【商業】老舗百貨店・丸井今井が伊勢丹傘下へ-北海道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★
 道内最大手百貨店の丸井今井(札幌、柴田哲治社長)が、大手百貨店への傘下入りを柱とした経営の
抜本再建策をとりまとめたことが二十二日、明らかになった。それによると、大手から資本や業務ノウハウを
受け入れ、経営基盤を強化。金融機関にも支援を要請して財務を改善する。札幌本店など収益力のある店舗に
経営資源を集中させるため、複数の地方不採算店の閉鎖も視野に入れているもようだ。丸井今井の屋号は存続する。

 傘下入りする企業としては、道内未進出で業界トップクラスの収益力を誇る伊勢丹(東京)が最有力視されている。
伊勢丹が主導する共同仕入れグループ「ADO(全日本デパートメントストアーズ開発機構)」には丸井今井も加盟
しており、一部商品の仕入れ・配送を共通化し、人事交流を行うなどの友好関係を築いてきた。

 経営再建には会社分割方式を採用。丸井今井グループを、札幌本店など中核事業を引き継ぐ会社と、地方不採算店や
大半のグループ企業などを残し将来清算する会社とに分ける。中核事業を引き継ぐ会社に対して大手百貨店が経営支援
する仕組みだ。

 丸井今井は既に取引金融機関の大半に再建案を提示、大筋で了解を取り付けているもようだ。提示を受けた有力金融
機関首脳は「内容的には反対する理由はない」と話し、道内信金幹部も「有力取引銀行が同意するなら受け入れる」
としている。
続きは>>2以降に
ソースは
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050423&j=0024&k=200504235377
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/

丸井今井
http://www.marui-imai.co.jp/

伊勢丹
http://www.isetan.co.jp/

関連スレ
【北海道】「JRタワー」開業2年、一点集中「札幌現象」が加速【商業】 [02/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109373006/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:20:18 ID:RX1yJptQ
2222222222222222222!!! やったあああああああああああああああ!!!
3 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/04/24(日) 00:20:54 ID:???
続き

 丸井今井グループは創業家出身の今井春雄・前社長(後に解任)が経営多角化に失敗、主力行だった
旧拓銀の経営破たんで一九九七年に経営危機が表面化した。九九年、旧拓銀債権を引き継いだ整理回収機構
(RCC)のほか金融団や取引先から多額の金融支援を受ける一方、人員・コストを削るなどの再建を促進。
再建スタート当初にグループ全体で約八百億円あった有利子負債残高は、二○○五年一月期には四百三十
億円にまで圧縮されていた。

 だが、道内経済低迷による個人消費の落ち込みや他社大型店との競争激化で釧路、苫小牧、小樽など地方店
の収益が悪化。○三年三月に大丸札幌店を中核テナントとするJR札幌駅南口の大型商業施設「JRタワー」
が開業した影響で、札幌本店も苦戦を強いられ、抜本的な営業強化策が必要と判断したとみられる。

 財務面でも、従来の借入金返済に加え、事業多角化のため今井前社長が発行した社債七十億円の償還が昨年
から本格化した。また、大手企業の固定資産の簿価と時価との差額を当期の損失に計上する減損会計の適用
義務付けが四月一日にスタート。丸井今井の場合、義務付けは○七年一月期決算からだが、減損損失が相当
規模に達するとみられ、経営に重大な影響を与える懸念もあった。

以上です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:35:22 ID:djyURc6j
丸井に見捨てられたってことなの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:38:09 ID:aVGNWFKw
老舗?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:42:10 ID:AVqhi1Nz
新しい名前は伊勢丹今井なのか?そうなのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:57:54 ID:sWKEOtR4
>>4
赤いカードの丸井の関連会社だと勘違いしてる?
あっちの丸井とは関係ないよ。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%DD%B0%E6%BA%A3%B0%E6

三菱財閥とは無関係の三菱鉛筆みたいなもんだと。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:01:55 ID:6ADqnrQj
ふぅーーーん、さみしいネ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:12:10 ID:vi1OD/4e
無駄に店舗大きくするからだよ。
104:2005/04/24(日) 01:28:15 ID:djyURc6j
>>7
あるがとう。ひとつ覚えた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:33:05 ID:jds9TeVB
>>7
世界に冠たる三菱鉛筆

東京三菱銀行の前身である三菱銀行と三菱信託銀行は元を辿れば三菱鉛筆財務部が独立してできたもの。
三菱重工業や三菱電機も三菱鉛筆が鉛筆製造の機械を自社生産するために、社内に新設した三菱鉛筆機械製作所が他の機械の生産も手がけるようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
三菱商事は三菱鉛筆販売部が販路を地球規模に拡大するために分社化して設立された。
三菱総研は三菱鉛筆の製品開発部が鉛筆製造技術の指導を日本国内だけでなく世界各国にもしていたことがきっかけである。
三菱地所は三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保しておいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
三菱倉庫は三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために建てた一棟の倉庫がルーツとなっていて、その倉庫が全焼したのを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった。
三菱鉛筆独特の生命保険制度が今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。
三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まって、三菱樹脂は鉛筆の芯に混ぜ込む樹脂の研究チームの流れを汲んでいる。
三菱製鋼、三菱伸銅は消しゴム付き鉛筆の消しゴムを留める金具の原料を作るために設立され、三菱マテリアル(旧三菱金属)は金属素材の調達部署であった。
三菱化学、三菱化工機、三菱ガス化学は消しゴム付き鉛筆の消しゴムを開発することからスタートし、三菱アルミニウム、三菱レイヨンは消しゴム付き鉛筆の金具のさらなる改良と発展のために素材研究スタッフが集まってできた。
三菱自動車工業及び三菱ふそうトラック・バス、新日本石油、日本郵船は鉛筆を国内と海外に普及させるために創業され、三菱電線工業とピーエス三菱はその際にインフラ整備の役割を果たした。
ニコン(旧日本工学)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。
麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業され、同時に旭硝子は熱源を生かすための技術を模索した結果、設立された会社である
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:37:18 ID:4+0TC6cp
>6

屋号は存続するって書いてあるじゃん

簡単に言うと
福岡の岩田屋みたいに名前は残るけど中身は伊勢丹になるってことだよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:11:43 ID:VGx3Uh8F
丸今伊勢丹
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:13:30 ID:+FWYkyeh
ロシアの話
15 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/04/24(日) 02:14:21 ID:???
>>11
三菱鉛筆スゲー!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:31:06 ID:j8TOv3Fm
★人権擁護法案を廃案にする為に、日本を救う為にご協力を!!

【産経新聞】人権擁護法案 なぜ問題点を放置するか
将来に大きな禍根を残す法案に重ねて反対を表明する。
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

【読売新聞】[人権擁護法案]「大幅修正して出し直すべきだ」
すべての疑念が解消されるよう、さらに法案を練り直すべきだ。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050422ig90.htm

★人権擁護法案を廃案にする為に、日本を救う為にご協力を!!

【産経新聞】人権擁護法案 なぜ問題点を放置するか
将来に大きな禍根を残す法案に重ねて反対を表明する。
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

【読売新聞】[人権擁護法案]「大幅修正して出し直すべきだ」
すべての疑念が解消されるよう、さらに法案を練り直すべきだ。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050422ig90.htm

反対デモOFF・反対ビラ配りOFFに参加をおながいします!
大規模OFF板
http://off3.2ch.net/offmatrix/

☆(2ch内を「人権擁護法」での検索結果)
http://gulab.ruitomo.com/s.cgi?k=%90l%8c%a0%97i%8c%ec%96%40&o=b&A=t
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:37:26 ID:iKBsFysw
>>11
すげーなあ・・・
三菱鉛筆てのは岩崎家の資産管理会社みたいなもんか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:39:15 ID:xDQhZI6B
丸井なのか伊勢丹なのかはっきりしろ!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:56:55 ID:5Pmn/Gyg
丸井今伊勢丹
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:28:39 ID:Nrj95A0+
丸井今井って関東あたりの人が名前を聞くと誤解が生じるんだが、すでに生じていたか。
逆に北海道の奴が上京して間もないと、例えば知り合いに「池袋のマルイの前で待ち合わせね」などといわれ、
駅前近辺で○に井のマークをさがしてOIOIを通過することもしばしば。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:49:29 ID:6dPHJPH3
今井春雄による会社の私物化と拓銀破たんが大きいな。
そして、さらに大丸が追い討ちをかけたということかな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:10:00 ID:0Pkt0V2s
「丸井今井は駅のそば」ってCMは、○I○Iの事だって大きくなってから知った。by道民
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:15:16 ID:XrlCi4FE
同名で無関係な店は"マルカワ"ってカジュアル服屋も確か二つあったと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:46:52 ID:M/T/VUvl
伊勢丹さんは元気いいですね!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 05:22:15 ID:6cThr9WV
本物の丸井が吸収されるのか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:51:16 ID:2TMeRbER
大丸札幌店の店長さんが、ニュースで「三越を抜いて、いきなり道内二番手店になれた理由は?」と訊かれて、
「手前どもは『ありがとうございます』『いらっしゃいませ』といったあいさつをきちんとしているからだと思います」と答えていた。

あのコメントは、丸井今井に対するものすごい皮肉だったんだろうな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:57:12 ID:8k1Ys6EV
>>11
ソースは?でないと訴えられるよ、いやマジで。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:07:15 ID:l3jKFkUQ
>11
バカがオオ与太を書いてるな。2ちゃんねるはいまやあらゆる分野の人が
チェックしていることがわからんアホのようだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:27:52 ID:xn3XjxO/
>>11
これ、三菱グループのスレで三菱鉛筆の話が出るたびに
貼られる結構有名なコピペなんだけど…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:38:12 ID:NuNOfSy5
道民の商売はねー、
「店ひらいてモノ置いとけば勝手に客来る」
なんて本気で思ってたりするからね。
で、客が来ないと「不景気対策ができない行政が悪い」とかぬかしやがる。

店潰したくないんだったら、客が“わざわざ”来たくなるような店にしろと。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:53:28 ID:JOAbtLq8
道民は丸井さんって言うよね。
若い人はどうかわからないけど。
25歳の自分でも言ってるから、やっぱ親しみあると思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:05:03 ID:Q+2wGgBb
東京にある丸井より、北海道にある丸井のほうが歴史古かったよね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:27:06 ID:piDEUrKq
>>11
ガセビアなんだろ、コレ。

