【技術】指静脈の“カギ”精度ほぼ完璧…日立が新認証システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
日立製作所は1日、指の静脈を赤外線で検出し、本人かどうかを見分ける静脈認証技術の精度(正答率)を
「ほぼ100%」に高めた入退室管理システムを発売すると発表した。

静脈認証技術は主に研究所などのカギの代わりや、機密資料の閲覧制限などに使われている。センサーに
置いた指に光を当て、指の中を網の目のように走る静脈の形状を読みとり、あらかじめ登録したデータと
同じかどうか識別する。

ただ、指が斜めに置かれた場合などに認証できないことがあり、精度はこれまで99・7%程度だった。日立は、
指が斜めに置かれても画像を回転させて正しく認証する画像補正技術などを導入し精度を高めたという。
価格は登録や認証機器など1セット63万円(工事費別)。ホテルやマンションなど一般向け需要が拡大すると
見込んでいる。

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030901ib28.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:54 ID:kRjL9vXS
勧告企業なの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:55 ID:R6U9nrhs
高い!! と思ったけど、識別にはいいかも。

潔癖症の人には使えないかもね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:57 ID:sJe7+I7j
これいいんでないの。印鑑問題で騒がしい銀行なんか採用すればどう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:57 ID:kRjL9vXS
南北情勢のおかげかしらないが、この認証機器をアピールする
勧告情勢が報道されていたな
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:58 ID:kRjL9vXS
勧告情勢というより、勧告企業か
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:05 ID:j27WDcrZ
ウリナラのチョンボ技術が0番ニダ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:28 ID:Zq+1d8Uj
出入国管理に使えないか?
国内の人権団体が抵抗しそうだが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:15 ID:a7GrW4vR
>>8
いいなそれ。 でもさ、クローン指とか作るだけだけどw


っていうか、指怪我したらどうなんの?
玄関壊すのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:18 ID:5vVCklnv
指が無い人はどうするんですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:24 ID:silxbvul
アッ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:24 ID:5vVCklnv
↓Z武氏もお怒りのようです
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 13:45 ID:Ck6zZlkW
>>9
指紋と同じで成長段階のランダムな要素(赤ん坊のころの部屋の湿度や体の動かし具合など)で決まるので
クローンを作っても同じにはならない
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 14:46 ID:AORuugOi
虹彩は目に模様をプリントした紙をはめると、認証クリアでき、
指紋は、手の模型でOKらしい。

だから体温や血流・鼓動、水分などと組み合わせて、
複数認証方式にした方がいい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:04 ID:vsI9Jaj8
>>13
>>9 が言いたいのは人間のクローンではなくて
このセンサーからは同じ指に見える模造品(偽指)の事だと思うぞ
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:05 ID:6zkuWndp
ほぼ100%じゃ使えないんだよ
 
肉茎系記事:
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/264547タソ
是は禿しくガイシュツの技術だが。
数日前にミシビツが新しい指紋撮像技術を出したので、
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044085407/348
リカバアしるために慌ててプレス発表したと思はれ。

ヒターチ必死だらうが、10マソ円位でないと普及せんがね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:54 ID:cjgxuGV4
目立ちですな
19 ◆946916xkXQ :03/09/02 15:58 ID:J/lhKew6
>>14
俺もそう思った。
一つだけだと心配だもんな。
20怒りの鉄拳:03/09/02 17:54 ID:iJu4THEd
ウリナラの技術をぱくったニダニダ。
謝罪と賠償を・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 19:07 ID:lG14F/Ju

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/02 00:30 ID:6NQrxuKI
究極のバイオメトリクス?――日立、“指の静脈”を使った個人認証システム
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/01/nj00_hec.html


22すきやきっち@似非学者 ◆a2T922RdeA :03/09/03 00:05 ID:JXru0P1a
「ほぼ100%」って表現の仕方が怪しいと思うのは俺だけか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:27 ID:ISxX56SQ
100%なんて書いても、それはそれで信用されないと思うが
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:44 ID:gY0chER8
99%以上間違わないけど100%ではないってことでしょ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:54 ID:XNMie7JL
99・7%程度って書いてあるじゃん。精度低すぎ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:08 ID:qHvti3Pa
>>25
「これまで」って文字が読めますか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:16 ID:XNMie7JL
>>26
この程度で「ほぼ完璧」とは片腹痛い
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:20 ID:ijVIb86L
認証失敗のパターンがどっちに振れてるかによるな。
本来のユーザの認証が失敗するならともかく、
別人での認証が通っちゃうとまずいよな……
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:57 ID:WJ6Yw4Ef
そんなものより、肉ヒダのパターンで鍵を
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 02:18 ID:KbwB94uL
まあなんだかんだいって、パスワードとの併用なんだろうね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 08:07 ID:qHvti3Pa
>>30
登録指が怪我で包帯とか巻いてたらアウトだしねぇ。。。
結局そのパスワードがセキュリティホールになりがちなわけなんだが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:39 ID:QpmOEVTB
世界人口60億人。
99.999%の確率で見分けられても、0.001%(6万人)が見分けられない計算になる。
お隣さんが6万人のうちに入っていない保証はない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:57 ID:iw0HGW3E
指紋じゃイカンのか?
34 ◆946916xkXQ :03/09/03 11:01 ID:yFVdrKdy
>>33
指紋だったら身体の表面的な情報だから偽造されやすいだろ?
体の内部情報の方がいいに決まってる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:09 ID:fY20wNAP
>>27
日本語読めない方ですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:41 ID:uCjkR90B
>>31
五指全部登録しておけばいいのでは。
どっちにしろ、指静脈だから絶対偽造されないという
保障があるわけでは無いし、
普通はパスワードと組み合わせて使うと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:45 ID:NJIM4iah
完璧、と「ほぼ完璧」の差は大きい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:47 ID:9B1zXOkZ
というか五指全部無い人はどうするんだろう…
というかZ(ry
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 18:05 ID:xuvkq8QW
>>38
生きてる人間が必ず持ってるものといえば脳だな。
脳波で個人の特定はできないのかなあ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:40 ID:WJ6Yw4Ef
星進一のショートショートで、凄く用心深い博士が、自分の研究や何かを
全て自作のロボットに覚えさせたが・・ってエピソードあったな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:58 ID:+RMKpt62
>>39
銃夢って漫画での個人識別は、脳に刻印されたバーコードだったっけ。
42名無しさん@お腹いっぱい。
>>32
照合精度を計算する際には指紋が無い人などの
指紋照合システムを使用することができない人は
あらかじめ「未対応者」として省いておきます。
(中には乾燥肌の人まで未対応にする男らしいシステムもある)

だから、照合システムにとって都合の悪いデータは未対応にする事で
見かけ上の照合精度をあげる事は簡単にできます。

なので、バイオメトリクスの場合、照合精度と未対応率は合わせてみないと駄目
(そんな調達仕様書は見たこと無いけどね)