The Design Implementation of a First-Generation CELL Processor A Streaming Processing Unit for a CELL Processor A 4.8GHz Fully Pipelined Embedded SRAM in the Streaming Processor of a CELL Processor A Double-Precision Multiplier for a First-Generation CELL Processor Clocking and Circuit Design for a Parallel I/O on a First-Generation CELL Processor
ISSCCはプロト品でもいいから、実物が無いと採択されないと思うけど この5件は、90nm SOI品を前提にした論文なのかな? abstractが読みたいところ。
,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__ ,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "- て / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ { (" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii ,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-" "'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"  ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''" ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,, ,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、 ._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i .(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::}
540 :
名無しさん必死だな :04/11/29 13:50:13 ID:WUQSsX+U
4.8GHzでSRAM混載かインテルも真っ青だな
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-' "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~  ̄ ̄"..i| .|i .i| |i i| |i .i| .|i i| .|i .i| |i .i| ,,-、 、 |i i| ノ::::i:::トiヽ、_.|i _,, i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、 ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
90nmルールかよ…ガカーリ
EEもISSCC発表当時はプロト品の論文で、クロック低かったしね。 マスプロ品は、65nmでクロックを上げる可能性が高いかな。
日経が言ってた8GHzっていうのもあながち妄想ではなかったわけか。 65nmプロセスが立ち上がったら近いところまでいけるかもな。
ああ、250MHzだったね。>プロトタイプ
PSP向けマイクコントローラ・プロセッサも気になるYo
セッション別だとこんな感じか… 7 Multimedia Processing 7.4 A Streaming Processing Unit for a CELL Processor 10 Microprocessors and Signal Processing 10.2 The Design Implementation of a First-Generation CELL Processor 20 Processor Building Blocks 20.3 A Double-Precision Multiplier for a First-Generation CELL Processor 26 Static Memory 26.7 A 4.8GHz Fully Pipelined Embedded SRAM in the Streaming Processor of a CELL Processor 28 Clocking and I/O 28.9 Clocking and Circuit Design for a Parallel I/O on a First-Generation CELL Processor
DRAM混載説はどうなった?
DRAM混載はRealizerでしょ。 そういやRealizerのI発表は無いのかな?
CELLというか、BEも共有DRAMは混載でないとバンク制御がつらいのでは?
DRAMも混載してるだろうけど4.8GHzで動作するSRAMは ISSCCで発表するほどの価値があるからね
こっちも貼っとくか
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/346387 発表概要によると、第一世代Cellプロセサは、64ビットPowerアーキテクチャであり、マルチ
プル・ストリーミング・プロセサである。フレキシブルI/Oコントローラとメモリ・コントロ
ーラを集積する。90nm SOI技術を使って製造する。動作クロック周波数や演算速度などは現時点
では明らかでない。
ストリーミング・プロセサは、4ウェイSIMDタイプでは、ソフトウェアで命令フローを制御する
データフロー型であるのが特徴。ストリーミング・プロセサに集積しているSRAMアレイは、6段
のパイプライン構造で4.8GHzで動作する。演算器として、倍精度の乗算器を内蔵している。ス
トリーミング・アーキテクチャを採用することによって、低消費電力と高性能というトレード
オフを実現しているという。
第一世代Cellに集積しているパラレルI/Oについては、米Rambus社と米Stanford大学が発表する。
リンク当たり6.4Gビット/秒の転送速度を備える。
PS3は第2世代以降のが載るのかなあ
> なお、IBMとSCEIによるワークステーションの試作機はすでに稼働中としており、 >1ラックで16T FLOPSの浮動小数点演算を達成する見通しとしている。
> なお、IBMとSCEIによるワークステーションの試作機はすでに稼働中としており、1ラックで16T FLOPSの浮動小数 >点演算を達成する見通しとしている。 これpeak性能かな? 1ラックで16TFLOPSってことは、すげーおおざっぱに言って 2.5RUぐらいで1TFLOPSってところか。 BlueGene/Lが実効性能で、1ラックあたり4.5TFLOPSぐらいだっけ。 Cell WSの実効性能がどんだけになるかが気になるところ。
1ラックで16TFlopsってことは1チップで1TFLOPSも達成してるのか 倍精度の乗算器ものってるらしいけどさすがに32bit演算の性能だよなあ >ソフトウェアで命令フローを制御するデータフロー型 これが非常に興味をひきますな。データドリブンプロセッサを思い出す
FLOPSで言うときは、linpack値なのか、理論peak値なのかハッキリして欲しいよな… 稼働しているということは、一応linpack動かしたのかもしれんけど。
曖昧過ぎる。 実機稼動してるのになんでこんなに大雑把な発表しかないんだ?
これが発表内容ではないしこんなものじゃ? まぁ試作機作ったもののベンチ走らせるまでは行ってないという感じにも読み取れるが。
ISSCCまで詳細発表するわけにはいかんし 詳しい情報出てこないのは当たり前
566 :
名無しさん必死だな :04/11/29 17:55:20 ID:HZwAXPYW
>563 少なくともプロセッサコアが1つであることははっきりした。
プロセッサコアは元から1個だろ?
>>566 >>567 ??
それにしても本当にすごいモンだと面白そうだなー
PS2並みのハッタリだと萎え萎えだけど
>566>567 ・マルチコア/マルチスレッドアーキテクチャ ・主記憶およびI/Oデータ転送のバンド幅を大幅に拡張 ・フレキシブルなI/Oインターフェイス ・リアルタイム処理用途向けのリアルタイムリソース管理システムを搭載 ・強力なハードウェアレベルのセキュリティシステムを内蔵 ・90nmのSOI技術を採用 ・複数OSの同時実行が可能
プロッセサコアはPowerアーキテクチャー。 1個であるのは当たっているのでは? マルチコアの定義についてはもめる予感。
第一世代CELLは90nmだからPowerコアは1つ
12月に入ってからと思ってたら今日くるとは意表を衝かれた。 EEの件があったから、マルチコア/マルチスレッドをまたプログラマがハンドリングせにゃ ならんのかとかいう不安も囁かれてたりもしたけど、リアルタイムリソース管理システム を搭載って事で一安心かね?IBM様々なんやろなぁ。 1st-Gen CELLはWSのプロトタイプに載ってるやつなんやろなぁ。 90nmプロセスでバカデカイの作ったんかな。
PEにAPUをいくつ積むかとか、PEをダイにいくつ積むかなんてのは 結局はプロセスルールや消費電力や歩留まりとの兼ね合いだしね。 この発表を受けて、久夛良木氏の口が軽くならないかなぁ。 誰か突撃インタビューしる。
マルチコアってはっきり書いてあるのだからなんで一個にこだわるんだか
>>576 リアルタイムリソース管理システムとやらがあるから
マルチスレッドを管理できると?はっきり言ってそれは無理でしょ。
コードレベルかコンパイラレベルで対応する必要があると思われる。
最大の強みだと思われてたプロセスルールが90nmだと発覚した今、 同じPowerアーキテクチャの箱2との性能差も怪しくなってきたな。
少なくともソニー側が開発中のリアルタイムOSはAperiosライクになるんでしょ?
PS系OSでしょ。
>>582 それ今年初めに作った奴だろ
来年末に作る奴が90nmのわけがない
>>582 まぁ、いますぐPS3を作って出荷するのならそうだろうね。
と釣られてみる。
>>581 IBMの特許では、_MPUや_APUという記述子でゴリゴリとLSとメモリ間の転送
を記述してあったね。
588 :
名無しさん必死だな :04/11/29 19:51:47 ID:wrBs9n0J
589 :
名無しさん必死だな :04/11/29 19:53:45 ID:tCij1STg
>>582 第1世代って書いてあるじゃん。
そもそもSCEがCELL向けに作ってるラインは90nmではない。
最終的に65nmは当分無理だと判断したんだろう。 90nmが初めの試作機だけの話なら、 CELLプロセッサの概要の一つとしてまで前面に打ち出すわけないし、 最大の目玉のPS3に間に合うほどすぐに65nmに移行する予定なら、 そうちゃんと注釈するはず。 今回の発表で、出川以外はCELL=90nmという認識は出来てしまうわけだから。 65nmと信じてただけに気持ちは分かるが、いい加減夢見るのは諦めた方が良いよ。 CELL=90nmはもう確定事項だから。
IBMの工場で生産すると言っていますな。
打ち出すも何もモノが出来てないことには学会で発表も出来ないんだけれど… 今65nmでプロセッサ作れたらそっちを大々的に発表するよ…
>>590 この石がPS3に乗るとも書いてないな。
>>590 >CELLプロセッサの概要の一つとしてまで前面に打ち出すわけないし、
ISSCCの論文の要件にチップの実物が無いと受領してくれないというのが
あるわけですよ。
技術論文なので、プロセスルールに触れないわけにはいかない。
> 最大の目玉のPS3に間に合うほどすぐに65nmに移行する予定なら、
> そうちゃんと注釈するはず。
マスプロ品やセット発表ではなく技術論文であることをお忘れなきよう…
>65nmと信じてただけに気持ちは分かるが、いい加減夢見るのは諦めた方が良いよ。
>CELL=90nmはもう確定事項だから。
もしかして、いつもの以下略
>>594 クタはいつもの調子でビッグマウスな未来計画ぶっこいてますが?
やはり、あの人のようだ。
90nmでも、ダイサイズがでかすぎると、そのままに搭載できないが。
599 :
名無しさん必死だな :04/11/29 20:07:22 ID:tCij1STg
>>595 どのみち65nmに移行するのは時間の問題なわけなので、
そう無理に90nmに押し留めようとしなくても良いのでは?
それよりも65nmに移行したときに、
どの程度動作周波数をあげれられるかじゃないか?
今の段階で65nmなんて出してきたらそれだけですごいだろ・・・
601 :
名無しさん必死だな :04/11/29 20:17:22 ID:DM0OWlMC
IBM工場は当分90nmじゃないかな。ワークステーション向け、試作機向けにするとか。
ファミ通オンラインによると、CELLワークステーションは今日から稼働 開始したみたいね。何をやらせてんのかな。 OSの同時起動ってのもピンと来ないし、デモ見せてくれないかしらん。
>>603 Cellワークステーション内にPS3エミュレータを生成してLinuxからデータを
フィードするとかやってんじゃないの?
