【IT】集中砲火を浴びるAdobeのPDF

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Optimizerφ ★
 以前から事実上のインターネット標準となっているAdobe Systemsの
PDFフォーマットが、電子文書市場への食い込みを目論むライバルからの
批判にさらされている。

 建築・工学用製図ソフト大手のAutodeskは最近、積極的な広告
キャンペーンを開始し、文書の共有にAdobeのPDFではなく、自社の
独自フォーマット「Design Web Format」(DWF)を使うよう顧客に促している。

 さらに、Macromediaは文書を容易にWebページに統合したり、印刷できる
ようにする新コンポーネント「FlashPaper」を導入。これは、広く
使われている同社のアニメーションフォーマット「Flash」をベースにしている。

 また強い影響力を持つWebデザインの専門家ジェイコブ・ニールセン氏は
最近、Web上での文書閲覧用にPDFが普及していることを批判し、PDFは
「人間の利用に合わない」と宣言した。

(以下略)

以上引用。全文は引用元参照。
引用元(ZDNet News)
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/19/ne00_pdf.html
依頼:http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059642598/894
22GET!!!:03/09/19 20:57 ID:tRPmcJcr
2GET!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:58 ID:4cBIGjPp
PDFは重いから好きじゃない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:58 ID:t7vRbMIh
で、ニールセン氏の報酬の出所はどこですか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:59 ID:0xgiVVMk
>>4
MS
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:59 ID:lbYCRzSS
AcrobatReaderがヘボ過ぎるんじゃヴォケ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:01 ID:i/+058eJ
PDFでええやん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:02 ID:NEc3mioQ
PDFはなんであんなにマシンパワーが要るんだろう?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:02 ID:t7vRbMIh
βvsVHSのようなフォーマット競争は勘弁です
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:10 ID:C4LGBYEl
確かにPDF使いにくいけどデファクトスタンダードだからな
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:10 ID:ten+LeM2
縦長画面に対応できるモニタでないと実寸表示が難しいうえに実寸表示しないと表示が崩れるからなぁ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:12 ID:aEWqC668
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:25 ID:GCW9xgSx
TEX→PDFは最強
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:27 ID:eG+bxkHv
今更いろんなフォーマット作らないでくれ
共通化しないと不便
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:39 ID:ZSwgoX75
別に、見る側としてはPDFに不満は無いけどな。

ただ、PDFを作る側には不満がある。
PDFにする必要の無いモノまでPDFにしてたりとか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:43 ID:Ey+quuK7
なんであれ、競争相手が出てくるのは良いことです。
昔、「現代用語のクソ知識」しかなかったときは製本が最悪だった。
見開き中央部分がグジャグジャになって読みづらいことこの上ない。
imidasと知恵蔵が出てから、製本の悪さがようやく改善された。
pdfもこれからいろいろ改善されていくことだろう。
(つづく)
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:44 ID:R6uy6IN6
ってか電子書籍自体いらないだろ。ぜんぶHTML化しろよ。紛らわしい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:45 ID:tJkNluD2
PDFを使う利点って何なんだ?重いし、コピペできねーし、いらねーよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:46 ID:J73j+jS1
確かにPDF重い。ライブラリの読み込みが余りにも面倒。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:53 ID:GCW9xgSx
>>18
http://onko.ncf.or.jp/gizyutu/q_and_a/pdf.htmlらしい・・・
きれいに文章閲覧できるからいいと思うけどね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:54 ID:L9LRQD88
PDF重すぎ、使いにくすぎ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:55 ID:Ey+quuK7
>PDFは「人間の利用に合わない」と宣言した。
ものすごく強烈な表現だと思ったのはおれだけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:56 ID:0Ud3YKQy
PDFは、文字がなんか薄い灰色で読みにくい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:57 ID:C//78j3/
PDFファイル同時に5つくらい開いたら確実にフリーズします、ぼくのマシン
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:59 ID:FVzZzr4w
pdf貼り付けるときは、はっきりわかるようにしてほしい。
クリックしてから「しまったー」と何度思ったことか。
docとかxlsは論外。
26おかしいカテジナさんφ ★:03/09/19 22:00 ID:???
(ノ゚∀゚)ノ PGFファイル?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:04 ID:FZvs0C4F
>23
右上の三角形から設定メニューを選んで「文字のスムージング」の
チェックボックスをオフにするとくっきりした文字になりまつ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:04 ID:st7NXBNN
みんな感じてることは同じだったんだな。
はっきり言ってPDFは糞じゃ!
どうしても開らかなきゃならん時は、全ページ印刷して読んどる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:07 ID:FZvs0C4F
PDFの最大の欠陥はやっぱ「パソコンの画面は普通横長」という状況に反して
A4タテの紙に印刷することを前提にしたフォーマットちゅうことと思われ。
かといって何でも印刷しようとすると激重だし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:09 ID:VRju4+HE
写真屋使いだと拡大とか同じキーでできて便利。
つかってるうちに重い、悪路がないと中身見れないとか糞っぷりが激しいと思った。
大体PDFでなくてもいいもんはhtmlでかけぼけ!といいたい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:10 ID:SrgTaS7F
アクロバット6は確かに重すぎ。ググってるときついPDF開けちゃうと鬱になる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:12 ID:/JIpU71N
AutoDeskはもっと糞。
日本人ならSXF使え
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:20 ID:/q3WRUgb
HTMLでいいじゃん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:22 ID:ZRFk3HVD
tashikani
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:22 ID:1OpHZr8j
ドット絵の時代
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:23 ID:yLVq31bb
おやつは、カール。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:23 ID:50u2UPNz
お役所のPDFうざい。紙様信仰をそのままウェブへ移している。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:24 ID:17nFGHkC
>PDFは「人間の利用に合わない」

激ワロタw
でもネット上で書類っぽいの見るときPDFだと、ちょい重過ぎてイライラするな
もっといいのないの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:26 ID:owbIvHI2
どんなに不便でも普及してるっつーのが重要な訳じゃん。
先を読む目が無くて事実上の標準の座を取れなかった負け犬ども
の遠吠えにしか聞こえんなあ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:31 ID:dLHvYgVs
別になんだっていいんだけど、フリーでなければ困る
あと、GIFとかmpegみたいに、後から問題が出てくるとヤダ
とりあえず問題ないから今のままでいいよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:32 ID:L55xztjV
文句があるならPDFなみのフォーマット作ってから言え
1985年以前の技術がベースになっていることに敬意を払え
お前ら生まれてねーだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:37 ID:SrgTaS7F
このスレX指定か。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:37 ID:FWPMY/8C
Jakob Nielsen博士のAlertbox
http://www.usability.gr.jp/alertbox/
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:28 ID:lrpwl2dP
最近は自己解凍形式の
DQNワークスばかり
使ってる
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:31 ID:kLwoVKDP
PDFってすげー使いずらい。
TIFのがよい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:32 ID:5PuJqw+m
>>13
禿胴
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:35 ID:+xeDDc22
重いっていってるヤツはどんな古PC使ってるのかなぁ?

問題はReaderじゃ修正保存ができないこと。
6でマカーを敵に回したこと。
バージョンアップが下位互換になってなくて、毎回修正させられること。

PDFいってヨシ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:36 ID:/ySCjcMx
>新コンポーネント「FlashPaper」を導入

なにこれ?flashみたいにウザイの?

ところでPFDが重くてかなわんって香具師
スペックぐらい晒せよ。藁ってやるから
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:36 ID:ZLW42z68
ジェイコブでなくてヤコブじゃないのか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:37 ID:nIo1CHPM
PDFって重い品(゚听)イラネ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:39 ID:B75e9p2F
うっかりPDFをクリックしちゃうとソフトが立ち上がるまで待たされるのが嫌。
5248:03/09/19 23:39 ID:/ySCjcMx
>>48
×PFD
○PDF

ジェイコブ・ニールセンってflashも叩いてるんだね
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:41 ID:wn9C6L8k
>>52
細かい話になりますが、ヤコブ・ニールセンです
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:41 ID:SrgTaS7F
煽りで文字ミスすると痛々しいでつね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:42 ID:+xeDDc22
ゲイシがMicrosoft Reader 作ってくれんかな。


56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:45 ID:wn9C6L8k
microsoft office paper ってのを作ればよい

officeドキュメントの配布形式として新たなファイル形式

もちろん拡張子は .mop
57 :03/09/19 23:45 ID:dSfw67kR
ググってて間違えてPDFを開き
「しまった!」と思った奴は俺だけではなかろう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:46 ID:/ySCjcMx
>>53
あ〜、>>1にジェイコブって書いてあったから
そのまま間違えた。どうも。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:52 ID:ojxo3vb9
文書公開する奴らも、ワードをPDFにしてサイトに置いとけばいいとか思ってるだろ。
手を抜くな、ボケ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:52 ID:KWOfKrK9
重さの問題は新バージョンでだいたい改善された。
それよりも見にくさの方が問題。
印刷仕様のせいで、字が読めるレベルまでいちいち拡大するのが面倒。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:55 ID:yOk0Lssf
ちょっと大きいPDFをwebから開くときは、一旦ローカルにコピーしてからでないとやってられん
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:00 ID:eBzjagi6
acrobatの最新版のあまりの重さにげんなりして、4を見つけだしてインスコ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:01 ID:BTp9YtI5
PDFより精度は劣るが、閲覧重視ならDocuworksのXDWフォーマットの方が、軽くて速くていいと思うよ。
リコーに勤めている自分が言うんだから間違いなし!
それに比べて、うちのRidocDesk2000は汎用フォーマットに拘りPDFも取り入れた結果・・・・・トホホ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:05 ID:86Wwa9jN
むかつくんだよアクロバットの野郎。間違ってPDFクリックしちゃってうざいからIE閉じたら固まるしよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:10 ID:yFKLSKvl
改ざんされたくない文書さらすにはpdfしかないもんな。。。
gifだのtiffだのじゃ、クリッカブルリンク作れないし
作った本人の修正も面倒だし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:11 ID:jscLcBJl
使いにくい。
オマケに何か目玉機能があるわけじゃなし。
何のために存在するのだろう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:12 ID:r6dvvHdJ
>65 フォームも使えるしねぇ。印刷の余白合わせナシできちっでるのもPDFくらいだしな。(欝
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:12 ID:KdzjQRrb
企業のサイトに乗っている決算データって、PDF形式が多いような気が。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:15 ID:ISXKDg1D
nanika?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:15 ID:EMjSzWWp
>>64
どうでもいいが、俺の中でのアクロバットは女だ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:32 ID:50422+4W
PDFは印刷用にはいいフォーマットだと思うけど、閲覧用はHTMLでよろしくお願いしたいな。
あれが重くないって人って、文書読むのに時間かけられる人じゃないかと思う。オレのマシンはP4の3GHzだが、オレの読むスピードにスクロールがついてこないよ。ヒマじゃないからきついよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:33 ID:9XKiciU+
新しいおこずかい稼ぎの[デスクトップCM]です
(またの名をデスクトップバナー、Paid To Surfとも言います)
これは「インターネットに繋いでいる時に、画面の一部分に広告を表示しておけば、見た分だけ
の報酬がもらえるシステム」のことで、これを使って接続料分稼いでしまえば、インターネット
をただで使えるも同然だという事なのです(利用法次第ではそれ以上も狙えます)。又、筆者みたいにCATV(ケーブルTV)ゃ、ADSLなどで接続している人には、特に利用して欲しいサービスです.
ここまで読んで興味がわいた人は早速登録してみましょう。実際筆者も利用していますが、
月に2万以上稼ぐことが可能になります。無論登録料などは一切かかりませんのでご安心を〜
一緒に金を稼ぎましょう〜

尚、このサービスでお金を請求される事は無いです。
そして、友達等を紹介してポイントを得る事が出来ますが、決してねずみ講などでは無いので
安心して利用できます。

http://www.cashfiesta.com/php/join.php?ref=ryo5436
7365:03/09/20 00:33 ID:yFKLSKvl
>>67
そうそう。<フォームと余白

目的さえ間違えなければすごく便利。
「電子書類」っていう考え方自体はすごくイイ。

ただ、目的にあってない使い方が大杉。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:35 ID:CqFw/FyD
レイアウトが文書のままで公開できるからPDFがいいとか言ってた香具師を知ってるが
手ェ抜くんじゃねえよボケ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:38 ID:gWM0Ohu6
>>52
今は、マクロメディアのコンサルじゃないの?

だから、もうflashは叩きません(w



次はAdobeのコンサル狙いか?

フリイのアクロバツトリイダアだとサクサク動くが
アクロバツトをイソストオルしると禿重。
なんでかや?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:40 ID:yFKLSKvl
>>71
WEBで公開したいけど、改ざんされたくないって場合は
どうしてもpdfになる。

ところで、漏れはマカーで、AdobeReader使うと激重だが、
フリーのPDF Viewer使うと普通のエディターと
変わらない軽さになる。
Winだったら、軽いソフトいくらでもあるんでは?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:44 ID:50422+4W
>>77
サンスコ。そうだね、探してみます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:46 ID:dB/H/QJp
アンチエイリアスを切るとまあ速くなるが、あんまり見れたもんではないね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:52 ID:IZqa0REZ
>>59
そうだよね。
Word文書をPDFにするくらいならWordでHTMLを書いてもらったほうが遥かにまし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:58 ID:50oWzw+o
>>80
うちはセキュリティかけるのに必要
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:00 ID:yFKLSKvl
>>68
Wordで作ろうが何で作ろうが、pdfにするかHTMLに
するかは別問題だろ。

例えば、Wordで作った決算報告は?
HTMLだったら第三者に改ざんされるよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:03 ID:CqFw/FyD
改ざんされて厭なら公開すんじゃねえよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:04 ID:50oWzw+o
PDFうざいなら見るなよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:09 ID:yFKLSKvl
>>71
役所の申請書や企業への申込用紙、わざわざ
現地へ取りに行くの?
公開されなくなって困るのは、公開する側も閲覧側も同じだろ?
ばか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:10 ID:AZY1vwpb
PDFめんどくせ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:16 ID:KdzjQRrb
>>82
その気になりゃPDFだって改竄できるかと。
別に認証コードが埋め込まれているわけでもないから、見た目を
そっくりにしてしまえば普通わからない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:18 ID:50oWzw+o
>>87
それは改ざんじゃなくて偽造といわないか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:21 ID:yFKLSKvl
>>75
その気になれば、ってそりゃそうだろ。
そしたら紙ベースのモノだって改ざんできる。

印鑑は不要だけど改ざんされたくないモノに
使えばいいだろ?
ま、印鑑だってその気になれば(ry
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:21 ID:KdzjQRrb
>>88
となると、>>82もここでは「偽造」というべきではなかっただろうか?

