■トリの質問はここでしてチュン その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。

FAQや傷病鳥への対応、過去ログは>>2-4あたりを見てね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:18:04 ID:???
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/find_hina.html

■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/kega.html
  http://www.jspb.org/kyugo/kyugo.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  http://www.nihon-denshobatokyokai.org/page025.html

■その他の便利なサイト
  オンライン野鳥図鑑
  http://www.gt-works.com/yachoo/
  野鳥のさえずり (野鳥の鳴き声が聞けるホームページ)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/song/index.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:18:24 ID:???
□怪我した鳥を見つけたら(一時的な応急処置)
 #その後に病院で見せることが大前提です。それまでの応急処置

 ・保温する。新聞紙などを細く切って揉んでその中に入れてやるなど。
  使い捨てカイロは酸欠になるので不可。とにかく体温が逃げないようにする。
  濡れている場合には、とりあえず乾かす(ドライヤーは駄目。細切り
  新聞紙に埋めてやれば、そのうち乾くので、しばらくして換えてやる等)。
 ・暗くする。野生の鳥は人間見るだけでストレスがかかる。暖めるために
  明るい部屋にそのまま置いておくのは不可。大きな音も。真っ暗にして
  やると、無駄に動かなくなり、落ち着きます(鳥かごは暴れた場合に怪我
  しやすいので、布などで覆うか、段ボールに多少穴を開けて入れる)。
 ・水を与える(薄い砂糖水でも可)。水分補給は大事なので、嘴の隙間
  に垂らすようにして、少しずつ与える。自力で飲めそうなら、小さな器に
  入れてとりあえず箱などと一緒に入れておく。
 ・餌を与える必要がある場合には、九官鳥の餌として売っているものを
  水で充分ふやかした上で与える。そこそこ万能(ただ、これだけで飼うのは
  栄養の偏りが大きいので、本当に一時的な措置として)。イモムシなどが
  捕まえられるなら、それでも可(毛虫不可)。肉食性の鳥の場合には、
  鳥のササミなどを与える。

 ◎どちらにせよ、飼うこと前提でやらずに、とにかく市町村の保護センター
  などに連絡して、そちらで指示もしくは処置をしてもらうようにすること。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:18:47 ID:???
【前スレ】
■トリの質問はここでしてチュン その8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1168322529/

【過去ログ】
トリの質問はここでしてチュン その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1147262346/
トリの質問はここでしてチュン その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1128355359/
トリの質問はここでしてチュン その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1108991943/
トリの質問はここでしてチュン その4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1086021898/
トリの質問はここでしてチュン その3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1056892852/
トリの質問はここでしてチュン その2
http://ton.2ch.net/bird/kako/1027/10271/1027158383.html
トリの質問はここでしてチュン
http://ton.2ch.net/bird/kako/1003/10038/1003850579.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:31:36 ID:pMB8Xtmt
前スレ終了
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:01:58 ID:Iz5X3JjE
実質的初カキコ記念

今、日本にトキって何羽いるか知ってる? コウノトリより遥かに多い。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:43:40 ID:???
…は?なに自問自答してんの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:49:21 ID:???
ハヤブサってあんなに急降下しちゃって耳痛くなんないんですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:34:48 ID:gJx+sySp
東京都葛西臨海公園で撮影したこの鳥の名前を教えてください。
調べた限りコチドリかイカルチドリかなと思いますが自信ありません。
http://www.uploda.org/uporg846799.jpg
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:55:36 ID:uAaGpsxP
コチドリ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:58:52 ID:???
>>9
写真は見てないけど、葛西で撮ったのならコチドリ。
129:2007/06/09(土) 20:46:29 ID:???
ありがとうございます
1311:2007/06/09(土) 21:24:52 ID:???
ちょ、ちょっとまて、どんな写真なのかと思って今写真見たが、あまりに鮮明に撮れたコチドリなもんで、逆に吹いた。w

まあ、あのデジスコ・ドット・コムのNIKON版でも、最近鮮明なカイツブリの写真がバンと同定されたことがあったようだからw、まあよいのだろう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:47:23 ID:8GXKPIMz
コチドリとイカルチドリは難しいよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:12:43 ID:???
>>14
フィールドではっきり見えない時とかにはなー。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:46:30 ID:1JnmZGin
きょきょ きょきょきょ とこんな夜中に何かが鳴いています。
初めは鶯の鳴き声練習かもしれないと思ったのですが、いつまでも
上達しないし、早朝ばかりでなくこんな夜中にも鳴くなんてなんか
変です。何が鳴いているのでしょうか教えて下さい。岐阜県の山間地
です。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:48:03 ID:Bo0lG+/0
ヨタカ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:53:05 ID:???
>>16
ヨタカ、もしくはホトトギス。
声を聞けるサイトへGO
1916:2007/06/10(日) 00:04:07 ID:b+yfa4U2
>>17,18
声を聞いてきました。ホトトギスでした。有名なホトトギスの
鳴き声が分からなかったなんて。。。
朝も早くから鳴いてうるさいと思っていたら、最近は夜も
鳴き出しています。今、小雨の天気ですが、近くの木でちょっと
おとなしげにキョ、キョと鳴いています。正体がわかって
嬉しいです。ありがとうございました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:26:52 ID:???
ひひひひひ・・・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:48:58 ID:???
しかしヨタカの声を聞かなくなって久しい・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:49:57 ID:???
ミミズクの鳴き声ってどんなんですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:52:55 ID:???
「ヨダカの星」を読んで子供心にショックを受けた
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:55:54 ID:???
よだかの星
宮沢賢治



 よだかは、実にみにくい鳥です。
 顔は、ところどころ、味噌(みそ)をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。
 足は、まるでよぼよぼで、一間(いっけん)とも歩けません。
 ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合(ぐあい)でした。
 たとえば、ひばりも、あまり美しい鳥ではありませんが、よだかよりは、ずっと上だと思っていましたので、
夕方など、よだかにあうと、さもさもいやそうに、しんねりと目をつぶりながら、首をそっ方(ぽ)へ向けるの
でした。もっとちいさなおしゃべりの鳥などは、いつでもよだかのまっこうから悪口をしました。
「ヘン。又(また)出て来たね。まあ、あのざまをごらん。ほんとうに、鳥の仲間のつらよごしだよ。」
「ね、まあ、あのくちのおおきいことさ。きっと、かえるの親類か何かなんだよ。」
 こんな調子です。おお、よだかでないただのたかならば、こんな生(なま)はんかのちいさい鳥は、もう
名前を聞いただけでも、ぶるぶるふるえて、顔色を変えて、からだをちぢめて、木の葉のかげにでもかく
れたでしょう。ところが夜だかは、ほんとうは鷹(たか)の兄弟でも親類でもありませんでした。かえって、
よだかは、あの美しいかわせみや、鳥の中の宝石のような蜂(はち)すずめの兄さんでした。蜂すずめは
花の蜜(みつ)をたべ、かわせみはお魚を食べ、夜だかは羽虫をとってたべるのでした。それによだかには、
するどい爪(つめ)もするどいくちばしもありませんでしたから、どんなに弱い鳥でも、よだかをこわがる筈は
なかったのです。
 それなら、たかという名のついたことは不思議なようですが、これは、一つはよだかのはねが無暗に
強くて、風を切って翔(か)けるときなどは、まるで鷹のように見えたことと、も一つはなきごえがするどくて、
やはりどこか鷹に似ていた為(ため)です。もちろん、鷹は、これをひじょうに気にかけて、いやがっていました。
それですから、よだかの顔さえ見ると、肩(かた)をいからせて、早く名前をあらためろ、名前をあらためろと、
いうのでした。
 ある夕方、とうとう、鷹がよだかのうちへやって参りました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:57:52 ID:???
「おい。居るかい。まだお前は名前をかえないのか。ずいぶんお前も恥(はじ)知らずだな。お前とおれでは、
よっぽど人格がちがうんだよ。たとえばおれは、青いそらをどこまででも飛んで行く。おまえは、曇って
うすぐらい日か、夜でなくちゃ、出て来ない。それから、おれのくちばしやつめを見ろ。そして、よくお前のとくらべて見るがいい。」
「鷹さん。それはあんまり無理です。私の名前は私が勝手につけたのではありません。神さまから下さったのです。」
「いいや。おれの名なら、神さまから貰(もら)ったのだと云(い)ってもよかろうが、お前のは、云わば、おれと夜と、両方から借りてあるんだ。さあ返せ。」
「鷹さん。それは無理です。」
「無理じゃない。おれがいい名を教えてやろう。市蔵(いちぞう)というんだ。市蔵とな。いい名だろう。
そこで、名前を変えるには、改名の披露(ひろう)というものをしないといけない。いいか。
それはな、首へ市蔵と書いたふだをぶらさげて、私は以来市蔵と申しますと、口上(こうじょう)を云って、
みんなの所をおじぎしてまわるのだ。」
「そんなことはとても出来ません。」
「いいや。出来る。そうしろ。もしあさっての朝までに、お前がそうしなかったら、もうすぐ、つかみ殺すぞ。
つかみ殺してしまうから、そう思え。おれはあさっての朝早く、鳥のうちを一軒(けん)ずつまわって、
お前が来たかどうかを聞いてあるく。一軒でも来なかったという家があったら、もう貴様もその時がおしまいだぞ。」
「だってそれはあんまり無理じゃありませんか。そんなことをする位なら、私はもう死んだ方がましです。今すぐ殺して下さい。」
「まあ、よく、あとで考えてごらん。市蔵なんてそんなにわるい名じゃないよ。」鷹は大きなはねを
一杯(いっぱい)にひろげて、自分の巣(す)の方へ飛んで帰って行きました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:20:37 ID:???
雛ガラス保護して大きくしてから放しても、群れの中に入れてもらえないって本当?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:47:27 ID:???
でもヨタカは今ではバーダーたちの人気者。
ヨカッタね♪
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:05:55 ID:???
ヨタッカね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:12:31 ID:???
>>26
はい、ですので防弾ガラスの仲間に入れてあげてください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:53:57 ID:???
●珍鳥情報を交換するスレ●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1016711356/855-859

で話題になった(というかひとりで騒いでますすみません)のですが、チュウヒとハイイロチュウヒの区別について質問です。


>855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/10(日) 15:09:28 ID:DXyKw6wW
>ttp://hwm6.gyao.ne.jp/hirorinkestrel/framepage4.htm
>こんなの出てたんだね

の中の「ハイイロチュウヒ」、私はチュウヒじゃないかと思ったのですが、どうでしょうか?

私の撮影したもの(下)では、上段チュウヒ、下段ハイイロチュウヒだと思ってたのですが、自信なくなってきました。
詳しい方よろしくお願いします。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070611004608.jpg
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:22:26 ID:/XxGUIXZ
画像見られないよ。
またどこかに上げてください。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:59:43 ID:???
>31
見れるよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 03:36:38 ID:???
>>30
ハイチュウ オスと思われ

君の撮っている(下段)のは ハイチュウ メス

メスよりオスの方が数が少なく見栄えが良いので
鳥見では貴重とされている
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 04:06:15 ID:???
>>33
きみな〜〜、ひょっとして2006/1/22のほう見てる?
http://hwm6.gyao.ne.jp/hirorinkestrel/060122nabeta.htm
これは「思われ」も何もハイチュウ オスだ。

議論の対象は2006/12/3の
http://hwm6.gyao.ne.jp/hirorinkestrel/061203nishinoko.htm
こっちだよ。

チュウヒとの区別が細かく議論になってて「オスでした」が結論なわけないだろ。
言われなくても気づけよ。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:34:58 ID:???
静岡出張の折に「掛川花鳥園」というところに行ってみたいのですが、この施設は
素人でも楽しめるでしょうか。いろいろな体験ができるそうですが、着ているものは
フンで汚れますか。行かれた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
「この鳥は見とけ」なものもお待ちしております。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:12:00 ID:???
掛川はただの人工的な動物園。
素人「なら」楽しめる。玄人「でも」楽しめるかも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:38:40 ID:75b/OiLW
>http://hwm6.gyao.ne.jp/hirorinkestrel/061203nishinoko.htm

議論するまでもなくチュウヒです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:44:58 ID:???
今度野山にウグイスを見に行きたいんですけど、時間帯は何時ぐらいが一番見つけやすいでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:35:52 ID:???
>>36
ありがとうございました。楽しんできます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:39:46 ID:???
>>34
議論するまでもなくどっちもハイチュウ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:58:23 ID:???
>>37
見た瞬間にチュウヒだと思う個体だけど、>>40みたいに言われると自信なくす
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:32:54 ID:???
>>40
・そのサイトの中のひと
・逆言って混乱させて喜んでる厨
・勘違いしてる初心者

のどれか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:39:39 ID:???
>>37
>>41
>>40

根拠は?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:00:03 ID:???
顔がもろチュウヒといっておく。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:16:52 ID:???
顔はハイチュウ独特の顔だぞ。写真が分かりにくいが。騙されるな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:28:27 ID:???
ハイチュウを見たこと出たことにしたいがために、ハイチュウなことにされているチュウヒ♀のかなり腰が白い個体が結構いそうだな。w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:43:29 ID:???
家の庭木にシジュウカラが来て「ジージッ ジージッ」と何度も鳴きながら
枝を飛び移っていました。これはどういう意味があるのでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:51:41 ID:???
>>47
「お母さん、ボクはここだよ。お母さんどこ?」
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:14:08 ID:???
>>47
「おい、ババア金だせよ!金くれっていってんだよ!」
50ソロモン:2007/06/14(木) 03:32:18 ID:zDO5T+OH
>47
ジジイ、はよ餌よこせ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 04:00:51 ID:???
872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:58:41 ID:zDO5T+OH
沖縄のハイチュウです。みんな良く観察するように。
http://www.rshop.ne.jp/sy/swehicyu_sks_img/hicyu_photo1.jpg
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:48:27 ID:???
>>47ですが、その木の近くに巣があってつがいで来ていました。片方が苔を運んでいました
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:04:30 ID:???
動物園・水族館板が人大杉で入れませんorz
専ブラ入れられない環境なので悲しい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:25:26 ID:???
知るか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:54:38 ID:???
>>47
悪鳥残虐糞スズメに殺される、たすけてー!
って助けを求めてるんだよ悪鳥残虐糞スズメの悪行はもはや説明するまでも
あるまい、毎年シジュウカラやツバメの巣をのっとり巣の雛を引きずりだし突付き殺す
残虐な悪行を、今こそスズメを日本全国から一匹たりとも残らず駆逐するのだ!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:44:48 ID:OKDB3dTB
成長の他に幼鳥の絵または写真が載っているオススメの図鑑ってありますか?
携帯性は無視してかまいません。

「この鳥何ですか?」スレで聞いたものが、いずれも幼鳥ということだったので
自分でも幼鳥を見分けられるようになりたく探しております。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:57:44 ID:???
このスレで鳥図鑑をつくろうじゃないか
wiki形式にして写真を持ち寄ろうよ
58この鳥なんですか?の544:2007/06/16(土) 01:04:15 ID:???
>>56
図鑑は、
・山渓ハンディ図鑑「日本の野鳥」(山と渓谷社)
・「絵解きで野鳥が識別できる本」(文一総合出版)
(どっちも叶内氏の写真図鑑)を持ち歩くことが多くて
(使うかどうかとは別に)、幼鳥の写真も結構載っているが、
この図鑑を買うと「幼鳥が見分けられるようになる」かどうか
はまた別の問題なので知らない。
5956:2007/06/16(土) 01:17:58 ID:???
>>58
ありがとうございます。本屋いって、実際に見てその二つから選んでみます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 04:05:25 ID:Ole+nBHF
>>57
いいですね。
どこか場所を決めて下さい。
少しは写真あります。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:14:49 ID:???
カモメの幼鳥だけはやめよう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:28:47 ID:???
>>60
とりあえず借りてきました。画像アップロードしていただければこちらでまとめます
http://www35.atwiki.jp/tori-zukan/
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:00:00 ID:???
自動的にwikiに転載されてしまうのなら
画像のURLを添えて質問するときは
自分で撮った写真しかダメなのか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:33:15 ID:???
さすがにそれはないわ…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:52:24 ID:???
「野鳥観察板で鳥図鑑を作ろう!」

自分は写真を撮らない(撮れない)んで貢献できませんが、
楽しみにしてますヽ(゚∀゚)ノ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:30:43 ID:???
近所の公園のカルガモの1羽が、首に負傷してるみたいなんだけど、
あんな大きな鳥を襲うのって人間以外にナニがいるのですか?

カラス?野良猫?アオダイショウ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:47:34 ID:???
オオタカ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:01:34 ID:???
>>66
猫もやるよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:22:18 ID:???
>65
鳴き声ってどうやってうpするの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:35:22 ID:???
録音して、アップローダーへどうぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:59:14 ID:???
>>62
ド素人なので背景にホコリが写り込んじゃったのとかあるけど
そんなのでもいい?青空に水玉模様みたいなの・・・orz
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:34:54 ID:S+9UO0Bm
すみません
どなたか教えていただけないでしょうか
鳥の怪我・病気・保護・中毒・健康等総合スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1180267307/134

134 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2007/06/17(日) 21:05:21 ID:Be+OUgRk
妹がヒナを拾ってきました
何のヒナかわかる方教えてください
http://www-2ch.net:8080/up/download/1182081740838182.RRA04C
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:17:17 ID:???
>71
識別用だから背景なんてどうでもいいんだよ。

っていわないと誰もうpしないおそれがw。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:58:17 ID:???
>>72
ヒナを拾わないで
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:08:39 ID:???
片足怪我してるハトがいます
保護してあげたいけど近付くと逃げられる…
そのままだとマズイですよね…?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:24:06 ID:???
>>75
死ぬまではそのままでいいです。
死んだら保健所に連絡してください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:22:00 ID:???
シジュウカラの巣箱は入り口を南西に向けてかけるとよいとされていますが、
この南西向きの入り口というのはシジュウカラの子育てにとってどんなメリットがあるのでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:24:49 ID:???
誰が良いとしてるんですか?
本に書いてある?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:16:40 ID:???
>>77
そんな事よりもスズメだ奴らの暴挙からシジュウカラを死守するんだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:21:51 ID:???
>>78
このサイトです
http://www.fieldfine.com/index_subako_secchi.html
あとタイトルは忘れましたが図書館で読んだ本にも書いてありました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:34:31 ID:???
>>80
元ネタが判ったですよ。
http://www.wing-wbsj.or.jp/strix/strix013/Strix13_14.pdf

つまり「南西方向が一番好まれた」というデータに基づいている
だけで、理由まではわからない、というところじゃないかと。

正直、どう取り付けてもこの程度の差であれば無視していいような。
サンプル数は1000以上あるようだし、有意差はあるようだけど、
繁殖成功率には関係ないみたいだし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:21:00 ID:???
>75
ドバトだと公的機関も引き取ってくれません。
自分で直るまで&一生面倒見るつもりならいいけど、
その気がなければ自然の摂理に任せましょう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:01:04 ID:???
公園で水色の足輪をつけたドバトを見つけました。
番号も確認したのですがこれはどこかに連絡したほうがいいのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:16:35 ID:???
環境省 山階鳥類研究所
ttp://www.yamashina.or.jp/ashiwa/ashiwa_index.html

レースバトならこっちかな
ttp://www.nittsu.co.jp/animal/hato/hato_1.htm
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:26:44 ID:AmuAn1tp
ドバトに足輪は環境省ではしないでしょ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:40:51 ID:???
捕まえないとダメみたいですね
他のハトよりもダントツで顔がかわいかったです
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:36:44 ID:???
小学生の時に何も解らずにハト拾ったな〜。。。
弱ってた(小学生の俺にはそう見えた)みたいだったから
ハト用の餌(トウモロコシとか色々入っていて、今思えば
贅沢)買ってきてベランダで水と餌やって洗濯籠被せとい
たら次の日に居なくなっていた。
足輪にTELが書いてあったから電話したら静岡の人で、
どこぞに連れて行って放した(自宅に帰ってくるはずらしい)
って言っていたが。俺の家は東京。
買主も『放していいです』だって(もう居なくなってたけど:笑)。

チラ裏すまん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:57:39 ID:???
なんか和んだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:29:23 ID:???
wikiに少しですが写真をUPさせて頂きました。
管理人様、よろしくお願いします。
90チラシの裏:2007/06/22(金) 11:37:55 ID:???
子供の頃、レース鳩が怪我してうちに迷い込んできた。
電話番号あったから電話したら
「ちっ、めんどくさいこといってくんなよ!それはゴミだから捨てていいよ!」

レース鳩とかする人はキチガイだと確信した。鳩は数日間生きていたが、俺が死に水とった。

のを思いだした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:56:36 ID:AB13RUvc
ここの図鑑の写真は携帯からは見ることはできないのでしょうか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:09:43 ID:???
え…
れーす鳩って鳩が好きだからやってんじゃないの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:20:29 ID:???
競馬の馬と同じで、レースが出来なくなれば
価値も意味もないということ。

家に戻ってこないレース鳩は回収しても意味はないと。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:01:29 ID:???
鳩が好きなんじゃなくて、レースして勝つ俺様かっこいい!
だから。
鳩に愛情は無い、自動車レースで駄目になったタイヤをどんどん交換したって、
その使用済みタイヤを後生大事に持ち帰らないでしょ?捨てるだけだ。
鳩も同じ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:30:14 ID:???
相手にしてくれる人がいないとなると自演だらけだな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:11:16 ID:???
図鑑どうなったの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 11:49:13 ID:???
いくつか画像はうpしましたが、編集がうまくできませんです・・・orz
編集ボランティアさん募集
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:53:32 ID:???
その場合の「編集」って、何をやらせたいの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:33:11 ID:???
ちょいと編集してみました
すげえな サンコウチョウ撮った人がいるとは
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:15:28 ID:???
若いな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:23:22 ID:???
編集している人はこれまで何種類くらい鳥を見たことがある人なの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:32:39 ID:???
10ぐらい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:44:20 ID:???
井の頭公園の池で泳いでいるバンの成鳥の足を噛んでる?ミシシッピ
アカミミガメの集団は捕食しようとしてるの?亀が鳥を?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:46:33 ID:???
>>102
まじめに答えて!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:03:05 ID:???
>104
600とか言って欲しいのか?w
意味無し。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:39:40 ID:???
>>105
別に600などと言って欲しくはない。
300とか400とかと言って欲しいだけ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:09:06 ID:???
>>105
なんでそんな極端な数字を持ち出すんだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:18:27 ID:???
ミートホープや社会保険庁と同じで、早めに正直に話したほうがいいよ。

109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:23:25 ID:???
でこのでっぱりが少なめのブトって、結構ボソと誤認するよね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:15:51 ID:???
ぱっと見ボソとミヤマののがもっとorz
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:43:31 ID:???
>>104
いや、この作業ペースから見ると、案外まじめに答えているのかもしれないよ。
まあ、暖かく見守ろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:02:38 ID:bo9kLpLR
トンビが滑空してるのを良く見かけますが
餌を探してるのですか?見つけたら
急降下で餌をとるのですか?
後、カラスに飛んでるのを邪魔されてるのを
見た事ありますが戦闘に弱いの。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:20:20 ID:???
>>112
大抵は餌を探しています。>トビ

