【ネット】なんとコンセントで高速ネット!!電力線通信が今秋にも商用化[7/3]
1 :
諸君、私はニュースが好きだφ ★:
家庭の電源コンセントにモデムとパソコンをつなぐだけで高速インター
ネットに接続できる電力線通信(PLC)が今秋にも登場する。技術要件
などを審査してきた情報通信審議会(総務相の諮問機関)は先月29日
に最終答申をまとめており、これを受けて総務省が今秋にも省令改正を
行い、PLC商用化にゴーサインが出される見通しだ。すでに、電力や
電機各社は、製品開発のテスト段階に入っており、ブロードバンドの
選択肢がまた一つ増えることになる。
(中略)
通信速度は数十メガビット−100メガビットと光ファイバー並みの高速
大容量。すでに張り巡らされている配電線を利用するため、新たな屋内
配線工事が不要で、無線LAN(構内情報通信網)のように壁などが通信
の障害になることもない。
電線の地中化が進んでいるスペインなどでは、光ファイバーやADSL
(非対称デジタル加入者線)に代わる高速ネットとして実用化済みだが、
PLCは電波の漏洩(ろうえい)対策が課題となっており、混信する可能性
が高いアマチュア無線やラジオ短波放送からの反発が強い。そのため、
総務省では、当面のPLCの利用を屋内に限定。建物までは電力線では
なく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
さらに、審議会では、当初の予定よりもPLCのデータを送る電流の
許容値を厳しくした。
一部の電機メーカーからは「満足できる製品が作れない」など反発も
出ているが、東京電力では「技術的な問題はクリアできる。関係業界で
歩調を合わせて今秋には商用化したい」(東電の小川理電子通信部
通信インフラ技術グループマネージャー)と意気込む。自社で展開して
いる光ファイバー事業と併せて情報家電と連携したホームネットワーク
環境を提供したい考えだ。パソコンメーカーでも、PLCに準拠した製品化
で需要喚起を狙う方針で、市場環境は着々と整備されつつある。
次の課題は、屋外利用だ。関係者は、「将来的には光ファイバーの
代用としての可能性が出てくる」と期待を示しており、実現すれば、日本
のブロードバンド環境の充実に一段と拍車がかることになる。
ソース(イザ!・産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/8409/
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:27:56 ID:qrk7jUZk
やったー。すごい。
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:28:13 ID:ZOgG3v6K
あれ!車の鍵が無いやん
何処にいったんやろ?
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:28:23 ID:x56h9jA6
いいなコレ
PLC許可するんか…
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:28:35 ID:iPUYfwd5
これって随分前から言ってたよなあ…
つまり街のあちこちにコンセントが(ry
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:30:13 ID:KXtI2QLq
前からあったけど、法整備が追いついてないから
商用化できなかっただけだろ?
10 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:30:52 ID:ZOgG3v6K
>>8 ありがとう!
テーブルの椅子の上にあったわ
おやすみなさい
停電中は使えなくなるの?
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:32:17 ID:qrk7jUZk
東京電力がこれだけすごいことやるからオール電化でガスが負けるんだ。
東京ガスの野郎ども。ガス管使って高速インターネット始めろ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:32:18 ID:o3UQRi3N
>当面のPLCの利用を屋内に限定
>建物までは電力線ではなく、既存の電話線や光ファイバーを利用する
意味ねー・・・
14 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:32:26 ID:/C7Iyx9O
高価では普及しない。
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:33:49 ID:J0TTyJSJ
【ネット】なんとケーブル無しで高速ネット!!無線LANがとっくに実用化していた![7/3]
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:34:21 ID:Y9uJXXnN
こういう記事を見ていつも思うんだけど、アマチュア無線て何なの?
アマチュア無線は社会的に必要、もしくは重要なものなの?
誰か教えてね。
17 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:35:16 ID:9pOl30Zb
感電死が増えるぞオイ
>16
社会的に必要じゃないものを趣味にしちゃいかんか? おらおら
量子暗号化技術使用の光接続を普及させたら困るのか?
盗聴されたらその瞬間に判明するってやつ。
20 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:37:38 ID:J0TTyJSJ
アマチュア無線の事なんか全く知らんですが、
ノイズをとんでもないレベルでわざわざ撒き散らして
問題ないという神経は信じられぬ。
エレガントではない。
中波にもノイズ乗りそうで嫌だな
>>15 そうなんだよな…
この需要は無線LANが吸収済み。コストで勝てないと意味無いが
無線LANは量産効果でかなりチップが安くなってるからな。
5年ぐらい前から言ってるけどホントに実現するのかぁ?
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 02:56:36 ID:E5UqciB3
感電死・・・ワロタ。
野外の引き込みがケーブルやファイバー頼りじゃ意味ない、、のぉ
集合住宅・会社用?
USBで接続できる?
28 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 03:14:47 ID:OkiGR8Qa
ノイズフィルター使ってると使えません
モーターなどの電動工具をよく使うところでは使えません
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 03:26:54 ID:/MfjaeJh
チリ・ペッパーの独壇場
感電したらサイコメトラーエイジみたいにびびびって頭の中に得ろ画像が流れますか?
何年も前から電力線インターネットサービスをやると言われてなかったか?
ISDNがまともに普及せず、DSLとか聞いた事もない頃から言われてたような。
東京電力って無線とPLCがうまくいかず諦めて
TEPCO始めたのかと思ってた 開発続けていたんだな〜
グズグズしてる内に光ファイバ、ADSL、無線LANが家庭に普及してしまって意味無しです
どうもありがとうございました。
タコ足は何段階まで許されますか?
35 :
名刺は切らしておりまして :2006/07/03(月) 03:53:31 ID:p6lcZ23f
電力会社がプロパイだー片手までやればよい
36 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 03:56:18 ID:rWQmdQ/p
ド田舎にも高速インターネッツの時代来ルー?
37 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 03:58:59 ID:LBBnYsgn
>>33 「意味なしです」どころか中途半端に高い使用料金設定にして
見向きもされず廃れていく罠
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 04:01:52 ID:LBBnYsgn
>>36 >>1よく読め
屋外での利用原則禁止で自宅屋内まではADSLか光が必要
んでもって屋内だけでいいならとっくに無線LAN大活躍なので
わざわざ追加で機械買わされる必要性はユーザーには皆無だわな
どう見ても田舎では相変わらず冷遇が続きます本当にありがとうございました
やっと商用化するのか。嬉しいなぁ。
俺の家、3階建てだから1階→3階の無線LAN構築ができなかったん
だよな。有線が家中あるんでウザかった。
>>39 新たにコンセント対応にするより、無線LANの中継点を買った方が安上がりじゃないか?
既存のシステムをそのまま流用できるし。
これで無線アクセスポイント無くてもよくなるなら・・・
>>40 それだと速度がでなくない?
>通信速度は数十メガビット−100メガビットと光ファイバー並みの
ってとこに期待してるんだが…コストに値する速度がでればいいんだけど。
43 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 04:30:43 ID:kFDXVzf1
あれ?これ結構前のニュースじゃないの??
>>42 使い方によるけど、
今、ADSL10Mプランで無線LANのステーションを2つ経由させてるけど、
Gyaoが待ち時間もほとんどなく普通に見れてるから、それぐらいの使い方なら問題ないと思うよ。
U-senは快適な動画視聴のために光サービスへの加入を煽ってたけど、今のままならいらんな。
というかVAIOからMacBookに買い換えただけでネットが爆速になったので、
うちの場合、サービスの速度の問題じゃないんだなと感じた。
45 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 04:37:58 ID:lvCdYNAL
>>43 去年か一昨年に松下か何かがこの話題発表したんじゃなかったっけ?
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 04:43:31 ID:9vaS6c8c
まぁ家電とか向けにはありかな
冷蔵庫とか電子レンジにモニタが付いてて
今日の献立とか配信するのとかに使えば
って全然欲しくないけど
47 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 05:10:04 ID:Os1HJhJr
スレタイワロスw
48 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 06:33:02 ID:OkiGR8Qa
とりあえず普及するよ
無線LANだろうけど
まずブレーカーあたりにルータ噛ます装置と取り付け
あとは無線LANだ。コンセントタイプは無理だ
理由は毎回信号を分けるスプリッターが必要になるのと
確実に動く保障がない。
電力側としては通信インフラを使えるようにするだけであって
個々の家庭の状況にはあまり関心がない筈だ
こんなの要らないね。さっさと死ねばいいのに。
50 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 06:42:06 ID:dqveqdPD
東電は、まだ通信事業に色気をだしているのか。
また失敗するよ。
こんなもんISDNの時代からずっと言われ続けてたことだろ
今秋って言ってるけど、
>>1みるだけでもダメっぽい雰囲気がプンプンと
たこ足がハブになるんですか?
53 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 06:59:47 ID:u2MgVSd3
要は各部屋にあるPCを繋ぐんでしょ?
ワンルームに一人で住んでる人は関係なし
>>29 > PLCは電波の漏洩(ろうえい)対策が課題
納得
正直、電気が通じているところであれば
コンセントに機器を繋ぐだけでネットが開通、
くらいじゃないともう意味が無いような
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 07:07:22 ID:+hrbr03C
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 07:09:32 ID:ogSxJajG
SEDと同じ臭いがする、
また来年も今秋にとか言ってそう。
便利そうだな。光から乗り換えるか・・・
60 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 07:32:06 ID:XrW1s1qh
NTT終了のお知らせか。
十年前に大量に雇った新卒達は京大東大幹部のなりふり構わないリストラ
プレイの対象か。
電話につなぐのに電話線をつながずにコンセントだけになれば、
新たな需要UPだとおもうね。
62 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 07:40:52 ID:uTFnTBaP
審議会では技術開発で頑張っても5〜10Mがせいぜい。
周囲のノイズに埋もれたり屋内配線の問題から通信不能が頻発する
と推定されている。つまり、「使えない」んだよ。
「誇大広告に騙されるな」 というところだ。
無線LANは多過ぎ。セキュリティ問題が凄まじい。暗号も簡単に解読できるし
もうお手上げ。
誇大広告なんだよ。騙されているよ。
63 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 07:43:07 ID:HJoXNx+i
10年くらい前にASCIIで「実験段階、現在は300bps程度で可能」という記事を読んだのが
思い出されます。そんなASCIIも来月で休刊。合掌。
64 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:01:47 ID:Z2k683E3
>>62 通信速度は数十メガビット−100メガビットと光ファイバー並みの高速大容量
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:10:30 ID:FfE4QOKl
電話の基本料金いらなくなって、ADSLの今の値段より安いなら
普及するだろうな
66 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:12:11 ID:TzouNZlu
最初はかなり値段するんだろうな。
67 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:25:20 ID:2k2Vt6PZ
東電から盗電
68 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:44:48 ID:+hrbr03C
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:47:04 ID:5I9l2D3Y
テレビなみに簡単になってほしい
アマチュア無線とかマジ迷惑だから止めて欲しい
テレビの映りは悪くなるわ、スピーカーが勝手に喋りだすわ・・・
71 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 08:58:16 ID:e64RyoLf
いったい何に使えるのでせうか
いまいち見えない
エアコンだ冷蔵庫と通信してどうするのでせうか?
72 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:10:44 ID:X/6r/ADT
これ、草案の時から注目しているけど、どう考えても変な利権が動いているんだよなあ。
実用速度とか需要とか大丈夫か。まあ、懸念されていた影響は屋内限定だろうから平気だろうけど……
73 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:15:12 ID:MBNAAEm0
やったー
光もADSLも要らないぞー
何これ orz
74 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:17:51 ID:2I/Ap7s0
無線LANで電力供給してくれた方がうれしい
75 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:22:03 ID:R+aAaeo2
>>70 それ、トラックの違法CB無線じゃないのか?
76 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:25:33 ID:DU4ZEeH5
またコンセントか!
何度出る出るいってんだろう?つか、出なくていいんだが。
77 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:26:39 ID:RbnR1sR0
ていうか…
PCが携帯並みに手軽になればいいのに(・∀・)
>>16 今の日本ではほとんど使命を終えた感があるけれど、アナログ時代の
無線技術を開発してきたのはアマチュアの力によるところが大きい。
クズみたいな周波数帯域を割り当てられる→アマ実用化→本格利用とか。
初期の無線データ通信も、こんな使い道があるというのはアマチュアが
実験してみせていた面もある。草の根BBSみたいな感じで。
以前より認められていた権利は合意なしに奪われない原則と、国際的に
似たような周波数枠でアマチュア運用がなされているので、今後も
生き続けると思う。趣味としてはまだまだ死んでないし。
79 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:35:41 ID:12nhTLEl
将来の屋外電力線のネットインフラ利用を見込んで、電力会社の余剰利益を電線地中化に
つぎ込むようになるんじゃないかな?だったら賛成。
80 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 09:37:34 ID:1sVRZumw
短波放送に影響でるならネットで流せばよい。
アマ無線はスカイプでも使ってろ。
>78
なんかプロジェクトXみてぇだなw
電波天文学にも悪影響が出るし、今さらやる意味あるのか?
光やADSLがこれだけ普及した現状で、設備投資に見合うだけのユーザーが
確保できるとも思えない。
一度動き始めたら、ダメとわかってても、誰も止められないって事なのか。
83 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:06:41 ID:FSMQtQZe
もしかして電気の通ってない家でもネットOk?
我が家、よく電気が止まるんだけど・・・
84 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:09:23 ID:XwUNi05L
>70 >78 >80 >81
携帯電話も含めて無線技術はアマチュア無線に興味を持った人材が育ててきたのは確かだと思います。
その技術を悪用する「違法無線」がアマチュア無線のイメージを悪くしたところはあると思いますが、
その違法状態を放置してきた関係省庁にも責任があると思います。
ぜひ、小学生でも合格するアマチュア無線の国家資格(生涯有効)を手に入れて、知識と経験を元に
アマチュア無線に対する反対なり、批判なりをしてください。ちなみに携帯電話も無線局の一種です。
85 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:19:05 ID:OJx7tOlw
家庭内はともかくビル内では屋内限定でも有用っぽいな。
んで電波望遠鏡との絡みは未解決なんだろ?
電波望遠鏡への影響を解決出来ない限り、屋外施行は断固反対!
ところで電波漏洩するんなら電線通ってる場所ならいつでもどこでも
無線LANみたく繋げれるんじゃないか?
86 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:19:17 ID:2FIwGwWY
PC向けじゃなくて情報家電向けだろ?これ
87 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:20:38 ID:+OH9k8YD
>建物までは電力線ではなく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
光やADSL引けないような田舎に需要あるだろうけど
これじゃまだしばらく使い物にならんな
ひさびさに電力線通信スレか
結局改善してないみたいだし売れないだろ
> アマチュア無線やラジオ短波放送からの反発が強い
なんだこいつら、前世紀の遺物なのだという自覚がないのか。
90 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:22:59 ID:MWZ2lyEb
昔々コタツのスイッチが壊れかかっているのを母親が直している最中、
幼い俺はプラグをコンセントに差し込みました。
感電&激怒した母は俺をひっぱたきました。 おわり
>>85 > ところで電波漏洩するんなら電線通ってる場所ならいつでもどこでも
> 無線LANみたく繋げれるんじゃないか?
漏洩同軸でぐぐってみ
92 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:26:44 ID:2FIwGwWY
テレビとかHDDレコーダとかブラウザ付きFAXとかロケーションフリーTVとかSkype電話とか・・・
IP家電用に使えるかもな。それはそれで面白いかも
電力線通信の実験が九州の方で始まった頃、どこかの大学教授が
「これが実用化されれば経済革命が起こる!!」と息巻いてたよ。
小売店舗は軒並み消滅、生活のほとんどはネット通販、映画はすべてオンデマンド、みたいな。
ちなみにその教授が想定していた「革命に必要な実効速度」は、3Mbpsだったww
それから数年後、光ケーブル通信があたりまえになった今でも、
革命なんか、どこにも起こっちゃいません。 あの教授、どうしてるかな?
電気はよくしらないが
子供のころコンセントの一個だけ差し込んで聞くラジオが
あった、やすっちーやつ、それを考えたらできないこともない?
いや、電気は知りません、感電もしました、でも・・・いいかも。
95 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:32:24 ID:VGbx5TGu
>母は俺をひっぱたきました。 おわり
僕は、父が書類を書いている時に、横でちょっかいを出したら、
思いっきりはり倒された思い出があります。 つづく
96 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 10:48:59 ID:e64RyoLf
>>87 電線だけで、ネット接続、なんてカンチガイしているバカが多いよね。
可能だとしてもそれはただのADSLと同程度だよw
だから、無理してそんなバカな企画はやらない。電力会社も。
ラストワンマイルを解決するだけでも光普及の役に立つというものよ
98 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:02:42 ID:6zKj7D3m
ラストワンマイルねえ
あれって人口密度が低い米国ではやった言葉っしょ
それをまんま日本にもってこられてもなあ。けっこうレベル低いんだよなあ
その手の言葉使う学者だ技術者も。
日本のような比較的密集した国では、末端まで光ひくことはそうは苦にはならない。
99 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:04:50 ID:zd684ZWd
100 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:07:37 ID:zd684ZWd
また
「PLCは電波の漏洩(ろうえい)対策が課題となっており、混信する可能性が高いアマチュ
ア無線やラジオ短波放送からの反発が強い。そのため、総務省では、当面のPLCの利用を屋
内に限定。建物までは電力線ではなく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。」
とありますが、アマチュア無線だけでなく、航空無線や国防関係の通信にも影響を与えかねな
いのです。
儲かる人達とその取り巻き?が推進に熱心で、被害者に趣味のアマチュア無線家をトップにあ
げているのも作為的です。
大事なのは遊び以外に使われている無線に対する妨害なのです。
趣味以外に使われている無線に対する影響を隠してアマチュア無線を表面に出す。自分がよけ
れば他人はかまわないという最近の犯罪と共通した発想でしょう。
便利だというだけで有事や災害時になんのインフラ整備もなく通信設定可能な短波帯を潰して
しまって良いわけがありません。技術基準を定めても外れている外国製品や、速度を上げる不
正な改造がすぐ出てくることはたやすく想像できます。
また医療機器への影響も懸念されています。
しかしhttp:
//www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/kosoku_denryokusen/051222_2.html
の資料12-2を見てください。
医療関係機器へのPLCの影響を懸念する越えに対し,なんと,
ご指摘の意見は、高速電力線搬送通信設備と医用機器の共存に関するものですが、本研究会
は、高速電力線搬送通信と無線利用との共存について検討を行うためのもので、構成員もこの
検討内容に応じたものとなっており、高速電力線搬送通信と他の電気機器との共存について検
討を行うものではありません。
だということ・・・。
過疎地に引き込むならPLCよりWiMAXのほうが現実的。
>>98 あくまで利用者宅から最寄りの収容局までのことを言うのであって
人口密度云々は関係ない。
> 日本のような比較的密集した国では、末端まで光ひくことはそうは苦にはならない
採算度外視ならね。
それでも離島や山村に轢こうと思ったら大工事だ。
というかまだやってるのか
もう電力線通信が入る余地あるとは思えんけどね。
103 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:16:16 ID:m+PXEdcT
>>1 それが本当なら光ファイバーの存在価値がなくなるだろ
104 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:21:15 ID:iMtO1HhB
これもいろいろと妨害されそうだな
そんでハゲが参入した途端に参入障壁が全てとっぱらわれる
105 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:23:28 ID:jUVbTer/
技術自体は戦前からあった
当時は電話線だけど
106 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:24:16 ID:7aA6UAhJ
>>104 スピードネットの件があるので
禿げは入れない
「短波」を利用して推進させようとしてるみたいだけどテレビもFMも影響受けるだろ。
放送局みんな反対しているよ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:30:15 ID:+hrbr03C
有線通信の癖に無線通信に影響を与えるような
広帯域ノイズを撒き散らす時点でどうかしてると思わないか
個々の電話局からの無線伝送でいいじゃないの
田舎でもギガビット単位の早さを傍受できるってこと?
112 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:39:05 ID:V6AShEbc
無線LANがあるから使い道ないや
ヒョロヒョロの電話線に通せた(ADSL)んだから太さのある電力線に通せないわけないんだよな。
まあ、インフラが張り巡らされているから動き出すと競争優位状態になるわけで妨害がひどいなw
でもさ、家庭の中での無線LANって、電気器具との干渉の問題とかで、
結構実用性低いと思うんだけど。よく接続切れるよね。
俺はこれに少し期待している。
115 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:45:40 ID:eQO3cm6a
自治体で引いた光回線なら既に有る。
ネットもそれで出来るが、やたら制限が厳しくて不自由なネット環境。
この場合、この光回線使えるのかな?
田舎の人はだめだって。
家の手前の電柱まで光ファイバかADSL信号が通ってきてないとだめなんだし。
所詮宅内LANなんだよ
117 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:52:39 ID:zd684ZWd
2Mの速度しか出ないんだぞ。
無線LANで十分だろう。
118 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:53:11 ID:eQO3cm6a
え?だから、家まで光が引き込まれてるんだってば。
なら、文句言うなとか言われそうだが、、、。
119 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 11:57:59 ID:UMNfshMC
NTTがADSLをさんざん妨害した事を考えれば
電力線が妨害されまくるのは当然だろう
>>114 家庭内で切れる場合は、たいてい電子レンジ使用のときと思われ。
あとコードレス電話、家電の無線(TVとか)、アマチュア無線、医療機器等々と周波数帯が同じなので
影響を受ける(近隣の他の無線LANも同様←自分のからすれば他のはノイズの発生源)
121 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:01:54 ID:J7p0Cnv2
短波通信は自衛隊も使っているよ。
勿論米軍だけでなく各国軍隊もね。
NATOは軍事施設から半径10km以内(詳細は忘れた)のPLC使用禁止を
申し入れている。
前世紀からやるやる言ってたよなぁ。
やっと実用化とはなんとも遅い。
量子通信なんていつになることやら。。
123 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:26:35 ID:ACcxG9bD
これは家がハブみたいになるの?
