【自動車】燃料電池自動車を世界初認証、量産も可能に…国土交通省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★燃料電池自動車を世界初認証=「究極の低公害車」、大量生産も可能に−国交省

 国土交通省は17日、トヨタ自動車、ホンダからそれぞれ申請があった
燃料電池自動車について、型式認証を行ったと発表した。燃料電池自動車を
一般車両と同様、技術安全基準に基づいて認証するのは初めて。

 これにより、窒素酸化物や二酸化炭素などが全く排出されない
「究極の低公害車」を、市販に向け大量生産することが可能になる。

時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050617163626X335&genre=pol
2tappy:2005/06/17(金) 18:13:04 ID:9UURJQRV
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:15:42 ID:Q+Ty4ZBU
団塊の世代は「究極」という単語に弱いに、1000点
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:16:22 ID:pHwJqr7C
がんがれ!

日本をきれいに美しくしよう!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:22:14 ID:pGk9TW1w
ガソリンスタンドがエネルギーステーションになる日も近い
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:23:19 ID:XDGcdC0d
現在、日本に水素ステーションは4箇所だっけ?
まぁ、がんばれよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:32:17 ID:vnzkOPWA
日本の産業として技術を守れ!!!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:43:31 ID:YyOcpOkS
徹底的に開発して輸出しろ、圧倒的なシェアを確保するんだ!!!
ハイブリッドの次は燃料電池車で環境大国日本をアピール!!


そして中国は環境汚染国家として祭り上げろ!!!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:45:14 ID:rCSFiWjj
タイヤが磨り減ってゴム粉塵を出すから究極のエコではない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:46:58 ID:HkYE1gcB
で水素をつくるのは消費する以上エネルギーを使うわけね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:47:13 ID:xdhr7bKE
BMWのminiが欲しいんだけど、燃料電池自動車になるのはいつでしょうか。
12脳たりん:2005/06/17(金) 18:47:20 ID:TaujsG+T
糞民の
チャンチョン国には到底無理だな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:50:29 ID:YC2D1SfM
まずはシナチョソやユダヤの工作員や手下の国会議員を駆除しなければ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:55:26 ID:HUy4l7wO
まだ遠い代物だな・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:06:20 ID:mMB+jdwJ
で、いくら?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:07:40 ID:qZOWdba3
>>15
1億くらいじゃね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:22:49 ID:kKBtrJcy
認証すると見返りに、10万円ぐらいで燃料電池自動車が役所に並ぶ仕組み?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:33:08 ID:F1Mv4v09
>>16
夜7時のNHKニュースでは、1台数億円とか報じていたぞ。本田の開発責任者の
何とか専務の引見は映されたが、トヨタの引見報道はなし。NHKは本田好き?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:19:13 ID:MDoL2G1U
マツダは水素を燃料にしたロータリー車作るんだっけか。
どっちが有効な方法なんだろうな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:50:26 ID:9o+n310y BE:62650728-##
>>18
作るのに1億数千万かかる。
だから売り出すのには数億円だろうね。
今からはどれだけコストダウンできるかの勝負。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:52:06 ID:ER2MvHfJ

   |
   |::::∧::::::::::::::::::
   |`∀´>:::::::::::::
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:55:41 ID:tWGvx01l
>「究極の低公害車」を、市販に向け大量生産することが可能になる

量産が許可されたというだけで、技術的に可能だということとは全然
違うだろうに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:03:46 ID:MTNYncuX
ふつーのガソリン車の新車の開発にいくらかかるか知ってる?

1台数億なんて当たり前、量産時にはラインがあるから一般的な価格になってるだけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:14:58 ID:+PhBjDS9
>>18
NHKがどうこうじゃなく、燃料電池といえばホンダだしね。
氷点下で始動するのもホンダだけでしょ。
そういえばトヨタの燃料電池車が動いてるのは見た事が無いな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:15:55 ID:0Bq/5JTT
で、ガンダムの量産はまだなのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:17:54 ID:p1aPG2/g
あれ、三菱は?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:04:05 ID:GvvGfp3q
>>21
さすがにこれはニダーが逆立ちしても追いつけまい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:29:47 ID:RWpn5Jdm
大気中の水素を取り込んで発電して無補給で走る車なんて出ないのかな。
29REI KAI TSUSHIN:2005/06/18(土) 05:41:04 ID:JNlPpJQt
水素燃料1リッター3000円にでもなったか?

