【PC】パーソナルメディア、『超漢字ノートR3EG』発売【11/13】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
パーソナルメディア(株)は12日、
BTRON3仕様OS『超漢字4』と原稿執筆専用ソフト『超漢字原稿プロセッサ』をプレインストールした
ノートパソコン『超漢字ノートR3EG』の直販を同日付けで開始すると発表した。価格は25万1790円。
26日以降は原稿執筆専用ソフトが最新版の『超漢字原稿プロセッサ2』となるため価格は26万7540円となる。
なお、25日までに購入したユーザーには『超漢字原稿プロセッサ2』を無償で提供するという。
『超漢字ノートR3EG』は、日本/中国/韓国/台湾などで使われる各種の文字や記号など17万字以上を搭載した『超漢字4』と、
Windows XP Professional SP2の2種類のOSが、
HDDの異なる区画にプレインストールされているのが特徴。OS間でデータを交換することも可能。
『超漢字4』には、ワープロ/表計算/ウェブブラウザー/メールソフトなどの基本的なアプリケーションが付属しているが、
さらに原稿執筆専用ソフト『超漢字原稿プロセッサ』を搭載することで、原稿執筆用の機能を強化したという。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/11/12/652513-000.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:24:46 ID:rpVHpNX1
ウンコしてくる
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:26:25 ID:tF679GSc
パソコン本体の基本的な仕様は、松下電器産業(株)の“Let'snote R3”とほぼ同等で、
超低電圧版Pentium M 733-1.10GHz、855GMEチップセット、256MBのメモリー、
40GBのHDD(Ultra ATA/100)、10.4インチ液晶ディスプレー(1024×768ドット/1677万色表示)を内蔵し、
10/100BASE-TX、IEEE 802.11a/b/g準拠無線LAN機能(Windows XPのみ対応)、
V.90対応56kbpsモデム(Windows XPのみ対応)を装備する。
本体サイズは幅229×奥行き183.5×高さ41.6mm(最薄部24.2mm)、
重量は約990g。なお、HDDの約8GBが超漢字4に割り当てられている。

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:29:21 ID:jMM/hPxx
漢字は下品すぎる即刻廃止すべき
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:30:19 ID:4D/RcCbT
どうせなら親指シフトに対応するなどしないと、こんなオタク仕様は
売れないんじゃないの?
で、馬鹿高いワープロのできはどうなのよ?
これ次第ってことだろ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:38:02 ID:s56UXVxY
>>4
俺の名前も、正確な表記ができるように成ったのも最近だしなあ
M$もまだまだ頑張って貰わないと
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:38:31 ID:O0l7iXo+
もっとナウいネーミングにしないと売れないだろ。
「スーパーKANJI note」とか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:40:20 ID:zFfmW+KE
多国語表示が優れている、とか言ってるけど、だめだめ。
アラビア語表示してみるとわかる。
Windows だとまともに表示される。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:46:42 ID:SUweH5Yx
チョー気持ちイー
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:47:16 ID:LRkRl3Lf
印刷すると、プリントスクリーンで出るのは
直ったのかな?
ドキュメントだけ出せるのなら
買いたいのだが。。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:47:17 ID:6BfF1//r
WindowsとのDualブートにしてる辺り、まだ自信なさげだなぁ。
超漢字だけで一通りのことができるくらいアプリケーションも充実させて
くれればいいのに。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:55:52 ID:xvOLvKSM
>>8
オイルマネーで悪趣味の車ばっかり作らずに
OSでも作りな
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:04:30 ID:i44lxw7s
皆の衆、ケロロ軍曹でも観ようぜ!
ソフトはともあれ、ハード的に無理があるんじゃぁないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:14:43 ID:Xapbn7/G
早く超漢字5を出してくれよ。
超言語が出るんだっけ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:16:41 ID:gay7lTMZ
HDDの約8GBが超漢字4に割り当てられている
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:24:05 ID:FLBBxXS1
デュアルブートださいね。ださい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:26:23 ID:Xapbn7/G
仮身の縦表示対応してくれよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:27:50 ID:xvOLvKSM
なんでも逆がださいよ、というか馬鹿
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:32:20 ID:kSOnfHfR
Winとインテルは秋田。
はよSHのマシンだせや。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:45:59 ID:vWH26nUQ
>>11
一般向けならデュアルブートは妥当な選択だと思う。
互換性の問題でWinがついてるだけで、一通りのことができるソフトは
超漢字側についてるでしょう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:49:36 ID:CoVYZ6gC
こんなスレ立てるぐらいならPICのスレを立てろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:11:30 ID:Ia+M3MKz
ソフトだけでも試してみたいけど
高いんだろうな・・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:17:53 ID:hICfiFte
BTRONは何ができるOSなのか訴求できなかったのが失敗だったと思う。

