調剤薬局 その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:32:46
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:51:07
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:03:09
先週喘息のテープ剤でかぶれがひどくなったって患者の対応でひと悶着
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:08:02
で?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:54:55
オニーチャン(*・∀・*)エッチー!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:19:39
年末(休日)だからって普段来てない薬局くるんじゃねーよ、で吉野やコピペ作れそうだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:36:49
作れよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:17:44
作るか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:12:19
作ろう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:16:48
作るとき
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:48:46
作れば
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 15:32:12
12月29日から1月3日まで、保険医療では休日扱い 4月から始まった
夜間休日等加算とってますかね おなじみさんだとなかなか取れない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:30:44
誰かZAITENって本読んだ人いる?
http://www.zaiten.co.jp/


特集
薬剤師「失業時代」

「薬剤師不要」コンビニ・スーパーでの大衆薬の販売開始
ジャーナリスト 柏光史
ドラッグストア業界を“黒船”が襲おうとしている。2009年4月からの「薬事法改正」だ。薬剤師がいなくても新設の「登録販売者」をおけば大半の大衆薬が販売できるようになる。業界は不安の真っ只中だ。

「供給過剰」薬剤師の仕事とカネ
本誌特集班
25万人にも及ぶ日本の薬剤師。いま、その業界を「供給過剰」との予測が静かに揺さぶっている。長年、医薬分業の進展で「需要拡大」しか経験してこなかったため、その衝撃は計り知れない。そんな薬剤師の生態をレポートする。

「薬科大学・薬学部」濫造の罪と罰
ジャーナリスト 小島誠
私立大学の薬学部は、この5年で57校に急増。国公立大学を合わせると74校に上る。だが、薬学部6年制の導入で多くの学部が定員割れを起こしている。このため授業料などの値下げ競争に突入し、経営は一気に苦境へ。同時に薬剤師の大量出現を引き起こしている。

“第2薬剤師会”設立を画策するマツモトキヨシの深謀
ジャーナリスト 舘澤貢次
日本薬剤師会と言えば、町の薬屋さんを中心に、日本医師会と並んでわが国の最も強力な圧力団体の一つとして知られている。だが、その薬剤師の世界もドラッグストアなどチェーン薬局の急進展で様変わり、波乱の様相だ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:43:46
マルチ乙
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:46:54
ZAITENて
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 09:44:02
>>14
Amazonで買った
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:34:50
あけおめ。
今年は変革の時になるのかな?
とにかく分包機の掃除が気になる俺でした。
19omikuji! dama!:2009/01/01(木) 14:36:22
間違えた〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:37:28
>14
その本読んだけど、数年先のことじゃなくて
薬剤師を今すぐに増やしてくれよ。
年末は調剤薬局4つもローテで毎日頭クラクラだったぞ。
会社に文句言ったら薬剤師が集まらないのでもう少し
我慢してくれとか言われて転職をかんがえておるのだよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:53:00
調剤薬局って忙しいところはものすごく忙しいのはどこも共通してるようです。
今の薬剤師会って厚生労働省の言うことをハイハイと聞いてるだけで
私も無茶苦茶不満です。マツキヨにがんばってもらいたい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:56:07
年末にジェネに代えて手足に湿疹の出た女性の患者さんとその旦那さんから怒りまくられて店長が
一日中謝りまくってた。ジェネに代える時は患者さんのアレルギーとジェネの添加物の慎重な確認が必要
ですよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:18:08
そんなんわかんねえし^q^
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:28:23
ジェネリックにウダウダしてるのは日本だけなんだから厚労省はもっとスタンスをはっきりして欲しい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:13:33
調剤勤務の中堅ぐらいの年齢の男ですが、
将来不安で、仕事も達成感が無いです
なにかやる気を出す方法ないですかね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:18:41
将来不安って何が不安なんだ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:25:48
>>25
確たる目的もなく、闇雲に「不安」と言ったところで
誰も助けてくれるわけないだろwww
もし30半ばを過ぎてるなら、救いようがないよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 08:03:24
たしかに
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:36:54
救ってやれよー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:37:53
達成感が無いと思っているのは間違えであって、仮に現在の職を完全に失って
さらに薬剤師の免許剥奪となったら、どうする、真剣に考えてみな
調剤業務しかやってなかったら、なかなか職は見つからんぞ、免許無しだから
よけいにな・・日雇い度方かパートレジうちならあるかな
初任給もらったときのワクワク感を思い出すんだ、ファイト

31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:50:12
やる気は考えているだけでは出てこない、そもそも人はやる気が無いもの
馴れという宿命を背負った生き物だからな、環境を変えると発生するから
人は、転職を考える
職場を変えないでやる気を出すには、運動で体を動かすことが一番家族や自分にも
良い影響はあるが、悪い方には進まない
ネガティブ思考でも、ポジィティブ思考でもやる気は出るが、どうせならポジティブ
でやろうぜ
たかが調剤薬局、されど調剤薬局

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:17:09
>>30
名言!

免許無くなったら
タダのおじさん・おばさんになる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:54:53
>>30>>32
自演乙wwwwww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:32:23
というか、免許の紙切れだけの価値の存在?
それも悲しい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:54:36
233 名前:名無しさん@おだいじに :2009/01/06(火) 19:01:55 ID:LBZmNLPs
今日の新聞の雑誌の広告欄にどっかの経済誌がアエラに続いて「薬剤師大失業時代」
とデカデカと見出しに書かれていた。
登録販売者の余波、コンビニ・スーパーでも市販薬販売へ、薬剤師不要、薬科大学・学部の
増設等と書かれていた。
これから周りにそういう目で見られるんだ〜 なんか薬剤師が可哀相に思えてきた。


234 名前:名無しさん@おだいじに :2009/01/06(火) 19:19:27 ID:???
すごいだろ?
最近新制度になったばかり。
6年制教育を受けた薬剤師が世の中に出るよりも、先に終焉を迎えるんだからなw

36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:09:05
今日の新聞の雑誌の広告欄にどっかの経済誌がアエラに続いて「薬剤師大失業時代」
とデカデカと見出しに書かれていた。
登録販売者の余波、コンビニ・スーパーでも市販薬販売へ、薬剤師不要、薬科大学・学部の
増設等と書かれていた。
最近新制度になったばかりで、6年制教育を受けた薬剤師が世の中に出るよりも、先に終わりそうだね。南無。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 07:21:33
>>33
ハズレです
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:14:52
調剤薬局って処方箋無しに薬売ってくれますか?
売ってくれるんだったらアズノールうがい液4%が欲しいです
喉の痛みにはこれが一番効きます
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:17:07
売ってくれますよ。薬剤師さんに話してみてくださいな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:47:43
ウチは処方箋薬以外も売らないよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:39:44
>>37
ウソん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:57:06
アズノールうがい液4%は規制区分に指定されてないから売れるはずだよ
でも市販の一般薬でもたしかあるはず

43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:12:05
法的に問題なくても占いところは多いが
薬価の5倍で売ってしんぜよう
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:42:05
5倍はいいね妥当なお値段
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:04:27
神奈川県だけど、オンライン請求のサーバーひどすぎる
年始年末だからと8日から請求受け付け開始・・それまではいいげと
忘れててその前に接続しようとしたらなんと
パスワードかIDが違うとなってあせった(社保)
国保は、5日夕方まで あなたの薬局のコードは違うから正しくしろ
あせりまくった
薬局にオンライン請求お願いしてんだから、もうちょっと受け付け画面考えて欲しいよな
せめて、「受け付け期間が違います」程度でいいから
まるで薬局側に落ち度があるようなコメントだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:31:43
まだ時期総称なんだろうな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:57:29
>>46
そうしょう???????????
日本でおkwww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:30:51
調剤薬局に転職するのって未経験だと何歳くらいまでなら大丈夫ですかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:37:55
仕事覚えてもらわないとならないし、俺のとこは最高30位かな。
ドラッグからくるの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:44:56
メーカーからで未経験です><
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:00:07
>>50
ウチだったら26ぐらいで限界だわ…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:02:57
>>51
差し迫ってます
そろそろ決意しないとだめですねorz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:25:26
病院から調剤薬局に転職するなら何歳位までですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:35:13
総じて年齢は無関係だろ。
結局、仕事を覚えられるかどうかだけ。
だから、ある程度年齢がいってる奴は面接でしっかり話し、
できなかたっら辞めてもらうくらいの合意があれば年齢はどうでもいいじゃん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:37:12
病院からくるやつは性格よければいいよ(笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:59:41
病院からくるのって性格悪いの多い?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:03:15
地雷高プライド局が一定割合で
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:06:53
納得しました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:09:18
男で他から流れてくる薬剤師ってどうなの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:29:19
ハズレ七割
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:34:42
どういう外れ方?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:50:19
病薬の薬剤師は調剤薬局を見下しているから調剤薬局に流れてくるには
相当な理由があるはず いじめられたとか 事故したとか 生活に困ってとか
要注意だな
おれの知る限り病院やめた場合 独立してる 正解だと思う
家内は病院を寿退社したけど 今でもおれをバカにしている  くそーー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:54:10
男の薬剤師は根暗というかおとなしい人多いよね
女の薬剤師はおとなしい人もいるけど偉そうというか声がでかい人が結構多い
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:29:34
>>62
>病院やめた場合 独立してる

ん??
病院やめて、何に独立するんだ??まさか調剤薬局を開局か?ww 
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:32:21
調剤薬局って給料多いんですか?一般論として
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:11:57
仕事簡単。給料普通ぐらい。なんの取り柄もない人お勧めですお^−^
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:18:07
コミュ力はどれくらい必要ですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:28:22
不要
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:40:21
40代で調剤薬局勤務の男っている?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:47:36
いっぱいいるよ!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:48:33
男で40代調剤勤務も居るでしょ。あまり見ないけどな。

男薬剤師で勤務として、調剤小屋でこき使われるだけで一生を送ってよいの?

人並みに家を持って、家族を養って、子供を大学行かせられる?
やや田舎に住んで、子供1〜2人として。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:30:29
下手に開業して独立するより、雇われ店長やってた方がわりがよさそうに思うんだけどなー
管理薬剤師になれば田舎で家持って家族養うくらいはできるでしょ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:32:09
素人から見ると薬剤師って食いっぱぐれないからいいよねって感じ
求人広告見たら絶対自給最低1000円以上でバイト募集してるし
このスレ見てると調剤薬局は最底辺みたいに書いてるけど
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:32:51
野心があって調剤に来る人いないでしょw
夢破れたり、メーカーで地獄を見てそれでも生きていくために調剤でもう一度やり直した言って人も特に男の場合は多いでしょ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:35:42
40代未経験薬剤師は雇ってもらえますか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:51:54
40歳の病院薬剤師なんですが雇ってもらえますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:01:24
門前マンツーマン調剤薬局の存在意義は医療費分あるのかな
と思いながら、門前マンツーマン無資格開設の下で悩んでいるおいらが通りますよ・・・・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:02:17
実際、みなさん1ヶ所に在職年数てどのくらい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:08:40
男で調剤薬局ってぶっちゃけどうなの?
今年国試で行くあてはない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:13:47
男で最初から調剤薬局希望なんてあまりないよな
公務員(技術)やメーカーや病院だめだったのかい
国試だけは1発でとれ  がんばれ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:17:55
俺は国試が終わってから仕事さがしたよ。薄給の病院でしたが…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:18:21
どうやって探した?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:37:59
>>72
>管理薬剤師になれば田舎で家持って家族養うくらいはできるでしょ

どういう人生設計してるのさ?
管理といえど昇給はいずれ止まるし、しばらく先はせいぜい500万がいいとこ。
その先はダウンの一途。
今月の日経DIの「薬剤師過剰」への反論はちょっと間抜けで可笑しかったがwww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:47:42
国試に落ちた人達が病院を辞める→再募集かけるってパターンで就職しました
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:49:11
夫婦で薬剤師するしかないな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:50:12
500マンより下になることはないんじゃないかなあと楽観視
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:01:31
500万で家族養える不安
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:21:55
最初から小さな調剤に行って、勘違いしている30の勘違い男薬剤師がいる。
人間的に屑。

挨拶もまともに出来ないというか、社会的地位の高い相手にはこびへつらう。
天狗になっていて挨拶されても、相手によってはシカト。
社会人になってから、まともに教育うけれてないんじゃね?

薬剤師は元々世界がそんなに広くないけど、零細調剤薬局の世界はものすごく狭い。
あの調剤室と、数人の薬剤師・事務だけ。

そんな中で、”先生”と持ち上げられ、勘違いで天狗になってる馬鹿。
実際、浪人して馬鹿大卒の奴だし、
何故か自分が仕事できる人間だと思っているっぽい

おまいらは勘違い薬剤師にならないでください。
薬剤師なんて偉くもなんとも無いからね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:35:07
>>87
確かに マイホームは無理だな・・・
親が死ぬまで一生同居か・・・

>>88
むしろ俺も勘違いしたいです
卑屈な男の薬剤師のほうが世の中多いと思われます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:49:30
調剤薬局の求人てどうやって探してる?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:06:28
>>86
僻地で慢性的に不足であって、500万以上の仕事がずっとできるならねww
その楽観視が裏山ww

>>88
間接的に聞いた話だが、ある院生バイトがさ、学費か何かで卒業諦めて
そのまま正式に就職したんだとさ。
それがまた思いっきり勘違いの20半ばの野郎でさ、社会性も何もないんだってwww
つまり社会人歴は無しだよ。
そんな奴が零細(多くは無資格開設)にはごろごろいるらしい。
そんな奴の将来の夢は「独立」だとさwww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:54:55
さすがに500を下回らないでしょう・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:24:21
>>92
その根拠は?
10年後は分からないと思うが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:33:52
東京で400万の私はしねと
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:36:36
勉強してきた事使えんわりに、他の方向へ進む道も狭まってきてるし
勤務男薬剤師も使い捨てにされるんかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:14:19
捨てられはしないが良くなることもないだろうな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:26:50
背が低い高いものがとれない男薬剤師はきられるとおもうが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:28:21
ワロタw
後は重い箱が運べない薬剤師かなw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:03:43
調剤薬局と病院なら、どっちがいいと思う?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:04:25
潰れない自治体の公務員。
ただし給料少な目。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:30:40
>>99公立病院ならね
  調剤は年収増えない。今後はさらに厳しいと思う
  公務員薬剤師の方が安定してるとおも 
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:33:43
病院も最近は潰れるところあるからそれだけ注意な
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:47:48
公立も民営化されるとこが多くなるから安心ではないよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:50:31
民営化されたら薬剤師の待遇は終わるよね
点数稼げないし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:52:37
公営企業全部適用されてる自治体病院ってどう?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:30:58
首都圏で一流企業の人と同じ暮らし目指すなら500万じゃ足りないだろうが、
僻地でそれなりの生活するなら500万で家族四人はいける

年収500万ってことは月30万くらいでしょ
今から地方の公立病院に勤め始めれば将来安定だな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:00:36
ジェネリック普及は厚生労働省の薬剤師に対する至上命令か?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:52:17
40歳位の男がきたら、どう感じる?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:57:56
>>108
悩んでるのか?
経歴は?

あなたが、あの小屋の中で耐えれるなら問題ないんじゃね?
ただ、勘違いの馬鹿や、うざい独善押し付けババァ薬剤師ばかりのところになるとつらいかもな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:15:17
一般企業のほうが辛いですよ('A`)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:19:30
MRじゃないよね?
一般企業でやってきたなら、未来はそっちのがあるんじゃね?
普通の社会人から、見るとおかしなの多いと感じるかも。
マナー以前の奴や上にもあるように、勘違い君や独善的糞ババぁも多いよ。

違った意味で、我慢できるかだけじゃね?
あと年収ダウンじゃない?薬局上がらないよ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:27:54
俺は40代じゃないけど、メーカー勤務です
大手じゃないので未来もない製薬会社です・・・

給料もそんなにかわらないし、パワハラキチガイ上司多いしやめて調剤したほうが精神衛生にいいんじゃないかとおもって・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:32:18
俺より年上じゃん。
調剤に来てうんざり。
精神衛生上は職場の当たり外れかもしれない。
おかしいのはどこにでも居るのね。

でも、調剤も未来は・・・・・・
自分で開業とか考えてる?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:34:41
開業ってどうすればできるんだ?銀行が金貸してくれるのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:37:49
ある程度、貯蓄あるでしょ?
融資と人脈も必要かな・・・・・・

調剤に居るより、企業に居た方が世界は広いし、
人のツテはないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:39:00
薬局ってちなみに開局にいくら必要?
土地代抜きで
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:40:59
>>115
そんなつてはない・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:47:05
大きさにも夜でしょ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:48:16
門前を開くためのコネはどこで手に入るか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:49:17
つか、お金かかるけど研修で調剤薬局に行ってみたら?
仕事、休めるならば

来てから後悔するよりマシ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:49:59
MRなら開業する石とかの話も聞くでしょ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:52:29
>>120
そんな中途半端なヤツを受け入れる薬局があるかねえ
トラブルだけだろw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:53:48
>>122
今ならまだ可能性あるでしょ
数年後は知らん
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:55:02
>>123
研修受け入れ?うちじゃありえないな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:57:16
>>124のところは
それなりのところ?
それとも、相手にする余裕が無いところ?

調剤に流れてきていいことあるんかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:59:34
調剤はなんだかんだでストレスとかそういう意味では楽だよ
給料もそれ相応。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 07:38:33
>>109
108です、病院しか経験ありません。収入も550くらいで頭打ちです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:50:04
申し訳ないけど、調剤薬局の薬剤師は若くなくてはかなりつらいよ。
特にこれからはジェネリックとかややこしいことが多くてクソ面倒に
なりそう。
むしろ地方のスーパーの中にあるようなOTCで薬剤師募集してるの
があるからそっちの方がいいと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:04:19
あと三年で六年制の薬剤師が出てくると。

三年間、荒稼ぎするか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:42:01
やっぱり3年後からは給料下がるよね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:14:21
>>127
収入は似たようなものでしょ。

場合によっては拘束時間は調剤のが長いし、狭いから職場だから息抜ける場所が無い。
俺も病院→調剤だが、そこがものすごく苦痛。
あと、今の職場の薬剤師が自分の考え方が正しいという人だから、さらに苦痛。

病院に戻ろうかとも考えてしまう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:14:33
場所によるだろうけど、調剤薬局って仕事は大変なところが多いよ。
俺は給料は手当などを入れると800万円ほどもらってるけど
チェーンだからどっかで薬剤師が辞めたりしていなくなると、
助けに行かなければならないし、患者だけでなくて疑義照会で医者
との電話など面倒なことがすごく多い。
以前は薬品会社のMRだったんだけど、その時の方がはるかに楽だった。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:25:53
先日厚生労働省の役人の講演を聞いたけど、彼らは現場を全く分かってないという
ことを強く感じた。みんさんはどう思う?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:49:51
>>132
どこにすんでるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:58:40
大手チェーンの調剤とちっさい調剤って何が違いますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:35:04
功労賞の説明要員て知ってるか、3日で勉強3ヶ月で専門家3年で持ち場移動
持ち場に移動して、しょっぱらの仕事が講演会(どさまわり)上司から資料(法令関係)
渡されて3日勉強し即講演会するんだって
講演会やってるのほとんどが灯台法か薬系 彼らいわく「あんなの3日あればOK」
調剤薬局や病院など行ったこと無い方々ですから むりむり
灯台薬学部だと薬国試受ける方は大体1週間であの量の過去門暗記できるようですよ
もともと灯台は薬剤師ばかにしているからほとんど授業で関連勉強なし
院薬連中の会話は一般薬には理解不能状態です  日本語でしゃべれよな まったく
とはいいながら免許取ってドラでバイトしてるから本人はわかったつもり
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:57:37
ちょっと教えてほしいのですが、
もし、ジェネリックで問題が起こって訴えられたらどうなるの?

138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:58:54
どういう問題?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:59:07
当たり前だろ。責任もって仕事しろよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:42:07
248 :名無しさん@おだいじに:2009/01/11(日) 17:06:04 ID:???
年収700〜800を支給していた九州のコスモス薬品が、
黒字経営+増収増益にもかかわらず、
新規採用薬剤師の給料を540万までカットダウンしたらしいな!
現職組も次々に退職を迫られ約5割がこの一年で辞めたとのこと。
マツキヨは今年中にもOTC薬剤師協会(仮称)なる第二薬剤師会を作るようだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:42:49
無資格経営者の調剤薬局の薬剤師って給料いいけど地雷?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:48:39
>137
アレルギーが心配な患者さんとか小児の場合はジェネリックの添加
剤とかはきっちり調べてから出すこと。
それから患者が最悪の場合たちの悪いクレーマーかもしれないから
ジェネリック出すときはあくまで患者さんの希望で出すということ。

確認した方がいい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:08:37
>>141
高くないとこない=答えは?

あとさ、本気で薬局やりたい志あれば、薬剤師になるんじゃねーの?

口だけで患者の為にああしろ、こうしろとか、
無資格自身は何もしねーのに言われても平気?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:34:10
DSの調剤専門店の人いる?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:53:52
>>141
さんざん言われてるように、無資格開設でまともなところは皆無。
実感できないなら、無資格のところに短期間で転職を繰り返して調べてみたらいいw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:09:19
勤務なら何処でも同じ!
立派なせんせい開設の薬局でもな
まさに
↑勘違いで天狗になってる馬〜鹿。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 06:21:01
>ちょっと教えてほしいのですが、
>もし、ジェネリックで問題が起こって訴えられたらどうなるの?

