【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験50回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆1Patsu.CUo
試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>1-7 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
それが面倒くさい人は 【教習所向き】です。自分でやるのが試験場流。
その上での質問は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記しましょう。

「自習自得」精神無くして【合格】無し。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。
それがこのスレの趣旨です。

前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験49回目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1301564596/

教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。
2 ◆1Patsu.CUo :2011/06/21(火) 00:53:07.31 ID:+paQRKMu
【参考URL】
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
運転免許技能試験実施基準
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf
【初めての】原付運転免許【免許】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1299046763/l50
自動車運転免許総合スレッド 107時限目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1301415982/
・マリリンネット コツBANK
  http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
【各試験場での体験談URL】
・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/modules/smartsection/category.php?categoryid=1
・大型自動二輪への道 2002 (平針)
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jb_/758Nikki020915.html
・めざせ!試験場一発合格!! (平針)
  http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/index.htm
・大型二輪 一発試験 明石試験場攻略 (明石)
  http://yan.nu/akashi/
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm
3 ◆1Patsu.CUo :2011/06/21(火) 00:53:48.02 ID:+paQRKMu
【FAQ】

・一般的な試験の流れ
[免なし、原付・小特]  申請→適性検査(小型限定解除を除く)→学科試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[四輪免持ち]       申請→適性検査→技能試験→取得時講習→免許交付
[普通二輪→大型二輪] 申請→適性検査→技能試験→免許交付
[普通二輪小型限定→普通二輪・大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付

※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。

※免なし・四輪のみから大型二輪を受けるときは、基本的操作の確認のため
  800m(全国一律ではない可能性あり)走行試験が行われる。

※小型限定持ちの事前審査でも実車走行を課すところがあるらしいので要確認。
※取得時講習の応急救護は大特のみ持ちでも必要。


・費用
[試験1回ごとに必要]
試験手数料        \2,950- (学科・技能同額。学科合格の場合、1回目の技能試験料は不要)
試験車使用料(貸車料) \1,650-
合 計   \4,600-

[合格時] 免許証交付手数料 \2,100-

[取得時講習] 大型二輪車講習:12600円(3時間) 普通二輪車講習:12300円(3時間)
応急救護処置講習:3600円(3時間)※免なし(原付・小特のみ含む)必要
4 ◆1Patsu.CUo :2011/06/21(火) 00:54:16.75 ID:+paQRKMu
・これから試験を受けようと思っている人へ
 試験は公道ではありません、公道で走らせても安全かを見ています。
「あんなコースないよ」当たり前です。
 コース見学の際に、コースを見渡せる場所からコースを見てみましょう。
試験官と同じ高さの目線から見ると、重点的に見るポイントのヒントが見えます。
試験官から見えなければ安全確認はしていないのと同じ。
 コースミスをしても受かります。あきらめずにがんばりましょう。
メリハリとは単にアクセルを開けることではありません。
きっちり徐行する。しっかりと安全確認する。加速すべきところは加速する。
 低速バランスを練習しましょう。バイクに乗れているイメージを与えられます。
 がんばれ!

・取得時講習について
免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。

・半ヘルでも受験可能?
免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
ただ、試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)可能性も
指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。
なお、工事用ヘルメットは不可。バイク用を用意する。

・グローブやシューズ、ヘルメットは貸してもらえる?
装備は自分で用意するのが基本。
貸し出し用を用意している試験場もあるが、あくまで、忘れてきた時などの緊急用と考えるべき。
グローブは軍手で可。シューズはスニーカーで可。
ハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。
5 ◆1Patsu.CUo :2011/06/21(火) 00:54:44.82 ID:+paQRKMu
法規走行は大型二輪、普通二輪、普通二輪小型限定で違いは無い。
MT、ATも法規走行は同じ。
だから小型の人が大自二、普自二の一発サイトを見てもかなり参考になる。

平日昼間に時間の融通が利かない人には、試験場は向かない。
たまに有休使いながら試験受けてる社会人がいるが、こんな人は月一回試験受けれるかどうか。
これだけ間隔が開くと試験の感覚を忘れてしまう。このハンデはかなり辛い。
対策として、まとめて有休取ったり連休を組み合わせたりしてる人もいる。

試験コースを覚えるのは「当たり前」。
どこでどちらに曲がるか、間違えずに走れるだけでは全く不十分。
「ウィンカー出すポイント」「安全確認するポイント」「進路変更するポイント」
などの多数のポイントを覚えてないといけない。
どこで何をやらないといけないか、頭に詰め込んでおくべき事は沢山あるよ。
その大元が試験コース、ちゃんと覚えましょ。
6 ◆1Patsu.CUo :2011/06/21(火) 00:55:12.00 ID:+paQRKMu
【非公認教習所&練習所】

(社)全国自動車運転教育協会(下記HPの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能)
ttp://www.zenjikyo.com/

※ 首都圏

上江橋モータースクール(埼玉・指扇)
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
交通教育センターレインボー埼玉
ttp://www.tec-r.com/
ケーエム自動車教習所(各地)
ttp://www.km-ds.com
二俣川自動車学校(神奈川・横浜市旭区)
ttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.htm
キョウセイ交通大学(愛知県岡崎市)
ttp://kotsu-daigaku.jp/
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/

※ 京阪神

京都府交通安全協会自動車練習場
ttp://www.kyoto-renshujo.jp/
加美自動車教習所
ttp://www.kami-ds.co.jp/
アインカースクール
ttp://ein.flc.ne.jp/
7 ◆1Patsu.CUo :2011/06/21(火) 00:55:34.61 ID:+paQRKMu
東京の府中、鮫洲の「運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験受験者等のために
運転コースを開放しています。どうぞ練習にご利用下さい。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm
埼玉県警察運転免許センター(鴻巣)試験コースで、インストラクターの指導が受けられます。
講習は、原則として毎月2回、土曜日に行います。
ttp://www.saitama-ankyo.or.jp/gentuki/kousyu.html

千葉県警察運転免許センター(幕張)で、大型・普通自動二輪運転免許を取得しようとする者の
安全運転の知識と技能を取得するための実技講習を受けられます。
受験者は是非受講されることをお勧めします。
http://www.chiba-ankyo.or.jp/oshirase.html#jidou-nirin
8774RR:2011/06/21(火) 15:21:41.83 ID:qE2RLEO7
大型自動二輪ゲットきたこれ!
でも俺の前の人あり得ない速度で急制動してフルロックのあとスタントマンばりに飛んで
いったあと救急車に運ばれてたけど無事だったのだろうか。。。
9774RR:2011/06/21(火) 18:34:27.01 ID:CRa3MjPx
普通二輪取ったんだけど。。。

今度大型二輪検定受けるんだけど一つのパーク内にスラロームやらクランクS字等が全部
入ってるんだけどこれって一つ一つウインカー出さないといけないんですか?
教えてエロいひと

ttp://www.aja.ne.jp/bike/map/okayama01.jpg
10774RR:2011/06/21(火) 19:05:47.09 ID:Kkyl5qHy
ここに書く前に前スレ埋めろや!バカ共w
11774RR:2011/06/22(水) 11:11:57.67 ID:rnDqpzNY
>>10
埋めなくてもいいよ
すぐ落ちるから
12774RR:2011/06/22(水) 17:17:18.84 ID:bwUq2vc2
未だに落ちてないだろが、何言ってんだ?
こっちに書くなら、向こうに書けって書いてあるのが見えないのか?
理解できないのか?どっちなんだw
13774RR:2011/06/22(水) 18:28:23.52 ID:KTXww/CR
>>12
なにをそんなに偉そうにいきり立っているんだ?
14774RR:2011/06/22(水) 19:43:55.54 ID:rnDqpzNY
心配しなくてももうすぐ落ちるよ
15774RR:2011/06/22(水) 22:21:19.05 ID:bwUq2vc2
まだ残ってんじゃねーか!
やはり新スレは不要だったんじゃまいか?
16 ◆1Patsu.CUo :2011/06/22(水) 23:49:53.11 ID:lUWjfc2Y
>>1 ですw

次スレが立っても現行スレが埋まるまで書込み禁止なんて規則は、ここでは特になかったと思うけど。
(埋めるのはいいけど)
現行スレは sage 進行、新トピックは新スレに、で何かまずいのだろうか。
17774RR:2011/06/23(木) 02:12:27.32 ID:8jG1HLn7
なんかこの人も全レスぽくなってきてキモいなぁ…
レスは全部読んで参考にさせて貰ってるけど、
なんだろう…何かキモい。ゴメンよ。
18774RR:2011/06/23(木) 08:46:08.46 ID:bN8X8Nrf
議論が割れるから、立てるのが早過ぎなんじゃないか?
って事なんじゃないか。
>>17
ここは日記を書くところじゃないと思うがどうよ。
君がキモいと思うなら、華麗にスルーすれば良いだけの事だろJK
19774RR:2011/06/23(木) 09:03:23.69 ID:It/fkXiR
>>18
揚げ足とってすまぬが、スレタイが二輪免許取得日記なのに
日記を書いちゃダメなんだろうかと少し疑問に思った。
20774RR:2011/06/23(木) 12:10:44.07 ID:c7D2zyHx
府中だけど減点うんぬん関係なく試験官の印象で決めてると思う
21774RR:2011/06/23(木) 13:43:09.71 ID:/+CHcCY9
>>20
試験前の態度から既に見られてると思う。
例え必死に首振りして法規走行やっても、乗れてなければ落とされる。
22774RR:2011/06/23(木) 14:10:18.92 ID:qMSflmB4
所持免許は四輪のみ。この前、突然カワサキのW650に出会い、恋に落ちた。
なぜか、大自ニ免許を教習所で取るのではなく、試験場で取ることを思い立った。
休みをまとめてとり、非公認教習所の自由教習で400ccを3日間で10時間ばかり乗った。次から750ccに5時間くらい乗る予定。
しかし、スラロームのアクセルワークがうまくできない、急制動でのリアのロック、ウィンカーの消し忘れなど、ミスが未だに治らない。

二輪経験ナシから、いきなり大自ニを取ろうとしている人達は、少ないのでしょうか?

チラ裏すんません。

23774RR:2011/06/23(木) 14:18:59.22 ID:/+CHcCY9
>>22
少ないだろうね。

まあ、非公認でみっちり練習して、余計な事を考えずにしっかり試験に臨めば十分受かるでしょ。
この走りが合格じゃなかったら、どの走りが合格なんだこの野郎、くらいの気持ちで行くといい。
これは減点、あれは減点じゃない、なんて負け犬みたいな考え方と走り方じゃダメ。
24774RR:2011/06/23(木) 14:49:24.46 ID:dcEXWJ7S
>>22 片岡義男の小説みたいな文章だ
25774RR:2011/06/23(木) 20:07:02.92 ID:c4kmBoUI
>>22
きちんと練習場で練習しててまともに取り回しができるなら行けるよ。
試験で練習なんて非効率の最たるだから。
あと細か過ぎる点はどうでもよいは同意。
26774RR:2011/06/23(木) 21:25:27.27 ID:xqgPYVFl
>>21
客観的な意味で「乗れ」ていても、必要な箇所で視認をしなければ、確認を怠った分の
減点だけでキッチリとアウトになるし、そういう例は珍しくもなくよくある。
逆に、首を振るごとに車体が振れるような怖い走りでも、完走はさせてくれる例がある。
合格するためには何を優先すべきかは明白。

まあ、「乗れてる/乗れてない」といっても、具体的な程度の問題だけどね。
27774RR:2011/06/23(木) 21:25:39.04 ID:bN8X8Nrf
>>19
免許取得に関する日記と、日常生活の日記は違うだろ?
そんなんの見分けもつかないのか?
揚げ足以前の問題だろJK
28774RR:2011/06/23(木) 21:34:53.24 ID:xqgPYVFl
>>22
試験場で練習するなら、小さくて軽くて扱いやすくて、試験の採点基準も、
法規関係は全く同じだけど、技術面は全体に明らかに低く設定されてる
小型からにするのが合理的だからお勧め。
無意味な遠回りになるような気がするとは思うけど、かえって早道。

四輪は教習所だと思うけど、同じ調子で視認とかの法規関係を欠かさず
やれば、よほど下手で危ないのでもないなら、一発では通れないとしても、
より大きくて重いクラスより長く走れるから練習になるし。
29774RR:2011/06/23(木) 21:40:21.00 ID:xqgPYVFl
>>23,25
何か根本的に勘違いしてると思うけど、細かい話が出るのは、「なぜだか分からないのに
ボロボロ落とされる/試験場の基準がおかしいんじゃないか?」と思ってる人に、自分の
何がどう間違ってるか気付くように、という意味だから。
「特別に意識しないでも、必要なことは当たり前に出来て、結果として合格できてる」
という人なら、関係ないからね。
30774RR:2011/06/23(木) 21:42:09.40 ID:/+CHcCY9
>>26
だから何で「乗れてる走りを目指したら法規走行が疎かになる」っていう妄想にとり憑かれてんだよ。
法規や確認なんて出来て当たり前。
それを如何にスムーズに組み込んで、試験官に好印象を与えられる走りにするかなんだよ。

前提としてるレベルが違い過ぎるのか?
課題で減点とか有り得ないんだけどさー。
31774RR:2011/06/23(木) 21:44:11.40 ID:/+CHcCY9
>>29
どうやらそれっぽいな。
32774RR:2011/06/23(木) 23:01:22.99 ID:rNUMOukT
>>30
論点ずれた上に手前味噌で申し訳ないが、前スレの>>993でも見てくれ。
レベルなんてそりゃすげー幅があるよ。課題で減点も有りだよ。
33774RR:2011/06/23(木) 23:11:59.55 ID:rNUMOukT
>>20
まだ言ってんのか。
採点の運用を辛くすれば十分減点できるんだからきちんと採点されてる。
ふらつく度に10-20点とか、加速不良で20点とか、寄せが足りない度に5点とか、大回りの度に5点とか、運転姿勢で10点とか・・・
安全確認以外でもいくらだって減点できるんだよ。あっという間にね。
34774RR:2011/06/23(木) 23:15:43.40 ID:/+CHcCY9
>>33
えー、何か墓穴掘ってない?
それがつまり、印象で決まるって事じゃないか。
印象が悪ければ採点が辛くなる、印象が良ければ採点が甘くなるって事でしょ?

印象には態度だけじゃなくて、走りも含むぞ。
35774RR:2011/06/23(木) 23:19:51.28 ID:LN4ukx1Y
走行中の印象はそれも含めて試験だろうが。それで落とされるなら仕方ないだろ
36774RR:2011/06/23(木) 23:30:16.31 ID:w/yV6wC7
>>30
「何が先決問題か」という話で、その「当たり前」のことができてないせいで
ボロボロ落とされてるということなど、試験場で眺めてれば分かることだよ?
37774RR:2011/06/23(木) 23:43:43.56 ID:w/yV6wC7
>>34
「走行の安定の印象」なら、漠然とした「印象」とかいうものではない、「走行の安定そのもの」じゃない。
見るからによた着いてるなら、そりゃ「安定が悪い」というだけのことで、印象がどうとかいう次元の
問題ではないし、問題を解消しようとするなら、「安定が良いような印象を与えるようにする」とか、
ワケの分からんことを考えてる暇があったら、なるべく低速でふらつかずに発進する練習するとか、
間近を見ちゃったりしないでなるべく遠方を見るようにするなど。
それだけのことでしょ。
3822:2011/06/23(木) 23:46:15.35 ID:fPi1TaDb

>23 24 25 28
レスありがとうございます。なかなか先が見えないのです。確かに、小型から行くのが確実とはわかっています。でも、思い立ち、決めてしまったことなので…。

今日も乗りました。まだ乗り切れていない自分がわかってしまう。練習のみが答えを導くとわかっているのに…

低速のコントロールができていない。バランスを失いそうになった時、私の身体が勝手に誤魔化そうとする。力の入りすぎた肘、甘いニーグリップ、開こうとする左膝。
…人車一体とは。こんなに奥が深いとは思いもしなかった…

チラ裏すんません。
39774RR:2011/06/23(木) 23:46:23.22 ID:/+CHcCY9
多分その、「段階を追って修正する」みたいな考え方が違和感の元か?
優先度って考えがおかしいと思うんだよ。
これなら合格すると思う!って走りで受けるもんでしょ?
あらゆるポイントを合格水準まで高めて(高めたつもりで)臨むモンだよね。
それなのに、次はここを優先して修正しよう、っておかしいでしょ。
何度も何度も落ちてる人って、そういう事なの?
例の「試験を楽しんでる」みたいな発言の奴とか。

ちなみに減点織り込み済みって考え方は否定しない。
俺自身も2本掛けブレーキで押し通して、講評でもそこは減点したと言われたから。
40774RR:2011/06/23(木) 23:48:08.22 ID:+UVOQtzj
>>21
少なくても俺受からせた試験官は「乗れてれば多少減点超過しても受からせる」って
言ってた二俣で有名なデモ試験官なら毎回同じ様な事言ってるはず
41774RR:2011/06/23(木) 23:54:57.47 ID:CSxsiInY
>>38
「確実」というか、「かえって早道」としか考えようがないですが?
まあ、練習場には行けるなら、「キワメ」るのもいいかも?
42774RR:2011/06/23(木) 23:57:53.44 ID:/+CHcCY9
>>37
いや、俺が思ってるのとは違うなー。
俺はもっと極端に言えば、試験官が「よし、こいつは合格にしよう」/「うーんダメだな不合格にしよう」ってのを判断してると思うんだよ。
勿論途中のポイントポイントはチェックしてるだろうし、途中でダメなら中止になる。
でも例え走りきったとしても、最終的には「合格にするか」「不合格にするか」の判断があると思ってる。
甘く見れば100点だった走りでも、全体的な走りの印象が悪ければザクザク削られて不合格になるだろうし、
辛く見れば不合格になる走りでも、マシンを操れているという点で良い印象を与えられれば、例え減点があったとしても合格になるだろう。
こう考えてる。
43774RR:2011/06/23(木) 23:57:55.42 ID:rNUMOukT
>>40
結構通ったけど、んな話聞いたこと無いぞ。「完走させる」なら分かるけど。
44774RR:2011/06/23(木) 23:59:41.01 ID:CSxsiInY
>>40
そういう意味なら、「普通にあること」だと思うけど、あくまで、「多少減点超過しても」というだけのことだから。
それなら、減点をなるべく少なくできるようにする方法に頭を使うのが先決。
45 ◆1Patsu.CUo :2011/06/24(金) 00:06:42.91 ID:/uWiF2yT
>>17
氏と一緒にすると言われるのか。なぜだかわからないし、辛いな。

>>18
スレ立て早過ぎというなら >>1 に文句を付けるべきだから、違うと思う。

>>22
少数派なのは当然ですがな。世の中には、自転車すら怖いといって乗れない人もいる。
その対極に位置しているというに。
練習環境があるのなら、十分目標達成の可能性はあると思う。

>>34 >>35
「印象」という表現は、あいまいすぎる。
試験官の恣意で何とでもなるような、そんな感じを受ける。
真意は異なるというのなら、表現を改められたい。

>>38
このスレは受験者が主役のスレ。
チラ裏とか遠慮しないで、堂々と書き込んでください。
46774RR:2011/06/24(金) 00:09:36.12 ID:+jj/mjH9
>>42
落とされた回はどこでどうだった点が問題だったのか、自分でまるで把握できてないし、
落とされた人の走りを見ていても、サッパリ分からなくて、何となく「乗れてなかったから
落とされたんだろう」とか、漠然と考えてるだけ、ということね。

それじゃ話になるわけがない。
47774RR:2011/06/24(金) 00:09:48.73 ID:5hVueC0w
>>21
そういうのやめて欲しいよね
好き嫌いで判断するみたいな

>>33
だから>>20でその事を言ってるんだよ
試験官の心象で辛くも甘くもできちゃうってこと
乗れてなければなおのこと
48774RR:2011/06/24(金) 00:12:26.25 ID:0eTk8O59
>>34
別に墓穴は掘ってないでしょ。>>20は減点関係なくって書いてるんだから。

他はは知らん。試験官ごとの運用のばらつきだって結構大きいし。
二俣川の技16は厳しくて有名だったよ。特に大特は1分も走らないうちに中止がほとんどで、あっという間に全員の試験が終わる。
49774RR:2011/06/24(金) 00:25:10.35 ID:mP81XEYY
>>45
極々大雑把にいえば、恣意で何とでもなるんじゃない?
そういう意味で言ってると思ってもらっていいよ。

>>46
俺が落ちたのは1発中止のみだからね。
初回は加速不良と左折の大回りも付いてきたから、即死じゃなくても完走は難しかっただろう。
2回目は勿体無かったと言われた、特に何がダメとは言われていない。
3回目の合格時には指以外は特に何も言われていない。

落とされた人の走りを見て〜ってのはある。
何故あの人が合格で、あの人は不合格で、そして自分は合格なのか。
どういう走りを意識して合格したのか。
抽象的で曖昧ではあるけど、そもそも合否を判定してるのも同じ人間だからなー。
作文に点数を付ける様なもんだぜ?
誤字や脱字が無かったとしても、好みの文章、嫌いな文章ってのはあるだろう?

>>48
んー、減点なんて形骸的な物じゃない?
50774RR:2011/06/24(金) 00:34:24.16 ID:5HZ13lbs
>>49
物事を客観的に見ることが出来ないタイプね。
合格した回と、完走した回にかぎって、「必要不可欠な箇所で、欠かさず、視認、合図をしたのか」?
本当に合格できたのなら、明確に「その通り」と答えられるでしょ? どうなの?
51774RR:2011/06/24(金) 00:46:17.15 ID:mP81XEYY
>>50
2回目(即死)も3回目(初完走で合格)も同じ様にやって、その辺は何も言われてないけど?
ちなみに1回目に「ミラーを使え、後ろを向くな」と言われたので、他の部分と一緒に修正した。
結果的にはいつも通りの走り方に近くなったな。
法規/安全確認まんせーな人達的には、指摘されなければ減点無しだっけ?
それなら減点はゼロなんじゃない?

恐らく2回目でも一発中止じゃなかったら受かってるんじゃないかな。
3回目の方がかなり思い切って走らせたけどね。
52774RR:2011/06/24(金) 01:03:31.71 ID:0eTk8O59
>>51
減点でも指摘しないことは普通にある。
>指摘されなければ減点無しだっけ?
こんなのどっから出てきた?

あんたの印象は人の話を正確に聞けない。文章ですら曲解するんだから会話だともう何が何だかって感じだわ。
俺の勝手な印象。
53774RR:2011/06/24(金) 01:05:24.92 ID:AJa1Ri9s
>>51
いや、自分自身がどう認識しているか? 「必要不可欠な箇所で、欠かさず、視認、合図をした」のか?
と聞いているんだけど、「自分自身がどうやったと自信を持って明確に断言することができない異常」があるタイプ?
54774RR:2011/06/24(金) 01:10:44.38 ID:mP81XEYY
>>52
だから疑問系だし、「もしそうならば」って言ってるじゃないか。

>>53
何言ってるの?
普通は自分が必要だと思ったところで必要な事をするだろ?
やったかやってないかなんて、やったに決まってるじゃないかw
そんな当たり前の事に対して、一々「やりました!」って答えさせたかったのかw
「必要と思われる事を普通にやって、特に何も言われていませんよ」
おk?
55774RR:2011/06/24(金) 01:11:45.35 ID:AJa1Ri9s
>>52
そういうことになるね。

> 「ミラーを使え、後ろを向くな」と言われた
・・・というのも、何か全く違う意味合いのことをいったのに、肝心の部分を勝手にすっ飛ばすとかして、
変なふうに勘違いしたという可能性が高そう。
56774RR:2011/06/24(金) 01:14:03.97 ID:mP81XEYY
>>52
ところで、
>減点でも指摘しない事は普通にある
ってのはどっから出てきたの?
まあ何から何までダメなら、一々全部羅列したりはしないだろうから、そういう場合の事言ってるの?
57774RR:2011/06/24(金) 01:16:49.69 ID:AJa1Ri9s
>>54
「規定でそうなっている」とかいうのを病的に毛嫌いする習癖があって、「自分がやりたいと
思ったからやった」という形にしないと気が済まない、一種の異常がある人かな。

> やったに決まってるじゃないかw
「規定で必要とされていることをやらなかったら、やらなかった分で減点されて、減点が
積もれば落とされる」という事実は、正しく理解できている?
58 ◆1Patsu.CUo :2011/06/24(金) 01:19:39.80 ID:/uWiF2yT
>>39
「試験を楽しんでいる人だ」 という書き込みはしたが、それ以上のことは何か書いたかな。
> これなら合格すると思う!って走りで受けるもんでしょ?
これは色々あっていいと思う。お試しで受けるのも十分ありだ。
結果がどうあっても、きちんと受け入れられることが必要だが。

>>48
石破氏・・・違うか。というような特定の人物依存の話は、あまり意味がないのではないか。

>>49
うーん・・・なるほどね。
であれば程度問題で、分かり合えそうな気もするぞ。
認識済みかもしれないが、>>50 以降、氏とやりあっていることが残念に思う。
59774RR:2011/06/24(金) 01:30:26.73 ID:mP81XEYY
全レスの相手も久々だなおいw
曲解の王様だからなぁ、コイツw

>>54
まあ、やりたい様にやるタイプではあるけどね。
かといってこの試験の場合、別に減点項目を無視して走ったわけではないんだけど?w

必要だと思ったところで必要な事→
「この試験に」必要だと思われるタイミングと場所で、必要だと思われる手順を踏んで、必要だと思われる動作/操作
こう表現してあげればカビの生えた曲解大好きな脳味噌でも解るかい?

下2行がよくわからん。
確認不足だったらしっかり減点されて落とされるぞって言いたいのか?
それがどうかしたのか?
そういう程度の低い話はしてないんだけども…。


なんでこう、「乗れてないとダメだ」って言うと「法規と確認が重要だ!」みたいな的の外れた絡み方をされるんだろう?
60774RR:2011/06/24(金) 01:36:55.91 ID:mP81XEYY
自分に安価打ってしまった。
>>57

>>58
どれが全レスなのかはすぐに分かるかw

「試験を楽しんでる」発言に関しては、正直なところ俺は全く理解出来ないからなあ…。
金も時間もかかるし、技量の向上に繋がるわけでもないしなあ。
61774RR:2011/06/24(金) 08:54:17.92 ID:m4VpJQKe
>>60

私も試験を楽しんでいると書き込みしたよ。
誤解を与えた印象があるが、試験を楽しむ=真剣に
臨んでいないということではありません。

楽しむくらいの感覚で試験を受けられればと最初に
思いました。
試験のプレッシャーに負けず平常心を保ち、練習と
同様の走行ができるようにとの思いからです。でも
走行中は真剣です。

試験はとにかくはやく合格して終わらせたいけど、
バイクに乗ることそのものが楽しく、それが例え
試験場のコースでも、乗れたことの喜びを感じて
いるということ。バイクに異常に飢えてます。
試験場の外でバイクに乗ることができる人には
判らないでしょうね。

金と時間のかけかたについては、人それぞれの
事情があります。
試験で練習しているつもりはありません。
鴻巣の講習会で練習し、合格できると思って
臨んでいます。
62774RR:2011/06/24(金) 09:42:06.77 ID:Fzd86izA
ほんとすごいなあ。
自分が気持ち悪いって気がつかないんだろうか…

でも、色んな意見が見れて良かったわ(全レス除く
練習会に参加する前に大変参考にさせて貰いますた。
受けてきますわ〜

俺、合格したらこのスレ卒業するんスよ…
63前スレ688:2011/06/24(金) 11:21:58.73 ID:jrMDE8BM
府中で小型AT合格しました。
応援してくださった方々、アドバイスくださった方々に感謝です。
合格出してくれた試験官は、あまり熱心に見ていない様子で、
見るからに甘々な感じだったので、今日は絶対合格できると確信して臨みました。
最後まで急制動のコツがうまく掴めなかったので、慣し走行のときに、
パイロンに前輪がかかった瞬間の位置を知りたいと思って停止していたら、
発着点に帰ってきたとき試験官に怒られました。いわく
「勝手に停まって何やってるんだ。ほかの人と違うことをしたらだめじゃないか」
とのこと。「スミマセン」と謝りました。
本番の急制動では時速33kで通過。ちょっとブレーキが急だったが良しとする、と。
これで、このスレともおさらばです。これから受験する方の健闘を祈ります。
64774RR:2011/06/24(金) 14:05:15.56 ID:2zMVyLZV
>>22
俺は車と原付の免許しか持ってなかったけど、おととい埼玉で大型二輪試験して合格したよ。
ちなみに試験は4回目で、練習は大型だけを7時間練習した。
合格したときの試験では、一回ウインカー消し忘れたのと、スラロームぎりぎりだったよって言われたけど、
他は全然問題ないですねって言われた。
原付からでもちゃんと走れば絶対合格できるから頑張れ!
65774RR:2011/06/24(金) 14:11:17.22 ID:mP81XEYY
>>64
原付から7時間の練習で4回目合格はかなり優秀だなー。
66774RR:2011/06/24(金) 15:10:02.54 ID:8QYJtyNM
この間大型に2回目で合格。思ったのは「ちゃんと準備していれば、まあ受かる試験」

ろくにコースを覚えていないから左右確認も車線変更もだらだら、途中で引き返してきても
笑いながら友人と談笑、こいつ何で落ちたかわかってねえなと思う奴多数。
今日日、教習所に通えば受かるんだから箸にも棒にもかからん奴は来ないで欲しい
こっちの待ち時間を消費しているだけ。
67774RR:2011/06/24(金) 19:32:33.13 ID:5hVueC0w
ほんとだよ
一発試験に挑むんだからそれなりのやつかと思いきや
ズブの素人が普通にくるからな
中にはウマイやつもいるけど半々くらい
68774RR:2011/06/24(金) 20:02:27.92 ID:2CrOc1lj
試験場で初めて触れるっぽい、全く運転出来ないのとか
見るもんな。
ああいうのは排除てきないのかね。
普通に危険だと思うんだけど。
69774RR:2011/06/24(金) 20:26:30.81 ID:DMO+pD8/
受けてみなと要領えないし
落ちるから問題ない
70774RR:2011/06/24(金) 22:01:01.02 ID:WBTjvi7+
>>63
乙。勢いで普通はどう違うかレポ希望!
71774RR:2011/06/24(金) 22:04:30.81 ID:WBTjvi7+
>>68
そういうのが、通るまで意地になって受け続けるといいんだけどね。
どうせ大概すぐに諦めるんだろうな。
72774RR:2011/06/24(金) 23:28:22.68 ID:MIHRY06m
一発試験ってある意味、己との戦いみたいなものじゃない。
どこで諦めるのか、どの程度のレベルまで持って行くか、
そして試験当日にどれだけ緊張せず成果を発揮できるか。

教習所の料金を超えるまではイベントとして楽しめる
位じゃないと、精神的に辛いわ。何してんだろうとか思ったらまず受からん。
73774RR:2011/06/24(金) 23:50:08.17 ID:m8L5xPpz
受かったときは、遠い昔の童貞喪失に匹敵するくらい嬉しかったから、
その喜びのためにやるってのはありかも。

2-3回ですんなり受かっちゃった場合の感動は薄いかもしれんけど。
74774RR:2011/06/25(土) 00:04:19.79 ID:7MYjcMhy
すんなり受かる奴はちゃんと事前に見えないところで準備しているんだよ。
準備してりゃそんなに回数こなさなくても合格する。
10回とか11回受験とか要領が悪いと思うんだが、本人の喜びについては個人の自由。
75774RR:2011/06/25(土) 00:23:53.11 ID:u8pJIlbc
>>68
悪かったな。
それでも合格したぜ。意地でも教習所には行かずにさ。
76774RR:2011/06/25(土) 00:29:28.11 ID:7MYjcMhy
>>75
勝てば官軍だからいいんだよ、合格すれば。
途中で大勢に迷惑掛けたのは許してやるわ。
77774RR:2011/06/25(土) 00:33:42.30 ID:LKslYRsm
>>75
良くやった(AAry

78774RR:2011/06/25(土) 00:34:40.17 ID:J9bgb4Y1
>>76
なんだこいつw
79774RR:2011/06/25(土) 00:47:03.06 ID:3C3JQVKH
>>75
受ける前に何で練習しないの?
自信があったの。
俺は原付MT経験あり受験前2時間750練習で
3回も受けるはめになったけど全く練習無しで
受かる試験とは思えなかった。
大型二種は府中で練習無し1回だったのに。
80774RR:2011/06/25(土) 08:08:45.30 ID:WE2l3QV3
>>79

なんで受ける前に練習したの?
81774RR:2011/06/25(土) 10:51:12.30 ID:PhMEYaTC
>>80
試験と名の付くもので、事前に対策しないものの方が少ないだろ

大学受験で普段勉強せず毎年試験だけ受けて何浪もして受かれば
なんつーかそれはそれで凄いんだろうけど、バカだろ
82 ◆1Patsu.CUo :2011/06/25(土) 23:32:17.67 ID:Ur1PXoA7
>>60
もちろんすぐ分かるw
先方も、自分にはコメントを付けなくなったようだ。
「試験を楽しむ」 に関しては、理解できないのなら、
「何が楽しいんだ?」 と聞いてもらえばよかったと思う。>>all
試験に楽しさなどない、という先入観があるのではなかろうか。

自分の場合。
試験対象の6車種、すべてこなしてやろうと思っている。
二輪車の運転は、技量の低い状態であっても、それなりに楽しいものと思っている。
試験に必要な知識は、当初から調べて十分備えているつもり。
あとはそれを実践できるかどうか。
練習環境は周辺にない・・・あったら利用している。
それでも、4車種は突破した。
金も時間もかかってはいるが、それは物好きということでご理解願いたい。

>>61
崇高ですね。
試験も練習のひとつ、と自分は考えていますが、大した差ではないのかも。
愛車なしという点は同じなので、試験での運転がうれしいという点は共感します。
頑張りましょう!

>>62
分からないから、分からないと書いた。
それがすごい(異常)というなら、ご説明願いたい。
83 ◆1Patsu.CUo :2011/06/25(土) 23:34:21.18 ID:Ur1PXoA7
>>63
おめ。
「ほかの人と違うことをしたらだめ」 っていう注意はよろしくないかな。
「ならし走行は練習のためではない、車両の個性をつかんでもらうためだから
それ以上のことはやるな!」
というならよかったのだが。
合格者の一人として、今度はアドバイザーとしていらっしゃいませ。

>>64
> 合格したときの試験では、一回ウインカー消し忘れたのと、スラロームぎりぎりだったよって
> 言われたけど、 他は全然問題ないですねって言われた。
てことは、満点ってことかw
いや〜お見事。

>>68
そのための事前審査でないの?

