「派遣から正社員へ」 NPOがマニュアル作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EXPRESS+φ ★
パートや派遣労働者の労働条件問題に取り組む特定非営利活動法人 (NPO法人)
「派遣労働ネットワーク」(東京都新宿区)は、派遣労働者から正社員になった
実例を盛り込んだマニュアルを作った。正社員になりたい派遣労働者の「武器」
になりそうだ。

冊子は「派遣スタッフの『正社員』登用マニュアル」で約30ページ。400円で販売し
ている。

(共同通信) - 12月18日16時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051218-00000054-kyodo-soci
2名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:45:37 ID:36bbVzXk
2
3名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:47:49 ID:inlEqXdC
そして
「正社員から派遣へ」 
4名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:49:47 ID:4Q/UEFbJ
そして
「時給2000円から900円へ」
5名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:50:04 ID:5OQR6tM5
 ケースによっちゃ派遣の方が得な場合があるが(ITとか)。
こういう活動はいいんじゃない。
6名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:52:29 ID:OOHuoVvh
派遣社員は派遣した会社の社員じゃないのか?
7名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:53:08 ID:ZUABodx5
派遣のほうが定時に帰れるし、自給高いし、理不尽な仕事が振られることが少ない。
問題はボーナス、昇給が無いことくらいかな。
8名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:54:58 ID:7P4ZKH6Q
正社員になりたくないから派遣社員やってるんだと思ってた…
9名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 20:55:48 ID:+mp3FUUP
長期に同じ会社に就職しないんだったら、
正社員になるよりは、身軽な派遣の方がいいぞ。
10名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:23:01 ID:zc18y0/6
>>4
いいとこ突いているな。(w
11名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:23:30 ID:TRRrjiuZ
共同通信は派遣から正社員の門戸は広いんだろうな。
12名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:27:18 ID:U4KquWbM
また、共同通信か
NPO、NGOの話題は海外のメディアばかりじゃないか
日本の報道機関は何やってるんだよ、情けない
13名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:28:31 ID:e1Rixk1K
正社員っていっても派遣会社の正社員になるだけで
何も変わらない
14名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:29:55 ID:VASnH5tY
人件費を削りたいから派遣を使ってるのに、
その派遣をわざわざ正社員にするわけがない。

特殊技能を売る高賃金派遣の場合でも、
特殊技能の持ち主へのニーズが短期的だから割高な派遣を
利用しているだから、わざわざ正社員にするわけがない。

正社員になるのはめっちゃレアなケース。


15名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:36:25 ID:YT7FnSiO
フサイチセイシャイン
16名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:39:14 ID:opRB3lqv
派遣社員って駒でしょ??
正社員になれなかった奴が派遣社員でしょ?
つまり落ちこぼれでしょ?
正社員>>>>>>>>>>>>派遣社員でしょ?

ちなみに俺は公務員でつw
17名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:41:45 ID:sqn9Bl73
景気回復。したのも。。。ね。
18名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:43:54 ID:FfKUJl0N
>>16
派遣社員は弾だよ。
ガンガン撃って撃って撃ちまくるのみ。
19名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:46:33 ID:7BkVxIQ3
ま、タコが自分の脚くって喜んでいるようなもんでつ。
20名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:50:05 ID:26SC5jtE
正社員から派遣、の前に
多重派遣何とかしろよ

21名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 21:56:42 ID:a5+2tjV3
>>4
時給2000円も貰ってる派遣なんて無いだろ。
企業がそんだけ払ってようがピンはねでいいとこ1400円程度。
22名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:02:52 ID:p81ZUd9c
>400円で販売している。

NPOなら売るなよ
23名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:03:51 ID:plmidsxI
>>21
いや、3000円くらいの奴ならいくらでも居るよ。
地域によっては人件費の補助金も出てるし。
24名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:07:52 ID:b+0BJIfz
金取るのか・・・。
25名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:11:30 ID:a5+2tjV3
>>23
ん〜だからそれは派遣先、元企業間での話でしょ。
本人に入るのはそっからいいとこ6〜7割だから
多くても2100×8×20として30万ぐらい。
給料25万でボーナス2ヶ月程度と同じぐらい。
福利厚生も退職金もほとんど無いから実際は段違い。
26名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:20:12 ID:pVBfyR0I
DELLみたいに正社員?のはずが派遣だった場合は?
27名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:22:10 ID:zqML7wrT
>>14
うちの会社は派遣から正社員になった人が多いよん。
もっとも正社員の方が給料少ないからソンなんじゃないかな。
面倒ばかり増えるし。
28名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:28:00 ID:opRB3lqv
派遣社員から正社員になれるような会社って、どうせしょぼい会社だろ?w
低次元な話すんな。
少なくとも俺の会社は4大新卒しか採用しない。
派遣社員は事務処理のみ。
だって派遣社員って能力ないやん。
どうせ落ちこぼれ野郎ばっかやろw
29名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:30:32 ID:opRB3lqv



僕ちゃんは派遣社員見下しています。
30名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:33:11 ID:ZwVjlvNP
>>28
いまどきめずらしい会社でつね
31名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:39:43 ID:BQnC4AUJ
>>27
そういうのは、特殊技能を持っていて派遣にしておくのはもったいないと
管理職が判断したごく一部の有能な人たちだろ。
レアケースを当たり前のように話されてもね・・・
普通の会社に派遣で入った凡人はいつまでたっても派遣のままだよ。
32名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 22:40:39 ID:aXQMVeBT
>>28
それってもしかして・・・・・・・








        自慢しているのか?!
33名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:06:08 ID:48yCbS+4
誰が何やってもいいけど、正社員て「マニュアル」
使ってなるもなのか?
34名刺は切らしておりまして :2005/12/18(日) 23:10:31 ID:mP2YBNOp
今月号のプレジデントという雑誌に我が国最大の軽自動車製造メーカー
スズキの会長の興味深い対談があったので要約して紹介する

フリーターやニートがふえている我が国の現状に対する返答

土曜日休んで日曜も休む奴は要らない
2日も休んだら仕事に対する緊張感を維持できない
私は金曜仕事終われば温泉で酒をのみ土曜はゴルフを
楽しみ自宅に帰り日曜は朝から出社する
最近の日本の悪い所はアメリカ的時間の切り売りがはびこってる事だ
8時間働けばいいでは通用しない成果に会社は報酬をだしているんだという意識
がないといけない
35名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:14:02 ID:8mRVEqA+
よけいな事を。
派遣の使い捨てが今後増えちゃうな。

これは読み替えれば、正社員にしないでおくためのマニュアルにもなる。
36名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:16:04 ID:8mRVEqA+
>>34
それだけ仕事して(るつもり?)、あの品質か。能無し口うるさしって奴だね。
37名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:33:37 ID:OOHuoVvh
結局、派遣ってのは、労働法でまともに保護されない労働者を
増やしてるだけのことなんだから、法律で規制する必要があるね。
働き手が欲しかったら正社員雇えと
38名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:38:01 ID:sPDMpQld
>>34
何言ってんの?って感じ。
39名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:45:23 ID:5OQR6tM5
>>34
単に、古いおっさんの考えだな。
人間一日8時間以上働いてはいけないと思う。
40名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:51:04 ID:9Hd67U8v
>>34
成果に金を出すという論法なら、無用な拘束時間の見直しとかもやれよ。
成果をあげた社員の早上がりも不問にしろ。
それをやったら認めてやる。
41名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:55:32 ID:5m4nthcW
派遣が増える理由の一つは日本は正社員の解雇がしにくい法体制に
なっているから。例えば以下のルールを導入すればよい。

- 解雇を通告した日から例えば4ヶ月以上は一日も会社に来なくても
 給与を全額フル支給する。 賞与については時期による不利が出ない
 様に6ヶ月以上。前回支給額を下回らない事。

- 解雇の事実は決して外部に漏らさない、身分は社員のままにして
 転職がスムーズに行くように協力する。

これで良いのではないかと思う。
42名刺は切らしておりまして:2005/12/18(日) 23:57:36 ID:sxqVd7qY
そもそも職種が違うんじゃないの?
正社員=総合職、専門職
派遣社員=一般職

うちの派遣社員はほとんどが結婚か出産までの腰掛けだよ。
正社員になる気なんてさらさら無さそう
43名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:07:48 ID:X1I/jOsQ
 たしかに、41のいう通りだが、売春をソープや特殊料亭といったり
パチンコで現金を扱う場合、いったん景品に交換したりと、法律のグ
レーゾーンでかつ必要悪なものを微妙に歪曲するのがすきなので、しば
らくはこのままだと思う。

でも、もう限界だと思うけど、企業体力的に持たんでしょ。特に電機
メーカー

44名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:08:49 ID:+ee1oN7v
総合職もそれほど数が必要なくなってるんでは?
45名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:10:00 ID:18jG/2be
当初の想定では、派遣社員はプロフェッショナルの専門職で、
正社員よりはるかに高給をもらう人々……になる予定だったとか。

まあ、導入のための建前論だったんだろうけど。
46名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:22:07 ID:20auNd8n
派遣の人って正社員になりたくないから派遣やってるのでは?
47名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:24:56 ID:FFX2IP/k
日本って一時間あたりの労働力って先進国最下位なのよね
わらえますな
48名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:29:16 ID:Xy82Id+w
>>28
キミの会社っつーか、キミ自身が一番しょぼそうだな。
49名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:34:21 ID:pQGImT/d
>>41
わざと解雇されて渡り鳥みたいになる奴多発の予感。
50名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:36:52 ID:Ug7AHC4Z
派遣から正社員になりたい奴なんているのか?
51名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:38:08 ID:TDHZ8r8c
転職板より

@@@人材派遣ヤメロ!派遣会社潰れろ!@@@
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1133709498/l50
求人、派遣社員ばかり 正雇用は増えず
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1125969997/l50
どうして日本はこんな国になってしまったの?その3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1121651468/l50
マジな話、この国はあと一年もつか? vol.18
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1109293596/l50