 PDFファイルを偽造
→企業サイトに不正アクセス
→偽造したファイルを本来のファイルと入れ替えて添付

これって「改竄」にならないかなぁ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:22 ID:KdzjQRrb
>>89
HTMLの改竄だって、「その気になれば」の世界かと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:27 ID:wpFfyAI7
お役所の書類の様式をPDFで置かれても結局印刷して手書きするしかないんだよな…
どうせならワードかエクセルにしてそのまま打ち込んでメールで受理ってしてくれればいいのに。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:34 ID:4njDop5a
見せてやってもいいけどコピペなんて安易な方法で引用されたくない文書ってあるんだよ。
こっちは死ぬほど時間と金かけて手入力してるんだからおまえらも手入力しやがれ、
ってね。
ただ読みにくいのは事実だね。
コピペロックの可能なテキストファイルがあればそれがいいなあ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:42 ID:40o7tA2v
ならば肉筆をスキャンした画像をUP
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:45 ID:ZPbSMQrX
こんなんだったらHTMLでイイダロ!
というのをいちいちPDFにしないでくらはい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:49 ID:jvIVAeC4
正直、pdfがありがたいときもある。
しかしバージョンアップのたびに重くされてはかなわんよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:51 ID:50oWzw+o
どうでもいいが6は落ちすぎ
5に戻してしまった
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:53 ID:jvIVAeC4
しかし6でないとみれないPDFがあるんだよなあ・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:59 ID:HbyRBVSi
重い。
readerの起動に時間がかかる。
なんかエラーでまくり。

以上。pdfは嫌いです。

>>95
ハゲドー
100i80286 ◆F.T68629AI :03/09/20 01:59 ID:Ef7uJhDc
最近,画像とか使わない普通の文書まで,
PDFを使っているのを見るけど,
普通にWeb上にテキストファイルで,
表示するようにしてほしいな…。

いちいち,読むために専用ソフトを起動させられるのは,
あんまりいい気分じゃない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:59 ID:HbyRBVSi
>>93
gifでヨロ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:00 ID:HbyRBVSi
flashは好き。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:03 ID:40o7tA2v
それより「他ウィンドウにリンク先を表示」するだけのためにJavaScript使うヤツは
首が捻れてヘンになってほしいよ、まったく。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:22 ID:TI3DP9j7
>>100
ひとまとまりの文章なら、保存するとき便利だけどな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:30 ID:dB/H/QJp
>>103
リンクを新しいウインドウで開くってことかな?
それならtarget属性が非推奨になっちまったから、
今後JavaScriptでリンクが開くてのが増えるかも。
勘違いならスマソ
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:33 ID:Icj+XsAz
「人間の利用に合わない」
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:34 ID:rmgEZ8Tn
確かにPDFファイルは見にくい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:36 ID:uiJioZmW
wordで文書共有するよりは好き。

texソースも保存汁、という条件付きだが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:38 ID:4njDop5a
PDFも悪いけど縦横90度切り替え型ディスプレイを
デフォルトにしないPCメイカーも悪い。
11071:03/09/20 02:39 ID:50422+4W
>>85
たぶん話かみ合ってないと思います。
印刷用にはいいフォーマットだって言ってるんですけど。ペーパーでの提出が必要な申請書の類をネットに置いて場合にはPDFはいいですよね。

困ってるのは、企業のニュースリリースの類とか報告書とかがPDFだけしかない場合。どうせWordで書いたんだろうから、HTMLと印刷用PDFの両方置いといてくれたっていいじゃないですか……。

確かにHTMLより改ざんは難しいとは思いますが、PDFだってほとんどの場合、100%の真正性が保証されてる訳じゃないし。HTMLの改ざんが可能なサイトであれば、そのサイトに置いてあるPDFが本物である保証もなくなりますよね。
ただ印刷時の改ざん防止やコピペ防止のためにPDF化、という事情はよく分かります。自分の職業的に。

だから要するに、純正Readerでの表示をもっと軽くしてほしいなあ、ということです。スクロールするたんびにレンダリングされたらたまりませんよ……。
最新Readerはリッチコンテンツも埋め込めるそうですが、現状ではちょっと怖いなと。

111名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:39 ID:ZPbSMQrX
確かに、PC画面が縦長かったら少し見やすそうではある。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:44 ID:40o7tA2v
エロ動画を最大化して見るのに不都合そうではある。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 03:05 ID:LpqPwDsT
PostScriptに統一でいいだろ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 03:58 ID:iOzZKkqU
一太郎ビューワじゃだめか?
ttps://www.ichitaro.com/viewer/download.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:19 ID:MuyojXqX
>>77
>ところで、漏れはマカーで、AdobeReader使うと激重だが、
>フリーのPDF Viewer使うと普通のエディターと
>変わらない軽さになる。
そうそう。
フリーのソフト(PDFViewerとかPDFViewCM.plugin)だと一瞬なんだよね。
数百ページのPDFでもほんの一瞬、0.1秒とか。特に、pluginが速い。
PDFViewCM.pluginだと、1ページごとでサムネイルも作成しないからだろうね。
pluginで開けるようにMacがPDFを標準サポートしてるせいもあるんだろうけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:33 ID:MJS5V1xe
MicrosoftのeBOOKとなにがちがうの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:02 ID:B7S/Whn1
俺のPCでPDF見るとHDDガリガリうるさいし重いからもっと軽くしてホスイ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:42 ID:S9+EmaCx
まあ集中攻撃されるのはシェアNO1だからってだけだろ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 06:38 ID:xKa1Bkx+
誰も>>26のカテジナさんに突っ込みを入れてないとこが笑える

お役所が作るPDFファイルはサイズばっかりでっかくて糞なのが多い
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:00 ID:frNkGrxo
まーどこかがどんなに良い形式の物を作ったとしても、PDFから形式変換を自動処理するツールも一緒に配らないと
多分ダメだろうね、それくらい標準になっちゃってるし

121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:12 ID:ZdNXV750
ヤコブニールセンは超保守派だからPDFだろうがフラッシュだろうがJavaScriptだろうが
HTML以外全部嫌いです
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:16 ID:ylSPnTh6
>>119
役所のPDF文章を書類などに引用したいときに打ち直しするか、プリントアウトして
OCR使うようにしてるが不便。それ以外にいい方法はないものか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:18 ID:NNvAJycW
UXGA画面で見ると、実にみやすい。XGAだと字がつぶれちゃって見えない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:23 ID:ebr2jHhf
Ghostscript, Ghostview and GSview
http://www.cs.wisc.edu/~ghost/

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:29 ID:mCN9eU+g
00
1261ユーザー:03/09/20 07:32 ID:owgDbRDo
>>63
ドキュワークス確かにイイ!
しかし、バインダー形式の時も全文書一覧表示を出来るようにしてケロ。
後、一覧表示の時、横方向の文章幅も可変(倍率変更?or枚数変更)可能にしてくれー
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:38 ID:DdqFNjHo
みんなで知恵を出し合って
PDFに変わる軽くて使いやすい
フォーマット造ろうぜ








・・・なんてな
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:44 ID:5FFbL0vD
暇なんでPDFみたいだけど2chネラー向きのファイルフォーマットつーのを
作ってみるわ。もちろんMS-DOSネイティブな。少しまちなー。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 07:47 ID:Vqh5ivOg
PDF ファイルは






                        「印刷禁止」の設定ができる
130sera:03/09/20 07:51 ID:rcgePlQu
株式コード4330 (セラーテムテクノロジー)のデジャブ
これ世界最強。
PDFと比べてみな。

サンも警視庁も採用決定。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:00 ID:2aCFzb+r
用途が違うっしょ
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:19 ID:Dux736fH
試供版のDocuworksよさげだったので、製品版購入。
軽くていいです。
AutoCADの印刷イメージもきっちり吐き出してくれるし。
営業マンの資料によれば、TOYOTAが業務用でPDF vs Docuworks
でDocを選択したらしい。TRONのように外圧がかからないことを祈る。
(そんなに力はないか)
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:59 ID:cpFlCLuH
PDFが糞なのは重い点だな やっぱ。
軽ければこんなに叩かれる事は無いとは思うが…。

AutodeskもMacromediaなんだかんだいって自社製品売りたいだけなん
だろ、どーせなら業界標準を目指して合同で使えるフォーマットを開発と
かやればいいのに、これじゃ自社製品を売る為にPDF叩いてるしか見え
ない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 09:09 ID:1nlmjQyE
印刷禁止とかうざいだけじゃん。読みづらいから印刷して読むのに禁止されたら誰も
よまねえよというか嫌がられる。
著作権守りたいのかもしれないが盗作を検出するサービス(一定程度同じものをウェブ上
から検出)出てるんだから必要ないだろ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 09:23 ID:50oWzw+o
>>134
社内文書とかだと
アフォが印刷してもって帰ることがあるから
印刷禁止は必要
136sera:03/09/20 09:25 ID:rcgePlQu
djvuの用途はPDFとほぼ同じだよ。
http://www.ezcc.ne.jp/djvu_street/movie/
松下電器のサイト参照。
軽さはPDFの十分の一。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 09:27 ID:uYy6562R
>>134
だめだろ。
pdfで印刷させず、印刷物で金とろうなんていうJASRAC的企業は多いん
だから。
盗作したいなら抽出して別にpdf作るだけだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:14 ID:eBzjagi6
>>132
Docuworksは富士ゼロだから、大丈夫なんじゃない?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:14 ID:F3+hvgoW
PC業界の2大巨悪

どことは言わんが
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:18 ID:9QSnSTIh
個人が躍起になってさけんだり、企業や団体が押し付けてもダメ。
明らかに優れていて大多数に支持されれば自然と標準の座は奪える。
後発のgoogleが検索の標準になったように。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:22 ID:r6dvvHdJ
>139
トレンドマイクロとシマンテック?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:29 ID:50oWzw+o
>>140
QWERT配列より
効率が倍ぐらいよいキーボード配列はなかなか普及しませんが
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:42 ID:jFeGPZlL
>>27
ありがとう。見やすくなった。
こっちの環境(ver5)では
編集-環境設定-表示-文字のスムージングをオフ
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:43 ID:NjcumRDR
ジェイたんよく言った!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:13 ID:eBzjagi6
何十ページもあるpdfで、目次を作っていないのは犯罪。
146 :03/09/20 11:21 ID:soBBEstq
PDF重すぎ。どうしてPen4の拘束マシーンで、あの速度?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:01 ID:X6nRqhho
>>146
低速CPUでも高速CPUでも速度があまり変わらないような気がする。

今のマシンでIEのプラグインを使って開くと、
何故か終了に凄く時間がかかる。間違ってクリックすると最悪な事になる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:19 ID:wZTxq6pY
プレスリリース程度をいちいちPDFで出す企業ウザ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:21 ID:LnUdcOvP
>>148
気持ちはわかるがコピペする香具師がいるから仕方がないの。
150      :03/09/20 12:26 ID:lK98IiJE
PDFのブラウザ、無料のフリーソフトは新しいバージョンって広告出るように
なったのね…。

広告でない古い無料バージョンダウンロードさせてくれ!ちかちかうザイよ。
151T2:03/09/20 12:26 ID:IGF71vhR
>ヤコブニールセンは超保守派だからPDFだろうがフラッシュだろうがJavaScriptだろうが
>HTML以外全部嫌いです

奴は金で買われたのかFlash支持派にまわった。
奴が皆を納得させる発言をしているが、これもM社から用意されたものではないかと。
そんなことはどうでもいい。1番大事なのは、
ヤコブが何度叫んでもFlashの普及は止まらなかったことだ。
M社は某M社と協業体制、プラグインを普及させまくった。
そして、何より大事なのは「作り手」が使いやすいか、わくわくさせれるものかどうかだ。
よく「使い手」に主眼をおけ。と言われるが「作り手」が「使いたい」と
思うものであり、「作り手」が「これは使いやすい」と思うものでないとコンテンツが
一つも出てこず、まったくもって普及しない。

一度は死にかかったFlashがデファクトに踊り出るまで。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:29 ID:F2wMnvik
PDFで保存された英文を翻訳したいのだが、どうやっても
うまくいかない・・。非常に困ってる。どうしたもんか・・。
さっぱりわからん。翻訳できそうなんだができん・・。
何か特別なやり方でもあるのだろうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:29 ID:tJkDUIHO
重い、使いづらい、わかりにくい

イライラ三拍子揃ってるぞPDF
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:37 ID:iOzZKkqU
>>149
プレスリリースならコピペされた方が逆にうれしいんじゃないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:44 ID:wCqFggkI
Docuworksは確かにいいね。
かつてAcrobat使っていたのだが見てる側に厳しいものがあったので止めた。
Docuworksの欠点は何と言っても普及していないということ。
ただ知らない相手に教えると好感触得られるからやはり良いんだろうな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:46 ID:3qayBj+P
>>152
特別な事など何もなく、単に藻前の語学力の問題。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:46 ID:IaG1bmy3
きれいに印刷したいのでpdfでいいでつ
158名無しさん@Linuxザウルス:03/09/20 12:57 ID:pQ6J834l
pdfってPDAで閲覧するのは、しんどいし。
ポケピでもザウルスでも30秒待たされるのは、ザラ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:11 ID:pwZXxjer
PDFの古いままだから
広告出るなら古いままにしておこ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:22 ID:JXAUHpnJ
PDFというよりAcrobatがクソって話じゃないのか?
MacOSXのビューアは結構早かったような。

それとマクロメディアだけは信用してはいけない。
拝金主義のクソ会社。
Directorでクソをつかませ、Flashでも再び…。
しかもflashMX使いにくい。つうか稼いだくせに
ちゃんと再投資しろ。氏ね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:34 ID:BIuQWLZ1
アクロバットもフォトショもそうだけどアドベーのアプリは重杉
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:38 ID:zGEi4mjJ
CPU 何百ギガヘルツぐらいになったらちゃんと動くようになるんだ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:48 ID:5OxQJmIO
>>160
>PDFというよりAcrobatがクソって話じゃないのか?
そのとおり。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:49 ID:p0vlPv9P
もう遅いよ。98年の時には既にPDFは色々な分野で主流になっていたし。資産が莫大だよ。
もう、他のベンダが無料で軽くて使いやすいReaderを作るとかするしかないよ。
もちろんAcrobatもadobe以外のやつが出ているから、それを使う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:51 ID:5OxQJmIO
>>122
>役所のPDF文章を書類などに引用したいときに打ち直しするか、プリントアウトして
>OCR使うようにしてるが不便。それ以外にいい方法はないものか。
普通にワードにドラッグ&ドロップしてますが。
一部分だったら、画像編集ソフトで一部コピーして貼り付け。
Macだけどね。
PDFが重いとか使いにくいのって、Windowsがpdf形式サポートしてないからだよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:54 ID:frNkGrxo
こんなもんOSで標準採用されたらたまらんよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 13:58 ID:W9xtM00b
PDFって印刷用だろ?
それを分かってない発言をしてるAutodeskのアホじゃPDFより良いの作れんだろうなぁ。

