【テレビ】NRI「2011年、2割の世帯が地上デジタル放送を見られない」【12/08】
1 :
仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:
このままでは、2011年度になっても地上デジタル放送を見られない世帯が残る――
野村総合研究所(NRI)は12月7日に発表した2010年までの情報・通信市場予測でこう指摘した。
地デジの受信エリアは順調に拡大しているが、対応端末の普及が遅れており、
2011年のアナログ放送停波時にデジタル放送を視聴できない世帯が19%残る見込みだ。
同社によると、現在販売中のテレビの約55%がアナログテレビ。
「テレビの買い換えサイクルは8年程度。2011年度までの完全な置き換えは難しい」
と同社情報・通信コンサルティング一部の葛島知佳副主任コンサルタントは指摘する。
放送局にとっては中継局への投資が大きな負担になっているといい、
中小規模中継局の整備が間に合うかも不透明だ。
対応テレビを持たない世帯とエリア外の世帯を合わせて全体の19%が、
2011年度になっても地デジを視聴できない見込み。
特に端末の普及の遅れが深刻で、アナログ停波を遅らせるか、
地デジチューナーのセットトップボックスを貸し出すといった対策が必要になりそうだという。
地上デジタル放送の市場規模は2005年度は2299億円。
今後、アナログ放送からの広告の移行が進み、2010年度には1兆8507億円となる見通しだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/news087.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:28:36 ID:ZGAS7LiC
2
3 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:29:53 ID:7RH0rIW8
やあ (´・ω・`)
ようこそ、GKハウスへ。
このPSPはサービスだから、まず起動して落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
クタの顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、カキコしたんだ。
じゃあ、以下のサイトにXBOX360の不安要素を書いてくれ。
ttp://jump-in.jp/voice/19561554.aspx
地上デジタルなんて税金の無駄。
どうせアナログを終了できないだろうから電波の無駄。
B-CASカードなどの余計な機器買わされて家計の無駄。
5 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:36:04 ID:WAL7YTla
速攻で地デジが普及して家電メーカーウハウハの赤字逆転予想がはずれたのね。
綺麗な画質なんぞいらない、映れば良いと感じている人の多さを物語るね。
地デジ普及させたいのなら、アンテナ工事代金負担して欲しいね。
6 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:37:58 ID:magjkmUw
テレビ屋や天下り役人が考えてるほど、日本人はテレビに依存してない。
地デジで観ると地アナ放送なんか汚くて観れらないよ?
8 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:39:59 ID:vyZjc+e4
だからな〜に、って感じ。 見れなくてもそれはそれ
TVが全てじゃああるまいし。
地上デジタル以前に、やることが沢山ある筈なのに利権欲しさの構図ばかり。
9 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:44:05 ID:hkAC2SMi
でも2011年アナログ停波は既定路線なんだろ。
空いた周波数でソフトバンクが携帯電話に使うことまで。
自分としては現在納めてるNHK受信料が2011年以降払わなくてよくなるから
ラッキーって感じかな。
10 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:47:07 ID:hkAC2SMi
NHK受信料を払わなくても民放はタダで見られるように
NHKだけにスクランブルかけてください>2011以降
>>7 高解像度なんて大画面じゃなきゃ意味無いし。
大画面テレビなんて邪魔なだけだし。
そこまでして見たい映像コンテンツなんて無いし。
アナログならコピーワンスなんてうざいもの無いしB-CAS登録不要だし。
12 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:54:56 ID:hkAC2SMi
CS契約してCS放送しか見てない人からも
NHK受信料を徴収する今の制度ははっきり言っておかしい。
これこそカイゼンすべきではないかい?
13 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 09:57:06 ID:3Jzlfkil
教育テレビだけ選択して支払えるようにして欲しい
>>11 >そこまでして見たい映像コンテンツなんて無いし。
↑観たいのは無いけど↓コピワンはウザイわけですね。
>アナログならコピーワンスなんてうざいもの無いし
15 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 10:01:19 ID:+PCqZU2t
あれだろ、ほらっ。
見込み!なだけだろ。
TVが見たい人は2011年になって映らなくなったら、テレビ買い換えるか何らかの行動に出るってよ。
もし、買えない情勢ならラジオが舞い戻って普及とかあり得るわけだし、世界は回ってるさ・・
まだ5年あるんだから焦るな焦るな。
16 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 10:07:31 ID:hkAC2SMi
いまCATVのアナログパックでテレビ見ている人はどうなるのかな。
強制的にデジタルパックに移行させられて月1300円強制値上げになるのかな。
値上げは困るんだけど。
視聴できない世帯というより、地上波を視聴しなくなる世帯。
パイが小さくなるなんて頭はないだろうけど
18 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 10:13:47 ID:p+4e/bID
地上アナログ放送期間延長に1万元。
19 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 10:15:34 ID:hkAC2SMi
アナログTV→NHK視聴に利用
→民放視聴だけに利用(※)
→CS視聴だけに利用(※)
→DVD視聴だけに利用(※)
→家庭用ゲーム機だけに利用(※)
→テレビ電話だけに利用(※)
現在は(※)の人にもNHK受信料を徴収する不自然な制度。
ぜひともこの不自然な現行制度を改革し、
NHK見る人だけから徴収するという納得できるものにして欲しい。
テレビが対応してなくてもDVDレコとかが対応してれば大丈夫。
DVDレコとかはテレビよりは買い替えサイクルが短い。
>>16 たぶんCATV会社によって対応違うだろ。
>>14 脳が足りない奴だな。
わざわざ高画質で見たいと思う番組なんて無いという話だが。
22 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 10:51:58 ID:VvV1Ys4D
別に金ないわけじゃないけど家のテレビ全部
地上デジタルにするなんてムリポ(´・ω・`)
23 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 10:54:44 ID:tr40rFIz
で、デジタルにして何かメリットあるんか?
テレビ程度、アナログで十分だろ。
誰がデジタルなんて求めてんだ。
利権がある連中が、メディア使って煽ってるだけだろ
24 :
名刺は切らしておりまして :2005/12/08(木) 11:00:14 ID:XZueUyQz
地上波デジタルによってスカパー加入者が殺到しそうだな。
25 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:02:11 ID:e6iKPU4B
チューナーを簡略化すれば庶民でも買える価格になるのにねえ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:02:58 ID:cKHNTZkw
見られないではなく「見ない」のでは。
ドキュン家庭は、ほかのこと削っても買い換えるから停波の影響は
ない。むしろ、購買力のある中間層がテレビを見なくなれば、テレビ
の影響力が低下、広告料単価の減少という最悪の結果になるのでは。
5社協定時代の映画産業末期のころに似てきたな。
27 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:06:38 ID:xH9+Hg+D
アナログ放送の延長しろよ
地デジのために使えるテレビとビデオを捨てるなんてあり得んよ
しかもアナログの方が全然安いんだろ?
我が家は貧乏なんだから勘弁してくれ
地上デジタルが見られるテレビがあるけどアナログ波が切れるまで切り替えないことにしますた
29 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:11:12 ID:VvV1Ys4D
アナログで十分だ
30 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:12:30 ID:8qro/pA7
予想通り。
31 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:13:45 ID:VvV1Ys4D
アナログ延長せざるを得ない状況に持ち込もう
32 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:14:28 ID:tr40rFIz
デジタル放送機器を通す影響によって、
NHK地上波が、BSより遅れて放送されてる。
生中継とかで比較すると、地上波のほうが衛星より時間差がある。
地上波いらねーんじゃねーの?衛星でやれよ、衛星でW
33 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:20:21 ID:O3AQTT/4
しかし、いまだにテレビみてるのがいるんだな。
あまりにバカバカしい番組が多いんで
屋根からアンテナ撤去してしまったおれとしては
嘲笑してしまう。
2割ってのはかなり楽観的な予想だと思う。
35 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:29:58 ID:tr40rFIz
未だにデジタル放送のメリットが理解できない
地上波への新局新規参入が起こるならまだしも。
アナログで間に合ってるだろ。デジタルは衛星で間に合ってるし。
37 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:42:25 ID:tr40rFIz
>>36 なによ、周波数って。
お前そんなに困ってんのか、周波数にW
38 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:45:06 ID:OiiKdjtZ
ぎりぎりまで待ったらゴネ得あり?
>>37 地アナが使ってる周波数を開けて携帯電話で使う予定がある。
国が周波数に困ってるから、地デジは期限を切ってまで進められている。
高画質やら何やらは餌みたいなもんだ。
テレビが見られなくっても
おれには「2ちゃんねる」があるから良いや
41 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 11:51:21 ID:7XPQnRyq
ビジネス枠を広げるため。
国民に金を使わせるため。
42 :
sage:2005/12/08(木) 12:02:28 ID:HX0NLDoe
既存メディアの囲い込みした衛星放送は成熟化しても、
BSデジタルは赤字続きなら、欲張りメディアよ!
IT関連企業へ譲渡したらどうでしょうか?
43 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:08:11 ID:tr40rFIz
>地アナが使ってる周波数を開けて携帯電話で使う予定がある。
メリットはそれだけか??
44 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:08:43 ID:nmk4feS5
地デジが国策なんでしょうがないのだか、
いかんせんメーカーは今躍起になって大画面液晶やらの
利益率が高い奴しか作りたがらない、
今までの小型ブラウン管の一万円台に代わるのがでれば
一気に普及するだろうけど
甘みがないからやりたがらないだけだろ
45 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:09:17 ID:QNMmHLpF
貧乏人は切り捨てOK
46 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:09:19 ID:20oB4s+H
>>42 いいね
TBS株と交換でBSIくれてやれ
うちは離島なんだが、おそらく間に合わん。
まあ、ほとんどTV見ないからいいけど、地震の時とかは津波が心配だな。
48 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:12:29 ID:tr40rFIz
>地アナが使ってる周波数を開けて携帯電話で使う予定がある。
メリットはそれだけか??
周波数あけるために、数兆円の負担か?
たかすぎねーか??