24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:19:27 ID:TWmRAqOy
うちのカローラの中の人で頑張ってるから別に構わない
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:41:08 ID:B//OrN1Q
ちょっと使ってみようかって気にはなる
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:50:40 ID:vILkrFWc
超漢字ノートって松下電機が作ってたのですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:00:37 ID:8EyQnDtz
こんなもん出してるヒマがあったら早よ超漢字5出してけれ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:44:47 ID:5Qw64UMG
>>26
OEMってやつでしょ、たぶん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:39:35 ID:6BfF1//r
スレッドが伸びない…
今回も売れないな、こりゃ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:41:28 ID:89z1wNZM
どう考えても売れない予感。
ぶっちゃけ、少しでもシェアを獲得するには、もうフリーでOSを公開する
ぐらいのことはしないと駄目だろ。Solarisですら公開してるんだぞ。
プリインストールにしてもらう、とかそんなこと言ってる場合じゃない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:50:15 ID:AvLdkdoT
灯台のおじさんがねぇ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:52:26 ID:3tzfscf+
高いなぁ。

hpの9030ノートなら10万で収まりそう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:32:00 ID:8EyQnDtz
>>32
付属アプリだけで10万近い額だからな、、、
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:14:22 ID:YnEZb/DH
超漢字25.000円は確かに高い。

しかし、その値段の内5,000円は占めているであろう
超漢字のSystemSelectorは異常に便利。
おかげで今は楽々マルチブートだ。

仕事用 Win
趣味用 Linux
遊び人 BTRON

このためだけにでも買う価値はある。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:17:39 ID:ISBUlHT0
>>19
その「SHのやつ」ってT-Engineのことか?

経済産業省主催の【未踏ソフトウェア創造事業】、いわば新しい分野のソフトを開発するコンテストです。
ソフトウェア界の第一人者がプロジェクトマネージャになり、各マネージャの監督の下で開発を進めるユニークなコンテスト。
さて、今年度第一回目の、各マネージャへの応募状況は・・・
Alan Kay 応募4件/採択2件 ←英語応募が条件
石田亨 応募36件/3件採択   伊知地宏 応募63件/採択5件
加藤和彦 応募47件/採択5件  長尾確 応募43件/採択4件
中島秀之 応募28件/採択4件  原田康徳 応募57件/採択4件
梅村恭司 応募16件/採択3件  中島達夫 応募13件/採択3件
酒井裕司 応募14件/採択3件  鵜飼文敏 応募6件/採択4件
坂村健 応募数:1件 採択数:0件   ←ココ

氏の名誉のために補足すると、第一回の条件「標準組込みプラットフォームT-Engine上で動作する」を、
本年度第二回公募で「ソフトウェアの移植性の高い、標準性の高いプラットフォーム上に」と緩和した結果、
めでたく12件の応募を獲得しました(審査中に付き採択数は未定)。

以下ソース
第一回・第二回公募結果
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/15mito/koubokekka.html
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/index.html
坂村氏が第一回、第二回に提示した条件
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/koubo/7sakamura_pm.pdf
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/koubo/7sakamura_pm_2.pdf
(敬称略)
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:31:21 ID:J7XQv5+H
Linspire(Lindows)英語版が無料でダウンロードできるので、
それを使いますわ。オホホホホ
37○彦:04/11/13 21:31:57 ID:Haj60FQi
だめだな。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:56:19 ID:3JzoIZXJ
こういうマニア向けの売り方、作り方で天下が取れるのかね。
ただでばらまいて配れよ。winnyと同じソフトが最初からついてて
「使うのは違法に近いですが、お客様の判断でどうぞ」とか
怪しい通信機器だか映像機器みたいな文句つけてばらまくんだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:14:25 ID:YnEZb/DH
>>36
linuxは使わされてる感が強い。
BTRONは自分だけのものという感じが強い。

これは使ってみないとわからない。

いっぺん使ってみ?
世界観変わるから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:16:18 ID:YnEZb/DH
>>38
今後、もしあれば、P2Pソフトが売りで広まるのはLinuxだろうな。

BTRONはぼちぼちいくよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:22:31 ID:2udLffKI
>>36
売名扉社員乙
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:14:17 ID:YEQN/Ij5
>39
>BTRONは自分だけのものという感じが強い。
そりゃそうだろ。だって使ってる人なんて見かけ(以下略)

>34
シェアとか考えると、XP Homeより高いって本当にお前売る気
あるのかって感じだな。無いんだろうけど・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:53:57 ID:Foouz4Bp
金無いけど、大須にでも行ってくるか・・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:26:34 ID:A5uXvYnq
>>42
売れない→開発費が捻出できない→魅力ある機能の追加が出来ない→売れない