緒川たまきが一言。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:28:41 ID:twfQqap9
漫才コンビかと思った
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:32:42 ID:1lNjcVJi
北海道、沖縄、って書いて東京の人は、ひんみん、ぜいきんどろぼう、こうむいんがじょうりゅうかいきゅうwって読むらしい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:44:26 ID:aVHaS+Uq
やっぱ釧路店は消滅か(´・ω・`)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:45:40 ID:evVmkBGf
>>11
意外と知らない人が多いみたいだ。
すごいよね三菱鉛筆は。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:47:13 ID:qrdqToPf
>>32
東京の丸井は年配の人にとってはいまだに月賦屋。
日本百貨店協会にも加盟していない。(ヨーカドーなどと同じ日本チェーン
ストア協会に加盟)一般客は百貨店だと思ってるのでしょうけどね。
歴史だけなら丸井今井(創業1872年)のほうがある。
(丸井は同1931)
しかし、歴史だけで商売はできません。松坂屋(創業1611年)
三越(同1673)大丸(同1717)より高島屋(同1831)の
ほうが事業規模の大きい会社ですし、高島屋よりヨーカ堂(同1920)
ヨーカ堂よりセブン−イレブン(同1972)なのですから。
(セブンの場合は株式時価総額ですけどね)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:47:18 ID:4L8wz5WG
昼のNHKニュースでは、小樽、苫小牧、釧路は閉鎖、と
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:49:47 ID:7hFqmCdv
あと室蘭店も?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:53:57 ID:4L8wz5WG
室蘭は収益の見込みはあるので、あと数年営業した後での状況判断になる、と
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:01:41 ID:GMP4XKBk
とうとう丸井もか・・・。
これで唯一の地場は藤丸だけになるのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:30:56 ID:ZZcOK3uW
>>39
苫小牧はまだ開店して10年くらいなのに…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:05:35 ID:3rMsLxPx
札幌南舘もやばくね?客が全然いない
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:18:47 ID:LOQQTCdb
何故伊勢丹?
できれば京王百貨店の傘下になってもらいたいのだが。
465年前まで道民:2005/04/24(日) 14:26:39 ID:6RIlgoCk
潰れなかったのが不思議なデパートだった…ちうのが5年前の感想。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:50:34 ID:XxhX7XRc
漏れも始め札幌行った時に「丸井今井」を見て、
赤いカードの丸井関係かともろで思ってたし。
(当方東京人。)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:03:38 ID:KyCQPaUv
室蘭店は、バアサン達向けのちょっとオシャレな服を沢山扱えば、
売り上げが伸びるんじゃないの?
人口が減ってるのは、若年層だし、室蘭在住の若年層は、服を買ったりする
時は札幌に行ってしまうしね。
田舎のバアさんでも、オシャレには興味のある人が多いから、効果はあると
思う。
実際、室蘭の丸井さんには、あまり素敵な服がないと、三越や高島屋の
通信販売で服を買ってるバアサン連中、沢山いるよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:33:38 ID:3yRDHLp2
>>45
伊勢丹は金も人材も豊富だからです。
伊勢丹は早期退職制度を導入していて45歳を超えるとあちらこちらに
転職していきます。優秀な人も辞めますが、ポストが空くことから次代の
人材が出るのだそうです。また、京王では丸井今井ほど店舗がないことから
やり方もずいぶん違うと思われます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:58:32 ID:JSFCkY4a
>>48
同意。売上不振って言っても40-50億も売上あるんだから、やりようによっては
まだまだ行けるんじゃないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:10:57 ID:61sQemQe
丸井今井は伊勢丹グループじゃないの?
昔、五番館が西武になったときの方が残念だったけど
そごうがなくなった時が一番ショックだったな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:54:30 ID:mUBL86p8
苫小牧はAEON参加するしどうなるかだね。
けど、出店地域の沼ノ端近くは1000人/月(年?)くらい
増えてるらしいね、この不況下。
珍しいって。

ダイエーは閑古鳥鳴いてるし、
IYも微妙??
ってか、丸井ってもう10年経つの?
まだ3-4年かと思ってた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:55:02 ID:MAebnfTd
(・∀・)カエラ!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:10:57 ID:XnIawZaz
丸井今井って売り上げ増は函館店だけだってな。
売り上げ額は札幌の方があるんだけど、駅前にできた百貨店との競争もあり、売り上げは落ちているとか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:28:46 ID:H8Le4dDc
函館は西武が逝ったおかげかな。
でもじきにイオンとポスフールが出店して(以下ry

釧路もイオンが出来て売上落ちたらしいし、旭川も…
デパートなのに競合相手がジャスコってのがなんだかね〜
56 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/04/24(日) 18:40:56 ID:???
続報

 大手百貨店傘下で抜本的な再建を目指す丸井今井(札幌)が取引金融機関などに提示した
再建案で、札幌本店に加え、函館、旭川両店の存続方針を盛り込んでいることが二十三日
明らかになった。赤字店の釧路、小樽、苫小牧の三店は閉店も視野に検討を進める。残る
室蘭店は五年後をめどに存廃を判断する。

 丸井今井は年商六百億円規模の地域一番店の札幌本店を中心に経営資源を集中、大手百貨店の
資金とノウハウを注入し、大丸や三越などの競合店に対抗する方針。

 さらに道内中核都市の函館と旭川の店舗を存続、強化することでファッション重視の都市型
百貨店としての性格を強める。

 三店の年間売上高は計約八百三十三億円と丸井今井の総売上高の約80%を占める。

 一方、小樽、苫小牧、釧路の三店は売り場面積が一万−一万三千平方メートル強と
百貨店としては規模が小さく、年間売上高も四十八億−五十七億円と収益貢献度が低い。
小樽店は買い物客の札幌流出、苫小牧店はイオンの巨大ショッピングセンターの進出、
釧路店は中心市街地の衰退−など、それぞれ立地面の不利を抱えている。

 室蘭店は、赤字店ながら、経費の削減で黒字転換の余地があるため、判断の期間を
五年程度置く。

 ただ、こうした店舗存廃の判断は伊勢丹(東京)が最有力視される丸井支援の大手
百貨店の意向が強く反映されるため、なお流動的な要素が残されている。

 丸井今井の再建案は会社分割方式の採用が前提。

 札幌、函館、旭川の三店はじめ存続店は中核事業を引き継ぐ新会社へ移し、閉鎖店舗は現在の
会社に残して将来的に清算する方向。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050424&j=0024&k=200504245758
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:12:04 ID:dmSPyxCC
>>56
北海道愚民さんって本当に道産子だったの?
なんでそんな自虐的なハンドルネームを。試されるコテハン?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:28:30 ID:FNdQ4P4H
>>35
東京だけじゃ何もできないのにな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:00:35 ID:FbUMldd0
本店のヴィトンは撤退したのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:02:10 ID:+N/bODld
丸井で百貨店共通商品券を出すと店員がブチ切れる件について
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:10:29 ID:1/bh9F/p
マジで!?ブチギレるの?
やっぱブチギレるって商品券投げつけたりするの?破ったり?
ブチギレだから商品投げつけたり買わせなかったり?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:13:34 ID:+N/bODld
そりゃ、大げさすぎですがな(´・ω・`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:15:11 ID:z/YdLlFM
百貨店商品券は丸井今井では使えないの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:16:22 ID:+N/bODld
>>63
丸井今井では使える。多分。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:18:59 ID:aXVsqiJT
漫画の世界ならば美男美女の政略結婚があったと思う。
6663:2005/04/24(日) 21:23:32 ID:z/YdLlFM
そっか東京の丸井の話ね。
そういや、昔釧路にパルコって店があったんだけど(現ISM)、あれは札幌のパルコと
関係あるのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:57:47 ID:LDwZc42E
>>59
向かいのマルサ(丸井所有のファッションビル)1F、2Fに移転しました
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:43:31 ID:AMlYZOMU
>>56
>小樽店は買い物客の札幌流出
>苫小牧店はイオンの巨大ショッピングセンターの進出
>釧路店は中心市街地の衰退

釧路だけは救いがないな
釧路そのものにダメ出しされてるからな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:45:53 ID:3iPnzXER
やはり、ムネヲを当選させ続けたほうが良かったのでは・・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:13:06 ID:ONkZm1A3
丸井今井ってセントラル?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:24:46 ID:ONkZm1A3
ロビンソンと間違えていた上に、ロビンソンと丸井今井は無関係だったorz
72 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/04/25(月) 01:22:36 ID:???
>>57
自虐ネ−ムのコテハンさんは他にも居て、その自虐っぷりに敬意を表して
自分も見習った次第です(^^;)ゞ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:40:35 ID:1Jc53kvU
北見の東急は大丈夫か
帯広の藤丸は辛そうだが…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:56:09 ID:bDw4NKOy
プライオはどうなるの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:10:45 ID:GwzeiETz
あらためて拓銀のバカ幹部どもの罪の大きさに腹が立つ。
あいつらのせいで、どれだけの道民が今後も路頭に迷うことか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:20:32 ID:VBhUFBYu
伊勢タンがコンサに出資してくれんかねぇ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:21:08 ID:VBhUFBYu
78北海道は最高:2005/04/25(月) 06:55:26 ID:X+KFneHC
拓銀が無くなって以降の北海道の苦しみは、新たな北海道を作るための生みの苦しみ。
失ったものは数知れないが、北海道の産業や社会を適正な構造にするための最適化だと思う。
自分はこの苦しみの先には明るい北海道が待っているといつも思っている。それがいつになるか分からないけど。

まぁこんなところにこんなことを言っても馬鹿にされるだけかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:20:26 ID:rkqk/zRI
丸井今井が100億円投資 存続3店、3年間で食品とブランドを強化  2005/04/25 07:37

丸井今井(札幌)は24日までに、本州大手百貨店と金融機関による支援を前提に、
2008年1月期までの3年間で、札幌本店と函館、旭川両店を対象とした総額100
億円規模の設備投資計画をまとめ、取引金融機関などに提示した。投資額の約6割
を札幌本店に投じ、高級ブランドショップ、食品、紳士などの売り場を強化し、集客力
を高める。

投資計画では初年の○五年度に三店舗に計五十億円を投じる。札幌本店では一九
八八年以降手付かずになっている地下食品売り場に十億円をかけ、主に洋菓子、
総菜、パン部門を強化する。紳士・スポーツ関連の売り場には七億円を投資。紳士は
テナントの要望に沿ったレイアウトに変更し、スポーツ関連は一条館から南館に移転する。
さらに八億円かけてレストラン街を全面的に見直すほか、各階に喫茶店を整備する。

函館店には有名ブランドを導入するための改装と、駐車場整備に各三億五千万円、
玄関・照明設備に一億円を投資。旭川店では婦人服、紳士服、化粧品・雑貨など
各売り場の改装に計五億円、照明設備の改善などに一億円をかける。

二年目と三年目は、札幌本店の特選ブランドショップを重点的に強化。丸井今井の顔
ともいえるルイ・ヴィトンに十億円を投じるのをはじめ、シャネル、カルティエなど計五ブ
ランドのショップ改築や拡大に十五億円投じる。

同社がまとめた再建案にはこれら三店の存続方針を盛り込んだ。三店の合計売上高は
八百三十三億円に上り、丸井今井全体の約80%を占める(二○○五年一月期)。
この三店に経営資源を集中することで収益力を高め、経営基盤を強化する。

