大型二輪免許中高年コース その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2012/04/09(月) 18:21:03.03 ID:zEINw9kp
<依頼ここまで>
3774RR:2012/04/09(月) 19:01:18.83 ID:btH6SM/r
1乙
4774RR:2012/04/09(月) 21:45:30.50 ID:2Bdy+iGk
>>1おつです

早いもので一念勃起して、もう一年経った。
おかげさまでストレスのないバイクライフを満喫してます。
そこの中高年のチミ達に幸あれ!
5774RR:2012/04/10(火) 19:12:36.86 ID:ZTH0Yd20
思い立ったが吉日だね。
やらずに後悔するよりやって後悔すべし、と。
6774RR:2012/04/10(火) 19:53:48.26 ID:F6iqvqMX
大型二輪は足着かないし燃費悪いし維持費高いし
7774RR:2012/04/10(火) 20:25:55.65 ID:09EuSJnV
免許は取ったが
車を変えて中免取ってバイク買って大型免許取ってたら
大型バイク買う金がなくなってしまった。

やばいなー…なんか今年家を買うとか言って土地の手配は済んだみたいだけど…
8774RR:2012/04/10(火) 22:02:11.61 ID:ZTH0Yd20
>>6
XJとか足着きいいが。まさか両足べったりつかないとバイク乗れないと思ってる?
そんな食わず嫌いはせめて免許取ってから言ってくれ。
燃費も場所による。高速走るなら大排気量な分だけ回転低いので大差ない。
タンクでかいぶんツーリングには向く。
9774RR:2012/04/11(水) 08:23:39.80 ID:jUAFZL2O
わざわざ大自2免許スレに来ては大型不要論語り出す構ってちゃんが時々湧いてくるがスルーしてくれ
10774RR:2012/04/11(水) 16:40:32.92 ID:0Tj3z4g6
全て貧乏が悪い!
11774RR:2012/04/11(水) 19:23:21.56 ID:GSd+4KSG
>>7
駐車場・駐輪場料金がかからないのだろうから、
その分積み立てて乗り換えや増車の資金にする
トカ
12774RR:2012/04/12(木) 10:43:10.03 ID:PoBFOiBY
貧乏には勝てんな。車体自体が高いわけだし
ためろ、儲けろ。
13774RR:2012/04/12(木) 13:22:47.61 ID:xfkJDIBb
首都圏はバイク置場は原付き限定が多く、自動車用の駐車場は法律上ダメだと言われるし、保管場所が無いですよ!
そんな理由から、所有したくても出来ない人多いよ。
自分自身散々探し回ってやっと確保したのが、自宅から自転車で10分行くレンタル倉庫になった。
14774RR:2012/04/12(木) 13:25:21.55 ID:+2jxUuKf
>>13
>自動車用の駐車場は法律上ダメだと言われるし

法律上、自動2輪も普通の駐車場利用になりましたが
15774RR:2012/04/12(木) 15:38:52.14 ID:9L7M6SvI
オレ真っ当に働くより入院した方が日当が高い!
だれかオレの乗ってる乗用車にカマ掘ってくれ!
16774RR:2012/04/12(木) 16:26:11.59 ID:sBnv5qDa
>>15
まあ入院するとそう思うんだけどさ…
やっぱ後遺症とかで痛い思いをすると、
健康は金じゃ買えないと思うよホント
17774RR:2012/04/12(木) 16:30:56.02 ID:kvoeF1kg
このスレって勢いないの?

俺一発で取ろうかと思ってる
ただし免許持っているって肩書きが欲しいだけ
やっぱかっこいいよね
ただMTかATか迷ってる ATならこの間取った
小型と難易度変わらなそうだけど どうかな?
18774RR:2012/04/12(木) 16:33:23.80 ID:sBnv5qDa
>>17
ニーグリップがしにくくてバイク安定させるのが難しそうなスカブ650で、
スラロームやら一本橋やらの課題クリアする自信があるならどうぞ

そしてそんだけ苦労してもMTだと400までしか乗れないんだぜ…
19774RR:2012/04/12(木) 16:34:21.00 ID:sBnv5qDa
いや、よく読んだら小型AT限定か
MTは50までしか乗れないんだぞ
20774RR:2012/04/12(木) 16:49:29.45 ID:kvoeF1kg
>>19
でもネットの一発取得日記とか見ると
やることやれば5,6回で取れるみたいな事書いてあるから
もしかしたらって思っているんだよな

小型ATも一発を一発で取れたから技量はあると信じてるし
あーどっちにしようか迷うぜ

ところでレスくれた人はATもちなんですか?
21774RR:2012/04/12(木) 16:54:55.22 ID:+2jxUuKf
>>17
免許もってるからカッコイイって言うメンタルは理解できないけど、まず一度一発受けに行ってみたら?
落ちても、経験は無駄にはならんと思うし
ただ、実際大型車両に乗ること考えたら、コケても良い車両と、安全な場所と、ベテランのお手本を揃えてくれて、その上客観的な指導までしてくれて、ついでに免許までくれるなんて、あの値段でも安いと思うけど
直大型で30時間乗ったけど、もっと教習受けたかったなぁ…
22774RR:2012/04/12(木) 18:17:42.97 ID:UPWNrSLQ
>17
まず無理。
50スクと大差ない小型ATで取れたからといって、大型ATもイケるなんて夢物語にもならん。
あれはまるっきり別物。
軽自動車で近所を走り回るのと大型トラックでパリダカ走るの位は違う気がする。
23774RR:2012/04/12(木) 19:13:40.31 ID:8qT1rTBf
>17
所謂中免持ちの友人連中(一応サーキット仲間=変なクセがついている部分もある)が、
13〜19回目でうかってた・・・とだけ 言っておきます。
他に、8回か9回受けたがヤーになって諦めたのが一人いたかな。

>19
最後の余計な1行で わらかせんな^^;
24774RR:2012/04/12(木) 19:40:06.18 ID:dqhsv7NB
今はブルー免許で次回はゴールドなんですが、現段階で更新案内のはがきが届いてます。
更新期間内に教習所を卒業できたとして、そのまま免許取得するとゴールドなんでしょうか?
それとも更新してゴールドにしてから免許取得しないとブルーの期限になるのでしょうか?
25774RR:2012/04/12(木) 19:47:52.43 ID:VMb57qs6
書き換え・追加取得時点で要件を満たしてるか=大型取得申請時点で5年無事故無違反かつ1回以上更新済なら更新より先に書き換えでもゴールド
26774RR:2012/04/12(木) 19:56:25.97 ID:dqhsv7NB
>>25
すばやい回答ありがとうございます。
次回ゴールドの通知が来たので、5年無事故無違反です。
普通二輪を取得したのが3年前になってました。
これが最近の免許書き換えなんですが、これも更新にカウントされるのでしょうか?
27774RR:2012/04/12(木) 22:00:49.48 ID:UPWNrSLQ
>26
ややこしいことは全部省略して、むっちゃくちゃ端折って一番重要なことを一言で言うぞ?

「適性検査の有効期限=免許の有効期限」

さぁ、お前はこの後免許センターで何をして免許の交付を受ける?
28774RR:2012/04/12(木) 22:08:15.01 ID:dqhsv7NB
>>27
ああなるほど。
普通二輪取得時に適性検査を受けたから、免許の有効期限が更新されたって事ですね。
つまり免許を更新したって事なんですね。
理解が遅くてすみませんでした。そして回答ありがとうございました。
更新期間終わるまでに卒業できるようにがんばります。
29774RR:2012/04/12(木) 22:21:04.28 ID:UPWNrSLQ
ちなみに交付と更新とでは、期限を決める起算日の考え方が異なる。
単なる更新の場合は現有免許の期限日の翌日が起算日になるけど、
新たな免許を受ける交付の場合は交付日の翌日が起算日になる。
そして期限日は、起算日から3回目もしくは5回目の誕生日の1ヵ月後。

要するに、誕生日から期限日の間に交付を受けろ、誕生日の前に受けると1年損するという事だ。
30774RR:2012/04/12(木) 23:52:07.52 ID:dqhsv7NB
>>29
ほんとに詳しくありがとうございます。
決心ついたんで今週中に入所手続きしてきます。
31774RR:2012/04/14(土) 15:08:23.74 ID:FNH/Qr+A
教官がムカツクので蹴飛ばしてやった
32774RR:2012/04/14(土) 15:29:40.95 ID:Cy1sEwSq
GWってやっぱ混み合うのかな?
毎日2時間で一気に通って五月中に卒業したい。
問い合わせたけど電話対応が微妙だった。
33774RR:2012/04/14(土) 17:11:30.94 ID:jfhC11RJ
>>32

毎日2時間で5月中って一体何時間乗るつもりだ?
34774RR:2012/04/14(土) 17:51:44.50 ID:KrZo8oao
GWは新卒組で就職進学に間に合わなかった連中が来るくらいで新規は多くないと思う。
大学や専門学校なんかの夏休みは現役学生が、年末以降は新卒組が増えるけど、
それ以外は比較的空いてるのが普通。

現有免許ナシもしくは原付のみが二輪を取りたいってのなら学科があるから仕方ないかもしれんが……
四輪免許を持ってて普通二輪MTを取る場合は19時限だから1日2時限で10日、
普通二輪MT持ちが大型二輪MTを取る場合は12時限しかないから同じく6日で教習が終わる。
今から通ってきっちり予約が取れればGW前に卒業も充分狙えるだろ。
二輪ナシで直接大型だと31時限だから、2段階で1日3時限乗らないとGWには間に合わないが、
それでも5月末なら余裕だろ。
35774RR:2012/04/14(土) 18:33:34.78 ID:Cy1sEwSq
>>34
現有は普通自動車に普通二輪(MT)です。
予約次第ですよね・・・。
仕事が忙しいのでGW中に取れれば嬉しいですが。
地域じゃ大きめの教習所なので微妙かなぁ。
いくつか教習所調べてみましたが割引キャンペーンやってるところが多かったので空いてる時期だと思ったんですが。
36774RR:2012/04/14(土) 19:27:02.79 ID:W/wIeUru
ゴールド免許になってから3年経ったんだが更新まで後2年もあるのかとなんだか焦る。
37774RR:2012/04/14(土) 20:10:23.49 ID:/GaxGsu+
心配するな、いまは警察のボーナス査定の時期だ
バイパス走ってれば無理やり違反でっち上げて切符きってくれるさ
38774RR:2012/04/14(土) 22:33:17.57 ID:fbqQV9y4
>>37
ウソを書くな!
違反しなけりゃ切符は切れない
ギリギリで勝負するから自分で違反してない「つもり」で切られる
ま必要以上に恐れて貰えば事故は減るが
39774RR:2012/04/14(土) 23:52:39.23 ID:Y+nOVIr3
スピード出しすぎはデフォなものでな世間は
40774RR:2012/04/15(日) 01:38:36.46 ID:3UrqiKd3
というか、スピード超過していないのにスピード違反を取られるケースは
それほど多くは無いとはいえ実際にあるんだがな。
そして、その場合キップにサインしたら負け。
サインした=認めた、ということで、もう決定がひっくり返る事は無くなる。
41774RR:2012/04/15(日) 06:31:16.96 ID:XXthzppu
証拠突きつければサインしたとしても点数は戻らないけど不起訴にはできるよ
>>38純粋だなw
42774RR:2012/04/15(日) 06:40:21.96 ID:2L8NCch2
>>41
被害妄想乙。
43774RR:2012/04/15(日) 08:07:30.98 ID:AnLwFCIO
俺は普通二輪免許だけで人生終わろうと思っている。
教習所行ったけど大型二輪足着かないし腰痛いから挫折した。それに大型二輪金かかるし。
バイクは原付2種まで乗れれば十分だ。
それに軽自動車より排気量あるバイクって無駄じゃない?1100ccのバイク買うくらいなら
660ccの軽自動車買うよ。1100ccもあるのになんで雨に濡れなきゃならないわけ?
冗談じゃねぇぜ。燃費悪いし。
お前らは遊びでバイク乗ってるんだろうが俺は生活のために原付1種乗ってるんだ。
一緒にするなよ。お前らは遊びでせいぜい2・3万km大型二輪に乗ったら買い替えたりするんだろうが
俺は生活のために同じ原付1種に10万km以上乗るつもりだ。金持ちの道楽とは違うんだよ。
俺は生きるためにバイク乗ってるの。お前らとは違うの。
44774RR:2012/04/15(日) 08:59:28.97 ID:+MBsxNRs
>>43
お前は何しにこのスレに来たんだ?文句言うためか?帰れ!!!
45774RR:2012/04/15(日) 09:05:47.71 ID:nPWH50FH
>>43そりゃオレの事だな
2〜3万キロも乗らん!
馬力も普通車以上だし
一速で法定速度超えるし!
お前の言う通り原チャリ最高!
46774RR:2012/04/15(日) 09:58:18.68 ID:uVvA9gNn
>>43 他人が何にどう乗ろうとどーでもいーじゃん?
オレはオレのバイクが世界一カッコいいし最強と認識してるから他人の原付もリッターSSも眼中ないよ

あんたは自分のバイク嫌いなん?
47774RR:2012/04/15(日) 10:07:52.25 ID:EmXew9i+
仕事してるから10時限目の1時間しか教習出来ないのは辛い
あと11回か・・
卒業はどう考えても連休明けになっちまう
新卒新社会人わんさか来るんかなぁ・・
48774RR:2012/04/15(日) 12:11:48.93 ID:FeRyjcFW
負け犬の遠吠えってやつですねw
49774RR:2012/04/15(日) 12:17:02.33 ID:PYQ/SvHJ
いや〜なかなかウケるよ
50774RR:2012/04/15(日) 12:50:32.96 ID:Tjj79nV6
合格したら新しい免許証をくれるんでしたっけ?
それとも、今の免許の裏に大型二輪のハンコを押してくれるの?
住所変更する予定なんで新しい住所になって教習所に行くか、
ハンコだけ押してくれるんなら今の住所で教習に行ってもいいかなと迷ってる。
51774RR:2012/04/15(日) 12:53:29.75 ID:mEHYG3cI
中免もってて大型とるかなと思ってるんだけど、ひき起こしって
またやらにゃきゃあかんのかね?出来るかなぁ〜...貧弱40歳♂
腰痛もちですが T_T

二十年前乗ってた250刀は起こせた。リターンして二年乗ってる
400SF SP2は恐らく・・・起こせそう(倒したことがない)

行って起こせなかったら赤っ恥もいいとこだよね
52774RR:2012/04/15(日) 13:05:05.38 ID:3UrqiKd3
>51
教習仕様車はゴツいバンパーが付いてて完全には倒れないから楽だぞ。
そうでなくても、正しい引き起こしは足で踏ん張るだけで、腰に負担は掛からない。
気にするんなら、「腰が悪いから」といって最初から教えを請えばいい。
53774RR:2012/04/15(日) 13:07:47.75 ID:n8rOiNmV
腰痛持ちだと屈むだけで動けなくなりそうだな。
屈めればコツの問題だから大丈夫でしょうよ。
54774RR:2012/04/15(日) 13:39:30.79 ID:nPWH50FH
昔と違って教官は超親切でフレンドリーだから大丈夫!
あまりの変わりようにリターンの時びっくりしたわ
昔はハンドマイクで怒鳴られたもん
55774RR:2012/04/15(日) 14:01:07.90 ID:YsRO4rmB
>>50
新しい免許が交付される。
住所変更後に行く方が手間は掛からないよ。
56774RR:2012/04/15(日) 14:27:51.98 ID:hBz1jFD0
>>51
引き起こしナシの教習所もあるよ。俺のいってたとこはなかった。
教官にたずねたら、絶対にしなければならないものではないって言ってた。
57774RR:2012/04/15(日) 19:29:40.53 ID:V8MkOu8h
オレのところは、初回に引き起こしを3回やらされたわ
コツが分からないから力業で起こしたら、腕と足痛めた
58774RR:2012/04/15(日) 20:50:06.92 ID:LpqhDL2j
あの重量を腕だけで持っていったらやばいな
59774RR:2012/04/15(日) 22:04:21.87 ID:XXthzppu
たちゴケしたCB750を降りずにその場で腕の力だけで起こしてた人いた
60774RR:2012/04/15(日) 23:02:35.87 ID:2KJErw0m
うちの近所の2つの教習所でキャンペーンやってて、
普通二輪有の大型二輪が5万台で迷ったけど、試験場で取ってきたよ。
練習4時間14,000円+試験2回9,200円+交付2,050円=25,250円
普通二輪取ったのも22年前で、バイクも殆ど乗ったことのない
下手な自分が受かるくらいだから、うちの県は受かりやすいのかも。
試験車にミラー付いてないし。
ただ、事前審査の試験車がめちゃくちゃ重かったので諦めそうになった。
試験管も二人で片づけてたくらい。
二回目の時に見学してた若手も事前審査で落ちたと言ってた。
あとは、二回とも受けたのが一人だったので淋しかった。
61774RR:2012/04/16(月) 08:56:07.32 ID:hT/+OLfe
>>55
ありがとうございます。そうします。
62774RR:2012/04/16(月) 19:27:24.82 ID:e947TKeQ
教習車の引き起こしなど坂道Uターンで寝たきりになったSC40比べたら…
星明かりの下俺は泣いた
63774RR:2012/04/16(月) 20:02:43.39 ID:ZWZKzfhp
>>60
教習所5万円って安いねー
ウチの周りはどこも10万以上するorz
64774RR:2012/04/16(月) 20:22:58.09 ID:YA6AW0LA
明日AT二輪の体験。
一回だけで、内容はどんな何でしょうか?
ってか、なんでMTのカリキュラムに金出して体験しないと成らないのか解せない!
65774RR:2012/04/16(月) 21:39:55.66 ID:yfwQQs27
免許取るとAT車も運転できるから一応体験するって程度のもの
66774RR:2012/04/16(月) 22:00:39.54 ID:0Kkz/z5K
>>64
一本橋やったりクランクやったりする。
「な?勝手が違って難しいだろ?」
とドヤ顔する指導員を生暖かく見守るイベント。で、
「クラッチないと全然違うッスね!」
とか思ってなくても言ってあげるのが大人の対応。
67774RR:2012/04/17(火) 07:30:36.72 ID:BR87ba07
>AT
一本橋は、必死にやって9秒だったかな。結構ムズい。
クランクは車体がでかくて鬱陶しかった。
ATはズブいしタマもちっこいので、スラロームは楽だった。

まあ、体験してみるといいかもよ ってとこですね。
68774RR:2012/04/17(火) 11:40:06.02 ID:dnvrcLbz
AT教習はATを嫌いにさせるためにあるようなもんだとおもった
楽だけどAT乗るなら中型でもええやんと思う
クランクしかしなかったなー AT教習
69774RR:2012/04/17(火) 18:34:30.74 ID:BeTjH5uy
AT体験行ってきました。
車体が重いのも有りアクセル回しても加速するまでタイムラグ有り過ぎ!
70774RR:2012/04/17(火) 20:17:54.80 ID:VHFzW4h/
本当に楽なのかといえば一番疑問なんだよねビックスクーターって。
低速域は安定せずストレス溜まるし、高速だとニーグリップできないから怖いし。
荷物が乗るとか、ヘルメット突っ込んで離れられるとか乗ってない時は抜群に楽だけど。
71774RR:2012/04/17(火) 20:21:27.40 ID:PgMQ3tE6
ATってとっつき難いけど、半日も乗ってたら馴れるよ
難しくない
72774RR:2012/04/17(火) 20:39:01.40 ID:9yo96BC3
AT死ぬほどつまんなかった
ぶっ壊したくなったよ
73774RR:2012/04/17(火) 21:47:38.36 ID:BR87ba07
>69
あのズブさが、初心者には扱いやすいらしいよ。
低速は、はっきり怖かった^^;
74774RR:2012/04/19(木) 11:13:07.58 ID:r/ntS9Qs
おぉ〜このスレ復活してたのかー。
と思ったら重複かよw

とりあえずレス数多いこっちを免許取るまで保守させていただきます。
75774RR:2012/04/19(木) 11:18:03.80 ID:fVy4Gzwa
>>74
レス多いもなんも2日も早くスレ立てしてるじゃねーかよw
76774RR:2012/04/20(金) 07:57:43.37 ID:3beivLr1
今夜が大型初教習なんだが天気が今いちパッとしないな。
つか、一週間分の披露が貯まって背肩腰がバッキバキだ。
77774RR:2012/04/20(金) 08:34:17.51 ID:01fXAPux
ハンドルを切って曲がると言う事にどうしても違和感があり苦労してるわ
78774RR:2012/04/20(金) 09:17:24.67 ID:4TZdDwmv
>>77
そんな事させられたっけ?
79774RR:2012/04/20(金) 09:44:25.21 ID:3beivLr1
クランクとか低速旋回系は車体を傾けずにバンドル切って曲がる…と、ググったら出てくるな。
原チャリで試したらふらついて足着いちゃったがw

入校から初回教習までだいぶ間が空いてしまって、ネットで拾った余計な知識ばかり詰め込んでる俺。
80774RR:2012/04/20(金) 09:59:48.96 ID:4TZdDwmv
>>79
ハンドルだけ切って曲がろうとしたら、
重心は外側に行ってしまうからフラついてしまうのは当然なんだよなぁ…
81774RR:2012/04/20(金) 12:52:56.29 ID:0miplgh2
それが教習所の作法だと割り切るしかないな。
ブレーキ、クラッチを全部の指で握るとか色々あるでしょ。
82774RR:2012/04/20(金) 19:17:59.98 ID:QUMdfslP
明日、妻と二人で大型二輪取得しに入校予定。
頑張るかぁ。
83774RR:2012/04/20(金) 19:25:48.96 ID:3qCmWJJB
今一段階中。
周りが初心者だらけで始め教官の後ろで2周回って、その後教官は初心者付きっ切りで自分完全放置。
84774RR:2012/04/20(金) 19:28:54.63 ID:G+oOeC8Z
>>83
放置されてるようでチラ見されてますよ
85774RR:2012/04/20(金) 19:29:15.24 ID:3qCmWJJB
>>82

余程夫婦の信頼が厚くなければ出来ないなぁ〜

86774RR:2012/04/20(金) 19:37:12.75 ID:3qCmWJJB
>>84
チラ見は私の方!
生徒が若い女性だからか、手取り足取りだけでなく、一々後ろに乗せて指導してる。
急制動何かやたらに密着させてるから、職権乱用だよ
87774RR:2012/04/20(金) 20:24:22.37 ID:+aAQNJEF
教習所に言えばいい。
合わない教官を外してくれる教習所もあるよ。
セクハラは伏せても初心者につきっきりであまり指導を受けれないと伝えれば良いよ。
教官の空きも関係するから予約とりにくくなるかもしれないけど。
88774RR:2012/04/20(金) 20:32:44.21 ID:j5+Ceqhj
明日卒検・・・緊張してきた。
89774RR:2012/04/20(金) 20:43:06.96 ID:ZMIoX3lO
>>88
試験を楽しめ、自分は先月受かった。
90774RR:2012/04/20(金) 20:55:56.41 ID:9uX9pmpE
俺も明日卒検!
卒検は午後からなので午前中自由練習で1時間予約した
9182:2012/04/20(金) 21:05:43.91 ID:QUMdfslP
>>85
信頼なんて大それたもんじゃないよw
俺が大型取ろうかなぁって言ったら「私も!費用はあんた持ちで」ってな流れで・・・
まっお互いバイク好きだから理解はあるんだろうけど でも楽しみだw

ここ少し顔だそうかな。
92774RR:2012/04/20(金) 21:44:56.23 ID:xUYV7uko
>>83
ちゃんと乗れてるから放置されるんだよ
順調な証拠
どうしても相手して欲しかったら、どじっこアピールするしか!

いや、普通に〜が上手くいかないので教えて下さいって言えば、教えてくれるよ
93774RR:2012/04/20(金) 21:46:34.61 ID:pBwmO2O1
嫁の理解があるのはいいなぁ

>>83
教習て基本マンツーマンじゃない?
グループレッスンなんてシミュレータか座学くらいなもんでしょ

卒検な方々
見極め通ったんだから大丈夫さ
技術より、自信と落ち着きと、コース覚えるのが大事

>>91
嫁さん共々顔出してくださいw
94774RR:2012/04/20(金) 22:02:25.71 ID:3qCmWJJB
>>93

今までマンツーマンで教わった事ないよ
95774RR:2012/04/20(金) 22:37:36.16 ID:r6lj6Isl
>>83
ごめwその初心者が正に今日の俺。
久々のMTと濡れた路面にビビッて思ってたほど上手く乗れなかった。

せめてポンコツCB750の油圧クラッチの感覚くらいはモノにしたかったけど、
説明やら引き起こしやら渋滞やらでバイクに慣れる前に終わってしまったorz
96774RR:2012/04/21(土) 10:46:47.45 ID:7CRXRnOI
>>94
都会は大変なのねぇ。
地方は常時3〜5人くらいしか大型教習生いないから、グループにする必要ない
というか動く教習車が2台しかない罠w

「VFR750Kもあるけどねぇ、壊れたら部品ないから取っといてます」言われた。
とっといてどうするんだ!?
97774RR:2012/04/21(土) 12:47:42.27 ID:hW34TIJR
昔はホンダならパーツ欠品の心配なんて無かったのにな。
98774RR:2012/04/21(土) 14:45:28.31 ID:2nfs4USP
>>89
ありがとう!受かったよ。
99774RR:2012/04/21(土) 15:53:28.17 ID:IOJH8WmP
ぬおー!今日も雨の教習になりそうだ;
2時間左手がもつかどうか不安・・・。
100774RR:2012/04/21(土) 16:19:00.76 ID:e9V1BfRT
今日教習所行って申込書貰ってきたけど、
土曜日なのにガラガラだったよ。四輪数台しか
動いてなかった

あれじゃマンツーマンっぽいな
101774RR:2012/04/21(土) 18:24:05.80 ID:0TAsj/sY
90です。
今日なんとか卒検合格しました(^O^)
大型自動二輪です〜
102774RR:2012/04/21(土) 18:31:53.99 ID:2NloogEM
>>101
おめでとう。
選択肢増えてバイク選びが楽しくなるな。
103774RR:2012/04/21(土) 18:55:37.15 ID:hW34TIJR
>98>101
お、昨日言ってた二人とも合格か、めでたいな。
104774RR:2012/04/21(土) 19:14:24.52 ID:YTXgm2Ci
大型も教習で技能試験免除になって久しくなるし国内メーカーはそろそろミドルクラスを充実させても良いと思う。
400クラスが排ガス規制でドンドン姿を消して250以下かリッタークラスしか選択肢がない現状をどうにかして欲しいわ。
ホンダはNC三兄弟で切り込むつもりみたいだけど、他も続いて欲しいな。
105774RR:2012/04/21(土) 21:02:09.71 ID:hW34TIJR
国内4社のサイトを見ても、250超リッター未満のクラスの薄いことといったら……
400クラスだとカワサキはER-4nとninja、ヤマハはSRとドラスタ、ホンダがシャドウ、CB、VT、銀翼、
スズキがグラディウス、GSR、ブルバード、イントルーダ、スカブしかない。
400超リッター未満に至っては、ホンダこそそこそこあるものの、他の3社は
カワサキのKLX/KX、W800、バルカン900、ヤマハTMAX、スズキRMーZとスカブしかない。
そしてヨーロッパで人気のある600〜700ccクラスはホンダのCBR、インテ、NCとAT車しかない。

国内で層の薄いクラスも海外向けは作ってるんだし、
それを国内向けに正規販売してくれるだけでいいんだけど、
ソレが欲しくても現状では逆車に頼らざるを得ないってのもなぁ。
逆車がちゃんとナンバー取れるって事は、ほぼノーマルで排ガス規制もクリアしてるってことだろ?
つまり形式認証を取ればいいだけなんじゃなかろうか。
106774RR:2012/04/21(土) 21:08:29.58 ID:0TAsj/sY
>102>103
101です。
お祝いの言葉サンキューです。
バイクは、ホンダのX4というのを納車待ちです。
107774RR:2012/04/21(土) 21:38:12.71 ID:YTXgm2Ci
>>105
そうそう。
もともと400はミドルクラスを日本の免許制度に合わせて客が買いやすい排気量にデチューンしたようなものだし。
とはいえ18までは大型取れないから相変わらず若い人は惹きつけれないんだろうけど。
108774RR:2012/04/21(土) 21:47:20.01 ID:IOJH8WmP
本日教習二日目。そろそろ四十オヤジは内股とケツと左手がやばい。
相変わらず一本橋とスラロームをぐるぐるやって、途中一瞬だけ規定内容ぽいのをやるけど、
すぐにまた一本橋とスラロームをぐるぐる。

途中で教官消えた!と思ったらしばらくしてストップウォッチ片手に登場。
タイムは問題ないので安定して出来るようにとか言ってたけど、一本橋は
半分脱輪してるし、スラロームは入り方がまだよく解らん。
そしてあのデカイバイクをバンクさせるのがまだ怖い。
109774RR:2012/04/21(土) 21:50:11.14 ID:KX9pW4by
>逆車がちゃんとナンバー取れるって事は、ほぼノーマルで排ガス規制もクリアしてるってことだろ?
>つまり形式認証を取ればいいだけなんじゃなかろうか。

そうなん? (@@
110774RR:2012/04/21(土) 21:54:14.17 ID:IOJH8WmP
>>109
YAMAHAのYZF R-6なんかは2011型からYSP取扱いの輸入元がもう入れてない。
爆音過ぎて国内の基準満たせないんだとか。
111774RR:2012/04/21(土) 22:12:41.17 ID:4YBm53ru
1月中旬から一昨日まで教習所通って中免大型連続で取得。
ちょっとさみしい今日この頃。

すぐにバイク買えないので、ライディングスクールみたいなのに通ってテクニックを磨きたいのだが、よさげなのあったら教えてちょうだい。
横浜在住。
112774RR:2012/04/21(土) 22:33:18.95 ID:+V8yT3Zs
113774RR:2012/04/21(土) 23:30:19.17 ID:4YBm53ru
>112
ありがとう
スレ見てきたけど、速いだの遅いだの常連だの、変なローカルルールがあって気を使いそうだね

教習所みたいにマイペースで練習できる環境はないだろうから、しょうがないか

詳細見て日程調整できたら行ってくるよ
114774RR:2012/04/21(土) 23:57:44.48 ID:H+Fl3box
あのスレッドは変なのが粘着してるけど、スクール自体はまともだよ。
スクール初心者が行くならHMSはお勧め。
115774RR:2012/04/22(日) 03:43:21.52 ID:R7zPtxwZ
>>106
X4懐かしいなぁ。大型乗ってる感じでいいかもなぁ
教習終わってから2ヶ月以上たってあのトルク感が恋しくなってきた
懐考えて旧型Vmax考えてみようかな
116774RR:2012/04/22(日) 07:29:49.07 ID:JEew62cc
>>77-80千鳥バランスのことかな?
教習所ではやらなかったかな?
安全運転実技講習会などでは
低速バランスの時間帯によくやるよ
117774RR:2012/04/22(日) 08:35:42.37 ID:5Bgr5Pmz
>114
ありがとう
118774RR:2012/04/22(日) 16:54:00.59 ID:8BmpOsV1
>>114
教習所のフリー練習って、教習内容以外のライテク教えてくれたりしないんだろうか?
119774RR:2012/04/22(日) 19:07:31.75 ID:v7ZslEjn
>>118
フリー練習じゃなくて普通に教習受けてた時だけど、経験者ってだけで一段階の
初めの頃から課題走行のタイムアタックさせられて、見きわめ時には逆スラとか
高速八の字とかジムカーナみたいなことやってたよ。

規定7秒のところを5秒目標とか鬼杉。
120774RR:2012/04/23(月) 13:24:09.85 ID:HwTgfyP8
あー俺もー
1段階ではなかったけどギヤを2足に入れたまま
アクセル側だけで片手スラロームと片手8の字やった
121774RR:2012/04/23(月) 13:34:27.29 ID:YtUQ3AfU
オレの場合は8の字を超低速と二速・三速固定で立ち上がり半クラの突っ込みフルブレーキの超高速スラロームをやったわ
122774RR:2012/04/23(月) 13:35:55.37 ID:tq5kzM3q
卒業するとそういったLessonがとても羨ましく感じる
123774RR:2012/04/24(火) 05:01:29.98 ID:X7d9k1sN
こんな時間にメガ覚めてしまって老いを感じずにはいられない今日この頃だが、
起きた早々2ちゃん見るくらいだからまだまだ若いってことにしておこう。

おはようございます。
124774RR:2012/04/24(火) 07:28:32.52 ID:D9xTyKqh
大型二輪足が着かないから諦めた。つま先しか着けない。腰も痛いし。
125774RR:2012/04/24(火) 13:51:23.23 ID:LKATSXZ+
公認の所だったけど8字とかやってないw
やばいような
スラロームを多々やった記憶しかないよ

まぁMTではノーゴケだったからかな
ATで波状路を立ち乗りで渡って下さい云われた時鬼だと思ったけどw
126774RR:2012/04/24(火) 14:01:49.31 ID:LKATSXZ+
>>124
あし着かないってどの程度?
160でリッター乗ってるけど両足ツンツンで片足ならかかと浮くけど渋滞と下り坂終わり一時停止以外困らないよw
127774RR:2012/04/24(火) 16:21:14.58 ID:aFxh1GoN
一段階終了!
5時限目でやっと半クラッチとリアブレーキ使ってのクランク一本橋のコツ掴んで、見極めクリア(^0^)/

>>124
ハーレー使ってる教習所へ合宿行っては?
CB等よりカナリ低く、小柄な女性にも良いと聞いてるが。
128774RR:2012/04/24(火) 16:54:47.95 ID:qfi/cP5D
>>127
乙〜!

