【行政】企業秘密漏洩:退職者にも刑事罰 不正競争防止法改正案 〔01/20〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チョコカフェφ ★

 経済産業省は19日、退職者による営業秘密漏洩(ろうえい)を刑事罰の対象に加える
不正競争防止法改正案をまとめた。現行法では、図面・記録媒体の持ち出しやコピーを
伴わない場合は、他社に秘密を漏らしても処罰されない。そのため、ライバル企業の引き
抜きによる技術流出で、日本企業の国際競争力が低下しているとして、産業界が規制
強化を求めていた。ただ「転職を制限し、職業選択の自由を侵害しかねない」との労働界
の意見を受け、処罰対象を在職中に秘密漏洩を約束して転職した場合に限定した。次期
通常国会に提出する。

 現行法では、現職者による秘密漏洩が処罰対象になっているが、改正案の骨子によると、
元役員、元従業員による企業秘密の不正使用、漏洩のうち、在職中に転職先から要請
されていた場合▽日本国内で管理されている企業秘密を国外で無断使用、漏洩した場合
▽営業秘密の侵害者が所属する法人−−を刑事罰の対象に加える。

 同法では、営業の秘密について、「秘密として管理されている生産、販売方法など事業
活動に有用な情報で、公然と知られていないもの」と定義。さらに判例などでは、▽情報
に接することができる人が制限されている▽客観的に情報が秘密であることを認識できる
−−ことなどが必要とされている。

 こうした営業秘密を漏洩された企業が捜査機関へ告訴し、捜査機関が立件する。同法
違反の罰則も現行の「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」から、「5年以下の懲役
または500万円以下の罰金」と重くする。


続きはコチラ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050120k0000m020165000c.html
毎日新聞社 2005/01/20/03:00
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:25:02 ID:gcXSEeL4
サムチョンに罰金を科せよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:50:30 ID:5NSsPx1r
漏洩を在職中に約束するのかよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:01:59 ID:Y4THx7t4
又 無茶苦茶な法律だな
製品が安くなるから、技術の教えあいは 必要だろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:02:21 ID:/luWvXUr
屁のツッパリにもならん罠。
スパイ防止法や国家反逆罪と諜報機関が必要。
併せて刑法改正して終身刑を。
これで金来月帰も減るだろう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:06:51 ID:Y4THx7t4
良く考えたら、罰金と懲役を上回る金額を貰っていれば
支払って、国にニートすれば済むわけだ
対したこと無いんだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:27:15 ID:vmWwQpJI
>>6
刑事罰だから執行猶予がないよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:29:50 ID:Y4THx7t4
海外でなら大丈夫だな
しかも永住しとけばね
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:36:44 ID:CS9y+Kcj
LED中村対策ですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:41:46 ID:vmWwQpJI
日本版「CIA」の誕生 防衛庁に要員920人
日本は「情報大国」に跳躍するために、情報組職の大規模な拡大・改編と、
人的・物的な情報収集の強化策を推進中だと、中国青年報が19日付で報じた。

▲日本版「モサド」の創設〓防衛庁は3月、10万件の軍事秘密文書にマグネッティック署名作業を終えた。
 文書を盗み出した場合、防衛庁の建物内に設置された検知装置が作動して警報装置が鳴るように設計されている。
 赤色の特殊用紙の機密文書は、不法コピーの瞬間、黒色に変色し、内容を見ることができなくなる。

 同時に、防衛庁情報本部要員を110人から920人に増やし、軍事情報の収集、解読、保安能力を大幅に強化させた。
 また、内閣情報研究室、通産省など6、7の省庁に分散している情報組職を統合・拡大する作業も進めている。
 各省庁の情報を総括して首相に報告する内閣情報研究室職員が120人に過ぎず、役割を十分に果たせないために、
 1000人以上に大幅増員し、事実上新たな情報機関を創設する計画だ。

↑2006年度から機能するらしい
>>5 これじゃだめかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:45:02 ID:090msXFz
>>8

