【電機】デジタル景気、失速鮮明に 大手電機、下方修正相次ぐ [02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼38@竿φ ★
 大手電機メーカーが相次いで05年3月期決算の業績予想を下方修正している。パイオニアは31日、
同期の連結決算が当期赤字に転落する見通しだと発表。東芝も同日、同期の営業利益が3期ぶりに
減少する見通しを発表した。両社とも薄型テレビなどデジタル家電分野の収益が悪化した。ソニー、
NEC、富士通、三洋電機も業績見通しを下方修正しており、景気回復の牽引(けんいん)役だった
デジタル景気は失速が鮮明になっている。
 薄型テレビやDVDレコーダーなどデジタル家電の人気は相変わらず高く、販売数量はまだ堅調だ。
ところが電機各社がこぞって製品や部品を増産した結果、在庫が積み上がり、昨秋から販売価格が
大幅に下落。これが各社の業績に影を落としている。(以下略)

http://www.asahi.com/business/update/0131/089.html
2竿φ ★:05/02/01 14:04:13 ID:???
関連スレ(パイオニア、ソニー)

【家電】パイオニア、家電価格下落で営業益90%減 [1/31]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1107164632/
【電機】ソニー、2004年度第3四半期決算「音楽コーディックには戦略的な誤りがあった」[1/29]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1106964050/

関連報道(NEC、富士通、三洋電機、東芝)

NEC、携帯下げ止まるも半導体で再び下方修正
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/356752
富士通は下方修正
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050129ij62.htm
三洋電機、第3四半期決算は176億円の最終赤字、デジカメ事業再構築へ
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080389,00.htm
東芝、第3四半期決算は営業利益が減益に、デバイス関連の価格下落が影響
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080388,00.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:06:17 ID:HyBoXWN9
DVDレコーダ一本じゃきついよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:06:35 ID:zRE5Gf2R
予想済みだよね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:10:21 ID:UeKw9xGw
DVDレコーダーは去年に比べてめちゃくちゃ安くなったもんな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:11:37 ID:/GP4OAIl
録画してまで見たい番組がない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:13:44 ID:MwKQC7aR
>>6
禿同
8  (゚ 人 ゚)  :05/02/01 14:14:02 ID:1udYehiL
このような状況で寒寸は経常利益1兆円?か
うそ臭い

でも本当ならある意味すごすぎる
1社ぐらい寒寸に飲み込まれそう
家電もそろそろ統合の時期だね
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:16:15 ID:RHfykqdN
ソニーが悪いんだろ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:16:44 ID:NzRTR0lV

そこまでして画像でのこしたいものって。。。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:17:57 ID:ChDqnHZC
各社それぞれ失速の理由はさまざまのようで

三洋は地震の影響もあったのか・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:18:28 ID:OdDMeNjk
>>8
すでに飲み込まれたのが一社あるな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:18:41 ID:OzxLfhDM
SONYの自暴自棄的な安売りがデジタル家電市場をガタガタに。
そして一番損害が出たのがSONYどうするの。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:21:31 ID:1nS40z0y
>>13
SONYは朝鮮の出先機関だから。
SONYの使命はは日本の家電業界を瀕死の状態に追い込むこと。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:34:06 ID:OzxLfhDM
>>14
でっち上げと思いたいんだが
何となくそんな気もする
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:40:14 ID:SUKaDjbR
国内はだめでも海外はどうなんだろう。
チョ損メーカーに負けているのか?
ところで、SHARPの決算発表は今日の3時過ぎだわな。

>>14
損NYは寒損と組んだ時点で負け。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:42:33 ID:vyoH+qzz
コピワンの間は絶対ハイビジョン関連製品買わない
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:43:50 ID:qldPyTcn
地上波デジタル開始までは、もうテレビは誰も買わんと思うね
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:47:00 ID:8KwqNj+m
コピーワンスである限り地上デジタル対応機器など買う気にもならんわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:50:04 ID:4siuKQ4l
今日の昼のニュースでは株価は買戻しが始まったそうだが?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:52:10 ID:OXuLhTzY
何もかも嫌韓とからめるってのもなぁ
22 ̄ ̄^^ ̄ ̄:05/02/01 14:55:48 ID:8kngKMq1
こらもう、ポルノ解禁や。
オマンコやオチンコをモザイクから開放してDVD市場に刺激を与えるしかないやろ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:58:03 ID:7zBGG2cV
著作権ゴロの顔色を伺い過ぎだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:58:59 ID:OjjaStFz
むう〜、日本にはもう春は訪れないのか・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:00:23 ID:7Sw7zD3Z
産業としての家電は捨てられたのか
日本は自動車で食っていくしかないのか
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:05:44 ID:ABaSoNXl
日本は著作権守り過ぎ!
テレビや映画、音楽分野は二重三重に稼いでる
ソフトが高すぎるあいだはハードは売れんわなあ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:05:52 ID:GkDL/NI8
魅力的なコンテンツ育成のためロリータポルノを解禁しないと。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:07:57 ID:x2l7ajOZ
何でも安売りをすると潰れます
家電なんかなぜか 安売りばかりメーカーはもっと
頑張れ
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:10:50 ID:KpDFi7mF
>26
ここ見ろ。
http://www.j-scat.com/
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:11:33 ID:gOrjOfSH
network 機能と絡めたり高機能になったりすればするほど
使ってる方は白けた気分が強まる感じがする。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:12:43 ID:wSn4DUmf
値崩れって言ってる割には、その原因のPSXでさえ安くないな〜

もっと安くなれ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:18:22 ID:GkDL/NI8
世界的に一部の中産階級以上に富が偏在しているんだよ。
そういった資本家層が気前良く資本を供給し、それを使って企業は投資に振り向ける。
自ずと生産設備は過剰になる。

逆に大多数を占める一般の庶民の懐状態は厳しいから、クルマにしても家電にしても安売りをしないと売れない。
ま、このくらいの消費スピードの方が環境には優しいんだけどね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:18:31 ID:mFltPHUs
シャープは修正なし
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:25:08 ID:GkDL/NI8
シャープは営業利益が前年比1割成長か。
アメリカの大手家庭用品や食品メーカーの増益率より低いな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:25:56 ID:cE1BVJ+c
コピーワンスとか著作権保護がある限りデジタル家電は伸び悩む。
PCはもう伸び悩んでる。
音楽やアニメ、映画などのコンテンツも怪しい。日本総崩れになるかも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:30:39 ID:RVXx5Ddv
家電メーカーは苦しいよな。
これで勝てるって分野を持ってないと
これからはきつい、って言うか多分これから
本格的な業界再編になるんじゃないかな?
数が多すぎで薄利多売になってるのもある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:30:41 ID:Ob0hGvid
シャープ決算速報詳細求む
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:31:33 ID:EmuL0WZu
昔はごく普通のビデオレコーダーでさえ10万はした。
でもDVDレコーダーですら何時の間にか数万円しかしないのな。
そりゃ利益率下がるだろ。
こうなったのも家電量販店の力が強すぎるから。
完全直販体制で無いと価格は維持できないんだろうなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:33:05 ID:RVXx5Ddv
>>37
第3四半期売り上げ650.611
経常35.482
利益20.880

全て百万単位。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:34:04 ID:CxVrIDXj
DVDレコ−ダーなどいらん。
低俗TV番組など殆ど見ないから。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:34:10 ID:RVXx5Ddv
見通し変更なし。予定通り。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:39:03 ID:OdDMeNjk
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:39:15 ID:GkDL/NI8
シャープはアナリスト予想よりは下だね。
事前予想ではもうちょいいくことが期待されてたみたいだけど、まぁそこそこの数字は出たし、御の字かな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:51:39 ID:PQOc78S9
>>40
低俗なTV番組は見なくてももっと低俗な2chは見るんだね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:56:38 ID:Sm+527y5
安ければいいってもんじゃないんだよね
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:58:18 ID:+838iVI7
プッ
コピワンの影響だな
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:58:20 ID:eOR5K/5s
>>44
つか、高尚なテレビ番組録ってみればいいじゃん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:02:06 ID:GkDL/NI8
高尚なテレビ番組ってなに?
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:05:05 ID:SBxHXJfq
不祥事をおこしたテロ朝の番組でないことは確か。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:31:54 ID:U1F9KVjK
>>8
サムソンも第4四半期は利益激減してるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:23:23 ID:qlhyYA9m
チョニーといいアホーbbといいチョン企業はダンピングでしか商売できんのか
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:38:28 ID:GkDL/NI8
>>51
一昔前の日本企業も、アメリカからそう言われていたんだよ。
日本製品が叩き壊される映像がニュースでよく流れていたでしょ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:42:19 ID:wTvnpf4J
なんだっけ、DVDレコと薄型TVとデジカメだっけ>新・家電三種の神器
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:44:35 ID:dksilim+
東芝のDVDレコを6万で年末に買ったけど よくよく調べてみたら
4ヶ月前まで12万近くしてた商品らしい・・・。 値崩れ早すぎ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:47:10 ID:GkDL/NI8
>>53
DVDレコと薄型TVとデジカメ、うちにはどれも無いや。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:55:22 ID:zRE5Gf2R
>>55 なくても困らないからな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:55:56 ID:RF0cJ25/
>>55
全部あるな・・・
ついでipodとipodシャッフルとPSPにDSに
PCエンジンLTまであるわw
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:58:17 ID:rxjrdZyY
ある階層以下だと
アナログで十分だよ〜ってのが現実だからな
うちもそう(;´д⊂)
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:02:41 ID:scN6Gt0W
銀行みたいに合併した方がいんでない?
これ以上全部バラバラで行くのは無理でしょ。大体何社あるんだよ。
松下、東芝、日立、シャープ、NEC、富士通、三洋、パイオニア、三菱電機
まぁ会社分かれてた方が養ってる社員数が多いから社会への貢献度デカイとも言えるけど、
このままやってても日本以外の所が強くなってしまい、全部弱体化してしまう。
日本にとってはきつくても、一度纏まって厄介な所を潰しちまった方が良いんじゃない?
と言っても会社の社員は嫌がるだろうけどね。
しかしNECみたいに毎年毎年赤字出す為に会社運営続けるのもバカらしいと思わないのかねぇ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:04:43 ID:Gmix3Jzb
いまのテレビ番組って面白くないから、見たいとおもわないんだよね。
番組不在なのに、大画面やら長時間録画の整備しても意味がない。
器よりも中身(コンテンツ)の拡充を図って欲しいもんだわ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:10:37 ID:KpOcDvsO
デジタル家電って液晶・プラズマディスプレイにDVDレコか?
家電メーカーはこれらだけに頼るなよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:11:54 ID:eCB+BkzK
薄型・DVD・デジカメ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:27:55 ID:KVyFr0Ok
昭和40年代の3C(自動車、クーラー、カラーテレビ)

これさえ持ってませんけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:31:03 ID:LBJ9iROJ
ソニー(どうでもいい)
松下+三洋+ビクター(兄弟繋がりで)
日立+三菱(家電の他に重電が強いから)
東芝+パイオニア(なんとなく製品がかぶってるから)
シャープ

こんなもんでどうだろうか
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:31:42 ID:QmDJjsNL
液晶TVもHDレコーダーもまだ買ってないぞ、アマゾンでHPのノートパソとipod買っただけだ。
でもPCでTV観ればいいか、デジカメは型落ちの携帯でいいか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:33:10 ID:x2l7ajOZ
うちにもデジタル家電は何もないな、必要かな?
テレビなんか見ること無いしな
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:34:13 ID:QkuPsKld
メカトロの三菱が勝ち組だな。
自動車への支援も、間髪いれず断ったし、
本気を感じる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:36:33 ID:N+i1s8b+
一人暮らしはじめるから、AV機能付きのPC買った。
これで十分。
テレビ見れるし、録画出来るし、DVDも見れるし、DVD焼けるし
部屋がすっきりする。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:36:42 ID:GkDL/NI8
>>67
三菱のDVDレコ部門って少数精鋭らしいね。
人件費も販促費も広告費も削って、その分価格競争を挑んでいるって。

いい事業判断だよな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:38:11 ID:pTKLF6ks
下げたときが買い時。おまいら株買ってやれよ〜
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:38:15 ID:mq1bWVBE
落ち着いて考えたら、たかがテレビに何十万も出すのが
間違っている事に気付く訳で。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:41:10 ID:7RsC4MBE
地上波デジタル放送が始まるし、アナログ放送も中止になるから
それなりに需要は伸びるんじゃないかな。
でも、それ以降は逆に落ちるだろうから・・・
その後のことを考えておかないと厳しいかと。
冷蔵庫とかは省エネ路線でまだまだ改良の余地があるだろうけど、
その他は画期的な発想の転換が無い限り厳しい気がする。
ビデオカードとゲームの関係のような魅力あるコンテンツであるソフトと
ハードがお互いを引っ張る形が明確にできれば一番良いんじゃないかな。
コンテンツ部門がもっと育たないと・・・
コンテンツ側からこういうアイデアをやりたいからこういう機能をつけてくれとか
って意見が出てくるようにならないと駄目かと。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:43:01 ID:klPdu9s6
値段が大幅に下がったなら、メーカーは大変でも
消費者はもっと買い換えるんじゃないの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:44:56 ID:GkDL/NI8
>>73
欲しくも無いものは幾ら価格が下がっても買わないんじゃないか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:46:06 ID:ZauQaqfB
>>71
他に買うものが無いという贅沢な悩みかと
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:47:33 ID:eCB+BkzK
ブラウン管
VHS
PS2
ノーパソ(WIn98)
デジカメ(5年前の)

全然、問題なし
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:49:22 ID:OlPcVjcB
>>71
オレも思った。家族に一人ずつ廉価ノートPCを買い与えておけば、
テレビもよし、インターネットもよし、音楽もよし、何よりもチャンネル争いが無くなる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:50:01 ID:KpOcDvsO
勝ちたきゃコピワンフリーのHDDレコ出せ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:51:22 ID:jC/jC/Gx
ブラウン管14型テレビ9000円。
液晶36型テレビ50万円で

映るテレビ番組が同じだったら、14型のテレビでもいいのではないかと思ったりする。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:53:40 ID:eCB+BkzK
つか、
たいていは、民放を見るのに、大画面で見る感覚がわからない。
日本の住宅事情からみると25型のブラウン管が一番。
かっこつけた都心のやつとか、だまされた田舎者しか買ってないような。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:55:36 ID:AzRST1PJ
もともと、テレビを地方にまで普及させたのは松下電器で
とくに田舎の農家をターゲットにして来ました
街の電気屋のルーツもここに有ります
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:00:58 ID:V8Q/uUiF
液晶、プラズマは大画面でも省スペースが売り
ところが、省スペースを求める部屋に大画面はいらん罠。

結局、一般家庭じゃPCでしか使い道なかったな。
今まで売れてたのはブランド力と見栄だろ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:02:22 ID:7RsC4MBE
>>79
それも間違った認識じゃないなw
ファミコンのソフトを態々プレステ2でプレーしないのと同じで・・・

そう言う意味でホームシアターとかはいい傾向だと思う。
CS放送もだけど、イマイチこっちは競争が感じられない。
ただコンテンツを拾ってきて放送してるってだけの囲い込み合戦。
技術的な進歩が余り見えない。
ハイビジョン放送がパットしないことから言えることは、政府が
規制なり何なり掛けて地上デジタル放送見たいに強引に引っ張って
いくべきかと。目に悪いテレビは販売禁止にしろw
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:03:40 ID:AzRST1PJ
うちの場合は豪農っぽい所で、近所の連中が見に来てた
ような家でしたが、当時の営業マンはそういう人間からも
ベネフィットを聞き出して中継地点にし、これまで製品を
供給してきてたようです。ツギツギ詐欺の原点ですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:05:35 ID:klPdu9s6
長期的に見れば、このまま薄型大画面のテレビは普及しつつあると思う。
今回の減益の理由は、売れなかったからではなく、大幅な価格下落だったわけで。
アナログ放送が終了する2011年までには堅調だろう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:15:50 ID:1kIX2plm
無理な価格設定したソニーが癌だろ
今やソニーはどこの業界でもお荷物
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:16:06 ID:V8Q/uUiF
しかし、地上波デジタルへの完全以降が2011年てどうなんだ?

緩やかに行わないと反発を受けるからだろけど、
完全以降=全国エリア展開みたいなイメージがあるから、
じわじわ売れて経済の火種にはならんだろ。
これに期待するのは危険すぎる。

なんせ6年後だ。
他の技術に期待してもいいんじゃないか?
デジタル放送が切り札のつもりなら、2、3年前倒しにしないと逆に買い渋るぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:17:32 ID:eCB+BkzK
アナログ停波は延期されるでしょう。
アメリカもそうしたし。
物理的にも無理。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:21:33 ID:xuqgtFvy
>>78

たぶん正解
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:22:35 ID:Q5Mun1Lo
デジタルチューナーをただで配るとかやるのかな?
どちらにしてもそのチューナーBOXとかで、みたくない放送局はカットできるようにして欲しい。
アダルト系とか競馬系とか、N○KとかN○KのBS系とか…
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:25:07 ID:V8Q/uUiF
一家に一台必要な家電てもう出てこないかな。

定期的に買い替えが期待できるものとしては、
ゲーム機は結構有効なんだがな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:26:12 ID:ChDqnHZC
ただの家電を語るスレになってら
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:27:39 ID:7RsC4MBE
>>87
>2、3年前倒しにしないと逆に買い渋るぞ。

これくらいやるべきだと思うけどね。
民放が反対するんじゃ?
本来競争していい品質の映像などを提供しようとするんだろうけど、
逆に反対してるからねw
結局民放も既得権益産業だから・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:28:48 ID:V8Q/uUiF
>>90
無料配布はないだろ…。

一部のマンションみたいに一括で管理できるとこなら、
広告料払うスポンサーがテレビ局に視聴者低減を防ぐ為に指示するかもしれんが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:34:36 ID:7RsC4MBE
>>91
食器洗い機の普及率ってどのくらいなんだろ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:49:58 ID:zDlB76BQ
韓国勢の躍進と日本勢の凋落の話は聞き飽きた。

いい加減に何かしないとかつての半導体のように
完全に市場から締め出される。

メ−カ−と経産省とか何やっているのだろう。
国をあげて対策にのりださないと。昔の通産省
だったら、業界再編にまで口を突っ込んでリ−ド
したくらいだけど、とにかく対策を早く打たないと
壊滅しそう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:23:17 ID:JRc3pfsk
企業合併を薦めるのは、なにも価格競争を防ぐためだけじゃない。
自社で作れないものを、チョンから買ったりするのを防ぐことが出来る。三洋とか三洋とか三洋とか
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:25:21 ID:ibg9Nk02
デジタル家電の価格競争での在庫処分費とかの影響はどうなんですかね?。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:44:11 ID:pyEjiyU7
そもそも電機会社多すぎるんだよ。サクッと数社に統合しちまおうや。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:13:36 ID:3gNnu06m
"パイオニア、東芝、三洋…デジタル負け組惨状"
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005020109.html

-「価格下落のスピードにコスト削減が追いつかない」パイオニア
-「いいかげんにしてくれというぐらい下がった」東芝
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:22:17 ID:FJY7m6KN
頭の固い銀行に出来て、なんで家電業界は統合出来ないんだか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:45:52 ID:owdNBiEO
VAIO GR/FとU1持ってるけど、サムチョンと提携したから
ソニーはもう買わない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:49:23 ID:bnwLUJXT
ソニーの安売り攻勢
昔のアイワのようだ
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:50:01 ID:FJY7m6KN
安売りならアイワですりゃいいのにな
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:50:30 ID:p69Etgh+
ソニーよりアイワの方がそこそこ長持ちするイメージがある件について。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:55:12 ID:FJQbxq+h
NECってデジタル家電作ってたっけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:58:50 ID:PQOc78S9
>>106
デジタル家電用の半導体を多く作ってたんでしょ、
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:17:46 ID:uf47RWw5
新三種の神器なんか遥か遠い届かぬ夢だよ
携帯電話もPS2も持ってねーし
俺にとって、一番新しくかった最新テクノロジーは去年の夏に2000円でかったワンダースワンクリスタルだ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:25:22 ID:tVASpUc7

アナログの方が高品質であることにそろそろ人々に知ってもらいたい
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:26:33 ID:J/7D1whU
デジタル景気自体が虚構のもの。売れると見込んで大量に生産し、小売に押し付けたが
誰も必要としていなかったのでやすく叩き売りされた。当然追加注文もなく生産量は尻すぼみ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:27:43 ID:W2aWsNjR
>>108
くだらない事書き込む暇があったら働けよ(笑)
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:53:07 ID:5vEDvq9D
東芝は分かる。半導体の会社は、値段に左右されて業績は乱高下。見通しなんてないようなもん。
三洋も地震がある。
しかし、パイオニア、ソニー、NEC、富士通もだめかー。厳しいよなあ。

それにしてもなんで車の価格は値崩れしないのかな。電機業界の値段付けしてたら、
あと2割は下がるだろうに。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:55:49 ID:Dh2lv/Ha
三洋は地震が無くてもダメだったらしいよ
家電はサバイバルゲームだろうね
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:01:47 ID:rYZsaI6I
東芝 日立 松下 富士通 NEC の五社合併させて

野菜からスペースシャトルまで手がけちゃえ。。

115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:06:46 ID:7RsC4MBE
>>112
車は規制がある。<車検
身の安全に関わる消耗品って認識が高いんじゃないかな。

そう言う点で目に優しいテレビとか安眠電子ベットとかが
普及したらいいねw
ベットは商品化されつつあるみたいだけど、人生の3分1近く寝てる
訳だから、カプセル状の安眠家電が1家に1台あってもいいような気がする。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:11:01 ID:G1JX+0rl
プラズマディスプレーもHDDレコーダーも
面白い中身がなければただのガラクタですからぁ〜〜〜!!!

残ねーーーーーん!!!

拙者、どれも買ったことがありません。

切腹!!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:16:33 ID:XPfpsDj0
これからデジタル家電(テレビ)に参入しようとしている
キヤノンやエプソンは大丈夫だろかね?
SEDや液晶ライトバルブといったコア部品を押さえてはいるが、
価格破壊の波やDLPの攻勢に対抗できるかね。
ソニーや三洋よりはまともそうだが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:18:11 ID:9xLZKU5r
デジタルとデリヘルをひとつに!
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:20:38 ID:Io0X8A+e
日本の企業って馬鹿ばっかだね。三星を見習えよ。売れてるのに赤字なんて。
三星なんて純利益1兆円だぞ。利益でだぞ。リストラやりゃあ収益が上がると単純な思考しかできない馬鹿幹部達の
責任だよな。全て。結局ビジネスしてるんじゃないんだよ。あいつらは。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:27:04 ID:Pyocs7Zm
だってもう中間層以下、特に若年層はデジタル家電なんか買う余裕なんて無いんですもん。
個人消費で伸びたのは携帯の通信料と教育費だけと言う笑えない事態に。
金持ち優遇税制→中間層以下に押し付け→その上緊縮。
持ち合い解消して株主最優先にしちゃったから給料も減り続けてるし。
これじゃあね。
持ち合い復活、土地担保制の復活でもやろうかね。
その前に、米の傀儡、日本弱体化の元凶、小泉・竹中・福井・奥田を葬らねば。

日経−景気ウォッチ
http://www.nikkei.co.jp/keiki/
全国スーパー売上高、2004年は前年比3.5%減――12月は5.3%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050124ds2ixk01421.html
全国百貨店売上高、2004年は前年比2.8%減――12月は2.6%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050124ds2ixh01421.html
コンビニ売上高、昨年12月は0.9%減――04年は0.7%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050120d3l2003h20.html
毎月勤労統計
http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/
2005年、平成大恐慌! part2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1105610407/
小泉総理の経済政策を褒め称えよう!
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1103553997/
これが小泉デタラメ政治4年間の成果/自殺者激増…
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1087557239/
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:29:07 ID:OXuLhTzY
>>102
正直どこのメーカーならサムソンから逃れられるんだ?
今使ってるdynabookもメモリがサムソンっぽいし
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:29:31 ID:Pyocs7Zm
んでまた希望退職募って
貴重な技術者がサムスンやLGや中国企業に就職しちゃうと。
で更に競争力を無くすと。
アホらし。
それより、田原よ、どこが景気回復してるんだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:30:25 ID:x2l7ajOZ
デジヘル
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:32:11 ID:jbMRGTfF
>>120
持ち合い、土地担保で失敗したから今の状況になったんだが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:42:58 ID:QNkOJgVt
消費者サイド
・電化製品を買うのと車や家を買うのと購入意識が違う。
販売者サイド
・生産だけでなく、販売まで自社グループで行っている。(ある程度価格統制が可能)

が大きいかと。
そのうち電機業界も販売にも手を出すかもしれないね。

ちなみに薄型大画面テレビ・DVD/HDDレコーダーの不調は、
・別に画面が小さくても全然問題ない
・記録するほどのコンテンツが無い

結局、魅力ないってことです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:48:06 ID:RPhtWH/5
>>124
バブルの時の日本の経済力に驚いたアメリカが、
日本を叩き潰す戦略をしいたために今の状況になったんだよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:55:07 ID:EYAtcyA4
日本の家電業界はまだ一度もリストラをやったことがない。
今までにやったのはただの口減らし。
希望退職なんて有能な人が会社を辞めるきっかけを作るだけ。
どこにも行けない高齢者・無能者はやめるわけがない。
固定費が減って一時的に業績が良くなっても、中長期的には間違いなく衰退していく。
その結果が今の家電業界。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:59:28 ID:Dpio1eNZ
>>127
リストラなんて裏でやってるけど。
新聞などに載らないだけ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:02:40 ID:RVXx5Ddv
>>120
ひとくくりにするな、と言うか人のせいにするな。
若造でも買える奴は買える。
俺も夏過ぎにプラズマ買う予定だし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:07:48 ID:lRN9NWqM
コピーワンスはまだ破られてないの?アナログビデオにダビングというのは除いて。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:10:52 ID:rJPIqt5f
>126

半分、妄想ですが。こんなところかな。

日本のドル箱技術をとりあげて、韓国や台湾や中国などの企業へさしあげた。
優良銀行を潰して不良債権がいぱ〜いの不良銀行に吸収合併させた。
アメリカの膨大な赤字国債を小泉に買わせた。
中国や朝鮮に円を与えて援助させた。
いつもは大統領選挙の時にやるドルの買い支えで天文学的な円を使わせた。
アメリカの下僕として帰化人や在日に日本の政財界を牛耳らせた。

結果、日本が不況になり、中国が強くなり、アメリカの農産物が日本へ売れなくなった。
アメリカは中国を日本の代わりの経済植民地にするつもりが、逆に中国に脅迫されてる。
簡単にゲットできると思ったイラクも、思わぬ反撃に遭い傀儡政権が作れないでいる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:12:48 ID:oP3KlhtY
見る番組が無い現在、10数年にわたってS-VHSで4000本、DVで500本以上の番組を
録画保存してきた俺は勝ち組だな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:13:16 ID:68qjMUkR
DVDレコーダーは買ったけど、液晶は買う気にならんなぁ。
ブラウン管で十分だ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:38:42 ID:31HT3i2b
>>131
確かに君のカキコは妄想の域を出ないねw

プラザ合意、BIS規制、IAS、自己資本規制、バーゼル合意

このあたりでググってごらん
126が言いたいのも多分これらのことだろうからね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:39:43 ID:31HT3i2b
>>132
おとうさんもはだかんぼ は全部録画済ですか?w
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:41:38 ID:31HT3i2b
>>133
俺もDVDレコなら買おうかな、と思うが、液晶は全然欲しく無いな。
今のテレビが壊れても、次に買うのはたぶんブラウン管だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:44:33 ID:beZY8DPl
失速というが売り方が悪いんじゃないの。
DVDレコなんて5万円以下でまともな商品出せば爆発的に売れるはず。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:46:23 ID:68qjMUkR
>>137
そうやって値下げ競争に持ち込んだから、
企業の利益が出てないのでは?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:47:43 ID:NLrreaC1
5万でも買わないよ
安売りビデオと同じならかうね
10000円前後だろな
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:47:54 ID:31HT3i2b
バルクのHDDを自分で増設できるDVDレコって売れると思うんだけど、どうだろね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:55:39 ID:CW0XOzh9
DVDレコなんて今時アナログ放送を録画するものはいらん。

>>140 PC使え。 HDD増設できるようなのもあった気がするけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:04:44 ID:31HT3i2b
>>141
キャプチャできるPCなら今使ってるけどさ。
スカパーとかと連携したDVDレコも魅力的なんだよね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:23:40 ID:+5T5bFvM
昨年末にDVDレコーダ買った
下調べして1週間後に買いに行ったら5000円くらい値下がりしてたのには笑った
画質がどうこうより、2番組同時録画はマジ便利
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:34:35 ID:aYB8q1Q3
中国や韓国が週末の観光でもてなすべく、虎視眈々と日本の技術者に
声をかけると思う。デジタル家電の技術もどんどんと流失
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:50:07 ID:d1mPnbKR
>>122
こういう頭の悪い書き込み増えたなぁ
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:54:29 ID:d7b6RXmX
>>137

