【自動車】ダイムラー・クライスラー日本、メルセデス・ベンツ上級車種にディーゼル車を再投入[06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★
ダイムラー・クライスラー日本は13日、メルセデス・ベンツの上級車種「Eクラス」に今秋、
軽油を燃料とするディーゼルエンジン車「E320 CDI」を投入すると発表した。同社は過去にも
ディーゼル車を販売していたが、日本の排ガス規制に対応できなくなり、02年末に撤退。
効率のよい粒子状物質除去装置を新たに備えることなどで規制をクリアし、販売を再開する
ことにした。価格は800万円を超える見通し。
ディーゼル車は国内では人気薄だが、燃費がよく排ガスの浄化技術が進んだため、欧州では
新車販売の半数以上を占めるほどの人気を得ている。環境意識の高まりを背景に日本でも
見直しが進むとの見通しもあり、同社は再投入に踏み切ることにした。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060614k0000m020027000c.html
ダイムラー・クライスラー日本 http://www.daimlerchrysler.co.jp/index_j.html
2名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:15:13 ID:bVTY2F5p
>燃費がよく排ガスの浄化技術が進んだため、
3名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:15:18 ID:iZMeSij3
エンジンに「ふそう」の文字が!
4名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:15:55 ID:A0S5+rD9

高いよ。ユーロ高を考慮しても700万円くらいで売らなきゃ話にならない。
5名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:20:34 ID:ISGmyJGW
慣れの問題かと。
6名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:22:59 ID:SH2Cifeo
ディーゼルエンジンは ガソリンエンジンよりも
高度な燃焼機関であることは明白だろ
7名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:23:20 ID:H1eapq02
大衆車で使ってこそ価値のあるエンジンじゃ?
少ない台数では意味なし。
8名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:26:52 ID:UUnoB25W
>>7

もう今の時代意味合いが変わってきたと思いますね。
9名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:30:30 ID:AxpatXMG
環境にやさしいが財布にきびしい。エコって金持ちの道楽、自己マンだな。
10名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:40:41 ID:4XGVjShR
ちなみに、ドイツ車のそれは、三菱や日産、トヨタの
それとは次元が全く異なります。
日本車のレベルは、まさに黒煙ばら撒き殺人仕様である。
前を走られると、殺意までも生じてしまうのです。
11名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:41:57 ID:RMZOP7OH
>>9
自己マン ハァハァ..
12名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 19:42:12 ID:3aLaJ1LA
>自己マンだな。

自己チューではw
13名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:01:39 ID:K2QfMx4G
自己満足ってことじゃん?
にしてもこんな車買う人達はたいして燃費気にしなそう
14名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:03:12 ID:sXQlBpOO
ダイスラー・クライフはー
15名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:04:08 ID:aPd00+nY
ML270CDIに乗ってた俺様が来ましたよっと。
16名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:07:19 ID:ffl3LyY/
>>10
トヨタがヨーロッパで出してるディーゼルはなかなか高評価じゃなかった?
BMW MINIとかにも搭載されてるし。
あと本田のアコードに載ってる2200ccのやつとかも。
17名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:10:16 ID:orwUBxw9
夢はドイツ城巡りです。
18名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:27:29 ID:5tI5MyZ9
ブルーテックまんせー
19名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:34:18 ID:HjV9+YAq
>>16
日本でも同じエンジン搭載したプロボックスをひっそりと売ってるよ
20名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:35:17 ID:5/wOxtya
ガソリンエンジンと、エンジンの音色はどれくらい違うの?