もっと軽くてマルチプラットホームな印刷用文書フォーマットがあれば良いんだが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:01 ID:wjmWM46m
>>163
否。
今現在のPCの水準で、紙媒体をデスクトップ上に再現(というか置き換え)しようとするのに無理がある気がする。
プリンタで印刷すると、PDFが読めるものになるのは皮肉めいてると思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:02 ID:56shnqlI
ググってリンク先がpdfだとそれだけで胃が痛くなるw
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:04 ID:5OxQJmIO
>>166
>こんなもんOSで標準採用されたらたまらんよ
標準サポートしてくれれば速いしドラッグ&ドロップで貼り付けも出来るし、
便利になると思うよ。少なくともましになる。
XPのPictureViewerで1MBのJPG開くより、
Macで100MBのPDF開くほうが速いのだから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:16 ID:40o7tA2v
・超軽いPFDビュア
・超軽いWebブラウザ用PDFプラグイン

172名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:24 ID:40o7tA2v
無料のな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:28 ID:5OxQJmIO
>>171
>・超軽いPFDビュア
>・超軽いWebブラウザ用PDFプラグイン
OSでサポートしてれば無料のがたくさんでてくるよ。
Macでこれだけ軽いのがいっぱいあるんだから、Windowsがサポートすれば
もっとたくさんでてくるでしょ。
どんな画像ビューワでも開けるし、サムネールも付けられるし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:33 ID:wZTxq6pY
>>152
テキストファイルにコピペして好きな翻訳ソフトにかければよいのでは。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:54 ID:wjmWM46m
>>173
やめてくれ。
これ以上ネット上にPDFを増やしてくれるな。
せっかくの開かれたネットなのに、特定のOSを前提にしたコンテンツが増えると不便だ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:55 ID:JzMJVu+X
PDFって迷惑だよなぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:56 ID:LlpKUgyb
PDFってつくる時にこぴぺできないようにできるんじゃなかったっけ。
そのせいでえらい苦労した覚えがあるが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 14:56 ID:JXAUHpnJ
PDFってフォーマット自体はフリーなのか?
179 :03/09/20 15:04 ID:soBBEstq
>>178
おそらくフリーです。
unixではxpdfというフリーのビュワーがある。gvでも閲覧できる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:06 ID:5OxQJmIO
>>175
>特定のOSを前提にしたコンテンツが増えると不便だ。
PDFは特定のOSを前提としてないファイルフォーマットでしょ。
ビューワただだし、MacはもちろんWinでもただで作れるでしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:18 ID:iuzyzoVZ
>175
pdfはアドビが開発したが、仕様はオープン。
漏れはマカーだが、plain text > pdf >>>>> MS Word >一太郎の
順で重宝している。Wordは、MS Pゴシックみたいな糞フォントを
使って、しょうもないテーブルを使っている文書は、Winでしか
きちんと再現しないから、一太郎と対して変わらない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:20 ID:7yFEeOlh
拡張子が.pdfだけで見るきしないよな

たまにフリーズしたりするから大嫌い
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:22 ID:jvIVAeC4
>>171
マンガミーヤ
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:28 ID:iuzyzoVZ
ちなみに、学術論文では、pdfは、すでに標準仕様となっている。
2000年以降から、すごい勢いで過去の発表論文がpdf化され、
ネット上で公開されている。
その蓄積量から考えるといまさら他のフォーマットを採用するとは
思えない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:47 ID:9u1wqP3M
>>184
TeX文書は簡単にpdf化できるからな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:50 ID:o6NNJQN8
>>184
式番号とかTEXだと便利だしな。
187あげ:03/09/20 15:52 ID:BdyB0Nuw
77 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 03/09/20 11:59 ID:9qiOlLfR
ttp://121ware.com/

660JDが25,800円で売ってる。

右上の「買う(個人)」→下の方の「DVDドライブ1万円引き」ね。
78 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 03/09/20 13:11 ID:rtCEyIqY
>>77
早速、注文しました!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:53 ID:JXAUHpnJ
確かにどの環境でも閲覧可能というのは偉大だわな。
ゼロックスみたいに個別に金せびらないし。
元記事からしてパブリシティ臭くはあるんだが。

でもAcrobatのReaderPluginだけでも軽くして欲しいなあ。
IE上でWordファイル開くより時間かかる。ギャグか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:55 ID:OhHzau2d
PDFは重い
タブブラウザ使ってると固まるときがある
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:59 ID:5OxQJmIO
pdfをacrobatで開くと重いのはその通りだと思うが、それはおいといて、
何か非難の矛先が違うと思うんだよね。
非難は、オープンでこれだけ普及して、それなりに便利なpdfを標準でサポート
してないMSに向けられるべきなんじゃないかと。
しつこいようだけど、標準でpdfサポートするようになったMacだと、
閲覧は、プラグイン(ブラウザのじゃないよ)入れれば、どんな大きなファイルでも一瞬。
Windowsのエクスプローラーにプラグイン入れるような感じね。
ほとんどの画像ビューワで開ける。
どんなファイルも印刷ダイアログでpdfに変換できる。
pdfからその他の標準サポート画像ファイルへの変換も自由。
ワードでもなんでも、たいていのアプリへドラッグ&ドロップするだけで、pdfを取りこめる。

今どき、JPGを標準サポートしてないOSがあったらどう思う?
pdfもそれと同じになってきてるよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:05 ID:o6NNJQN8
>>190
勉強になるなぁ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:09 ID:vw8vzBsm
とあるサイトで、文書見ようと思ったらPDFだった。

まぁしょうがない・・・で開いたPDFを見たら、
文書をスキャンした画像集のPDF文書で重いわ見にくいわで鬱・・・・

・・・・・・世の中、PDFの使い方を勘違いしているところだらけのような気がする。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:11 ID:mwXsCQJy
>>190
それ以前に窓を軽くしろとMSにいいたい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:13 ID:TsXhcQ85
M$やAutodeskのように、Versionが異なると
もう閲覧もままならぬよりは善いかもしれんね>PDF
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:19 ID:5OxQJmIO
>>192
>・・・・・・世の中、PDFの使い方を勘違いしているところだらけのような気がする。
それは半分同意するよ。
だけど、元ファイルがないものをスキャンしてどうやって見せようかと考えると、
マルチページTIffか、pdfってことになってこない?
そして、どっちかというとPDFの方便利だし、ファイルサイズは圧倒的に小さい。

あと一つ忘れてた。
Macの標準フォントはPDFに組み込めるオープンタイプだよ。
Windowsも、早くPDF標準サポートして、フォントもオープンタイプにすべきだと思う。

JPGやHTMLを標準で扱えないOS、誰も買わないだろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:22 ID:8oPrVEFH
WindowsもDisplayPostScritptを採用しよう。
197名無しさん@お腹いっぱい:03/09/20 16:27 ID:uidloDEr
>196
賛成!NeXTばんざーい
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:35 ID:JXAUHpnJ
OSに組み込まれているのは便利だとは思うが、
表示の速度とあまり関係無いと思われる。
OpenTypeじゃなくても埋め込めるような…つうかTTとtype1を包括する
上位規格じゃ無かったっけ?>OpenType

妙に遅いのはAcrobatでの機能実装と優先事項が多用される
シチュエーションと異なるのではないかとは思う。
100%表示の画像ぐらい先読みしてキャッシュしろ、とか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:53 ID:OhHzau2d
とりあえずPCを買う側の人間のことも考えろ、と
いつもいつも新しいものを買えるわけじゃねえんだぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:54 ID:40o7tA2v
無知で申し訳ないが、MacのOSXで、画面の表示というか例えばファインダー(?)
のファイル名の表示とかメッセージの表示とか、あれはpdfの技術で描画してる
と何となく理解してるが、それで正しいのですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:22 ID:Bg7V95++
>>200
無知な答えで申し訳ないが、それは違うと思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:22 ID:iOzZKkqU
一太郎も花子みたいにpdf吐ければナァ…
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:41 ID:pbacoyde
PDFは初期の頃は比較的軽かったけど、いらん機能つけすぎて 重くなっていった



~~-y(・ε・ ) フー まるで、今の社会のよう
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:53 ID:wCqFggkI
>>198
それが正しいと思う。
窓標準装備になったとしても速さやメモリ使用量は大して変わらんわな。
どっちかっていうとpdf見ていてウザイと思うのは開いてみてから
「これなら普通にHTMLで作れyo!」
みたいな場合もあるからじゃないかなぁ?
上で誰かも言っていたけれどもプレスリリースとか酷いもんがある。
一行のそっけない文章くらいHTMLでやれよ、と言いたくなるでしょ。
誰がそんなもん印刷するのかと小一時間(ry
というわけで問題は意味も無いpdf文章を作る側にあると思う。
開いた後の虚脱感といったらないぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:06 ID:5OxQJmIO
>>198
>OpenTypeじゃなくても埋め込めるような…つうかTTとtype1を包括する
素人なんで、そのへんはっきりしない。
もしかしたら、埋め込めるのと埋め込めないのがあるのかも。
昔はみんな埋め込めたと思うんだが。

http://www.adobe.co.jp/events/ac5_busisemi/pdf/AcrobatDemo01.pdf
5.0のpdfの説明だが、Mac版のみTrueTypeフォントの埋め込みサポートと書いてあるが、よくわからない。

ちなみに、ブラウザ(safari)で、こいつを開くのもコンマ数秒。
フリーのブラウザプラグイン仕込んである環境だけどね。
AdobeReaderだと遅いよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:09 ID:5OxQJmIO
一つ不思議なのは、TrueTypeはappleが開発したもので、
OpenTypeはadobeとMSの共同開発なのに、
MacはOpenTypeに移行済みで、MSは未だにTrueTypeなことだな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:29 ID:5OxQJmIO
>>198
>OSに組み込まれているのは便利だとは思うが、
>表示の速度とあまり関係無いと思われる。
そうなのかな。
俺の古いたかが700MHzのiMacだけど、ブラウザからここのカタログ開くの
普通のHTML見るのと全く変わらないよ。むしろ速いくらい。
http://www.adobe.co.jp/support/custsupport/pdfcatalogs/main.html
ダウンロードすれば、どんなPDFでも一瞬。
Windowsでプロパティー開くのと同じだと思ってもらうとわかりやすいかな。
数百ページでも変わらなかった。
これってやっぱりOS側で標準サポートしてるからなんじゃないの?

すごく重くて開くのに時間がかかるpdfがあるなら教えてくれ。試してみたい。
どんなのでも、0.5秒かからないと思うけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:44 ID:40o7tA2v
>>207
http://www.depotz.net/biblioteca/mapas_pdf/world_ref802657_1999.pdf
けっこう重いけど、Macだったら速そうだな・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:44 ID:JXAUHpnJ
>>206
TTもOpenTypeもMS絡んでるよ。OTにはAdobeも入ったのかな?

本当はTTの段階でWindowsとMacの互換性が取れるようにするはずだった。
それが文字コードかなんか理由は知らないけど曖昧になってしまった
らしい。PS排除と言う面があったのでAdobeの圧力かも。

それからWindowsXPはOpenTypeに対応している(win2kからかな?)。
既に英字フォントはOpenTypeになってる。日本語はTTのままだが
旧資産との互換性の調整がついていないのかもしれない。
OSXは見切り発車してしまった感があるが。
(日本語の文字コードがAdobeのものとAppleのものと違うと言う話がある)

>>207
ビデオボードがPDFをレンダリングするっていうなら分かるけど
OSにあるプログラムを流用して開発が容易ってだけで速くは
ならないのでは?
Mac版とWin版のAcrobat(同じ環境ってこと)で劇的な違いが有れば
なんか有るのかなあと思うけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:49 ID:qNsivnwv
PDF? あんなクソ重いもんイラネ
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:49 ID:40o7tA2v
>>208は、サイト自体が重いか? 自分でダウン出来んかった。
こっちで
http://www.lib.utexas.edu/maps/world_maps/world_ref802657_1999.pdf

・・・って書くとこっちも重くなるカモ
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:56 ID:40o7tA2v
>>211は、漏れのマシン(AthlonXP2000+ MEM512 Win2Kpro)だと
ダウンロードしたものをクリックしてAcrobatReader6で表示、
いったん終了して(キャッシュ効く様にして)

再度クリック→全てが表示 

が5秒くらいかかる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:58 ID:40o7tA2v
まあ最初のAcrobatReaderのdll?類を読み込むのが時間かかってるみたい
なんだけどね。最初からOSに組み込まれてたら、もっと速いんだろな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:59 ID:5OxQJmIO
>>211
コレは重いや!
ブラウザ上で開くのに51秒かかった。回線速度は3Mbps位。
ダウンロードして開くのも、6秒かかった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:03 ID:5OxQJmIO
Acrobbatで開くと12秒くらい。pdfビューワというので11秒くらいか。
これくらいのファイルだと、あまり変わらなくなってくるね。

いずれもキャッシュは使ってないはず。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:06 ID:40o7tA2v
まあ文書というより、国境線とかの描画がアレだから、あまり一般的ではないけど。
とはいっても、拡大縮小できて便利なんだよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:09 ID:5OxQJmIO
俺のMac遅いから、アプリで開くと、アプリ開くのに時間かかってしまうけど、
それからは速いよ。開いておけばacrobatでも3秒くらい。

面白いファイルをありがとう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:09 ID:gT4TUFMc
>>211
Athlon1700+、Win2k、Reader4.05 だと
ダウンロードしたものをダブルクリック後
0.5秒くらいで表示開始、3秒ほどで表示完了だった
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:21 ID:L/+F23yU
速度は気にならんが
CPU使用率が99パーセントに…
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:22 ID:5OxQJmIO
こういう1ページものはマシンパワーがものをいいそうだな。
Macだと、adobeリーダーより、acrobatリーダー5の方が速いね。

Macで数百ページでも0.*秒で開くプラグインというやつは、
実は、ページ単位で開いているんだよ。だから、何ページあろうとほとんど変わらない。
ポン、ポンと1ページずつ開くってわけ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:23 ID:JXAUHpnJ
PenII 366MHz、Win2k、Reader6、XGA(NeoMagic256AV)
ダブルクリック→(Reader起動)→表示開始:15秒
表示開始→(描画中)→表示完了:23秒

マシンスペックが参考にならないって?
メインマシンはお仕事中なので勘弁してくれ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:34 ID:3GEmMJPl
オンラインで論文拾うのにPDF以外ありえん。
今頃変えるなんて無理…
後発が遅すぎ。今頃になって出てくるな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:43 ID:cjdoCkhx
G4の1Ghz買うのとさ、
Pen4 2.4GくらいのPC買うのとどっちがいいかな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 20:33 ID:zoKHEwVs
Adobeの製品はどうして揃いもそろって起動が激重なの?
あそこまで酷いとすごく重要な事情があるとしか思えん。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 20:34 ID:jZklBOzf
AcrobatReaderが使いにくいからダメ
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 20:35 ID:40o7tA2v
Adobe関連の、起動時に読み込まれる細かいファイルをRAMディスクに予め
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:00 ID:UQZC4Gor