アルバイト板より

グッドウィルなどがバイトを奪っている件について
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1123214380/l50
52名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 00:53:20 ID:Lc/R7jX8
IT系の派遣社員やってますが、
マニュアルなど無くても今ならどこからでも正社員に誘われます。
景気良くなって人手不足なんで、ちょっとでもマシなやつはキープに入ります。
ただ、正社員になるメリットがあんまりないんで、全部断ってます。

中小やベンチャーは福利厚生も無いんで、派遣の方が割が良いです。
大手はやっぱり待遇はいいですが、
閉塞した空気がいやで最初の会社辞めたんで、
今更戻る気もありません。
53名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:01:11 ID:SUz2H943
>>52と同じく。(・・)ノ
どーいうパターンを想定してるのかな、これ。
54名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:15:34 ID:LfEIyB/M
そうだな
社員になりたい奴は、
はじめから正社員に応募するか紹介予定派遣で入ってるはず
55名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:28:53 ID:rWdcSXnM
こないだ東西線に乗ってたら、
「かっこいいIT業界に入るチャンス!(PG/SE)」
「今なら65人採用!無経験歓迎」

みたいなくっさいデザインの吊り広告が出てた。
むしろ釣り広告だと思ったけど、釣られる人いるんだろうか。
離れててはっきり見えなかったけど、金持ちになってモテモテみたいなマンガが
付いてたように思う。
56名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:33:30 ID:cwiEovCM
派遣労働者から正社員になった 実例

ほとんど無理ってことだろ!?
57名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:41:28 ID:aODIyAwc
かっこいいIT業界

ワロタ
宗教の勧誘か?
58名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:49:59 ID:K5HtESTc
実際はIT土方の募集なのになw
59名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:50:08 ID:X1I/jOsQ
>>55
>「かっこいいIT業界に入るチャンス!(PG/SE)」
 十年前のインターネット黎明期のフレーズっすね。
いま、そんなんで入る奴いるかな。
60名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:56:05 ID:twJ2e/83
>>56
古き良き待遇のとこはね
福利厚生も薄いとこならいくらでも正社員はあるよ
長期雇用なんて夢のまた夢。派遣・契約と同じでポイ捨てされるだろうけどね

派遣による人事の流動化ってのは元々飛びぬけた人材がその組織内の制約で
燻っていたり埋もれていたりする、そういった縛りから逃れて自由に常に活躍の場を
求めて移動して、かつその恩恵を当人も会社も、ひいては社会も受けられる

・・・・ってものであって一部以外は時給で使い捨てってのを目指してたわけじゃないのにね
61名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 01:57:52 ID:3lXiDjtR
そろそろ法律で派遣規制してほしい
そうなったらさすがに企業側も
全員クビなんて無理だろうし
能力のある奴は雇ってもらえるだろ
62名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 02:01:44 ID:roKszBrL
それより偽装派遣を徹底的に排除しろ!
話はそれからだ!
63名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 02:06:28 ID:s/ZpmDiw
こんなマニュアル売ってるNPO法人ってのが最高に怪しいね。
・・・と思ったら、意外と真面目にやってる事務所だったwww
64名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 02:13:11 ID:suX5d7NO
>>63
http://www.union-net.or.jp/haken/
納得したなら寄付してみたら?
65名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 02:39:58 ID:zrQfU/S1
この派遣はIT関係などの特殊で一芸に秀でた人たちの派遣だろ。

こういう人は普通に就職活動したら、大体就職できる。

問題は製造業の単純労働向けの派遣の人たち。

この人たちが派遣先の工場に正社員で雇われるとは思えない。
66名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 02:51:07 ID:ATzJRbcd
>>52
ええと、
まず、「今ならどこからでも正社員に誘われます。〜メリットがあんまりないんで、全部断ってます。 」
ってとこね。

いろんなとこから声がかかって、それをいちいち断ってるってニュアンスだけど、
あなたの体はひとつでしょ。
多重派遣にかかわってる各会社から声がかかってるってんなら、正社員じゃないわな。
擬装請負なんだから、そりゃメリット無いわ。

で、「大手はやっぱり待遇はいいですが、閉塞した空気がいやで最初の会社辞めたんで」
ってとこ、

いやいや、大手から声がかかってるってことはあなたその大手で就業してるんでしょ。
しかも、派遣って身分で。
「閉塞した空気」に「差別待遇」ってターボチャージャーかかってるんですけど。

いや、その職場じゃ派遣社員ってことで蔑視されずにむしろリスペクトされてるんですよ、専門職として。
なんていうんだったら、
そんな素晴らしい会社、是非とも正規に雇われるが吉。
67名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 03:08:41 ID:Lc/R7jX8
>>66
> いろんなとこから声がかかって、それをいちいち断ってるってニュアンスだけど、
> あなたの体はひとつでしょ。
> 多重派遣にかかわってる各会社から声がかかってるってんなら、正社員じゃないわな。
> 擬装請負なんだから、そりゃメリット無いわ。

プロジェクト単位の契約なんで、いろいろな会社回ってます。
だいたい半年くらいで職場変わります。

> いやいや、大手から声がかかってるってことはあなたその大手で就業してるんでしょ。
> しかも、派遣って身分で。
> 「閉塞した空気」に「差別待遇」ってターボチャージャーかかってるんですけど。

何を言ってるのか良くわかんないですが、
最初に入った会社が大手なんで、待遇も閉塞した空気ってもその会社の印象です。
派遣でもいくつか大手に当たったけど、どこもあまり変わんないですね。
68名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 03:10:55 ID:u1I0VC/4
そろそろ正社員に切り替えていこうっていうのが出てきてもいいんだけどな
69名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 04:37:12 ID:0wCODz7q
かっこいいIT業界w
デスマ中は独り言いうキモイ奴くらいにしか思われんのだが
ふつうの人が徐々に壊れてついに発狂する様を見たいならぜひどうぞ
あなたが壊れるかもしれませんけどね
70REI KAI TSUSHIN:2005/12/19(月) 07:00:24 ID:ciN1boyb
派遣から正社員への道はたった1つ
正規採用の【入社試験】と【入社面接】だけです。m(__)m

面接試験はね。君達のWillが試されるんだよ。
【Canon就職面接】
『当社に就職を志望した理由を聞かせて下さい。』
『君はこの会社に入って何がしたいのですか?』
『君はこの会社に入って何が出来るのですか?』
(どうやって、この会社を儲けさせてくれるのかと聞いてるんだよ(`´メ))

この問いに、会社が納得できるようにディベートができる人が【即戦力】

入社したら、2回/年この問いを聞かれて、進捗状況・実績を確認されるよ。
『君の仕事をアピールして下さい。』

やりたいこと(情報収集に基づく企画)が無くなったら『さようなら。』
71名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 08:23:56 ID:So7oXAfV
「派遣じゃかわいそう、社員に登用出来ないのか?」と
何度か上司に相談したことがあったが、
上司「正社員の整理(配置異動)を要求される。成果を上げてくれ。
そうすれば、人員増強を人事に交渉することができる」
だと

派遣を正社員にしようと思うと、業績を上げないと苦しい
72名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 08:24:47 ID:oUtf5oh8
なんか伊藤四朗のような適当な 異見 だね
73名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 08:51:28 ID:PUDCnr2d
>>23
いる。

>>25
違うよ。ITの派遣でできる椰子なら月100万はするよ。
74名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 09:43:16 ID:5pDlD4h8
>>55
今や百貨店の福袋に「IT企業との合コンで成功するモテ服」があるんだぞw
75名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 11:14:53 ID:FN1QjPn2
正社員はこれからますます減っていく。
金を稼がない人は巨大な負債ですから。
76名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 13:16:58 ID:QmwzaUCl
元々正社員で賄っていた仕事を無理矢理派遣だか請負に切り替えて、
給料どんなに仕事覚えても据え置きで現場の人間を簡単にポイ出来る
ようになったら、現場からすればたまらないよな。

で、現場の士気は低下しまくり、当然製品の品質などにも悪影響出て
とんでもないトラブルの引き金になって、莫大な損失蒙ると。そんな
メーカーの製品なんて怖くて、いやそれ以前に「ふざけるな!」と言う
気持ちになって買う気になれなくなる。富士通の失敗がいい例。

多少キツくても一緒に難局を乗り切る意思があれば、例え結果に
繋がらなくても何とか納得は出来る。
77名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 13:22:12 ID:PTPwY65V
安さが雇用を破壊する
78名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 14:16:17 ID:3nG2Dzcr
結局、派遣会社が雇用の緩衝材になるという構図

ま、ひところがしなんざ そんなもん
79名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 14:39:59 ID:vjoFeJcp
派遣会社は社長から平まで全て派遣社員で構成すればいいんじゃね?w
80名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 17:01:25 ID:QYQ9WFso
派遣労働者労働組合とかないの?
81名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 17:29:57 ID:FpUu1Ksh
正社員雇わず派遣やパートばかりの労働者使い捨ての企業が暴利むさぼってる
世の中が気にくわねー。どーにかして風穴開ける方法はないものか
82名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 20:23:48 ID:fLRAoawc
派遣会社は人にいえない秘密が多くていけない。
正社員が危機感をいだくのも分かるよ。
83名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 21:33:49 ID:5YXaMIS3
>>76
工業性品なんか一部のものを除いて品質下がっているもんな
84名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 21:45:18 ID:+g6xPzfP
>> 76、83
単純労働で作れる液晶や半導体はともかく、デジタル家電は単価の安いデジタル
土方をこき使って作っているので品質最悪でつ。
85名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 22:34:16 ID:LfEIyB/M
派遣やパートが「労働者使い捨て」って発想がそもそもおかしい
正社員になりたくないから派遣やってる人の方が圧倒的に多い。
そういう人は派遣のメリット活かして自由に働いてるよ。
86名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 22:51:30 ID:c4BOqr7H
>>85
今後は「正社員になれないから」に逆転する。
87名刺は切らしておりまして:2005/12/19(月) 23:12:59 ID:wpUPRqUi
結局はその人のスキル次第なのかもしれんが、結婚、子作りとなると派遣じゃ厳しいのが現実だと思う。
88名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 01:18:56 ID:OPni7rRh
正社員だけど社内公募を使ったり転職したりして
好きな仕事しかしないで派遣みたいな気分で仕事してるよ