ただ、実際の投資は、伊勢丹(東京)が最有力視される大手百貨店の意向が反映され
るため、流動的な部分も残っている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050425&j=0030&k=200504255967
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:42:38 ID:8ioT9zmW
丸井ってのはよくわかるが、今井っていうのは誰だ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:44:39 ID:0KtcpfdX
丸井とは違うの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 08:50:14 ID:m9fROQ44
だから今井さんが創業した丸井の屋号をもつ呉服店が起源。
東京の● I ● I とは別会社です。月賦商法とは一緒にしないで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 09:18:14 ID:rkqk/zRI
今井が創業家だろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 10:12:55 ID:gugWOE6I
>>65
実際あったし
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 10:31:58 ID:hOyylN6J
コムサストアをダイエーに戻せよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 11:19:34 ID:LPPvh5dJ
伊勢丹が進出してきたら、また高級食材スーパーを展開して欲しい。
あれはあれで、ないと寂しいし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 11:48:45 ID:JB9dizZq
結局北海道は公務員天国で財政破綻の危機だから財政再建団体に落ちたらもっと不況が進むよ。
頼みの公共事業も減ってるし悲惨だな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:48:01 ID:KP5eOdEt
丸井の地下でとうまん焼き機を見てるのが楽しかった。子供頃の思いででつ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:48:05 ID:RZXjRBlG
景気をよくするために札幌に道民全部集めて、他を更地にしちまう
江別あたりに巨大空港を作り
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:53:09 ID:l6U7LHf7
>>88
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:54:06 ID:cVAWPKYE
>>20
オレは上京して初めて見たとき単純に、「いつのまに東京進出?」
と思って、愉快だった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:42:26 ID:iu+w9ML8
やっぱり五番館のようにじわじわ名前が削り取られて最終的には高島屋になったりする?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:23:37 ID:IZWmpFpS
だから伊勢丹だっての。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:41:23 ID:0Bv3firC
丸井今井

丸井今井伊勢丹

伊勢丹丸井

伊勢丹札幌店

こうなるな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:09:08 ID:7/ztTIPG
釧路店は元々丸三鶴屋
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:30:32 ID:8ZV7Wvqt
これの予想だと

丸井今井 札幌本店

伊勢丹 札幌店

じゃないかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:48:18 ID:IZWmpFpS
丸井今井の中の人は伊勢丹っていう状態でいくんでしょ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:26:03 ID:GTL/rOeD
>>95
そもそも丸三鶴屋がつぶれた時点でもう
先は見えてたような…

にしても懐かしいな、丸三鶴屋w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:54:11 ID:61x3RZjs
地方の時代は終わったということだな
これからは中央=東京の時代だよ
100100:2005/04/25(月) 23:09:19 ID:89YSPbbc
ツクモが100円ショップになってて驚いた。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:42:35 ID:wptGp8QB
傘下ではなく子会社化された岩田屋でさえ、屋号は残っている。
伊勢丹は老舗の屋号を利用することで、知名度の低さをカバーしている。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:45:57 ID:cTS7l6cM
>>99
そして北海道は名実ともに植民地に…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:52:40 ID:5k31miw7
>>102
北海道って、元からして本州からの開拓民の集合体なのでねぇ・・・

しかし、丸井今井の函館店って、俺が知っているのは古ぼけた
店舗なんだけど改装した?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:24:59 ID:zENL76y7
函館って、棒二森屋だったっけ

105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:52:35 ID:9afSlnUa
>>75
丸井今井に関しては自滅だろう
106北海道愚民 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/04/26(火) 02:21:33 ID:???
>>88
懐かしい話だなぁ…
後三越札幌店の地下にあった中華レストラン?の麺打ち実演と専売公社のコーナー…

あぁイカン涙が出そうだ。・゚・(ノД`)・゚・。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 07:09:43 ID:y7eeA6Rs
>>89
馬鹿じゃねーの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:27:57 ID:ZFEaNrCE
釧路・小樽・苫小牧は早急に閉鎖だって@株主総会


_| ̄|○
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:50:42 ID:8c62+iaB
>>99
日本の国力が総じて落ちてるって事じゃないか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:56:21 ID:X6rFGsxz
これ伊勢丹にとってはプラスなのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:33:22 ID:QhaIODMT
>>11
 の釣りは、苦労して書いた割には、成果はそれほどでもないな。
 作者さん、お疲れ様でした。
 
 釣られた人は最低でも、次のページを見るよろし。
  三菱鉛筆     -----> http://www.mpuni.co.jp/company/history_01.html
  三菱財閥の創始者 ---->http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%BC%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E
  三菱財閥     ----> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E8%B2%A1%E9%96%A5
  三菱FG      ----> http://www.mtfg.co.jp/finance/disclosure/2003/pdf/dis2003_14.pdf
  三菱グループ各社 ----> http://www.mitsubishi.com/j/history/link.html
  
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:48:02 ID:ZFEaNrCE
>>111
誰も釣られてないしw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:19:19 ID:lU/+Hs1N
>>88
  http://www.menkoi.net/kita/backnumber/contents_12.html
の写真を見て、50年ほど前に、函館支店(当時は十字街)で見た覚えが・・・・
オレも見るのが好きだった。でも味を覚えてない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:21:13 ID:Io0D3FUc
>>11
新手の早口言葉か
アナウンサーの研修用の原稿かとオモタよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:27:32 ID:lU/+Hs1N
>>103
1969年(昭和44年)に、十字街から本町(市電五稜郭公園前)に移転したんだけど、
いつのこと?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:46:18 ID:snWOdpg2
>>113
おーい!藻前はいったい何歳なんだ!
117名無しさん:2005/04/27(水) 01:22:48 ID:SmZ6KB3T
>97
うまい!そういうことだろうね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:28:47 ID:5i+XTtVf
>>111
コピペにマジレス乙wwww
m9(^д^)プギャー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 08:37:19 ID:r080VPK7
>>116
50年前に見た記憶ってことは少なくとも55才以上ではないかな。


ひえ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:47:07 ID:efdj/yMj
こういう生き字引的な人が現れると敬いたくなるw
121名無し:2005/04/27(水) 13:31:19 ID:SmZ6KB3T
>108
総会でそんなこと言ってたの?
あなた関係者のかたですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:39:44 ID:tytOOfsn
>>121
株主総会のニュースで言ってたの。
123名無し:2005/04/27(水) 18:43:35 ID:SmZ6KB3T
>108
しかし、釧路・小樽・苫小牧とはね。
そんなに赤字なのかな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:52:38 ID:7mZtL5Xh
>>123
釧路も小樽も周辺の商店街含めて客いなかったから仕方が無いかと。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 19:57:18 ID:8D9d76oj
札幌と函館以外全部赤字
旭川も92年ころの改装費の負担が重いみたい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:32:41 ID:wrJ+8oYV
お金持ちなら買収したい>閉鎖店舗。
苫小牧なら駅とサンプラザの通路を改築してモール風にして人の流れを増やす。
サンプラザのダイエーも逝きそうなので、そこに丸井の高級服以外の売り場を
集約して現店舗は高級品売り場に特化。ナンチッテ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:45:28 ID:qYVl6L4W
屋号は存続って言ってるけど、五番館西武が、札幌西武に変わったように、
いずれは札幌伊勢丹になるんだろうな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:11:47 ID:5nAwvJ1T
北海道で知名度の無い伊勢丹に改名する理由はない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:53:56 ID:KUS2sJLX
>>128
伊勢丹=勝ち組ブランド@東京
丸井今井=負け組ブランド@北海道
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:38:59 ID:tg7B1Qyx
丸井でもIカードで割引してくれ。そしたら三越から乗り換える。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:35:16 ID:Bxvkl4gg
>>129
ウォルマート=勝ち組ブランド@全世界
西友=負け組ブランド@日本
みたいなもんだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:44:41 ID:Em7XPHWL
ウォルマートが進出したら周りはペンペン草も生えないよ。

米国でウォルマートの進出に地元住民が反対運動を起こすのは、地域経済が全てウォル
マート頼りになって、そこで利益を吸い上げきったウォルマートが通りすぎていったあ
とに何も残らないから。

目先の安物買い(百貨店ならファッション)をするのか、長期的な地域経済への影響を
考えるかの違い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:28:38 ID:3DM+9efo
>>132
そういうイメージがあるから、わざわざ西友の名前を残しているんだろう。
同様に、丸井の看板を残した方が有利だと伊勢丹が判断する可能性もある。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:47:54 ID:8D88b/BZ
>>132
ここは日本。
外資系の流通はダメだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:30:50 ID:FW9vpmcn
>>134
ウォルじゃなくてもイオンとかの国内資本が同じようなことをするのでは?
もう人口減少で先が見えてるから独占しようと合併ばかりするね('A`)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:06:43 ID:7ugKsVUa
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:54:47 ID:Kh2Zv1wi
そのうち伊勢丹が丸井(OIOI)も買収して社名を「OIOI今井」になるんじゃないかなw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:00:15 ID:ChD3NVlz
↓こちらもどうぞ

【丸井今井三越】札幌の百貨店【大丸東急西武】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096180242/l50

【北海道】丸井今井について 1店目【百貨店】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1095961526/l50
139名無しさん:2005/05/08(日) 01:15:33 ID:8gNuPcay
age
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:42:08 ID:8gNuPcay
木曜に伊勢丹の決算発表があるけど、
何かコメントあるのかなあ・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:15:40 ID:Z91fxO+F
時間の問題だったもんな。よく釧路店9年間も持たせたよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 06:44:27 ID:Kc56+vuK
丸井今井の再建案、分割した新会社に再生ファンドが出資
丸井今井が取引金融機関と協議している再建案の株主構成などが9日、
明らかになった。会社分割で札幌本店などの採算部門を引き継ぐ新会社の
資本金は44億円とし、道内の官民が出資する北海道企業再生ファンドが
過半を出資する。丸井今井が支援を要請している伊勢丹の出資比率は10%
前後を想定している。

再建案では7月をメドに採算部門と不採算部門に分割する。採算部門を引き
継ぐ新会社の資本金は当初14億円で、丸井今井の100%子会社としてスタート、
8月以降に第三者割当増資30億円を実施する。資本金44億円のうち、57%に
あたる25億円を北海道企業再生ファンドが出資。11%に当たる残り5億円は
伊勢丹を中心に出資を仰ぐ。

 新会社には札幌本店、旭川店、函館店の主要店舗のほか、丸井ソフトサービス
(札幌市)と北海道百科(同)の2社を移す。旧会社は釧路店、小樽店など4店舗
のほかマルサを運営する丸井マルサ(同)など12社を残す。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050509c3c0900m09.html

伊勢丹は10%程度出資するらしい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 08:36:39 ID:hqm5yyQ7
>北海道企業再生ファンド
なんか無理そうだ・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:47:12 ID:4+dgZujo
丸井今井の再建案、社債の返済延期求める
 丸井今井が道内の6信用金庫などに対し、今年6月に期限を迎える社債の
返済(償還)を延期するよう求めていることが10日、明らかになった。同社
と取引のある道内13信金の融資担当役員らは同日、札幌市内で再建案につい
ての対応を協議。主力銀行の負担が少ないとの指摘や丸井今井の経営者責任
などに言及する意見も出たが、信金業界としての対応方針はまとめなかった。

 返済延期は資金繰りが苦しいためではなく、再建策が決定する前に一部の
債権者にだけに返済すると不公平感が出るため。丸井今井が現在、発行して
いる社債残高は44億円。このうち6月7日に返済期限を迎えるのは5億7000万円。
再建案では、道内6信金や生損保など計14社に対し、丸井今井が会社を分割
する予定の7月以降に返済の延期を要請。5月末までに回答を求めている。

