【航空】三菱重工業の国産ジェット旅客機、小型機から中型機に変更検討【11/09】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
三菱重工業は官民共同で進める国産初のジェット旅客機開発で、
座席数百席級の中型機を開発対象とする検討に入った。当初は30―50席の小型機を計画していたが、
市場規模が小さく収益確保は難しいと判断。国内や北米で需要が見込める百席級に切り替えた。
ただ百席級は国際競争が激しいうえに、開発費負担も膨らむ。
当初計画していた2007年度の初飛行が遅れる可能性も出てきた。小型ジェット旅客機の開発は、
経済産業省が2003年度から5年間の計画で始めた官民共同事業。
国産旅客機開発としてはプロペラ機「YS―11」以来40年ぶりとなる。
三菱重工を中心に富士重工業が参加しており、開発費は約500億円で官民が折半する。
三菱重工は04年度に型式証明を申請し、07年度の初飛行を目指してきた。三菱重工は8日、
経産省に80―100席での市場調査などを実施する意向を伝えた。
まず日本航空グループなど国内大手航空会社からの受注獲得を目指し、
国内で事業基盤を固めてから北米市場などに販路を広げる。
30―50席は国内航空各社が購入に消極的なため、事業化困難と判断した。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041109AT1D0807J08112004.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:06:08 ID:L1mN4yLD
落下しそうで、怖い。

もう 三○系は、うんざり
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:08:56 ID:932NL6oB
プロジェクトXが狙ってます
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:09:10 ID:0JEoPzz6
戦闘機に応用できるの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:10:50 ID:9SzO97nB
富士重工ならOK
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:12:29 ID:kwlA+jSd
富士重工もリコール隠ししていたね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:14:05 ID:Hp7YUoYF
こちらが本職ですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:16:55 ID:akHkk80t
それよりあすかはどうなった
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:17:23 ID:VffBp+Y9
三菱>>>>(超えられない壁)>>>ホンダ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:17:29 ID:GxjE3sq/
>30―50席は国内航空各社が購入に消極的なため、事業化困難と判断した。

開発前にそれがわかって、ちゃんと計画変更したなら
今回はまあ良しとしておこう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:18:19 ID:ZfPgrQI9
大東亜戦争の時から

中島>>>(越えられない壁)>>>三菱

だったわけだが
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:19:01 ID:Ps3NqKZk
三菱と中島飛行機か
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:19:49 ID:6gvuVF8o
あれだけロケット落としといて・・・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:22:23 ID:Hp7YUoYF
中島さんといえば、それからどうした?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:22:29 ID:uIiToUGK
500億でできるのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:23:31 ID:Hp7YUoYF
>>15
びみょうーに面白い
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:23:59 ID:kFRd8Zbz
失敗したら
「予算が足りないから失敗した。もっと予算を増やして再挑戦させるべき」
と2chで工作しつつ、国に責任を押付けて逃げる予定なんだろう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:24:48 ID:msEf1fCk
>>13
減りもオチまくり
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:25:40 ID:Hp7YUoYF
なぜ中島と三菱なのだろう?
ホンダ駄目なの?(ジェットだが)
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:26:05 ID:L1mN4yLD
三○ 「お金ちょーだい」
政府 「はい」

らくだね、裏金企業は・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:27:03 ID:VffBp+Y9
>>20 「お金ちょーだい」
ママ 「はい」

らくだね、ニートは・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:28:46 ID:kFRd8Zbz
自動車で出した利益でやっと念願の航空機事業に進出したら、
自動車ではるかに格下の会社が政府の金で進出してくるんだからな。
ホンダのはずっと小さいから、直接は競合しないと思うが、面白くは無いだろうな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:29:38 ID:sdAh7bw9
それで開発し終わって国内航空各社が(゚听)イラネ っていったら、どうなるの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:30:49 ID:0JEoPzz6
海外に売るの。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:32:52 ID:kFRd8Zbz
三菱車はロシアでは好調らしいが・・・
アエロフロート+三菱ジェットには絶対乗りたくないw
ヒュンダイ財閥とも仲が良いから、大韓航空+三菱ジェットも有り得るがw
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:33:19 ID:uIiToUGK
そこでODAですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:41:02 ID:EHVntYoy
ガンガレ、三菱グループ
お前達が、日本経済を支えているのだ。
お前達がへたっているから日本経済が元気がないのだ。
ガンガレ。ガンガレ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:43:23 ID:sdAh7bw9
国際競争が激しいって、どこが作っているの?日本の技術力だったら、すぐに追いつけると思うが
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:43:45 ID:W5nKMdTl
>>25
そうなの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:44:04 ID:z4tF7i50
>>21
GJ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:45:08 ID:L1mN4yLD
ニートって何? 何語?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:45:53 ID:GggrYcHF
ボーイングやエアバスの機体で、これと競合しそうなのは
何だろう?B737や、A320かな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:50:02 ID:6LwiynXN
>>28
YS-11は商業的に失敗しましたが
軍板のF−2スレでもみて勉強してください。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:55:19 ID:kFRd8Zbz
飛行機は強度の余裕が小さいから、強度(寿命)計算が難しい。
全ての部品についてギリギリの強度で設計しないと重くて飛べないから、
部品ごとに何時間持つのか計算しておいて、その通りに整備して飛ばしている。

