1 :
卵の名無しさん :
2006/04/15(土) 17:31:33 ID:xoFD4meP0
2 :
卵の名無しさん :2006/04/15(土) 17:35:02 ID:Sw0gvLvG0
( ´,_ゝ`)プッ
3 :
卵の名無しさん :2006/04/15(土) 17:35:11 ID:hBn/W/Gs0
2 fujitsu
4 :
卵の名無しさん :2006/04/15(土) 18:35:03 ID:3Hiel9hK0
4さまが壁紙
5 :
卵の名無しさん :2006/04/15(土) 20:54:56 ID:THUYBuGQ0
ネラーは、糞電駆る病院にはいないよ。 おいらも不実電刈る病院辞めたよ。
6 :
1 :2006/04/15(土) 22:00:34 ID:DkCkAaCF0
>>5 乙
で、不実のどこがどれだけ不実かkwsk
スクショ見ただけでなんかうんざりしてくるのはわかるけど
7 :
卵の名無しさん :2006/04/16(日) 10:01:18 ID:lBmjqAp90
新沖縄県立那覇病院の電子カルテが最悪だと聞いた。 話の中で、医師がカルテ使用中に、同じ患者のファイルを看護師が開いて 看護記録を書くことができないなんてのを聞いたが、 病院向け電子カルテってこんなもんなの?(診療所用ならわかる)
8 :
1 :2006/04/16(日) 10:29:20 ID:2zwQqPQE0
>>7 夜古皮ですね
同時アクセスは出来るモノと出来ないモノがベンダーによって混在している様子
9 :
5 :2006/04/16(日) 11:52:14 ID:TSmiFXAk0
>>7 不実の仕様です。誰かが書いていると参照しかできません。
10 :
卵の名無しさん :2006/04/16(日) 13:03:55 ID:fcRxHjaj0
マイナーですがアイネット・システムズ株式会社のAI HOSPITALもお忘れなく。
H県立A病院で開発途中に逐次導入という快挙をなしとげ、
内科系若手医師逃散に多大の貢献をし、内科救急を崩壊寸前にいたしました。
同じくH県で日本海側の僻地にある公立T病院にも導入されてしまいますた。
これからも県のバックアップで導入をすすめ、H県の公立病院崩壊を強力に促進してまいりまつ。
なお、他社製品で挙げられている不備はほとんど備えておりますし、
今もなおユーザーによって多数のバグが発見され、
改修不可能なもの以外は遅々としたペースで改修されております。
ttp://www.ains.co.jp/index2.html
11 :
卵の名無しさん :2006/04/17(月) 12:02:58 ID:Y9Gs248h0
age
12 :
卵の名無しさん :2006/04/17(月) 19:48:19 ID:SJ1NqRHn0
業者が、今の電子カルテに不満を持っている医者を集めて ヒアリングして開発したら良いものってできそう?
13 :
卵の名無しさん :2006/04/17(月) 19:52:21 ID:f7LSTNUu0
電子カルテ、値段が手頃でメンテをちゃんとやる業者なら導入するよ。でもな、最大の問題は 「爺医」 なんだ。入力がダメ。電子カルテメーカー、プログラムの善し悪しより、そういう社会的なサポートを する気が本当にあるのか、その壁を突破した奴が、シェアを伸ばすと思うけれどね。
14 :
1 :2006/04/17(月) 20:06:43 ID:xELVeY6g0
>>10 もしかしてのじぎく県のことですか?
A病院とはおのころ島の基幹病院で
T病院とはこうのとり羽ばたく地の基幹病院
ってなことは断じてありませんよね?
15 :
13 :2006/04/17(月) 20:10:46 ID:f7LSTNUu0
電子カルテメーカーなんて売る気があるのかないのか、高飛車すぎると思う。買える人は買え、 という姿勢だろ。その割に利益が上がらないんだよね。検索機能なんてないし...DB engineと 見た目のフロントエンドを作れば売れると思っている、開発のオチこぼれ集団としか思えないよ。
16 :
1 :2006/04/17(月) 20:12:23 ID:xELVeY6g0
17 :
卵の名無しさん :2006/04/17(月) 23:18:15 ID:kY8L1a530
>>14 A病院は島ではなく、大阪に一番近いところです。
島で導入してたら、もう崩壊済みになってるでしょうね。
Tは城崎の隣の市ですよ。こっちは周りが崩壊してる中で孤軍奮闘してまつが、
電子カルテがとどめをさしてしまうかも。
18 :
卵の名無しさん :2006/04/17(月) 23:33:46 ID:6bZMEEA60
>>13 運転免許がない奴らに、車をいかにデザインして売るか競っているようなもの。
意味がない。
うちの医師会の爺医どもは、「まだ、全然、電子カルテなんて意味がないですな。
よろしい、よろしい。」と医師会選出議員と懇談しているんだからね。
メーカーの二流社員が作っているんじゃないの?
19 :
1 :2006/04/17(月) 23:51:03 ID:xELVeY6g0
>>17 そっちのAでしたか
てっきり救急はもともとやってないものと思い込んでいたので
島の方のAかと
いやなに、Tにほど近いもう一つの基幹病院Yも
この存亡の危機に及んでエレキ診療録導入を目論んでいるみたいでしてね
もう○○かと●●かと
20 :
零細開業医 :2006/04/18(火) 00:56:54 ID:72IIUf7A0
電子カルテ・ 大好きです。 近隣の市民病院、大病院が電子カルテを導入してくれたおかげで、 横向いてVDTばっかり見ててゆっくり話も聞いてくれない、 説明もしてくれないと不満の患者さんがデータを持って 診療所の方に来られるケースが若干ながら増えて来てます。 外来医のモチベーションの低下や超長期処方と相まって 当院の外来患者増にかなり貢献してくれていると言えるでしょう。
21 :
1 :2006/04/19(水) 20:35:28 ID:vuBNyiGp0
>>20 なるへそ
そのように歓迎する方もいらっしゃるとはなかなか奥が深いw
22 :
卵の名無しさん :2006/04/19(水) 22:24:19 ID:z0Y7m/cR0
うちも今月から電カル導入。間違いなく病院つぶれます。もう死にそう...。
23 :
5 :2006/04/19(水) 22:38:27 ID:QyyoiKzB0
電カルによって、呪縛から解放されるよ。 ドロッポの世界へどうぞ。 今のところ収入1.8倍程度。実働1/4程度になった。
24 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 17:23:40 ID:8/7fyKq+0
うちも電カル 2ちゃんねるやってても職員は仕事をしているように思われる
25 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 17:54:41 ID:2EFo6xNn0
市民病院にお手伝いに行っていて、昨夜は暇だったから、ネットワークの隅々まで見せてもらった。 システムの構築、I/Fやら、通信のプロトコールなどの仕様書を全部見せてもらった。 中核はOracle8、フロントエンドはVBだが、ローカルデータファイルありの、個々の医療行為に対して 独自のTCP通信ありの、複雑なシステムだったね。 ああいうシステムは、結構、歴史があって、変えられないんだろうなぁ。それを数億で売りつける。
26 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 18:38:05 ID:jh3U2qya0
医師だって中身を分析できる奴がいるってこと、電子カルテの設計者、分かるよな? 糞を売りつけるよな。
27 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 20:21:10 ID:7ngL7fwL0
ソフトウエアサービスをお忘れなく
28 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 21:32:51 ID:iGlrpEvD0
>>20 今時びじゅあるでぃすぷれいたーみなるって何歳でつか?
29 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 21:56:53 ID:+GcnTXkd0
CPU6502の時代からですが、なにか? 仕様を特定せずに、単にコンピューターのディスプレイばかり見てて という 事を言いたいときにはVDTという表現がもっとも妥当だとおもいますが。 CRTとVDTと混同してませんか?>28
30 :
卵の名無しさん :2006/04/20(木) 23:45:19 ID:+A+zcibH0
31 :
卵の名無しさん :2006/04/21(金) 00:22:43 ID:Y8Kh0a2P0
>>30 公共の利益の増進に寄与しない内容で、関心のある奴だけが
レスすればいいような駄スレはsage がマナー。
つーか、専用ブラがsageがデフォになってるだけ。
何か上げる理由ある?
32 :
卵の名無しさん :2006/04/21(金) 00:26:37 ID:Y8Kh0a2P0
ってレスしてから見たら、このスレ圧倒的に上げばっかりじゃない(w
33 :
卵の名無しさん :2006/04/21(金) 04:01:52 ID:bpiP67Km0
ここで良いのか分かりませんが、大名で働いている私の先輩ですが、 とりあえず私の会社にひきぬきたいんです。 だって彼、仕事やりますもん。人事に言って今は年収1300でOKになってます。 私の会社は電子カルテは作成しない会社ですしこれからも予定はない一部上場の会社です。 現在、仕事で火が燃えているので。 私も昔は年収500ぐらいですが先輩のおかげで1000越えに成長しました。 一部上場だし、福利厚生が違うからこっちに来ないかなー。 私は今も仕事中で、やばいです。 来てほしい。
34 :
卵の名無しさん :2006/04/21(金) 07:19:10 ID:CFxCLjJH0
大病院は電子カルテ導入すべきだ。絶対。日本のIT業界のためにも。 単位時間当たりの患者処理能力が大幅に低下することが事実上明らかな電子カルテは、 周辺開業医に大いなる福音となる。 だから電子カルテは大好きだ。 開業医は電子カルテ導入しても速度低下ないよ、事務員に口述入力させられるから。
35 :
卵の名無しさん :2006/04/22(土) 08:51:50 ID:6QKUKg/i0
36 :
卵の名無しさん :2006/04/22(土) 09:39:02 ID:XHkT7u6z0
>>35 よく分からんが、タダより高いものはない、と言うよ。
どんな方法で運営しているのか不透明だね。
ハードを高く売りつけるシステムか?
37 :
卵の名無しさん :2006/04/22(土) 09:55:51 ID:NznXYh/20
>>36 あちこちで同じ書き込み見るから、35は宣伝じゃないか?
38 :
卵の名無しさん :2006/04/23(日) 10:30:38 ID:xm7C4iiW0
>>27 中部地方のS県で改正に伴う大トラブルで信用失墜したと聞いたが・・・
おかげである病院の入札を辞退したらしいが、大丈夫なのか?
39 :
卵の名無しさん :2006/04/23(日) 10:43:29 ID:xm7C4iiW0
40 :
1 :2006/04/23(日) 12:06:40 ID:Ib0ul1RO0
>>20-39 thx
アンチ/マンセー、ユーザー/ベンダーいずれの方も歓迎です。
ねちねちと盛り上がって参りましょうw
41 :
卵の名無しさん :2006/04/24(月) 01:47:59 ID:tpgUkMio0
>>33 失礼致しました。
ここは病院関連のスレでした。
先輩は大名のS.E.社員で病院の先生ではありません。
42 :
卵の名無しさん :2006/04/24(月) 08:56:23 ID:ro05jZQJ0
>>36 ハードは各自で調達するみたいだ。
だけど、ペン入力じゃないと使い辛いし、
そんなのは専用機に劣る気がするが。
>>37 あちこちで見るか? つぶクリすれでは
みないし、ここでもカキコがないから
聞いてみたんだが。
43 :
1 :2006/04/24(月) 10:37:21 ID:rFBhjP/F0
>>41 >>40 にある通りSEさんも大歓迎です。
給料の相場がわかっただけでもわれわれにとっては収穫w
44 :
卵の名無しさん :2006/04/26(水) 01:44:48 ID:3MMXYqO60
HALCってまだ健在? ニイウスと別れたあと、どうなったの?
45 :
卵の名無しさん :2006/04/26(水) 12:16:22 ID:IjrRDtNu0
age
46 :
卵の名無しさん :2006/04/26(水) 16:33:59 ID:m2/96EFJ0
次世代DVDとか、昔のビデオレコーダのように、二陣営ぐらいになるように、 データベースやGUIを規格化をしていかないと、たぶん普及しないだろうな。 「...規格の電子カルテ」と呼ばれるまではダメだな。なぜJISなり、ISOで 規格作りをしないのかねぇ?
47 :
卵の名無しさん :2006/04/26(水) 19:04:53 ID:idQx0dIy0
つIHE-J
48 :
卵の名無しさん :2006/04/29(土) 06:42:33 ID:PzKyZU8p0
49 :
卵の名無しさん :2006/05/01(月) 01:04:17 ID:NjgaDV6e0
50 :
卵の名無しさん :2006/05/01(月) 01:25:41 ID:D2YMacaq0
ラボテックの電子カルテは結構評判いいみたい
51 :
卵の名無しさん :2006/05/01(月) 16:55:02 ID:g+J6D3td0
最悪だよ
52 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 00:52:49 ID:fJpGPYL70
53 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 01:38:18 ID:CXnQ4ziE0
このスレ見なきゃよかった… 俺の地元の病院が最低の電カル装備とは… マジでショック… そりゃ、医者が総スカンするわけだよ。 台風で病院が冠水するかと思えば、新病院への引越し、ウンコ電カル導入とは… 医者が可愛そう…
54 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 03:24:56 ID:yspVscsT0
大病院の電子カルテも、自治体の電算システムと同じで、談合の産物だろ? 県立病院がNECで、日赤がIBMで、市民病院が富士通で、って感じじゃないか。もちろん、 直接、大メーカーが名前を出すことは少なく、下請けのような別会社が導入サポートしている わけだろうが。
55 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 03:26:24 ID:yspVscsT0
だから、操作性の統一とかなく、非定型業務、病院の経営情報、診療情報の統計 なんて機能はオプションになるわけだ。
56 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 10:43:38 ID:oMz/Q5Lj0
富士通のは時々価格攻勢かけてくるからな。最初の導入時の見積もりだけの安さだけど。 で、いざ導入を始めるとあれはできませんこれもできませんそれは別料金です、の マシンガン攻撃喰らうわけで。 まぁ、この場合の「できません」は「やりません」と同じ意味なんだけど。
57 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 11:34:11 ID:Y2+VwX1R0
>>54 選挙で勝った候補が公選法違反で摘発される確率はきわめて低いし、あれば、それは最近の
小泉君の逆に意図的な手法だ。この世の中、いろんなところが談合だらけ。公取委が動くと
すれば、公取委の存在を残し、予算を確保するためだけだろう。
警察も県立病院も同じ県の公務員なんだから、官製談合を摘発するわけもない。
58 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 12:22:56 ID:cxeq90XO0
その昔、8ビットのマイコンから始め、今では院内の検査機器と、検査センター からのデータをオンラインで収集し(ケーブル類の敷設まで自分でやったとです) カスタマイズした検査結果票を患者に渡して自己満足の世界に浸っている そろそろ爺医ですが・・・・ ・・・・どうしても、今時の電カルが必要とは思えんとです。 私の周りの大爺医たちはキーボードはブラインドタッチ(なんと二本指) で打ちますし、メールもビシバシ送ります。何事も例外はありますが、・・・・ ・・・・爺医だけが電カルの障壁になっているとは思えんとです。
59 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 12:45:48 ID:50AORPrY0
日立の電子カルテ開発者は馬鹿だと思う。
60 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 14:07:32 ID:RNwrm6c80
>>58 いったいおいくつですか? 医師会などでは、開業が遅いですから、若手55-60才と認識されて
いるようです。爺医と言われるのは>70才でしょう。
61 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 14:16:05 ID:GXS5yvPi0
国の補助がない限り遣う気はねぇ。
62 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 14:52:00 ID:cUzHx6Zh0
ORCAは発展性に疑問があるしunixなんて今更勉強する気にならない。 ダイナの設定を一からカスタマイズする気にもならない。 富士通やIBMなんて見るのも嫌だ。 ラボテックなんかは高いしメンテきちんとしてくれるか不安。 Macでファイルメーカー等も考えたがテンプレいじってる暇がない。 安いソフトを安いPCに入れて立ち上げるならWAVEか油井かなと思ってる。
63 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 15:39:20 ID:AnTNI8kO0
64 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 15:42:44 ID:Y2VJhsxA0
65 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 15:58:48 ID:cxeq90XO0
>60 うちの医師会は地方都市なので、若手は50歳以下、50以上は中堅とかで 若手からは陰で爺医と言われています。なぜかパソコンマニアが多く、 うちのオヤジは80歳ですが、「音声ファイルをメールに添付するための 圧縮ソフトは無いか?」とか質問してきます。70歳の会員でフライトシミュレーター のために自室を改造する強者や、60歳でバッタ屋から買ってきたインベーダーゲームを 再生して楽しんでいるセンセも居ます。機械メーカのセールスマンなどは 一ひねりしてしまうような連中ばかりです。 でもなぜかパソコンに詳しい人ほど、電カルを導入しようとしないとです。
66 :
卵の名無しさん :2006/05/02(火) 21:05:50 ID:zBZnsxBA0
>>61 そろそろ電カル減産が導入されそうだけどなw
PCみたいに無料電カルできないかな〜
67 :
卵の名無しさん :2006/05/03(水) 14:23:37 ID:Qd0hZvnk0
68 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 17:04:24 ID:b4vn4Rya0
69 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 17:20:57 ID:OID9xMjbO
IBMはソフトとしてはかなり落ち着いた。安定しているしかなり良い。問題は価格か・・・
70 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 18:06:21 ID:3YzN2lbk0
電子カルテをmustとするなら、研修費を医療保険から捻出したように、医療保険から電子カルテ代を 出すか、厚労省で開発するか、いずれかだと思う。 初診料に3点で、電子カルテ代を賄えるという、根拠を厚労省に示して欲しいと思う。
71 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 18:08:30 ID:3YzN2lbk0
>>65 > でもなぜかパソコンに詳しい人ほど、電カルを導入しようとしないとです。
当たり前だ、
>>65 は全部趣味でPCいじりしている人じゃないか。そんな人に、業務用ソフトと、
システムの管理をしたいと思うわけがなかろう。
72 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 19:36:51 ID:P9aoojMw0
>70 初診3点は電カルじゃなくてレセ電じゃなかった?
