【3WF】JOG90,AXIS90スレ その25【3VR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
YAMAHAスクーターJOG90&AXIS90乗りのスレです。
同車のエンジンをスワップしてる車両もOKかと。
また〜り語りましょう。
テンプレは特になし。個人攻撃自粛。

前スレ
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その23【3VR】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1262921487/
2774RR:2010/09/22(水) 20:34:42 ID:Hf0I1y1e
>>1

久々に3WFスレ復活
3774RR:2010/09/22(水) 22:29:49 ID:SLfsGvcw
1乙
と言いたいけど、需要あんの?
4774RR:2010/09/22(水) 22:33:30 ID:ufr3KyxH
今月号のモトチャンプに3WF関係が取り上げられてたから需要あるんじゃね?
5774RR:2010/09/22(水) 22:33:43 ID:9MLOBGWW
>>1

つーことで、整備スレから復活したJOG90スレに戻ってきました。

今回の教訓。
社外品が付いているかどうか確認しろ>俺の馬鹿。

売買スレ中古LEAD80SS(Egアボーン)>ヤフオク中古JOG90(盗難)>売買スレ中古JOG90
整備ど素人の割に7年間で店に持ち込んだのは初めてだなw
6774RR:2010/09/22(水) 22:44:30 ID:ufr3KyxH
>>5
中古で買ったならまずバラして点検だな。これは必須ともいえる
特に駆動系は開けてみないと何が入ってるのかわからないからね

JOGじゃないけど昔個人売買で買ったNSR80が実はボアアップされていた、なんてこともあったから開けてみないとわからんよ
7774RR:2010/09/22(水) 22:47:01 ID:EMpqOaXW
>>3
さぁ、よぅワカラン
ただ、たまにJOG50スレやGアクスレにJOG90なんだけど〜的な
書き込みがあるから、どっかに統合しないのであれば必要なんじゃないかな

もしJOG50スレが2stと4stに別れていたならば2st側に統合ってのは
アリじゃないかなーと思うんだけど

でもなんだかんだでJOG50スレ、Gアクスレだけじゃなくシグスレやトリートスレなんかを
みんな読んでたりしない?
8774RR:2010/09/22(水) 23:00:43 ID:9MLOBGWW
>>6
とりあえず「動く」状態で入手して、不調になったら考えるってのが今までのパターンだったんだ。

今回のボケは見えない部品じゃなく、見えるリアショック(純正より長い)が原因。
見えているだけに社外品だと気付かなかったのが、なんていうのか、悔しい。
9774RR:2010/09/22(水) 23:04:14 ID:ufr3KyxH
>>8
そりゃ・・・あんたがど素人だからだよw
ま、いい勉強になれて良かったんじゃないの(ノω`*)フヒヒヒ
10774RR:2010/09/22(水) 23:18:15 ID:9MLOBGWW
>>9
ど素人なのは正論なので反論しないよん。

まぁこういう機会でもなければ店に金おとさない客だからなぁ〜(部品注文するだけの単価の悪い客)。
勉強?教訓?になったし、次に持ち込むのは、当分ないだろうしw

昨年追突事故にあってなきゃ、JOG90を意地でも自分で直して
その間はコンビニだろうがZZR100で行ってたんだけどね。
11774RR:2010/09/23(木) 00:10:15 ID:Ui2eyj0K
>>10
>>ZZR100…ホスィ(゚ω゚)
12774RR:2010/09/23(木) 00:37:07 ID:IgyKScz4
>>11
ふえわkm/hまで、すんなり加速して調子も良いけど、7万kmまじかで買取値も付かない。
仮に売るとしたら個人売買で10万円ノークレームってところかな?(身体が治って乗れる日を夢見てるので売るつもりは無いけど)
事故後、目の焦点が合うまで時間がかかるようになって、ぬえわkm/h程度を超えると目が追いついていかないのが・・・・。

今回、JOG90を諦めて店に持ち込んだのは通院に使ってるから(公共交通機関過疎地域なのよ)。
ZZR1100で通院しても良いけど邪魔だし、現状の身体状況だと倒れたときに起せないからw
13774RR:2010/09/23(木) 00:39:58 ID:QksWJ3b9
>>12
それじゃあ、次故障したときも素直に店にもって行くよろし。
14774RR:2010/09/23(木) 00:53:48 ID:IgyKScz4
>>13
次に故障するころには身体もマシになってるでしょ・・・・たぶん。
通院しなければ時間かけて直せばいいんだし。
15774RR:2010/09/23(木) 10:24:11 ID:QksWJ3b9
いつのまにか強化ブラックモーターなるものがでてる
ベルト落とし込みのためにセルギアを撤去してるから要らないけどね
16774RR:2010/09/23(木) 12:46:29 ID:7uFQ6xwH
JOG100って速いですか?
17774RR:2010/09/23(木) 13:42:10 ID:UW0SkHjN
オートチョークをマニュアルチョークにした人居るかな?
18774RR:2010/09/23(木) 13:47:27 ID:jKccC84+
キャブ替えたらほぼ自動的にマニュアルチョークでしょうが。
19774RR:2010/09/23(木) 15:06:24 ID:QksWJ3b9
>>17
キャブ流用についてあれこれ
http://www4.point.ne.jp/gontadaisuki/vino/vino-air.html
http://www.bws100.com/bws-sub-bws100-smaint-cab001.htm

有名なのではTZMかRZ(後期)のVM18キャブ
たぶんPWKかOKOを突っ込む方が楽。費用はこっちの方が高いけど
20774RR:2010/09/23(木) 15:21:19 ID:dL6lBvOW
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54792165
これって諸先輩方から見て良さそうですか?
質問のやりとり見てると、とりあえずノーマルに戻しただけで
セッティング出てなくて素人は手出さない方が良さそうでしょうか;
21774RR:2010/09/23(木) 15:43:47 ID:QksWJ3b9
駆動系はチャンバー仕様のまま、ということだな
クラッチ周りを戻すだけで良さそうだが
理解出来ないなら手を出さない方がいいね。とっても簡単なことだけど。
22774RR:2010/09/23(木) 20:30:44 ID:dL6lBvOW
この状態のままだとかなり乗りにくい仕様すかね?
23774RR:2010/09/23(木) 23:43:37 ID:UW0SkHjN
こんな感じの純正キャブ用のは無いのかー。
http://mm140j.fc2web.com/020127_returnto_normalcarb.html
純正エアクリBOXは使いたい。
オートチョークだとバルブ閉じるのが遅くてイライラしない?
特にバッテリレスだと。
24774RR:2010/09/24(金) 00:25:04 ID:y9PzNojI
>>23
>こんな感じの純正キャブ用のは無いのかー。

無いでしょ。だからこの人は自作したわけで。自分で図面を起こして加工屋さんに作ってもらったら?

>純正エアクリBOXは使いたい。

PWK28でもジョイントを使って工夫すれば使えるから結局同じこと

>特にバッテリレスだと。

配線図を見たらわかるが、オートチョークユニットには交流が流れている。
エンジンが始動したらライトとメーター灯、尾灯が点くよね。その配線に割りこんであるのよ。
ここはバッテリと関係ない。よって、気のせい。

これですっきり解決ですネ!
25774RR:2010/09/24(金) 00:33:12 ID:FhMst3hZ
>>24
おおお!すばらしい!
今夜はよく眠れるに違いない!
本当にありがとう!
26774RR:2010/09/25(土) 01:53:53 ID:dXGHRspG
>>16
JOG100って4stの?
あれオレも気になるなぁ
コンパクトな車体に100ccだからJOG90からの乗り換えにはいいかもw
グランドアクシスやシグナスは大柄だから敬遠してたんだよなぁ
乗ってる人いるのかな?専用スレはどこになるんだろ…
27774RR:2010/09/25(土) 02:04:54 ID:MeO0rd0Q
専用スレは無いだろ
あってもすぐdat落ち
googleを駆使して調べあげよ。
28774RR:2010/09/25(土) 21:14:40 ID:0B5FcWoc
リードバルブをビッグタイプにすると
どお良い感じになるかしら?
29774RR:2010/09/25(土) 23:13:26 ID:tVl4BBU5
このスレこそこのテンプレートが必要だろw

※「命令だっ!」さん

無能な素人を奮い立たせるために「やれ」と命令してる(余計なお世話w)
大きな勘違いをしてることに気付かない(ヴァカw)
自分の意見だけが正しいと思い(痛すぐるw)
スーパー上から目線な文句を放ちまくる(偉そうさには定評がある)
自称「スクーター道場の師範代」気取りな
金取ってチューンしてるそーとーなオヤジ
という噂の命令だっ!さん


※一例
3WFスレでの事ザ・ネットヤンキー炸裂事変!
208 :774RR:2010/03/22(月) 21:42:56 ID:v7BEnFwk
>>205
セルを使用したい軟弱君にまともなことを教授してやるつもり無いからな
男らしく足を使え。蹴れ。俺が代わりに貴様のケツを蹴ってやろうか?


大人気な「命令だっ!」さん
あまりの人気だからって嫉妬しないように
みんなで尊敬の眼差しで見てあげましょう


※姉妹スレにもよく現れます
【ヤマハ】グランドアクシスPart50+BW'S+AEROX【4VP】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1277031383/l50
【JOG】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター56【VINO】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1282151401/l50
30774RR:2010/09/26(日) 00:45:38 ID:x7F1VGqu
3NW品番のフイクストシーブ(3vr1用)と3vr9用クラッチ&アウターを組み合わせたら
アウターとクラッチが一体化しやがった。。
フィクストとアウターを3vr1で統一すればいいのかしら??
クラッチも3vr1用が必要なのかな?
でも3vr1用クラッチは廃盤みたいだけどさ。。。
31774RR:2010/09/26(日) 12:49:49 ID:vA7jX2pV
>>30
わざわざ3VR1のフィクストシーブを使うのはトルクカムの移動量を増やしたいからか…
別に統一しなくても問題ないはずだけどな。以前使ってたもん。
アウターは3VR9、クラッチはマロッシデルタとキタコ、補修用3枚を状況に応じて使い分けたりもしたけどどれも問題なかった。
たまたま外れだったろうから、新品で買い揃えるのをお勧めするわ(^_^)2万円くらいあれば十分お釣りがくるからネ!
32774RR:2010/09/26(日) 20:42:34 ID:lIJVG9qM
>わざわざ3VR1のフィクストシーブを使うのは〜
そのとおりっす。
まぁ、3VR9のフィクストでもシムはさめば一緒っちゃあ一緒だけどf(^^;

3VR9アウター、補修用クラッチでもダイジョブでつか・・・
なんでウチのはダメだったんだろ。。
もう一度試してみよう・・・。
レスありがd
33774RR:2010/09/26(日) 21:08:25 ID:PB5PqyXz
てか、アウターとクラッチが一体になったってどーゆーことなの?
クラッチナットがアウターに当たってるだけってこと?
34774RR:2010/09/26(日) 22:26:51 ID:x7F1VGqu
>>33
ナット締めこんだらアウターとクラッチのどこかが接触してしまうという状態。。
一見、どこがあたってるかわからんのよ・・・
35774RR:2010/09/27(月) 11:36:54 ID:XC5dO+z/
JOG90入手したのですが、DIYや整備関連のオススメHPや本があれば教えて果菜
36774RR:2010/09/27(月) 11:39:57 ID:HVBIqHSd
>>35
http://www.google.co.jp/
ここであまりにも無知さをさらけ出してると、命令だ!さん(>>29)とやらが目を輝かせながら攻撃してくるからまずは自分で調べてみるのをお勧めする
37774RR:2010/09/27(月) 12:03:03 ID:XC5dO+z/
ググってみましたがそれらしいのは見つからずでした・・・
JOG50ならいっぱいあるんですが。
駆動系とかは基本的に50のHPを参考にすればいいのかな?
プーリーのナット締め付けトルクは50と同じ3.0kg/mでいいのかな・・・
38774RR:2010/09/27(月) 16:21:48 ID:JajzaftG
http://moto.sakoma.net/
やさしいな、俺w
39774RR:2010/09/27(月) 17:39:12 ID:XC5dO+z/
>>38
エンジン以外はJOG50と同じと考えていいっすか?
40774RR:2010/09/27(月) 22:15:00 ID:gHfWjtK1
>>39
プライマリ側はクランクシャフトのスプライン径が違うから、ボスとかが違う。
プーリー本体は流用化。
何せ、50用プーリーをグランドアクシスに流用したりする訳で。

俺も優しい人になってみようかな?w
http://www.scootertune.com/index.htm
41774RR:2010/09/27(月) 22:18:02 ID:gHfWjtK1
最近海外HPで見つけたんだが、これって90に使えるんじゃないか?
http://www.scooter-center.com/scoweb/pages/productdetail.grid?product=288621640646432&target=productdetail&category1=A%3AA_YAMAHA%3AA_YAMAHA_AEROX5099&category2=CAT%3ACAT_ZYLINDER
ただ、水冷50で素直に組んだ方がパワー出るんじゃないだろうかとも思うがW
42774RR:2010/09/28(火) 01:58:26 ID:XjG9LBJn
>>40
>何せ、50用プーリーをグランドアクシスに流用したりする訳で。

90用プーリーじゃなくて? 少なくとも細軸用は使えないでしょ
ランプレを90用にしたら問題なく流用できるけど

>>41
MHRの専用クランクで設計してるからピストンハイトが異なる可能性が…
スペーサーで調整すれば使えるとは思うがw
素直に54mm尻を組んだ方がいい
っていうか、いつのまにか55mm3ポート尻がヤフオクから無くなってる
43774RR:2010/09/28(火) 02:18:32 ID:XjG9LBJn
http://provoscooter.com/forum/showthread.php?t=18399
これアクシスみたいだけどフロントカウルにダクトが付いてて別のバイクに見える
ダクトは元からなのかわからん
44774RR:2010/09/28(火) 10:11:00 ID:evsB3eg3
>>40
ありがとう
こういうHP参考になる
45774RR:2010/09/28(火) 12:30:11 ID:I8RJSbFG
ヤフオクのB級品社外カウルってやつはすんなり装着出来ますかね
46774RR:2010/09/28(火) 15:33:21 ID:XjG9LBJn
>>45
すんなりとはいかないと思う
嵌め合いが悪くて隙間が空いたりずれたりする場合がある
おおげさな言い方をすれば、中古の純正カウルの方がまともなくらい
中古カウルを安く集めて綺麗に塗装した方がいい。安い業者を探せば3KJ外装なら一式1万円で塗ってくれる
47774RR:2010/09/28(火) 16:12:42 ID:I8RJSbFG
割れ無しの純正カウルは中古でも高いからなぁ…
48774RR:2010/09/28(火) 16:29:33 ID:GntHSrNX
そっか、可哀相だけどそれならB級品社外カウルで妥協するしかないね
49774RR:2010/09/29(水) 12:41:46 ID:vlVLp3Bq
ヤフオクの3KJ3WF共通の純正コピーマフラー新品って
サビサビ純正3WFマフラーより人気ないけど
純正3WFと比べて抜け悪いんすか?
50774RR:2010/09/29(水) 12:57:14 ID:ObhQ3NIo
偏見もあるから何とも。
素直にG03でも入れたらどぉ?
51774RR:2010/09/29(水) 13:20:28 ID:vlVLp3Bq
キャブセッティング必要なマフラーとウルサいマフラーは無理なんです〜
52774RR:2010/09/29(水) 13:28:30 ID:ObhQ3NIo
そっか、それなら素直に新品純正品を注文してはいかが?
品番3WF-14610-00 エキゾーストパイプアセンブリ ¥17,955
これを注文すればOKだからね、実に簡単なことなんだよ
53774RR:2010/09/29(水) 13:45:15 ID:vlVLp3Bq
高いからヤフオク純正コピーマフラーにしときます…あれってウルサいっすかね?
今ついてる純正はサビサビでご臨終っす。
54774RR:2010/09/29(水) 13:48:54 ID:ObhQ3NIo
安いんだから試してみれば。
もし気に入らなかったら純正新品を買えば済む話なのになんでわからないのかなー
55774RR:2010/09/29(水) 13:52:47 ID:vmhQ9wvo
横綱マフラーってG03のコピーなんかな。
あれならセッティング不要かも?
56774RR:2010/09/29(水) 13:55:19 ID:vlVLp3Bq
安いっていっても貧乏学生にとって一週間分の食費くらいですから。。
57774RR:2010/09/29(水) 14:49:03 ID:ObhQ3NIo
貧乏学生のことなんて誰も知らんがな
じゃ、そのご臨終のマフラーのまま我慢しては? 食費が浮くんですから。通学くらい遅いバイクで十分
58774RR:2010/09/29(水) 15:07:14 ID:XZ5Cp4gt
>>55
G03の初期型と横綱両方使ったけど、個人的には横綱の方がセッティング楽だったなあ。
59774RR:2010/09/29(水) 17:28:14 ID:vlVLp3Bq
キャブセッティング不要なら横綱良さげですね、あとはうるさくなければ…。
60774RR:2010/09/29(水) 17:47:08 ID:vmhQ9wvo
そもそもヤフオクのピーコマフラーって3WF用と3KJ用どっちをコピーしてんだろうか。
61774RR:2010/09/29(水) 19:33:49 ID:OQqzlD+J
台湾ノーマル風マフラーは3KJっぽい形の奴は三種類試したけどだめだったな。
Gアクとか規制前BJみたいな形で、太くて外に開いて付くタイプは良かった。
詰まった3WFより全然走るようになるよ。
KNで八千円くらいで売ってるやつだけど、オクで同じのが半額くらいで買えるよ。
62774RR:2010/09/29(水) 22:10:23 ID:W3ajLN5K
54MMのボアキットとpwk28MM、無印のスポマフでリア350いれてんだけど、
ぬぬえぐらいが関の山なのかな。ぬあわぐらいいくとおもっていたんだけど。
63774RR:2010/09/30(木) 01:15:20 ID:/w1Ja3ER
達人じゃなきゃノーマルストロークは厳しいだろう。
64774RR:2010/09/30(木) 02:05:16 ID:cXfASJNN
俺のなんか90しか出ないぞ。
出だしではフロント浮く加速するが。
65774RR:2010/09/30(木) 10:05:28 ID:RADxFr3S
>>62
SJとMJの番定教えてけろ
66774RR:2010/09/30(木) 10:35:52 ID:3JHZDaby
横綱はMJどのあたりが定番?
67774RR:2010/09/30(木) 11:28:11 ID:EgdA44qh
>>21
ノーマルチャンバーでクラッチ強化してあると遅いって事でしょうか…
もしかしてわけわからない事聞いてたらすいません
68774RR:2010/09/30(木) 12:36:49 ID:mY1hVBx/
>>65>>66
MJが122でSJが55だったな。
69774RR:2010/09/30(木) 12:41:03 ID:vBUe3XFu
>>66君へ

>>68はこのように回答しているが、>>62を見るとPWK28Mと書いてある。
つまりノーマルキャブのMJではないので気をつけるように。
MJ75から1個づつ交換していくだけですから、MJセットでも買っとけば簡単ですよ。鼻で笑っちゃうレベル。
70774RR:2010/09/30(木) 15:32:09 ID:3JHZDaby
>>69
SJとかエアスクリューはとりあえずノーマルで無問題?
71774RR:2010/09/30(木) 17:37:11 ID:RADxFr3S
>>68
ありがとう。
SJ意外と大きいの付けるんですね。
7262:2010/09/30(木) 18:43:34 ID:42nQTzME
違う人の回答の方が先についているね。

自分の詳細を以下に書きます。ノークレーム;ノーリターンでヨロ。

台湾54ボア、すり合わせ調整3度。
排気ポート2MMアップ、スタッドまで拡大。
54MM用ヘッド 若干面研
ベース2MM上げ
ストレート製ゲージにて10.5Kg/p^2
ローターベース加工進角
スーパーロングクランク
セル付き(もちろん回らない)
デトナcdi
台湾無名スポマフ
ビッグリードバルブ&マニ
pwk28モドキ
直キャブ
MJ127
SJ 40
クリップ中段(出だしが少しボコ付く)
オイル広島高潤
社外オレンジコイル
純正加工プーリー
台湾製トルクカム
これで平地ぬぬえチョイ下りならぬふわ少々
(120メータ)
73774RR:2010/09/30(木) 19:37:42 ID:42nQTzME
ところで、冷却ファンとシュラウドのファン側、余ってませんか?
今日、振動でシリンダ側シュラウドとの接続の木ネジみたいなのが飛んだらしく、
いきなり「ガー!!!!!」とすごい音立てて羽根がかなり砕けた上、
シュラウドに穴が開いてしまった・・・。
74774RR:2010/09/30(木) 20:16:15 ID:nAiC6fW4
>>73
音が出て気付いて良かったですね
うちは外れかけで気付かず冷却不足で抱きつきやったことがあります
75774RR:2010/09/30(木) 21:52:59 ID:zkIDPzMy
>>72
PWK28MMってPWK28Mモドキのことかよ、Mが余計に付いてるからタイプミスかと思った
あと、>>62をどう見ても54ボアの95ccとしか読めないのにスーパーロングクランクをいれてるのかよ
PWK28系の直キャブでMJ127 SJ40って薄い方じゃね?

>>73
素直に新品を買うのをお勧めする
部品情報検索で見ると意外と安いからだ。カバーが1150円、ファンが1500円。
この値段なら新品の方がよくね?
76774RR:2010/09/30(木) 21:55:47 ID:42nQTzME
だね。新品入れるわ。
77774RR:2010/10/01(金) 10:54:24 ID:Vr6It/39
カバーのスリット部分を丸く切り抜いてる人たまにいるけど
あれって無問題?逆に冷えないとか水が入るとかの不具合はないのかな?
78774RR:2010/10/01(金) 12:30:53 ID:thMZAoTZ
フィンが割れたから切り抜いた。
冷却に関しては良くも悪くもならない。
ただし、でっかい異物が飛び込んだらやばそうだw
79774RR:2010/10/01(金) 12:47:07 ID:dUjNM9Qn
>>77
壊れたっていう人は聞いたことないからおそらく大丈夫なんだろう
個人的に言わせれば見た目が悪いから止めた方がいいと思う。カッコイイ!と感じる人はやればどう?
80774RR:2010/10/01(金) 14:20:51 ID:TVvsUN2B
エンジンは吹けるのに何かトルクが無くて遅いような感じの場合
ウェイトローラーが軽すぎなんですかね?
81774RR:2010/10/01(金) 18:53:31 ID:blY6+Mcw
YES,と言いたいけど、見てみないとさすがにネ。
82774RR:2010/10/01(金) 20:32:48 ID:dUjNM9Qn
>>80
言葉で説明するのは実はかなりアバウトなんで
@そこから更に軽くしてみる
A重くしてみる
@とAを行うことによって起こる変化を体で感じ取るのが一番最適だと思われるので是非頑張って欲しい!
83774RR:2010/10/01(金) 20:36:54 ID:thMZAoTZ
何をしたらそうなったか、いじった本人が一番事態を把握してるのでは?
84774RR:2010/10/01(金) 20:50:21 ID:dUjNM9Qn
それが>>80にはわかってないんでしょ?
だったら>>82の通りやるべき。
85774RR:2010/10/02(土) 12:41:43 ID:So+0mQ+H
pwk28とエアクリをつなぐKN企画のジョイントに亀裂が入ってしまった
マニホのゴムもそろそろやばそう
86774RR:2010/10/02(土) 12:56:52 ID:BfM6MH1m
ジャマーズのが長持ち、ほんのちょっとだけw
8780:2010/10/02(土) 13:06:59 ID:K3iBigc/
皆様アドバイスありがとうございますm(_ _)m

現状は社外品の
エアークリーナー
クラッチスプリング
センタースプリング
プーリー
プーリーフェイス
台湾純正風マフラー
MJ75番
ウエイトローラー8g×6個
これで出だしも4スト50並に遅く最高速も60km/hでした。

ウエイトローラーを9.5gにしてみましたが、加速は多少良くなりましたが最高速は65km/h程度でした。

ウエイトローラーをもっと小刻みに試した方がいいでしょうかね・・・
エンジンの圧縮は9.5でチャンバーも特に詰まってるような気はしないのですが( - - ;
88774RR:2010/10/02(土) 13:30:05 ID:So+0mQ+H
>台湾純正風マフラー

これが原因かもしれんね
プーリーは端っこまでベルト移動してる? マーカーが5mm程度余っていても問題ないけど純正並に余ってると変速仕切れてない証拠
排気ポートにカーボンが溜まって内部が狭くなってるとか色々あるから
セッティングに惑わされず、全バラしてチェックしてみてください。現状のままではローラーをいくら変えても無駄だから。
89774RR:2010/10/02(土) 13:30:24 ID:X5EKipIA
PWKか、いいなあ。

こちとら、RGとかいうコピー品だよ。
油面を何ミリに合わせたら良いのか、よくわからん。

21mmだったけどかぶりまくりだから23mmにしてみるわ。
いまから作業する。。。
90774RR:2010/10/02(土) 13:46:07 ID:So+0mQ+H
RG? なにそれ?
油面はH寸法19mm
91774RR:2010/10/02(土) 13:52:29 ID:K3iBigc/
>>88
マフラーですか・・・
プーリーのマーキングはしていませんでしたがやってみます。
これで変速しきれてないようならマフラー疑ってみた方が良いんですかね。。。
92774RR:2010/10/02(土) 13:54:25 ID:r5cXR7DT
クランクケースパッキンて必要?なくても無問題?
93774RR:2010/10/02(土) 13:57:08 ID:So+0mQ+H
>>91
小さなことより、大きなこともやろうね
俺は必要であればエンジンを下ろしてクランクを割ってチェックしますよ、そのくらいのことが必要

>>92
パッキンは要らん
94774RR:2010/10/02(土) 18:51:53 ID:kYCaKSZt
アトリエdBのPG管、バンク角・性能、文句無し!
95774RR:2010/10/02(土) 21:26:27 ID:K3iBigc/
>>61

> Gアクとか規制前BJみたいな形で、太くて外に開いて付くタイプは良かった。
> 詰まった3WFより全然走るようになるよ。
> KNで八千円くらいで売ってるやつだけど、オクで同じのが半額くらいで買えるよ。

これって今でもオク出てますか?
どれか分かりません(T T
96774RR:2010/10/02(土) 21:37:48 ID:K3iBigc/
一応、これかなぁという気もするのですが
適応にJOG90が無いのが気になります。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l41510662
97774RR:2010/10/02(土) 22:15:39 ID:So+0mQ+H
>>96
適応欄になくても物理的には付くから大丈夫
98774RR:2010/10/02(土) 23:57:11 ID:K3iBigc/
50用でもヌケ的には問題ないもんですかね?
99774RR:2010/10/03(日) 01:36:34 ID:L7Lj8TyY
心配症だな〜
そんなに心配なら素直に横綱でも買えば。
100774RR:2010/10/03(日) 13:08:56 ID:+OPpcHIe
そのマフはノーマル82CCエンジンなら大丈夫だよ。
ただしサイレンサが外開きに付いて触媒マフ並に太いから、かっこわるいのは覚悟すべし。
構造が違うのか?テールパイプから棒を打ち込んでどっかに穴開いたら54ボアでも使えた。
詰まったサンダブマフと比べて良いといったレベル。
新品サンダブマフより少し劣るだろけど3KJマフよりは良い。
101774RR:2010/10/03(日) 13:38:31 ID:vuRY1CSt
>>99
今のスキルだとジェット類のセッティングまで出来ないので・・・
とりあえずノーマル並に80km/hくらいは出るようにしたいです。
いずれは横綱入れてキャブセッティングにも挑戦します。