>>603 IBMがやってたような>OSの同時起動
>>605 製品用リアルタイムOSと開発用UNIX系OSを同時に起動させて何か
やるのかなと朧げに想像したりするのだけれど、チップレベルで
そんなことをさせる理由が良くわからんのよ。
対人を考慮したOSとマシン間のやりとり専用OSの同時起動とかかな。
610 :
名無しさん必死だな :04/11/29 20:44:16 ID:+sTAeDv4
相変わらず訳わからん言葉で誤魔化しているとしか思えないが、 マジですごいことに期待してみる。 EEは物理演算とか言っていたが、PCのHL2をレビューを見ると 本当にやりたかった物理演算ってコレのことか!って思った。 CELLも同じ轍は踏まんで欲しい。
>>608 IBMわ、CELLをサーバーにも使うつもりすからお得意のVirtualizationによるオンデマンドの負荷配分狙い
だと思われるす。POWER5わSMTで物理プロセッサ1つで仮想プロセッサ10をつくりだしているすけど、
CELLベースだとPOWER4同様に1物理プロセッサ=1仮想プロセッサで十分だと思われるす。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/29/011.html こっちもきた。
>概要によると、このCellプロセッサは90nm SOIプロセスで
>製造されるマルチコアプロセッサであり、8つのストリーミング
>プロセッサコアが1チップに搭載されているSoCとなっている。
>電源電圧1.3Vで動作し、動作速度は4.60GHz、動作温度は
>85度に達し、チップ間インターコネクトは6.4Gb/sの通信速度
>を持つという。
90nm製造で4.6GHz稼動、85℃って凄すぎ。
被ってしまったべ( ● ´ ー ` ● ;) NEの10Gzhを視野にしているってネタは本当だったんですね。
>>614 4.6GHzと10GHzわ大違いすけど。。。
まさか、今時90nm -> 65nmのシュリンクでクロックが2倍になるとでも思っているすか?
ごめんなさいだべ。まあ、無茶苦茶オーバーな話じゃなかったんだなって事で( ● ´ ー ` ● ;)
なんでMACヲタがこの板にいるんだ。 腐れルーマと馴れ合いの板に帰りな。
>>609 ,611
VirtualPCはずいぶん前から便利に使っているけど、この手の
技術がチップレベルでどう必要なのか、ピンと来なくて。
同じOSを複数起動して負荷分散か。鯖なんかだと、こっちの方が
重要なんだろうなぁ。開発チーム的には、実際に家庭で使われる
ゲーム機(STB)でこの技術は使われなくても構わんのかも?
うは、こんなのが数万で手に入るのか
Cellスレ=頭のイカレたクソゴミ理系の巣窟
4.6GHzで動くSRAMができたってだけでCELLが4.6GHzで 動作するって話ではないと思うけど。
すいません、日本語喋って頂けますか^^;
インテルも真っ青
626 :
MACオタ :04/11/29 21:07:04 ID:/xYJtOYk
でもPentium 4の倍速ALU同様に「局所的に」4.6GHzという可能性も否定できないすね。。。
627 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:09:12 ID:wrBs9n0J
intel でさえ4GHz超えに苦労しているのに、パッと出の Sony にこんなことができるんですか?
85度ってのはクロックアップして4GHzにしたPentium4なんかより冷たいの?
>>628 まちがえた、クロックアップ -> オーバークロックね
630 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:12:33 ID:DM0OWlMC
632 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:17:31 ID:DM0OWlMC
>>628 正直、冷却には苦労すると思われ >CELL
でもまぁ、4.6Ghzだしねぇ・・
同クロックでいいなら、65nmプロセスで温度も下がるでしょう
633 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:17:51 ID:wrBs9n0J
CPU があっても OS がないとダメですよね? Sony に OS なんて作る技術力あるんですか? Windows がここまでくるのに10年?かかってるし、 ゲームに特化した OS は簡単に作れるのかな? それと家電に CELL を積むと言いますが、 4GHzなら、アスロンやペンティアム4 の4GHz なりをテレビや冷蔵庫に積むのと 同じことになるとして、そんなに計算することあるんですか? 今のパソコンでもっとも望まれているものの一つに ハードエンコードがあると思うんですが、それに Cell は応用できますか?
634 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:24:13 ID:WHwCGsXb
Cellはアーキテクチャの規格だと思ってたんだが 汎用チップって思えばいいの?
>>633 あるよ。
リアルタイムOSならむしろソニーが得意とするところだろ。
元々ソニーはAperiosとか開発してたし、その部隊がSCEに
移籍したのは有名。
また、松下と共にCELFを立ち上げてる。
2006年のTVでなんに使っているかだな
637 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:30:07 ID:DM0OWlMC
>>633 家電やゲーム程度のOSなら。
今回は天下のIBMが付いてますしね。
> ゲームに特化した OS は簡単に作れるのかな?
特化したからこそ 作りやすいでしょう。
PS3で動けばいいわけですから。
> 4GHzなら、アスロンやペンティアム4 の4GHz なりをテレビや冷蔵庫に積むのと
> 同じことになるとして、そんなに計算することあるんですか?
とりあえず久多良木は「ハイビジョンの複数の番組を同時にハードエンコ録画させる能力」とか
まぁいろいろ考えてるようです。
当然ながら、アスロンやペンティアム4 の4GHzでは、性能が全く足りません。
製品に合わせて例えば500Mhzに下げて動かせば、消費電力も極小になるでしょうし・・
> ハードエンコードがあると思うんですが、それに Cell は応用できますか?
家電で使うんでしょう。 既に久多良木さんは触れています。
PCのエンコにも使える拡張ボードが出ると嬉しいカモ。
エンコだけ CPU使わずそっち(Cellカード)に回せば 30分の動画が1分でエンコ出来たりして。
>>634 俺は一杯あるコアを上手に使う方法と思ってたけど・・・
>>622 クロック4.6GHzは素直にすげーと思う。
動作温度はちょっと高めだけど、
それでもクロックアップしたPen4よりも間違いなく早いっぽい。
4GHz断念したintelのヘタレ感が目立っちゃうな。
intelもこれまでか・・・
>>635-637 了解。
それでもどうも PC として考えると BIOS やチップセットなどいろいろとありますし・・・。
ハイビジョンの処理には CELL くらいのパワーがあったほうがいいのもわかるんですけど。
そろそろ、後藤さんの出番ですな。
Intelの講演も少し気になるなー。 >IntelはMontecitoと思われる、2つのデュアルスレッドコアと >26.5MBキャッシュを搭載した90nmプロセスのItaniumに >関する論文を5本発表する。 26.5MBのキャッシュって、これ全部SRAMなのか? まさかねーw DRAM混載してんのかね。
>>642 --------------------------
26.5MBのキャッシュって、これ全部SRAMなのか?
--------------------------
Montecitoわコア当たり12MB キャッシュのデュアルコアチップすから、容量わそんなモンす。
>>640 なんでそこでPCとして考えるのかが分からないが・・・
646 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:46:53 ID:DM0OWlMC
製品版は広告効果も狙って 初の 5Ghz突破で来るでしょうね。
インテル・AMDがクロック競争を諦めた今、CELLのマルチコア構想は正しい方向だな。
>>641 今頃は、ウキウキしながら執筆してんでしょうねw
第1世代CELLってやっぱり1PEなのね。4.60GHzで8APUって事は1PEで294.4GHzか。 ワークステーションはCELL*4を1枚のボードに載せて、これを16枚で1ラックなのかな。 ところでRealizerの方はISSCCでは無しっぽいのね。
648 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:51:21 ID:DM0OWlMC
>>647 PS2の時も ISSCCではEEだけ、
直後のPS2発表でGSお披露目だったよね
GSは論文落とされたから。。 一応ISSCCでのEE発表の時に存在を匂わす程度には言及したんだっけかな。
650 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:53:28 ID:WHwCGsXb
>>638 Cellの特徴からするとアーキテクチャがメインっぽい感じがするけど
Cell機能を持たせる為には1から組む必要があってチップセットとして出すのかな
単にI/O上手く処理する部分的なDSPとかソフトじゃなくて
Cellの主な特徴に90ナノミクロンのSOIを採用って書いてあるしな
GSのときは投稿したけど、採択されなかっただけ。 今回も落選してたりしてw
ただ、Cellの中のPowerチップが現時点で4.6GHz動作が可能だとして、Xbox2 のCPUはどうなるかだね。3.5GHz+ * 3は無理だろと思ってたがゲーム機に載り そうだ。Xenonで実行できるゲームと、PS3で実行できるゲームの見た目にどれ くらい差が出るか、現時点では予測できないな。
CPU 性能指標 EE(PS2) 6.2G FLOPS(浮動小数点演算能力) Gekko(GC) 1.9G SH4(DC) 1.4G Pen3(Xbox) 1.5G ? Pentium-4(2.8GHz) 5.6G FLOPS 〃 (3.6GHz) 7.2G PPC-970(G5) 8G FLOPS[1GHz動作時] CELL(PS3) 1000G FLOPS級 ??? ( ̄□ ̄;)!! CELL(WS) 16000G まとめてみますた。
APUが4.60GHz動作で、PowerアークテキチャのPUは違うような気もするけども。
655 :
名無しさん必死だな :04/11/29 21:58:57 ID:8HnqO+CQ
これで来年発売ならPS3圧勝だな
なるほど。従来のCPUコアでは高速駆動が難しいというか。APU駆動なら 納得いく。
素人的には、x86 アーキテクチャを受け継がざるを得ない Pentum や Athron と違って 一から設計できるからこれくらい逝けたということでいいですか? Cell は何かに特化したプロセッサですか? それとも汎用的なプロセッサでしょうか?
659 :
名無しさん必死だな :04/11/29 22:13:29 ID:DM0OWlMC
ゲーム機、家電に スーパーコンピュータだもんな。 いろいろ使えそう。
660 :
名無しさん必死だな :04/11/29 22:16:09 ID:7TsRBIBk
CELLが4.5GHz_PowerPCコアx1なら XBOX2は3.5GHz_Power5コアx3は確実だなぁ
いや、CELLのPowerPCコアは4.6GHZ駆動してない可能性あるかもしれんよ?
PUの64bitPowerとAPUってクロック異なるんじゃねーの。 以前VLSIシンポで出した10GHz対応PLLってその同期を合わせる ためとか。
とりあえず絵的にほとんどのクリエイターが、 やりたい事が出来るレベルに到達したって事かな?
patentでは4peの構成だったのに
で、この性能はゲームを面白くするのか 何が変わるんだ、見た目か?
コア3つの箱2とCELLではどっちがパワフルなんだろうか…。
PS3が気になるんでスレ見てるんだけど、なんか凄そうって事以外 全然わからねぇ だけど雰囲気だけでもなんか楽しい これからも期待sage
今日わかった情報から受けた印象だとPOWER5+SIMDユニットって感じだね. 構想が後退したというか,現実的なアーキテクチャになったというか.