漏れの薬局ではあくまで変更を希望したのは患者さんであるということをはっきりさせておく
ことにしている。それと、出来る限り新薬メーカーの販売しているジェネリックを使うように
している。

148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:45:33
>>146
じゃ、立派な薬剤師経営者さんだよね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:12:04
>147

調剤と薬局の最新号に弁護士が書いてたよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 07:44:54
病院に就職する気はなかったの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:45:53
無いから来てるんでは
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:20:51
患者側なのですが質問させてください。
調剤薬局ってよく医療機関と隣接してるわけで、きっとその医療機関で処方される薬は揃っているのだと思います。
そういう調剤薬局に、別の医療機関の処方箋を持っていって且つ取り寄せが必要だったりする薬だと迷惑なんでしょうか?
それとも商売だから来ればありがたいとかいう感じですか?
薬局を替えようと思っていて、迷ってます。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:44:35
それは迷惑でありますん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:15:27
>>152
薬局によって感じ方はさまざまです。
もっと具体的な事情を教えてくれた方が具体的に答えられるかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:46:22
薬などを使って自殺するにはどうしたらいいですか?
お勧めのサイトなどありましたら教えてください^^
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:04:57
やだぷー^^
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:32:55
調剤薬局の領収書の項目の中で、薬学管理料は厚生労働省の天下り機関に
自動的に行くとテレビで放送していたけれど、具体的に知っている方教えて
下さい。どこへいっているのか。
老人介護施設の差額ベッド代金は全額天下り機関にいっていると
施設長が言っていましたが、具体的にどこへ行くのか知っている方
ご教示下さい。教えて下さい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:28:56
>154
いま検討しているのは皮膚科と耳鼻科に隣接する調剤薬局なのですが、
私がかかっているのはリウマチ科で、たぶん次の処方から生物学的製剤になると思います。
漢方も併用になると思いますが、ツムラのそのままではなく包み直す処方になると思います。
かかっている医療機関に隣接する調剤薬局は、処方がいい加減で間違いが多いのでやめました。
今までお世話になっていた調剤薬局にはたびたび足りない薬を後から送ってもらったり
していましたが閉店してしまいます。
検討中の薬局は勤務先から近いので、送ってもらわなくても取りにいくことができますが、
そもそも取り寄せということ自体迷惑なのか心配です。
今の薬局が紹介できるという、ちょっと不便な場所の薬局にしたほうがいいか迷ってます。
アドバイスお願いします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:48:04
基本的に薬剤師さんは売り上げがどうとかまったく考えてないです。
売り上げがよくなったといって給料が上がるわけでもないし
売り上げが低いからといって給料を下げられることもないです。
なので取り寄せとはメンドクサイし勘弁ですね。

ずっと同じ薬できてくれるなら歓迎ですが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:00:25
>>158
患者さんは、薬局にとって面倒だとかそんなこと考えなくていいんだよ。
自分にとって良い条件を優先して薬局を選んでください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 08:54:29
「不便な場所の薬局」なら嫌な顔せずに漢方の混合も取り寄せもしてくれるんだろ。
なにを迷う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 12:29:15
158です。皆さんご意見ありがとうございました。
とりあえず取り寄せはかなり面倒なのだとわかり、大変参考になりました。
まだ決めかねてますけど…。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:19:09
取り寄せする場合、調剤する方として患者さんにご迷惑をおかけしていると
思っています。
患者さんの自宅まで10キロ程度だとその日の内にお届けに行くのが当然と思います
問屋に無い場合は近隣の薬局に連絡して手配しますので若干時間はかかるけどやってます
患者さんに「いついつにそろいますから来てください」なんて絶対に言えないですよ
患者さんが「来ますよ」と言われれば別だけどね
あくまで個人開局の意見だけど ご参考までに
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:57:59
>>163に同意。
個人薬局薬剤師と勤務薬剤師の接客の温度差はかなりあると思うよww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:06:07
>160>163>164
温かいお言葉ありがとうございます。
とりあえずはポピュラーな薬(頓服用にで少量処方された)の処方箋が手元にあるので、
それを持って会社近くの薬局へ行ってみますね。様子見気分で。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 13:58:45
朝と昼の食間ってなんて書くの?
分1朝食間?
分1朝昼食間?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:49:02
>>166
食間って食後2時間くらいの事です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:14:45
イイハナシダナー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:22:12
お聞きしたいのですが。
今インフルエンザにかかってて
タミフルを服用してるんだけど
朝夕なのに、誤飲で昼も服用してしまいました。
夕食後、普通に飲んでいいものか今悩んでいます。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:38:51
夜になる前に教えてぇーーー!!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:01:07
>>167
分1 朝食後2時間
って書くの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:05:17
あんたらって冷たいんだな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:11:36
ばいばい^^
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:14:49
シネ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:30:58
こんなとこ来ないで寝てろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:25:54
タミは1日2回だから今日は止めとけ
血中濃度維持できるはず
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:41:52
タミ出てからインフルかからないな?? 俺の守護神か
患者には出してるけど幸いにもまだのんだこと無い 一度のんでみようかな
外出するときポケットにお守りとして入れておくといいかも
調剤室に「タミフル神」飾ってからインフルかかったやついるか?
一度は使ってみたい くすり ベスト1

かぜひくとすぐ葛根湯と麻黄湯とポンタールとユンケルと小児用かぜシロップ
一気のみする俺だからかからないのかも・・・上記の服用は俺以外禁止ね

みんなかぜひいた時なにのんでるんだう
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:45:28
みんなかぜひいた時 なにのんでる
俺は 葛根湯と麻黄湯とポンタールとユンケルと小児用かぜシロップの一気のみ
大体1回で治った気がする
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:57:12
>>176
ありがと。止めときます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:02:41
風邪引いたときは、ロキソニンロキソニンロキソニン、PLPL、気休めのドリンク。それでも駄目ならSG追加。
風邪が治る頃には胃があれる。でも我慢。
自転車でこけて顔打って腫れた。お岩さんなんだけど、休んで良いですか?
タミフル祭り〜。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:08:44
ぶさいくに休む価値なし。仕事いけ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:06:32
0点
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:35:38
ロキソニンといえば以前ジェネリックに変えた患者が効果が悪いということで
何人もクレーム言われたことがあった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:14:10
>>183
痛み止めとパップ剤のGEはクソだよwwwwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:59:03
ジェネリックはOD錠も製剤の悪いのが多いぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:59:50
同意します
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:02:02
どう悪いの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:41:43
タミフルショ〜ック!
さすがに露助のウイルスはひと味違うな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:46:56
タミフルなんて一般人に使いまくりやがって
世界の笑いものだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:55:27
タミフル備蓄たくさんさせられて国は・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:37:34
>>187
PTPから出すときつぶれたとか言ってきた患者さんが結構いたんじゃないか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:39:52
患者もどこで仕入れたかゾロってだけでクレームしてくるときあるよな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:57:02
>>188
今朝いきなり電話で「タミフル効かないんですよね」って質問されてびっくりしたわ。
テレビ見ないからそんなニュースしらねーよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:45:21
生活保護者の人はジェネリクていいんじゃないでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:49:05
タミフル効かないの?
ばんばんでてるが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:36:41
ゾロに関しては、自覚症状のある疾患ほどクレームが多い。
気分の問題が多いんじゃないかね。
(特に年寄りの)鎮痛剤とか下剤はゾロにしない方が良いぞ。

糖尿とか降圧剤なんかは、慎重になるべきという話が多いけど、
実際の感覚では、そういう薬の方が問題が少ない。
そういう慢性疾患の薬ほど、月々の支払いが目に見えて安くなるというのもあるかもしれん。

アムロジンがアムロジンODになったとき、
ジェネリックだから具合悪くなったと言い張ったバーサンがいたけどなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:08:53
>>196
工作員か?
糖尿や降圧剤ほどGEやばいだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:22:41
自分にとって都合の悪い話しは工作員扱いかよw

みんなヤバイヤバイって騒いでるけど、
実際に見たところでは、血圧コントロールも血糖コントロールもオカシナ影響出てないぞ。
DM関しては、やはりSU剤は慎重にならざるを得ないけど、α−GIくらいなら大したことないぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:53:09
>>196
正月明けに頻尿改善剤で先発からゾロに代えた爺さん患者が効かなくなったと文句をタラタラ
言いに来た。でもな、本当に効かなくなったのか、ゾロに変えたから効かなくなったと
言いたかったのか、疑問だ。クレーマーの格好の材料だからな、ゾロは。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:05:17
効果がはっきり分かるようなジャンルの薬はジェネリックは避けた方がいいと
思います。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:16:42
>>131
俺もまったく同じ状況。
病院に慣れたもんには調剤薬局は合わないと実感したが、時すでに遅し。
病院の時はかなり薄給だったから、今は前よりは良くなったがそれでも中の下くらい。
でも病院に戻りたい。。。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:59:34
ゾロに代えて患者さんからクレームが出たことは何回ぐらいありますか?
私は過去に3回ありました。
203131:2009/01/22(木) 21:14:35
>>201
やっぱ、俺と同じような人いるんだ。
201さんは何歳ですか?

俺も収入、中の中〜下ぐらいかな。やや田舎なのに。
零細門前だから、将来も暗そうなんだよなぁ。
せめて、仕事が楽しければ・・・・・・。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:53:14
ヒルトンの中にある薬局の対応がムカついた
クレームしたい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:59:28
>>202
過去 10回ぐらい
うち一回は強烈なクレーマー
ジェネリクはクレーマーの対象になりやすい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:42:13
>>204
金持ちのワガママにむかついた
クレームしたい
207201:2009/01/22(木) 22:57:14
>>131
30台なかばです。
実家の都合と、病院の都合(老健への移行計画)で実家近くへ戻ってきたんだけど、
コネ無いし、目ぼしい病院見つからんかったし・・・で、調剤薬局へ飛び込んだのだが・・・。
う〜ん・・・正直、今の仕事に面白味が無い。
前の病院は人間関係がすごく良かったんで、それが思い出されるたびに余計ツライ。
ゆくゆくは、小規模でも薄給でもいいから病院探してみようと思ってる。
空白の2年間に。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:31:27
>>207
俺と同じくらいか、数歳上っぽいですね。
ゆくゆくは・・・って、俺と同じような事考えてるのね。

ひたすらピッキングと投薬と薬暦。毎日が同じ。
そこの数>人の薬剤師だけで議論も終わるし・・・・・・
なにより狭い一部屋の中にいると息が詰まりそうなんだよね。

良い所をお互い見つけましょ。
ただ、男で薄給は家庭持ちにはきついだろうなぁ。
難しい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 03:51:04

【政治】厚労省、「お願いカード」配布へ 後発(ジェネリック)医薬品の使用促進のため…約6億1000万円を補助

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232448345/101-200
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:49:06
どうやったらそんな発想が生まれるんだろう?
先ず隗よりはじめよぐらいの教養はあるだろうに
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:26:28
>>207-208
ゆくゆくは、とか言ってないでさっさと探せよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:36:01
公務員薬剤師(保健所とか県庁)と調剤薬局ってどっちがいいですかね???
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:49:17
みなさんのところではリレンザの供給どーなってます?

うちの問屋は今朝から急に在庫切れだって…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 11:09:11
6個発注して2個くるぐありですねうちゎ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 15:18:31
蔵糞から出荷制おわび文キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:41:17
>>209
ジェネリックお願いカードなんて完全に逆効果。
情けなくて涙が止まらん。
217某卸社員:2009/01/24(土) 00:19:44
リレンザは関東でインフル流行ってるんでそちらに集中的に出荷とのことでそちら以外の地域にはしばらく満足には行き渡らないよ。あと返品実績が多い得意先には販売自粛の通達きてた。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:30:34
沖縄ですがリレンザはいりません。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 09:38:31
リレンザいらないならなにが欲しいの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:14:50
神奈川の夜間救急だけどタミフルからリレンザに処方変えられて大量のタミフルある
リレンザはなかなか入荷してこない ヤバイ 
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:21:52
B型ならタミフルでいいのにね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:54:19
厚生労働省のジェネリックお願いカードって発想がお粗末過ぎる。
国民の税金を8億円も無駄遣い。
印刷を受け持つ会社は天下りが役員の印刷会社だろう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:18:10
ハル○ールのジェネが効かないって爺さんが薬返しにきましたぞ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:04:32
処方箋もって薬局に行くと、薬の説明以外に問診されるんだけど何で?
医師が診断した処方箋なんだから飲み方の注意だけでいいんだけど。
どこの薬局でもそうなので、そういう指導でも入ってるんですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:14:04
>>224
ただ渡されるだけだと不親切だとか言い出しそうなタイプw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:14:50
>>234
薬物治療上の問題点が無いかチェックを入れることが仕事だから。
一時的なクスリか、長期に渡って服用するかで多少アプローチが異なるけど、

・医師が副作用、併用注意薬を見逃すことが普通にあるから。
(他でコレもらっていますと話をしたのに、スルーすることが実は結構ある)。
・症状と異なるクスリを出す(処方が間違ってる)ことがあるから。
・医師が出すすつもりだった薬が処方箋から漏れていることがあるから。
・必要のないクスリが漫然と投与されていないかチェックするから。
・同じクスリでも、その人の症状によって、使用方法や注意点が変わることがあるから。
・同じクスリでも、その人のライフスタイルなどによって、使用方法や注意点が変わることがあるから。
・複数のクスリが出ている場合、混乱なく管理できるかどうか確認。
(お年寄りなど理解力が低下している場合、間違えないよう、袋の入れ方を変えたり、処方自体の変更を依頼することもある)
・混乱なく管理できているかどうか(上手く管理できていない場合は、原因を調べて、介入して手伝う)。
・継続している場合、副作用その他、問題が発生していないかどうかチェック。

などなど、医師が診察中にはチェックしきれない部分を薬剤師が行うため、です。
何らかの問題があった場合、医師に情報提供したり、処方内容の変更してもらったりしてます。

院内処方で、特に事務員が渡す場合、これらのチェック機能が働かないから、そのつもりで。
処方ミスがあってそのまんま患者さんに渡っても、話しが院内で完結するから、
ウヤムヤにされる可能性大。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:15:42
問診というか 患者さんが今どんな病気や状態なのかある程度知っておかないと
いけなんいですよ
お医者さんも完璧じゃないから もし 処方せん書くときに入力ミス(キーで)
違った薬を出しちゃった場合 患者さんの様子知っていたらわかるからね
以前から問題になっている アマリール(糖尿病) とアルマール(血圧・心臓)
が先日も厚労省から 注意勧告の通達したよね この通達は 調剤ミスの方だけどね
その薬局さんは患者さんの回復を願ってお聞きしていると思ってください


 
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:20:27
つまり、あなたが「クスリとは関係なさそう」と感じる問診も、
実は、クスリをより効果的により安全に使ってもらうために必要な情報を集めているだけなんです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:29:24
>>227
テオドールとテグレトールとか、各社一斉に流したけど、なんで急にやったんだろう?
何かきっかけがあったのかな?
230224:2009/01/25(日) 16:17:10
>>226-228
丁寧なお答えありがとうございました。
医師からは大抵、「○○という何々に効く薬と××という何々に効く薬をだしますね」と
説明があって処方されているので、第三者が大量にいて、他の人の話や薬剤師さんとのやり取りを
普通に聞いている場所(みんな、待ってる間暇だから)で症状を訊かれるのが苦痛でした。
インフルエンザで死にそうな顔してタフミルと解熱剤貰ってるのに「熱ありますか?」とか時間の無駄だし。
でも、間違い防止のダブルチェックなんですね。納得できました。


231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:18:29
タミフルですね、間違えました、すみません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:32:53
>>229
医療機関ではジェネリクが増えてくると医療過誤が心配になって来つつ
あります。似たような名前がいっぱいあるし、PTPなんかも間違いそうなの
がいっぱいあります。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:18:28
つべこべ言わずにジェネリックを売れ! これは厚生労働省の命令だ!!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:31:04
ジェネリックを"売れ"という言葉を使うということは、
ゾロメーカーの社員かなんかかな?

現場の人間の感覚じゃないね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:35:49
あるある
アムロジン-ノルバスク

ないある
グラマリール-ドグマチール
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:02:31
>>230
>インフルエンザで死にそうな顔してタフミルと解熱剤貰ってるのに
>「熱ありますか?」とか時間の無駄だし。

wwwwwwwwwww
その薬局または薬剤師は、ただのアフォですよww
確かに時間の無駄ですwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:21:17
今日は一日インフルの客相手にしてたが、
いちいち相手の顔色なんて見てらんないな

ほとんどの人がマスクしてる中、
マスクもせずに顔真っ赤なら敢えて聞かんだろうが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:53:39
>>236
状態によって服用方法の指示が変わることあるよ。
自宅に帰るまでにかかりそうな時間、現時点の症状によって、
その場で1回分服用してもらうかどうかとか、ね。
解熱鎮痛剤の使い方のアドバイスも変わってくるだろ。

現場で働いている薬剤師でその認識なら、お前ヤバイよ。
機械的にクスリ渡すことしかできないだろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:56:31
>>238
確かに俺はそれしかできないなw
けど、給料一緒だしなw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:08:59
熱ありますか?→今熱は何度くらいありますか?平熱はどれぐらいですか?
少なくとも解熱剤が出ているときはこうゆう風に聞くんじゃないの?
241236:2009/01/25(日) 21:36:00
>>238
はぁ????
お前は文盲かwwwwww
俺は「熱ありますか?」のセリフが馬鹿で不要だと言ってるんだよ。
じゃ、お前はタミフル出てる患者が、熱がなけりゃ飲まなくていいとでも言うのか????
お前みたいなオナニー薬剤師が、具合の悪い患者を見てもKYで、
心身ともに患者をさらに苦しめてるんだよ。
患者の様子も鑑みず、ずっとオナニー指導でもしてろよwwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:02:24
>>241
どこから突っ込めばいいものやら……
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:00:22
こんなクレーマーみたいな人って、いざ自分がミスしたりすると
見苦しいぐらい必死になって言いわけしたりするんだよなぁ…(遠い目)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:27:07
熱はありますか? じゃなくて 熱はどれくらいありますか? 
の間違えだと思うがな??
みんな普通その場で服用勧めないか
「早ければ早いほど良いですよ」と言うぜ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:31:14
えーっと
タミフルは可及的速やかに飲んでもらう
場合によってはその場で。
で、解熱剤をどうするかって話。
(今)熱はありますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:32:18
>>230は実際に患者なわけで、しんどいのに無駄と感じる説明?をごちゃごちゃ
受けたのは事実だろ。
もっと患者の率直な反応を学習すべきではないのか?
>>237みたいに、患者の症状のひどさを思いやるのが普通だと思うがな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:04:56
当然辛くて仕方がないかもしれないという想定で、多少の質問はしてもおかしくないのでは?
患者の症状のひどさを思いやらずに質問する馬鹿は、そうそういないだろ。

あと、タミフルとカロナール出ていたら、全員、熱が出てヒーヒー言っていると思ってる?
インフルエンザでも、本人がケロリとしていることもあるし、
パッと見で客観的には辛いかどうか判断できないこともあるでしょう。それこそマスクしてると。
一声発してもらうと、だいぶ分かるけどね。
状態によっては、養生法や家族にうつさないための注意点なんかまで、+αで話すくらいの余裕も出てくる。
小さな子供や年寄りがいる家庭では、結構重要だぞ。

>224は"無駄な説明"を受けたのじゃなくて、"無駄な質問"を受けたと言ってるよね。
でも、>226-228あたりの解説で、無駄ではなく、意味のある質問だったのだと 一応納得してくれているじゃない。

質問すること自体がダメなんじゃなくて、
質問がクスリの説明に繋がっていることが感じられなかったら、
"無駄な質問"だと誤解されてしまった。これが問題だったんじゃないかな?
「熱ありますか?」というアプローチの質問が悪いというより、
その後に続く服薬指導に上手く連動してなかった可能性が高いんじゃないかなぁ。
248患者:2009/01/26(月) 22:06:12
>>247
そうやって、自分に都合よく講釈たれるのはやめて下さい。
だから薬局薬剤師って真の信頼が得られないのではないでしょうか?
それとも改正前の「特別指導加算」を取るための対応に染まり切ってるのですか?

>当然辛くて仕方がないかもしれないという想定で、
>多少の質問はしてもおかしくないのでは?