自動車なんかは、少なくとも必要とされる数倍以上の強度で作られているので相当楽だけど、
それでも、まともなメーカーなら、コストや燃費に響かないように、無駄に丈夫な部品は使わないな。
自動車に関してそれが出来ないメーカーが、飛行機を作ると・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:55:59 ID:pegc9ONM
>>32
エアバスA319とか318
あとカナダのボンバルディア
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:57:16 ID:W5nKMdTl
>>31
ググれ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:02:31 ID:PFgv4Hti
作れるだろーけど、幾らで売るかが問題だよな
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:04:42 ID:msEf1fCk
>>34
未だに、三菱自動車と三菱重工が同じだと思ってるバカがいるとは・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:05:01 ID:PqGWI83f
>>28
30〜100席クラスの機体はカナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルが、100〜200席クラスはエアバスとボーイングがそれぞれ競り合ってる。とてもじゃないが、国産機が国際市場に入り込む余地はないだろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:06:32 ID:kFRd8Zbz
>>38
未だに、自分の所から分離した会社を「ふそうは別会社だ」「自工は重工とは違う」と言い訳するバカがいるとは・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:07:43 ID:msEf1fCk
>>40
三菱重工・自動車部があったのはいつの話だ?
三菱自工だったのはいつの話だ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:08:00 ID:0aCK5RrG
いくら商業的に失敗してもこれはやったほうがいいとおもう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:08:59 ID:msEf1fCk
>>42
ただ、商業的に失敗すると、結局は技術維持も苦しくなるんだよなぁ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:10:21 ID:kFRd8Zbz
しっかり、重工出身者が社長に納まってるわけで、人事面の交流は相当あるだろ。
まぁ、正確に言えば、重工でダメな人間を送り込んでるんだろうけど、
技術そのものの問題ではなく、ミスをしても改めずにごまかすことを考える体質が問題なんだろ。
技術的に優秀でも、そういう体質なら、やはり失敗するよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:10:48 ID:9rl7N/fm
>>23-24

というか、開発自体が目的で、売る気ないでしょ?
売る気があれば計画策定前にニーズを調査するぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:12:03 ID:GggrYcHF
>>39

ボーイングやエアバスには勝てなくても、カナダやブラジルごとき
には、十分勝ち目がありそうだな。性能と燃費では日本製に
分があるだろうね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:13:59 ID:D3UJMl7G
でも、レイセオンに飛行機売らなかったっけか?前に。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:14:56 ID:msEf1fCk
>>44
そうか、君の馬鹿な発言は体質か・・・じゃあ治らないな

>>45
だったら、方針転換はしないと思うよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:17:05 ID:fCG0F1+a
エンジン作れなくて海外製の買ってきてたYS-11
今度こそ純正だな

でもまた元が取れないんじゃ…
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:19:44 ID:kFRd8Zbz
>>49
いや、エンジンの開発計画はこれにも入っていないはず。
海外でも、いわゆる航空機メーカーが、同時にエンジン開発する例はほとんど無い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:19:46 ID:Hp7YUoYF