猛禽類は、基本的には空中戦はあまり強くはないです。
けど、本気になればカラスくらい蹴落とせます。

しかし落としても食べれるわけではないので、
無駄な体力は使わないんだろう、とも言われてます。
食べる餌を取るときだけ全力を出すと。

相手が群れの場合には、逃げた方が無難ですしね。
多勢に無勢。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:33:18 ID:???
能ある鷹は爪隠すだな
でもカラスを食べるオオタカもいると聞いたが…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:42:45 ID:???
>>114
皇居のオオタカは結構食べているらしいね。

ただし襲うのはカラスが単独でいる時だけと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:54:49 ID:???
んだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:24:20 ID:???
図鑑まだぁ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:38:10 ID:yX/xFgYW
編集してた者ですが後の鳥わかりません><
10と答えましたがほんとにそれぐらいです。スズメカラス入れても。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:58:49 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=QNNl_uWmQXE&mode=related&search=

これはゾッとするよな。

何で他の鳥は逃げないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:29:58 ID:???
図鑑のハシボソガラスって本当にハシボソガラスなのですか?
確かに額はあまり出ていないように見えますが、ずいぶん嘴が太くて曲がっているように見えます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:37:10 ID:yX/xFgYW
それ十分ぐらい迷ったww
間違ってたら直してくださいよwikiなんだから
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:40:42 ID:???
>>118
勇者やのう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:44:01 ID:???
>>118
ちなみに高校生ですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:54:35 ID:BeYuQw1u
夜鳥がメチャクチャ鳴いているんですが、
夜も鳴くものなんですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:55:27 ID:???
>>124
鳴く鳥もいます。

まあ街灯で明るいから夜目が利かないといっても
結構見えたりはする。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:59:26 ID:???
>結構見えたりはする。
何の話?鳥目ってのは鶏の話で…
野鳥は夜間渡るのもいるから、夜目は効くんだよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:59:47 ID:BeYuQw1u
そうなんですか!
今、すずめみたいのが鳴いています!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:42:09 ID:???
ハシブトガラス、50音順が直せない。
誰か直しとくれ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:39:41 ID:???
>>126
暗視細胞はほとんど無い鳥が多いよ。
夜行性の鳥を除いて。
これがあると、全く明かりがない部屋でも白黒だけど
一応少しは見えたりする。暗い部屋の中で暫く目をこらすと
多少は見えてくるのがそれ(ただしカラーでは見えない)。

ただその細胞が無くても、月明かりや星明かりで
渡るくらいは十分出来る程度は見える。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:53:04 ID:???
全く明かりがないと暗視細胞でも見えないよw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:59:24 ID:FP8qTaMP
http://www.vipper.org/vip543347.jpg

ボケててわかりにくいですが
鳥の名前分かる方いましたら教えてください><

保護場所は九州です
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:35:54 ID:???
>>131
誘拐された巣立ち雛
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:41:33 ID:???
>>131
一応>>2を読んで必要なことをしてください。

保護した場所に戻すとか。
何なのかは二の次かと。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:21:47 ID:FP8qTaMP
落ちてた場所で保護してますよ?
巣の場所が高すぎて戻せません
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:27:10 ID:???
近くに草むらもないし、今日はかなり風が強く、下に放置するのは危険なので段ボールに入れています。
クモをあげたら食べたようです。
(正確に言うと保護したのは自分ではないです)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:32:47 ID:???
>>134-135
だからそれでもいいから落ちてた場所へ戻せと。
巣へ戻せと誰が書きましたか?
>>2のリンク先をちゃんと読め。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:36:15 ID:???
落ちたというよりどこからか屋根裏に入り込んだので
天井を壊して救出しました
今外の巣がある下においてますよ?
訳あってゆっくりとIEが見れる環境じゃないのでここで鳥の種類だけでもわかればと思い質問しましたが
屋根裏で放置して見殺しにしたほうが良かったみたいですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:41:38 ID:???
後出しで情報出して逆切れすんなよ。みっともない。
屋根裏とか天井壊したとか言われなきゃわかんねえよ。みんなお前のレスに対して答えただけだろ?
それとも、そのレスだけで「素晴らしい事をしましたね」とか言ってほしかったのか?

保護する人間はほんとにみんな過保護だね。相手は野鳥です。
巣立ちしたヒナはもう巣には戻りませんし、風が強かろうとヒナはひとりで生きていきます。
巣を特定して親鳥がいるのを確認したら、ダンボールに入れたままで少し離れてみたら?
餌をくわえて近くに来るようなら、あげるのを見届けなくてもそのまま放置していいと思いますよ。
139138:2007/06/28(木) 17:43:04 ID:???
てか、修正する前は野鳥の名前入れてたんだけど
リロしてお前の態度見て削除しちゃったよw
まあ、頑張れやw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:46:12 ID:???
小鳥と保護した本人(家の持ち主)のやくにたてばと思い慌てて質問しただけです
二度と余計な事はしませんので。
ノシ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:53:57 ID:???
>>140
状況を聞くにつれ屋根裏が一番安全だということがわかりました。
いまからでもすぐに屋根裏に戻して下さい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:57:04 ID:???
逆切れ厨は質問しないで下さい。
また他人を不愉快にさせる可能性があるので
二度と余計な事はしませんという判断は賢明ですね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:09:16 ID:ALVQjDZS
保護する人間はほんとにみんな過保護って言うなら>>1のリンクいらなくねw?
お前等少しでも鳥が好きであつまってんのに
その態度もどうかと思うぞw?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:12:03 ID:???
よりによって、屋根裏などをよく子育てに利用することでよく知られる種類の鳥を屋根裏からほじくり出すとは...。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:13:22 ID:???
キチガイに保護されるくらいなら屋根裏で死んだ方がマシ
キチガイは死ね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:13:58 ID:???
今回は、ヒナの誤認保護にしか見えなかったんじゃないか?
あと質問者による情報の後出しと
モウコネエヨ系の逆切れは、2ちゃんでは嫌われる傾向にある。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:14:08 ID:???
>>143
というか、この鳥の場合、単に屋根裏で雛を育てていた可能性が高いのだが...。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:14:56 ID:???
DQNもしったか>>143も死ねば?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:15:28 ID:???
みんな意地でも鳥の名前を言わない様子にワロスw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:16:26 ID:???
早く死ねばいいのにw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:17:38 ID:???
勝手に屋根裏に入ったなら迷惑だろうしい放置して死んでもいいじゃん 余計な事すんな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:21:35 ID:ALVQjDZS
>>147
たしかに情報は後だしだけど
屋根裏から引きずり出したのはこいつじゃなくて家の持ち主じゃねーの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:23:21 ID:???
過剰な保護と自然の摂理に任せて見守るのは
随分と違うものだったりするのですよ。

巣立つ雛の大半は、何らかの事故で死んだり
何かに食べられたりしていくのが自然の摂理。

4〜7個も卵を産むスズメが全部巣立って成鳥になるなら
そこら中がスズメで埋まってしまうでしょ?
そうならないのは、ほとんどが死んでしまうから。

スズメの寿命が3年だとすると、3年のうちに2羽巣立て
させれば充分。
だから2年くらい連続で失敗してもそれが運命ってこと。

その法則が崩れると、異常に増えて自然のバランスが
崩れるだけと。

まあ手に負えなければ>>2の市町村の自然保護課へ持って行くべし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:23:44 ID:???
質問です
飼っている鳥の虐待は通報できますか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:24:41 ID:???
鳩とかだったらわざわざ保護しなくていいよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:26:24 ID:???
>>152
誰が引きずり出したかと、情報の後出しは別の問題かと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:29:29 ID:???
>>154
出来ません♪
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:33:06 ID:???
雀?ムクドリだろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:34:53 ID:???
>>158
は?例えで雀と書いただけですが?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:47:14 ID:???
何この超反応wwww
きめぇwwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:47:41 ID:???
>>154
それは動物愛護法で可能と思うけど。

ぐぐって調べてみ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:50:27 ID:???
暑くなったから頭に蛆がわいてるやつ多いんだねw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:58:06 ID:???
>>153
恥ずかしい奴め
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:08:03 ID:???
>>158は空気嫁
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:09:38 ID:???
163は自演p
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:15:54 ID:???
ムクドリかわいくねえよなぁ…
こいつが巣作ったら欝になるわ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:17:28 ID:???
ムクドリとインコどっちが好き?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:36:09 ID:???
>>165

>>153=>>163でした
次は>>173に登場予定です
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:49:37 ID:???
ムクドリと柿のどちらが好きかといわれれば
どちらかといえばムクドリであると言えるだろう。
170153:2007/06/28(木) 20:02:57 ID:???
>>168
勝手に兄弟作らないでくれ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:39:38 ID:???
私空気読めないやつってダイッ嫌い
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:21:19 ID:madPHsMQ
空気嫁ない俺様だが、キョッ、キョッ、キョッ、キョキョッと鳴き声あげつつ飛んでる鳥の種類は何か教えて下さい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:37:11 ID:???
俺の彼女の喘ぎ声だな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:51:35 ID:???
>>172
ホトトギス。
飛びながらも鳴くことでよく知られる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 08:53:59 ID:???
質問でない部分の文末の”?”が気に障ったんだろうな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:59:56 ID:???
>>175
昨日の天井破壊>>131
リアルでも場をわきまえずにチョーシこきすぎて嫌われるタイプだろうな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:26:33 ID:2ndumpDb
アイガモは雛の時に羽を切ってなければ飛ぶものですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:55:06 ID:4s+VovPZ
今日、仕事から帰ってくると子供が鳥のヒナを拾ってきていました。
とりあえずDVD-R30枚入りの入っていたケースの上フタを反対にして、シュレッダーで切ったコピー用紙を敷き詰め、ティッシュでその上を覆った状態の仮巣を作り入れています。
エサはどうしたものか…と思って2chに調べにきたところ…テンプレのリンクを見て知りました…拾っちゃいけなかったんですね。
「ヒナを拾わないで!!」のチラシ内容はとりあえず読みました。

まだ眼もあいておらず、毛も羽根の部分以外は生えていない状態です。
たぶん、スズメの子だとは思うんですが、よくはわかりません。
しばらくは、砂糖水補給をして、そこそこ立てれるようになるか毛が生えるまで置いておいた上で元の場所に返すのが良いのでしょうか?
あるいは、こんな生まれたてでも即刻元の場所に返した方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:01:44 ID:???
>>178
作り話は相手にしない。

あ、作り話じゃないのならちゃんと措置した状態の写真をupしてね。
図鑑のとこなら誰でも出来るだろ。
「upの仕方がわかりません」と答えようとしてもそうはいかない。
http://www35.atwiki.jp/tori-zukan/pages/1.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:03:19 ID:???
ちょwwwww
図鑑をろだ代わりに使うなよwwww
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:05:17 ID:???
>>180
いいじゃん、幼鳥の写真の勉強にもなるだろう。
や、割と真面目にさ。
182178:2007/06/30(土) 01:24:30 ID:4s+VovPZ
作り話と言われる理由がわかりませんが…
とりあえず、図鑑は見にいきましたがそこにアップするのはマズそうなんで、あっぷろだを適当に探してアップしました。
http://www.uploda.org/uporg880705.jpg
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:31:34 ID:???
>>182
それは人の手で育てるのは無理な大きさ。。
仕事を何もやってないなら可能かもしれんが。

>>2でお役所の自然保護課に預けるしかないぞ。
184178:2007/06/30(土) 01:33:34 ID:4s+VovPZ
>>183
了解しました!
じゃ、元の場所返しでも、ある程度育てでもなく、役所に行く方向で。

ほんと、途方にくれてたので助かります。
ありがとうございました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:38:18 ID:???
>>182
その画像図鑑に使っていいですか?
その… 我々鳥のロリ画像を集めてましてね…フヒヒヒ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:44:59 ID:???
>>184
喜び杉。
・電話してもすんなり預かってくれるとは思わないほうがいいよ。たぶんスズメなんかじゃダメだな。
・そもそも預かってくれるまでの間、命が持たない可能性が高いことを念頭に。
・預かってくれたとしても、お前が困る代わりに預かった相手が困ることになるだけだというのを忘れずに。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:48:26 ID:???
>>183
>>184
自然保護課自体が預かるんじゃないからな(一般には)。勘違いするなよ。
自然保護課は預かり先を探して見つけてくれる「かもしれない」だけ。
くれぐれもいきなり役所に雛を持って行ったりする困ったちゃんなことをしないように。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:53:47 ID:???
>>187
重々承知で伝えてるつもりだが。
役所によって対応は千差万別だし。

保護センターみたいなところがある所もあれば、
獣医さん紹介するところもあったりとか、etc。

どちらにせよ、とりあえず問い合わせて聞く以外にはない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:55:05 ID:???
>>183
>>184
そもそも拾ったのが傷病鳥じゃなくてただの雛だから、役所じゃ対応してもらえないよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:56:37 ID:???
>>189
預かるところもある。
ないとか決めつけるのもどうか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:58:51 ID:???
>>188
や、183を呼んだ178は、役所に雛を持っていけば預かってもらえると思ってすでに大喜びしているようだぞ。
188に書いたような中身は一個も183に書いていないだろ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:00:52 ID:???
>>190
それは預かっているんじゃなくて、「押し付けられてあげてる」だけ。

...と言っている間に朝までもたんさ、あれじゃ。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:03:44 ID:???
>>190
あ、ようするに死体になって処分可能になるまでの一時預かり係としてしょうがなくてあずかるの。
相手がうだうだいって面倒だから。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:07:23 ID:???
>>184
役所にもっていくと、元の場所に返すようにと言われるよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:41:23 ID:???
>>194
巣がどこにあるかも判らないのに
(もう跡形もないかもしれない)
どうやって返すんだ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:59:56 ID:???
>>195
「元の場所」は「巣」じゃなくて落ちてた場所な。
えっ、それともその子供は巣から持ってきちゃったの?それはマズイんじゃないの。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:53:31 ID:???
>>196
もう一度ログを読み直したら?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:30:13 ID:???
>>197
意味がわからん。
巣から略奪してきたとは書いていないようだが。
落巣したヒナだろ、目のあいていない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:37:18 ID:???
>>198
てゆか、今頃もう死んでいるかと。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:54:42 ID:???
このスレに常駐してるやつバカ多いなw鳥頭かw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:23:06 ID:???
そもそも拾ってきた自ら(の子供を含む)の責任を放棄して、役所に押し付けようとする態度が気に入らん。

なんまんだぶと念仏を唱えながら、もとの場所に置いて来い。
自分が良い人っぽく振舞うがために他人に面倒を押し付けようとするのは良くない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:00:46 ID:???
ホント死ねばいいのになw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:05:28 ID:???
別に死ななくていいだろ
言いすぎ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:10:25 ID:???
まあ、羽の生えてないヒナは管理が難しいから、専門家に任せようと思うのは妥当じゃないかな。
最近天井壊して誤認保護したDQNよりは全然ましかと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:54:00 ID:???
本当は羽の生えていないヒナの管理は親鳥に、処分はイタチ、ネコ、カラス、ハエ、アリ、シデムシなどに任せるのが妥当。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:59:05 ID:???
>201
ま、同感だけど法律がそうなってる以上しかたない。
201が政治の世界にはいって改正ヨロシコ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:14:24 ID:???
>>206
間違えるなよ。
そんなふうに法律に書いていないぞ。

ヒナを拾うやつが法令をねじまげて、周囲に迷惑をかけているにすぎない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:45:33 ID:???
>>206
「鳥の雛がいたら拾って役所に届けましょう」
と書いてある法律があるなら教えてくれ。

日本野鳥の会にもその法律の存在を教えてやれ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:47:13 ID:???
>>206
おひおひ、拾った雛を救う法律はない、という意味で書いているのかと思ったら逆かよ。w
ワロタ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 07:48:36 ID:???
図鑑はちっとも進まないね。
やはり、かかわる人間の力不足か。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:04:50 ID:???
そう思ったらなぜ自分でやらないの?
まさかwikiの使い方がわから(ry
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:11:53 ID:???
>>211
やっぱ「画像アップロードしていただければこちらでまとめます」って言ったからにはもうちょっと頑張ってまとめないとな。

...てゆか、全部toriってファイル名でupしたヤツ、ある意味確信犯だな。w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:19:09 ID:???
そのためにわざわざファイル名変えてうpしたとでも?
狂ってますねwww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:51:00 ID:???
>そのためにわざわざファイル名変えてうpしたとでも?

そう。
間違いないよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:23:46 ID:???
シジュウカラの巣を観察してると、一時間ぐらい巣からでたままエサを運んでこないことがあるんですがこれは休憩してるんですかね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:38:51 ID:???
ホトトギスは毛虫を食べて口の中が痒くならないんですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:47:15 ID:???
>>215
休憩中。

>>216
なる。
ホトトギスの口の中は赤く充血している。
機会があったら口の中を覗いて見てください。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:50:50 ID:???
質問にネタで返すようになったらおしまいだな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:53:03 ID:???
>>218
質問自体がネタなのでわ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:39:42 ID:???
>>62
>画像アップロードしていただければこちらでまとめます

この、いかにも「自分は鳥を知っているからまかせておけ」みたいな書き方がまずかったのではないでしょうか?
鳥を知っている人は逆にこのレベルの図鑑はいらないから手伝っても何の役にも立たないし手伝う理由がない。
名前を教えてください、とか低姿勢に書くべきだったのでは?

>>214
私もそう思います。
「tori...」でアップされている種は身近なところでよく見られる種の写真がほとんど。
で、その中にテストかなんかのつもりなのか、ちょっと面白いのが混ざっている。
upしている香具師が62を試したと思う。

名前つきの写真のほうは、こういう初心者向け?図鑑にして役立つというよりどっちかというと「撮影対象」として人気がある種ですね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:10:39 ID:???
こりゃtoriの画像upしたのは220だなwww
222220:2007/07/01(日) 22:17:30 ID:???
>>221
toriの画像は私ではないですよー。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:01:48 ID:rY+R9+/x
せっかくうpするなら、撮影場所、時期等ぐらいは明記したほうが
いいんでね?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:11:26 ID:???
鳥図鑑は別スレにしたほうがよくないか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:27:14 ID:???
お、またちょと図鑑の名前付けが進んでいるね。

>>224
同意。
スレを立てよう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:39:42 ID:???
立てました。

【図鑑作成】野鳥観察板で鳥図鑑を作ろう!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1183372626/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:06:35 ID:???
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:15:57 ID:???
リョコバウトについて書かれた本が読みたいのですがどれがお勧めでしょうか?
内容についてはリョコウバトが絶滅した経緯よりも、リョコウバトが他種に及ぼした影響について書かれているものが欲しいです
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:20:26 ID:???
日本語ではないんじゃないかな。
英語の本ならありそうだけど、英語でもいいの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:29:16 ID:???
辞書を片手になら読めますが、出来れば日本語がいいのですが・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:00:19 ID:TIepghiu
先程自宅の庭でカワセミ拾いました、幼鳥のようなのですがあたりに親どりも見受けられないのでとりあえず保護しています。適切な機関に保護してもらいたいのですがわかりません。教えてください
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:27:07 ID:???
>>230
小説だけど、「オーデュボンの祈り」って本ならどう?
エピソードとして、結構リョコウバトに触れられているらしい。

小説としても結構面白いらしいし、日本語でというならこれくらい
じゃないだろうか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:51:59 ID:???
あとは英語のを頑張って読むしかないけど、

日本のアマゾンで買うと高いねぇ。。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/250-5514955-3981853?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Passenger+Pigeon&Go.x=10&Go.y=13

多分、アメリカからの輸入の方が安いと思う。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw/250-5514955-3981853?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Passenger+Pigeon&Go.x=10&Go.y=13
(カード決済とか航空便扱いで送ってくれる筈)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:24:14 ID:2DsmBEwL
なあ?野鳥なんか観察して何がおもしろいねん?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:27:37 ID:???
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:34:35 ID:???
>>232
その小説を読んでリョコウバトについて知りたくなったんです
案山子がしゃべるんですよ。面白い小説でした。

>>233
観念して英文読んでみます・・・。
輸入するとかなり安くなるというのも知ることができてよかったです。


アドバイスくれた方々ありがとうございました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:27:05 ID:???
>>231
>>2-3を読むこと。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:44:58 ID:???
身近に見られる野生生物だから。
もしそのへんをポケモンがあるいてたら間違いなくそっちを観察してたね
239鳥子:2007/07/05(木) 03:31:47 ID:???
恵比寿のマンションの友達の6月の話です。
6Fのベランダの手すりに、ウズラの卵の柄・大きさに似たものが、割れて乗っていたそう。黄身は何の形にもなってなかったが、知人に取って貰ったそう。
両側や上の住人が投げたとは考えられません。上のベランダの側面は危ないから下の部分しか見られません。彼女は飛んでる鳥が生んで落としたのかなぁ?と。
写真は違うマンション、駐車場側が渋谷川で、ベランダ側に隣接建物は無しです。私も彼女もPCないし尋ねる人もいません。
何が考えられますか?
http://imepita.jp/20070705/086170
よろしくお願いします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:11:02 ID:Y7UNwNyK
さっき、庭で鳥が猫に襲われていたので助けました。
そこまで重症じゃないけど、少し出血しています。
鳥はもう大人でおそらくヒバリかなんかのスズメ目のようです。
私は鳥についての知識があんまりないし、動物病院もまだ開いていません。
一体餌とかはなにがいいんでしょうか?分かる方、よろしくお願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:07:31 ID:???
>>239
ドバトの卵がどっかから転がり落ちてきたのでは?
上の階から。

>>240
段ボールにいれて布などをかけて暗くして、
水を器にいれてやっておけばいい。
医者に診せるまでは。
食べ物は1日くらい与えなくても大丈夫。
あとは>>2-3あたり参照。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:44:48 ID:???
>食べ物は1日くらい与えなくても大丈夫。
鳥の場合どうだろ?
>>240
ここが参考になるよ。
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_2.htm
243鳥子:2007/07/05(木) 11:54:38 ID:???
>>239です>>241さん 「ドバト」かもですか?!全く思いつかなかった。
有難うございます!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:20:53 ID:???
京都木屋町の高瀬川で、背中が黒、お腹が白でしっぽの長い鳥をよく見かけます。
大きさはスズメより一回りくらい大きいです。これはなんという名前ですか?
http://www.uploda.org/uporg889573.jpg.html 〔受Pass:123〕
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:28:30 ID:???
>>244
セグロセキレイかな
尻尾を上下に動かすのが特徴
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:32:26 ID:???
ムクドリっぽくもあり
カササギっぽくもあり
247244:2007/07/05(木) 17:05:22 ID:???
そうそう!しっぽを上下に動かして
ぴょんぴょん跳ね回る様が面白くてよく観察してるんです。
カササギもよく似ていますが、上記の点からやはりセグロセキレイでしょうか。
はじめて聞く名前です。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:20:38 ID:???
>>247
セグロセキレイの写真なら、ぐぐれば結構写真があるから
それを見てみるといいよ。

例えば↓写真クリックで拡大、色んな向きからの写真があるから解り易いかも
ttp://members15.tsukaeru.net/iwaki_bird/_oka/segurosekirei.htm
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:53:15 ID:Y7UNwNyK
返事遅れてすみません、240です。
さっき家に帰ったのですが、鳥はとてもピンピンしてて元気です。
今は少しスイカを与えたりしています。
もうしばらく安静にさせれば空に放しても大丈夫だと思います。
>>241さん、>>242さん、コメントとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
250244:2007/07/05(木) 18:58:55 ID:???
>248
よく似ています。多分これだと思います。
お答えくださった方、ありがとうございました。

京都は街中でもいろんな鳥がいて面白いです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:32:27 ID:TouhofMk
拾った厨はよくもまあ脳内でいろんな作り話を思いつくもんだ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:28:49 ID:???
という厨の遠吠えでした^^
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:12:05 ID:9g7E8txA
夜中になく種類のカラスっていますか?
254153:2007/07/06(金) 09:42:22 ID:???
>>253
都会のカラスは夜でも結構鳴くよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:36:41 ID:???
チャドクガが東京で大発生しているそうですが、ああいう毛虫を食べる鳥はいないのですか?
ムクドリが虫を食うそうですが…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:14:48 ID:???
>>255
いない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:24:19 ID:???
カッコウとかのトケン類は毛虫も食べるだろうけど、
まあ東京都内でいるところは限られるからねえ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:47:29 ID:???
毛虫の毛にはそれなりの意味があったということですか…
じゃあなんでカッコウは食べても平気なんでしょう
あとトケンってホトトギスも入りますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:58:36 ID:???
>>258
タデ喰う虫も好きずき、としか答えようがないですなあ。

トケンはホトトギスも入るけど、あの仲間は結構平気で
毛虫を食べます。

好んで食べるというか、まあ食べても平気だから
食べてるんでしょうとしか。他の鳥は食わないですからね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:45:50 ID:???
>>259
>トケンはホトトギスも入るけど、あの仲間は結構平気で
>毛虫を食べます。

毛虫は喰うが、チャドクガを喰うという話は聞いたことがない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:54:13 ID:???
喰わないかな?