これこそ正に薬剤師側の自己満足の思想でしょ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:23:43
特別指導加算って単語が出てくるあたり患者じゃねーな

毎日一緒にいるわけでもないのに顔見ただけでつらいかどうかなんてわからん
本当にきつい人は病院で点滴なり坐薬なり使ってるかもしれない
この時期だと家族がインフルで、ついでに予防でタミフル貰う人もいる
何も質問しないのは職務怠慢だな

まー、>>248みたいなのは「薬まだー」とかすぐに騒ぎ出すクレーマーだろ
こんな奴が真の信頼とか言い出すから笑えるわ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:38:03
患者と言えど、ネットで何でも調べられるんだけどな。
>>249は偏差値どの程度か知らんが、過剰になったとき職に困らないようにな。

>「薬まだー」とかすぐに騒ぎ出すクレーマーだろ

バカ私大卒ならこんな言葉も吐き、患者の痛みも分からんだろうが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:19:43
いや、普通の人は調剤報酬なんて調べようとも思わないし
しかも特別指導加算なんて現行じゃないし

患者の状態を把握してちゃんと薬飲んで貰うのが薬剤師の仕事でしょ
真の信頼とか患者の痛みとか精神論はどうでもいいよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:08:22
>>251
はいはいwwww
かしこまりましたwww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 10:32:24
調剤薬局の領収書の項目の中で、薬学管理料は大部分が
厚生労働省の天下り機関に自動的に行くとテレビで放送していたけれど、
具体的に知っている方教えて下さい。
このカキコミの中に調剤薬局の方が沢山おります。
金を取り、利益を上げる以上、説明責任があるはずです。
もし虚位の説明しているのであれば旧厚生省の天下り機関と完全癒着して
いる実態が浮かび上がります。
合法的に天下り機関は搾取の形態を完成させているのか。
こんな事が許されるのか。
老人介護施設の差額ベッド代金は全額天下り機関にいっていると
施設長が言っていましたが、だからベッド以外は許認可されないと言う。
ベッドに慣れない世代なもので落下事故が多いのです。
具体的にどこへ行くのか知っている方 、ご教示下さい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:44:41
別に患者の痛みなど知る必要ないからなw
聞かれた質問にだけ答えて、金払って帰りゃいいんだよ
こっちは商売だからやってるだけで、銭が絡んでなけりゃ目の前で死んでも興味ないわww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:25:42
>>253
報酬点数は全部医療機関に入ってくるもんだが?
お前は何を言ってるんだ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:19:25
おまえらガタガタ言わないで後発品を使え
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:22:06
>>256はメーカーの回し者か?ww
少なくとも耐用は糞すぎてアカンわwww
ベニ○○○、降圧せんしwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:09:26
age
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:48:49
でも耐用はジェネリックメーカーの中では一番マシだと思う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:37:45
今日、以前にジェネリックに代えた患者が効かないから元の薬に戻してほしい
と薬を返しに来たが、返金はできないのだ!!!!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:24:23
Nsaidが比較的多い気がする
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 05:41:51
米政府系放送局、ラジオ自由アジアは30日までに、フランスの食品・飲料大手ダノン傘下
の中国メーカー「多美滋」が製造した粉ミルクを飲んだ中国各地の乳幼児ら48人が腎臓
結石などにかかったと伝えた。被害者家族の話としている。

中国当局は昨年、有害物質メラミンによる粉ミルク汚染事件を受けて緊急調査を実施、
22社の製品からメラミンを検出したと発表したが、同社はその中には含まれていなかった。

被害は約20の省や自治区の乳幼児に及び、被害者の父母らは同社に賠償交渉などを要求
しているが、取り合ってもらえないとい。
(共同)


(MSN産経ニュース 2009/01/30 18:38)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090130/erp0901301840006-n1.htm
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 05:48:42
相変わらず中国って国は、、、
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:21:37
>>259
え??
大昔、ある薬には成分が全く含まれずメリケン粉だけの事例もあったんよ。
それに、トップは前科者らしいし、大手と注射剤で裁判になってるし。
質の前に、会社に信用がないじゃんw

耐用薬品スレ読むと、いろいろ言われてるww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:31:58
ジェネリックメーカーはどこも信用できないよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:01:04
ジェネリック学会ってあるんだな、、、
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:46:46
中国ってジェネリックの原料の原産国として一番外貨を稼いでいるとか効いたけど本当?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:40:48
そうかもな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:44:43
>>265
んなこたない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:16:53
>>269
メーカーさん乙ww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:06:30
>>270
決めつけ管薬乙w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:38:26
100均で買ったこれが役立つよ!みたいな調剤で使える小物ない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:56:42
ピンセット
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:00:39
>>271
なら、どこが良いのか具体的に挙げてみろよww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:11:50
ちゅーぶしぼり、ボウル、ヘラ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:50:52
m
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:57:28
俺が働いている薬局なんて一日20人しかコネー (´A')
土曜日なんて2人だったぞ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:38:26
俺のところは1日10〜15人ってとこか。薬剤師3人もいるしw
なんかいい暇つぶしないかい?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:03:31
俺は本読んでるかDSしてる
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:04:36
レセコンでソリティア
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:27:42
1日90人来る
3人で対応。

一包化が多くて死ねる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:01:23
>>281
それで月いくら?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:18:10
ジェネリックの原料ってほとんど中国って本当か?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:43:27
初心者の質問なんだが、
下の企画が存在しない薬品を半錠にする場合、
錠形に割線が入っていても、説明書に(割線)という表記がなければ

自家製加算は取れないのですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:36:38
錠がだめなら潰せばいいじゃない(条件付)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:56:09
割線無いときは、たしか「重量偏差確認済み」とかコメントつけるそうです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:18:41
>>284
気合いで割れ!
288284:2009/02/05(木) 19:03:21
モマイラちげーよwww
錠剤に割線は入っているんだよ!
だけど、その薬品の説明書をみると錠形の文章に(割線)という表記がありません。

その条件で自家製加算を取ったら国保から弾かれるんだよな!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:18:37
なんで?(pure
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:29:00
>278
レセコンで2chだろ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:02:08
290さん
インターネットエクスプローラーでインターネットの間違いでは?
レセコンではインターネットのサイトをみれませんよ!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 18:52:50
なんで?(pure
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:40:44
>>277>>278
その枚数は、隣の医院が新規開業なんですか?

>>291
レセコンにネット回線つないでも見れないのですか??
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:54:28
割線あっても心配だったら「重量偏差確認済み」をコメントに入れればOK
と説明あったよ
ゾロでもなんでも、粉でもその規格があれば当然取れない
電レセになってから、即刻切られた
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:58:41
そういうのこそ、オンラインのASPですぐわかるようにすればいいのにな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:53:46
ゾロがセフゾンを錠剤にしてるけどただでさえ耐性菌が多くなってるのに。。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:35:05
仕事楽しい?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:42:06
暇、競争なし、棚からとるだけの簡単なお仕事です
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:48:35
毎日仕事何時に上がってる?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:57:41
調剤報酬事務の資格とって調剤薬局で働きたいんだが、やっぱ職場は女性ばっかですかね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:04:08
7割女
だが男も徐々に増えてる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:05:40
>291
発想を逆転させるんだ。ウィンドウズの中のレセコンではなく
レセコンのインターフェースがウィンドウズなんだと。

レセコンでインターネットができるのは、ウィンドウズであるが故の必然、
つまり、レセコンで2chを利用する。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:09:24
なぜ専ブラを使わないんだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:17:53
いくら流行だからって男の子はブラしないだろw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:22:32
調剤室とカウンター、担当はどうやって決めてる?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:54:04
逆に担当なんかきめてるの・・・?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:29:49
ジェネリック うぜぇ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:39:37
流れぶったぎり遅いレスすまそ。

>>143>>145
同意ww

たまにクリニック門前でも無資格開設が居るけど、
医師は、なぜに無資格とやっているのだろうと思った。

ダメ薬剤師も多いかも知れんけど、まともな薬剤師も多いし、
薬剤師が開設した方が、人員的にも確実じゃないか?
309145:2009/02/08(日) 07:10:49
>>308
>たまにクリニック門前でも無資格開設が居るけど、
>医師は、なぜに無資格とやっているのだろうと思った。

いや、大半が無資格だよ。
MRや卸上がりとか、本業が後発品の代理店とか。
それにまだまだ裏でのリベートが存在してるんだと思う。
医者も、一度もらうとなかなか毅然とできないのだろうな。

今後、もう分業の加速度は落ちたのだから、薬剤師自身が
自営していかないとダメだよな。
そしたらリストラも無関係だし。
俺んとこはまだひどい赤字だけど、絶対に黒字にする気合いでいっぱい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:32:42
>>305
交代制
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:47:17
会社の上も無資格だろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:17:16
>>311
零細で、自分の事しか考えず、薬剤師を金儲けの道具としか見てない無資格が問題。

この手のスレ良く見てるけど、無資格開設関係の文句はちらほら出てるな。
自分は何もやらず’『患者のため』という文句と、経費で外車乗りまわすってコンボはどこも一緒なんかなw

うちの地区にもいるもん、そういう勘違い。
全くの異業種の営業?事務?から来たみたいで、親類が薬剤師で、そこに来た開局話みたいなのに、
そいつが、何故か社長?に入ってる。一族で調剤薬局で儲けようと考えたのかな?

そいつ何がしたいのかわからん。
チラッと話した事あるけど、下品というか、医療的なことも倫理観というか、そういうの薄いおっさんだったし

そこで、働いている男の勤務薬剤師かわいそうだわ。
うまいこと言われ騙されたのかなぁ?まだ、30前半ぐらいかな?頑張って抜け出してください。といいたいw

そこの処方もとのクリニックの医者は良さげなのになぁ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:50:30
>>312

>>自分は何もやらず’『患者のため』という文句と経費で外車乗りまわす

同じでしょう。
自分は4月から本部の人間になりますが経費ではやくウハウハしたいですw
無資格者ばかりいい想いさせませんよ!w
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:44:44
>>自分は何もやらず’『患者のため』という文句と経費で外車乗りまわす

この世界の零細無資格開設者は、金の亡者の屑ばかりなの?
一般国民は何も思わんの?

まず、こういう無資格開設の連中叩けよ
医療の役に立って無いじゃねぇか

こいつら消せばその分の財源できて、出来ることだってあるだろ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:52:00
>>314
そこに雇われてる薬剤師がいるかぎり叩けない。薬剤師ならご自分でやって
ください。医師、歯科医師は自分で金かけてやってます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:04:27
患者のため・・
棚からとるだけの仕事なのにそれはないでしょう
お金がすべてですw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:10:10
 最近調剤屋で潰れるとこでてきてる?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:12:02
零細調剤でつが、
無資格開設者が気が向いたときだけ調剤もどきして、
文句言って、金勘定だけして、帰って行きますが、何か?

脱出しまつ

将来、薬剤師が余ってもみながそういうところに行かないようにすれば、
糞無資格零細は淘汰されて、新しい時代に・・・

それとも、
新卒の奴らが、俺みたいに上手い事口車に乗せられちゃうのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:27:18
ジェネリック うざくね〜か?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:16:26
つかわなきゃいいだろ。
一切つかわないし
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:54:52
結論。

無資格開設には入社するな。
どんなに一見常識人でも、いつか必ず違和感は出てくるから。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:00:55
>>321
同意。
こういう部分って、2chは真実を突いてるな

良い就職先教えてっていっても教えてくれないけどww

無資格開設の一見常識人って、どえらい腹黒いのも居るからねw
彼らを肥やすために薬剤師になったわけじゃないし。
そんなところで無駄な日々を送るのはもったいない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:44:51
違和感感じまくって、嫌になってしまった被害者多いんだろうなぁw
最初から行かない方が吉。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:36:57
調剤薬局微妙だから公務員目指そうと思ってるんだけど、
保健所とか県庁って正直微妙かな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:39:54
給料めちゃくちゃ安い(40で月手取り20くらい)ってきいたんだが嘘かまことか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:27:07
ボーナスとねんきんときょうさいといろいろてあて
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:37:08
>>324
県民からの苦情とかいろいろ大変らしいぜ
今時定時であがれるわけでもないし

給料は基本給部分は安いけど、福利厚生があるからね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:27:33
楽でそこそこの給料もらえるけど、なんかむなしい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:33:35
公務員の福利厚生ってどんなの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:11:29
>>329
「税金泥棒!」って罵られたときに優越感に浸れる
他は住宅補助とか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:55:46
>>329
キャリアは退職後の天下りと渡りだろw

下っ端は知らん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:43:31
調剤の給料ってうち(地方のチェーン)で35歳で800マンぐらいなんやかんやでもらってるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:03:20
うちも無資格零細

社長は現場に任せっきり
もう2週間も姿も声も見てません

気楽にやっています
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:50:15
ダミだこりゃ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:54:07
>>330
浸るなよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:28:19
長さんがいるな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:59:14
調剤薬局の助手は勤続年数に比例して態度がでかくなる。
それをほっとくと勤務薬剤師は辞めてしまう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:45:34
助手ってなんだよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:17:04
免許のない薬剤師
いわばブラックジャックの薬剤師版
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:13:15
>>333
うちもうちも
でも給与いいから問題ない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:46:19
>>339
調剤補助のことかい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:40:01
>>340
ずっと続ける価値はあるん?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:41:54
>>340>>342
いずれ、しんどくなるよ。
無資格とは、話が合わんもん・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:38:02
>>343
同意。
数ヶ月で気づいた俺。
どうやって辞めて次見つけるか、真剣に悩んでいる。

ここ見てるみなさん、
アドバイスあれば、お願いします
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:20:13
そんなに合わないとかあるの?どういう形でつらさがでる?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:38:37
やっぱり薬剤師っていいわ
人間関係がいい職場でのんびり調剤して給料もらえるんだし

うらやましや
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:56:26
勤続年数が長くなって知恵のついてきた事務は社長が顔を出したときは声を2オクターブ高くして挨拶。
社長がいなくなるとまた延々と井戸端会議に戻る。気づけよ社長・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:04:50
患者が途切れるとおしゃべりの事務は二人先月でクビにした。
ほっとくと回りに感染するから早めの退治が鉄則。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:19:11
薬剤師がうらやましいと言ってる人がいるが、調剤薬局の忙しさを見たら考えが一変と思うよ。
一日平均70ぐらいの処方箋とるけど7時ごろにはクタクタ。
他の仕事にトラバーユする薬剤師が多い理由はこれ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:17:04
グラム薬局ってどうよ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:02:36
おおざっぱやな。
薬剤師なら_cで
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:09:52
管理薬剤師手当てが1万円。
こんなんで仕事の量が2倍以上。

何度もなれなれいわれてるが断ってる。そのうちクビかな^〜^;
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:43:48
>>349
おまえ一日70も処方箋をよくとれるなあ。おいらはせいぜい40.
それでも疑義照会とかジェネ手配とかで大忙しだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:35:24
すいません質問です。
船員保険で労災の場合
薬を薬局に取りに行く際は処方箋以外は特になにも持って行かなくていいんですか?
国保社保とかだとなにか証明書みたいなのがいるらしいのですが・・・
船員保険は特別なんですか?
355300:2009/02/18(水) 01:47:13
規制されて書き込めなかった
>>301d!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:25:04
ジェネリクを信用してない医者が多いからなあ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:52:30
調剤も店の数が増えると社長はたまに店に顔出して文句言って帰るだけですけどなにか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:09:25
>>357
そんなのは、たいがいは無資格だろなww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:09:32
無資格開設者の存在意義は??
自分では実務不可、いったい何をやりたくてこの業界に?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:51:15
ローリスクハイリターンの資産運用とでも思ってるんじゃないか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:00:18
>>360
医療や薬剤師を利用してるだけ??なんかやだな〜
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:14:58
無資格なんて本当に存在意義はないんだから、良識ある薬剤師は入社するんじゃねーぞ!!!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:19:00
>>362
間違えて入ってしまったら?零細1店舗無資格開設に・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:28:06
>>363
何度同じ質問をしてるんだ?w
零細1店舗なんて、自分で開業してるみたいなもんじゃないか?
なら、1日も早く独立にむけて本格的に動けよ・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:57:18
調剤薬局と薬局って何が違うの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:34:47
成り立ち
薬局:薬、雑貨、化粧品、ナンデモ売りまっせ→ドラッグに負けますた→調剤もします
調剤薬局:調剤だけします→やっていけません→サプリ売り末世
ドラッグ:薬でもなんでも安売り→もはや儲かりません→調剤イイナー
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:51:50
俺が開局したときは調剤薬局なんて法令上無かったし今でも無いはず
開設の許可証には「薬局開設許可証」調剤やらない場合、薬店となります。
調剤だけやってる薬局のことを俗に調剤薬局と一般的に言うようです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:59:01
>366は一般的な呼び方で
法的には調剤と無関係に、薬剤師=薬局、薬種商あるいは登録販売=薬店
薬剤師の一般販売業ってのもあるけど
保険調剤をするには保険調剤の登録が別に必要だよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:05:33
 調剤薬局という表現はやめよう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:50:26
袋詰め薬局
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:39:27
 医薬品袋詰めお薬配給所。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:53:53
お国から使用が許されている文字が入っていること知ってますか
局の文字は特別な意味を持っているんです
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:03:30
お局様のことですね、わかります
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:32:34
聖○リの薬剤部長って超不細工
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:02:25
講演会やてたね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:15:25
非薬剤師で、医者におべっか使いまくりの零細1店舗開設者。
調子に乗って偉そうに薬業界について語るヴァカがいるんだが、
自分では何もしないのに、偉くなったと何か勘違いしている様子。

2chでよく見るパターンで、そいつ用の薬局の車は外車だw
胡散臭くいつもへらへらしている。腹黒いタイプ。

で、昔からの地味にやっている真面目な薬局を馬鹿にしている。
地味な薬局先生方は大きくする気はなく、自分の出来る範囲で薬局やろうとしているだけなのに。
時代の流れがどうとか、影で偉そうに講釈を垂れてる。

思いっきりコバンザメ&他人の免許で金儲けやっているだけの勘違いが言っていると、
むかつくんだが、俺の心が狭いのか?

おまいらは、こういう輩が地区にいたらどう思う?
開局薬剤、勤務薬剤師の両方の立場から意見求む。

そこで勤務している結構若い男の薬剤師がかわいそうだわ。
真面目そうで黙々と頑張るタイプだけに。
上手い事口車に乗せられたんかな。
薬剤師過剰前に頑張って動いてもらいたいわ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:43:17
とりあえず祥漢堂薬局の間崎つ〜薬剤師は最悪や。何様のつもりやねん(怒)
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:01:40
俺に文句あるのかよ(大怒)。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:15:36
無資格の所で働くと、しかも1店舗だと、無資格が何もしないくせに現場に口出しするだろ?
いずれ違和感を感じていずれ悩むだろ。

薬剤師を道具としか考えず、口だけ達者で持ち上げ、こき使う輩もいるからな。
無資格零細はよく考えてからだな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:05:16
>>376
まず、先々はどうしたいかだよ。
無能な無資格を教育しようたって無理なんだから、結論は、
ずっとそこにいるか、転職か独立しかない。
そこにいるのも一手だが、それに引き換えるだけの高給ならね。
これから先、どんどんダウンするだろうに、せいぜい500〜600万程度なら
長く居たって無駄だろ。
早いとこ実行しないと、本当に手遅れになるよ。
せいぜい数年の猶予なんだから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:47:55
開局した薬剤師の人は、偉そうな事を言う無資格零細の勘違いをどう思っているのか?
俺も知りたい。

地区にとりあえず勘違い馬鹿、下品がいたら嫌だ。
ヘラヘラしたやつとか、薬業界外から来て間もないのに、偉そうな事言ってる馬鹿とか。
いるんだけどさ。
分業は国の政策も大きいけど、その無資格にお前が何を進めた?頑張った?と言ってやりたい。
地区の薬業界のためには何も役に立たない無資格零細開設者。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:32:21
>>381
女薬剤師ならともかく、どんなに高給でもいずれ割り切れない時期がくるよ。
その時にどうするか考えるのは遅すぎるから、早く行動した方がいい。
無資格零細のとこなんて、深く考えてもそんな結論しか出ないよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:23:19
>>どんなに高給でもいずれ割り切れない、、、

この時点で使う方も使われる方も不幸せ。

いいか!仕事には使われる奴と使う奴の2つしかない。
男女は関係ない。
収入・責任・リスク・拘束時間・やりがい・等を勘案して自分と家族の人生価値観に合せて決めればいいんだ。

別に薬剤師にこだわる必要はないし、これだけ仕事を選択できる自由な国で良かったと思え。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:12:23
厳しくなれば有資格零細薬局はクビ切るんだろ?
無資格零細薬局は、薬剤師クビ切れないから大事にするんだよ。
開局して成功者気取りの薬剤師センセイ
綺麗事ならべても、皆 門前 腹の中黒杉!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:08:34
>>384
だ〜か〜ら〜〜〜〜、
「大事にするんだよ」なのは、高給で繋ぎとめてるだけだってwww
無資格調剤とか理不尽な発注とか、無理難題なことを会社方針にされても
割り切れるんならいいんじゃね?
やりがいとか患者中心で物事を考えられるのには程遠いんだよ。
それでも大事にされてると思って在籍できるなら、それでいいってことだww

>>383が、それなりに要約してるじゃねーかww
まさにそうだから。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:22:05
>理不尽な発注

某大手チェーンもそうだが、ある特定の後発メーカーを強制的に
発注させられる。
それも、糞みたいなランクをさ。
ただでさえ後発なんか信用できないのに、会社の利益優先で、
患者の意思はそっちのけで後発使用しか頭にない。
こんな糞無資格開設なんて淘汰されればいいよ。
俺は、そんなのもきっかけで退職したよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:52:07
調剤室で大きな音立てて鼻をかんでる非常識な薬局があった。社長らしき雰囲気だ。
誰か注意しろよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:25:22
ジェネリックが効かないとか言って返品にくるなよ!
おまえがジェネリックにしてくれと言ったのを忘れて、文句ばっかりたれるなよ!
それに腰痛ぐらいで病院行くな!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:55:32
無資格開設者の零細薬局の勤務薬剤師(男)の一生を予想してください
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:21:15
>>389
で、あなたは??
男?女?
薬剤師?非?
勤務?開設?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:59:21
豚切るけど。
みんな、患者が来ないとき何してる?
薬暦も書いたし、何もすることがない時。
薬局に送られてきた雑誌を読んでみたり、MSが持ってきた
薬リーフレットを読んだりしてるんだけど、暇な時はとことん暇。

かといって給料もらいながら、自分の勉強するのも気が引けるし。

暇な時の時間のつぶし方を教えてください。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:16:35
給料もらいながらそういう風に2ちゃん見てるんだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:41:02
俺自営薬局だからヒマなときは好き勝手やってるぞ
患者さん来たらキッチリ役割果たせば雇われ薬剤師も自由で良いと思っている
ただ外からあからさまに遊んでる風だとまずいよな
2ちゃんなんて患者側から見たら「おーー、勉強熱心だ」とおもわれるぞ
H本は薬関係のカバーつけりゃわからんしな
要は歩道歩いている人からわからないようにすればOK
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:37:33
↑、あなたみたいに器用な方は何をやっても成功するでしょう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:00:16
>>394
そうだね。実際俺はなんでも成功してきた。
ただ顔がちょっといいから見逃されてたっていう可能性も否めないが
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:31:02
いやまあバレてるんですけどねそういうの。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:17:10
調剤室の音って結構聞こえますよ。鼻かんで手も洗わずに投薬に行く薬剤師もたまにいるが
患者からクレームきてたな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:49:05
ゾロのパップ剤でかぶれたとか言って文句言いに来たばあさんが先週
来たんだけど、おまいらならどういう対応する?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:59:16
「それは大変でしたね。すぐ皮膚科のお医者様の診てもらってください。」といって追い返す。

文句言われても、時間を元に戻してかぶれる前の状態に戻せないから仕方ない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:23:16
ぐちぐち言わないで、さっさと予約受注くれ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:44:46
>>389
真剣に考えた方がいいよ?

無資格の零細にいる意味あるの?
零細薬局の無資格開設者は何しているの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:51:37
>>401
>零細薬局の無資格開設者は何しているの?

