【自動車】中国車メーカー、相次ぎハイブリッド車開発に着手…プリウスのほぼ半額 [06/08/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【重慶=宮沢徹】中国の自動車メーカーが相次ぎハイブリッド車の開発に着手した。環境を
重視する中国政府の政策に沿った動きで、長安汽車集団(重慶)や吉利汽車(浙江省)グループは
2010年までに発売を計画。第一汽車集団(吉林省)も高級セダンで開発を始めた。性能次第で
将来、日本メーカーのライバルになる可能性もある。

 ハイブリッド車はガソリンエンジンと電気モーターを併用して走る仕組みで、燃料消費効率
が高い。中国ではトヨタ自動車が昨年末から「プリウス」の現地生産を始めるなど、外資メーカー
が販売で先行していた。

 国有自動車4位の長安汽車は08年までにハイブリッド小型ワゴンを開発し発売する計画。
燃費は同クラスのガソリンエンジン車より2割良くすることを目指す。安価な資材や低い人件費
を生かし、価格は13万―15万元(約220万円)とプリウスのほぼ半分に抑える考え。同社は
スズキや米フォード・モーターと提携しているが「独自で開発している」(同社関係者)という。

[8月1日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source NIKKEI NET 2006年08月01日07時00分
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2006073108593c0
▽トヨタ自動車 株価 [適時開示速報]
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=7203
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=7203.1
▽関連
【自動車】ホンダ:年5万台・トヨタ:年20万台、中国・広州での生産倍増 [06/07/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154298655/
2名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:22:56 ID:+PeAkE/n
>>2
パクッ!
3名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:23:25 ID:4OEIPhdQ
李ーーーーーーー
4名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:24:04 ID:UrGTgwE6
ちょっと前にトヨタがプリウスくれてやってたじゃん。
それの劣化丸パクリでも出すんじゃねーの?
5名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:26:01 ID:o+ksUZKh
パクる=盗むマネする

これは何を隠そうパクさんが行った行動から使われだした言葉です
6名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:29:05 ID:2FnIVo+h
トヨタ絡みだからどうでもいい
7名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:30:27 ID:/KWz0ePt
2010年かぁ…。ハイブリッド自体が時代遅れになるかも。(謎
8名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:32:57 ID:FP1CeiV8
金額は1/2、燃費は∞
9名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:41:50 ID:twBpH5OD
誰か中国車の燃費教えて。
10名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:43:16 ID:Sm0p8Wyo
開発に着手するだけでライバル認定するなんて狂ってるよね。
11名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:44:18 ID:oV/04p1L
ハイブリッドってガソリンと人?
12名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:52:21 ID:jE3p7AIx
チュウリス
13名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:53:14 ID:AANkVyfG
>10
商品が市場で台頭してきてからライバル認定するようじゃ終わってる。
つーか>1には「可能性がある」としか書いてないし
14名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:57:12 ID:iTThyGBw
そりゃ「同じ燃費」だったらライバルになるかもしれんけどさwww
15名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:58:22 ID:q9d/nYfA
>燃費は同クラスのガソリンエンジン車より2割良くすることを目指す


これでやっと日本車並になるんじゃないの?w
16名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 07:59:09 ID:10FEaqO5
足で漕ぐ為のペダルでもつけるんだろ?
17名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:00:08 ID:LsFr2U/+
自転車で十分じゃないの?
18名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:03:16 ID:iHaWSHM+
はっきり言って作るの無理だと思うな、ハイブリットはハイテクの塊で、電子制御でシステムが成り立っているからな、シナ製は出来ても、伝送系から火を吹いておしまいだろうな。
19名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:03:32 ID:wUvVhxYh
怖くて買えないよ
20名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:04:18 ID:Q3QeQe/8
日経www
21名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:07:00 ID:HOhaMiru
きっと始動は10mくらいバックさせてから手を離すとダッシュする車。
22名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:10:48 ID:xj/8hWXV

まじにドライアイスが沢山要りそうだなww
23名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:15:11 ID:IXHlJQZE
おそ
24名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:16:11 ID:3tAE1yhe
奥田はこの技術流出の責任をどう盗るつもりだ!
25名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:16:13 ID:AEx6HxO7
>環境を重視する中国政府の政策に沿った動きで、

笑うとこですか?
26名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:19:27 ID:H84C1jdW
ト社:
損して得取れってのはこういうことさ・・・あれっ?・・・あれっ?オイ!・・・あ ー れ ー ー
27名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:28:59 ID:IXHlJQZE
市場がある程度固まってから参入してたら、いつまで経ってもトップにはなれんだろう。
技術的にも遅れてるんだから、余計に。
28名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:30:13 ID:0/uDteLz
さあ〜これから産業スパイが横行するぞ〜
泥棒連中が名古屋目指して上陸か〜
29名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:33:07 ID:H76DzmLw
衝突試験は大丈夫か?
以前星ゼロってのを作ってたよな
30名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:36:04 ID:AKrdZehP
220万円のどこがプリウスの半額なの?
ひょっとして、中国ではプリウスが440万程度で売られてるって事?
31名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:39:40 ID:QMMuOtlm
いままでに
日本メーカーのライバルになりましたか?
著作権や商標のライバルは一杯いるけど・・・
32名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:43:02 ID:xuz0Zeru
>>燃費は同クラスのガソリンエンジン車より2割良くすることを目指す。

10km/Lが12km/Lになったからってどーなんだ?
33名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:43:43 ID:IXHlJQZE
>>31
それ、単なるヤクザじゃねぇかw
34名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:50:34 ID:N9fpNEC5
チャンコロ産なら1/10が基本だろ
35名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:51:57 ID:O4cjhpJh
確か、北京大学に技術流してましたね。>馬鹿トヨタ
36名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 08:55:21 ID:zf92A/EH
おまいら気がつけ