数兆円あったら、楽勝で次世代通信衛星を数機打ち上げられるが。
49 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:16:47 ID:e6iKPU4B
まあ公共事業で天下りB-CAS利権ですから。
50 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:21:16 ID:tr40rFIz
>地アナが使ってる周波数を開けて携帯電話で使う予定がある。
それだけに数兆円の投資を正当化か
頭いかれてんでねーの
51 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:24:23 ID:nmk4feS5
携帯の周波数利用はほぼ全国民がメリット受けれるしね。
次世代通信衛星も同時にやればいいさ。
地デジはそれなりに普及し始めてるみたいだよ、
最近の実況板はハイビジョンで見てる人が
よく書き込んでる。
52 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:25:23 ID:NMms4EsF
>>47 そこでBSデジタルですよ。ていうか、ド田舎住民はパラボラアンテナを使えということですよ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:29:24 ID:+HNDJ1XJ
>>23 で、デジタルにして何かメリットあるんか?
音楽程度、アナログレコードで十分だろ。
誰がCDなんて求めてんだ。
利権がある連中が、メディア使って煽ってるだけだろ
TVが無くても生活が困ることは無い。
日常生活に大きく関わる天気予報とニュースは、ラジオでも得ることが出来るしな。
55 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:32:15 ID:+HNDJ1XJ
>>43 携帯電話は3社独占でやってるもんだから、兆の単位で儲けた金があまってる。
その金で、受信機配布すりゃいいんだよな
56 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:32:37 ID:NMms4EsF
>>54 ラジオの天気予報、テレビほど詳しくないですが。
57 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:34:23 ID:e6iKPU4B
別に衛星とかみたいに任意加入だったら叩きもしないんだよ、俺は入らないだろうから。
完全に国民無視で進められているから叩かれるわけで。
58 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:34:33 ID:tr40rFIz
>>53 それ無理ねーか??
デジタルCDは温室のめんでメリットあるが。
そういう需要もあるが。
デジタルテレビにはどんなメリットがある??画質がいいことがか??
どれだけの需要がある??
59 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:38:59 ID:yiwqw32F
「見れなくなります」と脅しの様に言ってるがCSには関係無い。
TVは地上波だけではない事を偉い人は知らないのか。
60 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:39:38 ID:tr40rFIz
>>53 そもそもCDはコンパクト製、音質ですぐれ、携帯も可能だが。
それとレコードを比べて、デジタルテレビをCDと同じに例えるのは無理ねーか
低能よ。
で、デジタル地上波にどんなメリットがある。
利用者が、デジタル地上波じゃないとダメってのほどのメリットを教えてくれ。
ま、ダンマリだろうが。
61 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:43:58 ID:es9zYVI2
地上波は特定半島地域への供給が必要であると判断されたため、
一部地域では永遠に無くなりません。
ありがとうございました。
62 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:44:24 ID:NMms4EsF
CDよりLPのほうが音質がいいという説は、間違っているのか?
63 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:45:47 ID:+HNDJ1XJ
>>58,60
CDを知らなければ、レコードで足りると思ってしまうだろう。
一週間、デジタル画質を見てみろ。もう戻れんぞ。
今までなんてノイズだらけの画面を見てたのかって気付く。
ヒント:知らなければ我慢できる。というより我慢している自覚さえない
64 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:50:07 ID:tr40rFIz
>CDを知らなければ、レコードで足りると思ってしまうだろう。
だから具体的に言ってくれ、デジタル地上波のメリットを。
利用者がよだれを垂らすほどの魅力を説明してくれ。
存在したらだが。
65 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:50:13 ID:muC31zAy
大問題じゃないか。どうなってるんだ総務省。
66 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:51:12 ID:NMms4EsF
67 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:52:17 ID:tr40rFIz
>今までなんてノイズだらけの画面を見てたのかって気付く。
ノイズ??
元々、電波悪いとこに住んでたんじゃねーの?
ノイズ無いような良好な受信してるとこでは、デジタルの
メリットはないな。
68 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:52:57 ID:+HNDJ1XJ
>>64 だから、CDと同じだって。ノイズが少なくて走査線が多い。
それで十分なんだってば。
>デジタル地上波のメリット
画質がまるで違う
出演者の顔のしわまでくっきり見える
70 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:55:10 ID:+HNDJ1XJ
>>67 ちょwww
アナログ方式の電波で受信してるものに、よくノイズが乗ってないなんて思い込めるな。
幸せな奴だな。
71 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:58:09 ID:+HNDJ1XJ
じゃあ逆に聞くが、現行のアナログ方式はあと何年続ければいいんだ?
恐らく50年後には、今度のデジタル方式より10倍くらい電波利用効率があがって、
次々世代の方式になると思うが、それまで待つべきか?
72 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:59:35 ID:XYKNLK5i
そうだよ 液晶テレビでアナログみるなよ
>特に端末の普及の遅れが深刻で、アナログ停波を遅らせるか、
>地デジチューナーのセットトップボックスを貸し出すといった対策が必要になりそうだという。
なんでこんな斟酌するんだろう
NHK以外の民放はもともと無料で視聴してるわけだし単なるサ−ビスなんだろ?
放送手段を変更しようと突然放送を中止しようと視聴者から文句を言われる筋合いじゃないと思うのだが
74 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 12:59:56 ID:NMms4EsF
周波数が足りない?
今すぐ短波とAMとFMを停波すれば、いくらでもあく。
今のB-CAS利権地上デジタル強制導入位だったら後数十年アナログで十分だ。
76 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:06:37 ID:+HNDJ1XJ
漏れは生きてるうちに次々世代の7680×4320ドットスーパーハイビジョンを
次々世代のデバイスで見てみたいけどな。
利権がいやだから、漏れの現世ではアナログで我慢するなんてまっぴらだよw
デジタル放送で喜ぶのはアニメオタクぐらいだろ
はっきりいって綺麗な画面で見たいと思うような番組なんて無いしな
ノイズがあろうがなかろうが番組の質は変わらない
78 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:10:02 ID:t86g5gX9
79 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:11:07 ID:CLFdznPP
デジタルが効果的なのは携帯やカーナビだけと言ってもいい
80 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:14:53 ID:/eEGmLA6
見たくも無いしw
81 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:16:07 ID:/eEGmLA6
全体の2割って事は経済的理由だな〜。
貧困層が急速に増えて人口の2割超えたんだろ?
増加率からするともっと増える罠〜。
82 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:19:24 ID:/3nwB4Du
正確な時刻>>画質ヲタの言う所のノイズ
83 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:19:42 ID:tr40rFIz
>>70 お前、異常に神経質なんじゃねーの??
画質だけなら、衛星報道でハイビジョン流せばいいじゃん。
それじゃダメなんか?神経症。
フィルム式カメラで例えれば、
「APSや35mmは廃止して6x7判だけにします。画質が良いからいいでしょ?」
と言ってるようなもんだ。
国民の大多数はそんなに画質を求めてない。
そんなに画質に拘ってまで見たいコンテンツなら、
黙ってソフト買え。
>>71 ラジオ→白黒テレビ→カラーテレビ
の進歩を考えると、それ位が本当の次世代じゃない?
見れない馬鹿はCSでも見ろよ
86 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:37:55 ID:iYHSRD8Z
今もアナログチューナーしか入ってないTVや録画機が売られてるんだもんな。
そりゃ2割ぐらいは見られないことになるだろうさ。
チューナーを配るにしても貸すにしても新たな利権の誕生という事になりそうだね。
俺ンとこは今月から見られるようになったんで見てるけど、
額縁やチャンネル切り替えが遅いのが嫌だな。
これらはまあ徐々に改善されていくのだろうけど、問題はやはりコピワンだね。
CPRM対応の割高で、古いプレーヤーでは再生できないディスクを
使わなくてはならないのは何とかして欲しいぞ。
87 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:42:04 ID:Nhiq8Pqh
地上派じゃないとだめなん?衛星は?
88 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:48:51 ID:nmk4feS5
カーテレビで受信したら全くノイズレスで見れたのにはびっくりしたよ。
車での受信には地デジだね。
89 :
遊軍@経済部:2005/12/08(木) 13:49:57 ID:o1yjrNIX
地デジチューナーのセットトップボックスを貸し出す
↓
今買うやつは負け組
でもフルデジタルで仲間雪絵を見れる俺は勝ち組
90 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:50:43 ID:tr40rFIz
>>88 車でテレビなんて見ないし。
そこまで見たいあんの??
アニメとか言うなよW
91 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:52:57 ID:tr40rFIz
>俺ンとこは今月から見られるようになったんで見てるけど、
>額縁やチャンネル切り替えが遅いのが嫌だな
らしいなW。
一度、コンピュータで復元しないとダメだから、チャンネル切り替えが
スムーズじゃないんだろ。
デジタル機器の共通した弊害だね。
アナログ地上波テレビですら、放送機器がそのてのデジタル化したもんで。
やたらタイムラグが出てきた。
92 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:53:01 ID:nmk4feS5
94 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 13:58:22 ID:tr40rFIz
>>77 ああ、アニヲタが喜んでいるのかW
綺麗に保存できて、うれしー、ってか
キモイな。
95 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:00:29 ID:nmk4feS5
>>90 バカ?
「あなたが見ない=国民が見ない」じゃないでしょ。
それにドラマも映画もバラエティー番組もニュースもハイビジョンになってるのに
アニメてw
俺はアニメはまったくと言って良いほど見ないんだが、
デジタル放送はやっぱり綺麗で良い。
俺の場合は映画とドラマかな。
97 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:04:16 ID:iEG6OYeG
地上デジタルがみれなくても、
衛星放送やら、ケーブルTVは見れるから
別にいいんじゃないの?
98 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:06:34 ID:nmk4feS5
デジタル化をここまで嫌悪しとるのは
安くて設備更新出来ない下請けプロダクションや
金のない地方局の奴らだろ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 14:08:40 ID:qQI2brWI
2011年なら、みんな携帯で地デジ見てると思うんだけど。
アナログはさっさと停波でいいよ。
100 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:13:47 ID:iEG6OYeG
>>99 携帯でみれるなら、TVいらないじゃん。
あと、携帯の小さい画面でデジタルかアナログかの
違いなんてわかるかぁ?
101 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:16:38 ID:tr40rFIz
>俺の場合は映画とドラマかな。
衛星で間に合うな。
102 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:17:43 ID:tr40rFIz
>2011年なら、みんな携帯で地デジ見てると思うんだけど。
だからさ、そこまでして見たい番組ってなによ
>101
お前の勝手で局を決めるなよ。
映画はともかくドラマが綺麗になって何がうれしいんだ?