ガラガラ音立てる印象しか無いんだが。
21名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:37:35 ID:aoqnQ5NO
渋滞の多い日本で効果はどれほどかなぁ?
22名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 20:45:46 ID:aPd00+nY
>>20
自分が乗ってたMクラスならガラガラ音は耳を澄まさないとわからない。
ガソリンスタンドではちゃんと申告しないとハイオク入れられそうになる。
勿論、高回転まで回る訳じゃないので官能的な音ではないが、
ぶっといトルクでマターリ走る(とはいえぬうわキロは余裕)のは
別の楽しみがあります。黒煙も殆ど出ないし、現地の4リッタークラスの
乗用ディーゼルは動力性能もかなりなもんですよ。
23名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:14:09 ID:A0S5+rD9
>>16
ミニにトヨタの1.4リットルディーゼルが採用されたのは、性能が優れている
からというわけではない。ユーロ3レベルで競争力も大して高くないし。

トヨタで評価が高いのは2.2リットルディーゼル。乗用ディーゼルとしては
トヨタの2.2とホンダの2.2だけがアルミシリンダーブロック。
24名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:16:03 ID:yPqn+ftB
高いよ。ユーロ高を考慮しても500万円くらいで売らなきゃ話にならない。
25名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:16:42 ID:iw1m0gde
最近のディーゼルエンジンは振動少ないの?
26名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:18:22 ID:uwLMKKps
まず大衆車普及させてくれ そもそも金持ちはハイブリッドしか買わなさそうだし
27名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:20:01 ID:A0S5+rD9
>>24
オプション込みで税抜き4万8000ユーロほどになる模様。500万円は無理。
28名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:30:58 ID:aPd00+nY
>>26
メーカーとしてもディーゼルの弱点解消に努力してる訳で、
振動対策もかなりしてある印象です。
29名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:33:46 ID:cxyYRz5x
ディーゼル車って15年位しか使えないのでは?

15年位前に排ガス何とかで強制的に手放さされたよ。
その時、やむなく買い換えた車も2年ほど前に
排ガス何とかでお前の所に本拠地置いたら車検を通さないだって。

つまり、車を手放すか漏れに引っ越せと言わんばかりだった。
トラックだけどね。強制的に出費を強いた自動車行政は信用できん。
30名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:44:03 ID:SH2Cifeo
イニシャルコストが高くて ランニングコストが安い
10万から20万以上走るなら ディーゼル
それ以下ならガソリン

それだけのこと 排気や振動は 対策次第
31名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:48:06 ID:kxcxTP6d
金持ちはガソリン代なんて気にしないから売れないだろ
32名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 21:57:28 ID:QMDa9N95
最近ディーゼル乗用車の話題多いなあ
33名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 22:02:10 ID:r++o7pBI
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/e-class/syogen-e500.html

E320CDIはターボとはいえ非常にトルクがあり、5リッターのE500を上回る。
かつディーゼルなのでターボでも燃費が良く、ために航続距離が長い。
混雑した市街地でもリッター11kmぐらいは走るから、メリットは色々ある。
34名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 22:07:27 ID:QjWH2mWY
かつてベンツを実用車として乗る層には、
ディーゼル仕様は大人気ではなかった?
35名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 23:20:00 ID:AErA/C29
2ちゃんねるで無理矢理ディーゼル
盛り上げてたからなあ…。
36名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 23:23:56 ID:5wYc511Y
そういえば12chでボッシュのCMよく見るなあ
まずはメディア戦略からだね
37名刺は切らしておりまして:2006/06/13(火) 23:24:58 ID:mIgRjQUv
イメージ戦略で入れないんだよな、MBジャパンは
ばかだから
38名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 03:34:36 ID:GnWvkQSb
プジョーがV12ディーゼル搭載のマシンでル・マンに参戦する件について
39名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 03:47:06 ID:ePqSLInM
LexusもIS220dを販売したら面白いのにな
40名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 04:37:33 ID:diiKnMLn
こんなの輸入されても買えないよ。
C220 CDIをシンプルな仕様で入れてくれ。
41弁2:2006/06/17(土) 04:51:08 ID:ChmyeQDm
世界的に見ると、バイオ燃料使えるディーゼルの方が、将来的?良いのでは?
天ぷら廃油。サトウキビのアルコール燃料 みんなディーゼルじゃ無かった毛?
日本じゃ!パワー重視だが海外じゃトルク重視
アクセル踏まずに中・低速の日本じゃ!ディーゼルエンジンの方が
未来が在るよ!アイドリングの音は過去のこと静かだし!
トヨタもディーゼルのハイブリット車作るだろうし。
日本車ディーゼルエンジン車ださなすぎ! 貨物車のみ多いのは、それが不思議
42弁2:2006/06/17(土) 05:00:33 ID:ChmyeQDm
うるさい音は、ハーレー
車の前に音が走ってるって感じ
田舎者には、古い耕運機がこっち来てる?走ってる感じ
ハーレーこそディーゼルの軽油燃料で良いじゃん!
43弁2:2006/06/17(土) 05:06:00 ID:ChmyeQDm
アルコール燃料車は、ガソリンエンジンでした。
44名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 06:54:04 ID:zx1tGrm0
環境云たら言うならハイブリッドのがいいんでないの?