寒気がするくらい頭悪いなお前。
1の文章もよんでねーし
なんで景気失速なのかくらい気付けよ。
こういうヤツが偉そうに企業に対して売り方が悪いとか書き込むんだな・・・
爆発に売れて、売れば売るほど赤字なんのはどうするんですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:00:25 ID:Rc8XiYCf
企業統合するとかしろよ。することしないで愚痴みたいに価格が下落したとか馬鹿みたい。
無能経営者どころじゃないな。戦犯だろチマチマチマチマ売りやがってよ。アホらしい。
携帯も国内だけ?海外じゃダセー低機能携帯がバンバン売れててアホみたい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:04:00 ID:31HT3i2b
売れば売るほど赤字、っていうのはちょっと語弊があるよ。
減っているとはいえキャッシュフローは各社とも黒字だから、赤字の理由は主に減価償却費によるもの。
だから、設備を作っちゃった以上、製品も作って作って売りまくることが利益水準を延ばすほとんど唯一の方法なわけ。

まぁ単純にシャープにせよパイオニアにせよ、各社とも設備増強のタイミングが悪すぎたな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:11:06 ID:F+JZ038X
まじでさぁ、銀行が統合できてなんで家電屋は出来ないの?
パイオニアなんて存在価値ないんだから日立か東芝あたりに吸収されればいいじゃん。
ビクターも邪魔だから松下に吸収。んで、速攻リストラ。
三洋も松下に吸収。んでリストラ

コレで良いじゃん。こいつら価格競争しかできない馬鹿企業なんだから
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:20:12 ID:ioOuXXhQ
プリンターのキヤノン、エプソンの強さ。
平和だね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:28:06 ID:dQEHubvK
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:55:00 ID:tPN2G5tg
>>146
価格設定についてはその通りだと思うけど
正直言ってデジタル家電は宣伝が全然なってないと思うよ。
この商品があればこういう事が出来るっていうのをきっちり知らしめるのが必要。
現に俺の友達や親なんかは液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ってる奴は少ないしね。
プラズマテレビの事を液晶テレビの商品名だと思ってるような奴もいたから
153名無しさん@お腹いっぱい:05/02/02 02:55:13 ID:umWHpYVQ
>>151
バブルの時代
土地が値上がる時代
地上げ屋とかいた。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:17:55 ID:FfvEl2N+
ソニーはSPEっていうソフトも持ってるから
ハードで赤出してでもトップになりたかったんだろ。
プレステでうまくいったからこの分野でも…と。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:11:13 ID:tZU+kdWo
これまで、寡占状態で丸儲けしてきたのが、外国メーカーの参入で崩れただけだろ
全社大もうけできるほうがおかしい
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:42:53 ID:09Sjwe8C
>これまで、寡占状態で丸儲けしてきたのが

大手だけでも9社あるのに、どこが「寡占」なんだよw
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:58:36 ID:6rYcJb8q
どことどこの合併がうまくいくだろうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:07:47 ID:GSYUhITE
>>155
まず>>1ぐらい読め。アホ丸出しだぞ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:11:46 ID:HYQXSt4a
結局
安売りでシェア取りにいったソニーが悪いわけか
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:44:48 ID:tZU+kdWo
>>156
9社といったって系列もあるしな、これまで以心伝心で値下げを遅らせてきた
のは、寡占で見られる構図

「値崩れ」じゃなくて、単なる価格正常化だ
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:02:44 ID:CFSnt6FQ
今すぐ薄型テレビ欲しい人には行き渡ったんだろ。
俺なら薄型はまだ待てば価格も下がるだろうし新たな方式の薄型も出てくるからまだ買わないけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:07:11 ID:YpciXVWl
SONYのせいだな。。
逝ってよし!
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:13:24 ID:C2R3DLeT
通産省がまとめられんのが悪い。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:20:58 ID:tZU+kdWo
>>163
原価の安い製品に高値つけて国民に押し付けられなかったからって、何が「悪い」んだ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:24:21 ID:BDHT91Fr
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1106761604/l50

【巨大利権】続・B-CASを斬る!【コピーワンス】
1 :著作権ゴロ達よ、貴様らは詐欺師だ!:05/01/27 02:46:44
¥¥¥ B-CAS利権のまとめ ¥¥¥
【B-CASカードを全てのデジタル機器に抱き合わせ販売】
 カード代は家電製品に上乗せ (タダで作れるわけがないので)
 カードの販売単価は、便宜上3000円、売れる枚数は国民の人数と仮定。
 (参考価格:再発行手数料=3000円/業務用B-CASカード利用料=4000円)

 3000円×12000万人=3600億円の売り上げ

【コピワン放送は、B-CASの暗号と併用】
 当然だが暗号使用に伴い、B-CASはテレビ局から「使用料」を受け取る。
 価格は不明だが、あり得ない激安価格(1時間1万円)で計算。>>前スレ932

 1万円×20時間(1日の放映時間平均)×365日=7300万円/年 (1局あたり)
 9局(関東圏)+5局(関西圏)+5局(中京圏)+10局(BSデジタル)=29局
 7300万円×29局=21億1700万円/年の売り上げ
 いずれ全ての放送局がデジタル化すると
 7300万円×137局=100億円強/年の売り上げ

 ***暗号使用料は不明なので情報提供求む。実際はこの数十倍と思われ。***

【B-CASは非関税障壁】
 B-CASによって安い中国製品を排除する意図がみえみえ。
 著作権保護と言いながら、その実態はテレビを高値維持して家電業界保護。

 国内家電メーカの利益保護=プライスレス

166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:09:12 ID:lvRh+d/u
今の連中は、対価を見出せば、それなりの金は無理してでも払う。
携帯電話がその例。くだらない無駄話やチャットメールで時間と通信費という
コストを割いている。

デジタル家電は様々な権利的制約 (著作権既知害の考え出した足枷) がガチガチで
不便、多種多様な規格が雨後のタケコノのごとく出てきて正直よくわかんない、
メリットが見出せない、ということに一般人も気付き始めたんじゃないかな。

あえて言えば、局用ブラウン管式マスターモニタで観るデジタルハイビジョンは
文句のつけようがない程とても綺麗、とでも言っておこうか。
・・・そういえば EPG による録画予約も便利かな。D-VHS ならハイビジョンのまま残せるし。
でも一般人には関係ない話かもね。「綺麗、美しい」だけで飛びつくのは
ヲタだけだ。ヲタの存在を市場は無視できないが、ヲタだけでは市場は伸びない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:14:20 ID:c8Rc89XO
最近の音楽が訴えたいのは愛や自由や若さじゃなくて著作権だからな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:15:28 ID:09Sjwe8C
155 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:11:13 ID:tZU+kdWo
これまで、寡占状態で丸儲けしてきたのが、外国メーカーの参入で崩れただけだろ
全社大もうけできるほうがおかしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:44:48 ID:tZU+kdWo
>>156
9社といったって系列もあるしな、これまで以心伝心で値下げを遅らせてきた
のは、寡占で見られる構図

「値崩れ」じゃなくて、単なる価格正常化だ

俺は「寡占」について聞いてんだがw
それと国内メーカーは以心伝心どころか、むしろ過当競争してるぐらいで、
技術革新の早さがすさまじい。技術のコアは日本にある。
それを日本に比べて国から援助受けたり大幅な税制優遇を受けてるサムスン等
に莫大な投資を背景に資本を大量投入されて、価格低下の消耗戦に持ち込まれて
苦戦してるんだよ。メーカーのコストダウン努力も必要だが、
税制や規制の観点でスタートライン自体が違うんだよ。現場の社員は安い給料で
必死こいて努力して働いている。批判するだけのお前とは違うんだよw

169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:29:36 ID:NLrreaC1
メーカー直販体制にして量販店より安くすれば
メーカーは儲かるはず
量販店はショールーム化させればいいだけ
あとは量販店には売ってあげるけど この値段で買えと 強気にでればいいだろう
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:00:26 ID:DckFVKPq
>>168

基地外に説明しても理解できないんじゃないかw
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:21:00 ID:NLrreaC1
沢山店舗展開したところは、泣きを入れてくるから
強気の商売が出来て店舗より直販が安くできる仕組みに
変更出来るのではないかな
お店だけを儲けさせる時代は終わりでしょ
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:26:44 ID:NmUm699n
>>169 家電はPCじゃないんだから。
上手くいかないと思う。

ただ1社くらいは直販メーカーがあってもいいよな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:32:09 ID:pVSOcFfT
>>168

ビジネスは勝てば官軍の世界だから、負け犬の泣き言でしかない。
自由競争や自由貿易が存在するのは経済学の教科書上だけ。


174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:12:52 ID:VnHtHC2F
松下はビクターと三洋を吸収するべき。

日立と三菱を吸収合併。家電、重電とかぶってるだろ。

東芝はパイオニアを吸収合併。

PC部門はNECか富士通に売却


松下、ソニー、日立、東芝、シャープ

こんなもんだろ。
あと、キヤノンとエプソンなどがいると。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:18:05 ID:Ie+ENOOr
ビクターは松下の連結決算対象を承知の上で更に吸収しろということなのか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:22:43 ID:VnHtHC2F
そう。ここと、あと三洋なんだけど
パネルに半島製を使うんだよ。なんつーか日本市場の入り口状態じゃん。
ここを踏み台にして・・みたいな
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:25:11 ID:Ie+ENOOr
三洋はあの創業者一族を一掃しないとダメだ
あれじゃ社員がかわいそう
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:27:14 ID:VnHtHC2F
松下、ソニー、日立、三菱、NEC、富士通、シャープ、キヤノン、エプソン、ビクター、三洋、パイオニア、アイワ、フナイ、沖電気

カメラメーカーも多い
上記以外では、ニコン、フジ、オリンパス、ペンタックス、コニカミノルタ

プリンタでは
上記以外ではリコー、ブラザー

マニアックなところで、バッファロー、IOデータもかな。組み立てだけどPC系では有名。

俺が知ってるだけでもこれだけある。ある意味日本は凄いな思えるけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:27:46 ID:VnHtHC2F
カシオ忘れてた
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:42:31 ID:OUQIJfef
家電は流通側の力が強いからメーカーは適正利益の確保が大変だな
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:44:24 ID:uqlTRKOG
>>179
東芝は?
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:51:20 ID:VnHtHC2F
東芝社員の皆様申し訳ございません
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:21:22 ID:J3GIr8n0
>>173
スレ違いになるけど
俺は2chに限らず結果論・現実論を唱える人が、議論をしたがるのが不思議だな。
そういう人達は語る事などない筈だと思うんだけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:37:25 ID:8OIZhJ89
三菱電機は通期の見通し据え置き、第3・四半期は増益だね
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:42:11 ID:l6tHdGTy
経済学というよりマーケティング、企業戦略、技術力、開発力、資金力などの話だと思うのだけれども
ひょっとしてひょっとすると、>>173は知ったか村の知らなんださんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:50:32 ID:pVSOcFfT
>>185
> 経済学というよりマーケティング、企業戦略、技術力、開発力、資金力などの話だと思うのだけれども
> ひょっとしてひょっとすると、>>173は知ったか村の知らなんださんですか?

現実は為替が5円10円動くだけで右往左往の世界だが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:56:59 ID:kMs1sRfm
>>183
なんで?

>>185
狭く捉えすぎじゃない
赤字覚悟で売って自分の会社つぶすあるいはリストラって言う
企業行動もマーケティングだけの話にならんだろうし
ひとつでは捉えきらんと思うよ
下手すると心理学とか絡んでくるだろうし
全体的に言えば、個々よりも横断的な経済そのものになるんよ
と俺は思うけどな
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:10:00 ID:O0EyVTK0
家電を買う、あるいは購入決定権を持つのは主婦が大半
目の前で(比較)実演できなかったり、持って帰れないものは売れない
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:39:50 ID:MKetR2VJ
>>180
沢山店舗を持っていて維持していかなければならない所は大変だろうから
もう売らないと強気に行けばいいのではないかな
後は、完璧直販制度か通販オンリーにしてしまうのがベスト
テレビやラジオで宣伝して配達設置して貰えばいいだけだ。
量販店なんかに利益を取られる分もっと安くできるのにな
あんな店に金はらいたくないしね
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:50:55 ID:4VbnB+WC
てゆーかその中でヤバイのはソニーだけだろ?(w
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:20:45 ID:GE0hQ2Ws
メーカーによっては量販店に説明員送り込んでまで販売台数
増やそうとしている。量販店の力はそう簡単には落ちないよ。

仮にメーカーが売らないと脅せば、安い海外製品を大々的に扱う
まで。結果それらにシェア奪われて国内メーカーの販売台数がひっぱら
れると脅し返すでしょ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:39:36 ID:zn8jdG7H
荷電って壊れない限り買い替える気がしないからな〜
車は車検毎に買い替えるけど・・・

車に比べると使う楽しみがないんだよね
単なる生活必需品の域を出ない
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:41:29 ID:MKetR2VJ
>>191
お好きにどうぞと言えばそれで終わりだし
売ってくださいと行ってくるまでしらを切ればいい
所詮 ドンキみたいな家電屋さんになるんだろうけどね
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:02:49 ID:VnHtHC2F
そのためにメーカー合併
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:26:24 ID:qyag0c6p
>>169
>メーカー直販体制にして量販店より安くすれば
>メーカーは儲かるはず
>量販店はショールーム化させればいいだけ
>あとは量販店には売ってあげるけど この値段で買えと 強気にでればいいだろう

ソニー、ネット直販に本格参入 10万円切るバイオ発売 [02/02]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1107305427/

最近のソニーは、CCCDで懲りたのか、ネットワークに屈服というか順応しつつあるみたいだな

196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:38:41 ID:MKetR2VJ
メーカーが力を合わせて各地にショールームを合同で作り
そこに展示して説明をする 注文はネットやそこで行えばいいわけで
質問は、ネットを介しての説明をして貰えば済むわけでこれで量販店はいらない
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:47:56 ID:q2wKuga7
デジタル家電とは言うものの、やはり白物家電とは違うわけで。
主婦層が10万以上使うにしても、TV・レンジ・冷蔵庫・洗濯機か。
要するに、ボタン数種で操作が単純。設置に人力がいるのがメインな気がする。
一方、DVDレコーダー、パソコンは安ければ7万以下なのに扱いこなすのが難しい。
要するに、お父さん・学生向けだった気がする。
財布を握っているのが主婦なら、DVDレコやパソコンにはいずれ頭打ちが来るのも当然かも。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:22:06 ID:4mKSFMRK
はっきり言って技術的にすごくても欲しいと
思う人がいなけりゃゴミなわけだし。テレビや
DVDにそこまで金使う人はいないでしょ、初期は
金持ち層やそういうの好きな層が買うだろうけど。
パソコンにしてもインターネットのコンテンツでも
もっと魅力的なものがでないと需要は増えないだろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:31:34 ID:CW0XOzh9
>>192 単なる生活必需品の域を出ない
デジタル家電は生活必需品じゃないだろ。白物家電じゃないんだから。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:32:29 ID:l2/Nnscg
売れるとなれば、全メーカー参入で値崩れ。
どんどん商品サイクルが短くなってる。

電機産業は、構造不況業種だろ。すでに。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:36:05 ID:uqlTRKOG
>>200
これだけ電機メーカーあればそうなるよな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:41:52 ID:JzoPof7z
>>192
車だってそうそう車検毎に買い換えんぞ。
壊れるまで乗る奴もあまりいないが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:43:37 ID:qyag0c6p
>>200
>電機産業は、構造不況業種だろ。すでに。
全メーカーが開発費回収できてた時代のほうが異常だったんだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:46:26 ID:cg/0xGaI
日本は物を作る人は居るが、ビジネスを作れる人は居ない
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:49:03 ID:tpvpHt9F
>>日本は物を作る人は居るが、ビジネスを作れる人は居ない

これは仕方ないところがある。
国内市場が小さいくて、欧米でビジネス展開をするには政治力が不足。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:52:14 ID:zn8jdG7H
>>202
あくまで自分の事を書いただけだから・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:10:10 ID:dy9eUlF1
ソニーショックって、ゲーム界の話じゃなかったんだな
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:10:12 ID:B+n8Kf0r
異常に値崩れしてるね
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:14:05 ID:uqlTRKOG
>>205
国内市場が小さいって、市場的には日本は結構でかいぞ。そりゃ中国なんかと比べるとさすがにあれだが・・・
所得とか考えるとどう考えても世界でトップ10には入ると思うが・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:29:09 ID:WMaYYRKd
>>204
特にHD-DVDとブルーレイの争いを見るとよく判るね。
個人的にはシャープに頑張って欲しいけどサムスンと投資戦争は繰り広げられない
ジレンマがある。それを考えると世代を更新するだけではなくリアプロとシャープ得意
の液晶動画技術を絡めた大画面競争作戦に持ち込んで欲しいね。。
>>205
政治力は、これを言うと身も蓋も無いけどヨーロッパの露骨な反日を見れば
いくらあってもどうしようもないというのが漏れの意見。技術屋さんは、
どうしても技術一本槍で世界を見たがるけどね、我々日本人は、東条英機
首相の功績を恨む人たちに過去まれてる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:29:43 ID:1RUVE+fn
終わったな。
おそらく近年で一番最大で最後の景気回復のタイミングを逃しちまったな。
アホの小泉・竹中のおかげだ罠。
何が「日本経済は沸騰寸前」「離陸寸前だ」w
チャンチャラおかしい罠。
何でマクロ経済にミクロの論理を持ち込むのか?
手本とする米は大減税で景気回復させたのにな。
改正商法が施行される4月以降日本の家電は次々に買収されるだろうな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:30:39 ID:dh1wy2+s
http://www.37vote.net/etc/1107336644/
嫌いな国のランキング投票です
よかったらあなたも一票入れてください,失礼しました
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:40:02 ID:JU/G+KXY
デジタル家電は誰でも参入できるからダメだな。
シャープの太陽電池とか、松下の酸素エアコンとか、
誰でも参入できない製品で、こつこつと稼ぐのが基地、ということが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:40:33 ID:eOElXthA
>>144
日本の技術者への待遇が悪過ぎるからな。
マスコミ、保険、公務員といったとこに金払い過ぎ。
中韓ではこの3業種は安い
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:41:35 ID:5qv3tUnI
>>211
アメリカの場合赤字にしても政治力でどうにかできるけど日本だとどうにもならないし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:45:14 ID:wCpfigWK
日立も純利益50%のとなったようです。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050202AT2D0200T02022005.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:55:20 ID:WMaYYRKd
それにしてもケケ中のやろうとしてる株式交換のTOBは百害あって一利なしだな
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:57:56 ID:tpvpHt9F
松下、シャープ、三菱、キャノン、その他、日本電産など部品軍団か、勝ち組は。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:58:06 ID:IJ2Zxty1
TOBで日本企業バーゲンセールですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:03:08 ID:WMaYYRKd
そのようです。ついでに言えば凍死銀行は完全に反日連中とグル。
>>218の言う勝ち組み部品軍団と勝ち組み素材産業は、香具師らに買われて
売られるそうな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:10:04 ID:xW4kqioY
1989年2月4日(平成 元年)
銀行、信用金庫等の金融機関が、毎週土曜日休業の完全週休2日制に。

休日は増えたが、その分、実質的な生産能力が低下した。
本来は、人口生産能力も増えたはずだが、反映されなかったw

ttp://wanderer.exblog.jp/
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:16:21 ID:uiWH3JOC
>>134
「日米半導体協定」。
おれは、これの存在は忘れられない。。。

その当時、外国製半導体を20%(だったか?)使え、という無茶な
お達しのため、泣く泣くインテルのCPUとサムスンのメモリを
採用したという話をよく聞く。
(ま、インテルは協定がなくても採用するんだけどね)

なんかのニュースでサムスンの幹部が、
1990年代に、それまでの我々の努力がようやく実って
メモリが市場に出始めた、と言ったのを聞くとさらに腹立つ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:41:13 ID:69PGgWDS
>>186
> > 経済学というよりマーケティング、企業戦略、技術力、開発力、資金力などの話だと思うのだけれども
> > ひょっとしてひょっとすると、>>173は知ったか村の知らなんださんですか?
> 現実は為替が5円10円動くだけで右往左往の世界だが。
だからそういった流れに対して個々の企業が様々な対策を練り、実施するわけでしょ
それに関して色んな議論があって然るべきだということだよ

>>187
大局として一国全体の経済動態を捉える必要があるのは無論だが、個々の企業によって事情や考え方が異なるわけ
だからとるべき行動も違ってくるわけでしょ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:45:56 ID:1RUVE+fn
給料が減り、可処分所得はもっと減って、個人消費がこの状態なら仕方が無いね。
主戦場である日本市場でこれだもんな。
今後、デフレも加速、更にリストラ、賃金カット。悪循環は止まらない。
田原よ、公共の電波で嘘を言っちゃ逝かんぞw
税財政と金融政策両方のミス(俺は確信犯だと思うけどね)

毎月勤労統計
http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/
10月の現金給与、0.5%減の27万6510円
9月の現金給与、0.3%減の27万5373円
8月の現金給与、0.2%減の28万8524円
7月の現金給与、0.4%減の39万1879円
6月の現金給与、2.4%減の46万922円――賞与減少響く
5月の現金給与、0.8%減の27万4972円
4月の常用労働者数、6年ぶり増加――現金給与は0.3%増
2003年度の現金給与、平均33万9471円――3年連続減少
3月の現金給与、2.7%減の28万5308円
2月の現金給与、0.1%減の27万5013円
1月の現金給与、0.8%減の29万1574円
日経−景気ウォッチ
http://www.nikkei.co.jp/keiki/
全国スーパー売上高、2004年は前年比3.5%減――12月は5.3%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050124ds2ixk01421.html
全国百貨店売上高、2004年は前年比2.8%減――12月は2.6%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050124ds2ixh01421.html
コンビニ売上高、昨年12月は0.9%減――04年は0.7%減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20050120d3l2003h20.html
225:05/02/02 23:48:15 ID:1RUVE+fn
小泉と米の思惑通りに運んでる感じだ罠。

これは、昨年アメリカの雑誌に掲載された、
アメリカでのブッシュ〜小泉会談の中身(=約束)です。
「 日米投資イニシアティブ2003 」
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004068/

 この、日米合意 = 日本売り渡し契約は、2003年5月24日、
ブッシュ牧場にて 小ブッシュ〜小泉で調印されました。
既にこの時点までに、内容の7割方は達成しており、その結果をもっての牧場招待と相成った訳です。
実に小泉総理大臣立候補前から準備が着々となされていたようです。
この内容に沿って、「 構造改革 」の名の元、74法案が上程され、既にそのほとん
どが国会を通過しています。その中でもとりわけ良くぞこんなものを国会議員は承認
したものだ。しかも波風ひとつ立つことなく。という極めつけの核心が2003年6月20日に成立した新商法です。
これによって、三角合併が可能になりました。
日本の銀行・企業は、すでに内堀まで埋められてしまった格好です。
その構造改革の主たる内容は、アメリカ企業による日本企業の買収を促進することだったのです。
冷静に考えると非常にむちゃくちゃなことが、構造改革という美辞麗句のもとで堂々と展開されているのです。

NY株式ダウ = 1万ドル    
東証日経平均 = 1万円(昨年10月時点)
 アメリカ企業の株価は日本の企業の100倍。株券を印刷すれば、日本の企業を簡単
に購入できる。これを法制化。ソニーもトヨタも簡単に購入できるようになる。防戦側企業は日銀からお金を借りるしかない。
(しかしその日銀のオーナーとは。。。。。)
このシステムは長期信用銀行買収に於いて実験され、そのシステムをより強固にしたものがこの三角合併です。
長銀買収では、リップルウッドは10億円を支払いました。
しかし、これからの三角合併では、アメリカ企業は印刷屋で株券を印刷する印刷代だけが日本企業の買収コストとなります。
しかも、2005年以降(つまり竹中平蔵がいなくなって後)は管轄大臣の許可なくても自由に敵対TOBを掛けることが可能になりました。
自社の実勢価格分の実弾を用意しなければならない日本企業vs印刷代金だけのアメリカ企業の買収戦争となります。
226:05/02/02 23:49:24 ID:1RUVE+fn
経済を国全体で見ると、生産から消費を差し引いた残りが貯蓄です。
日本に米国国債を買わせる為には日本人が製造したものを全部自分で消費したら米国国債を買うお金がありません。
だからハバードだのサックスだのといったブッシュの使い走りが日本に来て、
財政政策をするな!日銀はカネをドンドン刷れ!米国国債を買え!なんて要求してきたのです。
そして小泉政権はブッシュ政権の要求を実に忠実に実行しているのです。
今年はともかく、昨年、一昨年と、日銀はベースマネーをジャブジャブに発行していますよ。

現下の日本に必要な政策は、高齢者の動かないお金は放って置いて、
お金を必要としている世代の人達にお金が廻るようにすれば、景気が良くなり、税収も増え、財政状況は改善する。
もし逆にすれば景気が悪くなり、税収が減って却って財政状況は悪化するという試算があるのです。

一昨年米国から次々とやってきた政治家達が言った共通項は
@財政政策止めろ!A日銀は量的緩和をしろ!B外債を買え!です。

何が言いたいかといえば、
@内需を抑制しろ!A金余り状態にしろ!B米国国債を買え!です。

@内需を抑制すれば製造したものは輸出に振り向けるようになります。
A銀行にカネを押し込めば、内需が抑制されているから運用先に困ります。
Bだから米国国債を買って運用せざるを得ないのです。

もし下がり始めれば日本政府が米国国債をドンドン買ってくれますから、暴落しないのです。
ここ2年間は日本政府は毎年20兆円くらい買っています。その他に、日銀も買っています。

日本に米国国債を買ってもらう為には米国の金利が日本より高くなければなりません。
しかし、米国は景気を維持する為に金利を低く抑えています。
だから日本は更に金利を低くしているのです。
227:05/02/02 23:51:02 ID:1RUVE+fn
小泉総理は5月の訪米でブッシュ大統領と「日米投資イニシアティブ・2003年」=日本売り渡し契約に合意した。
これはアメリカの対日経済略奪戦略と小泉構造改革の整合性を確認したものである。

合意書が示す中身を要約すると、1)邦銀の不良債権査定を厳しくして国有化を促進する、
2)株式の日米国際交換を促進、3)保険、医療、介護等産業の規制緩和、4)労働市場開放、5)農業、林業分野の規制緩和、等をうたっている。
ところが、こともあろうに、長銀(現新生銀行)を日本政府からたったの10億円というただ同然の上に
「ドロボーに追い銭」の瑕疵条件付(買収後2年間に損失が出た場合政府が保証する)までつけさせて買収した(日本にしてみれば奪われた)米ハゲタカファンドの代表リップルウッドの例を見本として紹介している。
小泉氏はブッシュからアメリカのハゲタカファンドに日本国内での略奪行動の自由を求められ、
喜んで同意したのである。

1)は、不良債権処理の名の下に、厳しい業務改善命令で邦銀を窮地に追い込み、
国有化に追いやった上で、米資本へ邦銀を売り飛ばすことの同意、

2)は、日米株価の格差がニッケイ平均1万円に対して、NYダウ平均が約100万円の
1:100であることからこの株価格差を利用して、
アメリカ企業が株券を刷り、日本の優良企業株100株を1株で交換することにより、
「米企業が輪転機を回しながら、日本企業を買収する」ことを可能にするもの。
このように邦銀だけにとどまらず日本経済を支える優良企業をアメリカに売り渡そうとしている、

3)この分野は国民の命に関わる分野でいわば国家の聖域。
しかし小泉氏は正に国民の命を支える産業までアメリカに売り渡そうとしている、
228:05/02/02 23:52:45 ID:1RUVE+fn
4)は、今日本が産業の空洞化に悩まされている中で、
今なお世界一の金持ち国でいられるのは日本人の頭脳に負うところが大きいという日本の力にアメリカは着目、
社会問題の元凶となる安い外国人と世界一高質の日本人の頭脳とをトレードしようとする意図。日本人頭脳の拉致!