の悪循環だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:07:10 ID:BDv0YkmP
>>42
>>BTRONは自分だけのものという感じが強い。
そりゃそうだろ。だって使ってる人なんて見かけ(以下略)

意味がわかってない。
真の パ ー ソ ナ ル コンピュータは超漢字だけだ。
使ってはじめてその意味がわかる。


>シェアとか考えると、XP Homeより高いって

独占していながらあのXP Proの値段はなんだ?
XP HOMEはXP Professionalの荒稼ぎでやってるごまかしなんだけど。
比べるなら2000の定価と比べてくれ。

シェアはパーセンテージで0に近いにもかかわらず
OSとプチオフィス(実はハイパーオフィス)と実身/仮身とTADが付いて25.000円だ。
事情と機能からみれば超漢字は安いよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:10:30 ID:c22BJM2l
超漢字、話に聞くばかりで現物見たこと無いんだけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:44:56 ID:YEQN/Ij5
>45
>独占していながらあのXP Proの値段はなんだ?
独占しているからだろ?値下げせずとも売れるからな。

>シェアはパーセンテージで0に近いにもかかわらず
>OSとプチオフィス(実はハイパーオフィス)と実身/仮身とTADが付いて25.000円だ。
シェアが限りなく0に近いんだから、せめて価格ぐらいで優位に立たなくてどうする。
事情なんて一般人には関係ないんだから、せめて1万円のライン辺りは割って欲しい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:31:36 ID:LEna+qWs
買いもしないのに値段の話をするな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:38:19 ID:0Ps2QwFl
Let'snote R3とセットで売ってるのがなぁ・・・
このソフトウェアセットだけを25,000円じゃ買えないんだろ orz

いや、Let'snoteが嫌いなわけじゃないんだが。。。もうもっといいノート使ってるし。。。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:42:35 ID:WvsZhjvX
もっと安けりゃ、買って、BeOS 消して Linux 入れるのに…
R3 は俺もほしかったんだけどね…
高すぎて買えなかった。
結局 Prius Gear にした。
重さ以外は満足。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:42:58 ID:WvsZhjvX
って、BTRON のスレだったのか。
逝ってくる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:57:18 ID:BDv0YkmP
>>47
事情を客観的に述べたまでで、俺も主観的希望は定価1万円だよ。

超漢字1万円。いい夢だ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:59:22 ID:BDv0YkmP
>>48
興味はあっても25,000円は閾値が高いんでしょう。

でも安い買い物だと思うがなあ。
仕事のために家用のMSOfficeを買うぐらいなら
超漢字買って家ではまたーりしてほしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:36:15 ID:w6otyyCV
>>53
真に「パーソナル」ってのはわかったが、
実際に、どんだけ「実用」になるの?超漢字。
Let'snote R3を買おうと思ってただけに、
トロンつきなら、それもいじってみたいともおもうんだが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:46:16 ID:Yqe+hAJD
何に使うかによるんでない?
2chブラウザやnyやフォトショップは無いし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:46:37 ID:BDv0YkmP
>>54
>実際に、どんだけ「実用」になるの?超漢字。

直接的な事務仕事には使えません。
MicrosoftOfficeとの互換性がありませんから。
ただし、仕事としてもアイデアプロセッサとしてならば
抜群の威力を発揮します。
また、私設秘書業務?にもとても役に立ちます。

直接的な仕事であってもMicrosoftOfficeとの互換性を考えなくても済むこと、
例えば書きものには重宝します。
超漢字なくして書きものは成り立たないと思えるほどに手と頭になじみます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:56:32 ID:Yqe+hAJD
うーむ、漠然としてイメージがわかないが、そういうもんなんだろうな。
だからこそ、使わないと分からないと。手になじむ、ってのを言葉で説明しにくいもんなあ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:19:59 ID:c1sYMiRn
正直レイアウト機能がしっかりしてて
きっちりプリントアウト出来ればOfficeなくてもなんとかなりそうなんだけどなぁ、
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:25:36 ID:WvsZhjvX
俺の周りではほとんどの文書が LaTeX なんだが、
プレゼンテーションはどうしても PowerPoint になりがち。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:27:10 ID:9PaIjjUT
OSが二つか。いいね
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:02:32 ID:gUt/TVxH
小説同人をかいているオタクな俺には役に立ちますか?
縦書きのレイアウトが組みやすくて、きっと出力できるなら
( ゚д゚)ホスィ…
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:04:43 ID:BDv0YkmP
>>57
そうなんですw
言葉をつくして初めて伝わる言葉では説明できないなにか。
かといって使えばわかるとしか言わなければ
使わないとわからないことが伝わらないもどかしさ。