73 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 20:41:34 ID:eA2mkcsq0
>>72 表1.電子化加算に関する施設基準等
(1)次のいずれにも該当していること。
イ 診療報酬の請求に係る電算処理システムを導入していること。
ロ 個別の費用ごとに区分して記載した領収証(医科診療報酬点数表の各部単位で金額の内訳の分かるもの)を 無償で交付していること。
ハ 平成19年4月1日以降、試行的オンラインシステムを活用した診療報酬の請求を行なっていること(許可病床数が400床以上の病院に限る。)。
(2)次のいずれかに該当していること。
イ フレキシブルディスク又は光ディスクを提出することにより診療報酬の請求を行なっていること(許可病床数が400床未満の保険医療機関に限る。)。
ロ 試行的オンラインシステムを活用した診療報酬の請求を行なっていること(許可病床数が400床未満の保険医療機関に限る。)。ただし、平成19年3月31日までの間は、許可病床数が400床以上の病院を含む。
ハ 患者から求めがあった時に、算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数並びに金額を記載した詳細
な明細証を交付する体制を整えていること。(実費程度の負担を求めることは認められる)
ニ バーコード、電子タグ等による医療安全対策を行なっていること。
ホ インターネットを活用した予約システムが整備されていること。
ヘ 診療情報(紹介状を含む。)を電子的に提供していること。
ト 検査、投薬等に係るオーダリングシステムが整備されていること。
チ 電子カルテによる診療録管理を行なっていること。
リ フィルムへのプリントアウトを行なわずに画像を電子媒体に保存し、コンピュータの表示装置等を活用し画像 診断を行なっていること。
ヌ 遠隔医療支援システムを活用し、離島若しくはへき地における医療又は在宅医療を行なっていること。
74 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 22:00:52 ID:KE8tE1jC0
>>67 >【電子カルテaika(あいか) ユーザーの皆様の個人情報について】
>弊社ホームページでは、すべてのコンテンツに関して、医療機関及び医療関係者に限り、
>自由に閲覧していただいておりますが、閲覧してくださる皆様から寄せられた情報やご意見等を
>活用させていただいております。また、弊社では、電子カルテaika(あいか)ご利用にあたって、
>電子カルテと云うシステムの特性上、医師以外の使用を防止するため、お申し込みを行って頂きます。
なんだか非常にうさんくさい印象を受けるんだが。
サラ金が、ご利用は計画的にとか言うような白々しさを感じる。
75 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 22:13:27 ID:FVhB5mgv0
>>72 電子カルテ使って、得られるのは初診3点のみってこと。
76 :
卵の名無しさん :2006/05/04(木) 23:15:12 ID:M52nVs2a0
趣味でパソコンやってるような相当詳しいセンセは要求のハードルが高いので
開発者はついて行けないんじゃないかな?
>>71 漏れが手伝いに行ってる、企業系診療所では電子カルテが稼働中だが、外見は
一応動いている。でも生化学検査の一部は結局手入力だし、心電図と生化学検査
の一部は統一されていない。開発元は小さなバグフィックスに追われ、統一は
いつになるかわからない。生命保険の診断書と主治医意見書は別のパソコンが
必要・・・。高機能の新しい電子カルテに移行するにもハードウエアのスペックが
追いつかないので買い換えが必要?・・・。
結局、机の上に資料を広げ、シャーカステンにフイルムかけて、手で書いた
方が早く仕事が終わるって・・・状況を何とかしてくれよ?
77 :
卵の名無しさん :2006/05/05(金) 00:05:09 ID:eA2mkcsq0
jamicの記事どう思う?
78 :
卵の名無しさん :2006/05/05(金) 04:27:09 ID:wn0GGj2Z0
そんなもんよんでないから知らん。
79 :
卵の名無しさん :2006/05/05(金) 13:14:24 ID:KbqeEKJU0
>>76 電子カルテの規格統一を少しでもやらないと、導入に二の足を踏む医療機関が多いだろうに。
公立病院で税金を使ってシステムを入れ替えることはよくあることだが、民間の大病院でも入れ替え
ざるをえないこともあるよ。安くても数千万の出費だ。
患者とか診療報酬とか、データのモデリングの統一に加えて、操作性の統一も考えていかないと、
A病院とB病院で全く操作が違うのでは、医療機器として、医療過誤の原因ともなって使えない
ことになる。
80 :
卵の名無しさん :2006/05/05(金) 17:31:41 ID:l69XUDFp0
電子カルテはいいもののなのかわからんが うちの大学はそっち系の事務がやる気ゼロだから 使い用がない
81 :
卵の名無しさん :2006/05/05(金) 19:51:05 ID:wKmAtvLD0
>79 しかし、すぐ病院側は電カルの規格統一と口にするが、その前に 運用・動線の統一ができなきゃシステムの規格統一なんかできる わけがない。 病院を渡り鳥している勤務医や看護師なら嫌というほど知っている 筈だが、病院ごとに運用がめちゃくちゃ違う。使いにくいといわれる 電カルも、その導入の発端となったモデル病院では大抵ちゃんと使われて いる。それがなぜ他の病院では同じように使えないかというと、運用が 違うからで、仮にある電カルを導入するにあたって想定している動線に 病院側が合わせるつもりなら使い物にならないということはない。 でも、ほとんど全てのケースにおいて、病院が運用を合わせて全見直し なんてしないから全面導入は途轍もなく費用や手間がかかることになるね。
82 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 01:03:08 ID:cf6SoUBz0
>>67 そんなんじゃなくて、linuxみたいなやつだよん。とりあえず業者乙
>>70 >厚労省で開発するか
開発は民間でやって、そのソフトが基準に達しているかどうかを、「独立行政法人医療情報研究機構」とか
つくって審査させるんじゃないの?
そしたら民間にも機構にも天下れるし
83 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 04:03:29 ID:Lx6vGp2f0
>>81 それでは、紙カルテの方が運用が柔軟だと?(笑)
最低限、GUIを統一するとか、データのモデリングの規格を作るとか、大枠が違いすぎるってこと。
84 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 04:07:49 ID:p0zN4ETr0
電子カルテだって、医療機器の一つになってくるはず。 データが入れ替わっていたら、別の患者に別の薬剤が投薬されるかも知れない、完全な医療事故。 医薬品や医療器具のように承認されているものは、過失がない限り、医師の責任にはならない。 しかし今、電子カルテで事故が起これば、たぶん医師の責任になるだろうね。
85 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 08:23:36 ID:eBfKEc6D0
>>病院を渡り鳥している勤務医 俺も7箇所渡り歩いたが、どこも似たようなもんだよ 指示の流れ、伝票の流れ、患者の動線、 病院ならやることはどこも同じ。 違うのは、責任の所在だろうね。
86 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 10:43:26 ID:mmy4hMlb0
>85 そりゃあくまで似たようなものであって、同じものとは違う。 伝票一つおこすにしても、Dr.が診察室で出すのか看護師が出すのか、 コメディカルが出すのか統一されてないのが現状ですね。
87 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 11:20:26 ID:yH85tf+40
>86 例えば、コメディカルが伝票を起こして、医師がそれを承認した後、Nsが指示受けをする といったことを想定していないのですね?
88 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 11:29:02 ID:R5bzE8om0
>>87 今の電カルっつかオーダリングじゃそうだな。医師が全部オーダーを発生させなければいけないことになっている。
しかも,「シメ時間以内」に。
オーダリングシステムに同じ機能でよって用語が違うのは困るね。「血液検査」なのか「検体検査」なのか
「生理検査」の中に呼吸機能や心電図があるところと,,「循環器検査」,「呼吸器検査」というふうに分類が
違っていたり。
89 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 12:07:36 ID:3nQJSUY+0
>>86-87 伝票を起こすなんて作業自体、電子カルテでは必要ないじゃないか。
>>88 の言うように、医師が統一されたGUIでオーダなり処方なりできれば、
問題はないと言える。
主観だが、まだ、レセコンを作っている連中がGUIを作っている。単純な
所見などの記載は単にテキストボックスを貼り付けるだけだが、処方や
オーダ等、表に近い入力をする場面になると、レセコン的になって分かり
にくい。
90 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 12:50:13 ID:yH85tf+40
電子カルテになればDrのIDを・・・うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
91 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 15:35:26 ID:mmy4hMlb0
>89 > 伝票を起こすなんて作業自体、電子カルテでは必要ないじゃないか。 えっと……いろいろ意見はあっていいとおもうが、少なくとも俺は 手書きで伝票起こした後に再度電カルに入力するようなものは 使いたくない。
92 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 19:32:06 ID:TpCXuyY30
電カルでのオーだだと「○○チャン、今度食事おごるっからこの伝票受けてよ」 「ンもう先生ったら〜、ちゃんと締め時間内に出して下さいよ、今回だけよ!」 って会話は無くなる訳だ・・・寂しいの〜。
93 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 19:47:40 ID:cf6SoUBz0
>>92 しかも
「このオーダーは受付できません。 [エラー14 時間外]」
とか表示されるわけだ。
つまり、電カル導入によってすべての病院を大学病院化するのが狙いなんだな
ΩΩΩΩ<
94 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 23:36:55 ID:rt3Cedkl0
>>93 病院の24時間化をやろうとしているのに、前時代的な話だなぁ。
95 :
卵の名無しさん :2006/05/06(土) 23:39:22 ID:rt3Cedkl0
とにかく、電子カルテは、プログラムとして、まだ、しょぼいわ。価格と比較してもね。
96 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 00:21:37 ID:1NEsSdlO0
無床診療所の電子カルテで使えそうなのは「ユニコン」か「ラボテック」 だな。どちらも非常に似ている。 もともとは「ダイナミクス」でやっていたアイディアの良いところを 吸収して出来上がったものと思われる。 病院の電子カルテで使えそうなものはまだ存在しないようだが。
97 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 00:31:37 ID:bOgVufjg0
ソフトウエアサービスがシェアを伸ばしてきています。 その分対応がずさんになりがち・・・な気もしますが、 使い勝手、拡張性はダントツかと思いますが・・・
98 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 02:26:08 ID:E9ujJ4rx0
99 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 02:28:12 ID:E9ujJ4rx0
確かに細かい話は宣伝活動になるかも知れないが、電子カルテ自体、開発途上の 規格も決まっていない、一つの「医療機器」であるわけだよ。技術的問題について 議論しても、宣伝にはならんと思うし、必要性はあると思うが。
100 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 09:59:57 ID:uIkWTevD0
割り込んで質問してすみません 無床診療所の場合ですが、 電話番号で患者検索できますか? 日曜日、常連客からの電話のみ応対したいと思ってます 非通知は当然無視 通知でかかってきた場合、すぐさま検索して折り返し電話したいのですが
101 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 11:24:22 ID:nj/iizGZ0
>>100 患者名、カルテ番号、電話番号を臀カル、レセコンから取り出し、
Excel上で、電話番号でソートしたデータを持てばよいんじゃないかな。
自宅から電カルにアクセスするシステムを作るには、チョイ大変だが。
102 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 13:02:00 ID:TL1IfIt20
>>100 携帯に登録しておいて、転送でとばすようにすれば、リストにある名前が出てくる。
でも、常連さんが非通知にしていて、連絡が付かんと怒ることがあるんだよなぁ。
>100 レセコンとは関係ないけど、ネームディスプレイサービスは申し込みました? かけてきた相手が非通知じゃなければ名前が表示されますので、いろいろと ナニです。
104 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 18:47:15 ID:k4HMiPIp0
常連さんに専用番号教えれば?
1箇所しか使ったことないけど、まず遅い。全然遅い。 医師の労働時間がコストだということを判ってない人が導入したに違いないなり。 例えば、抗生剤+生食100mlを1日2回1週間の指示を自分のID入れ始めた瞬間から、30秒以内に入力完了できる程度のスピードは欲しい。 次にせっかく全データがコンピュータに載っていることの利点を生かしていない 強力な検索能力は必須だと思うなり。 具体的には全員の全カルテの全文からの検索がサクサクできるくらいの機能(アマゾンの全文検索参照)くらいは欲しい。
106 :
1 :2006/05/07(日) 19:06:06 ID:X9QYdIIx0
>>105 ドキュさまに来訪、記帳いただけるとは光栄至極です
スピードについては禿同
>次にせっかく全データがコンピュータに載っていることの利点を生かしていない
>強力な検索能力は必須だと思うなり。
>具体的には全員の全カルテの全文からの検索がサクサクできるくらいの機能(アマゾンの全文検索参照)くらいは欲しい。
全てwebに乗っけて検索はGoogleに任せるとかwww
107 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 19:48:28 ID:k4HMiPIp0
んじゃ、グーグルデスクトップ検索でいいじゃん
>抗生剤+生食100mlを1日2回1週間の指示を自分のID入れ始めた瞬間から、30秒以内に入力完了できる程度のスピードは欲しい。 そりゃ入れるだけなら可能だろうけど、普通は検査データとかコメディカルの 記述とか読んでからにするので、ID入れてから〜の時間はあまり意味がある話とは 思えないなぁ。
109 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 21:49:10 ID:v0F5NGJL0
>>108 紙でできることを電子カルテでできないということ。
つまり電子カルテには意味がない。オーダリングにも意味がない。
110 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 22:02:58 ID:39DiD4z1O
IBMで何も問題なく快適です。金をけちって医者の仕事とストレス増えるばかりのベンダーは最悪です。
全病院に電子カルテ導入が終わった後のお話。 こんなのができました、と紙カルテ、紙伝票を 得意げに持ってくる昔を知らぬ若いコンサルと 飛びつく医者達。紙資源の節約にもなりますよ、と。
うみゅ。確かに検査データとか、他の人の記述を立ちあげるのにも時間かかるんですけどね おいらが使ったことあるシステムは点滴のオーダーに圧倒的に時間がかかっとったです >106 うみゅうみゅ。いっそグーグルが電子カルテ作れなりっ
>109 似たような論法を昔聞いたなぁと記憶を探ってみたんだが、 経理の世界にPCが入り始めたときに、電卓とソロバンの方が 早いからコンピュータなんか意味が無いと反対していた人達を 思い出しましたよ。
114 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 23:27:46 ID:v0F5NGJL0
>>113 PCは経理の世界の人減らしに役に立ったことだろう。
そして医療の世界では経理の人間の人減らしには役に立たず医者が逃げるだけの代物でしかない。
115 :
卵の名無しさん :2006/05/07(日) 23:50:08 ID:x6FiJFkH0
116 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 11:20:35 ID:rsvo58AC0
117 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 11:31:13 ID:IMBELluZ0
118 :
1 :2006/05/08(月) 12:22:58 ID:HcHwvAn90
119 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 16:59:17 ID:fH5e0/Fx0
大阪のソフトウエアサービスという会社の電カル、レセコンを使ってますが、 診療報酬改定の対応(レセコンの方)がいまいちです。特に自立支援法と、リハビリ についての対応が全然・・・ 他のメーカーさんの対応ってどんなものなんでしょうか?
120 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 17:06:14 ID:Wc/IK+JG0
いつも思うんだけれど、紙カルテと同じ、GUIの電子カルテがないのが不思議。紙カルテシミュレータ でいいと思うのだが...もちろん全部キーボードで入れなくても良いから、drag and dropでドンドン 情報が入ればいい...なぜないんだ? 検索機能はオプションのことが多いね。
>>120 TabletコンパチブルPC ThinkPad X41 Tablet に WindowsXP tablet を載せると
手書き文字(画像データ)の内容も検索できるそうですぜ。
昔理念先行でハード、ソフトが追いつかなくって消滅した Newton みたいな
インターフェースとデータ処理がサクサク動くようになったら、
紙カルテから乗り換えても良いかも知れない。
122 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 19:45:58 ID:HsehPC0s0
>>121 いや、手書き入力はかえって遅いから、キーボードで良いのだが、二号用紙そのものが
インターフェースになって、疑似診療デスクを形成するようなアイディアが出ないのか?
医師にとって直感的だし、textureに凝れば、爺医でも拒否感がないと思うな。
123 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 20:41:11 ID:oBbaD9wJ0
>>121-122 Newtonは本当に良いマシンだったね、特にMP2100、あれを手にしたとき
未来の電カルを予想したものだった。
ThinkPad X41 Tablet
手元にあるよ、手書きの文字の内容までは検索してくれんが・・・
これからORCAやActiveXのお絵かきソフトつきの電カルまで診察室からコントロールしている。
手書き文字を、日本語認識させるから、遅いのだよ。
手書きの部分は、そのまま、絵として利用すれば、最新のTabletPCなら、そこそこ利用できる。
フォントと絵が簡単に利用できるソフト、MSのOneNoteあたりを二号用紙に使い、
書名つきPDFに出力して、PDFファイリングソフト(これがまだないのだが)
PDF→XML変換ソフト(これもなかなかない)、あたりが 面白いと思うが。
>>123 オフィスノートで可能だと思ってました。ドモ。
X41tablet いいですね。 実は密かに眼をつけてるのですが、
新CPUの X60 も魅力的だし、、、、(次世代OSも対応との事だし)
X60tablet が出たらどうしよう、とか。。(出る予定ないらしいけど)
いろいろ迷うことが多くて踏ん切りがつかんですw
PenM 1.6G って、動き軽いですか?
125 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 21:24:57 ID:oBbaD9wJ0
>>124 普通に使うには速度的には問題にならんと思うよ、X41tablet。
XPPROが乗っているし、XPにはパフォーマンスで速度優先を選べるからね。
TabletPCは色々ソフトを入れると不安定になる要素が多いから注意が必要だよ、
初心者には薦めんよ。
縦にしたTabletPCでPDFやDocuWorksを使うのはおつなものだよ。
126 :
1 :2006/05/08(月) 21:43:56 ID:RyZzSJKC0
127 :
1 :2006/05/08(月) 21:46:22 ID:RyZzSJKC0
自己レス訂正
>>126 >手書き入力内臓
いやいや
「内蔵」です
128 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 22:10:25 ID:ThBEpsQq0
>>116 アイネットシステムズ。
同じく、県立尼崎病院で火を吹かしたのもこの業者。
導入実績重視のはずの自治体であるにもかかわらず、
他に、導入実績がないのに、この業者にこだわること自体、
県の病院局が何か握らされていると考えても不思議ではない。
>>126 他院手紙、ポラロイドを既存システムに取り込むのに使ってます>ScanSnap
130 :
卵の名無しさん :2006/05/08(月) 22:56:55 ID:hAPqGule0
おまいら、エクセルかファイルメーカーで開発しようぜ ちなみに写真は写真でな。デジタル画像化しても重いだけだし
>>125 御意見ありがとう。
>TabletPCは色々ソフトを入れると不安定になる要素が多いから
うーん、痛いな。なんでもかんでも入れて持ち歩くのが好きだからw
そろそろOSも次世代に更新の時期だけど、どうせ最初は人柱期だから
手を出すつもりは無いし。XPで充分という感じだし。
マカからOSXをきっかけにWinに転向して以来、TPのi30Sを持ち歩いて
使い倒してるから、TPの堅牢性には信仰に近いものがあるんですわ。
Lenovoと言ってもやっぱりTPはTPのように作られてるようだし、
125のレスが最期の一押しになるかな。
スレ違いスレスレだけど、最期にもう一個だけ教えて下され。
X41tab のヒンジ、剛性感充分(ThinkPadクオリティ)ですか?