まあ、つまり天下りは止めた方が良いって事だよな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:20:35 ID:ndbIwjyB
STOL性能高いのが良いな
飛鳥の成果を無駄にするな
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:21:13 ID:sdAh7bw9
>>39
>>国産機が国際市場に入り込む余地はないだろう。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 じゃあ雇用対策なのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:23:19 ID:Hp7YUoYF
YS-11復活する?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:25:11 ID:Hp7YUoYF
何で日本で作るとコストが高いのか?
どの部分のコストが高いの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:30:04 ID:kFRd8Zbz
>>55
ホンダのビジネスジェットも、開発はアメリカでやってたからな。
国土が狭いからやむを得ない面もあるだろうが、航空系の安全規制の問題が主になってくるかと。
もちろん、それ以外に、製造業一般が抱える人件費などの問題はある。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:30:59 ID:PFgv4Hti
法令が一番の足かせになってると思う>コスト高
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:32:06 ID:kFRd8Zbz
北海道あたりで、航空開発特区でも申請しないかね・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:33:29 ID:MIi8sqRA
空中分解しそうだな
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:33:47 ID:Hp7YUoYF
>>56
それが問題になってるとは思えないよ。

>>57
法令もそうかも知れない。

フランスではエアバスで成果をあげてると認識してるのですが、何故日本では成果を上げられないのですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:33:49 ID:rwXi1pUK
>>55
日本じゃまともにテストできないんでは?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:35:28 ID:Hp7YUoYF
つまり成功する為のプロセスを作成してゆけば良いと思うよ、漏れは。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:37:42 ID:Hp7YUoYF
答えになってる?
優しいな、俺は。(笑)
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:40:30 ID:Hp7YUoYF
可能なら、ホンダ入れてよ。
良い会社なんだからさ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:43:56 ID:kFRd8Zbz
ホンダ的には、金よりも、国内で実験できるほうが嬉しいと思われ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:45:13 ID:ndbIwjyB
エアバスは補助金、ボーイングは軍需で成り立っているから、
日本の企業がまともに戦うのは辛い業種では有るかな。
後、メリケンがちょっかい出してくる可能性が有る。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:45:18 ID:WLpJ1Q6f
この検討自体は妥当だと思った!
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:45:38 ID:Hp7YUoYF
それでは、お願いします。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:47:46 ID:kFRd8Zbz
このクラスで強い、ボンバルディア、エンブラエルは、元国営企業が民営化したんだったはず。
開発費の貸付程度はしているらしいから、金を出すにしても、出し方の問題もあると思われる。
完全に政治力だけで決まる世界にしちゃったら、技術開発は進まないよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:14:37 ID:T09Utqah
>>66
MHIもある意味軍需だけど
規模が違うからな…
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:23:53 ID:sdAh7bw9
じゃあ三菱重工も国有化ということで、一つご検討を。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:34:10 ID:WTC0HNZe
ボーイングとのからみがあるのにまともに作らせてもらえるとは思えんな。
へんなことにならなきゃいいが・・・。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:35:11 ID:ndbIwjyB
>>70
ボーイングが苦しくなるとドンパチ始めてしまうアノ国とは
比較にならないからね。
ちょっと前までボロボロだったのに、今は金が余りまくってる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:39:47 ID:UiiPok/I
ジェット機版のゼロ戦を作ろう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:02:20 ID:T09Utqah
>>74
それが「F-2」だったんだけどなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:16:28 ID:jGMOyuiZ
三菱重は今エンブラエルの下請けなのに競争相手になっちゃうのか。
7776:04/11/09 22:18:24 ID:jGMOyuiZ
>>76ウワーン間違えた。
誤 エンブラエル
正 ボンバルディア
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:25:50 ID:rP6+I7g8
>>77

日本の下請けだった韓国企業が、技術をパクってのし上がり、
やがて日本企業を超えてしまった一部業界と同じような構図だね。
ボンバルディア社の視点から見れば、まさに日本は韓国と同じってわけだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:26:37 ID:7eJYxQpe
国内の航空会社がひいきにしてくれれば、採算は取れそう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:29:41 ID:7eJYxQpe
そういえば、自衛隊の次期輸送機や対潜哨戒機も国産ジェットにするんだったな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:30:35 ID:0JEoPzz6
30―50席は国内航空各社が購入に消極的なため、事業化困難と判断した。

って言って変更してるんだからそこそこ良ければひいきにしてくれるんだろうね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:31:03 ID:sdAh7bw9
>>80
あれって見直しになったじゃないの?ボーイング社と共同開発ってことで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:31:30 ID:0JEoPzz6
しかし、なんで富士重工とかはかんでないの?
そのうち目処が立ってから噛むの?
84REI KAI TSUSHIN:04/11/09 22:33:01 ID:h4+wldoG
国内線の地方路線には最適なのでは!?