124 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:29:02 ID:NsVOYwW3
今、無線LANってどのくらいのスピードが出るの?
125 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:32:41 ID:xAtxPXag
屋外のコンセントからただ乗り出来るな
126 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:35:15 ID:yMLOOXW4
>>99 審議会で推進派が述べたことが「真実」になっちゃうんだよ。
127 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:37:40 ID:GrhIpSFW
>>79 電力線地中化はいずれいらなくなるガス管を利用すれば
ガス会社の神経を魚な出られる
128 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:40:25 ID:KZRdUuTI
ネットじゃ無くて標準時刻の送信サービスやってくれないかなー
電波時計を入れなくてもコンセントを差しただけで時差知らず
こんなサービスが欲しい
ネット経由でもできるけどモデムとかの機器が必要になるからなぁ
パソコンでは正直メリットない気がするけど、
情報家電に使われるようになれば・・・
ってこれ、電力供給用のコンセント1本で通信も同時にできるのかな?
それとも電力用と通信用に2本差す?
130 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:44:12 ID:28GlLzhZ
前レスの2Mを基準として考えた時、電力系の光100Mプランが6000円としたら2Mは50分の1
毎月、120円でインターネット出来るなら喜んで受け入れよう。(W
Winny規制してる光回線より2Mのほうが絶対速い!
131 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:48:55 ID:zd684ZWd
132 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:48:59 ID:77BIDK5M
300kぐらいしか出ないうちのADSLよりはましかもと期待している
>>129 電話線は電力も供給してますよ。
今の多機能電話だと別途コンセントにさす必要あるけど、昔の電話は電話線のみ。
停電時でも電話が使えたりするのはそのため。
(今の電話でも多機能部分の電源確保してやれば停電時でも使える)
>>129 家電内部にスプリッタがあれば、1本で対応できるはず
でもその程度なら無線LANでも十分実用化できるはずなのに、そういう商品が出ないのはなんでだぜ?
135 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 12:56:39 ID:ErRLGB1U
>>133 最近の電話機って停電だとつかえなくなるのか?留守電で代表される
付加機能はダメでも通話するだけだったら俺の家電使えるぞ。
ちなみに俺が電話機買ったのは12年前だが。
「なんと」って、光どころかADALが普及する前から言われてたよな、これ。
あと電力線の構造上、帯域は全端末でシェアするしかないからPC二台とかデジタル放送のSTBとか繋げると、
途端に帯域落ちるから注意。ついでに半二重。
138 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 13:13:25 ID:yMLOOXW4
2Mというのは,3相で送られてくる電気のうち同相を用いた場合の速度。
相が異なる結線間ではまず通信は出来ない。
139 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 13:14:58 ID:GrhIpSFW
想なの
>>135 最近の電話機は停電時に不通になるのが増えているから買い替え時には注意。
(停電時用の電話機とか売ってたりする)
新潟県中越地震でも問題になってた。
一部の交換局が崩落でダウン、携帯ダウン、固定電話ダウン(通話時に100V必要な機種の普及による)
これで陸の孤島が続出した。
141 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 13:21:53 ID:0HHe4ugk
電力線ネッツ!電力線ネッツ!
142 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 13:23:24 ID:oVAA2JwK
DIONのADSL使ってるけどものすごく回線切れるんだけど
これは切れないのかな?切れないならいいなぁ。
また出る出る詐欺か?
144 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 14:10:14 ID:yMLOOXW4
値段は高い。
モデム1台が1万円はするし,通信するためには最低でも2台必要。
それに屋外への漏れ出しを防ぐフィルターが5万円前後する。
速度は出ないのに,機器が高い。
誰が買うんだよ?
145 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 14:16:22 ID:2yvFx9jY
>>144 そんなに、設備投資かかるなら自力で有線LAN通すか、無線LANの中継ポイント買った方が
安上がりじゃん。
>>93 起こってるだろ?既に
後は流通さえ整備されれば、小売はほぼ壊滅するだろ
147 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 14:33:15 ID:yMLOOXW4
148 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 14:40:23 ID:9D8wqGRL
業界はどんどんリストラやれよ
149 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 14:53:21 ID:M/RLQnFM
各家庭までは既存のインフラを使って、屋内は電源線を使って接続できますよー と
いうのが今回のテクノロジー。
無線LANみたいなもんだけど、コンセントに電源プラグをさすだけでOKだから
配線がぐっとスマートになるね。
150 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 14:56:04 ID:M/RLQnFM
といっても、最初はボックスをはさんで電源と分離する方式かな。
これって電源タップがハブになるんだろうけど・・・古いハブ、いわゆる「バカハブ」にしかならない。
PC何台繋いでも全部の合計が最大100Mbpsとかになるんだろうな。
フロア間にこれ使って、各フロアは無線LANにするといいかもとオモタ
これなら半二重でも影響少ないし
家電用か?
しかし、軒先までブロードバンドが来ていないと全く意味が無い現状で
ブロードバンド放置民でも一気にブロードバンドに出来るような表現で
一生懸命持ち上げるのは何でだろう?
155 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 15:12:29 ID:Z5xGhx6u
心臓ペースメーカーを停止させる恐れもあるそうな… いいのか?これ。
次は電気の通じてない所でもネットに繋げる、糸電話網だな。
>>18 アマ無線も最近では無免許が横行してるから、真面目にやっている人は
大変というか、複雑というか、いろいろ思うところもあるんだろうな。
160 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 15:32:03 ID:miRVOvzI
>>158 カーボンナノチューブにトンでもない張力かけて実用化だな
>>132 PLCに、だまされてる事に気がついてない→屋内
162 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 15:41:49 ID:bs8nfClS
これ光もDSLも出来ない地域でやれば需要あるけど
都会でやったら意味なしだな
>>163 意味ある、一行目が大事。
つまり普及しだすとNTTがいらなくなる。電話はIP電話でOKだしさ・・・
TEPCO譲渡したってことはメドついたってこと?
166 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:04:46 ID:L0EwKBfs
>>154 ミスリードを利用した宣伝。
大部分の大衆はとんでもなくバカですから、だまされる
167 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:06:33 ID:PQWMFZIh
オーディオ置いてあるし邪魔になるだけ
無線より有線の方が安心する。
馬鹿みたいに無線だ無線だと言ってる奴の気が知れない。
169 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:12:07 ID:OtaS6zt5
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 無線だ、無線だ〜〜!!! >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
>>21 安っすい調光器、(同じことだけど)電気毛布やホットカーペット、
さらに、古くなっても「まだ使える」と使われ続けてるインバーター使用機器。
これらでもう中波帯はノイズだらけだよ。
地元局の比較的強い電波だけ聞いてれば気付かないけど。
中波BCL、もうだめぽ。
172 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:16:09 ID:zd684ZWd
173 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:16:41 ID:O3m/B3Jb
住友電工資ね
あまちゅあ無線に謝れ
174 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:16:43 ID:zd684ZWd
[2006/06/29]
本日(6/29)に情報通信審議会から出された高速電力線通信の許容値の答申では、基本方針として
「通信時における利用周波数帯(2MHzメガヘルツ〜30MHzメガヘルツ)の許容値は、高速電力線
搬送通信設備から漏えいする電波の強度が離隔距離において周囲雑音レベル程度以下となる
ようにする。」と記されている。
しかし、現状の許容値でも周囲雑音よりも強い漏洩電界を生ずる可能性が高い。また、許容値を
定めるための実験は、1度しか行われておらず、あらゆる環境において既存の無線通信・放送に
影響を与えないと断定するには論理が脆弱である。
許容値策定までの審議過程が疑問視されていることや、漏洩電界強度低減のための実験制度を
製品のデモンストレーションに濫用する企業の姿勢などを踏まえると、高速電力線通信の実現
には数多くの課題が積み残されている気がしてならない。
(20代,その他,研究・開発部門 )
175 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:17:15 ID:zd684ZWd
[2006/06/29]
PLCに関しては総務省にて厳しい検討が行われている。「e-Japan戦略II」でもPLC導入の条件は
「既存の無線通信に障害を与えないことを確保」することです。この条件を満たすために総務省で
検討を続けた結果,PLCで実現できる通信速度は良くて2Mbps。それも既存の無線通信にかなりの
障害を与え,それを受忍させても,です。海外でも障害例が多く報告されており,本記事にある
ような「実用化」とはほど遠いのが実態です。つまりPLCは安心・安全とは対極にある存在と言える
でしょう。
(40代,その他,研究・開発部門 )
176 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:19:03 ID:zd684ZWd
2006/06/29]
本日(6/29)に情報通信審議会から出された高速電力線通信の許容値の答申では、基本方針として
「通信時における利用周波数帯(2MHzメガヘルツ〜30MHzメガヘルツ)の許容値は、高速電力線
搬送通信設備から漏えいする電波の強度が離隔距離において周囲雑音レベル程度以下となる
ようにする。」と記されている。
しかし、現状の許容値でも周囲雑音よりも強い漏洩電界を生ずる可能性が高い。また、許容値を
定めるための実験は、1度しか行われておらず、あらゆる環境において既存の無線通信・放送に
影響を与えないと断定するには論理が脆弱である。
許容値策定までの審議過程が疑問視されていることや、漏洩電界強度低減のための実験制度を
製品のデモンストレーションに濫用する企業の姿勢などを踏まえると、高速電力線通信の実現
には数多くの課題が積み残されている気がしてならない。
(20代,その他,研究・開発部門 )
隣町までADSLが来てオレのところ(一つ山手)には来ません。
予約入れて4年くらい経つけど全然。orz
178 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:34:47 ID:L0EwKBfs
>177
衛星インターネットまで待てやW
179 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:37:33 ID:4y5sj2Rn
やっとかよ、アメリカで10年前に買った家電には、電力線通信使って
コントロールできたけどな。
PCより家電向きだなこりゃ
デジタルテレビに電話線引かないで済む様になると良いな
181 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:41:01 ID:gUdO0kUA
そ も そ も 光 フ ァ イ バ ー が
来 て な い ん だ よ !
屋 内 が 高 速 に な っ て も
意 味 が 無 い ん だ よ !
182 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:55:53 ID:8Q1dKcEs
>>181 MCEやDLNAでPC等の共有動画を見るとか、意味はある。
183 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:56:56 ID:L0EwKBfs
>181
光が来きたと仮定して、電力線通信をなにに使うの?
電力線通信でビデオの予約とか?チャンネル切り替えをPCでやるとか?
184 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 16:58:03 ID:xL2pa8/3
無線LANでもセキュリティーが問題になっているけど、PLCって電灯線を使って
情報垂れ流すわけですよね。いくらセキュリティーが掛かっていても、限界がある。
マンションのお隣さんに情報見られませんか?どの程度のセキュリティーかけるんだろ。
自分の家の冷蔵庫の設定とか変えられて、卵が腐ったらいやだね。
夏にエアコンを暖房にされてもいやだね。
夜中に風呂沸かされてもね。
ハッカーには楽しみが増えるだろうけど。
オレはPLCは使わない。危ないじゃん。
185 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:00:36 ID:iXZuKoGP
家庭内LANが簡単に出来るのはいいと思うぜ
アンチはただ文句いいたいだけの池沼だと思うぜ
電線Lanか
187 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:06:25 ID:L0EwKBfs
>>184 無線LANですら、セキュリティー的にはヤバイしなあ
188 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:07:34 ID:a9bRs8Vp
有線LANでもprobeついてたらわからん
電線LANはフィルターで内外強制カット出来るだろ。
190 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:12:27 ID:yMLOOXW4
>>179 家電の制御だけなら今でもできるよ。450kHz以下を使った電力線搬送通信は合法だ。
日本で家電の制御を電力線経由でやっていないのは技術の問題ではなく,需要が
ないから。
日本のように狭い家ではわざわざリモートコントロールなんか使わなくても困らないからな。
うちみたいに築20年の3階建て鉄筋コンクリの,無駄に部屋数の多い家に住んでいると,
無線LANは役立たない。
これは朗報だ。
まあウサギ小屋未満のハムスターハウスに住んでるようなおまいらには
192 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:19:26 ID:L0EwKBfs
>>190 結局、電力線通信なんていらねってことだな
しかしここでマンセーしている人って、どういう使い方することを想定してんでせう
冷蔵庫と高速通信できたとしても意味ねえだろうに。
193 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:22:39 ID:mGOWQotF
194 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:23:56 ID:UbfRa6+S
これとオール電化の組合せは最強だな。
停電になったらなにもできないwww
>192
それこそ191みたいな
・鉄筋作りで無線LANでは通信できない(1F〜2Fとか)
・電話線増設を想定してないので、既存の埋め込み管にLANケーブル通すのも困難
なんてケースくらいだと思う。
つぅかADSLモデムを屋内で対向させることってできないのかね。
法的には通常NTTの資産なのでややこしそうだが。
196 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:32:03 ID:xL2pa8/3
いくらラインフィルター使っても、壁越しに電波が飛んでくるのですよ。無線LAN
より使っている周波数が低いので、電波は漏れ漏れ。集合住宅ではお隣との境は壁一枚。
PLCは一戸建よりも集合住宅向けですね。どんなPLC対応家電を使っているとか
情報の盗み見は比較的早くできるようになると思うけど、お隣さんの家電の設定を変えられる
ようになるには少し時間が掛かるだろうね。
197 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:36:36 ID:L0EwKBfs
>196
何の家電をリモートコントロールするね?
198 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:38:59 ID:QAocO4VS
米下院は、もし日本などの同盟国が自国の航空戦力を増強する予定があるならば、
ロッキード・マーティン社の最新鋭戦闘機“F-22 ラプター”輸出を解禁するという
法案を可決した。
6月20日に下院における11分の討論後の決議表明で、国防費法案における
‘9年間ラプターは海外輸出禁止’という条項を撤廃する修正案が付加された。
輸出禁止令は、ラプターのハイテクシステムが外国に流出するのを防ぐためのものだった。
しかし議会メンバーや何人かの空軍のトップスタッフの間に、ベセスダに本社が
あるロッキード社が近年中にラプターの製造ラインを止めてしまうかも、という
懸念が出てきた。
700億ドルにのぼるラプター事業は、ジョージア州とテキサス州における4500人以上の
労働者雇用と、年間数億ドルもの収益をロッキード社にもたらしている。
20年近く前にはソビエト連邦に対抗するため、ペンタゴンは750機のラプター購入
計画をたてていたが、現在では183機へと下方修正した。
ロッキードF-16は海外輸出によって存続しているが、ラプター製造も海外輸出によって
存続可能となることが期待される。
この決議に対し、ロッキード社や空軍はノーコメントである。
以下かなり大幅に省略。英語の長文です。
ソース原文全文は
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/06/30/AR2006063001695.html F-22とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-22 2006年2月にアメリカ空軍下院調査会で、日本へのF-22の販売を公認。
依頼を受けてたてました。
199 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:40:06 ID:kupTFaGw
これって、電波望遠鏡かなんか忘れたけど影響があるんじゃなかったっけ?
200 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:40:13 ID:yMLOOXW4
201 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:49:56 ID:L0EwKBfs
>>200 これでいいじゃん
あと、光コンセント、見たいなのも開発してなかったかな
屋内光ファイバー配線は比較的簡単に構築できる奴。
結局、情報家電同士を接続するとしたら、光ファイバーじゃないとダメだろう。
たとえば、一個テレビサーバーを購入したら、あとは光ファイバーで個々の部屋を
つなぐだけで、各部屋のテレビでいつでも録画した番組を引き出せるとか。
結局、光じゃねえとダメだよね。
>201
電気でも家屋内くらいなら1Gbps出るんだし
無理やり光にしないでも問題なさそうな気はする。
まぁ光ファイバも最近は取り回し楽になったみたいなので
以前よりは敷居低くなったけどね。
203 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 17:55:44 ID:Mo7vmRDz
>>194 どうせモデム自体が電源必要だから停電になったらどちらにしてもお手上げ
自家発電なら別だが一般家庭でそこまではしないっしょ
>203
ノートパソコン+携帯/PHSくらいしか停電時に使える通信手段ないしな。
205 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 18:02:20 ID:zd684ZWd
>199
そのとおりです
206 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 18:25:22 ID:L0EwKBfs
>>202 それくらい出るなら、光じゃなくてもいいか
208 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 18:30:58 ID:GXze5eVQ
>>142 【ADSL回線が切れる件】
電話がかかってきた時に切れるなら、保安器が原因かも知れません。
(NTT 113故障係に問い合わせてみて下さい。)
209 :
自称進歩的左翼 ◆XqLnJg67eU :2006/07/03(月) 18:40:40 ID:c4VG7gev
>>1 開発が始まってずいぶんになるが、もう、当初言ってたアドバンテージ
は無いんじゃないの?ADSL、無線LANも普及しちゃってるし・・。
210 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 18:46:33 ID:FnlBS6A3
>>210 それだけ合理化されてしまったと言う事ですね。
それはそれで、悲しい物があるのですが…orz
211 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 18:47:09 ID:FnlBS6A3
今度にせんと
『家庭内電線LAN』
いまさら必要なのか?
>207
VDSLも今のところMDF〜室内用途がメインなので、
家庭内LANに簡単に使えるような奴が出ないかなぁと。
とりあえず1対1で良いから。
216 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 20:17:48 ID:yMLOOXW4
困難に直面しているIn-House系PLC
米国ABIリサーチ社の調査レポートの概要によると,
ttp://www.dri.co.jp/auto/report/abi/abihppl05.htm ホームプラグ/宅内PLCとアクセスBPLは、どちらもホームネットワーキングとブロードバンドアクセス市場に
参入するうえで困難な問題に直面している。支持者はホームプラグ/PLCと他のネットワーキング技術が
家庭内で共存することを望んでいるが、競争相手はそのことについてどう考えるだろうか。
ICおよびコンポーネントベンダは機器ベンダ等と同様に、複数のネットワーキング技術を柔軟に
サポートするだろうか。
アクセスBPLは、少なくともいくつかの市場で他の主要なブロードバンドアクセスプラットフォームと
競争しなければならないという、より困難な問題を抱えている。BPLの主な課題は何か、ユーティリ
ティおよびベンダグループは規制機関と共にどのようにそれらの課題に取り組んでいるのだろうか。
217 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 20:22:23 ID:+hrbr03C
218 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 20:29:43 ID:Ls5JEXv8
>217
そういやそんなのあったなぁw 1Mbpsだっけ?
219 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 20:43:49 ID:+hrbr03C
>>218 HomePNA1.0が1Mbps、3.0は128Mbpsみたい。実効速度は知らん。
>220
201の「屋内の情報家電同士を繋ぐには光じゃなきゃ駄目」ってのを受けてのレスなんだが。
222 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 21:16:14 ID:ODk25o3L
ラジオ短波はインターネットラジオで流せば問題なし。
ハムはネットのPtoPでOK。ていうか2chで話してろってのハムボケはな
よく考えたらそもそもこの二つって絶滅寸前の代物。
気にする必要はねえだろ?化石を過保護する必要はないよな?
電力線ネッツネッツネッツ!カモン!カモン!
ところで漏洩MAXでどんだけの速度でるの?教えてエロイ人!
これで家中ブロードバンド完成じゃん
>222
漏洩すると他の電力線に干渉して
かえって帯域下がるとか考えたことは無いかい?
224 :
中の窓際族:2006/07/03(月) 21:21:55 ID:A4TmlSIr
>>222 そもそもネットの高速化だけを目的としているんじゃないの。
オール電化と言うのは電力だけじゃないんだよ。
>>224 そうそう。受信料払ってないテレビは
強制電源OFF
226 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 21:28:01 ID:mmQNiHV4
なんと!
227 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 21:42:02 ID:iGRW1O6n
荒らし香具師関係者一覧
双務省OB、みかか利権屋
ハム(素人)連盟
だれにも相手されない天文バカ
オワッテル基地外タムパ放送
ってことでFA?
>>227 灯電関係者を忘れるなよ。
希望を抱いているヤシに現実を悟らせるのも業務の範囲なんだからさ。
229 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 21:55:41 ID:+hrbr03C
>>227 そうやって叩き相手作ってPLCのもDNA移転から目をそむけるのはよしなよ。
230 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 21:56:34 ID:ocNJGmj4
「混線と」ってネタが再利用できて4コマ漫画家には嬉しいニューンスだろうな。
そういえばドラマの24でコンセントを使ってハッキングとかやってたなぁ。
普通にできる技術なんだね〜
232 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:11:43 ID:sDgcFJea
>>227 で
いったいどういう利用形態を想定しているわけ?w
233 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:21:04 ID:OWcc8D9H
そういえばPLCには流派があって,違う流派同士は通信できないんだよ。
VHS vs ベータなら媒体の大きさで区別がつくが,コンセントは同じ形だぞ。
通信できないPLCがどれか,素人には区別がつかない。
>233
WANキャリアのレンタル品になるじゃないかな、今のADSLモデムみたいに。
正直マルチベンダでの接続まで面倒見れるほど需要見込めないと思う。
235 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:38:24 ID:zd684ZWd
>222
お前はバカだなぁぁ
短波を利用する全ての通信に影響が出るんだぞ。
航空 国防など。
電波天文学にも。 それに医療機器への影響も懸念されている。
いったん道頓堀から飛び降りて氏ね
236 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:47:58 ID:M/9G+Wl5
釣れまくりですな
荒らし必死過ぎて笑える
そのエネルギーをもっと他のことに使えば
人生変わっただろうになw
そういや10〜20年程前にTIだかNSだかで電灯線にデジタル信号乗っけて通信するための
チップって売られてたよな.