>126 > 田舎の診療所にいたとき、PFUのScanSnapを使って > オーダリング+レセコンの部分を全く無視した > 2号用紙ファイリングシステムを考えていましたが > 結局やらずじまいだったのを思い出しますです。 やらなくて正解。岡山のどっかでスキャンバリバリでペーパーレスと のたまってた病院があったが、金と手間をかけて閲覧性を落として 検索できないデータを増やす以上の効果は無いってのが俺の感想。 検索と再利用のできないコンピュータ化ならやらない方がマシ。 >130 > おまいら、エクセルかファイルメーカーで開発しようぜ ファイルメーカーなんて、オンラインでのデータのバックアップも 碌にできないもの使っても苦労を背負い込むだけだと思うが…。
>>131 レノボ直前ぐらいから、華奢になって壊れやすくなった。
おまけに、いまは、EMSですら、オーストラリアからのIP電話、、
対応も無茶苦茶悪いし、修理引取先復唱して確認しておいて
違う住所をペリカンに指示してたし、ボロボロです。
修理戻ったばかりのThinkPadのCPU Fanが異音してたし。
(経験的にネジ留め手順のミスだと思われた)
売却直前に在庫を原価レベルで大学入札に使いまくったツケも
回ってきそうな予感。
と、ThinkPad 230Csから数えて30台以上は買った身で痛感している。
次はどこのを買うべきかと悩み中。
>>133 TP,IBM信者と言って良いほどの阿呆でしたがレノボ売却に当たって
macに走った馬鹿者です>漏れ
道具をお守りするのに疲れちゃったのよ・・ママンw
135 :
133 :2006/05/09(火) 00:48:18 ID:/6zqRAqP0
>>134 実は漏れも、OSXから繋いでいたりする(w
理由は似たようなものかもしれない。
どうしてもWin専用アプリ使う必要がある(IE依存)時は、
Virtual PCで動かしてる(w
136 :
卵の名無しさん :2006/05/09(火) 00:58:38 ID:OKMf9rrB0
>>131 >>剛性感充分(ThinkPadクオリティ)ですか?
半年以上、診療室で使っているが、特に不安に感じたことはないよ。
いっそのこと、外れてしまえば、外れる機種が出ればと思うがね。
特別な分野での需要はあるだろうから・・何時かは出てくると思う。
PDFファイルに完璧な改竄防止が施され、文書として認められるならば
カルテの二号用紙の左側は、それで解決するように思う。
右半分は切り取って、事務員のPC画面に転送し入力させればよいこと。
余談だが、カルテのシェーマつくりにスプラインをいじくりたくて
10年ぶりにCanvasXを使ってみた、ずいぶん進化したね。
PDFをオブジェクトに分解できる機能も、PDFフォームフィールドも作れるよ。
137 :
1 :2006/05/09(火) 01:22:43 ID:7QfS3mw60
皆様、多数の即答ありがとう! >華奢になって壊れやすくなった。 やっぱ、そうですか・・・…(´・ω・`)ショボーン >次はどこのを買うべきかと悩み中。 >道具をお守りするのに疲れちゃったのよ・・ママンw えーい、決めた。 100均クオリティと腹をくくって、 X42tab買っちゃお。(回転ヒンジなんか、不安の頂点w ) i30Sの驚くべき強靱さに免じて、一回だけ騙されてみようかと。。 AppleII 、 MacPlus からのマカだけど、度重なるOS切り替え、 SCSI切り捨て、毎度毎度うざいジョブスの新企画プレゼン、 殴り倒したいオンナNo1の菊地桃子(菊池じゃないよ)のCM 許し難く、二度とMacは買わんと決めた身なもんでw 皆さん、ありがとう。φ(゚∀゚ ) ( i30S RAMが256しか載らんで、辛いのよ。)
139 :
あ :2006/05/09(火) 07:27:49 ID:vHLMGEBO0
× X42tab ○ X41tab
140 :
卵の名無しさん :2006/05/09(火) 08:18:19 ID:HOyrR+qZ0
機種依存性はない方が良いんだがね。 Javaで紙カルテシュミレータ、診療デスクシュミレータができればいい。
141 :
卵の名無しさん :2006/05/09(火) 21:40:09 ID:vXQqLUlq0
>>132 津山の病院だろ。
特許とって、自慢気になってるらしいよ。
PDFなんて人のふんどして相撲をとって、特許だって。
馬鹿馬鹿しいにも程がある。
いったい、ここのシステムはどこが入れたんだ?
142 :
ゴミ開業医 :2006/05/10(水) 00:49:34 ID:qLPDgm600
>>126 BMLのメディカルステーションでScanSnap使ってます。
紹介状とか全ての文書をスキャンするだけでpdfでカルテに入れ込めるので
とっても便利です。
143 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 01:32:24 ID:Lk/Ho96Y0
>>142 というか、pdfファイルに取り込んで、それを表示しているだけのことでしょ。
珍しくない、って感じ。
144 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 09:01:59 ID:7ntuOUaO0
>>141 あそこの病院の考え方は、カルテ自体はPDFとして閲覧して、
データベース化する必要のあるデータは別途データベース運用するというもの
それ自体悪くないと思うが・・・
>>132 診療所ならカルテ内容全文検索することは、ほとんどないよ
せいぜい何年前の何月何日のカルテが呼び出せればそれで十分
後で検索したけりゃ、キーワードだけPDFに透明テキストで貼っておけばよい
145 :
ゴミ開業医 :2006/05/10(水) 14:50:49 ID:qLPDgm600
うん、全く珍しくないんだけど、すごく簡単にできるので。 該当カルテを開いて、スキャンボタン押すだけ。
146 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 15:12:21 ID:/8GPqty10
>>145 例えば、スキャンしたpdfファイルが、仮想診療デスクトップ上にアイコンとして
現れて、drag and dropで仮想紙カルテに貼り付けられるのなら、斬新だと思う。
もっとvisualに違和感がなければ、電子カルテを使おうという爺医も増えると思うがね。
147 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 16:53:43 ID:POCtRCy60
>>146 ちとも斬新じゃないよ、
DocuWorksとScanSnapの環境そのもの。
俺は、PDFのフォームに書き込まれたデータを、取り出すソフトが
ないかと探しているのだが。
148 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 17:28:39 ID:3k06MWDY0
149 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 17:53:32 ID:IW7/arGD0
スキャンスナップは文書管理のために3年以上使ってます。 PDFを管理するソフトはいくつかあってずいぶん試したけど、文書量が 多くなる(だいたいA4で5000枚を越えるあたりから)重くなってしまうので いずれも頓挫した。スキャンの解像度を上げると、OCR読み込みがよくなるけど ファイルが重くなる、解像度を下げると読み込みは実用に耐えない(アタリマエ) のだよ。スキャンスナップは便利なアイテムではあるが、電カルの代用には ちょっとね・・・と思うけど。私、電カルは使ってませんけどね。
150 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 18:36:52 ID:CFksHEhp0
>>147 デスクに電気スタンドがあって、コーヒーブレークが入ったり、各branchからの連絡が入ったりする、
仮想診療デスクがあるのかな? そういうrealityは不要だと思っているかも知れないけれど、
key noteはきれいだ!なんて使っている奴がいるぐらいなんだから、あっても良いと思うがね。
151 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 18:40:11 ID:LHPzHZW60
>>149 スキャンスナップはいい道具だと思いますよ
唯一気に入らないのは不治痛のロゴがついていること
152 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 18:46:07 ID:GWruNgx/0
153 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 18:56:53 ID:99FUauYE0
>>152 PDFはカード型デーテーベースのようにフィールドを定義できる。
このフィールド(フォームフィールド)に書かれたテキストだけを
集めたいのだが・・・
>>149 A4 一枚のサイズはどの位なのだろうか??
ちなみに生活習慣病療養計画のPDFは270KB程度だが、
PCマニュアルなんて、数百ページのPDFはざらだと思うが・・・
154 :
卵の名無しさん :2006/05/10(水) 19:28:43 ID:dGefndlX0
>>153 スキャナで取り込んだ診療情報提供書は単なる図だし、テキストを扱いたければ、テキスト
ファイルなり、マークアップ言語にすればいい。何をしたいのか不明。
>153 A4サイズで解像度によって一枚100〜150KB位から一枚数十KBまで 色々ですね。PDFのためのOCRソフトはいくつかあるけど、モノクロ2値 ではよほど高解像度でないと読み取りは不可能に近いですな。グレイスケール で取り込んでOCRまたはアクロバットのOCR機能で読めば、文字検索の 出来るPDFが出来ますです。(PDFに詳しい人にはショーもないレスですが) ファイルメーカーでPDFを検索することも出来るやに聞いたこともありますが。 ただし前に書いたように、便利なPDFですが量が多くなるとPDF管理ソフト では、フリーズしたのかしらん・・・と思うくらいになるんです(漏れのパソコンが ショボイからかも)。OCRもノイズの多い原稿だと読み方はメチャクチャだし、 電カルの代用品には厳しいね。 漏れは富士通の回し者ではないが、スキャンスナップは便利な道具だよ。 ゴミレススマソ・・・
156 :
ゴミ開業医 :2006/05/10(水) 23:08:06 ID:qLPDgm600
>>146 パソコン初心者にはドラッグアンドドロップって難しいらしい。
たいていのソフトはそういう操作が必要だけどね。
SSとMSだと、カルテを開いて、スキャンボタンを押すとアクロバットが立ち上げってpdf
ができる。カルテの取り込みボタンを押して、紹介状とか意見書とかの種類を選んでカ
ルテを閉じれば良いだけです。
157 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 09:16:46 ID:qBxrmAvz0
>>153 逆にカード型データベースのファイルメーカーで、データベース管理して、
フォームをPDFで出力してファイリングすることにすれば・・・
それこそ津山中央病院のシステムの考え方そのものです
158 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 11:53:44 ID:TU3q2t2P0
>>158 ファイルメーカーProで以前 人間ドックの 予約・データ整理・個人レポート・報告書 をまとめて作るシステムを
こしらえた事があるけど、ある程度以上データサイズが大きくなると、
(もちろんハードのスペックやOSなんかの制約もあると思うけど)
異様に 重い、フリーズしやすい、等のトラブルが出てきたりした。
テキストや数字ベースだと相当な所まで大丈夫なんだろうけど、バイナリデータや
画像などをリンクさせるときは、あんまり負荷を掛けすぎない方が無難だな、と思ったよ。
160 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 12:23:42 ID:zjZtZo2Q0
ファイルメーカーproを使って外来検査データーの検索システムを作ったが、 テキストベースだと10000件近くなった現在でもサクサク動く。一度、電気泳動 のグラフ(バイナリー)を添付したら、とたんに動きが悪くなった。あまり 必要ないのだが、プレビューを作ろうとしてハードディスクのアクセスが増えるのが 原因のようだった。 画像などが取り扱える電カルをみてスゴイ!と思うのだが、件数が増えてくると 大丈夫かなと思うのだが、実際使ってるセンセどうよ。
161 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 12:33:42 ID:FuWUp8lH0
162 :
1 :2006/05/11(木) 12:40:07 ID:nDcibqFW0
>>161 自分の手に負える範囲でのデータベースを構築するとき
ファイルメーカーProは非常に簡便・迅速(稼働するまでの時間が)な
ソリューションの一つだと思っていました。
詳しい人から見ると、こんな使い方でもどの辺がイクナイのか
教えて下され。
163 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 12:43:27 ID:FuWUp8lH0
>>162 画像のような添付ファイルを付けたとき、ファイルの大きさはどうなるの?
164 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 12:58:17 ID:Lpm+y7vz0
ある会社の作ったファイルメーカーProで動くレセプトソフトがある。 別の病院で実際に稼働しているファイルメーカーの画像管理システム、 検査情報管理システム、予約システム、電子カルテもある。 これらを全部連動させれば、レセコン一体型の電子カルテになると 思っているのだが、ちょっと複雑で自分の手に負えない。 病院の電カルをファイルメーカーで作っている業者(個人)があるので そこに依頼してみようかと思っている。 でもそういうことをすると、結局高くついたり不安定だったりするのかな。
165 :
1 :2006/05/11(木) 13:20:01 ID:9nLSYV+r0
>>163 埋め込んだら大きくなるし、リンクを貼るだけなら小さくて済むし。
定番画像ブラウザがなかったころ、自前で作ってた人多いんじゃないですかね。
今は餅屋に任せてしまってるので、最近の環境で画像を扱うと
どれぐらいの負荷になるかはわかりません。
おそらくエロくて優しい兄貴が教えてくれるものと思われ。
166 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 14:18:33 ID:zjZtZo2Q0
ファイルメーカーはチマチマと雑務に追われる、忙しい診療所向け データベースだね。くどいけど画像はダメよ。 凝った使い方に喜びを感ずるパソオタには帯に短したすきに長しという感じか。
167 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 14:48:09 ID:C1zvTBsh0
>>165 結局、一つのファイルにすべてのデータを入れてしまうタイプのデータベースなんでしょう。
htmlのように画像ファイルをリンクで外に出しておけば、読み込みは遅いかも知れないけれど、
検索は速いし、起動も速いのでしょう。
PostgreSQLはバイナリデータも扱えますが、列の大きさが大きくなったとき、自動的に別に
テーブルを作って、動作が遅くなることを回避するようですね。DBサーバーの設計思想の問題
ですから、ユーザーにはどうにもなりませんね。
168 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 15:13:55 ID:7Bzu0m2l0
現在、ファイルメーカーで自作の画像のデーターベースを利用しています。 患者情報はテキストのみ。画像はレントゲンやエコーなど独立してファイルを つくっています。それぞれカルテ番号でリレーションさせます。レントゲンは DICOMファイルをJPEGに変換し入力します。約2万件のデーターベースになりましたが、 速度はかなり早いです。ただしMacG5のときはおそかった。現在Wind のPenDです。
169 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 15:24:26 ID:WtKqaWGc0
>>168 データベースで<10万件と言うのは、小規模の部類なんだが...
まあ、がんばってちょうだい!
電子カルテの場合修正履歴の保存は必須 なので無理があるのでは? A錠14日分→28日分→21日分と訂正した場合 28日分の履歴情報が吹っ飛ぶシステムもあるし
171 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 16:48:53 ID:oZXwMhrU0
>>170 全部、入力は保存するんだよ。DB serverにacccessしたら、どんな行為でも
logに残す、こんなことは初歩なんだが...。
ここは別に プロのSEなんかが電カルを論じるスレでは無いのでお間違いの無いように。
所で、
>>171 そういった初歩の段階で崩れる電カルシステムも多々あるようですが。
173 :
1 :2006/05/11(木) 17:43:58 ID:Uhf0miIj0
>>169 個人の診療所や医師の持つデータとしたら、2万件は充分大きいんだよ。
しかもFMProで自作だそうだしな。
一般企業の顧客データや銀行の話をしてるんじゃねえんだ。板をわきまえろ。
鬱陶しいから無駄口を挟むな。
175 :
1 :2006/05/11(木) 18:08:25 ID:aXludhBk0
まぁまぁ、みんな疲れた大人らしくまたーり逝きましょうや
176 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 18:32:30 ID:f4NKuwB70
2万件というと薬剤マスターの件数くらい、 写真つきの服薬指導ソフトが1.8万程度の薬剤画像を管理しているよ。 参考にね。
FMはなぁ。なんであんなものをクリティカルな業務に使って苦労を背負い込もうと したがるのかサッパリ判らん。 単にUI部分や帳票を手軽にしたいってだけなら、せめてMSDE+Access位ででも しのいでおけばいいのに。すくなくともデータの安全性やらスケーラビリティやら 組みやすさはFMよりもずっとマシだから。
優劣はともかく、accessは直接触りたくない。
179 :
卵の名無しさん :2006/05/11(木) 22:04:36 ID:KWuY1D2E0
エクセルか花子か1・2・3 でよろ あとPDA使っている方いますか?
>>177 こういう知ったかぶりというか、けなすことを生き甲斐にしているパソオタ
粘着予備軍みたいなのが出没するようになると、荒れるね・・・このスレは、
と煽ってみるテスト
ファイルメーカーは、データベースエンジンはともかくスクリプトの仕様がウンコ。 マイナーだけど、OOoのBASE+ODBCにMySQL/Postgresqlが組みやすく かつバックエンドがしっかりしててお奨め。あんまり案件は見ないけど。
182 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 09:07:28 ID:8x1rULDc0
AccessやFMはもっと小規模のDB用だろう。それか、フロントエンドに使うだけだろう。 どうせ受付と診療室と2台はデータ共有するのだからネットワークDBサーバが必要 でしょう。
>182 だからフロントエンドにAccessって話ですよ。あくまで簡易にはじめようと 思うならという前提でですが。バックエンドはMSDE/SQL ServerでもPostgreSQLでも Oracleでも、規模と信頼性を見て合うものを選べばいい。間違ってもMDBで データを貯めて使おうと思ってはいけない。地獄を見るから。 FMはフロントエンドにしようにも、スクリプトは今でもオモチャ仕様だしSQLも まともに扱えないか実質無理。もともと電カルのような業務を載せるソフト じゃあない。 それでもあえて電カルにFMを使うなら全部FMでやり、ファイルメーカー社と 心中するつもりでやる気構えが必要。
>>183 規模と用途によってなんでもあり、ってことで。
185 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 15:03:14 ID:lf+bp5LG0
患者や画像のデーターだけなら、アクセスやFM RS base など使いやすいのでいいのでは。 医療事務やレセプトを含めた一体型の電子カルテは選択がむつかしいね。 午前中に60人もくれば、電子カルテの入力も思うようにできない。まして転送が必要な 患者の紹介状や診断書がはいればパニック状態。システムがダウンすれば休診状態。 4月からは、院外処方なので、たびたび後発品のチェックも必要だし。 開業医の電子カルテって本当に便利ですか。
186 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 15:43:45 ID:ZQLT2mAi0
近所の耳鼻科診療所、開業するとき麗々しく「電子カルテを採用」って 宣伝していたが、今は診察するときにメモ用紙(のようなもの)に書いておいて 診療が終わったらそれをみながら電子カルテに入力している。レセコンも 一体型になっているので即日会計が困難なので、概算で請求し、後日明細書 を発行して精算する方式にしている。別のレセコンに買い換えると言っておった。 ま、患者が多いからいいんだろうけどね。
187 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 16:11:12 ID:5Fiq5NSp0
>>186 何のための電子カルテなんだろうかね。電子カルテを導入するのなら、診療室
のレイアウトから考えるべきだと思うけれどなぁ。
188 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 16:43:36 ID:bCHKdQAL0
どう考えても、DB server + ODBC + VB か他のフロントエンドじゃないの? 一台構成でもできるし、複数構成にもできる。 過去を引きづったような、訳の分からんTCP通信をする電子カルテがある理由が 分からん。
189 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 17:57:26 ID:ZQLT2mAi0
そりゃご立派な最新のプロトコル、高機能のセキュリティー・・・だって 数年もすりゃ陳腐化し、新機種と上位互換といってもかなりの部分は切り捨てられ 場合によってはソフトベンダーがM&Aにあって消滅・・・アフターサービスは中止。 電カルは群雄割拠といえば聞こえはよいが、元をたどれば弱小ソフトハウスが 開発なんてケースがある。 5〜6年で診療所を廃業するつもりってなら趣味で電カルもよかろうが、 10年以上稼がなくちゃならない弱小開業医は電カルごときに数年おきに 何十万もつぎ込むこたあ出来ないのよ。中小の電カルベンダーが淘汰され 二大勢力になった頃合いを見計らって、渋々導入を考えているのがほとんど じゃないの?。今せっせと電カル使ってる人たちは自ら人柱になるつもり なんだろう。(漏れも他のソフト、PC、デジカメなどではずいぶん人柱を やったけど生活かかってるのは御免被りたいっす)
190 :
卵の名無しさん :2006/05/12(金) 18:13:48 ID:A5chwd1g0
逆に言うと、なぜ、defacto standardができてこないわけ? それが不思議。 利用者が少ない統計ソフトなんて、1〜2種類に収束していくけれど。
191 :
ゴミ開業医 :2006/05/12(金) 20:08:57 ID:G0zSGvq/0
>>185 うちは二診で平均患者数が180人くらいですが、全く問題ないですよ。
紹介状や診断書も昔は患者名から入力してましたが、今は基本データが最初から
入力されてますから早くなりました。
そのため、以前は紹介状や返事などは診療の合間に書くので、忘れたりしたことも
ありましたが、今は診察時にリアルタイムで作成してます。
紙カルテに比べて、不満な点もありますが、毎日の診療には間違いなく便利です。
問題はコストと将来のこと。
192 :
ゴミ開業医 :2006/05/12(金) 20:20:15 ID:G0zSGvq/0
もう一つの利点はレセプトチェックが早くなりました。 先月のレセ数は2100位なんですが、医者のチェックが必要だったのは五枚程度。 以前は数十から百くらいのレセとカルテの照らし合わしが必要でしたが、今は診察 時にほぼ入力が完結しますから。
193 :
1 :2006/05/12(金) 23:40:34 ID:2JFMJPoA0
噂をすればIDがファイルメーカーw
194 :
卵の名無しさん :2006/05/13(土) 01:21:14 ID:qxGWwE010
>>192 ま、レセが2,100枚あれば、何の問題もなく導入できるってことね(笑)。
>194 それは費用以外に電カルの導入に関して問題が無いって言ってるような もんなんだが、自覚ありますか?
