【自動車】氷点下でも高い走行性、次世代燃料電池車−ホンダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
ホンダは26日、次世代型の燃料電池「ホンダ FC STACK」を搭載した
車を使って走行試験を行い、氷点下の環境で始動性や走行性の高さを
確認した、と発表した。
 
燃料電池車は、水だけを排出する次世代の環境対策車として注目されて
いるが、寒さに弱いとされる欠点を「克服できた」としている。
 
試験は同日早朝、北海道中富良野町の公道などで実施。前夜から屋外
駐車場に放置し、最低気温が氷点下11度となった環境下でも1回で始動し、
高い走行性能を示したという。
 
同社は昨年10月、次世代型の燃料電池を開発したと発表。水素と酸素で
発電するための主要部品「スタック」に、特殊な素材を使うなどして、発電
過程でできる水が凍結しないよう改良した。
この燃料電池を搭載した市販車は来年、日米での発売を目指している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040226-00000188-kyodo-bus_all
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:30 ID:FrzC0eyH
2
32get:04/02/26 20:30 ID:UsdpkKkn
2
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:43 ID:Y5Xqz5C3
値段はいくらだ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:19 ID:BLV1vHo5
太陽電池車早く出して
究極の無公害省エネ車
日が差さないと動かない欠点を何とか補えば
ガソリン要らずの超省エネ車
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:29 ID:PztIugwy
流石ホンダだな
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:32 ID:Y+stkxZy
ちょっと前にタモさんの番組で見た
フランス製の圧縮空気で動く自動車ってどうですか?

一回の空気注入すれば300キロ走るとか言う車。
日本は研究してないのですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:36 ID:t4T0whRG
冷えてくると発電して電熱で暖めるつう程度のもんだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:12 ID:sSQUmi+0
>>7
あれ凄いよね。
あれってパワーとスピードがどれぐらいなんだろうね?
坂道登れないって事は無いよね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:16 ID:80weNyEX
>>7
あれはびっくりだなぁ。
家にエアーコンプレッサーがあればいいわけだし、
すごくよさそうだ。
燃料漏れしても燃えないし。
どこかのメーカーの技術屋が腕試しにでもつくってくれねえかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:28 ID:eApDLnce
 たしかにスゲーと思うが
ジェットエンジンと同じで一般消費者にはどうでもいいことなんだな
 それよりも欲しくなるような車作ってくれよ
10年後の車よりも今買える車
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:37 ID:rphawmdv
>>10
日本の法律だとあの車どう解釈するのかなー
内燃機関じゃないし、電気でもないし
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:52 ID:vwJB7QFF
>>7
おー?なんかすごそうだね、それ。
初耳なんで紹介しているサイトとかあったら教えて。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:55 ID:80weNyEX
15名無しさん@:04/02/26 22:57 ID:Z/N84UYr
この技術で燃料電池車の価格が10分の1になるんだってね。
まぁ、それでも高いんだろうけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:58 ID:vwJB7QFF
>>14
thx!読んでみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:04 ID:jYCHI99W
>>14
詳しくは分からんが、先ず、300Km走るだけの圧縮空気を押し込む時点で
エネルギーが必要なワケだな。この時、コンプレッサー自体のエネルギーロス
と、空気を圧縮した事による発熱が放散される事によるエネルギーロスも有るよね。
結局、ガソリンとか燃やしてエンジン動かして空気を押し込むやら、石油を燃やして
電気作って、それでコンプレッサー動かして空気を押し込むやらで、無駄な工程が
間に入るだけで、エネルギーロスがでかくなるだけ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:18 ID:vwJB7QFF
>>14
読んだがイマイチわからん。
つか、>>17の言ってることがやっぱ妥当な気がしてきた。
但し、燃料→エネルギーの変換は大規模にやった方が一般には効率いいから、
小さなガソリンエンジンいっぱいよりも発電所の方がロスは少なくなるな。
あと、核エネルギーだとCO2の問題もないし。
(別の問題はあるが)
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:30 ID:+p2ZWd+z
スターリングエンジンじゃないの
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:32 ID:mveABL7J
>>12
車って言うことには変わりないから走ることになっても
多分税金とかの問題ぐらいでおしまいだと思う。