でもこの手ももうあと一回くらいしか使えないだろな・・・
89名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 01:22:43 ID:g/WiUJPP
>>34
松下幸之助と逆の発想ときましたか。。。

松下電器は、日本の週休2日制の先駆けに近い企業だが、
ストーブ騒動以外ではあまり悪いこと無いのに。

子会社の残業量はかなり多いとは思うけど。
90名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 01:41:01 ID:GgFfGy4Y
若い頃は派遣の方が収入多い場合もあるけど
30代になったら悲惨じゃないの
91名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 01:44:29 ID:7DLdD/5g
どうだろう?中小じゃ大手で派遣していたほうがマシだからなあ
92名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 02:02:57 ID:ey2KzDW1
40代になったら確実に悲惨。
93名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 03:53:15 ID:dVnRtuW5
つか派遣会社に若いのを入れさせるんじゃなくて
会社の要らない年寄り(中枢には入れず現場でも用済み)を
子会社作って転籍させて請負にすりゃいいのにな

先の怪しい外注の派遣会社じゃなくて本社と繋がってる子会社なら
いきなり潰れるわけじゃ無し、年寄りがやる気なくしたからって困るわけでなし
若いのにチャンスくれてやってそいつらも駄目なら年逝ったらハイ転籍で減らせるだろ
94名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 04:57:41 ID:nJTcgT9s
>>85
何を言ってる
http://www.union-net.or.jp/haken/
ここに
このまま派遣希望:22.67%
出来れば正社員に:61.63%
って出てる

>>28
に代表されるバカもいまは法律で
3年以上の継続雇用は正社員として雇用する義務が会社側にある
ことを忘れてはいかんな
実際、富士通で雇用命令により10人以上正規雇用させられたでしょ
95名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 04:59:20 ID:AieBOexw
>>94
しかしその法律、抜け道がありまくりなんだよな
確か事務とか特定の職業に限られてた筈

一般のサラリーマンがやるような仕事は当然スルー
96名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 05:01:44 ID:AieBOexw
>>93
既にそうなってますが、何か?

本社から役に立たない年寄りが押し寄せて来て
使えなくて困ってます
97名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 05:12:13 ID:/Upypj1H
>>94
富士通の場合、一応正規に雇ってもらっていたが、契約社員だったな。
契約切れると元の派遣に戻ったのでは?
98名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 05:20:09 ID:dVnRtuW5
>>96
俺が言ってるのは派遣請負業者から若い労働力を調達して彼らから未来の希望を奪っている点についての話だ
不採算部門を子会社化して年寄りを押し込める話はしてない
99名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 07:17:57 ID:0IUGrm78
実際、派遣社員でも社員と収入は変わらんからな。減員される危機感はあるがな


100名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 08:04:35 ID:5NmMyEMy
30歳で1200万もらっていないなら、派遣は損。
101名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 08:13:02 ID:pTdeCxfZ
ここでいう正社員って中小企業は入ってないよね?
中小企業の正社員なら派遣のほうが断然いいよね
102名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 16:32:08 ID:PrBAYnDV
みんなわかってないね
会社にはランクというものが存在する。
Aランク会社で派遣=Bランク社での正社員
Bランク会社での派遣=Cランク社での正社員

こんな感じだよ。つまりはAランク社の正社員以外目くそ鼻くそって
事。それが問題。正社員なのに苦労(低賃金・サービス残業等)
している人がたくさんいること自体が問題。

条件のいい正社員募集は少なく、ちまたにありふれているのはくそ会社
のくそ正社員かちょっといいな〜と思う会社の派遣・契約職だけ。
派遣・契約社員の問題は実は正社員の労働環境の悪さと表裏一体。
103名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 16:40:41 ID:BziIXBkW
そしてPGからライン工へ
104名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 16:48:48 ID:h0C62jaf
>>34
オサムちゃんは相変わらずいいこと言うなぁ。
105名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 16:53:55 ID:/l28bSFL

>104
「いいこと」を言うが、こいつの下では働きたくない。
106名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 20:43:54 ID:GGOHyZ2k
素朴な疑問なんだが、派遣社員は「派遣会社の正社員」なの?
それとも、スポーツ選手みたいに個人事業主という扱いなの?
107名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 20:46:56 ID:Wfsxm648
「派遣会社の正社員」は「登録社員を派遣させる人」だよ
派遣社員はいくつもの派遣会社に登録できるもん
こんなの正社員ならできない芸当です
108名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 23:36:01 ID:WntamruJ
>>106
派遣には特定派遣と一般派遣の2種類があって
特定派遣は派遣会社の社員
一般派遣は登録製でどこかの社員というわけではない。
上のほうで派遣でいいよーっていってる人はおそらく特定派遣、
社員になりたいのは一般派遣の人であると思われ。
109名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 23:37:00 ID:HHlvrmw2
>>102
Aランク会社で派遣の場合、50歳まで働けることは極めて稀だと思うが、
Cランク社での正社員の場合、50歳くらいまでなら、働けることも結構あると思う。
110名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 23:39:28 ID:BaWasv6b
こんな馬鹿が大臣をやっていては国は滅びますw

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html

【一部抜粋】
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を引継いだ
「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を守られ実力以上の生活水準を謳歌している
「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
111名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 23:40:20 ID:WntamruJ
40まで働けたら天然記念物者ですよ。
大体は30過ぎでさようなら。
派遣は補助者、つまり部下以外の何者でもないので
齢を取っていると敬遠されます。
112名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 00:20:32 ID:8qUlshoP
>>102のいうこととも通じるんだけど、ここで派遣非難してる人って
そんなに自分の会社に満足してるの?
113名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 01:06:57 ID:tWIyqY6r
>>111
とはいうものの、
時代は変わってきて
これだけ派遣やフリーターだらけになってくると
40代の派遣が当たり前になってくるのでは?

5年前でもIT業界だと40代の派遣とかいたけどね

今零細企業で正社員しているが
派遣に戻りたいわ
世間体以外は派遣の方が全然マシ
114名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 01:19:16 ID:ofSEQ98r
そんなに増えないと思うよ。派遣よりもバイトよりも人件費削れる移民に職奪われるだろうね。
115名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 01:21:24 ID:FunkcBCY
そして日本にもネオナチもどき蔓延か
116名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 01:55:13 ID:vlpw3EsH
>>110
批判しているけど、これ結構あなどれないこと言ってるぜ。
冗談抜きの話で給料だけみると

契約社員>派遣社員>社員

というのが最近良く見受けられる。
Temporary Positionというのは長い期間の
雇用を保証しない分、給料は確実に高いので
長期的に逆転してもおかしく無い気はする。

年収1000万の契約社員と460万の社員で
どちらを選ぶかは非常に微妙である、、、
きっとアメリカ人は迷わず契約社員を
選べるんだろうな。
117名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 02:06:20 ID:7SVpM6Vm
資格取得@200万円/年→派遣社員@15万円/月+ビジネスアイテム@100万円
NPOマニュアル習得→社員@22万円/月

3年間で400〜500万円かけて得る世界がしょぼすぎ...。
NPO投資効率が悪すぎw

半年間、投資の勉強して実践→3年で100万円→1億円の資金を作る。
ニート→ネオニート→持ち株会社起業→会社役員@社長でミリオネア
118名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 04:17:58 ID:zIoX2HWh
>>116
一時的な手取りでならね。

ただ生涯受給で考えると、そう簡単な話では無いんじゃないの?

福利厚生も大企業はほぼ同等に扱ってくれるが、それでも社員
以外はボーナスや各種手当てのつかない所はあるし、それこそ
退職金が無いのが大きい。
ましてや時給で働いているので、病気などで休めばその分は
社員よりも貰える額が少なくなる。

終身雇用制が完全に崩壊してしまうというのなら、話は別だけど、
少なくともトヨタなどの一部の大企業に限れば、まず間違い無く
しばらくは続きそうだし。
119名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 09:22:47 ID:d6AOyFUx
それに給料高くても、余りにもガチガチの社風で色々息苦しく感じる点は
ゴマンとあるよ。ワンミスも許されないような会社もあるし。

漏れはもう、給料の額よりも多少きつくても遣り甲斐のある仕事を
探している。でないと速攻あぼんしちまいかねん。脱サラして自営
始める香具師多いのもわかるようになった。それはそれで厳しい
世界だけどさ。
120名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 20:06:49 ID:GlCtd8Ak
>>116
そもそも契約社員や派遣社員で正社員より給料が多い方が稀な訳で。
121名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 10:18:07 ID:e4ZVCUyz
多いことは多いと思うよ
ただそれが安定した雇用と引き換えに出来る程のものかどうかって点と
そういった雇用形態を日本の社会は未だあくまで一時的な物、特殊な物としか
見ておらん(世間体といった気分的な物から銀行取引等まで多く影響する)点が問題
これが本当に過渡期ならこれからそれが変わるからまだ良いが、そうでなかった場合は・・・
122名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 20:03:30 ID:6oGeQwcE
その銀行も派遣社員を雇っているんだから。
選り好みしてたら顧客がなくなる銀行もでてくるだろうね。
123名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 22:05:14 ID:Bivudc0A
>>120
大方派遣会社の洗脳工作だろ。
現実は社員より安いから派遣を使う。
その安い金額から給料出すんだから
社員より高くなることなんてまずない。
124名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 22:06:18 ID:FpL/lpuj
派遣なんてやったら人生の貴重な時間の無駄遣い。
社会悪の派遣会社で働くのはやめましょう。
奴隷商人をますます肥え太らせてしまいます。