>>81
年1〜2回の大学受験を比較対象にするのは、どんなもんだろう。
84774RR:2011/06/25(土) 23:48:46.87 ID:3C3JQVKH
全ての試験場で二輪免許無しからの大型二輪受験者に
普通二輪車を使用した走行を伴う事前審査は行っていない
と思うんだが。
普通二輪の場合は全く行っていないし。
義務的に行うのは大型の取り回しだけだろ。
まあ運転知らずに乗って事故起きても自己責任の一言で
済むからいいのか。

85774RR:2011/06/26(日) 00:16:48.19 ID:UFXhu4CB
おい!
誰かハンドルを目いっぱいきってクルクル回るのはいい練習になるって言っただろ!!!!
でてこい!!!
酔った!!!
86774RR:2011/06/26(日) 00:26:18.30 ID:u+PTbytl
>>85
「低速で」ハンドルをいっぱいに切ってバランスさせてみるという話を勘違いしてない?
87774RR:2011/06/26(日) 00:55:33.17 ID:ILCdaFIZ
>>85
3回転くらいしたら逆回転にしないと酔うよ。
後は上手く視点を送って、120度ずつ回る感覚にするか。
88774RR:2011/06/26(日) 08:17:48.44 ID:UFXhu4CB
834 名前:774RR[sage] 投稿日:2011/06/14(火) 20:07:49.80 ID:ZJvKZ/kO
試験では狭いところをくるくる回りながらいろんな確認動作をするので
低速域で上手にバランスをとってスムーズに走れると上手く見える。

練習方法としては、ハンドルを左右どちらかへロックするまで切って、
そのまま円を描いて走り続けてみるといいよ。
簡単そうに見えて、これがなかなか難しい。
大型に乗ってる人も、やったことがなかったらぜひ試してみるといいよん。

上手くできるようになったら、同じ要領で8の字を描いて走ってみる。
肩の力を抜いて、飽きるまで走り続けられるくらいになったら
試験場のコースくらい余裕をもって走れるよー。


こいつだよこいつ。前スレ>>834さんよう・・・・・
>円を描いて走り続けてみるといい
酔ったじゃねーかよこのやろう
でもいい練習になったから明日は合格してくるよ。
89774RR:2011/06/26(日) 10:15:03.28 ID:48wV5osq
いってらっさい
90774RR:2011/06/26(日) 16:17:06.77 ID:/YLSJghj
>>84
どころか大型二輪の事前審査すらしないとこもあるしな。
日本全国一律のようで、実は結構適当。試験場によって違う。
91774RR:2011/06/26(日) 16:49:32.10 ID:Oc4l50Nc
事前審査だけど、昔のセンスタ掛けが一発でできなきゃ
不合格なんてのはやり過ぎと思うけど、
自分の乗る車の引き起こしが出来ないなんてのはダメだよな。
92 ◆1Patsu.CUo :2011/06/26(日) 21:29:43.43 ID:EY6cis7d
>>84
「全ての試験場」って言われると困ってしまうけど。
各県の公安に判断を任せているから、ばらつきは仕方ないと思う。
プロテクターの装着義務なんてのもそうだし。

>>90
大自二の事前審査なしのところがあるの!?
事前審査NGでも大自二技能試験を受けられる、と明示している地域は見つけたが。
http://www.police.pref.aomori.jp/keimubu/kouhou/jyouhou/5%20koutu_t.pdf/4.221124%20ginousiken_jissikijun.pdf
逆に普自二経験なしでは大自二を受けられないというところもあると聞く(新潟?)。
法規的な根拠はなさそうなので、頑張ればいきなり受けられるとは思うが。
93774RR:2011/06/27(月) 00:46:36.85 ID:QLNuEd81
>>85
昔、サーカスで巨大な球形のカゴの中でバイクがぐるぐる廻ってるの見たことある。
見ている方が目を回しそうだった(@_@)
94774RR:2011/06/27(月) 04:07:38.37 ID:2Cfgu67H
(;@_@)
95774RR:2011/06/27(月) 11:49:53.45 ID:BMXRpi1G
>>93
木下大サーカスだな、懐かしいw

>>88
前スレ834を書いたの私です(*´∇`*)ノ
ハンドルをロックまできって8の字走行が続けられるようになったら
バランス系の課題はほぼ問題ないはず。
じつは、そこで生まれる気持ちの余裕こそがいちばん大事なんすよ。

技術面で自信をもって臨んでる人とそうでない人の走りの違いは、
素人が見てもわかりますよね。
いわゆる“乗れてる”感じっていうやつですが、それが見えていれば
試験官はそんなに細かいことまでは指摘してきませんから。

よほどのポカをしないかぎり、合格はかなり近いと思います。
良い報告をお待ちしています。
96774RR:2011/06/27(月) 12:22:47.69 ID:BMXRpi1G
“乗れてる”云々についてはこのスレでもいろいろ議論が出てるようですが、
私は安全確認など基本的なことは、言うまでもないと思ってるんで、
>>95のような書き方になってしまいました。
言葉足らずですみません。
97774RR:2011/06/27(月) 17:28:28.28 ID:ycXYb0FF
前すれの後半に 969だったかな コース貼ってウインカーを出すのかどうかを聞いた者です
今日検定受けに行って結果は・・・不合格でした
パーク内でのスラローム等全部終わった後の波状路で脇の速度出しすぎと白線越えての一発アウトでした(´;ω;`)ブワッ

色んな人に教えてもらったのに申し訳ないです。
審査員のワンポイントアドバイスは
「波状でミスらないでくださいと大型に慣れてないせいか少し大周りになってます」
でした。

聞きたいのですが検定中の右左折でふらついたり大周りになるのは減点対象になるんでしょうか?
 地方によってなったりならなかったりでしょうか・・・
98774RR:2011/06/27(月) 17:33:01.48 ID:J8Ji+I74
>>97
乗れてる理論的には、偶々そこでふらついただけで他がちゃんと出来てるなら、小さい減点で済むかも知れないけど。
あっちこっちでフラフラしてたら、ガンガン減点されて不合格になる。

ちなみに、ちゃんと減点項目は存在する。
それをどう適用されるかは、乗れてる具合によると思う。
99774RR:2011/06/27(月) 19:08:25.00 ID:c7EnZclu
>>97
ふらつきにはぐらぐらして安定しないふらつきと、走行ラインがS字になるふらつきがあるよ。
左折で、「やべっ、大回りかも。誤魔化してインに寄せよう」なんてことするとふらつきを取られる。
なので大回りになってしまったら誤魔化さないこと。(大回り5点、ふらつき小10点)
100774RR:2011/06/27(月) 19:18:05.91 ID:StEDFE/8
>>97
前スレの質問をされてるときにも思ったのですが、
ウェブサイトでも書籍でもいいので、採点基準とか“傾向と対策”みたいなものを
自分で調べてきちんと頭に入れることから始めたほうが、結局近道だと思いますよ。

右左折でふらついたり大周りになるのは、当然減点対象になるでしょうが、
加速減速も含めて全体的にスムーズに走れていれば大きな問題にはならないはずです。
>>98さんが言われている通り、あちこちでフラフラしてるようだと印象が悪くなって、
採点も辛めになるでしょうね。

「波状でミスらないでください」とは、“個々の課題がクリアできなければ
通しようがないです”という意味ですね。
ほかに「大型に慣れてないせいか少し大周りになってます」 程度のアドバイスしか
なかったのであれば、全体的にはそこそこ乗れてたということではないでしょうか。

私も“一発アウト部分以外は良かったのにもったいない”というようなコメントを
試験官から頂戴したことがありますが、>>97さんもそんな感じだなんだと思います。

可能なら普通二輪で、無理ならイメージトレーニングでもいいので、
安全確認を含めてすべての課題が“できて当たり前”というくらいまで練習して
おけば落ち着いて走れるはずです。
無事合格の報告を楽しみにしていますので、めげずに頑張ってくださいね。
101774RR:2011/06/27(月) 20:06:29.47 ID:QxpPX0cB
てか府中
急制動のとこのエリア
砂を掃いておいてくれ
102774RR:2011/06/27(月) 21:05:06.12 ID:1I/fQ1hp
車線変更時にバイクを倒して急激に進路変更してもふらつきを取られるよ。
乗れてる感じが大事と言っても、無駄に倒したりクイックな動作が必要
って訳じゃないから。
103774RR:2011/06/27(月) 22:06:42.63 ID:ksLC/S5c
>>96
試験場で見ていれば、その「安全確認など基本的なこと」が欠け落ちてるせいで落とされてる人が
多いことに、すぐに気がつくはずだけど、ひょっとして全然見てもいないんじゃない?
見ていても全く気がつかないようじゃ、受験ハウツーがどうとかいえる資格絶無だよ?
104774RR:2011/06/27(月) 22:12:38.93 ID:ksLC/S5c
>>102
あるらしいね。右左折の間が妙に詰まってる部分とか。

一般論として、唐突な動作は避けて、あくまでスムーズ安定がモットーという感じかな。

曲がるときに、リーンアウトを勘違いしてるんだか知らないけど、車体だけヨタッと倒すような
悪い動作をするクセが染みついてる人は要注意、ということもあるかも。
105 ◆1Patsu.CUo :2011/06/28(火) 01:10:59.08 ID:6357Ccqz
>>101
塩を撒いておきたい感じw
便乗で申し訳ない。
106774RR:2011/06/28(火) 09:42:50.87 ID:Lvrlq3OE
>>103
>安全確認など基本的なことは、言うまでもないと思ってるんで
と書いてあるのに、なぜそのように思われるのでしょう?

受験するクラスの車両に慣れていないのは仕方ないことですが、
安全確認の練習は現在自分が乗っている車両でも練習できますよね。

それができていないということは、技術云々を語る以前の問題です。
簡単に言えば、できる練習も十分してこないまま受験しているわけです。

そんなレベルの人に運転技術のアドバイスをしても合格するわけはないので、
“言うまでもない”=論外として対象から外しています。
107774RR:2011/06/28(火) 20:35:54.00 ID:kqNq/1ML
>>106
ちょっと前から、「乗れてる」って見ると「安全確認!」って返したくなる病気に掛かってる奴が張り付いてるからね。
まあ、よっぽど下手糞なんだろうし、合格もしてないだろうさ。
全レスもその1人だから、最低でも2人くらいいるっぽい。
108774RR:2011/06/28(火) 21:11:22.94 ID:qK0ncuss
>>106
「これから受験する人が何をすべきか」が肝心に決まってるでしょ?
何考えてんの???

> 練習も十分してこない
だから「何をどういう風に練習するべきか?」が肝心に決まってるでしょ?
109774RR:2011/06/28(火) 21:20:07.59 ID:qK0ncuss
>>107
こういう手合いのアタマの中味は一体どうなってるのかな?
試験の類いは、具体的にどういう風に勉強して、試験のときには具体的などういう点に
注意すべきかなどはどうでも良くて、「できてる」なら受かる? 馬鹿か?
110774RR:2011/06/28(火) 21:47:11.80 ID:kqNq/1ML
>>109
本当に馬鹿だね。
安全確認やら練習方法の話をしたけりゃ、それはそれで勝手にしろよ。

最終的には「乗れてないとダメ」だって話をしてるところに、
馬鹿の1つ覚えで「安全確認が〜安全確認が〜」って言って来るお馬鹿さんに困ってるんだよ。
111774RR:2011/06/28(火) 21:50:04.54 ID:xGoHgd67
今日最後辺りに大型うけてたおじさん酷すぎて笑ったw
あれは10回以上コースだな。案の定1本橋でアウトw
あれでよく急制動止まれるかな?とか心配してたなw
112774RR:2011/06/28(火) 22:43:44.16 ID:eZtlXEtt
>>103>>108>>109は、国語が苦手なのでしょう。

“言うまでもない”というのは“もちろん”とか“ 当たり前の”という意味なので
安全確認が大事だということを否定なんかしていませんよ。

書いている文章の内容や言葉遣いも、読む人に理解や共感を求めているのではなく
単に自分の思いついた言葉や感情を吐き散らかしているだけのように見えますね。

こんな掲示板のカキコミにさえ感情的になって汚い言葉を吐くのを我慢できないような人が
路上でバイクを運転するようになったらどうなるのか、とても心配です。
113774RR:2011/06/28(火) 22:55:39.18 ID:JuUIvGSh
低速でもふら付かずメリハリがついてると乗れてるように見える
それで落ちるならコースの解釈や基本的な安全確認のタイミングがおかしいんだと思う
114774RR:2011/06/28(火) 22:58:51.34 ID:qK0ncuss
>>110
駄目だこりゃ。
115774RR:2011/06/28(火) 23:06:18.13 ID:qK0ncuss
>>112
「大事なこと」を論ずるのが一番肝心なのに、その一番肝心の事柄を「自分は分かっている(つもりになっている)」
からといって、「言うまでもない」で片付けてしまう、その独善的な性格を根本から改めることが先決。
自分が何をどう間違っているか、分かるかな?
116774RR:2011/06/28(火) 23:11:41.73 ID:kqNq/1ML
>>115
こっちがAという事柄について話してるのに、何でもかんでも
「Bが重要だBが重要だ、B以外の話をしてはいけない」
って言ってるキチガイがお前なんだよ。
カビの生えた脳味噌で理解出来るかな?
117774RR:2011/06/28(火) 23:11:56.05 ID:qK0ncuss
>>113
そういうことね。
メリハリというものの中味は、ゆっくり行くべきところと、一気に加速すべきところを適切に
ハッキリ分けるということだから、当然、どこまでは真っ直ぐ行くとか、正確に憶えてることが
前提になるわけで、その辺を間違えてたら的外れになっちゃうに決まってると。
118774RR:2011/06/28(火) 23:14:31.78 ID:qK0ncuss
>>116
「キチガイ」連呼君登場。原因と結果の関係を客観的に判定できない者が
ある程度の割合で含まれてしまうのは、ま、仕方のないことではあるけどね。
119774RR:2011/06/28(火) 23:23:10.92 ID:DyB5DoBY
全レスが客観的とか言ってるのは、自虐としか思えないねw
視野も狭く、主観でしか考えられず、他人の意見を認めるだけの器も無い
そして免許も無く、この調子だと恐らく友達もいない
いや、友達だと勝手に決めつけて妄想してる人はいるかな?
120774RR:2011/06/28(火) 23:35:34.16 ID:qK0ncuss
具体性が欠損している手合いに限って、思い込みと決めつけが激しいからどうもならない。
「乗れてる」とは具体的にはどういうことか? 他人に意味が通じるような呂律の回った
回答は永久にありえない。それじゃ宗教だよ、やれやれ・・・・・
121774RR:2011/06/28(火) 23:52:22.39 ID:nGn7KLHd
そろそろ1PatsuがID:kqNq/1MLを擁護する流れw
122774RR:2011/06/28(火) 23:57:55.43 ID:kqNq/1ML
んー?
1Patsuは全レスを嫌ってるだけで、俺とはあんまり意見一致してないと思うが。
それに、全レスに触るのは避けてるっぽいし。
まあ、当然だし正しい判断だけどなw
123774RR:2011/06/29(水) 00:30:43.56 ID:i53gLbiC
ところで1Patsu氏の所持免許は?
6種のうち4種と言うと?
俺こないだ大型二輪取ったついでにけ引二取って一発受験が終わった。
皆みたいに細かく考えてなかったな。
俺は試験をサクッと終わらせたかったな。
二輪は使うが大型他は話の種。
124774RR:2011/06/29(水) 00:32:31.74 ID:B08UDDzr
>>ID:qK0ncuss
一生懸命書いてるのはわかるんですが、
論点がアサッテのほうを向いてるんで
他の人と話が噛み合ってないですよw
125774RR:2011/06/29(水) 00:36:07.46 ID:QrPbofJg
>>124
噛み合わないほうがアサッテのほうを向いていて間違ってるだけ。
126774RR:2011/06/29(水) 00:41:58.50 ID:B08UDDzr
>>125

J( '-`)し そうだね、ゆうちゃんは悪くないよね。
127774RR:2011/06/29(水) 01:00:23.68 ID:QrPbofJg
>>126
分かっているなら、余計な手間をかけさせないで改めればよろしい。
128 ◆1Patsu.CUo :2011/06/29(水) 02:46:28.45 ID:O+XIG6AN
>>121
家路に就きながら、住民に対して氏に対するスルー依頼を書かねばと思っていた。
なんか id が安定しているみたいだったし、いい機会かと・・・

>>123
> 6種のうち4種と言うと?
全部、二輪の話。
4種というのは、普通二輪の4車種。残りは大型二輪の2車種。

フル免許取得おめでとう!そして残念だねぇ。
四輪の場合、普段運転する機会のない車両を運転する非日常感が、たまらなく楽しいと思っている。
合格を目指すことには、変わりないものの。
そしてこのスレは免許マニアの巣窟とは言えなくて、単に二輪免許が取れればいいという人も多くいる。
そういうわけなので、これ以上の話はここでは控えたい。
# 自分は四輪はまだまだ。小特・普通持ちではあるけれど。
129774RR:2011/06/29(水) 03:02:52.32 ID:UdY4j4CK
全レスくん曰く
「皆ぼくと違うこと言うけど、ぼく間違ってないもん!ぼくだけが正しいんだもん!」
だそうです。
130774RR:2011/06/29(水) 08:50:21.84 ID:j1Zk1RGV
ぶっちゃけ、ノウハウ的なことは>>1-7で網羅されてるけどなw
131774RR:2011/06/29(水) 12:36:30.45 ID:n2+zchEF
普通二輪で10回かかったから大型は何回かかるだろうか
132774RR:2011/06/29(水) 19:18:20.27 ID:CvUOfDeM
>>131
普通で何で引っかかったのかと、体格と体力次第でけっこう変わるはずだけど、
車体が大きくて重いほかはほとんど共通だから、危なげなく扱えるくらいの
体格体力があるなら、回数はかなり少なくて行けるはず。

といっても、練習場とかで何回か乗って様子を見ておかないと不安が先立つ
とは思うけど、おそらく、手近にない・・・ということだよね。

重量が百何十キロのロード車は持ってるなら、路面が普通にうねってるところでも、
駆け足で安定して8の字状の押し回しができれば、まず行けるはず。
133774RR:2011/06/29(水) 22:10:09.54 ID:5cf0ve5o
宮城の技能試験がもうすぐ再開か。すぐに申し込みに行こう。
134774RR:2011/06/29(水) 22:30:54.26 ID:j1Zk1RGV
>>131
普通二輪でも大型二輪でも、やることは基本的には大差ないので、
同じ試験場で受けるなら大型二輪のほうが少ない回数で済むでしょう。

400→750の違いは、250→400の差ほどは感じないと思いますので、
心にゆとりをもって、堂々と走ってください。
135774RR:2011/06/29(水) 22:41:25.69 ID:wfOLt8lj
前スレで札幌の急制動の場所探してたものです。今日ようやっとコース開放で練習してきました
急制動の場所は技能係の方に聞いたところ踏切の横でした。正解ですwさすがです
しかし原チャでクランクとかあるあたりの細かい曲がりはふらつくなあ・・
しかも監視塔建ってるとこの丁字路見通し悪いからじっくり見てたら足つきそうになる
こりゃ先長いなw めざせ降雪前w
13690:2011/06/29(水) 22:51:48.32 ID:SzMU73hF
>>92
広島石内は事前審査なしだよ。学科なしなら 申請→視力検査等→技能試験
教習所の二輪教官まで事前審査を知らなかったのには驚いた。

コースたぶん日本一広い、白バイ・パトカー上がりの厳しい試験管、
練習環境に恵まれていない、試験場自体が僻地にあり通いづらい、
受験者が少ない(二輪だと一人とかザラ)ためか情報が少ない、と
知られていないが一発試験界の難所。独特のルールと厳しさがある感じ。

普自二がない場合の走行テストがあるのかは未確認。
ただでさえ受験者少ないのだからそんなパターンの人はみたことがない。
137774RR:2011/06/29(水) 23:21:42.72 ID:B2BFf0JG
>>133
被災地の人ね。頑張ってね。
問題が大きかったという下水のほうは復活したの?
138 ◆1Patsu.CUo :2011/06/30(木) 02:39:08.00 ID:7iYRo82P
>>135
待ってました、北の大地は、バイクで走るにはいい季節と思う。
気持ちよく試験に挑めることだろう。
AT車で低速走行するときは、アクセルを戻しているとふらつく。
クラッチが切れない程度にアクセルを開けておき、出過ぎる速度はリアブレーキで調節しよう。
見通しの悪い交差点といっても、走行したままじっくり脇を注視する必要はないよ(むしろよそ見)。
一時停止可能なら止まって身を乗り出して安全確認すればよいし、
駄目なところなら直進しつつ、複数回首を振る、程度でよい。もちろん徐行で。
しかし暑い・・・

>>136
広島・・・お、たこつぼコースがある。
公共交通機関は微妙かもしれないが、普通車を転がせる人はたくさんいるだろう。
それでもなお人数が少ないから、事前審査をやらないのだろうか。
面積的には、どうなんだろ?
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/cours/sikenjyo2.htm
立地的には確かに、辛いところかも。
情報感謝。
139774RR:2011/06/30(木) 16:44:01.19 ID:1k9lNNUM
>>136
サンクス。自分の所は電気も下水も水も、比較的早く復旧したから問題ない。さすがに沿岸部は仮設トイレらしい。

こりゃ、試験日も暑くなりそうだ…。
140774RR:2011/06/30(木) 17:17:34.30 ID:5cNUflJN
首都圏で特定教習やってるとこって、二俣川と三ツ境以外にありますか?
141774RR:2011/06/30(木) 18:57:43.92 ID:ua5r/ysX
埼玉の上江橋や指扇付近の別の所もやってたような。
142774RR:2011/06/30(木) 23:49:59.75 ID:4smMUoDN
広島はへろへろでも、よっぽどじゃなきゃ完走はさせてくはれる
三次の試験場や、試験場から免許センターに変わった福山は知らん
でもそもそも広島市、特に郊外だとは車もちは普自二MT・普自二MT持ちだと大自二MT、もう三年くらいずっと公認教習所が安いからな〜
143774RR:2011/07/01(金) 09:11:29.82 ID:tVcbWOxs
初大型試験受けてきたけど、
CB750のトルクにビックリしてあんま乗れんかった…。
大型すげぇな。
144774RR:2011/07/01(金) 09:58:22.04 ID:bLs0mPNw
滋賀の守山で受ける予定です。

先日学科受けに行った時に見たのですが、
掲示板に今日の技能は路上コースと書いてありました。
これは近くの一般道を走るってことでしょうか?

場内のコース図は写真撮ってきたので分かるのですが、路上コースについて何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いします
145774RR:2011/07/01(金) 10:45:59.66 ID:sOJFZLBq
守山でとりましたが、場内だけでしたよ。
二輪は全国的に試験どころか、教習所の路上教習すらないはずです。

守山は受験者が比較的少ないうえ、
スラロームと急制動は他の課題をクリアした人だけが受けられるという
システムなので、受験者にとっては比較的やさしい試験場だと思います。

試験に関する疑問は、試験場に電話して確認したほうが早いし確実ですよ。
試験場ですから、答えられることは明確に回答してくれます。

暑い時期でたいへんでしょうが、がんばってくださいね。
146774RR:2011/07/01(金) 13:24:33.90 ID:clebDCyx
自転車の交通安全大会の課題すげえな
うちの学校も壮行会まで開いて全国大会に送り出したしプレッシャーもハンパないだろうに
http://www.youtube.com/watch?v=8U_8KPvIGS4&NR=1
147774RR:2011/07/01(金) 16:59:19.36 ID:W/qTqrC3
>>144
二輪には仮免許ないですよね。
釣りですか?

14890:2011/07/01(金) 18:12:35.22 ID:vq+pAtWH
>>142
確かに。完走はさせてもらえるね。そのせいで何がダメなのかイマイチわかりづらいけど。
一時不停止や転倒防止の足付きどころか
一本橋落下・S字クランク脱輪・急制動オーバーや二連続ミスでも完走はさせてくれることも。
完走だけなら日本一簡単な試験場かもね。完走まで時間をさいてくれるのも受験者が少ないから?
「完走できるようなら後一歩です」とは広島ではまったくもって言えない。

福山は知らないが三次は普通車と普通二輪(限定不可)しかないわ即日じゃないわで
不便なせいで石内や福山に行く人が多い。
二輪の教習料金が安いところが多く教習所に流れやすいってのはある。
諦めて教習所に言った人も何人か見たな。
149774RR:2011/07/01(金) 19:07:58.82 ID:bLs0mPNw
>>145
やっぱり二輪で路上コースっておかしいですよね・・・
たぶん私の見間違いだと思うので、試験場連絡して確認してみようと思います。

ありがとうございました。
150774RR:2011/07/01(金) 19:36:54.43 ID:MTqP1i1J
>>149
失礼ですが、大型二種と普通二種を間違えたのでは?
大型二種も普通二種も路上はきつかった。
151774RR:2011/07/02(土) 00:39:11.14 ID:LSuKkZ3t
>>142,148
栃木も完走させる方針という報告があるけど、全国的に見たら、府中みたいに混んでるところが例外で、
空いていて完走はさせてくれるほうが一般的、ということになるのかな?
152774RR:2011/07/02(土) 01:29:05.41 ID:4J7Nm0eh
明日府中で練習してくるわ。
153774RR:2011/07/02(土) 08:42:08.18 ID:8mmg6fB/
先日早起きしてしまったから、門真で筆記受けたら受かってしまった。
来週技能だ、、

小型atだから原付で通勤時に練習してるけど、試験見学したら、ほとんど半分いかず帰らされてて参考にならんかった
154774RR:2011/07/03(日) 00:24:13.78 ID:hPCgDECq
火曜日、とうとう技能試験を受けることとなった。
課題走行すらおぼつかないのに…
155774RR:2011/07/03(日) 10:31:44.10 ID:zxuXj2mT
>>150
二輪に二種はなかったような・・・w
156774RR:2011/07/03(日) 14:41:43.85 ID:k4Pi2wu/
緑ナンバーはちょっとほしい
157774RR:2011/07/05(火) 15:11:18.64 ID:fGpBbrdt
落ちた。一本橋…
なぜ。残念な気持ちしか残らなかった…
158774RR:2011/07/05(火) 16:37:55.02 ID:d9845v4b
学科に受かって技能で落ちた場合、再受験は学科からスタート?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 17:00:43.42 ID:4HvNJkEu
>>158
試験場に聞いてみるといいですよ
期間が確かじゃないけど、3ヶ月くらいの間学科試験受かったってことになってるはずで、
技能だけ受ける形だと思います。
160774RR:2011/07/05(火) 19:04:08.02 ID:EG/rTqy/
半年は学科試験&適正試験(視力とか)は有効だよ。
学科受かったけど挫折して教習所に行った場合は
教習所で学科は受けるものの学科試験は免除(半年以内に取りに行けばだが)。
大型→中型 や 中型→小型 など無理だと思ってランクダウンした場合でも学科は共通なので免除のまま。
二種の学科や深視力も同様に残る。

取得時講習待ち中に学科や適性の有効期限が切れても問題なし。


まとめると

学科試験・適正試験・技能試験 の3つを半年以内に同時にそろえる

合格証・取得時講習終了証 の2つを1年以内に同時にそろえる

免許完成
161774RR:2011/07/05(火) 19:51:49.47 ID:nsFHqOSn
今週に試験を受けようと思い、試験日をホームページで確認していたら、
>免許センターの技能試験コースは、震災の影響で使用できないため、下記の各試験に
 おいて、試験コースを使用する技能試験は実施しておりませんのでご注意ください。
ワロタ…。
162774RR:2011/07/05(火) 20:21:56.25 ID:F80WRKjt
お初です。
約3年前に2年間の取消になって大型・大型二輪を失いました。
そして去年9月に普通免許を教習所で取り直して、やっと暇ができたので、
大型二輪を取り直そうと滋賀守山に行き掲示板のコースを写メりました。

で質問なんですが、
↑でスラロームと急制動は課題が全部できてからとあります。
写メしたコースにはスラロームが載ってませんでした。
出発→坂道→急制動だと思っていましたが、違うんでしょうか?

とりあえず、明日一発の一発目行ってきます。
長文失礼しましたm(__)m
163774RR:2011/07/05(火) 23:10:01.31 ID:OgH8rraL
>>157
普段も走ってるなら、発進したら即座にステップに足を乗せないで、しばらくブラブラさせてバランスを誤魔化したりしてない?
164774RR:2011/07/05(火) 23:11:08.36 ID:OgH8rraL
>>161
震災の後遺症はまだまだ残ってるわけね。
165774RR:2011/07/05(火) 23:15:58.65 ID:P52CTXi3
>>162
キニスンナ
面取の奴が一発では100%受からないようになってるから
練習がてら何度か通うといいよ
166162:2011/07/06(水) 00:05:19.17 ID:aq8jIh7t
>>165
ですよね…
ありがとうございます。
167774RR:2011/07/06(水) 00:13:56.11 ID:hSktxvCr
あ、別に嫌味いってる訳じゃないぞ。
教官と免許更新の人が言ってた事だから間違いは無いと思うけど。
ただの脅し文句だったらスマンw

しかし何やらかしたんだ?
168774RR:2011/07/06(水) 02:36:10.91 ID:aq8jIh7t
>>167
自分でも普通免許から、いきなり大型二輪の一発試験に受かるはずがないと
ましてや、取消を喰らった自分が一発でなど…と思っていましたが、
改めて言われると、結構ショックでした。

コチラこそ、変に気を使わせてしまい失礼しました。

取消理由は人身事故15点、速度超過11点と貯まっていた累積が3点で合計29点。
169774RR:2011/07/06(水) 07:49:10.50 ID:0EeDcq4h
>>162
速度超過11点www
反則金じゃなく罰金、それも相当高かったでしょ。

守山のスラロームと急制動は、全受験者の試験が終わってから
試験官がパイロン立ててコース設定してましたよ。

・・・って、いまさら言ってももう出発してますかね?
ご健闘を。
170774RR:2011/07/06(水) 08:18:57.09 ID:aq8jIh7t
>>169
レスありがとうございます。
現在コースを歩いてポイントをコース図に記入しています。

こんな時に質問で申し訳ないんですが、右折したい交差点の手前にある交差点等は無視して、30m前に進路変更していいのでしょうか?
早く進路変更すると本来曲がりたい交差点の手前の交差点を曲がるように
思えて紛らわしいと思うのですが。

罰金高かったです!
事故と速度超過合わせて、100万or交通刑務所でしたが、
相手さんに嘆願書を出していただき罰金60万で済みました。
171774RR:2011/07/06(水) 09:06:02.91 ID:eX8yDkZw
そこまでカスならもう免許取るなよ・・・
172774RR:2011/07/06(水) 09:35:30.38 ID:jv3z1CD/
>>170
質問とは関係なくて悪いが。

事故や点数、罰金などについてどうこう言うつもりはない。
しかし相手に怪我を負わせた者がまた免許を取り直すのだから、いくら2ちゃんと言ってもそれを具体的に晒したり、「罰金高かった」と言うのはどうか。
それじゃ叩かれても仕方ない。

実は、オレもほぼ同様の経験がある。
それでも地道にガンガレば、わざと落とされることはない。因みに大自二は2回だった。
健闘を祈る。
173774RR:2011/07/06(水) 09:50:29.28 ID:BZOFXE/e
小型技能受けてきます
174774RR:2011/07/06(水) 10:20:01.17 ID:0EeDcq4h
>>170
取り消しになったとはいえ、
一度は免許を持ってた方ならわかるはずですが。
そんなことだから・・・ry
175774RR:2011/07/06(水) 11:14:38.70 ID:aq8jIh7t
不快な気分にさせて申し訳ありませんでした。

また次回頑張ります。
176774RR:2011/07/06(水) 12:30:39.25 ID:g40eSStv
罰金だけで100万とかあんの?!
177774RR:2011/07/06(水) 12:57:05.58 ID:g40eSStv
最近えらい綺麗なお姉さんが受けに来てるけどあれなら教習所通ったほうが絶対いい
まず一本橋から落ちるとかではなく、一本橋に乗れないというレベルだから
178774RR:2011/07/06(水) 13:28:25.40 ID:rfC3rm7e
受付の綺麗なお姉さん目当てに教習所に行く話かと思った。
179774RR:2011/07/06(水) 16:05:26.88 ID:F5WE/J4Q
自動二輪MT、府中2回目で受かりました!
いろいろ教えてもらってありがとうございました
180774RR:2011/07/06(水) 16:46:37.94 ID:BZOFXE/e
>>179
おめでとう

私は今日始めてで減点超過でアウトでした
練習しなきゃ、、
181774RR:2011/07/06(水) 19:31:37.43 ID:+uOlVhdq
>>179
回数少ないから小さい字でヨクヤッタ(AAもry

急制動のところに砂が浮いてたとかいう話は、当然清掃されてたかな?
182774RR:2011/07/06(水) 19:36:07.25 ID:+uOlVhdq
>>180
安全確認動作を欠かさず素速くシャキッとやると、もっと先まで行かせてもらえるはず。
その練習は椅子に座って、コースをイメージしながら動作するのが効果的。
後ろを見てからまたがって・・・とかやって、何も考えないでもやってしまうようにすると後が楽。
183774RR:2011/07/06(水) 20:39:52.69 ID:g40eSStv
府中で自動二輪ATて逆にMTより難しい気がす ビックスクーター
デカイからクランクとS字かなんかポール当てないで通過するの超むずくない?
あと一本橋ではニーグリップできないしたぶんMTより難しい

ただ簡単に乗れてしまう車両だから逆にMTより難しいくらいのほうが安全だよね
184774RR:2011/07/06(水) 23:13:44.39 ID:e3E69cvG
クラッチワークとか変速に気を使わない分、アクセルにさえ気をつければ
何てことはない。原付よりも走り出すまでにだいぶ遊びがあるのに、
ちょっとひねっただけでグイグイ進むから、焦るとパイロンに突っ込むかも。
185 ◆1Patsu.CUo :2011/07/07(木) 01:37:09.90 ID:Kp2sqPfs
>>183
府中のS字・クランクにはポールがぶら下がっているのだろうかw
それはともかく、確かに普通AT車は普通MT車よりもホイールベースは長いが、
はっきり難しいか、というとそれほどの差があるわけではないように思う。
ぶつけないように、と思っていると失敗しやすいが、それはMT車でも変わるまい。
走るべき走行ラインをたどることに専念するだけでも、パイロンに接触することはないと思う。
一本橋も、7秒目標なら・・・

最後の行は、何をおっしゃりたいのかわからない。
186774RR:2011/07/07(木) 03:59:18.99 ID:vglhvvN/
ATはエンブレが効きにくいからヘロヘロ走りになる
アクセルを一定にしてブレーキでコントロールするとメリハリがつきます
187774RR:2011/07/07(木) 19:30:02.26 ID:ABw4UPQ8
>>183
ポールじゃなくてパイロンね
だから〜ATの免許あげるとするでしょ そしたらATなんて練習なしでスクーター感覚ですぐ乗れるじゃん
特に若者に人気なんだし

だから事故を減らすには逆に難しくしたほうがいいよねって話

MTは操作自体が難しい分試験場を合格できるように走行できるようになったらある程度技量がついてる

ま、双方に違う難しさがあるからいいよねってこと
ATは狭いからパイロンに当てやすい 一本橋大変
MTはギアチェンが難しい分 ビグスクよりは小さくて取り回しがきく
188774RR:2011/07/07(木) 22:15:22.77 ID:0tuX6dI+
急制動と坂道の時停車するがその時って左ウインカーいるんだろうか・・
189774RR:2011/07/07(木) 22:35:24.04 ID:Mc2Wy78I
>>188
君は信号で停車するときも左ウインカーいると思うのかい。
190774RR:2011/07/07(木) 23:23:01.26 ID:ABw4UPQ8
>>188
いるよ。左端に寄せるんだから
場所によっては坂道発進の時は既に左ウインカー出てると思うけど?
191774RR:2011/07/07(木) 23:44:08.21 ID:TIdmjc8G
ううむ、こういう所が一発の難しく、かつ面白い所だなあ
てか、坂道で停車する時って左端に寄せるんだね。アリガトン
192774RR:2011/07/07(木) 23:44:28.53 ID:bevdMmZB
>>188
無用。規定によって道路上の規定の位置で停止するだけだから、人の乗り降りなどで路肩に寄せて停車や駐車するのとは別。

>>190
間違ってる。
193774RR:2011/07/07(木) 23:44:48.23 ID:j4QHaw5H
えっ
194774RR:2011/07/07(木) 23:45:51.28 ID:bevdMmZB
>>191
それ「間違い」だから。
195774RR:2011/07/07(木) 23:46:00.47 ID:j4QHaw5H
んやこら
196774RR:2011/07/07(木) 23:48:02.98 ID:bevdMmZB
>>193
? 「坂道の登りの途中や急制動で、停止する前にヨロッとよろけるみたいに路肩に寄せる」と思ってる?
197774RR:2011/07/07(木) 23:49:53.99 ID:j4QHaw5H
>>196
レスの時間差見て察してちょ
ちなみにうちは安全確認すら必要なく停止後すみやかに発進方式だった
198774RR:2011/07/07(木) 23:58:05.97 ID:Mc2Wy78I
止まるだけならブレーキかければ合図でるよね。
199774RR:2011/07/08(金) 00:11:29.81 ID:8XGe2kP0
ううむ、ローカルルールがありそうな場面だなあ
とりあえず安全確認はしておく
受ける人多分自分一人だから参考になる人がいないorz
200774RR:2011/07/08(金) 01:16:24.39 ID:NoTKgfnV
>>197
えっ?
何か知らんけど、路肩によって停車するのとは違うことは分かってる、ということでいいのかな???
201774RR:2011/07/08(金) 01:17:17.23 ID:h5kHxsEa
>>200
鈍いやっちゃなw
202774RR:2011/07/08(金) 01:23:32.57 ID:NoTKgfnV
>>199
坂道発進や急制動でどうすべきかは、「ローカルルール」というものは成り立ち得ないんじゃない。

コースレイアウトの関係で、結果として左なり右なりのウィンカーを出した状態になってる
必要があるとかいうことは、ありえないではないと思うけど、それは、単に一般的な規定に
則ったら、レイアウトが違う別のコースとは違う行動が必要になっただけで、ローカルで
勝手に決めてるルールの類いではありえないし。
203774RR:2011/07/08(金) 01:25:54.24 ID:NoTKgfnV
>>201
明確にイエスノーをいうことができない人?
204774RR:2011/07/08(金) 01:28:59.34 ID:h5kHxsEa
>>203
俺は外野。
外野でも理解出来る。
205 ◆1Patsu.CUo :2011/07/08(金) 02:15:40.43 ID:9Vg4dmbo
>>187
普通AT車の隘路が「超むずくない?」 って書くから、それほどの差はない、と返した。それだけ。
AT車・MT車の特性による差はあって、相対的な得意・不得意がある、というのは理解できる。
> ATなんて練習なしでスクーター感覚ですぐ乗れる
AT試験車はスクーター。
スクーターを指して 「スクーター感覚ですぐ乗れる」 ってどういうことなのだろうか。
それはともかく、誰でもすぐに乗りこなせるなら、免許もすぐに与えられるべきだと思う。
もちろん安全に、かつ法規走行ができるというのは前提になる。
206774RR:2011/07/08(金) 02:19:50.05 ID:9PirWa5T
>>204
明確かつ具体的に答えることが出来ない、ということで確定。
207774RR:2011/07/08(金) 02:29:36.72 ID:h5kHxsEa
>>206
君は脳味噌が足りない、という事で確定w
俺はY/Nで答える立場では無いし、そもそも答え様が無い。
>>197が理解出来ない奴に対して、「鈍いな」と言っただけなのだから。
鈍いと思ってるかどうかなら、Yだけどねw
208774RR:2011/07/08(金) 02:29:50.46 ID:9PirWa5T
>>205
動かすだけなら(原付)スクーター感覚で簡単に行ける、というくらいの話でしょ。
209774RR:2011/07/08(金) 02:36:17.97 ID:9PirWa5T
>>207
> そもそも答え様が無い。
問われたことに明確かつ具体的に答えることが出来ない。

> Y/Nで答える立場では無い
明確に答えたばあい、「間違っている」と言われる可能性があるのを病的に嫌う異常がある。
よくいるよね、こういうの。
210774RR:2011/07/08(金) 02:57:35.11 ID:h5kHxsEa
>>209
さすが脳味噌にカビの生えた馬鹿。
毎回幼稚園児並の読解力で特攻してきて、理解出来ないと喚くんだよねぇ。
何でもかんでも教えて貰えると思っていて、自分で考えろと言われるとファビョる。
しかも外野を本人だと勘違いした上に、そこを指摘したらトンデモ理論で言いがかりw
もうね、「馬鹿は凄いね」としか言い様が無い。
馬鹿の思考回路って1度疑似体験してみたいわー。
馬鹿すぎて被害妄想の塊になってるのかな?

ところで、何でいちいちID変えるの?
そんなに馬鹿げた発言をあちこちでしてるの?
必死チェッカー程度が怖いの?チキンなの?
免許持って無いのになんでこんなところにいるの?
あれ、原付は持ってるんだっけ?