この原油高はハイブリッド車を売りたいために仕組まれてるんだよ!
37名刺は切らしておりまして :2006/08/01(火) 08:58:54 ID:pBzY0Clr
日経のシナ記事はつまらんものが多い。
38名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:00:21 ID:3gegvl14
石炭と原子力のハイブリッドでしょ?
39名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:04:04 ID:HTxMDzpl
>>38
人力でしょ。輸入時に10人はどこかに潜んでいる。
しかし日本に着くと脱走するのでただのガソリン車
40名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:11:33 ID:Y2vDL0/4
41名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:11:57 ID:NgOrqQ2p
>>39
採用アル
42名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:13:49 ID:FyqCDGVA
プリウスなんかで採用されてる変態伝達メカを真似られるんだろうか

ディーゼル機関車みたいに電気自動車+エンジン発電機の構成とかかな
それはそれで本当にやったら画期的だけどw

>>18
あと、電池の製造不良で発火とかありそう
43名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:14:58 ID:+moefOEJ
リッター15km走れるアル
44名刺は切らしておりまして :2006/08/01(火) 09:18:21 ID:eK/Dsxd4
電池が半年後に液漏れしそう。
45名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:21:23 ID:ku2wTEff
本当にハイブリッド???
46名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:25:57 ID:npPQzna4
人力と電力のハイブリッド


つか、絶対乗りたくない
47名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:41:19 ID:i4Mbnxjg
中国開発だったとしたら、ハイブリッドカーなのに
リッター5キロくらいだろ
48<丶`>(・・`)(`ハ´  )さん:2006/08/01(火) 09:41:21 ID:/NoWLCAp
シナの工場に嫌がらせされまくりで、
最後にはトヨタが技術を売ることになるだろう。

確か現代自動車も、エンジン技術を教えなければ工場の拡大を許可しない
とか嫌がらせされて、エンジン技術の譲り渡しを強要されていたような。

49名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:42:57 ID:yW59/oT5
電動自転車程度の構造
50名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:53:57 ID:T5BNcQI7
止まる・走る・曲がる
の基本性能に大きな差があるのに日本メーカーに追いつくなんて いつのことやら。

まぁ トヨタが裏取引して技術もらせばありえるが。
51名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 09:59:12 ID:0THIj9fh
どうせアクセルが二つある車を作ってハイブリッド車完成ある
とかいうんだろ
52名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:02:06 ID:ucBrWdHr
中国で開発に着手したと言うことは、
パクリれるめどが付いたと言うことだな。
53名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:08:23 ID:sDheQQ8Z
中途半端なもん作られても余計に環境に悪い。
貴重な資源がもったいない。
54名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:18:09 ID:pNB0l19p
人がチャリンコで充電するハイブリッドですか
エコロジーだが二酸化炭素が出ますな
55名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:20:10 ID:8858fHxO
2010年に人件費がどうなっているかだw
56名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:23:55 ID:H76DzmLw
中国の自動車会社って国策会社だし、
政府が中国国内の外資企業から技術を持ってきてくれるわけだから
楽勝だね。
57名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:26:02 ID:FTmG0oSv
中国をダシに使ったトヨタのイメージアップ記事っぽいな
58名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:26:51 ID:OEFMvbEh
以前中国の自動車メーカーの取材をTVでやってた
堂々とプリウスが原型無いぐらい細かく分解・分析されていた

中  国   を   甘   く   見  る  な
59名刺は切らしておりまして :2006/08/01(火) 10:37:49 ID:pBzY0Clr
いくら分解して分析しても、高度な部品ばっかりでシナ企業には作れない。
欧米でもなかなか作れないのに、出来るわけない。
TV東京、NHKのシナ取材は、殆んど信頼なし。
60名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:39:01 ID:fLcnteWc
トヨタなんか潰して平気な顔で世界中に売りまくるのがデフォ
61名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 10:53:08 ID:qI5zmrLp
              ウェーハッハッハ
              三  /''⌒ヽ
                ノ7ヽ`∀´>         ウリナラの猫車は水と食料の
 ──── ∧_∧  ≡ ('''-o 》》o 三 ∧_∧ 両方の燃料で走る世界最初の
───   <ヽ`∀´>    [===L||:|」  <ヽ`∀´> ハイブリッドカーニダ
___  (つエニニニニニニニニニニOエ  )エ    
       ., ヽ Y        ||      ,ヽ Y  ハイブリッドカーの起源は韓国!
──── レ'〈_フ     ..((( ◎    ニレ'〈_フ
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/08/01(火) 11:13:16 ID:VGEuo0sp
>>58
パクリは怖いけど、プリウスの技術をラインで大量生産、品質管理するのは
まだ難しいと思う。日本の他メーカーでさえ無理なのに
63名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:17:08 ID:cbpM15f4
>>58
分解自体は何処のメーカーでもやっているだろうな
64名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:21:27 ID:Fgk1x0H+
中国産ハイブリッドカー=ビッグチョロQ
65名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:26:30 ID:MS7E+qi6
ネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/

最近、朝鮮人や中国人のプロパガンダ攻勢が激しく、
ほとんどの記事が中韓の主張する世界観・歴史観、
そして嘘八百の朝鮮人説に書き換えられています。
特に日本の歴史や文化、および日本と彼の国々との関わりについて、
事実を歪曲した記述が横行しています。
英語や正しい歴史に詳しい方、是非、援軍に来て下さい。
そうでなくても、知ってもらえるだけでも我々の大きな力となります。