>>100
やっぱり>>61はこれの事なんですか、ありがとうございます。
これを付けてみてそれでも65km/hしか出ないようならまた考えないといけませぬ・・・。
102774RR:2010/10/03(日) 16:16:38 ID:L7Lj8TyY
横綱はノーマルエンジンならほとんどキャブセットが要らない
音量もそんなにうるさくない
103774RR:2010/10/03(日) 16:57:20 ID:L7Lj8TyY
>>30ってこの人か
http://blogs.yahoo.co.jp/askp999/34904264.html

特定乙w
104774RR:2010/10/04(月) 00:21:13 ID:gHpwmFdp
うちのCY90Zはエンジンの振動で手や足に振動がもの凄く伝わって痺れそうなんですが、これっていい改善法とかあります?
105774RR:2010/10/04(月) 10:03:37 ID:4u0N23oi
エンジンハンガーのブッシュがへたってるんでは?
106774RR:2010/10/04(月) 12:14:23 ID:srUX2MeH
アイドリングで止まるのってエンジンの圧縮が落ちてきた可能性大かな(´・ω・`)
107774RR:2010/10/04(月) 14:44:47 ID:+64mGToM
50km走ったらもう燃料計のEまでいった・・・(T T
108774RR:2010/10/04(月) 14:52:59 ID:W6qoh1J4
燃費を気にする人は4ストお勧め 燃費悪化は2ストの醍醐味と思いましょう
メットインを潰してサブタンクを設置するのもいいね

>>104
ハンガーを新品交換すればOK
3KJ-21410-00 エンジンブラケツトコンプリート 6,951
109774RR:2010/10/04(月) 18:33:10 ID:LVulR0Id
キャブの吹き返しでエアクリBOXの下側がネチョネチョ。
110774RR:2010/10/04(月) 20:14:45 ID:WsFqeMIW
本当にキャブの吹き返し?
入れるときに、オイル溢れさせているとか。
111774RR:2010/10/04(月) 20:40:56 ID:h1ZiMR1Q
そのうち4ストに乗り換えようかと思っているんだが、V125どころか250スクまで余裕でぶち抜いてしまう3WFでは
V156で満足するのだろうか。。。
112774RR:2010/10/04(月) 22:26:58 ID:W6qoh1J4
http://blogs.yahoo.co.jp/ks_aki72s/55626599.html
横綱マフをぶった切った中身らしー
113774RR:2010/10/04(月) 22:33:32 ID:gHpwmFdp
>>108
勿体無いので我慢します......
114774RR:2010/10/04(月) 22:34:48 ID:gHpwmFdp
>>111
ファントムMAXとかT-MAXとかはどうですか?
115774RR:2010/10/05(火) 00:54:13 ID:fnWzB/ve
ノーマルマフラーでクラッチスプリングやセンタースプリング強化してあるとかえって遅いんですかね?
116774RR:2010/10/05(火) 07:54:54 ID:QUmbfuTh
>>115
論より証拠、実際に試してみてください。言葉で説明するより体で体感するのが大切ですからね。
117774RR:2010/10/05(火) 08:35:01 ID:vkvcs6Xg
>>115
んなこたぁ〜ない
118774RR:2010/10/05(火) 12:20:06 ID:F9MdhyPR
チャンバーを社外のに換えたらガソリンはハイオクじゃないとダメ?
119774RR:2010/10/05(火) 12:52:38 ID:QUmbfuTh
レギュラーでOK
壊してしまうのも勉強のひとつなんで。
120774RR:2010/10/05(火) 13:13:44 ID:vkvcs6Xg
知らないなら答えなきゃいいのに
121774RR:2010/10/05(火) 13:16:12 ID:QUmbfuTh
>>120
知らないなら答えなきゃいいのに
122774RR:2010/10/05(火) 13:21:02 ID:O6I1NmMz
知ってるなら答えてやりゃいいのに

>>118
たとえノーマルだろうがノッキングというかデトネーションの予防としてハイオクを入れる意味はある
まぁノーマルや低中回転域重視のスポーツマフラー程度なら入れる意味は薄いけど
123774RR:2010/10/05(火) 16:34:45 ID:F9MdhyPR
どっちなんだよハッキリせい
124774RR:2010/10/05(火) 19:04:32 ID:QUmbfuTh
>>123
その程度の知識もないなら、大人しくハイオクを入れましょう(´∀`*)
1リットル10円の違いでしかないんだからさ
5リットルで50円差。この50円をケチってエンジンを壊したら後悔するのはアナタの方ですヨ?(´ω`)ハッキリする以前の問題です
125774RR:2010/10/06(水) 01:21:14 ID:3OFXvxBF
アクシス90用のロングホイルベースキットが売られて無いのは、
まさかOILポンプ用ケーブルだけが理由なのけ?
二人乗りでの強度に問題があるのかな?
126774RR:2010/10/06(水) 01:48:25 ID:k0aFX9c/
単純に需要が少ないからでは?
3YKとエンジンハンガーに互換性が無いし同じ理由で3KJも非対応
127774RR:2010/10/06(水) 07:16:50 ID:5FwZRoSl
山田商会が復活したら持ち込みロンホイ依頼すれば?
寸法指定できれば鉄工所。
板金屋の先輩に激安でやってもらうと品質に問題がw
12887:2010/10/06(水) 09:30:49 ID:/eGIcN0F
>>88さんのアドバイス通りマフラーを換えたら、だいぶ速くなりました。
最高速は70ちょっとですが・・・ノーマルは80以上出るんでしたっけ。自分体重が78kgもあるから仕方ないですかね。
それともシリンダーとフランジの隙間が若干排気漏れしてるせいかな・・液体ガスケット併用してみようかな。
ただ、マフラーは特に外開きに付いているようには見えないので
>>100さんのおっしゃってた物とはもしかすると違うのかな・・。
129774RR:2010/10/06(水) 11:17:31 ID:0fJuicdB
>>128

信じて〜、いるなら堂々と〜♪
私を泳がせといて、アア、ア〜♪

と、いうことで次のチェックポイントとして先ずトルクカムですね
次にf、rタイヤを浮かせて異音無く抵抗無く回るかチェック
更にリードバルブ外してクランクのワッシャ磨耗具合を肉眼で確認
シリンダ外してコンロッド左右前後に動かしてみます
後、最高速とは関係無いかもしれませんがコイルの放電部分も
一度みておいたらいいんじゃないかな

問題が解決したらセルギアを摘出して落とし込みをつくり
54_シリンダを投入がオススメです。ポート、エアクリはそのまま
ならSJをGアクのに変更するだけでダイジョブだとおもいます

参考になれば、と思いレスしました
130774RR:2010/10/06(水) 12:31:11 ID:K4JifYa5
トルクカムてキックダウン装置でしょ、最高速に関係してくるものなの?いや全然詳しくないから知らないけど。
131774RR:2010/10/06(水) 22:08:04 ID:P7Ucnptv
>>129
トルクカムですか・・センタースプリングをノーマルに戻してみたり、って事ですかね。
やっぱノーマルでセンタースプリング強化されてるのも遅い原因かなぁ。
ちなみにプーリー関係は横綱っぽいです。
132774RR:2010/10/06(水) 22:20:08 ID:k0aFX9c/
>>128がどのマフを買ったのかわからんことには何ともいえない
ノーマルルックにこだわらず、素直に横綱マフでも買えば良かったものを
133774RR:2010/10/06(水) 22:26:29 ID:P7Ucnptv
マフラーは>>96です・・
134774RR:2010/10/08(金) 01:46:49 ID:hlXgAqx+
社外トルクカムに付いてきた太いシールリングで組んだら、
カバーが外れなくなった。
誰か怪力の人は居ませんか?
135774RR:2010/10/08(金) 01:49:10 ID:BSsqCALA
グラインダーで削ればOK
136774RR:2010/10/08(金) 06:09:18 ID:HPhrYtZQ
そういえば、昔、何かの拍子にカバーがパックリ割れたことがあったっけ。
あれにば驚いた。
137774RR:2010/10/08(金) 07:58:52 ID:I2PuckPn
ジョグ90の封印解除で、スロットルワイヤー分岐を初期型のにする場合は
白いピースコネクターと、カバー2個だけ変えればおk?ワイヤーも換えないとダメ?
それと他の封印の、エアジョイントやファイナルやリードバルブも初期型にするとかなり変わるのかな?
138774RR:2010/10/08(金) 08:13:50 ID:BSsqCALA
>白いピースコネクターと、カバー2個だけ変えればおk?ワイヤーも換えないとダメ?

白いピースコネクターとカバー2個でOKだが、現在絶版で入手不可
目を血眼にしてヤフオクで探すしかない

>それと他の封印の、エアジョイントやファイナルやリードバルブも初期型にするとかなり変わるのかな?

『かなり』という程の大きな変化はしない
139774RR:2010/10/08(金) 10:20:41 ID:X3/2le6e
初期型のに換えなくても全開に出来るよう加工する事ってできますかね………
140774RR:2010/10/08(金) 10:33:10 ID:L1nRYk+l
141774RR:2010/10/08(金) 10:41:04 ID:f2x80W/w
>>139



142774RR:2010/10/08(金) 10:48:53 ID:I2PuckPn
>ケースの当たるところを削る

>分岐カバーを分解し、キャブとオイルポンプに繋がるワイヤーを外して
キャブのワイヤーをオイルポンプ側に引っかける
オイルポンプ側が移動量多いので全開にできる
ただしオイルポンプ側のワイヤーは撤去せねばならないが問題なかろう

どっちが望ましいっすかね
143774RR:2010/10/08(金) 11:16:11 ID:X3/2le6e
下の方法はオイルポンプ撤去・混合化って事ですかね……
144774RR:2010/10/08(金) 14:16:43 ID:BSsqCALA
焼き付きとかご心配でしたら、諦めて封印されたまま乗り続けると良いでしょう。
無理していじってわざわざ壊す真似しなくていいですから。
あなたには能力が無いだけなので、別に気を落とすことはないですよ。
145774RR:2010/10/08(金) 17:21:07 ID:X3/2le6e
あなたはさぞ能力のある方なんでしょうね……原チャリに関してだけは。
146774RR:2010/10/08(金) 18:24:44 ID:6EptGaWY
どんな能力があるんだろ
147774RR:2010/10/08(金) 18:53:03 ID:hlXgAqx+
>>142
開度が少なくなるとも、オイルポンプ側のワイヤもかければまだ全然まし。
そもそも、ワイヤとってもかんたんには焼きつかないぐらい、
OIL多くね?
焼きつきのほとんどはOILの量より、空燃比じゃないかな?
148774RR:2010/10/08(金) 19:30:53 ID:BSsqCALA
>>145
あなたは素直に次のようなことを実施しませう。頑張ってオイルポンプ撤去及び混合化を行なおう。
勇気が無い、焼き付きが怖いというのであれば、>>144の通りとしか言いようがないのですが。

143 名前:774RR[] 投稿日:2010/10/08(金) 11:16:11 ID:X3/2le6e [2/3]
下の方法はオイルポンプ撤去・混合化って事ですかね……
149774RR:2010/10/08(金) 20:16:41 ID:HPhrYtZQ
ノーマルキャブならケースとコネクティングを現物合わせで削っていけばなんとか全開にできるはず。
100円ショップで何種類か買ってきてじっくり腰を落ち着けてやればできるよ。
ただし、大キャブ入れたら即アウトだけどね。
そしたらグラアク(正確にはBW's100)のケーブルAssyを流用加工する手かな。
150774RR:2010/10/08(金) 20:17:30 ID:HPhrYtZQ
>149
×:何種類か買ってきて
○:ヤスリを何種類か買ってきて
151774RR:2010/10/08(金) 20:19:44 ID:X3/2le6e
ワイヤー引っ掛け部はそのままでケースとコネクティングを削ると5ミリちょい稼げますね。
ワイヤー引っ掛け部もずらしてもっとコネクティングを削らないとだめみたい。
152774RR:2010/10/08(金) 21:13:24 ID:SwHfBhE5
>>149
この間までOKO30をノーマル後期のコネクティングのままで加工して全開まで引いてたよ。
超ロースロで笑えたけどw
153774RR:2010/10/08(金) 22:44:17 ID:PI+k3P1F
>>149
ワイヤーひっかける位置も加工した方が良いのかな。
154774RR:2010/10/08(金) 22:56:12 ID:X3/2le6e
削るだけでは限界があるなあ……カバーの壁面を切り落としてしまおうかな……
155774RR:2010/10/08(金) 23:15:49 ID:HPhrYtZQ
>153
だからよく見てじっくりやれって。
やりかた次第で>152みたいにもできるみたいだから。
おれはそこまでとてもできん。w

>152
ロースロはコネクティングはあまり関係ないだろ。
レバー比があそこで変えてあれば別だけどさ。
ハイスロ化ならスロットルパイプを加工すればいいだけ。
と言ってもφ30じゃノーマル加工でどこまで行けるやら。
156152:2010/10/08(金) 23:56:22 ID:SwHfBhE5
>>155
何処まで引けるのか試してみたくてw
さすがにすぐにキタコの安いハイスロセットにした。
もともとは見た目ノーマルにこだわってる知人用に24に合わせたやつを作ったんだけど、そのついでにw
>>154
穴開けなくても引けるよ。キャブ換えてさらに引くには始点の位置をかえればいい。
157774RR:2010/10/09(土) 01:39:04 ID:tZsidcYs
ノーマルキャブを全開にする加工はカッターナイフだけで充分。
俺はそうした。
ちょっとだけ硬目だが、男の子なら大丈夫。
158774RR:2010/10/09(土) 02:54:03 ID:iK1oroQL
50用ワイヤー、50用オイルポンプの方がスマートなのに
90用オイルポンプをほんの少し開けたまま固定(針金で可)しても十分だよ
103ccエンジン、赤缶で使用してるが特にトラブル無し

焼き付きがこわ〜いっていう人は(ry

勇気ある人は様々な恩恵が得られ、そうでない人は何の恩恵も得られないという単純な話ですから。
159774RR:2010/10/09(土) 04:22:58 ID:4iDVa+4N
82ccに3kjマフはびっくりするぐらいダメだったぞ。。
160774RR:2010/10/09(土) 04:24:12 ID:4iDVa+4N
82ccに3kjマフはびっくりするくらいダメだったぞ。。
161774RR:2010/10/09(土) 07:32:27 ID:xebe8WPk
>>157
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan155889.jpg
こんな感じにカットすればいいんですかね?
162774RR:2010/10/09(土) 07:52:18 ID:xebe8WPk
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan155891.jpg
それともこの緑の部分も削るのかな。
163774RR:2010/10/09(土) 08:07:02 ID:C9KH2y/4
>161
反対側を削ってスタート位置をズラす手もあるよ。
ワイヤー全体の位置調整が要るけどね。
164774RR:2010/10/09(土) 08:07:57 ID:C9KH2y/4
>162
あぁ、かぶった。orz
そのとおりだよ。
165774RR:2010/10/09(土) 08:15:53 ID:HEaEtjj3
>>158
自分の軸109GTはレギュラーガソリン、オイルポンプ(90用)全閉
赤缶(Ride!2T)使用してますが、特に問題無いようです

>>159
成るほど。後、横綱マフラーですが82ccなら50/90用でも
良いかもしれませんが、排気量上がったらやはり
グランドアクシス用が良いですね
166774RR:2010/10/09(土) 08:17:59 ID:xebe8WPk
>>163
どーもです、やってみます。
ワイヤー全体の位置調整すか・・上手くいくかなぁ。
167774RR:2010/10/09(土) 08:23:13 ID:uVKe7Q7S
つうかオイルポンプとキャブのワイヤーの引っかけ場所をチェンジするのが一番楽じゃない?
168774RR:2010/10/09(土) 09:26:32 ID:wxrhgMGc
便乗カキコ
自分は1枚目の写真>>161の赤い部分だけ削ったら、アクセル全開の時
キャブの通路が完全に開いたよ。
それでOKかと思ってたんだけど…更に>>162の緑も削った方が
よりイイカンジになるのん?
169774RR:2010/10/09(土) 12:17:44 ID:IIN9Zhfl
混合か50ポンプにすんなら3KJワイヤーにしちゃいなYO
170774RR:2010/10/09(土) 14:38:48 ID:QOIXm4T2
全開最高速の直後に信号につかまり、急にアクセル全閉。
焼き付いた・・。そりゃあそうか、回転高いままオイルの
吐出量だけはアイドリングの供給量になったんだし。
以後は混合に変更。ちと面倒だが、やはりフケが軽い。
171774RR:2010/10/10(日) 00:18:38 ID:NYIx6QaY
JOG90のライトカウルが50と違うとは知らず買うてしもたorz
172774RR:2010/10/10(日) 00:58:38 ID:8vzOHjAd
>>171
オレも同じ間違いしたよ。商品来てから、なんとなく違うと気づいた。
いっそライトカウルごと50に替えようかとも思ったね。
発注したのは社外品だったんだけれど、価格も純正品と大して変わらない
ことも後に知った。
173131:2010/10/10(日) 14:20:43 ID:3f7Ah72Q
クラッチセンタースプリングを純正にしたら80近く出るようになりました。
ウェイトローラーは8グラム3個、9.5グラム3個にしました。
クラッチスプリングは紫色のが入ってたけど、どのくらい強化されてるんだろうか。
一応純正も注文しましたが、これの強化は繋がりを遅らせて出足を速くするんですよね、このままでもいいかなあ。
ノーマルマフラー程度ならクラッチスプリングも純正の方が乗りやすいかなー。
あとはデイトナ?のパワーフィルターがついてるので念のためメインジェットを80にしました。
エアクリーナーもノーマルの方が良さそうですが、意外に高くてなかなか手がでません。
台湾のコピー品でいいかなあ、でもそれならパワーフィルターのままでもいいかな。
長々とスマソ
174774RR:2010/10/10(日) 18:19:51 ID:AS2XWuOz
>>173
そのクラッチスプリングは多分横綱プーリーの付属品だよ。
パワフィルは辞めてノーマルコピー品でもいいから組み直したら?
175774RR:2010/10/10(日) 20:13:28 ID:qjvtdzCO
>>173
トルクカムは戻したのかい?
ノーマルに戻せばもっと伸びやすくなる
WRはもっともっと軽くてもいいよ
タコメーター借りてきて6800回転あたりで加速させるようにするのが一番
176774RR:2010/10/10(日) 20:42:58 ID:3f7Ah72Q
>>174
パワーフィルターはやはりデメリットが結構あるんですかね。
ちなみに雨の日は乗りません。

>>175
トルクカムも社外品の可能性ありますか、てっきり純正だと思って見てませんでした(汗
177774RR:2010/10/10(日) 22:38:35 ID:yMxlg3o0
ふーん、結局>>116が正しかったわけだな
178774RR:2010/10/11(月) 01:39:34 ID:7tRnMMtu
うぁーピストン大穴開いた・・・。
昼と夜の温度差激しいから、みんなも気をつけてくれ・・・。
179774RR:2010/10/11(月) 01:57:35 ID:QCcGxW5c
ご愁傷さまです。
そんなに激しい仕様なの?
どう気をつけたらいいのか・・。
180774RR:2010/10/11(月) 14:14:54 ID:I5+kz5Oi
キャブセッテをギリギリにしなけりゃいいだけでしょ
濃くもなく薄くもないところにあわせてりゃおk
181774RR:2010/10/11(月) 19:10:12 ID:QCcGxW5c
アドレスV156撃沈成功!(^^)v
182774RR:2010/10/11(月) 19:51:01 ID:dhIePuRy
お!すげぇ!
状況・仕様などKWSK
183774RR:2010/10/11(月) 21:45:01 ID:QCcGxW5c
>>182
えらい勢いで抜いていったアドレスと信号で並んだんだよ。
音が全然ノーマルと違って図太く、よく見るとV156と貼ってある。
ついでにタケガワのステッカーも。

「原付二種最速だぜw」みたいにチラッと一瞥くれてさ。
確かに旧いアクシス90だけど、手塩にかけて仕上げてきてんの。
やりましたよアクセル全開!

仕様は103cc(ヘッドガスケ0.5mm,ベース2mm) PWK28
エアクリにシュノーケル4本追加、フィルターなし
カメCDI G03 セルギア、オイルポンプなし KNプーリー34.5g 
ワッシャー2mm デイトナベルト カメトルクカム
ドリブンもワッシャー2枚追加
 3.50タイヤ 30Tギア スプリングスライダー
280gクラッチアウター 
混合58:1(ZOIL2stオイル)ハイオク
この仕様でロケットスタートから ぬふわkmまで一気です。

今日の様子は、スタートでアド156に差をつけた。(20kmまでがアドは鈍い)
50kmまででわりと大きく引き離せた。80kmまではアド156も喰らいつくが
差が縮まらずそれ以降少し勢いが落ちる。
アド156は110kmで頭打ち。意外と伸びない最高速だった。
(多分ハイギアが入っていなかったと思われる)
ノーマルと比べると確かに速いが、何度やっても間違いなく勝てる。

率直に書いたけどイジメんどいてね。
184774RR:2010/10/11(月) 22:00:11 ID:gM7xad1x
>183
ちゅうか、その仕様でハイギヤ入れたらスタートがもっと悪くなるんじゃね。>アド
185183:2010/10/11(月) 22:15:43 ID:QCcGxW5c
どうなんだろ?なんでも、ハイギア入れれば120km出るらしい。
そのアドは25kmまで半クラのような唸りをあげて
30km近くから猛然ダッシュ。60kmまでがやたら速い。
「もう少しクラッチがガツンと食いつけば・・」と人事ながら気になった。
セッティングうまくやれば96ccでも負けないはず。
186774RR:2010/10/11(月) 22:18:45 ID:dhIePuRy
やるねぇ!
246にも朝いるんだわ、速いのが。
参考になるッス。
187774RR:2010/10/11(月) 22:22:44 ID:b5wyrKAG
流れブッタ切ってスマソ
JOG90とJOG50のエアクリーナーは共通ですよね?
3WF用の優子を手に入れたら3KJって書いてあったんで。
188774RR:2010/10/11(月) 22:30:16 ID:b5wyrKAG
×優子
○中古

吊ってきます
189774RR:2010/10/11(月) 22:32:37 ID:BkpBj52M
>>182はきっと、ノーマルキャブ、ノーマルマフの仕様を期待してたに違いない笑
190774RR:2010/10/11(月) 22:33:47 ID:BkpBj52M
>>187
ほぉ、君のオンナは優子という名前なのか。 悪いが、優子は俺の精液で汚れてるんだ・・・
191774RR:2010/10/12(火) 01:14:33 ID:mH0AsA8G
JOG90封印解除(ギアとリードバルブ交換除く)にキタコプリに6.5g×6、これだけで60kmまではアドレス125とタメ。
それ以上でじわじわ離される。
192774RR:2010/10/12(火) 11:13:19 ID:hehdBIV0
ぬわわ出ないと、まずやられるね。最高速は、ぬわわチョイに抑えて
加速重視のセッティングがいいかと・・。ハイギアは不要だと個人的には
思ってる。負荷が増えてかギア欠けたし、試したいなら3・5タイヤがおすすめ。
193182:2010/10/12(火) 15:56:25 ID:L+ezbT1M
残念、PWK28+SLクラ+54ボア+V8だしぃ〜w

>>183
350入れてるけどハイギア止めとこう…欠けるとはね
大体120MAXでイケるなら今度遭遇したらやってみるわ〜
194774RR:2010/10/12(火) 18:36:56 ID:mH0AsA8G
>>193
オレはドライブアクスルのところの歯が欠けたよ・・。
そこに負担がかかったのかなあ。ギアオイルは500kmごとに
替えていたけど。出足でリフトアップしたときにガッと。
以来、2枚クラッチがいいかもと思ってる。
195774RR:2010/10/12(火) 18:38:25 ID:gQ/eO1XJ
トルクカムの溝延長しなくてもそんなに出るのかー。
うらやましい。
プーリー変えてもドリブン側が足引っ張ってるのか
上が全然伸びなくて、、、
ロングベルト入れてプーリは外周まで使えるようにはなったが
これまた最高速は変わらない。
リアタイヤを100/90にしてもこれまた変わらない。
そこそこの弄りをしていて、
出だしではフロントは浮くしパワーは充分だと思うけど、
上が90出ない。
難しい。
196774RR:2010/10/12(火) 18:51:49 ID:mH0AsA8G
>>195
トルクカムの溝延長して、クラッチとの間にスペーサー入れた?
リアの落とし込みが足りないカンジがする。
ロングベルトは戻してセッティングしたほうがいい気がする。
197774RR:2010/10/12(火) 19:19:02 ID:PX+VNQrw
>>195サンの場合はEXポート高さ&ボリュームが足りないと思うよ。
上が頭打ちで回っていないのでは。
198774RR:2010/10/12(火) 20:29:40 ID:wfDAE6JQ
フロントが浮くというのは、特に引っ張ったりせずにスロットル開けるだけでフロントが上がるんですか?
裏山です、どうやったらそんなパワー出せるのかなぁ。
199774RR:2010/10/12(火) 20:35:29 ID:EjaAkHKb
クランクケースのカバーを外しっぱなしにしてる人へ質問
出先で雨降った場合ってどうしてる?
気にせず走る?
200774RR:2010/10/12(火) 20:40:57 ID:mH0AsA8G
>>198
そうすね、知らない人が乗ったらバック転します。

>>199
全く気にしてないし、何の問題もおきてない。
201774RR:2010/10/12(火) 21:13:47 ID:wfDAE6JQ
フロント浮くようにするにはやっぱり排気量アップが必須ですかね。
クラッチスプリングはノーマルの方が上がりやすいですか?
いつかそういうのもチャレンジしたいです。
202774RR:2010/10/12(火) 22:43:04 ID:gQ/eO1XJ
>>196
入れてないと言うか、まだ溝の延長まではしてないから、
これからやってみようと思っていたが、この調子ではどうかとおもって、、、
まずは、クラッチにぶつからない程度に削ろうかな、、、
>>197
ポートは高さを変えず横方向広げるだけにしてる。
台湾54シリだから、排気穴も全体的に少し広げたつもりではいるけど、
んー、ちょっとベースガスケット追加で駄目なら
もう少し削ってみようかな。
203774RR:2010/10/12(火) 22:56:28 ID:gQ/eO1XJ
>>201
いろいろと組み合わせないとなかなか上がらなかったけど、
クラッチ弄るよりも、ドライブ側落とし込みで
出だしを出来るだけローギヤ化するのが効果大きかった。
204774RR:2010/10/12(火) 23:04:34 ID:PX+VNQrw
>>202サン、一気に3mm行っちゃうと幸せになれるかも・・・
205774RR:2010/10/12(火) 23:10:30 ID:gQ/eO1XJ
>>204サン
まじすか!!
3mmは勇気がw
でも試してみようかな。
失敗しても台湾シリ激安だし。
どもです!
206774RR:2010/10/13(水) 00:35:08 ID:HBFiX9PU
燃費に悩んでいます(´`)
PWK28に赤クランクG03ですが普通に走っても13km/lしかいきません。
加速も最高速も十分で満足なのですが、元気に走ると10km/lを
割りそうな勢いです。プラグもきれいに焼けてます。
どうにかなりませんでしょうか・・。
207774RR:2010/10/13(水) 08:21:24 ID:S0l0rOLH
>>206
マジレスしたげる
燃費に悩むなら4スト125がお勧め
180ccにボアアップしたやつでも燃費35km/lだよ

んっ、どうにかしたい? だったらノーマルに戻せば燃費が改善しますよ!
…くらいしか回答がこないから、残念ですが諦めてください
208774RR:2010/10/13(水) 08:24:21 ID:ojtHlFnu
10km/LってNSR250Rより悪いね。
209774RR:2010/10/13(水) 10:22:17 ID:CqU30PVI
「車両を変えろとかノーマルに戻せ」は回答とじゃないだろ。
だったらアクシス乗りは、チューニング辞めてリッターマシンに乗るか?
キャブのセッティングとか、そんなことを悩んでるんだろうし。
分からなかったらスルーしろよ。
210774RR:2010/10/13(水) 12:01:44 ID:3VUHr9Ij
56へのボアアップってヤフオクの7000円くらいの台湾ピストン・シリンダーキットをそのまま組んだだけじゃダメダメですかね。
多少は効果ありますか?
211774RR:2010/10/13(水) 15:03:42 ID:3VUHr9Ij
連続スイマセン
3WFと3RYのライトカウルって違いあります?
212774RR:2010/10/13(水) 15:16:59 ID:CqU30PVI
3WFと3RYのライトカウルはいっしょ。3KJのみ合わないから注意。
213774RR:2010/10/13(水) 17:27:53 ID:3VUHr9Ij
どうもです気をつけます。
214774RR:2010/10/13(水) 19:26:37 ID:1H/VuBgk
>>210
効果あるよ。
上から下まですべてノーマル82より力が出る。
ポートそのままでも最高速もちゃんと少し伸びる。
町乗り領域での個人的感覚では15%増ぐらいかな。
もちろん、キャブのMJ変更しないと82にも劣る。
215774RR:2010/10/13(水) 21:18:32 ID:lqRuNPpM
>>210 54では?
216774RR:2010/10/14(木) 00:38:04 ID:C2hjNGi6
>>206 PWK28は燃費驚くほど悪くなるとナプースの人も言ってたな。
自分のもガンガン走るとガソリンガブ飲みするね。
パワー出てるんだろ?完全燃焼してるんだろ?ならいいんじゃね。
217774RR:2010/10/14(木) 11:29:14 ID:OQ4+xyGl
ボス部分に挟むベルト落とし込みの為のワッシャーってナップスみたいなでかいバイク用品屋なら売ってますか?
ドライバーズスタンドやホムセンには見当たらず・・・。
厚みは0.5mmくらいから色々試してプーリーのマーキングの消え具合で決める、でおkすか?

