【医療】2002年度 医療費0.7%減【医療費の動向】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(つ´∀`)つ@UUUφ ★
 2002年度の概算医療費は30兆2000億円で、前年度に比べ0・7%減少
したことが、厚生労働省が8日発表した「医療費の動向」で明らかになった。
 診療報酬の2・7%引き下げが、減少の主要因と見られる。医療費が前年度を下
回ったのは、老人医療費の一部が介護保険に移行した2000年度以来2度目。
(以下ソース参照)

yomiuri on line
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20030809so12.htm

関連スレ
【医療】診療報酬さらに引下げ検討【反発確実】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058677653/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:40 ID:2laWq7tI
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:40 ID:tmTkSHx2
これは次スレですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:43 ID:c5U9N72n
響け銀河に オレたちの歌
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:44 ID:2laWq7tI
2ゲットしたついでに記念カキコ。

1.病院代高すぎ。リーマンなんで3割負担だけど、ちょっと高いな。
2.爺・婆が多すぎ。(早く氏ねよ。もう役に立たないんだから。それより、少しは未来のある子供の医療費を安く汁!)
6 :03/08/11 12:00 ID:LatZBZcw
原則、医療行為はしないという方向でいいのではないだろうか?
と、漏れのような健康しかとりえのないバカは思う。
7 :03/08/11 12:01 ID:LatZBZcw
>>5
> 2.爺・婆が多すぎ。(早く氏ねよ。もう役に立たないんだから。それより、少しは未来のある子供の医療費を安く汁!)

俺もそう思う。
お前らの医療よりも、乳幼児医療とか小児科の厚遇とかのほうが重要だ。
878411:03/08/11 12:11 ID:6eBz5n1s
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 12:36 ID:sPKV+p7Q
お金が無くて困っている人へ
http://www.c-gmf.com/index1.htm
ここを見てください!
お金が欲しい人は見てください。
本当に稼げます!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:21 ID:IH6rw40A
アゲとく
113886:03/08/11 22:25 ID:YAcRTl8V
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:07 ID:syaLI4jP
ジジババ大量発生→事務経費高騰→経営難だろ。
ここはひとつ保険の原点に戻って、3000円未満は5割負担、
3000円以上は2割負担でいいよ。

逆にリハビリセンターとかカウンセリングみたいな予防を年頭においた
ところは負担減で。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:45 ID:jiQCSfn5
>12
それだと3分医療のカウンセリングが都内あたりに乱立しそうな悪寒。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:49 ID:xx7hrpIy
予防できてtotalの医療費が削減できるならそれで良し。
寝たきりでズルズルいくより、元気である日コロッと逝って欲しい。

健康保険と老人保健が一緒くたになっているのが許せん。
年金といい医療といい、我々は老人に搾取されている。
15夏厨房 ◆wMkx79D5E2 :03/08/11 23:53 ID:Fp468PGg
>>7
乱暴な議論だなぁ。
誰でも年は食うし、突発的な病気や怪我で働けなくなることもある。
基本的に社会福祉は相互扶助の考え方を持たないとまずいと思うね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:53 ID:Ld0nQBbt
30兆円か 国の税収と変わらないじゃん 
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:55 ID:ab20R5jD
医療費を自分で払えない奴はクズ。クズは死すべき。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 06:51 ID:mfIvBGBc
>>15
暴論には賛成しないけど
老人と現役者だけをみると、「相互扶助」にはなってないとは思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 18:21 ID:ciSrwBi1
セーフティーネットは税金でやるべき。
老人保健はわずかな自己負担があるだけで、毎月の掛け金ないよな。
税金での医療費補助なら、総額で頭割りという毎年補助額変動ということもできる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 18:39 ID:p6hmYYZF
医療費のことを含めて、諸悪の根源は少子化だと思う。
これを解決するためにはやはり教育だと思う。
小さいときから女の子には結婚して子供をどんどん生んでっていう教育が大事。
でも、これを言うとフェミニストが怖くて言えない。
21 :03/08/13 08:39 ID:qC6bugSq
老人による現役世代からの搾取。
22山崎 渉:03/08/15 16:33 ID:9/ZIAcbI
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:27 ID:peMQ4Xro
いろいろ言ってる若人たちもいづれ高齢者になるんだが・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:46 ID:uHFZkA6O
>>20
確かに少子化は大きな問題だと思いますがそれだけでは解決しません。
医療費のみならず人口分布が逆ピラミッド状態では増税を極力避けようと思えば
より小さな政府がどうしても必要と考えます。
少ない税金でもやっていける政府が。
そのためには現在の行政府はまだまだ無駄がありすぎると思います。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:34 ID:4UFBk5hx
>>20
つーかもう今さらどうにもならんだろ。
団塊の世代が60代に突入し、それなりの所得のある40代以上はバブルの余波で身動きが取れない。
団塊ジュニアはフリーターで少子化傾向は止まらず、後先考えずガキ作ってるのはDQNだけ。
漏れたちの生きてる間は絶対にこの国が上向くことはないよ。恐ろしいことだが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:02 ID:1fim0TY0
インフルエンザでバタバタ逝ってもらうのをまつか。
国にも相続税が入り、一時的に医療費が困るだけですむ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:29 ID:4UFBk5hx
>>26
もしかしたらSARSは神の恵みなのかも知れないな。
無意味に人口の多い中国で発生したというのも興味深い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:00 ID:ziUjgAJH
>>7

子供もお年よりも命の価値は同じとみなされますよ。
91歳のお年寄りが亡くなっても病院は損害賠償金払わされてますし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:37 ID:rBrxyBpJ
>>18
自分がなんの生産力を持っていなかった生まれてから成人するまでの間、医療費を扶助していたのは・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:40 ID:m3ddr+tE
>>29
負担割合が違う。
そもそも乳児や老人保健はセーフティネットとして
健康保険とは独立させ、税金でやるべき事だろう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:23 ID:ERElp61y
>>23

そうなんだよなぁ。

それをわかっていて皆が発言しているのならOKなんだけどね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:43 ID:IPvwUyV0
>そもそも乳児や老人保健はセーフティネットとして

老人に関しては2007年度から独立することになった(内定?)はず。

まぁ、今年は選挙があるから大きな声では言わないのだろうけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:50 ID:6rMB6Bf2
>>32
でも健康保険から一定額の支出があるんじゃなかったか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 15:15 ID:2PeFVESM
医者の中でも不景気でも外車を平気で乗り回しているのは開業医。
そして開業医が一番儲ける部分が薬価基準。

だから、診療報酬よりも薬価基準の是正をもとめるべき。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:09 ID:ag+LZ0lU
>>34
何度言ったら分かるんかね。
開業医にとって薬は一番儲からないの!
薬価差がほとんどないから。
30年前の話をしても無駄。
薬で儲かってるのは製薬メーカーなの。

ただしあんたの言ってる薬価基準の見直しで
医療費が削減されるっていうことは正しい意見。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:47 ID:qqNGIDbx
>>34
開業医は外車に乗ったらいかんのかい!
開業医は儲けたらいかんのかい!
薬価差益?おまいの頭は化石か。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:20 ID:adVijPWN
ちなみに、医療費の80%を上位2割のレセプトで消費しており、
下位8割のレセプトで残りの医療費を消費している。
この上位2割の下限が良くある程度の合併症を持った透析患者
であったという。詳しい数字は知らないが、透析患者であるこ
とから推測するにおよそ60〜70万か? もっと高いかもしれな
い。
このぐらいの点数のレセプトであれば、通常は自己負担が限度
額(収入によって3万〜12万程度)を超えていることになる。
で、開業医で限度額いっぱいまで使っている患者はどれくらい
いる? 殆どいないだろう。
医療費の20%を使用する患者群の更に一部を対象とした医療費
の中の、更に10数%の人件費をどうこう言った所で、医療費全
体に影響はない。心情的にどうかは知らんが。

そもそも、医療費が高いというが、実は医療費を何兆円にする
か、具体的な数字を出している人は殆どいない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:26 ID:GDpVa2fi
薬価差益の「ヤ」の字を書いただけで、無知をさらけ出しているわけだから、
議論に値する相手ではないと思われても仕方があるまい。よくもまぁ恥ずかしくないもんだ。

それにしても、日本は未だに外車偏見が残っている国だということに驚きを隠せないね。
もともと外車偏見は、国産車優遇策のために作られた人為的文化に過ぎない。
舶来品大好きなこの国民が、なぜか外国車だけには反感を持つ。おかしいと思わない?
「外車を乗り回し」の「乗り回す」という言葉は、本来の日本語にはないが、
必ず「外車」もしくは「スポーツカー」とセットで使われる。「犯人は軽自動車を乗り回し」
とは絶対に言わない。つまり「乗り回す」には最初から敵意が込められているのである。

そんなに国産品が好きなら、インテル製品やMicrosoft製品を買う奴は非国民だよねぇ。
君らのパソコンのCPUとOSは一体全体何を使ってるのかね?ヘンな国民だ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:37 ID:vAiOlw1Y
ジャガーを飼っても、中はマツダだったりするこの御時世
PC機器も調べれば似たようなもんかもしれんが菜
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:50 ID:7poV01us
左ハンドルは不便そうだ。
(右ハンドルの外車のことはこの話から除く)
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:06 ID:43OKgpNf
「乗り回す」というのは、階級闘争用語だな。外車やスポーツカーを所有している階級が
社会に存在することが気にくわないから、「乗り回す」という言葉を使って貶めるのだ。

ここで「医師=外車」というステレオタイプな議論をして悦に入っている香具師は、
結局そういう階級闘争思想に脳が赤く染まり果てている哀れな連中なんだろうね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:09 ID:c0KYAcGw
>>41
こと医療に関しては左翼的な平等主義を振りかざす香具師に限って
他スレではバリバリのウヨ厨だったりするんだ罠。w
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:16 ID:puksGHN/
して、ベンツもいまや三菱ですな、階級闘争で
4434:03/08/19 00:18 ID:Z5FY2FU0
無知を晒して済まない。
そして薬価差益じゃなくて薬価基準と書いたんだが。まぁ一緒か。

数日前のTVでお見合いパーティが有った。
年収1億円の眼科医(開業医)がいた。
病院の様子が少し映ったが、それほど大規模な様子でもなかった。

実は俺、地方駅弁な国立医学部に受かったんだが逝かなかった。
学閥(弱小大学だと開業医以外はry)、研修医、大学病院の大名行列の事を知り
そして、何よりも実家が裕福でなかったので開業医になれないと思ったから止めた。
それ以外でもじーさん、ばーさんの相手ばかりするのは嫌だったというのもある。
だからあるいみで医者を尊敬しつつも、開業医には嫉妬をずっと感じてる。

なぁ、教えてくれ、なんで開業医だけはあれほど儲かってるんだ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:20 ID:AnqhKU6G
>>44
極一部の開業医だけのようですよ。儲かってるのは。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:24 ID:puksGHN/
端的に医者と坊主に税金無
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:28 ID:43OKgpNf
>>44
開業医は経費が少ないから、同じ売り上げでも利益率が高い。

もし開業医と全く同じ診療をやったとして、形態が病院であれば大赤字必至
(ベッドのない病院はありえないから、議論の前提としては無理があるが)。

・病院は外来患者30人あたり医師1名、看護婦は何名と「法定配備数」が決まっている。
 1日300人来たら10人の医師が必要。だが開業医は一人で1日500人診てもよい。
・病院の薬局には薬剤師が必要。処方箋枚数あたりの必要薬剤師数が決まっている。
 開業医の投薬は、事務員が出してもいい。
・開業医は、開業の最初だけ検査があり、後は保健所からはなしのつぶて。一切監督されない。
 病院はしょっちゅう監査があり、厳しく指導される。看板の位置を変えるだけでも許可が必要で、
 その検査に役人が来ると数万円とられる。

小規模病院は、1ヶ月に1億を売り上げ、経費が9500万で利益500万、250万が税金、
残りの250万で借金を返すと残りゼロ。開業医は1ヶ月に1000万を売り上げ、経費が300万で
700万が利益、税金を350万払い、残りの350万で借金を返すと100万残る。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:29 ID:c0KYAcGw
>>44
年収っつーのは診療所としての収入。
個人としての可処分所得はせいぜいその数分の一だよ。
事業借入金だってあるんだから、サラリーマンと同じ感覚で判断するな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:41 ID:3sBwTESn
>>44
なぁ、教えてくれ、なんで大企業の社長だけはあれほど儲かってるんだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:14 ID:p8vfvhJT
眼科医だから、が答えじゃねぇの?
どの病院も、眼科は大概稼ぎ頭よ。
病院会議なんか開くと眼科と皮膚科が肩で風切ってて、外科、
小児科、救急なんかが穀潰しとボロクソに言われるつうのが
通例だけどな
あと、その眼科医はレーザー入れてないか?
なんだかんだで億の中盤に手がかかる設備投資が必要だが、
入ってくる金もでかいぞ。借金返せるか微妙だが。

ちなみに、大学病院で15人の大名行列があったら、5人がポ
リクリの学生で、5人が説明薬の研修医で、5人が研修医に対
するお目付け役だ。さすがに研修医に開心の説明を全部任せ
きるわけにはいかんからな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:26 ID:XvGdFYxR
>>50
眼科は眼鏡屋やコンタクト屋とつるめばリベートが入るからなー。
勤務医でもヒモ付きのクリニックなら三千万とか雑誌の求人広告には書いてある。
普通に開業しても他科に比べて設備投資は少ないし、数をこなせば再診料だけで稼げる。
レーザーがあれば当然自費診療の割合が多くなるので、経費はかさむが見かけの収入は
あっという間に一億くらいいくだろう。実際の所得はそれほどでもないだろうけどね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:40 ID:3sBwTESn
>>50,51
納得。
病院・医者板や医歯薬看護板でも言われているが、
眼科が他科と比較して楽で高級、かつ人手不足という話はよく聞くし、実感する。

眼科自体は絶対必要な科で患者も爆増中だし。
病院にもたらす収益もまだまだ大きいから、超DQN眼科医でも首にならないどころか態度でかいし。

だからこそ新規参入を阻もうとする
一部の医者(独占的な地位にいる眼科医?)は、
眼科医の同業参入を減らしたがっているみたい。
そいつらが2ちゃんねるですら眼科過剰・眼科否定のウソ書き込みをして
妨害工作しているのには笑えたけど。

ごく一部の都心部の開業医や、無能眼科医は競合してほしくないから過剰って言いたいんだろうけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:41 ID:3sBwTESn
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 11:51 ID:X0EsFMUW
なんだコンサルこんな板にまで来てるのか。
商売熱心な事で結構だな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 15:46 ID:XVBsl+AN
>>51
> レーザーがあれば当然自費診療の割合が多くなるので、経費はかさむが見かけの収入は
なぜ、レーザーがあると自費診療の割合が多くなるんですか?
保険でいけるはずですが。
網膜光凝固術(その他特殊なもの)18,100点
虹彩光凝固術 7,710点

56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 20:18 ID:0GOh5bVY
LASIKのことだろうな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 06:07 ID:6HWgDhRc
三十八兆円の予測を三十兆まで圧縮する荒療治を平成十二年に行ったからなー

その後も国民総医療費予測を大きく下回る実績値を見ると、この国の医療費という
のは、凄い抑制を受けているな、という気がする。日本じゃ病気になれないね。
58 :03/08/20 06:41 ID:UC6iEwLO

診療報酬で規制はがっちりですばい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 07:51 ID:buZcTeGo
>>57
つまり医師会の政治熱は屁のつっぱりにならなかったか、二十兆とかに減らされ
て国民医療が崩壊するのを防いだか、どちらかというわけだな w
60出戻り二士:03/08/20 21:40 ID:W0NkawtB
なんか病院・医者板みたいなスレだな。

それはともかく、38兆円を抑えて30兆円という見方もできるとは
思うが、同時に38兆円という数字で脅かして数々の医療費抑制策実
行の錦の御旗にしたのではないかと推測する。

つまり38兆円という数字は過大で、アドバルーンにすぎなかったと。
もちろん38兆がアドバルーンだとしても、現在の30兆はめちゃくちゃ
抑えた結果の数字であることは確かだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:57 ID:JCJiI9bP
>>60
いや、めちゃくちゃかどうかしらんが、それなりに優秀な人たちが理想の医療をやったら
どうなるか、というシミュレーションをして38兆なのではないだろうか。

それを30兆なんだから、この異常とも言える医療費削減を行った厚生官僚の組織としての
惰性というか、暴走ぶりというのはしっかり銘記するべきではなかろうか。

この間、特別会計として年金や医療などのお金がブラックホールにすいとられていった
事も忘れてはならない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:00 ID:3C74RYcm
金をかけて質とアクセスを追求することだけが医療ではあるまいて。
そういうことなんだと理解したいもんだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:02 ID:gDmxvjdV
さて今回の諸君の任務だが、外来待ち時間短縮の努力、懇切丁寧な説明(患者への計画書の手渡しを要す)、
院内業務のマニュアル化と反復した評価、10以上の委員会の頻回な開催と議事録の作成、
こういった金をかけなくてもできるサービスと機能の向上をしなさい。これは業務命令である。
ただしそれに対して当局はビタ一文金は払わないからそのつもりで。なおこの朝に発せられた命令は
夕方には自動的に消滅する。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:59 ID:KlbDkX6Q
医療費の伸びを抑える方法かぁ。

現状で満足すればいいんじゃないのかな?と思うけどね。
いま治せない病気は治せないままでいいじゃん。
新しい治療にはお金がかかるもん。

けど、「自分(とその家族)だけは特別」って奴が多いんだろうな。
いくら金がかかっても治してくれとか助けてくれとか言う奴が(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:03 ID:ixYOYQMM
>>64
ちょっとちがう。いくら"手間"がかかってもいいからだな。
自分の手と懐は汚さず、責任は押しつけるのが今の流行。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:03 ID:XD7Cmexd
医療費控除とか知らない香具師大杉
↓誰か説明したれや
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:06 ID:zuP8rpXT
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:07 ID:RERPlAIh
>自分の手と懐は汚さず、責任は押しつけるのが今の流行。
粘着な女みたいだね
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:13 ID:W7OqJFet
手間=金なんだがな。
薬よりも機械よりもそれが一番高くつく。
7065:03/08/21 00:16 ID:ixYOYQMM
ん?金は払わず、医療者側の手間をかけさせるって意味だたが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 06:31 ID:96vuZQ4s
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:23 ID:gde/3beb
診断をつけるための知識、治療を行う知識・技術に優れた医者は
裕福になってもいいと思うんだけど、なんで一般人はカネ、カネって
うるさいのかな?

評判の良い歯医者とかで数十万とか百万を超える金額を払う人間が
いるらしいけど、混合診療解禁になったら医者(非歯科医)のなかでも
ウハウハになる医者がでてくるのかね?
73盲腸費用はやくアメリカ並みにならないかな:03/08/21 15:13 ID:5AJgKFDt
<盲腸手術入院の都市別総費用ランキング> 2000年AIU調べ
順  位 都  市 平均費用 平均入院日数
1 ニューヨーク   2,439,000 1
2 ロサンゼルス   1,939,000 1
3 サンフランシスコ 1,929,000 1
4 ボストン     1,690,000 1
5 香港       1,526,000 4
6 ロンドン     1,142,000 5
7 台北         642,000 5
8 マドリッド      573,000 3
9 バンクーバー     546,000 2
10 トロント      546,000 2
11 グアム       546,000 4
12 ジュネーブ     521,000 4
13 ソウル       512,000 7
14 シンガポール    509,000 3
15 北京        478,000 4
16 パリ        477,000 2
17 ローマ       464,000 2
18 フランクフルト   425,000 7
19 ホーチミン     328,000 4
20 ケアンズ      302,000 3
21 バリ        278,000 4
22 ホノルル      273,000 1
23 上海        234,000 4
24 ゴールドコースト  229,000 2
25 サイパン      212,000 2
26 シドニー      211,000 5
       【 日本 210,000 7】
27 バンコク      207,000 3
28 クライストチャーチ 203,000 3
29 クアラルンプール  176,000 3
※総費用は、外国人が私立病院の個室を利 用し手術も複雑でない場合を想定。
また総費用は手術費の他、看護費用、技術料等および平均入院日数の病室代を含む。
1US$=105円で換算し、千円単位に四捨五入。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:01 ID:BdDifH7P
>>73
なんでホノルルは安いんだろ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:12 ID:KVqe2oJt
>>73
これだけ格差があるって事は、海外から患者輸入して日本の安い値段で手術、
というビジネスもできそうだな。
まぁ、急性虫垂炎は急性経過をたどるから無理っぽいけど、
他の疾患ならできそう。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:34 ID:ixYOYQMM
米軍はそれをやりつつあるという噂。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:04 ID:J/EbXHJ3
なぜ誰も高額医療費の事を書かないんだ。
今も月にどれだけ医療費を使っても7万以上は払わなくていいんだよねえ?
所得のある程度ある人でも12万でしょ。
自己負担は3割とかいっときながら、1000万かかったら自己負担1%じゃないか。

大学病院での先端医療といいつつ、末期医療にかける医療費は馬鹿になりません。
特に生産性のない老人に対する自己負担額以上の高額医療費は断固反対です。
3割は自己負担してください。

それから以前みんな大好きのアサヒに書いてあったんだが、
1000万以上の医療費がかかるような症例の余命は数ヶ月がほとんどらしい。
税金を無駄に使わんで欲しいなあ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:58 ID:pYGafLyG
>>77
難しい問題だな。死にかけてる人間に引導を渡すのは医者はもとより政府がやりたがらない。
ドイツでは70歳以上の老人に対する延命治療を保険から外せと主張する政治家がいるらしいが、
今の日本でそれを言ったら文字通り命取りになる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 10:26 ID:fnUg1D+t
>>78
そういうのは保険医療でカバーするモノではない。
社会的に必要だというのであれば、税金でやるモノだ。
そういう成熟した意見が出るドイツが羨ましい
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 10:59 ID:7O6yzRDb
癌患者ばかりみてるヤシだが
去年から患者が横ばいから減少傾向。
一昨年まで激増傾向だったのに。
そのかわり手遅れ症例は増えた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:17 ID:lCSpGZZz
>>77
180日超えの「選定入院」もな。


82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 11:33 ID:yL/GIGnF
>>80
専門でもないのに抱えて悪くなってから送る病院が増えたからな。
83ゴミ開業医:03/08/25 20:59 ID:L8l5Fx5d
こっちにも書いておくか。

時々保険料が馬鹿高いっていう馬鹿がいるけど、冷静に考えてみよう。

1970年頃は健康保険料も年金保険料も保険料率は5%位だった。
ところが今は、健康保険が8.2%、年金保険が13.58%。
老齢化率が2倍以上に上がってるので、料率が上がるのは仕方がない面も
あるが、この違いをどうみるか。

昔に較べ高度で快適(切らずに治せるとか、早期に簡単に診断できる検査とか)
になった医療と、まともに貰えるかどうか分からない年金。
どちらにより多くの費用をかけるべきなんだろう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:14 ID:cltQ7dRL
文春の厚労省の小役人と落合恵子(だっけ)との電子カルテについての
対談よんだか。
役人はここまで亜府ぉなのかと、
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:02 ID:HoSRw5VE
年金はある程度自己責任。医療費は主に保険料,国庫負担でみる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:05 ID:S84R3vmf
>>85
そりゃ間違い。
現行では自己負担分>国庫負担
企業健保組合ならば国庫負担はゼロ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:50 ID:41DSM2uv
もっと医者の給料削って医療費抑制すべき。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 11:18 ID:3PtV2sX8
>>87
富士通の轍を踏むのはごめんだね w
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:56 ID:X1dwCZYa
医療費を簡単に下げる方法があります。

簡単です。病院に行かなければいいんです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:46 ID:STnLGdtl
簡単です。行く病院をなくせばいいんです。
と北海道で実験してみるテスト
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:43 ID:zRsMaLER
>>90
たいした医療機関のない沖縄の離島が長寿だったりするからな。
おいそれと医者にかかれない世の中のほうが意外といいのかも。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 07:00 ID:myLuKbB9
>>91
医者もいないかわりにファーストフードも公共交通機関もないからな w

沖縄じゃ急激に成人病が増えている。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:46 ID:HW9geSxx
医者の給料を減らすべき。
9419185:03/09/08 12:04 ID:rG6Fg1Dj
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:15 ID:IJiI+fTz
>>83
医療費云々より君たち今まで儲けすぎたの。
医療の発展に尽くしているエリート勤務医の待遇改善は賛成だけど
ゴミ開業医を儲けさせるのには反対だな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:28 ID:y8gx2ABT
つ〜か、莫大な介護保険を使ってんだから、減らないと困るだろ。まだこの程度じゃ、何のための介護保険かわからんだろ〜が。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:47 ID:qkG/VsVK
オマエら医者の給料高いからって僻み杉。
引き篭もってないで勉強しろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:30 ID:IJiI+fTz
>>97
激務薄給の医師とまったり高給の医師の差が激しくて
しかも個人の持っている技術や知識と相関がないのが問題。
別に医師の「平均給与」は今のままでもいいと思うよ。
9978276:03/09/08 13:30 ID:rG6Fg1Dj
100名無しさん@Linuxザウルス:03/09/08 14:03 ID:gMz7hh1j
二十歳の俺が老人になるころ、65歳以上と無職は
自由診療になっている予感。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 14:52 ID:rA/A7fpH
老人は自由診療。要は金のない老人は氏ねということで。
後は、すべて包括化してなにもやらなけらばやらないだけ
儲かるようにしてくれよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 15:06 ID:pZq9j2Y4
老人は医療費供与総額上限を定めるってのもいかが。
シンガポール方式を老人にだけ当てはめるの。

一定額までは国が面倒見ますよ。大事に使えばそれを
相続もさせてあげますよ。健康自己管理できない人は
自分で自分の尻を拭ってね、という。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 15:48 ID:y8gx2ABT
団塊でひとヤマ、団塊ジュニアでもうひとやま。この2つを超えれば状況はかなり明るいと思うが・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 11:50 ID:s7352qH+
>>102
誰も指摘しないが、
老人医療自体は件数から言えば増加だけど、総額は頭打ちなんだよね w

今伸びているのは薬局と入院。特に薬局は6から8%と中国経済並の伸び。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:00 ID:0swSVbZT
医者の給料高すぎ。
減らせ。
既得権で食っているやつの給料を保護する必要なし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:01 ID:8vtD/088
保険医療制度や年金を使っている時点で、すでに既得権者。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:15 ID:O89Akc+S
医者の待遇を悪くして一番困るのは患者なのだが。
そのへんがわかってない香具師が大杉。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 06:47 ID:LtA7XNSy
老人を入院させて、医者をもうけさせてはいけない。
全国民は高齢家族を即刻退院させるのが、医療費削減の決め手だな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 07:52 ID:TCqNIMyb
>>108
老人医療費総額は減少中。
外来医療費も減少中。

手遅れとなるヤシが入院して入院1%増。

なぜか調剤薬局だけがもう何か月も8%の大躍進。数年前は10%以上も伸びて
いたね。薬剤師会は自民党員数も増やしていて、今年はベスト10入り。
110町医者:03/09/12 08:38 ID:2osuYoIU
>>105
度々目にしますが、「医者の既得権」ってなんのことでつか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 08:56 ID:NLjvnkEf
持病で通ってる医院の隣の付属(?)調剤薬局だが、
スタッフ4人から6人に増えたのに、
なぜか待ち時間が10分から30分近く待たせられるようになった。
患者(というか客)の数が増えたわけではないのになぜだ?

さらにその前はスタッフ3人で待ち時間は5分だった
患者数はその頃の方が多かったぞ

見てると、自分の部下なら頭をぶん殴ってやりたくなるような仕事の遅さ…

仕事のできない薬剤師を増やしても、儲かっているということなのか?

こっちは同僚に頼み込んでやっと仕事を抜け出して、
1分でも早く会社に戻りたいっていうのに
腹立つ(ムカ
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 09:17 ID:8vtD/088
そういう体験をすると、時間を金で買いたくなりませんか?
今は暇な香具師が医療を受ける権利を持つ。不公平だ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:00 ID:DNr0yb98
>>110
どう考えても医師免許だろ。
114町医者:03/09/12 12:20 ID:EULWxvv3
>>113
医師免許?医師免許が既得権とはどういう意味ですか?全く理解できませんが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 12:25 ID:bWLOOZLJ
ワラタ
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 13:27 ID:Gf9UBlhh
>>111
袋に確実に入っているか、内部でトリプルチェックを始めたんでしょ。

安全は高まって、見えない品質は上がったんだろうけどね w
117出戻り二士:03/09/13 00:38 ID:/v8RX5ZI
>>116

そういった物に関しては患者は評価しない。何かあったら怒るけど。

世の中の冗長性ってのはそれによって安定、安全を担保する役割を担う事
が多いけども、本当に無駄な部分と一緒にされてしまう事があるね。

まぁ、安定、安全を担っているからと言って過剰品質でコストかかりすぎも
まずいとは思うけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:04 ID:eriExsGu
>>117
経路が特定されにくい感染症に関しては予防措置の必要はない。

医療における経費削減とはそういうことだ罠。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 05:56 ID:yh2+3vmA
>>114
フリーターから見れば正社員は既得権でぬくぬくしている野郎だな。

仕事内容なんて全く同じなのにね。
120町医者:03/09/13 07:46 ID:ugY9Vm8f
この世の中、既得権がないのは浮浪者とフリーターの皆さんくらいでつね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 18:07 ID:kwUnQJEZ
>>114
ならば医学部出ていなくても医師国家試験受験資格を認めたり、
医師免許取得者を増やしても良いな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 18:11 ID:eriExsGu
>>121
個人的には全然かまわんが・・そんな簡単に受かると思ってるのか?w
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:17 ID:MLHbQfqv
まあ、患者に一度も触れたことの無い人間が医者に
なるってのもどうかと思うが……
解剖もBSTも、一応は医業ないしそれに準じたもの
に就くことを前提にしたカリキュラムだからね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 07:08 ID:MJwO4ef1
医療費もディスカウントできないのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 08:50 ID:rPOuFEm4
>>124
現状じゃかなり難しいね。

食中毒出しても訴える人がいなければ10円カレーでも出せるだろうが
そうはいかないでしょ w
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 08:58 ID:rPOuFEm4
むしろ、最近の医療分野への営利企業参入を叫ぶ人たちのいい分を聞いていると、
医療の低価格化による医療の選択肢の狭まりとか、入院設備や食事、接客などの
贅沢なサービスの乏しさを拡充してお金儲けをすれば内需拡大、と言っている
んだよね。医療の質も向上するとは言っているけど、効果も判然としない先進医療
とか不必要に高価な最新の機器を利用したり、アメリカから高給で呼んだ名医とか
中国から呼んだ漢方医とかに治療させる、ととにかく金をかける分野で上げると
言っているにすぎない。

つまり、現状では十分医療は低価格で、とりあえず生命とか治療成績に関わる
最低限の部分では質の高い医療が提供されているんだよね。贅沢は許されないけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 09:54 ID:U+FaOkY6
医者に既得権があるとすれば、「医師でなければ医療行為をしてはならない」という法規制だと思う。
看護師など他の医療従事者に比べて医師が高給・高所得なのは、医者でなければやってはいけないと
定められた業務が多く、責任もそれだけ重いから。もし規制を緩めて、部分的にでも無資格者による
医療行為を認めればその分医者の仕事は楽になり、医療費を下げることも可能になるだろう。

もっとも医者でない人間による投薬や手術を選択し、結果が思わしくなかった場合の責任は患者自身に
取ってもらわなくてはならない。自己責任とはそういうことだから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:04 ID:CYhRXGlg
江戸時代は俺は医者だと言えば医者だった。
ヨーロッパもまぁ、似たようなもので、医者の質を見るのにどこの大学を出たか
という証明書を見せるというのはあったが、床屋医者と呼ばれる外科医はそういう
ものは一切なかった。

で、何が起こったかというと、薬九層倍とか薮医者などという医者叩き単語が江戸期
に成立したことや、インチキ外科医に尿道結石をとってもらってインポになったり
129128:03/09/14 16:08 ID:soD12AUZ
しまった、間違ってボタンを押してしまった。

で、何が起こったかというと、薬九層倍とか薮医者などという医者叩き単語が江戸期
に成立したことや、インチキ外科医に尿道結石をとってもらってインポになったり
寫血療法といって、肘の動脈を切開して血を抜く治療で神経を切って手が麻痺すると
いう医療ミスの被害者が続出(一国の王すらこの被害者となった)したという。

やはり資格による質のコントロールは必要だ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 16:24 ID:wNkfWGD9
でもERとかアメリカの医療ドラマ見てると、日本は気楽でいいなぁとも思う。
むこうじゃ患者も病院も保険会社の言いなりみたいだし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 17:31 ID:vSGq/CGG
なんだ、こんどはこのスレにとりついて無限ループをやるのか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:40 ID:BI69VtFX
本体が来ない限り無限ループは無いんじゃないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 00:44 ID:qKQmGT7C
>>130
とりあえずは医師の技量と判断のみで最善の治療を選択できる
現行保険制度マンセー!