百科事典wikipediaに世界史の知識を書き込もう
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1079661778/l50
朝鮮人のウィキペディアでの書き込みに対抗するスレその9
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1150627329/
ウィキペディア (Wikipedia)英語版に挑む
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1085704624/

204 名前:マンセー名無しさん 投稿日:04/05/20 04:42 RPBv07Qh
英語版はひどいのに、なんで誰も書かないの?
History of Koreaもともかく
特に中国関係は中国系の人でボロボロに書かれてるんだけれど。
穏健に改訂しても一日でrevertされまくるし。書くのに疲れたよ。
66_:2006/08/01(火) 11:27:17 ID:CysYThf+
反日のくせに

日本製品をコピーしまくる

特定アジア国家
67名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:27:37 ID:nN3gmKEQ
NHKで番組やってたな、定年退職したおっさんが自信満々で売国自慢してたやつ
68名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:29:44 ID:vijPptNR
すげぇな〜。パクリ能力。 中国の工場にいけば、すぐコピー品作ってくれ
ると評判
69名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:31:24 ID:vijPptNR
まぁ、こんな国、貢献するほどの価値ないもんな。
70名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:37:29 ID:4QmcEvCR
新幹線の「技術だけよこせ」といい、疑わしい国民性だからパクった様にしか見えんな
71名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:00:10 ID:MS7E+qi6
72名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:03:06 ID:vijPptNR
日本もNASAから技術ぱくって、月に国民宿舎作ろうぜ。一泊3000円の。
73名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:07:43 ID:oNXF2pyo
日本の自動車産業は終わったな
74名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:13:23 ID:/jUb8lDd
>>72
ただし帰りの運賃は300億なw
75名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:17:45 ID:WyZm3Zru
>>59
だからハイブリッドモドキを出してくるはず。
モーター積んで安ければ消費者には性能差なんてわからん。

悪貨が良貨を駆逐する作戦で淘汰を目指してくるかもしれない。
76名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:18:59 ID:OnnTR6Vd
ほら見ろだからイワンこっちゃない
77名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:20:03 ID:j9rKtKID
パクって中国が海外輸出したらヨタは特許侵害訴訟きっちりやれよ。
中国市場は諦めろ。無効で裁判しても勝ち目無いから。
ホンダもCR-Vのニセモノ訴訟でワケワカラン理由で負けてる。
78名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:23:09 ID:ZtYxXOmY
どうせまた星ゼロだろ?w
79名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:28:08 ID:ecZ/60Qh
ハイブリッド車を作る為に、
廃液をバンバン流しそうだ
80名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:28:51 ID:MKNwEU+/
開発費0だから安くできるわな
81このままだとTOYOTA沈没(笑):2006/08/01(火) 12:29:30 ID:osYtgxwq
トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/
おわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタ
\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた
トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/
おわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタ
\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた
トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/
おわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタ
\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた
トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/
おわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタ
\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた\(^o^)/トヨタおわた
82名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:30:10 ID:tzMDeBo1
安全性を極限まで低めることで、人口増加抑制に貢献しています
83名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:36:36 ID:CEsr5k25
ハイブリッド????
両方使えるのがハイブリッドじゃないぞ
燃費が飛躍的に向上してなくちゃ全然意味なし!
84名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:38:48 ID:galTEiDx
>>同社はスズキや米フォード・モーターと提携しているが「独自で開発している」


誰も中国企業と共同開発しようだなんて思う分けねーだろw。
中国=安い労働力を提供する市場。土人には思考能力など必要ない。
85名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:51:08 ID:qRyVbT4r
無理せずディーゼルにしとけばいいのに。
ハイブリッドは一朝一夕にはできないよ。
構成部品が種類・数とも多いので、
ベンダー選別・育成を積極的にやらないと。

こういうのが一番苦手な国民性なのだが・・・
86名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:51:14 ID:zNIG/+8A
>>58
そんなの世界中どこのカーメーカーもやってる事だ。
ごく当たり前だぞ。
87名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 12:52:36 ID:Z3ePk8eE
〉84 よりも中国の貧しい人達の方が、明日を生き抜くために
フルに知的活動していると思われ。
88名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:01:23 ID:vLh+b5yb
>>79
やがて20年後に日本に賠償と謝罪を請求か。
89名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:05:13 ID:6XQwmD0U
>>85
勘弁してくれ。支那人がみんなディーゼルなんか乗ったら、黒煙が
日本海を渡ってくるだろw?
90名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:05:58 ID:RTmrnJAF
電池も自製?
91名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:07:56 ID:AHdkA5Bg
氷を車内に置くことを、冷房と呼んでる国が
なにをもって、ハイブリッドと言ってるのか、興味津々浦々
92名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:12:45 ID:jKPY34M3
日中の技術力が逆転するよ
93名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:15:56 ID:rz8yy8ED
人力車か
94名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:16:12 ID:83bCVUzz
前輪がエンジン、後輪がモーター。
これを好きなほうにスイッチを切り替えるハイブリッド
95名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:19:40 ID:NRNtHPW2
30年前にはトヨタの車も、
アメリカ横断すら出来ずにオーバーヒートする車って
呼ばれてた時代があるんだよなぁ。
結局はウンチク垂れてるやつより、
バカにされてもガンバッタやつが勝つんだよ。
96名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:24:09 ID:rz8yy8ED
中国が車作り出すとますます原価が下がるだろうが
おまけにガソリンはどうするんだ 大気汚染は
人力車に乗ってれば良かったのに 
97名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:38:58 ID:UqqS/ZTx
前席までクラッシャブルゾーン
98名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:44:31 ID:qRyVbT4r
>>89
精製方法と触媒で、かなり改善される。
欧州のハイブリッド開発が日本より遅れていたのは、
ディーゼルが省エネ自動車の本命だったため。
99名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 13:46:53 ID:UxNsWxm6
>>95
開発に着手しただけで日本のライバルアルヨ!
なんて言ってる中狂は・・・
100名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 14:25:05 ID:DYvO4lbY
>>89
ディーゼルはガソリン車よりクリーンだお
101&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/01(火) 15:30:06 ID:JjKWJ730