派遣会社は利用せず。を徹底し社会から追放しましょう。
125名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 22:09:16 ID:rXONw9hS
正社員よりも高給取りになれるくらいの派遣なら
派遣というより自営業みたいなもんだよな
一口に派遣と言ってもほとんどの派遣が正社員の補助業務しかさせてもらえないか
逆に派遣で給料が安いのに正社員と同等の仕事をさせられているわけだから
一部の例外を持ち出されても困ってしまう
126名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 02:54:37 ID:43p0UeGy
派遣会社工作員乙
派遣社員>>正社員にイメージアップするのに必死ですねw
127名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 03:34:54 ID:pPhLXIex
>>123
さすがにリアル工作員ってのは考えにくいけど、
ホントどういう立場の香具師なんだろこの手のカキコ。

ひとつ考えられるのは派遣会社の営業でいまニートとかね。
派遣会社の営業って、
(1)正社員=自分ら
(2)派遣社員=自分が送り込んでる派遣さん
(3)お客さん
で世界が構成されてるわけでしょう。
まともな雇用状況下にある正規従業員ってリアリティーがないんじゃないかな。
128名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 03:39:14 ID:pPhLXIex
ところでテレビ東京で今、夜逃げ屋本舗やってるんだけど、
正に今のフリーター、擬装請負だよ。
129名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 03:53:19 ID:LpZCgMOW
「派遣から正社員へ」


より

「無職から派遣へ」のほうが大切
130名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 12:56:52 ID:gUVH3g1h
派遣会社を法規制によって潰せば良い。
規制緩和失敗だな。見直しが必要だよ
131名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 21:26:15 ID:BoB9ismW
>>129
いったん無職に叩き落としておいてから
非正社員で雇い直す
無職よりはマシ、景気を回復させて職を恵んでくれた小泉さん、竹中さん、ありがとう!
という図式
騙されるな
132名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 21:40:32 ID:EzPzr66A
>>131
総合職も地域限定食もいっしょくたなのは迷惑だ
 
地方の正社員なんて、大手の地方減退食以下なのに
133名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 22:07:17 ID:lBwgNY7K
>>130
経団連が先回の選挙で前例の無い程、自民党の応援に力を入れていたのは
何のためだかわかってないね。
実際法律もどんどん悪い方に向かっていて、正社員の解雇ですら金さえ出せば
合法的に問題無くできるようにしようとしているし。
今後は金のかかる正社員はできるだけ少人数に抑え、雇用の自由度の高い、
企業にとって都合の良い派遣がますます増えてくるよ。
134無職マン:2005/12/23(金) 22:27:40 ID:1k0JucCv
はぁ30過ぎてしまった。負け組。
学生の時、100社以上面接しても全てだめ・・・
なんとなく派遣の仕事してきて社員に負けないようにとスキルUPしてきたけど、
正社員になれるのだろうか?

今まで仕事を20:00ぐらいまでやって、本屋が閉店(24:00)するまで立ち読みする
毎日だったけど、頑張ってもだめな世の中になってしまったのか。
んー時給650円から始まって時給2500円まで上がったけど社員の話もなく、
若い、新入社員に自分の技術を教えることが多くなってしまって、結局、
使い捨てだったとへこむ毎日。心配だ。
ハローワークもとりあえず派遣(特定派遣)や偽造請負会社を紹介してくる
だけだし、本気でやってるの?と疑う。

今、大企業(東証1部)へ書類選考用の資料を送ったけどなんとか就職したい。
人事担当者の方が見ていたら、派遣でも頑張っている人は採用して下さい。
お願いします。

135名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 22:31:09 ID:RIKeMt4p
>>133
>実際法律もどんどん悪い方に向かっていて、正社員の解雇ですら金さえ出せば
>合法的に問題無くできるようにしようとしているし。
それだと、逆に派遣なんかなくならんか。指名解雇を許可する事だし。
136無職マン:2005/12/23(金) 22:41:46 ID:1k0JucCv

2次・3次派遣が当たり前になった世の中。
お金の流れを考えると3割は派遣先が持っていくと考える。
(実際は、請負にして半分以上マージをとることが多い)

派遣先が50万出したとして
中間企業1 50×0.7= 35万
中間企業2 35×0.7= 24.5万

自分の受け取り  24.5万となる

実際は、15万程度の人がおおいのではないでしょうか。
また、派遣会社同士の競争で値崩れしているし、国が
派遣許可を出しすぎた結末がこうなった。
137無職マン:2005/12/23(金) 22:51:06 ID:1k0JucCv
ある業界では、派遣会社が仕事を取るために、3ヶ月無料で
人を送り込み徐々にその会社に人を送り込んで元を取ろう
としているところもあった。

派遣先もそれを請求しているところもある。使えないとやっぱいらないと
言って終わり。んーゆるせん。
138名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 22:55:25 ID:PC9TCInp
製造工場に入っている派遣は……

寮費・有料
食費・有料
光熱費・有料
制服・有料
昇給・なし
ボーナス・なし

で、減産入れば真っ先に解雇。
突然解雇される時もある。
それが派遣。
139無職マン:2005/12/23(金) 22:56:14 ID:1k0JucCv
ある企業では、技術をもった人の技術を得るために
雇って、新人に習得させてから解雇。
140名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:02:19 ID:RIKeMt4p
>> 139
逆のパターンもあるし、お互い様だと思う。
141名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:02:36 ID:/Ro7e9HF
いろんな雇用形態があったほうが良い

しかし、同じ仕事なら同じ給料にすべき
142無職マン:2005/12/23(金) 23:02:43 ID:1k0JucCv
ある企業は、メンテナンス業務(夜中)を派遣にやらせて
社員はおやすみ。携帯に電話鳴りまくり、1人じゃそんな
一度に対応できましぇん。その翌日、社員にもっと早く
対応しろと怒られるわ。散々。
143名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:03:09 ID:B768KutW
正社員にしたい人材が居ても、それをやっちゃうと派遣元に他の派遣を
全員引き上げられるというリスクが有るのでできないんだよね。
144無職マン:2005/12/23(金) 23:05:00 ID:1k0JucCv
ある企業は、派遣がやった特許技術を申請したが、やった本人の名前なし。
145無職マン:2005/12/23(金) 23:11:06 ID:1k0JucCv
>140
たしかにそうですね。
使ったことがない設備や機器(自分では買えない高価な物)を触って習得したり、
マニュアルや資料なんかを夜遅くまで読んでました。
146名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:19:07 ID:RTxERQIa
そもそも派遣会社があるのがおかしい
人身売買ではないのか
紹介会社ならわかるのが、派遣といってもバイトとかわらないじゃん
147無職マン:2005/12/23(金) 23:21:21 ID:1k0JucCv
よくスキルUPしないのでやめたいと言う人がいるが、その
点は恵まれていた。でも高熱や肺炎になってまで頑張った
自分がみじめ。
148名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:21:56 ID:632hQZWD
>>146
変わらないことはない。
福利厚生はあるし、ボーナスも出る。
バイトとは違う。
149名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:26:05 ID:lBwgNY7K
>>135
いや、だから正社員を減らして派遣を増やす方向に持っていくつもりだという
話をしたつもりなんだが。

特に大手の企業なんかだと、子会社として派遣会社を作って、そこから人を
送り込むような事をしている所も増えてきているし。
結果として教育に金のかかる新卒の採用数は減らし、即戦力と成り得る人材を
いつでも雇用を打ち切れる状態で雇うという事が当たり前のようになりつつある。
150無職マン:2005/12/23(金) 23:26:29 ID:1k0JucCv
紹介派遣は、派遣会社に数百万(年収の何割程度)ぐらい渡す
ので、紹介された人の給料が上がらないし、忙しい仕事を回さ
れることが多いのでは・・・(離職率も高いと聞いている)

結局派遣会社が儲けるわけ。
151名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:30:59 ID:lBwgNY7K
>>148
派遣でボーナスが出るところは稀だよ。
それこそ交通費すら出ない所の方が多い位。
会社の都合次第で、いつ雇い止めになるかわからないし、
不安定であることには変わりない。
もちろん退職金を出すところは皆無だし。
152無職マン:2005/12/23(金) 23:32:19 ID:1k0JucCv
最初の頃に、一週間前に来週で終わりと言われたことも
あったけど、こんな派遣業界が大企業になるのは間違っ
てる。
153名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:35:29 ID:lBwgNY7K
>>152
知ってるとは思うが、解雇予告は派遣であっても最低1ヶ月前までには
行わなければならない。
もしそれより短い期間であれば、当然その期間分の給料は貰える権利がある。

念のため聞いておくけど、ちゃんとその分のお金はもらっただろうね?
154無職マン:2005/12/23(金) 23:38:53 ID:1k0JucCv
>>152
3重派遣で、中間会社に行くことになりました。
それも最終日に行くとこないから仕方なく。
155無職マン:2005/12/23(金) 23:41:19 ID:1k0JucCv
今までの多重派遣は、5重派遣があります。
156名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:44:42 ID:lBwgNY7K
>>154
それは法的に見て、既にグレーゾーンに入っているかも。
契約書はきちんと貰っている?
あなたがどこの派遣会社に所属していて、どこに派遣
されているかを明確にしておかないと、後々トラブルの
元になるよ。
157無職マン:2005/12/23(金) 23:46:16 ID:1k0JucCv
>>156
もう4年前の話です。
それをばねにして頑張ってきましたが、もうこの歳・・・
158名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:49:52 ID:t38oBYdg
派遣会社にどういう形であれ、正社員として雇われる形の派遣以外は
法律で禁止すべきかもね。
アルバイト仲介業的な派遣会社は規制すべきだ。
そんな仲介業は職安がやればいい。
159名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:51:42 ID:lBwgNY7K
>>157
そうだったのか…。
だから「無職マン」なんだね、今頃気付いたよ。
職安行って、失業保険は貰えている?
とにかく自殺だけは絶対にするなよ。
もし生活にも困るような状況なら、役所へ行って生活保護の
申請をすれば良いのだから。
160名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 23:57:32 ID:lBwgNY7K
>>158
全く同意。
ただ自民にしても民主にしても、絶対にそうはしないだろうよ。