と本体を召喚してみる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 07:41 ID:61AWKuzu
>>133
この連休はしっかり休んでいるんじゃないかな。本体は w
金回りのいい奴か気違いでない限りああいう事は言えないからなぁ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 09:19 ID:orpAUOOo
ピンクリボンフェスティバル騒動で忙しいかもな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 05:34 ID:0EBCq8Mz
世故メディックもなかなか大変みたいだよな。

2ちゃんで叫びたい気持ちもわかる。

しかし、国民皆保険終了反対、営利企業病院反対は世論だからな。
医師会以前に、患者団体の方が熱心に懸念を表明している。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:58 ID:2dv0yAWj
医者の給料低すぎ。もっとあげろ!
時給も5000円くらいにしろ!
138組合健保理事長(但し天下り):03/09/21 16:21 ID:sRG4v8kk
それよりも僕チン達の労働債権の方が優先でつ
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:12 ID:Nain8i3e
>>137
まあ医師免許という既得権で食っているやつらにそんなことに賛同するものは誰もいないな。(W
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:16 ID:u8Zl828+
医師免許?医師免許が既得権とはどういう意味ですか?全く理解できませんが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:23 ID:LMDR6lVI
昔の酒屋の免許じゃあるまいし、試験受かれば取れるものだし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:39 ID:Nain8i3e
>>140-141
まあそう思うかどうかは周りの人に聞いてみな。
6年間も多額の学費払って学生なんかできるやつはそう多くはない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:41 ID:mvyCnW9O
普通の国公立の学費を知っててモノをいってる?
なぜわざわざ私立の話を持ち出す?
144松田雄一:03/09/23 00:21 ID:de6DNgP+
株式会社が業界に参入した場合を考える↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1046416431/l50
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:47 ID:2qh8I7RG
>>143
私立の学費は問題外として、国立の学費はめちゃくちゃ高いですが何か?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 11:39 ID:TBEPu4HA
他の学部と一緒だから、要するに大学に行った奴らは
ブルジョワジーだからあらゆる権利を剥奪されるべき
だということだな。
147名無しさん@お腹いっぱい:03/09/23 13:24 ID:rHPpKO9H
今後もっと下げるのだろう。
包括医療の拡大で診断病名の標準の治療の範囲で治らない30%の患者は見捨てられる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:43 ID:vDWx274U
>>145
私立一般学部より国公立のほうが安いですが何か?
あ、大学全体の学費が高いってことですかね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 13:44 ID:+sZR4fZ8
>>145
私立に比べたらはるかに安いとはいえ、昔と違って国立も高くなったよな。
まあ、身分があまり変動しない社会が、安定したいい社会という考えがあるし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:30 ID:swK2Zbg1
国立の学費が高いと感じるような低所得層には
各種の減免措置が適用されると思うのだが…
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:53 ID:hbnZfhmt
つか、145に聞きたいが国立医学部6年でどれくらい金がかかると思ってるんだ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:07 ID:hmrgWy6P
>>145は大学進学など考えたこともない中卒あるいは高校中退と思われ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 04:09 ID:Zc6nJOgb
>>145
こいつはたかが国立大学の学費を高いとぬかすくせに
休日はパチンコ屋に入り浸るDQN。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 07:27 ID:HkjFDqSY
>防衛医科大学校、自治医科大学、産業医科大学では授業料が全くかかりません。
ttp://www.geocities.com/Athens/Aegean/4317/money1.htm

そんなに頭が良くなくても初年度は80万ぐらいで後は毎年50万弱だからそう
高いということはないのでは...。

テレビ局勤めて3000万ぐらい貯めて社会人枠で私立大学医学部行った強者が
お茶の水駅前で開業しているってさ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 18:04 ID:NngX/mp8
医者の給料高すぎ。
既得権で食っているようなもんなんだからどんどん減らせよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:39 ID:hmrgWy6P
>>155
その既得権を得るためにどれだけの金と時間を費やしたか。

正直、割に合わないと思う今日この頃。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:43 ID:v9GxT3tK
>>156
もっと安く短期間でその既得権が取れてもいいのにな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:44 ID:hmHKzSIw
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:51 ID:4/iVWFOV
製薬会社 医師会 政治屋 官僚
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:53 ID:rct59zJ5
患者がぬけてるな。今後は弁護士も仲間入りか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:55 ID:v9GxT3tK
>>160
??
162 :03/09/25 23:56 ID:q/y09EhY
きとく-けん【既得権】

すでに獲得している権利。
なんらかの法的根拠に基づき、すでに取得している権利。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:01 ID:UoaIFO6c
>>161
既得権者の話だろ。
164出戻り二士:03/09/26 00:08 ID:am6q3rfq
>>162
この場合は、すでに取得していてなおかつ他の人が取得困難な事を良いことに、
傍若無人に振る舞っているというニュアンスが含まれているでしょ。

さらに一般的な使い方で言うと、単なる現在存在する権利であって、その権利
の裏付けとなる確かな理由に欠けているというニュアンスが含まれる事が多い。

165出戻り二士:03/09/26 00:23 ID:am6q3rfq
例えばあれだなぁ

比較的安全な薬をも含めて薬剤師管理下の薬局でないと販売できないのを既得権
だと批判する声はあっても、いろんな意味でやばめ薬の扱いに対する権利とか、
薬剤師の免許そのものは既得権と批判されないわけだな。

で、診療するのは医者だけの権利で、これはまあ普通既得権だとは批判されない。
でもなぜか、ここと他数スレでは医師免許は既得権だと批判されてる。他メディア
じゃ聞いたこともみたこともないんだけど。正直違和感を感じるなぁ。


166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:31 ID:GyA+74xd
しかし、この調子だとどっかの会社で正社員やってるのだって既得権の一種と
なってしまいかねない勢いなんだけど (w
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:33 ID:GyA+74xd
しかし、この調子だとどっかの会社で正社員やってるのだって既得権の一種と
なってしまいかねない勢いなんだけど (w
168出戻り二士:03/09/26 00:36 ID:am6q3rfq
で、「既得権だと批判する」というのはその既得権が裏付けとなる確かな理由が
無い(または非常に希薄)だと解釈するのが妥当だと思うんだけど、そこでつっ
かかるんだよなぁ。

定説おじさんとか、足の裏で数百万のおじさんも「医者」という職業名を名乗ら
せて自由競争ってことなんかなぁ。それともハードルをぐっと低くして、いわゆる
接骨院レベルをも一緒にして「医者」にするって事なんかなぁ。

うーん、よくわからん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:57 ID:GyA+74xd
>>168
男看護師の医師に対するジェラシーは密かに凄い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 12:24 ID:sPJ1wBr4
>>168
完全自由競争&手術失敗に対しては業務上過失致死と不法行為or債務不履行による民事
の罰金刑でその辺は対処できると思われる。

これが普通のあり方なんだし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:44 ID:ewc5Cyfh
>>170
それやったら訴訟保険料が高騰して産婦人科医が、ただの一人もいなくなった州が
アメリカにあったな。

割に合わない取り引きをやらないのも自由競争のうちだからなー。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:48 ID:UoaIFO6c
>>171
すでに日本の小児科は後を追っているよ。
理由が訴訟保険料じゃなくて訴訟そのものと過重労働&過重責任なわけだが。
だからよけいに、システムが変わらない限りは解決のめどさえつかないわな。
その間に(人の養成には時間がかかるから)、教育できる香具師さえいなくなっていく。

小児科はすでに分水嶺を越えた、ってのはこういうことを言っているんだわさ。あきらめな。
すぐに他科も後を追うよ。期待してな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:50 ID:TsGo/5uT
話の内容おもしろかった
www.lovechat.tv
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 04:53 ID:tmRWS1S6
>>171
それでも今の高失業率なら大丈夫だろ。
医師国家試験受験資格さえ緩和すれば、なり手はいくらでもいる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 11:59 ID:YN2AhHRX
その割には農業従事者はすくないぞ。その理由はなんだというのだね?
景気が回復したら、労働人口減少にて若年者は奪い合いになるヨカーン。

http://www.nli-research.co.jp/doc/eco0310b.pdf
(ニッセイ基礎研のレポート:迫りくる労働力不足時代。ちょっとつっこみが甘いけど)
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:22 ID:pKxnIB7g
今でも質はそれほど高くないのに、これ以上緩和したら危なくてしょうがない。

そもそも竹見時代を支えたドクサレ開業医は戦前の粗製乱造医者が主流。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 09:14 ID:OQ/u4iFf
医師免許なんてなくせばいいのに。
自由に診療。
ただしミスしたら業務上過失致死傷。民事で不法行為と債務不履行で訴えられ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 11:00 ID:6Up9yJXV
>>177
医者に出来る事は診察だけになりますな。
「これはおそらく癌だと思います」
「造影CTをすればはっきりするのですが、造影剤のショックの危険があるので、出来ません」
「手術をすれば助かるかもしれませんが、麻酔の副作用や出血のリスクがあるので、出来ません」
「運命だとあきらめて、残された時間を有意義にお使いください」
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 11:21 ID:wXD1aXLb
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・政党名を選択して、投票ボタンを押した後に次の4つを選択する画面へ移行します
1、都道府県名
2、選挙区名
3、年齢・性別
4、比例で投票する政党名
全ての項目に必ずお答え下さい

投票所はこちら↓
http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!
自分の選挙区名が分からない場合はこちらでお調べ下さい↓
http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:36 ID:zldR1XeK
ttp://www1.linkclub.or.jp/~yosihide/kuba-7.html

↑最近みつけたサイト、明治期の医師資格について。
だれでも医者になれる時代ってのはこんな面白い事になってたんだな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:39 ID:zldR1XeK
特に笑えるのが
>医学開業試験及第者
>予備校通いに明け暮れた者、七科問答のような問題集ばかりを勉強して
>患者を一度も診ずに及第して途方に暮れた者が含まれる。
と、恐ろしい試験。んで、

>明治末に廃止された。
そりゃそーだ w
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:50 ID:rT+nLtV8
少し前、石会の株式会社化反対の必死・新聞広告が出てたな。
石免許廃止しても大丈夫だよ。
株式会社時代は、その会社の信用を見ればいいだけ。ソニー病院とかね。
株式会社はブランド大事だから、今の国家試験以上に採用石のレベルを上げるさ。
国家試験なくなれば、途上国の優秀な人材もフリーパス。
好き嫌いはあるけど、貧民層にはサムソン病院、ハイアール病院もありだ。
その辺りの馬鹿2代目、町医者よりは安心できるだろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:51 ID:/yehqx3g
この際、あらゆる資格制度は廃止でいいね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:56 ID:zldR1XeK
漏れはキンキラ成り金しか相手しないからその方がいいかも w
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:58 ID:zldR1XeK
ナンジラ貧民、ヤブニカカッテ死ネ

ギョメイギョジ
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:28 ID:5TA6Mn2r
>>182
仮にソニーが一流の医師ばかり集めたオールスターのような病院を作ったとして、
今の保険制度の中で採算が取れるとでも思ってるのかな。
投資した資本は何が何でも取り戻すのが株式会社という組織だよ。
そのコストを負担することになるのは誰なのかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:15 ID:rT+nLtV8
投資した資本は何が何でも取り戻す

これは個人病院でも同じ。株式会社の方が長期的視野で経営するよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:28 ID:UaKYNOlE
まあ保険制度の崩壊が前提だな。
そうなれば資本力とブランドの力がモノを言う。
中流より上の人間は今よりずっと高額な民間保険と引き換えに多少なりとも
満足度の高い医療を受けられるようになるだろうし、残りの人間は最低限の
社会保障という名の劣悪な医療に甘んじることとなるだろう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:57 ID:rT+nLtV8
株式会社性悪説が染み着いているようだね。
資本調達コストは銀行融資による間接金融より、
株式会社化による直接金融が優位というのは、経済の常識。
直接金融の優位性は、企業の信用力によって、さらに大きくなる。
つまり、株式会社の方が安上がりなんだよ!

株式会社=金持ち対象も間違い!
中流以下の層をターゲットにするユニクロ型もブランドのひとつ。

今の保険制度を前提にすれば、生活保護が安心なお客様であることは変わらない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:58 ID:jThACr6K
裁判がそれについてこればな。
191出戻り二士:03/09/28 19:13 ID:qJZU2bjg
>>189
人が人に対応して、手間かけてなんぼのサービスだから工業製品とはいかないのよ。

つまり、一人の客に一人お姉ちゃんがつくキャバクラは値段はなかなか下がらないってわけ。
でもおっきなテーブルにお姉ちゃん一人くらいのキャバクラなら安くできるね。
これが現状じゃない?

どのみち株式会社病院を実現する以上今の保険制度の枠内では駄目だよ。コストダウン
は無理。保険財政、および社会総コストという観点ではね。病院内での売り上げ当たり
のコスト削減は(株式会社化でも過重労働を維持すれば)できるとは思う。

やるなら保険の枠外か、保険そのものの自由度をおもいっきり制限するように改革
するかだね。そして混合診療を認める。
少なくとも保険財政には貢献するだろう。社会総コスト的にどうなるかは知らん。

後、資金調達方法だけがコストの要因じゃないんでそれだけで安上がりと力説され
てもどうしようもない。他の要因の方がずっと大きいのに。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:28 ID:rT+nLtV8
石会は株式会社病院が絶対に成功すると思っている。
だから、あれだけ必死に反対する。特区も成功例にされると困る。
とくに現行保険制度下での成功は絶対に困る。
だから特区も、自由診療しかさせない。
失敗もしくはコスト問題で攻撃のネタができる、そう思うなら放置するさ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:28 ID:/yehqx3g
てか、トヨタも看板方式で在庫リスク軽減しただけで、
仕入れ値は変わってないのよね。徳州会も別に安く仕入
れてるわけじゃないし。
今の日本では病院のスケールメリットが全然でないって
のは常識だと思ってたけど。
194出戻り二士:03/09/28 19:41 ID:qJZU2bjg
>>192

むしろ株式会社導入と併せて保険制度の激変が起きるのが怖いんじゃないかと
思うね。医者の団体にとっては激変は怖い。勝ち組と負け組が出てくる。
患者にとっては保険で受けられるサービスの減少し、その代わり将来の保険料
負担増が抑えられる。同等レベルかそれ以上の医療を受ける場合はずっと負担は
増えるとは思うけど、それを受けるかどうかはその人の選択。
そして株式会社としては新しい市場・チャンスの出現。

現行保険制度のままでの解禁は、(現行保険が負担してくれる範囲での)濃厚診療
を希望する患者とそれで儲ける株式会社の二者の勝利でしょ。
医者は保険制度激変の時ほどではない程度で勝ち負けが分かれる。
で、最大の敗者は保険者と、保険料を納める者としての国民でしょ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:51 ID:rT+nLtV8
規制は「誰のためか」という問題。
株式会社反対という椰子は「患者、わけても貧乏人のため」という。
賛成派の漏れは「医師、わけても開業医保護のため」に過ぎないという。
やはり、特別区でやってみるしかなかろう。
もちろん、現行の保険診療でなければ意味がない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:55 ID:lN5DQW/S
↓最新情報みつけた
http://webnews.fc2web.com/2003/0928.htm   
197出戻り二士:03/09/28 20:08 ID:qJZU2bjg
で、
保険財政、社会総コストという観点でのコストダウンを図るというのなら株式会社
導入は良いこと無いと思うんだけどね。

導入するというのが前提であるならば、最低限やるべき事は現行保険を改定して自
由にできる部分を削減してがちがちに枠はめるしかないと思うんだけどね。
一部会社が特区でお行儀よく我慢して、解禁されたら売り上げ増・利益増の為に(裁
量範囲を最大限に生かして)点数を大きく増やすようなことをする。

自分が経営者だったらそうする。少なくとも保険財政の為に請求をできるだけ少
なくするようにという経営はしない。
そしてそれは非難されるようなことでもない。会社として当然の行為だから。

198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 20:30 ID:rT+nLtV8
>売り上げ増・利益増の為に(裁 量範囲を最大限に生かして)点数を
>大きく増やすようなことをする

株式会社であろうと、個人病院であろうと同じこと。
これを株式会社性悪説と呼んでいるのだが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 20:32 ID:jThACr6K
>>198
ただ株式会社だと大手を振ってやれるわな。
株主利益を第一に、社会還元を第二にと、当然のこととして言えるもん。
200出戻り二士:03/09/28 20:47 ID:qJZU2bjg
>>198
そうかね。いっちゃってる所も散見されるが、総じてそんな目血走らせていないと
思うけどねぇ。
「たいした兆候があるわけでもないが念のためにやれる事」の余地はたくさんあるよ。
余地があるってのは、まだまだ実際にはあまり追求されていないって事なんだけど。

そういう風(無駄なことをして請求する)な事して突っ走るのに対する罪悪感っての
があるからね。医者はみんな金の亡者の極悪人という見方をする人もいるようだけど。

その罪悪感が個人の良心を圧迫してるんで、突っ走るのは金銭欲という個性が強い人
か、いよいよ窮してきて踏み出してしまうという人達だねぇ。そう一般的では無いわな。

請求方法の違いにより生まれる点数の差異に関してはよくみんな勉強しているみたいだが。
もちろん高くなるような請求方法をとる訳だけど。
こちらの方は当たり前という風潮。そこらへんが罪悪感の分かれ目。
保険者の負担が罪悪感の基準ではないわけなのはたしかだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:00 ID:rT+nLtV8
株式会社性悪説が全然、わかってもらえない。
個人のモラルが、株式会社のモラルを超えるという根拠はない。
株主利益優先って、社会的責任を放棄して、
現代の企業が成り立つと思っているんだろうか・・・
利益優先で走ったら、世論も怒るし、厚生労働省も怒る。
大きな企業ほど世論に敏感だし、国もご指導しやすい。

まるで資本論の時代に逆戻りしたような会話なのだが・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:21 ID:/yehqx3g
悪いが、医療はホントに原始的な経済現象が(世界的に)
続いている。
未だに供給が需要を決定している。
203出戻り二士:03/09/28 21:28 ID:qJZU2bjg
>>201
いやさ、別に個人マンセーで株式だめぽといっている訳じゃないんだよ。
私は共産匪ではなく資本主義者だし。別に株式マンセーでもないが。

法人にとってそもそも守るべきモラルと個人のそれとでは違う物なんだよ。
重なる部分は合っても、イコールじゃない。

で、現在の保険下では利益というのは非常にでにくい。特に病床を持つような病院だとね。
しかしやりようによっては利益はだせなくはないわけだ。そうなるとその「やりよう」と
やらを工夫するのは必然だよ。患者の利益にもある程度沿うことになるしね。


世の中には向き不向きというのがある。低コストという観点でいうと、すでに点数
押さえつけまくっている現状では、株式会社導入は不向きだろうと言っている訳。
仕事自体は裁量で増やせるから、回転よくできるしね。

しかし、高度先進医療の輸入などを促進して医療レベルを引き上げることはできる
と思うよ。

株式会社は現在医療への特効薬でも、劇的な低コスト経営の手法でもないし、社会
利益の為に実現可能な自社利益を削る様な組織でもない。

だから保険制度を変えて、株式会社が自身の目的に邁進する際にうまく社会利益に
沿う様な行動をとるように誘導しなくちゃいけない。
しかしまぁその時、既存病院を例外にするなんて許されるわけ無いから当然、既存
病院もその保険制度に従うべき。
204出戻り二士:03/09/28 21:51 ID:qJZU2bjg
ちなみにその「工夫」は違法でも何でもない。不正ですらない。
たとえばの話だけど、1/1000の確率に保険が金払って検査していたのを、
1/100000の確率でも検査するという事。たとえばの話ね。

これは社会正義に反すると思う?沿うと思う?

そういう意味では充実した医療を提供するという見方もできるわけだ。それを
積極的に推進するのは悪いことなのか?

社会コスト的には悪いのかもしれない。
けれども、患者中心の医療という観点ではどうか?

自分は株式会社という物の経営的にも、そして患者中心の医療という観点からも
避難できない。
あくまで例えばの話で悪いんですけど、事は単純ではないということです。

205名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:09 ID:rT+nLtV8
本音のない議論で面白くないわぁ
株式会社反対の理由が、患者、国家財政に寄った立て前ばかり。
規制緩和なんて、他人の業界ならマンセー、
自分の業界に対するものなら断固反対に決まってるんだからサ。
まぁ、ネットでの議論って、立て前に走るか、極端な偽悪を気取るか、
そんなもんかな。
206出戻り二士:03/09/28 22:26 ID:qJZU2bjg
反論しないでそれか。

自分、本音でしゃべっているんだけどね。いや、まじで。少なくともあなたが私の
本音のあり方を決定してほしくないとは思うけどね。

個人的な境遇の為の話をまじめにするより、経済とか社会とかを本音で議論する
方がずっとおもしろい。そういう価値観の人間だからさ。もちろん社会を議論する
際に社会が使う建前という物の効用・効果を考慮しないといけないのは当たり前
な訳だが。
例えば「非難できない」というのはね、それにも一定の正義があるという事なん
だよ。世の中単純な勧善懲悪ではなく、物事は多面的にみることができるという
事なんだけど、これが偽善偽悪?そして単なる建前にすぎない?
んなこと無いと思うんだけど。


自分としてはね、保険は高度部分を制限してその代わりアクセスを維持し、高コ
ストパフォーマンスを維持した方が(コスト的には)良いと思ってる。

株式会社導入そのものは個人的にはどうでもいいやと思ってるんだ。
ただ、それで株式会社が保険請求をできるだけ少なくする経営をし、低コスト経営
でもって社会総コストを削減するかというと、それは違うと言っているだけ。
なぜか低コスト経営により保険財政救済が実現する、みたいな物の見方がろくな
根拠もなしに世間に蔓延しているのが不思議でならないんだけど。

でも別な効用はあると思うんだよね。保険の枠に縛られず様々な医療をダイナミック
に提供できる可能性は大きいと思ってるし。

207出戻り二士:03/09/28 22:36 ID:qJZU2bjg
ああ、それとも「私は医療関係者で、私の取り分が減るので株式会社反対です」
と言わなきゃ駄目ってこと?んなわけないよね?
それに価値観から来る感想と論理の筋の確かさというのは別だと思うし。


自分は株式会社性悪説支持者でも性善説支持者なわけでもなくてね。

成り立ちから当然、株式会社ってのは利益という目的に一番強い志向性を持っている
組織だと思ってるのよ。だから自由競争がもっとも社会利益にかなうのならそうすべ
る方が良いし、何かの規制や利益誘導をした方が社会利益にかなうのならそうする方
が良いと思ってるだけなんだよねぇ。原理主義者じゃないんでさ。

少なくとも何もしないで社会利益一番に動く組織じゃないとは思ってるわけだな。

まぁこれは自分の考え方の方向性というだけな話だけど。

208出戻り二士:03/09/28 23:00 ID:qJZU2bjg
と、ここまで書いてふと思った。
「患者中心の医療」という所に反応したのかな?


小論文書くときのテーマとして、「今の医療の重要課題だから」と最近この概念を
たたき込まれているのでそういう言葉が出てきた。「医療関係者はそんなことかけ
らも思っていない」と思うのは勝手だけね。

公に重要なテーマとして取り扱われているという事は、それは社会を動かす
一定の力を持っているという事なんだよ。それが社会の建前であれ、本音で
あれね。
だからあなたが「本音でない建て前だ。おもしろくない。」と言おうが、そ
ういう価値観を一つの視点として論じるのは無意味じゃないよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:33 ID:6Up9yJXV
小泉は自由診療に限って株式会社参入も認めるって言ってるんだろ。
それって美容外科とかの事をさしてるんだと思うんだけど
だれか、100%自費診療の一般病院、作ってくれないかなぁ。
大手ホテル業者(どっちも宿泊施設だし、上手くいかなかったらホテルに改装)と企業家を取り込めば、
不可能ではないと思うんだけど。
多分ものすごい抵抗にあうだろうけど(玄関に糞尿撒かれたり、手榴弾投げ込まれたりw)
腐った日本の医療制度を、根本から変えるにはそのくらいのインパクトが必要。
将来プロジェクトXで紹介される事は間違いないと思うよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:36 ID:Ana9SVCA
>>209
とっくの昔にあるものを言われてもなー
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:45 ID:6Up9yJXV
>>209
えっ、あるの?
まさか外国にじゃないですよね。
私の周りには保険証使わずに胃癌の手術してもらった・・・って人は居ないんですが。
うちが田舎なだけですか?

212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:05 ID:mKnvHuk6
>>211
自作自演のツモリがないのなら、2chViewerを直しとけよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:19 ID:/c4UlYCi
「患者中心の医療」と「社会保障としての医療」があるとすれば、現在の日本に存在するのは後者だけ。
病気になっても安価に医療を受けられるシステムを国が保障するからこそ国民は安心して働き、
健全な社会生活を営むことができる。その結果として国は安定し、治安や経済も保たれることになる。
社会保障とは言い換えれば「国家のための医療」ということ。だから患者は少々の不便や不具合は
大目に見ることによって国民共有の財産である医療保険制度を守らなければならないというのが
本来の姿だと思う。

ところが患者の権利意識が高まるにつれ、医療にさらなる質的向上を求める声が出てくる。
人口比率の老齢化も医療財政を圧迫する。政府としては不採算部門である医療を早く切り離して
自己責任の名の下に民間に委託し、増加する医療費は個人負担で賄わせたいと考えるのも無理はないだろう。

実はこのパターンで成功したのが歯科。
建前上は保険制度を残しつつ、混合診療を容認する代わりに新しい技術や高価な材料は認めないという
方針を貫いた結果、ルール通りの保険診療では逆立ちしても経営が成り立たないという異常な状況が
作り出されてしまった。保険診療を中心とする歯科医院では手抜きや水増し請求が例外なく行われ、
一定の限度を超えない限りは黙認されているという事実は歯科関係者なら誰でも知っていることだ。
その当然の結果として日本の歯科保健状態は先進国の中でも最低レベルを低迷している。

おそらく医科も早晩そういう状況になるだろう。国民皆保険制度がなくなることは決してないと思うが、
その精神は骨抜きにされ、現在の歯科と同様に、最新の良い治療を受けたければ自由診療を選択すると
いうのが常識になる。もちろん最低限の生命維持は保障されるだろうが、治療内容や費用には一定の
足かせが嵌められるだろうし、現在のように新薬や新しい技術が次から次へと認可されることは決して
ありえないと断言できる。「患者中心の医療」とは「患者の経済レベルに応じた医療」の言い換えで
あることを忘れてはならないと思う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:48 ID:8eloB4wy
>>213
早くそうなるといいね。
学校給食と同じ、国民全体が食糧不足、栄養失調に悩んでた時代には大きな意義があったかもしれないけど、
今となっては時代錯誤以外の何者でもない様な気がする。
医療の普及を第一にした政策は終わりにすべき。
開業医なんて患者の取り合いだし、これからは競争原理を上手く働かせて
患者がより利益を受けられるようにすべきでしょう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:54 ID:/c4UlYCi
>>214
日本全体の医療レベルは低下し、また貧富の差が命にかかわるわけだから
社会不安は増し、治安は確実に悪化するだろうけどね。
それが国民の望むところなのならわれわれは黙って従うしかないんだろうな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:57 ID:/c4UlYCi
あ、唯一救いがあるとすれば予防意識の向上が期待できることかな。
ただあんまり受診抑制が進むとわれわれが食いっぱぐれることになるんだけど。w
217出戻り二士:03/09/29 01:27 ID:ZSEjvFdA
>>215

株式会社参入にしろなんにしろ、当然予想されるメリットとデメリットを提示し
た上での社会的な議論・合意形成過程がないがしろにされている気がする。

そういった過程の上である程度の合意を形成して実行というのなら良いんだけどね。

悪者を創り出して、それに対する特効薬というイメージで新政策を持ってくる、とい
う図式を何度も繰り返している。これじゃだめだろ、と思うんだけどねぇ。


医療の荒廃による社会不安の増大もそうなんだけど、医療費負担増大による将来
に対する不安がまた結局社会不安の増大につながる。

将来にかけていくら金使って、どの程度の医療を維持するのかという妥協点を
見つける作業が行われていない。少なくとも行っているように見えない。
きちんと作業が見える形で行われ、それなりに納得を得られるような結論出さ
ないと社会不安は増すだろうね。


218名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:21 ID:8eloB4wy
>>217
無理無理、今の政治家・官僚には先を予測する能力なんて皆無だからな。
ろくに通行量も予測しないで、本州と四国の間に馬鹿でかい橋3本も架けちまったやつらだよ。
医療に株式会社を導入したら、どういった影響が出るか・・・なんてそんな複雑な事考えられる訳無いだろ。
ま、医師会の影響力が弱まって、「そろそろいけるかな?」と思ったらやっちゃうんじゃねーの。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:04 ID:VwbOvJKM
もっとうまく手間かけないようにできないのか?
医療なんて社会の人間のもっとも大事な産業なんだから。
なんか国家がつぶれそうだぞ。
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm

医療従事者人口を増やして医療関係に予算が配分されることに対して
国民の抵抗をやわらげて行かないと。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:21 ID:zyd7fVhn
>>219
標準とされる医療のレベルをこれ以上上げないこと。
治療よりも予防に力を注ぐこと。
やむを得ない死を受認すること。
医療者に過大な期待をしないこと。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:05 ID:5VLcdysU
>>217
株式会社が参入する事の問題よりも、保険外診療の供給者が増えて、保険外の医療
行為部分が拡大されることで、公的健康保険の機能が限定されてしまう事への警戒
が強いよね。

ある一定以上の高度医療を行うセンターは好むと好まざるとにかかわらず営利企業
化しないといけないだろうし、正しい医療をしていながら、カネがなければそれ意外
の効果が劣る方法へ導かなければいけない。これが一番つらい事態だな。

上流で株式会社病院は成功するから賛成するとか言っているが、今のままならそれ
ほど脅威とは考えない。ただ、実績が増えて前例ができ、国民医療の水準低下の口実
に使われるのが恐い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:14 ID:Dckvct3r
日本は今後医師たちによってつぶされそうな予感。
早く医師会を解体しなければ。
医師免許なんて完璧に既得権だし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:39 ID:HhwkljV0
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:20 ID:mOKROAb9
もし医師の子どもしか医師になれない制度だったら既得権といえるけど、誰でも能力さえあれば医学部いけるんだから既得権なんていわないの。
医師国家試験は国民だれにでも開放されてんだよ。
225owen:03/09/29 20:21 ID:vReJrEJ9
http://gw.st/pc/i/127834.html
ここに行き登録するとおもしろい情報が無料で読めるよ。
みんなで読もう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:31 ID:5RofA5pV
>>224
結果平等を求める香具師に何を言っても無駄。
努力した者もしない者も同じように不幸にならないと気に入らないんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:24 ID:rhBWQ2ym
株式会社に保険診療を認めないのは正しい。
株式会社に公的資金を勝手に投入すんなヴぉけ。保険料あげんな!

つーか、今のオレは若く健康だから、病気になる確率が低い。
だから現在は低負担低医療、低福祉でかまわない。
もちろん医療従事者の給料も30円くらいでオッケー。

が、オレが年取って医療のお世話になるころには
高度医療、高度福祉にして、医療従事者の給料もよくして、能力の高い人材がいてくれ。

これが正直な本音。給料から保険料ひかれ杉。
なんで老人のためにひかれなきゃなんねぇんだ?

しかも、今後オレが高齢化するころに
医療の質、資源、福祉sageだとふざけんな!

オレが高齢化するころに、高度な医療、福祉になってないと困るだろーが。
これじゃオレの世代は皆大損じゃねーか!バカ官僚、政治家氏ね!
それで浮いた資金を、オレが高齢化するころの医療福祉資源にしる!

医療費の増大は、問題になる場合と、ならない場合がある。それを教えます。

漏れが健康な頃の医療費増大は、保険料増大、税金増大につながるうえ、
漏れに還元されないので問題である。医療費は削減されてしかるべき。

しかし、漏れが不健康になれば、医療、福祉は還元される。
したがって、漏れが高齢化するころの医療費増大は問題にならない。
医療費は増大するのは当然である。

証明終了
228出戻り二士:03/09/30 00:29 ID:OhOn8dDx
一見暴論のように見えて、世代間対立という図式の中での問題をきちんと突い
ている、ようにも見える。本音と宣言し極論であることも認識しているみたいだし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:38 ID:CS+fDUhD
>217
>社会的な議論・合意形成過程
んなものは議論されたり形成されたりしないようだよ、日本では。
脳死の例を見ればわかるが、坊主は反対、医者は賛成、受益者の患者は賛成、
陰謀論好きサヨは反対、非患者は無関心で議論に加わろうとすらしない。


230名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:40 ID:BmmlGDZP
単純に株式会社、恐いです。
情報公開、恐いです。
医師の競争というのは、今までぬるま湯。
競争のフェーズもいろいろだろうけど、変化そのものがイヤだ。
231出戻り二士:03/09/30 00:46 ID:OhOn8dDx
>>229
せめてね、全社会的議論とは言わないまでもメリットデメリットを公の場で協議し、
それについて一定の報道がなされるべきじゃないかなぁと思うんだよねぇ。

道路公団だって、それなりの社会的注目の中で議論されたというのに。

自分は正直医療でつぶれていく日本などはみたくない。医療をないがしろにして
つぶれていく日本もみたくない。

どちらも回避するための妥協点探しだと思うんだけどねぇ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 01:01 ID:BmmlGDZP
株式会社が狙うのは、ハイレベルではなく「かかり付け医」のローレベル。
マニュアル化、ルーチン化できる部分がたくさんある。
単価が低くても市場が膨大。
一定レベル以上の患者は、ローレベル医の手を離れ、同じ系列のハイレベルへ。

直営にしろ、フランチャイズにしろ、
それこそ箸の上げ下ろしまで、マーチャンダイザーに指導される。
清潔で画一的なフロア。礼儀正しいスタッフ。

医療レベルは上げるかもしれない。少なくとも患者さんの満足度は上がる。
そして、おそらくトータルコストは現状維持か、小幅ダウン。
株式会社が国を敵にまわすわけはない。

一部頂点を除き、働く側はたまらない。多数のローレベル医は生涯ローレベル。
ハイレベル医は、どんどんスキルアップ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 01:18 ID:bDu8R+dC
病院の株式会社化は財政のためにも必須だろうね。
現状の医者たちのだらしのない経営で国の赤字が増えたんじゃたまらない。

234名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 01:39 ID:SnGT2zlk
赤字になっても撤退させないのが悪い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 01:42 ID:BmmlGDZP
はっ、財政?そんな抽象世界に関心ないよ。
患者さんは、どれだけ、個人負担が少なく、
いい医療サービスを受けれるかを考えればいい。
健康って、人生の第一義なんですよ。
医療関係者は、自分にベストな環境を考えればいい。
営業マン、経理マン、大工さん、みんなそうでしょ。
国の財政を気にするのは公務員だけ。
税金の使い道なんて、ほとんど人件費なんだから、
公務員の首切りやれば、いくらでも黒字になるよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 08:12 ID:rhBWQ2ym
このスレって患者がいないんじゃないの?