中国にタダでプリウスの技術をくれてやったんだから当然だ。

日本を滅ぼすのは奥田一派
102名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 15:59:07 ID:vLh+b5yb
>>100
それは最新の欧州車に限っての話であって
すべてのディーゼルに言えることではないよ。
103名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 16:01:14 ID:zhyvhipt
>>101

この年代の地政学的な見地って小学生以下。

アホの集団だとつくづく思うわ・・・。

104名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 16:01:21 ID:lNRdgmZe
>>燃費は同クラスのガソリンエンジン車より2割良くすることを目指す。

昔あった、トヨタのマイルドハイブリットわパクる気だなwww
105名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:11:55 ID:EiwGdiba
>>97
車名は忘れたけど、欧州の雑誌がやった衝突実験で
中国製のRVはダッシュボードが前の席の背もたれを直撃していた。
もちろん成績は最悪の部類。まさに走る棺桶wwwwwww
106名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:17:04 ID:6tLIy5s3
プリウスを丸々パクるんだな
107名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:24:29 ID:QjkUupLC
>>81
死ねw

なんでトヨタがプリウスを中国に出したか本当の理由を知ってれば笑い話だよ

そもそもハイブリッド化でのコストアップ分って
ハイブリッドの効率悪すぎて
トヨタのプリウスで7.5年
ホンダのシビックで11年
乗らないと元が取れないんだよ
だからプリウスでギリギリ、シビックなんて誰も買わない
今売れてるのはイメージだけ
だから中国で作って少しでも値段下げたいってことでしょ

それにトヨタはもう既に第3世代のハイブリッドの準備かできてるから
今のプリウスのハイブリッドいくらコピーされても困らないんだよw
なんの為にスバルと資本提携したと思ってるの?

108名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:28:06 ID:EtLBsIIG

なに?ペダルでもついてんのか?

燃費はともかく、安全に関わるものに関しては信用ならんな。
109名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:35:42 ID:gaNGZl6m
>>107
本当の話 すでに生産の準備始まってる  燃費の効率化、バッテリーとエンジンの小型化進められている
110名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:44:07 ID:GRWCb5nu
以前NHKで中国の大学がハイブリッド研究してる番組やってたのおもいだした。
簡易版のハイブリッドだったと記憶している。
111名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:46:48 ID:GQ6j12V7
112名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 19:51:33 ID:xcusYhhi
エンジンと農村部の奴隷のハイブリッドだろどうせ
113名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:04:05 ID:GQ6j12V7
奇瑞汽車は英リカルドと組んでハイブリの開発をやってるらしい。
114名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:12:08 ID:a0q75T65
木炭とガソリンのハイブリットだろ?
115名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:25:52 ID:amlIOgMR
このスレで中国も見くびった発言してるやつは、日本の癌。
売国奴中の売国奴。
そういうやつら、もう発言すんなよ。2ちゃんねる内でも。
日本にとって迷惑だから。
116名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:30:52 ID:Zdt3dxiN
こないだ中国製のPC液晶真っ赤で使えなくなったんですが
どうなってんだあの品質は
117名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:31:24 ID:D4mNiMDJ
中国人には自転車で十分ですよ
118名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:42:55 ID:L5bp/tsJ
ハイブリッドなんて最高性能のものじゃないと売れないでしょ
ランニングコストがトヨタより良ければ売れるだろうけど
119明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/01(火) 21:00:37 ID:GR+vAdlC
トヨタ 終わった
ざっまあみろ ケケケ

日本はディーゼルエンジンに力を入れるべきだね
120名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:05:30 ID:qlecxj5O
ハイブリッド自体は第二次世界大戦前からあり古いアイディア。
実現だって実用性無視すればハイブリッド自体は20年前でも可能だった。

ただトヨタはハイブリッドを実用化できる段階にもっていったのがすごい。
システムの小型化と軽量化をして実用的にしたのと
ハイブリッドをきちんと電子制御した電子技術がすごかった。

別にドイツだろうが中国だろうがハイブリッド自体は簡単に作れる
ただトヨタ式の小型化・軽量化はトヨタが特許とってるからできない。
しかもトヨタ式は遊星ギアを使う画期的なハイブリッドで
これを超えるハイブリッドシステムはなかなか考え付かない

だからドイツメーカーもトヨタ式の本格ハイブリッドは半ばあきらめてる。
けど別の方式のハイブリッドなら作ることは可能だし実際造るだろう
トヨタはすでに10年間のプリウスの実走データがあり電子制御については完全に独走状態
実はトヨタのハイブリッドで一番のアドバンテージはこのプリウスの実走データと電子制御。


メカなら実用性を犠牲にすればおそらく中国でも作れるし
ハイブリッドなんて結構単純なもんなんだよ。
ただトヨタが一番恐ろしいのはディーゼルハイブリッドを実用化させてる点

まぁトヨタは油断せずいい車を作ってほしい
最近トヨタは車作りに危うさを感じる
121名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:07:30 ID:GQ6j12V7
>>120は2モード・ハイブリッドを知らない方に120プリウス。
122名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:09:56 ID:2dzkd97+
奥田よ、チョンを信用したら何年か後
絶対に後悔するぞ
123名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:09:57 ID:qlecxj5O
>>119
トヨタはディーゼルハイブリッドを商用車で実用化してますがなにか?
コモンレールだって日野の技術だろ?