島根県はエアバス250or300で空席が半分以上!
85704:04/11/09 22:34:16 ID:E8q6zZ9Y
三菱を攻撃するのが「2ちゃん」の基本姿勢でしょ?
もっとビッシと攻撃しなきゃいけませんよね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:34:54 ID:sdAh7bw9
別に
87704:04/11/09 22:36:02 ID:E8q6zZ9Y
ほう
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:50:59 ID:7eJYxQpe
>>82
どっちかがそうなるかもって話だね。
でも、片方は純国産でいくらしいよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:52:17 ID:0JEoPzz6
ジェットエンジンが作れないっていう弱点を克服しに掛かってるの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:08:58 ID:sdAh7bw9
淳子くさん!(・∀・)イイ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:15:29 ID:8e7zl5Mm
爆撃機としては最適サイズだな
JDAM30発ぐらいつめそうだしね
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:17:26 ID:sGKFzmvQ
紙ヒコーキにしとけ、紙ヒコーキに。
おりがおってやるから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:02:38 ID:DWt7DWDK
世界を、あっといわせるヤツをつくってほしいです.
国産ジェット旅客機開発なんて、若い人に夢もってもらえる
企画じゃないですか.
94 :04/11/10 00:08:48 ID:JpUBGc7f
メリケン資本もいれないと外圧で潰されそうな
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:11:46 ID:ZG6ecIY0
>>94
だな
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:12:23 ID:wqTwJC6G
そろそろ小型ジェット機ぐらい作らせてもらいたいよね
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:15:21 ID:1qrd8SFd
特区作った方が良いの?
だったら北海道にメール攻勢でも掛ける?w
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:18:09 ID:UAhwpdEb
三菱がんばれ!
MU-300 作った時にこのまま国産飛行機復活かと思ったんだけど
アメリカの政治的圧力に屈したからなぁ。
今度こそがんばって欲しいよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:20:15 ID:66CGqbks
戦闘機も国産で作れよ!戦車(゚听)イラネ
100 :04/11/10 00:22:14 ID:JpUBGc7f
いづれは多国間でやるべきだな 単独にこだわると潰されるぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:23:33 ID:NQCuU0O2
当面は国内需要だけでいいんだよ。
国内需要だけだってバカにならないんだから。
それに羽田や成田の第二滑走路からアジア各地へのシャトル便としても使える。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:32:24 ID:pcmzsRsu
三菱には優秀な技術者がそれなりにいるだろうから、おそらく独自開発
する技術はあるんだろうけど、技術者の自己満足追求ではなく
ユーザー(エアライン)が喜ぶ設計に出来るか、、国に甘えすぎず
利益を追求した製造/販売体制を確立できるか、、が問題じゃないかな。。
・・下請け中心でやってきた会社だけに、そういう能力低そう。。。
アメリカの政治圧力は、、100席クラスならアメリカに有力コンペティター
はいないし、何とかなるんじゃないの。。 甘いかな??
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:36:23 ID:NQCuU0O2
しかし、先月こんな記事があったが、早速か。

ボーイングの次期旅客機開発 日本メーカー存在感
http://www.sankei.co.jp/news/041007/morning/07kei001.htm
>さらに、三菱重工は「YS−11」以来約四十年ぶりの国産民間機となる
>ジェット機「MJ」(三十−五十席)の開発を進行中で、7E7開発のノウハウはMJにも生かされる。
>同社は「(部分製造でなく)全機取りまとめを事業化できるようにしたい」と、将来は大型機も視野に入れる。
>国産ジェット機の独自開発に向け、国内航空機メーカーの夢が離陸する日も遠くなさそうだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:37:11 ID:3AfezM3h
>>102
悪い芽は早いうちに摘め。
PCがそうだったな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:39:15 ID:jQjzoxIT
>約八千億円にのぼる全体開発費のうち、
>日本メーカーの合計は二千億−三千億円程度を負担するが