給与計算と、購入の値引き交渉で卸を叩くことなどwww
現場に出れない奴が何をできるのか不思議でたまらない。
あと、副業(本業かも)で後発品の代理店してるから、
せっせと納品してDrのご機嫌取りwwww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:20:13
零細の無資格開設者の存在意義って・・・・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:37:59
特に男薬剤師が情けなくて独立意欲に乏しいから、
「零細の無資格開設者」がはびこるんだよ、マジで。

独立すればリストラもないんだから、特に今、
無資格零細に勤務してる男薬剤師ども!!
早く開局に向けて動き出せ・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:13:30
ジェネリックって在庫がたまりすぎてかなわん
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:40:44
零細の無資開設者は「患者のため」という言葉を使って、
働いている薬剤師に文句をやたら言うやついるけど、

ツッコミどころ満載じゃね?

なら、まず何らかの医療資格とってお前も現場で働けと思う人はいるはず

患者のためと思うなら
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:21:25
俺のところの零細・無資格社長は良い人だけどな。

もし、ココで不満言ってる奴が周りからも認められてる様な仕事もできる人格者なら、出入りの業者等、誰かが「先生、こんなところにいつまでも居ないでもっと良い所、もしくは開業しませんか?」と声がかかるはずだ。

そうでなければ馬鹿無資格とアホアポの見事なコラボということだ。

悲しいかな実力は自分でなくて、周りが判断する事なんだよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:16:33
このスレに書き込む開業薬剤師は、みんな人格者なんだろ?
無資格、非開業薬剤師の批判・・・・   カンチガイさん

このスレでwwww使う奴 馬鹿っぽいな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:26:08
>>408って笑えるな。
そういう>>408の立場は何よ?
薬剤師か否か、開設者かリーマンか明かしてから言えよ
「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」

>>407
いるにはいるよ、低確率で。
そういう会社に縁があれば幸せな人生。
一勤務薬剤師に対して、出入りの業者からの開局勧誘はほとんどないよ。
なぜなら、地域によっては薬剤師不足で、引き抜きなんてご法度。
もし明るみになったら取引停止するような心の狭い開設者もいるから。
そういう俺は、数年間内密に情報をもらって良い医師に出会え、開局できた。
その際、「くれぐれも社長さんには極秘でお願いします」と交換条件のごとく
約束したよ。
やっぱり卸も、薬を買ってもらってナンボだから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:42:17
wwww馬鹿っぽい奴は反応早いな!
>内密に情報もらって良い医師に出会え・・・
おまえの為じゃなく、その良い医師の為に、薬剤師不足の地域の
薬剤師だったら誰でもよかったんじゃね?
卸も、くすり買ってもらいナンボでも、裏で確実にバカよばあり。
こんなところで、得意気に自分を晒している>>409
馬鹿っぽいというか 確実に馬鹿だ!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:36:52
>>410
で、アナタは、ナニモノ???
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:34:39
ここで存在意義の無さをいろいろ叩かれて、
必死な零細の無資格開設者じゃね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:11:58
10年後に、調剤薬局は大手しか残らなくなるだろうな。
一店舗あたりの利益考えたら、地方の薬局は、人件費の安い新人がどうしても欲しい。
そうしないとつぶれるし。
そうなると新人の集まりやすい大手の調剤とM&Aするしかないだろうな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:12:02
患者のためと思ってハルナールをジェネリックに代えたら、
効き目が悪いから元に戻せと返品に来たぞ、、、
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:58:06
>>410みたいな無資格経営者は本当に業界では迷惑だよ。
自分じゃ一切現場ができないくせに、他人の免許で
飯が食えてることに感謝の意が全くないんだから。
同じ無資格でも、>>407のところの経営者みたいなのばかりならいいんだけどな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:16:39
>414
たしかにハルナールのゾロって効き目で文句言ってくる患者が多いね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:12:05
零細無資格開設者って>>410みたいなの多いの?

薬剤師を金儲けの道具にしてるの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 07:12:45
>>417
そうだよ。
>>410は立場を明かせないとこみると、無資格で図星だろ。
結局、社員(薬剤師)のお陰で金儲けをさせてもらってることの自覚が無い。
そういう開設者は、だいたいが卸やメーカー上がりでウダツがあがらなかったか、
高卒の低脳だろう。
きちんとした職歴やそれなりの大卒だったら、同じ無資格でも
社員に対しての接し方を知ってる有能な経営者が多い。
その両方を俺は見てきて勉強になったよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:24:02
たとえ>410が無資格開設でも、それなりに人格者だったら、>>410の文面みたいに
薬剤師をバカ呼ばわりはしないよww
>410が日頃やってることとしたら、せいぜい給与計算か処方医へのゴマすり。
店舗内での勉強会にさえ参加することもできず、したとしても議論にはかみ合わない。
立場だけトップかもしれんが、実務的には完全な部外者。
こんな無資格から給料をもらう薬剤師もヘタレだよ。
それが高卒の低脳無資格なら尚更・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:15:12
真っ赤な顔して他の批判で話のすり替えか?
人格者の開業先生は読解力ないのか?薬剤師 馬鹿にしてないし。
馬鹿とは、成功者ぶったカンチガイさんのこと おまえのことだよ!
しかし、おまえの為じゃないとおもうのは俺だけか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:43:29
>>420
どっちもどっちだけど、つーか、
「おまえの為じゃないとおもうのは俺だけか?」が意味不明なんだが、
>>420=410?のおまいさんは何だよ?
無資格の経営者か?まず、そこをはっきりさせろよ。
だとしたら、この業界での自分の存在意義を述べてみろよ。
世間では実際に無能な経営をしてて泣かされてる現場の薬剤師が多いから、
「無資格開設の薬局ってどうなの?」とか「無資格開設の存在意義は?」と
疑問が出るんだろ。
よく言われるように、薬局業種がやりたいなら薬剤師になってやればいいし、
何にもできないくせにこの業界にいる動機は何だよ?
結局は金儲けだろ?
その点が全然潔くないくせに、あーだこーだと言ってみても世間や社内でで信頼される
立場にはならないと現場薬剤師は思うんだよ。
会社を経営するなら、全てにおいて自分を律してからでないと、社員を泣かすだけなんだよ。

業界で、まず自分の存在意義を明確にしてみたらどうよ?
422名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/03(火) 19:06:09
存在意義なし!てことだけは間違いなしだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:08:00
病院が院内処方にするらしい
ウチの薬局\(^o^)/
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:43:25
オタワ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:59:56
>>423
詳しく!!!
診療所でなくて病院なの?
メディアで「厚生連」が話題になってるけど、そこなの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:16:30
しかし、ここでたらたら文句言ってる奴って、なんで職場代えないんだ?
文句やストレスは理解できる。そんな社長や職場は誰でもいやだもの。

で、代わらない理由を聞いてみたいんですけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:45:36
>>410
キチガイ乙
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:03:45
>>410の人気者の登場はまだか?ww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:07:25
>>426
短期職歴に躊躇してるか、
うまくやらないと>>410みたいなのは嫌がらせしそうだからじゃない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:20:29
俺が前にいた無資格は、退職時にまともに有休を取れないよう圧力をかけてた。
「辞表提出後の勤務態度によって、有休の消化が変わる」とかトンチンカンなことを言ってたわ。
薬局ってきちんと労働法を知らない社員もいるから、そういうセリフが許されるんだよな。
人格者である無資格なら、退職時にもめることなく円満退職できるもんだよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:08:50
>>430禿同
無資格に人格者はいないのかも?
と思うくらい私の時ももめにもめました。
辞意を伝えた後の態度がゴロッと変わるなんてあたりまえ。
門前先のDrにまで私の悪口言いたい放題のよう。
無資格での勤務は人としての成長を妨げます。
無資格開設者でまともだって話きいたことないな〜
高卒が薬剤師ヅラしてんじゃねーよ。S田。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:01:44
調剤薬局自体がハイエナと酷評するのも分かるが,現場にいる薬剤師や
開設薬剤師はまだしも,高卒の無資格開設なんてハイエナ以外の何者でもないわな>>431
無資格開設の薬局は,高給以外のメリットは皆無。
それも短期間の数年だけしか我慢できない。
給与や立地以外にメリットのない勤務薬剤師は,早いとこ転職しろよ・・・

>辞意を伝えた後の態度がゴロッと変わるなんてあたりまえ。
>無資格での勤務は人としての成長を妨げます。

禿同だな。

>門前先のDrにまで私の悪口言いたい放題のよう。

その医師がまともに受け取ってるなら,そんな門前に勤務するだけ時間の無駄だわな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:35:33
たくさん仕事があるのに働かないで被害者ぶってる派遣切られた奴等と一緒だな。

すぐに職場変わればいいじゃん!

434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:38:48
>>432
>給与や立地以外にメリットのない勤務薬剤師は,早いとこ転職しろよ・・・
零細無資格開設1店舗勤務の俺の事か・・・orz

28歳で2回目の転職は多い方になるよね?
でも、過剰になる前にさっさと移るべきかな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:17:11
28にもなって2ちゃんねるみるなよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:49:19
と、今年で45のおっさんが申しております
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:18:30
彼女と休日が違うのには困った
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:35:34
28歳で2回なんて全然気にするなよ。
たとえ良い職場でも色々経験するために転職場するくらいが良い。

俺が雇うなら各科を経験した者を評価します。

ま、転職場の理由を明快に言えるようにしておけば大丈夫だよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:06:11
転職場なんていう人に雇われたくないですw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:24:38
転職場?????
初めて聞いた単語だwwwwwwwwwwwwwww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:02:48
おい、ネット弁慶いじめんなよwwww悲惨www
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:50:41
解ってるくせに要らん事に突っ込むな、本来転職とは職種を変えることだろ?

薬剤師資格を使うなら転職とは言わない。

ま、「転職場」とも言わないが、、、こんな事で喜んでくれるならお安い事だ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:21:40
モーラスから変えた後発メーカーのパップ剤でかぶれたって
ばあさんが苦情タラタラで1時間半。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:30:28
>>443
お前マルチじゃないのか??www
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 05:03:29
いろんなスレッドでマルチヤマルチやと言いまくる変な奴がいるがここにも出現か?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 08:05:52
>>443、雇われであるならば、仕事(時間内)と思えばいいじゃん!副作用被害救済なんとかの書類作ってやれよ、自分の経験にもなるぞ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 08:48:33
>>446
そんなたいそうなものでもないと思うが
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:17:54
入院治療が必要じゃなかったけ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:05:04
調剤薬局と療養型病院で給料が同じ位なら、どちらにします?福利厚生は調剤薬局の方がよくて、通勤は病院の方が楽なんですが?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:54:45
信じられんことだが、実際に「近いから」で仕事決める奴って結構いるんだよね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:30:15
先日、超ブラックな調剤薬局を退職した。
社長は資格持ってるんだが、何年も現場に出ていない。
飲むとセクハラ横行。薬剤師議員のために自民党に入党しろと恫喝受けた。
普段から恫喝するは当然、脱税しまくり。(高級車6台を社用車にするわ、
実際に働いていない人間も働いていることにしている等)

セクハラされてる医療事務主任(45歳女)は自分の利権のために
セクハラを喜んで応じ、自分の気に食わない人間をチクリ、辞めさせる。
その医療事務にゴマをする人間…。

もう狭い仕事場で、狭い人間関係がすごく嫌になって辞めました。
仕事しなきゃいけないけれど、
薬剤師以外の仕事は、やっぱり給与面で現実的じゃないし
かといって、薬剤師の仕事で調剤以外はない…。
次いく薬局が悪いところじゃないといいなぁ…っていうごくわずかな希望しかない…。

女の私からしたら、まあいい資格かもしれないけれど、
男からしたら、あんまり魅力的じゃない資格だよね。
実際、調剤薬局勤めてる男は結婚相手として考えると少し不安だし。
(偉そうに上から目線で申し訳ない…。)

楽しい仕事ができるといいんだけどなぁ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:59:27
>>451
貴女は何才で,セクハラされなかったんですか?
45女にセクハラするのもどうかと思うけどww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:50:27
>>450
通勤に片道1時間かかったとしたら、月40時間になるぞ。
通勤時間って給料でないから結構でかいと思うんだ。

まー通勤時間は自由時間だから、本読むなり、音楽聴くなり、ゲームするなり何でもできるんだけど
だったら家の近くに勤めて家でくつろぎながらの方がいいね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:09:44
そうだね、通勤時間って大事だよね。
自宅でくつろぐの好きなら近い方が良いでしょう。
結婚して家族ができたりすると通勤に対する価値観も変わってきますので自分にあった距離が良いと思います。

>>451さん、将来の旦那と一緒に開局すれば、夫婦でアポのあなたには素晴らしいメリットが一杯です。
皆、おいしすぎて言わないだけです。仲のいい同級生でも開業者は勤務者には言わないでしょう。

ようは、今のままで過ごすか、お勤めだったブラック側(おいしい事三昧)に入るかです。
本来はあなたのような方が「使う側」にたって幸せを享受するべきなのですから。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:46:34
ジェネリックを使えよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:26:57
山陰地方に来いよ。
薬剤師がいなくて困ってる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:06:40
西の大都市市内の店舗、調剤未経験で490は良い?悪い?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:39:25
>>455
病院からの指示で先発メーカーのジェネリックを主に使ってます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:33:01
>>457
年齢とか前給も考慮されるかと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:17:15
ていうか、自分自身では(490)ってどう感じてんだ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:25:01
他の薬局でも提示してもって比較してみたら?
462457:2009/03/09(月) 11:00:02
年齢は今月で30。
前職給与は、弱小メーカー勤務で440。

このまま転職すべきか迷っています。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:02:37
>>457
無資格開設のところなら,転職しても良いことないよ。
これ,究極の結論。
あとは,「行けば分かるさ」www
猪木マンセー!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:43:43
その後ステップアップできるかどうかわからん
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 17:41:06
年収アップしてるし、転職したらいいかと
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:31:57
フルコートFとか医療用をバラで売ってない?
ああいうの6月以降どうなんだろね。
OTCじゃないし要処方せんでもないし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:04:30
来週たけしの健康番組で医療費について取り上げるね。
またいいかげんなこと言わなければいいけど・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:54:04
>>457さん、まずはバイトで数箇所へ入ります。
これは、一気に複数の科目の処方箋と各々の薬局のシステムを学ぶことができます。
この際、ドラックストアでもバイトしてしまいましょう。
チェーン店では午前と午後で違う店舗に行くなんて事も良くあることですし、午前と午後で違う経営者の薬局、夜間はイオンなんてのも可能ですよ。

1時的な給料ならこっちのほうが良いくらいで、初めての一箇所に縛られるのは知識・経験習得の意味でも奨められません。

半年も月2位の休みで頑張れば、この薄っぺらい業界をほぼ理解・習得してしまうでしょう。
そして、なんて楽な仕事なのかに驚くでしょう。

販計なし、日報なし、前期比・同期比、進ちょく状況なし、追求なし。
朝礼で頭を下げてお願いしてたMSに「先生」と呼ばれ、患者からはお金を頂くのに「ありがとう」と言われる。

その「楽」を知ってしまった価値観の変わる半年を経て、薬剤師として、人間としても金銭的にも上昇できるかはあなた次第です。
469457:2009/03/10(火) 22:10:49
有難うございます。
今の会社にこのまま残っても、薄給で一生こき使われ、間違いなく未来が無いです。

今、調剤に転職して、6年制が卒業する前のこの3年間で調剤経験を積んでおくのが利口なのかも…

調剤への転職は、調剤経験の無い薬免所有者は、皆一度は考えることだと思います。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:30:24
まだ30才なんだし、転職してみたらどうでしょう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:28:56
お薬だけ欲しいので情報料は請求しないでくださいと
言うといくらくらい安くなるんですか?

そういう風に言われると腹が立ちますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:34:52
腹が立ちますしお金未払いなので警察に通報します
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:57:18
説明いらないって言われるとどこまで端折るか悩むんだよな。
「わかってるんで早く薬ください」って言ってくる人に限って長々と質問してくるし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:18:10
こっちもうっとおしいのはイヤだから
別に腹は立たないけど
情報料ってなんですかね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:56:51
>>473
そういう場合は笑顔で「良くご存知なんですよねw」って言えばすぐに帰ってくれる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:08:27
ジェネリックで一番値段の安いのにしてください と言うとどうなの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:26:45
調剤薬局のイメージにかかわるから、だれかこのブログ書いてるM子に
言ってあげてくださいw
http://www.meron-net.jp/heart-ch/blog/entry-958

とても同じ医療人のブログとは思いたくない・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:52:18
どんなこと書いてあるん?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:34:29
事務員だろ。かわいいじゃん。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:07:40
ファーマライズはやめておけよ―!!たった3日の夏休みまで廃止だそうだ。世の中 労働時間は減少する傾向にあるのに時代錯誤もはなはなしい―
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:52:01
一番安いジェネリックにしてくれとかいう患者には困ります
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:31:47
卸のMSにもってこさせろよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:54:41
卸にもバカにされる零細薬局って…。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:59:44
初歩的な質問ですみません。
薬局が無資格かどうかってどのようにしてわかるのですか?
近々調剤に転職する予定なんですが間違って無資格の所に入ってしまったらどうしよう…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:13:01
薬局が無資格なわけないだろ。
開設者が薬剤師かどうかってだけだ。
どうせめったに顔を出さないチェーンなら関係ないだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:21:00
>>485
すみません、間違えました。
開設者が無資格かどうかです。
会社概要なんかを見ても記載がないのでどのように判断すればいいのかわかりません。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:40:30
簡約がしっかりしてれば大丈夫だよ。
おまいが簡約で不安だというならやめとけ。
だいたい無資格かどうかなんて関係ないって。
だめな薬剤師開設者もいる、いい無資格開設者もいる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:21:27
>>487
ありがとうございます。
ここを読んで怖くなって神経質になってしまってました。
いい所で働けたらいいなぁ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:32:52
>>487
んなこたーねーんだよwww
簡約がしっかりしてればって言うが、できる簡約をつぶすのが
無資格開設なんだよ(出る杭は打つ)。
しっかりした簡約を信頼しきって店舗を任せる無資格開設は数少ない。
なぜなら、無資格は結局は利益のことしか考えてないからな。
良い職場・薬局にしようとしたら多少はコストもかかるもんだが、
それさえケチろうとする場合がある。
どんなにできた無資格開設でも、結局は現場(簡約)の気持ちや苦労は
わかるはずないんだよ。>>488
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:00:12
>>486
開設者の代表取締役の氏名なら分かるだろうから、
↓で薬剤師かどうか調べれ。

http://yakuzaishi.mhlw.go.jp/search/top.jsp

無資格開設が良いか悪いかは一概には言えんが、
無資格零細(10店舗以下とか)はヤメとけ。
あとあとモチベが下がるだけだから。
薬剤師過剰になったら、余計苦痛になるだけだぞ・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:26:15
>>489
禿同

>>490
無資格1店舗のところで苦しんでいる馬鹿が通りますよ・・・orz
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:29:46
卸のMSにジェネリックを持ってこさせたが、、、、
493490:2009/03/14(土) 23:31:24
>>491
すっかりモチベが下がってそうだなwwww
将来どうしたいのかだが、管理やってるなら、
1〜2年もすればノウハウくらい分かるだろ。。。
男なら、開局できるように今からガンガレ!!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:26:12
>>493
モチベは墜落です

俺が馬鹿でした。
せめて高給なら・・・福利厚生も糞だし、並みの収入です
開局用の元手が。。。

無資格零細が蔓延って来るなら、この業界去るかも
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:48:22
マンション勧誘電話うざい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 13:58:34
>>495
上から目線というか高圧的な営業はマジムカつくね
忙しい時間帯にウザすぎる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:42:24
ああいうのは、本当においしいのがあったとしても
医者やもっと金持ちに行き渡った後だから
自分たちの地位を自覚してから対応するべき。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:54:43
自分の家族の生活・従業員の生活に責任を持てる覚悟の無い奴は
所詮、こういうところで愚痴言って死ぬまでグダグダしてないさい。
責任・リスクを背負う覚悟の無い奴に限って文句ばかりだからな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:57:02
経営者がどうであれ、勤務することを選んだのは自分なんだから、
それがいやなら自分で経営する道を選ぶか薬剤師として生きるのをやめるかだね。

ここで愚痴ってる奴らにそんな度胸があるとは思えないけどね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:58:39
>>499
で、貴方は今どんな立場で生きてるの??
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:38:06
ジェネリックの抗アレルギー剤の効き目悪いぞ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 07:56:48
>>500

498だが、当方は調剤薬局4軒を経営している零細調剤薬局経営者だが、何か?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:19:39
4店は立派な社長ですよ!
で、先生、各店の店長達(男性・家族持ち、30代後半だとします)の将来をどうお考えですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:45:15
>>498
また、薬剤師ですか?無資格ですか?
もし後者なら、日頃は何してるかも教えて下さい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:57:09
店長の将来?
勤労と資格に対する対価として給料を支払っているわけだから、
キチンと勤務してくれればそれなりの待遇を考える。
家族持ちかどうかは個人の問題であり、当方が関知するところではないと思う。
その待遇が気にくわないのであれば、前記のとおり自分でやればいいし、職を変えればいい。

ちなみに、当方は薬剤師だが、もし無資格だとしても、
なぜ日頃何をしてるかなんて答えなければいけないのか不明。

それに、質問している時間帯は普通は忙しいと思うのだが・・・暇なのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:58:25
病院・薬局なら平日休みくらい普通でしょ

俺も質問だが、医者のコネと開業資金はどうやって作ったの?
それと今何歳で年収は?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:17:06
>>506
誰への質問よ???
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:02:54
従業員の家族構成は処遇として勘案しないわけには行かないでしょう?
家族内の問題は関知しないのは理解できますが、、、。

「勤労と資格に対する対価」とかカッコイイ事を言うなら勤続年数に対する昇給評価や退職金、60歳を過ぎてからの処遇等のビジョンがなければ終身雇用してもらうのに不安があるという事ですよ。
暖簾分けと言う選択肢があるのか?新規の話が来たら教えてくれるのか?見えない将来に不安があるわけですよ。

年をとってきた(40過ぎ)薬剤師は給料も高いし、冷遇して辞めてもらって、新卒を5年ぐらいで回して行きたい。
その程度でしょうか?