日本ではディーゼルは普及しないだろうが、研究自体は最先端いってんだよ。
124名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:14:37 ID:6zc2c2a1
アメリカやドイツフランスがパクれないものをやっちゃうなんて凄いよ。
出来たものが意味不明でもチャレンジ精神は尊敬できる
125名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:15:41 ID:GQ6j12V7
>>123
> コモンレールだって日野の技術だろ?

商用車用はそうだが、乗用車用はフィアット→ボッシュだな。
126名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:20:40 ID:5FR6VmZ5
>>123
世界で初めて乗用コモンレールを出したのはいすゞ自動車ですけど
ゼクセルもデンソーもコモンレール作れないのでヒューイ式を乗用に使えるように
自社で小型化したのが世界初ですよ
ヨーロッパのディーゼルという括りなら
オペル、サーブ、ルノーにもいすゞはディーゼルエンジン売っております
私もそのビッグホーン乗ってましたが2.1トンの車体を180kmで巡行させることが出来ました
商用車ならディーゼルハイブリッドのエルフをとっくに売ってます
更に軽油改質型燃料電池でエンジン切っても動く冷凍車作るようです
127名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:21:51 ID:VIPHAU/4
中国のいろんな会社にプリウスを売りまくったというか買いまくられた
儲かった
128名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:30:44 ID:qRyVbT4r
>>123
日本の軽油は精製がイマイチだったっけ?

支那人の評価できる能力は、個人技だけだ。
雑技団、拳法、料理人、芸術家・・・
部分の技量を高め、全体を仕上げるというのが、極めて苦手。
低賃金なので鵜としては使えるが、鵜飼がいなければ魚が取れない。

満州鉄道は当時の日本の技術の粋を集めて作られたが、
日本が放棄しても、彼らは技術を盗むことができなかった。
129名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:30:50 ID:Xvjj/nZ+
>同クラスのガソリンエンジン車より2割良くすることを目指す
実はこういう謙虚さが中国人の怖いところなんだよな。
これが韓国人だったら何故かいきなり世界最高性能(=日本製より性能が上)を達成したニダ
とか言って笑い話で終わるんだけど、中国人なら謙虚な目標を掲げながら
それを着実に実路してくるから、油断ならぬ。
130名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:34:30 ID:6IwNxyUE
あと4年で出来るのか?
量産体制など考慮すると後2年後には出来ていないと生産出来ないのじゃないのか?
131名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:34:35 ID:GQ6j12V7
中国=猪突猛進
韓国=おだてられて木に登る豚
132名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:36:19 ID:XNuFfC40
中国が作ったら余計燃費が悪そう


133名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:37:41 ID:6IwNxyUE
特許部分はどうするんだろうね。違法かな?
134名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:42:43 ID:XjzyJ8A6
2割ってことは15km/hが18km/hってことだろ?
4年間エンジンの研究すればハイブリッドにしなくたっていけるんじゃね?
135名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:47:16 ID:c7YLo+dB
日本の部品メーカーは中国向けを2倍で売れ
136名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:49:46 ID:kWpF6Lt0
バッテリーが何年持つかな wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:51:16 ID:ijEd+NQz
中国は特許料とか払わずに研究しそうだからなぁ
138名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:54:27 ID:AINbUgrr
人件費でどうこうなる種類の車じゃないだろ?
139名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:56:03 ID:q4xpgXns
けど実際中国は内燃機関では出遅れ確定だから次の世代の車では遅れまいとやっているそうだ
それで結構電池とかには力入れてるとか
まぁ力入れたからと言って簡単にトップメーカーになれるかというとそうでもないけどな
140明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/08/01(火) 21:56:56 ID:GR+vAdlC
>>126
そして俺は4年前からいずづの平均5万株 株主

堕ちろトヨタ これからはディーゼルの時代だ うははははは
141名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:01:00 ID:lnH0pLEU
あちゃーw

トヨタは技術を取られちゃったの?www
142名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:01:59 ID:SlS49NaP
金型の精度も出せないチャンコロがハイブリッドなんか作れるのかよww
143名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:16:18 ID:wkbKNkDV
EGもまともに作れないのに、突然ハイブリッドとは超能力者の集まりか中国は。
燃費は日本のレシプロEGの1/3位か? 韓車でさえ 〜13辺りだが。

Hyundaiのパクリが持てはやされてるが中国企業の模倣も半端じゃないくらい多いからな。
144名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:18:53 ID:XpCm/4/2
サンヨーが国益を省みず捨て値で叩き売ったんだろ。
145名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:24:36 ID:VHmTTmO7
インドと中国の経済成長が止まらない限り原油の値下がりはない、高騰する一方
146名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:42:34 ID:CAc9myAy
見栄はるまえに
まともなエンジン作れるようになったんか?中国
147名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:48:16 ID:QjkUupLC
>>133
悪いんだけど
中国語に特許って言葉は無い
中国には特許権って言う概念すらない
148名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:52:17 ID:4uLF+a+W
中国うん千年の歴史とやらで作るんだろ。

その時、中国は必ず「ハイブリッドは我が国が起源、トヨタは中国の技術を盗んだ犯罪企業」等とのたまう。
149名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 23:07:29 ID:qRyVbT4r
度量衡を変えるんじゃないかな。