俺ペーパーライダーなんで基本走行だけで2時間かかった。
3時間目に無難に走ってたら、もっと攻めましょうと笑顔でそそのかされて、
4〜5時間目はパイロン吹っ飛ばし祭り。
見きわめダメかと思ったら、基本的には乗れてるんで、後は法規走行しながらバイクに慣れて、
もっと倒せるようにとかメリハリをとかで一段階通過。
混んでて次の予約までに間が空いてしまうのが困る。
129774RR:2012/04/24(火) 18:31:37.87 ID:0TvFfpiO
混んでるの時期なのか。
GWにむけてみんな頑張ってるのかな。
130774RR:2012/04/24(火) 19:30:43.49 ID:9lhlPFkD
いや、今の時期はオススメ。
俺もこの時期に取ったし。
131774RR:2012/04/24(火) 19:38:16.38 ID:KF0+XEi1
こっちは上手くいけばGW明けに卒検、書き換えだっつーのw
400で妥協すっかなー・・・
あるいは車か・・
132774RR:2012/04/24(火) 20:54:51.29 ID:phUHba1i
6月の梅雨時期二輪教習は空いてるぞw
133774RR:2012/04/24(火) 21:22:14.48 ID:X7d9k1sN
大型はあの重い750を倒し込むのになかなか慣れないな。
中面持ちの短縮教習だと慣れる間もなくどんどん先に進んでしまう。

こっちはもう新しい事を湯水の如く吸収できるような歳でもないので付いてくだけでいっぱいいっぱいだ。
134774RR:2012/04/24(火) 21:24:31.57 ID:wKtgAnGT
>133
つ「自主練習」
135774RR:2012/04/24(火) 21:36:38.92 ID:X7d9k1sN
>>134
あー、うち125ccの原スクしかないんで練習無理。
つか免許取ろうとしてる段階だから750で練習とか出来んw
136774RR:2012/04/24(火) 22:40:03.02 ID:lpDyhwW/
>>133

倒し込むってのが根本的に間違ってる。
教習所の低速走行で「倒し込む」必要は無い。
荷重移動すればバイクは自然に倒れてくれる。

スッテプに100%の体重をかけた体勢から
曲がりたい方のステップに体重を移すだけ。
コツは尻を1cmほどシートから浮かして
100%のステップ荷重を作る。
そこから曲がる方の足に体重を並行移動していく
ハンドルには絶対に体重をかけない事。

最初は膝がパンパンになるけれど、ステップ荷重と
荷重移動をちゃんとできれば、XJR1300とかCB1300
クラスの太いタイヤの重いリッターバイクでも
スラロームみたいな低速コーナはおもしろいほど
クルクル回れる。




137774RR:2012/04/24(火) 23:15:08.81 ID:X7d9k1sN
下半身でコントロールするのもスロットル開ければ起きてくるってのも頭じゃ
解ってるのに体がついてこないんだよw
特にあの遊びがハンパ無い教習車のスロットルをちょい開けってのが難しい。
車両によってガバガバ度合いが違うんで全然慣れない。

でも教官はあんなポンコツでもガッチャンガッチャン変な音鳴らしながら5秒台で抜けてくんだよな…。
まぁ、毎日乗ってるからクセを把握しちゃってるんだろうけど。

今まで爆音腫珍とかバカにしてたけど、あんな迷惑振りまいてる連中でも
遊びがゼロだろうが50mm超だろうがそういうガバガバなスロットルで微妙な
コントロールして免許取ったんだなと思うと尊敬するわ。
138774RR:2012/04/24(火) 23:52:15.34 ID:UnyHBB0P
昨年秋に免許取って、逆車の900乗ってるけど
ステップ荷重で曲がれるっけ・・・?
下手に真下に蹴ったら車体が起きる原因になると思うが。
ハンドルきれば素直に倒れて曲がってくれるもんよ、バイクって
139774RR:2012/04/25(水) 00:04:14.07 ID:Xllbcqkb
>135
自宅じゃなくて、教習所だよ。
受付で自主練習したいと言えば1時限いくらで自由に練習できるだろ。

スロットルの遊びは、握る時に遊びがなくなるところまで捻っておけばいいよ。
自然に握った状態を遊びゼロの位置にしておけば、あとの捻り加減は大して変わらなくなる。
教習所より圧倒的に時間の短い試験場で実際に使った技だ。

>136
いやいや、教習所内であからさまにケツ浮かしちゃだめだろ。
体重移動にも諸説あるが、そこまでステップ荷重の比率を上げる説明ははじめて聞いた。

主流は、曲がりたい方とは反対側のケツを気持ちだけ浮かすようにしてイン側のケツに体重をかける。
スラロームの場合、その荷重を維持しつつリーンアウトするのがベストなので、
実際の動きとは違うがイメージ的にはモンローウォークの腰つきを座ったままやる感じか。
140774RR:2012/04/25(水) 03:31:31.56 ID:f6RBmTzB
>>138

ステップ蹴ったら、反動で反対方向に体重かかるんじゃね?
体重移動は中腰で手に持った漬物石を水平に動かすように、と習ったな。
最近読んだどっかの雑誌の別冊にもおんなじように書いてあったが。

141774RR:2012/04/25(水) 07:08:28.54 ID:yX+RRsHM
腰をクイっと
142774RR:2012/04/25(水) 09:05:20.02 ID:fun3Yj3+
「腰を軽く浮かしてステップ荷重しニーグリップしつつ両手の力を抜き上体はぶらさず自然な感じで」
「先生、いっそハングオンさせて下さい!」
143774RR:2012/04/25(水) 10:18:32.45 ID:/1MS38l3
ジムカーナの上のクラスだとか、競技会に出るような白バイライダーが、モタード
なんかでコースのスラロームやったら4秒くらいでいけちゃったりするんだろうか
学校の講師でも5秒台だった気がする
144774RR:2012/04/25(水) 13:26:38.05 ID:fJUthob3
>>105 >>109
だいたいそうなんだが、
国内形式認定を受けるのが
かなりハードルが高い。

一つは国土交通省の形式認定を
受ける為のコストが馬鹿高い。
このために、量を捌かないと
コストを消化出来ない。

その上、
国内仕様車と輸入車で規制内容が異なり、
ダブルスタンダード状態で、
輸入車のほうが、相対的に規制が緩く、
逆に国内仕様の方は
厳しい規制に対応するために、
去勢されたせん馬のようになってしまい
逆輸入車に比べ人気が落ちる。
(つまり売れない)
勢い、逆輸入車の方が売りやすく
顧客満足度が高い。価格以外は。

判りやすい例として、
CBR1000R、CB1300S、YZF-R1などは
両仕様があるのでスペックを比べてみては?
ただ、メーカの人曰く、数字には現れないけど、
国内仕様については国内で走りやすいような
チューニングが施してあるとのこと。

スレチ長文スマソ
145774RR:2012/04/25(水) 22:13:45.33 ID:GM2ALYdj
教習所混み混みの上四輪の講習軍団が原チャリで数珠つなぎで周回しだしたもんだから、
狭いところでフルロックターンするハメになって立ちゴk…フンガーーッッ!!
と気合いでピカピカのXJR1300にキズを付けないよう立て直したら腕の筋を痛めた。
しばらくバイクに乗れない予感;
146774RR:2012/04/25(水) 22:44:39.53 ID:p/f/Ovs9
XJRは重いからね、お気の毒
147774RR:2012/04/26(木) 14:31:11.53 ID:3mF5XFac
>>145

熱心な教習所だな。
ホンダの教習所でも、
原付教習では実走しないのに。
148774RR:2012/04/26(木) 14:37:49.30 ID:4fPE+Xoz
>>147
え、普通すんじゃね?
149774RR:2012/04/27(金) 09:42:04.89 ID:fAAm4Iw9

いまどき実走するよ、原付講習
うちの所は駐車場を直進するだけだけど
全開で制御できなくなる奴がいるからキルスイッチ(の線)付の原付だけど
まぁ原付のアクセル戻せなくなるような奴に原付乗せるのは超危険だが。
150774RR:2012/04/28(土) 05:15:50.06 ID:nVb8IJ5N
教習行く度に新しい事を覚えるハズが、何かを得ることはほとんどなくて、
今まで問題無かった課題の凡ミスで苦手意識だけが毎回増えて行くっていう。
151774RR:2012/04/28(土) 06:28:49.91 ID:1aYh7np7
教えてもらう度に考える事が増えて「こうしよう、ああしよう」が増えて体がギクシャクしてるだけかと。
ひとつずつ体に覚えさせるしかないね。
とか偉そうな事を言いつつ今日から教習スタート。
楽しみ過ぎていつもよりすんなり床から抜け出した。
子どもかよ(笑)
152774RR:2012/04/28(土) 07:03:04.98 ID:Cm+LWRk7
>>151今日はとりあえず教官の後ろについてコースをグルグルと
できると思われれば8の字や一本橋にも行くかも
最悪なら引き起こし・取り回し・スタンド掛けでおおかた潰される
153774RR:2012/04/28(土) 07:26:52.36 ID:fLe9G6nD
折れの実際に受けた運転免許の教習の楽しさランキンキング
二輪>大型二種>けん引>大型>大特>普通>中型審査
154774RR:2012/04/28(土) 09:05:08.50 ID:Cm+LWRk7
>>オレは大型自動車と牽引は試験場だからどんな教習か知らんが大自二取った時に見た普通車の教習コースみたら覚えきらんと思ったわ!
あんなグルグルとそれもAコースBコースだのと
155774RR:2012/04/28(土) 14:21:51.83 ID:J5YW0ulN
4輪はは教官が道を教えてくれるから楽

試験場は面倒
156774RR:2012/04/28(土) 16:08:09.05 ID:nVb8IJ5N
>>151
自分は12時間の短縮教習なんで体で覚えてるほどの時間的余裕がないな。
頭で考えながらも忙しく手足を動かしてるうちにあっちこっち失敗しながら1時間終了〜みたいな感じ。
帰宅後、何であの時アレが出来なかったんだろうと敗北感に苛まされて教習どころかバイクに乗るのが段々楽しくなくなりつつある。

10代の頃なら頭で考えながらもほとんどラグ無しで手足を動かせたんだろうけど、四十を過ぎるとほんと体だけが取り残されていく感がハンパ無いな。
157774RR:2012/04/28(土) 16:52:22.47 ID:1aYh7np7
>>156
中年で大型取ろう、新しい事にチャレンジしようって思える人がそんな悲しい事言うなよ。
俺なんか若い時から運動神経は並以下だ。
12時間って事は中型持ってるんだよね?
現在所有のバイクがあったら普段意識して乗れば教習所での復習はできるんじゃない?
重さとか感覚は違うんだろうけど。
入校手続きして来て若い人だらけで正直気圧されたけど、数える程だけどおっさんも混じってて負けるもんかって思ったよ。
158774RR:2012/04/28(土) 17:50:01.02 ID:UTcgXp5G
>>156

教官の指摘を完璧にクリアしようとしたら、そりゃあ一杯イッパイになるよ。
自分も毎回注意うけるが、1時間の中で何回も周りながら、優先順位着けてひとつ一つ課題をクリアして、1時間の終わりにその日のカリキュラムが出来ていれば良しと考えてるよ。
159774RR:2012/04/28(土) 19:15:20.74 ID:1Mv7eHS8
大型二輪はどうして右側走るわけ?
教習所で左側走れって習わなかったのか?
邪魔だよ。変な運転するなよ。
160774RR:2012/04/28(土) 20:18:26.39 ID:3I14568g
なんだおまえは
161774RR:2012/04/28(土) 21:00:19.11 ID:Z2G1SRbK
大型二輪がなぜ右を走るかとゆうと
おまえの ポンコツ4輪 2輪より速いからだよ
200Kは当たり前14Rなんか300だっていけちゃう
当然の事ながら ゼロヨンはGTR・スーパーカー並み
左走ってろよ 君は邪魔だから
162774RR:2012/04/28(土) 21:11:19.98 ID:y9AiuiJO
教習スレにわざわざ書き込んでる時点で>>159はいつもの大型2輪不要君だよ
相手しない方が良い
163774RR:2012/04/30(月) 14:17:24.20 ID:6EC3KBPK
第二段階もいよいよ半分。第一段階からヒマさえあればやらされてる課題走行の
筋肉痛もだいぶ収まってきたな。と、思った矢先、波状路の練習でクラッチ切りまくって
左指が筋肉痛www茶碗持つ手が震えてて嫁に爆笑されたちきしょー悔しいww
164774RR:2012/04/30(月) 18:43:09.31 ID:CqPTEYux
今日教習所の便所で仲良くなった大学生のチンポしゃぶってたら
女が間違えて入ってきやがってそのまま個室で糞ひり出してやがって
出るにでられねーわクセーわで困った
165774RR:2012/04/30(月) 19:16:11.48 ID:QmDLqADX
>>164
・・・・・・・
166774RR:2012/04/30(月) 19:32:01.54 ID:uGeaYZe+
体力あるうちに取得しようと、自校の申込書貰ってきたよ。
400以上に乗るのは30年振りだ。
167774RR:2012/04/30(月) 21:18:38.87 ID:hDOsrNoA
緊張して行ったのに教官に
「免許取ってから400cc乗ってた?あ、乗ってたのね。
じゃあ普通に乗れちゃうからコース走ってみようか。」
って感じで言われて拍子抜けした。
カワサキ乗ってたからさほど重くも感じないわパワーあるわでめちゃくちゃ乗りやすかった。
スラロームがパワーあり過ぎて怖い。
事細かに教えてもらえないからどうやるか忘れちゃったい。
168774RR:2012/04/30(月) 21:52:24.54 ID:6EC3KBPK
事細かに教えて貰えずとも、なんとな〜く昔の勘を頼りにそこそこ走り、
補習もなく第二段階みきわめ進んだ所で小型&普通二輪の生徒を引き連れた教官が一言
「さあ、あの大型のおじさんのスラロームをよーく見て参考にしてください」

大衆の面前でパイロンを豪快に薙ぎ倒す>>167の未来が見える…。
まるで昨日の俺の様に……。
169774RR:2012/04/30(月) 22:31:13.30 ID:hDOsrNoA
>>168
やな未来予想図だが笑ってられんな・・・
実際に普通二輪の若い男の子と教官に一本橋の一時停止で後ろに着かれて
「この方、一本橋が得意みたいです。上半身の動きとブレーキランプを見てて下さい」とか言われてた。
おっさんの意地でギリギリ10秒乗ったけどプレッシャーが凄まじい。
普通取った教習所では教習生を教習生の見本にする事なんてなかったから焦った。
170774RR:2012/04/30(月) 23:25:15.63 ID:RWR/G2jt
俺も普通二輪持ってて、最近大型二輪を取りに行ってるけど、
第一段階一発目にいきなり急制動やらされたよ
171774RR:2012/05/01(火) 01:13:46.98 ID:wcYOywv0
普通二輪小型限定には
スラロームはなかったと思う。
茶々入れスマソ。
172774RR:2012/05/01(火) 08:36:01.46 ID:28UH7rU/
>>167
kwsk・・・
173774RR:2012/05/01(火) 09:48:28.04 ID:3R4C5haA
ゆっくり走る系は下手だけど速く走る系は得意だった、
卒検の一本橋は勿論駆け抜けた青春w
174774RR:2012/05/01(火) 14:39:34.67 ID:l/BMGzBy
これから二段階見きわめなんだけどスコールみたいに土砂降り・・・。@東京
昨夜急に予約に空きが出来たからやっぱりな〜とは思ったけど、まさかこんなに降るとは。
175774RR:2012/05/01(火) 15:25:30.65 ID:vZoWQCDa
今日から二段階
波状路のアクセルとクラッチ操作がリズミカルに出来てないな(*_*)
176774RR:2012/05/01(火) 15:32:54.70 ID:pT01NQvF
>>174
雨天走行の練習が安全な場所で出来て良かったじゃないか
177774RR:2012/05/01(火) 18:39:58.72 ID:sC02LyEd
>>175
進入の姿勢とニーグリップさえ気をつければ、あとはアイドリングでいけるよ
クラッチもアクセルあおりもなく制限時間超えれる
バランス崩しかけた時だけアクセル軽くあおるみたいな。
橋を7秒で駆け抜けた俺が言う。
178774RR:2012/05/01(火) 19:08:40.35 ID:D7FM85u6
うちの教習所は中型持ってて大型取る教習生には教本くれないんだけど、みんなそう?
いろんな事忘れてるから中型取った教習所の教本引っ張り出して見てるよ。
修学旅行のしおりみたいな手作りの安っぽい冊子で場内コースにローカライズされたコツとか書いてあって懐かし過ぎて笑った。
普通二輪受ける教習生さんに教本見せてもらったけどしっかりした製本で教習所の規模の違いを実感した。
179774RR:2012/05/01(火) 19:31:17.97 ID:QrcT6zV+
>>175

あれはアクセルは要らないんだよ。
前輪が段差を超える時にクラッチをつないで、超えたら半クラッチ。
段差は間隔が変えてあるのでリズムなどないよ。
180774RR:2012/05/01(火) 19:37:01.25 ID:QrcT6zV+
>さあ、あの大型のおじさんのスラロームをよーく見て参考にしてください

これがジョークではないのが俺が出た教習所。
技能一時間目に教官が一言。
「普通二輪の若いもんが注目してるんだからキッチリ走れや」

181774RR:2012/05/01(火) 19:37:38.76 ID:PsKLOgeI
前輪・後輪がそれぞれ段差に当たったら半クラ&アクセル煽るでアピールしたよ
182774RR:2012/05/01(火) 20:16:03.28 ID:O/aHG+qe
教習受け初めて6時間たったが1本橋がぜんぜんできなくて
見極めも通らず延長
いまだクランクも走らせてもらえない状態なおれは大型取るのあきらめた
ほうがいいんだろうか・・・
中型は持ってるが取ったのは20年も前で自分のバイクもないから練習も
まともにできないし、まじでへこんでます
183774RR:2012/05/01(火) 20:21:50.93 ID:wwt1Sssw
せっかく高い金払ったんだから、やれ
184774RR:2012/05/01(火) 20:26:16.28 ID:5OxfDR5/
20年ぶりに教習通うくらいだ、乗りたいバイクがあるんだろう?
あきらめんなよ
185774RR:2012/05/01(火) 20:30:48.94 ID:a3n8+8QY
よーし、おじさんも大型二輪取りに行っちゃうぞ
186774RR:2012/05/01(火) 20:34:52.06 ID:W5ipuhy2
延長料金なしならいっぱい練習出来て羨ましいぐらいだよ
187安西先生:2012/05/01(火) 20:39:02.44 ID:XEI3HnRi
>>182
あきらめたらそこでおしまいですよ。
188774RR:2012/05/01(火) 20:55:11.68 ID:l/BMGzBy
>>182
24年前に中免取った俺もいよいよ明日は卒険!
ペーパーライダー状態で入校してスラロームは遅いわ一本橋は時々脱輪するわでも
「まぁ何とかなるでしょう?」という、どう受け止めたらいいのか困ってしまう
アドバイスとともに見きわめおkだったから、まぁ何とかなるさ。

教習の愚痴もこのスレに吐き捨てて行きなされ。
189774RR:2012/05/01(火) 21:09:31.15 ID:sS4BIfDc
>>182
あきらめちゃダメだよ

腹をへこます努力に比べたら一本橋なんて楽なもんだ
と思える日が来るから
190774RR:2012/05/01(火) 21:12:22.57 ID:TnvbGNo5
>>182
直大で、スラロームと一本橋は何度も練習させられたよ
(てゆか、ほったらかしで交互にやっててね状態)
凄く上手く出来ても、次行くとまたわかんなくなったりするんだよな

でも、その練習をしに行ってるんだから、ゆっくりさせてもらえば良いんじゃね?
コカしても良いバイクと、安全なコース、ベテランの指導まで受けられるとか、卒業した後もっとやりたかったなと思ったよ
HMSとか、遠いし、土日しかやってないし
191182:2012/05/01(火) 21:47:27.08 ID:O/aHG+qe
皆さんありがとう!!
ここに書き込んで大分気持ちが楽になったよ
せっかく挑戦し始めたんだからあきらめずに最後までやりぬくよ
いつかはここで卒検受かった!って報告できるように
がんばります!!
192774RR:2012/05/01(火) 22:17:23.01 ID:l/BMGzBy
とりあえず、一本橋苦手なオッサンは教習開始前に10回ジャンプ。
全身の力を抜いて死んだ魚のような目でな。
193774RR:2012/05/01(火) 22:25:17.45 ID:s5d6ilpS
子供も巣立ちある程度の蓄えもあり
この歳で仕事の収入もありオマケに年金が2ヶ月に一度振り込まれる
我々はこの金を湯水のごとくバイクに注いで内需を拡大しますからね
君達若者は
我々が君達の年頃にやってたように
日本の将来のために頑張ってくれたまえ。
BY23年式

194774RR:2012/05/01(火) 22:31:28.48 ID:XEI3HnRi
久々に見る、良スレだ!
195774RR:2012/05/01(火) 22:33:04.59 ID:+HEsWlkY
一本橋はテクや運動神経じゃなくコツ
テンプレ見れ
二輪免許取得日記 [教習所編] Part.279
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1335637070/
196774RR:2012/05/01(火) 22:48:56.86 ID:l/BMGzBy
そういや明日卒検なのに乗車前点検とか教えてもらってないな…。

中免持ちの短縮教習生には何かと説明が抜けてる(予約のしかたとか)学校なだけに
「教えんの忘れてたけど確認不足で減点しときますねwwww」とかやられそうで不安だw
197774RR:2012/05/01(火) 22:58:25.46 ID:J2z1xP3S
>>175 >>179
交通機動隊の若手曰く、
あれはリズムだという。

確かに試験場受験対策の書籍を読むと
1.3m, 1.3m, 1.0m, 1.15mと続く間隔の
ものが同じパターンで2セットあり、
波状路をひたすらぐるぐるしていると
その感覚が体に叩き込まれるのだろう。

しかし教習の制限時間で
ここまでの域に到達するのは
厳しいのではないだろうか?

ベテラン隊員曰く、
しっかりとニーグリップをして背筋を伸ばし
膝よりも上の
大腿部から上半身の力を抜いて跨がると
バイクのコントロールがしやすい。

確かにこのやり方をするとあら不思議、
膝から下が車体と一体化した感覚になり
バイクが暴れにくく挙動を制御しやすくなる。

以上参考まで
198774RR:2012/05/01(火) 23:28:48.07 ID:D7FM85u6
波状路まだだけどネイキッドであれは難しいの?
オフ車でソロリソロリと階段降り登ったりして遊んでたけど、そういうのとは全然感覚違うのかな?
車体重いからやっぱり別物か。
199774RR:2012/05/01(火) 23:44:04.09 ID:l/BMGzBy
>>198
うちの学校のCB750だとスロットルと半クラ同時に使わないと厳しい。
最後の一山に後輪残したままスロットル開け忘れてエンスト→転倒ってのがパターン。
200774RR:2012/05/02(水) 00:21:10.77 ID:zBiI33Pa
波状路は、真っ直ぐ進入しないとダメだかんな。
体の重心が高い位置にあるから、少しでも前輪が斜めに当たると
タイヤが横に逃げようとするのに体が前に行こうとするからコケ易くなる。

乗車姿勢は、普通に座った姿勢から膝の位置をそのままに立ち上がる感じ。

リズムとかはようつべで動画を漁ればいくらでも参考になるのが出てくる。
「5秒」という数字に惑わされて、必要以上に速度を落としたら負けだ。
動画のリズムを憶えてトライしろ。
201774RR:2012/05/02(水) 06:03:55.34 ID:GHeJ84ii
教官の青ジャージは法律で決まってるの?
202774RR:2012/05/02(水) 07:30:42.85 ID:25y9KydQ
波状路はヤマハのHPさえ見れば楽勝
203774RR:2012/05/02(水) 07:56:27.14 ID:E3Y9Ieh9
>>201
二輪教官の青ジャージに黄色ライン率は異常
204774RR:2012/05/02(水) 09:35:56.75 ID:SvlLzOcC
俺はスラロームが苦手だったなー。
アクセル使わなければヒョイヒョイいけたけど、
アクセルのオンオフ入れるとガックンガックンなってリズムがつかめなかった。
205774RR:2012/05/02(水) 12:40:44.18 ID:235sIJ7j
おぃィ!
事務職2○年、体力の衰えも著しい40才越えの俺様でも、本日なんとか大型免許取れたぞ!

教習中はグタグダだったが、オッサンの得意技「本番にだけは強い」を発動して無事卒検合格!
平均台だけちょっと早いと言われたが、すまんこれは確信犯w
ヤベーwこの嬉しさはじわじわ来るなww
ちょっとYSPいってくるwwww
206774RR:2012/05/02(水) 12:54:01.10 ID:h7KuglTt
おめでとう。
でも、はしゃぎすぎて事故らないようにな。
オッサンとオッサンの約束だぞ。
207774RR:2012/05/02(水) 13:48:25.99 ID:NgnYma93
>>205
R1か?
VMAXか?
20882:2012/05/02(水) 14:15:21.66 ID:18L1Ct9t
ここ結構おっさんいるのなw

2段階もあと4時間で卒検ってとこまできた 乗り越しは今のところ無し。
相棒は1段階乗り越すもなんとか2段階突入。
今週なんとか取りたい でも卒検金曜なんだよなぁ いつもは日曜なのに・・・

>>205
YSPかぁ 候補を教えてくれw
こっちは妻も乗る&タンデムも考慮してCB1100になりそう。
でもKTM690デュークも捨てがたい!
209774RR:2012/05/02(水) 14:22:22.62 ID:UM5Qq7oy
>>208
スレタイ読めよ!
210774RR:2012/05/02(水) 15:03:50.88 ID:235sIJ7j
>>207-208
うぅ〜…
FZ1か8で悩んでたけど、ヤベー…。
ストロボカラーのシグナスが死ぬほどカッコよく見えた。
だがしかし、この排気量滞のモデルはきちんと調べてなかったんで見積りも何も貰わず手ぶらで帰宅orz

あと、卒検後に直で免許センター行ったら免許の写真が髪の毛ぺったんこなのなw
おまえら事前に教えといてくれよwww
211774RR:2012/05/02(水) 15:57:01.60 ID:LUcmM0fM


【関越道バス事故】 中国出身の運転手 「インターチェンジの名前、わからない」…日本語は日常会話程度。不慣れなルートをカーナビ頼りで走行か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335940439/

【国内】 関越道バス事故で逮捕の運転手、元中国籍でバス運行歴は4年〜中国語通訳を通じて取り調べ[05/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1335882699/

212774RR:2012/05/02(水) 19:36:37.02 ID:c+GcXzAt
>>210
おめでとう

俺も卒検後に免許センター行ったから気になって見直してみtら
ぺったんこ・・・
おまけに、ひかってる orz
213774RR:2012/05/02(水) 21:17:32.35 ID:kDJkLIJO
教習中若い娘の後ろを走ってると、可愛いヒップに眼が奪われ集中出来ません
急制動すると膨らんだ股間を強打してしまう(^o^)
214774RR:2012/05/02(水) 21:21:06.07 ID:yccH3P7U
>>210
おめでとう!
いまは良い時代でレンタルバイク屋が
かなり広がってきている。
気になる車種をレンタルしてみて、
高速道路や行きそうなシチュエーションを
いろいろ試してから長く付き合える
愛車を決めると良いと思う。

免許取得前には出来ない選び方だけど。
215774RR:2012/05/02(水) 22:01:13.67 ID:kXk8+O5m
腰も痛いし背中も痛いし。
教習所行く気力ない。
俺は永遠の普通二輪乗り。
若い頃だったら大型二輪免許取れたと思うけど俺が普通二輪免許取った時は
教習所で大型二輪免許の教習はなく一発試験だけだった。
時代に翻弄された人生であった。
216774RR:2012/05/02(水) 22:47:06.16 ID:Tl9pZJPZ
>>215
もみじマーク貼ってる年代だと無理強いするのはちとアレだが、俺が中免取った頃も
大型は試験場で限定解除のみだったよ。ちなみに16の時はノーヘルで原付に乗れた時代w
腰痛持ちで体力の無さは一般リーマン級だけど、内股痛とクラッチ疲れでヒィヒィ言いながらも何とか大型取れた。

とりあえずネットで資料請求するところから始めてみようか。


>>206,207,208,212,214
おまえらみんなありがとう!浮かれてお礼言うの忘れてたw
PCからなんでid変わってるけど>>210です。無事故目指して頑張る!
あと、バイク選びはとりあえず紅白ストロボかUSインターまで絞ったw
車種は絶賛悩み中wwwww
217774RR:2012/05/02(水) 22:52:30.73 ID:LUKN2Cj6
あきらめたらそこでお終いですよと、昨日も安西先生が仰ってました。
永遠でなくとも、今現在バイクに乗っているのならば
未経験の方よりはるかにアドバンテージは持っているハズ!
ゆっくりゆっくり、歩みは亀のように遅くとも、
あきらめなければ、必ずゴールにたどり着けますよ。
218774RR:2012/05/02(水) 23:12:19.18 ID:GHeJ84ii
競技に出ようっていうんじゃないからあまり気負わなくて大丈夫。
公道の普通の走行からすれば十分競技チックではあるのは確かにだけど。
極端に運動神経無いとか故障者リスト入りの30年選手とかじゃなければ何とかなる。
通える範囲に複数教習所があるなら、口コミ検索して自分に合いそうな場所を選ぶのも手だよ。
ネットで事前に情報が沢山手に入るいい時代になったもんだ。
かくいう私もYouTubeで各種のコツをチェックしてイメージトレーニングだけは欠かさない。
219774RR:2012/05/03(木) 00:09:19.53 ID:cVy5K3qw
普通二輪で教習所に通ってはいたけど急な引越しのため卒業できず、
結果的に普通二輪をすっ飛ばして大型二輪を試験場で取った俺からすれば、
体格がソコソコで普通二輪をきちんと乗ることが出来れば大型二輪は恐くない。
重要なのはバランスだし、極端だが自転車ででも練習できる。
免許を取るだけなら体力は引き起こしで使う程度だ。
さすがに長距離ツーとかになると、きちんと腹筋背筋を鍛えておかないと不安だけどな。
220774RR:2012/05/03(木) 07:22:33.43 ID:bOw1juvx
長距離ツーでも腹筋背筋いらないだろ?
どの部位にしたって筋力使うような乗り方はすぐ疲れるよ。

全身脱力、必要な時に必要な筋力だけ使うのがいちばん
221774RR:2012/05/03(木) 08:51:13.31 ID:zl//t3uQ
バイクに乗ってる女性は所謂締まりが良くなるという・・・
222774RR:2012/05/03(木) 09:07:59.16 ID:vhe2Kh2g
上半身に力が入る乗り方はダメダメ、
上半身は脱力下半身シッカリ、コレ基本
223774RR:2012/05/03(木) 10:19:25.61 ID:jQp4wJ7s
てんかん餅は、きちんと自己申告してもらいたい。

くりかえす。

聴覚障害者は・・・
224774RR:2012/05/03(木) 10:51:59.25 ID:4CNhsckw
長距離ツーで最も疲れるのは左手だ!間違いない!!
と婆っちゃが言ってた。
225774RR:2012/05/03(木) 11:26:42.90 ID:85EaBiny
教習所に、胸元が開いた服を着た女の子がいた。
谷間がみえたよ! \(^o^)/
226 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/03(木) 11:52:27.36 ID:0onLzMo8
せいぜい週一しか学校通えそうにないけど、そのくらいのペースで取った人いる?
227774RR:2012/05/03(木) 13:04:22.32 ID:ze3cbxP/
>>226
俺かな?
土日しか行けなかったけど、延長はしなかったよ。
25年ぶりの2輪だったが問題は無かった。
入校して1ヶ月かかったが。
228774RR:2012/05/03(木) 14:46:59.56 ID:oUqk90S3
あ〜、卒検、波状路でエンストしてしまった…
229774RR:2012/05/03(木) 15:55:36.81 ID:31YYnAcz
先日入校申込してきました。
来週 1時間目です。
10時間オーバーまで追加料金無しってコースに入りました。

ドキドキだ 47のおっさんが30年ぶりに教習所です。

ああ なんかワクワクとドキドキが入り交じってます。

ここは良スレですね
しばし お邪魔します。

来月頭には 取れてると良いなぁ。

1から復習するつもりで頑張ります。

230774RR:2012/05/03(木) 18:20:12.41 ID:FkQxwmzk
>>228
波状路に差し掛かる前にチョーク目一杯引いとけば良いのに
231774RR:2012/05/03(木) 18:40:23.98 ID:VBqw9FHh
>>229
同じく30年ぶりの教習所で、来週に入校予定の49だよ。
体力が少しでもあるうちにと思い立ったけど、教習車がXJR1300と知って少しビビっているw
怪我しないようにお互い頑張ろうぜ。
232774RR:2012/05/03(木) 18:44:56.74 ID:vhe2Kh2g
最近の教習車はCB1300やXJR1300なんだ
233774RR:2012/05/03(木) 18:50:18.66 ID:5rK7UHYR
>>226

俺は週一で2時間づつ受けて今二段階中だよ。

感覚を忘れないようにとイナズマ400を入校前に手に入れて、毎朝1時間早起きして練習してる

卒業後イナズマは手放して大型購入よてい
234774RR:2012/05/03(木) 19:05:24.53 ID:QkIsDBCp
おい、俺は25年振りに単車に乗る51だ。
次から第二段階、みんな、やり通そうぜ。
235774RR:2012/05/03(木) 19:10:15.09 ID:VBqw9FHh
おうよ!やらいでか。

まだ始まってないけどw
236774RR:2012/05/03(木) 19:32:23.17 ID:4CNhsckw
自分が行ってた学校は去年出てすぐにXJR1300入れたらしいけど、熱のせいで普通の教習(所内でせいぜい3速まで)には
厳しいらしく、今では検定車もボロッボロのCB750に戻したって言ってた。
XJRは法規走行の時に2時間乗るだけのデモ車と化してるw
俺はシフトもスロットルもガタガタのCBよりXJRのが乗りやすかったけどな。
ただ、膝の内側の熱だけは凄まじかった。

CB1300はまだ教習仕様車が発売も発表もされてないって聞いたよ。
NCの方がコスト下げられるんでありがたいみたいな話もしてたなw
237774RR:2012/05/03(木) 19:36:22.34 ID:N269VVAD
>>236
ディーラーや販売店も次の教習車はNC700なんて話してたな。
NC700なんてCB400よりも扱いやすいくらいなのに、そんなので大型の教習やって大丈夫か?w
238774RR:2012/05/03(木) 19:37:30.27 ID:B0HL3OUY
 本日、卒検。降水確率90%にもかかわらず、受験時刻には奇跡的に雨も止んだ。

 スタート順はトップ。順番はどう決めたのだろう?年齢順か?

 結果は・・・全員合格!

 早速NC700X予約行ってきます。
239774RR:2012/05/03(木) 20:05:28.92 ID:85EaBiny
ウチの教習所はCB750だから大変だよ
どれもポンコツでさ
新しいのがよかったよ
240774RR:2012/05/03(木) 20:39:53.01 ID:i3gaLx9s
NC700って実際は670ccだから教習車にはなれないのでは?
241774RR:2012/05/03(木) 21:57:42.83 ID:4CNhsckw
>>238
オメ!
NCかぁ〜。俺ヤマハっ子だからホンダ車は教習所で乗るもん程度の認識だったけど、
低回転のトルクと値段にはちょっとそそられるものがあるなw
242774RR:2012/05/03(木) 22:06:57.62 ID:N269VVAD
>>241
NC700は試乗しかしてないけど
それこそCB400と比べても遜色がないくらい取り回しが楽だから
普段の街乗りやまったりツーリングには物凄く向いてると思ったな。
これが売れて同じコンセプトのXJ6が国内向けに投入されないかと期待してしまうw

ただ、ある程度バイクに乗ってる人に言わせると退屈なバイクらしい。
本田らしいっちゃホンダらしいけど。
243774RR:2012/05/03(木) 22:21:45.81 ID:cVy5K3qw
大型二輪免許の試験車両基準は次の通り。

>総排気量0.700リットル以上の大型二輪車
>(AT限定大型二輪免許にあっては、総排気量0.600リットル以上0.650リットル以下のもの)
>AT二輪車以外の大型二輪車については、総排気量0.700リットル以上1.300リットル以下で、
>かつ、車両重量200キログラム以上のもの
>オートバイ型とする(AT二輪車にあっては、スクーター型とする。)

この条件から、排気量669ccのNC700は試験車両としては使えない事になる。
シート高も特に低い訳ではないし、なんで教習車候補の話題に上るのか判らんな。

>242
なんでもFitのエンジンをベースに2気筒化したとかで、出力特性はまんま四輪だからなぁ。
244774RR:2012/05/03(木) 22:30:36.35 ID:N269VVAD
>>243
個人的にはあんな扱いやすいバイクが教習者になったら
公道に出てからバイクを持て余す人が増えるんじゃないかと思うから
あんまりNC700の教習車はどうかと思うしね。

>なんでもFitのエンジンをベースに2気筒化したとかで、出力特性はまんま四輪だからなぁ。
じゃあスズキにはいっそのこと軽のエンジンをそのままバイクにしてもらおうw
245774RR:2012/05/03(木) 22:31:30.17 ID:N+RgTpYp
>>238オレも卒検の出走が一番だった、大型の受験はオレだけだったから
今までに色んな資格試験受けてきたからか全然緊張しない自分に驚いたわ!
オレの後の中型の連中がヤイのヤイの言ってるのをなんか冷めた感じで見てた
246774RR:2012/05/03(木) 22:32:27.97 ID:Fb0XN6aN
テスト
247774RR:2012/05/03(木) 22:40:43.86 ID:jmYeWGzc
>>244
CB400SFもCB750もこの上ない程扱いやすいバイクなわけなんだが
どうしてそっちには疑問を抱かないの?
248774RR:2012/05/03(木) 23:29:54.33 ID:6u7dhl4q
そもそも普通自動車免許も乗用車で試験で、受かれば2t車までおkだしねぇ。
249774RR:2012/05/03(木) 23:54:45.74 ID:N+RgTpYp
前の普通車なんか全長12mの大型と同じサイズで荷台なんか大型より大きい車輛に乗れたのな
250774RR:2012/05/04(金) 02:23:26.52 ID:V3iLb0An
えっ?このスレのオッサンどもは普通車じゃなくて中型ってなってんじゃないの?
しかも中型車は中型車(8t)に限るってやつ。
あれ?俺だけ?
251774RR:2012/05/04(金) 02:50:00.98 ID:lUrE/4RN
>>250
おれもなってるよ
252774RR:2012/05/04(金) 03:05:19.29 ID:H1TeEKrZ
なぜか大型自動車持ってても中型8トン以下って書いてある
オレ牽引あるから車輛さえ緩和申請取ってあれば幅・長さ・重量とも道交法からはみだしできる
253774RR:2012/05/04(金) 04:05:10.99 ID:zFfXNURD
>>252
近い将来w深視力が駄目になっても8tまでの旧普通免許に戻ることができるためらしい。
254774RR:2012/05/04(金) 04:50:52.90 ID:H1TeEKrZ
ああ深視力な、オレ夜勤明けで書き換え行って深視力で何回もやり直しさせられた事あるわ
255229:2012/05/04(金) 10:13:08.85 ID:Tdh/l7FL
>>231さん
おお!!!!同じ様な方がいらっしゃるとは!