ここで発言して、他のスレで発言する時にはID変えて、こっちで発言する時にまたIDを変える?
実際にやってるのを想像すると笑えるよねー。
そんなに他のスレで妄想を語ってるのを知られるのが嫌なのかな。
211774RR:2011/07/08(金) 03:04:37.87 ID:lSaUGm7z
全レスで遊ぶのも程々に
212774RR:2011/07/08(金) 03:09:04.75 ID:wV0YDxgq
今日は朝から取得時講習
免許受け取り次第大型一発の申し込みしてこよう
213774RR:2011/07/08(金) 03:14:56.60 ID:cbBpros3
>>211
そこでageたらもっとやれと言ってるようにしか見えないよ。
214774RR:2011/07/08(金) 04:44:29.68 ID:G6R+AWHS
なんでこいつらこんなに頭が悪いの?
215774RR:2011/07/08(金) 04:57:41.34 ID:mS/qC8XF
頭悪いけど、1年以上勉強したら一発で受かったよ。
一回の受験で交通費込みで3000円かかるから
完璧に自信付くまで受ける気にならなかった。
ダラダラと長く勉強するよりも、3日間猛勉強した方が効率いいと思う。

216774RR:2011/07/08(金) 04:59:41.99 ID:mS/qC8XF
ちなみに原チャリ試験です。
会場には若い人が多かったけど、半分は落ちた。
受験後に講義した交通安全協会の人によると、当日の合格率は56パーセントだった。
217774RR:2011/07/08(金) 05:16:06.15 ID:cbBpros3
>>216
ここは自転車の学科試験を書き込むところではなくて、
二輪の自動車の技能試験を書き込むところだと思うよ。
218774RR:2011/07/08(金) 06:20:04.33 ID:dMErmeYu
>>192
いや、制動の前に人がいたらポールに止まる時のことだと思うよ
それだと左端を走っていても止まる時は左ウィンカー出したほうがいいんじゃないかな
試験でどうなのかわからんが
府中なら坂道発進の時は左折だから既に左ウィンカーは出ていることになるね
219774RR:2011/07/08(金) 06:55:50.95 ID:fjZV4NSq
最初に停止の質問した者だけど、何かごめんよw
責めるのは自分にしておくれっ
コース開放の時パイロン撤去されてるから
イメージつかめなかった
今度行った時よく調べてみますm(_ _)m
220774RR:2011/07/08(金) 10:59:28.34 ID:h5kHxsEa
府中の坂道発進が曖昧過ぎるだけ。
左折の直後&発進後すぐに右に寄せるから、ウィンカー操作が坂道発進に被ってもなにも言われないぽい。
221774RR:2011/07/08(金) 11:02:31.44 ID:h5kHxsEa
>>215
>>216
確かに頭悪いなw
222774RR:2011/07/08(金) 11:50:32.16 ID:UMUQY90o
滋賀・守山試験場では、コースで他の課題を終えた後に
急制動とスラロームだけそれぞれ単独の試験になってるから
ウィンカー云々なんて考える必要はなかった。

コース中にある場合にどっちが正しいのかはわからんけど、
ローカルルールがあるような気がするな。
223774RR:2011/07/08(金) 12:21:12.51 ID:wV0YDxgq
府中の坂道はほんと適当。
審査員自ら、「コーンは"だいたいの目安"なので"おおよそあのへん"で停止した後適切に発進してください」だから。

まあ府中の場合急制動クリアできたら坂道はあまり見られてないと思う・・・
コーンの真横まで行って、右ウインカーだして結構ぶん回して発進。
右ウインカーだしっぱなしのまま後方確認して右寄せで特に問題なかった。
224774RR:2011/07/08(金) 15:15:25.93 ID:dMErmeYu
エンストと後退だけ見てればいいだろ
225774RR:2011/07/08(金) 19:13:04.08 ID:Zzk9SV+2
>>210
依然として、何ら明確かつ具体的に答えることなく、感情的になって叫き散らすだけ。
そういうバグがあるありふれたタイプ。
226774RR:2011/07/08(金) 19:22:43.69 ID:Zzk9SV+2
>>218
? それは、試験場ではない、何台も当たり前に同時走行してる教習所か練習場の話じゃない?
同時走行はなしのところでしか受けたことがないから知らないけど、同時走行ありの試験場でも、
間隔がそんなに詰まって、後のが待たないといけない状況になるような発進間隔にするのかな?
もしそうなら、それこそ特殊なローカルルールだね。

> 府中なら坂道発進の時は左折だから既に左ウィンカーは出ていることになるね
それはないでしょ。再発進して坂を越えたあたりで出せば十分。
コースが異常に寸詰まりの平針とかなら別かも知れないけど。
227774RR:2011/07/08(金) 19:28:40.18 ID:Zzk9SV+2
>>223
こっちは、すべて、発進してから出したけどね。
多少早めに出しても、ことさらに問題にされない、くらいかな。
228774RR:2011/07/08(金) 21:50:39.92 ID:/zLEjQ9q
何で全レスはID変えるの〜?
229774RR:2011/07/08(金) 21:57:48.79 ID:cbBpros3
>>226
>> 府中なら坂道発進の時は左折だから既に左ウィンカーは出ていることになるね
>それはないでしょ。再発進して坂を越えたあたりで出せば十分。
>コースが異常に寸詰まりの平針とかなら別かも知れないけど。

どのように解釈したらこんな文章になるのか不思議でしかたがない。
特殊な脳構造を持っているのではないのか。
230774RR:2011/07/08(金) 22:46:36.50 ID:wV0YDxgq
レスするならせめて府中のコース図見てからにすればいいのに
231774RR:2011/07/08(金) 22:58:59.81 ID:tkAjXYcN
>>229-230
? 単なるミスタイプでは?
そうではないなら、「左折で入ってきたままで戻してない」という間の抜けた話にしかならないはずだけど?
府中のどこで何をする話か分かってないんじゃない?
232774RR:2011/07/09(土) 00:08:00.35 ID:768W2nDc
府中は左折で坂道に入ってくるから、
左折のために出した左ウィンカー戻さないでそのまま停止。
(停止位置を「あいまいに」示しているパイロンは左折後1車長分くらい)
停止後、右ウィンカーに切り換え、安全確認、坂道発進。
坂下りた後が右折だから、右ウィンカーは出しっぱなし。
整理してみました。ハイ。
233774RR:2011/07/09(土) 00:08:21.77 ID:768W2nDc
府中は左折で坂道に入ってくるから、
左折のために出した左ウィンカー戻さないでそのまま停止。
(停止位置を「あいまいに」示しているパイロンは左折後1車長分くらい)
停止後、右ウィンカーに切り換え、安全確認、坂道発進。
坂下りた後が右折だから、右ウィンカーは出しっぱなし。
整理してみました。ハイ。
234774RR:2011/07/09(土) 00:13:23.91 ID:MBsQk8Hl
>>232
曲がった後で即座にウィンカーを戻さないと駄目でしょ。実際にも、難なく戻せるし。
まあ、キッチリ減点対象になるかどうかは、戻さないでどうなるか試してないから知らないけど。

個人的には、ウィンカーは発進した後で坂の上の辺りで出したけど、発進前に出すのでも、
問題はないかな。
235774RR:2011/07/09(土) 00:23:17.41 ID:+F/7LuM1
>>233
その通りで受かったよ。
坂道発進に関しては何も言われなかった。
236774RR:2011/07/09(土) 00:33:02.52 ID:Shbi2oEg
>>226
府中は同時走行3台以上とかだよ
制動では相手が前にいる時もあるし発着点はめちゃ混んでる
前の人の課題が終わるまで待たなきゃいけないとか

前の制動に人がいる時は所定の白ポールの前で待つルール
237774RR:2011/07/09(土) 00:40:18.69 ID:+/TVne9x
>>236
( ゚Д゚)<氏ね!
238774RR:2011/07/09(土) 00:44:23.46 ID:WqYhkEoS
>>236
あ、そうなってる? 

> 所定の白ポールの前で待つルール
このばあいに、「人の乗り降り等のための停車」に準ずるというルールになっていて、
欠かすと減点になる、という話? 普通に考えたら、渋滞で前が詰まってる状態に準じて、
単に停止するだけじゃないかと思うけど、公式にはどうなのかな?
239774RR:2011/07/09(土) 00:45:02.32 ID:WqYhkEoS
>>237
え? 何で?
240774RR:2011/07/09(土) 01:02:21.86 ID:L3PauCfI
明日は府中で練習してくるよ。
241774RR:2011/07/09(土) 03:19:33.37 ID:768W2nDc
道路交通法施行令第21条(合図の時期及び方法)によれば、
左ウィンカーを出すのは「左折するとき」と「同一方向に進行しながら進路を左方に変えるとき」。
たんに「徐行し、又は停止するとき」は制動灯とあるから、
路端に寄せずに停止する坂道発進と急制動は、制動灯オンリーで良いということになると思う。
242774RR:2011/07/09(土) 06:26:38.14 ID:PH7QEcGL
お前たち、そんな事ガタガタ言う前にちゃんと乗れんのか?
合格してる奴らはそんな所あまり気にしてないぞ。

落ちる奴ら程変な所ばかり気にするんだよな

243774RR:2011/07/09(土) 15:34:04.40 ID:K7vy66AV
そんな事言うなよ(`ε´)
経路図からひも解くのが楽しいんじゃないかよ〜

確かにまだ左折で膨らむが…
確かに一本橋通過率70%だが…
244774RR:2011/07/09(土) 15:39:40.43 ID:Shbi2oEg
>>237
あれ?もしかして試験官の人?
もしや同時走行は規則で禁じられてる?
人数が多いためそれじゃなかなか終わらないので規則を破ってやってたの?
245774RR:2011/07/09(土) 18:25:01.36 ID:bOOCiY4N
試験場ごとにローカルルールというか、
道交法の解釈の違いみたいなのがあるのは確かなようだ。
246774RR:2011/07/09(土) 20:19:31.56 ID:ZEPE/g0c
>>242
× 合格してる奴らはそんな所あまり気にしてないぞ。

○ そういった細かいところは、ことさらに気にする必要がない程度に既に「当たり前にできている」からこそ合格可能

=必要な細かいことが「当たり前にできる」ようにするのが先決。

そんなことは、免許試験で改めて云々するまでもなくて、学校の試験で嫌というほど思い知らされてるはずだが、
「当たり前のことが当たり前にできる」ようになるまでに、親や先生に散々手間をかけさせた輩に限って、
散々時間と手間をかけさせたという自覚がゴソッと欠損していて、最初から難なくできていたような
気になってるからウンザリするんだよね。ま、自覚はないだろうけど。
247 ◆1Patsu.CUo :2011/07/09(土) 20:22:27.96 ID:MskFKRBx
>>242
「ちゃんと乗れんのか」 という問いは、練習環境なしに試験場特攻している人には厳しいものと思う。
だが、乗りこなし、も試験の一つの要素にすぎない。法規走行、も一つの要素。
全部合わせて合格点に達していれば、それでいいのではないかと思うが。

>>243
がんばれー、応援。
248774RR:2011/07/09(土) 20:23:34.57 ID:ZEPE/g0c
>>244
試験場によっては、二輪の併走どころか、二輪と四輪の併走ということもあるそうで、
そういうばあいに、試験で舞い上がって、優先順も何も忘れて突き進むのがいて、
そういうのに配慮すると有利になるという話あり。
249774RR:2011/07/09(土) 20:46:10.93 ID:ZEPE/g0c
>>243
原付や小型等の車両は持っていて、安全に練習できる場所があるならの話だけど・・・

ラインが膨らんでしまう → ひたすら8の字走行をやるのが特効薬。
周囲に注意したりする必要がある市街地走行では、回るときに左右が全然均等になってないとか、
視線の先送りがまるでできてないとかに気がつきにくいけど、8の字をやると自分で気がつきやすいし、
修正しやすい。何分とかやるだけで気がつくし、何分とか何十分とか、やればやるだけ安定が増す。

一本橋で落ちたりする → 低速で発進してすぐにステップに足を乗せて安定させることができてない。
ある程度勢い良く発進しないと安定させられない/足をブラブラさせてバランスを誤魔化している
正面遠方を見据えたままで、MTなら、ちょっとアクセルや半クラッチがまずいとエンストするくらい、
回転を可能な範囲で極力上げないで、しかもハンドルをこじったりしないで安定して発進するのを繰り返す。
低速と視線と安定が肝心で、「○○メーターを○○秒で」とかは、全く問題にする必要なし。
250774RR:2011/07/09(土) 20:57:57.21 ID:vCAv9oZB
>>248
鴻巣なんて各試験の人数によって試験時間が前後するから、場合によっては
普通自動車のみならず、トラックや果てには特殊自動車の後ろについていく
羽目になるぞw
251774RR:2011/07/09(土) 21:55:27.93 ID:ZEPE/g0c
>>250
そりゃ、煙そう・・・・・

特殊といえば、何かのイベントに行くか知らんけど、たまたま奥多摩を走ってた自衛隊の装甲車の後ろを走ったら、
例の規制外の関係だろうけど、思いっきり煙かった。
煙くてどうもならんから無理やり追い抜いたけど、何となく照準をつけられたような気配を感じた。
252774RR:2011/07/10(日) 11:15:58.65 ID:3+f5arTS
今週の水曜日、大阪で大型二輪受験するでぃ
そろそろこの先何度やっても合格出来ないかもな精神状態
253774RR:2011/07/10(日) 11:42:42.47 ID://e/VXtz
>>252
大型とったらしらとりまで自慢しにおいでよwwww
254774RR:2011/07/10(日) 12:12:00.47 ID:zx1OSRvo
普通二輪一発試験で取ろうと思ってたが昨日入校してきたぜ
44000円は正直安いわ
255774RR:2011/07/10(日) 14:20:35.71 ID:kKutn0ul
>>254
どこだよふざけんな
256774RR:2011/07/10(日) 15:13:00.18 ID:zx1OSRvo
京都だよ
学生多いし車が不便だから安いのかね
257774RR:2011/07/10(日) 17:48:07.58 ID:HqXmhesp
俺が普通二輪の一発試験にかけた金額よりやっす
258774RR:2011/07/10(日) 18:12:44.91 ID:L2AA3kSw
>>254
すげえな、長崎なら20万ぐらいはかかるぞ。
259774RR:2011/07/10(日) 19:57:50.35 ID:iNK6ozV4
>>254
△かな?
あそこは生徒の回転率をあげることで稼いでるらしいから
卒業は早いけど・・・と聞いたことがあるから気をつけてなw

おきばりやすー
260 ◆1Patsu.CUo :2011/07/10(日) 20:47:03.84 ID:T7BYQfrL
車両の状態とか、大丈夫なのかなぁ。

一発特攻組はいつも整備されている試験車で受験しているから、
そういう意味では恵まれているのかもしれない。
それだけに倒すと、受験料以上の整備費がかかりそうで、申し訳なくも感じる。
261774RR:2011/07/10(日) 21:07:38.09 ID:3+f5arTS
◆1Patsu.CUoさんてまだ単車倒すレベルなん?
262 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/10(日) 21:52:56.31 ID:v35FFZeE
デルタだな…
263774RR:2011/07/10(日) 22:00:40.68 ID:kKutn0ul
>>254
そこなにか問題あるわ
264774RR:2011/07/10(日) 23:25:58.54 ID:HqXmhesp
>>260
俺が受けた試験場のは古くてサビサビだったぞ
チェーンまでカラッカラのサビサビでどうにかしろよって感じだった

講習受けに行った自動車学校の先生もあそこのはろくに整備されてないし
試験車両としては走行距離かなり逝ってるって言ってたわ
新人教員が試験場で指導員の免許取るから知ってたんだろうけども
265774RR:2011/07/11(月) 01:18:54.56 ID:PVC+8AX0
44000円っても四輪持ちでだろ?
免無しが四輪を安く取れるようになるのも一発のメリット・・・すんなり受かればだけど
266774RR:2011/07/11(月) 11:11:21.71 ID:FFd59mm3
>>260
タイヤがツルツルだったよ
267774RR:2011/07/11(月) 11:25:59.98 ID:HTcpz8bd
試験場で合格しても、場合によっては取得時講習(3〜4時間)が必要なんだな。
自動車教習所で受けて、1.5万円くらいかかる。内容はシミュレータを使った危険な運転。

結局、教習所で取ることにした。
268774RR:2011/07/11(月) 18:30:24.11 ID:OpevAFP0
それが面倒だけど二輪免無しの俺は試験場が早道だった

269774RR:2011/07/11(月) 23:56:26.24 ID:GPjVxY9H
>>226>>236
って同じ府中の話じゃないの?
どちらかが空想のたわ言をいってるってことなのかな。
270774RR:2011/07/12(火) 00:04:18.14 ID:LQFgM2CF
前者は全レス、後者は嘘吐き
271774RR:2011/07/12(火) 00:11:46.54 ID:HUDK0gTP
>>226が間違ってる。
府中は、一本橋・スラローム・波状路の3つの課題が最初にかたまってる。
そこに入れる受験者は1人。前の受験者がそのゾーンを出たら次の人が出発。
だけど小型・中型・大型で課題が異なるし、急制動やり直しはけっこう頻繁だから、
タイミング悪く、急制動前の直線入口に置いてある白パイロンで停車して、
待たなければならないことはたまにある。
>>226の後半は、坂道発進のあと左折と勘違いしているけど、
府中は左折直後に坂道発進、そのあと右折が正解。
272774RR:2011/07/12(火) 00:48:42.67 ID:8NR/dTLE
>>271
「同時走行ありの試験場」もあって、後発が待たないといけない状況になることがあって、
そのばあいに、規定の位置で停止して待つように指示されている。
現時点ではたとえば府中がそうなっている。

こういうことね。
273774RR:2011/07/12(火) 01:02:03.69 ID:Q+gSjs6b
>>272
極稀に、な。
都合5回見たけど、1度もそんなシチュエーションはなかった。
274774RR:2011/07/12(火) 01:19:09.06 ID:NYY8tqX3
右左折する際なのですが、
30m前までに指示器・巻込み確認をして寄せた後、実際に曲がる直前にも巻込確認は必要ですか?

右折の直後すぐに右折がある場合は、最初の右折の時にそのまま寄せていいのでしょうか?
また、その際の巻込確認等はどうしたら良いのでしょうか?
275774RR:2011/07/12(火) 01:38:44.52 ID:u+NhXPRr
>>247
実際に曲がる際の直前の巻き込み確認も必要だと思う。
都内の試験場は、巻き込み確認や左折時のふくらみが細かくチェックされていた。
地方の試験場では、巻き込み確認をあまり重要視ていなところもある。

右折の直後の右折は、そのままセンターラインよりまたは、右折に必要な寄せた
ままのラインで大丈夫だった。
276774RR:2011/07/12(火) 01:40:32.13 ID:u+NhXPRr
>>274だった。
間違えた。すまん
277774RR:2011/07/12(火) 01:47:57.73 ID:8NR/dTLE
>>273
なるほど。鮫洲の改修のあおりとかかな。
まあ、理由とか、希かどうかとかは本質には関係なくて、「規定の位置で停止して待つように
公式に指示されている」かどうかが肝心だね。
間違ってでも突っ込んじゃったら、それだけで危険行為でアウト、ということになりそうだし。
278774RR:2011/07/12(火) 02:05:12.57 ID:Q+gSjs6b
>>274
>30m前までに指示器・巻込み確認をして寄せた
30m前の巻き込み確認ってなんだよ。
本当に受かる気あるのか?w
279 ◆1Patsu.CUo :2011/07/12(火) 02:14:10.99 ID:kJB5l9dP
>>261
「レベル」 を問われても回答に困る。
どういうレベルがあって、それぞれどのように分けられるのだろう。
それはそれとして、大きくバランスを崩す等の状況に陥ってしまったとしたら、
無理に立て直そうとせずなるべく安全に転倒させる行為には抵抗はない。
当地の試験官には、「無理をせずバイクを捨てろ」 と明言する方もいる。
もっともだと思う。

>>264 >>266
そうか、整備がひどいところもあるのね。
財政の関係か、担当者の心意気か。
暖気中の試験車を乾拭きしている試験官を見たとき、ちょっとしんみりした。

>>274
二輪の場合、巻き込み確認は採点されなくなった。
280774RR:2011/07/12(火) 03:22:53.61 ID:KksQ7tn8
先日、府中で大型合格したんだけど、ここに書いてあるアドバイス?は役にたたなかったよ。
ウダウダ言う前に受けて落ちて試験官に聞くのが一番いいよ。
ま、10回以上受けてる俺が偉そうに言えないけど、合格した時は
えっ
こんなもんだったっけ?
って感じでしたよ(笑)
たまに下見でスケール持ってきて急制動の距離計ってるヤツとかいたけど痛々しかった。
あと、府中は急制動が最大の難関みたいでみんな返されるけど、実際は大半オマケで急制動までやらせてもらってるのに気付かないアホが多かった。
秘訣は、ここでウダウダ言わず試験いっぱい受けていっぱい落ちて納得するまで聞けば良い。
受かって、ここ見たら、内容がくだらない事に気付くよ。(笑)
ここにいるヤツはパーフェクト狙ってんでしょ?(笑)
減点無し狙ってわざと落ちてるんでしょ?
さーて今日は納車だ!
281774RR:2011/07/12(火) 03:25:45.14 ID:q1/+0nKH
やっと受かったし!一度も400ccとか乗ったことなくて原チャリのMTだけだったけど
11回目ぐらいで受かったよ!多いかな?
282774RR:2011/07/12(火) 03:30:41.26 ID:Q+gSjs6b
>>280
ドヘタクソ(笑)が粋がってるな。
10回以上受けたとか、恥ずかしくて友人には口が裂けても言えないレベル。
3回目でも「これで落ちたら恥ずかし過ぎる!」って思ったのに。
283774RR:2011/07/12(火) 04:03:18.77 ID:KksQ7tn8
ヘタで構いませんよ。

取ってしまえば一緒。

免許証に回数とか書かれる訳じゃないからね。(笑)


別に指導員とかになりたい訳じゃないから上手くなくていいし。


284774RR:2011/07/12(火) 05:49:01.29 ID:q1/+0nKH
普通自動二輪からの限定解除で10回は多いねー
285774RR:2011/07/12(火) 05:50:34.84 ID:q1/+0nKH
10回以上ってことは20回もありえるのか

毎回きてる名物おじさんがいたけど
そろそろ受かったかな
286774RR:2011/07/12(火) 06:57:17.34 ID:UdsJiqrI
くっそ・・・原付で歩行者横断妨害でしょっぴかれた・・・
減点されてすぐに免許取りに行くと心象悪かったりする?

あと>>280はキモい
釣りって言えばいいとか思うなよ?釣りであろうとなかろうとクズだからな。
287774RR:2011/07/12(火) 07:42:13.19 ID:UgLk+6T0
>>286
昨日教習所行く途中でネズミ捕りに引っかかった原付だけど
警察の人いわく、この減点で免停になるならともかく教習所の人には別に報告しなくておk
だってさ  だから大丈夫だろ
288774RR:2011/07/12(火) 08:04:39.51 ID:UdsJiqrI
>>287
おおありがとう
兵庫県警だからウザそうで心配になったんだ
289774RR:2011/07/12(火) 08:21:13.03 ID:5N2ZLzhG
>>279
いやいや、そんな小難しい理屈並び立てないで
要は、完全なクローズド、他車との接触等
外的要因が皆無なあの状態で、クランク等で
倒しちゃうレベルって事でしょ?
俺とたいして変わらない思って、ちょっと勇気が出たんだよ。
290774RR:2011/07/12(火) 19:08:11.40 ID:q1/+0nKH
足をつくことはあっても倒すってのはよっぽどだよ
50ccしか乗ったこと無い俺でも一度も倒したことは無い
291774RR:2011/07/12(火) 19:18:35.62 ID:FY8mTBup
>>286
随分とレアな違反だね
何したらその違反でつかまるんだろう
292774RR:2011/07/12(火) 19:28:30.99 ID:pGMGWvih
信号のない横断歩道に渡ろうとしている歩行者が居て
止まらなかったとき?
四輪の路上試験なら試験官にブレーキ踏まれて即試験中止になるやつ
293774RR:2011/07/12(火) 21:50:44.31 ID:x09M0KAp
また落ちた。一本橋が怖くなりつつある…練習ではそれなりにうまく行くのに…なぜ本番はあっさり落ちるよ…

自分のメンタルが、ここまで弱いなんて…!

しばらく、バイクに関わるのをやめよう…
294774RR:2011/07/12(火) 22:02:40.27 ID:6bUGfL0F
>>280
回数が多めだから、普通の字で間隔を広めにして ヨ ク ヤ ッ タ!

「試験場で練習した」タイプ?
295774RR:2011/07/12(火) 22:04:46.76 ID:6bUGfL0F
>>281
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、
 __ヽ_  
 |___|      /    _|__|_            _/__
 |___|    /        |  |  )            / __
 |  /     \        |       __      /
 |/ \_     \       |        _ )    /  ヽ__

原付だけでいきなりなんて、受ける気も起きなかった。
296774RR:2011/07/12(火) 22:09:09.70 ID:FY8mTBup
そいえば職場の人が、大型を限定解除の
時代にとったのだが、スラロームをバイク
を倒して回ったらそんなのは誰でも出来ると怒られたらしいw
大型からは(?)リーンウィズで回れって事らしい…
297774RR:2011/07/12(火) 22:15:33.19 ID:6bUGfL0F
>>293
どういう練習してるのか知らんけど、橋から落ちまくるなら、10秒に拘ってこじったり、
橋にばかり気を取られて、発進してすぐに安定させるのを意識して練習してないんじゃない?
298774RR:2011/07/12(火) 22:18:20.94 ID:6bUGfL0F
>>296
というか、リーンアウトのつもりで腰から下だけカクンと倒すのは、安定の点で駄目だから。
299774RR:2011/07/12(火) 22:20:24.96 ID:q1/+0nKH
>>295
ありがとう
自分でも1回目受けた時無謀かもしれないと思った
でも最初から大きなミスはなかったから頑張ればいける!と思ったよ

>>297
一本橋はバランス感覚のない人には厳しいかもね
バイクにとって1番必要な部分なんだけども
どうしても苦手ならバイク自体乗らないほうがいいかもしれない
命を大切に。自分のも相手のも
300774RR:2011/07/12(火) 22:44:21.55 ID:M52GovOy
>>299
けっこう大柄で、原付ではサーカスの熊状態になって、大型でも足着きは楽々とかの人かな?
安全確認とかはどうやって練習したの?
301774RR:2011/07/12(火) 23:27:24.16 ID:ZVU036YS
>>299
おめでとう
俺も原付しか乗った事なかったけど普通と大型を試験場で一気にとった
はじめて400ccに触れた時はああこれはオワタと思ったわw
302774RR:2011/07/12(火) 23:47:59.95 ID:PIBtkV5a
>>280
ここのアドバイスを取捨選択できなかったからそんなにかかったんじゃねーの?

受験者には色々いるんだよ。
合格者にも色々いてね、ここにいるのは受験者だけじゃないんだよ。

その合格者の俺から見たらあんたの方がお笑いだけどな。
303 ◆1Patsu.CUo :2011/07/13(水) 02:19:56.32 ID:GzE+5SxD
>>289
言葉は選んでおかないと、叩きを生んでしまうかなと思って。
そのように読み取るなら、そうである可能性もあるのかも知れない。
(汲み取って欲しい)
そう、そんな程度であっても、合格の可能性はきちんとあると思う。
支援。

>>290
試験とは観点が全く違うが、倒す経験もしておくべきと思う。
倒すというか、倒れる車両から安全に退避するという行為を。
取得時講習がまだなら、そのときに頼んでやってみてはどうか。
304774RR:2011/07/13(水) 02:22:11.33 ID:TN4QlIx7
>>303
他のスレじゃもっと軽く話してるじゃない
305774RR:2011/07/13(水) 02:24:10.55 ID:Q5gC95Bl
>>300
安全確認は某サイトで載ってますし参考にしました
それよりも普通に曲がる時や必要だと思う場所で確認してれば問題ないですよ
安全確認に練習は要らないと思います 原付で公道を走ったことがあればわかるはずですよね
それよりも数少ない短い試験中に操作感に慣れる練習するのに大変でした
大体制動まで行く間が練習ですから

そこまで大柄じゃないけど小柄でもないです
なので良かったんだと思います

>>301
予想はしていたけど原付しか乗ったことない人が行くとパニくると思いますw
出だしのトルクの強さやエンブレの強さ、前ブレーキの強さ、クラッチの固さ、曲がる時車体をどれくらい倒すのか
車体の重さ 全部違いますからねw
306774RR:2011/07/13(水) 02:33:50.50 ID:Q5gC95Bl
>>303
たしかにそうかもしれないですね
自分のイメージとしては倒れる側の足を早く抜いてバイクの上に転がる感じでもいいから
背中から腰あたりから落ちていく感じをイメージしてます 柔道で言う受身の態勢でしょうか
地面に打ち付けられるよりむやみにジタバタせず滑っていく感じのほうがいいですよね
でもそれなりに高速でのイメージなんで実践は無理ですw

ちなみに原付で2回こけた事あるんですが1回目カーブで20km 
2回目は違法にも二人乗りしてて直線40kmくらいで意味不明にこけたことはあります
どちらもかすり傷でしたが
こけるとどんな風になるのかこけた経験は少しあったほうがいいですね
307774RR:2011/07/13(水) 02:57:01.32 ID:FO/wy/2K
今日小型ATの2回目がんばってきまーす
308774RR:2011/07/13(水) 17:41:57.19 ID:AaE7jFQ4
>>307
どうだった?
最近興味でてきたのでチャレンジしてみようかなーと。
309774RR:2011/07/13(水) 19:29:41.29 ID:9HeL4CVP
>>307
次の試験日は20日、来週水曜の午前です
310774RR:2011/07/13(水) 20:47:43.21 ID:qDCESsKO
>>309
あれま (´・ω・`)
311774RR:2011/07/13(水) 20:49:11.10 ID:ywXf+8Zk
普通二輪持ってるんですが、原付免許を取ることはできるんでしょうか?

単に免許証の記載を増やしたいだけなんですけど…
312774RR:2011/07/13(水) 20:53:48.59 ID:Gl6qLFT2
>>311
取り消されないとダメなんじゃないっけ。
313774RR:2011/07/13(水) 20:55:24.51 ID:PhXAQBLv
>>311
免許センター行って普自二を消してもらって原付を受験すればできる
当然普自ニは取得し直しになる
314774RR:2011/07/13(水) 20:57:28.73 ID:PhXAQBLv
あ、でも普通持ってるならそれも消さないとダメだと思う
315774RR:2011/07/13(水) 20:59:46.01 ID:ywXf+8Zk


マジすか!

どうもありがとう。

普通持ってて大型取ると、免許証の記載は増えるんですかね?
昔みたいに「限定解除」ってハンコだけですか?

連続質問すみません。
316774RR:2011/07/13(水) 21:04:21.51 ID:gsV5aJ0s
とある試験場に練習に行ってきた
以前出た、急制動と坂道のウインカーを
技術係の試験官にそれとなく聞いてみたらが
要らないとのことだった。良く聞き取れなかったが、
課題で止まるだけだから と言っていたと
思う ちなみに急制動は外周路にあります
掘り返してスマソ
317774RR:2011/07/13(水) 21:12:55.38 ID:3YVLB7pc
>>308
一本橋で脱落orz
やっぱ原付と違って感覚がまだ掴めてない
練習場で2時間くらいやろうかなと思ってる
318774RR:2011/07/13(水) 21:18:06.79 ID:V5wDZfHs
>>316
確認乙。
その辺を間違ってるのがいるから、明確に訂正しておかないと駄目だね。
319774RR:2011/07/13(水) 22:24:09.04 ID:PhXAQBLv
>>315
普自ニと大自ニはまったく別の免許になったから限定解除じゃなくて大自ニの文字が増えるよ
あとさっき消すって言ったけど特定の車種だけ返納するって意味だからね
今まで取った一種免許がパーになってまた試験受けなおしって事っす
320774RR:2011/07/13(水) 22:37:25.21 ID:9HeL4CVP
一本橋は登るとき微妙に段差があってバランスが崩れるところが嫌らしいんだよな

15m/5秒=10.8k/hで大丈夫だから
即死ばかり気を取られるけど実際はそれほど難しくないはず

……と信じる
321774RR:2011/07/13(水) 22:49:42.77 ID:ywXf+8Zk
>>319
重ね重ね有難うございました。
322774RR:2011/07/13(水) 22:56:29.15 ID:fR8shBE0
>>320
発進してすぐにピタッと安定できてないと、その辺が気になるということもある。
橋の部分ばかり意識してるのでは不十分。低速での発進が肝心で、
橋の上の安定は、その延長という感じ。

もっとも、ATは車検の代車で小型にちょっと乗ったことがあるだけだけど、
代車だからへたってるとかもあるとは思うけど、フレームがヨレやすいし、
アクセルのダイレクト感がないから、低速の安定が難しいのね。

余計な力をキッチリ抜かないと真っ直ぐ走らない点で、基本にシビアという感じ。
原付持ってるなら、正面を見据えたままの低速発進の練習あるのみ。
その辺がキッチリ行けるだけで、後は安全確認とかの抜け落ちがなければ、
まず完走まで行けるんじゃない。
323774RR:2011/07/13(水) 23:45:47.16 ID:m9c+a7mj
一本橋は後半からが勝負でしょ。完全に乗りあげるまでは、一本橋だと
恐れずにスピードを出した方がいいよ。
原付に乗れるなら、普段から白線の上をずっと走り続けるとかね。
雨の日にやると滑るけど、今の季節なら大丈夫だろう。
324774RR:2011/07/14(木) 00:55:12.07 ID:nkZvsmYq
>>323
落ちたりするのは、後半で時間の辻褄を合わせようとして無理するのが、最大の敗因だから。
それに、出だしで安定してさえいれば、「乗り上げる」というほどの段差ではないし。
練習するなら発進がキモ。
325774RR:2011/07/14(木) 02:59:46.40 ID:c1fiMTan
>>291
>>292の言うとおり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1786942.jpg
JKの軍団の数名が一車線分を渡る、ってトコで駐車車両一台いるけど原付だから距離は大丈夫だろうと思って通り過ぎた。
先の信号で止まって待ってると後ろからウォーン
「黒の原付右折してから左寄せて止まって」 って言われてね…手が震えたよ。

駐車禁止だけどいっつも駐車してるし、両側に止められてて中央一車線しか空いてない時もしょっちゅうだけど
警察はずっと放置してるからここらユルいなんだろう。と思ってたらまさか横断妨害で捕まるとは・・・
夏場の不良も注意しかしない、駐車禁止も放ったらかし、でも何言っても言い訳しかしなかった。兵庫県警は本当にクズだよ
時間のかかる駐車取り締まりより取りやすい原付から絞る。 今回のは2点で6000円、信じられん。


後日ライダーの友人から聞いたが、横断妨害で捕まったら『妨害された歩行者』をすぐに追いかけて自分が妨害したかを聞く。
大抵の人は気にしてないからその証言を後ろ盾に戦う、それしかないらしい。

元々警察は態度悪いから嫌いだったが更に嫌いになった、敵を増やしてるのを自覚してほしいわ。長いチラ裏でごめんね、みんなも気をつけて。
326774RR:2011/07/14(木) 04:14:56.89 ID:0lOzj/VO
>>325 横断歩行者がいることわかってて通過したのは悪質、お前が悪い。
二俣川の正門前横断歩道で普通二種一発中止になった俺に謝れw
327774RR:2011/07/14(木) 04:48:46.76 ID:M6kDC/0r
横断するかどうかわからなくても横断歩道の近くに歩行者がいるってだけで
車を止める(またはすぐに止められる)判断を求められるからね、路上試験は

止まらない車ばかりだと無駄な信号が増えることになるから、取締に関係なく
出来るだけ止まるようにしているけど、出来ないときもある
止まることと行っちゃえ〜ってのなら止まることの方が遙かに難しいよね
328774RR:2011/07/14(木) 09:28:43.63 ID:VMc7wSWn
路上試験なら完全に試験中止の状況じゃん
横断歩道のところに渡ろうとしてる人が立ってるだけでも停止しないと試験中止だし

といっても俺も以前は余裕があれば通過しちゃってたけどな
試験場で合格してからは俺は大型持ちだっていう痛々しい自意識過剰で
停止線とか律儀に守っちゃってるけどそれで何度も危ない目を回避できてるからまあ良しとしてる
329774RR:2011/07/14(木) 15:17:25.92 ID:7RMUYif9
少なければ少ないほどいいけど10回で受かれば御の字じゃない
330774RR:2011/07/14(木) 15:28:44.49 ID:o6KQnhn+
申し込み行ったら入所日が先らしい
お金払ったけど問題は視力検査なんだけど
視力検査だめだったらどうなるの?これ
補習代金とか払うんだろうか
331774RR:2011/07/14(木) 16:15:32.56 ID:zv9z7xl9
>>330
眼鏡掛けないの?
332774RR:2011/07/14(木) 16:59:44.98 ID:wcVIZGa8
>>330
入所日ってなに?
教習所ならスレチだよ
333774RR:2011/07/14(木) 17:58:08.55 ID:klrL25jQ
赤信号無視と横断歩行者妨害は違反点数・反則金が同じだから
歩行者がいる=赤信号と考えればおk

試験場内に横断歩道のペイントがあるとこもあるけど渡る人は皆無だな。
もし試験中に人がいたら停まらにゃならんのだろうか?
334774RR:2011/07/14(木) 19:05:32.94 ID:5mk8dPnn
兵庫県警はいい仕事するね。
故意に行った違反は許さないところがいいですね。
335 ◆1Patsu.CUo :2011/07/14(木) 21:39:14.83 ID:SIqlfLQi
>>304
そうありたいんだけどね・・・

>>323
軽い小型車では、一本橋に乗り上げる段差の影響が他車種に比べ結構大きくなる。
それゆえ、乗る時点ではある程度の速度を必要とすることに同意する。

>>333
技能試験中に歩行者のいる例。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/sikenjyou/kanagawa/sikenjyouwotakanagawa.htm

限られた例外のようだが。
336774RR:2011/07/14(木) 22:03:22.65 ID:uMD8XGPE
>>334
時間のかかるであろう取締対象はガンガン見逃してるし
県警のカブも横断妨害して渡ってるの見たことあるけどそれがいいのか。
337774RR:2011/07/14(木) 23:56:53.00 ID:5mk8dPnn
捕まるようなどんくさい運転する人が悪いんではないの。
338774RR:2011/07/15(金) 05:18:40.70 ID:BAuo7ZeC
>>335
そのサイト面白いなw
http://goo.gl/IioVj
339774RR:2011/07/15(金) 07:05:59.19 ID:q+IAJbfb
ヤバい…小型AT受けるんだが
急制動を今まで40kmで練習してたorz
340774RR:2011/07/15(金) 07:39:14.92 ID:Y7kdjw4a
>>339
止まれるのなら40からの制動でもok
30以上だから
341774RR:2011/07/15(金) 08:01:20.09 ID:kT1r0EUO
試験場によるだろ。
府中は速すぎてもダメ。

止まれてもダメだった。


他の試験場は知らんが。
342774RR:2011/07/15(金) 11:54:09.43 ID:V6clIFQ6
速度が高すぎて停まれないと速過ぎると言われたけど
速度が高すぎるのに停まれたらめっちゃ褒められてたな
343774RR:2011/07/15(金) 15:24:49.04 ID:PabU/8cC
>>342
俺は止まれてもダメだよ〜て言われた
344774RR:2011/07/15(金) 18:15:19.90 ID:FlpakPmf
30kって30キロ以上って意味じゃなかったのか
345774RR:2011/07/15(金) 19:50:39.10 ID:WU/yfMSG
たぶん28〜34
346774RR:2011/07/15(金) 21:53:17.35 ID:vKAwOh5u
45位で突っ込んだら速すぎだって怒られて、完走したのに不合格だったぞ>急制動
まぁ、その前に細かな減点が積み重なっていたのだろうが。
試験官によって38〜42位までおk、40未満はダメとかテキトーだわ。
347774RR:2011/07/15(金) 23:53:00.25 ID:uCZx4blA
>>325
技能試験に合格しそうもない思考回路ですね。
試験官にアドバイスもらっても自分は悪くないのに何で合格させないんだと逆切れしそうです。
348774RR:2011/07/16(土) 00:23:35.60 ID:JDZpnFTT
そう言えば、試験の時にオイラの前に走った受験者が途中終了になって、
発着点に戻って来るなり、試験官に食ってかかってた。
温厚そうな爺ちゃんの試験官で、楽勝ラッキーと思っていたのに、
明らかに機嫌が悪くなって大迷惑と思った。
結果は合格だったから良いけど、そうじゃなかったら奴を恨んでたな。
349774RR:2011/07/16(土) 00:36:56.33 ID:fanBcCF8
そのおっちゃんのおかげで受かったのかもしれないよ
350 ◆1Patsu.CUo :2011/07/16(土) 01:59:05.87 ID:lgkfpV+r
>>339
アドレスで 40km/h 出して 8m 以内で止まる。
自分には無理かもw