日本の1リットル=支那の0.5リットル

こうすれば燃費は2倍になる。
150名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 23:31:11 ID:q4xpgXns
>>147
共産圏に特定の人会社に権利を与えるって考えはないだろうな
まぁチャイナの会社であろうと他国で商売しようと思ったら他国の法律は守らなきゃならん
その点中国は自国の人口多いから良いな、といっても富裕層は日本以下だけど
151名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 23:38:48 ID:6IwNxyUE
>>147
いやあいつら悪いとすら思ってないだろ。
他のメーカーが開発出来ないのは技術もあるだろうが、
特許が多いと思う。
まーでも特許も永遠ではないし、原油の高沸を抑えることが出来るならそれでもいいんじゃないかと。
152名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 23:56:15 ID:aS6Z37l1
完成試走お披露目会でバッテリーが爆発するに1RMB。
153名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 23:56:20 ID:CuVz+9ns
まぁ、どうせ徹底的な軽量化で安全性はバイク並なんだろw
154名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 00:01:32 ID:mwhBD+dW
ガソリンエンジンと気功の力のハイブリッド。 
155名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 01:05:54 ID:+5eXiXbx
中国ハイブリッド = テポドン?
156名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 01:17:03 ID:pSEqGF2+
ハイブリッド作ったつもりがリーンバーンエンジンだったら笑える
157名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 01:32:05 ID:APy2fmS4
国有自動車4位の長安汽車は08年までにハイブリッド小型ワゴンを模造し発売する計画。
158名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 01:37:48 ID:FeZnhZVi
>1
パクリ節、炸裂ですな・・・・・w。
159名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 02:19:16 ID:32aCi3Uz
たぶん・・・・カローラサイズの車に軽のNAエンジンいれてくるとおもうよ
160名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 02:23:14 ID:yltpBaj6
ハイブリッド自体はすごい技術ではない
気筒を自在に休止・再爆発できるようになれば


トヨタ独自の遊星ギヤ機構だけはちょっとすごい
初代以来まったく進化していないが
161名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 02:29:04 ID:jUzOgRpl
デンソーとアイシンがトヨタから離れたら面白いのに
162名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 05:00:28 ID:UsSlKTod
ハイブリッドの優位性が無くなったトヨタは凋落あるのみ。

中国になんか技術を教えるからこんなことになってしまった。

トヨタのA級戦犯だ、奥田は。
163名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 05:34:58 ID:NQYR2yTW
>>環境を重視する中国政府の政策
ワロタ
164名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 06:25:19 ID:WXeS+0dx
中国・清華大学と研究センターを設立

清華大学とトヨタは互いの技術力向上を図るため、1998年から共同で技術講座を開催し、
2003年からは共同研究を実施してきたが、「持続的な世界経済・社会の発展」と
「環境と調和した豊かな社会づくり」の実現に貢献するためには、更なる連携の強化が
必要であると判断し(中略)共同研究のテーマを、従来の環境科学、エネルギー、材料科学
の3分野に加え、自動車学部と連携して車両安全技術分野にも拡大し推進していく。

ttp://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Mar/nt06_0304.html
165名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 06:59:50 ID:cClnEOCg
なんか、バッテリーが爆発する車が多発しそうで怖いな。
携帯やPC用バッテリでさえよく燃えるものを作ってくれる国だし。
166名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:04:11 ID:6Hq82J/6
>>134
燃費2割向上で、15km/Lが18km/Lになると考えるとまぁまぁなのかな・・・
でも7km/Lが8.4km/Lになると言われてもウーンといった感じ?
167名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 19:25:43 ID:DmRiSXN0
>>161
今一番好調な自動車メーカーから離れて良いことは無いだろ・・・
共倒れにならないようにするのは良いことだとは思うが
168名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:22:04 ID:HTpKBLcF
>燃費2割向上で、15km/Lが18km/Lになる

さらに、価格が半額! これは脅威。
169名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:26:18 ID:NrngdXef
人力とガソリンのハイブリッドとか
170名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:33:42 ID:n5ohfWAO
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu125.htm
日経と中国共産党幹部達の間で「富田メモ」を用いて
「日本国民の認識を正しく導くため」の謀議がもたれた可能性がある
2006年8月2日 水曜日

◆日経の闇を突く! 第六弾 消された会談 8月2日 皇国史観研究会
http://shikisima.exblog.jp/2965851
今年の4月13日に日本経済新聞社の杉田亮毅社長と中国の国務委員である
唐家旋が会談している。この席で次のようなやりとりがあった。

唐「われわれは『日本経済新聞』はじめ日本のメディアが現在の中日関係と
中国の対日政策を日本国民が正しく認識するよう導き、中日関係の改善
と発展のために積極的かつ建設的役割を果たすよう期待している。」

杉田「日中関係は現在、重要な時期にあり、日本経済新聞は両国民の理解増進、
日中関係の改善のため積極的に努力したい」

 このやりとりは中華人民共和国駐日本大使館のサイトで確認できる。
この他にも人民日報をはじめ、中国系メディアがこの会談を報じている。
171名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:34:20 ID:n5ohfWAO
 しかも会談した場所が北京の釣魚台国賓館だ。
我が国の天皇皇后両陛下、米国大統領など世界の国家元首も泊まる、
まさに名の通り国賓を接遇するところだ。
しかも、物価が激安の中国にして、スイートルームの一泊が3998ドル
(日本円にして45万円ぐらい)というから驚きだ。

 そこで日経の杉田社長は中国の唐家旋と会談したのだ。
まさに国賓級の扱いといっていいだろう。とても個人ではこうはいかない。
ちなみに5年前、総理大臣の靖国神社参拝を「やめなさいと厳命」した時、
唐は外交部長だったが、いまは出世して国務委員になっている。

