[新OS] マイクロソフト、家庭用のWindowsXP「Media Center Edition2004」を発表 - リモコンで映像や音楽を楽しむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マネー革命φ ★
マイクロソフトは15日、ウインドウズXP Professionalをベースに、テレビ・ビデオ
関連などデジタルエンターテインメント機能を加えた上位機能セットの新OS「ウイン
ドウズXP Media Center Edition 2004」を発表した。同時に、NECや富士通、東芝な
ど8社が、新OSを搭載したパソコンを発表した。新OSは、テレビ視聴や録画、音楽
鑑賞・録音、デジタル写真、ビデオ、DVD録画・再生などの機能を追加し、各機能間
をシームレスに行える家庭向けのOS。従来のウインドウズXPのユーザーインター
フェイスに、専用操作画面「メディアセンター」を追加することで、マウスやキーボー
ドだけでなく、リモコンでパソコンを操作することができる。

緑色のボタンを押すだけで「メディアセンター」が起動し、テレビ録画や音楽CD再生
DVD再生などが可能となり、OS画面を見ることなく操作できるのが最大の特徴だ。
例えば、家庭でテレビ番組の視聴・予約録画ができるほか、写真を見ながら自分だ
けの音楽ジュークボックスを作ったり、音楽CDやDVDの再生も可能だ。マイクロソフ
トでは、メディアセンター搭載パソコン向けのソフトウエア開発キット(SDK)を公開し
メディアセンター機能をベースに開発者が柔軟に機能を拡張できるようにする。コン
テンツ事業者は、インターネットのブロードバンドを活用した映画や音楽のオンライン
配信やゲームなどのソフト開発・提供することで、新たな楽しみを提供できる。

新OSはオンラインコンテンツを簡単に楽しむためのプラットフォームであり、著作
権保護のための機能であるDRM(権利保護処理)や課金システムの基盤を提供す
ることになるという。コンテンツ事業者は、新OSの基盤の上に自社独自の著作権保
護機能や課金方法を構築できる。「Media Center Edition 2004」は、これまでのウイ
ンドウズXPからアップグレードすることはできず、各メーカーが販売するプレインス
トールPCで提供される。パッケージ製品もない。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/today/4.html

<マイクロソフト>新OSを発表 パソコン市場回復の切り札?
http://www.excite.co.jp/News/economy/story/?nc=20031016M20.049&nd=20031015191700&sc=bu
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:58 ID:43cajtDh
4くらい
3マネー革命φ ★:03/10/15 21:58 ID:???
関連記事
[新製品]マイクロソフト、家庭用のWindowsXP「Media Center Edition2004」を発表(BCN)
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__bcn_2003101517.htm

関連スレ
[OS] 米MS、次期Windows「Longhorn」の完成を2005年8月15日に設定
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064625063/l50
【新製品】価格8〜10万円、ソニーがPSX公開★2
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065497526/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:59 ID:Vi7k/33z
なんかもうおなかいっぱい・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:00 ID:rnQl6xmb
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:03 ID:g6qs2p1O
テレビ番組が糞な今にこれ出されてもねえ。
撮るもんないし。


スカパーも対応しないんでしょ?
コクーンみたいな感じだったら面白いけどさ。
7マネー革命φ ★:03/10/15 22:05 ID:???
度々追加。。

Windows XP Media Center EditionのHP
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/

※画像あり
マイクロソフト、新OS「Windows XP Media Center Edition 2004」発表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/15/766.html
※発表会の模様
リモコンはホームPCを変えるか――Windows XP Media Center Edition 2004発表
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/15/mc_rimokon.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:08 ID:E1S2Epp3
なんでもかんでも取り込まないと気がすまないんですね
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:11 ID:lpcpmKV9
MSの製品はできるだけ採用しないでもらいたい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:13 ID:g6qs2p1O
NECや富士通、ソーテックって、たしかタブレットPCも真っ先に発売してたね。
何だろうな、きっとMS様からの補助金貰うための製造なんだろうな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:15 ID:GnbGdlTo
また脆弱性がある製品を売るんですか?
MSは・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:16 ID:2Lnez5K/
>>10
M$の資格商法の片棒担ぎだから。
それにしても何チャラコースとかで教えてるインストラクター連中のレベルの低さには呆れる。
よくあれで仕事してるね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:17 ID:FeObv6iY
気持ち悪いのはもう出さなくてイいから、

余計なオマケを望のままに排除出来る、スッキリしたOSを
オマケの開発費分値引きした価格で出してくれ。

そういうのが欲しい。他は要らない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:21 ID:qNTvS+RY
ビジュアルテクノロジー、80万円の高級Media Center Edition搭載PC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/vt.htm

80万って………西たん………
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:22 ID:vzcFYbrs
XPでどこまで引っ張る気だ。
さっさと軽いWINDOWSを出せ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:22 ID:FngnHbK/
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:27 ID:TvWDA5kK
>>14
これ、確かケースが20万ってやつですね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/image/npcm1.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:28 ID:8F9nYbiF
いらない機能がついたWindowsXPMedia Center Edition2004
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:48 ID:Sh56i4KP
バグのおかげでテレビにチンコ動画が表示サレマスタ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:48 ID:g6qs2p1O
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031015-00000017-bcn-sci

具体例として、「夜中の3時に放送したテレビ通販の番組をハードディスクに録画し、
そのデータを好きな時間に再生し、さらにインターネットに接続することで、
リアルタイムの在庫状況を表示して、ユーザーの購入を促すといったサービスが可能となるだろう」
と説明した。