割と特許通りな感じなんかな。 eDRAM周りの話が皆無なのがちと気になるなぁ。 フレキシブルI/O IFってのが例のクロスバ?ここらの情報がもちっと欲しい。 しかし90nmプロセスのFirst-Generation CELLでいきなり4.6GHzと、特許の 記述を超えてくるとは思わななんだ。
APU8個も特許通りだし、ずいぶん順調に開発 できたもんだな。
>>669 門外漢ですが、そうなんですか?
ところで、CELLがシングルコアってのが未だによく分かりませんが、公式発表だとマルチコア、と
書いてあるのとはどう整合性がとれるんですか?
>>672 >>669 が書いてることが間違いだから。
ストリーミングプロセッサはSIMDユニットではないから。
...と思ったけど、1PEはPowerコア1つと8つのストリーミングプロセッサを含む
とは書いてあるけど別に記事中に今回のCell = 1PEとは書いてないんではないかい?
PS3のCELLは4PEになる可能性があるかな?PowerPCコアは4個になることかな。
ん〜?i386一個とi387数個が一つのチップに入っているイメージ? 爺にはさっぱりだ
某氏の言葉を借りるなら、CPU1個+DSP数個じゃないかな。
678 :
699 :04/11/30 00:11:20 ID:xp8Bqud5
ってか、マルチコアってなんぞやって話にもなるが、 1PEだって複数のストリーミングプロセッサが載って、 各々別のスレッドやタスクが走る訳だし、結局はPUコアの仕事は 主にそのスケジューリングだろ。 PUコアが1つだからマルチコアではないってのは あまりに意味ない話。 マルチコアの最大の利点は、スレッドやタスクのその並列性に ある訳だから。
680 :
名無しさん必死だな :04/11/30 00:25:06 ID:gX7Hr5Jd
で、このCPUだとCGムービーがリアルタイムで動くようになるのか
>>679 なるほど、勉強になります。
PUコアはスレッド、タスクの調整役みたいですね。
ハリウッドレベルのCGがガンガン動かせるらしいので、 一応リアルタイムに動くかな。CELLワークステーションの話だが。
素人にはサッパリ見当も付かん GT4の自動車シミュが何台分動くか、 PS2との比較デモとかやってほしいな グラフィックは無しでいい
性能100倍 開発費100倍 価格100倍 やったね!
まあ、後藤タンにはじっくり取材してもらって 関係者ネタでも拾ってきてもらいましょ。
最近のインテルベッタリぶりには辟易
689 :
名無しさん必死だな :04/11/30 01:06:59 ID:HevW+wZd
貧乏記者なんか辞めて就職すればいいのに
PS3において、CELLがすごいことはわかりましたが、 映像を処理する GPU も大事ではないかと思うんです。 リアライザーっていうんですか? その能力がPS3に及ぼす影響というのは、 現時我々の使っているPCにおけるGPUのそれとは比率が違ってくるんでしょうか?
Intel内でのゴトーさんの商品力が上がったんでしょうね これだけ多くのインタビューを させているんですから シガラミで提灯記事を書かざるを獲ない状況に陥らない事を切に願います。
>>579 >Workstations fitted with the Cell architecture - a $2 billion endeavor - are already
>in the hands of game developers.
もう、ディベロッパーは何らかのものが手元にはあるのか
デベロッパー口かてぇな ぼろぼろもらさないね
>>692 まあ、その部分はEETimesと言えども嘘臭いけどね。
門外漢なんですが、この↓意見にどなたかコメントいただけないでしょうか? 78 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:04/11/30 03:19:23 ID:YSOxn2j3 1ラックで16TFLOPSも出るわけなかろう。 ソニーに釣られすぎ。 メモリバスが12.8GB/s=1.6Gwords/sしかないわけだから キャッシュ(ではないが)の効かない大規模データの垂れ流し 計算になったら1ノードあたり2GFLOPS出るかどうかまで下がる。 1ラックにいくつのノードが入るのか知らないが、テラの単位には 程遠い性能しか得られないのは間違いない。
696 :
695 :04/11/30 03:39:50 ID:vjXbGEAH
続きです。
79 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:04/11/30 03:21:29 ID:YSOxn2j3
とはいえ、現状の半導体技術で得られる性能としては決して悪くはないようにも思う。
あくまでもソニーの大法螺がひどすぎるというだけのこと。
80 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:04/11/30 03:23:10 ID:nt1BAZEv
>>78 お前の主観じゃ話にならないので後藤氏の記事を見ます。
81 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:04/11/30 03:27:03 ID:YSOxn2j3
マジレスするのも何なんだが、79は主観だが78は客観的な事実なんだが。
SIMD計算の性能がほぼメモリ帯域幅で決まるのは周知の事実。
頂点エンジン程度では破綻しなくてもスーパーコンピューティング用途には
お話にならない性能しか得られないのは間違いない。
>>696 キャッシュブロッキングのような数値計算のためのアルゴリズムの存在を知らない厨房の戯言す。
数値計算ってメモリ上のデータをキャッシュやレジスタのようなプロセッサ内部の高速アクセス可能な
ストレージ領域に読み込んで、複雑な計算を施した後に、再び結果をメモリに書き戻すというモノす。
メモリ帯域がボトルネックになるのわ、上記の頭とお尻の問題だけす。
ちなみに、CELLのAPUの場合わレジスタ128個と高速SRAMローカルメモリ(キャッシュ?)という組み合わせで、
一度メモリからまとめて読み込んだデータをボトルネック無しに内部で高速演算するというアーキテクチャす。
DMACで1024bit単位でLS<->共有DRAM間をバースト転送するからね。 PEバスが飽和しないように設計してあれば(してあるだろう)なら LSがあふれないように計算粒度を設計すれば問題ないんじゃないのかな。
HPC向けに特化するなら、APUの数を減らしてLS容量を増やしたような HPC Cellチップを作れば、同じアーキテクチャでスケールアップ/スケールアウト できるかもしれないしね。
それにしても実機の公開まで、後、半年か〜 ホンマに間に合うのかな
共有DRAMとクロスバーがどうなったか知りたいなぁ。 あとAPUの命令セットとかパイプライン構成とか。
クタタンは汎用チップを使い、ソフトで機能をつけると言っているわけだが、 ゲームならゲームだけ、ビデオならエンコードだけみたいな単機能に絞って搭載すべきだと思う。 CELLが載っていれば、例えばPS3のゲームが動き、ハイビジョンエンコードができる 全部入りの発想は、ソフトだからいくら乗せても材料費ゼロなんてのはやめた方がいい。 PSXみたいにビデオデッキのGUI用にEE+GSを使ったからと言って ビデオデッキでPS2で遊べなくても良いと思う。ウリがぼやけてしまう。
複数のハイビジョンを同時エンコードするなら、既存のチップでも難しいだよ。 専用開発にしようとしても、どうしても開発費がかかる。 だからCELLの出番になるわけだ。単機能というのは、あくまでも使い方にすぎない。 無理に使わない機能を搭載する必要がないし。
>>684 PS2に比べるなら充分に凄いグラフィックになるのは確実ですね。
XBOX2のグラフィックをひとつの目安にするといいと思います。
PS3もXBOX2のグラフィックも見た感じそれほどの差は出せないでしょうから。
682の映像見てみたけど、すごいね。
これでもまだCPUの性能使い切ってないんでしょ?
しかも箱2はこれの2〜3倍って・・・。
>>705 PS3と箱2のグラフィックの差は、
今の箱とPS2のグラフィックの差と見といて良いのかな?
>>704 いや売り方の話だよ
全部できるより、これしかできないの方がなぜか売れると
思っているので
>>682 FFムービーがリアルタイムレンダされているってるっていうデモがあった。
PS3はどこぞのCGムービー、例えばスターシップトルーパーの虫たちの映像が再生されるなか、
視点をぐるぐる回せるとかいうのにしてほしいなー
来年の実機デモをやるなら、スパイダーマンを使うと思う。 映画のCG並の画質で動かせます!!とアピールするため。 スパイダーマンが良くでるし。>ソニー系映像機器
710 :
名無しさん必死だな :04/11/30 12:51:35 ID:6ZjkaIxA
>>703 ぶっちゃけ、外販してるチップ組み合わせても同様のものは確かに
作れると思うが、機器における半導体の割合増加に伴って、
AVメーカ−としては内製したいわけだ。
じゃあ、内製するなら、アーキテクチャを統一すれば開発環境も揃え易いし、
スケールメリットも出るし、機器間の連携も楽になる。
だからSonyはCELLを開発したし、松下も似たようなのを開発してる。
>>703 くたたんが多様なコーデックに対応するためにも
これからはプロセッサー型じゃないと駄目っていってた
問題はこのまま90nmプロセスで製品をだして 65nmで値下げ対策か、65nmで出してクロックアップしてくるかかな 5年以上戦うことを考えたらクロックアップがよさげだが 箱2が早めに立ち上げてくることを考えてその辺前倒しもあるかもしれんし この石に(実行値が高いなら)どれくらいのメモリが積まれるか気になる所 256Mはいるんじゃ・・・
90nmじゃダイサイズもデカイだろうし消費電力と発熱も凄いことになってるんじゃ? 65nmでやっとコンシューマに使える製品になると思われ。 で、後のシュリンクは45nm以降でやる、と。
65を前提に設計してるものが90で出せるとは到底思えないが。
65、90両方で作っていくんじゃないのかね。 熱設計がゆるいワークステーション、サーバには90nmのをいっぱい積めばいいし、 PS3には65nmで消費電力抑えたものを。
最初のPS3開発機材は90nmのCELLだろうな。間違いなく。
>>714 だから90nmで作った試作機は冷却機構のお化けみたいなものになってるんだろ。
まあ、論文名にわざわざ1st Generationと付けてる訳だから、 2nd、3rdも当然見越してるってことだろ。
現実的にPS3はクロック下げた90nmだろ。
90nmだと65nmに移行するまでは単にIBMへの製造 丸投げになっちゃうぞ。ソニーは90nmのSOI工場なんて 持ってない訳だし。 だいたい、ソニーがIBMに金出したのは65nmだっつーの。
>>719 2006年って話だろ?全然90nmなんて現実的じゃないと思うが
>>719 クロックは下げてもいいが、チップがでかい方が高くなるじゃん
トランジスタ数が気になるけどISSCC本番では明らかになるのかな。
いつもの人だろ。
>>725 >ちなみに、第3世代PlayStationに搭載するCellプロセッサの製造は、
>300mmウェハで65nmプロセスとなる。
ですよね
だけど、此処がゲハ板にあるかぎりお構いなしに書き込みが繰り返され
続けると思います
65nmだとは思うが、正直90nmか65nmかは今のところ 断言はできんよ。 発売を急ぐのであれば、90nmで行く可能性もゼロではない。 65nmも順調に立ち上がるとは限らんし。 それに今回はMSもいることだし、PS3立ち上げをそう悠長に 構えてる場合でもないだろ。 まあ、PS3開発機には90nmが載りそうだけど。 そこら辺はISSCC本ちゃんで明らかになるんじゃね。 質疑応答とか大量に来そう。 ああ、その後にすぐPS3発表会が控えてるな。
ゲーム機の場合、プロセスルールってのはそのハード寿命の中で 変更不可能な部分の設計を左右する訳だし。 90nmで初めて65nmが立ち上がったからってその分性能向上 って訳にはいかないんだし。 精々同じ物を幾らか安く作れる位の物で。 当初から65nm前提で設計して、65nmの相対的優位な性能を前提に 半導体投資も行ってきて、それを簡単にスケジュール変更のためって 90nmに変更できる物なのかな?