218774RR:2010/10/14(木) 11:31:17 ID:RSbWJnpQ
回答じゃないと顔真っ赤にした人がくるよ!
つーか、スロットルをアホみたいに開けたりしないで上手くコントロールすればそれだけで多少改善するもんだろ
あとはキャブをPWK28から小さめのOKO21や24に変えたり
G03からNHRCに変えたりすればええで
要はガスをたくさん送りこまなかったらええ話やからのう
まぁ、今気持ち良く乗れてるならいいんちゃう?燃費と引き替えにパワーを得られたと前向きに考えろよ
219774RR:2010/10/14(木) 12:38:07 ID:tyzOGIN1
前にオク出品で、燃費6kmのチューンアドレスがPWK28使用だったけど
これでまともに吹けてプラグきつね色とかあるんかい?逆に直キャブにして
濃くセッティングして燃費2kmとかできるんか・
220774RR:2010/10/14(木) 12:52:27 ID:tyzOGIN1
>>217ヤマハ純正が安い。

プーリーとのクリアランスを直接見て確認してるけど。
221774RR:2010/10/14(木) 13:07:37 ID:OQ4+xyGl
>>220
90201-163M9というやつでおkすか?
色々な厚さのを集めなくても純正でいいのかな。
222774RR:2010/10/14(木) 13:15:34 ID:tyzOGIN1
1mmをベースに3種類の厚さを数枚持ってると便利よ。
内径16mm外形22mmのワッシャーがナプースでもあったかと。
223774RR:2010/10/14(木) 13:50:10 ID:OQ4+xyGl
>>222
ナップスいってみま酢
224774RR:2010/10/14(木) 15:02:47 ID:RSbWJnpQ
横綱付属ボスは純正+2mmロング
これに0.5mm〜2mm追加
純正+4mmくらいの形になるのでセルギア撤去必須
セルを使いたい人は出足を犠牲にしないといけない

WJが販売しているマロッシプーリー(約17000円)なら薄く作られてあるため、落とし込んでもセルギア使用可能

つまり
出足orセル
出足&セルorお金
225774RR:2010/10/14(木) 18:16:29 ID:bBdaiW8E
226774RR:2010/10/14(木) 18:16:58 ID:NQ7CHxTg
あれ?ボス外径は21_じゃなかったっけ?
つかもーすぐスクミだぬ。今年も行ってくるノシ
227774RR:2010/10/14(木) 20:46:10 ID:z4O+ApjN
横綱付属ボスが長い理由は何なんでしょうか?
228774RR:2010/10/14(木) 22:09:58 ID:C2hjNGi6
プーリーのスライド量を増やしたためじゃないの?
229774RR:2010/10/14(木) 22:22:01 ID:z2tmtlD5
ベルトもボスまで落とし込むと、かえって発進時にベルトが暴れてロスが出る
ボスにぎりぎり接触しないくらいがベター

短いボスでも工夫次第でプーリーの移動量は増やせる
セルギアに使うスタータークラッチも考えようによっては駆動系パーツの一つ

おいらのは当然セルを使えるようにしてあります
230774RR:2010/10/14(木) 22:26:30 ID:cYGfWGbm
ボスって脱脂すべきなのかグリース塗るべきなのか
231774RR:2010/10/14(木) 22:49:07 ID:he6Yd6oO
>>229
そうそう
何事もやりすぎは禁物だね
アホみたいに落とし込んでもベルト滑りまくるだけで走らんw
232774RR:2010/10/15(金) 01:44:43 ID:21u+fkz1
なるほど、彼は脚力が弱いらしい。
233774RR:2010/10/15(金) 03:29:03 ID:dahRPdgS
>>206
もしセンスタ常用してるなら、センスタ上げた状態で
バイクを手前に傾け、ガソリンがオーバーフローしてないか
確認してみたらいいとおもいます
バンク中にガソリンをばら撒いて無いかの
チェックです(´`)

後、信号待ちが長くなりそうな場合は、アイドリング
ストップがオススメです。セルが無いと信号が青に変わる前に
キックする事になりますね。自分はセル付の他車の時は
たまにやるんですが、セルの無しの軸109GTの時は
やらないです(笑)

参考になれば、と思いレスしました
234774RR:2010/10/15(金) 10:13:43 ID:SzjsFg/7
>>233
206です、ありがとうございます。
確かに駐車中に床に一晩で直径5cmぐらいのガソリンのシミができますね。
235774RR:2010/10/15(金) 11:37:30 ID:rksuRxKb
セル撤去→キックしにくいのでセンスタ撤去→メンテナンスしにくい
ので撤去は躊躇してます。
236774RR:2010/10/15(金) 12:10:09 ID:BX6TMN4d
JOGの良さは小さい事だと思っているので、125とかには目がいかないです。
アドレスは125としては小さいけどやはりちょっとデカい。
237774RR:2010/10/15(金) 14:22:49 ID:SzjsFg/7
>キックしにくいのでセンスタ撤去→メンテナンスしにくい

キックを45度傾斜で付ければセンタースタンドありでもイケてます。
セルギアは結構重量があるため、外したらフケがいいです。
238774RR:2010/10/15(金) 14:33:28 ID:SzjsFg/7
ジョグ90とアドレス90の差は6kgだけど、それ以上に大きく感じるのは自分だけですか・・。
239774RR:2010/10/15(金) 15:43:12 ID:LfeEcwnC
>>238
>アドレス90 

スズキからそんなの出てたっけ?
240774RR:2010/10/15(金) 15:46:41 ID:SzjsFg/7
ごめんアクシス90のまちがい・・。
241774RR:2010/10/15(金) 19:10:40 ID:b3+v8LD3
メリットがなかったら、セルギア撤去や混合なんて誰もしないぞ。
242774RR:2010/10/16(土) 00:48:36 ID:qINLRaaX
穴あけ加工無しのノーマルマフラーで100出てる人って居るかな?
243774RR:2010/10/16(土) 01:18:42 ID:WohgzZB0
>穴あけ加工無しのノーマルマフラーで100出てる人って居るかな?

JOG90で82ccのままノーマルキャブ、ノーマルマフラーで92km出たから
アクシス90だったらイケルと思う。ちなみに圧縮アップとエアクリ加工駆動系と
封印解除ぐらいだった。
244774RR:2010/10/16(土) 01:55:46 ID:BNa/KxW/
>>243
アクシスよりもジョグの方が軽量だし有利でないかい?
245774RR:2010/10/16(土) 07:50:23 ID:sMUoIhu+
車体はアク9でしょう。
普通の人はJOG90で実測100キロも出したら怖いw
246774RR:2010/10/16(土) 08:51:42 ID:/APY0iAJ
無加工箱(エレメント付)+Nキャブ+無加工3WFマフで伏せてぬぬわ出る
もちろん排気量はノーマル82cc
車体は軽量コンパクトの4LVだけどね
247774RR:2010/10/16(土) 15:59:25 ID:YUEZs7Ha
ハッピーメーターですね
わかります。
248774RR:2010/10/16(土) 17:40:04 ID:WohgzZB0
ギア比的に無理じゃないかなぁ?
249774RR:2010/10/16(土) 18:43:02 ID:sgiR0O3U
つヒント

ハイギア&下り
250774RR:2010/10/16(土) 18:49:27 ID:WohgzZB0
246はすごいなあ!トップランカーをも凌ぐね。
くわまん氏がノーマルマフラー加工にエアクリも手を入れ、
ノーマルキャブの口径アップ、そして駆動系もフルにイジった
「静かに速いスペシャルポート113ccがぬぬえ出してるところに。

251774RR:2010/10/16(土) 19:09:41 ID:sMUoIhu+
出るって言ってるんだから出るんだろ。
82でノーマルキャブでもなんとか100キロは出せる。
が俺の技術だとエアクリ無加工じゃ無理。
秘密を知りたい
252774RR:2010/10/16(土) 19:23:03 ID:C96utNoI
オレのヘタレ109より速い・・・。
253774RR:2010/10/16(土) 21:47:56 ID:uyWwyE8g
ノーマルコピーの台湾エアクリ3KJ用を買ったんですが、サイドスタンドに干渉して固定用ネジ2つのうち1つしかとめられない><
エアクリ加工って穴を開けるんですよね、干渉する場所に穴開けちゃおうかなあ。
254774RR:2010/10/16(土) 22:40:23 ID:UJnpwwys
アクシス90の初期型はハイギアードにクラッチ、アウターもでかいから
JOG90より最高速度は速いはず。
255774RR:2010/10/16(土) 23:33:48 ID:elywYrX4
GPSメーター買ってみんな正確な速度見たら萎えると思う
256774RR:2010/10/16(土) 23:39:23 ID:T1UOI976
109でマフラやキャブ、CDI、駆動系一式(含ハイギヤ)などでフル武装して120そこそこなのに。
勿論V125やビグスクを置き去り状態の発進でさ。
82ccでそれが出切るんだったら苦労しないって。
257774RR:2010/10/17(日) 00:03:46 ID:Fxro7SfM
スクータは、なかなかうまく行かなくて面白いね。
昔の2stミッション50ccだと、
リミッタカットにチャンバーだけで100出てたからね。
60ccにしたぐらいで110。ノーマルで7.2psだし。
ノーマル8.5psの3WFにも素質はあるに違いないと思うとやめられない。
258774RR:2010/10/17(日) 01:02:13 ID:PQObXU6J
フルチューンする前にノーマルマフラー82ccのままあらゆるトライしたが、
ぬぬわはとんでもなく無理だった。オレはスキルが不足しているのだろう。
259774RR:2010/10/17(日) 07:43:29 ID:2p+amc+i
>>256
その仕様だとメーター読み130オーバーしてそう。
12000以上回せば実速で出そうだが・・・
260774RR:2010/10/17(日) 07:44:42 ID:Hy4VUUDw
ネタで書いてるんちゃうか?
ノーマル82ccとか書いてるし、あんなウンコポートでぬわわ出すのはどんだけ急な坂道だとw
261774RR:2010/10/17(日) 10:28:46 ID:Fxro7SfM
排気量がノーマルと同じ82ccって意味で、
鬼ポートなんじゃなかろうか?
262774RR:2010/10/17(日) 10:51:01 ID:PQObXU6J
すごい軽量のライダーに、加速無視の最高速仕様で長い下り坂、しかも追い風なら・・。
263774RR:2010/10/17(日) 11:34:26 ID:FAoDKKdg
264774RR:2010/10/17(日) 13:15:52 ID:hxbi8SEX
それはない。
100越えの抵抗を甘く見すぎ。
265774RR:2010/10/17(日) 14:12:01 ID:tLNo/dCi
軽自動車でも本気出せば軽く130キロは出るからなあ…
つまりいくらいじっても軽自動車にすら勝てないわけだし120だろうが80だろうがむなしい気がする。
266774RR:2010/10/17(日) 17:54:23 ID:IDM4fJxy
つ時速100Kmの追い風
267774RR:2010/10/17(日) 20:26:29 ID:PQObXU6J
やはりネタだったの?
本人のコメントほしい。
268774RR:2010/10/18(月) 08:41:57 ID:GQojKwfn
>>到達時間が全然ちがうだろ?
269774RR:2010/10/18(月) 10:15:50 ID:RdsC3yse
加速競争で軽自動車が120kmに達する頃にはもういなくなってるって。
オレのは平地ぬふわ強のアクシスだけど90km以上出す機会ないよ。
80kmまでの加速重視で作ったらいいよ。
270774RR:2010/10/18(月) 12:33:37 ID:ugnJPe8l
アドレスV125に乗ってた時に軽自動車のテリオスキッドに全く追いつけなかった事があるし
本気出されたら勝てるのはスタートから数十メートルだけだと思う。
271774RR:2010/10/18(月) 13:01:22 ID:RdsC3yse
アドレスV125は50km以上が加速鈍化してタルイからね。
チューンしたアクシスは速いよ、オレの空冷の400cc4発と
変わらない加速するし、軽には負けないだろ。
272774RR:2010/10/18(月) 18:56:02 ID:ez4EFC5w
>>271
妄想はそこまでにしとけwキチガイw
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101017014153.jpg


273774RR:2010/10/18(月) 19:24:10 ID:GQojKwfn
271は何キレてんだ?しかもリンク見れんし。
274774RR:2010/10/18(月) 19:50:14 ID:CU6hAaM2
>>273
季節の変り目だから許してやれ。
275774RR:2010/10/18(月) 19:54:33 ID:pZgosj40
そうだね、◯◯ガイも書いちゃってるしなあ。
276774RR:2010/10/18(月) 22:02:00 ID:IPaWeUq9
リアBOXに荷物入れるとフレーム側が千切れる。
二回目だ。
旧スレにも同じ人が居るなー。
困ったもんだ。
277774RR:2010/10/18(月) 23:24:38 ID:dMCbwT23
俺のはベースEg CPI GPR50、車体アプリオで
・ケースパテ盛り
・クランクJOG系50cc用ノーマル
・ミッション3WF初期
・腰上アルミセンターリブ47.6mm(70cc)自作ポート加工
・ノーマルリードバルブ&純正内径拡大キャブ
・純正エレメント付無加工箱(穴あけや追加ダクトなし)
・無加工3WFノーマルマフラー
・100/90-10タイヤ
・キタコプーリー+3AAセカンダリ+4JPベルト
で伏せてぬわえくらい(自分のメーター読み&友人と併走)。スタートからの加速も普通に速いと思う
もう少し詰めればぬぬわくらいいけそうだけど
とりあえず普通に満足しているからそのままにしてある

3WFのノーマル排気量82cc+箱付ノーマルキャブ+ノーマルマフラーでも
スキルある人が本気でやって詰めていけばぬぬわくらいいけるのでは?、と思う
278774RR:2010/10/18(月) 23:59:37 ID:pZgosj40
くわまん氏の「静かに速いスペシャルポート113cc」がぬぬえだからなあ。
しかもキャブ口径アップ・ノマフ・エアクリ加工だぜ。
279774RR:2010/10/19(火) 00:11:20 ID:e+zwfMTU
加速でビグスクぶち抜いて100kmぐらいで抜きかえされるのかな?
まあ加速で引き離した時点で相手が、さもやる気ないみたいに辞めるね。
280774RR:2010/10/19(火) 10:25:30 ID:BqSvp5ME
ノーマルアドレスV125はもう全然相手にならないんで、V156とやってるよ。
相手もやる気まんまんだから。通勤で一緒になるけど互いにチューン度が上がってる(笑)
281774RR:2010/10/19(火) 13:25:12 ID:9tOhhJgV
>>270
自分もv125ノマルの時に2サイクルのランナーに全く
追いつけず、相手のミラーの中で豆粒にされた事
あります(笑)

もしまだ規制前v125あるなら、これも改造
してあげましょう。ノマルよりは良く走る様に
なるとおもいます
・161ccボア
・インジェクタ、スロットルボディー流用加工
・ハイギア、オイルクラ投入
燃焼室もリューターで加工します。ボアに併せ径、
容量拡大します。ここでアクシス90のポート加工で
培ってきた技術がいきてくる訳ですね!
後はKN企画のかっこいいファンカバーでも付けて
あげれば良いとおもいます

参考になれば、と思いレスしました
282774RR:2010/10/19(火) 14:48:47 ID:BqSvp5ME
これで何km出ます?
283774RR:2010/10/19(火) 15:19:45 ID:+q3yCjLK
スクーターどうしで低レベルな争いして、速いバイクや車が来たらキャインキャイ〜ンって道を譲るのって悲しい…
284774RR:2010/10/19(火) 17:56:55 ID:BU+F+q69
>>281です
一応画像載せました@161cc仕様
http://www.death-note.biz/up/m/8877.jpg
285774RR:2010/10/19(火) 18:52:18 ID:e+zwfMTU
↑グロじゃん?

www.death-note って時点でバレバレwww
286774RR:2010/10/19(火) 18:57:49 ID:GP2ye/Yy
>>284
グロなのかこれ?確かに変な画像だがw
携帯じゃなくパソコンから見たら何か起こるのか?
287774RR:2010/10/19(火) 19:11:35 ID:e7CdrFe4
>>283
それが普通だ。
与えられた範囲内でのチューンはハイレベル。
それが楽しいのだ。
そもそも殆どのみんなは自動二輪の免許も車体も持ってるだろ?
50ccしか乗れないのとは違うし、あえて3WFだ。
上のが来たら余裕で譲るとゆう住み分けが出来ないほうが低レベル。
メカいじりが出来なくて単に速いのが好きならノーマルで速いのを
乗れば良いだけ。
非力なエンジンをあーだこーだイジって思い通りに行った時が
快感だろーーー?w
288774RR:2010/10/19(火) 19:31:30 ID:e+zwfMTU
オサーン多いコノスレで原チャしか持ってないとでも思ってるのか
289774RR:2010/10/19(火) 21:16:45 ID:5oDsMHqm
頭悪いオッサンの多いスレだなw
少ない小遣いで改造をやりくりしてるのを思うと胸が熱くなる
290774RR:2010/10/19(火) 21:24:55 ID:e7CdrFe4
>>289
感動してもらえて嬉しいよ。
291774RR:2010/10/19(火) 21:41:14 ID:ho24blx3
>287
原二の枠を超えた排気量だと与えられた範囲とは言えない希ガス
292774RR:2010/10/19(火) 21:47:49 ID:e+zwfMTU
>>289
君もこんな下賤なとこに来ないでお引き取りください。
アクシスも降りたほうがいいですよ♪
まさか乗ってないのにカキコしてるとか(゜〇゜)
293774RR:2010/10/19(火) 23:32:59 ID:CP+LGpX3
原チャリしか持ってないよ、少ない小遣いでいじってるよ(ノ_・。)
294774RR:2010/10/20(水) 00:02:48 ID:LgJaoV2j
いいんじゃない?誰に遠慮がいるんだよ。楽しんだもん勝ちよ。
295774RR:2010/10/20(水) 00:19:18 ID:6st4FSUW
>楽しんだもん勝ちよ

いいこと言うね、その通りだよ
神田管+直キャブで爆音を奏でながら楽しんでるさ
常に9000rpm以上回ってるから住宅街でも爆音さ。バババババ!バアァァーン!ってね
296774RR:2010/10/20(水) 00:30:31 ID:2ZMRuhdn
>>295
それはちょっと違う気が・・・
厨高生ならともかく,いい大人だったら少しは近所迷(ry
297774RR:2010/10/20(水) 00:34:20 ID:LgJaoV2j
295は、まあ悪意の釣りだろうけど。
なんか嫌なことでもあってヒネテルんだろうなあ。
298774RR:2010/10/20(水) 00:42:07 ID:6st4FSUW
速くするためだろ?
毎朝通勤のとき通学路で耳ふさいでる子どもたちを横目にフロントをポンポン浮かせながら全開加速していくのが楽しい

ちなみに嫌なことなどありませんが?
天邪鬼だからフツーの改造はしないだけ
299774RR:2010/10/20(水) 00:46:42 ID:P7vRrTI1
釣りじゃないなら脳に障害があるのかね
300774RR:2010/10/20(水) 00:47:36 ID:B73+xwf1
>>298 ケッ!おめえは頭改造してもらえwww
301774RR:2010/10/20(水) 00:53:37 ID:6st4FSUW
おーおー、言ってくれるねー?
おまえらはジェントルマンらしくドノーマルで乗れ
改造の質問は一切するな
302774RR:2010/10/20(水) 00:55:12 ID:P7vRrTI1
うるさいミニバイク+大の大人ほどみっともない組み合わせの乗り物は世の中に無い事を自覚した方がいい。
303774RR:2010/10/20(水) 01:17:53 ID:4w+ffb4G
G03の新しいの入れてる人居る?
G03-3WF-PLUS
ちょっと自慢話が聞きたい。
304774RR:2010/10/20(水) 06:37:10 ID:8IqA+ESp
>>303
アイ!(゚∀゚)ノシ
なに聞きたいの?
普通のG03との違い?
305774RR:2010/10/20(水) 07:17:57 ID:lBSbQjR9
>>304
便乗で質問したい。
エキパイ取り回し違うみたいだけど、100系用よりバンク角マシ?
306774RR:2010/10/20(水) 08:41:16 ID:L3/Qt7h2
ttp://www.youtube.com/watch?v=OAkDFp_4Afg

いい大人が・・・(^_^;
307774RR:2010/10/20(水) 08:42:13 ID:4w+ffb4G
>>304
すべて!
旧との違いでも、なんでも感じた事をお願いします。
308774RR:2010/10/20(水) 09:20:46 ID:8IqA+ESp
ぬーん…(゚.゚)
無印との比較ね。
確かに内振りの取り回し。でも斜め外側に広がっててなんだか…。
バンク角はだいぶマシ。でも擦るもんはするよ。地上高も低いし。
リアサスのチョイスではサイドモールとぶつかる場合も。センスタも場合による。固体差にもよるのかな?
ジェッティングがほんの気持ちファジー?音少し高め、〜96ならplusの方が楽かも?

って書いてみたけどググれば同じようなこといくらでも出てきそうだorz
309774RR:2010/10/20(水) 09:25:40 ID:4w+ffb4G
サンクス。
俺も買ってみよう。
310774RR:2010/10/20(水) 15:09:39 ID:k1smBxFH
苦労してせっかくG03でセッティング出てるからなあ・・。
そのままじゃ使えないかなあ?
311774RR:2010/10/20(水) 16:37:42 ID:RQZ3DYdl
>>310
また苦労すればいだけですやん
312774RR:2010/10/20(水) 18:26:58 ID:B73+xwf1
分かるなあ、スキルないオイラも「奇跡的」に全てのセッティングが
うまくいったからなあ。おかげで夏場もそのままのセットで過ごし我慢したよ。
313774RR:2010/10/20(水) 18:39:54 ID:B73+xwf1
今G03で低速トルク太いんだけど、G03-3WF-PLUS だと少し高回転型に
なって素敵かも。
314774RR:2010/10/20(水) 21:40:17 ID:lBSbQjR9
>>308
ありがとう。
横綱100から横綱90に換えたらイマイチだったんで3WFplusを検討してたんだ。
100系よりバンク角マシなら街乗りには充分だ。
315304:2010/10/21(木) 05:09:16 ID:VZjEPaX/
>>314
逆に聞きたいんだけど、横綱90って100のステー裏にカラー溶接してあるのとは違うの?
現物見たことなくて。
316774RR:2010/10/21(木) 12:39:10 ID:Lk1MfBFo
横綱90は100系と全然違うよ。
まずはサイレンサとエキパイの接続状態が違う、サイレンサ中心にまっすぐエキパイが刺さる感じ。
100はオフセットしてる。
ステーが厚くて取付部にカラーが溶接されてるので割れの心配がない。
ステーの形状も違う。
NCYなんたら白牙管とほぼ同じ形に見える。
100と比べてすんごい外開きになる。
一年くらいの使用では音が変わらない。
中速までのトルクは出るけどそんなに回らない(96)
317774RR:2010/10/21(木) 19:58:20 ID:Lk1MfBFo
すまない、一部嘘があった。
出回ってから一年たってないや。
使用十ヶ月ということで。
318774RR:2010/10/21(木) 21:39:27 ID:VZjEPaX/
>>316
ありがとう。参考になりますた。
319774RR:2010/10/22(金) 23:47:57 ID:FwZ2mUfQ
ほす
320774RR:2010/10/23(土) 00:09:40 ID:LHimjdES
>>225
どうやってこんなに正確に切り出すの?
321774RR:2010/10/23(土) 00:19:07 ID:q9AVMWsy
切り出したやつではなく
純正ワッシャーを型取りに使ってるだけに見えるけど。
322774RR:2010/10/23(土) 01:51:41 ID:A53H22ZP
デイトナのスーパースプリントチャンバーってどお?
323774RR:2010/10/23(土) 09:04:04 ID:uxj/z8x3
発進時や低速での再加速時にベルトがキュルキュルいう事が…寒いからかな…。
車のファンベルトが鳴く場合は遊びが大きいか寒いせいだけど、スクーターの場合遊びは増えないだろうし…
324774RR:2010/10/23(土) 09:25:30 ID:OpF/jVZH
音が鳴るのは気にしてはいけない。
325774RR:2010/10/23(土) 10:31:55 ID:mUUkVLc/
駆動関係は横綱プーリーと4JPベルトのみですが
2、3時間ぶっ続けで走っていると中速域が変速もたついてきます
これは熱ダレによるものですか?
326774RR:2010/10/23(土) 10:57:17 ID:ofPlaqaG
イエス.
常に摩擦してるものですから…
2〜3時間走ってタレない駆動系はありません
「たるいな〜」と思いながら乗ってください
327774RR:2010/10/23(土) 17:26:56 ID:LHimjdES
車や大型だと、オバサンカーの危ないタイミングでの飛び出し攻撃は年に数回しかないのに
JOGだと1日で何度も喰らう・・・もうイヤだ・・・
328774RR:2010/10/23(土) 19:52:25 ID:otriX/p5
まあ、なめられるわな。30kmで近づいてくると思って
飛び出すんじゃ?
329774RR:2010/10/23(土) 19:55:19 ID:LHimjdES
HID化すれば少しはナメられないかな?
変わらないかな・・・
330774RR:2010/10/23(土) 20:31:40 ID:ofPlaqaG
だから「静かで速い仕様」は危ない
G03、PWK直キャブで走ってまつ
おかげで、おばさんの無茶な飛び出しは皆無
331774RR:2010/10/23(土) 21:47:49 ID:A53H22ZP
俺もそう思う。
静かにはしたいが、難しいな。
俺はノーマルエアクリに爆音すぎないチャンバー。
静かすぎると、やっぱパッと見で遅そうだからジジババが
なめて無理に出てくる。
332774RR:2010/10/23(土) 21:57:10 ID:OpF/jVZH
>>322
今更だが、デイトナのスーパースプリントチャンバーはウンコ
これ使うならノマフの方がマシなくらい

俺は静音仕様なんて興味ないけどな
穴をバカスカ開けて直キャブ並の呼気音、でも一応エアクリ付いてますよ、な仕様はやってるけどw
333774RR:2010/10/23(土) 22:02:47 ID:LHimjdES
いやチャンバーごときでオバサンカーが飛び出すのを防ぐ事は出来ない気が・・・
334774RR:2010/10/23(土) 22:06:27 ID:A53H22ZP
>>332
ありがとう。
あまりにウンコすぎて、俺のだけハズレかと思ってた。
G03+、買おうっと。
335774RR:2010/10/23(土) 22:14:54 ID:A53H22ZP
HIDだと電源を直流から取らんといけないと思うが、
発電電力は間に合うかな?
25wとかでもやってる人って居るかな?
336774RR:2010/10/23(土) 22:16:25 ID:otriX/p5
>>333
やはりHIDよ。実は別件で今、アクシスに取り付けている最中。
圧倒的な光量で照射しながら接近する威圧力は、なかなか割り込みにくい。
337774RR:2010/10/23(土) 22:21:58 ID:otriX/p5
連打すまんが、オレが買ったのは25W。
これに併せてフルカルシウムバッテリーとLEDのポジションランプ。
シグナスのライトスイッチでHIDのON、OFFとポジションに切り替えられる。
デジタルの電圧計貼りつけて管理。
338774RR:2010/10/23(土) 22:38:39 ID:A53H22ZP
>>337
いいねー。
信号アイドリングの多い町乗りでも大丈夫?
止まってるときはOFFかな。
339774RR:2010/10/23(土) 23:06:37 ID:otriX/p5
まだ走行してないんだ。純正のバルブが30Wだから25WのHIDなら
イケルとふんでる。ただ、HIDは点灯するときに電気食うから
頻繁にON OFFはよくないんじゃないかな?