ややこしいw

機会があったら触れてみてください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:05:26 ID:BDv0YkmP
>>58
印刷機能はしっかりしてますよ。
私も意外だったんですが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:05:55 ID:fT1+WY7v
どうせなら、オレンジじゃなくてライムグリーンパッケージにしてくれ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:07:41 ID:Yqe+hAJD
キムタクでもCMに採用してキューブ売れ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:10:50 ID:BDv0YkmP
>>61
レイアウトについては他のDTP専用アプリの足元にも及びませんが
それなりのレイアウトはできます。
出力も思ったよりはしっかりしています。

>小説同人
その用途でしたらこの本が役に立ちます。

すべてぞ執筆活動をパソコンで
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/199_8/199_8.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:15:49 ID:BDv0YkmP
>>65
T-Cubeを一般向けに売るんですか(w

確かにオレンジとかめちゃくちゃかわいいけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:30:58 ID:gUt/TVxH
>>66
どうも。ついでに質問。IMEのできはどうですか?
ATOKとまでは行かなくとも、MS-IME以上じゃないと困る。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:32:08 ID:w6otyyCV
>>56
おこたえありがとう。
>>超漢字なくして書きものは成り立たないと思えるほどに手と頭になじみます

ううむ。使ってみたくなった。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:32:44 ID:BDv0YkmP
>>61
それから、丁度パソコンを買い換えたいならこれをすすめますが、
同人小説を書くという目的のために超漢字を使ってみたいのならば
このノートよりも超漢字単体で買ってインストールした方がいいですよ。

SystemSelectorもついてて、パーティションの動的縮小拡大などあとあと便利ですし。

なお、SystemSelectorは超漢字区画の動的移動が出来ませんので
超漢字はハードディスクの一番最後にまとめた方がいいです。
最初、容量は最低2GBを最後の区画につくって、
容量が逼迫してきたら、直前に空き区画をつくって
データディスクにするといいです。

C: Windows
D: win data
///
Y: BTRON DATA 1-5GB
Z: BTRON sys 2GB
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:35:12 ID:v1d1R8JO
>>69
何がどう手と頭になじむのかね?
使える漢字が多いってことは分かるがそれだけなんでないの?
てか、そんなにすばらしいワープロソフトならWINに移植すれば
馬鹿売れのはずだが、、、

つうのが素朴な疑問でつ
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:37:16 ID:BDv0YkmP
>>68
ATOKほど至れり尽くせりではありませんけども
MS-IMEのように馬鹿∩お節介wということもなく
それなりにしっかりしていて不満はありません。

搭載されているIMEは VJE-Delta Ver.2.5 です
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:38:53 ID:BDv0YkmP
>>69
あなたは〜だんだん〜ねむくなる〜 (w

冗談抜きでいいですよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:46:48 ID:BDv0YkmP
>>71
>何がどう手と頭になじむのかね?

実身/仮身とTADという仕組みがありまして、
これが手と頭になじむ原因です。
そしてある意味強烈にしょぼい超漢字 如き に
私のような粘着信者が強くこだわる理由でもあります。

これは使ってみないとわかりません(キッパリ

身もふたもないんですが事実そうなんですよ。もどかしいことに。


>てか、そんなにすばらしいワープロソフトならWINに移植すれば

OSの構想の段階からの根本的な機能なので移植できません。
Microsoftもしれっとパクってますがパクりきれないまま、
BTRONの長所を取り込めず、ただ単に重たくなってます。
ユーザーを怒らせるだけに終わったMicrosoftOfficeの多機能化の
目標のひとつには実はBTRONがあるわけです。
無理ですけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:57:38 ID:KG7foUNV
他社の搭載は無いのかな?
7669:04/11/14 16:58:54 ID:w6otyyCV
>>74
持ち歩けるような小型のUSB外付けハードディスク
に超漢字をインストールしておいて、
出先のパソコンにUSB接続して超漢字を
立ち上げるような使い方はできますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:59:33 ID:7q2pyogO
省庁や役所はOS何使ってるの?
全部コレにすれば良いのに。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:18:09 ID:tcoxYixz
このノートで、超漢字OS上で動画とか再生できないんでしょうか?