【文部科学省】や【国土交通省】が、ロケット用水素燃料技術(製造・備蓄タンク・安全対策技術)
にかけたお金を回収するには、水素燃料1リッター5000円(90%税金)じゃないと売れないね。
30擬古牛φ ★:2005/06/18(土) 07:15:55 ID:???
★燃料電池車価格、2015年までに1台5万ドル程度に引き下げ=トヨタ

 トヨタ自動車の岡本一雄専務(株主総会後に副社長)は、17日付の
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に対し、燃料電池自動車の価格を、
現在の1台100万ドル以上から、市販開始を予定する2015年までに
5万ドル程度に引き下げるとの意向を示した。

時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000172-jij-bus_all

たとえ大量生産が可能になっても、今は1台1億円以上。
大量販売は難しい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:00:59 ID:j3/pfgQ/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:08:58 ID:ljYtkUkp
コーエーの「大航海時代」、韓国の歴史描写を反映

【ソウル17日聯合】
 ゲーム会社のCJインターネットは17日、同社がライセンスを受け国内展開している日本製オンラインゲーム「大
航海時代Online」に追加されるアジア地域の地図に、韓国関連の内容を正確に反映することで制作会社のコー
エーと合意したと明らかにした。
 これにより両社は、同ゲームの地図に朝鮮・漢陽などの地名のほか、特産物、港などすべての韓国関連コンテン
ツを正しく再現することになる。これは韓国版だけでなくすべてのバージョンに適用される。CJインターネットは現地
での企画段階からともに参加し、韓国の歴史観を積極的に反映させることで、日本のゲームにありがちな歴史わい
曲の可能性をなくしたい考えだ。

http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062005061701800


【韓国/日本】コーエーの「大航海時代」、韓国の歴史描写を反映[06/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1119003944/
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:12:51 ID:iI4cfd+u
東京には関西のような壮大かつ荘厳、流麗な文化がない。
この点を始め、色んな面から察するに、やはり東京は関西とは出が違うのだと感じる。
所詮田舎臭い東京の町。
何処の国か判らないような文化不毛の蛮地にはチョソのような劣悪下劣なものが巣くうもの

今の日本に必要なことは何か?
一刻も早く高貴なる地、大和に首都を戻し、日本から邪鬼を追い払うことである。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:17:23 ID:4kBmG/hO
マツダの水素で走る車は、事故った時ヤヴァそうだな。
後ろに積んでるみたいだけど、追突でもされたらかなわんな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:38:53 ID:8fsvZl43
カルト創価交通省ださいね 働いてる人
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:44:11 ID:DhHYmF+h
>>3
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <所詮、究極なんぞその程度の物…
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:46:18 ID:f3fB7OxV
>>30

大量生産すれば量産効果で値段は下がるよ。
もしもカローラが20台ぐらいしか生産されなかったら
一台3億円はするだろうし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:06:29 ID:tWGvx01l
>>37
使えるクルマにならないと大量のニーズが生まれない。高い維持費、水素スタンドなし
というのではとても使えん。水素スタンドは化学プラント工場みたいな大仰な設備を
使ってようやく1時間に数台分の水素を製造できるという状態だし。天然ガス車でさえ
ほとんど普及してないのに、FCEVが簡単に普及するはずがない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:11:34 ID:snxzpj8F
ロゴベースの燃料電池車1台がフェラーリ数台分とかいう話だったな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:25:11 ID:hMAFbTJ1
これって、中国の汽車会社が欲しがってた技術だよね
合資で共同開発しようとか、必死で特許盗もうとしてたけど
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:41:03 ID:8gD1SiZS
うえ?すでに市販されている日産の電気自動車は認証されてないのか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:42:01 ID:8gD1SiZS
あ、形式が違うのか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:46:31 ID:7jWUSEwZ
普及して車輌が安くなって、水素スタンドがいっぱい出来たら考えよっと。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:18:06 ID:W1frq/q+
>>38
>高い維持費、水素スタンドなしというのではとても使えん...
石油系燃料車に比べて高い維持費って、どのパーツに費用がかかるんだ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:26:47 ID:Lyg+iQZ/
燃料を家で入れるのか、スタンドで入れるのかで
普及の仕方が変わってくるね。
都市ガスから水素取り出すのならスタンドなんて要らないし、
ガソリンスタンドも家で入れるよりお得感のあるスタンドを導入しないと
潰れていく可能性もあるから水素スタンドの普及にも繋がる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:17:38 ID:IlFrfijK
>>45
> 都市ガスから水素取り出すのならスタンドなんて要らないし、