放電につよいバッテリーの新品とホットイナズマのまねの
自作コンデンサー付けてます。

LED5連の平べったいデイライトをカウルのダクトに入れてるんで
電圧計見ながら、もしヤバそうだったら昼間はこいつで走って充電。

さらに交流の配線も残しておいて、ミニフォグランプにつけておけば
最悪夜にHIDの点滅が起きたときでも復帰できる。
でも多分平気はず。バイク用HIDだし。
340774RR:2010/10/24(日) 00:30:07 ID:GAPPa/Z3
35WのHIDつけてるけど走ってる間は消えることはないよ
ランプ類全部LEDにして消費電飾抑えてるのも効いてるかもしれないけどセル回らないくらいのバッテリーの残量でも大丈夫
昼間はHID切ってCCFLのイカリングで走って少しでも充電するようにしてるけどね
341774RR:2010/10/24(日) 00:36:18 ID:GAPPa/Z3
消費電飾じゃなくて消費電力の間違い
342774RR:2010/10/24(日) 00:47:30 ID:JPnqa8m2
339だけど、オレのはキックオンリーだから尚平気つうことかな。
343774RR:2010/10/25(月) 14:04:06 ID:bXx4zQXx
横綱プーリーって5000キロほどで
メタルとボスのクリアランスがガタつくようになったけど
やはり値段相応ってですかね

しかしなかなかイイ特性なんだけどなぁ
344774RR:2010/10/25(月) 15:00:33 ID:96B1UnQt
横綱で5000キロも使ったなら成仏させない
3000キロ持てば良いぐらいですがねw
345774RR:2010/10/25(月) 15:15:05 ID:GVB4NjAD
>>343
安いんだから、「消耗品」と割り切ってしまえばいいさ
調子悪くなったら交換する。これ、当たり前のことネ。
346774RR:2010/10/25(月) 17:08:40 ID:bXx4zQXx
>>344
>>345

おっしゃられるとおりですね
最近、アイドリング時にはカタカタと音がなるし
再加速時など変速に谷が出るようになったのもありましたもので・・・・・

347774RR:2010/10/25(月) 18:40:30 ID:65knliwC
アイドリング時にはカタカタ音はWRじゃないの?
オレはWRのみ新品に交換したら止まったが。
348774RR:2010/10/25(月) 22:07:46 ID:j3aZ0ueK
多分、スターターのワンウェイクラッチ。
349774RR:2010/10/25(月) 22:14:47 ID:sQXJZ2Xq
横綱のメタルとカラーのガタが一番の原因かなあ、
350774RR:2010/10/26(火) 00:04:44 ID:SmuGcRZh
横綱のカタカタ言うのはてっきりランプレートかと推測してけど違ったか?
351774RR:2010/10/26(火) 00:10:11 ID:Hv4rg6TJ
横綱って3000kmで交換が常識なの?知らなかった・・・
352774RR:2010/10/26(火) 00:26:18 ID:SmuGcRZh
横綱は大人買いで数個まとめて買うのが常識なんじゃ?
353774RR:2010/10/26(火) 00:34:25 ID:S1p8xwR1
だから細ボスくり抜きが良いんだって
http://blogs.yahoo.co.jp/sakachan_4ag/archive/2010/10/24
354774RR:2010/10/26(火) 12:22:24 ID:yhH/ZAxU
オクで買った改造細ボス三千キロくらい使用してるけど、まだ平気。
俺はそんなに落としこまないから意味なかったけどな。
355774RR:2010/10/26(火) 19:41:17 ID:U6q3Xgdf
加工細ボス譲ってくれ。
356774RR:2010/10/26(火) 19:54:21 ID:DafEpY6h
細くなることで総摩擦抵抗力が小さくなるかもしれないが、
単位面積辺りの摩擦は大きくなるから逆に早く減るかもしれんし
なんとも言えないんじゃないかな?
物理の先生どおですか?
357774RR:2010/10/26(火) 20:07:28 ID:eQ+dUNKx
細ボスの目的って、細ボスが存在しない3WFで落とし込みをさらにするためでそ?
別に太ボスでも鬼ダッシュできるけどな。
358774RR:2010/10/26(火) 20:10:04 ID:U6q3Xgdf
30Tでさらにハイギア入れて、おまけに3.50タイヤにしても
ダッシュでフロント浮きまつか?
359774RR:2010/10/26(火) 20:26:38 ID:eQ+dUNKx
>>358
もちろん。っていうか、おどれはアホやな。
360774RR:2010/10/26(火) 20:37:15 ID:U6q3Xgdf
へえ、アホですねん。
361774RR:2010/10/26(火) 21:05:40 ID:/fc58hLw
>>357
落とし込みよりも50用プーリーを3WFに投入する事で
変速のバリエーションを増やすメリットがあると考える。
パワーを上げてゆけば70キロでも危険な領域である。
362774RR:2010/10/26(火) 21:10:08 ID:yhH/ZAxU
ベルトによっては細ボスもいいかなって感じだけどね。
363774RR:2010/10/26(火) 21:11:49 ID:eQ+dUNKx
70キロで危険って、整備不良の車両でも乗ってんのかw 整備しろよ
364774RR:2010/10/26(火) 21:38:24 ID:DafEpY6h
プーリーで微妙に変速特性をどうこうするよか、
トルクカムの溝でバッチリ決めるのが30倍は気持ち良い。
365774RR:2010/10/26(火) 22:06:35 ID:O3NQvi0E
使い古しの磨耗したもらい物の3FCを直線加工したものが横綱プリとの相性いい
まあ社外も試してみたいけど
366774RR:2010/10/26(火) 22:10:36 ID:Hv4rg6TJ
もう疲れたのでT-MAXに乗り換えます・・・
367774RR:2010/10/26(火) 22:34:05 ID:gdf4IhsW
アク9用WJリファインプーリーのボスって外形は何mmなの?
50用の加工品ってことは細ボス加工??
368774RR:2010/10/26(火) 22:45:41 ID:eQ+dUNKx
そしてノリックの二の舞か。
369774RR:2010/10/26(火) 22:48:40 ID:eQ+dUNKx
>>367
20mm
50用も20mmボスで、90クランクが使えるように内径を拡大加工してある
ちなみにボスだけでなくランププレートの穴も拡大してある
370774RR:2010/10/26(火) 23:13:15 ID:yQAZ/elf
>>364 同意。
トルクカムの溝って、固い上に手作業じゃどうしても完全に同じ溝にはできない。
で、
1.出だしが寝て⇒直線⇒立ち
2.直線
3.出だしが立ち⇒直線⇒寝てる
の3タイプの溝があるやつを買った。
色々特性が遊べて面白い。
371774RR:2010/10/27(水) 00:31:26 ID:WuHj1TDQ
オレはカメのトルクカム使ってるが、3種類の溝の違いが
あまり感じとれない。一番溝が立ってるやつが発進加速に
だんぜん有利とか書いてあるけど、ミドルのほうが加速変わらず
再加速がいい。ちなみに103CC PWK。
372774RR:2010/10/27(水) 00:44:09 ID:/ehKSp1J
パワーがあれば直線立ち溝でいいんじゃね?
そうじゃなかったら色々試すのが面白いと思う。
俺はNCYを愛用してる。
カメと良く似てるが筒と皿がカメより真っ直ぐに付けられてる。
値段も半額以下だしw
373774RR:2010/10/27(水) 00:57:46 ID:WuHj1TDQ
パワーは十分なんだ。スプリングスライダー入れてから
ちょっと特性変わってね、WRをちょっと重くしても
フリクションの激減が上まってるらしく、まだ軽い状況。
レスポンスが鬼になった。
374774RR:2010/10/27(水) 01:21:36 ID:tTq26tsa
>>369
細ボスじゃないのか〜残念。。
サンクス!!
375774RR:2010/10/27(水) 05:53:19 ID:EbLSgl0v
NCYのトルクカムを数年前に買ったらカメレオンファクトリーと書いてあったよ
376774RR:2010/10/27(水) 11:02:38 ID:ocWcbPRb
>>374はなんか勘違いしてるけど無知だから仕方ないな。
377774RR:2010/10/27(水) 11:55:53 ID:AltQiclz
細ボスにしてもワッシャー追加しないとベルトを落とし込めなくて結果的にセルギア撤去しないと恩恵が得られない
そこを行くとマロッシはいい。ワッシャー追加しなくてもベルトの位置がいい感じ。セルギア使えるしで、お勧め。18000円出す価値あるんで、買ったれやw
378774RR:2010/10/27(水) 12:24:23 ID:/ehKSp1J
今のはNCYって書いてるけどシールとかカメファクと同じ色だよな。
NCYじゃないけどカメファク刻印を削り落として色塗ったDIO用とかあるしw
379774RR:2010/10/27(水) 13:31:21 ID:WuHj1TDQ
セルギア使えるのは便利だけど、あのギアけっこう重いだろ。
外したらえらく吹け軽いし、かなりのイナーシャ軽減よ。
チューンのステージが上がってくれば邪魔になるけど
そこそこのチューンだったらフライホイールの一部品と
割りきって使えばいいんじゃ?

380774RR:2010/10/27(水) 17:08:41 ID:NSeRFuLj
なにかを勘違いしてるのは実は>>376の方だけどなw
381774RR:2010/10/27(水) 17:13:57 ID:AltQiclz
382774RR:2010/10/27(水) 17:34:49 ID:1Tt8+iwO
>>377
ワッシャのほうが遥かに安上がりじゃね?
383774RR:2010/10/27(水) 17:36:55 ID:tNIETBWA
>>377が良いこと言ってくれた

細ボス。以前使ったけど、ベルトの厚みに合わせてボスの長さを決めなければならないのがネック
ワッシャも高い金出して作ってもらったけど、0.3mm厚なんてすぐ千切れた
ワッシャの幅なんて1mmもないから無理もない

だから慣らし終わってちょっと使ったベルトを何本かストックしておいた。ボスの長さに合わせて
そのベルトがちょっとでも減ったらもうご臨終
普通に太ボスならボス切ってワッシャで調整して普通に使えるレベルなのに

金をプーリーとボスに惜しまず投資するか、ベルトに惜しまず投資するかは本人次第
384774RR:2010/10/27(水) 17:56:35 ID:1Tt8+iwO
なるほど。
でも、
太ボスでもフロント浮く加速なら、細ボスは要らないんじゃない?
385774RR:2010/10/27(水) 19:08:28 ID:1MKGAXth
ジョグ90のメインギア(31T)が歯こぼれおこしたのだけど、ジョグ50(うちにあるZRの歯車×3、ベアリング、シャフトホイール)のギアは互換性ありそうですか?
ローギアードになってもいいので(通勤用なので)余っている50のギアを組めたらと、その間にギアをオークションで探そうと思うのだけど。

知っている方いたらお願いいたします!
386774RR:2010/10/27(水) 20:24:19 ID:AltQiclz
ホイールに付くシャフトだろ? 互換性はまったく無い。
太さが異なるだけの話なんで、鋼鉄製のパイプを削り出して圧入すれば使えないことはない。
最大のメリットはエボのアルミホイールが使えるようになるくらいかなw
それと、3WFのギアは滅多にオークションに出てこない。数カ月に一度出たらいい方なので、エンジンまるごと買って部品取りにするか新品を注文した方が早いレベル。
387774RR:2010/10/27(水) 20:29:19 ID:zqBH2vvv
>>385
歯こぼれおこした原因は何ですか?参考までに教えて下さい。
388774RR:2010/10/27(水) 20:52:42 ID:1MKGAXth
ありがとう。
歯こぼれしたのはホイールについてるシャフトじゃなくそれに噛み合う歯車のほうなんだけど…50シャフトは鋼鉄製のパイプを削り出せば付くのか…。
素材はあるし歯車を総取り替えで、やってみようかな。

いずれはヤフオクでエンジン落とすか新品購入するか考えてみる。
389774RR:2010/10/27(水) 21:14:19 ID:1MKGAXth
>>387
メンテしようと思ってベアリング交換の時に気づいた。
以前クラッチを軽量化した時に組違えてガコガコいわせながら走った事があるから影響はあると思う。
390774RR:2010/10/27(水) 21:18:20 ID:AltQiclz
>>388
普通は歯車とシャフトが一緒になってるんだろ。しかも一体化してるから油圧プレスで抜き出すのは無理じゃないのかね?
あと、歯車自体は他のギア(90用)と噛み合わないから総取り替えすることだね。
391774RR:2010/10/28(木) 08:45:19 ID:7CgC1RMK
細いならシャフトの隙間にカラー挟めばいいだけではないの?
392774RR:2010/10/28(木) 22:29:31 ID:pye4ZZRy
セルギアは引っ張るだけで外れるかな?
393774RR:2010/10/28(木) 23:53:28 ID:ZCYIodeg
引っ張るだけではあきまへん
http://homepage2.nifty.com/takechihome/image/jog06.jpg
セルギアの上の方にある2本のボルトで固定してるプレートを外さないと外れまへん
ま、実物を見ればすぐわかる
394774RR:2010/10/29(金) 00:01:25 ID:Bw7c5QnQ
>>393
親切な人、ありがとう。
KNのスペーサ発注してすぐにやるー。
395774RR:2010/10/29(金) 00:11:43 ID:G+L5YxH9
お試しならセルギアの中カラーのみにクローワッシャ追加でキャンセルしてみたら?
フィーリング気に入ったならKNキャンセラー買えばいいじゃん。
396774RR:2010/10/29(金) 00:29:49 ID:kUXEUe4/
俺もセルギア&スタータークラッチ外したあとのカラーにクローワッシャ1枚でツジツマ合わせてる
397774RR:2010/10/29(金) 00:37:04 ID:jcjZhsEP
クローワッシャーだと十分な落とし込みができないからそのままプーリーを入れて
ボスにワッシャー追加
必要であればキックギアの方にワッシャー追加して調整
これで十分や
398774RR:2010/10/29(金) 09:50:16 ID:8mav11qM
旋盤持ってる友人に頼み50のアクセルギアにカラーをはめ90のギアと同じ太さにしてみました。
で、車体にギア総入れ替えでZRギア組みました。
組んだ状態でガタは無し、家の廻り何周かしたけど今のところガタは無し。

今日、あすはいろいろ試走してみます。
399774RR:2010/10/30(土) 03:03:13 ID:5VB12Csv
クランク組んだときに、小端部を持って、スムーズに動くっつーのはどのくらい?

具体的に表現できる人いる?
400774RR:2010/10/30(土) 03:13:19 ID:dW/mfZLx
>>399
俺は小端ではなくシャフトのプーリー近辺を指2本でつまんで
楽に回せるか、だったな
締め込みで失敗したときはかなり重くて駄目なのは明らかだった
401774RR:2010/10/30(土) 10:02:15 ID:DGFi8dff
こけて駆動カバー割れました。
3KJ系カバーなら調達できるけど、どこを加工したら付きますか?
402774RR:2010/10/30(土) 11:05:02 ID:6MBhGzx4
もうすぐ8万キロ越え迎える俺の3WFエンジン
3万キロ時にOHして以来まだまだ現役
403774RR:2010/10/30(土) 11:47:57 ID:ik8MP5NP
パワー上げたら駆動系の暖機してからじゃないとギア痛めるね。
スタートからガッツンクラッチミートの竿立ちパワーだが
もう二回ギアが欠けた・・。30Tで欠けたから31Tにハイギアで
さらに負担増えてよくないかもしれん。
404774RR:2010/10/30(土) 11:55:17 ID:HyG5Scsj
2枚クラッチじゃないならお試しを。
405774RR:2010/10/30(土) 12:02:37 ID:FVZbvRl2
>>401
クラッチシャフトを旋盤で短く加工すればOK
406774RR:2010/10/30(土) 12:03:50 ID:6oZdUlgS
>399
小端側に煙草を挿して、フィルタ部分をつまんでシャフトを回せるかどうか
ってのをどこかで見た希ガス。
もちろん、オイルシールはナシで。
407774RR:2010/10/30(土) 12:12:59 ID:HyG5Scsj
ちなみに、回転ムラがあるときはクランクが「く」の字。
408774RR:2010/10/30(土) 12:32:18 ID:To/4hfn/
>>403
歯がかけたやつは修正かけて使えるかな?
最近歯が1つかけてるのきづいた、どうしようかまよう。
409774RR:2010/10/30(土) 13:53:39 ID:ik8MP5NP
>歯がかけたやつは修正かけて使えるかな?

オレも考えたけど無理だと思う。
欠け他部分の歯が少しでも残っていれば異音は出ないと
思うけど、やがてそいつも欠けてオイルに鉄粉混入となる。

センスタ立ててリアホイール回して同じ場所でコンッと鳴るなら
まちがいなく歯が完全欠損。
せっかくだから初期型の30Tに替えてしまうのがいい。
作業はすごい簡単。クリップも外さないしスポッ。
410774RR:2010/10/30(土) 14:04:03 ID:To/4hfn/
>>409
そうか…。

30のやつにするには他もかえなきゃならないよね?
411774RR:2010/10/30(土) 14:13:25 ID:DGFi8dff
>>405
それならなんとかなりそうです。
ありがとうございました。
412409:2010/10/30(土) 15:40:39 ID:ik8MP5NP
>>410
30Tに交換するには他に何も部品替える必要ないよ。
31Tギアと入れ替えるだけ。新品で9,000円ぐらい
(31Tは7,500円ぐらいだった)
413774RR:2010/10/30(土) 15:53:44 ID:To/4hfn/
>>412
ぐは…昨日31Tを注文してもうた。
31→30で結構違うのかな…。
ありがとう、機会があったら購入するよ。
OLZ
414774RR:2010/10/30(土) 17:38:38 ID:6r+uDdTA
結構違うほど変わりませんヨ!
31丁でもぬわわkm越えは十分可能!
415774RR:2010/10/30(土) 20:16:11 ID:ik8MP5NP
オレも31T 3.50タイヤでぬふわ出たよ。
416774RR:2010/10/30(土) 20:26:56 ID:BqakFugP
よくこんなちっちゃいスクーターでそこまで出す気になるなぁ・・・
オイラはあくまで近所の買い物用で、流れの速い国道には出ないから80出れば十分
こういっちゃ悪いがあんなもんに命は乗せられない
417774RR:2010/10/30(土) 20:54:30 ID:1cuYUkc7
ぬふわとかって純正メーター読み?社外のポン付け130kメーターとか?
社外のデジタルメーターでタイヤ径入力してスピード表示する奴使ってるけどぬわわとかでないっす
ぬわわくらいだと回転数どのくらい回ってます?
418774RR:2010/10/30(土) 20:57:37 ID:ik8MP5NP
いや、どんだけ出るか試した数値で、
いつもそんな走りしてるわけじゃないよ。
ただ80.90は余裕でクルージングできるから
アクセルひとひねりでのマージンがあるのは安心かな。

419774RR:2010/10/30(土) 21:00:13 ID:ik8MP5NP
メーターの目盛りないから、ぬふわは車追走で測定。
420774RR:2010/10/30(土) 21:28:26 ID:To/4hfn/
>>414
そうか…ありがとう。

まあ今の所よわキロでるし、まあいっかな。
お金に少し余裕でたら購入しよう。
421774RR:2010/10/31(日) 06:39:48 ID:eA1ni/te
ところでみんなはどこのプーリー愛用してます?
安くてなかなかの性能ある横綱とかよく見るけど
あと純正プーリー改とかあるし、やっぱり加工前提ですか?
422774RR:2010/10/31(日) 10:46:08 ID:r1piHMf7
横綱
423774RR:2010/10/31(日) 10:46:42 ID:qZY5mHjC
純正または横綱をリュータ加工で。
424774RR:2010/10/31(日) 11:13:28 ID:r1piHMf7
追加工する意味あんの?
BBおっちゃんですら横綱を加工してないよ(フェイスのみ加工)
425774RR:2010/10/31(日) 12:15:19 ID:qZY5mHjC
あ、そうか書き間違えた。
純正をリュータ加工で、または横綱を。
426774RR:2010/10/31(日) 21:08:07 ID:86P0Pmn+
国道で流れが速いから80kmMAXでつらい。
左右をトラックではさまれて、さらに後ろから追い上げられて焦りまくり。
427774RR:2010/10/31(日) 21:21:06 ID:GTfTxXvJ
250でおk
428774RR:2010/10/31(日) 21:34:19 ID:IQ8jSHEO
だからーそれ言っちゃ終いだろ。
429774RR:2010/10/31(日) 21:48:52 ID:pskFg+xH
流れの速い国道を小さなスクーターで車に混ざって走るのは迷惑行為だと思う・・・速い遅いではなく。
430774RR:2010/10/31(日) 22:17:31 ID:MyLT+m29
制限速度が車といっしょでも「アクシス90は国道を走るな」と・・。
431774RR:2010/10/31(日) 22:20:08 ID:eA1ni/te
プーリーは横綱愛用者が結構多いんだね

ちなみにセンスプは90純正の402G0
グラアク1型のもありかな
432774RR:2010/11/01(月) 00:13:17 ID:kb94T2F8
センスプってGアクと90じゃ違いすぎるだろ。
その中間に位置するものを忘れてないか?
433774RR:2010/11/01(月) 09:42:44 ID:GO+YRRcl
デイトナのSA16エボの細軸プーリーを使いそれに合わせ
ボスを加工した物もなかなか落とし込みが取れ
終端まで綺麗に使い切れるね
434774RR:2010/11/01(月) 09:46:11 ID:q/+YkUFb
セルギア外し(クローワッシャ1枚スペーサーがわり)
横綱(加工なし)、4JPベルト、ジョグZ3枚クラッチ、90純正クラスプ、3FC直線加工カム
使い古しでほどよくへタッたBW's100純正センスプ、今のとこ様子見。
435774RR:2010/11/01(月) 23:47:38 ID:aU8xRgSA
どなたかわかるかたがいたらお願いいたします。

3KJ車体に3WF載せました、ノーマルボアで変えたのは排気ポート加工とヘッド面研、エアクリダクト1追加。
1本引きのスロットルワイヤーなのでオイルのワイヤーはないく、一杯まで引っ張ってタイラップで固定してます。
タイラップを外してこれを全閉にしてしまったら最高速(90)多用で焼き付きますか?
436774RR:2010/11/01(月) 23:54:56 ID:LDUq0GC/
>>435
焼きつくのでタイラップ全開固定のままにしたほうがいい
437774RR:2010/11/02(火) 00:36:35 ID:EnSaI2qU
試しにオイルタンク空にして混合にしてみるといい。
吹けがよくてもう分離に戻したくなくなるから。
赤オイルなら50:1で全開も焼きつかない。
438774RR:2010/11/02(火) 09:17:38 ID:O24qzVcS
>>436
>>437
ありがとう!
4395:2010/11/02(火) 19:50:43 ID:oNyYhE6L
やっとまともな状態になったところで盗られたよorz

JOG90白 堺 つ583 カウル左右に前所有者が張ったアニメ(ネギま)シールあり。
見つけたら、大阪府警黒山警察署(電話番号って書いていいのかな?)もしくは110番に。
440774RR:2010/11/02(火) 20:08:05 ID:EnSaI2qU
鍵かけてたの?
441774RR:2010/11/02(火) 20:14:30 ID:s6TlNj2D
堺か…
あそこは昔からスクーターの走り屋がたくさんいて、エンジンスワップのために盗ったんだろうね
フツーによくある話(ま、大阪は窃盗が多いしね)
運良く戻ってきたとしてもフレームだけかも?
4425:2010/11/02(火) 20:18:12 ID:oNyYhE6L
>>440
シャッターは無いけど車庫保管、ハンドルロックと後輪タイヤにワイヤーロック。
ワイヤーロックごと持って行ったようだから、U字ロックでも一緒だわな。

ちなみに、俺んちは道路が入り組んだ上に、その先が行き止まりなので、ふらっと来てってわけじゃないと思う。
廃品回収業を装った盗難グループが東京で捕まったようだけど、その類かも?
443774RR:2010/11/02(火) 20:48:39 ID:s6TlNj2D
プロの犯行なら、ますます戻ってこないと思った方がいいね
「オイ、今からエンジンを下ろすぞーこれで3万円は固いな(ニヤニヤ」
なんて会話してるかもな
444774RR:2010/11/02(火) 20:51:37 ID:O24qzVcS
クランクケースカバーの2箇所あいてる穴がとても気にいってるんだけど、風は取り入れつつ雨や泥の侵入防止にパンチングメタルのアルミ板を間にはめている。
ここはやっぱりスポンジがいいのかな?
それとレース場に行った時にWR側の穴の横に風を導入する為のしきり板を見たことがあったのだけど市販品なのかな?
445774RR:2010/11/02(火) 20:56:30 ID:fk9hA1E6
各駅の駐輪場を回ってメットインが開いていないかや、メインキー抜いてメットインをあけた後、抜き忘れるのを
探している連中が増えているようだよ。
自分もやられたし、知人もついこの間やられた。

スパイラルのキーチェーンが100円ショップで売っているから、カラビナでベルトに付けようぜ。
クソガキや窃盗クズ底辺に乗り回されないために。
446774RR:2010/11/02(火) 21:11:45 ID:AjP4IuJd
盗まれないように前カゴ&ハンカバ付きのボロボロな烏賊ジョグ買ったらすぐ盗まれた。
今時の悪ガキはなんでもいいんだなw
しょうがないから兄弟車のSA12買った。
結構綺麗だし社外ショックとか入ってるけど全然悪戯されない。
447774RR:2010/11/02(火) 21:22:26 ID:fk9hA1E6
知人はBJだったよ、コッタコタの外観で歪んだ前かごつきの。
448774RR:2010/11/02(火) 21:31:38 ID:GfJ/trss
通勤車両の乗り換えに安かった中古のアクシス90(セル始動不可車)購入
さっそく駆動系を弄ろうと開けてみるとセルギア関連なしでした
ここでお聞きしたいのはプーリー側のロックナットの締めこみ正規位置って
クランク軸の頭とナットがツラになるぐらいが目安なんでしょうか?
449774RR:2010/11/02(火) 22:13:41 ID:ihBWyWvY
>>444
メーカーがここにスポンジを入れている意味を考えてみるべき!