喰いそうなもんだけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:56:39 ID:???
トケンってどういう漢字書くの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:09:12 ID:???
>>262
杜鵑
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:23:49 ID:???
横浜にもカッコウ来て欲しいなー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:21:07 ID:???
>>261
毒毛粉に強い理由、仕組みがないかと。
他の多くのこけおどしの毛虫と違って本当に毒があるので...喰えないんじゃないの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:37:25 ID:???
結構平気そうだけど、まあ食べてるところを
見た訳じゃないし、強くは言えない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 07:32:37 ID:???
>>266
なんでトケンだけチャドクガの毒に耐性がありそう、平気そうと思えるのか根拠を述べよ。
(他の毛虫を食べるから、では根拠にならないことに注意)
>>257でトケンが食べそうなレスをつけてしまって引っ込みがつかなくなったからですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:38:10 ID:???
ヒヨドリ並に性格悪い
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:59:43 ID:???
揚げ足鳥があちこちに出没しています!
皆でチャドクガでの餌付けをおねがいします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:39:57 ID:???
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper37203.jpg
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper37205.jpg
雛なんですが何の種類でしょうか。教えてください。
場所は三重の山場の道路の排水溝に落ちていたそうです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:36:33 ID:P9I99Fzl
質問です。
見た目や大きさはオオヨシキリっぽくて、ちょっとオリーブ色、
そして鳴き声が美しくピョロ〜ロピョロ〜ロピヨピヨピヨ
みたいに口笛を吹いているように鳴く鳥、なんていう鳥かわかりませんか?
うちの近くにいるのですが種類がわかりません。
場所は東京都多摩地区です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:27:54 ID:???
ガビさん・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:34:53 ID:???
>>270
カワラヒワ。
せいぜい排水溝から上にあげてやる程度でやめればよいのになんで持って帰るのか、バカ者。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:38:53 ID:???
>>271
272に同意。ガビチョウ。
大きさを極端に見間違っていればメジロだが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:39:31 ID:???
バカは言い過ぎでは
我々みたいに鳥に興味持ってる人間なんてごく少数なんだし、ヒナを持って帰っちゃいけないなんて話を聞いたことすらない人だっていると思う。
理解者を増やそうとするならもっと言い方を考えようよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:42:12 ID:???
>>275
バカ者だということをわからせればそれでよい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:16:17 ID:???
>>270
・「Q&A」形式巣立ちビナ対応マニュアル
ttp://www.affrc.go.jp:8001/nbird/firststp/sudachi.html
・都道府県別傷病鳥連絡先
ttp://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:17:28 ID:???
巣立ちヒナを誘拐する奴は高確率で返事をしない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:53:46 ID:???
関東ですが、水辺でやたらと足の長いハトを見たことあります。
この鳥って、ハトの仲間ですか?普通のハトではないと思うのですが……
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:09:03 ID:???
>>279
ハトと間違いそうなのw...は「ケリ」かのう。
どっかで検索して画像を見てみてくらはい。

違ってたとしても他のチドリ類のどれかじゃないかなあ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:37:37 ID:???
ケリがついたな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:33:36 ID:???
>>280
これです!ありがとうございました!
うわあああなんかスッキリしたけどこの鳥自体はなんかきもちわりいいい
>>281うまいwww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:08:13 ID:???
きもちわりーより、やかましいって感じだけどね。
四六時中けりけり鳴いてるから。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:09:18 ID:???
蹴りを入れたくなるね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:52:21 ID:u6DB/sts
ちょっと質問なんですが
今日庭に出ていろいろ作業して
部屋にもどろうとした地面に異変を察知
「?」と思って見てみるとカエルの死骸が…。
あーカエルかぁなんてよくみてみると、何かの鳥のヒナ。
まだ毛も生えていなくて、嘴も卵の形にそってまがったままだから、
無理矢理羽化された ような感じのやつ…。
時間が無くて、埋めずにそのまま出社しちまったんだけど
なんなんだろ?カラスがどっかから盗んできたのかな?
屋上が庭になってるマンションなのでネコが銜えてきたってのは
考えられない場所です。
この情報だけで、何の鳥でどういった経緯でここにきたのか何かわかりますか?
写真とりたいんだけど、ちょっと残酷かなとためらってます。
286285:2007/07/08(日) 01:54:57 ID:???
ageてしまってごめん。
場所は静岡県東部で、上記の前日は雨が振っていました。
何かのヒントになりますでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 04:46:25 ID:???
雀じゃないかな?カラスならヒナなど丸呑みで食っちゃうだろう。
この時期、パートナーと組めなかったあぶれ雀が
他の子育て中の巣から卵やヒナをくわえてどこかへ捨てるという事がよく起こるらしい。
実際俺も、何もない場所で赤裸のヒナが落ちて死んでるのを何度も見かけた。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:15:52 ID:???
スズメが庭で土にすり鉢状に穴を掘ってたんですが
これはどういう目的があってやってるんでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:35:50 ID:???
掘ってるんじゃなくて砂浴びをしたら地面がへこむのです
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 06:02:04 ID:???
うちの前で朝ふぅーふおふーふーふぅふおふーふーって鳴いてる鳥なんですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 07:47:10 ID:???
>290
ドバト
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:48:59 ID:???
>>290
かキジバト。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:34:47 ID:???
キジバトでしょ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:49:27 ID:???
大学によくいるんですけど何ていう奴か教えて下さい


嘴と脚が山吹、頭が黒で頬の辺りは白、翼は茶で尾は頭と同じ
大きさ
ハトより小さいがスズメよりは大きい
その他
歩きかたはハトと同じ、ちょこちょこ動き回る

あと、厚かましいんですけどこういうものを調べたい時にオススメの図鑑あるいはハンドブックみたいなものがあったら紹介して頂けませんか
ここまでわかってんなら自分で調べろよ!みたいなのを自分でも感じてるんですけど科とか目とか全く知らないのでどう調べればいいのかよくわからないんです
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:02:28 ID:???
>>294
特徴をよく押さえてますね。
ムクドリです。

図鑑は野鳥の会の「新・山野の鳥」「新・水辺の鳥」でいいでしょう。
名前知るだけならこれで十分、安いし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:52:22 ID:???
ムクドリってあんな可愛い奴だったんですか
夕時駅前で大群作って飛んでる真っ黒い奴だと思っていました(´・ω・`)

>図鑑
ありがとうございます、まず大学の図書館を漁ってみます
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:03:25 ID:???
>>291
>>292
>>293朝うるさいから気になってさーありがとー
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:48:28 ID:???
>289
やけに楽しそうに見えたんで遊んでるかと思ったんですが、
砂浴びという行為だったのですね。
ありがとうございました
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:49:43 ID:???
>まず大学の図書館を漁ってみます
なら、野鳥の会の「フィールドガイド 日本の野鳥」
ぐらい置いてあるでしょ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:36:45 ID:???
オーストラリアの野鳥で、鳴き声が綺麗で名前を知りたい鳥がいるのですが、うpの仕方教えて下さいませんか(´・ω・`)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:19:17 ID:???
この板でいいのかなんだけど、今週月〜金毎日出勤時に同じ場所で
俺の顔の横を後ろからスズメだと思うけど(ちょいデカイ)
シュバッとかすめて行ったんだけどなんなんですかねぇ?(((( ;゚д゚))))
耳に軽く当たってるし怖いし、呪われてる?w
原因も思いつかないし・・・。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:26:51 ID:8COoxmIS
>>301
臭かったんだろう
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:29:45 ID:???
>301
営巣中の鳥だろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 02:29:52 ID:???
>301
>(ちょいデカイ)
モズかも?でも時期的にちょい遅いか…
305300:2007/07/14(土) 12:54:35 ID:???
うpの仕方分かりました!
http://j.pic.to/jtfqv
この鳴き声の鳥の名前が分かる方いらっしゃいませんか?
オーストラリアの野鳥で、灰色のような色で地味です。手のひらぐらいで小さいです。
名前はこのチャイムのような鳴き声に由来していると聞いたのですが、すごく長くて忘れてしまったので教えて頂きたくて…
海外の鳥は分からないですかね?
お願いします
306301:2007/07/14(土) 14:14:56 ID:???
どうやら自分だけじゃなく、家族全員同じ目に遭ってましたw
全然スズメじゃなかったってのと(大きい)、
「ギィッ」とか叫んで、木の枝をバキバキ折ったり激しく荒ぶった鳥です。
>>304
モズなんですかねぇ・・・?情報THX。調べてみます。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:41:00 ID:rgR7vWTu
>>305
PC許可して
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:51:07 ID:tiKO3yhI
徳島の山間に実家があるのですが
夜中にホッホ−ホッホ-と鳴く鳥はフクロウですか。
それとムササビが納屋に住み着いてるのですが
捕まえて処分したらダメですか。何かの法律で引っ掛かると聞きました。
ダメの場合どこに相談したら良いですか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:22:05 ID:???
>>308
たぶんアオバズクだと思います。

ところでムササビが納屋にいることでどんな被害があるのでしょうか?
勝手に殺害するとなんかの法には触れます。詳しくはないですが。
住まれるのが嫌なら、ムササビが外出しているあいだに隙間をふさぐとかいう
手もあるのではないでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:31:46 ID:tiKO3yhI
糞を落としたり干してるタマネギをかじったり
してますが築50年以上の納屋で周りは隙間だらけ
土壁で屋根はかやぶきの作りですから元から隙間があるのが前提
の納屋ですので防ぐのは諦めます。
ムササビ以外にもキジハトも納屋に出入りしてるし
天敵のニシキ蛇が周囲にいることですから共存で考えます。
ついでに
徳島で貴重珍しい野鳥とかいるのですか?
たまに近所で野鳥観察してる人見ますから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:58:05 ID:???
>>310
ニシキヘビがいるなんて日本ではなかったんですね!
珍しい鳥よりもニシキヘビを観察したらいかがでしょうか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:19:01 ID:???
>310
那賀川出島で、サバクとかあるけどまあ、ね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:34:25 ID:???
うちの水場にたむろしてるスズメ達のフンが真っ黒けなんだけど
一体何を食えばあんな色になるのでしょう。
黒というか濃い濃い紫。スズメのフン=白と思ってたのでこいつら
集団でどこか体でも悪いのかと軽く心配です。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:41:39 ID:???
>>307
PC許可しました!
PM7:00〜AM4:00は見れないそうなので明日にでもよろしくお願いしますm(__)m
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:18:26 ID:???
>>313
今の時期、桜の実(日本の桜の木のさくらんぼ)とか、山ぶどうとか食べて
フンは黒っぽい赤紫になるよ。
普通です、心配いらない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:35:15 ID:???
>>315
ありがとうございます! そういうことなら良かった良かった。
毎日毎日水で流して家周りを洗わないといけないのは面倒だけど
(濃紫はさすがに目立ち過ぎw)心安らかに日々掃除に励みます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:04:32 ID:vP0pKCm0
徳島なのにニシキヘビがいて日本じゃない>>308>>310はすげえな!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:19:38 ID:???
素直にアオダイショウと読み替えてあげろよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:40:47 ID:???
http://f34.aaa.livedoor.jp/~chunchun/up/img/20070715203224.jpg
ここまでぐっしょりぬれても鳥は大丈夫なんでしょうか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:22:26 ID:mUdOmOWX
大丈夫
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:32:56 ID:???
>>318
それは素直か?w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:53:53 ID:yRoEaUjg
アオダイショウを方言でニシキヘビと呼ぶ地方があるのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:02:26 ID:???
>>322
ないないw
アオダイショウをニシキヘビと間違えるなんてどんだけwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:25:50 ID:Ktnbm8jV
つばめの巣が自宅にあるんですが雛が一羽落ちて死んでしまいました
落ちても大丈夫なように巣の下に受け皿みたいなものを付けてもいいのでしょうか?
環境が変わって親鳥が近寄らなくなるなんて事はないのでしょうか?
宜しくお願いします
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:37:38 ID:???
>>324
付けてみて来るかどうか観察して
来なくなるようなら外せばよい。

臨機応変に。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:52:22 ID:???
うちの実家ではフンよけも兼ねて巣の下に板を取り付けてるな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 16:37:19 ID:RupDdXOf
>>324です。ありがとうございます。
やってみますね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:45:44 ID:+/NePrld
セグロカモメの幼鳥とオオセグロカモメ幼鳥はどのように識別するのでしょうか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:22:51 ID:???
>>328
ぐーぐる先生んちの画像健作君によって識別。

・・・は冗談としてwそんな検索君からこんな答えが。
ttp://www23.tok2.com/home/jgull/040102/040102.htm
両方載ってる画像があるお。嘴に注目だ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:04:23 ID:???
キジって国鳥なのにいまだ見た事ありません。
関西でキジに高確率で会える場所はありますか?
キジってけっこうレアな鳥なんですかね。
331おか:2007/07/19(木) 19:49:33 ID:bHlut+2K
質問です。
鳥が魚に餌をやっているのを見たことがあるのですが
こういうことはよくあるのですか?
宮崎フェニックス動物園で見たのですが
単に餌と水を交互に食べたり飲んだりしてるのか?
と思ったら、今度は箱根水族園で同じような光景を目にしました。
どうみても魚に餌をあげてるようにしか見えないのですが、、、、、、
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:42:34 ID:???
>>331
http://www35.atwiki.jp/tori-zukan/pages/46.html
この鳥がやってたとしたらそれは狩りだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:29:27 ID:5VUkndNd
>>330
結構居ると思うけどな
ちょっとした雑木林があれば居るんじゃないかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:33:50 ID:???
河原の方がいる気がするが、関西には河原のある
川があまりないとか?
335328:2007/07/19(木) 22:42:49 ID:???
>>329
ありがとうございます!
勉強になりました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:55:12 ID:???
河原とかいっぱいあるけどキジの鳴き声すら聞いた事がないんですよね。
せめて鳴き声だけでも聞いてみたいです。
ググったら淀川で撮った写真とか出てきますが、淀川はしょっちゅう行ってるんですが。
337おか:2007/07/20(金) 14:19:13 ID:vsTJVdGL
>>332
シギじゃなくて、コクチョウとカモだったと思います。
鳥も餌をもらいに魚が集まるので面白いのでしょうかね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:46:43 ID:???
まあ、腹一杯餌が貰えているところなら、
食べきれない餌をクチャクチャやってることは
あるだろうけど。

映像で見てみないと、ちょっと判りかねるけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:40:49 ID:???
ひなのように、黄色い口をパクパクしてると
エサをつっこみたくなるんではなかろうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:44:18 ID:???
雛の口は赤くないか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:45:03 ID:???
その前に、カモ類は餌を与えたりはしないと思うが。
雛には(生まれたときからほとんど自立している)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:49:52 ID:e1f2+dN6
>>332
おひおひ、餌や物で魚をおびき寄せる行動については、普通ササゴイのほうを例に出さ
ないか?
ゴイサギもそういう行動をとることが知られているの?
ササゴイをゴイサギと勘違いしてないか?

>>337
上の>>332の写真は「シギ」じゃなくて「サギ」だ。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:52:58 ID:???
あえてそこは突っ込まなかったんだが
(問題になってるのはそこじゃないので)
344332:2007/07/20(金) 22:30:12 ID:???
>>342
うわっ、ササゴイだよ!
動画まで見て感心した事あるのに、ゴイが頭に張り付いてたからか完全に勘違いしてた。
超勘違いすまそ・・・吊ってきます。。。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 04:30:33 ID:???
ゴイサギも撒き餌の観察例あったんじゃないか。ササゴイほど有名じゃないが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:05:39 ID:VDMZX4RJ
野生生物→生物学 と遍歴してここへきました。
コブハクチョウの雛の雌雄は体色で判る、という人とサイトを目にしました。
どちらもまた聞きっぽかったのですが、これは本当でしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:39:45 ID:???
>>346
そのサイトの人に識別の仕方をレクチャーして貰った方が早いです。

(親ですら雌雄判定は無理と思うけど)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:38:18 ID:???
>>346
動物園の人は捕まえておケツ見ないと分からんって言ってた。
兄弟で体色がはっきり違うのを見ることあるけど、なんでだろうね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:50:28 ID:???
>>348
きっと片方は醜いアヒルの子なのだろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:53:53 ID:lzB5maCP
しろくにじゅうし〜と鳴く鳥はなんですか?
子供の頃、叔父に聞いて、面白いと思ったのですが
何の鳥だったのか・・・思い出せません
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:03:43 ID:???
>>350
イカル
352350:2007/07/21(土) 23:21:49 ID:lzB5maCP
>>351
ありがと〜おお
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:06:07 ID:c3VkOw32
>>347-349 ありがとうございます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:28:53 ID:huim8ALR
岐阜県の下呂温泉に旅行に行くけど、近郊でオススメ探鳥地を教えてクリ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:31:15 ID:huim8ALR
岐阜県の下呂温泉に旅行に行くけど近郊でオススメの探鳥地を教えてクリ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:39:29 ID:???
ノジコとアオジのわかりやすい見分け方を教えてください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:32:57 ID:heKt7ewJ
うちの近所の山に変な声で鳴くウグイスがいます

ホーホヘチョ
ホウホッチョ
ホーウほヘンホ
とか

鳥好きの皆さん何故か教えてください。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:38:23 ID:???
 新種ではないでしょうか?
 写真をとって発表してください。
 新種と確認できれば、第1発見者が命名権があるとおもいます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:41:58 ID:???
>354
今の時期はねぇ…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:26:23 ID:EzEwQIDb
本日有田ダムの近くの森で、今までみたことない鳥みました。
大きさはヤマガラくらいでクチバシは赤く、のどが黄色です。
さえずりがよく響いていました。
とても綺麗な鳥でした。
もし知っていらっしゃる方おられましたら、教えてください。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:49:37 ID:???
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 04:56:35 ID:???
>>357 ウグイスにも上手下手は居るからね。うちの近所のも、そんな感じです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:21:06 ID:???
コブハクチョウの雛の雌雄を聞いた者です。ぐぐってみた結果では、体色で見分けられるという
記述は、信頼性のおけないサイトにありました。(根っこが切れたページにあった)
山科鳥類研究所など、信頼のおけそうなサイトにはその手の記述はありませんでした。
上記の根っこが切れたページは、対象の白鳥達が私の地域でしたので、同じ人からの伝聞かも
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 11:11:20 ID:JiDMe8mR
360の質問した者です。ありがとうございます。ソウシチョウっていうのですね。
今ネットで画像調べると間違いありませんでした。
外来生物だったのですね。とても綺麗な鳥なんですがね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:03:24 ID:f2SDCKVc
至急助言を御願いします。
庭に体長3cmぐらいのお腹が白・体はくすんだ緑の雛が落ちていました。
お腹を出して落ちていたので保護しました。
右足が縮こまって羽が開けない状態だったのですが、
少し回復して現在は足が出せるようになりました。
親鳥の声に反応しているので外に出したのですが、
親鳥は雛がどこにいるのか解かっていないようです。
このまま放っておいても良いでしょうか?
それとも保護して病院に連れて行くべきでしょうか。
鳥を飼ったことが無いのでどうしたら良いのかわかりません・・・。
どなたかアドバイス御願いします!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:32:41 ID:mES+WIff
そのままほうっておきましょう。
貴方の気配さえなくなれば親が助けに来ます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:28:25 ID:r6LXReow
ひなは拾わない

が鉄則
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:42:21 ID:???
    \
      \  r‐─-n=ニコ
       \.{ 〈 ̄ /`ヽ、_}`>
        く ``フ′ ヽ\ト、
          /.Y´   |   l__,=ヘ
        {.ニ|二ニ|ニ二_|二ミ}    雛を誘拐しないでなの――!!
        ヾ大=三}ー=ヲ^ーイ
         {wv _ ,.-、lvへ、
           /  〈__ノl\_)`ヽ、`ヽ、   ====
         /    l!  |  \  \ j| |ヨ   =====
       /‐-、  l!.  |  _,. -‐┬-ヾノ
        仁>、 ∨ァ‐T ̄[_,.ィ又_人{、
       ヽ __ソ〈ァ、」フー大′  rュァ‐'′   =====
          ヽ}〉L__)〈ノ=L{_r<.V>   ====
            くr'K_>|      V^∧
            K_>|     V^∧
            ├‐┤     V ,ニ! ====  (´⌒
            |⌒ |        |/ |  (´⌒;;(´⌒;;
            ヽ_,ノ (´;;⌒  ヽ_ノ (´;;⌒  (´⌒;;
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:42:54 ID:UY+s1GBn
携帯からすみません。
この鳥はなんでしょうか?