5)の分野は正に日本が自然から与えられた恵みである。
これをアメリカ資本の餌食にするたくらみ。他に重要なものとして、不動産取引における「取引条件の簡素化」などがあるが、
これは邦銀が持つ優良債権を金融庁の超厳格な査定で不良債権に格下げし、
簿価の5%以下でアメリカ資本に売り渡そうとするもの。
「日米投資イニシアティブ・2003年」に書かれている条項の裏に潜む売国的意図を公表せず、
「構造改革」を錦の御旗として振り回す小泉純一郎の姿こそが「亡国日本」を象徴している。
過去に日本が危機に瀕した時は何時も人気独裁者が「正しい道」を叫び、
感謝しながらその道を走った国民は奈落の底へ落とされた。

小泉総理は、ブッシュからアメリカのハゲタカファンドに日本国内での略奪行動の自由を求められて、
喜んでこれに同意したも同様のことをしていたのである。
 このことからも認識できるように、小泉構造改革とは、日本市場を、アメリカ資本の草刈り場とするというこの事実を、
私たちはしっかりと認識することが重要である。

平成15年中の国際収支状況は
貿易・サービス収支が    8兆3,661億円(前年6兆4,690億円)
所得収支(利子・配当など)8兆2,858億円(前年8兆2,665億円)
資本収支(日本への投資) 8兆1,320億円(前年-8兆4,775億円)
外貨準備増        21兆5,228億円(前年5兆7,969億円)
《参考 今年に入ってからの1月から6月までの上半期合計は7兆8,611億円 》


ここで注目は資本収支が日本からの流出超から流入超へ変わっていること。
それだけ外国に日本が買い取られていると言うこと。
外貨準備といっても大半が外国証券。日本政府は外国人に低利の貸付でカネを貸してやり、
日本を買収させている。
日本経済をマクロで見てみると、そういう姿が浮かび上がる。
229:05/02/03 00:00:17 ID:IfWtjyGD
新年度から改正商法が施行されたら次々に日本企業は
アメ資本や中・韓資本の物になるでしょうな。
小泉・竹中・福井・奥田・マスゴミは自分達の地位や収入を確保する
見返りに日本国民を売ったんだよ。
なお、アメ資本(ユ○○資本)の手先となってるのがソフトバンクを始めとする在○層化資本。
だからマスゴミも叩かない。
決算が4年連続大赤字の企業が何で買収しまくれるかと言うとバックに
巨大ユ○○金融資本が付いてるから。
小泉・竹中・福井なんてのはおそらくルーツが半○系。
構造改革の官から民へなんて嘘っぱち、実は日本人からチョ○へ。
北朝鮮人権法案通して来たからの難民受け容れの為の地均し。
任期中の国交正常化を急ぐ訳だね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:01:10 ID:dBrnzSPU
日本の落日
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:27:24 ID:gII3+CLo
メーカーが苦況で何故山田デンキは高収益あげているんですか?。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:28:43 ID:+ZVEeHzs
>>231
メーカー以上に社員を安くこき使ってるから
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:47:44 ID:3PuPVbb+
Yダは外資系ですから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:08:02 ID:ph2KBJZs
>>231

研修とか販売実習とか称して
メーカが社員を売り子として派遣している…
給料はメーカが負担。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:12:47 ID:+RAwqgBU
わー色々心配だな。
でも、欲しくないものは買えない
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:25:49 ID:sAH3XqUz
これって昔の「電卓戦争」みたいな
もんじゃないの?
最初は数十社、最後は2社が残っておしまい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:29:06 ID:gCJNavaT
総合電気も再編だろ。
サムスンと体力勝負しても勝てねえよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:47:15 ID:rV7+Gm0t
電器屋行ったらメーカーの社員だらけだもんな
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:48:15 ID:06GnkOEb
>>197
最近俺白物家電にも興味出てきた。
空気清浄機や加湿器、ハロゲンヒーター、保冷温庫
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:53:41 ID:Ouk+RpWD
>>214
 日本は国営企業ばかりの全体主義国家じゃないだろ。
マスコミにしろ、金融業にしろ、電機メーカーにしろ、別企業だろ。
別業種の儲けを電機メーカーにどうやって分配するんだ ?

 メーカー内部で技術者以外の営業、企画、スタッフ部門や重役が不当な
利益配分を受け取っているとか、工場労働者に給料を払い過ぎている、と
いうのであれば技術者への待遇が悪いって意見も成り立つかもしれんが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:55:57 ID:1UxbSmiS
量販店はピンハネ業だし
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:02:44 ID:+ZVEeHzs
>>240
214は メーカー内部で技術者以外の営業
   企画、スタッフ部門や重役が不当な
   利益配分を受け取っているとか、
   工場労働者に給料を払い過ぎている

と言ってると思うが・・・


243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:03:07 ID:Ouk+RpWD
>>205
 日本の政治力については、80年代の状況を考えれば仕方ない。
あの頃は欧米のメーカーはほとんど駆逐されてしまって、日本主導
で規格を作ったら次世代産業が崩壊してしまう、と欧米はほとんど
日本の規格に同調しなかった。
 おかげでハイビジョンTV も、携帯電話規格も規格として孤立して
しまったし、PC OS の B トロンも立ち上げで潰された。

 国内市場に関しては、アメリカはともかく、日本一国で欧州全体
くらいあるんだから市場として小さくはないよ。
だからこそ、日本だけの独自規格が割かし存続できる。LD とか MO
とか DVDRAMとか。
244240:05/02/03 02:04:37 ID:Ouk+RpWD
>>242
 マスコミ、保険、公務員はメーカー従業員じゃないぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:05:52 ID:LSv5O9/C
各メーカー商品がかぶりすぎ
どいつもこいつもPC、携帯、デジカメ、薄型テレビ、DVDレコーダー
に手を出して競走してたら価格も暴落するわ
1社に付き出せる商品は2品種までとか制限しない限りどうにもならんだろう
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:18:57 ID:+ZVEeHzs
144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:34:35 ID:aYB8q1Q3
中国や韓国が週末の観光でもてなすべく、虎視眈々と日本の技術者に
声をかけると思う。デジタル家電の技術もどんどんと流失

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:40:33 ID:eOElXthA
>>144
日本の技術者への待遇が悪過ぎるからな。
マスコミ、保険、公務員といったとこに金払い過ぎ。
中韓ではこの3業種は安い

>マスコミ、保険、公務員といったとこに金払い過ぎ
技術者に比べこの業種に勤めている人の給料は高い、技術者も給料あげろ、と
言いたいんじゃねえか?


247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:19:54 ID:jB0a5Gan
超規模の勝負になってきたから日本で2、3社程度に絞られないとサムソンには勝てないだろうな
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:31:36 ID:xyRS7Ex5
公務員が高いのは明らかにおかしい。
ローリスクローリターンであるべき。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:35:23 ID:Mj4FjV5H
あのさあ、今は財産をどれだけ保有できるかと言うことに
みんな必死になっている。
先行きが不安だからね。そんな状態では、なくても生きてゆける
情報家電やデジタル景気は「絵に描いた餅」なんだな。

今は中毒のように依存させることが出来るか、そうでなければ強制的に
金を巻き上げられるか、不安を煽って商売が出来るような業種やそういった商売でなければ
利益を上げる事なんて正直難しいよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 04:30:59 ID:pHUdmdmU
ついこないだまで

「サムソン製品は安かろう悪かろうだ。安物買いする貧乏人はトータルで損をする」
「技術力の無い中国、韓国企業なんていずれポシャる」
「日本製品はブランド力があるから、これからも海外で中韓製品より売れる」

って言ってたのは誰だろうなw
今の日本の電機企業って70年頃のアメリカ自動車メーカーと同じだろ
「日本車は性能が悪いから売れない」
「技術力が劣るから日本以外じゃ売れない」
「なんだかんだいってアメリカが一番」
って言ってたよな。

その後70年代後半になって日本車の燃費のよさ、壊れにくさ、安さが次第に認識されてくると
「これはダンピングだ。関税障壁で守れ」
「国内から雇用がなくなる。補助金を出せ。」
だのとなっていったが・・・

この道は〜いつか来た道〜
あぁ〜そうだよ〜www
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 04:51:02 ID:Ouk+RpWD
>>250
日米と、日韓、日中の事情が異なるのは為替レートだよ。

日米の円・ドルレートはバブル崩壊時を除けば基本的に円高が一方的に進み、
円は 3 倍以上になった。1$= 90円時代になれば、4 倍にもなる。

 でも、円-ウォンレート、円-元レートは全然変わってないぞ。
韓国相手に人件費が 3 倍、中国相手なら 10 倍、20倍も高くつくん
だから、日本企業が不利なのは仕方ない。

 まぁ日韓貿易、日中貿易 (香港含む) では、日本の黒字がずーっと続いて
いるから 為替レートがほとんど変わってなくても仕方ない訳だが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 05:15:39 ID:pHUdmdmU
>>251 
>まぁ日韓貿易、日中貿易 (香港含む) では、日本の黒字がずーっと続いて
>いるから 為替レートがほとんど変わってなくても仕方ない訳だが。

わかってるじゃない。
ちなみに貿易収支でなく経常収支レベルで見れば、これらの国に対する日本全体の黒字額は更に大きくなる。
もちろん、米国に対して黒字なのはいわずもがな。

まぁそれはおいといて、
日本だって70年代半ばになるまで、為替がドルとほぼ固定だったのはご存知のはず。
当時の、為替制度変更時の日本の一人当たりGDPに中国のそれが到達するのは早くても、この調子で順調に行ってもあと8年から10年はかかる。

だからといって為替水準を固定的にしろというわけじゃないけどね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 05:45:05 ID:pHUdmdmU
ちなみに、為替水準を理由に海外企業を叩くのも、いつか見た風景だよね。w

そういうマクロな環境に業績悪化の理由を持っていっちゃダメでしょ。
海外の為替水準が安くて労務費や製造原価を抑えられると思うのなら、黙ってそっちに生産拠点を移せばいいだけ。
あとは本体は所得収支によって食っていこう、くらいの感覚になればいい。
なんでもかんでもマクロな要因に責任を転嫁するのなら、じゃあ経営者は何をするんだ、ということになるよ。

日本の電機各社がここまで落ちぶれたのは、自惚れ、驕りによって改善活動の足を止めてしまったから。
つい最近まで投下資本コストの概念すらないような経営者がゴロゴロいた、経営未開国だったんだから仕方ないね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:18:44 ID:0zyuqNlq
>投下資本コストの概念すらないような経営者

別に良いんじゃないかと思うな。
腐るほど日本にはお金が溢れてるんだからw
お金がないとコスト意識を高めなきゃいけないだろうけども。
労働コストに対する意識が高く、資本コストの意識が低いって社会は
いい国でしょ。駄目な国の真似を態々する必要性なんてないんじゃないかと。
そういう意味で資本コストを度外視した研究開発や新製品開発、
無人工場の建設とかどんどんやっていくべきかと。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:51:14 ID:pHUdmdmU
>>254
>そういう意味で資本コストを度外視した研究開発や新製品開発、
>無人工場の建設とかどんどんやっていくべきかと。

今までそういう経営をして、この体たらくな訳ですよ。w
投資家がそれを容認するならいいけれど、そういうわけにもいかんでしょ。

逆にEVAを重視するGEやP&Gなんかはどんどん大きくなるばかり。
政府部門、企業部門ともに資本コストを意識しなければ、いずれ日本は丸ごと金融植民地になるだろうよ。

俺はそれでも別に構わんけどね。w
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:53:44 ID:Pq/ln1IO
と先に金融植民地になってるマレーシア辺りから
首相がブーたれて来てるのが現状かな
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 07:21:07 ID:0zyuqNlq
>>255
二元論しかできない低脳?
アメリカ的合理主義が必ずしも日本に合うとは限らないことを
経営者が知っておかないと逆に経営が傾くって程度の話だよ。
白か黒かのどちらかって話じゃない。
現にソニーなんかはその弊害が出てきてるような気がするなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 07:58:29 ID:6MDDphHS
日本はコンテンツ保護しすぎ
デジタル機器も邦楽もアニメもゲームも何もかも廃れちゃうよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:05:37 ID:pHUdmdmU
>>258
おいおい、ソニーは資本コストを重視するようなことを口では言いながら、実際にはちゃんと実行に移していないじゃないか。
本気でやる気ならエレキ部門やパソコン事業からは撤退していていいはずだ。
おまえの頭では アメリカ型経営=ソニー という短絡的な思考しかできないのか?

それと、キヤノンやトヨタや花王、商船三井や郵船のような、資本コストへの意識改善を早期に実行に移して成功した企業を例に出さないのはなぜだ?
ってか投下資本コストの意味、わかってないんじゃない?
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:09:37 ID:6MDDphHS
レスアンカー間違えるなよw 持ちつけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:11:01 ID:pHUdmdmU
>>260
ごめんよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:40:23 ID:9Us8ZE/S
くだらない喧嘩は他所でやれよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:42:04 ID:ER+xdEIf
デジタル家電は規制で不便。その点を忘れてはならない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:44:37 ID:1fftRzqO
>>240
という割には親方日の丸企業ばっかだけどな
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:48:20 ID:1fftRzqO
消費者のニーズ無視してコンテンツ産業の顔色ばかり
伺っているような糞メーカーばかりだもんな。
デジタル化で多少品質あがっても制限が厳しくなって
不便になるようでは売れるわけもないわな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:55:34 ID:74ZdavWF
>>265
同感・・・特にソニー。最近副社長は反省文書いてたけど出井, 安藤はやっぱりコンテンツよりかね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 09:59:29 ID:pHUdmdmU
著作権保護料とか払ってもいいから、デジタルで録画したものを何度もコピーできるDVDレコが欲しいな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:10:08 ID:ER+xdEIf
うっかり安定器の電源を入れ忘れてDVDレコのHDDにデジタル放送を
録画してしまったときはブチ切れそうになるな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:41:35 ID:H5+Gwbke
値上がり率1位が日東鋼、値下がり率1位が日東電工の件について
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:43:30 ID:pHUdmdmU
日東電工だけじゃなく、フレキシブル基盤のNOKとか、今日は電子部品セクターがよく下げているね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:19:44 ID:Nxjkh8CY
メーカーも販売店にヘルパー派遣するくらいなら、
直販に力入れてもいいんじゃないかなぁ。

量販店の嫌がらせも怖いんだろうけど、量販店頼み
のままなら売れ線出しても利益でないんじゃないか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:16:20 ID:pHUdmdmU
直販はしてほしいけど、どうだろね。
量販店の販売網もやっぱ捨てがたいのかな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:42:02 ID:Tk0bfw9E
今後、6年の間に起きそうなこと。

・NHKの民営化。
・民放キー局の倒産。
・コピワン廃止。

・野球中継などのインターネットオンライン放送の本格化。
・民放から離れたコンテンツ製作会社により、インターネッ
 トオンライン放送の活性化。


6年もあったらコレだけのことが起きても、なんら不思議はない。
よって明日をも知れぬコピワン地上波デジタル放送への移行など
起きない。


だってみんな様子見モードだし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:43:58 ID:Tk0bfw9E
TBSと日テレ。どっちが先に潰れるか、吸収合併されるか。
この辺はマジ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:47:32 ID:5DNejz9y
>>273
そのまえに地方のU-局の統廃合があるかもね
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:54:32 ID:Tk0bfw9E
いわゆるニーズの多様化でテレビCMの広告効果は下がっている。
ドラマやCMとのタイアップでは音楽が売れなくなったことは、これを
如実に現している。

紅白の視聴率が落ちたのも、大河の視聴率が落ちたのも、全ては
ニーズの多様化の性。もはやキー局という形態自体が前時代的。

多チャンネルオンデマンドペイ放送に移行するのが当たり前なのだが、
残念ながら日本人はテレビはタダで見るものと骨の髄まで染込んでいる。
そこまでして見るほどのコンテンツがないというのも痛い。

もはや多チャンネルオンデマンド無料放送へ移行し、細分化したニーズに
合った広告でペイしていくしかない。

それが可能なのは地上波デジタル放送ではなくインターネット放送。

あと6年、関係者はジタバタもがいて醜態を晒してねっ♪

277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:57:01 ID:0DbISIOE
量販店の株をゲットして量販店を製品展示場にしてしまえばいいのに。
製品は直販でしか売らないことにすれば顧客の抱え込みができるぞ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:57:14 ID:p9fbF6HP
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:02:10 ID:Tk0bfw9E
>>275
地方局は既にリストラでアップアップだもんね。

テレビCMはHDDレコーダーの普及、更なる性能アップで、
ほったらかしても勝手に番組録画、見たいときに見たいものだけ
を見る事実上のオンデマンド放送となる。

局がいちゃもんでCMカット機能をなくさせても、それって手動で
普通に飛ばして見ますから。

もう、テレビCMの意味がないのさ。

このあたりもインターネット放送ならば回避できる。
システム的に無理やりCMを見せることが可能。

地上波デジタル放送はカーテレビや携帯受信機用の
放送としてしか、その用途は残らないだろう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:04:40 ID:0DbISIOE
>>279
それは間違い。お前は怪しいバナーをクリックしたりしないだろ?
というか そもそもバナーを確認したりしないはずだ。
ネットでは 知りたくない情報は無視することを強制的に教えられる。

つまり 押し売り広告は すでに ネットでもリアルでも無視される運命にあるんだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:05:50 ID:f397FWOf
90年代に貿易障害に関するイニシャティブ(日米構造会議)で、
トロンOSを放棄し、かつ、X−86系の互換MPUの開発を
アメリカの圧力で、放棄し、バイオに至っては、日立のゲノム解析装置
を放棄し、日本は、政治的に経済のコア技術をすべてアメリカにやって
しまった。今その付けが、家電なんかに来てるんだろうね。
ホントはディスプレイで勝負するなんて、ありえないことだったんだけど。
結局、未来に対する展望はこの時決まっていた。だから閉塞感があって
当たり前と思うけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:09:10 ID:Tk0bfw9E
>>280
残念ながら、それはwebデザイナーが無能なだけ。
これからは如何に「ここに行けばなんでもあります」と
いう工夫をweb上で展開した者が勝つ。
既にその勝者第一号が出ている。

「iTunes」音楽コンテンツの総合デパートだ。

アップルは既に動画配信を目標に掲げている。
なぜ彼らが数ある音楽配信サービスの中から抜きん出たのか
よく勉強したまえ。

鍵はメディアプラットホームになりうるフリーウェアの開発だ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:13:29 ID:Tk0bfw9E
>>280
それともう一つ。
バーナーとかw

海外の大手動画配信サイトを見たことはあるかい?
ニュースを見る前に必ずCMが流れる。これを見ないと
先に進めない。今では常識ですよ。

ま、時代の流れに逆らえず恐竜だって絶滅するもんなんだよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:17:57 ID:juCLXyiy
TiVoみたいなもんか
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:27:19 ID:su06N2tO
三菱電機株価上がってんなぁ。ここが一人勝ちとは誰が予想できたであろうか。
もともとデジタル家電が大して売れてなかったから、デジタル家電の価格下落
は関係なかったのかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:36:22 ID:xueXuut6
マネシタ叩き潰して、在庫のガラクタ焼却処分したら、各社が適正在庫になる。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:43:03 ID:CuR5qO60
日本は家電で競合してるメーカー多すぎてお話にならない状態だな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:00:14 ID:ysyJqHU8
>>285

宣伝費削りまくりだそうだね
まぁ、店に行って、HDDレコ売り場とか行ったら三菱製品あるもんな。
それで、CMで見た松下、ソニー製品買おうかと思ったけど、安い三菱も良いなぁと。
すでに三菱は知ってるんだし、きちんとした物だろうから買ってしまえ!って感じだろう。
三菱は上手いよ。HDDレコの存在は他社のCMでさせといて、売り場に行くと絶対的な価格差が待っている。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:00:41 ID:So1e2sl5
04年電子産業関連重点企業:利益マイナス成長、在庫増

 国有資産監督管理委員会(国資委)によれば、04年、電子産業関連の国有重点
企業47社の利益総額は前年より13.3%減の73億元。02年から03年には7.5%伸びを
示していたが、昨年は大幅なマイナスに転じている。

 石炭や石油など燃料と原料価格の高騰といった不利な要素が重なって利益が減少した。
しかし国資委は、「生産技術や新製品開発能力が向上し、業種としては依然として中国
市場をけん引する立場にある」と評価している。

 工業生産額は前年比10.7%増の3352.3億元で、伸び幅は前年より7.2ポイント落ちて
いた。売上高の累計は前年比12.7%増の3735.6億元で、伸び幅は前年より3.2ポイント
下落。

 輸出取引高は前年同期比21.7%増の1093.8億元で、伸び幅は前年より13.5ポイント
下落した。

 また、年末時点で在庫高は前年同期比26.7%増の329.6億元。伸び幅は前年より
18.5ポイント拡大していた。

ソース:サーチナ・中国情報局 (Yahooニュース)
http://news.searchina.ne.jp/2005/0203/business_0203_008.shtml
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000011-scn-int
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:01:37 ID:ZRnsNnCk

 松 下 不 買 運 動
 松 下 不 買 運 動
 松 下 不 買 運 動
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:19:04 ID:pHUdmdmU
きましたきましたw
トヨタ、コンセンサスを下回る決算を発表w
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:27:43 ID:hQuk8CNA
儲かるのはクソDVDの生板メーカー
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:36:45 ID:RoqwWnOo
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1106761604/l50

【巨大利権】続・B-CASを斬る!【コピーワンス】
1 :著作権ゴロ達よ、貴様らは詐欺師だ!:05/01/27 02:46:44
¥¥¥ B-CAS利権のまとめ ¥¥¥
【B-CASカードを全てのデジタル機器に抱き合わせ販売】
 カード代は家電製品に上乗せ (タダで作れるわけがないので)
 カードの販売単価は、便宜上3000円、売れる枚数は国民の人数と仮定。
 (参考価格:再発行手数料=3000円/業務用B-CASカード利用料=4000円)

 3000円×12000万人=3600億円の売り上げ

【コピワン放送は、B-CASの暗号と併用】
 当然だが暗号使用に伴い、B-CASはテレビ局から「使用料」を受け取る。
 価格は不明だが、あり得ない激安価格(1時間1万円)で計算。>>前スレ932

 1万円×20時間(1日の放映時間平均)×365日=7300万円/年 (1局あたり)
 9局(関東圏)+5局(関西圏)+5局(中京圏)+10局(BSデジタル)=29局
 7300万円×29局=21億1700万円/年の売り上げ
 いずれ全ての放送局がデジタル化すると
 7300万円×137局=100億円強/年の売り上げ

 ***暗号使用料は不明なので情報提供求む。実際はこの数十倍と思われ。***

【B-CASは非関税障壁】
 B-CASによって安い中国製品を排除する意図がみえみえ。
 著作権保護と言いながら、その実態はテレビを高値維持して家電業界保護。

 国内家電メーカの利益保護=プライスレス
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:42:52 ID:5DNejz9y
アナログ廃止になるころには携帯や車でTVを鮮明に見られるようになって
生徒・学生がこっそり授業中にTV見てるって社会問題にならないのかなぁ。
(逆に小学生は教育ばかり見て賢くなったりしてw、※学校休んだときは
暇で教育ばかり見てた思い出から)
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:07:14 ID:K8/iTXG8
原価一万円しない200GのHD乗っけて定価10万とかで売れるかボケ
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:30:45 ID:yQq2Rj4B
コピーワンスを破られたら国家的に大変なことになるぞ、
一日もはやく海外方式にシフトしないと。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:44:13 ID:gII3+CLo
民放キー局は新聞社が仕切ってているけど政治と癒着していたから放送免許貰えた訳でしょう?。
今まで既得権に胡座をかいてきたその付けが回るのは必至ですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:38:52 ID:OX6tS+Or
>>296
P2Pに関しては既にコピワンは無意味になっている。
正確に言うとC2は破られていないが、暗号化される手前でデジタル信号のまま
インターセプトしてしまう方法が既にアングラDTVでは常識。
一人が破ればあとはその破ったコンテンツファイルが流れていくのがこの世界。

一般でもアナログで普通に録画してしまうコピーガードキャンセラーがアキバや
ネット通販で2〜3万出せば普通に手に入り、コピワン放送でも誰もが簡単に録
画できるというのが現状。

「コピーガードキャンセラー」でぐぐると、いきなりその情報が出てきてしまう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

事実上、コピワンの存在理由など当に崩壊している。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:46:02 ID:0cxt1lAy
>>296
米国のデジタル放送はコピーワンスなどかかっていませんが
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:33:53 ID:0cxt1lAy
>>287
その激しい競争のお陰で世界に通用する品質でいられるんだがな
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:35:53 ID:2WTTMm3I
なんつーか、日本企業は儲けにならない仕事を請けすぎ。
サビ残させて儲けにならない仕事を山ほど抱えて・・・あほくさ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:38:57 ID:YdSKmKDb
地上波デジタル化でTV見なくなる奴もそれなりに出てくるんじゃねぇか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:39:48 ID:Uy3uD8dl
欧米みたく、裏植民地持ってる国はいいんだが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:28:15 ID:1lO4uuon
松下の決算まだぁ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:34:16 ID:C6G8zpLQ
>>304
営業利益上方修正
純利益は下方修正
法人税負担が増えるとか言ってたな。
リストラも関係してるくさいし
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:41:34 ID:0U01iYHD
見通しでは純利益は下回るようだけど本業の営業利益は増額だからまぁ良いほうではなかろうか

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/050204/050204_mbiz4d4y1ka.html
松下電器産業<6752.T>、2004年10-12月期連結決算(SEC)=当期利益355.70億円、前年比+46.7%
[東京 4日 ロイター]
2004年度第3四半期 (2004年10月1日-2004年12月31日) 注) カッコ内は前年比
04年第3四半期 03年第3四半期
売上高 (百万円) 2,296,525 2,031,319 (+13.1%)
営業利益 (百万円) 88,254 70,936 (+24.4%)
税引き前利益(百万円) 83,090 82,977 (+0.1%)
当期利益 (百万円) 35,570 24,246 (+46.7%)
1株利益 (円)   15.56 10.50
希薄後EPS (円) 15.56 10.32

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/050204/050204_mbiz4d4y1ka.html
松下電器産業<6752.T>、2005年3月期連結決算見通し(SEC)=当期利益500億円、下方修正
[東京 4日 ロイター]
2005年3月期(2004年4月1日-2005年3月31日)
今回の見通し 前回の見通し
売上高 (百万円)    8,800,000 8,800,000
営業利益 (百万円)    300,000 280,000
税引き前利益 (百万円) 230,000 230,000
当期利益 (百万円)    50,000 63,000

(注) この連結決算は米国会計基準(SEC)に依る。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:47:23 ID:fOnr/b5s
どこの企業もリストラやって、やっと利益がでてる。
ようはリストラされた人間の収入を増やさないと増益につながらんよ。

おれなんかデジタル家電ひとつももってないしW
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:48:12 ID:W9haV5e8
当期利益500億円か・・・・10円配で200億流出すると。
潜在的な成長性が殆ど期待できないな。

営業利益6000億円くらいまでもっていけないとヤバイな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:53:58 ID:kZ+YLavG
563 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/12/09 02:44:01 ID:BmfI5bF2
今週の東洋経済読んだ ? 特集がデジタル家電の失速なんだけど…

 DVD レコーダー市場の項目とか酷いよ。ソニーがシェア目当てで
投げ売りに走って価格崩壊させてしまったために、パイオニアは
DVD レコーダーでは赤字。松下の決算報告はプラズマぱかり前面に
出て、DIGA は話題にも登らず。東芝については記述無し。     

それでソニー自身はと言うと、DVD レコーダーで 100億の赤字だと。

 韓国・台湾のメーカーが参戦する前に、既に市場としては死んで
しまったという分析。DVD レコーダー市場を完全に潰したソニー、
これで満足してるのかなぁ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:56:19 ID:W9haV5e8
投売りされたくらいで自社製品も値下げするなら、その程度の製品だったってことだ。

311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:57:14 ID:7UHq+3n1
家計が苦しいんだから、んなもん買ってられるかよw
特に消費意欲が盛んな若年層の失業率の悪化と雇用環境の悪化はきつい。
株の持ち合い復活と固定資産税低減して地価を上昇させるしか手は無いでしょ。
何のかんの言っても企業の利益は過去最高の35兆円。
バブル期の2倍以上なんだから。
株主利益優先に振れ過ぎた改革を元に戻せ。
従業員利益と雇用を最優先してた日本型に戻せ。
そうすればGDPの6割を占める個人消費回復&デフレ回復&内需拡大でウマー。
ついでに年金問題も治安悪化も解決して更にウマー。
もっとも小泉・竹中は絶対にやらないし、米も許さないけどな〜。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:57:34 ID:4nTtsN1R
SONYは芸術家の集団だから問題無いんじゃね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:58:04 ID:7UHq+3n1
ユ○○+在○のコラボレーションで有名な
そういやニューズウィーク在日版読んで笑っちまったよw
強烈にアメリカ型市場原理主義を批判しながら
その信奉者であるケケ中を次期総理にだってさw
矛盾しまくり&ケケ中と子鼠が誰の為に改革やってたか見え見え。
以前から思いっきり小泉政権を擁護してるからなあw
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:58:57 ID:W9haV5e8
サムスン電子単体の利益が1兆600億、松下は500億。
ここまで差があると長期的はヤバイな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:59:00 ID:SJs7e3rP
日米半導体協定って、まだ生きているの?もう撤廃されたの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:03:45 ID:7UHq+3n1
これまでは、マスゴミの景気回復したぞーの嘘宣伝に乗せられて
背伸びして消費して来たけどそろそろ限界だ罠。
更に定率減税半減が追い討ちを掛けるだろうな。
国内市場が停滞してるから在庫が増えるんだよ。
デフレと値引きも加速する。
悪循環、悪循環ですよ。
て言うか、小泉・ケケ中はサッサと自らの理論の誤りを認めろよ。

http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/
12月の現金給与、前年比1.0%減の60万1216円
10月の現金給与、0.5%減の27万6510円
9月の現金給与、0.3%減の27万5373円
8月の現金給与、0.2%減の28万8524円
7月の現金給与、0.4%減の39万1879円
6月の現金給与、2.4%減の46万922円――賞与減少響く
5月の現金給与、0.8%減の27万4972円
4月の常用労働者数、6年ぶり増加――現金給与は0.3%増
2003年度の現金給与、平均33万9471円――3年連続減少
3月の現金給与、2.7%減の28万5308円
2月の現金給与、0.1%減の27万5013円
1月の現金給与、0.8%減の29万1574円

04年の小売業販売額、8年連続前年割れ・経産省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050127AT1F2700227012005.html
映画や音楽などコンテンツ市場、縮小続く・総務省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050128AT1F2700X27012005.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:05:05 ID:kZ+YLavG
>>310
ソニーが投売り出来るのは、ゲーム業界からロイヤリティー2000円?
をたんまり吸い取っているから。

こんな無茶苦茶なことされれば、市場は潰れて当然。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:07:50 ID:RD6dXamB
値引きとは簡単に言うと消費者へのダンピング
最後は消費者である国民に付けが回るだけ いいんじゃないか
皆で苦しめばね
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:12:19 ID:W9haV5e8
儲からない部門を温存してるから、全体としてのパフォーマンスが低いまんまなんだろうな。
1割の製品群が残りの9割を養っているような経営してる限り、松下の業績上昇も知れたもんだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:15:57 ID:kZ+YLavG
>>318
ソニーのゲーム機の場合、ダンピング?で本体を普及させて、
ロイヤリティー2000円?で儲ける作戦だからなぁ。
PSXでDVDレコ市場が壊されたと思うよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:18:03 ID:1lO4uuon
>>319
だからこのあいだ儲からない部門を合理化するって言ってたやん。
心配無用
322遊軍@経済部:05/02/04 17:23:59 ID:OExc5YHT
給与の額が減らないとしても、
税金が上がれば相殺される。
税金を上げるというのはそういうこと。
保険料を上げるのはそういうこと。
馬鹿な庶民をはめるのはきわめて簡単。
いやなら起業して◎税(節税)するしかない。
だが、それも限界に近い(自動車税滞納で差し押さえ)
後は海外逃亡(例:坂本龍一、小室、禿LED教授他多数)

わかったなら1円起業だ。
でも1円起業は間違いなく節税できないだろう。
だって全部知られちゃってるもの笑

またしても国にハメられたね。懲りないね国民は
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:24:53 ID:C6G8zpLQ
というよりDVDレコでどうやって差別化するの?
笑えるんだけど
レコーダーとHDDが自社製品ですってw?
液晶のようにはいかんでしょ
324遊軍@経済部:05/02/04 17:26:23 ID:OExc5YHT
それは簡単DVDチェンジャーだよ。
100連奏ね。それ以外に生き残る道はない。
>>323
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:33:10 ID:QsqwEgNR
質問です。

お金さえあったら、プラズマor大画面液晶、欲しいですか??
お金さえあったら、DVDレコーダー欲しいですか??
お金さえあったら、デジカメ欲しいですか??