金のない「患者」が淘汰される(高額な保険料が払えない患者は満足な治療を受けられない)
医療費が増大する(保険料を最大限分捕るために、経営プロが限界まで取りまくる)

これは既に海外で株式会社化された時に実際起こったことです。
日本で株式会社化を行なえば、当然上記のことが起きます。
株式会社化で医療費が下がることはない。(あれば反例提示願う)
貧民層の医療費、医療レベルだけはたしかに下がるが。

たしかに勝ち組み医者、金持ち患者にとっては、
それこそ望む医療なのでしょうけど。

実際に変化を恐れるのは医者だけではなく、医療従事者、
そして何よりも患者。医薬分業も患者さんの多くは嫌がった。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 08:52 ID:vgxXwLAA
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:03 ID:RNU68AFY
>>232
そういう心のこもらないディスカウンターは最終的に淘汰されるべや w

フランチャイズチェーンは肥大化する過程は元気でも、質が低いと看破される
と一発で死ぬ。232のビジネスモデルは単に薬局の延長線上に過ぎないな。
だいたい質を下げて医療過誤おこしたらチェーン全体があぼーんだね

最近はマクドナルドとかも店舗の個性化、高価格化を進めているし。
239出戻り二士:03/09/30 23:03 ID:OhOn8dDx
>>232
というか、マニュアル・ルーチンワーク化というのは、個別対応の度合いを
少なくすることだから検査とかする機会は増えるよ。
一部で批判があるセット診療、とかいう奴だね。

コストパフォーマンスは悪くなる。でも経営側としては売り上げ当たり経費は
削減できる。医者が10分対応しようが3分対応しようが点数同じだし、医者
が頭回転させて患者ごとに個別に考え、判断するような事を減らせばその分儲
かる。

そうでなくても経営的に効率が良いというのは、如何に医者という資源で多くの
患者をさばくかという事だから、やっぱり一人当たりの患者に対する時間は減ら
すよね。


患者の満足度がなぜ「少なくともあがる」のか、よく理解できないけど、あまり
患者さんの訴えを聞かずに「〜〜という症状→〜〜という検査コース」という流
れで診療するのって、不満のタネなんじゃないかね。
短い診療時間で怒るって話よく聞くけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:42 ID:4edFBnv+
>>239
でももう少しそういうところ考えて欲しいと思うところはあるよな。
いつかTVでやってたけど、トヨタの工場じゃそれぞれの作業員が何歩歩くか
ビデオに撮って、無駄な動きがないか検討するんだってさ。
それに比べて、血ガス測る度に検体持って検査部と病棟を行ったり来たり・・・

241出戻り二士:03/09/30 23:59 ID:OhOn8dDx
>>240
それはあるねぇ。

純粋にそういった効率を求めれば良い、という所も結構あるし、別に現状がそう
いった効率化をつきつめているとは思えない。(効率化に努力している所はたく
さんあるけど)

各種レイアウトを動線考慮しつつ再配置したりする余地は結構あると思う。
購入資材も安定供給やアフターサービスを重視し、多少高くてもやむを得ないと
いうのもあれば、とにかく一定の基準を満たして安ければ良いというのもある。

アメリカのどっかの病院では院内移動にローラースケートを採用して効率がアップ
したそうだが、これは危なそうな気もする。でも単なる移動に時間を多くとられな
い様に何か手を考えるのも必要なこと。

安全や社会的要求に対する責任などのための非効率と単に無駄なだけというのを分け、
それに対応するのは必要。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:58 ID:4rWC969M
医者の給料を減らすべき。
今後どんどん新しい医療が出て、それだけ支出していたらきりがない。
243出戻り二士:03/10/01 01:29 ID:3RIcqH9j
>>242
それも選択肢の一つだが必要レベル、必要数を社会が確保できる水準である
事が必要。
医者になるための各種条件、社会に出て稼ぐようになるまでの遅さ、不安定さ、
給与以外の労働条件、仕事の内容と責任の重さ。
逆に医者としての社会的地位や名誉(最近は名誉というより、罵倒される対象
になっているみたいだが)。

こういった条件が重なった上でクソ安い給料でもレベル・数が満たせるのなら
下げてもあまり支障はないかと思う。逆に確保できないのなら問題だ。

どの職業でも言える事だけど、ただ額面をみて「高い!下げろ!!」と言うだけ
だと何もならないからね。
中には「むかつく」という理由でそう言う人もいるみたいだし。

選択肢の一つとして医者に対する要求レベルを引き下げるというのもありかもし
れない。けど、そういうと「とんでもない」と言う人もいるだろうね。自分も賛
成しないし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 09:07 ID:UsGo15iF
>>242
製薬会社からもらう報奨金が欲しくて薬出しまくる阿呆とか出そうだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 09:11 ID:UsGo15iF
医者でなくてもそうだけど、顧客の満足度とか仕事の水準とかに比例して給与を
正しく支払うことで、会社にとって有能な人物を優遇し、それに達していない他の
従業員のレベルアップを図るというのはよくあることだ。

ところが、顧客が満足しようが、不満たっぷりであろうが、仕事の水準が高かろうが
低かろうが、一切収入にかわりなしでは、いつまでたってもいい医者は増えない
だろうな、というのが正直な感想。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 11:46 ID:S7paLYar
>>242
医者の取り分は全医療費の2割未満だよ。
仮にわれわれの給料を半分にしたとしても、全体から見ると数パーセントの節約にしかならない。
それに今の半分の所得でも働きたい、ましてこれから医者になりたいと思うような香具師は
ほとんどいないと思う。
医者の数を増やして一人当たりの仕事量を半分にするというのなら話は別だが、年収一千万にも
届かない職業資格を取るために10年の月日と億に近い学費を払うような物好きがいるかどうか。
国立の定員を増やすには巨額の税金を注ぎ込むことになるし、あまりにも不経済だよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 16:28 ID:1SpBJYXq
>>245
日本の医療は社会主義だからね。
その中で資本主義のサービスを求めても、所詮無理がある。

>>246
DQN後継ぎ養成専門私大全廃キボンヌ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:22 ID:76bI5go/
>>246
>医者の取り分は全医療費の2割未満だよ。

そんなにない。全利益の2割の間違いだろ。
249出戻り二士:03/10/01 18:48 ID:3RIcqH9j
>>244
昔は個人的リベートとか、そうあからさまで無くてもいろいろと付け届けがあった
みたいだねぇ。
そのようないわゆる「黄金時代」は遠くの昔になってしまったようですが。

でも医者がMRを見下しているのは相変わらずの様で。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:16 ID:p5W/4ztt
>>248
国民医療費 約25兆円(歯科等除く)
医師数    約25万人

平均所得1000万として10% 2000万として20%
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:01 ID:PAlv+uwL
年により若干の違いがあるが。開業医、病院など総ての医療費での割合。
総医療費約30兆円
医療関係者の人件費(医者、看護師、検査技師など病院で働いてる人)=50%強
このうち、医者10数%、20%までいかない。
残り、50%弱は、周辺の関連業種。薬剤(製薬会社)=25%、あとは、機械メーカなどなど。

医者の取り分15%として、4.5兆円。医者の給与半分にして2.25兆円
勤務医の平均給与1000万ぐらいだから半分にすれば500万の給与。

マスコミは報道しないが、日本の薬価は高い。役人、政治家と癒着してるため
薬価が高く設定されている。それに守られ、製薬会社は膨大な利益を上げている。
製薬会社のMRは医者に負けない給与もらってる。
この不当な利益を減らせという意見は、マスコミに洗脳された一般人からでない。
逆に、マスコミによって流される医者は薬漬けにして儲けてるというウソの情報を信じてる。


一方
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:36 ID:og6TfP7a
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
253功労賞も北朝鮮エージェント:03/10/02 07:21 ID:T3aXF8YH
北朝鮮の命綱、パチンコ産業35兆円よりも少ない国民医療費だが、

日本国民の健康を犠牲にして医療費を下げることが(朝鮮にとって)

重要。

このニュースは日本が順調に北朝鮮の傀儡になっていることを
示すイイニュースである。
医者なんかはマスコミと司法でがんがんたたきまくればいい。
アフォ国民は信じるから。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 09:41 ID:Qj9MCtuv
>>253
説得力あるなあ・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 11:42 ID:VqrAizBz
>>211
1日部屋代5万円という病院がありしかも365日全日入院してる患者さんが
たくさんいたのは事実でした。ホテル並の食事で有名でしたが、バブル崩壊後
その病院は5年ももたず、いまは介護保険の老健施設となっています。バブル
当時そのあたりの地価は坪450万といわれていましたが、今は坪30万でも
売れません。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:31 ID:pEcm6qeS
これだけ償還の儀式を行ってもなかなかループの本体って降臨
しないんだな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 13:10 ID:myFIsIkd
>>209
確かにホテルに病院経営させるっていうのはいいかもね。
病院とホテルを隣同士にして、家族はそっちに宿泊させれば
本来の宿泊客以外の需要も見込めるし、
患者も、今まで家が遠くて入院せざるを得なかったようなケースでは
ホテルの方に宿泊させて外来で包交するとかすれば、入院期間の短縮にも繋がるしね。
そうすれば、医師、看護師の激務緩和にもなるだろうし。
これから包括医療が本格的に導入されたら、その方が利益の面でも有利かもしれない。
確かアメリカではこういうスタイル、結構一般的だった気がするけど。
日本でも聖○加とかはこの方式を導入しているけど、もっと普及すれば・・・。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 14:11 ID:rupVAHyB
>>257
ホテルで死んだら医者のせいか? いい商売だな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 16:45 ID:xLWK6M7/
>>257
あちらの国で短期入院の後
近隣のホテルに宿泊し外来に通院するのは
一泊の入院費がホテル宿泊料よりも遙かに掛かるため
患者の側が仕方なくそうしてる一面があるのをお忘れ無く。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:30 ID:EHnu0T1d
>>259
日本にくればいいのにね。

一日一万も払えば医療から看護から至れり尽くせりでお釣りまでくるのにね。
(差額なしの場合)
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:13 ID:hIhAMe+3
国立がんセンターに、がん予防・検診研究センターを開設し、
そこで男性が9万5000円、女性が13万円のがん検診を来年から
行います。
これが、日本にアメリカ型の高負担、高レベル?医療を導入できるかどうかの
試金石になると考えられます。
AZとGEと朝日新聞によるピンクリボン作戦で
日本の検診のレベルが低いとあおり、
国民にその質に強い危機感を抱かせ、どれだけの人が高額の費用を
負担してまで検診を受けたいと思っているかを調査するのです。
そのために「国立がんセンター」というブランドを使っています。
(質は不明。)
危機感をあおれば、高負担型の医療を日本でも販売できるという、
証明になれば、今後、日本は安くて医療の質もまあまあのものと
10〜100倍くらい高くて、サービスの質も高い医療に分かれるかも。
追記ですが、現在東京大学では、
天皇も入院した病室は高額の差額ベット代をいただいてますが
天皇が受けた医療=日本の最高の医療という宣伝もあったためか
多くのお客さんが使いたいと思っているようです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:29 ID:myFIsIkd
>>260
飛行機使って日本まで来れる様な患者は、向こうでもちゃんとした病院にかかれる罠。
それより問題は、本来アメリカの入院費が「適正価格」であるという事。
日本の入院費が安すぎるから、病院を老人ホーム代わりに使う香具師とか出てきて、
貴重な医療資源を無駄に消費していく。
高い技術を持っていて、本来それをより多くの人を救うために使うべき医者が、
死ぬ間際の老人の血圧がちょっと高い・・・とか言われて、夜中に呼び出されて
睡眠不足で本来の仕事を十分出来ない。
そんなところにも日本医療の非効率性の原因があるんだな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 05:45 ID:NucSaLDt
病院を老人ホーム代わりに使うな。医療費の無駄だ。老人を老人ホームとかの施設に
なるべく入れるな。介護保険料の無駄だ。老人病人は在宅で家族が自分でみろ。医者
なんか呼ぶな。医療費の無駄だ。野生の猿とか象とかみてみろ。医療費とか介護保険料
なんて使わないぞ。医療費が無駄と思っている奴はこんな状態に近づけようや。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 08:40 ID:s7khHRJ0
これ抑制しないと大変なことになりそう。
医者の給料は高いし、一人で一月何十万円も保険請求するやつもいるし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 08:49 ID:IxPiJT97
>>260
まあ、介護保険が導入される前は、老人ホームは実費だった訳だから
今まで収めた保険料取り返す・・・っていう意味で病院に入院させてたっていうのも
患者さん立場に立てば、わからないでもないね。
それに、老人ホームに入れると「あそこの嫁は」って言われるけど、病院に入院なら「お気の毒に」ってなる。
近所の目を気にしなければならない日本の風土もその原因かな。
しかし、現在も医療資源は不足しがちで、医師は労働基準法を無視した環境で働いているのだから、
限りある(医療)資源を、本当に必要な人に集中させ、もっと有効に使わなくてはいけない。

266名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:02 ID:IxPiJT97
ついでに書くと、既に先進国の多くでは看護師は出稼ぎ外国人の仕事になりつつある。
日本は言葉の問題と、法律の問題(一応建前は外国人労働者は認めてないので、国公立病院が雇う訳にはいかない)
で、殆ど居ないけどね。
しかしこのまま医療バッシングが続くと、医療に関わろうという人はどんどん減るだろうね。
今は景気が悪いから安定職ってことで何とか人気を保ってるけど、もう一度日本の景気が回復したら
看護師さんになろうって人、激減するんじゃないかな。
その時はどうするか、諦めて外国から来てもらう?
でも医療の現場はコミュニケーションが極めて大切だし、日本の医者はあんまり外国語できないから、無理だろうね。
その時の為にも、せめて今の医療資源を有効に使う事を考えておくべきだと思うけどね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:03 ID:kDvvjYCp
健康保険にも無事故割引とか満期返戻金みたいな制度があればな。
掛け捨ての使ったもの得ではなかなか抑制はできないと思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:36 ID:MtuuNKcR
病院、じじい、ばばあだらけ、しかもおしゃべりしてる。
むしろしゃべりに来てるって感じ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:37 ID:MtuuNKcR
医師の既得権=定められた診療報酬

ここを自由化すべき
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:46 ID:ah0kwpXF
むしろ保険者の既得権だが<診療報酬の定額
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 20:49 ID:lOejAkhV
>>264
>これ抑制しないと大変なことになりそう。
病院へいかなければ、医療費は下がる。
>一人で一月何十万円も保険請求するやつもいるし。
何もしないで請求するのではない。患者を治療して請求する。
ということは、その金額の治療を受けた人間がいるということ。
その人間が病院へいかないで治療受けなければ、医療費が安くてすむ。

>>269
診療報酬=原価無視の安い価格
例)そのため、小児病棟の閉鎖が増えている。
>ここを自由化すべき
これを自由診療と言う。
賛成派の医師も多い。今の安い診療報酬でなく自由診療にして
医療費のパイを広げて事業拡大しようという考えの医者が増えつつある。

当然、金持ちはいい医療、金のない人はそれに見合った医療になる。
272名無しさん@おだいじに :03/10/04 21:02 ID:DjkVhCZC
こんなデータもありますよ。

三重県医師会が作成したものです。

日本の医療制度が崩壊する?!
flash版
http://ml.mie.med.or.jp/iryou/flash.html
HTML版
http://ml.mie.med.or.jp/iryou/iryou.html
273名無しさん@ピンキー:03/10/04 21:04 ID:znSA7m6J
ここ効くぜ!
http://navi-on.jp/0.php?p=23
274名無しさん@おだいじに:03/10/04 21:04 ID:DjkVhCZC
データでもいっちょ。OECDのものです。
これと>272をみて、このスレの方々はどう考えますか?

OECDHealthData2003-Frequentlyaskeddata
http://www.oecd.org/document/16/0,2340,en_2825_495642_2085200_1_1_1_1,00.html

国民医療費GDP比率(30か国中18位)
http://www.oecd.org/dataoecd/1/31/2957323.xls
男女別平均寿命(男女とも世界一)
http://www.oecd.org/dataoecd/12/27/2957473.xls
乳児死亡率(世界第2位)
http://www.oecd.org/dataoecd/2/0/2957156.xls
人口当たりの医師(30か国中27位)
http://www.oecd.org/dataoecd/1/61/2957168.xls
国民一人当たりの医療費絶対額(30カ国中16位)
http://www.oecd.org/dataoecd/1/33/2957315.xls
医療費に占める薬剤費と材料費の比率(19カ国中5位)
http://www.oecd.org/dataoecd/12/58/2957414.xls
65歳以上人口比率(30カ国中2位)
http://www.oecd.org/dataoecd/12/7/2957457.xls
275名無し募集中。。。:03/10/04 21:05 ID:znSA7m6J
ここ効くぜ!
http://navi-on.jp/0.php?p=23
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:58 ID:++72uhP6
http://www.kokuseido.co.jp/kokuseido%20files/0265.html
悪魔の味方を読みました。
日本の医療は、効率的に良質なものを提供できていると思いました。
アメリカでは、日本の2倍の医療費(GDP比率)で
日本の半分の人にしかまともな医療が提供されていないようです。
ってことは、アメリカの医療費は、日本の4倍?
277さるさるさる:03/10/05 01:02 ID:GiqhT1NT
《全てのお医者さん&看護婦さん&患者さんへ》
以前、良い病院のサイトを探していた人に教えてあげるよ。
医療事故はAOLを見て下さい。(頻繁に起こっています。)
http://news.aol.co.jp/
もっと詳細はMacのSherlockに載っています。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:08 ID:r3TvOYd1
医師を倍に増やして、建設予算から10兆円あてるぐらいでいいだろ。
老人の自己負担は15%にする。その代わり、アメリカ型にはしないと。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:09 ID:46ps/rKG
1次予防の点数を上げろ(゚Д゚)ゴルァ!!
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 05:35 ID:T7o4tuYf
>>279 予防医学なんぞ、役にたつわけねえだろ。
素人を騙して、莫大な予算をとってるが
検診センターなんて、定年過ぎの爺医者に無駄な仕事の世話をするとこだよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 06:56 ID:Jy45GEW8
金のかかるアメリカ流の医療を、金をかけずにまねるだけだから、今後、日本
の医療はますます悪くなる一方です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:20 ID:WCJwJMpy
>>261
患者の払う自己負担、健保組合の払う保険金、それで出る差額の赤字は結局
国が税金で補填している。

独立行政法人化したあとも、なんだかんだ理由をつけてこの赤字を税金で埋め
よい医療は(元)国立病院へ、と言って客を集めるのだろうか。酷い話だ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:16 ID:9uaQiTKT
>>281
何を言いたいの意味不明。旧国鉄とかをイメージしての評論か?。
公立病院(国立、県立、市立など)の9割以上が赤字。どこも、税金から補充して成り立ってる。

理由、医療価格が異常に安いため。一般人はこれが理解できない。
君、暇だったら近くの最前線で戦ってる公立病院に行ってみて。
医療関係者がヒマをもてあまして遊んでるか?。違うはず、忙しく働いてる。
それでも赤字。医療価格が異常に安いためだよ。
赤字覚悟でやってる公立病院がなくなったらどうなるか想像つく。

それから10年前ぐらいからかな?、国は国立病院を統廃合の名目でつぶしてる。
それが、県立、市立に広がったらどうなるか想像つく。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:17 ID:9uaQiTKT
>>283
訂正
>>282の間違い
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 08:08 ID:zwAxNAe1
>>283
別に国立で働いている末端医者の努力が足らないとかいうレベルの話をしているのでは
ないんだよね。

保険の効かない高度医療という奴を税金で補填してもらってやっているのが異常だと
言っているんだけどね。

普通の保険診療と同じお金しか取らない高度医療があるなら、そっちの方にかかろう
とするだろう。そうやって正常な医療経済を破壊してどうすんの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 11:47 ID:ZUl1gsxQ
独立行政法人化後も国立大学病院に補助金出し続ける理由の一つに
補助金出さないと不良債権確定になってしまう
というのがある。利子だけでも払っていれば注意債権レベルで済む。
これが最大の理由ではないかと。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 17:14 ID:SE9eQNDG
>>286
医療や教育に金を注いでいるんじゃなくて、銀行のために金をつかっているのね。
なるほど、これまでの国のやり方に沿っているわ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 17:30 ID:2+ykxUP1
これって医療業界全体では問題視されるのか?

健康保険の制度があれば国からじゃんじゃん金は流れてくるから
問題ないと思うんだけど。
なんせ一回の診察料が増えたんだからね。
回数は減ったかもしれんが。
289白乱:03/10/06 18:38 ID:OvRtBaok
最近また着メロが流行ってきたね〜
みんなはどんなサイトでダウンロードしてる?
こことか知ってる?↓
http://yokozuna.tv/m.php?i=18
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:12 ID:bJDi4Var
>>283
> 公立病院(国立、県立、市立など)の9割以上が赤字。
> 理由、医療価格が異常に安いため。

 無駄な人件費が経営を圧迫しているのを無視するのはどうかと。。
 知識も技術も劣る高齢看護師が高給でフルタイム勤務、一方で若手は臨時職員扱い。
 かつ強制的に休暇(一ヶ月)をとらせ取り繕ったりする様な現状を放置してはいかんでしょ。

> 君、暇だったら近くの最前線で戦ってる公立病院に行ってみて。
> 医療関係者がヒマをもてあまして遊んでるか?。違うはず、忙しく働いてる。

 公立病院、9時-5時、年休全消化、院内旅行(補助あり:時に海外も)は当然の権利。
 それで出てくる歪みは若手や臨時職員に押しつけ、彼らが超勤でも正直に申請しようものなら
 指導と称して呼びつけて仕事が遅いだの何だのと締め付け。組合をバックにやりたい放題。
 やってる事は民間並どころか、それ以下ですよ。

> それでも赤字。医療価格が異常に安いためだよ。
> 赤字覚悟でやってる公立病院がなくなったらどうなるか想像つく。

 民間でやっていけない問題医師と地元の雇用創出くらいしか意味のない所も多いかな。
 競合する民間病院がある所ならさっさと潰して老健にでもした方が余程有意義。
 赤字に税金突っ込むなら民間では出来ない事を率先して行うくらいじゃないと・・
 公立病院で高給取りを養うのは本末転倒、余剰病院はどんどん潰すべきですな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:43 ID:BRcnDJ+9
>>290
 公立病院、9時-5時、年休全消化、院内旅行(補助あり:時に海外も)は当然の権利。

公務員がサービス残業で休みも取れず、福利厚生もなしだったら大問題だろう?
改善すべきなのは民間病院の過酷な勤務実態であって、正当な権利を行使している
公的病院の職員を非難するのは筋違いだと思う。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:55 ID:RRZyZKEl
>>290 めずらしいね。医者批判でなく、職員非難。何か、うらみがあったの。
前提事実:民間病院も約50%は赤字。
>無駄な人件費が経営を圧迫しているのを無視するのはどうかと。
公立病院は、民間に比べて人件費が高いのは事実。これが総ての理由とすることは問題のすり替え。
民間病院も約50%は赤字=理由、医療価格が異常に安いため。
>公立病院、9時-5時、年休全消化、院内旅行(補助あり:時に海外も)は当然の権利。
医者以外は、よほどのことがなければ時間内で仕事が終わるのは事実。しかし、仕事中
遊んでるわけでない。民間の方は、重症患者みない所が多いので、公立より時間的余裕
がある。
>競合する民間病院がある所ならさっさと潰して老健にでもした方が余程有意義。
競合しない部分が消滅する。小児医療、重症患者の治療など治療すれば赤字になる部門は消滅。
最近、厚生労働省が各疾患の原価を調べたそうだ。
いまの診療報酬では、公立病院で治療が必要な重症の病気の多くは原価割った報酬とのこと。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 01:46 ID:9dOo2hR9
>>291
民間とかけ離れた条件であればむしろそちらを是正すべきだな。

>>292
認識不足、逆に重症患者をみない(みられない)公立病院は沢山ある。
そこで医療リソースがどれだけ無駄使いされている事か。
だいたい一線のレベルの公立病院の必要性なんで各県1〜2つだろ?
箱物行政の落とし子ともいえる公立病院は、各地域に必要とされる部門
だけ残してどんどん整理すべきだね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 02:58 ID:CS/5KPVr
>>290
確かに、雇用対策で病院建ててるっていう面もあるかもね。
男は土木工事で面倒見て、
女は看護助手さんとか、掃除のおばちゃんとか。
しかし、そうだとしたら物凄い効率の悪いやり方だなぁ。

でも、今の医療制度のままどんどん民間にっていうのは、正直、どうかと思うよ。
うちの近くの市でも、もともと古くからある総合病院があって、地元の有力者だから
公立の病院が建てられないんだけど、そこの病院、小児科が無いのね。
パンフレットには地域に貢献・・・とかさんざん書いてあるけど、結局不採算部門は
需要があっても造らない訳。
で、結局その市の住民は、子供が病気になったら隣の人口が半分くらいしかない町の
町立病院まで行ってる。
こういう現状を、まず是正すべきだと思うけどなぁ。
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:05 ID:f+Aj+I8Z
>>290-294
まー、ケンカは止めて。お互いに一部当たっている部分はあるんだから。

私立の黒字病院じゃリストラの嵐で職員は薄給の上に労働基準法無視の職場で無茶苦茶
働かされて、医療ミスを暴くと称して怪文書をマスコミに流したり2ちゃんねるでスト
レス発散している始末だし、国公立病院の事務掛のトップが無能な天下りで構成されて
いて、不良職員(医者も含む)を追い出すことはおろか、任期いっぱい大過なく過ごし
て退職金ガッポリもらっているのも一応事実。

私立の病院にはもう少し社会に貢献するよう不採算部門にも投資するように強制しつつ
その分、労働基準法に準拠した労働環境を整備するぐらいの合理的な運営コストぐらいは
カネやらんといけないし、国公立の病院は民間的経営センスと医師らしい理想をもつ若い
医師が、もっと大きな権限を付与されて医療のコストパフォーマンスを高める努力が必要
だな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 21:50 ID:lcjtOn9Y
>>296
それが医療制度を知らない一般人の無責任な意見では。
もっと医療に金をかけるべきという意見なら納得できるが、少なくともその
文章から感じられない。

現在の診療報酬は、原価無視の異常価格ということを認識してないかぎり
話にならない。
そのため、医療関係者はら犠牲は10兆円という試算がある。

それを無視して、コストパフォーマンスがどうのということは
絞ったタオルをさらに絞るがごとく、医療関係者に犠牲を要求すること。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:04 ID:PUJT/DxY
その結果が小児科医や救急医の燃え尽き症候群。
それが他科に広がっていくだけ(現在進行形)。ただそれだけ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 04:06 ID:O36RQ7xE
新聞の投書欄に「公立病院の赤字は医者のせい」みたなことを書いていた主婦がいたな。
県立病院が黒字化を目指す=弱者切捨て、僻地切捨て、小児医療の切捨て、高度医療の切捨て
救急医療の切捨てにならざるを得ないんだが…
まあこういった馬鹿は黒字になると「公立病院の使命を忘れ儲けに走る医者」なんて書くんだろうが…

っていうか、別の取材で病院にきた記者に言いたいんだけど、ほとんど野戦病院に近い状態で
働いている医師やスタッフをみて「過酷過ぎる医療従事者」って内容の特集を組んだのに
馬鹿主婦の見当違いな医者叩きな意見を載せるなんて馬鹿ですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 06:40 ID:/hKRimh9
>>297
気持ちはわかるけど、国公立の病院や大学の先生が海外の医療機関で採用されてい
る標準治療(保険適用外)の治療をしないのは藪医者だ、とか、高価な最新の医療
器具でなければ検診の意味はない、等々、自分達は別腹の税金貰って質の高い事を
やっているから関係ないよーみたいな発言をしているのを見ると自分だけがよけれ
ばいいんだな、という印象を受けるが。

ついでに言わせてもらえば、国民の血税を注いだ国公立病院のインフラを買収して
自由診療しようとしている阿呆の手先となっているかのような発言が最近多いよう
な気が…
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 04:55 ID:6epNUfcq
医者はいいよな。
金に不自由しなくて。
おかげで日本の財政はアップアップだけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 06:33 ID:xltClQj8
301はいいよな。

医者にかかる機会がなくて。

おかげで日本の医療の質はアップアップだけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 07:31 ID:9u8sgywE
WHOは、日本の医療の国家の財政に対しての貢献度を
ほぼ満点と評価してるぞ。だいたい、医者の敵の厚生
省にしてからが、10兆円程度の節約とみなしている程
だ。
今の医療のせいで国の財政を圧迫していると考えてい
る馬鹿は考えを改めるか、圧迫しているという国際比
較データを持ってこい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 10:14 ID:5JnSs/Gu
>>301
医療、福祉にお金を掛けたら
破産しかねないくらい財布にお金も資産もない
極東の島国という認識をまず持ってください。
全てはそこからです。

少子化、年間三万人の自殺、小児、救急医療の不備、公的年金の崩壊etc.
これらは全て病んだ社会の構図です。
主治医は貴方自身です。
どうしますか?

305名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 08:01 ID:2LWLbznH
>>304
その割に、未だに公共事業だらけだが。

機械を買ったり病院建てたりには気前がいいくせに、その運用コストを考えない。
昨日のドラマに出てきた国立浪速大学の手術室、いかにも税金たっぷりかけて
費用対効果とかそこを支えるマンパワーの問題とか全く考えていないもの。
あれは皮肉なんだろうな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 15:23 ID:2ItXro3/
>>305
まったくだね、普通の病院なら何人もの医者がタダ働きして、過剰診療で荒稼ぎでも
してなければ不可能な設備だよね。

あとはどっかの企業が作って、レンタル料と称して病院から利益を吸い取るため
のトンネルにでもする目的か、どっちかだな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 16:06 ID:lSzYLEWa
>>305,306
おいおい、ドラマと現実
有事と常時の区別がついてないだろ?

その理屈だと自衛隊は民生品での運用と
各人自動小銃携帯くらいの武装が
コスト面でもベストっつーことになるな。

まぁ平和ボケはネットの上だけにしとけよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:59 ID:iCiMNvbw
つか、ドラマの手術室ってセットなの?
どっかの病院のロケじゃないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:47 ID:GYY544Xs
>>307
いや、それは例えが違うよ。

タンカーを護衛するのに、個人ならば警備員を載せるだけで済ますところを
国のカネだからと空母機動部隊をつけるようなもんだよ、マジで。

実在するとしてもあのレベルの施設は日本にそういくつもないと思うよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:49 ID:GYY544Xs
もちろん、ああいう立派な施設に気軽にかかれる国は歓迎だけど、今の日本で
それやろうとしたら、医療への大胆な投資と国民医療費の巨大な支出を決心する
必要がある。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 19:42 ID:OHlZRY2g
ニッポン人はヤマト魂、特攻隊精神だ。医療に金つぎ込むなどもってのほか。
病は心からだ、ヤマト魂で治すんだ、いいか!
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:24 ID:ZNE6lZOH
財務官僚は為替とか株とか銀行の事しかわからないから、とりあえずそこにカネつぎこもう
としちゃうんだよな。医療にカネを、とくると良く知らないからこれがピンとこないから、
一兆円でも高く感じる。

その一方で私企業である銀行には何兆円も注ぎ込むんだよな、これが。で、まだ足りない。
もっとガッチリカネをつぎこんでしまえ!とテレビで叫んでお茶の間の失笑を買う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:26 ID:hfKjlKrs
んで、ピーターパンを夢見ているウェンディには、どのように現実を知らしめたらよいでしょうか。
厳しい現状にさらすことでしょうか。さらに厳しい谷底に落とすことでしょうか。
それともそのまま夢を見させるのでしょうか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 20:40 ID:B7Io/kvG
>>313
その喩えはどうかな?

むしろ得意科目ばっかり手をつける坊やにどうやったら苦手科目を克服させるか
ということじゃないかな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:21 ID:ySGrfeXh
どんなに頑張ったところで、もうすぐ団塊が老人になって待合室を
占拠するのです。医療レベルを下げない限り国民医療費は再上昇します。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:25 ID:B7Io/kvG
予算に生活を守るという視点がないから、バラエティー番組とかで脱税
事件であげられた経験をタレントが堂々と語るようになってしまった。
既に脱税事件をインモラルとすら考えない風潮が出てきている。
国民年金不払いもほとんど半分に達しつつある。

いかに国からカネをむしりとり、やるはずのカネをやらずに済ますかと
かつてない規模で国民が考えるようになった。国民をウエンディー扱い
するピーターパンには、何が悪いのか全く理解できないだろうな。

ピーター、あたしはもう、大人になってしまったのよ。だからネバーランド
には行けないわ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:50 ID:xJ/JVRUT
介護保険に移行した分を加味すれば実は医療費は
全然減っていないのだが。
厚生労働省によるこの数字のトリックについて
誰も言及しないのは何故だ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 01:09 ID:xgJ5B8H0
10年目医者です。もはや自分で考える事を放棄しました。
国民の皆様、私にどうして欲しいのですか?
どのような医療が理想なのですか。
現実可能かどうかをきちんと検証した上ではっきりさせてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 10:51 ID:0vPlRCtM
>>317
いいんだよ、介護保険のカネは一般に流れるから。
家のリフォームとか宅地開発に失敗した跡地に建つ老人ホームとか、介護保険に
助けられている不動産屋やデベロッパは多い。

とりあえず医者に流れなければいくら膨張してもいいんだよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:41 ID:G3CVAqJb
>>319
病院や医院で一般に流れないと思ってるとしたら……
馬鹿か?
特に病院だろうが介護施設だろうがどちらでも良い箱物を例に
出す辺り、大馬鹿か?

基本的には、病院に勤める有資格者(医者看護婦技師)ではな
く、より程度の低い資格者、乃至は無資格者を使って安価な労
働力を使って運営することでコストを落とそうとしたんだよ。
それが有資格者より一般人に近い集団であったのは、単なるつ
いで。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:10 ID:4REQpNZ7
>>320
だーかーら、

とりあえず医者の収入にさえならなければいいんだって。
低レベルの人間使おうが、人権侵害(ボケ老人だから訴えられないし)だろうが
バブルが弾けてこまっているデベロッパやゼネコンの収入になるぶんなら全てが
許される。これは公共事業の延長線上にあるからだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:17 ID:mKLY1aeH
>>322
だから、介護だろうが医療だろうが、箱物にかかる金が変わって
ねーつってんの。馬鹿か?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:10 ID:C6vWz78x
319的には医者に金を回すなら、不動産屋・ディベロッパにまわせってことか。
これは釣りなんだろうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:47 ID:NQtI6eD7
老人にカネをかけるなんぞ、
費用対策効果比が悪すぎ。カネをどぶに捨てるだけ。
75歳以上が病気になったら
般若心経か法華経もしくは聖書くらいを呉れてやって
そのまま往生してもらうのが、お国のため。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:32 ID:JxCnVB/7
だって、有力政治家の中にも75歳以上はたくさんいるから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:37 ID:mdi0bUbM
>325
つーか若者が選挙に行かないから。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:15 ID:L+KvTp9g
医療関係者どもも文句があれば選挙行けばいいのに。
どうせ医者も一般人と同じく1票にしかならないけどな(w
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:16 ID:nNmF56us
>>324
法華経はトラブルの元ですから除外な
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:23 ID:IcIPWQWK
医者の給料減らせ。
もらいすぎ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:58 ID:nNmF56us
↑ 医療関連のスレには必ず登場するけど
誰かスクリプトでも仕込んでるのかね?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 10:34 ID:JxCnVB/7
>>329
正直、代わってほしい。
医者以外の仕事がしてみたいよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:52 ID:q1xEmPpw
医者と言ってもピンキリだけどな
開業医は経営者であり、いわゆる社長さんなわけだから、成功すれば所得も高くなる罠
どの医者を指してもらいすぎと言ってるかわからんが、日雇い労働者である君から見れば看護士だろうが、事務員だろうが高給に見えるだろうな
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:38 ID:5Pm0WHe7
>>323
>319的には医者に金を回すなら、不動産屋・ディベロッパにまわせってことか。
既にそういう仕組みになっているように思えるが… 素人ですか?>323
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 19:51 ID:TOpZhrNp
なんせリフォームにも効くからな、介護保険。

介護保険で老人ホームに入ると医者にかかれなくなるって知ってた?
本当の姥捨て山。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:56 ID:x32ht9wq
↑うそ800並べんじゃねえ!!
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:26 ID:bLy0EZua
抗インフルエンザ剤 1300万人分供給体制
と好意的に報道されていますが、
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20031018so11.htm
タミフルの薬価は377.70円。
患者1人が5日間服用すると仮定すると1日2回内服なので
1300万人×377.7円×10錠
490億円の医療費がインフルエンザのために
崩壊しそうな国民医療保険から使われる予定となっています。
新聞記事は抗ウイルス薬今冬日本で約500億円販売か?
くらいのほうがインパクトがあると思いました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:06 ID:WVWWF5Xn
>>336
言えてる。
その金額のほとんどは医療機関の利益でなく、右から左へと製薬会社に入る。
ところが、その事実は無視され医療機関が儲かったと報道される。
医療費を抑えるため、若くて元気な人はタミフルを飲まないようにとか報道すれば
医療費抑制効果があるのに。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:16 ID:a94Vdw2c
>>337
それどころか「インフルエンザ予防のために、タミフル予防内服を」なんて論文まで宣伝してる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:28 ID:WVWWF5Xn
>>338
へ〜。
結局は、スポンサーの製薬会社の利益のためですか。

まあ、小児、老人は重篤になる場合があるから、高価な薬を使う必要もある
だろ。しかし、元気な若者は高熱が出るだろうが重篤になることはないのに。

340名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 08:25 ID:UveLHE+x
>>335
うそじゃないよ。

正確を期するなら、リフォームに適応される自治体もあるし
特別養護老人ホームの病人に医療を行っても医療保険で請求できないから
制度上は医者にかかれない建前。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 08:48 ID:ofCr+04K
>>336は賢いね
          で>>337の言うとおりだもんな・・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 09:46 ID:XmV75P/D
じじい、ばばあは喋りに病院きてるぽいのでくんな
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 10:06 ID:ap7h4SOq
婆:「今日は○○さんいないねぇ」
爺:「どっかからだでもこわしたんじゃねーかい」
お前ら何しに病院来てるのかと小一時(ry
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 16:48 ID:ap7h4SOq
ところで昨日の朝のBSジャパンでやってた番組見た人います?
NST(Nutrition Support Team)の話で、包括医療になった後はしっかり栄養管理して、
患者を早く退院させる事は、患者の利益にも病院の収入にもなる・・・って話だったんだけど
最後の方で、今後の医療はどうあるべきか、みたいな話になって
医者が「安易な経営効率化は、不採算部門の閉鎖や、合併症を持った患者の受診拒否に繋がる」
といったところ、コメンテーターが
「業務を効率化し無駄を省きつつ、医療の質は上げていかなくてはいけない。医療保険制度がある限り
単純に市場原理・競争原理を導入すればいいという訳でもないですね」
みたいな話になってた。
司会の女性は「???」みたいな感じだったけど、
こういう議論を地上波の視聴者の多いところでやってほしいなぁ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:14 ID:RdBg50hG
>>344
その番組みてないが、BSーNHKの医療番組でもまじめに取り上げてる。
地上波はバラエティー番組が面白おかしくやらせ番組を作るのでひどい
ものだ。
BSは視聴率を気にしないから、いい番組を作るのだろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:59 ID:NxuGU3oN
大多数の阿呆な視聴者には物事を単純化したほうがわかりやすいからね。
市場原理を導入した結果が現在のマスコミの堕落に繋がっていると言えなくもない罠。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:31 ID:DslbSglY
>340
>特別養護老人ホームの病人に医療を行っても医療保険で請求できないから

だから医者に通院もしくは入院するんですけど、、、。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 06:14 ID:CfCkuRjN
>>347
通院した日の分の介護保険が今度は請求できないんだが
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:53 ID:ZaC9SGOF
医者の給料を減らせばもっと減るし、逆に
医者の給料を強引に減らさない限り、
こんなものはどんどん増える。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:00 ID:5vIn2OuG
医者の給料を強引に減らせば、なり手が減って、医療費総額が減るってのは正しい意見だ。
自分のやってる仕事の相応しい給料をもらえないと感じたら辞める香具師が増えるだけの話。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:38 ID:axPAzxDE
「既得権」と「医者の給料減らせ」はNGワード指定でスルーしましょう。>ALL
352出戻り二士:03/10/30 22:18 ID:E9lejH4L
>>348
そうなのか?
通院した変わりにデイサービスに行けなかったから介護保険請求できなかった、
なんてのは無しで?入所者が通院したらその日の日割り分が保険請求できないの?