帰国したときにタイーホだろ

偉大な祖国に永住するから、帰国しないニダ
なら大歓迎だが
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:56:54 ID:EaF2xwRF
>>11
国を捨てれば恐くもない話だろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:02:04 ID:DphTR1kM
なら不当解雇とパワハラも刑事罰にすべきだな
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:03:43 ID:OPmevPlK
>>12
家族がいたら、そう簡単に国は捨てられんよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:04:10 ID:BoeL8v1K
外国人にも適応されるし、
たかだか数百万、数千万円のために国を捨てるなんて馬鹿馬鹿しい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:07:21 ID:C28TLe/0
退職契約書にサインしなければいいわけ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:14:30 ID:CEYtAjf5
奴隷調教法成立ね
技術者は退社後も奴隷か
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:21:45 ID:/8H4P1vk
>処罰対象を在職中に秘密漏洩を約束して転職した場合

これって証明できないだろ。
よっぽどマヌケなことをすれば別だけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:54:56 ID:Ua4mpjbg
バカバカしいザル法だな。
形のないものの漏洩なんて誰が証明できるのかね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:38:58 ID:EaF2xwRF
まっ 完璧なザルです
簡単にできますよね
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 05:52:24 ID:Qh1kHZi8
知り合いが、退職の時に「次の職場に顧客を持っていきません」とか
いった誓約書書かされたって言ってたな
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:09:43 ID:cs5E8U3E
情報漏洩対策あげ
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:30:17 ID:HSrfFHeL
>>19
本人認証やDB暗号化などのセキュリティ対策を施せば、少なくとも
抑止力にはなる
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:32:26 ID:cSHVhf/9
>処罰対象を在職中に秘密漏洩を約束して転職した場合に限定した。

辞めてから漏洩すればエエだけやんけ。

>>13
パワハラは、される側が無能である場合もあるから一概に
悪いとは言えない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:28:24 ID:KWD5KYTl
朗詠
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:11:25 ID:??? BE:18139133-
>>19 >>20

「ザル法」というのは、適用要件が厳しいために、規制対象が非常に狭い法律を言うのであって、
その行為が規制対象であることを立証するのが困難な法律を言うのではありません。
27ダメだこりゃ:05/02/11 21:03:27 ID:F5hTliwr
とある外資系企業担当者の弁

「米国本社に問い合わせたら、『こんな曖昧な法律をどうやって遵守
しろと言うのだ?こんなものの対策費用申請など認められない!』
と一蹴された」
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:09:26 ID:Au7ZnugN
不正じゃないよ、みんなの為に安く作るように技術を教える事のどこが
犯罪なんだ?
安く買えるから皆は感謝すべき行為なのにな
あふぉかと言いたい
29キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!:05/02/13 06:28:46 ID:Zr+IDNTp
【個人情報】民間企業の個人情報漏洩、社員も罰則対象…自民が法改正検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108159689/l50
★個人情報漏洩、社員も罰則対象・自民が法改正検討

 自民党は複数の法律のはざまで処罰の対象となっていない民間企業の
従業員個人による電子的な情報漏えいにも罰則を適用する方向で検討に入った。
メールアドレスや電話番号などの個人情報の流出や、それらを利用した
犯罪増加を抑える狙い。同党では個人情報保護法の改正が適当と判断しており、
内閣部会に作業チームを設けて議論を詰める。

 個人情報漏えいに対処するための法的枠組みとしては、不正アクセス禁止法、
不正競争防止法、刑法、個人情報保護法などがある。しかし、企業がコンピューターに
集積・電子化した個人情報に関しては、アクセス権限をもつ従業員が携帯型
ハードディスクや書き込み可能なDVDなどにコピーして持ち出し、第三者に
提供したような場合に漏洩自体を罰する明確な規定がない。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050212AT1E1001A11022005.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:49:05 ID:8DNNO1G9
最先端技術は世界に無償で拡散させるべきだ
安くていい物が作れてウマー
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 04:33:33 ID:LES22vF/
退職者が漏らしたかどうかって簡単に突き止められるのかな?

