【貿易】中国が食糧輸入国へ。開発進み離農続出

このエントリーをはてなブックマークに追加
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:23:24 ID:pHUdmdmU
>>152
>pHUdmdmUの書き込みをみると
>このまま 中国がうまくいくシナリオがこの世に存在するみたいなレスだな

文盲かよw
その一つ上のレス嫁や うんこたれ
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:23:38 ID:P/cYlPgi
>>165
おい
IDがそのままだぞチョソ
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:30:17 ID:gERT4vZo
>>159
日本は現状の水田でもフル生産をすれば半額以下で供給出来るとの試算は
農家の方から出ているけどね。大規模集約させてくれれば、更なるコストダウ
ンが可能とも言っている。フル生産をすると水田の維持費用が格安になるのが
一番大きいらしい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:48:48 ID:1j7E5/Cu
>>168
そこで株式会社ですよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:50:28 ID:pHUdmdmU
株式会社の参入を認めて大規模集約化すると農民の絶対数が減るし
農林畜産系の関税を基にした特別会計を解消すると、農協職員や食肉利権に絡む連中が減る

国民全体から見ればとても好ましいことなんだが、
これら利権に絡む連中は自民党の強固な票田なのでなかなか解体が進まない
全く困ったもんだね
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:06:16 ID:pHUdmdmU
この狭い国土のなかで農業従事者がいまだに800万人以上いるんだから、そりゃ一人当たりの生産高も所得も落ちるのは当たり前

さらに記憶が正しければ農協職員が25万人もいるわけ
これはJR3社合わせた人数より多いし、NTTの連結人数より多い
最近では新規農業従事者よりも新規農協入社社員数の方が多いなんて地域も出てきていて、
補助金じゃぶじゃぶの無駄遣いの温床もいいとこ。

こういう無駄なところに大量にカネをばら撒いていれば、そりゃ投下資本コストを大幅に下回る低採算な事業になるだろうよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:10:35 ID:Pq/ln1IO
むかしは、会社半分、休日農業ができましたが高齢化でできてません
制度がおいついて無い
 
まあ、こういう半社半農の仕組みを豊田でやってしまったと言う説まで
ありますが
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:12:23 ID:P/cYlPgi
机上の空論で物事が解決できるほど
世の中単純じゃーない

いざとなったら、日本から逃げだせばいい

なんていう、寄生虫チョソの戯言なら尚更
寄生虫民族はすべて逃げれば解決できると思っているから気楽なもんだ
劣等遺伝子に、そのような習性が刻みつけられているのだろうが
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:13:33 ID:/OQZFJDS
>>8
と思われる。いずれは世界的食糧不足から国内価格も
上昇するんじゃないかな?

そうすれば国内農家も攻勢に出られると思うけど、
そこまで持ちこたえられるかが問題なんだろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:13:59 ID:Pq/ln1IO
>>173
で、農業やその手伝いさえやった事のないチョンの方ですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:14:48 ID:Uz4qrg9t
>165
なんだか、お前の好きな企業には随分、法律を守らない在日企業が混じってるなあ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:15:10 ID:P/cYlPgi
>>175
ID:pHUdmdmUのことを言ってる
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:15:11 ID:/OQZFJDS
>>17
どちらにしても失敗だった。
上手くいけば、経済発展の前に少子高齢化。
ダメだったら人口爆発。

今はどちらかというと前者らしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:15:51 ID:Pq/ln1IO
>>177
なるほど、失礼しました
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:16:26 ID:A8sK/sWl
食糧危機の表面化か、やれやれ…
自給率半分にも満たない日本自身もダヨ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:19:04 ID:NHWZxTsq
中国食糧不足→海洋資源に目が行く→海洋資源を食い尽くす鯨を問題視→捕鯨再開

だと良いんだが


でも
捕鯨再開→中国船団やりたいほうだい→鯨、その他の魚も食い尽くす

の可能性もたかい
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:20:57 ID:NHWZxTsq
>>180
 日本は捨てる量も半端じゃないし、食べ物を大事にして、安い外国産に泣かされてきた農業も復活すれば、
半分以上はすぐとは言わないが、回復するだろ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:22:41 ID:Pq/ln1IO
それで沖之鳥島に漁場をつくって輸出と
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:46:43 ID:6YeRADVy
>>170
>株式会社の参入を認めて大規模集約化
また馬鹿の一つ覚えの大規模集約化か・・・・。昔日本にもお前と同じことを考えた奴がいたよ。
これが悪名高き「前川レポート」だ。お前が主張したまんまなこと言ってたわけだ。
で、その結果どうなったかといや、大失敗に終わったんだよ。その結果自給率を下げる結果になっちまった。
また愚行を繰り返すつもりか?過去に学べよ。