>>345,346
光電管計測のところなら、測定値そのままに判定されると思う。
一本橋が 9.9秒だったとして、0.1秒分おまけしてくれる人などいないのと同様に。
351774RR:2011/07/16(土) 11:17:44.48 ID:FAy7JmRW
>>348-349
装備も走りも酷くて途中終了した人の後に走ったら落ちたと思ったのに高得点で合格したわ
明らかにミスしたと思った箇所が減点されてなかったし試験官が合格後に
前走者のグチこぼしてたくらいだしありゃ絶対前の人のおかげで合格したとオモタ
352774RR:2011/07/16(土) 14:21:00.97 ID:ZpBOwfnZ
試験管もしょせん人の子やしな
353774RR:2011/07/16(土) 16:51:49.28 ID:9ziV1kOW
自分の持っている運もあると思うけどな。
354774RR:2011/07/16(土) 19:33:45.98 ID:jFviTPto
運だよ、運。

アルバトロスとホールインワンを同じ日にやってしまうようなもの。
355774RR:2011/07/17(日) 08:38:29.31 ID:/FsPqnQ4
一昨日の金曜日に栃木県鹿沼の運転免許試験場に見学に行ってきたが、新しい二輪試験車が納車のために運ばれていた。もしや、XJR1300か?
356774RR:2011/07/17(日) 11:02:53.27 ID:gmTJ/aL4
>>355
1300ccでスラロームするの難しそう。
750ccのうちに大型取って正解だったわ。
357774RR:2011/07/17(日) 16:48:35.57 ID:/FsPqnQ4
>>356さんは合格率の低い鹿沼試験場で取ったんですか?優秀ですね。
358774RR:2011/07/17(日) 20:54:59.27 ID:L2jU8dcO
今日取得時講習行ってきたんだが応急救護で疑問な点が1つ

1.負傷者の呼吸があるかの確認のあと、すぐ胸骨圧迫30回と人口呼吸2回を絶え間なく繰り返すとあったが
どこにも脈拍や心臓が動いてるか確認するという手順がなかった

呼吸が止まっていても心臓が動いてることはないのだろうか。
もし呼吸がなくても心臓が正常に動いていたなら胸骨圧迫(心臓マッサージ)は悪いのではないだろうか?
359774RR:2011/07/17(日) 22:28:20.10 ID:kz95B5Vb
バイク板なんかで聞いても解決すりゃしないよ
http://yuzuru.2ch.net/doctor/
360774RR:2011/07/17(日) 22:43:14.34 ID:UVvQJvPj
一般に、意識障害が起こり自発呼吸が止まると心臓も数分で停止するそうだ。
つまり、呼吸があれば心臓が動いているのは当たり前だし、呼吸していなければ
心臓も止まっているという認識だ。

脳卒中とかだと自発呼吸もあるし、心臓も動いている。最初に呼吸があるかどうかを
確認するだけでおkなのは、それだけで心停止か否かも判断できるってことだ。
361774RR:2011/07/17(日) 22:48:32.32 ID:UVvQJvPj
ちなみに、朦朧としていたとしても、意識さえあれば、大抵気道確保した
時点で自発呼吸が再開するようだ。
応急救護というように、それでもダメな時の最終手段だな。
多少内臓が傷ついても、死んだり、脳性まひが起こるよりはマシでしょ。
362774RR:2011/07/18(月) 12:00:38.46 ID:aLWo5T3a
>>358
ここで聞いても所詮素人が聞きかじったような返答しかこないし、応急救護の方法も
昔は正しいとされてた事が今は否定されて手順が変わったりしてるからここで判断するのは危険。
赤十字の救急法講習とかに参加して専門家に詳しく聞いてみれば?役に立つし。
363774RR:2011/07/18(月) 12:10:55.55 ID:UjE0lm2o
2chでやるなら、応急救護や救命士に関する板/スレが
どっかにありそうな気がする
364774RR:2011/07/18(月) 15:54:56.25 ID:0C3J/SdL
無免から一発はやっぱり無謀かな?
ある程度知識つけて行こうと思っているけど
学科が難しそうだ(ネットの問題とかだけど)
365 ◆1Patsu.CUo :2011/07/18(月) 16:34:13.66 ID:NXJTtREl
>>364
用意周到に準備すれば、無理な話ではない。
しかし、学科で苦しんでいるようではまだまだと思う。
(独特の言い回し、という問題もあるが)
・学科の知識
・学科の知識を踏まえた、技能の知識
・技能の知識を踏まえた、技能の実践能力
が必要と思うので、そろったと思ったら試験に挑もう。
技能の実践能力に関しては、試験で獲得しようというのもありだが、それなりの困難が伴う。
頑張れ。
366774RR:2011/07/18(月) 17:08:32.47 ID:0C3J/SdL
>>365
とても励みになりました。
ゆっくり勉強してがんばります。
367774RR:2011/07/18(月) 18:57:28.05 ID:aLWo5T3a
>>364
学科は学校とかの勉強に比べれば量もレベルもクソみたいなもんだから心配ご無用。
勉強する前に問題見たから難しそうに見えただけ。

無免からの受験ならくれぐれも試験中の事故に気をつけてね。
自分が受験したとこでも転倒・大怪我で試験官が救急車呼んだ事あるって言ってたし。

ただお金があるなら公認自動車学校で手取り足取り教えてもらう方がヘンなクセつかず上達するよ。無免ならなおさら。
一発試験は難しいけど、合格しても一発試験で通用する走りができるってだけであとはヘタクソっていう俺のような奴も居るし。
368774RR:2011/07/18(月) 19:56:35.38 ID:oXDpTZl2
俺水曜日技能試験なんだが台風かよ……次2週間後なんだよな
369774RR:2011/07/18(月) 20:12:08.83 ID:W406ClDf
>>367
概ねその通りだと思う。
どうしてもというなら小型からとったほうがいい。
370 ◆1Patsu.CUo :2011/07/18(月) 20:32:49.38 ID:NXJTtREl
>>368
受けられるなら、台風でもいいじゃまいか (´・ω・`)
というのはさすがに言い過ぎなのだろうが、2ヶ月連続でキャンセルしたからなぁ。
来月こそは。
371774RR:2011/07/18(月) 21:42:11.45 ID:0C3J/SdL
>>367
現在10代のガキなんで勉強はがんばります。
皆さんの励ましがとても嬉しいです

>>369
小型予定してました。でも一発の値段って
中免でも変わらないよなあ。なんて思いました。
でもどの道中型乗る気まったくないから小型狙ってます
ファミバイ特約もお得そうですしね
372774RR:2011/07/18(月) 22:03:16.26 ID:oXDpTZl2
自分の為にこんなもん作ってしまった
http://www4.plala.or.jp/to-u/futamata/
二俣川でやる人は参考にしてね

>>371
自分の家に原付があるなら最初は原付取って法規走行を練習してから行ったほうがいいんじゃね
373774RR:2011/07/18(月) 23:59:08.64 ID:8xkYI1P0
>>372

坂道発進時は叫ばなくて良いすよ
374774RR:2011/07/19(火) 12:43:24.99 ID:NZiZ/O40
無免から普自二って行けるんだっけ?
小型限定からってどっかで見たような。
375774RR:2011/07/19(火) 14:00:16.35 ID:aCPQv9Vc
ふつうに行ける
376774RR:2011/07/19(火) 15:39:06.22 ID:NZiZ/O40
あ、わかった。
コース開放とごっちゃになってるわ。
377774RR:2011/07/19(火) 17:56:53.70 ID:xVtJ9Nw0
小型AT受験するのですが、
加速、定速時のハンドルの指の位置が
ハッキリ分かりません…
加速時も前ブレーキに指掛けると
アクセル操作ムズいす…
378774RR:2011/07/19(火) 18:27:15.37 ID:CWVt0csp
>>377
加速時はブレーキ握らないよ
常に指をかけっぱなしはダメらしい。どこで見たか忘れてしまった
379774RR:2011/07/19(火) 18:32:06.69 ID:MEYpLEUA
>>377
レバーに指をかけてたらだめだよ。
指のかけ方もいい加減じゃだめ。

ちょっとくらいは調べような。
380774RR:2011/07/19(火) 18:43:00.05 ID:ZloW6I0z
2本指は減点
でも飽くまで減点
381774RR:2011/07/19(火) 18:50:52.01 ID:xVtJ9Nw0
スンマセン…m(_ _)m
382774RR:2011/07/19(火) 19:10:10.47 ID:TSu42L84
>>377
グリップとレバーを、安定して素速く握り替える動作ができるかどうかも
チェックポイントと考えるべきだから、必要なときだけレバーを握るのが正解。
指を何本か掛け放しにするのも、操作が軽い車両なら通用するけど、
操作が重いと通用しないという問題もあるし。

ただし、鉄棒にぶら下がるみたいな具合でグリップを握りしめていて、
アクセルを開けるのに手首をカクンと曲げているせいで、アクセルを開けると
レバーに指が全く届かなくなるなら、そういう握り方は良くない。
ハンドルにのしかかった状態のままになっているせいでそうなることが多くて、
ハンドルに余計な力を加えてしまいがち。

手の平はグリップにはベタッと押し着けないで、ねじ回しのドライバーを回す
ような具合で、外側からくるむようにして捻るのが正解。
383 ◆1Patsu.CUo :2011/07/20(水) 00:42:30.02 ID:7BTgobJm
>>372
乙。二俣川新コース対応ということで、テンプレ入りしときますか。
「40k/h」→「40km/h」だけ、ちと気になったw

>>377
そこからかいっ
という気がしないでもないw
一度、市販の教本に目を通されてみてはいかがだろうか。
小型AT用というのは多分ないが、普通二輪(AT車にも対応)のものでいけると思う。
その後に、試験のことを考えてみては。
384774RR:2011/07/20(水) 10:22:36.64 ID:We6ox/Zr
原付さえ未経験みたいだな>>377
385774RR:2011/07/20(水) 12:06:04.45 ID:EGkfwgV+
>>384
です(-.-;) レッツ4
をレンタルしてコース開放で練習してます
386774RR:2011/07/20(水) 17:06:50.24 ID:wPGn6gFD
府中で大型申し込んできた
CB400とCB750って操縦性そんなに差あるもの?
387774RR:2011/07/20(水) 18:40:51.97 ID:wgz4vARC
んむ
CB750はフロント軽過ぎて大嫌い
388774RR:2011/07/20(水) 20:13:51.11 ID:z/CEuKUa
>>386
重さと大きさがかなり違うから、日本人としてはかなり大柄で脚長腕長でないなら、
無難に走らせるための難易度がけっこう違うの。

乗って走らせないでも、8の字状に押し回ししてみるだけで違いが分かる。
389774RR:2011/07/20(水) 20:57:29.08 ID:7BX00//s
>>385
こないだ府中にいなかった?
390774RR:2011/07/20(水) 22:01:08.41 ID:SdN/MoqJ
今は亡き、鮫洲で一年前の7月から通い、3回目で小型ATうかりました。
夏休み利用の高校生諸君に助言。
試験管は、お巡りさん。服装や、試験前の態度でもチャラッテると、
「意地でも不合格」オーラ出まくってました。
無駄なハンデ負わないように。
391774RR:2011/07/20(水) 23:23:50.86 ID:ad7s0Bi+
>>390
分かってるのはいわなくても分かってるし、分からないのは言っても無駄じゃないすか。
392774RR:2011/07/20(水) 23:27:28.17 ID:rqE/cPE9
私は普通AT一発で受かりました。私は凄い人なのかな。
393774RR:2011/07/20(水) 23:38:22.72 ID:ad7s0Bi+
>>392
珍しいんじゃないかな。原付から?
394774RR:2011/07/20(水) 23:53:20.58 ID:rqE/cPE9
>393
いや、二輪は小型限定(MT)から。ちなみに小型も一発で取りました。小型限定や普通ATって意外と難易度のあるんだよね。
それを俺は難なく一発で取ったんだよ。二輪の天才かもしれない。ってな事言うと、だったら大型取って見ろと言われそうだが、俺は必要性がないと思ったら絶対やらない主義なの。
ちなみに小型ATなんていうのは誰でも取れると思う。二輪の中で一番簡単な免許だからね。
395774RR:2011/07/21(木) 00:11:51.14 ID:FfaUBN9w
>>394
こっちは、先に四輪でかなり走っていたという「ハンディ」はあるけど、小型はMTで1回。
普通は2回で取れたけど。
乗って動かしたこともないから知らんけど、ATだとどうなったかな?
代車でたまに乗る小型の感触からいってけっこう苦戦しそう。
フレームがあれほどグニャグニャでなければ、案外行けるかな?

試験場で小型を取れるていどに基本が出来ていた、というのがけっこう大きい、
ということもあるんじゃない?
確かに技術的にはそう難しくなくて、原付を無難に動かせればまあ十分だけど、
法規とかはまるで変わらなくて、その法規絡みでボロボロ落とされてるという現実があるし。

天才かどうか、大型取ってみたら? AT限定の大型を取ったという人は、
このスレでは見た記憶がないし、全国的にも何人いるのかな? ←煽る
396774RR:2011/07/21(木) 02:26:46.63 ID:n24Y8Gut
>>394
態度がキモいから褒めてくれる身内が居るトコで語ってくれ
397386:2011/07/21(木) 03:17:27.64 ID:GPZZvGeU
>>387-388
うーん、一度非公認教習所で乗ってきた方が無難かな・・・
398774RR:2011/07/21(木) 04:34:22.33 ID:zZgLuFLp
府中で小型のMT取ろうとしてるやつ見たことないなww
ATならかなりいるのにw
ちなみに試験車はけっこうダサかったと思う
旧車みたいな
399774RR:2011/07/21(木) 14:31:44.11 ID:L83nZ8fj
>>390
少子化と自家コースのコストの影響で
今は無き北海道の届け出校
で四輪の免許取らせてもらったが
免許は国家試験なのだから
ちゃんとした服装をしろ。と教わった
なので四輪試験はスーツ、で靴はスニーカーw
二輪の場合はスーツはかえってアレだが
きちんとした服装しないと失礼と思う
嗚呼、いい教習所だった…
400774RR:2011/07/21(木) 19:20:53.81 ID:gzEgBwpq
>>397
そりゃ、旅行しないと無理とかではないなら、乗ってみればいいじゃない。

400クラスは持ってるなら、うねりがある舗装路面で、小走りで安定して小さく
8の字状に押し回しできるなら、まあ、大丈夫だと思うけど。
うねりで取られてちょっとでもヨタついたり、ゆっくりしか押し回しできないようだと難しい。
401774RR:2011/07/21(木) 23:23:50.04 ID:zZgLuFLp
大型の押し回しって自分のほうに寄りかからせてやるでしょ?
寄りかからせすぎもダメって言われる?そんなようなこともチラっと聞いたような聞かなかったような・・
402774RR:2011/07/22(金) 01:10:13.90 ID:Zx9KNeey
>>401
何が言いたいのか良く分からんけど、現物を押し回せば分かる通り、
バランスが取れた状態を保つのが肝心で、ことさらに寄りかからせる
とかいう問題ではないから。
403 ◆1Patsu.CUo :2011/07/22(金) 01:25:49.36 ID:063girfn
事前審査って、地域によっていろいろということだが。
取り回しについて、どういうパターンがあるのだろう。

(1) 白線8の字コース、はみ出し禁止、切り返し可
(2) パイロン2つの間を8の字、切り返し不可
(3) パイロン2つの間を8の字、切り返し可
(4) 何もなしで8の字、切り返し無意味

他にあるかなぁ。
404774RR:2011/07/22(金) 01:37:50.06 ID:RZdhzlp6
何もないところで8の字押し
1回倒してもやり直し可
2回目やったらどうなるかは知らない

これ府中
405 ◆1Patsu.CUo :2011/07/22(金) 02:40:25.02 ID:063girfn
>>404
一回なら倒してもいい!?
府中、なんて優しいんだ。
(必ずしも易しいと言っているわけではないが)
いいなー。自分ははみ出さないように切り返しまくったし、
決して倒さないように慎重にやってて。
当然、疲れた。
406774RR:2011/07/22(金) 17:41:35.84 ID:8I4dSi0w
ヘタクソw
407774RR:2011/07/22(金) 19:24:52.47 ID:1ZWAzOjt
そんな事言わないで
408774RR:2011/07/22(金) 19:51:38.44 ID:aHD2CU45
仙台ってもう試験始まった?
大型取りたいんだが・・・
409774RR:2011/07/22(金) 20:09:59.20 ID:TM7Hn7mI
>>408
http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/menkyo/siken/siken_index.html
まだじゃない?
家とか下水とかは大丈夫なの?
410774RR:2011/07/22(金) 20:23:35.22 ID:aHD2CU45
>>409
そっかまだか・・・
下水とかは大丈夫だよ。
でも俺の親は亡くなったけど。
仙台市内は至って普通。
411774RR:2011/07/22(金) 20:28:14.31 ID:TM7Hn7mI
>>410
え・・・ 地震で?
412774RR:2011/07/22(金) 20:37:14.08 ID:aHD2CU45
>>411
うん、津波で。
実家南三陸町だったから・・・
413774RR:2011/07/22(金) 20:47:12.90 ID:TM7Hn7mI
>>412
うっ・・・・・
414774RR:2011/07/22(金) 20:50:52.52 ID:aHD2CU45
>>412
まぁ遺体見付けたから良かったよまだ。
さっき花変えてお線香あげたところ。

スレ違いゴメン
情報ありがとう
415774RR:2011/07/22(金) 21:19:43.59 ID:KMnM3Y0A
同じ宮城県民いた!
俺も実家石巻で祖父母死んじゃった。じいちゃんは見つかってない。

で、七北田の免許センターのはまだ再開してなくて、今月〜来月頭には再開予定とのこと。再開時には電話するって免許センターの人が言ってたから、電話きたらレスいれるよ。
416774RR:2011/07/22(金) 21:46:23.44 ID:aHD2CU45
>>415
お悔やみ申し上げます・・・
頑張っていこうな。

今月〜来月か。
レス入れてくれると本当に助かります!
417774RR:2011/07/22(金) 21:52:01.03 ID:RPmz5uqn
府中で大型MT取りたいとき、申し込んでから予約はどのくらいあとに
なりますか?落ちたら次回は2週間後とかそんな感じ?
418774RR:2011/07/22(金) 22:26:45.97 ID:TBXtBATl
>>417
予約は次の空いてる日になる
もちろん次は明日とかもある
419774RR:2011/07/22(金) 22:26:46.92 ID:hJRQi3EB
>>417
場合によるけど次の日とかにも取れるよ
420774RR:2011/07/22(金) 22:33:18.20 ID:TBXtBATl
つーか申込むっつーか不合格の結果と一緒に「次はいつです」って言われるな
もちろん無理ならチェンジできるし、いっそのこと予約せずキャンセル待ちもできる
421774RR:2011/07/22(金) 22:34:21.26 ID:RPmz5uqn
>>418-419
d。鮫洲で普通車取ったときは大体3〜4日後だったので、
同じような感じですね。やる気が出てきた!
422774RR:2011/07/22(金) 22:38:58.67 ID:hJRQi3EB
>>420
それどこ
423774RR:2011/07/22(金) 23:01:42.50 ID:r9auS6O8
小型の免許を持ってる場合って限定解除しか受けられないのかな?
それとも通常の技能試験も新規扱いで受けられるのだろうか。
424774RR:2011/07/22(金) 23:04:43.20 ID:RPmz5uqn
>>423
なにも持ってなくても、いきなり大型MT受けられるよ。
425774RR:2011/07/22(金) 23:05:09.49 ID:RPmz5uqn
あ、勘違いしてた。忘れてくれ。
426 ◆1Patsu.CUo :2011/07/23(土) 00:39:08.38 ID:L4KmU6ku
>>423
二輪の場合、限定解除技能審査は技能試験に準じた内容で実施される。
「通常の技能試験を新規扱いで受ける」 ことに、何を求めているのだろうか?

と気が付いた、限定解除の試験日が、技能試験のそれよりかなり少ないということか。
であれば、小型限定普通二輪免許を返納してしまえば、普通二輪の技能試験を受験可能。
(返納しなければ、限定解除技能審査を受けるよりない)

あるいは、大型二輪に挑むか。
427774RR:2011/07/23(土) 14:24:45.44 ID:ee3NYC/D
>>423
普自二(小型限定)の免許所持者が「普自二の試験」を受けることはできない。
因みに普自二の試験には小型AT・小型・中型AT・中型があり
小型AT以外に同種の限定解除がある。

>>426
試験場によって技能試験と限定解除審査の内容って違うのかな?
二俣川では(例)小型二輪→中型二輪限定解除審査の場合は
中型技能試験と全く同じことを行なう。同じ内容だけど
申請資格(同種免許の有無)が違うだけで試験か審査か分かれる。
(四輪の場合は路上で仮免が必要になるため試験と審査の内容が異なる)
428 ◆1Patsu.CUo :2011/07/23(土) 21:21:44.08 ID:L4KmU6ku
>>427
限定解除技能審査の内容は、免種と限定条件により決められている。地域性はない。
二輪はすべて技能試験に準ずる。
普通免許ならば、例えば「軽車限定解除」と「AT限定解除」では内容が異なる。

限定解除技能審査は、すべて場内試験のみになっている。
路上をやらないのは、単に従前の例を踏襲しているからではないかな。
例えば二種の限定解除技能審査ならば、事前に一種相当の限定解除を義務付けることで
路上審査ができるはず。
でもやらないのは、それで特に問題がない、ということなのだろう。
限定が付されるとしても、その免種を取得していることは、大きな意味を持つことが分かる。
429774RR:2011/07/23(土) 22:02:28.70 ID:TA4tWCXJ
路上はそんな大業な事より、単純に危険過ぎて出来ないよ。
道路状況にもよるが四輪の路上だってかなり神経使う。
430774RR:2011/07/23(土) 22:46:22.31 ID:n8NbwyNe
四輪なら、助手席側にもブレーキがあるし、助手席側からハンドルを取れて、
それだけでひっくり返るとかいうことはまずないに等しいからね。
二輪じゃそれは無理難題。
431774RR:2011/07/24(日) 00:14:32.16 ID:9QovG7gZ
二輪で路上試験なんてねえよks
432774RR:2011/07/24(日) 00:29:38.91 ID:M5Rpv5pr
四輪と違って、二輪はブレーキをかけると転倒するからね。
433774RR:2011/07/24(日) 14:21:14.48 ID:AxufIVob
具体性が欠損している手合いに限って、思い込みと決めつけが激しいからどうもならない。
「乗れてる」とは具体的にはどういうことか? 他人に意味が通じるような呂律の回った
回答は永久にありえない。それじゃ宗教だよ、やれやれ・・・・・
434774RR:2011/07/24(日) 16:37:58.89 ID:nSgt3+fg
突然発病したか、やれやれ
435774RR:2011/07/24(日) 19:49:49.14 ID:9QovG7gZ
>>433
じゃあ「乗れてる」ってどういう意味かわかるように説明してみてよ
436774RR:2011/07/24(日) 21:10:21.04 ID:/1Kf1zO5
もうねバイクの両サイドにカメラ付けちゃえば
いいんだよ ふらつきも一目瞭然w
遠い場所でも分かり易いし
437 ◆1Patsu.CUo :2011/07/24(日) 23:28:24.52 ID:TS/SfgGu
>>429,430
二輪の路上試験について語っているわけではない・・・というと、板違いといわれるかw

>>429
仮免許制を二輪にも導入すれば、路上試験の危険度はある程度に落ち着くだろう。
だが路上だと、採点車が試験車に追いつけなくなることが大いに予想される。
これは正直厳しいかも。

>>430 は補助ブレーキ・補助ハンドルが二輪について不可であることを路上試験不可の理由として?
主張されているが、ではなぜ場内試験は補助ブレーキ・補助ハンドルなしで可なのだろうか?

>>436
それはありかも。
壊れなければ・・・w
438 ◆1Patsu.CUo :2011/07/25(月) 00:01:36.73 ID:dN8Uwjxl
いつの間にやら、警察庁の情報公開文書が過去分を含めて拡充されている。

http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo19991101-4.pdf

大型二輪事前審査で普通二輪車による走行確認を求めるのは、
「普通自動二輪車免許を全く有しない者又は小型限定に係る普通自動二輪車免許を有する者」
と明確に規定されている。
またその距離は、「おおむね5 0 0 メートル」としている。
テンプレは修正しよう。

もちろん、実際の実施状況は例外状況を踏まえて地域事情により違う、ということは記述しておく。
439774RR:2011/07/25(月) 00:04:51.95 ID:saNrs20N
左手の小指が毎日痛い
毎日行くとクラッチで素人は痛くなるのかな?
440774RR:2011/07/25(月) 00:11:15.17 ID:1UsBpl7a
>>438
d。技能試験の方法や採点基準、指定教習所の卒業検定のそれは
どこかに公開されてますか?
441774RR:2011/07/25(月) 02:31:44.23 ID:W+bK+h3y
取り消しから再取得なら試験場一発しかないよな
ちなみに取り消し前は大型二輪と中型8t持ってた
原付からの二輪暦は22年、4輪暦は20年
免許センターから3キロの徒歩で行ける好条件に在住
予定としては大型二輪から取得予定
これで教習所なんかに行ったらただの馬鹿だよな…
442774RR:2011/07/25(月) 03:00:18.92 ID:2hBHU1Tr
>>441
なんで取り消しになったんですか?
443774RR:2011/07/25(月) 03:13:37.74 ID:W+bK+h3y
東名で33キロオーバー、11ヵ月後に国1で50キロ(ジャスト)オーバーの速度超過だよ
東名は60規制を99キロ、国1は60規制を110キロ走行だ
ちなみに東名は四輪、国1はバイクだ

どうせ質問返ししといて「クズはもう取らなくていいよ」とか言うんだろ…
444774RR:2011/07/25(月) 06:23:32.29 ID:su9sRdTA
>>443
クズはもう取らなくていいよ。

試験場から3キロっていいな。俺なら気軽に行っちゃいそうだ。
電車何分も乗らないと行けない土地だから何回もいくのが嫌だ。
がんばってください
445774RR:2011/07/25(月) 12:46:04.24 ID:ssBGhryB
クズワロタw

何回目で許してもらえるんだろうね。
446774RR:2011/07/25(月) 13:03:33.83 ID:2hBHU1Tr
>>443
取らなくていい以前に出しすぎじゃね?
人の迷惑になるなよな
てかお前みたいのに取って欲しくないな
447774RR:2011/07/25(月) 13:07:33.58 ID:1UsBpl7a
ここはそういうのを叩くスレじゃないから。
448774RR:2011/07/25(月) 13:07:47.31 ID:qpckFMXf
それぞれの違反はともかく、あと1ヶ月我慢できなかったのは馬鹿だなw
50オーバー取られるのってネズミくらいだろ?
それも間抜けだな。


俺はネズミで20ジャスト取られた事があるが。
60道路の80とか取るか普通…。
449774RR:2011/07/25(月) 13:22:40.97 ID:2yuklsKX
特に>>443に言うつもりはないが、累積で免許停止になるのはあるかもしれないが、
取り消し・欠格になるような人はバスも来ない僻地に住んでいる等で
どうしても必要な場合以外は再取得は自重した方が良いんじゃないかな。
対人事故や危険行為その他重過失や酒で一発の人は特にね。
性格気質判断力や身体能力やら何かが恐らく欠落しているんじゃないかな、自覚がないだけで。
450774RR:2011/07/25(月) 13:28:57.47 ID:qpckFMXf
>>449
このケースの場合、1km/hの差で免停と取り消しに分かれるんだけど。
ある程度は運の問題なのに偉そうに語り過ぎだろw
451774RR:2011/07/25(月) 13:57:23.87 ID:2yuklsKX
>>450
やっぱり自覚が無いんだね。
452774RR:2011/07/25(月) 14:00:02.01 ID:1UsBpl7a
俺は高速なんかでの自覚した50km/h超過より、うっかりミスが多い人の方が
怖いと思う。まあ、俺のことなんだがorz

基本動作ができてれば試験には合格できるけど、
うっかりミスの多さはわからないからね。
453774RR:2011/07/25(月) 14:14:41.27 ID:ZDKFKiZW
いくら気をつけてるつもりでも人間だからうっかりはあるからねぇ、俺もたまにヒヤリとする
だから保険に入ったりプロテクター着けるのを怠ったりしないようにしないと

一発試験で合格すると自動車学校卒より上手いと勘違いする人が多くて
むしろ自動車学校卒より危ないって試験官に言われたって人も居たし
454774RR:2011/07/25(月) 14:19:41.01 ID:2hBHU1Tr
たしか一発試験合格の人のほうが事故率は格段に低いって聞いたけど。
ただ試験場で受けるた人割る事故数と教習所で受けた人割るの事故数かどうかは知らんが
455774RR:2011/07/25(月) 14:24:59.74 ID:1UsBpl7a
非公認のところに入ったのは、
「ただ、運転技術は非公認の方が全然上ですね」
これは殺し文句だった。
456774RR:2011/07/25(月) 14:50:09.94 ID:sDHWTsWD
人員含めた設備揃えられないところの戯言を何本気にしてんだよ
457774RR:2011/07/25(月) 14:55:36.32 ID:1UsBpl7a
>>456
別の免許で公認のところも通ったけど、
教習のレベルだけで言えば非公認の方がよかったと思う。

総合的に考えると一長一短あるから好みの問題かと。
458774RR:2011/07/25(月) 15:04:05.02 ID:qpckFMXf
免許取得時点に限れば、非公認の方が遥かに乗れてる。
教習所によるんだろうが、千鳥やUターンも仕込まれてるみたいだし。
試験を受けに来た非公認の卒業生を見てもそうだし、安全運転講習会に来た免許取り立ても、初心者とは思えない走りをしてた。
免許取って何年も経ってるのに、その初心者よりも技術的には遥かに下って人は大勢いるのは確か。
459774RR:2011/07/25(月) 15:13:09.29 ID:2yuklsKX
そりゃ大抵の設備規模のある非公認の所は公認取得目指して成績あげてるから
それなりに頑張って教えるとは思うが、だからと言って過信するのもね
460774RR:2011/07/25(月) 17:23:28.46 ID:wAKc/1bD
公認目指して教習するなら指定前教習やってるはずだが、
まさか届出教習所の全部が指定教習所になろうとしてると思ってるわけじゃないよな?
461774RR:2011/07/25(月) 19:30:19.39 ID:7yftnbgP
>>443
え・・・ 60規制のところで取り締まりなんてあるの・・・
国1って、静岡辺でちょっと尋常ではない速度で流れてるところがあるけど、それかな?
462774RR:2011/07/25(月) 22:01:55.90 ID:Q3hL6A5W
>>448
ネズミは10以上で捕まえるよ。これ常識ね。
60で80も出したら当たり前に捕まえる。ネズミをやって無くてもそんだけ出したら今度は白バイに追っかけられる。
463774RR:2011/07/25(月) 23:00:39.79 ID:1UsBpl7a
>>462
超過速度が14以下はほとんど捕まってないよ。毎年全国で数十人だったはず。
15以上で普通に取り締まられてる。
464 ◆1Patsu.CUo :2011/07/26(火) 01:17:02.76 ID:mVOGxkEx
>>440
変わっていないので、>>2 を参照願います。

500メートル走行、またがってからコースを告げられたので、結構テンパったw
それが普通MT初乗車と来た日には。

>>441
免取明けか、とりあえず原付取っておきましょ。
そして旧限定解除流の超メリハリ走行を、ばっちり見せ付けていただこう。
ちょっと見学させて欲しいw
465774RR:2011/07/26(火) 13:05:39.65 ID:U7XPjBEk
試験場見学するとき双眼鏡で試験の様子をジロジロ見てたら
つうほうされますか?
466774RR:2011/07/26(火) 16:19:17.19 ID:bMrNH7aW
つうほうした
467774RR:2011/07/26(火) 16:47:42.63 ID:N9WvC3v6
カメラで撮ってる人もたまにいる
468774RR:2011/07/26(火) 17:02:24.88 ID:dTcJVfuh
誰ですか?左折時に
巻き込み確認が必要とか
言っている人は?
469774RR:2011/07/26(火) 18:36:20.62 ID:rUNpTD5+
>>463
マジで?
俺が捕まったときは12・3オーバーで捕まってる奴いっぱいいたぞ?
470774RR:2011/07/26(火) 19:09:50.11 ID:ESPTSZwy
>>468
俺、普通にクランク、S字の出入り口でも
巻き込み確認してたよ
いちいち考えるの面倒くさかったし
それで一発合格したからいいんじゃね?
まあフラつかないのが前提だけど
471774RR:2011/07/26(火) 19:41:26.47 ID:ZX2WHdi7
コース内は必要無いでしょ?
472774RR:2011/07/26(火) 20:24:17.94 ID:yj5mPeGN
>>469
10キロオーバーで捕まる人もしょっちゅういるぞ、納得いかんな。
473774RR:2011/07/26(火) 20:33:04.21 ID:8eRUPbR/
警察庁の統計から。
H22/1-12月 速度超過2,368千件、うち1-14 47件、15-19 728千件、20-24 869千件など
H21/1-12月 速度超過2,546千件、うち1-14 52件、15-19 763千件、20-24 949千件など
15km/h未満の超過なら、事実上まず取締りの対象にならないといえる。
474774RR:2011/07/26(火) 23:18:22.09 ID:yj5mPeGN
車を車検に出した時にメーターが誤差+6kmだった
計測だって誤差あるかもしれんのだからメーターが誤差マイナスだったら10キロなんてフツーに越すよな

スピード違反したことはないが、大人しそうだからって優良なドライバーばっかり狩ってヤンキーには口頭での注意だけな警察が許せん
475774RR:2011/07/26(火) 23:37:17.84 ID:WaHqgDPu
>>474
優良なドライバーはスピード違反では捕まらないと思うんだが。
476774RR:2011/07/26(火) 23:37:26.35 ID:rHwEbIqJ
狩られる時点で優良ドライバーじゃないんだが。
第一、お前は違反したことが無いんじゃなくて、違反で検挙されたことが無いだけだろ。
477774RR:2011/07/26(火) 23:48:54.12 ID:v2GwjuIN
>>474
いや、メーターは、実速より多めに出る設計になっていて、バラツキも少ないから。
478774RR:2011/07/27(水) 00:04:11.66 ID:WPPKsQ8Q
30制限40未満の一桁超過でネズミ撮られたんだが

凄い数捕まってたぞ

おかげで青の5年なんて嫌がらせの様な免許だorz
479774RR:2011/07/27(水) 00:10:33.58 ID:NhAW6pGy
>>478
どこ? それ。
480774RR:2011/07/27(水) 00:14:14.29 ID:tHi0gZdU
数年前に農道で

油断した
ってか40キロ未満で捕まるとは思わんかった
481774RR:2011/07/27(水) 00:15:51.18 ID:NhAW6pGy
>>480
いや、何県?
482774RR:2011/07/27(水) 00:16:40.94 ID:tHi0gZdU
茨城県
県南
483774RR:2011/07/27(水) 00:19:16.67 ID:NhAW6pGy
>>482
   (。。)
 ((φ
    メモメモ
484774RR:2011/07/27(水) 17:40:05.81 ID:pKEZ5R4a
近所のみかん山には網目のように農道あるが、道幅は軽トラギリギリ、
急坂急カーブでとてもじゃないが30km/h以上じゃ走れん。
てか茨城の警察はそんな農家の作業者しか来ないとこで張ってるのか・・・
485774RR:2011/07/27(水) 20:29:18.24 ID:UQzzzFvP
>>484
つか、広域農道とかいう類いじゃないかな?
486名無しさん:2011/07/28(木) 00:53:42.62 ID:Gk7CzqA4
鮫洲試験場は9階建て(一部6階建て)
二層構造のコースになり、四輪大型や牽引も受験できるように
なるそうだ。二輪、四輪仮免許のコースは2階部分になるらしい
487774RR:2011/07/28(木) 00:55:49.54 ID:94QM+QF9
>>486
へー、すげーのができるんだなあ。
大型二種も取れるんかな?
488774RR:2011/07/28(木) 00:58:15.68 ID:szUs79ZW
いつ出来上がるんだ?
489774RR:2011/07/28(木) 04:13:58.38 ID:bvjCohyj
ビルの中で受験するんだもんね
490774RR:2011/07/28(木) 11:27:07.92 ID:GuOewlQc
屋根付きとか言ってたような気がするけど二階って事は結局二輪は雨ざらしなのかな
491774RR:2011/07/28(木) 11:38:42.04 ID:bvjCohyj
>>490
お前バカじゃねえの?レス読めやアホカス
492774RR:2011/07/28(木) 12:07:03.67 ID:szUs79ZW
オープン初日(?)はコース分からないよね?どうするんだろう?
493774RR:2011/07/28(木) 12:36:13.71 ID:sELZAS1j
>>372みたいな感じでコースの掲示はあるでしょ
まあさすがに初日に受けるのはいないだろうけど
494774RR:2011/07/28(木) 12:52:04.77 ID:DXmGFxmA
すげ〜立体駐車場みたいだ
こんなに多層構造なら試験官も大変だな
495774RR:2011/07/28(木) 14:10:11.78 ID:szUs79ZW
ネタで初日に受けてみるか。
496774RR:2011/07/28(木) 14:26:11.93 ID:xfBwTI/W
落ちたら免許取り消しな。
497774RR:2011/07/28(木) 15:00:23.34 ID:S28RWKN7
2スト海苔には普通二輪でも辛い
1:ハンドルの位置が高杉
2:ステップの位置がおかしい
3:400ccの癖に125ccより鈍足
4:無駄に重い
5:バンク角なさすぎ
498774RR:2011/07/28(木) 15:03:04.08 ID:ekhtOvH7
5年後の話だぞw
499774RR:2011/07/28(木) 15:33:28.62 ID:V5wzOWgb
回りきって不合格告知はヤメてくれ。
500774RR:2011/07/28(木) 16:36:42.43 ID:ekhtOvH7
>>499
なんで?
最後まで走らせて貰ったんだから、逆にありがたいだろ。
次の役に立つんだから。
お前の感覚おかしくね?
501774RR:2011/07/28(木) 16:48:37.72 ID:bWfC3jRo
>>500
終わったなら緊張感から1秒でも早く開放されたいんだろ。
ちなみに俺はお前と同じ考え
502774RR:2011/07/28(木) 19:18:44.37 ID:dRWb00Jd
完走したら合格って期待しちゃうじゃんか