あれ使ったことのあるやつっていないのか?
238 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:51:16 ID:sDgcFJea
239 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 22:54:42 ID:sDgcFJea
>>233 プロトコルなら心配はいらないだろ。
その電力線は一社の持ち物だからなw
>>234 たぶんパナホームを買うと標準でついてくるんだと思う。
つまり最低3000万はかかると・・・
PLC・・・・・・
シーケンサーじゃないのかよ Σ(゚∀゚;)
紛らわしいな・・・。
243 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 23:12:04 ID:MFnHeI0P
楽天が潰れれば面白いのに。三木谷しね。
楽天が潰れれば面白いのに。三木谷しね。
楽天が潰れれば面白いのに。三木谷しね。
244 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/03(月) 23:46:58 ID:OWcc8D9H
>>240 いや。物理層の実装方法が違う。
OFDMだったりSSだったり。使っている周波数帯域もまちまち。
245 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 00:06:30 ID:0WL/O4S5
最近、丑って実はコッテコテの右翼なんじゃないの?って思えてきた。
だってさ、これだけ保守的な日本人の集まる掲示板で左翼的で、
反政府的で、共産主義的で、独裁国家を擁護するスレ立てるなんて、
むしろ日本人の反発を煽ることになるじゃん。っていうかなってるじゃん。
逆にさ、逆に考えるとね、例えばだよ。
全部のスレがばぐたのような保守的で右翼的な日本人好みのスレだったらさ、
なんかもうお腹いっぱいになるじゃない?もういいよってうんざりするじゃない?
全部のスレが諸君私はのようなどちらに偏るでもなく、ある種大人的で、
でもピリリと辛いスレだったらなんかいまいちハッキリしないじゃない?
全部のスレがブルーベリーのような爽快突撃電凸メル凸大爆走で、
真実はいつも一つ的スレだったらVIPでやれwwwwwってなるじゃない?
全部のスレがぽこたんのようなみんなが知りたい事をしたたかにお伝えして、
健気でネーとか言っちゃってぽこたんかわいいよぺろぺろしたいよぽこたん
246 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 00:09:06 ID:KR6dozP/
PLCチップメーカーの話では、中国での実験の時に役人から
「人が死んでも良いから、もっと出力上げろ。」
と言われて困ったそうだ。
248 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 02:05:05 ID:Zfni7NhO
>>18 萌えアニメとかメイド喫茶よりいいんじゃないか
249 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 02:09:45 ID:Zfni7NhO
ガンズの新譜とこの技術の商用化ほど出る出る詐欺の右に出るものはない
250 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 02:12:41 ID:Zfni7NhO
>>77 携帯はボタンが少なすぎて使いにくいよ
PCの方が楽
>>44 今更だけど
PC換えるだけで速度ってかなり変わる?
他の人のPCだと上り下り共に70M出るのに、自分のノートPCだと上り30・下り6しか出ない。
両方ともPC以外はイコールコンディション。やっぱりPC自体がおかしくなってるのかな……
>>251 Bフレッツみたいな下り回線の速い奴に変えても、ダウンロードされてくるデータを
処理する「マシン」の性能が低いと、どうしようもない事は確かにある…
…まぁ、日本国内の多くのWebデザイン担当者が、「性能の低いパソコン」の
事を考えないで「デザイン第一」主義に走りすぎてる性もあるんだがw
253 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 02:54:28 ID:2qFRNC2P
>>252 アナログ接続が主流だった時代は考えられてたんだけどな、ちゃんと。
アマチュアでも色んな技が開発、紹介されていた。
254 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 03:21:00 ID:d0nHk8F+
「電力会社」と「国」が音頭を取って開発させてるわけです。
まー、なんというか
「こりゃ地雷技術でした」
って解っても止められないわけよ。
無理やり「開発は成功」したことになって開発は先細りながら続いてフェードアウト
家庭内の電灯線なんてノイズが凄いと思うけど、
本当に実用レベルでまともな速度出るの?
有線LAN
回線
|
|
コンセント----モデム----PC---コンセント
無線LAN
回線 アクセスポイント--PC----コンセント
|
|
コンセント----モデム----無線LANルーター
電力線インターネット
コンセント----PC
こう?
257 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 05:37:17 ID:2qFRNC2P
>>256 それが電力側がやりたい事なんだろうけど。
漏洩電波やら技術的にもムリだそうだ。
258 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 05:55:28 ID:4ufNAyef
東京電力!テプコとPCL、どっちを選べばいいんだよ!
259 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 06:28:29 ID:JjVk3jzg
光ファイバーを全国に張り巡らせれば何の問題もない
電話線は張り巡らせたのになんで光ファイバはやらない
やれよ
全部光ファイバーに置き換えろ
260 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 06:35:02 ID:bCVKbKfe
ドイツのホテルでもうやってたよ
261 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 06:36:51 ID:KURH2ruF
コンセントでスカイプなら問題ないだろ?
絶対乗り換える
262 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 06:37:26 ID:RpdgDNXx
NTT解約できるからいいね
短波なんか聞かんからノイズなんて構わん
スレタイに少し語弊があると思う。
高速LANの方が適切。
263みたいな勘違い君は今までこの手の記事まったく見たことないのか
わかってて敢えて錯誤を招くようなレスしてるのかどっちなんだろう
昨日今日話題になったネタでもないのに…
263じゃなくて262だったorz
>>258 家に穴あけてファイバー引き込んでかまわない人は光。
穴掘られるのがいやだけど見栄張りたい人はPLC。
PLCより速度が欲しい人はADSL。
267 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 08:43:23 ID:l1LIKO6l
>>265 いや、263も間違っている。高速じゃなくて中低速LAN。
やっと実用化か
>アマチュア無線やラジオ短波放送
とっとと廃止しちまえよ
>>251 LAN直結でPC間でFTPしてみろよ
10年くらい前のPCでも100Mbpsの80%くらいの速度は出るぞ
>>268 代替手段がいくらもあるものが、
代替手段の無いものを何故駆逐せにゃならんのよ
271 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 09:37:57 ID:3wa1IKvS
やった、、感電の遊船への逆襲だ
>>266 >家に穴あけてファイバー引き込んでかまわない人は
PLCモデムまで光ケーブルを引くのだが・・・
だから壁に穴を明けるのは同じ。
この話題でいつも思うことは、PLCは夢の技術でネット難民(死語)が救われると勝手に勘違いしている事かな。
光の提供地域で無ければ導入できないと言うことを理解できないのかな。。。
電力会社が目指しているのは別の世界なんだよ,ね。
某社の「Switch」というコマーシャルを知っていますか?。
「電気製品を全てボタン一つでコントロール出来ますよ」と言う深い読みをすればPLCの使い方も分かるだろーに。
274 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 09:51:02 ID:fN5r0yZs
昔、WALLPORTって製品があったのを思い出した
規制で糞遅いんでしょ?
>>274 これね
http://www.hermes-ica.com/WP.htm この技術はアメチャンでは結構使っているのよ。
その内に「Switch準拠」という家電製品が出てくるかもねw
まあ外出先から炊飯ジャーの予約をしたり、留守電のメッセージを
ケータイで聞ける技術が素晴らしいとは思えないがね。
ただ某社が力を入れているオール電化マンソンには導入されるよ。
売り主も他のデベロッパーとの差別化にもなるしマンソン購入者も飛びつくからw
>>222 FMとテレビはどうするんだよ。
絶滅寸前じゃないだろ?
この話の推進してるやつって、どうして短波しか出てこないんだよ?
278 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 10:29:38 ID:PrTjmmq/
NHKみたいな要らない情報を送りつけて受信料を取るなよ。ナ
279 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 10:42:46 ID:sWLNJga/
>>276 ガスの元栓締めとか録画予約の確認、設定とかなら需要ありそうだが
悪用するやつも出てきそうだな。あるいは推理小説のトリックに使われたり
280 :
名刺は切らしておりまして :2006/07/04(火) 10:47:43 ID:EGjUI0/A
ADSLの代わりにはなるだろうね。
しかも、コンセントが接続口なので便利だよな。
家庭内LANとか、誰でも利用できるように
なるんだろうね。
早く対応機器(家電)が見てみたいな。
>>280 なりません
ADSLも光もCATVも、外に出るなら別に必要です。
282 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 11:29:40 ID:YoeMWngd
>>281 >1に当面と書かれているのでそのうち外も電力線でカバーされる
ってことなんじゃないか?
284 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 12:01:07 ID:g+aWBYKv
さっさとサービス始めてくれよ、なんにしても競争してくれれば
ほかが安くなる
285 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 12:01:46 ID:EiPzq0K7
無線LANいらねくなった
287 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 12:53:25 ID:pidDyei5
東電なんか、社員があれだからやめれ。
そこらへんの公務員よりたちわるいよ。
やるなら完全分社化して、店頭公開して、それからやれや
それができなかったら、やるな。電気代安くしろ!
288 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 12:55:34 ID:bbILMZGM
やっと糞光からの乗り換え先登場か。
289 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 13:02:20 ID:UzhCQ1BM
電波望遠鏡困るんだろ?
でもこれ旅先でいつも接続先が確保されるね。
ランプの宿で本当の無電源で無い限り…
290 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 13:17:55 ID:BPhervpY
3年前なら嬉しかったが
今じゃどうでもよい
光の速さに慣れてしまった
PLCがプロバ込み装置込みで破格(3000円以下)です!
1Mしか出ないうちの孫ADSLから乗り換えた。
と言う夢をみた・・・
292 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 13:36:34 ID:l1LIKO6l
293 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 14:02:30 ID:5oTzahaW
ぶっちゃけ11nが寸前なのに、遅い有線で勝負しようなんざぁ10年おせーんだよ
NTTと仲良く喧嘩でもしてろ
294 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 14:48:32 ID:bbILMZGM
無線APにコンセント一本で済むのは有り難いね。
295 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 15:00:27 ID:kzS8ao9G
短波ラジオもデジタルにならないとあびゅない
296 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 15:02:23 ID:kJ76ZVK1
夕立が来るたび使えなくなりそうな悪寒
297 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 15:02:44 ID:dzS3nHhM
コンセントからネットに繋がるって考えたことなかたなあ
何処の家でも出来るって凄いね
ようは漏洩ってさ、コンセント(線)が無線になっちゃうということか。
だからアマチュア無線とかは困るということみたいだね。
商用利用考えたらアマチュア無線とかあきらめた方が経済効果はあるんじゃね。
まあアマチュアの方はより進化した?携帯に移行してもらえば良いということでw
それか高周波を想定してないから漏洩問題なわけで、シールド線を採用したのならOKとかに
すればいいだけじゃね。既存のインフラは追加工事必要になるけど新規のには100V配線
のときにケーブル変えるだけだからより安いコストで家庭内で便利になるでしょう。
299 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 15:53:30 ID:hF7rajLD
>298
追加工事が不要なのがPLCの利点だろうに…
新築前提なら、それこそUTPを一緒に敷設したほうがトータルコストは下がるぞ、機器の分。
>>299 自分で配線しても良いかもしれないが一応資格がないとダメだったはずだから工事にしておいた。
自分で配線は厳禁ということでw
>300
どうせばれやしねえw
電話線の4芯を無理矢理10BASE-Tに整端とかできないのだろうか
302 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 16:48:45 ID:QqTGOmr1
>298
よく調べてから発言しろよ。
誰が反対しているのか。
で推進派が被害者に趣味のアマチュア無線家をトップにあげているのも作為的です。
大事なのは遊び以外に使われている無線に対する妨害なのです。
電力線を使った通信は現在も許可されています。たとえば「
http://www.ubee.jp/company/1.htm」
などでは既にホームネットワークを完成しています。しかし普及はしていません。
需要がないからです。今回の規制緩和はその通信速度を上げようと云うものです。
しかしそれで新たに実現されるのは安心安全ではなく、テレビとブロードバンドの接続などの
広帯域を必要とする用途に限られます。このために電波環境を汚染
するというのは企業エゴの何物でもありません。
現行の電波法では、無線局ではないPLCは、無線局からの電波の影響を受けても
苦情を申し立てる事は出来ませんが逆に無線局に対して妨害を与える事は認められていません。
したがって航空、国防などのプロ通信はもとよりアマチュア無線局に対しての妨害は一切認められません。
ということで普及はしないと思いますよ。
定期的に
http://hfplc.jpn.org/ を読むことをお勧めします。
コピペでした
304 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 17:31:03 ID:urQBKU8u
>>303 ユーザーには需要が無くても、電力系のプロバイダが、家庭内ファイバ工事が現状より簡単になるなら採用するだろ。
ユーザーは、ネットにつながりさえすればいいわけで、PCまでどういう経路で来ようが感心ないし。
俺は関電のeoを使っているけど、光ファイバ線がいらなくなるなら歓迎するぞ。
PCを家庭内どこでも配置できるようになるし。
305 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:04:50 ID:zujV5+ql
>>262 NTT解約もいいが、電力の光ファイバーにしたほうがいいんじゃないか??
これって、近くまで光ファイバーの変換機?がきてないと使えないんだがな。
光ファイバーに依存するもんで、電力線だけで光以上の通信速度はどう考えても
無理
306 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:15:35 ID:l1LIKO6l
>>299 追加工事は必要ですよ。
信号が外に漏れないようにフィルターを設置しないといけない。
つーか家電が通信で制御できるようになることにそれなりの需要ができるなら、
PLC専用なんてバカな設計はしないだろう。
有線LAN、無線LAN、PLC等のうち好きなものを
追加で増設できるスロットを作る等したほうがずっといい。
スロットから外せば確実に機能をオフできるとなれば安心感も増す。
ネットワーク構築の汎用性も増す。
しかしそもそも映像の送受信なんかを除けば
家電の制御程度にそれほどの通信速度はいらないよなあ。
低速の通信であれば、昔から既に使われてるし…
308 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:26:03 ID:CJpMZmQt
早く実現しろ!
数年後に田舎に帰るんだから。
309 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:28:21 ID:IOR0RomM
だからさーいつになったら実用化するんだよー
もうすぐ実用化って5年も前から吹いてるだけじゃん
310 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:35:32 ID:zujV5+ql
実用化しても儲からないからやらないだけ。
ADSLだ光ファイバーに対して競争力が無い。
もともとこれを利用できる地域は光ファイバーも利用できる地域。
そりゃ、誰もやりたがらない。
過剰な期待しているのは、無知な低能だけでしょう。
燃料電池に過剰期待している朴チョンコみたいなもんだ。
311 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:40:50 ID:gYX+LBUQ
>>309 来年。
いつになっても来年実用化"へ",だよ。
>総務省では、当面のPLCの利用を屋内に限定。建物までは電力線では
>なく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
(
>>1)
313 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:42:10 ID:W+T89e1/
これってようするに株価対策?
314 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:46:22 ID:YDtMXDsc
コンセントフェアですか?
PLCがプロバ込み装置込みで破格(3000円以下)です!
来年発売されるSED50インチが20万円です!
地デジがハイビジョン並でウハウハ!
と言う白昼夢・・・
316 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 18:59:39 ID:37NVKBtc
現在光の人=そのまま光
ADSLの人=コンセント
ADSL人口≒0
ADSLに力入れてるヤフーやイーアクセスなど=脂肪www
317 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:10:08 ID:BPhervpY
ACラインの面白いところは、家電品をコンセントに挿すだけで
利用者が意識する事なくネットにつながる事
318 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:24:42 ID:61eeJ4Jy
レンジでWinny
320 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:35:22 ID:SAkWuPuN
いつになったら冷蔵庫がサーバーになるんだ?
321 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:39:37 ID:gYX+LBUQ
322 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:48:41 ID:pkdr0ufu
>>322 `;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ そっちかよ!
324 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:51:43 ID:to3i1yld
>>323 すぐそばにないんですか?かわいそうに…
っつうかコンセントに刺すだけで本当に何も要らないと思っている
香具師が大杉・・・・ (^▽^ケケケ
326 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 19:52:44 ID:to3i1yld
327 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 21:01:50 ID:uIXTDOD2
水道管ネットは、まだですか?
329 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 21:40:10 ID:PAhJp8mE
自宅短波ラジオで株・競馬を聞いてる方
あきらめてください
331 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 21:54:52 ID:dZjwvoKY
そろそろ念で高速ネットとかできる時代だろう
W-ZERO3にも電力線繋ぎたいのかね?
漏れんち5Fの共同住宅4Fで、住民がFTTHひかねー連中
一戸だけでも電力線ネットが利用できるのならば、明日にでも入ってやる
>333
また騙されてる奴が
336 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:17:35 ID:qltIaecl
電話とADSLいらなくなた → みかか即死、孫、イーアク即死
無線LANいらねくなた → バファロー傾く
ケーブルTVいらねくなた → ユウセン、Jコミュアボーン UNO即死
今後コンセントネッツを安く速く便利にするためには・・・
ハム廃止(会員高齢化) → 絶滅速度をさらに加速
アナログ世代の駆逐とケータイへ乗り換え
タムパ放送廃止(だれも聞いてねえ) → 絶滅速度をさらに加速
ネットラジオの普及
藻前らこれでいいよな?
おい灯電香具師コンセントネッツを頼むぞ
ADSLより遅い電力線通信に移行する人間はごく僅かだろう。
VIPとか厨とかいう生き物?は人とは違う判断をするから予想できんけど。
338 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:25:44 ID:TEGg32dW
>>336 PLCを推進してるのはNTTなのだが?
339 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:26:38 ID:l1LIKO6l
>>336 あのさ、このPLCって下手すると数Mbpsしか速度でないんだがいいのか?
340 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:26:59 ID:dKOgyv1U
オーディオマニアには悪夢だ。
実際に機器買ってコンセント繋ぐだけで勝手にネット繋ぐというのは、
現実にこういうのはウザ過ぎ。そういうのはどうしても設定しなきゃいけない。
ネット繋ぐだけで感染するワームとか出てきたらどうすんねん。
342 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:30:17 ID:qltIaecl
343 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:30:47 ID:52YKBglg
>>339 >
>>336 > あのさ、このPLCって下手すると数Mbpsしか速度でないんだがいいのか?
うちは、田舎なので、まだISDN 64kなんだよ、、、。
>>341 みかかのやることなので、Lモードのようなものを考えていそうだ。
345 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:37:08 ID:C4W0O8hG
Lモード、あったなあ。。。
インパクのCMとLモードのCM、ようつべにアップきぼう
346 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:38:41 ID:C4W0O8hG
Lモード、あったなあ。。。
インパクのCMとLモードのCM、ようつべにアップきぼう
347 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:41:17 ID:euU6ElTB
お上の都合で家庭内限定か
意味ねー、役人のジジイ共くたばれよマジで…
結局ナローバンド地域救済策にならねーじゃんこれ
348 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:43:26 ID:qltIaecl
電力線ネッツ!電力線ネッツ!電力線ネッツ!電力線ネッツ!
みかか邪魔すんな!みかか邪魔すんな!みかか邪魔すんな!みかか邪魔すんな!
349 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:49:52 ID:nL/7ykwn
>>347 もともと伝送減衰がひどいから、過疎地対策にはそもそもならんよ。
最寄りの電柱まで光ファイバが必要なのは、屋外利用が解禁されても一緒。
地元ケーブルテレビに公金投入が認められるの待つ方が現実的だよ。
自民党の田舎議員たちががんばってるから。
350 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:54:34 ID:rtvYht+g
この書き込みの中でコンセント片一方をアンテナにしてラジオを聞く話と
無線Lanがよく切れることを読んで、それなら無線Lanのアンテナをコンセ
ントの片一方(安全な方よ。もちろん)に差し込んでみたら同じトランス
内なら飛ぶんじゃないかしらね。たしかそんな仕様のインカムもあったよ
うな。つまりこれってたいした技術じゃ無いような気がするんですけど…。
明日職場のテスター借りてきてコンセントを確かめてからやってみよう。
351 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/04(火) 23:55:00 ID:l1LIKO6l
>>343 いや、WANの速度じゃなくてLANの速度ね。
普通の有線LANなら100Mbps、GbE環境なら100Mbps以上、
無線LANでもa/gなら10Mbpsくらいは出るでしょ
数Mbpsってことはbとおなじぐらいってことだよ
家から外は回線用意しないといけないので
ISDNしかないならWANの速度はISDNだよ。
352 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:03:11 ID:CO+uhJOs
中波ってAMラジオのこと?
353 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:03:53 ID:QQPojP/H
>>348 PLCを推進してるのはNTTなのだが?
354 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:06:57 ID:d6ZwCBXh
中波ラジオにもものすごいノイズが入るそうだ。
6月に幕張で開催された展示会に出されていたPLCデモブースにAMラジオを持って行ったら
10mほど離れたあたりからノイズが入り,4mで聞きづらくなったそうな。
つまり家の中でAMラジオはたいぶ聞こえづらくなるってことだ。
355 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:08:19 ID:d6ZwCBXh
>>353 NTTはNTTでも,NTT-AT。子会社。
それよりもM下,K電,M菱の関西勢のほうがPLCのためにえげつなくやっている。
356 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:16:24 ID:026JFa2v
.11nが年内にでるからようなし
357 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:17:49 ID:P1tETYtr
>354 シールド線被せれば
>>353 PLC−JにNTT入ってないのに?
