【IT】IBM・ソニー・東芝、次世代半導体「Cell」の概要を公表【11/29】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
IBM、ソニー、ソニー・コンピュータ・エンタテインメント(SCEI)、東芝の4社は11月29日、
共同で開発中の次世代半導体「Cell(セル)」のデザインコンセプトの概要を公開した。
Cellは、64ビットのPowerプロセッサコアと、複数の独立した浮動小数点演算コアを有する
マルチコア方式のプロセッサ。膨大なメディア演算処理をリアルタイムに行うことが可能という。
また、複数のOSを同時実行することもできる。4社はCellをデジタル家電機器やコンピュータエンタテインメント・システム、
ワークステーションなどに利用する考えだ。Cellの開発は米国テキサス州オースチンに設置された
開発施設において行われており、4社のエンジニアがアーキテクチャの構築からシステム設計、
Cellプロセッサチップの実現に共同で取り組んでいるという。「膨大な浮動小数点演算能力と
極めて高速のデータ転送能力により、スーパーコンピュータ並みのパフォーマンスを有する
高性能プロセッサが実現に向かっている」(4社)
IBM、ソニー、SCEIの3社は同日、Cellベースのワークステーションの試作機が稼働を始めたことも発表した。
この試作機はCellを利用した最初のアプリケーションになる。
同ワークステーションは1ラックで16テラFLOPSを達成する見通しという。4社はCellの開発計画も明らかにした。
IBMは2005年上半期に米国ニューヨーク州イーストフィッシュキルにある同社の300mm半導体工場で、
Cellマイクロプロセッサの試作を開始する予定だ。ソニーはブロードバンドに対応したホームサーバ群と
ハイビジョン対応のデジタルテレビにCellを搭載し、2006年に製品化を開始する計画。
SCEIは次世代のコンピュータエンタテインメントシステムにCellを搭載するとしている。東芝では、
第1弾としてハイビジョン対応のデジタルテレビを2006年に製品化する計画だ。
4社は2005年2月6日から10日まで米国サンフランシスコで開催されるISSCC(国際個体素子回路会議)で
技術的な内容を発表する予定としている。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20076923,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:35:33 ID:SHnlFyEg
( ´,_ゝ`)プッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:35:37 ID:t+O57dKz
結局Powerかよ
思っていたほど大したものではなかったな
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:36:34 ID:RKhCUjbs
どのようにすごいんだ?
素人にもわかるようにせつめいしてくれ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:36:51 ID:xxGrhRxr
殻に閉じこもるような人間にはなるなってパパが言ってた
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:37:17 ID:xRNW+9Ed
ソニー・コンピュータ・エンタテインメント(SCEI)

S ソニー
C コンピューター
E エンターテイメント
I  ←これ何?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:39:08 ID:TnvC5qTv
I←いんく
8権天使AKI ◆xlkr4pPkK. :04/11/29 17:39:22 ID:MFS0mwj6
3行にまt(ry
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:41:09 ID:SV4Z8P21
漏れの脳内に既に実装済み。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:42:18 ID:w2xE0Ycv
Cellワークステーション1号機が稼働、1ラックで16TFLOPS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/29/news038.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:44:34 ID:yqCbNIvD
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:47:26 ID:n3BjoYGf
東芝とソニーのテレビは同じ集積回路使っているってことになると差別化できんぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:47:59 ID:yOMvIb7/
>>6
Incorporated (Inc.)
会社組織の、株式会社。

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:49:03 ID:BF3Cdb2C
とりあえず128ラックのを理研に寄付しなさい
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:49:10 ID:eXAlBPDK
>>6
Inc
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:50:19 ID:SV4Z8P21
うち、有限会社だけど、Inc.って付けてるよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:51:52 ID:yqCbNIvD
>>12
ASICじゃあるまいし同じもの使ったから同じものになるとは限らんよ。
そもそもテレビはパネルg
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:52:14 ID:rkc+Os19
>>10
1ラックって言い方が微妙だな。何CPU突っ込んだんだか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:55:19 ID:AKCO8GYt
>>14
ドレッシングにでも使うか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:56:26 ID:xFbk91rQ
インスティチュート
インダストリアル
インターナショナル
インベストメント
インポッシブル
インセンティブ
イメージ
インテリセンス
インポーズ
インテリジェンス
インビテーション
インターネット
イソブラボン
イヌ
イネ
イシガキジマ
インコウ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:57:04 ID:rtgsydnT
APPLEのG6もこれになるのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:59:03 ID:gDnU0qXo
まさか
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:02:37 ID:t+O57dKz
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/346387
VLIWでなくてSIMDですか
4.8GHzで動作するSRAMアレイねぇ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:04:57 ID:Z2fS4kJi
>>18
16から32ぐらいじゃないか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:12:01 ID:IbAilkHZ
壮大な構想から既存+αに落ちたもんだな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:15:17 ID:I3UJ/Cpp
IBM・ソニー・SCEI・東芝、次世代プロセッサ「Cell」の概要を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=87550&lindID=1

IBM、ソニー、SCEI、東芝 次世代プロセッサ「Cell」の概要を公表
〜 ISSCCに関連する論文を提出 〜


 IBMコーポレーション(以下、IBM)、ソニー株式会社および
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、ソニーグループ)、
株式会社東芝(以下、東芝)は、次世代のコンピュータシステムや
デジタル家電向けに4社で共同開発中のマルチコア方式の
高性能プロセッサ「Cell」の技術について、2005年2月6日から10日まで
米国サンフランシスコで開催されるISSCC(国際固体素子回路会議)で発表します。
これに先立ち、Cellのデザインコンセプトの概要の一部について以下のとおり公表します。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:16:19 ID:I3UJ/Cpp

 Cellは、64ビットのPowerプロセッサコアと複数の独立した
浮動小数点演算コアを有する、マルチコア方式のプロセッサです。
これにより膨大なメディア演算処理がリアルタイムに可能になり、
次世代のデジタル家電機器群やコンピュータエンタテインメント・
システムのみならず、映画制作のためのワークステーションや
科学技術用シミュレーション・システムなど、今後幅広い分野に
応用が可能となります。

 また、複数のオペレーティングシステム(OS)を同時実行することが
可能であり、既存のPC、ワークステーション向けのOSや、デジタル家電、
コンピュータエンタテインメント・システムなどのリアルタイムOSも、
同時実行することが可能になります。


(その他の主な特長)
 ・マルチコア/マルチスレッド アーキテクチャ
 ・主記憶、およびI/Oデータ転送バンド幅を大幅に拡張
 ・フレキシブルなI/Oインターフェースを内蔵
 ・リアルタイム処理用途向けのリアルタイムリソース管理システムを搭載
 ・強力なハードウェアレベルのセキュリティシステムを内蔵
 ・90nmのSOI(silicon−on−insulator)技術を採用

 これらに加え、性能全般の向上を目指し、プロセスおよび各部の設計を
Cellに対応し最適化したほか、より進化したクロック制御システムにより
消費電力の低減を図っています。
 ISSCCでは、これらCellの開発に向けた詳細な技術について、IBM、
ソニーグループ、東芝による4件の論文発表を予定しています。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:16:54 ID:T+Q4MauO
技術的に優れている事とビジネスとして成功する事とは
まったく別の話。直接的には、歩留まりと価格性能比、
間接的には、どれだけのアプリが移植されるかに掛かっている。
これまで、どれだけの「優れた」プロセッサーが、鳴り物入りで
発表され、日の目も見ずに人知れずひっそりと消えて行ったことか。
インテルの糞アーキテクチュアに絡め取られている人類ではあるが、
しかし、グッドラックとしか言いようが無い。ご健闘を祈ると言う事です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:17:16 ID:1RAhpJ3k

          |ソリlヽ_-‐‐‐-、ノ |ルl|
          |ソフ|/l||||||||||l\|フレ|
          |フ「li||||||||||||||||||lilハレ|
          |ヘ>、l|||||||||||||||/<ソ,|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ゙|<ベ゙ll||||||||||l"/]エ'|    | どうしたのだ?
          ム_二ニ゙゙Y"ニ二_ゝ   | さっきまでの
          [l ||\_o>┴<_o/|| l]   | 勢いは……
           ヽ|l|||  ゝ  ||||,//゙   < 笑えよ
            |、||  ニフ ||l,/l|     | ベジータ
         ,ヽ、/| \、二ヽ/ l |\-、ヽ、 \
          ヽ__\ ̄// ヽ  /
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:17:58 ID:FjysiEAM
今まで多くの社が色々ぶち上げたが大半ボツ(笑)技術より商売だよ。MS、ラドア、楽
皆技術無いけどセコイ商売で大儲け(笑)99じゃなくて癪だな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:18:14 ID:XOGwfiKL
結局のところ性能は凄いけどソニーのはったり?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:19:16 ID:0Kb4OsYE
PS3用だろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:20:05 ID:SpdQXMlY
関東人の持つ関西コンプレックスの要因はいろいろ考えられるが、
文化・歴史に対して最もそれを持っているようだ、と考えるのは、
私だけであろうか?

日本という国が形成されてから、ほとんど日本の中心である関西。
その時代時代の魅力が詰まった個性的な街並み。
どの街も知識人の私から見ると素晴らしい。

勿論現在も経済圏として発展している関西。
古きを温め、新しきを知る関西。
文化・歴史&都市化&自然、理想的な調和がとれている関西。

まあ歴史・文化がほとんど無く精神的に貧しい関東人は、
だからこそ関西にコンプレックスを持ち、
!ビルだ!都会度こそが全てだ!と熱く語るのだろう。
しかしながらその発想は文化レベルが低いと言わざるを得ない。

関東人は歴史や文化・芸術にもっと興味を持って、
しっかりとそれらを今一度学習した方がいいだろう。
低い文化レベルから脱却するために・・・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:20:16 ID:1RAhpJ3k

          |ソリlヽ_-‐‐‐-、ノ |ルl|
          |ソフ|/l||||||||||l\|フレ|
          |フ「li||||||||||||||||||lilハレ|
          |ヘ>、l|||||||||||||||/<ソ,|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ゙|<ベ゙ll||||||||||l"/]エ'|    | SONYは日本の誇り
          ム_二ニ゙゙Y"ニ二_ゝ   |
          [l ||\_o>┴<_o/|| l]   |
           ヽ|l|||  ゝ  ||||,//゙   <
            |、||  ニフ ||l,/l|     | SONY日本の誇り
         ,ヽ、/| \、二ヽ/ l |\-、ヽ、 \
          ヽ__\ ̄// ヽ  /
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:20:58 ID:yOMvIb7/
関連?情報

NEC、最大65テラFLOPSのスーパーコンピュータ「SX-8」発表
http://www.nec.co.jp/press/ja/0410/2001.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/20/003.html
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/338480
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/20/news023.html
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098264131/

>>同ワークステーションは1ラックで16テラFLOPSを達成する見通しという
「1ラック」が どんなもんかは知らんが、4ラックで世界最高レベルか・・・
すげぇワークステーションだな・・
目標にしてた 1CPU・1テラFLOPSは実現できたのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:21:15 ID:1RAhpJ3k

          |ソリlヽ_-‐‐‐-、ノ |ルl|
          |ソフ|/l||||||||||l\|フレ|
          |フ「li||||||||||||||||||lilハレ|
          |ヘ>、l|||||||||||||||/<ソ,|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ゙|<ベ゙ll||||||||||l"/]エ'|    | SONYは日本の誇り
          ム_二ニ゙゙Y"ニ二_ゝ   |
          [l ||\_o>┴<_o/|| l]   |
           ヽ|l|||  ゝ  ||||,//゙   <
            |、||  ニフ ||l,/l|     | 東芝は日本の誇り
         ,ヽ、/| \、二ヽ/ l |\-、ヽ、 \
          ヽ__\ ̄// ヽ  /
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:25:33 ID:yqCbNIvD
>>35
あの1Tの話は目標じゃなくて日経記者の想像スペックだったような。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:30:54 ID:noA4gERA
で、これって非ノイマン型なんだよね?>くたたん
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:37:46 ID:Z2fS4kJi
>>30
MSはそれなりに技術あるよ。
最初の頃は技術無かったけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:41:02 ID:g70j5x5p
MIPSアーキテクチャは捨てられるのね。
41名無しさん@お腹いっぱい:04/11/29 18:42:19 ID:TStYCjPr
ハード発表しねーの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:45:56 ID:hCUWXP57
これPS3に載るんだろう?CPU1個でも凄いの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:52:49 ID:t+O57dKz
同じくIBMからCPUを調達すると思われるGC2やXbox2はどうするんだろうな
同じIBM製造とはいえCellの技術は流用させてもらえないだろうし
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:56:52 ID:Z2fS4kJi
>>43
任天堂はハイスペックなマシンにするつもりじゃないんだろう。
XBOX2はx86の安モン使うんじゃないかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:59:56 ID:L6cU0Cu0
>>43
あんま関係ないと思うぞ
IBMだし売れるものはなんでも売ると思われ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:01:46 ID:zRGgRFzX
日本が誇るSONYを叩いているのは在日だろ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:04:23 ID:l6R8Pm0y
PS3はPS2との互換はEE+GSで解決?

