなら出すんだ?
ただ「欲しい」ってニーズだけを汲み取って、マツダが失敗する姿は見たくない。
166名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:23:26 ID:w2JnOCV8
ロードスタークーペみたいな「改造車」扱いで、
RENESISロードスターを受注生産で出せばいいのに。

その程度なら、次期7の障害にはならんでしょ。
167名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:28:03 ID:4s1yO+aN
「ロードスターがクーペだったら絶対買うのに。何でオープンなんだ」
→ロードスタークーペ全く売れず

まあ良くある事だよね
168名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:31:13 ID:NcaVYUws
>>167
んだんだ
自称マニアの所詮シロウトのたわごとを
本気で受けちゃいかんってことだな
169名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:32:10 ID:aC6hxxeg

マツダって日本での商売はヘタだがルマンで優勝したりするところが職人的で魅力だな。
商売根性むき出しのトヨタよりかっこいい。
170名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:32:31 ID:2hLFzVSw
>>167

今のロードスターは良いと思う。
171名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 00:51:32 ID:xvLUkw/X
>>167
>ロードスタークーペ全く売れず

あれって、工場が火事だか地震だかでラインストップして、受注を捌ききれなかったんじゃなかった?
そうこうしているうちに新型デビューで、作りたくても作れなかったとか。
172名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:19:30 ID:E5nF5ZbO
>159
「鉄腕DASH!」見てたら太陽電池だけで走るって思うよ、実際はあらかじめ充電したバッテリーで走ってるんだけどなw
ヤラセもいいとこだよ、あの番組
173名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:30:16 ID:lz/8WK63
あれ毎日走ってんだっけ?
収録日 (収録時間) 以外で充電してるんだろうと思ってたけど。
174名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:35:27 ID:c0tn+scb
>>159
いろいろぐぐってみたが、TVでやってたのは、太陽電池+充電バッテリー(外部からの充電含む)ってことらしい。

ttp://akira-enami.jugem.jp/?eid=546

でも、太陽電池+風力で、南極点めざしてる人も実際にいる。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/01/zevex/
この記事の後半、町中で、充電バッテリー+発電機でリッター50km達成してる。

町中では、家庭用電源で充電バッテリー+内燃エンジンのハイブリが
一番実用的みたいですね。プリウスが家庭用電源から充電できれば
一番よいみたい。(製品として)
175名無し:2007/09/06(木) 01:41:44 ID:9HRYU/VX
>>145
あの官能的なエキゾーストノートの良さがわからないならまだまだ素人だな
176名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 05:07:34 ID:h38O1jaH
4発しか知らないホンダ厨はかわいそうだからそっとしておけ
177名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 05:09:18 ID:eXmUVL82
テレビはほとんどがやらせ。あいのりも実際、全員芸能事務所の奴ら。
178名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 05:10:56 ID:80h0osLl
プラグインハイブリッド+太陽電池→プラグイン電気自動車
179名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 08:34:48 ID:BFyFmvTL
現行のロードスターが素晴らしい出来(オタ向けスポーツカーじゃないという点で)なので、
あまり次期型REに期待しなくなった。別にこのままの地位でいいと思うし。
180名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 08:43:42 ID:XMT6vAWi
三角おにぎりの逆襲ですな
181名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 10:40:01 ID:OnjUkUtW
>>169
なんてったって、日本で唯一のルマン優勝なわけで、1,3位だっけかな。
トヨ、ニサンは何回やってもダメ、耐久性も証明されたのにな。
マツは社長がクソかよ、オレならこれをベースにRX−10発売するよ。
500馬力ミッドシップ、1000万円、買うか?買わねか?
ポルシェより安いぞ。
182名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:22:58 ID:BFyFmvTL
>>181
ルマン優勝で褒め称えられるべきは、マツダが「大企業病」を持ってないって点だが・・・。

開催ポスターにまでなったのに、燃料タンクに謎のナイフ傷とかでリタイヤする
日産などは論外中の論外として、トヨタだってターボ車に若干不利なレギュを押し付けられて
黙らざるを得なかった。マツダだけが、別に金を垂れ流したわけでもないのに
他車より150kgも軽い重量を勝ち取って、レースにも勝利した。しかも観客は喝采。
183名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:34:11 ID:klsFH6uu
ルマン優勝は海外勢の自滅による棚からぼた餅だしなぁ
184名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:40:02 ID:C8Koo7LF
耐久レースの意味、理解してるか?
モータースポーツでタナボタっていうのは、やってる人たちへの侮辱だぞ
185名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:41:09 ID:P9e2smdq
スキーのジャンプのごとく日本人いじめルール適用  ロータリー禁止。  なにこれw
186名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:42:21 ID:OScGuLLo
リッター10kは達成して欲しい
187名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:44:49 ID:BFyFmvTL
>>183
それはウソ。
各チームのコンピュータシミュレーションでは、優勝はマツダのどれかの予想だった。
(単純にパワーウェイトレシオがいいせいだが)

だからジャガーは超必死で追走するのを止めたし、ベンツも潰れるまでは
体裁を整えてレースする必要があった。
188名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:47:32 ID:izVxWrYg
>他車より150kgも軽い重量を勝ち取って
これは何で許されたんだっけ
189名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 11:55:23 ID:BFyFmvTL
>>188
一応、「もうちょっと格下の車種(米国レースの規格)なので」って理由だが、
まあ「激しく弱いから」が正解かなぁ。
190名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 12:26:25 ID:p8JklZww
>>171
確かに火事の影響で買えなかった人はいたようだが、
別に受注が多かったわけではない。
むしろあまりにも少ないから泣いてもらったんだろ。
191名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 12:56:17 ID:pWgf0dyG
MAZDAのル・マン優勝を叩いてる奴はなんなんだ?
TOYOTA・日産の社員か?w
その時のレギュレーションで優勝してるんだから立派じゃないか。
192名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 13:19:28 ID:xvLUkw/X
WRCでインチキして追放された某メーカーの人も書き込んでるのかな
193名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 13:53:13 ID:WcjZyAQE
>>185
それは事実誤認。マツダが優勝した年より前にレシプロ3500cc・NAへの
一本化は決定してた。F1とエンジンの共通化を図って参加台数を増やして
云々が理由だったはず。
194名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 14:53:25 ID:0CPK6e/3
>>188
交渉が上手かったから
195名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 18:09:16 ID:OnjUkUtW
何つったって、200キロオーバーで24時間走ったんだから。
196名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 18:12:20 ID:DaDa7MxT
>>151
RX-7も一応4人乗りだろ
197名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 18:26:32 ID:cXAhWBRl
マツダのルマン優勝にいたく感動したネルソン・ピケが衝動的にRX-7を購入したのは有名な話。
198名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 19:10:36 ID:BFyFmvTL
ピケいいね。
何せマツダ優勝時のドライバーたるジョニー・ハーバートなんて、
日本車ファンなのはいいんだけど愛車がGT-Rだったもんねw
199名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 20:46:51 ID:CNKoTtpB
>>196
FDのリアなんて乗れたもんじゃないぞ
200名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 21:08:18 ID:WcjZyAQE
>>199
何たってワンマイルシートだもんね。
(1マイルまでなら何とか我慢出来る。日本人的には犬も参る=ワンマイル)
201名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 21:08:54 ID:eXmUVL82
寺田さんがロータリーの運転技術をみっちり教えた話は感動した
202名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 21:14:27 ID:xvLUkw/X
犬も参る=ワンマイル
犬も参る=ワンマイル
犬も参る=ワンマイル
203名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 21:48:14 ID:LiJOEQNk
RX-8のリアシートって
まあまあ乗れる方?
204名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 21:50:54 ID:dvHsljld
>>151
運転席の後ろに人が乗ったら、ドライバーは
ひざをぶつけながらクラッチ操作をしないと運転できない。
205名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 21:54:27 ID:6IOoccB9
酸素も直噴した方がよくない?
排気量あたりのパワーが上がるよ。
液体水素より、液体酸素のほうが安いし
206名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 22:08:38 ID:xvLUkw/X
>>203
窓が小さくて閉所感あるけど、スペースそのものは意外と広い。頭上高もそこそこある。
207名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 22:14:25 ID:2hLFzVSw
>>196
70スープラも、「車検証だけ」なら5人乗りだぜ!!

俺は許可した役人を後部座席に3人詰め込んで12時間ほどドライブしてやりたい怒りに駆られるけどな。
208名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 22:24:48 ID:WxutY9D5
>>205
燃やすのが大変なんじゃない?
209名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 22:27:53 ID:2vBlDRu+
>>205
それならNOS使ったほうが良いだろ
210名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 22:58:41 ID:6kSSU+3o
部屋の掃除してたら昔イベントで撮った写真がでてきた
片山義美と従野孝司にはさまれて20歳の俺がはにかみながら写ってた・・・
涙がでた
211名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 23:27:02 ID:KsgT0jOW
>203
>206に同意。閉塞感凄くて酔い易い人はぢごくを見るかも知れないが、見掛けによらず、かなり広くゆったり。
212名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 23:46:12 ID:0CPK6e/3
>>205
危険スギ
213名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 00:08:04 ID:JvlfcO/W
直噴って正直どこから噴射するんだろう?
点火プラグのそばなの?
どこでもいいけど、アペックスシールがそこを通過する時、
その前の行程の燃焼ガスが”さらに”吹き返してこないかな〜。
点火プラグ+燃料噴射で、シール性が激しく低下する気がする。
直噴化による(混合気の温度低下による耐ノック性の向上)
高圧縮化で熱効率アップ分を、このシール性の低下で相殺されそう。
この点火プラグ部と、燃料噴射部の”へこみ”はどうしようもないと
思う今日この頃なわけでして。
214名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 00:20:54 ID:mwTBJQlB
室木さんが研究してた、DISC-RE(層状吸気燃焼式の直噴RE)なら、
未燃焼ガスが異様に出にくくて、かなり理想的な燃焼状態になるぽいよ。
215名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 00:34:46 ID:/zaeWWqc
オレもマンコに直噴したい。
216名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 01:10:24 ID:/4Lq2Fdf
>>205
っスーパーチャージャー || ターボチャージャー
217名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 01:58:23 ID:SCGzOr8U
218名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 03:18:48 ID:H4RcPom9
じゃあ、俺は

ロリータエンジンを開発する。

燃料は、ようじょ
219名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 03:23:32 ID:eLPUnP2r
           `□' ドドドド...
            "
           .____
           j…ト ドドドド..
           .TT
            _____
          ヽ|・ャ・|ノ ドドドド・・・
            ゙r-r'
          .__
          ヽ|・∀・|ノ
           |__| ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
           く ゝ
 
      ._________  ハァハァ
      |             |  
  \  |  ●  ヽー/  ●  |  / 誰か呼んだ? 
    \|      ∨      |/



220名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 03:38:11 ID:2h3Z8YxY
噴射量とEGRうまくやれば排ガス綺麗になんのかな?

ガソリンの直噴って、圧縮上シテンで噴くの?
吸気サイクル中?
ロータリーは吸気室?にピヨッと噴くのかな?
221名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 03:57:05 ID:mWy+ssfX
直噴ってことは燃焼室にインジェクションを設置するんだロータリー
222名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:01:00 ID:2h3Z8YxY
>>221
ありがとうロータリー
インジェクションの良いの出来たんだね
10年以上まえに中出しインジェクションノズルの解析やってた。

等圧膨張に近付くのかな?
223名無し:2007/09/07(金) 04:09:22 ID:YkSTrkCG
>>217
なんだ?
ポルシェに積んでる事知らんのか?
お前www
224名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:10:02 ID:2h3Z8YxY
ロータリーの燃焼室にピヨッと出すのは凄いなぁ

同じとこで、噴射量変えて回すならディーゼルと変わんねーのかな?

燃焼室平べったいからスワールとかいらんのかな?
排ガス吸わせてネンチョウ取れば、スロットるも要らないのか?

多分、眠くて勘違いしてるなぁ
225名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:14:09 ID:WTmB5PzI
マツダはフォードを救う…か?