途中で補給は必要だろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:18:39 ID:yWwtglE6
LPガスなら現行のガススタンドでもいいよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:47:49 ID:WvwRjbox
>>37
燃料電池でコストが高いのはスタックでしょ?
量産してもどうこうなるものでは無いよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:12:11 ID:MTNYncuX
>>48
燃料電池より安い素材で作れる逐電デバイスがあること、知ってる?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:44:06 ID:ujO8xy1r
>>49
知らない。なんでそれを使わないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:56:15 ID:5EaAAu1q
>>50
まだ、口外できない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:01:05 ID:Y/HJM6XV BE:381461287-##
口内なら?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:04:15 ID:ujO8xy1r
>>51
口外できないものを他人に知ってるって聞くのってバカじゃないの?
まー、電波技術者に良くありがちだけど、2ch以外でそんなことを
言わないほうがいいぞ。
54Age26/36までにミリオネア ◆rw5DF8T4is :2005/06/19(日) 21:33:45 ID:aDFXZFTt
また、○○機関の話か
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:20:53 ID:WbAbQWz1
>>49
>逐電デバイス

電気を駆逐するデバイス?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:07:32 ID:mkbwT4AE
大容量コンデサーのことか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:19:46 ID:21UKMFW1
2ちゃんていつも新しい技術について悲観的な意見が多いよな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:31:10 ID:dRQu/UZW
>>49
燃料電池の代わりになって燃料電池よりも安いものがあるのか。
もちろん、水素またはそれ以外の物質として燃料を使って電力を発生できるものだよな?
これで新手の2次電池とかキャパシタとか、はたまた核融合なんたらだったら>>49吊るし上げだな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:42:23 ID:gpfHX2LY
>>5
コンビニでカートリッジが買えるようになるんでは?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:44:17 ID:bGrTrroK
>>58

58が必死にペダルをこいで、ダイナモ発電。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:51:32 ID:ZH0wqHue
「トヨタFCHV」、ホンダは「FCX」でそれぞれ国内初の型式認証..って、
ベース車は、それぞれクルーガとシティだったっけ。
トヨタとホンダの燃料電池車、型式認証を取得 05/06/18
http://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2005061707547c
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:02:35 ID:3iubA2wB
燃料電池車 一台5億〜10円、短寿命、高速走行(高回転)不可
水素ロータリー 一台4〜5百万円、微量のNOx
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:24:11 ID:p2Ult+4v
>>61
FCXはロゴに似ているけど、全く別物。

>>62
通常のレシプロエンジンの燃料を水素にしたらどうなの?
燃料が水素の場合、REとレシプロの優位性は変わるの?
マジレスきぼーん。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:55:56 ID:A05WiGE9
>>62
結局水素をどう保存するかが問題なわけで・・・
水素ロータリでもそんなにやすくはなりませぬ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:57:14 ID:iFuvjwJH
>>64
>水素をどう保存するかが問題なわけで・・・
現状の過剰立地ガソリン・スタンドの何割かを液化水素保存基地に転用には、
何か問題があるの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:02:25 ID:6nCfZJBf
ゴルゴに撃たれて爆破されます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:30:25 ID:fUVTt281
逐電か。なかなか面白い表現。

蓄電デバイスなら二次電池としてLi-ion、Ni-MH、
それからキャパシタ。
それからエネルギー密度としては二次電池とキャパシタの間くらいの
東芝のあやしい二次電池とか。
まあ、東芝のやつはあやしいにおいがプンプンするのでおいといて、
そりゃあ、燃料電池で使ってる白金より高い材料なんてそもそもないし。

ま、それよりも水素を直接燃やせ、水素を。
別に内燃機関でいいじゃないのと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:46:46 ID:lwjCNTIG
>>67
で、水素内燃機関と燃料電池、エネルギー効率が良いのはどちらだろうか?