 中国共産党と中国の政治体制の序列で見れば、国家主席、総理、副総理、国務委員
と来るからどの程度の人物かは分かるだろう。
それほどの地位にある者と会談してきたのだから大ニュースだ。

 ところが、日経の過去の記事を探しても、この会談が掲載されていない。
ネット上でこの会談が話題に上っているところもあるが、それは全て中国メディア
がソース(情報源)だった。肝心の日経がこの会談を報じていないのだ。
172名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:34:52 ID:n5ohfWAO
 中国大使館の報道では唐が杉田社長に、日本国民の認識を正しく導くように、
と言っている。他の中国系メディアもニュアンスの多少の違いはあるが、同様
の記事を書いている。おそらく、この部分が日本に伝われば批判されると日経
は思ったのだろう。だから、この会談を無かったかのようにしているのだ。

 そして、この会談か訪中の期間に「日本国民の認識を正しく導くための手段」
が話し合われたのではないか。
朝日新聞の「AERA」が、日経が「富田メモ」を入手したのは去年の9月と報じた
ところ、日経は真っ先に7月27日付の朝刊で
「富田メモ 『アエラ』記事訂正 本社が申し入れ」と題した記事を載せ、
「実際に日経が富田メモを入手したのは今年五月。」と書いた。

 「AERA」の記事に限らず、他にも日経の「富田メモ」報道に多くの疑惑が
寄せられていた中で、なぜこのメモを入手した時期にだけムキになって反論したのか。
「去年の秋」に入手していたのと、「今年の5月」に入手していたのでは何が違うのか。
173名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:35:57 ID:n5ohfWAO
 どちらにせよ「富田メモ」を入手した時に報じず、報道まで時間がかかっている点
では変わりない。しかし、唯一大きな相違だと思われるのは、この日経が報じなかった
「杉田社長と唐国務委員会談」だ。この会談があったのが今年4月13日。

 5月にメモを入手していたのならば、この会談の際に杉田社長は「富田メモ」を
知らなかった事になるが、去年の秋に入手していたのならば会談の際に「富田メモ」
を知っていた可能性が強い。これは何を意味するのか。

 それはつまり、会談の席で杉田社長以下日経幹部達と唐家旋以下中国共産党幹部達
の間で「富田メモ」を用いて「日本国民の認識を正しく導くため」の謀議がもたれた
可能性があるということだ。
またしても唐家旋から色々と“厳命”されたか、谷垣センセイみたいに色仕掛けの罠
に掛かったかは知る由もないが。

174名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:37:09 ID:n5ohfWAO
ところがどうして、日経はメモの入手について、自らが報じなかった4月13日、
杉田社長と唐国務委員の会談後である5月としたがるのだろうか。
これは、この会談で何かがあったと見るのは自分の考え過ぎだろうか。
とにかく、日経がこの会談になんらかの“疚しさ”を感じているのは間違いないと思う。

(私のコメント)
富田メモに関しては日経はだんまり戦術で誤魔化そうとしていますが、やはり中国
との間で謀議がもたれたようだ。
天皇陛下のお言葉となれば日本人も右にならえをするだろうという目論見なのでしょうが、
日経新聞は中国とぐるになって靖国参拝問題で点数を稼ごうとしたのだろう。

このようなスクープは今までなら朝日新聞の専売特許だったのですが、日経新聞は
中国共産党にゴマをするために富田メモのスクープの段取りを相談に行ったのだろう。
それとも中国の秘密工作員が富田メモを入手して日経新聞に提供したのかもしれない。

富田メモに関しては官邸サイドの罠と言う見方もありましたが、今までの流れを見ると
やはり日経と中国との裏取引によるスクープのようだ。
175名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:37:46 ID:n5ohfWAO
富田氏は宮内庁長官の前は警察庁の公安出身だから中国の工作員とも繋がりがあるのかも
しれない。そのような人物が宮内庁の長官になるというのも危ない話ですが、中央官庁は
スパイや工作員の巣窟なのだ。

そもそも天皇の側近があのようなメモをつけて後に公開されるというのも公務員の守秘義務
違反であり、天皇の政治利用される恐れがあるということで宮内庁退官時に焼却すべきもの
だった。それがもしかしたら中国の工作員に手渡されて公開されたのかもしれない。

富田メモに限らず日本の機密情報は官僚達によって海外の情報機関に渡っているようだ。
今日のニュースでも次のようなものがありましたが、自殺した領事館員と同じくハニートラップにかけられたらしい。

◆海自情報無断持ち出し 対馬防備隊 中国渡航の一曹 長崎県警捜査
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu125.htm

176名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:38:30 ID:nIMZqZ64
速攻液ダレ是必至
177名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 12:10:56 ID:mRfAAVwg
中国のハイブリットなんて怖くない。
本当に怖いのは中国の電気自動車だな。
日本の自動車メーカーは開発に消極的なようだが足元すくわれるぞ。
むしろ積極的に開発してパテント抑えとかんと。
178名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 12:12:52 ID:pTbMbDIm
プリウスって400万もすんの!?
179名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 13:17:12 ID:86KMnPQ1
ハイブリッド車のいのちはズバリ「バッテリー」