>風を導入する為のしきり板を見たことがあったのだけど市販品なのかな?

http://www.geocities.jp/kar_kar00/photo/samoaxis4.jpg
これの赤い奴は個人製作。随分と前にオクで出ていた(3500円くらい)
問い合わせたことあるが型が壊れていて製作できないそうだ!
作るのは簡単だから是非作ってみて!

>>448
yes!
450774RR:2010/11/02(火) 23:04:05 ID:O24qzVcS
>>449
ありがとう!
451774RR:2010/11/02(火) 23:08:34 ID:GfJ/trss
>>449
アドバイス助かりました!
452774RR:2010/11/02(火) 23:48:29 ID:EnSaI2qU
クランクケースのスポンジなしで乗ってたけど
バラしたらWRがグリスに泥っぽいのが絡んでかなり汚れてた。
スポンジ入れてからは驚くほどきれい。
以来ちゃんとスポンジ入れてるし、清掃も時々やってる。
後ろの穴は排出だからいいのかな。
453774RR:2010/11/03(水) 00:24:11 ID:TwL4iPAX
後ろの穴のほうが大きいからクラッチ近辺に影響ありそうな気もする。

ところでノーマルマフラー、ノーマルキャブ、ダクト1本追加エアクリ、クラッチ軽量化、排気ポート加工、ヘッド面研、300タイヤでデジタルメータ読み95行ったけどこんなもんかな?
プーリーは純正、横綱かKNいれたらもちょっと行けそう?
454774RR:2010/11/03(水) 00:32:20 ID:ltO3YqIJ
>>443
もう戻って来ないと思ってるけど。
移動の足としての”物”と言う感覚だったので特に思い入れがあるわけじゃないしさ。

移動の足が突然無くなったのと(公共交通機関過疎地域なので)、
盗難から盗難届受理の間に轢逃げでも起されていると、轢逃げを隠すための偽装盗難と言われたら面倒だなぁと。
455774RR:2010/11/03(水) 00:52:45 ID:olj2yrVd
けっこう皆100km/hの壁を超えられないんだねえ・・。

>>453
同じような仕様のとき自分も93が目一杯だった。
今思えば、そのへんで辞めといたほうが幸せだった気がする。
本音で。
456774RR:2010/11/03(水) 01:14:41 ID:XnUpuq5j
>>453
純正プーリー? 加工してあんの?
俺も最初作ったやつは95km/hが最初の壁だった(54ボア、ポート加工、350タイヤ)
色々やって今は109cc、ハイギア仕様になったけど。

知り合いに頼まれて車両を作ったときに、ノウハウを活かしてやったらデジタルメーターで110km/hくらい。
ノーマルマフラー、ノーマルキャブ、ダクト3本追加エアクリ(スポンジ撤去)、54ボア、排気ポート加工、ヘッド燃焼室加工、45mmロングクランク(赤)、350タイヤ
横綱プーリー、長さや幅を合わせたベルト(純正、社外問わず)、クラッチは無加工のノーマル、3AAトルクカム直線加工、オフセットワッシャー、セルギア撤去、ワッシャー追加のベルト落とし込み
内容は↑。
街乗りでは103ccぐらいが丁度いいと思う
457774RR:2010/11/03(水) 01:21:54 ID:olj2yrVd
>>456
103と109の差はどんなもん?なぜ109は街乗りに適さない?
458774RR:2010/11/03(水) 01:29:34 ID:TwL4iPAX
>>455
耐久性の問題?
それともチューンにはまってしまうことかな。

>>456
純正プーリーで加工なし。
あんまりお金かけずにと思っていたけどもうちょい行けるなら横綱を買おうかと。
459455:2010/11/03(水) 02:07:14 ID:olj2yrVd
>>458
耐久性は仕上げて1年消耗品以外はノントラブルだから無問題として、
チューンにはまるのも面白いからいい。
問題は「うるさい、燃費悪い、セルなくなった、混合」かな。
エアクリ加工でも十分うるさい(G03でも)

気楽に使えてそこそこに速いときが楽ではあった。
もっとも格上のバイクをカモる快感があるからやめられんのだが。
アドレスV156も怖くないし。
460774RR:2010/11/03(水) 03:40:57 ID:XnUpuq5j
>>457
103ccで丁度良いのであって、109ccが街乗りに適さないわけではない
差は、そうだねー109ccはハイギアじゃないとパワーを持て余す感じ
全体的にトルクが増して、トルクで引っ張るタイプ(1万回転近く回るから全然回らないわけでもない)
このへんが103ccとは明らかに違う

>>458
一度も壊れてないから耐久性は大丈夫だよw組んでから1年半ノートラブル。駆動系も1年そのまま
実用的には、3WFベースは金かかる(スーパーロンクラ、ハイギアだけで3〜4万円かかる)のが一番の理由かな?
速さを求めたかったら4VPエンジンをお勧めしますわ。あれは55ボアだけで十分なので実は3WFほど金がかからない

うるさいのは全然気にしない(G03+PWK28直キャブ)し、燃費も20km/lくらいだし、セル無いけど、分離だしね
唯一不満なのはキック数回でかからず、エンジンのかかりが悪いこと。
461774RR:2010/11/03(水) 05:54:34 ID:/6aqGwbG
純正3WFより心持ち長めの4JPベルト愛用しているんだけど
今は4JPで注文しても代替で3WFになってるんだな
リモコンジョグの5SUベルトが4JPと同じサイズみたい
462774RR:2010/11/03(水) 09:31:25 ID:GU1bQggc
>444
純正のスポンジ買うのが面倒だったから、換気扇用のフィルタ(台所に余り)を入れてた。
加水分解でボロボロになることもないし、きちんとフィルターの役目もするし、なかなか良かったよ。
463774RR:2010/11/03(水) 14:46:09 ID:olj2yrVd
クランクケースのスポンジ側から吸い込んで、
後ろの穴から排気されるんだろうけど雨の日はちょっと心配かな。
プーリーのファンで押し出す風量って
走行時に入ってくる風にまけそうだしw
464774RR:2010/11/03(水) 14:59:02 ID:XnUpuq5j
心配に思うならプラスチックの黒カバーを付けたら?
465774RR:2010/11/03(水) 15:08:55 ID:olj2yrVd
ハイチューンでクラッチアウターもチタンみたく紫に焼けてるんで
カバーはつけたくないんだ。なんか真下にエア抜けるように雨除けダクト
自作しようかと。
基本雨の日は乗らないんだけど、出先で急に降られたときだよね。
466774RR:2010/11/03(水) 19:07:02 ID:qObnFIqd
>>465
2枚クラッチのJOG90初期型ですが同じくチタン色に焼けてます。
新品アウターに交換しても一緒でした・・・orz
467465:2010/11/03(水) 19:28:53 ID:olj2yrVd
>>466
トルクがある特性だと軽量クラッチや強化クラッチスプリングは
やばいみたいね。2枚だと半クラが長くなって加熱がひどかった。

3枚にしてKNの軽くないやつだと圧着力が強くていいカンジ。
だけど慣性質量が軽いほうがレスポンスいいから
アウターを300gまで軽量化した。

これで焼けはかなり軽減した。あまりクラッチインは長引かない3枚が
いいかもです。
468774RR:2010/11/03(水) 20:21:38 ID:SN6As4l8
>>467
2枚より3枚がいい流れになってるが
クラッチスプリングが強すぎるだけなのでは?
弄り初めなら2枚で十分。
469774RR:2010/11/03(水) 20:22:39 ID:XnUpuq5j
>>465
ふーん。頑張ってね
470774RR:2010/11/03(水) 20:43:52 ID:k1yutuAs
>2枚より3枚がいい流れになってるが
クラッチアウターが焼けるつうテーマっしょ?
471774RR:2010/11/03(水) 22:31:29 ID:XoQy6jOw
>>385って、10/28にJOG工場で同じ事聞いていたんだね。
マルチ視ねって感じ。
472774RR:2010/11/03(水) 22:46:07 ID:TwL4iPAX
>>471
それはマルチと言わん。
473774RR:2010/11/03(水) 23:17:18 ID:YVYvV+ax
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
474774RR:2010/11/03(水) 23:59:18 ID:k1yutuAs
>>471
クラッチの話してるオレへのレスかと思ったじゃねえか。
おめえのカキコいらねえ。ロムしてろや。
くだらん火種つくんな。
475774RR:2010/11/04(木) 00:03:55 ID:m3B55YbR
>>473
アンカー凄いな。

ジョグ工場は読んでて為になるなあ。
ところで純正エンジンに社外のシリンダーで最高何CCまでボアアップ可能なの?メガトン100は知ってるんだが。
476774RR:2010/11/04(木) 00:15:07 ID:YLHB2j5G
純正エンジンに社外のシリンダーってよくわからん日本語だな
某ショップは4VP51.5mmロングクランク改+Gアク55mmシリンダーを組んだ3WFを作ったから122ccくらいまでかな?
当然ポン付け不可能

というわけで、ポン付け前提で話するとKNスーパーロングクランク(47.5)+KN55ピストン改55シリンダーの112ccが最高
477774RR:2010/11/04(木) 00:22:33 ID:qqXVxXf9
頼まれ物で友人の初期型アク9の面倒見てた@走行31500km
走行中にストール→しばらくしてキック→エンジンかかるも吹け上がらない
腰上、吸排気ドノーマル、プーリーのみ純正加工
オイル切らしてストールした訳ではなさそうだから、焼き抱きのセンは薄いとみて燃調系からチェック

ガソリンキャップの鍵穴が渋い(鍵穴がいたずらされてやや広がり気味)
負圧コックのフィルターをチェックしようと思ったが
ガソリンタンク自体を外さないと負圧コックを留めているねじが外れなさそうだったので
ガソリンを抜いてガソリンタンク取り外し

出るは出るは錆が。元の原因はタンクキャップの広がった鍵穴からの雨水侵入か?
ガソリンタンクのスペアは当然ないので、とりあえず可能な範囲内でタンク内部を洗浄
当然、負圧コックも外してフィルターを洗浄
キャブもその錆が廻っていると思い、キャブを取り外して洗浄

新たなガソリンを入れてキック。普通に吹け上がった
友人の予算を聞いてガソリンタンクとタンクキャップをいずれ調達予定
またついでに箱洗浄&駆動チェック

アク9を見るのはこれが初めてではないけど
普段、アプリオ乗りの自分としては個人的にはあまり触りたくない車種
アプリオに慣れているとアク9はカウルの脱着が面倒
それとオイルタンクの位置も決して良いとは言えないと思う
478774RR:2010/11/04(木) 00:30:44 ID:IKxfO73m
雨水混入・・やはりタンクキャップの位置が悪いね、
ジョグ90の初期の金属キャップより
後期型のスライド鍵穴蓋付きのもののほうがマシかな。
479774RR:2010/11/04(木) 01:47:02 ID:YLHB2j5G
逆だな。俺はアプリオの方が触りづらい
隠しネジを外しておけば脱着が楽になるのはアク9も一緒
つーか、アプリオはバッテリーの位置がダメすぎ。これはバッテリーレスにしてキックONLYにするべき
キャブ周りのスペースが狭いのでエンジンハンガーを加工して隙間を広くすればいじりやすいかな
アク9のオイルタンクはJOG-ZRと同じような位置にあるけど、タンクのオイル取り出しパイプの向きが悪すぎてホースに無理な力が加わる

個人的に面倒なのはリモジョグかな?
480774RR:2010/11/04(木) 07:19:25 ID:qKrAWnUx
烏賊ジョグからアプリオに乗り換えたらイジリやすくて驚くぞ。
481774RR:2010/11/04(木) 08:59:05 ID:qqXVxXf9
個人的に弄くりやすさ(カウルの脱着等が楽など)なのは

アプリオ>>>>リモコン>5BM烏賊系>>アク9≒Gアク>3KJ&3WF&3YK系

4VP&5DA系B'WS、BJ、ビーノは触ったことがないので評価できず

>>479の言うとおりアプリオはバッテリーボックスの位置がX
ハーネス延長してステップ下に移動させている
これだけでキャブへのアクセスはかなり楽になるね
482774RR:2010/11/04(木) 10:33:50 ID:ziP1a1QI
横綱プーリー買ったら6グラム×6のウェイトローラーが入ってた。まったくのノーマル車なんだけど、軽すぎないかな。
純正ウェイトローラーの重さわかるかたいます?
483774RR:2010/11/04(木) 10:49:45 ID:ncm4hmMn
俺4VPだけど駆動冷却の為にケースカバーを穴とゆうより骨組みのように加工して中身丸見えだけど心配された雨で中が濡れる心配ないよ。それより直キャブの吹き返しがプーリーに飛ばないように気を使ったよ俺は。
484774RR:2010/11/04(木) 18:34:10 ID:IKxfO73m
よく冷える?
4855:2010/11/04(木) 20:05:26 ID:pE5ezkCu
2度も盗られたのに、懲りずにJOG90をヤフオクで物色してみる(盗難品が出品される可能性もあるしな)。
即決5万円(現状3万円弱)静岡じゃなければ入札するんだが・・・・質問3は知らないだけだが、質問7・8の評価618の奴って何?w
出品者を晒す気は無いので、urlは貼らない。

質問3 投稿者:ras***** / 評価:10
90ccってことは、二人乗りできますよね?

回答 10月 9日 20時 51分
出来ませんよ


質問7 投稿者:poo***** / 評価:618
90は二人乗り可能ですよ

回答 10月 26日 19時 43分
2人乗り用のステップが無いのは90でも駄目みたいだょ


質問8 投稿者:poo***** / 評価:618
役所行って聞いてこい!知識不足が〜、わざわざ教えたってんのに、余計な回答すんな!ちゃんと調べろ!以上

回答 10月 26日 20時 5分
何1人で怒ってんの? 気が短いのぉ
486774RR:2010/11/04(木) 20:36:55 ID:WEGos8ZI
485はまた三度目の盗難に遭いたいらしい
487774RR:2010/11/04(木) 22:12:29 ID:pE5ezkCu
別に盗難にあいたいわけじゃないんだがな。

JOG90って、車体が小さいから何かと便利だったので。
488774RR:2010/11/04(木) 22:21:46 ID:YLHB2j5G
今のシグナスXやV125を見てたらアクシス90でも小さく見える
車体の大きさはともかく、JOG90はタンク容量が致命的でないかい?
チューンして燃費悪化して、片道10km以内でも二日に1回は給油するようになってすごく不便になった(車体3YK)
そーいう経緯があってアクシス90に乗り換えた
489774RR:2010/11/04(木) 22:24:32 ID:TgLLXjbC
マフラーって50と共通なんだよな。
毎度不思議に思う。
490774RR:2010/11/04(木) 23:17:45 ID:4QW996x1
ボア54mm×ストローク47.6mmの109ccならハイギア必須っていうけどさ
ボア54mm×ストローク45mmの103ccならハイギアいらんとも聞く
この差はなんだろう...?
ボア52mm×ストローク47.6の101ccならどっちになるんだ?
491774RR:2010/11/04(木) 23:20:43 ID:ncm4hmMn
>>484
駆動熱ダレは一切ないよ。センスプの過剰な硬さとプライマリの引きすぎに注意してセッティングしてるのもあると思うけど。
492774RR:2010/11/05(金) 00:00:09 ID:z5PskNlN
>>488
本音としてはJOG90のタンクは5Lくらい入って欲しいけど3Lでも70kmは走るから苦にはならないな。
50kmほど離れた知人宅に行くので1日に2回給油することも多々あったけどw
493774RR:2010/11/05(金) 00:15:51 ID:MfxCnDOB
>>490
109は103に比べて上は回りにくいトルク型。
103は回転型だと私的には感じた。
52mm×47.6の101ccならハイギア使いこなせないんじゃ?
つうかショートストロークの方がフィールいいだろ?
494490:2010/11/05(金) 00:44:35 ID:657LLBTc
>>493
ふむぅよく解る解説乙
確かにそんな感じだろうね
このエンジンは排気量上げようとしたら113ccまで上がるが尻のスカートがペラペラすぎで危険なんだよね
54mmでも同じく危険ってかスカート割れた事が実際にあった(42mmクランクだったのに...)
んで考えたのが3WFエンジンの最適化は101ccなんじゃないかと…
確かにショートストロークの方が楽なフィールだがねぇ
なんで45mmには一時圧縮が付いてて47.6mmには付いてないんだろw
495774RR:2010/11/05(金) 01:06:23 ID:MfxCnDOB
>なんで45mmには一時圧縮が付いてて47.6mmには付いてないんだろw

ガツンと低中速型になるんじゃない?
496774RR:2010/11/05(金) 01:09:32 ID:M4B6BAGM
4VPエンジンでいいだろ
俺は3WFエンジンを109ccにしたけど、別に10インチにこだわり無いから次は4VPエンジンを弄るつもり

…と書きつつ、諸事情でまったくいじれてないんだけどな(ホイールや腰上以外は揃ってる)
497494:2010/11/05(金) 01:40:06 ID:657LLBTc
>>495
そういえばどこかのショップで赤クランク化してくれるって所があったような...
これなら上まで回しきれるかなw

>>496
オレも4VPエンジン持ってるよw
でも3WFの方が軽いし扱い楽だわ
498774RR:2010/11/05(金) 07:22:37 ID:wLQQPh62
一次圧縮上げると回しきれるの?
俺のはやり方がまずいのか一次をパツパツに上げると高回転が苦手になるよ。
まあセッティング能力が無いだけなんだけどなw
499774RR:2010/11/05(金) 10:20:46 ID:6T9FtwlM
ファンを3KJのに変えて軽量化しようと思うんだけど風量だいじょぶかな。
500774RR:2010/11/05(金) 18:09:34 ID:6T9FtwlM
約30グラム減って車体のレスポンスがよくなった!
たぶん秋〜冬場は大丈夫だよね。
501774RR:2010/11/05(金) 18:18:10 ID:gwThWxkU
この間ファンシュラウドが外れてファンに当たって壊れたって書いた者だけど、
ファンの支えのサークルから外に出ている分のハネが全部なくなっていたけど
問題なく走れたから、多分いけるんじゃない?
人柱ヨロw
502774RR:2010/11/05(金) 19:36:18 ID:MfxCnDOB
軽量シュラウドに「ボアアップ車は不可、焼き付きます」と
書いてあるのがあったな。ノーマルならいいのかな。
シュラウドとプーリーのフィン取ったら、ビュンビュン回るからねえ。
503774RR:2010/11/05(金) 19:46:57 ID:M4B6BAGM
費用対効果は54x45がいいと思うけどな(オクで12800円のやつ)
+6000円でスーパーロングクランク、さらに+15000円でハイギア
504774RR:2010/11/05(金) 20:12:06 ID:MfxCnDOB
「109と103乗り比べてみると、絶対に、どうしても103の方が
速く感じると・・。タイム計ると109が上なんだけど」とJO◯工場長が
と言っていたのを思い出します。
ぐいぐいトルクで速さを感じさせずに速いのが好みか、
高回転までシャープにフケて速いのが気持ちいいと感じるか。
109も回ると言っても103の方がより高回転イケルし。
505774RR:2010/11/05(金) 20:41:57 ID:XugimzlJ
赤クランクはすっごい上回る。
506774RR:2010/11/05(金) 21:09:26 ID:M4B6BAGM
スロットルを戻して再度開けた時の再加速は109の方が明らかに速い
上回る方が速いと思ってる人は103がお似合いだろうね
507774RR:2010/11/05(金) 21:11:41 ID:XugimzlJ
だから109はトルク型の実用車なんだよ。
508774RR:2010/11/05(金) 21:33:08 ID:qPRh+v+K
なぜ排気量が大きくなる47.6mmクランクでなく、45mmクランクを
わざわざチョイスする意味が君には分らないの?
どうせ組むんなら排気量デカイほうがよかったの?
509774RR:2010/11/05(金) 21:37:15 ID:vJpSfi2d
47.6は振動すごくない?
510774RR:2010/11/05(金) 21:56:27 ID:M4B6BAGM
>>508
ははっ、思わず鼻で笑ってしまったよ
断っておくが、俺は45mmクランク二種類(樹脂ありと無し)、47.6mmクランクを試した上で発言している
ちなみに>>456が俺

>>509
フツーだよ?
511774RR:2010/11/05(金) 22:02:02 ID:qPRh+v+K
>>510
思わず馬鹿にしたよ。2台とも持ってる私が発言しているんだよ。
君はハヤブサが一番だろ?オレは600ccクラスのほうが運動性好きでね。
悪いが君は小者だww
512774RR:2010/11/05(金) 22:56:09 ID:K8bHaXfy
47.6クランクが振動フツーなわけない。ノーマルと比べてみれ。
513774RR:2010/11/05(金) 23:14:43 ID:M4B6BAGM
>>511
意味が分からない。君がパープリンなのはわかるが…

>>512
そりゃノーマルと比べたら振動は大きな方だけど、すごいと言うほど大きくはないなぁ。フツーだよフツー
CR80の方がすごい、あれはエンジンごと揺れて「いつかエンジンが落ちる」感覚に襲われる
514774RR:2010/11/05(金) 23:18:44 ID:M4B6BAGM
どうにも、彼は不思議な思考をお持ちのようだが。
「君はハヤブサが一番だろ?オレは600ccクラスのほうが運動性好きでね。」とか全く意味不明。
いきなり飛躍した事を言い出す辺り、彼はアスペルガー症候群なのかも。
いっぺん精神科に行くのをお勧めするわ。
515774RR:2010/11/05(金) 23:25:07 ID:K8bHaXfy
>>514やめれ!悔しいのは分かるがスレが荒れる。排気量至上主義じゃあねえ
つうことだろ。オレは理解できたぜ。オメエが先に仕掛けるからじゃねえか。
もめるんならヨソでやれや。
516774RR:2010/11/05(金) 23:28:32 ID:M4B6BAGM
>>515
いつ俺が悔しいと言った?アスペの彼がケンカを売ってきたんだろ? スレ上で起こったことはスレ上で解決するのが俺の信条なのでな。
彼が謝罪してきたら許してやってもいいけどね。
517774RR:2010/11/05(金) 23:35:53 ID:657LLBTc
凄い論議だなぁ47.6クランク対45赤クランク
オレはKNが作成中だった50mmクランクにはかなり期待してたんだよなぁ(振動デカくてお蔵入りに...orz)
スーパーDIO系エンジンでさえ50mmクランクが存在するんだから3WF専用を作ってほしかったぜ
4VPエンジンならノーマル47.6mmクランク→50mmクランクでも振動そんな変わらんだろ...?
某ブログには51.5mmクランク突っ込んだってあったけど、ここの住人で50mmクランクなんか入れてるエキスパートなんかいるの?
518774RR:2010/11/05(金) 23:42:59 ID:UDcxx2F1
516は漁船ぶつけて船長釈放したのにさらに謝罪請求の中華ですか。
自分もあんたにはムカつく。
「上回る方が速いと思ってる人は103がお似合いだろうね 」だと?
103cc乗ってる俺バカにされた感じ。よってあんたが先にケンカ売った。
消えれ。
519774RR:2010/11/06(土) 00:04:42 ID:46EpZPRT
音はノーマルボアストロークのチャンバー付きが最高だと思う。
ロング入れるとGアクっぽい音になるよな。
520774RR:2010/11/06(土) 00:14:21 ID:a5gYt7tZ
神田管で高回転まで回した時の音ってどんなんだろ?
521774RR:2010/11/06(土) 02:54:20 ID:oCO2Xx2f
>>476
ありがとう。

いまは96のシリンダーなんだけど、どうにかしてバイパスを合法で通りたくて126(軽2輪)登録を考えたんだが、駄目か。
素直にグラアクエンジンを載せかえるしかないかな、ジョグ90の特徴あるクランクケースカバーが好きなんだけどな。
522774RR:2010/11/06(土) 12:19:05 ID:46EpZPRT
>>520
音の表現は難しいw
高回転はカメファクSSレーシングの方が音は良い、音はw
523774RR:2010/11/06(土) 13:06:17 ID:doff02rV
>>522
いい音だな、確かにw
あとヨコタステンも嫌いじゃない。
遥か十年以上前にS-DIO-SRにパラライザー?だったかストリキニーネ?入れた時はあの高周波サウンドに萌えたなぁ(´ω`)
一週間で本体折れたけどorz
524774RR:2010/11/06(土) 15:56:56 ID:z5fDxoqR
S-DioZXのオクムラスポーツマフラーはやばかった
直管みたいなバリバリやかましい音だった
525774RR:2010/11/06(土) 22:15:15 ID:ElXU+Rm8
>>521
>ジョグ90の特徴あるクランクケースカバーが好きなんだけどな

絶対譲れないこだわりがあるなら、金や手間を惜しむべからず
マロッシの57ボアなら126cc超ができるしな
ただ、エアシュラウドがつかなくなるのでSS限定か、街乗りなら水冷仕様
バイパスを走るなら水冷必須でしょう。焼きついて追突されるリスクを考慮すれば壊れにくいエンジンをチョイスするべき
そうすると現実的には250エンジン搭載が一番
もっと一番よいのは250に乗り換えることだが