今のところ内燃機関でチャレンジしているのは、
BMWとマツダだけですかね。
6967:2005/06/24(金) 23:12:13 ID:fUVTt281
>>68

それはもちろん燃料電池。
けど、体積辺りの出力密度(エネルギー密度じゃなくて)
なら話は変わるかなとは。
燃料電池も実際の動作電圧で、
単セルあたり1 Vとかになればなあと。

ま、今のままじゃ内燃機関は駄目なのは明らかだけど、
どうせ、本気で研究するならこっちかなと。
以上、かなり勝手な個人的な意見。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:37:22 ID:lwjCNTIG
>>69
すみません、私はちょっとおバカなのでもう少し教えてください。
効率が良いのは燃料電池ということですが、
これは同量の水素を内燃機関とFCで使用した場合に
燃費、出力ともにFCが優れているということですか?

まー、内燃機関であろうがFCであろうが、
車を操るという楽しさは決して忘れては欲しくないですね。
FC車は現状の内燃機関に比べ重量が重いので、
軽くなる努力もして欲しいものですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:42:57 ID:+IlSFwD0
一般に普及するのは最も早くて30年はかかるらしいね。2035年 平成47年!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:55:50 ID:ODwdbyI1
太陽電池自動車のがよさげじゃない?
鉄腕ダッシュでむかしはしってたようなやつ
7367:2005/06/24(金) 23:56:35 ID:fUVTt281
燃料電池と水素内燃機関の今時点の話になりますけど。
燃費は燃料電池。
パワーは内燃機関。
という解釈でいいと思います。

ただ、今の燃料電池自動車はキャパシタも
積んでるらしいです。(聞いた話なのですが)、
つまり、キャパシタに燃料電池からのんびり充電して、
それを一気に放電することで車としての出力は
それなりになってるみたいですね。
当然、複雑な機構のハイブリッド電源システムなので、
コストは高くなると。

乗り心地は静粛性ということを重視するなら
燃料電池というのは当然なんですけど、
車としての楽しさはやはり内燃機関が一枚上かと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:28:35 ID:/ZdSSDse
>>73
なるほど、勉強になります。

2スト対4スト、DOHC対ターボのように
それぞれの一長一短が比較され、よりよい技術が生まれてくるのでしょうね。

ちなみに某FC車に乗ったことがありますが、出だしの加速が凄かったですね。
モーターが動力なので低回転からMAXトルクを発生できるからだそうです。
これは回転で馬力を稼ぐ内燃機関ではまずできない加速でしょう。

逆にトルクの変動が無いせいか、内燃機関の美味しさ、2chでいうキターって
いう感覚が無かったですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:19:01 ID:OkH6Yl5n
パワーもエネルギー効率も電池というかモーターの勝ちじゃないのかな。電動と油圧の機械両方使って検討した事あるやつなら分かるかと。
急激なパワーのだしいれで電池が劣化する、価格、重量なんかがどうとか言ってた。
水素エンジンは無理かな。燃えたら水が出て温度奪う。燃焼じゃなくて爆発になると、エンジン壊れる。
液体水素ロケットだって日本とアメリカしか無理なのに。しかもインコネルでしょ。高価なカートみたいな車なんでしょ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:25:17 ID:IngU7927
なんか、船舶のスラスター制御の話で聞いたのと同じ話がこんなところに
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:34:42 ID:OkH6Yl5n
74の方がわかってるじゃん。
インホイールって要はトランスミッションフリーだからプログラム上のセッティング次第かと。
ハンドル部分はもうバイワイヤでメカオタは軽くなるぞって自分でトルクセンサとかのキット組み込んでるから、
採算レベルには来てるよなー。やっぱ電池特性か。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:46:03 ID:IngU7927
電池は切れる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 07:25:38 ID:2wGDsV/E
切れる十台
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:55:15 ID:Kn6KbY7e
結局のところ電気自動車も燃料電池車も普及の鍵はエネルギー保存媒体のコストダウンにかかってるってことだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:10:40 ID:ZSQNNkDR
初心に戻って、馬の顔の前にニンジンを…うわわせdrftyぐhじこlp
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:12:07 ID:ND9ZQxhh
水素貯蔵金属ってダメだったの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:18:52 ID:Kn6KbY7e
BMWは液体水素積んでたけどあれってどうなんだろ。
気体の状態より危ないという意見も安全という意見も両方聞く。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:30:55 ID:/ZdSSDse
>>80
コストが掛かるのはエネルギー保存媒体(バッテリー)ではなく、
エネルギー製造機関(スタック)ではないのですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:15:35 ID:Kn6KbY7e
>>84
電気自動車は保存媒体で合ってると思う。
燃料電池車に関してはそうなんだけど・・・正確には水素スタックのコストダウンと
保存媒体の容量の改善=航続走行距離の改善ですな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:55:54 ID:MsbS35su
水素の供給自体は製鉄所等からの副生水素で十分と言う話もあるけど。
その水素を分離するための設備投資はいるけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:57:52 ID:BxbKxN3n
CVCCが未来を拓く
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:58:11 ID:RxasVDHK
20年後にはそこそこの値段で買えるんかねー。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:59:13 ID:sWVkOp0o
モーターの高出力軽量化は問題ではないの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:01:17 ID:1iCRYhws
20年後のオゾン層の状態を勉強汁。もう終わってんだよ地球は…いや人類は…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:02:40 ID:iOJTNMCE
>>90
俺がオゾン層を復活させる画期的な発明をするから無問題
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:38:46 ID:0rPXko+5
燃料電池なんてマトモな貯蔵法の無いエネルギーなんて化石燃料の代替としては使い物になんないよ。   
だからネタ。いくつ障壁があると思ってるんだい?   