105 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:20:46 ID:tr40rFIz
>>103 で、ドラマってなによ?
そんな面白いドラマってあったっけ?
女か?女は女々しいドラマが好きだからな。
男だったら、ヤバイね。
地方局をさっさと再編しろよ
いまさら何言ってんだか・・
現在の受信可能地域での視聴率見れば2011年にアナログ停波なんて絶対無理
10〜20年は延長する悪寒
>104
汚いよりいいと思うけどね。
俺も同じような意見だったけど、実際に見れる環境になると、
ワザワザアナログでは視聴しなくなるよ。
ただでさえテレビ離れが進んでいるのに
急げば悲惨な状況になるだろうね
>>91 そうそう、アナログのみのDVDレコとかでも微妙に反応が遅いんだよねぇ。
>>100 携帯機向けのワンセグ放送は、
そもそも固定機向けのそれとは違う セグメント
を受信してるんで、ハイビジョンとかじゃないんだよね。
でもアナログのそれより安定して視聴できるのは間違いないらしい。
111 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 14:32:57 ID:iEG6OYeG
あと、質問なんだけど
TVがないと地上デジタルは見れないものなの?
>>111 PCで、ということなら地デジ見られるPCはNECやソニーから出てる。
113 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 15:10:16 ID:5l9Ouk11
どうでもいいけど地デジ対応15型ブラウン管テレビ マダー?
ローテクで見られる方式って、念のため残しておけば良いと思うのだが。
ある日突然、半導体が作れなくなっちゃったりする事が無いとは言えないからさ。
116 :
112:2005/12/08(木) 15:14:55 ID:xyZwEBYO
117 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 15:38:08 ID:pVMpyVKe
今、家に三台のアナログテレビがあるが…
三台も買い替えられるわけないよ
凄いお金がかかるしもったいないじゃないか
日本は世界に「もったいない」という日本独特の価値観を広めるんじゃなかったのか?
118 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 15:44:38 ID:PHdaubGG
地デジで良いよ。コピワンが無くなるみたいだし。
119 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 15:48:08 ID:eMAv/Zl+
デジタル放送って動きの速い画像になると必ずブロックノイズが炸裂するんだよな。
で、みのもんたと細木和子を高画質で見て
うれしいのか?
121 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 15:53:18 ID:AAaWPXUB
>>63 BShiとか普通に見て確かに綺麗だと思うが、
だからといってこれまでのインフラを全て粗大ゴミにするやり方がいいとは思えんよ。
大画面テレビなら高解像度じゃないと荒が目立つからメリットもあろうが、
小型テレビ、携帯テレビ、PCテレビ等でテレビを見てる人もいるんだよ。
今や1人にテレビ1台どころか1部屋にテレビ一台って時代だ。
うちにもテレビ5台あるけど、全部地デジ化するのにいくらかかると思ってんだ。
カーナビだって地デジ化しなきゃならなくなるしな。
そうか!みのもんたと細木和子をブロックノイズで(ry
123 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 15:56:24 ID:i45BgJoI
>>112,116
地デジ対応のPCは、ハイビジョンで録画できても標準画質でしか見られないないなど、
いろいろ規制がかかってるから買いとはいえない。
家のテレビを使うパソコンなら問題ないが・・・
125 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:17:40 ID:cfwy9HRx
なんで、衛星放送じゃなくて地上デジタルにしたんだ?
衛星放送だったら難視聴地域も無くなると思うんだが。
126 :
名刺は切らしておりまして :2005/12/08(木) 16:21:27 ID:XZueUyQz
VHF?が受信できないと地デジみられないんだってね
128 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:22:31 ID:VnH2o/De
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・B-CASカードを貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
129 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:23:31 ID:PHdaubGG
雪降ると衛星いつも死ぬ。
130 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:27:23 ID:yKRGKsyQ
地域共同アンテナということで、CATV会社から配信されている映像をみているわけだが、
アナログ地上波は無料でも地上波デジは有料だ。ボロいPCにチューナーカード付けて
それで満足してるのに、好き好んで地上波デジに移行するなど考えたことも無い。
地デジの恩恵って野球以外のスポーツくらい
あとドキュメントとかか
野球以外のスポーツは地上波だとやらなかったり
カットされるのでスカパーとかで生で観るから
地デジとかどーでもいいんだよな。
ハイビジョンTVはあったらあったで
PC用のモニターにしたり
ゲームしたり
それなりに使いではありそうだが
133 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:32:39 ID:pVMpyVKe
>>129 それはアンテナに雪が積もっているんだよ
アンテナの雪をどけると映るよ
自分がそうだった
カウボーイビバップ録画する為に必死で雪どけた
134 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:35:03 ID:yKRGKsyQ
融雪機能のあるアンテナでも使えや。
135 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:38:22 ID:pVMpyVKe
そんなアンテナ知らないし、コスト的に高そうだから嫌ヾ(°ω゚)ノ
アニヲタw
137 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:49:24 ID:Pjb8dMP2
デジタルってのは不便なんだね
138 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:54:49 ID:pVMpyVKe
>>136 誰がアニオタか!
アニメ録画したらアニオタか!
アニメが全く入らない地域に住んでるのにアニオタか!
ガンダムすら入らないんだからね!
うちの地域はアニメ枠を削ってドラマ入れてるんだから!
NHKのアニメしか見られないんだから!
民放が二局しかないんだから!
あやまれ!アニオタになりたくてもなれない可哀相な俺に全力であやまれ!
139 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 16:56:53 ID:efhGMPJh
2011年はNHKと縁を切るチャンスだよ。
テレビあるけどデジタル映らないって言えば集金人も来なくなる。
子供がいる家庭は思い切ってテレビを廃止するのが子供の将来のためだよ。
140 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:01:46 ID:yKRGKsyQ
>民放が二局しかないんだから!
宮崎?
141 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:02:07 ID:cyZwmadl
家はデジタル放送映るけど正直画質なんかどうでもいいような。
SDテレビにSD放送で十分だと思うし世の人々もそう思ってるだろう。
HDTVでSD放送は見るに耐えないがSDTVならSD放送で十分。
142 :
恋の舞−AHiME:2005/12/08(木) 17:08:46 ID:OqCbVimn
>>138 おいこら、お前の発言は俺たちアニオタにたいして失礼じゃないか。
おまえこそ謝れ。
こちとら、わざわざアニメが映らない県にある会社に、アニメが映る県から
新幹線通勤してるんだぞ!
143 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:10:20 ID:pVMpyVKe
>>140 民放が唯一二局だけなのは福井だよ
福井のとある市だよ
144 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:13:41 ID:CX9Q409n
テレビ屋や天下り役人が考えてるほど、日本人はテレビに依存してない。
145 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:23:37 ID:hjCiHxyV
デジタルのキャプボが出ないからアナログでいいよ
146 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:29:43 ID:cKHNTZkw
>>139 子供がいる家庭もビデオ、DVD見てるからあんましテレビに依存してない
が実情。天気予報やニュースも常時見られるネットが有利。
だからテレビがなくても大多数の人間は意外と困らないことに2011年に
なると多くの人間が気がつくと思う。
147 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:35:09 ID:6HEdggFL
>>138 漏れの住んでいる県は民放TV局が全然無いんだぞ(笑)
148 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:37:59 ID:T0WcIcX6
おもしろいが画質の悪い番組
おもしろくないが高画質(HD)の番組(風景とか流しているだけ)
どっちをみる?あと、データ放送使うのはじめだけ。
今日から、ブラウン管で15型〜20型で15000円くらいの地デジ対応のテレビを
ばんばん、量販店で販売はじめないと、
絶対アナログ停波なんてむり。(BS、CS梨で)
例:高校卒業して大学に入って下宿するやつが全員
16:9の液晶テレビ買うわけない!!!
149 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:39:29 ID:pVMpyVKe
150 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:53:15 ID:j5mXM2ZG
過去放送サービスを停波する際は、
CSバーン→パーフェクTV
スカイポート→ディレクTV又はスカパー
ディレクTV→スカパー
のチューナーとアンテナを工事費込で無料交換してくれたのに、BSアナログや地上波デジタル停波のときには、なぜ無料でチューナー配らないのか不思議。
>148
たとえに無理があるだろうに・・・。
面白くない面白いは主観的なものだからなんでもいいけど、
もし面白い番組だったらHDの方がよくないかい?
面白くない番組でもHDで綺麗な方がSDよりはよくないかい?
まぁ安い地デジチューナー内蔵のTVを出す必要があるってのは賛成だよ。
つーか必須だろうな。
なんかCDが出た時にレコードのことを必死に擁護していた時の感じに似てる。
俺も年取ったなぁ。
152 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 17:57:38 ID:yKRGKsyQ
>なんかCDが出た時にレコードのことを必死に擁護していた時の感じに似てる。
またおめーかよ。
今現在、普通に地上波デジタルチューナだけ搭載したごく普通のテレビを売らないメーカーが悪い。
154 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 19:21:55 ID:AAaWPXUB
これで地デジチューナー買えない人は、
台風情報ゲット出来なかったりするのか。
ラジオ聞けってか。
どう見てもインフラ破壊、粗大ゴミ量産です。
本当にありがとうございました。
155 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 19:40:29 ID:nb+rjJaY
>>154 地デジチューナー持ってても台風の時はブロックノイズで(ry
156 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 19:45:14 ID:N1ZUfc/l
別に今すぐ乗り換えてもいいけど
NHKに「ウチは地上デジタル見れないんで解約します」ってのをやりたいが為に乗り換えません
157 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 20:01:40 ID:+HNDJ1XJ
>>151 漏れはテレビ放送開始のときに、ラジオ放送で十分だっていってた時の感じに似てると思う。
テレビ放送が開始されてもラジオを聴き続けることはできた。
CDが出てもしばらくはレコードも出たし、それまで買ったレコードが
ある日を境に聞けなくなるなんてことは無かった。
喩えに無理がある。
2割が一時的にTV見れなくてもたいした問題じゃないような....
TVそんなに重要か?
