【音楽】ソニー(SME)、ネット音楽配信でアップルに楽曲提供 [9/5] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジュウザφ ★
 国内レコード会社最大手のソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は4日、インターネット
音楽配信で世界最大手の米アップルコンピュータの「iチューンズ・ミュージックストア」に、
年内にも配信用の楽曲を提供する方針を明らかにした。

 ソニーとアップルは、デジタル携帯音楽プレーヤーやネット音楽配信でライバル関係にある。
SMEの楽曲提供は「敵に塩を送ることになる」(業界関係者)が、ネット配信で利用者が最も多い
iチューンズに参加しないと、音楽配信に意欲的な所属アーティストの不満が高まる恐れもあり、
配信代行手数料などで合意し次第、曲の提供を始めることになった。

 8月4日に日本でもサービスを開始したiチューンズは、国内レコード会社15社と契約して約100万曲
を配信しているが、洋楽が中心で、邦楽分野の充実が課題とされていた。人気アーティストの多い
SMEの参加で、日本国内の音楽配信ビジネスでも一段と優位に立ちそうだ。

 SMEは中島美嘉、平井堅ら日本の人気アーティストの曲を多数保有する。また、国内レコード会社が
共同出資するネット音楽配信会社「レーベルゲート」の運営の軸となるなど、国内レコード業界に大きな
影響力を持つ。SMEは、iチューンズにも曲を提供することで収入増を図る。

 ソニーは、自社の携帯音楽プレーヤーとネット配信サービスの連携強化で、競争に優位に立つ戦略を進めている。

■ソース(2005年9月5日3時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050905i301.htm
関連スレ:
【音楽】携帯音楽端末、アップルvsソニーの2強激突鮮明に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1125132347/ (05/08/27 17:45)

※依頼ありました。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119153878/938
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:24:45 ID:WiBfY8n7
あらら
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:27:04 ID:IJCK2hRn
おろろ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:27:33 ID:ung78QSh








          ひ  れ  伏  し  た  な  糞  ニ  ー 
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:28:30 ID:VB1fJgNt
>>1 乙。

糞ニーの時間稼ぎっぽい気がするね。
なんでこんな見苦しい事ばかりする会社になったんだか>糞ニー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:30:52 ID:yHa78Ypy
オリコンへの配信と同時期になるのかな。
WMA陣営はどうなんのかね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:31:07 ID:uEBGPUR0
どうせ12月31日だろ。 しかも1曲だけとか。

日本のほとんどのiPodユーザーは、ソニーの汚い手法に気付いてるぞ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:35:45 ID:zdzsmSj5
今のソニーは在日コリアンに支配されている。 既に朝鮮企業
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:52:24 ID:C+eW5DFi
オリコンやiTune以外のネット音楽配信にも積極的に協力する方針に、完全に切り替わったみたいだね。
当然、勝ち組企業との連携に限って。(フェリカのときみたいに勝ち組連合の構築っぽい)
近日中にiTuneだけでなく他陣営との業務提携も立て続けにプレスリリースを連発する予感。

しっかし、

> ソニーは、自社の携帯音楽プレーヤーとネット配信サービスの連携強化で、
>競争に優位に立つ戦略を進めている。

このシメの一文は「Mora」絶命宣言の皮肉以外の何物でもない気が・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:24:11 ID:h5m1XDea
ソニーは巨大になりすぎて統制が取れなくなったのさ。
大型化した恐竜は滅び行く。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:26:35 ID:YJzfE9xA

一旦負けると、負けの連鎖から抜け出せなくなる負け組
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:39:54 ID:mpbfYgm+
SME、iTMSへの楽曲提供に向けた交渉を継続−開始時期などの詳細は未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050905/sme.htm
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:10:58 ID:vTtNwBjs
なんで他のレコード会社と同じじゃ不満なの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:32:10 ID:SfGdKY/R
独自企画にこだわった末路……か
ベータの負けで反省していれば
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:33:51 ID:7+YHBwKI
>>10
右翼もな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:44:07 ID:Jifhimfp
5 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/05(月) 03:40:26 ID:mlhvoAge0
【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1124018341/

上出「iTunes Music Store(以下、iTunes)は驚くほど好調な立ち上がりですが、
こうした状況をどのように見ていらっしゃいますか」

秦「スタート時に好調だったと伝えられているのは、もともとアップル社に対する
ロイヤリティが高かったユーザーが、開始と同時に飛びついたという感じですよ
ね。インターネットで音楽を手に入れるという形は、今までファイル交換などでほ
とんどが無料で行われていましたが、お金を払ってくれるようになったという点で
は注目しています。ただ、数字的には最初をピークにどんどん落ちてきています
し、アルバムのダウンロードで考えるとそれほど多い人数ではないんですよ。レー
ベルゲートと同じくらいじゃないでしょうか。
 iTunesが日本の音楽配信と違うのは、ダウンロードした音源をCDにコピーでき
ることです。ダウンロードが比較的簡単で、パソコンの外に楽曲を持ち出せるとい
う点が、日本では不足している部分なんですね。ですから、ああいうやり方をすれ
ば、初動とはいえあれだけ売れるんだな、というのが率直な感想です」
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:45:47 ID:Jifhimfp
6 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/05(月) 03:45:00 ID:mlhvoAge0
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」

秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」

秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:46:35 ID:irvmmrZ8
なんかもうソニーって
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:55:20 ID:TUNSmP2J
>もともとはタダで手に入れていたものですからね。
>もともとはタダで手に入れていたものですからね。
>もともとはタダで手に入れていたものですからね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:59:46 ID:NI7Gbj7P
>>8
> 今のソニーは在日コリアンに支配されている。 既に朝鮮企業

とりあえず“韓研煕”でググれ(w
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:03:40 ID:n6mUkjV3
SMEはCD売れなくなってSony本体に泣きついたけど、本体が助けにならないから
独自路線で行くと決心したんだろうなあ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:08:53 ID:8YBA19Qo
iTunesと連携できて、iPodより軽くて小さくて安い奴だしてよソニーー。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:22:52 ID:mblbazwL
SONYでiPodを受託生産すればええやん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:27:48 ID:z9wOC02D
>>6
ソニーの曲は既にWMAでも配信してるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:28:36 ID:bObGbcwC
iPodと互換性のあるやつ出せばいいのに。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:29:08 ID:QF3Nd3q1
互換端末を出すことを条件にソニーが折れたとかかな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:34:47 ID:eT2YSxVH
>26
互換端末なんか出したらソニーは二重の屈辱だろう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:36:00 ID:QF3Nd3q1
>>27
別に屈辱でも何でもないと思うけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:37:24 ID:bh6f3xk3
ソニーの携帯じゃね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:37:52 ID:Ke8TF2NR
くそにーとあぽーは昔からずぶずぶの仲だよ。
くそにーから裏でいぱーい部品供給されてる。
MACやiPod等にね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:40:18 ID:Eh5B6mgU
でも、まだ、値段で折り合いが付いてないんだろ?
値段付けをソニーがやったら、ITMSで300円なんて平気で付けそうだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:45:17 ID:KOoRkDEZ
>>31
>ITMSで300円なんて平気で付けそう
一曲500円
アルバムは2800円

そういうノリ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:46:29 ID:n6mUkjV3
>>30
MACのモニターとかね

ネット関連ビジネスはSonyはやっちゃいけないと思う。
So-netしかり、PlayOnlineしかりImage stationしかり成功と呼べる事例がないから。

ハードの復活あってのSonyだから、互換端末は出してもいいと思う。
互換できないといくらWalkman出しても頭打ちじゃない?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:01:29 ID:NI7Gbj7P
>>33
また随分古い話だな。
アポーがブラウン管とFDドライブの購入を切った頃から会社としては
“死ね死ねMac団”なんだが>>ソニ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:47:53 ID:oOVOCaeM
>>33
PlayOnlineはスクウェア・エニックスのやっているビジネス。
FF11が一定の成功をおさめている。

ソニーのはPlayStationBB。
音楽配信、映像配信、漫画配信、ゲーム配信をうたい、
ネットワークSTB構想を打ち上げていたが・・・・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:56:28 ID:F1NeivYK
>互換端末は出してもいいと思う。

そんなものは、アポが自社製のDRMをライセンスしない限り
ソニーに限らず出したくても物理的に出せないだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:57:12 ID:cfjmOKqG
te
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:09:26 ID:CTSn/VZk
ついに折れたか(笑)
39そうはイカンザキ:2005/09/05(月) 19:26:03 ID:xwEToTeR
梨葡萄 ◆5L8oQi8Clc :2005/09/03(土) 18:57:17 ID:IufozGSt
この事件を選挙で取り上げてくれそうな議員を教えてください。
ttp://www.angelfire.com/alt2/tochigi/
某宗教団体の大幹部の息子の事件です。
被害者がピンチです。協力お願いします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:22:12 ID:02bNBaLB
>>21
SMEの利権守るために、ウォークマンの著作権保護機能きつくして本体の利益を減らしてたんだが。