196 :
卵の名無しさん :2006/05/13(土) 22:55:02 ID:piI7bwYV0
基本的には電カルの導入は問題ないと思います。 ただそれなりのデメリット (紙カルテではメリット) はありますから、 それを受け入れる覚悟があれば可能と考えます。 どうしようもないデメリットは感じません。 強いて挙げれば、端末のないところでは身動きとれないというところでしょうか。 ノートで無線 LAN を導入すればかなりの改善はみられますが、紙カルテの 手軽さには遠く及びません。 長所はメーカーが十分広めていますから、それぞれの特徴を見て、判断されれば いいでしょう。 結局は人が使うものなので運用の仕方で十分可能と思います。 紙カルテなんか工夫の固まりでなんとか動いているわけで、、 ということで案ずるよりさっさと導入すれば〜?
198 :
1 :2006/05/14(日) 01:21:55 ID:8ZPynCME0
199 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 04:22:31 ID:MmIeqb7C0
>>196 Disadvantage? あるよ、爺医がいる限り、導入は不可。
200 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 10:17:40 ID:UEfJE92v0
FMの簡易Web公開機能は重宝している 受付で入力したものは、どの端末でもWebブラウザで閲覧や入力可能だし、 これと同じ事ができる環境は無いんじゃない?
201 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 18:10:11 ID:N+vx9rc00
>>115 遅レスだが、H県立A病院で起こったのとまったく同一の状況なので、笑ってしまった。
A病院でも最初は半年で電子カルテ導入の筈が、プログラムができなくてずっと延期。
前世代のシステムが寿命で不安定になり、1年以上遅れてオーダリングのみ強行導入。
オーダリングのプログラムが未完成でバグが多すぎ、システムダウン多発で大混乱した。
ダウン時の手書き分オーダーは復旧後に「医師」が入力、という公立ならではの命令もあった。
オーダリングが不安定で、改修重ねている最中に病院局の命令で電子カルテも強行導入。
病院局としては、自分らが予算取った責任あるので、患者や職員がどうなっても良かったらしい。
都会だから、眼科麻酔科トップと若手内科医師逃散ですみそうだけど、豊岡なら潰れるよ。
202 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 22:12:53 ID:w8LPZoTJ0
電子カルテを単なる電子メモとか考えていると、導入に意味がなくなるけれど、それは単に 使い方がマズイだけじゃないの。診療の判断となる、薬剤・ガイドラインなどの知識データベースを 入れておくこともできるし、オーダリングの上に双方向のボイスやメールでのやり取りができるシステム だって作ることができる。こんなのは、応用の一端だ。 院内LANと院内電話が混在している病院を見ると、なぜ?と思ってします。
203 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 22:15:12 ID:xQVRQggD0
院内LANと院内電話が混在している病院 いつでもパソコンのそばにいて画面を見ている人ばかりではないから?
204 :
卵の名無しさん :2006/05/14(日) 22:16:11 ID:w8LPZoTJ0
>>203 パソコンがないと、LANで電話ができないとでも?
205 :
卵の名無しさん :2006/05/16(火) 15:53:48 ID:UjyWi3Xc0
電子カルテは診療報酬請求システム(レセコン)と不可分だ。導入に躍起になって
いる医療機関経営者は電子カルテよりレセコンシステムの機能を見ている。
猫の目のように変わる診療報酬体系、厚労省課長通達一本で一夜にして
請求不可となる算定項目なんて話はしょっちゅうだ。色々難癖をつけてもいずれ
電カルに移行せざるを得ない事態になるだろうという予感はするが、安定して
動作するソフトと、診療報酬算定方法に対し速やかに対応できるベンダーの
能力がまだ十分とは言えないよ。
>>202 の意見は診療報酬とは関係ない
勤務医か医療とは関係ない世界の人のようだ。
206 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 07:23:18 ID:3qh8dUbF0
そもそも診療報酬の体系が無茶苦茶 例外やら付則やらつけて複雑すぎるのが問題なんでしょ レセチェックしながらいつも腹が立ってます
207 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 08:18:07 ID:IH5Mg3qX0
>>205 >>猫の目のように変わる診療報酬体系
サポートのしっかりしてる所なら無問題
うちの場合そのような問題点は感じていません。
逆に来月変わりますと教えられることも多い。
208 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 08:29:49 ID:JxXI8jYb0
>>205 レセコンの機能なんて当然だろ。それだけで電子カルテを導入するのはバカだろ。
209 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 08:30:38 ID:JxXI8jYb0
そりゃ、レセコン屋や電子カルテ屋を儲けさせるための診療報酬改定でも あるわけなんだから...
210 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 11:21:12 ID:7AQNNShO0
診療報酬改定にしっかりサポートとは言うが・・・ 指導料、管理料、加算、減算、は月に算定できる回数、自他の医療機関から 退院してからの日数、連続して算定する場合その期間・・・などの縛りが ものすごく複雑なのね。サポートで算定項目が設定されてもその他の算定 方法と相互にチェックする機能は案外ないのだよ。大手のレセコンメーカ でもかなり頑張って対応しているが、それでも結構抜けがある。 ましてやそんな縛りなど興味もない勤務医の先生は、電カルでどんどん 入力するが、「この加算は取れるかしら?」なんてことはあまり考えないん じゃないかな。行政側の指導(らしいが)で自動病名付加機能、実態のない 管理指導自動付加機能はまかりならん、ということなので、電カルでは 警告が出る程度まで。結局事務員か、レセチェックの段階で付け加えたり することになる。医療経営的には事務作業の簡素化によって人員を減らす 事が電子化の眼目だが、大病院ならよかろうが、小さな開業医ではあんまり メリットはないのかもしれない。ラブホみたく受付には誰もいなくて ボタン操作だけで会計が済まされるってことでよければ別だけど。
211 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 11:24:31 ID:st/KYMBs0
>>210 「保険病名」なんて項目のある大手メーカの電子カルテもあるが(笑)。
行政がいくら言ってもマスターと違って、プログラムを提出するわけにはいかないだろう。
212 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 11:43:31 ID:7AQNNShO0
保健病名を(半)自動的に付加する機能があることは行政側も承知のことだ。 支払基金でチェックする重要項目に一つに「傾向的診療」がある。自動付加 機能があるとどうしてもパターン化してしまうのでチェックする側はすぐ わかるそうだ。今は、電子媒体で提出してもチェックするのはディスプレイ を見ながら一枚一枚やっているが、いずれ自動化されてあっという間に チェック完了って事になるんだろうね。 そうすると年齢や性別などをキーにして乱数を発生させ、保健病名を 分散させて付加する機能が出来たりして・・・ そのうち患者を診なくても・・・・以下自粛
213 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 16:47:49 ID:17mSG6UX0
>>212 それは、病名を付ける医師だって癖がある。肩関節周囲炎を多用するか、頸腕症候群を
多用するかは、医師によると思う。慢性胃炎や高血圧なんて、高齢患者には必ず付いて
いる。
自動で、病名をチェックするのであれば、審査委員という準公務員の代行をするのだから、
要介護認定プログラムと同様、アルゴリズムを公開する必要がある。人間の判断は再審査や
裁判で争えるが、コンピュータの判断を争うには、中身を公開しなければならない。
214 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 16:56:00 ID:OrXjJD6s0
215 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 18:07:56 ID:7AQNNShO0
>213 至極まっとうなご意見でございます。 さて、傾向的診療で審査会でマークされるのは約束処方、セットメニューだ。 処方にも医師によって多少の癖があるので、約束処方のセットメニューを使うことも多い。 電カルのメリットでもあるわけだ。高血圧患者の胃薬セットメニューにH2ブロッカーや PPIが組み込まれていると、自動的に胃潰瘍とか逆食とかの病名が付くことは あるよね。まさかと思うだろうが、外来患者のほとんどに(場合によっては 上気道炎で受診した患者にも)このセットメニューが出ている医療機関が 案外あるのだよ。レセプト出した本人はあんまり感じていないようだが、 他人が見れば一目瞭然だ。薬だけじゃなくて検査もだ、上気道炎患者など全員に 再来時も心電図を取って「不整脈」の病名を付す。手書きカルテならここまで はやらんだろうと思うことでも、電カルなら案外簡単に出来てしまうのだよ。 それは良心の問題だ・・・といえばそれまでだが。
216 :
卵の名無しさん :2006/05/17(水) 18:22:42 ID:z1BbQKE50
>>215 そこまで行くと、電子カルテの問題じゃなくて、保険請求の問題。そこまでする電子カルテは
ないでしょう。当然、人の意志でやっているのだから、その医師を個別指導すべきでしょ。
217 :
卵の名無しさん :2006/05/18(木) 07:49:10 ID:4HfFqCDQ0
218 :
卵の名無しさん :2006/05/20(土) 15:02:34 ID:FGlGfnVb0
電子カルテ万歳
CSKと秋山先生の電子カルテってどうなったのかな? 昨秋の学会の時の話では、もう動いているはずだが。
220 :
卵の名無しさん :2006/05/22(月) 22:25:24 ID:61an3lcT0
>>208 県立尼崎と公立豊岡が導入したシステムでは、レセコンの機能はありませんが何か?
電子カルテのオーダーとレセコンへの入力とを繋ぐのも、保険改訂で項目変更するのも病院側の仕事ですが何か?
導入経費は安いけど保守管理料は高くて、おまけにシステム停止がまだ多発してますが、何か?
221 :
卵の名無しさん :2006/05/23(火) 00:16:38 ID:WwO822iV0
NECの電子カルテってどう? 安いって評判だが
222 :
卵の名無しさん :2006/05/23(火) 00:36:23 ID:VuXq5GaU0
>>220 テラオソロシス
それに遅ればせながら公立沃化病院も仲間に加わるわけか...
223 :
卵の名無しさん :2006/05/23(火) 09:11:25 ID:bOS2e/SH0
>>220 2,3年くらい前から雨後の筍のように電子カルテが発表されたが、
この電子カルテは極めつけの糞システム
224 :
卵の名無しさん :2006/05/23(火) 21:22:00 ID:4omz/0Cj0
>>222 今でも崩壊寸前の公立沃化病院に止めを刺すのは確実w
225 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 15:07:50 ID:/FvVFsIq0
電子カルテより、医療行為画像記録システムの方が、今後の需要は多いと思うがね。 言葉で書く電カルより、画像記録の方が説得力があると思う。病院ではmustになるんじゃ ないの?
226 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 17:50:47 ID:kYmQf/690
東京メディコムってどう?
227 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 17:53:20 ID:iQGXywtY0
>>225 >言葉で書く電カルより、画像記録の方が説得力があると思う。
例えば二号用紙をデジカメで保存したりとかw
228 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 19:26:35 ID:zhvcGodo0
229 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 20:13:08 ID:5soMk8Pi0
入社したいわけじゃないけど、この業界どうなのかなぁっと思ってw
230 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 23:20:03 ID:cvmeonLZ0
>>229 >>10 に代表されるようにはめられる可能性が高そうだな。
とにもかくにも、A T 関係者書き込み乙。
231 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 23:32:57 ID:5Tg5wb5n0
セコムでも電子カルテ扱ってるみたいだけどドウヨ?
232 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 23:34:49 ID:2EXDQuUp0
>>231 セコムは警察のコネでパチンコ屋にAEDを無理矢理納入させているから、大嫌い。
233 :
卵の名無しさん :2006/05/24(水) 23:46:40 ID:5soMk8Pi0
はめられるってどうゆうこと?
234 :
卵の名無しさん :2006/05/25(木) 11:11:35 ID:QNpF6GGJ0
>>221 NECの電子カルテが安い・・・
何と比べたら、安いなんて言葉が出るんだ?
235 :
卵の名無しさん :2006/05/25(木) 13:05:56 ID:9hasm9tH0
不治痛と比べてでしょ
236 :
卵の名無しさん :2006/05/25(木) 13:25:41 ID:X/3UW6+H0
ソースネクストとかが、19800くらいの電子カルテださないかな。
>236 ユーザ数(患者数)だけライセンスが必要かな?
>>236 便利にならないものをお金を払って買うのは嫌だ。
例えソースネクストの廉価品でも。
239 :
卵の名無しさん :2006/05/25(木) 16:53:49 ID:w1aX4UQN0
あーあ、八鹿病院もdas Endeか… ま、地元民にすら新病院が建つか医者がいなくなるかどっちがはやいんだろ? と言われるようになっちゃあ、終わりでしょう。 個人的には建設中の状態で放置希望。 養父市で一番高い建物が廃墟って言うのも趣があってよろしい。 病院の先生には失礼ですけど、もうこのインパクトには耐えられないでしょう? 祖父が死んだ場所だから、つらい。死ぬ前に、祖父を屋上つれて行ったのを思い出した。 汚くて、洗濯物干しまくりだったけど、祖父は自分の家の方を熱心に眺めてた。 そういえば、八鹿病院の一階にカティーサークの精密な模型ありましたよね。 あの模型大好きでした。いつもなめる様に見てました。マジでつらいです。
,,..-──‐- 、 ,''" `'-、 /::: .. :::\ /::: .. . . .. .:::ヽ.. /:::...''''' ..... .... :::\ /:::......''''' .......... :::ヽ.. /::: ,;;::::::::::::, ;;:::::::::::, .. :::|. | ; ../,⌒ ̄ヽ:: ::,/⌒ ̄.ヽ" | ./"|─.}-==・==-)===.[-==・==-)─|"ヽ.. .|ハ| .ヽ、.___,ノ'||..ヽ、._._._,ノ' |ハl, .| {..ヽ ::" ⌒ヽ./| |ヽ " ⌒ヽ ..| |. ヽ_l.. .\:::::/ `\/ ̄`\:::::/ :::|/ | \________/ '::/ AI、エントラッセン!! / ̄\ ヽ ヽ─────/ ':;/ ,┤ ト `\::\ :::::::::::: /:;;/ . | \_/ ヽ \::\ /:;/ | __( ̄ | \\_______// | __( ̄ | | __)_ノ ヽ___) ノ
241 :
事務員 :2006/05/25(木) 23:17:09 ID:nJDKCPrA0
うちの電子カルテは、漏れが死ぬ気で作り込みます!
242 :
卵の名無しさん :2006/05/27(土) 14:25:45 ID:CHJYt6jE0
メディコム
243 :
卵の名無しさん :2006/05/28(日) 09:41:58 ID:Az3uekeg0
245 :
卵の名無しさん :2006/05/31(水) 04:05:08 ID:p7ZBnP3Y0
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
246 :
卵の名無しさん :2006/05/31(水) 09:39:31 ID:YWX4py0h0
電子カルテの中のファイルを見ていると、他に納入したと思われる病院の名前の付いた フォルダーやら、システムの構成が書かれたファイルが残っていることがある。 流用しているんだなぁと納得。
>>246 レセコンでも、テスト用に使ったと思われる他院のデータが全部残ってた、なんてことがあるよ。
248 :
卵の名無しさん :2006/06/01(木) 22:01:00 ID:MLKm38Dc0
DBのマスターとかももろ他病院の名前が・・・・いわずもがな 本番データも|゚Д゚)))コソーリ!!!!もってきていてテスト運用している。 ヒント:SQLサーバのテーブル名ですら半角カナ
249 :
卵の名無しさん :2006/06/02(金) 14:49:11 ID:+Dtgo1O00
>「テスト仕様書ですか? 書いたことがありませんし,お客様にお出ししたこともありません」。 あー、同じ事言われたことあるよ どこのベンダーとは言わないけどさ
250 :
卵の名無しさん :2006/06/02(金) 23:46:52 ID:Ukc3dhIl0
>>10 社内のイトウ氏の書き込み説が濃厚らしい。
251 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 00:25:26 ID:RnUHaWoO0
252 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 00:30:11 ID:9c+bveCM0
>>246 消し忘れ? それとも、「...病院」というディレクトリには、特別な役割があったりして?(笑)
ハッカーには良い材料だね。
253 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 01:15:18 ID:2g3Et08S0
大手メーカーの作る電子カルテでも、「保険病名」(○)ってチェックが付けられるのもある。 マスターはチェックできても、プログラムの違法性まではチェックできんわなぁ。
254 :
卵の名無しさん :2006/06/05(月) 09:53:09 ID:IQbp+fHc0
自動水増し請求機能とか、付いてないかな...