>どうにかしてバイパスを合法で通りたくて

さっきも書いたけど、どうにかしたいなら金や手間を惜しんではいけない。費用が50万円以上かかってもいいくらいの気持ちで臨んでもらいたい
では、頑張ってほしい
526774RR:2010/11/06(土) 22:23:45 ID:GoHbQ0k/
>>521
JOG90じゃないけど、原付→軽二輪への変更で陸運局と市役所を盥回しにされた人が居たな。
527774RR:2010/11/06(土) 23:55:02 ID:JDmBXepT
>>526
実際やっている人いるのかな。
計算書的に83CCから126CC位には簡単に書類作成できるけどね。
実際には厳しいセッティングになりそうだ。
528774RR:2010/11/07(日) 01:14:06 ID:njcHSSmx
スーパーDIO ロングクランク
で検索してたら114ccキットなるものがあったぞ
50mmクランク使うらしいからボア径は54mmといったところか
さらに驚いたのが52.6スーパーロングクランクなるものも存在するらしい
これならなんと120ccになる計算だ
スーパーDIOってそこまで排気量上げれるポテンシャルがあったとは驚いたわ...
529774RR:2010/11/07(日) 09:19:18 ID:m5VHwXYa
弱点と言われるクランクベアリングはどうなってるんだろう。
構造的にできるってのと、実用になるのは別だからなぁ。
530774RR:2010/11/07(日) 09:44:02 ID:rIsuEvno
縦ディオのベアリングは普通のロンクラなら二万キロ以上持つよ。
変な形のベアリングだからって著しく弱いわけじゃない。
ディオの話題はもういいよ。
531774RR:2010/11/07(日) 12:38:06 ID:uYwjFlsB
アクシスの弱点のベアリングだけど、何回打ち替え可能なんだろうか?
3回もやればユルユルになりそう。
532774RR:2010/11/07(日) 13:43:04 ID:rIsuEvno
ベアリング交換二回でケース換えるから限界はわかんないね。
まあ試してみてよ。
ミッションカバーのクラッチシャフトベアリング(6003)は四回交換くらいで多少抜き換えが軽くなるかな。
まだベアのアウターが回ったりしないから継続使用中w
533774RR:2010/11/07(日) 14:10:48 ID:oLZo2eui
ロックタイトでOK
4回以上クランクを割ってるけど問題ない
534774RR:2010/11/07(日) 15:29:42 ID:uYwjFlsB
>>532
>>533
ありがとう。クラッチベアリングは2回交換したけど、
今んところ平気みたい。

前のオーナーがクランクベアリングのグレード違いを左右に
組んでたため、低グレード(ノーマルだけど)が焼き付いた。
めくれてボールが3個不明なくらいでひどかった。
チューンしてなかったら大丈夫だったのかもしれないが。
535774RR:2010/11/07(日) 18:31:24 ID:CoZwfb7C
ベアリング用の接着剤がデイトナ扱いのであるよ!
PWK38を投入したがスタート時のホイールスピンが止まらないw
28などが扱いやすいがパワーなら断然38ですよ
燃費は極悪なんですがね
536774RR:2010/11/07(日) 18:50:04 ID:uYwjFlsB
燃費は極悪(´∀`)・・教えて♪
537774RR:2010/11/07(日) 18:50:22 ID:vE0UMMnw
いいなぁ。
PWK28でも扱いきれない。
538774RR:2010/11/07(日) 19:33:30 ID:rIsuEvno
俺なんか貧乏だからOKO21(ToT)
539774RR:2010/11/07(日) 20:09:31 ID:oLZo2eui
>>535
素晴らしい。雨の日のマンホールの上でダンスしてみて欲しい
540774RR:2010/11/08(月) 01:26:10 ID:cBWOnO6i
>>539
うるせぇ命令野郎wwwww
クダラねぇ事言ってんじゃねぇ
おめぇが来たら過疎るんだよカスがwwwww
541774RR:2010/11/08(月) 12:50:15 ID:uUjzAA3p
542774RR:2010/11/08(月) 12:54:07 ID:uUjzAA3p
543774RR:2010/11/08(月) 20:12:36 ID:O384l8jV


と書き込んだら負けだとは分かっているんだが
544774RR:2010/11/08(月) 20:50:04 ID:dTY8lTur
冬の晴れた夜の事

フルブレーキング⇒バンク⇒フロントブレーキリリース⇒
ケースする手前ぐらいまでバンク⇒マンホールの上を通過⇒その場でスピン⇒転倒

怪我は無いけど痛くて1週間、足を引きずって歩いた苦い思い出。
545774RR:2010/11/08(月) 23:45:01 ID:zDPFrhlA
3WFエンジン手に入れてスワップして喜んでたがギアオイル入ってないのに気づかず70kmも走ってた...orz
ぼくのバカバカバカぁ〜ん(>_<)
546774RR:2010/11/08(月) 23:49:57 ID:1mZSphx2
>>545
ギアは大丈夫なのか?
ベアリングは交換した方がいいぞ
547774RR:2010/11/09(火) 01:36:30 ID:DUUhrkch
>>545
ギアオイルなくても70キロは走るんだー。
ギアカバーあけたら報告してほしいな、中がどうなってるか。
ギアがかけてなきゃいいね。
548774RR:2010/11/09(火) 02:00:24 ID:7TH3vyyL
多少摩耗しても、ギア欠けは多分大丈夫だと思うな。
だけどベアリングは絶対ダメージ受けてるはず。
オレは混合比をオイル絞り込んでいったら抱きつきはなく、
クランクベアリングが先に焦げてキュッとロックしてエンジン停止。
開けてみるとベアリングがガタガタになってた。
549774RR:2010/11/09(火) 10:59:44 ID:As3gAUri
変更している所は横綱プーリー位ですが、エアクリにダクト1本追加してキャブセッティングだしたら若干レスポンスあがりますか?
550774RR:2010/11/09(火) 16:45:49 ID:wh8FsK5u
ポート加工でもしてないと意味ないと思う
軽量フライホイールや羽なしドライブフェイスの方がまだレスポンス向上するヨ!!
551774RR:2010/11/09(火) 17:39:46 ID:i5+Hen9/
>>549
どうせならpwk28、台湾54_シリンダ
スーパー青葉クランク、gアク用スポマフ
などを投入するのがいいんじゃないかな

ナタの様なトルク!カミソリの様なレスポンス!!
で、別世界に連れてってくれると
おもいます

参考になれば、と思いレスしました
552774RR:2010/11/10(水) 01:09:59 ID:DRVEoAnO
>>550
>>551
やっぱり横着は駄目だってことか…
コメントありがとう!

コメント貰ってからポート、ヘッドをカリカリ削ってました。
あす試走するけど、物足りなかったらボアアップも視野にいれますね。

ところで横綱マフラーってパワーあがるのかな、音量も大きすぎなければ買おうかなと。
使用中の方やインプレないですか?
553774RR:2010/11/10(水) 11:13:59 ID:EqUh2Rhm
>>552
パワー上がりますよ(gアク用)がっつりポート加工
したシリンダー(出来れば54_シリンダー)と組み合わせます
そしていよいよ横綱プーリーにおまけで付いていたあの
赤いクラッチスプリングが満を持して登場です(笑)

ノーマルキャブレターにダクト1本追加仕様なら、そんなに
うるさくないと思いますよ

参考に(ry
554774RR:2010/11/10(水) 18:05:17 ID:LhJHq4uO
オレはダクト4本追加してるよ。
エアクリなしだけど問題なく1年半経過。
パワーも十分。
555774RR:2010/11/10(水) 21:09:09 ID:HP/wNa6P
ん? ノーマルキャブで54ボアでロングクランクで横綱マフラー?
キャブのセッティング出る?
556774RR:2010/11/10(水) 21:12:44 ID:88OdXNo0
出るよ。PWKより範囲が狭いので(ジェットの都合上)、かなり妥協しなきゃいけない部分がたくさん出てくるけどね
557774RR:2010/11/11(木) 22:19:48 ID:hkxEwdBf
経験上、ノーマルキャブ(TK16)のセットは難しい部類に入ると思う
今まで触ってきたキャブでは
デロ>TK16>>>TM24>>VM18>PE24>PWK28>OKO24
という順にセットが難しかった

ノーマルキャブもニードルを数本用意して
リューターで削ってテーパー具合をいろいろと変えてみると幅が広がる
ストライクゾーンのど真ん中で決まった時は24パイを凌ぐパフォーマンスを魅せることも
558774RR:2010/11/11(木) 22:32:17 ID:dHCM23SY
へぇ! そりゃスゴイなぁ。
凡人の折れにゃちょっとムリポ。
559774RR:2010/11/11(木) 22:50:13 ID:oAxeXbKF
OKOは当たり外れ大きくない?
なぜかSJの領域がオカシナことになっていてアイドリングでプラグがびしゃびしゃ
カブりまくってエンジン始動困難だったよ
PWKに戻したら嘘のように解決したけどね
560774RR:2010/11/12(金) 00:30:34 ID:VdyuGMIC
デロってそこまで難しいんかいw
でもオートチョークなのが売りだよなw
561774RR:2010/11/12(金) 00:47:07 ID:vbOd51fE
デロはマゾ向け
玄人にもおすすめしない
562774RR:2010/11/12(金) 01:45:16 ID:VdyuGMIC
>>561
ほぇ〜具体的にはどういった感じでセッティング出しにくいの?
他のヤシもデロ投入した事あったらおせぇて
比較的簡単と言われてるOKOのデカいのしかイジった事ないから、デロ難しいと言われてもいまいちピンとこないなぁ
563774RR:2010/11/12(金) 10:38:47 ID:WUVCiZ4Y
デイトナで売ってるデロが難しかったりしてなw
デイトナで売ってるPEが標準で付いてるカッタウェイとニードルいまいちだったし。
564774RR:2010/11/12(金) 12:05:16 ID:VdyuGMIC
デロなぁ〜
デカすぎずいいなぁって思って狙ってたんだけどな評判悪いんだなw
デイトナ販売のがオートチョーク付きだったっけ?
565774RR:2010/11/12(金) 13:28:17 ID:75aV2MwI
デロはジェットの役割が普通とはちょっと違うから。
同じノリでセッティングすると全然出ないんだよ。それを知らんとデロは難しいって事になるね。
ちゃんと合わせても夏冬で結構ジェットサイズが変わるけどな。

>>562
OKOとかKOSOのパチモンの方が厳密には難しい気がするぞw
566774RR:2010/11/12(金) 15:14:15 ID:eAyvXT0G
>>565
デロは湿度にエラい過敏に反応するという印象もあるね
特に春〜梅雨にかけての時期はかなり苦労した覚えがある
箱付なのにここまで変わるか、と何度も首傾げた

オートチョーク付ならノーマルを突き詰めていったほうが良いかも
567564:2010/11/13(土) 02:51:28 ID:c+2eqOZQ
>>565
四季でセッティングやり直し
それは困るなぁオートチョークの売りは毎日使えるメンテナンスフリーな所だもんね

役割が違う
純正の車体にデロ22とか付いてるのを参考にしてみるとかするといいかも

>>566
そう言えばヤマハのなんかの車体の純正キャブ18だか20だかを流用出来たよねw
オートチョークにしたいのならデロよりその方がいいのかも...
デロさんってそんなに難しかったんだぁ
568774RR:2010/11/13(土) 10:16:54 ID:ijTi5Hg3
そんなにオートチョークって必要かな?
569774RR:2010/11/13(土) 10:57:09 ID:doDcaDGo
セル厨と同じで不必要なことだよなw

>>567は明らかに無知なのがわかる
570774RR:2010/11/13(土) 12:47:38 ID:YJ51qIcI
デロ≒TKって知らない人が多い?
その昔、このスレでは結構言われてたと思ったけど。
571774RR:2010/11/13(土) 13:19:02 ID:doDcaDGo
うんこたんがデロ自慢してたやつか?

>>567のことを無知扱いしてるのは
「そう言えばヤマハのなんかの車体の純正キャブ18だか20だかを流用出来たよねw
 オートチョークにしたいのならデロよりその方がいいのかも...」
そんなキャブはありませんから。VM18はオートチョークなんて付いてませんからー。勉強してこいよ。
572774RR:2010/11/13(土) 13:31:32 ID:J4FtaPTD
>>567ではないけど、オートチョーク付VM20があるのは知ってるか?
ヤマハ純正ではないけど
573774RR:2010/11/13(土) 19:50:20 ID:YJ51qIcI
TZMのVM18付けたオレが通りますよっと。
オートチョークって便利なようでいつまでも閉じてくれなくてボコボコいい続けたりするからイヤなんだよな。
チョークノブを手元に持ってきてるから、下手なオートチョークよりこっちの方がずっと便利だ罠。

>572
ランナーのだっけ?
574774RR:2010/11/13(土) 20:13:54 ID:sXgJReA+
燃費や耐久性や音量が悪化しないっていう条件だと
どの程度の仕様がベストなのかな・・・・
駆動系をやるくらいが限界?
575564:2010/11/13(土) 22:43:10 ID:c+2eqOZQ
>>573
それかっ!
チョークのぶ手元にあるのいいよねw
オレは大型にも乗ってるからチョークは左スイッチボックスの所にあるのが好きなんだよね
どぉにかオレのJOGにもそう出来たらと思うが...

>>574

最悪メインジェットの番手位上げてもいいんじゃない?
アクシス90はノーマル76・78とかだけど50ccのZRなんかノーマル85とかだよ
ポートを左右広げて3YKZRの形に似せて作る位はしてあとは駆動系とその他の封印解除
576774RR:2010/11/13(土) 23:24:12 ID:07FU6IUn
>>573
確か、TZR50RもVM18だったような気がする。

インマニ加工して付けてるの?
577774RR:2010/11/13(土) 23:33:30 ID:I9p+U/p6
>>576
細かいことかくと、TZR50RもVM18
ただしTZMとは形状が違う
流用しやすいのはTZM(=後期RZ)
578774RR:2010/11/14(日) 07:36:43 ID:Nv17ly5A
KOSOのチョークの部分、自作でロングケーブル化できないかな。
579774RR:2010/11/14(日) 15:45:51 ID:/LViExfX
>>578
できるよ。旋盤でちょいちょい加工するだけで簡単にできます
580774RR:2010/11/14(日) 17:27:17 ID:Nv17ly5A
リアブレーキ握ったらチョークひかさったりして。

旋盤で何を加工するか。。。んーヒントください。
581774RR:2010/11/14(日) 18:16:58 ID:9eppu5yQ
チョークノブの位置は、シートカウル前部のところでも
十分使えるんじゃない?走りながらでも操作可能だし。
アクシスならフロントボックスの上とか。

自分はナンバー上のスペースにロングケーブルで付けてます。
まあ、走りながら後ろに手を伸ばす必要はあるけど、
オイルタンクのとこのカバー外しっぱなしからは進化したかな。
582774RR:2010/11/14(日) 18:35:51 ID:Nv17ly5A
ベンガベンガの交差点通ります?
1本排気を追加してる方ですか?
583774RR:2010/11/15(月) 00:41:50 ID:KSsfLVGJ
マフラー下部にパイプ一本です。
584774RR:2010/11/15(月) 01:47:52 ID:6t5ZKMYa
15cmケーブルだと短すぎてオイルカバー辺りしか取り付けられない感じ
デイトナのケーブルは45〜50cmくらいあってリアショックの横らへんにステーを付けたら見た目的にまぁまぁ
自転車のケーブルや中古のスロットルケーブルを使って加工したらハンドルの辺りまで伸ばせる
Googleで調べたら様々な応用例が見つかるよ
585774RR:2010/11/15(月) 03:08:29 ID:KSsfLVGJ
リアショックの横らへんに付ければ、キックのみの車輌は使い勝手いいかも。

>自転車のケーブルや中古のスロットルケーブルを使って加工したら
 ハンドルの辺りまで伸ばせる

なるほどね・・。
586774RR:2010/11/15(月) 14:24:20 ID:QbZIjcWa
>>583 やっぱりw
綺麗にまとまってるし、瞬発力もあるのでマークしてましたよw
黒JOG-ZR風の3WF+爆音スポマフ見たら煽らないでねんw
587774RR:2010/11/15(月) 17:59:50 ID:uYRhln6D
ジョグ90にビーノ5AUマフラーを入れています。
横綱プーリとヘッド面研で圧縮しているだけの車体なんだけどマフラー自体が500グラム重い位で、あんまり3WFマフラーと変わらないフィーリングです。
強いて言えば中速が伸びづらい気もするが、気にならないような。

ビーノマフラーの形が好きなのだけど、排気ポートの加工とかするとやっぱりビーノのマフラーでは本領発揮できないのかな。
588774RR:2010/11/15(月) 21:42:16 ID:5zBKhwjd
どこで買ったマフラー?
589774RR:2010/11/16(火) 08:12:35 ID:IjuoenI5
>>588
純正マフラーだから5AUビーノから取り外しました。
590774RR:2010/11/16(火) 19:39:21 ID:SZVbNkSN
上で話題にも上がったデロルト
ハイチューンエンジンほどセッティングが難しくなるって事でしょうか?
ノーマル毛が生えた位ならそんなにセッティングは難しくないのでしょうか?
音煩くしたくないのでノーマルマフラーのままで速くしたいです
デロルト22ならエアクリ取り付けキットも出てる為いいなと思いました
591774RR:2010/11/16(火) 21:19:06 ID:/E8J8qYW
>>590
デイトナのPHVBよりマロッシのPHBGのがお勧め。
オートチョークとかいらんのなら猶更。比べれば判るくらい違う。
ベスパ屋とかじゃないとジェット類が手に入らんけどね。
592774RR:2010/11/16(火) 21:48:03 ID:gQdATb+l
んな糞キャブ入れるなら純正の内径拡大を考えた方がいい。
593774RR:2010/11/16(火) 23:14:42 ID:8z/925Qv
ttp://mm140j.fc2web.com/
G悪(今BWS)だけど、やる事一緒だから見たこと無い奴は参考にしたら?
ホームセンターが天国に見えるかもよw
594774RR:2010/11/18(木) 02:26:00 ID:MXvg+gAB
保守age
595774RR:2010/11/18(木) 02:29:24 ID:503JfIDH
H.I.Dはまだ休止中かね?
596774RR:2010/11/18(木) 07:44:45 ID:BXwfpZwt
あそこはアルマイトが汚いけど、安いし早いから良くカラーとか作ってもらってた。
再開してほしい。
597774RR:2010/11/19(金) 12:38:19 ID:7DodR5Ac
JOG90ですが、エンジンの振動で手や足が痺れるのは仕様ですか?
特にエンジンやエンジンマウントが逝ってるようには見えないんですが…
598774RR:2010/11/19(金) 13:32:03 ID:zk2/hReJ
エンジンマウントの劣化でしょ
車体に付いたまま見てわかるよーなものじゃないから交換してください

つーか、JOG90のエンジンマウントなんて、まだ新品が出るのかねー? まぁフレーム加工してSA16Jのマウントを移植するとかいろいろ方法はあるんで金や手間さえかけたら大丈夫ですよw
599774RR:2010/11/19(金) 15:20:42 ID:4EasYSt6
只今排気ポート削り中です。
排気口もマフラー入り口に合うように丸にした方がよいですか?
以前、70のシリンダーで排気口をまん丸にしたら中速の力が落ちてしまった。
600774RR:2010/11/19(金) 15:53:52 ID:zk2/hReJ
>>599
学習力が無いの?
601774RR:2010/11/19(金) 16:29:36 ID:4EasYSt6
そうか、13CCの差があるからと思ったのさ。
ありがとう、そこはいじらないでおく。
602774RR:2010/11/19(金) 19:47:49 ID:z+pItTca
>601
真ん丸にしたことが原因ではなくて、排気ポートからエキパイまでの形状に問題があると思われ。
途中が細くてエキパイ部だけ広げたなら(しかも、マフラー側の径を考えずに)、そうなってもおかしくはないと思う。
603774RR:2010/11/19(金) 22:17:18 ID:URqNz/5J
>>597
エンジンブラケットで済むなら、取りあえず換えるのもあり。
老朽化したエンジンならリフレッシュで生き返るかもね。
ベアリング類総換えとなりますが・・・
604774RR:2010/11/20(土) 10:34:10 ID:FZwCkbSl
>>597
それでもまだきになる様なら「仕様」と
割り切って、グランドアクシス100とかベムスター125
とかを買い足してみたらいいんじゃないかな

グランドアクシスだとノマルで18ccの差がありますが
車体、ホイール、エンジンケースが大きく重いので振動、
音、走行安定性が有利です

自分のはAXIS90ですがヒラヒラした海苔味が
捨て難く、振動、音は「仕様」と割り切っています
605774RR:2010/11/20(土) 14:31:13 ID:+JePk7lp
>>602
ポートから排気口までリュータで丸にしてペーパーがけしたんだけどね…。

昨夜ポート加工したやつはリュータ使わずヤスリで削り簡易的に加工したけど好調で約10キロアップ、加速も問題なし。

取り敢えずシリンダーもう1個用意したからポートと排気口の丸加工して比べてみる。
606774RR:2010/11/20(土) 20:26:27 ID:BAmSmI7/
シリンダーの排気出口拡大で音デカくなった?
607774RR:2010/11/20(土) 23:10:57 ID:dodcZURD
保守定期age
608774RR:2010/11/20(土) 23:24:38 ID:+JePk7lp
>>606
排気口は丸にしても、音はあまりかわらないような気がしますね。
609774RR:2010/11/22(月) 18:41:05 ID:fKjqFFug
教えて下さい。ビーノ90調べたら3WF系のエンジンらしいまでしか分かりません、社外チャンバーを装着したいのですがビーノ90用がないのです。ググっても出て来ません。
610774RR:2010/11/22(月) 19:37:05 ID:brz+GkSP
ビーノ90が正規で日本じゃ売ってないからじゃないの?
3WF用なら問題ないはず
性能気にしないなら50用でも付くし 
でも物によってはカウルに当たるかもしれない
つーか社外チャンバーでビーノの雰囲気に合う奴なんかあるのか?
611774RR:2010/11/22(月) 20:52:57 ID:mJYjHSFw
台湾Vino90海苔ですがエンジンは3WFではありませんよ4DMです。
ほとんど3WFと変わらないつか台湾製のボアアップキットは4DM用なんですがね^^
チャンバーはカチ上げにならない物が必要ですのでカットして溶接で作りましょうw
3WFのノーマフですらカウルに干渉しますのでG03はもちろん無理ですので
カットしてダウン加工あるのみです。
以前はジェネリチャンバーを加工して付けてましたよ
612774RR:2010/11/22(月) 22:06:11 ID:Nelc9hIc
>>609
WJなどのチャンバーメーカーに頼んでvinoの外装に干渉しないチャンバーを作ってもらいましょう
613774RR:2010/11/22(月) 22:22:08 ID:fKjqFFug
610 611 有難うです。KN企画かカメのボンネタイプが理想ですが、ポン付けでは無理そうですね…
最近ビーノ90を買ったばかりの初心者で2ちゃん初心者の私に丁寧なレス有難うございました。
614774RR:2010/11/22(月) 22:30:52 ID:Nelc9hIc
>>613
ポン付は無理ですが、ショップに頼んで加工してもらえば大丈夫です
不可能ではありませんので頑張ってください(頑張るといっても金をかけるだけですよ!簡単☆)
615774RR:2010/11/22(月) 23:54:16 ID:mJYjHSFw
それと台湾Vino90はベアリングはすべて日本製に交換したが無難ですよ
616774RR:2010/11/23(火) 03:44:57 ID:0a4+nmLr
614 615 有難うございます。
3WFのスレに来て良かったです。
617774RR:2010/11/23(火) 07:26:11 ID:ESfbQosX
マルコチャンバーw
618774RR:2010/11/23(火) 08:45:46 ID:kmhPEOON
マルコチャンバーってなんだ? 聞いたことないぞ!
思わずぐぐってみたらこんなページが

http://www.geocities.jp/hercules_jzz30/vino.muf.htm

やはりvinoは外装の制約が大きくて十分な性能を得るのは難しいようだ
そもそもvinoで速く走るのが不向きなのは誰が見ても明らかだが…俺なら絶対チョイスしないね
チャンバーの取り回しを無理矢理やるか、カウルを大胆にカットするか、別の車種に乗り換えろとしかw
619774RR:2010/11/23(火) 10:44:01 ID:/gKk4YIb
3WFエンジンに50cc用オイルポンプを付けようと考えています
容量が少なくなるけど82ccの状態だと大丈夫かなと…
使用オイルは青管を使っています
車体は規制後なのでソレノイドタイプのも使用可能です

同じく50ccオイルポンプ付けてる方いますか?
どれ位のカスタムまで耐えれますかね…
620774RR:2010/11/23(火) 12:33:21 ID:ESfbQosX
82フルノーマルなら規制前50ポンプ付けてた。
軽く回るようになって良いよ。
改造した場合については知らない。
621619:2010/11/23(火) 13:24:38 ID:/gKk4YIb
>>620
レスありがとうございます
そうなんですよそれを狙っています

今テストで混合仕様にしていまして、暫定で50:1で乗っています
非常にいい感じなんです
規制前タイプなら大丈夫かなと思いますが、規制後のはハーネス付いていまして
電流入れるとオイル喰いが多くなるのか少なくなるのか判らないんですよね…
とりあえず82ccのまま乗るつもりですが、封印解除とポートあたりは軽く開けておこうかと考えています
622442:2010/11/23(火) 19:38:37 ID:MkFAHrT4
さて・・・・・2度の盗難にあったものの、なぜか手元にJOG90が既にある。持つべきものは友達だ。
3人寄れば文殊の知恵じゃないけど不動車3台集めれば1台になる。

ちょっと燃調狂ってるけどw
623774RR:2010/11/23(火) 22:28:36 ID:kmhPEOON
そして、3度目の盗難に遭うと
624774RR:2010/11/23(火) 22:58:28 ID:MkFAHrT4
>>623
嫌、嫌、嫌〜ん、それは嫌。

適当に組んだから、調子はこんなもんだな。まぁ動きゃボツボツやっていきゃ良いし。
感覚的にはオイル喰い過ぎているような・・・・・。
625774RR:2010/11/24(水) 11:11:53 ID:y8jO3Ona
せっかく仕上げて、また盗られたんじゃたまらないもんな。
気をつけたし。
626774RR:2010/11/24(水) 11:23:42 ID:QfE73Oje
>>625
ガレージを工事予定。コンクリートドリルとコンクリートアンカーボルト手配中。
前後タイヤ&車体に地球ロックしてやるぜ。

両親から「単純にポール埋めれば良いんじゃね?」・・・・親の車の車庫証明がおりんだろw
車は軒下に違法駐車してます。1cmほど車道に食み出てます。ブロック塀を1cm削れば車庫証明おりるんだけど。
627774RR:2010/11/24(水) 12:06:27 ID:96XB6AT2
>>626
え〜な〜ガレージ付きの家
オレもガレージ欲しいわ
やりたい放題したいんだがどうにも制限がある
戸建欲しいわ裏山…orz
628774RR:2010/11/24(水) 12:33:35 ID:QfE73Oje
>>627
ガレージって言ってもシャッターが無いので、盗られたんだよorz

戸建は良いけど公共交通機関過疎地域なので、原付なくなると不便。
歳行ったらタクシー三昧か(他界した祖母はタクシーで買い物に行ってました)。
629627:2010/11/24(水) 15:55:20 ID:96XB6AT2
>>628
シャッターないんだw
シャッターなきゃ意味ないねw
オレなんか便利いい所すんでるけど原二4台も持ってるし
そのかわしマンションだけどね周りの人に迷惑かからない様にするの大変だわw
630774RR:2010/11/24(水) 16:06:41 ID:QfE73Oje
>>629
1台目、風邪をこじらせて寝込んでいる最中。家族曰く「あんた居たの?」
2台目、追突事故(事故該当車両)。家族曰く「いつから無かったっけ?」
・・・家庭菜園(300坪ほどかな?)に精を出すくらいなら見ておいてくれよw