動力の分類としては分離型外燃機関とでも呼ぶべきか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:17 ID:OznJCog2
 >>17
そのエネルギーの問題を解決してくれるのが
太陽電池と海洋温度差発電ですよ。     たぶん。
とりあえず研究しておくのは悪いことではないと思うが・・・
・SONYもウォークマン作った当初はみんなに反対された。「録音できねー!」って。
でも、大ヒット。
・CIAも本気でUFO研究してた。
成果は何も無かった。

無駄になることもあれば時代を先取りできることもあるかも。すれ違いスマソ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:25 ID:1YtwVGU+
10年以内にヘリコプターは空飛ぶ車(イスラエル製)にその座を奪われると断言できる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:32 ID:2iWsK3qP
>>21
潮汐力・波力で直接圧縮空気作ってこれに詰めちゃダメかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:37 ID:Qmp8w9RN
あまり関係無いけど
新聞見てたら、三菱だかが、今までより半分のコストで
生産出来る家庭用燃料電池作ったとか言ってたな
プチ情報
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:41 ID:zDp8/tJZ
>>24
天下の大三菱重工とメツブシチャドンチャは関係ないが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:55 ID:PFKf2epb
>>14
オナラで空を飛ぶという感じですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:41 ID:xQna+vVl
トライクロスソフト タイピングソフト開発方法について
http://g0000.hp.infoseek.co.jp/top.html
http://f0000.hp.infoseek.co.jp/top.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:26 ID:PqFXErMS
これはマジスゴイ。
トヨタもがんばれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:23 ID:9RTKyhpu
トヨタとかベンツとかのは寒いと動かないの?

ダメじゃん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:27 ID:csgeP9zm
>>7
コンプレッサーで空気入れるのに、どれだけ電気がかかるんだ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 06:48 ID:WA5Kjzi0
しかしマフラーに氷が詰まって水蒸気爆発の悪寒。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 11:59 ID:D50mvWX5
【自動車】現代自動車、販売台数でホンダを上回る可能性
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078264148/l50

【ホンダ】現代自動車ホンダ抜くか【ヒョンデ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1078330630/l50

韓国・現代自、今年販売台数330万台見通し ホンダ抜く
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078234493/l50
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:13 ID:732xSuYs
あの空気自動車ってマフラーにフィルターが入ってて
みんなで走れば走るほど空気がきれいになるって言ってたよな。
効率は悪くてもその点だけでも評価できると思うが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:24 ID:QmUjVWBz
>>30
この間テレビでやっていたときは、300キロ走行分の空気を貯めるのに
200円ちょっとの電気代だそうだ。構造的にはえらくシンプルかついかがわ
しいが、電気エネルギーをどういう形で貯めるかという観点で開発されて
いるから、思いっきり拡大解釈すれば電気自動車かな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:48 ID:AkJjvf33
日本はチョロQの実車版を開発しる。
もちろん人が押して(以下略
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:56 ID:cEoODF6l
家でダイエット中の主婦のルームランナーで空気を圧縮するようにれば一挙両得。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:18 ID:+TdEr5GM
燃料電池車、2030年に1500万台…経産省目標

経済産業省は9日、クリーンな次世代エネルギーと期待される燃料電池の本格的な普及を図り、
2030年に国内の自動車台数の約2割にあたる1500万台を燃料電池自動車にするなどの目標を定めた
水素エネルギー普及計画をまとめた。
技術的にも日本が世界をリードしている燃料電池を一般にも広めることで、エネルギーの安定供給と
地球環境保全の両立を目指す。11日の「燃料電池実用化戦略研究会」(資源エネルギー庁長官の諮問機関、
座長・茅陽一地球環境産業技術研究機構研究所長)で公表する。
経産省は、これまで2010年に5万台、2020年に500万台とした燃料電池車の導入初期計画を策定していた。
今回新たに策定した2030年までを本格普及期と位置づけ、国内の自動車台数の約2割に相当する1500万台を燃料電池車にする計画だ。
燃料電池車の普及に伴って、燃料の水素を供給する「水素ステーション」も2030年には、2020年目標(3500か所)の2倍以上の
8500か所を整備する。
このほか、家庭や事務所の電源となる据え置き型の燃料電池普及も目指す。
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040310i101.htm
http://www.jhfc.jp/
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:25 ID:QmUjVWBz
>>37
経済産業省は気でも狂ったのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。
>>38
はぁ?なんで気が狂ったと思ったの?