日産なんかダメになったから、本田共々がんばってほしいねぇ
226名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:31:03 ID:kLuIZIAb
マツダ以外に使い回せないブツにマツダのリソースが食われることは
フォードグループ全体にとって損得計算をすれば損の方が大きくないかね?
227名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:48:26 ID:2h3Z8YxY
>>226
エンジン開発自体が資産になるからやってる感じじゃないかな?
各メーカーで売りになるエンジン、駆動、シャシーを地味に持ちたいんだけどフォード、マツダラインって一世代前の熟成型なんだよね
こりゃイカンと、二世代先のを一生懸命になってる。
水素の話し出てるけど、まだ実用化難しいんだよね。
今のところ、ハイブリッドがあって、次は燃料電池やらバイオ何とかやら、水素やら方針乱れてる。
圧縮変えるエンジンもイマイチで普及しなかったしね
生き残るとすれば、ローターをゆっくり回して燃焼速度下げつつ
動くエンジンだと思うよ
軸は何倍かで回せるから使える
水素系でも、出来ればゆっくり回したいみたい

発電機にも使えるから
228名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:50:08 ID:e1ecgX+F
>>223
富士重工も積んでるでしょって事じゃね
229名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 04:56:41 ID:2h3Z8YxY
>>228
富士って、ビートルとかにインスパイヤされてね?ポルシェなんだけど
テントウムシとカブトムシ

対向はフェラーリも昔のヨタヨタも燃えた宗一郎さんもあったね
230名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 05:37:52 ID:Tg8WfI4r
耐久性は変わらないのか、
5万キロごとにエンジンバラすんだろ
231名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 05:51:32 ID:+757ZF1a
ロリータ中出し
232名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 05:58:11 ID:SdXgQr+k
>>37
構造上無理
233名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 06:10:08 ID:mWy+ssfX
しかし僅かながらも進歩しているのが実感できて嬉しい
お前らもそうだロータリー?
234名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 06:28:37 ID:9OnJwNnO
ストイキ直噴だろ。燃費そんなに良くないんじゃない?
235名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 07:10:26 ID:8bqHGA4/
>>1
> 次期ハイブリッドシステムと併せて新REに採用する方針
どっちかっつーとココんとこがミソだろ。

> 国内メーカーではトヨタ自動車の一部採用を除き
んでこれは軽は含めないって事か?つか誤記なんじゃね?
236名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 07:30:37 ID:ePGwkPFH
>>205
酸素魚雷って吹かしすぎるとピストン溶けたらしいじゃん
237名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 08:01:05 ID:eLGyER30
>>87
そんなこと兼坂御大がさんざん言ってたぞ
238名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 13:16:24 ID:5eNElhJF
>>220
圧縮行程中じゃなかったかな
気化熱による冷却効果もアテにしてるから点火前にある程度の時間が必要だと思う

>>234
ピストンエンジンで最大10%くらい改善できてるからそれなりに良くはなるんじゃない?
慣性吸気の効き方がロータリーは違うらしいからどう効果出るかわからんけど
239名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 13:45:21 ID:FCJqiTbY
フォードもロータリーなんか捨てちまえw プップー だったんだけどね、、
がんばれよ、MAZDA
240名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 17:00:33 ID:fY26zrXw
>235
そういや、ワゴンRにも直噴があったっけ?
241名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 20:21:43 ID:chQyO5hy
 
864 : :2007/09/04(火) 04:45:51 ID:PLH45lMC0
 
噴霧はローターの進行方向に向けて斜めにするんだよ‥

これだと燃焼室が流れても問題無いだろう。
242名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:05:42 ID:9UDRbpar
酷暑対策で最近流行りのドライミストな直噴を期待肢体。
243名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 23:42:28 ID:vkGHKZrO
>213
ヒント:再度ちょk(ry
244名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 00:06:49 ID:yUMr2QZY
ルマンの4ローターの最良燃料消費率は210g/pshくらいだった。
245名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 02:45:02 ID:m3VK+kY2
結局、ハイブリッドになロータリー
246 :2007/09/08(土) 08:35:19 ID:VJdG4Nv8
>>242
ドライミストの水の粒子の大きさは確か0.03mmだったな‥

どこ迄が限界か.あるいはどこまでが最適か知りたいね。
247名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 14:06:39 ID:6iqjtYFd
水鉄砲ノズルだったりして
248名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 14:20:55 ID:d4fB/TBh
マツダにはミラーサイクルで騙されたので期待はしてない
249名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 14:38:01 ID:FQIG+cRr
直噴ついでにツインスパークみたいな事も考えたほうがいいんじゃね?

250名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 14:42:47 ID:3kwF4e8A
マツダがルマンで優勝した時は感動したな。
ベンツがトラブルでピットインして、ついにトップに立った時は、
カー・レースなんてなんも知らんおふくろまで手を叩いて応援していた。
ゴールの瞬間は、俺涙目になったよ。
ロータリーには頑張ってもらいたい
251名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 15:41:24 ID:glibvb9n
再来年の車検くらいでRX-8を買おうかと思ってたけど
微妙な時期だな。
40年ぶりの新しいエンジンと言われると
40年前のエンジンはほしくないし。
252名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 17:42:15 ID:7cz8GptU
ロータリーエンジンって絶望的に低圧縮でしょ?
これ以上進化することできるんかなぁ・・・進化して欲しいけど
253名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 18:03:08 ID:U7j1Uze3
へっ?ベンツだったっけ?ジャガジャガリコじゃなかった?
254名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 19:18:59 ID:I5kHvlTz
>>250
今ではマツダロータリー自体が涙目
オレもエイト買おうかと思ってたけど、待ちかな?
255名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 19:35:32 ID:X/rDXxNR
2010年”代”初頭って微妙な言い回しだな。
2010年中ならまだしも2012、3年とかなるんだったら待てない
256名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 19:38:16 ID:GGW+xt6E
あの時のルマンか…ベンツはマツダに、最後まで難癖を付けてたな…正直、見苦しかった。
ジャガーは、マツダ優勝の翌日に「マツダおめでとう」の新聞一面があったな…ルマン常勝チームの貫禄と風格を感じた。
257名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 21:06:23 ID:r+nlAGS2
>>253
ベンツであってますよ。
「ベンツにゃ優勝して欲しくない。でもジャガーはもう勝てそうもない位置だし、困った」
という大所帯のイギリス人ジャガーファンの大声援が、ベンツピット前を通過した時(ここでマツダ逆転)に
響きまくっていたのを記憶してます。

>>256
俺がドイツ人の立場だったら絶対に文句言うわw
もし当時のドイツに2ちゃんがあったら、WBCのボブデービットソン状態だったと思う。
258名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 21:36:43 ID:WS1MnEpu
>>255
2015 年の大燃費規制には絶対間に合わせるはず。
まぁ「前半」だから意味のない事を言ってるがw
少なくとも「後半」にずれ込む事はないでしょうが。
259名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 22:40:36 ID:L2Dh5jkF
これってつまりロータリーエンジンわかる人がいなくなっちゃったから一から作り直すってこと?
260名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 23:01:52 ID:sKNijMcz
より効率の良い形に作り直すってこと。

例えば、1500ccのエンジンを、各社が何度も何度も作り直してきてるでしょ。
261名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 23:02:36 ID:hp8Sod8F
馬鹿登場age
262名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 23:12:55 ID:WS1MnEpu
>>261
13B の寸法変更と同時にやるのは知ってるか?
263名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 23:16:28 ID:6M+2+dT1
生産ラインの自動化。
264名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 02:02:30 ID:t/+iaZ70
>>263
ロータリーは手作りでしょ。
265名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 03:02:49 ID:JorRuIoI
今のところ自動化するほど売れてないしなw
266名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 10:34:20 ID:b8SK5V+B
ロータリーってなんで圧縮比を上げられないの?
267名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 14:13:42 ID:YLwEh/Lc
>>246
のは農業用だった‥

0,016mmが正しい。
268名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 14:37:59 ID:URiwqZ3D
>>266
上げられないの?
269名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 18:41:35 ID:JorRuIoI
>>268
レシプロは基本的に上下しか力の逃げ道が無いけど、
ロータリーは繭型の中で上から下へ圧縮を行う
圧縮を上げ過ぎると燃焼室の真後ろへローターが飛ばされる状態になって、
いわゆるノッキングを起こしてローター内壁をキズ付けてエンジン終了
270名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:21:20 ID:URiwqZ3D
>>268
>圧縮を上げ過ぎると燃焼室の真後ろへローターが飛ばされる状態になって、
これが理解できない
真後ろってエキセントリックシャフト方向の事なの
吸気・圧縮行程がわのつまり逆回転方向ってことなの
シャフトとギアで自由度を制限された系が「飛ぶ」ってのは
何が破断した結果なの
そのへんもっと詳しく
271名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:23:01 ID:URiwqZ3D
>>270>>269
272名刺は切らしておりまして:2007/09/09(日) 23:40:44 ID:xGF+bhYc
ロータリーの燃焼室は扁平でコンパクトとはほど遠いから。
圧縮比を高くするにはコンパクトな燃焼室にしなければならない。
273名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 01:05:32 ID:uXeuCz48
一応。
フェアレディZの圧縮比は10.6。これはNA。
R34 GT-Rの圧縮比は8.5。ターボ車。
NC ロードスターの圧縮比は10.8。
アクセラ23S の圧縮比は10.6。デミオスポルトが10.0。

RX-8 の圧縮比は10.0。
大騒ぎするほど圧縮比低いかな?
274名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 03:16:42 ID:LrkmMcqK
>>273
変更や制御が出来ないんだロータリー
275名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 03:34:54 ID:qReHjuc7
>>266
見たまんまだろ

レシプロはガスケットやヘッドの形状変更で圧縮比を簡単に上げられるけど
ロータリーはロータの形を変えないとどうにもならんし
276名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 05:58:54 ID:CH3/j5gZ
というより、圧縮を上げるとアペックスシール(だっけ?)を強く押し付けなけれ
ばならないがそうするとものすごい速さで磨耗してしまって実用に耐えないって
事じゃね?
277名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 07:50:07 ID:uXeuCz48
なんだ。
絶望的な低圧縮という批判が、圧縮比を上げられないって批判に変わったのかw
278名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 09:51:39 ID:eU2mh1Kb
279名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 09:53:47 ID:qQThf8zL
いずれにしろ、エンジンの精錬度は「静音性」と「圧縮比」で決まると思っているので、
この分野では頑張って欲しい。
280 :2007/09/10(月) 12:42:21 ID:VckE4fT6
 
新型エンジンはガソリン対応だと思うが‥

直噴エンジンになっていつでもLPGに転用可能になった。
281名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 13:01:56 ID:EvdgXWXH
>>203
家族で乗れる、なんてだましたヤシは奥さんに一生恨まれてるだろうな、、
282名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 14:57:33 ID:PYC2135d
>>281
前、ユーノスコスモ乗ってたけどリアシートは女の子には好評だったよ。
男は座ってられないが、女の子はお尻と体が包まれる感じでスッポリはまっていいって言ってた。
スカートだとパンツ丸見えでドライバーにも好評w
内装も白の総革でデザインも良かったから女受けは良かったな。
お陰で・・・ご馳走様でしたw
283名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 15:28:31 ID:2Tx1ZyVQ
なんか下品やね
284名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 15:54:41 ID:tqhMQmDf
圧縮比を上げにくいのは確かだから、やっぱターボ(スーパーでも可?)チャージャー
との組み合わせをデフォにして欲しい。

そうすればマルチフューエル対応にも、オクタン化に併せてチャージ圧を変更する事で
対応し易いのだし。
285名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 16:44:04 ID:NFSJm5TZ
>>282
ユーノコスモ高いよ。ていうか、内装ごうかやね
286名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 17:17:02 ID:D82mHxB0
VWのTSIみたいにするのがよさそう。
287名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 23:48:56 ID:Bhrtdbck
ターボ+スーパーチャージャーのこと?
288名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 23:51:06 ID:9YEm+ixx
>>287
今は直噴とターボだけでもTSIみたい。
289名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 07:11:54 ID:jDDQdNMT
ずば抜けたロータリーの性能が出来る余地はないのかな?