79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:19:04 ID:BDv0YkmP
>>75
日本のそうそうたる電子企業がBTRONを土俵に
競争してくれれば面白いんですけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:20:28 ID:BDv0YkmP
>>77
70年代から80年代の米日貿易摩擦において
日本はOSと半導体を捨てることに 決まった んです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:21:09 ID:BDv0YkmP
>>78
超漢字では動画は扱えません。
ごめんなさい。
20年ぐらい待ってくださいw
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:21:54 ID:KG7foUNV
>>80
いやOSじゃなくてワープロですよ、これは
ええ、ええ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:23:16 ID:BDv0YkmP
>>76
小型ノートの持ち運び以外にそういうやり方がありましたか。
今度試してみます。

やったことがないので実地ではわかりませんが、Q&Aでは以下のようです。


Q.504E 外付けのハードディスクドライブを利用できますか? ▲

PCカード接続のIDEタイプの外付けハードディスクドライブであれば、
ほとんどの場合「超漢字」シリーズで使用可能です。
USB接続では、USB Mass Storage Class 仕様に準拠した
IDEタイプの外付けハードディスクドライブであれば使用可能です。

なお外付けのハードディスクドライブは通常はデータ保存用となります。
「超漢字」シリーズのシステムを登録(インストール)し
起動区画(パーティション)として利用するためには、
パソコン側で外付けハードディスクドライブを
起動デバイスとしてサポートしている必要があります。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:25:13 ID:BDv0YkmP
>>82
お誉めにあずかり光栄です。
ワープロ専用機は日本の偉大な文化でした。

冗談は置き、米日間には暗くて深い透明な溝があるんですよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:27:13 ID:WvsZhjvX
トライアル版が無いのがつらいところだよな。超漢字。
一ヶ月くらい使えるトライアル版を用意してくれたらいいのに。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:27:40 ID:0mxUCk9m
たぶん、その溝は銀行の本店と支店に有るような
適当なもんでしょう実際は
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:29:55 ID:0mxUCk9m
むかしは雑誌が刊行されてて、それも”フロッピィで十分動いた”
んですよね
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:34:04 ID:xaZ+bYpb
これからのIT社会もフロッピー1枚で何でもできるようになる
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:49:47 ID:qke6Ls9U
ライターなんだけど、超漢字欲しくなってきた。

WINだと、無駄にアプリ入ってるから集中できないんだよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:53:02 ID:IHPL28S0
なんていうか、超漢字、もうすこし商売っ気というか、山っ気が欲しいよね。
典型的な武士の商法じゃん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:21:29 ID:1S9nSJfu
サーバ機能はありますか? ファイルサーバとか、Webサーバとか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:28:51 ID:BTxeytx6
あっ!これB5ノートか… まずい、俺まで欲しくなってきたぞ<踏みとどまれ俺
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:29:40 ID:BTxeytx6
>>89
集中できます。
というか自分の世界に浸れます。
そういう設計です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:31:46 ID:BTxeytx6
>>91
別売りです。

超漢字ウェブコンバータ/超漢字ウェブサーバ
http://www.chokanji.com/cksv/
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:33:28 ID:yZWYi5sK
>価格は25万1790円

高い・・・とても買えない・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:39:57 ID:IHPL28S0
ビジネスモデルが1980年代なんですよねー。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:18:29 ID:kCFJoG1Y
正直1024*768だと画面狭いんだよなぁ。
OSの特性上ウィンドウが画面狭しと並ぶ事になるから‥
ウィンドウの整理・簡単に選択・各ウィンドウの把握に便利な新機能を望むところだ。
ぜめてwindowsのタスクバーみたいなのがあればいいんだが。
ユーザーさんの作ったアプリで似たようなのがあるが重いんだよなぁ‥
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:20:37 ID:KlecVr1Q
>>97
化石のような超低スペックでも動く超漢字だけど、
広い画面でウィンドウアプリをふんだんに使って
贅沢してみたい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:03:31 ID:mPlqhk0J
aga
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:03:28 ID:7xw09SXZ
age
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:51:42 ID:dO+MW1JF
ネーネー文字鏡ワー?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:59:46 ID:tsD/H2vW
>>97
君にはMacOSXが向いてると思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:54:26 ID:kCFJoG1Y
>>102
あんな使いづらいユーザビリティの欠片もないOSは勘弁‥
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:43:23 ID:k2bCXJ6a
1280*960 20inchで超漢字使いてーーー