お互い頑張りましょう(^_^)

今月の私の休みはあと6日間なので 2時間ずつ乗れて終れば今月中で完了ですが
この際きっちり ライディングを勉強しようかなと 10時間オーバ可コースにしました
なので 初心に戻って 頑張ります。

でも早く取りたい気もするけど。

ウチの教習車はCB750だった様な気がします。

ああドキドキ.....
256774RR:2012/05/04(金) 11:51:41.36 ID:o9VdcLyN
>>255
俺も同世代ですよ。
俺は12年前に取ったから、教習期間は30代だったけど、バイクに乗るのは15年ぶりぐらいでした。
真夏だったので、毎回パンツまで汗でビッショリ。
低速バランスが主なので、季節的には寒いぐらいの時期がいいですね。
久しぶりの場合、リアブレーキをしっかり使うとバランス崩しにくいですよ。
こけそうになって、無理して支えようとすると腰とか腕の筋とか、いろいろ傷めがちなので気を付けて。
怪我しないように、頑張ってください。
257774RR:2012/05/04(金) 12:01:42.72 ID:/qqO2vwU
スレ名に違わぬ流れでいい感じだ、中年らしく紳士に行こう
258 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 12:02:48.11 ID:xU88MSKl
うむむ。学校に通えて卒業できても、免許の書き換えが平日のみのか仕事で無理やw
259774RR:2012/05/04(金) 13:00:13.95 ID:97/DgZKc
>>257

中年の俺からすればは、職場や家庭では実直に、書き込みでは落ちにエロさを絡ませるのが中年らしさと思うが。
260774RR:2012/05/04(金) 13:01:25.40 ID:3wnAWBvu
普段の免許の更新どうしてたの?
261 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 13:34:52.11 ID:WSoYSztQ
>>260
普通の更新は日曜日に出きるけど、新規にバイクの免許取っての書き換えとかは平日のみらしい
262774RR:2012/05/04(金) 13:37:20.25 ID:vKr0SsOl
>258
書き換え自体は短時間で済むぞ。
免許センターと仕事場の場所にも拠るけど、半休くらいはどうにかならんか?
263774RR:2012/05/04(金) 13:43:01.31 ID:3wnAWBvu
>>261
そうなんだけど、真面目な職場だね。
うちなんて免許の更新だからって有休使う人が大半だよ。
重要なことって大体昼間でに終わって午後はルーチンワークだから昼から出ても意味少ないってのもあるが。
264 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 13:49:03.11 ID:WSoYSztQ
有給が取れるとか都市伝説w
265774RR:2012/05/04(金) 13:56:34.92 ID:CGI9PDxW
真面目な職場?

異常な職場だろ、働いてるやつ共々な
有給なんか取れなくて当たり前だろアホか、って自分で言うほど完璧に洗脳されてるもんな
266774RR:2012/05/04(金) 14:12:58.07 ID:tYHMHkw1
免許関係なのに有給が取れないなんて厳しすぎるね
267 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 14:19:05.65 ID:WSoYSztQ
有給どころか残業代もないからなw
中小なんてそんなもん
268774RR:2012/05/04(金) 17:28:01.52 ID:ljbmOxiY
労基署へGO!
269774RR:2012/05/04(金) 17:42:18.02 ID:V3iLb0An
うちは零細なんで休みはけっこう融通効くほうだけど、結局のところ休日出勤や季休放棄しなきゃ
仕事が終わらず”代休”という無価値の報酬と引き替えになるのがオチ。

GWは運よく9連休取れたけど、ムキになって平日卒検終わらしちゃったから週の後半がゲロヒマになってもうたw
バイク屋行っても値札見て虚しくなるしなwww;
270229:2012/05/05(土) 12:42:26.26 ID:1TVjrZPx
>>256さん

応援ありがとうございまーす。

頑張ります
271774RR:2012/05/05(土) 14:32:55.27 ID:ysD+HDXJ
四輪混合の予約が取れないとは。
これでは今月中は絶望的だ。
272774RR:2012/05/05(土) 15:23:01.19 ID:MQ4OrdST
卒検合格!!
このスレで勉強させてもらいました!
皆さんありがとう!
273774RR:2012/05/05(土) 15:54:49.50 ID:dEk4RZqA
大型二輪は金額高すぎる。免許はなんとか取っても大型二輪を維持できない。
燃費悪いし税金・保険高いし修理代も高い。
ハーレーなんて一転び30万くらいかかるだろ。なんでもかんでも高すぎるんだよ。
274774RR:2012/05/05(土) 17:02:26.22 ID:si/phP5R
>>273
カマーーーン!!

★おっさんのためのスクーター総合 Vol.17★再
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1333556921/l50
275774RR:2012/05/05(土) 17:06:42.07 ID:XGffNazs
バイク本体の購入・維持と免許所得は別の話。スレ違い。
276774RR:2012/05/05(土) 18:42:52.43 ID:7N1c2qQm
中高年で真面目に働いていたら大型二輪車の一台くらい維持できるだろ
277774RR:2012/05/05(土) 18:58:01.50 ID:Lg5/aHrb
>>272
おめでとう!
選択肢が広がるな。
278774RR:2012/05/05(土) 20:35:02.28 ID:VxD6Xl4/
>>273
だって、趣味だもん

バイクなんて安い方だぞ?
世界最速量産車でも200万円以下だ
279774RR:2012/05/05(土) 21:22:29.30 ID:8Of2o398
税金と保険はそんなに高くないっしょ

最近はバイクは小汚いおっさんばっかであんまり乗る気がしなくなったな
若い子が乗るようにならんとダメやね
280774RR:2012/05/05(土) 21:49:55.21 ID:Tg8e4kza
どのジャンルも若者をおっさんが締め出してるからな。
まずはメーカーが安くてかっこいいバイクを作る事からしないと。
ま、バイクが完全に廃れる頃にはお陀仏だから良いけどw
281774RR:2012/05/05(土) 22:06:49.68 ID:XGZX/Kwu
>>272
おめでとうございます
バイク選び放題の世界へようこそw
282774RR:2012/05/06(日) 01:33:32.09 ID:cKpP+oJz
俺みたいに体験学習で大型二輪取った香具師って少数派なのかな。
283774RR:2012/05/06(日) 09:27:27.35 ID:dpW1+qj7
>>280
若者よりおっさんの方が金使っているから当然だよ。
284774RR:2012/05/06(日) 10:49:01.96 ID:T5T5puUf
ビクスクなんか中型ネイキッドと値段変わらんでしょ。
費用の問題と言うより、嗜好の変化じゃないの?
285774RR:2012/05/06(日) 12:47:05.50 ID:XH/UXH1p
当時の若者と一緒にメーカーが年取るから仕方ない。
段々稼ぐようになった人に合わせてメーカーも価格帯を上げて行く。
そのおっさんが引退したら?
安くて魅力的な車種をある程度作って将来のユーザーを育てて置かないと。
バイクなんて特に年取ってから乗ろうとする人少ないんだから。
ユーザーの現役寿命よりメーカーが生きなきゃならない年数の方が格段に長いのに。
最初から高級志向のメーカーでもない国内メーカーが迷走し過ぎ。
286774RR:2012/05/06(日) 13:08:29.84 ID:hl65riR4
20年以上右肩下がりの市場で、目先の利益以外求めない国内企業が
そんなどうでもいい若手育成とか気にかけるわけがないな
287774RR:2012/05/06(日) 14:29:54.91 ID:gmj6EMQm
せっかくこの歳で大型免許取れたのに、レプリカ好きの俺はいったい何に乗れば…。
微妙に違うんだけどちょっと似てるからいっかーと思ってSSのカタログ見てるけど、
やっぱこれしかないよなー今現在;
288774RR:2012/05/06(日) 16:59:45.30 ID:MuH5YSZm
SSは見る分には良いけど買うとなると二の足を踏む、常時携帯の
ウエストポーチもタンクと干渉するしね、セパハンよりバーハンの
バイクでマッタリ乗る年頃になりました
289774RR:2012/05/06(日) 18:35:45.78 ID:T5T5puUf
そこで旧車ですよ
290774RR:2012/05/06(日) 19:19:14.07 ID:Rc3Kwqj1
W800かCB1100かトラボンT100か。この3台が目に入らなければ、
今教習所通ってないな。
ついでに思いっきりメタボだからバイクが似合うよう痩せよっとw
291774RR:2012/05/06(日) 19:28:11.62 ID:gmj6EMQm
R1かR6かなぁと思って色々見てはいるんだけれども、俺の脳内のレプリカのイメージは、
もっとこうアンダーカウルが腹の下ま伸びてるっつうか・・・。
「クランク見たいの?エッチね〜、でも見せませんよ?」的な感じなんだよな。
今のSSってツアラーにセパハンと小さめのアンダーカウル付けましたーみたいな感じでちょっと惜しい。

と、思ったらドゥカがあるじゃないか!
と思ってweb見てきた。車体価格はそんなに暴力的な値段ではなかったけど、タンクバッグ10万とかワロエナイ;
292774RR:2012/05/06(日) 20:08:02.79 ID:MuH5YSZm
国産価格が上がったのと外車の値下がりで昔ほど価格差が無くなった、
と言うよりSSに関して言えば外車のほうが装備からすると割安感を
感じる時代になったねぇ、一コケ数十万かもしれないけどw
293774RR:2012/05/07(月) 19:21:07.59 ID:jwufS1Ri
>>287
普通に乗れんだろ・・・なさけねえ
60のジジイだってガンマ飛ばしてんのによ
294774RR:2012/05/07(月) 20:27:58.80 ID:JJz94h1D
18年ぶりに教習所でCB750乗ってきた。バイクどころか自転車にすら乗ってないけど
以前は年3万キロ近く乗り回してたから何とかなるかな、と

しかし、エンストこそしないけどスラロームとか超怖い、1本橋とかこんな難しかったか?
などと最初の1時間が終了、連続で2時間目に入ったら体が勝手に動いて
タイムもクリア出来るようになってきて、何コレ超楽しいw、もっと乗りたい

リターンの人はみんなこんな感じなのかな?
295774RR:2012/05/07(月) 20:40:29.85 ID:KugARabb
>>294 まさしくw 48歳30年ぶりのバイクで昔CB400、今回CB750。
同じく教習1時間目は30年ぶりということで400で外周させられ感覚つかんで
750。ウインカー引っ込めるのが昔と違って押すだけなのに戸惑っただけで
1時間目終了頃には普通に乗れてた。2時間目はひたすら8の字だけ。
明日3時間目です。
296774RR:2012/05/07(月) 20:51:34.16 ID:JJz94h1D
>>295
おお同士よ
ウインカー戻すのにクラクション鳴らしまくってたの実は俺ですw
やっぱり結構覚えてるもんだね。
297774RR:2012/05/08(火) 13:40:08.27 ID:P2xUtYK3
俺は20年ぶりのリターンで教習一時間目のスラロームで挫折しかけたw
特に連日酷使されてる教習車のスロットルの遊びとギアの入りにくさとタルタルの
チェーンに慣れるのに手こずったな。
298774RR:2012/05/08(火) 16:02:10.27 ID:NDdkovMJ
余程合格率が低いのか、卒検でクランク失敗が多いとかで、
急にローで行っても構わないからとか、
パイロン接触したり、バランス崩して転倒すれば即中止だが、足着いて再始動なら減点で行けるからと、ローでの走行と敢えてクランク走行中に足着いて止まるのを繰り返し練習させられた。
逆にコッチが戸惑って、その後スラローム、急制動がめちゃくちゃに成ったよ(T_T)
299774RR:2012/05/08(火) 16:06:18.07 ID:7UrR1bkC
>>297
おお、お前さんのお陰で、
自分のバイクのスロットルとクラッチの遊びを調整しないといけないのを思い出した
300774RR:2012/05/08(火) 16:18:53.57 ID:w8KHdtkv
>>298
S・クランクは足つき一回はOK、二回目から一回目に遡及して減点。
課題でエンストは試験中止ではなくて?再始動再発進自体は確認ミスらなければ
減点されないが。
301774RR:2012/05/08(火) 18:20:50.20 ID:mtIxtfJ4
慣れてくると、スラロームはローの方が難しく感じた
てか減点させる教習させるのもどうかと思いますが
302774RR:2012/05/08(火) 19:24:32.63 ID:tFxWd7am
一本橋1時間まるごと全滅オワタ
303774RR:2012/05/08(火) 19:32:59.86 ID:8Pt8JNwh
>>302
少し手前に、まっすぐ停車
広報確認前に深呼吸
後方確認後、前を向いて、一息待って発車(平衡感覚戻るまで時間がかかる人もいる)
乗るまで勢い良く
ニーグリップ
乗ってから後ろブレーキ引きずり
視線は遠く何か目印を
最初はタイムより、完走
304774RR:2012/05/08(火) 19:55:27.18 ID:tFxWd7am
>>303 フムフム ニーグリップ、リア引きずり、視線遠く、
明日やります頑張ります有難うございます。
305774RR:2012/05/08(火) 20:22:13.20 ID:ptfBUk2e
>広報確認前に深呼吸
マスコミ対策は必要だもんねw
306774RR:2012/05/08(火) 20:29:00.46 ID:8Pt8JNwh
あううっ……
笑ったコピースレのこんな感じで


345 名前:774RR[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 18:29:41.34 ID:V0O6ejwR

頭の悪い、記者が酷すぎる(笑

橋下徹、無知なMBS女性記者にブチ切れし30分もバトル 「勉強してから質問に来い」(動画あり)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3OKlJeer0PQ
307774RR:2012/05/08(火) 21:09:41.85 ID:uuhEAFBW
一本橋はオレも最初は苦労したわ
まず一本橋の先に目標物を、オレの時は道路の先に倉庫の青い扉があってそこをまっすぐ見てた
それからハンドルは橋に乗ったらわざと小刻みに振ると肩の力が抜けていいよ
308774RR:2012/05/08(火) 21:33:19.94 ID:v1NyJLyl
とりあえず車体安定する1/3くらいまではスーッと行ってもいいと思う
そっからリア引きずる感じでも9秒出る
橋最後の粘りはタイム延ばすのに役立つが、バランス崩しそうになったら
アクセルあけてさっと通り過ぎるが吉

俺、シフト・後方確認してから深呼吸、腕の力ぬいて準備できてから発進した。
あまり手間取ると心象わるいが、多少ならおとがめなし。
309774RR:2012/05/08(火) 22:23:57.97 ID:IAvDvc+c
一本橋ラスト3mくらいから無茶苦茶粘れるんだけど
同じ粘りを真ん中くらいからやると速攻で落ちるw
310774RR:2012/05/08(火) 22:39:26.25 ID:eF79jMvt
>>309
よう俺
311774RR:2012/05/08(火) 23:41:33.90 ID:gtIVWkZb
一本橋は最初はゆっくりにした方がいいらしいよ
前半早いと後半時間かせごうとして焦って
異常に原則しちゃって失敗しやすい
312774RR:2012/05/09(水) 00:25:07.29 ID:o9vQoLxi
そうかな?
基本的にリア駆動&減速はバイクは直立させるので
勢いが有る状態からリアブレーキ掛ける方が安定する
失速した時に加速で安定、またリアブレーキで安定のループ

最初からゆっくりは上手い人向けだな
313774RR:2012/05/09(水) 00:26:37.72 ID:o9vQoLxi
>>312
×リア駆動&減速はバイクは直立させる
○リア駆動&減速はバイクを安定させる
314774RR:2012/05/09(水) 03:34:15.19 ID:aJfFSxGq
リアブレーキ引きずるのはダメ!て教官に言われた
オレの行ってた教習場だけみたいだな
315774RR:2012/05/09(水) 08:48:51.43 ID:qixRrSs+
引きづりは良くないんじゃね?
プチ減速Gが感じられるくらいのピンポイントで使うのが良いと思うけどな
http://youtu.be/A4bDmGG2qSU
316774RR:2012/05/09(水) 10:12:51.71 ID:DeJ4xT76
俺は前半スーっと1/3くらいで減速、後はアクセルも半クラもブレーキもせず
流れで走って8秒。
どうせ10秒いかないと思ってるので減点覚悟で無問題。
317774RR:2012/05/09(水) 10:21:34.41 ID:9/v1I1PF
>>316
俺が通ってた所は、普段の教習中に10秒越えられないと見きわめ通らない。
なもんで、普段からみんな脱輪覚悟で攻めまくってたな。
318774RR:2012/05/09(水) 10:38:24.36 ID:aOyhYlom
一本橋と青春は駆け抜けろ(キリッ
319774RR:2012/05/09(水) 11:54:27.49 ID:vj3hgQaj
一本橋って立っちゃダメなのか?
いや、ふとそう思っただけなんだが。
320774RR:2012/05/09(水) 12:00:04.74 ID:uKwT0yke
>>319
立って出来るなら課題の時間は15秒ぐらいになるだろうな
そのぐらい立つと簡単になる
321774RR:2012/05/09(水) 13:56:55.91 ID:XRDRaZ9i
俺は一本橋とスラロームのコースを3時間落ちて4時間目でお情けで通していただいた・・・orz
「一本橋で10秒は無理でも9秒ちょいは出してくれれば」と言われてけど9秒ジャストがベストタイム。
スラロームも7.5秒がベストタイムだが「もう4時間もやったしな」って次に進めてくれた。
322774RR:2012/05/09(水) 14:04:07.97 ID:nKLrLpkZ
一本橋はやや前傾して腕をつっぱらないで腕に余裕をもたせると全然違うよ。ためしてみて。
323774RR:2012/05/09(水) 16:12:19.48 ID:T3bul5TA
一本橋はだいたい10秒後半〜12秒。
で、たまに落ちる(5回に1回位)。
昨日が二段階みきわめだったが、もう1時間やりましょうかと言われた。
卒検が土曜日で日があるし、まだ不安だから良いけど。
324774RR:2012/05/09(水) 16:36:14.89 ID:QqbPVES1
1/5の確率って、結構確立高くねぇ?
10秒ギリでも9秒でもいいから確実に落ちない方がいいと思うが。
俺は練習では10秒台コンスタントに出せた(それ以上は無理だった)が
実際みきわめでは8秒だった。
>>322
橋にしてもクランクにしても、うで突っ張っていいことない。
リラックス、リラックス。
>>320
逆に波状路は座っちゃだめなのかねぇ。
325774RR:2012/05/09(水) 16:56:16.69 ID:T9EiA+++
一本橋=整地でのバランス=主にハンドル操作でバランス。クラッチ、アクセル、リアブレーキも使う。
波状路=不整地でのバランス=ぐらつく場所で二足歩行の人間がバランスとりやすいのは、尻一点バランスよりも立位でのバランス。
326774RR:2012/05/09(水) 17:40:01.06 ID:wAbO+GKk
一本橋、7-8回やって最後の一回だけ成功。
遠くを見ること、ハンドルを小刻みに揺らす、ニーグリップ、こんだけ。
ここでお教えいただいたこと、リアブレーキ。

多分できるようになる。
327774RR:2012/05/09(水) 18:59:31.18 ID:Ca3p7B0+
Yes
328774RR:2012/05/09(水) 19:02:35.49 ID:qixRrSs+
we
329774RR:2012/05/09(水) 19:11:11.38 ID:wAbO+GKk
Can
330774RR:2012/05/09(水) 19:26:57.32 ID:gmoyFGib
't
331774RR:2012/05/09(水) 20:36:06.91 ID:wAbO+GKk
loose
332774RR:2012/05/09(水) 20:55:51.56 ID:BPkBdvrR
awesome!
333774RR:2012/05/09(水) 21:10:06.55 ID:Halm6Ylw
とらすとみー
334774RR:2012/05/09(水) 21:27:25.41 ID:Ca3p7B0+
ぽっぽ乙
335774RR:2012/05/09(水) 22:29:07.61 ID:Tm7GAoHf
しかしBMWJは本当にマニュアル通りの糞対応だ。
コンロッドボルト不良とかエンジン交換だろ?ディーラーに手順書とボルトだけ送りつけて後は勝手にやれって事らしい。
ディーラーはBMWの看板背負ってるんだからエンジン全バラ慣れてない関係ないんだと。で、工具はディーラーの自腹で買ってやれだとよ。
肝心のコンロッドボルトの納期はいつになるか不明。全国ディーラーへ無理に発注させた工具すら納期が見えない。修理対応の目処すらわからない。でも乗るな。
販売直後にこの様だ。このベストシーズンに乗れない上ユーザーは我慢しろ。うちが損しなきゃあとはどうでもいいと言わんばかりだ。
腰下やった事のないディーラー(ほぼ全店舗)にはフォローするらしいが(電話で話するだけw)な糞な対応。
そこに少しでもユーザーに迷惑掛けてる意識や納期を早める努力をするとかの考えは微塵もない。
高々国内ユーザーへの納車数数十台レベルのモデルでこれだけケチ臭い対応とは。
糞BMWJ、お前が自ら作業やってみろよ詐欺会社が。BMなんぞ潰れればいい。つか潰れろ。
過去最高益とか、調子に乗ってんじゃねーぞ。今検討してるユーザーは気を付けろ。
336774RR:2012/05/09(水) 22:49:40.83 ID:IDxs+Zd/
誤爆でしょうが参考になりますw
337774RR:2012/05/09(水) 22:54:43.50 ID:RqH7T9zd
いいね〜w
おっさんが培ってきた営業力クレーム対応能力を駆使して追い込んだれ>BMW

でも、昔は何も知らんバカなガキだったからバイク屋の糞みたいな対応に涙を飲んだな。
極普通の対応が神対応みたいに見えたもんだ。
338774RR:2012/05/09(水) 23:34:17.52 ID:pvs3tuAi
以前嫁のクルマ見に行った時、こっちはminiを検討してるってのにBMWがしつこくて
結局どっちも買わなかったな。さすがにアポ無しで家まで来られた時に引いたわ。
スレ違いスマソ
339774RR:2012/05/10(木) 00:19:01.90 ID:YcSslBF8
熱い思いが伝わってくるね。
そういやBMのバイクって昔ほどみない気がする。
水平対向のツーリング仕様に憧れてたな。
340774RR:2012/05/10(木) 07:24:15.20 ID:cmbXjLEe
卒検の一本橋が怖いお (´;ω;`)
341774RR:2012/05/10(木) 07:45:43.94 ID:cxWkOs+G
みきわめから二週間経って今日卒検
受かる気がしねぇ。。
342774RR:2012/05/10(木) 08:26:21.90 ID:QlmSmoxk
行ける時間が少ないのと教習所が混んでて、俺も間が卒検まで空く可能性が高いわ
レンタルバイクでも借りて練習しようと思ってるんだけど、近所には無いんだよな…
343229:2012/05/10(木) 10:35:27.09 ID:HynqZnTK
みなさんこんちわ

初教習 行ってきました。
2時間のって さらに運転適性試験を受けました。

1時間目
初750! デカい 重い! 普段は オフ車の250海苔なので
なんか 鉄の塊を 動かしてる感じでした

2時限目は クラッチワーク クラッチのオンオフをひたすら やってました
今イチ 感覚つかめず
一緒の教官に付いた もうひとりのおぢさん生徒は ひたすら8の字スラロームやっていて
 途中こけてました。「あああ.....がんばってぇ!」とクラッチワークしながら 心のなかでエールを送ってました。

「次回の3時限目も『クラッチの断続』もうすこしやりましょう」という事になりました。はぁ.....
クッラッチワーク けっこう手にきますね。握力を鍛えないと。そしてついブレーキかけちゃって
重くてパワーのあるバイクの扱いは 慣れるまで恐いなと思いました。

なんだか覚える事いっぱいで おぢさんの頭はパンパンだ
なんか12時間でおわらなさそうな予感がする.....。

自分のバイクで練習しよっと




344774RR:2012/05/10(木) 11:42:56.40 ID:QlmSmoxk
250でも自分のバイクに乗ってるだけ全然余裕だと思いますよ
20年近く2輪という乗り物にはスクーターや自転車すら乗らずに教習所で
CB750乗りましたから、超怖かったw
345774RR:2012/05/10(木) 12:26:14.22 ID:ZpsTz+eH
>>342
卒検は曜日時間決まってるので
間があくならフリーで乗せてもらったら?
「見極めレベルで」といえばいいさ。
5000円/時くらいじゃろうか。
346341:2012/05/10(木) 12:26:47.27 ID:E3J8Q5pU
何とか検定中止にはならなかったが。。

合格してる事を祈る
347774RR:2012/05/10(木) 19:30:01.73 ID:/BDrcm2k
その後書き込みが無いと言うことは
不合格か?
348774RR:2012/05/10(木) 20:22:10.96 ID:wOaCFayU
嬉しさに舞い上がって帰りに事故ったとかw
349774RR:2012/05/10(木) 20:51:37.36 ID:NvxAvp5k
今日見極め終わって卒検なんだが
足の裏が攣るのw
土踏まず辺りが毎回攣る・・
なんでだ!!
緊張して攣るなんてあいつみたいだ
とあるゲームキャラだが、わかったらすごい
350774RR:2012/05/10(木) 20:56:19.48 ID:UIUwJ3do
ガクブる?なんて読むんすか。その漢字。


一本橋成功率70%にうp。ただし10秒越え?後ろブレーキ使っても無理っぽいけど。。
351341:2012/05/10(木) 21:10:10.11 ID:E3J8Q5pU
報告遅れたけど無事受かってた!
しかも減点は無かったらしい

まぁ、コース間違えたけど。。

教習所出た瞬間に会社からクレーム受けた連絡があって先方に謝り行ってたから嬉しさも半減だわ

352774RR:2012/05/10(木) 21:13:43.57 ID:NvxAvp5k
あぁ、ごめん
攣る=つる

こむら返りのことね
353774RR:2012/05/10(木) 21:44:02.22 ID:IhalvgLh
コブラがえりやろがこらたここら
354774RR:2012/05/10(木) 21:59:20.12 ID:GeQkH0XI
>>351
おめ
355774RR:2012/05/10(木) 23:49:50.42 ID:/rfXwJ/c
教習中に前走ってた俺とは別の教習生が「ヤベ手つったー!」と叫んだ直後にクランク出口で転倒。
つられた俺もクランク内でエンスト→立ちゴケ。
以来クランクが苦手項目筆頭になりました。

一応、対策教えてもらったんだけど、傾いたナナハンは大人の男でも腕で支えるのは難しいので、
肘をビーンと伸ばしてしまって体で起こすようにするといいらしい・・・。

違う!そうじゃない!クランクの苦手意識克服法を教えてくれよぅ〜!!
356774RR:2012/05/10(木) 23:54:35.95 ID:cYfbZuX3
ん?コケた時の事なんか気にすんなとしか。
実は立ちゴケってのはあまり減点対象にはならない。
走行中のコケは逆にかなりのマイナス点になる。
で、苦手意識克服法だが、「緊急停止」という選択肢も入れておくべき。
やばくなったらブレーキかけて止まるべし。これでおk。
357774RR:2012/05/11(金) 00:03:06.12 ID:EEptHCNS
>>355
意外と広いから、わざとアウトよりアウトよりを進む(S字を書くように)とか
クランク、S字は出入りのウインカーがすんなり出せれば、苦手にするほどのもんじゃないと思うけど
自分のペースでいけるし
358774RR:2012/05/11(金) 00:46:09.81 ID:VXEA5Vy+
よくクランクはバンクさせずに舵角で曲がれ、と言うけど俺はそうは思わない
クランクでもある程度の速度(2速直結+α)でラインさえ間違わなければ
スラロームやるように通り抜けれて、車速がそこそこ有る方が安定する

逆に前に遅いのが居ると途端に難しく感じる(2速半クラ)
359774RR:2012/05/11(金) 00:51:43.45 ID:EtJ9ODcv
教習所のクランクは常時半クラになるような低速操舵走行の技能が問われてる項目だというのに

速く抜けた方が安定とか趣旨無視した馬鹿発言でしかない
360774RR:2012/05/11(金) 02:24:22.77 ID:7jghYkkl
これが試験の採点基準がバレバレになる事の悪影響か。
もし一般人が採点基準を知ることが出来ない状況で、ただ「クランクは低速で通過しろ」と教えられてたら
>358はどういう走り方をするんだろうな。

確かに試験では通過できればOKなんだけど、課題としてのクランクの目的は低速バランス。
少なくとも練習では微速で通過できるようになるべき。
きっちり速度を落として通過できるようになると、それだけ基礎技術が身につき、低速コントロールの幅が広がる。

減点項目とその配点がはっきり分かっているから、減点されないからと安易なほうに逃げるのが多く見られるが、
練習では課題を目的どおりきっちりこなし、教科書的な意味でも減点ゼロを目指すべきであり、
その上でなら試験で安全策を取る事にも意味が出てくる。
361774RR:2012/05/11(金) 08:45:38.13 ID:VXEA5Vy+
因みに教官について走ると2速直結+αなんだけど…
当然パイロンは内側に敷き詰められてて、ラインを間違うと接触する

基本的に教習所では、1本橋以外の場所で半クラ走行するような場所は無いそうだ
自信が無く半クラ多用した方が走りやすいなら、それでも良いと仰りました
それ以来、2速半クラは自重。因みに2速直結+αでも十分以上に低速なんだけど
超絶に遅い、そう2速半クラ走行は危険で下手糞の証
よく考えてみ?一般道で2速半クラが安全だと思うのか?
1速半クラの一本橋レベルに速度を落とすか、停止するかだろ
2速半クラでクランクを走りるような場面を一般道でするなんて危険極まり無いだろ
362774RR:2012/05/11(金) 12:49:05.59 ID:zPN1FVDy
なんか、今日の講習で一本橋のコツが掴めたような気がする。
今まで7秒台、8秒台、脱輪ばかりだったのが、今日は10秒台が2回、9秒台も数回出た。
教官、ありがとうございました。
363340:2012/05/11(金) 14:08:16.37 ID:n956pgQP
卒険、受かった。
一本橋は安全策をとり8秒台、
しかも2回コース間違えたw

減点制で70点以上合格というのは、けっこう甘い感じがする。
一発中止さえ避ければ、なんとかなりそうだよ。
364774RR:2012/05/11(金) 16:14:56.48 ID:+z+rn2g7
先日普通二輪取った
暫く乗ってから大型行こうと思ってたんだけど
年取ると教習きつくなりそうだからさっさと通うことにした

>>363
オメ
おれ普通の卒検で途中でタイマー止まって
一本橋3秒台だったけど合格した
365774RR:2012/05/11(金) 18:39:19.88 ID:7jghYkkl
>361
とことん馬鹿だな。
低速バランスも出来ない奴が、出来る人間をヘタクソ呼ばわりか。
サル山の大将が関の山だな。

低速バランスはバイクを扱う上での重要な技能。
それをすっ飛ばす教習所も、営利主義で安全軽視なんだろう。
殆どの教習所は低速で通過するように教えるが、低速バランスの重要性を理解していれば当然のことだ。

つか、ちょっとした路地に入り込んだら、低速走行しまくりだろうが。
366774RR:2012/05/11(金) 18:57:37.66 ID:EEptHCNS
>>365
そのへんにしとけ

一本橋不要超理論を展開する奴が来るから
367774RR:2012/05/11(金) 19:02:22.60 ID:iUe0CpiP
免許スレで上手い下手の話ってドングリの何たらだろw
368774RR:2012/05/11(金) 23:48:18.13 ID:+L2o/BfN
教習所で、中免取りに来てるおにゃの子とお友達になりました。
教習の後にお茶に誘って、レッドバロンと南海部品に一緒に行って、携帯アドレス交換でけた\(^o^)/

俺、免許取れて大型買ったら、あの娘にプロポーズするんだ。
369774RR:2012/05/12(土) 00:20:26.62 ID:mO20oCFH
二輪控え室にヤンキー・ヲタ風味の大学生・オッサン(主に俺)と揃ってしまうと、
やはりオッサンがムードメーカーになって皆の緊張をほぐさねばならず、
嫁がいる(と思われる)安心感からか、女子が話しかけてくるのはたいていオッサン。

嫁にバレたら教習中断の怖れ。
370774RR:2012/05/12(土) 02:39:53.32 ID:ErZ+TjZ5
>>368

アンタ童貞?
ピュア過ぎww
371774RR:2012/05/12(土) 09:40:42.95 ID:4FmseCaC
>>370
コンビニで買い物して「ありがとうございました。」と言われ、惚れられたと
勘違いしたトンデモ野郎をお思い出した
372774RR:2012/05/12(土) 09:57:42.50 ID:TSHEnWRW
お約束の死亡フラグネタじゃん、混じれ酢すんなよ
373774RR:2012/05/12(土) 12:52:37.52 ID:S+s6Gd5P
ふーあと5時間。コース完全に覚える事。懸念は一本橋のみ。
374774RR:2012/05/12(土) 18:37:37.97 ID:0tTEwO/S
>373
一本橋は落ちないよう早めに渡った方が吉
375774RR:2012/05/12(土) 22:50:50.13 ID:NKRHup/a
>>373
ニーグリップと言っても、膝だけじゃなくて
足の内側全体で挟みつけた方がいいヨン。
376774RR:2012/05/13(日) 08:08:46.09 ID:zpJioRO6
>>374
でも、私の教習所では、最低10秒以上出さないと2段階には行けず、乗り越しでした。
乗り越しはもちろん、一本橋だけで、油圧クラッチで左手の握力死にました〜!
377774RR:2012/05/13(日) 08:41:12.43 ID:R7lGM60W
俺は何故か右手首を一本橋で痛めた
378774RR:2012/05/14(月) 03:21:06.69 ID:5UAMALj3
>>376

あのね、油圧じゃなかったらもっと重くなるんだよ、おばかさん。
379774RR:2012/05/14(月) 07:30:32.46 ID:W3Neb8LO
>>378
免許取得後に、2008年最終中古購入して乗りましたが、ワイヤー式の方が全然
軽かったよ〜ん、おばかさんは、あ・な・た!!!
380774RR:2012/05/14(月) 08:13:42.08 ID:dhQMcZpE
ワイヤークラッチのが油圧より軽いのがあるのか…
オレも油圧の方が断然軽いと思ってたんだよな
参考になったよ
381323:2012/05/14(月) 09:34:15.76 ID:uIOgsWLe
先週土曜日に卒検に合格しました。
強風だったので、一本橋はちゃっちゃと渡りました。
他は問題無しだったようです。
382774RR:2012/05/14(月) 15:18:09.82 ID:mlXV59M/
おめれとう。安全運転を!
383774RR:2012/05/14(月) 15:25:56.80 ID:5x2xtTm5
>>380
握りこむ動作だけだったら油圧の方が軽い
んがしかし握りっぱなしという状態をキープするなら、
ワイヤーの抵抗でかえって楽になる