大阪府議会で議題に上るようなほどの公共交通機関過疎地域だ。
631774RR:2010/11/24(水) 17:02:54 ID:TxDO4JkJ
その過疎地域でわざわざ盗難に遭うくらいだ。日頃から狙われてるんだろう…
だから三台目も盗まれる可能性は高い

「おいおい、あそこの馬鹿、また同じバイクを買ってやがるwwww 盗ってくれと言ってるようなもんだwwww」ってな

お勧めなのは近所のシャッター付きガレージを借りることだ。
632774RR:2010/11/24(水) 17:27:19 ID:JD9i+fXM
トランポに住めば風邪で寝込んでも大丈夫じゃね?
633774RR:2010/11/24(水) 19:48:20 ID:QfE73Oje
>>631
1台目と2台目で4年間あいてるからなぁ〜。クソガキも暇じゃないだろう。
1台目はともかく2台目は、事故のまんまだったしピストン交換時期だったから金銭的ダメージは少ない。

ガレージ借りるも何も中古のコンテナ購入してを借りている家庭菜園(家から10m)におけば良いだけなんだけどね。
過疎地域だと畑借りても金要らないし(逆に大家から中元や歳暮が来る)。農業用用水路の鍵も持っている。やりたい放題。
634774RR:2010/11/25(木) 00:51:13 ID:tCf+4wTz
シャッターキーでもGアクから移植すりゃいいじゃんw
635629:2010/11/25(木) 00:58:26 ID:riDbkLN0
>>630
ん?まさか大阪で唯一の【村】の付く地域ですかw?
実は自分も大阪人なんですよねw
オレん所はとんでもなく治安が悪い所で困ってるんですよ…ガレージ欲しいorz
636774RR:2010/11/25(木) 01:16:41 ID:EgTtuHNp
637774RR:2010/11/25(木) 01:26:07 ID:Wyfm/1VP
さすが大阪としか言いようがない
走り屋がバイクを乗りつぶしたり、部品取りのために窃盗するのはよくある話
盗まれたら盗め、というのが標語みたいになっていて結果としてバイクの盗難が多い

自衛するためには、速い、または速そうなスクーターでなく遅いスクーターへ乗り換える手段も考えられるだろう。
不本意だろうが、盗難に遭ったときのダメージを負うよりはマシだ。
638774RR:2010/11/25(木) 02:34:26 ID:tCf+4wTz
盗まれないように台湾ではみんな汚い乗りぱなしですよ
大阪も外装は汚い方が良いかもしれませんね^^
639774RR:2010/11/25(木) 02:37:46 ID:Wyfm/1VP
3WFエンジンじゃなくてパッソルのエンジンなら興味を持たれないだろうね^^
JOG90と勘違いして盗んだ犯人涙目、と。
640774RR:2010/11/25(木) 05:49:06 ID:tCf+4wTz
アク9の車体を捨てリモコンJOGでシャッターキーとGロックで
武装してみたらどうかなクランクカバー細工すりゃ〜3WFエンジンでもいけるんじゃ?
641774RR:2010/11/25(木) 07:03:36 ID:ZvIgsaUq
>>635
近いけど、村じゃないな。少し前まで【郡】だったところだよ。

>>640
盗った奴はクソガキじゃなくて、最近うろついている神戸ナンバーの廃品回収会社を装った軽トラじゃないかと。
神戸ナンバーってのが怪しい。
642774RR:2010/11/25(木) 09:29:45 ID:Wyfm/1VP
>>640
彼(なにわのアンラッキーマンと命名)はアク9の車体ではなくJOG90だよ
コンパクトな車体がお気に入りのようだけどね…クスッ
643635:2010/11/25(木) 12:09:31 ID:riDbkLN0
>>636
大阪民国わろたw
大韓民国みたいに言わないでくれw

>>641
【郡】でしたかw
ホント窃盗は困るオレも400盗られた事あるから腹立つ気持ちわかるよ
そういえばケン○バもこないだ大阪のマンションでW650盗られたってさ
なんで大阪こんなんばっかりなんだろう…
644774RR:2010/11/25(木) 13:03:51 ID:MGT56vDY
>>642
誰が、なにわ市民だってw
JOG90みたいなコンパクトな車体って1人で使うには便利なんだけどな。

>>643
堺市に鉄道を整備すると騙されて【郡】じゃなくなったけどね。
町会議員が合法的賄賂(2000万円くらい)で、強行可決したからな。
府営団地も町なので安かったのが市になって家賃があがったり税金が上がったり俺たちには損ばかりorz

おそらく大阪で一番黒字(累積黒字50億円)な町だったんだが・・・・・。
まぁ府議会の圧力で、南海バス・近鉄バスが増発されたけど(両社の年間赤字は5億円増えた)。

原付は、あくまで「自転車」なので粗大ゴミでOKだったり、最近の治安はともかく以前は住みやすい場所だったんだけどな。
気をつけないといけないのは、田植え時期と収穫時期に、我がもの顔で公道を走るナンバーナシのトラクター。
任意保険に加入している方々も要るけど、トラクターは自賠責加入できないからね。

ちなみに千早赤阪村も近々に河内長野市と合併の予定。村長曰く、地後方付金が減ったんだってさ。
645774RR:2010/11/25(木) 15:47:02 ID:Wyfm/1VP
>>644
大阪(なにわ)と、一括りにして呼んだだけ。「アンラッキーな河内っ子」と呼んだ方がよかった?
南河内郡美原町→堺市美原区か。さすがDQNの町、南河内・・・堺市も大概だけどな(暴走族、走り屋によるバイク泥棒が多い)

俺はJOG-ZRを峠やジムカーナで乗り回してたけど致命的なタンク容量とか、すぐフロントアップする車体に辟易したので
アクシス90に乗り換えたよ(ZRに使ってたエンジンに載せ替え)
今はリモコンジョグと並べて置いてるけど、大きさはリモコンジョグとあまり変わらないんだよな
646774RR:2010/11/25(木) 16:32:51 ID:H7G40gbv
>>645
なにわって、大阪でもダークなイメージがある(偏見120%)。それだけの事なんでw

南河内郡って、狭山町(現:大阪狭山市)、河南町、美原町(現:堺市)、千早赤阪村(河内長野市に統合予定)。
点在しているのに、”郡”なのか?将来的に河南町だけになっちゃうぞ。1町でも郡なのか?

そもそも、戦後のドサクサに堺県が大阪府に食われたのが公共交通機関過疎の原因なんだがな。
結果的に大阪府が巨大すぎて奈良県を作ったわけだし。

× 南河内郡美原町→堺市美原区
○ 南河内郡美原町→堺市美原町→堺市美原区

2年続けて住所変えるな。行政のバカヤロー。電話番号も変えるなNTTのバカヤロー。
さて、JOG90でも、いじるか。
647774RR:2010/11/25(木) 20:06:05 ID:SI4pUxxi
最後のフレーズだけ変えて貼りまくりですか・・。
648774RR:2010/11/25(木) 20:24:55 ID:XIo7zmHG
>>647
すまん、自重する。
649774RR:2010/11/25(木) 21:07:20 ID:xB7tz24H
やっぱり大阪を「ダイハン」って読むの?
650774RR:2010/11/25(木) 22:58:38 ID:SI4pUxxi
>>646
ホントのここの住人だったんだ・・ゴメン。
651442:2010/11/25(木) 23:24:50 ID:XIo7zmHG
>>650
一応、スレ7くらいからの住人でつ。
2回も盗られて、ちょっと鬱憤が溜まってたの。すまん。

>ttp://plaza.rakuten.co.jp/ayafuri/2000
652774RR:2010/11/25(木) 23:43:26 ID:BRYTeqxa
442氏はもう盆栽保管しか手が無いと思われます。
大阪は発見されたら盗難までカウントダウンされてるような地域。
ガレージ保管でも狙われたら終了みたいな・・・
653774RR:2010/11/26(金) 00:14:28 ID:TEQGUjl6
パッソルや蘭に乗り換えたらOKだぜ?
654774RR:2010/11/26(金) 01:23:21 ID:NzH1iUnY
ちょっと初歩的な質問で申し訳ないんですが。
アク9のエアクリーナーエレメントの清掃の度に、ケースをキャブレターにはめる所で難儀してます。
なんかコツとかありませんか?
655774RR:2010/11/26(金) 02:43:36 ID:SbEF+ZPA
ほんと硬いね。
メットイン外してプライヤ使うか、
初期型用のジョイントに交換すれば
ラクチンに出来る。
ジョイント交換が絶対に良い。
656654:2010/11/26(金) 03:50:11 ID:NzH1iUnY
>>655
ありがとうございます。
ちょっと調べたら↓なんか形が微妙に違うんですが、ジョイント部の交換だけで大丈夫ですか?
ttp://www.scootertune.com/yamaha/3wftune.htm
当方3VR9乗りです。
657774RR:2010/11/26(金) 09:30:02 ID:TEQGUjl6
3VR9なら4JC-14453-00の方だね
ジョイントが硬いのは経年劣化で硬化したため。新品交換しか手段はない
100均で買った適当な鍋(汚してもいいって意味で)を用いて熱湯で煮たら柔らかくなって取り付けやすくなるけど
冷えた後は硬いのは変わらないからねー。外すとき苦労するよってことで、やっぱり新品交換しかない
658774RR:2010/11/26(金) 13:08:23 ID:eGXJe8Gq
デトネーションでピストン穴開いた!
デトネの問題はガスケットで対処、新品純正ピストンに交換し終えて慣らしするんだけど50キロ位は40キロ以下のスピードで走ったほうがいいよね?
シリンダーには傷ないからあんまり慣らしは必要ない気もするんだけど…。
659774RR:2010/11/26(金) 13:55:42 ID:2MkEXiyh
エアクリはめる時はヒートガンで温めてからやってる
試したことないけどドライヤーでもできるかもしれない
660774RR:2010/11/26(金) 15:12:51 ID:CDjPvPh1
アイドリングで放置30分〜1時間その間点検
後は気分次第
661774RR:2010/11/26(金) 16:15:14 ID:LP7ngzbb
>>658
初めは若干オイル量増やして走れば気にすることも無いんじゃない?

後続車に迷惑だけどw
662774RR:2010/11/26(金) 18:16:36 ID:TEQGUjl6
>>658
>デトネーションでピストン穴開いた!

good!! 貴重な経験が出来て良かったね
兆候を身を以て理解したわけだから、デトネ発生したらスロットルを戻すくらいの自制心が身についたわけだよね。そういった意味では今回の経験は大変貴重なものだと前向きに考えましょう

>シリンダーには傷ないからあんまり慣らしは必要ない気もするんだけど…。

あまり横着してると、また素敵な経験をする羽目になるでしょう。そういう趣味をお持ちであれば別に止めないけど・・・
壊してなんぼですから、頑張ってください
663774RR:2010/11/26(金) 21:20:10 ID:9+0sQXon
>>660
>>661
>>662
ありがとう。
ジェット口径大きめ、煙もくもく、スピード落として20キロ走ってきました。
念のためもう少し走ってからジェットの番手を落とそうと思います。

664774RR:2010/11/26(金) 21:29:34 ID:wYSeKWAT
横綱プーリーについてきた赤いクラッチスプリング使ってる人います?ボアアップしてない純正シリンダーポート加工だけじゃこのクラスプ固すぎかな。
665774RR:2010/11/26(金) 21:32:09 ID:TEQGUjl6
>>664
純正のまま使ってるけどめっちゃいい感じだよw
666656:2010/11/27(土) 00:19:42 ID:FyTV5YOB
皆様ありがとうございました。
前述のサイトをみると、形状で微妙に乗り味が違うらしいので、両方買って試してみようと思います。
667774RR:2010/11/27(土) 11:38:44 ID:IphOcSoJ
>>665
ありがとう。
そうか、時間できたらつけてみよう。
668774RR:2010/11/28(日) 07:07:59 ID:7JFDFuer
>>659
俺はヒートガンなんて持っていないから
何時もドライヤーで温めて柔らかくしてはめています。
669774RR:2010/11/30(火) 10:55:16 ID:TxU4RVMA
帰省後の車体に3WFエンジン載せたらヘッドライトの調子がおかしくなった
信号待ちのアイドリングなんかでライトが消えて、走り出すと点灯する
なぜなんだ…どこがおかしいんだ?
670774RR:2010/11/30(火) 16:42:31 ID:vV56VqsR
>>669
単にバッテリーが死んでるか、ダイナモが弱ってるかじゃね?

エンジンを掛けて停止中に、ウインカー出してごらん。点滅じゃなく点灯しっぱなしなら電圧不足。
671669:2010/12/01(水) 02:43:12 ID:9pWe4srO
>>670
レスありがとうございます
ウィンカーは正常に動きました
ヘッドライトが正常に作動している時でも、信号待ちの時は弱冠明るさは弱くなりますよね
その状態が酷いバージョンみたいな感じなんです
アイドリング時は消えちゃって走り出すとだんだん明るくなるんです

ダイナモとはフライホイールの中の銅線が巻き付かれたパーツの事でしょうか?
こちらがアウトになってしまったんですかね…
672774RR:2010/12/01(水) 02:56:19 ID:8ZOZJVKv
規制後に積んだんだろ? ジェネレータ移植とすればフライホイールはGアク用じゃないと使えないけど
フライホイール脱着のときに無理矢理やってダイナモを痛めて断線しかけてるとかじゃね?
確実なのはハーネスとダイナモを新品にすることでしょう。合わせて15000円くらいですか、がんばってください
673774RR:2010/12/01(水) 05:00:43 ID:m3mo0FYq
>>671
バッテリーを替えてみる、で走ってみてだんだん暗くなったり同じ症状になったら充電しないのだからコイル周りだと思う。ジェネレータはヤフオクにでもでてるんじゃないかな。
674774RR:2010/12/01(水) 05:32:10 ID:TIN5meXQ
>>671
まぁダイナモも安いものじゃないからな。
テスターがあれば、バッテリーの電圧を測ってみる。12.5v以上で正常。

>>673
バッテリー死んでても普通はエンジン掛ければライト点くしなぁ〜。
675774RR:2010/12/01(水) 15:26:54 ID:TIN5meXQ
>>671
あ、ひとつ思いついた。
完全にバッテリーが腐ってると、逆に負荷になる場合があるので、バッテリーを外してみる。マイナス側だけ外せば良いよ。

状況的にはコイル回りだと思うけどw
676774RR:2010/12/01(水) 22:51:28 ID:BqLZu/x0
>>669
素人ですが、同じ症状の経験あります。たぶんヘッドライトの配線が
切れてるか焼けてると思います。バルブソケットアッシー交換で
直ったと思います。

便乗で、、、フロントフォークの底つき?があるんですけど
スプリングの交換しないと駄目ですか?
オイルだけ変えても問題解決しませんか?
677774RR:2010/12/02(木) 00:24:19 ID:4wefwa+z
ホームセンターで、スプリングと同じぐらいの直径のワッシャとかを
お好みで突っ込んでおけばOK.
蓋を付け直すのが大変になるが、しょうがあるまい。
OIL硬くしても、激的には変わらない。
678676:2010/12/02(木) 00:36:14 ID:guSGahy0
>>677
ありがとうございます。ばらさないと無理ですよね。
私にはレベルが高いのでバイクショップで
相談してみることも考えます。
679774RR:2010/12/02(木) 01:33:07 ID:JuRFoFpA
>>676
スプリングが下手ってるならオイル変えても無駄。無駄無駄無駄。

使えるか使えないか分からんものなら、うちに何本か転がってるけど・・・・。
680774RR:2010/12/02(木) 07:23:48 ID:amxFvrWY
そもそも油圧フォークなのかい?
油圧そっくりだけど違ったりする場合もあるしw
681774RR:2010/12/02(木) 07:27:48 ID:amxFvrWY
ごめんなさいスレ違いだ、ここはアク9スレだったね。
俺は初期エボフォークを騙されて買ったことあるんだ。
682676:2010/12/03(金) 01:46:16 ID:Lo2UVdhC
>>679
ありがとうございます。スプリングですか。
工賃とか考えると悩むところです。
683774RR:2010/12/03(金) 02:29:55 ID:C3nfmJ9P
工賃を悩んでケチるならフォークをゴツゴツ底づきしながら走り続けてくださいまし
それが低収入者にお似合い
684774RR:2010/12/03(金) 06:06:51 ID:uk6iEIjH
性格が悪いやつ
685774RR:2010/12/03(金) 07:29:17 ID:lzm2RL8o
シールやインナーパーツとか色々交換する必要があるなら、工賃も考えると台湾フォークに取っ替えたほうが安いかも。
性能は微妙だけど底付きしてるようなのよりは良いよ。
ボルトオンなら自分で出来るでしょ?
686774RR:2010/12/03(金) 14:21:50 ID:C3nfmJ9P
よーし、優しい俺様が書いてやろう
1T8-23114-00 ガスケツト 210
509-23158-L0 ガスケツト 210
3VR-23145-00 オイルシール 630
3VR-23152-00 スプリング,サブ 305
3VR-23141-00 スプリング,フロントフオーク 1,019
3VR-23157-00 リング,ピストン 578
(フォーク1本分) 合計2952円(2本分で5904円)
KYBのフォークオイル(各粘度10 ・15 ・20 ・30) 定価2310円 ※アクシス90の標準は10番
おおざっぱに書けば7500円くらい
http://blog.zaq.ne.jp/ueponnohitorigoto/article/470/
作業工程はここを参考にするといい
http://garagemook.com/seibi/index.php
工賃はおよそ10000円くらい?(このHPによるとフォーク『交換』が3000円だから、ここから推測)
店でやってもらうとしたら、合わせて17500円くらいですか

>>685の言うように台湾フォークに変えた方がいいかもしれませんねー

そもそも>>681のように初期エボフォークを騙されて買ったような人には難しいかもしれませんねぇ〜♪www
どうぞ泣きながら頑張ってくださいねぇ♪
687774RR:2010/12/03(金) 17:01:21 ID:g4bWeJTE
>>686
優しいな。
ホンダやスズキと違ってパーツ検索できるしね。

知人に尋ねられたけど、FフォークのO/Hは概ね2万円と答えていたが、だいたいあってたな。
688774RR:2010/12/03(金) 17:07:54 ID:C3nfmJ9P
彼に出来っこないのわかってるから、彼を追い込むつもりで書いてみただけだよん♪
低所得者は頑張って金稼いでくださいねぇ♪(*´∀`*)
689774RR:2010/12/03(金) 18:06:50 ID:g4bWeJTE
俺はリアルで知人を追い込んでるけどなw

乗りっぱなしのベアリングのガラガラ音って気にしないんだな。
フォークもあれだけど、幹線道路を走行中にエンジンが停まったら追突されるしな。
690774RR:2010/12/03(金) 18:16:50 ID:C3nfmJ9P
おー、いいっすねそれ!
知人が逝くのを心待ちにしましょう!
691774RR:2010/12/03(金) 20:43:18 ID:uk6iEIjH
素直じゃないんだからぁ
692676:2010/12/03(金) 21:36:58 ID:lIh0662g
すいません、いろいろありがとうございます。
買い替えも考えていたんで、悩んでました。
貧乏なんで財布と相談してみます。♪(*´∀`*)
693774RR:2010/12/03(金) 22:55:02 ID:syRFcsWE
>>692
若いのに、人間できてるな。
長生きしろよ。
694774RR:2010/12/04(土) 20:07:02 ID:HJS1xGn2
>>692
ヘタったフォークに或る程度お金がかかるのは致し方無い
ので、今回は他のパーツ代が浮かせられる様、ワンオフの
スペシャルフェイスの作り方を伝授します。用意するのは
どこの家庭にでも在る様な物ばかりです
用意するもの
・純正フェイス
・耐水サンドペーパー
・水82cc
・サンダーマスク
・メガネ
先ずメガネとマスクを装備し、フェイスの頂上付近をサンダーで
平たくカットします。とりあえず凹部分(ボスと接触する部分)
が無くなる+α位で良いでしょう。これで横綱プーリーを
合わせた状態で、キタコ新品ベルトがフェイスから少しはみ出す
位になるとおもいます。このままですと静止状態の時に
ベルト側面とフェイスの角度が合いませんので、ボス外周部分の
所から、裾まで真っ直ぐになる様にやはりサンダーで一周削ります
この作業が今回の作業の核心部になります慎重に作業しましょう
しかしあまり緊張すると手が滑ったりするのでここで
「サンダーサンダー!サンダーサンダー!サンダーマースーク〜♪」と
サンダーマスクの歌を歌いながら作業すると良いと思います!

後は平たい所にサンドペーパーを置き水を垂らし、シコシコと
仕上げて終了です
695774RR:2010/12/04(土) 20:32:58 ID:MsPAjAXh
>ベルト側面とフェイスの角度が合いませんので、ボス外周部分の
所から、裾まで真っ直ぐになる様にやはりサンダーで一周削ります

ここが自信ないんですけど・・。
696774RR:2010/12/06(月) 03:36:00 ID:1WwyHuDy
保守ageついでにネタ投下

今度Gアク用の1型マフラー付けてやろうかと思うんだが、センスタの所削らんにゃならんらしいな
しかし聞くところによると、1型の規制前でも最終室に変なバッフルがあって取った方がええとか…
付いてるヤシいる?3WF初期のより更に抜けいいのかとか効果知りたいんだけど
697774RR:2010/12/06(月) 09:48:01 ID:qt4Ddl+2
>>696
確かにどのGアクも排気音がモゴボゴいってる気がする。
そのままでいいからどんなもんか試してみたいが、
やはり3WFのと比べれば設計が新しいからあれなのかねぇ。
698774RR:2010/12/06(月) 11:58:57 ID:GpMVCqgw
おもいっきりピストンに穴あいて、スーパーロング終了しますた。
699774RR:2010/12/06(月) 15:49:57 ID:1WwyHuDy
>>697
時代としては3WF末期に現れた車体だから、3WF初期のみたいなスカ抜けしてる感じじゃないのかな?
でも台湾YAMAHAのだからそんなの関係ないのかもだけど…いや日本向けにデチューン施してあるのかな?
台湾本土のRX100とは同じマフラーなのかが気になってきたwBWSの南米向けが一番いいとも聞くが、あの形状が…orz
最終室のバッフル抜きと第一室のバイパス作ったろかなぁ〜これで3WF初期マフより全域で速くなりそうだw
700774RR:2010/12/07(火) 02:19:30 ID:TrqIAHg+
水冷はやはり空冷より強いですか?
701774RR:2010/12/07(火) 02:39:15 ID:pww0z358
Gアクのマフを使ってたけど、スタンドステーのところが干渉するのでバッサリとカットする必要がある
んで、速くなったかと言われたら微妙・・・ 3WFや3YKのマフを加工してサブ排気でも付けた方がいいと思いましたわ
だからもう使いません

まぁ今はG03を愛用してるけどね
702774RR:2010/12/07(火) 22:58:51 ID:FmFW2fB0
G3は煩い
純正>横綱>G3な感じ
703774RR:2010/12/07(火) 23:15:32 ID:pww0z358
うるさいかぁ?
NSR50でN-planを付けて乗り回してた俺にしたらフツーの音だわw 全然OK。合格
704774RR:2010/12/08(水) 11:46:07 ID:Wvw/tiZ0
G03は抜けがいいから音も大きくなるのはしょうがない。横綱はその中間あたり。抜け具合も音量も。
705774RR:2010/12/08(水) 18:17:56 ID:05d7PaVo
横綱ってG03のパクリじゃないの?
706774RR:2010/12/08(水) 18:35:55 ID:LxCubcug
まさか製造元が同じなんて事は?
707774RR:2010/12/08(水) 20:32:56 ID:Isqxdow4
お前らなーんにもしらんのな
708774RR:2010/12/08(水) 20:42:32 ID:HmJ+9w22
親父さん!教えてください
709774RR:2010/12/08(水) 20:59:03 ID:Wvw/tiZ0
>>706
別物、G03はKNが企画して販売したたもの。
見た目似てても中の構造がまったく違う。
710774RR:2010/12/08(水) 21:15:54 ID:g8ZSjXXg
横綱:デカイ純正 ・・・と言われているけど

KNの中身はどんな感じ?
711774RR:2010/12/08(水) 21:37:00 ID:Mg3qIsWt
G03を輪切りにした画像をどっかのブログで見たことがある。
中身は純正の各室に繋がるパイプを太くしたみたいな感じ(純正の構造を知っている人ならイメージしやすいでしょう)なので「デカイ純正」は概ね正しい
では、横綱はどう違うのか?
おそらくパイプの太さ等が異なるだろう。特性は太さで決められるようだからね。
712774RR:2010/12/08(水) 21:46:08 ID:LxCubcug
横綱は50と兼用だから容量が少ないのかな。
713774RR:2010/12/08(水) 21:55:06 ID:Mg3qIsWt
さぁ見比べたわけじゃないから。
714774RR:2010/12/08(水) 22:08:09 ID:LKOTMY0D
て事は横綱とG03は、ほぼ同じかもしれないんだよね?
開けて見比べていないんだから

OKOやKOSOのキャブの様にパクってそうだwww
715774RR:2010/12/08(水) 22:15:21 ID:JSLc9HeF
G03plusを買おう。
716774RR:2010/12/08(水) 22:24:59 ID:8EyOpzYZ
横綱と呼ばれてる最近のRPMマフは外観だとG03とまったく同じと言ってもいいぐらいソックリだから
中身も同じになっててもおかしくはないよな。
作る方だって、KNが投資してればともかく金型や溶接治具を複数持っておくメリットなんて無いんだから。
717774RR:2010/12/08(水) 22:27:55 ID:Isqxdow4
718774RR:2010/12/08(水) 22:37:16 ID:g8ZSjXXg
9800円で欲しい?
719774RR:2010/12/08(水) 23:13:00 ID:5GiiCUXG
RPMマフ使ってるけど、けして静じゃあないね。
パワーは十分だけど。
G03plusが気になってるわ。
720774RR:2010/12/08(水) 23:47:38 ID:Mg3qIsWt
HEY氏のブログで「加工する時のベースは横綱よりG03の方がお勧めです」とか書いてるのを読んでてやっぱり内部は違うんだろうなと思った
ちなみに若干違うだけらしい
721774RR:2010/12/09(木) 00:01:11 ID:032Q4mLw
あれ?RPMと横綱は別物じゃないっけ?
722774RR:2010/12/10(金) 02:22:13 ID:tiFYaDiz
いわゆる規制後と言われるタイプのアプリオに3WFエンジンを載せました
キャブ・コイル周りをグランドアクシス1型用にしました
アクセルワイヤーが車体側を使ってる為、オイルポンプをどうしようか迷っています
ハーネスの付いたアプリオのをそのまま流用しようかと考えていますが大丈夫でしょうか?
電流を流したらオイル量が増えるのか減るのかかがわからないので、ハーネスのをキャンセルしたらいいのかどうか判断つきません
3WFエンジンに規制後オイルポンプを使用している方はおられますか?意見をお聞きしたいです
723774RR:2010/12/10(金) 02:35:49 ID:gh7InHut
>>722
グランドアクシス1型のアクセルワイヤーならオイルポンプが使える
以上
724774RR:2010/12/10(金) 10:35:38 ID:SRcBumQl
>>723
答えになってないw

規制ポンプ配線無しで使ってるよ。
配線無しだと低回転でオイル増えるみたい。
82ccノーマルなら平気で使える。
改造してたらどうなるか分からない。
725774RR:2010/12/10(金) 12:06:41 ID:gh7InHut
3WFのオイルポンプを使いたいなら5FA1のアクセルワイヤーに交換すれば使える、と答えたまでだが?
間違ってないだろう?