大規模農家ってのはリスク高いんだよ、農産物価格下落に対する耐性が無いからな。
日本より遥かに大規模集約が進んだアメリカですら、補助金まみれで農業をやってるのは既出だ。
アメリカ並の補助金出せば別かもね。

さらに言っとくと、株式会社参入が大して意味をなさないことはこれまたアメリカで証明されてるよ。
アメリカは既に自由生産&市場 経済&生産現場への企業参入が行われたにも関わらず、補助金依存の傾向
はより強まってしまったからな。
お前さん少数の例を挙げて喜んでるようだが、そりゃ一つや二つ業績がいい所はあるだろうさ。
だがそれがマクロレベルで上手くいくと思ったら大間違いなんだよ

大規模集約化も株式会社参入も問題解決にならないことは、既に過去の例から明らかなんだが。
大体、お前が考え付くレベルのことで上手くいくならEUもアメリカも莫大な補助金つぎこむ必要ないんだよ

>>171
>この狭い国土のなかで農業従事者がいまだに800万人以上いるんだから

平成16年の段階で362万人。
http://www.maff.go.jp/hitokuti/data/030.pdf

185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:10:38 ID:pHUdmdmU
>>184
だからさ、一度「生産性」の概念をちょっとでいいから齧ってこいよ。
ナントカの一つ覚えで、補助金の多寡を持ち出すのは聞き飽きたよ。
補助金が多くても、それ以上の生産性の向上があるのなら意味がないとも言い切れないんだよ。
これはどんな公共事業や補助金でも同じこと。

日本の場合、投下資本に見合った生産性の向上が出ていないことが問題なわけ。

それと、
>>この狭い国土のなかで農業従事者がいまだに800万人以上いるんだから
>平成16年の段階で362万人。
http://www.maff.go.jp/hitokuti/data/030.pdf

おまえの家の周りは農業従事者=販売農家ばかりなのか?
これだから包含の概念の無い中卒君は困るんだよな。

186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:13:41 ID:pHUdmdmU
それと、



>110 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:30:10 ID:pHUdmdmU
>>>102
>>まさか企業が効率的にやれば大丈夫だと?多少生産の段階で効率よくやったところで流通コスト高いから
>>途上国に勝てないし、補助金付けのほかの先進国にも勝てません。
>おいおい、距離的な制約や品質管理の面から、流通コストは途上国から輸入する方が高くなるのが当然なのに、
>国内の流通コストの方が高くても何の疑問も持たないわけ?


これに答えてね、6YeRADVyちゃん
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:43:22 ID:6YeRADVy
>>185
>補助金が多くても、それ以上の生産性の向上があるのなら
あん?補助金出すのに賛成なの?じゃあ話は簡単だ、補助金だしまくって
農業規模拡大、農業復活、食料自給率アップといこうじゃないか。
俺が言ってるのはあくまでも今の補助金レベルじゃあ、大規模化してもまた
失敗するし、誰もやろうとしないって意見だから。

>投下資本に見合った生産性の向上が出ていないことが問題なわけ。
なんだそりゃ、今の農業が投下資本に見合った生産性の向上がでてないって何を根拠に言ってんだ?

>おまえの家の周りは農業従事者=販売農家ばかりなのか?
なんだよ、ちゃんと定義書けよ。農業従事者っつうから単純にソースあるのを書いてしまったじゃん。

>国内の流通コストの方が高くても何の疑問も持たないわけ?
先進国の高い賃金(=人件費)による必要な流通コスト+小売コストさらに生産段階
の人件費・資材費・環境対策費の高騰。これだけ不利な条件が揃っても途上国に勝てると
思う方がどうかしてるよ。

つーか>>110は今見るとこれじゃ流通コストだけがネックになっているととれるな。焦って書いた
俺が悪い、この点は謝っとくわ。スマンかった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:58:34 ID:6YeRADVy
>>185
どーせ平行線なレスが帰ってくるだけだから、最後にもう一度くりかえすぞ?
お前さんのいってる、大規模集約化は無駄じゃあないんだ。

だが、それにより大規模農家が出来上がってもすぐに潰れてしまうんだって。お前が>>165でいう
合理化して労働集約化して、農業の生産性を高めよう・・・それはもう日本が既に通った道
なんだよ、それが前川レポートによる農業政策だったわけ。

だが、「失敗した」これが全てだよ。そんで今の状態になってるわけ。合理化は結局離農をもたらし
自給率の低下をもたらしただけだった。もう一度やってもまったく同じことになるぞ?