派遣は会社の組合にも入れてもらえない場合が多いから、
特に事は深刻なんだよな。
どうしても一人一人が問題を抱え込んで、孤立化してしまうし。

今後の事を考えると、派遣の人たちもユニオンなどに加盟して、
団体として政治を変えていく必要があるように感じる。
161名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:05:07 ID:GKRjsKrq
>>157
あと職業訓練学校へ行って、そこから再就職先を探すという手もある。
何歳の方かはわからないけど、必ず道はあるから絶対にあきらめないで!
162名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:11:34 ID:WBIa3vgB
>>160
漏れはアンチ労働組合&自民、民主よりだけどねw
サービスの対価として賃金を貰うという最低限のルールを
逸脱するようなシステムを認めるのは資本主義社会に
取ってデメリットでしかないから。
その点で職安を民営化して人材紹介業的な業種を再編して、そこに
税金を入れても良いんじゃないかな。それとアウトソーシング的な正社員
の人材派遣業と2つに分類して。
163名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:21:36 ID:jwe8p/PX
>>161
職業訓練学校ってお金がかかるんじゃないの?
現実味がないような・・・
164名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:27:28 ID:GKRjsKrq
>>162
一部の力のある連中にとってメリットがあるからこそ、ここまで状況が
ひどくなったわけで。
今までは請負でしか認められていなかった業種でも派遣が認められる
ようにもなってしまったし。

あと確かに「労働組合」とか「労働闘争」という言葉は現在の日本の状況では、
あまり良いイメージが無いのはわかる。
ただ日本は世界各国の中ではこれでもまだ労働者の権利がかなり保証されて
いる方なので、その権利を行使しない手は無い。
そのためにもユニオンなどの組合に入るのは大きな力になると思う。
実際会社との問題を解決するための団体交渉権などは、そういった組合に
加盟していないと行使できないし。

今の労働組合はまだ派遣の人たちは少ないけど、これだけ状況が悪化してくる
と、これからはまず確実に増えてくると思うよ。

あと職安を民営化しても何ら根本的な解決にはならないと思うよ。
むしろ公的な権限が無くなってしまって、ろくでも無いことになるだろうから。
第一民営化されれば、税金をそこに投入するなんて絶対に有り得ないし。
それに失業保険のシステム上においても必須だしね。
165名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:28:12 ID:1ccanjM5
俺は、派遣という就業形態自体は悪いことだとは思わない。
ただ、派遣会社の存在が極めて害悪。

派遣会社ってろくな仕事してないからな。
そもそも派遣業ってのが何もリスク負わない商売なのに
3割も抜くのはボッタクリすぎだ。
社会保険料や諸経費差し引いても、せいぜい2割だろ。

社会保険庁とかの国の機関が派遣業をするべきだと思う。
そうすりゃ中抜きの値段も抑えられるし、
社会保険料の不払い問題も改善される
166名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:39:33 ID:GKRjsKrq
>>163
受講料が無料の上に雇用保険受給者が訓練期間中に手当ての
支給を受けられる、公共職業訓練もあるよ。
その上雇用保険の給付制限が解除されたり、給付の期間延長が
認められる場合すらある。

あと教育訓練給付制度というのもあって、受講費の80%を返還
してもらえる制度もあるし。

この辺りのページが結構詳しく載っていそうなので、リンクを書いて
おくよ。
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/index.htm
167無職マン:2005/12/24(土) 00:45:30 ID:27N+ec39
話は変わるが、姉歯建築士も派遣社員と同様な立場なので同情する。
でもやっていることは、ゆるせない。
弱い立場の人は切り捨てられる世の中にはうんざり。
168名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:47:11 ID:WBIa3vgB
>>164
職安はあまり機能してるとは思えないからね。
アイデムとか、新聞チラシなどで人材募集を請け負ってる会社とか、
アルバイト紹介業的な派遣業が大きくなって行ってるのは、
労働者の受け入れ側である会社が職安を信頼していないって事じゃ?
職安がアルバイトにしても正社員にしても円滑に企業に供給し続ける
事が出来るのなら、そういう企業がつけ込める機会なんて生じないだろうし。
169名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:51:32 ID:ElAcyL9g
薬剤師の派遣は2000円からだから、生活にはそんなに困ってない。
そこそこかねたまったら長期旅行でしょ。
短い人生時間の使い方はひとそれぞれね。
170名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 00:52:22 ID:GKRjsKrq
>>167
だからこそみんなで頑張って、良い世の中にしていかなければね。
一人一人の力は弱いけど、みんなが集まればそれはとても大きな
力になる。
今までだと派遣の人たちは、雇い止めなどされてもそれを受け入れ
を得なかったけど、これからはもっと声を大にしてそういう状況を
止めさせなければいけない。
171無職マン:2005/12/24(土) 01:00:40 ID:27N+ec39
国の機関が派遣業をやることには賛成。すでに、デュアルシステムという
ものがありますが、だれでも良いというのではなく審査があった気がする。
それと、職安などの公務員は定時に帰ってしまうなど、事務的に対応して
いる感じがします。(人に寄りますが)偽造請負会社を紹介されて、「ここ
は良いうわさ聞きませんね」と言ったら「そうだね」との返答。それととりあ
えずどこかの会社に入って、やならやめればと言われたのには幻滅しました。
職業訓練校は、自分で本を買って、わからないところだけ講師の人に聞きに
いきました。(無料で対応してくれて助かりました。)
172名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 01:02:46 ID:GKRjsKrq
>>168
確かにそれは言えるかな。
ただ全く機能していないという事は無いと思う。
あと民間の派遣業者が横行しているのも、企業側にとって
都合の良い人材を効率良く集められるからだろうな。
ただもちろん、それは労働者にとっては決して都合の良い
話では無いのだが。

>>169
そういう立派な資格のある人は確かに困ることはあまり無いだろうね。
ただ大多数の派遣労働者はそんな良い条件ではとても働かせては
もらえないのが実情だから。
173名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 01:05:34 ID:NOJdn+Lv
とにかく派遣会社には安易に勤めてはいけないということだ。
現状の奴隷商売を認めてはいけない。
174名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 01:09:00 ID:GKRjsKrq
>>173
それができれば、確かに良いんだろうけどね。
ただそうも言ってられない人は大勢いるから、なかなか状況は
改善しないんだよな。

だからこそ法改正を強く働きかけ、労働者の権利は皆同等である
ことをはっきりとさせる必要があると思う。
175名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 01:16:44 ID:GKRjsKrq
>>171
日本に既にデュアルシステムがあるとは初めて知り、とても参考になりました。

あと職安の人の対応が悪いというのは、良く聞きますね。
中にはタチの悪い人の相手もしなければいけないので、そうなってしまうの
かもしれませんが。

あと国の機関が派遣業をやるという案はとてもおもしろいとは思いますが、
まず間違い無く、民業圧迫であるとの意見が既存の派遣業者から出てきて、
簡単に潰されてしまうと思います。
176無職マン:2005/12/24(土) 01:26:03 ID:27N+ec39
社員が何年も続けて働けないような過酷の環境では派遣社員
が雇われ、体がボロボロになる。次の派遣先も同じような環
境と繰り返されます。

ある企業が成果主義を早い段階で取り入れ、うまくいってません。
その原因は、成果主義で、いつも急がし状況が続けば体や精神に支障
をきたすのは当たり前です。
派遣社員も同様に生き抜きできるような使い方(奴隷ではない)を望み
ます。


177名刺は切らしておりまして:2005/12/24(土) 01:35:18 ID:GKRjsKrq
>>176
そういう派遣先での労働衛生条件の責任は派遣先にあるので、
本来は派遣元を通じて改善してもらうべきなんだけど、なかなか
言えないですよね。

味方をするつもりは毛頭無いけど、派遣業者によってはそういう
事をきちんと処理してくれる所もあるにはありますよ。

ただ先にも書いたけど、根本的な解決は法改正以外には無いと
考えています。
今の派遣労働者の権利というのは、弁護士に言わせてもかなり
曖昧なものらしいので。
178名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 02:15:49 ID:sDwRvhzb
零細派遣業者なんてクライアントの言いなりだからな
ただの人身売買仲介業

世の中放っておけば経営側と顧客側が強くなるのが当たり前
それに歯止めをかけるのが法律なのに
最近は歯止めをとっぱらう方向に向かっているんだから
世の中よくなるわけがない
179名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 03:15:41 ID:tNOJAwts
建築が性悪説だったように、
当然経営側も性悪説と見るべきなのに。
180名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 06:22:05 ID:ThbqFyR6
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  正社員以外で働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる。
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \     ニート(24歳・男性)
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
181名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 06:49:10 ID:MGs870xX
正社員にするかどうかは会社が決めること。
NPOが何を騒ごうと意味はない。
182名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 13:11:07 ID:Xfb8MM3P
そんなに派遣会社が悪環境なら誰も派遣会社には入らない。
給料やボーナスも悪くない。即ち正社員になるメリットは少ない。
せいぜい正社員になればクビを切りづらくなるだけだ。
183名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 15:43:38 ID:OCqCgUG4
>>182
派遣会社の一般従業員にボーナスなどない。
184名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 16:58:40 ID:Xfb8MM3P
>>183
そのようなデマを流すから派遣は敬遠される。
ボーナス無しの会社なんて誰も入らないよ。
ボーナスがない分、給料に上乗せされるのなら話は別だが
185名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 20:10:30 ID:GleqOwN3
>>182
> せいぜい正社員になればクビを切りづらくなるだけだ。

これが最大のメリットなのにせいぜいと言い切るとはいかに?
186名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 20:54:54 ID:OCqCgUG4
>>184
派遣の正社員&準社員ならボーナスや一時金出るが、
一般従業員はほとんど契約なので、でません。
少なくとも製造工場への派遣は
人材派遣など「人」を消耗品のように使う会社だしな。
派遣はいつでも解雇できるようにしてあるから敬遠されるのだよ。
建築業界の鉄骨減量によるコスト削減と同じように製造業界にも人件費削減によるコスト削減の流れがあるから、派遣は法規制してもなくならない。
187名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 22:05:34 ID:ZPOXwHSW
【労政】休日・深夜割増賃金、一定年収以上ならゼロも・厚労省が素案 [12/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1135149403/