漏れとしては
DVDレコーダ(パソコンあるからいらないけど)なら、ビデオテープという劣化する資産を劣化しない(しにくい)DVD-R
にして保存できるから欲しい。
デジカメは、どうせ100万画素で十分だから、カメラ付き携帯で十分だから、いらない。
大画面デジタルテレビ、全く不必要。

ま、どうしても必要を「5」としたら、DVDレコーダの必要度って3くらいでしょ。デジカメは2くらい。大画面テレビなんか、
0.5くらいでしょ・・・・。その程度の革新性の商品が、このご時世に売れるわけないでしょ。

まぁ、値引き合戦になったせいで売れば売るほど赤字になる構造になったのは、全く別のお話だと思うけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:39:50 ID:kZ+YLavG
>>323
> というよりDVDレコでどうやって差別化するの?

エンコーダーとか、
チューナとか、
制御ソフトとか、
画質とか、
かな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:42:26 ID:QsqwEgNR
ごくフツーに、「生産ラインを作った」以上、製品を生産しないで放置しておくのも出来ないだろう。作らざるを得ない。だ
ってモノを作らない設備=不良資産だし、給料は期間工ばかりでもない限り、作ろうが作ろまいが、固定的に発生もす
る。もちろん、設備に対してかかるコスト(維持費・償却費)もかかる。

するとダブつき気味でも生産をするしかない。生産をした以上、値引きしてでも売らざるを得ない。

そもそもの、生産計画がいい加減なんだよ・・・・・各社生産予定台数合計したら、需要台数を大幅に上回ってるんだろ
・・・・・。モノを生産するのに、「固定費」がかかる以上、どうしようもないこと。
いくら値引きが激しいって言っても、原材料価格(変動費)よりも下回ってる ってことは無いでしょ・・・・

すると、ハナから、各社が過大な期待をデジタル家電にかけすぎたのが最大の原因。
ソニーがどうこう と言う問題でなく、家電メーカーすべての問題なんじゃ・・・・・。
「生産台数をコントロールして」と言っても、その結果、高値を維持できたとしても、売れる台数によっては、より投資の
回収が出来ない結果になりかねない。

ま、安くなったところで、「不必要なものは不必要だから買わない」という姿勢で消費者がいる限り、値段に対して反応
しないんだけど。で、DVDレコーダの現状は、値段が安くなったところでいらない商品だった ってことでしょ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:42:47 ID:O3QQ6v+E
ソニー大混乱
http://dw.diamond.ne.jp/number/050212/index.html

出井まだ強気w
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:43:35 ID:FZKPDDoO
HDDレコーダーもデジカメもとりあえず1台あれば充分だしな。

何台買わせるつもりかね?供給過剰なんだよバカ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:44:32 ID:W9haV5e8
>>321
松下の合理化が大したことがないのは直近の5年間を見てれば判る。

製品群の2割から撤退するとかしない限りは無理、しかし「総合家電」の松下は
絶対にやらない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:46:03 ID:C6G8zpLQ
>>325
DVDレコは時間が足りない人でテレビを見る人にとっては重宝するよ。
生で見ずに録画してみたい時に一気に見れるから時間短縮できる。
カメラはどうだろうね。私は必需品だが、デジタル移行前はインスタント
で間に合っていたと思う。
テレビは25型であれば薄く、画面の大きさも丁度いいからブラウン管。
コンポから音出せば満足できる。
液晶はまだまだ安くなるし、画質もぶれるからいらね。
買うとしたら32以上で2006年後半でしょ。
プラズマは論外。プロジェクタでしょ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:46:04 ID:QsqwEgNR
>>326
その差別化を「差別化」と思える人は、ゴク少数。

そういう戦略をとるなら
1)一般の消費者に 「その差別化が、どんなに差別化されてるのか理解させる」・・・・・説明しても、不必要な差別化と
判断されるだろうから、ほぼムダ
2)わかるマニアにだけ、「最高級」の商品を、値段度外視で提供する
しかないでしょ、やっぱり。

333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:47:20 ID:W9haV5e8
松下がそこそこ利益を上げるには半分近くの製品から撤退しない無理だろ。
構成する製品が必ず売れるけど儲からないというコモディティ製品なんだから。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:48:35 ID:QsqwEgNR
>>331
買う人にとっては
「ビデオの代替品」
という感覚だから、ビデオと比べてどう便利なのか ってことが大事だと思う。

335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:49:06 ID:kZ+YLavG
>>327
> ま、安くなったところで、「不必要なものは不必要だから買わない」という姿勢で消費者がいる限り、値段に対して反応
> しないんだけど。で、DVDレコーダの現状は、値段が安くなったところでいらない商品だった ってことでしょ。

欲しい人は欲しいと思うよ。
実際、高値で儲かる市場は立ち上がっていた訳で。
ソニーが参入するまでは。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:50:30 ID:W9haV5e8
家電メーカーが多すぎるってことだ。

337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:51:04 ID:FZKPDDoO
キヤノンは儲かってるわけだが
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:52:28 ID:W9haV5e8
キヤノンは発端が事務機メーカーだからな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:53:51 ID:kZ+YLavG
>>334
> 「ビデオの代替品」
> という感覚だから、ビデオと比べてどう便利なのか ってことが大事だと思う。

その需要は確実にあると思う。
例え値段が1〜2万高くても、実際売れると思う。
今の値段が適正価格でないから、潰れたんだと思う。
1社が構造的ダンピングしだした時から。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:55:22 ID:uN0aIGwc
>>323
デジタル放送のウザいコピーガードを完全に無視できるのをつくればOK
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:56:01 ID:0U01iYHD
サムソンに対抗するためには規模の利益を追求するしかないな
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:56:06 ID:kZ+YLavG
ソニーのPSXは、
販売店が、利益を取らずに原価で売っているらしい?が、
こんな商品と他のメーカーが同じ土俵で戦うのはどうかと思う。
他のメーカの商品は、販売店の取り分が当然あるだろうから。

それに、ソニーはPSXを赤字で売っているかも知れないし。
ソニーのゲーム機は本体で赤字が出ても、普及させて、
後から、ソフトのロイヤリティー2000円?を徴収する作戦だから。

他のメーカーがやっと儲かるDVDレコ市場を作り出したけど、
PSXの出現と共に壊されたとする分析が正解だと思うな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:56:54 ID:ApbBlgo9
http://market.radionikkei.jp/invest/20050204_17.cfm
>川上専務は薄型テレビの勝ち組は2つ(同社とシャープを指していると見られる)との認識を示した上で
>「デジタル時代は組み立てだけでは儲からない」として、(部品から製品まで一貫して手掛ける)垂直統合が重要との認識を示した。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:57:20 ID:W9haV5e8
>>342
消費者としてはありがたい話だ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:57:30 ID:FZKPDDoO
PSXは一生懸命使わない人たちには、すごく使いやすいんだよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:58:11 ID:87yEQKnu
販売店はボランティアだろ
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:58:15 ID:QsqwEgNR
>>336
多すぎるから、差別化するようにするしかないよね、各企業。
で、差別化できた企業の一人勝ちになる。当然、差別化できたらDVDレコーダじゃなくて、「○○社のDVDレコーダ」と
いう別の商品になるから。

でも、DVDレコーダって、一般庶民に伝わる形でどうやって差別化するんだろ・・・・
ソニーの「スゴ録(だったっけ??)」って、アイデア自体をソニーが独占するって出来なかったんだろうか???
EPGの情報から、キーワードと合致する番組だけ全部録画していく機能・・・ってスゴ録だったよね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:01:11 ID:FZKPDDoO
なんか、デカイTVいらないんですけどが。
デカイTV。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:01:42 ID:QsqwEgNR
>>342
・・・・いやね、赤字って言っても、経費には「変動費」と「固定費」があって、「固定費」は一台も生産してなくても、月に
10万台生産してても、ほぼ同じだけかかるコストなんよね・・・・

赤字って言っても、売価<変動費 だったら、作れば作るほど赤字だけが膨らむ という全く意味のないことになるけ
ど、変動費<売価<変動費+固定費だったら、とりあえず作りさえすれば、固定費で出ていくぶんだけでも回収でき
るんよね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:04:54 ID:kZ+YLavG
>>344
市場が死んで、機能が削られた製品ばかりになって、
消費者として有り難く無いんだが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:07:04 ID:QsqwEgNR
販売店に、取り分を与える事もなく販売してもらう

って、フツーに考えて なんだけど、販売店に何のメリットがあるの???

ソニーの商品を置いている ってことが店にとってのメリット????

だとしたら、それはソニーの自社ブランドをフルに活用した戦略勝ちでしょ。
(利益出てないから、勝ちとは言えないんだろうけど)

「あー ソニーのん置いてないんやったら、この店はいらんわー」ってことでもない限り、そんな戦略、販売店側が認め
ないと思うんだけど・・・・・
今、ソニーが圧倒的に力を持ってる家電てあったっけ???
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:13:22 ID:kZ+YLavG
>>336
> 家電メーカーが多すぎるってことだ。

大抵、これを言うのは、ソニー信者なんだよね。

ソニーにとって、独占するか、
独占できなければ、市場を潰すか、
2つに1つしかない。

>>347
> ソニーの「スゴ録(だったっけ??)」って、アイデア自体をソニーが独占するって出来なかったんだろうか???
> EPGの情報から、キーワードと合致する番組だけ全部録画していく機能・・・ってスゴ録だったよね。

おいおい。
こんな糞特許で独占するなよ。
こんな誰でも思い付く「早い者勝ち特許」は、害にしかならないよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:13:27 ID:8Z0xsb5+
これではいつまでたっても韓国には追いつけないよ・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:16:45 ID:2WTTMm3I
>>351
プレステゲームを置かせてもらえなくなるのはイタイでしょ。
でも、これって独禁法違反じゃね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:16:55 ID:kZ+YLavG
>>353
あんな国の真似する気か?
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:25:09 ID:SJs7e3rP
>>352
>> 家電メーカーが多すぎるってことだ。
>大抵、これを言うのは、ソニー信者なんだよね。

そんな事は無いと思うんだけど。
>>59書いたんだけど、一回ある程度まとまった方がよくない?
以前ソニーが液晶でサムスンと組む前、日立とソニーで組むなんて噂がちょっと有って、
結構周り皆好意的だったんだ。
「日立の白物とソニーのAVの組み合わせって結構いいんじゃない?」
なんてね。その後の展開は、もうアンチも信者もゲンナリする物だったけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:29:07 ID:kZ+YLavG
>>356
そんな>>59のような朝鮮みたいな事をしたら、
絶対失敗するよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:33:06 ID:kZ+YLavG
ソニーは、勝てなければ面白くないので、市場全体を潰す。
借金をしまくって、ダンピングで勝てるまで勝負する。
ソニーの「勝つ」というのは、市場を独占する事であり、
競争しなくても済む、金の生る木を得る事である。

一企業にとって「独占」は、確実に利益の出る、正義であるが、
社会にとっては害悪でしかない。

ソニーは負けると、借金をしてでも市場を潰すし、
勝っても「独占」で市場を潰す。

害悪にしからない企業であった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:36:02 ID:kZ+YLavG
ゲーム業界では、ソニーはロイヤリティー取りすぎて、
年貢を納められない、中小ソフトハウスや、流通がバタバタ倒れ、ゲーム業界縮小。
他社が育て上げたゲーム市場を、根こそぎソニーが吸い取ってる形だと思う。

その、ゲーム業界から吸い取った莫大な利益は、
ソニー家電の赤字の穴埋めに使われているみたい。
そのゲーム資金によって、
家電業界では、ソニーの赤字垂れ流しの安売りで、DVDレコ市場崩壊。

害悪にしからない企業であった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:39:22 ID:/9whRUy/
確かに都銀も3つにまとまったことだし、
家電メーカーもそろそろ集約しても良いような。

このままでは規模に勝るチョムスンに離されるばかりだよな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:39:46 ID:QsqwEgNR
>>359
というより、ゲーム業界自体、アイデアが枯渇してると思うんだけど・・・・
斬新なアイデアのゲームなんか、ここ7-8年見たことがないけど。

グラフィックだけよくすりゃいい っていうものじゃないでしょ・・・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:45:27 ID:ChY5AM/7
>>359
参入しろって強制されてあげくにロイヤリティ取られてるんなら「年貢」

でも自由意志で参入して、ロイヤリティも払えないくらいのゲームしか
作れないのは自業自得&淘汰
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:47:05 ID:kZ+YLavG
>>360
> 確かに都銀も3つにまとまったことだし、

なんか、良い事あった?

> 家電メーカーもそろそろ集約しても良いような。
> このままでは規模に勝るチョムスンに離されるばかりだよな。

銀行はまだしも、家電まで・・
日本は、途上国ですか?

朝鮮の真似をして、規模拡大では、チョムスンには勝てないよ。

日本の強みは沢山のメーカーが競争していたから。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:47:14 ID:QsqwEgNR
>>352
いや、別にソニー信者でもなんでもないんだけど、アイデアとしてはスゴ録いいと思ったんだけど。
出た当初は欲しかったもん。

まぁ、どこまでを「特許で守るべきものか」と考えたときに、これは対象にならない ってことかもしれないけど。

家電メーカーが多く、それぞれが「独占したい」から、生産台数の調整もつかずに、過剰生産・過剰投資になるので
しょ?いや、そもそもの安売りの動機を、経理の立場から考えたら
「作ってしまった設備は基本的に、放っておいてもコストはかかり続けるし、雇ってしまった人は簡単に切れない以上
生産が0であろうが、100であろうが、同じだけのコストがかかる」んよね・・・・・そしたら、少しでも生産台数を増やした
方が投資資金を回収できる という判断は働くワケ。
まぁ、値段を維持したまま、販売台数を増やせるのならいいけど、値引きしたら売上台数が飛躍的に伸びるだろう と
判断になることは、フツーにありうる話。

結果的にソニーの安売りが、市場のうまみを無くしたのかもしれないけど、別にソニーもそれを目論んだわけではない
だろ・・・・・そんなことしてソニーになんのメリットがあるの????
一緒に搭載してるゲーム機能を   って言っても、アレって何か出来たっけ???
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:50:50 ID:kZ+YLavG
>>362
> でも自由意志で参入して、ロイヤリティも払えないくらいのゲームしか
> 作れないのは自業自得&淘汰

だって、事実上、日本の据置ゲーム市場はソニーに独占されてるじゃない。
ソフトメーカーの選択権は乏しいよ。
独占された結果、PS2のロイヤリティーなどは、2000円らしいじゃない。

アメリカは、XBOXが健闘しているから、
PS2のロイヤリティーも、1000円らしいね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:51:15 ID:QsqwEgNR
>>363
沢山のメーカーが競争してたから強み っていうのは、高度成長の頃の話でしょ・・・・・

現状、開発に金はかかるわ 商品サイクル早いわ で、全く「規模の利益」が求められない状況なんよね。
そう、家電一つのライフサイクルが短すぎる事、さらに「技術的に他国がすぐに追いつく事」という点で、「総台数を多く
出す」という規模の利益の旨みが日本市場ではすでに無い。

昔とは、市場の性格が違ってるんよ・・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:53:53 ID:ThqaH2J/
値崩れの結果
過剰な設備投資がボディに効きまくってるってんだから、そうとう重症だな・・・

大恐慌時代の「怒りのぶどう」のように作った製品山にして潰していく必要があるな
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:55:03 ID:HRdzTJoB
>>358
それって半導体の半島企業のやり方と一緒じゃんw
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:57:37 ID:yqjxj/Aj
総合家電メーカーが
松下、日立、東芝、三菱、三洋、シャープ

これだけあるわけで。こいつらだけでもなんとかまとめられないかな。
特に三洋はマジデ売国奴だから、松下が強制的になんとかできないだろうか
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:58:10 ID:kZ+YLavG
>>364
> 家電メーカーが多く、それぞれが「独占したい」から、生産台数の調整もつかずに、過剰生産・過剰投資になるので
> しょ?

ソニーのPSXが家電と違うルールで安売りしたから。
他社もそれに合わせないと売れなくなる。

> 「作ってしまった設備は基本的に、放っておいてもコストはかかり続けるし、雇ってしまった人は簡単に切れない以上
> 生産が0であろうが、100であろうが、同じだけのコストがかかる」んよね・・・・・そしたら、少しでも生産台数を増やした

ソニーが安売りしたから、高値で売れなくなったんだろ?
ソニーに対抗しないとラインが余る。

> だろ・・・・・そんなことしてソニーになんのメリットがあるの????
> 一緒に搭載してるゲーム機能を   って言っても、アレって何か出来たっけ???

ソニーのゲーム戦法は、本体を安値で廉売し、独占すること。
あとから、他社のソフトからロイヤリティーを徴収する。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:00:52 ID:kZ+YLavG
>>366
違うな。
いくら朝鮮の真似をして規模を大きくしても、
日本の長所を潰すだけ。

原因は違う所にある。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:01:46 ID:7eK4/hBL
今の時代、ハードよりソフトが重要視されて来ている。何てことはみんな分っているけど
今後益々、パソコンと家電の境目が分からなくなって来るんじゃないかな。その時に、日本
の企業は全くこの分野で戦える要素が無いな。先ず、OSを海外の企業に握られているのが
痛い。Linuxが家庭のデスクトップ市場に売り込めるようになるには相当時間が掛かりそうだし。
家電にとって、メディアプレーヤが今後重要になっていくだろうけど。WMP、QT、RMと、日本は
全くついて行けない。今後は、国家レベルで何とかしないと、本当に海外の後姿さえ見ることが
出来なくなるような気が。

解決策として、優秀な海外のソフトウェア会社を買収することは必要なんじゃないかな。
(Real辺りなら何とかなるかな? appleを買収出来れば全てが手に入るんだけど。)

まぁ、其の位やらないと、MSに張り付いて餌を貰っているDellのような企業しか存在しなくなるような。
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:06:06 ID:kZ+YLavG
>>368
> それって半導体の半島企業のやり方と一緒じゃんw

ソニーって害悪にしからなない企業だよね。
ひたすら、負債を溜め込んで、それでオナニー開発で特許溜め込んで、
その特許を朝鮮に売り渡す。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:06:46 ID:N/fkaaU+
著作権の過剰保護が一番足引っ張ってるな
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:08:11 ID:QsqwEgNR
>>370
あのさ、「家電と違うルール」て、ルールがあること自体がホントは異常なんだけど・・・・

問題なのは、結果としてソニーが独占して、競争が無くなった ってことが問題だということだと思うけど、仮にソニー
が独占しなかったとしたら、いつまでも各社大して差の無い商品を高値で買わされるワケなんよね。それもカルテル
まがいの明らかな資本主義違反をして。

そもそも、各社が努力を払って、差別化出来たら、その差別化できた商品は、「○○社の××」という新しい「商品」に
なって、完全に独占になるんよね。その「○○社の」 ということのブランド力が落ちるまでは・・・・。

ま、ソニーがキライな事はよくわかったし、マジョリティは責められるということもわかるけどね。で、今、ソニーは叩き
どきだからね。クタタンのセリフはおもろかったし。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:11:02 ID:QsqwEgNR
>>371
別に真似して規模の追求をしない方法はあるとは思うよ。
やけど、「他国製品と差別化が出来ない」「他社製品と差別化が出来ない」以上は、規模を追求しないと利益は
出ない。

そう、ソニーのVAIOというパソコン(すでにブランド価値はない商品だろうけど)とか、アンリシャルパンティエの
ケーキ とかの差別化。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:11:52 ID:Vu4o1t1e
頭悪いなぁ・・・・コレだから2chは・・・
メーカー集約してどうするの?
価格競争がダメ?あほか
それ防いでどうするの?なにか得するの?
いいか?サムチョンが好調なのはそれじゃないだろ?
液晶の大規模投資はどうなんだ?これメーカー合併してどうにかなってた問題なのか?
メモリだってそうだ。これもメーカー合併してたら防げたのか?

10社いようが、2社に絞ってようが、結局は一緒じゃネーか
社長が馬鹿じゃ、なにもかわらねーよ。
あの弱小2流企業シャープだけが立ち向かってるじゃねーか。大企業様は何してんだ?日立東芝と仲良く今更投資してるじゃネーか
これが2,3社の大企業に集約されてたらシャープがいなかったかもしれないわけだ。そっちのほうが怖いね。

10社もいるくせに世界で携帯売ろうとする企業いねーじゃねーか。アホみたいな手抜き携帯電話ばかりで返り討ちで赤字状態。
結局日本でチマチマ稼ぐしかない。ここでもシャープだけが世界に斬りこんでシェア増やしてる。

会社集約とサムチョンの好調は関係ないね。
集約による負のほうがデカイ。
集約しなかったら、価格下落せずにチョン企業が価格攻勢に出てただけ。それだけの話だろ。ソニーがやるか、韓国中国企業がやるかの違い。
いいかげん気付けよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:15:54 ID:EJoW0xuX
>>377
賢そうなこと言っておいて
根拠を述べてない。お前も同類。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:17:20 ID:QsqwEgNR
>>377
だからといって、過当競争になってる現状も意味がない。
まぁ、スピードが遅いことは、停滞の大きな原因だと思うけど。

まぁ、確かに参入企業数が減ったら、当然に生産側のコントロールがよりやりやすくなるから、消費者の利益は少ない
んだろうけど、ここでソニー叩いてるのは、安売りした結果、ソニーの独占になってる ってことを叩いてるんだろう。

でも、そもそも、各社暗黙のルールで価格付けしてる っていうことの方が、資本主義に反してるんよね・・・。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:18:13 ID:kZ+YLavG
>>375
> あのさ、「家電と違うルール」て、ルールがあること自体がホントは異常なんだけど・・・・

ゲームのダンピング戦法は、もっと問題視されてもいいと思う。

> が独占しなかったとしたら、いつまでも各社大して差の無い商品を高値で買わされるワケなんよね。それもカルテル
> まがいの明らかな資本主義違反をして。

違う。
利益の出る範囲で、持続的に各社競争するのが、一番発展する。
一企業は、「独占」して、競争ない市場を作り、金の生る木を育てるのが、楽であるが、
社会にとっては、持続的に競争して、手の抜けない努力をしてもらわないと困る。


> ま、ソニーがキライな事はよくわかったし、マジョリティは責められるということもわかるけどね。で、今、ソニーは叩き
> どきだからね。クタタンのセリフはおもろかったし。

はぁ?なんか被害者意識ですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:21:11 ID:Vu4o1t1e
根拠?
投資のタイミングもわかってないの馬鹿がいることの根拠をいえばいいの?
実際市場見ればわかるじゃん。
液晶の投資はいつどのくらいするとか、大企業だからできるわけですか?ちがうでしょ?
いくら国内企業が合併しても、トップが馬鹿だと意味無いでしょ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:21:25 ID:QsqwEgNR
というより、すでに家電業界は完全に不況業種。

「商品のライフサイクル短い」
「後発国でも、少しだけ性能の劣った、でも値段は格段に安い製品を作れる」
ってことからして、最終商品としての、「電化製品」のメーカーは、どう考えても利益が出ない構造。


マジで部品作ってればいいのじゃないの?その優秀さがなかったら、最終商品である「商品を作れない」ような優秀な
部品を作るのが一番なんじゃないの???
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:23:55 ID:Vu4o1t1e
>379
俺が言ってるのは、合併しろ合併しろって言ってる連中の馬鹿さに呆れてるだけ。
合併したらすべてうまくいくと思ってる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:25:06 ID:kZ+YLavG
>>379
> んだろうけど、ここでソニー叩いてるのは、安売りした結果、ソニーの独占になってる ってことを叩いてるんだろう。

問題を摩り替えるな。
ソニー安売りは、ダンピングまがいではないか?
っていう事。

> でも、そもそも、各社暗黙のルールで価格付けしてる っていうことの方が、資本主義に反してるんよね・・・。

「利益が出る範囲で、継続的に競争、継続的に努力」が理想だと思う。
暗黙のルールなど不要。

ダンピングは、
独占した後に、一社、高値維持だから、資本主義の敵。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:25:15 ID:QsqwEgNR
>>380
「発展」って、「ダレの発展??」

利益の出る範囲で持続的に各社競争をする って、単なるカルテルですか?明文化のないカルテル。
自由競争が「消費者に一番利益が出る」のは、経済学の常識です。

で、持続的に各社競争をする って、そのカルテル下で、企業間の競争をダレが補償するの??
その競争ですら、各社の非明文化のもとで、コントロールするのじゃないの??
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:30:10 ID:kZ+YLavG
>>385
> 「発展」って、「ダレの発展??」

社会の発展。

> 利益の出る範囲で持続的に各社競争をする って、単なるカルテルですか?明文化のないカルテル。

カルテルではない。

> で、持続的に各社競争をする って、そのカルテル下で、企業間の競争をダレが補償するの??
> その競争ですら、各社の非明文化のもとで、コントロールするのじゃないの??

ダンピングを禁止すれば?
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:35:20 ID:VnrU4mhY
どういう議論か、途中なのでわからないけど、ソニーは安売りで勝負をかけていることは確かだよ。
こんどの新型ノートブックも10万円を切る値段で出してきた。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:36:54 ID:kZ+YLavG
アナリストの試算では、
当初のプレステ2の製造コストは1台辺り4万6000円前後。
だが、SCEは赤字承知の3万9800円で売りまくる。
それが可能なのは、ゲームソフトが1枚売れるたびにSCEに転がり込む、
ロイヤリティ収入やパッケージのプレス・流通手数料、約2000円。
この収入こそがSCEの利益の源泉だ。

東洋経済2000年3月11号
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:37:02 ID:Vu4o1t1e
あれでしょ?スゴ録売ってメモステで稼ごうって話なんでしょ?
あれ?スゴ録にメモステついてたか忘れたけど
PSPでもその方向だし。実際売れてるし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:39:33 ID:Vu4o1t1e
ゲーム機は、コントローラとか、メモリカードとか、ケーブルとか、そのほかも売れるしね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:40:04 ID:QsqwEgNR
だから、ダンピングと言ってるけど、
ダンピング=「採算度外視で売り続ける」ってことだけど、

1)ソニーのDVDレコーダが採算ラインを割ってることは、なんかソースあるの?もちろん、採算ラインって、固定費が
ある以上、基本的に「この値段だったら何台以上売らないといけない」ってことで、台数と値段のどちらかが一意的に
決まらないと出てこない。

2)そもそも、各社のルールで「値段設定がされてる」という状態がおかしく、どんな値段をつけようが企業の自由。
商売として、ダンピングをして、シェアだけとっておいて、その後の商売をやりやすくする という方法は問題だが、そも
そも、ソニーのDVDレコーダが「単に生産ラインという固定費を回収するために作らざるを得なかっただけ」か、「後の
戦略を考えて」かは、わからない。

だって、PSX、正直なところ、大宣伝してた割には魅力の無い商品だったし。単に見誤っただけかもしれない。

3)PSX以外のソニーのDVDレコーダは、別に他社と比べて圧倒的に優位なことが何かあるわけではない。いや、あ
ってもいいんだけど、他の商品との抱き合わせ・他の資産との抱き合わせの側面を持ってない。

と思うけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:44:24 ID:K/lCzDBM
ぶっちゃけ、デジタル家電に全く食指が動かないんだが。
誰が買ってるんだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:45:13 ID:QsqwEgNR
>>388
いやね、その「製造コスト」ってのんが、基本的に、生産台数によって変わるもので、生産台数が確定しない限り
一意的に定まらないものなワケ。

たとえば、原材料費の和が売価を超えてる っていうなら、そら、間違いなくダンピングだよ。
ていうか、ダンピングになるためには、当然、「シェアだけ握っておいて、その後のメリットを考えて」ってことが当然に
必要だろうから、単にそんな価格で売った ってだけなら、「単なるバカな企業」にしかならないけどね。

アナリストがソニーの内部の人ならいざ知らず、そんな「生産予定台数」をどうやって知りえたの?
ドンブリ勘定なんじゃないの???
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:48:26 ID:kZ+YLavG
>>391
> 1)ソニーのDVDレコーダが採算ラインを割ってることは、なんかソースあるの?もちろん、採算ラインって、固定費が
> ある以上、基本的に「この値段だったら何台以上売らないといけない」ってことで、台数と値段のどちらかが一意的に
> 決まらないと出てこない。

そんな内部的なことは業界人じゃないし分からないから、
「ダンピングまがい」って言っているの。

ソニーのゲーム機のルールは、
後で、他社ソフトからのロイヤリティーを徴収する仕組みだから、
最初本体が赤字でも普及させてしまえば良い。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:49:33 ID:Vu4o1t1e
それはソニー以外もやってることだけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:51:19 ID:UaDEbsbZ
DVDレコなんて、ヘビーユーザーは大抵アニヲタだろ。
そろそろ頭打ちなんじゃないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:52:57 ID:kZ+YLavG
>>393
> アナリストがソニーの内部の人ならいざ知らず、そんな「生産予定台数」をどうやって知りえたの?
> ドンブリ勘定なんじゃないの???

