【鳥、トリ、とり】名前がわからない★2【何?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【鳥、トリ、とり】名前がわからない【何?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1194358409/l50

前スレ落ちてるようなので★2立てます
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:18:28 ID:???


 ヾヽヽ          
 (,, ・∀・)  ヒナをひろわないでねキャンペーン はじまるお!
  ミ_ノ   
  ″″

      ttp://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/index.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:39:17 ID:???
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:07:33 ID:???
>>1
サンキュです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:35:35 ID:???
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1240381908313.jpg
山地。林の中。シジュウカラだとかエナガなんかと大きな群れ(と呼んで良いのかどうかは分かりませんが)でいました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 16:13:07 ID:???
>>5
断定はできませんが、オオルリのメスに似ています。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:59:50 ID:???
コサメビタキじゃないの?
まあ大きさが判らんけど。
8:2009/04/22(水) 19:14:21 ID:???
>>7
コサメビタキですね。
オオルリのメスは撤回します。
9フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/22(水) 19:57:08 ID:???
>>5
7,8の方がおっしゃられるようにコサメビタキですね。
105:2009/04/22(水) 20:40:28 ID:???
ありがとうございました。
聞いたこともない名前の鳥でビックリしました。
図鑑見てみたら、夏鳥なんですね。
これからしばらくはちょくちょく会えるのかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:55:07 ID:???
水辺のハンノキ林とかだと繁殖してるとこもあるけど
多分あまり大きな声で鳴く鳥でもないし、気がつかれ
ないときもあったりするんだな。

北海道の川沿いなんかだと結構多い。>コサメビタキ
125:2009/04/23(木) 12:40:16 ID:???
連日すみません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1240457323019.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1240457607311.jpg
大きな声で「ジースージースー」って感じで鳴いていました。
シジュウカラくらいの大きさだったと思います。
長野県南部。山地。林の中。
お願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:58:39 ID:???
>>12
鳴き声も含めてセンダイムシクイとみたが、どうだろう?
しかし、5さんはいい所に住んでるねー。
・・・羨ましい限り!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:10:47 ID:???
>>12
2枚目、頭央線がはっきり写っていますね
これはよいセンダイムシクイの写真
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:11:11 ID:WQBDa5/N
お願いします。
先ほどケガをしているところを2羽拾ってきました。
調べたのですがなかなか見つかりませんでした。

ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up34970.jpg
ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up34971.jpg

カラスに襲われたようで、ひどい怪我をしています。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:20:38 ID:4PfoiSkx
キジバトのようです。
傷があるなら鳥に詳しい獣医か鳥獣保護センターに持ち込まないと。
175:2009/04/23(木) 20:21:26 ID:???
ありがとうございました。
これまた聞いたことない名前でした。
センダイ、、、仙台?

>>13
「いい所」というのは、今まで思ったこともなかったのですが(なにしろド田舎ですから)、
今年の1月から鳥見鳥撮りを始めてから、「いい所」と思い始めています。

>>14
「頭央線がはっきり写っています」けど、目が、、、orz

皆さんのおかげもあって、徐々に見つけた種類も増えてきて、おもしろくてやめられませんw
でも、なかなか種類の識別は難しいですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:25:00 ID:???
>>15
巣立ち前後の雛ね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:24:04 ID:6gz8+5mv
415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:32:25 ID:mfPjcQwB
石神井公園の分園はひどい。本当にひどい。閉鎖してほしい。

中学・高校生ぐらいの頭悪そうなグループが池を取り囲んでアヒルに石を
投げつけたり(しかも常連・でかい石を力いっぱいオーバースロー)、
陸にいるときに追いかけまわして蹴飛ばしたり、この区の民度自体が最低。

最近2羽のうち1羽死んでしまったが、原因は言うまでもない。
石を持ったキチ●イに勝てる奴なんぞいるかい。



20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 02:07:21 ID:OG3h8z1N
>>19
動物愛護法違反、器物損壊なんだから、警察呼べよ
管理事務所とかボラの団体とかないのかよ?
コピペもいいが、近いやつはどうにかしてやれよ 
ったく気分悪ぃなぁ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:50:05 ID:???
>>20
そうそう、110番すべし、
割と早く来てくれるよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:35:19 ID:lRvp/ift
うちのネコが咥えてきたんで助けたんですがこれはなんていう鳥なんでしょうか?
見たところまだ小鳥のようですが…。

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1240564875107.jpg

画像悪くてすみませんが、推測でも構わないのでわかる方教えていただけると嬉しいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:43:22 ID:???
ホオジロ
24フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/24(金) 20:09:49 ID:???
>>22
シジュウカラの雛でそ。
↓こんなふうに頭が白っぽく、太い過眼線があるように写っているんでないの?
http://www.rabicro.com/b-diary/02/0207/020731.html
http://www.yamanekobo.com/blog/2008/06/blog-post.html

25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:20:38 ID:/+HYm9dK
>22
モズ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:39:07 ID:???
>>25
私もモズに一票!
ここのブログ?の写真はすごいぞ。

http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/B_H_Shrike_22204.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:38:16 ID:???
すごいっていうか近いでしょ ブラインドごしで それだけ
でもまともな撮影者みたいね
28フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/24(金) 22:45:08 ID:???
25,26の方がおっしゃるとおりモズですね。
しまった、時期的に最もモズが有力だったのだが嘴の形が全然違うように見えて切り捨ててしまった。
翼帯の白(に見えた)で誤ってシジュウカラを連想してしまったが、実は肌色・ベージュなんですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:43:40 ID:cWcdnCvI
>>28 フラッシュマンコテ恥ずかしいからいい加減やめとけよw
どう見たらシジュウカラの幼羽に見えるんだよ。
過眼線とか鱗模様で決まりだろ。 せめてスズメくらいにしてくれよ。
フラッシュ焚いて撮影してんからそんな初歩的な識別しかできないんだよ。
30フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/25(土) 07:16:17 ID:???
>>29
いや、だからフラッシュは一度も使ったことがないって。w
3122:2009/04/25(土) 18:16:41 ID:ApicO5Rb
ありがとうございます。
頂いた意見と画像を参考にした所どうやらモズのようです。

今はすり餌を与えてるのですがモズ(雛)は基本的に何を与えればいいのでしょうか?
後、この鳥は基本的に強い生命力がある鳥なのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがよかったら教えて下さい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:41:40 ID:???
>>31
ケガをした鳥を見つけた
---- 中略 ----
★野鳥は捕まえたり飼育することは法律で禁止されています。違法捕獲と誤解されないためにも、
必ず各都道府県の野生鳥獣担当機関に連絡し、指示を仰いでください。
http://www.birdfan.net/about/faq/kega.html

各都道府県の野生鳥獣担当機関の連絡先リストもあるから、そこに連絡して指示を仰ぐ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:15:00 ID:???
今日見たスレの荒らし総括はどうなってるの? 敗けた側はしばらくおとなしくしていてほしいんだが・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:51:45 ID:???
>>31
とっとと身近な動物園なり鳥獣保護センターなりに電話して引き取ってもらわないと、
野生下では生きられなくなるよ。
というか、もう無理かも知れないけど、それなりの覚悟がないと人間が育てるのは無理だから。 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:09:42 ID:???
>>33 おまえフラッシュマンだろw コテ出せよww
36フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/25(土) 22:24:01 ID:???
>>35
おいおい、違うぞ。
「33はきっと私(フラッシュマン)のほうを「負けた側」にしたいのだろう」
と思っていたところです。

コテにしてからは行儀良くしているじゃないか...ねえ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:56:09 ID:???
flush3
flush3 /fl?/

―【動】 【自】 〈鳥が〉ぱっと飛び立つ.
― 【他】
1a 〈鳥を〉飛び立たせる.
用例
The dog flushed a quail. 犬が近づいてウズラが飛び立った.
b 〈鳥を〉〔…から〕飛び立たせる 〔from〕.
用例
The dog flushed a pheasant from the bushes. 犬がキジを茂みから飛び立たせた.
2 〈犯人を〉〔隠れがなどから〕追い出す 〈out〉〔out of,from〕.
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:12:13 ID:???
>>36
勝ち負けはどうでもいいが、「トリの質問はここでしてチュン」の自分の回答と
他の人の丁寧な回答を比較してみて、少し反省してみるとかは?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:34:58 ID:???
犯人に告ぐ、直ちに茂みから出て来なさい、親は泣いておるゾ
40フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/26(日) 01:33:22 ID:???
>>38
反省しませんよ。
「他の人の丁寧な回答をバカにした・攻撃した」とかだったら反省しますが。
他の人が丁寧に回答したのならそれでいいじゃないか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:19:34 ID:???
>33 37 39 は別のカキコだからね 何も起こりそうもないしそろそろ寝る
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:37:10 ID:???
お腹が赤茶色?で顔が青っぽい灰色?な
とても声の良い、ヒヨドリより一回り小さ目の鳥を暴風吹きすさぶバス停留所で見かけました。
煽られながら一生懸命鳴いている姿が印象的でしたが
今まで見たことない鳥で、名前が分かりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:56:12 ID:ric9Q1gd
最近よく出るイソヒヨドリじゃね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:59:30 ID:???
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:01:36 ID:???
>>42
こんな鳥でしたか?
http://uproda.2ch-library.com/122630Gn9/lib122630.jpg
いい声だよねぇ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:12:46 ID:???
>>43-45
この鳥に間違いないと思います!
ありがとうございました。

バスの運転手さんと「なんて鳥だろうな〜」と話をしたあとずっと気になってたのですっきりしました。
ただ、海岸から数十キロは余裕で内陸の、思いっきり山の中にある過疎地なんですよね…
仲間とはぐれてしまったのかな。
4745:2009/04/26(日) 21:16:37 ID:???
>>46
イソヒヨドリは「磯」とつくけど、けっこう内陸にもいます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:23:13 ID:???
それが東京とか、中部・関西からみて北か西かぐらい言ったらどんだけいい景色になるかわからんのにな・・
どうしてもプライバシーを守らなくちゃいかんという世の中の風潮がオレにはわからんよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:40:10 ID:???
>>46
「磯」とついても普通に内陸にいるし、民家の戸袋なんかでも営巣することがある。
しかも、ヒヨドリと名がついてもツグミ科だし・・・   嘘つきだらけじゃんねw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:52:20 ID:???
名前を付けたのは人間で、ヒヨドリさんは関係ありません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:05:51 ID:u+XEeafv
イソシギはどうよ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:08:51 ID:???
いそいそとしているとか。
5346:2009/04/27(月) 19:30:51 ID:???
>>47-49
どうもですー。
岡山県北部で見かけました。
大して綺麗でもない川辺でカワセミを始めてみた時以来の、衝撃の出会いでございました。
普段は、注意してみてないから気が付かないだけかもしれないけど
スズメとかツバメとかヒヨドリとかセキレイとか、たまにメジロくらいしか見た覚えがないもので。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:57:45 ID:???
ホオジロによく似ていてというかたぶんホオジロ♀だと思うんですが
お腹はやや赤く背中はスズメみたいな茶褐色で首から上が真っ白、顔の模様が不鮮明で
頭頂部のみ茶色、ホオジロだったら過眼線がありそうなのにそれが無くて
その下の頬に黒っぽい線が入っていました。首が妙に白くてなんじゃこりゃって感じです
飛んだとき尾羽の両側に白い部分があったように思います。
成鳥になりたてだと過眼線がほとんど無いとかあるんでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:55:58 ID:???
>>54
この時期は旅鳥も混じるからその説明だけじゃ無理。画像が必要。
大凡の場所、環境、鳴き声などを聞いたとしても難しいと思う。
WEB及び図鑑で自分の記憶を頼りに探すしかない。
ホオジロsp.が無難
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:57:19 ID:???
鳴き声がチュイチュイチュイチュイって4回ごとに鳴く鳥がよく来ます。場所は住宅地です。何の鳥ですか。
57フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/29(水) 07:08:40 ID:???
>>565
意外にスズメでは?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:41:59 ID:???
>>57すずめ!どもです。
5958:2009/04/29(水) 11:19:00 ID:???
追加です、すずめじゃなかった‥それらしき鳥を目撃したので引き続き教えてください。


頭は黒っぽいが顔は白、背中はライトグレー、おっぽは黒っぽく長め。
60フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/29(水) 11:37:10 ID:???
ハクセキレイでぐぐってちょ
6158:2009/04/29(水) 13:54:15 ID:???
ビンゴですありがとう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:04:52 ID:xxgdbHLz
またお世話になります。
佐賀県の某所、岩がごろつく幅50メートルほどの河川の上流にいました。
軟体動物を咥えて岩の上に留まった一瞬でしたが、体は真っ黒、大きさは
多分セキレイ〜ムクドリぐらい、尾をピョンピョンしていました。そのまま
落差工横の小さな滝の中に突っ込んでいきました。中に巣をつくっている
のでしょうか!図鑑にはのっていません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:18:55 ID:???
カワガラス
6462:2009/04/29(水) 20:17:46 ID:xxgdbHLz
>63 まさにこれでした。ありがとう!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:27:00 ID:???
>>64
ちなみにその図鑑はどこの出版社のなんていう図鑑ですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:17:34 ID:???
恐竜図鑑
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:39:42 ID:???
林の中で間近に飛んできました。
ヒヨドリ弱の大きさかと思います。
鳴き声は聞く間もなく飛び去りました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241011809088.jpg
お願いします。
68フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/04/29(水) 23:08:57 ID:???
>>67
オオルリの♀でそ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:12:16 ID:???
>>68
なんでオオルリがヒヨドリ弱のサイズなんだ。ヒヨドリ弱弱弱ぐらいだぞ。
とはいうもののオオルリ♀に見えて仕方がないけどな(w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:13:25 ID:???
オオルリのメスですか。
オスは結構見かけるんですが、メスは初めて見ました。
ご多分に漏れず、メスは地味ですね。
ありがとうございました。
7167:2009/04/29(水) 23:20:55 ID:???
いや、すみません。
図鑑見てみたら、ああ、オオルリのメスだ、と自分自身思うのですが、、、
大きさの判断がテキトー過ぎたかもしれません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:57:55 ID:???
種類が判らないときの大きさってのは、かなり当てにならない。
となりに知ってる鳥が並んでいれば比較できるんだけどね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:01:02 ID:???
>>68
珍しくおまえと一緒の見解だわw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:30:42 ID:???
セグロといつも一緒にいるグレーっぽいのはセグロの♀? それともハクセキレイが
付き合っているだけですか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:50:02 ID:???
セグロセキレイの若鳥とか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:55:56 ID:???
二羽いたので(今回)そうかも知れませんね 番いだったら1対1に決まってますからね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:04:33 ID:???
これ、なんていう鳥ですか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241409821348.jpg

大きさは、ヒヨドリ位。東京多摩地区。
綺麗な鳴き声だったので、思わず自宅窓から撮影。
腹も同じ茶色に見えた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:19:22 ID:???
>>77
ガビチョウ
評判はウィキペディアへ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:43:20 ID:???
普段山の中で暮らしているんですが、旅先の三保の松原(静岡県)で見つけました。
なんという鳥ですか?
いずれも海岸の砂浜で撮影です。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1241422687953.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1241422707309.jpg
8079:2009/05/04(月) 16:49:34 ID:???
自己レス。
上は、タヒバリですかねぇ?
8177:2009/05/04(月) 16:59:57 ID:???
>>78
ありがとうございます。
調べても分からなかったので、スッキリしました。

勝手な人間によって迫害される可哀想な鳥ですね。
8277:2009/05/04(月) 17:00:04 ID:???
>>78
ありがとうございます。
調べても分からなかったので、スッキリしました。

勝手な人間によって迫害される可哀想な鳥ですね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:05:56 ID:???
>>79
ヒバリ、シロチドリ
8479:2009/05/04(月) 20:21:34 ID:???
>>83
これがヒバリですか。
名前はよく聞くんですが、初めて見ました。
図鑑見てて今、気がついたんですが、タヒバリはヒバリ科じゃないんですね。驚きました。
シロチドリ含め、ありがとうございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:46:31 ID:xlgbK+li
お願いします.
http://uproda.2ch-library.com/125044jAe/lib125044.gif

四月に宮城から栃木に引っ越してきたのですが,
アパートの目の前にあるネギ畑にいるところを撮影しました.
朝10時頃に「クウェー,キウェー」というニワトリに似た泣き声がしたので
気になって窓からみると,見たことの無い鳥が…
「キジ?」とか思ったのですが,気になったので教えて下さい.
86フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/05(火) 12:11:21 ID:???
>>85
今、携帯なので画像を見ることができないのですが、声から考えてヒヨドリではないでしょうか?
全然違うかな?w
87フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/05(火) 12:51:09 ID:???
>>85
まだ画像を見ていませんが、第二候補サシバで。
無謀かw
8885:2009/05/05(火) 13:13:29 ID:???
>>フラッシュマンさん
早速のレスありがとうございます.
ヒヨドリ,サシバともに画像を拝見させて頂きましたが,
どちらもかわいらしい鳥で…

うちの前にいたのは,何かもっとこうトリッとしてデカイ感じです.
画像を見ていないとのことですが,うpした画像のヤツは,
顔が赤くて体が緑,羽が灰色(水色?)をしていました.
んー,多分フラッシュマンさんであれば画像を見ていただければ
一発でわかりそうな気がします.
鳴き声で惑わせてしまっているようで申し訳ありません.
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:17:35 ID:???
キジですよ。
オスのキジ。
90フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/05(火) 13:29:07 ID:???
キジでしたかw
ある意味意表を突かれました。
9185:2009/05/05(火) 13:33:40 ID:???
>>89さん
ありがとうございます.
キジのオスで間違いないです.

もっとちゃんとググっとけよ…と思うくらいの画像がでてきました.
ちなみに傍にはメスらしきのもいました.茶色のヤツです.

うちは国道沿いの住宅地なのですがキジもいるんですね.
鳴き声とか面白いのでまたボーっと観察してみます.

89さん,フラッシュマンさん,ご回答ありがとうございました.
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:33:59 ID:???
5/4、埼玉県比企郡の山中で鳴いていましたが、新緑で
姿は見られませんでした。
http://uproda.2ch-library.com/lib125735.wav

よろしくお願いします。
93フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/07(木) 12:12:19 ID:???
今また携帯なので声が聞けないのですが、録音できて姿が見つからないところから見て、メジロさえずりあたりでしょうか。w
きっと声を聞ける方がご解答くださることかと。。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:56:16 ID:???
わからないのに答え書きたがる人ってなんなの
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:53:08 ID:???
音が途切れ途切れでよくわからんのだが、雰囲気でキビタキw
96フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/07(木) 22:47:50 ID:???
>>92
申し訳ない、パソコンでもエラーが出て音を聞くことが出来ない。
95の方が言うキビタキも、声はすれども...状態になりがちな鳥。
キビタキということなら納得がいく。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:12:28 ID:???
>>92
キビタキの、まだ下手糞バージョンに聞こえますね。
9892:2009/05/08(金) 23:01:21 ID:???
キビタキですか。まだ見たことがないんですよ。

あらためて下記サイトのキビタキを聴いてみましたが、
たしかに同じように思えます。
ttp://pikanakiusagi.web.fc2.com/index.html

どうもありがとうございました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:27:07 ID:???
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1241885868252.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1241885906432.jpg
この鳥さんは何という名前でしょうか?
野鳥図鑑を見ると「タヒバリ」ってのが近いかなーと思ったんですが。
田んぼが周りにある家の庭で撮影しました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:39:02 ID:???
>>99
近くない、、、遠いよ。
タヒバリは日本では冬鳥。

モズだよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:51:48 ID:???
>>100
即レスありがとう。
同じ時間帯にほぼ同じ場所でこいつらも撮ったんですが、
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1241887525333.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1241887570396.jpg
これの片割れだったのかな。
こいつらはモズって分かります。
>>99のは、モズにしてはスリムなのかなーと思って質問してみました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:33:36 ID:???
>>101
モズのメスみたいね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:55:20 ID:???
>>99
>>101
モズに似ていますが、嘴の色と嘴の付け根、
それから目の大きさからして違う気がします。
嘴の形状が写真に写っていたらハッキリするのでは。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:34:15 ID:???
>>違う気がします。
ええ??
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:47:27 ID:UeXzyKpU
誰がどう見てもモズですね、去年生まれの幼鳥上がりっぽい。
目の大きさは年齢と個体差でピンキリあるしね・・・
106103:2009/05/10(日) 09:49:05 ID:???
103は99の
2ch-dc.mine.nu/src/1241885906432.jpg
のこといってます。
101の写真はモズですね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:56:49 ID:???
>>106
デジカメ板専用ロダ
消しといた方がよくね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:24:54 ID:???
99はモズ若鳥
101の2枚目の左側も若鳥か幼鳥じゃないか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:45:08 ID:???
>>106
申し訳ないけど、こういうところで答える資格ないと思う。
11099:2009/05/11(月) 01:59:45 ID:???
みなさんありがとうございました。
個体差とか老若による差もあるんですねー。
鳥に関しては全くの素人ですが勉強になりました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:27:09 ID:???
>>106
この画像だけでも疑いの余地がないほどモズと思われますが。
他のモズ科の幼鳥でってなら話は別ですが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:32:53 ID:???
中部地方の河川敷。
たまに見かけるクサシギとはちょっと違う気もするんですが、、、
お願いします。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1241994616996.jpg
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:59:42 ID:???
キアシシギでそ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:18:43 ID:???
>>113
いつものクソコテどうしたんだよw
115フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/11(月) 12:20:48 ID:???
>>114
携帯から写真を見ることができていないのです。
「写真を見てないけどイソシギかタカブシギ」と書こうかな、とは思っていましたが。
しかし、質問等を見る限り一人で探鳥されている若い方が結構おられるようなのでびっくり。
116112:2009/05/11(月) 16:26:49 ID:???
ありがとうございました。
名前を言われてから図鑑を見ると、ああこれだ、って思えるんですが、
わからんなぁ、と探しているときは、全然ピンとこないんですよね。
同じページも見ているハズなんですが、、、

お手数かけましてすみません。ありがとうございました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:11:21 ID:f+Fg1LAu
大きさはスズメぐらいで、体の色はメジロのような緑色で、觜は赤っぽい色です。
鳴き声は、ルルルッルルル、なんという鳥ですか?
118フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/11(月) 17:21:56 ID:???
>>117
カワラヒワの画像と声を検索してみてちょ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 17:37:28 ID:???
そうしちょう?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:25:18 ID:???
>>118
ありがd!
カワラヒワでした。
いつも鳴き声だけ聞こえてたんですが、初めて姿を見たので感激です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:47:56 ID:???
フラッシュマンおまえなんか臭ってくるぞ
妙にレスポンスいいもんなw
122106:2009/05/11(月) 20:08:36 ID:???
モズの幼鳥でしたね。すみません。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 03:23:36 ID:yMZ7aPUz
とびの見ためがどんな感じなのかが知りたいです
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:49:57 ID:???
ネットで検索しようとは思わないのかね?
近所の図書館で図鑑を見ようとは思わないのかね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:43:23 ID:bq5WbtoQ
トビ、鎌倉あたりいけば死ぬほど見られるぞ至近距離で
つか見たことない人がいるとは驚きだ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:28:06 ID:???
天才の漏れが読解して進ぜよう。
「見ため」とは、とび目線・トビの視野のことを言ってる!