燃料電池の障壁   
まず殆ど無理:触媒の非白金化、被毒に強い触媒、セルの効率化、燃料の効率化   
かなり大変:セルの大量生産   

水素供給の障壁   
まず殆ど無理:高効率水電気分解、風力発電・太陽光発電にともなう送電線建設   
         原子力水分解によるときのパイプライン・タンクローリー・タンク車による輸送、   
         大規模太陽光発電にともなう環境破壊防止   
かなり大変:太陽熱水分解、原子力水分解、改良プロセスのコスト・効率の向上、   
       バイオマス分解   

どーやってクリアすんだよ。それに以下の条件が加わる。   
1-1、火力発電の電力によって水素を作る場合   
  ⇒化石燃料の代替に電力を利用する手段となるので、電力を直接使用したときの   
   コストより低くなければ意味が無いので普及しない。   
1-2、原子力の電力によって水素を作る場合   
  ⇒直接利用にコストで対抗しなければならない。   
2、都市ガスから作る場合   
  ⇒温室効果ガスの97%が二酸化炭素なので二酸化炭素どーたらは意味が無く、   
   燃焼によって都市ガスを利用した場合よりコストが低くならなきゃ意味が無い。   
3、バイオテクノロジーで高効率な生産が可能になる見込みが無いし、そもそも   
  バイオテクノロジーで生成した水素から得られるエネルギーが生成に必要な   
  エネルギーを超えるのか?同じ問題は、地面に深刻な日照障害を生じさせ   
  環境破壊の原因となる太陽光発電にもいえる。   
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:55:17 ID:jTIymRxx
ヒント:コマーシャル
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:02:19 ID:AAyXYET9
CMの後、さらに続く
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:02:10 ID:yyNpiswh
燃料電池は携帯やPCのバッテリー代わりに使うなら便利、予備を差し替えれば済む利便
性もある。車はどうだろうね、バッテリーとキャパシタの急速な進歩で、なんか電気自動車の
方が実現性が高い悪寒。
96ネオニート めぐ:2005/06/28(火) 12:37:45 ID:lm5REOin
まずこれ パソコン出来ない人多い だからみんなやってる 一番反響があって儲かるフリーペーパーはこれ↓
パチンコ、暴力団宗教、消費者金融、朝鮮銀行の在日テロ支援企業撲滅! 
中国・韓国人観光ビザ免除恒久化、テロリスト参政権、人権擁護{言論弾圧}法案断固反対!
工作船/万景峰、偽札、麻薬/覚せい剤、入港阻止!
売国政治家、不法送金、歴史捏造、拉致/地上の楽園デマ、在日空騒ぎブーム、竹島/対馬侵略、不法入国{密入国}不法滞在、
ニセ日本人 {通名/偽名/帰化}、凶悪犯罪、在日の右翼/サヨク、サイバーテロ。 
韓国朝鮮人宗教→在日信者ヤラセ、パチプロ→在日ヤラセ、在日無職→生活保護特権、
朝鮮戦争時→国を裏切り逃げた密入国の在日犯罪者! 
政府・マスコミは、在日団体に買収、圧力を受けて真実を報道していない。 
不買運動・断交運動をしよう! テロリスト、支援者、暴力団関係を駆逐/資産没収!
その他、 チラシ制作&ポスティングしよう!
学生は学校で、社会人は会社で、無職の人は近所から配り始めよう。
仲間を一人でも多く集めよう。
いきなり政治の話をしてもウザがられるのでこう言う。
好きな芸能人は?{相手が答えたら} その人これ見ているんだって。
ビラのHP パクリ大国南朝鮮 韓国製品不買運動のサイトをみせよう! 
コピペして世界中の人々に真実を知らせよう。 ビジネスチャンス! 
@友達、仲間を集める。出来れば5人以上{学校、会社などで募る}無理なら一人から。
Aチラシ制作{ビラのHP、パクリ大国南朝鮮、韓国製品不買運動などからコピー}
Bチラシをポスティングする一日300枚 10人だと3000枚
Cホームページなどに反響が出てきたらフリーペーパーを作る。
D広告などで収入があり、永続出来るようになる カンタン♪ 百万人の雇用を生み出す親日ビジネス。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:13:55 ID:KcLBWkjv
燃料電池担当の滝本正民副社長って、何屋出身ですか?
”技術担当から独立した品質保証や燃料電池などは重要さが増している
分野...担当する滝本正民副社長の手腕が注目される...”
【自動車】トヨタ、渡辺新体制で「中国」「燃料電池」担当副社長新設【06/27】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119880358/1
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:27:17 ID:Vl3Okmqs
愛知万博で燃料電池バスが水素漏れ起こしてなかったけ?