48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:04:53 ID:t+O57dKz
>>44
Power系に移行するんじゃないの?
開発キットはWindowsNTの動作するPowerMac G5だとか
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:05:27 ID:Z2fS4kJi
国内外に敵多いし、SONY買って失敗した消費者にも嫌われてるんだよ。
俺はPSとPS2しかソニー製品買ったことないからソニー大好きだけど、
MD買ったヤツとかメモステ対応デジカメ買ったヤツとかは、ソニー嫌いになってそうだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:06:04 ID:t+O57dKz
>>45
そんな不利な契約ふつー結ばないでしょ
Cellの特許はSCEIや東芝が抑えているだろうし
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:13:32 ID:Z2fS4kJi
>>48
XBOXのことだよね?
よく知らないんだけど、そうゆう話になってるんだ?
するとXBOXでMacOS走らせる人が出てきそうだなw
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:20:44 ID:FLuz/HU6
SONY単独での独自開発品ならともかく、共同開発商品で
SCEゲーム機だけを保護する囲い込みをしたらクローズドの
規格になってしまう。
ライセンス供給は認めると思われ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:24:20 ID:dH2vt+VM
それよりPS2みたいな開発環境は嫌だぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:28:46 ID:7jxJv6jM
Cell自体元々IBMが作ってたもんだしな


55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:30:06 ID:yOMvIb7/
>>16
株式会社/有限会社の区別は日本だけ。中身は同じようなもん。
それも商法改正で廃止され、前者に統一される方向。
どちらも 「投資家責任が”有限”(limited (略 Ltd.). )」って意味。
会社名の後に「Inc.」「Ltd」ってのは、呼び方が アメリカ式かイギリス式かの違い。 中身は同じ。
なお、「co.Ltd.」ってのは”limited company”の略。株式会社/有限会社のこと。
Incorporated (Inc.)と同じ。


こいつは SRAMが4.8Ghzで動くのか? CPUはどうなんだ?
XDR-DRAMとかじゃなかったの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:37:09 ID:t+O57dKz
>>52
Microsoftや任天堂がCellを使うとも思えないのだが
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:39:15 ID:QCvBG/1G
XDR-DRAMはDRAMメーカーが乗り気じゃないんじゃなかったっけ?
商品としてのライフサイクルかなんかの関係で。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:40:38 ID:9DEFLFDu
>>57
あのRAMBUSですから・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:44:53 ID:t+O57dKz
>>54
はぁ?
Cellは当初SCEIと東芝の共同開発で進められていた
IBMはSOIなどの半導体製造技術面での途中からの参加でしょ
最終的にコアがPowerになったことを考えると設計にも関与しただろうけどね
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:49:10 ID:2WGZgtxb
メモリーはDDR3200くらいでいいよw
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:52:11 ID:arJcD4pX
【調査】世界の半導体売上の10月の上昇幅はわずか1.5%、過剰在庫が響く
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1101658727/
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:02:07 ID:kxam9RDI
てか、もはやCellってソニーではなくIBMが主導なのかな
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:03:08 ID:yqCbNIvD
>>57
PC市場はあきらめてるらしいな、PS3とかのゲームハードなどの組み込み?用としてやっていくらしい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:03:44 ID:RkWp97wY
>>56
というか名前が違うだけで3機種とも同じIBMのCPUだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:04:41 ID:uCP9werF
どうせでる頃にはPCゲームより画像悪いんだろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:11:16 ID:FITdN2Er
それより発熱どうするんだろ?
初期プレステ2は排気音が凄かった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:11:53 ID:CG9sQjmn
期待薄
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:12:43 ID:uCP9werF
ヒトシンクとファン大きくするんじゃね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:33:08 ID:zql298s7
Windowsの走らないCPUに未来はない。可能性ゼロ。東芝はとっくの昔にCellをあきらめてる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:41:48 ID:AK5ZtDsv
>>66
サーバ系のチップって消費電力なんて気にしないで設計するもの。

って、ウチの会社だけか。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:42:48 ID:uCP9werF
>>70
電子レンジくらいの消費電力?
72名無しさん@お腹いっぱい:04/11/29 20:44:49 ID:uYbJaF+G
何これは??
結局何も発表してないのと一緒じゃねーの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:46:53 ID:w2xE0Ycv
Cellは4.6GHzで動作 - ISSCC2005の開催概要が明らかに
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/29/011.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:58:49 ID:3rP9ueQA
結局ゲーム用の半導体になりそう
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:59:48 ID:yOMvIb7/
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:00:06 ID:16qgbrKe
>>70
PS3はそういうわけにはいかないでしょ。
それこそ冬はストーブ要らずになったりして。w
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:04:58 ID:yOMvIb7/
>概要によると、このCellプロセッサは90nm SOIプロセスで
>製造されるマルチコアプロセッサであり、8つのストリーミング
>プロセッサコアが1チップに搭載されているSoCとなっている。
>電源電圧1.3Vで動作し、動作速度は4.60GHz、動作温度は
> 85度に達し、チップ間インターコネクトは6.4Gb/sの通信速度
>を持つという。

PS3では65nmだろうから、もっと高クロックで動作するかもね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:08:48 ID:sr7gKTZq
1ラックで16TFLOPS
・・・しゅごい・・・おしっこもれそ
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:19:45 ID:7jxJv6jM
>>59
途中参加はSCEI、東芝の方だろ

IBMがそもそも「Cellular Architecture」または「Cell」と呼ばれる、新しいプロセッサ&スーパーコンピュータ
アーキテクチャを研究しているからだ。これは、IBMの「Blue Gene」プロジェクトと呼ばれる、2004年に完成
予定の遺伝子研究用スーパーコンピュータに使われるもので、'99年頃から開発が始まっている。
Blue Geneプロジェクトについては、IBMのワトソン研究所のサイトにいくつかの資料が上がっている。
それを見ると、これが既存のプロセッサの概念を覆す、全く新しいアイデアであることがわかる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0325/kaigai02.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:31:38 ID:lm3eVjvE
4GHz以上で動いているのは温度80℃だから民生用にはそのまま使えないだろう。
65nmにしても4GHzは無理ぽ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:41:06 ID:+NfXa5yV
このCellってトヨタが興味を示してなかったっけ?
IBMやソニーも自動車向けに働きかけてたと思うが、トヨタと手を組んだらけっこうイケるかも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:54:37 ID:sr7gKTZq
手かイソテルがやばそうだな
クロックの壁を越えられた上にマルチコアだからなぁ・・・

イソテルはもっとガンガレ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:57:26 ID:bH8LyZUQ
爆熱ペン4でさえ3.8GHzが最高なのに
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:09:42 ID:5u1T9cHc
>>79
あら、IBMが大元だったのか。
SCEI主導だとおもてた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:10:00 ID:EhsO2Sd6
>>82 インテルもマルチコアに進んでいるから、その点ではトレンド
として同じなんだろうけど、クロックについてはインテルが負けてるな。
セルは4.6Gかよ…すげぇなぁ。

とはいえ、これって Power コアってことは RISC ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:17:37 ID:GwClfosM
>既存のPC、ワークステーション向けのOSや、デジタル家電、
>コンピュータエンタテインメント・システムなどのリアルタイムOSも、
>同時実行することが可能になります。


CellってPC用にも出るの?Macに積まれるの?Windowsも?
SonyがIBMに貢いで、結局PCのパワーアップに使われてMSが得するって感じ?
Xbox2にまで使われたらもう目も当てられないね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:18:13 ID:3hRYd89b
ソニーは製品のコアにあたる半導体部門をいつまで東芝に依存しているから利益の出せない。
半導体部門は完全内製化しないと、高利益体質なんて夢また夢。
儲けているところは、中核の半導体で儲けてる。

リスクを嫌って、結局は技術とコストで置いていかれて、市場競争に負けてる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:22:14 ID:5kZRGusV
>>87
最近じゃ内製化をすすめてるよ、九州なんかに結構でかいFab立ててるし。
まぁでももともと半導体に弱かったから東芝先生に教えて貰ってるところでしょ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:23:15 ID:ypu/XGUU
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:23:56 ID:gOyeUoNt
>>79
IBMのCellular ArchitectureとSCEIのCellプロセッサは全く別次元の話なわけだが。
並列プロセッサの研究なんてどこの半導体メーカーも遙か昔から行ってきたこと。
後藤の妄想を真に受けるとは底抜けのアホだな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:29:15 ID:3hRYd89b
半導体への積極投資推進に関してだけ言えば、クタの経営は正しい。

人件費も為替レートも高い日本では製品も知識集約型にしないとてもではないが
中国や台湾との競争を戦えない。

部品と組み立て工程も少なく、製品は軽く、消費電力は少なくの方向に向かえない企業は
日本では振り落とされる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:03:38 ID:WloBygXM
>知識集約型
まあ、考えることは大切ですが、先っぽを少し考えると
自動的に道が開けるわけでもなし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:35:35 ID:3hRYd89b
ていうか、液晶や有機ELへの投資に比べたら半導体は遥かにリスクが低い
リスクベネフィットの良い投資だしな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:43:12 ID:gOyeUoNt
>>80
ISSCCで発表された時のEEのデータはPS2に搭載された最終仕様とはだいぶ違ったし。
サンプル品による実験機の段階ではまだ何とも言えませんな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:47:59 ID:GwClfosM
変りそうな要因って何かあるの?
65プロセスじゃ無理そうとか?発熱が予想以上に多いとか?
発表じゃあ順調そうにかんじるけど。

ちなみにPSPの一年遅れで順調に進んでいるって
言っているけど、2005年末にPS3決定じゃないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:49:21 ID:gOyeUoNt
やっぱりISSCCでCPUを発表して春に製品公表というPS2と同じ流れなんですかね
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:53:44 ID:gOyeUoNt
>>95
そりゃ世代を重ねるごとに回路を最適化するでしょ。
PS2では最終的に動作周波数を引き上げていたけど、
PS3のCellは演算ユニットを減らしたり動作周波数を落としたりする可能性もある。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:57:27 ID:GwClfosM
PS2買ったばっかりだしPS3はもっと後で良いよ。

2005年末に日本、その後北米とより来年はPSPと薄型で引っ張って
2006年春とか夏に日米同時発売が良いよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 13:00:01 ID:4O18X56V
>>86
元々Windowsはハードウェアを抽象化する層をもっている
Microsoftがやる気になればいつでもほかのハードに移植するのは可能

そういう構造になってるからね
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:14:39 ID:EP3AU4G0
昔はPowerPCで動くWindowsも有ったからな
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:07:59 ID:nYVxvROX
今度はどんなハッタリだか誰か解説キボンヌ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:15:35 ID:gmiPddii
「スーパーコンピューター並」に決まってるだろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:19:55 ID:XGAmlG+d
うわっ
2005年に試作かよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:21:38 ID:qW8tyvtr
>>101
幅80cm高さ220cm奥行100cmのスペースが僅か3つ分あれば地球シミュレータを超えれるという壮大な代物です。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:27:35 ID:STnZcFnk
なるほど 共通の半導体で価格をおさえつつ
独自のソニータイマーで差別化を図るのですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:32:24 ID:gOyeUoNt
研究段階のものだしハッタリもクソもないでしょうな。
4.6Ghz動作も8CPUもIBMが本気出せば製造は恐らく可能なのでしょう。
問題は価格や製造など様々な側面から製品にできるかどうかなわけで。
動作温度を見ての通り現状のままでは家庭用ゲーム機向けは難しいというか。
量産は2006年だろうし、その頃までに調整して製品化するつもりなんでしょうけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:40:43 ID:UXF6CG6V
>>102
それはPS2ですでにやってる。
あまりの高性能に
米軍だかNASAだかが警戒とかいうニュースもあったしな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:45:13 ID:hj6eTOLn
スーパーコンピュータ並ってかなり曖昧な表現だよな。
俺のPCでも20年前のスパコン以上だしな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:54:10 ID:mQv//q98
ま、何だかんだ言ってソニーだよね。
今回のCELLでソニー>>>>>インテルになっちゃった感がある。
発想のレベルが違うと言うか・・・ソニーはこれを現実にしようしてますから。
http://www.itmedia.co.jp/games/tgs/tgs2002/news/01/22.html
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:05:19 ID:Pm3uj5xB
ソニー信者フォーエバー
お幸せに
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:06:03 ID:EhsO2Sd6
で、VAIO にも搭載されるのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:13:23 ID:y5hLaKJu
それは無理でしょう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:29:22 ID:KvOclljP
MSをやっつけてくれ
強力なリナックスOSを搭載して
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:34:16 ID:qW8tyvtr
>>113
現行のLinuxだとカーネルからアプリまで全面的に書き直さないとマルチコアは辛いと思われる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:39:51 ID:EhsO2Sd6
>>114 マルチコアとマルチプロセッサと何が違うの?
今のマルチスレッド対応アプリケーションだとパフォーマンス出ないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:40:50 ID:kfv/TsF/
Machみたいな分散OSの方がいいの?
教えてエロィ人!
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:44:44 ID:CT31wxtm
>>114
IBMが8way用のやつ売ってるじゃん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:46:19 ID:bz2qTyeU
>>114 に注目してみる
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:48:00 ID:kBQGWOi3
チョニーが味方につくとなんか負けるか泥沼になりそう
第二次世界大戦の日本やベトナム戦争で味方についたチョンの法則のごとく
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:48:05 ID:EhsO2Sd6
>>114 今とりあえず HT な Pentium 4 で SMP 対応カーネル動かしているんだけど、
似たスペックでマルチプロセッサな環境がないもんで比較できない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:48:36 ID:EhsO2Sd6
って、ハイパースレッディング対応CPUって
マルチコアとはまた違うものなのか??
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:50:34 ID:VIUXnXQD
並行処理って奴で、キリスト教でいう
右を出したら左をだせじゃなくて
右を出したら、斜め右を連続して出すのだよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:51:02 ID:UiUc7O0r
>>121
HTは疑似的なマルチコア、中身はシングルコアだよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:53:18 ID:qW8tyvtr
>>118
一部速くなる場合もあるが、ほとんどの場合遅くなる。
P4環境下でもHT有効にしただけで遅くなる場合が結構あるくらいだし。
そこら辺はFreeBSDあたりの方が進んでいるようだが、如何せん「混ぜるな危険」だったりと不便だったりもする。
そうなるとAIXやらSolaris、Windows使えという話になってくる。
特にWindowsはUNIXからの移植マニュアルに「マルチプロセスの代わりにマルチスレッド使え」と
強引な事を言っていただけあって、そこら辺だけは鬼のように速い。