                         合ってる? >>123
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:17:04 ID:???
見たことがあっても、それをトビと認識していなければ
見えてないのと同じ、ということなんだな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:17:56 ID:???
まあ近郊に行けばいくらでもいるけど、
都内から出たことない人とかは、見たことなくても不思議じゃない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:00:31 ID:MUKw8r/q
きょう多摩川、是政あたりの上空をトビが舞ってた。トビが見た目
はなんなのか想像もできなかった
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:08:09 ID:???
>124
検索で探したって、初心者のころは判断つきにくいもの。
質問スレだからいいと思うけど。
まあ、候補見て聞いたほうが早い、って程度でいいのでは?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:04:26 ID:MUKw8r/q
野鳥板はどこでもある初心者の質問スレッドってのがないんだよな。
だから極く初歩的な質問とある程度のことはわかっているヤツの質問が
交絡してしまってるんだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:45:58 ID:fDKSLQSg
>>126
なるほどトン!つい最近、タカの背中にカメラ乗っけて飛んでる鳥目線を撮影しました映像をテレビで見たよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:11:10 ID:???
雁の一種でしょうか?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1242216191648.jpg
人に慣れており、上の写真は4mぐらいまで近づけたので、鴨の一種でしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:45:30 ID:???
ふたつお願いします。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1242218515191.jpg
ツグミかなぁ、とは思うんですが、ツグミは最近見かけなくなったし、なんとなく違和感があったので、
質問させていただきました。
割と開けた林です。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1242218488429.jpg
さっぱり分かりません。
川の近くの林です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:41:28 ID:???
>>133
いわゆるシナガチョウ

>>134
上はツグミ
下は、、セグロセキレイの幼鳥かね?(自信なし)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:00:28 ID:???
>>133
ガチョウさんだよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:05:32 ID:???
>>135
>セグロセキレイの幼鳥かね?(自信なし)
でいいのでは?
ハクセキ系ではないから。あと他であったっけ?
138133:2009/05/13(水) 23:07:08 ID:???
>>135-136
ありがとうございました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:20:34 ID:???
>>134
上は諸氏の見解と同じくつぐみん
が、下はハクセキレイかセグロセキレイの幼鳥か微妙
眉斑、嘴基部、胸の灰色味などが微妙な感じだが、耳羽付近の様子からしてセグロかな
亜種の幼羽は調べていないので不明
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 03:36:22 ID:WOemV/V2
眉斑は大人になるまで残るんじゃないかな・・と考えると

>亜種の幼羽は調べていないので不明
「不明」ってなんだよエラソーに 私には判りませんと言うのが正しい日本語だよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 04:19:31 ID:???
セキレイではなく、ヨシキリの類に見えた私は、逝ってヨシですか?
142134:2009/05/14(木) 06:30:42 ID:???
皆さん、ありがとうございます。
幼鳥って可能性はまったく考えていませんでしたので、目から鱗でした。
判別ってのは難しいものですね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:10:23 ID:???
>>140
こんな画像一枚じゃこの程度の識別で十分ってことだ。
大陸型の可能性もあるかもよ、素人さん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:18:27 ID:???
プギャー せい一杯強がり言ってるな
鳥のことに詳しいぐらいしか取り柄がないくせに wwww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:19:05 ID:???
一時間経過 wwwwww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:59:12 ID:???
>>141
逝ってヨシですどこまでも。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 04:16:14 ID:Q5Pa+CIa
とびは見たことあるけど、間近で見たことないんです。とびは鎌倉にいけば近くで見れるんですね。教えてくれてありがとう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:21:53 ID:???
>>147
どの程度の距離で満足するのか知らんが
材木座海岸あたりいけば、電線に鈴なりになってたり
海岸でカラスの獲物を横取りしようと舞い降りてきたりするし
普通に鎌倉観光してれば、住宅の屋根や電柱に止まってるのがいつでも見れます
江ノ島近辺でおバカな観光客が弁当広げてる側にいればもっと近くで見れるかもw

子供の頃住んでた地域では、とんびは遥か上空を旋回するのを見上げるだけの生き物だったから、間近で見たい気持ちはちょっとわかる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:55:16 ID:QfXZ7GxP
つがいで、どちらかのクチバシが黄色、もう一つのが白って何がありますか?大きさはどちらもは鳩より一回り小さい感じ、薄汚い茶色でした。

餌をついばんで歩いていましたが、鳩みたいに首を前後に動かしていました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:28:31 ID:QfXZ7GxP
>>149ですが、調べた結果ムクドリでした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:14:44 ID:6gNP95gC
雨の中軒先にいた野鳥のヒナを保護しているのですが、何という鳥で何を給餌したらいいのでしょうか?
また成鳥後に野に放つことは可能なのでしょうか?下記に写真を掲載させていただきます。

http://reinas.s12.dxbeat.com/up2/source3/tv_0155.jpg
http://reinas.s12.dxbeat.com/up2/source3/tv_0156.jpg
152フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/17(日) 00:36:17 ID:???
ヒナを飼おうとするバカは以後全部無視。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:37:55 ID:???
>>151
セグロセキレイの巣立ち雛かねえ
君が連れて帰らなければ大人になれたかもね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:39:32 ID:6gNP95gC
>>152
いや飼いたくはなかったのですが、放置すると死ぬ確率が高いと判断したので保護しました
もう野生無理なら死ぬまで面倒は見ます
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:44:00 ID:6gNP95gC
>>153
ありがとうございます。ということは人工環境では死ぬということでしょうか?
もう家の中にいますが、どのような処置をすればいいのでしょうか?
外は結構な雨ですが、出した方がいいのでしょうか?
もうこの大きさは親から離れているのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:47:57 ID:99mEmxpo
優しい気持ちは認める
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:52:32 ID:???
>>155
>>2 を読んでね
明日雨がやんでから元いた場所に戻せば親が気づくかも
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:53:47 ID:???
釣りバカ大将 餌は雛
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:18:59 ID:???
>>151
優しい気持ちは大切だし、認める。
でも、>2のとおり、巣立ちヒナから育てる=一生飼い鳥ってこと。
巣立ってから独り立ちするまでに親はいろいろなことを教えるんだけど、
それを人間が教えるのは無理なので、飼いきれなくなって野に放つ=死。
自然界は食物連鎖の下、弱肉強食で成り立ってるわけで、
その個体が自然の中で運悪く死んでしまうのもごく自然なんだよね。
最寄りの動物園や鳥獣保護センターなどに直接電話して早めに相談してみてください。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:42:02 ID:???
メジロとホオジロ以外は、拾ってはいけないのです。
飼うこと自体が、違法になるのです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:06:43 ID:99mEmxpo
うまく帰せるといいんだが
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:05:07 ID:???
メジロ、ホオジロ、ウソ、マヒワ、 ヒバリ、ウグイス、ヤマガラ以外は
元の鳥の生態や餌のことも、正確には判っていない。

というか、植物性の餌で飼えない種類は、和鳥愛玩鳥から外れていたのだと思う。
植物食傾向が強く、イネ科、タデ科やマメ科の雑草の種子を食べる種類だから
飼える和鳥だったということ。

セグロセキレイなんて、上記の7種とかなり遠い種類だと思う。
昆虫類しか食べない種類は、帰す前に衰弱してしまう。

それから、誤解をまねくといけないので補足
ウソ、マヒワ、 ヒバリ、ウグイス、ヤマガラは、今は飼うことが、違法になりました
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 04:08:58 ID:???
>>160
>メジロとホオジロ以外は・・・

それは拾うというより、愛玩目的で都道府県知事の許可を得て飼育が許されているだけであって
拾っていいわけではありません。更に上記の種以外でも例外がありますから一概には言えません。
愛玩目的の野鳥の飼育も全面的に禁止して欲しいですよね。
国産メジロを台湾産メジロと偽って・・・などはよく聞く話ですから。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:35:26 ID:???
調布市けさ庭に来た小鳥
ミミズを捕食してた

シジュウカラみたいなボディで
緑色の頭

大きさはすずめよりふた周り大きいくらい

写真撮ろうとしたがカメラ向ける前に居なくなった

こんな鳥はいますか?
165フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/17(日) 10:44:08 ID:???
>>164
いない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:55:29 ID:???
とりあえずNGにした
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:29:16 ID:???
多摩川上空をトビが舞って府中の競馬場を俯瞰している トビが見た目は
今日の11R 4−6か 6−13か
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:46:01 ID:MAOnNjcu
昨夜、セグロセキレイかと思われる雛を無知から家に入れてしまったものです

本日、雨がこやみになった頃を見計らい発見場所の玄関前に戻し、少し離れた場所より車の中から観察
1,2時間後、親鳥と思われる鳥が上空旋回泣き声をあげる。雛鳥も呼応

親鳥、近くへ着陸、誘導、なんとか雛ついていこうとする。草むら方向へ消える
皆様のアドバイスによりベストな方向へ進ませてあげる事が出来感謝しております。

しかしある人の「人間の匂いがついてしまった雛はもう親は育てない」という言葉だけが気がかりです
ありがとうございました
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:29:07 ID:???
>>168
セキレイみたいに人家の近くに住む野鳥なら
臭い程度で見放したりはしないよ。
170フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/17(日) 18:51:33 ID:???
>>168
>「人間の匂いがついてしまった雛はもう親は育てない」
これは迷信だ。
雛の成育状態の調査の仕事などで我々が触りまくっても成鳥まで育ててもらえる。
人間の匂いがついたことが原因で親が育てなくなるのなら、同様の調査業務・研究がすべて成り立たない。
私個人は人家の近くに住むと言えないこともないような鳥の雛しか触ったことはないが、様々な鳥類で「触る」過程が生じる研究は行われているので、人家の近くに住まない鳥でも同様だろう。
人間が親から引き離して持ち帰ったり、側で見守ってしまったり、影響時間が長すぎて営巣放棄させたりすることにより親が来なくなったのを「匂いがついたからだろう」と勝手に頭の中で空想しただけなのではないか。

匂いはおそらくほとんどどうでもよくて、親から離れている時間を出来るだけ短時間にすることのほうがはるかに重要だと思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:11:49 ID:???
哺乳類が繁栄した背景には、恐竜から逃げ回るために夜行動するのに都合の良い嗅覚を発達させてきた。
そのため哺乳類には夜行性の動物が今も多く存在する。
一方、鳥類は空を飛んで逃げることができたため、嗅覚を発達させる必要がなかった。
「人間の匂い」は嗅覚の弱い鳥類には感じられないのではないだろうか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:25:29 ID:???
植物食の鳥類は、毒性を知ることが重要だから嗅覚が発達しているだろう。
カナリアでも、開封して空気に晒しておいた古いアワの餌には、食いつかない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:43:44 ID:???
>>172
毒性なんて食べて見なきゃ臭いじゃわからん。

あと鳥類には嗅覚が無いわけじゃない。
ほ乳類等に対して相対的に分析能力が低いだけ。
ほ乳類ほど細かく区別できないだけで、臭いがしないわけじゃない。

腐肉食のコンドルとか、スカベンジャーは別にして。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:46:28 ID:???
>>164
マフィア?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:26:11 ID:???
ttp://imepita.jp/20090518/374470

家の近所によくいる鳥なんですけど何という鳥でしょうか?
関東です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:36:32 ID:???
>>175
ハクセキレイ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:08:20 ID:aUYveGVS
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242651074820.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242651320907.jpg
これはツグミでしょうか?
場所は東京区部。大きさは九官鳥を太めにした感じ。

つがいで民家の2階空き部屋の戸袋に巣を作っているらしく、
毎日大量の枯れっ葉などを戸袋に持ち込んでいます。
もう1ヶ月近く、沢山のクズを戸袋に入れてて、
戸袋が満杯になるのではないかと心配です。
あと、どう見ても戸袋の隙間から入らないだろう、というような
大きな枯葉(キボウシの葉とか)を何度も持ってきて、
無理に入れようとしてイジってる間に落っことしたり、結構バカっぽいです。
人が近くにいても割と平気です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:15:03 ID:???
>>177
ムクドリです。
ムクドリは戸袋が好きですねえ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:38:14 ID:???
>>178さん ありがとうございます!
ムクドリでしたかー。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:43:07 ID:???
>>177
彼らも現代社会に順応してる種のひとつだね
できれば温かく見守ってあげてください
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:15:50 ID:rl2hBY1h
灰色に近い青の体毛でちょこまかと歩くスズメの大きさぐらいの鳥なんていうの?
足は細長くて基本的には歩いてるけど近づくと飛ぶ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 03:42:59 ID:???
身近な青系の鳥といえば
小さいシジュウガラかでっかいオナガを思いうかべるけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:44:56 ID:???
ハクセキレイじゃね?
青系とは言えないかもだけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:12:49 ID:???
冬ならルリビは人里近くまで降りてくるけど…
185181:2009/05/21(木) 12:07:53 ID:mCxUfkRV
>>183
ハクセキレイでググッたら写真がその鳥と一致しました!
ありがとうございました
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:36:12 ID:LIr2tfrb

スズメくらいの大きさで全体的に茶色(スズメの茶色ほど赤くない)
羽を広げたときに黄色っぽい色が見えます。尾はスズメよりちょっと短いかな…
ヒヨドリに似た飛び方をします。
よろしくお願いします

あ、信越地方です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:39:07 ID:???
>>186
カワラフィア
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:07:32 ID:???
>>187
おじいちゃん、入れ歯忘れてますよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:12:28 ID:???
黄色い羽なら、マフィア
190186:2009/05/21(木) 23:56:32 ID:LIr2tfrb
ありがとうございました。
検索しましたら
フォルム的にマフィアwでした。
最近、トンネル工事で山がきれたせいか、街に野鳥が増えました…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:04:01 ID:???
北海道なのかな?
本州ならもう居ないはずだけど。
マヒワは。
192フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/22(金) 19:25:31 ID:???
>>191
質問者の186の方は「信越地方」と書いているから本州でしょ。
5月に本州でマヒワを見れる場所もある。私も見た記憶がある。
標高が高い場所には本州5月でもいるところがあるんでないかな。

...とはいえ、カワラヒワの可能性のほうが高そうな気はしているが、ホントにマヒワだったのかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:39:16 ID:???
マヒワって信州で繁殖記録あったっけか?

つーか、山の樹が切られようが街に降りて
くるような鳥ではないから、やっぱカワラヒワでしょ。
マヒワは茶色い部分なんて無いし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:35:42 ID:???
松本市には、マヒワがいるみたいだよ。標高500mだし。

長野市だと、戸隠の方向へ行かないとダメなので
街の中にはいないみたい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:24:32 ID:???
冬にはいたけど夏はいなかったけどなあ?
松本なら1年くらい住んでたことあるけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:46:47 ID:???
アオジだったりして…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:56:56 ID:???
>>196
ホオジロみたいに直線的に飛ぶのかな>アオジ
アオジは、ホオジロほど身近にうじゃうじゃいないからわからん。

ヒヨドリのように波状飛行するなら、カワラヒワという気がするんだけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:42:58 ID:???
アオジは羽に黄色いところはないよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:58:34 ID:mHS9FvMb
この鳥はコサメビタキでしょうか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1243346166493.jpg
コナラやアベマキが茂る近所の裏山で歌っていました。
200フラッシュマン ◆1fVzfKWjQA :2009/05/26(火) 23:10:22 ID:???
>>199
コサメビタキではないでそ。
オオルリのメスでそ。
ホントにこれが歌った?
まあ歌うかもしれんけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:22:33 ID:???
オオルリ雌はよく歌うぞ
ヒトが見てて巣に入れないときとか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:23:13 ID:???
歌ってましたとも!
登山の途中で見たのですが、口にクマンバチらしき虫をくわえながら

「チョッチョ チュチチョ」
「カーちゃんデベソ」などと聞きなせる歌声のコンサートを、
延々と続けていました。

降りるとき、同じ場所を通ったら、まだ続けていて
口にくわえているのが、大量の芋虫に変わっていただけでした。
釣り用のエサを自分で食ったのか。と思いながら
しばらく聞いていると、別の場所から
「カーちゃんデベ」
と、似た歌い方をする鳥が現れて、そっちの方へ移動して行きました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:29:07 ID:???
>>200、201
どうりで、美声だったわけですね。
近くに巣があったのか・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:38:44 ID:???
>>203
そんな近所の裏山があるのが裏山すい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:35:52 ID:???
鳥見板の住人ってほんとおじさんばっかだな。
そのくせ煽り耐性はない…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:54:59 ID:???
匿名掲示板でしつこく年齢(・性別)を気にする低脳がいるのが
鳥見板の特徴だな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:59:53 ID:???
一時間経過!! どうした、気の利いたレス考える時間は十分あったと思うぞ!
それとももうオネンネか、ボウズ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:32:06 ID:???
なんでもいいから、某臨海公園の海に面した草っぱらにいた、茶灰模様で濃い斑がお腹までわたってある
あの番いの鳥はなんだ。ガタガタ言わずに教えろ、コゾー
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:44:41 ID:???
残留してしまったツグミかな?
210199:2009/05/27(水) 06:31:45 ID:???
ありがとうございました。

とんでもない勘違いをしていました。
てっきり求愛の歌かと思って、楽しんでいたのですが
事実は巣で待っているヒナを待たせていたのですね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:39:45 ID:???
なんかまだ文句いってのかよ〜 海に面した小高い展望公園の草っぱらで、二羽同色でエサをついばんで
いた茶灰色の、濃斑ブツブツの鳥については、はじめから脚の長さフメイと言ってるがな・・
 
それ以上詳しく観察できなかった理由を今言おう!!