 44億円の社債のうち、16億円は会社分割で不採算部門を引き継ぐ旧会社に
残し、資産の処分などで返済する。残り28億円は繰り上げ返済する方針で、
主力行の北海道銀行が資金の手当てを検討している。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050510c3c1001210.html
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:11:56 ID:SSgHbsBt
釧路、穴に泊まったけどMOO以外買い物は○井今井だった
わざわざ20分かけてバスでジャスコ行くか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:20:20 ID:hqm5yyQ7
釧路の人はみんなクルマ持ってるもの
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 05:38:39 ID:rA0A4GLE
丸井今井再建、伊勢丹が支援へ調整 「正式に要請受けた」

大手百貨店・伊勢丹(東京)の武藤信一社長は十二日行われた決算発表の席上、
同業道内最大手の丸井今井が同社に資本参加の支援を求める経営再建案をまと
めていることについて「(丸井今井から)今週初め、正式に支援要請を受けた。資産
査定には一カ月ほどかかるだろう」と述べ、丸井今井を支援する姿勢を示した。

経営再建案では、丸井今井グループを室蘭、釧路、小樽、苫小牧の四店と不採算の
関連会社十二社の事業を運営する会社と、札幌本店と旭川、函館の計三店舗と関
連会社二社の中核事業を運営する会社とに二分割した上で、金融機関の支援を受
けて財務内容を改善する。

このうち札幌本店など中核事業を運営する会社に対し、伊勢丹と二○○三年九月に
官民で設立した北海道企業再生ファンドから計三十億円の出資を仰ぐ計画。業界
トップクラスの収益力を誇る伊勢丹の協力を得ながら、経営基盤の強化を目指すと
している。

ただ伊勢丹は、出資額や役員派遣などの条件面をめぐり現時点では合意には至っ
ていないとしている。

丸井今井の財務状況や、取引金融機関の支援に向けた足並みを見ながら、最終
結論を出す構えだ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050512&j=0024&k=200505120872
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:47:29 ID:/DuYqhLv
春雄君は今どうしているの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 08:56:33 ID:rA0A4GLE
伊勢丹から出資を受けると言うけど、たった5億円(出資比率10%)じゃないか。
伊勢丹の傘下には何のために入るの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:17:14 ID:KBi3gdKw
タダでいいから貰い受けて欲しいんじゃね>伊勢丹
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:49:06 ID:zZ1npm+W
>>150
全然わかってないのねw
出資比率ぬんうんじゃなくて、伊勢丹が出資したという事実が重要なんでしょ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:57:57 ID:zZ1npm+W
ぬん...うん...
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:56:21 ID:Cx9pc7bs
プライオはどうなる?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:11:39 ID:Ywu0sXkQ
伊勢丹って北海道じゃ全然なじみがないよね。
大丸もなじみがなかったのは同じだから、関係ないのかな。
大丸程度の売り場面積ないともうどこも苦しいだろうな。
札幌三越なんて、ありゃあ田舎のスーパーだよな。値段だけは三越だけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:56:48 ID:y+vQGpxg
北海道では

丸井さん>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>三越
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:42:37 ID:6jzvIIvS
いいんじゃないですか?
丸井今井はデパ地下がショボいし、他の商材でも売れ線ばかり取り扱って品揃えが悪いから、
デパート戦争では負け組と思ってた
伊勢丹のノウハウを大幅にに取り入れ、現丸井今井のテコ入れキボンヌ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:02:27 ID:WQjxmoUF
丸井今井釧路店存続なら丸井周辺の道路にアーケード設置の支援策>釧路市

そんなことやっても、無駄だって〜。もっと税金の有効な使い道考えて!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:04:23 ID:4eeAJvBJ
釧路の駅前はすでにゴーストタウンだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:10:50 ID:WQjxmoUF
>>158
知ってるよ〜、地元だもの_| ̄|○
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:26:54 ID:i9HbED7f
和商市場もさびれちゃったの?
住んでいたの、もう20年以上前になるよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:54:15 ID:Y3AXfOW+
おいおい、アーケード設置っていつの時代のセンスだよ(笑
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:02:35 ID:tN9aZ7Bq
>>160
和商市場は売上減ってるみたいだけどまだ健在。勝手丼が人気らしい。
でも向かいの長崎屋は潰れてその後地元のスーパーとかダイソーとかが入ってる。
ISM(旧パルコ)も建物競売にかかって宗教団体が購入。開店休業状態。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:00:18 ID:v4ulG529
東京のOIOIの札幌現地法人だとずっと思ってたが
まるっきり関係ないなら商標法はなんなんだ?

ゴッチャで混乱するじゃん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:04:32 ID:QDyXYcsv
今井・・・?北海道・・・・?
・・・・・。qうぇrtgyふじこlp;@「
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:58:26 ID:HMlYnurF
創業者の苗字とかは商標としては受理されないからな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 05:50:31 ID:NkHyUqkR
釧路市だけではないが、特に釧路は地元経済界の意識が低く、
企業誘致しようにもテレアポセンターしか来ないのが実情
今の経済界の能力では丸井撤退後、丸井従業員の再雇用も含め何も出来ないだろうな
ムネヲにベッタリ依存していたツケか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:04:55 ID:IJ1ad+vU
>ムネヲにベッタリ依存していたツケか

違う。単に漁業や石炭産業の国際化で経済が崩壊してるから。
なんの展望も見出せないのに努力しても空回りするだけ。
釧路だって景気の良かった時代には先取的な取り組みをしてた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:38:23 ID:qBEYpzBs
そこでムネヲ再起働ですよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:44:15 ID:QMmOI1zJ
つか釧路に首都機能を移転すれば、官僚は一年中ネクタイ絞めてスーツ着てれるんじゃね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:00:53 ID:NaeKcFji
釧路って相変わらず真夏でも、寒いのか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:44:50 ID:Tb3xCvhu
まだ桜咲いてない@釧路
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:23:42 ID:PGJpq31S
釧路でも桜が咲くのか!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:03:58 ID:kbXuQMV1
ふつうのソメイヨシノではなく、チシマザクラ(?)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:07:30 ID:kbXuQMV1
>>171
根室では14日に開花(2、3分咲き)したのに、まだなの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:52:57 ID:6eihTYVt
>>174
きのう開花宣言@釧路
でも稚内には買った( ̄ー ̄)b
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:36:06 ID:HyzOl72P
丸井撤退したら末広街は何も無くなってしまうよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:45:01 ID:rJKA4p7d
ムネオの能力は認める
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:18:45 ID:dgdgSkg5
釧路の丸井今井
存続したってどうせ買い物しないからイラネ

釧路の北大通
そもそも集客力のあるお店がないんだから
丸井今井がどうなろうと今さら関係ないと思う

179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:32:38 ID:5FyZ8YNt
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:52:10 ID:bCyCL5AD
市長はアーケードを作ると丸井今井の売上がアップすると思ってるの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:12:46 ID:ctl7K4Ks
アーケードは作り方によってはプラスになるよ。
賑わいを造るには、いかに凝縮するかにかかっている。

碁盤目状の街区の場合、流動が拡散し、
過疎が過疎を呼ぶデフレスパイラルに陥るが、
例え全体量が少なくてもアーケード、歩行者天国、広場などで
囲んでしまえば、その部分だけは賑わいが復活する。

人間は賑わいのある所に引き寄せられるから、
1時間あたり2000人以上の流動にする事ができれば、
様々な効果が期待できるようになる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:34:58 ID:bCyCL5AD
>>1時間あたり2000人以上

無理!
今せいぜい20人だし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:07:32 ID:jg+lbxf8
1時間に20人って、釧路の中心市街地空洞化はそんなに酷いのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:16:41 ID:OXVg28Px
うちの村の牛だろそれ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 03:55:00 ID:gx/AKW7M
>>183
20人というのは少々大袈裟だったが
アーケード設置予定の場所を100人以上/1hということはまず無い
2000人なんて夢のまた夢
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:54:31 ID:pm7Jdg/k
丸井今井の経営再建:小樽店の営業求め要望書 /北海道

 道内最大手の百貨店、丸井今井が再建策として不採算店の閉店を検討している
問題で、小樽市、同市議会、小樽商工会議所など6者で構成する連絡会議(座
長、山田勝麿同市長)は26日、丸井今井本社で柴田哲治社長に小樽店の営業存
続を求める要望書を手渡した。

 要望書は「閉鎖されれば雇用環境の悪化や経済の停滞につながる」と存続を求
めた。山田市長によると、柴田社長は「小樽店は90年以降、一度も黒字に
なったことはない。年間約4億円の赤字を2、3億円に圧縮しているが、環境は
厳しい」と答えたという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/archive/news/2005/05/27/20050527ddlk01020243000c.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:28:51 ID:W0XsPiTY
どこも同じ事やるのなw
小樽はもっと違う事で活性化できるよ。小樽にいちゃわからんだろうが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:47:04 ID:p9vLUqvo
偉そうだね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:28:36 ID:dpu7fAP8
毎年2,3億円の赤字だと、リストラを迫られる企業には、
無理な注文かと。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:02:23 ID:wXtftHbh
丸井今井釧路店は商品構成を間違ったのではないのか。
建設・漁業・炭鉱が主要産業であるならば従業員向けの商品を揃えれば売り上げは伸びたのではないのか。
土方にはスコップと軍手とヘルメット
漁師には胴長
炭鉱夫にはツルハシと防塵マスクとヘルメット
低学歴で就ける職業に似合いの焼酎。ウヰスキーを売り場においても売れないだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:09:35 ID:Sw4RS/Np
伊勢丹、丸井今井再建に社長派遣せず

丸井今井の経営再建支援を検討している伊勢丹が、同社に社長を派遣しないことが27日、
明らかになった。役員クラスの派遣にとどまる公算が大きく、丸井今井は新社長を内部昇格
させる方向で検討しているもよう。伊勢丹は丸井今井の資産査定に着手したが、出資比率
についてはなお調整中だ。伊勢丹の支援が限定的になる可能性も出てきた。

丸井今井の柴田哲治社長は再建計画がまとまった段階で退任する見通し。現段階で丸井
今井は伊勢丹に社長の派遣を求めておらず、伊勢丹もあえて送り込む意向はないとみられる。
柴田社長の後任は社内からの昇格を軸に調整している。ただ取引金融機関からは現経営陣
の責任を追及する声もあり、伊勢丹以外の外部から招へいする可能性も残っている。

丸井今井は伊勢丹から役員クラスの派遣を受けて営業力などを強化したい意向だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050527c3c2701927.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:49:28 ID:CjO3p9CD
>>190

釧路市の産業構造

市内総生産構成比
1次産業  1.3%
2次産業 23.2%
3次産業 76.5%

http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/toukei/h12k-keisan001.xls

市内従業者構成比
1次産業  0.91%
2次産業 20.22%
3次産業 78.87%

http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/toukei/jigyou001.htm

そのようなMDだと釧路店の収支は悪化するばかり。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:53:46 ID:wXtftHbh
釧路市のGDPは着実に減少
海に出て魚を泥棒する
地下を掘り石炭を泥棒する 経済が破綻しかけている
好調(?)の建設業も公共事業減少の影響が出ているはず 
(新しいデータが欲しい)
釧路市の泥棒経済は破綻している
傷口を大きくしないため丸井今井釧路店は早期撤退すべき
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:48:22 ID:Kn8JQ/p5
>>193
馬鹿かこいつ。国際化の荒波を一番先に受けて石炭も魚もダメになった。
農業で守られてる帯広は堅調。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:47:07 ID:4a/Xoskm
>>194
魚は200海里でダメになった。
193はもっとバカ