>>117
「AIX使えば3割性能アップします」という営業文句を引っさげてね。
これには危うく騙されるところだった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:54:42 ID:/IFc+mr/
PS2が発表された時もソニーはIntelと勝負する気だとか
夢見てた人多かったな
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:55:37 ID:EhsO2Sd6
で、Linuxカーネルとアプリケーションのマルチコア対応ってのはどうなってんの?
アプリ書く人(つまり漏れ)は今までどおりマルチスレッド対応でいいってこと?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:57:49 ID:mtVlHL+Z
PS3はOpenGL採用するとかしないとか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:08:37 ID:qW8tyvtr
>>126
多少性能は落ちてもpthread使っておいてKernelの改良を待つのが良いかと。
未だにスピンロック使っているうちはダメでしょうが。
129117:04/11/30 18:17:27 ID:CT31wxtm
>>124
何を言っているのかわからない。
LinuxがAIXより同等ハードウェア構成で3割性能劣化でも全然問題にならんと思うが。
シングルPowerマシンでもAIXとLinuxではそこそこの実効性能差があるんだし、
Xeon 8wayのようにむしろハードウェアの制約による性能劣化がきついものもある。

これはSMPに最適化されているOSとあんまり最適化されてないOSの違いであって
あんたが言うような、「全面的に書き直さないとだめ」というような断絶した問題じゃない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:14:30 ID:qW8tyvtr
>>129
kernel.orgに行ってSMP関連に関わってみると良い。
「SMPへの最適化」と一言に言っても、それが及ぼす影響は生易しいものではない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:16:06 ID:EhsO2Sd6
>>130 チト訊きたいんだが、アプリ側としては pthread 使って
マルチスレッド対応しておけばいいの?

それともマルチコアとかハイパースレッディングとかマルチプロセッサとか、
全部別々にコード書き直さなきゃならないの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:25:17 ID:Q8G6ngoB
PS3はゲーム用にチューンしてくるだろう他機種に負けそ
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:27:01 ID:T2Wnxjx5
来年・2005年 ”北朝鮮亡命政府 日本で 樹立”


朝鮮宗教創価学会=公明党、民主党、は、外国人参政権に躍起になってるし、
(地方に朝鮮人よる政治、朝鮮の国を、日本の中につくる。)

民主党は、拉致問題より、北朝鮮人権保護法案つくるなど、
北朝鮮が、崩壊した場合を想定して、北朝鮮難民受け入れを、
前提として、国作りを、考えてるね。
6と10は、朝鮮人が、日本の外交、国益、日本の歴史問題とか、報道しているし。
日本は、そろそろ、危ないな。

詳しくは、ニュ−ス速報の板を見つけて、読んでくれ。



134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:34:13 ID:NzvOPPIe
↑こういうキチガイはどうにかならんかな。あちこち貼りまくって。勝共連合あたりから金もらっているんだろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:35:16 ID:qW8tyvtr
>>131
pthreadなら適切なライブラリとリンクしておけば、ほぼ問題ないと思うよ。
あとはlibcの更新なんかあった場合に再コンパイルできる環境を整えておけば良いかと。

# ドライバなんかを書いている人だとマクロが変わったりと大変かもしれないけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:50:43 ID:wIfOVfVi
>>135
MPI使ってる俺は?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:51:07 ID:8+NkCnNN
> 複数のOSを同時実行することもできる
これに注目するやつは誰もいねーのか・・
たぶんゲームOSとLinuxを同時に動かせるんだろうな
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:56:03 ID:QBnNAHwP
>>137
IBMがとっくにやってるし、珍しいものではない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:23:08 ID:XYNKgmVR
Linuxのスレッドスケジューリングは酷い希ガス。

>>136
MPIはゼンゼン別物なきがする。


SMPの性能はWeakOrderなIPFやPowerがついよいような。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:25:40 ID:aASzdNO7
>>137
そもそも用途が違うのでは?

ゲーム機のCPUは、
汎用のコンピュータのように、
汎用CPUをn個並べてn個のプロセスなりスレッドが平行して動く訳じゃない。

ゲーム機のCPUは、
汎用CPU×1 + ベクトル演算プロセッサ×n
で、ベクトル演算と汎用CPUが非同期に動くようになっている。

たとえて言うと、
汎用のコンピュータの場合(SMP)
・・・n人の同じ能力・責任をもった人間で仕事を処置。

ゲーム機のCPUの場合
・・・基本的に1人で処理。数値演算などは専門の職人を使う。
・・・(複数の職人を同時に働かせることもできるし、その間別のことをやっていても良い)
・・・(プログラミングはメチャ大変そうだけど・・・)
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:33:26 ID:XYNKgmVR
>>140
でも3Dの演算って思いっきり並列化できるでしょう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:34:18 ID:yJcS9TIx
cellってCPUアーキテクチャを大幅に変えるモノだと思ってたんだけど
x86プロセッサもマルチコアに向かってるわけだし、
Intelも複数OS同時起動とかの仮想マシン用の機能を導入するって言ってるし。
なんかドコがスゴイのかわからナイ
ドコらへんのアーキテクチャがスゴイのか教えてクレクレ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:24:13 ID:vg/iuWSn
> Cellは、64ビットのPowerプロセッサコアと複数の独立した  
> 浮動小数点演算コアを有する、マルチコア方式のプロセッサ  

お前ら、騙されるな。
浮動小数点演算ユニットが「コア」と称して沢山あるだけだぞ。

つまり
Power + 3DNow!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 06:40:04 ID:UliQ2EZm
>>143 よく読んでみると、結局Powerプロセッサコアは一つだけで、
FPUがたくさんあるだけなのか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 06:47:32 ID:AN7SBJ/l
>x86プロセッサもマルチコア
って、penII,IIIあたりもRISCベースだったから
以前からマルチコアっぽい所があるけど、64bit化
するのにまた別のコアつけてるだけじゃないかと
 
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:25:55 ID:99zz1npk
結局、この上に乗っかるシステムとの相性ってな話になるのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:30:57 ID:VmDXkEp2
マックに使われたりするのかね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:34:20 ID:9rQryU/7
またまた「灼けつくようなスピード」とかアポが法螺吹きそうだな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:02:27 ID:+QTiPvKz
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=come_here1970

IBM製品の違法コピー売っとります。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7851313
堂々とコピーと明記しております。
あほ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:03:46 ID:Qw/Spexq
これはすべてソニー側の発表(7はimpressかどっかの記者の要約)です。
そろそろ実現のめどは立ちましたか?

1.開発中CELLについて、今年度(2004年3月期)中に試作品を完成できる
2.Playstation 3用MPU 「IBM "Cell"」、東芝が2004年に量産
3.Cellネットワークの実現は2005年になる
4.Cellで、テレビと家庭のエンタテインメント機器を使った、
ブロードバンド自体の時代の新しいパラダイムを拡大していく。PSXはそのプロローグである
5.1つのCellがTeraFLOPS級の演算性能(0.10μmプロセス)
6.映画『マトリックス』のような仮想現実の世界までは行けます。世界中の何億世帯もの家庭がつながれば、地球シミュレータの何万倍
、何十万倍のパワーを生み出せる
7.第3世代PlayStationは、ゲーム機単体のハードウェアのパワーに縛られることがなくなり、
理論上無限のパフォーマンスを手に入れることができる
8.ソフトウェアに関しても(PS2のDVDのような)物理的なフォーマットを意識しないでほしい
9.テラフロップス級の処理能力を持つ超並列プロセッサのCELLが数千個密結合することで,新たなパラダイムが生まれる
10.人間の総演算能力は1京回の浮動小数点演算を実現する10ペタFLOPSと言われているが,CELL同士が結合すれば,それに匹敵する処理能力が発揮される
11.PS6か7は,バイオテクノロジーをベースにしたものになるだろう
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:05:34 ID:Qw/Spexq
>これはすべてソニー側の発表(7はimpressかどっかの記者の要約)です。
7じゃなくて8だった。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:11:36 ID:hnLISw4e
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:30:48 ID:X2iP9MCF
>>143
わかりやすい。クタタンの言う「マトリックスの世界にいける」
CELLは第何世代になるのか
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:31:50 ID:XtymOnM6
>>48
PowerじゃなくてPowerPCでしょ。
多分G5になるかと。でも、G5と呼んでいるのはアップルだけで、
IBMでは型番で呼んでる。

MacOS Xのインストール&起動は難しいかもしれないが、
PowerPC用Linuxなら簡単かと。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:35:13 ID:hnLISw4e
>>154
Human68Kは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:41:22 ID:5d32NNyi
>>154
PowerPC970及び970FXですね。
MacOSに関してはCPUがどうあれMacintoshシステムでは無い機械にインストールは不可能かと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:12:26 ID:glIB39JX
クタタンはもはや完全に狼少年だが、IBMはボンクラではなかろう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:54:09 ID:3+1YveYs
ソニーの信頼性、東芝のプロセッサ設計の経験とIBMのセンスを融合しますた。
すごいプロセッサでつ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 17:34:56 ID:yW1BpO9W
>>158
つまり、
CELL=IBM+東芝+(−ソニー)
か。

CELL=IBM×東芝×(−ソニー)
だと確実にマイナスになるから困るな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:33:33 ID:uSnOFAyY
「Cell」はゲーム開発者にも優しい:IBMの研究者がアピール
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20078483,00.htm
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:06:02 ID:k+4tE3Uz
PowerPCは組み込み系の技術者にとってもたたきやすいチップだからなあ。
最近は組み込み系で爆発的に人気がある。

まさに昔の68K並みの人気。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:35:25 ID:0G2UWZiQ
>>159
>>158は普通に皮肉っているんじゃないのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:09:05 ID:D86oan+y
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/07/news007.html
IBMから、通常の3倍の性能のトランジスタだそうです
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:34:18 ID:eu9ZzIAC
赤いトランジスタ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:40:55 ID:v2dxzYMa
>>161
正気ですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:50:57 ID:JnjZpNs8
>>150
>10.人間の総演算能力は1京回の浮動小数点演算を実現する10ペタFLOPSと言われているが,CELL同士が結合すれば,それに匹敵する処理能力が発揮される
今見ると笑えるな。
どうせなら、ソニーエスパー研究所を復活してエスパーを実現くらい言ってほしかったが。

>>165
PowerPCなら曲がりなりにも実績があるだけマシなんじゃね?
もし、ソニーのセンスと東芝の技術力で新規に命令セット作らせたら、
NOPが3種類出来て、その実行ユニットがチップ面積の10%占めても驚かんぞ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:54:01 ID:v2dxzYMa
>>166
ワラタ
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:24:01 ID:v7FUEx/o
ソニーが絡んでいる時点で信用できん!
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:08:57 ID:LtCzJ8V6
CELLの注目すべきとろこはPS3なんかよりも
パソコンへの利用じゃないか
CELLx2でWindowsを動かす、これ最強
またVAIOの時代だね
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:14:31 ID:gEMrAyFp
toronが入ってきませんように
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:43:23 ID:dBGgV1zq
CELL=IBM(資金と技術)+東芝(量産化工場)+ソニー(特殊なタイマー)
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:11:48 ID:/MD09z/B
ソニーLSIデザインは最悪のDQN会社だから、お前ら気を付けろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:05:13 ID:x0TgdvMv
普通のPowerPCで十分ジャン
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 03:43:04 ID:mHAfmDPe
Cellは小規模のデータに対するSIMD演算が非常に高速なのが特徴。
つまり3Dグラフィックス処理に最適。

と思っていたがここにきてnVidiaのGPUを採用するとの報道があった。
シェーダがGPU内蔵ならばCellのSIMDエンジンは何をするわけ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:35:10 ID:61IfNR7I
なぜPS3のメディアプロセッサはCellではなくNVIDIAなのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1215/kaigai141.htm
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:17:56 ID:fc64QNK/
ビックバンアタックが使えるCPUでないかな(´・ω・`)
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:33:10 ID:cdMsGn2e
>>169
いや、たぶん、OS自体、開発してもおかしくない。
だって、IBMはOSやりやくてしょうがないわけで。
PC部門を売却したのも、CELLの流れが関係してるのは間違いない。

ソニーの家電、編集システムはもちろん、IBMのワークステーション、サーバーにもセルが乗るそうだし。

>>171

ソニーがグランドデザインを担当してるらしいよ。
確かにSOCはトップクラス。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 10:07:48 ID:It+QKTyj
>>177
IBMはコンシューマ向けOS捨てたんじゃないのか
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:13:41 ID:ETv4oV8q
>>178
Linuxのせたいんでしょ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:04:49 ID:ZMgXEYaE
そのうち
CELLがどこかの国で軍事転用されたってニュースが流れる。
間違いない。

それがソニーの広告戦略。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:06:08 ID:QWO8NCn7
>>180
まだ流れていないようだね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:47:15 ID:vs38vp9I
Cellが製品化されるころには、インテルがその数倍の性能のCPUを発表してる罠
EEのときと同じさ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:03:46 ID:vs38vp9I
PS3の発売が2007年までずれ込むとしたら、Cellは完全に旧型CPUとなっているな
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:58:17 ID:9kuTGEJC
君達CELLのこと何もわかってないな・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:53:17 ID:IinWjTaE
CESでCELL使った商品発表期待あげ
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:59:20 ID:JTJEwB9m
eCosがうごくといいなぁ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:26:03 ID:PoRnwz0O
>>182
今度はパンも焼ける位のCPUで?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:58:51 ID:5gGLW1CW
>>182
凄いのはNVIDIAでしょ。
EEが凄いといわれてたのは浮動小数点だけだからね、
単精度の浮動小数点演算能力で言えばこんな感じじゃない?

