【薬】ユヤマ、PTPシートのまま全自動で払い出しできる装置を開発…計数調剤業務の8〜9割を自動化可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加

調剤機器メーカーのユヤマは、錠剤やカプセル剤をPTPシートに入ったまま、
全自動で患者ごとに払い出せる装置を開発した。
シートの計数・払出し機能に加え、1錠、1カプセル単位まで
端数を自動的に切断できる機構も搭載した。160〜210品目のセットによって、
計数調剤業務の8〜9割を自動化できるという。年末頃には発売する計画だ。

シート単位だけでなく、1錠、1カプセル単位でも切断し払い出せるため、
薬剤師の手で端数を後から取り出したり、切ったりする必要がない。
全国の35薬局を対象に、剤形・包装別調剤比率や、1品目当たりの
錠剤台収納枚数などを調査。各品目ごとにシートサイズを測定して
データベース化し、独自の切断機構を搭載することで、計数調剤の
全自動化という画期的な機能を実現させた。

1ユニット当たり160〜210品目のセットが可能。
600〜700品目のPTP錠剤を採用し、1日に約250〜300枚の
処方せんを応需する保険薬局においても、計数調剤業務の8〜9割はこれで自動化できる。

以下ドライシロップ、いやソース
http://www.yakuji.co.jp/entry9780.html
2名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:08:03 ID:y347UtpY0
ヤクザ医師
3名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:08:04 ID:cTKyabDN0
良く分かりません(><)
4名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:08:54 ID:FeyR1a5L0
必要なくなるな
5名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:11:27 ID:UYqNH7FaO
>>1
> 以下ドライシロップ、いやソース

アエラの中吊りの駄洒落並みにつまらないから止めれ
6名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:11:28 ID:XhHxJO890
薬剤師1人勤務+レセプト担当のパートで何とかなりそうだな
7名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:13:19 ID:lelbP5JB0
値段次第では、調剤を自院で復活汁
8名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:17:49 ID:GVllYvfI0
調剤薬局は、死ぬほど待たされるときあるからな。
お茶とか飲み放題だからいいけど。
9名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:18:03 ID:5DdZLKGjO
へぇ〜なんでもっと早く教えてくれなかったのかな〜?
そっちのほう欲しかったよ!!まだ買い換えなかったのに!
10名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:20:54 ID:3BcNgmzGO
人件費減らせるチェーンの調剤薬局経営者が、さらに儲かるわけだな。
あぶれた薬剤師は、調剤薬局からドラッグストアのレジに流れていくわけか。
11名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:21:32 ID:XVHS9E3HO
俺、薬剤師だけどこれってマジやばくね?
リストラされるのか?
12名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:24:00 ID:qPOzFuRcO
ちょっとしたバブル気分だった薬剤師あわれw。
13名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:24:10 ID:xsCm62tH0
>>11

世知辛い世の中だよなあ・・・メシウマとか最近思えなくなった
14名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:25:04 ID:FpUZBOXV0
>>11
おめでとうございます。リストラの対象です。
15名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:26:04 ID:7yRiGZRY0
薬をPPTPで転送するに見えた・・・

疲れてるんだな LANで吊ってくる
16名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:26:36 ID:mArzaUGiO
>>11
ヤクザ医師に転向されては如何でしょう?
17名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:29:24 ID:8g7FTtCgO
薬剤師オワタ
18名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:31:47 ID:XhHxJO890
>>11
つドラッグストアw

資格だけの流れ者薬剤師はDSでも雇ってくれなくなるかもな。
19名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:32:29 ID:SSH4fezL0
そこで邪魔するように一包化指示ですよ。

つーかさー、処方箋のバーコード埋め込みの時も思ったけど、薬剤師が自分で処方箋を見て
確認しながら作業することはチェックも兼ねているんだから、こういう自動化ってどうよ? と
思わなくもない。
20名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:38:14 ID:5JBT9Tza0
薬局は処方箋の扱い枚数で薬剤師の最低定員が決められてる
こういう機械は人員削減には無意味だろ
21名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:57:26 ID:LWiFex590
>>1

つまり、薬剤師不用論に繋がるって言うこと?
22名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 16:58:27 ID:GXkLIB8+O
まぁ客側には吉報だね
待ち時間は減るし、薬剤師の単純作業が減ればその分相談業務につける
でも処方箋自動読み取りしても病院への問い合わせは結局必要だしあんま変わらない来も
23名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 17:08:52 ID:sw10LQNz0
ばらばらにされてもらうのは不便だな。

そのままシートで渡すか、
透明な包装紙に1回に飲む錠剤入れてくれたほうが助かるよ。
24名無しさん@九周年:2009/04/16(木) 22:31:19 ID:YJgNhxvm0
症状入力してカネ入れると薬出てくるようにしてくれ
藪医者がおおすぎる
薬の質問用に薬剤師は待機してろ
25名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 09:27:02 ID:8Pq7UEGD0
>19
一包化はとうの昔にほぼ全自動ですわ。
事務員が入力、薬剤師がぽちっとするだけでがちょんがちょん出てきます。

そもそも調剤助手が作業してるのがほとんどでしょ。
薬剤師は定員があるから減らしようがない。
ひとりで足りてるところには高すぎて買えない。
減るのは事務員。
26名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 19:02:46 ID:0qHLaokB0
a
27名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 19:04:33 ID:SEM1ZvdB0
ユダヤに見えた
28名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:30:12 ID:WPIWGe0O0
湯山の新商品→クレーム多発は常識です。

営業、アフターの皆さんの朝早くから夜遅くまで走りまわる姿が目に浮かびます。

これからまた大変なことになりますよ。

何より迷惑を被るのが薬剤師の皆さん。

薬を待たされる患者さんからボロクソ→薬剤師の皆さんから湯山営業マンに

ボロクソ→湯山営業マンから湯山開発社員・製造社員にボロクソ

これが40年間繰り返されてる、いつもの流れです。
29名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 10:25:35 ID:9OGDm/exO
【崩壊】湯山製作所&ユヤマだヨver.14【寸前】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1228147581/
30名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 10:28:19 ID:zI7E66l30
頼んでないのに一包化してくる薬局はぼったくり
(有料オプション)
31名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 19:59:18 ID:EZpJ1l/f0
頼んでなくても医者が
(・・・こいつ危ない)
と思えば勝手に処方箋に書いてあることもある。
あとは医者が良かれと思ってってことも。

まあ、処方箋に書いてなくて勝手にやられたらぼったくりだな。
32名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 08:45:05 ID:fjKsugL70
以前行った病院で、
電子カルテが「2剤以上あったら勝手に一包化を処方箋に記載する」
という設定になっていると言われた。
ボルタレンとイサロンだけで一包化されてたまるか
33名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:08:01 ID:diq/80Ao0
あれって医師の指示とは言いがたいと思って
患者に聞くとたいてい高くなるならシートでって言われる。
どちらが患者のためですか?
34名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:04:19 ID:cfjzuDFX0
そりゃ相手によるでしょ。
年齢と会話してるときの様子を見て
どちらが患者本人のためになるか考えるのが仕事だよ。
35名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 18:27:33 ID:diq/80Ao0
医師の指示であってもですか?
36名無しさん@九周年
まぁ、理由があって一包化の指示出しているのに、ちょくちょく外していいですかと疑義紹介してくる
薬局がいたら嫌になるだろうな。