その訳は、鳥さんの向こうに半裸の女が日光浴してたからだよ お前らならどうする
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:37:09 ID:???
ポポロピーポポロピーポポロピーピーポポージュジュジュジュ
みたいに鳴くのはクロツグミ?ガビチョウもいるところなんでどうもよくわからない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:03:42 ID:+lqtigjl
この鳥の名前を教えておくれ
http://imepita.jp/20090602/393620
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:10:27 ID:NOGd+wSZ
カルガモかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:50:31 ID:???
どうもありがとう
自分でも調べてみる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:12:16 ID:Yf7smAOi
っていうか、カルガモ以外あるかな?
大きさが?だから先祖帰りもあるかもだが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:55:45 ID:???
>>216
>大きさが?だから先祖帰りもあるかもだが。
すまん、気になるので意味を教えてくれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:45:18 ID:N2nLCpHr
>217
ん?アヒル、アイガモ等の家禽系で、ご先祖の特徴の激しい奴のことだろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:48:37 ID:???
蝉のようにジィィィィっと長い鳴き声で鳴く鳥なんですが、名前がわかりません。
姿を確認しようと目を凝らして探していると、別の鳥かもしれませんが飛び立つ際にシルエットを確認しました。

大きさ : 小型(スズメより小さくてスリムだと思う)
特徴 : ツバメのように尾が2つに分かれています

よろしくおねがいします
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:18:44 ID:???
ttp://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/
このサイトの「キセキレイ」の鳴き声の最初に聞こえてくる「ホーホー」という鳴き声はなんていう鳥なんでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:00:51 ID:???
多分ツツドリ。
この前山行った時鳴いてたなあ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:01:11 ID:???
>>221
ありがとうございます
ツツドリで間違いなさそうですね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:32:52 ID:???
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/song.php3?num=104&ext=mp3
便乗。
冒頭のヒンカラカラのあと、ウグイスで、直後フィ!フィ!の2声はルリビでおk?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:21:15 ID:???
家に巣を作ってるんだけどツバメじゃない様な気がします

鳴き声が明らかに。大きさはツバメと差ほど変わらないです

何方か教えてください
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 09:05:07 ID:???
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/10904.jpg

ちょっと逆光で見づらいけど、なんていう鳥でしょう?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 09:23:36 ID:14AZaVHs
ヒヨドリの雛かな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:16:10 ID:???
イソヒヨドリの幼鳥じゃね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:17:35 ID:???
ヒヨドリですか。
ありがとうございます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:17:51 ID:???
>>224
おおよその場所とか書かないと…。携帯で撮れないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:20:54 ID:???
そういえば、家の庭の石垣にキセキレイが営巣した。
覗きたいけどガマンガマン。通り道なので親の警戒声がうるさいうるさいw。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:40:06 ID:???
>>228
ヒヨドリじゃないよ。
イソヒヨドリ。

名前は似てるけど全然ちがう鳥。

>>224
イワツバメとかコシアカツバメとか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:43:13 ID:???
>>231
ほんとにイソヒヨ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:14:05 ID:ZeOMgQ22
最初はイソヒヨと思ったんだが、
胸の産毛(?)が取れたらヒヨドリっぽいなと思った
けど、ヒヨドリの雛はもっと痩せてる感じかもしれない
コレ!って判別ポイントはあるんだろうか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:41:38 ID:???
ヒヨドリならもっと白っぽいんじゃね?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:12:58 ID:???
標高1,500〜2,000弱くらいの山中で見つけました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245229460534.jpg
なんの羽でしょうか?

それから、上記の山中で、
「フホホホホホッ、ホホッ、ホホッ、ホホッ」
と、アルトリコーダーを鳴らしたような、割と低い響く声で鳴いていた鳥がいました。
あまり、けたたましい感じではありません。
姿はまったく見えませんでしたが、地面ではなく、木の上で鳴いていたように思います。

以上ふたつ、教えて下さい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:35:03 ID:???
ツツドリじゃないかな。
羽はわからん。
237235:2009/06/17(水) 21:53:48 ID:???
>>236
ご回答ありがとうございます。
検索して聞いてみたところ、ツツドリでビンゴでした。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:04:19 ID:???
よろしくお願いします。

ttp://www.youlost.mine.nu/html999/img/10952.jpg

近畿地方
海の近くの住宅地
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:16:12 ID:???
ヒヨドリ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:16:54 ID:qYCjGEWR
赤いですがヒヨドリですね
夕日なのか設定なのか<赤
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:22:29 ID:???
>>235
ホシガラスかなぁ。標高がちょっと低いけど。
242238:2009/06/18(木) 06:04:07 ID:???
>>239
>>240

ありがとうございました。
公園の高い木の一番上で朝日を浴びていました。
243235:2009/06/18(木) 07:52:18 ID:???
>>241
ホシガラスですか。
見たことがないので、見てみたいです。
ありがとうございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 08:30:12 ID:ediCPMoF
>235
 アカゲラか、オオアカゲラだと思います。
245235:2009/06/18(木) 10:49:57 ID:???
>>244
おお、アカゲラかぁ。
そう言えば、今回の登山中に、アカゲラは目撃しました。
アカゲラ等の方がしっくり来るかもしれませんね。
ありがとうございました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:46:22 ID:???
標高1,800mの中部地方の高原です。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245411930654.jpg
お願いします。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:58:56 ID:???
>>246
ビンズイ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:05:31 ID:???
>>247
ありがとうございます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 05:56:02 ID:9kiRxer1
さいたま 畑の地面の上
スズメのような色合いだが、スズメより少し大きめ
左右交互の肢でスタスタと歩く
飛び立ったときの羽がスズメより長い
上空で羽を動かさず凧のように一点にとどまってた
鳴き声はピヨピヨピヨ
凧の状態で鳴いてると、仲間が2羽きて、3羽舞うように
飛んでました
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:40:18 ID:???
>>249
ヒバリだろね
251249:2009/06/20(土) 09:04:09 ID:???
>250
あれがヒバリなんですね(嬉)
ありがとうございました
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:52:35 ID:???
これお願いします。都内低山。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245510077383.jpg
他でも聞いたけど反応なかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:43:10 ID:???
>>252
幼鳥は難しいね。
オオルリのような感じだけど、自信なし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:22:11 ID:???
>>253
ググったらどうもオオルリみたい。
見た時に結構大きく見えたので全く思い及ばず
同じ場所にクロツグミとかもいるのでそっちかと思ってた。
ありがとうございました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:32:55 ID:???
ちなみにこの後プリっと出して飛び去りました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1245573117563.jpg
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:22:14 ID:???
すみません、この鳥をお願いします。宮城県の公園です。カラスくらいの大きさでした。
http://ranobe.com/up/src/up370290.jpg
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:45:35 ID:???
>>256
ゴイサギ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 01:46:51 ID:???
>>256
ゴイサギ。
基本夜行性の鳥なんだけど子育て時期なので昼間働いてるのをよく見かけますね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 03:23:33 ID:???
>>257
>>258
ありがとうございます。夜行性なんですね。どうりで見たことない鳥だと思いました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:17:42 ID:nhsHXtLG
お願いします。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1246061719337.jpg

標高600m程度の広葉樹林で撮影。
現地ではエゾビタキかなぁ?と思って撮影したのですけれど、
PCで見るとなんだか違うっぽい・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:01:42 ID:???
>>260
ホオジロ幼鳥じゃね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:15:12 ID:???
ホオジロみたいに河原にウジャウジャいる鳥が
600mの地点になんかいるのかな。。。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:53:40 ID:???
1000mの山でもいるが?
開けた草原があれば。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 01:12:33 ID:???
ホオジロのような棲息条件が広い種には、「棲み分け理論」は無関係なんだな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:17:38 ID:???
ソウシチョウは、小型だし餌も選ばないから
そのうち、棲息条件の限定された鳥種を駆逐するよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:20:55 ID:IEM6qaHK
セグロセキレイか、ハクセキレイの幼鳥だと思うのですが?
お願いいたします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246281209657.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246281501922.jpg

267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:56:04 ID:???
>>265
もしそうならとっくにそうなってるけど
きちんと調査してもはっきりしないらしいよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:37:37 ID:???
同じ地域に生息する生物でも、
活動時間が違ったり、
エサが違ったり、
天敵が違ったり、
似てるようでも色々と生態が違うことが多い。
だから共存できる場合が多い。

逆に言えば、この微妙な環境の差異を人間が壊してしまって、
共存できなくなる鳥もたくさんいるんだろうけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 05:46:22 ID:???
>>266
ハクセキレイに1票
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 07:01:54 ID:???
キビタキ(メス)、キビタキの子(メス)でいいですかね?(広島です)

http://2ch-dc.mine.nu/src/1246312803803.jpg
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 13:30:24 ID:???
>>266
サンショウクイってことはない?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:27:26 ID:uq0cluhZ
>>269
ご投票いただきありがとうございます。

>>271
似てますね。ありがとうございます。
サンショウクイについてちょっと調べましたが、
樹上生活が主のようですね。

情報を小出しにするようで申し訳ありませんが、
静岡市内の平地の遊水池で撮ったものです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:26:54 ID:???
>>266

私もハクセキレイに一票
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246364762740.jpg
274266:2009/06/30(火) 22:05:38 ID:uq0cluhZ
>>273
そっくりですね。
ありがとうございます。


その後も私なりに同定のヒントを探しましたが、
過眼線、眉など、難しくてよく解りませんでした。

皆さん、ありがとうございました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:46:35 ID:???
オオタカかハイタカのどちらかだと思うのですがお願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1246495433987.jpg
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:13:44 ID:???
黒い眼帯部から顎部かけて白に変化する境目のライン
がはっきりしてないのでハイタカとみた。

 大きさはどうだったんでしょう?よく「オオタカはカラス大、
鳩とカラスの中間ならハイタカ」って聞くけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:24:18 ID:???
>>276
すんません
上空を一羽で飛んでいたので良く分からんのですが、ハトよりもカラスに近い大きさだったと思います。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:24:00 ID:???
ハイタカの雌かもね。
雌だとオオタカの雄と同じくらい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:44:45 ID:???
>>270
キビタキ女の子
僕たち男の子
280275:2009/07/03(金) 19:18:14 ID:???
>>278
どうもです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:29:40 ID:???
ヂィーー!ヂィーー!と長く大きな声で鳴く鳥は何でしょうか?灰色で、頭が少しぼさぼさしてて、鳩より小さいくらいの鳥です。
鮮やかな模様などはないようです。今朝から家の庭で雛と親鳥が飛ぶ練習をしています。
宮城県です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:41:24 ID:???
ヒヨドリをググッてみてちょ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:46:35 ID:???
>>282
あ、これです!どうもありがとうございます!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:57:14 ID:???
頭が黒くて、目の周りが白くて、胴体が灰色。
くちばし、足が鮮やかなオレンジ色の鳥を知っている方はいませんか?
大きさは中くらい(すずめより大きい、からすより小さい)です。

最近、うちに来るようになりました。


285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:05:00 ID:???
ムクドリ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:02:01 ID:???
>>285
調べてみたら、確かにムクドリでした。
ありがとうございました。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 07:03:37 ID:/iWgZ61h
なんか大きいカモメ類を内陸部で見たのだけど、何カモメだろう?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:15:19 ID:???
渡りそこねたユリカモメ。或いは方向音痴のウミネコ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:00:33 ID:51dojDqn
この鳥の名前わかる方いますか?
モノクロですいません。

ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up0573.jpg
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:10:08 ID:???
>>289
タマシギ雌でしょう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 18:13:50 ID:51dojDqn
>>290さん
ありがとうございます!!
292287:2009/07/14(火) 22:42:05 ID:???
>>288
いや、もっとでかかった。頭も尾も黒くないし
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:50:19 ID:bdarSyxP
くちばしの大きな鳥の画像を探してます。

・太く短めで大きなくちばし
・アフリカハゲコウ、オニオオハシみたいに極端に長くはないくちばし
・インコみたいに上下のくちばしの形状が明らかに違うのは無し(多少の違いはOK)

思い当たる鳥の名前を教えてください。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:50:46 ID:???
じゃあ方向音痴で北に帰れなかったセグロカモメ。

つか、ウミネコより大きいならそれしかないでしょ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:53:31 ID:???
>>293
ニシツノメドリ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:30:39 ID:???
>>295
ありがとうございます。
カラフルですね、綺麗です。
で、もう少し根元が太くて単色でシンプルなくちばしの鳥っていますか?
オマエの顔、半分くちばしじゃん、みたいな奴。
細かくてスイマセン。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:36:46 ID:???
じゃあハシビロコウ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:42:29 ID:???
>>297
うわっ、ちょっとグロいかもデス。
いずれにしろスイマセン。

えーと、文鳥にデカイくちばし付いてる、というイメージのフツー的な鳥を。。。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:05:54 ID:???
なんだ。
じゃあイカルかシメで。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:38:57 ID:???
ダーウィンフィンチに嘴の太いのがいたな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:24:10 ID:???
シメは関東以南にはいないが 場所は?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:09:47 ID:???
絶滅しちゃったけど、オガサワラマシコ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:24:07 ID:???
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u44143.jpg
これは、何だ!
黒い鳥は判らないよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:51:40 ID:???
>>303
海岸みたいだからウミウかな?
カワウとの違いは http://www.birdfan.net/bw/id/013.html あたりで
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:29:50 ID:???
海岸でもカワウはウジャウジャいるよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:57:55 ID:???
それにこの時期は夏羽もあって、なおさらわかりにくい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:48:14 ID:???
カワウに1票入れたい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:16:41 ID:???
カワウで間違いないな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 08:23:08 ID:920W3M7Y
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:56:05 ID:???
>>309
ヒクイナっぽく見えますね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:06:24 ID:???
この鳥の名前は何ですか?
先日、訪問した家の近くの庭先で飼われていたのですが何でしょうか。
わかる方いらっしゃいますか?

http://007.shanbara.jp/mammals/html/image1_1/
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:27:17 ID:HTDcICjt
>>310
ありがとうございます。
検索してみましたが、間違いなさそうです。
ちょっと珍しい鳥なんですね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:53:19 ID:???
>>312
ちょっとどころじゃない気もする。
そういう鳥が繁殖している場所なら
真剣に保全してやってください。
(まあ、どこで見たのかは判らないけど)

県によっては繁殖個体群がほぼ絶滅した
ところが結構ある。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:04:27 ID:gSDyEfW/
>311
モモアカノスリかな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 20:24:25 ID:???
ヒクイナなら今年の春ごろ、○久留米の某川にいるって新聞に書かれて、カメラ担ぎ
たちが集まってきた程度の珍しさ
316:2009/08/09(日) 02:33:54 ID:???
初めて見かけました。

この鳥は何ですか?

http://www.sekai.nu/channel/img.php/animal/1249752963.jpg
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:47:31 ID:???
見えないからわかりません
318:2009/08/09(日) 02:54:19 ID:???
これでも見えませんか?

ttp://up.2chan.net/d/src/1249754019784.jpg
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 03:11:52 ID:???
>>318
トビの仲間だけど日本には居ない種類

アメリカの方かなぁ?
320:2009/08/09(日) 04:04:23 ID:???
>>319
渡り鳥なのでしょうか?
岐阜市で見ました。
321:2009/08/09(日) 04:15:04 ID:???
どうやら、モモアカノスリみたいです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:35:27 ID:???
なんで岐阜市にハリスホークがいるの?
飼われていたのが逃げたのかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:11:17 ID:???
そんな感じだね。
昔、山手線の駅前でこんな鷹を飛ばしている人がいたな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:02:03 ID:???
カゴ抜けだな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:13:50 ID:???
ウチの前にある柿畑に群がっているこの鳥なんでしょうか。

鳩よりちょい小さめでしっぽが長い。
体は灰色、しっぽは灰色と水色を混ぜたような色。
首回りとおなかが白い
鳴き声はジュイーorジュビー
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:10:30 ID:???
そして、頭が黒けりゃオナガだと思うが
そんな目立つ特徴が書かれていないってことは違うかも。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:20:16 ID:???
色はオナガに似ていますが、頭が黒かったかは覚えていないです。
明日もいるかもしれないので確認してみます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:24:52 ID:???
2枚お願いします。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250496964909.jpg
2羽ともノスリのつもりで撮ったのですが先頭は?です
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250497159102.jpg
オオルリくらいの大きさです。@日光
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:22:10 ID:???
下はオオルリメスじゃね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:48:51 ID:???
>329
有難うございます。
調べてみるとそのようです。きれいな声で鳴いていたので、
オスだと思いヒタキ類に検討をつけていました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:27:57 ID:???
>>328
上はハチクマのようにも見えるけど、右側がノスリだとしたら大きさが微妙だな。
もっとも、同じ高度を飛んでいるかどうかにもよる?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:20:02 ID:qNVL8+Hb
どなたか教えていただけますでしょうか。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250554339475.jpg
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 10:00:47 ID:???
モズ夏羽♂じゃね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 11:49:46 ID:???
>>328
両方ともノスリに1票。
首の長さが気になるけど指が5本にみえるので。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:12:32 ID:???
>331 >334
有難うございます。
場所も都内ですし、まさかハチクマでは
ないだろうと思ったのですが、写真で見ると変わった印象に
なるものですね。
5月以降見ていなかったノスリが移動してきたようで、
サシバらしきタカも見られました。
猛禽のシーズンが楽しみです
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 07:59:24 ID:yvDzFaNX
>333
ありがとう!夏羽ってこんな色なのですね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:19:05 ID:Ry+qM7YC
お願いします
カモの中で一羽だけいた鳥です

日本のトリではないようですが名前がわかりません

http://imepita.jp/20090820/009050
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:38:34 ID:???
>>337
バリケン、家禽だよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:21:27 ID:Ry+qM7YC
>>338
おお、早速の回答ありがとうございます

本来は食用なんですね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:25:09 ID:Ah/ErnUx
お願いいたします。
静岡の平地の川にいました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250766754998.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250767179677.jpg
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:50:16 ID:???
>>340
スズメ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:34:19 ID:Ah/ErnUx
>>341
ありがとうございます。
焼き鳥で食べたことがありました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:03:02 ID:???
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250776925860.jpg
図鑑を見ても、チュウサギとダイサギの区別がつきません。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:25:16 ID:???
クチバシの根元から眼にかけて羽毛がない/薄いのがチュウサギ、だったかな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:12:31 ID:???
横からすいません
脚やクチバシの色は識別の
参考になりますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:32:51 ID:???
夏だからチュウダイサギだと思うな
目の下の切れ込み・・・口角が目の後ろまで長いのがダイサギ
チュウサギは元々少ないし嘴の先が少し黒い
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:45:11 ID:???
>>343
クチバシの長さからダイサギかな?