深夜の通販番組なんか録画するバカいるかよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:48 ID:XDKxr0he
Windows Updateを充実して欲しいな。
ウィルス駆除無料・セキュリティー機能の
追加などなど。M$の責任って訴訟王国の
米国で訴えられて無いの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:02 ID:NRa/lImg
HDDレコーダーはワープロ専用機と同じ運命をたどるのだろうな。
ぎりぎり残れるのはPSシリーズだけかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:16 ID:MjzFBHU1
なんでWindowsは新しいバージョンが出ると機能が多すぎるとか言って叩かれるのに、
ビックマックや牛丼特盛りは叩かれないのだろうか?
「中身が多すぎる」「買うか買わないかは個人の自由」「強制的に買わされるわけではない」「いやなら他のを買えば良い」
ってのはどちらにも共通することなのだが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:24 ID:XGN/E2Cq
ハンバーガーや牛丼はハングアップしないからじゃないかな
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:39 ID:MjzFBHU1
>>24
「余計な機能を増やすな!!!」
と言ってるのはなぜかと聞いているんだ。
「自分にとって余計なもの」が無いバージョンを使えば良いだけだと思うのだが。
新しい商品を出すか出さないなんてメーカーの自由だろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:41 ID:uNDcLoHJ
>>25
馬鹿か?お前
蛇足ソフトのおかげでフリーズなんかもしやすくなるからだろ・・・

阿呆は氏ねよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:42 ID:2YKM8p+L
KITI外警報・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:44 ID:uNDcLoHJ
>>27
煽り乙
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:46 ID:2YKM8p+L
23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 23:16 ID:MjzFBHU1
なんでWindowsは新しいバージョンが出ると機能が多すぎるとか言って叩かれるのに、
ビックマックや牛丼特盛りは叩かれないのだろうか?
「中身が多すぎる」「買うか買わないかは個人の自由」「強制的に買わされるわけではない」「いやなら他のを買えば良い」
ってのはどちらにも共通することなのだが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:51 ID:uNDcLoHJ
>>29
うぜー知障ダナ・・・
少しはてめーの脳みそで考えるって事をしろよ

「中身が多すぎる」 … 無駄なフリーズ、安定性の低下、必要以上にOS自体が重くなる

「買うか買わないかは個人の自由」「強制的に買わされるわけではない」「いやなら他のを買えば良い」
 … 無職ならマク使おうが、何使おうが自由なんだろうな。お前は好きなの使って良いよ。
31煮るふぃーる ◆vulDSenDaI :03/10/15 23:53 ID:JrinZBaB
Windows media PlayerとReal One PlayerとDivX Codecがあれば大体はokだな。おいらは。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:54 ID:negkWFRJ
windows at workの匂いがする
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:56 ID:2YKM8p+L
どう考えるかも個人の自由 プッ〜〜
大 丈 夫 で す か
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:58 ID:uNDcLoHJ
>>33
論旨が不明瞭 0点
悪いがこれ以上、高卒、及び低級な学部卒の相手はしておれん。

お前は生きている価値がないから、即座にその無駄な生命に見切りをつけろ。以上
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:00 ID:NKAyadWc
30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 23:51 ID:uNDcLoHJ
>>29
うぜー知障ダナ・・・
少しはてめーの脳みそで考えるって事をしろよ

「中身が多すぎる」 … 無駄なフリーズ、安定性の低下、必要以上にOS自体が重くなる

「買うか買わないかは個人の自由」「強制的に買わされるわけではない」「いやなら他のを買えば良い」
 … 無職ならマク使おうが、何使おうが自由なんだろうな。お前は好きなの使って良いよ。
36to:sage:03/10/16 00:05 ID:cqNR1wCT
TORONの関係?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:19 ID:W1Ok1aqD
ネットに繋いだら、情報を収集されそうで怖いな
エロDVDのタイトルがガンガン収集されそう
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:31 ID:2NdCQVtG
リモコンで2ch
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:34 ID:PcdYejOh
>>26だから要らないなら入れ(ry
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:35 ID:e3MjyM6j

いま自宅から放送してます。

http://www21.brinkster.com/deelings/goa/index.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:58 ID:PdAFh6hP
MSがエンタテイメント分野で覇権を握ることは永遠に無理。
うまく言えないが、この会社の製品には、「分かりやすく」
「使いやすく」「人を楽しませる」のに必要なセンスが
根本的に欠けている。派手な外観とかでゴマかそうとしても、
結局本質的なnerd(オタク)気質が出てしまう。
向いてないことはしない方がいいんじゃない、と言ってやりたい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:02 ID:B44aYtGm
誰だ?
荒らしてこの製品が糞であることから
目をそむけたがってるのは。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:09 ID:rD3GjZfe
1秒で起動するなら買うよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:10 ID:AeWkRt42
>>34
まあ全部のPCがXP、MCEになるわけじゃないし
XPでもホームやプロやタブレットがほかにもあるんだし、MCEが特に企業で無理矢理使わされるOSでないのは確か。
いまだに企業は2000使ってる所が多いとおもう。
あくまでホームリビングに置くためのPC用OSなわけ、使うも使わないのも自由だよ。
PSXにする香具師だっていっぱいいるだだろうし。
ゲハ板的考え方はすかんな。
一番シンプルにしたいなら、ショップブランドPCのハイエンドをお勧めします。
OSしかはいってない香具師、これならいろんな好きなソフト買ってきて使えるしな。
MCEが発売されたことは、PCのバリェーションが増えただけ。
PCのバリエーション増えるのはユーザーにいいことだと思うよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:10 ID:FHRgX3aI
dellからいつでますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:11 ID:L208stso
携帯電話から全ての操作ができるようにしておいてくれ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:13 ID:W1Ok1aqD
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:55 ID:HRv//5ug
すっげぇーいらねぇ
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 03:28 ID:1WjmSYuO
ボタン押してから再生が始まるまで何秒掛かるんですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 03:57 ID:jrfJm4Bd
>>31
エロ動画専用ですか
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:19 ID:jzRj9rEg
ファミリーユーザーをターゲットとしているメディアセンターPCだが、
実は米国で発売された当初は「大学生をターゲットとしていて、あてが
はずれた」と古川氏は告白する。メディアセンターPCは概してハイスペ
ックなため、低価格PCを求める若者には受け入れられなかったのだ。だが
「想定していたターゲットはずれたが、思わぬ市場で受け入れられた」と
古川氏。それがファミリーユーザーだったという。
----
昨年度年末商戦の挽回をこっちで行うみたいですね
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:27 ID:kxPKWgBj
ウイルスやワームにやられたら、誤作動必死。
電子レンジが勝手に作動。
冷蔵庫勝手に電源OFF
湯沸かし器制御不能