こういうの聞くと開発費500億で造れるのかね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:40:05 ID:jQjzoxIT
航空板
【ついに始動!】国産旅客機開発プロジェクト
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054546901/l50
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:41:15 ID:oGw9Dg3q
>>103
さては航空船舶板の国産機開発スレから拾ってきたな>その記事
暇な人だね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:55:21 ID:z145m6PC
何はともあれ国産旅客機は男のロマンなので
頑張って欲しいです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:00:02 ID:QWbA6Kg/
飛行機まで燃えたらかなわんなぁ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:03:37 ID:Q6nXl2oK
航空機開発は様々なテクノロジーの統合だから一次的なビジネス
より、素材開発や信用から、他から買うときに足元見られないよう
とか、国際間での発言力みたいな見えない所や、きちんと相手を評価できる
(だまされない)とかコントロールされないためって言うような戦略的
な所が大事
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:13:20 ID:pcmzsRsu
一次的ビジネスの成功なくしては、戦略的成功は難しいのでは?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:18:32 ID:ZU4TjprL
ジェット風船の三菱です
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:28:46 ID:66CGqbks
男のマロンだわな
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:31:30 ID:vClNM35C
墜落必至
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:39:18 ID:5JvS1+94
旅客機はストレッチしてバリエーションを増やして機数を稼ぐんだが
B737があるからそれができない、結局YS-11の二の舞になりそうだな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:39:46 ID:DWt7DWDK
墜落がこわくって飛行機がつくれるか(w)
となりのキムチ国家はなぜ飛行機がつくれないか.
なぜ日本は可能なのか.ここがチョンと違うところ.
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:45:05 ID:YXzWTPVH
三菱か・・・


川重にしとけよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:31:26 ID:XuR/bch5
三菱 ジェット機、これらのキーワードを
嫌う組織の工作員の皆さんお元気ですか
三菱社内(下請け)まで含めてチェックすべし
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:08:35 ID:UAhwpdEb
重油で飛ぶという発想をやめて、たとえば衛星からマイクロ波で
パワーをもらいながら、電力でファンを回して飛ぶことはできない
ものだろうか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:06:13 ID:fZ237C8r
あまり墜落とか言うなや
アレは三自なんだし

一時期あったマスコミの三菱叩きの影響酷すぎ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:09:53 ID:wqLJVSrK
>>120
普通に戦闘機とか作ってんのにねw
まあ、一般的なバカとかチョンはそんなもんでせう
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:30:05 ID:JpoOzObJ
これって完全に再設計なの?

それとも、単なるストレッチ&ウイングスパンの拡大版なの?
どっちを選ぶかで、かかるコストが大分変わるよね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:38:18 ID:ZFXyKewn
>>116
いや、韓国は過去に一度だけ国産機を作った事あるよ。大韓航空の航空機製造部門が4〜5人乗りの単発練習機の試作機1機を作って軍にセールスをかけたが失敗した。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:42:25 ID:2EjBfY88
>>123
そんなもん作るより、バイクのエンジンくらい作れるようにならんとな
まあ、一生無理だろうが
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:15:59 ID:AGC5diex
このプロジェクトのおかげで業績悪化してるらしいな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:18:56 ID:3NFqxbIz
中部空港ができたら、今の名古屋空港は自衛隊と三菱の空港になるんだよな。
零戦、一式陸攻、F-86F、F-104Jを飛ばせるようにして、現用機と一緒に編隊飛行。
名古屋をベースにして国内外の航空ショーにも登場。
若者に空への夢を与えるならそれくらいやらなきゃ。

127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:20:11 ID:Tfi0y4mL
三菱製こわい
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:24:45 ID:Oz8zXTTj
>>113
俺は女のマロンの方が好きです
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:12:33 ID:VXUi2L83
国産ジェットエンジンで作ってほしひ。

JALのハンガーに社会見学で言った時聞いたんだけど、
ファンジェットの一番前面のファンブレードが1枚50万円以上だって…。
そりゃあすっげえ技術で作ってるんだろうけど、
足下見られて、ぼったくられてる気がする。
同じ金額払うなら、せめて日本の企業に払えるように頑張ってくれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:13:42 ID:guQyfLEg
エアバスに日本産のジェットエンジンとか使われてなかったっけ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:26:28 ID:j/i6JNuY
何だかんだ言っても一機も落とさずにF-2を完成(まだ課題は残るが)させたのは凄いと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:55:20 ID:Oz8zXTTj
性能がダメなので全然凄くないです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:57:42 ID:/htbMLEX
ソウルへのシャトル便に使えば、大韓航空とかも買ってくれたりして。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:04:19 ID:6I8iDHVV
日本で小型ジェット機買う人ってどんな人だろう
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:05:29 ID:GBtPxfWw
>>119
衛星を打ち上げるにも我が国は後押しが弱い。
日本の領空内を飛行するなら、地上から電力送信
した方が現実的だろう。列島各地の岬とかに設置するべし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:08:00 ID:xU/L4tCt
>>134
ホリえもん
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:10:38 ID:GBtPxfWw
>>133
大韓航空が買ってくれても何のアピールにもなりません。
むしろイメージ悪化(ry
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:56:24 ID:LLTfgvgG
重工は腐ってる。どう見ても腐ってる。内部の人間が言うんだから本当だ、腐ってる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:17:30 ID:B/cBmUEj
ホンダのジェットエンジンとどちらが先に市場に出てくるかね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:26:38 ID:F6DEA7oa
地対艦ミサイルSSM1改でも強度計算をしないで開発してトラブル。
更に報告義務を怠り、隠した。
他にも多数ミスが発覚。