すごい驚きだ。今度聞いてみよう。実務家に。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 07:25 ID:DTi7cnzS
勤務医の給料って銀行員より安いんだ。お医者さんと結婚するのやめよーと。
http://www.omiai-web.com/mondai/syokugyou.htm
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 12:03 ID:bLLke6BJ
>>353
勤務医:転勤の有無→少ない は少なくとも医局に属す医者に関しては嘘だと思う。
若いうちは毎年のように関連病院をまわされる。おかげで退職金も殆ど無し。
あと、開業医:業界の将来→厳しい に納得。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 15:59 ID:xJWShYKc
医師免許取得を容易にして医者になる人間をどんどん増やせば、
技術革新のスピードも速くなるし、医療費のコストも下がる。
医師団体の既得権益を守る必要はない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:27 ID:ghS/0MPT
それは入ってきた人間を使い捨てにする発想。
使い捨てにしない奴だと思うから、下の奴に症例を廻すし、
技術を伝える。
と、いう事は使い捨てシステムでは、技術の継承が途絶える。
現に、パイが変わらない割にどんどん人が入ってくる形成外
科や、パイが縮小して上の人が症例を集めるので精一杯な心
臓血管外科では、下の人に症例を回さず、自分達が技術を保
持するだけで、下が育たなくなってきつつある。

同時に、所詮使い捨てという程度の教育しかされていない医
師から診られる患者を作れという意見でもある。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 01:00 ID:5HV1013w
>>356
パイが小さくなってきている業種はそれだけ客が減ってきたということなんだから、
別に新しい人間が多く流入していかなくてもいいんじゃないのか?
つまらない揚げ足を取るようだが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 06:14 ID:wbI4MCQ4
>>355 >>357
今ですら質が低いのにもっと低くしてどうするの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 09:24 ID:TA8/Pm/f
>>355
鮮人産業の発想ですな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 09:30 ID:TA8/Pm/f
>>358
今は安かろう悪かろうだな。

同じ技術水準で作っても
カローラの値段でセルシオのクオリティを求めるのは
わがまま以外の何物でもないね。
悲しいけど人間平等じゃないのさ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 06:46 ID:B73x4DcO
>>359
医者の既得権なんて守る必要ない。
ここは北朝鮮じゃないのだから市場原理に任せるべき。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 06:55 ID:Mbgv05R5

激しく同意
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 07:21 ID:5pQgb/gu
 お医者さんは儲けすぎ。アメリカみたいに所得を減らしてきれいな看護婦さんを増やしてネ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 08:07 ID:Xp4FU/qa
アメリカの医者の収入は世界でトップだが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 10:33 ID:TXCvwaZH
>>363
殆どの先進国では看護婦は既に出稼ぎ外国人労働者の仕事ですが何か?
日本語はマイナー言語だし、医療の現場はコミュニケーション能力が必要だから、今のところ日本は違うけど
このまま医療費削減政策が続けば、病院の経営を成り立たせる為にそうせざるをえなくなるかも知れないよ。
フィリピン人の看護婦とかに担当されたいですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 10:53 ID:S4GS6UrL
適切な医療活動による減少ならいいけど、抑止による減少だからなぁ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:44 ID:TXCvwaZH
>>361
確かに頑張って働いている医者が報われず、一方で楽して稼いでる医者がたくさんいる
今の医療制度はおかしいし、もっと競争原理を働かせるべきだと思う。
しかし、現行の診療報酬制度は患者の為の医療をするほど儲けが少なくなるように出来ているので
このまま市場原理を導入すれば、ちょっときれいな施設を作って、外来で治せるような軽症の患者を上手く騙して
一週間ほど入院させ、意味の無い点滴や検査をするような病院が増えるだけ。そういうのが一番儲かるから。
で、複雑な合併症を持った患者や、稀な疾患の患者はどこも引き受けなくなると。
引き受けたら長期間ベッドを占領されて、もっと「利益率」の高い患者を入れられなくなるし、
重症患者の治療は難しくてリスクも大きいから、後で医療ミスとかいって問題になったら病院の評判が落ちるしね。
この問題を解決しないで、国鉄や郵便局の民営化みたいに、ただ「市場原理を導入すればよくなる」と考えるのは
短絡的だし、患者の利益を損ねる事にもなると思うよ。

包括診療制度はこの問題を解決する為には非常に有効なのだけれど、何故か今導入されているのは
大学病院や国立のセンター病院などだけ。こうした病院は将来の医療の発展の為にある程度採算を度外視する
必要があるし、本当に無駄を無くすべきは医療費を食い荒らしてる中規模の個人病院なのだが、
医師会の抵抗で自民党は開業医への包括医療制度の導入をあっさり見送ってしまった。
政府が一部の人間の既得権益を守りつつ無理矢理医療費を削減しようとするおかげで、真面目にやってる病院や医者
あるいは患者が被害をこうむってるっていうのが現状なんだと思うがね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 15:21 ID:TM+GI+Eo
>医療費を食い荒らしてる中規模の個人病院なのだが、

医療費を食い荒らすというのはどういう観点からなのかぜひご意見を賜りたいね。

というか、国立は大病院と診療所しかないから、とりあえず中規模病院を潰す政策
にすれば、医療費を削っても国立は生き残るという単純な引き算でしょう (w
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:40 ID:Ms+hiqOL
>>367
>包括診療制度はこの問題を解決する為には非常に有効なのだけれど、
これはアメリカで失敗とされた政策では?。
 >複雑な合併症を持った患者や、稀な疾患の患者はどこも引き受けなくなると。
 包括診療制度では、これが起こって問題になってるのでは?。

>何故か今導入されているのは大学病院や国立のセンター病院などだけ。
これは今、試験的に導入されている段階。
中間報告として、病院としては利益がでてるという話=医療費は大きい。
しかし、役人がよくやる手口でこの方がいいと病院が導入すれば、価格を下げて
採算ぎりぎりにする。

>もっと競争原理を働かせるべきだと思う。
よく医療機関には競争原理が働いていないというが民間病院は競争してるのは常識。
一方、国立など公立病院には競争がない。赤字を国や県などが補填する。
民間と違い倒産する危険がない。
だから、良い意味(採算とれない患者診る)、悪い意味(コスト意識がない)で
採算どがえしできるが、独立法人になればどうなるか?。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:12 ID:j1b6+Koc
医者の給料減らせ。
実際それしかないしそうなるわけだが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:34 ID:noYq6Ij7
正直者が馬鹿を見るような診療報酬制度を改めて
努力した者、実力のある者がきちんと評価されるようにすれば
トータルでみた医者の給料を今の半分にしても、今よりずっと医療の質は上がると思うが
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:11 ID:LIEgv2aG
>>371
受診のチャンスは減るものと思われ。
国民の選択の結果としてのものなら、別にそれはそれでもかまわんが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 06:33 ID:LUtq+3ko
>>371
富士通の二の舞いになるのがオチ (w

それやるぐらいなら、皆保険を止めて市場に全てを委ねるべきだ。
374国民の声:03/11/08 07:21 ID:aeNfyd8P
交通事故で、けがをする人は、1年間で、100万人を超えました、
今後10年間では、1千万人を、超えるかもしれません、

輸送業者は、高速道路を使わず、タダの一般道路を走り、
歩行者 自転車 と 事故を起こしています、
タダの代わりに、命を、日本社会は、払っているわけです、

高速道路が無料になれば、一般道路の通行量が減り、
歩行者、自転車と 輸送車の事故が、高速道路に移動した分だけ、
確実に減ります、

民主党のように、無料化すれば、今後10年間では、歩行者、自転車の人の命を、数千人も、救えることになります

交通事故の死亡者中 歩行者28.7% 自転車11.9% 合計40.6%

歩行者死亡者が占める割合が、日本は28.7%と、
フランス12.2%、アメリカ12.9%、ドイツ13.4%、スウェーデン13.7%の2倍以上です、

1年間の、人口10万名当たりの歩行者死亡者数は、スウェーデンは0.84名、ドイツは1.44名、アメリカは2.04名、日本は2.64名です。

歩行者 自転車は、無防備で、道路上で危険にさらされています、

ネット上の情報を、もとにしています、厚くお礼申しあげます、
375:03/11/08 13:53 ID:Ysni2qsg
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 13:56 ID:PukN5iSR
高速道路を無料化したって、トラックの速度制限があるから
一般道を走るワナ
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 15:54 ID:m8BCdmMt
ラジオ体操の義務化で病気予防
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:04 ID:HfS1aTr5
報酬を減らせばそこで働く人の質もそれなりになる。
結局、損するのはおまえらだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:48 ID:noYq6Ij7
>>368
うちの地元(地方の小さい市)の話。
もともと脳外科の開業医がありました。その医者は親戚に市会議員なんかもいる地元の有力者でした。
で、10年ほど前にわが市にも公立の総合病院が出来る事になったのですが、
その脳外科開業医が様々な圧力をかけ、結局新病院には脳外科はできませんでした。
当時は特にどうとも思わなかったけど、良く考えればCTやMRIなんかの検査器械は他科と共通なんだし、
事務だって一つにまとめた方が断然少ない人数で済む。
つまり、新病院に脳外科を作れば医療財源をより効率的に使えたはずなのに
一開業医の利権の為に、私達の収めた医療費が無駄に使われてる!

先日、知人の母が脳卒中で亡くなったのですが、連休の間の夜中だった為、
その脳外科開業医の病院には受け入れてもらえず、結局30km離れた大学病院まで救急車で運ばれました。
病気の詳しい事は判りませんが、どうしても、「もし市立病院に脳外科があれば助かったのではないか」
と考えてしまいます。

患者の窓口負担を3割に引き上げたり、一部の科の診療報酬を引き下げてられて
それでも今回の選挙で医師会が自民党の強力な支持団体であリ続けているという事は
医師会と政府の間に土木建設業界や道路公団のファミリー企業との癒着と似たような構造があり、
税金や保険料を納めている市民を騙して、一部の人間の既得権益を生むような構造が出来上がっている
と考えるのが、一般市民として当たり前だと思いますが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:05 ID:NM0BRIoT
>>379
>医師会と政府の間に土木建設業界や道路公団のファミリー企業との癒着と似たような構造があり、
土木建設業界が落札値段は高いというのは事実。
もし、医師会と政府が癒着しているなら、診療報酬も法外に高いはず。

事実、日本の診療報酬は異常に安い。
医療に関心ある人は、散々言われてるのであきるだろうが。
こういう事実を知らない一般人が多すぎ。
盲腸の手術代 
アメリカ 1日入院で200万円以上
中国   4,5日入院で40−50万円
日本   7日入院で30−40万円 中国よりも安い。

日本は何でも外国より物価が高い。
癒着があるならアメリカよりも高く300−400万ぐらいになっても
おかしくない。
この安い値段を既得権益と呼ぶの?。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:12 ID:Dr1WQWkF
>>380
そんな話じゃないだろ。
医師会の交通整理、要するに不透明な競争制限の問題だよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:18 ID:S2CYe/Ag
健康保険 つうのは 病気で脅して 国民から金をふんだくって
官僚と医師会と薬屋で分配する仕組み
患者はこいつ等の金儲け装置の触媒みたいなもんだ
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:29 ID:NM0BRIoT
>>381
>不透明な競争制限の問題
>>379これの脳外科できないこと。
事実かどうか確認できる。本人の思い込みでしょ。
そんな開業医が反対したぐらいで作らないということはない。
小さな地方都市の総合病院に脳外科などないのが普通。
ある方が異常。
地方の総合病院は、医師確保で苦労してる。
だから、北海道で名義貸し問題が浮上したでしょ。
小さな地方都市に脳外科ができる方が異常。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:41 ID:Ar/03tx8
>>382
仮にそうだとしても民間の保険会社がやるよりは遥かに良心的。
385出戻り二士:03/11/08 22:45 ID:nCXAG1IZ
脳外科が出来なかった→地元に脳外科の開業医がいる→圧力をかけたに違いない

という論法な訳かな?もしくはそういう論法で噂が生まれたとか。

>>383さんが言うとおり、普通脳外科なんて物が地方小都市の公立病院なんかには
できないと思った方がいいです。
例え一度「設置するかな」と検討してみても地元に開業医がいるのなら取りやめる
でしょうね。そういった意味では影響与えてはいるかもしれませんが、そもそもの
設置動機は薄いでしょうね。

私の地元の公立病院にも脳外科ないし。
386出戻り二士:03/11/08 23:13 ID:nCXAG1IZ
ああ、あと

医師会はほぼ総じて自民党の支持団体だけど、強力ではない。
票数でも、政治力という意味でも。

昔は政治力は結構あったのも確か。今は長期低落傾向現在進行形。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:25 ID:NM0BRIoT
>>386
ホントそう。
マスコミが圧力団体、圧力団体報道するからすぐに信じる一般人が多い。
参議院の比例全国区の医師代表のランクの低いかった事しらないでしょ。
看護師代表よりランク下だった。
繰上げ補欠でようやく参議院議員になったこともある。
自民党からはその程度にしかみられてない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:28 ID:Dr1WQWkF
>>383
あんまり正直じゃないね。この事例がどうだかは、
2ちゃんで検証不可能。
でも医師会が、交通整理をしているのは、
あなた自身、知ってるでしょう。
389379:03/11/08 23:31 ID:noYq6Ij7
確かに私は行政に関わってる訳でもないし、情報源は噂の域を出ないので、
思い込みと言われてしまえばそれまでですが、
しかし、県内の同じくらいの人口の市の国立病院には脳外科があるので、
市への圧力があったのではないかと考えてしまうんですね。
で、
>良く考えればCTやMRIなんかの検査器械は他科と共通なんだし、
>事務だって一つにまとめた方が断然少ない人数で済む。
>つまり、新病院に脳外科を作れば医療財源をより効率的に使えたはずなのに
>一開業医の利権の為に、私達の収めた医療費が無駄に使われてる!
に関しては、如何でしょうか?
先進国の中でも日本の様に何処の病院にもCT・MRIがある国は他に無い・・・と言う話を聞いた事があるのですが
実際は、そのうち殆どがわが市の様に、本来なら一つでいいところに様々な要因から無駄に配置されているのではないか
というのが素人目から見た感想です。
個々のお医者さんが自腹を切って設備を備えているなら結構なことなのですが、元をたどればそれらの購入費
は我々が納めた保険料から支払われている訳ですからね。
例えばそれぞれ5千万円としても(実際の値段は知りませんが)人口5万人の市なら市民全員が2千円ずつ無駄な設備に
お金を払ってると言う事ですよね。
もともと不公平で、小児科救急など本当に必要なところに十分お金がまわらないような診療報酬制度である上に、
その地域の医療サービスのグランドデザインを考えることをせずに、なし崩し的に個々の医者の利益・利権に従った
医療が行われている為、結果としてとても非効率的な医療体制が出来上がっているのではないかと思うのですが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:37 ID:NM0BRIoT
>>388
都会では医師会に加入しない開業医が増えてる。
意味ありげな言い方でなく具体的な事書いたら。
391379:03/11/08 23:43 ID:noYq6Ij7
きちんと市場原理が働いていれば、需要と供給の関係で無駄な投資をし続けるような病院は淘汰されるだろうし、
そうでないのならば、行政が個人・公立に関係なく病院をきちんと管理し、
この地域では○○病の患者が年間何人発生するから、そのために対応の出来る病院・医者を
どの位整備して、どのような診療体系にすればいいのか(昼間は何処もがらがらなのに、
夜は延々と病院をたらい回しにされたりする事のない様に)
きちんと検討して、実施させるべきだと思うんですけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:43 ID:NM0BRIoT
>>389
>県内の同じくらいの人口の市の国立病院には脳外科があるので
10年前に公立の総合病院でるといえば本当に小さな市だよ。
市で何十年も公立病院ないとうことはない。
合併してようやく市になったところなら公立病院無くても不思議でないが。
そんなところに脳外科ができると思う方が大きな間違い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:47 ID:NM0BRIoT
>>391
>きちんと市場原理が働いていれば、
市場原理が働いてるから脳外科ができないのでしょ。
人口5万人の都市に脳外科を作るのもMRIを設置するのも無駄。
394379:03/11/09 00:07 ID:MPWKakm5
>>393
うーん、例えば全国展開してる大きなショッピングセンターが出来れば地元のスーパーは潰れる。
でも、大量に仕入れれば個々の単価は安くなるから、消費者は今までより少ない金額で同じ物を買える様になる。
それと同じで、市立病院に脳外科できる→脳外科開業医潰れる→大きい目で見れば効率的な医療になる
→患者は同じ保険料でより良いサービスが受けられるようになる。
だと思うんですけど。
それとも人口5万くらいの市ではそもそも脳外科は一つもいらないということですか?
だとしたら、今ある脳外科開業医はなぜ採算が取れているのでしょうか。
患者の数は同じなのに、公立病院の診療科としては採算がとれないけど個人病院だったら儲かるということですか。
それこそ、無駄な検査や治療が横行していて、私達が納めた保険料が有効に使われずに一部の人間の利益と
なっているということですよね。

395出戻り二士:03/11/09 00:11 ID:41HE40Ls
>>389
既存の民間施設にすでに同種の機械がある所に、公立で「さらにもう一台」導入
する方がいいのかどうか、という事を私は考えてしまいます。
こういった機械は(担当人口が小さいのなら)全て公立が持つべきだ、という意見
であればそれはそれで良いと思いますが、そういうわけでも無いのでしょう?

私が叩き対象を探すマスコミならば「人口が少ない地域で〜〜という機械を二台も!!
効率を考えない行政の怠慢」とか言う見出しで記事を書きます。


同じくらいの人口の「国立」病院と言っても、そこらへんの市町村をまとめて担当
する為に政府が作ったというのなら小さい市が作る比較的小規模な総合病院とは
また設置する科の傾向が違うのは当然だと思います。


だから、そこの脳外がちゃんとした医療を施しているかどうかという観点で見て
いった方が良いと思うんですけどね。
396出戻り二士:03/11/09 00:13 ID:41HE40Ls
>>394
予断が多すぎ。

少し落ち着いて。
397出戻り二士:03/11/09 00:24 ID:41HE40Ls
えっと、まずは改めて>>389から

医療機関は基本的にあまり認可を出さない運用の許認可制や、公立病院建設時には
既存民間病院・診療所を潰す様な方向で圧力をかけたりするべきって事かな?
398379:03/11/09 00:44 ID:MPWKakm5
>>397
患者としては、公立でも民間でもより効率的な運営でよりよいサービスを提供してもらえればいいのです。
で、世間一般的には「民間に出来る事は民間に」という流れですが、私は医療に関しては
>患者の数は同じなのに、公立病院の診療科としては採算がとれないけど個人病院だったら儲かるということですか。
>それこそ、無駄な検査や治療が横行していて、私達が納めた保険料が有効に使われずに一部の人間の利益と
>なっているということですよね。
の様に、むしろ民間病院の方が医師会を通じて政府と癒着し、診療報酬体系を始め
患者より自らの利益を優先するような構造になっているのではないかと感じています。
最終的には(一般的な)民間の原理を医療の世界にも取り入れ、消費者である患者が病院・医者を
選ぶ様になるべきと思いますが、まずは上記のような構造を壊す事が先決であり、その為に、癒着の構造
の上に成り立っているような病院には退いてもらう必要があると思います。
399出戻り二士:03/11/09 00:54 ID:41HE40Ls
>>398
うーん、医師会は圧力団体ではあるものの政府との癒着、まぁつまりは官僚と
医師連中との共通利益構造(天下り先確保の代わりに政府案の医師会いいなり
等)というのは無いよ。

いや、数学的に0と言えるレベルで皆無なのか?と言われると自信はないが。

基本的にここ10数年、医療費総額や政府負担分をとにかく抑える事に奔走
する政府と、際限ない圧力に対して《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァア!!と文句を言って
いる医師会という対立構造が続いてる。


だからそもそも「上記のような構造」は無い。

というかマスコミ報道なんかにしても医師会を悪の巣窟みたいに書き連ねる事は
多いけど、政府との癒着なんて事は書いてないと思うんだけど・・・・

癒着ってどこらへんからそう思います?
400379:03/11/09 01:16 ID:MPWKakm5
確かに官僚が公立病院の院長に天下れる訳ではないですもんね。
癒着と言うより、不透明で、患者を置き去りにして、医者の都合ばかりを優先した医療制度を
改革せず見過ごしてきた構造と言うべきですかね。
最近問題になっている名義貸しにしても、公立病院の医師の派遣でさえ「医局」が実権を握っているのですから
行政の医療界に対する影響力の弱さが見えますね。
民間企業のような競争原理は働かないようにしつつ、(治療成績は公開されていないし、誰がやっても同じ保険点数)
行政による管理も拒む。おまけに収入源は保険財源という打ち出の小槌。
これでは、既得権益といわれても仕方ないと思います。
もちろん、真面目に患者さんのために働いているお医者さんも多いのでしょうけど、そういった方は目の前の患者さんの
対応に忙しくて、医療制度全体の運営に関わるなんて不可能。結局、だれも全体を考える人がおらず、
ちょっとわるがしこい医者が自分のやりたいようにしてる・・・というのが現状なのではないかと思います。
401出戻り二士:03/11/09 01:30 ID:41HE40Ls
>>400
まぁ既得権益と言えば既得権益だわなぁ。

医師会は医師会で医療以外の視点で物事をあまりみれてないって私なんかは
思うし。宣伝も下手だし。

ちなみに打ち出の小槌の使い勝手は結構前から悪くなってます。正当、且つ必要
な治療に対する請求も一律カットをするような保険者からカットされて憤慨する、
なんて医者もいるみたいです。

まぁ出来高払い制が悪賢い医者の存在を現状で許してしまっているというのは私も
賛成なんですが。医者の間でもそういう請求してると言われるところは評判が悪く
なります。(もっとも患者との評価は一致しないのが医療のおもしろいところ)


で、まぁ医者の都合ばかり優先という事ならば医師会は自民党推薦をするか
しないかで揉めたりはしません。

とにかく厚労省は国庫負担と医療費全体を抑える事に血眼になっています。
もちろん医療の提供を維持するためにそういった事は凄い大切なわけですが、
医療の質という観点はあまりはいっておらず、片手落ちな現状ですね。

質を落としても良いという国民合意が得られればそれはそれで良いのですが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:00 ID:tDw8evTG
>>400
先進国並みの品質を維持して、中国と単純な価格競争
が出来る料金にしてからそういうこといって欲しいん
だけど?

ついでに何度も言うが、医者だけに競争を導入するの
は不可能。患者、保険者も競争に曝されるを覚悟して
から医者の競争を望め。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:33 ID:i2nzB1Uw
>>402
でた!!
医者の「自分たちはお前らの命を預かっているんだ。変なことしたら殺すぞ」
見たいな脅し。
こりゃ完全に医師免許を全国民に教育配布して医者ファシズムをとめなきゃならんな。
404出戻り二士:03/11/09 13:42 ID:41HE40Ls
>>403
そういう論理になってはいないみたいだが。
405出戻り二士:03/11/09 14:04 ID:41HE40Ls
ついでに言うと、当然起こりう得る事態を指摘した人に対して
「医者ファシズム」
と糾弾するのは、それそのものがファシズムだと言えるんだがな。


だったら、起こりうる事態に気づいてながらも指摘しては成らないという事を
言いたいのだろうかね。自分が「これが良い」と言ってる物の欠陥を指摘して
はならないって?


もし、そういった指摘に抗するのなら「〜〜という理由で貴方の指摘は間違っ
ている」と反論するべきだろう。「患者の命を人質にとって」という様な扇情
的な言い方をして感情的に満足してもどうしようもない。

406名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:59 ID:RNeKz1Sj
>>379
>先日、知人の母が脳卒中で亡くなったのですが、連休の間の夜中だった為、
>その脳外科開業医の病院には受け入れてもらえず、結局30km離れた大学病院まで
>救急車で運ばれました。
私怨の書き込みともとれる。
30km=車で30分のところに大学病院があるのでしょ。北海道なら20分
地方にしては、非常に医療環境のよい場所に住んでることになる。

なのに、もっと近くに脳外科を作れ
=俺の町に高速道路通せ。飛行場作れと同じこと言ってるようなもの。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:00 ID:RNeKz1Sj
>>389
>つまり、新病院に脳外科を作れば医療財源をより効率的に使えたはずなのに
>一開業医の利権の為に、私達の収めた医療費が無駄に使われてる!
私怨
>本来なら一つでいいところに様々な要因から無駄に配置されているのではないか
大学病院まで30分の所の公立病院にMRI不要でしょ。脳外科作ることもMRI設置
することも非効率にきわまりない。
個人病院が設置するかどうかは、経営者が不採算になるか採算とれるか自己責任で
すること。
>我々が納めた保険料から支払われている訳ですからね。
何もしなくれもお金がもらえるわけでない。診察し検査してもらえる。
何でも機械入れれば利益がでるわけでない。赤字になることもある。
それとも、その病院が不正してるとも言いたいの。
>結果としてとても非効率的な医療体制が出来上がっている
それは、あなたのような人が近くに大学病院があるにもかかわらず脳外科作れ、
MRI設置しろという人がいるためもあるのでしょ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:01 ID:RNeKz1Sj
>>394
>市立病院に脳外科できる→脳外科開業医潰れる→大きい目で見れば効率的な医療になる
私怨
医療をショッピングセンターと同じにできない。
医療費の総額約20か25%が開業医の収入。残りは大学病院など大きな病院の収入。
頭痛で開業医=風邪でしょと薬。
   大学病院=血液検査などなど検査。あなたならMRIも検査しろでしょ。
どちらが医療費が少なくすむ。
外国では、家庭(開業医)の紹介がないと大きな病院にかかれなようになってる国がある。
個人病院がなくなり大きな病院だけなら医療費がかかっしょうがない。

>今ある脳外科開業医はなぜ採算が取れているのでしょうか。
入院とか手術とか専門的治療してるような大きな病院は経費がかかり採算がとれない。
外来だけ、あるいは入院設備があっても重症患者みなければなりたつ。
あなたの知人の母親が大学病院へ運ばれたのは適切だったのでは。
地方の個人病院では手術などできない。手術できる大学病院に運ばれて正解でしょ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:02 ID:RNeKz1Sj
>>398
>むしろ民間病院の方が医師会を通じて政府と癒着し、診療報酬体系を始め
>患者より自らの利益を優先するような構造になっているのではないかと感じています。
政府と癒着
これは、マスコミに影響されて根拠なくおもってるのでしょ。
ある意味では、公立病院が癒着というか優遇受けてる。
公立病院の約90%は赤字、民間病院(診療所は含まず)は約50%赤字
公立病院は、県、市などから赤字補填している。民間は何の援助もなく公立病院と
競争する。
俺は、公立病院の赤字補填は悪いことと思ってないが、民間が競争するには不公平だ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:04 ID:RNeKz1Sj
>>400
>おまけに収入源は保険財源という打ち出の小槌。
>これでは、既得権益といわれても仕方ないと思います。

診療報酬(医療収入)は何もしなくてももらえるわけでない。
診察、検査、治療してもらえる。ということは、そいうサービスを受けてるものがいる。

夜間救急をコンビニのように不要に受診する患者。
寝たきり老人を家でみれないと病院に入院させ続けるもの。
MRIで検査しろと不要な検査要求するもの。

医療費を抑えたいなら、病院を安易に受診しないこと。
親の面倒は自分でみること。
不要な検査要求しないこと。
これだけでも、医療費抑制できる。
411ドラキチ:03/11/09 22:28 ID:aOT2cZJG
>>410
あと、無駄な健康診断も受けないこと
も付け加えてくれ
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 06:29 ID:NpRutHE4
>>410
もっとも医療費抑制したつもりが、自分の寿命まで抑制したとか、大病をして自分の
職歴も抑制したとかいうことにもなるだろう事も一応言った方がいいな。

なにしろリスクも話さないと訴えられるご時世だし (w
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 07:26 ID:Z0iA4u/C
ガイシュツだが見たことないヤシは是非一度見てくれ。

医療費flash
http://ml.mie.med.or.jp/iryou/flash.html
これまで日本でどんだけ医療費が増えてきているか
http://www.kochi.med.or.jp/opinion/iryouhi.htm
日本の医療と比較したときの、米国の医療
http://abroad.travel.yahoo.co.jp/insurance/data/medical_usa.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 08:27 ID:5V30p3uC
皆保険をあと10年維持してくれ
それ以後は自由診療でかまわんから
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 12:04 ID:/OKt6Jd8
要するに不透明な競争環境ということ。
株式会社は必須だろう。
経営、競争の透明度は一気に増す。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:54 ID:buz0yirx
はっきり言って医者の欲にはきりがない。
バンバン給与を下げればいいだけのこと。
それでも残るなら残ればいいし、やめるならまた新しい人を雇えばいい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:11 ID:5/YDIcTH
>>416
刑務所・東北・北海道みたくならんようになぁ〜
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:35 ID:reMMKenr
健康保険払っても、医療が受けられない人って
これから出てくるんですかね???
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:00 ID:1Dtuxnzf
>>406-410
>入院とか手術とか専門的治療してるような大きな病院は経費がかかり採算がとれない。
>外来だけ、あるいは入院設備があっても重症患者みなければなりたつ。
これがおかしいんじゃないの?
日本は医者の数は諸外国並だけど、病院の数が多すぎて医者が分散し、極めて非効率的な医療となってる
っていうのは、ここに原因があるんでしょ。
みんな薄給で36時間連続勤務の当たり前な勤務医から、9時5時週休二日で儲かる開業医になりたいから
「医師過剰時代」とかいっても、本当に必要な部分はマンパワー不足。
こんな状態の中で、
>(MRIを)個人病院が設置するかどうかは、経営者が不採算になるか採算とれるか自己責任ですること。
とかいってるから、無駄な器械がどんどん増えていく。

かかりつけ医と大病院の機能分担に関しては賛成だけど
>夜間救急をコンビニのように不要に受診する患者。
は、ライフスタイルが多様化する現代社会では仕方ないこと。
他業種はみんなそれに合わせて変化してるよ。
個人病院が3つ統合して3交替制で24時間診てくれれば、夜間の軽症の患者が
わざわざ大病院にかからなくても済むんじゃない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:30 ID:O3lRSDX9
そして病院が減ると、競争をしていないといって騒ぐわけだな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:42 ID:Z0iA4u/C
>>419はブラよろ信者っぽいんだが
>病院の数が多すぎて
ってのは、患者=客が多すぎるから病院=窓口が増えただけ。
それもバブル崩壊を境に、年々減り続けている。
>極めて非効率的な医療となってる
何を根拠に「非効率的」と言ってるかしらんが、
WHOの世界比較では、世界一効率の良い医療をしているというデータがある。
>個人病院が3つ統合して3交替制で24時間診てくれれば
50過ぎたご老体にも、盆暮れ正月なしに週2〜3徹夜で仕事させろ、というのがあなたの意見?
だとすればこれはもうお話にならない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:11 ID:ahaFx4du
>>419
>これがおかしいんじゃないの?
今の現状でしょ。おかしいと言うのは現状を知らないだけ。
大きな病院(何十床の入院施設がある病院)は赤字が多い。公立90%、民間50%。
一方、診療所(開業医)は赤字は少ない。最近のデータでは20%ぐらいに増えてるようだが。
診療所は入院が無いのが多い、入院施設があっても重症患者を診ないので人件費が少なくてすむ。

>日本は医者の数は諸外国並だけど、病院の数が多すぎて医者が分散し、極めて非効率的な医療となってる
>っていうのは、ここに原因があるんでしょ。
効率を投じた金額(総医療費)に対する効果なら日本は世界一効率がいい。何を根拠に非効率と言うのか。
大きな病院の赤字の最大原因は、診療報酬が原価無視の社会主義価格のため。