Pentium4/3.8GHz
 → 7 GFLOPS
Emotion Engine/295MHz
 → 6.2 GFLOPS
Cell/3GHz
 → 192 GFLOPS
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 12:29:54 ID:DZPOn0RH
PS2の一千倍の性能という事らしいが俺はぶっちゃけ

ソフトの面白さ10倍

でいい
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:34:59 ID:Y5XCktSx
残念ながら、面白さは0.8倍くらいの予定です…
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 04:11:18 ID:EzUUcIcL
Transmeta、3社目の「LongRun2」ライセンス先はソニー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0125/transmeta.htm

米Transmetaは24日(現地時間)、低消費電力技術「LongRun2」をソニーに
ライセンス供与したと発表した。
Transmetaは21日付けで、NECエレクトロニクス、富士通に続き、国際的家
電メーカーへのライセンス供与の契約に調印したとしていたが、改めてそれ
がソニーであることが明らかにされた。これによりソニーは今後の自社製品
にLongRun2を組み込むこととなる。
LongRun2は、チップの発熱とトランジスタのリーク電流を制御し、半導体の総
消費電力、待機電力などを削減する技術。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:45:37 ID:rkmTH/ng
ぷっ インテル??
そんな企業が技術力で東芝に勝てるわけないじゃん
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:26:53 ID:Zv5sqDGc
ソニーは、東芝に土下座した方がいいんじゃない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:28:49 ID:ivT2ZJXQ
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:33:27 ID:XVa/59Lw
数千億円かけてもそれだけの利益が出せず、東芝やIBMに安価に権利の投売りをする予感
それをつかって東芝が大成功と
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:40:49 ID:zzFeDG4J
インテル早く潰れないかなあ・・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:30:17 ID:xiqXvOC/
インテルさえつぶれたら
東芝の天下なのに
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:22:45 ID:nHZaCvKr
米IBM・ソニー・東芝3社開発、次世代半導体を公開
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050208i103.htm
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:23:40 ID:8Pps1Esl
Cellそれ自体は大したことないが

17号と18号を吸収すると完全体に
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:26:08 ID:/yBtFMIk
これでGPUがATIなら最強なんだがな
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:26:45 ID:epa5qrfr
>>199

それ、オレが言おうと思ったのに〜
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:30:52 ID:auJ10BNt
マジで?俺も言おうと思ってたのに
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:36:43 ID:kBWljWvv
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:36:49 ID:SZcKrksq

またアメリカから外圧がくるでしょ。


と思いきや!
このプロジェクトにはIBMも参加してんのか。


インテルの工作活動はあるだろうが
まあがんがってほしいね。

205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:43:20 ID:G69XIJhl
なによりびっくりなのはPowerPC970互換だよ。
まじでPS3にOSXインスコできるんじゃねーのか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:50:17 ID:HVxN2iC4
まあCellのほうは良いとしても、問題はビデオプロセッサの方だな。
PS2もGSが貧弱でバランス取りに失敗してたし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:53:27 ID:VffFBNiE
凡庸なウィンテルマシンを地球上から駆逐して欲しい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:57:05 ID:HVxN2iC4
>>182
それはありえない。IntelはPentium4のメディアプロセッサ路線をあきらめて、
消費電力などの効率を重視したPentium3系のマルチコアCPUにシフトしたから。
恐らくCellは長期的にメディアプロセッサの頂点に居座るんじゃないのかね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:11:48 ID:jM7N675w
100Ghzは行くでしょう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:11:57 ID:uXwmoMW6
ソニーが絡んでなきゃなぁ・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:20:46 ID:IyQMV0Es
■「CELL」に関する速報のまとめ (ISSCC2005) 2005/02/08

・製造プロセス90nmのSOIでチップ面積は221平方ミリメートル
・トランジスタ数は2億3400万個
・動作周波数は4GHz以上(SPE単体で最高5.6GHzでの動作を確認)
・浮動小数点演算性能は4GHz動作時、8SPEの合計で256GFLOPS(PS2のEEは6.2GFLOPS)
・主にPowerアーキテクチャを採用したRISC型64bitCPUコア「PPE」(Power Processor Element)+
32KBのL1キャッシュ+512KBのL2キャッシュ、8個のSIMD型32bitCPUコア「SPE」(Synergistic Processing Element)、
「EIB」(element interconnect bus)、「MIC」(memory interface controller)によって構成される(1+8=9CPUコア)
・PPEはPowerPC 970互換
・5.4GHz動作時の電圧は1.3V、温度は52度と前情報(4.6GHz動作時に85度というもの)より劇的に低い
・1つのSPEの消費電力は2GHz動作時1W、3GHz動作時2W、4GHz動作時4W(電源電圧+1.1V)
・リーク電流などを含めた実際の消費電力は上記の2倍程度になる
・電源電圧+1.2V時で2GHz動作を行った場合の実質的な消費電力は8SPE合計で40Wに達する
・1つのSPEに集積されているLS(local store)SRAMは256KBと前情報128KBの2倍
・各コア間の最大データ転送速度は192Gバイト/秒
・入出力インタフェースの速度は最大76.8Gバイト/秒(米Rambus社の「FlexIO(Redwood)」)
・メモリインタフェースの速度は最大25.6Gバイト/秒(米Rambus社の「XDR(yellowstone)」)
・チップ上のバンプ数は2965個、パッケージ端子数は1236個

ttp://ps2.unisord.com/
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:23:35 ID:oYz2x60w
Cellは1秒あたり2560億回の計算処理を行う。この256ギガフロップスと
いう数字は、「1つのチップでスーパーコンピュータ(の処理能力)を
実現する」といううたい文句からすると、わずかに物足りない。
ちなみに、現在スパコン上位500リストにランクインする最下位のマシン
でも、851ギガフロップスの計算処理能力がある。

ソニー真骨頂のハッタリ発動
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:31:41 ID:gmXMDThD
1チップで1TFPSって言ってたのにねぇw
ふたを開けてみればチョニーお得意のパターン

PS3用にはコスト上もっとダウンスペックは必至
描画系も結局nVIDIAへ外部発注
いよいよもってヤバイ

せめて応援しといてやるかw

がんばれがんばれゴールキーパーズ!!(プゲラウヒョー
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:40:00 ID:vixgTjvR
IBMがパソコン事業を中国に売却したのは、Cellプロセッサが想像以上の
ドギモを抜く性能をたたき出したからだ、、、

この性能とパフォーマンスを見てIBMの幹部達はパソコン、Wintel同盟の
時代が終わる事を直感した、、

そもそも、いくらパソコンを売っても、CPUはINTEL、OSはMSと、IBMに
とっては美味しい所は何も無い、、

しかし、このCELLをベースにOSをIBMのOS(IBMはOSを作る実力はある)を
乗せ、さらに、本体をコンパクト、ゲーム機並にする事で、Wintel同盟をぶっ潰そうと
考えている、、

ゲーム機はSONYが、ノート型パソコンは東芝が、ディスクトップ、サーバー型はIBMが
それぞれのCELL搭載機で覇権を握ると言う構想だ、、、
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:40:06 ID:HVxN2iC4
プロトタイプ品の4GHz動作時の性能で文句言ってもなぁ。
デュアル構成のWSでもスパコン級というのが凄いですね。
もともとフレキシブルな設計を謳っているわけだし、
SPEを倍にすれば1CPUでスパコン級ということですか。
ま、GKもアンチも精一杯無知晒して頑張れや。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:40:31 ID:L3lMYqjA
PS3はソフト開発環境を考えないとこれ以上スペックが上がっても無意味だな
2が出た当初はゲーム会社が死ぬほど苦労してたんだし

PS3に限って言えば多少のスペックダウンは予定していると思う
これ以上性能上げてもする事何も無いじゃん x-boxの二の舞になる
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:45:31 ID:vixgTjvR
>>216
CELLでは優秀なIBMの開発ツールも付くし、CELL自身が勝手にプログラムを
行ってくれるだろう、

今までのソフト開発とは違うと思う、、、

218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:45:37 ID:2NwlMJuX
大切なのはスペックが上がって何が出来るようになったかだもんな。

219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:51:52 ID:vGZus7xG
 
 基本的に エロでしょう 
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:55:26 ID:p8GQXvaj
intelワロス
02/08 13:54 インテル、1つのパッケージに2つのプロセッサを集積したCPU販売へ

 [サンフランシスコ 7日 ロイター] 米インテル<INTC.O>は7日、1つのパッケージに2つのプロセッサを集積したCPU(中央演算処理装置)の初期生産工程を完了、
第2・四半期にも新製品をペンティアム・プロセッサ・エクストリーム・エディションなどに追加する見通し、と発表した。
 ライバルのソニー<6758.T>とIBM<IBM.N>、東芝<6502.T>は、同様の技術を基にした製品「セル」CPUの詳細を明らかにしている。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:56:26 ID:HVxN2iC4
>>217
PS3の開発環境はOpenGLでしょ。
PS2の初期のようにVPUのプログラミングに悩まされることは無いかと。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:56:47 ID:wH2wc+TB
>>216
クマー
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:00:00 ID:HVxN2iC4
>>220
Windowsでビジネスアプリを動かすぶんには、
CellよりもPentiumの方が快適なんじゃないの。
Cellは汎用CPUが1つしか乗ってないし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:04:37 ID:G69XIJhl
Intelが17億のトランジスタ詰め込んだプロセッサ発表して
スゲーどんなんだろと思ったら、そのうち15億5000万がキャッシュですたorz
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:23:11 ID:CZVGwZxk
>>208
pentiumIIIとpentiumMのマイクロアーキテクチャは別物だよ。
226412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 14:23:11 ID:d+/1LQmu
来たねえ、ソニー。
1チップではスパコンには及ばないとか言っているアンチが居たが、
1チップではトップ500には入らない、の間違いだろ?
スパコン級なのは間違いないね。
こんなものがゲームに乗るのは脅威だな。

ぜひマニアの視点の解説が欲しいな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:29:55 ID:qCs6O1Ak
つーかソニーの手柄はどのへんなのよ?

単なる大口顧客としておおまかな仕様の提案しただけだったりして…
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:31:30 ID:2NwlMJuX
IBMが開発して、東芝が作って、ソニーが買う。

なんだソニー客ジャン。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:35:16 ID:bHJ7Pnsc
PS2 のときはワールドシミュレーターができるとか吹いてたけど、
結局絵の綺麗な PS でしかなかったな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:36:19 ID:SZcKrksq

で、この技術ソースはソニー経由で
そのまま朝鮮企業へ渡るのであったとさ。


231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:36:47 ID:vOsxEw2K
>>227
こんな感じ

SONY「セルには是非このタイマーを」
IMB「タイマーだけはやめてくれ!!」
SONY「しっ しかし・・・ IBM」
     …… コソコソ
東芝「ヤメレ!!(どげし)」
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:38:10 ID:vOsxEw2K
誤字で台無しに_| ̄|○ IBM…
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:41:59 ID:CZVGwZxk
>>226
64bit「級」ゲーム機を思い出すなあ…

ゲーム専用機に立派なCPUが載ったところで、ゲーム以外への波及がないことは
PS2で証明済みなのだが、なに夢見ているんだか。
234412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 14:43:13 ID:d+/1LQmu
>>230 >>231
相変わらずソニー関連板には、変なガキが多いな。

見ているだけで寒いから、他行けよ。
センス無さ過ぎ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:43:55 ID:kJa2mdjZ
>>229
あのとき工房でそーいう話にハアハアして、結局買わずにPCゲーいったんだよ。
そんでドラクエと一緒に去年PS2買って、他に何個かプレイしてみたけどPS1よりほんのちょっと綺麗かなって感じw

スパコン並だのPCより10倍だの軍事転用だの今考えると・・・
PS2より2年以上前のunrealのがよっぽど綺麗だったw
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:50:49 ID:s17P2heC
負け組みっぽいね
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:51:43 ID:CcDjMldm
まぁ、PC互換機に使用されることはないな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:54:27 ID:CZVGwZxk
そりゃそうだw
汎用コアはBookEに準拠しているようなので、強いて言えばMacに使えないことはないけれど
のこり9個のコアは無駄になる。
基本的にゲーム機専用。強いて言えばデジタル家電に使えないこともないが、これは利用側の
考え方次第。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:55:14 ID:aSJuE17E
後藤サンの予想はどのくらい当たったの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:59:54 ID:vixgTjvR
>>226
俺が見たところ、SONYのCELLはEEとGSの良いところのフロップすが
メニーでテクスチャーのバッファが64biy級だろう
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:01:11 ID:bHJ7Pnsc
サターンも二個のCPU以外にもプログラミング可能なチップがn個あるって
宣伝してたな。
242412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 15:02:49 ID:d+/1LQmu
>>240
すまん、言葉もマニアックでわからん。
内容はマニアック、言葉は普通でたのむ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:02:53 ID:SZcKrksq
>>234 お前なんかに指図される覚えはない。


以上。


244412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 15:06:05 ID:d+/1LQmu
>>243
つまんねえから、つまんねえって言ったんだよ。
笑いをとりてえなら、もうちっとセンスいい書き込みしろよ。