広々快適超漢字
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:21:19 ID:tbtiDHkq
たしか1600*1200対応の超漢字ってなかったっけ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 07:48:31 ID:l2PCncDE
てか、特定の画面サイズにしか対応しないOSって…
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:39:01 ID:jfCrb+PD
Windowsは無限なのかw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:59:05 ID:tbtiDHkq
1600じゃねぇ、3200とかだったわw
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:03:30 ID:tbtiDHkq
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:22:33 ID:7TEuvYNV
> 超漢字が最大3840×2400ピクセル、920万画素のTFT液晶に対応
すごいな。30インチぐらい? 今俺が使っている21インチCRTで
最高出るのが2048×1536だぞ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:01:58 ID:5Tozke0D
>>110
>22.2型TFT液晶デジタル・カラー・モニターを採用した「高精細版
超漢字システム/3840」の開発にも成功しており、7月中旬より発売
する予定です。本システムの液晶モニターは、画素ピッチ0.1245mm
(204dpi)の超高精細TFTパネルを使用したものであり、UXGAモニター
4台分を上回るQUXGA-W(3840×2400)の超高解像度と、1670万色
フルカラーをサポートしています。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:57:01 ID:6Do7DSG5
>>97
>windowsのタスクバー
Taskボタンというフリーソフトがあります。
それから色々統合というフリーソフトを使うとMac風のインターフェースにもなります。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:33:15 ID:sjYKBiLl
このOSって、文化財をせっせと電子化するくらいしか
用途がない思うのだが違うのか?

元々はビジネス・トロン(BTRON)であるのだが、
そういうお仕事はWindowsに任せちゃえばいいわけで。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:38:23 ID:yxw+SFyv
住基ネットに使わなかったのは、ネットワークに弱いからかな?
漢字イッパイ使えて便利だと思うんだが
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:05:16 ID:4Cc8FtjU
>>114
業者の技術力の問題。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:09:11 ID:rFNMhG1V
>>115
たんに、今までwindows系での資産があったからでしか無い
もともと銃器の情報は存在していた(社会保険用のシステムとしてね
 
それを別の予算項目で”仕事”に見せかけてるだけでしか無い
 
ちなみに、同和やら挑戦系の情報は特殊な箱に入ってるから
その運用でもたいした変化が与えられなかったんだと思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:29:10 ID:qvUg4n2O
>>113
そうかもね。
ただ、今まで存在しなかったwinのフォーマット以外の存在が出て来るってのは
望ましいことだ。

作業場がwinだろうが、数十万の漢字を使えるフォーマットがデフォルトにまるのは
アジア人にはいいことだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:00:41 ID:3V7hPwAo
>>113
>文化財をせっせと電子化する

ビンゴ!

デジタルミュージアムが本筋のねらい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:05:53 ID:3V7hPwAo
>>114
リアルには利権の問題だったんだと思う。

技術的な問題としては、BTRONは構想では未来を先取りしていたが
市場から取り残されて未発達なままだから。

Windowsでいえば、 発達度 が2.0あたり。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 08:45:39 ID:4qZICe42
で、実際買ってみた人はいます?

俺はかなり興味はあるが、レッツノートR3以外の
組み合わせがいいとおもったので、パスした。
超漢字原稿プロセッサ、はともかく、超漢字4
はそのうち、買ってみるつもり。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:49:02 ID:5A4Oru1q
小型が欲しかったんで食指は動いたがまだ買ってない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:00:11 ID:h2FtFp/6
PDAには使えないのですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:19:48 ID:KxGlRP2t
とりあえず内臓無線LANアダプターがXPでしか使えないって「のなんとかしろよ。
売る気ねぇだろw
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:44:41 ID:L8siboBj
ところでこれ、SystemSelectorついてんの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:48:18 ID:vZd7VUxT
バーチャルPCのうえでは、ちゃんご動かないことがあるみたいですね。
バーチャルPCで完動すれば、ウインドウズのソフトのひとつみたいになって、
使う人もふえるのでは?マックでも動くわけだし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:56:42 ID:URJjw6p9
ウリは超漢字3を使っているニダ。ネットワーク関連が非常に弱いのでそこを重点的に改良して欲しいニダ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:09:44 ID:URJjw6p9
加えて言うなら周辺機器への対応が哀号的ニダ
プリンタも対応してなければ悲劇が起こるニダ
でもウリは超漢字に賭けるニダ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:16:48 ID:4YvT18Uc
ワープロにネットワークはさほど要らん
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 12:34:42 ID:yYI5xQ9z
>>128
さほどとかいうレヴェルじゃないニダ
ウェブブラウザ一個とってもダメダメニダ
130とーほくの資産家:04/12/04 12:43:53 ID:3AB4z4wX
10年ほど前にB-トロンが発表されてから注目はしているの
ですが、「文字おたく」以外は必要性は無いと思いました。
漢字を使う国は「中国、日本」ですが世界には華僑が多くいるし
韓国の70歳代も漢字を知っているが、中国の漢字が略しすぎ
で日本と「互漢性なし」なので、だめでしょう。
トロンはやはり「I−トロン」のようにハードの世界でNO1を目指す
のが間違いないです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 13:42:09 ID:jIsVOspL

IT・ネット関連スレ

光ファイバの質問スレッド4 FTTH(Fiber To The Home)
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1079598584/