全ての家電が勝手に暴走動作。
怖〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:31 ID:K/6p+c0G
問題は、地上波デジタルテレビが著作権を保護するために、パソコンで
見れないようになることかな。
DVDも見れなくなるんじゃないかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:36 ID:WzzSVCmW
>ビックマックや牛丼特盛りは叩かれないのだろうか?

普通サイズのも売ってるからだろ?客が好みに合わせて買えるなら文句は出ない。

今のMSは食いきれないほどのセットメニューしか置いてないレストランだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:27 ID:26ztJEBh
>>15
今後XPより軽くなる事はありませんので2000をどうぞ
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:41 ID:PRvD5/PF
パッケージ製品無しか・・・。
パーツ買ったら付いてくるOEM版も無いのかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:55 ID:26ztJEBh
>>56
メーカー流れ期待するしか無いかと
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:02 ID:gK3T0Juv
>著作権保護のための機能であるDRM(権利保護処理)や
>課金システムの基盤を提供することになるという。

将来OSのインストール時に「クレジット番号を入れてください」と出て、
個人同士でP2Pファイル交換が発生するたびに
管理団体に入金する仕組みができるんだろうなぁ。
(クレジット番号は起動毎にアクティブ状態を照会。無効ならOSを起動させない)

カセットテープレコーダーとフロッピーディスクが復活したりして。
(ダイヤル電話を使うMATRIXの世界)
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:26 ID:lfP/KanR
34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 23:58 ID:uNDcLoHJ
>>33
論旨が不明瞭 0点
悪いがこれ以上、高卒、及び低級な学部卒の相手はしておれん。

お前は生きている価値がないから、即座にその無駄な生命に見切りをつけろ。以上
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:44 ID:2H8obcTP
日本の家電メーカーが出している製品と機能的には何もかわらん。
PCから汎用性をとって専用化しても専用品には勝てんよ。
ライフサイクルが長くて、低価格で、儲からないのが家電製品。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 10:51 ID:qiDQ7+/9
俺が今録画するのは、BSとスカパーのみなので、
地上波しか対応しない、この製品はもうイラネ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:03 ID:tYTcwItb
XP使ってもいないのにもう新OSか。
ちゅか、またくだらなさそう。
Longhornに期待しよっと・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:05 ID:d6pHSNYR
Mircosoft提供の提灯記事だろ。
放置しろよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:35 ID:26ztJEBh
>>62
あれはXPより期待出来ないと思うよ。
と言うか推奨VGA64MBって何ですか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 15:06 ID:cuhOmbsg
>>64
あれ?128MBじゃなかったっけ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:32 ID:+dt93dvq
こんな 無駄なのに金かけないで
軽いOS開発してくれよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:25 ID:EW/stY/7
このニュースにあるクレジットで、近く搭載機を出すメーカー名も発表されている訳だが、
ソニーがない。バイヲで一時的に天下取りしたソニーが名乗られていないのはなぜ?
ひじゃうに尾も白そうな展開にみえるのだが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:33 ID:5lN8ZEcG
マイクロフトはまだ祖ーと戦っていたんだね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:57 ID:mYJxkSLP
AppleのAt easeのパクリをほとぼりが冷めた頃にやったって感じだな

所詮ゲイツか
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:17 ID:qiDQ7+/9
ゲイツのアップルのパクリ方は、
なんか洗練されてない。すごくズレてる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:19 ID:PcdYejOh
>>54そっちのほうはWin2Kは売ってないの?
>>66
鯖2003は無視?
軽さは2kと殆ど変わらないらしいが
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:23 ID:OxGVnTj4
これは便利だと思う。
俺は以前からこういう機能がつくだろうと予想していた。
これでビデオとテレビが一体化し家庭にパソコン一台で
チューナー、ビデオ、オーディオが消えるわけだ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:28 ID:OxGVnTj4
家電のパソコン化はその内頓挫すると思うが
パソコンの家電化はのびるであろう。
家電をパソコンのように使うヤシはパソコンに
親和性があり、家電を使う事に意義を求めないからです。
MSのこの試みは成功します、間違いないでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:30 ID:OxGVnTj4
今のXPであれば2kと機能的な違いを見つけることは困難で
XPは95から次世代のOSの橋渡しでしかないと思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:36 ID:qiDQ7+/9
>>72-74 ID:OxGVnTj4
宣伝ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:37 ID:TYauMAoJ
20年後は世界のリビングルームはマイクロソフトが管理します。
メディアセンターPCと携帯がリンクしたら最強だな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:41 ID:OxGVnTj4
これは危機的状況じゃないのか?
日本のメーカなんとかしなさい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:47 ID:TYauMAoJ
ボーダフォンとMSの提携はメディアセンターPCと携帯が連動するシステムを作るためだな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:50 ID:OxGVnTj4
俺レベルになると未来がだいたい予想つく。
MSがトロン買収
5年後にはAV機器はウィンドウズに独占。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:52 ID:TYauMAoJ
やっぱロングホーンは携帯電話で制御できるシステムにするのかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:59 ID:OxGVnTj4
まずウィンドウズの起動時間の長さを解決しないといけない
と思うけど解決してるのかな?
ポケットPCのように数秒で立ち上がるシステムにしないと
AVの代わりには不十分。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:05 ID:PcdYejOh
>>80
無理だな
アメリカじゃ携帯電話は普通の使い方しかされて無いらしいし。
(アメリカでは携帯を持っていても殆どの人は電話しかしないらしい)
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:13 ID:OxGVnTj4
俺もそう思う、技術的に可能でも需要がない
限り実現の可能性は乏しいと思う。
携帯をリモコン代わりにするには不十分だし
家電を遠隔操作する需要がある人でも年に数度あるかない
かのものじゃないかな。
ユビキタス社会で汎用性のあるシステムを構築する場合、
リモコンに機能を分担するのではなく家電のほうに
機能を分担させるほうが好ましいらしい。