それとも、競合他社に転職したヤツとかが元の会社の秘密情報を漏らしたり時
に罰すためってことか、、、?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 05:46:57 ID:QucWIfYG
漏らしたくなるような処遇しか与えなかった会社が悪い。
わしには漏らしても聞いてくれるようなネタが無いからうらやましい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:29:58 ID:MabcEQFB
特許申請すれば技術情報漏れは問題なしだろうに、

よっぽど隠したい不祥事が会社にあるんだなあ。企業献金は自民党
いくらもらってるの?
34REI KAI TSUSHIN:05/02/18 10:08:53 ID:Hw+bFT2J
企業と個人どっちが強くて、どっちが弱い立場なのか
判っているのかな?

企業犯罪まで企業機密なのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:45:10 ID:RhMRQ8dk
社長は株主の選挙で選ばれるから株価が下がる様な
会社内部の
不祥事なんか外部にもらすわけないだろうな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:01:43 ID:8Lk2PqFl
不正競争防止法改正案  日経05/02/23 朝刊
退職者にも刑事罰  秘密漏洩 抑止力は未知数
犯罪の温床になっていた匿名プリペイドカード携帯電話や貸し銀行口座、私設私書箱が制度的に見直されているように
 企業従業員による営業秘密の漏洩や模倣品販売を取り締まる不正競争防止法の改正案を政府が今国会に提出
した。退職者による秘密漏洩などへの刑事罰の導入が柱だ。もっとも刑事罰適用は退職者があらかじめ転職先企業
に営業秘密を漏らすことを前提にして職場を移る場合に限られ、不正行為への抑止力がどこまで働くかは未知数だ。

米など導入済み
 昨年12月、経済産業省の産業構造審議会不正競争防止小委員会で、連合の大橋太郎経済政策局部長が退職者を
処罰の対象にするとの案への反対論を展開した。同省は当初、退職者の秘密漏洩を幅広く処罰するつもりだった。
 連合も企業の競争力低下につながる営業秘密の漏洩を軽視しているわけではない。大橋氏は「リストラなどでやむな
く職を失った人への配慮に欠ける改正案に見えた」ことを問題と感じたという。リストラ後にこれまでの経験を生かして
他の職場で働きたいと思う人が「あなたの経験は営業秘密だ。漏らしたら懲役刑もあり得ますよ」と言われてはつらい。
受け入れ先企業も競合他社の退職者の採用に及び腰になる。
(略)米国、韓国、中国は国益を守る観点からすでに退職者の営業秘密漏洩に刑事罰を導入している。
3736:05/02/23 08:02:46 ID:8Lk2PqFl
「約束」どう把握
 結局、改正案に反映された小委員会の最終案は明らかに悪意がある「従業員が営業秘密の漏洩を転職先に約束
して転職した場合」に、原則として5年以下の懲役か500万円以下の罰金とすることに落ち着いた。
 だが、ここでいう「約束」をどうやって見つけるのか。経産省は「電子メールや電話の通話記録、支度金の有無など
で判断できる(住田孝之知的財産制作室長)というが、悪意のある人は証拠を残さないようにするのが普通だろう。
 企業の間では重要な秘密を漏らさないことを従業員と取り決める「秘密保持契約」を結ぶ動きが広がっている。
三菱電機は昨年、就業規則に「機密情報を漏洩してはいけない」と盛り込むことに労使が合意。新人社員にも会社
の秘密保持の責任を負うようにした。
 経産省の調査では退職者との間で秘密保持契約を結んでいる企業は全体の6割強。全企業が契約しているわけ
ではなく、契約違反に刑事罰を導入するかどうかは小委員会で結論が出なかった。
 経産省が同法改正に向けた報告書をまとめるために開いた審議会は4回。企業の関心が高い改正案だけに、
経産省内でも「もう少しじっくり議論した方がいい」との声が漏れている。 
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:04:18 ID:8Lk2PqFl
 韓国・釜山近郊の金海空港。観光客やビジネスマンでごった返す週末の国際線到着ゲート付近で、数人の男が
物陰から日本人渡航客の列をうかがっていた。「張り込み」をしていたのは、日本の半導体パッケージ基板大手、
イビデンの現地駐在員だ。
 「うちの技術者が週末に韓国企業でアルバイトをしている」。2003年10月、岐阜県大垣市にあるイビデン本社
でこんなうわさが駆けめぐった。イビデンが極秘にしている製造ノウハウを目当てに、韓国メーカーが高値の
アルバイト料を払って週末ごとに技術者を招いているというのだ。
 張り込みの結果、イビデンの技術者は見つからなかったが、意外な事実が発覚した。偵察部隊は「同業他社の
技術者数人を目撃した」(イビデン幹部)。