http://d.pic.to/j88mh
http://p.pita.st/?kdabhimo


祖母がうちの鳥と勘違いして捕まえてしまって、今は保護している状態です。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:54:24 ID:???
>>369
カナリヤか何かでは?
ペット大好き板の方が判ると思うけど。
371369:2007/07/25(水) 15:57:20 ID:UY+s1GBn
やっぱその辺りですかね?
文鳥しか詳しくないもので‥
重ねて質問で申し訳ないのですが、
野鳥でない場合逃がしたらしんでしまうでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:04:22 ID:???
>>371
死にますよ。餌の取り方知りませんから。
まず警察に保護届けを出して、保護しながら貼り紙などで飼い主を探されてはどうですか?
373372:2007/07/25(水) 16:07:47 ID:???
>>371
付け足します。
カナリアの場合は文鳥などと餌が違いますので
保護する場合はカナリア専用の餌を与えてください。
カナリア専用の餌は、小鳥用品の売っている店ならどこでも売っていますよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:08:30 ID:5eWmVbk1
http://imepita.jp/20070725/541320
http://imepita.jp/20070725/536350
この鳥の種類はなんなんでしょうか?
保護したものの種類が分からず対処がわかりません。
現在は元いた場所に戻し親鳥らしき鳥が近くを彷徨っている感じです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:10:39 ID:5eWmVbk1
>>374追記です。場所は栃木県日光市です。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:24:31 ID:???
>>374
カッコウのような気もするけど自信がない。
腹側に模様はありましたか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:25:36 ID:5eWmVbk1
>>376
今調べてきます。ちなみに大きさはソフトボール程度です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:27:30 ID:???
>>377
もう触らないように。無理はしなくていい。
親が近くにいるなら、その大きさなら放置でoK
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:29:36 ID:5eWmVbk1
>>377
現在放置してある場所は部屋から見えるので観察中です。
お腹の模様はそこまで見ていないので分かりませんが
尾っぽの先は白かったです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:32:37 ID:???
ペット板の>>398だが、ヨタカにも見えるんだが、何しろヒナだしよく分からん。
で、親鳥が来てそうならもう大丈夫だよ。
それからヨタカだとしたら親は夜行性だ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:36:42 ID:5eWmVbk1
何しろ現在元いた場所に放置している状態なので
細かい特徴が掴みづらくなっております。申し訳ない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:43:02 ID:???
>>380
ヨタカだともう少し目が大きめで、幼鳥でも
さすがにウロコ模様が出ていると思うんだが。

ただ、顔つきはアマツバメっぽいよね。確かに。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:51:38 ID:5eWmVbk1
もしヨタカでない場合、日暮れ後も放置するのはマズイのでしょうか。
それとももう何があっても手を出さない方がいいのでしょうか。
384380:2007/07/25(水) 16:52:00 ID:???
>>382
そうなんだよね、まず嘴がツバメっぽいと思って、写真の毛虫との比率で大きさ考えたらヨタカかなと。
確かに模様が違うけど、ヒナの時は全然違うのかもしれないし・・・。見た事ある人出てきてくれないかな。

それで、ヨタカは巣を作らないで地面で卵を生むのだそうだ。
だから、ヨタカだと仮定すれば、暗くなってもこのままそっとしておいて平気だと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:54:26 ID:???
>>383
どれであっても親が居るなら何もしなくていいっす。
充分巣立ちしてる大きさだし。
それで死ぬならそれがその雛の運命。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:01:13 ID:5eWmVbk1
了解しました。相談に乗ってもらいありがとうございました。
保護しても野生に戻せるかどうか、むしろ育てていけるかどうか
それを考慮して何があってもこのまま見守る事にします。

最後に、話のしやすさから自分が保護したと言うことで話を進めていましたが
鳥を保護したのは自分ではなく他スレの住人です。ややこしくてすいません。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:25:20 ID:7xjL6OsV
>>372
保護したら警察にそういった届けを出すものなんですか?

あ、いや、俺は保護する気はないけど
カラスのヒナが落ちてたりする時期だから
保護する人もいるだろうなと思って・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:29:51 ID:???
>>387
単に飼い鳥だと拾得物って扱いになるからじゃないかな。
それを保護届けというのか知らんけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:09:48 ID:JuEM8nsN
そっかー

保護したのか飼いたくて捕まえたのか誤解されないように
お上に届けを出すのかと思ってました。
ありがとう>>388
390372 :2007/07/26(木) 10:13:12 ID:???
>>389
すまんすまん。>>388の言うように拾得物届けの事だ。
生き物だからいつも保護ナンタラと言い間違えてしまうんだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:24:08 ID:???
関東にはキジがいっぱいいるんですか?
さっきカメラ雑誌立ち読みしてたら都市公園にいるって書いてた。
関西の都市公園では見た事がない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:46:15 ID:???
うちはチバ県北部の郊外都市だが、野良雉はよく見かけるよ。カルガモも。
都内でカルガモが繁殖するぐらいだから雉も暮らせるでしょう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 17:32:26 ID:???
食ったんだろう
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:35:27 ID:Prl5E1u+
>>390
その届けを出すメリット・出さないデメリットを教えてください。

保護する人はそういうのを出すものなの?
野生動物を助けてしまう獣医さんとか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 05:34:19 ID:???
野鳥は勝手につかまえちゃいけないから、「保護してるのであって、違法な狩猟では
ありません」と言っておかないとタイーホ!だからじゃないかなあ?ムツゴロウの本にもあったような。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:31:15 ID:???
>>394
何か勘違いしてるようだが
>>371の場合、人に飼われていた可能性の高いカナリアの保護だから
拾得物届けを出せと書いたんだが?

野鳥の場合は知らんよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:19:23 ID:???
飼い鳥は「物」「他人の持ち物」だから、お金だのカバンだのの他人の持ち物を拾った時と同様、警察に届けなければいけないということを>>394が理解できていないらしい。

届け出ないと「拾得物横領罪」いわゆるネコババで犯罪になります。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:03:08 ID:Prl5E1u+
>>396-397
なるほど。わかった。飼われている生き物だからか!

野鳥は特に届けはいらないわけね。サンクス。
でも拾ってこないように言っておかないと・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:30:27 ID:???
>>398
>野鳥は特に届けはいらないわけね。サンクス。
野鳥は原則として拾って(捕まえて)はいけないものなので、その先の届出制度も当然ない、というだけ。
「届けはいらない」というのとはちょっと違う。
「届け出ないで拾って飼ってもいい」のではないから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:53:13 ID:tGTJKR9n
>>399
丁寧にありがとう

保護だっつっても結局死なせてしまうことが多いだろうから
自分も拾ってほしくないんだけど、
トリ好きの人が聞く耳持たないことがあるので
保護名目で野鳥を拾ってしまった人への罰則があれば
それ言えるんだけど、そういうのありますか?

獣医さん以外は野鳥の子が落ちてても拾っちゃダメみたいな法律。

ま、今年はカラスの子のピークは終わったかもしれんが@北海道

スレ違いだが、子犬子猫が箱に入って捨てられてたら
飼う気がない人は保健所に連絡すればいいの?交番に持ってく?
これは飼うなら例の届けをしなきゃならんのだろうが。。。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:57:37 ID:???
>>400
飼養については許可・登録を受けないと鳥獣保護法8条、19条、25条あたりに違反。

83条の罰則規定により、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金

犬猫は自分で調べろ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:02:00 ID:n3Ihhf07
ありがと

保護すると違反で罰金だお!と脅すことにします。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:49:40 ID:???
>保護すると違反で罰金だお!と脅すことにします
それも違う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:14:36 ID:qQkdTHjr
>>397
遺失物横領罪ね。「」で括るんなら正確に。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:47:52 ID:n3Ihhf07
>>403
ええっ?!

保護することは飼養とは別かい?
「死ぬのが自然の法則なんだから落ちてる野鳥の子は触るな」
くらいしか言えないの?
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:40:28 ID:hhcdyjHD
頭から背中の半分ぐらいまでにかけて、灰色のスズメを見ました。
普通のよく見かけるスズメと群れていました。
あれは、なんなのでしょうか?
鳥のこと詳しく知らないので、教えてもらえないでしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 11:28:51 ID:???
けっこう詳しく知っていますが、その情報だけではなんとも言えません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 13:09:12 ID:???
>>406
雀の色変わりではないかな。時々ニュースになったりする。
頭だけ白いのとか、同じような背中色抜けとか直接見た事ある。
背中色抜けは茶色の色素だけ抜けて黒だけ残るから、灰色に見える。
目を引くし、驚くよね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:20:29 ID:9wNrwOvW
>>407さん、情報少なくて申し訳ありません。どうしても灰色のところにしか目がいきませんでした。もしかして、ほっぺの模様とかを見ておいた方が良かったですか?

>>408さん、有難う御座いました!!
初めて見たので驚きました。ニュースになったりもしたんですね…知りませんでした。
親切にお答え頂き有難うございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:32:15 ID:???
ハクセキレイとかじゃないの?
もしくは砂浴びした後とか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:54:38 ID:Rg+it+AM
スズメの幼鳥がそう見えたんでしょ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:02:53 ID:9wNrwOvW
>>410さん
>>411さん
有難うございました。ハクセキレイではなかったです。砂浴びした後ですかね。
幼鳥かもしれませんね。
初心者ですみません。勉強になりました。有難うございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:29:10 ID:???
ほっぺの模様を見ておけば、スズメだって同定できるよね。
ただ、幼鳥は薄いので注意。
もしスズメだとすると、>>408が正解かも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 06:49:36 ID:Tf5Oe9+v
ずいぶん前にカラスが鳩を追い掛けてたり、カラスがすずめを追ってたりを目撃。カラスは自分より小さい鳥を狩ってしまうんですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:45:31 ID:???
ツバメの雛はずいぶん食われてる。弱ってる鳥なんか食っちまいそうだね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:28:30 ID:+3NsWJw8
>>414
冬、がんがらがんに凍ったハトの死骸をつついてたカラスがいた
自分で狩ったのかは不明

ハイエナも掃除屋って言われてるけど狩りもするんだった?
カラスもするかもしれないね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:44:15 ID:???
>>414
都内の公園とかでは生きているドバトを襲って殺して食べてしまう話は結構ありますよ。
カラス関連の書籍にも、聞いた話や実際に見た例が結構載っているから読んでみればよいかと。

一応、弱ったものを襲うような話もあるけど、単に不意を突かれて逃げ遅れただけの犠牲者もいる。

多少動ける相手の場合は、首の後ろの付け根を狙って急降下してつつくので、猛禽類とはかなり襲い方は違う。

418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:35:48 ID:???
猛禽類の襲い方kwsk フクロウは掴みつぶすんだよね。ワシタカなんかどうすんだろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:30:27 ID:???
鷲掴みという日本語を知ってるかい?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:59:56 ID:Tf5Oe9+v
>>415-417やはり弱肉強食ですね納得しました。どうもです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 05:47:48 ID:???
んじゃ、鷹は噛み付くほう? トビは「盗む」、「拾う」ですよね?

>>417 人間でも、後頭部を狙われたと、本にありました。
ヘルメット・革ジャン・首にバスタオルの、その隙間を狙ってグサリとやられたそうです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:51:47 ID:???
ワシタカは基本的に脚でしか攻撃しない。
とどめを刺すのも脚で圧死させたりとか。

くちばしを使うのは捕まえた獲物をひきちぎるときだけ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:08:41 ID:JuvObJDv
尾長の寿命は何年位ですか。?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:36:08 ID:???
>>423
数年くらいかと。
5〜6年は生きていたような話は聞いた気がするけど
どこに書いてあったかは忘れてしまった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:16:37 ID:JuvObJDv
>>424
レス有難う御座います。我が家のは、17年そろそろ寿命ですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:41:31 ID:???
飼っている場合には野外とは別で倍以上長生きする。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:47:38 ID:???
駅前電線にムクドリの大群が集結始まりました。季節によってハクセキレイだったり。
何でこのごろこんなに増えやがったのでしょう?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:54:28 ID:???
>>427
ねぐらになる林が切られて行き場が無くなったから。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:00:40 ID:???
すいません、ヤパーリ人間が原因だったのねorz
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:12:48 ID:???
まあ十数キロくらいは行動範囲だから、
ねぐらがある林が切られても、離れてるから
気がつかないんだけどね。大抵。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:09:13 ID:pcrGHFaZ
また、見たことのない鳥を見たので質問させて頂きます。
福岡県南部の星野村(わりと山間部)の川の近くの木に大きさはヒヨドリより少し大きいくらいで、
くちばしが黄色、全身が茶色(赤っぽく見えなくもない)でものすごく鳴き声がでかい鳥でした。
目の周りにメジロのような白がありました。
鳴き声はなんとも表現しにくいのですが、聞いていて嫌な感じではないわりと綺麗な鳴き声です。
図鑑には載っておりませんでした。
どなたか分かるか方いらっしゃいましたら教えてください。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:19:43 ID:1z5i90tg
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:28:13 ID:pcrGHFaZ
ありがとうございます。「ガビチョウ」という鳥ですね。
20分くらい図鑑みても載っていないのにここで聞くと一発で分かりますね。
かなりインパクトのある鳥でしたので画像みてすぐ「これだ」と分かりました。
ありがとうございます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:35:01 ID:???
篭脱け鳥なのでガビチョウは図鑑によっては載ってないのかも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:18:02 ID:???
コレって何て鳥ですかね?調べてもワカラナス
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou12694.jpg_WA5qcrWFV0hD73wfe66R/1jyou12694.jpg
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:25:11 ID:???
>>435
ヒヨドリの雛。
拾ったところに返してきなさい。

>>434
これから出てくる図鑑には、外来種として
当たり前に載るようになるんだろうなあとか。
ソウシチョウと共に。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:18:32 ID:???
>>436
ありがとー
知り合いに渡されて困ってたんで

飼うのがやばい奴ですよね普通に
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:41:22 ID:???
と言うか普通に誘拐です。
>>2参照。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:20:38 ID:???
>>438
おk
普通においてこればいいかな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:44:58 ID:Xb3ml+2D
>>439
元の場所へ帰せるのが一番かな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:38:19 ID:???
>>440
なんだか心配だがコレも鳥のため!朝はなしてくるわー
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:23:19 ID:???
カワセミとブッポウソウはどちらがレアですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:44:37 ID:???
>>442
場所によるけどブッポウソウ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:51:11 ID:???
この前近所の池でカワセミ撮ってたんですが、その時同じくカワセミ撮ってたおばちゃんがブッポウソウはよく撮るけどカワセミは初めてと言っていた。
自分はブッポウソウ見た事ないのでおばあちゃんにどこでブッポウソウ撮ってたのか聞いとけばよかった…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:05:15 ID:???
そしたら神社で鳴いていたコノハズクとかいうオチだったり。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:20:30 ID:kQQeHvGG
って、コノハズクが一番レアだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:36:03 ID:???
Σ( ̄□ ̄;) そういえばそうかもしれない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:37:21 ID:???
巣箱作戦で電柱に営巣しまくってる地域もあるし、
まあ局地的なのは確かだけど、居るところにはいる感じ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:33:06 ID:???
今朝、釣り針が足に引っかかって苦しんでいるカルガモを助けました。
堤防沿いを歩いていたらカルガモが一羽よろよろ浮かんでいるのを見つけました。
様子がおかしいのでしばらく見ていたら大きな袋状のゴミを引きずっていて泳げず飛べずにいるのがわかりました。
川が深いので助けに行けず見守っていたら、カルガモが自力で川縁まで泳ぎ着きました。
川縁なら歩いて行けそうなので、靴を脱いでずぶずぶ膝まで泥に埋まりながらもなんとか
カルガモのいるところまで行き着きました。
カルガモはほとんど動けない様子で簡単に捕まりました。
見ると足にルアーの釣り針が引っかかり、そのルアーが大きなゴミに絡んでいました。
釣り針を取ろうとしましたが、逆向きのトゲが引っかかりどうしても抜けません。
仕方ないのでいったん堤防の上まで運び通りがかりの人に助けを請いました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:40:20 ID:???
巣箱作戦ってコノハズクの?
まぢで?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:42:52 ID:???
泥だらけの私の姿に驚いていましたが、その人がすぐに近所の家からペンチを借りてくれました。
ペンチで針を切って足から釣り針を抜いてやることができました。
ざっと見回しましたが他に怪我はなさそうです。
しかしずいぶん暴れたのでしょう。羽がだいぶ抜けていました。
獣医さんに診てもらいたかったのですが、近所に動物病院はなく、
まだ朝の6時前なので、どうしたものか悩みました。
しばらく考えていたら、カモがもう放してくれと暴れるので、そのまま放してやりました。
カモは、よたよた歩きながら川縁の草むらの中に帰って行きました。

自分にできることはしたつもりだったけど、あれでよかったのか。
ちゃんと生きて行けるのだろうか心配です。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:48:40 ID:???
できることは充分してよ。あとはカモ本人次第。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:49:16 ID:???
あ〜!叩きまちがい: してよ× したよ○
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:00:00 ID:???
ありがとうございます。
そこそこ元気があったので、ちゃんと回復して元気に生きていくと信じます。

悲しいのは、釣り針の問題です。
釣りは許可されているようだけど、一応このあたり鳥獣保護区で野鳥がたくさんいるから、釣りは遠慮してもらいたい。
釣り針を放置していく釣り人が許せない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:09:58 ID:???
>>450
いやブッポウソウですよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:26:28 ID:???
>>455
ブッポウソウって巣箱に入るんですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:42:52 ID:???
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:07:07 ID:???
なんだブッポウソウか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:30:38 ID:???
なんだとはヽ(`Д´)ノなんだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:36:50 ID:???
ブッポウソウ乙
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:43:01 ID:???
ヽ(`Д´)ノ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 04:19:54 ID:EA4S0ANd
毎朝4時頃からなく鳥の名前が知りたいです。
見たことはありません。

「ド、ド、ドミソソッ」
音程はこんな感じです。
よろしくお願いします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 04:43:58 ID:???
>>462
ウグイスちゃうの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 05:10:51 ID:???
>ド、ド、ドミソソッ ・・・ウグイスなら そ、そ、ソミ(ド)ソッ に聞こえるなあ。

ホ〜〜〜、ホ ケ キョッツ!!
ソ〜ソ〜、 ソミ↑ソ ッツ!!
        (ド↑かも?)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 07:21:13 ID:???
798 名前:( ´∀`)ノ7777さん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 06:06:33 ID:FvBd5NsJ
>>789
野鳥観察板でエロURLはりつづけてる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:44:58 ID:mhjWYLa8
公園のハトなんですが、
足が折れてるみたいでうずくまってる姿を先週ぐらいから見るんですが、
仕事の配達の昼休みに寄る公園で、地元でも無いので獣医もわからず、
時間も無いので、弁当のご飯を側に置くぐらいしかできないんですが、
そのうち、この辺りの住民がなんとかするだろうと思っていても、
なんともしないようなんで、これは可哀相だなと思って、
どこか通報して保護してもらえる機関があれば教えて欲しいんですが。
いちおう、ご飯をポイと投げると逃げるのに、飛んで移動したり、
公園の芝生?あたりをくちばしでつついて何か食べたりはしてるようですが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:49:42 ID:mhjWYLa8
スミマセン。。
>>1-4見てませんでした。
明日、連絡してみます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:19:07 ID:???
>467
1-4はあくまでも野鳥の場合。
ドバトなら、扱ってもらえない可能性大。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:28:07 ID:???
まあそうだねえ。

歩きにくくてもそうやって生きてるなら
そのまんま放っておいていいと思うけどね。

猫に襲われることもあるかもしれんけど、
それはそれでそういう運命だったということで。

供給過多でもあるわけだから、自然淘汰に
任せるのでよろしいと思うけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:31:43 ID:???
すみません『金錦鳥』という鳥はいますか?
何かの鳥の当て字なのでしょうか。ググってもわからず…
何か別名があるなら教えてください。お願いします。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:44:43 ID:???
ぐぐってないなら
錦華鳥、 胡錦鳥、 錦静鳥、金襴鳥あたりの書き間違いかも?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:48:34 ID:???
>>471
>胡錦鳥

人民服模様かな?w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:46:26 ID:H37o/VPi
>>462
その音程で「ヒーヒー」もしくは「キーキー」と聞こえる声ならヒヨドリ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:48:15 ID:???
質問です。
長崎の市街地、山の隣の住宅地で見かけた鳥について教えて下さい。
大きさはひよどりくらい?ひよどりよりはずんぐりした感じでした。
逆光でよく見えなかったのですが、背中はグレーか茶色っぽくて
おなかは赤っぽかったと思います。
大きな美しい声で鳴いていました。玉の転がるような声です。
ピーーーーコロコロピーーー
みたいな感じで。うまく表現できませんが。
綺麗な声がしたので見てみようとベランダに出たらすぐ飛んで行ってしまったので
姿をきちんと確認できませんでした。
宜しくお願いします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:01:31 ID:kHCJnAu2
>>474
おなかが赤いといえばイソヒヨドリ。
イイ声で歌います。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:38:09 ID:phZnBGO9
鶏は餌与えられてるのに敢えてゴキブリ食うものですか?
うちの学校の先生が食べるといいます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:20:14 ID:???
>>476
あえて食べるかどうかは知りませんけど、
動く虫がいれば食べるかもしれません。

それがゴキブリかゴミムシかとかは区別せんでしょう。
以前食べて不味かったら食べない場合もあるにせよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:45:19 ID:phZnBGO9
板違いくさいと思ったのですが、
回答ありがとうございます。

こんど卵もらって誰かに食わせます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:53:19 ID:???
>>475
レス遅れましてすみません。ありがとうございます。
多分それっぽいです。
また来てくれたら今度は気づかれないようにこっそり観察しようと思います。
ありがとうございました。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:31:23 ID:xGE5LdRA
>>470
あえて読めばキンキンドリか・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:55:03 ID:???
よく冷えてそうだな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:34:42 ID:???
470です。遅くなってすみません。
地元のペットショップのリーフレットに載っていた名前だったのですが
ここで訊いても判明しないということは多分誤植だったのでしょうね。
お答えくださった方、どうもありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:52:40 ID:zO8nxCDm
ツバメの子供を拾ったんですけどうしたらよいでしょう?
飛び方が分からないようです。このまま返しても人間のにおいがついてしまったし
巣には戻れないし、一人で餌もとれないのいで困っています
飼うにしてもなにをあげればよいのでしょう。
回答お待ちしてますm(- -)m
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:04:04 ID:???
毎日キスしてあげなさい
とってもかわいいよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:17:14 ID:???
>>483
>人間のにおいがついてしまったし

そんなの関係ないから。
巣に帰してやればいいだけ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:17:27 ID:???
あとは>>2で。
487@新潟:2007/08/19(日) 01:25:53 ID:???