センス悪い上に寒いんだよ、ボケが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:06:16 ID:gmXMDThD
値段相応
それ以上のことは起こりえない
今までもそうだったし、これからも同じ

今後のTVはHD画質だから
それに対応するだけで処理は4倍以上食われる
結局ふたを開けてみれば、トータルで
三国無双の敵が、あと10人くらいふえる程度のものだろう

ふいたり、とばしたりが大得意なクタ&GKが
どんなハッタリをかましてくるか楽しみでしょうがないw
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:08:18 ID:SZcKrksq
>>244 キモイ。いちいち噛み付いてくるID:d+/1LQmuって何なの?。 すごいうざいんですけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:09:22 ID:2NwlMJuX
>>246
そういうお前も相当にキモイぞ。

ゲーハー板かソニー板に帰れ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:11:47 ID:CZVGwZxk
>>245
おれもそんなところだと思うね。
演算能力にしろ、バススループットにしろ、ピクセル数増加によるデータ量の増加を
支えるためのものでしかなく、ゲームの内容に影響を与えるほどのインパクトはない。
どこまで行ってもソフト次第だよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:12:07 ID:SZcKrksq
やべえ
噂のゲートキーパーとかいう奴に絡まれたっぽい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:13:04 ID:SZcKrksq
>>247 ゲーハー板って何ですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:13:45 ID:2NwlMJuX
>>250
君の故郷。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:14:21 ID:AFkIt2Yc
SZcKrksqの書き込みみると確かに知的さは微塵も感じないな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:14:26 ID:0/aPsoEC
1人視点のウイイレが11人同時にネット対戦出来るようになれば買う
254412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 15:15:41 ID:d+/1LQmu
>>248 >>249 >>250
くやしまぎれに、平静を装う連続投稿ですか?
本物のガキだなお前。

ズリセンこいて、寝とけ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:16:00 ID:rIr35wrK
>>250
ゲームのハード板のことじゃろ
誘導してあげるから帰ってくるなよ。

ttp://game10.2ch.net/ghard/
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:16:33 ID:SZcKrksq
いちいちID変えて何やってんの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:16:49 ID:c7hWWIuk
またうそつきか
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:17:17 ID:G69XIJhl
>>253
余裕で25人対応になると思うよ。
選手全員+主審、線審
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:17:18 ID:PObcHVqx
ズリセンとはまた懐かしい単語を聞いたな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:19:45 ID:JyR0Y/zR
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:21:38 ID:Vk/JzDRT
>>258
観客も全員フルポリゴンにしてください
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:21:58 ID:PObcHVqx
観客役で発炎筒たいたりしたいな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:25:39 ID:SZcKrksq
>>254 何でそんなに熱くなってんの?
    ソニーに対する皮肉がそんなにお前の逆鱗に触れることだったんでつか?
    んでもって一々指摘される覚えもないし、そんな筋合いお前に無いし、
    一体何がしたんですか?

    

なんで皮肉(しかもソニーに対して)言われただけなのにそんなに必死になってるの?

264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:26:23 ID:Mwh+nOX3
必死合戦ワロタ
265412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 15:27:36 ID:d+/1LQmu
>>263
ビジネス版にお前のようなヤツは要らないんだよ。
つまんねえ朝鮮ネタやりてえなら、東アジア版でも行けよ。

はっきり言って邪魔なんだよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:29:06 ID:CZVGwZxk
↑オマエモナー
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:31:42 ID:SZcKrksq
>>265 w

お前にとって邪魔だからって移動しなきゃいかんのかいw
すげー閉鎖的だな。ちゃんと社会に出てる?

なぜいらないのか説明できる?
できるんなら是非書いてください。
お前と違って感情論じゃなく普通に反論してやるから。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:34:38 ID:+dtYz5dD
結局DQVみたいに人が多くなったらモゴモゴするって事は無いって
皆言いたいんでしょ?私知ってますみたいな書き方ばかりして。
  
269412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 15:35:24 ID:d+/1LQmu
>>267
ココはビジネス板で、CELLの板だ。
俺はCELLのことが知りたいんだよ。
邪魔はしたくないが、お前の寒い朝鮮ネタなんぞ見たくねえんだよ。
分ったか?

分ったら東アジア板に行って、思う存分ご自慢の朝鮮ネタで暴れて来い。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:35:37 ID:jUQ373Lm
412って自称アメリカ在住のペテン禿信者
多くのペテンバンク関連スレでヴァカ晒してるから見てみると笑えるぞ
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:40:35 ID:JsdgLfID
>>229
PS2の発売の際、今はなき日経CG上のインタビューででクタが
「リアルタイムに猫が動きますよ」ってほざいてたのを思い出した。
グローシェーディングしかできないハードなのに当時読んでて大笑い
した記憶があるよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:41:30 ID:SZcKrksq
>>269 ここがビジネス板であることもCellスレであることも承知で
     書き込んだ。そして自分の書き込んだ内容がCellネタと   
     ズレてるのも承知している。
     
     だからといってなぜ朝鮮の名が出ただけで一々いちゃもんつけられなきゃいかんのですか?
     ビジ板にふさわしくない無意味で非生産的なカキコに怒ってると言うならば
     このスレでおれのカキコ同様、無意味なレスいくつあるか数えてみて
     それ全部に指摘してみたらどうですか?

     「邪魔だ、消えろ」と。




     んでもってビジネス板にふさわしいカキコミの手本てのもみせてくださいよ。是非。

273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:46:37 ID:fqV/4UOJ
頭悪い上に粘着か
どうしようもねーなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:47:36 ID:3tJ6+xPd
荒らすなよったく
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:48:47 ID:SZcKrksq
粘着されてるのは俺の方なんですがね。
276412 ◆j9xbJXjNgk :05/02/08 15:50:27 ID:d+/1LQmu
>>272
ちゃんと書けるじゃないか?
くだらん朝鮮ネタやってねえで、CELLについて語ればいいんじゃねえのか?

俺の書き込みが見たきゃ、SB関連のスレでも行って来い。
まあ、ほとんど1000越えちまってDAT落ちしたがな
でも、安心しろよお前だけじゃない。
俺は無意味なクソレスは、可能な限り批判している。
見たきゃ今度にでも、SBスレに着てみろよ。

これ以上やると、迷惑がかかるからこれでしまいだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:51:47 ID:PObcHVqx
>>275
ミイラ取りがミイラとか、ゾンビがゾンビとかまあいろいろ。
いいから落ち着けよ。

でもってサカゲーの審判を人がやるのはやだなあ。
回線落ちでオフサイド取られなかったりとかするのかなw
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:52:48 ID:AqXZaW0s
終値がちょっと高めですな

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.T&d=c&k=c3&z=m&h=on
前日比
+50 (+1.30%)
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:54:14 ID:PObcHVqx
>>276
いやもう十分迷惑こうむってるし。

>>268
MMOの人モゴモゴを見てると、CPUよりむしろ回線のが今後ボトルネックだなあと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:57:42 ID:hRFXfVY7
>>275

たぶん中2。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:03:18 ID:AqXZaW0s
処理能力よりも製造コストとか省電力の方が重要なきがする
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:07:06 ID:SZcKrksq
製造プロセスが小さいほど生産コストは安くなる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:09:09 ID:AFkIt2Yc
コストに関しては半導体なんだし数出すのが一番のコストダウンでしょ。
省電力もやってるみたいだけどやはりそれなりの消費電力になってる・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:11:29 ID:GKtZKsDZ
667 :名無しさん必死だな :05/02/08 14:53:08 ID:Gd4SAQCe
4GHz動作では浮動小数点演算能力はPS2と比べて、約40倍。
それに比べてメモリのバンド幅は、8倍。
メモリ容量もそうだけど、バランスは最悪っぽい。

あとスパコンの850GFlopsと比べるのは間違い。
スパコンは倍精度64ビットか80ビットなどの精度ではかるのでその場合の
CELLの能力は64〜128GFlops。

という事で1チップでスパコン並みは大嘘。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:11:33 ID:NHtCqfxH
412はGKだったんだよ!
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:11:45 ID:GKtZKsDZ
660 :名無しさん必死だな :05/02/08 14:35:11 ID:iEuhfVZj
・8GHzで動作させてやっと256GFLOPS
・実験室でやっと4GHz出たところ

せいぜいPS3は値段相応で、1GHzで32GFLOPSくらいだろう
PS3のクロックは公表しない、とか強弁しそうだがwwwww

しかも目に見えて効果が分かるグラフィックス性能は
nVIDIAにおまかせ状態♪

チョニーステキー
GKさんたちもがんばってね〜!
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:12:00 ID:GKtZKsDZ
192 :It's@名無しさん [sage] :05/02/08 15:39:20
4GHzは発表スペック
PS3のCellは低クロックになるらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm

Cellの最初のバージョンは高熱を発するため冷却ファンが必要
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/08/news027_2.html


なんか相変わらず安定感ないなソニーは・・・orz
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:15:40 ID:sbmDrRZ0
良く出来た生首ってところかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:18:24 ID:AFkIt2Yc
>>286
GKはお前だろ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:25:37 ID:P3Xy0qeq
単体の性能はこんなもんでいいんだろうが、肝になる
グリッドコンピューティングについての話があんまり出てないのがアレだな
これがなけりゃあインテルとの差別化にならない
独自に開発する意味梨
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:26:55 ID:EK7ojHLc
〈12
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:28:07 ID:A6BO3drG
ま、どっちにせよコントローラーで押したほうに動かない3Dの
気持ち悪いCGゲームだらけだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:28:51 ID:MXrtaINh
何かよく分からんが次世代家庭用ゲーム機が出たら
PCでゲームするのが馬鹿らしくなるような・・・

それにしても日本のゲーム開発者は使いこなせるんかな?
ハードは凄そうだけど結局PCゲームのリアルタイムCG技術が
そのまま使えそうな箱2が勝ちそう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:29:26 ID:gmXMDThD
Biz板らしい事を言えば

1チップで1TFLOPSなどとお得意のフカシ発言で
株価を煽ったことだけでも相当の戦犯

実は4分の1でした、で済む問題じゃない
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:30:00 ID:A6BO3drG
誤爆スマソ
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:30:25 ID:wH2wc+TB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990917/game01.htm
今回はPSの発表ということもあってかイベントステージで特別講演が開催された。
講演者はSCEの久夛良木代表取締役社長で、題目は「次世代コンピュータエンタテインメント」だ。
スライドなどを提示しながら、次世代ゲームの骨子を熱く語ったが、その要旨としては
「映画や音楽とゲームの融合」であり、映画などの他業種からアイディアを持ったクリエイターが入ることで、
ゲームはより活性化するというものだ。
そのクリエイターが『スター・ウォーズ』のジョージ・ルーカスであり、スティーブン・スピルバーグなのだという。
また、そのユーザー層の変化にも触れた。
「これまでは若い男の子がユーザーターゲットだったが、(PSのユーザーデータを見ると) 年代の広がり、
そしてなにより女性が増えた。それは国境や文化、性別などを越えた新しいソフトが登場したからだ」とし、
「我々はこれからもそういったソフトを作るクリエイターを支援していく」と発言。
PS2開発ツールについては、「これまでの開発ツールはPSのボードと、アプリケーション、
ライブラリで提供してきたが、PS2になり現行のPCの性能を追い越してしまった。
このため専用のワークステーションとして開発ツールを提供することにした」と語り
「PS2はこれから4年から5年間はこの仕様で変わりないが、開発ツールは違う。
年々パワーアップしたものをクリエイターに提供していく。2000年にはPS2の10倍、
2002年には100倍の性能を持った開発ツールを順次投入するつもりだ。
ここまでくれば、映画とゲームの制作が融合するときがくるだろう」と衝撃的な製品計画を発表した。
久夛良木氏は今後の予定について
「今回公開したプロトタイプの『GScube 16』はGraphics Synthesizer 1-32を16機並列し
10.4億ポリゴンを生成する能力を持っているが、今回のフィードバックを元にGraphics Synthesizerを64機並列し、
41.6億ポリゴンを生成できる『GScube 64』を2001年に製品版として発売したい」としている。
また「2002年には現状の100倍の性能のチップを完成させ、
200x年には1,000倍の性能のEmotion Engine3、Graphics Synthesizer3を搭載したPS3で
映画とゲームを融合させた全く新しい映像を提示したい」と締めくくった
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:33:42 ID:JsdgLfID
>296
なつかしい。クタの虚言癖は全然直ってねーな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:35:06 ID:LXwq8Nb8
ソニーが絡んだ途端胡散臭く見えてしまうのは何故か。
ところで真面目な話、既存のチップと比べてどれだけ優れてるの?
セールストークを真に受けると、いまあるチップが
全て陳腐化するぐらい凄そうに見えるんだが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:35:57 ID:CZVGwZxk
ゲーム機向けプロセッサとして画期的。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:36:12 ID:8M0ejMgf
>>293
5年後にはやっぱり今みたいに
「あーやっぱPCのほうがすげぇわPS3クソだねwww」
になってそうだ
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:36:52 ID:gmXMDThD
いい加減、あの誇大発言癖を規制すべき
業界にとって害悪
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:38:30 ID:C/eyN5hI
>>293
あーそれあるね。
PSの時もPS2の時も、プログラマが小慣れない期間が一年ぐらいあったかと。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:42:09 ID:j3QTC4qh
これはゲーム機に使うのか
兵器に悪用されないように気をつけないとな
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:46:18 ID:b8qpIJC9
またどうせ公表スペックの1/20の性能なんだろ。

いい加減ハッタリスペックでふんぞり返るのやめろよ>サムソニー
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:47:35 ID:JLv23Eqd
ソニーは既にサムソン製品を組み立てして売っているだけのサムソンの手下にすぎないからね
そのうちサソソンに吸収されて子会社されるか使い捨てられて見捨てられるでしょう
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:50:46 ID:3iVKt+/2
そういやPS2の時は2ちゃんのネタにまんまと引っかかったな。

今じゃ大本営発表すらネタ扱いw
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:54:01 ID:zzjcNFXO




で、CELLじゃなきゃできないことってなによ?