「電子復興 第4部 強い部品 ▼2 」 <極秘技術 防衛で火花> 中韓台メーカー猛追 日経04・02・14朝刊

中国人が日本でスパイ活動
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1068557534/85
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:05:52 ID:8Lk2PqFl
経済
「サムスン」を恐れるな 日本人元常務が明かす
AERA 2004 3/29 号 定価360円(税込)
http://www3.asahi.com/opendoors/span/aera/current.html
この記事によると、
サムスンはロシアから技術者100人程度、
欧米で学んだ技術者数百人雇ってる他に、
日本人で日本企業社員による週末勤務社員(金曜夜〜日曜)によるアルバイトが数十人
サムスンに転職した日本人100人以上が勤務してるらしい。
週末アルバイトを警戒した日本企業は空港で自社社員が双眼鏡持って監視してるそうだ。
転職組は3年程度で用済みになって、捨てられるらしい。

日本情報局設立を検討するスレ
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1078202672/

『フォーサイト』 2003年12月号
「過去」を買うソニーの暗中模索 ……東山康

・・・・主要電機メーカーが加盟する労働組合が最近、極秘で、ある調査を開始した。
その内容は「金帰月来エンジニア」の実態。韓国企業に先端技術を横流しして年収に
匹敵するようなアルバイト料を稼ぐ、関西系大手電機メーカーの技術者たちである。
彼らは毎週、金曜日の晩に関西国際空港からソウルの金浦空港へ飛び、月曜日の
朝には何食わぬ顔で関空から出社する。
 そんな副業に手を染めているエンジニアは「一人や二人という次元ではない」
(労組幹部)。もちろん職務規定に違反するが、決定的な企業秘密が流出したという
証拠をつかむまで会社側は動けない。韓国勢は大阪市内に拠点を構え、組織的に
エンジニアの一本釣りを展開しているとも言われている。

スパイ防止法で工作員を吊るせ!
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1066354244/
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:07:26 ID:8Lk2PqFl
 「究極のブラックボックス」に中川昭一経済産業相は興味津々だった。

ライバルを遮断

 9日、三重県のシャープ亀山工場。最先端の液晶パネルの生産現場は「保秘」の徹底で有名だ。一画を視察した
経産相は矢継ぎ早に技術流出防止策を尋ねた。「以前は脇が甘かったが、今は自信があります」。町田勝彦社長
らは胸を張った。
 150台のカメラが監視、迷路のような区画で社員の出入りも制限。極秘の中核技術は特許さえ取らず、外部から
遮断する。中川経産相は「モノづくりで日本が再生する手本」と絶賛した。
 経産省が敏感になるにはわけがある。「海外勢に狙われている」との情報が相次いでいるのだ。
▼証言1
「先端工場への人や車の出入りを双眼鏡で逐一調べ、調達経路などを分析している」
▼証言2
「年収一千万円以下の工場技術者を3-4倍の年俸で引き抜き、内部情報を求める」
 ソニーが来年5月から韓国サムスン電子と液晶パネルを生産する合弁計画に対しても、元経産省首脳はやめる
よう促したと明かす。「技術の奪取を賭けた厳しい現実を認識すべきだ」という。
 しかし、壁が解け人も資本も自由に動く時代。
「どんな製品や生産技術もいずれ追いつかれる」(増田貴司東レ経営研究所チーフエコノミスト)。それは高度成長
期に欧米を追い上げた日本が実証済みだ。・・・