防衛庁から指名停止処分。


F2戦闘機も機体各部の強度不足問題などが判明し開発大幅遅れ。
あげくに開発終了しても、高価で性能不足により調達中止。


護衛艦もマストにクラック。

もういらないだろ、この財閥は。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:29:57 ID:DS5YGQIZ
>>132
機体性能は十分じゃね?

レーダーが直ったって話は聞かないけど…
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:31:52 ID:1PHOqcFG
80-100ってもろボンバルディアとかエンブラエルと被るじゃん
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:17:07 ID:/htbMLEX
>>134
今回のは小型機じゃないよ。

>>137
いや、アピールというより採算問題でね。
国内勢は義理で導入するだろうけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 06:10:02 ID:/e/q1kBC
ホンダのジェットエンジンなんてお遊びレベルだよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 06:23:35 ID:EvRwAQuq
( ´_ゝ`)フーン
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 06:31:58 ID:b5nUZY64
三菱ってゆー名前だけでヘボい
147名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 07:03:04 ID:m7Z708cm
>>144
自由競争が導入されつつある現状下、採算が合わなければ国内勢も導入
しないでしょう。 もし製造側にそういう甘えがあるなら、止めた方が良い。
また、戦闘機じゃないんだから、不必要な高性能にこだわっちゃダメ。
エアラインも基本設計から参加して、彼らが喜ぶスペック/価格にすれば
良いかも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:41:59 ID:rIc32lOk
戦時中から日本の航空機は世界一の技術を持ってるんでしょ。特に三菱重工。なぜこんな明るいニュースに否定的な意見が出るのか。マスコミの影響を受けすぎ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:52:41 ID:FNpp+r8W
戦時中の航空機が世界一?
可変ピッチ機構も自国開発できなかったし、ダイムラーエンジンのライセンス生産も満足にできなかったのに?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:56:25 ID:tqb5w0xS
当時の航空技術レベルは 米英独>>日ソ>>仏伊その他。
世界一とは言えなくてもベスト5には入っていた。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:56:55 ID:X28wwG2I
でも世界最高性能の機動力をもったゼロ戦作ったしなー。。。
ジェット戦闘機ももうすこしで作れたし
あんまり反日的なこと言うと、どっかの寄生虫民族と間違われるぞ?W
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:02:48 ID:4W9SlwGX
三菱叩きゃいいと思ってるどっかの民族はウザイがゼロ戦マンセーも痛い。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:09:21 ID:hiqd0vpA
陸軍がバカじゃなきゃ、飛行機もライト兄弟より早く完成していたのに。
世界初(韓国独自の歴史を除く)となるはずだった。ジェットも、IHIが
終戦間際に作ったし。YS-11は、今でも世界の空を飛んでいる。
飛鳥は、誰も買わなかったけど。

154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:11:13 ID:tqb5w0xS
ベスト5と褒めても「反日」言われるのはちょっとね・・
「ぜろせん」じゃなくて「れいせん」、民族云々言うなら日本の誇る戦闘機の名称ぐらい正しく読もうね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:20:23 ID:X28wwG2I
>>154
あんたの上の人にレスしたんだけど。。。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:22:03 ID:rIc32lOk
靖国神社に零型戦闘機が展示してあるんだ。難しい仕組みはよくわかんないけど、当時世界一の性能を誇ってたって聞いたことあるよ。三菱重工にはがんばってほしいや。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 08:30:56 ID:Hc4soijg
設計技術と製造技術は別物です。
戦後、これを反省して、掛け値なしに世界一の製造技術大国となります。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:06:15 ID:sHP53Fr2
>>153 YS11のエンジンはロールスロイスじゃなかったかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:13:14 ID:X28wwG2I
そういや、ジェットエンジン作れる国が
まともな車メーカーすらなくなったな。。。。
それは

英国
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:15:22 ID:sj6c5hW9
>>153
> 飛鳥は、誰も買わなかったけど。