携帯の使い方は欧米アジアと日本とではかなり異なっていて
携帯を情報端末として使用しているのは日本だけだもんな。
デザインもノキアのようなのが主流だし。


84名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:17 ID:xwNGnd6z
Athlon64買ったから早く64bitのXP出してくれ
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:27 ID:R9s33O/s
分かってないな。
パソコンしながらテレビ見るのが一番いいんだよ。
86さるさるさる:03/10/16 20:28 ID:LX8rdHuf
ComputerでTVは見たくない。
新型マウス(スイング式ローラー)は評価する。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:35 ID:PRvD5/PF
ひょっとして日本人が世界で一番サイバーな世界と親和性があるのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:37 ID:cuhOmbsg
>>81
XPなら休止状態を使えば20秒程度だけどね。

スタンバイは使っちゃ駄目だよ。

XPはスタンバイの時HDDにヘッド退避のシグナルを
送らないので、最悪HDDが壊れます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:46 ID:6ZmrfTxZ
次世代揮発式フラッシュメモリにならないかな・・・・。
DDRなんて不安定な奴止めてさ。
と言うか今考えるとRIMMを標準にする方が正しかったのかも。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:47 ID:IuSGur+p
23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 23:16 ID:MjzFBHU1
なんでWindowsは新しいバージョンが出ると機能が多すぎるとか言って叩かれるのに、
ビックマックや牛丼特盛りは叩かれないのだろうか?
「中身が多すぎる」「買うか買わないかは個人の自由」「強制的に買わされるわけではない」「いやなら他のを買えば良い」
ってのはどちらにも共通することなのだが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:05 ID:PcdYejOh
>>90何か?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:07 ID:L6dkeOhd
もう新OS発売するな。パッチで迷惑かけるだけだからよー
93さるさるさる:03/10/16 21:13 ID:LX8rdHuf
バンダイチャンネル、アニメ配信の有料視聴数が300万話を突破
http://japan.cnet.com/
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:20 ID:TYauMAoJ
メーカーが独自に出しているHDDレコダーがPCに取って代わるだろうな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:21 ID:TYauMAoJ
走査線方式は糞
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:25 ID:TYauMAoJ
まだ家庭のテレビがデジタル対応ではないが多く普及すると
PCのほうがHDDレコダーより便利になるだろう。


97名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:34 ID:llLz/HQH
こんなもの作ってる暇があったらWindowsのセキュリティーホール塞ぎに尽力しろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:09 ID:61Be2eNL
82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/16 19:05 ID:PcdYejOh
>>80
無理だな
アメリカじゃ携帯電話は普通の使い方しかされて無いらしいし。
(アメリカでは携帯を持っていても殆どの人は電話しかしないらしい)

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/16 18:19 ID:PcdYejOh
>>54そっちのほうはWin2Kは売ってないの?
>>66
鯖2003は無視?
軽さは2kと殆ど変わらないらしいが
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:12 ID:PcdYejOh
>>98もしかして間違えた?
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:37 ID:4LCaemMw
方向性としては間違ってないような気が。
オフィス用と家庭用が同じである必要って全くないですもんね。
オフィス用として軽いバージョンを激しく希望しますが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:47 ID:XZvBEaxL
>>81
リビングでTVにつないでXP使ってるが、TV録画の都合もあり休止状態で運用してる。
復帰早いよ。大丈夫、使える。

しかしながら、こういうMediaCenterEditionのような特殊OSは、まともに売れないと
バージョンアップできなくてハードがゴミになるんだよなぁ。
特にソフトの方には感じてることだが、MSの特殊モノはロクなことがない。

リビングはゆくゆくはMacが主力になることを期待してる。
今回のようにハードウエアが限定されるアプライアンス的なものなら、
まったくもってWindowsである必要はない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:29 ID:vEvyjYoZ
もうvaioがとっくにこれを実現している。よってmacも畑違い。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:52 ID:n4LmqVA9
Media Center Edition2004???
Windows自体が完全版出した事ないのに今更派生OSいろいろ出してどうする!!!!
毎週毎週パッチの嵐にウンザリしてるのに…。

こんな事ならMacにしとけば良かった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:51 ID:D970Knsw
今考えてみるとスレタイ長くね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:01 ID:14XrAgFZ

マイクロソフトのOSは安定感が全然ないからやだなー。

家庭用まで入ってこなくてE−よ。
106さるさるさる:03/10/17 01:19 ID:mD3oQltF
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:25 ID:Yr3bMmVK
楽しみだなー^^
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:39 ID:Hl7TNjYT
>>102
せやから、ここでも協力してるうちに
パクられたようなもん
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:09 ID:Yr3bMmVK
マイクロソフトのサイトで宣伝みたけど
モニター2つでオフィスとテレビ、ビデオを兼ねるような
こと言ってるさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 09:42 ID:e2T40IUd
あえて言えば、80万円もするようなパソコン買う必要に迫られたら
個人的にPowerMacG52台とか買いそうな予感。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:19 ID:8XB+iBbq
ウィルスでAV家電も全部ダウン!
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 17:23 ID:D970Knsw
バグやセキリティーは無視して普通に
家電がPCに吸収される考え方について議論しようよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 17:58 ID:775k/yrl
>>112
家電がPCに吸収されるってことは無いんじゃないか?
バイオはテレビをパソコンが録画できるってことで当たったけど、
DVD-HDレコーダーに取って代わられたしね。
何でもかんでもオールインワンというのは、どれも上手くいかない。
かえって操作が煩雑になる。