255 :
卵の名無しさん :2006/06/06(火) 09:15:53 ID:9XPnJ8Sp0
自動請求漏れ機能なら付いてます
256 :
卵の名無しさん :2006/06/07(水) 20:41:40 ID:o98GVrOC0
先月、メシコムのレセコンを使ってる医師が、俺のレセコンを使うって行ってきて、 メヂコムレセコンのデータを見せてもらった。 インフルエンザ抗原精密測定の点数が160点のままになってた。 「これは140点になったはずだけど」と言ったけど、なっとくしてもらえなかった。 昨日、社会保険事務所からの連絡状に「まちがって160点のままになってます」 と書いてあるのが医師会をつうじてのパンフレットに書いてあった。 ごめんなさい メヂコム です。
257 :
卵の名無しさん :2006/06/08(木) 02:33:52 ID:A9CtqETg0
うちの親父が電子カルテ導入したとかで、見にいったら ワードに書き込んで、あ-よまで並べたフォルダに保存してた。 まあ、それでいいんじゃない、親父よ・・・。
>257 以前いった歯医者のPACS&ビュアーはSONYのVAIOの標準ソフトだったし ええんじゃないの・・・
259 :
卵の名無しさん :2006/06/11(日) 03:39:12 ID:Po6UZO8N0
亀田の電カル使っているがミドリンPで散瞳するときにいちいち生理オーダー を出した後、ステータスを検査中にする必要があり、閉口しています。 散瞳が完了すると看護師が患者をみて中待ち状態にステータスを変え医師が 順番に呼ぶシステムのようです。検査中の人が10人くらい並んでいるの ですが、おそらく散瞳後1時間ぐらいたった人が何人もいると思うのですが 看護師がステータスを変えてくれないと呼べないシステムになっています。 紙カルテなら付箋紙に散瞳時間を書くだけですんだのに なぜこんなに複雑なのでしょうか。 おまけに散瞳するだけなのに毎回HBやワ氏の感染症のチェックをしなければ エラーメッセージがでてくる。 そのくせ電子カルテに検査リストに散瞳時間を乗せるところがないので リストをみてもどの患者が何時に散瞳したか分からないので、とても 困っています。感染症のチェックは厚生労働省の勧告に基づくもの なのでしょうか?天下り先がひとつ増えると医師の雑用が増えるので そのせいかと思うのですが、それとも亀田独自のポリシーなのでしょうか あと病名登録も複数病名の登録ができないので病名登録、選択、登録を 繰り返しさせられます。おまけに選択ボタンが画面の左上と登録ボタンが 画面の右下にありマウスの移動で手が疲れます。 手術の申し込みは今までナースが代行でしてくれてたのですが 電子カルテになってからは医師でログインしないとできなくなって しまいました。なんとかならないでしょうか? 他の電カルはよく知らないのですが他の電カルでも同じようなものなん でしょうか?特に眼科の散瞳という行為をどのように扱っているのか 興味があります。 そのため付箋メモというフリーウエアを使っているのですが検査室で 散瞳した人が何時に散瞳したかが分かりません。 診察室と検査室がが離れているので使い勝手のいいネットワーク対応の 付箋紙を探しています。アドバイスがあればお願いします。
260 :
卵の名無しさん :2006/06/11(日) 13:03:15 ID:GNYeS/ev0
そんなの自分で考えなさい
Network対応の付箋紙なんてものは、随分昔からあるよ。 vectorぐらい見なさいな
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_人人人人人人人人人人人人人人人_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
>>262 !! < ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;∩___∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩____∩ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;| ノ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ └|;;;;;∩____∩;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;/ ○ ○ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ○ ○ ヽ/ └|;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;| ( _●_) ミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡 (_●_ ) |○ ○ ヽ;;;;;;;;;;
;;彡、 |∪| 、`\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ |∪| 彡 (_●_) |;;;;;;;;;:
/ __ ヽノ /´> );;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( く ヽ ノ / |∪| ミ;;;;;;;;;;
(___) / (_/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\_ ) ( く ヽ ノ ヽ;;;;;;
264 :
卵の名無しさん :2006/06/11(日) 21:43:32 ID:6nTcZj8w0
近所の老人ホームの診察に行ってますです。大体100人未満なのだけど、 カルテを毎回持って行くのはめんどくさいので、メモしてから帰って カルテに移してます。帰ってからカルテに転記するのも大変なので、ノートパソコン (現在は処方箋発行専用)に軽い電カルを入れて持ち運び、まとめてプリント アウトするようにしたいのだがお勧めの電カルは?通常の外来診療には 必要ないのだが。 それほど機能も必要ないので評価版を使い倒すという手もあるが。
265 :
卵の名無しさん :2006/06/11(日) 21:52:22 ID:4V8TdQ4h0
カルテ書かない漏れでつが、電カル入った病院でもカルテ書かないドクターっていますか?
266 :
1 :2006/06/14(水) 23:01:17
うーん 飛ばされてしまった...
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 19:36:00
電カル入れて経営状況が良くなったびょいんてあるの?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 19:43:05
近所の総合病院が電カルを導入したお陰で、 患者が流れて来て黒字になった所はあるね。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/16(金) 19:55:24
じゃあその近所の総合病院は?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/17(土) 10:04:03
電カル導入前後の実態経営状況を知りたいんだけどあるかな。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/19(月) 23:09:34
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/20(火) 09:20:25
個人的な所感では、レセコン、PACS、オーダリングくらいなら収益UPしている施設は多く感じる。 電子カルテを導入した場合、運用開始時のトラブルを避ける為に予約を減らしている施設が殆ど、 で・・・減った来院者数を戻すのに四苦八苦している所が多い感じ。 あくまでも個人的感想って事でお願いします。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/20(火) 14:13:57
【神光臨】 東大医 【神の子】 京大医 阪大医 【神に選ばれし民】 ★九大医 東北医 名古屋医 【優秀な民】 慶應医 北大医 千葉医 筑波医 医科歯科 【優れた者達】 神戸医 広島医 岡山医 金沢医 横市医 京府医 【まずまずな者達】 防衛医 熊本医 新潟医 大阪市医 山口医 岐阜医 信州医 【ギリギリライン】産業医大 奈良県医 群馬医 札幌医 和歌山医 【糞ゴミライン】日医 慈恵医 順天堂 昭和医 北里医 佐賀医 鹿児島医 宮崎医 【はぁ???】 杏林医 福大医 近畿医 東海医 東邦医 琉球医 旭川医 【逝ってヨシ】 久留米医 東京女子医大 川崎医大 兵庫医科 獨協医 帝京医 聖マリアンナ医科大
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/21(水) 01:11:17
おまいらシステムの開発はするか? おいらはドクタの要望聞いてちょこちょこ変えたりするんだが、システム管理してる課の人間とドクタの仲が悪くて毎日がどきどきの連続だお。 おまいらのとこはドクタとの人間関係どう? 良好?
275 :
478 :2006/06/21(水) 21:20:54
そりゃ、コンピュータといえばMac以外はみんなうんこだし、電子カルテといえばDGWしかないでしょう。後はみんな糞便。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/22(木) 11:16:01
画像のDICOMみたいな汎用性って、各社間でたもたれているのですか? フリーウェアで構築できますか? 無床医院での導入、維持費ってどれくらいになるのですか? 知りたくてHPや書籍をあさっているのですが、なかなかまとまって各社比較した資料が みつかりません(雑誌の特集なんかにあったのかもしれませんが)。 いま使ってる先生、このような白紙バカな私に教えてください。
277 :
1 :2006/06/22(木) 13:00:45
>>276 DICOMみたいにHL7が普及していれば問題ないんだけどね。
一応、ORCAとか導入すれば金銭的には低く抑えられるだろうけど、
メンテに費やしている時間を診療時間に回せば幸せになれると思う。
真白状態なら、MEDiPlazaでも覗いて見ては如何でしょうか?
ttp://www.medi-plaza.com/
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/22(木) 15:07:32
>276 DICOMはご存じのとおり医療用データー 患者の頭書きと画像データーがセットです。画像の改ざんの問題と 患者さんのデーターを間違わないためのもの。DICOMでデーターベースを 構築するにはソフトの価格が高価。 JPEGで取り扱うのが簡単 DICOMデーターをアポロビューなどのフリーソフト でJPEGに変換するのが安くてすみます。
280 :
276 :2006/06/22(木) 17:27:46
レスありがとうございました。 お礼にといいますか、ご参考になればよいのですが、情報として・・・。 この前、つくばで開かれた 第16 回日本乳腺甲状腺超音波診断会議 にて 簡易DICOM 環境の構築 として 獨協医科大学光学医療センター超音波部門 高田悦雄先生が ほとんどフリウェアーでDICOMサーバーを構築しよう、という内容を発表されていました。 まだ身につまされない内容なのでピンとこなかったのですが、開業時には直接相談してみよう と思いました。
281 :
279 :2006/06/22(木) 19:22:57
>276 無床医院でも CR CT MR などの診断装置を導入すればDICOMサーバーが 便利かもしれませんが、CRぐらいならDICOMの通信とヴューアーは必要かもしれませんが DICOMサーバーまではいらないと思います。かえって不便。 むしろ使いやすい画像のファイリングシステムのほうが便利。 DICOMに対応している電子カルテもないんじゃないですか。
>>279 電子カルテ倉庫ってDICOM取り扱えて安価だと思うんだけど、
機能的にどうなんだろうね???
やっぱ値段は値段って事かな。
283 :
279 :2006/06/22(木) 21:33:12
>282 診断装置が多い大病院などは検査後PACSでDICOMサーバーにデーターを 転送するのは意義のあること。電スコなどもRGB信号をDICOMに変換しPACSするなら 意味があると思います。(かなり高価です) 診療所レベルではDICOMが必要なのはCRかCTぐらいでしょう。装置を購入時 に業者によりDICOMのヴューアーは決まるでしょう。機能のいいソフトなら DICOM転送、ヴューアー、ファイリングはついているでしょう。 CRにPACSで電子カルテ倉庫がつなげれば意味があるでしょうね。 心電図とか電スコ、エコーのJPEGなどの画像をわざわざDICOMにかえるメリット はないとおもいますが。(あくまで診療所レベル)
療養型の某病院で薬剤機器屋に騙されて, ・あんしんチャート ・IJIα ・電子カルテ倉庫 の三点セットをつかまされて金をドブに捨ててた。
285 :
1 :2006/06/25(日) 11:26:31
一人しこしこホシュ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/29(木) 16:08:20
メディプラザってどうですか? 覗いてみる価値ありますか?
>>286 東京ならば見る価値ありだと思います。
各メーカーのシステムを見比べる事が出来る場所って、
中々無いのではないでしょうか?
>>287 レスありがとうございます。
購入は考えてはいるんですけど時期までは決めてません。
見入ったが最後、しつこくつきまとわれるってのさえなければ見に行ってみたいと思っています。
289 :
1 :2006/07/02(日) 14:28:21
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/02(日) 14:42:50
医療事務の仕事って 給料いくらなんですか?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/02(日) 19:10:27
>288 結局高い買い物になるよ 彼らも口利きビジネスだからね いろいろ参考になることも多いけど、10-20万円商品価格に転嫁されるよ
>>290 激しく板違い。
医療事務は良くて15万くらいじゃないの?
>>290 自分は手取り18万のボーナス年間65万orz
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/09(日) 23:48:01
保守点検
295 :
1 :2006/07/12(水) 07:40:36
やはり病院・医者板に建て直した方がよかろうか...
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/14(金) 09:05:05
ホスピタルショウ開催中なのに盛り上がらない
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/16(日) 19:23:28
ホスピタルショー、なんか今ひとつだったな。 三洋のやつとか期待して見に行ったのにあまり変わってない感じだし。 日立のやつは面白そうだったけどあれって昔SRLが売ってたやつのパクリ?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/18(火) 08:49:41
ここ最近の出展企業は多くなって行くけど、 出てくるものは代り映えしないよな。 電子カルテなんか百家争鳴状態だけど、 結局はメーカー製に収斂していく予感。
レセコン持って無いメーカーの電子カルテはゴミでFA
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/18(火) 13:38:14
兵庫県立尼崎病院と豊岡病院を混乱に陥れた、糞会社、アイネット○ステムズも 厚かましく展示していたのか?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/19(水) 21:27:23
>>300 してましたよ。あと黒部市民のブースでは、ハ○クが。
302 :
1 :2006/07/24(月) 00:52:48
ふぅ、危ない危ない
303 :
:2006/07/24(月) 01:33:10
職場の定期健診で年1回行われている胸部エックス線検査について、厚生労働省は
21日、対象を原則40歳からにする方針を示した。一般に健康な若い層ではエックス線
被曝(ひばく)のリスクの方が高いとの懸念もあることから、毎年の検査は必要ないと
判断した。ただ、検査の有効性と有害性のどちらが大きいかについては専門家の間でも
なお意見が分かれているため、新たに研究班を設けて検証したうえで見直すとした。
同日開かれた専門家検討会(座長・工藤翔二日本医科大教授)に示した。職場での
定期健診での胸部エックス線検査は、労働安全衛生法で事業者に年1回の実施が義務
づけられている。同省はこれを「40歳以上」にし、40歳未満については5年ごとなどの
「節目健診」にしたい考え。
胸部エックス線検査を巡っては、結核予防法の改正で、05年4月から一律の検査が
廃止になり、これを受けて職場健診でも同様に廃止を検討してきた。
しかし、健診に携わる医師らが「結核だけでなく、様々な疾患の発見に成果を上げており、
有効性がないとは言えない」と反発。05年4月に同検討会を設置して検査の有効性などに
ついて議論をしてきたが、意見が対立したままだった。
このため、同省は全面廃止を見送り、一般に呼吸器や循環器疾患などの発症頻度の
高い中高年に絞って実施することで妥協点を探ることにした。
朝日新聞
http://www.asahi.com/health/news/TKY200607210665.html 関連スレ
【医療】健康診断での胸部X線検査の廃止を検討、有効性に疑問=厚労省
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121550217/
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 23:53:04
ぼちぼちいきましょう
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 00:18:01
あげとこ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/11(金) 19:40:00
yuiのカルテ導入を考えています。使われている方どうですか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/14(月) 18:38:35
アイネットage
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/20(日) 01:29:50
あいねっと(´∀`∩)↑age↑
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 22:22:19
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 12:30:40
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 17:26:16
>>301 遅レスで済まないが、
ニイウス(ハルク)の電子カルテって売れてるのか?
導入実績が非公開みたいなんだが・・・
現在の株価が答えなのかなぁ・・・ orz
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/13(水) 20:49:22
頼むから、アホ医者にダイナミクスは提供しないでくれ。 接続する側が大変だ。 エリートな先生様が分かるように説明を担当の人は頼みます。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 11:32:13
↑とエリートなSE様がおっしゃっています
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 01:37:41
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 02:26:44
電カル→レセの一方通行だと不便だということに気づいたんじゃない。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 07:06:48
内定貰ったけど将来が心配で就職活動続けてるのですが、医療関係なので結構大変な仕事なのですか? 最近地元(埼玉北部)で電子カルテの開発やってる会社を知って内定狙ってるのですが、 工業高校の先生も専門学校の先生も詳しくなくて・・・ 今内定貰ってる会社は派遣扱い、定年までいられない、初めのうちの昇給千円(後から知った) 医療関係の会社なら長く勤められそうかと思っているのですが、実際に働いている人の意見が効きたいです
メリッ○ならやめとけ。
>>317 バグが多くて大変だよ。
しかも点数改正の時なんて地獄だよ。
今回のダイナミクスバージョンアップは最悪ですわ。 うまくいったと思うたら今までと何か違い使いづらい。 変やな。4月とちゃうな。 安いだけ。
>>318 何事も比較の問題だと思うが・・・
どこぞへ偽装請負で飛ばされるよりはマシじゃないか?
322 :
317 :2006/10/01(日) 20:20:16
>>318 メリッ○という会社は知らないです。狙ってる会社名はもっと長いです
>>319 SEはどこも似たような感じが多いってことか。まぁ派遣扱いにされるよりはマシですね
今年度の説明会は終わってるようなので、後日電話してください。と言われました
そろそろ本気で就職先決めないとヤバイや・・・
>>322 どこのベンダーか知らないが、元請取れる会社にしとけ
>>320 合計点チェックが変わって使いにくいな〜と思っていたら
他にも苦情が多かったみたいで早速改訂が入ったみたい。
何でも旧方式と新しいのを選べるみたいです。良かった〜!
ダイナちゃん SUD028当てたらいい感じ。 今回はちょっとどたばたしたけどレセも無事終了。 不満はないな。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 10:07:02
>>312 まだ完成していないだろ。
今、導入したら人体実験、人柱になるのがオチ。
凶戸不律の12,000円入札、うまく行ってるんだろうか??
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 22:37:58
>>310 川越社長曰く、「ウチを辞めた元(糞)社員が流したデマ。うまく行ってますよ。」
とのこと。
どちらが正しいのだ?
>>326 千葉大に入るのはDPCだけなのかな?
プレスリリースの文面読んでると
全部自社製品です、って感じにも読める
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/10(火) 20:43:19
2ch的には、優秀な社員がDQN会社を見限って辞めた。 被害がほかに広がらないように警告の書き込みをしている と、とるのが妥当なところかと。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/10(火) 20:46:31
>>328 千葉大って、統括はFが取り、オーダ部分はTのはず。
医事はFだったと思ったが。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/11(水) 13:03:53
システムロードってどうなんでしょう?
>>331 どうなんでしょう・・・って、
どんな事が知りたいの?
333 :
331 :2006/10/11(水) 16:50:53
いや、入社したらいい思いできるのかなって。 給料とか待遇とか教えて下さい。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 23:15:13
H県立A崎HSPって、そんなにやばいところなんか。 派遣されそうなんだけど、これは断らんと。 おかげで助かったよん! ちなみに、今の電カルはNEC。 外来中に、何度PCを蹴ったことか。
>>333 意欲のある会社だとは思うけど給料や待遇は知らない。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 22:27:45
>>221 NEC の電子カルテは、3系統あるの。
実績が多いのは 目が奥 V1 今は安いパッケージになった。トロイ。
評判イイのは 目が奥 V2 カスタマイズに人出かかりすぎてお蔵入り
秋山先生バージョンは 別格で べらぼうに高くて、使うと手がかかる。
いま 目が奥 V3 開発中。 機能再統合バージョン らしい。
でも
いそいで契約すると 目が奥 V1の トロイの入っちゃうよ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/16(月) 17:40:16
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/17(火) 15:13:39
で・ん・き・力・ル・テ
339 :
名無しさん@お腹いっぱい :2006/10/19(木) 03:47:52
>>336 秋山先生のって、NECは手を引いたんじゃなかったか?
OralceとCSKがそのあとを引き継いだんだけど、売れたのかなぁ。
340 :
ぴんぽん :2006/10/19(木) 22:23:23
>>339 1号目は動かなかったらしいよん♪
まだ 続けるのかな?
アイネット・システムズの続報モトム
342 :
名無しさん@お腹いっぱい :2006/10/21(土) 02:49:29
>>340 最近全く聞かないですね。
秋山先生、アメリカへ逃亡したの?戻ってきた?
どんな電子カルテでも満足いくものはまだないよ!
あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html 以下、別の記事のキャッシュ
http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
領収書特需で気づいたのだが、各ブラックボックスメーカーのホームページに デカデカト、大もうけしましたと売り上げ高を掲げていたメーカーがあったが、 5億点も稼いでいたとは、恐れ入りました。 普通、ユーザーに気配りをすれば書かないわな。おまけに、今年も豪華海外 研修に行くつもり。 さて、何処でしょうか?