まあ、徳田の旦那は元NTTだけど…
>>357 なんて危険なことを。
359 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:20:37 ID:AQeVEDL1
>347
普通に考えたら、幹線から分岐してるだけの(=電話線みたいに局〜加入者宅まで1式の線を占有するわけじゃない)電力線で
長距離通信やろうとしたら相当面倒なことになるのは分かりそうなものなんだが。
電柱にスイッチつけるんか?
360 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:28:21 ID:lEhrbK5i
>>355 会社が必死なんじゃなくて中の人が必死なんだよね。
PLC部門ってどこでもお荷物になってるから、どの会社もリストラしたくてうずうずしてる。
だから中の人が異常なまでに必死。
それらの会社では元々通信は傍流だから、
ここでラインをはずれるとR&Dには一生戻れない。
下手すりゃ肩たたきだし。
362 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:52:13 ID:oM4WFwyj
R&D
横須賀とか思い浮かぶ知識ある香具師がどれほどいるだろうか?
363 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:54:36 ID:d6ZwCBXh
>>358 この旦那は古巣に帰るといろいろおみやげをいただいていくらしいよ。
もちろん黙ってね。NTTの人がこぼしていた。
>>360 NTT−ATだけど?本体が係わってるのは聞いたこと無いけど… どこかに出てる?
まあATは、ほとんど通研だからなぁ。
>>361 うちは巻き込まれてしまった…orz
>>362 武蔵野、横須賀、筑波?
365 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:55:46 ID:d6ZwCBXh
366 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 00:56:58 ID:d6ZwCBXh
NTT-ATも,社内では意見がいろいろだということだ。
進めるべきという意見とやめておけと言う意見とね。
367 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 01:03:35 ID:HymITo3U
つーかもうHD映像の伝送に使えるだけの速度が出ない時点で
普及のための大義名分失ってる気がするんだが。
これ以上どうするつもりなんだ
基準値超えた電波漏洩しないとまともな速度出ないだろ?
368 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 01:07:52 ID:d6ZwCBXh
もう,意地だけ?自殺行為ともいうな。
369 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 01:07:57 ID:MVpQQeFC
漏れ電波が出るってのが致命的だなあ。
ネットサービスも、それを可能にするには近くに光ファイバーもってこないと
ダメだし。
一度企画が発進したら止まらない止まらない
こんなんじゃ競争力がなあ
372 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 08:31:56 ID:qklSjqUy
電気のラインは日本中に張り巡らされているわけだから
屋外無線ネットワークも直ぐに完備できそうだ。
NTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタNTTオワタ
373 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 10:41:55 ID:mJ/BzrkB
>>372 そんな電波の空きはどこにもない。
しょせんはド素人の発想。
374 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 11:30:40 ID:f106TMyI
>>373 ハムと短波放送が空くはず
みかかオワタマジオワタ
375 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 11:32:42 ID:hxh1QUQt
ADSLと同じくらいのスピードで3000円くらいなら売れるんじゃないの。
電話加入権とか関係ないしな。
PCでも普通5〜10G出ればいいしね!
377 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 11:45:03 ID:sD1Ypu1t
ハムはソーセージとは違うのか
378 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 12:00:28 ID:eT/2tKdZ
車のシガーにインバーターつないでそのコンセントからもネットできますか?(><)
379 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 12:16:37 ID:598HcSD6
>>378 車までWANが繋がってれば可能かも
ノイズでろくな速度でないけど
>>378 このコンセントマニアめっ!
アース線が有れば出来るってネッツのオネーさんが言ってました。
383 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 12:53:39 ID:qklSjqUy
NTTのない清らかな未来がやってくる喜び。
秋になる頃には皆この記事を忘れてるよなw
385 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 13:49:02 ID:f106TMyI
>>82 >電波天文学にも悪影響が出るし、今さらやる意味あるのか?
おいおいマスターベーション学問だろ?少しくらい立場わきまえろよ
悪影響でてもモーマンタイだよ
影響でて困るなら遺物学問は半径400kmの秘境(無人島かジャングル)ででも
好きなだけ観測してろな?
電波天文ボスは400年後の人類代表さんだったけ
よろしく伝えといて
386 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 13:51:14 ID:JoywjOme
最近は体温計に水銀使ってますかね?
あれ割れたら危険だし、片付けるのがめんどくさいですからね…
>386
最近の体温計は着色したアルコールとかだったような
388 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 14:16:46 ID:JyCw7V+9
ノイズフィルター作ってる会社の株が上がるね
389 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 14:28:51 ID:EG22boCa
もっと早く発売してくれ 引っ越すんだ
390 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 14:32:55 ID:gHyuhljw
>374
ネットで遊ぶことしか考えられず、大局的な物の見方ができない
バカが一匹いるようだ (w
391 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 14:38:05 ID:LiHAU9Qu
はぁ?
ネットなんかエロ動画落とすための設備だろ?
392 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 15:59:23 ID:598HcSD6
>>385 学問は全て知識欲を満たしたいというところから始まる。
その意味では全ての学問はマスターベーション。
全部の学問を捨てるか?
もう少し勉強してから出直してこい。
393 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 16:03:40 ID:ula7PSP5
オーディオマニア爆死wwwwwwww
394 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 16:07:23 ID:SOxKDwEM
>>385 おいおいw
そのマスターベーション学問のおかげでお前の生活が豊かになっている事を
まずは頭の隅においといてね。
395 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 16:23:01 ID:raznxITl
なぜ、PLCの報道はわざわざミスリード起こしやすいように書くのかな。
このスレ見ても、かなりのやつが勘違いしてるし。
そこまでして、国民に勘違いさせたまま計画を推進したいのかね。
>>372 この板でも「田舎でもできる」なんて勘違いしている人もいるけど、
あくまで、自宅そばまでは電力線と光ファイバーは別だよ。
自宅そばの電信柱で電力線に混合されて、家の中に引き込まれるだけ。
397 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 16:38:24 ID:HymITo3U
>>1 > 通信速度は数十メガビット−100メガビットと光ファイバー並みの高速
これウソ。秋に商用化された場合、実際期待できる速度は5Mbps以下。
398 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 16:42:41 ID:f106TMyI
>>392,394
はあ?
からまれてる漏れ?
天文馬鹿こええええ
>>379 撤退ってほどではないだろ
高速という看板は外したほうがいいと思うがw
400 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 17:32:50 ID:hxh1QUQt
1Mbpsでも値段とエリアによっては売れる。
光の代替というこだわりは捨ててくれ。
ガス管では無理だろうか?
無線LANもそうだけど盗聴の恐れはないの?
有線なら絶対大丈夫とは言わないが、第三者でもハード的には簡単に接続できる
という仕組みは明らかにクラックの危険性が上がる感じがするんだけど。
>396
それも違うぞ
今んところ屋内までは別の通信手段(ADSLなりFTTHなり)が必要だ。
つぅかなんで1読みゃ分かることを勘違いしてる奴がこんなにいるんだ
実際サービス開始したら、勘違いした奴で苦情殺到しそうだなw
まぁメーカは売り抜ければいいや位に考えてるのかもしれないけど。
404 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 18:29:33 ID:EiDXBaRa
でもこれって、5,6年前から実用化するって言われてて
その都度、消滅していった話。
ま、初めて聞いた人には新鮮に聞こえるかもしれないけど。
今はADSLもあるし、そのADSLも光にとってかわられる状況。
個人的には、
なんか感電しそうで怖いから普及しないと思う。
405 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 18:31:40 ID:598HcSD6
>>403 その通り。
メーカの狙いは,馬鹿が勘違いして購入してくれること。
そうでもしないとこれまで投じた開発費が回収できない。
赤字を少しでも小さくできればそれでいい。
苦情が挙がっても,「速度が保証されているとは申しておりません。家電製品等を電力線から
はずすなどの方法をお試しください。」と逃げる。
結局通信できず誰も使わなくなることは織り込み済みだよ。
>>269 .。oO( インターネットはFTPさえ出来れば(・∀・)イイ!!
>>399 2B+DのISDNより早ければ高速in通信世界
わーい、コンセントで光よりはやいねっとだー
あまちゅうーあ無線なんていらないでしょー
410 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 19:04:47 ID:JL8YYM6Z
>>405 ネット接続できる家電売り込みたい家電メーカー勢力が頑張ってるんかねえ
家電をネット接続してどんなメリットがあるのか、俺には分からんがw
>410
家電制御くらいだったら今でも電力線通信が可能なんだけどな、
2400bpsも出りゃ十分なんだから。
つかPLC開発部門が頑張ってるのは分かるが、仮に実用化できたとして
家電部門とかが協力してくれるかどうかは別だしな
わざわざ別に商品おこしてまで手伝ってくれるほど暇でも無いと思うんだが。
412 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 19:11:41 ID:JL8YYM6Z
>家電制御くらいだったら今でも電力線通信が可能なんだけどな、
>2400bpsも出りゃ十分なんだから
それもそうだな
413 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 19:14:24 ID:598HcSD6
>>407 相変わらずわかっちゃいないな。
アンタの家までは相変わらずISDNだよ。ネット接続は速くならないの!
>413
単純に高速って部分に突っ込んだだけだろ。
実際アメリカでもちょっと前まで56kbps以上はブロードバンドとか言ってたしな。
415 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 19:19:18 ID:HymITo3U
>>413 407は「ISDNより速ければ高速呼ばわりするのが通信業界」と言っているのだと思う
でも、確かに勘違いしてる人は多い
N速+もひどいが
416 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 19:33:40 ID:gWIHC/Ar
あほーのADSLが不通になったことがある。
不通になってから回復するまでに10日を要した。その間、BB Phoneも通じなかった。
これで、故障箇所が別にNTT局にあるとすると、検査工事(別料金)をまた加えることになった。
モデムの交換や じれったいサポート対応、縦割りの復旧体制に、もはやライフラインとなった回線の脆弱性を痛感した。
もちろんその分の電話回線利用や1ヶ月の利用料は保証されないわけだ。
これがPLCとなって、電力会社が関わってくるとその原因究明が、より複雑となり、有事後の回復時間が増すのは必至だ。
今後IPマルチキャストに頼る香具師も増えることだろう。
効率を求めるのはいいが、1本の線で全てを賄おうという情報インフラ敷設路線には危惧している。
今後の選択の幅と通信保証を持った発展を願っている。
>416
とはいえ流れは光への収斂に進んでるからな
最終的には家までの一本の光で常時の通信・放送系は全部まかなっちゃうということになるんだろう
(緊急時に備えて無線放送最後までは残るだろうけど)
まぁどのみち電線切れちゃったら大抵のことは出来なくなるんだけどな…
418 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 19:56:03 ID:598HcSD6
>>417 電気が来なければ,どちらにせよ通信はできないね。
バッテリー駆動のもの以外は。
419 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:00:23 ID:+dUgD+D1
屋内工事ないのがいいな。
光導入したいけど仕事休まなきゃいけないから結局ADSLのままだ。
420 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:07:26 ID:JL8YYM6Z
>屋内工事ないのがいいな。
そう単純じゃないと思うぞ、この技術は
まだ光のほうが、敷居は低いよ。
屋内配線も素人が出来る奴が出てきてるし。
光コンセントキットってまだ出てないんだっけ?
421 :
16:2006/07/05(水) 20:09:07 ID:Sp98Pz72
>>18 おまえみたいなのがいるからアマチュア無線のイメージが非常に悪い。
>>78 亀レスで申し訳ないが、大変勉強になりました。
一概に批判はできないってことね。
422 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:11:45 ID:tN+bWPHA
電柱に片っ端から無線LANのアンテナ立てればって思ったけど、過去にありましたね、そんなの。
>>420 >屋内配線も素人が出来る奴が出てきてるし。
そうなんだ、知らなかった。
>420
壁の中這わそうとするとさすがに無理だけど、
普通に束ねられる光ファイバも出てきたからな
個人向け商品はまだ見たこと無いけど。
425 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:20:45 ID:JL8YYM6Z
>425
それは銅線一筋のおっさんでも光配線が可能って意味の「専門知識不要」だから…
何せ需要に対して作業者が全然足りてないし。
まぁ原則的に工事業者さんにしか流通しないだろうな。
なにがPLCだよ
電線通信で通して書けよ
これだから通信屋は知能が低いっていわれんだボケ
そうだよな。これくらい漢字で書けよ。
どうしても適切な訳語がないわけじゃないよな。
429 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:36:47 ID:JL8YYM6Z
>429
お、マジだ。
でも「事業化や提供価格は今のところ未定」ってなってるぉ。
431 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:48:59 ID:JL8YYM6Z
>430
おめえもしつけえ奴だな
432 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 20:52:07 ID:HymITo3U
>>419 屋内工事がないってどこに書いてるの?
あるでしょ
元の家屋が鉄筋コンクリ2階建てで,増築部分が鉄筋コンクリの3階建て。
電波を届かすには無線LANの複数設置が必要。
有線を引くにしても築数十年で結構面倒。無駄に部屋数が多い。
こんな状況だと電力線LANが欲しくなる。
>431
すまん
>433
築数十年だと、下手したら電力線も平線じゃなかろうか
通信可能なんかな…
436 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 21:11:54 ID:HymITo3U
437 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 21:13:31 ID:HymITo3U
配線とは、LANケーブルに相当する部分のことです。
>>433 PLCは冷蔵庫やエアコン等の進相コンデンサをパンクさせるよ。
電波の漏洩云々よりも問題なのに誰も語っていないのは不思議。
>>438 あと、電源高調波の問題があるからどうせ実現できない。
大前提。
440 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/05(水) 23:39:14 ID:d6ZwCBXh
441 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/06(木) 01:17:51 ID:e4QdPElz
442 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 02:02:49 ID:i/9hOrqu
みかかオワタマジオワタみかかオワタマジオワタみかかオワタマジオワタ
PLCマジオワタ。。。orz
444 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 17:12:42 ID:H5PDIaE9
集合住宅の電力線って共同引込線だったら
どの時点からPLCつけられるわけ?
マンションタイプとか可能なのか?
契約しない人の電源まで汚染されたらたまらないけど、
全戸の境界にフィルタつけることになるのか?
って、詳しくないからよく分からない。
そういう具体的な引き込みの条件はPLC入れてみたい人は気にならないのかい?
445 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 17:14:45 ID:3lOSU6x7
家庭内LANならすでにあるからいらないってことじゃん。
446 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 17:15:53 ID:VWkm8yBR
サージでM/Bがあぼーん
447 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 17:27:53 ID:bc3BlUQL
現状の電灯線で10Mbps、縒り線対で100Mbps、シールド付きで1Gbpsという
ランク付けで如何でしょうか、テーブルタップで引き回している部分なら
すぐにでも1Gbpsに移行できそうだから用途は以外に多い、たとえば
会社では電源+LANで配線しているが共通化できるのでメリットはかなりある。
448 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 17:36:04 ID:H5PDIaE9
すぐにでもって実験室でですか。
実際に始まりそうなサービスや商品のレベルですづ、とは思えないのですが
449 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 17:39:59 ID:Dr4lTMfO
450 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 18:41:27 ID:H5PDIaE9
あと、具体的なPCへの接続方法。
PLCモデム内蔵電源?(電源高そう)
PCI接続のPLCモデムカードをつけて、
電源ケーブルと電源の間に挟む形でつなげる?
それとも直接カードからコンセントに直結?(これはうざいか)
どうなるの?
451 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 18:53:41 ID:KZx3s9ha
>>447 テーブルタップを接続すると,その部分で大きな減衰が発生することを松下電器が示している。
減衰するということは,通信に使われるエネルギーが減るということだし,減衰したエネルギーは
漏洩電波として放射される。エネルギー保存則が成り立つから。
それにPLCのウリは,電力線をそのまま使うということだけ。撚り線やシールド線に交換する
くらいならファイバーなどを引くのと同じ手間とコストがかかる。それから物理層の設計速度が
200Mbps(半二重)なので1Gbpsは出るはずはないね。
>450
基本的にはスプリッタ内蔵モデムで電力線に重畳/分岐する方式になるけど、
それを電源に組み込むのか別装置にするかはメーカ次第
453 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 19:39:30 ID:Ft4yyFn4
通信速度が数十メガビット−100メガビットの屋外配線が使えないと意味ないよなあ
日本中の電柱なくして、地中配線するというのが公約の亀井静香にお願いするかw
光のきてない田舎には需要ありそうだな。どんな田舎でも電力は来てるし。
おお、もう来たか。まだ5年は後だと思ってたが。
>454
光のきてない田舎
ww
458 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 22:34:03 ID:H5PDIaE9
459 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 22:36:53 ID:rzFCBAS0
くだらんとこに税金投入するんなら
電話線を全部光ファイバーに替えちまえばいいのに
460 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 22:47:36 ID:VWkm8yBR
採算度外視無計画無駄遣い設備投資戦略
461 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 22:51:45 ID:k1guL5IA
最近は銅も値上がりしているからな
電話線をすべて引っこ抜いて光にしたほうがいいな。
日本全国の電話線引っこ抜いたら、何キロの銅がとれるんか
462 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/07(金) 23:09:00 ID:6ab9Nc2I
>461
だがクマゼミに産卵される
464 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 00:31:58 ID:c7aqZQzg
>463
カラスは光り物が好きなんて申しましてな
これソニーが噛んでるやつだけ
466 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 00:56:14 ID:yPUFiZf7
松下電工技報 (Vol. 53 No.4) pp.46--51
高速電力線通信における配電線の伝送特性解析モデル
この手法を用いて配電線の分岐による影響を検討した結果,電気機器に付属する電源コード程度の
わずかな長さ(計算例では2 m)の分岐のほうが,配電線などのより長い分岐に比べて伝送損失が
大きくなる可能性があることがわかった。
家電製品が電気をとるためには電源コードが必要だが,電源コードを通ったPLC信号は大きく減衰
してしまうという結論を出した論文。松下電工はもちろん松下グループ。
467 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 00:57:53 ID:yPUFiZf7
5. あ と が き
高速PLC の伝送性能を評価するための配電線の伝送特性解析モデルを,複数のパートに分けた配電線のS パラ
メータを測定により求めて,各パートを縦続接続することによって構築し,実測値と集中乗数回路近似モデルによる
シミュレーション結果と比較して,その有用性を検証した。
さらに,一般住宅内の配電線についてこの手法を適用したところ,高周波領域では差異がみられるものの,シミュ
レーション結果が実測値と近似した傾向を示すことを確認した。実験用の配電線とは異なり,一般住宅内の配電線は
線路の長さや分岐の位置を正確に知ることが難しく,そのため理論解析によるモデル化は困難であるが,本稿に示し
た手法によって,比較的容易に一般住宅の解析モデルを作成することが可能となるため,高速PLC の伝送性能のシ
ミュレーションへの活用が期待できる。
また,この手法を用いて,配電線の分岐によるフェージングの影響を確認した結果,電気機器に付属する電源コー
ド程度のわずかな長さの分岐(計算例では2 m)のほうが,配電線などの,より長い分岐に比べて伝送損失が大きくな
る可能性があることがわかった。同一のコンセントに複数の電気機器が接続された状態では,さらに影響が大きくな
るため,高速PLC がそのような環境下で使用される場合には,伝送損失の増加による伝送性能への影響を考慮して
おく必要がある。
468 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 03:23:59 ID:AQuBPPjG
PCMCIAカードで接続キボンヌ。
USBでも可。
469 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 05:24:57 ID:h11Dg7yS
>混信する可能性が高いアマチュア無線やラジオ短波放送からの反発が強い。
いかにも負けそうな布陣だな・・・
でも、がんばれ。
470 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 15:12:12 ID:NFBIwDWl
結論
このスレに書き込んでいる奴の過半数は
>>1に書いてあることすら
確認していない。
471 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 16:13:11 ID:WnGU5k7V
これってアナログモデム全盛の時代からあった話じゃん
これでおまえらの冷蔵庫の中身が、全世界に晒されることになるな
>>469 たまたまネットの中で露出してるからだけでしょ。
業務で利用されている関係各所からの反発は多いよ。
自衛隊とか軍関係とか医療とか。
474 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 17:04:59 ID:scXYdufA
現状許される配線状況を実現するWAN回線の
具体的な引き込み方を教えてくれ。
家の外に光ファイバーなりなんなりを引っ張ってきて
モデムを設置可能なのか?それとも屋内まで光等を引っ張り込んで
そこで初めて電気配線と接続するのか?
どうなるんですか?そこが簡単に分からなければもう何がなにやら。
他の無線に与える影響なんてどうでもいい、と思っている人たちでも
そこは気になるでしょう?