最近 サシバの鳴き声が聞こえなくなりましたが
サシバって8月中に帰って行くのでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:58:51 ID:???
雛が巣立てば鳴く必要もないんじゃない?
489ピックリー:2007/08/22(水) 01:11:38 ID:???
>487
一回、春秋の渡りのころに有名地に逝って見たら?けっこうたのしいよん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 07:24:18 ID:oVRXSpjG
>>489
有名地って例えばどこですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:35:41 ID:???
知多半島
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:40:52 ID:???
伊良子岬
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:59:57 ID:???
>492
字がちゃう。子→湖。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:13:54 ID:oVRXSpjG
京都の鴨川にカルガモとマガモが合わさったようなカモがいてましたが、カルガモとマガモって普通に合わさったりするんですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:37:34 ID:???
>494
マルガモで検索ね。普通ではないが、そうめずらしくもない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:25:16 ID:ZV9m7OJc
キジって必ずといってもいいほど
12個産むまでは卵を温めないと聞いたのですが本当なんでしょうか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:51:23 ID:???
>>496
キジについては詳しくわかりませんが、普通に考えて
12個を1週間で産むとして(何日でも良いけど)
1週間もの間、最初に生まれた雛を自分の廻りに
うろうろさせておくわけにゃいかんでしょ。
(卵は温め続けなきゃならんのだから。最後のが生まれるまで)

※キジの雛は早成性(だっけ?)なので、生まれたらすぐ
歩き始めて自分で餌取ります。

ちなみにオスはまず世話しませんからあてになりません。
(オスと一緒に雛がいるなんて見ることはないと思いますが)

同時に温め始めれば、ほぼ同日に全部生まれるでしょう。
そうした方がいいのは、おおよそですけど想像出来ると思いますが
どうでしょう?

(巣を構えている、雌雄で子育てする鳥なら数日くらいの
誤差で生まれても構わないでしょうけど)。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:18:20 ID:???
>>497
おっしゃるとおりです。やっぱりそうですよね・・・。
そんなの聞いたこと無いので、本当か?と思って。
バカな質問に分かりやすいレスありがとうございました。
お手数おかけしました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:33:02 ID:???
いえいえ、疑問に思うことは大事です。

ちゃんと理由があるんだって分かって貰えれば
いいと思いますんで。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:45:09 ID:???
キジはこの時期見つけるのは困難でしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:16:17 ID:???
うちの町(チバ県北部)では野良雉が平気でうろうろしてます。 でも撃っちゃだめよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:14:13 ID:???
山に登るのにクマ対策どうしてます?
クマ鈴鳴らすと鳥も逃げちゃいますか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:59:58 ID:ZUyFplQR
>>502
鳥が逃げるというより音が耳障りでウザイ。
他の鳥見の人間がいるところでははずしてくれ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:44:53 ID:???
鳥の声とか音を気にしながら歩いてるくらいなら
クマの気配くらいはわかると思うが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:28:28 ID:???
クマは驚くほど静かに動くから、人間みたいな耳の鈍い生き物は察知が難しい。
だから夕暮れのヘッドライトよろしく向こうから察知して貰うために鳴り物入りで歩くしかないのさ。
506502:2007/08/27(月) 21:49:13 ID:???
>>503-505
ありがとうございます。
クマ鈴持っていきます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:30:07 ID:UadtENC6
質問です
白鳥位の大きさで、魚のブダイの様なこぶ?が
クチバシにある鳥は何か分かりますか?
体色は白でクチバシは黄色。
おそらく外国の鳥だと思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:37:45 ID:T/7xW3MJ
こぶはくちょう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:55:39 ID:UadtENC6
>>508
ありがとう、さっそくググッて画像見てみたけど違いました
なんかもう明らかに異質な感じで可愛さは無かったです。
イメージとしてはアフリカとかに良そうな感じなんです…
でも、ありがとうございました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:03:50 ID:???
>>509
ではバリケンもしくはガチョウで検索
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:04:45 ID:HHis/hiM
>>506
くれぐれも一部のババアのように探鳥会に持って行かないように。w
うるさくて、鳥の声を識別しようとしてる人間の気が散って迷惑だから。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:15:45 ID:???
つうか、人が群れてりゃ滅多なことで出会うもんじゃない。

それでも出会ってしまうようなシチュエーションなら、鈴どころかクマスプレーも役に立たない。
相手が攻撃する気満々ってことだからな。小熊が近くにいるとかで。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:33:25 ID:ZyFynutp
飛べない子スズメがカケスに狙われていたので保護しました。
砂糖水はのませました。ゆで卵をあげたけど食べません。ぱたぱたっと上々してバタッと落ちます。
明日広いとこに離せば案外飛ぶものでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:29:58 ID:???
どうしてカケスの邪魔をするの?
515513:2007/08/28(火) 23:33:53 ID:ZyFynutp
ごめんカケスじゃなくてヤマカカシでした!!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:42:03 ID:U/t7F2ju
http://p.pita.st/?aurekpva この鳥が夜、地面で鳴いていたので捕獲しました。雀ではないらしいですが何か分かる方いたら教えていただきたいです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:42:38 ID:???
どうして鳥とヘビを間違えたのですか? >>515
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:44:02 ID:???
>>516 カワラヒワです。 捕獲したら誘拐になっちゃいますよ。元のところへ戻してあげて下さい

>>515も含めて>>2-3を参照。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:18:29 ID:uptRJHF1
ありがとう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:57:10 ID:???
でもさ、このままにしといたら死んでしまうって思うとほっとけないんだよね
悪いことなのかな…?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:09:07 ID:fOLthb+B
悪い悪い。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:11:25 ID:???
>>512
そうそう。
それなのに探鳥会に持ってくるババアがいるんだよ。
523515:2007/08/29(水) 09:24:32 ID:yse9vYj7
なぜカケスとヤマカカシを間違えたのか、謎です。

いま病院にきています。
親鳥のもとに戻せた場合、迎えにきてくれるんですか?すっかり忘れてますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:26:21 ID:???
>>520
ヤマカガシに対する虐待ですな
525515:2007/08/29(水) 09:34:26 ID:yse9vYj7
いま先生に「元気だね。放しても大丈夫」っていわれました。私は誘拐犯だったようです。すぐ元の場所に送ります。ヤマカカシがいても放します。それが野生ですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:25:13 ID:???
なんでヤマカ「カ」シって書くの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:35:24 ID:???
>>526
突っ込みゃいいってもんじゃないわよ、自重しなさい!
>>525
名前の由来は"山に住む蛇"という意味でヤマカガシの"カガ"とは古語で蛇を指す単語
であり、カガミ(蛇巳・蛇目)が転じてカガシとなったという説がある。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:13:01 ID:JBrx32Et
鳥の名前について質問なんですが、
自宅の裏山で毎晩、猿かと思うような声(高い声でアーアー)で鳴く
カラスくらいの大きさの鳥がいるんですが、名前わかりますか?
飛ぶ所を見たんですが、真っ暗で色などはわかりませんでした。
夜行性の鳥で民家の近くにも来るような鳥って多いのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:23:47 ID:???
>>528
カラスしか考えられないな

夜は裏山に居る
泣き声は アーアー = カーカー
色は闇夜にまぎれる = 黒

あなたがどの地域にお住まいかはわからないけど
渋谷のカラスなんて一晩中飛んでるよ
530528:2007/08/29(水) 21:59:46 ID:JBrx32Et
うーん、鳴き声がうまく表現できないんですが、
カラスとは違うような気がします。
近所の人はみんな猿だと思ってましたが、一度姿を見て
猿でなかったのでびっくりしたくらいです。
うちは狸や猿がよく出るような小田原の山の方です。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:07:56 ID:???
>>530
まっすぐ飛んだんならムササビでは?
けっこうカン高い声でギャ−ギャーッって鳴きますけど
大目に見ればアーアーという表現でもいいかも知れません
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:28:02 ID:NFY7A6Pj
>>522
クマ鈴ほんとうに迷惑だよね。

自分のリュックについてるのを意識していない風のババアとかいるけど、どんだけ耳悪いんだw
探鳥会に来る時くらいまわりの人間に配慮できないものか。。。
533522:2007/08/29(水) 22:46:17 ID:???
>>532
わかってくださって嬉しいです。

ババア自体は自分で鳥の鳴き声を聞き分ける気がないから、「うるさいと困る」という意識自体がないものと思われ。

ま、探鳥会はそういうババアが来るからオレは行かないわけだが。
534528:2007/08/29(水) 22:48:01 ID:JBrx32Et
>>531
いや・・・ムササビではないと思います。
隣の家のアンテナに飛んで行った姿は鳥以外の何者でもなかったです。。
でも鳴き声は表現のしようによってはギャーかも。
親切にありがとうございます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:59:00 ID:hrwJVmvF
>528
 「ギャー」で鳥ならば、フクロウの可能性があります。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:00:30 ID:???
>>534
ゴイサギ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:52:26 ID:???
熊鈴は磁石つきのやつは便利でいいよ。
一人のときは時々鳴らしながら歩いています。
去年は二日連続でお会いしたので。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:07:45 ID:zelss65y
一人の時につけるのは許す。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:19:37 ID:zelss65y
>>535
それもあるな。
ボッボッボッとか、いろんな声で鳴く。
確かにサルによく似た声も出す。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:57:37 ID:???
>>528
毎晩来るなら録音してうp。
541528:2007/08/30(木) 08:58:00 ID:Xl+U1k5z
フクロウかもしれません!
ググってみたら聞いた声とそっくりの声がありました。
確かに普通のホーホーの声はよく聞いていたので
巣が近くにあるのかもしれません。
これで謎が解けてスッキリしました。
ありがとうございましたー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:29:34 ID:4UW1AGTL
ワライカワセミって日本で飼える?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:34:47 ID:PTElIe/g
http://imepita.jp/20070830/450630
新宿区の路上で一時間ほど前に見つけました
カラスや鳩以外を鳥を見るのが久々だったのでつい撮ったんですが、なんという種類でしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:09:10 ID:???
メジロのヒナかな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:10:08 ID:???
>>543
わかんないけどかわゆすぎるっ(*´Д`)ハァハァ
ヒナなのかなぁ?大丈夫なのかなぁ?心配だよぉ〜
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:20:10 ID:???
カワラヒワじゃねーの
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:25:37 ID:???
似たような写真見っけた。
恐らくメジロの雛
雛って難しいよな、俺もこの写真見つけなかったら解らんかった

ttp://asterisk-web.com/sparrow_club/memorial/birds/mejiro.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:42:33 ID:???
スズメのヒナを見ていてふと湧いた疑問
ヒナって種類を問わず親が近づくと羽をバタバタさせるけど、なんの為にやってるのですか?
子犬が興奮すると飛び回るのと同じで、単に興奮してるだけ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:44:47 ID:???
空腹が癒されると思って喜んでいると解釈してみる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:49:08 ID:???
兄弟姉妹をしばき倒してエサにありつくためと解釈してみる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:54:24 ID:???
552543:2007/08/30(木) 14:27:50 ID:PTElIe/g
メジロの雛ですかー初めて見ました
すぐ横を人が通っても自転車が通っても微動だにしなかったので、なんとなく大人かと思ってました
ありがとうございます!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:54:16 ID:???
>>543のような場合、近くに植え込みがあればそこに移していいのですか?
それとも絶対に触ったらダメ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:30:43 ID:GFlPUe2M
>>537
熊鈴、一人で深山を歩くなら必要な時もあるだろうね。
だが近郊の山の探鳥会には外してきてほしい。

マナーの一つとして主催者が呼びかけてくれればいいのだが・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:10:16 ID:NdFEC72m
小学生の息子が、夏休みの課題に愛鳥週間ポスターに挑戦しました。。
図鑑の中から、キセキレイという鳥を選んで描いたのですが、
キセキレイって、埼玉県に生息していますか? (図鑑には九州以北とだけある)
もし生息していないのなら、埼玉県の募集でキセキレイっておかしくはありませんか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:35:04 ID:gDyyeG2F
>>555
キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
みんな普通にいるでしょう
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:40:24 ID:???
最近の親は自分でものを調べられんのか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:46:28 ID:???
>>555
「キセキレイ」「埼玉県」くらいでWeb検索してみりゃいいじぇねえか。
そうすればそんな痛い質問をしなくてすむ。
559555:2007/08/30(木) 23:46:56 ID:???
普通にいるんですか。安心しました。ありがとうございました。
スレ汚してごめんなさい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:48:54 ID:???
「最近の子供は自分でものを考える力が不足している」
というが、
「最近の親は自分でものを考える力が不足している」
と言い換えても成立するな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:08:01 ID:???
まあなんだ、たかが鳥おたくが社会評論家気取るのはほどほどにしとけ>>560+
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:10:41 ID:???
「たかが鳥おたく」にさげすまれるほどダメってことさ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:29:28 ID:???
ヲタは部外者には優しくなきゃ
と思うんだけどね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:58:35 ID:???
トリについてダメなだけなら優しくするけど、単に「基本的にダメ」なのには優しく出来ないなあ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:11:22 ID:???
スルースキルの持ちあわせが無い厨房も「基本的にダメ」の点で目糞鼻糞だろう
……って、いつまで引っ張るんだよ質問カモーン
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:37:17 ID:???
スルーしてばかりだと世の中よくならないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:24:51 ID:???
2ちゃんのしかも最果てのスレでのやりとりで
世の中が変わるとか思ってんの?あーあ・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:55:46 ID:lIz/YBWI
少しは変わるさ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:44:16 ID:???
茶褐色に白い斑点がやたらある羽。
尖った唇にトサカみたいなヘアー。
黄色い脚が印象的。
大きさは鳩より大きめ。

当方福岡です、初めて見ました、宜しくお願いします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:14:49 ID:???
>>569
ゴイサギ幼鳥とかササゴイ幼鳥あたりでは?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:30:23 ID:???
大穴でヤツガシラとか。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Upupa_epops.jpg

もしそうならラッキーだな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 05:14:25 ID:LPovdImB
クリーム文鳥飼いたいのですが何処にも売っていません、売っている店教えて下さい。雛が欲しいのです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 06:20:26 ID:???
ごめんなさい、
この板では飼い鳥を扱っていません。
ペットスレの方が的確な答えが出ると思います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:02:40 ID:???
すみません、ちょっと教えてください。
今、知り合いが野鳥を拾ってきて預かってるんですが、
ちょっと鳥の種類・症状が分からなくて困ってるんです。
ご存知でしたら教えてください。

【写真】
http://r.pic.to/gxfvk
茶色っぽく見えますが、実際緑色です。
ムシクイという種類の鳥かと思うのですが…。

【症状】
知り合いが出かける前〜帰ってきたときまで、ずっと同じ場所にうずくまっていた。
怪我などは見られない。
捕獲の際一度飛んだが、近くの建物の壁にぶつかって落ちた。
受け取りの際確認したところ、口をあけてハァハァしながら目を瞑っており、
特に羽を膨らませたりなどの症状は見られなかったため、
暑がっていると判断し、涼しいところに置き様子を見た。
現在、目を瞑っているものの、口をあけてハァハァするなどの症状は無い。

他に何かしてあげる事なんかは無いでしょうか?
最悪、動物病院に連れて行こうと思うのですが…。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:58:10 ID:???
テンプレに、野鳥を保護する人はテンプレが読めないって書き加えて欲しい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:37:21 ID:???
>>574
その鳥はその人が拾わなければ他の動物にとっての貴重なエサになっていたはずです
元いた場所に返しましょう
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:39:45 ID:???
>>574
とりあえず>>2-3

ケガしているなら病院に持って行くんでいいんじゃないかと。
素人が見たところでどうしようもない。

センダイムシクイあたりのような気がするけどちょっと自信がない。
今年生まれかもしれんけど、もう親離れしている時期でもあるし。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:38:48 ID:???
飛んで逃げたんだから巣立ち雛でしょ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:48:40 ID:???
野鳥を保護して持ってかえる人は、まず自分が保護して活躍してみたくてしょうがない。
テレビ等で「昔保護して今ではこんなに仲良しに」みたいな美談として報道されることが原因だろう。
だからこのスレでは徹底的にこらしめよう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:49:31 ID:fuk4LkS3
581569:2007/09/03(月) 03:21:43 ID:???
>>570-571
ゴイサギの幼鳥でした、どうもです。
ttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/seibutsugazou/pict/goisagi_waka.jpg
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:29:24 ID:c45GPZ31
海に行ったとき撮ったんですが、この鳥の名前わかる方いますか?調べようにも名前もわからず困ってます。わかる方お願いします

http://b.pic.to/iy0ju
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:57:44 ID:???
>>578
時期考えような。

もう親から独立している時期の筈だが?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:13:54 ID:???
>>582
うぜー。
パソコンから見れるとこにupしろボケ。
どうせウミネコあたりだろ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:10:19 ID:???
カモメの仲間だということぐらいは分かれよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:48:23 ID:???
おまいが一番ウザいと思いますよwww
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:14:01 ID:???
>>586
ありきたりの反応しやがって、くだらん。
お前、カモメの仲間の写真を、携帯でしか見れない環境にupされることのウザさの意味がわかってないだろ。

...ま、パソコンで見れる環境にupされてもそれはそれでウザそうな写真かもしれないが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 07:53:13 ID:???
>>587
君の書き込みの方がうざいんだが。
どう考えても。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:07:57 ID:???
いや、携帯からしか見れないのが絶対ウザイ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:19:42 ID:luGwmatq
>>589
そのとおり。
よくわかっていらっしゃる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:01:55 ID:???
文字でグダグダ書くのは両方から見えるからウザイデス
592野鳥観察:2007/09/04(火) 18:45:30 ID:Um6zKdIX
すいません
この野鳥のわかる人いませんか?

大きさはヒヨドリくらいですが、ツバメカラーで
ジョウビタキのような白斑があります。

野鳥の会の図鑑で見てもわかりませんでした。

よろしくお願い致します。

http://blog79.fc2.com/a/akigawa/file/IMGP0555_1.jpg
593野鳥観察:2007/09/04(火) 18:51:34 ID:Um6zKdIX
すいません、なんか画像表示されないようなので
↓の写真になります。

http://sky.rara.jp/img/810459
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:12:36 ID:1RDJ+w5o
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:28:14 ID:???
オオルリの若鳥とかでは?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:31:17 ID:kyFPS4mC
>592
ノビタキ♂の可能性はいかがですか?
597野鳥観察:2007/09/04(火) 21:49:52 ID:NOOnQblj
ご回答ありがとうございます

大きさがちょっと大きいようで
丁度、イソヒヨドリをこの色に塗るとすごいそっくりです。

フィールドガイド日本の野鳥
鳥630図鑑
山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥
で探しましたが該当するのはみつけられませんでした。

昔、バーダーという本で見た事があるという
情報もあるのですが、もし、こちらでご存知の
方がおりましたらと思い書き込みさせて頂きました

撮影地は高知県
9月2日です

なお、携帯から書き込みしていますのでIDが違っていると思いますが
ご容赦下さい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:41:57 ID:???
ぐぐって写真を見てみるとかはしないわけ?

オオルリ若鳥で似たようなの幾つかあったよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:53:50 ID:???
>>598
携帯って書いてあるだろw
600野鳥観察:2007/09/04(火) 22:58:32 ID:NOOnQblj
>>598
ご指摘ありがとうございます

再度、オオルリ 若鳥で検索しましたが
違います。

野鳥の会への問い合わせでは
国内、中国、北米の図鑑で該当種がいないという状態です

私も野鳥観察会を長くしてきましたが
初めて見ました。

自分の可能性としては
イソヒヨドリの変色個体ではという気もしています。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:21:25 ID:???
なるほどイソヒヨかも。
写真見ると顔が赤いような・・赤が顔や背中に出てるイソヒヨ見たことあります。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:31:32 ID:???
とまったときの姿勢はイソヒヨドリみたいな気もする。
603野鳥観察:2007/09/04(火) 23:55:46 ID:NOOnQblj
はい、形や大きさはイソヒヨドリに似ています。

前述しました変色個体という可能性と
別の地域から渡ってきた可能性、東南アジア方面とか

前にバーダーという雑誌で見たことが
あるという意見がありましたので
もしや見たことがあるかたがいるのでは
ないかと思い
上げさせて頂いた次第です。

尚、引き続き調べて行きたいと思います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:12:13 ID:???
イソヒヨにしては細いな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:38:03 ID:???
>>592
これは本当にヒヨドリくらいの大きさがあるのか?
もっと小さいのでは?
結果がわかったら教えてください。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:17:58 ID:???
>野鳥の会への問い合わせでは
写真見せたの?それならうちらではムリポぽい気も。

一瞬、コシジロとかオモタけど色がちゃうなぁ。
607野鳥観察:2007/09/05(水) 12:09:57 ID:kyDJDIyT
また結果がわかれば書き込みしたいと思います。

ただ結果がいつ出るのか未定ですが。

また情報がありましたらよろしくお願い致します。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:14:02 ID:???
コサギとダイサギが同じ場所に居るのはふつうですか? 同じ浅瀬で4mぐらい離れて
食事中でした。大きいほうは嘴が黄色、小さいほうは嘴が黒でした。
指の色は水の中なので見られませんでした。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:18:15 ID:???
>>608
なんで普通じゃないと思ったのか聞いてみたい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:43:09 ID:???
コサギもダイサギもゴイサギもアオサギもたいがい一緒にいるじゃないか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:22:41 ID:???
まあ殆どは魚喰いだしねえ。
(ゴイサギは他にも喰うけど)

チュウサギとアマサギだけちょっと違うくらいだな。
612608:2007/09/05(水) 17:05:18 ID:???
同じ資源を争う異なる種だと、ライオンがハイエナを追い払って鹿横取りするようなことが
起きるのじゃないかと思えたので聞いてみました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:14:15 ID:???
>>612
捕る餌の大きさが違ったりするんですよ。
水深とかも多少関係あるかも。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:25:44 ID:???
サギはあんまし喧嘩しないよねえ。
コサギが他の小さなサギを追っ払うことはあるか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:29:43 ID:???
ひたすらじっとしているアオサギを眺めていると心が癒されるw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:02:06 ID:???
サギつながりで便乗
なんでシギって変なトリばっかりなんだ?
畸形かと思うようなおかしげなトリはたいていナントカシギ、なぜだ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:26:48 ID:???
>>616
ヒント:捕る餌により色々
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:18:51 ID:eQF4jXSU
>616
シギから見れば、人が奇形に見える。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:35:25 ID:???
>>617-618
なるほど、ありがとう
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:43:17 ID:???
>>612
カモメ類はサギが捕まえた魚を横取りしようと追い回したりすることが多い。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:09:51 ID:???
餌取りが上手いコサギにぶちキレるダイサギをたまに見る。
見たのは関東だけどNHKで瀬戸内海の番組でもやってた。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:39:31 ID:???
>607
コシジロイソヒヨだったらいいね。w まあ可能性は少ないけど。
たぶん県初認?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:42:38 ID:???
鴨川で鴨にケンカ売ってるコサギ時々見るよ。
コサギ・アオサギ・ダイサギが瀬のところで並んで魚を狙ってる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:10:37 ID:???
鴨は水草とかプランクトン食べるのに・・・ あれかな、うろうろ泳ぎ回るのがジャマなのかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:21:20 ID:???
見えないことをいいことに、
水面下で蹴りを入れているのかも知れない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:04:23 ID:1d4KE7Ic
ちょっと前に家の庭に桃太郎に出てくるような綺麗なキジがいた事があるんだが
今見たら茶色いハトみたいなのが二匹いたんだ
これってキジのメスとか子供の可能性ある?
地域は大分県
茶色いのの特長は尾羽の裏が白黒で、鳶みたいに風に乗ったりしてた
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:06:19 ID:???
>>626
それはキジじゃなくてチョウゲンボウあたりじゃないのか?
キジがトビみたいに風に乗るのは...たぶん...ないな...。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:20:25 ID:???
>626
こんな感じなら幼鳥。
http://www4.kcn.ne.jp/~fuji-y/nakai/yamadori/kiji02.jpg
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:06:22 ID:9ZDK2Udi
とても疑問なんですが、野鳥は今日のような台風の時はどこで
しのいで寝てるのでしょうか?