290名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 07:52:34 ID:700LKjiA
現状がどのくらいなのか全く知らないけど、
ローター:エキセントリックシャフトの回転比率を上げるとかしない限り無理だろう
291名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 08:13:53 ID:Rk7gEXNs
回転比率を変えると三角じゃなくなっちゃうんじゃないの?
292 :2007/09/13(木) 02:22:19 ID:B0Xz6HHE
 
三角形のローターが回転し過ぎでカドが削れたら丸になる‥

丸くおさまる。
293名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 12:09:22 ID:41BXIS42
ロータリーってエキセン1回転に対しローターは何回転しているんだ?
294名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 12:10:32 ID:5IKnebyE
ロータリーって希薄燃焼できるのかな?
295名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 12:35:49 ID:7A+BAtz7
>>293
3分の1回転。
エンジン回転数が9000rpmの時、ローターは3000rpmで回っています。
296名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 13:04:47 ID:50G9IG/X
>>249
なかなかいい釣りだな
297おじさん:2007/09/13(木) 14:14:08 ID:USen9K/p
見事すぎて、おじさんも、かなり感心したよん。

ツイン、、、、www
298名刺は切らしておりまして:2007/09/13(木) 14:18:15 ID:6YIfDGPf
やっぱロータリーターボでないとな
NAはもっさりしすぎだわ
299名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 08:16:41 ID:ENBuDV6P
本音だと大排気量化して欲しいんだけどな・・・。どうしても自分程度の
力量だとターボをめったに使わないからもったいない。
300名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 08:26:18 ID:xMa3XFpb
ツインってどこで噴射、発火させんの?どこで圧縮?排気は? 
ェ…?エッー!? 
301名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 08:31:53 ID:d9adPWzQ
>>300
何を混乱しているんだ
今のロータリーエンジンには燃焼室一つに対してスパークプラグが2個
既に標準装備だぞ
302名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 08:48:53 ID:xMa3XFpb
ロータリーハウジング内はほぼ同一箇所にプラグ2つ並んでるんだよ…?ツインプラグは薄いガスでも発火できるようにでそ?

ツインスパークってどゆこと?
303名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 09:02:01 ID:d9adPWzQ
>>302
2本のプラグは広げた親指と人差し指の間ぐらい離れてるのにほぼ同一箇所とは言わないだろう
プラグが二つあるのはプラグが1本しか無いとき火炎伝搬速度から逆算すると
回転数によっては燃焼室の端まで火炎が到達する前に膨張行程が終わっちゃうので
2本無いといかんのだってよ?
ツインスパークは、火花二つってことで好意的に見てプラグ2本付けようぜってことだろうと思うな
304名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 09:18:36 ID:xMa3XFpb
ほっほ〜 ありがdです。 
燃焼と作業工程上の問題ですか… ハウジング形状上、2本あるから良いんですね。

煽ってるレスが何言ってるのか??で真剣に悩みましたorz
305名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 09:53:27 ID:o+Kp8ej9
まぁ3本プラグのロータリーもあるんだけどね。
306名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 10:15:04 ID:jyz/2XXg
俺様のプラグは1本で、連続スパークは無理。。。
307名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 10:17:45 ID:ENBuDV6P
俺様も平常時はスパークプラグくらいしかない・・・
308名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 11:53:11 ID:pMJlE425
俺様はプラグ以前にダイナモに元気が無いorz
309名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 11:59:45 ID:Du7JJh3s
俺様のプラグは製造されてから38年間エンジンに組み付けられたことはないorz
310名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 17:27:26 ID:ENBuDV6P
>>309
おいおい、表現が間違ってないかい?
エンジンには装着されているけど、スパークさせた事がないんだろ?
311名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 17:33:53 ID:hyVeZ9Wh
>>306-310
キ・モ・イ・ぞ・!・(笑)
312名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 17:35:58 ID:ApJMw4jS
>>310
エンジン=おにゃのこ
>>309が言いたいのはこうだろ、たぶん。
スパーク自体は単独テストで数え切れないほど(ry
313名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 18:21:12 ID:ZEPvzdR7
おまえらにはピストン運動がお似合いだ
314名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 18:54:34 ID:FoGlFMcQ
ロータリー運動に憧れる理由
315名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 20:29:10 ID:iy1IUI9u
次世代ロータリーは急速燃焼です
湿っぽい火花にはもう用済みス
316名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 21:15:03 ID:8gggnpgS
レシプロってエロいんだな・・・
317名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 22:06:27 ID:QVWnw4TY
ロータリー自体が直噴かと思ってました
318名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 23:45:14 ID:d9adPWzQ
今の型は直噴ちゃあ直噴だけど
圧縮が済んだ燃焼室に吹くんじゃなくて、吸気行程で吸気ポート入り口に吹くそんな直噴
319名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 01:23:47 ID:r6gLKoBF
>>318
大抵のエンジンはそうじゃないか。シングルポイントじゃなきゃ吸気ポート入り口に
インジェクションを近付けていると思う。
320名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 02:50:58 ID:Nk3z0T0Z
JKに噴射したい
321名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 03:27:46 ID:We4LLf38
そんなことよりローターはいつまで鋳鉄製(ry
322名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 03:28:13 ID:Jgw9nrIY
ロリータ援人スレと聞いてやって来ま(ry
323名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 05:00:32 ID:fmPMHVVy
ロータリーエンジンも、現行のサンドイッチ構造を止めて、
二つのローターハウジングとセンターハウジングとを一体成形(溶接でもいいけど)すれば
エンジン剛性も出せるし、ハウジングの隙間からのガス漏れも減らせると思うんだが。
324名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 05:25:01 ID:4TxM+/Vd
ロ=グラインド
レ=ピストン
325名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 12:07:39 ID:kPU+aQJU
新世代ロータリーは直噴ポート付きなローターになる訳だが、このポートの
位置と角度をどうするかが生命線だよな。

簡単には修正が効かないだろうから、その後もずっとそれで最適を確保出来る
理想的位置&角度をきめなきゃならんし。
326名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 12:12:43 ID:iTqtudG2
三回点火しても一回転
327名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 12:41:47 ID:+c7gxtkk
三回点火しても(ローターは)一回転(なのに出力軸は三回転)
328名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 12:57:50 ID:Nk3z0T0Z
三回点火しても‥‥ま、いいや‥‥
329名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:13:24 ID:if+Y7CvY
ロータリーエンジンって
中のおむすびと外のハウジングの加工精度のせいで
使ってるうちに、当たりの強いところでおむすびの頂点が減ってしまいそうな気がするんだけど大丈夫なの?
当たりの弱いところでは逆に隙間が空くようになってしまいそう。
330名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:22:56 ID:m1u3oiEX
大丈夫だろ。原理的には、おむすびの頂点とハウジングのクリアランスは常に一定だったかと。
あと、減ってしまうアペックスシールは下からバネでハウジングに向かって押さえつけているな。

ロータリーといえばO/Hする人が多いけど、そんな簡単に圧縮が抜けるのかね?
331名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:25:40 ID:Lh63QWu2
アペックスシールってのがあるんだよ…

加工精度とか昭和初期レベルの話ですか… 

チャターマークの事?
332名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:33:23 ID:if+Y7CvY
>>330
原理的に言えば、そんなこと起こるはずがないけど
加工精度は原理どおりにならないでしょ。

>>331
加工精度は上がったとしても、加工方法は変わらないわけだし、
アペックスシールがあれば万能というわけでもないでしょ。
アペックスシールの進化も、結局、実用レベルと言えるところまで、
寿命を延ばすことの積み重ねなんだから。
333名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 23:39:17 ID:F58F66En
>>326-328
一個飛ばしで、点火すれば良いんだ
燃費も良くなる
加速時はフルに点火
334名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 00:51:05 ID:Ukrg3l4U
>>332
おむすびの頂点とローターハウジング内面は5mm程度のクリアランスがある
おむすびの頂点がローターハウジングに接触するとしたらそれはとても異常な事だ
もちろんそのクリアランスはシールによって埋められている
アペックスシールはおむすびの頂点に掘られた溝に挿入されていて
バネによってローターハウジングに押し付けられている
335名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 01:42:26 ID:tgIzwLVF
一回、画像見た方が理解できますよ。百聞は一見にしかず
336名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 01:44:36 ID:LJTqU5Z7
排圧で発電しろよ
ハイブリの基本は低負荷での発電+燃料カットで走行
337名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 05:37:31 ID:9FuRxkaa
>>330
> ロータリーといえばO/Hする人が多いけど、そんな簡単に圧縮が抜けるのかね?

雑誌に載ってる訳のワカラン改造ショップの部品を組み込んで
自分でエンジンを壊してる人が99%だと思う。

きちんと説明書に「エンジンオイルは鉱物油を使って下さい。
合成油だと壊れる可能性が有ります」と書いて有るのに
改造ショップの馬鹿高い合成油を使ってエンジン壊して
「ロータリーは耐久性が無い」「保証期間だから無料で直せ」とか
言うヤツが多くて、メーカーの開発者はうんざりしてるそうな。
338名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 06:00:38 ID:29KE9WfW
なんて合成油だとあかんの?
339名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 06:42:55 ID:CKesqVZd
2stのオイルを燃料に混ぜとくと良いってのは聞くな
340名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 08:16:42 ID:Vx6TFE7q
>>329

機械・工学@2ch掲示板  
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/314-320

シールの構造などを、上の動画でも見て、一度研究してみましょう。
341 :2007/09/16(日) 11:09:02 ID:BUdZC/Ip
>>325
45度じゃないか‥
342名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 11:14:42 ID:WD1iQD8R
最近のF1中継では「コーナーのエイペックス」と呼ぶようになったんで
アペックスと呼んでいるのはマツダだけになったな
343名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 12:06:56 ID:7hHxJLXR
さいきん完全に鉱物油のエンジンオイルなんて売ってないんでは。
ホームセンターの激安農機具用オイルぐらいか。
344名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 12:12:15 ID:Ukrg3l4U
ロータリーは一番安い、混ぜ物の無い油が一番良いと言うしな
なぜそうなのかを深く考えた事は無いけどさ
345名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 12:24:59 ID:DCmchOqu
ぶっちゃけRX-7もRX-8も乗ってる俺からすると、直噴にして実走行燃費が
今のRX-8の倍くらいにならないと意味ないです
346名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 12:53:45 ID:pUc+Dbzt
きっと
RX-8の実燃費7.5が、8.5位になるんだと思う・・・w
347名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 13:55:31 ID:yG0wYHxX
>342
販売機のジュース愛飲者の俺はアペックスと呼んでいる。
348コピペおっさん:2007/09/16(日) 15:36:21 ID:Vx6TFE7q
>>329
下の動画は、音は出ませんが、シールの構造などがよくわかります。

Rotary engine (13B)
http://www.youtube.com/watch?v=TxqCtXVJoEY

Search Results for “Rotary Engine”
http://www.youtube.com/results?search_query=Rotary+Engine&search=Search
349名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 15:57:45 ID:wMjtHOTD
>>330
デトネーションおこすと結構サックリ逝く
気をつけていれば結構持つんだけど
350名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 16:23:39 ID:2JgeIG1K
>>333
2ローターだとトルク変動が起こるし、
燃料噴射を精密制御する必要があるが現行の方式では無理
つまり間欠燃焼は直噴3ローターでないと実現できない。
351名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 18:10:46 ID:KYfGU2mk
>>350
なら、それで行こう。
次世代ロータリーエンジンは直噴間欠3ロータリーで決まり。
352名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 18:42:03 ID:XC/rRy2e
気筒休止エンジンのように1ローター停止。かつてマツダは試験したことがあったが
燃費はそれほど変わらなかったとか。
353名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 21:32:29 ID:Phu7Wqbk
ヨタや身潰が止めた直噴と、松田が始める直噴は違うものなのか?
354名刺は切らしておりまして:2007/09/16(日) 22:46:46 ID:OyH5DuxL
>>353
三菱のは成層燃焼。マツダはストイキ。
今海外で直噴やっているメーカーはストイキの方が多い。
355コピペおっさん:2007/09/17(月) 08:56:44 ID:KsxbgN/8
>>353-354 > 松田が始める直噴は違うものなのか?