それに、そこそこのテレビと、そこそこのDVDレコーダーと、
そこそこのパソコンと、そこそこのオーディオ買ったほうが、
この商品買うよりは高くなるけど、ほんの少しの差でしょ?
コストパフォーマンス悪いよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 18:18 ID:8XB+iBbq
>>112
高速化されたネットワークから瞬時にデータ取れて展開できる様になれば、コミュニケータ1つで
済む時代が来るかもね。今んとこ多機能携帯電話がその卵。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 02:21 ID:No5yY8Zs

これでメーカー独自セットトップボックス完全消滅だな

     やっぱり最後はマイクロソフト

116名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:08 ID:TuDYMpT8
>>112
PCと家電の差って何ですか?というのをはっきりさせないとね。

リモコン1Pushですべての機能が動くなら、ライセンスが高いWindows
である必要はないし、Windowsだったとしても、その場合は組み込みOS
に過ぎないので、もう、PCではなく家電では?

議論がMSか、それ以外のメーカかという意味ならわかる。

MSが定めるPC規格は、機能てんこ盛りすぎて高コスト、
オールインワンのメディアセンターにしかなりえないから、Media CenterEdition
になったと考えるべきで、基本的には、価格的にもユーザビリティ的にも
単機能で安価に作りこまれている家電に負けるのが実情。
113と同じ意見になってしまったが、まったくもって、そういうこと。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 16:13 ID:kmL+1K5+
インフラはあるんだから日本はもっと有料のコンテンツ配信に力を入れるべし。
Windows対応のVOD、音楽ダウンロード、ゲーム、等々。
そういうのが増えればMCEが力を発揮するんじゃないかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:35 ID:fP/tll0e
>>117
ゲームはコンシューマー文化があるし、某S社が独占しまくりなのでWinでって事にはならないと思うよ。
それよりオンライン配信でもダウンロード型サービスを多くしてほしい。
WMV9のHD品位の映画のDLサービス希望。2日400円とか、1週間700円とか、半永久は1500円なら買うと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:37 ID:r35Q85Tn
>>117
>インフラはあるんだから日本はもっと有料のコンテンツ配信に力を入れるべし。
>Windows対応のVOD、音楽ダウンロード、ゲーム、等々。
>そういうのが増えればMCEが力を発揮するんじゃないかな。

オンラインゲーム以外は全滅(続けるほど赤字)の現状を知っての発言?
日本のネットユーザはパソコンで使うデジタルコンテンツにお金は払わない。

Winnyが出てくる前にいろいろやるべきだったのに。。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:47 ID:fP/tll0e
>>119
Winnyってもオタだけだし一般人がやってるとは思えないよ。
まだ一般にWinnyが広まる前にサービスインできれはチャンスは広がると思うし
クローンCDが開発中止したそうで、セーフディスク3.0から大丈夫になるかもしれません。
EUでも著作権法強化するみたいだし、中国もACCSが事務所開設して確実にコピー包囲網はできると思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:54 ID:r35Q85Tn
>>118
>それよりオンライン配信でもダウンロード型サービスを多くしてほしい。
>WMV9のHD品位の映画のDLサービス希望。2日400円とか、1週間700円とか、半永久は1500円なら買うと思う。

どこぞのネット映像配信サービスの関係者さんですか?布教活動ご苦労様(ププ
ストリーミングの次はダウンロードですか?(プ
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:00 ID:+Wo+7Qvf
>>119
バンダイのアニメ配信は300万本売れたよ。
これに過去のドラマ、バラエティー、映画、ドキュメント・・・・が加われば
買う人は多いと思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:02 ID:fP/tll0e
>>121
まあWinnyを利用して暗号化されたファイルを配信し、ファイルを再生する時に、ライセンスを発行し、課金する方式もあるし。
地デジ時代になると、コピー制限もありまたブルーレイではモチロン対策ずみだし、チャンスはあると思う。

124名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:09 ID:c1KDUKTZ
>>122
ヲタは金払うからねぇ。
ジャパニメーションは日本が稼げる数少ないコンテンツなんだから、
そこで勝負すべきかと。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:24 ID:r35Q85Tn
>>123
>まあWinnyを利用して暗号化されたファイルを配信し、
>ファイルを再生する時に、ライセンスを発行し、課金する方式もあるし。

Winnyでファイルゲット → 金払え画面 → ファイルをゴミ箱へ → 終了

見る時間がないほどタダでみられるものがいくらでもダウンロードできるのに金払うわけない。
ヲタは金払うならDVD買う。日本で売ってなけりゃ海外版買う(アニメDVDは日本で売ってなくても海外で売ってたりする)

再放送、ツタヤ、ヤフオクなどでも入手できなくて、どうしても見たいものなら買うかもね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:27 ID:r35Q85Tn
>>122
>バンダイのアニメ配信は300万本売れたよ。

この数字がユーザがお金を払って買った数だと本気で思っているの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:33 ID:NycAGXnH
アメリカじゃ数年前からでてたメディアセンターエデション(今回のはver.2)
アメリカでこれが出てた理由はケーブルTVユーザが日本に比べて圧倒的に多いから。
日本で出す理由は見つからないのだが・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:39 ID:fP/tll0e
>>125
Winny専用コンテンツを準備する手もあるし、ソコにヒントがあるような。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:57 ID:+Wo+7Qvf
>>126
無料で見る方法があるのか?
あったら教えてくれ!