160 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 23:34:52 ID:+HNDJ1XJ
>>159 TVの視聴時間は低所得層ほど長い。
そして、見れなくなる2割はみな低所得層だ。
起こりうる可能性は2つ。
TVが見れなくなったDQNが暴動を起こし、TVの略奪騒ぎが起こる。
あるいはTVを見ることを諦め別のことに励む。結果10ヵ月後にDQN大量出産。
どうだ、究めて重要な国政問題じゃないか?
161 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 23:45:33 ID:F5zIYQpy
>>160 ネット依存者が大人になればテレビ見る時間長い人の方が高所得者になってそう。
162 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/08(木) 23:47:03 ID:UK/XGM2d
>>161 それはないよ。
テレビに入ってくる情報なんて、少ない少ない。
BGMがわりにしているんのが、いちばんいいね。
集中してみるには、つまらん番組が多すぎて苦痛だ。CMも深いだし
最近、必死になってエンジョイCMなんてバカ言ってるが。
テレビなんて実況のネタでしかないなあ
164 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 00:54:23 ID:qf0NA+o7
>>55 地デジは台風ではブロックノイズでないよ、BSデジと勘違いしてね?
>>163 最近実況も決まりきったことしかいわない奴大杉で飽きてきた。
反応がベタ杉、テレビ見てたほうがマシw
165 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 00:55:09 ID:eJ48aFN5
インタネットしてる奴はみんな電通に感電でもさされたか?
>>153 そうだよな。小汚い定食屋でふとテレビを見てフルハイビジョン鮮明画像だったら
飯もまずくなるよ。
>>164 どこの実況板かにもよるけど、お約束に付き合うのが苦痛なら
実況には向いてないな。実況は半ば馴れ合いチャットみたいなもんだから
168 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 02:01:11 ID:xazOAHK8
>最近実況も決まりきったことしかいわない奴大杉で飽きてきた。
>反応がベタ杉、テレビ見てたほうがマシw
お前は俺かと
ま、実況にはりついてるのは、ガキが多いからでしょ。
169 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 02:04:25 ID:xazOAHK8
>地デジは台風ではブロックノイズでないよ、BSデジと勘違いしてね?
でも、チャンネル表示がバカに遅いんでしょ??
苦痛だよな、大して面白くないテレビなもんで、ザッピング頻度は多くなってるのに
表示が遅いなんて。
アナログ廃止はやらないほうがいい、携帯電話なんてどうでもいい、間に合わせろ。
アナログとデジタルを併用しろ、デジタルいらんからよ。
ゴジラ松井の汚い顔を朝っぱらに高画質でなんぞ見たくない
学会員柴田の顔なんてノイズがかかってようやく見れるのに
日本の方式が一番優れてるのかい
途中で別の方式に切替えたりしないよね
172 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 13:38:53 ID:TnLOTglp
昭和30年代半ばまで、家庭にTVなど普及していなかった。
また、TVがなくてもなんとも思わない時代に逆戻り。
173 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 18:45:13 ID:d7Dk6tdB
>>171 日本中国韓国東南アジアついでにアメリカヨーロッパで放送方式を統一するとイキナリ決まる可能性あり。
覚悟しておけよ。
174 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/09(金) 20:30:24 ID:k0Gx9TJ1
地デジって寒くなるとブロックノイズが多くなるんだけど何で?
175 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/10(土) 00:42:17 ID:OWFa7j/s
14インチ full HDのTVを2万円で出せば、普及するのに
>>164 なあ、マターリスレって知ってるか?
sage知らない奴は知らないのかもしれんが
178 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 23:16:37 ID:K3SLHYwD
マターリしすぎあげ
179 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 23:21:06 ID:0VgpV9lm
ブロードバンドにしてからテレビって見なくなったな
DVDも輸入物はずいぶん安くなったし
180 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 23:30:53 ID:dsvDeKBg
エリア外はともかく、買わない奴の分まで面倒見るこたないだろ。
2011年のころには、ネットでテレビ見るほうが主流になる可能性もある。
帯域の制限が地デジでは高速伝送ができなくなる。
しかし、光などが普及している2011年には、100Mbpsとか1Gbpsになって
いる可能性もあり、ブロードバンドでないと超高細精度の高画質画像は
見れなくなるかもしれない。
損さんは、ネットTV放送を立ち上げるようだと、昨日の新聞でよみますた。
なんで帯域を占有してる地デジが帯域制限を受けるんだ?
NHKでアメリカが2009年に全面的にデジタルに移行するってニュースやってたけど
まだデジタル対応テレビを持ってない家庭には国がお金を出すそうで。
…日本は気が利かないよな、国策だと言っておきながら
184 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/20(火) 23:51:18 ID:AfOYqYiI
>>183 アメリカじゃ、「金を持ってる奴はどんどん使うべき」「金を持たない奴は
政府に助けてもらうべき」。
日本じゃ、「金を持っててもそれを見せびらかすような使い方は嫌らしい」
&「金が無くてもみっともない真似はすべきでない」って考えの人間と、
「金さえありゃ何でも手に入る」「自分の金を使わなくても金の無い振り
してりゃ保障はいくらでも手に入る」って人間が同居してるからなぁ。
185 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 00:49:53 ID:xEtC65QZ
186 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/21(水) 04:45:24 ID:7WAb+14U
187 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 10:07:28 ID:blepNkd5
■海外消費者ニュース12月
消費者へのツケは20億ドル以上、デジタル放送移行問題=米国
米消費者同盟(CU)は12月19日、地上アナログテレビ放送からデジタル
放送への移行に伴う消費者の負担が20億ドル以上に達すると発表した。
同日、上下両院がデジタル放送移行条件について合意した。米財務省は
デジタル放送移行に伴う公共放送電波の売却で100億ドル以上の収入を
得るが、消費者への補償に14億ドルしか予算を計上していない。
詳細は2006年1月11日発行予定の「地球発24時・海外からのくらしの
安全速報」に掲載予定。
(2005年12月20日発信)
http://www.jc-press.com/kaigai/200512/122101.htm
188 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 10:15:31 ID:qABxkPAo
テレビのデジタル化はアメリカの 恣意 だけでごり押しされてるから無理も無い
189 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/22(木) 10:31:56 ID:MqIV7FMH
地上波デジタル放送って、屋根の上のアンテナも取り替えなきゃダメなの?
AMラジオでも聴いてろ
>189
VHFからUHFへ交換。
地域によっては無料だった記憶がある。
192 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 01:10:14 ID:YokTyF5u
取り敢えず、ちっちゃくて安い廉価版を作ってくれ
15インチで一万五千円くらいのやつ
家に三つテレビあるけど、大画面で高いのしかない現状では三つとも買い替えるの不可能やん
193 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 01:17:37 ID:NUpTGvJ7
俺はむしろチューナーなしの大画面振るスペック
デジタルハイビジョンの液晶かプラズマTVがほしいわ。
チューナーさえなきゃ、NHKと契約する必要もない。
スカパーチューナ付デジタルHDDDVDあれば十分だわ。
今映る局を映らなくするのやめれ
195 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 09:42:02 ID:AfAiAehJ
とりあえず横幅を45cm以内に納めろ!
デジタルチューナー内蔵のフラットブラウン管テレビが欲しい。
液晶プラズマイラネ
俺は見れない
あと5年しかないよーっ!
てれびみれないよーっ!
>>120 ま、4:3テレビの標準が29インチになったときでも、
「俵孝太郎の顔をそんなに大きくして嬉しいのか」とか言う人はいたからなあ。
199 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/23(金) 14:08:42 ID:L676we34
>>196 少なくとも東芝からは出てる。28、32,36型だけどね
ソニーからも28、32は出てる。いずれも生産中止は近いと思うが
200 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 11:18:58 ID:ent4tCLS
200
どうせ2010年頃には安いのが出るでしょ。
と楽観してる。
202 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/29(木) 12:26:40 ID:NZ1Uyq9C
>>196 うちにあるんだが、安物買いとかいわれて嫁と子供から
基地外あつかいされてるよ。
203 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 12:16:23 ID:FCMulcMU
ケーブルテレビでもチューナーが必要なようですね
余計なことをしてくれるなあ
204 :
名刺は切らしておりまして:2005/12/30(金) 12:25:58 ID:9hAp5ma5
テレビも買い換えられない貧乏人はテレビ見なくていいよ
どーせ購買層にもならないのだからCM入れてる企業にとっても問題ない。
テレビ見てるヒマがあったら努力しろ。
ソニータイマー実装を義務づければ良い。
うちのCATVでは、来年4月から地デジがパススルーで見れるらしいが、
今そこいらで販売されているチャンネル切替の遅い地デジ対応テレビでは、
まったく購入する気になれない。
あれは、何とかならんのか?
テレビなんぞ無くたって死にはせんだろ
208 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 18:49:05 ID:KiSc4gni
>>189 UHFアンテナをつけている大多数の地域なら、そのまま流用できるよ。
ケータイのワンセグでしかテレビは見なくなってるなこりゃ
内臓型にしろ、外付け型にしろ
デジタルチューナーが高すぎる。
本気で全世帯に普及する気があるとは思えない。
一軒家を構えている家庭の場合
テレビは複数あることが多いのに
全部にチューナーつけたり買い換えたりするは非現実的。
ましてや14型TVにチューナーつけてやる酔狂な香具師がどれだけいる?
間違いなく廃棄処分になる。
家電リサイクル法で回収業者はウハウはだが、
寿命が来ていないテレビを使えなくすることによる
環境への悪影響は日本全体で考えると無視できないレベル。
>>209 電池が足りないよワンセグ。
と言うか見えるラジオとかデジタルラジオとかと同じ末路の気がする
>>192 そういうのはアナログ停波ギリギリまで出てこないのでは?
>>210 内蔵型高いか? 外付けは明らかに高いが、内蔵はあんまり高くないと思う。
内臓型って書くとなんか気持ち悪い。
>>211 デジタルラジオってまだ試験段階じゃなかったっけ?
つ[キャプテンシステム]
昨年の夏からTVを見ていない。
WEBニュースだけで十分だ。
215 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 08:48:37 ID:KlHtIEJs
2年ほど前の地元のケーブルテレビのチラシに
「地上デジタル放送に変わっても、ケーブルなら今のテレビのまま使える」
ような意味のことを書いて宣伝していた。
でも、最近のチラシにはそのことが書かれなくなった。(圧力がかかった?)
