【航空】川崎重工業、民間航空機に進出 自衛隊機を転用[07/07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
川崎重工業は民間向け貨物航空機事業に進出する方針を固めた。
防衛省向けに開発し来年から生産する次期輸送機「CX」を民間機に転用、
国内外の航空貨物大手に売り込む計画で2012年の事業化をめざす。
防衛省や経済産業省も支持する方針で、自衛隊機の民間転用は初めて。
三菱重工業も国産旅客機の開発を進めており、国内の航空機産業が
軌道に乗れば、部品や素材など関連産業への波及効果も大きい。

世界の貨物航空機市場は経済のグローバル化を背景に拡大し、
米ボーイングの予測では25年までに3000機の新規需要が生まれる。
約4割が積載量40トン以下の中小型機とみられ、川重はこの市場を狙う。
競合するボーイング、欧州エアバスが旅客機を転用しているのに対し、
トラックをそのまま積めるなど積載能力が高いという。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070703AT1D0204V02072007.html

川崎重工業
http://www.khi.co.jp/
企業情報
http://nikkei.goo.ne.jp/perfect/basic_1326.html
株価
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=7012

関連スレは
【航空】2012年運航開始を目指す国産小型ジェット旅客機「MRJ」の客室実物大模型をパリ国際航空ショーに出展 三菱重工業[06/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181560710/l50
【航空】空自次期輸送機エンジン納入、商社分裂で1千億円争奪戦[07/07/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183366050/l50
2名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:24:40 ID:X2Qkw0ll
ボンバルディアをぶっ飛ばせ
3名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:30:07 ID:v1k5XYdG
ボーイングとエアバスに競合しちゃうのかよw
4名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:33:52 ID:hpPJgbD+
L-100Jって受注あったの?

C-X民用型にとっての、アントノフシリーズ及び他既存機の壁は、
MRJにとってのボンバルディア、エンブラエル及びその他の壁よりも高い気がするなぁ。

まぁ、頑張れ。
5名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:34:11 ID:5nmGn6ob
飛行艇を民間に卸して欲しいと思う、飛行艇ファンな俺。

基地祭で見たときのあのかっこよさときたら・・・・・・
6名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:41:14 ID:LkGm7NwY
川重って本社神戸なんだな!
てっきり、神奈川の川崎だとおもってたよ。
by 神奈川県民

でもバイクいいよいいよ
7名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:53:48 ID:Uwekn+Fh
三菱・川重とバラバラに航空機やるんじゃなく一体でやれよなぁと思う。
部品は色々分担するんだろうし

また技術はあっても営業・販売戦略や運営がダメで
欧米大手にやられてまともな産業に育たないまま終わりそう。
8名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 07:56:26 ID:S7WlfunG
>>5
意外と需要はありそうだよね。STOL性能があるから、
滑走路を整備できない地域に、湖や大河や入り江があれば
離着水できるし。

湾岸やインド洋・インドネシア(東ティモールとか)・南極等、
少数だけど、需要が旺盛な資源国に買ってもらえるかも。

しかし、いかんせん運用コストだよな・・。
地上支援設備を必要ないし(初期投資)、
貨物機に多用されているB767のエンジンを使用しているし(信頼性)、
輸送量あたりの航続距離も負けていない。(燃費)

離島向けにSTOL機能をアピールしつつ、
災害時の輸送を地味に続けていれば・・。

民間航空にパイロットを供給する軍隊に輸出できれば、いいんだが・・。
中国には買ってほしくないけど、中東あたりに・・。
9名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:07:23 ID:jspm472E
>5
引き合いは有るのだが、価格を聞いて、引いてしまうのだよ。
100億だからね。せっかくPS2は民間機扱いなのに残念だ。
10名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:10:24 ID:fH0PpcaD
社民党と共産党は理由も聞かずに何が何でも絶対反対です。
11名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:25:52 ID:qpbxmj2R
>>7
参加各社が美味しいとこだけつまみ食いして赤字には知らんぷりだった、
YS-11と日本航空機製造の苦い前例があるから、そういう方向には
なかなか行かないんじゃないか?国も音頭取りしたがらないだろう。
12名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:37:22 ID:+lvY5TIF
いいねーカワサキ頑張れ
13名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:38:27 ID:S7WlfunG
>>7
生産部門は、各社(部門)の責任が明確になるようにしたほうが良いと思うね。こういうのは、ハイリスクハイリターンだから、
いくら良い物を作っても、使う組織が無ければ誰も買わないし。