>>345
今の季節は同じ色なので・・
慣れればクチバシの長さで分かるけど。
ダイサギは川に単独、チュウサギは田や野原に群れでいることが多いと思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:39:56 ID:???
>>347
空飛んでたらわからんで。
349343:2009/08/21(金) 07:44:57 ID:???
皆さんありがとうございました。
同定は難しいですね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:06:23 ID:???
いや全員が同定してると思うぞ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:53:17 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250855411633.jpg
中部地方の川沿いの林です。
お願いします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:01:02 ID:NJ0Czf90
>>351
ヒント:○○ヒタキ
353351:2009/08/21(金) 21:19:37 ID:???
ヒ、ヒントてw
図鑑でヒタキ科みてみました。
コサメビタキかサメビタキかってのは、正面から見ないと分からない、ってことでしょうか?
それとも、2文字だからサメビタキ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:30:01 ID:???
もう渡り始まったのかな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 06:56:18 ID:???
>353
ヒント:初列風切の先端位置。
356351:2009/08/22(土) 07:54:00 ID:???
初列風切の突出が小さくて、先端は尾の半分ほどにしか達していないから
コサメビタキ
かな?
正解でしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:26:54 ID:???
ヒント:体色
358351:2009/08/22(土) 20:39:39 ID:???
またヒント、、、orz
体色は、コサメビタキよりサメビタキの方が「少し褐色味の強い灰褐色」だから、
って、この写真じゃよく分かないけども、それほど褐色味はない気がするから
やっぱり、コサメビタキ
かな?
こんどこそ、どうでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 09:37:35 ID:???
もうこれで、3種の識別はおkだねw。
360351:2009/08/23(日) 17:31:05 ID:???
やれやれw
しかし、おかげさまで○○ヒタキは何とかなりそうです。
ありがとうございました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:27:16 ID:1k3QlzsT
ハマシギとウズラシギのハイブリッドに名前はあるんでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:47:53 ID:???
>360
っていうか、マトモな人は、不正確な写真1枚で断定はしないよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:44:48 ID:???
ひどい画像ですいません
これはコガラちゃんでしょうか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1251221806580.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1251221860770.jpg
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:20:42 ID:???
>>363
コガラでよいでしょう
北海道ならハシブトガラの可能性も
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:20:51 ID:wOEXDvqQ
昨日の朝日比谷公園でムシクイを見ましたが、今の季節この辺に居るのは何の可能性があるでしょうか。
大きさはメジロ程度、色は緑がかった灰色、くちばしは黄色っぽい感じでした。エゾムシクイでしょうか。
366365:2009/08/26(水) 06:25:23 ID:???
追加情報です。眉斑は比較的はっきりしていたと思いますが、くっきりという
ほどではありませんでした。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:36:27 ID:???
>365
まあその情報だけで断定はムリポ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:55:23 ID:???
>>364
遅ればせながら、ありがとうございました
スッキリしますた!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:37:42 ID:???
よろしくお願いします。

近所の公園に
団体で現れて木の蜜を吸っているようでした。
2枚とも同じ鳥だと思います。

太平洋側
http://2ch-dc.mine.nu/src/1251724489921.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1251724090505.jpg
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 06:30:08 ID:Ahny2svv
>>369
コムクドリ♀かなぁ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:59:24 ID:jYbBnhsJ
コムクに一票。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:25:20 ID:???
嘴が黄色いからだだのムクに一票
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:33:06 ID:jYbBnhsJ
あ、ホントだ!!でもそれ以外はコムクそっくりなんだがなぁ。幼鳥は黄色ってことない?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:03:01 ID:???
>373 幼鳥は黄色ってことない?
だったとしても足も黄色いし
頬と上尾筒が白いからムクの幼鳥なんじゃ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:11:23 ID:???
コムク若もムク若もこんな嘴だけど、
頭と胴の比率からみてムク若だと思うよ。
オトナへの換羽中なのかな?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:13:30 ID:???
東京都江戸川区
自然なんてないところ
ベランダで鳴いてて、多分ヒナだと思います
http://imepita.jp/20090901/761460
お願いします
377369:2009/09/01(火) 21:35:59 ID:???
>>370-375
色々とありがとうございます。
近づいてもなかなか
逃げなかったのですが
幼鳥なんですね。
参考になりました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:45:41 ID:???
>>376 此れもムクドリでしょ、本当の幼鳥ってか巣立ち直後の雛
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:50:34 ID:???
>>378ありがとうございます!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:16:33 ID:???
キビタキメスか若かな?
エナガの群に混じっててシルエットしか見えなかったんでメジロかと思ったけど補正したら違った。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1251980067125.jpg
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:48:22 ID:???
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:22:07 ID:???
>>381
イソヒヨドリ雌
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:21:53 ID:???
荒川にいました
http://sukima.vip2ch.com/up/sukima071930.jpg
よろしくおねがいします
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:36:22 ID:???
>>383
口先が赤くみえるからウミネコの幼鳥かな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:05:21 ID:???
見た場所は東京の住宅街の公園、高さ5メートルほどの木の枝に1羽だけでとまっていた、大きさはムクドリ程度
羽根の色や模様、それと腹および喉が白いのが、セッカに酷似
セッカと違って目の上ではなく下に 2センチ程度の細い白線あり
チーッ、チーッ、と間隔をおいて単純な声で鳴く、口の中がオレンジを帯びた黄色で若鳥かもと思った
候補の鳥、いますかね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:11:10 ID:???
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:34:57 ID:???
ヒヨドリ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:20:37 ID:???
・表面こげちゃ、内側白
・着地後、尾羽をプルプルさせる
・田んぼによくいる
・田んぼ(水張り田植え前状態)のど真ん中に巣を作る事が;

名前何スか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:47:30 ID:???
>>388 ヒバリかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:07:48 ID:???
>387

ありがとうございました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:38:17 ID:k9BSQLjA
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up0847.jpg

北関東です。最近家の池に居ます(泳ぎはしません)
お願いします。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:50:45 ID:???
ゴイサギ・・ホシゴイだね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:38:00 ID:Uo7lR1wg
>>392
ホシゴイのようですね。
ありがとうございます。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 11:30:57 ID:???
《今日もどこかで淫行マン -大分ver》  
作詞/阿久良 作曲/根蔵半蔵 唄/佐賀インコ(来た九州インコ会(KKI))

誰も知らない 知られちゃいけない
インコマンが 誰なのか
何も言えない 話しちゃいけない
インコマンが 誰なのか
インコの世に 愛がある
インコの世に 夢がある
この美しいものを 壊したいだけ
今日も何処かで インコマン
今日も何処かで インコマン

誰も知らない 知られちゃいけない
インコマンの ふるさとを
何も言えない 話しちゃいけない
インコマンの ふるさとを
もうこれで 帰れない
さすらいの 旅路だけ
このやらしき心 知った今では
明日も何処かで 淫行マン
明日も何処かで 淫行マン

インコの世に 愛がある
インコの世に 夢がある
この美しいものを 壊したいだけ
今日も何処かで インコマン
今日も何処かで インコマン

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1247308338/l50
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:34:20 ID:???
>>389
遠目ですが、なんかカモっぽいヘラくちばしに見えるんですが。

ヒバリってくちばし尖ってるタイプじゃなかったでしょうか?

鳴き声は・・・「クエックエックエックエックエッ」・・・かなぁ。

表面こげちゃじゃなくて、ええと・・・黄土色???かも。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:25:24 ID:???
>>395
今の時期の話なのか?
田植前の話なのか?
もう少し客観的に書かないと誰にも通じないぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 02:26:13 ID:DvFET2Fo
フーフーフッフッーもしくはホーホーホッホッーという決まったリズムで鳴いている鳥って何なんですか?
気になってしょうがないです
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:46:47 ID:???
>397 キジバトだと思うけど

↓のスレが良いと思うよ
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 2ピヨ目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1244313095/l50
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:18:56 ID:DvFET2Fo
>>398
ホー鳩だったんですね
そのようなスレがあるとは知りませんでした
ありがとうございますた
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:54:49 ID:???
うちも日曜の朝寝坊してるとポーっポポう、ポーっポポう・・って聞こえてきてナゾでした。鳩なのね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:56:06 ID:???
キュッ(高音)キュ(低音)キュウ?
を繰り返す鳥は誰?
世田谷の森近くに住んでいたときも横浜の山に越してきた今も聞こえます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:26:37 ID:???
コジュケイだと思います
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:04:37 ID:???
>>402
永年のなぞが解けました。どうもありがとうございました。

世田谷では、庭にうずらの親子が列で歩いていたり
ギューッと鳴く尾長や
明るい色の野生化インコが椿の花をつついていたりしたのに
今いる横浜にはいないようで寂しいす。
ヒヨドリはこちらにもいてくれて嬉Pv
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:13:52 ID:???
図鑑で調べると素人目にはエゾビタキのように見えます。
ここは長野県なんですが、、、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253250482995.jpg

よろしくお願いします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:23:44 ID:aTQqf3x7
親戚のおっさんの家に迷い込んだらしいです。

http://up.2chan.net/d/src/1253334151297.jpg

宜しくお願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:24:10 ID:???
>>404
エゾビタキですね。
渡り期には全国的に見られます。

>>405
ムシクイ類の何かです。
濡れてるしガラス越しだしでよく分かんない・・・
407404:2009/09/19(土) 17:18:05 ID:???
>>406
なるほど、ありがとうございます。
もう渡りの季節なんですね。
普段見られない鳥に会えるとうれしいです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:44:15 ID:???
このめちゃくちゃ可愛い鳥は何て種類でしょうか?
ttp://218.219.144.2/~img/vip/s/vip20ch107761.jpg
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:53:59 ID:???
シマエナガでそ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:12:47 ID:???
>>409
ありがとう!!!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:14:40 ID:0Ka/J8Dt
今日、瀬戸内海地方で撮りました。
奥のが数匹の中に、前のが1匹混じっていました。
何シギでしょうか?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1253365768916.jpg
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:04:50 ID:???
全体的に黒っぽくて嘴の下側だけ赤いね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:06:37 ID:???
足も長く見えるからツルシギじゃないか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:16:49 ID:???
>>408
いちばん左、ハァハァ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:33:21 ID:???
教えて下さい。
昨日見た鳥です。2種類います。
トウネンと思うのですが・・・1種類目

http://2ch-dc.mine.nu/src/1253405167232.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253405226129.jpg

ハシグロヒタキ???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253405279170.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253405327375.jpg
よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:27:41 ID:???
>>415
上:トウネンでいいと思います。大きさでだいたい分かりますよね。
下:ノビタキ雌に見えます。
417415:2009/09/20(日) 13:10:33 ID:???
>>416
早速のレスありがとうございます。
1種目やっぱりトウネンですか。ありがとうございます。
2種目ですが、身内でもノビタキ説が有ったのですが

http://2ch-dc.mine.nu/src/1253405279170.jpg

↑この写真の尾羽の先と縁が白いので、
フィールドガイド日本の野鳥増補改訂版p.241の
ハシグロヒタキの若に見えてしまいました。
ありがとうございます。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:05:39 ID:???
カメラ無いので撮影できませんでしたが、始めて見た鳥なので
教えてください。

翼の茶色部分模様はスズメっぽい。
翼の真ん中に白い模様があった。
ぽんぽんがオレンジ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:25:13 ID:???
モズじゃないの
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:24:25 ID:???
ホオジロ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:20:56 ID:???
>>418
>翼の真ん中に白い模様があった。


http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/1AU0.htm
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:42:02 ID:???
モズではなかったので、小型野鳥を調べてたらみつけました。
http://www.yachoo.org/Book/Show/500/jyoubitaki/
ジョウビタキというものらしい。

渡り鳥のようですがもう来てるんですね、今年寒いからかなぁ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:50:07 ID:???
ジョウビタキは鳴き声が特徴的だから
鳴き声聞けばすぐ分かるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:56:56 ID:???
ジョウビタキ少し早いような
ノビタキじゃあ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:14:16 ID:???
>>422
ジョウビタキだと1ヶ月くらい早いなあ。
場所はどのへん?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:43:42 ID:???
>>411 アカアシシギっぽい
427422:2009/09/22(火) 04:17:17 ID:???
>>423
一回見たっきりですので・・・
>>424
ノビタキ調べましたがコレよりおなか全体がオレンジだったので違うと思います。
>>425
茨城です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:29:39 ID:???
ジョウビタキは ヒッ ヒッ ヒッ っと鳴く
目立つところにとまって人が近づいたくらいじゃ逃げないので
ゆっくり観察できるよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:59:06 ID:???
公園撮りしかしたことなかったんですが、
干潟デビューしてきました
が、図鑑見てもよくワカラン....

http://2ch-dc.mine.nu/src/1253681716362.jpg
これはダイゼンでしょうか?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1253681763680.jpg
疾走するトウネンでしょうか?

よろしくお願いします
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:39:36 ID:???
>>429
どちらもそれでよいと思います
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:06:22 ID:???
>>429 綺麗に撮れてるね
D80で500mmってレンズは何?
432431:2009/09/23(水) 18:28:57 ID:???
>>429 ごめん、Exif調べたら34に1.7xですね・・・OTL
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:01:34 ID:???
>>432
うい、やっぱ歩留まりは悪かったですw
干潟は最低500だな、と痛感しました
APSCでこれだからフルサイズで頑張ってる人は尊敬します
ハクセンシオマネキすらサンヨンのみでは辛かったw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:03:12 ID:???
御礼を忘れてました
>>431さん、鑑定ありがとうございました
>>432さん、褒めて下さってありがとうございました
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:50:18 ID:3byi8+8D
長野の乗鞍近くの山で見ました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253709877804.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253709986381.jpg

何でしょう?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:03:12 ID:???
2ちゃんねるで見つけました
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1250469016/

何でしょう?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:29:45 ID:???
>>435
ルリビタキの若鳥とかじゃね?

>>436
ただの騙しスレ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:29:47 ID:???
>>435 コマドリ幼鳥じゃないかな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:31:49 ID:???
>>435
オオルリ幼鳥じゃね?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:02:53 ID:???
>>435
ルリビタキ幼鳥だと思う
顔つきとか、脇のオレンジのとことかで
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:19:13 ID:???
おながいします。
 HEAVEN Harajuku (26p)
 http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-4613.html
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:53:41 ID:???
>>441
10番目の、
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/90924b10.jpg
は、フトアシゲタバキアホウドリ♀ かな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:53:00 ID:???
サイケドリ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:38:03 ID:9OZT7R5M
435 です。
ルリビタキ、コマドリ、オオルリ・・・どれもそれっぽいですね。似ていてびっくり。
今度はもっとしっかり見てきます。
ありがとうございました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:57:27 ID:5QmjUhjC
ルリビに 1票
喉白い(コマドリ白くない)
脚長い(オオルリ短い)
脇にやや黄色味の斑(コルリにはない)
嘴細長いかな(オオルリ太めかな)・・・・・・・・
楽しめました。ありがとう。
また素敵な出会いがありますように
GOOD LUCK!!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:12:07 ID:???
長野県内の標高1,650mの高原の、クマザサが生い茂った藪の中で、ヂュッヂュッと鳴いていました。
藪の中をガサゴソ動き回るばかりで、ほとんど飛びませんでした。
藪の中なのでこの一枚しか写真は撮れませんでした。
名前を教えて下さい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1253851348842.jpg
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:31:29 ID:???
>>446
たぶん99%ウグイス。
448446:2009/09/25(金) 13:50:09 ID:???
ありがとうございます。
しかし、ウグイスとは予想外でした。
その高原に三時間ほどいましたが、一度も「ホーホケキョ」という鳴き声は
聞きませんでした。この時期のウグイスはさえずらないのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:02:20 ID:???
>ヂュッヂュッと鳴いていました。

ウグイスの地鳴きだね
http://migichan.anz.jp/torisounds03.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:46:43 ID:???
>>443
サケイと読んでしまって、何を言いたいのか分からなかった(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:06:00 ID:???
>>448
繁殖期、完全に終わってるからね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:19:19 ID:???
標高1000m台だと
まだヒナを連れ歩いていて
心配になるけどな。
(^_^;)

雄は子育てしないか…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:21:42 ID:j6DGTQoM
天気も悪く、広い河口の中州にいたので、汚い写真ですが・・・
ホウロクシギでしょうか?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1254050391863.jpg
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:50:23 ID:???
>>453
何でダイシャクシギじゃなくてホウロクシギだと思ったの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:10:55 ID:j6DGTQoM
>>454
腹部とかに白っぽい部分がなかったので・・・
スコープで観察しました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:11:43 ID:j6DGTQoM
>>454
腹部とかに白っぽい部分がなかったので・・・
スコープで観察しました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:32:52 ID:???
じゃあホウロクシギでもいいんじゃね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:25:22 ID:???
ジャアホウロクシギ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:33:35 ID:???
どこの炊飯器だよっ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:56:32 ID:???
ジオン帝国
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:11:57 ID:???
近所の川原で見かけましたが、図鑑とにらめっこしてもわからなかったorz
http://2ch-dc.mine.nu/src/1254208154747.jpg
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:27:55 ID:???
クイナかバンの幼鳥じゃね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:42:09 ID:???
・・・確かに、似てる。
バン幼鳥写真
http://blogs.yahoo.co.jp/suzutakaho/52308969.html
464461:2009/09/29(火) 17:29:07 ID:???
どうやらバンのようですね。ありがとうございました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:38:27 ID:???
よろしくお願いします。

近畿地方1500M位の山の上
5,6匹でパタパタとやって来てました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1254670369702.jpg
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:07:13 ID:7YGZDj1O
ヒガラ、だよね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:18:16 ID:OxmkpTd3
ヤマガラでしょ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:35:06 ID:???
>>465 嘴の上が白くない、体形が長いからシジュウカラじゃないかな?
確かに肩の白斑はヒガラっぽい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:08:09 ID:???
フンドシしてないからコガラかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:38:47 ID:???
あごひげあってネクタイないからヒガラじゃね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:31:34 ID:OxmkpTd3
訂正
顔の前くちばしの上あたりが白くないからヤマガラじゃない
ネクタイしてないからシジュウカラじゃない
蝶ネクタイが幅広くて肩に2本白線が入ってるからヒガラかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:43:49 ID:M9/Z4n+W
どう見てもヒガラ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:36:31 ID:???
ヒガラ
474465:2009/10/06(火) 06:16:44 ID:???
>>466-473
色々お手数をお掛けました
ヒガラのようです
(羽に白のストライプがあったような気がします)
ありがとうございます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:39:59 ID:???
お願いします

写真が撮れなかったのですが
大きさ:スズメよりやや小さく、少々細身で頭はあまり大きくない
色:遠目に見て全体的に黒っぽく、後頭部に白い模様

今朝ほど庭の巣箱に二羽で出たり入ったりしていました
地域は新潟の下越・山に接した住宅街です
一瞬ツバメ科かと思ったのですが、むしろ飛び去る時期だし・・・
曖昧な特徴ですみません。心当たりがありましたらよろしくお願いいたします
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:15:46 ID:???
巣箱を利用する鳥って限られるし、スズメより小さいというとほとんどシジュウカラ属。
後頭部に白い斑というとヒガラかな?
鳴き声はどうでした?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:43:35 ID:???
>>476
ありがとうございます
秋なのに写真で見るよりやけに痩せ気味な子達だったのですが
モノトーンな色合いや尾っぽが似ているのできっとそうだと思います

餌付けと虫目当てのスズメ君達が常駐してるので
残念ながらヒガラらしき慎ましやかな声は判別できなかったです
(ヤマガラの声はしょっちゅう聞くのですがw)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:07:33 ID:???
ヒガラの人気に嫉妬
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:28:00 ID:???
ここでこれだけ話題に出るってことは、
それだけ地味ってことか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:44:04 ID:???
別の板で質問したら反応がなかったので…マルチになっちゃってすみません。

この頭が赤い鳥の名前は何だっけ?
http://www.clubesano.com.br/cardeal.htm

昔飼ってた事があるんだけど、名前を間違えて覚えていて、
本当の名前がわかりません。
ハワイ島でこれのトサカっぽい部分がないのを見かけました。
それは別物?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:56:26 ID:???
>>488
カーディアル(カーディナル)って書いてあるじゃん。

コウカンチョウ RED-CRESTED CARDINAL
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:12:20 ID:???
>>481
ありがとう!
コウカンチョウでしたか。
カーディアルで検索してもこの鳥が出てこなかったので。

ちなみに間違えて覚えてたのは「キンカチョウ」
…全然違うし。(しかも字は「金火鳥」なんて勝手にイメージしてた)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:30:52 ID:???
これは何の鳥でしょうか?
メジロよりもちょっとくすんだ色をしています。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255134261470.jpg
朝、近所の子供が保護していたのを撮ったのですが、かなり弱ってるらしく人が触っても逃げようとしません。
写真に写ってる方の目は目やにで見えなくなってるみたいでした。
子供には野鳥を飼うのは無理だから近くの木の枝に話してあげるように言ったのですが・・・。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:47:19 ID:???
>>483
エゾムシクイかメボソムシクイ。
渡り途中で台風に遇って弱ったのかな。
日本で越冬できる鳥じゃないので、逃がしてあげてね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:59:15 ID:???
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:00:36 ID:???
>>484
ありがとうございます。なんと渡り鳥だったとは。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:04:52 ID:???
途中で送信してしまった・・・

>>484
ありがとうございます。
なんと渡り鳥だったとは。
場所は愛知県西部だったのですが台風がもろに当たりましたからね。そのせいで弱ってしまったのかもしれませんね。
捕まえた子と一緒にいたお母さんにもちゃんと逃がしてあげるようにお願いしたので大丈夫かと思います。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:31:54 ID:???
ムシクイ類ぜんぜん区別が出来ないわ・・・鳴いてくれるといいのにね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:52:35 ID:???
これって何の幼鳥ですかね?
30cm無いくらいの大きさで、透明な川海老を食べてました。
広島です。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255161077179.jpg
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:02:13 ID:???
>>489
カイツブリ
成鳥に見えるけど・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:34:43 ID:???
>>490
カイツブリでしたか。
大きさと首の色との違いで、てっきり別の鳥の子供かと思ったました。
ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:57:13 ID:avH3pQvX
山の上で今日見ました。
猛禽だと思いますが名前が分かりません。
よろしくお願いします。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255258548140.jpg
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:01:08 ID:???
ハチクマかなあ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:18:49 ID:???
上はサシバ、下はノスリ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:23:45 ID:???
下はたしかにノスリだね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:08:27 ID:ZO4QqWaT
492です。ありがとうございました。サシバは下からしか見たことがなかったので
よく分かりませんでした。
この秋にタカの渡りを見始めたばかりです。
他にもいくつか撮ったのを自分なりに推測してみたのですが・・・
よかったら教えてください。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255313177989.jpg
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:14:09 ID:???
タカ見2年目の青二才ですが、
1番上はハイタカ?、2番目はサシバ(シルエットと翼指)、3番目は当たり、
4番目はツミ(顔が頬の辺りまで黒い、羽ばたきが深く、その際の翼指が3枚長く見える)、
5番目は当たりだと思います。
いずれも特徴がよく現れたよい写真ですね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:19:08 ID:???
宜しくお願いします
関西地方海辺
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255348957376.jpg

同じ場所にいました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255349208397.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:20:38 ID:???
ミサゴとトビ
500498:2009/10/12(月) 23:08:29 ID:???
>>499
泳いでる魚を捕まえるみたいですね
ぜひ見てみたいものですありがとうございました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:12:28 ID:oSTeCT6P
何の鳥でしょう、後姿なんですが
関東地方です

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255360109440.jpg
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:23:43 ID:???
>>501
他に写真はないですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:35:25 ID:???
サメ・コサメ・エゾビタキのどれかかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:47:52 ID:???
ちょっとお腹側が黄色く見えるのが気になるんだけどね。
顔はヒタキなんだけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:36:06 ID:???
エゾビタキに一票
背中の翼の合わせ目の感じがそれらしい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:29:24 ID:???
キビタキかも
507501:2009/10/15(木) 20:25:42 ID:???
>>502-506
ありがとうございます。写真はこれきりなんです。

4種類のうちどれでもありそうな感じですね。
羽の縁が白いのは幼鳥なのかと思ってます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:00:30 ID:???
今日散歩しながら撮ったんですが…。
この子の名前は何でしょうか?