つーかベンツって日本だとやっぱぼったくりすぎだよなぁ・・・
45名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 07:21:53 ID:QTd+ToSg
こんなのよりゴルフのTDIを入れてほしい。
46名刺は切らしておりまして:2006/06/17(土) 15:42:11 ID:9YncWriX
ディーゼル導入自体は歓迎だけど車種選定が疑問だよな。
Eの上級モデルじゃ法人用・営業用以外あまり需要ないのでは。

やっぱりMクラスのようなSUVとか、Cクラスの底辺モデルとかが欲しい。
47名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 14:54:29 ID:mC2BCQi8
>>38
【ル・マン24時間耐久】アウディがディーゼルエンジンでル・マン制覇
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1150644448/l50

既に三月前哨戦のセブリング12hで
【モータースポーツ】アウディ、ディーゼル車で“歴史的”勝利【ALMS:Rd1セブリング12時間】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1142937371/l50
48名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 15:56:54 ID:RT09CLL3
アウディsugeeee
49名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:09:26 ID:uikaFlhz
>>46
ていうか年間5万キロくらい走らないと割に合わないだろ
個人でそんなに走る奴がいるとも思えないから
やはり法人向けでは?
50名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:22:37 ID:GfUL3+DU
ブルーテック載せて新長期規制に対応したら欲しい。
レクサスなんぞよりよっぽど興味深い。

だが、ブルーテックなしってのは相当舐めてるな。そこが気に入らん。
51名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 16:46:43 ID:bnPJzOs8
アウディもディーゼルエンジンを投入汁。
52名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 19:32:14 ID:NffdxlIk
ヤンマーもディーゼルエンジン車を投入汁!
53名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 20:51:28 ID:Fr/gcxT6
へぇー
800万の車買う人もやっぱり燃費気にするんだ
54名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 20:57:24 ID:exHFlQMU
航続距離が増える分、給油の回数が減らせるというメリットはあるだろう。
Eクラスのタンク容量は80Lだから、2km/Lの差なら当然160km長くなるわけで。
55名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:07:12 ID:AQmxobpD
灯油とのハイブリッド燃料でさらに効率アップ!!
56名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:15:36 ID:mwqO6Mbr
>>52
なんとルマンで優勝
57名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:24:33 ID:MprbYnXd
その前に日本の粗悪軽油を何とかしろ
58名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:29:07 ID:GFMr1Hps
>>57
それ、密造だから
59名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:29:56 ID:hSrg1yD5
>>49
年間2万キロぐらいでも燃料代は相当違ってくると思うけど。
地方在住で毎日通勤に使う人には魅力だと思う。
60名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:31:43 ID:gQTc+44e
日本人ならハイブリッド。
61名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 21:46:10 ID:tdBfn6ok
スーパーカブもディーゼルか
62名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 22:11:54 ID:mui0zwBO
日本には中国製のベンツが送られますけど、なにか?
63名刺は切らしておりまして:2006/06/19(月) 22:28:30 ID:kvjKh+F5
エコという言葉を知らんヴァカ>>53みたいなのはどこにでも繁殖するなw
64名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 17:10:09 ID:Wizm2317
燃費=経済性と思っているヴァカって、未だに存在するのか・・・
65名刺は切らしておりまして:2006/06/20(火) 20:01:22 ID:4J00TdUG
140*80=11200

100*80=8000

これが経済学です
66名刺は切らしておりまして:2006/06/23(金) 19:30:00 ID:V/mRq8gW
俺、必要経費で落ちるから燃費は気にしない。それに趣味で乗ってるしね。
このクラス買える人ってみんなそんな感じじゃないの。
67名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 01:26:08 ID:kq0aMXzZ
別に金持ちだって燃費が悪いよりはいい方がいいに決まってるだろ。
68名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 17:42:36 ID:cqWmsaUe
マフラーが下向きか?