EEの場合では、半導体工場を立ち上げるだけでも精一杯だったので、 やむ得なく250nmにしたのですね。今では半導体製造ノウハウが 上がっているようで、65nmベースになっても当然だと感じます。
つーか、そもそも65nmプロセスの工場ができてねーんじゃなかったっけ。
fab拡張が終わるのって来年の春くらいだと思ったけど。
>>707 売れないなりの理由があるのでは?
・全部できても同時にはできない
・同時に出来ない割には値段が高い
・操作が煩雑になりやすい
cell上で複数OSが動作することで同時にいろいろなことが実行できて、
ソフトウェアベースにすることでコストの削減が実現できたなら普通に売れるのでは。
今回出てきた情報自体がそんなに多くないし。 ダイサイズとか分かれば、ある程度PS3に載るものが 見えてくるんだけどね。 ただ、さすがに85℃はコンシュマー用途では無理。 90nmで出すとすると、APU減らしてクロック落とすしか ないわな。当然、性能はがくんと落ちるだろ。 ま、普通に考えればSCEが、というかクタタンが そんなネガティブな選択するわきゃないな。
大穴で2G動作のcell2つ積むとか。
だいたい85℃とかなんの数字?ファンとかヒートシンクなしだと85℃にもなるのかい?
>>735 単純にその温度でも動かせるからだろ。
penMの動作可能温度は100度だったはず。
後藤氏は何をしてるんだ・・・!
>>737 原稿上げた直後のニュースだったんで非常に悔しがっとります。
安藤氏は何をしてるんだ・・・!
安藤氏が更新するのはたいてい土曜の昼以降
で、6.4Gビット/秒のデータ転送速度ってのは速いの? 何か比較対象は?
「エンジニアが優秀でも,予定は絶対に遅れる」,東芝が新規・大規模SoC開発の教訓を披露
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20041201/106652/ PlayStation2のEmotion EngineやCELLの開発に携わった,東芝の斎藤光男氏(主席技監,ブロードバンドシステムLSI事業推進部 技術責任者,ブロードバンドシステムLSI開発センター センター長)は,
11月29日〜12月1日に北九州国際会議場で開催の「第8回システムLSIワークショップ」で,自らの体験から得た,新規・大規模SoC開発における教訓を発表した。
100人規模のエンジニアが関わったプロジェクトであるEmotion Engineを例題にしての講演だったが,このとき得たノウハウが,300人程度のプロジェクトである「CELL」の開発に生きたと語った。
正直90nmか65nmか現時点ではギリギリの境界線だとおもう。 場合によっては90nmでクロック低下という苦渋の選択を強いられるかもしれない。
>>743 まあ、普通に考えればそうなのかも知れんけど、
クターンがネガティブな決断するとも思えん。
65nmだとまた歩留に苦しめられそうだがなぁ。90nmまで落としても本体価格と生産数を 調整しないとライバル機には勝てないと思うけど。 まぁXBOX2が無難すぎてつまんないんでちょっとは冒険して欲しいところだが。
問題はISSCCで発表するチップを65nmにしてどれだけ 消費電力が下がるかだよな。 リーク電流が絡んでくるので今までの様に単純に 考える訳にもいかんけど、さらにクロック上げるために 閾値電圧下げたりしなきゃ、それ相応の効果はあるはず。 しかし、ヒートシンク付きで85って結構でかいね。 90nmでCE向けに作ったチップではないよな。
>>732 APU4つ減らして描画エンジンつけたCellと2つ直結さすようなことを
どこかで見た気が。形は違うけどデュアルコアかもね。
違ったらスマソ
Cellは分かったけどVRAM、GPU部まで発表されんかな
箱2も凄そうだけどPS3は予想がつかん・・今一番妄想が楽しい時か
コアじゃないや
PSP、EE+GS、その他SONYのチップでキャパが埋まってるんだから 90nmでのCELL量産はありえないだろう。
本当に埋まればいいんだけどね。 特にPSPとか、PSPとか、PSPとか。
PSXとか、PSXとか、PSXとか。
一応PSX新製品が出るが。
スゴロジックもだっけか。
RD-XS40,XS53と後は今はあまり使っていないけど、松下のHS2持っているが、 凝った編集とかしなければPSXも悪くない つーか、RDはあのがちゃがちゃごちゃごちゃしたGUIをなんとかして欲しい 松下のも未だに番組毎の停止位置記憶をしないらしいし
新スゴ録の出来はいい。マジで。
すれちがい
そして2人は別れた・・・
EE+GSは諌早Fab2の2Fでしか作ってないのかな?
すれちがい
すれ違いじゃないと思うが。新型PS2の売れ行きを見ると、90nmでのCELL量産説は ありえないと思うし。
765 :
名無しさん必死だな :04/12/01 19:04:26 ID:/rZPTxg8
そんなにPS2が売れてるなら しばらく3は出ないんじゃ?
欧州は市場が細かいので在庫管理が大変なだけだったりして。 カムコーダ用のチップも90nmのチップを使ってましたよね。
>>766 そうなると北米の品切れが説明付かないし、まぁ欧米でまとめて在庫管理してたって言う話かもしれないが。
供給が安定するころには需要もなくなってる予感。 現世代機が幅を利かせられる最後の年末商戦でしょ。今年は。
>>768 PSoneはPS2発売後も4年半で2700万台生産出荷してる。
いや、だから90nmのCELLはIBMでしか作れないの。 ソニーにも東芝にも90nmのSOIプロセス 工場はありませんから。今後も設備導入の予定なし。
どっちみち試験用なんだから量産ラインじゃなくSOI研究の為に90nmで製造してみたとか?
研究というか最初からCELLはまずは90nmを想定して
ターゲットスペックの設定から設計まで進めてきたと
思うが。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/010312c.pdf >コ ードネーム:CELL と命名された新マイクロチップは、
>銅配線、シリコン・オン・インシュレータ(SOI )、低誘電体
>層間絶縁膜などの世界最先端の半導体製造技術を採用
>する事により、人間の髪の毛の千分の1 (0 .1 ミクロン)
>という極めて微細な線幅での加工を想定しています。
だからこそ"1st Generation" Cell Processorな訳で。
特許で言えば、基本細胞である1PEが生まれたって
ことになるのか。特許を読めば分かるようにそれで
終わりではなく、2PE、4PEと細胞が増殖していく訳で。
当然、そのためには半導体プロセスUpの力も借りなきゃ
ならんだろ。
CELLの立ち上げがうまく成功すれば、次のPlayStation4は、数十PE以上搭載すれば ウマーになるな。ソフト会社も安心とか。
CELLが売れていれば、半導体プロセスへの投資のリスクがだいぶ減りますな。 まさにインテルモデルって感じ。
>>769 PSとPS2は購買層がわかれてるらしいね。
PS3が出ても、互換があるなら市場に混在することになるんだろう。
この辺はほんとゲーム機の常識を覆してしまったな。
>>779 ネットで流れてる以上の情報はAbstractからはワカランネ。
そう言えば、山崎さんってIBMに移ったのかな?
10.2のT. Yamazaki(IBM, Austin, TX)ってそれっぽいんだが。
それともSCEの名がどの論文にもないんで、便宜上、IBMに
移籍してるのかな
自己レスカコワルイ
勘違いカコワルイ
日本半導体産業の復活がかかる巨大プロジェクトが 順調にいってるのは喜ばしいことで。 しかしHDTVなんか普及してないし、スゴ録のほうが現実的だわな。 ここまでイケイケドンドンやってしまったソニーの存続は あくまでゲームが面白いかにかかっている。
今のDVD/HDDレコもアナログ放送終焉までの短い命
>>783 アナログ出力のついたデジタルチューナー買えば良いだけ
意外に面倒くさいよ。外部のデジタルチューナー接続は。 シャープのハイビジョンレコーダーのようなものが主流になるのは時間の問題。
ソニーらが自信を持つCellの差別化要素とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/02/news034.html IBM、東芝、ソニーグループは差別化要素として、マルチスレッド・マルチコアアーキテクチャーの
Cellが、WindowsやUNIX、Linuxなど多様なOSや家電・ゲーム機用のリアルタイムOSの実行を
サポートする点を挙げる。
Cellは2005年末か2006年初めに製品化される見通しで、
90ナノメートルプロセスのシリコンオンインシュレータ(SOI)技術で製造され、
広いメモリバス帯域、フレキシブルなオンチップI/Oインタフェース、
リアルタイム処理用途向けのリアルタイムリソース管理システム、
知的財産保護のためのオンチップハードウェアによるセキュリティシステム、省電力技術を備える。
いくらなんでもCell上でWindowsは走らせないと思うが・・・
あと、セキュリティシステムってのも具体的に発表されているんでしたっけ
PS2でもやってたくらいだから当然搭載はされていると思いますが
Windowsを走らせるというよりx86エミュレーターを走らせて、その上でWindowsを動かすんじゃねぇのか? で、今x86エミュレーターを開発中、と。
なるほど でも一から開発するよりはVMWareとか買収した方がいい・・・んだろうけれど、Windows走らせてどうするんだろう サーバならWindowsでなくてもいいんだし
例えATIのグラフィックチップを上回る物が出来ても、 すぐに追い抜かれるんだろな。
その"すぐ"のたびに5万以上出せる奴はそれでいいけどな
フルHD解像度でぶいぶいに動きまわせるレベルだったら、十分かなと思う。個人的には。 クタタンは、フルHD解像度以上のTVを作りたがっているし。
794 :
名無しさん必死だな :04/12/02 14:22:30 ID:EYwV5QYs
>>792 感じから言って、SVGAぐらいがメインになるのかな。
あまりあげちゃうと、普通のテレビじゃつぶれちゃうし。
解像度は選べるようになってくる可能性は大きいよね。
HDTVの事情に詳しい人なら、フルHD解像度が必須になるのは常識。 SDTVの解像度にダウンコンバートするのは難しくない。BSデジタル放送で NTSC出力しているし。
797 :
名無しさん必死だな :04/12/02 14:25:41 ID:rDOrg5gd
このうちテクスチャ・マッピング処理性能が13億テクセル/秒と,民生機器向けとしては高いLSIを
発表するのが韓国の研究機関KAISTとSamsung Electronics Co.,Ltd.の
グループである(講演番号10.5)。頂点データ処理性能は3300万頂点/秒だ。
国立研究機関KAISTとサムソン 13億テクセル/秒 頂点データ処理性能は3300万
前回の発表でソニー テクスチャ・マッピング処理性能は6億テクセル/秒,処理性能が470万頂点/秒だった。
「PSP」のテクスチャ・マッピング処理性能は6億6400万テクセル/秒である
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041201/106673/
799 :
名無しさん必死だな :04/12/02 14:34:05 ID:rDOrg5gd
50mm2のダイ中に1790万個のトランジスタを集積する。 7層金属配線の130nm CMOS技術で製造する。 すごいんだよね?韓国のこの技術はどこからパクったの?