そんな、ソニーの内部しか知りえない事を証明しろって言われたって・・
そんなもの悪魔の証明だよ。

でも、この記事によると、
100億の赤字を垂れ流して安売りしているみたいだね。

ーーーーーーーーー
563 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/12/09 02:44:01 ID:BmfI5bF2
今週の東洋経済読んだ ? 特集がデジタル家電の失速なんだけど…

 DVD レコーダー市場の項目とか酷いよ。ソニーがシェア目当てで
投げ売りに走って価格崩壊させてしまったために、パイオニアは
DVD レコーダーでは赤字。松下の決算報告はプラズマぱかり前面に
出て、DIGA は話題にも登らず。東芝については記述無し。     

それでソニー自身はと言うと、DVD レコーダーで 100億の赤字だと。

 韓国・台湾のメーカーが参戦する前に、既に市場としては死んで
しまったという分析。DVD レコーダー市場を完全に潰したソニー、
これで満足してるのかなぁ。

398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:56:12 ID:kZ+YLavG
>>395
> それはソニー以外もやってることだけど

家電屋はロイヤリティー徴収はやっていないね。
ゲーム屋も、ロイヤリティーなど2000円も取ってる所は、ソニー以外は無いのでは?
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:00:08 ID:QsqwEgNR
>>397
いや、それなら断定的に「ダンピングだ!!」と言い切らなくてもいいやん・・・・

100億の赤字の原因が何なのか という分析がいるよね・・・・
単に「出荷台数が少なかった」のか 「単価が下がった事が原因か」 ってこと。

で、そもそも、ソニーが単価を下げて何が悪いの???
PSXを 「ゲームができるから」という理由で買った人って、そんなに多いの????それをフルに生かそうとしたん
なら「畑違いの強味をもってて市場の独占を狙ったソニー」ということで非難されるべきかもだけど、そういう理由で
買った人って多いの?????
多くないのだったら、「単なる企業努力による値下げ」というコトで、仮にソニーが市場を席巻したトコロで、なんら問
題ないでしょ。ソニーに負けないだけの魅力あるDVDレコーダを他社が安く作ればいいだけの話なんだし、当然、買
い替えの際とかも、ソニー製じゃないとダメ ってことは全く無いんだから、別段問題は無い。

PSXって、PS2と同じゲームしかできなかったよね、確か。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:00:56 ID:Vu4o1t1e
>>398
しらないけど、そりゃ普及してるハードだと要求する額も大きくなると思うけどなぁ
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:04:25 ID:66ER8kK/
どこのメーカーが作るとどう違うのか
一般の人には分かりづらい。

結局勝ち残るのはブランド力のあるキャノン、シャープ。
規模、体力のあるサムスンかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:06:58 ID:kZ+YLavG
>>400
独占の強みだよね。
消費者とすれば、拮抗して競争してもらわないと、面白く無いんだよな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:07:13 ID:nI2dHQ1X
>>399
確かにその100億ってよく聞くけどどういった数字なのか全然分からないんだよな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:11:19 ID:sipzuKbs
結局ソニーが悪いわけか
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:14:52 ID:kZ+YLavG
>>399
まぁ、断定は出来ないけどね。

あまりに臭すぎる。
100億の赤字で安売りされれば、
立ち上がった間のないDVDレコ市場が潰れてしまってもおかしくは無い。
状況証拠はあるね。
DVDレコ市場を潰した犯人の。

ソニーが参入するまでは、希望の市場みたいに報道されてたのに。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:17:22 ID:k+7OEy33
ンニーの自爆テロに巻き込まれたのか。
三菱はうまく逃げたようだが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:21:47 ID:QsqwEgNR
>>405
・・・・・そもそも、安売りの後に来るであろう「ソニーの独占」は、無いだろ・・・・
PS3と抱き合わせ だったら、PS2の時みたいなこともあるかもだけど・・・・・

やったら、ソニーの安売り、なんら責められるものじゃないし、安売りで得するのは「消費者」なんだし、安売りを
したソニーを責めるのは、ソニー以外の企業でいいワケで、消費者は「企業努力で、ソニーに対抗するだけの価
格競争力を持った商品を作ろうとしない他企業を責める」べきだろ・・・・

まわりまわって って、DVDレコーダが3割高く売れたとして、国民にどの程度還流されるんよ・・・・・
DVDレコーダは、それ自体、保存するものじゃないから、多少、品質が悪くてもOKなんだから、すぐに韓国製品とかが
席巻するよ・・・・

DVD-Rは、残したいものを記録するんだから、ジャンクな台湾メディアはイヤだけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:24:32 ID:sipzuKbs
>>407
だけどダンピング販売は問題じゃない?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:26:58 ID:kZ+YLavG
>>399
> PSXを 「ゲームができるから」という理由で買った人って、そんなに多いの????それをフルに生かそうとしたん
> なら「畑違いの強味をもってて市場の独占を狙ったソニー」ということで非難されるべきかもだけど、そういう理由で
> 買った人って多いの?????

買った人は分からないが、
売った側は、ゲームロイヤリティーを当てにして、本体を安売りしたと思うなぁ。
でも、当てが外れた?

「PSXを売っても販売店に利益がない?」っていうのも、
「畑違いの強味」じゃないかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:34:53 ID:kZ+YLavG
>>409
> でも、当てが外れた?

自己レスだが、
でも、他社ソフト1枚で、2000円儲かるとすれば、
多少本体が赤字でも、ソニーとすれば
PSXユーザーは増えた方が良いよね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:38:24 ID:QsqwEgNR
じゃ、聞くけど

キミらはDVDレコーダが高値で売られてるほうがいいの???????

漏れは、パナ製を8万円で買うより、5万円で買える方がうれしい。
で、なんで、5万円で売ってる事を非難してるの??????

もちろん、法に触れてないんよね、ソニーが口火をきった安売り。
で、どういう点で、漏れら消費者が、安く売られてることに文句を言わないといけないの?????
で、同じ商品を安く買えるような状況にしてくれたのがソニー とフツーに思うけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:39:06 ID:+IP6/TdZ
ここは、ビジネス版だからなあ。消費者の視線以前に企業を応援したくなるんだよ。。
(企業の業績とか将来とかが気になるといった方が良いか。この利益で大丈夫か勝てるんかと考えていると自然と企業の視線でみてることになる)

まあ、日本を代表する製造業が弱くなるのはいやだろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:39:17 ID:jkndNM6H
まあ、DVDでは松下や東芝が儲かってもソニーあんまりも儲からないからね。
はやくDVDつぶしてBDに行きたいんじゃない?
昔からそういう規格ビジネスがらみの姦計は得意でしょ、ソニーって。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:40:16 ID:zoI8OCm6
消費者はいいけど、そこで働いてる労働者はたいへん。
利益がなければ、リストラだ。
回りまわって>>411の仕事もなくなる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:44:12 ID:M8bdr4oS
どうでもいいが、東洋経済の論調を鵜呑みにして話しを進めちゃいかんよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:45:29 ID:QsqwEgNR
>>410
そら、わかるんだけど、それで問題なのは
1)ロイヤリティが固定的に高いコト=ゲーム機で半独占状態 ってこと でしょ。

で、PSXは、ゲーム機として買われることを当初から目的としてないのじゃないの????
商品見てる限りじゃ、PS2のゲームしか出来ないし、それだったら、ハナからDVDレコーダとして売りたかったんでしょ。
で、当時の各メディアも
「ソニーはDVDレコーダへの参入が遅れた。この遅れを取り戻すために中途半端な形で出した」
という感じだったし。最初からゲーム機として売りたかったワケではおそらくないと思われる。

で、ロイヤリティが高いことが、ゲーム業界のジリ貧を招いてるワケでは決して無いと思う。
漏れの、昔はゲームしてたけど、1997-8年以降、「新しいアイデアのゲームがないやろ!!」ってことでスッカリゲーム
から離れてる。それ以前「DEPTH」っていう音楽ゲームが出てきたときはうれしかったけど、ここ7-8年、そういうゲーム
には出会わない。 いや、漏れの好き嫌いの問題じゃなく、新しく引き入れるだけのゲームが無い 上、少子化で子供も
減る一方。ロイヤリティの問題ではなかろう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:46:57 ID:kZ+YLavG
>>411
市場が潰れてしまえば、
結果的に消費者にも不利益。
おれは、ある機能がある機種の新製品を待っているのだが、
逆に機能が削られてしまった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:51:08 ID:nYCMpOfL
ソニーや松下が業績回復したって、リストラするぐらいだからね。
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1107516992/
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:52:21 ID:QsqwEgNR
>>417
市場が潰れてしまえば・・・・って、潰れてないでしょ・・・・・・。単に「うまみがなくなった」ってことでしょ?
なんにしても、いつまでも永続的にうまみがある ってことは、資本主義の原則からしてあり得ないんだけど・・・・

で、ある機種の新製品の機能が削られた事をソニーのせいにするのは、どうかと・・・・・

単に、その企業が
「入れたけど 評判がよくない機能だった」ってことでしょ。そんなことをソニーのせいにするのは
「中島美嘉の人気が出たために、あゆの曲調がそれまでと変わった!これはソニーのせい」
と言ってるのと同じで、正にムチャクチャ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:52:30 ID:nYCMpOfL
失業率下がっても、正社員をパートやアルバイトに切り替えてるだけかも知れんしね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:57:43 ID:QsqwEgNR
企業の視点で書かれてて、ソニーが安売りしたのが悪い!!といい、企業の暗黙のルールを守らないソニーが
悪い(それも、ソニーの安売りは、明文化されてる法律には全く触れていない)と言い続けてるってことからして
結局、

「漏れら、企業の人間は、生ぬるくやっていきたいんだよ!!それをソニーがグチャグチャにしやがって!!」
という既に

「なめとんか!!オマエラ!!!努力しろ!!努力!!!」
って言われて当然のことを言ってるんだけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:58:26 ID:+gfYQ3zF
特許ゴロのマネシタだけは買いたくない
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:59:29 ID:QsqwEgNR
むかついたついでに。

で、ソニーが売国奴というより

「そんな生ぬるさを、マジで主張してるオマエらが、真の売国奴」
ってこと。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:00:40 ID:Bm+ozwex
もうねパナソニーでも作れと
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:00:50 ID:kZ+YLavG
>>416
> 商品見てる限りじゃ、PS2のゲームしか出来ないし、それだったら、ハナからDVDレコーダとして売りたかったんでしょ。

え?PS1のゲームって出来ないの?それは知らなかった。
けど、PS2持ってない人に、PSXを買わせる意味はあると思う。
やっぱり、ソフト1枚2000円の儲けの魅力は大きいと思うよ。

> 漏れの、昔はゲームしてたけど、1997-8年以降、「新しいアイデアのゲームがないやろ!!」ってことでスッカリゲーム

1998年頃から、PS2向けソフト開発にかかりだして、新しいタイトルが出なかった時期ではないかな?
それか、サターンが死んでしまっていたか。

ロイヤリティが高ければ、ソフトメーカーは圧迫される。
中小メーカーは維持できなくなり、大手も合併。
会社数が大幅に減ったので、新しいアイデアも生まれなくなる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:02:13 ID:9V7IvdNq
今の企業の利益は失業者が増えていることの見合いだから
人を踏み台に儲けてるだけ。こんないびつな形はいずれ限界がくる。
人の所得を減らせば減らすほど売上が減る。
もうその兆候は出ている。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:05:38 ID:C6G8zpLQ
企業の視点というより投資家の視点じゃなかろうか
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:06:48 ID:66ER8kK/
人員削減しないと利益が確保できないならしょうがないだろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:07:47 ID:QsqwEgNR
>>425
PS1は、もちろん出来るだろ・・・・。
PS2持ってない&ゲームには興味ある って人が沢山いるかどうかは、ちょっとだけ考えたらすぐにわかるよね。

ロイヤリティが高かったらソフトメーカーが圧迫されるのは事実なんだけど、でも、売れるゲームを作れば問題
ないでしょ??ロイヤリティが高い ということより、ゲーム機で半独占状態で、ゲームソフトメーカが選択の余
地がない ってことだけが問題なんでしょ・・・・・

で、売れるゲームを作ることが出来るかどうか ってことは、アイデアの問題であり、お金と直接的にリンクする
問題でもない。「質を上げる(たとえば、グラフィックや音楽などの質)」はお金とリンクするかもだが、アイデアの
部分は全くリンクしない。
で、ゲームは「グラフィックがきれい」なだけでは、新規ファンを開拓することは出来ない。
そういうことより、単純にソニーの半独占が悪いとは言えない。ゲーム業界にしても。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:07:56 ID:kZ+YLavG
>>419
> なんにしても、いつまでも永続的にうまみがある ってことは、資本主義の原則からしてあり得ないんだけど・・・・

でも、ダンピングなら、資本主義に反するね。


> 「中島美嘉の人気が出たために、あゆの曲調がそれまでと変わった!これはソニーのせい」
> と言ってるのと同じで、正にムチャクチャ。

そんな無茶苦茶な事は言ってないよ。
これだけニュースが「値段が大幅に下落」っていっているんだから、
高機能機種は出難い状態だろう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:14:55 ID:QsqwEgNR
>>430
だから、ほぼダンピングじゃないだろ ってこと。
どう見ても、「ゲーム機として買われることを前提として売ってない」。
それで売りたいのだったら、PSXでしか出来ないゲームをつけるだろ・・・・・
そういう意味で発売当初から、漏れ的には「?????」な商品だったワケ。
「この商品は、なんのために売るのだろ???」
ということからしても、純粋にDVDレコーダとして売りたかったのだろ ってこと。
だから、ダンピングじゃ おそらく無い ってこと。
せいぜい「在庫処理」とか「生産ライン固定費の回収」だろ。


で、高機能機種は売れなかったから「市場から消えた」だけだろ。
キミには必要だったかもしれないが、他の大多数には「不必要」だったんだろ。
そうじゃなかったら、その企業も「この機能があるのはウチだけ!!!」でウリにするよねぇ・・・・。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:31:17 ID:+TEyVRL8
この流れなら言える。



記事読んだ限りDVDレコーダー市場が不況になった
根本的な原因は差別化できず価格競争に巻き込まれるような
商品しか作れない各メーカー。きっかけはソニーや三菱電機
だったとしてもね。

この件に関して「ソニーが市場を潰した」とか言ってる奴は
ゼネコンの談合を認めているようなもんだ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:35:22 ID:F89BZf/Y
ダンピングとか言っちゃうよ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:37:26 ID:fXBUvAY/
ダンピングは罪だと思うけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:37:57 ID:kZ+YLavG
>>431
> どう見ても、「ゲーム機として買われることを前提として売ってない」。

それは、偏見。
売る方は欲画いてるよ。

> それで売りたいのだったら、PSXでしか出来ないゲームをつけるだろ・・・・・

そんな互換性のない事をする訳ないだろ。

> 「この商品は、なんのために売るのだろ???」

そんなソニーの思惑違いはよくある事。

PSPだって、 「この商品は、なんのために売るのだろ???」だろ。
でも、当事者ソニーはゲーム機として売る気満々みたいじゃない。

ソニーの戦略は、家庭にゲーム機を侵入させる事なんだよ。
その為のロイヤリティーとか2000円。

> ということからしても、純粋にDVDレコーダとして売りたかったのだろ ってこと。

それなら、スゴロクに一本化するだろ。

> せいぜい「在庫処理」とか「生産ライン固定費の回収」だろ。

そんな為に新製品だすかよ。
PS2とPSXは、なんか形も全然違うぞ。
ライン固定なら、型番商法か、
タイマー仕込んで買い換えさせろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 21:46:45 ID:9KEI4C43
松下、プラズマなど好調で営業益3000億円に上方修正
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050204AT2D0401U04022005.html

松下、通期連結営業利益予想を3000億円に上方修正
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml;jsessionid=5X13EF3TRCKZ0CRBAEOCFEY?type=marketsNews&storyID=7538315§ion=investing
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:48:02 ID:7eK4/hBL



http://blog.goo.ne.jp/takkie0516/
電話番号と住所でバレる総連との暗い関係。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:55:48 ID:fjD62A/6
利益を維持しつつ、価格を下げて他社に対して優位に立つ、
そのための様々な企業努力、
例えば、
新しい技術をもってして生産効率を上げるとか
あるいは先行投資で生産規模を大きくしたとか
流通とかの見直しで無駄を省くとか。

でもそういうことの結果としての価格を下げてるわけじゃないからね、
ソニーの場合は。赤字だしつづけて安売りしてる。
とにかくシェアトップになってプライドを保ちたいのか、
DVD市場を潰したいのか、何のためかは知らないけど。
あまり健全とはいえないね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:57:56 ID:QsqwEgNR
>>435
「家庭にゲーム機を」ってさ、PS2と同じゲームしか出来ない以上

「ゲームには興味がある だけどもPS2は持ってない」って人でもない限り、わざわざPSXを買わないでしょ・・・・
PS2を持ってて、それでもPSXを買った って人は、基本的にはDVDレコーダとして欲しかったんでしょ。
PSXしかできないゲームをつける → 「PSXしかできない&PS2で出来るゲーム」として売るだろ って意味。

PSPは、明確に意味が分かるでしょ。「モバイルとして売りたい」って明確な意思。
その一方PSXは 「DVDレコーダとして」以外では意味が見出せない商品だけど。

スゴ録に一本化 ってことだけど、とにかく、PSXが出る段階では、ソニーは早くDVDレコーダ市場に打って出たか
った って状況で、ソニーの初のDVDレコーダ参入商品としてPSXを出した んだよね。
ホントはもっと練った商品を出したくて、ゲーム機として、もっと機能を付けたものを出したかったんだけど、時間がそ
れを許さなかった って可能性はあるけど、PSX自体を「ゲーム機として普及させる気はさしてなかった」ってことは
PS2の機械と同じゲームしか出来ない事、また、PS2のハードの普及率はすでにかなりあった ということより確実
って言ってるんだけど・・・・
で、実際に売ってる商品はあくまでPS3との抱き合わせでもなく、あくまでPS2しか出来ないものなんだし、この商品
を安売りで売ったからといって、以降のDVD市場を独占するということは考えられない。

あるとしたら「安売りした」という、企業間の暗黙の値段のカルテルを破った ってだけで、そもそも、これは暗黙のカ
ルテルがある と言うこと自体が問題だ って言ってるんだけど。ダンピングじゃないし。法的にもダンピングじゃない
でしょ??
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:09:52 ID:9V7IvdNq
ソニーはもう売れ線を狙う開発力が無いと自覚してるから
価格で優位に立てれば、という発想になるんだろ。
プライドなんかもうボロボロ。わかりやす杉。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:14:15 ID:9V7IvdNq
んで松下は人を切る事で、既に確保している利益をさらに
嵩上げしてるし。人を切ろうとしない「人の松下」から
他企業を押しのけて率先して人を切る「人切りの松下」に。
企業の社風が180度転換している。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:21:30 ID:yjg5QyiT
>>441
というかだな、本来、人切り・リストラというのは金に余裕がある内に将来を
見越してやらなきゃいかんのだ。今回の松下の様に。
施設・設備の整理統合にかかる経費や退職金にそれなりの金が必要になるんだから。
金が無い時にリストラやっても、十分な経費が調達できずに中途半端になったり
無理をすれば倒産の引き金を引く事になる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:23:01 ID:kZ+YLavG
>>432
三菱はいいよ。
おれの欲しい機能は三菱機にあった。

過当競争なら良いが、
ダンピングなら×。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:23:49 ID:66ER8kK/
どこも作りすぎなんだよ。
過剰供給で価格が暴落しただけ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:25:50 ID:9lM9xE5G
ソニーが潰したデジタル景気。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:26:05 ID:kZ+YLavG
>>439
> 「家庭にゲーム機を」ってさ、PS2と同じゲームしか出来ない以上

PS2と同じゲームでないと、タイトル数を出せない。
ロイヤリティーを稼げない。

> 「ゲームには興味がある だけどもPS2は持ってない」って人でもない限り、わざわざPSXを買わないでしょ・・・・

ゲームに興味の無い層にも、ゲームを普及させたかったんだろ。
その為にゲーム本体をばら撒く必要がある。

> PSXしかできないゲームをつける → 「PSXしかできない&PS2で出来るゲーム」として売るだろ って意味。

だから、そんな互換性が奇形な物だす訳ないだろ。

> その一方PSXは 「DVDレコーダとして」以外では意味が見出せない商品だけど。
> スゴ録に一本化 ってことだけど、とにかく、PSXが出る段階では、ソニーは早くDVDレコーダ市場に打って出たか
> った って状況で、ソニーの初のDVDレコーダ参入商品としてPSXを出した んだよね。

スゴ録は、先にあったよ。
PSXは、後。

スゴ録が、先にあるのに、PSXを出す意味は、
ゲーム機を家庭に侵入させたかった。

> あるとしたら「安売りした」という、企業間の暗黙の値段のカルテルを破った ってだけで、そもそも、これは暗黙のカ
> ルテルがある と言うこと自体が問題だ って言ってるんだけど。ダンピングじゃないし。法的にもダンピングじゃない
> でしょ??

暗黙のカルテル?なんじゃそれ?
100億の赤字垂れ流して、安売りし続けるのは、常識的じゃない。
なんか、裏があるんだろ。
家庭にゲーム機をばら撒きたかったのか、
DVDが嫌いで潰したかったのか。
447名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 22:27:56 ID:yjg5QyiT
PDP好調の松下、営業益3000億円に上方修正
>「VIERA」が国内外で好調だった松下。デバイスから完成品まで手がける垂直統合型でコストを
>切りつめ、利益を確保した。今期の営業利益は200億円上積みする。
(略)
>勝因は、価格下落に巻き込まれなかったこと。「プラズマTVの国内市場価格は第3四半期だけで
>2割下がったが、VIERAは1割減にとどまった」(川上専務)。
(略)
>販売面では、量販店での画質の比較展示が奏功したほか、専門店も健闘。国内プラズマTVの6割を
>専門店で売り上げた。「デジタル家電のように操作が難しいものは、専門店の丁寧な説明や
>サポートが強力な武器になる」(川上専務)。全国5000店以上ある系列店「スーパープロショップ」
>(旧ナショナルショップ)の約6割が2桁成長をとげた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/04/news111.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:31:12 ID:LPVXjd/e
携帯電話市場は悲惨だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:33:26 ID:0K2TQk3E
日本の携帯市場はキャリアだけが儲かる仕組み
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:36:33 ID:x2gltn/b
しかしここにきて、白物が復活するとは思わなかった。
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:41:25 ID:Na6n3q00
最近の金八は凄いな
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:44:08 ID:6344qIRw
>>448
悲惨です。

>>450
市場はゼロにはならないからねぇ。
過剰な分が撤退すると、生き残り組にメリットが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:51:56 ID:WgkrUZ/a
 何でもいいけど株上げろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:53:50 ID:nI2dHQ1X
DRAM市場なんてサムスンが安値攻勢でとりあえずシェアとってその後かなり儲かるようになったけど
DVDレコでも通用するのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:53:52 ID:9V7IvdNq
やはり実情としては供給過剰ということだな。
参入業者が多すぎる上に生産能力が高すぎるので、すぐに供給過多になる。
家電だけでは無いが。だから単価は際限なく下がっていく一方で、儲からない。

次ぎの需要が出てくるまで企業が設備投資で回してくれない分は
国が財政で回せばいいだけ。やみくもなリストラでの無理な利益は
結局人の購買力を必要以上に落としていることの裏返しにすぎん。
だから売上の減少は止まらない。
456名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 22:54:15 ID:yjg5QyiT
松下、第3四半期連結決算は増収増益に−プラズマテレビの優位性を強調
>さらに、今回の会見では、国内において、かつてナショナルショップと呼ばれた
>「スーパープロショップ」による専門店ルートが好調な販売実績をあげていることに
>触れ、「専門店では、業界全体はほぼ前年並みであったのに対して、5,000店舗を
>超えるスーパープロショップのうち、約6割が2桁成長となっている。
>また、国内のPDPテレビ販売の約6割が専門店ルートによるもの。結果として、
>前年同期比比7%増となっており、一時は重荷になると言われていた専門店が、
>デジタルの時代になり、強力な武器になり、復活しつつある」とした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050204/pana3.htm

価格下落に巻き込まれないだけの付加価値を作り、日本全国津々浦々に根ざした人脈も活用
そらぁ〜強いわな
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:07:58 ID:4wwY4Zze
松下、日立、ソニーの専門店は見たことある
他の企業もあるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:16:00 ID:JnR/AKN7
営業利益率が4%程度しか無い松下が勝ち組なわけ?
この業界おわっとるね。

重厚長大なローテク企業ですら営業利益率10%超えてるのに。w
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:21:54 ID:a49dPFzY
B2C企業は辛いね。
価格転嫁も出来ないし、
不祥事で終了するわで。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:25:14 ID:6LO1bhNd
>>457
シャープもあるらしい。
45型液晶の時に、松下と同じようなことを言ってた。
量販店よりも専門店のほうで意外と売れたらしい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:29:46 ID:nI2dHQ1X
>>458
営業利益率にローテクだどうだは関係ないような、儲かるところに絞れば二桁も可能だろう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:39:50 ID:+HEPd1O5
>>432
 おいおい… ゼネコンにせよ、家電メーカーにしろ、「利益」を前提に
価格を決めるのは当たり前だろ。利益が出なきゃ会社潰れちゃうんだから。
 談合が叩かれるのは、その利益を「不当に高く」するために複数の企業が
裏で価格調整をしているからで、各社が個別に利益を確保するための価格を
設定することは何の問題もない。

 今回のソニーが叩かれているのが、DVD 市場を潰したいと思っている
ソニーが意図的に赤字を前提に投げ売りした、と思われているからでしょ。
ソニーが DVD レコーダーで高収益を上げていれば、誰も叩かんよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:41:03 ID:ODwrzaSK
DVDレコは知らんが、液晶TVとか高くないか?
十分利益出そうなもんだが。量販店の取り分が多いのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:42:50 ID:+HEPd1O5
>>449
 とは言っても、携帯電話本体を実費の 4, 5万円で売り出したら、ますます
売れないんじゃないか ? > 携帯電話
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:43:30 ID:Vu4o1t1e
何を根拠に高いとかいってんだよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:46:28 ID:JnR/AKN7
>>462
DVDレコは今の水準でも十分利益が出ている企業はあるじゃん。
販促費や人件費の削り方が甘い企業が零落れているだけのことだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:47:16 ID:Vu4o1t1e
宣伝削って上手いことやった三菱の勝ちだな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:48:19 ID:X3998MX+
来年はワールドカップ
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:54:06 ID:hL+Jpekq
液晶14型TV3万・DVDレコーダ80GB2万ならセットで買う
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:55:19 ID:amfpzisb
松下ヘルパー「四年前のワールドカップ覚えてるよね」
東芝ヘルパー「韓国のせいでメチャクチャになったもんな」
日立ヘルパー「そんな国の企業の手下であるメーカーので録画なんてバチあたりもいいところ」
三菱ヘルパー「つーことであのS社以外で録画しましょう」
シャープヘルパー「おいおい、ウチは無実だぞ」


ソニーヘルパー「…」
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:56:13 ID:6AjXzVpS
DVDレコーダの価格が暴落したら次世代光ディスクの割高感が強調される。
ブルーレイもHDDVD普及せず消えるぞ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:58:14 ID:KOWHrffh
ソニーのDVDレコは利益出しにくいだろうな。
双六PSXと二つのプラットフォームがあるし
売れ筋のVHS一体型はシャープのOEMだし
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:00:00 ID:M9Bg/c3K