失敗した理由はお前は馬鹿の一つ覚えというが「手厚い保護」がなかったこれだけだよ、欧米との差は。
お前は今の状況が不合理なものと思ってるようだが、合理化するのにはお前がいう投下資本が
かかり、日本の現状ではそれに見合う純利益がついてこないから投下資本が回収できないわけ。
できるんなら、前の合理化政策の時も上手くいってるよ。

株式会社なら補助金に頼らずとも回収可能といいたいらしいが、それについては
アメリカのケースだしたよな?
まず、先進国のどこでもいいから関税が日本並に安く、かつ低い補助金水準で
お前のいう方策だけで、高い自給率達成してる国があるかどうか考えてみたら?
それができるんならどこも苦労しないだろうに。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:47:33 ID:vZDpMyok
日本の農業は中山間地域で行われている以上、
元から大規模農業が出来る様な土地がないのが問題であって
大規模集約化などは元より困難なんだが・・・・。

平地は宅地化や工場が進んでいるからなぁ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:29:35 ID:DdbzJGwi
農業も今みたいに最低保証制度みたいなのじゃなくて、
成果を多く出したらボーナスみたいなのを国が出せばみんな張り切ってやるんじゃないかな?
若い人もするかもしれないし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 10:59:49 ID:NdGt2mh6
>>188
そもそも日本の農業でいうところの大規模と、アメリカkの農業で言うところの大規模
は違うよ。

日本の今の農業はアメリカ基準で行けば超超零細農業だ。それを焼酎規模くらいに
はしましょう=日本で言うところの大規模農業だよ。

それに日本の稲策は高価格維持政策を続けている。まず先に価格があるので供給を
減らして価格維持をする必要があり減反をする、そしてそれでも取れすぎた場合には
青刈りをする。減反、青刈りとも補助金を出して補填する、つまり休耕田に対して税金
で埋め合わせをしている。

なぜ高価格を維持する必要があるかというと、戦前戦中はそれなりにまとまっていた農
業が農地解放で小作人に分割されたからだ。一人が人力で管理できる程度しか耕せな
い、彼らは先物相場でヘッジも出来ないので米先物相場もなくなった。そして代わりに政
府が全部買い上げようということだ。小作人が票田になるので政治にも好都合だった。

つまり日本の農業で言うところの集約とは、もう小作人農業はやめましょうということだよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:56:54 ID:ZUleN2ow
もっと労働集約すべきって話もわかるし、
労働集約しても人件費の安い途上国には勝てないってのもうなずけるんだよな。
要するに農業はもう経済の問題から離れつつあるってことじゃないのか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:12:32 ID:3VZZ8vW/
中国も結局は石油メジャー、穀物メジャーに首根っこを抑えられるわけか・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:25:43 ID:HdcKpiYV
タイトルがアホ
中国は、部分的にはとうの昔から食料輸入国になっている。
純輸入国とせねば分からん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:40:27 ID:0inB/Zai
途上国の人件費が安くても
質の問題だ、輸送コストの問題があるからな
だからこそ最近では地産地消なんて言葉が出てきているわけで
196185:05/02/04 18:36:11 ID:JnR/AKN7
>>188
レスありがとさん

>だが、それにより大規模農家が出来上がってもすぐに潰れてしまうんだって。お前が>>165でいう
>合理化して労働集約化して、農業の生産性を高めよう・・・それはもう日本が既に通った道
>なんだよ、それが前川レポートによる農業政策だったわけ。

資本主義社会なんだから、規模の競争、生産性の競争の次にはプレイヤーの淘汰が進むことは当たり前でしょ。
要はプレイヤーが減っても生産性を高めて生産高、品質を向上できればいい訳で、なにも農家の面倒を見る必要なんて無いんだよ。

日本の農業の補助金は、機会の平等を主たる目的に置きすぎて、肥大化してしまった。
もっと淘汰を進めて生産性を高めて、投下資本コストに見合った農業を目指しましょうよっていうのが俺の意見。
何度も言うようだけど、キーワードは「生産性」ね。

>失敗した理由はお前は馬鹿の一つ覚えというが「手厚い保護」がなかったこれだけだよ、欧米との差は。

農業人口の減少=失敗 ではないよ
生産性の改善遅れと、それによる競争力の低下、自給率の低下こそが失敗とされるべきで、それは大規模集約化が出来ていないことが一因としてあるということ。

>株式会社なら補助金に頼らずとも回収可能といいたいらしいが、それについてはアメリカのケースだしたよな?