報道記事を読む限り
無料配信は300万にカウントされていない。
130y:03/10/18 22:48 ID:TQs1o/Cj
ここでネット美少女のつるつるオマンコが見れました!

http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/net_bijin/

くっきり縦スジ… これはエロい… (*´∀`*)ハァハァ
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:04 ID:SlUYSlNC
要するに、言いたいことはだ、
金払え、いや、金返せ。
132PS2 Zガンダム 12/4発売:03/10/19 02:09 ID:f2kyPc1Q

    やっぱりツタヤはいいなー

     100円で7泊8日

ZガンダムをTVでゆっくり何度でも見られるよ
(ダビング環境ある人は手元においとけるし)

WMV9やDivXもいいけどやっぱりPCで見るのは疲れるわ
1秒で起動して目が疲れないPCと一緒に売ってMSさん
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:34 ID:3vMfyQi8
>>132
テレビ出力のあるPCぐらい買え。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:39 ID:jVjP04vC
PCの超えられない壁というか...
PCは根本的に計算機で、現状ではPCと家電とじゃ使い手の意識が全く違うんだよな。
いくらPCに外部スピーカつなげたりTVチューナをつなげたりしたところで操作性は
専用機に遠く及ばない。結局専用機を買う、と。
それならばとMSはMedia CenterだかWindowsだかで家電を操作させたがってるが、
そういうキティ地味た真似はせめて海の向こうでだけやってればよろしい。

MSいい加減ウザイよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:19 ID:oj+FLub0
PCと家電の両方の方式があって好結果を生む
・家電のみだとメーカによって規格乱立
・家電のみだと値段が下がらない
・PCでは使い勝手が悪い
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:53 ID:cg4UfM3f
じゃあなんで計算機でネットを通じておしゃべりができるようにしたの?
なんで計算機で映像を見たり音楽を聴けるようにしたの?
計算機で
なんでラジオやゲーム機でできる事をわざわざPCでもできるようにしたの?
計算機でネットやっているのはあんたもそうだろ?
計算機にそんな機能必要ないはず
しかし、みんな普通にその機能を使っている
結局最後はTVもPCに吸収されるんだろうよ。
画質と操作性、安全性を改善すればいいだけだし。
吸収されないのはエアコンや冷蔵庫、レンジ、風呂等メディアに関係ないものだけだろう。
冷蔵庫の電気が突然消えたらアイスとか溶けちゃうけど
TVが突然消えても見れなくなるだけで生活に問題ないしね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:07 ID:oj+FLub0
>>136
PCとAV家電の違いって
汎用機と専用機にある
汎用機は応用性があるが使い勝手がわるい
AV家電はその逆

新しい技術はPCから実現するが
最終的にはAV家電になる
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:51 ID:VZbgBu7l
とりあえずゲイツは家電並に起動が速くて安定したOS作れと。
じゃないと所詮はニッチ商品で終わるぞ。
リビングに置きたいならこれ以上重いロングホーンなんか論外。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 11:57 ID:oj+FLub0
>>138
MSはバイオスをWindowsに取りこもうとしてる。
その次はOSがROMに書き込まれると
その時点でパソコンの汎用性がなくなり
PCとAV家電の区分はなくなる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:04 ID:VZbgBu7l
>>139
次世代BIOSは良いとして、
OS本体が重くて遅くて安定してないのは致命的だろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:23 ID:oj+FLub0
>>140
OSをROM化すれば安定するよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:26 ID:VZbgBu7l
>>141
その為のROM化には後何年掛かる?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:41 ID:r52ugp/2
つかROM化すれば安定するっていう根拠は?
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 12:55 ID:oj+FLub0
>>143
もまえ笑われるよ
勉強しないと
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:02 ID:r52ugp/2
登録してあるアドレス全部にメール送りまくる携帯電話とか
ドアがあかなくなった車とか...
これにつんでたのはROM化したOSじゃなかったのかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:06 ID:6X4KID0m
>>141
なんかWinがROM化したら、不良の嵐では?
WindowsUpdateでお茶を濁すわけにはいかなくなるが。
起動時にパッチの嵐になって、跡形もなかったりして(w

たまに総合家電屋の動き見てると、PC事業は家電事業の
実験台とか思うことがあるな。PC事業は安定してなくても
パッチ出せば許される土壌があるが、家電事業では、それは致命的。

147名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:13 ID:VZbgBu7l
>>146
でも家電にもこれから色々機能が追加されてくと、
やっぱパソコンみたく不都合とか出て来るんでしょうね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:17 ID:18tP0KRC
>146 パッチ出せば許される土壌があるが、家電事業では、それは致命的。
そうそう。(海の向こうじゃどうかわかんないけどね。)

でも、M$家電が一気に出て大きな社会問題になり、(巨人のように)崩壊
していく様を眺めるのも一興かも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:19 ID:VZbgBu7l
>>148
海外では家電にもCEが進出して来たみたいだから、
その内大問題起こして集団訴訟とかあったりして。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:39 ID:oj+FLub0
だらか賢明なMSは、トロンと組んだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 13:52 ID:VZbgBu7l
>>150
MS的には(゚Д゚)ウマーなんだがトロンには何のメリットも無いな
152 :03/10/19 14:42 ID:j+FGHlNU
MSと組んだ陣営は、美味しいところをもってかれて、ぽい。が通常。
散々外出だが、大丈夫か?酒蒸良トローン。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:51 ID:91dYJUYY
組んだ時点で大丈夫って言葉は値しない
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:02 ID:TCBas5v+
>>152
もちろんコード盗まれてから捨てられますよきっと゚・(ノД`)・゚・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 17:00 ID:xe51wZ+Y
音声認識で操作可能になるといいな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 17:47 ID:AccLYypL
携帯電話の大半がWindows Mobileに置き換えられる日も近いかな?
157156:03/10/19 17:48 ID:AccLYypL
MobileじゃなくてSmartPhoneだったかな・・・まあどっちでもいいや
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:20 ID:l20ewGPa
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/ms16.jpg
このスーツ姿のおっさんたちは、この商品が本当にあたると思ってるんだろうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:19 ID:3AL9y3ZE
家電にHDDを組み込む時代。
ROM化OSをupdateするのはわけなかろう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:45 ID:JerAJcuj

★★★たった3000円で大きく稼ぐ!★★★

宝くじでも買ったつもりで気軽に始めてみました。

そしたらなんと翌日には投資金を回収でき、

その翌日からは確実に増え続け、約1ヶ月で総額78万!