早くとどめさしてくれって気持ち分かるな
503774RR:2011/07/28(木) 20:08:28.24 ID:GuOewlQc
>>491
カッカすんな
>>500
不合格でも走らせてもらった方が練習になるからねぇ
504774RR:2011/07/28(木) 21:37:52.72 ID:m2+K+Rqq
府中の土曜コース解放日にいっぺん、手持ちのRC42で試験を思い出して走りに行こうかなw
通勤で毎日のってるから満点走り見せてやろう。
505774RR:2011/07/28(木) 21:43:34.80 ID:94QM+QF9
>>504
通勤で満点走りしてるのはすげーな。
俺も横断歩道と一時停止だけはキッチリやるけど、他は適当。
506774RR:2011/07/28(木) 22:17:16.61 ID:DXmGFxmA
実際青信号になって右後方確認したら
後ろがコワイ人だったらどうしようキャー
507774RR:2011/07/28(木) 22:38:35.35 ID:VKbCl7tb
>>506
信号発進じゃ後方目視とか要らないよ。
508774RR:2011/07/28(木) 22:58:45.67 ID:/GSReAYO
でも実際見るだろ。

大抵はすり抜けして前に出てきた時とかだけどw
509 ◆1Patsu.CUo :2011/07/29(金) 00:15:10.06 ID:EkDQFJv6
>>489
学科かw

>>491
> 二層構造のコース
というだけで、上層が屋根ありかなしか判断できるのだろうか。

>>494
技能コースは、二層みたいだがw
510774RR:2011/07/29(金) 09:24:15.37 ID:TGeESWRT
俺ソースで恐縮だが、受験前一週間くらいの間
試験と同じように安全確認しながら走っておくと
試験のときも自然な感じでできるようになる。

この“自然な感じでできる”ってのが大事で、
試験官の印象が良くなって採点が全体的に甘めになる。
511774RR:2011/07/29(金) 15:12:44.06 ID:Jp54TR/4
>>509
>鮫洲試験場は9階建て(一部6階建て)
二層構造のコースになり、

て書いてあるんだから2階建てなわけないだろ
512774RR:2011/07/29(金) 17:37:00.63 ID:VtKIXMeI
ここに免許なしから一発で取った猛者はいるのか?
513774RR:2011/07/29(金) 17:43:28.36 ID:rAOBLaVC
>>512
教習受けずに?
514774RR:2011/07/29(金) 18:48:02.20 ID:ZZO8VZjb
普通免許があるので普段50ccスクーターに乗ってます(5年ほど)
今回125ccオートマ免許を取ろうと思ったのですが調べてみると
一番金がかからず手っ取り早いのが免許センターでいきなり試験を
受けるという方法のようです。
失敗すると23000円が消えてなくなるという事もわかりました。

普段50cc乗ってるなら125ccの試験位よほどどん臭く無い限り
普通受かりますよね?
515774RR:2011/07/29(金) 18:51:58.70 ID:+isTuQf8
>>514

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
516774RR:2011/07/29(金) 19:05:10.08 ID:rPlxQeKW
>>514
まず一回失敗しても5000円くらい
取得時講習がべらぼうに高い2万くらいと思っておこう
取得時講習は技能試験合格後に受けるから1回だけ払う

学科or技能に落ちまくったらそらかかる
517774RR:2011/07/29(金) 19:14:40.90 ID:ZZO8VZjb
ああ、なるほど、良くわかりました。
思わぬミスで23000円が消えたらと思うと貧乏な俺には耐えられないと
思って躊躇してました。

よし、近い内に行ってみます。
518774RR:2011/07/29(金) 19:18:35.22 ID:rAOBLaVC
落ちて無駄になるのは受験料だけ。今はいい動画があるから、自分で練習すればいい。
ドン臭いかよりも、法規通りに乗降や走りができるかを見られる。
519774RR:2011/07/29(金) 20:25:41.76 ID:Jp54TR/4
>>512
原付から普通二輪なら俺がいるよ
520774RR:2011/07/29(金) 21:07:17.45 ID:FjNgnnX8
お前らが見た試験中の面白かった奴教えろ

俺が見たのは
半クラッチのタイミングを間違えてスタート直後にロケットスタートして
バイクだけ先に突っ走って転倒→1秒で検定中止
521774RR:2011/07/29(金) 21:27:47.39 ID:rAOBLaVC
>>520
それってならし走行にならないんだっけ。
522774RR:2011/07/29(金) 21:30:28.82 ID:+isTuQf8
>>514
ごめん、まじな質問だったのね。

変な癖が原付でついてると思わぬところで失敗する。

とくに原付は二段階に慣れてるだろうから、右折小回りとかは
注意な。
コースの直線で加速してくださいというところは
速度オーバーをしても「よい加速だったね」とほめられたよ

ちなみに俺は原付小特から大型まで鮫洲でとった。
523774RR:2011/07/29(金) 21:42:43.87 ID:G/nS0JiC
>>520
道を間違えまくって、外周3周くらい走って、検定終了
524774RR:2011/07/29(金) 21:57:06.03 ID:h8TBopzI
>>520
流石に転倒はしなかったが、ボロボロ状態でもむりやり晒しもの状態で最後まで走らされる
あれは見ていてイジメだったな
525774RR:2011/07/29(金) 22:47:22.74 ID:3rnFGVm4
>>520
Nに入っていることに気づかず、坂道を延々と発進できない。
リアブレーキを離すタイミングか?とか色々やるも進まぬ。
で、慌ててギアを入れてロケット発進。坂道なのに爆走。


俺だけどな!
400ccに試験で初めて乗った時の話。
526774RR:2011/07/29(金) 23:31:37.46 ID:FjNgnnX8
>>521
慣らし運転まではギリギリ走ってたんだよ、それでもかなり危なそうだったけどな

思い出したので俺の失敗談
急制動でエンスト。予想外だったので慌ててエンジン掛けたが
焦ってギアを3速に入れたまま発進。発進まではなんとかできたが
次が踏切で一時停止してそのまま発進したらエンストで踏切内で停止して検定中止
踏切内で止まったのは俺くらいのもんだろw
527774RR:2011/07/30(土) 00:25:55.28 ID:RdCC4trq
跨がったとたんバランス崩てコケてたやつがいた。
30年前の話。
528774RR:2011/07/30(土) 00:33:13.58 ID:nPXmkNeW
予想外に重いしサイド外してまたがるから、ちょっと油断して傾けると
もう止まらないからね。おれもまたがる時は細心の注意払って
タンクに体擦り付けるようにしてまたがってる
529774RR:2011/07/30(土) 00:39:59.44 ID:Z4CPAZ6v
こないだ府中で自動二輪の免許受ける時は指定のカッコで
試験落ちて帰るときにはスケスケフリフリミニスカに着替えて颯爽と帰っていった女がいた
茶髪のロングでもろキャバ嬢みたいな感じ
なぜ試験後すぐここで?と思ったが試験官に少しでも色目を使うためだったんだろう
530774RR:2011/07/30(土) 09:08:54.16 ID:SQCKyg5m
>>529

邪推しすぎ
試験の後に予定があったりしたら着替えるだろ。
試験から発表までってかなり時間あるし。
ふだんはそんな格好のねーちゃんなんだろ。
531774RR:2011/07/30(土) 10:09:27.20 ID:Z4CPAZ6v
>>530
わかってないな
技能試験の話だぞ
二輪の一発受けたことないだろ
532774RR:2011/07/30(土) 11:03:18.07 ID:lB4O5ZLG
>>531
俺はお前がわからん
533774RR:2011/07/30(土) 12:16:33.62 ID:YIQXpnj/
俺だって試験終わったら長袖なんてさっさと脱ぐが
それと同じだろう
534774RR:2011/07/30(土) 16:12:03.07 ID:h6fbFQe4
俺は午前中三鷹への配送が終わって、練馬に向かう途中寄り道して
試験受けたな。
535 ◆1Patsu.CUo :2011/07/30(土) 17:11:24.89 ID:W33bM/UY
>>511
> 9階建て(一部6階建て)
というのは、建屋だけの話と思ったが違うのだろうか?
旧試験コースの敷地全体を 6〜9階建てにするというなら、実に大掛かりな話だ。
536774RR:2011/07/31(日) 06:28:26.30 ID:rbGAU7v9
>>535
大掛かりな工事をするために閉鎖したんだよ?
537774RR:2011/07/31(日) 07:08:33.50 ID:5u8pKoCG
一階から二階に登るときに坂道の課題
ありそうだw コースに柱あるだろうから
その柱も安全確認の要所になりそうな
キガス
538774RR:2011/07/31(日) 19:17:02.46 ID:4WbLtSoi
6階の屋上と9階の屋上かもね
539774RR:2011/07/31(日) 19:37:37.03 ID:LHFrg4cY
急制動で停まりきれないと、落ちるトカ
540774RR:2011/07/31(日) 19:55:25.45 ID:rbGAU7v9
制動の時にディズニーアトラクションみたいな落ちる時に写真撮るやつがあって
どんなしかめっ面で制動を行っているか思い出として帰りに可愛い額縁付1000円で販売してる
大体みんな合格した記念に買っていくんだけどな
541774RR:2011/07/31(日) 20:23:40.81 ID:6Q4Q4Dk+
ツインタワーで渡り廊下式の一本橋とか

東京西部にあった二輪専門公認教習所が二層のコースだった
一階は主に課題セクション
柱は位置関係で手前から見えたりするので特に安全確認には
用いてなくて、見通しの悪い交差点は屋上にあった
542 ◆1Patsu.CUo :2011/07/31(日) 20:48:18.13 ID:ut783dH2
>>537
採点しづらそう・・・同乗採点不可なのだから、上層のみで試験するような気がする。

>>541
卒検時にも、両層を使用したのだろうか?
543774RR:2011/07/31(日) 20:56:35.96 ID:6Q4Q4Dk+
>>542
検定の指導員はバイクに乗って追尾したり先回りしたりで二層とも使った
544774RR:2011/07/31(日) 20:57:07.49 ID:/Jp2SYpj
>>543
忙しい検定だな。
545774RR:2011/08/01(月) 15:52:35.71 ID:UrrQ8vH1
大型に挑戦していますが、バイクを所有
してなくてどうしても低速時にふらつき
が出てしまいます。
バイクなしでの低速バランスの練習方法
はありませんか?
教えてください。
教えてください。
546774RR:2011/08/01(月) 15:56:19.86 ID:krqSCIuz
バランスボール
バランスボール
547774RR:2011/08/01(月) 16:28:42.31 ID:C6PvLx1e
ワロタw
ワロタw
548774RR:2011/08/01(月) 18:56:08.91 ID:masaumqw
125ccオート限定の予約を取ってきた。
普段車よりもむしろスクーター(VOX)に乗ってるし
簡単だろと思っていた。

コースの確認に行って驚いたんだが、ルート設定は毎日変わるらしい
現場でいきなり覚えるとか俺には出来そうに無い・・
もう駄目だ。
549774RR:2011/08/01(月) 19:10:35.12 ID:PC76Z2Q7
マジレスすると自転車
550774RR:2011/08/01(月) 19:35:10.65 ID:PC76Z2Q7
>>548
日替わりって言っても2種類か3種類でしょ?
コース間違えても減点にはならないから止まって手あげて聞けばおk
551774RR:2011/08/01(月) 23:41:22.62 ID:UrrQ8vH1
>546
バランスボール成る程
体幹が鍛えれそうだしバランスとるための
反応が早くなりそ
でもあれって部屋の中で場所とりそうですね(^_^;)

>549
自転車は毎日通勤で片道八キロ走っています
がスピードばかり出していました(^_^;)
今度からはゆっくりを試してみます
遅刻しない程度に(^_^;)

ありがとうございました
552774RR:2011/08/01(月) 23:51:58.07 ID:zqn72H6y
札幌で小型AT合格しました
皆さんに色々教えていただいたお陰ですm(_ _)m
取得時講習はうけに来た人が初めてだったらしく戸惑ってましたが
有意義な話を聞かせてもらいました
シミュレーターでは幼い女の子をはねてしまいました…
先生いわく、二輪が一番人をまともにはねた時
飛ばされない分被害を与えるそうです…
今回勉強、習った事を忘れず残り少ない北海道のバイクシーズンを
安全運転で楽しみたいと思います
白いカブ110を見かけたらヤエー
して下さいねっ
553774RR:2011/08/02(火) 00:05:53.59 ID:tvH1J1qN
普通二輪に限定解除して、俺も北海道に行きたいのぉ〜
明日挑んでくるぜ!
554774RR:2011/08/02(火) 00:31:14.81 ID:t5WgmnyM
ガンバっす(p^-^)p〃
555774RR:2011/08/02(火) 01:46:08.29 ID:pQ5WkuMA
ママチャリの前カゴに重量物載せて低速手放し運転が最強の練習
これマジレス
556 ◆1Patsu.CUo :2011/08/02(火) 02:22:16.62 ID:WnKl8gwm
>>543
検定員もバイクか・・・さすが二輪専門校、それで採点できるんだ・・・

>>552
おお、おめ。
降雪前という目標は、大幅前倒しってことで。
カブ110ならK察も目を付けにくいだろうし・・・というか白カブということは、実は関係者かw (いやいや)
お楽しみあれ。
557774RR:2011/08/02(火) 11:11:25.66 ID:WjceZEWz
19になる前に大自二とりたい、けど金がない!と鮫洲に半年(10発)通ったのはいい思い出だ。
あれからもう11年も経つのかw恐ろしい
558774RR:2011/08/02(火) 20:34:19.42 ID:WjwEouXE
シフト2本指、ブレーキ中指って変なクセがついてるんだけど
教習時は4本で握ったほうがいい?
559774RR:2011/08/02(火) 21:01:35.09 ID:oXOrFEe8
>>557
何歳だよw
560774RR:2011/08/02(火) 21:40:39.31 ID:6jz8nHbt
>>558
まずね、スレタイよく見てね。
操作が重い車種だと棒握りでないとまともに行かないこともあるし、素速く適切な
握り替えができなかったり、手を乗せ放しでないと安定の点で問題が出るなら、
そのこと自体が良くないから、基本は棒握り。
561774RR:2011/08/03(水) 02:02:21.44 ID:Roaso0TG
>>530
>試験から発表までってかなり時間あるし。
大変残念なお知らせだが、府中では走行直後に結果を伝えるのでそんな時間はありません
562 ◆1Patsu.CUo :2011/08/03(水) 02:30:11.77 ID:ZJO/Kl0G
>>561
試験が終わったから、着替える。
それに、何の問題もあるまいて。
563774RR:2011/08/03(水) 03:08:45.86 ID:KH0i1zhc
合格すると長いけどな。
合格した時は1番手だったから、2輪が全部終わって、4輪も全部終わるまでずっと待ってた。
まあ、2輪の方は見物してたから良いんだけど。
564774RR:2011/08/03(水) 03:39:23.02 ID:6wp75Xzh
>>562
トリまでつけて擁護するって、
お前本人か

実際あそこのトイレで着替えるのはかなり不自然
順番制なのでみんな急いで次の予約を取りに行くし
大体の人は不合格したら恥ずかしくてすぐ帰る 
たまに残ってる人いるけどさっさと帰れって雰囲気だし
親しい人とは注意点など二言三言話してささっと帰る

トイレなら本舎のほうにあるし
あそこで着替えて試験官の目に付く外周をもの凄く目立つ格好で歩いてるのは
すげー違和感


565774RR:2011/08/03(水) 03:54:29.36 ID:KH0i1zhc
>>564
よっぽどそのねーちゃんに欲情したんだな、お前さんw
イッパツはいつもの酉なだけだし、何でそんなに必死なんだ?
誰にも同意して貰えない時点で、お前がおかしいって事にそろそろ気付けよ。
566774RR:2011/08/03(水) 03:55:19.10 ID:KH0i1zhc
>>564
あ、次から欲情君って呼ぶからw
567774RR:2011/08/03(水) 04:08:19.06 ID:6wp75Xzh
>>566
ぜってー呼べよ?

ちなみに府中の大型二輪車両にはある特徴がある
わかるやついるかな
あれでかなり迷惑してるだろう
568774RR:2011/08/03(水) 04:46:10.91 ID:bZRjkr9e
>>567
タンクのところにヌード写真がついてるの?
それは迷惑だ。
569774RR:2011/08/03(水) 06:30:07.85 ID:SCB/UwoT
タンクに画鋲が仕掛けられてる
570774RR:2011/08/03(水) 06:52:09.69 ID:RC+ROAnP
タンクにお祓いの札が貼ってある
571774RR:2011/08/03(水) 07:51:52.47 ID:8OrEmkdF
>>567
オマエとわかるように酉でもよろしくな。
そうしたら>>566からお前のことを欲情君って呼んでもらえるよ
572774RR:2011/08/03(水) 10:05:10.23 ID:SCB/UwoT
ハリケーンのセパハンが装着してある
573774RR:2011/08/03(水) 16:31:54.72 ID:r+jz1UrB
んー。補助輪が付いてないことかなァ
574774RR:2011/08/03(水) 17:42:31.47 ID:wRilnrh+
前輪がないんだよな〜
575774RR:2011/08/03(水) 19:39:24.06 ID:CiwImAsy
本日滋賀守山免許センターにて
大型二輪6回目にて合格しました。

やはりF試験官でしか受かる気がしないw

皆様の合格をお祈りしています。
ありがとうございました。
576774RR:2011/08/03(水) 19:42:56.80 ID:cZ5jJPxH
>>575
回数普通だから普通の字でヨクヤッタ。
577774RR:2011/08/03(水) 21:28:20.95 ID:RMGut4Oy
明日は府中に見学行こうかな。
今は鮫洲が無いから結構人多そうだね。
今は午後のみなのかね?
578774RR:2011/08/03(水) 22:59:48.49 ID:+cLM7le/
午後2時前に行くといいと思うよ。
俺はこの前卒業しました。
つーか、親父どもは何十回とか受けすぎだろw
579774RR:2011/08/03(水) 23:27:14.06 ID:G786IjdF
>>578
卒業って何?
「何十回とか受け」てるのが実在するか知らんけど、実在するなら、それはそれでちょっと凄いな。
580774RR:2011/08/03(水) 23:30:48.34 ID:zi1ogBSz
>>579
やめて!>>578のライフは0よ!
581774RR:2011/08/04(木) 00:50:43.98 ID:nDgKeoz/
一発でトラック右折、直進待ちを左から抜いたら、大幅減点喰らった。
他のがいると混乱するわ、止まっておけばよかった。
582774RR:2011/08/04(木) 01:46:00.79 ID:GXasj3ZZ
試験場だと、譲ったりする合図禁止だよね?
583774RR:2011/08/04(木) 02:03:13.35 ID:wvqcEQHN
>>581
状況がわかりにくい。
交差点の手前で直進車待ちをしている右折トラックの左側を追い抜いたってことですか?
584 ◆1Patsu.CUo :2011/08/04(木) 03:10:53.34 ID:G0tEL7II
>>564
不合格が恥ずかしいのかw
それならよく一発試験に挑む気になったなぁ、と思う。

>>575
おめ。
F氏・・・いい人なのかな。

>>581
追越し違反は、危険行為だぞ・・・
585774RR:2011/08/04(木) 04:40:23.82 ID:dzyATXFz
>>578
thx。
586774RR:2011/08/04(木) 09:32:00.91 ID:f0ZMhPXl
10回やっても教習所よりはるかに安いんだな
取り消し処分者講習受けた後原付取っておけばいいんだよな?
免許センター近いから気長にやろう…
587774RR:2011/08/04(木) 10:20:38.78 ID:LyMrBR96
>>584
>不合格が恥ずかしいのかw
少なくとも誇らしくは、ない

それと重複スレを保守する意味は?
588774RR:2011/08/04(木) 11:29:38.40 ID:oHuscXiC
>>581
自動車学校の運転教本だと右折待ちを抜く時は側方・後方確認して左に寄せて
減速しつつ交差点に近づいてから右折待ちを抜く時にしっかり安全確認してから
抜くってなってるけどそこらへんがマズかったんじゃないのかな

道幅に余裕あるのに抜かないで止まってたらそれはそれで
交通の妨害って事で減点だったと思う

つか俺は二輪専用コースを1人独占で試験だったけど他の車両があるとこは大変だな…
589774RR:2011/08/04(木) 13:18:21.93 ID:cQthkkJe
俺は不合格になっても全員終わるまで観てたな。
さっさと帰れなんて雰囲気あるか?
欲情君はやっぱおかしいよw
590774RR:2011/08/04(木) 18:50:19.61 ID:4iJWnkpX
>>589
そういう人は稀 みんな恥ずかしそうに
みんな予約も取りたいしそそくさと速攻で帰る
591774RR:2011/08/04(木) 18:58:54.06 ID:tP3EK+cW
ほとんどが落ちた者同士なんだから別に恥ずかしい事じゃないと思いますけど。
それを気にする方が…


592774RR:2011/08/04(木) 19:02:49.68 ID:4iJWnkpX
>>591
落ちた者同士っていうか落ちた人はほぼ速攻帰るから
稀に>>589みたいなのが残ってるとこれから受験する人の中に1人いることになる
俺も前に一回残ったことあるけど気まずかったのでそれ以降残らないことにした
593774RR:2011/08/04(木) 19:06:00.66 ID:cQthkkJe
合格者なんて、10人に1人いるかいないかなんだしねぇ。
もしかしたら自分の後に合格者がいるかも知れないんだし、その走りを見て参考にしようと思わないんだろうか…。
別に不合格の走りだって参考にはなるし。
594774RR:2011/08/04(木) 19:11:46.45 ID:oHuscXiC
俺が受けたとこでも皆最後まで残ってたな
んであーだったこーだったと言い合って皆終わったら
試験官とダベりながらロビーの方へ帰る
595774RR:2011/08/04(木) 19:28:58.81 ID:cQthkkJe
教習所の卒検だったら「恥ずかしい」ってのも分からんでもないけどねえ。
残りの人だってほとんど、もしくは全員が「これから落ちる人達」なんだから。
皆が恥ずかしそうに帰って行く様に見えるのは、自分で落ちると恥ずかしいって思い込んでるからだろう。
自分の気持ちを他の人に投影しちゃってるんじゃない?

黙ってジッと観てればいいのに、気まずいってのは自意識過剰なだけじゃない?
これから受ける人は、不合格者が残ってるとか残ってないとか気にしないだろうし、そんな余裕ないでしょ。
自分の順番が来るまで集中してるか、前に走る人の走りから少しでも参考になるところを見つけようとしてるはずだけどな。
596774RR:2011/08/04(木) 19:46:52.90 ID:z373QyzK
即帰るっていうか、次の試験予約を取りに行ってるんじゃないのか?

>>564
>トイレなら本舎のほうにあるし
>あそこで着替えて
二輪の待合室にロッカーがあるからでは
597774RR:2011/08/04(木) 20:16:35.38 ID:YKbJtxTo
府中みたいに走行の直後に各自に伝えちゃうところは
いいとして、全員が走り終わってから一括で発表する
ところの受験者はそれまでの時間をどう過ごしてるの?
598774RR:2011/08/04(木) 20:46:29.78 ID:uDPkYlqM
適当に時間をつぶす@二俣川
ちなみに不合格確定でもその時間まで待たないと申請書を返してくれないので待つ必要がある
599774RR:2011/08/04(木) 22:03:55.87 ID:qe3Hc9hx
府中は申請書を走行直後に返して呉れるんだろうか?

>二俣川
ちょっと早いけど食堂で飯くったりしてたな。
技能受験組(四輪も含めて)の発表終わって昼休みだけど
11時半くらいから後は食堂混雑してくるから。

前は食堂前のテラスから二輪コース(現四輪コース)を見渡せたけど、
改修後の今は受検者以外が見学するならどこからがいいのかな?
600774RR:2011/08/04(木) 22:14:58.57 ID:4iJWnkpX
>>598
それまじうざいな
601774RR:2011/08/04(木) 22:36:26.92 ID:Sp8fKMfP
落ちても見てるほうが勉強になっていいだろうな
落ちたうわぁあぁぁで帰っても自分の経験しか持って帰れない
602774RR:2011/08/05(金) 01:00:26.01 ID:oaBrr6sz
受かったから次4輪行きたいんだけど、スレある?
どなたか誘導していただけませんか?
603774RR:2011/08/05(金) 01:09:26.49 ID:C+0wV4ul
>>602
【一発試験】試験場で普通免許【技能試験】5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1301329213/

604774RR:2011/08/05(金) 01:45:15.70 ID:oaBrr6sz
>>603
サンクス!
スレチすまそ!
605774RR:2011/08/05(金) 02:30:26.54 ID:L/6+IPEu
>>604
かえれ!
606774RR:2011/08/05(金) 03:15:02.57 ID:EnERwtJo
一人で二輪車2台運転すればいい
607774RR:2011/08/05(金) 05:02:51.27 ID:L/kW2q1p
とりあえず見といた方がコースも覚えるし、いやと言うほど見ても損は無いと思う。

府中なんだけど、急制動から先はほぼ合格する人しか走れないし、意外とコース覚えてるようでも不安になった。

ま、恥ずかしいので早く帰りたい人は帰って1人でコース図とにらめっこしてればいいんじゃない?

百聞は一見に如かず

608774RR:2011/08/05(金) 06:24:31.26 ID:xedQFefm
イメージトレーニングって結構重要だよね(・・;)
609774RR:2011/08/05(金) 07:42:12.95 ID:j0Xh9PKt
仙台キター!!

早速試験受けてくるぜ!!!
610774RR:2011/08/05(金) 08:26:51.54 ID:z32/YRv/
府中は急制動クリアで8割合格
611774RR:2011/08/05(金) 13:33:21.97 ID:8aAwhHhG
>>609
本当?hpに再開した等の記載がないのだけど。
612774RR:2011/08/05(金) 13:34:54.16 ID:WJfTad28
>>559
一昨日三十路を迎えました!

当時の鮫洲は確かFZとCBが試験車両だったっけかな?
FZのほうはなんかクセがあって相性最悪で、FZに当たった日はもう試験開始前から半ば諦めてたなw
613774RR:2011/08/05(金) 20:48:06.55 ID:j0Xh9PKt
>>611
昨日電話きたよ
んで行ってみたらコースの使用は8日からだったorz
筆記はやってるみたい
614774RR:2011/08/05(金) 21:07:46.95 ID:0GGTHZVW
>>608
そう。
ただし、「実地を走ってるときをイメージ」するのでないと不十分だけど、それが難しい。
イメージ力も個人差が激しいそうで、全然できない人もいるらしい。
615774RR:2011/08/05(金) 21:12:39.65 ID:EnERwtJo
>>614
俺は苦手だなあ。
地図を見て上から走行経路をイメージならできるけど。
616774RR:2011/08/05(金) 21:53:49.40 ID:xRKe6k22
府中で挑戦してた頃、まあ落ちた時に「次回の予約取ってネ」と言われ
すごすごと外周横の土手?を歩くわけだが、金網越しのギャラリーも
心なしか俺に視線を合わせようともせず、あとの受験者の走りを見ている図・・。
6回ほど味わいますたw
617774RR:2011/08/05(金) 23:07:19.55 ID:9Y85EOnx
>615
コースを憶えたら、そのコースを実際に運転してるつもりで
安全確認したりブレーキ、スロットル、クラッチ、方向指示器等の操作をする。
回る丸椅子なんかをシートに見立てて跨るように座って曲がるのに合わせて回ると、よりイメージしやすい。


さて、来週は会社の夏休みを利用して大型二輪に挑戦してくるぜ。
以前普通二輪で教習所に通ってて一度卒検に落ちて、その後仕事などの都合で時間切れになってしまったから
いちいち教習所に通い直すのもめんどくさいし、金が掛かるからねぇ。

試験日は水曜と金曜、コース内練習走行は平日毎日可能らしい。
とりあえず月曜は大型に馴れることと課題走行に集中、火曜は検定コースを満遍なく回ろうと思ってる。
法規走行は普通二輪と同じ内容だから、方向指示器のタイミングなどを含めコースを憶えれば何とかなるだろう。
さすがに水曜に一発合格は確率が低いと思ってるので、木曜までは水曜の失敗箇所のカバーで金曜に備える。
もちろん帰宅したら帰宅したで、せっせとイメトレに励む。

問題は、電車+バスで片道2時間掛かるため、始発の特急じゃないと受付時間に間に合わない事。
寝坊厳禁の1週間だ。
618774RR:2011/08/05(金) 23:59:44.20 ID:tRXouyhf
>>615
ちょっと試してみて欲しいんだけど、家から毎日通った学校とかの道筋をイメージできない?
玄関の内側→開いたときの外の景色→家の前を右、左に行ったときの風景・・・という具合。
619774RR:2011/08/06(土) 00:26:36.92 ID:rwKZKUBW
>>613
マジか!
俺も予約して試験受けるぜ!情報サンクス!
620774RR:2011/08/06(土) 21:28:24.96 ID:vLC48vO6
ああ・・もうすぐ125ccの試験だ、今このスレ全部読んで
自身が無くなって来た。
山の中のほぼ誰も来ない道で50cc使って色んな練習してるけど
50ccじゃ練習してもあんま意味ないかも?
621774RR:2011/08/06(土) 21:46:25.15 ID:DNVJ9v3n
>>620
やり方次第。普通に走るだけではあんまり意味なくて、
かえって変な我流になっちゃう可能性もあるけど、基本の
8の字出、ハンドルに余計な力を入れないコツと、視線の
先送りとかをみっちりやれば、やるだけ腕が上がるから。

いわゆる法規の各動作は、実走ではなくてイメトレのほうが効果的。
後ろ見てからまたがってミラー合わせて、とか、癖になるまでやる。
622774RR:2011/08/06(土) 23:01:57.84 ID:vLC48vO6
後ろ見てからまたがってミラー合わせて、とかは普段からやってるから
いいんですけど最悪な癖があるですよねえ。
止まる→降りる→エンジン切る。
これ直さないとマズイけど試験最後に絶対やりそう。
何とか矯正せねば。
623774RR:2011/08/06(土) 23:07:50.91 ID:S3o++T9x
教習所で、
乗ってからスタンドを払う
降りる前にスタンドを出す
って指導されたけど、試験場だと減点されますかね?
624774RR:2011/08/06(土) 23:19:17.60 ID:b1pGOU8V
されません。
625774RR:2011/08/06(土) 23:26:45.30 ID:S3o++T9x
ありがとうございます。
乗る前に払うと転倒するかも、というリスクを考えてのことでしょうね。
626774RR:2011/08/06(土) 23:29:49.31 ID:PPZmb0IB
>>620
50ccで練習して普通と大型とれたし十分練習になるよ
627774RR:2011/08/06(土) 23:50:48.52 ID:vLC48vO6
よし、じゃあ明日も山で練習しよう、などと思いながら貰って来た
コース表を見ていて気になる点が。
S字に入るところと出るところあるいは細かい交差点とか
止まれ表記が無い場所でも一旦止まったほうがいいのかな・・?
あ、坂道発進時や急制動後の停止後とか右ウインカー出した方が
いいのか・・?
うーん、他にも色々気になる事が出てきた、もっと調べないと
訳わからないうちに落ちそうだ、勉強しよう。
628774RR:2011/08/06(土) 23:57:52.08 ID:TFlTTa0B
止まるな、出すな
629774RR:2011/08/06(土) 23:58:13.34 ID:S3o++T9x
>>627
一時停止の標識がないところでも、見通しの悪いところなどでは
交差点直前と、交差点内で安全確認できる場所の2箇所で一時停止して
安全確認をした方がいい、と指導されました。
630774RR:2011/08/06(土) 23:59:25.35 ID:S3o++T9x
>>627
坂道発進…ウインカー不要(その後に右左折があるときはそれに応じて必要)
急制動…不要(その後に右左折があるときはそれに応じて必要)
631774RR:2011/08/07(日) 00:12:05.05 ID:zYFdlt7b
月曜に試験場に行って受験者登録するんだけど、申請用の書類とか貰うよね?
ついでに練習走行もしようと思ってるからメットを持ってくんで、
書類があるならバインダーの類は必須だと思うんだけど、どうだろ。

明日は散髪して証明写真と撮って、あとは何しよう……
メット等バイク用装備は持ってるけど、他に必要なものを買わねば。
この季節だからタオル持って日焼け止めを顔と首筋に塗るのは当然として、
これは持ってけっていうのがあればアドバイス求む。
632774RR:2011/08/07(日) 00:13:32.60 ID:oLxOq1wo
おー、なるほど、助かります。
危なそうな場所なら停止線が無くても止まって確認。
発進時以外の余計な右ウインカー不要。

了解!
633774RR:2011/08/07(日) 00:53:11.87 ID:HGpQBQUV
仙台で試験を受けたことのあるの人に聞きたいのだが、金曜の事前審査受けた日に
試験をその日に受けることは不可能?
634774RR:2011/08/07(日) 01:01:05.91 ID:jxf4r2jY
>>622
止まる→ウィンカー戻す→後ろ見てからNに入れる→後ろ見てからまたぎ越して降りる→スタンド立てて安定させる

エンジンは、ローカルで切らないで次の人に渡すなら、切らないだけでしょ。
635774RR:2011/08/07(日) 01:08:14.85 ID:jxf4r2jY
>>627
一時停止が義務づけられてる箇所以外は、原則として止まらない。
必要がないのに速度を落としすぎることの延長で、もたつき系統の減点を取られると思う。
併走車を優先させるとかは、その場の判断次第。

> 坂道発進時や急制動後の停止後とか
テンプレものだね。合図が必要な路肩の停車ではない。

>>629
どこで? 試験官に「そうしないと減点」と明確に言われたということ?