>>23
HPはiPodのOEMで死んだわけだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:34:20 ID:bnVIZ9Ll
早くしてくれ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:40:04 ID:0A0eAGGp
欧米のレコード会社とアップルとの契約更新が近いらしいから
そこらへんを材料に値段を交渉してるのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:05:50 ID:HNgZRGFs
よかったなおまいら。
俺も素直に嬉しいぞ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:15:31 ID:fRJzUXa0
>>19
要するに「客は泥棒」って言ってるんだな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:23:34 ID:VXk4da5g
>>40
そういやHPのってどうなったんだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:40:06 ID:gwmrwJu4
>>40
死んだんじゃなくて自爆だな。
自分ところで作った方が儲かりそうだから、
しかし、1年間販売禁止でも儲かるのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:35:16 ID:sf+0K8aj
>>42
日本のレコード会社のせいよ・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:00:13 ID:27Qa6JVV
1ヶ月で落城かよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:04:14 ID:Ts3MJl1m
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

Atrac3 surprised by it's bad performance.
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:27:07 ID:S/xKNQBr
>>42
値段を交渉っていうか、もともとSMEは価格の決定権をくれという主張をしてて
それをがんとして聞き入れなかったのがiTMS側って側面もあるから、どっちもどっちって
感じがしないでもない。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:35:09 ID:YE/sUpF1
流通に対して価格拘束していいものなのか?
再販制に守られてない品目で
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:43:15 ID:gPadhigi
ベータ
メモリスティック
ソニックステージ
Mora・・

SONYは続くよどこまでも。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:35:32 ID:zRfovtLE
もらもらもーら もーらー 
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:37:54 ID:6Ud3MB9A
30前後で叩いておいて、たたき返す先を誘導して
それで統治しようというのが共和党でしょ?
それが北朝鮮にそういう役柄があって、実際には
アメリカがそれを幇助してるのだから、アメリカ
が責任を全部取らないといけないじゃないか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:45:11 ID:CT0ewF0k
WMAもアップルのAAC並のDRMになっておしまいだったらこの数年の話はなんだったのとなるが
意地張って良い事はないよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 05:39:14 ID:cEBPvQsy
新曲J-POPとかは色々と手に入れる方法があるから
無理して提供しなくて良い。

古い音源を解放してくれ。頼む。
そしたらもう、糞ニーとか蔑むのはやめてあげる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:02:53 ID:dSHz9hAW
お前ら大ニュースですよ。

●まもなく明らかになる次の一手

 日本時間で9月7日深夜に、アップルは携帯オーディオ関連で何らかの新製品を発表するものと見られている。
その内容はまだ分からないが、巷では様々な噂が飛び交っている。
メディアなどに送付された発表会への招待状の文面は非常に力のこもったものになっているとのことで、画期的な製品のリリースも期待されている。

 一方、ソニーでも翌8日に、新しいネットウォークマンを発表するとしており、こちらもどのカテゴリーの製品を投入してくるかが注目されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ソニーの今後は、徐々にアップル一人勝ちに戻りつつある市場をこの新製品で一気に引き戻すことができるかどうかにかかっている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050907-00000014-bcn-sci
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:31:21 ID:q5Fbghsk
>>57
“見られている”じゃなくて現地時間8日にやりますって御案内が配られてるだろうが....
頓珍漢なやつだな>>BCN
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:33:41 ID:6Mh8ODpc
どっちが頓珍漢だかw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:43:25 ID:lGmO346+
SMEの音楽配信最王手のnyに楽曲提供マダ〜?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:13:03 ID:50G84Y5w
関連ニュース相互リンク

【音楽】ヤフーの音楽配信、2週間で400万人が1200万曲を視聴 [9/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1125918049/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:55:55 ID:ErluvGIZ
>>61
それAMラジオもどきだし。「試聴」だよね。

iTMSの試聴カウント発表されたらどうすんだろw
iTMSだったら販売曲数5億曲突破してるし試聴カウントなら軽く100億曲突破してるだろうね。

そうそう、UKの音楽配信シェアiTMSが80%って大本営発表あったね。

ttp://www.apple.com/pr/library/2005/sep/07itms.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:32:12 ID:aAEeufwt
ソニーの新型アイポッドはいつでるの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:42:14 ID:ojZRkjLh
糞ニ−の発表まだー?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:59:11 ID:zKFSJ9mF
>>57
つー事で、iPod nanoキター

http://www.apple.com/jp/ipodnano/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:06:11 ID:D0v66rFe
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:39:28 ID:L86dCtyd
正直な人を正直なままでいさせようとするアップル。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/navi2006/s2/ipod_9.html
例えば,ダウンロードした曲をCDにコピーするとき,同じ曲順でコピー
できる回数を制限する。ほとんどのユーザーは,この制約を制約とは感じ
ないだろう。ただし,楽曲を大量に複製する海賊版CDの製造業者には大
きな障害になる。「普通の使い方をする限り,ユーザーはこうした制約に
近づくことさえない。何かおかしなことをやろうとすると,制限にぶち
当たる。正直な人々を正直なままでいさせようって発想だった」(Chris)。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:41:39 ID:L86dCtyd
正直なお客様を泥棒呼ばわりするSME