なのでワイヤー新品ならワイヤー式の方が軽く感じる事もあるだろう
384774RR:2012/05/14(月) 16:06:22.36 ID:u3HewPhu
油圧って握り圧変えれんの?
385774RR:2012/05/14(月) 16:28:27.65 ID:b/k0q6IL
マスターシリンダー変えるんじゃね?
386774RR:2012/05/14(月) 21:19:43.37 ID:syTCF/5i
リターン目指して教習所通い出したけど、一本橋落ちまくる…
で、前傾を意識してみて、と教官に教えて貰ってから随分よくなった

一本橋苦手なおっさんが居たら、前傾を試してみると良いよ
俺的には前傾してゴールの端っこを見てると成功率が上がった
楽勝にはならんけど、何とか出来そう
387774RR:2012/05/14(月) 21:31:31.37 ID:fTeyN5y6
俺も初教習の時平均台脱輪してたけど、これでもかっ!てくらいハンドルコキコキやったら
普通に12秒安定するようになった。今は無事免許取れて年甲斐もなくリッターSS納車待ち。
初心者運転期間はずっと慣らし運転ってことにしてのんびり走ろう。
388774RR:2012/05/15(火) 00:21:02.94 ID:bey2ZLm4
>>386
前傾気味にしたとしても、ハンドルに体重がからないように注意しよう。
ハンドルグリグリで落ちないように調整する必要があるから。
視線はまっすぐ遠くを見るのが基本だと思う。
どうしても下見てしまうのであれば、教習前に歩いて一本橋渡ってみるといいかも。
視線はまっすぐの状態でね。
389774RR:2012/05/15(火) 02:55:14.91 ID:QDXCa5gl
ハンドルグリグリ。視線遠く。ニーグリップ、リアブレーキふみふみ。クラッチ抜き抜きたまにドン。これで8.5秒くらいです。先輩方。
390774RR:2012/05/15(火) 08:21:19.59 ID:IJ5765XV
>>389
それに前傾姿勢をプラスすれば、きっとコンスタントに10秒越える、はず?
391774RR:2012/05/15(火) 13:06:53.19 ID:HFzXHo+P
一本橋は前傾しない方がいいと思うが。
きっと、ハンドル操作の余裕ができるから、前傾と言っているのだと思われるけど、
その前に、タンクギリギリまで一番前に座ることが重要。
こうすれば大抵の体格で腕に余裕ができ、ハンドル操作がやりやすくなる。
前傾でも腕に余裕ができるけどね。
身体が直立した方がバランスは取りやすいよ。特に整地でのバランスだからね。
392774RR:2012/05/15(火) 16:10:37.61 ID:FpByYcke
その一本橋で半クラ続けるのは、ワイヤー式の方が軽く感じる。
油圧での半クラ維持は握力死ぬぞ!
393774RR:2012/05/15(火) 16:12:19.27 ID:QDXCa5gl
コース覚えたし一本橋成功率70%くらいにはナタ。
とても10秒は超えてなかろうと教官に聞いて見たら、全然おk!って言われましたわ。
あと4時間あるから、ガンバンベ。
1時間乗ってると結構腕やら疲れますな〜
394774RR:2012/05/15(火) 16:41:38.45 ID:CT1mh/g7
試験のときは8秒で駆け抜けろ!!!満点を取る必要はない。
合格後練習すればいいだけ。
395774RR:2012/05/15(火) 20:54:49.95 ID:Ez00ghEB
卒検は一発検定中止行為さえなければ、
すなわち完走できればま合格するな
396774RR:2012/05/16(水) 09:49:29.97 ID:P6asKAZo
一発に挑んでるよ。こないだ二回目。
まず大型の乗り味がこんなに違うとは予想以上だった。普通に乗る事は出来るだろけどワインディングとかムズイ。
普段250乗ってるけど別物だった。
どっかで中免で試験に備えて大型練習させてくれる様な所無いかな
397774RR:2012/05/16(水) 09:54:29.58 ID:CfncW5Gd
>>396
試験所の近所に教習所とかあるだろ
そこで1時間5千円とかで練習できるんじゃない?
398774RR:2012/05/16(水) 11:15:02.45 ID:X3QpWE8k
250と750じゃ違いすぎだろ
教習所のフリー教習でみきわめレベルの指導をしてもらうか
公認でない教習所に通うかだ。
地方にゃ公認しかないからフリー教習しかないだろうが
399774RR:2012/05/17(木) 06:58:11.12 ID:FqAtOkzw
1300やろ
400774RR:2012/05/17(木) 11:56:31.36 ID:wA4QOMfK
XJRじゃないところもまだまだ多いだろ。
401774RR:2012/05/17(木) 12:02:40.50 ID:wA4QOMfK
XJRじゃないところもまだまだ多いだろ。
402774RR:2012/05/17(木) 12:55:31.23 ID:k2N1vh5p
XJRじゃないところもまだまだ多いだろ。
403774RR:2012/05/17(木) 15:17:38.19 ID:9Y3zt4Jh
>>397,398
いやー250と大型の間には壁が有ったわ
都内だけど近所に非公認教習所とか大型練習させてくれそうな所無いみたいなんだ
404774RR:2012/05/17(木) 15:23:26.34 ID:IlQRvroo
教習所いっちまった方が早いと思うけどな。
ただ教習所程度では大型の良さはわからない。
少なくとも俺はそうだった。
405774RR:2012/05/17(木) 16:33:16.31 ID:lsDry1Iu
いや、よさはわからなくていいと思うが・・・
行ったことないけど試験場て試験以外では乗せてくれないものか?
車の仮面を試験場に受けに行った時は、認定教習所でフリー練習して行ったが。
落ちたけどなww
406774RR:2012/05/17(木) 17:40:13.30 ID:fRS4fpQN
地域による
試験は午前だけで午後は練習をなんて所もある
試験申し込みとブッキングしなければいつでもと言うところもある

確実に言える事は「対象車種により1時間4〜8000円」と言う教習所に準じた有料でと言う事だけだ
407774RR:2012/05/17(木) 17:48:39.40 ID:Nv8i3tcu
俺は試験場で計5時間ほど練習して2回で受かった。

試験場での練習の最大のメリットは、本番のコースそのものを走行できることにある。
なので、試験場が練習のために開放されているのなら、
近所にフリー練習できる教習所があっても、受験前には試験場で実際に走ってみる事をお勧めする。
自由練習枠でも受験者向けの講習会でも、とにかく実際に走ってみるのが一番。
408774RR:2012/05/17(木) 20:31:19.77 ID:FbPZzJ5j
近くに認定校がない地域ならしゃあないけど、俺は平日しか試験やってない
試験場には仕事の都合でなかなか行けないんで平日は夜9まで&土日もやってる
教習所で免許取ったよ。
409774RR:2012/05/17(木) 21:03:09.47 ID:tBRt7Jln
教習所に通うと色んな基本を教えてくれる。
バイクの乗り方の基本はもちろんだが、安全走行の基本も。
車で教習所に通っているけど、今二輪で教えてもらっている安全走行普段のを車でも実践しているよ。
410774RR:2012/05/17(木) 21:51:54.03 ID:oRmte36o
>>408
俺も、(部下の手前)そうそう自由に休みを取りたくないので
夜教習所行って会社戻って埋め合わせの仕事した。
3カ月くらいかかったけど、一発大型な俺には「受かる方法」以外のものを
いろいろと教えてもらった気がする。これは教官に依るんだろうけど。
うちのは教習後に煙草一緒に吸いながら、卒業生が事故した原因だったりとか
車からの見え方(視界の事じゃなく)とか教えてくれた。
411774RR:2012/05/19(土) 19:36:57.53 ID:dqC1+Lyg
保守
412774RR:2012/05/19(土) 20:37:56.51 ID:RK8xGPpO
二輪の教習うけてからは、クルマの運転かなり安心して出来る。周囲の確認の手順が合理的かつ確実に出来るようになり、助手席からも高評価ですわ。
413774RR:2012/05/19(土) 23:24:17.15 ID:/ojhLjxQ
>>412
俺は逆。
クルマでもテキパキ運転するようになって助手席からは大不評w
414396:2012/05/20(日) 13:15:20.98 ID:eJ8nL9I4
次受けて自分で見込み無さそうと思ったら教習所行こうかな…
一発は大型で練習出来る環境持ってる人用って事かね
415774RR:2012/05/20(日) 15:09:50.44 ID:V7A8wax6
>>413
笑い話ならいいけど。
難でもかんでもテキパキが正義ではない罠。
判断はテキパキ、動作は滑らかに。胆に命じてても難しいね。
416774RR:2012/05/20(日) 15:43:49.92 ID:0KR1XlOh
>414
車両の扱いに不慣れな場合は、とことん乗って慣れるしかないからなぁ。
けど、「都内 二輪 練習場」「都 "届出教習所"」でググると、
ボチボチ練習できる場所はありそうなんだが?

神奈川になるけど、二俣川自動車学校(二俣川試験場の近く)なんかは、
サイトを見る限りではいいんじゃないかな。
練習コースは試験場から直線距離で1km位離れてるけど、受付事務所は試験場と同じ区画にある。
自由科生コースで5時限練習しても3万円強。(1時限50分)
8時限以上練習する見込みがあるなら、本科生コースで前納割引を併用したほうが安上がりっぽいけど。
指導は、まず車両に慣れる事、それから試験対策の走行方法の2段階を希望すればいいだろう。
二輪は昼と夜と平日早朝しかなくて午後はやってないけど。

あと、試験場での講習会があるなら絶対参加したほうがいい。
417182:2012/05/20(日) 16:56:26.88 ID:0/eeNklM
以前一本橋渡れなくてここに愚痴書いてた者です
その後、知り合いからバイク借りて練習した結果
なんとか10秒〜12秒でいけるようになりました。
教習のほうもその後順調に進み、明日見極めに入りますが
今の調子でやれば卒検まで問題ないと教官から言われました。
皆さんの励ましのおかげでここまでこれました
ほんとにありがとう!!
418774RR:2012/05/20(日) 17:07:40.10 ID:muoANCIb
今日スズキのABS体験試乗会に行ってきた!
大型は教習中で免許が無いので乗れなかったのだが、ABSの凄さは400でも十分分かった。

これから大型免許取ってバイク買う人達は、どこのメーカーでも良いけど
ABSの有りと無しは、体験しといた方が良いよ。俺は目から鱗だったホント
買おうと思ってたバイクはABS無しか無くて、まぁ良いか〜って考えてたが
候補のバイク替えるわ。もうABS無しは有り得んマジでw
419774RR:2012/05/20(日) 17:42:13.99 ID:ZVsirjhC
>>417
最後まで気を抜かないようにね
降車時に足引っ掛けたら洒落にならないから
では、吉報を待ってます
420774RR:2012/05/20(日) 18:45:25.06 ID:fUgXQFl9
>>418
そう言えば、ABSとかコンバインドABSが標準装備されれば急制動の教習内容も変わるかもしれないとかなんとかかんとか。
421774RR:2012/05/20(日) 18:45:38.70 ID:r3DWrh2m
本日無事に卒験合格!

で、運転免許の申請書を貰ったんだけど、現有免許のチェックがわからない。
バイクの中型は今は「普自二 限定なし MT」として自動車の免許は?
免許区分変更で8t限定中型なんだけど、そんなチェック項目ない・・・
「普通 MT」で良いのか「中型」に丸を入れるべきなのか・・・
券面には中型って書かれちゃってるけど、普通免許だよな、これ。
422774RR:2012/05/20(日) 19:13:18.46 ID:7XrTM8nJ
中型に決まってんじゃん・・・
学科もう一度勉強し直した方が・・・
423774RR:2012/05/20(日) 19:20:11.77 ID:r3DWrh2m
やっぱりそうなの。
最近の用紙なのに限定項目書いてないから混乱しちゃって。
正直学科はもう一度勉強したほうがいいと思う。
忘れた標識とか細かいルールとか結構忘れてる。
424774RR:2012/05/21(月) 07:19:58.26 ID:BhIRth40
>>423
そんな貴方には「大型二種」免許がお勧め。
一通り勉強出来るし、路上教習も有るので法規走行も出来るし。
425774RR:2012/05/21(月) 09:37:49.15 ID:jc+ifvgR
バイクに興味が出て来たんですが、いきなり大型って無謀?
今時信じられないかもしれないけど車の免許も無いんですが…
426774RR:2012/05/21(月) 10:17:58.41 ID:oPyG0ja7
まずは中型取ってから考えれば良いんじゃね?
427774RR:2012/05/21(月) 10:55:16.25 ID:DSRWzmYI
大型申込んで適性検査の結果で中型にするか考えれば良いでしょう。
あと中型が無いと大型教習受けられない所もあるので注意しましょう。
428774RR:2012/05/21(月) 11:10:04.85 ID:HIwAMNob
>>414
埼玉では隔週の土曜日に試験場で講習会があり1.5万円で試験コースを5時間たっぷり乗れてアドバイスあり。モチロン車両は貸してもらえる。
他県で受験予定の人もOK。千葉でもあると聞いたけどこれを納得いくまで何回も受講してから一発受けるのが安上がりと思う。
まぁ教習所のほうが気が楽でしょうけど。
429774RR:2012/05/21(月) 11:45:36.69 ID:MVLJdJxp
>>425
無謀ではないし実際400→750の教習車に乗った感覚では「あれ?思ってたほど全然違うってわけでもないな」って感じたけど、
大型で苦労してる時に「ああ中型にしてたらもっとスムーズだったのに…」って思っちゃう可能性はある。
段階取得でも金額的・時間的に変わらない(むしろ安い時もある)ので検討してみて欲しい。免許更新の2度手間はあるけどね。

個人的にはいきなり大型二輪って事より4輪の経験無くいきなりバイクで公道って方が、免許取った後心配ではあるけれど…。
430774RR:2012/05/21(月) 15:29:42.41 ID:pGLYRpBm
原付き→(三年半)→普通自動二輪車・大型自動二輪車(連続)→(一年半)→普通自動車
と取得した俺が通りますよ。
バイクの免許を先に取って四輪の免許を取ると
メリットとして、
学科を四輪の際に受講する必要がなくなり技能教習に集中出来る。
(数コマ、技能とセットの学科あり)
応急救護もバイクの時に受講。仮免検定、卒業検定も技能のみ。
特に車もMTで取得する際には楽。
四輪第二段階の路上教習の際に、公道の事情が分かっているので、迷いがない。
デメリットは、二輪で悪い癖がつくと路上教習の際に足を引っ張る可能性あり。
431774RR:2012/05/21(月) 15:35:20.88 ID:YzkYHE5n
おまけ。
大型二輪持ちが四輪の教習、特にMTを取得する際には、指導員からの期待が高い。
プレッシャーなることもある。
中高年が四輪MT免許をとる場合には
二輪→四輪AT→四輪限定解除と進むと楽。
432774RR:2012/05/21(月) 15:59:18.46 ID:oPyG0ja7
流石に4輪ATの行程は要らんだろ
433774RR:2012/05/21(月) 16:47:12.81 ID:cm1XxCg6
教習が終了していよいよ卒検です。
卒検ではスラローム7秒切ったら一本橋も10秒以上狙います。
教官への恩返しです。
スラロームで7秒以上でしたら一本橋も駆け抜けます。
434774RR:2012/05/21(月) 18:17:45.46 ID:OAF4WEnG
>>433
検定中に「今何秒でした」って言ってくれますかね?

私が受けたところは無言でした。ウインカー消し忘れは注意されましたが。
435774RR:2012/05/21(月) 19:16:34.93 ID:5yGhNjYi
>>433
見極めおわってるなら、卒検は消化試合でしょ
無理せずそつなくこなしたほうがいいと思うよ
下手に落ちたら意味がない。
436 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/05/21(月) 20:33:06.11 ID:KiwEuPRu
大型取ってもう一年か
橋の手強さといったらもう・・・
今ならとも思う事もあるが、やっぱり遠慮するわ^^;
437774RR:2012/05/21(月) 21:13:42.82 ID:NY7ulIJu
>>425
自転車乗れれば問題無い。ひとまず申し込んでみよう。
学科もあるだろうから時間かかるかもしれんけど、
その分教習生同士でバイク談義とか楽しい時間も多い。
438774RR:2012/05/21(月) 21:42:44.90 ID:cm1XxCg6
>>434
スラロームと一本橋のゴール地点にタイムが出るようになってます。

>>435
スラロームと一本橋で苦労したので、ここを満点で通過して教官に教え涯があったというところをみせたくて^^;
卒検落ちても追加料金のいらない安心プランだから落ちてもいいやと思って乗ります。
439774RR:2012/05/21(月) 22:00:42.13 ID:k3LZerQt
>>438
気持ちはわからんでもないが・・・

何で彼の見極め通したんだ!?
と教官が怒られたら洒落にならんだろw
440425:2012/05/21(月) 22:48:55.43 ID:0k57ofEe
すみません。
返事が遅れました。

取り敢えず自転車が趣味なのである程度の法規は理解してるつもりです。
(ホントにつもり…)

明日にでも教習所に行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
441774RR:2012/05/22(火) 01:02:35.44 ID:HEaHqfqM
時間に余裕があるのはうらやましい・・・
こちとらさっさと取らないとバイクのシーズんが終わる頃だったから
一時間もオーバーできなかった。
まぁ、結局バイクが来るのが遅れて乗れなかったんだけどね。
442774RR:2012/05/22(火) 10:11:55.61 ID:VkaQdPL2
>>432
確かに。
実際、センスよく、また短時間に機械操作を体に覚えさせられることに慣れている、苦もなくいきなりMTでおk。
中高年ということもあって鈍くなっていて、煩雑な操作を覚えるのが苦手なら、
最初はAT限定コースで安全に運転することを覚えて、
そのあと自然にMTの操作が出来るように限定解除をする。
いきなりMTだと機械の操作であっぷあっぷになる人もいる。
概念は二輪でわかっていても、
上下+-の線的な動作の二輪と、
二次元平面でシフトチェンジしなければならない四輪では、面倒のレベルが異なり、
短期決戦の教習では、何度も落とされて難航してしまうと、モチベーションも大幅ダウン。
最終的には慣れだが。
二輪教習では自分の使用する車輌をある程度絞ることも可能なことが多いと思われるけど、
四輪ではまず無理であり、一時間ごとにクラッチ位置の異なる車輌に慣れるのも大変。
(個人により差があります)
443774RR:2012/05/22(火) 10:27:56.13 ID:k7ui3Jcg
まず、中高年で4輪の免許を取るシチュエーションが相当少ないのと
個人的には高齢者が、どうしても必要ならMT以外禁止にした方が良いと思うわ
余りにも高齢者の踏み間違い事故が多すぎる、MTだとその心配は不要
444774RR:2012/05/22(火) 13:28:37.06 ID:ruSZdq+0
高齢者の年齢制限や視力制限をすべきだと思う。まぁスレチだがな。
AT限定ってMTより簡単には見えないんだが?
MTの操作が追いつかない人ならありかもだが、バランスもとりづらい、アクセル
レスポンスも悪い、無駄に車体長い。
何一つMTの前に倣っておいて応用が効くようなものじゃないと思うんだが。
445774RR:2012/05/22(火) 16:51:41.35 ID:SyCNHPGQ
二輪は最初からMTで教習を受けるのがいい。
ただ中高年無免許状態からバイクの免許という話があり、スレチだが可能性として、その後四輪免許をとる場合には、という話。
四輪の場合、AT限定免許を取得してから限定解除と進むと、実際にはMTコースより早く取得出来る可能性があるという内容。
特に働いていて教習時間の確保が難しく、複雑な操作を肉体的に記憶させるのに時間を多少要する中高年向きのやり方。
免許の最終形態として、四輪もMT免許である方が、技術的にも安全面でも間違いないというのは全く同意見。
446774RR:2012/05/22(火) 18:24:24.70 ID:iFkeAmQ0
ふぇぇ…クラッチ重たいよぉ
447774RR:2012/05/22(火) 18:27:19.26 ID:AyDEfZ/F
>>446
年よりなんだから鍛えろw
448774RR:2012/05/22(火) 18:34:24.09 ID:+rm6XPMg
慣れです慣れ( ^ω^)・・・
449774RR:2012/05/22(火) 21:09:57.17 ID:gPqfW1qA
俺最初2時間で左手つりそうになったから、いつもハンドグリップ握って
強化してたぞ
そしたら余裕でてミスも減る。
中高年なんだから、若いころと同じ体じゃないってのをいい加減わかろう。
まぁ、クラッチでつりそうになるのは半クラの位置がわかってなくて、
クランクや橋でいっぱいまでレバーを握ってしまうからだという原因もある。
450774RR:2012/05/22(火) 21:37:26.19 ID:R6MzgJJV
なんか、楽しかったな〜ってのしか覚えてないわ
仕事早く終わらせて、キャンセル待ちでベンチでワクワクしてたとか
451774RR:2012/05/23(水) 00:23:29.63 ID:3kofZfPq
いの一番で、コースがまッさらな状態で受けて貸し切り状態。
意外と冷静になってたのがいい思い出だったでしょうか?
大型は自分一人で試験前説明でお父さん呼ばわりw
試験受けるのなんて20年ぶりだったので
一年経った今でも鮮明に覚えている。
>>450
確かに
あんまり暇なので、一回帰宅した。


452774RR:2012/05/23(水) 00:24:12.26 ID:HJhanpxs
俺免許取れた後から本気でニギニギするやつで左手鍛え始めたわ。
つってもまだ一月も経ってないけどなw
来月の納車までにはもうちょい力付けときたいお年頃。
453229:2012/05/23(水) 11:38:16.36 ID:RUAJjsAL
みなさんこんにちは 2週間ぶりのカキコです。

自分の鈍くささに嫌気がさしています。 まだ第一段階で、すでに8時間.....トホホ
すでに3〜4時間オーバーみたいです。
パイロン8の字で 小回りで 車体をコントロールできなくて 落ちまくり
ニーグリップの足りなさと 恐怖と バイクの倒し込みのたりなさで
全然Bを卒業できず....。
+10時間プランにしてあるものの 足りないかも.....? って思えて来ました。
「事故らない為に、今一杯練習しておかないと」
「コントロール出来る様に体にしみ込ませないと」
と思っていながらも できない自分に 落ち込んでいます。

ああ 卒業はいつの事か.....

教習所の人に「ニークリップが きっちり出来ると 開眼した気分になるよ」と言われましたが
その境地に 今イチたどり着けず.....。前回の最後の教習ですこし 境地に入れた気がしますが
まだまだ足りない。 当たり前にできる様にならないと.....。

悔しくて夕べ眠れず.....

みなさん グチでごめんなさい。
454774RR:2012/05/23(水) 11:46:00.99 ID:XGR7922i
>>453
ドンマイ
慣れていない事に挑戦すりゃ難しいさ

ニーグリップは太ももでしようとするから難しいんだよ
乗車姿勢で「つま先を真っ直ぐにしろ」って言われなかった?
真っ直ぐにしてるつもりでも客観的に見ると外向いているんだよ

なのでどうするかっつーと、つま先を内側へ向けるぐらいにしてみて
それでやっと真っ直ぐに向く

するとあら不思議、がっちりニーグリップが自然に出来ている!
そうするとビックリするぐらいバイクのホールドが出来てコントロールできるよ
455774RR:2012/05/23(水) 12:14:22.88 ID:Xu/jxD7M
リラックスしたバイクの挙動を感じるんだ。いつかは乗れるようになるぜ。
456774RR:2012/05/23(水) 12:15:51.98 ID:Dfz0I/K9
20日で取得後1年が過ぎた。
違反点数倍モード終了が嬉しい。
457229:2012/05/23(水) 12:58:02.04 ID:RUAJjsAL
>>454さん >>455さん
即レス ありがと あまりに落ち込んでたので 親切なレスに ちょっとウルウル来ました。(ToT)

この歳になって あんなに叱られる事がストレスと落ち込む事になるとは
自分にとっても大変意外な感じでした。あ、です 現在進行形です。orz

454さんのおっしゃる様に つま先は いつも叱られてます。
そうかぁ! なるほど がんばってみます

455さん 「上半身力入り過ぎです」と注意されてます。

言い訳ですけど 普段は250のオフ車で練習しようと乗るのですが CB750と比べると扱いが違い
オフ車では重さもニーグリップの感じもまったく違って練習にならない.....ってのは言い訳ですね
 はい..... うん そうだ.....言い訳してる場合じゃない..... がんばろ

励ましありがとうございます。
458774RR:2012/05/23(水) 14:06:44.15 ID:TpjX83DR
>>457
大変そうですが必ず大丈夫ですよ。
でも今の状態からするとしばらくは250のオフ車に乗るのはやめといたほうがいいように思います。
一度400の教習車で練習させてもらうといいんじゃないでしょうか?
コントロールするという意識ではなく一体になるイメージをもつために早道かと。
459774RR:2012/05/23(水) 14:38:38.31 ID:TpjX83DR
>>457
458で偉そうに書いてしまいましたが私はまだ
挑戦中の身です。ゴメンなさい。
四輪免許から大型二輪を一発試験で挑戦し続け
ている51歳です。
途中半年のブランクはありましたが、初回受験
からもう一年経ってしまいました。
試験官からは惜しかったなぁ~と言葉をかけて
もらえるくらいにはなりました。
やはり改めて練習の意義を痛感しています。

お互いに頑張りましょう!
460774RR:2012/05/23(水) 14:58:38.96 ID:Ms2GNELg
一発取得から20年経ってしまったが今はもういいオヤジになりました。
取りに行ってるときが面白かった。
イメージトレーニングが結構役にたってたと記憶してます。
他の人の運転見て、それが良く見えるようになってきてたら、
もう少しで行けると思いますよ。
461774RR:2012/05/23(水) 15:02:18.46 ID:EUbQPBgu
>>459
因みに普通車(4輪)の年間走行距離は幾らほどでしょうか?
462774RR:2012/05/23(水) 15:02:34.04 ID:AjMooATq
たしかに。生徒同士でいつの間にか仲良くなったりするんだよな。
老若男女問わずにさ。
で同じ市内のレッドバロンで鉢合わせしちゃったりなw
463774RR:2012/05/23(水) 15:03:33.98 ID:EUbQPBgu
間違った、こっちの人>>457に聞きたいです
464774RR:2012/05/23(水) 17:11:47.42 ID:J6VAhEEr
最近、中高年でスポーツカーが売れているという。
昔モータースポーツ漫画を読んで育った世代が
定年を迎え、子どもも独立し、経済的にもヨユウが出てきたために、
そうした高価で用途が限られるようなスポーツカーが売れているのだ。
しかし、やはり燃費と環境は無視できない。
こうした世代は、高燃費で経済的なスポーツカーを待望する。
465182:2012/05/23(水) 17:46:36.33 ID:ycKXkVsn
卒検受かりました〜
明日交付いって来ます
>>457
俺も1段階で大分苦戦しましたが、2段階からは
スムーズにいけました
今の期間は練習だと思ってくじけずにがんばってください
466774RR:2012/05/23(水) 18:13:59.61 ID:JC7b03r4
>>465
おめでとー
467774RR:2012/05/23(水) 18:27:39.35 ID:o/jdi8MQ
後1時間とソッケン。あーあ。
468774RR:2012/05/23(水) 22:37:57.97 ID:YpPrsiT0
>465
おめ!
>467
吉報を待つ!

排気量に囚われずにバイクを選べるのは楽しいぞ〜
先日もZX-14Rを試乗してきた♪
469774RR:2012/05/24(木) 10:34:34.48 ID:laP2ur5b
14Rて鬼かw
ニーグリップ、最初のうちは「きちんとできてると筋肉痛になる」くらいがいいらしい。
上半身の力ぬくのは、気持ち前傾姿勢で腕を軽くまげること。
ぴんと伸びきった状態だとガチガチだし、挙動も不安定だから。
470774RR:2012/05/24(木) 15:16:23.13 ID:bAHqSUe/
55歳で小型限定にチャレンジ中、大型をやってる人からみたら簡単だろうけど
年齢は嘘はつかないな。一本橋とかハンドルぶるぶる走法でクリアしているが
不安でいっぱい。土曜日がみきわめと卒業検定
471774RR:2012/05/24(木) 15:18:40.08 ID:nn++Rd3r
>>470
55歳の手習い
大型とか小型とかってのは関係なくカコイイ
472774RR:2012/05/24(木) 16:01:33.91 ID:bAHqSUe/
ありがと、また報告にきます。
473774RR:2012/05/24(木) 16:39:47.19 ID:Pa1C7kuy
このスレ、ポジティブで好きだぞ!
474774RR:2012/05/24(木) 17:14:37.53 ID:Q7mt+53I
俺も大型小型とか関係ないとおも。
初めてチャレンジするものは難しいもんだよ。
正直、大型よりも中免取るときの方が難しかったしw
475774RR:2012/05/24(木) 18:45:38.70 ID:VRoyxiBJ
今日、大型卒検を無事合格できました。
一本橋とスラロームを好タイムで終え、教官に恩返ししようと思ってたものですが、
卒検の検定教官は初めての教官だったので、
スラローム7.1秒、一本橋7.1秒、波状路4.9秒で駆け抜けましたw
これでも一発合格できて、教習開始から3週間で大型2輪をゲットできました。
このスレはタメになったし楽しかったです。
今、教習中の方、これから大型二輪に挑戦しようか迷っている方、がんばってください。
476774RR:2012/05/24(木) 20:03:51.56 ID:zJMwpWoF
スラ5点、橋15点、波15点
これって70点以下で落ちるんじゃねぇ?
どれかがもうちょっといいタイムだったと思われ。
まぁ俺もスラ8秒台橋7秒台波10秒で25点減点。
他ノーミスでもかなりやばい橋渡ってた
なにはともあれ、合格おめでとう。
「中高年」とくくられない、粋なライダーになってください。

しかし中高年になればなるほど、ハーレーやBMWが多い気がするのは気のせいかな。
W800とかいじったカフェレーサーを颯爽と乗りこなしてもらいたいもんだ。
477774RR:2012/05/24(木) 20:58:16.79 ID:Ssy1OauS
W8乗るならボンビネル乗るわww
478774RR:2012/05/24(木) 21:05:13.88 ID:cCSEWO+D
W8の赤黒カッコイイよな
479774RR:2012/05/24(木) 21:09:29.06 ID:LmRFKTLl
スラ5点、橋15点、波5点じゃない?
480774RR:2012/05/24(木) 21:13:44.91 ID:FV7JKoED
>>475
omedeto~
481774RR:2012/05/24(木) 21:24:49.37 ID:2cIguIt9
>>476
この前のゴールデンウィークに免許取った43歳の俺はR1買ったよー。
周りからは「氏ぬなよwww」とか「本気で気をつけて」とか言われるけど、
初めての大型だから軽くて小さいバイクってつもりでSSにしたんだがw

ゴールドウィングとかだと、仮にあと10歳若かったとしても引き起こせる気がしない。
482774RR:2012/05/24(木) 21:25:00.86 ID:dMtesFhZ
>>470
小さければ安定走行できるかと言えば、バランス取ることだけを考えれば
むしろ難しいと思う

車体重いのと軽く吹かし+足ブレーキでの安定感は大型の方がある
小型で一本橋流行ったこと無いが、400あたりだとバランスだけじゃなく
腕力である程度補正できるだけ
なのでまずは走り抜けると事から徐々にやればいいよ
483774RR:2012/05/24(木) 23:54:20.48 ID:NS4wMGhR
>>481
軽くて小さいってのは、よ〜くわかるんだが
パワーがヤバ過ぎでしょ
484774RR:2012/05/25(金) 00:29:07.73 ID:mAPLMeOM
府中試験場コース開放の車両持込規定で
「法律に触れないで公道を走行できる車両に限ります。」とあるけど、
所有免許に応じた車両までしかダメということか、
車自体が違法改造車じゃなければいいということか、
どっちでしょうか?
485774RR:2012/05/25(金) 07:44:41.15 ID:YFtSGguP
大型二輪免許取ったとしても大型二輪買う金ないんだよね。
そんなの買うくらいならトヨタの86買いたいんだよね。
君たちどう思う?
486774RR:2012/05/25(金) 07:47:48.40 ID:LfhUBSBG
乗りたいバイクがあるから免許取るんじゃないのか。
とりあえず的な人もいるわけね。
487774RR:2012/05/25(金) 07:59:09.79 ID:B+QHImWl
トヨタの86ねぇ……AE86じゃないならいらない。
スバルのボクサーエンジンが勿体無いわ。
488774RR:2012/05/25(金) 08:03:58.37 ID:GLKNvD9n
86買う奴は本当にジジィばっかりだからな
そう言えば一時期買う気満々だった俺もジジィだった事を思い出した
489774RR:2012/05/25(金) 10:01:57.60 ID:xM41bvq3
むしろ欲しい四輪がないから単車に行くのかもしれん。
490774RR:2012/05/25(金) 10:20:50.95 ID:NoxdakZ4
家族も乗せられる国産オープンが無いから、車買い替えずにバイクにした
スカイラインのオープンを国内販売してくれんかな
491774RR:2012/05/25(金) 11:19:16.30 ID:AcV8EcUp
俺も一時期すげーFT86欲しかったんだが、いつの間にか冷めちゃってたな。
意外と高かったのとイニD臭が希薄な辺りが冷めた原因かと自己分析w
492774RR:2012/05/25(金) 17:30:11.45 ID:K+gkQm15
今日大型申し込んできた。
あさっての日曜日から入学。わくわく。
493774RR:2012/05/25(金) 17:58:24.06 ID:BLj48YsG
明日土曜日、卒業検定。あー教習は楽しかったが検定は嫌だな〜。
494774RR:2012/05/25(金) 18:01:16.50 ID:OTjGNp6c
>>493
おいおい検定終われば試験場行って書き換えすりゃ、
天下御免で大型バイク乗りまわせるんだぞ
495774RR:2012/05/25(金) 19:00:21.02 ID:NoxdakZ4
教習は楽しかったけど、公道出るのは怖かったよ
496774RR:2012/05/25(金) 21:16:06.39 ID:96QH25/S
>>495
大型取ったので取り消しにならない限りはもう教習受けれないのかと思うといまだに寂しい気持ちになるな
卒業生なら追加講習じゃないけど、例えば第2段階の2時間目だけ受け直すとかできるなら
ちょっとやってみたい
497774RR:2012/05/25(金) 21:43:19.88 ID:B+QHImWl
>496
そういうのをやってる教習所もあるよ。
卒業した教習所がやってなくても、ペーパーライダー向け等のスポット教習をやってる所を探せばいい。
届出(非公認)教習所の方が自由度が高いと思う。
498774RR:2012/05/25(金) 22:58:06.69 ID:GLKNvD9n
>>496
俺はライスクに通う予定だよ、どっかで会ったらヨロシコ
499774RR:2012/05/25(金) 23:18:39.07 ID:TwkFyUx6
家にはバイクは疎か、スクーターも自転車も無くて教習所だけで2輪車に乗れるんだけど
ホント教習所行くのが楽しいわ。中免の時は兎に角早く免許が欲しくて教習内容なんて
意味が全然分からんし、4輪の免許より先に取ったので尚更意味不明だったが

あれから20年、車乗る仕事してるから公道経験がタクシー並にある状態で教習所行くのは
新鮮で楽しい

何と言うか、教習所のバイクが半端無くボロイ、ブレーキレバーは直角に曲がってるし
アクセルの遊びが2cmも有るし、ギヤは3速の下にニュートラルが存在する物まである
ミラーはぶらぶらしてて固定出来ないので全く後ろが見えない、クラッチは握り込んだ状態から
たったの1cmで繋がり始めるほど浅いバイクもあるし、ライトがそもそも付かない物も有るのに
夜の教習に使って4輪と一緒に走るんだけど、気付いて貰えなくて別の意味で怖い。
まともな教習車が1台も存在しない。未だ曾てこんなボロいバイク達を見たいことが無いけど
これが意外と新鮮で楽しいw、一生の思い出になりそうだ
500774RR:2012/05/26(土) 05:43:13.25 ID:pvO+ijZE
死亡事故があったら、マスコミ総出で叩かれそうな教習所だね
501774RR:2012/05/26(土) 07:07:15.79 ID:gSmsxZbo
教習所なんてどこも似たようなもんだ。
車は結構入れ替えしてるように見えるんだがバイクは古いなあ。
502774RR:2012/05/26(土) 07:14:58.87 ID:s33vGZVH
いや、そこまでボロいのはちょっと……
503499:2012/05/26(土) 08:21:50.87 ID:okO4Z8+V
俺も数カ所は教習所を見学しに行ったんだが、明らかに飛び抜けてボロいんだよw
じゃ何故そんな所に行ったのか?そこにペイオフがある
他の教習所は総じて8万〜11万台だったのだが、オンボロ教習所は5万台の安さw

ライトが付かないのは本当に怖いんだが、昨日乗った教習車は何と後輪が
ツルツルではないか、溝までの深さ0mmまさにツルツル
しかも、ブレーキレバーが直角に曲がってるから指が2本しかかからん
2段階の2回目だったので急制動が有ったんだけど、ジャダーが凄まじい
これが噂の天然ABSかと

一応公認教習所なんだけど、これは審査とか無いのか?
無灯火とかミラーがねぇとか、明らかに整備不良なんだが…
でも、来て良かったよ。この教習所ホント楽しいからw
余裕で乗れる人にはボロ教習所を勧めたい、貴重な経験が出来る
504774RR:2012/05/26(土) 08:34:34.82 ID:okO4Z8+V
×ペイオフ
○トレードオフ

銀行かよw
505774RR:2012/05/26(土) 09:06:01.47 ID:hwrtUa3X
怖すぎるぞw安全に練習するはずの教習所で怪我しそうだ。
506774RR:2012/05/26(土) 13:22:09.98 ID:arSOdY9i
そっけん受かりました。スラと一本、時間がちょっと規定未満だったけど何とか。
あーあ金がないからチャリダーすよ、当分。バイク教習楽しかったなー。
若いエキスを存分に吸収しましたw ソッケンはくるしかったす。
皆様、ご忠告有難うございました。教習中これからソッケンの人頑張って。
このスレも卒業致します。事故気をつけましょうー
507774RR:2012/05/26(土) 13:35:47.50 ID:3BSjUfiW
ゴールデンウィークから教習んl通い始めて、今日卒検合格しました。
54歳。20数年ぶりのバイク、大型の大きさと重さに初めは手こずりましたが、1段階、2段階ともそれぞれ1時間オーバーで何とかなりました。このスレも大変参考になりました。ありがとうございました。
508774RR:2012/05/26(土) 14:18:05.34 ID:AMbiH7lf
>503
幾ら安いとはいえ、ソレはちょっと問題ありだなぁ。
タイヤ溝ゼロ、ブレーキジャダー出まくりで急制動とか自殺行為レベルだし、
数千円で買えるブレーキレバーすら交換しないとは……

ブレーキのジャダーはローターの歪みが主要因だろうなぁ。
レバーすらケチるんだから、派手に転倒→ローター歪み発生→大雑把に修正して再使用かな。
で、そのまま使いつづけて偏磨耗とかも加わってるんだろう。

無灯火については、ナイター設備があるからと点灯させないところもあるし、なんとも。
509774RR:2012/05/26(土) 14:47:23.20 ID:rkSLK1AU
去年中型取った
良く知り合いにマスツーに誘われる
まわりはリッターSSばかり

ついていけない訳じゃないが余裕が無い。
加速では勿論離される

俺もあの「余裕」と「加速」を体感したい。
ってことで月末大型申し込んでくる。

去年免許取った時は大型なんていらない。
ましてやSSなんで乗りたいとまったく思わなかったけど、
CBR1000RRが欲しくてたまらない。
510774RR:2012/05/26(土) 15:00:53.68 ID:okO4Z8+V
>>505,508
まぁ教官の教え方が上手いから良いんだよw
オンボロ教習車は、スパルタ教育の一環だと思えば案外楽しめる

今心配なのは、卒検の時に前輪が外れたり、ミッションが壊れて不動になったり
俺のせいじゃないトラブルに見舞われるとどうなるんだ?って事だけ
511774RR:2012/05/26(土) 15:02:53.48 ID:YfzLZ169
55歳のおっさんです。
今日、小型限定の卒検合格しました。
ここに書き込んで勇気をもらいました。
ありがとうございます。

いつかは大型
512774RR:2012/05/26(土) 17:21:14.17 ID:1e+wv7Ko
いつかじゃねえ!