便利で、ちゃんと読めて、無料ならなんでもいいです。

PDFは、その昔えらい目に遭ったなぁ。
Word文章がまともにでなかった。
(今から思えば当然の爆笑話)
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:04 ID:UQZC4Gor
>>224

Windows気候の土地に、Adobe工兵隊がまず到着して、整地して
区割りして、仕事するための基地をつくるんだよ。滑走路まで出来ると
そこに陸海空海兵隊の4軍が到着してAdobeアプリが動き出す。
工兵の持ってる仕様書には「M*c気候に調整」とか書いてある
らしいぞ。w
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:04 ID:NlQN72rm
OS X v10.3のプレビューは激速らしいじゃん。
Adobeにケンカ売ってるぐらい。 勝手にEPS←→PDF変換機能つけてるし。

AutodeskもOS X版作ってるらしーけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:32 ID:84xylkPH
PDFでええやん。DOC氏ね
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:07 ID:eDChj104
>インターネット標準となっているAdobe SystemsのPDFフォーマット

なってないなってない
なんだこの記事は・・・

紙メディアの標準だろうが。
おっさんどもが手抜きor勘違いして外にも流してるが
そもそもターゲットがPCのディスプレイじゃないんだよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:26 ID:jvIVAeC4
>>224
市販ソフトだから。ハード屋から金もらってんだよ。
ソフトと一緒にハードもグレードアップしてくださいねってね。

いらん機能ばかりで重くされていい迷惑さ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:28 ID:0SOSCCZi
PDF読みづらいのは俺だけですか?
スクロールやってららねえ・・・・

必要な情報があれに載ってる時なんか、まじ腹立つよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:33 ID:Ey706rmq
図示の詳細オプションを取る
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:36 ID:xo28dpuB
メールで、なんの断りもナシに
Officeのファイルを添付する香具師よりは
pdfにして添付する香具師の方が気が利いていると思う。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:39 ID:5OxQJmIO
俺は、手のひらツールがある分、生原稿よりPDFの方が読みやすいと思うんだけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:39 ID:40o7tA2v
昔「ワードのデータだから」ってデータ渡されたが、どうやっても
開けない。なんでかな〜と思ってたら、なんかMacWordとかいうソフトで
作ったデータだった。結局そいつのマックで開いたですよ。
でも仲良くなれたのでそれはそれで。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:49 ID:CtjLvOz/
>>233
印刷すれば読みやすい。
俺は英語のPDFは必ず印刷、
日本語でも長かったり、難しかったら即印刷。

あんなのモニタで読むと発狂するわ
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:50 ID:JNQ1CBaU
6消して4入れてみた。本当に軽くて良いや。重さ100分の1以下(体感)
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 01:03 ID:t69PTYnP
オレはこの前、ネットから食品衛生法A4全26ページHTML文書を印刷したら
横書きの右5文字が抜けたまま出てきた・・・アホじゃ、WIN2Kpro。
CRT22インチ、1600×1200で大きいフォントの環境だとダメじゃな。
その時はpdf書式にしろって思ったぞなもし・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 01:15 ID:Cm3ms35y
>> 237 禿げしくワラタよ
つい最近同じ状況になったyp!
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 01:46 ID:fNXXT8G8
PDF自体の問題じゃないけど、AcrobatはMDIやめてほすぃ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 02:18 ID:ZN8pZFsU
MacWordって聞いたことないと思ったら、自分がMac買うずっと前に販売終了してたのね。
ttp://www.dynaware.co.jp/sands/information/info/macvje.htm
平成12年販売終了
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 04:02 ID:CXHIOgVZ
>>240
印刷プレビューぐらい見れ
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:23 ID:TPd0/VWs
PDFが悪いというか、使い方を勘違いしてるんじゃないか?
特にお役所。

PDFは紙メディアが前提の形式。
論文や年次報告をPDFでオンライン配布するのはいい。
だけどプレスリリースくらいHTMLにしろ。
PDFをHTMLに疑似変換してくれるグーグルが良心的に思えるよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:27 ID:GQkj6d0T
論文はPDF、スライドはPPTが標準だろ。
ていうか、Acrobat Readerが軽ければPDFで特に不都合はないのだが。
6でえれえ重くなりやがったからな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:29 ID:ry4DmptG
ここで俺様は一つの仮説を立てた。


PDFが標準じゃねえとか言ってるヤツは文系
248 :03/09/21 12:33 ID:Urqa/8Dl
googleのpdf2html変換なんて読めたもんじゃないと思うけれど。
崩れまくりで。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:03 ID:D2JkgHp1
>>247
どこにいるんだ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:24 ID:vTE/hDI6
>>247
それは言えてるかも。
論文集めてると、電子化されてることがありがたくてしょうがない。
図書館に行って、おそいコピー機で一枚一枚ページめくって印刷すんのはもういやだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:36 ID:IpfQeFRJ
お役所の電子文書提出もPDFじゃなかったっけ?
それで、サイトの公式文書にPDFが多用されてるんだな、と膝を打った。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:58 ID:/bzF4gxh
閲覧用途にPDF使うのやめれ
画像からPDF作るのやめれ
激しく見にくいんじゃ
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:10 ID:MHViIyX/
>>248
まああれは、キーワード抽出のためだけにあるようなモンだからな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:58 ID:oOoDLdzB
文系とか理系とかよくわかんないけど、一般には使いづらいよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:01 ID:je7tvElD
何と比べて使いづらい?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:06 ID:0qW0AMp6
txtマンセー
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:08 ID:ntaSam+j
オートデスク社のオートキャドって世界標準だけど、使いにくさではダントツNo,1だね。
業界では有名。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:11 ID:VoU/ot1x
TeX & PostScriptでいいじゃん。

MathMLでもいいけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:30 ID:uiZpUOFe
PostScriptは条件分岐、ループがあるプログラム言語だから、
場合によっては大変な結果を産み出す可能性があります。
またプログラム停止問題のように、そのPSファイルが出力可能かどうかを
確かめるすべがありませぬ。

PSだけでできる、ライフゲームとかレイトレとかあったよね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:33 ID:rdJnm7uh
6になったらAcrobatが消えてAdobeReaderになったよね?なったよねっ!?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:49 ID:nrsgz+hd
このソフト使いづらい
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:03 ID:cDCjOHuo
ま、ソースにある、ヤコブニールセンのこの一言に集約されるわけだが

>同氏は、Web上でPDFを利用する場合は文書を印刷する目的に限り、
>PDFを使っていることを明確に示すよう唱えている。

263名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:06 ID:xBVEfoiQ
ディスプレイに合わせて、紙を横長に使え
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:08 ID:98f08b0G
>263
むしろ昔のワープロ専用機みたいに縦長のモニタ付けるべきでは
素人考えでは液晶なら簡単に実現できそうな気がするんだが……
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:17 ID:xBVEfoiQ
>>264
いや、ちょっと前までは俺もそう考えていたが、今は、横長にすべきだと思う。
TVをみろ。映画をみろ。
人間の目は横長。
これからはA4用紙横長時代だな。文字ばっかのときは、2段組。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:20 ID:je7tvElD
>>260重いよ〜
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:37 ID:CXHIOgVZ
>>264
すでに何種類かあるよ
あんまりはやってないみたいだけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:45 ID:VoU/ot1x
>>264
かつてのMacとかPC-100とか…
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:49 ID:je7tvElD
横長でもモニターがバカでかければいいんだよ。
薄型で。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:59 ID:x3DjpKuO
Acrobatをインスコして開いたファイルが
「メモ帳」でこと足りる内容だったりするとガッカリするね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:08 ID:vejes4BL
モバイラーにとっては読めないpdfファイルはいやがらせとしか思えん。

将来、携帯電話によるインターネット接続が高機能化してくると
きっとこの点は大きな問題になるだろうな。特に役所関連のサイト。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:10 ID:VoU/ot1x
>>271
そりゃ、クライアント側の問題だろ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:30 ID:4bCuZUrW
>>246

PowerPoint止めて欲しい。つうかPDFでもHTMLでもなんでもいいから
汎用化して送れ。PPT送ってくる奴は無条件で馬鹿リスト入り。

資料が大抵PPTで来るんだが、どうやら相手が一番使いやすい
文書作成ソフトとなっているからの様だ。
しかしOffice PersonalにはPPTは付いていない。バンドル版は
Personalであることが多いのでこのためにわざわざStanderd版を
購入しなければいけなかったりする。

つうかなんでOfficeビューアがOSについていないんだ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:07 ID:CP+ubUvr
>>273
つかWordなんか添付するな。
PPTはオフィスワークで標準だろ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:01 ID:RgaZPrNL
日本人なら

政府も企業も個人もMS Wordを標準文書にしろ!

それでこそ日本人だ!
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:10 ID:9U4MVq6q

W*rdは 「.doc」 を勝手に拡張子にした頃にDQN認定確定
それ以降好かれたことは一度もないだろう。

あの糞アプリがでる以前は、普通プログラムの説明文は
「readme.doc」だったんだからな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:43 ID:fJiK4eT1
>>276
俺には関係がないことだが
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:44 ID:fJiK4eT1
>>262
要するにZDnetのキャプションに問題がある、と
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:33 ID:Z9gJ3aS5
>>275
日本人なら一太郎だってば!!
一太郎ビューワもあるぞ>>114
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 22:50 ID:VJDvLZPU
>265
なら見開きで見ればいいじゃん、2ページ横並びになる奴
激しく解像度必要になるけど

>275
こないだまで総務省はOasysが標準だったなぁ
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:06 ID:dUTLT5ow

Reader 6.0は、かなり改善されたよ。
最初の立ち上げ時ののプラグインの読み込みが時間がかかるけど、
2回目以降は速い。
あと、印刷が一番改善された。
5.0は、巨大ファイルの印刷は固まってしまったが、
6.0ではOKだった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:10 ID:W9/TnryS
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:56 ID:pzno1mNM
>>276
拡張子が.docのときに、テキストファイルかバイナリファイルかを
自動で判別して開くソフトとかあったねぇ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:52 ID:ilpcHaBJ
readerは6でちょっと軽くなったね。
基本的には実用に耐えないけど。

拡張子の問題は実際どうでもいい。
タイプとクリエータを一つの拡張子で表すことがすでに無理。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:40 ID:vexIAyqO
>PDFは「人間の利用に合わない」と宣言した。
人間以外だと文字を認識できるのは、えーと、
チンパンジーのアイちゃん用かな?
286京都jimmy ◆o21hE6z2Ik :03/09/22 05:13 ID:Ieu+meXm
>>285
原文を日本語訳してるからだろ。
英語的表現からしたら何らおかしくはない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:25 ID:ghpGO5+g
PDFは操作性がもう少しマシになってくれれば良いんだけど
重いファイル開くとページ切り替えだけでガタガタになるし
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:26 ID:5E9Y2RQc
あえて言おう!(ry
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:27 ID:C7G0XuAl
アドビはアドビで苦労している。これくらい認めてやれ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:33 ID:iRQYPZPN
フォトショを1万円くらいにしてくれたらPDFを支持するよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:46 ID:2mGVr5sC
俺はエレメンツを6800円で売ってくれればいいや。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:46 ID:S2Mv22uq
スクロールに不満がある人。

環境設定から、「デフォルトのページレイアウト」を「連続ページ」にしてみよう。
これでいくらかマシ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:47 ID:4Qu5Cs7X
まあ、PDFは糞ってことだな
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:51 ID:n+hIpTzB
>>290 エレメントにしとけ( ´,_ゝ`)プッ
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:51 ID:qUpCR7yZ
ぶっちゃけFlash便利だよ
FlashでDWFをパブリッシュできるなら考えてもいい
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:37 ID:mrv2HBhe
>>279
一太郎ビューワはWindowsでしかないぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:54 ID:nPebQ54w
>>296
煤i゚Д゚;)
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:09 ID:5C84N6jh
だからWindowsは時代遅れだって言ってるんだよ
WindowsはIEがシェルになってるからHTMLには強い、
しかしMacOSXはPDFベースのグラフィックエンジンを使ってる。だからPDFの表示は全くストレスないよ
PDFは文字の描写もきれいだし拡大縮小も自由だし、いいよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:10 ID:WijledZs
重い。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:12 ID:WYiAhFeI
>>298
Macだと軽いんだ。知らなかった。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:14 ID:HC2TBGFK
PDFってインターネットエクスプローラーの編集の中の
検索ってできる?出来ないと思ってるから漏れPDF嫌いなんだけど
出来るのなら考えを改めるかもしれない
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:17 ID:jOyaCEC5
ジェイコブも耄碌したな
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:29 ID:FZ0glk25
PDFって印刷物をモニタで見るためのファーマットじゃなかったの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 13:06 ID:uZPL25ug
重い。
305うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/09/22 13:11 ID:mjMCq0w4
PDF重い!

特に、お前等ハゲドモの、メーカー製、グラッフィク機能ママンonボードPCじゃ、
辛かろう?