よろしくお願いします、詳しい人。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 04:07:30 ID:???
都会なら看板の裏とかビルのダクトの陰とか。森なら梢をさけて太めの枝とか。
風にさらわれて死ぬ奴はどちらでもいるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:56:37 ID:???
>>629
昨日(9/6)の夕方は水位が上がって水をかぶった(元)中州にサギさんたちが集合して
浅瀬に逃げ込んできた魚をみんなで貪り食ってたよ@多摩川(二子玉)
でももうみんなどっかに避難したんだろうな
現在の多摩川 ttp://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/live/05.htm
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:08:55 ID:lkO4COP5
>>627
やっぱ違うのかな
またあの綺麗な雄キジが見れると思って期待してたんだが
>>628
羽の模様が同じだ
でもサイズがハトぐらいだったから…これ小さそうだし
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 05:05:51 ID:???
>632
羽一緒ならたぶん幼鳥かも。体長はおおきくなるからね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:48:35 ID:???
>>633
お前はキジの幼鳥が鳶みたいに風に乗っているのを見たことがあるのか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:50:29 ID:???
http://www.geocities.jp/seaboat9/page002.html
なんで増水しているのに渇水でゲートが封鎖されるんですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:30:51 ID:???
>>635
台風での増水後に河川敷が渇水とは考えられない話ですね
多分冠水の間違えだろうと容易に想像できます
なお秋ヶ瀬公園のゲートについて調べたところ水門は無いので
公園出入り口のゲートが封鎖されていて公園には入れなくなっていたと読み取れます
たぶん自分用のメモでしょう、揚げ足を取らないようにネ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:53:25 ID:???
つまり、渇水って言葉の意味を知らずにかっこよく書こうとして間違えたということですね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:16:49 ID:???
「冠水」と「渇水」は入力ミスはしない。
「とりもの」と「とちもの」、「アカエリヒレアシシギ」と「カカエリカイツブリ」は入力ミスだろう。
http://tobimono.exblog.jp/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:17:14 ID:???
質問です。
主に早朝から午前中、夕方に
ケケケケケッ ケケケケケッ
と、大声で笑っているような鳴き声の鳥がいます。
姿を見たことはありません。
これはなんという鳥ですか?
場所は東京都多摩地区になります。
よろしくお願いします。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:10:43 ID:zaFi03wV
>639
ガビチョウかな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:30:35 ID:???
>639
アカゲラやアオゲラは?
HP検索して声聞いてみ。

だらだら長ければガビかもね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:33:16 ID:???
白木実 の鳴き声だな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:09:24 ID:IrzIhClw
>場所は東京都多摩地区になります
鳴き声のする環境は?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:26:08 ID:GExP96bS
最近やたらと鳩が五月蝿いのですが、求愛シーズンですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:55:44 ID:Z2v6T1yI
猛禽スレは人がいなさそうなので、こちらでお訊きします。

初心者な質問ですみません。サシバなどの渡りを見に行きたいのですが、
鷹柱が立ちやすい時間帯というのはあるのでしょうか?
天候にも左右されるとは思うんですが、仮に前日当日共に晴れか曇りだった場合では。
なんとなく、早朝かなあ、と思っているのですが。

行くとすれば長野の白樺峠くらいかと思います。
よろしくお願いします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:05:42 ID:zOMM3hw9
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:12:14 ID:Utwe4LoU
>645
>行くとすれば長野の白樺峠くらいかと思います。

鷹柱見たいんなら、やっぱ伊良湖でしょ。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:09:07 ID:???
コサギって、嘴が黒と黄色と両方いますか? 体型が似てるの両方見たのですが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:27:08 ID:???
>>648
コサギのクチバシは黄色くならんです。
足の色は見ましたか?
ttp://www.birdfan.net/bw/id/001.html
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:11:26 ID:???
アマサギかなぁ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:25:27 ID:???
意表をついてチュウサギとかカラシラサギとか(違
652648:2007/09/16(日) 03:04:30 ID:???
浅瀬に立ってるのでなかなか足は見せてくれないんです。嘴の黄色いのは別種なんですね。
ぐぐってみたところ、ダイサギかカラシラサギのどちらかみたいでした。ありがとうございます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:30:02 ID:???
>>652
カラシラサギはまずあり得ないから。
>>651はあえて可能性の低いもんを挙げたんで。
654648:2007/09/17(月) 05:15:17 ID:???
そうすると消去法でダイサギですね。前にも同じ所にいるものだと聞いたので、
ダイサギのほうがたまたま小柄な個体だったのでしょう。
今はカワウが居なくなって、ガンカモ類が渡ってくる前なので、サギ類がよく目立ちます。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:47:38 ID:3lLoPZU/
鳥肌実
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:26:16 ID:???
ダイサギって、明らかに大きいから間違えないと思うんだけど。
今黄色いんだったら、アマサギじゃないの?
ばっと見、サイズも形も同じだし、首を縮めているコサギと
区別するのは遠目では難しい。
初夏なら頭部オレンジ色だから明らかに違うけど、もう白いでそ。

とはいえ、個体によっては、もうくちばしが黄色くなってる
ダイサギチュウサギもいるのかもしれないのかな?
夏のチュウサギとコサギの区別は、遠目では自分には無理。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:26:33 ID:tltZJIgB
今年はキリアイのアタリ年かな?
あちこちで、いっぱい出てるけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:32:51 ID:???
659645:2007/09/17(月) 21:01:08 ID:???
>>646,647
お礼が遅れてすみません。たすかりました。
結局、予報が急に晴れマークに変わったので、一昨日白樺峠まで
行ってみました。確かに9時すぎからちらほら飛び始め、11時頃が
ピークだったかのように思います。5時から来ていた、という人が
朝は全然飛ばなかったと言っていたので。
まだ時期的に早いのはわかっていたので、20羽程度でも鷹柱を
作ってくれたのに、満足しました。
ただ、11時すぎに、イヌワシだとプチ騒ぎになったのですが、
白樺峠の速報には載っていません。ワシはカウントしないのか、
実はイヌワシではなかったのか。(周囲誰一人否定しなかったので、
あれがイヌワシかあ、と見てしまったのですけれど)
それに、クマタカだといわれていたのもカウントされていないです。

>>647
タカの渡りネットワーク見てると、伊良湖岬より白樺峠のほうがタカは
多いと思ったのですが、伊良湖岬なら鷹柱出ますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:16:17 ID:???
渡っている鳥をカウントしているんだから
留鳥の可能性が高いイヌワシやクマタカは
カウントしないでしょ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:35:51 ID:???
>>659
それは10月の3連休に伊良湖に来て比べた方が楽しみもあるってことで・・・
白樺峠でイヌワシが渡るのを見たことがあります。
でも気流に乗った日常活動かもしれません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:45:43 ID:???
あ、なるほど。渡りと判断されなかったのですね。
でも、イヌワシってプチ渡りしますよねえ??
留鳥と判断されただけでしょうか。

伊良湖岬は10月連休くらいですか。
白樺峠よりは少し近いので、試してみようかな。
どうもありがとうございました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:47:37 ID:???
>>662
若鳥ならあり得るけど成鳥なら大抵定着している
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:00:33 ID:???
>>331-345
この質問の答えが今日テレでやってた。
黒鳥はただ習性で餌に水を含ませて食べてるだけなのに
そこに鯉が勝手にやってきてくちばしから餌のおこぼれを狙ってくるらしい。
結果的に、黒鳥が鯉に餌をやってるように見えるに過ぎないとか。
すっきりした。

だけど、質問した人はもう見てないだろうなー。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:37:12 ID:Z7Gvl8jf
阿寒湖畔の国道沿いでオジロワシが大型バスのフロント部分あたりぶつかり路肩でパタパタしてました(´Д`)このような時、どう行動すればいいですか?素人なのでさっぱりわかりません。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:02:11 ID:???
とりあえず動物園に聞いてみたらどうだろう?
野生動物の保護もやってるよ
釧路市動物園 :0154−56−2121
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1143024631871&SiteID=0000000000000
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:04:58 ID:n7w1rMDA
どうせ作り話なのに
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:14:48 ID:???
★カワセミがくわえタバコ? 東京・三鷹の仙川で

 「飛ぶ宝石」とも呼ばれるカワセミの幼鳥が水中からたばこのフィルターをくわえて上がって来た。
こんな光景を東京都三鷹市の仙川で13日、同市の水谷敏之さん(64)が撮影した。

 水谷さんはカワセミの観察歴4年。これまで幼鳥が水中の枝や葉をくわえては捨てるのを見た
ことはあったが、たばこのフィルターをくわえてきたのは初めてだという。

 山階鳥類研究所は「たばこのフィルターは白く目立つのでくわえたのだろう。あまり観察されて
いない珍しい行動だ。鳥は自然なものと人工的なものを区別していないのでゴミはない方がいい」
と話している。

朝日新聞 2007年09月19日17時33分
http://www.asahi.com/national/update/0919/TKY200709190097.html
水中からたばこのフィルターをくわえて上がってきたカワセミ=東京都三鷹市の仙川で、水谷敏之さん撮影
http://www.asahi.com/national/update/0919/images/TKY200709190088.jpg
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:09:08 ID:sIIgxuwR
私の勤め先の近くに大きな木があるのですが最近夕方5時過ぎになると
どこからともなく無数の鳥が集まって来ます。
先月末あたりからなのですがそれはそれは異様な光景で木の下は羽根だらけになります。
群れになって色々な方向から集まって来ますが何の鳥で何が目的なんでしょうか?
東京都市部で近くに川が流れています。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:21:18 ID:vMS6Lf4u
ムクドリのねぐらじゃないかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:36:54 ID:???
チバ件北部の町ですが、この時期すごいですよ。駅前の電線に鈴なりになって、
道路が一晩で「養鶏場」みたいになります。もともとのねぐらになっていた林がなくなって
電線や並木を利用するようになってるみたい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:02:20 ID:???
里山であちこちで「ギョギョギョギョギョ」と鳴いてるのは何の鳥ですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:56:43 ID:???
初夏ならホトトギス! とすぐ言えるんだが、この時期だと・・・ヨタカ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 03:05:12 ID:Y9sY/0C7
>>672
どういう音を「ギョギョギョギョギョ」と表現しているかですけど...
オナガの可能性が高く、次いでモズの声がそう表現されている可能性が高い。
どこか声を聞けるサイトで聞いてみてちょ。

ホトトギスの場合だと「ギョギョギョギョギョ」のような同じ音の連続として表記されない可能性が高い。
(というのは、以前にこの板のどこかのスレで別の質問に解答した時にも書いた気がする)
ヨタカはおそらくすでに珍鳥と呼んでよいと思われるほど数が減り、「あちこちで」鳴いているケースに遭遇するのは相当稀なことと推測される。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:10:37 ID:???
ホトトギスだとキョキョキョ・・・のほうが字にすると近いかなとおもう。 そうか、オナガを忘れてた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:10:21 ID:???
セミという選択肢はない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:21:09 ID:???
調べたらモズでした
ありがとうございました
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:38:53 ID:wECYNuQ/
ハチドリを見たくて先日、奈良市橿原昆虫館に行ってきました。
沢山いるのかと思いきや、ハウスの中に4羽しかいないと聞き、探すのにも苦労してあまりよく見ることができませんでした、
他にもハチドリを見れる施設をご存じな方いませんか?情報お願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:47:49 ID:wECYNuQ/

奈良市ではなくて奈良の橿原市昆虫館でした。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:48:33 ID:???
か弱い鳥だからねえ。

あまり動物園とかではそう言えば見ないなあ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:12:09 ID:???
>>678
遠いかもしれないが、静岡市の日本平動物園には展示されてたよ。
鳥類館みたいなとこで、ガラス内展示だから、よく見える。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:24:13 ID:Y5+VM6cI
架空の怖い遊び作って野鳥板住人釣ろうぜwwwwwwwwwww
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1190882637/
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:11:43 ID:E4gbzrkz
>>681
情報ありがとうございます。返事が遅れて申し訳ないです、
こことは関係無い話ですが数日前にPCが異常をきたし、已むなくリカバリしたのですが、復旧するにもヤル気が出ず、ダラダラ過ごしていました。
静岡ですか、ちと遠いですね、でもゆっくりじっくり観察できそうですね、
ググってみます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:58:15 ID:???
東京ならけっこうあるけどね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:43:56 ID:ULUCw93p
北東北ですが、今この期におよんでまだ子供な雀がいるんだけど
来るべき冬超しは大丈夫なものなんでしょうか?
刈り入れ後の裏の田んぼで雀の大群が連日落ち穂広いしてる中に、
羽ぱたぱたして親に口移ししてもらってるのが一羽。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:16:53 ID:???
真夏日が長かったから秋まで繁殖してたのが
いたんだろうけど。。

まあ100%死ぬとも限らんし、見守るだけだねぇ。
急激に寒くならなければ生き残るかもね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 03:45:22 ID:???
人間とともに生き、進化するから、身近な人間に似てきたんだよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 09:49:58 ID:???
>>687
自然界ではよくあることだが。
途中で失敗したのがやり直すとかで、時期がずれるのは。
普通は今の時期なら、死んでしまう場合が多い。
(寒さと餌が捕れない等の理由で)

今年生き残っているのは偶然ってだけでしょ。
高確率で冬は越せないとは思うが。
689685:2007/10/04(木) 18:22:06 ID:???
>>686-688
ありがとうございます。
やっぱり、普通であれば冬超しは厳しいんですね……。
去年並みの暖冬になってくれることを願うばかりです。
時期外れの子雀ガンガレ!とひっそりエールを送りつつ。

ご回答ありがとうございました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:48:35 ID:???
LAに5年くらい住んでたですがハチドリは砂漠と街の境界くらいのとこにブンブン飛んでた気がします
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:20:58 ID:???
知り合いに獲ってもらって、送って。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:33:11 ID:E5/+zNUK
>>ハチドリ
北米の東部と南米の大部分に広く生息してますね、羨ましい気候です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:07:04 ID:???
(??????)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:07:36 ID:???
(??????)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:31:41 ID:UYAhHi2m
>>692
図鑑をそのまま写したようなこと書くなよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:07:09 ID:gvJUhgyl
アメリカ北東部に住んでいるのですが、毎夜、家の周辺の高い木から
「ががが」という鳴き声がします。
数匹いるようで、お互いの声に反応するかのように鳴いています。
こちらのネットでも調べて掲示板で質問とかしたのですが、「鳥か、蛙じゃないの?」
ということでよくわかりません。
youtubeを検索していたら、同じことを考える人がいたみたいでその人も「これ何の声だ」
と質問しているのをみつけました(答えはありません)
そのアドレスは
http://youtube.com/watch?v=ajR6way8N6o
なんですけど、ご存知の方はおられますか?
このままわからなければ声を録音して動物園にもっていって質問しようかと思っています。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:35:34 ID:kcYkTVMR
カケスっぽいが、↓で質問したほうが早い。
http://www.birdforum.net/
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:45:46 ID:gvJUhgyl
>>697
ありがとうございます。
カケスってブルージェイですかね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:58:34 ID:kcYkTVMR
>698
うーん、場所や録音状況だがブルージェイとはちゃうようなキガス。
ブルージェイの鳴き声。
http://www.sounddogs.com/previews/36/mp3/293150_SOUNDDOGS_BL.mp3
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:09:27 ID:kcYkTVMR
>カケスってブルージェイですかね?
ちなみにカケスの仲間はアメリカ大陸にはたくさん種類がある。
日本のカケスの鳴き声は
http://midopika.cool.ne.jp/songs/kakesu.html
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:20:37 ID:gvJUhgyl
>>700
enature.comというサイトでjaysの声を調べてみましたが、いずれも違うようです。
この鳴き声のポイントは夜しか鳴かないということです。
夜鳴く鳥ってフクロウしかしらないので・・・
やっぱり蛙なのかな。

とレスを書いている今も鳴き声聞こえてます
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:21:39 ID:9F/0bHC5
タマシギのメスを見てみたいのですが、タマシギは一年中見れますか?
もしくは出会いやすい時期はありますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 03:22:40 ID:???
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:32:35 ID:???
タマシギって無脊椎動物なの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:24:46 ID:X9ecOwCs
>>703
図鑑を見て留鳥ってのは知ってます。
一年中普通に見れるという認識でいいんですかね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:22:54 ID:???
冬は鳴かないから探すの難しいと思うけどね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:49:22 ID:X9ecOwCs
>>706
ありがとうございます。
ではせいぜい今のうちに探しとかないとどんどん見つけにくくなるという事ですね!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:17:52 ID:???
>>707
既に鳴かない時期だわな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:58:41 ID:X9ecOwCs
>>708
初夏が狙い目ですかね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:10:36 ID:SC62WIXb
道を歩いてて、桜の枝で、チチピーチチピーと鳴いてる鳥を見ました。雀より小さく、頭は黒、
身体は白とグレーのツートンカラーでした。 なんていう鳥か判りますか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:55:36 ID:???
>>709
繁殖期ならいれば夜に見つかるから来年考えれ。

>>710
シジュウカラでgoogleで画像検索すればよろし。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:38:54 ID:???
>710
場所によっては、ヒガラも可能性有りだがらやはり検索。
713710:2007/10/11(木) 00:51:16 ID:???
検索して声を聞いてみたらシジュウカラのようです。ヒガラは、声でも区別できましたし、画像で
喉の部分が黒かったので区別できました。 ありがとうございます。

サイトによると、「ツピー、ジュクジュク」 と表現してるところもあって、このジュクジュクの部分は
私の見た個体は喋っていませんでした。季節なのか、地域差なのか、興味あるところです。
チチピーの鳴き方にも 「方言」 があるみたいですね。 目撃は今回が初めてですが、
聞いた声をカタカナにすると、「チチピー」 の時と、「ツチピー」 の時がありました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 06:21:57 ID:???
表現の違いということで
チチピーはツッピーとかツチピーとか
ジュクジュクもチンチンカラカラなどとききなされたりしますがな。
多少方言があることは私も感じます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:27:13 ID:???
シジュウカラは市立の公園とかいくとどこでもいるし、よく鳴くからかなり見つけやすい鳥だよ
いろんな鳴き方するけどね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:17:07 ID:???
>713
>ジュクジュク
ふつうそれは「地鳴き」って言って、年中だす。
警戒だったり、いろいろ。
ttp://www.birdlistening.com/home/wma/g-tit-z01.wma
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:43:56 ID:???
>>701
magpieじゃない?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:10:10 ID:uIbbfitV
野鳥板初めてなんでここで聞いていいのかわからないんですが、一応
求愛のダンスが一番激しくて綺麗な鳥は何ですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:16:13 ID:???
ニワシドリあたりじゃない?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:50:34 ID:???
極楽鳥最強。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 14:43:35 ID:???
カタカケフウチョウ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:32:05 ID:???
>>719-721
ありがとうございます
ここで聞いて正解でした
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:51:36 ID:???
すみません、今朝、7〜8羽で木の枝に見え隠れしていた小鳥なのですが、
名前をお教えいただけませんか。ピンボケ写真で申し訳ないです。
北東北在住です。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date54766.jpg
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:54:59 ID:RA5akCfm
あ、質問はageるのかな?
よろしくお願いします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:05:49 ID:???
エナガですぜ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:37:12 ID:???
>>725
エナガですか?ありがとうございます!!
エナガと言えば「とりぱん」で超かわいい!と書かれていて、
いつか見てみたいなーと憧れてました。
うわー、なんだか感動。ほんとにかわいい鳥ですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:14:16 ID:???
カラの仲間は色んな種類が混同して群れてる場合があるので
他のカラ類も一緒にいるかもしれませんよ
冬になると市街地のほうへ出てきます
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:28:50 ID:C2PsncIz
>>727
エナガ自体がカラ類であるかのような書き方だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:07:29 ID:???
まあ似たり寄ったりだわな。

ゴジュウカラだって科が違うけどカラ類扱い。
730723:2007/10/15(月) 21:17:25 ID:???
もしかして「仲間」というのは「お友達」というような意味でしょうか?
実は昨日の朝は、シジュウカラの群れが来ました。
一緒に行動している可能性もあるのか、と考えるとかわいいです。
それにしても図鑑の写真で鳥を見分けるのは難しいですね。
私の図鑑ではエナガはもっと全体に黒っぽく、ちっともかわいくないのです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:59:00 ID:???
混群で検索してみるとよろしいかと。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:17:49 ID:???
>>730
それぞれの鳥の写真が1枚づつしかついていないような図鑑を使っているとそういうことに陥る可能性が高くなるかと。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:31:52 ID:???
混群でググって2番の「Yahoo!きっず図鑑 - 用語集 - こ」の「混群」の
>構成するそれぞれの種が互いに関係をもつことが、混群の条件
って具体的にはどのようなことでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:37:08 ID:???
>>733
一番を読めば判る筈だけど。
難しそうに見えるけどチャレンジしてね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:50:33 ID:???
>>734
読んだけど分かりませんでした
私にはムズかしすぎます
1週間くらい繰り返し読んでみます
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:51:51 ID:???
>>592さん 続報は無いですか?
737723:2007/10/16(火) 00:00:38 ID:???
「鳥はなぜ混群を作るのか」などのページで勉強して来ました。
そう言えばヤマガラも見かけました。
小さい鳥たちが生きて行くのは大変ですね。
このところ毎日見かけている小さい群れが混群だったら、
コゲラやメジロも見られるかも・・・とか初心者ウォッチャーとしては
嬉しいですけれども。
混群を教えてくださって、ありがとうございました。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:34:03 ID:???
>>723
カラ混群は楽しいよね。
あと、図鑑だけじゃなくて、グーグルとかのイメージ検索も活用するといいよ。
いろんな見え方や個体差があることがわかるし。
739701:2007/10/16(火) 14:37:44 ID:dHuuJUvx
>>717
これだ・・・たぶん。
magipieにも色々な種類があるそうですが・・・
夜に鳴くのでしょうか。カラスの一種らしいので夜でも鳴きそうですね・・・
もうちょっと調べてみます。
とりあえずありがとうございます
740コウノトリ マンセー:2007/10/17(水) 12:46:24 ID:???
豊岡にいた野生のコウノトリが私の故郷へ、飛来したらしいです。
1年半前にも来てたらしく、単独で兵庫の北の端から、愛媛の西の端まで数百キロも飛んできたなんて
信じられません。体内にナビゲーターを埋め込んでいるとしか考えられないのですが、本当のところは
どうなのでしょうか?   地形を覚えているものなのでしょうか?