>>506
そんな聞き方では誰も真面目に答えないし、開業への肝とも言える部分を質問するようでは恥ずかしい。
が、まず、自分ではコネはどうで、資金はどれくらいをどこから調達して、収入はいくら欲しいのか書いてごらん?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:44:07
まー真面目に答えられたところで、
あなたが本当に経営者かどうか裏の取りようがないわけで。

コネなんて人から教えて貰ったところで真似できるわけないし。
金については薬剤師一人あたり処理できる処方箋枚数が40(60)枚って決まってるわけだから
あとは処方箋1枚あたりの単価考えて
人件費、土地代、薬代その他もろもろの必要経費差し引けば解るわな。
その辺の計算もできないようじゃ経営なんて無理、もっと経験積めってこった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:20:36
>>503
零細の経営者って、こういこことは考えてるのかな?
特に無資格
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 03:25:35
>>510
考えてないんじゃない?
無資格なんて、所詮他人のフンドシでメシ食ってるだけだから。
そんな低脳でも経営できてしまうのがこの悲しい業種なのだから、
自分一人でも開局できる薬剤師は、早く独立しろってことだな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:17:27
この世界に無資格の零細開設者は不要なんじゃ・・・・?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:31:15
今年は年収は1000万円だったぞ!
高知の調剤薬局だ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:39:45
>>512
不要だけど、そういう低脳に限って居座るから困るんだけどな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:42:57
ジェネリックで超ウルトラマイナーな会社の製品ばかりを指定するあるクリニックの処方箋に鬱。。。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:55:17
>515
うっとうしそうだな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 08:21:45
>>513、おめでとうと言いたい所だが、雇われですか?
「今年は」って営業マンじゃないんですから、来年、5年、10年後の話はしてますか?

518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:59:54
>>508
横レススマソ
俺は36歳で開業後2年の薬局開設者ね。
その前はエリアマネージャーを数年。
マネージャーといってもパートの採用、正社員の一時面接、求人なんかはやるわけで、雇われの身でありながら薬剤師の異常な要求に辟易してきた。
もちろん俺も薬剤師ねw

終身雇用について書かれているが、それを望むには薬剤師さん達は余りにも職場を転々としすぎてきたんでないかな。
少し前までは数年おきに転職→スキルアップ→高給ンマーwが2ちゃん常駐薬剤師の常套句だったわけでしょ。
今でもそちらの方が主体だしw

知ってのとおり、終身雇用ってのは長期間在籍することで労働者側は安定した収入を得れるメリットがあり、雇用者側は労働力の確保と求人にかかる費用の削減というメリットがある。
また双方に将来設計(事業拡大や子育てね)が容易になるメリットがある。
勤務年数によって昇給するってことは、在籍期間の短い者が長い人を支えてる側面もあるわけだ。
解るかい?
「数年おきに転職→スキルアップ→高給ンマーw」は終身雇用制度を主体とする企業では成り立たないわけですよ。

売り手市場下でさんざん時価取引求めて来た連中が、買い手市場になったとたん自分達に都合のいい制度に変えて下さいってのは無理があるわけです。
中年の方々は首切られないように頑張ってくださいw

>暖簾分けと言う選択肢があるのか?新規の話が来たら教えてくれるのか?

買い手市場への転換期にまだ求めることだけを出してると、確実に売り残っちゃうよ。
婚活市場で馬鹿にされてる40越えのバブリアンみたいですw
会社に対して自分が何ができるかをまず考えてね。
「いつか会社辞めて独立します。」なんて言ってる奴に無駄に教育費かけるくらいなら、定年まで働いてくれる人に丁寧に教える方が会社にとって有益だからね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:21:51
>>518
けだし名言だ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:43:36
>>518、つまり、以下のような事ですね。

>年をとってきた(40過ぎ)薬剤師は給料も高いし、冷遇して辞めてもらって、新卒を5年ぐらいで回して行きたい。
 その程度でしょうか?

さらに、おいしい儲け話を教えるわけが無いでしょう?という事ですね。

要するに、市場動向が変わっても前時代の恨みは忘れずに返させてもらうって事ですね?

結局、終身雇用を実践している大企業に勤めた経験の無いことを露にしてしまいましたね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:28:22
>年をとってきた(40過ぎ)薬剤師は給料も高いし、冷遇して辞めてもらって、新卒を5年ぐらいで回して行きたい。
>「数年おきに転職→スキルアップ→高給ンマーw」は終身雇用制度を主体とする企業では成り立たないわけですよ。
この二つを見ると今まで労使の利害は一致してたんじゃねーの?
そもそも経営者に終身雇用して育てる気なんてないでしょ。
門前で構えてりゃ、ベテラン管理薬剤師だろうが新卒未経験だろうが
薬剤師一人分にはかわりないんだから、そりゃ安く使える新卒取るだろ
522518:2009/03/21(土) 21:55:16
>>520
大企業の定義って、従業員数500程度じゃなかったっけ?
それならあるぞヘッドハンチングwされて数年だけwww
もちろん異業種の新事業立ち上げで

だいたい薬局業界なんてここ15年で急激に延びたのに、薬剤師で新卒から定年まで勤め上げた奴がいる大企業なんてねーだろw
ドラッグは知らんけどな。

俺はむしろ5店舗以下の零細狙って転職したぞ。
ただし資本力があって、成長が確実な所にしぼった。
現場でルーチンやってても新卒に毛がはえた存在にしかなれないと思ってたからね。
現場仕事以外の何かができるようになればそこから人脈が作れる。
自分の開業案件獲得するのは容易だったよ。

市場が急激に拡大してる時期だったからそれで良かったけど、今の新卒が同じ事しても成功しないだろ。バカだしwww

あと、美味しい話は人に教えないのは基本だろ。
コンサル料払うか、新卒からでっち奉公してるか、どちらかにしか教えない。
バカは対価払わずクレクレ言うからウザい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:01:37
>市場が急激に拡大してる時期だったからそれで良かったけど、今の新卒が同じ事しても成功しないだろ。バカだしwww
つまり>>518は生まれた年代的に運が良かっただけってことでおk?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:28:28
>>523
時代が良かっただけなら同年代は全員それなりの報酬もらって、薬剤師過剰だからって不安を感じる事はない立場にいるはずだよな。

君はそんな事もわからないから、皆からバカだって言われるんだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:56:14
そういえばかなり前に>>518が、
「異業種の会社所属で薬局を立ち上げて独立につなげた」
と自慢げにここで晒してたなww
また2CHごときで自慢話してるのかよww
ご苦労さんww
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:03:16
30代半ばの知り合いが身近いないから知らんけど、その年代って今のところそれなりの報酬貰えてないの?
調剤経験10年っつったら管理薬剤師月40〜50万とかで募集してるイメージあるんだけど。
ちなみにうちの管理薬剤師(40代)は35くらいでバリバリ働いてたときは年収1000万いってたらしい。

今から社会に出てくる人は供給過剰で大変かもしれないけど、
既に経験年数10年あるのに薬剤師過剰に怯えてるんなら自業自得っつーか、それこそバカでしょ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:20:23
>>526
まず日本語からやり直す必要があるほどバカってことは文面から分かった。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:23:32
>>526
求人広告の40歳モデル年収は、新卒から勤めてそれなりの役職が就いた人のケースだよ。
素性のわからない中途採用の中年にいきなり役職つけて、前から働いてる職員を下につけたりしたら、下手すりゃみんな辞めちゃうよw

君の所の管薬
ここ5年で年収下がってるのね。
可哀想に
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:19:12
昔はどこに求人を出そうが全く反応がなかったのに
このところ40〜50代の薬剤師からの問い合わせがチラホラ。
年齢や給料が折り合わなくて不採用だったけど
時代も変わったな…と社長がしみじみしてた。
530526:2009/03/22(日) 15:41:31
>>528
実際年収は下がってるんだけど、
子供ができて勤務日数減らしたからだな
今は週3日勤務で月30万弱らしい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:50:17
これから初めて調剤をやる者です。
調剤ミスするのが一番怖いのですが、大丈夫でしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:07:58
>>531
新人だろうがベテランだろうが誰でも調剤ミスをします。
要は患者さんに渡すまでにミスに気づけば良いのです。
監査する機会は最低4回あります。

つ薬剤師損害賠償保険
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:30:19
Wikipediaの「調剤」の調剤ミス事例を読んで、段々怖くなってきました〜
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:09:17
>>530
へぇ〜
週3勤務で管理者できるんだw
どこの都道府県??
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:18:24
>>526>>534
wwwww
ネタじゃないのか?
週3勤務で管理なら、明らかに指導対象。
週3日しか営業してない薬局なら分かるがww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:06:30
某ジェネリックメーカーの役員の平均年収は3300万円。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:14:24
>>512
>>514
何で、そんな人たちが薬局業界に入ってきちゃったんだろうね?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 05:15:54
>>537
薬剤師を利用して金儲けができるウマミを知ってしまったからだよ。
無資格大手ならまだしも、無資格零細に勤務する薬剤師はクソだよ。
早く転職して、過剰になる前に無資格開設を困らせるべき。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:28:09
医者の知り合いが多ければ資格関係なしに薬局やるだろJK
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:00:41
経営感覚が皆無の薬剤師が開設しても潰れるだろうし…
難しいところだよなぁ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:30:03
資格関係無しに開設できる現行法がいけないんだよ。
開設者の代表は薬剤師であるべき。
たとえお飾りを立てられるとしても、そのうち何割かは失望して
退職する薬剤師も出てくるだろ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:25:01
病院は誰がやってるんだよ
医師が開業するべきってかw
笑わせる
グダグダ文句いいながら一生使われとけ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:32:45
>>542
無資格開設、乙www
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:55:15
資金面とか仕入れとかいろいろリスク負わなきゃないから
経営者も大変なのよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:34:05
医師じゃない人が開業するってどういうこと!?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:47:05
>>545
医療法人があって、そのトップ(理事長)は医師じゃない場合ってあるだろ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:06:49
>536
>某ジェネリックメーカーの役員の平均年収は3300万円。

大手先発メーカーの役員はたぶん平均年収6000万ぐらいだと思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 03:37:23
だと思うってなんだよw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:30:36
>>543 くやしいのぅ
開設出来るもんならやってみろよヤトワレ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:48:25
無資格が開設なら合法的だが
無資格に調剤やらせているところなんて違法だよ
しかし逮捕されないからやりたいほうだい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:38:31
>>549
無資格開設、乙www
自分は何もできない事実を恥ずかしくない??
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 13:35:43
>>549
開局している薬剤師だが
こんなくだらないこと自慢して嬉しい?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:04:20
なにも出来ない事実って?
経営してるんだろ?
恥ずかしいのはどっちだw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:08:29
>>553
www
だから、もし貴方の会社に愛想をつかして薬剤師全員退職したら
経営も維持できないでしょ?ってことに気付かないのですか??
そうやって「俺は経営者だ」と言いのける貴方は、社員に人望があるのか疑問ですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:30:22
社員全員やめたら社長だけじゃどこの業界だって回らないだろ
例が極端すぎ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:47:23
>>555
異業種の奴つまり無資格開設者は、とかく人格的におかしくて
社員を大事にしない場合が多いのも事実。
そういうのを>553が分かってないと言いたいだけだろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 17:49:46
>553だけど、俺は薬剤師だよ。
いずれ独立したいと思ってるけど
開設者が無資格だからうんぬんてのはわからんね。
むしろ経営できることがうらやましいぐらい。
出来ないくせに無資格だからというだけで批判してるほうが恥ずかしい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:03:53
547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:06:49
>536
>某ジェネリックメーカーの役員の平均年収は3300万円。

大手先発メーカーの役員はたぶん平均年収6000万ぐらいだと思う。

調剤薬局ではいくら頑張ってもこんなにはもらえないだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:11:27
>>558
調剤薬局の役員=経営者なら、6000万以上所得がある奴はいくらでもいるぞ。
雇われ経営者だと話は別だけどなw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:31:27
>>557
同意
そもそも、無資格開設者を笑うのであれば
経営を学んだこともない理系の薬剤師に薬局経営が出来るのかという
問題も浮上してくるが、それはなんで無視なんだろうな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:46:01
>>560
>経営を学んだこともない

じゃ、具体的に「経営」て何だよ??
俺の知り合いに高卒低脳の無資格DQN開設者がいるけどなww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:14:06
>>561
大学での経営学でもいいし
総務、経理、秘書やマネージャーといった経験でも良いが
とにかく「法に則って金銭管理・運営を行う経験」

薬学部に入って薬剤師になって薬剤師として経験積んだ普通の薬剤師では
まずこれらの経験はないだろう

上で病院経営の話が出てたが、要はそれと同じだ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:51:52
薬学部の意味のないオナニーカリキュラムじゃダメだってことだ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:53:57
なんか一般人とか医療事務が
「薬剤師ってあんな仕事で高給貰えていいですね」
ってのと似てるな。
金さえあれば開設できるんだからウダウダ言わずに独立しろってことか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:55:24
調剤薬局チェーンの役員って年収6000万もあるのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:04:24
調剤薬局の経営の中身なんて大したことないだろ。
技術料もある程度決まってるんだし、仕入れも、
正規ルートであれば誰がやっても大体同じ。
かかる経費も大して差はないし、適正な家賃であればいいし。
結局、患者を集められる医師にめぐり合えるかどうかだけだろ。
医師とは無関係に処方枚数をUPしたりはできないんだから。
それを、経営論とか何とかホザくのって、可笑しくてしょうがない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:59:05
>結局、患者を集められる医師にめぐり合えるかどうかだけだろ。

結局、この部分が出来るかどうか、と資金調達が出来るかどうかだ。
調剤薬局の雇われさんはどこでこのような活動が出来るんだい?
少なくとも、よほどの善人でもなけりゃ、オーナーから教えてもらうなんて無理よ。

さぁ 雇われ諸君、自分の待遇・将来に不安があるなら何とかして見せなさい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:28:40
経営は医師しだいってことは、薬剤師かどうかは全く無関係ということですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:42:32
はい!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:13:29
門前だけの話。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:31:23
薬剤師を集めることに関しては
薬剤師が有利だね。
無資格の調剤に入りたくないってのは
薬剤師の満足度の問題だろうし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:07:16
人事は無資格経営者の下の薬剤師が担当すればいい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 15:48:35
無資格でも調剤しなきゃいいんじゃない?

それでも嫌なら薬剤師が開設した薬局で働けばいいだけでしょ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:05:06
抗アレルギー剤のジェネリックって効き目大丈夫か?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:04:49
興亜だから添加物は何でもおk
だったりして
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:59:02
>574
抗アレルギー剤は知らないが、外用剤はジェネリックは止めた方がいい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:54:02
シップ屋必死だな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:06:52
湿布5束輪ゴムでくるむだけで調剤基本料美味しいです><
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:08:25
調剤報酬改定の影響はデカかった…

1年で職員1人の年収分が吹っ飛んだ…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 12:07:22
>>579
具体的にどんな改定よ?
薬価(差益)ダウンもかな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 13:21:36
>>580
薬情、特指だろ
ベタ取りしてたカス薬局は結構痛手
平均単価が30点下がると、1000枚クラスの薬局でも1年で職員一人の年収が吹っ飛ぶ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:12:29
篤志ベタどりってまじであったの?
信じられんのだが
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:21:01
>>574
ジェネリックに変えたら効果が強くなった気がする。
アレジオン20→アレルオフ20

患者に「効果は全く同じです」なんて怖くて言えないよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:42:40
>>582
マジであった。
見つかって返戻喰らっても、本来取れなかったものを返すだけだから取れるだけ盗れって感じ。
前回の改正で特指がなくなり、今までの分が返戻になる可能性もなくなった。
ベタ取りしてた糞薬局は得しただけ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:49:49
メチコのみでも取ってた
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:01:39
>>583
眠気がすごいんじゃないか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:17:34
つまり、>>579の勤めてる薬局はゴミ薬局・・・と。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:43:51
>>586
ぜんぜんそんなことないよ。
セレスタミンを眠剤に使えるくらい薬によっては眠くなるけど。

ちなみに朝20mg1Tね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:56:27
>>587
本来は服薬指導しない薬剤師のほうが糞なんだけどねw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:44:50
>>589
お前って、どんだけアホなの?
患者全員に、特指の要件を満たす指導ができるとでも思ってるの?
それもせずにベタ取りしてる薬局を>>587はクソ薬局と言ってるんだけどなww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:59:15
特指とか言ってる時点で時代遅れでしょ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:09:31
おっさんほいほいすなぁ・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:35:16
特指がモチベーションになっていたのは確かだね。
ただ、点数が高すぎたし、ベタ取り等へのチェックも甘かった。

10点でいいから特指のような労働対価に対する評価を復活させて、基準薬局ベタ取り10点を廃止すれば良い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:18:41
>>567
遅レスだが
薬局ってのは箱作って在庫放り込んでカウンター並べればできるもんでもない。
限られた資源(ヒト、モノ、カネ)使って、効率よく業務を回す必要がある。
全くの新規開業で同じく新規開業の医師と同時に開業する場合
当然店の収益として入ってくるカネは少なくなり、ヒト、モノに回せる量が少なくなる。
ヒトに回せるカネが、薬局としての最小単位(薬剤師1人で切り盛り)+開設者の取り分を上回りそうにないのであれば、開設者はその店を経営する意味が無くなる。
薬剤師免許を持つ経営者であれば身を粉にして働くことで、店を畳むラインを下げることができる。
規模が小さければ小さいほど免許を持っていれば助かる。

2〜3店舗に増えたら自分の免許1枚で何が変わるって事もないけどなw

>>593
失敗から何も学ばないやつだなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:59:24
特使って失敗だったの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:12:30
>>595
頭悪い奴だな
失敗だから元に戻ったんだろ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:54:12
>>594
>全くの新規開業で同じく新規開業の医師と同時に開業する場合
>当然店の収益として入ってくるカネは少なくなり、ヒト、モノに回せる量が少なくなる

開設薬剤師(一人勤務)だが、まさに俺だ・・・。
畳むことも考えたが、それもできなくなりつつある。
何とかして増患してくれないと。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:00:14
>>596
ブブー
残念また来週
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:57:39
>>597
親族総出と近所の医院へ訪問
ご近所さんには配達
他なんかできんか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:19:44
今日明らかにそれ系のクスリやってるな…ってわかる患者様(笑)が来たんだけど、そういう場合って通報すべきだったのかな?(笑)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 08:21:41
567も594も何言ってんだかさっぱり解らん? 人を馬鹿にするならその馬鹿に解るように説明してみて。

人に解る様に説明できなければ意味が無い。

ついでに、特使失敗って誰の立場で失敗なんだ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:28:37
意味がない事はないだろ。

馬鹿を除くその他大勢が、何故に馬鹿が馬鹿と呼ばれてるかを理解できる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:20:16
>>601-602
久しぶりの自演か???ww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:44:45
>>602,更に馬鹿な言い方だな、報告書とか書いたことある?