スクロールとか絶対コマ落ちするだろ?
ちょっとでも、色彩がかると、もう、無理だろ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:00 ID:gfoTPfmD
> 「大事なのは、印刷とオンライン情報へのアクセスを区別することだ。
>PDFを印刷用の情報の配信に使うことにはまったく文句はない。
>問題は、PDFが文書の印刷のために作られたものだという点にある。
>情報をパッケージするやり方が非常にページ指向的なのだ。
>印刷向けに作られたものが、コンピュータの画面向けに最適化されることはないだろう」

これってようするにPDF見るのに特化した超薄型ペーパーディスプレイ搭載デバイスを作れってことか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:20 ID:UuvuAAaU
>305
スペック釣りは別の板の方がアタリが来ますよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:20 ID:fRwtBb43
>>306
html でいいじゃんってこと。
非ページ指向でコンピュータの画面向けに最適化されているフォーマットは。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:27 ID:RocUgBxx
ドキュソワークスでいいやん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:07 ID:M0tZbgVI
>>305
PCのスペックが高くてもレスポンス悪いものは悪いのだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:10 ID:EBDsLuKZ
txt並にさくっと開いてほしい
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:15 ID:KaPpbfcG
pdfって昔のPCだろうが最新のPCだろうが糞重いよな
いつになったら軽くなるんだ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:16 ID:CVKpChBJ
きっとゲイツ君が新規格で・・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:16 ID:nXX0+GaR
超みずらいからpdfは廃止してほしい
315boby:03/09/22 15:22 ID:0BPwLqLR
pgfなら大歓迎するよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:25 ID:paLVjyBI
pdf重すぎ腐れ市ねあどべ
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:27 ID:Xu/ysrbK
PDF重すぎ
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:31 ID:9AepYWjY
軽いとありがたみがないだろ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:36 ID:paLVjyBI
ハァ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:52 ID:Zhrwot41
バージョン4なら軽いよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:56 ID:ZwlV5fw9
PDFは印刷用であって閲覧用ではない
ということをAdobeが一番解かってない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:18 ID:uyu4BExd
>>309
オレもそれで良いと思うが読み手にはツライもんがある。
最初送りつけられると何だかわからないらしい。
仕方ないから最近はワードかアクロバット使ってる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:53 ID:uxboI7b2
ものすごく検索しづらいからなあ・・・。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:01 ID:TWvcxMTt
ぶっちゃけ数学の記号がHTMLで使えるなら、pdfとかpsとかなんかつかわないし、
ここまで普及しなかったと思う。

印刷用だけとはちょっと極論すぎる。

理系の人なら、そうじゃない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:45 ID:s+ISGHOJ
>独自フォーマット「Design Web Format」(DWF)を使うよう顧客に促している

Autodesk AUTOCAD \640,000
Adobe Acrobat 6.0 \ 54,800
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 17:50 ID:KaPpbfcG
もうめんどくさいから生texでいいじゃん
金かからないし
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:01 ID:+nmAG6vS
昔、TeX全盛のとき、化け学の人は、Word使ってたなー。
俺は情報系だったから、TeXマンセー人だったわけだが。
今、化学の人ってなに使ってんだろ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:17 ID:MhsJkRsr
>>326
OpenOffice(1.1以降)という手もある
そういう漏れはLaTeX
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:32 ID:XWRi57to
>>321
>PDFは印刷用であって閲覧用ではない
じゃあ、何が閲覧用?
少なくとも、ワードよりPDFの方が閲覧に適しているよ。
330 :03/09/22 19:05 ID:GBXLC3G3
>>329 閲覧は HTML でいいんじゃないかな?
そんなことよりも、不揮発性液晶使った解像度の高いデータビューアってないものかな。
331 :03/09/22 19:07 ID:GBXLC3G3
>>327
> 昔、TeX全盛のとき、化け学の人は、Word使ってたなー。

そうだったのか。もれも情報というか数学の人だから、LaTeX (AMSLaTeX) 使ってる。
化け学の人は構造式とか大変そうだね。
ほんと、どうやってるんだろう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:18 ID:XZBHexrZ
>>327
うちの周りの化学の人は、昔は
Chemdrawとクラリスワークスだったな。
333 :03/09/22 19:20 ID:GBXLC3G3
http://www.cambridgesoft.com/products/
ほう、そういうものがあるのか…
334http:// o-mk202.muratec.co.jp.2ch.net/:03/09/22 19:22 ID:WAxLP+mz
guest guest
335 :03/09/22 19:22 ID:GBXLC3G3
Optionally save Encapsulated PostScript files on Windows with a Metafile preview.
When files of this sort are inserted into other programs
(including Microsoft Word), they are visible on screen and print with EPS quality.

なるほど、EPS にも出力できるんだね。
俺は図が EPS ではけるならどんなソフトでも welcome
336 :03/09/22 19:23 ID:GBXLC3G3
ところで、日常的に EPS (or PS) を扱うフリーソフトを使ってるんだけど、
PostScript言語って Adobe に使用料はらわなくっていいのかな。
337332:03/09/22 19:30 ID:XZBHexrZ
そういや、数式関係は
Mathtype+クラリスワークスで、TeX使っているのは
少数だったな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:55 ID:icXgT6RQ
PDFは見にくい、醜い、使いにくいの三拍子がそろってるカス。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:57 ID:XHz1Ouv5
カスがカスを笑う
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:02 ID:uxboI7b2
使いづらさ爆発だけど変わるものもないと言う事実。
つうか、利用しにくいよPDF。
341 :03/09/22 20:03 ID:GBXLC3G3
印刷用というのであれば、何で PS じゃだめなんだろう…
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 20:20 ID:yr/KDEfV
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:17 ID:0QymbMoj
プレビューは、Mac OS X v10.3に付属のPDFビューア。
http://www.apple.co.jp/macosx/panther/preview.html

Windows環境では得られない優れたパフォーマンスが自慢です。
デュアル1.42GHz Power Mac G4(控え目ですが)でプレビュー
を使って1,000ページの書類をスクロールした場合、そのスピード
はWindows XPが走る3.0GHz Pentium 4マシンのほぼ3倍。
語句の検索にいたっては4倍以上のスピードです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:33 ID:6uJQWLm1
窓用にpdf見るのにいいビューアってある?acrobat以外で
今まで出てるのはmac用ばかりだよね
345 :03/09/22 21:35 ID:GBXLC3G3
>>344 GSView ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:40 ID:9XiDa/2F
Microsoftもこの分野を狙ってるんだよね。
ここまで支配されるともう目を当てられない。

MSに付け入る隙を見せない方が良いと思うんだけどなぁ…>Adobe
具体的に言うともっと軽く気軽に閲覧できるようにしろと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:09 ID:XB4zywbf
PSが発祥だからさ、もともと印刷目的のフォーマットなワケですよ。
それを、ハイパーリンク有効にしてみたり、栞機能入れたり、etcetc
で、ワケ分からなくなってきたと。
PC画面上で見るならやっぱHTMLだよなぁ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:11 ID:XB4zywbf
って、ガイシュツ失礼でした。

でも、印刷して読みたい文章の場合がPDFだったりすると嬉しいかも。
こんな時代でも、じっくり読みたい文章はやっぱ印刷してしまう派の
俺は時代遅れ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:13 ID:MhsJkRsr
>>344
mangameeya
350 :03/09/22 23:14 ID:GBXLC3G3
>>348 いや、俺もそう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:15 ID:G//kWtAx
あ〜どびどびどびぃ♪

あ〜どびどびどびぃ♪

あどびんびんっ!!
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:17 ID:XB4zywbf
texで書いておけば
latex2htmlとかでhtml
dvi2pdfとかでpdf
で、最強!

1ソースで、多デスティネーションですよ。やっぱ。
ってXMLの考え方ですね。

353名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:17 ID:G//kWtAx
あどびのサポートは糞です。

真剣に取り扱ってくれません。

あどびのサポートは糞です。
354 :03/09/22 23:18 ID:GBXLC3G3
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/09/ebook.html
こんな形状で、高解像度で、不揮発性液晶だったらいいなぁ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:18 ID:SYXpFNJv
漏れの経験では、画面で読まない文書は印刷しても結局読まない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:20 ID:eNqFG7Jm
tex取り纏めたクヌース御大も基地外扱いに近かったのよね
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:20 ID:6uJQWLm1
>>355
至言
358 :03/09/22 23:22 ID:GBXLC3G3
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0422/sigma.htm
これは普通のコレステリック液晶だね。
あれ?まったく通電しなくても状態を保持し続けることができる液晶の話をどこかで見たんだけどなぁ。
もしかして電子インクの話だったのかもなぁ。

そういえば、電子インクを採用して見開きで高解像度な PDF ビューアがあったらいいなぁ。
PC に USB で接続しておけば勝手に充電してくれたら言うことなし。
で、そのデバイスに 「印刷」 しまくって、情報を持ち運ぶことができたら…
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:49 ID:mLNC2Ody
まあ、pdfはユーザーより製作者の都合で普及しているに過ぎないんだけどね
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:56 ID:Sm8n3e5E
AcrobatReaderが律儀に描画しすぎるんじゃねーの?
閲覧用に簡易レンダリングなんてオプションが有ればいいかも。
よく分かんないけど。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:17 ID:BrPvBjn/
「せんせい」にうまく写し取れればいいのだが
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:39 ID:bEM3gS1u
>>360
アンチエイリアスとか切れば、多少軽くなるんじゃなくて?
よく知らんが。。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:50 ID:y9RUSFLy
Macでいろんなビューワがあって軽い。
WindowsはPDFをわざと閉め出してるのさ。
MSが自分のフォーマットを普及させるためにね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 00:55 ID:0prS5z+m
また隠しAPIか
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:05 ID:4t7uAz/3
Office2003入れたら標準でoffice document image writerっつー印刷用イメージを作るプリンタが追加されとった。
拡張子はMDI、Microsoft Office Document Imaging。
PDFと比べるとそれなりに軽い。
Office2003にバンドルなら普及するかもな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:13 ID:fjved9SH
>>365
拡張子MDIって・・・MIDIとかぶってんじゃん。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:30 ID:4HQ2xqF3
>>363
Quicktime使い辛いです。最悪です。貧乏人を締め出す高価格低性能
マシンしか出さない障害者差別大好きアポー信者は逝ってください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:31 ID:bkBTnjvl
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:53 ID:g8z04jdU
(,,゚Д゚)∩先生質問です!人間じゃなくて何なら合うんですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 02:26 ID:ZcefwCAG
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 02:29 ID:BrPvBjn/
ARのVer3みつけたけど英語版だし、速いには速いが動作がしっくり
こない(スクロールとか)。多少重くても6のがいいかな・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:27 ID:y9RUSFLy
>>367
なしてQuickTimeが出てくるんだ?
PDFはQuickTime使わないし、Macでは軽いし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:47 ID:No4Tb6da
大丈夫。2年もすればPDFなんか廃れて、MS Wordが全ての標準になるからさ。
それまでの辛抱だ。頑張れ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:50 ID:2WJoUko+
すいません、素人に教えてください。
なんで一部決算発表などは、
普通のサイトみたいなのではなく、
PDFファイルなんですか?
これ、何が見やすいんですか??
下にスクロールしにくいし、
フォントの大きさあわせめんどいし・・・。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:54 ID:y9RUSFLy
>>374
>なんで一部決算発表などは、
>普通のサイトみたいなのではなく、
>PDFファイルなんですか?
改変されるのを嫌っているんでしょう。
場合によっては、指定のフォントで読ませるためもあるかもしれない。

>これ、何が見やすいんですか??
>下にスクロールしにくいし、

>フォントの大きさあわせめんどいし・・・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:55 ID:rZMsi4o+
>>367
どこをどうすればQuicktimeを使いにくく使用できるのか謎だったり。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:20 ID:WdnpqQbB
どこをどうすれば>>367になるのか謎だったり
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:23 ID:Xklko7pi
>>374
電子署名とかも入れられるしね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:24 ID:vWQ95Ek+
1つ目 【http://bass01.fc2web.com/ 「愛にこ〜い(恋)」 しってる? いま
ここ1時間無料らしいよ。 のみ放題だし 全国各地にあるらしいから言ってみる価
値アリ! しかも1時間5000〜 だい おすすめ まず見てみて。】

2つ目 【http://bass01.fc2web.com/ 出会い系じゃない出会いと言ったらここだ
ろ? 各地の掲示板あって各年代の女の子がいるし。
おすすめ】

3つ目 【月1万も受ける方法でんじゅ!らしいけどどうよ?
http://bass01.fc2web.com/  これ本とかな? でもネズミ講じゃないだろうけどねぇ
… ど
うよ?】

4つ目 【HP作りました! 是非見てください! 1万人目指してるんでお気に入り
に入れて何度も着てもらえば嬉しいです!!】

5つ目 【次のK-1チャンピオンは誰だ? よそうしてみよー】


380名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 19:54 ID:lGkTv2PW
ホイールでスクロールしません
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:35 ID:PIaaoDbO
>>380
>ホイールでスクロールしません
ソフトは何?
俺、マックだけど、adobeのリーダーでもappleのプレビューでも他のでも、
ホイールでスクロールするぞ。PDF開けるやつでスクロールしないのは無いと思うんだけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:22 ID:BrPvBjn/
>>374
ブラウザによってレイアウト崩れたりすると、大変なことになるからな。
「レイアウトの統一」という観点からは仕方ないかも。
画像にしてしまうという手もあるが、作るの面倒だし、手直しもしにくいし
受ける側も大きいデータは嫌うから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:47 ID:0wmD85Ow
>>365
viewer無償配布するのかな?
しかもActiveXでインストール可なら一気に普及しそう…
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:03 ID:bvkYW3ej
どっちも単なるエゴ
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:31 ID:R4KZZQoq
最初からすべてを再現するビュワーはイラネ

あくまで見るだけの場合が多いんだから、簡易ビュワーがほしい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:34 ID:MexEc0M0
つ  く  れ
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:42 ID:BrPvBjn/
ゴーストビューとかマンガミーヤとかではダメなの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:17 ID:s3Och8sq
ウホッ!いい嫌われっぷり!

好きな拡張子・嫌いな拡張子
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1033469291/
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:48 ID:Z1ZfGKoA
>>388
圧縮・画像・動画関係、mp3・・・

390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 02:01 ID:SnbIANsY
「IBMは糞重いPDFを送ってくる」に賛成の人。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:43 ID:NxHlu2qq
俺もPDFは嫌いだな。
PV650では重すぎる。
なんであそこまで重いのか理解に苦しむ。
392 :03/09/30 14:56 ID:S0gxeJUm
でもこちらの意図したレイアウトで伝えられるっていう安心感はあるんだよね、 PDF。
Linux 使いだけど、最終成果物はぜんぶ PDF にしている。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:08 ID:fNqFwKn0
正直、無意味にPDF使われすぎ。
394 :03/09/30 15:13 ID:S0gxeJUm
>>393 まぁ無意味なことが多いってのには同意する。
PDF ファイルに印刷する、っていう雰囲気でいいんだと思われ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:17 ID:fNqFwKn0
役所とか企業とかレイアウトなんか関係ないだろうって文書まで、PDFで
配布してるしな。
あと、最近雑誌の過去の記事をまとめてCDやDVDで販売するってのがあるけど、
そういうのって雑誌掲載時のレイアウトをそのままPDF化してるんだよね。
印刷しなきゃよめたもんじゃない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:29 ID:2gn71Svr
ヤコブニールセンがFLASHを支持するようになったのは、操作性とかテキストの可読性でMXが改良されたから。改良点を使わないSWFは今でも糞扱い。
PDFもその辺気を使えば評価が変わるはず。でもたぶんコピペ禁止では一生無理だな。
397 :03/09/30 15:30 ID:S0gxeJUm
>>395
やはり縦長のレイアウトっていうのが問題なのかな。
画面が広くなったら何とかなるって問題じゃないのかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:35 ID:yOa7muSr
世の中で使われすぎてたから
しぶしぶ妥協してたけどオレだけじゃなかったんだな
PDFはウザいって思ってたのは
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:42 ID:qzQ+8AoA
新しいAdobe Readerの重い事重い事
調べ物で見ようと思ったページがPDFだったりするともう・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:48 ID:fNqFwKn0
>>397
縦長でも、段組無しだったら、一方向にスクロールするだけ
だから、そんなに読みにくくは無いと思うのだけど。

PC雑誌って、二段組とか三段組じゃん。
画面に一ページ全部表示すると字がつぶれて読めないし、
拡大してページの一部を表示すると、一ページ読むために、
上下に繰り返しスクロールしないといけないから、流し読みできないし。

モニターが21インチ、300DPIとかってスペックになれば、
OKかもしれないけど。
401 :03/09/30 15:49 ID:S0gxeJUm
>>400 つーか、ビューワのほうに問題があるかもしれないな。
段組とか認識して、分解して、たてにつなげて、ナビゲートしてくれればいいのに。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:50 ID:huIG+k42
おまえらPCのスペックがなんであるろうと重いっていいそうだなw
悪路は一般的にみて重いけどさw
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:59 ID:XDDcq0wj
話の内容おもしろかった
www.lovechat.tv
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:24 ID:3TXgBMBw
とにかく読むのだけに特化した軽いビューアをデフォルトにして、
なんかボタン押せば印刷や検索なんかが出来るソフトを起動
するようにして欲すぃ。
…それでもあんまカワンナイのかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:43 ID:xnKQA/ko
>404
DocuWorks使ってみな。便利だぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:25 ID:27EMwvCX
PDFって正しく紙に印刷するための形式じゃなかったのか!?
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:27 ID:SlgEala5
>>405
あれはマル秘とかのハンコでつい遊んじゃって仕事はかどらないからダメ
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:45 ID:X32SHVLa
MacOSX なら pdf コピペして、grep するととても快適
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 12:29 ID:sQRW4qDc
>>406
正しく印刷できるというのは最低条件で
PDFはPCでのビューが糞って事だと思う
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 09:28 ID:o8lYPrJl
pdfを開くときにreaderではなくAcrobatでよむ俺。。
pdfと心中します
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:27 ID:5HObqkPH
>>397
>やはり縦長のレイアウトっていうのが問題なのかな。
問題。
これからは、紙の書類をディスプレイに合わせてA4横長にするべし。

>>404
>とにかく読むのだけに特化した軽いビューアをデフォルトにして、
>なんかボタン押せば印刷や検索なんかが出来るソフトを起動
>するようにして欲すぃ。
Macにしろ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:07 ID:F+iYhEn+
Microsoftうまいことしてくれ
窓に付属させて
事実上の標準に汁
PDFなんていらん
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:32 ID:5HObqkPH
考えてみると、用紙の縦はPDFの問題じゃないね。
渡すほうも安心、渡されたほうも確実にレイアウト保てるPDFを非難してるのは、
みんな一斉に最新オフィスに変えて欲しいと思ってるMSの営業部隊なんじゃないの?