松下・シャープ「勝ち組」 電機大手10〜12月期決算
http://www.asahi.com/business/update/0204/139.html
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:02:23 ID:6AjXzVpS
DVDレコーダは日本メーカーが優位で、価格暴落が無ければ世界中に製品を供給して
日本に資金を持ってこれるのに・・・。今後は海外生産への移行がどんどん進むに決まってるさ。
もっと甘い汁を吸えた市場なのに・・・。日本企業同士で争って自滅かよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:07:25 ID:Ff3AtGKZ
>>474
一輪車で荒らされたからなー

次回もジリ貧かまされるなら、再編もアリか
ちょっと多いし…
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:07:28 ID:OpudTYqm
海外はHDDレコーダーが主流でDVDレコなんて三万以下の単体機ぐらい買ってくれない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:22:58 ID:pmCzzCTi
ビエラ、画が汚いのに売れるってのも
変な感じだ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:23:45 ID:N+SwVvBD
>>476
2006年までは日本市場より小さいみたいだね。
市場拡大の時期を迎える前に、価格暴落がおきてしまった。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:34:16 ID:xFiO0ZWC
>市場拡大の時期を迎える前に、価格暴落がおきてしまった

原因と結果が逆では。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:48:31 ID:bIrC52V1
>>462
利益を前提に各社が自由に価格を決めて ってなら、問題は無い。
でも、このスレで言ってるヤツもいるが、「家電業界の暗黙の前提」をソニーが破った価格付けをしたから
ということが問題。価格付けに暗黙の前提があるなら、それはカルテル。

「投売りはしない」という前提であったとしても、カルテル。

ソニーがなりふりかまわずに安売りしたことが問題 としたら、単に「その後でソニーが市場を独占しようという
意図があったとしたら問題」ってだけ。まったく策略も無く「ただ単に利益(もお金以外のメリットも)出ない値段
で売る」ってことは、企業として意味がわからんから、そういうことは無いのだろう。

すると、ゲーム機との抱き合わせという点があろうが、何度か言ってきてるが、「PSXで独自のゲームもできる」
というものでもないのだから、「ゲームに興味の無い層をこれにより引きずりこむ意図も何もあったものじゃな
い」。で、実際にも、ゲーム機として売れてるわけでは(安売りする前段階でも)全く無い以上、安売りがゲーム
でロイヤリティをかせぐために台数を稼ぐためではないのは、大体、想像つくでしょ??
で、そもそもPSX発売時に、「DVDレコーダで出遅れたソニーが起死回生に打って出た製品」と言ってたはず
だが・・・・。
そしたら、なんで安売り?? ってことだけど、台数を出したかったんじゃないの?台数を出したい理由は、藪
の中なんだけど、固定費の回収のため とかも十分に考えられるし、単にシェアを獲りたかったのも考えられる。

実態は・・・・・わからんわな。シェアを獲ることによって、無くなりかかってるブランドを取り戻したいのかもしれ
ないし・・・・・。意味も無くシェアトップにこだわることも考えられないし、いまさら。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:49:03 ID:N+SwVvBD
>>479
海外市場はまだまだ小さいわけですよ。国内市場も、一年で40%の価格下落。
Windows95が登場してPCが普及しても、99800円PCはずっと後でしょう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:55:12 ID:xFiO0ZWC
>Windows95が登場してPCが普及しても、99800円PCはずっと後でしょう。

でもPCはなんだかんだいって、プロセッサやメモリやHDDの性能Upで
付加価値が増加していた時期がつづいたからなー
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:00:10 ID:dTCgUSCZ
DRAMみたく作りすぎでどこも赤字になったように
作りすぎればどんな商品も価格が下がり赤字になると。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:13:02 ID:N+SwVvBD
>>482
DVDレコーダにHDDがついてEPGがついてネットワーク対応になって容量増えてW録。
来年のワールドカップくらいに、昨年末の水準なら利益も市場規模も両立したんじゃないかな。
高機能化と低価格化が激しすぎると思う。一年半くらい未来に来たような雰囲気を感じる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:13:10 ID:Szd1QJbi
三菱のDVDレコーダーは船井と共同開発。
船井の買っといたほうが安い。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:16:11 ID:R4qDaC0P
>>480
DVDレコーダでシェア1位だとブルレイでもブランド的に優位にたてるから、なんじゃないか
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:21:23 ID:I0kFW+au
頑張っていいモノつくっても、報われない世の中になってしまったのですね orz
488名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 01:22:15 ID:0rnzUjgV
>>485
HDD付は三菱単体の開発だべ
船井との共同はDVD単体レコと、VHS+DVDのはず
489r:05/02/05 01:34:38 ID:hNj9JvFj
 下がり過ぎだっていうけど想定どおりでしょ、大体東芝、日立
辺りは半導体もHDDも自前で内製率も高いはずで数量そのもの
は伸びてるんだから、いくらでも対応できたはずで泣き言いうの
がどうかしてる。
490名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 01:51:49 ID:0rnzUjgV
>>489
東芝は半導体大手だけどデジ家電用に限っては内製率は高くないぞ?
DVDレコもエンコーダ、NR、GR、Y/Cとか主要部品はNEC製。チューナーも最近は松下製。
HDDは元から外製だし、DVDドライブも新型機からは自社製から松下製に変えたし。
(東芝のHDDはノート用2.5インチがメインで、デジ家電で多用される3.5インチは製造していない)
液晶パネルは松下との合弁だけど、プラズマは外製だったしね。

日立はデジ家電用のキーパーツ、デバイスの殆どを作っているけど、それは外販がメインで
付加価値の高い自社の完成品はプラズマ、液晶ぐらいしかない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:57:18 ID:Roq6irKD
日立もHDDレコつくってるよ。目立たないけど。シェア最下位だったと思う
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:17:14 ID:aTu+MsOS
なんか5時ごろに必死なロイヤルティー2000円厨がいたっぽいな。
PS以前の任天堂のロイヤルティーがいくらだったと思ってるんだか。(まあ、ROMだからなんだが)
2000円でバグチェックから生産・流通まで、どれほどのことをやってくれると思ってるんだか。
このところのクターとSCEの不甲斐なさにはむかつくものはあるが、
それでもサードパーティーから見れば、基本的にはWin-Winの関係なんだけどな。
ちなみに、低迷が続いていたコンシューマ市場だが、既に底入れしているので誤解なきように。

あと、ゲーム機の製造コスト? これほど愚かしいものの考え方はない。
ゲーム機の約5年間の商品寿命を通しての収支を考えるべき。
同じものをずっと作りつづけていれば当然安くなる。
PS2はもう5年前のロートルハードだし、競合機もないから、原価だけなら今はめちゃめちゃ安いぞ。
ハードは赤字でソフトで儲けるなんてビジネスモデルを取ってるプラットフォームホルダーは、
俺の知る限りどこにもないです。ほとんど都市伝説に近い。

で、DVDレコーダー?
PC+キャプチャカードと比べて、利便性もコストパフォーマンスも圧倒的に劣る製品のことですか?
俺の目にはただのボッタクリ商品にしか見えんよ。今はもう少し適正価格に近づいているようだが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:26:21 ID:mII82X1J
>>492
まんまっすね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:30:40 ID:nT0tnjIQ
>>492
>PC+キャプチャカードと比べて、利便性もコストパフォーマンスも圧倒的に劣る

録画用途だけならDVDレコの方が利便性もコストパフォーマンスもいいでしょ
495r:05/02/05 02:44:24 ID:hNj9JvFj
>>490
 すまん勘違いだった。確かに東芝HDD今は2.5インチ以下だった。
だけど半導体も内製率低いとは思わなかったよ。生き残るのは案外東芝
より日立かも。

>>492
XBOXはどうかなHDD乗っけてる分今でも相当苦しいと思うけど。
最初に売り出した時、到底回収は無理だと言われてたし。

利便性もコストパフォーマンスも悪くないと思うけどなあ、PCに大容
量のHDD、キャプチャカード乗っけてたらそこそこの値段になるんじ
ゃないかなあ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:59:32 ID:Roq6irKD
XBOXは今期黒字だそうだよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:09:55 ID:M9Bg/c3K
ロイヤルティー

王室御用達紅茶か?
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:13:29 ID:fdodrOss
パソコン+キャプボの利点はHDDの増設が容易であることと、ファイル管理がしやすいこと。
逆に専用機の利点は端子の多さだな。

どちらもメリットデメリットあるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 05:24:36 ID:YnYR/g0B
ロイヤルティー記念下記子?
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:09:08 ID:FQQlGnpi
リアルタイムmpg4ハードウェアエンコードが可能なHDDレコを
へんな「独自エンコーダー」を使わずにDivXとかでやってくれたら
そのメーカーのを買う。
ある程度の画質とこれまでの5〜7倍の超長時間録画は売りになる。

ユーザーが望むのはそういう差別化。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:40:45 ID:zL7cg3V3
確かにソニーがやったDVDレコ投売りはシェアNO1になりますと公言した経営陣の保身にしか
役立っていないよな、安い分には客としては文句ないがな。

総合家電は構造不況産業なんだろうな、アメの経営者なら部門を切り売りして中国に売り払っているだろ。
丸抱えしてる限り緩やかに衰退していくだろうな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:57:06 ID:Q0O6huPK
景気失速からの不況にみんな備えよう
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:59:47 ID:zL7cg3V3
ぶっちゃけた話、低利益でも圧力をかける株主がいないから経営者も思い切ったことしないんだよね。

504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 08:03:22 ID:W8S2YR6D
やっぱり個人で楽しむ範囲のフェアユースすら認めないような道具は
ソッポ向かれるってことでしょ。
あと6年程度でガラクタになっちゃうかも知れない道具をホイホイ買う
ようなアホはそんなにいなかったってことでしょ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 08:22:24 ID:SGF6g7X9
こいつ(日立製作所&この発言者)アホだな?
既に1インチ1万円は大きく切っているし、価格低下がそんなにゆっくり進むわけ無いだろう。
2010年には、42インチで10万〜15万円ってところで下手すりゃブラウン管状態だろ。

日立製作所 執行役常務 ユビキタス
プラットフォームグループ長&CEOの立花和弘氏
??将来のPDPテレビの価格のイメージは
 42インチ型を前提に考えると,現在は1インチ1万円だが,2010年には1インチ5000円を実現したい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 08:55:31 ID:8CYarZZV
2010年ならSEDテレビだって予想出荷価格は8万円〜10万円なのにな
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:12:36 ID:SGF6g7X9
日立製作所の執行役常務より506の方が常務に適任だな。
しかしこんなアホが常務じゃ下にいる人間はたまらんだろうな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:28:54 ID:EdS7DhaE
需要と価格推移の見通しがいつも甘いんだよね
それで設備投資しまくった挙句、固定費が大きくなって廉売合戦に突入
毎度同じパターンなのに、どうしてこいつらは学ばないのやら。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:55:35 ID:XMwo5IJp
>>490
まじか・・・東芝が商売へたくそなのがなんだか分かったような
家電とかって内製率高めて稼がないとやってられないと思うんだが
松下も基本的にそういう方向だし、ソニーもブラウン管で稼いでたときはかなり内製率が高かったし
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:06:07 ID:8CYarZZV
>>492
>基本的にはWin-Winの関係なんだけどな


http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200407/04-0715/
>【サムスン電子株式会社、LCD統括社長 李相浣(リー・サンワン)のコメント】
>サムスン電子とソニーの協力が、両社のWin-Winな関係となり

おまえらはほんとWin-Win好きだなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:09:36 ID:7sOFEnL0
うぃ〜ん うぃ〜ん
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:22:19 ID:hP4Ql4iM
えっと……これは、Win-Winな関係という言葉を使えという指令が出ているということですか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:52:20 ID:W8S2YR6D
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 12:11:23 ID:zmwFnak2
ID:aTu+MsOS
スゲーIDだな。世界征服できそ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 12:33:23 ID:Dt/hOaTG
>>510
「7つの習慣」からだろう
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 13:00:25 ID:bIrC52V1
>>500
そんなのは、パソオタな人が望む事。
世間一般では、mpeg4だのも知らないのがフツー。

差別化は、もちろん、「デザインがいい」でも十分な差別化。バイオがいい例。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:22:02 ID:Mgap6kEl
>>505
アホじゃないよw

それは意図的に価格が緩やかに低下していくであろうと言うことで、他メーカー
に価格下落特攻をしないよう自重を求めているだけだろ。
常識に考えて、そんな緩やかに下落しないことはバカでも分かるよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:22:06 ID:tnJIlRJh
>>513
青春のバイブ
519とーほくの資産家:05/02/05 14:26:25 ID:gfyLYWbS
デジタルビデオは不用。
デジカメは「動画意外」不用
アナログカメラが人気
と消費者の要求が変わっていくので仕方が無い。
今は「デザインに金を払わない時代」です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:54:43 ID:TNglqiSe
家電量販店の策略に陥ったメーカーが馬鹿を見る
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:08:49 ID:bIrC52V1
>>519
人によるのじゃないの?
デザインに消費者が金を払わない ってなら、差別化としてデザインを重んじる事はないでしょ。
auのデザインプロジェクト、ローエンドデジカメのファッショナブルさ、iPodの人気
これらは、やっぱり「デザインがいいから」好評だったんでしょ?

いや、「デザインだけのもの」には金は払わないだろうけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:10:37 ID:bIrC52V1
>>517
それが「自重を求める発言」であり、ライバル会社がそう受け取ったなら

「単なるカルテル」。


ま、ビジネスなんか、そんなもんだろうけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:21:03 ID:Gea6qUAX
シャープが堅調なのは、ちゃんと自社開発してきたからだろ
液晶TVが売れてるからって、すぐ追随した企業が業績下がるのは当たり前
ちゃんと技術を磨けよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:24:17 ID:mVKgxw9z
バイオ、auの携帯、デジカメ、iPod、君の挙げる例はどれも持ち歩くものばかり。
持ち歩かないHDDレコにデザイン性を求める人は少ないと思うが?>ID:bIrC52V1
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:24:27 ID:bIrC52V1
固定費を変動費化する方法って無いのかな?固定費は経営上、最大のリスクやんね。

あ、アウトソーシングか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:28:40 ID:bIrC52V1
>>524
バイオは必ずしも持ち歩かないな・・・・

漏れ、ちょっと前に出た、黒い筐体にシルバーのラインが入ったデスクトップバイオ欲しかったなぁ。

でもデザインだけでは さすがに買わないけど。
527523:05/02/05 15:36:57 ID:Gea6qUAX
ただHDDレコにデザインというよりブランドがないよな
昔は、「TVはソニーのトリニトロン」みたいな強力なブランドイメージがあった
いまのHDDレコである、スゴ録(ださっ!)にそのイメージはない。
田村正和だしw
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:41:05 ID:bIrC52V1
>>527
それは同意。
でも、コクーンはちょっとだけキレイと思った。ちょっとだけ だけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:50:18 ID:sfocF9KN
>>527
トリニトロンはブランドだけじゃねえぞ
実際に優れた技術だったからブランドが確立できた
530523:05/02/05 15:58:15 ID:Gea6qUAX
>>529
もちろん。
なんかブランドっていうと、みんなファッションみたいに
デザインだけで作っていくものをイメージするけど、技術は当然大事

実際、ルイビトンだって、製法はかなりしっかりしてるし。
メーカーの基本は技術。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:05:16 ID:G1WsXA5C
>>527
東芝のRDは他社に浮気しづらくなる完成度だとか。
意地でも録画保存させないのがソニー。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:09:44 ID:qnb9tJmb


 ナンデ ニホンジンハ モウケルノ ヘタクソ?


533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:09:55 ID:Dt/hOaTG
>>525
技術の低下 検査の強化 離職率の増加 外国人増加 ニダ
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:17:34 ID:5Y8nT+Pc
ソニーが価格を荒らしたために起こった悲劇

規格を荒らしまくった次は価格を荒らすようです
535r:05/02/05 16:23:40 ID:hNj9JvFj
 でもソニーには期待してるけどなあ。久多良木さんが三星のやり口に激怒
ここまでされて黙っているのかとか言って三星に挑戦状を叩きつけるとか。
任天堂の時みたいになるんじゃないかと思ってるんだけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:26:26 ID:RdiA0npT
俺はデジタル家電は「できないことだらけ」で不便だと周囲に宣伝してやってるけど。

事実を言ってるわけだし、「できない」を聞くと、「じゃぁ要らない」という反応。

というわけで、デジタル家電の「権利絡みで、できないことだらけ」が売れない
ことの一要因であることは確かだと思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:30:10 ID:B/3FH98z
つまりはソニーがへんなプライド捨てて松下と協力しあえばサムソンなんか簡単に潰せる
あくまでもサムソンは部品メーカーなんだから
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:33:30 ID:B/3FH98z
>>536
デジタル家電は売れてないわけじゃないよ、各メーカーとも販売数は好調
しかし値下げ合戦で一貫生産する松下・シャープを除いて利益が出ていないだけ
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:39:02 ID:20cLZglf
松下・日立、プラズマパネル技術で提携・韓国勢に対抗
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050205AT1D0500505022005.html

松下電器産業と日立製作所はプラズマパネル技術で提携する。共同出資の特許管理会社を設立するほか、
電子部品の共同開発や原材料の共同調達も検討している。松下と日立は国内のプラズマパネル生産で1位と2位。
提携で技術開発の効率化や生産コスト削減を進め、大型化が進む液晶パネル陣営や、韓国プラズマパネルメーカーに
対する競争力を高める。

盛り上がって参りました
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:42:29 ID:zmwFnak2
>>531
実際、東芝のRDを買って使いこなせるようになると、
 他メーカのレコ?ケッ、ペッ
って感じになる。

だから、マニア吸引力はすごいんよ。
ただ、それが一般向けに通用するブランドかっつーと…??
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:43:11 ID:7jLxnJdc
このスレで固定費が悪いっていってる奴がいるが
固定費こそが資本であり、金を生むもとであることが分かってないのかな?
変動費オンリーの商売をサラリーマンとか日雇い労働者とかアルバイトとか呼ぶわけで
固定費を減らしたいなんてのは貧乏人根性でしかないことに気がつけよ。
生まれついてのリーマン根性の持ち主でなければ固定費を減らすなんて考えないはずだぞ
542r:05/02/05 16:48:48 ID:hNj9JvFj
>>541
 いや経営者はそう考える。理想は熟練した技能労働者を
日雇いでやとう。技術者を含めた派遣業がこれだけ伸びて
きてるのがその証拠。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:54:02 ID:bIrC52V1
>>541
固定費も「資本の要素」であることは確かだよ。だけど、導入の際に「リスクがある」のは事実。
賃金を変動費=「ダメポな労働力」と決め付けることは何もないでしょ
固定費のリスク部分を回避した上で、固定費のメリットを吸収できるのがいいんでしょ。
何かあるかなー??
「サラリーマン」は、スーパー固定費でしょ。仕事単位で雇用できたら、少なくとも人件費は完全に変動費だな・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:56:17 ID:pWKB3jdg
>>535

百済来が母国のサムチョンに激怒できる漢か?
545r:05/02/05 17:02:12 ID:hNj9JvFj
>>544
いろんな記事の印象からするとそういう漢だと思うけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:12:06 ID:7jLxnJdc
>>542
それがリーマン根性っていうんだよ。
熟練した技術者を日雇い的に雇えるんなら誰だってやる。
しかし それでは他人に勝てないんだよ。
ハイリスクハイリターンの原則はこの世の真理なのだから。
それに なぜ その熟練した技術者が 独立しないという前提のもと 会社の経営が行えるんだ?
独立させないためにも 高値の賃金で囲い込む必要がない技術者は技術者とはよばないぞ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:23:04 ID:bIrC52V1
>>546
高値で囲い込む必要が無い技術者 と言っても、そもそもが「技術が進歩する」以上、永久に使えるわけじゃない
でしょ。そしたらその会社にいるよりも、持ってる技術が役立つ会社に行ったほうがいいでしょ。世の中、資本を傾
注するようになってきてるんだし(スピード経営)。
そしたら、少しでも、「聖域・変えられないもの」を減らしたほうが有利なのは言うまでもないことでしょ・・・。
で、固定費は、「一度導入したら変えられないから固定費」(定義としては違うけど・・・・)。
548r:05/02/05 17:30:01 ID:hNj9JvFj
>>546
論旨が滅茶苦茶だよ。落ち着いて、落ち着いて。

 普通の経営者なら常に固定費の削減を考えるっていうのは
単なる事実だよ。繰り返しになるけど技術職も含めたアウト
ソーシングに依る固定費削減をしようとする企業も現実に増
えてる。

何も変な事言ってないと思うけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:42:30 ID:7jLxnJdc
"増えている"のは偏差値50の人間にありがちな短期的な流行だからだろ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:21:47 ID:m23fxewj
>>536
「できない」って、具体的にどういうことを言ってる?
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:49:07 ID:zL7cg3V3
ていうか熟練した労働者に依存しないビジネスに転換しようとしてるな。
工場のオバちゃんの速さと正確さときたら職人技だけど、そういうのは現場上がりの
人間じゃないとわからんし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:21:30 ID:teaTVQMN
>>546
ベンチャーならともかく、各分野をまんべんなくやってリスク回避して大手電機は「ハイリスクハイ
リターン」とは無縁。

>それに なぜ その熟練した技術者が 独立しないという前提のもと 会社の経営が行えるんだ?
結構独立する。
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:25:15 ID:zL7cg3V3
現実はハイリスク・ローリターンなんだけどな。

ヒット商品出しても利益はチョボチョボ、逆に一発こけると大赤字。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:30:54 ID:zL7cg3V3
製品では強いが、経営では弱い日本企業。

戦術あって戦略なし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:39:11 ID:bIrC52V1
>>553
だから少しでもリスクを回避するように固定費の変動費への転換は大事。
で、その中で、いきなり「内作化してる方が有利」が、「製造を外部に委託してる方がいい」とか「部品を外部に製造
委託してる方が有利」になることはある「かもしれない」。

ま、「系列」が下請けとの癒着という構造込みにして、まさにソレだったんだけど。(もちろん、下請けにも便宜を図ら
ないと成立しないから、かなり固定的なのは大問題だったんだけど。他社参入もなかったし・・・・)
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:40:56 ID:bIrC52V1
合理的に行動したら「ハイリスクはハイリターン ローリスクはローリターン」なワケで、非合理的に行動したら
ハイリスクローリターンは成立するな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:44:00 ID:zL7cg3V3
世の中はままならないってことだ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:13:49 ID:QBqgay5o
>>556
いや、合理的に行動しても非合理的な結果は得られるぞ。
囚人のジレンマとかね。

電機業界なんてマンマ囚人のジレンマだね。
値段を下げなければ全員儲かる。でも、他社を出し抜きたい。そこで値段を下げる。
するとみんなが真似する。結果、皆が損する(儲からない)。
559 :05/02/05 21:17:43 ID:SoRvD80v
DVDレコ暴落はチョニーが原因かと
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:25:49 ID:zL7cg3V3
ソニーが金融、映画、ゲームで高利益を上げていたら、エレキでの他社皆殺しダンピング
もありだと思うけど、他の部門が儲かってないのに自爆テロは無意味だろ。

561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:56:27 ID:QBqgay5o
>>560
ソニーはソフトを押さえているんだから、ハードは普及が優先。
だから安売りで値段をガタガタにするのが合理的。

さらに言えば、他メーカーがDVDレコで儲けられるとソニーの立場が相対的に
まずくなる。だから何としてもぶっ潰しておかないといけないという話。

三菱については、後者の理由が大きいね。もともとシェアも大きくないし、
安売りで敵もろとも自爆するのがもっとも合理的。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:59:14 ID:K/MxGT3S
>>561
まぁ、そういう自爆行為をダンピングというのだが。
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:00:44 ID:dTCgUSCZ
>>561
そうか?そこまでの体力がソニーにあるとは思えんが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:01:22 ID:zL7cg3V3
肉を切らせて・・・・骨も切らせる。w
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:05:32 ID:FopJdP9r
>561
それでソニーが市場を独占したならまだしも、共倒れじゃないのか?
しかも市場を荒らして荒廃したという結果をのこして。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:06:22 ID:zL7cg3V3
>>565
そこでブルレイなんじゃねーか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:09:52 ID:FopJdP9r
>>566
それは今現在で量販店に買い替えの客を受け入れるだけの商品が並んでいなければ
意味が無いと思うんだけど・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:10:25 ID:OpudTYqm
逆にソニーがソフトを押さえても
それに対抗するソフトメーカーが出てくる
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:10:46 ID:QBqgay5o
>>565
ソニーはソフトを持ってるんだから、別にDVDレコをソニー製で独占しなくても
儲かるよ。とにかくDVDレコを普及させさえすればよいわけ。

多分ソニーとしては長い間注力して育ててきたBDこそ本丸なんだろうし、DVD
はそれまでの橋渡しとして普及させれば良いか〜くらいにしか考えてないでしょ。
シェアを高めておけば名前も売れるし、一石三鳥w
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:14:51 ID:mVKgxw9z
獲れぬなら 潰してしまおう DVDレコ市場 by SONY
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:15:24 ID:WzrcDjSG
>>569
おまい、BDなんてのがDVDなみに一般に普及すると
本気で信じてるのか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:15:39 ID:DyHFAWE0
DVD見るのにDVDレコは必要ないわけだが
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:16:46 ID:zL7cg3V3
単純にシェアNO1になります発言しちゃったからだろ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:19:01 ID:QBqgay5o
>>571
思う訳ねーよ。
しかし、ソニー的には他社が規格作りで頑張ったDVDで落ち着くわけにはいかんだろ。

575名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:20:40 ID:zL7cg3V3
ブルレイがどうなるかは知らんが、4時間5時間の番組でも高画質で残せる
メディアがあったらいいな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:22:07 ID:vEgQb9sq
>>575
欲しいね。
DVD容量少なすぎ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:08:35 ID:K/MxGT3S
ソニーはハードじゃなくてソフトといってるけど
ようは、コンテンツだよね。
もっというと映画。

いわゆるソフトウェアの開発力は電機メーカーのなかでも弱い部類でしょ。
PSXとかもソフトの開発検証が間に合わなくて、発売日が
遅れて、機能も削減されて、、だからね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:09:05 ID:Jq6i9e/M
>>575 HD
579hage ◆HsptrkZmYk :05/02/05 23:10:53 ID:k721LcM0
うんこ
580hage ◆HsptrkZmYk :05/02/05 23:43:14 ID:k721LcM0
そうか
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:45:02 ID:U1inwGrH
>>536
 具体的に、何が出来ないのか書いてくれないと分からんなぁ。
このスレで主に話題になってる DVD レコと既存のビデオとの比較
なら、画質とランニングコスト以外の要素は全て勝ってると思うが。

 個人的には、機種間でのテープのトラッキング不一致が存在
しないことだけで大助かりだ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:50:37 ID:AkDW4ghT
>>554
アメリカの大日本帝国陸海軍の評価
前線の兵士は戦闘力世界一
後方の将校の作戦能力は三流

だから自衛隊の指揮系統に、在日米軍の指揮系統が直結してる
有事になったら市谷は棚上げされる
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:52:02 ID:I6z4S940
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 04:11:08 ID:6Rbe7ctG
サムソンが世界最強だな
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 06:02:59 ID:cMpGH4sv
モノが安くなってるのに不平を漏らす必要は無いね。
ソニーや三菱電機には感謝感謝だよ。

他の企業はもっと人件費を削減するなり、購買費用、販促費用を削減して対抗すればいいじゃない。
もし、どんなに切り詰めても利益が出せないとか言うなら、そんな事業はさっさと捨てちゃえばいいだけ。
デジタル家電事業の営業利益率、投下資本利益率より余程高いリターンの見込める事業はそこらじゅうにあるんだからね。

そういう事業の選択ができないのは経営者が無能だから。
マクロ環境のせいにばかりするのなら、じゃあ経営者は何のために存在するのかと小一時間・・・。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 06:09:25 ID:vRae0VNJ
アホアホなチョンっぽいなあ
 