日本もトヨタ&松下以外も開発に挑戦したが失敗

結局、ホンダはトヨタ松下から納入、日産もソニーとの
開発が失敗し、トヨタ松下に泣きつくしかなくなった。

中国メーカーに作れるわけがないwww
180名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 13:19:15 ID:sPWQkhE1
( `ハ´)
大丈夫アル
ちゃんと潜入させたアル
181名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 13:27:29 ID:62JoDIEG
ハイアールに技術を漏らしたあげく、経営危機に陥っているサンヨーの
バッテリーに照準を合わせたアルヨ。
182名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 13:31:19 ID:Mn56wrgd
113に英リカルドの話が出てて、びびった。
2ちゃんねるもいろいろな人が見てるのね。
ディーゼルの重要な発明した研究所で、有名な権威みたいね。
183名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 13:41:05 ID:UA5E29Ed
どうあれ死んでもトヨタは買わない
184名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 18:54:30 ID:Vp6YWMtM
185真聖 ◆GHL0XOAGro :2006/08/06(日) 19:13:16 ID:QUDITVvl
プラチナってそんなに安いの?
186名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 19:32:32 ID:uGYQmkuf
>169 普通のガソリン車に自転車積んで出かけて、出先で自転車に乗り換えれば
人力とガソリンのハイブリッド

人力のときはカーじゃないけどなw
187名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 19:38:24 ID:srLfPq9W
半額は無理だ。
中国でく車作っている
労働者の賃金がいつまで
それを可能にするくらい
安く抑えられるというのか
それいじょうに、中国の製造業が
それほどの層の厚みを持っているのか
持っていないぞ
188名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 20:02:11 ID:gr/aFfOy
陸風の悪夢再び
189名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 23:33:36 ID:/Cls9VYf
韓国になんかまともな車は作れっこない。と馬鹿にして油断していた
現代の自動車がアメリカでは、破竹の快進撃。

ここで、中国を馬鹿にして油断させようとしているのは、某国の
工作員でしょうか。
190名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 16:11:21 ID:pd5yslCD
希土類だっけ?ハイブリッドのモーターに使ってる
強力な永久磁石を作るのに必要な原料のほとんどを中国に依存してるんだってね。
奥田が中国の犬になるわけだよ。
191名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 16:53:24 ID:xTPOh6vo
つまり寿命は日本車の半分以下ですよと
192名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 17:15:45 ID:HosDcdBu
中国製のはホンダと同じ簡易型ハイブリッドじゃんwww
193名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 17:49:39 ID:ztZj0gVV
194名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 18:13:10 ID:HhIQBTEf
中国の蓄電池の爆発するという仕様は変更されたのだろうか
195名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 03:09:59 ID:Vwhdgqdf
パワートレーンの進化

空冷(今ではポルシェもやめた)

水冷←今ココ

ドライアイス←大トヨタ様がココ。我々もすぐに追いつくアル!
196名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 03:17:36 ID:Rl5eimlI

小泉構造改悪で

定年退職した後も働いて収入を得なければ生きていけなくなった。

その結果、退職したサラリーマンが仕方なく中国にわたり売国で生きていく。

それも出来ない人は自殺する。

なんて悲しい時代をつくってくれたんだよ
197名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 03:17:46 ID:DH9o4Dgr
中国の独自開発=他国を国内に引き込み技術パクったら独自開発

中国に進出した企業は10後は沈没している。自社の技術や優位性を守れない企業は生き残れない

198名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 09:14:37 ID:ccZbgkIV
>194
それリチウムだ
中国メーカも説明書に電池は日本製使えって書いてる
ハイブリ用の蓄電池はトヨタでもリチウム使ってないんだっけ?
199名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 18:39:32 ID:33SW4TqX
>>190
中国は希土類はおろかレアメタルの囲い込みを始めているから
下手すればハイブリッドどころかハイテク産業の未来はかなり危うい。

政府がしっかりしないと日本は技術だけ奪われ、三流国に転落の可能性もある。
200名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 19:34:46 ID:ZaNZJZ16
吉利:ハイブリッドカーを年内投入、欧州開拓も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0814&f=business_0814_007.shtml

中国の民間自動車メーカー、吉利汽車(GEELY)の楊健・副総裁は、
今年末に開発中のハイブリッドカーを発売できるだろうとの見通しを語った。
11日付で毎日経済新聞が伝えた。

吉利汽車が開発しているハイブリッドカーは、ガソリンエンジンと電気モーター
を組み合わせて、走行状態に応じて動力の取り出し方法を自動的に選択
するという点では、トヨタ自動車が販売しているプリウスと同様だが、「駆動系
にひと工夫がある」とされている。

楊副総裁は「私たちが研究開発しているハイブリッドカーは、他の国で採用
されているものより、更に環境に優しいものだ」と語った。また、「我々には先
進の技術力はないが、それでもハイブリッドカーの開発を進めることは可能で
あり、既に優れた販売体制を確立している」と説明。その上で、「ハイブリッド
カーは欧米市場開拓への突破口となる」との期待感も表している。

吉利は05年、1万ドル以下の低価格車で米国市場に乗り込む計画だった
が、米国の排気ガス規制法をクリアできなかった。その対応策としてエンジン
を再設計したためにコストが上がり、計画の見直しを迫られた経緯がある。
201名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 19:37:43 ID:ZaNZJZ16
202名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 20:48:06 ID:gM8Uf0Zs
>>192
ホンダ式の簡易式のハイブリッド なら、どこでもすぐつくれるんだよ。

   BMやMBが苦労しても作れないのは、本格的なハイブリッド。
203名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 20:51:29 ID:/Michxh+
>>202
ドライアイス冷却の本格派か。
204名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 20:56:34 ID:WzTPMx1z
ぶっちゃけ、高性能のガソリンエンジンを作るより簡単だと思うんだけど。
本来は特許が障壁なんだろうど中国国内で売る分にはウルトラC使えそうだ支那。
205名刺は切らしておりまして
まぁ中国産がボロいのは
定石だけどな