飛鳥はもともと売りモンじゃねーです。
単なる実験機です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:19:23 ID:X28wwG2I
飛鳥は自衛隊の輸送機にしたかったんだろ
その当時、まだ売国奴社会党もバリバリ存在していた時期だからな
邪魔されたんだろうよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:28:07 ID:hiqd0vpA
>>160
買い主探したけど、買い手が付かなくて量産化できなかったのじゃ。
試作機そのものは売る気はなかったと思う。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:29:52 ID:X28wwG2I
>>162
結局、コストも高くなって、自衛隊の予算じゃ
導入も出来なかったろうしな
ま、輸送機の航続距離も社会党の邪魔によって短くさせられた時代
そんな高性能なもんを導入できるはずもなく
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:47:31 ID:RgNUL+Bq
>>163
しかしワケワカラン理論だったよな。
自衛隊機を民需に転換するなんて発想がないのかな。

ドイツのJu52は終戦後世界各国で使われたと言うのに…
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:50:50 ID:NMzm2kYy
>>164
軍用輸送機はシートマイルコストなんて考えないから高コストで民需転換なんて出来ないよ、
Ju52は元々ルフトハンザ向けの旅客機。
166某整備:04/11/11 22:28:29 ID:UQsoV/aE
とりあえずレベルの飛行機なら、作ろうと思えば意外と簡単に
作ってくることでしょう。

世界的な競争力を持った飛行機を作ろうというのであれば
大変だと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:08:08 ID:S1MJ4xZi
>>154
当時から「ぜろせん」って普通に呼ばれてたよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:53:09 ID:9GoY+lKO
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:54:00 ID:VqePuQ51
>>168
  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワク
 ( ∪ ∪
 と__)__)
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:40:57 ID:66dmk3FZ
そういや、VTOL旅客機構想も有ったな
航空技術研究所
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:40:41 ID:EBomPLlF
>>170
何故旅客機にVTOL何だろう?? 乗ってみたい気はするが、無駄という気も
もっとする。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:44:34 ID:0TNNGq2V
え〜と、単純にいま開発中のC−X、P−Xを旅客型にするんじゃ
だめなの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:14:26 ID:njTvVbAu
ジェットエンジンが作れないなら、ロケットエンジンを搭載すれば良い。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:55:24 ID:mp1T2Dg9
>>138
>>重工は腐ってる。どう見ても腐ってる。内部の人間が言うんだから本当だ、腐ってる。

内部の人間から見て腐ってない会社なんて無いぞ。
どんな会社でも中から見ればそう感じるもんだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:59:00 ID:aTb5fSQ0
名前は当然YS−12なんだろうな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:34:38 ID:Bu/VPvEn
YS−11と同じ機体でエンジンだけ新型ですか・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:14:28 ID:W5dM10dJ
CRJみたいになるかな。最初はビジネス機で開発、その後ストレッチして
でも菱の飛行機は乗りたくないな
車輪のハブは平気か
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:21:43 ID:EKAi3u7i
車のように低燃費エンジン開発して、それで世界と勝負して欲しい
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:25:34 ID:bqM74boF
日本が設計した戦闘機を見て、あまりの出来のよさに
アメリカが作るなと言い出したとか共同開発に切り替えさせられた
というのは神話なんだっけ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:54:33 ID:NBP5yC81
今は韓国の航空技術が凄いから、韓国との共同開発の方が学べることが多いからメリッとあるよ
181冬素な:04/11/14 13:58:03 ID:NBP5yC81
>>180
確かに純国産ジェット戦闘機とかのか遺髪力は凄いよね
韓国の技術を導入して共同開発が良いと思う
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:59:22 ID:YVj+uOgK
>>180
正気か?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:06:02 ID:y5Fr2Hn/
トヨタは飛行機作り止めたんだっけ?
「ホンダ・スバルに出来て何故ウチは出来ん」とハッパを掛けていたんだが
北海道での墜落以降ニュースを聞かないが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:09:43 ID:NBP5yC81
>>182
正気だよ。国際航空学会では、既に日本よりも韓国の航空技術の方が進んでいると
言われているのだから
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:12:19 ID:YVj+uOgK
>>184
へー、どんな飛行機作ったことあるの??
戦闘機の整備すら出来ないチョンが
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:12:56 ID:NWrI+lKt
トヨタは航空機エンジンを作ろうとしていた?! 墜落事故の捜査で明らかに

2002年2月1日

北海道・室蘭区検察庁は1日、無許可改造した飛行機を墜落させる事故を起こしたとして、トヨタ子会社の「エアフライトジャパン」の整備部次長代理を業務上過失致死罪と航空法違反罪で起訴したことを明らかにした。
法人として同社も同じ罪で起訴されている。