308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:56:26 ID:b8qpIJC9
>>307

クタラギのオナニー
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:57:24 ID:JsdgLfID
>307
クタが言うには複数のCELLのパワーを結合させると
それがBODYになり、マトリックスの世界に行けるらすぃよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:06:02 ID:WRxHAjcx
おまいら企画制作はIBM様並びに東芝様なわけで
ソニーはタイマー担当だけだから
言われるほど醜くならないよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:09:17 ID:t7piuLg3
>>310
>ソニーはタイマー担当
それだけで全部台無しじゃねぇかというアレは(ry

するとアレか、これが北に流れてミサイルに積まれたりすると日本が安全に晒されるわけか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:11:27 ID:LXwq8Nb8
タイマーっていうか法則が恐ろしいよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:17:33 ID:obq3sOM7
>>311
>日本が安全に晒される

どういう表現だよw
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:32:42 ID:Z8J9MJTn
>>310
ソニーたんは過大広告担当です
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:37:24 ID:LFpoeFkg
これ、VAIOにも載る?
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:41:29 ID:HVxN2iC4
どんなにアンチが必死になってCellを貶そうとも、一般的なPC用のCPUと比較して、
単精度浮動小数点演算能力が10倍ほど高速である事実は変わりませんよ。
しかもPC用のCPUは、この分野の性能向上は当分の間期待できませんから、
当分の間はCellの一人勝ちが続くでしょうね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:45:26 ID:g4agQGv9
Macに積んでくれ
Shakeが十倍速くなれば(゚д゚)ウマー
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:46:12 ID:HVxN2iC4
Xbox2とGC2はどう出てくるのでしょうかね。
どちらもCellと同様にPowerPCベースという話だけど、
単純にG5をカスタム化しただけではCellにはとても太刀打ちできないような。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:49:59 ID:Jcr00hiU
これからベガとかにも搭載されるようになるかもね。
ネット経由でクラスタみたいなこともできるようになるとか言ってるけど
レイテンシとかは大丈夫なのかな
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:51:39 ID:cAVdpipX
>>284
NECのSX-7が1プロセッサ当り最大11.41GFLOPSだから、
64GFLOPSも出れば十分な気がしないこともないが。

メモリ周りがもっと速い方がいいのは言うまでもない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:53:17 ID:PObcHVqx
ゲーム機はいまや演算性能ではなくインタフェースで勝負する時代かと。
その意味でレボリューションには期待する半面、VB的なコケ方をしないことを祈る。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:58:24 ID:+O6DYJE6
温暖化と逆行したいんだろうね
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:59:40 ID:Q5MG16+B
よし、これでサムスンソニー連合の勝利が決定的になったな
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:04:01 ID:ikpn5EmI
サムスンソニーマカー連合
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:04:37 ID:JwARqQm9
it's a SQNY
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:08:23 ID:rIr35wrK
>>318
×箱2はともかく、GC2は速さは二の次じゃないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:15:42 ID:j3QTC4qh
へえ、やっぱりパワーPCって良いCPUなんだねえ
328誇大広告のようです:05/02/08 18:17:17 ID:p8/hMw6j
470 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:29:26 ID:ALl8FbKN
Cellのこれ、PowerPCのコアが8つあるのかすげーと思ったら、結局1つじゃねーかよw

小さい8つのコアって記載されてるけど、これ単なるMMXのようなSIMD命令用レジスターの事だろ?

何がマルチコアなのかと小一時間問い詰めたいんだが・・・・
レジスターは【コア】とは言わんだろ
そんなもんコアというならMMXPentiumでもマルチコアだ ヴォケ!!

Cellのダイアグラム http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai01l.gif


473 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:31:51 ID:KG2wmUsF
>>470
どこにレジスタと書いてある


474 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:34:06 ID:ALl8FbKN
>>473

>Cellの中に8個搭載されているSPEは、複数のデータに対して1命令で同じ処理を同時に行なうことができるSIMD型プロセッサだ。
>X86系CPUのSSEユニットが独立したプロセッサになったと考えてもいい。
>SSEと同様に、32bitの単精度浮動小数点データ4個や整数データ4個を1命令で同時に処理できる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm

単なるレジスタですな
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:18:21 ID:e+4E5Kti
GC2はネットワークシステムが画期的なんだと思うよ
330誇大広告のようです:05/02/08 18:19:11 ID:p8/hMw6j
487 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:56:55 ID:Mp67XKYp
結局、CPUコアは1個なんだなw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai02l.gif

これが本当のマルチコアだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/kaigai08l.gif

SIMDのALUをコアなんて言うなよな・・・・

491 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 17:01:58 ID:Mp67XKYp
Prescottのダイアグラムね
これのFP/MMX/SSE/SSE2/SSE3といったSIMD命令用のレジスタが
PowerPCのCPUコア外部に8つ用意されたってだけかと

http://www.ixbt.com/cpu/intel/prescott/prescott-block-diagram.gif

496 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 17:08:26 ID:DgJUhJvn
CELL、プに負けたか・・・

497 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 17:09:03 ID:18jvbSXr
うーん、32bitCPU*2で64bit級と言ったセガ・サターンのようだ・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:24:49 ID:NHtCqfxH
>318
ゲーム機の性能が、ゲームの面白さの決定的な差では無い事を教えてやる
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:25:53 ID:gcianMcO
GC2もこれ使えばいいじゃん。
ソニーも量産効果がでて得するじゃないですか。

だめ?w
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:34:59 ID:tztxuQrd
>>319
ベガw
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:41:25 ID:JkGJZGGI
>>332
GCのCPUはPowerPC系だからいいかもしれん
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:02:30 ID:rIr35wrK
>>332
GC2がPS3の2年くらい後に出るんだったらSONYも売る気になると思うが。
ぼったくり価格で。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:54:01 ID:0bUZ/6XY
ゲーム機の場合CPUよりGPUが大事な気が…。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:09:07 ID:JsdgLfID
>>330
箱2は本当にコア2つあるって話だな。
もう世間一般には性能的にPS3>XBOX2が定着してるが
出てくる数字は実際似たりよったりかも
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:18:13 ID:qRO/HXeT
sonyて孫っていうかソフトバンクとそっくりになっちまったな・・・。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:24:06 ID:HVxN2iC4
>>328 >>330
アホだなぁ。
SPUが単なるレジスタならローカルメモリなんてもつわけがない。
SIMD命令専用の演算ユニットなんでしょ。
その名の通りストリーミング専用のプロセッサですな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:27:20 ID:MSAvyBff
これってDynabookのMPUとして使われる予定はないの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:31:36 ID:WEa0AMqP
>>337
ソニーの場合「映像第一主義」なんだよ。
だから綺麗な映像がでれば感性やら情緒やらが表現できるとか言って
エモーションエンジンなんて信じがたい名前をチップに付けるし。
でも、最終的に映像を出力するのはGPUなんだよな。
CPUだけ性能が高くても安いグラボを使ってたらゲームなんてできない。
CPUの性能が低すぎてもよくないが、ある程度までいけばグラボパワーを引き出せる。
その辺のバランスを考えてればXbox2がPS3と
総合的には大差ない性能になっている可能性もある。
多少劣るだけなら早いモノ勝ちになる可能性も・・・

今回のCELLの発表は文字どおり"CELL"の発表だからなぁ。
IBMがかなり特殊な方面で性能を必要としているから、
PS3のようなゲームとは違った方向方向性の性能も必要になってる。
ゲーム機として使う場合にどこまで意味がある性能なのか。
PS2のように「使えない性能」が高くてもしかたないからなぁ・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:32:11 ID:Hp++pCuv
でも、これってみんなが電源入れて繋がってないと駄目なんだよね
会社のパソコンに詳しいオタっぽい人が言ってたけど
みんなの力を少しずつ寄せ集めて凄い能力を発揮するんだって
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:34:34 ID:lpQYaedx
つまり軍事用か
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:35:01 ID:L41M83Sb
>>339
それをコアって呼ぶか?
意図的に誤認させようとする意図が見えるが・・・

>>340
そんな特殊アーキテクチャのノートPCなんて売れねぇよ・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:35:13 ID:nzKr272C
会社のパソコンに詳しいオタっぽい人

イイ表現だな
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:38:39 ID:L41M83Sb
>>342
あ、それハッタリだから。
ゲーム機や家電が別チップの処理能力をあてにして用いるなんてナンセンス。
後藤某なんて自称ライターのソニーの提灯持ちが
PS3はネットに接続することでとてつもない処理能力を手に入れられる、
とか大法螺ぶっこいてたけどな。

実際にはサーバ用途で使われる能力になりそう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:40:18 ID:c7hWWIuk
>>343
僕は、どうせスカイネットは映画用に成ると思うね
きみはどうだい
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:41:25 ID:HVxN2iC4
>>334
独立したメモリ・レジスタ・SIMD演算機をもち、
共有バスを介して通信しながら自律的に演算を行えるプロセッサでしょ。
コアかどうかなんて定義すら曖昧な言葉は心底どうでもいい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:43:37 ID:HVxN2iC4
>>337
ゲーム機に汎用プロセッサを複数乗せるメリットなんてあるとは思えないけど。
コストや消費電力などの面でむしろデメリットのほうが大きいのでは。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:44:07 ID:efmY/K/Q
可能性は秘めていると思うが、この先数年で見るとただのPS3のプロセッサに納まる予感。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:48:27 ID:Hp++pCuv
で、俺はそいつに言ってやったさ

え、セルって元気玉できるんだっけ?悟空の技じゃね?


なんちって(^^;

352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:51:23 ID:WqnDz6wh
ここはド素人の馬鹿ばっかだな。所詮ちゃねらーレベルじゃ
ISSCCの論文なんて理解できんか(w
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:52:29 ID:4/2JpUjX
Cellに限らないけど、メモリバンド幅とか考えるとスパコンと比較するのはナンセンス。
何GFlopsなんてあくまでインキャッシュ前提のピーク能力。
実際のスパコンでさえキャッシュが効かない領域ではピーク能力は出ないし。

でもまあSPECfp2000で現状トップをとってるPOWER5を作ってるIBMだし、
浮動小数点演算能力含めて単体プロセッサスペックは相当力入れてるん
だろうな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:56:12 ID:AFkIt2Yc
>>344
まぁ何があったらコアと言えるかは微妙なところで・・・
IBMが言うならコアでいいんじゃね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:57:58 ID:0/aPsoEC
PS3対応タコ焼きキットとかでそうな気が・・・
プレスコはホントに焼けたそうな
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:58:03 ID:y9kUZYij
結局この三社連合がやりたいのは将来のネットワーク化された
デジタル家電の世界を牛耳ろうっていうことだろ
このCPU自体がどうこうっていうことじゃなくてな
今がMSの「windows規格」の世界だとしたらこいつらが狙うのが「Cell規格」の世界
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:58:20 ID:n8LBdzae
CELLってcelleronの語感があるからモッサリ!してそうでイクナイ
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:58:44 ID:c7hWWIuk
もともと脳みそを吸い取る装置みたいなもんだから>論文
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:02:54 ID:HcbdW2w1
CELLってのは開発コードネームだから商品化されるに当たっては別の名前がつけられるだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:05:48 ID:jdWQ68DS
全然、たいしたことないな
電気消費しすぎて、電気代が凄そう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:07:12 ID:lMMpjGxx
>>214
「IBMはOSを作る能力がある」のところで、おじいちゃん泣かせて貰いました。(w
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:12:02 ID:zGODdoZF
ソニーのゲーム機はメモリをケチる
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:18:13 ID:AFkIt2Yc
個人的にCELLの一番重要だと思うFlexIOがどのように使われるかが気になる。
つかこれPE増やした時用のものだと思うが今回PE増やさなかったのはなんでだろ。
別にPS3に乗せるものを発表しなくていいわけだからコスト度外視でやっても良かったのに。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:23:50 ID:7N97INW1
Cellキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
日本人も設計に携わってるし、ガンガレ!
最近のIntelはイクナイ!
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:41:40 ID:3AQqil6M
>>359
cell完全体
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:46:41 ID:0PXDLAsx
とりあえずPS2の時に吐いた大言壮語を実現してから次の話をすれば?>クタ
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:51:59 ID:Jcr00hiU
(〃*`Д´)どうしたらいいんだよぉ!