昔の「電話債券は財産になります」と似た話だな。
その宣伝文句を信じてケーブルテレビに加入した俺は、
将来の訴訟に備えて資料を残しておかなければならなかったな。
旧型スカパーも、変わるんだろうか?そうなると、
今のテレビはDVDやビデオの専用モニターにしかならないな?
216 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 09:47:11 ID:tU736U45
>>195 テレビを90度回転させて、横になって観ればいいジャン。
>215
今のTVのままってのは、まさにモニターとして使うという意味じゃないのか。
万能チューナーが出回ってしまってるしいつまでも変換して流すわけにもいかないだろう。
>今のテレビ
仮に普及しちまったら、現在の家庭にあるテレビは、みんな鉄屑だよな。
そうすっと、廃棄処分にも金がかかる。
2011年で、2割ってのはちょっと少ないような、恐らくもっと見れないと思う。
1台は買えたるにしても、2〜3台ある家には、かなりの出費だし。
いや、もちろん今のまま、値段が安くても20〜30万の場合なら…の話だが。
>>218 仮にチューナーが普及したとしてもその先にはアナログ端子撲滅が・・・・
氏ね、権利屋どもが
>>218 ちゃんと記事を読め。
この調査は一台でもデジタル放送試聴可能なTVがあれば
その世帯は見られない世帯にカウントされない。
それに今でも安いのは10万切ってるだろ。
>>220 んなことは、分かってる。
俺はな、例えば四人家族で今家にテレビが3台あるとして
現在、その家庭では同じ時間に3台とも別の番組を見てるとする。
この場合、結局1台だけ買っても、前と同じようには家族が見る事が出来ない。
ということを言ってるんだ。
二割ってのは、逆にいうと、5人のうち4人は見られるってことのようだが、
実際は、5人のうち5人が全員一人暮らししてるわけじゃないからな。
だから、2割というのは、おかしいと言っている。
後な、このスレの中だと、画質がメリットだと言ってるだろ。
お前ちゃんと電気屋で10万程度の値段のテレビ見てきたか?
20〜30、40万のテレビとは画質が全然違う、はっきり言ってかなり画質は落ちる。
それに、10万であっても、そうそう買い換えられないだろ。
月給20万程度の一般人には、痛い出費であることに変わりは無い。
222 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/12(木) 17:51:38 ID:VIR9j7CR
デジタルの画質は綺麗だがキモイ。
ブロックノイズやピクセルのジャギジャギした感じが生理的に嫌。
しかもいままで見られた首都圏U局が見られなくなるし……。
そそ、実にそう。
2万くらいの小形のやつだしてくれないと、家のテレビ全部デジタル化は難しい
225 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 10:56:18 ID:eSw424Pk
SD画質チューナーをタダ同然価格で販売しろ。
226 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 10:57:10 ID:eSw424Pk
SD画質チューナーをタダ同然価格で販売しろ。
もちろん、EPGとか双方向機能とかもいらない。
現行のアナログチューナーが出来る事を素直に代替するだけで良い。
227 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 10:59:22 ID:yF8AQuYv
リモコン機能は必要かな。
現行テレビの各メーカーのリモコン信号に対応した、
リモコン受信機能・チャンネル切り替え機能がありさえすれば良い。
228 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 11:10:01 ID:ZZfkA/gD
単体チューナーをまともに売る気がないのはふざけてる。
双方向とか要らないから。
229 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 11:12:28 ID:JAnHX6xQ
貧乏人なんかテレビ見る必要ないよ
230 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 11:14:36 ID:VjLYq0CM
チューナーを安くしろ!!
チューナー単体で最低でも3万、普及帯で5万ってふざけすぎ。
今の液晶TVがチューナーなしなら台湾製と同等価格になるのは、ほとんどチューナー代をぼったくっている。
231 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 11:18:59 ID:FUjC6hbg
>>229 SD画質チューナーをタダ同然価格で販売しろ。
もちろん、EPGとか双方向機能とかデータ放送とかBMLブラウザとかも一切いらない。
現行のアナログチューナーが出来る事を素直に代替するだけで良い。
リモコン機能は必要かな。
現行テレビの各メーカーのリモコン信号に対応した、
リモコン受信・チャンネル切り替え機能がありさえすれば良い。
232 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 11:24:48 ID:G05szU5A
地震や大災害のとき、情報が見られないことは
生命の危機を招く。
大勢の命が失われる前に、
NKHは、古いテレビを5万円で買い取るべきだ。
234 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 11:33:16 ID:nyUr4Eig
九州は都市部でも今年12月
さらに人口10万程度の周辺都市でも2007年前半にやっと
周辺部人口1-2万でも2009年にやっと
田舎は貧乏人が多いから、それから買い換え肝性まで10年から15年かかるだろう
故に、完全移行は、2020年くらいにすべきだろ
>>234 福岡県は春からだよ(ただしテレ朝系KBCは対応が遅れて秋以降)
むしろ都会で、FOMAも入らないようなビルの影が一番最悪
237 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 12:19:51 ID:7F1cb2V3
これからはラジオと携帯だぬ
なんか現在の地上波のテレビ放送が止まった後に
その周波数帯で海賊放送やったら凄く人気出そうだね。
240 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 16:45:18 ID:ju983k0C
今の問題は、国民に選択の余地が全《まった》くないということです。地上波デジタル計画は全員に
テレビを買い替えさせると言ってるんだから、選択の余地がない。カラーテレビは余裕のある人から
買い替えればよく、しかも白黒と互換だから、買ってくればすぐ映った。それとは違う。
私の結論としては、計画を止めてもう1回、一番いいやり方を考え直すということです。このままで
は必ず失敗する。
今まで何億円注ぎ込んだとか、ここまでやったから止められないというのが役人の発想で、ダム
なんかと一緒ですが、それではダメ。最終的にアナログ放送をやめることになるとしても、2015年
とか2020年とか大幅に後ろにずらす。しかもセットトップボックス(チューナー)を配るなどして、
「古いテレビでも見られますよ」といった形にしないと。「買い替えろ」と言われたら、「じやあ、NHK
受信料を払わないぞ」という人たちがきっと出てきます。
今、ほとんどの人は状況がわかっていないはず。2011年にアナログを停波すると決めたのは
2001年7月〈施行〉の電波法改正です。その時、共産党以外全部賛成だったんですけれども、
国会議員も何もわからないで賛成した。今になって、ホームページで反対を唱える議員も出て
きてます。
241 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 16:45:49 ID:wjiKe95F
確かに新しいものには賭けの要素があるし、ハードルもあります。しかし、50年前にテレビ放送を開始した時には何もないところから
始めたんです。今は4700万世帯がカラーテレビを見ている。街頭テレビに群がった時代と、一家に2台も3台もテレビがある時代とは驚きが
違いますよ。
国策でやるとほとんど失敗する。郵政省が主導したニューメディアはほとんど全滅した。逆に、携帯電話なんて当初、郵政省は普及すると
思っていなかった。郵政省が何も言わなかったから、爆発的に増えたという説があるくらい。要するに人の役に立つかを考えないと、無理に
「こうだ」と決めて旗を振ってもダメなんです。役所が新しいことをやりたいのは体質なんです。去年と同じことをやっていたら、存在意義が問
われる。だからいつも新しいことを見つけ、予算をつけて仕事を増やしていく。相も変わらぬ、その構造が問題だと思います。
242 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 16:52:49 ID:iuhQOvYz
あのさぁ…、デジタル放送対応のラジオって出ると思う?
朝、電車の中で音声だけ聞いてるんだけど。
このTV音声対応ラジオって、当然使えなくなるよね。
243 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 16:57:41 ID:2MdAknDb
つ ワンセグ
244 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 17:01:23 ID:G4kb5RAQ
≪付記の付記≫BSデジタルラジオ撤退へ(2005年11月)
2005年9月末、19チャンネルあったBSデジタルラジオ(静止画をつけることが可能)のうち10チャンネルがひっそりと放送を終了した。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:03:33 ID:V9ACW/m5
>>231 それか携帯のワンセグでテレビを見る事でカバーできるかもしれない。
携帯電話の価格を抑えればいいだけだし。
液晶モニターはDVDや次世代ディスクを見たりCS見たりするだけに使い
デジチューナー無しの方がかえって面倒な事にならなくていいかもしれない。
246 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 17:09:55 ID:n10gysdS
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital.html →あと8年で、テレビが粗大ゴミ? 脚注の「デジタル信号」を参照。
→絶対破れない―デジタルの「掟」
◆地上デジタル放送について
→2011年にアナログ放送停止は無理 地上デジタル放送は計画を見直すべき
→地上デジタル放送 現行計画「すでに破綻」の決定的な理由10
→あと8年で、テレビが粗大ゴミ?
→テレビ放送デジタル化は失敗する
→2011年アナログ地上波停止は不可能である
→地上波のデジタル化 なんのためにやるのか きちんと説明を
→地上放送デジタル化に公共投資350億円はなぜだ!?