それより、MSもMacみたくPDFを標準サポートするべきじゃないか。
それで、遅いという問題も解消できる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:06 ID:MW0M5yLr
まあMS陰謀説はともかくとして、
Microsoft Readerなんて名のよく似た電子書籍の製品は作ってるけどね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:18 ID:vSiKvPSy

ケーキを分け合ったりするわけがないよ。

腐らせたり、「何故か」w 腐ってると思い込んでしまうような
状況になって、売れ行きが鈍ってる間に別のケーキを焼く。
それを売るんだよ。
最初のうちは安く。

416名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:24 ID:vKsnSm22
加えて、そんな馬鹿がた話は聞いた事が無い
と他を野次りながら売る
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:26 ID:vKsnSm22
そんな馬鹿な話は聞いた事が無い

だった失礼
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:19 ID:CdJVvSZP
PDFは出てくるのが早すぎた
という話をしてみるテスツ
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:23 ID:2dbxaOpI
フレームワークずらしをテストしないで頂きたい
420adobeって:03/10/05 02:18 ID:ajLlPTrI
Adobeってpostscriptの会社でしょ。てことはMacintoshが念頭にあるわけだ。
postscriptのフォント搭載プリンターなんて一般の人はもってないし、使いこす
知識もない。なんでここまで普及したんだろうか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 02:37 ID:RDX8kx/H
印刷屋がMACしか使えなかったから
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 03:13 ID:Jba45Lq/
>>420

Windows環境で、WordやExcel、IE使って、色んなプリンタから
印刷してみると判るよ。
WYSIWYGに一番近い(と思える)のがPDF。
現実は無視出来ない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 03:20 ID:ScYNYhe5
Acrobat買っている人っているのかなぁ。
PDFクリエータだったらタダでPDF出力可。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 04:08 ID:RDX8kx/H
Acrobatはnyで落とす
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:15 ID:/MLdxEbt
>>424
真っ正直なお方・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 22:37 ID:v6vAgyrf
オフィスのヴァージョン違い、プリンタドライバ違いだけでレイアウト維持できない以上、
PDF作成環境は必須ですね。
これからは、原点に帰って、使いにくいMS-Officeやめて、PDFで渡すことにします。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:08 ID:KVGu1gbw
acrobatとリコーのプリンタドライバって相性がイマイチな気がする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:11 ID:wBD/ihBb
どーでもよいけど、Adobe Acrobat 6.0の起動時間が異様に長い
のはどうにかならないものか…。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:15 ID:bwe8rTX2
もうAdobeの過剰機能は時代遅れでしょ
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:11 ID:dageSMci
ヤクザキックかましたくなるソフト
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:11 ID:QsLJjGE0
reader6って、PDF内の部分コピーができるのね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:33 ID:aTJXrSMc
>>423
リーダーの軽いヤツがあるって聞いたんだけどみつからん。。。
ダウンロード先直りんキボンヌ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:38 ID:qFLjxeds
PDFがクソなフォーマットだというのは同意だが、AutodeskやMacromediaの規格が
そんなにいいのかどうか・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:17 ID:IubE4mcO
>>432
>リーダーの軽いヤツがあるって聞いたんだけどみつからん。。。
>ダウンロード先直りんキボンヌ
http://soloot.jp/mt/e-wa/archives/000148.html
http://www.object-craft.com.au/projects/macosxutils/pdfviewer.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:21 ID:+rzmjB0b
macか・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:42 ID:rOMZaXPk
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:53 ID:MooEsJn2
pdfでごちゃごちゃするくらいなら
jpgで置いてほしい
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 00:59 ID:6FqvzZO5
pdfは作るのに専用ソフト必要じゃん
あれがウィンでは凄くめんどくさい
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:09 ID:CL66z/Tn
OOoがそんなに面倒か?
440 :03/10/07 01:16 ID:Ew+tJaV7
JPEG 2000 ならいい。
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 16:18 ID:pb1og2YS
>>434
今までで一番マカーをウラヤマシク思った…
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 19:13 ID:gkHX7D+y
>>438
そういえばそうだったな。
Macでは標準でPDF書き出し機能があるから
全然意識してなかった。<作るのが面倒くさい
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 08:00 ID:c7u/5DQR
OS X って書き出したPDFの編集も標準でできるの?
トリミングとかタッチアップとか
もしくはイラストレーターで普通に開いたりできる?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:49 ID:HA4KY4tO

標準では編集・加工はできない。
イラストレータでは、もちろん開けるし加工もできる。
もっとも、イラストレータは複数ページを扱うことはできないので、
ページものの編集は1ページづつしかできない。
でも、他のアプリで作ったPDFファイルの画像をイラストレータでいじったら
ファイルが壊れてしまった。
理由はよくわからんが、画像を取り込む仕組みがアプリによって違うためではないか、
と思う、自信はない。
文字だけをいじる分には問題は生じていない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:52 ID:JjBnnBOZ
DWFにもPDFにも慣れちゃったからもうなんでもいいや
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:57 ID:9FXRcfJa
企画を統一してフリーでも出力できるようにしなさい
448444:03/10/08 18:21 ID:1ChW9mfG
>>445 どうもありがとう。さすがに標準で加工までは無理か。。
でもこういう確実性のあるフォーマットの文書が気軽にやりとりできる
環境はうらやましい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:41 ID:K53HgmLH
>>447
OpenOfficeとかじゃなくて?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/27/20.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 07:29 ID:r//91QCi
何でもかんでもフォントをエンベッドできるようになれば文句ないが
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 10:55 ID:ESW/eM5D
>>431
前のバージョンでも出来たと思うが・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:01 ID:Qxf0ynPa
>>1
批判にさらされてるんじゃなくて競争にさらされてるんだろバカ
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:37 ID:Dn9iv5AG
>>452
元記事がそうなんだから許してやってください。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:09 ID:IZDHd87h
プレビュー  あなどれない速さ
http://www.apple.co.jp/macosx/panther/preview.html

プレビューは、Mac OS X v10.3 "Panther"に付属のPDFビューア。
Windows環境では得られない優れたパフォーマンスが自慢です。
デュアル1.42GHz Power Mac G4(控え目ですが)でプレビューを
使って1,000ページの書類をスクロールした場合、そのスピードは
Windows XPが走る3.0GHz Pentium 4マシンのほぼ3倍。
語句の検索にいたっては4倍以上のスピードです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:13 ID:LA38JCyC
で、FlashPaperは使えるの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:15 ID:1j0/RyGt
454のリンク先画像キモ過ぎ
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 15:56 ID:zVBx7ynV
1000ページの書類をPDFで…なんて
考えた香具師の頭、湧いてるんじゃないか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:04 ID:Ov4/04gp
PDFはウイルス、間違って押した瞬間から貴重な時間が奪われる。
頼むから死んでくれ アド貧
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:10 ID:QmSsuGTN
>>457
>1000ページの書類をPDFで…なんて
学術論文なら、それほど変でもない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:22 ID:ylNSdGfj
>>457
逆にページ数が多いからあり得るのでは?
>>459も言ってるように、論文なんかではよく使われてるしな。数式入ってたりするし。

逆にそれぐらいのページ数の文書、現状はPDF以外選択肢がないように思うのだが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:26 ID:pzus8Gcl
PDFって圧縮率いいの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 19:12 ID:ICar+mdC
ビューワだけでも起動が速くなってくれれば文句は言わない
463 :03/10/10 20:09 ID:abTIRtE6
なんで Windows の Adobe Reader はあんなにも起動が遅いんだろうか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:11 ID:pzus8Gcl
Adobe製品の起動は全て重すぎる
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:13 ID:LA38JCyC
変なプラグインいっぱい読み込んで時間かかるのがうざい
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:14 ID:Mctc1lt0
でもPDFは使えるぜ?
PowerPointからもっていくのにAcrobatが無いときたねーじゃん。。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:28 ID:hiaKxL0J
論文だの>>466だの重いだのなんだのいってる連中は
もっかい>>1

スレ違い
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:10 ID:5WyAoiHh
Macにしたら、PDFをワードやパワポに取りこめるのな。
普通に、PDF→JPGとか変換できるから当たり前なのかもしれないけど、
ちょっとビクリしたよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:20 ID:pzus8Gcl
もしかしてWinのイラレってPDF出力できない?
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:51 ID:sgZze+e2
イラレとか言うな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:07 ID:OVM5lNSF
MACってPDFの作成も標準で出来るのか。
それはOS代にADOBEへのお布施が含まれてるって事だろ。
MSユーザとしては大してうらやましくないのだが。
これ以上機能も値段も重くならんでいい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:09 ID:OVM5lNSF
だいだいマカーは、IEがOSに組み込まれた時、散々馬鹿にしてなかったか?
ブラウザの起動が早いのは見かけだけとか重いとか身勝手とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:10 ID:/dtVSCWo
まあ統合しなければ、ここまでバグばかりに成らなかった可能性は在る
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:16 ID:VP4xk5BF
>471
後、パッケージで約6万円のヒラギノがついてくるけどな。
スレちがいスマソ
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:29 ID:sOalBy9g
放っといてもPDFに替わるもんが出来たら皆そっち逝くだろ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:43 ID:ZXYApGNF
今日会社の歓送迎会の案内がPDFで回ってきた('A`)
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:49 ID:aFSdzoBn
よく考えたらアクロバットリーダーなんかよりIEのがよく開くな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:40 ID:SAYyIj3o
PostScriptプリンタでサクサク出力。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:57 ID:bSPLo0lK
やっぱり、英数字は半角が基本だよなぁ。
このスレ見て思った。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 03:48 ID:9C4Alc6k
>>479
なんで?
俺も意識的に半角使ってたけど、最近特に意味はないと思うようになってきた。
ファイル名にも平気で日本語使うようになったのと似たようなもんだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 04:23 ID:c4WlQOCY
>>469
(゚听)イラネ
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 14:18 ID:I+f8Rf7J
>>480
英語は無駄に長いからじゃないかな
漢字で英語と書いてで4バイト、Englishで7バイト、全角なら14バイト

どうでもいいけど日本語ってアルファベットが4種類あるのと同じなんだよな
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:08 ID:RdSpTaFS
>>482
Eigo:4バイト
イングリッシュ:14バイト

F1:2バイト
F1:4バイト
エフワン:8バイト
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:12 ID:I+f8Rf7J
>>483
何がしたいの?w
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:54 ID:hJ1tKF8f
町内会の班長やってたとき
部長からの文章がPDFだった
IT企業とかに勤めていたなら分かるがいきなり
アクロバットでビビッタ
Winユーザの普通の人いわゆるWriterもってるの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:02 ID:9/xkj+BP
>>485
そのPDFの文書のプロパティーの概要に、MacOS?ィ Quartzって書いてないか
487 :03/10/11 17:48 ID:iJIZ+jxJ
>>485
OpenOffice とかで作ったんじゃないの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 05:11 ID:b1xzHuYz
電子書籍もpdfが多いな
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:46 ID:JBZMWbeG
>>485
>Winユーザの普通の人いわゆるWriterもってるの?
acrobat無くてもPDF作れるマックの良さを、改めて認識しました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:51 ID:zXCK1BmE
最新バージョンは重すぎ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:54 ID:pdyiiILS
リンク先がPDFだった時はブラクラ踏んだ時と同じ気持ち
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:07 ID:1CsJvOl0
A4横を標準にすればいいのに
とずっと思ってる
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:13 ID:bp0oo7NI
>>491
確かに。
googleはHTMLバージョンがあるとほっとする
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:40 ID:KymQaHDO
>>491
クリックする前に「ダウンロードにしときませんか?」って警告して
くれるツールがあるといいのにね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:46 ID:C7XgsWGq
PDFはコピペできないって言ってる人が多くてちょっとびっくり
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:52 ID:wuSYNffD
>>494
再現性はかなり悲しいものだが、チラっと見るだけなら便利だね
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:54 ID:28r65XFx
あの重さは嫌がらせとしか思えん。
2万5千出して分厚い解説書(なぜかCD付き)買って
結局ドキュワークス逝った。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:56 ID:wuSYNffD
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:31 ID:ZB7Zv81D
>>452
その通りだよね。
対立側の片側から言う意見に対して、それが全て正しいみたいな書き方はおかしいよね。
1の元記事の恣意的さとあまりの程度の低さにWIREDの記事だとばかり思ってたんだけど、
ZDNetだったんだね。
ヤフの政党支持率調査みたいなのもあるから、マスコミは信用できんね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:37 ID:ZB7Zv81D
>>495
PDF、文字の並びがおかしくてコピペできない事があるよ。
文字を重ね書きしてる所や、Word文書をPDFにしたデータだと、
前者では1文字単位で繰り返してコピーされ(「繰繰りり返返ししてて」のように)、
後者だと文字の内部的な並びが左上から順には並ばずに、ページ半ばバから一番上に飛んだりして
一文を切り取ろうとしてもできない時がある。
もっともAcrobat4で作ったデータだからかも知れないが。何とかならんかな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 16:12 ID:eov1ZDY9
>>500
>PDF、文字の並びがおかしくてコピペできない事があるよ。
俺はマカーであり面倒くさがり屋でもあるから、PDFは一部切り取ってワードにはりつけちゃってます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:16 ID:xyf1LRaT
それって窓らーじゃできんの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:41 ID:gOuggQwO
>>502
イラストレーターで開きなよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 03:33 ID:Tp2doEx/
AppleもQuickDrawGXのPDDを残しておくべきだったな......と言うよりWindows版
作っとけば今頃、QuickTimeと同じくパソコン界を支配できたろうによ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 07:26 ID:EbiQR1JF
実際の大きさで表示と次のページへ直接スクロール
この二つをデフォルトにするだけで解決
506名無しさん@emacs-w3m:03/10/15 01:52 ID:s8an382K
pdfごときが紙の置き換えになるなんて笑止千万。
ビューワがクソ使いづらい。いちいちフォントの位置をあわせるのが嫌。
検索機能が貧弱。emacsならmigemoなどが使える。
そして大事なところをメモとして引用できる。
とにかくHTMLマンセー。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:57 ID:w7ozBRh+
プレビューは、Mac OS X v10.3 "Panther"に付属のPDFビューア。
http://www.apple.co.jp/macosx/panther/preview.html