販売部門は、日本の商社と政府が協力して、やってくれれば良いと思う。
14名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:38:59 ID:I7VLuTRJ
>>7
>>11にも書いてある通り、三菱、川崎が別々にやるのは
企業責任を明確にして、YS11時のような寄り合い所帯(日航製)での
失敗の教訓があるから。
15名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:43:00 ID:kz01g/FC
そうは言うけどバラバラじゃ難しいだろうな、やっぱ。
世界的にもこの分野は企業の集約が進んでるわけだし。
16名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:46:31 ID:DG4ufk+K
民間型は自衛隊型よりいろいろ省かれているからどれくらい安くなるのかな?
17名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 08:47:28 ID:s8Hwjmme
>>15
世界の航空機産業はいろいろな歴史の変遷のすえに集約された。その現象面だけ
見てそういう動きを真似ようというのは中国や韓国と変わらんぞ。ちゃんと身をもって
学んだほうがいい。
18名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:01:09 ID:G6KxNfCg
ま、なにはともあれめでたい話ではないか
事業としては失敗だったYS11も、機体としては大成功だったわけで。
俺としては、頑張って欲しいと素直に思う。
19名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:01:35 ID:mPpMxPie
CXじたいが開発費や機体価格が高騰して、C1の買い替え数の発注を確保できるかイマイチ怪しいのが現状なのだが。
20名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:05:30 ID:+ac/iJEG
>>16
むしろ高くなる
21名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:20:36 ID:xRQuJBVJ
日本はじまったな
22名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:23:17 ID:OwyPF72p
>>19
>CXじたいが開発費や機体価格が高騰して・・・
はずれ!
開発費は欧米をしりめに脅威の低価格で完成までこぎつけている。
23名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:23:47 ID:J/uls2YS
航空機工場は愛知県周辺に集合しているし、下請けもまとまっている
それほど各社バラバラと言うわけでもない
まあ戦前からだけど、川重、三菱、富士重、IHIなどね
24名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:28:30 ID:hpPJgbD+
25名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:48:17 ID:4fFJwj4R
川崎ってさ
中国向け高速鉄道納入してさっそくパクられて
中国が開発したアル!! ということにされた上
台湾みたいな全車両日本生産で中国に納入するわけでもなくて
現地での技術移転 はやてのまんま

もちろん中身は100系以下だとか言ってもだよ
虎の子の新幹線技術を安くあげちゃったとも言えるわけで
反省してほしい
26名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:56:16 ID:S7WlfunG
誰に対して反省するの?

国内と台湾の車両需要が低迷する中で、鉄道車両のラインを維持するためには、経営陣は劣化版の車両を製造して需要拡大を図る必要があったんじゃないの?

最近は好景気で新車両が続々出ているようだけど、ラインを維持するのって大変でしょ?

技術移転に関しても、新幹線ってのは3分に一本走らせる運行システムの方が虎の子であって、車両自体にはそこまで重要性が無いんじゃないの?
27名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:01:32 ID:JxZFtzTl
>>19
今の時点で開発費は同時開発のP-Xと併せた当初の開発費の
見積もり3400億から1.5%程度(50億円)しか増額してないぞ

F-2の開発費が当初より約2倍になったのと勘違いしてないか?
28名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:03:45 ID:4fFJwj4R
>>26
中国向けでボロ儲けならいいんだけどね
技術移転に関してもそれに相応しい、代金が支払われるならいい。
わずかな数の車両を日本で作るのみ、後は技術移転、現地生産。

大した利益にもならないのに虎の子の新幹線を売り渡すとはどういうことだ?
と思うのは普通でしょう。
儲からない、はやてのまんま、世界には国産だとアピール
日本は何の特もしないし、企業から見ても台湾新幹線みたいに儲からない
何の利点もないわけよ。