山口県山口市内です。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1255611516468.jpg

よろしくお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:04:24 ID:???
ノビタキじゃ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:43:45 ID:???
>>509

ありがとうございます〜。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:55:01 ID:???
ノビタキってこういう色になるんですね
512508:2009/10/15(木) 23:34:06 ID:???
>>511

大変申し訳ない…

16時過ぎ頃に撮ったんですが、結構日が傾いていまして。

もう少し早い時間に撮ってれば、普通の色に見えたんだと思います。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:50:18 ID:???
なんか、ホオジロの♀みたいに紅いな。

ホオジロは、腿が毛むくじゃらだけと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:21:29 ID:???
>>177の画像の鳥に似ている配色(顔の中心部だけ白色で少し違うのですが)の鳥が道路で丸まっていたのですが
スズメより少し大きめのサイズでした。体型はふっくらしています。
鳥について全く分からないので名前を知りたいです。
中国地方の南部です。

よろしくお願いします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:52:29 ID:???
画像見れないけど、ムクドリ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:36:32 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255782819800.jpg

この鳥は何でしょうか?
頭部に縦班の様なものが見られ尾羽先端に白斑があります
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:39:36 ID:???
>>516
よく撮れてるなあ

え?そうじゃないって?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:51:03 ID:???
>>515
ありがとうございました!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:26:00 ID:P17DX767
>>516
オオヨシキリかなぁ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:43:28 ID:???
こういう脚の色したのいたっけ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:11:51 ID:???
いるよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:24:49 ID:???
センニュウ類に一票
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:26:06 ID:???
図鑑見たけど脚色がこういうのはオオヨシキリくらいだなあ
ほかのは肉色だわ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:44:08 ID:???
オオヨシキリってもう少し淡い色で頭逆立てて大きな口あけてギョギョシ言ってるイメージしかないんだけど
繁殖期過ぎてこういう羽色になったりするのかなあ
そろそろ渡ってないとまずいんじゃないのかなあ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:05:01 ID:???
オオヨシキリの若だとオモ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:20:47 ID:???
ヨシキリってもっとみすぼらしいんじない?
オオルリの雌とかは、同じような色でも立派だけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:08:01 ID:???
ヨシでさえずってる雄しか見たことないなら
そういう印象しか持てないだろうな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:21:17 ID:???
本日都内の公園で撮ったものです。キビタキ♀でしょうか。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255861112795.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255861028458.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1255860979599.jpg
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:11:18 ID:???
キビタキ♀タイプ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:55:37 ID:???
> 529
ありがとう。やはりそうでつか
531525:2009/10/18(日) 21:04:02 ID:???
>>526
初夏にあんだけ厚かましく「やらせろーやらせろー」と喚いていたオスは、
事が済むと子育ては♀に任せてさっさと帰ってしまいます。
メスは、ひとりで苦労して子育てして羽もボロボロになります。
なので、今の時期、綺麗な羽でいるのは、だいたい今年の若鳥です。
532529:2009/10/18(日) 21:28:06 ID:???
>>530
そうでつ
雨覆にバフ斑らしきものが見えるので
タイプ を付けました。
これ同一個体の画像ですよね?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:27:33 ID:???
>531
涙ぐんでしまったじゃないか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:17:35 ID:???
本能ってすごいな・・・
535525:2009/10/19(月) 14:21:00 ID:???
>>533
おめでとうございます。来シーズンからあなたは、オオヨシキリの
「ギョッギョッギョギョシギョギョシゲッゲッゲッ」と言う鳴き声が
「ヤラせろヤラせろねーちゃんヤラせろ、ヤリてーヤリてーいっぱつヤリてー」
と聞こえるようになります。
536533:2009/10/20(火) 10:15:30 ID:???
ありがとう。鳥語を少し習得したようだ。

俺オオヨシキリの為に双眼鏡を買ったのが最初だったんだよな。
orz
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:02:03 ID:???
そか、オオヨシキリがボロボロになるのは自分より大きいヒナを育てるからとは違うのか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:07:16 ID:???
長野県の河原で撮影しました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256011334851.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256011388232.jpg
ひどい写真で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:03:03 ID:???
>>538
ノビタキ♀
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:35:16 ID:???
>>539
ありがとうございました。
ノビタキですか。初めて見ました。
オスが見られると良いな〜。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:41:18 ID:???
近くの公園で見かけました
よろしくお願いします

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256473162078.jpg
キキキキキ
と鳴いたあと飛び去りました

その後同じ木に止まりました
こちらもお願いします
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256473298376.jpg
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:47:10 ID:???
モズのオスとヒヨドリ
543541:2009/10/26(月) 00:05:27 ID:???
>>542

モズですか
名前は良く耳にしますが
見たのは初めてでした

ありがとうございます。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:34:35 ID:???
今の時期に後ろ姿に逆三角の白いポイント二つ
羽は黒っぽい、図鑑見たけれどわからない
画像は無いです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:39:48 ID:???
>>544
ジョウビタキ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:24:09 ID:0xBd5jgN
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256616735207.jpg

これはアオサギでしょうか?
目がつり上がってかなり鋭かったのですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:29:39 ID:???
>>546
ズバリ、アオサギ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:21:02 ID:???
不鮮明ですがお願いします。
カラスを襲っていました。鳴き声はピュィーピェー
場所は岐阜県です
http://up.2chan.net/d/src/1256981268650.jpg
http://up.2chan.net/d/src/1256981307546.jpg
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:26:40 ID:qT9s4TF6
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1257002307969.jpg
場所は埼玉の山の中です。自力で調べてたんですが無理でしたorz
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:44:54 ID:???
侵略的外来種ガビチョウ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:53:44 ID:qT9s4TF6
>>550

ありがとうございます。
気持よく眠れます
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 01:37:41 ID:???
ベトナム原産です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:59:43 ID:???
キィーキィーと甲高い声で鳴く、鳥の名前教えて下さい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:32:58 ID:???
ひよどり
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:01:42 ID:???
モズ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:01:23 ID:???
553です
ありがとうございまず
でも、ひよどりと百舌鳥どちらなんでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:32:24 ID:???
ハイタカ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 21:40:20 ID:???
キィーキィーと甲高い声で鳴く ヒヨドリ に一致する日本語のページ 約 50 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
キィーキィーと甲高い声で鳴く モズ に一致する日本語のページ 約 63 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
キィーキィーと甲高い声で鳴く ハイタカ に一致する日本語のページ 2 件中 1 - 2 件目 (0.16 秒)

多数決でモズだな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:42:53 ID:???
ヒヨドリの様でした。
ありがとうございました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:41:52 ID:???
よろしくお願いします

西日本の海岸
夕日を眺めていました

http://2ch-dc.mine.nu/src/1257244327502.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1257244398200.jpg
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:52:59 ID:???
>>560
イソヒヨドリ(♀)
562560:2009/11/03(火) 21:00:37 ID:???
>>561
(♀)ですかオスとは大分違うのですね
ありがとうございました
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:30:29 ID:???
>548
オオタカの若鳥ではないですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 09:34:55 ID:Sp6cNK9S
>>548
トビ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:02:59 ID:???
>>548
オオタカ若
カラスのモビングに怒って本気出したんじゃないかなw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 09:03:05 ID:???
トビは狩をしないと思ってるヤツ多いみたいだけど
意外と上手いよ
鳥でも魚でも タカやミサゴなんかより上手いくらい
軽くヒラリとやる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:04:18 ID:???
すいません、お願いいたします。

カルガモでない方です。シギの仲間だとは思ったのですが同定できません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1257476407811.jpg
こちらはホオアカかとも思ったのですが頬が赤くないので困っております。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1257476451610.jpg
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 13:06:22 ID:???
>>567
イソシギ (尾をピョコンピョコンと上下に振っていませんでしたか?)
アオジ (チッと地鳴きしてませんでしたか?)

もっと見やすいように画像の明るさを調整してからupって欲しいです。
569567:2009/11/06(金) 13:52:37 ID:???
どうもありがとうございます
前者に関しては尾をピョコンピョコン振っていたかは覚えていませんし
後者に関しては周りが別の鳥の声でいっぱいだったので分かりません

画像の明るさは今試してみましたが元がこれなので全体的に薄くなるだけでした
コントラストとともに弄れば変わりようもあるのですがやはり微妙でした
どうもすいません
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:00:40 ID:???
>>569
明るさといっても「ブライトネス」を上げたら薄くなるだけなので、「ガンマ」を上げるといいです。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 14:15:37 ID:???
おぉっ!スレ違いですがこれは割りと目から鱗
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:59:30 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1257511938888.jpg

これなんていう名前ですか?
堤防にいて、めちゃくちゃ人懐っこい鳥でした。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:37:46 ID:???
>>566
鳥って何を捉えるんで?
魚ってどうやって捕まえるんで?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:38:58 ID:???
>>572
カツオドリ

普通本土の堤防にいるもんじゃないが
若鳥が迷ってきたんかねぇ。
場所はどこ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:56:15 ID:???
>>572
一瞬作り物かと思った
こんな風に出会ってみたい

※あまり限定的に場所を書くと、
※鳥本人に迷惑がかかるのでご注意を
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:59:51 ID:???
迷惑かかるって、、

こんなの何日も居座らんよ。
アザラシのタマちゃんじゃあるまいし。
577572:2009/11/07(土) 03:27:18 ID:???
>>574
カツオドリですか!ありがとうございます!
場所は鹿児島県です
今まで見たことない鳥で人間に慣れているようなので
動物園から逃げ出したのではないか?って思ってしまいました(笑)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:28:06 ID:E06xZs9z
>>573
もっとトビを観察してごらん
面白いよ
あれだけノサバッテルわけが良く判る
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:10:17 ID:+BvqH0F1
http://2ch-dc.mine.nu/src/1257584828897.jpg
済みません、教えて下さい。
先週末に原宿近くで撮りました。
キビタキ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:40:02 ID:???
ウグイスではないだろうか?
自信はないので他の人もお願い
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:50:39 ID:???
こんなに枝が太く見えるなんて
ちびっこい鳥種だなぁ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:23:43 ID:???
キビタキだと思う
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:33:36 ID:OdmXirq4
キビタキだろうね。
雨覆いの先が白いから今年生まれの若鳥かと。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:16:11 ID:2MrPXI7Q
やっぱりキビタキかな。ちょっとしか見られなかったけど嬉しい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:28:22 ID:???
キビタキって結構遅くまでいるよね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:40:17 ID:???
>>573
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1257687229418.jpg
こうやって捕まえる。
トビだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:03:28 ID:???
>>586
なんか「あらよっと」って顔してるな。

だが、この画像じゃ生餌をとってるとは限らないぞ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:45:15 ID:???
>>586
魚掴んでないじゃん。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 07:33:34 ID:???
魚はミサゴみたいにダイビングなんかしないよ
水面近くに上がってきた魚を金魚すくいの要領で
しずかに掴み取る
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:42:49 ID:???
昨夜、岐阜市の百々ヶ峰(標高417m)の中腹あたりで
フクロウを見たんですけど種類が分かりません。

体長は15〜20cm、お腹は白っぽく、羽は薄茶色か薄いグレー
目は黄色、羽角はありませんでした。

検索してもコレと言ったものが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 11:11:55 ID:???
>>590
ただのフクロウの可能性が高いでしょう。
592590:2009/11/13(金) 22:35:19 ID:???
>>591
ありがとうございます。
そうなんですか、初めて野生を見たので
わくわくでした。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:04:58 ID:???
ただのフクロウも岐阜辺りだとモリヤマフクロウだしデカくて目は黒い
20cmで虹彩が黄色なら羽角をたたんだコノハズクでしょ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:05:11 ID:???
>>593 モリヤマじゃなく籾山梟ね
595590:2009/11/16(月) 11:47:05 ID:???
>>593
羽角をたたんだコノハズクぽいですね。
5m位の距離から見てました。
ありがとうございます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:12:10 ID:???
頭が紫色のカモってどんなのがいますか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:36:39 ID:???
>>596
マガモとか頭が緑色のカモは光のあたり加減で紫に見えることあるけど、それじゃない?
こんな感じ
ttp://www.park-tochigi.com/igashira/2008/04/post_20.php
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 18:59:50 ID:???
アオクビ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:40:11 ID:???
ボクだってムラサキに見えませんか?
http://uproda.2ch-library.com/189722Jgm/lib189722.jpg
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 19:50:05 ID:???
>>597
ホントだ。紫に見える。

>>598
アオクビ?

>>599
見えます。これ、なんて名前ですか?

いずれにしろ、いくつか可能性があるようなので、もう一度確認してきます。
その時までいれば良いんだけど。
みなさんありがとうございます。
601599:2009/11/20(金) 22:28:41 ID:???
>>600
キンクロちゃん。
というか、図鑑持ってないんですか?
602596:2009/11/21(土) 17:08:35 ID:???
すみません。
図鑑は「日本の鳥550山野の鳥」しか持ってないんです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:04:30 ID:???
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1258847961064.jpg
マガモなんかに比べると随分小さいように感じました。
同じカタチの、黒い個体もいました。
後ろから見ると、お尻のところに白いハの字が目立ちました。
長野県内の天竜川です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:10:22 ID:???
バン若鳥だね。
黒いのは成鳥と思われ。
605603:2009/11/22(日) 16:53:44 ID:???
ありがとうございました。初めて見ました。
成鳥はクチバシが赤いんですね。
チラッとしか見えなかったので、今度は是非見てみたいです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:31:26 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1258979354030.jpg
一応図鑑を調べて、分からないなりにカイツブリかなぁ、と思っているのですが、
正解でしょうか?
ご教授下さい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:49:58 ID:???
>>606
カイツブリでいいんじゃないかな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:09:28 ID:UqFY0TCM
サギの仲間で、灰色の体に首と頭が白。首にヒゲをたくわえているのは何ですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:56:47 ID:???
アオサギだね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:15:46 ID:UqFY0TCM
>>609

ありがとうございました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:10:03 ID:???
なんだ堅気の鳥のことか
オレオレ詐欺かなんかのことを一所懸命考えたよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:54:58 ID:???
近くにルリビタキがいたし、これも尾が青っぽいからルリビタキですかねぇ?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259207440360.jpg
なんとなくルリビタキっぽくないように感じちゃうんですが、どうでしょう?
お願いいたします。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:10:51 ID:???
カヤクグリだと思う
614612:2009/11/26(木) 17:52:03 ID:???
>>613
名前も聞いたことのない鳥でビックリしました。
初めての鳥は感激もひとしおです。
ありがとうございました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:18:54 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259402828812.jpg
ジョウビタキであってます?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1259402828812.jpg
すずめより一回り小さい

お願いします
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 05:30:54 ID:???
2枚目画像間違えました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259402930559.jpg
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 07:01:06 ID:???
1枚目はジョウビタキ、2枚目はウグイスではないかな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:48:53 ID:???
多分そうだね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:05:09 ID:???
>>617
ありがとうございます
鶯か
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:59:24 ID:???
都下の郊外ですが、ヒヨドリ並のキツツキと言えばなんでしょうか ?

木の幹をコゲラ並の俊敏性で移動しながら木を突いてたんで
キツツキ科と想定して調べてみたのですが今一分かりませんでした。
全体が灰ぽく、余り特徴がない感じでした。(夕方時に付き正確ではないかも)
色的にはアリスイが近いですが、大きさと生息地が違うし・・
この鳥は何でしょう ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:28:58 ID:???
ガビチョウとか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:10:46 ID:???
そこらへんに沢山いて、今の季節ならば、ツグミかも。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:26:49 ID:???
難しすぎ、ヒヨドリかも?
都郊外だとアカゲラ、アオゲラは見るけどドラミング(突付く音)は3倍くらい大きい
此の時期アリスイも居るけどホオジロくらいでドラミングはしないから
624おめでとう。:2009/12/02(水) 22:36:15 ID:uqNajDTU
>620
ミユビ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:50:23 ID:???
ツグミが、木の幹を俊敏に移動して木を突くのか。
ずいぶんと変わったツグミだな。>>622
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 04:19:21 ID:???
620です。
色々とありがとうございました。

夕方で色が良く見えなかったと言うことで
シルエット感と腹のシマシマ感から
アオゲラという事にしておきます。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:28:47 ID:???
アオゲラでそ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:59:10 ID:???
今朝見かけた鳥について質問させてください
場所は都内のちょい大きめな公園そばの住宅地
電柱の上で実にいい声でずっとさえずっていました
まさに澄んだ音色で小鳥のさえずり!って感じでした
大きさはスズメよりやや大きく、色は派手では無かったです

自分はほとんど詳しくないので、ネットなどで調べた結果
ビンズイとかイカルっぽい気がします
少ない情報で申し訳ないのですが、皆様のご意見はいかがでしょうか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:00:08 ID:???
どんなさえずり?
ビンズイとイカルだと全然見た目違うし
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:15:40 ID:???
>>629
姿はよく見えなかったのですが、色が地味でスマートな感じに見えました
スズメよりやや大きく、ヒヨドリよりはずっと小さい感じです

さえずりはうまく表現できなくてもどかしいです
きれいな声でかわいいおしゃべりのように?さえずっていました

水辺にいるような鳥の形ではないと思います
ビンズイとかイカルは大きさだけのあてずっぽうです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:23:33 ID:???
この時期に電柱の上でいい声というとカワラヒワくらいじゃないの
大きさはスズメ並だけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:55:37 ID:???
今の時期、天気のよい日には地味な雌でも綺麗にさえずるのはイソヒヨドリ、と思ったけど大きさが違うなぁ。

> スズメよりやや大きく、ヒヨドリよりはずっと小さい感じです

このサイズの判断をどこまで信用してよいものか

> 姿はよく見えなかったのですが、

と言っているし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:23:47 ID:???
スズメよりも、尾羽が長いだけなら、ホオジロでしょうな。
地味なので、普段スズメとしか思ってないが
囀って、スズメと違うと気づく程度。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:55:26 ID:???
>>630
 この時期都内(私の場合多摩川の近く)で電柱のような
高いところで鳴いているスズメより一回り大きめの小鳥
と言えば、モズをイメージしてしまいます。

 モズの鳴き声は、キイー・キイキイキイ(高鳴き)というのが
基本ですが、たまに他の鳥の鳴き声を真似てあたかも囀りの
ような声をだすことがあります。 
ネットで探してみると、
http://live.arukikata.co.jp/m/eaXHkxwe0A8/
・・・これかなり音声が悪いですけど、このときのモズの鳴き声
って、まさに、「・・・かわいいおしゃべりのように」ですけどね?
どうですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:22:35 ID:hHWWSBKL
よろしくお願いいたします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1260267542357.jpg
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:09:24 ID:???
>>628
セグロセキレイじゃ?
>>635
マガモ♀
637635:2009/12/08(火) 20:22:45 ID:???
>>636
ありがとうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:27:46 ID:???
>>635
ここはクイズ出題スレじゃないんだけどな〜。マガモって回答を期待してますか?
質問だったら、少し状況とか、「こう思うけどここが分からないから質問」とか書かないと。

アヒルかな?
マガモと何か(カルガモ?)の交雑かもね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:31:08 ID:???
>>635 オレはシキアヒルの♀に一票
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:25:47 ID:???
628です
皆さんの意見を元に調べたところ、モズが一番近い感じでした

今日は同じ鳥は見当たりませんでしたが、
もう一度遭遇したときにはしっかり観察しようと思います
皆さん本当にありがとうございました
641635:2009/12/08(火) 22:38:12 ID:???
>>638 >>639
レスありがとうございます。

クイズのつもりではありません。
図鑑を見てもよく解らなかったので投稿しました。
マガモという返信をいただいたので、単純にそうかと思いました。

交雑や、野生化した家禽の可能性が高いんですね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:37:16 ID:???
>>635
ハナゲガモに決まってるじゃないか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:38:41 ID:YxH9jeiK
http://2ch-dc.mine.nu/src/1260581743527.jpg
ピント甘なのですが、オオタカ、ハイタカどちらかと思います。
宜しくお願いします。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:08:46 ID:???
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1260597904557.jpg
家の庭先にいたのですが今まで見たこと無かったとりなので、なんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:36:19 ID:brzBzCLO
>644
ゴイサギ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:15:34 ID:???
>>644
池が有るなら魚を喰われないよう注意
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:25:16 ID:???
>645
ありがとうございます
>646
幸い池は無いです、アドバイスありがとうございます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:23:12 ID:tVgco/g4
>>647
成鳥のペアか
冬ねぐらならいいが、庭がコロニーになると面白いけど大変そう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:05:26 ID:???
この時期じゃ2羽いてもペアとは言わんだろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:18:25 ID:???
よろしくお願いします