本当の「バスガスバクハツ」になりかけて、消防車が急行したらしいが、ほんと大丈夫なのかよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:32:23 ID:xSJLbgOD
また燃料電池の開発話でインチキ投資話作って金集める馬鹿が出るんだろうな・・
お金出しちゃうヤシも馬鹿なんだが・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:32:56 ID:Nl5oGcEB
でお値段はいくらっすか?
承認しても実際にコストを下げるまで相当時間がかかるだろうね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:15:25 ID:Iq2ME6t8
おまいら激しく誤解してるみたいだが、
技術は置いといて,量産コストの安さ=実装できる電池の数、大学の実験ともに
リアルで中国は脅威なんだぞ?チョンは蚊帳の外だが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:17:07 ID:7OEMVei6
日産またもや出遅れー!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:45:23 ID:BsC9UKW8
>>101
量産するには製品の他に、工場を立ち上げ、量産ラインを構築する技術も必要
なわけだが・・・、ラインに導入する製造装置も必要だが、どこも販売してないしな・・・

量産できればそりゃ安くなるだろうが、既存製品ではないから製造装置買って来て
はい量産とはいかないわけだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:50:46 ID:YKkReE/Z
>>101
支那製の燃料電池なんか手抜きなんか当たり前だから
使って数分で勝手に暴走して爆発しそうだな(w
ど〜せ役人にワイロさえ払えばいくらでもゴマかせる
支那の認証制度なんか信用できる代物じゃないし。
勝手に爆発する燃料電池なんか怖くて誰も買わないだろ(w

だから中国にはトヨタは組立工場しか置かない。

大事なキーパーツは日本でしか作らないし、
技術流出も「企業秘密」で防衛。
支那には知られてもど〜でもいい施設しか置かない。
105http://www.geocities.jp/fox_mondai/:2005/06/30(木) 23:37:16 ID:fZKxz5oh
たった5件の保守ageで、アクセス規制!?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 04:13:39 ID:wL33SfkH
レーシングカー模型のように、道路から給電する方式にすれば、大容量の
電池は要らない。だが、そういう設備のある道路しか走れない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:20:23 ID:rplzzYtu
>>106何そのゆりかもめw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 05:31:39 ID:JcB5Zo+R
テスト
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 07:26:23 ID:MC+7UyLC
電線を使わないで、離れた場所に電流を流す方法を
アメリカ人が研究してるのテレビでやってたな。