単にオリンピック終わったからだけじゃないか
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:16:17 ID:QAHQi+ap
メーカーがどれだけがんばろうと、結局はヤマダの一人勝ち
588壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :05/02/06 09:34:45 ID:DOoJPPDJ
デフレマンセーてか(*゜д゜) 、ペッ
マクロを知るなら何故デフレが悪いかくらい知っとけ
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:13:25 ID:JtSOyFux
ものが売れなくなると「固定費が高すぎる」
ものが売れ出すと「変動費が高すぎる」
といえば、誰でも経営者。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:07:13 ID:4YyTM7Bz
>>581  具体的に、何が出来ないのか書いてくれないと分からんなぁ。
録画したコピワン番組のコピーとかじゃないのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:39:22 ID:CWQUjJrL
"電機10社の業績見通し 大半が下方修正 デジタル家電“消耗戦”"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050205-00000000-san-bus_all
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:40:44 ID:VbApSvRw
ソニーの安売りは犯罪的では?
ダンピングだろあれ
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:43:31 ID:xldEbcvF
その内AV分野からも撤退するメーカーが出そうだ
594r:05/02/06 16:46:13 ID:rr2ZjaVp
>>585
 俺もそう思う。営業には環境のせいにするな。価格、商品力があ
るなら売って当たり前、価格が高いもの、商品力が劣るものを売っ
て来てはじめて営業の価値があるとかいうくせに、経営陣は楽だよ
な。
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:48:07 ID:CFKku245
家電が安くなることはいいことです。
今まで、海外に比べて高い家電買わされ続けていたわけだし。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:55:27 ID:y3wMbTJ3
値下げしすぎだ罠。DVD+HDDレコーダが1万円半ばで買えちゃう。
漏れが買ったときは6万くらいしたのに…
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:03:56 ID:MgoEhJ+o
>>585
 いやだからさ、安売り仕掛けたソニーが利益上げてないから叩かれているん
じゃないか。
 赤字前提の販売されて、それに対抗するしないってのは経営力の問題じゃ
ないでしょ。既にマスコミ・レベルですら疑問視されてるのに > ソニーの安売り
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:15:02 ID:GZfc1e8z
>>597
たしか、東洋経済だったか日経ビジネスだったかにあったんだけど、
一昨年末のレコーダ(スゴ録)での赤字価格、
昨年末のWEGAの赤字価格が酷かったようですね。
私は量販店に行ってないのでわからないですが・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:22:42 ID:egekjdny
日本の製造業もうダメポ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:29:07 ID:xwUbVrmt
バイデザインか飯山の液晶買えよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:30:26 ID:qVKHzUW0
NECや富士通はデジタル家電の価格下落の影響少ないだろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:32:57 ID:xwUbVrmt
>>590
DVD-RへのVR記録ができるようになってきてるから消費者の勝ちみたいなものだが。
DVD-RAMもDVD-RWも結局売れなかった。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:53:54 ID:Hwpk1Ldo
>>597
安売りしかけたソニーって言っても、それはソニーなりの戦略があって ってことで、ずっとこのスレを見てる限り
では、結局のところ
「ブルレイの方に移行するまでに名前を売りたい」とかみたいやん。
(個人的にゲーム機として売ってロイヤリティなんてことは、あったとしても付随するという程度と思われ)
そんなら戦略として安売りで売ったって問題はないだろ。
他社が「そういう戦略がない」んだろ。それをソニーが悪い・悪いで通すだけ って・・・・「???」って感じかな。

そもそも、安売り自爆テロと言ってるけど「自爆する事が目的の自爆」ってイスラム教徒でもしないよ・・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:57:55 ID:fg68/s5F
>>597
電機メーカーの中では一番利益上げてるでしょ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:01:38 ID:BnrcsHn+
>>604
AV部門は赤字
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:19:08 ID:MgoEhJ+o
>>603
 素人目には、そのソニーの戦略に勝算が見えないから叩かれるんでしょ。
HD DVD との次世代競争には勝てるかもしれないけど、ブルーレイが現在の
DVD 並に普及する、なんて見通しは 2ch では見たことがないな。
 MGM の強引な買収とか見ても、今のソニーの金の使い方に疑問を持ってる
人は多いと思う。これでブルーレイこけたら大事だよ > ソニー

 ちなみに、今年のソニーの収益は映画・音楽・金融がメインだよね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:27:28 ID:AqG5oetd
>>606
スパイダーマンが売れなかったら、まっかっかだったよね、SONY。
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:39:16 ID:zoueU9vK
ソニーはもう製造から撤退して
サムスンにOEMでいいじゃん。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:40:18 ID:AOPe0v1F
>>607
漏れは蜘蛛男好きで、1、2ともDVD持ってるがあれのUMDが
普及起爆剤になるとほんとに信じているんだろうか・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 19:44:49 ID:1V/NGhpF
ビデオ戦争のときも、ソニーは機能を削った廉価機種を安売りしてブランドイメージを
落としたんだけど、その裏にはVHS時代を終結させて新規格8ミリ時代に移行させて仕切りなおし
を狙ったと言われているね。
それでソニオタから反感くらってハイバンドベータやベータハイファイを出すんだけど。

出井も久夛良木も過去の失敗から全く学んでねーな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:12:02 ID:4w449V8F
>>610
廉価機種を安売り。頭痛が痛いな。

というか、明らかにDVDレコ市場をぶっ潰してBD移行を促進するとともに、
ソフト販売を伸ばそうって戦略でしょ。

勝算があるかどうかは知らんが、立派な戦略だわな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:15:28 ID:AqG5oetd
>>610
漏れはED-Betaを2台も持っているぞぇ。ベースバンド信号であれば最強だが
TUNER(+Y/C分離)がダメダメなので、結局現在の2万円くらいの
S-VHSレベルにすら及ばん。
よくもまあ、当時ED-Betaを持ち上げていたもんだ。

DVDレコもLSIは全部他社だけど、BDならなんとか内製化するんだろう・・・か?
MPEG-2/VC-1/H.264デコーダも外製になるような気配もするが。。
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:18:24 ID:y3wMbTJ3
ノートPC市場でも安売り競争をしかけてきたね。

ソニー、ネット直販に本格参入 10万円切るバイオ発売 [02/02]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1107305427/l50

消費者としては大歓迎…なんて言ってると、そのうち中国・韓国企業の
安かろう悪かろう商品しか残らなくなるんだよな…
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:20:30 ID:FKbYg/Lw
価格破壊なんてお先真っ暗な業界の証拠だもんな
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:23:09 ID:1V/NGhpF
>>612
> DVDレコもLSIは全部他社だけど、BDならなんとか内製化するんだろう・・・か?
> MPEG-2/VC-1/H.264デコーダも外製になるような気配もするが。。

LSIでは東芝と縁を切るくらいのつもりで内製化しないとソニーは潰れる。
SONYブランドに慢心してあまりにも他社に依存しすぎた。
もう、LSIを外販するくらいまでにならないと生き残れない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:25:50 ID:AqG5oetd
>>615
東芝のHD DVDはブロコム(外製)だよね、日経エレによると。
東芝も先がないな。。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:31:49 ID:wrD1HL2S
このあいだNECのパソコン買った。以前使ってたのがコンパックで
台湾製だったんで、やっと日本製買えたと思ってパッケージ見たら

MADE IN CHINA
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:38:42 ID:Hwpk1Ldo
世の中には
「安かろう悪かろう」でも構わない商品とそれじゃダメな商品とある。
家電は大体の人にとって「それでも構わないものである」。
マニアだけだよ 絶対に中身が日本製じゃないとイヤだ って言ってるの。
619壊れたレコード ◆W0I6REF2IY :05/02/06 20:42:29 ID:NuqSH9Wc
>>618
そうか?
それは10年以上もデフレが続いているからだと思うがね
実際、雇用が安定していた頃はフナイだのサムソンなんぞ見向きもされなかっただろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:42:51 ID:1V/NGhpF
安くて良い物を他人より有利な条件で手に入れたい。

621名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:44:24 ID:ryvh596h
だな、アジア製品なんて3流品みたいな見方されてたしな
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:45:12 ID:cyQuXnM9
>>619
確かに悪循環

所得低下 → 半島製の安物をかう → 雇用減 → 所得低下
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:47:23 ID:1V/NGhpF
ていうか、今までは糞仕事まで給料高かったからな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:51:52 ID:7qTsLWt1
>>619
>実際、雇用が安定していた頃はフナイだのサムソンなんぞ見向きもされなかっただろ
いや、そこそこみられれば、普通に買ってたけど
デジタル家電が安値にならざるをえないのは、アナログと比べてあまり利点がないから
HDレコは多少利点を感じるけど、コピーコントロールのせいでそれも打ち消されてる
これで高値で売れるわけない
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:52:19 ID:Hwpk1Ldo
>>619
まぁ、同じ金額で日本製を買えるなら日本製だろな。で、もちろん、所得の多い少ないも関係あるだろうし。
何にしても、「最低限、譲れないライン」というのんが必ずあって、昔のアジアン商品はこれのクリアが出来てない
状態(実際にどうか というよりも、そう見られてた ってこと)だったんだろうね。
で、今は、「まー アジアンでも そこまでヒドイわけではないでしょ」ってこと。
最低限のラインをクリアしてることは絶対条件で、そこ以降は「値段との相談」になってくる。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:23:02 ID:93f5fgi/
>>612
現状でも内製やってるみたいよ
自動CMチャプターは完璧に近いし。

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/30/news098.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:32:13 ID:AqG5oetd
>>612

ソフトとLSIは別です。最新版スゴ録、
SONYセミコンの石がようやく乗ったのかもしれんけど・・・

ソフトの内製は当然。
東芝のRDもそう。LSIはNECだから、NECの石を買えば
どこメーカーでもRDを作れる・・・わけ無い。

ソフト開発にすごくかねがかかるが、
いまのところ、一般消費者にとって違いがわからない=
安くてHDD大きいほうがいい → 海外メーカーでもいいってかんじ。

DVDレコを作っているメーカーは見誤ってるような気がする。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:35:56 ID:1V/NGhpF
ビデオの時はメカの部分が強みだったけど、DVDレコはエレキオンリーだから
簡単に作れてしまう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:38:55 ID:259zIgEd
>>596
さすがに新品はそこまで安くないだろ?
数量限定なら、有り得るが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:53:10 ID:y3wMbTJ3
>>629
数量限定だったのかもしれんが、今日量販店で16800円のDVD+HDDレコーダを見かけた。
昼頃行ったのにまだ残っていたから、数量限定だったとしてもそれなりに数は出ていたんだろう。
買って親父にくれてやろうかとも思ったが、今親父は入院中なのでやめといた。
退院の頃にまだ安く売ってたら、快気祝いに買ってやるかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:02:51 ID:259zIgEd
>>630
お買い得だと思われ。
価格COMでDVDレコ、HDDレコ両方調べたが、2万以下の
ものは無かった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:13:33 ID:OaSwaFAD
>>622
デフレスパイラルですから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:05:16 ID:QGru/+Ra
>>624
 何かピントがずれてる批判だな…
コピワンって BSデジタル放送の一部だけだろ。それこそ、ごくわずかの
マニアが気にする部分だけじゃん。
アナログ放送録画(地上波/BS/CS) をする分には、何の問題もないだろ ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:10:55 ID:AE4TTyLW
>>633
今はHDD録画も、アナログ端子からの録画がほとんどだろうけど、アナログ地上波がなくなりゃ、デジタル端子からの
録画が主流になるだろうな。
その時にコピワンかかってるコンテンツが「録画しづらい」のが問題。おおかたの人は「しゃーない」と思い、「なんだこれ」
になるだろうなー。
あれ?でもこれってHDDレコに対する批判じゃなく、コピワンに対する批判だな、結局。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:20:21 ID:buXXjs5o
>>633 BSデジタル放送の一部だけだろ
いや、かなりの番組がコピワンなんじゃないの?
しかも、BSだけじゃなく地上デジもだろ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:11:30 ID:kdEZxNCt
>>635
BSデジタル、CS110°、地上デジタルはほぼすべてコピワン。
一部例外としてはBSデジタルラジオにあるネバーコピー。

コピーフリーはほぼ0

まあ、昔有料だったけどコピーフリーだったWOWOWの作品が放送30分後に
MXだかnyだかでMpeg2-TSデータ丸ごと出されてしまって、途中からコピワン
になった経験が有るから半ばあきらめている。
あん時はスレの住人も、コピワンにしたWOWOWじゃなくてネットに流した
糞に氏ね合唱だった。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:13:49 ID:rENp2PIh
  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |         < TR60は研究の芽を摘んでしまった。
          |   /ノ(        |         < 会長はとんでもないことをしてくれた>
          |  / ⌒ ` | | ´   |          <            >
          | /  _     _ |          ∨∨∨∨∨∨∨∨
          (6       つ.   |                     _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
           |     ___    |                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          |     /__/   |   __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          |       ___/-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
 /  /    / |  | / ` <´        ', /      _.. -- ' "´
./   /    ヽ .| /    / iニニニ}  / 、   _,. -‐'"
    l iニニl ヽ|/  

638名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:23:26 ID:twg0iMgp

クローズドネットワークの形で、Winny的なものが標準搭載されればねぇ。
かなり面白い事になると思うんだが。

コンテンツ管理をどこまでやるかだろうな。
ドラマとか、DVDで再販するものは除外するとして、
バラエティとかの垂れ流し番組、あとはNHKの教育やドキュメントだな。

ま、ムリぽいけど。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:48:23 ID:QGru/+Ra
>>636
 キンゲの時に騒ぎになったな > WOWOW デジタル ny 化
Winny 訴訟といい、ユーザー側のモラルにも問題がある訳だが
こればっかりはどうにもならんかな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:06:16 ID:d7vgOnfo
なんだか魔改造PSXが欲しくなってきたところで寝るわ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:39:11 ID:jkB4l/cr
>>634
どうせ、多くの人はタイムシフトにしか使わないだろうから
1回録画できればいいんじゃない?
まあ、ムーブはできた方がいいだろうけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:54:21 ID:90iLum6A
メディアで儲ける事がいまのところできてないってことか。
いい値段のDVD-Rは売れてると思ったけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:06:48 ID:x6aOYU/D
>>641

ライブラリアンの存在も無視できないと思われる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:16:24 ID:s1jWVMIS
日本の著作権ヤクザの蔓延り具合を見ての通り、
コピワンなんて許してたら、どうせ最後には全部番組がネバーコピーになるだろ。
CMカットは違法とかほざいているような連中だからな。
録画機の存在そのものを未だ認めていないようだし。
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:33:36 ID:+ZpLcACy
コピワンの間は一切HDTV関連商品なんて買いませんよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:39:09 ID:ltXR/6/v
>>645
三国人必死だなw
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:58:44 ID:a8WLGZnA
メーカーの利益より多い量販店の利益
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:01:29 ID:CFIAeEmr
ネット通販に力入れたほうが良いと思うけどなぁ
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:40:10 ID:FWl9xGXW
三洋だけでも良いから統合させるべき。
はっきり言って売国奴だからなここは
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:57:50 ID:ELDk8lKR
ポータブルDVDプレーヤーとか、途中まで見て、電源を切ったら、最初に映像が戻ってしまう=レジューム機能非搭載機種が多すぎ。
映像は鮮明でも、使い心地が悪いよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:34:48 ID:3357rW1r
コピワンってことはいままでのHDD&DVDレコーダーは意味がなくなるってことだよね。
HDD→DVDができないんだから。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:36:22 ID:4kKeoTau
今週の週刊ダイヤモンドが面白いね。
「ソニー代混乱 出井の誤算 久多良木の成算」

その中で興味深い記述があった。
「(サムスンは)携帯電話の高いイメージを生かし、BRICsを先制攻略、
いまやオーディオ、DVDプレイヤー、ブラウン管テレビを中心にトップブランド
として君臨している。」(p41)

「(サムスンは)携帯電話がいい例だが、ハイエンドモデルに力を入れ、
むやみな安売りは、抑制している。いまや、サムスンの薄型テレビがソニー
や松下より高く売られているケースさえある。」(p41)

サムスン>日本メーカーの不等式が成立する日も遠くないね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:36:56 ID:x6aOYU/D
放送は生で観るものらしいよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:39:56 ID:4kKeoTau
>>652
大混乱だな。スマソ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:41:40 ID:5p21/Yr5
>>652
アホとしか言いようが無い
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:45:09 ID:4kKeoTau
>>655
反論できないバカウヨは消えて良いよw
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:50:26 ID:+ZpLcACy
サムスンをファーストチョイスにするのは世界の常識
日本人は常識が無いからくだらんメーカーの製品買うわけやね
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:58:03 ID:HbRzn4A9
悲しいけれど、
最先端分野を除くと、
サムスンのほうが品質は良いよ…

サムスンが優れているわけではなく、
日本の製品がクズ過ぎるだけ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:03:14 ID:FWl9xGXW
悔しいけど
認めるしかない

だから、日本はだめ

おきまりの始まりかた、おきまりの終わりかたは朝鮮人ならではだね
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:05:40 ID:WEUAyeao
日本の最新技術を盗み、それなりに独自で昇華させたサムチョン
最新技術をさらに昇華させる開発費が出せずに落ちぶれた日本

ま、戦後に日本がやった事を同じことをチョンどもがやってるだけだ
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:07:00 ID:FWl9xGXW
独自で昇華させたサムチョン

え?
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:35:24 ID:hPAOFTW4
船井電機は増収減益だ
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:36:51 ID:5p21/Yr5
>>656
他社はいーよ、いーよースゲーよ…!

なんつー社長は、アホと言わずして何と言うよ…
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:47:02 ID:4kKeoTau
>>663
いや・・・>>656のコメントは出井のコメントじゃなく、ダイヤモンドの記事だぞ。純粋な。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:10:40 ID:FWl9xGXW
松下はビクターをどうするつもりなんだろうか
なんでほっとくんだろうか
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:25:29 ID:bjQiD2/W
もともと松下はグループ内の別会社への干渉はあまりしないし、ビクターは特に独立しているらしい。
大体ブランド名が違うしね。
667とーほくの資産家:05/02/07 17:30:12 ID:AzrhBBhx
別スレで
フリーターやパートは社員ではなく「個人事業者」扱いになるならば
パソコン購入、自動車購入などを「経費と認める」しくみを作るのが
フェアです。
と書きましたが、これだけ個人で仕事をこなす社会なのだから、当然
出勤のための自家用車、確定申告のためのパソコン、デスク等が経費で
落とされるべきです。
更にデジタル家電を経費に認めるならば売り上げは急増するのはあたりまえ。
外食産業も黒字です。いいことだらけ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:44:28 ID:3357rW1r
>個人で仕事をこなす社会
 (゚Д゚ )ハァ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:51:34 ID:Naleq0h8
>>667
資産家のくせに発想がせこいリーマンw
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:27:52 ID:9jsIGYmb
ハイビジョン録画が出来て、
地上デジタルチューナーが付いて、
DVD録画が出来て、
7万円台で買えるなんて、夢のような時代だ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:12:27 ID:VAh9A9fS
>>656
ブランド戦略ねぇ。服飾業界なら兎も角、こういうのは中身が伴ってないとねぇ。
ソニーなんかは実際昔の製品は良かったと思うし、業務用でも名を馳せた
側面もあるし。中身がないと実際ソニーブランドは崩壊した罠。
じゃあ中身がある物作れと言ったらコストもかかるし・・・

また、この分野の競争、技術革新が激しいのも微妙な所。

例えばディスプレイなんて同方式と競ってるだけじゃなく他の方式との競争もある。
新方式が出て出遅れてしまったらブランドに相当ダメージがある。
これはディスプレイに限らずエレクトロニクス製品全般に言えること。

なんにせよブランド維持するのに莫大な費用がかかりそうなわけですよ。
そんな電機業界を捨てて稼いでるのが今ソニーの気がしないでもない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:16:11 ID:tf/EHwPq
>>652
>「(サムスンは)携帯電話の高いイメージを生かし、BRICsを先制攻略、
>いまやオーディオ、DVDプレイヤー、ブラウン管テレビを中心にトップブランド
>として君臨している。」(p41)
日本の家電業界を腐らせたのは、ドコモってこったな

寡占をいいことに高額のインセで高価でちゃらちゃらした機能しかない携帯作ることに
開発力を浪費したどころか、開発戦略立案能力まで磨耗しちゃったってとこ

あげくはコピーコントロールだからな
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:24:42 ID:noVQ2vxK
>>652
それと同じ内容のホルホル記事のソースは、以前ハングル板に貼られてたがね。
価格競争力の無さを誇ってどうすんだ。
サムスンはデジタル、家電部門は赤字で失速したままだが。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/14/20050114000075.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:25:35 ID:P17b8JR0
ソニーのブラウン管における「トリニトロン」並のものが液晶なりプラズマなりに無いと無理だな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:29:56 ID:pIlRtWzC
いくらサムスンと言えども足元の国内需要が落ち込むとこんなもんか
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:43:47 ID:YGYmfC9d
>>673
価格競争力の無さ?ハァ?w
むやみな値下げを回避していると書いてるだろうがよ。読めないのかい?
しかもケータイは黒字だし、ケータイの黒字と「家電部門」の赤字を比較して
みろ。桁が段違いだろw
数字を隠して赤だの何だのと言う時点で、アホだよな。


文句言うのは日本語読めるようになってからナ。頼む。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:46:48 ID:YGYmfC9d
付け加えれば、価格競争力が無いのはむしろ日本メーカー。
安かろう悪かろうとサムスンを叩いているのが2CHのバカウヨ。

これらの事実が浮き彫りになるだけでも、あの記事の価値はあるだろうなw
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:49:04 ID:VAh9A9fS
むやみな値下げを回避しているのにもかかわらず赤字なんだな・・・
ブランド戦略ってのは普通の利益+αを期待するもんだと思ってたよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:50:33 ID:YGYmfC9d
>>678
むやみな値下げを回避しているというのはケータイ。>>652の文章読もう。
それとも、日本語も読めないバカですか?

>ブランド戦略ってのは普通の利益+αを期待するもんだと思ってたよ

サムスンの利益はたかだか1兆円なんだけど、まだ足りないとでも?w
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:50:42 ID:tK7jLne0
ソニーは当初から他者下請けを嫌ったが、サムスンはそれが無い
ヒットも無いから、GSかどっかしらんが適当な運用してるな
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:51:38 ID:VAh9A9fS
>>679
その6割はブランド戦略に組み込まれてなさそうな半導体部門ですが何か?
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:53:30 ID:25Q0ZPj+
三菱は業務用分野で本体から営業・代理店対応を
じゃんじゃん切り離してるからねえ。経費減るばかり(笑)
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:53:34 ID:YGYmfC9d
>>681
>その6割はブランド戦略に組み込まれてなさそうな半導体部門

デバイスだというだけで「ブランド戦略に組み込まれて無さそう」と即断する
アホ。ソニーの間違いを素で行くアホだなw
しかも、残り4割だけ見ても、利益は4000億円。日本のメーカーでこれだけ
の利益をあげているのは何社あるの?

さぁ考えてみましょう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:54:31 ID:zRHVGijg
いまや
出井のハッタリがソニープレミアム!
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:55:07 ID:VAh9A9fS
>>679
と言うことは価格抑制しているのは携帯だけって?

>「(サムスンは)携帯電話がいい例だが、ハイエンドモデルに力を入れ、
>むやみな安売りは、抑制している。いまや、サムスンの薄型テレビがソニー
>や松下より高く売られているケースさえある。」(p41)

この文章は薄型テレビも抑制してるような書き方だなw
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:55:54 ID:QcuwjpQe
粉飾じゃね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:56:21 ID:noVQ2vxK
>>676-677
松下、ソニーとサムスンの薄型テレビのスペック比較出してみな。

ついでにウエッジの記事もよろしくな。


688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:56:24 ID:YGYmfC9d
>>685
ケータイがいい例。

文字読めるね?

プラズマテレビの方は「ケースさえある」とトーンダウン。

文字読めるね?

読めるのなら、自分のアホさ加減を認識しましょう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:57:37 ID:YGYmfC9d
>>687
なんで俺が出す必要あるのよw

教えてクン?
だったらお引き取りくださいw
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:58:03 ID:VAh9A9fS
>>688
いや携帯と断定してるの君じゃ?w
>むやみな値下げを回避しているというのはケータイ

一部他のもあったニダ?w
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:59:17 ID:YGYmfC9d
>>690
断定はしたが、限定はしていないんだけど?

さ、日本語の読めないバカによる捏造ショーの始まりですwww

692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:06:00 ID:VAh9A9fS
つまり何が言いたいんだ?
家電部門の赤字は値下げしたにもかかわらず日本企業並みに競争力が
落ちてしまったのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:10:39 ID:jKjrtfIM
シャープだけが元気だけど、これもいつまで続くのやら。
AUOまで増産を年内に始めるわけで。

そもそも市場規模に対して家電メーカーが多すぎる。
もっと集約せーって。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:40:52 ID:o+p5Sde7
>>649
> 三洋だけでも良いから統合させるべき。
> はっきり言って売国奴だからなここは

統合とか全く賛成できないが、
敢えて言うなら、

ソニーだろ。
統合させるのは。
ソニーさせ、消えれば、DVDレコも、薄型テレビも解決。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:42:16 ID:wSgPv22h
家電メーカーが多すぎるのではない
成熟していない市場が少なすぎるだけだ
要するに 手っ取り早く儲けたい奴が多すぎて
 そいつらが全員DVDやらなにやらに参入した。
日本のメーカーは大抵創業時は 市場を育てながらでかくなった
今 昔と変わったとはっきり自信をもっていえる生活習慣ないだろ
食器洗い機あたりは 生活習慣を変える可能性があるが 
他はテレビの焼き直しだったり ウォークマンの焼き直しだったり。
これぞ 未来的生活! っていうそういう要素がない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:47:17 ID:j/emsYa2
>>695
やはりドラえもんを作れと?
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:49:45 ID:noVQ2vxK
在日よりも朝鮮日報が意外に冷静だったりする。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/16/20050116000046.html

698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:05:58 ID:o+p5Sde7
>>480
> でも、このスレで言ってるヤツもいるが、「家電業界の暗黙の前提」をソニーが破った価格付けをしたから
> ということが問題。価格付けに暗黙の前提があるなら、それはカルテル。

そういう事を言っているのでは無い。
過当競争なら俺は大いにやってくれと思う。

問題は、ソニーはゲーム機の手法で、ダンピングまがいの手法を取っているのでは?という、疑惑。
ソニーのゲーム機は、ダンピングまがいで本体をばら撒き、市場を制覇し、
後で、ロイヤリティーをボッタクル方法だから。
市場を制覇した後、量産効果で本体も黒字にして、買い替えさせる。

例え本体が赤字でも、ソフトのロイヤリティーで元が取れる。


第2に、販売店が利益を取らずに、PSXを売っているのでは?という疑惑。

家電業界が堅気な競争(カルテルじゃないよ)をしている所に、
ソニー独りが、なんか独禁法違反まがいの競争をしているような気がする。
こういう手法だと、ソニーが勝っても独占で、消費者は迷惑だし、
ソニーが負けても、市場が潰れて迷惑。
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:09:00 ID:kpiLnJ5k
というより、消費者は馬鹿じゃない、、地上派デジタル化とHD化という大イベントが
あるから、ある程度の層が勝った後の様子見だと思う、
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:11:05 ID:o+p5Sde7
>>480
> すると、ゲーム機との抱き合わせという点があろうが、何度か言ってきてるが、「PSXで独自のゲームもできる」
> というものでもないのだから、

あたり前。
そんな互換性が奇形な物が売れる訳ないだろ。

PS2は、DVDも見れるという事で、ゲームに興味のない層にもゲームをばら撒いた。
PSXも、DVDに録画が出来るという事で、ゲームに興味のない層にもゲームをばら撒く作戦だろう。
2匹のドジョウを狙った訳だ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:13:23 ID:VJ8Bp72v
>>698
ゲームと家電ではビジネスモデル違うし。。。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:19:33 ID:TBIRVohK
ゲームに興味のない人はPS2だろうとPSXだろうとそれで終わり
ゲームはばら撒かれてないし
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:21:08 ID:o+p5Sde7
>>701
そう。
ビジネスモデル違う事を指摘したら、「カルテルだ」って歪曲するヤツが居て困った。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:31:06 ID:o+p5Sde7
>>702
> ゲームはばら撒かれてないし

PS2は、DVDも見れるという事が大きな売りだっただろ。
PSXは、二匹目のドジョウを狙ったんだよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:36:23 ID:YGYmfC9d
>>698
>販売店が利益を取らずに、PSXを売っているのでは?

あり得んよ。一体そんなことをして販売店に何の得があるのよ。
大体、量販店はそんなに甘くないぞ。メーカーからぼったくれるありとあらゆる
金は根こそぎ奪うんだからw

単にソニーが販売奨励金(インセンティブ)を他社以上に積み増ししているだけ
だわな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:37:28 ID:TBIRVohK
ゲームに興味がない人にはDVDも、じゃなくて、DVDが、だったんだよ。


そもそもSCEとそにを一緒クタにするなよ。すごろくの価格崩壊のほうが大きいだろ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:40:11 ID:YGYmfC9d
>>701

ゲームと家電のビジネスモデルが違う、というのが旧い。
そもそも、ゲーム機と家電の境目が無くなって来ているし、家電の中でも
ゲーム機本体と同様のビジネスモデルで成功できるものが出てきている。

アイポッドとかはその例だわな。音楽のダウンロードで儲けて、ハードは
極力普及させる方向。ハードとソフトの相乗効果でウハウハ。
(ソニーはハードとソフトの相乗効果に目をつけていたが、社内でゴタゴタ
があったために失敗しただけ)
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:42:05 ID:o+p5Sde7
>>706
> そもそもSCEとそにを一緒クタにするなよ。

SCEは、ソニーに吸収されたんでしょ?

> すごろくの価格崩壊のほうが大きいだろ。

すごろくは、自社のPSXに価格を合わせないと駄目だろ。
それが、すごろく価格崩壊の始まりだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:48:09 ID:o+p5Sde7
>>707
> ゲームと家電のビジネスモデルが違う、というのが旧い。

ゲーム機というギャンブル性の高い、
ビジネスモデルをDVDレコに持ち込んだのが、
市場崩壊の原因だな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:01:11 ID:o+p5Sde7
>>705
> >販売店が利益を取らずに、PSXを売っているのでは?
> あり得んよ。一体そんなことをして販売店に何の得があるのよ。

販売店は利益が薄いから、売りたくないという、
レスを、PSX発売時よく目にしたから真偽を知りたいな。

> 単にソニーが販売奨励金(インセンティブ)を他社以上に積み増ししているだけ
> だわな。

それが本当なら、問題無いだろうけど・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:04:26 ID:TBIRVohK
なにが言いたいのかよくわからないんだけど
そにはなにで儲けようとしたというの?
スパイダーマン?DVD-Rメディア?