801 :
名無しさん必死だな :04/12/02 14:35:13 ID:7PK/ZUvM
>>793 全然ヘボい。肩透かしもいいとこ。
もっとスゴいのを見せれ
Sumsunは、一応半導体製造技術が高いよ。
SMARTSHADER 2.1で劇的に買わるもんかね? つか、X800とそんなに変わらんとの違う? まぁ、ヘタレな釣り煽りというか、甚だすれちがいなわけだが。
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ( やば、凄すぎるグラ・・ Ο ( こら認めたら負けだ。とりあえず「肩透かしを食らった」 DGW ο ( と書き込んでおこう・・ 川.◎-◎ 。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 __川∴д∴)__ / \ | | .| | | | | | |  ̄ | | | | ̄\ | | | | .\ | |\ \ \⊃ \  ̄ ∪ ̄.| | | ̄ ̄ ̄|| | | | || | | | || | |_ |_ || |__)_) ‖
>>800 いたって正常でした
>>797 それよりこれってすごいね
韓国ではすでにGP32って携帯機が出てたと思うけど新しいの出しそう
>>+34VFPve あんなレベルで凄い凄い言うなよ 田舎も〜んw
4000x2000の解像度で、PIXARレベルのCGがブンブン動きまわしているなら、 まさに脅威的。
___________ \/ ./ || ||| || :===≡≡===; / デガチンはps3のGPUは凄いって || ||| || || ○ :|| …言うじゃない〜 || ||| || || / \ :|| ||____|||____|| ||二二二二_.|| でもGSの時と一緒で論文通りませんでしたからぁぁ!! ||※※※◯|||◯※※※|| |=====| \ 残念!! ||※※※※|||※※※※|| ============ \ GSに次いでps3もかよ斬りぃ! ||※※※※|||※※※※|| ||━━━━━||  ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄O━━━━━O ̄ ̄ ( 人 DGW_ ) |彡ヽ―◎-◎-| ウェーン (9 ∪(、 ,) ) | ∴) 3 ) \_____ノ (::::::: ) ヽ_ ヽ:::::: 人__)
809 :
名無しさん必死だな :04/12/02 14:50:56 ID:7PK/ZUvM
自信満々で紹介したら、コキ下ろされて
動揺を隠し切れない香具師が一匹。
>>805 PSPよりスゲェ携帯ゲームが出来るかもな。
自分たちに不利なことは 見ざる・言わざる・聞かざる こんな奴らを相手にするだけ無駄だったようだ。さて帰るか。
まぁX850に関しては、inquirerに書いてある、このひとことですべて片付くかと。 X850XT PE out at 540/1180 MHz It's a 20 MHz faster card, let's all faint together
812 :
名無しさん必死だな :04/12/02 15:01:50 ID:rDOrg5gd
PSPのチップと韓国のを比べると テクスチャ・マッピング処理性能に比べて頂点データ処理性能が急速に伸びてるね。 大サイズもすごい小さい。謎だ。そうでもない? ダイサイズ 250nm 500mm2 EE 240mm2 / GS 279mm2 130nm ?? 90nm 86mm2 EE + GS 130nm 50mm2 1790万個のトランジスタ CMOS技術(7層金属配線の)
>>804 Farcry、HL2、Doom3とかをやるPCゲーマーだけど正直全然びっくりしない。
次世代言うならシネマCGクオリティじゃないと、もう驚きなしだな。
ルビーがリアルな人間に見えるレベルにいかんと・・・
いかにもPCな絵じゃんか
Texture/Pixel処理系は、帯域が重要だからね。 頂点処理系は演算器を積んで伸ばしたとかですかね。
>>810 マジレスするのも馬鹿だけど、X800が凄いとして、お前のPS3よりすごいという根拠はなによ。
影も形もないものと比較できるとはさぞかし凄い能力をもってるんだな。
>>813 所詮使ってるのFarCryエンジンだからなw
+34VFPveは、練炭買いにいっちゃったのかな?
多分全角馬鹿は最近の3Dゲームがまともに動く環境もってなくて 配布ムービーでしか見ることができないんじゃないだろうか だからいまどきこの程度のムービーで驚くことができる
今やデモといわれてもUnrealEngine3以上の物じゃないと驚いてもらえないからな・・・
アンリアルエンジンは低ポリゴンでもクオリティ高いように見せかけるための パフォーマンス重視エンジンだぞw ハーフライフはさらにパフォーマンス重視で超軽い優秀なエンジン FarCryは見た目もいまいち超重い最悪なエンジンw
>>820 おまいさんはパフォーマンス重視という言葉の使い方を間違ってると思うぞ
似たような画面クオリティを実現するためにできるだけ軽い処理を
選択するのはどのエンジンでも考えること。
今回のCrytekのエンジンがたいしたクオリティも実現できていないのに
重いというのは同意だが。
IBMが業界14社と提携--Powerプロセッサ技術の利用促進で
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20077663,00.htm 今回参加を表明した企業は、電化製品界の巨人ソニー、Linuxディストリ
ビュータのNovellとRed Hat、プロセッサエンジニアリング向けのソフトウェアを
開発するCadence Design SystemsとSynopsys、半導体メーカーのChartered
Semiconductor、コンピュータメーカーのWistronとJabil Circuit、Bull、プロセッサ
設計会社のAMCCなど。同社は現地時間12月1日に、中国の北京で開催されて
いるPowerEverywhereと呼ばれるイベントで今回の提携を発表した。Power.org
では、12月2日に同グループのウェブサイトを公開する予定だという。
IBMのPowerプロセッサファミリの中でもとりわけ有名な2つの製品といえば、
同社製Unixサーバで採用されているPower5と、同社製ブレードサーバやApple
ComputerのデスクトップPC/サーバで採用されているPowerPC 970 FXだ。また
ソニーとMicrosoftも、次世代ゲーム機でPower技術を用いたプロセッサを採用する
ものと見られる。
もう数字だけでごまかされないぜ。 グラフィックの見た目で判断するよ。
>>793 ん〜でもこの程度の映像で次世代機って言うには、
少しインパクトが足りないんじゃないかなぁ。
マトリックスのCG並の映像が、リアルタイムで
動いてくれるとこ見せてくれれば良いんだけど。
フレームレート無視ですか。
826 :
名無しさん必死だな :04/12/02 18:02:17 ID:rDOrg5gd
これでも動けば、マトリックス並みだよ。 マトリックスも静止画で見ればそんなにすごくないよ。 大体あの映画自体(特に3)なんだよこんなのゲームじゃねーか っ言われてたんだし。
毎度ATIのデモを見るたびに思うんだが、 ・・・ATIのムービー作ってる人ってセンス悪いんじゃないのか? なんつーか、ハッタリが足りないと言うか、あまりにもベタと言うか。 いや、この手のでハッタリ噛ましてどーするよってのは有るけれど。
>>793 上のムービーはイマイチ。
下のムービーは結構凄い。
>>829 つまんない記事だな。妄想爆発させてくれると思ってたんだが。
>>829 発表された仕様を項目ごとにコメント書いてるという感じだね
これでも、そこそこ参考になるけど
発表された以上の情報は後藤氏にもないのかなぁ。
833 :
名無しさん必死だな :04/12/02 19:46:52 ID:7PK/ZUvM
拍子抜けだね・・ クールって感じ?
STi? 水平対向エンジン搭載のプロセッサ?
バカさ加減にややワロタ
>>834 SonyToshibaIbm
じゃないか、たぶん。
>>828 未だにPS2のデモがハッタリとかいわれてるけど、あれも相当しょぼいよ?^^;
それに作ったのはナムコやスクウェアだし^^;
いつの話さ
839 :
名無しさん必死だな :04/12/02 20:20:23 ID:7PK/ZUvM
いつもの話さ
>>829 の記事
山崎剛氏という名前が出ていますな。
後藤氏の記事にその名前が出るのは初めてでしたけ?
元スパコン技術者のことを示唆していたけどね。
画面にドバーっと出そうと思えば出せるんだよな
>>793-795 いやでもセンスないわ。CG映画をリアルタイムレンダしましたっていった方が良いのに
PS2デモのは、VRAMが8Mとして開発してたけど 実際は4Mになって、実機映像ではないって話を聞いたけど これはデマか・・・
知るか、そんなの。 違うスレ逝け。
> この仮定がもし正しいとすると、単体のCellプロセッサの性能は、195G FLOPSとなる。 >もし、2Uモジュールだったとしても、390G FLOPS(この場合は上の想定よりもプロセッサ >コア数か周波数が大きい)だ 1PE=195G FLOPS とすると、当初の予想通りなら4PE=780G FLOPSか・・・ 65nm版で実装してくるかな?