いまだ!
513774RR:2012/05/26(土) 19:33:05.59 ID:hmZU9Vef
お前ら、好きだ。
514774RR:2012/05/26(土) 21:32:48.53 ID:mjTgWbTx
嫁が卒検に二度落ちた・・・
人生終わりみたいな落ち込み様だ。
アドバイスを求む。
515774RR:2012/05/26(土) 22:02:50.10 ID:jdOcLGSn
試験だと思うから緊張して失敗するんだな。

卒業記念走行で自分の運転見せてやるってな気になって乗ると良い。
516774RR:2012/05/26(土) 22:55:24.72 ID:ZbMtq+pb
>>514
三回以上落ちてる奴のブログを探し出して読ませる。
517774RR:2012/05/27(日) 00:09:52.18 ID:x6TXS6nH
>514
そのうち二人でツーリングでも行くつもりなら、それをエサに試験直前にハッパかけろ。
あと、激しく緊張タイプなら適当に笑わせとけ。
518774RR:2012/05/27(日) 00:18:04.52 ID:JiRwED1r
ユーチューブを見ると二輪試験の動画がたくさんあるぞ。5回目、6回目なんて
タイトルもついたのが.....
519774RR:2012/05/27(日) 00:43:28.58 ID:eT6i1Ifk
>>514
補習検定フリー?フリーコースなら何度でも落ちなさいと伝えればいい。
どうせ卒業したら教習なんて無いんだから。
追加料金アリならあんさんがコーチしてやればいい。自転車でもイメトレは出来るだろ。
520774RR:2012/05/27(日) 00:51:49.71 ID:kKnrMgXw
>>514
嫁さんのバイクを買いに行く
521514:2012/05/27(日) 01:56:45.70 ID:knEMyETY
おぉ!励ましサンクス>>ALL
落ちると次の試験まで2週間も開いてしまうのも問題なんだよなぁ・・・
今は声をかけても全部思考が卒検失敗に行くみたいで嫌みたい はぁ。

>>519
コーチ「店舗の駐車場でw」すると余計な事言いそうだからしない様にしてる。
良い事のイメージだけは教えてるけどね。

>>520
俺の時も先にCB1100契約して自分を追い込んでいたし・・・・ 
やっぱKTM690デュークを先に買って車庫に置いておくかなぁ 
生殺しなだ こりゃw
522774RR:2012/05/27(日) 02:50:21.39 ID:K6U0XM+O
涙を飲んで適正では無いと判断し、辞めさせた方がよかった。
と後で後悔。
523774RR:2012/05/27(日) 03:55:56.07 ID:MbMJMjqW
取調室で刑事が女性参考人に覚せい剤使用を勧誘?
大阪市内の女性会社員(29)が大阪府東警察署の取調室内で刑事に覚せい剤使用を誘われセクハラを受けたと慰謝料を求めて、現在、大阪地方裁判所で審議されていることが分かった。
訴えられたのは、東淀川署(当時東署、高知県出身)の巡査部長で武政博行被告、東署4課の警部補で村上武士被告。
証人として東署(元羽曳野署)4課の赤久美巡査部長が予定されている。
訴状によれば、武政被告は以前から好意を寄せていた被害女性を事件捜査名目で取調室に誘い、
覚せい剤を使い淫らな行為をしたときの快感を執拗に聞かせ覚せい剤使用を勧め嫌がる被害女性の顔を見て楽しんだという。
村上被告と赤巡査部長は、武政被告を故意に制止せず取調室をのぞき一緒に楽しんだ模様。この事件は、被害女性の雇用主である輸入販売業の男性(30)が弁護士に相談して発覚した。
武政被告は同男性に「検事の捜査指揮に従ったまでだが、不快を与えたことは申し訳ない」と謝罪したという
524774RR:2012/05/27(日) 06:14:28.95 ID:+E55Hix+
>>514
二回くらいいいじゃないの。
大型は合格率10%なんだぞと、一発試験の場合での確率をいってあげなさいw
525774RR:2012/05/27(日) 08:07:58.09 ID:sDp5nxka
>>514
私は大型の一発に挑戦し続けて一年、先日の金曜日に12回目
受けてきましたが、完走したけど最後の課題だけでアウト。
橋が7.4秒、急制動で時速36qを指摘されました。
最初は2〜3回で受かると思っていたけどメチャくちゃ辛い。
練習はこれまでの一年で18時間乗りました。それ以外にバイク
には乗れませんが合格は近いと信じています。51歳です。
短期間で練習できれば必ず合格できますよ。
頑張って欲しい。練習で必ず上達します。体重50、身長145くらい
ね女性も白バイに乗ってますよ!
526774RR:2012/05/27(日) 08:41:54.56 ID:sDp5nxka
>>524
合格率10%って本当ですか?
これまでの12回で1人しか大型の合格は見たことありません。
私の印象では3%未満。ちなみに埼玉です。
早く安く免許欲しくて、私も含め練習不足での挑戦が明らか。
個人差ありますが集中的に、例えば教習所の料金の三分の一から
半額くらいを使って練習してからだと合格率はかなり上がると
思います。私は完全に作戦を誤ってしまった。
527774RR:2012/05/27(日) 08:42:49.99 ID:ebHhcGTo
↑ 橋を7秒?今のままでは一生涯合格無理。
減点方法しってますよね?他にも減点されるはずだから合わせた結果はダメじゃん!
中型を教習所取得(お情け)するレベル
練習時間足りないとか以前自己センスとレベルを把握してから路上にでてね。

528774RR:2012/05/27(日) 08:46:53.93 ID:cTdPiGis
お、中高年スレにもいよいよアゲ厨様がご降臨かw
ドラドグ買いそびれてヒマなおじさんがいじって遊んであげよう。
529774RR:2012/05/27(日) 08:57:17.62 ID:7WuD7P5B
暇ならバイクにでも乗れよw

530774RR:2012/05/27(日) 09:12:22.48 ID:sDp5nxka
>>527
何をおっしゃっているのか意味不明。

採点基準は熟知するのが一発挑戦者の常識。
7秒台は恥ずかしいものですが減点は15。
練習では12秒台なんだけどねぇ。

試験官からは法規走行問題なし、スラ、波も
タイムともに問題なし。ということでしたが。
まぁそれで30点越えたということ。

練習では指導者から悪いところの指摘は無く、試験受
けたほうがいいよと言って貰えています。
531774RR:2012/05/27(日) 09:15:42.60 ID:jEhz5n+C
>>525
>練習はこれまでの一年で18時間乗りました。それ以外にバイク
>には乗れませんが合格は近いと信じています。51歳です。

一発試験を受けるのに、たった18時間なんて乗ったにならないでしょ。
これじゃいくらやっても無駄ですよ。


>短期間で練習できれば必ず合格できますよ。
合格してから言いましょう。
勘違いしすぎでは?
532774RR:2012/05/27(日) 09:35:54.93 ID:sDp5nxka
>>531
確かに合格しなきゃね

ただ走りを見たことない人に何を言われても

これまで無駄な挑戦が多かったのは事実。
18時間が少ないかどうかは個人差です。
埼玉の試験場で開かれる講習会では、指導者
の白バイ隊員やベテラン指導者が今の私の走りを
見て一発受験に相当すると判断アドバイスして
くれている現実が全てです。
533531:2012/05/27(日) 11:14:03.10 ID:jEhz5n+C
橋が7秒台で急制動でも基準速度すら達していないのに何を言ってるのかな?
教習所でもそれくらいできるように練習させられるのだが。

昔、二俣川の一発試験で中免を取ったけど、上手いのから下手なのまで混じって
いるから何ともいえないが、課題がそれくらいでは「自慢」にならないよ。
「自慢」は受かってからな。
それまでは、自分の日記に書いとけ。
534774RR:2012/05/27(日) 11:25:35.78 ID:RgM1T8E8
まぁまぁ、お互いに中高年なんだから
そろそろここら辺でお終いにしましょう。
天気もいいので、昼飯食ってくる!もち、リッターでw
535774RR:2012/05/27(日) 11:46:06.14 ID:Kc6hdt5K
俺が17歳の頃に大型を試験場で獲ろうとした時は、少しのふらつきですら減点されてたように思う。
100人受けて合格は一人か二人、坊主の日もあると聞いた。
とにかく落とすための試験でわずかなアラも探して減点すると、普通に試験管が話してた。
もちろん俺は合格することなく、コースを走ったらしばらくしたら「帰ってきなさい」と呼ばれたのと、一本橋で脱輪で、2回で諦めたわ。
そして、47歳の今年、教習所で無事に大型二輪免許をゲットした。
まぁ、教習所で獲るのが一番賢いような気がする。
536774RR:2012/05/27(日) 12:00:04.81 ID:sDp5nxka
何カ月もかけて沢山落ちても諦めていない、こんなおっさんも
いるから頑張ってと。それから練習の大切さを実感している気持ち
からだけなんだけどね。
そのために恥ずかしながら敗したことも書いた。

勘違い、一生ダメと言われたから試験で落ちたことに加え
練習での指導者による客観的な評価を書かせてもらいました。
早い段階ではそれこそ勘違いで受験して何度も落ちた。
いまの私は卒検を前にした皆さんと同じと思ってはいけない?

自慢ですか
高校時代にとった中型二輪や四輪は殆ど練習なしで
試験場でとりましたよ。事実だけどこういうのが自慢
でしょ。訳あっていま二輪免許はないけど。
そういう経緯から一度も経験のない教習所じゃなく一発に
こだわり続けていますがちっともかっこよくない現実。
537774RR:2012/05/27(日) 12:14:49.04 ID:sDp5nxka
>>535
早い段階で決断されて良かったと思います。
少しのふらつきでも減点されるなど、昔中型二輪を
とった経験からも一発の厳しさは変わらないでしょう。

一発は精神的にも時間的にも厳しいものがあるので
教習所のほうが安心ですね。
538774RR:2012/05/27(日) 12:16:30.51 ID:mtNAkeGr
>>535
教習所でさくっととったほうが正解。

学生で金ねーとか、あとは趣味的に楽しんでとる
ならいいとは思うけどね・・・それ以外は一発やめた方がいい。

>>535
おっさんがんばれ〜。
俺も4月に幕張の試験場でとった。
5回目だった。ちなみに完走は4回。

しかし12回ってあれだな・・・
相当あがり気質か、まだダメなところがある気がする。

539774RR:2012/05/27(日) 12:39:41.99 ID:x6TXS6nH
都会の試験場は混んでるから、減点超過即中止になることが多いね。
その点田舎は人数が少ないからか、明らかな減点超過でも危険行為が無ければ完走させてくれるみたいだ。
俺が大型1回目のときに同時に受けてた小型ATの受験者が全然「試験走行」できてない上にコースも憶えてなくて、
甘めの採点でも最初に外周を回った時点で減点超過してるだろうと思われたけど、一応完走させてた。
ちなみにその時の受験者は俺とその人の二人だけ。
2回目に至っては俺一人で、無事に合格した。

>535
昔は事故多発を受けて厳しくしてたから、それこそ「落とすこと」が目的といってもいいくらいだったからね。
今は素行不良とかが無い限りはそこまで厳しくないよ。
540774RR:2012/05/27(日) 12:43:15.55 ID:+E55Hix+
>>526
俺が受かった時は40人受けて合格者4人くらいだったよ。
数字的には丁度10%w
541774RR:2012/05/27(日) 12:44:50.69 ID:+E55Hix+
もっとも、もう17年前の事だが
542538:2012/05/27(日) 12:48:59.74 ID:mtNAkeGr
>>539
地方は良く知らんが幕張は点数無くなったら即停止だよ。
なもんで俺は最終課題の急制動が何時もダメだったってこと。www
それ以外は完璧だったぉおおお!

今は動画とインターネットの普及ですごく窓口が広がって
普通のテクニックの人が7〜8人受けたら1人受かるぐらいの感じ。
時代だねぇ〜
543774RR:2012/05/27(日) 12:53:29.40 ID:mtNAkeGr
>>541
ずいぶん昔ですね・・・。w

試験の難しさ自体はさほど変わってないようで、
上にも書いたけど攻略方法(細かな減点ドコロ)
が広く知れ渡って受かりやすくなったって感じ・・・。

544774RR:2012/05/27(日) 12:59:35.48 ID:+E55Hix+
>>543
まぁねw>昔
何度も落ちる人は理由あると思う。
メンタルも含めて、技術がそこまで無いのに受けるから落ちるという簡単な理由がね。
見てもらうんじゃなくて見せてやるくらいの気持ちがいいと思う。
545774RR:2012/05/27(日) 13:22:35.17 ID:sDp5nxka
>>544
全くその通りたと思います。
一年前に10時間練習して、それこそ勘違いして挑戦し何度も
落ち続けた。途中のアクシデントなど言い訳にしてね。
しばらくブランクあけて春に15時間目の講習を受けた時
初めて指導員から試験受けたほうがいいよと言われ、それで
教習所で言う最後の見極め?をクリアーできたのだと。
これまでの勘違いを悔やみましたが、でもこの経験の蓄積
は無駄ではなかったかな。ただ合格しなきゃ何もならないし
練習が足りているとも思っていません。
時間と金が許せば徹底的に練習したいのだけど。
発言のきっかけになった落ち込んでいる奥さん、いま
までの練習が必ずいきる。不安なら追加で納得いくまで
練習すれば大丈夫だと思う。落ち込む必要はないと思うな。
546774RR:2012/05/27(日) 15:54:13.27 ID:x6TXS6nH
例えば緊張のあまりとっちらかるとか、一本橋で急な風にあおられて脱輪とかみたいな、
練習走行では合格レベルに達してるのに本番で合格しないのは、
神様がまだ公道に出るべきではないと言ってるんだと思えばいいよ。

俺は逆に、北風が強くなり始めた初冬の受験だったけど、
それまで強弱のあった風が一本橋の間はほぼ一定になって、
神様が許してくれたんじゃないかと思えたわ。
一定といっても横風の上に若干強かったから、試練を課したとも取れるけどね。
まぁ、それに打ち勝って合格した訳だが。
547774RR:2012/05/27(日) 16:08:26.66 ID:DpYh4NqH
オレは白線踏んで検定終了になったな
完走させてはもらったけど、結果発表の時に
「課題のタイムはオールクリアだったのに残念だったね」と。
そん時はまだ公道に出るのは早かったんだなとw
548774RR:2012/05/27(日) 18:25:37.94 ID:egC1K4C9
大型二輪の規定時間は12時間、10時間練習して見極めもらい、12回落ちる。
効率が悪くない?
教習所で見極めもらえれば大体次の卒検で受かる程度になっている。
549774RR:2012/05/27(日) 18:38:49.80 ID:naMY2e+2
まあ、敢えて言えば、試験場と自動車学校で合格のレベルが「明らかに異なる」ことが問題なんだろうね
550774RR:2012/05/27(日) 18:59:44.52 ID:Gdy+enQP
友達で試験場3回で大型とったってのがいたけど
免許なくなってその次は教習所行ってたよ。
試験場マンセーなんてアホ丸出しだろ。

ただ、大型乗りで驚くほどしょーもない運転する奴がいるのは確か。
それが全員教習所ともいえない、試験場で上手くても公道とは別。
551774RR:2012/05/27(日) 19:00:23.55 ID:sDp5nxka
>>548
私が大型二輪免許を教習所で取得するには確か31時間が必要のはずです。
バイクに30年以上乗っていなかったとは言え、こうもバランスとれなく
なったのは驚きました。
10時間の練習後は3回目で完走しましたが、それでまた勘違い。あと少しと
練習よりも受験を優先するも、時間の経過とともに感覚を忘れることに。

途中6ヶ月も空けてしまううちに試験車両がXJRに代わり、アクセルワークに
慣れるのにも勿体無い回数を費やしてしまいました。
さすがにまたしっかりと練習せねばと5時間の講習受けた結果いい評価を
いただいたので再挑戦はじめたところです。
神の与えた試練、急制動で速度不足なんて、あり得ないミスをおかした時
なんかそう思いますが、所詮はそれも実力と受け止めることにしています。
552774RR:2012/05/27(日) 19:15:38.61 ID:15JMqGjD
知り合いの55歳が大型とってハーレー買うそうだが大丈夫かな?w

もちろん原チャリも乗ったことのないバイク初心者w
553774RR:2012/05/27(日) 19:23:27.75 ID:s2ih+uVh
免許取れるんなら大丈夫じゃね?
554774RR:2012/05/27(日) 19:25:20.93 ID:s2ih+uVh
なんか勘違いしているかもしてないから言っとくけど、
事故起こす=運転下手じゃないからね。
555774RR:2012/05/27(日) 20:40:56.89 ID:oGexFvFK
>>551
普通二輪と普通自動車を一発で取得されたんですよね?
普通二輪(中型二輪)を持っていれば教習所では12時間教習+卒検で
大型二輪が取得出来ますが? 免許を失効でもされたのですか?
556548:2012/05/27(日) 20:46:29.28 ID:egC1K4C9
31時間??
それだと四輪しか免許を持って無いことになるけど。
そうだとすると、原チャリすら30年以上乗ってなく、いきなり大型二輪を取るということになるけど。
語ってることと実績が釣り合ってないとおもうけどな。
557774RR:2012/05/27(日) 21:10:17.83 ID:jEhz5n+C
>>551
あちらでどうぞ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験54回目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1338024623/l50
558774RR:2012/05/27(日) 23:35:48.29 ID:sDp5nxka
なんだかな
自分の恥をさらけ出してでも、ただ応援したかっただけなのに
既に書いたけどいまは二輪免許はありません
ちゃんと発言を読み直していただければど思います

四輪免許ともに30年前に一度なくし四輪だけやはり一発で取り直しました
残念です
559774RR:2012/05/27(日) 23:59:39.38 ID:sDp5nxka
ついでに
二輪免許を取り直すにあたり通常ならいきなり大型は無理があると
思いますがそこはただのこだわり
ただ30年前に戻るだけなのが嫌だった
おそらく普通二輪をとったらそれでバイク買って・・それでも嬉しいけど
年齢的にもそれで終ってしまいそうで嫌でした。
だから、どうせなら、大型と。でも大型バイクを買えるかはわかりません
通勤で使いたいと思って毎日チャリこいでます。
560774RR:2012/05/28(月) 00:24:29.75 ID:H66gUDGw
公道での2輪経験無かったけど、大直余裕でしたよ
てゆか、時間かけられる分、より楽かと
20年以上前にダート走ってただけなのに、体は覚えてるもんだ
561774RR:2012/05/28(月) 00:24:41.55 ID:Wnd2K20C
応援したい?
何度もそう書いているが、全然そう見えないけど。

自分の走りを見てないのにグダグタ言うな。

でも12回落ち続け、一本橋は練習じゃあ12秒出してるけど本番では7秒台。
急制動では速度不足…。

単に技術不足で玉砕してるだけの報告にしか見えないよ。
いったい何に対して何を応援したいのかな?
整理して伝わる様に書かないとダメでしょ。
562774RR:2012/05/28(月) 00:31:03.01 ID:oqISZQNj
教習所で簡単に大型取れるご時勢に、好き好んで一発受けてるんだから
グダグダ言うな
563774RR:2012/05/28(月) 00:40:10.63 ID:6SfxlzNO
中高年スレらしくない大人気ない展開に俺も参入して盛り上がりたいところだが、
ドラドグ買えたしもう眠いからまたの機会にしとくわw
564774RR:2012/05/28(月) 01:33:03.52 ID:MIO7drUk
一発へのこだわりもわかるが、俺なら1〜2回挑戦してだめなら教習所にする。
教習所行ってたとしても、試験所通いできるはず。まあもったいないけど。。
でもまあ、こだわるってそういうことだろ?何回目で試験所合格となるか、
あえなく時間切れで教習所卒検合格となるか..挑戦してみたら?(笑)
565774RR:2012/05/28(月) 08:23:54.62 ID:SPVP/Uq4
一発より教習所の方が遙かに上手くなるよ、確実にね

一発は試験に受かる為の英語を勉強するようなもんだ
教習所は英語が喋れるように英会話を練習する所

試験以外の様々は話や経験はバイクを楽しく安全に乗る為に役に立つ
所詮一発は「俺様凄い事やりとげました」的な油断を生み、公道で
何の役にも立たない試験対策でクリアしたに過ぎない
566774RR:2012/05/28(月) 09:11:42.85 ID:J3C4MvAO
このスレを見てると、俺様は一発試験で〜の話を見てるとたまたま一発試験で合格しても公道出るのが危険な奴多そうだ・・・
・・・とか思うけど、実際にここで一発試験云々で煽ってるのってバイクも免許も免許取得資金さえもない子供だよ。
おっさん共が金の力にモノを言わせて垂涎の的である大2輪免許、大型バイクを購入するのが妬ましくて許せないんだよ。
567774RR:2012/05/28(月) 09:33:42.08 ID:2qX9dXR8
うわぁ 荒れてるなぁ
みんな子どもだな。
1〜2回で一発受かるとは思わないけどそれで受かるっていうならいけばよし
平日休みが取れないなら教習所行けばよし。
技術に多少の差はあれど、どっちで取っても公道出れば一緒だと思う。
コーナリング中にやむを得ずブレーキせにゃならん時とか、バイクの曲げ方とか
バイクを見てない車がどういう動きをするのかとか
公道に出んとわからんものが結構多い。ひやひやしながら学んでいくのさ。
568774RR:2012/05/28(月) 09:40:14.89 ID:1dGO73ZQ
>>565
残念ながら、今の一発と昔の限定解除では難易度が全く違うよ
「俺様一発で受かりました」なんて1ミリの自慢にもなりません
受験生の○○%は合格させなければならないらしいので
誰でも受かるし、お金の節約にはなるかな
569774RR:2012/05/28(月) 10:04:13.69 ID:9NLsGv08
だから一発が今だろうが昔だろうが関係ないんだよ
教習所で取っても免許としては同じだ

問題はそっからいかに事故をせず、
安全で楽しくバイクに乗れるかってのが大事なんだよ
570774RR:2012/05/28(月) 10:41:34.86 ID:l1DoAd2E
免許に一発で取ったか教習所で取ったか判るようになっていて、
一発免許は駐禁も飲酒もOKっていうんなら一発で取る価値はあるけどな。
571774RR:2012/05/28(月) 11:38:20.70 ID:sfnW7y73
周りに顰蹙買わずに、無事故無検挙wでいけば、どっちでもいい気がスル。
by教習所取得者
572774RR:2012/05/28(月) 12:03:46.11 ID:HRflPe14
免許取得の手段なんてどうでもいいや。
573774RR:2012/05/28(月) 12:06:47.31 ID:wLdnopY5
荒れるきっかけとなる発言をしてしまい申し訳なく思っています。

ただ、一発か教習所かといった議論に発展するのは不本意です。

私、こだわってると書いたけど、本音は教習所に行けるものなら行きたかった。
18歳のとき四輪免許を取得するにあたり、親に負担をかけたくないため相談も
せず一発を選択しました。結果として最小限の費用で取得できたことに達成感
はありましたが自慢にはなりません。
自己流の運転だし、知識は不足したままでしたから。
私はこの一発取得をずっと口外しませんでしたが、先日、息子達が四輪免許を
取得するにあたり、私の経験を少し話しました。でも勧めなかった。
結果、教習所で取得してきたことは彼らにとって良かったと思っています。

大型二輪に挑戦するにあたり、費用の問題が決定的。しかも一発経験者である
私だから、あまり迷いはありませんでした。もちろん不安だらけですが。
一発か教習所かなんて、本人の事情で決めることです。
でもどっちがいいかって教習所がいいに決まっています。
一度は経験してみたかった。
574774RR:2012/05/28(月) 13:44:35.31 ID:J3C4MvAO
ここに至ってまたもまとまらない長文。
575774RR:2012/05/28(月) 14:07:46.08 ID:wLdnopY5
ではまとめます
一発でとったとか、挑戦しているとかは全く自慢にはならない。
どちらで取得するか個人の事情で人それぞれ。
どちらも選択できる環境なら教習所に行くべき。
最初から私はこう思っています。
576774RR:2012/05/28(月) 15:07:58.68 ID:fmT60ZUN
費用が…と言ってるけど
15時間練習+ブランクあけて10時間+一発試験12回ダメって
費用がチョーかかってね?
577774RR:2012/05/28(月) 15:16:39.94 ID:fmT60ZUN
>>536では4輪一発試験で合格が自慢て書いてあるけど
>>573では自慢じゃないと書いてある
別人の違う人??
578774RR:2012/05/28(月) 15:24:04.41 ID:Wnd2K20C
>>575

>>525から書き込みが始まったけど、そんな事は何も書かれてないけど。
訳わからん。
579774RR:2012/05/28(月) 16:07:22.29 ID:J3C4MvAO
レス乞食&構っておじちゃん
恐らくリアルでも話がしつっこくてウザがられて敬遠されるタイプ
自覚がないからもう相手にしない方が良いな
580774RR:2012/05/28(月) 16:12:53.16 ID:Uk8X4F2B
普通から大型に入った口だけど
余裕で大型一択でもいけたわ。なにこれ・・・
大型って狭き門じゃなかったのか?
まったく・・
581774RR:2012/05/28(月) 17:24:53.16 ID:xG0Fh++k
花粉症のシーズン来た
集中力低下しふらつくわ
治療薬で眠いし
マズー (;´Д`)
582774RR:2012/05/28(月) 17:26:20.97 ID:wLdnopY5
>>576
練習18時間に費やした料金は6万ほどです 試験料金と合わせ痛いです
もっと練習だけに専念しとけばよかった
>>577
あのレスまでに私が自慢しているかのような反応があり、自分としては
全くそんなつもりなし  で自慢と言うなら例えばこう書けばそう
とられてしまうけど  だったですがメチャクチャややこしかったですね
あんなこと自慢するような内容じゃないです 免許は同じだから
>>578
最後に書いたのは、途中から一発か教習所かとの話題になりつつあったので
それについての私の思いを初めて書きました

混乱させてすみませんでした
583774RR:2012/05/28(月) 17:30:25.72 ID:9NLsGv08
>>581
なんかやたら今日おれ鼻がムズムズしてくしゃみが出るんだが…
まさか…風邪であってくれ頼む
584774RR:2012/05/28(月) 17:50:59.87 ID:y2BuctAG
普通二輪で教習所に通って余裕で合格したのなら、大型は別にどっちでもいいと思う。
逆に余裕がなくお情けで合格にしてもらったようなレベルなら、大型も教習所に通え、と。

俺自身は普通二輪を取るべく教習所に通ってたけど、卒業直前に引越しでリタイヤせざるを得ず、
大型二輪を取るのにまたイチから教習所に通うのは勿体無いから試験場に行った。
大型に乗ってみてロクに乗れないようなら普通だけ試験場で取って大型は教習所に行こうと思ってたけど、
いざ乗ってみたら楽勝だったからそのまま普通をすっ飛ばして大型を一発で取った。
なので、結果的に一発試験で免許を手にしたが、知識レベルは教習所組と同じと思っていいだろう。
585774RR:2012/05/28(月) 18:25:00.69 ID:Wnd2K20C
>>579
やっぱり反省してないみたいですね。
と、言うより自覚が全く無いのかな…。
せめて、せめて日本語が通じるように書いてほしい。
586774RR:2012/05/28(月) 19:05:16.41 ID:l1DoAd2E
>>582
俺は教習所で安心プラン6万6千円、14時間で取ったよ。
教習所に通ってればお金も時間も浪費せずに、もう免許を手に入れてたんじゃないか?
587774RR:2012/05/28(月) 19:11:42.44 ID:J3C4MvAO
>>585
誰に言ってるの?
それとも流れ読めないの?
588774RR:2012/05/28(月) 19:14:25.09 ID:gnO4Eo87
オッサンスレだからしょうがないけど、長文自分語りが多いなー
589585:2012/05/28(月) 19:25:42.59 ID:Wnd2K20C
>>579
悪い、俺も意味不明的な書き方になってしまった。

その後>>582の書き込みががあったから言いたかったのだが、書き方が良くなかったな、失礼しました。
590774RR:2012/05/28(月) 19:26:30.91 ID:UlPZW9AF
流れかえますね!

>>514
私も一回卒検落ちました。教習中も立ちゴケ何回もしてよく泣きながら帰ってました。
私の場合、フロント、リア(ブレーキ)のタイミングが悪かっただけなんですけど。

今では通勤に250、ツーリングにハーレーをブイブイ乗り回してます。
奥様も無事に受かることを願ってます。
591774RR:2012/05/28(月) 19:47:45.34 ID:2fiBrZ8W
俺、今年で30でまだ中高年って歳じゃないが、大型二輪の免許が喉から手が出るほど
欲しい。けど、取りに行く勇気が無い。みんなよく、簡単に取りに行く気になるな。
卒業検定オチまくって、万単位の金がぼんぼん飛んでいって、いつまでたっても取れない
んじゃないかと思うと怖くて足踏みしてしまう。(普通二輪の時もそれが心配で教習終わるまで
ずっとモヤモヤしてたし、卒検のときなんか前日から緊張しすぎて心臓おかしくなるかと思った。)

高齢の人や小柄の女性が普通に取ってる姿を見ると、自分が情けなくなるorz
592774RR:2012/05/28(月) 19:49:07.19 ID:nW1L43hN
今は補習検定フリーというのがあってですね・・・(ry
593774RR:2012/05/28(月) 20:06:39.31 ID:UlPZW9AF
>>591
躊躇しても仕方ないかと。やらなきゃ前にすすめないし、頑張るしかないっ。ふぁいと!!。
>>592
私が行ってた教習所はフリーで行けるのは29歳までって年齢制限がありました。だから自由教習とかで+二万くらいはいきました。
594774RR:2012/05/28(月) 20:08:00.87 ID:6SfxlzNO
>>591
例え欲しい大型バイクが無くても免許だけは若いうちに取っておいたほうがいいよ。
40過ぎてから教習所通い始めて一番辛かったのは体力の無さだからなw
595774RR:2012/05/28(月) 20:23:06.18 ID:2fiBrZ8W
>>592-3
家の近くは定額パックやってる教習所ないんだよなぁ。あんまり遠くの定額の教習所じゃ
交通費かかって意味なくなっちゃうし…。

>>594
そうなんだよなー。恥ずかしながらフリーターなんで比較的時間もあって体力ある今のうちに
取っちゃいたいんだけど、時間とは対照的に金が無いし、いつ乗れるか分からないのに、10万前後の金払うのが
気が引ける(下手すりゃ補修でもっともっと使う羽目に…) ちゃんと就職して収入源を稼いでから
と思ってるんだが、教習行く暇がなくなりそうだしなぁ。本当に悩むところだ。

596774RR:2012/05/28(月) 20:26:59.60 ID:9yoAWt09
>>591
俺は1個下なんだけど、普通二輪の低速で苦労した段階で「おいこんなので大型二輪なんて取れるのかよ…」って思ったし、
卒研で一度落ちた時は合格が果てしなく遠く感じた。
でもちゃんと取れた。
書き込みの様子から見ると普通二輪持ってるようだから大丈夫。少なくともCB750はそんなに怖気づくほどデカくもないし起こせないほど重くも無い。
普通二輪を受けたおさらいだと思って行ってみなよ。
高齢の人や小柄の女性、普通に取ってるように見えてもみんな卒研は凄く緊張してたはずだよw
597774RR:2012/05/28(月) 20:29:29.10 ID:UlPZW9AF
>>595
地域によって教習料金違うからなかなか踏み込めないんですね
がんばって貯めるしかないんかな〜。
でも本当、若い時に取ってた方がいいってのは私も実感しましたよ…。
598774RR:2012/05/28(月) 21:00:20.25 ID:2fiBrZ8W
>>596-597
ありがとう。いつも「よし!勢いで取りに行ってしまおう!」→「いや、でもな〜…。」
の繰り返しで、今後も繰り返すと思うが、いつかは必ず取る(もしかしたら近いうちに)
599774RR:2012/05/28(月) 21:04:29.33 ID:UlPZW9AF
>>598
確かに勢いは大事だね。
600774RR:2012/05/28(月) 21:06:24.61 ID:y2BuctAG
>598
つか、取れるうちに取っとけ。
体力のピークは通常20代だ、30なら既に下り坂に入ってる。
年を重ねるにつれて体が言う事を聞かなくなってくるから、遅れれば遅れるほど辛くなるぞ。
601774RR:2012/05/28(月) 21:08:31.18 ID:nW1L43hN
俺は大型の体験学習したくて大型取った。
だけど、あんましときめかなくて、大型車はまだ買っていない。
まぁ免許だし、無駄にはならんからとってもいいんじゃない?
ただし金銭面が気になるなら取らなくていいと思う。基本的に趣味以外で役に立たない免許だから。
602774RR:2012/05/28(月) 22:05:17.86 ID:0sugl0XZ
>>601 基本的に趣味以外で役に立たない免許だから。

君は何にも分かってないんだね!かわいそう・・・
603774RR:2012/05/28(月) 22:05:58.45 ID:ZTiCPHi/
自分も教習所でとったけど、課題クリア後に教官が自由に練習させてくれて
スラロームばっかり練習して4秒台でクリアできた時は嬉しかった。
自分は4秒9が最高だったけど教官は楽勝で4秒5くらい出してたな。
毎日教習所に通うのが楽しくてたまらなかったよ。
604774RR:2012/05/28(月) 22:16:12.22 ID:9yoAWt09
>>598
悩んでたらいつまでも同じ繰り返しで歳取っちゃうよ!
迷いを書き込んだのも、タイミングが来たという事で、勢いつけて今行っちゃえ!
605774RR:2012/05/28(月) 22:24:41.77 ID:nW1L43hN
>>602
いや大型二輪てのは白バイでもやらん限り趣味用免許でしょ?
普通二輪とはここが決定的に違うんだよ。

普通二輪取った時に校長に大型について尋ねたら「乗りたくなったら取ればいい」と言ってた。
早めに取れば楽だけど、そのあと長いこと乗らないとその分大型から遠のいちゃう訳で。
今は校長の言ってた事がよくわかる。乗りたい車両が出来たらそこからまた教習受けた方が実践的。
自分の体力の衰えを体感しながら学習出来るのは、それはそれで貴重だったりすると思う。
606774RR:2012/05/28(月) 22:46:19.76 ID:y2BuctAG
>605
だが、ちょっと考えてみて欲しい。
動画や写真とかを見て「あ、このバイクカッコいい、乗ってみたい」と思ったとしよう。
そのバイクが400cc以下ならいいが、超えてた場合はどうする?
免許があればすぐに試乗できるところやバイク自体を探せるけど、
免許がないと免許を取るところから始めなければならない。
人にもよるけど、教習所に通った場合、早ければ1週間とかだけど、長ければ数ヶ月とか掛かる。
お目当てのバイクが中古車なら、免許を取っている間に売れてしまうかもしれない。

ついでに言えば、営業用途でバイクに乗る必要があるとしても大半がカブ止まりだし、ならば小型AT限定で済む。
限定の付かない普通二輪免許だって、>605の理屈で言えば立派な趣味用免許。
大型だけを切り離すには根拠が弱い。
607774RR:2012/05/28(月) 22:56:52.42 ID:nW1L43hN
>>606
俺は毎日結構な距離を仕事で走ってる。通勤だけどね。
普通二輪は高速に乗れるのがやはり大きいのでは?
あと俺の様に距離+時間的制約が入ると、やはり普通二輪は必要な時もあるよ。
それと今じゃ下火だが、バイク便ていう職業もあるしねぇ。

>「あ、このバイクカッコいい、乗ってみたい」と思ったとしよう。
>そのバイクが400cc以下ならいいが、超えてた場合はどうする?