>>603,自演か? とか言って外れてる奴って恥ずかしいやら、気の毒やら、、。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:56:23

と、一番馬鹿が言っております
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:46:44
>>604
雇われの時はたくさん書いてたわ
ただ、お前は俺の上司でもないし、見ず知らずの馬鹿相手に昔の気分に戻って報告書を書く気はないw

>>605
俺も一番馬鹿だと思うw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:56:50
報告書かいててそのレベルなんて更にお気の毒、、。
しかも、開業しているとは!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:06:34
知らなかった。
人を馬鹿にするのにもレベルがあるんだな。
流石2ちゃんねる
勉強になったよw
609名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/30(月) 22:21:21
プロペシア受け取りの人に、必死的な質問をされつつ
ちまちまやってた在庫調べが終わった・・・。

質問の間中、なぜ私の目線が上を向いていたのかは
自分でもわからないorz
さらに疲れきった頭で「お大事にーーー♪」と失言してしまったことも
許してもらおうと思った今日このごろ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:39:29
許す
それくらい気にすんな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 23:05:46
前期高齢者2割への先延ばしっていつ決まったの?すっかり明日から始まるものだとおもってた
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:11:33
>>611
去年の9月くらい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:57:59
ほんとに2割になる日は来るんだろうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:19:46
賦形剤ってどう読んでる?
フケイザイだと不経済みたいでゴロが悪いから
ブケイザイって読んでたけど少数派ぽい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:34:58
職場の人が投薬の時に
『これは熱を下げるお薬ですから熱がなかったら飲まなくてもいいと思います。』
みたいなこと言って、処方した医者から抗議を受けてクビになったんだけど、
やっぱりこういうことって言っちゃいけないの?
症状も無いのに処方されるものが多くて、いちいち医者に確認してたら忙しいって怒鳴られるし、
なんでもその通り飲むように言わなきゃいけないのかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:39:13
まじっすかクビっすか
そういうときは防御わざ「せんせーにきいてください」
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:40:18
頓服じゃなくて分3とかで処方されてるならその通り飲めとしか言えないわな。
薬剤師は診察できないわけだし。
解熱目的で処方してるとも限らないし。
わざわざ飲まなくていいですよ何て言わなくても調子良くなれば飲み忘れるでしょ。

というかその程度でクビになるってのは他に原因があったんだろ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:14:00
              .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        バファリン81 1日1回 1錠        :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは熱を下げるお薬ですから       r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 熱がなければ飲まなくて良いと思います,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:32:20
>>615
おい、それって他スレでネタにしてなかったか???
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:44:49
>618
そんな効能書いてないだろw

バイアスピリンのほうが一包化しやすいし主流じゃね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:49:22
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 12:49:13
マジレスしてる>>620ってwww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:44:07
>>618の笑いどころが分からない>>620
薬剤師としてかなりヤバイ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:07:29
>>615
>『これは熱を下げるお薬ですから熱がなかったら飲まなくてもいいと思います。』

は、マジネタとして他スレでさんざん笑われたよな??w
たぶん底辺私大卒なんだろwww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:26:25
>>615
マジなら処方内容詳しく。
626名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/04(土) 09:52:06

              .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        バファリン81 1日1回 4錠        :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは熱を下げるお薬ですから       r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 熱がなければ飲まなくて良いと思います,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \


627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:04:26
かつての小児用バファリンとかアスピリン末ならありうるぜw
628名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/04(土) 13:22:01
        .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        バファリン81 1日1回 8錠        :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは熱を下げるお薬ですから       r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 熱がなければ飲まなくて良いと思います,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \


629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:12:30
マクロライドの低容量長期投与
適応外だが耳鼻科で一般的に使われている処方
630名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 10:25:49
      .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        メインテート(5) 1日1回 1錠        :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは心臓の働きを抑える薬ですから 
      r::-  _           何か服用後ありましたら、医師、薬剤師にご相談ください  
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \


631名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 10:31:17
>629さん
BPD患者なら常識、内科でも普通に処方される・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:37:19
高校2年の理科系の学生です。
薬学部は希望の学部です。結構難関学部なんですが、
なぜ調剤薬局という超零細企業に勤務されるのですか?
将来的に不安じゃないのですか?
難関学部を卒業してふつうは(すいません)町工場勤務
なんてしませんよね?
そんなに薬剤師の将来は厳しいのでしょうか?
父母は堅い商売だから間違いないとはいうのですが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:43:02
学校選ばなけりゃ別に難関じゃないよ
おとなしくパパママが選んでくれた将来に進めばいいと思うよ
634名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 10:46:50
>631
BPD⇒DPB
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:18:49
      .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::            ホクナリンテープ           :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    気管支喘息のお薬です 
      r::-  _        喘息発作が起こったら、肌に貼り付けてください
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \
636名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 11:24:09
.:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::            リタリン(10) 頓服 1回1錠 眠いとき         :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    眠り病の薬です
      r::-  _        眠くなったら1錠服用ください
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:29:38
>>633さま

ありがとうございます。家は普通のサラリーマンの家庭なので
高い学費が払えないのです。国立しかだめです。
最近の不況で大学に行かせてもらうだけでも実は感謝しています。
638名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 11:33:56
.:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        ボルタレンゲル25g 1日3回 痛いところ       :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは痛みを和らげるお薬ですから       r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 痛みがあるところに塗って下さい、腰痛なら腰
                    頭痛なら頭にしっかりと塗っていいですよ   ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \

639名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 11:37:27
            .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        パキシル(20)1日1回 2錠        :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは痛みをとるお薬ですから       r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 痛みがなければ飲まなくて良いと思います,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \


640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:46:12
      .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::            ロペミンカプセル           :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐   今日はどうされましたか? O157ですか
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::' ,    下痢が大変ですね
      r::-  _         今日出ているのは下痢止めのお薬なので、
               :::::::::'、      すぐ良くなりますお             /::::::::   ´` '
                ::::::::':、,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \
641名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 11:58:16
              .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        リュウマトレックス(2)1日2回 2カプセル       :::
  '  ― ―‐ --  」         金曜日朝、夕食後2日分                            L_:::::
                         リュウマトレックス(2)1日1回 1カプセル                          ̄ ̄ ̄
            __,. -┐      土曜日朝食後2日分
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    これは癌を抑えるお薬ですから       r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 飲みはじめ体調の変化があったらすぐに医師にご連絡ください。,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \
642名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 12:25:59
              .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        タミフル1日2回 2カプセル      :::
  '  ― ―‐ --  」          ボルタレンサポ(50) 高熱時1個                          L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    インフルエンザですか、高熱で大変そうですね       r::-  _
               :::::::::'、    すぐにタミフル、座薬を使用してくださいね、楽になりますから                              /::::::::   ´` '
                ::::::::':、                      
,.:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \

643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:34:01
↑こういう粘着質はたぶんひとり者・・・・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:04:24
どこがおかしいのか全然わかんない俺やばす^p^:
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:24:19
>>630が分からん。
心臓の働きを抑えるって、怖くて患者が飲まなくなるってことかな?

>>642はインフルエンザにボルサポが駄目ってことか?
でも子供じゃなければインフルエンザ脳症は気にしなくてもいいよね。
少なくとも添付文書では子供についてしか書いてない。
それとも50じゃなくて25で十分とかかな。
646名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/05(日) 17:23:36
>645
630を理解してないならもう1回大学で講義聞いたほうがいいな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:00:23
β遮断で心臓の働きを抑える。
心臓の働きを抑えることで、高血圧、狭心症、不整脈に使える。
心不全でも心臓の働きを抑えることで心臓の負担が減り、逆に心臓が元気になる。

だめだ、やっぱり分からん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:10:51
片頭痛の予防とかなんかよく知らん適応外処方をうれしそうに並べてるだけ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:47:09
>>647
お前ほんとに薬剤師?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:43:04
適応外かよorz
通りで検索しようが添付文書見ようが出てこないはずだ。
大学で習わなかったよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:58:42
そんなん知らなくてもいわれた薬だしてりゃいいんだよw楽すぎw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:35:32
診療報酬泥棒め
653名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/06(月) 21:48:47
  .:::::::;'                                    ';:::::::.
             :::::::::i             処 方 箋               l::::::::.
          ::::::::::!                                     i::::::::
            :::        リンデロンVGーO                 :::
  '  ― ―‐ --  」         アスタットーO         1日2回                  L_:::::
                                                   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    水虫ですか・・・かなり皮がむけ、ただれてますね                r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` '
                ::::::::':、 アスタットーOだけ塗ってください,      .:':::::::
                 ::::::::ヽ                      /:::::::
                ::::::::丶                        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、                 _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   ___  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / (○)  (○)\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:48:23
AAのやつひとつも面白くない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:44:47
つまんないだろ、本人は面白いと思ってやってるんだぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:14:10
新入社員で皮膚科の門前に配属になったんだが、皮膚科の処方箋しか見れないから不安
独学で勉強すればいろんな薬の知識つくもん?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:05:08
軟膏ねりねりよせい薬剤師
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:57:52
ジェネリックはやはり先発メーカーが発売してるジェネリックの方が安心できる。
対応が安心だ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:43:11
>>656
もちろん。
ただ、独学で勉強できるかが問題。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:22:16
>>656
新卒か?
たぶんお前の職場には使えないゴミしかいないだろうから、真面目に答えてやる。
どれだけ薬の知識を増やしてもあまり意味は無い。
何故なら薬剤師の知識で調剤報酬に差異はないから
今は薬剤師の売り手市場だからどの会社も求人のために薬剤師ウケしそうな評価体制ばかりを前面に押し出している。
たいてい知識が豊富で患者の信頼獲得=報酬うpだよみたいな話だろ。
そんな戯言を真に受けてる連中がお前の職場にいるうだつの上がらない同僚や、職場でスキルがどうのとほざいてる負け組みだ。
薬剤師が供給過多になり買い手市場になれば、会社は本音を出してくる。
経営者の免許の有無など関係ない。
もちろん無資格は馬鹿というか、会話不可能なレベルの池沼が多いが、そんな事は些細な話だ。
ようは経営者が欲しいのは売上を延ばし、利益を生める薬剤師だという事実だ。
売上を延ばす方法はいろいろあるな。
調剤であれば処方箋枚数を増やすのが中心になる。
患者の信頼を得てリピーターを増やすのも一つの手だが、商品知識だけ勉強してればいいってもんじゃない。
馬鹿でも愛嬌が良い方が爺婆受けする事実もある。
ちまちま患者に愛想振りまくよりも、少し離れた開業医に挨拶でも行って、在宅数件獲得した方が利益になる場合もある。
売り手市場をいいことに、経営者と対立する事ばかりを考えてきた連中がお前の周りのゴミ連中だ。
5年後10年後にそいつらみたいに現場でセコセコやりたくなければ、経営者が何を望んでいるのかを自分で良く考えて、何を学ぶべきか良く考えなさい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:59:27
調剤薬局は利益上げて何ぼの世界
それがいやなら病院池
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:16:27
>>661
病院も利益出してナンボなんは同じだ。
点数になる仕事は少ないけどな。
そんなことも理解できてないお前みたいなのを、現場が似合ううだつの上がらないバカと言ってるんだよw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:11:59
皮膚科の知識しかないと、今後の転職が厳しくなる気がして…
6年制も出てくるし
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:30:09
6年制ってそんなに強いかなぁ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:28:00
6年制が強いのではなく、新卒が強いだけ。
しかも合格率が高い大学の新卒に限られる。
買い手市場下では不合格の薬学士には事務以下の価値しかない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:30:12
いくら学校で勉強しても現場で使い物になるかわからんしね
でも現場に半年もいればすぐ追いつかれるでしょうね
若さが憎いわ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 08:34:39
>662
おまえもいっかい病院池
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:49:39
気色悪いんだよ
パートのオバハンでもないのに、四十超えても現場でちまちま錠剤数えてる奴
もちろん管理者も含めてなw
免許がなければ再就職先も見つからないのをゴミと言ってるだけw
何か反論できる?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:02:15
君みたいなのと違って免許あるからその仮定は成り立たないね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:29:42
薬剤師免許なら持ってるぞ
小鼠の名前が書いてるやつ
なくても困らないけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:50:31
>>656、真面目に答えてこの程度のズレズレ君(>>660)が経営者としてやっているのがこの業界。

皮膚科の門前での経験を前向きに活かしましょう。
マイナー科の処方箋は意外と弱い薬剤師が多いので、スペシャリストになってしまいましょう。

他科の処方箋は机上でも勉強はできますが、チェーン店なら他店で、無いなら友人、知人や先輩の薬局で勉強させてもらいましょう。
他店での手伝いは、処方箋の読みは当然ですが、投薬時の会話や薬歴の記載法など学ぶべき点は多いですよ。

ドライな言い方ですが、患者さんは医者と薬に助けを求めてやってきます。
薬剤師とはその程度のものです。
しかし、真摯な気持ちと地道な努力はときに、薬以上に患者に効く事があるようです。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:55:36
735:名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/04/07(火) 12:14:46 ID:9TdeskRA0
薬剤師派遣とかやってる某派遣会社。
ぜひお願いしたいとお仕事紹介があったが
詳細は明日電話します。と言ってそれっきり。
こちらもあてにしていたので電話してみたらばばあが
「あぁ、○○さんか。今送別会の最中なんで・・」と切られもう一ヶ月。
今の仕事継続できる事になったからよかったたけど。
話がなくたったのならなぜそれを伝えない?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:18:45
確かに皮膚科は独学じゃなんともならなそうだな
この前皮膚科を受診したけど、聞いたことない病名を宣告されたぜ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:09:42
ずれてようが独立開業できる者と調剤土方で終る者の考え方の差だなw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 13:28:09
開業ってこれから先うまみが減っていく気がする。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:10:57
>>675
うまみは少ないけど、この先ずっと雇用が安定しないのは簡単に予測できる。
だから、あと数年だけど開業できるならした方がいい。
少なくともリストラされることはないのだから。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:17:17
薬剤師が過剰になった程度で雇用関係が危うくなる奴は、開業したところでたがが知れてるけどなw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:08:07
>>674、開業者の方が上から目線と言うのがそもそも変。

薬剤師としても人間としても医療人としてもなんら優劣の判断にはならない。

自分の価値観が全てと言う視点も心も小さな人間。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:37:51
>>677
じゃお前は、過剰になっても高額な年収を永遠に出すってのか?
そりゃ有難いなww
過剰になれば、必ず年収ダウンの気運はやってくるよ。
いつまでも年収700〜1000の世界じゃないのだから。
400程度なら、ずっと雇用安定してるだろうけどww
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:48:36
今月の日経DIの読者からのページに、非薬剤師の薬局開設についての
アンケートをやってほしいって投稿が載ってるね。
投稿者は薬剤師1人当たり80〜150枚の非薬剤師開設者の薬局にいたって
書いてるけど、眼科でも1日80枚ってきつくない?
150なんてあり得るのかな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:34:18
一人当たりかよw
よほど優秀な事務員が多いんだな
682名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/10(金) 20:45:48
ふつうは80人でもきついと思う、100人オーバーは異常
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:48:17
>>678
悪いな
君たちゆとり世代と違って、徒競走で手を繋いでゴールするような気色悪い平等教育受けてないんだよw
単純に望むものを手にできるものが勝ち組で、過剰問題程度で年収減にビビってるカスを負け組だと思ってるwww

>>679
700〜1000出す付加価値がある人材には当然出す。
薬剤師の職域にとらわれず仕事の幅を増やせばいい。
人から言われた仕事をこなすだけの君みたいなバカには出さないし、今でも出してないw
何もせずに要求だけする意味がわからん。
アホすぎて会話が成り立たないな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:39:59
【中国】染色や注射で“改造犬” 北京のペット市場 活発な犬に見せるため、鎮痛剤を飲ませることも。

【北京10日共同】10日付の中国紙、京華時報は北京市郊外のペット市場で体毛を染色したり、塩水注射で口元を整形したりした“改造犬”が販売されていると報じた。
整形された犬は短期間で死亡してしまうケースも多いという。

中国では動物愛護意識が高まっており、動物虐待として問題となる可能性もありそうだ。 北京市通州のペット市場に潜入取材した同紙によると、白色のプードル犬は1匹700元
(約1万円)だが、褐色に染めると「テディベア」のように変身し、1500元の値が付く。 チャウチャウ犬の雑種の口元に塩水を注射し、唇を腫らすと純血種のように見栄えが良く
なり、値が上がる。また活発な犬に見せるため、鎮痛剤を飲ませることもある。犬は元気に跳ね回るようになるという。

ある動物商は「改造した犬は病気が多く、1週間程度で死亡する可能性があるため売り急ぐ」と同紙に語った。

http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041001000835.html
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:01:36
また変なのが一匹沸いてきたなwwwwwwwwwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:42:53
ゆとり世代の薬剤師ってもういるんだっけ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:56:38
ゆとり世代て何年からを指すの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:25:17
質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:31:58
ゆとり教育って効果あるの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 05:04:49
>684

中国の犬はかわいそうだな
それにしても中国人って、、、
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:56:40
まんべんなくそこそこの知識があるのは
皆一緒だから

戦略考えなきゃね


私はかなり勉強している?

皆同じだって。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:02:45
調剤薬局と薬局って違うの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:12:31
俺の弟が高校の最後でぎりぎりゆとりに入った気がする。
今大学4年。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:20:19
>>692
調剤薬局と薬局は同じ。
薬局=処方箋を持って行って薬をもらうところ

ドラッグストアは一般販売業。正確には薬局ではない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:57:20
病院の調剤所は特例で薬局と名乗ってもいい。
ってのがあった気がする。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:37:49
そもそもその病院の中が薬局だったわけだが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:25:06
>>696
まちがい。病院の中は「調剤所」という作業場。「薬局」というのは民間の
薬局。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:33:23
ジェネリックはもういいよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:39:04
>697 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

「民間」ねw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:28:01
コランチルとごれいさんを混合し、改めて分包しなおして、
薬局オリジナル薬として売っても問題ないかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:34:40
>>694
薬店
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:36:51
>>700
おまいが問題無いと思えば、いいんじゃね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:53:31
>>702
いいわけないと思いますが。子供じゃないんだから^^;
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 17:55:51
>>699
薬事法の上では「薬局」というのは民間の薬局でまちがいない。医療法の上で
は病院の薬局は「調剤所」院内の処方箋は院内文書にすぎない。
 特例で薬局を名乗ることが許されている場所。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:40:39
>>703
「処方せん医薬品」でなければ、>700が何をしようと別にいいんじゃね?
>700は2CHごときで質問してそれを実行しようとするおバカさんなのだからww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:08:11
>>700
薬局製剤を製造及び販売するためには、
薬局ごとに薬局製剤の製造販売承認、製造販売業許可及び製造業許可が必要となります。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:48:37
>>706
医薬品混ぜだモノが「薬局製剤」と言えるかどうか。
そんなだったら軟膏混合とかも全部薬局製剤にならない?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:13:58
薬局製剤って、たしか使える原料が決まっていたよね。
処方箋医薬品を、勝手に混合して、売ってもいいのかな?
もちろん製造販売承認などは、すでに取得済みとして。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:45:05
原料も処方も名前も決まってるって

そういえば公立病院はあっても公立薬局ってないね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:26:16
自家製剤と計量混合の線引きって難しいよな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 09:52:50
>>710
>自家製剤と計量混合の線引き

???
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:14:48
錠剤自家製剤の可否のことか?

割線がある→割った後と同じ規格がある→ごくろうさん
       →規格がない→錠の自家製剤加算

割線がない→粉がある→ごくろうさん
       →粉はない→つぶしで自家製剤
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:42:22
ジスロマックの新製品の調剤点数は?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:19:54
>>713
釣りか?
1日分だから、そんなもん5点に決まってるだろ・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:53:41
事務員に調剤させているとこってある?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:01:06
患者に投薬するところまで?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:06:55
質問です。
非薬剤師が薬局開設者になれなくなるって本当ですか?
10年前に薬局を開設した人が非薬剤師で、開設許可を受けるときに
自分が引退の時に薬剤師に薬局を譲る事を一筆書かされたと言っていました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:54:23
【社会】医師が処方せんなく薬販売容疑 知的障害者施設の入所者に睡眠薬など 奈良
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239600329/

1 :かなえφ ★:2009/04/13(月) 14:25:29 ID:???0
 奈良県の知的障害者施設の入所者に処方せんを発行せず睡眠薬などを販売したとして、
近畿厚生局麻薬取締部は13日までに、麻薬取締法違反の疑いで大阪府羽曳野市羽曳が丘、
角田鉄太郎医師(54)と奈良県の薬剤師4人を書類送検した。

 麻取部によると、角田容疑者は奈良県内の知的障害者施設3カ所で嘱託医を務め、
施設と契約している薬局3カ所の薬剤師を通じ、計57人の施設の入所者に処方せんを
発行せず睡眠薬などを販売した疑いがある。

共同通信 2009/04/13 13:59
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041301000247.html

--------------------

普通に処方箋出せばよかったんじゃないの?よくわからん。
誰か解説プリーズ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:59:14
薬事法を勉強しなおしてくれ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:29:10
すみませんが教えてください。
患者さんに6か月処方で薬を出す場合、処方する時点では薬の有効期限内で
あっても5か月目ぐらいで有効期限が切れるという場合はどうします?
薬を出した時点で有効期間内であれば薬事法上問題ないのでしょうか?
それとも5か月目までと残りの1か月は違うロットのものを出さなければ
薬事法上問題なのでしょうか?

721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:02:07
>>7日1回分だろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:00:37
>>721
ジスロの件だよな?

>7日1回分だろ。
意味不明。
何点なのかはっきり示せ。
7日分の35点と言いたいのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:41:21
>718
処方せんは事後になったと言っていたから
昔ながらの指示だけで調剤して事後に処方せん発行って感じ?
保険診療じゃないのかな?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:27:16
なんか、ひどいとこになると事務員に調剤、投薬までさせているところがあるとか
いったい、どこまでが薬剤師のするべき範疇なんでしょうか?
調剤助手なんているところもあるし
まあ、全部、薬剤師がすれば問題ないけどね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:58:37
中医協・診療報酬改定結果検証部会にて調剤薬局での後発品への変更が低調とする調査結果に対し、
伊藤澄信委員(国立病院機構本部医療部研究課長)が「外来は後発品に変更可である(処方箋が多い)のに、なかなか薬局で替わっていない。院内処方に戻して後発品を出す方がきちんといく」
と院外調剤の実効性に疑問を投げかけた。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:13:39
後発品の場合、いろいろまだ不信感があるのが問題でしょ。
先発メーカーがジェネリックの販売を増やせば変更は増えてくると思います。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:45:57
医者や病院は自分の責任で変更できるが
薬剤師や薬局は責任を負えない。
院内に戻して聞いたことのないゾロ使ったら
もう患者はなんのためかわかってる。
昔とは違う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:49:04
>727
ジェネリックで問題が起これば薬剤師の責任で対応じゃなかった?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:36:20
そんな実例あるか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:09:59
>>718
月に1日しか医師が訪問診療出来ないから後でまとめて診察日に処方せんを出していたと思われる。
しかし、医師、薬剤師は書類送検されても看護師はされないんだね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:15:33
変更可として処方箋出せば、あとは薬剤師の責任ですよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:41:59
後発書いといて「変更可」じゃだめなのか?