>現在、PlayStation 3の非常に初期的な開発キットがごく一部で >稼働していると言われるが、そのマシンの消費電力は非常に >高いとウワサされている。現在のハイスペックPC並に電力を食うと、 >あるソースは言う。これは、まだ不確かな情報なので正しいかどうか >はわからないが、 こんなの聞いた事ねー。どっからの情報かな? >その場合、Cellを3GHzで動作させたとすると 4.6GHz稼動がスルーされてるな。 と言っても、4.6GHz稼動はISSCC会見の場でしか語られて ないので、それを知る以前に書いた記事かも知れんけど。
あと、 >AMDによると、IBM、ソニー/SCEI、東芝、AMDでプロセス技術の >コモンベースラインを共同開発。その技術を各社のFabへと、 >それぞれユニークな方法で実装するという。4社の間で、 >プロセス技術の共通プラットフォームができるため、チップ設計を >Fab間で移すことが容易になる。 これは初耳ですた。対Intel最強連合?
x86版CELLを妄想してみる。
もう1つ異論 >東芝製品は、英文リリースでは「a high-definition television (HDTV)」 >と単数形になっており、まだ様子見的な雰囲気が強い。まだCellに >対して、ソニーグループ以外は全幅の信頼と期待を寄せているわけ >ではないことがわかる。 東芝HDTVはSEDですよ・・・ 全幅の信頼と期待を寄せているからこそ、SEDに載せる訳で。
後藤氏はAV系知識に弱いからね。 本田雅一氏なら、AV系知識にも強い。CELLにも詳しい。
>>849 東芝は液晶TVも作ってますが・・・
SEDはいつになったら商品化できることやら・・・
>>851 現在開発中のCellを利用した画像処理エンジンを
SEDに搭載すると、以前ブルームバーグの
ニュースで報じられたよ。
853 :
名無しさん必死だな :04/12/03 02:57:36 ID:d2w0v8so
山崎氏といえば偏屈者ってHNで有名だった人かな。。。
>>852 だからなんでSEDだけになの?ってことですよね.
対インテル最強連合っつーか 単純にIBMとAMDは共同でプロセス技術の開発をしているってだけでしょ? AMDから情報が出てきたのはおかしいとは思ったが…AMDで製造をしようと思えばできるって思えばいいのかな。 4.6GHz駆動については実製品として出す場合に4.6GHzで出るどうか怪しいからとりあえず3GHzとして 話を進めたんじゃないかと後藤氏に対してかなり好意的な目で見てみる。 ヒートシンク付(ファンの有無は定かじゃないが)で85度にもなるようなMPUを 家電、ゲーム機に載せるのは疑問に思う。ってことで65nm、3GHzが現実的ではないかと。 システム全体で初代PS2並みの消費電力まで抑えて欲しい。 東芝はPS2のときと違って2社開発ならEEの売上の一部をもらえたりしたかもしれないけど 自社製品で使うつもりでやっていかないとこれまでの投資はどうなるのかなと思った。 柔軟な製造ができる設計みたいだからHDTVに使ってくるのは間違いないと思う。 SEDだけというのはCELLを利用した画像処理機構を特別な売りとしてくるのでは?(なるかどうかはわからんけど;;
いやぁ、単体のCELLの性能についての見解は、推測に推測を重ねてるような形でどうも いまいち。 プレスリリースでの書き方と日経への答え方を見るに、恐らく何らかのベンチマークでの 数字のようだし、それにあくまでもワークステーションの試作機の話でしかないし。 東芝の件は、欧米が本拠の会社ならともかく、何故英文のプレスリリースに拘るのか、ち ょっと意図が読めないかなぁ。 >東芝では、Cellを搭載した多様な製品を検討しており、第一弾としてハイビジョン対応の >デジタルテレビを2006年に製品化する計画です。 こう書いてあるんだから、このまま読んでも不都合はないと思うんだけど。
パフォーマンスも重要だがCellがWindowsをサポートするってことのほうが驚きだな。 もしかしたら「PSのゲームができるWindowsPC」が出るってことだろ。 これはDELLなどのPCメーカー、Intelなどのハードウェアメーカーにとって脅威じゃないか。
む、某国産レンダラの開発者は色々知ってるのか。 >857 いや、複数OSを同時に実行可能ってだけでWindowsが走るわけでは。。
>>854 東芝TVに載ってるMIPSコアベースの
最新エンジンMetaBrainの開発にそれ相応の
投資はしてきたから。
当分はこのエンジンが載るはずだよ。
860 :
名無しさん必死だな :04/12/03 09:49:16 ID:KGPRHZmR
CELLがPower系と言う事で、実質ほぼ同様なアーキテクチャのPowerPCが 出る可能性があるね。 次世代MacまではなんとかCPUをキープできそう。
861 :
名無しさん必死だな :04/12/03 09:49:49 ID:VnfR+vZP
862 :
名無しさん必死だな :04/12/03 09:54:06 ID:VnfR+vZP
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
ISSCCで明かされるCellの実像
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1202/kaigai137.htm デジタルテレビ ソニー、東芝
ワークステーション IBM、ソニー、SCEI
プレイステーション3 SCEI
64bit版をベースにしたコア(Cellが64bit Powerとのフルの互換性を持つ可能性)
フレキシブルI/Oインターフェイス Rambusの「Redwood(レッドウッド)」テクノロジ
Rambusの次世代メモリXDR DRAMのインターフェイス
ハードウェアベースのセキュリティシステム(PSPチップと同じ流れの強力なセキュリティシステム)
バーチャルマシンは、メインフレームで実績を持つIBM(ホームサーバーで非常に有効)
863 :
名無しさん必死だな :04/12/03 09:58:52 ID:cjMp+SyR
思い出してみろ GSはGeForce256はおろかRIVA TNTにすら劣ったということを。
>>860 CELL対応MacOSが出るなら心強いね
>>860 PowerアーキテクチャといってもPowerPC ASとPowerPC BookEが
あるわけだが…BookEだとMacは動かない。
>>865 IBMは鯖に使うって言ってるからPPC64じゃないかな。
それとPEがPOWERだとしても比較的シンプルなつくりになるような気がするんだけど。
そうなるとMacに流用は無理ぽ。
シンプルなPOWERってどんなんなん?
Powerアーキテクチャもいろいろ幅出てきて一概に判断を下すのが難しいですね。 PowerとPowerPCって別個に扱うべきか同列に扱うかは判断しかねますが PEに搭載されるシンプルなPowerというのはBlueGene/Lのプロセッサのように 単体ではそんなに処理能力の大きくないプロセッサコアのことを指しているのではないかと思います。 CellをMacに搭載できるかどうかについてはPEにPowerPC970ベースのコアを搭載できるか 又はAltiVecと互換性のある処理のできるAPUが搭載できるかどうかにかかっているでしょう。 Power5の後継がCellだとしたらPowerPCG7がCellベースである可能性は大いにある・・・?
>>868 >Power5の後継がCellだとしたらPowerPCG7がCellベースである可能性は大いにある・・・?
なんか、PRePとかCHRPとかを思い出した。
全てのOSがPowerPCに集まる…と見せかけてMacが最初に逃げたアレ。
スレ違いは幕板に帰れよ 幕オタとか以前このスレで恥かいてただろ Cellの肝はストリーミングプロセッサなんだから全然関係ないじゃねーか
>>863 >GSはGeForce256はおろかRIVA TNTにすら劣ったということを。
TNTじゃFF11もDQ8も作れんだろw
げふぉも解像度とテクスチャがリッチなくらいでフィルじゃ劣ってるって。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1083858088/ 9 名前:名無しさん必死だな 投稿日:04/05/07 20:16 ID:FXB5Og/4
CELLは、目標だけは立派だな。
90nmのサンプルとはいえ、未だに1Ghzの壁を破れないのにな。
19 名前:名無しさん必死だな 投稿日:04/05/07 22:26 ID:FXB5Og/4
本当。
CELLのサンプルと評価用基板が回ってきたが、水冷式でも900Mhz強が良い所だ。
24 名前:名無しさん必死だな 投稿日:04/05/07 22:36 ID:FXB5Og/4
製品版は65nmで1.3~1.5Ghzを目指すとか言ってたがな。
29 名前:名無しさん必死だな 投稿日:04/05/07 22:48 ID:FXB5Og/4
実際、俺は触っていないが、一番最初の稼動サンプルはEEよりも遅かったらしい。
このタレコミは何だったんだ・・・?
いつもの人なんだろ
おまえの母ちゃんだよ
2月まで情報でないだろうし暇だな。
877 :
名無しさん必死だな :04/12/03 21:13:42 ID:t+aFKAeZ
Crusoeみたいに CPUレベルでx86をエミュレートしたりできないのかな? CellベースのCPUでWindows動かしてみたいなぁ。
CELLでMDシミュレーションしてみたいなぁ
85度は危険だ。火事になる。 クロックダウンしたほうがいいだろうな。
後藤氏は関係者からCellが3GHzという情報つかんで数字合わせしたのかもね
>>880 4.6GHzという数字が出る前に書いた記事なんだろ。
だいたいヒートシンク付きで85度って確かな数値がでてるのに
わざわざ
>現在のハイスペックPC並に電力を食うと、 あるソースは言う。
>これは、まだ不確かな情報なので正しいかどうかはわからないが、
こんな怪しいソースを根拠に消費電力を語ってること自体おかしい。
ま、確かに85度は現在のハイスペックPC並なので、このソース
が確かだなw
それと技術的に詳しい人ならなおのこと4.6GHzなんて はなから思わないからな。 90nmだから、3GHzぐらいが妥当だろうぐらいの予想だろ。 それぐらい4.6という数字が凄いことだってことがこのスレの 住人は分かっているのか?
クロックが高くてもなぁという意見もある
論文発表の場で4.6GHz動作した発表したとしても必ず製品に 4.6GHz動作品を積まないといけないわけじゃないしな。 謎の多いプロセッサの情報の一部が公開されて後藤が私見を交えながら解説した程度の 認識でいいのではないか?目くじら立ててソースとか4.6GHzにこだわる必要はこの記事に関してはないだろう?
まあ、後藤タンにはもう少しレベルの高い記事を期待してたので、 少しガカリしただけですよ。コア電圧1.2Vの4.6GHzで85度という数字から、 65nmにシュリンクしたら、消費電力効果がどの程度あるのかとか、 リーク電流の問題と絡めてもう少し深く語って欲しかった訳だが。
>>885 なるほど・・・そういうことだったか。
漏れのミジンコみたいな頭では後藤とか大原の記事でいっぱいいっぱい。
電力面のアプローチは次回(あるのか!?)に期待!