 労働時間規制の見直しを検討してきた厚生労働省の研究会の報告書素案が
20日明らかになった。一定水準以上の年収を得ている会社員を対象に、休日や
深夜の労働に割増賃金を支払う規制から除外する。労働時間でなく成果や能
力で評価する社員を広げる狙いで、管理職でない人も対象とする考えを打ち出す。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051221AT1F2002C20122005.html

---------------------------------------------------------------------
http://www008.upp.so-net.ne.jp/arakuni/mono-study/letter.html
◆ホワイトカラー・イグゼンプション  
管理・事務・技術系労働者の労働時間規制を適用除外する制度で、
アメリカで1938年に施行された。

除外対象でない労働者も対象とする事例が急増(中略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
時間外残業手当の支給は廃止され、使用者の労働時間管理責任がなくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現行では労働者が自主的に残業しても使用者の労働時間管理責任で使用者責任が問われる。
残業代の支払いや月100時間を超える残業は行政と産業医から注意を受けるが、適用除外に
よって労働時間管理は全面的に労働者自身に移行し、使用者責任は問われない。もし、
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過労死や精神疾患で労災認定を申請しても、労働者と遺族は自ら立証しなければならなくなる。
                            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(中略)
イグゼンプションは企業の自主決定で行政の承認は不要であり、使用者側は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
労働者の無制限労働を強いることができる。
188名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 22:42:28 ID:OCqCgUG4
派遣が派遣先の正社員より給与が高いのはSEやPGといったIT関係の派遣じゃないのかね?
自動車や電器の製造工場への派遣従業員が派遣先の正社員より年収が高くなることなど絶対にない。
メーカーで一番下っ端の期間工より下にいるのが派遣。
189名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 23:31:47 ID:xA3cX6vc
まさにデフレスパイラルですね
物も人間も大特価、大安売り
190名刺は切らしておりまして:2005/12/25(日) 23:35:50 ID:h2T0gopH
>>188
製造業でも低いってわけじゃないよ
正社員は同じぐらい安い
切るだけ切って下げるだけ下げてもう下げられないとこまで来てるから派遣使ってるわけで
191名刺は切らしておりまして:2005/12/26(月) 00:12:26 ID:S8Trrco1
製造メーカーの高収入経営者からすれば、自社の正社員も派遣も低収入だから同じように見えるのだろうが
年功序列やボーナスその他手当てあるメーカー正社員とそういった手当てがまったくない派遣では年収で3割近くの差がでる(某自動車メーカーの場合)。
低い上に3割の差がでるのだから派遣なんて副収入でもない限り長く続けることなどできない。
派遣を大勢使っている製造工場は品質や労務上問題ありまくりだと思ってほぼ間違いない。
192名刺は切らしておりまして:2005/12/26(月) 00:49:25 ID:c6mz51o0
派遣先で、大抵はよくしてくれるが、
アホみたいに威張ってる社長とか、指示をだすからという理由?で
なにか勘違いしてる社員がいたりする。

呼ばれて説教らしきモノを受けて、多少こちらも言い返してやったが、
なんだかオウムや北朝鮮で麻原や金正日が戯言を吼えているようだった。
下僕のようにかしづいてる社員がいて…。

あの時、なんでもっと言い返せなかったんだろうなぁ…。
今もそれを悔やんでる。
193名刺は切らしておりまして:2005/12/26(月) 01:06:16 ID:3MABgWzf
>>191
> 派遣を大勢使っている製造工場は品質や労務上問題ありまくりだと思ってほぼ間違いない。

だな
亀山ブランドなんてのも問題ありまくり
キヤノンもダメだ
チョニーは論外
チャンコロに作らせてる松下も買えない

どこか日本で正社員に作らせているメーカーがあったら教えてくれ
それがわかるまでは買い控えることにする
194名刺は切らしておりまして:2005/12/26(月) 01:07:54 ID:fe1o3ycF
>>193
家電品は100%全滅です。
電気無しの生活をお過ごし下さい。
195名刺は切らしておりまして:2005/12/26(月) 13:11:49 ID:WrLaNpuh
PCも純国産なんて殆どねぇよなorz
196名刺は切らしておりまして:2005/12/26(月) 21:28:38 ID:hz6cdBRX
純国産で正社員を使って生産したら
糞高くて誰もかわない
197名刺は切らしておりまして:2005/12/27(火) 00:23:26 ID:DoC7wLfC
パーツからOSまで全て日本製のPCって見て見たい気がする。
金持ちは買うかもな。
198名刺は切らしておりまして:2005/12/27(火) 00:32:42 ID:qP/Xwwne
つーかこのブサヨNPOは正社員なんかよ?


ヨタ本売りさばいてんじゃねーよ(゜д゜)、ペッ
199名刺は切らしておりまして:2005/12/27(火) 00:36:53 ID:VUzVQ0cX
>>197
部品レベルまで入れると絶対100%になんかならないから

つーかスレとは関係ないけど
OSもCPUも設計はアメリカで
部品の製造は中国や東南アジアなんだよな
PCって一番国産比率が低いものかもしれない・・・
200名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 01:24:17 ID:XwrIZr85
これだけ派遣社員がうじゃうじゃいるのに
今まで一人も正社員に登用された派遣社員を見たことがない
201名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 02:40:22 ID:CeLnz/ll
>>200
ウチの会社では結構いるけどね。
大きめの企業なら結構あるパターンだよ。
特に技術系だとその傾向が割りと高い。
202名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 10:15:46 ID:cO4aB+1c
>今まで一人も正社員に登用された派遣社員を見たことがない

まあほとんどが釣りエサだな。
アテにして頑張るほどバカを見る。
203名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 10:59:53 ID:lhdUy73s
派遣ってもともと中短期前提の雇用形態を希望している人がなるものだし、
そこから正社員になるってレアなケースだと思うよ。
正社員になりたいならなはじめから正社員の中途採用に応募すればいいんだよ。
うちの会社は最近中途採用増やしてるみたい。
204名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 11:01:36 ID:ifpOLSqy
それは
紹介派遣といって、女の斡旋と同じ仕組みです
 
ただめったに縁談になることが無い、そんな度量のある男が居ない
205名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 11:14:03 ID:XHkQr3gL
ただ、企業も見直しに入ってると思うぞ
定時に帰る派遣なんかより、
正社員の方がはるかに頼りになる
現に中途採用はどこも多くなってきている
チャンスはあるよ
206名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 11:23:47 ID:rULqZHi7
正社員から派遣社員へ。
JAの女子社員がよくなると同級生から聞いた。結婚退職してからかどうか知らんが。
207名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 11:59:50 ID:lhdUy73s
女性は結婚や出産までの腰掛で働く人が多いから
派遣で働くのは便利だと思う。
子供出来て辞めて、子育て終わったら再開すればいいのだし。
正社員より時間の融通がきくから家事と両立しやすいだろう。
208名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 12:28:07 ID:Yw3h9hew
>>203
中途は経験者のみ
新卒で就職失敗した時点でどこも採ってくれん。

派遣は時給で働く分、働かせたら働かせただけ金がかかる。
正社員はサービス残業が当然というクソな風潮で
正社員は残業代なんか出ないという変な常識が出来た。

首切りづらくて厚生がウザイけど残業させ放題の正社員。
すぐ首切れるし正社員と比べると厚生に金がかからないが
残業させたらさせただけ金がかかる派遣。
どっちを採るかは企業次第。

小賢しい企業は合法的に残業代出さないように
年俸制とか裁量労働制というのを持ち出してるね。
プログラマーとかに残業代出したら会社潰れるんじゃない?
209名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 12:52:37 ID:i3Ua71kF
>>208
プログラマーの仕事に関していろいろ良くない情報がたくさん入ってくるから
普通の頭持ってれば今の時代プログラマーになんかならない
他の仕事に就くだろうな
もし、プログラマーになったとしても出来るやつほど早いうちにソフトウェア業界に見切りをつけて他の業界に移るだろ
条件が悪くてロクな人間が集まらないから東証のような不祥事につながるんじゃないか
210名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 12:54:29 ID:XBZVJkFG
>>208
経験なくても人柄で見るって企業はどうなの?
211名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 13:20:51 ID:Yw3h9hew
>>210
そんなところあるか?
「人柄で見て採用した」企業がブラックだったら?

俺は今フリーターで今年の4月までは某大手の元公社で契約社員をやっていたが
税金その他引かれて9万貰えて良いほうだった。
契約社員はどうあがいても昇給はしないし正社員にもさせないけど
今後もずっと契約社員で働いてくれと言われたが冗談じゃないので辞めた。

今の時代、大手でも人柄で見る企業はどこかに黒い要素がある。
企業の姿勢を見直さないとますます自殺者が増えるよ。

まぁこの不景気じゃどこもかしこもブラックだらけ、グレーに入ることができたなら万々歳ってところだな。
212名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 13:29:32 ID:cO4aB+1c
>>210
就職難の時代を身をもって知らない人がよく言うセリフだな。
213名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 14:23:17 ID:KiQAwjs2
頑張ります。という意欲だけで就職できた世代はうらやましい。
214名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 16:25:39 ID:5r9befu7
人柄って言うか、面接で簡単に正確見るのは大事だろ。

すっげーいい大学出なんだけど、明らかにヤバイのいるだろ。
あー、こいつヤバイって。
215名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 20:18:37 ID:p87QEIR0
人柄は大事だけどね。
文句ばっかたれてるやつは、いくら能力があっても生産性は低い
216名刺は切らしておりまして:2005/12/28(水) 20:26:00 ID:lAwOqDvo
生産性の低い奴は共産主義を目指せ。
217名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 13:22:09 ID:wPKkLlSb
>>208
派遣に残業代出さないところは結構あるよ。
派遣なんて契約終わったら次の保証は無いから
足元を見て残業を請求させない。
複数人を取って営業を抱き込んで請求させないこともある。
218名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 13:26:57 ID:OMjoFQdj
NPOというところがあやしさ大爆発
219名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 13:37:36 ID:/xUDN7pH
関連スレ