実際に実現する製品の性能云々と関係なく、
現状のPLCに許された利用範囲と建物と電気配線の状況だけで
どうなるかはおおよそ決まっているはずですよね
475 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 17:20:09 ID:HCSnjqsr
カレー作った日に、ハッキングされてタイマー予約していた炊飯器がお粥に設定しなおされる未来
困ったお
476 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 17:20:51 ID:kNzVJ9gO
>>471 つか、あの頃はアナログモデム並のナローバンドでした、はい。
477 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 19:35:55 ID:yPUFiZf7
>>470 電力線だけでインターネットできると思いこんでくれる奴が多くて助かる。
FTTHやADSLを解約しようと喜んでいる奴が多くて助かる。
日本人って馬鹿が多くて助かるよ。
結構勘違いする人がいるのです。
コンセントにつなぐだけでインターネットにつながると思っている人。
電話線にPCつなぐとインターネットが出来ると思っているのと同じ感覚。
実用化したら、サポートの人大変だな。
パソコンの電源を入れたがインターネットにつながらないって苦情が...。
479 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 19:51:38 ID:yPUFiZf7
金返せ!って言うんだよ。そういう勘違い野郎どもは。
PLCモデムの製造会社は,適当に誤魔化して売り逃げ。
ご意見は今後の参考にさせていただきます,とかなんとか言ってね。
480 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 20:00:28 ID:Bnwrmqgm
あらまあ、今度はこれのための高周波輻射対策だかなんだかの規格ができるのかな
上の方にも書かれてるけど家電品の電源回路なんてそのままじゃアウトだね
テレビなんかもビートが出まくったり勝手にチャンネルが変わったり
家電屋さんは乗り気とは思えないな
481 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/08(土) 21:42:28 ID:Ck5Ana7v
ノイズの問題がネックだったけど
解決したんだ
自分のバカを棚に上げて引っかかったあげく金返せかww
今も昔も変わっとらんのぅww
>482
電力線インターネットなんて名称を使ってる以上
推進側にも責任はあると思うが
ただの電力線LANじゃんよ。
484 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 02:40:20 ID:4p54zCO+
( ´_ゝ`)フーン
485 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 14:38:22 ID:odCFNaum
>>481 全く解決していません。短波利用者に「出て行け。短波は使うな!」と強制しただけ。それも国家とグルになった
誰でも知っている大企業が。
>>483 推進側だけに責任がある。他の誰も電力線インターネットなどと言い出していないのだから。
アクセス系の実現を目指していた頃の名残。改名しなかったのが彼らの失敗。
486 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 15:24:27 ID:csfVlXTL
秋頃でるんだよね?
無線LANは買い控えだな
コンセントネッツ!コンセントネッツ!時代キター!!!!
電力線ネッツ機器のゼロ号機はプレミアつくかも知れんな!
ハム、タムパ放送オワタオワタオワタ、ハムタムパ放送オワタオワタマジオワタ
無線機のヤフオク相場は・・・売り売り売り!!!!!!!!!切り!
みかか、無線メーカ蕪は下降線、藻前ら今の内に売りなさいよ
天下りはもう気づいてるようだからな
487 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 15:51:46 ID:i1S467nC
>混信する可能性が高いアマチュア無線やラジオ短波放送からの反発が強い。
蟻以下の集団から反発が強くてもな・・・・
もう蟻のようにアマチュア無線やラジオ短波放送は冬越せないだろうな
やと全滅か
488 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 16:00:28 ID:20J3Efoh
>>487 ノイズをものともせずにハムやられたら電力線ネットの負けだな
490 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 17:21:50 ID:4p54zCO+
ハムよりCBやパー線の方が問題じゃね(・∀・)
491 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 19:32:23 ID:odCFNaum
電力線インターネット,と思いこんでいてください!
>>488 これがPLC推進派としても、
釣りなのか、アホなのか理解に苦しむな。
494 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 23:36:59 ID:odCFNaum
>>493 推進派による矮小化工作に騙されないというのはその通り。
一方,推進派が意識している相手がどこなのか,というのが推進派の攻撃対象によって明らかになるね。
495 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 00:55:56 ID:w92XgMBG
これって確か7年前にドイツで成功してて、九州の電力会社がずっと動いているんではなかったかな?
496 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 01:02:30 ID:2hcS7mFO
もうアマチュア無線とかいらんし時代錯誤してないでさっさと実用化してほしい
速度は10Mもでれば十分
497 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 01:14:10 ID:PF37LRwi
これさえあれば光ファイバいらないよな。
NTT脂肪www
既得権益にしがみつく抵抗勢力のハムは早く潰せ。
498 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 01:17:46 ID:7bLGCN8d
>>496 WANならそれで十分だけど
LANで10Mbpsってありえないぞ、10年前の速度だぞ。
普通の有線LANはこれからは数百Mbpsが基本になりつつあるのに
なんにしても遅すぎるな。今じゃライバル多すぎで普通に売れないから。
足止めくらいまくってたってのもあるだろうが
電力会社が中心になってやってるのか。
とにかくソニーのかき回しには注意してやってほしいものだ。
別件だけど、やつらの政治的な恐ろしさを味わってきたよ。
規格利権はエレキ部門の主力だからね、ホントおそろしいよ。
光の莫大な投資が、無になる日は遠くないな
これを否定しているヤツ、NTT関係者確定。
光ファイバーが今さら銅線に置き換わることなんざねぇよ。
504 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 01:34:33 ID:fjrNIz62
>>502は,FTTHもADSLも解約してからPLCモデム会社に文句を言うんだろうな。
自業自得だけど。後悔先に立たずと言うから,今はわかんねぇだろう。
505 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 02:08:32 ID:1HyyVZmh
電力会社の無駄投資がまた一つ、
晴れて不良債権になるというだけのことです。
506 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 02:36:06 ID:rVaZnU6b
なんかファイル送信したら、一部が壊れて送信されそうな気がするww
今 関西のKオプティコムの光を利用してるのですが、これ実用化されたら
こっちの方がいいかも 家中のコンセントで高速インターネットが出来るのね
引越ししてボロアパート賃貸の部屋でも大家に許可取らなくても
光並の高速インターネットが出来る
これはすごくないですか?で今年の秋からなら申し込みしたいのですが
何処に問い合わせしたらいいのでしょうか?
>>507 関西電力が先導してるみたいだし、問い合わせはケイオプでいいんじゃない?
秋になると、パソコンをコンセントにつなぐだけでインターネット可能になる。
今から楽しみでしょうがない。NTTは確実に倒産だな。
509 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 03:05:03 ID:7bLGCN8d
>>507 家中を移動しまくって使いたいという特殊な人だったら、便利かも。
でも、家庭内のLANとしては激遅。光の送受信速度も、
PLC利用の時点で頭打ちになるので遅くなります。
あと、集合住宅でこれ入れるのは集合住宅に
戸建向けの光を入れるのと同じような労力になると思います。
大家に許可取らず、は無理でしょ
光ファイバー→VDSL→契約者宅なマンションタイプのほうが
工事はしやすいのでは?
つーか今年の秋から何か始まるにしても
モニター相手の小規模なものなんじゃないかなあ
>>510 下り速度 2.00Mbps
上り速度 2.00Mbps
ぐらいじゃないかな?
とりあえずこのスレちゃんと読もうね
512 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 08:42:55 ID:vOhvOwDj
NTT(旧勢力)、USEN(新勢力)、ケーブルテレビ(政治家)が全力でつぶします。
ぜったい普及できない。
消費者としては一番便利な方式なんだけどね。
513 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 09:12:10 ID:BLX7M6JN
>>510 それ小渕網内の話な
ネット経由したらその1/10以下の速度だよ
ここの工作員社員ってバカばかりだな
自滅乙
隣の家で使っている高周波電流が自宅の家電製品の電源に入り込む。
考えてみれば恐ろしい話。
自分では何もしていないのに家電製品が突然あぼ〜んW
>>502 WANとLANとを勘違いしてるような気がする.
WANは、水道管ネットでおねがいします
ちなみに、登りデータは下水道
PLCの真実を知る奴と全くの無知な奴の妄想が混在しまくりの
滅茶苦茶なスレだな。。。
とりあえずポジティブファクターを過大に、ネガティブファクターを過小に書くと
騙される人間が多いってのはこのスレでわかった
519 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 09:56:08 ID:BLX7M6JN
age
520 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 10:14:52 ID:NwDRGa7J
光が普及してきた今ごろになってからこの速度でやっても…
10年、いやもっと遅かったか。
つーか、20年前の消防の頃に科学雑誌でこの技術を知ったが、あのころに
実用化にこぎつけていたら、どうなってたんだろうな。
案外、キャプテンシステムみたいなつまらんことになってたかもしれんがw
PC等のハードが能力不足だっただろうし。
521 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 10:39:29 ID:BLX7M6JN
さらにage
522 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 10:42:28 ID:eHqqoPof
>>520 その時代の技術ならとっくに実用化されてるぞ
523 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 10:48:14 ID:BLX7M6JN
もっとage
なべ降臨しる
>>518 情報の価値を判断できない奴らが多いのが日本だからね。
嘘情報を見分けられない連中はいつでも馬鹿をみる。
525 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 12:41:07 ID:R6dcfk4M
漏れのプラグはオネイサンのコンセントに接続できないヽ(`Д´)ノボッキアゲ
>>525 プラグの先っぽが右に曲がってるからじゃね?
>>525 プラグにカバーつうか、皮が付いたまま何だろ。
529 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 16:16:37 ID:Yq3F8vxz
>>525 使ってないからプラグ壊れてるんじゃないの?修理したらどう?
525のプラグに嫉妬
>>525 まずプラグを磨いてから、再度挿入してみましょう。
535 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 19:39:56 ID:Yq3F8vxz
536 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 19:42:00 ID:7bLGCN8d
>>525 まず、相手が本当におねぇさんなのかを確認した方がいい
おにぃさんの違うコンセントの可能性はないか?(w
539 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 21:09:20 ID:9Jg2uixL
これ、最初の工事費が全然かからないってことだろ?
いいな〜
うちは工事費に5万もかかったってえのにorz
>>539 光ケーブルの引き込みとPLCモデムの設置が無料ならな。
テストしてからあと5年熟成するんでねw
542 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 22:54:04 ID:i0Vmkjns
コンセントにつなぐだけのお手軽さがいいよな。
うちはADSL12Mの契約だけど基地局まで遠いから
下り1MB越える程度の超低速回線だから、速度的にも問題なしw
>>542 問題は、未だにADSL12Mしか来ていないエリアに光ファイバが引かれるかどうかだな。
544 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 23:04:51 ID:OoW2aR+r
早く秋がこないかな〜
PLC早く試したい
ここまでのスレ見ると、結局ラストワンマイルに適用されない以上
絶対普及しないのは間違いないな。
LANだけでも使いたいって奴殆どいないし。
546 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 23:34:37 ID:OoW2aR+r
みかか工作員乙カレー
必死の割りには、センスのないsageだな
ハムっぽいレスはやめとけ
547 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 23:39:23 ID:i0Vmkjns
>>543 付近住民一丸となって光ファイバー敷設の要望出してるから大丈夫。
たぶん。知らんけど。
>>542 屋外使用ができないことを,まだ,わかんないのか?
549 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/10(月) 23:56:32 ID:6QNw6KDc
これってマジでNTT終わってんじゃね?
秋までに株たたき売りだな、こりゃ
550 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 00:22:17 ID:yIlxBX29
電監審を通すのが大変だからな
>547
自治体に通信系強い議員送り込んだ方が早いかもしれん
553 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 04:28:33 ID:+RMpITl5
>>540 フィルタの設置も必要だぞ。
むしろ普通の光よりも工事費はかかると思うが。
フィルタは「ビックリするような値段」 BY NECトーキン
>>550 これをネタに空売りで儲けたいとか?
無知無能無茶な話なんだがw
556 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 12:13:43 ID:Khkhl1lJ
557 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 12:25:57 ID:7C6qUQmT
屋内だけじゃつまんないな。会社によっては光が伸び悩んでいる地域も
あるから屋外も実現化すれば極めて有望だろうに。ケーブルだらけで
街の電柱が盛りそばみたいになってるのは流石に見苦しい。
このスレまだあったんだw、しぶといな
でも光より速度遅くても 電話の権利もってない人や光引けないボロアパート
ボロマンソン の人にとってはすごくいいと思うのは漏れだけでつか?
ADSLも最初は1Mbpsで始まっていまや50Mbpsだから、サービス始まったら
徐々に速くなるじゃねぇ??
コンセント(発展途上国以外)さえあれば気軽にネットに接続 これってすごくねぇ???
貧乏ボロアパートでもさすがにコンセントはあるでそ??w
560 :
粟野:2006/07/11(火) 13:36:57 ID:gtUfOzeX
よく解らんが
・ネットに繋ぐには既存のADSLとか光などの回線が必要。
・電力線通信は宅内(つまりLAN)
という事でよろしいか?
じゃあめんどくさいし安いハブとケーブルでいいよ。
>>560 今と同じようにISPと契約し,FTTH/ADSL/CATV経由でインターネット接続しなければいけません。
PLCが使えても宅内だけです。
562 :
粟野:2006/07/11(火) 15:05:27 ID:gtUfOzeX
おk
いらねー。いらな過ぎる。
ドリキャスにPS2にPCに、LANケーブルが這いまくる俺の部屋最強。
563 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:17:04 ID:WnA7H6wA
これが実用化されると
ソフトバンク逝くな。
564 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 15:21:13 ID:Khkhl1lJ
/ .:.:. / ̄ \ _,,,,-‐'''" \, へ
/ .:.:/ /\.:.: / ヽ
/.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.: `、,,_
_,,,-''" |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐ __ ヽ、
--‐'' |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .: ヽ、`ヽ、
.:. 〈 (~< レ '´ ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.: \
_,,,-''.:. .:.:.\ ` ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/:: .:.:.:.:./´`T ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/ /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/
---‐-、____,、-‐< /⌒゙ヽ ヽ> / |/ |/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、 /‐-、_ 〉 / , '
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\ `ヽ-、;_/ ,,-'' ネタスレ認定!!!
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、 ,, - "ヽ、
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:. '、
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ',
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ // |: /
566 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 16:11:18 ID:+RMpITl5
>>559 電力系の光を導入できるところに住んでるなら
PLCじゃなくてもそのまま電力系の光引き込めばいいでしょ…
http://www.plc-j.org/plc_principal_benefit/plc_genri.jpg ↑この図を見れば「なんか違う…」ということに気づくと思うが。
分電盤付近まで光ファイバーケーブルを引き込んでるよこの図だと。
そこまで引き込めるなら、別に既存の方法でも引き込めるわけだし。
で、図にはないが電力引込線から信号が漏れないようにするフィルタ、
それから分電盤のところにつけるPLCモデム、
PCにも新たにPLC用のモデムをつける必要がある。
まぁ普通の機器にはPLCモデム機能は標準内蔵されてないから
これからつなぐ機器にはすべてPLCモデムを買ってきてつけないといけない。
>>566 だから 家は一軒家だから、誰の許可もなく、もう関電の光ホームファイバーは導入しとるけど
すごく速く快適だから、2・3人の知り合いに、関電光かフレッツ光等を薦めたのだが
知り合いはボロマンソン・ボロアパートなのよ
大家・住民・管理会社とのかねあいで出来んのよ
ボロアパート・マンソンの住民はみなDQN、DQN家族だから
インターネットのイの字もしらんのよw パソコン操作も出来ない人多いよ
これマジだからw
だから光とかで住民が動くはずもなく・・・・
都会でも誰でも光の恩絵を受けれるかといったらそうではない
賃貸やマンソンは、大家の同意、管理会社の同意、住民の同意
がないと導入できない事をあなたは、知ってるかい??
だからこそPLCのサービスが出来るって事は良い事じゃないかなと思うのだが。
>>567 インターネットを知らない人にPLCを紹介しても使わないだろ
569 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 18:51:48 ID:NKGSHfyr
>>567 そういう集合住宅ではPLCも導入されません。
ADSLで我慢してください。
>>569 ADSLね ADSLは知り合いの何人かは出来ない
何故か? 電話権利もってないのと売った人もいる
携帯電話があるから 電話回線は金がかかるから、
いらないと言っている
だからこそPCLはこんな人達にに高速インタネットを提供してくれるのでは??
>>567 ぜんぜん566読んでねぇだろ
あんたの家でいうなら、光モデムからPCまでLANケーブルか無線LANでつながってると思うけど、
PLCってのは光モデムからPCまでLANのかわりにコンセントが使えますよってだけなんだよ
結局ADSLかFTTHを契約して、その線を宅内まで引き込まないといけないわけ
>>571 ADSLをするには電話線の権利がいるだろ?
権利のない人はPCLが出来ないとは 1 には
なにも書いて無いぞ?
>>572 1におもいっきり
>総務省では、当面のPLCの利用を屋内に限定。建物までは電力線では
>なく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
と書いてあるわけだが
>>571 漏れの実家は離れの家にADSL引いてるから、母屋で使えないんだよね。
有線LANを今更引けないし、無線LANでも使いたいところまで届かない。
これにしたら、離れの家・母屋・2F、敷地内のコンセントあるところどこでもOK?
575 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/11(火) 19:06:35 ID:of3yQtbP
>>574 屋外を通る電力線で繋いだら電波法違反になる。
母屋と離れとはPLCでは繋げないな。
580 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 09:57:00 ID:Q9LCORTh
自分で屋外用LANケーブル這わせたほうがいいんじゃ?
極薄のケーブルで窓枠のところ通すって方法もあるし
>>580 銅線を屋外に這わせるのはやっぱり恐いな
メディコンかまして光にしよう
こう毎日毎日プロバイダーとの専用線接続と勘違いしてる書きこみが続くけど、
いったい、いつになったら皆『PLCは屋内の配線』が理解できるんだろう。
電源ケーブルをコンセントにつないだだけであらゆる家電が通信できる、
ってところがウリなのに、そのレベルまで普及するのは遙か先になりそうだな
ていうかそんな時代が来るのだろうか
>>582 「当面は屋内」が読めない人の書き込みが続いていますが。。。
業界が意図的に屋内限定と謳っていないのは今後プロバイダまで
つながる「可能性」があるから曖昧にしているのだと思いますけど。
それとも元記事が間違ってるとか?
海外の例で言うと,妨害の発生もありアクセス系に未来はないという評価が定まっている。
事実,PLC関連事業会社は「アクセス系PLCは失敗であり,残る可能性は宅内系のみ」と
明言している。
PLC-Jが相変わらずアクセス系に色気を見せているのは,宅内系だけだと市場競争力が
足りないから。いまは宅内だけだが将来はアクセス系にも拡がるから今から購入しておいて
ください,ということと,電力会社の検針機能などにも使おうという魂胆。
検針なら低速PLC(450kHz以下)でも十分可能なんだが,馬鹿な国民を騙して売れば
それでいいということだよ。そうでもしないと開発費が回収できないんでしょう。
売れればそれでいい。問題が起きてもほおっかむりすればいい,ということだ。
>>585 だいたいそれが真実かな
競合技術も多いので宅内系の市場競争力も厳しいところだ
ニッチを開拓するしかなかろう
587 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 15:27:21 ID:G6nsnQQd
田舎向けのサービス
>>586 宅内系も無線LANの急速な普及で厳しいしね。
>584
「当面は」と一言で書いてあるけど、実際は
・アクセス系に伸ばせるほどの長距離高速通信が可能になる
・無線通信に影響を与える漏洩波問題をクリアする
・屋外使用を認可される
・設備賃貸等の諸手続きが確立される
といったフェイズが必要になるわけで、殆どクリアされてない状況で
アクセス系への期待をアピールされても意味が無い。
実際スペインで導入されてたアクセス系PLCは1Mbpsかそこらだった筈だが
そんなの欲しい?
>>589 PLCがもし外部に接続されても、
一世代も二世代も前の前の通信になるから何もメリットが無いよな。
光ファイバーは距離に左右されないので長距離向けです!!
(但し、遠いと採算が取れないため引きません)
アナログ放送が終了して地デジになります!!高画質!!双方向!!
(但し、見ることが出来ない地域もあるが、放置です。)
コンセントで高速ネット!!
(屋外はまだまだ無理)
592 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 22:33:10 ID:i+QvC038
さてあと3ヶ月くらいでPLCツカエマスカ?
楽しみだな〜
近所の短波放送受信者、アマチュア無線愛好家さんへ
悪いなw
たっぷり24時間使うからww
近所のハムにはTVのノイズで苦しめられたからなwww
100倍にして返してやるよwwww
593 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 22:49:45 ID:G6nsnQQd
トロイダルコアとかで高周波分カットスレな無問題じゃね(・∀・)
594 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/12(水) 23:13:04 ID:qcCCB0k4
>>589 しかもエラー補正で再送を繰り返すから
速度が出てもストリーミングはYBBのTVみたいにカクカクするよ
いかにPLCが使えないかが実証される。
たのしみーー
>>592 電波管理局に相談いったほうが早いじゃん。
>>592 一倍も返せないような性能に制限されるわけだが。
まぁ復讐には三代かける覚悟が必要だな。
598 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 01:15:25 ID:1pHFugvF
>>597 もともと無線バカは絶滅へ加速してるんだから
三代必要か?
まぁ家電用だな。
PPVやワンセグで、いままで電話線を繋いでいたのがいらなくなるとか。
ノイズの基準を満たしたら2Mbpsも出れば上等って話も聞くからたいした
ことは出来ない。
600 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/13(木) 09:11:20 ID:Ktbb/S/2
既出だが、そんな程度なら既存の低速PLCでもできる
アマ無線のために反対されてるわけじゃないのであって・・・。
>>602 ここも記事を書く連中のレベルが低いもんだから
アマチュア無線って出てくるなー(笑)
604 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 21:24:37 ID:6I7aL0my
最大200Mbps級…
電力線に導電性テープを被覆することによるノイズの低減効果…
えーっとですね…
配線工事前提でどうするんだ
>建物までは電力線ではなく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
これって基地局までの距離が5kmもある我が家なんかでも高速化が図れるんだろうか。
途中までADSL、家から先がPLCだったらあぼん決定。
↑
あ、PLCはあくまで屋内用だったな。
建築時にLAN配線されている家ではあまり関係のない話題か。
勘違いスマソ。
608 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/14(金) 23:34:55 ID:3igD/1nF
孫がキターキターキター
みかかマジオワタwwwwwwwwwwww
609 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 01:14:20 ID:Qo9F40CZ
>>608 NTTは3年前にPLC実証実験を終えている
610 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 01:18:45 ID:zNBUnsfO
>>602 この期に及んで電力線にシールドしようとするなよ!