196193:2005/05/29(日) 10:56:39 ID:4a/Xoskm
↑書き間違えた
193はもっとバカ  を 194はバカに 訂正
ついでに 194はどうしようもないバカでアホ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:03:13 ID:zjvyKW4t
二百カイリじゃなくて乱獲による漁業資源の減少だろ。
漁師には計画性というものがないしな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:20:24 ID:4Sb1GZOm
>>197
ヒント:くじら
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:00:38 ID:GYcjcg0a
9時ら
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:22:15 ID:OvJeKebo
>>163
営業エリアが重ならないので無問題。

丸井今井は東京にも店があるのだが、丸井の名前使ってないし。
http://www.dosankoplaza.net/yurakucho/
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:27:58 ID:2bwm6UxS
試されっぱなしの大地、北海道
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:40:13 ID:OWVhccbO
まだ地下でとうまん作ってるの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:06:40 ID:SeckryVX
試される大地も、一時期に比べればだいぶ良くなったけどね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 07:55:01 ID:vmXOIcTR
設備投資意欲の旺盛な先代の社長が馬鹿だったんだろ。
一時はヤナセの代理店までやって、輸入車販売を手がけたけど、
やっていることといえば、社員への押し売りだった。

あれだけ派手に設備投資して全部当たったら天才経営者だな
と思って見ていたら、案の定会社がおかしくなった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:22:56 ID:qbKFGacv
どうせ北海道には貧乏人しかいないんだから、伊勢丹よりクレジットで儲けてる
マルイの方が、いい気がするけどね。マルイのクレジットカードなんか無審査で
誰でも作れるし、まあどちらかというと、サラ金並に簡単なんじゃないの。
名前の変更しなくても良いから楽なんじゃないのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:44:05 ID:euUDa4pr
>>1
屋号の存続も短期的と思う。
中・長期で見て「丸井今井」に価値がないという話なら、
簡単に「伊勢丹」に看板が代わるだろう。

有名ブランドなどをテナントに入れる際に「地方百貨店」よりも、
「伊勢丹」ブランドの方が絶対に交渉しやすいから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:48:04 ID:waVAGhAu
>>148
春雄君は自業自得だが、そのお母様は気の毒。

最近、見かけた人の話だと、以前とは見違えるほど
みすぼらしい格好をしたそうで、昔からの知り合いとして
声をかけるのを憚られたほどだって。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:48:39 ID:waVAGhAu
★丸井が配送先名簿を誤送信 110件分、一般家庭に

 丸井今井(札幌)は10日、客から提供された110件分の個人情報が
記載された贈答品配送先名簿を第三者にファクスで誤送信した、と発表した。
名簿はすでに回収しており、同社は「二次流出の恐れはない」と説明している。

 同社によると、札幌本店の外商社員が6日、住所、氏名、電話番号が
記載された名簿を客から預かり、同日中に売り場担当者に手渡して
配送を指示した。

 9日午前、売り場担当者が内容確認のため外商社員に名簿をファクスする際、
社内規則に違反して専用回線を使わず外部回線を使用。この時、番号の
押し間違えで、個人住宅に名簿を送ってしまった。誤送信は同日夕、この住民からの
連絡で発覚し、同社は10日午前、名簿を回収した。

 同社は「今後、個人情報管理と規則順守を徹底し、再発防止に努めたい」と話している。

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050611&j=0022&k=200506110090
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:39:46 ID:JJa4vmNw
>>206
でも「丸井今井」って名前は結構いいセンスしてない?
岩田屋とか鶴屋とか山形屋なんて老舗問屋みたいな名前だけど
丸井今井は都会的なネーミングだと思う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:13:56 ID:JftKGaFT
>>209
大手資本の傘下に入った老舗は名前が残らない。

札幌の例で言うと、森トラスト系の商業ビルPARCOに出店していた
老舗書店の「富貴堂」とか、セゾン系の店になった老舗百貨店の「五番館」とか。

・富貴堂の場合
富貴堂の土地にPARCOが建って、1Fのテナントに富貴堂が出店。
店舗改装で富貴堂が上の方のフロアに移転。
看板が「パルコ・ブックセンター富貴堂」に変わる。
小さなスペースの雑誌売り場だけ残る。
パルコ・ブックセンター消滅。

・五番館の場合
五番館が流通王手の西武百貨店と資本提携。
「五番館西武」の屋号に名称変更。
いつの間にか「西武百貨店」に。

丸井今井の名前だって、いつまで残るか分からない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:22:23 ID:Ob8GhkMv
>>210
ええっ?富貴堂なくなったの?
知らんかった・・・
浪人してたとき、あそこか紀伊国屋の二階で
よく立ち読みしてたんだけどなぁ。
あれから20年か・・・

そういや、丸井の一条館にハドソンのテナント入ってたよね。
昔、X1のディスプレイテレビを買った記憶がある。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:58:21 ID:k1Ip56/t
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:08:48 ID:MOylzbL9
旭川の冨貴堂と関係あるのかな。
1995年に何度か行ったけど、なかなか良いセンスだった。
やはり札幌の民度では支えるのは無理だったか。。。
214森の妖精さん:2005/06/13(月) 01:14:04 ID:EtzxsQcp
北海道新聞も産経傘下に入ってくれ。
あのアカぬけた記事を見ると頭痛がする。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:17:31 ID:/VzgvoWT
本の店岩本は、いつのまにか文教堂に店の名前を変えていたな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:19:04 ID:/VzgvoWT
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 06:22:00 ID:jQoz5w8K
丸井と同じく拓銀の不良債権であった地崎工業は北洋主導の再建で見事立ち直った。
道銀も黙って北洋を見てばかりもいられない。
この再建は道銀のメンツにも関わる問題なので、道銀は妥協を許さないだろう。
道銀はここで株を上げたいはず。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:22:01 ID:ZWJgzVPT
>>212
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:24:35 ID:xlBQmh0k
丸井今井の前社長、経営再建案反対株主に呼び掛け――伊勢丹には商号不使用求める。 (2005/06/15)

丸井今井の前社長で、一九九七年に解任された創業家の今井春雄氏が
個人株主に対して経営再建案に反対するよう呼び掛けていることが明らかになった。
七月にも開かれる臨時株主総会での否決を狙い、委任状を求める文書を十五日に送る。  
ただ、多角化の失敗で経営難を招いた当事者の提案だけに、株主の間には冷めた見方も多い。
総会は再建案がまとまり次第、開かれる見通し。今井氏は店舗閉鎖に反発し、すでに二度、
株主に文書を送っているが、総会での否決に必要な三分の一の委任状は集まっていない。
今井氏自身は解任直後に株式をすべて手放したため、現在は株主ではない。  
また今井氏は伊勢丹の武藤信一社長に対しても、経営を支援する場合は「丸井今井」の
商号を使用しないよう求める文書を送っている。 (日本経済新聞 北海道朝刊 )

いまさら何を言っているんだか。誰のせいでこうなったのか、彼は自覚しているのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:37:04 ID:bBq0XOfY
伊勢丹の支援が裏目に出すぎて潰れた藤五みたくならなければいいけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:24:11 ID:QWY0OlLa
上のほうにある「とうまん焼き」って
ぐぐってみたら「都まんじゅう」そっくりだ。

全国的に類似品だらけみたいだけど、
どこが元祖なんだろう?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:10:39 ID:cfTZcN0C

室蘭出身、北海道離れて20年のワタシが来ましたヨ。

>>31
>>48
>>155

「丸井さん」懐かしい響きだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:30:00 ID:DTV8Kv0j
>>222
札幌出身だが、おまいとは気が合いそうな希ガス

中島町(最寄駅:東室蘭)の丸井今井って、
昔は中央町(最寄駅:室蘭駅)だったんだよな…
中央町時代、最上階にあった食堂のお子様ランチ、
よく親戚と一緒に食ってたっけ…

旧・丸井今井室蘭店のお子様ランチ(゚Д゚ )ウマー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:41:48 ID:vBxiX9WF

>>223

オッス。

「お子様ランチ」食べてただなんて、お坊ちゃまな感じネw

ワシは旧・丸井今井室蘭店1階奥の売店で食べた、
ソフトクリームが忘れられんヨぉ。

通り沿いに「キンイチカン(漢字表記が思い出せない・・・)」って百貨店?も有ったよナ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:45:41 ID:2Shs4r6R
>>221
「とうまん」、確かに作る機械も「都まんじゅう」とほとんど同じです。知ってる人は
知ってると思います。
ま、札幌では元祖ということで。昔っから札幌の人にしか馴染みないし、所謂「北海道
みやげ」にはなり得ない、かなり閉じた商品だったから、「類似品」扱いされなかった
んだと思います。

まあ、お菓子なんか全国類似品だらけだけど。

>>223
中央町の丸井今井・旧室蘭支店は改装されて野口観光の「室蘭プリンスホテル」に
なったと聞きました。
今、中央町でお客呼べる店はほとんどないのでは?「天勝」くらいかな?

>>224
「金市館」ですね。スーパー「フレッティ大丸」が吸収合併して「ラルズ」に
なったはずです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 09:56:00 ID:64j5JLec
>>225

> 今、中央町でお客呼べる店はほとんどないのでは?「天勝」くらいかな?