電子カルテの怖さを知っています
DICOMの設定やら良く分からん。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/26(日) 10:35:37
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
age
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 21:15:08
アイネット・システムズ株式会社 AI HOSPITAL 公立こうのとり病院で 「予約患者3時間待ちは当たり前」の快挙 医師給与に喘ぐ病院は導入してみてはいかが? 医師逃散に拍車がかかること間違いなし
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 21:55:50
開業医向けならラボテックという会社のスーパークリニックは結構いいよ。 でも問題はバージョンアップしてくれない事と社員の出入りが激しいところ。 なんでも社長が○ほで、無茶苦茶らしいんですけど、社員の愚痴を聞くのに疲れました。 でもシステムは本当に使いやすいから開業を検討しているひとは要チェックかと。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/07(木) 22:16:41
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/17(日) 22:30:20
age
電子カルテ導入の参考になるかと、1からここまで読んだ。 orz
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/18(月) 22:10:49
どうせあげるなら、 アイネットあげ とでもしときな。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/18(月) 23:51:47
アイネットに比べれば、富士通なんて可愛いもんよ。
主要人物の流出で、さらに傾いているハル○ですが 誰か新たな寄生先紹介して下さい。
>>358 人材流出で新規システムの設計を出来る人がいません。
でも、子会社が好調なので養ってもらえます。
無問題。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 21:48:36
>>359 ハ○クにそんな子会社なんてあったの?
最近の戦績は0勝3敗2問題外。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/25(月) 00:53:29
電子カルテでは、患者に書かせていた問診票や、アンケートみたいなものはどうなるんでしょうか? 誰かが、カルテに入力するんですか?教えて下さい
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/25(月) 02:06:54
>>358 東京にいた営業部隊が北海道に戻ったらしい。
もう東京では営業しないつもり。つか、北海道以外では悪名が轟き、
営業してもムダということか。
>>362 OCRとかで、機械的に取込む試みをしている病院もありますが、
事務さんや看護師さんが電カルに写している所が多いようです。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 09:27:48
ひどい物だと医者に診察中に入力させてる電子カルテもある
質問なんですが・・・ でんきカルテって停電時は自家発切り替えで、さらに切れたら病院閉鎖?んでもって切り替えで紙カルテ運用の検討するけど復旧したら皆で入力?ドクターが入力?それとも放置? 近々地震揺って停電の可能性がある地域なんですがどうんでしょう?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 17:29:55
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 19:17:22
>>362 テンプレート作っといて、事務職員か看護師が入力ってパターンが多いのでは?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 19:19:36
>>367 長時間の停電時は、電子カルテでなくとも病院機能はズタズタです。
きちんとトリアージして、必要な患者だけセレクトして診療することになるでしょう。
記録は当然紙、で、復旧後にスキャナ取り込みか、事後入力でしょうね。病院が運用を決めておくことです。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/03(水) 01:59:25
木村健太の早急な逮捕が必要である。 明らかに無差別な犯罪行為を長期にわたって繰り返している。 この男がやっている事は凶悪犯罪であり 許せる範囲を超えている。 機密技術さえ使えば どんな凶悪犯罪でも許されるとする卑怯な行為は是認できない。 MR採用した小野薬品に何年でも抗議する こんなやり方は許されんぞ 小野薬品の社長、役員会は MR採用した木村健太(秋田県立大学4年)に関する 対策会議を開かれた方が良いと考えます。 人間とは思えない明らかな犯罪行為で 貴社の信用を著しく失墜させています。貴社に対する信用既存 に事実上なっています。 このような人物がMRならば医者も怖くて貴社の製品を購入できません。 かなり悪質です。このような反社会的犯罪を許せば貴社の信用は壊滅します。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 23:27:10
SSのカルテはいかがですか?
くれるのか?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 23:49:21
タダじゃやだ。 でも安いみたいだよ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 10:31:24
>>367 - 370
ありがとうございます。 お礼のレス入れられなくて・・・今頃に。参考にします。
>>372 使ってるが最低だぞ。他はしらんがw
何か操作をするたびに1-2分無反応になる。
そのすきに検温表や検査結果を参照しようとしても
操作が無効化されてるのでひたすら画面を見ながら
待つしかない。ボタンが密集してるので時々隣のボタンを
押してしまうが一旦押すとキャンセルもできず。
誤操作の罰としてはちょっと勘弁して欲しい。
ある種の操作はほとんど隠しコマンドな操作からしか
たどり着けず。
あと異様に反応は鈍い。カンファも以前の2倍弱に伸びた。
インターフェースもばらばら。日付選択画面で右にカレンダー
あるが何もいじれず、実際の日付は左のドロップダウンボックス
から選ぶって、センター英語じゃねいんだからw
常駐SEも糞。何で聞いてるこっちが操作を教えにゃ(ry
毎晩12時から15分、週末の明け方2時間は全く無反応になる。
救急は何もできず。人の命より「仕様です」の方が大事。
どんなに文句を言っても絶対にシステム改善はされず。
あ。どうでもいい部分だけは直ったか。
これだけの貴重な時間が院長へのキックバックになってるのかな。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 11:27:07
なんだかんだ言って、実績は富士通がNo1!
>>376 SS使ってるようでは、サーバもショボそうだな。ソフトとハードの相乗効果か。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 15:05:16
ソフトマックスの電カルってどうですか?
>>379 導入する病院の規模によるんじゃないかな?
小規模病院なら必要十分だと思います。
社員乙
労働環境が悪すぎて医療SEも逃散がはじまっています。もうダメポ。
会社による罠。どこ?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/06(火) 01:39:24
わっ!混む
WACOMって、電カルなんて作ってたっけ?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 19:17:48
アイネットシステムズ、まだ手を引いていないのか。 糞システムで、病院潰されるぞ。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 00:56:37
PACSって必要だと思いますか?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 22:53:15
某スレより >去年の医療情報学会のポスター演題で電子カルテ導入前後で業務が増えた業種 >医師>>看護師>事務 >業務が楽になった業種 >事務>>>>看護師>>事務 >という結論になってた。 >思うに,電子カルテってのは大学病院のように医師の給料がゴミで奴隷な所で >なりたつもので,欧米ではオーダリングですら導入成功率20%程度。医師の反対が > >すごいらしい。 なあんだ 今も業界と経済界のだましITなのね 導入中止だ
>>387 あると便利
導入しないとフィルムの保管場所に苦労する
導入するとシステム障害やHDDの空きに苦労する
>>389 RAIDもバックアップも考慮されてない提案は外すのが無難。
NASで容量を増やしていけるのが最近のトレンド。
フィルムは置き場所と誰が運ぶかっつうのがついて回るよね。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 12:52:27
age
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 22:36:48
ベンダーからハードを大量買いさせられる。 で、OK。
で、本番稼動初日の午前中にRAIDが逝く
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 22:22:09
今度、電子カルテ導入が正式決定したらしい 職員数50名程度の小病院。常勤医3人 医事課6人+事務長 病床25 外来平均130名/1日 往診150名/月 レセプト3000枚/月 400万程度らしいが、入れる価値あんのかねコレ ちなみにセコムのユビキタス電子カルテ 事務員としては看護士の離職が加速しそうで心配なんだが 同程度の規模で電子カルテ入れてる病院の人よ、どうなのよその辺
395 :
卵の名無しさん :2007/04/18(水) 23:34:35
首都圏の病院グループと、中部のある病院は、ハ○クからリプレース決定。 関西の某病院もか。会社のゴタゴタで、SE退職?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 09:06:40
張る句は、社員の待遇もひどいから、おのずと 製品の質もそれに見合ったものにしかならない。
まだ、電カル作ってたのか 転職する能力も退職する勇気も無い、 屑SEしか残ってないだろ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 03:24:38
>>395 首都圏のはN、中部地方のはHらしい。
東京本社、なぜまた移転したの?家賃払えなかったから?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 17:51:46
>>395 >首都圏の病院グループ
ついにI○Sグループから追い出された?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/22(日) 19:33:11
首都圏の病院グループから撤退したらもう会社終わりだろ。 良いSEはみんなやめていってるからね。 残っているのは無能な窓際社員ばっかり。 札医大も次は無いだろうな。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/24(火) 03:54:14
>>398 「H」って、気になる木?
実績あるのか?発電所じゃあるまいし。
接待か何かで、釣られたか・・・
>>398 開発要員を札幌に戻すために
札幌で大きいフロア借りたらしい
開発要員が居なくなったのに大きいフロア必要ないだろ
単に便利な所に移ったんじゃね?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/28(土) 06:30:39
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/28(土) 22:26:14
>>402 商品券1万円×10枚で、ン億の商談がまとまれば安いもんだ。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 12:21:09
>>398 中部地方で張る苦からの乗り換えだと、見栄県の農協某病院だな。
FとかNとかも競り合ったんだろうが、よりによって実績薄いHとは・・・
稼動日当日にダウンしなけりゃいいがな。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 15:06:48
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 20:20:26
>>402 レントゲンじゃあるまいしくらい言おうや
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 15:38:02
>>386 H県T病院ってまだ落ち着いてないんですか?
県主導で弱小ベンダーにまかせるからこんなことになるんですよ。
A病院でコケた段階で止めるべきだったのに。。。
T病院さんは病院上層部が導入決定の非を認めないから
(認めると首が飛ぶ)、次回更新まで職員さんはあと数年我慢が必要でしょうね。
T病院の職員さんがんばって下さい。
ちなみにIネットって昔大手ベンダーの外注だった出来の悪いSEが
集まって聞きました。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 15:51:25
>>410 のぢぎく県コウノトリ病院の惨劇のお話ですか
小児科の電カルは作るのがシンドイよ スピンアウト組はドコソコで運用実績がありますとか言って、 システムを持って来るけど、必ずトラブってますがな 運用も知らんのに作るな 完成もしてないシステム売るな
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 17:15:51
最近ハ○クって全然聞かなくなったよな。 もう医療撤退?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 00:08:07
最近、SSって評判悪いね。。。 昔は、そんなに悪くなかったのにな。 やっぱりお家騒動とかあってからダメみたい。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 00:14:13
ハルクもSSも、全国にお里が知れただけだろw
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 05:38:33
>>413 小児科の電カルは作るのがシンドイよ
精神科の電カルの運用も大変らしいネ。
文章いっぱい入力しなきゃいけないし;;
個人的には祖父テックさん頑張ってください。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 12:29:07
ニイ○スとハ○クって別物だったんだね 今年のホスピタルショーにはハ○クは出ないぽいけど ニイ○スはやたらDPC系のシステム宣伝してるな ハ○クもDPCは得意だった気がしたが
>>418 レセコンはニィゥスに担保取られたらしいし、
DPCもレセコンとセットで売ったのかもな
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 10:59:09
いやー、マジでハルクに転職しなくって良かったw
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:08:43
株式会社ユニコンのカルテってどう?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:20:47
聞いたこともねぇぞw
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 00:22:51
>>423 良い話も悪い話も聞かない
つーか、話題にも上がらない
そんな会社
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 13:21:34
自分が働く会社も決められないような奴は、どこ行っても役に立たねえよ
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 21:48:58
ハ○クも募集してるよw
名前欄に「fusianasan」と記入して、書き込むと、裏2ちゃんねるに行くことができる 裏2ちゃんねるの方が、もっとすごい情報書いてあるから、おすすめ
fusianasan
裏2ちゃんねる、どうでしたか?w
電子カルテのずごい裏情報がいっぱいでした!
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 17:02:04
来週からホスピタルショウが始まる訳だが、 今年の見所って、ある?
裏2ちゃんねるで入場券がダウンロードできるよ
ワロス
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 07:32:57
fusianasanで入る裏2ちゃんねるはおろか、本家2ちゃん閉鎖が騒がれたときにはもう8ちゃんねるまでできてた。
436 :
「ntkngw334150.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp :2007/07/07(土) 21:50:34
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 14:11:17
438 :
softbank221081227213.bbtec.net :2007/07/08(日) 14:46:16
fusianasan
?
??
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 16:40:57
>>432 毎年毎年、同じようなモノしか展示しないしなぁ
3〜4年に一回程度行けば良いと思うよ
庶民からすると なぜ厚労省は 電子カルテ推進しないのか 理由が不明。 これは民間でやるべきモノじゃない。 社会保険カード+メモリ かかった医師の履歴と診断カルテ 患者の医者サーフィン履歴(むずかしいヤツほど渡り歩く?) と おもうのだが。 逆に 医者や医療機関はは情報公開として @ 広域/地域性:たとえば半径10km圏外市町村からの来院者比率 ※ 特殊な技術をもっているかの判断指標 A 5年連続来院者の年度請求総額/総額 → 大きいと要判断 1年未満来院者の年度請求総額/総額 → 根治と回転の速さ 上記2件の比率 (いきなり透析やペースメーカうを埋められそうになった経験から) B 5年スパンの看護師等の定着比率 (エキスパート定着比率) C 他専門医紹介比率 (おかかえ体質比率) こんなのがあるといいような
>>442 医療機関が廃院したときに
あなたのもっとも弱い部分
知られては困る個人情報が漏れますが
いいですか?
>>443 このしゅの指摘については こんなふうに感じております。
個人的経験からすると、
アタマのいい人(偏差値の高い人)は 瞬間芸として、できない理由をいうのが上手。
特に団塊世代の鬱病気味の管理職とか 上手です。
経験上、野蛮な活力で前へすすむことの方が 文明の発展と常々感じている。
きれい事や過保護システムは 文明の 退化 という基本認識です。
ものごと、変えようと思えばブレイクスルーやトラブル、障害があるのは 当然の物理現象。
実は淡々と、個々の発生事象に改善的に対処すればよいだけ。
実施する前にトラブルは予想し、対処はしておくべきですが、
基本的に システムの単純化、効率化につながることは 日本の財産、国益です。
強い国でないと存在できないのに、個々のワガママで過保護システムをつくることは
産業の弱体化とカンチガイ過保護人間を増やすだけで、国益としてはマイナス。
過保護下では 育つべき産業が育たなくなり、日本こそ果敢に効率化に渡来すべきなのだが、
実体は 過保護下で 利権産業ばかり育ってしまっている。
ITや流通効率が日本は下位であるとの報告があるが、
すべては、こういう効率化に上手に反対する偏差値バカ(アタマのいい人)の しわざ、
いらない書類作りや、組織でオナニー仕事をしている場合じゃないでしょ。
マイナス要因を上回る前進することの利益の方が高ければ、実施するのが当然。
国民背番号や指紋登録もおなじ。まじめなひとはなにも困りません。
こういうのに反対する人は利権絡みかサヨク(学者や教師たち)だけ。
意図的に漏らした人にはそれなりの罪を背負ってもらうことでナットクしてもらうじゃダメ?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 09:01:45
>>444 ご高説ごもっとも。
来年のホスピタルショウでセミナーでも開いてください。
何をおいても聞きに行きますから。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 09:35:04
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 10:19:40
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 10:49:45
電気計算機を動力とするカルテ
電気コンセントでネットっていうやつか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 00:29:52
>>447 回診の時に自ら動いてついてくる電カルか?
で、今年もホスピタルショウは様々な電子カルテがあったが、 行ってみてどうだった? 某社の成長型って、何が成長するのかさっぱりわからなんだ(´ー`)
ニイウスも出展していたが、客は殆ど入っていなかった。 ハ○クは今年は影も形もなかった。 ところで、あの「電子ペン」電子カルテって、本当に電子カルテって言えるのか? 薬品オーダとかどうするの?説明キボンヌ。
どこもかしこも相変わらずイマイチだったな
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 00:19:47
791 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: age 投稿日: 2007/08/05(日) 00:31:09 ID: 7npWHKxK0 >うちの大学病院も電カルなんだが、使いにくい上に >現場の意見が全く通らない。サポートが貧弱な癖に >全面導入とかするから効率がかなり落ちている。 > >今度、病棟にも導入するらしいが今のサポート体制で >本当に入れるのか。 > >医事の人に聞いても使いにくいって言ってるし、一体、 >誰が入れようとしたんだか。少なくとも現場に立った >ことのない連中が思いつきで作ったようにしか見えない。 どこだろう?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 21:53:34
>452 ハ○クの人間はドリームアクセスで仕事してますよ
うちじゃね(某都内大学病院)。 ちなみにメーカーはH。
話し方がキモイんですけど
電子カルテを含めた医療システムってそこらへんの流通系システムよりずっと複雑 なんだけど、流通系の会社に比べて病院が払う金は10分1以下、スケジュールも10分1以下の の超がつく短納期、おまけに医療改定は年に2回もあってシステム安定しないし 正直医療系は流通、証券、金融と比べて利益全然あがらないよ。 カスタマイズとかもってのほか、それ自体がオーダメードだから、倍近く金かかるし 独自仕様だから医療改定等の保守費用も倍かかる そして、稼動時のシステムも不安定になる要素が絡んできてしまう (他の業種ならテスト期間1年以上取るけど、病院の予算でそんな余裕はない) 少しはシステムの勉強を病院関係者もしてほしいと思う他業種システムからきたSEのこの頃
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 21:04:26
わざとやってんのか?w
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 22:47:26
>>458 いいシステムほしいなら金と時間をだせって事だろ
普通に正論
病院にはシステム構築にいくら金かかるか分からん病院関係者多いからな
金は出せないし、すぐに導入してほしいけど、要求は全部聞けって話しが無理なんだよねwwww
医療系は制度が複雑すぎる(特に会計周り)
電子カルテ普及させたいなら制度の簡略化は必須だろう
今はどんどん複雑になってきて改定のたんびにどっかのメーカのシステムが炎上してる
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 23:14:32
結局、医療制度の複雑さや、低予算、そのぶんの診療報酬もつけないでやれという厚生労働省が悪いような。
462 :
ふしあなさん :2007/08/27(月) 23:25:18
これで見れるかな?
463 :
f u s i a n a s a n :2007/08/27(月) 23:28:43
今度はどうだ。
464 :
お願いみせて softbank219196204121.bbtec.net :2007/08/27(月) 23:30:47
裏情報知りたい
∧_∧
( ´・ω・) <これは私のおごりだ
( と彡 /
/ /
/ /
/ ./// /
/_∩ /
⊂/ ノ )/ ツツー
// ω /ノV./ イナバウワーーー
/ し'⌒∪ /
'┴┴ ┴┴
>>464
466 :
sage :2007/08/30(木) 09:16:27
ニイウスが医療システムから撤退か・・・ まぁ、元々何がしたくて参入したのか判らなかったしな。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 14:11:56
ニイウスコーの末貞郁夫代表取締役会長は8月29日、全5人の取締役退任の理由について、決算会見の席上で説明した(関連記事)。
午後8時から開催した会見の冒頭、末貞会長は「医療サービス事業からの完全撤退に伴い、特別損失を計上し40億円の債務超過に陥る。
投資家や関係先にご迷惑をおかけした」と厳しい表情で説明し始めた(写真)。
ニイウスコーは、企業の合併・買収やデータセンターへの投資を通して、約3年前から医療機関の運営を支える「医療情報システム」のASPサービス事業を拡大してきた。
しかし、目論見通りにはいかず、「このまま続けると赤字が拡大するため、全面撤退を決断した」(末貞会長)。
誤算は大きく2つあった。1つは「当初はシステムを買い取る需要が高くこの分野でエンジョイしてきたが、この1年間で医療機関がコスト削減を進めたため売れなくなった」(末貞会長)ということ。
2つめはそれを補うために舵を切ったASP型のサービスで思うような値付けができなかったことだ。
「今年度になって医療機関の顧客が高機能を要求する一方で予算を抑えてきたため、採算が悪化した」(同)という。
結果として、買い取り型のソフトウエアで83億円、ASP型のソフトウエアで54億円、データセンターの閉鎖で40億円、といった巨額の損失を出してしまった。
データセンターについては、東京センターと、沖縄の2センターのうち1センター、の合計2センターを閉鎖。
沖縄の1センターで金融サービス事業を強化する。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070829/280680/
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 14:28:28
ピーエスシーって知ってますか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 16:45:33
眼科システムに特化しているところだよね。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 16:46:05
きらい
>>467 結局、たいした実績の出せずに敗退した訳だが・・・
ニイウスのシステムを導入した病院はあるのか?