日経04/09/25 平成の開国 追われ磨く成長の道筋
第一部 アジア経済共同体の扉(7)


516 :肉棒さん@お口いっぱい。 ◆/7UDmaPUeY :02/11/13 15:01 ID:rexV8Bqh
サムスンは横浜研究所で
日本企業から引き抜いた技術者に
韓国人技術者をつけて勉強させてるね。
日本から技術を盗めと言うのがシステムとして実行されてる。
ま、高給に釣られて引き抜かれた日本人がバカなわけですが

99 名前:   投稿日:02/11/14 02:34
つーか、日本企業がパスポート管理して技術者が
週末バイトで韓国行けなくなったから横浜研究所作ったんだよな
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:08:49 ID:8Lk2PqFl
★★日本独自の諜報機関ついに始動?★★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1010346781/   @国際情勢
日本情報局設立を検討するスレ
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news2/1078202672/    @ニュース議論
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/25/1078202672.html

デジタル家電部品、技術流出防げ…半導体技術が流出し、韓国や台湾企業成長したため
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080433850/

経済産業省は27日、成長が著しいデジタル家電の部品となる電子材料分野の技術流出を防ぐため、官民
合同の懇談会を設置する方針を明らかにした。
ハイテク分野では、日本から半導体の製造技術が流出した結果、韓国や台湾の企業が半導体のシェア(市
場占有率)を奪ったこともあり、成長分野で失敗を繰り返さないため、大手化学メーカーなどが参加し、業界
共通の課題に対応する。
懇談会は、日東電工、大日本インキ化学工業、日立化成工業などが参加し、29日に初会合を開く。
デジタル家電などの部品となる電子材料分野で、日本メーカーの世界シェアは現在、7割を超えている。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040328i301.htm
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:11:51 ID:Cqh+FdCR
  
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 02:23:23 ID:uqckoW35
知的財産権:
中小企業の4分の1が「侵害された」と回答

特許や商標、実用新案などの知的財産権や独自の技術力を持つ中小・ベンチャー企業の4社に1社が、
経済産業省の調査に対し「知的財産権を侵害されたことがある」と回答していたことが27日分かった。
侵害された場合の対応では、17%の企業が“泣き寝入り”すると回答。資金力や組織力で圧倒的に劣る
中小企業の権利を守ることは、知的財産立国を目指す日本の大きな課題といえそうだ。

政府の「知的財産推進計画2004」で「中小・ベンチャー向けの支援策を推進する」と明記されたことを受け、
同省と財団法人知的財産研究所が過去3年間に特許などを出願した企業など7014社を対象に04年10〜12月
実施、1087社(15.5%)が回答した。
知的財産権が侵害されたことがあるのは23.1%。侵害された時の対応(複数回答)では「弁理士、弁護士などに
相談」が69.7%、「相手への警告」が25.0%だった一方、「ほとんど対応しない」も17.2%に上った。
対応しない理由(複数回答)は「侵害調査が困難」が43.6%、「対処の仕方が分からない」が39.3%、
「費用対効果を考慮」が35.7%だった。
関係者は「大企業に侵害された場合、多くの中小企業は取引関係の中で不利な扱いを受けることなどを恐れて
文句を言えない」と口をそろえる。知的財産の取得・維持管理を担当する従業員がいるのは39.4%で、
社内体制の面でも、中小企業が権利侵害に対応するのは困難なのが実情だ。
政府は3月1日から知的財産戦略本部の専門調査会で、中小や地域への支援策の強化・充実を検討するが、
実効性のある施策を打ち出すのは容易ではなさそうだ。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050228k0000m020132000c.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:23:26 ID:5cs+AfXh
つーか、サムソンとか日本の技術者を週末バイトで招聘して、
技術盗むのがパスポートを各企業が管理するようになって難
しくなったんで、横浜かどっかに研究所作って、そこで日本の
技術者をしょうこりもなくまたまた週末招聘して技術盗んでるん
だろ?