運行システムは勿論大事だが、車体だってハイテクの塊なのだが
いくら最新鋭の中身じゃないとしても じゃあ0系や100系クラスの中身を
ホイホイあげていいのかってことよ。
29名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:07:28 ID:S9pfp4aq BE:693297465-2BP(128)
新明和も忘れずにw
30名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:18:54 ID:frq9CMv+
>>28
まあ 流石にどっかの売国政治家から圧力があったんでしょう?
中国向けで たいして儲からないのは 川崎だってわかってただろうし。
31名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:20:18 ID:Bv8c9BDA

C−1萌え
32名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:43:52 ID:AmzUqo+t
ちゃんとトイレでして下さい。  JR
33名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:54:07 ID:S7WlfunG
>>28
相手が中国だから、そういう論調になるだろうけど、
売却契約を結ぶときは相手国が数百両と高速車両を購入する可能性があったわけだから、
売国政治家や外務省のチャイナスクールの圧力があったにしろ、
客の信用を得るために売り込んだだけなんじゃないかね。

俺が知る限り、現地生産する製造会社は、その契約が結ばれる前に、
川崎重工と共同受注して、千数百両の貨車を製造していたし。

実際ライセンス料を払って最新技術の吸収をしていた日本の航空機産業だって、
少数機を輸入して、ノックダウン生産して、(SH60に)ライセンス生産じゃん。
やっていることは変わらないよ。

アメリカは、なぜ日本に虎の子の技術(原子力や航空機)を提供したのか。
多少犠牲を強いても、競争に勝って輸出国の標準規格になれば、安定した受注が見込まれるからだよ。

今の日本の立場は、昔のアメリカ。今の中国は、日本の立場だね。
34名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:55:17 ID:a8s07xFt
P-X民間転用は結局噂で終わっちゃったのかな
35名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:57:55 ID:S7WlfunG
>>34
去年時点の情報(軍事情報か日経ビジネスの特集記事?)によると、
P−Xに関しては三菱の動向を見ながらの様子見らしい。

エンジンも国産だから、売っても誰も信頼してくれないし。
36名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:02:46 ID:HymjqL8P
C-X⇔P-Xと同じような感じでYPXなるものを検討中
P-Xのドンガラそのままで旅客化は無い
37名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:06:19 ID:IbgVv2Fw
がんばれ。川崎
38名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:09:47 ID:B15mOB33
カワサキでジムカーナやってるとギアはどうせ3までしかつかわない
それ異常はたくさんだ
 
39名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:16:52 ID:9ANDaRQs
武器輸出三原則などさっさと撤廃して世界中に売りまくれ
40名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:31:25 ID:5HLkfgUY
>39
その通り。多分、反対派の人間は『歩留まり』という単語すら知らないのではないだろうか?
備品の調達コストを下げるには生産数を増やすのが第一なのだが、そういった常識を『センセイ』は知らないんだろう。
41名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:38:14 ID:S7WlfunG
しかっし、本当に日本らしい飛行機を作ったなぁ〜

すげぇ〜なぁ〜
42名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:39:36 ID:KLCnFQ2k
新明和の飛行艇
あれ売れると思うがなー
43名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 12:50:58 ID:T7GgQYWN
>>42
マジレスすると、飛行艇は維持費が高いんだよ。
海水はエンジンの大敵で、海面スレスレを飛ぶ対潜哨戒機とか大変らしい。
まして着水するとなると……。
それに、波風が高いと意外と着水できる場所も制限されてしまうのさ。
その一方、より使い勝手がよく性能も高いヘリが登場した。で、飛行艇は廃れちゃったというわけ。
44名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 13:20:55 ID:KLCnFQ2k
>>43
なるほど
45名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 14:18:32 ID:hU0HmD3g
この航空機が開発された陰には、金津園の女性の奮闘があったことを忘れてはいけない
46名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 14:22:32 ID:CrPUg+y1
これって技術はぱくったりしてないよね?
47名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 14:59:43 ID:gTSZq2kB
日本の政治力では売れないだろうな
48名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 15:42:41 ID:9ANDaRQs
Kawasakido CX
49名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 16:38:43 ID:qyIGdBY7
>>40
『歩留まり』を持ち出すのなら、海外から量産機を買った方がはるかにローコストなんだが

どうせ専守専衛なんだから国産にこだわる事も無いでしょうにw
視野の狭い事狭い事・・・
50名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 16:47:12 ID:DG4ufk+K
>>49
専守防衛と兵器の国産政策がどう関係あるのか?