または、可能な限り後発書いて「変更不可」(特に門前)、これで普及促進するだろ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:10:20
もともと門前とか院内はそうだったよな。
どこにもないような腐れゾロ出して実質囲い込み。
それがようやく開放されつつあったのに
ここへ来て大逆転。塞翁が馬。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:27:18
後発に代えたら効かなかったぞとか変なおっさんに
明らかに金目当ての言いがかりをつけられたことがあった。
あれ以来なんとなく後発変更には引いてしまう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:55:16
代えなきゃいいんだよw
患者から求めがあった時に限定して、リスクを説明したうえで調剤すればいい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:10:15
どこの分包機メーカーがすき?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 05:42:37
レセプトの薬剤比率が高いから、ジェネにすることで薬局の利益が大幅に変わるよ

>>736
錠剤系?粉系?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:25:58
薬局の利益も何も、後発で医療費抑制できないなら点数で、、、と言うことになって
結局は経営はダウン、雇われ薬剤師、事務スタッフ等の待遇が悪化するって事だから
後発は促進しないといけない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:50:52
患者のことなんてこれっぽっちも考えてない保険財政のためですか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:55:31
>>720
薬事法どうのうじゃなくて、人としてどうなの?
指示通りに飲めば必ず期限切れになる薬を調剤するかどうか。
そんなことも法律がなければ判断できないの?
馬鹿なの?死ぬの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:02:24
>>724
ここで誰かが個々までならOKと言ったらそれを実行するの?
で、保健所に突っ込まれたらどうするの?2chに書いてましたって言うの?
大学で専門教育を受けた者とそうでない者が薬局内にいて、
どこまで無資格の者にさせていいかくらい自分で判断しろよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:12:27
b
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:31:25
調剤薬局で給料どのくらい?
妻とか子供養える?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:36:32
余裕。女だけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:01:43
免許取り立てでも日本のサラリーマンの平均年収(400万弱)はもらえる。
だが毎年給料が上がるとは限らない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:25:50
>>745
免許って登録販売者の?薬剤師?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:15:53
>>746
トーハンなわけねーだろwwwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:46:00
ジェネはいろいろ鬱陶しい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 05:32:07
老人の患者は水を飲むようにしないと、就寝中の脳梗塞とかになりやすいらしい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:52:11
>745
地方なら最初から年収600万ぐらいってとこもあるよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:08:17
地方でも仕事があるっていうか、地方の方が有利だからいいよな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 15:30:50
登録販売者で調剤薬局に勤めてる人いない?
失礼だが給料いくらぐらい?
子供養える?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:05:34
>>750
その案件もしかして東北?未経験600万から、薬局長クラス800万からという条件だが、
場所が陸の孤島なんだよな。休みなしの一人で100枚パターンかも。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:13:39
調剤薬局ってのは一般的には調剤併設ドラッグではなく保険調剤を主体にしている薬局を指す。
登録販売者ってのは保険調剤には関係のない資格だから、ほとんどの場合は医療事務と同じか毛が生えた程度の手当てしか貰っていないはず。
当然子供など養えない。
登録販売者持ってるならドラッグストアに勤めれば大丈夫かも知れない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:32:01
やっぱドラッグストアか・‥
転勤あるよね?
引っ越し貧乏はやだよorz
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:10:48
陸の孤島でも薬剤師の需要は昔より減ってきてる気がするよ。
以前はより待遇のいい薬局へホイホイ転職する人が多かった。
卸に声をかければ再就職先を何軒も斡旋してもらえたりして
履歴書の職歴欄がギッシリというのも珍しくなかった。
今ホイホイ転職してるのはワケあり薬剤師が多いと思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:18:01
【薬】ユヤマ、PTPシートのまま全自動で払い出しできる装置を開発…計数調剤業務の8〜9割を自動化可能に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239865615/

1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/04/16(木) 16:06:55 ID:???0

調剤機器メーカーのユヤマは、錠剤やカプセル剤をPTPシートに入ったまま、
全自動で患者ごとに払い出せる装置を開発した。
シートの計数・払出し機能に加え、1錠、1カプセル単位まで
端数を自動的に切断できる機構も搭載した。160〜210品目のセットによって、
計数調剤業務の8〜9割を自動化できるという。年末頃には発売する計画だ。

シート単位だけでなく、1錠、1カプセル単位でも切断し払い出せるため、
薬剤師の手で端数を後から取り出したり、切ったりする必要がない。
全国の35薬局を対象に、剤形・包装別調剤比率や、1品目当たりの
錠剤台収納枚数などを調査。各品目ごとにシートサイズを測定して
データベース化し、独自の切断機構を搭載することで、計数調剤の
全自動化という画期的な機能を実現させた。

1ユニット当たり160〜210品目のセットが可能。
600〜700品目のPTP錠剤を採用し、1日に約250〜300枚の
処方せんを応需する保険薬局においても、計数調剤業務の8〜9割はこれで自動化できる。

以下ドライシロップ、いやソース
http://www.yakuji.co.jp/entry9780.html

--------------------

>計数調剤業務の8〜9割はこれで自動化できる。

これはないと思うが…
こんなの需要あるのかね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:01:42
これ、いくら?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:02:47
1000万くらいじゃなかったか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:17:34
>>757
全国の35薬局・・・・さすがにこのサンプルで8−9割は
ユヤマと結託したメーカーがPTPサイズ変更を頻繁にやってユヤマウマー
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:31:34
ひとつひとつPTPシートのサイズを登録するってことか
あほくさ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:46:51
PTPシートのサイズ登録くらい
メーカーがやってくれてるんじゃない?
せいぜい採用品の登録だけだろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:27:34
患者拷問
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:32:56
>>757が見れない。
PTPシートのサイズ登録でできればいいけど、
PTPシートのサイズごとにユニット購入だと金かかりそう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:57:11
そこまでバカじゃないだろ
PTPサイズに合わせて差し込み口の調整だけで
マージン設定などは内部ソフトのデータベースに登録されてるだろ

既に封筒印刷やラベル印刷に使われてる手法だ
薬剤師ってITに弱い奴多いから困る
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:16:58
基本情報持ってます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:39:25
ATCも錠剤毎にユニットが異なるだろうが
アホかこいつらw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:43:54
ふむ。
あとは実際の処理スピードと効率ですな。
300枚/日の薬局の9割を自動化したとして、何人分の給料に換算できるのか、
また効率アップによって枚数の増加が見込めるのか、
そのあたりの損益計算ができれば
使えない薬剤師の8〜9割はこれで独自に切断できるわけか?


9割として単純計算で時間30枚以上は作ってくれるわけだ。
うーん、時間当たり10人投薬すると仮定するとマシンは3人の薬剤師を完全にアシストする事になる。
当然5種類以上とか、多い奴をマシンにやらせて1つ2つのは人間がポンポン拾ってポンポン出しちゃうわな。
湿布とかの外用なんかは人間が出すんだろうし、書き物や管理業務もあったりするわけだが・・・・

でもま、3人で300枚が回せる可能性が出てくるわけだ。

実際は8人がとこ必要なわけだから、4人、使える奴を置いといて
半分は新卒の美人の女を安く雇って毎年回転させればいい事になる。

そうさな・・・うまくいって1.5人分の浮きってとこかな

3年で回収ってな計算だと1000万くらいになるのか・・・・ 計算は合うな。


微妙。俺めんどくせ。他に場所も電気もメンテも食うんだろ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:54:03
735:名無しさん@そうだ登録へいこう 2009/04/07(火) 12:14:46 ID:9TdeskRA0
薬剤師派遣とかやってる某派遣会社。
ぜひお願いしたいとお仕事紹介があったが
詳細は明日電話します。と言ってそれっきり。
こちらもあてにしていたので電話してみたらばばあが
「あぁ、○○さんか。今送別会の最中なんで・・」と切られもう一ヶ月。
今の仕事継続できる事になったからよかったたけど。
話がなくたったのならなぜそれを伝えない?

770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:38:46
>>768
夢見すぎ
むりむりむりむりカタツムリ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:11:08
スギ薬局が将来の勝ち組だと思う。調剤薬局なんかいかなきゃよかった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 07:42:04
どこの錠剤分包機使ってます?
買い替えを予定してるんだけど
カタログみても一長一短だし、悩んでます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:35:35
>>757のスレにユヤマのスレが貼ってあったからちょっと見てみたらこんなのが…

【崩壊】湯山製作所&ユヤマだヨver.14【寸前】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1228147581/564

564 :名無しさん@引く手あまた:2009/04/19(日) 06:43:29 ID:oGt+7xjR0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239865615/l50x

この機械、試作・製造段階からトラブル、不具合だらけで
まともに動いてません。
絶対買っちゃいけませんよ!金をドブに捨てるのと一緒ですから。
薬剤師の皆さん、仕事は無くなりませんから安心してください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:40:19
機会は、胡椒したらえらいことになるからなー。
クワバラ、クワバラ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:03:04
ゾロナール 効果が弱い。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:18:31
ちょっとみんな教えてくれ。

フオイパンのジェネ使ったことある椰子

何か問題なかったかどうか。

薬代に困っている患者さんから『なんとかならんもんかいな〜』と

相談されて・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:11:22
患者から相談されて2ちゃんに相談する薬剤師のいる薬局
って張り紙しとけ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:40:09
>>777
スリーセブンらしくオモロイこと言うやんけwww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:03:29
>>776
最低やね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:19:19
>>776
Nのジェネは評判良かったぜ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:51:08
こんなところで質問してないで資料読め。
資料なかったら取り寄せろ。
あとは患者さんと一緒に悩めばおk。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:36:57
日以降のジェネを使っているが特に問題なし

HPの指定銘柄だし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 08:42:18
どっちみち微妙なこうk
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:20:48
てすと
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:37:39
生活保護受けてる893のおっさんが時々高脂血と高血圧の薬取りに来る
けど、ベンツ乗って来て、たばこ吸いまくって、注意したら人のことを「おんどれはなめとんのか!」
とか言って殴られた。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:25:45
無資格経営者の息子(無資格)のいる薬局ってどうなのよ?給料高めなんだが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:08:40
俺なら行かない。
何もしない連中に文句だけ言われる可能性あるもの。
本気で、薬局やりたいなら、薬剤師になってるはず。
特に零細薬局ならば。

無資格経営者とその息子に面接のときになんで薬局やろうと思ったのか聞いてみたら?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:09:29
>785
うちにも一人そういうのがくる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:17:07
給料のためにいろいろ我慢するのも手じゃない?
でも、経験とか勉強とかは無理そう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 10:54:45
>777
まぁ、そう言うなよ。

>780、782
ありがと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:32:27
生活保護受けてる893は最悪。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:05:29
MR出身の経営者(無資格)がニート同然の息子(無資格)に事務とかやらせてるパターン?
どう考えたもそんなとこに行かないほうがい良いと思う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:20:38
>>791
まぁ、そう言うなよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:56:49
後発調剤体制加算が数量ベースになったら数量の単位は薬価単位ですよね?
漢方などの後発の概念が無いものも含まれますよね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:30:52
俺はピッキング遅いから

ピッキングなんて速い人に任せて

投薬なんかを集中してやってればいいって考えてる


適材適所
全自動になればなお助かる

考え方間違えてる?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:07:53
>>794、薬価単位じゃなく、剤数じゃないか?
処方5種のうち何剤とか。

全自動の機械はよくて、事務員のピッキングはいけないなんて?
うちの事務員は俺より偏差値高い大卒ばかりなんですが、、、。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:33:27
>>795
ピッキングの早い人、なら
薬剤師でなくても良いから
薬剤師以外の事務とかにピッキングやらせることになり
必要な薬剤師が減る。おまいの出番も減る
薬剤師が余る。おまいの給料減る
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:26:11
>>794>>796
数量って、単純に考えて「数」じゃないか?
たとえば、一ヶ月に10000錠の処方があって、そのうちの
後発品の錠数が3000錠とかさ。
粉やシロップは分からんww
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:27:29
今すぐ4錠分4を増やすんだ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:25:00
後発品メーカーのMRさんは新薬メーカーのMRさんに比べてあまり勉強してないなあ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:00:29
>>798
錠剤はもちろんそうだろうよ
点眼なら薬価単位がmlと瓶のやつがある
瓶のやつを五種類後発に変えてもmlのやつが一つ先発なら後発率は50%ってことになるのか?と
(全部使用量が同じだと仮定して)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:38:41
薬剤師が余るのは都市部だけだよ、秋田の雪深い小都市の調剤薬局は、10年後も薬剤師不足だろう。
給与はかなりいいですね。学部卒で病院薬剤師40歳代の基本給だよ。
調剤の前に雪かき、薬学部の安いところで留年しないで薬剤師免許取れれば、Aターンも悪くない。
転勤もないから家も建てられる。たまに東京さいくだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:46:18
調剤で働いてる20代半ばの男です。
なんとなく薬学に入ってなんとなく調剤に就職して
とくにやる気が無いから勉強もせず、薬や病気のことも深く理解せず。
それでもなんとなく勤まってしまう仕事だけれど
いつまでも新人じゃないし、30歳40歳になったときもこんな状態で自分より若い管薬なんかに
さげすまれながら使われて・・・と思うと怖い。
社交的で他の従業員と楽しくやれればいいんだけど
そういう風に出来ない人間だから・・・せめて仕事だけはきっちりできるようになって惨めじゃなくなりたい。
なにかいい勉強方法とか本とかホームページとかあったら教えてください。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:38:25
コミュ力ないとか一緒に仕事したくない奴のトップだろ
薬の勉強よりも社交性高めろよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:15:23
EMシステムズやばいじゃんか!

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1228736665/
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:26:37
なんでもかんでも電子化だな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:40:29
>803
よかったねぇ、調剤にもぐり込めて。
一般の会社だったら、どうにもならなかっただろうね。
>そういう風に出来ない人間だから と、簡単に逃げ
>なにかいい勉強方法とか本とかホームページとかあったら教えてください
と、人に丸投げ。惨めじゃなくなりたいなんて、どんだけ後ろ向きw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:12:09
>>803ではないけど、
一般の会社に入ったら、逆に鍛えられて普通になったかも。
調剤薬局という狭い部屋の中にいると駄目になっていってる気がする。

狭い空間の中での拘束時間も長く、
やや田舎だし、何も無いので日々無駄に過ぎていく感覚。

みんなは平気なの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:49:26
その気持ちはわかる。
普通のw大企業に入れるぐらいのレベルなのに
しみったれたちっこい薬局にこもりきりじゃ人生捨てたようなもんだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:26:06
一般の会社だって
放置されて何も成長できないような会社もあれば
先輩に鍛えられて成長できる会社もある。
薬局だって同じ。
同じ狭い部屋の中でも
薬剤師が駄目になっていく薬局と駄目にならず成長していく薬局がある。
まあ、でも>>803は一箇所でずっと勤めてればいずれ管理薬剤師になれるんじゃないの?
男なら問答無用で管理薬剤師にしちゃうような薬局もある。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:59:53
ttp://www.nhk.or.jp/news/k10015693841000.html
4月29日 7時43分

去年8月、東京・足立区にある薬局で、血液が固まるのを防ぐ薬を調剤されていた
心臓病の82歳の男性が大量の出血を起こし、
およそ1か月後に死亡していたことが警視庁の調べでわかりました。

警視庁は、薬剤師らが過って処方せんの数倍の量の薬を調剤したのが原因とみて、
業務上過失致死の疑いで捜査を始めました。

警視庁の調べによりますと、死亡したのは心臓病だった東京・足立区の82歳の男性で、
去年8月、区内にある薬局で血液が固まるのを防ぐ「抗血栓薬」を調剤されて服用していました。
ところが、口などから出血を繰り返すようになり、およそ1月後に大量の出血によるショックで死亡しました。

家族から届け出を受けて警視庁が詳しいいきさつを調べたところ、
男性は通院していた病院で抗血栓薬を1.5ミリグラム処方されましたが、
薬局では処方せんの数倍の量が調剤されていたことがわかりました。

血液が固まるのを防ぐ抗血栓薬は、血栓症や心臓病の患者に処方されますが、
過剰に服用すると大量の出血を引き起こす危険性があるということです。
警視庁は、薬剤師らが分量をまちがえて調剤したのが原因とみて
業務上過失致死の疑いで捜査を始めました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:10:38
あげ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:26:17
>>810
勤務薬剤師で管理薬剤師になることは幸せなのか?

俺は狭苦しい調剤に来て後悔。
何か変える、何か変わると思っていても、無駄だった。
そうこうするうちに三十路。
大学入試前からやり直したい。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:23:17
>>811
これってワーファリンだよな。
「数倍の量が調剤されていたことがわかりました」って
結局何倍だったのかもわからないのに「わかりました」も何もないだろw
TTやPT-INRが異常値だから数倍量だったんじゃねーの?ってことか?
この手のニュースって詳しい状況が全然報道されないよな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:51:52
1mgと5mgを間違えたのかなあ?・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:05:38
>>815
そう思うヨン。
817814だけど:2009/05/01(金) 21:41:29
だったら5倍って書けばいいだけなのに。
詳しい状況がわからないと、
仕事してても何をどう具体的に気をつけたらいいのかわからんから
不安なんだよな……
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:48:36
1+0.5を1+5にしたのかも
だとしたら0.5mg錠はないほうがいいかも
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:46:27
>>818
処方1.5を6で投薬したらしいから、その間違いだろうね。
820814だけど:2009/05/02(土) 00:06:08
なら4倍ってはっきり書かないのは何故なんだと(ry
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:56:59
あってはならない間違いだけど、飲む方の患者も気をつけないといけないよね〜
と言っても高齢者には無理か。
5mg錠には警告マークが必要だなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:02:34
>820 HNまでつけてこだわるようなことか?

日経DIのサイトが一番詳しく載ってたよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:01:20
一番って(笑)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:40:07
wwwwww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:29:31
>>821
ワーファリンの5mgってPTP包装あったっけ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:46:23
エーザイサイト見たら5mgってPTP包装は無いね。
0.5は淡黄色で5mgは薄オレンジ色だねぇ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:09:45
0.5mg錠は廃止すべし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:22:04
そしたら1mg半割で自家製剤取れるね!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:23:17
1mgの割線廃止にしますた
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:31:31
よろしい、ならば粉砕だ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:52:21
1mgの割線無くなったん?
半割しているんだけど困る。
処方箋量多くないんで0.5を在庫したくない・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:31:13
ゾロを使え
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:24:15
>>831
ネタだろ常考

ゾロには2mgなんて規格まであったのか。知らんかった。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:12:01
>>830
ワーファリン散0.5mg発売しますた
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:00:12
>>809
休みが終わり、
しみったれたちっこい薬局にこもりきりの人生がまた始まる・・・orz
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:08:05
今月の日経DIのマンガは
久しぶりにまともなオチだった
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:45:45
あー。また狭い狭い空間で長時間拘束

そこにいるだけでもストレス多いし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:27:14
書を捨てよ
在宅へ出よう
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:28:13
OD錠を単剤で出すことってありますか?
オレの場合、ほとんど他剤と一緒に一包化してるけど、OD錠の意味が不明
になっている。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 06:55:42
ベイスンODはそれだけ食前に出ることが多いかな。
アムロジンODはMRが結構好評だって言ってた。
錠剤としてそのまま飲んでもいいし、ODとしても飲めるから不満は出ないらしい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 07:04:41
眠剤やαGIは便利って言うPtいるけど
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:02:48
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:30:31
耳鼻科門前だけど
子供の鼻炎で江波捨てるOD出るよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:12:39
社長に給料あげてくれと言ったら
3万/月あがった

辞める素振を見せたら
6万/月あがった
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:38:45
□診療報酬明細、電子請求を低コストに デルなど、携帯回線活用
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090508AT1D0200Y08052009.html

□法人向けモバイルデータ市場に本格展開
 各業界をリードするデル、イー・モバイル、オリックスの3社が協業
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2009/090415?c=jp&l=ja&s=corp
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:55:26
あほか
請求用パソコンに4万も出すやつがあるか
俺んとこはジャンクで作ったわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:44:32
処方箋なしで薬くださいって言いに来る人って何なんだ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:54:09
いるいる。
処方箋持って来て下さい、薬の名前かいてある紙ですって言ったら
前回処方の薬情持って来たりとか。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:27:13
>848
やっぱり他にもいるんだ!薬情持って来て逆ギレする人いるんだよね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:28:30
「病院行くの面倒だし、金が勿体ない
どうせ医者に診てもらってもいつもと同じ血圧の薬が出るだけだし
どの薬か分かってるんだから
血圧の薬だけ下さい
なんで医者に診せなきゃダメなの?そんなに儲けたいの?」

これくらいいうバーチャン、マジでいる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:33:54
無資格の社長の息子が勤務する薬局は反則。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:52:57
いるね〜病院行くのめんどくさいって人。分2の薬を勝手に分1にしてみたり。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:49:03
実際病院行くのめんどくさいしな。
俺は花粉症の薬もらうのに、いつも近所の医者にもっと出せって言ってる。
でも医者は来てくれないと儲からないから隙あらば日数を減らそうとする。
もちろん薬局に文句言ったりして困らせたりはしないよ。

逆切れする患者さんには何とかして納得してもらうしか無いよね。
せめて冷静に話を聞いてくれればいいんだけど。
きれる医師も手に負えない。薬局悪くなくても怒られる。
悪いのは患者だったり、病院の事務だったり、MRだったり、医師の物知らずだったり。
こっちはあやまり通すしかないんだよな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:45:46
「やっとしょほうせんだしてくれるようになった。
遠い病院まで行かなくてよくなって助かるワー」

えっと、、、
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:42:51
>どうせ医者に診てもらってもいつもと同じ血圧の薬が出るだけだし

それは診察の結果として、同じ薬で問題ないから同じのが出ただけであって、
いつの日か処方変更になったり削除になったりすることもあるだろうに。

>そんなに儲けたいの?