実使用環境と剥離するだろ!って思いました。
611 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 01:32:36 ID:Qo9F40CZ
>>610 イーアクがやったYBBの干渉実験には実環境と違うって噛み付いたのに
やっぱソフトバンクってキチガイ会社だ
612 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 05:11:06 ID:qPXm/upg
なんとって、ずっと前からニュースになってたじゃん。
>589
11Mなんていらん。ラジオに妨害がでそうだし。
余計なノイズ源などまっぴら。
>604
バカはひっこめ。信号系とはちがうぞ、動力線は。
アンプのシールド線じゃないんだ。
614 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 09:12:34 ID:zNBUnsfO
615 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 14:23:49 ID:jgoduOCt
屋外PLCは電気メーターの検針には使えそうだね。
検針なら2400bpsあれば十分だし。
617 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 15:52:24 ID:ssTP+r2S
ノートパソコンと無線LANが普及したら配線屋要らなくなるね。
619 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 16:06:35 ID:eqLeGpMv
AMラジオ好きなんだけど…近所でコレ使う奴が出るんじゃないかと心配
620 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 16:26:14 ID:s6atJic1
これってVDSLと比べて何がいいの?
VDSLはADSLと干渉する
PLCはラジオ放送と干渉する
622 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/15(土) 16:43:24 ID:BLZcSdRa
☆また大阪か?でもはたしてそれは大阪だけなんでしょうか?
もはやちょん・シナに支配されたとしか思えない東京キー局マスゴミの偏向報道
その東京マスゴミがやっているのは左思想偏向報道だけではありません。
全国紙・東京キー局、その他の東京マスゴミによる地域的な偏向報道・放送にも
メディアリテラシーで武装して洗脳されないように気おつけましょう。
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html 大阪市で発覚したヤミ専従問題を機に総務省が全自治体を対象に行った初の組合活動の実態調査がまとまった。
勤務時間内の組合活動の範囲を定めた国の基準を逸脱した自治体が
21都府県、9政令市、763 市区町村に上った。
昨年6月までの1年間に、東京都では延べ1万9700人、計9万9000時間、
横浜市では延べ2万 9300人、計9万6000時間もの基準外の組合活動に給与が支払われていた。
職場を留守にする労組幹部の机がパソコン置き場になるなど、
“職場離脱”が大半の部署で公然と 行われていた大阪市に劣らないひどさだ。
石原東京都知事や中田横浜市長の責任を問わないのか。
東京23区では全区でヤミ組合活動が常態化していた。
他の全国紙・キー局・雑誌等は、いつまでこの問題に目を瞑っているのか。
http://www.eonet.ne.jp/~0035/shasets.htm
623 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 16:43:53 ID:p2kVecfb
これ何処のプロバイダーと契約すればいいの
電力会社?
ならNTTの回線使用料は必要なくなるんでしょ
624 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 16:46:35 ID:DHuN1dxK
アマチュア無線もAMラジオもネットに乗せちゃえば?
625 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 16:46:53 ID:p2kVecfb
プロバイダは違うよね
昼寝して呆けてたorz
626 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 17:17:06 ID:bzXuZTL8
>615
既存の法制度で使える電灯線通信(ECHONETとか)でも
100kbpsまではなんとかなるみたいなんだが。
627 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 21:22:36 ID:2kL4R6tg
>>609 へえ〜
だから?
白旗wwwwwwwwwwwwwwwwwwですか?
628 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 21:30:01 ID:EJ31+LA/
LANケーブルがなくなるだけでもうれしい。
でも標準でPCに乗っかるのは相当先なんだろうな。
一般家庭よりもでっかいOふぃっすビルとかのほうが
需要ありそうだが
630 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/15(土) 21:40:16 ID:HssdE7LM
・スレどころか>>1を読まずにレスをする低脳である
・工作員
>>628 >でも標準でPCに乗っかるのは相当先なんだろうな。
将来的にもありえません。
国際的には使えず、日本国内でも限られた利用範囲しか無いので。
PCハード屋は無線通信積極推進派。
>>602 この会社、アフォだw
普及の見込みが厳しいPLCを試すのにわざわざ報道発表するとは、
よほど報道発表ネタが無いのね。。。
>>616 別に24時間使い続ける必要はないわけだが。
AM放送をネットにのせれば(・∀・)イイ!
おながいします('A`)
635 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:11:36 ID:C4N/dGcI
NTTこりゃ必死だなwww
工作員ガンガレガンガレ!
このままだとリストラ旋風が吹き荒れるぞ
636 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:14:50 ID:pTIDhLfy
随分前から九電がやってたヤツと違うの?
637 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:33:14 ID:phYPauXt
ここは酷い
>>1すら読まない人たちの集会場ですね。
宅内LANが実用化する「かも」しれないと言う話なのですが・・・
しかし、
厳しいんじゃねーの?
電力会社は無駄遣いしても平気でいいですね
という意見が大半。
とりあえず競合は宅内の無線LANであって、
ネット接続そのものの話じゃないぞと。
638 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:36:24 ID:2hA25nso
町中のコンセントが装置一つで無線ネットのアクセスポイントになるんだろ?
いいことじゃないか
639 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:38:58 ID:phYPauXt
>>638 ネットを引き込んだところから直で無線LANにしますから。
わざわざ電力線を経由する理由などない。
おまけに無線LANそのままの方が高速。
640 :
コブラ:2006/07/17(月) 14:42:23 ID:6So/o6BC
てめえら全員死ね キモス
641 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:44:10 ID:Lhn+Skvw
無線LANで十分
これほど意味のないモノも最近珍しい
イタすぎて逆にこちらが恥ずかしくなってくるのだが
やはり・・・経済産業省だな
642 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:47:00 ID:phYPauXt
>>641 経済産業省と電力会社の黄金のツートップです
643 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 14:49:31 ID:4avp78Dm
万能ではないが用途によっては便利だろう。
ケーブル敷設や無線設置が面倒な古いホテルとかどう?
直前で、やった規制値変更。(集合住宅のアレ)
もー、これで今回のPLCはダメ。
誰がこの変更で得するんだ?必死にPLCに
反対するのがわからん。
>>644 たぶん、影で糸を引いているのはNTTとその利益を代表する人々だろ。
NTTにとっては次世代通信の本命は光で決まりという既定路線を引いて
莫大な投資をすでにしている。もちろん、PLCも家の隣までは光に頼る
わけだが、NTTにとってはどんなささいなライバルでも少しでも自社の
定めたレールから外れることが気に入らないので、非実用的な規制を
押し付けて実用化を妨害するのが得策と考えているのだろう。
かってISDNの普及の邪魔になると考えて熱心にADSLを妨害していたのと
同じことなんじゃないのかな。
646 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 16:35:17 ID:AYEj2/Ml
NTTも電力会社も好きじゃない
そもそもPLCなんて光よりも低速なのは当然として
同じ家でも一階と二階じゃトランス違うから繋がらないとかいう致命的な欠陥あるんじゃないの?
647 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 16:36:17 ID:TzZ8+z/T
>>645 PLC実証実験の雛形を完成させて
普及版PLCもやっているNTT
そしてNTT−ATの主力商品であるPLC
キミはバカだね
648 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 16:43:32 ID:NKbhKb2V
>>647 コイツ
>>645は、毎日荒らしてるキチガイSB信者
ソフトバンクを賞賛するだけの無能者
スレ違いでも的外れでもNTTを叩くキチガイ無知
曲げ光ファイバをNTTに握られたので必死なんだろ
>>647 おバカはそっち、NTTは昔ADSLの実験をやりながら、もう一方ではADSLの
普及を妨害していた。NTTが実験をしてたとか、商品として扱っていたというのは
なんの理由にもなりはしない。ADSLも、NTTは政府の行政指導で配電盤が自由化さ
れたことと、アメリカから電話の接続料値下げの圧力をかわすためにあっさり
ADSL接続を認めたあとは、自社で参入している。
問題は、だれがPLCの規制を実用性をなくすほど強化するのに賛成したかだが、
電力会社やソフトバンクでないことは言うまでもない。
651 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:03:51 ID:xRdeEKwp
2M出れば充分
基地外SB社員乙
653 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:11:57 ID:RqSsx3OC
PLCが無線LANに勝ってる点て何? やっぱ料金?
654 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:12:32 ID:7RwGRweR
>>644 どんな変更なの?
集合住宅って電力線が共同で引き込まれてたりするから
そんなところでPLC使われたら迷惑ってことなんじゃないの?
つーか、そういうところを分かりやすく説明してるサイトないの?
現実的な運用方法を書いてるサイトとかあったら分かりやすいんだけど
>>654 集合住宅ではなくても電力線は皆共有。
近くのトランスまではね。
657 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:22:08 ID:phYPauXt
結局無線LANに勝てないのである。
>>1
>建物までは電力線ではなく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
ネット上で操作できる電化製品が実用化されるまでは、
無線LANやLAN配線の代わりにしかならない罠。
659 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:23:56 ID:VeIN3Vx1
それよか早く電力の無線供給を実現してくれよ。
660 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:24:20 ID:phYPauXt
661 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:25:10 ID:IPcUh+Mw
>>645 PLCはNTTにとって、ささいなライバルにもならないだろ。
現状のPLCのライバルは無線LANや有線LANなわけだし。
ADSLのように既存のアクセスラインに取って代わるってことも無いわけで。
663 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:28:17 ID:phYPauXt
PLCで家電の連携、程度なら
既に実用化されている低速PLCでも十分行えた。
でも家電メーカは一切手を出していない、
ということは市場がない。
これから有事ってときにPLC普及かよ。
何考えてるんだ?米軍や自衛隊、海上保安庁の短波通信を阻害したいのか?
平時はVHFや衛星回線だろうが、有事の際にはHF使うだろ。
665 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 17:57:21 ID:d7r+y3+2
ショートしたら何だか怖いな
いいと思うけど
666 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 18:03:11 ID:ht2dl0Ra
停電したら切れるんだろう?
667 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 18:05:47 ID:cM+0MWVR
彼女が来ない。
668 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 18:08:01 ID:twcujwu0
アマチャも短波放送もデジタルにすれば解決
> 建物までは電力線では
> なく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる。
これって普通のプロバイダーと変わらないんでね?
電波が漏洩するって拾えるってこと?
んー期待してるけどまだまだなんかなぁ
670 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 18:33:34 ID:mEpwqcKB
671 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 18:48:17 ID:o6j8T5ER
>>662 コイツ
>>645は、毎日荒らしてるキチガイSB信者
ソフトバンクを賞賛するだけの無能者
スレ違いでも的外れでもNTTを叩くキチガイ無知
673 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 20:12:00 ID:HlMN6Uck
NTTはPLC−LANもPLC−WANも研究推進しているけど
電力会社はベンダまかせで遅れてる
松下あたりが必死に押してるように見える割には、家電に組み込んだモデルを見た事がない
高品質な電線使って、はいPLC越しにハイビジョンが観れますよーってデモがあるくらいで
今の勢力図ひっくり返せる性能があるなら、全社体制でサポートされてもおかしくないんだがね…
社内でも相当冷遇されてるとしか思えんのだが。
まだ価格が高いからねぇ。。。
>675
つぅてもとにかく商品として見せないと量産効果も期待できないし。
PLCモデム販売開始と同時に、コンセント繋ぐだけでネットワークの設定自動でやってくれるくらいの
HDDレコーダなりハイビジョンTVなり出さないと見向きもされんだろ。
一部の物好きが買うくらいで。
>>674 やる気あるの半導体部門だけだからな。
家電部門は無線LANで行く方針だし。
もともとは早期に無線LANに手を出したせいで、
家電部門内に無線LANへの不信感があったのが、
PLCにある程度の力を注ぐことになった原因の一つ。
それが、ここ最近無線LANのチップ屋が家電部門に
11nのデモを繰り返してて、かなり情勢が変わったみたい。
すでに普及の見込みないPLCは見限り気味。
678 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 22:20:26 ID:C4N/dGcI
みかか必死杉で痛すぎるなwカワイソス
工作員ガンガレwリストラ怖いよなwwww
679 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 22:21:33 ID:ZbYNXgqH
>>677 やっぱり11nが有力だよねぇ。。。
まだdraftだから正式規格になるのは先だけど
PLCで騒ぎ立てるのはまだ早かろう
アフォな会社が踊る分には構わないが、踊りたくない奴まで巻き込まれそうなので困ったもんだ
680 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/17(月) 22:52:33 ID:Zsm5EWog
11nは3年前から知ってるが代わり映えなし
規格化なったところで、結局、距離と指向性に難ありなのが
最大のネック
わかるかな?
>>679のIT土方さんよw
もっと精進しろよ
681 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 08:37:51 ID:YwdF8M9d
>>674 シールド張った電力線でやっとこさハイビジョン映像送ってるけど、
PLCの仕組み的にある機器が目一杯通信したらそれだけでそのLAN内の
通信って飽和しちゃうんじゃないのかなあ。
誰かがテレビ見てたらネットが目詰まり状態って嫌だな
682 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 08:40:13 ID:yXW98dCG
なんでコンセントとか電話回線でネットできるの?
ネットってようは銅線とか電気とおすもんならなんでもOKなん?
683 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 09:37:06 ID:qFRKbh+T
>>680 11a/b/gと11nを比較すると、
同じ速度なら11nのほうがより遠くまで通信できるし、
同じ距離なら11nのほうがより速く通信できる。
指向性に関しては、アンテナが無指向性なら基本的には無い。
よく分からない言葉は使わないほうがいいと思うよ。
>>680 すごい無知晒しまくりw
さすがSB社員
>683
逆に特定方向に(リピータみたいに)送受信するのが難しいと言ってるんじゃないかと思うんだが
それなら指向性アンテナでどうにでもなりそうだ。回折が抑止できるか知らんけど。
とはいえ普通の用途なら54Mbps出りゃ十分だよな、実効半分にしても27Mbps出るわけだし。
686 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 10:23:38 ID:UzQLkt0u
スピードネットってまたやってくれないかな。
公衆無線LAN並の値段でADSL以上の速度みたいな感じで。
つーか電力会社なんてNTT以上の国策会社で親方日の丸なのにNTTから乗り換えようとしてるのが多いのにワロタ
NTTのほうがよっぽどまじめに働いてるのにな。
存在価値を比べれば解るだろう。
689 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 20:18:49 ID:YwdF8M9d
わからn
690 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 21:01:11 ID:ZXwNrwmS
>>683 >11a/b/gと11nを比較すると、
>同じ速度なら11nのほうがより遠くまで通信できるし、
>同じ距離なら11nのほうがより速く通信できる。
>
>指向性に関しては、アンテナが無指向性なら基本的には無い。
>よく分からない言葉は使わないほうがいいと思うよ。
a/b/gと比較してどうすんの?
ネットワークとして使えるかどうかだろ?
だからIT土方って言われるんだよw
691 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 21:05:02 ID:aU7Hfv2c
アナログ電話で電話しながらADSLが使えるみたいにネットしながら電気も使えるんだよね?
692 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 21:24:09 ID:4o0mIhRA
みなさん、みかか工作員が無知晒してますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だれか、彼でもわかるように教えてあげてください。
そして救ってあげてくださいまし
679 :名刺は切らしておりまして :2006/07/17(月) 22:21:33 ID:ZbYNXgqH
>>677 やっぱり11nが有力だよねぇ。。。
まだdraftだから正式規格になるのは先だけど
PLCで騒ぎ立てるのはまだ早かろう
アフォな会社が踊る分には構わないが、踊りたくない奴まで巻き込まれそうなので困ったもんだ
683 :名刺は切らしておりまして :2006/07/18(火) 09:37:06 ID:qFRKbh+T
>>680 11a/b/gと11nを比較すると、
同じ速度なら11nのほうがより遠くまで通信できるし、
同じ距離なら11nのほうがより速く通信できる。
指向性に関しては、アンテナが無指向性なら基本的には無い。
よく分からない言葉は使わないほうがいいと思うよ。
693 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 22:13:01 ID:icW7NKao
無知?な工作員でもわかる解説(なんたら予備校調で)
踊るアフォーに見るアフォー。同じアフォなら・・・
あとわかるね?その心は阿波踊りってことじゃねえ?
あとさdraft段階のモノひっぱりだしてもしょうがないべ?
藻前はガキか?
同じ速度なら?、同じ距離なら?どっかの政治家みたいな説明だな
IT土方というよりIチィー営業もどきか?
指向性はアンテナの指向性のことを言ってんじゃないだろたぶん。
アドホックはまだ先だろうから結局、構成としては
子 − 親
子 /
子
子
子
・
・
家のNWなら、減衰・反射・干渉?を考慮した時の通信性能を
直線距離換算すると50m超は最低いるよな。ここまでわかるか?
だからさ、子から親を見れば通信なんて何とかなるのはわかるな?
指向性アンテナ使いたければ使えば良い。なんとでもなる
ただな問題は親からそれぞれの子への通信となるわけさ
たまたま同一方向の子なんてないのはわかるよな?
例えばそれぞれの子と通信する指向性アンテナを建てるんか?
そんなアフォな親は作るアフォはいない。たかが家だからな。
結局な、無指向性アンテナの親がそれぞれの子と通信できる性能を持つ
それが11nが有力(それもdraftなんだからさ)って逝ってるから
無知って言われるんだお
みかかの工作員にしてはラベルが低すぎるな。藻前はだれだ?
自己紹介汁!a/b/gと比較した(したかった?)理由は何なの?
バファローの低脳香具師がオチかな?
694 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/18(火) 23:22:27 ID:YETES1iV
11nをマンセーする気など一切無いが、
(個人的には無線LANはあんまり好きじゃないが、PLCはもっと好きじゃない)
PLCを熱烈擁護している奴はいったいどうなっているのか知りたい。
よく読むとPLCへの疑問意見を
「工作員だ」「無知だ」と言って煽り叩きしているだけで、
PLCが具体的に技術的にどのようにすばらしく、可能性があるか
については全く書いていない、はて。
695 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/19(水) 00:00:58 ID:LBFcL+0f
ID:YETES1iV
ちょwwwwwwwwwwww
IDが、えてってwwwwwwwwwwwww
ホワタタタタタタタタタタタ、アタッ!
ひでぶ、あべし!!!
マジくらたwwwwwwwwwww
696 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/19(水) 01:11:55 ID:zM2qCbid
すばらしい点
・電源線のみで接続できること。(日本は、電柱までなので厳密には電源線のみとは言えんが…)
すばらしくない点
・家電製品のノイズでスピードがどれだけ出るか、実際に接続しないとわからない。
・対応電気機器で無い場合、各個にPLCモデムが必要になる。
いやんな点
・アマチュア無線のオッサンたちが、とってもうるさいこと。
まったく、DSALMも終結してきているのに、いまさらPLCなんて
現在のADSLの半値以下にならないと、誰も使わないと思うのだが…
禿まで湧いてくるし…
とりあえず中国なら需要が有りそうだから、そっちに逝ってくれれば良いのに。
>>697 電柱までしかないのに、すばらしいのか?
>592
お前バカだな。
現行の電波法では無線が保護されるんだよ。 お疲れ。
700 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/19(水) 10:55:13 ID:bKzno+p3
コピペだが
現行の電波法では、無線局ではないPLCは、無線局からの電波の影響を受けても苦情を申し立てる事は出来ませんが
逆に無線局に対して妨害を与える事は認められていません。
したがって航空、国防などのプロ通信はもとよりアマチュア無線局に対しての妨害は一切認められません。
したがってもしも認可されて導入されても、近隣の無線局から妨害があると報告されれば使用停止処分を
受けることとなります。
PLCは短波帯の利用に関する国際電気通信連合の合意事項を電波公害で破壊するものです。国
際電気通信連合条約には日本も批准しているから,日本政府はその内容を遵守する義務があります。
無線通信規則も条約の一部です。いくら主権の範囲内では何をやってもいいとは言え,他国にも迷惑
を掛けるような行為は条約違反となります。短波帯は国内ではとどまらず、周辺国へも影響を与えてしまう
おそれがあるのです。
http://blog.radionikkei.jp/plc/index.php?ID=39
「建物までは電力線ではなく、既存の電話線や光ファイバーを利用することになる」
期待してたけどこれじゃなぁ。思ってたより利便性は低そう。
>>690 >ネットワークとして使えるかどうかだろ?
PLCは絶望だね。
>>698 電柱まで利用範囲にすると違法
あくまで家の中のコンセント間の利用に限る
つーか、いい加減、価値がまったく無いことに気づけよw
PLCに価値が無いのではなく、
スレタイ「なんとコンセントで高速ネット!!」に価値が無いんだ
それなりに用途はあるのですよ
707 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 19:57:17 ID:Wlk2ZPv/
無価値じゃないけど実用化にはハードルが高すぎ、ということですね。
708 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 22:37:34 ID:DPlP0NMf
あと2ヶ月くらいですね
ヨドバシで売るのかな?
つーかさ、家中にLANケーブル引き回す工事を
パック価格で安く提供してくれればいいんだよな
710 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/20(木) 23:50:45 ID:DPlP0NMf
>>709 そうだね
でもなんでやってないんだろう?
規制なんてないよね?
なんでだと思う?
プw
711 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/21(金) 08:56:27 ID:URXaruFq
>>709 コンクリ打ちっぱなしの家はどうすんの?
>>709 新築にはたいていメニューにある
そうじゃない場合は、配管がないので天井転がしで
壁を落とすのはむずい
713 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/21(金) 09:09:34 ID:2W7XThbz
714 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/21(金) 09:14:06 ID:f3rn4zvP
情報漏れまくりだな
715 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/21(金) 17:07:48 ID:Vwe1uoFf
引き込んだネットの回線はどこで家庭内の電力線とつなげられるの?
つなぐ場所は自由度あるの?配電盤の位置とかに左右されない?