368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:53:49 ID:Q0tsk8XD
朝日新聞は何故嘘をつくのか
教えて下さい
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:55:49 ID:lpQYaedx
>>368 とりあえず、病院行っとけ 話はそれからだ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:55:49 ID:9iDgL1C0
>>363
実際に動くチップ出さないと発表させてもらえない。
今のところそこまでのものを作る技術はないというだけのことだろう。

>>364
ほとんど外人様がお作りになったんだが・・・
ンなこと言い出したらIntelにも日本人技術者いるだろうし・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:55:51 ID:sIR6mitz
正直PS3は失敗が濃厚だな
あまりにもリスキーすぎるぞ
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:56:57 ID:sIR6mitz
>>341
家庭用ゲーム機からスーパーコンピュータまで同じプロセッサを使おうという訳だからなぁ
無謀もいいところだろう
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:58:26 ID:y9kUZYij
>>372
そうなのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:00:16 ID:VxqrFCcn
>>370
>Intelにも日本人技術者

作画で下請けに入ったら 千と千尋が 韓国作品認定されたことを思い出した
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:01:40 ID:2YIrayWv
そういえばIBMはPS/2なんての作ってたなあ
PS3用にOS/3を作っちゃうかもな
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:04:21 ID:9iDgL1C0
>>374
だって>>364の認識はそれだぜ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:05:53 ID:0PXDLAsx
>>375
をい
なんか勘違いしてるだろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:08:52 ID:/DBlnvVE
今や消費者金融のみが繁栄してる日本の産業のなかで
こういうスゴイもの作る人達も居るんだから
ソニー叩きとかは置いといて素直に喜ぼうよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:09:44 ID:y9kUZYij
アメリカ人が出資してインド人が監督した映画はハリウッド映画かインド映画か
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:10:09 ID:sIR6mitz
>>378
金の無駄遣いって感じがするんだが
ソニーは東芝やIBMの食い物にされてないか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:13:33 ID:Wr14sxoH
>>350
PS2のコアチップだって既にSTBなんかに流用されてることを知らんのか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:16:17 ID:7umOdJB/
>>381
どこの何用のSTBだ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:18:15 ID:JsdgLfID
>>378
いや、作ったのは米IBMだろ。
SCEIなんて大まかな仕様書出しただけの
ただの大口顧客じゃないの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:19:34 ID:yRD5+HhF
まぁはったりなのは定説だけどなww
実際にメモリ幅はしょぼすぎるし。
ATix800にすでに負けてる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:20:24 ID:UJlJ+kK+
>>363
つーか、FlexIOは名前の通り外部バスだろ
PS3の場合は当然VPUなどが繋がるわけだ
現在あるCellのWSは2CPUらしいが、そのCPU間の接続にも使われる
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:22:26 ID:JOg1W2K8
>>383
お前は何もわかってないな。
CELLはソニーと東芝が仕様作ってIBMが途中から入ったんだよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:22:40 ID:UJlJ+kK+
>>384
発表内容も理解できない馬鹿はハード板に帰れ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:23:21 ID:c7hWWIuk
Itaniumをバラバラにして組み直したような
報道もそんな感じ
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:27:40 ID:7umOdJB/
>>386
君の意見を素直に読むと「作ったのはIBM」という結論になってしまうが?
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:30:07 ID:JsdgLfID
>>386
だからその仕様の選定だって最初からIBMありきだったんだろ。
SCEIだけだったら机上の空論で終わってるよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:32:11 ID:3OjUvqf1
IBMがいたから作れたのも確かだし、SCEが居なかったら始まらなかったのも確か。
共同開発でどこがつくったなんて議論はナンセンス
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:39:18 ID:9iDgL1C0
で、PS2のコアチップを採用したSTBがあるってのはガセネタ?
PSXは抜きにしてくれよなw
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:40:30 ID:ZaoeGFWO
なんかのテレビに搭載しなかったっけ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:46:01 ID:9iDgL1C0
>>393
XMB搭載のWEGA?
それをSTBとは言わない。
STBってTV用の外付け機器だから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:48:32 ID:tJtDCWpk
単なる株価対策だったりしてw>CELL仕様発表
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:50:24 ID:9iDgL1C0
>>395
学会の日時は株価と関係ないよw
株価対策はPS3発表の方だろ。
こっちは見物だ。
PS2発表会再び・・・、か?
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:25:05 ID:p6+RosGo
またニュース速妊娠が暴れてるな(藁
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:25:49 ID:+FIriptv
すごすぎる・・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:26:15 ID:3OjUvqf1
>>397
マルチコアじゃないって言ってた奴?
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:43:03 ID:hxi8LNjE
>>374 このスレでその国の名前だすとGKが暴れ出すからヤメレ
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:23:51 ID:b01ms7zO
>>390
>だからその仕様の選定だって最初からIBMありきだったんだろ。
>SCEIだけだったら机上の空論で終わってるよ 。

そんなことないだろ。IBMが入ってなかったらMIPSベースになってた
だろうよ。CELLって名前じゃなくEE2になってたんだろ。
最初はそんな感じの計画だった。
まあ、IBMが計画に入ってプロジェクトがさくさく進んだみたいだけど…。
けれども最初の計画より、スペックは落ちてるな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:29:30 ID:50pti5mu
スペックというか、夢が無くなってしまったな。
まぁ、セグウェイみたいに蓋を開けてみるとビックリって感じだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:51:50 ID:v4Lgv/do
ソニーと東芝が絡んでる時点で話半分だね、
PS2は法螺スペックだったし、RDは微妙なトラブルが多いし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:52:00 ID:QHFIc6wK
>>397
クズはゲーハーに帰って巣に閉じこもってな
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:59:32 ID:b01ms7zO
>>403
お前は結局、何が言いたいの?
なんか日本企業のソニーや東芝が(IBMも入ってるけど)いいもの作ると
気に入らないわけ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:03:01 ID:S0L1fNw9
話半分ってISSCCを何だと思ってるんだよ・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:26:24 ID:AbU4Kbqm
なんかビジネスニュース板なのに、感情論で自分勝手な妄想を振り撒いてる奴がいるな。
いくらソニーが嫌いだからって、それじゃ朝鮮人と同じだぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:30:17 ID:xnpWT6BQ
>>392
液晶WEGAのHVXにGS+EEが載ってるけど?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:37:35 ID:aL1xaYS/
>>406
>>407
最近そんなやつばっかだよ。
HD-DVD対BDスレなんか松下がHD陣営に寝返るとかあほな事いってる
ソニー嫌いがうじゃうじゃ出てくる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:55:57 ID:E+KoYQpk
ソニーが絡むとスレの伸びが倍以上違うんだよな・・・良くも悪くも。
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:04:10 ID:dWFrVMux
ウィンテル(PC・ゲーム機部門) VS IBM(サーバー・ワークステーション・スパコン部門)
                       ソニー(ゲーム機部門)
                       東芝(家電部門)
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:11:53 ID:8t7kwRnK

今回の発表前もそうだったけど、結局本筋の話には誰も触れてない。

各社とも、すごい情報統制だねぇ...。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:34:14 ID:+8ehL1Zm
>>411
IBMはすべてのゲーム機にかかわってること忘れちゃだめよ。

結局ソニーも東芝も付加価値をつけられるのは、ブラックボックス化
するであろう画像処理チップやPS3のソフトの方じゃないのかしらん。
CELLならではの利益の上げ方ってのが正直よくわからんなあ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:40:34 ID:+mD6SgPT
>>413
たぶん、CELLを使ったマックがでると思う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:50:04 ID:+8ehL1Zm
>>414
仮に出るとしてその製造を担当するのIBMだよねえ。
PS3が売れるたんびにソニーはIBMや東芝にカネを払ったり
しないだろうし、IBMがチップを外販してもソニーや東芝に
カネを払ったりしないよね。めんどくさいし。
つまりIBMがCELLを外販したときには、ソニーや東芝の利益にはならんよね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:50:09 ID:YjJWcFar
>>372
お前は馬鹿だ、土方も塗装工も、大学教授もノーベル物理楽章も同じ脳みそだ、

重要なのはスケータアビリティだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:54:58 ID:xnpWT6BQ
>>415
ロイヤリティーはそれぞれとるでしょ。
ソニーや東芝にもロイヤリティは入る
何のための共同開発かと
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 02:59:33 ID:Ub8jYca1
そもそもブルーレイはソニーより松下色が強くないか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 03:00:29 ID:+l1qt+b5
ベータだのVHSだのと同じように規格で囲い込みしようとしてるんじゃないの
ソニーから連想したんだがw
つーかIBMも囲い込みでMSとインテルに煮え湯飲まされたわけだし
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 03:54:59 ID:H2+rwrqm
>>403
お前は結局、何が言いたいの?
なんか日本企業のソニーや東芝が(IBMも入ってるけど)いいもの作ると
気に入らないわけ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 04:35:45 ID:zDXJ+pmP
90nmで1.3Vって酸化膜が劣化して寿命短そうだな。商用バージョンはせいぜい1.1Vぐらい?
リークも気になるな。 SOIだからVt可変技術は使えないから全トランジスタで電流じゃじゃ漏れ
のはず。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 05:25:10 ID:iNsjzS8W
>>421
AMDとIBMは90nmではリーク増大が特に認められないと言ってる。
ソニーの90nmはSOI無いから駄目だが。
65nmが未知数であることは確か。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 05:48:15 ID:xh4BkuUn
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 06:17:48 ID:MHblBXcz
いろいろ見て回ったんだがソニーの生産体制を考えればPS3用のCELLは65nmでいくみたいね
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 06:54:53 ID:Ub8jYca1
ソニーのFOMA端末に搭載しないかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:37:21 ID:MF1ksrBg
素子開発はT
アーキはI
ソフトはS
事業リスクはS

427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:44:24 ID:f0jgdmIq
東芝も家電に載せるって言ってたでしょ
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:58:39 ID:eZNPoQtF


  S u p e r   C o m p u t e r   o n   a   C h i p
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:19:08 ID:K3Xn5DC6
そんなものいらないよ
クタはCELLでも失敗の可能性と週刊ダイヤモンドに
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:24:54 ID:K3Xn5DC6
完璧なソニータイマーをいくつもしこみました。
PSPでは早く機能してしまいましたが、こんどは
完璧。ソニー仕様だ。文句あるか」クタ
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:27:03 ID:K3Xn5DC6
現場の反対押し切りCELLをソニー全製品に搭載の計画。
オー怖い!!
CELLでソニーは壊滅か。
詳しくは今週号のダイヤモンドで。
くじょうあれば同誌にどうぞ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:27:54 ID:K3Xn5DC6
長崎Fab歩留まり低迷です。ゴミだらけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:33:47 ID:vhXYfHjx
第33回 12月12日放送
「町工場、世界へ翔ぶ」
〜トランジスタラジオ・営業マンたちの闘い〜
 
世界中にその品質の高さを知られる日本の工業製品。
しかし、かつて、「メイドインジャパン」といえば、「悪かろう、安かろう」の代名詞だった。

その偏見を打ち破った革命商品がある。昭和30年、ソニーが開発した「トランジスタ・ラジオ」。世界各国で、爆発的に売れた陰には、命がけで海を渡った営業マンたちの壮絶な格闘のドラマがあった。

異国の地では、想像を絶する『偏見』との闘いが待っていた。ドイツでは1年間1台のラジオも売れず、担当者は過労で倒れ、強制送還。アメリカでは、故障で返品が相次ぎ、撤退の危機に瀕した。 

苦境を乗り越えるバネとなったのは、「輸出で外貨を稼ぎ、日本を再建したい」という思いだった。営業マンの多くが「敗戦」を背負っていた。広島で被爆した者、空襲で家を焼かれた者。営業マンたちの奮闘は、次第に「メイドインジャパン」を欧米に認めさせていく。

番組は、トランジスタラジオを売るために、世界各地で奮闘した営業マンたちの熱い闘いを描く。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:28:34 ID:pd65Ljjy
なぜIBMが途中から参加したかって?





SONYと東芝に金が無かったから
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:37:00 ID:TGIszcsd
>>426
つまりTとIは最終的に絶対に損をしない仕組みになってるのか。
なぜSがそこまでリスクを背負ってCELLを作ろうとしたのかは
尻に火がついてる状態だったから?
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:43:35 ID:mSKcmPKt
>>434
東芝がゴネたんじゃないの
MIPS陣営だし
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:47:26 ID:LzeO7Afc
Wired News - IBM、ソニー、東芝が新プロセッサーの概要を発表(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050208302.html
IBM社の研究員ジム・カール氏は、「これだけ強力な演算能力があれば、
ほとんどフォト・リアリスティックと言っていい効果を作り出せるところまで行けるだろう」と述べた。

「われわれの仮想化技術によって多数のOSをサポートしており、
複数のOSを同時に稼動させて、OS上で異なるジョブを実行できる」

どんなOS? 
Unix,LInux,SonyのリアルタイムOS?
WinもMacもOK?超漢字は?
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:51:48 ID:mSKcmPKt
>>426
その情報源は?
各社の担当部分をもちだしてSONYをコケにしたがる奴をよく見かけるけど、
その根拠はほとんどが思い込みや妄想ばかりで辟易するわ
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:55:02 ID:mSKcmPKt
>>437
PowerPCで動作するOSは大抵動くだろ
システムの仮想化はIBMの先行する分野だからな
PS3とは余り関係無い話だろう
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:00:17 ID:S0L1fNw9
>>421
1.3Vは恐らく限界試す為にやっただけでしょ、商用は1.1Vで2GHz台後半ぐらいじゃないかな。
65nmでいきなり来るなら話は全然違うけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:01:12 ID:fKC9djna
>>438
そんなに>>426がSONYをコケにしてるように見えないけど・・・

なんだかんだIBM入れてよかったと思うなぁ。
日本勢だけだったらここまで来る前に潰されてた希ガス。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:03:39 ID:Z2Kzj9S8
>4GHz動作で256GFlops

これってSIMDしたときの話では?
普段は5GFlopsとか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:05:22 ID:cIe3DK/y
>>442
記事をよく嫁
256GFlopsは8G動作時の理論値
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:12:34 ID:mSKcmPKt
>>441
いやSONYをコケにしたがる奴というのはCellに関するスレ全般での話
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:40:53 ID:fKC9djna
>>444
その意味なら同意だよ。
彼らは対象はなんでもいいから叩いても自分が叩かれない
何かを叩きたいだけだし、基本はスルー。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 12:27:03 ID:iEum21Y2
SCEIって創価=SGIみたいなネーミングだね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:14:56 ID:NQx0C9Al
>446
創価と一緒にするなんてシリコングラフィックスに失礼な
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:39:12 ID:+7v10FU5
え、でもハッタリばっかりで消費者コケにしてるのソニーだしぃ
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:47:17 ID:iMTezxLI
>446