自主国防という大義があるとはいえ同様に専守防衛をとるスイスやスウェーデンは世界的にも有名な兵器国産国だが?
51名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 16:54:09 ID:l6keAcgC
>>45
潜水艦もそうだな。潜望鏡への飽くなき追究といったら…
52名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 16:57:32 ID:M3cM/ng/
>>49
釣りかもしれんが、専守防衛という戦略上後手に回りやすい国防政策を取っている以上、
抑止力維持において兵器の稼働率の維持がかなり大切な役割を持つぞ。
輸入品のように稼働率が落ちる兵器で、戦略上主導権を握れない専守防衛なんか行ったら、
ライセンス生産や国産兵器に比べてかなり多めにそろえないと抑止力に簡単に穴があいてしまう。
冷戦時代に輸入品の戦闘機の稼働率低下で防空網に穴が開いて社会党が自民党を追求したのを知らないのか?
53名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:02:43 ID:fz3nnsWb
三菱も政府の支援を受けて航空機産業に本格参入するんだろ?
ホンダは独自開発で小型ジェットを既に売りさばいてるし。

最近の日本、まじ始まっただな
54名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:02:47 ID:Wmpd81FS
>>8
なるほどそういわれると結構需要ありかもしれん…。
小さな島嶼国に政府援助の一部と抱っこで出すとか手はあるかも。
まあビジネスとして「儲かる」レベルまでいくかはわからんけどw
55名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:07:27 ID:QUUYObW7
ところで、CX自体は成功したのかな?
以前、これコケたらうち終わりだわ、って社員から聞いたことあるんだが。
疎くてスマン
56名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:09:21 ID:IEraF9K6
そもそもCXは川重を救済する為にあるようなプロジェクトだから
コケてもまた救済案を出すだけだろ。
税金吸血し続けるから潰れない。
57名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:10:09 ID:M3cM/ng/
CX、PX共に明日ロールアウト式ですよ。
58名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:13:55 ID:fz3nnsWb
>>57
wktk
ようつべに動画上がるのが楽しみw
59名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:36:55 ID:DG4ufk+K
>>56

AM400はエンジン開発ので問題を起こしてC-Xよりも先に立ち上がったにも関わらずロールアウトはまだまだ先。

P-8は旅客機転用の弊害で大炎上。

リベット問題はあったが他国を見れば恐ろしいほど順調。
60名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:38:42 ID:S6OG0NnC
バイクと鉄道車両だけじゃ儲からないからねぇ…
61JLOさいたま支部革命的又吉派 ◆yyVhRaWf6s :2007/07/03(火) 17:39:37 ID:OWnd44U+
PXは大丈夫なのか?
丸を読んだらエンジン不調らしいが?
62名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:41:04 ID:IEraF9K6
>>60
税金の仕事がなければ企業として成り立たないだろ。
国営企業みたいなもんだ。
63名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:43:05 ID:HABv0urf
>>45
 
くわしく、はなしを聞こうじゃないか 
64名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 17:51:59 ID:sJBAhleJ
競合した地点で負けてしまうような気がするのは俺だけでいい
65名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 18:06:47 ID:SvOIok5w
なんでP-XじゃなくてC-Xなんだよって貨物専用かぁ。
だったら米軍が手ごろな輸送機欲しがってるから売ればいいじゃん。
武器輸出三原則から米軍除外してんだし米軍の求める要求用途にピッタリ。
66名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 18:32:07 ID:4NdEUboj
>>49
> >>40
> 『歩留まり』を持ち出すのなら、海外から量産機を買った方がはるかにローコストなんだが

国際平和協力業務や国際緊急援助活動に使う必要上、長距離の航続距離が必要だが、
C-130 クラスではダメ。

C-17 は、要求仕様に結構近いけど高額。また長距離展開には空中給油の運用を前提としている。
ところで C-17 にはかつて民間型の MD-17 と言う構想あったが、立ち消えになった。
エンジン4発なのでコストがかかかるということか。