【企業/雇用】派遣社員を長期雇用(10年以上)、労働局がキヤノンに行政指導 [12/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1135816493
220名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 13:42:40 ID:HaZAo3Jy
社員が辞めても中途採用なんてしないからな。
所詮、その程度の仕事なんだが(w
ベースアップも何年もしないもんだから
正社員にしても、会社としては「さっさと辞めてくれ」という感じだからね。
特にうちの会社は。
221名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 13:43:56 ID:HsLLmCYm
いや、それは周辺に統率力が無いからだろう
統率力が
とくにアメリカ共和党には不足してるものだ
222名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 17:36:00 ID:P6t3Z6bz
さすがに、経団連会長を擁する企業のクオリティは高いねえw

優良企業は、コンプライアンス重視ってことだねえwww


【企業/雇用】派遣社員を長期雇用(10年以上)、労働局がキヤノンに行政指導 [12/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1135816493/

大手精密機器メーカーのキヤノンが、30歳代の女性の派遣労働者を労働者派遣法で
定められた期間を超えて10年以上雇用したとして、東京、神奈川労働局から管理体制
を見直すように行政指導を受けていたことが28日、わかった。

同社が行政指導を受けるのは今年2月に続き2度目。

両労働局は同社が制限違反を繰り返していたことを重視し、再発防止に向けて報告を求める。

違反があったのはキヤノンの川崎市の事業所。派遣法では、事務作業など
「一般業務」で働く派遣労働者を最長3年を超えて受け入れる場合、派遣先の企業は
その労働者に対して直接雇用する申し入れをしなければならない。

■ソース
http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY200512280431.html
223名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 15:15:32 ID:6Ik815et
デル社虚偽採用疑惑のウラ

NPO法人「派遣労働ネットワーク」の関根秀一郎事務局次長は
「派遣労働者は有期雇用だから派遣元から『次の契約は結ばない』と脅されれば、非常に立場が弱い。
派遣先にとっては安価でいつでも首を切れる便利な存在。
フリーターが増えたのは若者の根性がないせいだと論じる人がいるが、冗談ではない。
こき使って一、二年で使い捨てという今の実態は、昔より格段に厳しい」と話す。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051127/mng_____tokuho__000.shtml
224名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 15:29:54 ID:6Ik815et
厚生労働省は27日、企業などの昨年11月~今年11月分の有効求人数を初めて正社員と非正社員別に分析した。

今年11月の正社員の求人は35万8106件で、昨年11月に比べ2.4%増えたものの、
非正社員の求人が大幅に上回ったため、全新規求人数に占める正社員の割合は0.6ポイント低下して43.3%となった。

雇用情勢は改善しているが、不透明な景気の先行きに、雇用調整をしやすい非正社員を募集する傾向が強いことをうかがわせている。
今年11月の有効求人倍率(求職者1人当たりの求人割合、季節調整値)は0.99倍だったが、

正社員に限れば0.63倍どまり。非正社員の求人が46万8729件と昨年11月比で5.1%増えた半面、

正社員求人の増加幅が小さかったためだ。
正社員の有効求人倍率を都道府県別にみると、北海道や東北、九州・沖縄で低く、
沖縄県は全国最低の0.18倍。青森県(0.27倍)、北海道(0.29倍)も低い。

逆に最高は唯一1倍を超えた愛知県(1.17倍)だった。
また、全新規求人数に占める正社員の割合は28都道府県で昨年11月より低下。
岩手県(32.1%)、高知県(42.9%)は6.2ポイント下がった。
最低は青森県の30.8%、最高は神奈川県の53.2%だった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051228k0000m010030000c.html
225名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 19:36:47 ID:d1/R8A8+
トヨタの孫会社、光洋シーリングテクノ(徳島県藍住町)の工場で長期に働き、
同社への直接雇用を求めていた派遣労働者二十一人に対し、派遣会社のコラボレート
は二十八日、来年一月末日で雇用契約を終了すると通知してきました。
 二十一人の労働者が加入する全日本金属情報機器労働組合(JMIU)
徳島地方本部の森口英昭委員長は「違法な偽装請負を是正して、直接雇用してほ
しいと立ち上がったら、契約解除で雇用そのものを奪うのは断じて許せません。
新年を目の前にした年の瀬に解雇を通告するなど、ひどいやり方です。徳島労働局
にも要請して、指導を求めたい」と話しています。

 テクノ社では、同社と業務請負契約を結んだ請負会社の労働者が自動車部品
に使うオイルシールをつくる作業をしています。労働者は、派遣先であるテク
ノ社の社員の指揮のもとで働いてきました。労働者派遣法に違反する「偽装請負」
の働き方です。

 労働者たちは、何年働いても賃金が上がらず、正社員より年間三百万円から四百
万円も低い賃金で働かされていました。労働組合に加入して、違法な偽装請負を告発
し、正社員として直接雇用するようテクノ社に求め、厚生労働大臣や労働局に適切な
指導をするよう要請していました。

226名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 19:46:27 ID:6Ik815et
 今月9日、トヨタの孫請けで自動車部品製造「光洋シーリングテクノ」(徳島県藍住町)の工場従業員30人が徳島労働局に申告書を提出した。
多くはクリスタル系列のコラボレート社と契約している非正社員だ。
 申告書によると、実際は工場側の指示を受けて働く派遣労働なのに、派遣法の規制を受けない「業務請負」の形になっている。
いわゆる「偽装請負」だ。労働者の安全管理責任があいまいで、派遣先には雇用調整がしやすい都合のよさがある。
 従業員は会社側を告発し、正社員としての雇用を指導するよう労働局に求めた。改正労働者派遣法では
勤続1年以上(06年3月以降は3年以上)で本人が希望すれば正社員にする義務がある。
 工場の全従業員約600人のうち「請負」は約160人。正社員に交じって車の変速機の部品を作る。180度の高熱で金属とゴムを接合する際、
焼けたゴムが飛び散りやけどが絶えない。金属の破片が目に入ることも少なくない。だが、医務室に薬をもらいに行くと「社外工だから」と拒否されることもある。
 勤続5年の矢部浩史さん(40)の時給は同年齢の正社員の3分の1に過ぎない1130円。ボーナスもない。コ社は時給に換算して570円を工場から受け取る。
 勤続6年の黒坂和也さん(25)は正社員よりも熟練しているという自負がある。「一生懸命やって倍の成果を上げても給料は変わらない。
結婚したけど子供を持つ気になれない」。矢部さんらは組合を作り、光洋側にも正社員にするよう求めた。
しかし同社は偽装請負には触れず「希望には応じられない」と答えた。
 コ社は28日付で光洋側に契約の打ち切りを通告した。このままでは矢部さんらは職を失う。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051231k0000m040016000c.html
227名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 19:48:13 ID:GYKGRe5s
派遣会社はすべて違法にして,国が派遣業やったらどうなんでしょうね.
何も生み出さずに仲介だけで利益を得るのが一大産業になってる状態はまずいと思います.
といっても,そういう業種は多いんでしょうけどね.
派遣は労働者の給料から直接搾り取ってるからスポットライトが当たるだけで.
228名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 19:51:24 ID:d1/R8A8+
請負特集 (偽造請負?)
http://www.e-arpa.jp/kikaku/k_ukeoi/
229名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 20:03:08 ID:5Li47P8t
そりゃー派遣で雇う方が安くつくし、よっぽど秀でた人じゃないとね。
宴会行きまくって上司にコネ作って正社員になった女は知ってるよ。
230明日のニート君たちへ:2005/12/30(金) 20:14:46 ID:89rUDaFi
好きで派遣やってて欲を描いたら解雇か…
傑作な話しだな
派遣=バイトなんだよ!
早く最初から正社員の所探して就職する様に!
231名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 20:20:33 ID:d1/R8A8+
>>230
今の求人募集見てもバイトや派遣ばかりでしょ
ましてや5年前なんて大企業でも正社員雇って
いるところなんてわずかです。
232名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 02:58:24 ID:UjXjD3OS

自分は努力不足というより、情報不足なんですわ。 

こういうことしたい→それにはなにが必要か→それはどうすれば手に入るのか、 が、さっぱりわからない。 

そうして‘困っている’うちに世間から取り残されるんですわ。 ‘知らない’ってことは、いっくら考えても出ないんです。 

たとえば朝の挨拶が「おはよう」だとして、その言葉を聞いたことのない者が、 いっくら考えたところで、「おはよう」という言葉が出るわけがありません。 

誰かから、「おはよう」という言葉を聞かされなければ。 でも世間はそんな時、「おはようもわからないのか、バカだな。 

考えればわかるだろ、怠け者。」となじるものなんですよね。 ‘知らないほうが悪い’のだと。 

本人の資質より、親や周りの環境がどういう情報を与えたかでその人を左右してしまう。なんか夢見さされてだまされた気分ですよ。 

気がつけば努力がたりなかっただとか、社会はそういうもんだという認識にほうりこまれてその中で適応させられる。それがルール。 

なんかさぁ、「星の王子様」の作中に「大切なものは目には見えない」ってあるけど、 「本当に大切なことは誰も教えてくれない」って感じです。 
233わろすわろす:2005/12/31(土) 03:32:14 ID:CIjPa2rS
>>229
まぁ世間の見方というのはそういうもんなんだろーけど、実は「派遣で雇ったほうが高い」んだ。
そりゃそうだろ。直接雇用にかかる費用の上に派遣会社の儲けが乗っかっていて初めて成り立つ
商売なんだから。
そりゃ例外もあるよ。でも大多数はそうなの。
じゃあなんで企業が派遣を利用するかというと「直接雇用は解雇しずらい」から。
派遣は期間終了でも、途中でも、1ヶ月前(表向き)までに通告すれば済む。
それともう一つはリクルートの手がかからないこと。
実際のところは正社員時給800円の職場に時給1100円のスタッフを投入して
「絶対に給与の額の話はしちゃダメ」とスタッフに釘さしてるケースも少なくない。
もちろん派遣先から貰ってる額は高いのだが、派遣先も「いつでも切れる」という
事で納得している。
そんなもんなんだって。
234名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 14:13:17 ID:1KhQeQLp
>>233
高くないよ。派遣には退職金が無い。
定年後社員が何百万、何千万と貰う中、派遣は0円ですよ?
多少上乗せしたからといって、社員よりも収入が多いという事はないでしょ。
235名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 14:27:14 ID:UjXjD3OS
佐藤俊樹) 最近の不平等の語られ方を見ていると、「上」の人たちが見たくないんだなあと強く感じます。  