636774RR:2011/08/07(日) 01:14:58.96 ID:y2IO2Dq2
>>635
減点とは言われていない。安全確認の方法として一時停止をしてもいい、
という意味。
637774RR:2011/08/07(日) 01:22:09.49 ID:jxf4r2jY
>>636
それは、文字通りに目隠しされてる部分があるコース限定の話じゃないかな?
638774RR:2011/08/07(日) 01:23:59.52 ID:y2IO2Dq2
>>637
そうだよ。ついたてがある見通しの悪い交差点の話。
639774RR:2011/08/07(日) 01:28:10.90 ID:jxf4r2jY
>>638
なるほど。

そういう部分についても、一時停止はせずに、徹底した徐行で、しかし安定して行けと言われた、
という話も前のほうにあったんだけどね。
まあ、コースのローカルな事情絡みだから、事前の確認事項、ということになるね。
640627、632:2011/08/07(日) 01:57:04.85 ID:oLxOq1wo
おおお、ほんと勉強になる、ありがたい。
2chなのになんて親切なのか。
641774RR:2011/08/07(日) 04:55:17.05 ID:ISNqXbph
府中の大型だけ最初の課題のとこだけじゃなく後半もコース違う?
642774RR:2011/08/07(日) 12:12:55.41 ID:zpQnetxf
免なしから、学科含めて、普通MTで教習所、二段階みきわめ問題なく通過し、卒検日に雨天で転倒

その後四回連続、検定中止が続いてます(初回の転倒が派手で強打して以来、失敗癖がついてしまったようです。ミス箇所は毎回違いまた中止もほぼ私だけです)
補習でグルグル問題なく本番で退場の繰り返しですね

教習所の人はここまできたのだからプラン変更もないもんだ、頑張って、といってくれますが、八月中に通らなければ朝の時間がとれなくなり、3ヶ月制限で失効することになります。

そこであわせて一発受験の125cc限定を受けていこうかと思っています。普段原付には長時間乗っていますので125の感覚が近ければ何とかなるのではと期待していますが、、

終了後の講習(応急救護等)はあらためて受け直す必要があるんでしょうか
また何かアドバイスありましたらお願いします
二俣川です。
643774RR:2011/08/07(日) 12:42:35.43 ID:4BBeELjL
>>642
卒検だけに集中した方が…と思ったけど失敗グセがついちゃってるなら
一発試験も受けてみた方が心理的に余裕も生まれるかもね
でもあくまで目標は卒検合格に重きを置いた方が良いと思う

せっかく車校に通ってるんだから先生にしっかりアドバイス貰ってがんばって
このスレの素人のアドバイスなんかよりよっぽど役に立つし批評もしてもらえるんだし

あと教習期限の3ヶ月って免許制度改正で9ヶ月になってなかったっけ
講習については免許センターに問い合わせた方がいいよ
644774RR:2011/08/07(日) 12:44:18.99 ID:VWMp/zAY
諦めて教習所行く事をオススメするよ。
時間もお金もそっちの方があなたには得だよ。
645774RR:2011/08/07(日) 13:06:39.60 ID:SVGTySfB
滝にでも打たれてくれば?
座禅とか??
精神面鍛えないと駄目だな
一発試験なんて、教習所と比べ物にならないくらいプレッシャーあるぞ!
646774RR:2011/08/07(日) 13:11:08.29 ID:zpQnetxf
3ヶ月制限で間違いないようです。再度確認とったら、期限切れで入校手続き、学科26時限からすべてやり直しだそうです(他の教習所は違うのかもしれませんが)

125に切り替えるのも
二段階見極め後では再度やり直しになるとか

実質あと数回で一発受験にかけることになりそうです。
647774RR:2011/08/07(日) 13:17:57.89 ID:bwpnCk4n
第二段階の見極め良好貰うと、9か月の教習期限はリセットされて、その日から3か月以内に卒業検定合格に期限が変わる、って事だろ
ま、一発板じゃスレ違いのネタだよね
648774RR:2011/08/07(日) 15:24:14.09 ID:zYFdlt7b
県警サイトでDLできる試験関係のpdfを見てて疑問に思ったんだが、
一発試験に合格した場合に取得時講習と応急救護講習を受けることになってるけど、
応急救護は四輪免許持ってれば不要?
pdfには特に注釈とか書いてないんだよな。
確か教習所でも四輪免許持ってる場合はカリキュラムに入ってなかったし、必要ではないと思うんだが。

>642
失敗する場所はバラバラって事だけど、そもそも失敗したときに何を考えていた?
というか、どこを見ていた?
文脈からだとそういうところが分からないけど、多分変なところを見ていたんだと思うし、
その調子じゃ試験場での一発試験を受けたところで何も変わらないだろう。
練習走行では気にならないS字入り口のパイロンに妙に気をとられて脱輪した事のある俺のカンだけどな。
緊張から普段とは違う行動を取ってしまうために失敗してしまう事はままある。
まずはそういうトコロがないか自己分析してみよう。
具体的な対策はその次の段階だ。
649774RR:2011/08/07(日) 17:03:57.57 ID:FE3nDdyq
>>648
普通自動車免許を所持している場合、応急救護講習は不要です
650774RR:2011/08/07(日) 20:45:53.22 ID:LsZtEPkc
光明池って盆でもやってるのかな?
大型二輪取ってアフリカツインかKTMのアドベンチャー乗りたい
651 ◆1Patsu.CUo :2011/08/07(日) 21:23:58.28 ID:1r54BKdr
>>611
まずは予約者優先、ということだろう。当地の試験再開時もそうだった。

>>642
一発試験を平行して受けるのは一つの選択肢だが、敢えて小型にすることもないだろう。
スラロームが苦手、というわけでもなさそうだから。
取得時講習については、指定教習所で受講済みならもう一度受講する必要はない。
受講した証として、教習原簿を提出する必要がある。

>>650
お盆は休日ではない・・・
早く予約を取ろう。
652774RR:2011/08/08(月) 01:52:07.79 ID:f3AWjoxn
府中で公開コースを走ってきました。何となくコースは覚えてきました。
質問ですが、一本橋と急制動は前後のブレーキを使用して通過でOKですか?
落ちてしまった場合は最短で何日後に再度、試験を受けられるのでしょうか?
夏場は予約が一杯ですかね…
653774RR:2011/08/08(月) 02:05:56.62 ID:f3AWjoxn
追加ですみません。
S字とクランクは速度は遅くてもかまわないのでしょうか?
あと首振り確認は右左右後ろの順でOKですか?
教習所に通わずに取るので基礎をお教えていただければ幸いです。
654774RR:2011/08/08(月) 02:38:08.67 ID:no9M2dnR
仙台の七北田免許センターの一発、本日から再開とのことです。
655774RR:2011/08/08(月) 03:06:50.37 ID:aFY+lyQj
>>652-653
急制動は、前後をバランス良く使わないと駄目。そのことは、他の部分の制動でも全般に同様。

一本橋は、アクセル&半クラッチと後ブレーキでコントロール。
前ブレーキは、アクセルの微妙なコントロールと両立させるのは、実質無理。

S字とクランクは、スラロームみたいに何秒以内で抜けるとかいう指定はないけど、
無闇に遅くする方が難しいから。

首振り確認は、場所、状況によって「見るべき方向が違う」し、見るべき順序も
違うから、場所に応じてどうするか決まる。
踏切なら当然左右とか、右折なら、左折ならどうとか。
656774RR:2011/08/08(月) 06:47:42.92 ID:p2HV2xj4
素朴な疑問なんだけど、免許取り消しになった場合
取り消し処分者講習⇒学科試験⇒大型二輪技能試験
という流れで普通二輪飛ばして受験できるんだよな?
657774RR:2011/08/08(月) 07:01:49.53 ID:MrfZcsMq
よくわかりません 頭が悪いので教えて下さい
普通免許を3年以上持ってるとして東京のこのページだと
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/sub_04.htm

中型免許限定解除試験=大型免許試験ではなくて
限定解除試験は全てATからMTへの限定解除と受け取って宜しいのでしょうか?
658774RR:2011/08/08(月) 07:07:17.04 ID:P48VdP/s
>>657
昔と違って今は中型と大型は別の免許なので、中型の限定解除と言えば、
AT限定解除、小型限定解除、とその組合せしかない。
659774RR:2011/08/08(月) 07:08:35.83 ID:P48VdP/s
>>656
できるよ。
660774RR:2011/08/08(月) 09:32:26.50 ID:6XsHmlhF
>>657
それはその・・・・アレだ・・・







つまり・・・その・・・・














車だ!!
661774RR:2011/08/08(月) 10:50:22.21 ID:P48VdP/s
大型と大型二輪の違いを知らなかったね−ちゃんを思い出したw
662774RR:2011/08/08(月) 11:46:53.66 ID:God6BwQD
>>653
市販の教本付属のDVDは左→右でやってたからその通りにしてたら
左側通行だから(手前の車線を先に見ないと危険なので)首振りは右→左だと注意された
後ろってのが巻き込み確認の事なら二輪は必要ないよ

でも試験場によって違う事があるから疑問は片っ端から試験官に質問した方がいいよ
あと基礎が知りたいならこんなスレで聞かずにまずは市販の教本とかで調べてからじゃないと
中途半端な素人知識のアドバイスで練習して取り返しのつかない事になるかもよ
二輪の試験官は白バイ乗りだった人達だから聞けば練習方法とかも教えてくれる
663774RR:2011/08/08(月) 12:25:33.98 ID:QttPreHT
白バイ乗りの育成訓練では既に何年も前から二本指ブレーキになってるのに
技能試験はいつまで四本がけを主張し続けるのかね
664774RR:2011/08/08(月) 12:32:00.72 ID:RDDaA3qt
白バイの運転技術はまた別の特殊なものだと何度言えば
665774RR:2011/08/08(月) 14:22:09.84 ID:fD7XOPHU
>>656
できるよ

オイラの場合普通車仮免(3回)>処分者講習>普通車一種(1回)(6月)

で、、、7/27大自二事前審査。8/5実技試験。

一回合格(゜∀゜)キタコレ♪

、、、取得時講習が9/23でオレの夏は終了しますたorz
666774RR:2011/08/08(月) 18:04:16.99 ID:Yz+liPpU
>>657
二輪の限定解除ならこっちの説明だね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki31.htm
普通二輪免許には小型AT・小型・中型ATがあるから各上位の限定、
あるいは限定無しへの解除になる。大型二輪免許ならAT→限定無し。
稀に普通二輪・大型二輪の特定二輪ATの限定解除というのも・・・

四輪の中型限定解除の質問なら大型車板のほうに免許関連スレがある。

>>656
オメ。でもずいぶん待つんだな、俺のときは合格から2週間ほどで講習とれた。
667774RR:2011/08/08(月) 18:15:12.78 ID:3DwRakQE
来週府中でお盆休み普通二輪一発を目指します。
今週、コース開放に行くつもりですが、同じような事考えてる方いますか?
668774RR:2011/08/08(月) 20:13:00.87 ID:fD7XOPHU
>>666
ありん♪。処分者講習&普通1種の取得時講習と同じ教習所にしたんだ。
伝説的な教官への御礼参りも兼ねてるから仕方ないんだ、、、うん仕方ない。
669774RR:2011/08/08(月) 20:15:02.07 ID:J8AddWm4
>>663
素速い的確な握り替えが当たり前にできるかどうかのほうが先だから。
操作が重い車両で、二本掛けじゃ通用しないのもあるし。

素速い的確な握り替えが出来なくて、我流でハンドルを半端に
握りしめたままでないと動かせないんじゃ、二本掛けがどうとか十年早い。
670 ◆1Patsu.CUo :2011/08/08(月) 20:34:46.46 ID:ws3KStDE
気分が優れず、貴重な受験機会を自らキャンセル。
大自二だと、大怪我のリスクもそれなりにあると思い。
電話の応対に出たのは声からして、委託事務員でなく試験官。
当日キャンセルについてお小言をいただく。
重々、承知しております・・・申し訳なし。
それでもさすが試験官、「体調不良なら仕方ないが」とおっしゃる。
事務員にはなかなかできないものだ。

それにしても、ほぼピークに近い時期というのに待ちはわずか一週間ほどという。
さみしいものよ・・・
671774RR:2011/08/08(月) 22:25:01.07 ID:f3AWjoxn
>>655
亀レスになりましたが、即レスありがとうございます。
たしかに一本橋で前ブレーキはやりにくいですよね。
S字とクランクも自分のペースで抜けます。
わからないことは試験前に試験官に質問ってできるんですか?
府中まで遠いし、予約で待たされるのは嫌なので一回で成功させたいです。
672774RR:2011/08/08(月) 22:51:49.59 ID:EbtpT4BG
>>671
テンプレにあるサイトを全部熟読して、その上で分からないことだけ聞いて、それでも分からないことだけ試験官に聞いて。
ただし、学校とは根本的に違うので、「自分にも理解できて為になるような回答」があるかどうかは関知しないし、
「分かったつもり」になるのと、「実地で正しい動作が的確にできる」かどうかはまるで別なので、念のため。
673774RR:2011/08/09(火) 00:28:22.66 ID:vBF7AND9
>>670
風邪気味だったのに受けに行って俺が体調不良なのに薄々気付いたのか
「バイクに乗る時は体調を万全にしておかないといかん」と試験官に言われたわ
安全に関わるのに風邪だろうが何だろうが根性だ!ととんでもない勘違いしてたのに気付かされた
674774RR:2011/08/09(火) 05:56:19.09 ID:aStCM6iu
少しくらいの風邪なら運転しているうちに治ってしまうので運転していい
って問題があったな
675774RR:2011/08/09(火) 13:09:26.80 ID:CAjcq6Jg
受からねぇぇぇ!!
明日こそ頑張る!
ここの住人は何回で受かった??
676774RR:2011/08/09(火) 14:06:53.89 ID:9dgs+wvV
仙台で試験受けてきた。
午前中学科受けて午後実地だったんだけど一本橋で足ついて終わり。
原チャリと全然違うorz
次は15日だから頑張るぞ!
677774RR:2011/08/09(火) 14:51:24.43 ID:w3Wx98o+
>>676
そうかそうかぁ・・
何ウケたか知らないけど、原付と違うかったんだぁ
ぼくぅ・・大変だったね。
678774RR:2011/08/09(火) 14:55:10.48 ID:CAjcq6Jg
原チャリからいきなり大型に行くとは考えにくいから普通かな?
できれば期間あけずに一気に行ったほうが感覚忘れずにやりやすいと思う。
679774RR:2011/08/09(火) 15:46:23.40 ID:9dgs+wvV
>>677
老害乙

>>678
そう、普通。
来週また受けに行ってみるよ
680774RR:2011/08/09(火) 18:16:03.82 ID:CAjcq6Jg
頑張れー(^^)d
ちなみに、俺も仙台w
681774RR:2011/08/09(火) 19:21:19.83 ID:9dgs+wvV
>>680
ありがとう〜
先輩だねw

教習車のCB400SF?友達のTW200と比べて段違いに動きが軽かったな〜
682617:2011/08/09(火) 21:29:19.90 ID:tu5UieUX
今日は事前審査と、午前と午後に30分ずつ乗ってきた。
3年近く前に普通二輪で教習所に通ってたから、事前審査は問題なくクリア。
つか、思ってたよりずっと軽くて拍子抜けした。

そして午前はとりあえずコース内をぐるぐる回って感覚の修正。
スラロームはたどたどしいながらも通過で、時間はちょっと苦しくて1秒超過位か。
このくらいなら折込済みで対策を立てることは可能なので、中止を食らわない方向で我慢。
一本橋は一発目で脱輪したけど、以降は問題なく通過。たぶん11〜12秒位で安定。
クランク、S字も問題なく、1回だけ400で体験走行しかしたことのなかった波状路もクリア。
つか、教習所のCB400SFより安定してるせいか、馴れてしまえば低速課題走行で失敗する気がしない。
唯一若干不安なのが坂道発進で、コースに「警笛鳴らせ」標識付きなんだよな。
2速に上げたいタイミングでクラクションを鳴らさないといけないのに、
指が硬くてクラッチ握りながらだと鳴らせないという肉体的ハンデが。
これはシフトアップを遅らせて試験をクリアする方向で調整。

午後は検定第1コースで法規を意識しながら走行。
とはいえ、まだコースルールを知らないので、若干ヌル目なのは勘弁。
あと、まだ操作に慣れてないのでタイミングとかもまだまだ怪しく、時々忘れたりする。
一通り回ってやらなかった項目は障害物回避と急制動だけど、
これは指導員or先輩受験者に場所を聞かないとどうしようもないか。
教習所時代は急制動は得意項目だったし、なんとかなるだろ。
っつーことで、愛媛の試験場で大型二輪を受けた方のアドバイス求む。

とりあえず、現状では試験を受けても法規で減点超過を食らうのが目に見えてるので
明後日の午前に指導を受けられないか調整してみる。
明日は試験のため、指導は試験前の時間しかやっていないらしいし、
その時間はそもそも始発の特急でも間に合わないorz
683774RR:2011/08/10(水) 00:13:11.20 ID:7bXI7pXB
>>665
大型二輪一回合格って神かよ!
てかなんで最後 orz なんだ?
落ち込むような要素皆無じゃねーかww
684774RR:2011/08/10(水) 00:16:46.07 ID://R4ERBQ
>>676
一本橋開始の段差につまづいて橋にのることさえ出来なかった俺より全然マシだな
がんばれー
685774RR:2011/08/10(水) 00:34:55.20 ID:wmIYCefn
>>676
やっと再開? 三陸の田舎がやられちゃった人とは別かな?

足着くくらいなら、時間は無視してアクセル開けて通り抜けちゃったほうが、
そのばで即アウトにならずに先に進ませてもらえる分だけトク。

原付は持ってるなら、正面遠方を見据えたままで、ごく低速の発進を
繰り返すとすごく効果的。
686774RR:2011/08/10(水) 08:07:19.83 ID:AxV2ro6W
>>683
受かったのに講習待ちで夏に乗れないからだろjk
687774RR:2011/08/10(水) 21:03:23.13 ID:8lJw6EpA
一時停止線がない見通しの悪い交差点を左折する際
一時停止したら減点されますか?
688774RR:2011/08/10(水) 21:31:57.65 ID:hC+whbPk
>>687
「見通しの悪い交差点」といっても、具体的な度合いがコースによって全く別物といえるほど違うので、
単純一律に「止まる/止まらない」と言い切るのは間違いでしかありえないけど、基本的には、
停止が義務づけられている箇所以外で、不可欠の必要もないのに徐行で通過しないで停止したら、
適切な速度を維持しない判断不良系統の減点があり得ると思う。

要するに、コースローカルの問題だから、事前に公式の見解を確認しておくしかない。
689774RR:2011/08/10(水) 21:39:36.60 ID:tnj/k/67
おしえてください。普通二輪免許もってて大型二輪免許の一発試験をうけようとおもってるのでしが朝に受験申し込みしたとして合否を別にするとだいたい何時頃に試験会場を退出することは可能でしょうか?
半休でいこうか一日休暇でいこうか判断にまよってます。
そもそも一発試験は通常何時くらいに終わるものなのでしか?
690774RR:2011/08/10(水) 21:41:25.70 ID:m0F9G0xC
>>689
お前本当に社会人…?
691 ◆1Patsu.CUo :2011/08/10(水) 21:50:22.20 ID:AevefFC1
>>676
がんがれー
試験再開がHP上でも告知されてたから、これから混雑してくると思う。
受験機会は、大切にしよう。(と、自分でキャンセルした人が言うw)

>>682
きちんと対策を練っているようで、傍目には順調そう。
ローカルなアドバイスを求めるならば、東三河なのか、平針なのかは
書いておいたほうがいいと思う。

>>687
最近の風潮では、もう一時停止して構わないと思う。
気になるなら、止まったら手を挙げればよいw
もともと徐行義務があるところに、「適切な速度を維持しない」も何もないもんだw
ただし一時停止義務が課せられていないところであるから、速やかに安全確認し
速やかに発進しよう。

>>689
場所による。
692774RR:2011/08/10(水) 21:57:56.15 ID:90zYWoi8
>>689
落ちたら午前中で帰れる、受かったら普通二輪持ちは即日交付なので午後
693774RR:2011/08/10(水) 22:02:31.39 ID:tnj/k/67
692
サンクスです
694774RR:2011/08/10(水) 22:29:25.16 ID:4kutWZvE
サークルKです
695774RR:2011/08/10(水) 23:20:43.38 ID:7bXI7pXB
お願いだから>>689みたいな知障はバイクに乗らないでくれ…
696774RR:2011/08/11(木) 00:07:05.91 ID:mcZnht+r
>>695
いきなり「知障」などと書き散らす、常識のカケラもない不良品が
人間面をして薄汚らしい口を挟んでくるのを予防しないとどうしようもないな。
697774RR:2011/08/11(木) 00:46:59.68 ID:JnXbRzsL
>>686
取得時講習って空いている県に
出向いて受ける事できないのかなあ…
698774RR:2011/08/11(木) 04:04:37.41 ID:LZQjdGbl
最近全レスを見かけないと思ったら、youtubeスレに似たようなのが現れたわw
699774RR:2011/08/11(木) 05:25:39.85 ID:DCcKIsLl
>>696
何だよその知的障害丸出しの文章は
お前みたいな知的障害者(知恵遅れ)は邪魔だから公道走るなよ
お前そんなIQで健常者として義務教育卒業できたのか?
というか自覚がないみたいだから早急に自殺しといたほうがいいぞ
700774RR:2011/08/11(木) 08:57:38.72 ID:Fhl3lwEE
>>696
お前何歳か知らんけど幼稚すぎ
荒れるから二度と書き込むなよ
701774RR:2011/08/11(木) 09:07:55.40 ID:EWYT0R08
とりあえずスレ違いだから喧嘩は他所でやれよ
702774RR:2011/08/11(木) 09:19:53.48 ID:6U95ucYp
>>696
うぜぇから消えろ生ゴミ君
703774RR:2011/08/11(木) 09:23:53.67 ID:KEKPGOMo
>>696

> いきなり「知障」などと書き散らす、常識のカケラもない不良品が
> 人間面をして薄汚らしい口を挟んでくるのを予防しないとどうしようもないな。


「書き散らす」とか口を挟んでくるのを予防」とかもう何が言いたいのかもわからん
こういう朝鮮人が二度と書き込まないようにフルボッコにすべきだな
704774RR:2011/08/11(木) 09:27:44.88 ID:6U95ucYp
つーかこんなのが道路走ってるんだから日本の道路ヤバすぎw
705774RR:2011/08/11(木) 09:27:58.55 ID:FKCDNtFc
>>696の人気にShit!!
706774RR:2011/08/11(木) 09:43:29.71 ID:k3QOr1U+
半島人じゃないんだったら論理的に話せ
707774RR:2011/08/11(木) 09:44:15.38 ID:EWYT0R08
ところでさ、免許取ったら何に乗るの?
俺はZRX-U
708774RR:2011/08/11(木) 11:19:35.41 ID:EWYT0R08
受かったぁぁぁ!!
いやっほぅ!!
六回目!!
7092GH:2011/08/11(木) 11:27:48.29 ID:OOZIIllJ
>>683
実は、、、2枚目の免許なんだ。1枚目の時は11回w学校サボりまくって取ったワ

>>686
正解

>>697
受かったときに貰える紙には県内の教習所しかなかったから多分ダメと思われ
710774RR:2011/08/11(木) 11:33:15.41 ID:39mJBQEo
お台場騒然!「韓流工作やめろ」コール フジテレビ抗議デモに2500人 子ども連れ、カップルの参加者も★55
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313018018/l50
711774RR:2011/08/11(木) 12:18:46.89 ID:T6qw9qae
まあ今の時期、指定教は教習生優先だろうしなあ。
取得時はネックだよな。
試験場でやってくれれば良いのに。
おそらく指定の業務拡大の一環なんだろうけど。
712774RR:2011/08/11(木) 12:20:45.96 ID:FhEsNcvo
原付講習で敗訴した例があるし、さじ加減が難しいな。
713774RR:2011/08/11(木) 12:32:01.96 ID:byXVHMUQ
AT原付から初めてMT普通二輪乗ったときはどんな印象?
発進の操作や半クラッチとか本で一通り覚えてたら大丈夫かな
バイク持ってる友達も近くに練習教習所もないから
試験場で初めて乗って受けるしかない
714774RR:2011/08/11(木) 12:37:26.22 ID:EWYT0R08
とりあえずデカイ!重い!
まずはクラッチ操作できるようになること。
715774RR:2011/08/11(木) 13:05:32.37 ID:M7I6EkND
スラロームだけできない
716774RR:2011/08/11(木) 14:33:14.43 ID:NUHPxosG
>>713
お前ぐらいの感じのやつは教習所いけ
717774RR:2011/08/11(木) 15:21:08.55 ID:odSYTXsr
AT小型だけど、4回目でやっと合格!!

田舎でバイク試験は、一週間に一回なんで長かった

みなさん頑張れ!!\(^o^)/
718774RR:2011/08/11(木) 16:33:06.71 ID:q1lH4BBz
浜名湖自動車学校で取ったがここ最悪だな

急制動がありえない形になってるし石〇陸って教官が最悪だった
719 ◆1Patsu.CUo :2011/08/11(木) 16:39:17.39 ID:yJGXMB4d
>>697
できるよ。

>>698
相変わらず独特の文体で、何度も出没しているぞ。
不注意にレスを返さないよう、気を付けて欲しい。

>>709
他県の教習所は管轄外だからねw
他県で取得時講習を受講することは可能。
望むなら、受けたい県の免許センターに問い合わせてみよう。

>>713
頭では分かっていても、なぜか左手を離してしまう不思議。

>>717
週一ってしんどいな、曜日選べないのか。
ハードル高いが、よく乗り越えた。おめ。
720774RR:2011/08/11(木) 18:06:32.19 ID:LZQjdGbl
>>719
臭いのは分かってるが、ファビョってはいないだろ。
721774RR:2011/08/11(木) 18:17:02.27 ID:JnXbRzsL
>>718
スレタイよく読め
でもその前にありえない急制動の形だけおせーて
722774RR:2011/08/11(木) 18:21:44.23 ID:4P/0Bs6P
本日4回目で大型自二受かりました。

週1回しか試験がないので、予約がなかなか取れなくて
2ヵ月半かかりました。
723774RR:2011/08/11(木) 19:09:08.99 ID:/5T2jDmA
>>699,700,702
学校で友達に散々言われ続けた単語がジクジクとしみ出す。
いや、友達なんてものは世の中に一人たりともいないか。 (ー人ー) 哀れ なむー
724774RR:2011/08/11(木) 19:10:30.75 ID:/5T2jDmA
>>708
回数普通だから、普通の字で よくやった。
725774RR:2011/08/11(木) 19:18:51.24 ID:/5T2jDmA
>>713
個人的に最初に動かしたときは、発進の操作や半クラッチとかは、
本に書いてある手順とかで何とかなったけど、軽くて小さい原付
だったから、多少ギクシャクしてヨタついても、ぶっ倒れたりしないで
こらえることができて、しばらく走ったら慣れたけど、最初から
200kg近い400クラスじゃ、まともに動かせなくてぶっ倒れたり、
飛び出したあげくにぶっ倒れたりして危ないはず。

試験場で練習するなら、どう考えても小型から行くのが正解。
726774RR:2011/08/11(木) 19:19:43.02 ID:/5T2jDmA
>>717
良くやった。勢いで上も狙ってみてね。
727 ◆1Patsu.CUo :2011/08/11(木) 20:01:26.08 ID:yJGXMB4d
>>720
個人を指すのではなく、状態を指す呼称なのか。
分かりにくいな・・・「何代目」とか付けてでも、個人名称にして欲しい。

と言ってるそばから、何か沸いてきてるな。
スレ住民の自制を要請する。

>>722
>>717 とかなり似てるw
お疲れさん。
728774RR:2011/08/11(木) 20:18:22.87 ID:/5T2jDmA
>>727
こういうのが、能書きだけは一人前だけど、いつまで経っても合格できない「試験場常連」の典型なんだろうな。
本質とはかけ離れた詰まらないことばかり気にするせいで、能書きだけは一人前になるものの、肝心の点は抜けたまま。

体調不良だかを理由にして、受験をキャンセルした(複数回?)らしいけど、プレッシャーに極端に弱いことによる
心理的な不調臭すぎる。プレッシャーに弱いのは、要するに、本質とはかけ離れた詰まらないことばかり気にする
性格が諸悪の根源と自覚して、性格を根底から改めるしかなかろう。

さて、できるかな?
729617:2011/08/11(木) 22:12:08.22 ID:GfoJTrvH
今日は指導を受けた後、30分×3回乗ってきた。
安全確認やらウィンカーやらが忙しく、まだコースを憶えきっていないこともあって
最初は凄くギクシャクしたけど、軽くイメトレした後はだいぶ良くなった。
最後は時間まで急制動の繰り返し。
メーター読み45km/h以下では光電管計測で40km/h出ていないらしい。
かといってメーター読み50km/hになると確実に停止位置までに止まれない……結構シビアだな。
でもま、練習の結果かなり安定して止まれるようになったし、これも問題なし。
ちなみに、急制動はコース走行とは別枠で走るらしい。

これならなんとかなる〜と思って試験の予約を取りに行ったら、明日は一杯だと。
……会社の盆休みが終わるよorz
とりあえず24日に予約を入れたので、有給を申請せねば。
(来週は別の人が盆休みなので休めない)
当分はコースを憶えるのとイメトレを欠かさないようにしよう。
21日あたりに一回練習走行を入れて復習&補習すればいいかな。
730774RR:2011/08/11(木) 22:55:32.69 ID:UC+g0ku7
>>729
「急制動はコース走行とは別枠」って、どこの試験場?
731617:2011/08/11(木) 23:30:02.86 ID:GfoJTrvH
>730
愛媛。
コース図と照らし合わせてみると、停止エリアは検定エリア内にあるんだけど、
助走開始位置の目印となるパイロンが検定エリアの外にあるし、
そもそも3コースいずれも停止エリアへは徐行でしか進入できないパターンしかない。
732774RR:2011/08/11(木) 23:35:02.07 ID:czoq0NbV
>>713
いきなりは絶対無理。本知識だけじゃエンスト連発でまともに進まない筈
733774RR:2011/08/11(木) 23:42:13.71 ID:tH/aMvSu
そんなおつむで、よく給料もらえるよな
愛媛は日本国と色んな意味で、会社・役所・団体の・・・・・?なのか
734774RR:2011/08/11(木) 23:49:52.31 ID:UC+g0ku7
>>731
ああ、外周路の直線で兼用してなくて、外側に脇道があるタイプね。
735774RR:2011/08/12(金) 03:57:14.38 ID:mCZafytF
ID:/5T2jDmA
ID:/5T2jDmA
ID:/5T2jDmA
ID:/5T2jDmA
ID:/5T2jDmA

キチガイ警報!
736774RR:2011/08/12(金) 11:46:42.82 ID:5Jvws1+g
それ全レスだからほっとけ
737 ◆1Patsu.CUo :2011/08/12(金) 13:32:56.72 ID:JOvRA55i
>>731
よくわからないのだが、停止エリアというのは下図四角のあたりだろうか?
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1313122479737.jpg
それなら他車と干渉して危険そうだから、急制動だけ分離実施するのも分かる。

助走開始位置パイロンなんてのがあるのか・・・こっちは見つけられていないけどw
738617:2011/08/12(金) 14:27:10.09 ID:xlu8lHm4
>737
正解。
赤枠内右端のほうに見える白点が制動開始位置で、
左寄り、建物の横あたりに停止マークが並んでるのが確認できる。
助走開始位置は、この画像では切れてる。
右端ほぼ中央に交差点のセンターマークが見えるけど、
その右に伸びる道(片側2車線)をちょっと行ったところが開始位置になり、
交差点までは右側通行をすることになる。
739774RR:2011/08/12(金) 19:47:55.79 ID:1LMf+VK7
>>737
写真左のΩ型カーブをビシッと
走ってみたいw
740774RR:2011/08/12(金) 20:20:05.10 ID:B8PvZ1p8
>>735-736
能書きだけは一人前の「試験場常連」の類似品「腰巾着」。
741774RR:2011/08/12(金) 20:24:59.29 ID:Lmgmxz6Y
>>740
いみふw
742774RR:2011/08/12(金) 20:43:29.74 ID:5Jvws1+g
だなぁ
743774RR:2011/08/12(金) 20:48:36.75 ID:mCZafytF
うわぁこりゃ酷い
レスしちゃいけないってことだな
744774RR:2011/08/12(金) 21:02:15.12 ID:8Ye5ipLG
>>743
そうそう。無駄な口答えをしなければよろしい。分かる?
745617:2011/08/12(金) 21:32:56.72 ID:xlu8lHm4
>739
それは坂道発進用だな。
ココは二輪用だけど、四輪用も同じく曲がってて大型車とか大変だな、と。

建物の右下から発着点、一本橋、波状路、スラロームが並んでて、
一本橋から建物の上側を回って坂道に進入するコースがある。
これが左折、左折、右折と過密状態で連続しているので、結構な難関。
一本橋を終えるか終えないかというくらいでウィンカーを出して左右確認、
曲がったらすぐに左と右前方確認して右寄せ状態で左折、ウィンカーを右に変え、
2速に上げてすぐに右を確認して曲がってウィンカー消して停止となる。

更に、真ん中から右寄りの横断歩道のある交差点の左上に踏み切りがあるのだが、
ここへの進入も交差点の上側のT字路左右からと交差点下側からの3つがあり、
T字路側からの進入も安全確認ラッシュになる。

どちらもイメトレだけではカバーしきれないので、試験までにもう1回くらいは走らないとやばいかも。
ちなみに試験官が建物の2Fから見下ろすので、坂道への進入は非常に受験生の挙動がわかりやすい。
746 ◆1Patsu.CUo :2011/08/12(金) 23:50:29.97 ID:JOvRA55i
>>738
なるほど、納得した。
二輪課題エリア(>>731 の言う検定エリア)の右端には、物理的仕切りはないのだな。
特殊条件として特定課題で右側通行前提というところがある、というのは知らなかった。感謝。

>>739
峠の走り屋?w

>>743
氏の書き込みは、その内容いかんに関わらず、それが存在しないかのように振舞うべきと思う。
書き込み内容による是々非々なんぞ、やってられないお方だと思う。

>>745
2速にする必要はあるのだろうか?
一本橋→坂道 なら、1速のままでもいいような。
一本橋を終えるときは、前輪が落ちてから(計測修了)後輪が落ちるまで、
結構な時間がある。その間に方向指示操作や安全確認は割とできると思う。
まぁよそ者の意見なので、適当に聞いていただければ。
747774RR:2011/08/13(土) 04:34:17.04 ID:lza6VpRf
125cc受けてきました。
ぶーん、なんだ原付と対して変わらないな、楽勝楽勝、ぶーん、
一本橋か幅30センチとか落ちるわけ無い、ハハハ、もっと遅く走れるぜ、
ブブブ、あっ・・・ゴトリ。

教官{5秒以上で良いのになんであんな遅く走るの?バカなの?失格w}
748774RR:2011/08/13(土) 11:13:20.69 ID:3WL1GwV2
サーカスじゃないんだから
749774RR:2011/08/13(土) 11:41:29.23 ID:YCAueIDC
俺も初受験はブザマだったぜ
ドンマイ
750774RR:2011/08/13(土) 17:44:18.62 ID:+g/sWL9a
「最近全レスを見かけない」
なんて寝ぼけたこと誰かが書くから、本人はバレてないと思って連投してやがるじゃねーか。
751774RR:2011/08/13(土) 20:43:01.79 ID:VrAtzsfZ
取消し食らって普通免許から取り直し。普免は仮免路上一発合格。そして二輪。
限定解除時代と違ってコース開放はあるしコース図もくれるし、試験前に外周路の
慣らし走行はあるし。昔と雰囲気違うのね。合格しやすいんでないの?
でも大型二輪は一回じゃ無理だろうなぁ。来週一回目です。目標3回目合格。
752774RR:2011/08/13(土) 20:57:09.72 ID:n9z/KotE
>>750
正直、釣れるかな?とも思ってた。
753774RR:2011/08/13(土) 21:35:15.10 ID:OQEyX3XG
>>750
全レスって誰?
いきなりファビョルガイ基地のこと?
754774RR:2011/08/14(日) 03:20:18.59 ID:w7reajMH
>>753
いきなりファビョルというか常にファビョってる
755 ◆1Patsu.CUo :2011/08/14(日) 20:41:36.45 ID:Qj6PU7xS
>>752
勘弁してよ・・・ここは受験者のためのスレ。
新規受験者が、引いてしまうではないの。
756774RR:2011/08/14(日) 23:28:58.69 ID:JGleZn2z
試験官に罵られて心折れたので125cc免許取るの諦めます。
原付を意味も無く新しいのに買いなおして後悔します。
757774RR:2011/08/14(日) 23:56:41.02 ID:pu8zbzn8
小型ATなら一発で取った方がいいと思うな。
罵られたとすれば、それは単純に準備不足過ぎたということ。
758774RR:2011/08/15(月) 00:14:50.42 ID:pn3ZTxuB
こっぴどく注意された事はあるけど罵られた事は無いなぁ
でも民間じゃ絶対ありえない異常な対応は何度かあった
試験官が緊急性の無い全くのプライベートな用事で途中で居なくなって
待たされた時は受験者一同???ってなったわ

決して悪い人達じゃあなかったとは思うんだけどね…
もし試験に関係の無い人格否定とかなら県警本部あたりに苦情入れた方が良いかもよ
759774RR:2011/08/15(月) 00:18:49.79 ID:Ls7z4akk
>>758
本部ではなく各公委ね。

http://www.kouaniinkai.metro.tokyo.jp/osirase.html
760 ◆1Patsu.CUo :2011/08/15(月) 00:21:13.32 ID:JtcUFnNv
「罵られる」は主観だわさ。
> 原付を意味も無く新しいのに買いなおして後悔します。
てのも前向きでないし。
素直な次報を待つがよろしかろう、と思う。
761774RR:2011/08/15(月) 00:42:35.94 ID:pn3ZTxuB
>>759
勉強になった
762774RR:2011/08/15(月) 01:46:27.03 ID:XjUzi+d/
コテであぼーんしたいのに便利なテンプレまで消えてしまう
やっぱりスレ立てにコテ使うやつには碌なやつがいないな
763774RR:2011/08/15(月) 02:33:37.23 ID:1vOCPuhu
一回罵られたくらいで折れるんじゃねえ!
764774RR:2011/08/15(月) 14:30:51.49 ID:EqGuVuGI
>>762
自分でたてればいいじゃない。
765774RR:2011/08/15(月) 17:14:27.24 ID:gvu9a4oY
自分で勃たせればいいじゃないっ!
766774RR:2011/08/15(月) 18:23:49.04 ID:Dy/49suu
>>756
具体的にどういう行為を罵られたのか書いてほしい。
賛同も反論もできないし。
試験時間や服装、態度をきちんと守っていればそんなに罵られることはないと思うんだけれどね。
767774RR:2011/08/15(月) 18:29:25.47 ID:GPbi1KEG
「女王様とお呼び!」と罵られながらハイヒールで踏まれたのです。
心が折れました。
768774RR:2011/08/15(月) 18:41:00.98 ID:lx8/jNYV
自分でスレ建てようにも宣言もなしにいきなり建てられたらどうしようもないわ
769774RR:2011/08/15(月) 20:49:57.96 ID:Xh++P7tX
>>767
(´・ω・`) 笑わないとどうしても駄目?
770774RR:2011/08/15(月) 21:06:02.18 ID:OCLQOyft
いわゆるちゃらい友人が応援に来ていた印象は確かによくない奴がいたが
確かにバイクには乗り慣れてた。しっかりバイク操作できてたわ。
でも右折時に確かに確認はしている(つもり)だろうけど、最初から右ラインにいちゃあ意味がない。
障害物回避は間隔が狭すぎる。一本橋は確実に10秒以上だったけどスラロームでちょっとひっかけて終了。
友人と「スラロームひっかけなければ合格だったよなあ」と話していたが
俺からしたら、よくスラロームまでたどり着いたわという内容。どこが悪いかわかってねえ

試験官にケチつけている奴の大部分はこんな奴らだお
771774RR:2011/08/15(月) 21:21:03.55 ID:Xh++P7tX
>>770
多少不十分だったりしても、ともかくちゃんと視認を行っていれば、
傍目に意外なほどに先に進ませてもらえるということね。
引っかけなかったら案外完走まで行けて、しかしなぜ落とされたか
分からなくて、「試験官の気分で落とされたんだ」とか変なふうに
思い込むようになるかもね。
772774RR:2011/08/15(月) 21:34:32.91 ID:OCLQOyft
試験場は千葉だったけど、ネットでいろんな情報見てみたが千葉は楽な方かもな。
試験場は二輪専用だし、最大でも試験場に3台しか走っていないので余計な邪魔がない。
コースも素直で基本右回りで課題を間に挟むパターン。どっかの試験場で
一本橋渡った後でUターンしてスラロームとか、どんなコースやなんって思ったw
坂道も止める位置表示はなくて適当に坂道の途中で止まって適当にスタート
マシンはCB750一種類で新車に近いものだった。
おら、二回目で合格したが事前に講習会受けたのがよかったかな。
773 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/08/15(月) 21:49:30.07 ID:IkMqsTbH
>>767
それ折れるじゃなく勃つ所だから。
774 ◆1Patsu.CUo :2011/08/15(月) 23:43:10.36 ID:JtcUFnNv
>>772
最大 3台ってのは・・・?
発着所は、最大 6台まで対応している。
実績としても、4台走らせている日に受験したことがある。
今日みたいに四輪試験が休みで、試験官の配置に余裕があるときだったが。
(今日何台走ったかは知らない)
二輪試験の受験者が多かった昔は、5台6台と走らせていたときもあったのではないかと想像する。
一本橋が 3本、スラローム・S字・クランクが 2組ずつも用意されており、
他県より複数台走行に適したコース設計になっていると思う。
(転倒しても、後続車の試験を支障しにくい)
775774RR:2011/08/15(月) 23:50:07.02 ID:OCLQOyft
>>774
今日は知らないけど最近合格したが、コース内に最大3台までしか見たことない
(大型2台、中型小型各1台)
大型の予約が一日最大12人のようなのと、中型小型は人数が少ないので
今は3台以上は知られることは少ないんじゃないかな。
二輪専用の分、コースレイアウトは単純だと思う。
776774RR:2011/08/16(火) 08:00:16.43 ID:TiXPbMBq
「手に力入りすぎ」
って言われるんだけどどうすりゃ良いんだろう?
自分では十分力抜いてるつもりなんだが・・・
777774RR:2011/08/16(火) 10:32:56.81 ID:M7i2KPcr
肘をぴんと伸ばしてハンドル握ってない?
腕が一直線だと手に力が入っているように見えるし、操作もぎくしゃくするかも
届かなかったらシートの一番前まで移動。
778774RR:2011/08/16(火) 10:50:24.18 ID:mLCGf2Kx
府中の大型って最後普通二輪とは違うコース走って帰ってくるよね
779774RR:2011/08/16(火) 11:53:02.77 ID:VBpPpcQj
明日引き起こしとかやってから1回目の試験だ
780774RR:2011/08/16(火) 12:02:50.44 ID:oIACPWr2
>>776
腕?肩?手?
どれにも共通してることは、ニーグリップ不足じゃないかと。

手が握りこぶしを指してるのなら、グリップを強く掴み過ぎ。
俺の場合は、親指の押し出しと、薬指小指の引きとで、軽く挟む感じ。
人によっては、生卵を扱うように、ドアノブを握るように、って表現方法が様々だけど、
力まないって点では共通してる。
781774RR:2011/08/16(火) 15:23:13.84 ID:njoIm/Fy
>>776
そういう時は絶対に「抜いてるつもりで抜けてない
緊張でガチガチになってるんだろう
782774RR:2011/08/16(火) 15:45:33.50 ID:QahNAbXd
>>772
オレも千葉。午後だったんだけど大中小合せて総勢6名で試験官が1名。
走ってるのが自分だけってのはかなり心に余裕が生まれた。
昔混走の試験場(神奈川)で見通しの〜ではるか彼方に4輪が来てて名前も言わずに中止になったのも思い出した。