「直噴の技術進歩」などについては、少し難しいのですが、
下の記事を読めば、理解できるかもしれませんね。

機械・工学@2ch掲示板 ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/221-

  221
    清水和夫 blog
    BMW 久々のターボエンジン BMW335iに期待(4) 直噴 vs バルブトロニック 2007/02/09
    http://www.startyourengines.jp/blog/staff/2007/02/000327.php
    BMWテクノロジーフォーラムリポート part1
    新開発のガソリン直噴エンジンはいったいどこがスゴい?
    http://www.drivingfuture.com/auto/bmw/u3eqp3000008wg3a.php

  245
    基調論文 パワトレイン機器分野の将来動向・開発動向
    http://www.denso.co.jp/DTR/vol11_no1/disseration02itp6.pdf
    直噴ガソリンエンジンにおける混合気形成と燃焼
    http://www.tytlabs.co.jp/japanese/review/rev334pdf/334_003koike.pdf
    第2章  筒内直噴小型ガソリンエンジンの燃焼改善
    http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5298/7/Honbun-4127_02.pdf
    [P3.1.5]  水利用層状噴射による  スモークレスディーゼルエンジンの研究開発
    http://www.pecj.or.jp/japanese/report/2005report/05P315.pdf
    ボッシュ : 直噴ディーゼルエンジン&直噴ガソリンエンジンの技術革新 [欧州市場]
    http://blog.so-net.ne.jp/workshopsuzuka/2007-05-29

  252
    NetScience Interview Mail  2000/07/20 Vol.107
    [10: ディーゼルエンジンの特徴とガソリンエンジンの特徴は混ざってきつつある]
    [11: 直噴ガソリン・エンジン]
    [12: NOxとPMが出ないディーゼル、予混合圧縮着火エンジン]
    http://www.moriyama.com/netscience/Hashimoto_Kotaro/Hashimoto-4.html
    http://www.moriyama.com/netscience/Hashimoto_Kotaro/
356名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:06:48 ID:HL6bTeA2
TAKEか。
357名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 12:08:22 ID:zcmLXpLZ
きたあああああああああああああああああああああああああああああ
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp069198.jpg
358 :2007/09/17(月) 19:45:48 ID:iWRafMO+
 
>新世代ロータリーは直噴ポート付きなローターになる訳だが、
>このポートの位置と角度をどうするかが生命線だよな。

直噴ノズルの取り付け位置は

直噴ロータリーを採用している水素ロータリーが参考になるだろう‥

水素ロータリーのカットモデルがあるのでそれを見たらいい

あれと寸分も違わず同じものになるよ。
359名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:48:15 ID:nQVUO7LO
ロリータエンジンに見えた奴↓
360名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 19:54:59 ID:8yw7IGv4
>>358
それじゃ吸気行程の後ろ半分?圧縮行程の前半分ぐらいまでの時間しか燃料の噴射に使えないじゃない
普通の直噴エンジンって圧縮行程の始まり?上死点までの時間に燃料噴射するんでしょ?
361名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:17:09 ID:kOj/bUHw
ロリータエンジンに見えた奴↑
362名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:22:44 ID:+iLAWNBJ
>>359,361
お前らそんなに>>360が嫌いかwww
363名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:56:00 ID:+S38w/fi
ロータリーエンジンのAAってないね。
364名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:06:22 ID:bmhjE3kW
ゴメン、ロリータエンジンは既に開発済みなんだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm461775
365名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:11:35 ID:6pkIlfdd
>>166

おまいに同意やぁ!
366名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:17:00 ID:V8/P7cr6
367名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:39:42 ID:4nSdF9O2
ロータリー車一度は乗りたいを
8が消滅するまでに購入しなくては
368名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 21:41:10 ID:6WMCND42
極悪燃費REを並燃費にしたって意味ナシ。
369名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 23:29:05 ID:pWBurbAr
>>368意味ナシ
悲しいな。意味ないことはないと思うぞ。
あの静かでスムーズな回転はレシプロでは得られない。
ただ並みの燃費になったとしてもレシプロはもっと燃費良く
なってそうだけど。
・゜・(/Д`)・゜・。
370名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 02:51:39 ID:dkRq9DTF
>>360
ロリータエンジンに見えた奴
371名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 17:21:06 ID:HUO73y6/
わざわざロータリーエンジンの車選ぶのは趣味みたいなもんだからな
372名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 17:55:56 ID:1myDQxSF
ロリータも趣味だしな( ^∀^)
373名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:42:18 ID:g7Q/A3hN
ロータリー乗るヤツはもう1台別に燃費のいい車を持たないとやっていけないだろうな
374名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 23:51:06 ID:4o+9S/ZB
AZワゴンで我慢汁w
375名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:23:20 ID:+q0egJ3h
RE車に2代続けて乗ってきた俺だが、今後はマツダのスポーツカーは
ロードスターに原資を集中して欲しいと思うよ。あっちの方が自然で楽しいもん。
あれはもっと注目されていい車だ。
376名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 07:47:09 ID:SMJ76LF/
>>375
あれ?俺がいる…
ロータリーに一度は乗りたいと思う気持ちは分かるし、俺もそうだった…
FDで燃費の悪さに驚き、RX-8のレネシスでどれだけ改善されたか期待していたが
期待はずれもいいとこwwwwww
でもFDも8も買って後悔はしていない…
ただ、今のロードスターはもっと売れてもいいと思う…
ま、背高車ばっかり買ってる日本人の考えが変わらない限り無理なんだろうな
集団催眠にでもかかってるのかよ!と言いたくなるくらいみんな背高車ばっか
377名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 08:32:07 ID:Tbvw0yXN
大学やら会社やらで荷物運びを体験すると背の高い箱形車がすげー魅力的に見えるようになるんですよ
この収容力!イベントばっちこーい!
378名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 08:58:27 ID:C4aA4Gg8
わかりますわかります
ついハイエースが欲しくなります
379名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 10:15:56 ID:gpNV7/In
しかしハイエースは空荷で乗るにはあまりに似つかわしくない足設定・・・。
空では乗り心地の悪さ&動きに不自然さは結構なモン。

でもスポーツカー好きの「ミニバン嫌い」はちょっと原理主義的だなぁ。
もう少し寛容になってもいいと思うんだが。
380名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 10:42:18 ID:z1nqlOlY
ミニバンが町にあふれかえってる
381名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 11:26:09 ID:gKYOcx16
うちは、RX8とMPVで
無問題。
382名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 11:28:03 ID:6zQu34/R
まぁスポーツカーに乗るヤツは人と違う車っていうことが重要なんだろうし、
ロータリー乗りに至ってはその極北だろう
383名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 12:41:08 ID:3/LNnG8S
FC

FD

ユーノスコスモ

と乗り継いできた俺は次の車に悩んでる
MAZDAよ、俺が飛び付くような車を早く作ってくれ!コスモの維持費が限界だw
384名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 12:55:39 ID:NX7wk8YL
>>379
掲示板にはその手の「声がデカい人」がカキコしてるからナー、どうしても
目立つ。バイクも自転車も同様。実際は穏当な人が多いと思うけど、多分。
385名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:10:09 ID:D2lYamDc
>383
おいおい、ロータリーが好きだからって旧車に行くなよ(笑)。
386名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:43:42 ID:rcWVYuCL
>>383
なんかすごいいい奴っぽいw
387名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:06:33 ID:q1G4/HmE
>>383
っNSUヴァンケルスパイダー
388名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:28:46 ID:cNLS19LA
回るおむすび
389名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:30:37 ID:eTOE0ICa
>>383
ロータリーピックアップ
390名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:31:48 ID:cNLS19LA
>>384
ぶっちゃければ暇な基地外や各種工作員が異様な執着や誘導の技を披露する場になる宿命
なのがネットの掲示板であって、なんらかの実態を表してると考える>>379は利用には未熟すぎる。
391名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:49:23 ID:z1nqlOlY
>>383
パークウェイロータリー
392名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 03:21:22 ID:e7fNBhfn
>>383
素直に8買えよw
393名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 03:50:14 ID:E2dMcxR6
北極?
394名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 08:26:32 ID:EfMB+H+Z
結局?
395名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 10:37:46 ID:0qkKZ+E4
薬局?
396名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 10:51:36 ID:SE997Fqu
>>395
ダメだな君は〜。若い子だろ?おじさんが手本を見せてあげる。


南極?
397名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 12:11:49 ID:99AjeCTH
大冒険???
398名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 12:30:21 ID:L/SaipIP
このスレ、平均年齢40歳ぐらいだろw
399名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 13:48:00 ID:681yCBaI
てか、灯油で回るロリータエンジン作った方が売れるぞ
ロリータは要求オクタン価が低いので昔のサヴァンナなんて灯油半分でも走ったぞ
但し、白煙噴きながら
400383:2007/09/21(金) 01:42:42 ID:YqtncpJq
ぽまえら、変なロータリー車薦めんなよwwwww

>>392
8は数日乗り回したけどダメ。
やっぱ20Bに慣れてるとレネシスはうんこw



最近満タン入れると万札でお釣りがじゃり銭のみとか・・・時には万札だけじゃ足りなかったり・・・
401名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 03:59:52 ID:XhKOyA1Z
ロータリーもう一度乗りたいけど、Familia GTXみたなのににローターリー乗っけてくれ
雪国でFCはスタックの嵐だった
402名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 04:01:18 ID:XhKOyA1Z
×FC
○FD
コンビニに入るだけで、何でスタックしなきゃいけないんだよ、ノーマル車高
なのに
403名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 14:02:08 ID:cp0dlffm
コンビニの入り口は鬼門だぞ
冬前に出来た新しいコンビニのオープニングスタッフとしてバイトをはじめた事あったが
店長やオーナー含めみんなが除雪装置の事よく分かってなくて
散水ホースとか出さずに大雪の日を迎えてしまった事があってだな
入り口の、歩道が車道と繋がって緩い坂になってる部分が踏み固められた雪でカチコチつるつるになってしまったんだ
そこにいつものようにトラックが来て、駐車場に入ろうとしたが滑って進めない
しばらく試しているうちにタイヤの形にくぼみが出来てしまってな
もう前にも後ろにも進めなくなって、救出におおわらわだったよ
404名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 15:15:39 ID:Ydzeiq3z
>>400
いいなぁ 20B乗ってみてぇ〜
ガス代は払いたくないけどw
405名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 15:21:33 ID:Rsu8UnTt
>>404
俺は付き合いが20年になるディーラーのセールスマンの人に、20Bはやめとけっていわれたぞw
406名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 15:43:32 ID:NPt2glc8
ATなら興味無い
407名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 16:28:52 ID:wd86djrT
>>404
発売当時友達が乗ってたなぁ、漏れは免許取る前で運転は出来なかったんだが
なんというかパワーと静かさの対比が異常に感じられた
カーナビ搭載もあれが最初だったっけ、すごいものが出来たもんだと思ってたよ

まぁお約束のように70L入れて300kmちょいしか走らねぇって嘆いてた
二十歳の若造があんなの新車で買えるご時世でもあの燃費は辛かったようだw
408名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 18:42:04 ID:G2rRQDAj
じいさんなったらポーターキャブに飛びつく予感
409名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 19:15:05 ID:dz+drL94
>>407
環境問題は当時からあったから、「良心の呵責」ってやつでは?
410 :2007/09/23(日) 09:05:14 ID:ETQQkHDX
 
20Bは灯油混ぜたらどうじゃろ‥

25%ぐらいなら問題無いんじゃない。
411名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 11:14:24 ID:YaiEeN4X
>>407
70Lも入れるなw
412名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 17:39:11 ID:uZW2sXDO
>>407
GPSを使ったカーナビが最初だったような。GPSを使わないのはホンダが結構昔から出してる。
2代目アコードくらいかな。
413名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 18:54:29 ID:9xP6GeXb
新型RX-7に期待だな
414名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 22:33:07 ID:0A3W1ojf
ペリフェラルからサイドに変えたり、直噴にしたり、涙ぐましいけど、
劇的にロータリーの燃費がよくなることってあるの?