あんただって金が勿体ないから言ってるだけだろ。
人のこと言えんのかよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:20:21
実際欧米では歳々処方箋なくても変えるトコ多いしなぁ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:12:32
>>855
おまいの反論は変
前半は医者が慢性の患者に90日分じゃなく14日分しか出さない理由にはならないし
後半は医者がボロ儲けするのと患者が自分の金を節約したがるのを同列においてるので論外
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:35:29
中には患者のためを思って向精神薬を40日分だして
薬剤師に30日分しか出せませんっていわれる医者もいるのにね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:42:22
開業医は薬を小出しにする傾向があると思う
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:46:19
外国みたいに30日分をX回まで使える処方箋とか、なんねーかな。
5枚つづりになってて患者が日付書いてもってくるとかさ。
医療費抑制に効果ありと見るが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:42:39
それなら、180日分とかの処方箋を出せばいいだけ。
一度に薬をもらいたくないのなら分割調剤もできる。

花粉症とか一定の薬を薬剤師が出せるようになるとかすればいいんだけど、
医師会がうんとは言わないだろうね。
厚生労働省はジェネリックに切り替えもすすまないし薬剤師は無能と思ってるらしいし。
ちゃんとしたジェネリックに対する基準を作れない自分の性だとは思わないのかね。

もう血圧とか脂質異常症とかの薬をスイッチOTCにしちゃえばいいんじゃない?
国の言う医療費節約には効果がありそう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:46:38
降圧剤や高脂血症治療薬は
下手すりゃ死ぬからな
糖尿病薬もそうだけど、やっぱこの辺はOTCにするのは危険すぎる

糖尿病薬なんか普通に殺人や自殺に使われそうだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:15:57
高園産業てどうよ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:32:55
分包機の修理に来てって頼んだらすぐ来てくれたよ>高園産業
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:34:17
それ普通じゃないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:22:53
ずっとユヤマのVマスの分包機使ってて
高園の円盤置いてる薬局に変わったらめちゃ使いにくい。
紙交換とかローラー掃除とか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:31:50
>>866
慣れっすね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:33:06
レセコンはどう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:34:27
>>861
ジェネリックに対する基準のせいじゃないよ。
代替処方という制度自体に問題がある。
代替処方という仕組み自体、他国でもうまくいってないからな。
ジェネリック普及には医師に一般名処方をさせるような国策が必要だ。
そうでなきゃジェネリックなんか在庫管理が難しくなるだけで
薬局に取っては何のメリットもねえ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:38:31
>>844
オレが社長なら、次の人が入った時点で、キミをくびにする
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:37:32
なんかさぁ、市薬や県薬がしきりに声高に
「6年卒生の受入実習」とか、「これからの薬局像」とか
アピールしてるけど、実際どうよ??
俺は、なんかアホらしくてまともに聞く気がしない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:30:09
>>869
医者はジェネリクって胡散臭いものと思っている。
新薬メーカーが売るジェネリックなら案外普及するのではないだろうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:29:33
>>871
声高にアピールする連中はいるけど、

実際現場にいるあなたは、明るい未来があると思う?
定年まで頑張れる?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:58:32
>>872
ジェネリックに変えて、なにか起こった場合は薬剤新責任になるとか専門雑誌で
弁護士が書いてたのを読んだことがありますが、これが事実ならやはりジェネリックも
新薬メーカーが販売するべきです。新薬メーカーは対応などが安心だから。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:22:41
アメリカ式に、ロキソニン自体がジェネになればいいんだよな。
クソ会社のジェネがはびこることもなくなるし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:30:33
         「民主党の真実」
〜政治献金パーティー収入内訳から見た民主党の支持母体〜
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg&feature=related
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:13:50
>>871
受け入れるメリットが感じられないので受け入れは行わない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:35:41
原料なんかを中国から仕入れてるようなことって本当にあるのでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:35:44
とりあえず今夜の「ガイアの夜明け」は要チェックやろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:33:48
調子載り過ぎ薬局w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:36:41
番組見たけど、スギスレののスレタイ通りでワラタw
いろいろ酷使されてるよなぁ・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:41:59
スギってどこのレセコン使っている?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:13:06
スギスレってどこ?

実習って受け入れるとお金もらえるんじゃなかったっけ?
労働力と金ゲットできてウマーって話を聞いたことがある。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:17:09
ピッキングひとつにもたもたされるのは労働力ウマーとはいわん
忙しいときには邪魔だし、トンチンカンな質問でウザイし
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:55:20
忙しい時は邪魔にならないような仕事を与えとけばいい。
すみっこで半錠とか。
そんなことより、受け入れたからにはある程度の講義が必要だろ?
その講義をする時間がない。
あと、ありえない調剤ミスをするから、そのへんの監査が大変になる。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:04:39
薬学管理料取るなってのはどうやって撃退すればいいんでしょうか?
調剤拒否には当たらないのか不安です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:54:59
>>885
バカお前、今の六年制は
「自分たちは六年制!臨床の現場に携われるような、有意義かつ目的意識のある実習がしたい!
 半錠割りなんて無資格でも出来る、こんな事をするために実習に来たのではない!」って
純真な目をした真面目で一生懸命な薬学生産達の訴えに、どう応えるんだよw

真面目な奴は高度なことをしたがり
不真面目な奴は単純作業だりーで終わり
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 14:54:43
「自分たちは薬剤師!臨床の現場に携われるような、有意義かつ目的意識のある仕事がしたい!
 半錠割りなんて無資格でも出来る、こんな事をするために薬剤師になったのではない!」
と言って仕事をしない先輩を見学させる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:43:30
朝だっつってんのに、夜でもいいですよね?って言う人、何なの!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:31:08
>>887
「病院実習でやってね。」
「これも薬剤師としての重要な仕事。」
忙しいときにはおまえは邪魔だとアピール。
「こんなことばっかりさせてごめんね、見ての通り忙しくて」とひたすら低姿勢でいく。
「本当に助かったよ」と出来上がったのをほめまくる。
とまあ、いくらでも方法はある。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:14:29
>>889
朝は飲み忘れるとか、
眠くなるから夜に飲みたいとか、
きっと理由があるんだよ。

その理由を聞いてあげて、それに応じた指導をすればいいだけ。
それがだめなら、朝に飲む理由を説明するだけでもおk。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:23:06
ゾロが効かないから先発に戻せと言って、残りのPTPを返して返金要求してきたおばあちゃん。
店長が仕方なく自腹で返金。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:52:01
違法行為です
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:21:48
先日、国保連合会から返戻の連絡があった。
同月、同じ病院で10人分、しかも全て高齢者の負担割合が違うという内容。
全員の処方箋を確認したが全て処方箋の記載と合っていて高9(一割)。
薬歴を確認したところ、家族や保険証を持ってきていない等、保険証を確認できなかった患者ばかり。
おかしく思い病院へ問い合わせをしたら医事科の返答に唖然!
「システム上、高7の人も全て高9と印字されてしまい、更に処方箋はドクターが直接患者に渡していて、
医事科のコンピューターとはリンクしていないので知らない、医事科のコンピューターは高7(三割)で
登録されている」だって。
なら処方箋に負担割合が間違って記載されているのを知っていてスルーしているのか?
って聞いたら、「そこまでチェックできません」って言われた。
このことを国保連合会に話したら、担当者が「この病院の返戻がやたら多く他の薬局からも
負担割合の間違いの事実確認をしていると」言っていた。
これって相談するとしたら保健所ですかね?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:23:22
総務課
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:02:17
>>892
効かなかったり合わなかったりした場合でも返品はできません。
お試しで分割調剤が出来ます。
って説明しなかったのが問題。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:07:06
保健所は全く関係ない

連合会、支払基金、薬剤師会かな
3つ目は全く役に立たないかもしれませんが
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:17:14
>>894

一昔前は保険証の確認は薬局は必要なかった(処方箋で確認))が、今は要確認では
 なかったかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:21:56
法的に確認することが出来る
が、拒否されたら強くは言えないね気分的に
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:35:54
>>899
そうか?
なら以前、あまりに返戻が多くて(医院の怠惰で)社保基金に相談したら、
「保険番号は患者さんには確認しないで下さい。医院が確認した前提で
処方せんが発行されてるのだから、まずは医院に確認すること。」
ときつく言われたぜ。
社保事務所(発行元。事務局じゃないよ)も、「プライバシー保護で、
個別に番号等を教えることはできません!!」だとさ。
結局は、門前医院の事務がだらしないのが元凶・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:47:35
俺が良く行くドラックストアに保険証見せてくださいのかんばんがぁつた。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:04:40
>>900 昔の話されても、、、
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:02:57
東京の支払基金から送られてくる基金の窓には
昔からくどいように毎回「保険証等の確認を確実にお願いします」って書いてくるのにな
それなのに確認を強制させることが出来ないって矛盾してたよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:29:54
お薬渡して、おかげさまで良くなりましたって言われたら、ちょっと嬉しい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:58:00
お礼は製薬会社か医者へ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:18:01
そういう患者さんは間違いなく医者にも言ってるから心配イラネ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:21:41
調剤って面白い?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:02:07
人による。
ルーチンワークが好きかどうか。

毎日狭いところで毎日同じ仕事。
人間関係さえよければ結構楽しい。
飽きっぽい人には無理かも。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:37:14
どの職場でも、仕事内容より人間関係ですわな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:02:21
×どの職場でも→○どの職種でも
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:02:26
だな
ルーチンワークはルーチンワークの良さがあって
どんどん効率よく行動できるようになるから
どんどん仕事が楽になる
年取ってからも続けられるという利点がある

そういうのが性に合うか、合わないかはあるだろうけど。
薬剤師を袋詰めとか罵ってる奴は
きっと合わないんだろうな

罵ってるのが他業種の奴ならスルーで良いけど
もし薬剤師本人が書いてるなら、そいつはきっと不幸だと思う
自分の仕事が好きになれないって、人生損してる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:25:51
>>904
自殺したくなるわ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:55:12
おせ〜てくれ。
PTPからばらして一包化するとき、錠剤の使用期限が切れてるのを混ぜても
わかんないよな。まずいのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:57:38
sine
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:06:57
老舗料亭とか洋菓子メーカーとかが
期限切れ原料使ってるのがバレてどうなったのか知らないのか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:45:39
OD錠ってほとんど一包化してるけど、なんか変とおもわないかい?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:17:46
薬局の薬剤師は病院薬剤師に対してコンプレックスを抱いているって本当でしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:26:59
>>917
病院薬剤師が薬局薬剤師を見下しているのは本当

薬局薬剤師の本音は
「あいつらあんな低賃金でよーやるわwwww」
もちろん見下してませんよ。ご立派だと思ってます(^_^)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:50:56
薬局長になればいいんでない?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:59:41
>>917
それはない。
病院薬剤師って女性がやるべきです。
病院薬剤師で男ってのは正直なところ気持ちが悪い。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:48:30
>>918
やはりそうなんですか。突然失礼な質問をしてしまいすみません。
当方薬学部生なのですが、学生の間でもやはり病院志望の学生は薬局を見下してる様はありますね。
現場を知らない学生が何を言ってるんだwと思いますが。大学側も病院薬剤師が薬剤師の華だと1年次からしつこく言ってますし、6年制に移行したことでその風潮はますます強くなってきているように感じます。

病院は絵に書いたような薄給激務ですもんね・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:07:06
>>919
薬局長は、病院に一人だけって分かってるよな?
給料の低い企業の平社員が「部長になればいいんでない?」っていうのと同じで…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:09:19
>>921
病院薬剤師が薬剤師の華、というよりも
病院薬剤師を輩出できる教室が教授にとっての華。

良い大学に推薦入学させると高校の先生の鼻が高いのと同じ。
この場合、学生の将来の是非は別問題
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:21:03
両方で働いたが、どっちかがどっちかを見下してるってことはなかった。人間がよかっただけか?
ただ、院外処方箋をだしてる病院の薬剤師と、その病院の門前薬局の薬剤師では
上下関係が明らか。
門前が病院にぺこぺこしてる。

病院で務めたことがあると薬局で頼りにされる。
〜さんは病院で勤めたこともあるし、質問は〜さんに。
今度転勤してくる〜さんは病院での経験もあるベテランだから仕事が楽になるんじゃない?
とか新人のときに先輩に言われた。

病院→調剤で転職経験者に話を聞くと、
病院は忙しいってのが共通認識。
あとは、いろいろできて楽しい、いろいろ見れて学べるって意見と、
あんな忙しいところもう二度と嫌だの2つに別れる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 02:03:10
チェーン店がいい。
個人の薬局は最悪
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:59:09
病院薬剤師なんて給料が無茶無茶低いし、オレは絶対いやだな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:27:36
そもそも病院薬剤師って必要なのだろうか?って思っている。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:09:30
>>924
>院外処方箋をだしてる病院の薬剤師と、その病院の門前薬局の薬剤師では
>上下関係が明らか。

そんなに院外処方病院内の薬剤師って偉いか???
処方発行してる医師は偉いと思うが、何の権限も無い薬剤師が、なんで偉いのよ?
もしそう勘違いしてる病院薬剤師がいるとしたら、そんな奴はそこ以外に転職は無理だろ。
死ぬまで薄給で奴隷になってろww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:50:38
そもそも薬剤師が必要ない
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:23:22
薬剤師は、必要だな。
一昔前の、医者の処方なんてまるで意味のないものが多かったぞ。
アバン、カランなんて馬鹿みたいに処方されていたが、薬価削除されても何の問題も起こらなかったじゃないか。
そういう阿呆な医者に、疑義照会の形で、正しい処方教えてやってるんだよ。薬剤師が。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:27:43
>>930
お前、ウンコ臭いよw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:29:46
>>931
おめーよりは、臭わんぞ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:31:11
>>932
薬剤師って気持ち悪い奴が多いね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:56:42
薬剤師は不要。
存在意義:医師の税金対策のためにおかれている掘っ立て小屋。
意味ねーのに金をとるな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:39:51
薬剤師の存在が、どうして医師の税金対策になるんだ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:00:34
アホか。医薬分業の本当の意味を知らない馬鹿がいるとはな。
医薬分業は、医者がしたいから行われている。要はクリニック
ありきのもんなんだよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:06:07
今の薬学部生にとって病院に就職するのと調剤薬局に就職するのはどちらが正解でしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:25:09
>>937
現在1年目の薬剤師だが、若いうちに病院で経験を積み、年をとって金が要るようになってきたら調剤に転職
と考えている
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:00:39
経験者じゃないのかよwwwww吹いたwwwww
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:39:47
>>936
お前税金対策の言葉の意味分かってないだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:31:20
>>928
偉くはないんだけど、
薬局薬剤師が自らぺこぺこしてる。
病院薬剤師の人はフレンドリーないい人だったよ。
もちろん偉ぶったりしない。

何か問題おこすと本部から何か言われたりするんだろうね。
本部もなんだかんだで病院にぺこぺこしてるし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:59:45
タミフル在庫尽きたよ
乱用しすぎ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:27:14
>>942
ウチは今動いてないんだけど、出荷制限とかしてるの?
卸からは何もきいてないけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:20:53
理想的には、病院薬剤師がタミフルの乱用に関して意見するべきなんだが
なかなかそういう場は与えられていないね。
おかげで日本はタミフル耐性ウイルスの宝庫になってしまった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:30:18
ん? なってないと思うけど?
いい加減な事をデータも無しに言うね。
しかもその場合宝庫って言うと恥ずかしぞ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:56:46
タミフル耐性株の出まくった欧州は
タミフル消費量が限りなく少ないはずなんですけどねぇ
そんなことすらしらないのか薬剤師は
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:04:18
アワメディ●ルの事務のババァの金回りの良さは異常
持ち家+車二台(クラウンとZ)て、どんだけ〜
独身だからってだけじゃ説明つかない。
妊娠したら会社辞めなきゃいけないとか決めたのもこいつだって話だし、
なんか感じ悪い・・
こんなのに頭下げることに限界感じる。辞め時かな・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:23:39
タミフル耐性ウイルスとタミフル乱用の因果関係は立証されてない。
それどころか、タミフル乱用した日本で耐性ウイルスの発生が遅かった。

タミフルメーカーは出荷制限してないけど、
卸が制限してるみたい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:06:48
>>946
プロはエビデンスないのに頭から信じ込んだりしないから。
君みたいな素人とは違うんだよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:12:23
じゃ人工的なものですかね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:28:16
2度と疑義照会したくないという医者が何人かいませんか?
おれは4人います。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:21:10
いるね。
ていうか基本Drと話すことがないので直接だとびびる。
意味不明に怒鳴られても恐縮する。
あとになって腹が立つ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:00:49
中小零細薬局、ギリギリの人数で回している薬局の従業員がブタインフルに
かかったらどうなるんだろ?


隔離なんかされたら最悪、数日薬局閉めることになるの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:43:58
入院中の母親が面会に来た子供を廊下で見送る。
フランス旅行キャンセルした夫がエッフェル塔のオブジェを妻に。
病院の窓から見てた子供がいない……と思ったら退院。
卒業アルバムの一人だけ丸囲み写真の横に自分らの写真も。


大洋薬品のCMはあまりに卑怯すぎて目から汁が出そうになる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:31:32
>>953
熱が無くても毎日タミフル飲むとか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 05:11:55
>>951
結構いるんじゃないでしょうか?
怒鳴られたとこと数多し。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:54:07
>>953
風邪程度で病院行かなきゃいいだけの話
特定されなきゃ誰からも何も言われんw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:05:47
タミフルの予防投薬って保険利かないんだよな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:13:50
院外処方じゃ関係ない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:23:27
>956
医薬分業の意味なし。

ところでウイルスは熱に弱い。
熱ショックタンパク質が作用貴女じゃないかと言われている。
サウナに行こう!!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:59:01
フルイトラン1mg発売で自家製剤\(^o^)/
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:56:47
白くてかわいくなくない。
なんか色つけてほしかった(´・ω・`)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:58:45
疑義照会して怒られたりしたことないな。
疑義照会しないで怒られたことならある。

薬局に来て患者に怒鳴ってく医者が迷惑だった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:27:46
短縮番号間違えて疑義紹介でよその医院に電話かけたことあった
○○ヒサさんという高齢女性患者のため同姓同名がいてしばらく
話しがお互い通じなくて???の連続。しばらくしていきなりDrに
電話が代わって言いたい放題言われてしまった。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:29:58
>>961
なんか今回はシークレット発売でなかったか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:47:55
>>962
1mgでも四分割錠に好感が持てた
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:35:53
とりあえずNP製品は不採用の方向で
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:41:19
患者の勘違いでまったく別の薬をこっちが間違えたと思い込んだDrから怒りの電話。
すぐ確認して折り返し連絡すると伝えるも、患者は家に帰ってこない。
時間だけが刻々と過ぎてハラハラしてると、再びDrから催促の電話。
患者がまだ帰ってないことを伝えると
「ここにいる!」
エエエエエ
その場でDrに確認してもらいました。間違いなくてよかったです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:58:15
ダイクロトライドは12.5になって
でてきたりするのん?
合剤の圧力で消されたの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 07:18:17
門前だけど後発品に代えるとき必ず新薬メーカーが販売している後発品にするように
という医者が何人かいます。赤本で調べても新薬メーカーが販売するジェネリックも増えてきてますが
まだまだ少ない。で、医者に疑義の問い合わせをするんだけど、無ければ
先発に戻して と言われる。こういうのってないか?面倒で仕方ないんだけどな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:52:13
新薬メーカーとは具体的にどこで線引きするの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:38:53
>>970
長い目で見て、それは良い医師だと思う。
ある薬局経営者なんか、別業で後発専門の卸をしてるもんだから、
門前医に後発を頼み、それを安請負いしてる医師がいる。
院外にしてる医師が、後発を使うメリットはもう皆無なのに、
2流メーカーの後発を使うなんて軽蔑するわ。
小遣いでももらってるのかもな。
どうせ使うなら、エルメッドエーザイとか明治の子会社とかにすべし。
だから、あなたのとこの門前医はとてもマシだと思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:57:15
流れをぶった切って申し訳ないが…

今日も朝から「マスク!マスク!」って来局すごいんだけど
とっくに在庫ないし

逆ギレされて対応に疲れるわ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:44:35
マスクなんてしたって感染予防にはなんないでしょ。

それを宣伝すべき。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:50:26
じゃあなんで薬剤師会が新インフルがはやってるからって
マスクつけての投薬推奨してんの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:40:53
>>970
ボクも最近よく似た経験があったぞ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:01:37
薬局の女の人はどこで出会ってるんですか??
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:09:57
薬局の女の人はどこで彼氏を見つけるんですか??
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:28:27
厚生労働省はジェネリックの普及が進まないのは薬局が原因だと現場を何も知らず
に言ってるようですが、実際は違うんですよね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:30:07
薬局に原因があるのではない。
薬局に結果が現れているのだ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:47:04
彼氏見つからないです。
募集中です。

周りでは、大学で見つけた人が多いかな。
薬剤師同士のカップルが多い。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:47:46
>>972
いいじゃん。
薬局としては後発品指定してもらったほうが楽。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:51:44
学生時代に相手を見つけられなかった女薬剤師の未婚率かなり高いぞ〜
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:01:42
>>982
なんで楽なの???????
全くそうは思わないな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:11:19
>>983
業者とすればいい
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:12:41
>>983
いやいやw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:58:06
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:08:22
>>982
楽なわけないよ。
医者からせん低は薬剤師がしたんだから、なにか起こってもそっちで対応してねと言われるし
989982:2009/05/22(金) 07:23:59
え、自分のところは
医者が後発品決める→その後発品で処方箋が来る→そのまま調剤。
後発品でも医者が決めてるから患者は文句言わないし、
何かあっても医者が対応してくれるよ。
こっちは処方箋通りに調剤してるわけだから、
ジェネリックの説明とかしない。
患者はジェネリックを飲んでることすら知らないかもしれない。
ジェネリックの説明なしにジェネリック出しまくり。楽だよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:30:01
門前はなにも考えてなさそうでいいですねw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:30:48
俺のところも全く同じ。

全てにおいて最も理にかなっていると思う。

さらに、ひと昔前風に言えば「他へ流れにくい」
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:29:17
それを防ぐ(破壊する)ために
後発品の銘柄変更が可能になった。
あるいは先発品がデフォになった。
逆行させたね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:24:37
「それ」がどれを指すか解りにくいけど、医療費(薬剤費)抑制、のためには「変更可能」じゃなくて「変更してある・後発品が処方してある」の方が確実ですよね?

薬剤師と患者に選択させるのであれば「変更必須」が正しいと思う。

薬剤費抑制のためであれば、先発の薬価下げ、もしくは後発の更なる薬価下げが良いと思う。
今の後発の値段では長期処方以外は患者に値段が下がった実感が無い。
開業医門前では意味が無い。

門前こそ「変更不可で後発処方」で最善。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:28:03
それ=「他へ流れにくい」
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:28:56
門前≠分業
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:42:30
>975
自己の感染予防という観点ではマスクは意味がない。
マスクには呼気の拡散を防いで他人への感染を予防するという意義があると思われ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:51:49
>983
うちも平均年齢の割には、女薬剤師の未婚率が高い。
結婚してる薬剤師はたいてい他業界からの転職組。
調剤生え抜き組は完全に売れ残ってる。


ま、仕事も慣れたもんだし、給料もそこそこだし、結婚する必要もねーって考えなのかもね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:26:44
>>996
1m以内で咳をする患者さんに応対するんだから
自己防護としてマスクは重要でしょ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:36:47
>998
インフルエンザウイルスはマスクの隙間など余裕ですり抜けるよ。
本当に薬剤師?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:50:11
>>999
ウィルスが単体で飛んでくると思ってんのか低能
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。