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html

上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」

秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」

秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:25:04 ID:sPoGr/h8
キングレコード、10月上旬より「iTunes Music Store」に楽曲提供

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11047.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:08:27 ID:VBtn4rza
スタチャレーベルもか。
コレクターズアイテムとしてのアニメCDの楽曲に
どうやって付加価値をつけていくか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:48:43 ID:sPoGr/h8
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050913/ps.htm
SCEJ、小型PS2のACアダプタに過熱による破損の危険
2004年8月から12月までに製造されたものを交換
該当機種は350万台。

200Xのシミュレーション。
火災発生!火災発生!原因は新型PS2に装着されたACアダプタの模様〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:07:22 ID:KnyXNOp7
>>69
キングが10月にできること、なんで「年内にも」なんだろうねえ、、、
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:15:25 ID:YR5+NZW8
>>72
配信曲数が全然違うから、AACエンコに時間食ってる・・・なんて可能性は?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:26:54 ID:7PYEAl5Y
>>72
ウォークマンがAACに対応(=iTMSに対応)の可能性がある、とこないだの新型発表時に開発者発言があった
おそらく、その対応が出来た時点、ってことになるのだと思われ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:29:38 ID:sPoGr/h8
>>72
うおーくまん「あ」が発売された後を予定・・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:35:53 ID:KnyXNOp7
>>73
リアルタイムでできる圧縮なのに、んなわけないだろ

>>74
じゃ、永久に提供されない「可能性がある」ってこと?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:44:01 ID:7PYEAl5Y
>>76
おれはむろん関係者じゃないからはっきりは分からないけど、企業の発言の傾向としては可能性を示唆する、
というのはセールストークの場合と限りなく決定に近い未発表事項の事前リークの場合があると思う。
んでもって先だっての「可能性がある」発言に続いて今回のこの発表だから、事前リークの方だったと解釈するのはアリではないかと。
冬のボーナス商戦に向けてドカンと発表になるんでない?
あくまでおれがそう思うだけだけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:53:42 ID:KnyXNOp7
>>77
それ、iTMSの曲が多少増えるかわりにアップルはiPoD市場の何割かを失うんだから、
ちょっと信じられない

SMEの曲だけは100円で提供されるとかのバーターなら、歓迎してやるが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:30:46 ID:fW+KUy1p

ソニー頑張れ〜♪
アップルなんか相手じゃないぜ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:53:35 ID:o/OHzi52
>>79
借金が?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:55:55 ID:h7lhbLEN
>>79
アップルに相手にされてない のタイプミスですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:11:43 ID:fW+KUy1p

こんな文章でも釣れるなんて・・・
ソニーネタはやめられん(w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:27:44 ID:70P8ipzZ
ATRAC+OpenMG前線も簡単に突破された今、iPod+iTMSに対抗して
チョサクケンを守っているのは、ソニーとジャスラックだけです。

今、求められているのは、日本ではiTMSに曲を提供せず、アメリカでは値上げと
DRMの強化を要求する確かな抵抗勢力、ソニーではないでしょうか。

【確かな抵抗勢力】It's a SONY
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1126656029/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:29:17 ID:0zXyX1ks
確かなDRM。さすがだ。

CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:35:29 ID:QJZ69+bV
あはは、ソニーもアップルに下ったか。
レーベルゲートCDなんて欠陥CDとMORAで独自商売形成失敗ですか。 (w
ま、正しい判断だと思う。 あとはAppleがDRMをソニーにライセンスするべきだな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:42:21 ID:qzSqEjQ9
>>85
>とはAppleがDRMをソニーにライセンスするべきだな。
ジョブズがもちかけたら、出井が断っちゃったらしい。
去年、日経流通新聞に出てたよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:03:50 ID:XWflW733
>>86
それが本当ならバカだw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:16:07 ID:Dw74fquc
>>73
年末まで掛けて最初っから何万曲も揃えてくるってこと?

毎週一定数増やすだけでもいい気がするが
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:24:02 ID:B96RlZ37
おまいら、>>1の「iチューンズ」はスルーですか?
この表記、アップルが許さないと思ふ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:26:08 ID:M9vAZreX
>>88
ソニーの事だから、ワザとにAACエンコの品質を落としているんではないか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:28:11 ID:M9vAZreX
モーラの温室の歩が井伊ですよ・・・・と言ってくるに違いない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:29:57 ID:Fp/GbWkW
ジョブズフォーーーーーーー!!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:49:34 ID:5sJEMrMh
>>90
使用するエンコーダやビットレートは指定がある訳だから、それをやろうとすると
劣化音源を使わなきゃいけないことになる。
そこまで手間をかけることはないっしょ…と思うけれど。
94以前にユーザーを盗人呼ばわりしていた前科もありますし:2005/09/15(木) 15:01:37 ID:M9vAZreX
>>93
私も、もにーが素直に提供してくれば問題ないと思うんですよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:22:36 ID:9TM4Ip11
国産配信音楽って著作権がらみでガチガチじゃん。
これがユーザーの付きにくい要因なのは間違いないじゃん。