「天勝」もイイねぇ。
あれくらい味の濃ゆい天丼は、内地ではなかなか喰えんもの。

中央町のアーケード街wと言ったら、
私的には肉鍋の「のざき」さんか、ビヤホールかなぁ・・・。

やきとり関連は盛下がってるのかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:09:39 ID:9vVz4VVh
>>217
丸井と同じく拓銀の不良債権であった地崎工業は北洋主導の再建で見事立ち直った。
馬鹿かおまえ!官主導税金垂れ流しでかろうじていきてんだよ!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:16:07 ID:k7UbfgDL
漫才コンビみたい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:20:06 ID:aN5AkKiI
地崎って亡くなった先々代だかが、運輸大臣までやった会社だろ。
政治銘柄みたいな扱いで、無理矢理に潰さなかっただけじゃないか。

北海道庁に「地崎を潰すな!」みたいな懸垂幕が下がった事件もあって、
「なぜ官庁がひとつの私企業にそこまで入れ込む!?」と批判されていた。

それを当たり前に許してしまうあたりが、官制需要依存の北海道の異常性だけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:38:42 ID:Va59TSa1
丸井今井って二十年以上前から経営危機っていわれていたような・・・
バブルの頃は復活してたのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:10:55 ID:NUivu9Ju
苫小牧イオンや三笠イオン開店に、道民が殺到していると聞いたよ。
道民はイオンを選ぶのなら、丸井今井は消えるのが自然だろう。
道民たちはイオンと民主党を選び、
丸井今井と自民党を見捨てる決断をしたと理解するよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:32:24 ID:gGdkdL6F
>>231
単に近場に出来たから飛びついてるだけ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:05:46 ID:RzW2TywM
>>225
移転前の函館支店にもあったから、年配の函館市民の中にも
けっこう知ってる人もいると思う。
それにしても、戦後まもなく、菓子の自動製造装置が、地方の工場で作られていたことは、
今から考えても驚異的だ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:43:16 ID:jeRFM6Xi
解任された丸井の前社長が支援を求めた伊勢丹に対して、地方店舗を閉鎖した場合は、
丸井今井の名前は使わないで頂きたいと手紙を出していた模様。

http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022647
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:43:31 ID:ZPORqsw6
ふつーに伊勢丹札幌店にしてほしい。
ていうか札幌のデパートはどこも糞だから、
とっととバイヤーとか全部入れ替えて♪
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:54:31 ID:zp0khuFt
>>234
逆の意味に取ってるよw
「『丸井今井』の名を商標権等の解釈から離した状態で使用しないでほしい」
ということは、

●伊勢丹が資本参加しても、丸井今井という伝統的な名前をなくさないでほしい
●創業一族に対して、敬意を払ってほしい。

という意味。
そもそも伊勢丹に出した手紙には地方店舗のことは載っていない。
手紙とは別に「地方店舗を無くさないでほしい」と言ってるけどね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 13:20:47 ID:TGTBrEVT
>>235
新宿区民乙
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:44:00 ID:JF5OHqb/
伊勢丹が支援を決めた模様。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 18:24:26 ID:D44aglYd
今井馬鹿が丸井を私物化したから、とうとう伊勢丹の傘下に入ったことは
甚だ遺憾だと思うし、道民としては寂しい限りだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:41:14 ID:QVKiei5I
伊勢丹が支援を決めたが、出資は見送った模様。
支援の内容は人材派遣と営業ノウハウの提供などの営業支援。
でもこれって伊勢丹の旨みは少ないよな。
ADOの幹事である丸井が健全になってくれればそれでよいということか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:47:56 ID:MLgx06BR
伊勢丹、丸井今井の支援発表・新会社への出資せず
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050624AT1D240A924062005.html

出資無しか…orz
札幌駅周辺より大通側に頑張って欲しいから、早く立ち直れ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:11:22 ID:HOnKaDcT
祝・釧路店撤退決定記念カキコ
243北海道愚民 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/06/25(土) 01:16:54 ID:???
伊勢丹が丸井支援を正式表明 小樽、苫小牧、釧路の3店は閉鎖

 抜本再建を目指す老舗百貨店の丸井今井(札幌)は24日、本州同業大手の伊勢丹(東京)から
営業支援を受ける業務提携締結に基本合意した。両社は同日夕、札幌と東京でそれぞれ記者会見し、
丸井今井の柴田哲治社長は再建案について正式発表、不採算の小樽、苫小牧両店を今年10月、
釧路店を来年8月に閉店することを明らかにした。ただ、伊勢丹の武藤信一社長は「金融支援は
金融機関などに委ねたい」とし、丸井今井が要請していた出資については現時点では見送った。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050624&j=0024&k=200506244119
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:38:06 ID:qvvWZLsI
丸井今井の名前であったからこそ、一時期大変な時に立ち直れたものだ。
地崎は政治が関係していたから潰れるはずだったのに潰すことが出来なかった
企業なんだよ。
伊勢丹なんか札幌に入ったってどうなるかなんて見えている事だろう?
いい例がアルタじゃん。
「試される大地」って、要は本州企業に試されているだけだろ?
一極集中の北海道で釧路とか小樽なんて伸びる訳ないだろう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:24:46 ID:2WvPX/nk
伊勢丹、出資見送り。
残念。
確かに、札幌には伊勢丹の顧客層のようなキャリア女性なんか
いないね。
地域全体の収入が低すぎて、伊勢丹本格進出のメリットなしと判断したかな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:55:19 ID:vruIA7GY
伊勢丹が出資しないのはファンドが出資するからだろが。
ビジネス板の名が泣くぜ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:23:32 ID:DMjVFzKr
道内の拠点都市のマーケティングをやらされてたことがあるけど
北海道の場合、街の規模に関係なく意外なほどファッションに対する興味が高くて
服を買う場所がなくて困ってるという答えが多かった。

丸井今井も釧路や小樽の店をたたまずに、たとえば1フロアが全部アウトレット
といったプロジェクトをやりだしたら面白い。

高いものは当然無理なので、少し名前が知られているような国内ブランドがいい。
ユニクロより少し高いくらいの価格設定なら、たぶん売れると思うよ。
メーカーとしても北海道みたいに中央から遠いところで在庫がさばけるのはうれしい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:33:23 ID:dFOxsmyN
元北海道民なんだけど
初めて本州に来て『OIOI』をみて『オイオイ』って
変な名前だなとずっと思っていた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:44:58 ID:4/ExHjl+
>>248
オイオイサギ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:57:01 ID:juxXYuyU
>>247
釧路店も赤字とかいっても売上高は50億強もあるんだから
発想変えれば維持できると思うんだけどね〜。
無理に百貨店のステータス保たなくても年商50億を維持できる店
を目指すことは出来ないものなのだろうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:58:43 ID:/5ra/jRI
まあ今までよく持った方だな。バカ息子のせいでグダグダになったのを今の経営陣がなんとか
踏みとどまっていたけど、駅前の再開発でとどめさされた感だしなあ。

ちなみにコンサがボロボロになったのも前社長のせいだ・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:04:48 ID:U1kHZkHa
まじで撤退決定ですか。際限なく寂れていくな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:25:14 ID:tynMIboL
そこで釧路KOMの地下食品売り場の復活ですよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:29:37 ID:DKUJEMz/
>>248
私もオイオイと読むのかと思っていたことがある。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:38:09 ID:pi1HZRKQ
>>251
悪いのは全て前社長の責任で、現経営者はよくやっていると言いたいのですか?

お互いの責任のなすり付けあいは見ていて見苦しいし、どちらも無能だったから
こんな事態になったんじゃないですか?

有能な経営者がなんとか踏ん張った結果がこれですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:31:41 ID:aZ2Pe8Ac
減損会計は予想できなかった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:36:49 ID:yZ+Zs9XN
五番館のときみたく、最終的には丸井今井の名前も消える悪寒
258雷息子:2005/06/27(月) 08:29:48 ID:Sg/h+Xef
>>248
パンク好きな私は九州から東京出てきたとき、
「やっぱ東京は違う。OIパンクのお店がこんなにあるなんて」
と思ったとです………ヒロシです……  
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:48:16 ID:40YZ1MTz
>>257
でも北海道の人って、いろいろなところの寄せ集めだから、
北海道だけって、疎外感を感じるみたいだよ。
北海道にしかない丸井より、伊勢丹の方が絶対いいよ。
五番館西武もいたかったな。五番館は消えて正解だったんだよ。
セイコーマートも早くファミリーマートになって欲しい。
本州の人に北海道ってファミリーマートもないのって言われるのは、
なんか嫌だな。札幌って東京と変わらないって言葉が好きなんだよね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:53:21 ID:DhGWAUjb
>>257
西武と伊勢丹はまったくやり方が違う。福岡の岩田屋を見ればよくわかる。
岩田屋の場合、中身は全く伊勢丹で、誤解を恐れずに言うとあれは「伊勢丹福岡店」といっても過言じゃない。
今回合意した業務支援のレベルではなく、株式過半数取得で連結対象。社長は伊勢丹出身。
社員の教育から、レストランフロアの名称、果ては呼び出しチャイムまで伊勢丹と同じ。
それでも、岩田屋の上場を維持してまで暖簾を大事に使っている。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 10:08:34 ID:79pQhKMC
>>259
あんた少なくとも北海道生まれではないね。
あんまり道民をコバカにするなよな
262257:2005/06/27(月) 10:11:33 ID:V2BuiMro
>>261
禿げ同。>>259には少々カチンときた。

>>260
それならばまあいいかなあ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:05:36 ID:zRiBqfpE
五番館→西武ならともかく、丸井今井→伊勢丹と屋号が変わっても
道民的には「( ゚Д゚)ハァ? イセタンって何よ?」な訳だが…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:35:25 ID:7Icwv7N5
>>256
本当か?

減損会計は2001年当時から既に話題になっていたし、早いところでは1999年頃から
適用して特損を計上していた。

土地が値上がりするか、売上げが飛躍的に向上するかでなければ今回のような事態
を避けられないことは経営者として当然予測できたはず。

しかし、そんなこと起きるわけがない。

もし本気で回避可能と考えていたなら伊勢丹のいうとおり「試算が甘過ぎ」。

あるいは、なーんにも考えていなかった?

ていうか、経営者って結果が全てだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:35:53 ID:oPQOzwsp
むしろ丸いイマイの名は捨てて伊勢丹にしてくれ。
半端に名前だけ残すとろくな事にならない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:07:03 ID:Aegs+HD7
少なくても>>259はセイコーマートの店舗数を知らないらしい
北海道にあるセイコーマートの店舗数と東京都にあるファミリーマートの店舗数は
ほぼ同じ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:14:03 ID:AvOZxErn
道民て薄情だね。
特に落ち込みだした民間企業を助けようとしない(公務員天下り企業地崎は別)。
イオンの新規開店に殺到している道民を見て、ため息がでる。
三笠市のように市役所までがイオンの先棒を担いでいる。
利益の多くが、本州へ還元されてしまう。
故今井道雄さんは商工会議所会頭を務めた重鎮だった。
福祉関係の多額の寄付をして、貧弱な北海道の医療や福祉を
影から支えていた。寄付の時も、売名になるのを嫌って、
名前を出さない形だった。
病気に苦しむ多くの道民を黙って助けたのが今井氏だった。
その道民は恩知らずで、ジャスコ岡田の商売と政治に入れあげている。
ジャスコで買い物をし、民主党に投票する道民を見ていると、本当に
情けなくなる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:28:04 ID:XWohJqWp
伊勢丹って新宿以外では競争力がない。
岩田屋にしても、チャイムとかどうでもいいような所だけ伊勢丹風にしている。
ただ単に伊勢丹出身の社長が福岡で小便マーキングしてるだけのような気がする。
そして小倉は大失敗してる。前そごうの半分しか売上がない。

はたして伊勢丹に新宿以外で通用するノウハウというものはあるのだろうか?
ないならば金を出さずに口だけ出す立場にあるのか。
再生ファンドと伊勢丹はどちらか一方はいらない。
金を出す所だけが口を出すべき。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:58:32 ID:6sQKIXy0
小樽市主導の南小樽開発で都通が寂れてさらに丸井今井がなくなるのはあの地域には止めになりそう。
小樽市も今さら存続をお願いしても寂れさせた原因だからな・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:02:51 ID:6Pb8BtE4
小樽はそのうち札幌の吸収合併した方が良いと思う。
「手稲区小樽地区」で良いと思うよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:11:09 ID:Uwh3C7I9
>>267
北海道は他の地域に比べると保守的。
ジャスコを支持することは国益に叶う。