そんなことは言って無いでしょ。
マクロな視点で見るならあくまでも、労働力、カネ、設備等の財の投入量に対しての生産性が問題。
補助金を給付する場合でも、その金額以上の生産性の向上が認められれば、国民全体でその分豊かになったということなんだよ。
197反中国:05/02/04 18:44:36 ID:ZWF1dndC
食料の純輸入国になったのでは、中国の将来は暗い。もともと農民の所得
が低いので、農村人口が減り、食糧生産が落ちることは予想されたが、そ
のテンポが速すぎるようだ。結局、中国は、「資源不足」、「環境の悪化」
それに「貧富の差の拡大」の3大問題を克服できないようだ。現在の急成長
もまもなく急停止するのは、必定だ、
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:52:14 ID:NdGt2mh6
>>192
魚沼産コシヒカリは海外でも大人気だし、野菜、果物ともに日本の農産物は
食材として需要があるよ。畜産の方も高級肉の引き合いが強い。北米、欧州
での需要があるだけでなく、アジアの成長とともに富裕層が育っているわけで
高級食材としての日本の食は手に入れたい存在だ。

米にしても和牛の進出はすごく、市場を席巻しかかったがBSEを理由に日本か
らの牛肉の輸入を止めて、そのまま止めたままだ(米は、その間に和牛の種牛
をどこかから手に入れて育て始めている)

視点を変えて中華料理でも見ても、香港や中国の料理屋はあわびやフカヒレ
を日本から輸入している。日本の食は輸出できるし需要も競争力もある。だが
官公庁と農協&全農が関わる部分に既得権益が集中し、それを手放したくな
いと抵抗勢力になっている。

市場を開放すると官公庁と農協&全農はいらなくなる、ただの中間搾取体の寄生
虫となるだけだ。この利権虫が日本の農業という本体に寄生して宿主の体力を奪っ
ているのが問題。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:58:43 ID:JnR/AKN7
>市場を開放すると官公庁と農協&全農はいらなくなる、ただの中間搾取体の寄生
>虫となるだけだ。この利権虫が日本の農業という本体に寄生して宿主の体力を奪っ
>ているのが問題。


その通りだね。
農協なんて、農家からは中間搾取と、海外からの農産品輸入の関税を特会経由でパクることで存在しているようなもの。
まさに寄生虫組織だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:08:54 ID:rTjHl1BE
80円のときに、カナダドルを500万円相当を
買い込んだが、どうなることやら。

先物音痴なので、穀物ロングもせず、為替も
現物オンリー。

穀物は金のように現物を長期間塩漬けできないし。

現在はコーンや小麦は、アメリカ大豊作で
お買い得です。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:24:44 ID:1PyoUp9L
認定農業者、大幅増加へ

農水省は4日、全国農業協同組合中央会(全中)や全国農業会議所などと同省内で合同会議を開き、
将来の農業の中核となる「認定農業者」を今年夏をめどに大幅増加させることを目指すなど、
農業の後継者育成に共同で取り組む方針に合意した。農水省は補助金ばらまきを改め2007年度から
一定規模以上の農家へ重点配分する方針だが小農家切り捨てとの反発に中核農家を増やし、
かわしたい考え。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:53:13 ID:Udel9EDw
>>191
>減らして価格維持をする必要があり減反をする、
減反については補助金ではなく補償金だな。これは既になくなっています。
それと票田というが農業県ですら半数を超える県は無いし、全国でも農家人口 は1割足らず
そんな人数でどれだけ政治を牛耳れるというの?農家と政治がけったくしていると
ちょいちょい色んなスレでみかけるがんなこたーない。