◆BSデジタル放送について
→1000日1000万台が絶対不可能な数学的証明
→BSデジタル放送 1000日1000万台が”絶望的”な10の理由
→日本のテレビが危ない
→BS-4電監審答申 地上民放首脳陣の”評価”
◆CSデジタル放送について
→どう育てる? 揺籃期CS文化
→体験!CSデジタル多チャンネル――パーフェクTV!と暮らす
◆郵政省(現総務省)が放送デジタル化をどのように進めていったかについて
→郵政省デジタル化のゴリ押し
→日本放送行政の歩みと問題点
→郵政お得意 ビジョンなき「ハイビジョン見直し」発言のドタバタ
247 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 18:34:47 ID:B2GvQTqS
だいたい今のテレビにチューナーつけたら観られるって言うけど
一家に1台の時代じゃないでしょ
買い換えない場合は1台1台チューナーが必要になるな
普及するわけないよ
ビデオデッキ、DVD/HDDレコーダも全てゴミになるしよね
248 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 18:42:37 ID:O0tTqqUD
★会社員の年金、公務員より負担重く
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060113-00000002-san-pol 平成十七年度の保険料率は
厚生年金の約14・3%(労使折半)に対し、
国家公務員共済(国共済)は約13・5%。
地方公務員共済(地共済)は約12・7%、
私学共済は約9・9%と格差があった。
つまり、月収五十万円の人同士で比べた場合、
厚生年金の本人負担が月額三万六千円弱になるのに対し、
国家公務員では三万四千円弱、私学共済では二万五千円弱と安い掛け金で、
年金額は同じということになる。
しかも、厚生年金と公務員共済の格差は年を経るごとに拡大。
厚生年金と国家公務員共済の間で0・8ポイント分だけだった格差は、
二〇五〇年度に1・8ポイントに拡大する。
五十万円の給料で本人負担の差は四千五百円。
保険料払えなくて医者にかかれず死人がでるご時世だからな
住宅ローンや養育費やらでテレビどころじゃない家庭も多いだろ
おでん屋台や場末のラーメン屋のTVが2011年までに
地デジを受けるとは到底思えないのだが。
こいつらはゴミだろうなぁ。
地球に優しくないデジタルでつね
>>247 そもそもHDDの寿命はそんなに長くないって。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:04:21 ID:jlk47t3K
デジチューナー付きのDVDレコーダー売れて無さそうだな。
去年、年末商戦は阿鼻叫喚の様になると書いた覚えあるけどその通りになりそうだw
何が阿鼻叫喚なんだろうか?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:19:59 ID:fX9+ofv+
>>254 放送業界と家電業界で首のさし出し合いは始まる事。
256 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 02:35:37 ID:g28zmCsJ
チューナ付きのテレビに買い換えればいいこと
このスレの人や野村総研(みらーまん)が頭で考えるよりずっと日本の人は柔軟性があります
257 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 02:55:27 ID:lk+BmbQ5
よーするにこういうことだろ
役 人 は 無 能 な 奴 し か い な い か ら あ き ら め ろ
258 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 02:58:26 ID:Sk+GBSoH
電通あたりが一泡吹くと面白そうだから
これを機会にテレビ業界全体が斜陽になればいいのに
PCでTV見てる俺の立場はどうなる。デジタル放送対応のチューナーボードなんてないぞ。
いまさらTVを部屋の中に置くなんて邪魔だし。
地デジに移行させたいのなら、
さっさと20インチ以下のテレビにも地デジチューナ搭載しろよ。
21インチか14インチのブラウン管テレビへの地デジチューナー搭載ね。
262 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 08:55:46 ID:hYh2Utl8
カーテレビが使えなくなるのは問題だ。
>>247 金がないやつはTVの台数少なくても我慢しろ。ってことだろ。
TVってそんなに重要じゃないし。
>>259 PC買い換えるしかないな。
どうせ2011年まで今のPC使わないだろ。
デジタル放送対応チューナーカードは単体で売られてないだけで、
存在するし、搭載されてるPCもある。
>>262 問題とまでは思わないがちょっと不便だな。
264 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 09:16:05 ID:Odz6XB7H
安いチューナをどこも売る気が無いのは問題だろ
いっそ海外産チューナが市場を荒らしてくれでもしないだろうか
265 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 09:33:43 ID:Bq6sRPtG
2割の世帯って数字は楽観的過ぎないか?
あと、全テレビ数で換算したらデジタル化率なんて2割いってるのか?
会社とか食堂のテレビが今の液晶ハイビジョン買うとは到底考えられないんだが
まあこれを機会にテレビ業界がぶっ潰れてNHKや民放マスゴミが右往左往するのを
俺は期待してるんだけど。
連中には「娯楽は生活必需品じゃない」って山内元任天堂社長の言葉を聞かせてやりたい
266 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 09:47:13 ID:4Ty6ns5y
痴呆局が何局潰れるか楽しみだなwww
268 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 09:52:45 ID:Ds+n6IGc
漏れはTVを買い換える気はないので、地デジ対応のHDDレコーダーでも
買い足して対応しようと思ってる。「テレビ端末の台数が足りない」事は
問題でもなんでもないのではないか?
とにかく切り替え直前まで技術開発とコスト削減は続くだろうから
あまり早く買うつもりはない。
この記事は「大変だ大変だ。早く準備しようよ」と焦らして
家電メーカーの懐を潤すために書いたのだろうか?
>>267 よくねーよw
幾ら進歩しようと携帯は携帯なんだよ。
ゆっくりテレビを見るには小さ過ぎるんだよ。
>>269 あくまでも「チューナー」なんだけど。
脊髄反射レス超カコワルイ。
271 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 10:58:43 ID:TUKuAmIf
視聴できる地域とできない地域があること自体がおかしい。
家電メーカーもいい迷惑だよ。
>>264 少なくとも今の段階で単体チューナーの需要はあまりない。
大量生産できないからスケールメリットが生まれず、
製造コストが安くならない。
>>265 >>1を読み直せ。
>>272 そりゃ地上波なんだからしょうがない。
うちはTVK見れてもMBS見れないんだよ。
274 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 13:12:59 ID:065A0uen
朝の時計代わりにしかTVを使ってないような世帯にまで普及するかね。
275 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 13:45:58 ID:UjRNGtwh
チューナーは3万円台くらいで売り出せば問題ないよ。
問題なのは僻地の中継局だよ。BS見ててくれって話になる。
とりあえずBS普及のために、地元の電気屋は頑張るべき。
276 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 13:49:54 ID:UlSfwIzq
277 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 14:19:24 ID:zT5wR3iQ
アンテナも変えなアカンねんなぁ・・・死のか。
B-CASイラネー。( ゚д゚) 、ペッ
利権団体、第二のJASRACだ。
B-CASもJASRACも二つあわせて、カスだカス!!
>>271 なるほど、有るには有るんですね。
でも、ELSAが対応するまでカワネ。
テレビはワンセグで携帯電話で見るというスタイルが一番いいかもしれない。
少しは地デジチューナーも買うけどさ。
281 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 22:17:58 ID:T0cDG96m
米探査機帰還、彗星のちり入ったカプセルが無事着地
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060115-00000012-yom-soci 世界で初めて彗星のちりを地球に持ち帰る米航空宇宙局(NASA)の探査機「スターダスト」は
15日未明(日本時間15日午後)、ちりの入ったカプセルを予定通り放出、カプセルは
同日午前5時10分ごろ(同午後7時10分ごろ)に米ユタ州中西部の砂漠に無事着地した。
直径約80センチ、重さ46キロの円盤型カプセルは、内部の捕獲器に、
髪の毛の太さの約10分の1しかないちりの粒を2000個以上収めていると期待される。
その分析により、太陽系の起源解明が進みそうだ。
カプセルは放出後、約4時間で大気圏に突入。西のオレゴン州やネバダ州上空をかすめるルートを通り、
パラシュートを開いて着地した。落下する際には、アポロ宇宙船やスペースシャトルを上回る
過去最速の時速4万6400キロを記録。落下の様子はNASAが専用のテレビで中継した。"
NASA中継ページ:
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html リプレイ映像を放映している。
テレビ放送なんてもう必要がなくなる日は近い。
282 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 22:55:19 ID:hy3i05m/
アナログ放送は2011年に必ず停波します。
なぜなら、
政府は民意を無視するのが得意
公務員は給料がっぽり貰ってるからデジタルチューナが買える
>>282 無理だと思うに100万ニダー。
BSは予定通りだろうけど。
284 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 15:07:11 ID:OTWMzpIq
>>265 わかった!
2011年、2割の世帯が地上デジタル放送を見られる
だ!
一気にテレビ放送は勝ち組の特権へ!
>>267 FOMAのテレビ電話並の画像をテレビ画面いっぱいに拡大したの、見た事あるのかぽまえ。
286 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 15:43:57 ID:e4N9/3ry
287 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 15:48:21 ID:50vAGskj
>>278 NHKの貪欲ぶりはJASRACより酷いからな
天下り・随意契約・著作権・放送権・受信料なんでもござれ
B-CASもデジタル放送に仕組んだ新たな利権のひとつに過ぎない
これでも「公共」放送というのだから鬼が笑いますね
288 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 15:57:29 ID:VG1SAhTE
地上デジタルテレビ放送問題へのご意見をお寄せ下さい。郵便は〒100−8051(住所不要)
毎日新聞生活家庭部「地デジ係」。メールは表題を「地デジ」とし、
[email protected] へ。採用分には図書カードを差し上げます。
毎日新聞 2006年1月13日 東京朝刊
289 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 16:02:22 ID:i7lxqBk9
地デジのチューナー売ってるの見たことないんだが
あくまでもテレビごと買い換えろってことか
290 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/16(月) 16:06:15 ID:nJn+OW9i
チューナー付けたら裏番録画とか、留守録とかできんのかね?
>>289 するってーと1億台以上のテレビがゴミになるのかよ
>>291 そうだよ
果たしてリサイクル工場が処理しきれるのか
倉庫や家庭やゴミ置き場に不要になったテレビが山積みに
>>285 解像度はそんなものでしょ。
>>289 売ってるよ。
値段は結構するけど。
検索してごらん。
心配せずともワンセグとコピワン見直しでかなり普及する。
ホントにワンセグが普及してコピワンが改善されればだが。
>>285 アホか?それになんの関係が?