20年前にやっていればよかったのに。
もうレシプロはハイブリッドの時代だもんな。
415名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:56:51 ID:u2CNxL0m
>>414
ガソリンでということなら劇的に燃費上げるのは難しいでしょうね。
燃焼室の形状変なのは変えようないし。直噴にすれば少しは違うかもしれないけど。
まあ悪いといっても、おとなしく普通に走ればRX−8で8km/Lくらいは走ります。

ロータリーをハイブリッドにすれば、燃費的には効果は高いとは思う。
ロータリーは低回転域でトルク薄いのとアイドリング時の燃費悪いという欠点があるから、
ハイブリッド化すれば、そこらへんは改善しやすい。
とはいえ元が低燃費向きのエンジンではないので、そこそこにしかならないでしょうけどね。
416名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 07:03:33 ID:FuTpGbVj
>>415
普通に乗ってて8km/Lはなかなかでないよ…よほど高速を多く使う人じゃないと
ついでに燃費については直噴にしても劇的変化は期待できないと思う
で、ハイブリッド化はロータリーの燃費を劇的に上げる最終手段だと思うけど
RX-8に搭載はできてもRX-7(出るのか出ないのかは知らないが)には載せられない
と思うよ…7は軽くてなんぼだからね
417名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 07:12:40 ID:lp05XxQ4
>>416
2年ばかしRX-8のstdに乗ってたけど、平均9.3km/Lだった。都内の区内在住だったし、
高速は良く使う、てわけでもなし。なんだけど、長期休暇時にゃ下道で青森とか九州
行ってたけどな〜。
418名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 09:31:37 ID:9+j9++EQ
>>411
コスモ(20B) 燃料タンク容量 85L

419名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 12:18:21 ID:0s65iywH
ローターを鉄製から、もっと軽量素材にかえると、どの程度燃費にも影響する
んでしょうね?

高回転部分の軽量化なので、結構寄与しそうな気がしますが。

まあロータリーで一番燃費向上可能なのは、マダマダ不可能ですがセラミック
化でしょうね。燃焼室形状が非コンパクトなせいで燃焼効率が悪いロータリー
にはうってつけの材料です。

レシプロだと燃焼室の高温化で吸気に自然着火するおそれがあるが、吸気と
燃焼が別の場所なロータリーならモーマンタイだし。

まあセラミック化は、四半世紀前から夢想してた事だけど、未だに駄目なん
だけどね。
420名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 12:28:31 ID:gLgPazJv
> セラミック

一時いろんなメーカーが試作してたね。
ついでに強制掃気の2サイクルはどこにいったのやら
421名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 13:00:48 ID:lUFSJhy6
>直噴ロータリー
アテンザとアクセラ、ロードスターにも搭載してほしい。
マツダにはそのぐらいのいぎごみが必要。
422名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 14:35:19 ID:VcOi5FAJ
フルラインロータリーは昔やって結局失敗。
今更二の舞するほどマツダは馬鹿じゃない。
423名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:10:32 ID:6Q8+pFIh
>>419
いくら別っていったって
圧縮行程の最中にその熱くなったハウジングに混合気が触れる事に変わりないんだ
424名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:49:24 ID:5PvTNhmj
>>423
少なくともローター側はダイジャブだから、その分レシプロよりは対策が
し易いと思う。
425名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:51:47 ID:5PvTNhmj
例えば、まずローターだけセラミック化するのも有りでしょ。

鉄製より大幅に軽量化出来るし、ローター側だけでも燃焼効率アップに寄与
出来れば、それだけ燃費も良くなる訳だし。
426名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 20:21:04 ID:uCj1SiST
ロータリーエンジンなんてもうどうでもいいから、ロードスターの方だけに注力して
絶対にハズさないように頑張ってよマツダ・・・。

時期RX-7で500万なんかよりも、ロードスターの技術者だって500万のロードスターを
作りたがっているでしょうから、そっちの方が面白いって。
427名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 21:29:46 ID:Wl9t8sTW
>>419
すでにマツダはさんざん試験をしているが素材を変えてもあまり軽量化されないし
燃費も良くならないと言っていた。ルマンの時は確かチタンのローターを使ったと思うけど。
428名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 23:54:17 ID:KQyHOjuJ
ローターとハウジングの素材が違うと、熱膨張で隙間がおかしくなっちゃうらしいね
429名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 00:05:02 ID:hGBXrQx0
ハウジングは鉄使うしかないから他の素材って言っても難しいんだろうね。
430名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 03:38:48 ID:2dmg5zdu
>>427
チタンの溶接構造のローターも
アルミの鋳物ローターも
試しては見たけど結局放棄したんじゃなかったん
あの8/31までしか見れない予定のモーターファンダイアリーの記事にそう書いてあった気がする

>>429
ハウジングは
初期はアルミで後期はアルミと鉄のハイブリッドじゃなかったっけか
あ、サイドハウジングが鉄なんだっけか
431名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 09:14:52 ID:mOEQHs+M
>>426
500万のRX-7を買うやつはそこそこいるだろうけど
500万のロードスターを買うやつはいないと思うぞ。
432名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 10:04:10 ID:iiMelXWk
ごめん、俺はちょっと欲しいかも。
今はSLKに乗ってるから、500万のロードスターでも特に違和感がない。
433名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 10:31:10 ID:f1/O7Ncv
500万は高いとおも
434名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 10:52:12 ID:iYJOcl6i
>>427-428
熱膨張差で隙間が大きくなってしまって、それで抜けが増えてエネルギーロス
してしまうって事かな?

>>430
再度ハウジングが鉄で、ローターハウジングがアルミだったと思うが。

でもそうだとローターよりも、ローターハウジングの方が熱膨張する訳だから、
アペックスの隙間が増えてしまいそうだけど、アペックスシールが優秀だって
事かな?
435名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 11:10:06 ID:gRmskkGu





マツダならレシプロでも素晴らしい高性能スポーツ車が作れるだろうに




436名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 11:11:51 ID:gRmskkGu





ロータリーなんか買う奴は1150万でも買うから

変態向けに神棚の上にでも置いとけ




437名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 11:12:32 ID:85gPN/NA
>でもそうだとローターよりも、ローターハウジングの方が熱膨張する訳だから
アペックスシールはバネである程度伸び伸びするからね。
438名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 22:50:36 ID:e9PmfBRf
>>434>>437
ローターの回転方向ならいいが、サイド方向ならどうしようもないだろ。
439名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 00:22:09 ID:jNPHYrYD
3ピースのアペックスシールの意味が未だによく分からない俺
440名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 06:37:33 ID:xIfVzg55
>>438
サイドシールもあるんだが。
441 :2007/09/28(金) 22:10:13 ID:fv2fGQFs
 
>劇的にロータリーの燃費がよくなることってあるの?

直噴用のノズルをファブリーズ並みに細かい噴霧にすれば劇的になるんじゃ。
442名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 22:11:36 ID:74nUKKZV
ロータリーエンジンでも筒内なんだねえ。
443名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 22:58:46 ID:6qKRiUPm
不勉強なので知っている人がいたら教えていただきたいのですが
ロータリーが燃費良くならないのは
冷却損失大きいから?等容度低いから?フリクション?
フリクションは動弁系無い分とロータリー自体の回転速度が遅い分有利な気がするんですが、どうなんでしょう
444名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 23:05:51 ID:bunOt+8B
>>443
そりゃ、燃費向上を目的に作ってないからさ。
445名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 00:03:10 ID:07F559u/
中の小人さん達のがんばりが足らんのでしょう。
446名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 00:45:30 ID:q+5ZPnJM
ロータリーエンジンにLPG仕様を作ればいいんだよ
燃費も安くなる
ガソリンとのバイフューエルが実用的
447名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 10:14:00 ID:kFlQBFEy
>>443
多分冷却損失が一番の原因だろうね。

フリクションに関しては、エキセントリックシャフトとローターとの摺動が
結構キツイ気が駿河。
448名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 10:26:00 ID:dn7jzNll
ローラーベアリングが使えりゃあねぇ。
449名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 12:55:52 ID:sghMYK6/
何で今は使ってないんだっけ
模型用のロータリーエンジンなんかには
ローターとエキセントリックシャフトの間にニードルベアリングが入ってたけど
450名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 13:24:45 ID:ENb1Gfs6
>>449
普通のレシプロエンジンが使っていないのと同じ。
451名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 14:09:15 ID:sghMYK6/
同じて一言で言われても
分からんから疑問に思って聞いたのに
例えばコストの問題とか
例えば混合気の爆発の力にニードルとスリーブの接触面が耐えられないとか
その辺は素人なりに考えられるけど
同じって言われても何と何が同じなのか分からんじゃない
452名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 15:18:17 ID:dn7jzNll
レシプロのクランクシャフトは、構造的にベアリングを分割しないと入れられない。
分割しても耐えられる強度のベアリングがメタルベアリングしかないってのが最大。
ニードルベアリングでも、分割ベアリングは作れるが、自動車エンジン用には難しいって事かと。
でも、ロータリーエンジンなら、分割しないベアリングでも組み立て分解できる
エキセントリックシャフトの構造なので、使わないのが変だよなぁって思うんだが。
453名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 16:33:37 ID:W0w2msL9
>>447
Thx. ハウジングの膨張行程部に遮熱性の高いセラミックでも溶射すれば改善するのかな
そんな高いエンジンだれも欲しがらなさそうだけど
>>451 >>452
ベアリングメーカは自動車向けレシプロエンジン用ニードルベアリングのサンプル出し始めてるよ
本気の人達用カートのエンジンでは既に使ってると聞いたことある(毎レース交換みたいだけど)
5年後は無理だけど、10年後には当たり前の技術になってる可能性はあると思う
あと、チューニングショップで分割式エキセントリックシャフト製作して軸受にベールベアリング入れてる店がある
そこは4ロータNA作ったって記事が載ってた
454名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 21:45:03 ID:CXpBi/fc
だから直噴にしたって10.15モードが1.1〜1.2倍くらいになるだけっしょ…
ロータリーはそれこそ水素ロータリーくらいまで飛ばないと未来はないよ
455名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 00:41:27 ID:HjbB4/47
やっぱロータリーエンジンの強みは雑燃料に強いってところなんだろうなぁ
乗用車用はあくまでマニア向けに特化されていくことでしょう
456名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 01:49:10 ID:snbaI8qW
さっき久しぶりにメカドックみたら那智渡が出てた
457名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 10:40:44 ID:muavD/7R
シャフトに羽つけて それをピストン代わりにすりゃいいんじゃね?
なら直にシャフトが回るからロス無いし
458名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 13:25:06 ID:bsf9ZAEV
>>457
意味が分からん
もっと詳しく
459名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 14:31:01 ID:hTVsXx1e
>457
ガスタービry
460名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 20:18:36 ID:3ShqyGQ7
>>459
言ってはならんことを。。。
461名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 00:08:07 ID:RUIW3x+Y
ニードルベアリングって何?
462名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 00:15:26 ID:pcwwrr6O
毎度HAの妄想記事乙、によると
排気量拡大して呼称も14Cとか15Cとかになるって書いてたな、

10A:1967?
12A:1972?
13B:1980?
20B:1990?