西日本
サギが集まる川辺

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1260691815606.jpg
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:15:57 ID:???
>>650
大きさの情報も隠して当てろと?
クサシギ、イソシギ、タカブシギあたりを図鑑開いて調べてみてくれ。
もしかしたら該当するかも知れぬ。当たらぬかも知れぬ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:15:57 ID:???
>>650
クサシギに一票
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:20:05 ID:???
クサシギでしょうな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:28:44 ID:???
クサシギ
655650:2009/12/13(日) 20:33:00 ID:???
> 大きさの情報も隠して当てろと?
鴨ぐらいの大きさだと思います
望遠で撮影したため比較の対象がありませんでした
右側が前の写真と同じ鳥です
http://2ch-dc.mine.nu/src/1260702237882.jpg

近くにいたアオサギ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1260702530586.jpg
>クサシギ、イソシギ、タカブシギあたりを図鑑開いて調べてみてくれ。
くちばしの辺りがクシサギの様に思います

>>651-654
ありがとうございました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:55:21 ID:???
>>655
左側のを質問しなかったということは、イソシギは分かっているんですよね。
だったら、「イソシギより一回り大きい」とするだけで、範囲はグッと狭まる。
鳥の同定というのは、そうやって絞り込んでいくもので、写真一枚で当てろってのはただのクイズでしかない。

> 鴨ぐらいの大きさだと思います
コガモですらあり得ない。一口にカモと言ってもねぇ。
657650:2009/12/13(日) 23:09:56 ID:???
>左側のを質問しなかったということは、イソシギは分かっているんですよね。
距離があったので同種だと思いこんでいました

遅ればせながら
写りが良くありませんが左側の拡大写真
http://2ch-dc.mine.nu/src/1260712885513.jpg

ありがとうございました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:27:25 ID:???
http://iup.2ch-library.com/r/i0037868-1260878580.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0037869-1260878580.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0037870-1260878580.jpg

狩りの瞬間に出くわしました。獲物はコサギだと思います。
ハヤブサで良いですか? お願いします。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:32:56 ID:???
>>658
見れない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:59:57 ID:???
>>658
ハヤブサ若でおk
661658:2009/12/15(火) 22:14:52 ID:???
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:10:14 ID:???
すごく若いハヤブサだね。今年生まれとか?
そんな子供でもコサギを獲れるんだな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:24:10 ID:???
目がこわい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:39:09 ID:???
グロッ!と同時にちょっとうまそうと思っちゃった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:48:18 ID:???
>>661
幼鳥に近いぐらいの若ハヤブサですよね。
結構貴重な写真かもしれない。
どうやって仕留めたんだろうか。空中ですか?
狩の瞬間を見ていたのでしたら、少しその状況をお聞かせ願いたいです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:43:27 ID:???
>>665
まだ子供だったんですね。飛んでいるハヤブサは何度か見た事はあったのですが
模様が違うような気がしていました。
貴重かもしれないみたいで嬉しいです。

狩りのスタートは見てないですが電線ぐらいの高さの時から見ました。
捕獲したのは空中2〜3mだと思います。
最初カラスかトビのイタズラかと思ったのですが速度は速いし捕まえちゃうし、
おまけに最後はこちらに向かって降りてきたので腹側の模様がすごく良く見えて
はじめはタカ?と思いました。

下のは捕獲直後にケータイで撮ったのものです。
写りは良くないですが良く見るとサギが羽を広げているところと
下から上を向いているくちばしがわかると思います。

しばらく見ていたら畑の奥に引きずっていき食べ始めたので急ぎ家からデジカメを
持ってきて撮影したのが>>661の写真です。5mくらいまで近づけました。
後はずいぶんのんびりしていて1時間後くらいに行ったらまだ居ました。
時刻は14:30過ぎでした。


http://uproda11.2ch-library.com/215259opT/11215259.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/2152581u3/11215258.jpg
667665:2009/12/16(水) 12:41:36 ID:???
>>666
丁寧にありがとうございます。
押さえつけて足で首を締め窒息死させるオオタカなどワシタカ類と違って、ハヤブサは空中で足で蹴落とし
行動不能になったところを捕獲して、とどめは鋭い嘴で急所を刺して殺すと言われています。
貴重な観察ですね。
いいものを見せていただきました。

それにしても、5mとは羨ましい限りです。私のハヤブサの観察は、これまで最短で60mぐらいです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:42:21 ID:???
>>666 レポ乙、貴重だよ絶対。オレだったら居なくなるまで撮ってるな、勿体無い
アイリング、蝋膜が白くスタイル良いから多分生後6ヵ月くらいの♀
669665:2009/12/16(水) 16:41:34 ID:???
>>668
そうそう。
たぶん>>666さんは、初めて見たからそれほど凄いことだとは思わなかったのかもね。
ハヤブサは行動域が広いから、棲息数(一説によると全国で300羽とか)の割には見かける機会は多いけど、
至近距離で偶然見るなんて、一生のうちで何度あるか。
コサギというのも意外。狩ができるようになった若いハヤブサは、最初いろんな鳥にアタックしてみるという話も
聞いたことがありますが、そういう意味でも、凄く面白いです。
写真は速攻で保存させていただきました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:33:08 ID:???
この小鳥の名前が知りたいです。
民間の窓に激突して死んじゃったようなのですが、きれいな鳥だなあと思ったもので。
ルリビタキでは?と言う人もいたのですが、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

ttp://cgiexp.ddo.jp/cgi-bin/up.cgi?mode=view&rf=00000268.jpg
671670:2009/12/16(水) 18:34:59 ID:???
×民間→○民家
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:47:10 ID:???
>>670
ソウシチョウ
ちうごくの鳥
673666:2009/12/16(水) 19:41:26 ID:???
用事の途中でしたので最後までは居れませんでしたが凄い体験だったんですね!
確かにこんな近所でハヤブサを見れるとは思いませんでした。

>>665さん
思い返してみるとおっしゃる通りです。あれはワザとの体当たりだったんですね。
捕まえ損ねていると思ってました。それで降りるとき模様が良く見えたんですね。
とどめの件もその通りで、ケータイで撮っていた時サギが抵抗してハヤブサを
突ついたのですがその直後逆にノドを攻撃してとどめを刺したみたいでした。
締め上げるという事はなかったです。

ちなみにサギがどれくらい食べられたのか今日もう一度見に行ったのですが
ほとんど原形のまま残っていました。内臓メインに食したらしいです。
キモかったので写真は撮りませんでした。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:43:41 ID:???
まぁ、普通ならコサギの羽とか頭骨とかもいで持って帰るけどなぁ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:15:31 ID:???
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:27:31 ID:???
ハトぐらいならクビチョンパw
677670:2009/12/16(水) 21:41:48 ID:???
>>672
サンクス!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:49:02 ID:???
>>674
よく分かるけどw
イパーン人から見たらそれは普通ではないな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:50:31 ID:???
雌ハヤブサが雄の持ってきたドバトを食べているところ見たことあるけど、
胸→尻→腿の順番で食べて、背中をちょっとつついて終わりだった。
残骸を背中側から見たら、ほぼ原形をとどめていたよ。
翼やなんかは大きいが食べるところはほとんどないのかもしれない

その残骸を雄が持って飛んでいった。わずかに残った肉をこっそりつつくらしい・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:48:20 ID:???
ソウシチョウが、里山で見られるのは珍しいんでは?
なんか、ダムのあるような山中にいかないと、いない記憶が。

最近、里山に降りてくるようになっちゃったのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:55:35 ID:???
>>680 ソウシチョウってルリビと同じ様な行動圏ですよ
東京だと夏は奥多摩や御岳、冬に成ると永山や六道山辺りでも観察できる
藪渡りでルリビみたいに表には出ないから人目に付かないだけで数もルリビより多い
相模川や多摩川なんかだと数はいても餌付けでもしないと中々観察や撮影とかは難しいです
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:29:18 ID:FyzslILW
横浜市内の舞岡公園でソウシチョウ見たことあり。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:11:48 ID:???
先週川崎市内の森林公園でソウシチョウ見たよ。
笹藪の中跳ね回ってて写真は無理だった。
ガビチョウと行動範囲が重なってて小競り合いしながら移動してた。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:18:22 ID:???
>>682 舞岡って広いよね〜駐車場は狭いけど

>>683 見る見る、オレは中国同士で仲良し〜なんだと思う
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:02:50 ID:???
>>680
渋谷のド真ん中に居ますけど>ソウシチョウ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:19:32 ID:???
ソウシチョウとガビチョウの明確な鳴き声の聞き分けがわかる人いる?
図鑑には両方ともクロツグミに似ると書いてあるが時々どっちかわからないことがある。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:57:50 ID:???
>>686 目立つ所で鳴いてるし声の大きさが違うからあんまし間違わないと思うな
ソウシチョウは山の上で春だけだしガビは山里とか秋まで鳴いてる
因みに迫力の順だとガングロ>ガビ>カオジロ>ソウシチョウって感じ
ttp://www.mmjp.or.jp/WBSJ-Kyoto/gairaisyu/gairai.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:14:02 ID:???
この鳥の名前教えてください

http://2ch-dc.mine.nu/src/1261299565690.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1261299653028.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1261299785135.jpg

1羽だけで頻繁に動き回っていました
大きさは鳩より一回り小さい位だと思います。
場所は近畿地方、川の下流です。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:18:03 ID:???
続けてもう一つお願いします

http://2ch-dc.mine.nu/src/1261299896683.jpg

一羽だけ首が短いみたいですが同種でしょうか。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1261299842641.jpg

場所は同じ所です。

宜しくお願いします。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:31:20 ID:???
>>688
ハクセキレイ

>>689
でかくてくちばしが黄色いのがダイサギ、手前の小さくてくちばしが黒いのがコサギ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:06:48 ID:???
>>690
ハクセキレイ
ですか
図鑑でも確認できました
尾羽をせわしなく上下させるという特徴も確認できました。

シラサギに大中小があるのを初めて知りました。
こちらも図鑑で確認しました
コサギ以外はじっとしているという特徴も一致します

どうもありがとうございました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:38:04 ID:???
だからシラサギなんかいねーってw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:13:53 ID:???
てゆーか、図鑑があるのになぜ分からないんだろう。
シギチやカモメなら図鑑があっても難しいけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:21:04 ID:???
691は図鑑を自分じゃ持っていないんじゃない?
本屋で見たとか、人から借りたとかそういう可能性もある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 02:30:26 ID:???
>>693
サギも基礎知識がないと判らないと思うぞ。

コサギすら知らない素人にチュウサギやアマサギの
冬羽と区別しろと言っても、図鑑と見比べても
すぐに判るもんじゃないだろう。

クロサギの白色型やらカラシラサギも載ってるからね。
(説明まで読めば違うと気づくかもしれんが、絵を見て
にらめっこしてる限り、そこまで気がまわらんだろうし)。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:45:48 ID:???
>>695
図鑑って、絵や写真で大体の当たりを付けて、解説文を読むものだぞ。
まさか絵だけ見てるとは。
オンライン図鑑は、パラパラとめくって最初の当たりを付けるのが難しいから、
初心者は紙の図鑑を絶対に買うべき。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:05:33 ID:???
自分も鳥名詳しくなくて図鑑を良く見るが、図鑑じゃ全然分からん。
一枚の写真しかないから。
実際の鳥は図鑑の写真のポーズでじっとしていてくれないし、オス・メスや季節、年齢で
色や柄が変わってたりするからまったくわからん。

ウチの庭にくる鳥を調べようと思って図鑑を買ったけど、似たようなのが4種類くらいあって
特定できず。
インターネットでその4種類の写真を検索しまくって、なんとなくコレかなと当たりを付けたけど、
結局決め手になったのは図鑑ではなくて、鳴き声のCD図鑑だった。


慣れてくればクチバシとか足の色とか、いろいろ見分けるポイントも分かって来たけど。
それでもじっとして、うまく角度が合わないと色も分からない。
698696:2009/12/21(月) 10:43:25 ID:???
だから、図鑑は文章を読むものだってば。
植物図鑑なんかはもっと端的で、専門的になればなるほど絵は標本の細部を比較検討する
ためのもので野生の状態を写し取ったものではないから。
鳥類図鑑はそれに比べたら絵で直感的に分かりやすいけど、それでもあくまで文章が主体。
もちろん、写真や絵が主体の図鑑もあるけど、それはどちらか言うと既に知っている鳥の絵を
見て楽しむのが目的の本で、識別の道具ではないんです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 02:50:59 ID:???
だから<初心者には>図鑑はあんたの主張してる
文章を読むものって部分からして判らんといってるんだが?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 10:16:13 ID:???
だから<初心者には>図鑑は文章を読もうねって
ことを教えてるんだが
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 10:58:03 ID:???
持論はもういいから
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:09:02 ID:???
名前を教えてください。
大きさはヒヨドリ位です。

http://uproda11.2ch-library.com/216174VIN/11216174.jpg
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 15:47:01 ID:???
たい〜へんだよ!
たい〜へんだよ!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:41:23 ID:???
なんだこりゃ?日本国内?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:06:26 ID:???
703はサミーと言いたいのか?
残念だがサミーの仲間ではないと思うぞ。
706702:2009/12/22(火) 19:39:12 ID:???
群馬県南部です。
ヒヨドリの仲間っぽい感じがしました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:56:05 ID:???
カオジロガビチョウってやつかな?
群馬あたりから増えつつある外来種だそうな。
708702:2009/12/22(火) 20:24:15 ID:???
カオジロガビチョウですね。
ありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:49:54 ID:???
カオジロガビチョウって、ガビチョウとは別種なの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:05:51 ID:???
別種ですよ。
ハッカチョウにも何種類かあるのと同じく。

特定外来生物に指定されてます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:55:45 ID:???
これはチュウサギ?
普通にダイサギかと思ったけどなんか違和感が。
場所は多摩川。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1261659142089.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1261659198847.jpg
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:37:29 ID:???
チュウサギではないでしょうか
くちばしが短めで先が黒いし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 02:46:58 ID:???
チュウダイサギじゃね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 11:30:52 ID:???
ダイサギなら(オオダイサギでもチュダイサギでも)もっと首もくちばしも脚も長いと思います
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:59:28 ID:???
ダイサギって個体差はかなり大きいよ。
それに、1〜2枚の写真で首の長さというのもあまり当てにはならない。
最近はチュウサギの越冬というのもあり得なくはないけど。
>>711 真横から撮った顔の写真がないのかな。現地でチュウサギかダイサギか迷ったらそういう部分を重点的に撮るものですが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:13:48 ID:???
ま、口角の位置で判断するのが一番解りやすいな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:13:02 ID:???
口角が目より後方まで伸びてるのはダイサギ
口角が目と同じくらいのはチュウサギ

>>711は後者に見えます
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:32:46 ID:???
この角度じゃどっちにも見える。
この手のは、現地で見た人が分からんつーものを他人が1、2枚の写真で分かるかってもんで。
>>711さんがどれぐらいダイサギとチュウサギを見慣れているか分からないのでなんともいえないけど、
直感的な第一印象は重要ですよ。
719711:2009/12/25(金) 19:55:03 ID:???
皆さんありがとう。
チュウサギは多分見たことないです。
711の写真も他のを撮りに行ったついでに多摩川まで足延ばして
帰りがけにせっかくだし撮っておくかくらいの感じで、
取り込んで拡大してみたらあれ?と。
ただ陸と水行ったり来たり歩いてて変なサギだなと思ったかも。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:56:57 ID:cOmmjfgt
すみません、JR戸塚駅東口の
1本の木を寝ぐらにしている鳥は
何でしょうか?
昨日5時ごろ通りかかったら
その木1本だけに大集合して大騒ぎしてました。
尻尾が長くて白黒でセキレイのように見えたのですが
セキレイなのでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:02:20 ID:???
ムクドリじゃないのかな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:10:41 ID:???
>>721
尻尾が長くて白黒だったんです!
ムクドリじゃないです!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:11:11 ID:???
>>719
ダイサギが主に水辺で餌をとるのに対して、チュウサギは陸上で餌をとることも比較的多いので、
そのあたりも状況証拠にはなります。あくまで、比較すればという程度ですが、参考までに。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:17:27 ID:???
>>722
「ハクセキレイ 駅前 ねぐら」でググると、各地の例がみれますよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:56:31 ID:???
>>724
ハクセキレイだったんですね!
各地で増えているんですね。
ありがとうございました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:15:44 ID:???
スズメに混じって鳴いてる鳥が居ました。ツピピ ツピピと鳴くのですが鳥の名前がわかりません
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:17:55 ID:???
あと雀がデブったくらいの大きさでほっぺあたりが白のラインが入った鳥なんて鳥ですか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:21:19 ID:???
シジュウカラ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:34:03 ID:???
ホオジロかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:15:28 ID:???
ハクセキレイはたくましいな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:09:29 ID:???
家の近くはセグロセキセイが優勢。特産種にはガンガッテホスイ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:55:17 ID:???
今日庭先で腹がオレンジで背中が黒い鳥を見つけました。
なんていう鳥でしょうか?

http://uproda11.2ch-library.com/216895D83/11216895.jpg
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:02:37 ID:???
>>732
ジョウビタキ♂
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:06:10 ID:???
>>733
ありがとうございました。
綺麗な鳥ですね!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:10:45 ID:???
ツィーツィイーと綺麗な鳴き声してます何て鳥ですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:34:44 ID:???
イヌワシかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:51:38 ID:???
お願いします。
オオタカかハイタカだと思うのですが、
大きさは、カラスくらいはあったのですが、
横斑が結構明瞭でした。

http://uproda11.2ch-library.com/217116y3D/11217116.jpg
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:45:33 ID:???
>>735
シジュウカラじゃないの?
>>737
オオタカかなあ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:16:45 ID:???
オオタカでしょ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 05:15:07 ID:???
>>737
ハイタカ♀でしょ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 07:52:57 ID:???
しかし 上手く撮ったね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:07:27 ID:C07Kohar
体長25cmぐらい。もっとかも。
尾が長い。
全身が青みがかっている。灰色に青をまぜたような色。
頭頂部が黒。
10cmぐらいの尾の先が白。尾そのものは青。
3,4羽で群れて、近所の生垣の花か実をついばんでいる。
飛ぶ姿は優雅でたおやか。
うっとりするくらい綺麗。
初めて見た鳥。これなんて、名前ですか?
743742:2009/12/28(月) 12:15:43 ID:???
自己解決しました。
オナガっていう鳥のようですね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:37:13 ID:???
>>742さんの描写読んで、なんて美しく優雅な鳥なんだろうかとウットリした
オナガって飛ぶ姿も美しい

声が残念…なところも愛おしいw
745737:2009/12/28(月) 16:34:05 ID:???
みなさん、ありがとう。
別カット上げてみました。

http://uproda11.2ch-library.com/2172813ci/11217281.jpg
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:28:23 ID:???
チィー ッ チィーチィーと金木犀に潜んでる鳥がいます エロイ人教えて下さい
747711:2009/12/28(月) 19:56:25 ID:???
メジロ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:52:26 ID:???
>>745
どうやって撮ったの?
やり方教えてよ。
749737/745:2009/12/28(月) 23:31:09 ID:???
>>748
え〜っと、400mm単レンズ、普通に、手持ちで。
滑空という感じでそれほど早くないのと、
空が明るいので、そこそこシャッタースピード得られますから、
たいして苦労しませんでした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:44:14 ID:cq+0nnDW
カッケー
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:47:04 ID:???
オオタカには見えない。ハイタカなんだろうね。
いいなぁ。こんな近くで見たことないや。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:54:34 ID:m95eI+uZ
鳥の名前を教えてください。写真は↓です。
ttp://p.pita.st/?4liem2qr
今朝うちの門扉の前にいて、つかんだ茶色い鳥を食べていました。
ハトぐらいの大きさでしたが、これはハト・・じゃないですよね・・?
よろしくお願いします。ちなみに横浜市です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:01:37 ID:???
>>752 凄い画だね
ツミの♂、食べられてるのもトラツグミなんじゃないかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:03:07 ID:???
ごめん♀だと思う
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:44:17 ID:m95eI+uZ
>753,754
ありがとうございます。名前がわかってすごくうれしいです。
ツミというのはタカの仲間なんですね。
ここは横浜の住宅街でカラスとハトとか、カワウはよく見るのですが、
猛禽類も身近にいることに驚きました。

ただ、今朝、玄関周りを掃除して松飾りを立てたばかりのところだったので、
ついばまれてる鳥の羽毛がかなり飛び散り、松飾りにバフバフくっついてしまい、
その後の掃除がorzでした。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:51:27 ID:???
これはすごい
ツミもすごいが、食われてる方がトラツグミなところがまた・・・
横浜の何区か聞いていい?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 12:52:00 ID:???
・・・よりによってトラツグミを捕まえなくても、
ヒヨドリとかいっぱいいるのに・・・。
758755:2009/12/30(水) 13:30:11 ID:m95eI+uZ
>756
横浜市緑区です。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:47:43 ID:???
緑区かいいなぁ
こんな絵が撮れるなら住みたい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:20:28 ID:???
ヒヨドリくらいのサイズ、尾がずっと長め、翼から尾の上面が黄緑色、というのが
武蔵野市で飛んでました、何者でしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 16:13:23 ID:llH8b42s
インコ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 16:46:20 ID:???
ワカケホンセイインコじゃね
ヒヨドリより一回りは大きいけど場所的には・・たぶん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:52:55 ID:F6wIVSFV
http://uproda11.2ch-library.com/217894Hng/11217894.jpg

コチドリと一緒に飛んでいるシギは何ですか?