>>289 大き目の家電屋には置いてある可能性が高い。
地デジチューナー内蔵レコの一番安いのと価格が大差ないので、
ほとんど買う人はいないと思う。
ネットじゃ地デジチューナーは4万前後。これからもっと下がるだろう。
なぜかD3出力までしかないのもあるから注意。
地デジチューナー内臓レコーダーは安くても今のところ7万前後。これからもっと
下がるだろう。
DVDレコーダー買い慣れた今は後者が阿呆らしく感じる。
>>296 日立のスルーしてたから知らんかった・・安〜
15型の地上デジタルテレビ出せよ。
余計な機能はいらん。
へたにBSデジタル見れるとN○Kが受信料をぼったくりそうだしな。
強制的に移行するんだから値段も現行の価格並みで引き取りも無料であるべき。
そのくらいは当然だろ。
>>294 お前は延髄反射レスを入れる前にアンカー先を辿って読むという事をしろ。
>>259 一方でPC搭載チューナーの方は、1セグメントならばB-CAS回避オケ、って事になったりして
話蜷ラン菜
303 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 11:50:11 ID:QWdmPn/y
304 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 12:13:41 ID:2pVdUj5T
外付け地上波デジタルチューナー買うくらいならダブル地上波デジタルチューナー内蔵HDDレコーダーを買ったほうが、まだ今のテレビが使える。
今は七万以上するが、旧式アナログHDDは既に三万円代。
いずれ安くなるのは間違い無い。
単独チューナーなんか買う奴は馬鹿者。
地上波デジタルチューナーを積んだHDDレコーダーのシェアを獲得するのが、業界で生き残る道だろう。
305 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 12:15:42 ID:2kj3Bmri
まあ、未だにVHFアンテナの付いてる家が近所で結構あるからね。
2011年には、「いきなりテレビが見れなくなった」と、電気屋に電話が殺到しそうだなw
306 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 12:24:01 ID:Ktnij+R7
>>304 単体チューナーよりHDDレコの方が壊れやすい。
>>304 B-CASカード代だけで3〜5万取られるから、安くなることはない。
308 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 12:58:39 ID:Ktnij+R7
B-CASそんなに高くない
TVみなくなるから安心しろ。
B-CASカードだけなら3000円(再発行手数料より)
カードの値段よりも、カードリーダやコピワンデコーダなどの、
関連機器のコストの方が高いだろう
それに加えてB-CAS規格のライセンス料などもあるだろう
放送設備はともかく受信側は消費者に任せればいいだろ。
>>305 アナログ地上波停止1週間前から、全チャンネルで毎日24時間ぶっ続けで「アナログ放送終了のお知らせ」を流すんだよ。
何だか無駄な公共事業の臭いが、プンプンするな。
まるで日本全国がダムの底に沈んでしまうようだ。
>>252 それならデジチューナー付きのHDDレコーダーは無駄だな。
状況によっては地デジチューナーだけ捨てられるようにしてスカパーだけで生活する。
ブラウン管アナログテレビは今が買い時。2011年以降に地デジチューナー付きテレビは考える。
実際地デジチューナー付き液晶テレビは家にあるけど使うのは親が生きてる間だけだな。
315 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 21:38:35 ID:OspKfCbx
>>310 B-CASハードウェアコストだけで1万はくだらないんじゃまいか。
316 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/18(水) 21:49:59 ID:J5twYFOw
8年で買い替えて、バカにすんな!
>>306 たぶん、チューナーはHDDやDVDドライブよりは壊れないだろうから
使い回しはできそう。
>>318 わからんよ
今のデジタル機器って基盤上の部品も含めてかなり信頼性低いから。
デジタル機器って壊れるときもデジタルだからな。
徐々に壊れていくんじゃなくて、ある日突然一巻の終わり。
321 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/24(火) 21:27:08 ID:LPQ2kHcS
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/01/24(火) 14:06:55
スカパー、ピカパー、CATV、IP放送は、多チャンネル放送。
地上デジタル放送は、ハイビジョン放送。
目指す所が違う。
SDテレビは、多チャンネル放送サービスで案外生き残ったりして。
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/01/24(火) 17:43:50
目指すところが違うというのはあくまでデジタルを推進する官とか放送局の
意識の中で、というだけのこと。
結局見る側がハイビジョンにメリットをバリバリ見出して別物だと認識しなけりゃ
意味がない。今のところテレビのデジタル不況なんかが言われて、消費者が
メリットを見出せていなく選択されていない、ということはつまり目指すところが
違おうが何しようが消費者の選択肢には入ってないっちゅーこと。
同列にすら考えられていない。
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/01/24(火) 21:23:59
たぶん、日本もCATV中心のテレビ文化になっていくのではないか。
アメリカの走狗、小鼠と汰怪奈禍の狙い通りだろう。
322 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/24(火) 21:38:44 ID:7HXXxsyM
つうかこのご時世に地上波見てる馬鹿なんてどうでもいいだろ。
俺のTVモニタはゲームかPC画面かスカパーかDVD視聴にしか使ってねえ。
地上波なんて時間をドブに捨ててるw
323 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/24(火) 21:56:22 ID:VUIPH6Nz
若い人…PCとかDVDとか
ジジババ…ラジオと新聞
というかんじに分かれると予想。
なぜならデジタルTVは、操作が煩雑な割にはつまんないので。
老人にはとっつきにくかろうて。
B-CASカードが云々言ってる奴ってコピー厨の乞食でしょ
325 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/24(火) 22:29:23 ID:ZiQklhq5
326 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/25(水) 20:09:10 ID:03hWv76Y
アニメ以外、もうテレビなんかいらないよ
テレビの調子が悪くなったが、デジタル放送が見えていたの
で受像機が安くなるまで待つことに・・というのが四年くらい前
しかし今じゃすっかりテレビ不要の生活
329 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/26(木) 10:09:36 ID:50sl1WIV
地上デジタル放送だけが、テレビ放送では、まったくありえない。
BSデジタルあり、
110度CSデジタルあり、
スカパーあり、
WOWOWあり、
J:COMあり、
光放送(ピカパー、eo光テレビなど)あり、
IP放送(フォースメディア、オンデマンドTV)あり、
インターネットテレビ(Gyaoなど)あり・・・・
地上波がテレビ放送を支配した時代は、すでに終焉を迎えたんだよ。
330 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/30(月) 21:33:15 ID:yhWtu0rX
デジタルテレビを今買ってるのは、間違い無く「見栄っ張り」か「わかってない奴」だと思うんだが。
「デジタルチューナー」がどういう代物であるか、てのと、DVDやHDD等、保存用メディアの「容量制限」
を考えれば、「デジタルで直撮り」が困難かつ、報われないものということを理解してないわけだからなぁ・・・・
「金持ってる奴ほど」テレビは無頓着だしな。
というか、「リアルの趣味」が充実してる人間が、どうしてサラ金やパチンコ屋がスポンサーとなって
「痛いテレビ業界人」が作りだす、「自称芸人・俳優・文化人」のおままごとに時間をくれてやるんだ?
実際、アフォ程テレビ見てるよなぁ。
それから、最近気づいたんだが、新しめの機種の携帯電話の操作に慣れてる奴ほど、
テレビやDVDレコーダーのリモコンも使いこなせる一方、
マウス+キーボードが使いこなせない感じがするなぁ。
親指で家電操作したりメールを打つのは早いが、キーボードのタイプは劇遅・・・
ある程度PC使える連中(PCのちょっと手の込んだ使い方を学習できる階層)なら、写真もデジカメで撮ってフォトショ(エレメントは安いよなぁ)
で加工してPC本体やDVDに保存して、っことができるのに、
DQN連中は、携帯カメラで汚い画質の写真をメールでやりとりして、保存もかからずに終了、てな感じになってる。
DQNは、記憶や記録も残せなくなってしまってるんだ・・・・
おいおいNRIは2012デジアナのチューナーをいくらで見積もってるんだ?
みんなテレビを買い替える必要なし。 でしょ。
332 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/30(月) 21:38:45 ID:mo6wSYXG
テレビって将来ないでしょ。CMだすバカ会社も少なくなっては、
放送内容も、もはや公平とは、遺憾ザキ。
いなかじゃ、テレビショッピングばっかりだよ。都会じゃどうなのよ。
333 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 00:07:54 ID:2tn4UrA4
今の社会状況が続けば、1割ぐらいしかTVを持っていないような気がする。
334 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 08:40:47 ID:qlEzXiYj
地上デジタルが見られないなら、BSデジタルやCSデジタル放送を見ればいいのでは?
>>327 アニメ以外TVを見ないって、君は早熟な幼稚園児?それとも
大人だけど知恵遅れ?
336 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 08:58:55 ID:I9Btfnyo
337 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 09:01:59 ID:nQJ7fGaS
専門チャンネル(ネットやCATVでアナログ配信)だけになって地上波デジタルはそっぽ向かれるかもね
338 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 09:08:01 ID:/I5TJ8sq
>>実際、アフォ程テレビ見てるよなぁ。
おれもそうおもた。テレビ番組があまりにくだらないんで
屋根のアンテナ撤去したぞ。
339 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 09:13:10 ID:I9Btfnyo
>>337 いや、CATVもデジタル配信になると思う。
341 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 10:21:06 ID:t4rHc3hi
>>340 CATVは消えるだろ。
初期のADSLにすら見劣りしてるからな。
342 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 10:30:31 ID:JVEmw5qr
2割の世帯がホームレス化するってことだろう
343 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 10:35:34 ID:nQJ7fGaS
>>342 いや、むしろ最後の最後まで待ってから買うんだろうよ。
機械モノなんて最初に買ったものより後発のものは安くて性能も安定してくるからな。
そこから進んで代替する世代になると劣化しだすからその辺りの見極めが大事だけど。
344 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 10:47:01 ID:Z/lgLkbJ
ネットがあるから関係ない
345 :
名刺は切らしておりまして:2006/01/31(火) 10:49:05 ID:t4rHc3hi
2割の世帯が見られないが5割の世帯はそもそも見ようともしないって意味。
地上デジタル放送が見たかったら、新しいテレビかチューナを買えばいいのでは?
そこまでする魅力が2011年のテレビ番組にあるかという話。
大体何時見る暇があんだょ
テレビなんて
>>330 そもそもDQNに記憶とか記録とかいう概念がない。3分たてば忘れてる。
>>338 テレビ漬けの奴と全く見ない奴に二極化してる気がする。
351 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 13:01:17 ID:AgV+odGp
>>350 そして全く見ない奴のリビングに100インチのプラズマが鎮座する。
352 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 14:28:37 ID:EkcUG6cY
一体、いつTVは買い換えたらいいのか、よくわからん。
ネットがあるから暇つぶしはこれでいいけどね。
そんなこと人に聞くな
店に行って「うぉ、画像きれー!マジ欲しー!」と思ったら買えばいい
そうじゃなかったら壊れるまで待てばいい
今はアナログ放送を目いっぱい楽しみたいという考え方もあるな。
355 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:12:07 ID:RKbVa/7K
8割の世帯が見える事になっているけど、見えるのはリビングにある大きなテレビだけで、
和室とか、自分の部屋とかにあるテレビは見えないっていう世帯が多いんだろうな。
356 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:14:01 ID:iEi/knQ4
あはあh
357 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:14:10 ID:qNrqN8Pv
つかすでに見てないし。
見てるのはスカパーだけ。
358 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:15:22 ID:6h2u2lKU
まずコピワン廃止しろ!話はそれからだ
359 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:15:51 ID:iEi/knQ4
あはは
360 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:18:06 ID:6h2u2lKU
最近、新手のサラ金がTVCM打ちまくってる。もうだめぽ
361 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 10:19:15 ID:9PaUqk9M
要するに、なんで地上波までデジタルにする必要があるんだってことだろ。
BSデジタルと地上デジタルの両方を使うメリットがさっぱりわからん。
地上はアナログのまま、BSはデジタル。これですっきりじゃねーのか?