そう。そこがポイントだと思うよ。
趣味こそ生き甲斐であり、だからこそ数ヶ月かけても取得するだけの価値があるのでは?
というのはですね・・・やはりブランク開けて大型二輪に乗るのは危険だと個人的には思うのですよ。
毎日公道の無法者達を相手にしてると、余計にそう思うんだ。
個人的結論としては「情熱があるなら迷わず取れ。」そうでないならとらんで良い。こんな所だね。
608774RR:2012/05/29(火) 00:42:32.26 ID:m94Uhl81
まったく。暇と金があるならとっとけ的な感じだと後悔するね
普通、乗りたいから取るんじゃないのかなぁ
取って10年たって、とりあえず大型〜てことでビクスク乗りにならんことを願う。
あれならJOGの方がいいや(除くTMAX)
609774RR:2012/05/29(火) 05:21:54.43 ID:IuNgrnCx
>>591
>大型二輪の免許が喉から手が出るほど欲しい。

君の書き込みを読んでも、喉から手が出るほど欲しがっているようには全く見えない。
君の場合、大型二輪免許より正社員就職が先だろ。
610774RR:2012/05/29(火) 05:40:18.49 ID:OJ7Xmhzc
試験場でうかる実力のある奴は別にしての話だが、

ブランクがある中高年なら、バカみたいに「安いとこ安いとこ」と
探して低料金の教習所行っても結局は場内渋滞で乗車距離少なかったり
ボロボロのCB750でエンストタチゴケばかりして自信喪失し
結局は免許取るまでに時間と金を大きくむだにする。
安物買いの銭失いというやつだ。

ブランクが長くて実力が無いのが判ってるなら、
@場内がすいていて乗車距離を稼げる教習所
A教官がきっちりついて放置せず指導してくれる教習所
B車両が新しくて整備が良い教習所
を探して行く方が良い。

新しい車両は1300CCのXJRが多くてためらうだろうけれど
一本橋は重さで安定してて楽勝、
急制動は加速の良さ、ブレーキのロックしづらさ、安定の良さで楽勝
単に少し軽いだけのCB750よりはずっと検定に有利なことも
覚えておくと良い。

611774RR:2012/05/29(火) 07:37:12.76 ID:4/q1sbc2
去年普自二とって、今年同じ教習所で大自二取得中。
で、去年から顔なじみの先生と免許取った後北海道ツーリング行ったよ、
という話をしたら、「教習生の励みにしたいから、旅行記書いてよ」って頼まれた。
「卒業生です。こんなバイクライフ楽しんでます」みたいな宣伝に使いたいんだと。
どうしよう。こんなの待合所の読み物としての需要あるんだろうか?
612774RR:2012/05/29(火) 08:19:49.13 ID:/NYu7+9U
>>610
その通りだな

しかし、ブランクが長くても実走経験が豊富な人はちょっと乗れば思い出すので
オンボロ教習所のアメージング体験を勧めたい、一生の思い出になる
中高年は良いバイク買うだろうから、ボコボコの単車に乗る最後のチャンスw

俺も前輪が外れないかドキドキしながら楽しく乗ってるぞ
613774RR:2012/05/29(火) 08:20:31.30 ID:9OA3C09s
大型二輪2車種以上乗ってから色々と意見してもらいたいね。人それぞれだと思うけど、感動感が段違いを実感してもらいたい。
余裕と言う言葉が分かるはず。特に、250や400でぶん回してる奴らは!!
614774RR:2012/05/29(火) 08:25:07.06 ID:iGAogOk0
そろそろ、大型二輪取りに行くか。
615774RR:2012/05/29(火) 08:55:59.56 ID:sfFG7mk2
通勤用に使っていた原付が盗難に遭ったので、こんどは簡単に盗まれないように30にして自二取ってビクスク乗ってた。
教習所は楽しかったけど特にバイクに興味なかったんだけど、5年乗ったビクスクが通勤中にカマ掘られてリタイアしたので250のmtに乗り換えた。
mtのったら運転するのが楽しくて楽しくて、勢いで大型取りに行ったよ。
30超えでも全然いけると思うし、一緒に大型教習受けてる人の中じゃまだぜんぜん若いほうだったから
年は気にしなくていいと思うよ
616774RR:2012/05/29(火) 08:59:01.59 ID:Cl0KqK8q
>>613
大型取ってわざわざ400乗ってる俺ってww
そりゃぶんまわさないと、山道やSA出口なんかさらっと置いて行かれますさ。
ただ、加速と巡航の楽さ以外は別に400でもかまわんと思う
若干車体軽いし、馬力が少ないから間違ってがばっとあけてもとんでかない。
なんでもかんでもリッターバイクがいいというのもおかしいきがするけどね
617774RR:2012/05/29(火) 11:18:43.39 ID:h5kqDkBg
>>612
俺もそう思ってたんだが、あんまり経験とかブランクとか関係なかったような。
618774RR:2012/05/29(火) 11:52:29.19 ID:wSqjgc6c
>>616 全くその通りだね。
1300とか重いし、熱いし、スロットルぶん回したらひっくり返りそうになるし。
結局400-800位のに落ち着くんじゃないかね。
619774RR:2012/05/29(火) 12:42:18.98 ID:9OA3C09s
そういう俺も、800までしか乗った事はない。それ以上はホント必要無いから、特に公道ではね!
620774RR:2012/05/29(火) 12:57:21.46 ID:d1l9xv+w
大型とって早速店に行ったらかっこいいバイクが!
コンパクト! 試乗車乗ったらめちゃ乗りやすい!
値段もまあまあいける!

というわけでKLX125にしました(´・ω・`)
621774RR:2012/05/29(火) 12:58:19.23 ID:3ZXlNoVW
>800までしか乗った事はない。それ以上はホント必要無いから

説得力ないw
実際乗ったヤツの経験則に基づく話なら別
要は東大や京大が大したことないというなら
通って卒業してからでないとリアリティがないのと同じ
622774RR:2012/05/29(火) 13:07:59.45 ID:cFdO25bR
荷物はリュックとかの着用型収納で収まり、高速乗らないと言う運用前提なら125で十分間に合う
プラスアルファが欲しいなら物足りないと言うだけ
623774RR:2012/05/29(火) 13:34:35.99 ID:w/RIQGBF
今日、卒業検定に合格しました。
俺にも取れた。
みなさん、ありがとう。
624774RR:2012/05/29(火) 15:39:35.74 ID:HfQFIIsd
>>621
お前こそ800ccとかの大型乗った事あんのかよ
アレで公道において「これ以上は必要ない」と思う事が判らないなら、
一度精神鑑定してもらったほうがいいぞ
625774RR:2012/05/29(火) 15:42:48.50 ID:aAnT951M
>>623
おめでとうございます
626774RR:2012/05/29(火) 16:16:38.69 ID:OJ7Xmhzc
>>617

本人は大丈夫と思ってても、端から見てると
中高年のリターン組はすぐに判るくらいヘタクソだよ。
下手糞というか、鈍いんだよね。
そのせいで余裕が無くて周囲がよく見えてないのも多いし。

627774RR:2012/05/29(火) 16:38:00.05 ID:wSqjgc6c
俺48で、18でCB400手放して以来30ネン全く乗ってなかったが、ソッケン全部ストレートだったよ。一本とスラだけタイム足らずで合格。ただ車はナガイ。
628774RR:2012/05/29(火) 16:39:28.06 ID:wSqjgc6c
>>627 ソッケン終了まで
629774RR:2012/05/29(火) 16:42:38.04 ID:6zQE7fCQ
>>611
きもいポエムとして苦笑や嘲笑する為に丁度良いかも。
こんなヤツでも取れるんだから、ワタスもがんばろうってね。
630774RR:2012/05/29(火) 16:53:47.64 ID:GQRckbJw
大型取って400乗ってる奴結構いるんだな

400NKからリッターSSに乗り換えだが
400に戻ろうとは思わないな

SSだから車体も軽いし。

乗ってわかったわ。
皆が大型乗ってる理由が。
631774RR:2012/05/29(火) 18:45:06.58 ID:28GwirKx
此処って、中高年のスレですよね?
何だか皆さん、余裕が無いと言うか、必死と言うか…

もっとユッタリいきませんか?
632774RR:2012/05/29(火) 19:32:51.91 ID:TgkDgyxt
CBR600でも余裕を感じられますか?
それとも速い400って感じるくらいのものですか?
633774RR:2012/05/29(火) 20:13:11.47 ID:qr2+r1IG
>>632
低速でも凄い安定してて乗りやすいって感じたよ。ポジションは全く違うけど。
634774RR:2012/05/29(火) 20:30:30.12 ID:9+0Y4ulK
>>632
400に乗って、速い250としか思わない人にとってはそうかも
635774RR:2012/05/29(火) 21:37:08.52 ID:fZUJu1iP
>1300とか重いし、

持ち上げて遊ぶ訳じゃないから無問題

>熱いし、

市販車なら我慢できる範囲

>スロットルぶん回したらひっくり返りそうになるし。

その強烈な加速が面白いんだよ。
実際にひっくり返るのはアクセルワークと重心の取り方が
下手だから。


636774RR:2012/05/29(火) 21:48:08.56 ID:KugJc4WU
CB400SFの車体で600出してくれればいいんだよ
637774RR:2012/05/29(火) 21:52:08.05 ID:9+0Y4ulK
生活必需品の車なら、「軽で十分」も理解できるけど、バイクは趣味の乗り物だからなぁ…

必要ないなら、だれも買わないし、メーカーも作らない
お前にとっては必要ないんだろうけどな…としか返答のし様が無い
638774RR:2012/05/29(火) 22:30:21.22 ID:Zf5m1RRe
CB400SFは実際軽くはないよね。昔のレーレプ400のほうが軽かった
639774RR:2012/05/29(火) 22:51:55.91 ID:sfFG7mk2
大型免許取った嬉しさにバイク買う前にHMSいって750と1100乗り回してきた俺がいるよ
正直免許取ったばかりの時のワクワク感は思ったよりなかったな‥
400でいいかなとか思い始めてる
640774RR:2012/05/29(火) 22:55:50.48 ID:fZUJu1iP
>750と1100乗り回してきた

CB1100とCB750の事?
どっちも加速がもっさりしてて
さほど大型らしいとは言えんだろ。
400CC買う前に1300CCも乗ってみなよ。
HMSならCB1300乗れるだろうに。
641774RR:2012/05/29(火) 23:31:51.74 ID:ZZ4njZZ+
KLX125とninja250RとW800とninja1000RとZRX1200DAEGとZX-14Rに乗ってきた。
今の技能レベルではninja250Rがお似合いといったところだろうか。
DAEGやninja1000Rあたりは楽しめそうだと思った。
免許取り立てではZX-14Rは恐かったけど、これもそのうち……
セカンドとしてKLX125もアリだな、と。
W800は趣味に合わないのでパスw
642774RR:2012/05/29(火) 23:35:20.50 ID:9+0Y4ulK
>>641
今が一番楽しい時だなw

14Rだって、初心者にも優しいと言われてたZZRにトラコン、パワーモードまで付いてるんだから、慣らし終わる頃には、自分も慣れてるよ
643774RR:2012/05/30(水) 05:53:47.80 ID:gp6OpJX1
俺は下手すぎて大型車は乗り換える気しないな
確実にコーナーは遅くなる

加速とかトルクとかいったものとは別な魅力の
バイクがいい。ツインなんか良さそう
644774RR:2012/05/30(水) 06:41:34.55 ID:a9JTZzRw
>>639
そんな貴方にDUCATIがあるじゃないか
Lツインの中古だと安いし鼓動感が別物ですよ。
645774RR:2012/05/30(水) 07:49:18.72 ID:fRt/T8og
カワサキのラインナップは初心者に優しいよね。
ninja250からninja1000まで各クラス毎に一台あって
乗り味もそんなに違和感ないから無理なくステップアップできる。
ネイキッドが良ければERとかZ1000、スピード命ならZR系とか
まったりクラシックならW800とかDAEGとかに分岐できるし。

来週卒検通って大型取れたらNinja1000にする予定。パワー以外に今乗ってる
250に不満無いし、取りあえず大きい4発乗ってみたい。
646774RR:2012/05/30(水) 08:11:48.45 ID:mldBCsSW
>>644
安物は危ない、特に外車は金掛かる!!!
647774RR:2012/05/30(水) 12:26:40.80 ID:hu/s4XTe
しかし免許と関係ない方向で流れてるなぁ
落ちるよりはマシだが
648774RR:2012/05/30(水) 13:35:07.94 ID:IS0lKwyd
あ〜やっと書き込めた〜
先日教習を終えました。
当方48歳、166cm、中型バイクを最後に乗ったのは15年前、去年からカブ110でリターン。
400ccの中古でも買って慣れてから教習を受けようかと考えていたのですが、
このスレ見てとりあえずやってみなきゃ分からないだろうと思い受けてみましたところ意外とすんなり取れました。
教習最初の頃は初めて中型二輪教習を受けたときのように半クラッチの感覚がよくわからず転倒、カックンブレーキ、
一本橋1mで脱輪などなどさんざんでしたが、二段階中頃になるとCB750にも慣れ、過去の感覚が戻ってきたのかそれまで
出来なかった課題が出来るようになってきて教習が楽しくなりました。
アドバイスとしては、教習時間内に言われてもなかなか頭も体もその場では対応できないので予習復習をしっかりやるといいと思います。 
できない課題は繰り返しイメージトレーニングをするといいですよ。
みんながんばって!
649774RR:2012/05/30(水) 19:00:34.45 ID:JX/D6ruB
ここ5年、スカブ250しか跨がってないんだが。
大型教習始めるのに結構不安がある。
ギアチェンするバイク、久々でも大丈夫かなあ?
650774RR:2012/05/30(水) 20:18:29.95 ID:cR9hEgWQ
>>649
何の経験も無く大型取る人だって珍しくないのだから大丈夫。
651774RR:2012/05/30(水) 20:32:31.80 ID:8r3XedXx
今日から始まった
スラローム難しすぎんよー
652774RR:2012/05/30(水) 21:10:40.45 ID:mldBCsSW
>>649
教習所の意味って知ってる?昔と違って、親切丁寧に教えてくれるよ。
まず、何件か見学行くといい。使用バイクや、教習風景見れるかも。
653774RR:2012/05/30(水) 21:12:28.44 ID:8Bg0D9S7
俺も最初スラローム怖かったなぁ
18年ぶりの2輪車、途中チャリすら乗ってなかったから
素株乗ってるなら楽勝だろ
654774RR:2012/05/30(水) 21:30:19.38 ID:RaOtgEUY
乗りたいバイクが大型だったので 大型をとった ただそれだけ。
655774RR:2012/05/30(水) 21:38:51.57 ID:kSKKipg4
四年前に普通二輪受けた時はバタバタ立ち後家したし途中何度も帰りたくなったけど卒業後、250に数年間乗り大型教習へ…余裕綽々でした
慣れと継続は凄い大事だよ(よくスポーツ選手とか音楽家は毎日欠かさず練習するのと同じで)

160センチでツンツンで乗ってますw
両脚着くと走行中に脚がつるし痺れるよ
656774RR:2012/05/30(水) 22:09:47.71 ID:3W7nskn3
>>655
足付きを異常に気にする人がいるけど、ベッタリ付くようなシート高だと窮屈だよなぁ…
657774RR:2012/05/31(木) 13:15:16.70 ID:+dAqIAbz
確かにSS以外で、交差点待ちの時ツンツンだとカッコワルイかも。

大概は、片足で、尻をちょっとずらせばほとんどの場合が足つくでしょ
シート高さ790のバイクに乗ってる165センチだが、そうそう苦労したことない。
658774RR:2012/05/31(木) 13:34:48.07 ID:ht+FHKC0
足がつかないとお困りのあなた、やっぱりシートの高いバイクで両足がつくって憧れですよね!
そんな声にお応えして今回はシークレットライダーブーツのご紹介です!

ただし今回は初めてお申し込みのお客様限定で3足までのご提供となります!
売り切れも予想されますので、いま!すぐ!お申し込みください!

ゼロイチニーゼロ〜♪(ry 
659774RR:2012/05/31(木) 13:37:19.27 ID:MJbhDTC9
7行も使うなら少しは面白い事書けよ
660774RR:2012/05/31(木) 14:29:57.31 ID:ht+FHKC0
3分と経たない間にお申込み殺到中!

毎度ありがとうございます!

661774RR:2012/05/31(木) 19:03:12.42 ID:YJ4Ay1hC
普通に南海に、つま先のくつの裏に張りつけるタイプのかさあげセット売ってたな
662774RR:2012/05/31(木) 20:23:21.03 ID:8PSfcJBQ
いつもは問題ない橋とスラロームが、今日はボロボロだった…
663774RR:2012/05/31(木) 22:18:44.14 ID:ZokCYwx+
俺はいつも半分くらい落ちるんだけど、今日2段階の見極めOKで
十分通るレベル(1本橋落ちなければ)と言われた
秒的にはかなり多いらしく、もっと速くて良いから100%落ちないようにと言われてるんだが
自分で何秒なんか分からんから辛い
664774RR:2012/05/31(木) 22:56:26.35 ID:wtdNvfpU
>663
一本橋なら、「はとぽっぽ」を歌え。
テンポにもよるが、フルコーラスで10秒超える位になるだろ。
実際の時間は時計を見ながら補正しろ。
665774RR:2012/05/31(木) 23:13:55.01 ID:ZokCYwx+
それ早く聞いとけば良かったなぁ、もう明後日卒検なんだけど…
本番で行き成りやると間違い無く落ちるだろw
666774RR:2012/05/31(木) 23:24:17.66 ID:uZVhUKKs
半分も落ちるって
停止位置でまっすぐ正対できてないか
橋に乗る際の速度が遅すぎるんじゃないの?
667774RR:2012/06/01(金) 14:07:00.68 ID:22RiUckf
半分も落ちるってダメだろ。
速くてもいいから1回も落ちない運転しないと。
みきわめは教習の7割くらいの力しか出ないから。
666の言う事がもっともだ。
少し速いくらいの進入速度を原則していくほうが車体安定する。
ただ、意外にブレーキの踏み方で車体が傾く場合もあるらしい。
668774RR:2012/06/01(金) 18:56:25.93 ID:qc9JGdck
半分も落ちるってことは、明らかにグラグラしてる。
月並みだが、ニーグリップが甘い。
膝だけでなく、足の全部を使って挟みつけろ!
669774RR:2012/06/01(金) 19:35:14.11 ID:wwdNpcjZ
いやいやまてまて
>秒的にはかなり多いらしく
って書いてるんだから、ムダに粘りすぎてるんだろ。
15秒とか出してるんなら、それこそ9秒狙いで余裕になるんじゃね?
670774RR:2012/06/02(土) 00:09:46.25 ID:64qAVurF
普通二輪持ってて大型8万って安いほうなのかな
皆いくらで取ってるか気になる
671774RR:2012/06/02(土) 00:30:49.21 ID:nuPqaqZa
>>670
67000円くらいだった。
普通二輪からすぐ入ったんで、適性検査と教本代で3000円程度引いてくれて64000円。
@神奈川県
672774RR:2012/06/02(土) 00:30:55.46 ID:Yeb1cXIZ
関東は関西の倍近くの料金がかかる
673774RR:2012/06/02(土) 08:27:14.68 ID:w7noC7PM
ニーグリップ、ニーグリップってさあ、、、
そりゃバイクが暴れ馬でライダーを振り落として、一人で一本橋渡りきっちゃうんならいいけどさぁ、
バイクも一緒に落ちてんのよ、一緒に。
ニーグリップが何になるのと言いたいわ、オレとしてはw
674774RR:2012/06/02(土) 08:48:17.68 ID:BnnR63jE
>>673
おまいいつもどこでバイクホールドしてんの?
ハンドル抑え込んで走ってるの?
675774RR:2012/06/02(土) 08:53:05.30 ID:CgkvNZQQ
人車一体になって体がぶれずにバランスとりやすくなる
平衡感覚がずれているようじゃ救いようがない
676774RR:2012/06/02(土) 09:33:15.89 ID:2Rawn2KI
>>673
なんかに一々レスしちゃだめ
677774RR:2012/06/02(土) 09:39:26.14 ID:mNBIW7RT
確かにニーグリップ意識しすぎて上半身が硬い人が居るな
ニーグリップは大切なんだが、力込めて踏ん張る必要は無い
678774RR:2012/06/02(土) 10:22:41.59 ID:j+wPff1t
バイクも、人馬一体でいいんじゃない。
ニーグリップと踏ん張るのは違うでしょ。股しめることだから。
ニーグリップできてないと上体ぐらぐら車体ぶれぶれになるよ
公道でて、山道とか飛ばすと特にニーグリップに大切さわかるよ
オヤヂライダーに多い高速ランナーなら関係ないが。
上半身の力抜くには適度に腕を曲げる前傾を保つこと。
よくせすじピーン腕ピーンなライダーがいるが、とてもカッコワルイw
679774RR:2012/06/02(土) 11:22:32.56 ID:Yzzc7zfz
ニーグリップの重要性がわかってないヤツがいた事に驚いた

ま、デカい釣り針だよな?
680774RR:2012/06/02(土) 12:13:36.27 ID:Y3jZYo8U
ニーグリップなんて必要な瞬間瞬間でいいんだよ
大型バイクを自転車のように扱うエクストリームなんて
殆どニーグリップしねえし
でも、初心者レベルはニーグリップ重要かもね。
681774RR:2012/06/02(土) 13:21:26.38 ID:BYgGX3qp
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kokudoh/riding/riding5.htm
以上
が 乗らない人のほうが安全ではないか?
特殊な技術なら解るが基本操作を一生否定するのみもニートグリップ
682774RR:2012/06/02(土) 13:44:51.21 ID:BnnR63jE
まあニーグリップというよりも、
踝でバイク挟みこんで下半身でバイクホールドしてるって感じだが…

>>681のリンク先みたいな人は、
平気でつま先ダラリと開いてだらしない格好して乗ってるんだろうなあ
683774RR:2012/06/02(土) 14:27:46.33 ID:bFhSLTwg
>>682
リンク見た。 だらだらと長いw
要点まとめる力もないんだろうか。これをブログで書かれたら見る方も大変だ。
確かに教習所みたく筋肉痛になるくらいニーグリップする必要はないけど
「ニーグリップできる車種」に乗ってるなら、おのずと必要なだけ軽くグリップ
してるはずさ。
つま先開いて股開く、特攻の拓(古ッ)みたいな乗り方してる奴ならいざしらず。
684774RR:2012/06/02(土) 15:06:52.34 ID:yiklU/ot
>>681のブログ主のほうこそ、ひどく偏向した考えだよね。

逆ハンあてて曲がるきっかけを作るってのもたしかにありだけど、
ふつうに乗ってる場合、まずやらないって。
今時のバイクは、重心移動でスッと倒れて曲がってくれる。

直進方法ってのも笑った。
車の直後を走るのもナンセンスなら、タイヤのラインを走れってのも
失笑もの。
685774RR:2012/06/02(土) 15:12:31.52 ID:yiklU/ot
あと、コーナーリングの指南も笑った。

右コーナーにしろ左コーナーにしろ、なんで最後がインなんだよ。
あのラインだったら最後もセンターのままで良いだろうに。
わざわざRのきついラインにしてどうするw

このブログ主、頭がだいぶボケてきたおじいちゃんじゃないの。
686774RR:2012/06/02(土) 16:14:20.79 ID:Y3jZYo8U
尻の位置のほうが重要と思うわ。
慣れたら尻でバイクのヘソをあるていど
思いの位置にコントロールすることが出来るから。
687774RR:2012/06/02(土) 16:14:27.80 ID:isIwDE4V
>>684
683だが、街乗りじゃ荷重移動で
峠とかだとスパッと向きかえたいから逆ハンで曲がるかな、俺は
まぁ16年前のSSだが、ちょっと癖があるのでね。トラクション抜くと曲がってくれないとか。
ブログ主の、自分の意見は尤もご自由にだが、それをあたかも一般常識のように
ひけらかすのはいただけない。
いろんな乗り方があって、それらを認めたうえで「俺はこうやったら速かった」というのが
すじじゃねぇかなと思う。
688774RR:2012/06/02(土) 16:31:15.59 ID:yt+fQ5s7
689663:2012/06/02(土) 16:43:38.31 ID:PZoxKLX0
ソッケン ウカッタヨ!
お前らありがとう、流石に「はとぽっぽ」歌う余裕は無かったw

検定始まる前に教官から「20秒越え目指さなくて良いから、10秒で良いんだからな」と
釘刺されましたよ
ぇぇ勿論本番はマッハで駆け抜けましたよ。今までブレーキ踏んで静止状態作ったりしてたけど
今日も一瞬やろうか?と思ったけど、初めて乗る検定車で(木曜に乗った検定車ではない)
クラッチ加減が分からず不安だったから、粘らずに通り過ぎたよw

みんなも頑張ってね
690774RR:2012/06/02(土) 17:57:44.75 ID:aJbzRhUA
>>687
自分も大型取った後SS買ったんだが、教習所のCBは全くの別の乗り物だってことを痛感したw
散々ポンコツだのガタガタ走るだの莫迦にしてたけど、不等感覚爆発ってノッキングしてるみたいに
ガラガラ言うのなwよっぽど俺の新車の方がガタガタ走ってるww

>>689
オメデトー!
早速YSPにGo!!
691774RR:2012/06/02(土) 18:29:54.83 ID:PZoxKLX0
何故にYSP?確かに免許キャンペーンには登録したけどさw
R1じゃなくてXJ6かFZ8買う予定「だった」けど、某ABS試乗会行って
見事に感染した…

教習所で楽しく練習して免許も取れたから、今度は大型の試乗が出来るんだと
嬉しいやら寂しいやら
692774RR:2012/06/02(土) 18:48:55.19 ID:qqRG1tF9
>681
面白いページをありがとうw
あと、ニートブリップって表現もワロタ。

この人、走行中に「タンクを膝で押しても反応しない」とか、ニーグリップの本質をまるで解ってないね。
ついでに、アメリカンとかビグスクとかは確かにニーグリップする車種じゃないけど、
ニーグリップは単なる手段であって荷重制御という本質的な部分は同じなんだけどな。

>685
いや、ハンドル操作でやろうとするなら、最後インに振るのが正解。
Rをきつくすると遠心力に振られるので、それを利用して起こす。
荷重をコントロールできない人のための逃げの技術でしかないけどね。

>687
Fブレーキ使ってる?
普通はきっかけ作りにFブレーキ使うとスパッと曲がり始めるよ。

>689
おめ!
つか、普段は20秒も粘ってたのか!?
競技会じゃないんだから、幾らなんでも粘りすぎ。
それだけ粘れててきちんと10秒狙いが出来てれば、成功率95%以上になるんじゃねーの?
さすがに本番でいきなりやるよりはとっとと渡りきる方が安全策だけど。
で、ABS試乗会で鈴菌に感染かよw
693774RR:2012/06/02(土) 22:39:23.49 ID:hWMxeOPd
>>689 やっと創作レス卒業おめでとう

次回作に期待してまーす
釣られみなさんお元気ですか!

皆ノ集、不安倶楽部設立しませんか?
積極的に689自分自身でも 募集してね
694774RR:2012/06/03(日) 03:59:42.20 ID:y2FBwHLP
いくらなんでも20秒は創作しすぎでしょ
静止状態いれないとそのタイムはでないとおもうけど
695663:2012/06/03(日) 07:56:26.41 ID:xBBNr048
>>694
当然俺も20秒粘れるとは思ってないけど、確かに20秒越えを目指すような乗り方をしてた
その方が本番で上手く出来ると考えてたし、落ちる間際のヤバイ状態から立て直せるなら
それこそ100%失敗しないだろうと、練習でヤバイ状態を数多く経験しときたかったのもある

お陰で上手くいったよ。俺はバイク持ってないし、教習所以外で2輪に乗れない20年ブランク
なので練習はきつめにやっとかないと自信が無かったのね
そりゃ教習所初日の酷い有様といったら自分でも情け無かったぜw
696774RR:2012/06/04(月) 09:31:57.53 ID:g5N3KZaP
>>693
日本語おかしい・・・
697774RR:2012/06/04(月) 18:35:09.19 ID:ZcLB9YKJ
スラロームで盛大にコケたったwwwwwしかも二回wwww




もう五時間目なのに……
698774RR:2012/06/04(月) 19:01:23.11 ID:lVsIBxHV
たまに目撃するけど、どうやったら転けるん?
フロントブレーキの握りゴケとか?
699774RR:2012/06/04(月) 19:24:17.30 ID:ZcLB9YKJ
前ブレーキは使ってないけど
なんかハンドルが切れ込み過ぎてそのまま転げた
700774RR:2012/06/04(月) 20:17:51.08 ID:lVsIBxHV
ああ、それはアクセル閉じっぱで起こそうとしてないのと速度が遅いからだな
1,速度が遅いとセルフステアが強く効く
2,倒れていくバイクを起こすにはアクセル操作が必要

慣れない内は2,を意識しすぎるよりも速度をある程度稼いで
加減速無しのチャリンコ走行で通り抜けてみたら良い
2輪は速度がある程度有るとジャイロ効果倒れないから
ハンドル操作だけでも通れる(チャリンコ乗り)

これに慣れてからハンドルこじる事無く、アクセル操作の加減速で
バイクを起こしたり倒したり気持ちよく走れるようになるよ
701774RR:2012/06/04(月) 21:18:18.99 ID:rTmo0Af+
>>700
ジャイロ効果じゃないってw
トレールとキャスターで立つのに、なんでジャイロで立つとか勘違いしてるんだ?

ジャイロ効果が効いて車体のバランスが取れてるなら、ハンドル切るのは車体を倒す以上の力が必要になるぞ?
(回転軸保存の力が働くため)
702774RR:2012/06/04(月) 21:33:17.44 ID:lVsIBxHV
そうだな、ハンドル固定した2輪の実験でジャイロ効果が有っても
ハンドル切れないと倒れたのを思い出したよ

知ったかしちゃったので、俺の代わりにアドバイスしてあげて
703774RR:2012/06/04(月) 21:45:36.03 ID:rTmo0Af+
自転車と同じだよ
ママチャリでも良いから、ゆっくり倒れそうな状態から、どうやって車体立てるか思い出してみ
ペダルに力入れるだろ?
後輪にトルクがかかると、2輪車は車体が立つんだよ
ジャイロとか発生しない極低速でも、ジャイロを打ち消す逆回転の車輪を平行に置いても挙動は同じ

でも、それがなぜかは、厳密に証明されてないw

とにかく、リヤブレーキ引きずってでも、チェーン張っとけば、こける事は無いよ
ハンドルこじったり、怖がってブレーキかけるから倒れるだけ
704774RR:2012/06/04(月) 21:45:40.21 ID:Ur+saWDF
スラの初期は、アクセル開ける事に対する恐怖あるとおもうよ
どかんといきそうで。
これがこわければ、最初のアクセル握る位置?を、結構アクセル開けた位置?に
(説明しづらい)しとく。したら必要以上に開けられなくなる
あとは常にアクセルの遊びの分を回した状態にしとくくらいか。
というか俺のスラのキモは、1本目への進入角度が全てだった気がする。
最初からワイドに取ろうとコース右はじいっぱいから斜めにパイロンめがけていったが
最終的には全部を同じライン取りできるような位置からスタートして合格った
705774RR:2012/06/04(月) 22:03:15.54 ID:hzfxgivH
>>703
その理屈なら倒れる方向にペダル踏んでも立つよな
普通は倒れる反対のペダル踏むだろ
体重かけてバランスとってるだけだよ
706774RR:2012/06/04(月) 22:10:22.24 ID:rTmo0Af+
>>705
>その理屈なら倒れる方向にペダル踏んでも立つよな

立つよ

>普通は倒れる反対のペダル踏むだろ

いや、普通は利き足で踏み込むと思う

>体重かけてバランスとってるだけだよ

いや、ま、俺が研究してるわけじゃないから、俺に言われてもな
研究者に教えてやってくれ
707774RR:2012/06/04(月) 22:28:12.08 ID:mdkw/cCR
最初はあんまりスロットルをこじらず、アイドリング+α程度の回転で固定して、縫うように走ってみる。
Fブレーキ、クラッチの両レバーから指を放し、スピードコントロールはリヤブレーキのみ。
上手く抜けられさえすれば、それでもタイムは足りるはず。
この程度の速度なら倒しこむと言うほど車体を倒す必要がなく、それこそリーンウィズで充分。

ある程度速度を乗せてスロットルワークと倒しこみで抜けるなら、リーンアウトとスロットルワークがキモ。
リーンウィズだとタイミングが遅れてコースアウトしやすく、負の連鎖を招く。
しっかりリーンアウトで車体だけを倒し、「ここで起こし始めたい」というあたりで一瞬だけスロットルを開けてやる。
ガツンと前に押し出される感覚があれば充分で、開ける時間が長すぎるとコースアウトしてしまう。
708774RR:2012/06/04(月) 23:14:12.88 ID:DxcJUEUH
中高年のスレがまるで厨房の煽りあいスレじゃねーか自重しろ


卒業の人、おめでとう!
709774RR:2012/06/05(火) 09:10:02.06 ID:e+9K3JRN
今、普通自二ゴールド免許、次回更新が平成28年7月
平成24年1月に速度超過で捕まった
もし、大型とれたらゴールドが青になる?更新時期も早くなる?
710774RR:2012/06/05(火) 09:36:30.93 ID:VEkF6Ju7
軽微な1回の違反(3点以下)だと5年更新のブルーだね
711774RR:2012/06/05(火) 09:40:40.44 ID:9RvHzEn/
>>709
俺も全く同じ状態で普通二輪を追加した。

710が正解です。
712774RR:2012/06/05(火) 15:16:33.31 ID:bBY2nJYi
教えたくてたまらない老人が多くて困るな。
免許取得スレだってこと忘れんな
公道でのライテクはスレチだ
とおりゃいいんだよ、試験なんざ
713774RR:2012/06/05(火) 19:05:39.40 ID:Nn8/UP0k
たしかに一般道の法定速度までの免許取得の話で良いのになんか脱線してる人いるよね
公道に出たら別のスレで話するからそれ以上必要ないってのにな
714774RR:2012/06/05(火) 22:16:51.86 ID:tdNgHkps
大型免許を取って早や二年。
教習初日に「重ぇよ!CB750」と余りの重さに入学を後悔したもんだけど、、、

あー嫌々ながらでも取って良かった。
715774RR:2012/06/05(火) 22:26:22.06 ID:4+9SeZQu
どうでもいいけど、
重ぇよってなんてよんだらいいの?
おもぇよ?

