【環境】界面活性剤でビル省エネ 冷暖房の水に混ぜるだけ[07/05/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と札幌市などは28日、
札幌市本庁舎の暖房用循環水に界面活性剤を混ぜることで、
ポンプの動力を65%削減することに成功したと発表した。
試算では年間約63万円の経費節減になるだけでなく、約32tの
二酸化炭素(C02)排出量削減につながり、地球温暖化対策にも
なるという。

油を取り囲み水となじみやすくする界面活性剤はせっけんで
おなじみ。循環水に加えると流れを整え、配管との摩擦を
低減する働きがある。

研究グループは2月下旬から5月中旬まで、地下2階地上19階建ての
同市本庁舎で実験。循環水に界面活性剤を混ぜ濃度0.5%にすると
水が流れやすくなり、ポンプの回転数を大幅に下げられた。
この夏には冷房用循環水でも実験する。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007052801000534.html

関連スレは
【環境政策】CO2抑制、省エネ家電の普及促進--家庭対象にモデル事業 [05/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180243353/l50
【環境】省エネにノウハウ--大手ゼネコンが排出権取引ビジネスに本格参入 [05/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180240391/l50
2名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:21:53 ID:UTxuNex7
これがナントカ還元水か
3名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:21:57 ID:qD7mPo/i
ほう
4名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:23:06 ID:jSAyv75R
これはカーエアコンには活用できないのかね?燃費が大幅に良くなるなんてな事が出来ないかな・・。
5名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:24:53 ID:Src5pc64
俺の海綿体も活性化してください。
6名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:25:06 ID:v68GiOJD
松岡はこれを知って。。。。
7名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:26:23 ID:1rg4e+pL
>>6
ちがうよ。神の水の秘密を知ったために・・・、うっ。
8名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:28:05 ID:dvTinZj7
界面活性剤入りの洗剤をゴキブリにかけると簡単に無力化する
9名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:31:48 ID:Jt05O/g3
おいおい、カーエアコンの冷媒はガスだろうが。
ビルの循環暖房とは、構造が全く違うだろが。
10名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:33:29 ID:EqqecydC
廃液は環境に悪そうだね
11名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:33:59 ID:bEFLZFp2
高流動水ってやつですかね
もう1989年には何かの本で見つけて調べたけど何も具体的なことがわからなくてあきらめた
当時の情報力はどうしようもなく低かったし初見がなんだったかすら思い出せない

アメリカの消火用のスプリンクラ配管に使ってたような希ガス
メリットは1と同様にポンプのパワーが減らせるつうことだったと思う
12名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:35:22 ID:Af9FxV1o
>>4
カーエアコンのガス内の油は潤滑目的だからまずいんでは?
13名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:42:56 ID:7wVgMOs5
うぉ、こんなことで省エネになるとは・・・
14名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:43:07 ID:6ue0tOwX
勘違いして屋上の冷却塔に洗剤突っ込んでアワアワになってたり
15名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:47:28 ID:W1EBkeRY
>>9
冷房はともかく、ラジエータの熱を利用する暖房に関しては同じではないの?
16名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:49:13 ID:oG6X4/pv
っつか、水冷のエアコンなんてあるの?
今、冷媒はガスだよね。
冷媒の冷却に空冷だけじゃなくて水冷もあるのか?
17名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:50:53 ID:KTnOtdKO
車の冷却水に石鹸水入れて燃費がよくなるかな
18名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:00:07 ID:iDWwmGKs
車の冷却水の主成分は水とエチレングリコールだ

あとはたのむ
19名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:01:07 ID:B9FFh9P6
>>5
俺の書こうとしたことを・・・おまえは・・・
20名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:04:31 ID:oG6X4/pv
>>17

>>18の続きを言うと、エチレングリコールそのものが界面活性剤だったりする
21名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:07:03 ID:DB8bwOxY
クーラントにママレモン入れて壊す奴が出る悪寒
22名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:13:25 ID:oG6X4/pv
>>21
ママレモンw
ナツカシスw
年齢がバレるから注意!

ちなみにクーラントは詰りの原因にならないことと、凍らないこと、極度にアルミを浸食しないこと。
上記を満たしていればまず壊れないから大丈夫。
23名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:20:07 ID:KTnOtdKO
ATフルードに入れたらどうよ
2422:2007/05/28(月) 19:24:31 ID:oG6X4/pv
>>23
ああ、あくまで冷媒として水と同等の能力が前提。
25名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:27:21 ID:8NdpHaDY
>>8
何でなんだろうね
仕組みを知りたい
26名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:31:26 ID:KTnOtdKO
ゴキブリも昆虫ですから気門で呼吸をしています。中性洗剤をかけると界面活性であの脂ぎった体表を覆い気門を塞いでしまいます。このため肺を持たないゴキブリは窒息して死んでしまいます。中性洗剤に殺虫成分が含まれているのではありません。
27名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:34:19 ID:d14N3Tsj
>>2
いや小沢10億税金御殿じゃないのか??
28名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:37:03 ID:XYW6WPsI
>>10
まぁ0.5%濃度ってのがすげー濃いんだけど、環境負荷の絶対量では生活排水の方が
遙かにヤバイ。
29名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:58:17 ID:bEdJOM4K
>水冷のエアコン