こういった泥棒企業も罰せられるようにしないとダメじゃん
45盗人猛々しいとは、まさに韓国のためにある言葉:05/03/06 19:31:53 ID:5cs+AfXh
40 名前:名無しさん 投稿日:03/05/19 17:12
シャープはなぜ新規の工場を国内に建設し、
尚かつ、なぜその工場をブラックボックスかしたかのか?
なぜ液晶の特許の取得数が減ったのか?
理解しているのか?

シャープは公言したよな。特許では技術を守れないとな。
いくら頑張って新規技術を開発しても、端からサムスンが詐欺ともいえる
特許のがれのための特許を取得し自社製品として売り出すからだよ。
巨額の開発費無し+安い労働力で同レベルの製品を安く売ってこられたら
他のメーカーはたまったものではない。
液晶の技術はシャープがだんとつだから、サムスンがパクリきれない技術で
アドバンテージを維持しているが、きちんと正攻法でシャープに対抗している
国内の他のメーカーが苦戦するのは当たり前だ。

ちなみにメモリーも似たようなもんだ。
つーか、こっちはもっと噴飯ものだがな
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:35:03 ID:q39FU8Oe
ザルかもしれんが、ないよりはまし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:51:33 ID:kCfQUwNo
こりゃ、若い研究者は職場がどう変わるか分からないから、
約束しないで退職するしかないな。

退職時に、約束しないことにデメリットが無いしな。

約束したら、3000万位退職金を増加してくれるなら、
約束して退職しても良いが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:28:01 ID:sDjvKOrV
最初からパーフェクトを期待してはいけない。
期待すると実現可能なことまで不可能になる。
自衛隊のF2後継に国産ですごい性能にしようとしたら、
米国の圧力で共同生産にもちこまれたしな。
通信傍受法だって導入するには苦労した。
当面浅く規制して、それでも漏れる現実が明らかになって、
初めて次の規制が可能になる。
導入できたことは大きな一歩だ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:06:35 ID:e2ykZ9kM
でもさー



こうゆーんやっぱ現実問題無理じゃないの?
そもそも特許とか言い出したのはメリケンだ罠。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 04:08:18 ID:oDOHU2Kj
【人権擁護法反対】スパイ防止法成立作戦総司令部★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1110825039/     @政治

↓スパイ防止法を説明するHP
ttp://www.ii-park.net/~imzapanese/nihon/asahi2.htm
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 06:15:51 ID:KDfyfZ5h
ざる法だけど、ないよりは気休めになるだけマシか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:28:38 ID:3Y8x3XtD
【国際】中国の整備工場で日本のジャンボ機の配線がわざと切断される
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037082056/
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1037/10370/1037082056.html  02/11/12(火) 15:20
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:40:04 ID:LuA47X8k
本当の機密情報なら、この程度の罰金は痛くも痒くもないな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 03:33:39 ID:W8Y9gZQH
ってことは、ホリエモンみたいに技術ごと買収しちまえってことだなw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 04:17:37 ID:S8RIit5T
買うことが出来る奴が勝ち
56 ◆OPJUzLaT46 :2005/03/24(木) 05:05:22 ID:lZTMvi4I
こんな明らかなザル法なんて作ってないで
早く盗聴や盗撮による被害を避けるために
規制した方が良いはずなのに‥
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:38:20 ID:A9ALglP4

 「アホの集まりだった」とか言うと、企業秘密漏洩になるのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。
えええっー
前の会社が二重帳簿つけてたとか
社長が補助金を不正にもらってたとか
労働基準法違反してたとか
友達に言っちゃったよ