Windows環境では得られない優れたパフォーマンスが自慢です。
デュアル1.42GHz Power Mac G4(控え目ですが)でプレビュー
を使って1,000ページの書類をスクロールした場合、そのスピード
はWindows XPが走る3.0GHz Pentium 4マシンのほぼ3倍。
語句の検索にいたっては4倍以上のスピードです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 05:46 ID:CHzLn/I4
djvuが軽くていいよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 06:00 ID:taTLz487
>507
ビューワーが軽いのだけに、MacがWinより速いって読めるようになってる論理展開
がいかにもアポーですな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 11:31 ID:Bb/sWDuy
>>506
HTMLは困る。
せめてdocbook。xslfo。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 11:58 ID:QGb3lDGs
ぐぐった一覧に.pdfがあるとそれをクリックする気にならない・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 15:22 ID:tAxMRR1D
>>509
ビューアのページなのにそう読む方が恣意的。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 15:31 ID:znGaKf6P
WEB制作側の都合もでしょう。
クラからワード渡されて一々HTMLにしたら料金が発生しますからね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 15:39 ID:khnGO9TT
PDFマジで使いづらい。
その上劇重だし。
最悪だね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:13 ID:S/CojC4w
なぜadobe(acrobat) readerはあんなに重いのかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:27 ID:hV1QISsM
腐ったマシン使ってるからだよ(プ
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:30 ID:0ifIu39O
ググルでうっかりPDFにひっかかったりすると激欝
気付いたらもちろん絶対クリックしない

たまにhtml版とpdf版が並んで置いてあったりするけど
わざわざpdf版持ってくやつ居るんかな…
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:08 ID:hx+2+mIt
P4 3.06GHz でも劇重ですが 何か?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:17 ID:l+VIgcxh
>>518
そんなおそいPCじゃだめだよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:40 ID:SGw0MGOu
>>519
明日論厨?
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:38 ID:X6EyTMNT
>>520
 淫唇嫌ちゃん じゃないの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:41 ID:/VK9s7vF
PDF重いけど、シャープのコピー機に付いてるスキャナーに標準装備で便利
523ていうか:03/10/16 22:12 ID:rD0M0/dR
モニターはA4に統一しる!
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:36 ID:gpiLrmJq
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:37 ID:q04sbBcA
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://999999999.jp ◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念地獄【祈願達成】
--------------------------
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:39 ID:X8dRDM6W
AcrobatのPro版を買った漏れは負け組ですか?(´・ω・`)ショボーン
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:42 ID:zJVcKLQb
>>526
イラストレータでもPDFは出力できるしなぁ・・・
PDF目的で買ったなら・・・べみょう
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:18 ID:mvg4EvQp
>>525
氏ね
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:25 ID:+1/TIH7A
印刷関係どうしじゃあPDFは便利だろうけど、一般ユーザーには不便。
フラッシュペーパーの方が良さそう。
530さるさるさる:03/10/17 01:43 ID:mD3oQltF
画像FileをPDF化しても必ずしもdata容量を小さくできるとは限らない。
PDF ViewerにしてもMemoryのバカ食い。(動作が鈍い)
SafariならPlug-Inで軽快に見れるのに。
なんとかならないか?
531aouno:03/10/17 01:48 ID:9bfaNyh+
今回の Tv-asahiの件は
おかどちがい。

本来この問題は
この国 全体の在り方を問われている

倍賞なりは
県、国が行うべき事。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:50 ID:+1/TIH7A
WYSIWYGって一般ユーザーには重要な問題ではないんじゃないかと。
画面と神が別物で、代替性はないんだよ結局は。
基本的なサイズ・縦横比・DPI・カラー…違いがありすぎ。

両方で同じ扱いにしようとすると、印刷イメージ重視で便利であればPC画面で不便になり、
画面重視なら印刷上の問題が出る。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:17 ID:1K4kBT6u
pdfに書き込み&保存できるソフト高杉。
安くしてくれ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 02:54 ID:CIZlj6u8
でどうなのよ?
対抗馬となるAutodesk、macromediaの製品は。
シェアの比を無視して、内容勝負したら。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 03:04 ID:oxDIXl2U
flashpaperって実際にもう使われてるの?見たことが無いんだけど。
DWFは、一度だけ見たことがあるが、特に印象無し。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 04:18 ID:Q3wwrkOC
>>524

先週、OpenOFficeの新バージョンがPDF出力が出来るという件を書かせて頂き
ましたが、そう言えばMacOS XだとPDF出力機能自体フレームワークになって
いるようですね。実際印刷機能でPDF出力がそのまま出来るので、大量でPDFを
出力するという用途やPDF自体の編集をしない限りはAcrobatは必要無いよう
で、そう言う意味ではAppleはまだMSよりは物わかりが良いようですね。(^^;

というわけで、ゲイツ君には是非ともジョブス君を見習ってWindowsにもPDF
出力機能を標準で付けてもらいたいところです。というか、PDFの閲覧くらい
標準で出来て欲しい所なんですけれどね。今だとLinuxも普通にできますし。

と言うか、正直言ってワードとかExcelの添付で改訂履歴が入りまくった巨大な
ファイルの添付メールなんて受け取りたく無いんですよね。なんで文章スカスカ
なのに簡単に10メガとかなるんでしょ。その上今度暗号化なんてするとさらに
増えることは確実でしょうしね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 04:20 ID:Q3wwrkOC
要するに、非難されるべきはPDF閲覧を標準装備してないWindowsだと。
なんでOS側で標準対応しないか、ほんと不思議。MacもLinuxもしてるのに。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 04:35 ID:qqrMh3Ny
>>534
Autodeskはバグ付き上位互換で年一回仕様拡張する病気に掛かってる。
やめたほうがいい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 05:09 ID:h0IGyiV9
>>1
「人間の利用に合わない」とはあんまりじゃないか・・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 05:35 ID:N5v5c7dW
ソースがzdnetじゃ、ウインドウズマンセーで納得
そういうわけで、pdf攻撃も納得。

ソースが信頼できる公正なモノかを判断する必要アリ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 11:38 ID:q7QbqFkf
macと比較されるが、winてパーツ交換できるし多様だからOSの方は中庸(カスタマイズ)にしてあるよ。
日本人は高性能PCや部品を使いがちだから、ハードの性能をフルに出し切れてない場合があるんで
ないのかね。不満がある場合、多少いじったほうがいいですよ。ここの差は結構大きいと思いますよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:40 ID:lNWyYDjd
MACは馬鹿でも使えるようにお仕着せ機能がいっぱいだからね。
馬鹿でも使える道具は馬鹿が使うわけだが
543h:03/10/17 17:00 ID:SKm5JFw1
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 17:45 ID:KC7yneC1
別にPDFが悪いとは言わないけど、Adobe Acrobat Reader
が糞。。。なんで物によっては1ページの表示に数秒も
またされんの?P4 2.7GHzのマシンでこれならP3 500MHz
とかで動かしてる香具師は我慢できんの?
わざとやってんのか?Adobe・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:00 ID:ZDyiAKdV
Readerの中の人も大変だな…
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:04 ID:x6OI5KpP
intelもなあ
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:10 ID:oXYI8ka0
>>544
>別にPDFが悪いとは言わないけど、Adobe Acrobat Readerが糞
違うよ。PDFを標準サポートしないWindowsが糞なんだよ。
Macは標準サポートだからサムネイルプレビューもできるし、高速だよ。

今や、BMPよりPDFが大切なのに。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:13 ID:ZDyiAKdV
Macだとどうして早いの? ネイティブなRIPでも内蔵してるの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:31 ID:DqPtWwsW
>544

同意。漏れもPDFがクソ過ぎと思う。
やたら重いわ、明朝体か薄いわマウスのホイールを動かすと倍率が変わるのはいいが、1600倍とか
いちいち挙動がアホすぎる。(最後の倍率は漏れのそ操作がタコなだけかもしれんが・・・)

PDFは印刷用には良いけど、ディスプレイ上での閲覧には向かないクソだと思います。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:52 ID:yN+z4B/s
>>548
画面の描画自体が DisplayPDF だから。
551 :03/10/20 23:56 ID:NffGT76L
>>550 じゃぁ、Microsoft も Dicrect X に Display PDF の API 実装したらいいのに。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:16 ID:gZWcq7qG
「DWF」って実際軽いの? 綺麗なの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:19 ID:AIyWCgmh
>>549
> PDFは印刷用には良いけど、ディスプレイ上での閲覧には向かないクソだと思います。
今更何を言ってるんだ。クソはおまえだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:21 ID:J13wkFoz
フォントのアンチエイリアスの話か?
まー確かにな。
現段階では実用的ではないな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:42 ID:SmwIQMZc
NTTは、なんでもかんでも パワーポイントで作ってるけど
あれもなんか理由あんのか?

パワーポイントでいちいち図面作ること自体が
かなり面倒なんだけど。。 

はっきり言って、時間と労力の無駄だ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:13 ID:nmDfZON2
>>555
AutoCADの図面をパワポに貼り付けるのはどうよ?
時間と労力は少し減らせる(カナ?)
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:40 ID:2k+KA4FB
NTT担当の方も、VISIOがMSに買収されるとは
思わなかったんでしょうな
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 16:48 ID:r1Kz3tEX
>>555
俺は面と向かってそれをNTT社員に聞いた。

「他にないから仕方がない」

の一言ですた・・・。

また、ワードは使いこなせない人も多く、複雑なものを作ると
共同作業ができなくなるので、時間がかかろうと一番単純な
パワポが無難らしい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:58 ID:byxLHh8f
2GHzでもAcrobatは重い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:36 ID:+WbHzTzw
PDF開く時は、一旦PCから離れて一服してるよ。(糞)
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 02:14 ID:F8NA63jA
>>559
>2GHzでもAcrobatは重い。
俺、たかが700MHzだけど、PDF軽い。JPGと変わらない。
って、Macだけどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:25 ID:3TzImgz0
重いとか言ってるお舞ら、ひょっとして4.0より上のバージョン使ってるの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:46 ID:/DLxIe2N
金を掛けたくなかったら、ウニ糞系OSと産婆や幽霊作家などを使ってPDF作れ! 窓系OSでも互換PDF作成ソフトオッパイあるけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:51 ID:Ho9qH+DZ
もはや何言ってるか理解する気も失せる
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 06:18 ID:qMDmWphC
>>563
元気じゃのお。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 11:58 ID:eWz+DDds
operaと組んで、すこしでも早くなればいいが。
アドビリーダー
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 16:49 ID:95s0Z9wT
>>566
operaに独自の軽いリーダー載せればシェアのばせそう。
ちょこっと。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:33 ID:t2gkpEoF
重すぎるから使いたくないな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:40 ID:sapNsL8m
そんなに重いか
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 10:37 ID:vls/eGcd
Acrobat Reader 4は確かに軽かった。
ここで重いっていってるヤツ、せめて5に戻してみな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:18 ID:FaXJy5Pm
ramdiskにインすとー目
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:55 ID:UCCjiI7X
文字が汚い。高精細ディスプレイと、強力なプロセッサを積んだマシンなら
快適に閲覧できるんだろうが。。。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:29 ID:Q/0Ys8fv
マック版のInDesignってpdfの編集できるんですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:09 ID:4/7MXVIK
役所のサイトはPDFブラクラが多いな
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 08:22 ID:JSlN+7Tu
>>574
PDFブラクラにワロタw
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 14:58 ID:yO+oeHd0
前に話題になってた糞重いPDF
http://www.lib.utexas.edu/maps/world_maps/world_ref802657_1999.pdf
新しいMacOS"Panther"の標準ビューワ"プレビュー"で試したら、
起動初めて表示するまで2秒かかんない。
ちなみみ、マシンは、2世代前のG3 iBook800
577ゲイシ:03/10/26 15:18 ID:Avz0fy68
これからはワンノートを使うように。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:01 ID:Pk18zfoo
ハゲドウ

PDFは重すぎて不快
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:13 ID:fzgU9P2n
新しいMacのビューワでPDF開いた。感動ものの速さだった。
http://www.apple.co.jp/macosx/features/preview/index.html
580PDFは宣伝用:03/10/27 15:00 ID:y/70BnkH
PDFにさ、新しいやつ、宣伝入れただろ。

あの句そばか会社。

581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:12 ID:5Qn35MHN
OS XパンサーにしてからsafariにPDF Plug-in入れてPDFページみてみた。

結果・・・
世の中のwwwが全部PDFで書かれても全く困らないとオモタ。というかhtmlより表示早いんじゃねーか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:20 ID:kPW12RBn
つかまずは必要もないのに、バージョンアップしている人が多すぎなんではないかと・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:27 ID:DBim6aKy
PDFってググってまちがってクリックしちゃうとフリーズして鬱だ
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:29 ID:OW2oYela
>>583
( ´,_ゝ`)プッ
ボロいPCお使いなのね(w
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:36 ID:hPysXvpH
>>584
ここは買ったばかりのPCを自慢するスレじゃないよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:55 ID:OW2oYela
>>585
的はずれな事を言ってるね( ´,_ゝ`)プッ
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:56 ID:Jwcz5uqL
年賀状はPDFで送り、相手に印刷してもらう。
安上がりでいいね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:03 ID:QQbhTywI
6はクソ重い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:10 ID:YGs2M8To
ドキドキしながら笑ったり
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:57 ID:pEC2RKWI
オマエラ!PDFはいいフォーマットだよ?君たちは何も知らない!
PDFのあの適度な重さは、ユーザーフレンドリの証拠!
もしすごく軽くて、スクロールがガンガン早かったら字が読めないだろ?そこまでアドビは考えて
いるんだよ!
 あと写真屋をピーコして使っている香具師が多いから重くなったっていう説もある。
反省しろモマイラ
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:05 ID:Y8Q/bU2e
(・∀・)ニヤニヤ
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:11 ID:hVWpmEMH
>>590
長文のわりにはゼンゼン ツマンナイ
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:12 ID:Ic0daLsg
PDF重い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:15 ID:qwwu+1Ll
ブラクラ
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:12 ID:L3Ejghc4
今どき、PDFが重いのは、Windowsだけだよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:17 ID:aF35uzU2
LinuxのGnomeも描画はPDFベースだし。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:20 ID:fwChCKv9
ドイツもコイツもイタリアも
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:20 ID:fwChCKv9
PHP初書き込みテスト
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:21 ID:fwChCKv9
大 成 功 !
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:02 ID:T0r3qimA
>>581 MacOSX10.3/safari V100
ライブラリ/Internet Plug-Ins/にPDF Browser Pluginを初めて入れた。
驚いた。ブラウザ表示でこんなに使えるとは思わなかった。
ttp://www.schubert-it.com/pluginpdf/
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 06:13 ID:MxwiwG55
MacOSXでPDF表示が速いのは当然だろう。
クイックドローとポストスクリプトの確執を経て
いまや、マックはPDFマシンになったのだから。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:53 ID:pyR5jYEw
ていうかPDFを間違えてグーグルで選択して、中止しようとすると、
パソコンがフリーズするんだが。