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/071010/trd0710102237013-n1.htm
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:48:25 ID:???
世の中単独で日本からオーストラリアまで飛ぶ小さなシギとかもいますから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:01:24 ID:???
単独じゃないけど極間移動するのもいるわけで。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:09:43 ID:???
すずめが砂あびをした後の砂って虫がいるってホント?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:32:13 ID:???
前後も何も、自然状態の砂に何も居ないことを期待するのが不自然。
1羽が砂浴びしたら、茶碗一杯の砂に、1000匹の虫が1010匹になるぐらいのもんだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:30:23 ID:???
ちゃけば猫のトイレ使用のが
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:20:14 ID:???
ttp://www.blog-senior.net/osn_blog/Data/takamine-h/鳥183.jpg
この鳥の名前を教えてください
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:26:40 ID:???
ジョウビタキ(♂)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:47:37 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm406764
この動画の3分過ぎで出てくる鳥はなんという鳥ですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 05:22:10 ID:???
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:58:18 ID:???
バードコールってどこで買えるの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:04:43 ID:???
http://web.city.sapporo.jp/photo/0701/bird.html

このページの左上の写真の鳥はなんですか?
昨日から我が家の庭にカップルでやって来るので気になってます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:22:08 ID:???
>>750
銃砲店にあるwww
おもちゃ屋とか登山用品店とかハンズとか、、、
通販
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:24:06 ID:???
>>751
アカゲラ?
外壁にカメムシでも居るのかな?
754751:2007/10/24(水) 13:22:44 ID:???
>>753
キツツキの仲間ですか。ありがとうございます。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:21:33 ID:???
近所の池に渡鳥がやってくる水辺があります。
今年も白鳥がやってきたと聞いたので、子供と餌付にいってきました。

※指定された餌を購入してあげるのはOKの場所です。
若い白鳥、人慣れしたカモに混じって一羽だけ見た事のない鳥がいました。

この鳥の名前を教えて下さい。

http://imepita.jp/20071025/006840

756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:32:09 ID:???
>>755
バリケンだかバリケンの混ざったカモかも
バリケンとは食用に持ち込まれた外国産のカモ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:48:13 ID:???
バリケンの入ったアヒルかな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 04:54:36 ID:???
バリケンのやつ、見境無しかよ・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:05:45 ID:???
今日オシドリを見つけました。
しばらくは同じ池に滞在しているのでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:50:20 ID:???
すみません、白鳥って夜も飛ぶのでしょうか?
昨晩もさっきも「くぅーくぅー」と鳴いているのが聞こえたのですが。
白鳥も鳥目ですか?
月夜で明るいと飛ぶのでしょうか。
すごーくすごーく次元の低い質問ですみません。@新潟北部
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:40:58 ID:???
>>756-757
なるほど。
ありがとうございました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 02:23:58 ID:???
イルカが寝ながら泳ぐそうだから、渡りの時は寝ながら飛んでるんジャマイカ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:43:09 ID:???
>>759
オシドリの気分しだいじゃね?
どっちにしても、環境等の情報がないと判断しかねるかと

>>760
夜でも飛ぶよ
鳥目って実際どうなのでしょうね
自分の経験としては、人間よりは夜でも良く見えてるように思いますけど
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:29:29 ID:???
トリ頭<-->鳥目 どちらも人間に対する罵倒語ですね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:39:07 ID:???
>>762-763様ありがとうございました。
近所の飛来地は神林村の大池というところです。
明日あたり見に行って来ようと思います。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:25:29 ID:xOk/eQVq
鳥目はニワトリに対してのこと。
>イルカが寝ながら泳ぐそうだから、渡りの時は寝ながら飛んでるんジャマイカ
イルカは泳ぎながら眠る時は左右の脳が交代で『休息』してる「脳の半球睡眠」という説があって
「渡り鳥もたぶん同じではないかという話も。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:24:07 ID:???
夜行性の鳥以外は、いわゆる真暗闇でも見える
視細胞が無いんで、完全に真っ暗だとやはり見えない。

けど、月明かり程度でもあれば、それでも十分見えるんで
真っ暗だとあれだけど「夜活動できない」って訳じゃないと。

渡りの場合には、数百キロを半日〜1日で一気に飛んでしまうから
その途中で寝たりするかどうかは、あまり考えなくてもいいような。
(池沼で見てれば判るけど、昼間は結構寝てるし。

そもそもカモ類は夜行性で、夜餌を食べてることも多い。
夜はあまりみんな観察してないんで判りにくいけど。
(これも真っ暗だとあれだけど、街灯があったり月明かりが
あるくらいで十分なんでしょう)。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:50:43 ID:???
長いこと2chやってるが池沼という言葉を本来の意味で使ってるのを見たのは初めてだ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:04:07 ID:???
その冷静なツッコミに乾杯だ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:51:22 ID:xOk/eQVq
>渡りの場合には、数百キロを半日〜1日で一気に飛んでしまうから
一週間、1万キロ無着陸ってのもあるから、考える必要はあるだろ。
>夜行性の鳥以外は
赤外線等発光する種類のがいれば別だがw、まったく光のない状態では
夜行性の鳥でも見えない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:07:19 ID:???
>>770
1週間1万キロ無着陸ってのはどの種類?
オーストラリアあたりが1万キロくらいかな。
オオジシギのこと?

>まったく光のない状態

案外、夜って明るいもんですよ。
街灯のある場所から脇に行くと真っ暗に見えるけど。

曇ってたりしたら駄目だろうけど、見えなければ
動かないで休んでればいいだけだし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:11:46 ID:???
夜間の渡りは視角ではなく地磁気に頼ってどうとか
と昔聞いたような気がするが。詳しくは知らん。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:30:49 ID:???
>>772
種類によるみたいですよ。
星というか月とかそういうのを目安に飛ぶのもいるし、
海岸線に沿って移動するのもいる。

一つの方法が駄目でも、別の方法で補って飛べる
と言う話もあるので、「○○だけに頼ってる」という
わけじゃないから、話が結構複雑だったりします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:06:53 ID:???
質問ですが、この鳥は何という鳥でしょうか?
ttp://uploader.fam.cx/img/u32567.jpg
玄関の地面に飛ばないで落ちていたので、近づいても触っても逃げないので
ひとまず鳥かごで保護しましたが名前は名前をご存知でしょうか?
体長は10センチ前後です。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:23:46 ID:???
>>774
ジョウビタキ♀
渡ってきたところだね
様子見て飛べなさそうなら >>2-3
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:44:54 ID:???
>>775
ありがとうございます。
渡り鳥の♀ですか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:47:17 ID:JtJWCUEH
質問です。
ササゴイ、という鳥は、ペットとして飼われたりするものでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:22:50 ID:???
基本的には飼育禁止っす。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:42:53 ID:???
そうなんですか、ありがとうございます!
怪我しているところを保護して、病院に連れて行って種類が分かったところだったのですが、野鳥なのかペットなのか分からずどうしたものかと迷っていたんです。
野鳥保護の連絡先(?)に連絡してみます!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:21:01 ID:???
それはお疲れ様です。
このスレの2-4あたりも参考になるかと思います。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:07:51 ID:???
サギ類飼うのは大変だよ。
生魚を常に用意しなきゃならんから。
動物園ならまだしも、ペットで飼う人いるかなあ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:23:35 ID:/GUNSKz8
昨日近所の神社にカラスがいっぱい来ていた。数十羽はいた。
普段は夫婦らしい二羽しかいないのに、なんであんなにいっぱい集まったんだろう。
どこかの山が壊されてねぐらを失ったカラスが移動してたのかなあ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:02:45 ID:???
スイッチョンと鳴く鳥はなんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:08:40 ID:???
それは妖怪すいっちょんの仕業(ry
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:40:05 ID:???
ピタゴラスイッチョン
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:26:15 ID:???
鳥類の名前のみこちらでどうぞ↓
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1194358409/1-100
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:45:15 ID:???
そこは釣りスレ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:27:17 ID:???
今日の早朝、素晴らしく良い鳴き声で目が覚めました。
高くてよく通る声で
チ、チ、チ、チ、タラララタラララタラララ
このタラララの部分は、音階でいうと「ドシラソ」といったふうな下りです。
いったい何という鳥でしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:39:44 ID:sL6t/RgL
>>788
おそらく
シジュウカラかと
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:30:45 ID:Kqp3wDFx
たった今庭で犬が吠えてるから、気になって庭見たら鳩がいたんだよ、寒くて首引っ込めて休んでたんだけどさ
様子がおかしいんで捕まえたら、怪我してるみたいなんだ。
助けてやりたいんだが、とりあえず何すればいい?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:43:54 ID:Kqp3wDFx
ごめん、水やった途端に死んでしまった、何が原因だろう、、、、
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:24:17 ID:???
死に水になっただけかと。
別にあなたが悪い訳でもなく、そのケガでは
もう助からなかったって事でしょう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:36:12 ID:xoCCe1AV
水をあげたのは間違いじゃ無かったんですかね、確かにもう飛べなかったし、亡きがらは市役所に連絡して引き取ってもらうのが良いですかね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:44:49 ID:???
>>793
あげなければその場では死ななかっただけで
時間の問題ですよ。あげてすぐ死ぬような状態なら。
多分、医者に運んでも途中で死んでるか、そこで
一晩あかせずに翌朝には死んでるでしょう。

別に庭に埋めても問題ないと思いますけど、
埋める場所がないのでしたら市役所に連絡しても
いいとは思いますが(死体は特に引き取らない気もしますが)。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:52:20 ID:Kqp3wDFx
>>794
そう言っていただけると悲しみも和らぎます。
亡骸の扱いは、月曜日に福岡農林事務所に連絡してからにしようと思います。
ありがとうございました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 12:12:11 ID:???
ドバトは食っちまえというスレもあるのに、ここの人は優しいね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:17:06 ID:???
お腹がオレンジで顔が黒で頭がグレーで羽は地が黒に白点が左右1つずつの鳥を見たんですが何でしょか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:37:42 ID:???
>>796
ドバトってカラスに次いで不味いんでw

>>797
ノビタキ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:43:47 ID:???
>>797
ジョウビタキに1票
800797:2007/11/20(火) 10:45:59 ID:???
>>797 画像見ましたがノビタキでは無いですねぇ。
もっと各部分の色のコントラストがハッキリしててオレンジ色も派手でした。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 10:50:21 ID:???
>>797
どう考えてもジョウビタキ。
冬だし
802801:2007/11/20(火) 10:51:11 ID:???
書き忘れてたが、尻尾ヒコヒコしてたでしょ?
803797:2007/11/20(火) 11:27:06 ID:???
>>801 これですこれです! スッキリしました。ども。
804799:2007/11/20(火) 12:01:32 ID:???
スッキリしません。 ヽ(`Д´)ノ
805797:2007/11/20(火) 12:09:42 ID:???
>>799 す、すいません。カキコしてるタイムラグがあった為、未見でした。ペコリ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:57:19 ID:???
これでみんな仲良し(・∀・)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 13:52:27 ID:???
カラ混群みたいなもんだよw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:59:50 ID:???
野鳥の会の人はどうして大勢で観察に行くんですか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:13:50 ID:???
たくさんの目で見た方が鳥の発見率が上がるからです
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:54:45 ID:???
機材を見せびらかしに行くんですよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:08:07 ID:???
>>809
確かに何千羽の中から1羽見つけなきゃいかん時は
人がいた方が探しやすいわな。

>>810
お話しにだけ来る人もいますから。鳥なんか見ないで。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:45:40 ID:???
>>808は、こう返してほしかったんじゃないの?

カラ混群みたいなもんだよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:26:09 ID:???
自分でwとかつけて二度寒いんだけど
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:03:01 ID:???
寒いから混群ってことじゃねえの
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:02:21 ID:???
野鳥の会の人達はフライドチキン食べるんですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:04:06 ID:???
名古屋の野鳥の会の人は、観察会のあとは風来坊で手羽先肴に1杯だよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:33:18 ID:???
マガモのローストは、赤ワインにあうね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:20:53 ID:???
雀やツグミを食べなければイイんじゃない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:46:01 ID:SUOCsmsW
ここ最近、鳥が朝6:30から窓を繰り返しつつきます。


田舎の一軒家2階部分の私の部屋のベランダに抜ける大きな窓でカーテンは黄色。
私が邪魔しなければ、お昼過ぎまでつついてます。
昨日1日かけて糞掃除しましたが汚れが落ちにくく、今日もまだ新たに汚されました。

解決策をお願いします。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:10:41 ID:???
>>819
窓に映ってる自分の姿に反応してるのかもしれんから、
よくつつくあたりの窓ガラスの”外側”に何か貼ってみるとか。

シールでもいいだろうし、反射抑えるならサランラップ貼ってみたりとか。
内側からだと反射が消える訳じゃないから、意味がないので注意。

それでもつつくなら、何か別の理由だろうけど、姿形とか教えて
もらって、種類を特定しないと、アドバイスがしにくいかも。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:10:41 ID:???
手乗りセキセイインコに鏡見せたら、つついたり、裏に回っても誰も居なかったりで
パニック起こしてたな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:09:08 ID:???
庭に餌台作ろうかなって思ってるんだけど、ちょっと離れたところにミカン、いちじく、ブルーベリーの木があるんですよ、
餌台作ると、この木の実がやられちゃいますかねえ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:31:34 ID:???
>>822
ここで話した方が有意義かも。

野鳥の餌台 総合スレ 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1133401594/

餌台がなくてもあっても、やられるのにはあまり関係ない気も。
ミカンは皮付きなら滅多に食べないと思うが。
824822:2007/11/24(土) 12:19:54 ID:???
>>823
むこうで質問してきます、ありがと
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:00:52 ID:???
森に行ってきたんですけど、鳥の鳴き声はすれど姿は見えずでした
どうしたらいいですか。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:25:07 ID:???
鳴き声が聞ければその森は十分ゆいいぎな森だったと
次は声の主を見るべく遠眼鏡など持っていけばよろし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:21:58 ID:???
>>825
今の時期は藪の中で鳴いていることが多いと
思いますんで、姿を見せるまでじっと
待ち続けるしかないかと。

運が良ければ双眼鏡なしでも見られるくらい
近づいてくることもあります。
じっとしていれば、ですが。

どっちにしろ、どこから声がしているのかを突き止める
訓練もした方がいいですが。でないと、双眼鏡を
持っていても、向ける対象が見つけられませんから。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 08:13:40 ID:gC6yi6P2
>619さん。
アドバイスありがとうございます。


http://imepita.jp/20071125/285390
汚された跡
http://imepita.jp/20071125/294060

829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:08:04 ID:???
>>828
PCから見えないよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:33:04 ID:???
>>829
イメピタは5秒ほど置いてからリロードすると表示されますよ
ところで>>828さんは何か質問でしょうかそれとも誤爆でしょうか?
あるいはハクセキレイへの憂さ晴らしなのでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:54:07 ID:???
>>830
サンクス。
>>819-820の話じゃないかな。

ハクセキレイなら自分が映ってる姿に反応してるのは間違いなさそう。
窓ガラスが反射しないように、一部でも何か貼るなり工夫するので
様子見するのがいいでしょうね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 07:36:38 ID:f/DucjXa
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:05:03 ID:???

 < ̄`ヽ  /⌒ヽ, / ̄>
    ゝ、 `(●゚ θ゚)/ かかってきますよチュンチュン  
      >     ,ノ     
     ∠_,,,/´”” 
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:49:35 ID:???
餌台に猫が近づかないように忌避剤でも撒こうかと思うんだけど、
鳥にも忌避効果でちゃうかな
匂いに敏感だって聞くし
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:26:10 ID:???
さっき川辺で「ジュッジュッジュッ」っとなくセンダイムシクイに似た地味な鳥がいたんですが名前わかりますか?
小さいペットボトルをへこませてパコパコしてると鳴き声がにてるのか近くに寄ってきました
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:06:23 ID:???
>>834
餌台を置く場所から考えた方がいいんじゃない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 04:22:30 ID:???
餌台の周りにネコ除け用の釘マットを敷く、というのは?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:38:36 ID:???
>>835
ウグイスかと
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:26:45 ID:???
>835
うむ、たぶんウグイスだね。
近くがヤブだらけではないですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:27:38 ID:???
>>835
冬にはムシクイはいなくなるからムシクイに似てたなら間違いなくウグイスですな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:47:11 ID:???
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1194051789/845-

上のスレでID:fJZfxJeTさんが岩の隙間に鳥がいたと
言い張っているんですが、誰も信じてくれなくて困ってるようです。
岩の隙間にいそうな鳥ってどういうのが考えられるんでしょう?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:30:26 ID:???
>>841
イソヒヨドリくらいしか思いつかないけど
普通明るい岩場にいる鳥だから違うでしょうね。

オオルリとか岩の隙間に巣を作る鳥はいるけど、
双眼鏡で見えるような位置には絶対作らないし。
そんな巣じゃヘビに襲われてしまう。

隙間とかいってますけど、上下に数十cm以上広がってる
岩棚とかじゃないですかね。それなら何がとまってても
おかしくないけど、別に普通の双眼鏡で見えるだろうし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:55:08 ID:???
あとはカワガラスですかね。けどこれも川沿いの岩場
に営巣するから違う気がします。
巣も外から見えることは100%無いですし。
出入りもかなり粘ってやっと見えるくらいだし。

なんか触れられる事を避けてるみたいですから、
実は自信がないんじゃないですかね。本当に鳥だったのか。
初心者みたいですし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 01:01:17 ID:???
ただ、穴があったら入るだろうってのは何なんでしょうね。。
動物についての知識も経験も無い人なんでしょうけど、
頭でしか考えてないのは、少なくともこの人の方でしょう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 04:58:58 ID:???
他のどこを考えることに使うの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 08:08:26 ID:???
強気な初心者だこと

説明読んでも、そういう場所でもいるはずだ
みたいな書き方だからよう判らん。本当に見たのか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:16:32 ID:???
道具関連のスレは自分の理論で人を納得させる
ことに喜びを感じる人が集まるからな。。。
あそこで鳥そのものの話をしてもどうなんだろうね。
動物なんだから今までの例だけでは言い切れない
し、今まで例がないことを皆に納得させるなら証拠
のなるようなものも必要。

どっちもどっち
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:43:52 ID:???
質問の内容じゃないけど、7×42って大人気なのか?

10年以上鳥見てるけど、使ってる人は10人も見たことないけど。
持ってること自体珍しいから使ってる人がいたら憶えてる。
地域差でもあるのかな。
結構北から南まで色々なところに行ってるつもりだけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:24:17 ID:EMxm8UW0
部屋の窓にメジロが激突してきてベランダに落ちていました
暖かい室内に入れて見たけど気絶してるだけか死んでるのかよくわからない
どうすればいいですか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:35:47 ID:???
可哀想・・。病院に連れて行ってあげるのはどうでしょう・。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:09:10 ID:???
どうも死後硬直が始まってる様子
埋めてあげることにします つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:28:13 ID:???
まあぶつかる角度とか勢いによっちゃ
頭蓋骨骨折するからなあ。。
御愁傷様で。。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:46:36 ID:???
白目むいてますよね。死んでます。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 04:52:25 ID:???
メジロだけにな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 07:58:16 ID:zqIIz9oW
猫かなんかの屍肉の横にうずくまって動かない鳶さんがいた
車道のカーブ出口なので自転車の荷台に乗せて、安全な場所まで運んだらフラフラと飛んで畑の方へ
でも、同じ屍肉に群がっていた仲間からフルボッコにされて
畑に墜落
そういえば、屍肉の腸をくわえた固体が一羽フルボッコされてたが
その固体なんだろか?
放置してていいんかな
鳶さん、しんでしまいそう
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 08:58:15 ID:???
死んだら猫と同じように解体してくれるから
無駄にはないから大丈夫ですよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:56:41 ID:zqIIz9oW
仲間が離れた隙に
飛んで行った
ヨカタ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:08:04 ID:m/Nytv1b
保護鳥を山中で捕獲して自慢してる爺を告発していいですね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:50:45 ID:???
>>858
告発してください
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:26:08 ID:N7pr6FaK
カラスが異常繁殖して困ってます
法律上野鳥を殺すわけにいかないのですが
内緒で上手い減らし方を教えてください
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 04:25:50 ID:???
ゴミに残飯を出さないこと。内緒だよ。誰にも言っちゃダメだよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:49:19 ID:sXTgCYcI
861のとおり理由があるので、異常繁殖ではなく正常繁殖です。
増えないほうが異常です。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:29:50 ID:???
鳩のヒナについて質問します。
生後34日の鳩のヒナが給餌してもらったのち、巣から枝に出て親のあとを
追って飛んでいってしまいました。
しばらくして様子を見に行くと、裏手にある民家の庭の木の傍でじっとし
ていました。
その後、その民家の隣の敷地に入り、隅でじっとしていたので、傍まで行
ってみたら、ヒナはすぐに追跡者の存在に気付いて、その敷地内の建物の
影に隠れた所へ行ってしまいました。
それで、その付近まで行ってみると、その敷地の裏の建物(自分の家の隣)
の外壁に取り付けてある換気口の上に飛び、そこにとまっていました。
1時間程して見に行くと(もうすぐ日が暮れそうな頃)、もうそこには居ま
せんでした。
翌朝、その換気口付近を見てみると、血も羽も落ちてなかったので何者か
に襲われた様子は感じられなかったのですが、その後、親が来てヒナを探
していたのに、結局一日中姿を現しませんでした。
どなたか鳩について詳しい方がいましたら教えていただきたいのですが、
飛び方もおぼつかないヒナなのに、このまま親から離れても大丈夫なので
しょうか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:22:43 ID:???
>>863
それで死んでいれば自然淘汰ということで。