レーザー光線だって、つい最近まで空想のなかの話しだったし
ちょっとしたアイディアで、世の中がらりと変わることもありえる。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 07:30:46 ID:i1hgLkmh
>>109
普通の電波でも離れた場所に電流が流せるが
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 07:56:26 ID:MC+7UyLC
>>110でしたか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:10:21 ID:8LeXyoHD
アメリカ人が教えてくれても、中国人が全部悪用する
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:12:44 ID:4UnQa/sz
>>59
そうなったら便利でいいな。
スーパーなら格安で手に入るとか...
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:15:31 ID:vTrLUaro
原油高なんだからこのタイミングで一気に燃料電池車に出来ないのかな?w
この手の物って一気に普及させないとなかなか普及しないような気がする。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 04:26:48 ID:4DACnObt
>>110
何そのサテライトキャノンw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:13:39 ID:Hfhv5LUa
ガソリン税で水素ステーションを建設すべし。そうしてまずはバスのような
決まった路線だけを走る自動車から水素化してしまうのが良い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:08:45 ID:sn3NrNDi






なぁオマイラそんなめんどくさい事考えてないで、
ドラえもんに「ドコでもドア」量産してもらおうぜ!









118こむ:2005/07/02(土) 19:17:11 ID:Urh68f7n BE:289284858-
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:56:22 ID:Id95d9Ry

まともな貯蔵技術も無いのに水素エネルギー社会到来なんてお花畑もいいところだぜw  

アメリカが水素エネルギー社会だーつっても政府が推進してるのは 
見通しがあるからじゃなくてネタでやってるだけ。  
とにかくアレだ、水素エネルギー社会になるとほざいてる奴は 
「分子が小さすぎて保存できない」とかという
あまりに根源的なハードルをクリアしてからモノ申せと。俺はそう思う。 
第一、ガソリン60リットルと等価でどこでも移動できるサイズで
水素を貯蔵できる方法があることを知ってる奴は、
これはとんでもない大発見だから、今すぐ論文を書いて学会で発表するべきだ。 
何らかの国際的に権威がある賞が取れてもおかしくない。   















たとえばノーベル賞とか。  
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:25:05 ID:Hmk5YibL
マジな話、電気自動車が安定じゃねぇ?
発電問題は、火山をつかった高効率火力発電と、海流を使った高効率水力発電。
この辺の方がまだ実用化が早いだろうし。

将来的には宇宙計画での地球を取り囲むアースリングからの電力供給で賄うとか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:22:58 ID:tnbaVAj6




122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:18:13 ID:6q7BcqW0
今使われてる、エタノールを加工した親油性の添加剤みたいなのをもっと改良すれば、
その先にガソリン代替燃料とかも見えてくるんじゃないの?
今のガソリン車やハイブリッド車ベースだだって、
今後百年使える車の基礎にはなりそうな気もするけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:41:30 ID:gaKtex1F
ぎゅ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:18:41 ID:p+l3JcZC
>122
ガイアックス。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 07:59:44 ID:Z4nv6NqL
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''    .:::|
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \


       /\___/ヽ
     /''''''   '''''' :::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
.    |  先生は       |
   _(,,) 逃げちゃったから  (,,)_
.. /. |..  後は自習    |  \
/   |           |
    .|_________|   \
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:18:55 ID:u4tQQlyD
てst
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:45:02 ID:0IpNHJTI
普通の電気自動車の方が良くね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 06:17:15 ID:1y4n7RKy
>>127
ヒント:限られた石油系燃料
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 06:45:44 ID:0ZiZ5gOV
何がヒントだよ。馬鹿じゃねーの。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:06:49 ID:+Pl/IN8+
今は石油による発電は火力発電の中でも割合は少ないぞ。
火力の中でも、LNGや石炭の比率の方がずっと高い。
東電だと石油による発電は全体の10%しかない。水力発電と同じ割合だ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:36:01 ID:DZtgtu/N
>>119
水素エネルギーの実用化に向けて、貯蔵技術が最大のボトルネックに
なるのは間違いない。

そういう意味では、アルコール+添加剤の方が実用的かも。
アルコールなら穀物から作れなくも無い。
132名無しさん@お腹いっぱい。
資源エネルギー庁がアルコール混合ガソリン排除のCMをラジオでしてる件