2週間ほど前、瀬戸内地方の河口で撮りました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:26:55 ID:llH8b42s
アオアシシギかなあ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:35:29 ID:???
自信無いけどイカルチドリとアオアシシギに見える
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:10:27 ID:llH8b42s
ほんとだイカルチドリみたいですね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:24:58 ID:???
コチドリも冬期はアイリングがだいぶ細くなるけど、イカルチドリとは大きさが違うから間違えることはないよ。
嘴の長さは、幼鳥はコチドリみたく短いのがいるから、それだけ見るとちょっと悩む。
それより、アオアシは少ない越冬個体かな?東京湾でも少数だけ越冬しているけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:46:50 ID:boqgVbVj
鳥板はここでつか?                                                                 
                なぞなぞじゃ。

                  ノ´⌒ヽ,,       国民からはサギに見え
              γ⌒´      ヽ,      海外からはカモに見え
             // ""⌒⌒\  )     身体検査をしたら真っ黒なカラス
            /==   \  / ヽ )ヽ     もの言わせたらアホウドリ
           /==== (・ )` ´( ・) i===|     押しの強い相手からはチキンに見える
       / ̄ |=====  (__人_)  |===|      さて、この鳥はな〜んだ?
       /     |===== 、_`ー'_/===|                  ./|\
 ̄ ̄ ̄ ̄ |   )  ̄| ̄ _ ヽ_| | ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  |  \
       ヽ__)))―\__)))―、_)))

鳥板初カキコ また来るYO!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:51:03 ID:???
>>761,762 さんビンゴです。
確信が持てなかったので書かなかったのですが、頭に赤い色が
見えたような気がしたのはこいつの嘴ですね。
確かにインコっぽかったのでどこかから脱走した奴?とも思いましたが
がっつりと野良鳥として定着してるのですね、武蔵野市での目撃例もググレカスできました。
これですっきりと年を越せます、ありがとうございました。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 22:55:15 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1262353435544.jpg
中部地方の標高六〇〇メートル程度の山中にいました。
わりと良く鳴きます。「げっげっげっ」と鳴きつつ「きゅっきゅっきゅっ」とも鳴いていました。
お願いします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:43:58 ID:???
>>770 シロハラに見えるけど同定は難しいかも
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:06:53 ID:???
>>771
シロハラは、地面を歩いている印象が強いし、あまり鳴かないような気もしますが、、、
でも、さすがにあんな写真一枚じゃ、同定は難しいですよね。
ありがとうございました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 07:01:55 ID:???
> 772
シロハラは木の上に居ることもありますよ。飛び立つときなんかは、キョキョッって感じで鳴くし。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1262383089414.jpg

ことろで、この子は皇居のお濠にいたのですが、ホオジロガモ♀でしょうか?
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1262382960029.jpg
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 11:19:28 ID:???
ホオジロガモ♀じゃない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 22:14:44 ID:SDNRRPQc
これはノスリでしょうか?

http://uproda11.2ch-library.com/218391XMP/11218391.jpg
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 22:24:53 ID:???
ノスリでしょう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 23:29:34 ID:???
>>770
シロハラで間違いない

>>775
完全にノスリです
778食いだおれさん:2010/01/06(水) 10:27:17 ID:KkrbaVK1
海外に行った時に撮った野鳥です。
スズメよりも一回り大きい感じの鳥なのですが、
名前が分からないので、御存知の方がいらしたら教えてください。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1262741096091.jpg
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 10:45:15 ID:mfQRa81J
大きいのはホシムクドリ、小さいのはイエスズメ。
780食いだおれさん:2010/01/06(水) 11:56:28 ID:KkrbaVK1
教えていただき、ありがとうございました!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:01:35 ID:???
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1262851129546.jpg
トビかな、と思いつつ、なんとなく違うかなとも思ったので撮影しようとカメラ向けた瞬間に逃げられたので、
こんな写真です。
やっぱりトビでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:52:06 ID:???
ノスリかな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 20:14:12 ID:???
ノスリだね
ttp://www.sizenken.biodic.go.jp/mokin/a19.html

>>781 止まってると他の鳥と間違う事も有るけど飛んだなら
トビの尾だけ凹形で他の猛禽は凸面だと覚えておくと良いぞっと
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 20:43:09 ID:???
尾の件は確かにそうだけど、このアングルだと確認し難いね。
ノスリは全体的にもっと淡い色だと思うよ。
これ逆光でもないのにやたら色が濃すぎる。
・・・俺はトビだと思う。

785781:2010/01/07(木) 21:10:25 ID:???
皆さんありがとうございます。
正直なところ、第一印象でノスリというイメージはなかったので、意外でした。
難しいですね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:26:58 ID:???
>>781
色は暗めだけど、顔つきといい、翼の色合いといい、完璧にノスリ。
トビは翼の明暗パターンがまるっきり逆。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:33:27 ID:???
>>784 786さんで既出だし追い討ちみたいでごめんだけど
EXIFを御覧よ-0.7EVに成ってて色が濃いのは撮影者さんの所為
風切先端5枚だし翼中央部分だけ黒いしヒゲの黒とか完全にノスリ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:55:06 ID:???
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 20:43:43 ID:???
>>788

サイズがでかすぎて専ブラで開けない。
両方ともクマタカ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 20:44:02 ID:???
ハイタカ属・・・なの?
何かもっと大きいもののように見えるけど、オオタカより大きい奴らを見たことがない自分には判断つかない
791790:2010/01/08(金) 20:51:10 ID:???
>>789
かぶったスマソしかも先に答えが出てた。
クマタカかぁ。全体の印象もゴツイね。
792788:2010/01/08(金) 22:06:58 ID:???
有難うございました。数十KBぐらいのサイズにした方が良かったですね。
出来れば識別のポイントを教わりたいのですが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:53:54 ID:???
>>792
顔。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:18:57 ID:qoDu2pmH
翼の後ろ端のラインがふくらんでいる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 04:42:38 ID:???
サイズは写真じゃ直接的には分からないけど、7本の翼指(オオタカ、ハイタカは6本)から大型のワシタカと
思われハイタカ属は除外。
そして、美しい鷹斑、翼後縁の膨らみ、などからクマタカ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 06:55:46 ID:???
いいな。しばらく見てない クマタカ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:45:00 ID:???
ただのカイツブリでしょうか。少し大きい気がしたのですが。
今日、神奈川県で。

http://uproda.2ch-library.com/2036889Zg/lib203688.jpg
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:28:14 ID:???
タダカイツブリ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:11:55 ID:???
http://ameblo.jp/affection-party/image-10428123386-10368670587.html

だっちゅーのの子のブログ見ていたら、こんな面白いとっとさんが!
サギの仲間?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:16:48 ID:???
こりゃペリカンだよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:56:09 ID:???
えっ;これはこれは。どうもありがdございました(汗
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:49:04 ID:???
何ですかね?
http://uproda.2ch-library.com/204025vwn/lib204025.jpg

ジョウビタキ、メスかと思っていたんですが、胸の黄色の毛がちょっと気になって、違うのかなぁと。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:57:33 ID:???
>>802
これはルリビタキ。♂の成鳥なら背中が青くてきれいなんだけどね。
写真のは♀か幼鳥かな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:10:05 ID:???
>>803
回答有難うございます。早やー!
ルリビタキだったんですね。
青い成鳥になって欲しいものです。(まだ見たことない)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:48:46 ID:???
どこで撮ったのか知らないけど同じエリアにオスもいるかもね。
テリトリー持つから狭い公園とかだと一羽しかいないこと多いけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:41:43 ID:nX/jHcMU
よく撮れていますね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:46:34 ID:???
http://iup.2ch-library.com/i/i0045304-1263116582.jpg

千葉県にて。カラスと同じくらいの大きさでした。
お願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:47:57 ID:???
ゴイサギの幼鳥
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:17:54 ID:???
哀愁漂う背中だな
810807:2010/01/11(月) 15:46:06 ID:???
>>808
ありがとうございます。
図鑑を見てもわからなかったんですが、
幼鳥とは盲点でした。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:13:45 ID:???
喉の黄色い鳥、なんていうんでしょう?

http://uproda.2ch-library.com/204354sm6/lib204354.jpg

今日、東京の国分寺市で見た鳥です。
スズメと同じか、少しだけ大きかったように見えました。
まともに写ってなくてすみません。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:20:22 ID:???
ソウシチョウ
中国の鳥で籠脱けってやつ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:23:53 ID:???
ははあ中国の鳥だったんですか!

初めて知りました!

外来種で評判悪いんですね・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:52:49 ID:???
>>812

お礼遅れましたがありがとうございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:27:59 ID:???
今月、埼玉県深谷市コハクチョウ飛来地

わかりにくくてすみませんがクサシギで合っているでしょうか
(ちょうど真ん中のあたり)
http://uproda.2ch-library.com/2044452dO/lib204445.jpg

足はちょっと緑がかっていました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:47:08 ID:???
せめて足が水につかっていなければ、体と足の長さのバランスで、タカブシギと区別できるんですけどね。
817815:2010/01/11(月) 22:43:40 ID:???
さっそくありがとうございました。
カラダのバランスは、イソシギのような感じでした(たぶん)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 03:57:43 ID:???
パッと見の第一印象で得られる情報ってシギチでは意外に重要で、写真撮っときゃ後で分かるだろとタカをくくっていると結局分からない。
第一印象「イソシギかな?」と感じた理由が、
体の大きさや嘴からなら、タカブシギの可能性あり。クサシギはイソシギより大きい、嘴は微妙に本当に微妙に下向きに曲がる。
体つきのバランスと顔つきからなら、クサシギの可能性あり。タカブシギは足が長めで眉斑の印象と目つきがどこやら違う。
夏羽の時期に違いの印象をしっかり目に焼き付けておければ冬羽でも分かるけど、最初が冬羽というのは辛いですよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:53:39 ID:???
シギチとは違うんじゃ? う〜ん、わからん。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:33:34 ID:???
FZ38なら、RAWやファインで撮っていればもっとまともに写りそうなものなんだけど、
極度の露出オーバー、ピンボケ、しょぼい画素数の三重苦。わかりましぇ〜ん。
そもそも、なんでこの写真を撮ったのだろう。
知らない鳥で疑問に思ったのなら、その場でもっと詳しく観察して、寄れる場所も探したり、
写真も何枚も写せなかったのかな?
821815:2010/01/12(火) 22:48:59 ID:???
みなさん、ご批判ありがとうございました。
これが一番まともに撮れた写真だったのです。
言い訳はしません。実力ですから。

「日本の野鳥」を片手によく観察して、
たぶんクサシギだろうと思ったんだけど、
今一自信がなかったので聞いてみました
(写真を見てというよりも、この時期、埼玉に
クサシギがいるんかな、という観点で)。

結果、こてんぱんでした。修行します。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 18:03:42 ID:???
こてんぱん という名の鳥だったのかと思った
>>815 影ながら応援してるお
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:04:43 ID:???
クサシギだな

この程度の写真が判別できないなんて言うやつは、
野外で遠方にいる鳥は全く識別できてないんだろうな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:22:28 ID:???
あー、そういう人いるねぇ。探鳥会とかでも。
ちらっと見ただけで断定的に言っちゃう人。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:14:50 ID:A570Xoii
>>815
クサシギで間違いないと思う。

シギチの識別は難しいよね。
826815:2010/01/14(木) 23:27:54 ID:???
みなさん、ありがとうございました。
では、クサシギということで、1種増えました。
またよろしくお願いします。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 04:33:17 ID:???
あれっ!修行もう終わったみたいですね
荒川対岸でのクサシギじゃスコープでもやっとこさでしょ
次回は過眼線とかも判る様に狙って欲しいな
それより鴨の方はちゃんと撮った?そっちで一種増えてると思うんだがな〜
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:57:56 ID:???
ライフリストに一種増やすのは、自分で自信を持って同定できたときでいいと思う。
それまでは「クサシギ属の何か識別不明」とフィールドノートには書いておけばいいよ。
それは別に恥ずかしいことじゃないし、ベテランほど逆にそういうことは多くなる。
クサシギの可能性はすごく高いと思うし、写真ではなく現地で見ていたら、おそらく8倍双眼鏡でも
識別できたとは思うが、その写真一枚だけでタカブシギ冬羽ではないと言いきるのも難しいと思うな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:37:47 ID:???
ライフリストって…

目撃した鳥の種類を増やすために鳥を見てたのか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:07:41 ID:???
そうですが何か?

たかが道楽に、誰もが認める目的なんかないだろ。
それとも世界平和のために鳥見してるの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:13:54 ID:???
>目撃した鳥の種類を増やすために鳥を見てたのか

全然問題ないだろw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:14:40 ID:???
http://mup.2ch-library.com/d/1263622365-Image099.jpg

さっき三鷹の住宅街で見たんですがこれなんでしょう…?
猛禽類だと思ったんだけど写真みたら違う気がしてきた
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:18:40 ID:???
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:24:51 ID:P4397AGn
こういうレスが続くのは>>815の本意ではないだろうな。
現場で見てクサシギだと思ったけど、一応ここで皆にも確認してもらいたかっただけだろ?
写真を見る限り、タカブシギの冬羽にしては褐色味がないように見えるし、クサシギで間違いないんだと思う。
タカブシギの可能性が残っていてもそれはそれ。もっと気軽に鳥を見てもいいんじゃないのかな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:18:15 ID:???
>>832
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)じゃないかな
836815:2010/01/16(土) 20:25:24 ID:???
観察メモは

・シギSP
・クサシギかも
・たぶんクサシギ
・間違いなくクサシギ

というように、何段階かに分けています。今回は「たぶん」。
たぶんや間違いなくが、それぞれ何種になったかも楽しみのひとつです。

以上、妙な空気にしてしまったのでしばらく落ちて修行してきます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:49:17 ID:???
>>833->>835
ありがとうございます…!スッキリしました
全然水が無いのに何処から来たんだろう…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:06:08 ID:???
>>830
>>831
珍鳥ハンター乙
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:59:42 ID:???
>>838
普通種をきちんと識別しようと思えば、記録をつけて場所別/日別/季節別のリストにして
管理するのは当たり前のこと。
そういう観察経験を整理しておくことで、探鳥・識別の精度も上がるわけで。
必然的にそれはライフリストになるわけだが、それのどこが珍鳥ハンターなんだろね。
そんなこともしないでなんとなく鳥見してるようじゃ、いつまでたっても進歩しない。
『××に○○が出た』って聞くと、駆けつけてカメラの砲列を探して列に加わるってだけで
珍鳥ハンターにはなれるご時世だから、別に地道にライフリストを整理して探鳥経験や識別眼
を鍛えることと珍鳥ハンターには必然的な関連はないわな。

>>836
たぶんというか、実際に目で見てかなり自信はあったのでしょうが、その割にはちょっと写真
が良くなかったので、「分からん」という反応と、妙に断定的な反応が入り交じってしまった
だけだと思います。
写真より、現地で見たあなたの目の方がずっと多くの情報量を捕らえているんですから自信
を持ちましょう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:13:52 ID:???
何となく鳥見したり写真撮ったりしてるだけです(´・ω・)スンマセン
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:14:23 ID:???
おれも
その方が楽しいし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:58:42 ID:???
見慣れた鳥も観察してると楽しいし見たことないのが見られたらそれはそれで嬉しい
もちろん見たい鳥というのもあるけどね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:01:05 ID:???
見方なんて人それぞれで良いんだよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:11:46 ID:???
人それぞれでいいのは当然。
だが、>>829 >>838 のようにいわれるのは心外。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:22:41 ID:???
写真撮るのも人それぞれ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:27:58 ID:???
このサングラスかけてるようなやつはモズでしょうか。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1263705884745.jpg
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:46:11 ID:???
>>846 そうだね、ガッツリ冬羽の♂
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:19:25 ID:???
>>847
ありがとうございます。♂なんですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:01:35 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1263728685274.jpg
何者でしょうか?
自分なりに図鑑で調べたら「カヤクグリ」に見えたんですが、「本州中部で見られる時期」が4-10月となっているので、、、
お願いします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:29:05 ID:???
カヤクグリでOK。真冬でも普通に丘陵地にいるよ。冬は低標高に移動する
みたいだけど。
851849:2010/01/17(日) 21:36:12 ID:???
ありがとうございます。
今夜はスッキリ眠れそうです。
ちなみに、長野県南部の標高700-800m程度の所でした。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:48:00 ID:???
エスパーお願いします。
関東、都市部だけどのどかな一角、河川の近く工事現場で草が刈られた一帯でした。
二本くらい頭から触覚が出ていて、全体的に地味な色、
お尻辺りにマガモみたいな緑色の羽が見えました。
キジかと思いましたがそれよりはずいぶん小柄で、
体型はキジとも水鳥ともいえない不思議なフォルムでした。
鳴き声は「キョッケー〜」みたいな感じだったような・
歩道の無い場所でトラックがガンガン通っていたのでじっくり見ることも写真を撮ることもできず…
こんなんでピンとくる鳥ってありますでしょうか?
候補だけでも有難いです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:47:38 ID:???
>>852 タゲリじゃね
854852:2010/01/18(月) 20:56:00 ID:???
>>856さん
ありがとうございます。
検索してみました。
多分これです。
また近くに行ったらゆっくり見てみます!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:03:11 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1263816031649.jpg
タカだとは思うのですが、、、
お願いします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:59:23 ID:???
ハイタカ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:38:28 ID:???
オオタカ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:40:32 ID:???
ツミでしょう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:55:58 ID:???
>>855
背中の色、尾の形、脇のオレンジ色などの特徴からハイタカと思われます。
860855:2010/01/19(火) 13:35:39 ID:???
皆さんありがとうございました。
難しいものですね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:52:51 ID:???
日本には謎の鳥がいる。
正体はよく分からない。
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。
日本の有権者には「サギ」だと思われている。
オザワから見れば「オウム」のような存在。
でも鳥自身は「ハト」だと言い張っている。
私はあの鳥は日本の「ガン」だと思う。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:29:20 ID:???
ある意味
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:33:37 ID:g3sMpQzT
これはノスリでしょうか?

http://2ch-dc.mine.nu/src/1263987162863.jpg
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:46:22 ID:???
ノスリだね
こないだ埼玉の公園で見たのと同じだわ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:15:43 ID:???
よく撮れてるね〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:02:49 ID:BFYLvt7a
>860
>難しいものですね。
難しいよ。ハイタカとか言っているのもいるが?だね。
まともな人は森林性のタカspというw。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:11:57 ID:???
>>866
ここは、自分ではどうしても同定しかねる鳥について皆の意見を聞くスレだと思うんだが。
そのためには、写真のほかにも分かった範囲の情報をいろいろ出すのが普通。
写真だって、写りが悪くても複数枚あった方が良い。

それが、>>855 みたいなのだと、「写真一枚から鳥の名前を当てさせるスレ」になっちゃうね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:54:06 ID:???
>>866
しかし、あの写真ならハイタカの可能性がかなり高いと思うが。
俺には100%断定できるわけではないけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:08:58 ID:???
先週静岡の東照宮で。
ズームで撮ったらブレてしまいましたがよろしくお願いします。
メジロの色違い??みたいな小振りな体格でした。

http://vivagrandiva.hp.infoseek.co.jp/images/0117shizuokatori.jpg
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:21:49 ID:???
ジョウビタキのメスだね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:22:39 ID:???
>>869
ジョウビタキ♀
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:17:34 ID:???
コチドリとイカルチドリの識別ができない初心者です。
これはどっちでしょうか。昨日、南関東、河口から数kmのところ。

http://uproda.2ch-library.com/2081010uZ/lib208101.jpg
http://uproda.2ch-library.com/208102K63/lib208102.jpg