売り付けて置いて、
「儲からないので撤退します」って、迷惑な事この上なし
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 01:27:28
志としてその程度の会社だったってことだな。 続けるところは赤でも続けてる。
>>467 ハ○クに一杯喰わされたってこと?M下、N村総研に続く第三の被害者か。
所詮、素人には医療業界は無理だっていうこと。
>>473 ハ○ク一社で細々とやっていた事業を資本に物を言わせて大々的に
やろうとしたら、国の方針が変更されて病院側も緊縮傾向に変更。
当初、目論んでた金額では他社との競争に勝てず敗退。
そんな感じでしょ
ハ○クからニイウスへいった奴はどうなるんだろうな 結構な人数いるはずだが
>>476 船の大小で違いあるが、
どちらも泥舟には違いないと思ふ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 16:55:25
ハ○クからニイウスへいった奴の方がマシだな。 やはり一部上場企業だし転職には有利だからね。 いずれにしろ、一生同じ会社にいるわけではないですから、、、 転職アドバイスとしては、 基本給が安くて手当てが多くて、ボーナスが少ない会社は辞めておけ!!
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 11:23:16
うはw
『Dr.Pen Lite』のCM流すそうだな。 あれのレセコン入力って、どうやるんだ?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 23:16:40
国はシステム統一じゃなくて データ規格の統一をしてくれ 使い勝手は民間が競争すればいいよ 各県毎に言うこと違うとかどうにかしる
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 23:50:13
>>482 同意。
あちこちの規格に合わせて、色々ソフトが開発されて
一つ一つ講習を受けてと手間になる。
484 :
age :2007/10/15(月) 20:43:34
ハルクの皆様お元気でしょうか ニイウス医療撤退おめでとうございます
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/17(水) 00:04:56
想定の範囲内ですな。 提携企業を食い潰してハルクが残る。
>>485 いつものことながら、ここの社長の「先見性」は鋭いな。
まるでニイウスがこのようになるのがMBO時に見えていたかのようだ。
残るは自分の会社が将来どうなるか・・・だ。
まさに、親会社ゴロだなw
だれから聞いたか知らないが、「医療業界は儲かる」との噂で参入を考えている 会社がある。 しかし、この業界の特殊性を何も知らずに参入して、大やけどをして撤退した 会社も少なからず存在する。 逆援みたいなうまい話が存在すると、考えているのだろうか? ニイウスもスケベ心を起こさず、本業にのみいそしんでいれば、今でも優良企 業だったのに・・・
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/20(土) 02:15:06
>>488 別に医療分野に参入しなくとも結果は同じだと思うよ
データセンターを作っても、ほとんど稼動してなかったし
電カルをASPで販売できれば稼働率が上がるかも・・・とか、
目論んでたんじゃね?
ガマの油でも売るのか・・・ねぇ?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 22:25:24
_Y_ r'。∧。y. ゝ∨ノ 医療業界が・・・ ,,,ィf...,,,__ )~~( と言っている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,, ,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... ,i> <i 文明はどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕 i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ= `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ ~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___ ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\ .|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\ ))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一' ├―┤=├―┤ |li:, |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:; ||//__|L_」||__.||l」u|:; |ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/ |_. └ー┘ ._| ||/ ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 23:54:17
↑Mac使いなのですが 病院で良く見かけるPC(電子カルテか何か分からないが)はWinばかり。 Macで動く医科用電子カルテってあるの?
Macにするメリットがないかと。 ブラウザベースのものなら対応してるかもしれませんね
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/08(土) 14:38:20
自己満足だよブランド志向っつーか>Mac
MacだとOSのバージョン対応が面倒らしいですね Macを使える開発がWinよりは少ないと思うから人件費が上がるかも 使えても会社に環境がないとか実績がないとかリスクと費用は増えると思う 一般向けじゃない周辺機器でMac用ドライバが提供されてないとかもありそう 機器がMac対応してても企業向けにハード卸してる業者が扱ってなかったりとか 病院だと特に部門毎にバラバラのシステムや機器が入ってて、 各システムで患者情報やら相互通信しまくってるから MacでもできるだろうがWIN同士のが堅いっちゃ堅い。 で、メリットは? ドクターウケが良いことと操作性が慣れてるから? でもOSの操作性なんて微々たるもんでしょ? カルテの操作覚えたらOS部分って電源ON/OFFだけじゃん
499 :
オーダリングシステム :2007/12/16(日) 10:01:13
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 12:39:32
SATOの方が良い
S●TO AST●C ●TAR MO●E(●TAR OEM、別ドライバ有) E●SON ●SHIDA 東北●ICHO …の中ではレスプリでしょう 高いけど
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 02:55:30
(-。-;)
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 14:19:55
>495 診療所用だけど.Agape.Mac/Win混用可能.
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 13:57:16
ラベルプリンタの評判はsat○が良いよね。
清いとか尊いとか、そんな話してんじゃねえんだよ。 普通に内装工とかタイル工のが能力高いだろ。 だいたい医者なんて普通にリーマン勤まらない奴の最後の逃げ途じゃん。 そういう奴が勉強だけでなれる数少ない職業のひとつとして選ぶわけだろ、医者とかって。 18や19でそんな逃げの選択をする若者ばかりって所が今の日本の希望の無さなのか、 単にゆとり教育や塾通いで平均して今のガキどもの能力が下がったって事なのか、 いずれにしろ俺は、俺はだよ。そんな医者に自分の命は預けたくはねえよなあ。 お前はどうなんだ。勉強しか出来なかった奴に身体任せられる? 日本にはそういう制度少ないからしょうがないかも知れないけど、 俺はスポーツ特待生とかで入った、ちゃんと身体も動く、動作にスピード感もある、 対人能力も人並み以上にある、そんなまともな高校時代を送った人間じゃなきゃ、 昔は若いなりにちょっと無茶やったけど立派に更生して、自分の金で大学出て医者やってる人じゃなきゃ、任せられないよ。 俺はね。俺が病気になったらガリ勉なんかに触らせたくないし、あれこれ言われたって説得力無いもん全然。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 19:44:02
なげえ
508 :
501 :2008/02/12(火) 21:59:31
値段以外でレスプリに勝てるとこないんじゃない?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 16:45:38
質問させてください。 一般に電子カルテって、診断日と病名は、一度入力したら 修正、消去、訂正したりできないのでつか?
電子カルテって他の病院にいっても、今までどこの病院に掛かっていたかとか 勝手に分かってしまうんだっけ? 系列病院とかだと、データをやはり共有してるもの? 個人情報だから、勝手に共有されるとあれな気がするが
512 :
名無しさん :2008/03/15(土) 21:22:03
あげ
>>511 の質問は誰もわからん?
ってかここ過疎ってるね
>>152-153 電子カルテというか、国の最終的な目標は、その人の履歴(病歴、家族暦)
が医師どおしで共有できて、お薬の重複とか検査の重複を無くすことだろう
けど、そこまで現実がおいつかないってのがホンネじゃないかなぁ。
で、診察券とかのカードでそういうのを記録しよう〜みたいな案もあったけど、
最近みないし。。
借金重ねたブラックの人が他の金融機関からも審査で落ちる
ようなそういうのにしたかったんじゃないかね?
でも今のところ、個人情報の目的(利用)ってのに抵触するから勝手に複数の医療機関で共有することないみたいだよ?
う。154です。 診察券じゃなくて保険証だった。 でもって、国の。。ってかいたけど、もともとは医師会にサーバーおいて ってやつのことね。 電子カルテサーバーを医師会において共有ってのがあったけど なにやらほにゃららになってるようです。
>>514 でもそんなことしたら、それこそ個人情報の保護に問題ないの?
だって、例えば病院でもあるけど、一番偉い先生に最初に診断してもらったら
後のペーペーはその診断に逆らえないよね?
で、慢性疾患だと中々治らないから病院をジプシーしたりする。
でも共有で、この先生に診てもらってこういう判断をされているから、
うちもこの判断しかできないとか
あーまた来てるよこの患者的な扱いになってなおざりにされそうじゃない?
本人の承諾なしに勝手にデータを共有するとかあれな気がするんだが・・・
517 :
名無しさん :2008/03/22(土) 00:51:19
age
BrainBoxってスレが無いけど、誰か使ってる?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/03(木) 16:04:50
個人情報は扱いがうるさいので、他者に情報が提供される際には 患者の了承を得ていると思いますよ。系列病院は判りませんが、 電子カルテでも紙カルテでも、病院間での患者情報のやり取りは 紹介状や診療情報提供書で運用されていませんか?個人情報の 内容は、それらに書かれている事が全てだと思います。 地域医療連携が発達する事により、他病院に対してカルテ 丸ごと開示して共有化もありえますよね。その際も患者に対しては 了承を得る原則は変わらないように思います。どの情報を提供されるか は患者自身の申し出により確認する必要があると思いますが。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/09(水) 16:45:19
いくつか電子カルテを調べています。 なお、ユーザ情報としては病床数約100ちょっとで関東の病院になります。 日立の「Open-Karte」 ラボテックの「SuperClinic」 アピウスの「アピウスエクリュ」 これらをお使いになっている方、使用感や問題点などどうでしょうか? あと、BMLって、なんか怨念のこもったスレあるけど、 ここはおすすめできないの?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/30(水) 16:05:41
520ではないけれど私も調べてます。 保守時間帯って電子カルテメーカー どんな感じですか? やはり、9:00〜18:00くらいまで その後は一切シャットアウト 日曜・祝日も休みって感じですか?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 17:20:26
>>495 503
診療所でアガペ使ってますけど
診療報酬改定後はボロボロで サポート最悪です。エラーばかりです。
乗り換えたいですね。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/03(火) 11:36:06
>522 アガペ,改定のたびにたしかに(^^; もう慣れましたが.ただ.この会社,全然あこぎな ところがない.結局がんばれって応援したくなっちゃいます(T T)
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/19(木) 19:04:02
>>520 少なくともラボテックのは、
病院じゃ無理だろw
クリニック向け。
オープンカルテも基本はクリニック向けだったからな。
科が少ないなら行けると思う。
アピウスはレセをどうするかだね。
ちなみにBMLもクリニック向け。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/26(木) 22:12:33
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/09(水) 23:12:52
ag
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/14(月) 13:10:23
また、今年もホスピタルショウが開催される訳だが・・・ 毎年々々、同じようなものを展示してるな、と思いつつも 上司命令でレポート書かされる身としては何かネタが欲しい。 何か今年の見所ってモノある?
iPhone対応
えくす○ゃりばーってまだあったんかい。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 21:21:49
オレの巨砲で秋○を倒す!w
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 17:24:11
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/30(水) 22:12:38
>>510 画面上はできないと不便だわな
改変歴が管理できてないとガイドラインに抵触する
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 09:15:21
ハルク、ついに民事再生法申請しちゃった。 導入病院のサポートはどうなるのかな?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 09:51:45
>>534 最近、鳴かず飛ばずだったけど、債務100億とは驚きだ。
債権者も危なっかしくて、安易には潰せないだろ。
暫くはサポートくらいは続けられるんじゃないか?
今現在もハルクのシステム使ってる病院って
どれくらい残ってるんだろう?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/11(月) 23:47:19
本州ではK市民、I病院グループ、K府立・・・ 10病院くらいじゃね? 次の改正までにリプレースを大急ぎでする必要あるわなぁ。 今からで、間に合うか?
ハルクかー。松下が、昔電子カルテもどきをやってたころに使ってたな。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/12(火) 14:15:13
ういんめでいかるもつぶれたけど 違う電子カルテに移行するのも大変でしょ 頭がきくらいしかうつせないし。
S医大もまだハルクだよね? 次はどうなるんだろ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 02:07:02
K市民の場合、ホームページの院長の挨拶中に堂々と「ハルクと二人三脚で・・・」 って書いてあったけど、今後どうなるのかな? 病院も立ち行かなくなることがある現在、二人三脚の片方がこけたらもう一方も こけちゃうかも。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 02:17:05
ハルクが運用しているデータセンターが差し押さえになる可能性はあるんでしょうか? 仮にそうなっても、サーバとストレージくらいだから、あまり金目にはならいか・・・ それよりデータやプログラムが差し押さえになることもあり?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 12:55:24
ハルクのデータセンターって、@TOKYOだっけ? あそこはニイウスの持ち物だったはず。 プログラムに資産価値があるなら差押さえの可能性があるけど すでに半分以上はニイウスに押えられているし、微妙な気がする。 大体さ、他社が欲しがるようなハルクの資産って・・・なに? クリティカルパスとDPCくらいしか思いつかないよねぇ。 半年以内に従業員のレイオフがあるような予感。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/15(金) 13:00:32
そういや、おととし頃のニイウスのIRでさハルクが ドリームアクセスを子会社にしたとか書いてあったな・・・ ひょっとして、ドリームアクセスも危ないか? ヤギーなら、他の会社も欲しがるだろうな
ハルクのクリティカルパスもDPCも他メーカーに激しく劣る DPCは何から何まで駄目 クリティカルパスは操作性悪すぎ
DPCはダメダメなのか・・・レセコンは詳しく無いが、 ハルクのレセコンって、改変のたびに人海戦術ってホント? クリティカルパスに関してはデモしか見てないけど、 結構作り込んであって、操作手順とか整理したら使えるとおもた。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/19(火) 17:31:50
100億近い売上げがあっても潰れるんだね
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/19(火) 19:00:58
ヒント:粉飾
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/23(土) 18:02:40
医科用電子カルテ、嫌いじゃないけどカルナートの処方データがRs_Baseにうまく反映されずにいらいら。 ・・・電子カルテなんてこんなもんかな・・・・。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/24(日) 17:47:52
ラボテックのスーパークリニックはバージョンアップ高すぎ。 サポート弱すぎ。 担当人が替わりすぎ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/24(日) 21:05:29
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 18:04:39
ハルクの民事再生法の適用って負債をチャラに することなの? それとも107億円を地道に 返していくの? どっちか教えて。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/31(日) 03:20:46
オプソであるイルカとかをカスタマイズして仕事にならんかな?と考えたけど このスレみたらちょっとヤバいなと感じた。 運用とか、専門の人間置かないと怖くてやってらんないし、 年2回の改正なんて嫌がらせにも程があるwww 以前、どこかの病院の手術室予約システムだったかを作る仕事をしたけど、 医者はコウルサイ。 手前らで入力インターフェースの仕様を書いてくれ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 10:43:47
>>551 再生計画しだいでは全額免除もあると思う
常識的にありえないけど。
普通は何割かを免除された上で返済していく訳だが、
代表債権者が再生計画決議を否決されたりして、
半年以内に再生計画を提出されなかった場合とか
そのまま解散手続きに移行されるんだっけ?
貸した金が満額で返って来る事は無いから、
あきらめろ。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 00:08:02
あげ
555 :
◆JEsU/jCIww :2008/09/02(火) 00:18:09
555ゲト!
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/06(土) 12:29:45
とりあえずあれだ。給料ちゃんと払ってくれりゃいいんじゃね?
もう駄目だろうね。 社員のみなさん乙
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 01:07:11
とりあえずハルク\(^o^)/でおk?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 23:33:46
神田のビルでまだ仕事してるの?それとも貼り紙がしてあるの? SEが逃げたら、事実上改正対応は不可能だわな・・・ SEは病院に雇ってもらえるが、営業と部長連中は会社と運命を共にするしかない。 アーメン・・・チーン☆!
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/10(水) 02:30:06
民事再生した会社は給料も払うこと出来なくなるくらい大変なのかな?給料日からはや2週間、いつになったら振り込まれるのだろうか・・・
社員さんですか?乙です。 大変ですね。社内の状況どんな感じですか? 今後の体制や、サポートなどどうなっていくんでしょうか。
562 :
卵の名無しさん :2008/09/10(水) 08:40:18
N○CのMegaOakって、どうなん? CS、BS捨てて、HRはどうなん?
>>562 一通りの事はそれなりに出来るが・・・
どんな機能を重要視してるん?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/10(水) 18:56:24
うちの会社にも何人か中途採用の面接に来ましたが、 なんか・・・色々と大変なようです。 とりあえず、 遅配が続くようなら労基に相談してみたら如何でしょうか? 労災保険から立替えてもらえたはず
倒産=民事再生手続き? よくわかりません。 この業界で1度こういうイメージ着いちゃうともう復活はできないでしょうね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/11(木) 22:26:39
とりあえず社員に残業代とか給料とか払えない会社はつぶれればいいよ
その前にそういう会社は辞めたほうがいいと思う。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/16(火) 10:01:33
>>566 会社が潰れたから、給料を払えないんだろうがw
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/17(水) 02:28:24
そんな会社、民事再生しても無駄でしょ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/17(水) 20:28:09
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/17(水) 20:33:26
クダンネ
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/17(水) 21:37:47
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/17(水) 22:44:32
ツマンネ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/17(水) 23:03:17
そもそもまだ潰れた会社で働こうとしている奴いるのか?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/19(金) 01:20:28
いるんじゃね? 家族抱えた人とか先の見えない馬鹿とかw
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 17:13:58
○○日に給料払う→やっぱり払えないから○○日のループを繰り返してる。 未だに先月の給料もらってない。 社長が来てはその場しのぎの言い訳をして帰る。 こんな状況になっても役にたたない顧問の老害達は居すわったまま。 開発がごっそり抜けて物作りができない状態。 管理職の方が多い(苦笑)
循環取引の片棒を担いだ疑いのある会社を支援してくれる会社なぞ在るわけ無いだろうにw
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 21:13:12
粉飾age
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 21:34:11
>>578 辞めますよ。
就職活動中。
>>579 「もうすぐスポンサーがつく」
「ほぼ話が決まってる」
「でも、社名は言えない、ただ、みんなが知ってるような大企業」
とか言ってますわ(笑)
人が抜けると再生も難しくなるのはわかるが、
ウソをついてまで社員をタダ働きさせるようなマネしておいて、
罪悪感は無いのだろうか。役員は。
これ以上はマズイから、この辺で。
支援してくれる企業はないんじゃないかと思うが あろうがなかろうが社名出したら風説流布かインサイダーだからね
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 00:20:01
>>582 余計なこと言うなよ!!
つまんねーやつ!