>>774
あの望楼じゃ試験官3人で一杯一杯じゃないかな?試験官1人で大中小3台の試験を見るのは良くあると思う。
783774RR:2011/08/16(火) 20:10:29.25 ID:ljJ6BfEN
小型ATの試験車両をカブにしてくれんかのう
いつもウィンカースイッチを間違えるんだ
784 ◆1Patsu.CUo :2011/08/17(水) 00:08:03.44 ID:bedIHgVQ
>>775
4台走行に遭遇したのは 1回だけなので、レアケースと思ってもらって構わない。
二人座りの長椅子が満席になるほどの盛況だった。
確かに、平均的には 2台走行が多いように思う。
てか、合格おめでとうございますw

>>782
あぁ、午後は受験枠が午前より小さいと思う。
あとに原付講習が控えている関係かと勘繰っているが・・・
4台走行のときは、確かに 4人の試験官が望楼に詰めていたよ。
事前説明でも、「今日は試験官4人でやります」と言っていたし。
785774RR:2011/08/17(水) 00:42:26.14 ID:Zr9GARIB
>>776
手の平の「手相」の部分がグリップにベタッと着いてるはずで、そういう握り方をしていると、
どうしても、それだけで余計な力が入りまくる。
アクセルを開けるときに手首を返してるなら、そうなるような握り方が間違い。

何というかドライバーを回すときみたいな具合で、「手相」部分はグリップには触れないで、
指だけでくるむみたいにする。アクセルを回すのも、「手首は全く返さない」で、「捻る」。

そうすると、ハンドルが走行につれて動きまわって、特に回るときにハンドルがそれまでより
はるかに多く勝手に切れ込んで、切れ込みすぎて不安定で怖い感じになる。
そうなるような状態が、「余計な力が入ってない」状態。
「手の平をグリップに押しつけて、ハンドルにのしかかって無理やり安定させていた」から、
余計な力を入れないようにすると、落差が気になるということ。
786 ◆1Patsu.CUo :2011/08/17(水) 00:53:35.66 ID:bedIHgVQ
懲りないなぁ・・・
787774RR:2011/08/17(水) 11:07:44.09 ID:RcBkoXhm
最近大型に合格したが
他に誰か千葉幕張で受ける奴はいないのか?
試験場まで自宅から15〜20分かからんし、試験見るの面白いので
ビデオに撮ってやるぞw
788774RR:2011/08/17(水) 12:04:25.99 ID:XRh2MlfP
冷やかしは邪魔だと思うぞ。
789774RR:2011/08/17(水) 12:26:16.43 ID:01rQ6Tmi
幕張の場合は、発着所からの柵あたりにたむろって見られると多少気になるけど、
階段から見てる分には気にならんな。
790774RR:2011/08/17(水) 13:20:06.77 ID:pqfKy4Lr
今日その幕張で小型AT受かったよ
3回かかったけどね

撮られずに済んだぜ
791774RR:2011/08/17(水) 13:55:22.45 ID:RcBkoXhm
>>790
午前中か?
なら最初の背の高い人かな
792774RR:2011/08/17(水) 13:59:34.55 ID:RcBkoXhm
幕張は何回か行ってるけど、小型はATしか見たことないなあ
原付二種のスクーター乗れれば十分って人が多いのかねぇ
793774RR:2011/08/17(水) 14:12:10.50 ID:MWIS1L6A
俺が受けた時も合格したのに試験見にくる奴何人か居たなぁ
そういうのは必ず歳のいったオッサンだった
794774RR:2011/08/17(水) 15:06:02.27 ID:DpaUGSO5
そのうち観るのに飽きて、スクールに通ったり事務始めたりする
795774RR:2011/08/17(水) 16:38:16.94 ID:RcBkoXhm
大型に合格はしたけど、「あんなんでいいの?」というか心残りもあるな。
とてもバイクを思い通りに操作できたというレベルじゃないので
もうちょっと突き詰めてみたいけど、実際に750オーバーのバイクは持ってない
から練習もできんに場所もない
スクールに金かけるのはもったいないし、スクールとは方向性が違う気がする。
んな感じで、合格したはしたけど何か欲求不満というか寂しい
796774RR:2011/08/17(水) 16:39:37.79 ID:4GS+etXO
>>784
ほうほう中狭そうね。

>>787
撮って欲しかったなぁ。8/5合格しちゃったけど落ちたときは見直しになるし受かったときはYoutube辺りにアップできると記念になるw
あと今日同僚が受かっちゃったぽい。。。もうしばらく幕張行かないな
797774RR:2011/08/17(水) 18:53:29.30 ID:Z+XSeqy5
>>795
バイクを自在に操ることを学ぶ場所がスクールでないなら、スクールは何を学ぶ場所だと思ってるんだ?
798774RR:2011/08/17(水) 20:26:26.97 ID:pqfKy4Lr
>>791
小型ATの中で2番目だった。1番目の人も受かってたね
今日の全体の合格率は4人/18人だったかな
799 ◆1Patsu.CUo :2011/08/18(木) 01:16:57.27 ID:FUyJ4bHy
>>789
あの階段は、見学用に作られたという気がしないでもないよねw
ただ 3F に上がる部分にロープが張られるようになったのは、何かあったのだろうな、きっと。

>>790,798
302番は、かつて自分も一度だけ着用した番号。
ゼッケン兄弟、おめw

>>795
どういう操作ができるようになりたいのだろうか。
スクールの方向性と、自分の望む方向性の違いを、ざっくりとでもいいから表現してみては。
800617:2011/08/18(木) 07:11:29.23 ID:C2yOYhZ/
スクールと聞いて、真っ先に思い浮かべたのがホンダのスクール。
ttp://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html
技術を磨くにはうってつけだよなぁ。

技術中心で法規走行はやらないのが>795の不満点なのか?
801774RR:2011/08/18(木) 10:11:13.25 ID:nKW8E5dS
大型二輪1回目はクランクで突っ込んだけど5回位で受かりそうな予感
ハンドルが予想以上に切れなくて突っ込んだ
802774RR:2011/08/18(木) 13:09:00.01 ID:KLMWiRtU
CB750のハンドルが切れない?
普段何乗ってるんだ?
803774RR:2011/08/18(木) 17:12:56.94 ID:ykxVlEKv
オフ系じゃない?
804774RR:2011/08/18(木) 17:25:44.83 ID:5d2V/0oO
>>800

いやいやスクールについてちょいと認識改めた。ホンダのスクールはなかなかよさげ
ただ幕張は近いが埼玉は遠いなあ。二輪安全運転大会に出られるくらいになりたいもんだ。
安全運転とはほとんど関係ない気もするが、鉄の塊を自由に動かせる爽快感を
味わってみたい。
805774RR:2011/08/18(木) 17:35:43.93 ID:j66K/Zru
安全マージンが取れるって点で、思いっきり関係あると思う
関東で予選を勝ち抜くには、HMS上級並の技術が必要だと思われ
大変だよ
806774RR:2011/08/18(木) 19:32:58.48 ID:1H6RdvFf
>>801
クランクで突っ込むような運転でどうして5回位で受かりそうだと思ったんだろう。
20回位かかってしまう予感がしてもおかしくないレベルじゃないのかな。
807774RR:2011/08/18(木) 19:45:22.34 ID:RppZ1UfY
法規走行で減点とられなかった、とかじゃないの?
体験談見てると一本橋落ちただの、スラロームでパイロン倒した、
波状路で転倒とか技能でミスってるのはよく見かけるしね
一発試験についての情報共有が進んでるせいか、
合格まで平均3-4回くらいだし、手応えあるようならいいじゃないか
808617:2011/08/18(木) 20:16:43.41 ID:C2yOYhZ/
>807
それだとしても、本当にクランクを無事に通過できるようになるのかという問題が。
普段の練習では走れてても、本番では緊張のあまり失敗することはあるけど、
そうではなくまだ技術的に足りてないというか農政だってある。
>801ではどっちなのかが分からないし、足りてない印象を持った人のほうが多いんじゃない?

それと、あくまでも課題走行と法規走行の両方で問題なく走れて、はじめて合格なんだよな。
課題走行みたいに自分でもわかる減点or中止しかミスがないのならともかく、
法規での減点があると自分自身じゃそうそう分からないし、
よほど酷くない限り中止を食らうこともない事が多いから、
試験後に評価を教えてくれてないと何回やってもダメという可能性もあるしな。
限定解除時代は法規走行のポイントとか教えてくれないし、それで何度も落とされる人が多かったと聞く。
今は(金払ってでも)聞けば教えてくれるから便利だよな。

さて、飯食ったらイメトレして、教えてもらったポイントをしっかりと
頭だけじゃなく体にも叩き込んでしまおう。
809774RR:2011/08/18(木) 22:06:35.64 ID:BxrHnjw8
>>801
まあ、普段乗ってる車両より大幅に大きくて長いと、感覚がつかめないということはあるかな。
中間排気量ばっかり乗ってると、たまにリッターに乗ると「でかい」という感じになる。
すぐ慣れるけど、元に戻ると「こんな小さかったっけ?」という感じになる。
810774RR:2011/08/18(木) 23:13:00.94 ID:5bw/Qey8
>>807
俺が受けたとこは7回で合格した時に試験官にかなり早い方だって言われたな
事務員の人にも言われたのと二桁行ってる人も居たからかなり平均回数高そう
811 ◆1Patsu.CUo :2011/08/19(金) 00:22:38.10 ID:x07gBq0M
>>804
グッドライダーミーティングでは、もう物足りないのだろうか?
まぁ車両持ち込みだから、持っていない大型車で練習したいという欲求は満たせないが。

>>806,808
いいんじゃないかな。
課題走行の失敗でも、「なぜ失敗したのか」「次はどうしたらいいのか」を
自分で分析し、次回に生かせる人は十分見込みがある。
>>801 では具体的な対策を書いていないが、見込みが立つからには
対策を考えているのだろう。

>>807
賛同する。
812774RR:2011/08/19(金) 08:37:49.06 ID:0aopAxpe
免許取ったらバイクで日本一周するんだ!
813776:2011/08/19(金) 09:30:41.68 ID:FsEBaRA0
レスありがとう。
ニーグリップ不足してるって言われたなぁ。
それから原付乗るときは意識して強く挟む感じで乗る様にしてる。
あと確かに手の平で握る感覚でグリップ持ってた。
でも手首反さないで捻るってどんな感じだろう?
あと指だけで持つとブレーキやクラッチレバーに指が掛からなくなるorz
814774RR:2011/08/19(金) 10:02:58.33 ID:VSWMyGOs
大きな勘違いをしてるだろ>指がかからない
指でグリップを握るってのは、指の付け根のことだから
ブレーキには指を1〜2本かけっぱなし

アクセルをガチ開けする時は、手首は返すぞ
白バイ隊員の動画で、立ち上がるところを観てみれ、手首使いまくってるから
ただ、アクセルの開け始めは繊細さが求められるから、指の付け根で丁寧に転がすように
815774RR:2011/08/19(金) 10:17:30.53 ID:VSWMyGOs
我ながら誤解を与える表記だな>転がすように

指や手のひらをスロットルからずらすようなことはしない
アクセルは遊び取りを含めた開け始めが難しい
ある程度開けちゃったら、その後は多少操作が雑でも無問題
基本、1度置いた手はスロットルからずらさないから、全開にするためには手首を返さざるを得ない
816774RR:2011/08/19(金) 10:29:25.29 ID:pIKfN8/g
誰かと握手してみるんだ
817774RR:2011/08/19(金) 10:57:37.39 ID:+iioNsLx
>>814
常にレバーに指かけっぱなしは減点にならんか?
818774RR:2011/08/19(金) 11:31:53.31 ID:jA5iGrB6
>>810
てことは
http://www.aja.ne.jp/bike/submit.html
にある体験談は奇跡的に上手く行った人のみ書いてるのか、
それとも嘘がかなり混じってるってことか?
819774RR:2011/08/19(金) 12:02:38.48 ID:ue72uebt
>>817
勿論減点。
820774RR:2011/08/19(金) 12:03:21.75 ID:ue72uebt
いや、実際にブレーキかける時に4本握りに変えたら⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!かな?
821774RR:2011/08/19(金) 12:47:48.41 ID:mwPVmyAe
>>818
試験場のコース状況や試験官によって難易度が違うから同じ試験場でなければ
何回で合格したからどうだって議論は意味ないのと、体験談とか事前情報の多い少ないもあるからなぁ

http://www.youtube.com/watch?v=OIwt-d9bylU
http://www.youtube.com/watch?v=s-1r6P037nY
例えばメリハリだけとってもこの二つ見るだけで試験場の難易度の違いがわかる
うちは短距離でも急加速・急減速しないとこの二つの動画の加減速じゃ絶対に加速不良だけでアウトだった
そのかわり車とかと一緒に走らないって点ではかなり楽だったな
822774RR:2011/08/19(金) 13:33:52.95 ID:MNbxi45f
どんぐりの背比べじゃねーか
823617:2011/08/19(金) 19:41:49.67 ID:u7wAJR9b
>821
二俣川のは大型と明記してるけど、福岡のは普通二輪じゃね?
大型だとしたら、一本橋が7秒強で15点、スラロームが7秒台で5点、
加速不良10点×沢山の減点で落ちてる筈。
普通二輪ならメリハリはあまり言われないし、タイムも大型に比べると甘いから、これでも合格。
824774RR:2011/08/19(金) 22:05:10.41 ID:mwPVmyAe
>>823
福岡は普通二輪だよ、普自ニだとメリハリあんま言われないとこもあるんだ?
普自ニはパワー無いから上の方まで回して必死こいて加速しないと×だったわ

ただ福岡は車走ってるから的確な状況判断に重きが置かれてるんだろうし
逆に言うとうちは速度や細かいテクニックに超うるさかったけど他車が居ないからとにかく形さえ出来てりゃ良かった

そういう点でやっぱりそれぞれの試験場にそれぞれの難しさがあると思う
825774RR:2011/08/19(金) 23:14:17.46 ID:ue72uebt
試験場程度の走りでテクニックときたかw
826774RR:2011/08/19(金) 23:23:02.82 ID:mwPVmyAe
初歩的だろうが高度だろうが技術だからテクニックやがな
827774RR:2011/08/20(土) 05:48:40.73 ID:4KQpi9RK
ようつべに上がってる合格動画見てもそんなに難易度高いようには見えないけどな
試験官の機嫌の要素が大きいんじゃないのか?
「今日はこのくらいなら減点しない、今日はムカついたから全部減点だ」みたいな
試験官だって人間だからな
828774RR:2011/08/20(土) 05:53:14.61 ID:Y5bS2YGw
減点項目考えたら減点しようと思ったらいくらでもできる
その気になれば開始10秒で終了だって可能だろ
受けた奴にしてみれば「えっ??何で中止なの???」となるわけだ
結局は人対人なんだから採点側のさじ加減なんだよな
829774RR:2011/08/20(土) 09:42:17.82 ID:BCF0/Asq
被害妄想も甚だしい。
830774RR:2011/08/20(土) 09:53:15.73 ID:y6k1AE8/
試験開始10秒くらいで試験中止くらうのは、重大な危険行為が有ったから。
それに気付かないで試験官の機嫌とか言ってちゃだめだよ。
831774RR:2011/08/20(土) 10:48:42.65 ID:6C9fAG56
気が付かないから何度も落ちる
832774RR:2011/08/20(土) 11:43:55.82 ID:yRV4LLzt
>>827
たしかに二俣川って難しいと聞いてたのにこれで合格なのかー(うp主に失礼)って思ったけど
ムカついたから減点ってのは…うーんどうかなw
試験前に怒られてた人が、皆が受けてたオマケ待遇を受けられなかったってのは実際見たけど。
点数でも、あそこ微妙にフラついたかなと思ったけどオマケしてやったとか言われる事があったし、
そういうオマケが無くなる程度はあるかも。まあ和ませる為の冗談だったのかも知れないけどね。

あと車校の先生によると、年末や受験生が大挙して訪れる時期なんかは
捌ききれなくなるから合格しやすくなるらしいけど真偽の程は不明。
833774RR:2011/08/20(土) 15:01:16.97 ID:J+F3GuPq
「試験官の気分次第とか機嫌なんて言っているバカは一生通ってろ」

って感じ?
834774RR:2011/08/20(土) 15:37:42.05 ID:HQvHYH4s
試験官の心証を良くする走りを心掛けろって話
835774RR:2011/08/20(土) 17:46:33.01 ID:Y5bS2YGw
あまり余計なことを考えずに意外とすんなり受かってる奴が多い
余計なこと考えてテンパってる奴はミスって何回も受けてる
しかもミスってる自覚がない
これが現実
836774RR:2011/08/20(土) 18:00:17.13 ID:OJCbwoyR
最初幕張に行ったときは、障害物をよけるのが早すぎて右側通行扱い、試験中止って言われた
それこそ障害物よけるのスタート10秒後ぐらいなんだが、コースの2/3ぐらい回らせてくれた後に中止ですって言われた

右側通行した瞬間に中止言われてたらなんか心が折れてた気がする
あの女の人の試験官に感謝です
837774RR:2011/08/20(土) 19:40:23.38 ID:S6KtV0n+
俺が受けてたのは、もう25年位前だが今で言う大型二輪を受験した時の話。
俺がやってた対策は、他の受験者の採点だった。

数をこなすと段々わかってくるもので、コース上で何カ所か、おかえりポイントがある事もわかった。
どこでどんな減点があるか理解して完璧の演技をした。
一回目、二回目は自分でも減点超過がわかっていたが、三回目の時自分なりにいけたと思ったが、
歳が16歳と言う理由で「うーん、乗れているんだけどなー、16かー、悪いけどもう一回受けてくれる」と言われて結局4回目で合格出来た。
838774RR:2011/08/20(土) 21:03:10.71 ID:k01MGoIM
完璧の演技って。
読んでるこっちが恥ずかしくなるわい。
免許取る程度のことでドンだけうぬぼれ屋だよ。w
839774RR:2011/08/20(土) 21:29:39.43 ID:S6KtV0n+
>>838
そのとおりだよ
若かったしその事で精一杯だった。
空手の演武発表会みたいな感覚だったよ
840774RR:2011/08/20(土) 21:36:21.26 ID:z0b7ljVm
試験官でもないのに偉そうに語ってる馬鹿がいるけど曖昧な評価で人が採点してるだけなのにね
ところで偉そうに他人を批判してる鼻くそ君は一発で合格したのか
あっ、低知能の鼻くそ君に何言っても無駄だなw
日本語不自由な在日鼻くそ君だからなwww
841774RR:2011/08/20(土) 22:12:23.38 ID:J+F3GuPq
決まったことを決まった通りにするだけ。それが気に入らん奴は、教習所で金払えば
免許買えるんだから買えばええやん。
俺は三回目で受かったけど、一本橋落ちてへらへら戻ってきた奴が友達に
「橋落ちなければ合格だったのになあ」とか言っていたが、見ていれば確認甘いし
左折膨らんでるし、よく橋までたどり着いたもんだと思ってた。
文句付けているような奴はおおかたそんな奴だろうよ
何回か落ちるのはしょうがないが、どこが悪いかわからなくて試験官に
ケチつけている奴ってよほど頭悪いというか、試験全般のことわかってないというか
今まで試験と名のつくものを受けたことがないんじゃねえのか?w
842774RR:2011/08/21(日) 00:31:17.51 ID:KuMeGlau
>>821
下のは、動作も加速もいかにも緩慢だね。のたーという感じ。
併走だと、安全確保のためにメリハリを問題にしすぎないとか、何かあるのかな?
843774RR:2011/08/21(日) 00:35:02.65 ID:KuMeGlau
>>823
課題の基準が違うのに比例する感じで、明らかに緩いということはあるよね。
視認の動作や加速は、個人的には、先に都内で四輪でいい加減走っていたので、
こんなトロい動作は最初から問題外だったけど。
844774RR:2011/08/21(日) 00:52:52.63 ID:EkCwi24J
>>840
無免くんは知らないだろうけど、二輪車安全運転全国大会ってのがあってだな、
課題走行だけでなく法規走行も採点基準として重要な位置を占めてるんだよ
845774RR:2011/08/21(日) 01:19:58.36 ID:7V64ln/z
試験官じゃないけど、
元検定員がここにいますよ。
(-。-)y-゜゜゜

今はしがないバスドライバー。
(-_-;)
846774RR:2011/08/21(日) 01:23:40.65 ID:g3Zv+vmw
中型AT免許取得で教習所通い中です。

第一段階、見きわめもらいました。

なかなか乗る時間がないので、この段階で一発試験のぞむのは無謀でしょうか?

847774RR:2011/08/21(日) 07:50:08.38 ID:/gNuRsOp
さすが在日鼻くそ君だ
噛み合わないレスが返ってきたぜwww
848774RR:2011/08/21(日) 08:48:43.41 ID:uC7iD3RY
試験官に試験後こんなこと言われたぞ!!とかある?

自分の連れが外周一回りの時かっ飛ばしたら『お前死にたいのかwww』みたいなこと言われたらしいが
849774RR:2011/08/21(日) 08:53:10.66 ID:mySWUw2y
>>846
受けてみればいいんじゃないの?想像絶するような無謀な奴も試験受けているから
別に恥ずかしくもないと思う。
850774RR:2011/08/21(日) 08:54:23.54 ID:AfQFQX2r
トホホなDQN自慢やりたいから、あつまれー、って事?
851774RR:2011/08/21(日) 14:27:07.43 ID:C5eMSnmY
明日は幕張雨か・・・
852774RR:2011/08/21(日) 17:57:03.98 ID:Pi+Jnr+Q
合格してみればわかることってのは、けっこうあるもんだ。
合格するまでは不安なことも多いだろうが、みんながんばれや。
853774RR:2011/08/21(日) 19:01:57.03 ID:Trd7RXU0
>>846
一段階で課題は急制動以外は大丈夫だと思うけど、
法規走行きちんと勉強しないと駄目だと思う。
受かっても取得時講習が面倒だよ。
1ヶ月後まで開きが無いとか言われるし。
854617:2011/08/21(日) 19:47:36.42 ID:Y38DsuRl
今日は雨の中練習してきたぜ。
まだ第2コースがけっこう怪しくて、2回走って2回とも間違えた。
しかも2回目はN芋も掘って転倒したorz
あと、ウェットでの急制動で、フロントからズルッといった。
自然にブレーキをリリースしたから転倒はしなかったけど、停止位置を2mは越えた。
それで大体の感じが掴めたから、あとは安定したけどね。

試験の予定は24日水曜日、週間予報では曇り時々晴れなのでドライの可能性が高いけど、
急制動はドライのほうがちょっと不安だな。
855 ◆1Patsu.CUo :2011/08/21(日) 21:31:59.84 ID:F4uo3UXV
>>836
スタート直後から右側を走る、外国人と思しき受験者がいたことがある。みんな目が点。
それでも外周一周して、発着点へ戻されていた。
対向車がいたら、即止められていただろうな。
不合格決定後、どこで止められるかは、正直一概には言えないと思う。

>>837
時代を感じる・・・

>>845
検定員の技能合格基準は、85点でしたかね?
それも厳しく採点されたりするのだろうか。
てか、バスドライバーよりしんどいのか・・・

>>846
二段階の教習がどういうものか分かっていて、それは自分で勉強できるから
教習の必要はない、というのであれば問題は少なかろうと思う。

>>854
課題分散型配置のコースは、課題の順番を覚えればコースも大体覚えたことになるが。
課題集中型配置だと、そうはいかないんだよなー。
頑張られませい。
856774RR:2011/08/21(日) 21:35:18.50 ID:84uHMdSl
>>854
そろそろスレ変わるから、コテつけるなり何なりしたほうがいいんじゃね
レス番コテは次スレいくと混乱する
857774RR:2011/08/21(日) 22:03:35.47 ID:SAfAJaq2
雨の中、急制動でふっとんでったおっちゃん元気にしてっかなぁ

数ヶ月前に急制動でこけて鎖骨折った人もいたみたいだし、できない人はほんと飛んでくんだな

858774RR:2011/08/22(月) 01:21:51.37 ID:qy96p98N
>>855
検定員の技能審査は90点です。
でも、指導員にしろ検定員にしろ、
100点で合格が普通です。
課題は自分の所「イヤッ」というほど
練習できますし、実際に試験場で
練習する機会も与えられます。
一番の難関は「採点」でしたね。

バスは自分でハンドル握っている分
精神的に楽です。(私はね。)
859774RR:2011/08/22(月) 04:44:47.64 ID:gmcdG+2o
俺は合格予定ですって言われた後に実は一回も練習してないのに
「けっこう練習した?でしょう?」て聞かれて「いえ、全く」と答えたら
合格取り消されるんじゃないかと思って「はい、何回か・・」て答えたことはある
860774RR:2011/08/22(月) 06:26:22.35 ID:A9WMAve2
今日は雨降ってるからキャンセル多そうだな。合格までの受験で
1回だけ雨に振られたが、もったいないので行ってみたらキャンセル続出で
大中小合わせて2名だけだったことがあった。
861774RR:2011/08/22(月) 13:47:48.76 ID:COlgaZ+5
>>859
オレは「講習会とか受けたの?」と聞かれて正直に「いえ、免取以来1年半乗ってないっす」って答えたら
「ふむ、、(なんの抑揚もなく)ちゃんと出来てるな、、、。」と幕張一回で合格った。

免許の履歴が採点に影響しないと判った瞬間であった。

因みに昔の二俣では事前審査の時に試験官に「ん?16歳??受からせないよ」と言われたのは一生忘れないw
862774RR:2011/08/22(月) 18:45:00.08 ID:JVdVlxvZ
>>861
じゃあ以前持ってたけど更新し忘れたとかも別に考慮されないんですね(´・ω・`)
863774RR:2011/08/22(月) 19:29:34.83 ID:Ujv9LdBD
四輪の飛び入りは苦痛しかなかったけど二輪は楽しいよな
落ちてもそこそこ楽しめる
864774RR:2011/08/22(月) 19:46:09.51 ID:gmcdG+2o
>>861
俺の場合元免許持ちじゃなくて人生初だから
やっぱダメて言われるかと思った
865774RR:2011/08/22(月) 20:43:05.94 ID:vqcH3vxf
>>862
「考慮」といえば、海外勤務中のうっかり失効で、四輪は事情を考慮して復活してくれたけど、
二輪は復活させてくれなかったから取り直したとかいう話があった。
866 ◆1Patsu.CUo :2011/08/23(火) 02:21:22.24 ID:itzNwBKd
>>858
100点合格が普通って、さらっとスゴい話をありがとうございます。
検定員としての審査は激辛で、それに合格したから行える教習所での検定は甘甘・・・
というのであれば、悔しくないですか・・・?

「試験場程度」「免許取る程度」 とおっしゃる一発試験に満足できない方々には、
安全運転大会・白バイ大会のような技能のみの華やかな場よりも、地味ながら
実力を知識・技能の両面で問われる指導員・検定員試験を目指すことを勧めるべきか
と思うのだが、いかがでしょう。無所属で、ですが・・・

「採点」 採点基準の隅々を問うような走りをしてくるのだろうか、これ微妙!という
状況をさばくのに苦労するのだろうか。
やば、はまりそう・・・

>>863
何でじゃw 四輪も楽しんだが・・・

>>865
何だそれは。
「やむを得ず」を認めるなら、全免種について認めてしかるべき。
誤扱いによって二輪について認められなかったとしたら、「四輪は認めてくれたからいいや」
と妥協したのであろうか。
あるいは外免切替えができたとか。
867774RR:2011/08/23(火) 07:05:52.20 ID:Q9CYtJV9
>>866

検定の話ですが(すみません、今、酔ってます)
大雑把に言えば試験場も教習所も採点基準は
ほぼ同じだと思います。(私がいた教習所は
監査で、「厳し過ぎるんじゃないの?」と
言われるくらいでした。(ただし、「みきわめ」は
甘かったかも・・・)
ただし、教習所は、試験場と同じ基準とは言っても
「いつものコース」で検定を行うので、習熟度や
プレッシャーは確実にいわゆる一発試験とは
レベルが違います。

「採点」は・・・
試験官が運転するのですが、
左折の「寄り」を95cmにしたり、105cm
にしたり・・・(-_-;)まさに、「微妙」な
ところを攻められ(?)ました。

でも、免許試験以上に都道府県ごとに
難易度に差がある感触がありました。
(実際、私、2県でやってましたが・・・)
採点は95点以上が合格です。(>_<)
868774RR:2011/08/23(火) 07:18:53.11 ID:Q9CYtJV9
で、「〜目指す」話ですが、
割りに合わないですよ。
(だから私は辞めました。)
技量のレベルアップだって、
「いつするの?」「飯食わないでやるの?」
「休みの日に自主的に?」てな感じでした。
869774RR:2011/08/23(火) 17:37:15.64 ID:JBz4yrud
小型MT合格しました。
一回で受かるとは思ってなかったけど、三回も掛かってしまったよ。
けど、取得時講習がこんなに難儀するとは…
県内どこに問い合わせても一ヶ月待ちで、酷いとこなんか二ヶ月待ちって言われたよ。
結局県外まで受けに行くことにしました。
870774RR:2011/08/23(火) 20:07:33.02 ID:vitFyIBL
>>869
回数はそう多くないから、普通の字で ヨクヤッタ。
法規とかは上でも通用するから、せっかくだからステップアップしてね。

もっとも、個人的には、どうしても乗りたいという車両が250クラスしかなかったので、
割とすぐに普通を取った後は、しばらくそのままでいたけど。
871774RR:2011/08/23(火) 22:02:24.42 ID:60kIlNVo
スレタイに日記とあるので、せっかくなので受かるまで日記でも書いてみる。

今度の木曜に大型二輪の一回目受けてきます。
事前審査はもうすでに済ましてあり、木曜日はバイクに乗るだけです。
普通二輪持ちですが先日教習所で取得したばかりで、卒研はスラを8.1秒通過で減点5の95点でした。
最後まで上手くならなかったスラと、走ったことのない波状路が心配です。
ちなみにコース開放や研修センターも利用なしで、卒研以来初めてバイクに乗るのでこれも心配です。
うちの研修センターでは、バイクをレンタルしても好きなコースを走れず、
指導員が乗降から順序立てて指導してくれるシステムとなっていました。
話を聞くと波状路などを走るには最低でも5時間ほど乗らないといけないため、ひとまず見送りました。
木曜日は駄目元で受けてみて、研修センターを利用するかどうかを考えたいです。
とりあえず法規走行、波状路、スラについて知識だけでも復習しイメトレをしたいと思います。
872617 改め600R:2011/08/23(火) 22:19:54.40 ID:GQCLoAty
いよいよ明日、1回目の試験に行ってくる。
まだ第2コースは不安だけど、第1、第3コースは多分大丈夫。
右左折が連続するなどで確認が忙しいポイントは特に徐行するように気をつければ、
あとは今までどおりでもなんとかなりそうだし。

秋雨前線の影響がモロに出るから天気予報がアテにならないけど、
日曜にウェットの急制動を特訓したから風さえなければ大丈夫。

>871
試験場で金払って練習走行した方がいいと思うぞ。
大型と普通との違いは30分もあればなんとかなるとしても、
コースを憶えないと安全確認すらおぼつかないだろう。
課題走行など個々の技術は他所での練習でカバーできるとしてもコースだけは無理だから、
オレはそのためだけに往復6時間6千円かけて練習しに行ったし。
873チラ裏:2011/08/23(火) 22:48:00.14 ID:60kIlNVo
>>872
いや、技能検定コースがネット上に落ちていない田舎の免許センターな上に、
研修センターでは技能検定コース教えてくれないんですよ。
技能検定コースは試験当日、2時間前に発表らしいです。
発表後は技能検定に使う試験場を歩いていいみたいなので、
そのときにどれだけ確認箇所の目印作れるかって感じですね。
また、研修センターが試験場の隣に研修専用場を持ってまして、
試験場を走れるのは研修を12時間受けた後と聞き、
試験場を走れる、技能検定コースを覚えられるというメリットにたどり着くまで遠いと感じあきらめました。

ただそうですね、大型と普通の違いを感じるためだけに1時間だけ乗ろうかな。
874774RR:2011/08/24(水) 00:17:40.42 ID:6dQhPgVN
まともに運転できるバイクがTODAYだけだが、小型自動二輪の技能試験を予約して来た。
オレに気合の入る言葉をくれ


875774RR:2011/08/24(水) 00:45:00.06 ID:PirpRBxY
>>874
       よーし! 気合いを入れてやろう!
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆

小型の「AT」だよね?
876 ◆1Patsu.CUo :2011/08/24(水) 02:55:31.85 ID:yozasHGp
>>867,868 職業ドライバーは、飲めるタイミングが限られるよね。
ご存分にどうぞ(と、飲みながら言う・・・)。
試験場と教習所の採点基準は、ほぼ同じとおっしゃいますか!
一般論とは異なりますが、元検定員としてはことさらに甘くしたことはない、と。
自分は教習所の検定を受けたことがないだけに、そうですか・・・としか言えず。
そうなのか・・・
検定員がそういう方ばかりなら、試験(検定)だけ受けたい!という人にも
教習所で対応できるように法を変えてもらいたいな。
もちろん存分に採点してもらって、落とすべきは落としていただきたいが。

「採点」 5センチの精度が求められるのか。
タイヤ跡での判断などできないだろうし。すさまじいな。
95点!?の難関を突破して、なお割に合わないのか・・・

都道府県ごとの差・・・ 当スレでときどき話題になるのは、ローカルルールがあるのか?という話。
警察庁が公開している技能試験実施基準・技能試験採点基準があるけれども、
各都道府県公安もローカライズした技能試験実施基準・技能試験採点基準を
定めていると思っている。
これが警察庁の試験基準と相反することはあるのだろうか?
(回答難しければ結構です)

>>869 マイナー車種合格おめ。
CB125T なぞ試験場・教習所以外で乗れる機会は希少と思うが、どう練習したろうか。

>>873 うーん、信じがたい。そうは言っても、どうしようもないのかもしれないが。
試験2時間前にコース発表、はよいとしよう。
それでもコース順路は、事前に公布されているべきものと思う。
場所をさらせば、地元民にフォローしてもらえそうな気がする。

>>874 じゃ、今日だけ。「チャンスは一回」
877774RR:2011/08/24(水) 04:04:26.70 ID:w6Q0mUls
>>873
免許センターの技能試験係
行ったら回路図は見せてくれるんじゃないの
それを写メして自分で回路図作るとか
それも出来ないとなると何か胡散臭いなあ 利権が絡んでそう…
878869:2011/08/24(水) 07:18:41.57 ID:4HJvMYuh
>>870
ありがとう!周りからもステップアップ薦められてます。
今回小型MTみたいなマイナー免許を取ることになったのは、友人が125を譲ってくれることになったからです。
それまでは何十年も、ずっと原付乗ってました。四輪免許も仕事で必要にてなって数年前に取ったばかりです。
必要のない免許は取らない主義だったのですが、今回の合格で喜びを知ってしまい、勢いで中型も取ってしまおうかと考えてます。
879869:2011/08/24(水) 07:22:26.42 ID:4HJvMYuh
>>876
試験車両はボロボロのSR125でした。
試験官が試験前に「乗りにくいけどちゃんと走るから」というほど酷い車両です。
普段乗ってるNS-1とあまりにポジションが違いすぎで、初回はパニックになりました。
ニーグリップやり辛いわ、ウィンカーがプッシュキャンセルじゃないわ、ブレーキは全然利かないわで散々です。

普段MT原付乗ってるので、特に練習らしいことはしませんでした。
本を見て乗り降りの手順を確認したり、二本指の癖を抜いたりとかぐらいです。
あとは試験場で購入したコース図覚えたりぐらいです。これが一番大変でした。
うちの県はコース開放とかが全く無くて、試験場を走れるのが試験のときだけなんです。

教習所行くこと思えば半額以下で取れた事になるので納得はしてます。
880774RR:2011/08/24(水) 08:36:28.98 ID:sCmVe/cA
>>873
超が付くほどド田舎の免許センターでもセンター周辺の民宿だの商店でコース図売ってる。
使われる可能性のあるコースが3パターンくらい描いてあって場所によって違うが値段は200円〜500円ってところだ。
今まで都会から田舎まで10箇所以上免許センター行ってどこでもその辺の事情は同じだったぞ。
881774RR:2011/08/24(水) 10:59:01.94 ID:TpdlgF+c
>>875
よしゃ〜

いいえMTです
882774RR:2011/08/24(水) 13:21:26.18 ID:mE4BSz4j
11日に受かって今日で講習終了(^^)/
これから免許もらいに行ってくる。
883600R:2011/08/24(水) 14:37:56.16 ID:vKefxVX4
今日は一番憶え易い第3コースでした。
今日の受験生は大型MTは俺一人、あと小型ATが一人の二人でした。

結果は……不合格。
速度が足りないかもしれないと思った急制動はギリギリ足りてたらしいけど、
メリハリが不足なのと、全般的に安全確認が足りないらしい。
といっても、同時に受けた小型ATの人がコース走ったこと無いのかかなりボロボロで、
自分のがどの程度足りないのかが全然分からない。
明確に指摘されたのは横断歩道の確認だけど、これは確かに視線だけで頭を振ってないなーと。
あとは逐一思い返しながら反省点をまとめ、対策リスト化する。

仕事の都合もあるので予定を組みづらく、次の予約はまだ入れてない。

ちなみに小型ATの人、出発前のミラー確認はしないわ、いきなりコース間違えてUターンするわ
右折で右寄せするのに右後方を確認しないわで、不合格は明らか過ぎた。
884774RR:2011/08/24(水) 16:20:26.16 ID:bmJncYFL
府中大型2回目。鬼門急制動で終了。
885774RR:2011/08/24(水) 20:39:40.60 ID:L/7ZHJ0w
お〜〜〜〜〜
今時、一発試験がんばってる人いるんだ〜〜〜!
おいら18年前(大学在学中でボンビー)に中メン一発試験 6回目で合格
受験者平均数名
その3ヶ月後、限定解除 2回目で合格
受験者いっぱい。予約が1ヶ月以上先でひた。
試験当日、大雨でそれも受験番号1番だった。
なんか緊張の紐が切れて普通に走りきって合格した。
最大の難関はプレッシャーだよ。(多分)
練習は大学構内で中・大バイク借りて友人に教えてもらいながら、
公道では原チャリで法定走行運転を合格するまで。(逆に危険だと思った)

当時(今もだけど)一発試験安いもんね〜
頑張ってください★
886774RR:2011/08/24(水) 20:55:08.83 ID:otXzHFDm
>>884
大型って何キロ以上で制動ですか?
887774RR:2011/08/24(水) 21:13:44.14 ID:S+hq1xQx
一本橋の太さが俺には50cmに見えるw
888774RR:2011/08/24(水) 21:38:47.64 ID:Vh+zxKnf
府中、短制動40Kだけど大抵速度が足りないっていわれるか
ブレーキが早いっていわれる。
やり直しして通った人見ないんで
一発勝負のつもりでメーター読み45K位で突っ込んで
ビビらす停止を示すコーンが体まで来てから
前輪フルブレーキでギリギリ止まれた
場内アナウンスなし。
短制動すぎたらほぼ完走確実→ほぼ合格
889774RR:2011/08/24(水) 21:47:00.06 ID:5tgwayYN
>>878
よろしいのではないでしょうか。
つか、ステップアップとは言われていても、125を入手する当てとかがないかぎり、
あえて取る気が起きにくい、ということはあるよね。
890774RR:2011/08/24(水) 21:55:26.36 ID:5tgwayYN
>>879
市販車でもクセはあるから、ある程度のクセはカバーできるかどうかも試験内容、
とは考えられるけど、あまりにボロってのは酷いな・・・ まあ、むやみにエンスト
しやすいとかよりは始末に負えるかな。
ウィンカーは、走ればすぐ慣れるけど、試験走行の時間じゃ、慣れるだけで
お仕舞いですな。

ま、もう受かっちゃったんだから遅い(?!)し、まともな車両なら上のクラスも
走らせられるんじゃない?
891774RR:2011/08/24(水) 21:58:06.26 ID:5tgwayYN
>>884
急制動失敗ではないなら、まず間違いなく、そこまでの安全確認動作で、
不十分とかあいまいな箇所があるはず。きっちりできていれば、課題失敗とか
「止めさせるしかない」ばあい以外、かなりの確率で完走させてくれるから。
892774RR:2011/08/24(水) 22:04:51.85 ID:DPRxlgRN
>>883
向こうのスレでも見てますが、お疲れ様でした。
随分大変な場所のようですがどちらの県でしょう?
私も仕事の関係でなかなか行けなくて。
893884:2011/08/24(水) 22:22:14.73 ID:bmJncYFL
>>888
最初は速度不足でやり直し。法規課題、他は減点無しっていわれたよ。
2回目、45km/hで突っ込んで停止線ぎりぎりで止まれたが試験中止。
場内の最高速度は45km/hだぞ!速すぎだ!だとよ。前回は速度足りない
と言われ。取消組で緑免許だから3回目位までは完走させてくれないかもね。
>>891
採点票見せてくれたけど法規、課題減点なしだよ。一発試験中止。
普通二輪から取れってことなのかね。取消前はリッター乗ってたし
CB750なんて普通に乗れるからなぁ。ま、次頑張ります。急制動以外は
問題ないことはわかったので。
894774RR:2011/08/24(水) 22:39:56.25 ID:8tYcRcGD
>>893
ああ、免取りの人。
免取りだからじゃなくて、実速ベースで、40をギリギリ切る速度と45の中間は、
意図して出せないと駄目じゃない。
895774RR:2011/08/24(水) 22:47:07.92 ID:g1qENbyU
本人はギリギリだと思っていたけどほんの少しオーバーしていた訳だな。
896774RR:2011/08/24(水) 23:00:12.33 ID:g1qENbyU
だいたい「750なんて普通にのれるからなあ」って…普通に乗れてないじゃん!
897774RR:2011/08/24(水) 23:06:42.57 ID:K30YLneZ
4本掛けってやりにくくない?
898600R:2011/08/25(木) 00:43:14.48 ID:ljp34uUs
>892
愛媛だよ。
試験場がかなり辺鄙なところにあって、JRの最寄駅は各駅停車のみ停車する無人駅。
さらにそこから30分に1本のバスに乗って約10分。
特急を使っても途中駅で各駅停車に乗り換えなきゃならない。
自宅は県の東の端の方でJRの営業距離にして約110kmもあるので、
始発でも受付時間まで余裕が無く、人数の多い四輪教習所卒組なんかは結構ギリギリ。

運賃も片道2030円+自由席特急券1150円+バス250円だから、
1時間の練習代よりも往復の交通費のほうが高くつく。
次の試験は前日に半休取って予約&練習して、そのまま松山市街で宿泊でもしようかなぁ。
交通費と宿泊代+αに大差ないし、宿泊で時間的余裕ができる。
特に手続きから試験までの間に練習できるのとできないのとでいろいろと違ってくるはず。

そうそう、今回は視力検査を裸眼で合格したので、ようやく「眼鏡等」の条件が外れることになった。
電車の中で視力回復のトレーニングをした甲斐があったw
899774RR:2011/08/25(木) 00:47:53.80 ID:xn/1RRPR
>>897
「適切で素速い握り替えができるかも見てる」と考える。
ハンドルにのしかかって力を入れてるせいで握り替えにくいなら、
そのクセを直さないと駄目、ということもあるし。
900774RR:2011/08/25(木) 00:56:59.69 ID:6X2YfkDH
>>898
愛媛かあ。
仕方ないんだろうけど大変だね。
試験場で750使って練習出来るのは良いですね。
府中で400のマイナーなCBで練習してるけど平日休もうとすると何かが起こる。
ちなみに当方86年黒赤400Rも所持してます。
もっと練習したいなあ。
課題も法規もまだまだですわ。

901 ◆1Patsu.CUo :2011/08/25(木) 02:25:11.85 ID:04MMe8up
>>879
SR125…なにそれw
ってことで調べたら、小型試験車としてのシェア第二位っぽい感じ、無知を恥じる(山口とか奈良とか)。
アメリカン似のポジションは、確かに試験には辛いかも。
(モロにアメリカンな兵庫よりはましだが)
NS-1乗りなら、中型で受けたほうがなじみやすかったかも?