きちんと全部読み込んでから消すのでは全く問題ないんだけど・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:11 ID:hwTUybyl
プチブラクラとはまさにこれだな。
ガイシュツだが、開いた瞬間にしまったーとなる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:57 ID:13dMnJEk
某PCショップの店員さんがパソコンいじりながら、小声で
「うぜ! PDFじゃねーか!」って言ったときは笑った。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:45 ID:HiUmFtO5
PDFを速くする方法を見つけました。他で書き込んだのですがこっちのほうが
人多いので。
まず6.0や5.0をアンインストール。
古いCDROMとかからAcrobatReaderの4.0をインストールします。

AcrobatReaderをスタートボタンから辿っていく方法で起動します
(ブラウザプラグインじゃなくてアプリケーションとして起動)
そして環境設定(ファイルメニューにあります)で、オプションのところを
ページキャッシュを使用と承認済みなんたらだけにチェックして他ははずします。

次からは、ブラウザーで表示されないので速い。デカイファイルだとやや時間
かかるけど一ファイルがダウンロードされてるから表示はスムーズ。
やてみて。
もしかしたら5.0とかでもできるのかも。

でもPDF大嫌い。うざうざうざうざ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:05 ID:y0k5xNPM
なんでxpdfのWindows版がないんだろう。
軽くて便利なのに。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 03:44 ID:0PqH0YDs
Autodesk社の製品はボッタクリなので問題外
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 06:05 ID:2Jz3q2mc
PDFに代わるオープンなフォーマットってないの
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 10:34 ID:IPC34SFQ
規格は公開されてるの?
Flashあたりは逆アセンブルされてたキモ吸い
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:35 ID:/R0BrFA0
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 00:15 ID:71berlCI
PDFは開くのが遅いですね。
文字列検索をしようとCtrl-Fを押すとフリーズしたのかと思います。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 00:19 ID:srWdzM3C

  オペランドが足りません
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 01:30 ID:evSt6lCJ
>>611
>PDFは開くのが遅いですね。
だから、PDF開くの遅いのはWindowsだけなんだってば。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 01:51 ID:6MaWraFF
>>608
> PDFに代わるオープンなフォーマットってないの

PDFのフォーマットは公開されてるってば。
Wordフォーマットが駆逐されることを恐れてMSが採用しないだけ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 02:58 ID:evSt6lCJ
linuxでもMacでも、PDFはOSが標準でサポートしてるよ。
ってか、Windowsだけだろ。PDFサポートしてないの。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 02:58 ID:WSbzkN1q
ここのサイトに秘密の入り口が有ると聞いたのですが?

ご存知の方、教えてもらえませんか?

http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai

617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:38 ID:gy/EAVOI
PDFは開くのが遅いですね。
Windowsだけらしいですが、PDFは開くのが遅いですね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:49 ID:UeczNCaL
>>617
Windowsだけです。
619京都jimmy ◆o21hE6z2Ik :03/11/01 00:35 ID:tX67Sds1
>>618
マクド必死だなw
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 02:46 ID:WWxHWu9Y
>>617
おかしいですね。マシンかOS、もしくは両方の性能が悪いのでは?
もちろんウチのG5ではコンマ数秒で開きますよ。ええ。
621 :03/11/01 09:25 ID:51mqMC8t
で、みんな GSView は使ってないの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 09:27 ID:9ahfMqRS
マイナーOSで速く開いても、Windowsでとっとと開かなければクソ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 09:41 ID:zH/OVlLu
開くの速くなってもイラネ
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 10:27 ID:P70bMcnR
>>109
激しく同意
紙の向き(縦)とモニターの向き(横)が違うのは論文書くときとか不便なんだよね

さて論文の仕上げに取り掛かるか
生ハムメロンとロイヤルミルクティーで潤いながら
625 :03/11/01 11:23 ID:51mqMC8t
>>624 いいなぁ、ォィ
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:28 ID:OxKIWKq8
そろそろXML+XSLT+XSL-FOにでも切り替えろ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:32 ID:RC2CCBpP
レイアウトと内容は分離したほうが良いというのを理解できるのはごく少数。
PDFの隆盛がそれを証明してます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:46 ID:DQuc632A
>>621
> で、みんな GSView は使ってないの?
GSviewに関連づけると早くなるの?
だったら入れてみようかな。
629 :03/11/01 12:02 ID:51mqMC8t
>>628 まぁページの連続スクロールも検索も出来ないんだけどね。
630 :03/11/01 12:02 ID:51mqMC8t
>>626 LaTeX じゃだめか…
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 15:27 ID:dtOa88vs
>>627
>レイアウトと内容は分離したほうが良いというのを理解できるのはごく少数。
>PDFの隆盛がそれを証明してます。
詳しく教えて。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 15:29 ID:j4wIGcDa
Hi..trade..? monitor is on and if you don't like one , keep going till you complete the one you like...I don't mind if you continue to screen those you do have or don't like...also alll my files are complete and arrive normally at good speed..thnx
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:18 ID:GTyfsPM/
MSにしてもそうだが、余計な機能つけないで現状の機能で速くすればいいのに
って、それでは売れないか。多少速くなっただけでは現状で十分だよな。
速くするだけならハードの性能向上で速くなってくしな。

でも余計な機能つける分、ハードの性能向上分を食っていく現状はおかしい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:09 ID:Z8Wzx9bJ
俺、PDFがないとやってけない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:27 ID:ylPdC681
>>633
全くその通りで。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:14 ID:AlyVoVNA
PDFとSDFってどっちが強いの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:16 ID:bwVkLIJl
>>636
PGP
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:23 ID:TDJ3ukbS
>>517
>>ググルでうっかりPDFにひっかかったりすると激欝

Yahoo!検索して、*.pdfのサイトをうっかりブラウザで開いてしまうと、暫
く待たないといけないものな。ブロードバンドになって少しましになったが
。それに「Alt←」で前の画面に戻れない。

>>30
>>大体PDFでなくてもいいもんはhtmlでかけぼけ!といいたい。

文書として保管するのだったら、PDFの方がいいだろう。文書中に図画・写真
があっても、PDFだと一つのファイルとして保管できる。
HTML形式で保管しようとすると、いくつものファイルに別れてしまう。

Web pageでPDF形式になっている所は、元々、文書で保管していた情報を
Web siteで公開しようとしたものだろうから、見る側からすれば不便だけど
仕方がないのでは。

最初から、Web siteで見せる目的のものだったら、HTMLで作った方がいい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:07 ID:xQV54B8q
PDFのフォーム機能って使ってる人見たことないんですが・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:33 ID:QT/C3kIv
正直、Safariで見てる分にはHTMLでもPDFでもどっちでもよくなった。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:47 ID:tPD3CDSP
ベクタライズするから激しく重いんだよな
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 05:06 ID:xX0IoJ0/
>>638
確かに図が必要な文書だとhtmlには分が悪いと思うけど
なんてことはない普通のテキストまでpdfなときあるからなあ……
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:32 ID:95sKHxwX
>>642
>>なんてことはない普通のテキストまでpdfなときあるからなあ……

会社によって、保存する文書の形式は決まっているみたい。
Word,Excel,PDFとか。

内容がたいしたことがなくても、罫線図表とかで整形していると立派にみえ
る事もあるからね。

私なんか、図表が無い時は、操作も簡単だしテキスト・ファイルでいいと思
うんだけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:32 ID:CfQnH55b
PDFはアドビの目の上のタンコブです。
普及しちゃたんで引くに引けません。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:52 ID:Rsf/6wRC
そろそろ昼ごはんですよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:58 ID:MYfZj/kO
>>627
保守性が非常によくなるんだけどね…。
そのまま全フォーマット提供してもいい気がするが…。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:52 ID:iTCpaF3Y
>>26
>>315
俺も、PGF大好きだよー
みんなも見ようよ!
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:21 ID:HMSr/lBb
なんてことはない普通のテキストなんて物では無く
うっかり開いてしまうと怒りすら覚えそうなPDFファイルを見つけた
ただの価格表なんだが値段はと言うと......
http://up.isp.2ch.net/up/85f16dfd14dc.pdf
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:04 ID:pSijui/B
LinuxでもAcrobatはWindowsよりはえーぞ。
どうにかしろ>>アドビ
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:10 ID:F+wi9hLD
散々外出だが、PDF標準対応しないWindowsが悪い。
今や、BMPよりTIFFよりPDFの方が重要だろ。
MSは独自フォーマット狙ってるんだろうが、PDFも当然対応すべきだと思う。
LinuxもMacもPDF標準対応したおかげで、読み込み速い。
それだけじゃなくて、書き出しや加工も無料でできる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:15 ID:7D+6hPTA
ていうかpdfが消えればいいだろ。大体内容が薄い配付物が大半なんだから。あとエクスプローラーが落ちるバグをなんとか汁。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:45 ID:fZUSML/N
>>650
PDFが重要だってことは同意するが
BMPやTIFFとはまったく関係ない。

>>651
>>内容が薄い配布物が大半
おまえが、その程度のものしか見て
いないっつーこと。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:00 ID:Kkgx0Gi1

Docuworksに一票!

654名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:22 ID:sOA/qw73
>>650に同意。

>>652
>PDFが重要だってことは同意するが
>BMPやTIFFとはまったく関係ない。
BMPなんて標準対応しなくてよいと思われ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:46 ID:88jlRrJb
>>654
おいおい無茶言うなよ
それじゃ何も映らんぞ
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:10 ID:gvWY8WMN
生まれて初めて2chでマカーが優勢なスレを見た
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:45 ID:xjmUw6I3
ドキュソワークス使いの漏れは勝ち組











だと思う。つーかそうであってくれ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:47 ID:Q7tK+B7C
だてって
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 11:29 ID:8s///9Nt
>>651
>>大体内容が薄い配付物が大半なんだから。

技術資料で詳しい事を調べるとなると、PDF pageを見る事になる。
待つ事を覚悟で、開いて見ると、たいした内容でなくてガックリ。
と言うことは、よくある。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 15:36 ID:dU8e4fHm
PDFもだがアドベ自体が最大の癌じゃけ・・・。
アドベにくらべたらMSなんてかわいいもんだろ?

毎年のバージョンアップでいくら金をむしりとる気なんだ?

しかもどんどん重たくなるだけでロクな新機能もない。
仕様は勝手に変えやがるしヤッテランネ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:35 ID:bzrqHaIt
PDFはなんかスクロールするたびに画像が再描画(?)されるしうんこすぎ
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:33 ID:1ns8vNGF
>>660
>>アドベにくらべたらMSなんてかわいいもんだろ?

それは同意しかねる
どう考えても逆だろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:49 ID:I/6pFBN/
起動時にDLLを先読みするようにOSを改造すればいい
PDFもショックウェーブも動的ではなく静的に展開しておく
そういうプラグインスイッチをコンパネに追加してくれ
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:53 ID:QMy+w6uY
>>662
MSもアドビも目糞鼻糞。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:56 ID:9Nn5ZAG6
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:05 ID:Ep6OPBFZ
>>663
> 起動時にDLLを先読みするようにOSを改造すればいい

MSはOfficeなどの自社アプリにはそういう優遇処置を最大限行うが、競合他社製品が有利に
なるようなプラグインスイッチなんて絶対提供しないだろうな。
実際、OS起動時にIEのDLL先読みさせておいて、Netscapeよりアプリ起動が速いなんてペテン
やってたしな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:15 ID:V1YEvE5u
>>666
プラグイン側でつけりゃいいだけのような
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 13:58 ID:RVpwyTh6
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/alternate.html
ほれ 昔のバージョンだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:55 ID:8/G5np8d
省庁の報告書なんかがPDFだったりすると気分悪い
もう少し頑張ってXML+自前XMLブラウザとかで出せ
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:39 ID:DyLNlqos
スタートアップに常駐して起動処理を高速化するソフト(秀丸とか)って
便利なんだかウザイんだかいまいち評価が下せません
そんなの気にする必要も無い廃スペックPCが欲しい
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 13:15 ID:Z4bxg21P
>>669
スマン。役所から文書のデジタル化を頼まれると全てPDFにしちゃってまつ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:52 ID:Q+TrpIXY
スタートアップに入るのは一向に構わんが、タスクトレイに入るのは勘弁してくれ
QuickTimeとかQuickTimeとかQuickTimeとか
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:58 ID:K0OXK1Ky
スタートアップに入ったりタスクトレイに入るのは、見て分かるし排除できる。
見えないところで起動してるInternetExploreは、どうにもならない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 01:24 ID:Qf7Iurdn
学生だけど入試概要とかってなぜかPDFが多い。
落としてみると大抵が1ページでしかもHTMLのTABLEで簡単にできそうな内容・・

>>668
4.05はいいよね。
スクロールが遅いけど・・ってこれはAdobe共通だが
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:13 ID:jgMqr9pG
Acrobat気づかずに踏むとすげー絶望感に襲われるよな
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:23 ID:P5Q+GWDS
pdfは印字するときれいだが、重い、遅い、ウザイの三拍子。
HTMLは印刷すると画像やら表があるとレイアウトが乱れて、やたらと用紙が無駄になる。 
仕方ないからHTML文書を再編集してページ数を少なくして印字してるが、うまくいかんY。

最近のHTMLは、この点、改善されとるのかな?
何分、室町時代のPCとブラウザーを使っているもんで。



677名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:24 ID:uwB9qfOw
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:41 ID:bzT4Lk8f
これだけPDF普及しちゃったもんはどーしよーもないので、
有料でもいいから(300円くらい)、優秀なビューアをどこか
発売してくれ・・・

一太郎にオマケでつけたら一時期のATOKみたいな効果で
売れるんじゃないか!?・・・さすがに無理か。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:48 ID:K0OXK1Ky
680名無しさん@お腹いっぱい。
>>675
そうそう、ってか俺のIEはPDFのページで固まるからほぼ部落ら