ってことで約20年ぶりの新型になるのか?
ワクワクするよ、ビッグローター
463名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 00:31:29 ID:miVdC1ur
ツダ 発表は排気量変えずに寸法変更じゃなかったか。
ついでに直噴や水素に対応しやすい設計に変更するんだろうけど。

ちなみに 2015 年の燃費規制をクリアするための変更だから過給器や
高出力化が目的の変更ではないよ。
464名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 00:40:03 ID:pcwwrr6O
やっぱ妄想乙('A`) か、、
465名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 00:53:35 ID:LLtqFz54
>>461
ベアリングの転動体がボールじゃなくてころなのをころベアリングといって
そのなかでもころがよこにとても長いのをニードルベアリングと言う
どのぐらい長いとニードルと言うかははっきりとした規定が無い
466名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 11:00:32 ID:gP7vu7i/
>>463
過給気は圧縮比の可変に使えるので、マルチ燃料対応にはかなり必要な気が駿河。

まあ過給気必須にはしないだろうけど、利用し易い設計にはしてくると思う。
467名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 11:13:28 ID:0Bhgqs3O
>>465 球か円柱かの違いでFA?
468名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 12:27:58 ID:gP7vu7i/
469名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 23:56:46 ID:pe/BMYIb
円柱つか、やたら細いからニードル?
470名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 14:51:10 ID:QBaVHf0C
>>70

チェーンソーの事か
471名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 15:15:00 ID:OUpyl2My
472名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 15:29:29 ID:rSc3UhcI
>>471
ってことは2ローターNA?
16/13=1.23
あんま期待できないのかなぁorz
2010年以降まで待たされて必死に280psとかだと泣ける
473名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 15:44:19 ID:kZRgCkoz
アルミサイドハウジングが気になるな
ローターとロータ−ハウジング鏡面仕上げなのは展示用だからかな?
474名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 15:52:02 ID:2csPCa7s
654cc×2→800cc×2のようですね。
幅とかトロコイドとかどうなってるんでしょ。
475名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 16:14:25 ID:OUpyl2My
熱効率の向上と全域トルクアップを目指してトロコイド形状などディメンションを全面変更し、
ロングストローク化すると同時に、排気量を1600cc(800cc×2)に拡大した。それに加え、
水素ロータリーエンジンで採用した直噴システムとアルミサイドハウジングの採用などにより、
小型で軽量というロータリーエンジンの特長のさらなる進化に取り組んでいる。

ttp://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200710/071002.html

とりあえずの競合相手はレシプロ3.0-3.5Lクラスだな
476名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 16:22:22 ID:TfxLBxk/
>>473
サイドハウジングの摺動面はニカジルメッキか溶射か過共晶シリコンのどれかだと思う
ローターが鉄だから素のアルミでも大丈夫かもしれないけど
477名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:35:59 ID:4g1rBbjy
まあサイドハウジングをアルミ化するのも、ステーショナルギヤやローター、
エキセントリックシャフトなんかが鉄のままだろうから、熱膨張率の差とか
が影響しにくい形状なんかを、結構基本から設計しなおす必要があったんだ
ろうね。

あ、そうそう、排気もサイドポートだから、ここの熱処理や熱膨張差も結構
大変だったろうね。

でも、これで当分ローターが鉄なままなのは確定かな?

ローターを鉄以外のにしようとすれば、また熱膨張率の差を考慮した基本設計
のし直しが必要な悪寒がするし。(もしかしたら将来の軽量素材なローターも
考慮に入れてるのかもしれんが。)


ロングストローク化って事は、13A復活って感じかな?
478名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:40:51 ID:wZI7n972
http://www.mazda.co.jp/motorshow/technology/power/renesis/index.html
次世代 RENESIS (ロータリーエンジン16X)
直噴技術の導入により走りと燃費の劇的向上を目指す次世代ロリータエンジ

性能
・走行性能:全域にわたるトルクアップ
・環境性能:燃費性能の更なる進化

主要技術
・直噴技術
・トロコイド形状の見直しと排気量の拡大
・アルミサイドハウジングなどによる軽量化
479↑ごば:2007/10/02(火) 19:42:33 ID:wZI7n972

480名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:57:32 ID:Om49iiTU
水素エンジンと電気のハイブリッドカーを08年度にリース販売開始だってね。
公式リリースはまだ?
481名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 19:59:46 ID:n+ZDY3jX
早く新しいRX-7出してくれ
FCとFDに乗ってたが後継がないんで寂しい。
FC→FDでもロータリーエンジンはずいぶん進歩してたから
再設計される新型に期待してる
デザインはFDのままでいい
482名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:02:05 ID:n+ZDY3jX
直噴ならロータリーの弱点の
細い低速トルクと燃費が改善されるだろう
ボディーが大きくならないことを祈る
483名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:05:43 ID:4g1rBbjy
燃費はともかく低速トルクは、排気量とストロークのアップでカバーするつもりでしょ。

気になるのは、ストロークアップによる回転上昇フィールと上限の悪化の心配くらい?
484名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:39:33 ID:4g1rBbjy
次世代 RENESIS =「アルミの皮を被った鉄(の塊)」
485名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:59:53 ID:OlNOektf
486名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 21:49:02 ID:kHdiF4oo
>>477
ああ、13Aの偏心量で13Bの幅で16になる総排気量増って事か。
でもそれじゃあ17くらいになるな。12Aの幅だと16だな。そのくらいか?
13Bより細身には見えるし。レシプロ2.5L相当への大排気量化って事かあ。
小排気量化をして欲しかったんだがなあ。
487名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 21:58:22 ID:4g1rBbjy
>>486
その理屈だとローターのサイズは、燃焼室用のリセスを別にして基本的に12Aと同じって事かな?

そうならアペックスやサイドのシール類は、一応共通化出来るのかな?

爆発圧力や摺動時の圧力の係り具合や摩擦力なんかが違うから、簡単にはいかない気もするが。
488 :2007/10/02(火) 23:13:04 ID:mBAzq/1x
 
RX8の水素ロータリーが109ps

プレマシーの水素は40%UPなんで152.6ps

これが1600ccの新型にすれば183.1199‥psという事になる

これなら一般的な性能だな。
489名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 23:42:34 ID:lOSwg69L
もー調子こいて開き直ってRX−78で出したら?
490名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 23:48:54 ID:MH0U7LXO
>>483
ストロークってどこの往復量のことだ?
491名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 03:16:01 ID:He6NvZ09
模型用なら、効率も騒音も排気もあまり関係ないしな
492名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 03:18:17 ID:He6NvZ09
>>480
たぶんマツダ本社がある広島県くらいしかリースしないんじゃない?
493名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 05:31:21 ID:AQuGc4h6
RX-エボルヴが発表されたときのレネシスは三角手裏剣みたいな形だったけど、けっきょく発売されたエンジンは普通のおむすびだったな
アレはいったいなんだったんだ?
494名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 08:43:28 ID:1PHcHUW0
>>493
アレはローター内部の構造です
495名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 10:39:48 ID:P5X8e7BV
>>490
ロータリーの場合、エキセントリックシャフトの偏心量の事だろ。
496 :2007/10/03(水) 13:00:02 ID:2gZZfQbM
>>492
お隣りの山口くんにもリースしている‥


プレマシーの水素ロータリーは横置きだが

マツダ以外でも横置きは初じゃないか。
497名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 17:46:29 ID:KAFOscUT
>>490
レシプロに換算すると、偏心量×3だな。
10A、12A、13Bが1.5cm×3=4.5cm相当。13Aが1.75cm×3=5.25cm相当。
もし16Xが13Aと同じ偏心量なら、その4.5cmから5.25cmへの分ロングストローク化したって事になる。
もっとも、1.3Lから1.6Lへ増えてだから、排気量当たりにすると、返ってショートストローク化したってくらいかも。
排気量を増やすのに、これ以上偏心量を増やさずにって訳にも行かないと、仕方なく変えたって所か?
498名刺は切らしておりまして:2007/10/03(水) 22:29:17 ID:/sBpd+Jo
論gすとロークにするとロータリーも低速トルクが厚くなる?
499名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 01:51:20 ID:XFSWl7lP
偏心量の差異に対しての出力特性の差異ってのがピンとこないんだよなぁ。
外寸(?)を決定する要素のひとつ、くらいにか見えない。。。
500名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 13:01:01 ID:kQo70003
トルクはガス圧によるエキセン押力×偏心量だから
押力が同じなら偏心量の大きい方がトルクは出る
501名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 16:53:45 ID:tdcK9BTL
レシプロエンジンだと、ボアとストロークを替えて、同じエンジンブロックで
複数の排気量を実現するのは普通だったが、ロータリーの場合はストロークを
かえると、ハウジングが流用不可能になるから、ローター幅だけしか弄れな
かったからなあ。

昔の日産のL型とか豊田のT型とか、何もかも懐かしい。

>>497
x3の意味が良く分からんが。

レシプロ換算なら単純にx2で良さそうだけど。
502名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 16:55:50 ID:Smg4tJ/H
503名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 17:28:01 ID:ij/j1R5C
>>501
感覚的に分かるように説明すると、レシプロの下死点から上死点のストロークに相当する
ロータリーの最大容量から最小容量までの行程でエキセントリックシャフトが270°回転する。
×2では180°で2/3の行程分にしかならない。×3で270°。ローターの向きが90°変わる分だな。

もっと理屈っぽくなら、レシプロのシリンダ断面積に相当する、ローターのシール間面積で
排気量を割ると、偏心量×3になる。計算上、ストロークと同じ移動量が偏心量×3になるって事。
504名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 21:02:31 ID:BCN6UguV
>>496

マツダRE横置きはルーチェロータリークーペ。
それとも水素の横置きってこと?
505名刺は切らしておりまして:2007/10/04(木) 22:51:14 ID:gXH85tpS
>>504
ルーチェは縦置きFFだよ。
506名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 00:55:36 ID:cSiXLJ9g
>>500
レシプロロングストロークの構造一部分を無理やり(?)当てはめてるだけのような。。。

なんとなく、ですが。。。
507名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 01:22:43 ID:1pksiDLn
構造は違えど最終的に偏心軸を押す力でトルクを得ているのは同じですよ
ttp://www.hx.x0.com/~asmic/rotary1999/re1999-32.jpg
508名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 01:53:42 ID:tbxwSIdT
>>507の図を見て思ったけど、プラグはもう少し下に移動した方が良いような。
特に、低回転時。

トリプルプラグにして、上から順にA、B、Cとすると、
 高回転時:A+B
 低回転時:B+C
にしてみるとか。
509 :2007/10/06(土) 00:40:27 ID:K5BBhCfu
>>504
マツダニュースより抜粋‥

■新型マツダプレマシーハイドロジェンREハイブリッド

水素ロータリーエンジンは、従来の縦置きから横置きに変更。


これでデミオにも載せられるな。
510名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 01:18:11 ID:szZAhzTm
ボアストローク比を変えても通常の範囲内ならばトルクはほとんど変わらない。
ロータリーにおいても排気量を変えなければトルクは激変しない。
511名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 01:36:58 ID:5Mvhl/hs
排気量変わりますが。
512名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 01:49:51 ID:kIVnq8ab
>>505

おう、知らなかった。
シトロエンGSビロートルは?
513名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 01:58:44 ID:Egt3e6rk
>>510
馬力はともかくトルクは流石に変るだろ。てこの原理がある訳だし。
514名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 02:07:59 ID:szZAhzTm
>>513
テコの原理のネタはもう飽きたよ。
排気量を変えずにストロークを倍にすると、ボアの面積は半分。燃焼ガスの
圧力が同じならば、圧力のかかる面積は半分だから一緒のこと。
515名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 02:12:05 ID:Egt3e6rk
そんな理科の試験問題みたいな「摩擦は無視出来るものとする。」みたいな事を言われても困るが。

そうなら何故似た様な排気量のレシプロエンジンで、ストロークが長い
方がトルクが大きかったのか、その理由が知りたいが。
516名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 02:19:49 ID:Egt3e6rk
多分、筒内の燃焼ガスの圧力が全て均一で、ピストンリングとシリンダー、
ピストンピンとコンロッドシャフトとクランクピン、の全ての摩擦が
無視出来るほど小さければ、恐らく>>514の言う通りなんだろうけど。
517名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 02:24:14 ID:szZAhzTm
てこの原理でトルクが大きくなるって主張が本当にわからないのだけど
誰か説明してくれ。ボアストローク比が1から2になったらどのくらいトルクが変わるのか。
2倍になると思ってたのか。そうなのか、違うのか。
518名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 02:44:18 ID:FnQdVIne
そりゃーおめー
ピストンリングの長さが短い方が損失は減るし
クランクが長い方がクランクシャフトのメタルにかかる力が小さくなるから損失が減るし
高回転で回したときの質量の移動長さが大きい分振動が大きい事に目をつぶれば
519名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 04:59:33 ID:by0TgeOh
>>518
つまりスーパーカブ最強!ってわけですね?
520名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 07:48:44 ID:3De0N3vv
>トヨタの一部車種を除き撤退って…
マツダの直憤ターボはスルーですかそーですか。
521名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 12:13:07 ID:+sxbkwGf
ストロークが長けりゃ力が加わる時間が長いからトルクは増えるわな
522名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 12:25:02 ID:UPbAWXo9
本気ですか。
523名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 12:25:42 ID:y34UHx1e
GDIロータリー??GDIクラブに入れるかな?
524名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 12:37:45 ID:jNG+b6Wr
レシプロと違って、シャフト相当部の温度管理がしづらいんだろうか?
525名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 13:22:35 ID:t4VKQY/P
筒形状なら丈の長さで言うことができるが、ロータリーでロングストロークって語るのがそもそもの間違いのような。

おむすび回転に対しての軸回転ってことなら、ひとつギアが入ってる構造なのでギア比が変わるってことかしらん。

あと、レシプロの場合だとクランクの幅(?)だけじゃなく燃焼室がコンパクトでの燃焼効率や丈の長さによる爆発後のエネルギーの使い方もあるような。


誰も嘘は言ってないけど、、、ってとこなのかしらん。
よくわからんけど。
526名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 13:50:29 ID:t4VKQY/P
んんん

> おむすび回転に対しての軸回転ってことなら、ひとつギアが入ってる構造なのでギア比が変わる

ギア比が変わったかどうかは図面を見るまでは確定でなく、
ギアの押し方(?)は確実に変わってるのか???