で、
PC上で再生された音楽を直接録音できるフリーソフトってあるじゃん。
たとえば”仮面舞踏会”
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se268485.html

本来の使い方はネトラジの録音なんかだが、
漏れはライン入力を使ってレコードやカセットテープの再録音に使用してる。
まぁ所詮仮想デジタルでしかないけど、
ノイズも劣化も人間の聴力レベルでは感じ取れないレベルだし、
もともとATRAC?MP3?よくわからんけど不可逆圧縮なんだし。

これならCD化もできるんじゃね?
誰か詳しい意見求む。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:53:06 ID:N1wYLLP/
>>95
USBオーディオインターフェースかました方がノイズが少ないんじゃないの?
まあ、ノイズ除去機能がアプリ側にあれば必要ないけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:30:43 ID:XWflW733
>>95
iTunesからVDに焼け。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:15:55 ID:zYsrJvhd
>>89
スルーしてるんじゃなくて縦書きの新聞の規定で
それを転載してるからおちゃめな表記になる
おまいさん以外みんな知ってるんだよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:20:48 ID:9TM4Ip11
>>97
iTunes以外の話をしてるんだが。

SMEが握ってる楽曲をiTMSに渡すよりも
レーベルゲート?MORA?でSMEの曲を配信すべき。
アップルが一手に音楽配信業界を牛耳るよりも
競争があったほうがいい。
そのほうが最終的にユーザーの利益になる。

携帯が新規1円なのも、
DVDプレイヤーがいまや1万切ってるのも、
プレステが1万円で買えるのも、すべてそういった規格争いがあったから。
ガンガレSONY陣営
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:13:16 ID:x/kbPx7h
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:20:44 ID:C0JMVZZR
>>99

夏休みは終わったぞ。 勉強しろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:50:29 ID:9TM4Ip11
>>101
批判したいならまともなことを書け
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:37:51 ID:hEVw/gRa
>>102
競争しようとせずに高値を維持しようとしてるのに
どうやったらユーザーの利益になるの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:43:24 ID:UvL+1XJI
>>103

現時点で出てる利益

アップル陣営
・iPod nanoの価格設定
・iTMSカード配布(iTunes利用でiTMS非利用者の囲い込み)
・iTMS購入時キャンペーン(購買者のコンプリート欲刺激)

ソニー陣営
・MP3の対応
・かなり早いタイミングでの新機種発表

ここにあげた両陣営のメリットはライバルが無ければ間違いなく無い物。

>競争しようとせずに高値を維持しようとしてるのに
アップル側も競争してる、ということを忘れてるね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:48:08 ID:lhfq5xFV
というかソニーが非力&勘違いで相手にならない。
ようやく周回遅れで走り始めたという感じ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:49:04 ID:IHV00wiQ
後手後手ソニー
だっさ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:50:04 ID:WDtN4peU
>>104

>ソニー陣営
>・MP3の対応 (各社が当たり前に対応してるフォーマットを今更対応って・・・・)
>・かなり早いタイミングでの新機種発表 (ライバル会社は即日発売 しかもソニーは2ヶ月後 しかも各モデル1万以上割高)

すいませんが何処をどう読めば利益という言葉が出て来るんですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:50:10 ID:+5W3bCy+
>>104
正直なお客様を泥棒扱いするソニー
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いのでしょうか
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」


ユーザーの利益どころか泥棒扱いする会社の製品なんて買いません
もうTFさんはお帰り下さい
109104:2005/09/16(金) 01:31:07 ID:UvL+1XJI
まず、ハッキリさせておく。

95=99=104=俺

そして俺はiPodユーザ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:33:14 ID:UvL+1XJI
そして、

・ソニーがMP3対応
MP3の対応によって
いままでMP3が非対応ゆえにSONYが対象外だった人の場合、
SONYも対象になる。
これはアップル陣営はデメリット
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:34:12 ID:UvL+1XJI
・かなり早いタイミングでの新機種発表
これによってアップル側もまた11月近辺での強化策が出るはず
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:36:48 ID:UvL+1XJI
要は言いたいのは
いまでもネットで情報を得られない一般ユーザは
ソニー=ブランド という図式が成り立っている。

そこでソニーが少しでもシェアを確保してくれれば
アップル陣営はよりガンガッテいいものをだしてくれる。



これがメリット
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:38:10 ID:WDtN4peU
ID:UvL+1XJI が的外れな事ばかり言ってる件について。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:39:06 ID:UvL+1XJI
>>108
そこで>>95ができるのであれば、という話なんだが。