A400M は C-X と同じクラスだけど、
>>56

ところで技術的なことだが、C-X にウイングレットがないのはなぜ?C-17 にはあるけど。
67名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 18:43:22 ID:4NdEUboj
>>59
A400M のペイロード、航続距離は C-X と良く似ているなあ。

エンジンが A400M はターボプロップ4発が違う点だが、さすがにこのクラスで
ターボプロップは厳しいんじゃ?一万馬力でしょ?
68名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:17:03 ID:4UfF8nef
>>22
外れ。
現状じゃ30機程度の需要しかないから
幾ら開発費を抑えても機体単価が高価格
になるのは否めない。
69名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:37:29 ID:HymjqL8P
MD-17の注文が取れなかったのはC-17がいわゆる民間航路を使えなかった為
アフガンやイラクへの輸送でこれが問題になってAMC-Xでは「民間航路が使える」という要求が入ってる
実のところ軍用貨物輸送機でこの要求を満たしてるのは現時点ではC-Xだけ

ウィングレットはそもそも高翼配置の軍用輸送機で付けてる方が珍しい
70名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:39:38 ID:bLKRnsO5
>>6
ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキ

日本のバイク屋さんは全部創業者の名前です。
71名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 20:20:47 ID:JxZFtzTl
>>69
An-124ってあの図体で巡航速度速いんだよなあ
72名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:32:56 ID:PIIAgIAh
戦前は航続距離13,000km以上の航空機とか作ってたんだよな。
太平洋戦争時には、1万機以上の航空機を作ったんじゃないだろうか。
日本って元は航空機大国だよな。
73名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:55:09 ID:GCQJB1i9
カワサキか・・・
74名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 23:14:38 ID:1vhwuSju
>>73
大変だな。
電車にも乗れないし、飛行機にも乗れない。
自動車だってカワサキのロボットで作られているから乗れないよね。
トンネルも橋もカワサキか。
75名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 23:38:10 ID:nv4iw4tk
あれ、P-X改が民間機になると思ってたのに。
76名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 01:00:03 ID:gEB4tCiO
>>72
他のアジアの国に真似できない歴史は、それだと思うね。

空母を最初に作ったと言われるのは、日本だし。
77名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 01:40:44 ID:hERDJl//
>>75
あのサイズで4発なので民間機には使えないな。
78名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 02:47:21 ID:td4qNB6O
>>75
過去に軍事板の某スレで出たリンク
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70406b18j.pdf
79名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 17:20:26 ID:YAtUMlWY
80名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 17:22:09 ID:go3GuJKc

なに、フライばいワイヤー じゃなくて フライばいファイバー だ

81名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 20:19:11 ID:0WXfrogJ
CXってかなり評判いいらしいね。こりゃ売れるだろ。
82名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 20:26:05 ID:0t6ufe3I
油圧・電気じゃなくなり、光ファイバーか・・・
こういう技術はホント日本のお家芸に近いなぁ〜。
83名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 23:59:15 ID:maDLO32g
>>68
開発費÷調達数を考慮に入れてもCPが高いのが
「脅威の低価格」と言われる所以。

>>82
電気も油圧も普通に使うよ。
84名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 00:00:49 ID:B35yQAFX
まあエンジンは、先行してロールアウトする自衛隊機で十分試しておいて
民間機生産前に改良しておいて欲しいね
設計さえしっかりしていたら、日本は素材だけでなく、無くタービンブレード
なんかの切削技術は世界で群を抜いているからな
85名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 03:32:42 ID:omDcKrcy
>>80
フライバイライトって名乗ってた希ガスる
86名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 12:30:57 ID:mJl9d7Zv
>>81
軍板じゃ否定的だけど
87名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 13:01:07 ID:hmkxb4Xk
>>86
んなこたない。
一部のC-17厨がネガってるだけ。
88名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 20:38:43 ID:Spw066A/
>>86
どこの軍板覗いたんだ?
パワコリとか 言うなよw
89名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 23:50:31 ID:gY8YA5K6
軍事板のC-X/P-Xスレには以前から輸入を喚いている輩がいてね
輸入の方が安いと主張していたら、海外機が軒並み高騰して新型機も開発が遅延しているから辛いんだよ
90名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 22:06:16 ID:gFGvovNJ
>>8
飛行艇は操縦が難しいので、
どーしても海上に着水しないといけない、
自分の命よりも大切なものを背負った人向けだよ。