今回は広く浅くって感じは否めないからな。
90nm、4.6GHz、1.2V から 65nm、3GHzか Delayが50%増やせる事+スケールが1世代縮まる事考えると、 丼勘定で電圧が20%ほど下がるのかな? 90nm、4.6GHz、1.2Vと65nm、3GHz、1Vなら アクティブ消費電力が1/2から1/3ぐらいになる。 しかし、リーク電流による消費電力は20%から30%ぐらいしか減らないんじゃないかな。 そうすると、ゲーム機に乗るCPUは今のワークステーションの半分ぐらいの電力消費か? と適当に言ってみた
IBMのSOI技術使ってる時点でリークはかなり抑えてるはずなんで、 PS3に乗るのが65nm SOI(IBM謹製)ならリーク消費の割合はそれほど高くないかな。 結局、消費電力1/2〜1/3ぐらいか? CPUよりも周りのAPUやチップ内メモリの方が電力食ってんじゃないかと思うが。
PS2ぐらいのサイズのコンシューマ機の発熱量ってどの辺までが限界なんかな?
PrescottコアのPen4を搭載したノートPCがあるぐらいだから コストと騒音を度外視したら200W近くはいけるのではないか? ちなみに初代EE+GSの消費電力は34Wで音は気になる大きさだった。
しかし、4.6GHzなんてどんなパイプラインしてるんだろ。 プレスコなんて31段にもなっても、4G越えに苦労しとるのに。
>>891 Prescottだって、周波数だけを上げたいならいくらでもパイプラインを増やせるよ。
問題は、パイプライン数を増やせば、その分だけ命令を並列処理しなきゃいけないってこと。
並列処理できなければ、いくら周波数を上げても逆に処理速度は下がってしまう。
一般的にデスクトップPCのソフトは並列処理に向かないと言われている。
MacのG5が周波数が少なくても、処理速度が速いのは並列処理できない命令が多いから。
反対にゲーム機や科学計算のソフトは並列処理しやすいと言われているので、
パイプラインしまくって周波数を上げるのがやりやすいんじゃないかな。
Cellは計算サーバーやゲーム機向けなんで周波数を高くしやすいんじゃなかろうか。
そもそも85度の4.6GHzなんて、 とりあえず少しは動く事を確認したってレベルじゃないの? 実はクロックアップ厨が無謀なクロックアップして、 30分だけ動いたぜと、と大差ないレベルとか・・・。 3GHzまで落とさないと、安定稼動は望めないってオチかも。
APUはとことんパイプラインを深くしてもいいかもしれないけど PEのPowerコアについてはどうなっているんだって疑問が出てくる。 Powerが2.3GHzでAPUを倍速駆動させているとか・・・? パイプラインを増やすことによる問題は 命令の依存性の予測の難度が増すこととミスしたときのペナルティじゃないの? 並列処理ってのはSMT(Pen4でいうところのHTT)のことを指してるんだろうけど 依存性のある処理の依存関係の予測に失敗して再度計算するための データを読み出す間に遊んでいるパイプラインを働かせるために 関係のない処理を流してやるってことだし。 G5のクロックが低いと言っているけど2.5GHzもあるわけで周波数は十分高い。 そのために従来のPowerPCらしさを捨ててパイプラインを16〜25まで増やしている。 G4の方が例として適しているかと・・・7本で分岐ミスによるペナルティが少ない。
パイプライン少ないのはG4でしたか。 生半可な知識ですまんかった。 並列処理と言ったのはスレッドレベルではなく、インストラクションレベルのことです。 ゲーム機では分岐数を少なくしてILPを有効に使えると聞いていたのですが。 よく考えれば、それはAPUでやる事かな。
IBM パソコン事業売却検討、中国最大手と交渉 ソース:読み売り新聞
85度って何のことだか分かってるやつ、ほんとにいないのか? ちなみに、民生品向けの半導体は95度以上のやつが多い
ジャ、ジャンクション温度であってる?
900 :
名無しさん必死だな :04/12/04 13:04:35 ID:AECaIpvY
>>898 おそらく、ジャンクション温度で間違いないだろう
と、考えると、むしろ低い数字なんだよな
冷却系に楽をさせるためにはもうちょっと高めにしたほうが
良いと思うのだが
やっぱそうだよね。MYCOMの記事には"動作温度は85度に達し"なんて 書いてあるから違うのかと思ってたよ。。。 おそらく4.6GHz動作@Tj=85℃には水冷が必要だろう。 空冷の民生品には、後藤氏の予想している3GHzが妥当なとこじゃないかな。
水冷やガス冷だとそのジャンクション温度とやらも変わるものなの? 「ヒートシンク付きで」85℃となってるんだから4.6Gで動作しているときの温度だと思ったんだが。
いや、だからヒートシンク付きの温度だって。
>>903 ヒートシンク付きはそうなんだけど、「どこの」温度かは書いてないよね。
もし85℃が周囲温度(パッケージの表面温度)だったらTjはもっと高く
なって(110℃くらい?)、トランジスタのスイッチング速度が相当落ちる
んだけど、4.6GHzで動いているのが不思議で。しつこくてスマソ。
>>899 ネタってのは素人がシコシコ描いたという意味? そっちの方が凄い(笑)
>>904 BOX2って全然情報出てこないな
XBOX2はPS3の後追いをするんじゃないかな? PS3の使った最新メモリ>じゃあうちも CELL>インテルの対抗馬 BD>HDDVD で、値段は1万円下とみた
青色LEDのコストはかかるだが。 HD DVDも同じ。
>>907 いろいろググってみたら、サーバーの標準的なラックで最大なのが42Uみたいね
サンクス。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0210/08/op02.html 漏れも自分で調べたが、それっぽい記事があったぞ。
>「U」というのは、ラックの垂直スペースの単位(Unit)を表しており、
>1Uの高さは約1.75インチ(約44.5ミリ)である。ラックの高さは
>さまざまだが、ベンダー各社がそれぞれのブレードの最大ラック
>密度と言う場合、通常、それは42Uサイズのラックに収容可能な
>最大ブレード数のことである。この数字から分かるように、
>(メーカーによって異なるが)一般的なラックの高さは75〜80インチ
>(約190〜200センチ)で、1Uデバイスであれば42台収容することが
>できる。
>>908 そしてMicrosoft Officeをバンドルして実売5万
>>908 ちょい前にリーク情報でてたやん。あれから性能大して変わってないって。
信憑性の無い所ではXBOX2、XBOX2-HDD,、XBOX2-PCの3タイプ発売されるって話も
あったね。XBOX2-HDはHDDレコ付きのXBOX2。XBOX2-PCはキーボードとマウスと
Officeがインストールされたモデル。
スレ違いすまそ。
>>899 880 :名無しさん必死だな :04/12/03 13:12:18 ID:VIsNhCxT
>>878 残念ながらプレイヤー視点の実際のゲーム画面は一切出てこないわけだが。
非リアルタイムのFMV見てビクーリするやつの気が知れん。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1203/kaigai138.htm ソニーなど4社がCELLプロセッサの概要の一部を発表しましたが、
それに基づく分析が掲載されています。
それによるとCELLプロセッサ単体の性能は195G FLOPSではないかとのこと。
PS2のEmotion Engineの性能が6.2G FLOPSだったので、約30倍の性能ということになります。
またPS3は来年2月のISSCCで技術発表、3月末までにプレミアイベント、5月のE3で一般公開、9月の東京ゲームショウで試遊台の展示というスケジュールですが、
これは6年前のPS2のスケジュールに酷似しているそうです。
となるとPS3の発売は2006年3月になるのかもしれません。
195G FLOPSってなんか普通だなぁ…。しかもそれでピーク性能とは…。
それは1PEの性能だが。
918 :
名無しさん必死だな :04/12/04 19:10:15 ID:diSr/f82
>>917 特許だとPEが4つなんだったっけ?
4Gで、PE4で1Tflops。
一応想定通りなんじゃないのかなあ。ここまでは。
916みたいな文系の話は聞きたくない それよりMACヲタの話が聞きたい
>>905 半導体の学会で半導体以外の温度を発表するか?ふつう
>>922 まえから分かり切ってることじゃん何を今更
90nmで3GHzならPEは予定通りできあがったみたいだな あとはBEを65nmでPE四つまとめて4GHzで動かせるかどうか できれば本当に1TFlopsチップが出来上がるんだがさてさて
だから、3GHzじゃねーって。4.6GHzだっつーの。 3GHz=後藤の1ラック42Uと仮定したときの予想値 4.6GHz=ISSCC実行委員会から発表されたCellの動作クロック どっちを信用してんだよw
勘違いさんが紛れ込んでるようだな
>>626 まったくの予想値というわけでもないでしょ。
1ラック=16TFLOPSと発表されているわけで、一般的に1ラック=42Uなんだし。
いくら試作機とはいえ安定動作(消費電力や発熱量)を見込める環境で4.6GHz駆動とは
考え難いんじゃないの?あくまでも4.6GHzはピーク値でしょ。
というのは、GPUできあがっていることか。
>>928 ってかなー、安定動作見込めないクロックを
学会の論文に載せるかよ。
ISSCCをなんだと思ってんだか・・・
サーバに最高クロックのせないのはXeonとPen4くらべるまでもなく常識の類だと思うんだがね 90nmで3GHz、65nmで4GHzなら予定とおりだよ 特許から予想されていたのはブロードバンドエンジンBEが四つのプロセッサエレメントPEを 載せて4GHzで動作させたときの性能がちょうど1TFlopsだったから
>>932 載せるだろ。論文的に重要なのは理論値、ピーク値の方で、
逆に大量生産時での安定動作状態の方があまり意味がない。
>>934 大量生産なんかしてないだろ。
安定動作してない非実用的なサンプルチップの技術詳細を
延々と論じた論文に何の意味があるんだ?
そんなのISSCCだと速攻落とされるってw
だから大量生産する製品レベルの現実的な仕様は 現段階の論文にはあまり関係ないって話だろ。 でも俺等が気にしてるのは、 当然その製品レベルの現実的な仕様の方なわけで。
なんだよ、その現実的な仕様って。 ISSCCで発表されるサンプルチップの仕様が 非現実的だとでも? よくこれだけの少ない情報でそう言えるね。 単に君の感想レベルでしかないよ。
現実的な仕様=大量生産可能で製品レベルとして販売できる仕様 それと試作サンプルチップとには差がある事も多い。 例えるならガンダムとジムのように。
たしかに劣悪な環境でのマージンを見込んで 動作する周波数を落とすことはあるけど >939の考え方はちょっとずれている。
そもそもISSCC発表のサンプルと試作スパコンの関連性はあるの?