創価=SGI … 創価(S)学会(G)○(I)

Iってな〜に?
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:48:30 ID:hSoxRpT+
International。ってか低レベル過ぎ
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 13:49:37 ID:t+7v/VyG
>>449
「いんたーなしょなる」じゃないかな?
海外でカルト認定されるくらい手広くヤってるらしいし
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:00:02 ID:0ZW9+JbN
シリコングラフィックスもSGIなんだよな。

俺の友人がそこに勤めてるんだが
すごい嫌がってた。「略して言うなよ!」って。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:02:54 ID:NsOhL65e
東芝(日本)&IBM(米国)&ソニー(韓国)
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:01:38 ID:DVkCg8EG
cellがMacに採用されそうな理由
IBM→いわずもがな
SONY→iMovieでさえHDV対応。ビデオカメラが売れそう。
東芝→iPodは美味かった。
Windows板→macスレがスレストされた。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:14:38 ID:GaujTolr
相当に、サミシイ 性格なんだろう ネ
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:18:31 ID:1ArDmYKm
昔あったPowerPC連合の方が華々しかった
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:39:54 ID:raDrKJI5
まああれだ。
ひょとしたら、WINTELに勝てるかもしれない連合の最初の一歩だ。

もし10年後にこっちが主流になってたら、
このスレでいろいろ揶揄している連中は、北米院なみに開き直っているのかな。
まわりから、早くウンコ食えとかいわれてそう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:53:27 ID:cIe3DK/y
誰もcellの能力そのものに悪評価はしていない

能力以上に煽ったり、フかしたりしてる四角い香具師の
誇大妄想と虚言をこれ以上聞きたくないだけ

1チップ1TFLOPS発言への釈明を聞いてみたいものだ



というかGK乙>>457
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:58:12 ID:wNsQpsBV
EE(+GS)発表の時も
「FF8のムービーレベルの絵のゲームが遊べる」とか
「インテルが数年かかっても追いつけない」とか
「全ての家電にEEが内蔵される」「これがVAIOにのる」みたいな感じで
ふかしまくってた人がいるから、正直今回の発表もマユツバなんだよな…
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:02:28 ID:w1edRZ58
>>452 折れの身内も同じ事と言ってた。
   チョコチョコアメリカに出張しているので
   9-11のテロの頃しばらく連絡よこさないから親戚中大騒ぎしたよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:15:05 ID:VjT1HB3Y
UPDATE1: エルピーダ、ソニーの次世代家庭用ゲーム機にDRAMを供給へ
http://www.reuters.co.jp/financeNewsArticle.jhtml;jsessionid=LHNC12GOQUEUWCRBAEZSFEY?type=marketsNews&storyID=7574942
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:18:37 ID:m1/KTINQ
>>457
それ、PS2(EE)の頃に同じこと聞いたんだが…振り出しに戻ったんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:36:15 ID:Xy/4sm2T
>>461
いいニュースだ
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:55:09 ID:R4MKRSkY
>>461
512ってなってるな。
メイン256、VRAM256なんだろうか?
これだと当初の予定通りだがどっかでメモリーは減量するとの
記事を見た希ガスなんだけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:57:33 ID:ED4Z8kZj
>>464
それは間違いだったようだ
サムスンが256のチップを量産というのを聞いてPS3は減量するんじゃないかという予測だったみたい
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:58:33 ID:pJA/YQGq
>>464
後藤タンが256になるって言ってたな。まだどっちかわからんな、今度の発表待つしか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:00:38 ID:pJA/YQGq
>>465
お前さんはCELLスレ住人か?(・ω・ )
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:14:35 ID:6fB3msfW
13 :名無しさん必死だな :05/02/09 18:42:55 ID:O7Rpgops
まぁPS3とCellに希望を持って語ってるのはGKだけだからな
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:24:56 ID:S0L1fNw9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/kaigai154.htm
後藤また間違えやがった、8MHzじゃなくて4MHzの値だったそうだ。
まぁクタが1Tと言ったのは1BEでの値だったんじゃないのかね、4PEで丁度1Tいくし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:32:17 ID:JIkagOHR
>>462
IBMが入ってるからウィンテル打倒の信憑性は上がったけどね
しかしIBMも(米政府も)ソニーがでかい顔するのを許すはずがないから
MSを完全に打倒しようなんて思ってないだろうが
ウィンテルのデジタル家電独占を阻止すればOKってところだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:35:03 ID:OvF0VhLL
>>470
それがよく判らん
いまさらだが、ソニーはアメリカ企業と思った方が説明がつきやすい
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:46:24 ID:HlMOhBot
たしかにアメリカ政府は一つの企業が強大な力を持つのを良しとしないところはあるよね
それが自国の企業だろうが
マイクロソフトの独禁法違反とか企業分割騒動とか見るとそんな気がする
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:46:57 ID:qL//4OWy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/kaigai154.htm

>現在のCellはIBMの90nmプロセスで製造しており、

これはいいとして

>SCEIもCellを長崎のFabの90nmプロセスで製造する計画を立てているという。

長崎にゃ「PS3にまわす90nmのラインは無いから65で確定」ってレスを昨日山ほど見たんだが
2ちゃねらが知ったかなのか後藤氏が知ったかなのかどっちよ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:55:04 ID:OvF0VhLL
どっちもじゃないの?
暗喩ですよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:18:31 ID:BAhpjNkC
Cellで打倒MSとかいくらなんでも夢見すぎですよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:37:20 ID:NJ947sxL
473にも書いてあるが
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/02/08/654150-000.html
によると、IBMとSONYの長崎で生産すると書いてあるが、
T芝はどうなったんだ。
てっきりプロセス技術で貢献していると思っていたんだが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:41:05 ID:r67MBr+l
IBMはGeForceの生産で歩留りの悪さを露呈してしまったのが心配
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:42:42 ID:S0L1fNw9
>>477
G5でもeastfishkillの歩留まり悪くて苦労してたな。

>>476
東芝の場合自前で急いで載せる物も無いし急いでは生産しないのでは?
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:44:08 ID:IwF0xnJT
>>473
90nmの状態でPS3に載せてたら洒落になんねぇよ。
ヘッドホン付けないとゲームプレイできないんじゃねぇの?
ソニーマンセーが売りの後藤ちゃんがボロボロだな。
一体どうなっているのやら。



後藤ちゃん、OpenMGは絶滅の危機っすよ・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:45:28 ID:e0frRgjF
ニュース情報サイトのMacDailyNewsは、Fotruneが掲載した有料版
のスティーブ・ジョブズインタビューの一部を抜粋して掲載した。
http://macdailynews.com/
ジョブズはMac OS X Tigerが、マイクロソフトのLonghornに搭載
されるものの全てを搭載すると話す。

ジョブズ「マイクロソフトはオリジナルMacをWindows 95にコピー
したが、彼らは今再び我々をコピーしようとしている。」

Mac OS Xは非常に堅牢で、アップルは軍や大学のスパコンセンター
といった、これまでMacを検討すらしなかった市場にもMacを売り
始めている。
最も興味深いゴシップに、Mac OS XをIntelチップに適応させてライ
センスするよう、三大PCメーカーがジョブズに言い寄っているとい
うものがある。それはなぜか?ウインドウズのセキュリティー問題に
うんざりとし、Longhornを待つのに疲れた多くの顧客がいるからだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:00:49 ID:zqA0epk9
このすれ見ると日本市場は、PS3になると思う人が多いけど本当だろうか?
エニックスは、DQシリーズはシェアが最も多いハードにだすといってる。


つまりだ。次のハード戦争が任点の勝ちになったら任点から出すという事。


ソフトの開発能力が無いソニーはこれが致命傷になる可能性が高い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:10:10 ID:50BQpdNt
>>479
意味不明。
さて質問です。90nmとは何のことを意味するのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:12:26 ID:HwA17oDd
MSが勝ったらXBOXでドラクエとFFでるのか(`・ω・´)
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:28:23 ID:O3oka9u2
>>483
つーか全部のハードで出せよ
もはやハードの差異なんてほとんど無い
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:36:29 ID:G9zh7y4O
ドラクエ。
強者とタッグを組みたがるのは昔からだね。そろそろ神通力なくなってきているような。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:57:54 ID:7obmLT9Q
あるよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:03:35 ID:xsp/4khx



普通にゲーハー板のcellスレの方がレベルが高い訳だが(笑)



488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:34:55 ID:AdDCTvaB
>>487
ほんとだ。PSP騒動以降敬遠してたんだけどcellスレはそういう手合いもいないみたいね
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:34:19 ID:HN1FcosZ
手合い?
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:49:13 ID:lpbLhSjY
Merrill Lynch、Appleとソニーの提携を予想
Macworld UKでは、Merrill Lynchが、AppleがCellプロセッサを利用するのではと
予想していると伝えています。Merrill Lynchは、Appleがソニーと提携し、ソニー、
IBM、東芝が開発しているCellプロセッサを搭載した製品をリリースする可能性が
考えられるとして、Appleの12ヶ月の目標株価を85ドルから102ドルに引き上げている
とのことです。CBS MarketWatchによると、同社のアナリストであるスティーブ・
ミルノビッチ氏は、H.264コーデックを利用し、ソニーやPixarのコンテンツを提供する
iTunesと同様のオンラインムービーストアや、Cellプロセッサを搭載したビデオ編集向け
ワークステーション、ネットワークテレビなどの可能性も考えられると述べています。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 05:21:53 ID:rfh88zs8
東芝抜きでやれるような体制に持っていかないと儲からないだろ。

492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:22:01 ID:K4j1sC1u
AppleがCellを採用ねぇ。
Photoshopのフィルタとかが爆速になる程度の効果はあるだろうけど、
他にメリットが無いような気がする。
むしろMacに使うのはXbox2で使われるマルチコアCPUの方なんじゃないの。
493最後のJudgementφ ★:05/02/16 10:45:41 ID:???
>>452
低価格モデルでCellを採用すれば、さらなる値下げが期待できます。もとも
とCellは、汎用性を極限まで強調することで、特定処理の高速化+低価格
を狙っている節があります。

G5などの高性能モデルの後継には、デュアルコアベースのPowerPCを適
用していくといった感じで、住み分けることが可能だと思います。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:03:36 ID:7pNK9ck6
なぜ>>452にそのレスを
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:21:22 ID:e/zNqqyG
どうやって東芝抜きでやるんだよ
東芝がいないとつくれないだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:54:53 ID:z8hglgfm
>>493
低価格モデルであれほどの浮動小数点演算能力必要かな・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:03:40 ID:fUMLoz1b
うまくするとチップセット内蔵GPUのかわりに使えるんじゃないかね
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:05:18 ID:Ih1ps7K+
しかしなんでこうもIBMがモテモテなんだ?
499最後のJudgementφ ★:05/02/16 18:35:32 ID:???
>>494
タイプミスです。失礼しました。

>>496
Cellがターゲットとするのは、STBやDVRのようなAV関連の家電機器への
組み込み用途のようです。浮動小数点演算というよりは、エンコード/デコ
ードなどのストリーム処理がメインですね。PS3とあわせて発表されたので
高性能CPUというイメージが先行していますが、実際にはそこそこのCPU性
能で、特定の処理(例えばストリーム処理や3D演算)に秀でていて、かつ汎
用性を高めて製造コストを極限まで落とすというのが目標のようです。

整数演算性能が重視される汎用PCには向かないですが、これら用途には
必要十分の性能でしょう。しかも価格は安くなることが前提なので、一部PC
には低価格PC用として流用することも可能です。ある程度の互換性が確保
されるなら、PowerPCのお下がりをもらうよりも、Cellを使ったほうが安くなる
はずです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:26:34 ID:m4eWGq8k
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:29:06 ID:ub/EUPZa
欠陥品から修理費をせしめるVAIOのサポート(LXユーザー要注意!)
関係者証言 「あれは設計ミスです」 水面下で回収、ユーザー告知なし、6万の修理費はどこへ?
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1107643711/

労働者の怒り(修理業務縮小、無償修理打ち切り、工場閉鎖の実態)
ttp://nucom.esmartdesign.com/cult/archive/labor.html
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:04:52 ID:mylRs/hs
>>499
XDRインタフェース内蔵、外部バスはFlexIOだというのに、
どの辺が汎用性が高くて低コストなんですかね?
つーか、PS3なんてまだ発表されてないし
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:10:58 ID:BDDmoCVz
3d塩酸に優れてるのはいいけど最近のゲーム制作費掛かり杉。
アホみたいに開発費がかかりすぎるとcell(PS3)なんか売れんぞ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:20:57 ID:jfLj/Lbk
>>501
?これって、バイオは撤退する予兆なの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:26:14 ID:KgY8TxIS

ところで、DELLを抜くからCELLってオヤジGAGは既出かな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 03:30:51 ID:/wbAWzIe
>>505
よおーし、お父さん、CELLを抜くCPU"BELL"を作っちゃうぞ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:04:12 ID:/q87tYIn
たわげ
BよりC、CよりD、DよりEが進化・深化・神化っつうのが定説じゃ
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:06:15 ID:Hm5CPdwt
じゃ、Fはなんだ?
509名無しさん@お腹いっぱい。
あんま大き過ぎるのもちょっと。やっぱ形。