3mの波があっても着水できるというのは、
遠くからみれば何てことはないだろうが、
近くからみると恐ろしいことだよ。

>>39
戦車と違って、バトルプルーフがなくても売れるわな。
何たって毎日の貨物輸送は「実戦」そのものだから。
91名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 22:19:30 ID:gFGvovNJ
C-Xのエンジンはデカいなぁ。
C-1の写真と比べると、際立ってデカい。

C-Xよりも、退役するC-1を譲ってくれという話のほうがあるかもしれない。
とても短い滑走路でも離着陸できて、高機動が可能なので、
領土紛争真っ最中の国土の狭い国には、もってこいですよ。
92名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 18:10:44 ID:l11kF4iC
 
93名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 14:27:49 ID:OnCBHGkB
P-Xがんばれ!
94名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 18:35:01 ID:LcNldHun
>>90
たしかに着水は難しいだろうなあ…。
滑走路と比べて下が安定していないからねえ。
95名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 00:05:21 ID:73E3iUHf
>>56>>60>>62
これぐらい見て来いよ
ttp://www.khi.co.jp/overview/achievement.html
ttp://www.khi.co.jp/annual/japanese/pdf/renketsu_070427.pdf
川崎にとって航空機部門は2割以下いざとなれば切り捨てられる規模
でしかない
96名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 12:09:15 ID:O8jzGL/F
モタスポ板ではカワサキは知名度を上げるため余興で二輪はじめた
という話だが。
97名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 12:53:34 ID:gQXapPqW
>>95
重工って手広くやってるんで2割「も」やってるといった方がいい
富士重工なんか1割ぐらいじゃないのか?
中島飛行機が母体の癖にな
98名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 13:00:25 ID:gQXapPqW
>>96
最大の収益源らしいが50ccとか作ってないからな
まあ売れるけどあんまり儲からんからだろうが、ブランド戦略でもあるんだろうな
99名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 16:46:17 ID:oC6QLkNS

造船所のあまった 鐵 でエンジン組めば速いのできるにきまってるだろ
 
って、だけで自分らの作った新幹線と競争させております
100名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 16:59:52 ID:J1GcwlmE
輸送機なのに高機動戦闘可能

って一式爆撃機並のことを考えた
101名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 20:23:57 ID:ww4wjN4D
>>100
戦闘なんてもっての他だけど、機体重量に対するエンジン推力の大きさは
他国の主要な輸送機のそれと比べて「より戦闘機に近い」らしいよ
102名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 20:44:23 ID:J1GcwlmE
>>101
×一式爆撃機
○一式陸攻でした

アメリカ空軍が鹵獲して、余りの高機動力に
驚いたつー話を聞いた事がある
103名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 20:47:06 ID:y1XzniFv
新幹線に右翼と左翼つければもう飛べるだろうに
104名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 21:54:47 ID:8y6nsvTJ
>>101
同じエンジンを積んでる767-3000Fの空虚重量が85トン、
CXは60.8トン。めちゃめちゃ軽いです。
105名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 02:05:53 ID:PIsfrfrJ
>>102
飛龍では?
106名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 11:21:28 ID:StHhJ4R0
高機動のためではなく、STOLのためにエンジン推力がデカいんだよ。
日本の空自の基地は、どこも滑走路が短いんだよ。

荷物を積んだ輸送機が、1kmも滑走せずに離陸しちゃうんだから。
107名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 12:24:29 ID:r7uOvCNC
>>104
763だって旅客機の中ではもっともパワーある部類なんだよな。
108名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 19:48:11 ID:YQE01qHx
P-Xばんざいヽ(´ー`)ノバンザーイ
109名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 20:47:08 ID:AbHureNu
入間基地の航空祭で良くみるけど、

C−1も中々凄い動きをするよね。
110名刺は切らしておりまして
アジアの某国の将軍が、航空祭の展示飛行を見て、C-1を売ってくれと言ってきたそうな。