知識や対人コミュニケーション能力、たとえば高学歴ホワイトカラーに要求される「マネジメント力」もこの2つと密接に関係していますが、  

そういう力で社会的な「上」「下」が決まってしまう、しかもそれらを習得するために必要な勉強や意欲が家庭環境に大きく影響されている。  

そういう状況になってしまうと、言葉を操る方の人たちにとって、そこに機会の不平等があるとはっきりみとめてしまうと、  

今の自分の恵まれた状況がまさにその不平等の上に成り立っていると認め、それを是正するように迫られることになります。  

これはとてもつらいです。だから、そんな問題はできるだけ認識したくない。「上」になれなかったのは、  

あなたの努力やあなた自身の力が足りなかったからなんだよ、というふうに処理したくなる。  

(斉藤貴男) 自分が恵まれていたから今の自分があるというふうに思いたくない。  

(佐藤俊樹) そうです。恵まれていたから「上」になれたのだ、と認めるのがつらい。言い換えれば、そう認めるだけの強さを持っていない人、弱い人が多い。  

状況自体がつらいだけでなく、そのつらさに耐える強さが失われている。それがもう1つの理由です。(23−24ページ)  

この対人コミュニケーション能力は、不平等という観点から見ると、きわめてやっかいな性質を持っています。  

自分がいじめられた、不当に恵まれなかったと感じると、この能力は損なわれやすい。  

不当に何かを奪われたという自己認識を持つと、強い自己不安を抱えたり、他人に対する攻撃性を持ってしまう。  

優しさとか、人当たりのよさを身につけにくいのです。だから、優しさや人当たりのよさを重視する集団からは  

排除されやすい。今の若者言葉を使えば、とても「イタい人」として嫌がられ、人格的に評価されなくなるわけです。
236名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 14:33:22 ID:ffENsrd0
マニュアルなんて作らなくても、優秀な人間は派遣から正社員になっている。


237名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 14:42:55 ID:UOZEsoC7
>>234
いい会社ならなw昨今のサラリーマンには倒産・リストラのリスクが
かかっている。でかい会社だと子会社出向だが、俺の知ってる職場だと
45歳過ぎたあたりから年々給料下げていくwいやなら辞めてください
と言わんばかりに。すんげー嫌がらせ。結構大きな会社が退職金上乗せ
して希望退職者を募って辞めさせる。それに乗って辞めて、次の職見つ
かれば御の字だが、できなかった人は?自己責任うんぬんとか、ニート
フリーター、うんぬんもいいが、リストラされた中高年ってスポットラ
イトすら当たらんよ。結構悲惨。
238名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 16:21:12 ID:hzGqKi/V
>>237
スマソ。
派遣では大手しか行ってないから零細のこと忘れてた。
派遣先が派遣会社に支払う額は社員より高くつくのかも知れないけれど、
派遣スタッフからすると(長い目で見て)貰える給料は社員よりも安い。
よーするに元凶は派遣会社ってことだね。
今正社員への転職活動するのと、3年後に直接雇用請求するのとどちらがいいんだろうか。
239名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 16:25:22 ID:o+BnAZhz
>>234
派遣には退職金が無いので、派遣だけで独立したのが子会社ってパターンが多いよね
 
>>238
大手と零細には、退職金を貰って子会社に派遣されるじじいが沢山いるようだね
 
誰も言わないが、派遣と正社員では福利厚生が違うだけだ
いわゆる手当金ね、これは帳簿の上には出てこない
240名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 16:36:10 ID:eGKu76NJ
>>238
2年11ヶ月でクビになるかも知れないから今正社員を目指した方が得だと思う
て言うかなかなか正社員への登用が進まないのが問題というのがこのスレの主旨なわけで
241名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 16:38:20 ID:UOZEsoC7
>>238
ちなみに給与引き下げの嫌がらせ受けてんのは正社員やその会社に親会社
から出向してきた出向社員なw派遣だけが元凶じゃあない。それに乗っか
かってる企業も同罪。この”失われた10年”の内、最も深刻なのが人生の
モデルケースが崩れたこと。正社員になり定年退職まで働き、退職金を貰
い、あとは年金生活という王道が崩れた。正社員になれず、なってもリス
トラや倒産のリスクに怯えながら薄給に耐え、年金制度は崩壊の瀬戸際。
正社員がいいか派遣がいいかなんてわからんよ。零細どころか結構大手企業
のほうが、正社員使い捨てにしてる場合も多いよw大手企業だからいいと
いうわけでもない。
242名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 16:42:27 ID:eGKu76NJ
出向転籍は大手ならどこでもやってるでしょ
部門整理があったりすると手当たり次第子会社に押しつける
子会社なんて親会社をリストラされた人のバッファみたいなもん
で、子会社の生え抜きなんて親会社のリストラ組のせいで出世も頭打ち
243名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 16:45:27 ID:o+BnAZhz
>>242
んで、そのこぼれた刃を金融会社が抜いていくと
244名刺は切らしておりまして:2005/12/31(土) 18:34:21 ID:ZdYJBfCL
いまどき退職金のない会社なんていくらでもある。外資系とか。
245名刺は切らしておりまして:2006/01/01(日) 17:45:13 ID:A7VUao8L
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051231k0000m040016000c.html
縦並び社会・格差の現場から:派遣労働の闇


今月9日、トヨタの孫請けで自動車部品製造「光洋シーリングテクノ」(徳島県藍住町)の工場従業員30人が徳島労働局に申告書を提出した。
多くはクリスタル系列のコラボレート社と契約している非正社員だ。
申告書によると、実際は工場側の指示を受けて働く派遣労働なのに、派遣法の規制を受けない「業務請負」の形になっている。
いわゆる「偽装請負」だ。労働者の安全管理責任があいまいで、派遣先には雇用調整がしやすい都合のよさがある。
従業員は会社側を告発し、正社員としての雇用を指導するよう労働局に求めた。改正労働者派遣法では勤続1年以上(06年3月以降は3年以上)で
本人が希望すれば正社員にする義務がある。
工場の全従業員約600人のうち「請負」は約160人。正社員に混じって車の変速機の部品を作る。
180度の高熱で金属とゴムを接合する際、焼けたゴムが飛び散り火傷が絶えない。金属の破片が目に入ることも少なくない。
だが、医務室に薬をもらいに行くと「社外工だから」と拒否されることもある。
勤続5年の矢部浩史さん(40)の時給は同年齢の正社員の3分の1に過ぎない1130円。ボーナスもない。コ社は時給に換算して570円を工場から受け取る。
勤続6年の黒坂和也さん(25)は正社員よりも熟練しているという自負がある。「一生懸命やって倍の成果を上げても給料は変わらない。
結婚したけど子供を持つ気になれない」。矢部さんらは組合を作り、光洋側にも正社員にするよう求めた。
しかし同社は偽装請負には触れず「希望には応じられない」と答えた。
コ社は28日付けで光洋側に契約の打ち切りを通告した。このままでは矢部さんらは職を失う
246名刺は切らしておりまして:2006/01/05(木) 23:22:58 ID:LJX1cXxj
age
247名刺は切らしておりまして:2006/01/05(木) 23:41:31 ID:9Y2Mo5dD
NPOだから金取るなとか言ってるやつはバカなんですか?
248名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 00:35:12 ID:RrziYWMe
>>245
Drive your dreamsってのは他人の人生を操ってボロボロにすることなのか
トヨタ車には労働者の悲しき血が流れて出来上がっているんだな
249名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 00:39:46 ID:g73xLNFs
>>248
トヨタの繁栄の御利益に与れるのはトヨタ本体と子会社数社の正社員止まり
孫会社にもなれば屍累々なわけだ

そりゃそうだ
しわ寄せがすべて末端に押し寄せるわけだから

知らん顔して日本経済を語らないでほしい
250名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 00:48:25 ID:HxB31RYn
史上最高益の更新とかも・・・・
実はこういう悪どい手口を使ってのことだったのレスね。

やっぱり、財界や経営陣が絵に描いてきたように
連合発足あたりからの労働組合の弱体化が、このような大きな成果!となっているのでしょうね。
251名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 01:04:11 ID:g73xLNFs
まあ製造業派遣、偽装請負を見ていると
ホント中国のワーカーと変わらないという気がしてくる

中国の富裕層と貧困層の差を笑えない現実が日本の工場にはある
252名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 04:15:32 ID:uCFwEmDP
━━◇2005/12/26発◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇10年間で無期限雇用義務が発生
−進出企業は労務・人事管理の見直しを−(中国)
 ●上海発
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
 90年代初頭に日系企業の第2次進出ブームが発生したが、当時進出した企業
の現地経営が10年を超えようとしている。労働法では10年間同一企業に雇用さ
れた従業員は、11年目の契約から無期限雇用契約(定年までの終身雇用契約)
を提案する権利を有し、企業はこれを拒否できない。これに該当する進出企業
は非常に多く、この問題に関心を寄せる企業が増えている。


WORLD INFO TRAIN ★ NEWS STATION
   〜世界の情報をあなたのもとへ!〜 2006/1/5 No.317 より抜粋
(日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部 情報企画課 インフォトレイン事務局
   URL http://www5.jetro.go.jp/jnews/wit/ )
253名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 03:08:28 ID:vuVIrh9l
>>249
それをやっている内は外資の日本買いがある。もうかるから。
254名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 03:29:06 ID:jEHHX77B
>>249
マルチの一種みたいなもんだな
255名刺は切らしておりまして
世間が全部悪いんだ
僕は自分で選択した
今の待遇に文句を言ってる訳じゃない