>「医師過剰時代」とかいっても、本当に必要な部分はマンパワー不足。
日本人の病院かかる回数は異常に多い。料金が安いので気軽に病院へ行く、また退院できる状態なのに
長く入院するひと、家で見れないからと老人を長期入院させる家族。。
同じ医者の人数でも診る人数が多ければ、マンパワー不足になる。
マンパワー不足が開業医のためという具体的根拠あるの。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:13 ID:ahaFx4du
>>419
>無駄な器械がどんどん増えていく。
日本では昨年、インフルエンザの薬の使用量が全世界の4分3だったそうだ。
異常と言える数字だ。
日本のMRIが世界に比べて多いのは事実。MRIが沢山あるのは贅沢だと思う。

しかし
インフルエンザの薬を要求する患者がいなければ、MRI検査を希望する患者いなければ
インフルエンザの薬の使用量は減るだろうし、MRIを導入した病院は潰れるだろう。
外国は医療費が高いので気楽にインフルエンザの薬を要求しないし、MRI検査もしない。

>ライフスタイルが多様化する現代社会では仕方ないこと。
>他業種はみんなそれに合わせて変化してるよ。
>個人病院が3つ統合して3交替制で24時間診てくれれば、夜間の軽症の患者が
>わざわざ大病院にかからなくても済むんじゃない?
それにあった金額を払ってない。それを望むならそれに見合った金を払うべき。
医療費は下げろでは、タダで診ろと言ってる様なもの。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:22 ID:1Dtuxnzf
>>421
>WHOの世界比較では、世界一効率の良い医療をしているというデータがある。
これは>>380にあるように、日本の診療報酬が物価と比較して異常に安いからでしょう。
で、こんな中で利益をあげるには無駄な検査や治療を行わなければ不可能。
よって、個人の判断で検査や治療ができる個人病院は潤うが、公立病院などではそうもいかないため、
>入院とか手術とか専門的治療してるような大きな病院は経費がかかり採算がとれない。
>外来だけ、あるいは入院設備があっても重症患者みなければなりたつ。
の状況になっているんでしょ。
うちの近くにも、「あそこの病院はすぐ入院させる」って評判の個人病院、ありますよ。
通常、ある業界が不景気になれば、まずは個人経営の小さいところから潰れていくのが当たり前なのに
医療費削減したら、公立病院の小児科から閉鎖が始まる、これはどう考えてもおかしいでしょう。
確かに数字だけ見れば世界一効率の良い医療かもしれませんが
現在、日本の医療費が患者の為に最も効率的な形で運用されてると言えるんですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:36 ID:Z0iA4u/C
>>424
>日本の医療費が患者の為に最も効率的な形で運用されてると言えるんですか?
「医療費」が「効率的に」運用されている、という観点からなら、言える。
これだけ安い医療費でこれだけの医療大国になっているのだから。WHOも認めている。
ただし「医療ソース」が「効率的に」運用されているか、と言われると、そうでもない、と答えたい。
>こんな中で利益をあげるには無駄な検査や治療を行わなければ不可能。
無駄な検査や治療、じゃなくて、軽症患者メインの診療、な。
>医療費削減したら、公立病院の小児科から閉鎖が始まる、これはどう考えてもおかしいでしょう。
総合病院ほどの大規模な小児科は、診療すればするほど赤字なんだよ。
赤字部門から撤退を開始する、ということはどう考えても普通だろ。
おかしいのは、やればやるほど赤字になっていくという原価無視の社会主義的価格。
>通常、ある業界が不景気になれば、まずは個人経営の小さいところから潰れていくのが当たり前なのに
お前の言う「通常」「当たり前」」って何よ?
どの業界にしても、小さいところから潰れるのが当たり前というソースはない。
もしそれが真実ならば、大企業の倒産が起こるには、
同じ業界の中小企業は全滅していなければならん。んなわけないだろ。

あと、大きな誤解があるみたいだから指摘しておくと、
>個人の判断で検査や治療ができる個人病院は潤うが、公立病院などではそうもいかないため、
個人病院も公立病院も、医師個人の判断で検査・治療を行っているのだよ。
公立病院では医師が判断するんじゃないなら、一体誰が判断するの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:39 ID:1Dtuxnzf
>インフルエンザの薬を要求する患者がいなければ、MRI検査を希望する患者いなければ
>インフルエンザの薬の使用量は減るだろうし、MRIを導入した病院は潰れるだろう。

インフルエンザの薬を勧める医者、MRI検査を勧める医者が多いからそうなってるんじゃないの?
患者は素人なんだから、医者に「こうした方がいいですよ」って言われたら、言われるままにするしかないのが現状。

日本は診療報酬が法外に安い、けしからん、っていうお医者さん多いけど、
率直に言って、診療報酬を諸外国並に引き上げて、必要な部分にきちんとお金がまわる様にした上で
無駄な検査・治療をしている病院が存続できない様にした方が、医療のレベルは上がるし、
今より医療費削減できるんじゃないかと思うんですけど、
そうしたら将来開業出来なくなっちゃうから、お医者さんは困っちゃうのではないんですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:51 ID:ahaFx4du
>>424
>日本の診療報酬が物価と比較して異常に安いからでしょう。
物価に比較してでなく実際の数字で比較して。
>こんな中で利益をあげるには無駄な検査や治療を行わなければ不可能。
なんで決め付けるの。
診療報酬は請求した金額が無条件で支払われるわけでない。
審査があり、査定されて支払われないこともある。
民間病院は、公立病院と違い倒産がある。だから利益の上がらない部門は撤退する。
民間病院(診療所でない)には、小児科はほとんどない。

>医療費削減したら、公立病院の小児科から閉鎖が始まる、これはどう考えてもおかしいでしょう。
おかしいと思うなら医療費上げましょうにならないの。
あなたが理解してないのは、診療報酬が社会主義価格(原価を無視して安く設定
された価格)ということ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:00 ID:ahaFx4du
>>426
>インフルエンザの薬を勧める医者、MRI検査を勧める医者が多いからそうなってるんじゃないの?
どんど、いらないと言うべきでしょ。
医療費を抑えたいなら協力してください。
そう言いながら、俺だけは別にしろという人が多いが。

>率直に言って、診療報酬を諸外国並に引き上げて、必要な部分にきちんとお金がまわる様にした上で
>無駄な検査・治療をしている病院が存続できない様にした方
>そうしたら将来開業出来なくなっちゃうから、お医者さんは困っちゃうのではないんですか?
別に、ほとんどの医者は困らない。
どんな職業でもそうだが、一部には悪者はいる。
でもほとんどが、まともなのは世の中の常。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:01 ID:1Dtuxnzf
>お前の言う「通常」「当たり前」」って何よ?
>どの業界にしても、小さいところから潰れるのが当たり前というソースはない。
業界全体がダメージを受けたときに、資本・体力の少ない小規模の企業から潰れるというのは、資本主義経済では
常識ですよ。もちろん、規模の小ささを生かして新しい分野を見つけて生き残る企業もありますけど。
今の開業医が大きく従来の方針を大きく転換して生き残ってるとは思えませんが。

>個人病院も公立病院も、医師個人の判断で検査・治療を行っているのだよ。
>公立病院では医師が判断するんじゃないなら、一体誰が判断するの?
もちろんそうでしょうけど、大病院では上司・部下もいるし、他の診療科からの目もあるでしょうから
自分勝手に好きなことは出来ないでしょう。

どうやら今の社会主義的な診療報酬制度が悪いというのがお医者さんの共通認識のようですが
市民には診療報酬を変えさせるような力はありません。
医師には目の前の患者だけでなく、医療全体をより良い物にしていく責任もあるのですから
もし本当にそう思っているのなら、自らが理想と思うような医療を実現できるように、
きちんと政府に働きかけていくべきと思うのですが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:09 ID:ahaFx4du
>きちんと政府に働きかけていくべきと思うのですが。
ですから、診療報酬上げろと要求してますが。

医療の現実
1.日本の診療報酬が異常に安い。
2.多くの病院が赤字。
3.経費節減のため、現場の医療従事者は過剰労働。
他にもありますが、
こういう基本的ことも知らずに、医者は既得権の上で
高い診療報酬で大もうけしていている。
だから、医療費を下げろ。

そう思ってる一般人が多すぎでしょ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:10 ID:1Dtuxnzf
>>428
医者「もう少し詳しく調べる為にMRIの検査が必要ですね」
患者「本当にその検査は必要なんですか?私を騙して無駄な検査をしようとしているのではないのですか?
    私の親戚が以前同じ病気にかかったんですが、そんな検査はしなかったと言ってましたよ」

これって、お医者さんの言うところのDQN患者そのものでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:11 ID:Z0iA4u/C
>業界全体がダメージを受けたときに、資本・体力の少ない小規模の企業から潰れるというのは、資本主義経済では
>常識ですよ。
>今の開業医が大きく従来の方針を大きく転換して生き残ってるとは思えませんが。
あー、もうちょっと考えてから書き込みした方がいいと思うな。
今の開業医と、公立の総合病院とでは、方針は大きく違っているんだがな。

>他の診療科からの目もあるでしょうから
>自分勝手に好きなことは出来ないでしょう。
てかね、保険診療するかぎり自分勝手に好きなことは
個人だろうが団体だろうができないんよ。

>きちんと政府に働きかけていくべきと思うのですが。
働きかければ働きかけるほど、既得権益だ保身だと、
世論、というかマスコミが邪魔しているのが現実。
医師にはそんな力はない。あったらとっくの昔に変わっている。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:15 ID:Z0iA4u/C
>>431
医者「これならもう検査も薬もまずいらないでしょう。今日は家に帰ってゆっくりやすんでください」
患者「絶対に大丈夫と言い切れますか?頭を打ったんですよ?
    CT取ってMRI取るのが普通なんじゃないですか?うちの子が死んだら責任取ってくれますか?」

医者「これならもう検査も薬もまずいらないでしょう。今日は家に帰ってゆっくりやすんでください」
患者「そんな、せっかく病院来たんだし、薬の一つや二つください。薬局で買うより安いんだし。」

医者「明後日には退院できるでしょう。」
患者「明後日なんかにおばあちゃん退院させられてもうちは準備できてません。
   来週まで入院させておいてください」

こんな患者を減らしましょう、ってこと。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:21 ID:ahaFx4du
>>431
よくあるのが
患者「頭痛いので、詳しく調べてください。」
医者「それは、緊張型頭痛だから心配ないですよ。」
患者「MRIでちゃんと調べてください。何かあったら責任とるのですか」

普通の聞き方
医者「もう少し詳しく調べる為にMRIの検査が必要ですね」
患者「どいう病気が疑われるのですか?」
A.
医者「**の症状がありますので、脳梗塞が疑われます」
B.
医者「まあ、とってみましょう」

Bの医者は避ければいいだけ。

435名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:30 ID:1Dtuxnzf
>働きかければ働きかけるほど、既得権益だ保身だと、
>世論、というかマスコミが邪魔しているのが現実。
>医師にはそんな力はない。あったらとっくの昔に変わっている。
といいつつ、自民党の大物が選挙前に医師会回りしてるのとかニュースで見ると、
一般人は、やっぱり開業医が美味しい思いが出来るような制度なのかと思ってしまう。
ま、この話は平行線なのでもう辞めましょう。
最後に
>ただし「医療ソース」が「効率的に」運用されているか、と言われると、そうでもない、と答えたい。
に対して、本当に医療ソースを効率的に運用するにはどのような医療体制にしていったらいいのかに関して
意見を聞きたいんですが、お答えいただけますか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:42 ID:5/YDIcTH
国民の意識改革(教育ともいう)。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:44 ID:Z0iA4u/C
>>435
「効率的に」をどうとらえるか、によって変わってくるので一概には言えないと思う。
(使い古された例では、ある町のお金で体育館を立てるか橋を造るか、どちらが効率的か)
高度に政治的な、極めてバランス感覚が必要とされる判断がないと、より悪くなる可能性もある。
ただ、ある程度は経済誘導でうまく行きそうな気がする。
(例えば、小児科優遇措置を取ったり、診療が不要な患者を窓口負担増で排除したり、と)
でもそれが万能でないということは他国を見ても明らか。
じゃあどうすればいいかと言うと、うーん。
医療従事者だけでなくそれ以外の人にももっと関心を持ってもらってうしかないんじゃないかな。
民主党のマニフェストぐらい、国民的な啓蒙と議論は必要だと思う。
少なくとも、>430のような誤解は解くべきだと思うし、
マスコミの何らかの意図が見え隠れする世論誘導もなくすべきだろうと思う。
っと、書いてる間に>436で簡潔にまとまってるな。
あなたはどうすればいいと思う?>413はもう読まれましたか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:56 ID:ahaFx4du
>>435
>本当に医療ソースを効率的に運用するにはどのような医療体制にしていったらいいのかに関して
>意見を聞きたいんですが、お答えいただけますか?
医療ソース
医療費という意味では
1.簡単に病院にかからない。
初歩的医学知識を身につけ、不必要に病院にかからない。
2.不必要な延命治療はしない。
不必要な治療の大きな割合占めてる。
最近亡くなった世界最長寿の老人は最後ICUに入ったとか。
ICUに入れば、何百万、何千万の医療費がかかる場合もある。
老人は寿命というのもあるのだから自然にまかせる。
3.タバコなど健康に害なものを好きな人の医療の個人負担を高くする。
他にもあるが

あなたの主張する悪徳医を排除するには、まとも医療の情報を集めて
知識を身につける必要があるのでは。
初めから、けんか腰で無駄な検査してるでしょでは何もならない。
まともな医者も身を引く。




439名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:09 ID:1Dtuxnzf
>>437
医療不信の現在、医療側の人間が「国民の意識改革」を要求するのは、残念ながら
世論がより反対の方向に行くのを助長するだけでしょうね。
より現実的な方策として、私は、
入院施設を持った小規模の個人病院を減らし、外来のみの機能をもった「かかりつけ医」
と、高度な医療を行う専門病院の2つに分化させるべきだと思います。
その上で、かかりつけ医での診断を受けないと専門病院を受診出来ない様にする。
これは一昔前のイギリスの医療制度そのものですが、日本には既に各県に大学病院があるような状態ですので
かの国のように、入院するのに1年待ちといった状況にはならないでしょう。
軽症患者を予めふるいにかけた上で専門医か診る事になるのですから
わかり易い「医療ソースの効率的利用」だと思いますが。
しかし、現状では大学病院などの給料の安さから、研修医などそうした小規模病院でのアルバイト代で
食いつないでいる医者も多いでしょうから、まずはその問題を解決しないといけないでしょうが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:24 ID:1Dtuxnzf
>>438
一番初めの話に戻りますが、
患者の数は同じなのに、公立病院の診療科としては採算がとれないけど個人病院だったら儲かる。
これは認めざるを得ない現実でしょう。
普通に考えれば大病院なら検査機器や事務も他科と共通で使用できるのだから、スケールメリットで
利益が増える筈なのに、そうならない。
保険点数はどの病院でも一定なのですから、考えられる原因としては無駄な検査が行われているとしか
考えられない訳ですね。
個々のお医者さんは無駄だとは思っていないかもしれませんが、「念のために」やっている事が、
実は不必要だったりしても、他の病院での診療内容と比較する機会など殆ど無いのではないのですか?
この疑問は多くの一般人が持っていると思うので、納得のいく解答をお願いしたいと思います。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:32 ID:ahaFx4du
>>439
>入院施設を持った小規模の個人病院を減らし、外来のみの機能をもった
>「かかりつけ医」と、高度な医療を行う専門病院の2つに分化させる
>べきだと思います。その上で、かかりつけ医での診断を受けないと
>専門病院を受診出来ない様にする。
全体的方向としてはそれがいいと思います。
ただ、
高度な医療を行う専門病院
ここには、長期間入院させるべきでないです。
医学的治療が必要なくなれば、リハビリなど家庭に帰るまでの中間的施設が必要です。
ですから中間的施設を含めて3つ必要です。
それが、入院施設を持った小規模の個人病院かどうかは別です。

>その上で、かかりつけ医での診断を受けないと専門病院を受診出来ない様にする。
強制的に受診できなくするか、受診ができるが紹介状がなければ診察料がばか高く
する。
私は後者を勧める。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:33 ID:A/SxgmP5
このサイトについて、詳しい方教えてください。
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai

443名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:45 ID:Z0iA4u/C
どうもID:1Dtuxnzfの中には誤った先入観が席巻していて、
それを大前提として議論をしようとしている感があるな…

>かかりつけ医での診断を受けないと専門病院を受診出来ない様にする。
今の大病院指向の中、これを法制化するのは非現実的
むしろ悪意あるマスコミの偏向報道を排除し、
医療不信を払拭することの方がよっぽど現実的かつ効果的。
一般人の大病院指向をなくし、正しい知識を啓蒙し、
その上で始めて法制化に結びつくものだと思う。
>日本には既に各県に大学病院があるような状態ですので
英国には、そんなのはないとでも?
日本で英国ほどのアクセスの低さが露呈しないのは、
医療従事者の技能集団的なプライドと自己犠牲の心があったから。
そしてそれを支える社会環境があったから。
その社会環境が崩壊した今、それすらも今は危うくなってきている。

>>440
>考えられる原因としては無駄な検査が行われているとしか
>考えられない訳ですね。
本当にこれしか考えられないなら、常識的な想像力に欠けていると言わざるを得ない。
同じ病気の同じ患者だけを診療してる、という前提自体が間違っている。
検査自体は大病院の方が多いのに、大きい病院なほど赤字なのは説明できないだろ。
過去ログにもあるが、重症患者を診れば診るほど損する保険制度が問題なわけ。
個人病院が儲かるのは、重症患者を治療できるほどキャパシティを持たない
病院が多く、そういった重症患者は大病院へ転送させるため。
そして大病院ではスケールメリットをしのぐほど保険制度の締め付けがあるために赤字になる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:47 ID:ahaFx4du
>>440
理解できてないようですね。
私もそろそろ寝るので最後です。
同じ人数でも診てる患者の内容が違うのです。
病院の最大の経費は人件費です。
入院施設があれば多くの看護師などを雇わなければいけません。
外来だけであれば、人件費が少なくすみます。=一般開業医
入院施設があっても、重症な患者さんがいなければ少ない人数ですみます。
=民間病院
重症な患者さんを受け入れる病院であれば、多くの医療関係者が必要です。
ICUなど赤字の根源です。
=公立病院


445名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:15 ID:8QXU/irr
夜遅くまで付き合って頂いてありがとうございます。
>>440は、昨日の脳外科開業医があったために市立病院に脳外科が出来なかったという話からの流れなのですが。
開業医レベルの患者以上は近くの大学に送るなどして、同じ内容の患者だけ診る様にすれば、
病院の利益にもなるし、無駄が省けて患者の利益にもなる筈だったのに、という話です。
そもそも、開業医=かかりつけ医と定義するならば、脳外科などは非常に専門性の高い診療科なので
脳外科開業医そのものが必要ないのではないですか?
国民の意識改革も有用でしょうが、こうした無駄を省く事も、効率的な医療には有用だと思います。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:21 ID:vDJxZhhB
>脳外科などは非常に専門性の高い診療科なので
>脳外科開業医そのものが必要ないのではないですか?
なんというか、わかってないというか…
そろそろ戻ります。乙。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:12 ID:1MHTwAO9
>そもそも、開業医=かかりつけ医と定義するならば、脳外科などは非常に専門性の高い診療科なので
>脳外科開業医そのものが必要ないのではないですか?
>国民の意識改革も有用でしょうが、こうした無駄を省く事も、効率的な医療には有用だと思います。
こいつはストレートにDQNだと思ふ
448r:03/11/11 02:07 ID:sGF3SVcb
小倉優子とモー娘と加藤あいのエロ画像を発見したでつ!
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/idol_gazou/idol_wareme/

アイコラもいっぱい!オッパイもいっぱいでつ!
(*´Д`)ハァハァ…
449出戻り二士:03/11/11 02:22 ID:I68DQ3mn
何度か言っても解ってくれないところが多いけど、丁寧に質問して疑問
を解決しようと言う姿勢には好感が持てる。

できれば一度自分の持っている「前提・常識」を崩してみて、今の医療状況
を決めつけではなく論理的な思考の積み立てで理解しようと努力して欲しい。

もちろんそれには多種の情報が必要だから難しいし、大変だし、常に正確な
把握が出来る訳でもないけど、多くの思いこみをただせるし、より状況を把
握できる様になると思う。

その上でどのような意見を持つかは人それぞれ自由だけど、その自由を本当
の意味で確保するためにも、理解に努力する事は無駄ではない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:38 ID:I4sHXrB8
莫迦の壁とは思い込み・刷り込み
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:54 ID:DrvZAaMv
>>449
>何度か言っても解ってくれないところが多いけど、丁寧に質問して疑問
>を解決しようと言う姿勢には好感が持てる。
理解力があれば、ここの情報なりインターネット上の情報を見れば誤解が解けるはずだし
本当のバカだったら途中でキレてるはず。
彼は実は医者で一般国民の誤解を解くためにわざとそういう役割を演じてるとも考えられる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 03:07 ID:gMuxSXJy
莫迦とナニは紙一重
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:25 ID:lYEfcuf6
まあ、3つあるMRIを統合して1つで廻せると思うの
なら、レセプト通る内容で予約がいっぱいのうちの
MRIを3倍働かせる方法を教えて欲しいもんだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:13 ID:bBta+GlU
医師への診療報酬5%下げ…財務省、来年度予算方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031111-00000301-yom-bus_all
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:32 ID:w3l2+DE7
診療報酬不正受給3億5千万円 北海道・国立八雲病院
http://www.asahi.com/national/update/1111/040.html

どこの病院でもこんなことをやっているのか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:15 ID:6vPDo5un
>>454
「医師への」って…唖然
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:29 ID:EKPi9LEx
>>455
「いい病院」ほどいわゆる不正をやってる率は高いと思う。
まともな診療報酬だけで良質の医療を提供することは不可能だから。
統制経済下における企業努力とはそういうもの。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 11:53 ID:s54IGa3j
超高齢化である以上、医療費削減がどんどん当たり前。
財政も経済も、もたない。
今の団塊Jr世代が棺桶に入ったら、医療、福祉、年金の
状況は激変できるよ。
最低50年かかるから、孫の世代かな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:30 ID:ihCpknYc
>>458
問題は誰も国家財政なんかより自分の身が大事だってことだよ。

だったらなんとかするしかない。

質を下げるコンセンサスを得るしかなかろう。今はそれを医者のせいにしようと
フレームアップの最中だが、本当は国が責任を持って国民に説明するべきだ。

医者の収入とごまかしてはいるが、診療報酬の減額すなわち、被保険者への医療
給付の減額だろう。そろそろ嘘を止めろ、財務省、厚生労働省、そして一部官と
癒着した糞マスゴミ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:39 ID:8XIlWxZJ
まあ、極めて語弊がある、しかもおそらくは悪意に満ちた
表現だが、間違ってはいないよ<医師への報酬
一応、請求できるのが医師だけだからね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 04:23 ID:H68Ec0Ww
>>460
んなこたーない。
請求するのは医療機関の開設者。
必ずしも医師である必要はない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:45 ID:cWW2w0ec
どんどん保険料が上がって若者はそれにつぶされそうだな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:33 ID:zj14xn40
>>462
低所得者には減免制度がございますので、そちらをご利用ください。

ってか、減免制度充実しすぎてただ乗りが多いのも健康保険の問題点。

むしろ高いのは年金
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 11:32 ID:SNQLKp2K
医者の数を増やし医療に競争原理を導入すべき。
医者の贅沢を許して保険料上げられるなんて冗談じゃない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:05 ID:8QiX0UWQ
「贅沢」とは何と甘美なる響き。
してみたいもんだ。時間的にも金銭的にも。

一般勤務医のこともしらんで、ひっこめや。
開業医さんは中小企業の社長さん。それなりに大変でしょう、このご時世では。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 16:40 ID:zek0TmKl
へぇ〜、贅沢に憧れるの?
よほどのヤブだな。
病院売って闇金でもやれよ。
向いてないって。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:24 ID:RAzDHjOZ
>>464
競争原理を導入するなら、同じ時間働いて最も稼ぎが悪い医者に最高給を与えるべきだな。
医療の世界と言うのはそういうもの。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 03:26 ID:xpAWY/M+
最近は議論する気もしないよね。
所詮、洗脳国家なんだよね。世界大戦の頃から何も変わってないんだよ。
てことで、まじめな医者は馬鹿ということですね。
朝から晩まで、じゃなくて次の日の晩まで寝ないでお仕事して誰からも最低限度の敬意も払われず、2年おきの診療報酬の削減がおきまり。
ミスすればマスコミの一斉射撃と訴訟。
こりゃ、まさに馬鹿がする仕事ですね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 04:23 ID:5kIzRQcb
なんで敬意払わにゃいかんのだ?
こっちは金払ってる対価として医療サービスを受け取ってるのに
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 04:43 ID:dXQ9yob5
最近は消費者もやぶより賢くなってきたということだ。
いちばんいいのは、医者の数を3倍にして、給料を3分の1
にすることだ。そうすれば消費者の負担3倍増をちゃらにできる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 05:11 ID:jQI+0V1x
>>469
他の先進国と比較をすると日本の医療費は安い。
GDP比で比較すると、とんでもなく安い。
それなのに、質、アクセスの良さは世界で有数のレベル。
これは日本の医師が(他国の医師と比べて)激務薄給で働いているおかげでもある。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 05:26 ID:FNItoIGp
別に石だけではない
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 05:53 ID:NWoSLWPC
そろそろ抜本的な医療改革を考えたほうがいいよ。
これだけ医療が発達してくると、医者を一人前に育てるのにも時間がかかり
現状では圧倒的に医者が足りてない。

地方では2000万でオファー出しても医者が来てくれないというところもあるらしい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 05:56 ID:baFngcPS
医者を一人前に育てるのにも時間がかかり とは反対の事を言ってますね、機械が有るから
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 05:58 ID:baFngcPS
将来、3GナンバーワンはVGS

グリーン社長も言ってた。ちょっと計画の始動が遅れた分先に伸びただけ
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:02 ID:NWoSLWPC
>>474
機械を使うのにも技術が必要だし、昔と違って必要とされる知識の量も段違い。
日本では基本的に医師はなんでも一人でやる、という考えだから要求される能力が非常に高い。
だから医療費がここまで少ないんだけど、もうさすがに限界でしょ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:14 ID:ssTTPnzw
そんなに機械を使うのが大変なら使わなければよい
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:17 ID:ssTTPnzw
いずれにせよお上・官僚の手際の問題だ

どんなに使いづらい部下でもやりようによっては働くYO!
無能な上司を持つと社員間の負荷の分散が上手くいかないので
いろんな問題が出てくるYO!
上司の適性と、人事の手腕にかかってるんだYO!
労組だけがアフォなんじゃないんだYO!
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:20 ID:NWoSLWPC
>>477
昔のレベルの医療でいいのか?
それでいいなら医療に金もかからないし、医者に要求される能力も低くなる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:29 ID:Fup4t/5E
>>479
昔のように習得時間が掛かる事が無いならそれも善い

つーか
>地方では2000万でオファー出しても医者が来てくれない
地方は昔のレベルで損なもんだ、野戦病院かと思ったぜ
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:34 ID:NWoSLWPC
>>480
そういう決断を国民全体で話し合って決める必要がある。
診療報酬一律削減では医療の質が落ちると警告はしているが
はっきり言って、これは医者がどうこう言う問題ではなく、決めるのは国民。

地方に行きたがらないのは医者が足りてないのもそうだけど
より高度な医療技術と知識を身に付けたい若手医師が大学病院や都市部の大病院にこだわるから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:35 ID:Fup4t/5E
>所詮、洗脳国家なんだよね。世界大戦の頃から何も変わってないんだよ。
>てことで、まじめな医者は馬鹿ということですね。
>朝から晩まで、じゃなくて次の日の晩まで寝ないでお仕事して誰からも最低限度の敬意も払われず

引っ張り合いをさせるため、敬意を払うような報道さえもされなくなった


官僚です。全てにあまりに強くなって欲しくないのです。
人々から認められて欲しくないのです。
官僚国家が改造されてしまうでしょ。

また、反逆分子の出る頭を打つには、国民全員の足に引っ張り合いが有効。
見立った意見、個性的意見、それら全てはを潰せば、
その中にわずかに含まれる政治的改革的意見もまとめて潰せる。

483名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:38 ID:Fup4t/5E
一例:TV報道では「良いことをした人」を褒めてはいけない

こういう思想は、個人の誉れを徹底的に人が認めない報道から生み出されています。
ニュース報道を見ても、具体的に国民の為になった政治家は褒められません。
TV報道に「良いことをした人」褒めてはいけない慣習があるのです。
スポーツ番組もそう。江川卓は実力者故、嫌われるような報道をされた。
有名人でさえ、No.1は褒めて貰えない。
同じ論理で人々は、近親のNo.1を上から順番に貶めて行く。
結果、足の引っ張り合いの平等社会になる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 08:10 ID:YoGf8W2y
医者の高級といい、医師免許を持たないと業務ができないという既得権といい、
医学部は高給の子息に限られているといい、医者がたたかれる要素はいっぱいあるな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 08:28 ID:IcbJzV60
まあ、語ってる内容は別にいいんだが、何つー時間帯に
語ってんだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 13:28 ID:L8+AOHxO
診療報酬一律削減
そりゃ、仕方ないだろ。
世の中がデフレで一律削減なんだからさ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 14:37 ID:Gt3wAZXP
アメリカで盲腸手術200マソなんて極端な例
いまだに出してる香具師がいるのは驚きだな。
グアムでも200マソかかるのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 15:00 ID:L8+AOHxO
経済成長が続き、南米からの移民で将来は人口5億まで
増えるという「若い」アメリカ様や
EUの夢を膨らませる欧州様と比べるの愚の骨頂。
マクロ経済という財布の中身を見ないで、
ないものねだりは餓鬼と一緒。
自分が個人的に名医だと思うなら、アメリカ様に逝けばいいだけ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 17:05 ID:l2igMd+f
>486
命の値段も一律削減ですな、ハァ。

他にもっと削るとこあるだろーが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 17:41 ID:L8+AOHxO
デフレとは、安かろう、悪かろうではなく、
ユーザーの高い要求に、安く応える競争。
また己の業界だけは例外と思い込む時点で
マケ組入りというのもセオリーだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:03 ID:9+o7WwzS
>>489
診療報酬一律削減すると、地方に住む人間や子供など、弱者の命から削減されていく。
弱者を切り捨てると言う決断を国民がしたという事だよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:18 ID:YoGf8W2y
>>491
切り捨てられるから弱者なのであって医者がそれを見捨てなければいいだけの話。
医療費コスト増で国民負担が増えたらたまらない。
医者は既得権益で高給とっているんだからそれくらいやって当然。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:21 ID:Mw8oqMF/
>>492
あのねぇ・・・
医者一人の力でどうにかなる問題じゃないんだよ。
医者が無給で働いても赤字になる科や病院もあるし、そもそも地方には医者自体が足りてない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:26 ID:w7gIjUCG
おかしいのは人によって価値が違う、技術によって評価が変わるはずのものなのに、
国が値段を決めちゃうことでしょ しかも手技まで細かく
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:31 ID:Mw8oqMF/
医者の給料なんて全体の医療費の極僅か。
だから、いくら医者が薄給で働こうが頑張ろうが、ダメなところはダメ。
医療費削減という流れは国民の選択なんだから反対しないが
診療報酬一律削減では保健医療の本来の目的が果たされなくなってしまうと医者は警告している。
まあ、それが国民の選択だと言うなら医者は従わざるを得ない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:49 ID:L8+AOHxO
うん、キミが自分を名医と評価するならアメリカへ逝ってくれ。
日本は総医療費削減という大命題のもとに、個々の課題に対処していく以外に生きられない。
地方医療の低水準も、ここまできては枝葉末節でしかない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:09 ID:l2igMd+f
>494
今の制度はもともと公的サービスという前提で作られてるからね。
消防や警察と同じで、「困った時は誰でも平等に使えるように」を最優先にしてる。
その制度を守った上でちょっとずつ報酬下げられてるんだから、
これはもう、真綿で首を締められるようなもの。
このままだと医療レベルの低下は避けられないから、
そのうちイギリスみたいに金持ち向けの自由診療の一般病院が出来るんじゃないかな。
そうなればまた変わってくると思うけどね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:54 ID:kY9pXn4/
ID:L8+AOHxO
こいつの理解能力はゼロなのか?