草加と一体になった自民党を支持する馬鹿は売国奴。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:45:17 ID:5Da3U0Go
ここにもエセ国士、二階堂房が湧きましたよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:01:52 ID:4UEdbXYF
>>267
百貨店とスーパーの違いわからないの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:08:29 ID:S5kYA6S6
何でデパートってコストがかかるの?
今回閉鎖される店舗でも売上高50億くらいあるんだからなんとか
凌げそうな気もするけどな〜。きっとコストがかかるんだろう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 08:53:43 ID:F7KT4Hjp
従業員が多いからだろ?
スーパーなんて100億以上の売上あっても社員は20〜30人くらいだからな。
その他パートがほとんど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:31:02 ID:lmzaMl3A
デパートの基準を満たす為に必要なコストってあるのかな〜
郊外に出店したスーパーみたいな店舗だと経営主体がデパートでも
デパート連盟?みたいなところからはずされるみたいだし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:15:30 ID:VhYe2btF
むしろデパートじゃなきゃいけない理由ってあんのかな?
スーパーで充分じゃないかって気がすんだけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:23:48 ID:jkVxngeC
 かなり前、丸井今井って東京で言うと小田急百貨店の少し下くらいという話だったけど、今はどうなんだろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:40:18 ID:fthEuRh9
>>278
丸井今井は地域一番店なんだから、東京で言うと新宿伊勢丹か三越日本橋だろ。
それとも企業の規模のことを言っているのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:36:30 ID:YKl4RQpB
「東京で言うと」って言ってるからなあ。意味ワカンネ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:54:43 ID:bmFgHLSl
売上高のことじゃない?今は落ちたけど1000億円はあったでしょ>丸井今井
でもデパートって何だかんだ言ってもすごい売上だよね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:45:48 ID:kCEim7Q3
札幌本店、1000億もいっていない。
最も売上があった時でも700億を少し超えるくらいだったと思う。
ちなみに去年は600億円だったらしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:04:08 ID:k1jx2ddK
>>282
バブルの時は1000億くらいいってんじゃないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:01:30 ID:kCEim7Q3
>>283
いっていない。バブル期の本店の売上高は600億〜700億。最高を記録したのはバブル崩壊以降。
しかも今は大丸だの郊外SCだのに押されているようだが、当時は今以上に他百貨店との競争が激しかった。
最近、大通が地盤沈下と言われているが、バブル期の百貨店販売額は札幌駅>大通。
(松坂屋まで含めると大通のほうが多いが。)
大通が優位に立ったのはバブル崩壊以降で、そごう閉店がそれをさらに加速させた。
バブル以降、札幌の百貨店総売上高が激減する中、丸井今井本店の売上高があまり変わらないのは
やはり一番店の意地か。(あたりまえだが市内の丸井今井のシェアは上昇)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:21:32 ID:Q6WJBnRE
大丸ってあんなデカクても400億ぐらいだっけ?
黒だからいいんだろうけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:08:33 ID:oRZKf9ap

百貨店は「暖簾」が重要で、簡単に看板を変えるべきではない
という主張には頷ける部分が大きいけど、都内の百貨店は頻繁に
看板が変わる。

どういうブランド戦略なのか理解できないが。

数寄屋橋阪急は一時期「H2」という意味不明の看板になったかと思うと、
今は「銀座阪急モザイク」になっているし、新宿三越なんか百貨店を
辞めて青い看板の雑貨中心のテナントビルに変わっている。

百貨店という業態自体が時代に合わなくなっているのかも。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:17:32 ID:AmS3+ZQo
>>286
阪急や三越は本店が物凄いから、どうしても本店と比べると支店がショボクなる。
そのような百貨店は、うまくいっていない支店と差別化が必要なんじゃない?
反対に高島屋は、本店支店ともあまり差別無く売上も拮抗している。
会社によって戦略があるのだろう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 03:00:33 ID:xiqLu/dv
電話注文とかは全部本店の売り上げに計上されるからな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:59:25 ID:BYjFDaG2
丸井でやってる外人女が槍投げしてる夏のバーゲンのCMって
どこの会社が作ってるんだろうね。なんかパルコみたいだった。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:00:42 ID:RQPWeZGw
>>286
新宿三越アルコット
http://www.mitsukoshi.co.jp/shinjuku_op/

モザイク銀座阪急
http://www.mosaic-ginza-hankyu.jp/

新宿三越に「ロフト」って入ってるんだ。
セゾン系の店だけと思っていたから、ちょっとビックリ。
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:21:19 ID:qDHGs0Uh
>>287
三越=日本橋本店、阪急=梅田本店、伊勢丹=新宿本店
という一般的な意識はあるね。
高島屋の本店は難波だが、本店の求心力が相対的に低い。
1世紀近くになるのに
未だに難波と高島屋のイメージが合っていないというのもあるが。
それに加えて、
首都圏では阪急のイメージが浸透していないということも言える。
だから数寄屋橋阪急は比較的「暖簾が軽い」
新宿三越の場合は、肝心の日本橋本店が実は極端な外商店舗なので
棚売の店舗としては三越は意外に「暖簾が軽い」のかもしれない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:48:44 ID:GC3oWGJk
丸井今井は札幌が本店。
それ以外は赤字w
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:57:51 ID:0y+6rMgB
>>292
天皇陛下にまで偽エルメスを納める三越なんて、暖簾も信用も無いって!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:22:59 ID:lcuMSyXw
まるい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:41:12 ID:koogotoO
偽ブランドには3つのルートがあるといわれている。
1、よく雑誌なんかに載ってる、「偽物とわかる偽物」
2、本物とまったく同じ偽物
3、本物よりいい素材で作られた偽物

とくにシンガポール経由の荷物は、乗り換えの時に偽物と摩り替えられ
専門家がみてもわからないと言われている。だから責めるのもかわいそうなのだ。

ちなみにルイヴィトンはビニール製だから
燃えないゴミに分類されることをお忘れなく。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:04:18 ID:+uh6Glsl
>>296
ヴィトンってビニルなの?( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェ

偽者イクナイ!ってのは生産者主権の論理だよね。
偽者でも本物より質がいいなら構わないと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:01:34 ID:hZRcLECF
本物には材料費、加工費の他に開発費、広告費がかかっている。
偽物には材料費と加工費しかかかっていない。
やはり偽物はせこい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:13:23 ID:LLF8j8GO
いせタン (;´Д`)ハァハァ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 07:53:11 ID:B7sx9BDr
伊勢丹、あんまり力入れそうじゃないよね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:25:37 ID:IyXZjnDo
>>297
ブランド品ってのは別にバッグ等の道具としての機能を買うわけじゃないから
品質は関係ないと思うんだが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:48:37 ID:VyXRkpXw
前社長・今井春雄が明かす丸井今井再建計画の問題点

http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022647
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022649
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022653

経営悪化の責任を前社長のせいにするのは間違い。
あの時期は売上も伸びていたし、さらに成長するためには投資が必要。
今の丸井の経営悪化は単純に売上低迷によるもの、という趣旨。

確かに、成長しなければ企業は潰れるし、成長のためには借金も必要。
要は、日本経済がこんなに悪くなったことが一番の問題で、
それは人口減少によるデフレの進行のせいであるから、これからも続く。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:40:56 ID:Ly90oWsb
釧路店、日曜なのに人いなかった。
あと1年も営業続けないですぐに潰した方がいいぞ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:59:15 ID:SwXInWk7
>>302
今の社会情勢を予想できず、そしてその情勢にに見合った借り入れを出来なかったのは
丸井今井が無能だったから。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:16:20 ID:r/50KCfC
日本経済全体が悪いから仕方ない?

経済環境の変化に全てを帰結させるなら経営者の価値とは何?

当時の日本経済全体が膨らんでいたのに、自分に力があって事業を拡げら
れたと勘違いした凡百のバブル時代の経営者の一人にすぎない。

道内の経済環境やイオン、大丸進出のせいにする経営者もまた同罪。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:52:54 ID:gNHU92am
>>305
でもそれは丸井だけの問題じゃないよ。
これから日本経済が縮小していくのだから大方の企業はやっていけなくなる。
北海道は経済が弱いから早くそうなっただけで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:20:10 ID:X5HvVjXd
>>300
大丸、イオンの北海道進出を経営不振の理由にするのは、
経営者として確かにはずかしい。
本州の企業が自力で北海道に来るのはかまわない。
経済活動は自由だ。
ただ、大丸、イオン進出には、手引きをした道内企業や人間、各種団体があり、
それで利益を得たのも多くいる現実がある。
他方、そのため利益を失い、窮地に追い込まれる道内企業が出てくる。
本州企業進出の手引きをして、利益を得た道内企業、道民こそ、
恥ずかしい存在だろう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:21:38 ID:aVl2Xlyv
小樽店も今年で閉鎖。とはいえ、正直、生活には殆ど支障ないんだよね。
商店街は寂れるだろうけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:24:10 ID:3IPvxavz
>セイコーマートも早くファミリーマートになって欲しい。
>本州の人に北海道ってファミリーマートもないのって言われるのは、
>なんか嫌だな。札幌って東京と変わらないって言葉が好きなんだよね。


えー。なんで嫌かなぁ。

むしろ、東京にはセイコーマートとやきそば弁当無いだろ!って
密かに誇るほうがいいじゃん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:33:25 ID:W4+eu/NF
なんでもいい。日本経済が縮小しようが、百貨店業界が衰退しようが、
俺が百貨店に就職さえできれば、あとはどうでもいい・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 19:38:04 ID:DnVHl7LM
>>307
お前は鎖国論者か。
経済の広域化している現在、地元資本だけの地域経済などありえない。
地元資本だけだと、革新は停滞し、長期的な衰退は免れない。

大丸の進出によって商業は新たな変動が起きており、
短期的にはマイナスでも、長期的にはより強靱な経済に成長する。
周りが変化している以上、変わらない事は衰退であると認識すべきだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:47:49 ID:CX0vzuex
経営努力なしで、ただ、本州企業に土地を売却したり、
貸したりして利益を得ているのは問題だと思う。

桑園イオン、札幌大丸、苗穂ヨーカ堂SCというラインが完成すると、
市の中心軸が完全にJR線周辺に移行し、大通りがさらに追い込まれるのでは。
新規大型店が競合しながら、
集客を続けることになり、なおさら、丸井今井は苦しくなる。
宮の森や円山周辺地区のバス路線を得たJR北海道バスの戦略も気になる。
札幌駅直通便がダイヤ改正ごとに少しずつ増えている。
地元客には札幌駅直通は便利で、バスもJR化してから乗り心地も向上した新車が
増えて評判がいい。
市営バスの消滅も、大通り地区衰退に関係しているように思える。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:50:28 ID:LmC0aywn
>>11
壮大な嘘だなw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:38:11 ID:qkUYtVis
>>312
苗穂のヨーカ堂は丸井が獲って欲しかったね。で、巨大駐車場を造って
苗穂〜サッポロファクトリー〜丸井今井本店を無料バス走らせる。
これで郊外に流れてた客も取り込めるし、本店建て替えの時の仮説店舗
にも使えなくもなかった。まあ、そんな経済力もないし、全て妄想なわけだけどw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:09:16 ID:y2bV7QjM
>>306
景況に関係なく利益をあげられるのが優れた経営者。