ちょっと大きいビルだと、屋上に冷水をつくるクーラー(チラー)を
置いて、そこから冷水を循環させて各階の空調機に冷水を供給、
なんて事をしているよ。
そのためのポンプ動力は結構大きいものがあるので
これは馬鹿にならない省エネ技術だとおも。
30ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/05/28(月) 20:01:03 ID:aaBgupxT
>>25
Gの呼吸穴は足のところにあって油で守られているが、
洗剤をかけるとその油が乳化して水が浸入してきて呼吸できなくなり死ぬ
31名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:04:29 ID:Jm/FR+72
界面活性剤といっても、アニオン系やノニオン系などがあって
それぞれ、特徴があります。
どの成分の事なんだ!!
32名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:09:14 ID:gjPCrcGP
>>30
JOJOのあいつみたいですねw
33名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:09:52 ID:KTnOtdKO
消泡作用がある界面活性剤だろ
34名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:23:44 ID:PSqxZpng
Triton-X100
35名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:26:31 ID:855NefoE
>>21
チェリーナにしておけ。
36名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:43:24 ID:2VeKubYd
ということはサーバーの水冷機械に
界面活性剤をいれれば…
37名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:50:07 ID:OIvgDPkY
つーか、今までクーラントっぽいのじゃなかったのか。
軟水化くらいは知ってたが…。
なんで?
大量に使うから?
おすえてエロい人。
38名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:52:50 ID:7AKdrl+I
>>36

環境汚染に決まってるだろう。この方が高くつく。

39名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:57:13 ID:IejRQ2OF
熱交換に問題なければ、発生器使ってるところでは導入されるんかな。
こういうのはお上が好きだからなあ。
40名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:58:19 ID:Ebed/4QU
俺の車、油冷だけど添加剤加えたらオイルじゃじゃ漏れになって
OHするハメになったぜ!
41名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:58:21 ID:G91LqP7r
メーカーサポートあるんだよなこれ?
勝手にやってるなんてことはないよな。。
42名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 21:02:43 ID:mL+5jQY+
>>4
アタックX1を注入汁!

お値段は高いが凄く良く効くぞ。
43名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:03:37 ID:Y1nXjIaL
Gには熱湯ぶっかけたほうが早い
44名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:16:13 ID:bHNzpQyi
クルマのエアコンなんて真空引きしてオイル入れればいいだけなのに
45名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 00:38:04 ID:UKEVowf0
うちの会社のチラー水も、石けん水入れてやれば
ポンプの負荷が減るのかな?
46名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 13:42:00 ID:1LV1V2fL
CO2削減は今後重要になるからやった方が良いな
47名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 13:49:57 ID:uTa+Zn24
水が通りやすくなった代わりに熱伝導しづらくなって、ヒーター&クーラーの利きが悪くなるってことない?
48名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 16:45:57 ID:1PMWcrSO
なぜ産総研が札幌で実験を?
49名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 23:32:35 ID:DKjAPrYo
>>30
昆虫って腹の側面にある気門で呼吸してるって図鑑に書いてあった。
油で水をはじくから水をかけても窒息しないのかもしれないと思った。
発見しだいスリッパでひっくり返してママレモンをかけた。実験はことごとく成功した。
50名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 23:37:22 ID:DKjAPrYo
パイプの中を流れる水のスピードってパイプの中心が一番速くて、パイプの壁面が一番遅いんじゃねえかと思った。
水の分子とパイプの間に引力があってポンプの抵抗になっていると思った。界面活性剤は表面張力を下げるような
気がした。それと同様にパイプの壁面と水の間に界面活性剤が入るとパイプの壁面と水の間の力を小さくする気がした。

こんな感じなのか?教えてください、偉い人。
51名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 16:04:02 ID:PpGt+QjB
>>50それは層流の話
普通乱流になって抵抗がめちゃでかくなるのを層流を保つようにするつう話
52名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 18:34:52 ID:PHAzAoAz
>>51
ありがとうございます。単に乱流になるのを防ぐということですね?
53名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 23:06:11 ID:+HTOUNKe
0.5%活性剤って多いだろう。
ブロー水はあまり環境によく無いな。
54名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 23:44:32 ID:UzIBTTGL
水冷パソコンに応用可能か?
55名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 06:54:00 ID:NG4IJzFl
>>21-22
スレ違いかもしれんが、リア小の時ウチの班が理科室の清掃を命じられたときに
ママレモン実験を楽しんだことがあるw

1、ママレモンと食塩を撹拌。
2、反応を見る
56名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 06:56:58 ID:LyMlk9ea
これが噂のナントカ還元水か
57名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 07:23:44 ID:7v5L1cfK
ペペローションでも大丈夫ですか?
58名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:46:37 ID:liAStLj6
界面活性剤って水と油となじませるやつだよね?
ようは洗剤でしょ?
うすいと腐ったりしない?
59名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:55:20 ID:d4dEq1jQ
少しずつ染み出すようにしておけば、掃除もできて一石二鳥。
60名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 15:38:15 ID:uEOsi2yI
配管が破損して、冷却水をぶちまけた場合、どーすんのよ。

冷却水が蒸発するときに界面活性剤も大気にぶちまけることになるし、
エアロゾルとして飛び散ると思うんだが・・・
ttp://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/infection_inf/legionellosis1.htm
61名刺は切らしておりまして
そこらじゅうが界面活性されると想われる。