・医者がいくら頑張ろうが赤字になる病院がある。
・別に医療費削減はいいが、診療報酬一律削減では国民に多くの痛みが伴う。
・国民に最も痛みの少ない削減方法をもっと真剣に議論しよう。
と言っているんであって、名医かどうかなんて誰も問題にしていない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:07 ID:T2GXFqwK
|地方医療の低水準も、ここまできては枝葉末節でしかない。
|そのうちイギリスみたいに金持ち向けの自由診療の一般病院が出来る

地方は既に成ってます
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:53 ID:L8+AOHxO
ID:kY9pXn4

うん、お前が株式会社化をはじめとする競争環境のもとでは、
失業者となるヤブであることだけは、よく、理解できた。
業界利益を、国民利益にすり替えて語るのは醜いぜ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:31 ID:zK6QeOhG
>>500
思考停止をするな、現実を良く見ろ。
その偏見に凝り固まった考えを正さないとまともな議論すら出来ない。

と言っても無駄なんだろうな。
頭の固い老害医師達も同じで・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:49 ID:YoGf8W2y
食糧をまとも自給できないため代わりにものづくりなんかで外国から
飯を買わなきゃいけないわが国で、今製造業が不振なのに医療だけ振るっていても
仕方がない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:49 ID:l2igMd+f
>500
国民利益って、なに?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:54 ID:WF+zQxfb
>>502
そうだとしたら、まずは高度医療から切り捨てていくべき。
つまり、一律削減ではなく、高度医療を保険適用外とする。
一番金のかかってるのはこういう医療なんだから
これを切り捨てれば医療費数%くらい簡単に減らせるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:55 ID:YoGf8W2y
>>504
>>一番金のかかってるのはこういう医療なんだから
どうだか(W
医者は「自分たちは高給で当然」見たいな考え方を前提しにしているから
まともに医者の言うことを信じるべきではないわな。
とりあえず医者の給料下げて間違いはない。
給料下げられてプライドから「畜生!!手抜いてやる」というのなら逮捕すれば良いし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:07 ID:sfwnI6JL
>>505
診療報酬=医師の給料 ではないってのをまず理解してくれ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:13 ID:sFzEK2q3
>>506
そういう話は身内だけでしてくれ。
そのうち国民は医者の生活から挙句の果てには性生活間で面倒みろということになりかねない。
北朝鮮の将軍様じゃないんだからいい加減にしろよな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:15 ID:sfwnI6JL
診療報酬を一律削減の先に待っているのは
地方公立病院の廃止、小児科など不採算部門の切り捨てであることは火を見るより明らかであると医師は考えている。
こういうところは、たとえ医者の給料をゼロにしても赤字になるほど経営が苦しいし
実際は1500-2000万を提示しないと医師が来てくれない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:27 ID:sFzEK2q3
>>508
医者とか言ってなめすぎ。
健康保険料で医者に年収2000万払っているとしたら
これほど馬鹿な話はない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:31 ID:sfwnI6JL
>>509
馬鹿な話かもしれないが、これが現実。
根本的に医者の数に対して患者が多すぎるし
医者は給料が低くても大学病院に残りたがる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:32 ID:sfwnI6JL
>>509
ちなみに、地方の公立病院の場合、大抵は赤字だから税金が使われてるよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:38 ID:sFzEK2q3
健康保険料は給料の20%になるという恐ろしい案が出ていますな。
そのうち50%とかになって日本は完全にやばい国になったりして。
医療ファシズムですな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:46 ID:sfwnI6JL
>>512
医療費を削減しようという流れは否定しない。
ただし、削減したら必ずどこかにしわ寄せが来るんだから
そのしわ寄せが最も痛みを少なく感じるようなやり方を考えなくちゃいけない。
いろんな圧力があるから仕方ないのかもしれないが
根本を何も変えずに一律診療報酬削減なんて事を続けていくのはあまりにバカバカしい。
結局一番損をするのは医療従事者ではなく国民。
しかも、気付いた時には取り返しのつかないことになっている可能性が高い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 07:37 ID:XIhQDUU1
>>513
そのしわ寄せは医者に行くのでは?(W
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:03 ID:jzcidd3t
日本の医療制度が崩壊する?!
flash版
http://ml.mie.med.or.jp/iryou/flash.html
HTML版
http://ml.mie.med.or.jp/iryou/iryou.html

持続可能な医療体制のために
ttp://www.med.or.jp/nichinews/nichin.cgi?moji=%8E%9D%91%B1%89%C2%94%5C%82%C8&syurui=title&year=ALL

研修医などの勤務時間について
ttp://www.hi-ho.ne.jp/okajimamic/m409.htm

医療費抑制政策について
ttp://www.nanzan-u.ac.jp/~oyatsu/00ee206%20Sato%20Daisuke.htm

国民皆保険制度のしくみと国民皆保険制度崩壊の危機
ttp://www.kochi.med.or.jp/opinion/opinion.htm

医療に対する過信と不信
ttp://www.kochi.med.or.jp/opinion/fusin1.htm
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:05 ID:jzcidd3t
医者の給料
http://www.eonet.ne.jp/~takakun/medic/fordoc/ishnaokyuuyo.html

研修医は体力
http://www.green-heart.co.jp/kennsyuuinozyoukenn14.htm

リアルタイム財政赤字カウンタ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

医療費に関する意識
http://www.oricon-medical.jp/user.html

データ関連

OECDHealthData2003-Frequentlyaskeddata
http://www.oecd.org/document/16/0,2340,en_2825_495642_2085200_1_1_1_1,00.html

国民医療費GDP比率(30か国中18位)
http://www.oecd.org/dataoecd/1/31/2957323.xls
男女別平均寿命(男女とも世界一)
http://www.oecd.org/dataoecd/12/27/2957473.xls
乳児死亡率(世界第2位)
http://www.oecd.org/dataoecd/2/0/2957156.xls
人口当たりの医師(30か国中27位)
http://www.oecd.org/dataoecd/1/61/2957168.xls
国民一人当たりの医療費絶対額(30カ国中16位)
http://www.oecd.org/dataoecd/1/33/2957315.xls
医療費に占める薬剤費と材料費の比率(19カ国中5位)
http://www.oecd.org/dataoecd/12/58/2957414.xls
65歳以上人口比率(30カ国中2位)
http://www.oecd.org/dataoecd/12/7/2957457.xls
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:09 ID:jzcidd3t
・日本の医療単価は他国と比べて低いほうである。
・日本の国民医療費GDP比率はOECD30カ国中では平均以下である。
・日本は他の先進国に比べて人口当たりの医師数が少ないほうである。
・日本の医療費の特徴として、技術料や診察料が低く、薬価や医療機器、材料費が高い傾向にある。
・日本では国と地方の負債総額は約860兆円である。
・政府は診療報酬改定でさらなる医療費引き下げをもくろんでいる。
・日本の公共事業費は他のG7諸国の数倍ある。他のG7諸国の合計よりも多い。
・日本では1995〜2004年度の10年間で総額630兆円の公共事業費を使うという公共投資基本計画が進行中である。
・日本道路公団は民営化してもまだ高速道路を2400km作るつもりである。(ちなみに公団は最近債務超過状態であることが明らかになっている)
・政府は大学病院をはじめとした公的病院の独立法人化を目指している。
・政府は公的病院への株式会社参入を目指している。
・政府は新研修医制度を来年度から施行予定であり、とくに給与面では大幅な改善が確約されている。
・日本の医師が多忙なのは国家の政策による影響が大きな要因という説がある。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:10 ID:jzcidd3t
外的因子(非医療関係)その1
1.官僚、政治家
日本の医療制度を決める張本人。
自分達の私腹を肥やす為、都合のいいように医療制度を作ってきた。
例えば薬価を諸外国と比してかなりの高額に設定し、
製薬会社への利潤をもたらす代わりに、自分の天下り先を確保する。
逆に医者の技術料の方はアメリカの10%〜50%と低く抑える。
また公共事業費は日本は対GDP比で世界一であるにも関らず、
医療費を削り公共事業費に回す(=土建業者に金をばら撒き、
自分の票を確保する)。
それを容易にするために、手先であるマスコミを使って、
医療費高騰や、医療ミスをクローズアップさせて、
世間に反医者の風潮を作る。

2.製薬会社
己の利益のため、官僚と結託し、私腹を肥やす。
官僚に日本の薬価を世界比較で高価にしてもらい、利益を貪る。
その見返りとして官僚に天下りポストを用意。
医師の接待であれほど低姿勢であるが、実は心の中では、
医師を哀れな奴隷と嘲笑っているのではないかと思われる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:11 ID:jzcidd3t
外的因子(非医療関係)その2
3.マスコミ
中立で公正な立場から真実を報道するという理念などは全く持たない、
政府の手先の犬である。
政府の命を受けて、医療ミスや訴訟、医療費高騰などを煽り、
偏向報道や偏向番組を乱発する。
彼らの攻撃対象は医師(医療関係者)に限ったことではなく、
基本的にスポンサーになっていない団体・業界ならば何でもOKである。
真実を伝えず重要なことから国民の目を逸らすことや、
低俗番組で国民の思考力を低下させる能力は秀逸で、
マスコミが日本全般の衰退に果たした役割は非常に大きい。

4.DQN患者
主に若年者、小児科患児(特に翔太君:茶髪、襟足長い)の母親、
救急外来常習者、低所得層、などに多く見られる。
一般に黒髪率が低く、忍耐力に欠け、人の話を聞く能力が著しく低く、
己の希望については非常に強く主張し、権利意識が強い。
おそらく平均学歴は低く、愚劣TV番組や低俗週刊誌・新聞などを好み、
またそれらの内容に対する批判的吟味の姿勢を全く持たない(持てない)為、
マスコミの流す反医者偏向報道を完全に頭から信じ込んでいる。
そのため、始めから医者に対して好戦的であったり、粗捜しをする傾向が強い。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:25 ID:IB3rrXzF
外的要因ばかり語っても説得力ゼロだな。
せっかくの長文ではあるが・・・。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:11 ID:rUdjZGV7
>514
そうならいいんだけど、どの業界でも利益が減ればまずはコスト削減。
給与削減やリストラはその後だろう。
俺の知り合いに看護婦がいるんだけど、去年診療報酬削減されてから、
今まで使い捨てだった器具を、洗って再利用するように、という通達が出たらしい。
522続き:03/11/20 17:26 ID:rUdjZGV7
まあそれは患者の身体に入れるものではないらしいけど、
いよいよ経営に困った病院が、注射針の再利用なんて始めたら・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:38 ID:ysgov3Cm
>>522
で、ミスが起これば逮捕すれば良い。
また、そういう行為も医療法で禁止し、見つかった場合逮捕。
しっかり刑罰を科していくことでこれらは避けられる。

医師数を増やして医療費にも医者の給与にも市場原理を導入していけば、
やがてちょうどいい線に落ち着く。

524名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:44 ID:CGdx1Mk5
>>523
このスレで何回、何十回と言われているんだろうが、
医者の給料減らしてもというかゼロにしても赤字の病院がある。
どうしろと?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:49 ID:CGdx1Mk5
医者の給料をゼロにするのと
薬や医療機器の価格を他国並みの水準に引き下げるのでは
後者のほうが医療費削減の効果が大きい。
しかも前者はどう考えても非現実的。
日本の医療費の足を引っ張ってるのは医者の給料ではないし
そもそも、日本の医療費は国際的に見ても安い。
526続き:03/11/20 17:51 ID:rUdjZGV7
>523
>で、ミスが起これば逮捕すれば良い。
>また、そういう行為も医療法で禁止し、見つかった場合逮捕。
>しっかり刑罰を科していくことでこれらは避けられる。

だったらいいんだけど、
何処かの国で、倒産寸前の航空会社が規定の整備を行わずに飛行機を飛ばしてて、墜落した
って事件があったと思う。
もちろんその航空会社は倒産したんだけど、たまたま乗ってた乗客はたまったもんじゃないよね。
特に医療は閉鎖的だし、病気になった時はゆっくり病院選べるような精神状態じゃないだろうから
多少コストが高くても、ある程度の質が保証されている方が消費者の利益にもなると思うんだが。

527名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:02 ID:ysgov3Cm
なんか病院って郵便局に似てるね。
郵便局も
「地方を切り捨ててはいけない」
「このようなすばらしいネットワークは国が支えるべきだ」
といって改革を阻止しているけど、病院も似たようなオーラが…
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:11 ID:CGdx1Mk5
>>527
郵便局の場合、郵便貯金は民営化して経営を透明にする必要はあるかもしれないが
郵便事業自体は民営化しないほうがいい。
実際、郵便事業は世界に誇れる。
郵便局の問題もそうだけどマスコミに洗脳されている人間があまりに多すぎる。
529続き:03/11/20 23:37 ID:rUdjZGV7
>528
郵便局の場合はこれだけコンビニが発達して、何処からでも宅急便送れるようになったから
郵便事業も民営化してもいいと思うがね。
しかし、病院には代わりがいないからなぁ。
民間に出来る事・・・っていっても、「癌が治る体操」とか怪しげなのばかりだし
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:48 ID:YTFvoqDJ
社会資本っていうのなら競争原理を持ち出すべきではないがな。
施設・設備・機械だけ社会が提供して、あとは競争に任すってのが
落としどころになるのかしらん。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:25 ID:/CVuG6F9
>>530
官業の委託を受けている業者だけが生き残るだろうね。

なんせ必要なコストを全部国におっかぶせるんだから儲からない方がおかしい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:29 ID:VKhNg7w+
>>529
美容外科など医師免許制度という点を除けばほぼ完全自由競争の
民間病院もあるが…
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:18 ID:2Mi2LePC
少子高齢化が進み、健康保険制度存続は日本の社会では無理だ。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069293588/l50
【社会】国保の実質赤字4188億円 保険料収納率90.39% …厚生労働省

1 :擬古牛φ ★ :03/11/20 10:59 ID:???

★国保の実質赤字4188億円 保険料収納率90.39%

 厚生労働省は19日、自営業者らが加入する市町村国民健康保険(国保)について、
02年度の財政状況(速報値)を公表した。単年度収支で2585億円の赤字で、
一般会計からの繰り入れ分を除く実質赤字は4188億円だった。保険料収納率は
90.39%で、低下の一途をたどっている。

 02年の保険料収入は3兆3898億円(2.5%増)で、国庫補助や一般会計
繰入金なども含めた総収入は9兆8565億円(2.3%増)だった。支出では、
保険給付費が5兆8345億円(1.1%増)で、総支出は9兆8359億円(5.0%増)
だった。

 保険料収納率は市部平均が89.38%、町村部が93.86%で、いずれも低下傾向。
会社の健康保険に加入していた人が失業し、国保に移ったが保険料を払いきれない
ケースが多いとみられる。

朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/1120/012.html

・厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:47 ID:1lxuVaf9
国民健康保険税って、地域格差がすごいみたいだね。
東京から地方に引っ越して、目を回す話を聞いたことがある。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:14 ID:VlNz8KNk
東京は労働者の町だからな。逆に言えば、他の町は
姥捨て山で、しかも爺婆が捨てられた山に住んでる
人達は捨てられたもうガタガタの爺婆の面倒を見る
必要があるときている。

だから健保の一本化の必要があるんだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 14:15 ID:cfm2pUlS
だよな〜。老人ホームで村おこし、なんてやったら
とんでもないことになる罠
537名無しさん@お腹いっぱい:03/11/24 14:52 ID:d+aoAAwq
>>534
国民健康保険税って都道府県税?それとも市町村税?
全国平均ではどの程度の税率なの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:51 ID:/nRJTNO/
っていうか、国民健康保険制度がなくなったら
マジでこの国の医療制度って金持ち以外は受けられなくなるのでは??

やっぱりこの制度は、いくら負担が増えても必要だと思うけど・・・

みんなはどう思ってるの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:16 ID:HCzbDcd3
2002年の診療報酬改定で俺の実家のクリニックの売り上げが25%減ったよ。
親父のやったことは自分の給料の1/3を切ったこと。偉いよね。
そして、看護婦のボーナスは1/4カット。検査を増やす通達を職員に出した。
今までの患者中心の医療が崩れていく。
清貧の親父が守銭奴になりつつある。悲しいな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:56 ID:2gwxVvVz
柔整師 療養費水増し後絶たず
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20031124/mng_____tokuho__001.shtml

あああ
541出戻り二士:03/11/26 01:09 ID:fOEEerkg
>>539
整形外科?リハビリ中心?
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 13:25 ID:IQEz/a45
>っていうか、国民健康保険制度がなくなったら
>マジでこの国の医療制度って金持ち以外は受けられなくなるのでは??

そうなんだよね。
ただ、幾らまでなら払う気がするか?という感覚が良くも悪くも麻痺している、とは思う。

国民は保険料に幾らまで払えるのか、実際に病院に行った際に何割までなら払えるのか、
国は医療費に幾らまで予算を割けるのか、老人医療はどうなるのか?。。。

今、年金問題が盛んに議論されてるけど、その次には間違いなく
医療費・国保・老人医療の問題が来るからね。

と言うより、未だに議論が始まらない事の方が不思議。



543名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 06:20 ID:g4ZWb2tw
>>542
医療に切実なのは病人だけだからなー。

でも、今度の国会で問題にされそうな雰囲気
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 06:21 ID:tUxuPFXx
         ∧ ∧
.      。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
      。゚  /  /ヽ  ゚。
     。 ゚ ノ ̄ゝ     ゚。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:29 ID:6D3gCOmo
>>512
>医療ファシズムですな。

とは言うものの、どっかの政権政党がバラまき公共事業をやらなければ税金を
キッチリ入れて保険料上げずに済んだんだけどね。

その時の原資は借金で、今はその利払いだけで青息吐息なんだよな、日本は。
だから医療費(の税金分)を下げようというのが財務省の見解。医療費そのもの
は老人も増えて薬代(薬局への払い)も増えているのに、伸びはゼロか減少傾向
にある。でも、国民の負担は劇的に増加しているのは医者や医療従事者全体の
問題というよりも日本の国のあり方そのものが転換しつつあるという事に根ざし
ているというのは、わかってほしいな。

もちろん、それにイエスというか、ノーというかは有権者が決める事で、国民
医療をぶっこわして金持ち以外は天命を待つ、という選択だってアリ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:59 ID:1OTeJ2D+
なんかどんどんレ−ガン時代のアメリカみたいになってるよなあ〜
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:25 ID:8auFk2fQ
医療費の高騰は医者の高給が最大の原因。
医療ファシズムにならないためにも医者の給料をまず下げるべき。
だいたい医者は態度がでかい。
客のみならず同僚で医師でないやつに対してもえらそうな口を利く。

まるで自分が神様みたいな口調でな。
給料を下げるといったら大騒ぎするし。

政府の委員会であまりにも医者のふざけた金銭感覚におかしいという声が出まくったらしい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:09 ID:i/unJBWw
>>547
総医療費=医者の取り分でない
総医療費約30兆円
総医療費に占める割合10数%、15%としても4兆5千億。
開業医、勤務医全ての医者の収入。
40%は看護師など人件費。残り50%弱が薬剤費、機械代などなど
病院関係者以外の業者の収入。

549名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:33 ID:N8/hTn6u
>だいたい医者は態度がでかい。
>客のみならず同僚で医師でないやつに対してもえらそうな口を利く。

ものすごくイメージだけで話してません?
今では病院の数も増えて患者の取り合いですから、患者からの評判は即医者本人の評価になりますよ。
実際、患者からクレームがついて辞めさせられる医者も多いです。
それに、いったん看護婦やその他コメディカルスタッフから嫌われた医者は悲惨ですよ。
周りが動いてくれないのに、仕事が遅いのは全て自分の責任ですからね。

>給料を下げるといったら大騒ぎするし。
別に給料下げる事に抵抗してる訳ではありませんよ。
>>548さんのおっしゃるとおり医療費の大半は必要経費です。
そこを削るということは、判りやすく言えば寿司屋がネタの質を落とすようなもんです。
医者は「職人」ですから、仕事のレベルを下げざるをえないような改正に抵抗するのは当然でしょう。
それに、さんざん無駄な公共事業をやっておいて、まずは国民の命に関わる医療費から削減するというのも
どうかと思いますけど。

>政府の委員会であまりにも医者のふざけた金銭感覚におかしいという声が出まくったらしい。
どの委員会での話ですか?
医療関係の委員会には大抵医師議員が参加していますから、そんなことはないと思いますが。
だいたい、厚生労働大臣の坂口さんも医者ですしね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 07:01 ID:6TWd6dmC
>>547
>給料を下げるといったら大騒ぎするし。

イギリスでは時間外診療をしない医師の給与を下げることにしたが、今でも
ホワイトカラーの平均給与並だというのに、85%は時間外診療をしない方
を選んだ(昨日のBBCニュース)。この気持ち、すごーくよくわかるな。

給与が絶対値として高いとか安いのではなく、現状の職場環境や待遇が給与
に見合わないと言っているのがわからないんだよな。安い医療費でいかに
良い医療を行うか、資金や設備の不備をカバーすべく必死で現場は頑張って
いるのに、あの厚生労働省や財務省辺りで仕事をしている福利厚生完璧な
公務員の皆さんには理解できないんだよな。給与の問題に強引に持って行く
のはそもそも彼等の先輩達が考えた国民を騙すペテンの手口だよな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 07:45 ID:1EdbTIQd
まあ要するに、

必要経費>>>>>>>>>>>>>>>人件費

必要経費が賄えなくなって、

お前等は満足な設備も揃えられない貧乏病院に
命を預けざるを得なくなっていくってこった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 11:32 ID:IYR8RKvy
小さな子供がいて、10月は2回も救急に行った。
喘息が出れば、明け方にも病院へ行く。
1回を除いて、きちんと処置してもらって、子供はいたって健康、後遺症もない。
この体制が維持できるのであれば、給料の20%取られてもいいや。
あ、中耳炎と診断だけ下して、後は日中医者へ行ってくださいとだけ言って鎮痛剤を出したやつ、
あれには給料はいらん。(怒)
結局朝一で耳鼻科に係り、鼓膜切開になったが、鎮痛剤もらいにいったんじゃないやいっ!
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 12:21 ID:FmjcB/xr
>日本の国民医療費GDP比率はOECD30カ国中では平均以下である。

各国で産業の規模や構成が違なるのに、GDP比率で比べるのが正しいのか疑問
日本の国民医療費GDP比率が欧州の小国より低くなるのは当然では?
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 12:41 ID:ROj7BkrF
>>553
バカですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 12:54 ID:ROj7BkrF
国により物価の基準になる「物」が異なる。例えば米国の米価と日本の米価では社会への影響がまったく異なる。そこで、物の値段を国際比較する場合にはGDP(国内総生産)との比を用いるのが通例なんです。
マスゴミは医療費だけはその通例からいつも除外して報道しているのです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:03 ID:FmjcB/xr
今後、日本は高齢化が急速に進んで国民医療費のGDP比率が上がることが
予測されている。
当然、国民医療費GDP比率のOECD30カ国中の順位も上がる。

20〜40年後の日本国民は医療にとても恵まれていることになるな
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:39 ID:t112kk3e
いや、俺もGDP比が医療費の国際比較の指標として適正なのか?については
少々疑問がある。
物の価格比と同様に医療費を見ることが正しいのか?が一つ。
556も言っているような、比率で見ることのジレンマ。

それでもって、結論として日本の医療費が「その利用度合い」に対して少ないのは(金額ベースでは多額)、
国の補助が足りないのか、保険組合側に問題がある(保険料が安すぎる、自己負担が低すぎる→報酬が低額に)のか、
患者側が手軽に利用しすぎなのか?それとも複合要素なのか?
まず、その点についてコンセンサスを得るようにしないとならないのでは?
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:38 ID:FPLEGAa8
老人人口や福祉の充実度合い(つまり、医療が福祉を担ってないか)
等による補精は必要だが、絶対的な金額の方が正しいってことはな
いと思うな。

特に日本の場合、GDPに比例して道具も薬剤も高い。GDPで比較する
時の弊害みたいなものは出にくいんじゃないか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:38 ID:S1mXTHoX
医師水増し、4年で4億円不正受給 鹿児島の病院

鹿児島県川辺町の医療法人同仁会牧角記念病院(牧角泰治院長、150床)が02年までの4年
間、勤務していない鹿児島大医学部の医局員2人を常勤扱いにして医師数を水増しし、約4億円
の診療報酬を不正に受け取っていたことが2日、わかった。調査した厚生労働省・鹿児島社会保
険事務局は保険指定を取り消す方向で検討している。
同病院の医師数は定数8人だが、実際は4人以下だった。医療法では、医師数が定数を40%以
上、下回る場合、診療報酬を減額請求しなければならない。このため、鹿児島大医学部第二内科
(当時)の30代の男性2人が勤務しているように見せかけ、入院患者1人あたり10〜20%
増しの診療報酬を受け取っていた。2人には月額10万〜15万円を支払っていた。
同病院は97年ごろ鹿児島大医学部の医局から名義貸しの打診があったと説明。鹿児島大医学部・
歯学部付属病院の愛甲孝病院長は名義貸しの事実を認めたうえで、「8月に社会保険事務局が調
査に来るまで知らなかった。名義貸しは医局員と病院の個人的なつながりで行われた。今後は職
員、研究員を含めて指導したい」と話した。
牧角記念病院の五反田暁事務長は「処分がはっきりするまで詳しくはコメントできない。4億円
は全額返還する」と述べた。
http://www.asahi.com/national/update/1203/004.html

日本の医療の現実
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 02:41 ID:yfTcKpSQ
>>559
その4億円のおかげで良質な医療が保てていたのだとしたら?
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 08:52 ID:xQQaEsSH
>>560
いや、そのレベルではなく四億円のおかげで潰れずに済んでいるというレベルの
可能性が高い。150床規模の病院なんて、よっぽどいい保険外収益部門を持って
いなければ、何をどうやったって赤字(w

なんせそういう風に診療報酬を決めちゃったからな。これからむしろ同様の事例は
増えていくだろうね。こういうインチキをしないでボコボコ潰れた方が国民も気が
つくから、やるぐらいなら潰してほしいけど、当事者からすれば(患者さんも含め
て)そういうわけにはいかないんだろうな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:57 ID:+KloW1+a
>>552
耳鼻科でもないのに耳を診るからこんな不満が出る。
専門外の患者を診た医者がアホ。最初から無理だと断るべき。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 12:07 ID:pbdDqekv
>>561
人口一万五千の川辺町で脳外を標榜しているのはこの病院だけ。
保険指定取り消しで潰れれば、町民は隣町まで出かけなければならなくなる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:40 ID:S1mXTHoX
>>560
そんなインチキがまかり通っているから
医者や病院だけがいい思いをすることに
なっている。

今の日本の医療が必ずしも良質な医療で
あるとは思えない。
無駄が多すぎる。

医者や病院を維持するために いらないお金を
使っていたら日本は将来沈没してしまう。
早く医学部の定員を半分以下にしないと
日本は破滅する。

565名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:01 ID:5IQyITly
日本が沈没するのはもう避けられないんだよ。
貧乏国になっても公的医療だけは維持するのか、国民の健康を犠牲にして
破滅を少しだけ先送りするのかというレベルの決断だと思うのだが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:52 ID:NalQ81Tx
>>564
ま、お世辞にも効率的とは言えない罠。
都会の開業医は余ってて患者の取り合い、なのに田舎では未だに作ったは良いけど医者が来てくれない・・・
なんて自治体病院もゴマンとある。
それに日本は病院の規模やどの位の設備を揃えるかもかなり自由。
故に「儲かる病気」はみんな診たがるが、「儲からない病気」は公立病院なんかに回される。
だから、公立病院はいつまでたっても赤字、経営努力でどうにかなる問題じゃない。
統計学的見地に基いて、この地区では○○病の患者は年間何人発生するから、
何処にどれだけの設備の病院を作って、これこれの技術を持った医者を何人配置する・・・
みたいな全体構想を考える人間が誰も居なくて、みんな好き勝手やってる状態だからね。
足りないって言われてる小児科なんかを専攻する医学生が更に減って、飽和状態の眼科・精神科
なんかは爆発的に増えてる。
ま、ある意味市場原理に基いているとも言えるが、「患者の需要」とはかなり違う要因が働いてるみたいだね。
それに病院の機能分担も非常にお粗末。本来なら一人一人の市民が「かかりつけ医」を持って、
そこで予めふるいにかけ、軽症患者はそこで対応し、重症の患者を大学病院などの専門医が診るべきなのだが
実際には、紹介状も持たずに大学病院を受診し「これなら近くの病院で十分ですね」と言われて、
差し戻されるケースの方が多い。
せっかく高度・専門的な技術を持った医者が、風邪の患者の相手ばかりさせられていて、
何億もするような医療機器が遊んでる訳だ。
これらの費用も、元をただせば国民が納めた税金や保険料なのだが、何故かこの分野だけは
「医者の給料減らせ」という意見は多くても、「もっと効率的に使ってくれ」という意見は少ないんだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:20 ID:RjKCgXgA
続き。
そんな状態でも、日本の医療費は諸外国に比べて格段に少ない。
これは、ひとえに人件費が安いおかげ。
医者だけでなく、看護師やその他の技師・薬剤師も含めてね。
確かに日本の開業医の一部は非常に裕福な暮らしをしているが、
高度な専門技術を持った医者に対する評価は、信じられないくらい低い。
アメリカでは億単位の年収貰って当然の技術を持った医者が10分の1以下の給料で働いている。
流行のものに例えれば、白い巨塔の西田敏行と江口洋介の生活を想像してもらえれば判りやすいと思う。
だから、何年もずっと専門分野だけ突き詰めて来た医者が、ある日いきなり開業して「なんでも屋」になったりする。
専門では、どんなに技術を磨いても食っていけないからだ。
本来なら、「開業医=かかりつけ医」に求められる技術と、高度専門病院の医師に求められる技術と言うのは
全く違うのだが、(免許を分けている国もあるくらい)
そんな状況だから、いつまでたっても日本には「かかりつけ医」制度が定着せず、
また、努力して専門技術を身に付けても、それを活かしきれていない医者が多い。
結局、中途半端に専門をかじって、ある程度歳がいったら開業て見よう見まねで専門外の患者を診る・・・
というのが一番儲かるようなシステムになってしまい、いつまでも上で書いた悪循環が断てない訳。
本当に効率的な医療を目指すなら診療報酬削減なんて中途半端な方法でなく、このシステム上の欠陥を
直さないといけないんだがな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:25 ID:GwWcrVVT
>564
オレ医者だけど、医学部の定員を半分以下にしてくれるなら、
それでもいいよ。給料すごく上がって贅沢しなきゃ孫の代ぐらいまで
食えるほどの貯金が出来そう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:32 ID:PLRedRn2
>>565
本当にそうなりそうだね。

>>568
医者が一番反対するだろうと思う。
なぜかというと医療関係者に自分の子どもや孫を医者にしたがっ
ている人間が多いから定員が半分になったら入試が難しくなりすぎ
るから大反対するように思う。
でも早く定員削減をしないとこの大赤字国家の日本でそんなに
たくさんの医者の面倒を見れるはずがない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:44 ID:Dgyju2mP
医者ではなく医師会の間違いだな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 09:31 ID:RATNltQn
医者の数が減ろうが増えようが国民医療費に大差は生じないのだが。

医者が全員無給で働いたとしても削減できる医療費はせいぜい10%
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:37 ID:3SPivMam
>>571
うそばっかり言っている。

とは言うものの今の病院は不正請求で
やりくりしているから、早く保険制度の
廃止をして、国民の貴重な税金の無駄使い
をやめさせないといけない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:21 ID:IeeJbVwA
最近の患者は「お歳ですから、しょうがないですね」などと言うと憤慨する。
実際そうなのだが、「老い」を受け入れようとしないのだ
たぶん、明日、また別の医療機関を受診するんだろうな。
無駄使いしてるのは患者側だよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:26 ID:3SPivMam
>>573
保険制度をやめれば老人は毎日病院へいかなくなる。
すべて自己負担だから考えて医療を受けるようになる。
保険制度廃止はまさに一石二鳥だ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:35 ID:ZUiXJwLP
>>572
うそというなら根拠しめせば。
>医者が全員無給で働いたとしても削減できる医療費はせいぜい10%
総医療費に占める医者の所得の割合は10数%。だから無給にしても
それぐらいしか削減できない。
>医者の数が減ろうが増えようが国民医療費に大差は生じないのだが。
医者が座ってるだけで、収入が得られるわけでない。患者が来て治療
してお金がもらえる。同じ患者の人数なら、医者が減ろうが医療費は同じ。
>早く保険制度の廃止をして、
俺も賛成だな。自由診療で10万円支払いの患者1人みるのと1万円の患者
10人みるのも同じ収入。なら自由診療で10万円の患者1人みれば
過剰労働は解消される。
自由診療だから10万円払えない人は、当然病院にかかれない。



576名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:00 ID:3SPivMam
>>575
保険制度を廃止してみたら、医者の本当の価値がかわっていいはずだ。
評判のいい医者は今の倍ぐらいは稼ぐだろう。
逆に腕のない藪医者は今の1/4以下の年収になるだろう。
病院にかかれない老人は普段から健康管理に気をつけるようになって
本人にとっても、医療負担をせずに済む国にとってもプラスになる。
一挙両得である。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:32 ID:ZUiXJwLP
>>576
>医者の本当の価値がかわっていいはずだ。
本当かな?。患者に評判のいい医者でもヤブという場合もよくある。
>病院にかかれない老人は普段から健康管理に気をつけるようになって
>本人にとっても、医療負担をせずに済む国にとってもプラスになる
無駄な受診は抑制できるだろうが、健康管理だけで病気がなくなるわけでない。

勤務医にとって何人患者診ようが同じ収入。無駄な受診が減れば患者が減り
過剰労働も解消されてありがたい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:33 ID:QSeA+cov
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:22 ID:3SPivMam
>>577
金がなくて健康管理ができない人は自然の摂理にしたがってもらうしかない。
そうなれば年金負担も軽くなって、いいことずくめだ。

自由診療になれば勤務医の力(腕)が病院の儲けに直結する。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:10 ID:eeYG6UJN
【速報】早大スーパーフリー「レイプ」事件 第四回公判の模様【和田サン】
http://www.h5.dion.ne.jp/~cube/0_spike/spike_news/sf/sf_dai4kouhan.htm
(SPIKE:  http://www.h5.dion.ne.jp/~cube/0_spike/spike.htm  )
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:22 ID:G8F73/Qx
世の中にはメシマコブやアガリスク、ご利益の壷に何百万も払う
愚民どもが溢れ
大新聞の広告欄には愚民向けの「健康」雑誌の
「壮快」みたいな低俗広告に埋め尽くされてるわけだし。
公定料金の健康保険制度が廃止され、自由診療制度になれば
愚民どもからいくらでもカネが取れると思われ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:36 ID:zLRtLBUr
>>579
そうとも限らない。なまじ実力のある医者は経営の敵になりがち。
どうせ患者の大半は医療の良し悪しなど判断できないのだから、
そこそこの医者を安く雇って接客サービスを徹底させたほうが儲かるだろう。
面倒な症例は国公立に回し、治る病気だけ診れば良い病院と呼ばれる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:38 ID:rmxl95bR
>>582
じゃあ、治ればいいかというとそうでもなかったりするからなー、いちがいにそう
とも言えないけれどね。しかし、一方で自由競争論者も医療を乗用車とか家電の
ようなイメージで論をかまえているからおかしな事になるんだよ。

いくら情報公開したって、300万で治癒率97%と250万で94%と数字が
出た所で一般人にゃ理解できんし、実際にマーケティングをやってみると
1)家に近い・待たない
2)建物がきれい
3)言葉遣いが丁寧
この三点さえ抑えれば医者のレベルはあまり関係がない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 10:23 ID:cEqiNjsx
だいたい糖尿病が治ると称する得体の知れない粉末を大枚はたいて買う患者にとって
食事療法をきちんと守れ(科学的に正しい治療法)という不愉快な医者よりも、満腹
になっても治る(科学的に誤った嘘)という詐欺師の方が好ましく感じられるからな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 10:27 ID:cEqiNjsx
日本人には良質な医療なんぞいらん、と。

診療報酬削れ、自由診療部分を拡大せよ、と号令するどっかの首相は民の特質を不快
よく理解できておる。

医療の機会が失われるのではなく、受けられる医療が限りなくパチモンに近くなる
だけ。国民の大多数は病気なんて知らないわけで、これは十分受容するあろう。年金
の支給額が少々高くなればそっちの方が大喜びだし票にむすびつく。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 10:48 ID:7NwYpoSR
保険医療が福祉政策の一環である以上、費用を無視した
「良質な医療」という概念は意味がない
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:11 ID:zLRtLBUr
>>586
患者様のお好みの病名をおつけする。
患者様のご希望通りの薬をお出しする。
患者様がお望みの指導をしてさしあげる。
患者様のご指示に従って処置をさせていただく。

医療がサービス業ならば「良質な医療」とはそういうこと。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:28 ID:c6NNhA/f
それでいいんじゃない?
もう「患者にとって最善の方法は何か・・・」なんて、考えるのも面倒になってきた。
マクドナルドと一緒で、経過観察セット、内科的治療セット、外科的治療セットがありますが、
お好きなものをお選びください、と。
自分で選んだ物なら不味くても(=結果がどうなろうとも)患者も納得するでしょ。
自己責任の時代の医療とはそういうことですな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:29 ID:Nezo3tNh
費用を無視した「良質な医療」をしなかったために訴えられて負けた判例もある。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:25 ID:77hWWW8Z
詳細報告しれ
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:22 ID:r1beGym1
>>590
健康保険で認められないビタミン剤を入れずウェルニッケ脳症を作った時の話。

有名だろ (w
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:23 ID:B9tGY580
じゃあはっきり健康保険で認められないから投与しませんですた、
って主張したらよかったのにねぇ
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:25 ID:B9tGY580
そうしたら誤診の積み重ねだったなんていう判断はされなかったかもしれないね
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 15:58 ID:rwHxm8X5
>>593
要するにウェルニッケ脳症という病名をつければ通ったといいたいのだろ?
この話を出すといつもそうやって言い換える人がいるんで困るよね。今迄
普通に使われていたビタミン剤を使わない事で誘発された事故、ビタミン剤
が普通に使われていれば見たことも聞いたこともないはずだった病気が突然
ポンと出現してはたして即応できるんだろうか?