その翌月の1ヶ月は185万円に膨れ上がりました。

この後、どこまでいくのか楽しみです。

http://akagisann.fc2web.com/

如何ですか?面倒な登録もなく参加はいったて簡単!自分の好きなときに参加し
て好きなときに辞められます!
焦る必要は全くありません!!じっくり考えて、参加して下さい!

決まったらこちらへ!参加方法、詳しい説明等が記載されています!

http://akagisann.fc2web.com/
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 16:26 ID:4hhEqvCG

これでMSが家庭も制覇だな

162名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 16:35 ID:4hhEqvCG
アライドテレシス、TV視聴用STBを用いたライブ配信実験
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/20/801.html

タイミング悪すぎ・・・(藁
誰も注目してないしよりによってSTBて、、、
また同じ過ちをくりかえすのかー
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 16:36 ID:cZoJW5l/
まだまだアナログTVが多いので居間には浸透しないと思うけど
デジタルTVの普及とともにメディアセンターPCが使われる可能性はある。
メーカーがいろいろだしているビデオデッキをPCメーカーが虎視眈々と狙っていることには変わりない。
PCメーカーが次に狙える大市場は居間へのPC進出だからな。

将来はPCと家庭用ゲームから進化したビデオデッキの二大争いになりそうだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 16:38 ID:4hhEqvCG
とりあえずPSXかMediaCenterだな
その他はあぼーん
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:05 ID:uUzyjBCg
Media Center PC買うくらいだったらその金でPSX買うよ、俺は。
PSXだったら近いうちディジタルHV対応するだろうし。シンプルで使い勝手も断然良いと思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:02 ID:MlA5CQf+
専用機にそうゆう機能がついているのはおかしいと思う。
ツーカーだってそんな事いっているし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:04 ID:d0KY4tYq
XPより軽ければいいよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:15 ID:UQ0YJx8c
それで君の言っている世界と実際のギャップはどうなのかね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:28 ID:bWw09HKw
必要最小限の機能のみの軽いOS作ってください。
2000のインターフェースが好きなので、その方面で。
そして、最低限の機能を実現するコンポーネント他、プログラムソースを公開してください。
後は勝手に付け足します。
お願いします。お願いします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:28 ID:6GPM4J7L
富士通C90EW/C
MEDIA CENTERとAthlon64 3200+搭載
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/deskpower/c/method/index.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:46 ID:2v+d0zV8
>>165
だろうね。漏れもそう思う。
でね、P2Pに続いてまたNTTがやってくれましたよ。。。IPテレビってなんだよ?
NTTやNECがくだらんもん作ってまた大損するのは大歓迎だが経済産業省ってトコが気になる!
税金つかうんじゃねーだろーなー??だとしたらほんと寄生虫だなNTTは!!


NTTコムなど、ネット配信・デジタル放送共用テレビ開発へ
NTTコミュニケーションズ、NECなど4社は経済産業省と共同で、
インターネットによる映像配信とデジタルテレビ放送の両方を利用で
きる新タイプの家電「IP(インターネット・プロトコル)テレビ」
の開発に乗り出す。パソコンを使わなくても手軽にブロードバンド(
高速大容量)配信映像を楽しめる機器を目指す。
2004年2月をメドに実証実験を始める。参加企業はほかにTBSなどが
出資する映像制作会社のトマデジ(東京・港)と米サン・マイクロシス
テムズの日本法人。
IPテレビはデジタル放送対応テレビにインターネット接続装置を組み
合わせた構成。同装置でネット配信映像を受信してテレビ画面に映す。
[10月20日/日本経済新聞 夕刊]
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:16 ID:i7Ga5Anv
独り暮らしの場合は家電がPCに集約していくだろうな、と思うけど
家族持ちはやっぱ違うよなぁ、と思う。

PCはやはり「パーソナル」なもの。家族で共有するもんじゃない。
リビングに置いてるPCを個人的に使いたいとは思わない・・・
リビングに置く、ということはそれこそAV的な使い方しかされない
わけで、PCの汎用性は邪魔になるだけ。

>>171
IPテレビってそんなに糞かな?
STBにしろ、いずれ標準的に使われるようになると思うけど。
理由は上記のとおり。あくまでリビングに置く、という前提でね。
引きこもりには無用の長物(たぶん俺も必要ない・・・)
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 04:33 ID:Id8ITE8Q

 N T T が か ら む 時 点 で 糞

 線 だ け 売 っ て ろ カ ス

174名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 06:07 ID:pRQkK4tx
>>171
>IPテレビはデジタル放送対応テレビにインターネット接続装置を組み合わせた構成。

その昔インターネットTVってのがあってな。
騙されて買ったユーザは泣いたもんさな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 06:19 ID:vT0hqZB9
そーいや日本語ドメインって独立詐欺団体 JPNIC の煽りで
終わったなー、とふと思い足した。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 06:40 ID:ee3gszSl
もいらはドラマー〜
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:49 ID:IFmz5u7e
STB自体はKDDIのあれで少し息を吹き返すと思うよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:00 ID:p2eUQ30L
>>177
( ´,_ゝ`)プッ
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:06 ID:EmN5MKlU

どこまで行っても「パソコン」から離れられないMS・・・( ´,_ゝ`)プッ

180名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:45 ID:WkAfoXsC
「パソコン」は不安定でいつ壊れるか分らないモノ。