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart7
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100366552/
低価格・激安・格安PC(新品) PART24
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1092411071/
132生野区住民:04/12/04 13:45:40 ID:eFBngP0Y
超ハングルはまだか
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:00:05 ID:HB1BPSRk
>>125
バーチャルPCの上で動かして、実用になるの?
134衝撃:04/12/06 23:05:37 ID:dT86n79n
http://www3.point.ne.jp/~poponach/


やくざ  VS 暴走族
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:20:13 ID:e2xcu0Ug
もういいだろ。
ソースコードもぐちゃぐちゃだって言うし、
いい加減、オープンソースにしたほうが、TRONのためだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:32:46 ID:e2xcu0Ug
TRONの提起した重要な概念が、「オープンアーキテクチャ」。
つまり、基本設計はライセンスフリーの規格にして、それを前提に、
各社共通のシステムを作りましょう、という当時としては画期的な発想。

ところが、時代は、MSの「デファクトスタンダード」と、
それに対抗してソースまで無料公開する、「オープンソース」になっちゃった。
TRONは、「オープンアーキテクチャ」とかいって、
技術的先進性はもうないし、1社しか発売してないし、
ソースが転がってるわけじゃないし、各社が協力する意味がない…
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:11:21 ID:+ymgX7pr
バーチャルPCだけじゃなく
VMwareにも対応してほしい
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:18:55 ID:DHXdsa42
>>133
重い事に目をつぶれば充分実用的。
ネットも繋げるし、セカンド環境としてグッド
ただ、win環境とのデータのやり取りはわずらわしい
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:53:00 ID:BxicE0AY
>>138
レスありがd
重いってどんくらいですか?
データはふつうにコピペできないんですか?
教えて君で申し訳ないが、もしかしたら買うかもしれないんで、
よろしくお願いしまそ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:35:04 ID:0KkePiVw
もうワープロ専用OSにした方がよくね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 06:54:00 ID:LuW9XPnl
>>139
VirtualPCでwindows以外のOSでそのままコピペなんてそもそも出来ねーよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:00:49 ID:7oiIXe2R
>>141
そ、そうだったんですか・・
ご教示感謝いたします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 07:38:13 ID:Ro+ZlLxY
あげ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:43:16 ID:RQMZT/ji
パーソナルメディア、「T−Engine」対応のLinux評価キットを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=87932&lindID=1

パーソナルメディアがT−Engine対応のLinux評価キットを発売開始


 パーソナルメディア株式会社は、MontaVista Software Inc.が開発した
T−Engine対応のLinux評価キット「T−Linux評価キット」を
2005年第一四半期より発売開始いたします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:44:04 ID:RQMZT/ji
今回発売する評価キットは、T−Engine/SH7751R開発キットに
対応した「T−Linux/SH7751R評価キット」で、
税込標準価格は207,900円(本体価格198,000円)です。
モンタビスタおよびパーソナルメディアでは、今後、順次
「T−Linux評価キット」の対応機種を増やしていく予定です。


 「T−Engine」はあらゆるモノにコンピュータが入り、
それらがネットワークで接続され、互いに協調動作して私たちに
利便性や安全性、快適性を与える「ユビキタス・コンピューティング環境」を
実現するために、さまざまな組込み機器の開発を効率化・標準化するための
プロジェクトです。2002年6月に22社で始まり、2004年12月現在では
約500社もの企業や団体が参加する「T−Engineフォーラム
(会長坂村健・東京大学教授/YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長)」
が中心となって活動しています。

 「T−Linux評価キット」はT−Engineアーキテクチャ上に
MontaVista(R) Linux(R)を移植したもので、
T−EngineのリアルタイムOSであるT−Kernelのミドルウェア群のひとつとして稼動し、
Linuxのアプリケーションを実行できるプログラミングサービスを提供するものです。
「T−Linux評価キット」の購入後のテクニカルサポートは、
モンタビスタ ソフトウエア ジャパン株式会社が行います。
購入から1カ月間は開発に対するテクニカルサポートが提供されます。
サポート期間終了後は、オプションでサービスを購入することができます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:44:59 ID:RQMZT/ji
 モンタビスタの日本地区営業担当バイスプレジデント 兼 日本法人代表取締役社長、
有馬仁志殿より今回の発表に関して次のコメントをいただいております。