最近、どこの病院も医療コストを下げるべく色々汗をかいているけれども、
本当にそれが安全かどうかまでは予測が困難だよね。コストダウンで起きる
不良品やクレームは大企業でも難しいのに、患者さんを実験台にした壮大な
人体実験が行われようとしている。何億かしらないお金を節約して、何十億
もの無駄を垂れ流している日本の宇宙開発に似て、なにやら物悲しい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 16:03 ID:Eza0bTUR
×コストダウンで起きる不良品やクレームは大企業でも難しいのに

○コストダウンで起きる不良品やクレームの予測は大企業でも難しいのに
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:11 ID:jAYzd2au
大阪の夕方のニュースを見た。
今インフルエンザワクチンは自由診療なのだそうだ。
保険は適用されない。
医療機関で安いところは2000円。高いところは5000円。
価格の統一は独占禁止法に触れるらしい。
大阪の医師会の人が自由診療だから高いと思えば接種希望者は
やめればいいと言っていた。
これこそまさに日本の医療の理想の姿であると思った。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:39 ID:nUJA8ccf
60歳以上の保険内外科治療を制限、70歳以上は禁止。
そのかわり、産科領域はほとんど自己負担ゼロ、不妊治療
も保険適応にすれば、かなり解決。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:58 ID:II664SIM
>>596
日本では予防医療には保険は使えません
人間ドックしかり、予防接種も当然保険ではありません。
つまり、予防接種は日本で数少ない自由診療による医療行為です。
ですから、医師会が各医療機関に価格を強制すればカルテルになるます。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:53 ID:4Dr4HlmE
>60歳以上の保険内外科治療を制限、70歳以上は禁止。

2007年度からは、かなりそれに近い形になるはず?(75歳以上の保険制度分離化)
2005年に法案策定の予定なんだから、そろそろ話が出てきても良い筈。
高齢者医療への国庫負担の削減、医療費削減、住民負担増が予想されている。

>そのかわり、産科領域はほとんど自己負担ゼロ、不妊治療
>も保険適応にすれば、かなり解決。

仮に来年から新生児が200万人になっても2020年の時点で16歳。
その時点では少子高齢化での問題点である、老人と勤労者数の不均衡を解消できない。
ややもすると、現在の親の世代(20代後半〜30代)は2020年ごろに、
70代の親と高校生の子供を抱え家計が相当苦しいかもしれない。
(ただし、現代の親の世代が老人となる2040〜50年問題についてはかなり解消することが可能になる?)

はっきり言って少子化対策は手遅れ。
だから少子高齢化の状況を意識したモデルを採択せざるを得ない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:00 ID:QPJj/i+e
>>594
ウェルニッケ脳症の件、あれほど役人とマスコミの無責任が露見した事はな
かった。
医者が反対したにもかかわらず、役人は、医者は無駄なビタミン剤の投与して
いるとして適応を大幅に制限した。マスコミも無駄なビタミン剤の点滴で医者
は儲けてると盛んに報道。結果、ウェルニッケ脳症の患者がでた。
仙台の例はNHKで報道されたことがあるが、役人は医者の裁量の範囲であり、
何も規制した覚えないとかコメントしていた。
結局、仙台の例は病院が敗訴約1億円ぐらい賠償金の判決がでた。
そういえば、ウェルニッケ脳症の患者がでてからマスコミは、「医者はビタミン剤
で儲けてる」という報道しなくなった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:24 ID:/Jt3GmRf

四日市医師会が独禁法違反容疑、予防接種料で「下限」
三重県四日市市の四日市医師会(中島寛会長)が、インフルエンザの予防接種にかかる治療費の最低額
を指定した文書を会員の医療機関に配布していたことがわかり、公正取引委員会は9日、独占禁止法違反
(団体による競争制限行為)の疑いで調査を始めた。
 午後にも同医師会に出向き、事情を聞く。
インフルエンザの予防接種は、65歳以上は自治体が公費負担しているが、64歳以下の接種料は、
各医療機関が自由に決めている。だが、同医師会は「昨年と同様、1回3800円以上でお願いします」
とした文書を、10月6日付で同市内と同県三重郡内の約230の医療機関に配布していた。
中島会長は「各医療機関の接種料がバラバラでは、受診者との信頼関係が損なわれると思った」
とし、金額はあくまで目安であって、「強制するものではない」と話している。
�(2003/12/9/10:50 読売新聞 
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 08:03 ID:XRQyA5zc
インフルエンザの予防接種すら商売の種にしなければならないほどに日本の
健康保険診療報酬は安いんだな。

もうこの国の公的保険制度による医療は終わりだな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 12:51 ID:pDvqn5h5
>>600
このスレに興味を抱いた非医療者が現実を正しく認識するきっかけになればいいですね。
マスコミはとにかく、無責任です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:03 ID:sAutrsS1
診断ができないから無駄にジャバジャバ薬を使わないとならないわけか
えらいこっちゃ
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:38 ID:wxOuhAkJ
薬害以外のHIV患者を見捨てれば大分スリム化するんじゃね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:53 ID:TWzR4QgF
>>604
ウェルニッケ脳症のことと思うが、ビタミン剤を使わないからおこる病気。
病気が発症するまで待って治療しろと言うこと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:30 ID:w1NwTf4K
予防医療の保険適用を認めれば病気は減るが、必要以上の薬を出す医者も出てくる。
かといって包括・定額制にすれば、真面目にやる医療機関ほど損をする結果となる。
医療費を減らしたい国としては、予防は自己負担で治療は上限を設けた定額制にするのが
一番都合がいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:53 ID:Po2aHnvQ
>>606
後段はちょっと違うな。
病気を医原性にひき起こしてから治療しろってこと。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:30 ID:Ci/Gw9xF
>>596
インフルエンザ 予防接種料に格差
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03121106.html
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 13:47 ID:dwL/XlGO
>>607
それをきちんと国民大衆に知らしめて、理解を得たか?

勝手なボス交渉で自分だけの都合で決めるな。俺は安全な医療が受けたい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:10 ID:xGeLmUKv
>>610
その意見はもちろん政府に向かって言ってるよね?
開業医は国策医療の下請け機関で、末端の医師は兵隊にすぎないんだよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:37 ID:SYXv96W8
歯の調子が悪いので歯科医院に通っている。
いつも同じ歯科医院なのだが、今までやった治療の
ところの調子があまりいいというふうでもないと
やんわりと言ったつもりだが、歯医者の方はかなり
気に触れたようであった。
帰りに金を払う時にかなりの金額をとられた。
医者の方から、いくらふっかけられてもこちらとしては
それに反論できる何もないから、まさに医療機関の言い
なり状態である。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:29 ID:h7NnoC81
>>612
歯科は保険診療だけではほとんど儲けにならないからね。
半ばボランティア精神で治療しているのに文句を言われた日にはたまったもんじゃない。
医療機関の言いなりというのは事実だが、今の保険点数ではやり直しをすれば完全な赤字。
普通の業種ならならトラブルのリスクも含めた価格設定をするのが常識なのだが、
自分で報酬を決められない立場である以上、水増し請求をしたくなる気持ちもわかってほしい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:35 ID:ZKIFfs97
水増しなのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:53 ID:h7NnoC81
>>614
歯科の水増し請求は普通だよ。
水増しを前提とした点数設定だから、やってないところはとっくに潰れてる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:13 ID:PnRJ3zNN
>>615
おひおひ、兄さん何を嘘を。

保険診療じゃ赤字だから自由診療部分で儲けるんじゃないかい。
これは不正請求じゃなかろう。

保険診療だけじゃロクな歯が入らないようにして厚生労働省も
そういうビジネスを側面から支援(ry
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:23 ID:v0+2pqY1
良心的な歯医者は不正請求してるよ。これ本当。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:39 ID:bugk6NG3
すみませんが質問です。
老人医療費の公費負担の上限は月額いくらなんですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:57 ID:tgMta0g+
…∞

自己負担限度額は有っても、公費負担限度額は無い(合ってますよね?)。

…それとも拠出金関係の保険制度での公費負担割合と言う事?
>公費負担割合は、平成14年10月に34%とし、以降1年ごとに4%ずつ引き上げ、
>平成18年10月に50%とする。

月額いくら?という表現から前者だと思うんですが…。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:17 ID:Tm2bTO5u
診療報酬本体引き上げ要求 自民が方針決定
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationaltopics.php?genre=politics&newsitemid=2003121701004465&pack=CN

自民党、医師会、厚生労働省の三位一体
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:29 ID:LPIMwG0X
医療器具会社と薬品会社にも責任有り。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 18:29 ID:rfr3kA9e
ほんとに三位一体だったら、今ごろほとんどの人会社にまと
かかれないのに、60兆円くらいの医療費になってるよ(W
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 19:45 ID:S1EqpvC4
(12/18)診療報酬1.0%下げ、本体部分は横ばい・政府方針

政府は18日、2004年度に医療機関に支払う診療報酬(医療費)を薬・医療材料価格を含めた合
で1.0%下げる方針を決めた。薬・材料部分で1.0%下げ、手術など医師本人の診療行為への報
である「本体部分」は横ばいとする。小泉純一郎首相は物価や賃金の下落から本体部分の下げ
を指示していたが、安全対策費の確保などを理由に本体部分のマイナス改定は見送った。

診療報酬は医師や保険薬局が患者に行う検査や治療、投薬など診療行為ごとの公定価格で、公的
医療保険が医療機関に支払う。ほぼ2年に一度改定している。

薬の公定価格(薬価)は医療品の流通価格の下落に伴い1.0%(医療費換算)下げることが決まっ
ていた。ただ、本体部分の扱いを巡り、中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)の議
論が難航。引き上げを求める医療機関側(受け取り側)と、マイナス改定を主張する保険者側(支
払い側)の調整は17日午前から18日夜まで断続的に続いた。

http://health.nikkei.co.jp/isk/

政府方針も最初から妥協を目指しているとしか思えない。
国民医療費で日本の国が悲鳴をあげて保険制度がなくなる日も近いとみた。
そうなれば自由診療になり、日本の子孫もやっと安心できるようになる。
( 老人と医療機関にいい思いをさせすぎだ。)
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 19:59 ID:4W65X+6x
>国民医療費で日本の国が悲鳴をあげて
馬鹿? WHOが日本の医療費の低さは国庫財政へ寄与していると
認めてるんだけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:41 ID:wTnXiNBB
WHO....
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:31 ID:S1EqpvC4
http://health.nikkei.co.jp/isk/child.cfm?c=0&i=2003080807963is
>前年度比0.7%減の30兆2000億円
http://health.nikkei.co.jp/isk/child.cfm?c=0&i=20030115is004is
>来年度の社会保障費は18兆9907億円と一般歳出の39.9%を占めた。
http://health.nikkei.co.jp/isk/child.cfm?c=2&i=2002092409444p3
>高齢者の医療費増が財政悪化の主な原因だ。
http://health.nikkei.co.jp/isk/child.cfm?c=0&i=2003032410134is
>2007年度に75歳以上の高齢者へ支払われる医療給付費11兆円のうち、国民健康
>保険や健康保険組合など74歳以下の医療保険加入者が分担する分が5兆1000億
>円になるとの試算をまとめた。

今の老人はいかに恵まれているかよくわかる。
改革だといってもほとんど減らない国民医療費。
さらに40兆円、50兆円と膨らんでいくのだろう。
その金を誰が負担するのかということが当然問題になってくる。
国は借金まみれ。勤労者も もう負担できないのは目に見えている。
最後は老人自ら負担するしかないということだ。
早急にすべての老人が他の世代と同じように3割負担するしかないと
いうことなのだ。

627名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:32 ID:Zqy6JgPF
>>623
>診療報酬1.0%下げ、本体部分は横ばい・政府方針
医者は、それを信じてはいない。
例えば
Aの商品10%値下げ。Bの商品10%値上げ。値上げ率=0%
本当にそう?。

Aという商品100円が 90円になり、売り上げ1000個なら10000円減。
Bという商品100円が110円になり、売り上げ 100個なら 1000円増。
減収でしょ。
今まで何度も煮え湯を飲まされた医者は、そのうそはわかってる。

>民医療費で日本の国が悲鳴をあげて保険制度がなくなる日も近いとみた。
>そうなれば自由診療になり、日本の子孫もやっと安心できるようになる。
自由診療になれば、安くなると思ってる妄想人間でしょ。
そういう人増えてるみたいだから、自由診療にしろと運動おこして。
もう、それでいいよ。その方が医者にとってもいいことだ。
アメリカのようになればいいだけ。
金のない人間は、治療を受けられないだけ。

628名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:42 ID:Zqy6JgPF
>>626
>国は借金まみれ。勤労者も もう負担できないのは目に見えている。
医療費のため、国が借金だらけになったわけでない。
むしろ、GDPに占める医療費は日本は少なく、公共投資=土建屋の儲け
が先進国の数倍という額。少ない先進国の約7倍の額。
土建屋が日本を食い物にして、そのつけを医療に押しつけてる。

629名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:44 ID:S1EqpvC4
>>627
>金のない人間は、治療を受けられないだけ。

金のない人間にも行き届いた医療をとするものだから
医療は聖域となって湯水のごとく金が使われてきた。
今後は団塊の世代が高齢者になり金のない人間がさらに
増える。
莫大に増える医療費は誰も払えなくなる。
だから自分の収入(年金など)に応じた医療を受けるしか
なくなる。
まあ年金もなくなる可能性があるから、金のない人は日本の
子孫のために早く死ぬことが社会貢献と言えるのかもしれない。

>>628
「ない袖は振れぬ」ということだと思うがね。

630名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:50 ID:Zqy6JgPF
>>629
>金のない人間にも行き届いた医療をとするものだから
日本人の多くが、そう思うならいいのでは。
ただし、診療拒否権を医者に与えてもらわなければこまる。
金は払いません、しかし医療を受ける権利はありますと言われて困る。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:01 ID:vxb+4KJc
まず、湯水の如く金を使ってるというのが間違いだ。
先進国アベレージで考えて40兆円、高齢社会最先端であることを
考えれば、60兆円でもおかしくない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:08 ID:r6WYdBpV
>>631
そんな理想論を言っても誰がその金を払うんだ?

633名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:17 ID:vxb+4KJc
土建から10兆円回してもらえれば、100万人雇うよ……

俺が言っているのは、医療費が高いから医療費が足りないのではなく、
医療費が足りないから、医療費が高いことになっているだけだという
ことの指摘だ。
金がないならないで、それに応じた分相応の医療を受ける(というか
受けない)ことを目指すべきだというのには同意するよ。
30兆円でアメリカの金持ちに対する医療を国民全員に行き渡らせる、
という馬鹿を言われるよりよほどマシだ。誰が系統的な質の低下を決
定するか? という問題はあるけどね。
634出戻り二士:03/12/20 00:29 ID:4CwBSstC
>>633
コストと質は大きな関連性があるのだという事を認識した上で、どこまでの
質をどの程度の社会資源で実現していこうとするのかの議論を一度全国民的
にすべきだとは思うのですけどねぇ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:32 ID:c7cidX8m
医療費が増大するから、医療費を削減するのは不況のもとです。
せっかく、医療という成長産業があるので、その成長を妨げるのは
よくないです。
しかし、医療費の一部を健康保険などで負担しているという現状があり
国と健康保険の負担を増やしたくないということはわかります。
しかし、だからといって、医療費の総額を制限するということは
医療の総量を規制することになります。
薄型テレビは、需要があれば生産を拡大してよいのに、
医療は、需要があっても供給を拡大してはいけないというのは
おかしいのでは?
医療費の総額を制限するのではなく、
健康保険で負担する総額を制限する方法を考えないといけないのでは
ないでしょうか?
医療という成長産業を成長させない政策をとることは、
日本経済にも悪影響を与えていると考えられます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:48 ID:8oRaxIjO
本当にこれからは、おいそれと病院にすら行けない時代がくるんでしょうか?

っていうか、ますます高齢化社会になるのでは?
だって、医療すらまともに受けられない人が増えたら、どうやって
生活するんでしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:54 ID:vxb+4KJc
そこを介護保険で乗り切ろうとしたわけだが、なにしろ、一日の
入所料を病院より高くする訳にはいかない(病院側に専門家を集
めた病院より高くする理由を示せないし、そもそも安くしたくて
はじめたことなので、できない)。
勢い要介護5では36万で1ヵ月入所というスタイルになるが、こ
れではまっとうなサービスをしようとすると、施設側はペイしな
い。そこで労働が過酷になり、離職率が上がって、ただでさえ手
が足りないのに常に新人の教育にパワーを取られるという悪循環
に入っている。

安楽死並びに自殺法とかいうのがができるんじゃないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:55 ID:szg2ZZk7
日本の医療を産業として捉え、
外国に売ればよろし。

ただ、石がパッとしないか。。。(苦笑
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 01:02 ID:vxb+4KJc
日本の内視鏡医は世界最速よ。
世界で唯一腹腔内の癌でリンパ節廓清が標準術式に入ったのは
日本人の術者のアベレージが高いからって理由だし。
手技に関しては、日本人のレベルは馬鹿高よ。まあ、職人の国
だしね。

でも、それでも売れんよ。金持ちはアメリカに行く。貧乏人は
そもそも日本に来る金自体がない。フランスがイギリス人の医
療を請負ってるのは、一人当たりの稼ぎが同じくらいで、極端
に距離が近いから。そもそも、白人がイエローモンキーの医者
に掛かりたがるとも思えんけどね。華僑は華僑で結束固いし。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 21:53 ID:r6WYdBpV
自治体寄付金、計1億1000万に=5年間で、今後は自粛−北大医学部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000628-jij-soci
北大医学部への寄付、5年間で1億2608万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000205-yom-soci

やっぱり医者は、おいしい商売だ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:12 ID:+9G7evzp
最先端の癌治療の粒子線治療はおよそ280万円の自費なんだが、
喜んで払ってるのは前立腺癌の爺どもばかり。
若い癌患者にはカネがない。

高いカネが払える余命短い爺は最先端の高度医療が受けられる。
小泉内閣で国民皆保険制度が崩壊したら
もうすぐ全ての医療が、こうなるんだろうなあ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:14 ID:6a8HQn1P
年金制度も崩壊するから心配無用
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:16 ID:bpvF7fUz
>>640
アホか?手配師がおいしいのは当たり前だろ
医局所属の一般の医者は搾取される側だっつうの
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:21 ID:iCFmzIj0
診療報酬引き下げが意味するのは
国民を馬鹿にし、舐めているということが解らんのかなぁ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:24 ID:6a8HQn1P
買い物をするとき値切る人は自分を馬鹿にしているということなのか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:28 ID:r6WYdBpV
>>643
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000205-yom-soci
>また、顧問医などとして兼業していた教員は11人で、うち藤堂教授を含む
>5人が6公立病院から顧問料を受け取っていた。

何ももらっていなかったというのか?

問題は顧問料をきちんと税務申告していたかということだ。
それをやっていないと、北大の教授たちは脱税をしていたことになる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:34 ID:6a8HQn1P
脱税もだが、この場合収賄罪が成立する可能性が非常に高い
じゅうぶんにネタは上がっているのでおそらく警察検察がその気になれば
立件は可能
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:37 ID:7zQPEkhB
日本の医療は公定価格。自由に料金設定ができない。
利益を確保するには、人件費を切り下げ(ベテラン首切り、若手ばかりに)
患者一人当たりへの診察・看護時間を切り詰め、
構造的赤字部門である救急・外科・小児科などを止めるしかない。
良心的な病院ほど赤字になる。
利益を出す必要もなく、補助金もある国公立病院がなぜ
必死に「架空請求(人員数や施設基準に満たないだけだろうが)」するのか?
公的病院すら全く立ち行かない診療報酬制度だからだろ?

武田製薬など製薬業界が史上空前の営業利益を更新し続けてるのに
今、何が問題なのか理解しろよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:47 ID:iCFmzIj0
>>645
自由交渉で値切るのならまだいいけどね。
安売りしたくなきゃ断れるし、安物買いした者は自己責任。
実際は統制価格だよん。
支払い者側の論理なんて
<世界一の長寿だし、医療費なんてもう少し安くしてもよかろう>
ぐらいなもんだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:50 ID:NcBZHT5i
>>640
この様な金は、医局の研究費とか学会開催費用に使われ、個人の懐に入ることは
ない。個人の懐に入った場合、手続きが正当でなければ刑事事件になる。
無用な疑惑が出ないように、大学に寄付するような制度になってる。
大学の研究費は少なく、こいう寄付がないと研究ができない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:52 ID:6a8HQn1P
自分のフトコロに入れたって公言してた教授もいたね
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:59 ID:NcBZHT5i
ID:6a8HQn1P
あら、こんにちわ。
だから正当な手続きをしてないと刑事事件。
正当な手続きをしていれば問題ない。

少なくとも多くの医者は、そいうこと無縁。
一部の例で医者全部が数億円も寄付をもらってるわけでない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:08 ID:r6WYdBpV
>>650
そんなのはまさに詭弁だ。

そういえば処分を1年に2回も受けた東大の教授がいた。

東大・堤教授を停職1カ月の懲戒処分 科学研究費流用で
http://www.mainichi.co.jp/women/news/200306/04-04.html
寄付虚偽申請問題 東大教授の停職確定
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20031030/morning_news010.html
堤教授に辞職勧告へ 虚偽寄付停職 東大産婦人科の同窓会
http://www.sankei.co.jp/news/031213/morning/13na1002.htm
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:08 ID:6a8HQn1P
正当な手続きをしていても収賄罪は成立しますよん

過去の贈収賄事件で賄賂という名目で金品を贈っていた事例は
ないです(たぶん)
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:11 ID:6a8HQn1P
>>652
アンタ医者かな

一般人に叩かれて気にくわない気持ちはわかるけど、
ヘンなものまで擁護したりすぐバレるような嘘は逆効果だよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:14 ID:2endjwXW
>>654 つまらん。月給60-70マンくらいしかねえ貧乏教授の
小遣いゼニ稼ぎにわーわー言ってて・・
武田薬品なんか年間4500億円の利益だぜ。
国民医療費の1/60は武田一社の儲けに消えてるのに・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:14 ID:NcBZHT5i
>>653
>そんなのはまさに詭弁だ。
不当なものは、刑事事件になってる。

その例は、刑事事件になったの。
>>640
この例も不当なものなら刑事事件になる。

>そんなのはまさに詭弁だ。
刑事事件の例を出して言って。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:21 ID:NcBZHT5i
>>655
>ヘンなものまで擁護したりすぐバレるような嘘は逆効果だよ
今年ね、マスコミのキャンペーンで大学への寄付問題が多く取り上げられた。
一般人は、それが医者個人の懐に入るがごとく考えていた。
個人の懐に入る金ではないのに。

無論、関連業者などから金をもらい捕まる医者もいる。
>>640は、それとは違うということ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:28 ID:yxirOYhP
>>634
「人命は地球より重い」と言い切ってテロリストを手土産つきで釈放した国だからね。
保険でベストの医療が供給できないという事実を認めることは国家としての自己否定に繋がる。
この件に関してだけは子鼠でさえも医者に責任転嫁して思考停止。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 23:52 ID:r6WYdBpV
>>657
>>653
>そんなのはまさに詭弁だ。

上のように言ったのは下のレスについて言ったものだ。

>>650
>大学の研究費は少なく、こいう寄付がないと研究ができない。

研究費が少ないというのならきちんとした成果をあげて研究費を
増額するようにもっていくべきだろう。
それでも金が不足するというのならガラス張りの資金を集める制度
を考案するべきだろう。
今 問題なのは見えないところでコソコソ金が動き、その金は研究の
ために必要だったとか訳のわからないことを言っているところに問題
の本質がある。

東大の堤教授の件が刑事事件になる内容のものであったかどうかは
わからない。(記事を見ると起訴されていないから刑事事件になっ
ていないのだろう。)

>>657 の書かれているとおりなら、大学当局が堤教授を処分することが
おかしいとなるはずだ。
でも、大学当局は2回も処分をした。OBは辞職勧告まで出して
いるという。
( 大学当局もOBも胡散臭い存在であることには違いはないが、、)
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:04 ID:w9G3v2B8
>>660 それより武田薬品の4500億円の利益をどうにかしてくれ
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:06 ID:fyf636zh
>>660
>研究費が少ないというのならきちんとした成果をあげて研究費を
>増額するようにもっていくべきだろう
日本の大学のどの学部も研究費が足りなくて困ってるのでは。
>それでも金が不足するというのならガラス張りの資金を集める制度
>を考案するべきだろう。
だから、医学部は大学に寄付するという形にした。個人に寄付では、疑惑がおこる。

>>657 の書かれているとおりなら、大学当局が堤教授を処分することが
>おかしいとなるはずだ。
だから、個人の懐に入れたなら刑事事件で逮捕になる可能性大。
大学などが、マスコミの攻撃をさけるため注意処分でしょ。
あるいは、教授の椅子をねらっての辞職勧告という場合もある。

663名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:07 ID:Ma7j2v8c
日本の医療は全体に杓子定規にまともにやったら絶対に
成立しないのを、歪ませることで騙し騙しやってきたわ
け。
歪みを取るのはいいけど、そのときに踏み台にされたら、
そりゃ怨嗟の声はあがるわな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:13 ID:3ib3OQps
第一製薬500億円
エーザイ400億円など厚生労働省の天下り先の
世界一高い薬価が維持できてる製薬業界はボロ儲けですわ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:28 ID:DDHpzf7z
ていうか日本の医療安すぎだよ。
ちょっとクルマへこませても20〜30万は当たり前。中卒のヤンキー兄ちゃんの板金屋でもね。
難関の医学部卒業して何年も修行して、しかもミスすれば一発で刑務所行きのリスク背負って治療するんだから
虫垂炎なんかの簡単な手術で1回500万、心臓や脳の手術なら5000万〜一億くらいが適正なんじゃないの。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:55 ID:OEb0WWGJ
>>630みたいな話は国立大学の独立法人化で法律上の問題はクリアされる罠
国立大学の教官だから、一応問題とされるのであって
これを医者全体の批判に持ってくるのは為にする話だな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:59 ID:CADZQ4eD
>>665
医療ミスした医者はすべて刑務所に入っているのか。
それより何より医療ミスをした医者の免許が剥奪されないのが
どう考えても納得がいかない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:12 ID:Ma7j2v8c
医療過誤の発生率が1%だから。医者は生涯に渡って患者を何千か
何万の単位で見るしね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:45 ID:k5jNarsk
なんだかな、、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031221-00000050-mai-soci

<医療ミス>同姓患者の血液型間違え、女性死亡 千葉

 千葉県茂原市の組合立長生病院(小野豊院長)は20日、今月19日の骨折手術で
輸血の血液型を間違える医療ミスがあり、同市の無職女性(92)が死亡したと発表し
た。同姓の男性患者と看護師が勘違いしたと言い、小野院長は「緊急の手術で確認
を怠った。遺族に申し訳ない」と謝罪した。

 病院によると、女性は自宅で転倒して今月17日夜に入院。骨折の手術は19日正午
ごろに始まり、血圧が低下したため、血液400ミリリットルを輸血したところ、呼吸不全
などに陥り、同午後6時半ごろに死亡したという。

 女性の血液型はO型で、輸血されたのはA型だった。輸血のため、血液型を調べる
サンプル採血をする際、女性看護師(39)が誤って同姓の男性患者(87)から採血した。
男性患者は約1カ月前から女性と同じ整形外科に入院中で、非番だったため女性の
入院を知らなかった看護師が勘違いしたとみられる。千葉県警茂原署と保健所へ報告した。

 病院は(1)採血時と、手術前に血液型を確認する二重チェックを行う(2)採血容器の
名前を患者の前でフルネームで読み上げる――といった内規を定めていたが、小野院長
は「緊急の手術で規定が実行されなかった上、患者の名前を姓で確認したミス。患者と
遺族に深くおわび申し上げます」と謝罪した。【吉岡宏二】(毎日新聞)
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 08:14 ID:8zsSRccR
なぜ、医療費を無駄な金と考える人が多いかわからない。
急性の疾患や悪性の疾患で、突然治療が必要になるものなら
保険である程度保護されて治療を受けてもいいけど、
長期的に考えたら、治療したほうが生命予後を延長するような
高血圧や高脂血症なんかは、治療するもしないも、個人の自由でないのか?
医療というツールを使って自分の健康に投資する。
よくある病気を国民皆保険でどうにかする必要は、ないとおもう。
とくに、65歳をすぎての慢性疾患の治療は、自分の健康に対する
投資と考えて、保険の範囲にしなくてもよいのでは?
開業医の先生は猛烈に反対するだろうけど。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 09:39 ID:YdpuT+Qk
まずは、医者を叩くより武田製薬は5000億円の利益は何とかしたほうがいい。
地方の病院が軒並み赤字の中、どうか考えてもボリすぎ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:34 ID:+LjFUFca
俺は医者だが、ここまで叩かれ続けたせいかプライドが全くなくなった。
患者を放り出して武田にMRとして就職しても良いと思うよ。
駄目なら美容外科やインチキ泌尿器科に就職しても良いと思う。
やっぱり金儲けを第一にする方が精神衛生にいいですね。
673一言:03/12/21 11:47 ID:OqZLAIXo
>>669
スレ違い。
マスコミ並ですな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:55 ID:HNlPeOaI
文脈の読めない奴だな
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:07 ID:HTOokBY5
>>667
そんなことになったら日本から石はいなくなるよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:20 ID:HTOokBY5
>>670
禿同。
医療費というのは病気で治療を受ける日本国民の為に使われる金であって、国民が直接恩恵を受けられるものなのに、
医療費が上がると、医師や病院が儲かると妬んだり、僻んだりする奴ばかり。
そのくせ、ほとんど意味もないダムや道路建設に使われる税金で儲かるゼネコンには文句を言う奴は少ない。
冷静に考えれば、どちらの金が自分達のため本当に使われているのか、簡単に分かりそうなものなのに。
つまり、医療費をもっと減らせと言う奴は、自分や家族が病気になったときに、
金のかからない最低限の治療をしてくれと言っているのと同じことだ。

677名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:19 ID:2rcDmP7Y
今NHKでやってる「富の攻防」を見た意見を聞いてみたいです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:40 ID:t3MVIlQe
>>677
このスレにはあんまり関係ないと思う
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:11 ID:AHdWf8Uq
とりあえず、ぼろ儲けの製薬会社の株を買えば高配当が得られそうだ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:17 ID:CADZQ4eD
県、東北大「名義貸し」で/病院に立ち入り検査
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20031221/kennai-20031221110519.html

裏でコソコソ日本の医療
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:39 ID:gf/Gilzh
>>679

どこの会社がぼろ儲けしてまつか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:50 ID:DDHpzf7z
>>680
何で公立病院で名義貸しが起こるのか、よーく考えてごらんよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:50 ID:fyf636zh
>>680
>名義貸し
厚生労働省の役人が、今の制度に問題があるなら改めなければと言ってる。
北海道、東北地方では、僻地などで医者の確保が難しい。
病院維持のため、名義貸しが起こる。
でも、いくら法律が悪いからといって、名義貸しは一般の人の理解は得ら
れないだろう。

>裏でコソコソ日本の医療
一般の人に納得してもらうためには、名義貸しの病院は閉鎖すればいい。
そうすれば、この問題が何なのかわかる。
実際、数年前東北地方のある国立病院で名義貸し問題が起こり閉鎖になった
と思った。国も金をかけたくなくて閉鎖したのかもしれないが。
名義貸しに関わった地方の県立、市立、町立病院も閉鎖になればいい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:10 ID:WFPPVxdU
名義貸しでつぶして病院の名義変更して、数週間で再開院し
たんじゃなかったかな?
厚労省も、名義貸しがシステマチックに起こる問題だという
のは自分の責任になるから悟られたくないわけ。
医者が悪い、だけで全部終わってくれたら、厚労省的には最
高なのね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:24 ID:fyf636zh
>>684
>名義貸しでつぶして病院の名義変更して、数週間で再開院し
>たんじゃなかったかな?
病院は許可が必要だから、数週間で再開は難しいはず。
刑事罰なら、医者は保険医停止で病院を続けられない。
病院を売れば別。

とにかく、名義貸しに関わった地方の公立病院をつぶせばいいだ。
住民の反発があるだろうが、自治体は経費削減で大喜び。

686名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:47 ID:CADZQ4eD
>>685
病院をつぶせが今の時代のニーズ
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 09:32 ID:MZsSHXT/
病院をつぶせば、その地域の住人と病院で働いていた人たちが困るけど
その地域に住んでいない人は困らない。
病院で働く人は、そこの地域にある程度定着してくれるから、
田舎で公共事業をしても、そのときしか工事の人がこないのと比べると
地方にとっては、公立病院は、お金がかかっても、
いいお金の使い道だったのにね。
医療も介護も地方の雇用を作るという点で、すごくいい産業だと思うけど。
地方の過疎を止めようとすると、お金がかかるから、
都市集中の日本になるように地方に止めを刺そうとしている
としか考えられない。
つけくわえると、田舎で雇用を生み出していた小規模な町村をなくして
合併を勧めているし、最近の傾向としては、地方にお金を使わせない?
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 09:43 ID:Y+O3SqPs
年寄りが早くしんでくれればなあ
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:18 ID:mqSgVSvd
>>613
だったらやめればいい。
中途半端な感覚でやられたら国民が迷惑。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:48 ID:WJsbXKRX
やめると患者が氏ぬ。
んで慰謝の責任だと訴えられる罠
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:41 ID:bZBtg26Y
医療ミスが続発しても、その予防のためのコストは拒否ですか。

医療システムを運営する国は、医療事故被害者には知らんぷりですか。

医療行為は一定の確率の医療過誤が避けられない。
ならばより迅速な被害者補償、事故対策のために、予算を割くべきだ。
高速道路よりも、もっと切実なものがここにある。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:13 ID:ijt1kJXE
マッチポンプ
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:42 ID:cTRBlTpq
12 :名無しさん@4周年 :03/12/23 23:26 ID:YfK/eZsp
不正請求の京都民医連病院を戒告 18日にも社会保険事務局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000014-kyt-l26
岩木の仙知会本宮診療所、診療報酬不正請求 社保事務局、3保険医取り消し /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00000004-mai-l02
診療報酬不正請求の病院副院長を起訴−−徳島地検 /徳島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000007-mai-l36
加茂の会社を指定取り消し 介護保険を不正請求 京都府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000122-kyt-l26
29施設の保険指定取り消し 不正請求などで病院、薬局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000150-kyodo-soci
「診療報酬」で不正、医療機関に40億円返還求める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000012-yom-soci
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:47 ID:ijt1kJXE

【社会】医学部入試問題流し、巨額の裏報酬…都内の予備校
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072247017/l50
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:53 ID:ho1RxDgf
まず国民全体で
「医療費は多い方が良いのか?」
この命題について考えないと駄目だと思う。

とにかく日本が"the Beginning of the end"に差し掛かっているのは間違い無いでしょう。
それが、医者の生活なのか、医療によって国民の享受できる利益なのか、国家財政なのか、は分からないけど。