716774RR:2012/06/05(火) 22:38:36.03 ID:tzDSwlGv
おめ〜よ
717774RR:2012/06/06(水) 08:33:45.63 ID:ips5i3OR
16歳で大型二輪免許取れた時代が懐かしいね。
イタリアでは13歳くらいで50cc自動車の免許がとれるらしい。
718774RR:2012/06/06(水) 09:22:49.47 ID:h4vI7FzN
普通免許取ったら限定解除が付いてきた時代もあったぞw
719774RR:2012/06/06(水) 17:17:07.32 ID:DlHogCZ+
まぁ、ぶっちゃけどうでもいいな。後期高齢者の話は
720774RR:2012/06/06(水) 17:44:55.65 ID:v1RXoGqK
子供に免許与えるのは反対だな
最近では成人式迎えたおこちゃまのやりたい放題の行動も周知の事実
運転免許は25歳以上に与えるようにした方が良い
721774RR:2012/06/06(水) 18:17:55.56 ID:U2iBubHW
>718
うちのオヤジもそのオマケ二輪免許持ち。
だがバイクに乗った事は無く、50ccカブでさえあるかどうか。
もちろん乗り方なんか知らない。

>720
学生のうちは学校の承認が必要なようにしてしまえばいいんじゃね?
高校はもちろん大学や専門学校なんかも。
但し、適性のない者には許可しない、必要な者には許可するって前提が必要だけど。
例えば田舎だと、バスなど本数が少なく通学が不便とかいった場合は許可する。
つか、きちんと安全教育をした上でという条件はつけるが、若いうちから乗せたほうがいいと思うんだがな。
722774RR:2012/06/06(水) 18:52:37.13 ID:h4vI7FzN
免許を年齢とか年数を基準にしてる事が最大の間違い
免許証をFeliCaみたいな鍵としえ使えるようにして運転時間で判断すべき

全く運転してないペーパーの1年と年間3万キロ以上走ってる奴の1年では
価値が全く違うんだからな

当然距離や運転時間が長いとあらゆる経験をしてるので
若くても大丈夫だし、逆に何も経験してない奴は年取っても危険だろ
723774RR:2012/06/06(水) 20:12:48.63 ID:16vdR+V5
免許取得に直接関係のないテクの次は免許論の話ですか
724774RR:2012/06/06(水) 22:13:24.45 ID:z2PT/8/0
まったくどうでもいいな。
定期的にこういうネタで盛り上がるが、規則性でもあるのか?
あるなら教えてくれ。その間こないから。
725774RR:2012/06/06(水) 22:51:58.00 ID:16vdR+V5
ベテランになったら上から目線で初心者に不必要な御託並べたいのはわかるが
そういうのは他所でやればいい。
ここでは自分が取得した時の実体験でも書き込めばいいんじゃないの?
726774RR:2012/06/07(木) 08:11:26.71 ID:7lNoXVW3
自治厨のお前ららも同罪
727774RR:2012/06/07(木) 09:28:45.87 ID:ycntH67Z
ア、ラララ〜♪
728774RR:2012/06/07(木) 12:23:32.09 ID:+sLtWy3k
中免持ちの男です。
単身赴任にちょっと慣れたんで、ドライビングスクールに申し込んできた。
NSR持ってるけど、ちょいのりだけで不安…
応援しちくれ
729774RR:2012/06/07(木) 12:31:02.15 ID:PkHNnxxJ
30年ブランクの俺が取れたんだ。
必ず取れるよ。
730774RR:2012/06/07(木) 13:43:59.61 ID:QORLI5SK
>>721
事故した後のモンスペや学校側のリスクを考えると規制緩和的な発想はありえない。
731774RR:2012/06/07(木) 14:44:18.83 ID:h+0cPnTY
二輪取得はもっと厳しくした方がいい。
それと胸部プロテクターの法制度化もな。
732774RR:2012/06/07(木) 16:09:38.34 ID:XMGPy6Ho
一発大型な俺でも取れたんだ。大丈夫さ
異論反論あるとしてもとりあえずは教官の言う事を素直に聞ければ。
ここには、頭でっかちなおじいさんが多くて困る。
733774RR:2012/06/07(木) 18:30:56.50 ID:3NOJ57Ff
>730
申請用紙に本人及び保護者向けの告知と、その確認をした証明としての署名捺印を含める。
署名捺印がなければ許可を出さない。
告知内容は交通安全に努めること、責任は全て本人及び保護者が負うことなどに加え、
運転状況によっては許可を取り消せることを明記し、ぐぅの音も出ないようにする。
734774RR:2012/06/07(木) 20:23:53.69 ID:ocImLAAB
>>733
>ぐぅの音も出ないようにする

今から三〜四十年前には「三ない運動」ってのが有った。
高校生に免許を取らせない施策が。

その結果、暴走族がのさばる事態となった。
ヤツラに違反の罰則なんて通じない。
無免許、免停、免許取消、、、は全く関係なく暴走していた。

そもそも免許資格が有るのに親や学校、警察が取らせない
というのは人権侵害にあたる。
735774RR:2012/06/07(木) 20:33:53.69 ID:QORLI5SK
>>733
まず、モンスペの大半はお客感覚だからね。そんなの通じない。知らない。
というかそこまで強制出来ないことぐらい分かるよね?
ね?



wks
736774RR:2012/06/07(木) 21:08:37.75 ID:6sOWvC42
ここは中高年のスレです。関係者のみどうぞ。
737774RR:2012/06/08(金) 01:02:22.77 ID:ErNQHK93
ヤベえ32だけどインパルスからバンディットに
乗り換えたい。

大型とろうかな・・・・
738774RR:2012/06/08(金) 03:06:46.02 ID:gaq76atN
インポからパンティーに?
739774RR:2012/06/08(金) 08:38:32.21 ID:rHqpoI3E
>>733
ほんっと、自分に都合のいい…
どんだけ自分が優れた人間様なんだよ?ってヘドがでそうだ。
740774RR:2012/06/08(金) 16:42:02.31 ID:D0xSPYDf
普通二輪の教習に来てる女の子に「こんにちは」って
言われるだけで、その日の教習が楽しい・・・
741774RR:2012/06/08(金) 16:52:39.47 ID:4rRtMlPp
お前、おっさんなんだから自分から「こんちくわ!」くらい言えよ
742774RR:2012/06/08(金) 17:27:28.21 ID:T/3+lRxE
女の子の腹の中

またこのおっさん来てる・・うっとしい
ええ歳していまさら 中型かい情けない
あ〜やだやだ 加齢臭が移らないかしら
ストーカーでもされたら嫌だから、一応愛想しとこ。勘違いされたら困るけど
743774RR:2012/06/08(金) 22:47:09.01 ID:RLHD4Y3E
>>717
ノルウェーだかアラスカだったかは小学生でも普通免許が取れる
744774RR:2012/06/09(土) 06:52:58.28 ID:1IgFg47i
腰痛いのに大型二輪免許の教習とか無理。
それに燃費も悪いから大型二輪いらね。
745774RR:2012/06/09(土) 08:44:05.11 ID:vIw1ehcR
免許取得スレで大型不要論とか無意味。
それに頭が悪そうだからお前の書き込みいらね。
746774RR:2012/06/09(土) 09:34:04.02 ID:1IgFg47i
俺頭良いよ。
今は司法試験の勉強再開しようか悩んでいる。
747774RR:2012/06/09(土) 09:46:12.81 ID:iyP1LOEI
頭いい…。
試験に「受かってから」自慢してくれ。
748774RR:2012/06/09(土) 09:53:57.50 ID:1IgFg47i
宅建試験には受かったよ。
749774RR:2012/06/09(土) 10:11:31.55 ID:VHD9+kzJ
どうでもいいがこれから卒検行ってくる。
計画では連休前に取得してるはずなんだが、どうしてこうなったんだか..orz。
750774RR:2012/06/09(土) 11:53:12.00 ID:GsCVLLmp
中高年で大型二輪免許に興味ある方のみ、カキコ願う。
751774RR:2012/06/09(土) 12:01:38.90 ID:L0OuX3yU
>>749
今は過去を気にせず卒検に集中集中!!
今後のために合格してから反省すりゃ良いんだよ
吉報を待ってるよ
752774RR:2012/06/09(土) 13:22:33.43 ID:m9vwv8zP
下手な奴と同じ時間になった時には注意だな。
走り出すのも遅いし、こっちが待つことでペースを崩される。
753774RR:2012/06/09(土) 14:11:27.94 ID:Hm8UFAnH
さーて、今日から教習だぜ。
754774RR:2012/06/09(土) 15:59:44.00 ID:whSDW4jk
これからの人、もうすぐ卒検な人がんばれ
>>752 グループ教習なの?うちはマンツーマンだったから、同時走行が誰でも
あんま関係なかった。
755774RR:2012/06/09(土) 16:17:45.67 ID:6AEv2g/D
>754
グループ教習とか関係ないだろ、同じコースを利用するんだから。
756774RR:2012/06/09(土) 16:23:25.20 ID:vxYQZQ8n
俺の時は放置プレイだったな
常に教官は下手糞に付きっきりのマンツーマン

12時間の教習はほぼ自由走行だ
「そこ走ってみて」、「ああ、良いね。じゃ残り時間は自由走行で」
「ちょっと付いてきて」、「ああ、良いね。じゃ残り時間は…(ry」
「波状路やるから」、「ああ、良いね。じゃ残り(ry」
「急制動やるから」、「ああ、良い…(ry」
卒検おメット、さようなら、こんな感じの12時間+卒検
757774RR:2012/06/09(土) 16:34:46.71 ID:wlPuLeIC
今日、あいにくの雨降りだったけど、このスレで勉強させてもらったおかげで大型二輪卒検受かりました。みんなありがとう!!!そして教習中のヤシは(,,゚Д゚) ガンガレ!
758774RR:2012/06/09(土) 16:38:40.40 ID:Hm8UFAnH
今日から梅雨入りかよっ!ヽ(`皿´)ノ
759774RR:2012/06/09(土) 16:46:38.63 ID:6AEv2g/D
>757
おめ!

>758
こっちは昨日からだよ
760774RR:2012/06/10(日) 00:36:02.20 ID:VTQM659N
>>756
あるあるwwwと言いたいが見方によっては自慢ぽいから言わない
761774RR:2012/06/10(日) 01:12:22.25 ID:egUwa8ho
通った教習所は、マンツーマン指導だったんで、放置プレイは無かった。

その代わり、フルロックUターンとか、オフセットのかかったスラロームとか、やらされたわ。

ひぇ〜、これ面白いじゃん!って調子こいていたら、肝心の卒検では一本橋脱輪。
って落ちが付いたけど…
762774RR:2012/06/10(日) 03:15:50.59 ID:zysXGJwK
>>760
自慢ぽいかどうかは言い方次第じゃないか?
そもそも、原付でも中型でもMT乗った経験が僅かでもあるなら教習所の課題程度は完璧にこなせてあたりまえ、自慢にもならん
技能の学習というより単なる儀式、調子こいてスラ4秒台とか一本橋30秒とか無理に攻めなければミスなんて有り得ない
↑な?自慢くさいだろ?
半分冗談だが半分本当だけどね
まあ教習所でうまくても意味ないな
763774RR:2012/06/10(日) 03:31:20.78 ID:egUwa8ho
その、調子こいてたのが俺だゎ…

>まあ教習所でうまくても意味ないな
おっしゃる通りで御座います。

と同時に、どんなに下手でも練習すれば良いんだし、
公道に出てからも気を抜かないっていうのが肝心かな。
764774RR:2012/06/10(日) 16:07:56.55 ID:Aq36v9nq
そうそう皆さんも卒検に何回落ちようとも補修を何十時間受けようとも
免許を手にするまでの辛抱です。

免許を取った暁には、、、
「一本橋で学校創設以来の35秒の大記録を樹立しちゃってサー」
「試験場で一発合格しちゃってサー」
などと捏造武勇伝を好き勝手に披露しちゃって下さい。
765774RR:2012/06/10(日) 19:26:45.58 ID:bWFvJ+c1
だから大型二輪なんて買う金ねーよ
いらねーし
金食い虫じゃねーか
766774RR:2012/06/10(日) 19:54:12.50 ID:rIVgEMQi
買う金はなんとかなるから
欲しいんだよ〜
767774RR:2012/06/10(日) 20:00:16.64 ID:DQo7MEtn
>>765
何しにこのスレに来たんだw
768774RR:2012/06/10(日) 20:12:30.31 ID:i3RZ54p0
>>765
軽自動車スレ池
769774RR:2012/06/10(日) 22:23:47.55 ID:CHntcm8x
卒業以来1回も入ってないけど、たまに自動車学校のコース走ってみたくなる。
今一本橋やったら何秒くらいなんだろう。
770774RR:2012/06/10(日) 23:08:51.92 ID:26Z3lnE1
>>769
腕試し的な意味でまた卒業検定受けてみたい。速度的な意味じゃなくて運転技術的なやつを
教習所で生徒少ない時期にでもそういうプログラムやればいいのに
771774RR:2012/06/10(日) 23:36:42.73 ID:Kx8NnvFL
ライスク行けよ
772774RR:2012/06/11(月) 07:39:31.28 ID:8M4Q3SLp
>>770
大型二輪免許のみ返上し運転免許センターで本試験受けてみろよ。
落ちるようならソノまま中免でお似合いの400以下に乗ってろよw
773774RR:2012/06/11(月) 07:50:20.18 ID:BQuW3SEy
749です。無事合格できた..けど、狙ってた今年モデルの大型バイクは既に売り切れorz。
今年一杯は250cc生活が続きそう。あーあ。
774774RR:2012/06/11(月) 07:58:59.67 ID:TiQndQvD
>>773
何狙ってたの?
775774RR:2012/06/11(月) 08:06:25.59 ID:epCdi+ZM
>>773
おめでとう
ERか?
776774RR:2012/06/11(月) 11:12:34.10 ID:6cw5IttA
シミュレーター難しすぎワロン
777774RR:2012/06/11(月) 18:48:44.56 ID:ObhNMAbF
まさか、たちゴケしたとか…
778774RR:2012/06/11(月) 18:50:44.94 ID:7JsDxO/K
そんな器用な人いるのかw
779774RR:2012/06/11(月) 18:57:14.93 ID:6QGyKjta
シミュレータのメーカーにもよる。
ホンダ製はちゃんとバイクの挙動をシミュレートしようと頑張ってていいけど、
三菱製はバンク角に関係なくハンドルを切って曲がるというクソ仕様だからな。
四輪用シミュレータの車体データと操作系をバイクに変えただけ。
780774RR:2012/06/11(月) 22:42:28.28 ID:IGpVb3lL
本田製ってあるのか。
うちのは三菱プレジション製、バイク自体はXJRだった(ハンドルだけだが)
三菱プレジションではハンドルが本田とヤマハが選べるらしい。
たしかにハンドル切って曲がる簡単仕様。が、切りすぎるとバネが伸びきって
ハンドル戻ってこないのも仕様らしい。
座面替えてスクーター仕様にもできるらしいが、シミュ講習そもそもAT設定
なので関係ないっぽかった
781774RR:2012/06/11(月) 23:54:18.13 ID:6cw5IttA
ハンドル切って曲がる仕様だった
RS6000って書いてあった気がする

バンクさせたらすっ転んだw
782774RR:2012/06/12(火) 00:09:57.58 ID:GeQAMFyI
とうとう明日卒業検定
初めての雨天走行になりそう・・・
ドキドキ
783774RR:2012/06/12(火) 07:44:22.92 ID:HSJ7ryjf
>>782
急制動の距離伸びるから簡単になるよ。
雨対策をちゃんとやらないと前が見えない、風邪をひくなどあるからそこは大変だけどね・・・
784774RR:2012/06/12(火) 08:05:52.95 ID:5++nsxNu
>>782
リアタイヤのロックだけは注意して。
詳しく書くとプレッシャーになるから書かないけど、おいらは一度急制動で
転倒したことがある。
卒検でもエンストOKの箇所なんだから、落ち着いて、エンブレを効かせれば
十分止まれる。
785774RR:2012/06/12(火) 09:34:01.41 ID:ll2mTTaj
急制動はエンブレ利かせちゃだめでしょ
つかエンブレ自体教習じゃつかっちゃダメさ 惰性運転と取られたら減点だよ
786774RR:2012/06/12(火) 09:55:29.61 ID:5++nsxNu
えっ、本当?

俺が通ってた自動車学校じゃ、いつも「クラッチ切るの早すぎ」って言われたけどな。
だから、ぎりぎりまで我慢して、止まる寸前にクラッチ切ってたわ。
ある教官からは、「エンブレも使えば今の半分で止まれる」って言われたし。

ま、それ以外でエンブレ使うような場所は、教習所のコースには無いね。

でも惰性運転って言い方変だと思うな。実際の道路じゃ、エンブレってよく使うけどな。
787774RR:2012/06/12(火) 11:30:55.32 ID:YVypE3OK
エンブレは使っていいけどギアは落とすなと言われたな
788774RR:2012/06/12(火) 11:51:54.81 ID:nAvFp2b1
エンブレ前後ブレーキ
止まる少し前でクラッチきるok?
789774RR:2012/06/12(火) 12:30:41.72 ID:3iTtVlZ0
実際に惰性走行という減点項目はある。多分クラッチ切ったままの走行の事を
示すと思うが、うちの場合「通常の走行でエンブレは使わなくていい、急制動
ではエンブレは使ってはいけない。ギアも3速固定」と言われた。
公道と教習で走り方が違うのは当然さ。
ギア落さない急制動は、エンブレ全くかからないよ
790774RR:2012/06/12(火) 12:40:25.30 ID:YvAK/5AS
>ギア落さない急制動は、エンブレ全くかからないよ

あほか、アクセル戻すだけでエンブレ掛かるだろーに
791774RR:2012/06/12(火) 12:46:57.42 ID:7E07JpHu
かからないという人は、クラッチ切って急制動やってスーッと流れる感覚を味わってみればいい。
四輪もATばかりだから、エンブレ意識できない人が増えているのかな。
792774RR:2012/06/12(火) 13:43:12.34 ID:5++nsxNu
スーッと流れるのって、アクセルオフでもバイクが止まんない感覚になって、
ちょっと怖い。アクセル戻したときに、エンブレが掛かると、安心するな。
793774RR:2012/06/12(火) 13:54:34.01 ID:0AfzQDy2
四輪のMT車に普段乗ってると手と足の違いはあるけどバイクの半クラの感覚とか
なんとなく判るような気もするけどなぁ?

.....エンジンブレーキってどこのスイッチを押せばいいんですか? w
794774RR:2012/06/12(火) 14:07:37.59 ID:J+OlZXU+
782です。
何とか完走しますたっ
発表待ちです
受かってますように
795774RR:2012/06/12(火) 14:22:42.21 ID:J+OlZXU+
782ですっ
合格しますたっ!
( ´ ▽ ` )ノ
みんな大好きだぁぁぁ
796774RR:2012/06/12(火) 14:31:39.94 ID:kgVZFJHH
おめ!
797774RR:2012/06/12(火) 14:33:36.80 ID:+XNOPBRC
おめでとう
798774RR:2012/06/12(火) 14:44:22.41 ID:u+UhyPkW
おめでとうございます
799774RR:2012/06/12(火) 14:59:23.72 ID:YVypE3OK
800774RR:2012/06/12(火) 15:20:38.69 ID:UTwZL+PL
つ△
801774RR:2012/06/12(火) 15:42:48.79 ID:9PbXjAyH
>>791
CVTのエンブレは逆に効きすぎだけどな。
802774RR:2012/06/12(火) 16:48:27.37 ID:SlHryLII
795
おめでとーw
>>791
急減速するのに、シフトダウン伴わないエンブレなんて効かないのと一緒だ
1速まで落とすならともかく。
試しに急制動コースで3速40キロからアクセルオフだけでどんだけ速度おちるか
やってみたら?
減速の足しにもならんよ、3速エンブレなんて。
逆に急制動でシフトダウンのエンブレ使おうと思ったら、素人だけにシフトロックの
危険性だけが増えて危険。
803774RR:2012/06/12(火) 17:20:35.64 ID:1upNOugp
3速でも効いてるんだよ。
試しにって言うなら、ブレーキかけずに惰性で走って、
●3速でクラッチ切らず
●クラッチ切り
で、どちらが止まるまでの距離が長いかやってみなさい。

だれが
「ローに落として」
エンブレかけろなんて言ってるんだ?

教習所ではシフトダウンをしない。
だが、それと
「エンジンブレーキを利用しない」
のは別問題だ。
804774RR:2012/06/12(火) 17:27:02.92 ID:VSupp39i
急制動

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E5%88%B6%E5%8B%95

制動開始地点に前輪が達したら、前・後輪ブレーキ・エンジンブレーキを使用し制動を開始、
ロックさせないよう一気にかけず徐々に強くかける。特に前ブレーキをロックさせると転倒の危険があるため注意する。
805774RR:2012/06/12(火) 17:41:18.25 ID:rye2m9tq
今日、大型二輪の申し込みしてきたら、教習始まるのが7月になるかもって言われた。
早く取りたいのに(´Д` )
806774RR:2012/06/12(火) 18:11:09.42 ID:ue7eTbkG
くそおお
一発試験3回目落ちた
大人しく教習所行くしか無いのか
大型で練習させてくれるトコが多摩近辺に有れば…
807774RR:2012/06/12(火) 19:20:44.78 ID:zy3pmEtR
>>806
安全な場所と、
コカして良いバイク、
なかなか客観的には見れないライディングの指導をしてくれて、
一番身に付きにくい危険予測も教えてくれる
そして、平日遅い時間や、土日も時間取ってくれて、
免許までおまけに付いて来るのに、

なんで、教習受けに行かないんだ?
808774RR:2012/06/12(火) 21:16:28.59 ID:hyH6tq61
俺はバイク持ってなかったから、教習所行くのが楽しみだったなぁ
バイク持ってるなら1発狙い続けた方が良いんじゃね?
809774RR:2012/06/12(火) 21:38:05.21 ID:pBOQQuHD
急制動>>
まぁぶっちゃけ原理原則どうでもいいよ。
取れればそれでOKだからね。
という俺は試験場挫折組。
810774RR:2012/06/12(火) 21:48:14.07 ID:1fd9DVTb
>>806
たいていの免許センターの近くにはあると思うけどね、時間練習可能な届出教習所。
先月に5回目で通った。金額は5万弱ですんだが調査練習含めて時間が
むちゃくちゃとられた。時間がもったいないなら教習所、金がもったいないなら
一発だな。

あと急制動は、前輪加重。ブレーキのときに前輪におおいかぶさる勢いで
体重かける。
811774RR:2012/06/12(火) 22:02:06.35 ID:hyH6tq61
一発5回で5万弱ってマジ?交通費入れて3万くらいかと思ってた

俺が行った教習所は5万後半だったんだけどw
バイクは半端無くボロかったが楽しかったなぁ
812774RR:2012/06/12(火) 22:04:27.52 ID:KpiVmVjV
>あと急制動は、前輪加重。ブレーキのときに前輪におおいかぶさる勢いで
>体重かける。

逆だよ。ほっといても前輪加重だから。後輪ロックを防ぐためにも身体は後に引き気味に。
ニーグリップで身体が前に行かないように支える。

中高年なんだから、少しは調べてから書こうぜ。
813774RR:2012/06/12(火) 22:08:26.16 ID:Y7NvVLrn
その通り。
なんかつむじまがりなレスが多い。
中高年スレとはいえ見苦しいわ。
814774RR:2012/06/12(火) 22:27:19.56 ID:n6MQd9vs
それを中高年ならそっとやさしく教えようぜ
叩きレスはここにはいらないと思うよ!
815774RR:2012/06/12(火) 22:49:38.08 ID:zy3pmEtR
思い込みと勘違いが多い年代ですから
816774RR:2012/06/12(火) 23:27:24.10 ID:kgVZFJHH
>>805
今は梅雨だから、明けてからの方が言いよ、と今日2コマ雨の中で走ったおいらからのアドバイス。
817774RR:2012/06/12(火) 23:29:15.84 ID:M1yR+n8h
でも、真夏は汗でパンツまでグッチョグチョだよ
818774RR:2012/06/12(火) 23:36:03.70 ID:VutSNcNW
夏は長袖必須だから、塩吹くよねorz
雨の日は夏のピーカンよりまだマシだとは思うが、緊急回避の講習の時は旗が
見えず苦労した。
俺はマイヘルメットだからよかったが、教習所の借ヘルメットな人は他人の汗
とか抵抗ないんだろうか?
>>812
その通りなんだが、調べて書くくらいなら書かないでええやんと思う。
調べた知識なんてうすっぺらく感じるんだよね。
体感した経験に勝るものはないって感じ。
819774RR:2012/06/13(水) 00:05:25.38 ID:XrrmFRyU
急制動で、前輪におおいかぶさる勢いで前に加重したら、下手すりゃ
そのまま前に放り出されるな。
いくら、2ちゃんとはいえ、デタラメを通り越して危険な方法を
教えるのはいかがなものかと。
公道での実践でも、ブレーキング時はできるだけ後ろに荷重でしょ。

あと急制動で、ブレーキング前にアクセル戻してエンブレOKかどうかは
教習所によって違うみたいね。
俺が行ったところはOKだった、というより、エンブレを使えと指導されたw
820774RR:2012/06/13(水) 00:05:38.20 ID:isIYxvpf
>>806
府中?
だと練習場は埼玉か神奈川行かなきゃ無いよ。
都内は全て無くなったと思う。
15年位前だけど小金井に2ヶ所、八王子と練馬にも有ったなあ。
府中レイアウトをかなり意識したコースのとこもあったし。
一発なら環境は昔の方が良かったかもね。
でも今はネットでかなりの情報得られるから、そうでもないのかな。
あとマシンあるならコース開放使う。
昔はコース歩行も無かったと思ったけど、今はできるんだね。
821774RR:2012/06/13(水) 00:23:33.33 ID:bfYWTz1n
地方は練習場なんかないのサ
822774RR:2012/06/13(水) 09:01:13.73 ID:rIS78uvU
>>810
教習所でストッピーかよ
823749:2012/06/13(水) 10:56:07.47 ID:g8TSzjKa
昨日免許センターへ行ってきた。
常にアクセルひねりっぱなし、風に弄ばれてばかりの250cc徳だったんで、
坂道も向かい風も高速もアクセル一ひねりの大型ワールドはちょっと楽しみ。

>>774-775
Ninjaの1000。田舎の小さな店で、とっておきの最後の一台が
売れてしまったorz。ググればよその県には在庫あるみたいだけど、
取り寄せしてくれるんだろうか?今度聞いてみるかな。
824774RR:2012/06/13(水) 11:09:38.50 ID:5Ag8VF4X
>>823
俺も狙ってたバイクが製造中止(メーカーのHPには有るのに)で一生新車で
入手不可能なのか?と諦めかけたけど
レッドバロンに行ってみたら在庫持ってる店があったので買えたよ
825774RR:2012/06/13(水) 16:56:05.66 ID:6llTt4YI
今日バイクを注文してしまった
後悔は少ししてる
教習場はまだ入学してない
タマシイに背中を押させた

嫁には内緒にしている
実家のガレージに保管するので多分バレナイ、バレタラ離婚だなこりゃ
少し胸が痛い

826774RR:2012/06/13(水) 17:20:24.09 ID:9bKRg32S
何注文したの?
827774RR:2012/06/13(水) 18:25:27.65 ID:cnTZglz9
急制動の話題が出てたけど、俺が通った教習所は4速指定だったお。
828774RR:2012/06/13(水) 18:38:17.98 ID:6llTt4YI
>>826
DN-01

NC700だかなんだかを勧められたけど
ほかのバイクには全く興味がない
829774RR:2012/06/13(水) 18:51:42.59 ID:5Ag8VF4X
一度だけすれ違った事がある、超絶レアバイクだな
ん?何だアレは?とすれ違う前から個性出しまくり

大型取得は中免と違って楽しいから、頑張らなくても良い
安全に楽しんでね
830774RR:2012/06/13(水) 18:55:40.20 ID:9bKRg32S
凄い個性派ですね!みたことないです。
831774RR:2012/06/13(水) 18:59:58.05 ID:qqP6Wqk8
しかし、12時限しかないからサクサク進むな。あっという間に第一段階終了だわ。
832774RR:2012/06/13(水) 19:04:11.66 ID:XrrmFRyU
DN-01も、あの車重だからせめて排気量850ccくらいあればなあ。
選択肢に入ってくるんだけど。
833774RR:2012/06/13(水) 19:19:07.74 ID:GfDmZ1wZ
>>832
俺も悪く無いとは思うんだが、何故だろう?
全く欲しいと思わないのは。
あれでスクーターだったらどうなんだろうね?
834774RR:2012/06/13(水) 20:21:10.00 ID:XrrmFRyU
>>833
今となっては、技術も排気量も高級感も値段も、なにもかもが
中途半端なんだよね。

このさい、150万くらいの定価にして、排気量アップ、高級感アップ
したらMTがしんどくなってきた年配者に売れると思うんだけど。
変速機構も最新のDCTにして。
835774RR:2012/06/13(水) 20:29:17.25 ID:0263uFJ6
やはり中途半端と言われてしまいましたねw
その中途半端な感じがたまらなくイイと思ってしまう変態なのです。

飽きたらディケイダーにしてギガント積んで走りますわ
836774RR:2012/06/13(水) 20:34:11.13 ID:DIelm3zE
>>828
昔、モーターショーで見たなぁ…画像どこだっけ?と探し出したら、全然違うバイクだった

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1339587208836.jpg
837774RR:2012/06/13(水) 20:36:35.58 ID:5Ag8VF4X
これヤマハだっけ?
838774RR:2012/06/13(水) 20:54:18.22 ID:dSAY9Ezh
GL1800のDCT
839774RR:2012/06/13(水) 21:54:15.01 ID:0263uFJ6
フロントスイングアームのバイク、いつになったら市販されるん?
Gストライダーとか待ってるんだが
840774RR:2012/06/14(木) 00:42:29.79 ID:OkM6977e
DNはクラッチレバーが無くて、ブレーキは右手と右足で行う奇特なバイク。
仮面ライダーマシンぽいよね。
841774RR:2012/06/14(木) 07:27:43.09 ID:0jhSKKeE
>>840
リアのフットブレーキって昔は原二スクーターにもあったけど今はないのかな?
バカスクとか乗ったことないからわからん。あ、教習所で乗ったけど忘れた。
842774RR:2012/06/14(木) 08:34:15.57 ID:i4YDAc1Q
>>839 bimota tesi 1D
843774RR:2012/06/15(金) 02:14:01.42 ID:wgqS+75i
>>840
実際ディケイドが乗ってたね
844774RR:2012/06/16(土) 12:05:26.99 ID:e9Hi5efZ
中型免許持ってればいくらぐらいで大型免許取得出来るかな?
845774RR:2012/06/16(土) 12:22:47.26 ID:sJmEkBwh
>>844