うげー、
面倒くせぇ。
527名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 16:04:09 ID:olj6/FXq
>おむすび回転に対しての軸回転ってことなら、ひとつギアが入ってる構造なのでギア比が変わるってことかしらん。

変わったらおむすびor繭形状が変わるんだが。
528名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 18:13:49 ID:YlGv3lWf
>>526
せめてここのアニメくらい見てからカキコしなよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3


話は変わるが、マツダのミュージアムには軽用に開発した実物が展示
されてるんだな。ちょっとハアハアしたよ。この排気量なら今の660
cc区分で充分認められると思うし。

ttp://3.csx.jp/kgc-10/re-power-2.htm
|3A
|製造年月日 1970年5月
|最大排気量 356cc×1ローター
|最大出力   38ps/6500rpm
|最大トルク  4kg−m/3500rpm
529 :2007/10/06(土) 20:53:28 ID:K5BBhCfu
>>512
シトロエンのは横置きだったか‥

しかし13BのFFミッションあればマツダの殆んど車に載せられるな

210psだけのでよいのでマツダは考えてね。
530名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 21:35:36 ID:B/rCeZ9I
>>529
そして「燃費が悪い燃費が悪い」と叩かれて全滅。

歴史は繰り返す。
531名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 21:55:18 ID:rdZELt5Z
新築マンションラッシュ→売れ残りまくり

みたいな毎回のコンボだなw
532名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 22:02:42 ID:4RBdTu2e
以前で懲りてるからフルライン・ロータリーなんてやらねーだろマツダは。
フルライン・ターボ、フルライン4WD、フルラインRVとか繰り返した
何処ぞの学習能力無かった会社とは違うんだからナー。
533名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 00:16:00 ID:OSJ62WU/
>>530
付き合ってたネーちゃんがロータリー乗りにやられちゃったのかね。
534名刺は切らしておりまして:2007/10/07(日) 08:26:15 ID:1dBglxCM
つまりはDISIロータリーだろ?
535名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 17:24:41 ID:K/1+QRev
そのとーりw
536名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 15:51:38 ID:br8LBqCV
>>486
10Aの2.5mmx3ロングストローク化で160余cc増えてるから、
今度のが12Aの2.5mmx3ロングストローク化で150ccくらい増やしてる感じになるんだね
図体がもっとでっかくなるのかと思ってた、800ccといっても意外にちっこいんだ!
537名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 15:59:06 ID:QPmXOxDd
おむすびを永久磁石にして、ハイブリッド化すればいい
538名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:09:41 ID:NWHYlMG4
これほど意味が分からないスレもめずらしいw
539名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:11:06 ID:Pfjc47iK
>>537
エキセントリックシャフトに磁力でくっついてしまって回らなくなる。
540名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:32:18 ID:xHBKy8xM
>>537
磁石は熱いのが苦手
541名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:50:45 ID:iwNYuyQI
俺が自動車短期大学の時代に、初めてマツダのロータリーエンジンが開発された。
エンジン音は既存のレシプロエンジンに比べてとても静粛だったのに驚いた。

一昨日RX-8を見たが、あれから40年近く経ったのにロータリーエンジンが何も
進化していないのにとても驚いた。
542名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:53:30 ID:giSp0m2Q
ポルシェは第二次大戦ごろからなんも変わってません
でぶになったぐらいで
543名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:57:50 ID:Pfjc47iK
>>541
レシプロだって基本的な機械構造は何も進化してないだろ。

せいぜいバルブがオーバーヘッドになったり、数が増えたりした程度だ。
544名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 17:57:30 ID:MLmJ0/ph
>>541
基本構造が単純ですからね。サイドシールとかも変化しているけど、
最大の変更点はサイド排気実現のため変更されたウォータージャケットだと思う。
545名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 22:08:10 ID:0974rIav
>>540
キューリー夫人の旦那さんの登場?
546名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 22:26:38 ID:NI8L5lRr
これでも見てろ!最高だよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm297235
547名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 15:30:21 ID:v77cgh0u
ロータリーフルライン?

欲しいひとがメーカーオプションで注文できればいい。








俺? 注文する。
548 :2007/10/13(土) 00:20:30 ID:9X+j6w26
 
FF横置ロータリーのメリットはMRに転用出来る事だな‥

一粒で何回も味わえるという.

メーカーにとって何度でもおいしいものなんだな。
549名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:33:05 ID:ab3joILq
>>548
レシプロエンジンだと「当たり前田のクラッカー」な話だが、それで成功した
MR車は殆ど無いよ。

トヨタのも結局製造中止だし。
550名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:40:15 ID:Xw3XLZTJ
>>549
古い。。。
551名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:51:19 ID:zHOBhbwj
大衆車 MR スポーツなんか作っても、素人向けにわざわざピーキーな
動作殺してやらなきゃいけないからまったく意味がない。名前だけの
なんつって MR で喜ぶのはただのバカ。
552名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:59:32 ID:tLWPY17L
FF流用MRなんてやらないほうがいいだろw
ましてやフルラインロータリーなんて(ry
553 :2007/10/14(日) 13:01:39 ID:xI/14hFp
 
>レシプロエンジンだと「当たり前田のクラッカー」な話だが、
>それで成功した MR車は殆ど無いよ。

フィアットX1は?
554名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:35:09 ID:aeGsTBz0
ロータリーを実用化したのが日本人なら、それを規制で潰したのも日本人なんだよな。
ホント日本人は馬鹿ばっか。
555名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:47:38 ID:5Ro2O3g1
>>553
スレチだが、>>549じゃないが
>>殆ど無い
であって、全く無いとは言ってないし。X-1/9は数少ない成功例でしょ。
556名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 16:02:22 ID:R057KlBN
X1/9はあのでかいバンパーでスタイルが台無しになったのがイタイよな。
557名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 16:06:28 ID:dV2vIegc
というかMR車で成功した車自体が少ない。
ホンダのアクティくらいか。
558名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 16:18:02 ID:ddCTW3cD
ハイゼット
559名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:29:41 ID:R057KlBN
今正に売れてるが何か。

http://mitsubishi-i.jp/
560名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:22:51 ID:oY4u/8Yn
>>559
思ったほど数は出てないらしいよ。
561名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:50:06 ID:GiIO/tup
>>559
それはMRではなく、正確にはRR
ttp://mitsubishi-i.jp/abouti/images/stylish/sty00_im_08.jpg

なによりもそれ程売れていない。
新車販売台数の20位以内にも入っていない車が、売れている筈がない。

2007年9月● 新車販売台数ランキング ●
ttp://www.auto-g.jp/etc/ranking/index.html
562名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:07:59 ID:Xdg96qAU
>>561
後輪の車軸より前にエンジンがあればミッドシップだろ。
563名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:11:04 ID:V1CWlPnO
REはフロントミッドシップがあいでんてぃてぃなのでは・・・
564名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:20:18 ID:oFGgZ6DX
那智渡仕様か
565名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:38:57 ID:KvqebfOq
車の性能殺すパッケージはスポーツカーじゃない、ライセンス持ち以外の
人間には FR (低ヨーフロントミド) が最良の選択、というのが今のマツダの方針。
MR では良さをそのまま残して民間人に開放できないので。

バランスウェイト積んだ現行 Z も 「あれはスポーツカーのパッケージじゃない」 と
ばっさり言い切ってる。
566名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 12:38:43 ID:nDk9me9n
>>562
だよな。

そうでないとフロントミッドシップの方が詐称に近くなってしまうし。

>>565
アイの電気自動車なら、フロントのバッテリがバランスウェイトになって
丁度良い鴨寝。
567名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:15:22 ID:+/RAYQxO
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
568名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 11:40:34 ID:Qz9SQmeu
ここにも三菱ヨタがw
569名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 03:35:31 ID:UIaPQgfN
FDはモデル末期まで見ててもデザインに対して飽きが来なかったな
エイトはわりとすぐに飽きちゃった
やっぱ奇をてらったのは長続きしないね
570名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 17:56:43 ID:6cnw0cny
ガソリン直噴で先をこされますた。

直噴ターボとCVT国産初の組み合わせ…セルボに上級車
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710170010a.nwc
571名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 17:57:52 ID:6cnw0cny
しかもマルチ燃料まで・・・。

軽自動車初の“バイフューエル”…三菱が「ミニキャブ」発売
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710170013a.nwc
572名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:21:52 ID:n+4ktE5B
【東京モーターショー07】マツダ、次世代ロータリーエンジンを出品
ttp://response.jp/issue/2007/1018/article100587_1.html
573名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:54:53 ID:dUBNS/6K
>>570
相変らず何かテストする車種なのね。
セルボファンとしてはMT出して欲しいぞ。
スレチガイスマソ
574名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 02:10:33 ID:Bb91LYao
20B海苔としてはやっぱりおむすび3つがええの〜 >>572
さけ、海老マヨ、ツナ。
575名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 03:13:49 ID:BCbYTmrC
>>570
マツダも日本車では珍しく直噴ターボは出しているよ。CVTとは組み合わせてないが。
576名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 20:19:59 ID:sSCmqbIe
赤福会長、会頭職退任へ 伊勢商工会議所が方針
http://www.asahi.com/national/update/1020/NGY200710200003.html?ref=rss

三重県伊勢市の餅菓子製造会社「赤福」が店頭で売れ残った商品を再使用していた問題にからみ、
同社会長の浜田益嗣氏(70)が会頭を務める伊勢商工会議所は、22日に開く臨時総会で、会頭職を含めた役員を改選する方針を固めた。
複数の役員は、朝日新聞の取材に対し、浜田氏本人の意向は確認していないとしながらも、
今月31日の任期切れを待たずに会頭交代が避けられない情勢になった、としている。

商議所会頭の任期は3年。同市の伊勢神宮では20年に1度、神宮の社殿や神宝をすべて新しくする式年遷宮が2013年に控えている。
会頭職は、遷宮行事でも代表を務める「市民の顔」的な存在で、浜田氏は今回の問題が発覚するまで続投に意欲を見せていた。
577名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 15:45:46 ID:1uYn8Gg2
4ローターのR26Bまだー?
578名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 15:52:21 ID:23EXPmED
日本への諜報は、外交のない米系韓国による諜報とみなし、
外患誘致および内乱とする。また、北朝鮮もGHQ資金をもとに
した任意団体故、外交のない米系朝鮮団体による諜報とみなし、
外患誘致および内乱とする。また、支那中共の資金は清に
よらぬ任意団体故、外交のない米系朝鮮団体による諜報とみなし、
外患誘致および内乱とする。

また、GHQ・OSS・CIA・MI6・そのほか英米系団体等
英米系資金をもとにした各種団体による内地外地国外においての
各種活動も、諜報行為とみなし、外患誘致および内乱とする。