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 01:41:52
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 14:43:33
明日は休みとったから水曜日からまた糞会社に出勤だ。 二ヶ月給料なしって、どうすりゃいいんだよ・・・
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 15:02:02
結構現役社員が書き込んでるみたいですね。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 17:06:07
>>585 二カ月分の給料、遅れてでも貰えると思ってる?
たぶん、このままだと再生断念→会社組織解散だよ。
あんなグレーな会社に金貸す馬鹿な会社なんて、たぶんないだろう。
なんでボランティアみたいに働き続けるのか意味わからんが。
義理でもあんの?
元社員が来ましたよ 社員ガンガレ! 報告よろしく!
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/21(日) 17:32:49
まあ、
>>560 みたいなマヌケな書き込みする社員も居るようだし、
事の重大さがわかっていないんだろう
「民事再生ってなぁに」ってレベルか
倒産したから民事って流れなのに、倒産したことがわかっていないみたいね
営業続けてられるから倒産してないって思っているんだろうか・・・
あほだ・・・
>>581 つーか、
もう何回も不渡りを出しては泣き付いて回ってる会社で、
今まで何も行動せずにのうのうと給料を貰って居た訳だろ?
傾く前から勤めていたなら、自助努力を怠った寄生虫だ。
傾いた後から入社したなら、情報分析も想像力も無い馬鹿だ。
会社と運命を共にしとけよw
ひどい言い方だな。 社内の様子についてもう少し書き込みがあれば、具体的にアドバイスがもらえるかもしれない。 しかし皆が言うように、放置しておいて素直に給料を払ってもらえると思わないほうがいい。 速やかにしかるべきところに相談して回収を図るとともに、再就職活動をすべき。 がんばれ。
>>591 みたいな奴はシカトしておけばいいんですよ。
ここの社長は出来る人だと聞いてたけどなー。
開発人員はやめてしまったのかな?
口は悪いが、
>>591 が真理だと思うが。
むしろ、そこまで考えないからこの事態になっているわけで。
スレを見て想像するだに、お偉いさん達と部課長クラスの一部には、
もう給料は支払われてるな。
会社にへばりついてるお偉いさんが無償で働くとは思えないし、
影響力のある部課長の一部は「皆を辞めさせないようにうまくやれ」と。
なんかあるね。
未払いは末端だけじゃね?
それと、社員へ。
ココもそうだが、ネットで余計な事書いて墓穴を掘らないように。
個人が特定されたら、余計な難癖を会社からつけられるぞ。
>>585 なんて、休みとった線からある程度絞られるじゃん。。。
>>588 みたいな一見優しそうなのも要注意。
「報告よろしく!」なんて誘導は怪しいと思った方が吉。
黙って給与の回収を急ぐように。
一人で勇気が出ないなら末端同士で結託。
ただし、管理職が入れるな。
以上
お前が一番怪しい罠
597 :
591 :2008/09/22(月) 18:00:29
昔、関西の病院で一緒に仕事したことあるが・・・ ここの会社は納期を守らない、 守るつもりが少しでも有ったのかすら疑問だ。 システムの納期を守れないって、どう言う事か判ってるのか? 予定した期日に金が入って来ないんだ。 入らないどころか、逆に違約金を請求される事だってある。 納期内に収められない弱みを握られて 無理な仕様変更を言われたりしなかったか? ハルクのボンクラ共は結構な給料貰っていたんだろう? 月々にどれだけの金が必要か計算したことはあるのか? それでいて仕事がきついだの待遇が悪いだの文句言ってたよなw 管理職が悪いのは当然だが、お前らだって責任が無かったって 逃げることは卑怯なんだ、結局のところお前らが潰したんだよ。 正直に言うと、お前らの言いようが腹立たしい。
>>597 そういう問題じゃなくね? 労働の対価として報酬は支払われるべきだろ。
今は納期の話とまったく関係ないぞ。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 21:30:52
そういえば、納期守らないのもだけど、テストは客まかせ。 仕様書も残ってないらしく、古いプログラムは修正不可能か、新しく作るとか。 言語はCOBOLなんで、ちょっとした変更でも高いらしい。
客任せはひでえな。さすがにそれはちょっとないわ。 つうか言語はともかく仕様書ないっておまえ、どうしようもないじゃないかw
601 :
591 :2008/09/22(月) 21:39:11
普段の愚痴が混ざった、すまん。 社員の給与は債権の中でも最優先と決められてるから、 金さえ工面できれば支払われるだろう。 もし、解散となっても労災保険から立て替えられるはず、 速やかに労働基準監督署に相談に行くといい。 多分、退職する事になっても給与の遅配が事実と認められれば たとえ、自己都合での退職でも会社都合退と解釈される可能性もある。 雇用保険給付の際に便宜が図られる可能性もあるから相談するといい。 とりあえず、言い過ぎた。もう消える。 皆様の、最善の最適を・・・
>>591 おまえみたいなのも貴重な意見なんだぜ。気にスンナw
現役社員はそういうこと考えるのも重要だってことだろ?
間違ったことは言ってないよ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 22:05:48
>>593 > ここの社長は出来る人だと聞いてたけどなー
えー?ここの社長は、大風呂敷を広げるのがうまいらしいぞ。
M下やらN村壮健も、社長の話に賛同、出資したくらいだし。
ただし、そのあと蜜月が続かなかったのは、ボロがでたためか・・・
そうなんか? ハタから聞いてると結構有能っていうイメージなんだが・・・ 色んな情報が錯綜してんなー
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 22:09:26
開発のS藤部長って、まだいるの?
お、元社員?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 22:17:19
いや、ここに痛い目に遭っているという病院関係者の関係者です。
やっぱひどいの? ここ。 外面だけはよさそうな印象だけど。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 22:21:56
納期、品質、価格、対応・・・良いところって、どこ?
いや実情知らんからあれだが・・・ 病院関係者からすると相当ひどいのか。末端がひどいのか上がひどいのかはわからんが
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 22:34:20
病院システムというものに目をつけた先見性は認める。 特殊な世界でワガママを聞いて、システムを大きくしてきた功績は大きい。 ただ、北海道から出たことが間違いだったと思う。 地元でコツコツとやっていれば、優良企業のまま残れたはず。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 23:16:53
んー、結果は変わらなかったと思うが。 せめて、医者のワガママをもう少し抑えられれば少しは良かったかな。 営業が好き勝手に仕事をとってきすぎたのがマズかった。 開発ができる総工数以上の仕事を取ってきてもさばききれない。 最後はできなくて泣き入れて評判落としただけ。 あと、見栄であんな一等地に事務所を構えたのも破たんの一因だろう。
開発の人数減ってるんだろ? そこに捌き切れない仕事量が入ってアウトとか、どんだけ営業開発の現状知らないんだよ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/23(火) 00:32:29
本丸の札医での評判自体がメタクソなんだから、 製品自体の質も推して知るべし。
つーかなんで民事再生認められたの? ここでボロクソに書かれてるの見ると認められそうにないんだけど
>>616 申請中だろ、認められたとは聞いてないが?
>>616 調べてみたらその通りだった。スマン。早とちりだ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/23(火) 22:14:02
比較的優秀なSEには、導入先の病院から採用の打診があった様子です。 他言無用なので、転職先で「あれ、お前もか!」状態になるかも知れません。 あとに残るのは、社長、管理職、営業部隊と非優秀なSEかと思います。 生活のためなら、「昨日の友は今日の敵」でも仕方ありません。ハルクから FやNにリプレースするために頑張ります。
なぁ、それってリプレースまでのお守りってことだろ? お役目が終わったら、お払い箱って事はないのか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 00:36:44
メーカーが変わっても、システムの考え方に大きな違いはありません。 それより、新規プロジェクトの先導役、開発工数の査定役、新しいメーカー とのパイプ役、小規模なプログラムの作成(病院の連中は、ExcelVBAでさえ 組めず、同じ作業を繰り返している)等、仕事は一杯あり、お払い箱になる ことはないと思います。
>>622 むしろそっちの待遇の方が何かとマシかもわからんね、今の状況だと
院内SEかぁ・・・あれはあれで職種間対立の渦の中で、 延々と鬱になりそうな作業が続く仕事だけど それでも、現状のハルクに比べたら天国かもしれないなぁ
> メーカーが変わっても、システムの考え方に大きな違いは メーカー変わったらシステムの考え方が根本から変わってオワオワしたうちの病院
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 11:43:39
まだ給料出てないのかな? そろそろやばくない? 実家通いはともかくさ
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 12:48:54
> メーカーが変わっても、システムの考え方に大きな違いはありません。 そんな事を言ってる時点で知識が足りない > 小規模なプログラムの作成(病院の連中は、ExcelVBAでさえ > 組めず、同じ作業を繰り返している)等、仕事は一杯あり つまり雑用だろ? 俺らの仕事を甘く見てるんじゃねーよw
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 13:00:51
給料出るのに半年とかかかりそうだなww
行き先のない糞管理職だらけだろ なんとか部長とかなんとか次長、課長だらけww
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 16:03:51
おまえ…本当のこと言ったら可哀想だろ…マジで
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/24(水) 16:05:57
つうか社員は生活費どうしてんの?
まだ2ヶ月なら何とかなるんじゃないの? その先は厳しそうだけど>生活費
思ったんだけどこれって一種のワープアじゃね?
>>620 みたいにバカな事言うのが社員なら、レベルが知れるでしょ?
あそこはPG組む作業は協力会社に任せっきりだった。
「優秀なSE」なんて、そもそもハルクに居ないんだよ。
SEって言うのは、プログラミングも出来て工数も組み立てられ、
なおかつ、ユーザーとの調整も出来る人の事を指すと思う。
PGもロクにできずにユーザーの言いなりなんて、「ごっこ」の域を出ないね。
昔、協力会社として世話になったことがあったが、
引き抜いてもいいって思った人は一人として居なかったけど。
知ってるか?あそこのSEって、 「システム"ズ"エンジニア」って自称してるんだぜ?w 1つのシステムですら、まともに完成できないのになw
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/25(木) 09:41:25
なんだそりゃ。とてもじゃないが有り得ないな。SEなめんなと
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/25(木) 13:28:14
ハルクの悪口で溢れ返ってるな、このスレ ココまで恨み買ってる会社も少ないよね
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/25(木) 14:31:01
そりゃおまえ、給料不払いの会社が沢山あっても困るだろ
自作自演、乙w
社員は今日もただ働きか? ご苦労なこったw
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/26(金) 15:35:35
ハルクの話は他所でやってくれないか? 電子カルテの話がしたいのだが・・・
専用スレを立ててくれないか? スレ立て制限がかかっているのだが・・・
ハルクの話が一番盛り上がるんだもんしょうがないだろwww
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 09:51:41
〉〉645 同意せざるを得ない
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 09:53:51
安価ミスとかorz
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 16:06:17
>>645 全然盛り上がってないよ?
盛り上がるような、揮発性燃料の投下希望
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 18:19:12
現役社員とかの内部激白みたいなのがあればいいんだがな
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 23:23:06
いい加減他社の電子カルテの話しません??
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 12:45:52
IBMブランドって、電子カルテ何種類持ってるの?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/01(水) 14:26:27
>>652 やっと、ハルク以外の話ができるな。
IBMブランド限定なら、CISシリーズしかないんじゃない?
ラインナップなら・・・
CIS MR :電子カルテ
CIS Order:オーダリング
CIS Nurse:看護
CIS Image:検査画像
悔しいが、CIS MRのクリティカルパスは特に評判が良い。
どのあたりが評判良い?
板橋のグループ病院のサポートってどうなんの?
シス営にでも聞いて見たら
死す営ってなんだ?
結局ハルク話以外もりあがらないwwww
給料出たか?
月末じゃねえの?
元社員ですが、結構給料高かったので、いきなり給料もらえなくなったり 転職して給料が低くなったり大変ですね。 ハ●ク社員のスキルで同じだけ給料貰える転職は難しいよ。
うちに面接に来た社員も、医療情報技師の認定持ってるとか 自慢げに話して行ったけど、国家認定でもないもの出されても価値ないよ。 せめて、基礎情報でもあれば内定が出せただろうけども・・・ まぁ、倒産した会社なんて関係者からの記憶から消えていくだけ 記憶が新しいうちに転職先見つけないと同情してもらえないよ?w
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/06(月) 21:16:30
再生案が認可されるまで出ないかもなー
そもそも認可されんのか?w
ヤギーはどうなるんだろうな。 ヤギーの社員もハルク社員がたくさん居るがwww
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/09(木) 21:57:57
>>665 そのままドリームアクセスが拾ってくれるんじゃね?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/10(金) 11:10:18
潰れるんなら早く潰れりゃいいのにw どんだけ往生際悪いんだよ
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/12(日) 20:36:27
さーて、ハルク今月分のお給料は? 社長、謝罪 会社、払わない 役員、「我慢しろ」の三本でお送り致しまぁす♪ んがっぐっぐ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/13(月) 13:23:00
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/13(月) 14:34:00
>>688 もう早く辞めろよw
死ぬっつーか殺されるぞww
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/13(月) 14:34:55
まじかよ!
先月までは出てるんだ なんとかなると思いたい
スポンサーとかもう決まってんのか?
おいおいどうなってるんだ
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/14(火) 12:36:04
どうにもならんからこうなってんだろww
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/14(火) 19:10:42
先月は出たよ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/17(金) 14:47:16
ハルクって冬のボーナスは出るんでしょうか? それから残業代40時間までは保障されるんでしょうか? 40時間すぎたらカットされるんでしたよね。
ボーナスは無理だろ。何のボーナスだよwww 残業代も厳しいだろ。 なんかハ○クって打ち合わせの時とかに 意味も無くぞろぞろと人がいるイメージあるな。 誰が何の担当だか知らんが。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/17(金) 21:48:39
残業代は出さないと駄目だろう、常識的に・・・ 40時間保障って、超過分はサービス残業?
40時間カットとかwww 残業が当たり前の業界のくせに何やってんだww そりゃ社員も辞めるよ。俺が知ってるだけでもう先月4人以上辞めてるぞ
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 07:25:07
残業は40時間カットですか・・ ありえない会社ですね。ハ○クは・・ 働いている人、かわいそっす。
そんなの今更だろ。とりあえず奴隷乙
んで、実際適用されるのされないの? そのへんが不透明だよなー
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/20(月) 22:14:54
スポンサーとか決まらないんじゃね?
100億w あるわけねえだろそんな世紀末救世主w
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/22(水) 09:51:21
さあて月末が近づいてきたわけだが。社員は気が気じゃないだろうなw
以前、Webに出ていたハルクの求人に応募したら 受付連絡の後、なしのつぶてだった。 さすがハルククオリティw
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/22(水) 23:07:08
>>689 無視されてなかったら当事者だったかもなw
無視されて良かったじゃねーか
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 09:58:14
人なんか雇う余裕あるわけねえだろw 社員の給料も出せないのにw
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 13:42:31
>>692 以前だと書いてあるだろう、以前だと。
日本語の読解力、足りてる?
この程度だと日常生活にも不便だろうに・・・
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 15:25:26
民事再生法って借金ちゃらにならないの?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 16:28:33
債権者が債権放棄したらチャラだよ。 損切りで終わりたい会社があれば、 回収よりも放棄を選ぶかもしれない。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 17:09:31
>>693 マジで見落としてた。日本語の勉強始めるよ
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/24(金) 14:06:16
>>696 そ、そ、そんなこと言われても嬉しくねーぞ、このヤロー♪
そういう返事が来るとは思わなかったw
>>679 今は40でカットなの?
昔は50までは出てたけど渋くなったね。
遅配は昔もあったよね、聖マリで下手打った時(一日だけだったけど)
営業は誰が残ってる?
〇尾スレで実名で叩かれた劣頭ファンのE良や新〇戸では遅刻の常習だったH囃子なんかはトンズラした?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 15:01:02
あの頃は出張手当でウハウハだったけどな そういや、長期出張が辛いと泣き言いった挙句に 仕事放って逃亡して札幌で見つかった奴いたねw あれでもクビにならないんだから、何か狂ってたんだよ。
狂って「た」? 今も狂ってるよ
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/26(日) 20:15:17
>>699 E良の名刺には、「次長」って書いてあった。初めて会ったとき、こいつが
「E良呼吸」って叩かれてた香具師かと思ったよ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/26(日) 20:58:48
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/26(日) 23:20:45
ヤケに椅子だけりっぱな応接室のある東京本社はまだ健在?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/27(月) 01:05:25
ハル苦の民事再生申請から結構経ったんじゃないか? まだ潰れてないって事は、持ち直したのか
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/27(月) 09:17:22
ポマードの黒縁メガネの営業はまだ居るのかね? あれ、絶対に何処かで問題起こすだろ・・・ 電カル導入のとき、うちの偉い衆全員の頭の中を お花畑で満開にさせた手腕は認めるが・・・w
>>705 あまり覚えてないけど、
確か再建計画の提出って期限があったよ。
で、期限が過ぎても提出されない場合はそのまま解散。
特例して期限延長も認められるらしい
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/27(月) 10:47:13
>>701 俺は脱走済みなんで、過去形でかまないけどなw
前回の衆議院選挙のとき、A川が立候補してて
テレビみた瞬間に味噌汁噴出しそうになったよw
>>709 なるほどなw だから過去形だったんかw
正直何がしたいのか何が出来るのかもわからん集団だからなぁww
おまいら、ぶっちゃけ民事再生申請通ると思う?
○木だろ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/27(月) 21:04:30
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/28(火) 01:43:56
L社の青○ほど阿○ではないだろ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/28(火) 07:37:13
ハ○クはいつ解散するんですか?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/28(火) 11:01:48
解散するんなら早くしたほうが身のためなのにねえ
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 13:28:10
ハルクの話題盛り上がり過ぎワロタ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 18:17:46
>>717 他に面白そうなネタないしね
電カルも富士通、NEC、ソフトウェアサービス、その他(多数)なんて
勢力図で固定化されつつあるし
補助金が無くなってからは、限られたパイの取り分を争ってるだけで
競争自体は相当熾烈にはなってるけど、新しい取組みは何もしてないし
正直、おもしろくない。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 18:49:16
まあハルクはその他大勢って感じでw 早く潰れないかなw
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 19:35:15
面白いから誰かハルク スレ作ってくれ。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 20:20:29
今ちょっと外出てるから帰ったら立ててやんよ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/31(金) 01:46:20
開発言語 F、N・・・VB、H・・・COBOL、I(医事)・・・RPG ACCESSで5分程度で修正できるレベルの帳票印刷プログラムも、COBOL等だと 数十万円もの見積り。税金もこんなことに消えていくのね・・・
HOPEの使い心地ってどうですか?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/22(土) 00:33:26
保守
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/11/23(日) 06:13:04 医療情報学会のホスピタリティルーム、FやN、I、T、Mはあるんだけど、 Hがない。(HALCじゃないよ、この木何の木の方) たまたま今年だけ?それとも撤退?発電所の設計問題があったからかなぁ。 あと、「電算」ってあるけど、電子カルテベンダーじゃないよね?