同じ個体です。

同定のポイントを教えてください。お願いします。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:25:45 ID:???
コチドリ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:12:56 ID:???
>>872
イカルチドリと思われます。
同定のポイントは、
(1)嘴の長さ、(2)アイリング、(3)過眼線のパターン、(4)季節と生息域
さらにこの写真では分からないけど現地で見ていれば、
(5)大きさ、(6)飛翔時の翼帯
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:34:04 ID:F/9WdDku
>>872
下の写真を見たらイカルチドリと断言していいと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:38:16 ID:F/9WdDku
>>872
アイリングがコチドリとははっきり違うので。
連投ごめん。
877874:2010/01/26(火) 12:41:27 ID:???
>>876
この写真ではほぼ夏羽に近くなっているからたぶん大丈夫だけど、幼鳥や冬羽だったらコチドリもアイリングは薄いです。
特に、冬羽→夏羽の換羽時期には全てが同時に変わるわけではないので、アイリングだけで判断するのはちょっと危険です。
この写真でイカルチドリだろうと判断した要素は、
(1) 嘴の長さ
.  イカルチドリの幼鳥はコチドリのように嘴の短いものもあるけど、逆に嘴の長いコチドリはない。
(3) 過眼線のパターン
.  コチドリでここまで夏羽色になったなら額の黒と頭の茶の間に白の帯がでる
(4) 季節と生息域
.  今の時期の関東でコチドリはとても少なく、おそらく1桁の個体数。それも海岸近くや湖沼が主で河川中流域は稀。

生で見たら
(5) 大きさ でほぼ間違えないんだけど。
.  こういう場所では大概イソシギもいるので、比較対象にするといいです。
.  イカルチドリならイソシギとあまり変わらない大きさ、コチドリなら明らかに小さい。
878876:2010/01/26(火) 14:11:51 ID:F/9WdDku
>>877
ていねいなレスありがとう。
納得です。自分の手元にある写真と比較してレスしていましたが、より慎重になる必要があると痛感しました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:27:30 ID:???
>>870
>>871
速攻でお答えいただきどうもありがとうございました。女の子なんですね。
880872:2010/01/26(火) 22:15:40 ID:???
みなさん、丁寧にありがとうございました。教えて君に恐縮です。
今の時期、ピピピピ(?)鳴きながら近所によく飛んで来るので、
大きさにも気を付けてまた見てみます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:36:23 ID:???
ひどい画像ですみません
オジロワシと思って写してたのですが、オオワシの幼鳥に見えないこともない・・・
判断がつきかねますので、よろしくお願いしいます。


http://2ch-dc.mine.nu/src/1264512548608.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264512568790.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264512587049.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264512604840.jpg
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:42:10 ID:???
くちばしの太さからオオワシに一票。
何を食べていたのですか?狩りをした獲物ですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:50:50 ID:???
私も初めはオジロワシと思って写していたのですが、家で画像を見て
この嘴の太さからもしかしてオオワシか?と思った次第です。

食べていたのはエゾシカの死骸ですね。
多分、車にはねられたエゾシカだと思います。
オジロワシやオオワシが十羽ほど集まってました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:55:52 ID:???
オジロワシやオオワシが10羽!!!!!!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:20:55 ID:???
最近野鳥に興味を持ち始めた初心者です。
昨年10月頃に栃木の那須で見かけた鳥なのですが名前が分かりません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264515484793.jpg

よろしくお願いします。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:23:28 ID:???
ガビチョウだよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:28:17 ID:???
>>886
ありがとうございます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:16:32 ID:???
年末年始に見た鳥です

http://2ch-dc.mine.nu/src/1262522333540.jpg
東京、多摩川下流です

http://2ch-dc.mine.nu/src/1262522426478.jpg
千葉、九十九里浜の近く
10羽ほどの群れで道路脇にいました

http://2ch-dc.mine.nu/src/1262522531233.jpg
千葉、九十九里浜の防風林
スズメより一回り小さい。ピンボケですが

http://2ch-dc.mine.nu/src/1262522795690.jpg
東京湾、撮影時期はコレだけ去年の6月です
コチドリかと思っていたのですがなんか違うかもと思って

以上、お願いします。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:30:12 ID:???
>>888
アオアシシギ冬羽かなぁ?大きさはどれぐらいでした?
タヒバリ冬羽
セッカ
コチドリ幼鳥
890888:2010/01/27(水) 00:55:40 ID:???
>>889
セイタカシギより一回り小さい感じでした

下の写真に写っているブロックのひとつにのっていました
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264520760349.jpg
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:18:30 ID:???
>>889で正解
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:23:12 ID:Q8poWv/G
何でこいつら一本足なの ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:24:42 ID:???
>>889,891
ありがとうございます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:03:39 ID:???
>>892
体温の消耗を防ぐため
でも、片手をポケットに突っ込んで自転車乗るのはやめようねw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:51:02 ID:???
タヒバリとイカルチドリと推測していますが、自信が持てません。
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264841216538.jpg
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:15:35 ID:???
>>895
写真で見る限りそれで間違いないけど、逆に自信が持てなかった部分ってどういうところですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:37:29 ID:???
いえ、単に知識の蓄積がないだけです。
図鑑を見てこれかな、というレベルなので、自信が持てないというわけです。
どうもありがとうございました。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:21:23 ID:Kej67QRL
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264845335088.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264845378176.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264845424718.jpg
葛西で見ました。
オオジュリンより小さかったです。
ウグイスではないですよね?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:56:11 ID:???
わかりにくいけどウグイスじゃね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:02:36 ID:???
ウグイスだろうね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:53:30 ID:???
発見者がどうしても「これはウグイスではない」言い張るなら、
「都内でムジセッカ発見!大事件、葛西へGO!」となる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:47:00 ID:???
やたら小さかったならメスだったんでしょ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:59:40 ID:uehuxaCZ
ウグイスなのですね。
今日はもう少しはっきり見ることができました。
ありがとうございました!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:14:50 ID:???
横浜の山奥で見たこれは何でしょうか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265001060409.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1264385970134.jpg
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:28:22 ID:???
ツグミです
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 14:30:14 ID:???
ツグミは公園の芝生でよく見かけるな
907904:2010/02/01(月) 14:39:02 ID:???
ありがとうございます。
ツグミだったんですね。普段あまり目にしないので分かりませんでした。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:13:48 ID:???
>>907
コイツは、飛んでるより歩いてる方が多いからな。w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:16:31 ID:???
>>908
おれの家の横にある畑にいるツグミはボ〜っとしている時間が長い。
ハシビロコウと争えるレベル。
910907:2010/02/01(月) 16:52:52 ID:???
>>908,909
家のまわりで歩いているやつ・・・コジュケイとかムクドリとかならいます。
ヤマバトは電線や樹の上でぼ〜としてます。オナガやヒヨドリはギャーギャーうるさいですね。
毎朝来るシジュウカラとメジロとコゲラの群れがかわいいです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:44:04 ID:???
普段あまり目にしないんじゃなくて、立ち止まっている時間が長い鳥だから
動きのないところでも見るようにしないと、いることに気がつかないんだろう。
それほど珍しい鳥じゃないよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:43:05 ID:???
ツグミうめぇw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:11:15 ID:???
ツグミは美味いらしいねぇ
内臓は塩辛にするんだって
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:32:24 ID:???
ミミズ混入してそうだな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:38:54 ID:???
もちろん、腸はしごいて中身を出し、心臓、肝臓などとともにみじん切りにしてから塩漬けにします
発酵香の中に野性味があって絶品だそうですよ ツグミウルカ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:15:22 ID:???
アザラシの腹の中にツグミ詰め込んで発酵させる料理があるんだよな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:20:38 ID:???
それツグミでなくてウミスズメ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:27:07 ID:???
キビヤックだな。専用スレもあった
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:33:35 ID:???
日本でキビヤックを作る方法を考えたいんだが、
ウミスズメの代わりにツグミを使うとして、アザラシは何で代用すればいいだろう
無難なところで豚?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:06:46 ID:???
スレ違い
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:23:58 ID:???
>919
つられて書くがキビヤックは旨くない。UKのエトピリカ系と一緒。
沖縄のサシバも同様。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 08:21:28 ID:???
サシバはまずいのか?
肉がおいしくてかつて現地でたくさん捕獲されていたと聞くが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:00:53 ID:+oUf0o+p
すみません。このスレッドでいいのかわからないのですが、今朝早朝にうちの猫が鳥を捕まえてきました。元気はありますが飛べないようです。広めの室内で飛ぼうとしてもおっこってしまいます。
雀に見えますがそれにしちゃ大きいし、米もパンも食べません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:40:38 ID:???
段ボールにタオルを敷き、暗くして
42度で保温してください。
3〜4時間おきににすり餌を強制給餌してください。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:49:46 ID:+oUf0o+p
>>924 ありがとうございます。

どうも調べたらツグミのようです。 ストーブの前に置いて保温し、猫用ゲージにタオルしいてバナナ・米・りんごを置いています。時々くちをあけたままにしています。脱走しようと飛び跳ねます。
 これからペットの餌をあつかってるところへいきます。すりえさというのは小鳥用のえさをつぶしたものですよね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:17:17 ID:???
ツグミなら餌はミミズとか小さい昆虫だろ
やわらかい果物も食べるかな
猫にやられているなら下手にかまわず動物病院に連れて行ってあげて
927925:2010/02/07(日) 12:01:14 ID:+oUf0o+p
今ネットでしらべて餌をつくりました。
ひとしきり食べてんだか食べてないのかわからないけれど、割り箸を削ったさじで
粉末餌をついばみました。水も飲んだようです。

今、どうしようもなく貧乏なので(猫が急性腎不全おこしてえらく金がかかった)
動物病院連れて行くとどのくらい取られるんだろう。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:48:30 ID:???
動物病院によるんじゃない。
タダで看てくれるところもあるらしいが、鳥インフルなどを恐れて野鳥持ち込むと嫌がられるところもあるらしい。
電話とかして確認してみたらいい。
ただ野鳥をちゃんと看れる獣医師は少ない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:37:14 ID:rD+qJVO7
横須賀の住宅街で見ました。
これは、なんでしょうか。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1265520973433.jpg
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:43:41 ID:y9zgUzeg
ツグミ
931925:2010/02/07(日) 19:08:02 ID:+oUf0o+p
注射器にミックスジュースと砂糖をいれたものを近づけると威嚇するように
食いつきます。これって飲みたいっていう意思表示なんでしょうか。
すりエサより食いつきが良く見えます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:24:20 ID:???
果物食べるからね
ジュースも好きなんじゃないのかな
カロリー取れるし
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:29:05 ID:???
>>925
一見元気で飛べないとなると、羽を折ってるのでは?
だとすると、一生面倒見ないといけなくなる。

その根性があるかどうか。それと野鳥は無許可で飼育できないので、
その辺の手続きをどうするか・・・ 傷病の場合は文句言われないかもしれないけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:31:39 ID:???
折れていても手当の仕方によっては
また飛べるようになるんだから、すぐに
県などの自然保護課とかに連絡して
獣医を紹介して貰うべきだろ。
935925:2010/02/07(日) 19:34:31 ID:+oUf0o+p
明日、役所に電話して相談します。それまで命があればいいんですが。
なにせうちには猫が二匹いて庭はノラも他所の飼い猫の社交場なのでいろんな
意味で飼えるかしら・・
936925:2010/02/07(日) 19:36:47 ID:+oUf0o+p
羽がきちんとそろっておらず、尾羽がごっそりなくなってます。
羽が折れてるかもしれません。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:46:33 ID:???
羽自体が抜けていても、それは生えてくるから問題ない。
まあ、素人判断で結論出しても意味ないから、
とりあえずプロの判断を仰いでくれ。

県や地域によっては、あまりいい医者は紹介してくれない
かもしれないが
(というか、鳥が判る獣医というのは少ないので。全国的に)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:21:37 ID:twgoV1fG
近所の公園で見ました。いろいろと調べたけどわかりません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265548780043.jpg
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:32:03 ID:???
>>938
そもそも、どこの国よ。
見た場所ぐらいは書いてくれ・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:50:39 ID:AK9H0MHP
>>938
ムクドリに似ているな、ということでググったらビンゴ。
クビワムクドリ, Sturnus nigricollis, Black collared starling
東南アジア(ベトナム、タイ、カンボジア方面)のムクドリのようだ。
Sturnus nigricollis で画像検索してみて。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:52:11 ID:???
わかんねえw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:09:32 ID:twgoV1fG
>>940
黒領椋鳥Sturnus nigricollis ですね。確かにかわいい首輪してますね。
よくわかりました。Thx
943925:2010/02/08(月) 12:01:12 ID:EWunmSiJ
ご報告です。
ツグミさんは砂糖いりジュースだけは飲んでくれたので一晩元気に過ごしてくれました。
今朝、役所に電話したら自然復帰をしてくれるとのことで某施設に引き取られる
ことになり先ほど無事役所の人がきてツグミさんを引き渡しました。
 やはりこのまま飼うのはタイーホされるそうですね(汗
これから専門のドクターが診てくれるそうです。
とりあえず一件落着です。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:26:17 ID:???
>>943
よかったね。お疲れ〜
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:00:10 ID:???
皮→剥製
中身→食べる

これ成仏させてやる方法
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:03:13 ID:???
>>943
よかったね(*´Д`)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 02:37:49 ID:???
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265649377109.jpg

多摩川河口付近です
10羽ほどいました
シロチドリであってますか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 03:01:16 ID:???
>>947
シロチドリ。胸の帯が前で繋がらないのが識別点。
胸の帯戸過眼線が黒く、頭頂部が茶色になりかかっているので♂
夏羽へ換羽中でほぼ夏羽に近くなってますね。
大きさはイカルチドリやイソシギより二回り程小さめで、コチドリより少し大きめなら間違いなし。
もっともコチドリは冬の東京湾では稀なので比較用としては不適切ですが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:17:26 ID:???
>>947
シロチで○
950947:2010/02/10(水) 01:01:44 ID:???
>>948
詳しい説明付でありがとうございます。

>>949もありがとう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:09:02 ID:uiB6pQUw
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265965230615.jpg
今日、ある市の中心部にある大きなビルの屋上庭園で撮影した鳥です。
野鳥の図鑑を調べましたが、ぴったりの鳥が見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:16:29 ID:???
イソヒヨドリ
953951:2010/02/12(金) 19:01:13 ID:uiB6pQUw
954951:2010/02/12(金) 19:07:02 ID:uiB6pQUw
>>952 ありがとうございました。
写真では多少青みがかっている部分が、肉眼では黒で
別の種類かと思いました。
イソヒヨドリでも私には初撮りなのでうれしいです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:12:01 ID:???
イソヒヨドリって色もきれいだし、囀りも美しいのに
名前で損してるかな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:49:12 ID:???
元来はツグミの仲間だからイソツグミとなるべきだったんだけど
なんでヒヨドリなのかな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:55:49 ID:???
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:11:28 ID:OeIxFHI/
飛び方とか仕草はだいぶ違うけど、外見で名前を付ける方が分かりやすいからかな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:07:04 ID:???
外見での区分は博物学の基本

ただしDNA判定でもってその大系も大幅に
変えられているというのが最近の流れ

けど部分的にしか調べられていないから
全てまとまるのはまだまだ先の話
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:50:27 ID:???
図鑑でホオジロかと思ったんだけど、あっていますか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1266137206728.jpg
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:35:27 ID:???
・・・だね。

 ホオジロは「チチチッ、チチチッ」っていう地鳴き声が
特徴的だから慣れてくると、この声を聞いただけでホ
オジロが近くにいることが分かるYO
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:59:03 ID:???
>>961
ありがとうございました。
そういえば「チチチッ、チチチッ」って高めの鳴き声がしてました。
あれ、ホオジロの鳴き声だったんですね。


963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:27:22 ID:???
雪の中でエノコログサをつついているのがいいね。
色温度をもう少し調節して青味を抑えるともっといい写真になりそう。
雪景色は少し青っぽいほうが寒そうでいいかもしれないけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 04:17:02 ID:eTPnfg06
東京板橋区の池でコチドリorシロチドリorイカルチドリ (図鑑調べ) が居たんですが
ハクセキレイより小さく、飛ぶ時にカワセミに似たキンキン音で鳴くと言えばはどれでしょうか ?

コチドリ  時期× 大きさ○ 鳴き声(図鑑表記)○
シロチドリ  時期○ 大きさ○ 鳴き声(図鑑表記)×
イカルチドリ 時期○ 大きさ× 鳴き声(図鑑表記)○

な、感じで今一分かりません。
宜しくお願いします。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:25:08 ID:JqutE7SC
>964
板橋あたりの池には、どれも居ない可能性大。
 チドリではないかも。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:10:50 ID:laHlgGmX
朝っぱらに一羽だけだけど居たんですよ。
チドリだと思うけどな。。

印象に残ったのは

カワセミ並みのキンキン音で鳴きながら飛ぶ事。
ひたすらバタバタさせての飛び方は、カワセミと一緒で
スズメ目の鳥とは違うと思った。
そのくせ、ツバメばりの急降下が得意の様だった。
飛んでる姿を下から見ると小さいカモメだと思った。

こんな感じですけど・・どうでしょう ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:23:48 ID:teIGqp7Q
身体の色は?
どんな環境にいましたか?
現在の話ですよね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:52:01 ID:lRcSiSCH
家の庭木に来る鳥ですが、何という鳥かご存知の方教えてくださいm(_ _)m
http://imepita.jp/20100216/674402

お昼頃来て夕方まで(5時間くらい)人が近くを通ろうが身動きひとつせずじっとしています。
鳩やカラスよりも大きいです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:55:12 ID:???
ゴイサギ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:21:17 ID:lRcSiSCH
>>969
迅速な解答ありがとうございましたm(_ _)m
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:46:36 ID:???
ヒヨドリくらいの大きさの鳥さんです。
雪が積もってから毎日見かけますが、名前がわかりません。
どなたか教えてください。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1266316688752.jpg
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:22:03 ID:???
>>971
ツグミ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:41:15 ID:???
友達が近くにいたと送ってきた写真ですが何鳥でしょう?
http://imepita.jp/20100216/739940
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:50:58 ID:???
>>971

ありがとうございました。
おおー、この鳥さんが物語りなんかに出てくるツグミでしたかー(^^

実は写真に撮って見るまでヒヨドリかと勘違いしていました。
ヒヨドリにしては「静かだなー」と思わなくもなかったのですが(~~ゝ

975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:53:02 ID:???
アンカーまちがいました。
974のアンカーは
>>972です。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:44:16 ID:???
>>973
どこの国?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:48:30 ID:???
>>973
トキに見えるがな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:07:37 ID:???
>>976
国内ですよ。ちなみに新潟県です。

>>977
トキって、あのトキですよね!? へ〜…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:00:12 ID:???
トキだな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:05:58 ID:???
なんか、すごいな…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:31:23 ID:???
逃亡中だからな。>トキ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:23:21 ID:Q2NtgZK0
思わずときめいちゃったりして
983964:2010/02/17(水) 02:37:32 ID:S4GfFR3k
>>967
見た目はシロチドリまんまの背が茶の腹白。
板橋区の見次公園の池の岸。余り動かなくて時々岸から岸へ
飛んでく感じで、一旦何処かへ飛んでったと思ったら
帰ってきて、その時に池の上を何度か急落下してました。
2月15日の朝です。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:41:05 ID:cXAN/J4Z
チドリのいる環境ではないし、急降下、キンキン声も出さないのでチドリ類ではないと思います。
可能性がいちばん高いのはハクセキレイなのですが、ハクセキレイはわかるということでボツだと難題ですね。
さらに環境と色からだとイソシギが怪しいけど、声と行動はイソシギに相当しない。
ということで、どなたかヒントを。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:50:22 ID:???
同じくイソシギかと思ったけど、セキレイより小さいなら違うよね。
>>964さんが声を覚えてれば、鳥の名前+鳴き声で検索して、UPされてたら聞いて確かめてみるのはどう?
動作はyoutubeの動画で探してみるとかも。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:22:42 ID:???
>>973です。
皆さんありがとうございました。
じゃあ、これから捕まえにいってきますねノシ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:41:07 ID:???
お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1266406338558.jpg
マガモですかねぇ?
マガモにしては白いかなぁと思いましたが、如何でしょう?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:58:08 ID:???
何か試そうとしているのなら、自分では知識が足りないが、
カワアイサかウミアイサだと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:05:58 ID:???
おお、それっぽいですね。
あらかじめ言っておけば良かったのですが、当方海なし県です。
ですから、カワアイサと思います。
初めて出会ったので、また撮影に行かねば。
どうもありがとうございました。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:12:32 ID:???
こちらこそ、うがった見方をしてすみません。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:24:53 ID:???
図鑑見たけどカワアイサっぽい
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:54:36 ID:???
カワアイサでしょうな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:03:26 ID:???
アイアイサー
994964
>>984 >>985
ありがとうございました。
今度もし居たら写真とっておきます。