丁度今日申し込んできた
7万だった
846774RR:2012/06/16(土) 12:31:27.58 ID:e9Hi5efZ
>>845
七万円か思ったより安いな
ありがとうございます。
847774RR:2012/06/16(土) 14:06:30.56 ID:nkjBIlbB
検定受かったどーっ!
848774RR:2012/06/16(土) 15:09:15.84 ID:7mK6IRXz
ご愁傷様
君も禁断の世界へ踏み込んでしまったんですね
849774RR:2012/06/16(土) 19:56:57.60 ID:E07mp1B+
大型二輪は同じ距離走っても50ccよりずっとガソリン代かかる。
850774RR:2012/06/16(土) 21:22:00.74 ID:ulSBUCAd
今日二時間乗ってきた。
いきなり引き起こしでCBの重さにビビった。
でも楽しかった。
851774RR:2012/06/16(土) 22:25:23.14 ID:Qwu//AVU
>>849
当たり前だろw
852774RR:2012/06/17(日) 02:14:30.92 ID:DLN4MAVN
教習所に通いながらどのバイク買おうか悩んでる。
もしかしたら、今が一番楽しいのかもしれん。
853774RR:2012/06/17(日) 09:24:25.28 ID:ia86/Ony
大きいバイクが良いのは高速道路乗れることだけ。
それ以外は50ccが優れている。
スピードが出る性能の良い大型バイクとか乗ると交通違反で捕まる。
そもそも白バイに目の敵にされる。
大型バイクでガンガンガソリン無駄遣いして交通違反してガンガン国に寄付して
車検や保険にもガンガン金払って維持するのが俺には信じられない。
そこまでする度胸は俺にはない。
財産が300億円くらいあったら1000万円くらい無駄遣いしてもいいかなと思うが
俺の貯金はどこまで多くない。ぎりぎり86が買える程度しかない。そういう程度で
大型バイクなんかほしくない。
それに大型バイクはまったく趣味の世界で働く車のトラックとかタクシーとかとは違う。
乗用車や50ccバイクなら荷物を結構載せることもできるが籠もついていない大型バイクは
ただ人を乗せて走るだけのまったくの無駄な乗り物だ。
スーパーまで買い物に行くのにも50ccバイクのほうが籠に荷物を載せられる分優れている。
50ccより無駄に多くのガソリン代使って荷物の一つも運べずただひたすら人を乗せて走るだけの
まったく無駄な乗り物。それが大型バイクだ。
それで大型バイク買う奴って財産いくら持ってるんだよ?
854774RR:2012/06/17(日) 09:27:59.36 ID:rgEne6XV
このコピペも原型が無くなってきたなぁ
855774RR:2012/06/17(日) 09:30:13.60 ID:ia86/Ony
人生で大型二輪なんていらない。
軽自動車なら日常の足として利用価値はある。
大型二輪は雨や雪だと辛くて走る気にならないし修理代高いしタイヤ交換も高いし
ろくでもねー乗り物だ。
まぁ金持ちの道楽なのだろうな。ろくでもねーくだらねー
856774RR:2012/06/17(日) 09:52:29.39 ID:DLN4MAVN
でも人生に道楽は必要だ。
857774RR:2012/06/17(日) 10:59:12.92 ID:vCnpSKUz
無駄なものがない人生なんて糞つまらないですしおすし
858774RR:2012/06/17(日) 11:13:10.53 ID:9fOF39/I
またかよー
教習スレで要不用論はイラネ
スルーしよぜ
859774RR:2012/06/17(日) 17:15:07.81 ID:oNsB5gf8
3行でまとめて
860774RR:2012/06/17(日) 18:48:16.71 ID:AbylbP5P
金さえあれば
大型バイク
買えるのに
861774RR:2012/06/17(日) 21:58:14.86 ID:oNsB5gf8
>>860
なるほど
小泉改革の犠牲者だな
きっと
862774RR:2012/06/17(日) 22:03:46.58 ID:DjFu3+4t
バイク起こす必要あるのって1時間目だけだよな
あとはこけた時だけど、起こせないふりしてれば手伝ってもらえる
俺は自力で起こせたが、おねーちゃん中型CBはいつも起こしてもらってた
863774RR:2012/06/17(日) 23:09:48.49 ID:9VIKCxCy
>>845
安いな!うちのとこは14万近いのに。
864774RR:2012/06/17(日) 23:23:21.72 ID:CMLK9MEY
普通二輪持ってる状態で14万は高杉
865774RR:2012/06/18(月) 00:00:00.62 ID:XSKJcM8n
>>863
流石に高い。
せいぜい10万ぐらいでしょう?
その値段だと普通+大型じゃないかな?
866774RR:2012/06/18(月) 00:11:58.77 ID:3jVOYdBE
普二ありで12.6萬だったよ。5回も横転させてもらえたから、まあ良い経験できたってことで。
867774RR:2012/06/18(月) 00:33:18.52 ID:eBWziGz3
http://www.kabeds.co.jp/?cn=100070
普通は5万円位じゃないの?
868774RR:2012/06/18(月) 00:46:52.76 ID:J88RVnS3
西の方は安いな。
価格破壊が関東に到達するまでどのくらいかかるんだろう。
オレはいいが、そろそろ子供が免許を取れる年齢。
869774RR:2012/06/18(月) 01:36:09.57 ID:muKQcePf
都内相場は10万超えるぞ。
ただサービスは良いところが多いけど。
870774RR:2012/06/18(月) 01:56:14.55 ID:yvGRET76
教習代を1hあたり4千円で計算すると、12hなので5万弱、検定代、証明書代を入れれば6万弱。
教科書代も入れて6万ちょうど位か。
あとは入学金、諸経費というよくわからん費用が上乗せされるが、地域ごとに相場がある。

要するに7万を下回るのは、どこかで費用を削減してるだろうと思える。
その削減が営業努力によるものならいいのだが、車両の整備費用とかだったら恐い。

>887
どう見てもキャンペーン特価で、通常価格は11万超えてる。
どこが普通なんだ?
871774RR:2012/06/18(月) 08:10:49.27 ID:6W5GZDml
>>870
>車両の整備費用とかだったら恐い

西の方は安いのか?俺の行った所は5万後半だったが安いと思ってなかったわ
因みにキャンペーン価格だけど1年中キャンペーン価格なんだよ

代わりに車両が半端無くボロい、通常の教習に影響があるのだが
これが試されてるみたいで楽しいんだよ

他の奴がガコガコ発進して、ヨロヨロ曲がって、ベコベコ止まるのだが
「こんなボロバイクでも、俺は乗りこなせるぜ!」と見せつけてやるのさ
872863:2012/06/18(月) 09:12:00.63 ID:mC3HwPzg
>>865
普通+大型なら26万くらいだわ
やっぱり高いよなー
競合する学校が無いから殿様商売なのかも
873774RR:2012/06/18(月) 10:36:17.10 ID:/NIwiy3H
>>867
広島安いな
宿代、交通費かけても東京から行っても安いかも
874774RR:2012/06/18(月) 10:53:06.94 ID:28A43kmH
北海道だけど普通二輪からのステップアップで12万ぐらいだ
冬教習できないから高めなのかと諦めてるけど
875774RR:2012/06/18(月) 12:52:36.72 ID:q2T5cSer
うちの近くは普通2輪持ってると10万位。
普通2輪とったところで、1年以内に大型の申込みすると7万でとれる。

今予約空いてて、1日2時間乗って土曜日に入校して次の土曜日に免許取れた。
876774RR:2012/06/18(月) 14:08:31.83 ID:uvYSgS+J
>>853
原チャリは制限速度が30`で周りの迷惑なんだな。
877774RR:2012/06/18(月) 14:45:12.50 ID:QXiNHkl9
876

60でも迷惑なんだなこれが
878774RR:2012/06/18(月) 19:12:21.92 ID:54qr3TZS
今日は暑かった……
雨が降るのも困るが、暑いとバテるね。
879774RR:2012/06/18(月) 20:58:28.12 ID:Ru00s0Bm
7月に教習所で初めて乗る(触る)んだが
お天気ドウなってるやら、

30年ぶりに2輪跨るし・・・
880774RR:2012/06/18(月) 22:14:37.35 ID:xorq/A15
キンキンに凍らせた保冷材をライジャケの脊椎パッドの所にいれとくのさ
なかなか快適。
881774RR:2012/06/19(火) 00:26:19.78 ID:oefPyexM
>>873
ちょっと待て
俺神奈川だけど6万後半だったぞ。
小田急乗って通いに来い!
882774RR:2012/06/19(火) 01:18:39.93 ID:bKxf+KZJ
http://www.109n.jp/blog/extra/2012/04/post-2.html
東京多摩でこんな感じ
安心パック付きは期間限定みたいなこと書いてあるけど実際はずっとやってるらしい
883774RR:2012/06/19(火) 06:16:09.28 ID:Xme7EfSQ
家(日野市西部)から近い飛鳥日野(普自二取った)だと、大自二が
105,000円だったと思う。
東急も、ぐりーんうぉーくまで道一本で行けるが、コース覚えるのが
大変か(昔通った学校なら、どこになにがあるか覚えてるから)。

東急の評判とか、どうなんでしょうか。

さすがに、10万と6.6万だと、考えちゃうな。
884774RR:2012/06/19(火) 09:01:18.08 ID:8Ae2FtPE
>>882
安心パックは29歳以下だろ、ここは中高年スレだぞ。確実にオーバー、予算も時間も!!!
885774RR:2012/06/19(火) 10:29:10.20 ID:To2O+YlS
おととし普通大型連荘でとった今年47の俺が行ってたとこは
安心パック〜50才だったよ
886774RR:2012/06/19(火) 12:18:04.42 ID:qiL1iXps
教習所内での転倒すると、やっぱり怪我するの?
887774RR:2012/06/19(火) 13:25:55.99 ID:8Ae2FtPE
>>886
そういえば、死亡例もあったな。教習所と言えど、油断禁物です。いっそのことリミッター50kmにしちゃえば!!
888774RR:2012/06/19(火) 14:28:43.39 ID:NwgOmYIO
教習所で怪我する奴は2輪乗るの辞めといたほうがいいと思うわ
889774RR:2012/06/19(火) 14:38:45.08 ID:bKxf+KZJ
>>884
よく見ると今月中は年齢制限なしになってる
で、来月になるとまた今月中は・・・ってなるわけだが
890774RR:2012/06/19(火) 14:41:23.92 ID:HrQXefgf
教習所での事故は毎年あとをたたないよ

どこからそういう自信が涌き出るのか不思議なおっさんおばさんの無謀なテクニック披露
原チャリしか乗ったことない糞ガキの無謀なテクニック披露
「前がいなくなったら発進して下さい」→何故かすぐに発進して教習してる4輪に特攻

あらかじめ注意してないならまだしも、注意しても全く聞かない人がいるのは確か
891774RR:2012/06/19(火) 15:08:41.19 ID:Xme7EfSQ
4輪免許を持っていて、2輪教習受けてると、たまにここが教習所であることを
忘れること(要は車で普通の道を走っている経験が邪魔する)はあったな。
前を走っていた教習車が急にスピードを落としたため、抜けってことか?
と思って追い越しちゃって(それも左から)注意された。
(ハザードぐらい出せよって、一瞬思ったんだろうな)
892774RR:2012/06/19(火) 15:39:09.28 ID:+9q33ice
普免持ってる奴の原付講習で、一列に原チャならべてまっすぐ走るだけ
1台が暴走し、講師のキルスイッチも無視(エンジン切れなかった)
ウイリーしたまま教習車に激突で怪我してたな
893774RR:2012/06/19(火) 15:55:18.69 ID:UZHGdWas
今の原付ってキルスイッチついてるんだ。
俺が昔乗ってた原チャってついてなかったけどな・・
894774RR:2012/06/19(火) 17:00:35.00 ID:+9q33ice
試験場用だけだ。講師がキルスイッチもってバイクと一緒に走る
手を話したらエンジン止まる仕組み
895774RR:2012/06/19(火) 17:10:37.04 ID:f33X0Iwz
それで事故する奴は公道走っちゃダメ
896774RR:2012/06/19(火) 20:36:44.49 ID:Nadpa+Yj
>>889 俺ソコ行ってたけど「好評につき延長」と称してやってた
ただ去年の秋までは、ホントに29歳以下だけだったよ。
897774RR:2012/06/19(火) 20:38:27.31 ID:hSAObsC4
今日、急制動で転倒してたよ。
腰を強打してたみたい。
898774RR:2012/06/19(火) 22:11:42.46 ID:+9q33ice
急制動と危険回避は危ない。
899774RR:2012/06/19(火) 22:27:35.07 ID:aYrcuC54
>>897
何処の教習所?
900774RR:2012/06/19(火) 23:27:38.24 ID:5xCVImVX
梅雨入りするの分かってて申す込みもっと後にすれば良かった・・
これから梅雨の教習はみなさんも気をつけて。
901774RR:2012/06/19(火) 23:41:46.68 ID:Lr7/tPpE
>>900
思い立ったが、吉日
ですヨ。v
902774RR:2012/06/20(水) 00:01:32.89 ID:P2m4Y08Q
>>882
昨年、このキャンペーンで大型二輪取得した(51歳)。安心パックは五十代は三万円だそうだ、卒検を三回も受ける気はなかったから安心パックは無しで卒業、1時間オーバーだったけど。かなりの自信が無い限りは安心パックは不要。
903774RR:2012/06/20(水) 00:06:42.91 ID:V2RJ+WXV
安心パックは普通二輪持ってる人ならペーパーでも不要だね
4輪も無いわ2輪初で機械音痴の挙げ句にチャリンコにも乗れないようなのが
普通二輪取る時に入る物だろ
904229:2012/06/20(水) 11:54:57.56 ID:obZhrXKf
み..... みなさん こんにちは
ご無沙汰です。

よ....ようやく2段階です あと少し.....

10時間オーバー分の安心パック時間も使い切り
あとは一つも落とせない状態です。
あと6時間で なんとかなるのだろうか.....
まぁ公道で事故るより教習所で一杯練習した方がいいんだけど
でもできれば追加料金は払いたくないし.....。

最近はCB750をコントロールで来てきた気はしてますが、気が緩むとだめなので
頑張ります。
905774RR:2012/06/20(水) 12:25:23.02 ID:X7Ad20l4
>>904
自分のバイク持ってて、それは相当ヤバイ…
頭で考えすぎだろ、フォースを感じろ
906774RR:2012/06/20(水) 12:29:54.13 ID:ResnZtIe
え 安心パックって制限あるんだ・・

俺が行ってた所は、5時間オーバーしたら(5時間分30000円払って)
あと無制限ただ 乗り放題だった さすがにプラス3時間で免許センターへ追い出されたが
907774RR:2012/06/20(水) 13:27:30.65 ID:XGV5KlwZ
>>904
>>465さんも言っているが、一段階でたくさんやらせて二段階は失敗がなければそのまま通すことが多いと思う。
あと少し、頑張ってください。
908896:2012/06/20(水) 22:13:06.84 ID:U+fCAYTQ
>>902さん、卒検前日にお酒…の方ですよね?
お久しぶりです。
私もあの後すぐに大型取りましたぁ
で、伝わるかな。。。?
909774RR:2012/06/20(水) 23:39:52.24 ID:4cB2rJ2O
>>908
うわっ、バレてる!!
良く覚えていましたねぇ、卒検前日に緊張ほぐしに酒飲んで寝たおっさんです。
あ久しぶり。
大型自二取得おめでとう!世界がまた広がりましたね、バイクライフを楽しんで下さい。
910229:2012/06/21(木) 10:59:36.50 ID:JPjpKhsJ
おはようございます。

>>905さん
ありがとうございます。フォースを感じます。
実は改めて「バイクを操作する」って事に正座して向き合ってる感じです。
いままで、出来てるつもりが全然出来ていなかった、オレってこんなにヘタクソだったんだ。と
まざまざと感じさせられた1段階でしたが 後半でコントロールが身に付いて来た感じです。
寝かす、アクセル開く ニーグリップ 上半身リラックス
いろいろすんげー勉強になってます。
そして 良い時代だなと思ったのは ようつべ! 
ネットが無い頃に教習所にいってたら悩みまくってかもしれませんが 模範の動画を視まくってw
良いイメージを頭に入れられたのは非常に良かったです!

>>906さん
ありがとうございます。
本当にそんな感じです あと2段階がすんなり行く事を祈ります。
が! 実はへへへ 750をコントロールするのが楽しくなっちゃってたりもして.....
もう少し乗りたい気持ちも.....
整備されてるバイクの気持よさ
ウチのオフ車への愛情の足りなさを 反省しだしました。
教習終ったら キャブ掃除しようかなと.....。

がんばります
911229:2012/06/21(木) 11:03:03.46 ID:JPjpKhsJ
アンカー間違えますた。

>>906
  ↑×

>>907さんでした
すんません
912774RR:2012/06/21(木) 12:52:30.81 ID:PDivUHZv
昨日免許センターで大自二の書き換えしてきたんだが、
俺を含めてみんなアラフォー以上のオッサンばっかでワロタw
913774RR:2012/06/21(木) 16:21:02.33 ID:GHQgDMab
>>891
俺もあった
助手席の教官が窓から腕出して前後に振るから
追い抜けってことか?と思って
抜いて1周して二輪小屋に戻ったら
その4輪教官が来て
猛烈に怒られたよ

てめぇが手をこうやったから抜いたんだろうが
って言い返してやたけどな

その後2輪の教官になだめられたw
914774RR:2012/06/21(木) 16:46:41.99 ID:GTjFuks/
普通免許持ってるベテランだから余裕で対応しないとダメだろ。
915774RR:2012/06/21(木) 20:40:15.01 ID:2miHHhYo
10時間目にして一本橋から落ちた
死にたい
916774RR:2012/06/21(木) 22:05:55.18 ID:Q6R2Ktq0
>>909さん、ありがとうございます。
おぼえてますよ〜>>896は自分ですし
あとからココ?教習所スレ?で判ったこととは言え
卒検というイベントの日にお会いしてますしね。

お互い無事故で楽しみましょうね〜
917774RR:2012/06/21(木) 22:45:26.41 ID:65Os1pPk
>>915
明後日卒検なのに最後の授業で橋落ちた俺
918774RR:2012/06/22(金) 02:45:14.63 ID:h8pqSOif
俺は1日のうちの1発目は落ちるくせがあったから、
試験当日は朝イチで練習入れて先に落ちておいた。
919774RR:2012/06/22(金) 03:13:34.11 ID:sAzLSDLB
技能コンテスト狙いで橋上で完全静止とか目指した練習中なら教官でも落ちる事あるぞ
プラスアルファの向上狙って新しい要素入れればそこがネックになって変えた当初は落ちるのも
充分ある話

リアルに1本橋2分とかやるからな、コンテスト目指してる教官
920774RR:2012/06/22(金) 08:26:29.75 ID:nKikPfrF
色々評価は分かれる人だが、昔日本代表を率いた加茂監督はこう言ってた。
「アルゼンチンは10回やって1回勝てるかどうかの相手やけど、その1回を最初に持ってきたい」
この考え方は好きだったw
921774RR:2012/06/22(金) 11:04:46.33 ID:pRchRmF4
「一本橋は10回やって1回落ちるかどうかの課題やけど、その1回を最初に持ってきたい」
こうですか?わかりません。
922774RR:2012/06/22(金) 12:09:03.51 ID:nKikPfrF
わかりにくくてすまん。
慣れても落ちることはあるが、落ちる確率も低くない人はそういう強いメンタリティで頑張って欲しいというエールです。
923774RR:2012/06/22(金) 12:47:42.74 ID:pQCg4ztn
読解力有ればわかるよ
謝る事ないだろ
924774RR:2012/06/22(金) 13:47:53.99 ID:r7u+tTIJ
>>918
上手い。 要は体をほぐしておけということだな。
925774RR:2012/06/22(金) 16:31:51.33 ID:aQ+hGGfa
通ってる教習所は検定の前に1時間自由教習入れたいって言ったら断られた
羨ましいなー
926774RR:2012/06/22(金) 16:57:24.01 ID:ZiC/Apy2
普通は乗れないよ、何かの既定であったはずだし
927774RR:2012/06/22(金) 18:01:52.73 ID:h8pqSOif
試験場だったんだもんよ。
練習は8時から可能、受付は8時半から9時となってりゃ、そりゃ入れるでしょ。

ちなみに冬だったんでエンジンの暖機も兼ねてたつもりだったんだが、
大型二種の試験を先にやるってんで待たされてるうちにエンジン冷えてしもうた。
928774RR:2012/06/22(金) 19:17:07.31 ID:tcWcxKEJ
よし、明日頑張るぜ
景気付けにサウナいってくらぁ
929774RR:2012/06/22(金) 20:16:15.51 ID:etErKGT7
明日で1段階終了だ
うまくいけば来週の日曜に卒検になる予定
930774RR:2012/06/22(金) 21:49:05.28 ID:FMmkzxDP
>>929

ありえない。
おれも昨日1段階終了したが、乗れて週一ペースだから速くて8月末卒検だよ。
うらやましい。
931774RR:2012/06/22(金) 21:53:23.85 ID:G1AZJxSy
中免持ちで大型取る場合
シミュレーターってまたある?
あれ決まった曜日・時間しかないから予約取れないと
どんどん遅くなりそうで
932774RR:2012/06/22(金) 21:55:11.23 ID:ZiC/Apy2
2段階に1時間だけある
933774RR:2012/06/22(金) 22:14:56.00 ID:tcWcxKEJ
>>930
俺は第二第四土曜日しか通えないから三ヶ月かかったぜ

つーか日曜日に教習やってるなんて信じられん…
934774RR:2012/06/22(金) 22:22:57.89 ID:P07yFlG5
いいなぁ 今は教習所で大型とれるんだもんなぁ。中型しかバイク教習所は行ってないよ。教習所っていいよね。自分のじゃないバイクで好き放題できる。行きたいなぁ。エンジンガード付きでムタクソ走りたいw
935774RR:2012/06/22(金) 22:23:46.84 ID:ZiC/Apy2
>>930
俺が行ってた所は、2時間先までしか教習車の予約が出来なくて
1段階は2週間待ちとかだった、ところが

何故か1段階の見極め終わった時に残りの全てを1週間で埋めてくれて
更に卒検まで予約してくれた、いまだに何でか謎なんだけど
教習台本に1段階の見極めでA判定以上の評価があるようだ
Aダッシュは卒検余裕だから、早く卒業させろみたいな感じ

1段階終わるのに予約待ちで1ヶ月近く掛かったのに
2段階と卒検が1週間で終わったw
936774RR:2012/06/22(金) 22:24:54.73 ID:etErKGT7
>>930

たまたま今週と来週で5日間休みがあったので
ソレにあわせて入校しました
今のところ予約も取れて順調ですわ
937774RR:2012/06/22(金) 23:00:38.44 ID:pG1EpIrg
平日にせっせと通ってるから三週間もかからず取れそうだぜ!無職パワーをあなどるなよ!ワハハハ!


……ハハ
938774RR:2012/06/22(金) 23:14:38.41 ID:x2x7Atbx
>>937
一発試験?
939774RR:2012/06/22(金) 23:17:14.81 ID:RM0atQNE
>>937
俺は入校から卒研終了までキッチリ2週間でとったよ、仕事しながら・・・
940774RR:2012/06/22(金) 23:32:02.27 ID:7piuBOLm
梅雨まっ盛りだが、大型教習に通おうかな。来週から。
俺も無職だから時間はある。400で十分と思ったのだが、、、
941774RR:2012/06/22(金) 23:42:46.11 ID:tcWcxKEJ
緊張して寝れないので二回もシコってしまった

マジで寝よう
942774RR:2012/06/23(土) 06:59:36.27 ID:DQ8hut9H
>>940
> 400で十分と思ったのだが、、、
私もそう思って中型免許で約30年、
気がつけば乗りたいと思えるバイクが壊滅状態。
51歳で大型免許を取りました。
やっぱり“選び放題”ってのが魅力ですね。
943940:2012/06/23(土) 08:51:47.76 ID:hR/Un/7y
確かに大型になる選択肢がぐっと広がりますね。

(自分は中型歴5ケ月未満で大型取得を考えています)
944774RR:2012/06/23(土) 09:20:18.54 ID:X8vV7RDf
945774RR:2012/06/23(土) 12:14:15.99 ID:sUzqeqCr
俺は普通2輪持ち。
5月になって、教習所に高校生が来なくなってから行ったら、
一日2時間入れてくれて、実質8日でとれた。

ただ、毎日2時間連続だと40すぎには体力的につらい。
946774RR:2012/06/23(土) 12:37:41.89 ID:waaFVUXg
1段階終了した

みきわめで前を教官が先導したんだが
一本橋で落ちてたw
947774RR:2012/06/23(土) 13:40:23.41 ID:03otWn2N
>>940>>942
大型自動二輪免許(AT限定は除く)は、、、「(全オートバイの)免許皆伝」ってコトですから。
948774RR:2012/06/23(土) 14:47:10.89 ID:S4O1LNc1
俺は一発大型取ったけど400乗ってる。
初バイク免許なんで、しばらく慣れる意味でも中型でええかなと。
新車は選択の余地ないけど、俺の欲しいのは旧車だったから買えた。

>>945
2段階なったら3時間乗れなかった?(休憩はさんで)
949940:2012/06/23(土) 15:08:13.65 ID:NoWbKHcM
来週申し込むはずだったが今日オリエンと適性診断を受けてきた。
来週の火曜から教習だ。47歳だから1日2時間はやめておいた。
950774RR:2012/06/23(土) 15:21:19.58 ID:O2yUParE
>>949

俺も47!
先月卒業したけど、やはり体力的にきついので、1時間インターバル入れて予約入れていたよ。
体力的に楽なのと、1時間目の練習を省みるユトリ有るからこのほうが良かった。
951940:2012/06/23(土) 15:26:13.95 ID:NoWbKHcM
なるほど、インターバルを入れる手がありましたか。
それで教習入れてみます。
952774RR:2012/06/23(土) 16:06:45.31 ID:gvREQL1O
大型教習楽しかったな・・

CB400SFで教習所に通って、750に乗った後400で帰ってくると
400がすげー小さく感じるんだよね。
慣れたバイクのはずが、すげー戸惑った。

来週免許センターに大型交付してもらってくるよ。
953774RR:2012/06/23(土) 16:12:17.71 ID:J/FVJTY8
>>952
オメデトウ。そして
羨ましい。

954940:2012/06/23(土) 17:55:49.76 ID:NoWbKHcM
おめでとう!安全運転を。何買います?
955774RR:2012/06/23(土) 20:15:33.53 ID:fl6ibbvN
卒検受かった!
昨日二発もシコったけどなんとか行けた!

まだの人頑張れ!
956774RR:2012/06/23(土) 20:30:39.30 ID:ArY2/lfH
>>955
オメー
余分な力が抜けてうまく言ったよですねw
957774RR:2012/06/23(土) 22:46:54.28 ID:fl6ibbvN
>>944
なにこれ余裕のマイリスト保存だわ
958774RR:2012/06/23(土) 23:27:20.24 ID:fwUIgtjY
オッサンとは思えん馬鹿さと礼儀知らずだ
959774RR:2012/06/24(日) 02:46:20.62 ID:p4mzOUYv
>>951
>>950の者です。
あと、卒検対策として雰囲気掴む為に二段階目からは卒検の次の時間に予約入れて早めに行き、毎回卒検を見学してた。
そのおかげで卒検一番手だったけど、流れを把握してるから戸惑わずに出来たよ!
960774RR:2012/06/24(日) 14:05:37.07 ID:63wP5yY0
>>956
日本語おかしい
961774RR:2012/06/25(月) 04:09:35.48 ID:jnEHBgmU
大型に乗る金がない。だから免許も取らない。
962774RR:2012/06/25(月) 18:42:00.44 ID:uGwMRbZw
第二段階見極め完了。あとは卒検だぜえええ!



……大丈夫かな
963774RR:2012/06/25(月) 21:00:44.99 ID:G7VsLIxi
見極め通ったんなら何にも問題ないさ
とりあえず橋からおちないことと、パイロンタッチだけ気を付けて
964774RR:2012/06/25(月) 22:58:10.57 ID:MncA/Hfd
>>963
これが最高のアドバイスなんだと卒検終わってから実感した
965774RR:2012/06/26(火) 00:16:23.95 ID:1NLyd7gq
実際 卒検での落伍者を出さないための見極めだから(卒検の成績や合格率、橋のタイム
などは警察に提供される:公認教習所の場合)
卒検厳しくしたら「通す気ねぇのか」、ゆるゆるにしたら「ふざけてんのか」
どっちにしても文句言われるので、きちんと技術や安全操作が身に着くまで
卒検うけさせてもらえないのさ

大型いいぞー NKでなけりゃ結構軽いしな、いまどきのリッターは
966774RR:2012/06/26(火) 00:33:56.96 ID:JdDANSpA
>>962 だけど。応援サンクス。

おおむね大丈夫なんだけど、一本橋の成功率が100パーとはいかなくてねえ。

まあ、落ち着いてやれば大丈夫、だとは思うんだけど。
967774RR:2012/06/26(火) 08:53:29.04 ID:mh/zzJNs

落ちそうになったらぶっ飛ばして通り抜けるのサ
粘ってもいいことねぇよ。とおりゃいいんだ。
968774RR:2012/06/26(火) 16:30:50.24 ID:eiJGX4IY
>>961
大型を買うヘソクリは持ってる。
嫁もそれくらいの金を持ってるのは知ってると思う。
免許も取った。
でも、子供が私学の大学にいきそうなんでバイクを買うなんて言えない・・・orz
969774RR:2012/06/26(火) 16:47:49.99 ID:NtTm8iNj
>>968
親が楽しまないで
どうして子供に人生の楽しさを教えられるんだ?
970774RR:2012/06/26(火) 20:43:06.48 ID:oY4fTA7g
バイクなんてせいぜい学費1年分だろ
買っちまえ買っちまえ
971774RR:2012/06/26(火) 20:50:45.99 ID:knjpdrd+
学費がなくなった子供はどうするんだ
972774RR:2012/06/26(火) 20:53:39.91 ID:PCyHpRc+
今日初めての実技に行ってきた。750はやはり重かった。
発進、停止の繰り返しの後、狭路、スラロームだった。腕が重い。
973774RR:2012/06/26(火) 23:33:48.82 ID:tXNkKbqf
>>965
>見極め
つーか卒業検定は飾りで見極めが「お墨付き(当確)」ですから。
974774RR:2012/06/27(水) 19:35:33.85 ID:HiwRcTE9
俺も今日お墨付きもろた
975774RR:2012/06/27(水) 19:40:17.44 ID:e5+7UdWz
がんばれ!もうすぐだぞ!
976774RR:2012/06/27(水) 20:16:22.08 ID:ujY30DGt
オレ金曜に2段階みきわめ
日曜卒検だ
977774RR:2012/06/27(水) 21:54:44.19 ID:o3Z96pKY
バイクが重いんじゃないナ 止まったバイクは重いが。

腕の力が抜けてない
ハンドルには手を添えるだけ もっと膝に力を注げ
978774RR:2012/06/27(水) 21:56:37.35 ID:wszdBONJ
卒検の緊張感ヤバイな。
スタートした直後に頭真っ白になってコース思い切り間違えたw
途中で指示されてコースに戻ったけど頭ずっと真っ白だった……。

橋は落ちないことだけ意識して走りぬける。
スラロームは遅くてもいいからパイロンに触れない。
波状路は減点が凄いのでここだけは5秒を耐える。

結果、コース間違ったりいろいろgdgdだったけど一応合格。
たぶん点数ぎりぎりだろうなーって思ってたら、前ブレーキしっかり
使えてなかったら落ちてましたよってこっそり教えてくれた。
この3つにだけ気をつけとけば、そうそう落ちることはないみたいです。

まあ、こんなヤツもいた程度に。
979774RR:2012/06/27(水) 22:10:26.04 ID:ujY30DGt
卒検は1番手がイイナ
緊張はしないと思うけど後見てるだけでいいからw
980774RR:2012/06/27(水) 22:15:50.52 ID:Z65S4Z4q
そうそう卒業検定の時スラローム走行時後輪でパイロン引っ掛け失格に
なる人が結構いるそうだよ。

何がマズイか?って他の課題とは違い本人が気付いてないケースが多い事。
一本橋なら落下、急制動なら停止線をオーバーなど本人にも分かるけど
「やったー完走した!(合格)」と思ってたら試験官から「不合格です」と言われ
ヌカ喜びに終わるコト。
981774RR:2012/06/27(水) 22:30:00.05 ID:6Ea02731
>>978
おめ!
オレも間違えたよ。
塔から放送で、
「○○さ〜ん、コースが違いますよ、落ち着いて一周して元のコースに戻ってくださ〜い」
と言われた。
合格だったけど。
982774RR:2012/06/27(水) 22:49:32.84 ID:sIP89xan
>>980
パイロンタッチはその場で放送で検定中止言われるでしょ。
全部は走れないと思うよ
ま、橋にしてもスラにしても、とおりゃいいんだから無駄に粘ろうとしないことだな。
20秒もって落ちたら意味ねぇ。
>>979
たしかに。さっさと終わらすが吉。ただ、検定員が知らない人だったら癖?を
見る意味でも二番手でいいかもしれん。
卒業までにVFR750K乗りたかったなぁ(故障&部品なしでお蔵入りしてた)
983774RR:2012/06/27(水) 23:44:55.40 ID:Blppxna2
そうそう、教官に聞いたけど、別にコース間違えても減点にはならないんだよね。
指示される通りにコースまわって、間違えたところからやり直せば問題ナス。
984774RR:2012/06/28(木) 01:48:50.02 ID:8D9YtdOy
コースミス自体には減点はないが、コース復帰中の走行は減点対象になる罠が待ち受けている
985774RR:2012/06/28(木) 07:58:04.42 ID:2k7WuUoR
NHKで白バイの新人検定?やってたけど1本橋の細さが半端無いw
986774RR:2012/06/28(木) 09:17:24.22 ID:4litpbPP
>>984
そうそう。そのコース復帰中が、気がぬけちゃってミスする人がいるらしい。
脱輪とか。普段しないミスがでるそうな。
実際ミスコースより、途中でコースがわからなくなることの方が多いんじゃないかな。
で、あせってミスコースと減点で落ちると。
コースがわからなくなったらきちんと停車処理して、片手あげてコース不明を
告げれば、次の指示だけはくれたよ。「次13番からクランクね」って感じで。
もちろん教えてくれない所もあるかもしれん。
987774RR:2012/06/28(木) 09:53:11.95 ID:7nC//X2d
俺が行った教習所も、ミスコースは減点にならなかった。
間違えたところで、停止して手を挙げるように言われてたんだけど、
俺間違ったときにテンパっちゃって交差点のど真ん中で停止しちゃった。

試験は合格したけど、あれってまずかったよなと思ってる。
988774RR:2012/06/28(木) 12:20:15.88 ID:/kC2Yhrm
卒検って、時間にしたら何分ぐらいの物?
989774RR:2012/06/28(木) 12:28:22.19 ID:2k7WuUoR
コース回る時間だけなら10分掛からないくらいだろ
でも、最初の説明や他の卒検受けてる人を待つ時間などで2時間くらいは潰れる
990774RR:2012/06/28(木) 13:37:22.84 ID:gqRry3cv
第一段階の3時間目、平均台をクリアーできずに「もう一回」になってしまった。
秒数が足らないのですが、みんなはどうやってクリアーしましたか?
991774RR:2012/06/28(木) 14:34:46.40 ID:Bxi9dJH9
秒数が足りないだけでハンコもらえないとはよほど厳しいとこなのか、
それとも4〜5秒くらいで駆け抜けてるのか
脱輪してないなら最初から最後までリアブレーキ軽くひきずる
これだけで7、8秒にはなるよ
半クラとか意識しすぎると上半身に力入るから慣れるまではリアブレーキだけでいいと思う
教官からは文句言われると思うけど気にしないw
992990:2012/06/28(木) 16:56:28.35 ID:6VvQ5mX8
↑7秒くらいです。決して4-5秒で駆け抜けているわけでありません。
大型は10秒だからと言って延長になりました。
乗った後、後輪ブレーキ掛けて秒数稼ぎしています。
993774RR:2012/06/28(木) 17:32:50.31 ID:wCwu2njM
見極めならともかく1段階の3時間目でそれは厳しい教習所なんだねえ
でも7秒出てるんなら1時間みっちりやれば簡単に10秒出せるよ
がんばって
994774RR:2012/06/28(木) 17:56:18.33 ID:i0MN5Jkp
>>993
7秒の人が1時間やっただけで簡単に10秒なんかだせるもんか。
適当な事言って、実際にできなかった時ショック受けるぜ?
俺も最初似たようなもんだったけど、1段階の半分くらいでギリ10秒たまに落ちる、
1段階終了時でコンスタントに10秒出せるようになった。
うちの教習所も、まぐれでも10秒出せないとはんこくれないね。
リアブレーキの常時引きずりはお勧めできない。橋に乗る時の体の移動で強く
ブレーキがかかることがあるから。
それよりは上半身リラックスして、目線上げて、ニーグリップして、ハンドル
小刻みに切って時間稼ぐまっとうな方法を練習した方がいいよ
まだ初期の初期なんだから、いまから小細工してどうするよ。
995774RR:2012/06/28(木) 17:58:07.74 ID:C0idHUK4
リアブレーキよりクラッチを小刻みに動かした方がやりやすいな
996774RR:2012/06/28(木) 18:07:32.31 ID:gox06jUe
俺が取った教習所も3時間目で1度でも10秒いかないとハンコくれなかったよ。
おかげで1時間オーバーしちまった。
それと卒検前の見極めの時はコンスタントに10秒以上いかないとダメ(>_<)

俺はなんとかリヤブレーキとニーグリップ、視線を意識して10秒コンスタント出るようになった。
因みに卒検の時は7秒強で駆け抜けて終了後にちょっと早いですねって言われたけど無事合格したよ!

今7秒台ならちょっとニーグリップや視線を遠くに意識すれば10秒はいけると思うから頑張れ‼
997990:2012/06/28(木) 20:13:17.61 ID:6VvQ5mX8
みんなありがとう!視線とニーグリップ、ハンドルくらくら、あと
リヤブレーキで何とか挑戦するよ。
998774RR:2012/06/28(木) 21:16:33.99 ID:gcskIcSL
どなたか次スレオナシャス!
俺には無理ッス
999774RR:2012/06/28(木) 21:30:32.40 ID:gfrTTiXy
>>997
意外と忘れがちなのが腕。
肘をできるだけ曲げるのと、ハンドルの外側を持つこと。
腕は突っ張ってはダメ。
1000774RR:2012/06/28(木) 21:42:23.03 ID:LLEUffS5
智美…
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