街中でも、動物の生存競争は厳しいです。
食うか食われるか。

どんくさい奴が他の生物の餌となり、
生き延びた者が反映する。
それが自然の掟です。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:23:59 ID:???
反映じゃねーや。繁栄ね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:21:14 ID:w08AG/DX
今生駒の畑で鳩の群が地面をつついているのだが、中にスズメぐらいの大きさの鳥が2羽紛れている
鳩と同じように歩きながら地面をつついていて、スズメではない
ジョウビタキのメスを全体的に黒っぽくしたようにも見えるし、黒っぽいカワラヒワにも見える
いったいなんだろ??
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:11:47 ID:???
京都の鴨川でゆりかもめ?の大群に餌をやっている人をみかけますが、
餌の撒き始めって、何も無い空に向かって餌を撒けば
ちょっと離れた水面でくつろぐかもめがこっちに来てくれるもんなんでしょうか?
既に餌に集まった状態か、またーりしてる状態しか見たことが無いので、ちょと疑問です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:48:58 ID:???
洗足池では対岸で鴨に餌やっているを見つけると、
ユリカモメがすげえ勢いでそちらに飛んで行く。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:00:17 ID:???
餌付け(・A・)イクナイ!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:31:19 ID:???
>>869
おまえのオツムがいくないわwww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:00:04 ID:???
でも、餌付けはやっぱダメだと思う。
つうか、餌付けするヤツは周囲の掃除ぐらいしろ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:43:50 ID:???
結局、迷惑するのはトリさんたちなのに、それを知らない>>870を許してあげて
<肥満 飛べないカモ 野良ネコの餌食 渡りにも影響か>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007120502069926.html
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:04:35 ID:???
まあ、多少太っててもシベリアに帰り着く頃には
太った分は全部使い切ってるけどな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:14:00 ID:???
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
875867:2007/12/06(木) 23:24:23 ID:???
ありがとうございます、なるほどです。
餌投げて反応無くて シーーン とはならないんですね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:52:13 ID:???
投げて地面に落ちても(水面でも)
そこにわさわさ寄ってくるよ。

けど撒かないでくれ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:13:23 ID:???
>>875
オナガガモは2chの香具師らよりも優しいから、空気読めない餌でも、いちおう
食いに来てくれるみたいです。
....でも、餌投げないでね。
878819・828です。:2007/12/08(土) 14:54:01 ID:uM2VYlQt
何度もすみません。 819です。
以前アドバイスを頂き、外側にラップを貼る・内側にポスターなどを貼ることをしましたが、一時間後には窓にぶつかってきます。
ポスターが恥ずかしいので、今はプーさんのクリアファイルを貼りました。鳥はそこを避けてぶつかります。
ベランダに網を張ろうかと考えていますが、鳥が来て絡まることはないでしょうか?対策をお願いします。

鳥の行動動画を載せました。
http://g.upup.be/?PLZxugeExN
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:00:11 ID:+yiguXuh
うちの猫が鳥を咥えてくるので困ってます。
やめさせる方法ないですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:13:16 ID:???
猫は室内飼いが推奨されています。外に出すのはやめましょう。
室内でも猫が上り下りして遊べる段差(市販の猫タワーとか)を作ってやれば
十分ストレス解消ができます。
また、猫用のおもちゃで遊んでやったりするのもよいでしょう。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:14:43 ID:???
>>879
ネコを室内飼いにする。
つか、今どきネコ放し飼いしてる奴いるんだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:42:32 ID:???
恐怖の猫エイズ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:18:31 ID:???
>>878
なんかちょっと変な奴ですねぇ。。
明らかに威嚇のためにぶつかってるんじゃなくて
なんか体当たりしたくてしてるみたいな、変な感じ。。

網もアリだと思いますが、釣り用のテグスを横に張って
みたらどうでしょう?少し手間は掛かりますが、よくぶつかる
あたりに5cm間隔くらいで。。

見えない何かに触れることで、多分ハクセキレイもビックリすると
思います。
網でなければ絡むこともないですし、ぶつかり方を見ても
直前に少しスピードゆるめてますから、ケガはしないでしょう。

見えない何かにぶつかる違和感で、止めるかもしれません。

あとは、ついでですけどよく止まる場所(手すりとか)に、1cm
くらいの高さでテグスを張るのも手です。
脚が引っかかってしまうので、止まりにくくなります。
窓にぶつかる前に体勢を作らないと駄目そうですから、
結果的に窓へのアタックは出来なるかなと。。

それでも駄目なら次を考えましょうか。。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:22:59 ID:???
ベテランのバードウォッチャーって性格悪い人の割合が高くないですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 17:18:10 ID:???
>>884
高くないですよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:21:06 ID:???
知ったかぶり、ベテランぶってるやつはどの分野でも性格悪いね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:56:20 ID:LzeWyG8J
キンクロハジロとスズガモはどう見分けてますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:33:27 ID:???
遠いときはフツーに背中の色。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:24:17 ID:GpGe07Y7
京都府立植物園の池と加茂川を飛び交ってるゴイサギはいいなあ。エサも豊富だし。

かわいそうなのは沖縄の絶滅危惧種のヘラサギ。釣り糸がクチバシに絡まって
エサが食べられない。釣り客はマナーを守って欲しいなあ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:35:51 ID:???
>>889
食いついて悪いが、マナーの問題だけじゃないね。
釣りやってりゃ、どうしたって根がかりで糸や針やおもりはその場に放置されることになる。
鳥には可愛そうだが・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:12:37 ID:???
狩猟やってりゃ、どうしたって半矢……
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 03:09:55 ID:Av4TtBRS
日本の鳥ではないのですが、ヒムネオオハシの画像がほしくて学名でイメージ検索を
したところ、ヒムネオオハシの画像とともに、私の知らないオオハシの画像が引っかかりました
問題のオオハシの画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11780.jpg
ヒムネオオハシの画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11781.jpg
色合い以外はよく似ているのですが、もしかしたら亜種なのでしょうか?
それとも別の種なのでしょうか?誰か教えてください。
893質問:2007/12/13(木) 12:57:01 ID:0C0gyP4z
オオスズメバチの巣を襲って食べるという、ハチクマは、

オオスズメバチの猛毒に対する免疫を持っているのですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:31:37 ID:???
>>893
免疫を持ってるとも言われるけど、調べられてはいないです。
顔の表面の羽毛は鱗状だったりと、刺されに対する防御的な
機能も備えていますし。

話によると、ハチクマに襲われた場合はスズメバチは攻撃せずに
右往左往するのみとのことなので、何か化学物質を出して
困惑させている可能性も考えられます(単に騒いでも攻撃しても
無駄だから、右往左往してるのかも知れませんが、これも謎です)。

どちらかというと、よく判らないというのが答えかも。。
895質問:2007/12/13(木) 17:09:04 ID:0C0gyP4z
>>894
お答頂き有難う御座います。
でも解らないのなら、なんで誰も調べようとしないんでしょう?
試しに、ハチクマを捕まえて、オオスズメバチに刺させればいいのに。
体から発しているかも知れない物質が、有るのか、無いのか、だって
簡単に調べられるでしょうに。???
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 17:11:43 ID:???
>>895
調査&報告をよろしくおねがいします
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:32:33 ID:???
>>895
先ずどうやって捕獲するか。
そして許可をどう得るかなど色々あります。

環境省にまず許可申請する必要がありますけど
猛禽類の捕獲許可は、何らかの研究目的で、
実績のある研究者にしかまず降りません。
アマチュアでは対応は無理です。
少なくともこの時点で簡単じゃないです。

あと、オオスズメバチに刺させて死んじゃったら
どう責任とります?鳥獣保護法違反になっちゃうと
可能性ありますけど(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)。
捕獲の許可はおりても、殺していい許可はおりないと思いますよ。
目的がはっきりしていない限り。

もしかしたら誰かが研究してるかもしれませんが、
まだ公式に発表はないので、やっぱり判らないと。
「調べようと思った人がいない」も可能性としてあります。

動物園で飼育しているもので、何か出来そうでは
ありますけど、それも色々と大変だと思いますよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:40:24 ID:???
で、あくまで推定でという前置きをしますが。。

恐らく何らかの物質を出して攪乱してることは
間違いなさそうな気はします。

たまに「ハチクマでもハチにたかられる事がある」
というコメントで写真が紹介されてるんですが、
だいたいが養蜂場でセイヨウミツバチにたかられ
てる写真なんですね。

実際、養蜂場で何やってるかも謎なんですが、
少なくとも彼らの攪乱物質は、日本在来じゃない
セイヨウミツバチには効かないっぽいです。
(日本のミツバチは判りませんけど)

という事実を勘案すると、やはりスズメバチや
クロスズメバチを攪乱するものを何か出してるんじゃ
ないかなあ、という気がします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:43:27 ID:???
ただ、フェロモンのような化学物質は、恐らく常時
出してるもんじゃないので、捕まえたからといって
分析できる量を得られるとは限らないと思います。

捕獲した話を読んでも、そう変な体臭はしないとも
言いますが、昆虫のフェロモンは臭わないものも
多いので、あまり当てにならないでしょうね。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:53:40 ID:???
トビなら小鳥が逃げないで、タカなら一瞬で逃げるのは、
タカの殺気がもの凄いということですか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:00:34 ID:???
>>900
トビが生きた小鳥は(滅多に)襲わないから
弱った鳥なら襲うことありますけど
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:07:53 ID:???
901の優しさに惚れた
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:26:25 ID:???
867です。
今朝、半径30メートルくらいの範囲で穏やかーにくつろいでいたかもめの群れが、
いきなり一箇所に向かってものすごい勢いで集まる所を目撃しました。集まった先には餌おじさん。
まさに868氏のおっしゃるのと同じ状況でした。
904900:2007/12/14(金) 16:16:26 ID:???
>>901

やはり、鳥は鳥同士でタカかトビか一瞬でわかるのでしょうね。
ありがとうございました。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:11:26 ID:???
>>904
ヒトはこうして見分けています
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2727400.html
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:10:58 ID:???
>>904
そりゃ命に関わるからであって。。

別に危険も無いのに逃げてたら体力の無駄だし。
(冬ならそれも命に関わると言えば関わるお話)

カモなんかは、ハヤブサとオオタカ、チュウヒを
見分けて、それぞれ行動を変えますよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:59:45 ID:???
今日、ツバメが飛んでいるのを見ました(確認したのは2羽、種類は不明)。
この時期に! と驚いてしまった次第。
よくあることなのでしょうか?
場所は静岡市の市街地に近い場所です。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:25:50 ID:???
浜松では越冬ツバメが有名なので静岡でもありえるでしょうね
909907:2007/12/16(日) 23:29:16 ID:???
>>908
レスありがとうございました。
越冬ツバメというやつでしたか。
その名は聞いたことがあったのですが、実物を見るのははじめてで、今更ながらにちょっと感激しました。
暖冬傾向が続けば、越冬するものも増えるのでしょうかねえ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 10:11:18 ID:???
この時期で静岡の市街地周辺なら、ヒメアマツバメでは?
911907:2007/12/17(月) 17:27:14 ID:???
>>910
レスありがとうございました。
ヒメアマツバメについて調べてみたところ、「体大きめで翼が鎌状」とありましたので、そんな気も・・・。ただ、肝心の尾の白い帯は見えなかったんですよねえ。
近いうちに行って、再確認(できれば)したいと思ってます。
市街地すぐ近くではありますがちょっとした山なんで、キツいですがw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:21:24 ID:???
横浜の公園でアオゲラに似たよく通る声で「チュポポポポポポ」となく鳥がいました
この鳥はなんでしょうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 07:47:50 ID:???
アオゲラそのものか、ゴジュウカラが山から降りてきたのかも。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:08:29 ID:???
シロハラかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:17:25 ID:???
横浜ならアオゲラでそ。
まあ、公園の大きさによるけどゴジュウカラは
余程山間に近い公園じゃないと降りてこない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:04:08 ID:fyx6Zy4C
シロハラだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:13:33 ID:c1vp8iLM
どうせひまじん
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:01:21 ID:???
@世田谷区
早朝ゴミ出しに外出たら
寒さのせいか鳥インフルか分かりませんが家の前で鳥が死んでいました
せめて種類でもわかった上で葬りたいのですが
http://k.pic.to/n1fpz
実際はもっと緑で腹は白いです。


こんな鳥間近で初めて見ました
この板初めて来ました。
調べてもよく分かりませんでしたのでどなたか宜しくお願いします。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:59:50 ID:5vo3BB/9
>918
「シロハラ」って鳥に見えるが、もうちょっと違う角度の写真はないの?
念のため。
920909:2007/12/18(火) 18:00:36 ID:5vo3BB/9
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:01:28 ID:5vo3BB/9
失礼918ね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:38:13 ID:???
まあシロハラっぽいけど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:57:06 ID:ZXPHCd3q
鳥に限らず、動物の死体の扱いは気をつけないとね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:06:08 ID:???
お墓はアイスの棒ですか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:33:04 ID:???
>>912です
上野動物園の鳥小屋を見ていたらまったく同じ声でシロハラが鳴いていました。ありがとうございました
926sage:2007/12/20(木) 09:19:23 ID:1oRdaGcK
最近忙しくてあまり遊んであげなかったせいか
うちの猫が今朝、雀を獲ってきてしまいました。
それに気付いてすぐ救出したので、まだ息もするし身動きもするのですが
あきらかに重体です。

私の住む市内には鳥類を扱えるような動物病院もありません。
やはり公的機関の鳥獣保護の担当に連絡した方がいいのでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 09:23:04 ID:4UlrdutR
上野動物園といえば、和鳥舎の鳥(コマドリ、スズメ、シジュウカラなどなど)
はどこから連れて来たのですか?
傷病鳥?密猟?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:33:10 ID:???
>926
>公的機関の鳥獣保護の担当に連絡した方がいいのでしょうか?
自分の判断で。飼い猫がスズメを殺したといってもアナタは罪にならないし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:35:04 ID:???
>927
そりゃ、傷病鳥もいるだろうし、許可もらって捕獲したのもいるだろうし。
まあ飼育員に聞いて見れば?密漁ですかってw。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:58:09 ID:xhhRsTGC
>>929
ありがとうございます
今度飼育員に聞いてみます。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:47:18 ID:???
アウトドアショップで見つけたんですが、木と木をすり合わせて鳥の鳴き声のような音をだすペンダントみたいなのがあったんですが
あれってどんな鳥でも寄ってくるのですか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:14:49 ID:???
>>931
あれはかなり熟練しないと鳥そっくりな鳴き声は出せない。
鳥っぽい音は幾らでも出せるけど。
そもそも鳴き声を知らないと使えないけど。

ただ、何か勘違いして寄ってくる鳥はいないとは言えない、、かな。
(何かな?って見に来る感じ?)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:37:51 ID:???
鳥呼び寄せたくて鳥の声CDを大音量で流そうかと思ったが
なにぶん鳥語がわからないものでCDの鳥の声がもしかして
「氏ねボケカス!!!!!!!!(゚Д゚)」的なことを言ってたりしたらと
いまだに試せないでいるw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:41:07 ID:???
あながち間違いとはいえない
さえずりはテリトリーを主張する意味があるから「こっちくんなボケカス!!!!!!!!(゚Д゚)」に近いと思う
近くに寄ってくるとしたら縄張り侵害されて怒り狂ってだろうからそれがかわいそうだと思うならやめた方がいいです
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:50:24 ID:???
なるほどそうかー
怒り狂わせるのは可哀想だし不本意なのでCD大音量作戦はやめときますw
933だけど質問割り込んじゃってごめんちょ>>931
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:05:43 ID:???
>>931
http://www.rakuten.co.jp/icisp/598761/599807/601964/
こんな形のバードコールは小鳥の助けを求める声(悲鳴)に似た音が出るので
鳥たちが助けようと集まって来るって聞いたことがあります。
実際、寒い季節にはカラなどがよって来ますよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:35:17 ID:???
勉強になる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:37:00 ID:???
街中で鳴らしたら、御用提灯もった捕り物の人が集まってくる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:41:38 ID:???
実験、「バードコール」で本当に小鳥が呼べるのか!?
http://www.yamaha-tokai.jp/nagoya/gakki/column/no17_birdcall/index.html
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:46:33 ID:???
>>939
ドバト藁田
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:10:57 ID:???
バードコールはもともと狩猟用。
なわばりに入ってくるのを威嚇するためによってくる場合も。
人によっては、いたずらに鳥にストレス与えるだけと使わないように
指導してる人も。
まあ、目くじら立てるつもりはないが。繁殖期には使わないほうがいいかもね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:17:03 ID:qKH7p/FH
田代靖彦は性犯罪者です。

主に幼稚園生以下の女の子を盗撮して
家のPCに保存して性の欲求を満たしている。

また、その画像や動画を使って商売をしようと考えている模様です。

警察には通報してますが近くの方は用心してください。

埼玉県三郷市在住。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:01:16 ID:???
まあ鳥のさえずりって
「ここは俺の縄張りだ。入ってくんな」
「おーい、いい女はいねーか」
てのが大半だからね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:08:29 ID:???
>>939
コレ面白いね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:25:53 ID:/OUromBq
カラ類はすぐによってくるね
低木の枝下で鳴らしたりすると、手に届くところまで寄ってくることもある
別にバードコールじゃなくてもいいけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:47:13 ID:???
ちょっとした山に登ったとき。
乾いた木の枝2本で、カンカンって鳴らしてたらツピツピとカラが返事してくれたことがある。
けっこう回数繰り返したんだけど、そのたんびに呼応したんで面白かった。
が、今思えばあれも警戒だったりしたのかなあ。
947918:2007/12/24(月) 08:52:29 ID:???
返答遅れてすみません

>>919->>924 
レスありがとうございました。
写真はあれだけです・・

最初そのyachoで緑色っぽい鳥を調べたのですかよく分からなかったもので。
なるほどシロハラちゃんというやつだったのですか・・・
ありがとうございましたm(_ _)m
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:13:50 ID:???
電線にとまってる鳥をよく見てるのですが、よくみれば電柱もけっこう面白い事に気づきました。
おおきな変圧器がついたのや風速計がついてるもの、みてて飽きません。
そんなの見てるのは私だけでしょうか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:12:54 ID:???
しばらく動かしてない雨戸を見てびっくり
内側の面にたくさん鳥のフンの様な物がついていました
こんなせまいところに入り込んでウンチするのはスズメですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:17:54 ID:???
アライグマかタイワンリスを疑ってみては?
最近、被害が多いって言うし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:25:55 ID:???
Oh! どちらもこの近辺にはいないです!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:58:01 ID:???
>>948
戸袋に巣を造るのはムクドリだと思うが。
スズメはあまり戸袋では繁殖しない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:50:20 ID:wjoO7YOT
戸袋ってと、ヤモリを想像するな
フンも小型の鳥類に似てなくも無いような
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:35:08 ID:???
>>953
沢山溜まることは無いでしょうな。
一カ所に留まるわけじゃないから。
955>>819・878です。:2007/12/29(土) 09:32:49 ID:TDdO+FJ4
>>819>>878です。
遅くなりましたが、>>883さんありがとうございました。試してみましたが、テグスがうまく張れず、諦めてしまいました。その後、私が部屋を移動をすることで解決としました。
相変わらず前回の動画の繰り返しが毎日続いてます。ベランダと窓の糞被害が気になりますが、家族に影響がないので、このまま見守ります。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:05:27 ID:???
>>955
季節的にもほんとにアホなセキレイですね
たとえば「ベランダ テグス」でぐぐると売られている物がが出てきますが高いですね
張り方の案(あなたのお家のベランダには縦棒があるようなので)
1)両端から外側から2番目の縦棒同士から軽くテグスを張る
   (手すりの上面に張って鳥が止まれないようにするため)
2)一番外側の縦棒からテグスと手すりとの間に紐をまわして締め上げる
   このときテグス同士で締め上げるとテグスが擦り切れてしまうので細紐を使う
   まず、片側を軽く締め上げ(または何か割り箸のような木片をはさんでおくだけでも良い)、
   次に反対側から締め上げる
正直な話、私はあなたよりセキレイが心配なのですが、手すりにセキレイがとまられなくなればフンガイもなくなるでしょう
   
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:47:30 ID:kVUne+bv
バードセーバーじゃセキレイはびびらないかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 04:44:17 ID:???
まあ、やれることはやってみればいいけど。
タカのシルエットでびびるかわからんけどね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:31:48 ID:DHW0Qqof
スズメより一回り大きくて、丸みがある感じの鳥って何ですか?
栃木県在住で今日見ました。ガードレールにとまっていました。
色味もスズメに近かったです、赤っぽい茶色というか。
あと胸のあたりは白い毛がありました。
960959:2008/01/06(日) 00:36:44 ID:???
カラフルな感じじゃなくて単色っぽい感じです
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:03:00 ID:???
>>959-960
ジョウビタキでぐぐってみて下さいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:04:49 ID:???
あ、けど胸が白いのか。。
違うか。
963959:2008/01/06(日) 01:16:34 ID:???
>>961
レスありがとうございます。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD
ここでみるとジョウビタキのメスかもしれませんが、
ここまで胸の白の範囲は広くなかったように思います。

でもここの
ttp://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id=500
上からふたつ目の画像とは色味が違います。
上から三つ目は色は近いかもしれないけど胸に白い色がないです

頭がもう少しだけ大きかったように思いますが、
形的にはこんな感じだったと思います。
色はぜんぜん違います。
ttp://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id=650
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:19:33 ID:???
ヒタキに近いなら、ルリビタキのメスとか?
一応腹側は少し白いところがあるけど。
965959:2008/01/06(日) 01:30:31 ID:???
>>964レスありがとうございます。
ルリビタキのメスではなさそうですね。
検索してみるとルリビタキのメスは胴体のところまで
白い部分が広がってますよね。
全体の色味も違うように思います。

胸のところだけちょこっと白でした。
あと、とまり方や羽の位置によって、胴体の部分の白が
見えなかったとかはあるかもしれません‥
966959:2008/01/06(日) 01:37:01 ID:???
ttp://www.kobe-c.ed.jp/shimin/kitagawa/contents/ruribita/index.html
の上から2段目の左側が自分が見たのと形がソックリです。
>>963の最後のURLのより近いです。
967959:2008/01/06(日) 02:10:42 ID:???
(′ _`)う〜ん、、ルリビタキのメスかなぁ。。

朝7時30分ごろ見たんですよね。
普通小さい鳥は目が合うと逃げて行ってしまうんですが、
寒さのせいか、数メートルの距離でも目が合っても逃げていきませんでした。

もうちょっとネットの世界を探索してみます。
とりあえずですが、ありがとうございました。m(__)m
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:19:51 ID:???
鳥は肛門から卵を産みますが、鳥のセークスはアナルセークスなんですか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:49:12 ID:???
>>968
出口で穴が繋がってるだけ。
総排泄孔という。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:05:28 ID:06L6KBMZ
>>528
かなりの遅レスだが、初めてこのスレ見たので勘弁してくれ。
飛ぶ姿を見たとのことだが羽ばたきの音は聞こえた?
フクロウならほとんど音はしないよ。
音がしたなら529が言うようにカラスの可能性が高い。
「アーアー」とちょっと濁りが入った甘い感じの声はカラスの幼鳥の声だよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:49:48 ID:???
>>970
どうせはばたきの音なんか意識していない相手にそんな説明したら、
「音が聞こえなかった(=聞いていなかった)からフクロウ」
って結論付けちまうじゃねーかよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。
音はすれども姿は見えなかったから
鳥の幽霊に違いありません。