また、英による諜報も、同罪とし、米、露、欧による諜報も、
同罪とし、ただちに、処罰を実行する。なお、以降の諜報お
よび隠蔽逃亡については、内地外地外国を問わずさらに悪質故、
加重同罪とし、可及的速やかに処罰を実行する。また、これら
団体の活動について、利敵としり故意に諜報継続または隠蔽
逃亡を続けた場合、同罪とし、ただちに処罰を実行する。
なお、団体には現ロシア、自民公明を処罰対象とする。
また、産業スパイ、韓国系演劇芸能売春薬物武器取引人も
同罪とし、即時処罰とする。また、フィリピン、ベトナム系に
よる行為も同罪とする。

上は日本内地問題につき、内政干渉を排除するとともに、
逮捕拘束処罰方法は問わず、ただちにこれらを実施する。

処罰方法は問わない。なお、同罪処罰は、和暦昭和13年
以降処罰の完了までとする。逃走隠蔽及撹乱行為は悪質とみなす。
579 :2007/10/25(木) 13:52:08 ID:iH+TuKHK
 
東モ特集号に新レネシスの写真が出ていた‥

新型は前後長が短いのがメリットと書かれていた。
580名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 14:04:11 ID:Y1ztHKGG
さらに小さくなるんか・・・
581名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 14:49:10 ID:obSEdSgS
排気量アップにもかかわらず前後長が伸びていないってことではなくて?
582名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 17:34:55 ID:pP+zGLH2
13A相当のを使って16Xにしたんだと、厚さ7cmくらいになるから13Bの8cmからは短くなるが。
583 :2007/10/26(金) 05:00:49 ID:w6fvYTBB
 
ハウジングの薄肉化で高さも13B相当になりそうだ‥

アルミハウジング化以外で薄肉化は軽量化に貢献しているな。
584名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 06:58:15 ID:L83sst9p
だから何したって燃費が劇的に向上しないかぎり未来はないよ
585名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 09:58:26 ID:giHG2GrQ
燃費に関しては、水素燃料化とハイブリッド化くらいしか話に出て来ないもんな。
ディーゼル化が決め手になると思うのだが、やらないんかねぇ?
586名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 09:59:24 ID:b7gljqhw
ここのプレゼン資料14/20ページでも、画像付きで、燃費の劇的向上・・・と勢いはいいよ、
まあ今のところはターゲットに過ぎないけどね。
ttp://www.mazda.co.jp/corporate/investors/presentation/
587名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 11:48:40 ID:b7gljqhw
マツダが考えてる決め手はこれらしい
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710260045.html
588名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 11:57:46 ID:ajpkhIFw
>>587
ボルボとフォードがハイブリッドなど次世代エンジンの研究所を、
確か去年作ってたので、その、技術を貰ってるのだとおもう。
ボルボリチャージコンセプトもエンジンで発電してモーターだった気がする。
589名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 01:30:48 ID:wjqVx4xG
>>587
今までなんでエンジン発電、走行モーター車が出なかったか不思議なくらいだね。
590名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 01:40:38 ID:K1EHwwhV
電気式ディーゼル機関車みたいなもんだな
591名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 12:01:49 ID:mY8k+aTt
>>590
それよりはハイブリッドの方が効率が良いので、そういう列車が開発されてるのだが。

<JR北海道>MA式ハイブリッド車両を公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071024-00000009-mai-bus_all
592名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 17:07:51 ID:aOQVpSEy
田圃の維持以外の意味が全然無い様な気が。

コメからバイオエタノール…原料米栽培、新潟で来年から本格化
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/071027/ngt0710270230000-n1.htm
|この飼料米に支払われるのは1キロ20円。転作作物のため10アール当たり2万〜3万円が産地づくり交付金として
|補助されるが、農機具はコシヒカリの栽培でも使用するという前提で、「生産費にある程度目をつぶってもらっての
|栽培ですから農家の収入はゼロ。辛うじて赤字になっていないというところです」とJA全農にいがた。
593名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 20:09:32 ID:Fi0wdGEa
>>589
トヨタもホンダもその方式を試したが上手くいかなかったから今の方式。
594名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 21:17:21 ID:DuWPuNiA
あれ?筒内直接噴射ってディーゼルなら当然のことでしょ。
40年近く前にN社でロータリーディーゼルエンジンがあったような?(うろおぼえ)
さらに2すと
だったような?くわしいひといないですかねえ?>>1
595名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:27:20 ID:a4mMgzdt
ロータリーの構造上燃焼室が歪だから綺麗には燃えない。
これはどんな技術を使っても無理だから。
596名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:31:40 ID:a4mMgzdt
>>589
船のように慣性で走りほぼ定回転回すなら実用になる(なっている)が
自動車の場合には無理だね。
効率を考えてごらんよ。
597名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 09:25:48 ID:3nDp3lit
>>594
自動車用ディーゼルで直噴式が主流になったのは最近のこと。
598名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 12:22:24 ID:7C+NchMF
>>592
余った米の処分先としては悪くないのかも? でも飼料とかにする方がマシかな?

>>595
歪なせいで燃焼室容量あたりのシール長が長いから、圧縮率も上げにくいし、圧縮
漏れも無視出来なくなるから、ロータリーエンジンで自己着火式の軽油ディーゼル
は難しい気が。

>>597
直噴でも副燃焼室噴でも、筒内噴射である事は同じJARO。
599名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 12:42:25 ID:VBhJKUpd
燃費の劇的向上。。。

地上から核兵器が無くなりますようにとか、世界が平和になりますようにとかと同じにしか思えないな。
600名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 14:17:01 ID:vByzlVt+
>>599
幾らなんでも、その二つよりは数段ハードル低いと思うぞ。
601名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 14:34:15 ID:eD6amBPS
>>600
いや〜全世界を巻き込む全面核戦争が起きて人類滅亡すれば、その二つは同時達成出来るけど、
パッと方法論が思いつかない分、ローターリーの劇的燃費向上の方が実は難しいですよ。
602名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 14:48:27 ID:VLuAVLLr
発電機などの一定回転運用なら、ロータリーもレシプロと燃費が変わらんのだがなぁ。
自動車向きじゃないのかもしれん。
603名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 16:05:09 ID:DyuowlHN
LPGでいいよ。
604名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 18:27:46 ID:mToJ6le1
熱効率が劣るってどういうこと?
605名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 18:39:28 ID:dFZCqAA8
アイドリングが高回転で燃料濃い目じゃなきゃ安定しないので、アイドリング時の燃費が最悪。
圧縮比を高くしにくいので、排気ガスを動力化せずに熱いまま排気されてエネルギーを捨ててる。
すぐに圧縮抜けする劣化が起き易い。四角いシールなので四隅から抜けるのでただでさえ四倍。
606名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 19:21:02 ID:WyGgM/iK
>>605
アイドリング時の回転数は低いよ。エキセントリックシャフトの1/3がロータリーの
回転数だから。タコメーターの回転数はエキセントリックシャフトの回転数であって
ローターの回転数ではない。
607名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 20:18:44 ID:eD6amBPS
>>606
いくらローターの回転数低いといっても一つのローターにつき4ストレシプロの倍爆発している。
ローターの数は2つだから2.6L4気筒で燃料濃い目でアイドリングする位は燃料使ってしまうよ。
608名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 20:23:47 ID:XJ3Q0mIf
わかった!!
フライホイールを重くすればいいんだ!!
609名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 20:38:42 ID:WyGgM/iK
>>607
アイドリングが高いから悪いってことじゃなくて、全体的に回転数が低いから
冷却損失が増えるのが悪い。常用回転数である2000rpm付近での燃費が悪化する。
610名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 20:45:12 ID:ZdNqaK8A
>REはレシプロエンジンやディーゼルエンジンに比べ、NOxの排出が少ないものの

こういう、ミスリードするような表現はいかがなものかと
熱効率が低いからNOxが少ないわけで
レシプロでも熱効率が下がればNOxは減るし、
ロータリーでも熱効率が上がればNOxは増える
611名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 21:49:38 ID:LsEbJEPr
>>598
シール長と言うよりも面と線でしかシール出来ないから燃費は悪いのは
どうしようもない。
だからどう頑張っても一部の車にしか搭載できないね。
612名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 22:21:43 ID:eckpDFM+
燃費良くなっても、耐久性はどうせ無い。
613名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 22:35:06 ID:vPDKovrc
>>611
いや冷却性の悪さ
ターボでなくても冷却のために多めに吹いてるし
614名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 00:21:20 ID:g/JZ786k
マツダは昔サーマルリアクターだったんだよな。
有名な話なんだけれど駐車していたら下の草が燃えたと言うのはホントの話らしい。
未燃焼ガスが多くなければ実用にならないし。。。
615名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 09:03:25 ID:+dUwv/Wi
>>596
発電用にすでに使われているのがロータリーエンジンだから、
あるいみ、モーターメインのハイブリッドの方が向いてるのだろうな。
一定回転数で回し続けるのに向いてる機関だし。
616名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 11:47:20 ID:TYG3O6bL
ハイブリッドと、いちばん相性がよいのがロータリーな気がしていた
617名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:36:10 ID:g/JZ786k
>>616
燃費が良ければね。
618名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:39:44 ID:67vFqq3+
発電機として実用化されてるロータリーエンジンは、レシプロと比べてなら燃費も良いとの事。
一定回転数で回すからね。LPGだから燃焼室形状の差も出にくいってのも有るだろうし。
619名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:29:27 ID:nS8bbwJo
乗用車原動機はおまけくらいなスタンスでないとな。
おもしろい機構なんだしこのまま臨終ではもったいない。
620名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:28:20 ID:aJ84sOSY
でも自動車車載で、発電専用のロータリーって萎えるな。
結局電気自動車かよって感じ。
あの天井知らずの回転フィールはもう望むべくもないってこと?
621名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:08:02 ID:aJ84sOSY
ロータリーの音だけ”ウィーン”てうなって
後からスピードがついてくる感じなのかな
それじゃーCVTじゃねーかよ。
622名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 02:15:40 ID:CbpEXy95
トルクより回転に重きを置くようになれば、サイズも変わってくるだろうし音も変わるんじゃない。
623名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:42:25 ID:DFnK4uKM
>>622
そんな事をしたらスカスカで走らない。
それでなくてもトルクは細いのに。
624名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:53:59 ID:Bgn/F46V
流れからすると発電用って意味じゃないかい
625名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:54:00 ID:wF3tcoHT
>>623
発電器としてのエンジン特性のことでは?
626名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 21:16:17 ID:k8E0Cjpe
モーターショーがあっても、この賑わい。
627名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 10:10:24 ID:xLW8dcn3
詳細なスペックとかが殆ど出てきてないからね。
628名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 11:00:54 ID:OWCnLw6m
MAGXに取材記事がちょっとだけ載ってたね。
サイドハウジングのアルミ化で-20kg。
他でももう少し減らして重量100kg、3gレシプロクラスの性能だと。
629名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:08:21 ID:HVmnQTfp
晴れ舞台にあわせてがんばってたんだんろうけど、間に合わなかったのかね。
630名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:39:45 ID:zH5SBz41
うんにゃ、今回は社長お気に入りの偉大なアテンザに花を持たせ、
ロータリーは09年のモーターショーにそなえて出し惜しみしたんだろ
631名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:47:56 ID:l4ta3cPz
>>628
100kgだとするとかなり軽量だね。3リッタークラスのV6だと150kgくらいだから。
16Xってことは3.2リッター級か。
632名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:31:36 ID:OWCnLw6m
ショーモデルはもう作ってあったからそのまま展示したとか?
ローターハウジングがコンパクトになって出力軸が下がっているのがもう少しって部分かと。
開発期間があとどのくらいあるのか分からないけど16Xなら3.2gクラスまでは押し上げてもらいたいな。

ttp://img.wazamono.jp/car/futaba.php?res=12184
展示品 ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1193581491213s.jpg
IR資料 ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1193379041190s.jpg
633名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:49:07 ID:zH5SBz41
ガラスケース?のなかのカットモデルを写真にとるのって、たいへんそうだね。
wazamono乙
634名刺は切らしておりまして
>632 wazamono
90度横に寝かしたらどうかというより、最初から寝前提で設計してると考えればどうかなあ、
インマニ、エキマニは真下じゃなくて、ハの字に出せばいいんだし、
オイルパンは深くてもだいじょうぶだし