当然漏れはMORAだかレーベルゲートだかを使う気はないので人柱キボン
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:39:45 ID:UvL+1XJI
>>113
常駐しててやるからどこが的外れか言え
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:42:43 ID:zaWUZDaP
俺が以前仕事やってて、一番おどろいたのは
件の設備に関しては、現在太平洋にて作戦展開中であります
とかまじめに言われたことだ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:47:53 ID:WDtN4peU
>>115
自分で書いてて変だと思わない位だから教えてやるだけ無駄かとw
マズあんたの頭の中で前提として考えてる事の幾つかが根本的に勘違いしてますよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:56:05 ID:UvL+1XJI
>>117
おまえ却下。論外すぎる。
どこが的外れか言えないなら>>113はないだろ。
>>117は漏れが前提としている部分を質問から始めてることすら理解できてないし。


ところで>>95誰か回答できない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:04:37 ID:WDtN4peU
ID:UvL+1XJI どう見てもお前が論外だろw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:11:40 ID:UvL+1XJI
>>119
だから、
論外でも的外れでも勘違いでもいいけど、
”どこ”がかいえよ。

漏れは自分の間違いは認めるから。



だれか>>95回答よろしく
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:58:36 ID:7phUw76j
>>95って「Mora使うとDRMきつくてCDにも焼けないし
パソコン買い換えると聴けなくなるけど(聴けるようになったんだっけ?)
フリーソフトで録音し直せばDRM解除できるからMora使えばいいじゃん」
って事?

そんな二度手間は誰もしたくないだろ。
itunes使えば一発で済むんだから。
10曲位downした物をわざわざ再録音とかしてたら
「なんでこんな面倒な事しなきゃならないんだ?
俺はちゃんと曲を買ったのに!」
とか思う筈だよ。

もし見当違いの事言ってたらゴメン。俺の理解不足です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:16:15 ID:+Hn+9SIe
>>112
ネットで情報を得られない人たちが買うものですか?
PC利用が不可欠の携帯音楽プレイヤーや音楽のネット配信サービスを
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:22:10 ID:UvL+1XJI
>>121
合ってるよ。
んで、>>95が可能ならめんどくさくはない。
自動実行できるからセットしたら時間まてばいいし。
MDとかカセットに比べればなんでもない。

iTunesでもDRM完全解除にはいっぺんCD化しなきゃいけないし。

で、
>Mora使えばいいじゃん
そこ、ちょっと違う。
SME楽曲は配信ではMORAでしか手に入らないなら
ユーザーの好みで細分化するし、
配信業界内での競争になってユーザー側でのメリットは増えるはず。


繰り返し言っとくけど漏れはiPodユーザ。
不満もあるし。電池関係とかがそう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:25:55 ID:WDtN4peU
うはは、ID:UvL+1XJI はまだ脳内勘違い演説してるんだなw
時々いるよねぇ〜こういう人。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:07:46 ID:UvL+1XJI
>>122
PCがあり、
YAHOO検索くらいでき、
iTunesを使ってる。

しかし商品の良し悪しをネットで調べれない人が多い希ガス。

けっこういるよそういうひと
2chが怖いところだと思ってたりする人な。

>>124
論理的な否定はできないんですね。
漏れの何が勘違いなのか一回も言ってないしな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:16:49 ID:FLKd3cYa
ユーザにメリットがあるのは同条件での価格競争でしょう
HDDとブルーレイでソフトが違えばデメリットしかありません
ソニー傘下のスパイダーマンがベータでしかリリースされてないようなものです

メリットが増えるはず、って具体的には何ですか?
デメリットはすぐに思い浮かぶのですが・・・
メリットがあったら利用者増という結果が伴うのではないでしょうか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:45:47 ID:UvL+1XJI
>>126
確かにベータとかエルカセットとか、
規格乱立によってハズレをつかまされたユーザは
煮えくり返るような怒りを覚えるケースが多い。


しかし、
一強皆弱になったら取り返しの付かない事態になる。

増えるはずの具体的なメリット
・価格競争
・性能競争
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:09:00 ID:FLKd3cYa
噛み合って無いなぁw
>>126にも書きましたが
SMEの楽曲(を含んで)での価格競争こそユーザのメリットでは?