90nmの第一世代CELLとして十分な安定動作をしてるんだろう。 そうでなきゃISSCCに採択されるとは思えん。 んで、仮にISSCCの発表において試作スパコンに言及するのなら 第一世代CELLとの関連がある(第一世代CELLで構成されている)って 考えるのが当然。関連が無いのにそんな発表をできるほど学会は甘くないでしょ。 でもま、ISSCCで発表される第一世代CELLと、大量生産されるPS3(?)向けの CELLとが同じである必然性は薄いよな。 andoさんが「やはり65nmプロセスが使えるようになるまではこのような商品には 使えないのではないかと思います。」と言ってるようにな。 第一世代: 90nm(3GHz)、チップサイズ特大、発熱特大 PS3用: 65nm(??Hz)、チップサイズ大、発熱大(を目指すはず) って比べてみると、90nmから65nmにしたときに、そのままの実装PE数や 動作周波数のままシュリンクするってのが現実的なのか、実装PE数を 増やしたり動作周波数を4GHzにするとか性能UPを目指すことが可能なのか、 そのあたりを後藤氏が分析することを期待!
943 :
名無しさん必死だな :04/12/05 19:54:48 ID:gt4E0ZxN
いま猛烈に情報収集してるんじゃない? まずは報道内容を紹介、んで次に詳説していく、と。
90nmから65nmへのシュリンク、4PEの実装を軽く考えてる人多いな
90nm→65nmのシュリンクについてはHigh-k材料の導入とか場合によっては マルチゲートトランジスタの採用で懸念材料は多いけど 4PEの実装に関してはCellの基本的な設計思想と90nmでアーキテクチャ自体の経験を 積んでいけると思うのでシュリンクほど事は重くないと思いますね。 90nm技術が枯れた技術とまでは言わないけど新設計+新プロセスのリスクは回避できてるはず。 新設計+新プロセスでつまづいたところ多いからなぁ。
ダイサイズ的に4PEは65nmじゃなきゃ辛いんじゃ?
90nmの4PEは実験レベルでの生産でなら大丈夫じゃないかな。 元々マルチコアをにらんだ設計だけど量産する前に設計に起因するクリティカルパスを除いて 65nmでの製造技術の共同研究を行ってシュリンクの目処を立てて量産されると・・・
>>942 だからなぜ3GHzになってるんだ。
どうしても一部の人間はISSCCの内容無視して、
3GHzにしたいみたいだな。
このスレは難解だけど、昔のゲーハー板ってどのスレもこんな感じだった気がする 読むのが恐くなるような感じだった。まあいいか。
950 :
名無しさん必死だな :04/12/05 22:34:05 ID:gt4E0ZxN
無理に読まなくていいんだよ。 情報が少ないので みんなであれこれ想像してる段階だし・・ 専門知識も無いしな。 いいじゃーん。
あの発表資料は ・90nm SOI, 1.3V, 4.6GHz → 鬼のような消費電力 ・なのに 85℃ → 特殊な冷却システムを使用 と読むのが正しい
コア電圧1.3Vというのが実は大きなポイント。 4.6GHzなら普通1.1V以下にはなってもおかしくない。 だからこそ85度で収まってると言える訳だが。
>>951 「with a heatsink」が「特殊な冷却システムを使用」に化けてしまうのが意味
不明。
3GHzは16Tflopsと42Uラックを1PEあたりの浮動小数点演算性能から逆算したクロ
ック数じゃないの?
>>947 90nmで4PEが300mmウェハーに収まるのか? 4コアOpteronが65nm/300mmで2007年から
生産開始、なるニュースならgoogleでひっかかるけど。
>>953 "using a heatsink"を訳したのではない
鬼のような消費電力に起因する熱に抗ってチップ温度を85℃に
抑えるには、特殊な冷却装置が必要という意味
>>948 4.6GHzにこだわっているがISSCCの内容からは
どの部分が4.6GHzで動作するのか分からんってことだよ。
特殊な冷却装置が必要なら ヒートシンクいらねーじゃんw
>>948 Pentium4だってそうだけど、CPU自体の動作周波数の限界と、
実際に基板に乗ったときの動作周波数の限界は違うわけだし。
ましてや42Uのラック内の1ユニットで動かすのに
85度まで上がるような周波数では無理そうなのは想像つきそうなもんだろ。
958 :
947 :04/12/06 00:21:59 ID:khq7LroF
>>953 トランジスタの数とかISSCCでのダイサイズがわからない以上なんとも言えんが
90nmでが1PEが限界であるほどダイサイズが大きい(250〜300mm2前後!?)のであれば65nmで4PEなんて無理。
Opteronが130nmで193mm2、90nmのデュアルコアでも同じくらいだから1プロセス世代で
同サイズに2倍のコアを積めるであろうと考えたら第1世代の段階で2PEは実現できないと苦しい。
ゲーム機に搭載することを思えば現段階でGeForce6800くらいのサイズで4PEを実装できるかもと思った。
初代PS2のEEが
[email protected] で始まったけど当初は0.18umで始動の予定だったわけだし。
予定として200mm2でスタートするつもりはなかっただろう。
となると現段階で最低2PE、あわよくば4PEってわけだ。(4PEは夢見すぎだったのは認める。ごめんなさい!)
EEは実効ゲート長を採用して0.18μmでなかったかな(リソグラフィだと0.25μm まぁ、第1世代だとStreaming Processorが倍精度をサポートしてたりするから、第2世代 はI/O周りも含めて色々変わってきそうな感じ。 SCEIが名を連ねてない発表が共にFirst-Generationとわざわざ銘打ってる辺りがなんと なく物語ってるような。 とりあえず2月待ち、3月待ちですなぁ。 ちょっとは喋りやすくはなってるだろうから、ポロッと漏らしてくれないかな。
ISSCCで採択された論文の内容は 開催されるまで外に漏らしてはいけない という規則があるそうです。
↑の13Pな。
>960 あらそうなんだ。 ぼんやりとしたアウトラインで構わないのだけれどなぁ。 というか、その程度しか期待はしてないのだけど。。 >959 1行目ちょっと言葉足らず。 EEは実効ゲート長を採用して0.18μmと称してたのではなかったかな(リソグラフィだと 0.25μm に訂正。 懐かしのEE発表時のプレスリリースを見てみたらこの理解であってるみたい。 今はリソグラフィで統一されてるみたいだけれど、当時だと結構バラバラだったみたいね。
>>952 意味がわからん
単純にエネルギー考えりゃ
高電圧のほうが熱がでるのは当然。
さらに寄生容量考えりゃ高電圧の方が動きやすいのは自明でしょ。
普通は90nmなのに1.3Vは高いと感じる人がいるくらいでしょ。
>>964 素人さんですか?
サブスレッショルド・リーク電流って知らんのですか?
遅延時間=(負荷容量×電源電圧)/オン電流
電圧上げてどうやって高速化するんですか?
966 :
名無しさん必死だな :04/12/06 08:40:52 ID:QVmy2zsq
>>964 電圧上げれば電流が下がる→熱下がる。
そんな事もわからない人がCPUを語るのか・・・
中学から物理をやり直して来てねって感じ?
閾値電圧を上がればスレッショルドリーク電流は下がる。
反面、上げすぎるとトランジスタの高速動作が見込めないってことなのはわかる。
でも電圧と言ってもどの部分指してるのかわからん。
>>952 、
>>965 、
>>966 は閾値電圧を指していて、
>>964 はチップへの供給電圧の指しているってことか?
>>970 1.3V を供給電圧(VDD)だと思っているなら、なんで
>>965 に同意なの?
VDD は高い方が、消費電力は増、ゲート遅延は減
Vt は低い方が、消費電力は増、ゲート遅延は減
ちなみに消費電力は f * C * VDD^2 + VDD * IQ で左項が動的、右項が静的
975 :
973 :04/12/06 13:34:55 ID:X9nwq0nk
おっと「ゲート遅延」じゃなくて「遅延」の間違い。
結局VDD下げればVtも下げなきゃならん訳だし、 スレッショルドリーク電流は当然上がる。 90nm世代なら、充放電による消費電力とリーク電流は ほぼ同等レベルだろう(ITRSのロードマップだと、既に超えてる) 低電圧だから消費電力下がるという訳ではない。 リーク電流が増大してむしろ上がるぞ。
なんのためのSOIだ
>>961 それBlueGene/Lの絵を書き換えただけの急ごしらえの代物なんだけど・・・
1Cell = 1Gflopsだし。
>>976 >>977 が言うようにSOI使ってるし、
VDD下げれば当然周波数も下げるわけだから、
Vtを下げると言うことはないんじゃないか。
だいたいVtって物質の特性に依存するもんだから、
簡単に上げたり下げたりできないんじゃないの?
>>979 動的にVthを制御してリーク電流抑える技術あるじゃん。
>>980 言われてみればそんな物もあったかなぁ・・・・とDynamic Threshold Voltageググって見たら、
山のようにヒットしたわ。 勉強不足でした。 ありがとうございます。
自分が聞いていた話では、VDD下げて、Vt同じで、周波数下げることで
消費電力を少なくするっていうのがあったから、それしか頭になかったわ。
FUJITSUがシスコとブロードバンドルータを共同開発するNE
TransmetaのLongRun2が発表されているね。
↑Vtを調整する技術の例の一つとして
>>984-985 Transmetaはローパワー志向だからなぁ。
>>986 なるほど、Body BiasをかけてVtを変化させるわけか。
そう言えばそんな話も聞いた気がする。
桜井教授は「SOIはBody Biasが使いにくいからVt値を動的に調節できないから、
リーク電流の対策が難しくなる。」と言っているね。
しかし、SOI自体がリーク電流を少なくするための技術なんだよね?
将来的にSOIよりもBody Bias調節の方が効果的にリーク電流防止できるのかな。
> しかし、SOI自体がリーク電流を少なくするための技術なんだよね? SOIには完全空乏型(FD)と部分空乏型(PD)の二種類がある。 大雑把な答えは「FDならYes、PDならNo。」 ちなみにIBMのはPD。 SOIの最大の目的はドレインの寄生容量を減らして動作速度を高めること。
>>989 仕様確定くらいまではきてるかと思ってたんだが
>>989 絶対無いとか言われてたのに
本当だったのか・・・
ちょっと次スレ立ててみる、出来ないかもしれないけど。
>>988 度々ありがとうございます。
今までSOIはリーク電流を減らすのが第一目的だと思ってました。
ドレインの容量の方がメインだったんですね。
それにしても、ディープサブマイクロン→ナノ時代ってのは、
本当に複雑な物理領域になってくるんだなぁ。
ウメ
ume
998
銀河鉄道
PSP1000万台突破!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。