配線やアースの具合によって設置位置と相性問題出ない?
716 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/22(土) 11:07:26 ID:wD3i0ohY
モデムの情報とか チンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダー?
そして現時点のモデムを見て絶望する
>>716が想像できた
>>715 それらの条件を全て無視して、どの家でも使えると宣伝しているのが推進協議会です。
720 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 14:59:16 ID:hKw9Lh2V
是非PCカード化して欲しいなァ
722 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 17:43:02 ID:hKw9Lh2V
田舎に旅する人に使えると思うが・
723 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 17:44:18 ID:xMh8JhOK
>>722 旅先に光ファイバーが来ていれば、の話。
724 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 18:08:37 ID:8znI+A+a
725 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 18:15:52 ID:GUNlBthY
電線でIP電話もできるの?
糞NTTに金払わなくてよくなるの?
727 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/23(日) 23:02:59 ID:LHsrzOV5
NTT潰れるの?
マジでうれしい!
>>726 一名がID変えてわざとやってるんだよ。
PLC推進派は全員バカだと刷り込むためのNTT工作員だな
730 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 00:21:30 ID:KJm1VRa7
NTTってなんでそんなバカなの?
自滅してるとかしか思えんな
731 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 00:36:31 ID:6ILe1I65
はいっというわけで鈴木陽子おばさんなわけでございますけれども
732 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 12:57:16 ID:PhVjdBPV
これってただ電力線があればイイって訳ではないって事ね?
自分の家の近くに収容部が必要なんだね。
729-730
NTTは別にこれに関しては関係ない話だろ。
外に出るにはNTTのインターネットが必要な場合もあるわけだし。
734 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 14:15:36 ID:xpoPRPzI
とっととやれ!
735 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 15:26:47 ID:MkHKErIg
これって、情報が盗聴されまくり状態じゃないかな?
どのコンセントからも同じ情報が流れているから、専用のコンセント型盗聴器などを
どこかに差し込めば無線を通してその家の全情報が取得できる。
セキュリティーは罪悪ですな。
736 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 16:38:35 ID:DAE2EMPW
>>734 やりたくてもやれないというのが現状なんだけど。
ノイズ対策もままならんから。
家電メーカーが飛びつきそうだね。
LANの敷設無しにネットワーク使える。
ゲーム機、インターホン、テレビ、ビデオ、冷蔵庫、ミニコンポ、下手したらラジオまで。
パソコン関係でもPLC内蔵ATX電源とかPLC内蔵ACアダプタとか既に開発していそうだな。
>>737 簡単そうに言うなよ
きっと家の外m大変な工事になるぞ。
しかしNDSやPSPやW-ZERO3から見ると見事に時代逆行だな。
>>738 無線LANが安価にこれだけ普及した今となっては前時代の遺物だからね
おまけに他に影響しまくりってのが許されない時代だし
ただ個々まで投資してきた人達が引くに引けないので美辞麗句を並べて
何も知らない人を味方につけようとしてるだけだし
741 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 18:37:13 ID:3l8oTLse
>>737 動画以外なら現状の低速PLCでも既に可能だろう
でも普及させようともしてないよね
仮にPLCで通信できる家電ができるとしても
他の方式でも使えるようにしなければ現状では絶対普及しない。
例えば台所かすぐ外の廊下などに無線LAN、
例えばaのアクセスポイントを置いておけば
配線はアクセスポイントの分だけで済むし、aなら
電子レンジに左右されず対応家電があれば安定して通信できる。
aは負け組気味だけど、それを逆に利用すれば
PC関係はb/gで家電はa等、使い分けることで干渉を防ぎながら
安定して使うといった工夫も可能ということになる
b/gとaが逆でもいいし、気にならなければ同じものを使ってもいい。
現時点でこれが最も現実的じゃないかなあ?
>>735 それは無線LANでもPLCでも似たようなもんだ
ブロードバンド非武装地帯の光になんの?
743 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 18:53:39 ID:FW0IsRtl
そもそもコンセントに刺さない機器で通信できないのがかなり欠点。
744 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 19:03:03 ID:Jed642Ft
「なんとコンセントで高速ネット!」
この文章、300年くらい前から見続けてる気がするw
745 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 20:13:06 ID:zRJTXxW+
>>718 すげええええええ最大200Mbps!?夢のようだ
直ちにサービスを始めろm9 (`・ω・´)
746 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 21:51:15 ID:3l8oTLse
でもケーブルは実質的に10Base-T以下ですよ
747 :
名刺は切らしておりまして :2006/07/24(月) 21:54:32 ID:hu6TLrUn
748 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/24(月) 22:23:40 ID:kuqWolVa
これ、スカイネット!?
749 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 15:18:46 ID:mUjWSiFy
ウィルス?
>>745 200Mbpsってのは間違いなく夢だからw
開発元の目標は最大20Mbps。でも本音は,最大10Mbpsも出ればよい,というところ。
多くの場合はせいぜい数Mbpsだし,ヘタすると通信できない,というのが分かっている。
数Mbpsなら今の無線LANの実効速度と変わらないという人もいるだろう。その通り。
無線ならステーション1台を購入すればそれで良いが,PLCは各コンセントに(内蔵も含め)モデムが
必要。しかも屋外への漏洩防止フィルター(価格5万円前後?)が必要。
投資額はPLCが遙かに高い。つまりコストパーフォーマンスは圧倒的に悪いというのがPLC。
>>751 漏洩防止フィルターなんて設置が義務付けされるの?
されなきゃ誰も設置しないよ
753 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 17:27:31 ID:+LzERZo4
当然義務でしょ。そんなに高いのかどうか知らないけど
個人では工事できないだろうから結局高くつきそうだね。
>>752 今役所が作りつつある規則では義務づけされていない。
でもフィルターを入れないと,屋内使用していてもPLC信号が屋外に漏れ出す。
すると強い妨害が発生する。
そんなことを知らずに使っていたユーザーがしょっぴかれる。義務づけをしなかった
役所の責任が問われる騒ぎになる。
755 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 20:07:14 ID:+LzERZo4
うへえ、義務化まだ決まってないのか。
それってやばすぎないか
義務っつぅかフィルタつけなければ自分の漏洩波がそのままノイズとなって品質劣化の原因となるから
それなりの速度出そうと思ったらフィルタつけざるを得ないと思う。
757 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 22:42:48 ID:ZjyYhc/y
ようするに無線LANの足元にも及ばんと言うことだ。
>751
スピード、たいしたことないね。
おれんとこでは無線で20Mでているから
こんなの要らんな。ラジオに妨害も出そうだし。やめてくれ。
>>758 松下電器(パナソニックコミュニケーションズ),東京電力,関西電力,きんでん,プレミネット,
三菱電機,住友電工,,,こういったところが張本人。
ウラでは,インテロン,DS2,インテル,テキサスインスツルメンツなどのチップメーカが暗躍。
利害関係者は電波監理審議会の意見聴取に応じることができます。
個人でも可能。
どんどん意見聴取に応募するべし!
762 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 08:22:01 ID:sq9JWwlW
htmlと見せかけてpdf強制DLって9割がたブラクラ気分だなあ
自動販売機の管理は楽になるなアヒャ
764 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 21:24:56 ID:sq9JWwlW
建物の外に出してるコードでPLCしたらダメです
外に置いてる自販機が通信するのも当然いけませんネ!
もし許可されるとしたらシールド済みケーブル利用?
そこらへんどうなんですかね?
765 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 21:49:17 ID:eppH3czp
自販機や電気メーターの管理くらいなら低速で十分だから、
やろうと思えば、すぐにでもノイズを抑えて実用化できる。
768 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 22:45:22 ID:sq9JWwlW
今3.0とかじゃないの?
規格上は最大128Mbpsってなってるけど製品とかもあるのかな
769 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 23:12:31 ID:BLHaATK7
なんとコンセントで高速自殺!とか需要がありそうじゃね?
xn--t8jtd3csa3334bcu5a
771 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 23:24:55 ID:eppH3czp
テレメタリングにはPHSや携帯の通信モジュールが既に使われております。
自販機自体のハード価格が高いので、無線モジュールの価格など誤差レベル。
通信量もほとんど無いので通信コストも問題にならない。
無線だから工事もしなくて良いし、自前で通信部分を工事すると
故障したときに自分で直さなきゃならないけど無線利用ならそれも無い。
自販機とセンターと直接に通信して自販機の在庫状況などを集中管理できる。
PLCなど出る幕はありませぬ。
772 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 23:51:20 ID:sq9JWwlW
通信っつか認証にかかる時間とかもうちょっと早めてほしいけどね、シーモとか
サーバの問題もあるか
774 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 04:03:30 ID:AwQcNnsE
NTT工作員乙カレー
PNAってさ、なんの規制もないのになぜはやらないんだろね?
専用スレたててさ、自問自答してろってwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カス研究開発の人種はなwwwwwwwwwwwww
>>774がいくら必死に話をそらそうとしても、PLCに未来がないことは変わらない。
777 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:50:25 ID:+jXQkQOH
以前、磁場か何かの影響が出て天体観測の精度が落ちるから止めてけれって苦情がなかった?
778 :
じじい:2006/07/30(日) 09:02:18 ID:iuJWm7nV
なになに、コンセントに差し込むだけで……
これって、鉱石ラジオのようなものか?
779 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:48:19 ID:RVeBxV8h
早く認可を降ろせよ グズ
中国の方が先行して導入しそうだぞ
>778
もうすこしお勉強しようね。コンセントに差し込むのは
専用モデム。そこから別途ケーブルを引く。
速度も出ないしラジオに妨害が出そうだし。
メリットないな。
781 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:56:23 ID:RVeBxV8h
モデムをブレーカにつけ、ルータ、ファアウォールを内蔵する
屋内のAC100、200ラインをLANとして使い
機器には、IPを自動取得できるようにする。
ブレーカの設定は、メインのパソコンかテレビで管理する。
782 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:14:34 ID:RVeBxV8h
あーわかった
ネガレスしている人
NTT関係者か、こんなのが普及したら完璧にあぼーんだよね。
固定電話離れが激しく、渋々光ファイバー網を整備してIP電話で
生きながらえようとしているのに
コンセントで電話もネットも代用されたんじゃ潰れるしかないものね
完璧なドメスティック企業で海外でも弱いし
783 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:19:50 ID:dAt5WIc5
まあ、家の配線に用いるのは難しいかもしれないが、家電機器同士の接続に使ってほしい。
大電力を扱えるので、USBを凌ぐぞ。
例えば、ビデオにテレビ用の分岐コンセントがある場合、この配線を使って映像をやり取りすれば、AV機器裏が劇的に変化するね。
784 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:30:46 ID:d+kVWWMD
既存の光ファイバーで十分だろ。
料金が安いとか通信速度が速いとかなら話は別だが
何でこんなに話題になってるの?
785 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:48:10 ID:WrELi7A1
>>784 話題にしたくて必死な人達がいるから。
使えない技術にも関わらず、見切り発車で相当な額の研究開発費をつぎ込んだとか・・・
786 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:07:34 ID:b3Rt7oQm
>>737 家電にとっては夢の技術だろう。実際にはコストの問題だけど
コンセントに刺すだけで接続不要のAV機器とかできるもんな
しかも一軒まるごとカバーってすごいけどなー
配線工夫すればハイビジョンも伝送可能、ってくらいに改良されていけば
かなりインパクトのあるイノベーションだ。
確かに今のところは消え去りそうな感じだが可能性としてはもったいないものを
もっていると思うけどな
787 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:16:57 ID:dAt5WIc5
788 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:20:58 ID:T7BrIMWK
>>784 いまだにADSL ISDNすら使えない地域の人には朗報
NTTは過疎地ほったらかしにしてるから
789 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:28:34 ID:WrELi7A1
>>787 無線LANが高速化してきている上に、
日本に無線LANが届かないような広い家なんかほとんどないからね。
>>788 屋外では使えないから、FTTH、ADS、ISDN難民を救うのには何の効果も無い。
>783
そんなに簡単なことではないようだが。
「コンセントにつなぐだけ」というのがミスリーディングを
さそってるね。コンセントに専用モデムをつなぐ必要があるんだが。
791 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:38:40 ID:/C7ub8oI
いや当然、モデムは製品に内蔵されることになるだろ
そして当然、モデムを内蔵した製品はほとんど種類出ず
当然、すぐに消える
792 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:42:16 ID:jpyOVdny
>屋外では使えないから、FTTH、ADS、ISDN難民を救うのには何の効果も無い。
そこを勘違いしてるバカが後を絶たないわけで
あとNTTもPLCを推進して製品まで出してるのに
NTTがこれで潰せるとか言ってるバカも後を絶たない
793 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:52:04 ID:dAt5WIc5
最近ブルトゥースが、携帯やipod、車載AVで復活の兆しがある。
もしかするとこれなどに食われるかも知れないが、セキュリティーの点から無線は使いたくない。
世界的なハッキングやウィルス配布に使われたら、家宅捜索受けるんだろ?
>793
シールドしてない電力線のセキュリティなんぞ
無線と大差ないと思うが。
どのみち安心して使おうとしたら暗号化は必須だぞ。
795 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:00:51 ID:RWzgSJxe
796 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:05:38 ID:dAt5WIc5
>>795 一時期、無線LAN導入を考えた。
手持ちのノートPCがブルトゥースモデム内臓だったので、ブルトゥース対応ルータがないかと店員に聞いた。
店員はあきれた顔で、ありませんと答えたよ。
日本じゃあまり普及してないね>青は
理由はよく分からないけど、東芝が幹事だったから
かもしれない(笑い
798 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:08:56 ID:dAt5WIc5
>>794 配線に、わざわざそのような装置を取り付けなければならない時点で、防犯になると思うよ。
今の無線通信は、近くの車から降りることなく乗っ取りができるし、装置の回収も不要だから、いい鴨だす。
799 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:11:26 ID:WrELi7A1
>>798 シールドしてない電力線から放出される電磁波を
アンテナで受信出来るって事でしょ。
これなら近くの車から降りることなく乗っ取りが出来る。
800 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:14:50 ID:kLJAHX+I
何度も繰り返しますが、
「低速の屋内PLC」はとっくに実用化されているのですよ。
PLC経由で動画を取り扱おうとか思わない限りは現行の技術でできる。
そして、今回記事になってる技術でも動画転送は厳しい。
家電同士がコンセント経由で?やろうと思ったら今でも出来ますから。
自販機をコンセント経由で?やろうと思ったら今でも出来ますから。
実用化されてないのは技術が無いのではなくてニーズが無いからですよ。
801 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:18:54 ID:dAt5WIc5
>799
乗っ取りは、情報を受信するのではなく、違法接続のことだよ。
成りすましてネットに接続すること。
ニーズと言うより、費用対効果が客の希望を満足
していないせいなのでは?
803 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:42:00 ID:/RvAtUAn
>799
もう少し無線LANについて勉強しような、ボクちゃん。
804 :
名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:56:33 ID:/C7ub8oI
806 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 22:17:33 ID:YwvAF1e1
で、これは仕様上の線路長は最大何メートルとかそういう目安ないの?
ケーブルが分岐してると速度が低下するとかそういう問題に対する目安はあるの?
807 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 00:27:16 ID:09taA8q3
光ファイバーでTV契約してるが、どうしてもリビングの薄型大画面TV
のところにケーブルが引けない。
セットトップボックスでは無線LANは使えないし。
お陰で書斎の小さなTVでしか映画見れないんだよ。
その為だけにこれ欲しいな。
PC関係では今の無線LANで不自由感じないけど。
>>806 無い。
一定の環境でしか試験データが無いから。
>>807 関連情報を読めばわかるが、TVデータ伝送には速度不足。
それにそもそも現状ではLAN上に流すこと自体問題だが。
809 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 02:16:49 ID:gIavshgy
810 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 19:34:19 ID:09taA8q3
あと1〜2ヶ月か。
光入れられないアパートでもおkなら期待する。
>811
>1も読まずに一行レスとな?
813 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 21:48:43 ID:56nRD3Nk
いっそ、音声画像はアナログ信号で流せ。
814 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 22:09:27 ID:fiTW7ERS
反対派を叩く奴って、何もできない知らない考えられない低レベル
>>814 反対を叩いていると言うことは無いだろ。
知識もなく過度な期待を持っているヤシを叩くことは有ってもな。
816 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 22:34:33 ID:F5KkxjWu
どうでもいいけど、オーディオマニアが卒倒しそうな設備だな。
817 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 23:25:16 ID:EDwEz5cj
箸にも棒にもかからない技術ってことで。
818 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 23:42:54 ID:SElmGMU1
なんと!というほど新しい技術じゃないよな
819 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 16:59:05 ID:lZMcCqt4
だが、配線数の削減効果は高い。
多く普及した場合の電波望遠鏡への影響は木になるトコロだが。
果報は寝て待て、と言う。
821 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 17:13:57 ID:s/Pc57OB
>>819 そんなに大量に配線する環境だと全然速度出なさそうだけどな
誰かが通信してるとそれだけでいっぱいになるんじゃね
出遅れたなぁ・・
823 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 17:23:51 ID:lZMcCqt4
>821
電柱か、ブレーカから先は光じゃないのか?
824 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 17:28:42 ID:s/Pc57OB
>>823 だって、WANよりLANのほうが遅いんだぜ
PLCだと
これって例えば会社に導入したとして、
倉庫の隅の誰も知らないようなコンセントに差しても通信できるのかな。
だとしたら無線LAN並に危険だなぁ。
829 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 22:02:33 ID:HhAtYr/2
>>828 特に家電製品なんかは物理的にモデム機能をオンオフできないと怖くて仕方がないな
830 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:18:31 ID:JKPA0Z0v
いまISDN使ってて、
ADSLは遠いし、光は隣町まで
隣町は新興住宅地、つまりうちは過疎地なのです
もちろんCATVも来ていない
そんな俺がブロードバンドができるようになる技術は開発されてるんでしょうか?
それともこのままなの?
とりあえずリーチってのを聞いたんで入れてみようかと思ってます
64kよりはいいかな
>>830 自治体に働きかけて、総務省の補助金申請をするしかないだろうね。
競争率がものすごいみたいだけど。
832 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 01:12:43 ID:iIupW4bK
>>809 自分も>807さんと同じ悩みを持っています。STBは無線LANに対応してないのですが
どうすれば無線LANに対応するのですか?
ネット回線・・・・・・無線ルーター・・・・・・PA-WL/54SE ここまでは分かります。
PA-WL/54SEからSTBまでをLANケーブルでつなぐのですか?
833 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 01:32:37 ID:FNpBFkph
無線LANメディアコンバーター買えよ
とりあえず新築なのに有線環境が出来てないマンションがあるなら愚の骨頂だな
>>830 携帯の方が先に安くなったりな,AUのWin対応地域なら2.4mbpsでるし
ただしPCで使うと値段がばか高いが、将来的には安くなるだろうな
リーチで500kbpsくらい出るといいな、
俺も28k-32k-56k-64k-128k-1.*M-8M-100M
と体験したからイスドン懐かしいw
835 :
832:2006/08/11(金) 02:17:11 ID:iIupW4bK
>>833 PA-WL/54SEのことですよね?無線LANコンバーターって?
そこから先が分からないんですよ。
836 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 02:40:56 ID:JO7yb+lv
原子力の安定化が最優先だろう。
通信事業なんてKDDIに投げとけば良いんだよ。
837 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 04:04:37 ID:XnP+5l2p
>>835 それすら理解出来ないのなら止めた方がいい
セキュリティー設定出来なさそうだし
ただ乗りされるよ
839 :
809:2006/08/11(金) 10:31:22 ID:NzXvn7CY
840 :
832:2006/08/12(土) 01:36:19 ID:f50/Jtbg
841 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 00:38:30 ID:vvO+BXzm
屋内でもまともに実環境で運用できてないのに
なにが「次の課題は屋外利用」だ
842 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 00:43:21 ID:2lXTF+++
東電の通信っ、ぷっ。
無線LANのほうが安い、速い、便利と三拍子揃っております。
無線LANだと高くつく程でかい鉄筋コンクリ造りの我が家。
2階はともかく3階以上が問題。
>>846 おまえのような金持ちなら、設備投資にお金がかかるPLC使えばいいじゃん。
鉄筋コンクリート3階立ての豪邸に住める大金持ちなら
たとえ、PLC設備に数十万かかっても、へでもねえべ。
848 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 22:28:16 ID:LBB0paX7
>>847 よく読めよ、3階<以上>と書いてあるぞ。
何十階建てか知らないが、そんな大きな家だったら無線じゃなくて各所に
本格的LAN設備すりゃいいだろ。
つか、ただのアパートの管理人じゃねーの?
2ちゃんじゃあ姿見えないからなw
書斎からリビングまでLANケーブル配線するのが嫌で、無線LAN機器購入して、
手間掛けてセキュリティ設定して、ようやく接続しても速度や安定性がいまいちで、
結局薄型LANケーブルで配線するのがベストだった半年かけて気づいた漏れorz
850 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 10:19:20 ID:VXiltQ/l
超うすLANケーブルなら楽だよね。
たいして高くないし
851 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 13:44:48 ID:x1PM3oSl
で、いつから買えるの?
852 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 14:25:04 ID:QDWKk3Q5
超うすLANケーブルのこと?
853 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 14:36:41 ID:O/igEq3k
米軍に文句言われて速攻終了
854 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 16:07:09 ID:RDVfMN/I
PLCって2〜30MHzを使うんですよね?
光速/周波数ぐらいのスケールのシールドされてないケーブル網から
すげー電波が出るとかそういうことはないですか?