>>198
確かに日本の農作物は優秀なのもあるし(競争力だってある)から
日本の農産物の輸出額は1598億円(2003年)という実績をあげてる。
だが何をもって開放されてないというのか良く分からん。>>67>>75の統計
見れば分かるが既に日本の市場はこれ以上ないくらい開放されてると思うけど。

まあ仮に開放されてないとしても、一部の作物で勝てても全体で欧米を圧倒するのは無理だと思うが。
日本には輸出補助金が存在しないのだから(補助金というとどうもこのスレでは叩かれるようだが)
ドーピングしまくってる相手とまともに殴り合っても勝てないってのは自明だと思う。

それと>>1981でコシヒカリが上がってるがそもそもジャポニカ米の世界的シェアが少ないから
日本は積極的でないだけだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:58:23 ID:cy3b/xut
>>199
たま〜にいるんだよなぁ、農協寄生物論。確かにバブル期を抜けて腐った部分が多々あるだろうけど
だからって全廃ってのも暴論でしかないんだよなぁ。さながら虫に食われたキャベツやレタスを丸ごと棄てるが如し。
腐敗した部分を排除して経営を健全化させてそのネットワークを有効に利用する事ができれば立派に
通用する事ができると思うんだがなぁ。何とかとはさみは使いようって言うが、農協だってそれに見事に合致するんだがな。

しかし、広く情報を扱っている官公庁と農協を寄生組織と言って馬鹿にしているなんて…。かつての
農業人口比率が高かった当時の与党を攻撃するために社会、共産党シンパのマスコミがデモナイゼーションして
攻撃したときのままの頭なのかねぇ
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:14:10 ID:OCYjI58w
>>pHUdmdmU=JnR/AKN7さんよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107065295/l50
このスレで暴れてきてくれよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:32:08 ID:Ia/zwSsb
食料の自給率上げろっていうのは、無理な話。
日本は、工業製品を輸出して得たお金で、
石油、鉱物資源、食料を輸入して、貿易のバランスを
とっているんだから。
工業製品は輸出するけど、食料は輸入しない、
というのでは、日本は国際社会から村八分にされるぞ。
食料を自給するなら、工業製品の輸出は抑えなければ
ならないんだ。どっちを選ぶ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:39:30 ID:J11Nx57J
>>205
アメリカやヨーロッパは工業製品の輸出を抑えてはいないがw
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:17:24 ID:mUCcUBuZ
アメリカは工業製品の貿易に関しては、まっかっかだから
抑える必要はないだろうね。
ようするに貿易収支はある程度バランスさせないと、
いつまでも独り勝ちは許されない。
工業製品の輸出超過分を何かで補償しないといけないわけだ。


208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:33:13 ID:kTLiyIOi
>>207
アメリカでもヨーロッパでも農産物輸出高は総輸出額の2割も超えないし、
日本が消費している農産物を全部輸入しても貿易黒字をカバーできませんが何か?
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:38:38 ID:41sVm+Y5
脱サラで満州を集団開拓しにいくと、いいかもしれない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:30:44 ID:4/rWFnPZ
>205
食糧自給かな。
飢饉は起きるし、政治的に必要量輸入できなくなったら
今の日本の立ち位置ではいくら輸出するものがあっても厳しい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:45:00 ID:LW+wS8Yi
>>207
>ようするに貿易収支はある程度バランスさせないと、
>いつまでも独り勝ちは許されない。

くだらね。
バランスなんてものは自由為替相場が勝手にとってくれる。
輸出産業を助けるために、わざわざ円を売って円安誘導してる時代だよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:57:36 ID:UQAB/G27
>>205
>食料を自給するなら、工業製品の輸出は抑えなければ
>ならないんだ。どっちを選ぶ?

工業製品の輸出を抑えたら、韓国だ中国が家電だ液晶だ、携帯電話だ
半導体を作れなくなってしまいますが??w
日本の技術力、経済力をなめないほうがいいよ
そんな浅知恵でカンチガイしないで
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:54:32 ID:FUPIl8VY
本当に困ったら猫や犬、鹿や兎を食えばいい 熊もイノシシも食える
小笠原諸島で増えてるヤギだって食える
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:12:19 ID:sHosecZa
日本は「安全、安心のために」などと言って輸入品の規制
を厳しくしてるからそのうち中国に取られそう。そうなったら
どうする。(大豆も、小麦も、コーンも)
215名無しさん@お腹いっぱい。
厳しい規制にあうものを、中国がわざわざ選んでもって行くとも思えないけれど?