取り返しの付かない事態、って具体的に何でしょう?
129以前にユーザーを盗人呼ばわりしていた前科もありますし:2005/09/16(金) 08:33:15 ID:bSyC03Qf
ソニーさんよ!禁輸商売から手を引くらしいじゃないか〜?
ソニー損保の自動車保険に入った俺はどうなるんだ!!
最後までサポート汁  これだからソニーの商品は糞だと言われるんだよ!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:46:05 ID:b96vC1GD
>>113
ソニーがライバルっつーのが大きな勘違いだな。
ツアー9勝の宮里のライバルに1勝のさくらを
ライバルって言うぐらい酷い勘違いだ。
一部のメディアがソニー自身や、一部のメディアが
必死になってるだけ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:28:24 ID:UjGQuc00
>>123
sony発売未定のNetJukeコンポをお買い求めください。
MD→HDDがボタン一発で出来ます。(たぶんアナログ実時間録音)
これでもうそんな面倒な操作は不要です。

あなたのためにあるような製品ですねw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:49:22 ID:6JO9G2oB
>>99
ああそう

スレ違い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:49:17 ID:i2zF3jK9
今巷で噂の「ネトラン」厨が私設TFしてますねw


それとも「本家」からの派遣GKなのかしら(起爆
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:53:10 ID:HyeVNNTD
SONYがiPodに対して有利な点って再生時間が長いくらいか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:09:47 ID:7AYTMBf+
>>127
エルカセット...なつかしすぎる...
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:20:11 ID:LISWuTaL
ソニー系のMoraは、プレーヤー買えると聞けなくなる涙ものの著作権縛みたいだし、
日本でやってるまともな配信はiTunesミュージックストアしかないじゃん。

ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:50:19 ID:WTcliXHf
>>127
結局ソニーはiTMSのほうを選んだんだし

>>130
少年漫画じゃないんだし。
10%でもシェアとってりゃ十分ライバルだよ。

>>134
ちょっと違う。
ソニーは理想的な条件下での持ち時間をカタログスペックとしてる。
一方アップルは現実使用条件下での持ち時間をカタログスペックとしてる。

結局、ソニーはサイズがでかい分だけあって電池の持ちはいいが、
iPodより数倍持つなんてことは無い

>>135
同意…

>>136
それで唯一の対抗策が>>95か。マンドクセ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:03:54 ID:2uK1tp/d
価格にしても性能にしても
真っ当に競争した“結果が”iTMS/iPod圧勝
って現状だっての

むしろマトモに競争してない(癖に負けてる)
のが楽曲権利を握ってて有利である筈のSME側のほう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:24:34 ID:qnyvszL8
>>138
素手に相手に日本刀持って喧嘩して、ボコボコにされてんのに、捨て台詞だけは威勢がいい
印象が有るな。>sony
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:03:47 ID:LISWuTaL
AAC 【MPEG-2 Audio AAC】
http://e-words.jp/w/AAC.html
 読み方 :エーエーシー
 フルスペル :Advanced Audio Coding
映像圧縮規格MPEG-2またはMPEG-4で使われる音声圧縮方式。
1997年4月にISO 13818-7として標準化された。

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表された。
ソニーの孤立形式ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:37:35 ID:WTcliXHf
>>138
だがそれでいい。
殿様商売なんかやられたらたまらんし。

イオンが田舎町に進出   アップルがiTMS日本進出
      ↓                ↓
圧倒的な価格、かなりの品揃え、買い物の楽しさを提供
      ↓                ↓
地元商店街壊滅        国産配信音楽壊滅 ←いまここ
      ↓                ↓
イオン値上げ開始           ???

現状の国産配信音楽が最悪なのはわかってる。
しかし独占状態にまで至ったらどうしようもない。

ここは地元商店街みたいにオリジナリティやサービス、独自商品なんかで踏ん張ってもらいたい。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:49:52 ID:2uK1tp/d
おまいは独占して悪くなる“かもしれない”
(そして具体的にどう悪いのか自分でもよくわからない)
からと言って
既得権である楽曲の権利を握って
ある意味“現在殿様商売やってる”SME他を支持すると

競争の結果として優れた商品が市場独占状態になるのも
不要となりつつある業種(CD売り屋)が衰退するのも
必然的にそうなる事でどちらも決して悪では無い
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:30:45 ID:/3+9R+3a
>>141

???のところ
アップル値上げ開始となるのでしょうが、そうなるとしても。
アップルが値上げするのではなく、楽曲所有者が値上げすることになります。
ただ、実際はどうなるのでしょうか。独占しても価格上げて欲しくないよね。

アップルはiPodさえ売れればいいのですから。
そのために曲を安く提供する努力をしている。
それに反発しているレコード会社がいるという図式。
(価格決定権は譲れない。とかいっちゃたりして)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:01:27 ID:4KKdY8ff
>>104 ID:UvL+1XJI

おーい、勘違い野郎まだ見てるか?