それが気になる
69名刺は切らしておりまして:2006/06/27(火) 17:52:12 ID:zckOL/f+
俺の300D!
70 :2006/06/27(火) 19:50:30 ID:FQJbRToa
ディーゼルはいいよ。俺の車2tあるけど、リッター10近く走るし、トルクあるし。
リッター104円だし。カラカラ音も気にならない。
黒煙でないようにアクセルワークには注意しなきゃいけないけど。
71名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 09:30:10 ID:N6+Bi8sM
ドンと底まで踏んでも
黒煙は全くでない。→新型
72名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 09:55:29 ID:BlZDccgG
日本じゃディーゼル売れないよ。
ダッジバイパー出せ。
73名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 10:29:45 ID:N6+Bi8sM
しかし
ガソリン車しか選択肢が無いのは売り手のエゴだわな。
74名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 10:30:29 ID:HIsFgZEa
75名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 10:33:31 ID:cPk61lAK
自分で好きなように組み立てられれば良いですけどw
76名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 11:39:11 ID:ngYSGgL2
排気を車内に取り込めば桶?
77名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 11:42:10 ID:PHW/mjRL
>>76

どんな想像ですかw
78名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 11:44:43 ID:cqLcSMqh
ディーゼル車じゃ死なないよ。
最新型でも、触媒が冷えてるか被毒したガソリン車なら素早く行けそうだが。
79ジェット気流φ ★:2006/06/30(金) 11:54:34 ID:???
>>33
乙。じっくりと拝見しました。

バイオマス燃料を使用した場合に、CO2ニュートラルって眉唾ですが、
限りない可能性を感じますね・・・。

弊社の社長がメルセデスのディーゼルへの乗換を検討していますが、
Sクラスの導入はEクラスの結果次第でまだ未定とのこと。
14万km走ったセンチュリーをもう少し我慢して、Sクラスを待つのだそうです。
(ハイブリッドは電池の製造/廃棄に余分なコストがかかるのが気に喰わないらしい。)
80名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 11:55:39 ID:FJFPncvs
JAP・米軍
諸共殺してかまわないという連絡。
81名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 12:00:16 ID:g06Wv0r7
>>79
試算ではサトウキビや甜菜のクズを使った場合は効果絶大。アメリカのプランに
あるトウモロコシ利用だとあまり意味がない。木くずや雑草を使った次世代バイオ
マスは今のところ全然ダメという状況らしい。
82名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 12:26:45 ID:cqLcSMqh
バイオマス燃料は、エネルギー枯渇の先の可能性は感じさせる物はあるかな。
とはいえ農地転用して作るとなったら、これから先は食糧不足も予想されるだけに
世界全体で大変な事になりそうな気もするけど。
83ジェット気流φ ★:2006/06/30(金) 13:09:11 ID:???
>>81
河川浄化に役立つ、葦などを利用するとどうなんだろうか?
84名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 13:22:26 ID:hJiB03Ny
この前TVでトウモロコシに変わるバイオマス燃料特集で
ニワトリが取りざたされてましたよ
85名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 13:24:12 ID:tZJXg/5M
>>84

詳しく。
86名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 16:27:37 ID:hJiB03Ny
ただし、鶏インフルエンザ等に対する対策が。。。

といって多様な気がする
87名刺は切らしておりまして:2006/06/30(金) 16:29:37 ID:er24wOPP
>>86

それが何とかならないと、全然意味ないじゃないですかw
88名刺は切らしておりまして
>>78
簡単には死なないけど、時間かければ死ぬよ