362 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 10:22:18 ID:MC4xHI0g
電波がすっきりしない。
今、アナログで使ってる周波数別のことに使う予定だから。
363 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 10:25:02 ID:KBCHuwak
どうせNHKの受信料制度やチャンネル数がこの先どうなるか分からないから、
とりあえず今のアナログ地上波テレビで様子見
まあ、公共事業ですから・・・・
365 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 11:05:18 ID:gB+t48Z9
>>362 その別のことって具体的に何?
ケータイ需要は今後は頭打ちでしょ? もうみんな持ってるんだから
エレキに詳しい方教えて下され
テレビには違法CB無線の声がかぶるのだが、
その周波数帯使用の電話機本体、
通話には支障無しですか?
数百WにブーストUPした電波が目の前で
放出されれば、最悪端末が壊れるのでは?
高画質の地上波見るために何十万も使うより、今ある環境でスカパー見れるようにした方がずっといいな
それすら俺はやらないけど
2011年にはデジタルチューナーの価格暴落すると予想。
>>351 100インチプラズマってそれ日本未発売。
>>355 そこでワンセグ携帯ですよ。
>>365 別に加入者数と周波数が比例するわけでもないだろうに。
>>367 何十万もかからん。
つかもう、外部入力しかしないから、チューナー省いて安くしたモデル用意してくれ。
そうすると、もはやテレビとはいえないかもしれんけどね…。
370 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 17:29:07 ID:x2+P2ds+
電波障害でケーブルテレビになったんだが、STBを買わないと地上はデジタル見られない。
無料のものを見るのに、レンタル料とるなよ。完全移行したらテレビ台数分レンタルしなくちゃならない。
まじでふざけるな。
371 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/02/03(金) 18:56:45 ID:Hl2DtRP0
たぶん、2011年には地デジ内臓の液晶テレビが14インチで8000円くらい。
それが買えない世帯って、かなり終わってるだろ。テレビどころじゃないよ
>>371 欲嫁。TVは買えても見られない地域があるらしいぞ。
373 :
Age27/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2006/02/03(金) 20:43:57 ID:Hl2DtRP0
374 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:09:16 ID:Rq9IQdWm
地上波アナログは
NHKを1波に減波。民放は5波を3波に減らして、
椅子取りゲームは競争入札で。
これで、電波が開いた。これで何か問題があるのか?
375 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:23:12 ID:FdzNMTKq
376 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 23:17:03 ID:/kHGkPf7
デジタル化で空いたVHFの用途は結局、警察&軍事用なの?
377 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 23:40:12 ID:66KYHwxW
俺的には逆にNHKさえ見れればいいのかもしれないと思った
完全デジタルになったらBS入るわ
地デジ対応機器は値段が高い
普及価格帯とは言えないような気がする
CSもBSもいらないから地上波だけ映るような機器を出さないとねぇ
379 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 00:34:33 ID:nr3K8WBb
携帯で見るからどうでもいいよ。
380 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 00:50:19 ID:nWSNhPXr
携帯で見るにしても電池がそんなに持たんのがつらいところ
そもそも、携帯電話は電話するためのものだし
381 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 00:59:25 ID:eacyDuNG
STBなんて配布しないでほしいなあ
テレビに洗脳されない2割の低所得世帯が誕生するんだぜ ハードコアだW
これによってコイツ等がどういう行動とるのかがたのしみ
382 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 03:12:55 ID:pAbiQF9P
アナログ停止は別にかまわないが
現時点でデジタルに8割くらい移行していないと
5年後なんて停止できないだろうな。
みんなデジタルになった頃に止めなきゃ。
さあ来年はデジタルだよ!
ごっつく綺麗な新型テレビが10万円!買った買った!
って感じじゃ無理ぽ。
383 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 04:12:55 ID:Gqxeuvpa
つか映らないなら見なければいい
そうそう、見れない奴は買わなきゃ良いんだし
どうしても見たいならば、見れる地域に引っ越せばすむ事だしな
2014年にはアナログ出力禁止になってコンポジットやS端子からごにょごにょできなくなる方が嫌だな。
今のうちからソース元をテレビ以外に変える癖つけておかないと。
もうテレビも飽きられたんじゃないの?
ネット知っている世代にしてみれば狭い情報の繰り返しでは飽きるでしょ。
2011年までテレビ自体が持たない気もする。
デジタル放送対応VHSビデオデッキ発売希望
>>387 D-VHS売ってるじゃん。物によってはコ○ーワ○ス外す事も....
389 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 01:21:47 ID:9dw6TwDc
地上アナログ停波って・・・正気か?
暴動起きかねないぞ。
>>388 D-はイラン。アナログのほうが使いやすい。
品質が・・・・
392 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 03:05:51 ID:9+7c1jMl
すでに2011年アナログ停波の完全実施はムリ
しかし、まだ見直し云々について公言できる段階ではない
関係者の利害を調整しながらソフトランディングが可能か模索するしかない
ときどきアドバルーンを上げて各方面の反応を探るのも役に立つ
394 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 05:38:15 ID:+8wbmjOn
いま販売されてる地デジ対応テレビ(30型以下)、全部ひっくるめた店頭相場はなんぼだっけ?
最近、あんまりテレビを見なくなった。
5年も経つ頃には、今みたいなテレビを見ているかさえ疑わしい。
5年前といえば、ADSLが出てきて常時接続すげーとか言ってた時代だよ。
396 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 09:21:48 ID:otv12b9q
地デジでCATVがつぶれるってのは本当なのかね。
以前、地元のCATVやめた女がいってたなあ。
ケーブル必要なくなる。って。
397 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 10:12:43 ID:EKVKAHPL
>>396 逆だ逆。
地デジが本格的に始まればテレビ電波は遠くまで受信できるVHFから
比較的近距離のUHF波に変わる。当然、難視聴地域が増える。
その時に役に立つのがケーブルテレビなのだよ。
それに、ケーブルテレビだと、テレビアンテナの調整も不要。
その女は、頭おかしいんじゃないの?
ビルの乱立地帯だとほとんどがCATVだよ。
最近はやたら高層マンション建つし。
399 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 11:59:49 ID:2LEYhKU/
>>397 ×その時に役に立つのがケーブルテレビなのだよ。
○その時に役に立つのがネットなのだよ。
400 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 12:20:57 ID:A8HSQVrM
「映らなくなる。」と脅しの様に言ってるが「地上波系だけが局ではない!」
と言う事を役人は理解してないのでは…
401 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 12:25:51 ID:QeRgcIm+
ここがらみの嫌な過去思い出した。
某政府関係の詳細設計をしていたんだが、
ここから渡された基本設計がめちゃくちゃ。机上のなんちゃらってやつの塊。
こんなんじゃ動かんってことで、ほぼ書き直し。えらい苦労したわ。
2度と付き合いたくない。
10年以上前の実話。
402 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 12:27:44 ID:nBC2RvQ3
タモリ倶楽部が見られなくなることだけが問題だな。
あとの番組はどうだっていい。
UHFアンテナだけ買った。
今では東京タワーではなくTVKテレビの方に向けている・・・
>>402 心配無用。人気番組はネット配信されるようになる。
405 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/08(水) 16:38:11 ID:sfvOjsOg
地上アナログ放送が止まる関係で、
わけわかってない爺さん婆さん相手に、
なんか詐欺紛い商法が横行しそうなヨカン。
テレビが見れなくなるよ〜って脅す手口。
いや、半分は真実なんだけどね。
オモテ半分は真実。残りウラ半分は虚偽・偽装。
それが詐欺師、詐欺商法の手口。
あんたの親御さんにも注意しときなよ。
----
そもそも、
地上アナログ放送停止、地上デジタル放送への切り替え。それ自体が
2 1 世 紀 初 頭 で 最 大 の 国 家 的 詐 欺 商 法 。
>>400 そうそう、既存地上チャンネルだけのための出費になるんだよね。
新規参入は認めない方針。
現在の糞バラエティ、政府・共同・新聞発信に適当に絵つけただけのニュースが、
高画質で観られるようになるだけ。
い ら ん
国費投入も反対。
特定(既存)テレビ局の独占的な商売の維持のために国費使うなんてありえない。
テレビ局は報道機関だから公共性があるなんて詭弁。
電波を実質タダで使う為、政治に擦り寄る為に申し訳程度にやっているだけ。
そもそも権力に肩入れされた権力の監視役なんて存在意義無し。
テレビ塔移すと、ビルによる電波障害がどれだけ出てくるか全く想像もつかない。
何から何まで、完全に無駄になる可能性もある。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/818ab2e103e8aea4a701d5544ee1925b >かつてMITのNegroponteは
>「将来は今までとは逆に、電話が無線になり、テレビが有線になるだろう」と予言した。
407 :
名刺は切らしておりまして:2006/02/08(水) 18:38:26 ID:ZAWQqLcY
>>405 そういやNHKも、法律があるってだけであって、それ以外、
やってる事はまったく架空請求以外の何者でもないしな。
408 :
名刺は切らしておりまして:
>>397 難視聴区域が10分の1になるって。
給料も手取り15万で10年ベースアップ1000円くらい。
万年赤字だと。地方だからか。単なる天下り組織だったせいも
さるだろうけど。20代後半組が雪崩のように辞めたんだと。
ネットで番組放送しだすと、もう独占みたいなうまみもなくなる
とか。おれなんか共同アンテナで十分だが。