>Connect Player
>CDからのエンコードできるはATRACオンリーでMP3には非対応

良かったなー、お前の上げたソニーの利益とやらが1つ減ったぞ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:42:52 ID:nUw+UCdM
>>1
提供してないのがおかしい。
ミュージシャンと消費者への冒涜だろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 05:23:45 ID:klXw4u8i
SME系列のMoraとかで買ったATRACの音楽、これから発売される機種で
再生できないらしいじゃん。もう誰も買う人いない。ってか、売っちゃダメ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:05:43 ID:hY757PF/
>>144
これあちこちで見るけどホントなのか?
AシリーズはMP3対応ってなってるけど実質MP3は使えないって事になるけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:19:43 ID:DogkxTnM
ホントじゃなかったらとっくにGKが対応しております
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:58:03 ID:jrJMXNmO
>>148
ワラタw

確かに本当の事だから誤摩化しようが無いもんなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:44:17 ID:7GOTnPaU
ソニーGKの唯一の反論。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1104231834/300-304
>304 :It's@名無しさん :2005/09/19(月) 01:22:05
>>300
>無理矢理関連づけてるけどその受付はとっくの昔に終了してるの
>今回の新製品発表の大分前にね

OpenMG受付終了以外には、反論無しってことで、やっぱりMoraで買った曲は
新しいCONNECTソフトには引き継げないで、新しい機種では聞けないみたい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:48:18 ID:jrJMXNmO
OpenMG、正式に終了。
ttp://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

また、NW-HD5がこの度正式にご臨終なされました。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/bak.cfm?B2=54

享年 4ヶ月と18日
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:51:22 ID:okjNMxzB
>>151
>享年 4ヶ月と18日
何でNW-Hシリーズ、すぐ死んでまうの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:56:30 ID:1STKEG4L
>>152
栄養失調
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:57:46 ID:AdOadcrs
デザイン、仕様が次々変わる
道具を使う側のことを本当に考えているのか
XMBコンセプトは偽物だったのか

まだ個人をフューチャーすることで盛り上げようとするなんて
なんだかゲーム業界の黎明期か
まるでお子様トイ業界の煽りだなぁ
ソニーの広報戦略は小細工が目立つ
やはり確信がないのだろうか

私は言いたい
ユーザとして迷惑なんだ
お前ら、やめてしまえ

親分がいい気になってIT戦略会議の議長していたかと思うとお笑い種だ
母屋がこんな調子だから何を議論していたのか怪しいもの
日本がなかなか浮上出来ないのも当然か

そんなにいいモノならMSを引き取ってくれ、SDと交換しろ
日本語版Palmの販売代理店をやれ
ソニータイマーが中傷と思うなら
胸をはって製品保証を他社の倍の期間にしろ

SMEの楽曲は音楽ファンのものだ、ハードの巻き添えにするな
独自規格もいい加減にしろ、囲い込みは迷惑だ
「あんたが一番」なんて過去、幻想と気づけ
そのくせエリクソンだのサムソンだの他力本願
平然と後塵を拝すから
ファンに叩かれるようになったんだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:20:44 ID:6jwpUHem
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事※を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。


http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:07:20 ID:NedRbZlC
>>155
しかしSMEの楽曲は、全て著作権保護がされてる悪寒www
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:14:51 ID:IMCcoaq0
>>156
SMEに限らずmoraで買った曲をソニックステージからコネクトにインポートできないって事
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:18:14 ID:LyOPl+WR
あやまれっ!!ソニー信者たちにあやまれっ!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:22:24 ID:UwWShlHW
はぁごみ信者なんか殺しても問題ないじゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:07:08 ID:Ef0Vt6AD
いくらソニーが憎いからって、異常なやつが多すぎな気がするなww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:07:40 ID:XUwpfld0
ばーか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:09:10 ID:c4NExgrc
しっかし、アメリカはスケールでかいよなあ
 
911にしろ蚊とリー名にしろ
最初から潰すための地域に災害を起こさせて、勝手にネタにしてるな
んで、再開発に不動産バブル
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:17:16 ID:pK1UEfau
>>139
今度は俺が日本刀あつかいですか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:50:03 ID:zXvawIoN
ジョブスの誘いを鼻でせせら笑って追い返したくせに・・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:53:08 ID:K7h6gvHD
だっておいちの方だと、焼けて終わるじゃないか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:38:31 ID:LyOPl+WR
でもヘンテコファイルタイプのプレーヤ買った人なんか聞いたことないし
被害者はごく少数だったかな^^
167名無しさん@お腹いっぱい。
VAIOユーザーは、全部著作権保護付き

ソニー、SonicStage Ver.3.xがVAIOで不具合
−DVD-RWが認識されなくなる問題。OSのリカバリが必要に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm

ソニーは27日、同日に公開したオーディオソフト「SonicStage Ver.3.2」
など、Ver.3.xシリーズに関して、VAIOの一部機種にインストールすると
不具合が発生すると発表。

 なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版については、
今秋以降に提供するという。