 「T−Engine対応製品の評価キットの販売で実績のあるパーソナルメディアが、
T−Linuxをそのラインアップに加えることを大変光栄に思います。
今後、組込み機器開発を検討されるお客様は、
T−Kernelのリアルタイム性やセキュリティ機能と、
Linuxが備える豊富なミドルウェアやアプリケーション、ネットワーク機能を
ともに活用可能な環境を、より手軽に評価することができるようになります。
組込み機器の中でも、携帯端末を始めとするコンシューマエレクトロニクス機器分野では、
とりわけ、短期間の製品化とさらなるコスト削減が求められています。
こうした状況にあって、今回発売するT−Linux評価キットは、
お客様のプラットフォーム採用決定を加速するとともに、
新たなテクノロジ採用のリスクと障壁を取り除きます。」


 パーソナルメディアではT−Linuxをはじめとする
T−Engine用ミドルウェアをご提供するほか、
各種CPUを搭載したT−Engine開発キットの発売や
T−Kernelの移植やサポートサービスを行うT−Kernel総合サポートセンターの開設など、
今後も積極的にT−Engine関連ビジネスを推進し、
ユビキタス機器の開発効率向上に貢献したいと考えております。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:48:20 ID:O+pZi/HC
age
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:36:52 ID:lub4LR75
無料で試用できるようにしてほしいね。
そうじゃないと”良さ”が全く伝わらない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:59:38 ID:2lzfMhDe
>>148
TRONWAREってトロン専門誌のバックナンバーに試用版の付録が付いてるよ。
自分も一度試してみたが、Winの起動時間に慣れてる者にとっては衝撃的な立ち上がりの早さ。
1B/V3ってバージョンはプレイステーション級(2じゃない)の速さだった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:24:41 ID:ZNkP4Fqn
>>149
TRONWARE VOL.28 1B/V1体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw28.html
TRONWARE VOL.35 1B/V2体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw35.html
TRONWARE VOL.45 1B/V3体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw45.html
TRONWARE VOL.57 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw57.html
はじめてみよう体験版で超漢字
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/hajimete/215_3.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:51:28 ID:QoXO4V0d
age
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:13:39 ID:ZXJ+c40g
体験版くらいダウンして使えるように汁
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 07:39:03 ID:XRowlNUr
TRONで自由にアプリケーション開発できる言語とかSDKとか安価で手に入りますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:15:17 ID:CeOCWp7d
>>153
板違いだ、アホ。

【マターリ】TRON/超漢字初心者スレッド/2版【質問歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1097789090/

【超漢字】BTRON総合スレッド/5版【PMC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1101916228/

【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:44:55 ID:T5aVbF1I
ゐぃんどうずで読めないテキストファイルなんていらない。
古典をテキスト化しても文字化けして読めなきゃ同じじゃん。
くぉーくえくすぷれすぐらいの編集機能がついたら買ってやってもいい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:50:59 ID:c0i/AiXL
>>155
しかしねえ。いつも困るのは、XP対応と言いながら、
Unicodeに対応していないアプリが多いのがいやだね。
肝心な漢字が出なくて困る。Wordとかだけつかってるの
ならいいかもしれないけど。それを考えりゃ、五十歩百
歩。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:29:57 ID:c0i/AiXL
>>155
勘違いしているようだけど、文字化けはするのかい?
Windowsで読めない字は、〓になるだけ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:03:37 ID:fcsl/Lij
age
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:15:02 ID:zcc76OSk
パーティションの構成をもうちょっと見直せ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:31:06 ID:MeuP0sKc
age
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:51:20 ID:ttqTvoix
超漢字ウェブサイト
http://www.chokanji.com/
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:27:15 ID:atf5TazC
Personal Media HOME Page Greeting (ENGLISH)
http://www.personal-media.co.jp/welcome-e.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:09:57 ID:FNEjTfDv
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:09:50 ID:7E4tMs0G BE:84422988-
バージョンアップはどれぐらいのペース?
あとバグフィックスとかちゃんとできるのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:37:52 ID:5lyUTedN
Personal Media HOME Page Greeting (ENGLISH)
http://www.personal-media.co.jp/welcome-e.html
166うまえもん:05/03/05 10:39:04 ID:kX2/FT7q
今日、3月5日を皆さんで『うまい棒の日』にしませんか?
今日、全国のコンビニまたはスーパーなどでうまい棒を買い占めましょう!
ぜひご協力お願いします。m(_ _)m
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:44:21 ID:5lyUTedN
>>164
有料メジャーバージョンアップは数年に一回
無償バージョンアップが半年に1回ペース
バグフィックスは完璧
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:56:46 ID:VwxGLEf2
>>12
そういえばアラブの金持ちがAppleの株主だったのは昔の話なのか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:58:47 ID:JUU817SX
Personal Media HOME Page Greeting (ENGLISH)
http://www.personal-media.co.jp/welcome-e.html
170名無しさん@お腹いっぱい。
Personal Media HOME Page Greeting (ENGLISH)
http://www.personal-media.co.jp/welcome-e.html