もう遠くない将来、少子高齢化で相互扶助の考えでやっていくのは現実的に無理がありすぎ。
こないだのTV見て思った事は、保険で一本20万の注射を6万で打てるのは患者にとってはありがたいけど、
国や保険組合にとっては悪夢に近いことなのかもしれないと。
肝炎の生体肝移植にも保険適応って話を聞いたときにも同じ様に思った。ありがたい、でもホントに大丈夫なの?って感じ。

現時点でこうなんだから、今の保険・医療制度が10年、20年後にやっていけない事は医療従事者も判っているんでしょ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:41 ID:5f5W3ddT
>>695
国家が国民の健康に責任を持つという姿勢は必要だろう。
日本国憲法でも「健康で文化的な最低限の生活」が保障されている。
しかし現在の保険医療は「最低限」ではなく限りなく「最高」に近い水準を目指しており、
国民もそれを当然の権利として要求しているところに間違いがある。
国の保障できるのはあくまでもその時点の国力における最低限であって、絶対的な
健康ではないということを理解しなくてはならないと思う。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:03 ID:8rL9RDeP
>>680
東北大名義貸し 青森12人、秋田5人関与 5病院を厳重注意へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000005-khk-toh
>常勤として30万―40万円の月額報酬が支払われていた

あまりにもおいしすぎる。

この医師たちは脱税はしていなかったのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:34 ID:U7sC2U+5
>>695
なんか勘違いしている人が多いのだけど、医療の質を高めることと医療費の延びを
抑える事は一般的には相反すると考えるべきだよね。

医者が一人で沢山の患者さんの訴えを処理すれば人件費率は下がる。するべき検査
をしなければ、検査代は下がる。それを積み上げていけば医療費は減るけれども、
医療の質に対する希望はますます高まるばかりだ。

医療行為は、一定の率で副作用や合併症という形で傷害を負う人がどうしても出る
宿命を負っているわけだが、それを予防したり、発生したら迅速に対応するために
も、改良された(しばしば高価な)機材を使うとか、人を増やして監視を密にする
などが必要なのだけれども、国民医療費を減らすならばこれは不可能だ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:41 ID:U7sC2U+5
しかし、現状では国民医療費を減らす事が質の低下に繋がるという事実を隠蔽して
国民を騙して減らそうとしているように思える。

まず、質を下げること、医療の機会を減らすこと、そういう事が日本にとって大事
なことなのだ、と真摯に訴えるのがスジではないだろうか。国民の選んだ道に異を
唱え、天に唾する医療従事者はいないだろう。国立の病院が名義貸しで診療報酬を
詐取しなければならないほどの状況というのはあまりにもおかしいし、人を騙して
得たお金で良い医療をしたとしても多くの人は喜ばないだろう。それほどに日本の
国民皆保険制度は病んでいるということをきちんと国民的議論にまで高めて語りあ
ってほしい。今はあまりにも多くのデマゴーグによって大事な問題が看過されすぎ
ている。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:03 ID:KqjgdFaf
こういう展開になると必ず出てくるのが「医者は儲けすぎ、給料を下げろ」という連中。
だが医療というのが医師中心の上意下達の構造で成り立っている以上、より責任が重く
深い知識と技術を習得した存在が重んじられるのは当然の論理だ。
平社員と管理職、取締役の給与待遇が同じでは組織が成り立たないのは自明のこと。
一般の看護師に常識的な給与を与えるならば、医師の給与は当然管理職にふさわしい
額でなければ釣り合いが取れなくなる。三流私大と揶揄されようとも医師である以上は
全国民の少なくとも数パーセント以内には入る知能の持ち主ばかり。しかも一人前に
なるまでに10年以上の歳月と何千万もの私財を費やしている。もし医師が一千万程度の
年収も確保できないような職業になったら、優秀な人材の確保は不可能になるだろう。
医療費の削減は医療職の質的低下を招くということも念頭において議論をしてほしい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:45 ID:YRjV7KkA
武田その他国内主要製薬企業の場合、売り上げの何割かは
輸出(つまり外国での売り上げ)で得たものだぞ。
ということで、儲けが全て日本国民の税金から成り立ってる
わけではない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:53 ID:M5sADkNU
相変わらず居直りか
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:36 ID:KqjgdFaf
>>701
外貨獲得のほうが自国民の健康より優先するとでも?
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:03 ID:M5sADkNU
論旨をちゃんと読め
わかってて言いがかりつけてるんでなければな
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:57 ID:8rL9RDeP
>>697
東北大医学部、県内でも名義貸し−−4民間病院に12人 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000003-mai-l02
東北大医学部・名義貸し 青森では4病院−−報酬は30〜40万円 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000003-mai-l04
東北大院生ら5人、常勤医と県に報告−−県北の私立病院 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000004-mai-l05
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:11 ID:2kuwhIjb
武田薬品工業の株を買おう!超優良企業・ディフェンシブ株の中で割安!
史上空前の経常利益4500億円!今年も増配!
厚生労働省から天下りのお役人を多数かかえ、厚労省対策も
ばっちり。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:09 ID:b9uBUeJ2
確かに裏でこそこそはよくない。
他の業界はどうあれ、病院、医学部は公正に運営し、
医師補充のめどが立たぬ東北北海道地区の病院は潔く廃院にするか、
外国の医師免許も特例として認めてもらい外国人医師を雇うのがいいだろう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:26 ID:ofmBh4Mg
>707
どこの国の外国人が日本で働きたいと考えるのかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:35 ID:ww1V54PA
すでに外国人医師がたくさんいるわけだが
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:40 ID:CFC5jygO
<盲腸手術入院の都市別総費用ランキング> 2000年AIU調べ
http://www.lin.ne.jp/hobby_enter/helpful/medi/iryo_3.htm

順位    都市    平均費用
1 ニューヨーク    2,439,000
2 ロサンゼルス   1,939,000
3 サンフランシスコ 1,929,000
4 ボストン      1,690,000
5 香港        1,526,000
6 ロンドン      1,142,000
7 台北         642,000
8 マドリッド      573,000
9 バンクーバー     546,000
10 トロント      546,000
11 グアム       546,000
12 ジュネーブ     521,000
13 ソウル       512,000
14 シンガポール    509,000
15 北京        478,000
16 パリ        477,000
17 ローマ       464,000
18 フランクフルト   425,000
19 ホーチミン     328,000
20 ケアンズ      302,000
21 バリ        278,000
22 ホノルル      273,000
23 上海        234,000
24 ゴールドコースト  229,000
25 サイパン      212,000
26 シドニー      211,000
【27 日本        210,000】
28 バンコク      207,000
29 クライストチャーチ 203,000
30 クアラルンプール  176,000
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:48 ID:ww1V54PA
価格国際比較

ティッシュペーパー(5箱)(円換算)
ロンドン    3,168
ジュネーブ  1,846
ベルリン    1,550
ニューヨーク 1,068
パ  リ     993
東京       409




712名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:25 ID:b9uBUeJ2
>>710
輸入高級車は修理代金が高い。国産軽自動車は安い。
盲腸が手遅れで死ぬこともあるわけだが、
日本人の命の価値はベトナム市民より低いってことか。
ま、当然かな?
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:18 ID:OSe7AbVo
>>708,709
外国人医師問題には、以下の問題を避けて通れないぞ。

<丶`∀´> まず、ウリナラの医師免許も認可するニダ。 
<丶`∀´> 朝鮮学校の卒業生にも医師免許を交付するニダ。

参考スレッド
◎在日医師こそ日本人をこらしめられるエリート
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1002904514/
◎在日朝鮮人医師が犯行予告!?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003020829/
◎在日朝鮮人医師が犯行予告!? Part2
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003217154/
◎「日本人は血祭りニダ!」在日医師本音漏らす
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/1003070950/
◎在日韓国人に地方参政権をよこしやがれボケ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1001863611/

http://www.asahi.com/politics/update/0902/010.html
外国人医師による治療行為の解禁も提案している。
政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)
が今年後半に取り組む「重要事項」の素案が2日明らかになった。

http://www.keizai-shimon.go.jp/2002/0920/0920item4.pdf
外国人医師の医療行為(特に先端医療分野)の容認

ほか、ググると、go.jpドメインに!
外国人医師の規制緩和答申がいくつかある。
いらねーよこんなの!なにげに医師って朝鮮人率多いみたいだな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:46 ID:BXa3ET1B
>>710
http://www.lin.ne.jp/hobby_enter/helpful/medi/newyork2.htm

何でもアメリカのマネをする日本。
医療制度もアメリカのようにしていかないと
日本の国自体がやっていけなくなる。
アメリカを手本に日本も医療改革を進めるべきだ。

715名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:33 ID:WobF/gQq
>>640
医局などに自治体から5600万円の寄付 旭川医大

北海道旭川市の旭川医大は26日、同医大の複数の医局や同門会などが98年4月〜03年
3月の5年間に、北海道内の自治体から「研究賛助金」などの名目で計5599万円の寄付
を受けていたと発表した。

同医大の調査委員会が66講座の調査を実施。その結果、七つの講座の医局などが寄付を受
けていた。主に人件費や図書、事務用品、通信費などとして使われていたが、使い道を特定
できないものも多かったという。今後は、学内で改善策を検討する。

医師の「名義貸し」をしていた公立病院側から寄付を受け取っていた医局もあるが、調査委は
「名義貸しと寄付との関連はなかった」とした。また、医局から病院側に寄付を求めるような
働きかけにはなかったとしている。助成金を返還するかどうかは「文部科学省など関係機関の
判断を待って決める」とした。

同様の寄付は各地で問題になっており、北大には同時期の5年間に約1億2600万円が提供
されていた。 (朝日新聞)
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:03 ID:CQhiTj4h
支配層は、今更「貧乏人は病気になったら死ね」なんて言えないからね。
このまま全部医者の責任にしてしまうのが、一番文句が出ない。
支配層は日本に医者がいなくなっても、外国で治療を受ければいいからね。
ポルポト政権下のように物理的に抹殺されないだけ、まだマシということかな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:03 ID:0ARokdhe
>>715 朝日もメシマコブの宣伝本の広告を載せてる分際で・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:15 ID:jI1UMk8Y
みんな、風邪ひいたくらいで病院いくなよ。
そうすれば10%減くらい余裕だよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 08:53 ID:hHcxWLLV
>>711
仕入れ値がそもそも高いんだよ、
心臓ペースメーカー販売価格の国際比較(1995単位千円)
日本   1600
アメリカ 600
イギリス 300
ドイツ  400
フランス 400
(出所)医療経済研究機構
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 08:56 ID:hHcxWLLV
あと、711はティッシュペーパーが先進国最安だと言っているみたいだが
イギリス人は日本人みたいなヒラヒラした薄いティッシュなんぞ使わないよ。

ゴワッとしていて厚手で、一回ハナをかんだ位じゃ捨てない立派な奴。
721一市民:03/12/31 09:36 ID:9MvW9n7c
>>716 支配層は、今更「貧乏人は病気になったら死ね」なんて言えないからね。
このまま全部医者の責任にしてしまうのが、一番文句が出ない。
ホントそうかもね。自分にとって都合の悪いことはすべて他人のせい。
これ一番安易なやり方だけど、いまのマスコミ操作っていうか医者は
まだ金持ちだって思わせといて医療費を下げる、結果10年後には保険
負担は5割近くになり今のアメリカみたいな医療制度(金持ちは良い
治療を受けられるが貧乏人はそれなりの最低限の治療)になるんだろ
う。アメリカが日本のような保険制度になれない最大の理由はお金が
かかるから、つまりは日本がアメリカ型になれば政府の保険負担は
今よりはるかに軽くなり一方国民のほうは今の数倍の負担増、平均
寿命は短縮、これで年金負担も軽減。政府にとっては一石二鳥。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:00 ID:qbIzwYmV
>>721そういことをマスコミは知らないのか?
知ってて虫するのか?
戦前と変わってないね。医療が焼け野原になってから誰かの責任にするんだね。
当時は政府に逆らって反戦報道できませんでした。
当時は○○に逆らって実態報道できませんでした。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 11:22 ID:CsXVlzOv
>>721-722
内容はいいんだが...(・∀・)
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:12 ID:pfy8bgoJ
>>721
>アメリカが日本のような保険制度になれない最大の理由はお金が
>かかるから、つまりは日本がアメリカ型になれば政府の保険負担は
>今よりはるかに軽くなり一方国民のほうは今の数倍の負担増、平均
>寿命は短縮、これで年金負担も軽減。政府にとっては一石二鳥。

少子高齢化していく日本。
今以上社会福祉関連に金をかける余裕はどこにもない。
増額より削減が当然の流れ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:29 ID:0cma7Qsj
福祉以外には使う余裕はあるみたいだけどな
小児医療に使う金を削減したら少子高齢化はもっと加速するだろうな
726一市民:04/01/01 00:13 ID:2kMjEJaZ
724さんへ
正論です。ならば両親の面倒は自分たちで責任持って看ようじゃないですか。
遠くに住んでてても仕送りくらいは出来るし、もし年取って寝たきりになっ
たら出来るなら自分とこに引き取って面倒見ましょう。介護保険使って特別
養護老人ホームに入れたりするのはやめようじゃないですか。
結局介護保険だっていずれは医療保険みたいに破綻するのは確実なんですか
ら。今は確か40歳以上だと思うけど多分数年先には凡ての健康保険被保険者
から介護保険分の徴収が始まるでしょうし、介護保険ていっても結局は形を
変えた別徴収の健康保険みたいなものなんですから。
要するに私の言いたい事は福祉予算削減のしわ寄せは結局私たち市民に回って
来るしそれを容認するのであればそれなりの覚悟はいるということです。
 あなたの年齢はわかりませんが、仮に一度でも自宅で数ヶ月にわたり死
を見取った(癌にしろその他の治らない病気で)経験のある人だったらま
た違う意見かも知れませんよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:27 ID:A56GRQvi
確かに社会福祉関連を削減すれば人口分布も
望ましい形になるだろう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 06:55 ID:zRzyIbh6
>>727
なにしろ内閣総理大臣の老親が国立病院に超長期入院していた事例もあるし。
権力者は別枠の特権があるからな、平気でそう決定するだろう。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 07:49 ID:x2QNckkZ
ビンボー人が早く死んで、
金持ちが長生きして、

何が問題なんだ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 12:34 ID:vM1nCLBF
>>728
国立国際医療センター@橋本龍太郎の母親
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:38 ID:k8ikfpZm
橋龍は中国の女スパイにきんたまを握られた
売国奴の分際で・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:45 ID:EtJL6R59
>>728 >>730

日本は特権と利権が優先させる社会ということなんだね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:30 ID:0am7eQ0l
医療界の体質だからな
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:56 ID:EtJL6R59
>>732
× 特権と利権が
○ 特権と利権を

>>733
その体質で国民が不利益をこうむることがあってはならないと思う。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 10:45 ID:iXCdsRPJ
足立とか千葉にある一般向け老人ホームに入居している中曽根大勲位とか、その辺の
普通のオバチャンに毛の生えたような介護ヘルパーにおむつをつけてもらっている宮沢
大先生とかが想像できない事こそがこの国の老人介護福祉制度の問題点のような気が
する。あるいは、総額で億単位と言われる天下りが可能な高級官僚と言い換えても良い
だろう。

彼らは専属のエキスパートに介護されて、病院の特別室で医療を受け、必要とあれば
自宅内に病室を作るぐらいのことをするのではないかな?確かに、一般民衆もバラ撒き
予算と減税によって利益を得てきたのだが、その対価として、爾ラ臣民早ク師ネでは
あまりにも悲しすぎる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 14:56 ID:uuGBEs2m
>>732

 「一人の特権保有者は、百万人の有権者に勝る」
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:47 ID:BvnL4BqN
介護保険、「軽度」は訪問介護から除外検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000001-yom-pol
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:20 ID:DhP4QZfI
>>737
んで、溢れた老人がまた医療保険に戻ってくると。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 08:26 ID:AqQi46pN
介護保険の不正請求、どいつもこいつも「株式会社」「有限会社」、営利法人ばっかり。
新聞はなんで報じないの?

ttp://www.ohba.co.jp/kaigo/topics/topics(02.08.09).html
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:37 ID:rj/YASWV
しかし、介護保険に移行して医療費を削るつもりが、医者より欲深な人間に開放したばかりに
介護保険の方が先に食い散らかされて白旗を上げるとは誰も予測しなかったな。

医療保険の方が先に破綻するかと思ったが…
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:22 ID:LAQmBVV0
一度崩れた生態系はもう二度と元には戻らない。
絶海の孤島に猛獣を放せばどうなるかは明らかだろう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:04 ID:QM8FAFlT
正直言ってこれ以上の医療費増額ってのは限界なんじゃないだろうか?
とも思ったりもする。

GDPが二割増えるとかなら別かもしれないけど、これから少子化の影響で労働人口は
減り始める訳だし、それに伴って高齢化の影響で医療を受ける人間も増える。
そんでもって、先進医療が進歩するから、一件あたりの医療費は増える。

まぁ、先進医療のおかげで従来ズルズルと治療・状態維持していた人がサッパリと
完治するならかえってそっちの方が安上がりなのかもしれないけど。

それと、やっぱり開業医と勤務医がいるような大病院とのバランスを改善させないと
いけないのかもしれない。医者が一人でいろいろな設備への投資分を回収するような
ビジネスモデルってのはどうみても大変そうだし、逆に回収できるような制度は、
患者のアクセス性が維持される反面、「無駄」が大きすぎる気がする。
「無駄」と捉えるか、アクセス性維持のための「経費」と見るかで分かれるだろうけど。
#結局、患者=国民側がコストとして認知できるのか?がポイントなんでしょうね。

…医者の人には叩かれちゃうかもしれないけど、病院に行くまでの時間が倍になっても
保険料や消費税が安ければそっちの方が良いと考える人は結構多いんじゃないかな。
#「結局は病気のときに苦しむんだぞ!」と言っても、そっちを選ぶ人は結構いるんじゃないかなと。

要は、安い医療をどうやって供給するか、どれだけの人に供給するか、どこまで供給するか?
が全く意識されていないように思えるってこと。
そりゃ、患者負担ゼロで、手厚い看護で、名医に手術してもらえて、十分それに見合う国際的水準の
報酬を医者がもらえればそれに越したことは無いけど、現実には無理なんでしょ。
医者の方が「現状維持するなら保険料・税金上げが必要。」と声を上げても良い気がする。

743名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:22 ID:7THmNOmG
あと20年後には70歳以上の医療費は12割負担になるから、
無問題。実費の二割増しの医療費を請求される。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:23 ID:z2Td7VO1
>>742
>正直言ってこれ以上の医療費増額ってのは限界なんじゃないだろうか?
それはどうか分からないけどね。日本と同様の先進国と呼ばれている国の人たちは
その経済規模にみあった医療費として、日本よりもずっと多くのものをかけている。
また、老人が増え、生活が欧米化し、リストラの進む職場はますます働く人の健康を
蝕んでいる。GDPが増えなくても、医療費を増やさないという選択は単に現状維持と
いう意味ではなく、逆に後退させることだということを理解してほしい。

看護師の増員にしても感染症対策にしてもインフォームドコンセントにしても国民の
ニーズだからと多くの人的、金銭的コストをかけて質を高める努力をしてきたわけ
だが、その質の向上によるコスト増をどこまでに止めるかに尽きるような気がする。
単なる人件費の問題(人事院勧告が下がったから診療報酬減額とか)だけに議論
が堕してしまっているのが残念だ。八百屋の大根を値切っているのとは質の違う
議論をしているという緊張感が保険の支払い側も国も全く欠如している。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:26 ID:z2Td7VO1
ただ、個人的には、多くを知りすぎてしまった日本国民は低質な医療を絶対に拒否
するだろうという感想を持つけどね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:15 ID:v4A2sk24
結局のところ「質」と「満足度」と「コスト」のどれを犠牲にするかというチョイスだと思うね。
しかし本当の意味での医療の質というものを理解できるのは医療関係者だけなので、
低コストで満足度の高い「患者中心の医療」に収束していくのは仕方がないことなのだろうな。
(少なくとも公的医療に関しては)
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:50 ID:3pJxC48s
>低コストで満足度の高い「患者中心の医療」に収束
そりゃ国民を舐めすぎだと思うけどね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:53 ID:WgA9meKF
正しい方向ではないのか
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:55 ID:3pJxC48s
インターネットの発達や患者権利団体の発展はそのような専横を許さないと思うけどね。
例えばピンクリボンフェスティバルのような突発的なキャンペーンを張られたら、最新鋭
のマンモグラフィーを整備しなければならないし、乳癌専門医を増やす方策をとらねば
ならなくなる。そうなれば結局国民医療費は増えるじゃないか。

予防医療を削ったって、将来的に壮年層が生命にかかわる疾病にかかる頻度を高め
救命的医療の分野のコスト増加をきたすだろう。口で言うほどそう簡単にはいかないよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 08:22 ID:m7ljnIkB
>>746
>「質」と「満足度」と「コスト」
それを言うなら「質」「アクセス」「コスト」だろ?その上に満足が載っている。

今のようにコスト優先じゃ質もアクセスも下がるわな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 08:26 ID:m7ljnIkB
ちなみにアクセスとは医者にかかりやすさ。
自己負担が高すぎて、低所得者が医者にかかれない価格によるアクセスの低下とか、
僻地の医療機関が潰れて医者にかかれない人が増える距離によるアクセスの低下とか、
採算の取れない分野の科目を閉鎖する病院が増えて特定の科の病気の患者が難民化
する、数の減少によるアクセスの低下とか、そういうの。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 08:46 ID:Ls25Nv/w
保健診療はもう限界。
既にごくまともな治療も認められない滅茶苦茶な状態で、まだかろうじて医療機関が身銭を切り人件費を削り
なんとかやっているが、もう限界。
混合診療を認めるなりなんなりしていかないと、もう本当に駄目だろう。

というか、本当はもう駄目になりつつある真っ最中。
アクセスの低下や、本来やりたくない部分のコスト低下も、もうどうしようも無くなり進行中。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 08:52 ID:kD0rW/Ta
厚生労働省も、もう混合診療を頑なに否定しつづけるべきではないだろう
現行の保健制度のままじゃ悪平等の行き過ぎだ
つまらない意地を張りつづけて結果として国民全体の健康を害しているようでは話にならない
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:55 ID:ZBPPUYhz
あと8年後に日本の医療は暗黒時代を迎えるだろう。
でもそれが世間に認知されて改善しようという動きが出てくるのはさらに5年後くらい。
それまでの間は阿鼻叫喚の地獄。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:58 ID:ZBPPUYhz
ていうか、日本でこれだけ過剰労働がまかり通ったり終身雇用が成り立ったりしているのも実は保険診療がいつでも受けられるという事がバックボーンにあるんじゃないのかな?
諸外国じゃ一度病気になれば洒落にならないほど金がかかるからはじめから健康を害するのを前提の労働してちゃ
会社が訴えられるのも当然。日本はそこが充実した医療によって成り立っていたからいままでのような無茶もしてこれたんだと思う。

保険診療が崩れたらこれらも一気に崩壊して悲惨な事になると思われ
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:59 ID:SmU2hg2Y
しかしなんでもんかんでも混合診療を認めていったら、医療保険の範囲を極端に
狭める事ができるようになる。

そうやって国民に医療を提供するという国民福祉の責務の一つを体よくお払い箱
にして、銀行や道路建設のために進め一億火の玉だとばかりに突き進むのか?

そこのあたりはよーく見極めていかないと大変な事になるかもよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:40 ID:wUiVqMPm

「老後はゆったりとした海外で…」
といったイメージキャンペーンを20年がかりでやったらどうか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:57 ID:fDBhippK
>>757
余剰資産の多い年寄りが外国で金落としてちゃ
日本経済の再興は望めない罠。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 06:09 ID:bM1xAsan
労働集約的な老人介護は人件費の安い所でやるのが合理的。>>758

オーストラリアとか行ってみ、日本と同じ位文化的生活が日本の半分以下のコストで
可能だよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:51 ID:JiRyOsgs
円が暴落しないか心配。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:57 ID:7YjgHNZN
たしかに事務員や掃除夫で年収1400万というのはなんか間違っているような…>>759
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:02 ID:X2/x5YEE
半角板でバカ女が君臨しました 
まだまだ間に合いますよ 
【sage】女子学生を体育座りでひたすら待つスレ5時限目【進行】 
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1073739345/
ちやほやされる→住人に乗せられ写真うp→だんだん過激に 
うpろだの消し方がわからないことが判明→プチ祭り 
 493 名前:名前:あゆみ 投稿日:04/01/11 06:55 ID:Vaz1H466
誰かー消し方教えてー(ノ_・、)
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 15:34 ID:qsvJ5+Jd
日本政府はもうこれ以上医療には金を出せないといっており、しかし国民の医療に対する要求は、
医療技術の高度化に比例して高まっており、必要な医療費はますます増大している。
もうこうなったらやっぱり国が出せなくなった医療費は国民が負担するしかないんじゃないか。
つまり、これから先も高度でより安全な医療水準を維持するには、混合診療や自由診療を
現在の保険診療体制に組み込んでいくしかない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:09 ID:N6oMPBp0
>>763
医療にはカネは出せない、
ではその分のカネはどこへ行くのか(5点)

なぜそうなったのか(5点)

なのにいつまでもふざけたようなマスコミ操作ばかりして
国民にきちんと事実を説明することを怠るのか(5点)
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:49 ID:XXb59j5l
>>763
今の保険制度でも武田薬品の利益は4500億円の史上最高更新中
なんだけどね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:54 ID:9D7SuyuB
武田は4割が海外売上なんだけどね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:00 ID:AYaq0zXw
http://dokuro2.at.infoseek.co.jp/
こんなサイトをみつけて、
常時接続状態でこういう稼ぎ方ができるなら小遣い程度にやってみようかなとは思うのですがどうでしょうか?^^;;
ちゃんと仕事してますが、+6万は私にとって大きいのでどうかなーと。。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:56 ID:bt8iYR5h
>>766
いいかい、利益の事を言っているの。
売り上げじゃないの。

海外市場でも美味しい商売しているとでも?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:52 ID:289cCR2C
利益の内訳知ってる?
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 08:51 ID:2sywtl+5
先発品の内外薬価差 (w
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:05 ID:RloesHN5
武田薬品の全社員の平均給与は1050万円なんだけどね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:17 ID:DAUsCpxX
国が支出する医療費を増やしたくない。
国民皆保険制度は守りたい。
医療の質は向上させたい。
この3つを達成するためには、国以外が支出する医療費を増やして
医療の質を向上させつつも国民皆保険制度を守るのがよいと思います。
具体的には、現状では良質な医療を提供すればするほど、同じ診療報酬
ですから、赤字になる可能性が高くなります。
(診療報酬は診療行為に対して一定のため。)
また、それに対する価格決定権は病院にはありません。
患者さんから人気のある病院では、患者さんの自己負担を適切に増やす
とよいと思います。
そのために入院医療費を包括払いにしている医療機関に限り
診療報酬の点数に比例して患者さんに上乗せで自己負担を請求できる
制度にしたらいいと思います。
例えば、10万点の診療だと、3割負担で30万円で保険から70万円で、
23万円くらい高額医療費で返還される予定ですが、
それに10万点×医療機関独自の自己負担率を患者さんに請求する。
病院間の競争を促すこともできるし、所得が少なく自己負担分が払えない人は
この制度に参加していない病院を受診すればよいから。
また、診療報酬の一定割合を自己負担にするのは、診療報酬という一定の
基準をつかって各病院を競争させることができるからです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:09 ID:AkRCeb8N
>>772
それって、包括点数下げていけば強制的に病院も価格を下げなければならない。
値下げは国側の都合で行われるから、保険点数が基礎にあるかぎり強制的に価格
を下げさせられるリスクがつきまとうので、銀行から金を借りれない現状はかわ
らない。

さらに包括点数を下げた時に、それを補おうとしてプレミア価格分(100%
患者自己負担)の比率を増やすと患者負担が急に増えるため、治療途中のケース
でトラブルが頻発するだろう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:46 ID:2+iLzPR1
>> 771 事実上の皆保険制度の廃止ですな。
カネの切れ目が命の切れ目になるのが世界の常識ですが
日本は唯一その常識を覆せた夢の医療制度を実現させたのに・・・

素直に貧乏人は死ねと言えばすっきりするのに。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 06:05 ID:FnHtLlCg
金のない者が適切な医療を受けられないで死ぬような大事件が報じられても、

そもそも元の診療報酬が安過ぎることは棚に上げて、診療報酬に多額の「儲け」
を乗せる医師達が欲張りだ、と言いはって責任を回避するのが目に見えるよう
だね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:04 ID:nOh4t2dM
自由診療にするときの基準価格として、包括点数を使うのはいいと思う。
保険点数が切り下げられたら、診療も下がるという欠点はあるけれど、
特定の医療費だけ高くしたり、安くしたりできない制度にしたほうが
なんでもありの制度にするよりいいと思うから。
なぜなら、保険点数に基づけばその中でもあまり利益につながらない
診療行為でも保険点数に基づいた価格で医療を提供しなければならないけど
保険点数に関係なく価格を決めることができれば、
診療したくない人に対して法外な値段を要求しその結果として
そこでの診療を拒否することになるから。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 06:13 ID:GuQVAgdX
開業医から6950万円詐取 容疑の塾経営者を再逮捕−−前橋署 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040113-00000003-mai-l10

やっぱり医者は儲かるんだねえ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:21 ID:fux7Z+kY
>>776
>>776
>法外な値段を要求し
質の高い医療は「法外」に高いよ。たとえば脳内出血で手術して集中治療室に一週間ぐらい
いたとすれば、車が買えるぐらいの金がかかる。健康保険ってのはそれをまわりの人間で負担
する仕組みで、自己負担が高くなれば当然個人が負担できない高額になる頻度も上がる。

現状ですら三割負担で負担できずにサラ金に借金する人が多いのだが、それに加え自己負担
を増やせば、負担できる個人は相当減るだろう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:24 ID:fux7Z+kY
>>777
トヨタみたいに景気のいい会社ばかりだったら不景気にならんだろ (w

副業に不動産やったり飲食店経営にも手をだしたりと手広くやってる人は結構いる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:48 ID:xMUfJCtt
>>777
80歳ならそのくらい金あって当然だろ。
藻毎のじいさんは生保のホームレスか?
781779:04/01/14 09:15 ID:Zy2qHWmo
>>780
>80歳ならそのくらい金あって当然だろ。
ないない (w
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:15 ID:GuQVAgdX
>>780
中2(なんとまだ中2 !! )の孫に気前よく6950万出せるところに大儲け
してきた様子がうかがえる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:20 ID:cJGxDm4a
>>780
相続絡みのトバシっぽいな
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 11:23 ID:kSRNVqtc
>>777
80歳でまだ働いているんだから、他の老人より貯め込んでいるのは当り前だろ。
それに昔は今のような低金利じゃなかったから、郵便局とかに預けているだけで
どんどん利子が付いていった。だから普通のお年寄りでも、株や不動産の投資に
手を出さなかった人は相当預貯金を持っている。
当然詐欺師もそれを狙ってくるので、老人が詐欺に遭う事件が増えているわけだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:37 ID:GuQVAgdX
>>784
伊勢崎市内の女性開業医(80)が全財産を中2の孫につぎ込んだとは
思われない。
6950万は財産のごく一部ではないのか。
786出戻り二士:04/01/14 17:42 ID:DxwnNf6e
医者、特に開業医の黄金時代というのは確かにあったからね。
80という年齢からすると一番良い時期に開業医やってたんじゃない?

まぁ今でも大成功すれば不可能ではないとは思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:33 ID:oxQRc7x+
なるほど、つまり現役をしりぞいたジジババ医者の貯金で医療費をまかなえと? (w

客のこないヘルスセンターなどの赤字事業に投資失敗、さらに財政投融資のデタラメと
確かにOB関係者の財産を没収したいような事態ってのは厚生労働省や財務省などでも
多いよね。その延長か。あいつらは自分とこのOBもちゃんとそうするんだろうな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:51 ID:cSVn75Bb
ワシ、横浜の某機関病院の皮膚科医。生保のオバサンで若気の至りで入れた、
陰部の刺青。多分、昔の彼の(チンピラだろう)名前が彫ってある。
これをレーザーで消したいと・・うちの部長は生保でもちゃんと払うなら
自費診療でやるべきと・・・ワシが担当することになり、生保でも貯金で
やるならいいか・・と思いながら診療していたら、生保が下りないか?って
書類を持ってきやがった。ワシはどうせ、却下されると思い、あくまでも
美容目的ということを強調し、書類をかかざるを得なかった。
そしたら、横浜福祉事務所は審査を通しやがった!
おいおいこっれってありかよ。なんでワシらの税金でお前の
若気の至りの尻拭いしなけりゃいけないのだ?
こらは生保の金で二重や豊胸を美容外科でするのと同じだぞ!
部長もなに考えてんだよ。こんなの自由診療なんだから
診療拒否できるよ。横浜福祉事務所なんとかせんかい!
皆はどう思う?税金まともに払っているのが馬鹿馬鹿しくなるよ。
789出戻り二士:04/01/20 00:20 ID:/L0zTi0c
それは福祉事務所がいけないと思います( ´∀`)

既に市の職員に話を付けてたのかなぁ。


生保って基本的に貯蓄しちゃいけないはずなんで、理屈の上では
「貯金でやる」事もあり得ないはずなんですけどね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:39 ID:pjh75Mm+
>>788先生、こんな御時世ですのでせめて神奈川県某市とか、Y市とすべきかと。。。。

>部長もなに考えてんだよ。こんなの自由診療なんだから
>診療拒否できるよ。

私もそう思います。

部長が診療を認め、開始した時点で、そちらの病院が当症例の生保診療が認可される前提で
診療を開始したと判断されたのではないでしょうか?

事務所側にしてみれば、診療開始され実際に医療サービスが供給された後にrejectする事は難しいかと。(こんな御時世ですから)
(健保組合は平気でしてくるんですけどね(涙))

>>777の事例は、ちょっと別の感想を持ちました。
孫かわいさもあるかと思いますが、孫が自分の医院を継ぐならば6950万を投資しても良い、と
判断したのではないかという事です。(いくらかは泥縄式に増えた金額かと思いますし)

どれだけの規模の医院・病院か判りませんが、果たして土地・箱・患者付きで7000万円で新規開業できるのかという事です。
また、被害者がある意味篤志家で地域医療維持のために私費を投じたと言っても良いのかもしれません(詭弁風味)
既に取り上げてる方もいらっしゃいましたが、開業医の採算性維持≒アクセス性維持の為に社会が負担するコスト、
このバランスをどうとるのかは今後議論されるべき課題の一つだと思います。

(今週、医師会桜井氏が「きょうの健康」にてかかりつけ医について話されるみたいです。興味のある方は見てください)

で、本題の医療費についてですが、2003年度はどうだったと思いますか?私はまた減った気がします。
791名無しさん@お腹いっぱい。
>>790
地方によっては医者にかかる前にまず役所に相談、みたいな所も多いのに…
東京の近所はまだまだ余裕があるね。