シェアがほしくて>705が言うようにインセンティブ出しまくっただけでしょ。
ヤマダが絶好調でメーカーが消耗戦ってのは笑えるね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:28:21 ID:gM4deLmx
かつては別々にやってこれたのに
今は他社と提携しないと生き残れない物が増えたな。

日本のハイテクの競争力も落ちたもんだ。
サムスンなんて10年前はしょぼいテレビを作ってる
メーカーだったのにあっという間だったな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:36:54 ID:noVQ2vxK
>>712
優勝劣敗が明確になっただけ。
何気にビクターが踏ん張ってるな
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050203/101406/?ST=d-ce
ビクターの10〜12月期,「特徴商品」で業績悪化にいったん歯止めがかかる

日本ビクターは,2004会計年度第3四半期(2004年10〜12月)の連結売上高が
対前年同期比8.5%減の2391億6700万円になったと発表した。営業利益は同25.8%減
の74億2400万円,当期純利益は同31.6%減の47億円である。前年実績に対して
大幅な減収減益ではあるが,中間期に比べると業績はやや回復している。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:18:06 ID:lwNH6OKb
>>709
ギャンブル性なんて関係無いよ。
ハードを売りさばいてソフトで儲けるというのは、PCでもポータブル・
ミュージックプレイヤーでもゲームでも、大体一緒。
で、ハードでどこまでデファクトスタンダードを握れるかが重要。これも
一緒。

ソニーはゲームをやっていたから、こういった形の構想を描くことだけは
出来たわけ。しかし、社内のゴタゴタで実行が出来なかったわけ。それだけだね。

構想を描けたという意味では、ソニーはやっぱり凄いと思うぞ。日本の他の
家電メーカーなんて、そんな構想とは無縁だし。
もっとも、構想を実践する段階でハードを軽視している(ように見える)こ
とには俺も?だけどね〜
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:27:40 ID:o+m8AQ3g
害虫チョンにホイホイ技術与えて自分の首絞めるのを止めない限り状況は変わらんな
716名無しさん@お腹いっぱい:05/02/08 01:10:59 ID:++fG9cYA
国内の一般的庶民の所得が増えない以上
過去の様な成長は望めない。
派遣、パートの数も増えている。所得不安定。
実体経済から見れば理解出来ると思うけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:26:20 ID:tRnkSkDd
日研総業part.14
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1106381860/

まずここから潰せ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:27:48 ID:kM71yprr
潰しても他にいくらでもあるっしょ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:33:02 ID:rf9ZeCpL
システムそのものの問題、結局政治的な問題に集約されるだろ。
企業が甘い汁を社会制度を通して労働者に還元しないのが問題。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:50:19 ID:kM71yprr
ハイテクは甘い汁と言うほど稼げてない罠。
せいぜいキャノン位。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:30:06 ID:rWDZvWG0
 ようやく今週の東洋経済読んだが、やっぱり噂通りなのかな、
ソニーの DVD レコの収支。

 SONY/松下/東芝 3社の DVD レコの基盤の集積度を比較して、
松下・東芝のコストを 1 としたら、SONY は 4 なんだと。
松下、東芝は SONY より 2 年は先行していたから、それだけコスト
ダウン化できてるってことなんだろうけど… その 2 社も DVD レコ
の収益は芳しくないみたいだからなぁ。SONY の状況は…。
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:04:58 ID:Bpiwxq1k
あれこれ手を替え品を替え、儲ける商売というのは日本人には向かないねえ。
そういうのはシナ人が大得意だから、サムソンの次はハイアール?
もう日本企業に日の目を見ることはあり得ないから、日立東芝三菱は家電をやめて
重電に特化したら?
松下ソニ三洋は、しょうがないから頑張れ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 06:55:11 ID:7JQbOI92
家電だって普及期は1家に一台 ○○を
っていうことで 普及してきた。
今後 一家に一台必要なものは
 一家に一台 燃料電池
 一家に一台 農業プラント(米ORモヤシOR大豆)
 一家に一台 ホームサーバー
 一家に一台 独立型ライブラリー
このぐらいだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:56:27 ID:lwNH6OKb
>>721
東洋経済じゃなく、週刊ダイヤモンドっしょ?

あと、LSIがDVDレコーダーの総原価のどれくらいを占めているかがあの記事
には書いてなかったな。単なるパナマンセー記事の臭いもするぞ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:05:27 ID:2NwlMJuX
確かに純利益500億円のパナが勝ち組みなんてチャンチャラおかしい。

実際は日本の家電メーカーは総じて負けてるってことだ。

726名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:23:37 ID:DnB+Fr49
>>722
重電事業は日本政府のODAが減らされれば稼げないよ。
各社の受注のうちほとんどは政府系銀行の保証を受けた債権だからね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:51:18 ID:LgoRCPC3
>>700
何度も 何度も 何度も 何度も繰返し言ってるんだけど
もし、ソニーがホンキでロイヤリティで食うために「叩き売り」をしたんだったら
たたき売りしだしてる時点で、「ゲーム機としてPSXが欲しい!!」と思ってもらう必然がいるでしょ??
って言ってるんだけど。もちろんのことだけど「ゲームに興味がある人は、すでにPS2はおおかた持ってる」わけ。
「ゲームに興味がない人に、ゲームとしてPSXをばら撒いても反応はしない」わけ。
「安いからPSX買った!そしたらゲームもついてきたからやってみた!」という場合しか、アンタの言うとおりだったら
そういう層にしかゲームの魅力を訴求しないわけ。で、すでにPS2普及の段階で、そういう層にまで働きかけるという
ことも済ませてるわけ。
そしたら、ロイヤリティ目当て・主目的で、PSXを安売りした って言うのだったら、そんな「偏狭な層」をターゲットに
するよりも「PS2ゲーム+PSX専用ゲーム」が出来るものとして出すでしょ???そしたら「ゲームに興味がある層
という大きな層に、さらに確実に100%訴求する事になる」でしょ??
だから、絶対に「ゲーム機として売って、ロイヤリティを狙って」って強硬に主張してるのがオカシイと思う と言ってる
んだけど。あるとしたら、「副次的に、ロイヤリティ収入も期待できることになるかもだから」という程度だろ と言ってる
んだけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:51:36 ID:kCphMlGQ
てすと
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:01:09 ID:LgoRCPC3
で、その後のスレの内容などで
「ブルレイ普及の目論見」で、シェアトップを喧伝したかった
という理由が、最もありうる線だな と思った。

どこまでがカルテルか、 という問題はあると思うけど、各社が「文書で、値段をこれくらいにしましょうねー」という
取り決めをしたんだったら、そんなものは100%カルテルで、これが単に暗黙のモノであったとしても、ホントは文書
があるかないかの問題だけだから、カルテルだ と言ってるんだけど。
で、カルテルかどうか なんてことは、実態、ビジネスなんてそんなもんだから、しょーがないんだろうけど、その
暗黙の前提を無視した価格付けを行った企業を責める というのがオカシイ。
「抱き合わせ」という側面でもない限り、戦略なんだから、責めるものでもない。

で、ゲーム機として売ってロイヤリティ取れるから という理由でたたき売りしたとはとても思えない。
単に「副次的には 追加的に新しい人がゲームに興味を持ってくれたら、ロイヤリティ収入も増えるなー」という程度
なんじゃ  ということをずーーーーーーーーっと言ってるんだけど。
>>727 とうい点からして。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:05:10 ID:LgoRCPC3
PS2の普及作戦とPSXの普及作戦(とするなら)  で、一番違うのは

PS2は「新しくPS2専用のゲームが出来た」   けど、PSXは「新しくPSX専用のゲームなんか出来ない」
という点で、これは当たり前だけど決定的に違う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:22:46 ID:DnB+Fr49
この水準で十分二桁台の利益を出せている企業もあるんだから、別にダンピングでもなんでもないって。
ダメな企業に共通しているのは

その事業部の総人件費が高すぎる
販促費用が多すぎる

という二つ
逆に言うとこの二つを削ったところが儲けているわけ。
別に部品の内製化や性能の向上を狙わなくても、稼いでいる企業はあるんだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:24:02 ID:c7hWWIuk
総務省のことかとおもた
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:30:47 ID:LgoRCPC3
そもそも、仮に「利益の出せない水準の値段設定」をしても、それが戦略としてとられたものなら、責めたって
しょうがないだろ・・・・・
「そういうビジョンすらない(持てない)企業に問題がある」んだし。
そもそも、経済学でモノを考えるときに、一番考えられるべき事は「市場の参加者の利益が最大化すること」で
あって、これを阻害するものでもない限り、自由主義経済で責められるべきものではない。
で、「カルテルは、消費者の利益を阻害するものであることは間違いがない。」という点で責められるべきものだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:34:24 ID:vMl+bI4z
株価はプチ3月危機ですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:37:59 ID:kM71yprr
いや、全く。2001年のDRAMから比べたらかわいいもの。
毎月数百億の赤字だったらしいからな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:54:55 ID:LgoRCPC3
「独占」って、自由競争の結果、独占になるのは、「規模の経済」は働くが、「規模の不経済」が働かない という産業
でのみ なんだよね・・・・・。経済学の教科書だったら、代表例が「ガス・電気」とか。
で、仮にDVDレコ市場、ソニーの独占になって、それによってソニーが利益を出せてる状態なんだったら、追加的に
再参加者が出てくるだろ・・・・・そんな金になるコトを放置する企業はバカ。
で、もちろん、何度も言ってるように、ゲーム機として売って、ゲーム買ってもらってソフトのロイヤリティで稼ぐ とい
う考えでやるんだったら、PS2が普及していない状況ならともかく、PS2が普及してるし、PSXではPS2のゲームしか出
来ないんだし、>>700 が言うような状況なんか起きようが無いのは自明な事。
で、もちろん、ゲーム機として魅力も無いから、たいして売れることも無く、値引きしてでも売ってるんだろ?
他社のDVDレコよりも「ゲームも出来る!!」という点で勝ってるのに、それでも値段を下げてるんだからな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:24:23 ID:NoCIoFtc
「グローバル競争社会化の元凶は日本」 [ブログ時評05]
http://dandoweb.com/backno/20050103.htm
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:56:35 ID:pbik7Cl+
ソニーはDVDレコーダーをゲーム事業の利益を使って
不当にやすくしているっていう意見があるけど、ホントか?
ソニーって基本的にカンパニー制でしょ。

ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/Data/organization.html
ここにあるように一応ゲーム事業は独立したグループ。しかも

ttp://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my08/my0817.html
ここにもあるようにカンパニー制はカンパニーごとの独立採算性で
権限も強い。DVDレコーダーがどこのカンパニーに属するかは
知らないけど、そのカンパニーのトップが赤字覚悟でやるとは
思えないし、ましてやその赤字をゲーム事業で埋めようなんて
考えはしないだろ。決算を見た限りゲーム事業の利益で赤字を
うめているが、それを意図してやっていないと思うんだが・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:08:31 ID:IuYIRS1J
各社の選択と集中が集中した結果だろ
アホやな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 03:31:35 ID:oGg4VhgA
廉価VHSデッキみたいに違いが無いというわけじゃないから
いろいろ機能違ってかぶらないから選択しがいがある。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:13:05 ID:ky5Mh/ss
DVDレコーダ一本じゃきついよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:20:11 ID:jRw3briT
>>736
大学1年生レベル。
参入障壁がポイントだよ。
現代は資本が有り余ってるし、金融が発達してるから、
規模の経済、不経済では独占は語れない。
独占・寡占に至るには技術、ネットワーク効果等による参入障壁が必要。
君が言う「ガス・電気」なんて規制で独占になってるだけ。自由競争じゃない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:05:53 ID:gIX7WlHH
HDD&DVDレコーダーも売れなくなるのは確か。
アナログもコピワンがはこびって使ってるうちに保存するのが馬鹿馬鹿しいと思う層が多くなる。
VHSの時とは違って録画しまくりだった層があまり活用しなくなる。
BDやHD DVDになっても同じようにコピーコントロールされるので
鈍化する市場は同じ。
マニア他が画○○○○他を通して今と同じようにP2Pに頼る確固した層は揺るがない。
マニアじゃなければアナログダビングで十分。
代替のiTMS映像版などでまともな商売は不在でP2Pをなじる馬鹿ばかりだけが目立つ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:15:08 ID:ky5Mh/ss
予想済みだよね
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:48:46 ID:bGREl2/6
マスゴミはV字回復とか大本営発表やってるけどな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:05:54 ID:Ztv0UHqU
>>743
>HDD&DVDレコーダーも売れなくなるのは確か。
CGMS-Aとかマクロビジョンに不対応の海外製HDD&DVDレコーダー(もちろんアナログ)
は売れると思うけど?

国内メーカーも追随せざるを得まい。

わざわざライセンス料支払って対応する意味全くないからな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:17:19 ID:cHG5jUiD
>>746
そのためのBーCASカード
そしてコンポジットやS端子は廃止って意図じゃないのかなー
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:24:16 ID:3M8sze2u
>>742
・・・・・参入障壁がないことが「経済学」の理屈の前提であり、「完全競争」では、参入障壁が無いことが前提
なんだが・・・・・・
で、独占に関しては、いわゆる「市場の失敗」で出てくることであり、市場の自動調整機能に任せてても、絶対
に解決しないってことの代表として挙げられるのが常なんだが・・・・・
「参入障壁がある」ってことは、「自由競争の状態じゃない」んだけど・・・・・

自由競争って、「みんなが入りたい業種に参加・退出が自由にできる」ということが大前提の話なんだけど・・・。
(しかし、実態の分析においては、そんな状態はないのは言うまでも無い事であり、価格にしても、現実には
不連続な屈折価格曲線(だったっけ???)みたいなので語られることも多いと思うけど・・・・ ま、こういうこ
とも漏れは確か2年生に習ったと思う)
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:41:42 ID:aC1h9VB2
>>748
お前頭わるいだろ。
現実世界じゃトイレの水を流すのにも息をするのにもエネルギーやら水道代やらが必要なんだよ。
お前が パン屋をはじめるの勝手だが パンを焼くには小麦や釜を買わないといけないけないんだよ。
それを参入障壁っていうんだよ。
小麦や釜をかっても うまいパンをつくるには 試行錯誤して温度とか砂糖の量とか考えないといけないんだよ。
それを技術障壁っていうんだよ。

自由競争でも障壁が存在するのが理解できない馬鹿は死ね.
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:46:49 ID:3M8sze2u
>>749
もしかして、読解力が無いヴァカのようですね。
ハッキリと 「実態とは違うんだよ」ということを書いてるだろ・・・。

だけど、自由主義経済の原理原則は「この状態」にあるの。
だからこそ、カルテルなどは独占禁止法に触れるの。

・・・・じゃぁさ、カルテルはなんで悪なのかを説明してみろよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:52:20 ID:3M8sze2u
で、漏れは、
「ソニー以外の家電メーカの価格の暗黙の前提で決めてるということがオカシイ」
という話をし、さらに「ソニーが価格政策の結果、独占になる ということにしても、これは資本主義の原則を無視した
ものでない以上、問題がない」ってことを言っただけ。

参入障壁については、「どういう形にしてもあるのは実態」だけど、そういうことのない理想状態で考えるのが、そもそ
も学問の根本部分だろ・・・・で、漏れがしてた話は「その根本部分に触れるか触れないか」ってことの話。

752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:52:27 ID:32RdylJq
懐かしいなカルテルは何故に悪なのか?

教わったけど綺麗サッパリ忘れた。w
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:56:09 ID:3M8sze2u
>>751 追加
そもそも、ソニーの独占になんかならない ってことを言ってただけダタハズ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:56:46 ID:sTm71H4u
DVDレコやHDDレコの値段を見てからipodとかmp3プレイヤーを見ると買う気がうせる。
20ギガで音楽しか再生できないのに値段変らない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:07:39 ID:+8Aw/d4b
>>752
消費者が不利益を被るだけでなく、社会的損失も大きくなるから
だっけ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:11:58 ID:tk6jh6FN
ていうか資本主義は市場競争が無ければ意味がありません
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:28:14 ID:a01FmJV3
DVDレコーダーは去年に比べてめちゃくちゃ安くなったもんな
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 04:03:09 ID:xyugZzE9
フジテレビに安値でニッポン放送株を譲った売国企業一覧

 → 東京電力 講談社 三菱電機 関西電力 電通



フジテレビのとんでもない申し出をはねつけた優良企業

 → トヨタ
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 07:26:45 ID:km7OvXjo
前のITバブル時の在庫だぶつきに懲りて
今回の在庫調整は軽微で済むと思う。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:08:17 ID:uMA/rpN/
V型回復って、これからまた落ち込みがあるってことだよ。
\    現在
 \   ↓
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄


761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:17:29 ID:5If77Rq1

家電の敵はレジャーだからな。レジャーブームの再来も近い。
762情報屋 ◆OLSyyL/MoE :05/03/06 11:41:13 ID:GCpQpFB4
>>4
当然でしょ

この結果を読めなかったやつってのは、まぁ、この業界の度素人か、
ただの一般投資家くらいなもんだな

だいたいDVD複合機はいまだ堅調ってのはこれはそもそも予想できた
ことだがほかの商品は正直購入者層は大幅に限られる。ましてや、現
状の可処分所得の減少傾向と、派遣業が幅を利かせ始めている現状
で、こんな大物買おうなんて思うやつはよっぽどのマニアくらいなものだ

景気というよりも、今現在の日本のいびつな経済構造がもとに戻らない
限り、白物家電は買い替えで売れてもそうでないデジタル家電は売れる
ことはないだろう。ま、自分たちでやってきたことのツケだな 企業どもは。

人減らしまくって、給料さげまくって、工場外部にだしまくって、派遣つかい
まくって さぁ品物をかってくれ といったって、買えるやつなんて国内には
いなかった いや興味をもつやつもすくなかった ってのが現状。

今後もこういうことがデジタル家電では続くよ。国内で金を回すことをせず
に国内で売れるわけがない
763情報屋 ◆OLSyyL/MoE :05/03/06 11:45:59 ID:GCpQpFB4
>>761
ううむ それもあるだろうね。正直そろそろデジタル関係は飽きてきたっての
もある。

やっぱり現実自分の足で感じるとか楽しむとか、思い出を心に焼き付けると
いうことを続けるほうが新鮮で、デジタルな物として残しても、それを再び見る
ことなんて 正直いうとねぇや っていうのがわかっちゃったんだよね。多くの
人たちは。

必要なときに借りて残す これだけで十分だわ。何本も残してその後見ること
もない なんてのはよくあることだ。

所詮、アナログ機器の焼き直し程度の代物でしかないのなら、いくら何年でも
残せますよといったり、きれいですよといったところで、多くの人間はそんなの
は誰も求めていないってことだ

アルバムもそう。だったら、再生機だけでいいや もしくはテレビの録画くらい
でいいやってことになる。そんなに人間、暇じゃねぇよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:52:06 ID:zqU1JyEv
>>763
>所詮、アナログ機器の焼き直し程度の代物でしかないのなら、
はあ?
コピワンなんていう、とっても素敵な機能が増えてますよ

765名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:37:08 ID:hyIHW2s+
あの構想は好きだな。
デジタル冷蔵庫。男の料理の学習にはいいのかもしれん。
一人暮し用小さいのも良い。ネットに繋げるのは良し悪しあるけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:05:16 ID:qNH5+YI5
ある日帰ってくると冷蔵庫の中身が全部腐ってるんだよ>>ネット家電ウイルスで
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:09:11 ID:CmMGmfy7
で、安くなったDVDは買い?
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:13:21 ID:JG/lMgUI
家電メーカー大杉ねえ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:13:40 ID:qNH5+YI5
>>767
それは難しい選択だな。
当面はVHSでいいよ、コンパクトさやハンディヴィデオとの互換性考えると
ハイ8やβも視野にはいってくるしね。

まぁ画質重視の俺はSVHSを勧めるけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 03:22:41 ID:RtGAI5Ui
デジタル冷蔵庫って冷蔵庫に何が入ってるかわかるとか言うけど
使った食材いちいち入力しないといけないんじゃないの?
メンドクセ
普段料理してる人はレシピなんて見ないし
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:20:01 ID:cqh7IaNJ
>>770
バーコードリーダーみたいなものつくようになるんじゃないの?
iモードやEZwebに対応してもらえれば手軽だと思う。
ネット繋がれば何食べたかでどんな食材減っていくのかがデータ収集できるから
いろんな分析できる。
ネット接続のモニターとして参加すると食費も減る事も?一人暮らしは助かるぞ。
治験みたいな事もできるし他の治験の分析精度も高まってメリットは
確かにわかる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:24:13 ID:cqh7IaNJ
ネット繋がっていれば検索できるしユーザーの独自料理もアップできて
結構なデータベースができる。
もとから冷蔵庫内ソフトに入ってるお勧め料理を作っていると楽。
そんなに凝ったものつくらんだろうし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:46:55 ID:53bXdSe+
問題はその程度の機能でわざわざ高い金を払う価値があるかどうかということだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:44:28 ID:HM1tno3R
ICタグが普及すれば、冷蔵庫の中の食材を自動的に認識できるし
賞味期限の切れそうなものはアラームを出すこともできるだろう。

ネットにつながることで、外出先からチェックでき
帰りにスーパーで足りない食材を買い足す事もできそうだな。

おやつのプリンやケーキが無くなってたら、
子供がいつ帰ってきたかとかも分かるから、
防犯としても役立つかも。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:02:45 ID:HM1tno3R
娘:「お父さん、私の買ってきたプリン食べたでしょ。」
父:「知らないぞ。母さんじゃないのか?」
娘:「冷蔵庫のログ見たら、夜中の2時に無くなってるよ。
   こんな時間に冷蔵庫開けるのってお父さんだけでしょ。」
父:「・・・スマン」


という光景が日本の家庭に広がるかも知れない
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:25:39 ID:CalEo42y
>>775

暗いくらい未来。

人心荒廃を予感させる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:56:25 ID:lobebZRo
政府の方針として中学校くらいから
生徒にノートPCを購入義務化してもいいんではないか?
若い頃からPCに慣れさせればちょっとは優秀な日本人
プログラマーも出てくるだろ。消費効果も期待できる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:57:47 ID:aNXDpMic
早稲田が嫉妬してて無理でした
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:58:24 ID:lobebZRo
それと小学生や高齢者にはGPS所持の義務化やな。
これで安全性も確保できる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:00:41 ID:1AUDZEfu
>>777
俺は子供にプログラマーだけにはなるなと言ってる
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:04:03 ID:wV89o3oK
>>779
安全性に繋がるかどうかは運用次第
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:50:06 ID:70OCyGVt
>>777
パソコンに早々と触っても、優秀なプログラマーになれるかどうか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:54:47 ID:WtGEe+EL
五体満足で健康でもスポーツ選手になれるかどうか
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:56:20 ID:rmG2Hbun
就職がない
かろうじてあっても低賃金で激務
団塊世代はリストラ
バブル期入社は賃金カット

こんなやつらばかりの国内で売ろうってのが無理
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 04:00:10 ID:CoYE3AX+
>>26
> 日本は著作権守り過ぎ!

そう、これも結局、芸能プロダクション(は1つ残らず暴力団のフロント企業だが)に
政財界が骨抜きにされてるから。女性タレントの売春営業の威力は恐ろしいよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:22:10 ID:G1ZGm7HB
>>773
手始めにノートPCなどにつなげられるようにしとけばいいんじゃないの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:21:50 ID:aGXBWiF5
録画してまで見たい番組がない
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:29:34 ID:3UsBb7pG
>>774
>ICタグが普及すれば、冷蔵庫の中の食材を自動的に認識できるし
>賞味期限の切れそうなものはアラームを出すこともできるだろう。
お前、料理したことないだろ。

例えば人参にどうタグ着けるんだ?
人参半分だけ使ったという情報はどう管理するんだ?
自作の料理はどうするんだ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:39:38 ID:aGXBWiF5
禿同
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:45:47 ID:k15/3BU4
>>774
仮にそういったテクノロジーが
ナノテクで実現可能だとしても
そこまでするのはデジタル過保護だと思う。
賞味期限数日切れの物を食べるのも乙な物。

それに未来において、賞味期限もじっくり見た事が無い母親が出てきたらどうする?
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:48:21 ID:noLa0Nl6
ガチガチの著作権管理とか、消費者無視のBD,HDDVDの企画争いとか、こちとらうんざりなんだよ。
失速して当然。
これからもデジタル家電とか著作権ビジネスは衰退の一途をたどるだろう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:03:39 ID:gYxYekT0
うちは金を貯めるために買わない。
デジタル家電なんぞ将来不安の払拭には屁にもならん。

という現在中流、将来下流(予想)のリーマン家庭が
多いんじゃねーかと想像。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:11:08 ID:YdbZ6/0A
>>791
禿同、これはこれに録画出来ない? え、一回だけは可? じゃあこれは
繋がるの? え、規格が違う? ホントうんざり。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:13:40 ID:3UsBb7pG
>>791
コピワンのせいでDVDはその意味を失うので、売れるはずもないんだよね
バックアップになるならともかく、便利なHDDから不便なDVDにわざわざコンテンツ
移す奴いないから
795774:05/03/15 19:09:11 ID:3RvKqOAp
>788
学生の頃、一人暮らししてたんで、料理はたまに作ってた。

冷蔵庫の中に何が入っているかって、外にいても
案外覚えているものだよ。
特に自作の料理や生ものなんかは

急に無いのが分かって困るのは、味噌、醤油などの調味料
あとは、缶ビールかな?

>790
賞味期限切れでアラーム出すのは少し大げさだったな。
せめて消費期限切れでアラームは出すようには出来たらいいな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:00:29 ID:fe/YChud
>>795
>急に無いのが分かって困るのは、味噌、醤油などの調味料
味噌や醤油の残量が管理できるICタグ?

>あとは、缶ビールかな?
日本酒や白ワインの飲みかけとかな

>冷蔵庫の中に何が入っているかって、外にいても
>案外覚えているものだよ。
じゃ、それでFAということで

797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:50:18 ID:KSEK5Rmr
デジタル冷蔵庫


ギガワロス
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:10:13 ID:W08YMWx5
日銀短観:
楽観論に冷水 デジタル家電失速
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050404org00m300080000c.html

2011年でアナログ放送停止とさんざんアナウンスされてるのに、未だに
アナログチューナーしかない液晶テレビやDVDレコーダーを売り続けようと
考えているアホな電器業界を語るスレはここですか
799 :2005/04/04(月) 21:49:01 ID:VUjLeSUp
そういいながらも、東エレもアドバンテストも株は底を打った。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:51:14 ID:G1ZzUDLx
>>798
アホは、2011年にアナログ停波できるとぶちあげちゃった総務省ですが何か?

それにのってデジタル家電売って消費者の総すかんくらったアホな電器業界を語る
スレならここですが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:54:15 ID:OEssmGo6
>>798
大丈夫、放送停止前に壊れるから
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:01:02 ID:UIeRkVN9
2011年に一気に壊れるように作ってあったら面白いな。







は、もしかして・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:05:26 ID:G1ZzUDLx
>>802
鋭いね
実はそのとおり










一気にデジタル放送機器が壊れるんだけどな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:19:45 ID:0ZkeDEE1
64bitに移行しても?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:21:24 ID:bzeWFLsl
早く地デジ全国展開してくれないかな。
テレビにチューナー内蔵してるのにムダだろうが
806REI KAI TSUSHIN:2005/04/04(月) 23:24:26 ID:4uMhQZkH
IPv6対応のデジタル家電はどうしたのかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:18:09 ID:LzEFwa+r
象印マホービン<7965.OS>、2005年5月中間連結決算見通し=当期利益7億円、上方修正

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/050404/050404_mbiz4hsf1jx.html

まだまだ。まだいけるぞ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:30:54 ID:8LeRn3Sb
デジタル魔法瓶
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:35:13 ID:lnx/Emy8
デジタルマッサージチェア
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:40:29 ID:WCnArd4G
家電の敵はレジャー。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:08:50 ID:l4CigEoy
レジャーの敵は万博
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:57:14 ID:9T9uFc94
万博の敵は弁当
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:16:02 ID:/WUuj6j+
デジタルチューナー付S-VHSビデオを
何でどこも出さないのだろう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:59:26 ID:V0Kact2F
↑おまえ、強いな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:52:24 ID:/ik8TUq6
>>813
HDD付きS-VHS録再デッキが売れてなかったからじゃない?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:12:07 ID:OhRNdGnb
>>813
つ「デジタルチューナ付D-VHSビデオ(S-VHS録再可)」
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:31:54 ID:wQBJggXs
ビールのキャンペーンwでDVD付き冷蔵庫があるが
液晶付きというのも考えるとネット接続冷蔵庫もそろそろなのか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:59:13 ID:QaN2WMwU
冷蔵庫で2chが出来る日も近いな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:15:54 ID:hYBTcGzG
>>817
>DVD付き冷蔵庫
ただのモニターとして使えば今でも
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:50:19 ID:ordkf6sG
ノートパソコンつなげて何かできないと液晶も宝の持ち腐れだな>DVD付き冷蔵庫
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:13:16 ID:4BrZ8xTj
このような状況で寒寸は経常利益1兆円?か
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:37:11 ID:LxBlBFGT
Non
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:33:27 ID:kaXtbhrT
ネット接続可家電しだい。
そろそろこちらにも目を向けるユーザーもいる。
824名無しさん@お腹いっぱい。
それもあり