というゲイツのせいでできあがった一般人の感覚をひっくり返さないと
ぜーーーーーーーーーーったいに普及しない。

だから「軽くて安定したWindows」を早くお出しなさい>MS
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:47 ID:noQBz9X6
>>180
とりあえずロングホーンの方向性は論外ですな・・・・。
これ以上重いGUIにしてどうする馬鹿と。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:02 ID:p2eUQ30L
>>179
パソコン主流はこれからも変わらんでしょ
ホームサーバとか買うのはパソコンユーザだし、パソコンユーザはSTBなんてイラネだし、
STBが想定しているパソコンしない層はVODなんてどーでもいいだし。

パソコン以外で売れるとすればPSXぐらいじゃない?それもパソコンユーザが買う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:08 ID:p2eUQ30L

 ざっとレスみたけど、STB業者必死だな(w

 もう作っちまったのか?売れねーぞきっと(w

  いまから責任取る用意しとけよな(ww

184名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:17 ID:Cr3gjijg
WinXP64BitEdition早くだせ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:30 ID:p2eUQ30L
ちなみにnyで流れている Media Center Edition 2004 ってダウソしても使えないわけ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:37 ID:BOWKoi/m
複合機のプリンタはPCなしでOK
チューナ付き液晶画面はPCなしでOK

今家電メーカはPCなしでWeb・メール
あと録画できるTV開発中です。

以上
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:00 ID:VU3p/dqj
つーかさ、こんなの家電メーカー自体が家電分野にまでMSが食い込んでくる
のを好ましく思ってないのが多勢なんだから一般に普及するわけないと思うが。

こんなもの1台にリビングのAV環境が集約されたら、こいつが壊れたら
テレビも見れない、音楽も聴けない、当然インターネットもできない。
不便すぎるよなー!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:33 ID:95s0Z9wT
PSXにネット端末の機能つければいいような。

てか、ハード的には十分可能なんじゃないの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:37 ID:bTy5RUIQ
ただならほしい。でもつかわんだろう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:41 ID:3A5GXoYj
家電製品が弱いNECや富士通はやる気まんまんだと思うな。
HDDレコーダーをもっていないメーカーや中小PCメーカーは
ビデオデッキをPCに置き換えてもらいたいと思っているのではないか?

独自規格のPCやワープロ専用機が淘汰されたのと同じでビデオデッキも将来淘汰されると思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:56 ID:QaY+XMD5
>>185無理。MCEは限られた開発者にPCごと配られてる。
>>186売れるものないから必死なのだな家電メーカーさん。
>>188ソニー復活なるか?PS2の基盤があるからこれはある程度は売れるかもね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 05:33 ID:bxBlp6/k
テレビにネット配信とかいってる人たちは自宅でその環境つくって、
実際に使い込んでいるのかと小一時間問い詰めたい。
自分たちで使い込んでもいないものを机上の空論だけでユーザに押し付けるんだから。。。

日本M$社員の担当者もオフラインでDVD見てるのでは?
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 08:21 ID:aLNRHPEi
パソコン利用時間とテレビ視聴時間て相対関係なんじゃないの?パソコンの画面で
テレビ見る香具師って、例の「実況好き」の連中くらいなもんじゃないの?
んでも、ソニーが名を連ねていないのって、不気味と言うか波乱の予感。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 12:16 ID:VU3p/dqj
>>190
NECや富士通って今、家電だしてたっけ?
そもそも、店頭に松下やソニーの製品とNECや富士通の製品が並んでいたら
一般人のほとんどが前者の製品を買うと思うが。

>>193
Media Center PCの話をMSがソニーにもっていった時に、これが自分たちの
領域を侵すものだから断ったとかなんとかの話があったと思うけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 13:28 ID:fF+0dIgP
>194
富士通は富士通ゼネラルで出してるハズ。ウチのエアコン全部そうだし。←安かったw


リビングはともかくパーソナルな用途ではこういう需要あるとは思うんだけど。
ミニコンポの延長線上みたいな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:33 ID:NuJtJGpQ
NEC、PC内蔵TV投入−15万円の低価格で年末商戦へ攻勢
http://www.nikkan.co.jp/hln/nkx01.html#KY22002
こんなの出て来るそうです
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:38 ID:3A5GXoYj
ソニーもMedia Center PC出すよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:47 ID:AGvtfKOr
>テレビ録画や音楽CD再生DVD再生などが可能となり、
>OS画面を見ることなく操作できるのが最大の特徴だ。
そもそもパソコンである必要はないし、ましてWindows OSで
ある必要もなし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 15:45 ID:ZD+CtL+Z
家電は操作してコンテンツを作り出すPCと違って、受動的にコンテンツを観賞する
ものだからなあ。HDDやDVDでちょっとデータベース的な使い方ができれば誰もそれ
以上望まないんじゃないの。面倒なPCのイメージは悪すぎるよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:33 ID:95s0Z9wT
>>196
NEC、結局どうしたいんだ・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:43 ID:/WHqy9gs

 Winny + HDD + DVD-R でいい
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:49 ID:3rrATCTj
電源を入れる→起動させるか、TVを見るための機能だけを起動させるか選択する。

というのはどうだろうか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:21 ID:pWtXLFXL
地上波デジタル対応予定なし。CPRM非対応。

204piyotama.st.wakwak.ne.jp:03/11/12 14:37 ID:0O+V+AwB
これからも僕を応援してくださいね(^^)
山崎渉
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:58 ID:u/eAVXur
メーカー製PCってだけでもいらないし、殆んどの事は今だって出きる。80万ってアフォですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:03 ID:ZmowP/5C
リモコン<<おとうさんスイッチ
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 16:07 ID:4UDldMoV
>>204
山崎渉強制fフシアナまだ残っていたのか…
208名無しさん@お腹いっぱい。
XPタブレット・エディションみたいに
忘れられる存在になりそうだな。