法規走行についてまったく言及しない点に、余裕を感じる。一発試験、向いてますw

>>883
PDCA的サイクルが回っている感じ、全く心配を感じない。
視線はいらないんだよね〜、首振ってれば、という試験の裏の一面を書くべきか否か、ちと迷った。

>>893
> 場内の最高速度は45km/hだぞ!速すぎだ!
なんだそりゃ、ローカルルールだろうか。
(50km/h からでも、安全に止まれれば文句は言われない・・・当地では)
それでも 20点減点に過ぎない、急制動やり直しの 10点と合わせてちょうど 30点。
減点が他にないなら、まだ試験続行と思えるが・・・
902774RR:2011/08/25(木) 02:29:21.12 ID:nudc82SI
RS125で試験とか馬鹿じゃねえの!?
と思ったらSRだった。
903774RR:2011/08/25(木) 02:36:01.48 ID:tpLlKUje
試験場の最高速度って、
どこでも法定速度じゃないの?
904774RR:2011/08/25(木) 03:07:38.96 ID:n3WXbfF/
>>900

府中のコース解放って混んでる?
905774RR:2011/08/25(木) 08:56:36.58 ID:dr4fqNzz
金曜日に予約すると既に埋まってる時間があるくらいかな。
その日はもうダメです、と言われた事はない。

関係ないけど、大型取得後でも走れる。
906774RR:2011/08/25(木) 10:30:19.07 ID:LfEoxXsI
>>904
クソ空いてるぞ。2人とかある
907774RR:2011/08/25(木) 12:18:42.53 ID:jO1fYBCv
>>884
45kmって指定速度は前代未聞だなw一回目速度不足ってまさかメーター40kmぴったりで進入した訳じゃないよな?
昔は「メーター40km=ランプが点く」が基準だったけど今って光電管(実測値)だから微妙に難易度上がってるのかもね。

ココでヒントだ。もう取れたから晒すシリーズ。

急制動のチェックポイントの一つ「手前で減速ダメ」の判断は実はフロントフォークを見ている。
制動開始地点より手前で明らかにフォークが沈み込むとNG。
あと「メリハリ無い」とか言われるのは大体が直線でのフォークの伸び縮みが足りない。
反対にコーナーでフォークが伸び縮みするとアウト。取り直し組とかは気付かずにコーナー途中でリヤブレーキとか使ってて一周出来ずに終る。

昔に二俣川で密かに言われてた事だがみなさんの合格率向上に繋がれば幸いダ。
908774RR:2011/08/25(木) 13:00:13.93 ID:tEyO7N6e
キリッが抜けてるぞ〜い
909774RR:2011/08/25(木) 13:29:19.94 ID:sij2Cx1F
受かった!大型二輪を4回目!普通二輪なしからでも練習だけしっかりやればなんとかなるもんだ!
910774RR:2011/08/25(木) 13:31:33.54 ID:oBUNJeWF
普自ニ飛び越えていきなり大型って凄いね
おめ
911774RR:2011/08/25(木) 16:14:14.43 ID:FyyhEs8g
コーナー途中でリアブレーキ使って何が悪いんだか

アクセルワークだけでフォークは大きく伸び縮みするものだから
ブレーキに触れなくてもアクセル全開から全閉にするだけで大きく沈む
912774RR:2011/08/25(木) 16:35:26.81 ID:n3WXbfF/
コーナー途中でのブレーキは(例外はあるけど)減点の対象。
913774RR:2011/08/25(木) 17:58:56.83 ID:d6pmjE24
うちの地域は震災の影響で試験コースの開放してないんだよなあ、、
回数がjかかりそう、、(´・ω・`)
914774RR:2011/08/25(木) 18:08:29.58 ID:FyyhEs8g
>>912
俺ならそんな減点気にしない
なぜならコーナー途中でRブレーキを使うのは常識だから
合格さえすりゃええんだよ
915600R:2011/08/25(木) 18:33:37.42 ID:ljp34uUs
>907
てことは、交差点から交差点まで15m位しかなくても
しっかりアクセル開けてブレーキ掛けろって事か?
30mあれば開ける様にはしてるけど、15mで開けるのは安全確認の時間が取れなくて出来ないわ。
916774RR:2011/08/25(木) 18:42:58.96 ID:kUfLZV2j
>>914
お前が気にしなくてもねぇ
917774RR:2011/08/25(木) 19:15:50.31 ID:tgQ73c2X
古いバイクだとタンクに当ってる股間の振動凄いんだよねっ。
勃起しちゃうぞ
918774RR:2011/08/25(木) 20:09:31.39 ID:oBUNJeWF
>>915
15mもあったら一気にスロットル開けてつんのめるくらいブレーキかけないと加速不良とられてたよ
安全確認は首振りのスピードと開始を早めにすれば間に合う

でも試験場によっちゃ危ない運転とか言われるかもしれないから同じ質問を試験官にした方が確実
919907IE:2011/08/25(木) 21:39:43.94 ID:jO1fYBCv
>>911
道交法で「カーブは手前で十分に減速して〜」ってのがあってだな、カーブ中のブレーキ=オーバースピード(減点10くらい)
ワザと(or知らないで)やればコース一周する前に終るのは確定的に明らか

>>915
コースによってだ。ウインカーを出し続けてる様な所の話じゃない。コース図見て課題と課題の間の気持ち長い直線とか有ればそこがメリハリポイントだ。
あとはコーナーの定速走行、交差点の徐行に対してのメリハリだから勘違い無い様に。
920774RR:2011/08/25(木) 22:07:53.93 ID:hjlO4KbP
俺ももう取れたから晒すシリーズw

試験にヒットエアーのグローブ付けてったら
試験官が「ああ、それ俺も使ってる」

小型ATだけど一発でうかった(`・ω・´)キリッ
921774RR:2011/08/25(木) 22:11:31.37 ID:+aomqj12
>>914
アホか。コーナーのたびにブレーキかけながら曲がっていたらそれだけで減点超過しかねない。
その信念貫きたけりゃ、教習所で免許買ってきた方がいい。
(教習所でも売ってくれないかもしれないけどな)
922884:2011/08/25(木) 22:15:20.69 ID:Tz7UV+7Y
皆さん参考になるアドバイスありがとう。とにかく急制動だな。
府中の場合、ふらつくような人でもそこそこ乗れる人なら急制動まではたどり着く
急制動超えて完走したのに不合格ってあまり見かけないからね。次、頑張ります。
923774RR:2011/08/25(木) 22:31:39.93 ID:KrWcPYWQ
>>921
レベル低いネタだな
既に免許は持ってるし、免許取得後も練習し続けてるから、お前らとはダンチだっての
924600R:2011/08/25(木) 23:05:24.05 ID:ljp34uUs
>923
ここは試験に受かるための走り方を「正」とすべきところ。
減点されるのが確実な走り方を勧めるなら、出て行ってくれ。
925774RR:2011/08/25(木) 23:40:00.65 ID:tpLlKUje
>>918
は15mの距離感が分かっているのだろうか?
926774RR:2011/08/26(金) 02:46:33.74 ID:XM+KxUl1
>>925
距離がわかるコース図で確認したら15mより短い距離でもやってた
遅いと言われた時は驚いたけど白線-空白-白線の距離だから15mあれば十分できるよ

自分も他の人も急加速とその後のつんのめりそうなブレーキがビビッてなかなか出来なかったわ
外周カーブ手前でギリ減速完了できる位置まで60km/h超えてフル加速させられるのが一番の恐怖だったけど…
927774RR:2011/08/26(金) 02:47:51.94 ID:w3NO51Ii
お、復活か?
928774RR:2011/08/26(金) 02:48:58.31 ID:nnOb7BZL
何がどうなってん?
929774RR:2011/08/26(金) 02:49:52.04 ID:8w22Junk
ここ含めて5スレしか無いw
930774RR:2011/08/26(金) 02:50:29.94 ID:w3NO51Ii
>>928
殆どの鯖が落ちてたお
ずっと避難所居てyuzuru復活したと思ったらスレが殆ど落ちてたでござる
931 ◆1Patsu.CUo :2011/08/26(金) 03:00:06.48 ID:KlULSQ3T
>>907,912
「コーナー」 というのは、「曲がり角」 という意味ではないのだろうか?
違うのであれば、定義を教えて欲しい。

>>919
「コーナー」 と 「カーブ」 は、同義なのだろうか?
932774RR:2011/08/26(金) 08:55:15.36 ID:+exHRVTI
ふっき
933774RR:2011/08/26(金) 11:25:57.67 ID:v8YPnW9/
ここは「試験に通る」運転を話すところだし試験に受かればそれでいい。
試験に受かった後も練習って金になるわけでもなし意味分からん
サーカスにでも入るつもりなんだろうかw
934774RR:2011/08/26(金) 15:39:45.67 ID:NYuMRRtR
これから教習所で教習なんだけど、

雷 ゴロゴロで雨どしゃ降り(by千葉県)

ここは行くべきか、当日キャンセルするか迷う。。。
935774RR:2011/08/26(金) 18:10:31.76 ID:v/ZCbHIB
そんな中俺は取得時講習
936934:2011/08/26(金) 18:27:39.54 ID:NYuMRRtR
教習所に電話したら、悪路のため実習中止だとw

無料でキャンセルできました。
937チラ裏:2011/08/26(金) 18:59:37.76 ID:3Z0Kn+7z
本日一度目の大型技能試験を受けてきました。
結果は不合格でした。

やはり2時間程度で道順を覚えるのが難しく、道順を三回間違えてしまい、
そのまま発着場へ戻されました。完走すら出来なかったのは非常に残念です。
道順を間違えたこととスラロームが遅いことについて注意を受けました。
技能や法規以前の問題であるため、今後どうするべきと非常に悩みましたが、
試験後に一緒に受けておられた方にコース図を教えてもらうことが出来ました。
コース図を必死に覚えて再チャレンジしたいと思います。

良かったこととしては、
法規走行関係の注意を受けなかった点(それ以前の問題だった可能性が高い)、
試験車のゼファー750が教習所のCB400と同じくらい運転し易かった点、
波状路がぶっつけ本番でも簡単だった点などがありました。
また頑張りたいと思います。

>>877
>>880
コース図についてですが、技能受付でも見せてはもらえませんでした。
また、近くのコンビニ、バイク屋、本屋、民宿など一通り探しましたが、
店員さんにも心当たりがないようでした。
938907IE:2011/08/26(金) 21:18:05.65 ID:K3FSfBu2
>>931
意味的には「曲がり角=カーブ=コーナー」だけど試験場の中での交差点との区別の為の
「カーブ、コーナー」と書いた。
交差点=曲がり角って言うけどカーブとは言わないっしょ。
939774RR:2011/08/26(金) 21:24:29.82 ID:Iyp6GbJQ
徐行すべきとこでブレーキをかけながら曲がっても減点されないですよね
ATはエンブレもきかないし
940774RR:2011/08/26(金) 22:29:14.56 ID:gk07pr9x
>>909
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、
 __ヽ_  
 |___|      /    _|__|_            _/__
 |___|    /        |  |  )            / __
 |  /     \        |       __      /
 |/ \_     \       |        _ )    /  ヽ__  ○

941774RR:2011/08/26(金) 23:14:14.35 ID:ZhCv223E
>>939
もちろんですよ。
942774RR:2011/08/27(土) 00:45:47.70 ID:ypHASv7+
>>939
減速のためのブレーキは減点。
速度調整のブレーキはOK。

法定の曲がり角とただのカーブはごっちゃにするとややこしい。
943774RR:2011/08/27(土) 02:27:47.88 ID:YeXXkJ0l
さすがに30回落ちる奴はいないだろ?
30回やっても15万しかかからないんだぞ
教習所で取れば問答無用で20万、免許無しからなら30万だ
今日のは試験じゃない、練習なんだ


心が折れそうなとき、そう自分に言い聞かせることにしてるよ…
944774RR:2011/08/27(土) 05:15:15.51 ID:HBBPMfOa
二俣の試験官が27回一発通えば教習所の金額と
ほぼ同額って言ってたの思い出した(^^ )
因みに俺の周りの最高は12回ってのがいた(--;)
945907IE:2011/08/27(土) 09:57:19.80 ID:QqkYSgGm
>>944
昔(1990年)は1回2500円で高校生の稼ぎでも通えた。二俣11回だったけど今思えば安く済んだかな?

その頃は一枚の紙に結果(「不合格」のハンコの事w)を書き足していくタイプで1枚で20回分の紙が2枚目とかはザラだった。
聞いたので最高は32回。今みたいに情報の共有が出来なかったからねぇ(´_`)
946774RR:2011/08/27(土) 23:56:15.70 ID:ux7A9Oc4
今はYoutubeや2ちゃんもあるし1万円の怪しげな教材もあるからね
スマホがあれば試験前に確認だってできる
いい時代だよな
947774RR:2011/08/28(日) 00:00:18.27 ID:/OYPOkn/
>>946
コース走行の動画は特に凄いよね。

じっくり見てると気分悪くなるけど。
948774RR:2011/08/28(日) 00:05:52.70 ID:RULygtNN
大阪門真の小型MTの車種は何ですか?
949 ◆1Patsu.CUo :2011/08/28(日) 01:33:52.25 ID:pzLEVkE7
>>938
申し訳ない、よくわかんないや。
言いたかったのは、外周四隅のカーブ(多くは徐行義務なし)をコーナーとも呼ぶし、
法にいう曲がり角、交差点左折(ともに徐行義務あり)をコーナーとも呼び得ると思う。
前者はリアブレーキ不可で後者は可であるから、
単に 「コーナー途中でリヤブレーキ」不可といってしまうと、誤解されるのではないか。
950774RR:2011/08/28(日) 01:57:22.88 ID:ZOZncpXQ
>>944
大昔の話だが平針(愛知県)のコース改修前は練習場100回OVERで試験20〜30回目みたいな奴結構いたよ、俺は練習無しで9回目だったけど一桁回数で受かる奴は珍しかったから他の奴の溜息が聞こえてきたのが印象的だった
今受けてる人は気を楽にして受けるといいよ、当時はマジで悲壮感が漂ってる奴が多かったけど神経質な人ほどミスしやすいからね^^
951600R:2011/08/28(日) 02:29:48.56 ID:UDRHIIsO
>949
そのあたりは、試験用コース用語としてコーナーは使用不可、カーブは区間限定で。
つか、そういう言い回しをすること自体「試験」から外れていると思う。
952774RR:2011/08/28(日) 15:37:58.15 ID:RULygtNN
一旦停止や赤信号で停止してギアをローにする時、右足を付く前の右後方確認をしないと減点ですか?
953チラ裏:2011/08/28(日) 16:49:04.80 ID:sV5rUAC/
>>952
減点です。その後、左足接地に変えるときも左後ろ確認が必要です。


質問
坂道発進って右寄せ状態で行っても大丈夫?
大丈夫なら、そのときも右後ろ確認してから発進?

坂道を降りてすぐに交差点があり、右折をします。
坂道全体で25m程度(真上から見たら22m程度)なので、定義に沿うなら坂道に差し掛かる前には右寄せを
完了していないといけないと思うのですが、どうなんでしょうか?
右寄せしたまま、右後ろ確認で発進っていうのも違和感があるのですが……
954600R:2011/08/28(日) 18:18:33.57 ID:UDRHIIsO
>953
そのあたりはコースというか試験場ごとのローカルルールになるので、
進路変更のタイミングも含めて試験官などに聞くのが確実。
例えば「コースが狭くて30m手前で寄せられない場合どうすればいいか」を
具体的な場所を示しつつ他の交差点などといっしょに聞くとか。
試験前でも、その程度なら答えてくれる可能性は充分にある。

こっちのコースでは、進路変更完了とウィンカー点灯は外周以外は交差点手前30mではなく15mが基準になるので、
発進後にウィンカーを出し、徐行で3秒待って進路変更することになっている。
短い区間で3秒+15mを確保しなきゃならないので、うっかりすると簡単に減点を食らってしまう難関。

あくまでも一般論として話をするならば、30m基準に従えば右寄せ状態で停止でいい。
坂道発進は「信号待ちなどのため上り坂で停止したとき」を想定しているので、単なる発進に伴う確認は不要。
但し、上り坂では後退してしまう可能性があるので、そのための安全措置として後方確認している。
この定義に沿うなら、先に右寄せしているなら左後方の確認のみで充分だと思う。
バイクは法規上は左寄りを走ることを求められるので、右後方には車がいる筈だからね。
一方左寄りの場合、更に左を自転車などが通る可能性があるので、
完全に左寄せしていない限りは左後方確認は必要。


余談だけど、コースミスに伴う減点について試験の前に聞いてみた。
例えば右折するべきところを直進してしまった場合、「右折に必要な確認、操作」が抜けていても
「直進に必要な確認、操作」を確実に行っていれば減点はされないとの事。
なので、落ち着いて一時停止してコースミスをアピールした後コース復帰までを
きっちりと法規に則って走行すれば、コースミスに伴う減点はゼロのままで済む。
どこぞのサイトで「本来の走行に必要な確認、操作」が抜けた分の減点を食らうみたいなことを
要注意点として書いていたが、そのような事実は少なくとも愛媛ではない。
955774RR:2011/08/28(日) 18:38:25.82 ID:8A0+5Y5k
さあ明日もがんばりましょう
956774RR:2011/08/28(日) 19:26:28.01 ID:oNhUXhDn
>>952
手順としてはその通り。

ただし、停止する前には、全般に、再発進のもたつきを取られるのを予防する意味で、
止まる直前に1速に落としておくほうが無難だと思う。
「そうしないと駄目かどうかは知らない」けど、そんなのは実走行で当たり前に
やってることだから、ことさらに可否を論ずる価値などと思う。

急制動は、制動に集中するのが肝心で、下手なタイミングでクラッチを切って
シフトダウンして、クラッチを切った空走状態が続いたと判定されることがあると
駄目なので別問題。
個人的には、毎回必ず停止寸前にガガガッと落として、停止してから念のために
後ろを見てから踏みかえてシフトダウン確認した(結果として毎回ちゃんと
1速まで落とせてた)けど。
957774RR:2011/08/28(日) 19:34:42.54 ID:oNhUXhDn
>>954
ミスコースの件は、なるほど、理に適ってますね。

まあ、実際には、ミスったら焦ってろくに見ないで突っ走っちゃうだろうし、
落ち着いていても、ミスコースしたなりの何かの勘違いはあるだろうから、
復帰まで確実に行けたら、視認とかが臨機応変で完全に出来る、
ということで、それだけで相当なものといえるだろうけど。
958 ◆1Patsu.CUo :2011/08/28(日) 21:35:36.77 ID:pzLEVkE7
全○スはほっといて、

>>951
いやまあ、誤解がなければどう表現しようといいと思う。

>>953
坂道発進を中央寄せ状態で行うのは、構わない。
後方確認は、左後ろになる。
坂道の向こうは見えないと思うので、坂を上ってから中央寄せしても大丈夫と思う。
(だれも実践してくれないので立証できん・・・当地は坂道後、合流似の左折しかないなので試せない)
もちろん分かっているなら、坂を上る前に中央寄せしてしまってよい。

>>954
外周以外は15mが基準って、すごいルールだな・・・
発進時の後方確認は、追い越し車両に対するものだと思う。
中央寄せしている車両に対する追い越しは左側からなので、左後方を確認することとなる。
左寄り走行をしている場合の左後方確認は、不要だろう。
左から抜かれるならそれは追い越しではなく追い抜きに限られるので、自車の進路を妨げることはない。
信号待ち後の発進に後方確認がないのは、そこが追い越し禁止だから。

> バイクは法規上は左寄りを走る
って、文脈からバイクに限った話だろうか?
959774RR:2011/08/28(日) 22:01:05.69 ID:FADf7xZW
>>954
15mっていうのは試験官が言ってるのか?
960774RR:2011/08/28(日) 22:10:31.83 ID:F3FESDmo
>>958
こっちも寄せの動作が不可能な極端に短い箇所を除いて、
30m未満でも必ず通常の手順で寄せをする必要があったよ。
直線部分の半分までに寄せを完了させないとダメ。

“極端に短い”より微妙に長いとこはリアブレーキ踏んで
一本橋の要領でフラつかないように時間かせぎしないと無理だった。

狭いコースだとこのルール採用してるとこ結構あるんじゃないのかな。
961 ◆1Patsu.CUo :2011/08/28(日) 22:18:55.79 ID:pzLEVkE7
次スレ

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験51回目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1314537296/l50
962774RR:2011/08/28(日) 23:57:25.87 ID:MmUaT2jc
目標右折路まで30m内に信号交差点あり

道路中央に寄って右折ウィンカーでっぱなしで交差点直進が正しいの?
963774RR:2011/08/29(月) 00:23:32.12 ID:pR4gGifD
だからコテ付きがスレ建てんなよ・・・あぼーんになってテンプレがよめねーんだよ・・・
964774RR:2011/08/29(月) 00:41:48.11 ID:rJ0jiec4
コテ付きがスレ建てても別に構わないけど、その際のテンプレに
コテ酉を入れる必要は全く無いと思う

向こうで「スレ立てに文句を言う人は」とか言っていたけど
コテ酉の有無とスレの立てやすさに関連は無いわけで

全レスを排除したいと言いつつ、自分があぼーんされるのは
許せなかったりするのかな
自分が建てたって証を残したいなら、テンプレ部分は名無しで
ID変わらないうちに「テンプレはここまで」とかコテ酉付けて
最後に書いときゃいいだけだろうに
965774RR:2011/08/29(月) 00:46:51.59 ID:is+beO5R
ローカルルールのほとんどは「常連さん」の戯言が一人歩きしたもの。
966774RR:2011/08/29(月) 00:54:24.15 ID:is+beO5R
>>960
だから、それは試験官がそう言ってるのか?
967 ◆1Patsu.CUo :2011/08/29(月) 01:02:05.59 ID:DciCNZdY
>>964
>>1 に名を連ねるのは、それなりに特別な意味があると思っている。
全○ス氏に関するいざこざは、皆頭を痛めてたのではないかと思っている。
いざこざが収まらないようなら、自分が削除整理板に削除依頼を出そうと思っていた。
>>1 にトリ付きの自分が名を連ねていて、その本人が削除依頼を出すならば、
削除人にいくらか影響を及ぼせると思っていた。

> 自分があぼーんされるのは許せなかったりするのかな
トリップをつけた動機のひとつが、読みたくない人にフィルタリングしやすいように、と
公言している。それでは不十分だろうか?
968774RR:2011/08/29(月) 01:09:26.87 ID:1l7diY8N
>>966
そだよ。直接寄せても良い極端に短い箇所は事前に試験官が説明するよ。
969774RR:2011/08/29(月) 01:10:49.53 ID:5Zxp47M+
>>967
グダグダ言わずに、774で立てろよ。
お前、最近全レスと同レベルだぞ。
970774RR:2011/08/29(月) 01:15:25.10 ID:is+beO5R
>>968
それ、変だね。
971774RR:2011/08/29(月) 01:16:08.67 ID:1l7diY8N
変かな?
972774RR:2011/08/29(月) 01:22:21.59 ID:rJ0jiec4
>>967
>トリップをつけた動機のひとつが、読みたくない人にフィルタリングしやすいように、と
>公言している。
だから、それがテンプレを読めなくしていると文句言われているわけでしょ
テンプレは貴方個人の作成物だとか主張だとかではないんでしょ?
テンプレまでも『読みたくない人にフィルタリングする』ってどういう意図?

>削除人にいくらか影響を及ぼせると思っていた
無いから、そんな影響力
特別な意味もない
誰が建てたってそのスレタイのように進行すればいいだけで、
そのためのテンプレ
極端な話、全レスがスレ建てしたとしてもテンプレに改変・改悪が
無ければ全く問題ない
もしかして、スレ建てしたらスレ主だとかいう思想の人なのか

俺自身は誰もあぼーんしてないし別になんてことない話なのだが、
嫌がっている人の視点を考えると甚だ迷惑
そして利点がまるで無い
973774RR:2011/08/29(月) 01:26:10.29 ID:is+beO5R
本当だとしたら、警察庁からお叱りを受けるレベル。(試験直前に教えてはいけない事になっています。)
まあ、内容については、私の私感ではマユツバですけど。
974774RR:2011/08/29(月) 01:40:34.43 ID:1l7diY8N
じゃあ気のせいかも。
975774RR:2011/08/29(月) 13:10:49.80 ID:aEYmWCHA
なんで次スレ新しく立てたのさ?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1309413616/
ここ使い切ろうよ
重複落とさずチマチマ保守してるのに
なんでこっちに誘導しないの?
976774RR:2011/08/29(月) 13:59:23.78 ID:5Zxp47M+
そんなもん保守せずに落とせよ…。
スレ番間違えたんじゃなくて、完全にミスじゃねえか。
977774RR:2011/08/29(月) 14:10:00.78 ID:Onsqa9yH
保守してる馬鹿誰だよと思ったらあの馬鹿だった
978774RR:2011/08/29(月) 15:52:37.87 ID:owpK8C47
教習所、脱輪橋行ってきます。。。
979774RR:2011/08/29(月) 17:42:11.40 ID:rcypVn7Y
よし、じゃぁみんなで>975のスレに意味のない一言書いて埋めようぜ!
980774RR:2011/08/29(月) 17:55:26.36 ID:JxLqUkN/
それじゃパラノイアの1Patsuさんと同じになっちゃうじゃないか!
981774RR:2011/08/29(月) 22:06:51.21 ID:4P/niXgO
あさって普通2輪3回目行ってくる(`・ω・´)

・・・ところでクランクってローギアが良いんだっけ?
982774RR:2011/08/29(月) 22:40:44.36 ID:HyA2lidx
>>981
教習所ではローギア使えといわれるが、2速の方が一般的には簡単
983774RR:2011/08/30(火) 00:15:13.61 ID:NAfVW4FE
>>981
そういう部分は、2速でアクセルコントロールが定番とされてきてるけど、
CBSFだと、3速クラッチというのもあり、という話だったと思う。
984774RR:2011/08/30(火) 00:36:03.50 ID:GiHDLgY2
さ、3速?さすがに初めて聞いたわw

教習所の経験では2速の半クラが一番楽だった記憶がある
俺はローでも大して変わらないから、出口付近で左右見るためにローでやる
985 ◆1Patsu.CUo :2011/08/30(火) 02:16:00.11 ID:XJlD6Zv0
>>960
サンクス。
坂道後右折のとき、坂を上りきったあとに寄せたら
(直線部分の半分(上り坂)を使い切ってから寄せたら)駄目ということ?
前方が見えないのに寄せを求められるとは、不条理な気もする。

>>969,972
苦情を申し立てている人が、どんな端末でどんなソフトを使って閲覧しているのか知らないが、
フィルタリングの例外設定くらいできないものだろうか。
できないとして、たまにテンプレを見るというなら、そのときだけフィルタリングを外せばよろしかろう。
頻繁にテンプレを見るというなら、別途保存しておけばよろしかろう。
そのくらい、フィルタを掛けたい人側で対応してもらいたいな。
フィルタを掛けるのは個人の勝手だと思うが、それによってテンプレが見えなくなるから
スレ立て人に何とかしろというのは、過剰な要求だと思う。

本件、当スレが埋まっても続くようなら、次スレでなく向こうに書き込み願います。

>>975
そこはスレ立て間違いを、全レス避難所スレとしてもらい受けたところ。
「のど元過ぎれば」 でいらんと思われるかもしれないが、そうは問屋が卸さないものだ・・・
986774RR:2011/08/30(火) 02:44:00.19 ID:PEFAyYQj
だからなんでお前のオナニーに付き合って俺らが不自由しなきゃならないんだって話なんだよ馬鹿かお前は。
987774RR:2011/08/30(火) 03:17:30.19 ID:NWp+miwX
うわ、完全に全レス化しやがったよ…

スレ立て時にコテハン外すくらい出来ないのだろうか。
コテハン付けるのは個人の勝手だが、クソ下らない理由で面倒を他人に押し付けるのは過剰な要求だと思わないのだろうか。

いい加減にしろよ糞コテ自治厨。
今このスレで1番の癌はお前だよ。
988774RR:2011/08/30(火) 11:19:33.47 ID:BhrGGGv3
>>985
なんか氏が…氏が…って、殆どあなた一人が過剰に騒いでるだけなんだが。

>そこはスレ立て間違いを、全レス避難所スレとしてもらい受けたところ。

勝手にそう言って、一人で保守してるだけでしょう。
なら何故、新スレに避難所のリンク貼らなかったんですか?
実際、あのスレ使っている人何人いますか?
避難所という割に避難などせず、あちこち出現していますね。
いっそ、あなた専用のスレを作ってみては如何でしょうか。
その方が全レス追い出すより確実だし、助かる人もいると思います。
あなたの意見を求める人はそこに行けばいいわけだし。
因みに私は全レス君ではありません。前に一度絡まれた側です。
認定しないでね。
989774RR:2011/08/30(火) 15:37:13.05 ID:dV28ZJkh
>>986
○俺が
×俺らが
990774RR:2011/08/30(火) 18:04:34.24 ID:Z+8jHKGx
俺が受けた試験場の坂道は
上り30m、頂上やや平坦部5m,下り30m
その後右折
上る時のキープレフトはあんまりうるさく言われなかった
俺は車線中央だった。そして頂上部のやや平坦部で
安全確認して右寄せした。それを下り始めるまでに終わらせないと
いけないから結構大変だった。 場所によるけど、
下りながら進路変更ってないんじゃ・・急な下り坂扱いになってそう
頂上部に進路変更出来そうな長さのやや平坦部があるかどうか・・
991774RR:2011/08/30(火) 19:32:45.59 ID:NMiuGE9P
坂道下るときローギアですか?半クラッチ使うと減点?
992774RR:2011/08/30(火) 21:24:21.21 ID:Pks5rNUB
会社の休みが変動制なんだけど、それでも週2回しかやっていない
限定解除の日に都合良く休みを取るのは大変だ。
以前4時間くらい実車練習をしてばっちりだと思って早数か月。
久しぶりに試験を受けたら全然乗れなくなっていてダメだこりゃと思った。

みんなは普段どこで、どのくらいの頻度で練習してんの?
993774RR:2011/08/30(火) 23:44:07.02 ID:oR8/hJ4L
>>991
極端に寸詰まりで有名な愛知なんかは別かもしれんけど、
ギアは少なくとも2速に上げることになるはずだけど。

下りでクラッチを切った惰力走行は駄目だから、半クラッチでも
ダメじゃないかな。
994774RR:2011/08/30(火) 23:50:22.35 ID:ELO0veLO
>>992
現在コース開放で9時間程。
もっと練習したい。
仕事休めないのは同じ。
コースは体が覚えたよ。
995600R:2011/08/31(水) 00:04:28.07 ID:0qHBG3vB
オレはコース開放で4.5時間走った。
あとは安全確認の復習をかねた本番前の調整で各コース1〜2回走れればいいかなと。
単純に走破するだけなら余裕だけど、法規での減点をどれだけ抑えられるかが勝負ポイント。

試験場に行くだけでも一日仕事なので、予約兼練習の次の日に試験を入れて間に宿泊を入れたい。
そのためには予約状況をうかがいながら会社の休みを調整……なんてやってられないから
それこそエイヤで行くつもり。
試験の予約が一杯だったら諦めて通うし、宿なら市街の駅前に幾らでもある。
996 ◆1Patsu.CUo :2011/08/31(水) 01:53:35.26 ID:UQnYJsGP
>>987
癌とか気軽に使って欲しくない言葉だが、とりあえずあなたが
自分を嫌っているということは十分に伝わった。

>>988
避難所として保守しているスレは、現状避難所として運用していない。
今は、さほど荒れていないからね。非常事態に備えて、確保している。
もはや必要ないと思えば、放棄することになる。
単に保守書き込みをするのが味気ないものだから、ちょっと悪乗りした
保守書き込みになっていたかもしれない。
「過剰に騒いでる」と感じるのは、それが原因かな。気をつけよう。
住民がスルー力を発揮するようになったし、氏もすぐに尻尾を出さないようになった。
ただ繰り返すが、「のど元過ぎれば」 という状態になっていないか、留意して欲しい。
氏の攻撃性が健在であることは、当の避難所スレで示された。
誘発しないようにすればいいのでは、という考えはもちろんあるが・・・難しいところだ。
絡まれたって・・・私に?

>>990
ああ・・・四輪共用の坂道か。すっかり考えから抜け落ちていた。
確かにそれだと、坂道の頂上での中央寄せがよいと思う。
二輪専用だと、長さが半分以下になる・・・

>>991
二速がよろしいかと。半クラッチの必要性がわからないが、完全に切らなければ減点はないかと思う。

>>992
乗ってないが、別に悲観することもない。
三ヶ月ぶりに乗って合格!なんてこともあったし。
997774RR:2011/08/31(水) 02:03:14.25 ID:bVi7Afgp
>>996
よう、全レス2号
まさに全レスモードだな
998774RR:2011/08/31(水) 02:06:01.39 ID:bVi7Afgp
ところで、全レス2号は合格してるの?
「試験を楽しんでる」とか、馬鹿な寝言をほざいてたのは覚えてるんだが。
999774RR:2011/08/31(水) 05:39:15.31 ID:w99L6iwR
>>991
難しいこと考えずに
坂道を一速で発進後にそのまま一速で半クラにせずに降りれば
いいんじゃね?あえて半クラッチやギアをあげる意味がよくわからん。
エンジンブレーキつかっていないと思われるリスク考えるとなおさら
1000774RR:2011/08/31(水) 05:40:28.08 ID:w99L6iwR
ちなみに俺は3回目で合格した。

そして余裕で1000ゲット
このスレの住人が全員合格できますように!
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