好景気の時に土地や株式の含み益でもってカネを借りて、
積極的に設備投資を続けて会社をおかしくした経営者は
単なる馬鹿。

一時期はヤナセの代理店までやって輸入車販売を手がけたが、
やっていることといえば、取引先や幹部社員への押し込み販売。
社員が可哀想だった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:46:18 ID:P9ytboEy
小樽店と苫小牧店は10月23日閉店だそうです 〜Tvhニュース〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:58:21 ID:zyk/Tfh3
小樽はさらに経済が悲惨な状態になりそうだ・・・・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:17:53 ID:La7DPPyw
小樽はベイシティがあるし、札幌にも近いからまだいい。
苫小牧ってダイエーも危なさそうなのに丸井まで閉店するなんて…
イオンの思う壺。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:15:11 ID:iEcgUNNo
小樽は観光客800万があるから大丈夫だろ。
14万人の小樽に年間800万人の観光客は凄まじい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:18:05 ID:EzEJ/tF/
>>21
えっと、君がおっしゃるうち2つは言い訳にすらならないんだが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:03:16 ID:oAtvtCjJ
>>319
逆に見れば、年間800万人もの需要があるにも関わらず人口が減ってる、
つまり産業振興には役立ってない、とも言えるわけだが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:54:04 ID:Xx7W19nA
>>321
そうじゃなくて、他産業の落ち込みの全部を
埋めきれるには、まだ不足ということ。
札幌の会社とか支社の出先なんか、リストラで、
どんどん整理されているし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:42:54 ID:GmNNMsBQ
そう言えば、「よさこい」にすごい経済効果があったと
発表されたが、本当とは思えない。
どう考えても、あれで札幌が潤ったとは思えない。

最近、マンションが建つ地域て、よく見れば事業所が
撤退したところが多い。大通りの西側や創成川東側なんか、
そうだね。経済活動縮小の地に、マンションを建てても、将来は明るいのかな。
大通り地区にマンションが増えれば、少しは丸井のお客さんが増えるのかな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:53:31 ID:zIOvSWwc
「経済効果」の試算っていうのは、プラス部分の積算だけで
マイナス部分は考えない、数字のマジックだからね。

ヨサコイに、本州やアジア各国から観光客が落とした金なら
単純にプラスでいいが、地元の人間が使った金もプラスでしか
考えない。ヨサコイで金使えば、他の場面で使う金は反対に
減ることは考えない。
シンクタンクの得意技「経済効果」よりも、対本州、対外国から
外貨を稼ぐことを考えていかないとね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:39:37 ID:6JUrR0FO
age
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:55:09 ID:iZgEB/eJ
東京転勤で来て思った。
やはり服だよ服。
札幌はじみ。あまり派手や最先端のおしゃれしてる人少ないしね
 ってかおしゃれして行くところも少ない。
ぜいぜい、大丸周辺か三越周辺とワンパターン。
最近帰って 歩いている人の地味さに驚いた。
住んでたときは 札幌は流行の最先端で、商品のテストも最初にやるし
なんて考えていたが、、、ぜんぜんウソ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:25:21 ID:N0mKCsL/
イオンだって道内で黒字なのは一番しょぼい桑園だけだろ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:54:57 ID:ihQOxEO9
はい札幌の負け
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:15:47 ID:IEc/wY2v
>>327
へぇ初耳。もっと詳しく
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:29:27 ID:Rt5BSMw4
>>323
首都圏や関西と異なり、札幌の場合、「マンションが建つ」ことの
経済的メリットはかなり微妙。

大手のマンションデベロッパーは半数以上が本州企業。
そしてマンションの場合、売上の3割くらいが利益。

つまり、札幌のサラリーマン家庭が長年溜めたお金や
今後数十年払うことになるローンのかなり大きな部分が
デベロッパーによって本州に持ち去られることになる。

つまり、本州様に「人頭税」みたいなものを払っているのと
あまり代わらない状況なのかもしれない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:32:42 ID:Rt5BSMw4
>>326

同感、私も首都圏在住だが、たまに札幌に帰ると
地味な「ねずみ色集団」に見える。

特に男性がひどい。
女性も地味だが結構おしゃれなので気にならない。

男性は全部イトーヨーカドーでそろえたの? って感じの服で
平気で都心を歩いてる。かなりやばい状況。

ちなみに15年前はあまり気にならなかったけど、
最近ひどくなったと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:08:32 ID:Xc7FE3pi
>>331
ねずみ色ってグレー系ってこと?
むしろ、よれよれジーンズを腰履きにしたDQNっぽいのが多いような気がする
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:50:06 ID:YmN0ZKy5
>>326
商品や店舗のリサーチを札幌や広島あたりでやるのは
先端の消費地だからじゃなく全国でも平均的て無難な消費してる所だから
って聞いたけど。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:16:13 ID:BnKMPoWb
>>333
代理店の人間だがマジレスすると
昔は最先端の消費地として札幌でテストが行なわれていた。

今は違うw

あと昔の場合も、消費トレンドが最先端の街だからといって
センスが最先端なわけではない。マスコミ先導型の消費行動にまっさきに
反応するところ、という意味。
335北海道愚民 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/07/30(土) 00:10:47 ID:???
丸井今井再建案、金融機関合意へ・1日に債権者集会

 伊勢丹の支援を受けて経営再建をめざす丸井今井は8月1日、札幌市内で取引金融機関を集めた債権者会議を
開く。主力行の北海道銀行と北洋銀行が追加の金融支援に応じるため、これまで反発していた信用金庫も
丸井今井の再建案をおおむね評価しており、8月中に合意が得られる見通しだ。今後の焦点は次期社長人事に
移るが、倉茂哲郎常務(58)を軸に内部昇格で調整する。

 丸井今井の柴田哲治社長は28日、北海道信用金庫協会の松田忠男会長(旭川信用金庫会長)と札幌市内で
会い、再建案への協力を要請した。金融機関の中には「再建案の詳細を見てから最終判断する」というところ
もあるが、大半が「いつまでも反対していても仕方がない」(道内大手信金幹部)と受け入れ姿勢を表明
している。

 伊勢丹の支援は取引金融機関の合意が条件となっており、信金をはじめとする金融機関の合意が得られれば、
丸井今井の経営再建問題は大きな山を越えることになる。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050728c3c2801228.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:20:23 ID:lvJAk2Ym
>>326
俺はある意味最先端だと思ったよ。

タレントが韓国のアイドルみたいなファッションしてるw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:53:55 ID:D0itWmKV
ファッションは遅れている。
寒冷地に合わせて帽子を被る文化などの提案もない。
知恵がないのは人材が居ないからだと思う。
338擬古牛φ ★:2005/08/02(火) 07:27:48 ID:???
丸井今井・柴田社長が退任表明 金融機関の合意後に 再建計画説明会
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050802&j=0024&k=200508025317

丸井今井再建見直し案 追加返済2億円超 信金と合意へ前進
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050802&j=0024&k=200508025320
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:48:53 ID:lr4tp5DC
ねずみ男の街 札幌


340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:34:46 ID:uYCgVMJh
丸井今井のやることもよくわからんな、社長が辞任で常務が後任?
常務って「営業本部長」じゃなかったか?

今回の事態を招いたのは営業力の低下が一因っていってなかったか?
その総責任者が昇格って一体???

これだけ店閉めて地元に迷惑掛けて従業員の首を切って金融機関にも借金免除して
もらって社長の首1つってありえないでしょ、普通。

よほど社長のお気に入りなのか?

教えて、丸井の中の人。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:56:50 ID:VAsijX9U
もうだめかもわからんね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:26:45 ID:275/s8H+
>>94
名古屋の三越の場合、

1954 オリエンタル中村百貨店開業
1975 三越が出資(商号はそのまま)
1980 株式会社名古屋三越となる
2003 三越が名古屋三越を吸収合併

それでもいまだに、名古屋の三越は
三越名古屋店ではなく、名古屋三越とされている。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:47:22 ID:jf44e8HU
退職金3割カットか、、、
344 ◆SHINJOrjos @北海道愚民φ ★:2005/08/15(月) 02:08:55 ID:???
テナントも失業直面 丸井今井苫小牧店…94人中48人解雇予定

 10月に閉店する丸井今井苫小牧店(苫小牧市)の失業問題がテナント従業員にも波及し、丸井今井従業員の
再就職にもめどがたっていないことが、苫小牧公共職業安定所(ハローワーク苫小牧)が11日まとめた
アンケート結果でわかった。

 丸井今井は、正社員以外の、パート従業員などは解雇する方針を打ち出している。アンケートは同店を通じて
本体とテナントの従業員に配布し、本体98人、テナント94人の計192人から回答があった。閉店後、
テナント従業員の雇用がどうなるかは把握されていなかった。

 回答したテナント従業員94人のうち、48人が「解雇される予定」、14人が「現在の会社に継続雇用を希望
しているが、具体的な説明がない」と答えるなど、雇用不安にさらされている実態が浮き彫りになった。

 本体従業員では、98人の回答者の中で「再就職が決まっている」と答えた人はゼロ。しかし、「出来るだけ早く
就職したい」46人、「雇用保険を受けながらじっくり探したい」35人など、ほとんどが再就職を希望している。

 希望の職種では、本体とテナントの合計で最も多い84人が販売職を希望している。同職業安定所の柴田光博所長は
「市や支庁とも連携して求人の掘り起こしに努めるが、市内には大規模小売店の開店予定もなく、選択肢を広げること
も考えてほしい」と話している。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=9160

あぁ世知辛ス…。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:38:37 ID:WTaJjvvM
今後の店名の推移予測

丸井今井
 ↓
丸井伊勢丹
 ↓
伊勢丹札幌店

丸井というブランドイメージが無くなったのだから丸井の名も早晩消えるだろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:02:08 ID:hrlI1JWf
>>345
丸井今井
 ↓
丸井伊勢丹   ←この時点で建物の老朽化がすすむ
 ↓
伊勢丹札幌店 ←建て替え費用を捻出できずに閉店
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:07:30 ID:bdVMJvb7 BE:596463089-
アレルギー、意識障害、意識混濁
不整脈、腎管器機能障害
自律神経失調症
精神障害
ひっくるめて鬱

過去、
登校拒否、過食症、拒食症
自殺未遂
依存症

現在、
鬱と重度の恋煩い

http://homepage2.nifty.com/REM/
http://homepage2.nifty.com/REM/

ネットゲームの廃人さんです。
ゲーム中にゲームの友達と恋愛に発展した記録のHPです。
なかなかおもしろい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:46:15 ID:PYicMdnB
ise
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:32:34 ID:JdQZWtNc
丸井今井と関東の丸井(OIOI)って関係あるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:53:58 ID:1jq3eLY1
全然関係ないよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:14:00 ID:RTGOcAP3
>>326

貧乏人しかいねーもの。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:14:52 ID:NXlP4Vc7
生理くさー アラブ人
整理の協力やってる馬鹿
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:15:43 ID:RTGOcAP3
>>312

大通りに行くことがない。
希望としては札幌駅北口に店が増えて欲しい。
354丸井のクレジット:2005/08/30(火) 15:15:55 ID:R7l9VgDX
>>350
そうなのか。関係あると思っていた。
355名無しさん@お腹いっぱい。
東西線沿線住民が疎外感を受ける今日このごろ…