この事故は1999年3月4日、航空機エンジンの製造を計画していたトヨタが改造した、エアフライト社のパイパー『PA28』型機が、北海道室蘭市の地球岬沖で墜落したというもの。
事故機は測定のためにエンジンのインジェクター(燃料噴射装置)と、燃料タンクを結ぶホースの中間に、燃料の流入量や温度を測定するためのジョイントチューブを設置していた。

http://response.jp/issue/2002/0201/article14714_1.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:13:19 ID:2yULgcVV
>>185 F−15Kニダ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:15:47 ID:NBP5yC81
>>185
KT−1がインドネシアなどの国に輸出しています 
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:18:38 ID:NBP5yC81
それに韓国が21世紀の主力産業として航空産業を決めているから
恐らく10年後にはボイングとかエアバスと並ぶ大航空企業が韓国に出来るはずだぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:19:42 ID:YVj+uOgK
>>188

それ、そこの飛行機をパクって作った飛行機だ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:20:40 ID:YVj+uOgK
>それに韓国が21世紀の主力産業として航空産業を決めているから

言うだけなら、バカでもチョンでも出来るわけだが
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:21:00 ID:NBP5yC81
>>190
はぁ?すけべ独自開発です
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:23:06 ID:TGdBsOoN
>>それに韓国が21世紀の主力産業として航空産業を決めているから
>>恐らく10年後にはボイングとかエアバスと並ぶ大航空企業が韓国に出来るはずだぞ

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 全然知らなかった。日本も予算つぎ込んでガンバレー!ヽ(`Д´)ノ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:23:08 ID:NBP5yC81
>>192
×すけべ

○すべて


お前達のせいで変な返還しただろ 
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:24:24 ID:YVj+uOgK
>恐らく10年後にはボイングとかエアバスと並ぶ大航空企業が韓国に出来るはずだぞ

たかだかADSLの普及率を水増し発表して、IT大国ニダ
というのと同じようなもんか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:26:04 ID:NBP5yC81
じゃあ、攻撃機を輸出するほどの技術を持っている韓国の実態については無視するのか?_
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:26:57 ID:YVj+uOgK
もう釣りはいいよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:28:40 ID:2yULgcVV
>>194 ホロン部みたいな変化ミスと言い訳をする香具師だな
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:38:20 ID:Yqe+hAJD
だから、「メリッ、と」というところがニヤけるポイントなんだからさ、あんま困らせるなよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:47:15 ID:DRRWddRN
この変更の動きは今防衛庁が開発中でIHI製作の純国産エンジンXF7-10エンジンを
量産事業化するための動きだろうな。いま議論中の新防衛大綱ではこの国産エンジンを
搭載する予定だったP-Xが導入機数を減らされるしP-Xキャンセルかなんていわれてたから
その対策としてこの国産エンジンが搭載できるような機体にするんだろ。
とにかくいま日本は飛行機に関してはエンジンの国産化の実現が悲願だからな。

201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:16:24 ID:9GoY+lKO
>>200
俺はそれはないと思う。
正直、信頼性がなさ過ぎるから。というより未知か。
軍用に供して信頼性を十分培ってからなら或いはあるかも知れんが…。
とにかく、普通に考えて民間(の特に海外)相手に商売するなら
外国製エンジンを採用するだろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:34:21 ID:TGdBsOoN
そもそもP-Xって正式に取りやめになったのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:38:06 ID:u5S19DwJ
>>189の10年という見通しには禿げしく懐疑的だが、こればっかは
日本はホントうかうかしれらんない立場にある。
軍用機なら取りっぱぐれのないお客さんがつくからいいけど、民間機ってなると
更に難しい。

航空宇宙って研究開発に金も時間もかかるから
官民一体で長期的計画が立てられないと難しいってのはあるわな。
そんで韓国の航空業界が今後脅威と成りうる要素があるとすりゃ
三星の例にもあるように、国からの多大な援助を受けやすいてな面があるだろな。
これは予算レベルだけの恩恵じゃなくて法律の面やらね、いざ商売する時に
いたってのバックアップとか色々有利な要素がある。

勿論日本には技術はある、しかしこのままでは部品サプライヤのまんま。
204名無しさん@お腹いっぱい。
中小型機は死屍累々、国が赤字を気にせずに予算を突っ込む根性が無いのなら
部品サプライヤに徹するのも一つの選択。