855 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 16:31:31 ID:ifP/Ea9D
無線LANはスニーキングソフトが出回っているのでセキュリティ上 不安だな
電源ラインならまだ安心、って俺が馬鹿なだけ?
856 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 17:22:24 ID:7B2IRh81
炊飯器のIPV6対応、もうすぐ実現しますね・・・
秋月のLAN付マイコンボードで苦労したのは無駄じゃない・・・・・かな?
あれ、チップが蟹だから、クラッキング対策がすげー大事だけどw
857 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 22:42:29 ID:oLR+q0EB
>>855 無線はUHF帯。電離層反射はないので遠くまでは飛ばない。
PLCはHF帯の周波数を使うので微弱電波でも電離層の状態がよければ
送電線をアンテナにして世界中に飛んでいきます。
858 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 22:45:40 ID:TX2XinH2
無線で携帯充電できないかな。外出先とかで。
859 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:06:38 ID:RDVfMN/I
太陽電池使えよ。最も強力な電磁波
860 :
名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 23:07:50 ID:vIwymZNW
NTTの一人勝ちか
>860
インフラなんて持った者勝ちだからな
他の会社がリスク背負って網構築しない限り
低次レイヤのNTT優勢は当面揺るがんだろ
862 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/05(火) 05:16:07 ID:Byx/Ltrg
h
>>858 その昔、NHK第一のAMラジオ波を検波して直流に変換、それを電力に使用して1石ゲルマラジオを駆動するラジオ工作の記事があった
マイクロ波送電だとすれば、送電経路にうっかり割り込んだとたん脳みそが煮えるようなものを実用にすんのは難しいだろう
864 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/05(火) 23:42:58 ID:4jPVxWaE
秋葉で売ってるね!
もう解禁されたんだね
釣りか?
>>864 以前から売ってるということを知っていて言うかねw
で一応言っておくが、使ったら違法
866 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 07:04:06 ID:vQLagh+x
なんだ、結局まだ電話会社のサービスが必要なんだ。
867 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 07:24:30 ID:Jg5YjOGp
商用周波に 管理された高次高調波を重畳させるようなモンで、
電力の品質維持向上を目指してきた私にとっては、「超賎人」の
ような技術です。 消えて亡くなれ---
かならず、一般電気製品に悪影響を及ぼします。
868 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 08:35:19 ID:8ln+R3jN
869 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 08:37:44 ID:jv2hRKdm
>>868 ちなみに一切の事情を含めて、大真面目にやってる?
ラジオのアンテナをコンセントにつなぐと、送電線が巨大なアンテナになるって本当か?
871 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 08:49:32 ID:uylf0tni
全部IP家電
オール電化で電力会社が優勢。
でも関東の大停電を考えると両手をあげて喜べない。
872 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 08:57:16 ID:ESpxcDb3
ドンキホーテの社員が会社から残業代の未払い分を請求している様子を
おもしろおかしく公開しています
http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/ なんとただ今!この作者はブログ上に自分のおちんちん画像を公開しています!
ドンキが労働基準監督署と癒着している様子を暴露しています。
監督官と労働局職員のいい加減な会話内容をすべてブログ上に公開しています。
別のグループが集団訴訟を起こすことを知り対抗して元社員を集めた座談会を企画しています。
メールを送ってきたドンキ社員に労働問題のアンケートに答えさせその結果を暴露しています。
ブログを書いてる元社員は相当のアホです。
873 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 09:30:51 ID:a0/kUrwb
今時アマチュア無線なんてやってる香具師いるのか?
その前に厨房はアマチュア無線の存在すら知らないわけだがw
>>873 アマチュア無線を持ち出すのは、推進したい連中の、
他に与える問題から目をそらせるための卑怯な手口と同じと思ったほうが良い。
引越しを頻繁に行う人間にとっては、手続きさえ簡素に出来れば
有難いかも
>>836 売国奴盗用多の息かかっている所に丸投げしたら、「カイゼン」と
言う名の「カイアク」しかねんから却下
通信のたびにウンウンと電源が上下したら
昨今の女々しい家電やPC周りがテラヤバクナル気が
877 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 01:58:13 ID:SzUsA8UR
またohishiかw
あいかわらず必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
878 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 02:04:15 ID:r6LAofT9
みかか社員はそろそろ転職の準備しとけ。
あと10年だな。
880 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:33:57 ID:PKC+Z5UR
電力線通信でインターネットができると考えているオマイラはおめでたすぎ。
これはな、家庭内だけの話しなの。アクセスとは関係がないのさ。
言ってみりゃハブが一個できましたって話し。ハブから先はネット回線が別に必要。
家庭内なら無線LANという便利で安いものがあるのに、わざわざこんなもん使うか?
馬鹿だろお前w
882 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 17:27:03 ID:Jc9LQzdH
なんか
>>883に対するν速+のスレがここと同じ流れになってるな
886 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 16:33:08 ID:OlDqm3Xy
どうせ変換機が月5千レンタルとかそんなとこだろ
下手に安くすると某企業からの圧力かかるからな
>>884 だーかーらー
>>1読め。
>>880が書き込んだ日にN+スレで話題になったことを
いきなりここで常識のように言い出すから馬鹿なの。
最初に始まるサービスが屋内限定かどうかは大した意味がないの。
888 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 19:26:12 ID:VsiKpwf3
は?
この状況見て今後屋外利用に発展すると思えるのか。すげえな。
889 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 19:33:23 ID:19f+vJFt
こりゃ愉快なニュースだよ。何年か前に初めて聞いたときは何かの冗談かとおもた。
JARLってやっぱりクズの集まりだな。
>>887 PLCはサービスではない。
何か根本的に勘違いしているのでは?
ついでに言っておくと、屋外利用型PLCによる通信サービスは
海外で技術的限界による破綻実証済。
屋内のPLT/BPLも市場を獲得できていないのが現状。
アメリカでは少数が室内のネットワークを組むのに使っている例がある程度。
一般には全く知られていないし,そもそも需要がないというのが事実。
需要がないものは技術的に可能でも普及はしない。
ましてや問題ばかり起こすようなものは,普及どころか悪評の広がりのほうが速い。
>>891 田舎の人ってみんなそう思っているよね
PLCは光ブロードバンドに取って代わる通信サービスだって
単なる光サービスのバリエーションって現実知ったらどう思うのだろうか?
東電の社宅とかに行くと実物見られるんだけどね。
>ついでに言っておくと、屋外利用型PLCによる通信サービスは
電力会社が500KHzを開閉に使っているから使えるスペクトラムは許可に
ならないよね、あの厳しい規制じゃ短波長は絶対無理。
ヨーロッパなんかだと日本の配電変電所にあたる所で低圧に変圧して各家庭に
地中送電しているから変電所同士光で結んでモデム置けばPLCって結構有効なんだけど。
米FCCによる高速インターネット統計、2005年12月末の数字が出ました。
http://www.fcc.gov/wcb/iatd/comp.html BPLを含む「電力線その他」加入数推移:
4,872(2005年6月末)→5,859(2005年12月末)
《参考》ファイバー加入数推移:
315,651(2005年6月末)→448,196(2005年12月末)
さらに仔細に見ると、全米56地域(50州+ワシントンDC、プエルトリコ等州に準ずる6地域)中、
「電力線その他」が提供されている地域は14地域に過ぎず、インディアナ州(4事業者)を除けば
各1事業者しかありません。
また、ジョージア、ケンタッキー、ミシシッピー、サウスカロライナの4州では、半年前にはサービスが
提供されていたのに今回はゼロになっています。
これが「実用化」の実態ですね。
895 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 04:42:39 ID:tqEGK8s3
ヤフー50M契約で実際は1.2Mだもんなぁ
糞田舎まんせー
電気にノイズぶちまけるなんて
オーディオマニアは発狂しそうだな
そこんとこどうよ?
いまでも電灯線には中波も短波もアマチュア無線を含めて乗っかっているの
だから、今の音に満足しているオーディオマニアなら対策そのままでも発狂
しないだろう。
発狂してるのは、無線オタク。
ほっとけば良いのに・・・どうせ日本でのPLCは、失敗するんだから。
>>898 判ってない奴が判った振りして書き込むのは止めたほうが身のためだよ。
PLCが失敗するのは目に見えているわけだから,
>>898の書き込みの一部は正解だ
901 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:15:10 ID:pGtXRyuC
902 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:18:22 ID:okQoky6l
すったもんだのあげく許可かよ
どうせ失敗すんだから
903 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:42:46 ID:UA0KVJ+x
キチガイみたいに反対してるの無線オタだよな?
一般人は仮にこの技術が実用化されたとしても、選択肢が増えるだけで反対する理由がない
必要ないと思ったら使わなければいいだけだからな
904 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:49:54 ID:okQoky6l
やらなくてもいいことやって
大損ぶっこいて電気料金に跳ね返ってきたりしてなw
>>903 なにも無線オタだけが無線使ってるわけではないしな
むしろ警察、消防、救急、自衛隊、航空機とか
そっちのほうが心配じゃねぇか?
905 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:50:35 ID:QCrRM/ll
これが出るのを楽しみにしてるんだけど、すぐ廃止になるの?
906 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:59:09 ID:okQoky6l
>>906 単に,可能性を言っているだけだろ。
実際にPLC搭載music tapを使ったら,使いづらいぞ。
音質がどうなるかわからないし,そもそも曲の切り替えはどうするんだ?
>>900 失敗の定義がよくわからん
売れまくるとは言わないまでも、細々と生き残る可能性は高いので、
失敗と言い切るのは難しいと思う
>>905 政府が一度許可したものを取り消すのは、それ相応の理由が必要だろうから、
そう簡単に無くなることは無いだろう
910 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 19:38:22 ID:4m9Q7qF5
>>909 政府が許可取消せんでも、自然淘汰されることだってあるぞ。
PLCが売れなければ,政府は「企業の技術力や努力が足りない」と言えばそれでOK。
売れれば政府は「規制緩和の成果」と言えばいい。
しかし,大きな妨害波問題が頻発すれば政府としてもより厳しい規制に動かざるを得ないな。
912 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 19:43:20 ID:XXZVBIOc
感電自殺をしようとしたら
情報が勝手に頭の中に流れ込んでくるw
913 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 20:01:25 ID:A2Al3NXY
コンセントで高速ネットできるんなら、
そく今のプロバイダは解約だな
スピーカーから大音響でノイズが聞こえオーディオファン激怒。
○×組員ならPLC一発で人生終了。
>>909 ビジネスとしての失敗,と考えればいいのでは?
細々と売れたところで,狙いのネット家電の需要がないわけだから,マーケットが育たない。
ビジネスモデルの失敗だね。
>>910 無くなるかな?
アメリカではそこそこ数が出ているので、
米国製PLCチップが輸入されて日本でもモデムは供給される可能性は高い
>>911 大きな妨害波問題が頻発、って、現時点では想像の世界だな
規制が激しく緩い海外でそんな事例が頻繁に報告されていたか?
>>913 速攻で解約をお薦めするw
あとのことは保証しないけど
>>914 今回の解禁は2MHz-30MHzあたりのはずだけど、それって可聴域か?w
>>915 騒いでいた国内企業にとってはそうかもね
>>916 米国では妨害報告例が頻発しているそうだ(但し,アクセス系)。さすがのFCCも重い腰を上げて
動いた。
918 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 09:51:58 ID:iheYiYiQ
これは漏洩電磁波が社会的に非常に問題になった案件ですよね?
知らない間に航空無線や心電図などの医療機器に影響して刑務所に入りたくなかったら
使わない方が良さげ。ビジネスモデルとしても失敗。
しかし、こんな危険なビジネスをオケする間抜けな企業法務が果たして居るのか見もの。
アゲられたら会社潰れるぜ。総務省も製品になる前に徹底調査するらしい。
919 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 09:55:38 ID:iheYiYiQ
920 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 10:02:54 ID:s0XItoMn
隣の家に短波やってる奴がいたら、
その周波数に共振して理想的なアンテナとして動作するように
わざと電線を張り巡らしてPLCしたら面白い事になりそうだな。
921 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 10:04:30 ID:iheYiYiQ
短波放送と言えばマスコミ各社はPLCモデムが
↓にどう影響するか手薬煉状態。
http://senryaku-jouhou.jp/shiotsuu.html まぁなんと言い訳しても画像と音声で障害の実例が世間に流れればPLC死亡。
これは高視聴率が取れる!
「便利だと思われていたPLCが短波放送に壊滅的な影響があることが発売後の
実験で明らかになりました。現場からリポートします。」
「PLCモデムのスイッチを入れてみます。ビぎゃー(大音響で短波放送死滅)」
※総理の談話は、どうなるのやら。
度胸のあるメーカーの皆さん、PLCモデム発売ドゾー。
922 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 10:07:40 ID:iheYiYiQ
>>920 マスコミ各社は既に共振する設備を作ってスタンバイしPLCモデムが
発売されるのを待ってます。高視聴率間違いなし、絶好の暴露ネタ。
発売後、一斉報道。
923 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 10:16:42 ID:iheYiYiQ
>>921 ついでにいつも放送に対してデカイ口叩いている霞ヶ関のムカツク奴も更迭。
ハメられるね、これは。
おいおい、中部電力は光のコミニュネットを推進中だぞ、わての実家が入ったばっかりだぞ
という状況なので
儲かるのはどこだという観点から、インフラを提供している電力会社ならば実用化には遠くね。
・短波・電化製品への影響、期待した速度がでないでクレーム(訴訟)のリスク
・下手すれば全回収で今までつぎ込んだ以上の損害の可能性
・それに伴う企業イメージの低下の影響
それだけのリスクと引き換えに期待できる購買層は、関係者等を除けば
訴える気満々で実証実験をしようと機器を購入する団体や個人
果たしてメリットあるのかな?
教えてエロい人
926 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 15:04:31 ID:A98FG6Hg
病院で機械の誤作動で、死亡事故にでもなれば、賠償責任の問題も出てくる。
ペースメーカーにも、影響がでる可能性もある。
927 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 17:04:18 ID:jezisiuS
デジタルディバイド対策には2.5GHzFWAが本命ですな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060919/248304/ これなら今まで光やADSLが来ていなかった地方も自宅の屋根にアンテナさえ
上げればスイスイ通信可能。
宅内で2Mbpsしか出ないPLCは出番があるのだろうか。漏洩電磁波や情報漏えいの
訴訟や製品規格変更に伴う回収リスク(PLC許可条件として規制値の見直しが
明記されているため何時使用禁止になるか実際分からない)も高く
たかがLANケーブル一本節約するだけで企業存亡を掛けた相当なバクチになる。
普通で考えたら有得ないハイリスク。
929 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 18:32:27 ID:egpnWWmz
なんか、許可以前にどこもスルーして終わっちゃう予感。
こんなハイリスクローリターンな事業に手を出す馬鹿は居ないと(お役所以外)。
930 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 19:32:50 ID:9QRod6y3
つ【技術の進歩】
既存の光ファイバーで十分でしょ。
値段が安いとかスピードが速いとかエリアが広いとかのメリットが無ければ普及しないでしょ
932 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 20:09:54 ID:2JkJy3Xx
企業内LANもこれでおk?
933 :
電気男:2006/09/23(土) 20:14:33 ID:A9qjwT7a
難しいみたいよ。アマチュア無線をやる人間が反対をしてると聞いたけどノイズがすごいみたいよ。それが解消されれば凄いけどね。あとはフィルターがよくなればいいと思うけど
934 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 21:29:24 ID:2JkJy3Xx
航空無線の短波つかってんだっけ?
935 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 21:31:40 ID:DpIb4YQE
雷サージによる機械への影響は電話線以上かな?
936 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 00:55:29 ID:nz0Ac9op
今使っているACアダプタからの電波のせいでADSLモデムが、
使えなくなったりするかもしれない。
うちは光で問題ないけど、そうなったらお気の毒様。
937 :
名刺は切らしておりまして :2006/09/24(日) 05:53:16 ID:vMDF5g1E
>>933 つうか短波帯は電離層があるからフォールデッドダイポール効果が現実になると
遥か数百キロ彼方からノイズの雨が降る。これは傘の内側からシャワーを当てると
真下に大量に落ちてくるのと同じ効果。さらには同一回線内ならモデムはBUSYに
なればパケットを止めてタイミングを計るが、遠方の場合は、おかまいなしに
累積効果が積算される。簡単に言えば防衛、航空、災害等の短波回線も「あぼーん」。
一度PLCモデムをバラ撒いたら、どれが原因か特定できない。これが短波帯PLCモデム
の恐怖。いわば凶器を散布するようなもの。だから政治問題化するんだよな。
利便性僅かの割りには超危険杉。
938 :
名刺は切らしておりまして :2006/09/24(日) 06:01:25 ID:vMDF5g1E
>>924 どの会社も、会社を挙げて推進する気はほとんどないよ。
基本的にPLC開発部門の人が必死なだけ。
開発の話が持ち上がった10年前は夢の技術だったから、それこそ会社を挙げて実用化に邁進してたよ。
でも、今はどの会社でもPLC部門は縮小傾向。市場性が下がっちゃったからね。
んで、担当者達は自分の立場がやばい状態なのよね。だから必死。
会社の経営陣としては、利害関係として反対する理由がないから反対しないし、
実用化されれば少しは儲かる可能性があるから部門の動きに制限掛ける理由はない。
だから「推進派企業」になってるだけなんだよ。
とはいえ、商用機器をホントに発売するかは別問題。
これはビジネスとして成立するかどうか評判はどうなるかを経営マターで判断する。
わりとチキンレースな感じするけどね。
ニッチ市場で残存者利益取れれば美味しいけど、市場そのものは小さい。
IV線にシールド付いてる話なんて聞いたことも無い。
配線変えないと、実行速度は上がらんよ。
941 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 08:12:31 ID:tmuxwem6
>>937 >>938 航空機は近いうちに衛星通信になるんだよね。
あとは船舶?船舶もインマルサットつけうんだっけ?
そうすると、短波はほぼ無くなる?
942 :
名刺は切らしておりまして :2006/09/24(日) 16:44:44 ID:vMDF5g1E
>>941 いや。肝心の極地方では赤道静止軌道上の衛星は使えない。短波による管制は
残るのだな、これが。
943 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 17:37:22 ID:un0y+hDH
>>33 過疎地域では、光もADSLもCATVも普及していないので、需要があると思う。
既存のコンセントを使用できる事が大きいし、混信の問題もクリアできるのでは。
情報格差解消に役立つと思う。
944 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 17:45:34 ID:KAOEeH6J
コンセントにつながる全ての家庭用電気製品がネットワークに接続されってことで良いのか?
>>943 明らかにADSLのほうが安くできると思うw
946 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 17:50:24 ID:KAOEeH6J
>>945 新たに通信インフラを新設するADSLのほうが安いのか???
>>946 過疎でも電力線があるように電話線も既にあるからなw
PLCの届く距離はADSLよりはるかに短いから高くつくんだよ
宅内しか使えん以上家電に当たり前に積んでるぐらいのレベルまで普及しない限り
ノートにPLC内蔵はありえんからあんまり心配することではないけど、
やっぱりどういう影響あるか未知数なのは怖いね
と言うか、もはやアマチュア無線に悪影響だとか、とっくにxDSLや無線が主流で、
売る以前に四面楚歌だから、やめても開発の首切られるだけで反対するとこはそんなないだろうな
949 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 20:18:22 ID:EYLodpqK
いまだにPLCの有用性を信じてるヤツってなんなの?
このスレだけでも既に「無用の長物」ぶりが明確になってるのにさ。
>>941 それとは別に、ボーイングが始めた『機上からネット接続』サービスは、
思ってた以上にニッチ市場過ぎて採算が取れずに、つい先頃撤退
したんだよな…
…衛星経由の接続サービスは、画期的な
「ブレイクスルー」でも無い限りは、鬼門だよな
>>951 CBBは試しに使ったことがあるが,とにかく遅くて話にならなかった。あんな遅さではユーザーは増えない。
便利さを強調していたCBBだが,システムとしては未完成(時代の要請に応えられなかった)だった。
PLCも同じだ。安かろう悪かろうの典型として後世に語り継がれるだろう。
電気新聞 9/13 より抜粋
海外主力市場に逆風 PLCモデム事業の販売戦略を見直し/三菱電機
三菱電機は高速電力線通信(PLC)モデム事業の戦略を見直す。
今後は今秋にも規制緩和される国内市場に事業の軸足を移す。
07年3〜4月をめどに国内を軸とした新たな戦略を打ち出す考えだ。
オーストラリアや東南アジアでは、これまでと同様に商用化を目指していく。
一方の国内市場は今秋にも規制が緩和され商用化が可能になる。
同社の佐藤秀一上席常務執行役は「PLCモデム事業の軸足を国内に
移す。国内でビジネスモデルを作り上げ、技術を育ててから海外市場を
本格的に開拓したい」と話している。
955 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 16:34:29 ID:2cp/yE9y
>>953 結局、海外では全く相手にされなかった、ということで国内で恥の上塗り。
損切りしなきゃずぶずぶ泥沼なのは変わらんな
957 :
898:2006/09/27(水) 17:20:13 ID:DTjvZYiq
>>899 いろんな技術セミナーに出たけど、無線ジジイがとってもうるさくて邪魔だったよ。
引退して暇だからって、一日中無線機いじってるなんて・・・
PLCの実験をフォックスハンティングするなんて・・・
>>955 1年ぐらい前のゼルラインの話では、電源線しか通ってない地域のある中国では
結構乗り気な役人が居るらしい。
958 :
名刺は切らしておりまして:
>>955 CEATEC JAPAN 2006に三菱電機はPLCモデムを展示するということだから,しっかり営業戦略を
聞き出してこよう!