教えてやるが、配線無しだとオイルは絞られたままだ。+12vを入力すればソレノイドが動作して全開状態になる
そのままだと薄くていつか焼きつくでしょう。その時がやってくるのを心待ちにするといい
726722:2010/12/10(金) 15:18:01 ID:tiFYaDiz
>>724
ありがとうございます
本で調べたところどうやらハーネスキャンセルで排出量は減るらしいです
しかし装着しておられる方がいてよかったです
あと一年は82cc封印解除・駆動系改のままのつもりですのでオイルポンプは規制後を付ける事にします
一年後あたりにオーバーホールするつもりですのでその時にスーパーロングクランクにしたいのでグランドアクシス2型オイルポンプにします
727774RR:2010/12/10(金) 16:08:37 ID:gh7InHut
そして焼きつくというファンタスティックな結末を!
728774RR:2010/12/10(金) 17:15:17 ID:/F5jl6vJ
>>722
Gアクのは吐出多すぎるから3VRのやつで十分かと。
絶対壊れません仕様にしたいなら別にいいけど。

自分も規制後にのっけてます。リモジョグね。
規制前50ポンプで103ccですけど、ぬわわでは問題ないです。
かなり軽快に回りますね。ベアリングの寿命に影響するかもですが。
まぁ初夏に直線最強だぜ!なV125をぬぬおでぶち抜いたら壊れたけど汗

時間あったら、ソレノイドどっちだか調べておくよ。
なぜか通電で吐出アップしてたとおもう。
729774RR:2010/12/10(金) 17:22:59 ID:gh7InHut
>+12vを入力すればソレノイドが動作して全開状態になる
730774RR:2010/12/10(金) 18:36:41 ID:kNxq9Yvn
>>729

まぁなんだ。察してやれ。
731728:2010/12/10(金) 18:40:00 ID:D/i6K7d+
いまばらしてみた。CDI?につなぐなら>>724が合ってるね。
単純にいえば、12Vかけると吐出かなり少なくなります。
構造上限りなく吐出ゼロになる気が・・・。あぶねぇな。
通電で増えるってなんかおかしいよなーと思ってた訳で。
万が一断線してオイル少なくなって壊れたら困るし。。

本でって、そういやスクチャンに載ってたね。
あれ間違ってたってことか。
732774RR:2010/12/10(金) 18:44:10 ID:gh7InHut
>>731
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=kuwaman&mode=res&log=4777
大御所のBBおっちゃんもコネクタを抜く(不通電)と全閉状態になるといっている
733728:2010/12/10(金) 19:00:07 ID:D/i6K7d+
>>731
うむー。
とりあえず構造としては、オイル入口付近にあるバイパス通路がでニードルが穴に刺さってて塞がってるんだけど、
通電するとソレノイドでニードルが引っ込んでバイパス通路が解放。
その通路はオイル出口に繋がってる。
つまり通電すると、ポンプで送ってもポンプ前に戻されるみたい。

真偽がハッキリしてないのは、通電させて運用する人がいないからじゃないかと・・・。
734774RR:2010/12/10(金) 19:13:15 ID:D/i6K7d+
あぁ、>>732ですね。
735774RR:2010/12/10(金) 22:30:23 ID:tiFYaDiz
>>728
ありがとうございます
スクーターチャンプではキャンセルで少なくなるとありましたが、どっちか解らなくなってきましたw
103ccでも規制前ならアクセル全開じゃなきゃ大丈夫とか凄いですね!やっぱり規制前のオイルポンプにしよっかな
それとも通電で、下は規制前より少なく・上は規制前より多くなる、ならかなり優秀なオイルポンプですね
私は規制後オイルポンプは全域で規制前より少なめなのかと思っていました…
736774RR:2010/12/10(金) 22:32:34 ID:gh7InHut
スクーターチャンプの何号?

そーいや、そろそろ2011年版が出る頃?
737774RR:2010/12/10(金) 23:04:31 ID:tiFYaDiz
>>736
2007の10ページから、ササキさんのアプリオ@3WFです
配線を切って排出量を下げる、内部に加工で適量にすると書かれていました

>>732
こちら読んできましたがハーネスキャンセルで増えるともありますよね
どっちが正しいのか解らなくなってきました…
738774RR:2010/12/10(金) 23:19:17 ID:gh7InHut
>>737
このアプリオは俺も参考にしてたからよく覚えてる

で、ササキ氏の書いてることって、俺が書いたこれなんでそ?↓
>配線無しだとオイルは絞られたままだ。+12vを入力すればソレノイドが動作して全開状態になる

BBおっちゃんもコネクタ抜いたら全閉状態になると書いてるし、ササキ氏とBBおっちゃんが正しいんでしょ。

ちなみにサービスマニュアルには
電気式のオイルポンプのエア抜きをする際、12Vを接続してソレノイドバルブを開いてから
ブリードスクリューを緩めると言う記述がある。

これはどう見ても不通電=全閉=薄くなる
んじゃないの?
+12vを入力したくらいでは壊れないし、面倒臭がらず配線を引っ張ってきたらいいでしょう。
739774RR:2010/12/10(金) 23:20:50 ID:VlSroshA
>>737
自分でバラしてみればいいじゃん。
情報を集めても、信用できないんじゃどーにもならない。

内部加工ってのはたぶん2本あるプランジャーを1本抜くんだと思う。
96cc時代にそれで走ったけど、それでもまだ多かった。

規制後100のポンプはヤバイほど吐出量多い。
3WFエンジンには使わん方がいいと思う。
740774RR:2010/12/10(金) 23:26:43 ID:gh7InHut
そのとおりだな。勇気を出してトライしてみるべし

そして、結果壊れたとしても、それはそれで経験となり糧になるのだから無駄ではないよ。まぁ頑張ってくれ
741774RR:2010/12/10(金) 23:28:43 ID:LwClaNGd
ソレノイドの動きは+12Vで動作して全開
但し、全開になるのはバイパス経路で、エンジンへの流量を減らす方向
よってコネクタ外すとソレノイド全閉で流量最大

ってことじゃね?
742774RR:2010/12/10(金) 23:30:37 ID:VlSroshA
>>738
とりあえず分解してみてくれ。
中をみればおれのいってることがわかると思う。
まぁ写真貼ったりしてもいいんだけど。

まさかとおもうけど、釣りじゃないよなw
743774RR:2010/12/10(金) 23:36:00 ID:gh7InHut
>>742
釣り宣言するほど愚かではない。
君がそこまで主張するなら写真を貼ってくれ
744774RR:2010/12/10(金) 23:46:14 ID:tiFYaDiz
>>738
どうもです
もしかして規制前は排出量は一定でギアの回転のみで働くのに対して
ソレノイドはハーネスを繋ぐ事で低回転時は規制前より少なく、高回転時は規制前より多く出てるって事はありませんかね...
もしそうならハーネスキャンセルで少なくなる、多くなるもある意味どっちも正しくなる様な気がします

>>739
バラして確認してみたいですね
以前壊れたオイルポンプをどっかにしまっていたはずですので時間ある時に見てみます

ときに、このオイルポンプはグランドアクシス2型以降用とは形状は一緒ですね
カメファクから排出量を増やすキットが出てるから、見比べてどうすれば少なく出来るかを研究する事も出来ますね
745774RR:2010/12/10(金) 23:51:18 ID:gh7InHut
>>744
キットっつてもプレートだけな。
746774RR:2010/12/10(金) 23:51:19 ID:93bFLLFw
>>741が正解かな
サービスマニュアルのは12Vが流れると戻し側?も開くからそこのエア抜きもしろってことじゃないの?
747774RR:2010/12/11(土) 00:20:22 ID:yireq1NC
ソレノイドの制御を電圧でやってるならば、アイドリング時に
12〜14V(ソレノイド全開、吐出量最低)で、回転数が上がる程に
電圧が下がる(ソレノイド閉方向、吐出量増加)って傾向が出るでしょ
電圧じゃなくパルス幅でやってるならお城持ち出さないと見えないけど
748774RR:2010/12/11(土) 00:39:43 ID:akBmGCAY
そんな高度なのじゃなくて単純にオンオフ制御だと思うけどなー
749774RR:2010/12/11(土) 00:58:35 ID:0HYuFhYu
>>744
規制後の50と100のは見た目同じだけど中身全く違うよ。
50は細いプランジャ1本、100は太いの2本。
ソレノイドについては、もうテスター当てて空吹かししてみてください。 多分それが答えです。どのくらいでどーなったか教えてくださいな。

>>745
カメのやつはプランジャーの行程を長くして、増やす仕組みですよね。

貼るとかいってすみませんでした。
写真だと全く意味わからないです。
ソレノイド外してポンプ回すと、バイバス通路にオイル出てきました。
750774RR:2010/12/11(土) 03:15:38 ID:tkeKurrZ
hosu
751774RR:2010/12/11(土) 11:53:20 ID:rd++kNzZ
103ccPWK28にG03加工エアクリだが混合ガスにしている。
60:1の比率でも焼きつかず、まだオイル量減らせそう。
ちなみに最高速5分でも平気。信号待ちで白煙やや出てる。
752774RR:2010/12/11(土) 11:58:11 ID:PvM+fIob
2〜3週間乗らないと、キック15回くらいしないとエンジンかからないのは普通?
753774RR:2010/12/11(土) 13:53:29 ID:G+gyCMJZ
>>752
良くあること。
全部とは言わないが、他車種でもだいたいそう。
754774RR:2010/12/11(土) 17:18:00 ID:zuU8tTse
>>751 キャブセットと使用オイル銘柄を併記されたし。
755774RR:2010/12/11(土) 22:58:32 ID:rd++kNzZ
>>754
オイルはカストロール2Tを使用。ヤマハの赤より吹けがよかったので。
MJ SJともに忘れた。エアクリはダクト4本追加。
756774RR:2010/12/11(土) 23:02:01 ID:rd++kNzZ
さすがに60:1より薄いと怖いと思ってやめてる。
757774RR:2010/12/11(土) 23:58:10 ID:akBmGCAY
>>749
そのバイパス通路とやらが意味不明なのだが、写真が無理なら絵で示してくれ。
758774RR:2010/12/12(日) 13:43:23 ID:q5NBjwrR
751だけど、
ハイチューンしても分離給油でいたいのは分かるけど
吹けやリスク考えたら混合がおすすめ。
ウィリースタートからぬふわkmまでいく仕様で
通勤にも使って2年、全くの故障知らず。
あ、一度31Tギアが欠けたけど。
759774RR:2010/12/12(日) 18:08:18 ID:OD4ZOMj7
>>758 それ、ギヤオイルも混合にしたほうがよくね?
760774RR:2010/12/12(日) 18:49:39 ID:BYjrmrzb
オイルを絞りたい人は、焼き付くの覚悟で自己責任の元、行う必要がある。
恐れをなす人は、諦めるべし。
761774RR:2010/12/12(日) 18:53:06 ID:2vBlZKi+
混合最高!
予防接種のワクチンも混合だぜ?
762774RR:2010/12/12(日) 21:09:11 ID:q5NBjwrR
全開で走行中に急にアクセル戻したら、回転高いのにいきなり
アイドリング時のオイル供給量しかポンプが吐出しなくて焼き付いたことがある。
それと、薄すぎて焼きつく寸前は異常に吹けが軽い。
763774RR:2010/12/12(日) 21:51:00 ID:ChB+tjug
>762
オイルポンプの構造知ってる?
戻し焼けは混合の方がなりやすいんだが。
764774RR:2010/12/12(日) 22:48:16 ID:+JKM+tPK
>>762
それを知ってるってことはニードル落とし過ぎ経験者だな
チャンバー入れると遣りやすいミス
765774RR:2010/12/12(日) 23:59:50 ID:O3P8Be5I
>>757
http://uproda11.2ch-library.com/2773454n8/11277345.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/277347Kiy/11277347.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/277348OYp/11277348.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/277346xfO/11277346.jpg

絵描くのへたくそなので、写真撮った。圧縮してません。
これでわかるかな。ソレノイドの先っちょに、直径1mmの穴があって・・・って感じ。

バイパス通路は、写真にある様にポンプ真下からと、
オイル出口の真下のハメ殺してあるところの2か所から穴をあけて出口と貫通させてある。

もしバイパスがなくても、ニードルの周囲にかなり隙間あいてるから
引っ込ませたとこで流量があがることはないと思う。
766762:2010/12/13(月) 00:11:21 ID:0BN8eWEQ
>>763
え?そうなの?混合にしてから同じ仕様で全然平気なんだ。
混合比が高回転時に合わせてあるからアイドリング時に濃くて
白煙多いと思っていたが。

>>764
当たりイww!見事な推理ですね!もう泣いた泣いた・・。
767774RR:2010/12/13(月) 00:37:16 ID:RLwdhb7X
ニードルを落として軽い吹け上がりに酔いしれた愚か者の末路、だな。
768774RR:2010/12/13(月) 00:50:23 ID:0BN8eWEQ
まあ、それで壊れない仕様に行き着いたんだし、いいんじゃ?
769774RR:2010/12/13(月) 00:54:23 ID:RLwdhb7X
ふむ、身の程を知ることも大切だからね。
770774RR:2010/12/13(月) 01:02:36 ID:J6Meo2Vw
>>757
             ←流れ
          .┏━━━┓
オイルタンク┻ ポンプ┻エンジンへ
          .↑

上矢印の所にソレノイド(ニードル)があって、
上のバイパス経路からの流入を制御してる
ポンプ出口の方が入り口側より圧が高いから、
ニードルの所を開くとバイパス左方向に流れて
戻る分だけエンジンへの吐出量が減少する
閉じれば戻りは無くなりポンプからの吐出は全部
エンジン側に行く=吐出量大

ってことじゃね?
771774RR:2010/12/13(月) 01:26:30 ID:RLwdhb7X
ソレノイドを撤去して代わりに何かを埋め込んでバイパスを強制的に開放させたらいいってことか?
誰かやってみてくれ
772774RR:2010/12/13(月) 01:39:48 ID:J6Meo2Vw
>>771
例えばニードルの所の穴を拡げるなり先端を切り落とすなりして
常に強制開放だと、ポンプが作動してないときにバイパス経路を
通ってエンジン側に向けてオイルが流れてしまう悪寒

エンジン止まってる時に閉じておくのは妥当
773774RR:2010/12/13(月) 01:48:45 ID:RLwdhb7X
>>772
規制後JOGに付いてる白いジョイントを使えばいい
エンジンが回ってないときはオイルが流れこまない仕組みになっている

ちなみにこれが無いとエンジンにオイルが流れこむので始動時カブり気味だったり白煙が凄い
規制前キャブなら大丈夫だけど。PWK28等に交換した場合は注意すべし
774774RR:2010/12/13(月) 02:09:04 ID:TDL0tviM
>>765
クソー!デカくて見れん
今からPCつけんのマンドクセ

>>773
白いジョイントって
タンク→ポンプ(大きめ)
ポンプ→キャブ(小さめ)
に付いてるよねどっちの?
多分大きめのはフィルターだろうから小さめのだろうけど

オレ思ったんだけどさグラアク2型用のオイルポンプと形同じだからさ
規制後50ポンプにカメファクの大容量プレート付けてみたら気持ち多めになるんじゃないかな?
775774RR:2010/12/13(月) 02:18:20 ID:hO4/xRk8
>>773
そいや、このオイルポンプの車両にはワンウェイバルブ付いてるね。
しかしダイヤフラム式のだから流すには多少の圧が必要だし、
バイパス解放でオイルはポンプの中で無限ループしてる気がする。

とりあえず、あの1mmの穴を埋めれば最大吐出になるかな。
776774RR:2010/12/13(月) 02:24:32 ID:hO4/xRk8
>>773
そいや、このオイルポンプの車両はそのワンウェイバルブ付いてるよね。
しかしダイヤフラム式のだから流すには多少の圧が必要なもんで、
バイパス解放したらオイルがポンプの中で無限ループしてる気がする。

とりあえず、あの1mmの穴を埋めれば最大吐出になるかな。
777774RR:2010/12/13(月) 20:52:24 ID:f8zsomD3
ほぜん
778774RR:2010/12/13(月) 23:17:25 ID:UGQd/eG4
767=769よ
おーおー偉そうだなw
相変わらず命令高飛車だな。
ほんと成長のない命令くんだ。
779774RR:2010/12/15(水) 00:57:31 ID:CYd66jfN
ほっしゅ
780774RR:2010/12/15(水) 01:20:32 ID:eiQqTfDU
命令だ!さん元気ぃ?
781774RR:2010/12/15(水) 01:25:39 ID:XRWcZJTc
>>780
整備スレ、電気スレ、バッテリースレとかいろんなところで
活動中なのをよく見かける
782774RR:2010/12/15(水) 02:11:26 ID:eiQqTfDU
へえーそうなんだ。何なんだろねぇ、あの「上から目線」は(笑)
783774RR:2010/12/15(水) 07:01:51 ID:XRWcZJTc
というかこのスレにも最近来てるじゃん、ID:RLwdhb7X
784774RR:2010/12/15(水) 09:40:47 ID:Dwxa5WwT
ID:eiQqTfDU
本物の命令だ!さん乙
785774RR:2010/12/15(水) 23:54:48 ID:eiQqTfDU
ちがうよ。オレ762だよ。焼き付いて「身の程知ることも必要だ」と
言われたほうよ。
786774RR:2010/12/16(木) 00:10:00 ID:ylTv1reL
命令だ!さんは、キャラが徹底していて、見る人が見ればすぐ判るだろうに。
なぜ間違うんだ?
787774RR:2010/12/16(木) 20:24:06 ID:Lj4yStO6
>>784
お前バレバレだな。小細工せずにいつもどおり傲慢に通せよ。
788774RR:2010/12/17(金) 20:57:49 ID:qKPxhN3C
精神的に余裕がある時は嫌なキャラでも楽しく見れるw
789774RR:2010/12/17(金) 22:04:47 ID:wPahqYJv
>788
その通り!
790774RR:2010/12/17(金) 23:28:28 ID:nfJ8s3dY
はたで見ているぶんには「感じ悪い奴だなあ・・」でいいが
自分が馬鹿にされたときは腹もたつだろうよ。
791774RR:2010/12/18(土) 23:45:50 ID:d5CcOU1n
ほしゅ
792774RR:2010/12/18(土) 23:50:49 ID:l4oPnh3k
POSH
793774RR:2010/12/19(日) 00:39:03 ID:44rQFSlq
そういえば、くわまんさん、どうしたのかな。
全然更新がないですね。
794774RR:2010/12/19(日) 10:05:57 ID:m8B9/zrW
5EM改3WFデトネが酷い。
デイトナデジタル使用だからベースで遅らせたら直った。
でもノーマルCDIでベース進めたほうが調子良いw
poshアナログだとどうかな?
795774RR:2010/12/19(日) 13:44:01 ID:k+AnLjE6
>>794
ノーマルCDIでOK
796774RR:2010/12/19(日) 17:15:57 ID:m8B9/zrW
>>795
そうなんだ、ありがと。
poshアナログだめってことかな
797774RR:2010/12/19(日) 19:36:41 ID:44rQFSlq
あまりかわらないんだよ、アナログは。
798774RR:2010/12/19(日) 20:57:09 ID:m8B9/zrW
>>797
どうもありがとう。
ノーマル進角でいくよ。
799774RR:2010/12/19(日) 21:03:06 ID:N4+9HKAE
ベルト落とし込みの為にワッシャかませる場合、セル撤去しないと
プーリー止めてるナットの咬みシロが減るけど、あれって外れる事もあるの?
もし外れるとどうなるんだろ・・・止まるだけで特にどうという事はないのかな?
800774RR:2010/12/19(日) 21:37:47 ID:m8B9/zrW
低速走行中ならギャーって音がした時点で止めれば平気。
多少キックギアの受けが削れたりするけど意外と大丈夫。
801774RR:2010/12/23(木) 12:10:55 ID:EC1+euYo
保守ageカキコついでにネタ投下

今度ロングクランク入れる予定なんだが、3WF専用社外47.6mmか4VP用純正加工品どっちにしようか迷っている
3WF専用は安いセル使えるだが社外の為品質に問題ありか...?耐久力が気になるところ
4VP用純正は加工代がかかるが信頼出来る純正クオリティーしかしセルが使えない...
WJ製なら上級モデルも存在するとの事(昔はカメファク製も存在した...?)
誰かロングクランク入れてる人に教授願いたい
ちなみに45mmクランクは考えていないせっかくだから47.6mmにするつもりですハイギアは購入済み
802774RR:2010/12/23(木) 13:10:23 ID:OgoHmXIw
久しぶりにこの質問を見たな。
この内容を知ってるってことは、当時のログを見た人?
だったら、結論も書いてあるからそれを参考にしたら。つーか、書いたの俺だし。

そこまで迷ってるなら、妥協するのは良くないと思うので、ガツンとWJ製を買ってしまえばいいよ。そうすればホッと胸を撫でおろせるだろうさ。財布は厳しくなるけどw
それ以外答えはありません。つーか、47.6を入れるのにセルを使うなんて勿体無い。セルは要らない。
803774RR:2010/12/23(木) 16:28:38 ID:vsG163LV
それ以前に、ピストンに穴開いたぜw
804774RR:2010/12/23(木) 22:44:49 ID:EC1+euYo
>>802
要はWJ製のにスプライン溝を掘ってくれる業者さんを探して作れば一番って事ですかね
4VP用純正品はグランドアクシスみてみても3万kmはいけそうか...
社外台湾品は1.5万kmくらいかなと...実際はベアリングのチョイスとかもあるんでしょうか?
805774RR:2010/12/23(木) 23:21:01 ID:OgoHmXIw
>>804
さぁ? そこまで考えたことは無いね〜
壊れたら交換すればいいやってスタンスでOK。気にしてたらきりがありません。
806774RR:2010/12/24(金) 00:14:18 ID:FD/nqjKh
ここで質問するような人にそこまでのロング生かせるのかな?
45なら誰が組んでもそれなりに良いと思うんだけど。
807774RR:2010/12/24(金) 03:06:01 ID:YovtoFpU
45赤からロングに換えたら上が回らなくなった。そして振動も多いが
仕方ないのか。トルクで持っていくフィールが好き好きだねえ。
結局45に戻したけど・・。
808774RR:2010/12/24(金) 12:44:09 ID:Z5zg9Qju
日本語でおk
809774RR:2010/12/24(金) 13:27:13 ID:YovtoFpU
当方、台湾人です。輸入の仕事をしていますがネイティブのようには
書くのが苦手です。読みにくくてすみません。
810774RR:2010/12/24(金) 14:31:12 ID:kWV/kAHB
セッティングが出てないのでは?そしてクランクの芯が出ていない予感

振動は普通だぞ?10000rpm回しても普通。
54x47.6(4VPクランク改WJ製)、pwk28直、G03、ハイギア、メーターACEWELL
10700rpm、135km/h。
811774RR:2010/12/24(金) 14:59:04 ID:YovtoFpU
135km/hですか、すごい。ハイギアなしだと何キロ出たのか私は知りたいです。
ほとんど同じ仕様でしたよ。
812774RR:2010/12/24(金) 18:37:54 ID:Wp5T4zTS
水冷とかチビだとかがあるんで、人のはあんまあてにならない。
813774RR:2010/12/24(金) 18:48:33 ID:iqIg6hCI
普通に考えて、回転軸が同じ位置ならロンクラにしたら上が回らなくなるのは当たりまえ。
814774RR:2010/12/24(金) 19:33:31 ID:x8A09K9v
いっそワークス神田レプリカで組めば良いよ
ノマフ+ノマキャブエアクリ付で120出るから
815774RR:2010/12/24(金) 19:48:04 ID:kWV/kAHB
>>811
同時にハイギアを組んだから知りません
ちなみに空冷のまま
816774RR:2010/12/25(土) 00:16:01 ID:Ncn0fQxb
ハッピーメーターですね?
わかります。
817774RR:2010/12/25(土) 00:26:59 ID:kNiqfJmE
>>814
ワークス神田レプリカ!?
えっなんだそれは...
ノーマルマフラー・ノーマルキャブで120km!
それはシリンダーとヘッドとクランクのセットか?
818774RR:2010/12/25(土) 00:27:23 ID:Kx6IsMqY
>メーターACEWELL
819808:2010/12/25(土) 11:01:29 ID:OuZksB8V
>>809
それは失礼しました。
てっきり今時の厨房かと思ったんで,突っ込み入れてしまった・・・
820774RR:2010/12/25(土) 15:17:18 ID:VORYOwB0
このスレ見てるとノーマルのおいらは肩身が狭い・・・
821774RR:2010/12/25(土) 19:14:34 ID:Akh4Z9oU
改造50からノーマル82にチェンジしたら乗りやすくて燃費良くて最高!
よって肩身が狭いこともない。
メリークリスマス
822774RR:2010/12/25(土) 19:23:55 ID:VORYOwB0
燃費は良くないでしょ?おいらのだけ?
アドとかに比べたら倍くらい悪いような
823774RR:2010/12/25(土) 19:42:31 ID:iRTTxXqW
>>822 メンテを兼ねて、ちょっとづつ消耗品を純正や社外から選んで変えていくと乗りやすく燃費もよい一台になりますよ。
エンジンそのままでもプーリーボスやWR、ベルトから少しづつどうぞ。
824774RR:2010/12/25(土) 19:57:23 ID:Akh4Z9oU
例が極端すぎたかも。
5EM改49ccがリッター20キロを割ったくらい。
3WFノーマル載せ換えで25キロくらい走るようになった。
825774RR:2010/12/25(土) 20:09:46 ID:VORYOwB0
実はアドV125からの乗り換え(何故かというと妹に持っていかれた・・)なんだけど
あれと比較して唯一不満なのが燃費と航続距離の短さなんだよなぁ・・・。
メットインはアドより広いし、速さも100km/hとか出そうとしなければ特に不満ないんだけど。
かといってタンク増設したらせっかくのバカデカいメットインが無くなるしなぁ。
826774RR:2010/12/25(土) 20:37:23 ID:Akh4Z9oU
トータルで考えるとアドレスの方が全然良いから、アドレスを買い直すのが吉。
827774RR:2010/12/25(土) 20:41:05 ID:VORYOwB0
今わざわざ買うならPCXだなぁ
そんな金あったら盆栽リッターバイクの方のパーツ買うけど
828774RR:2010/12/25(土) 20:49:34 ID:Akh4Z9oU
最近横綱プリの質が落ちた?
ローラーガイド坂が虫喰いみたいになるけど。
プリは三ヶ月ごとに交換、ここ一年に購入したのは全部ローラーガイドがガタガタになってる。
829774RR:2010/12/25(土) 22:44:50 ID:iRTTxXqW
>>828 同じ所から買ってる? だとしたら同一ロットかもしれないよね。
830774RR:2010/12/26(日) 07:01:32 ID:j2ua7hP8
>>829
二個同じ所で買って、二個違う所で買った。
が、確かに言われてみれば同ロットなのかも知れないね。
横綱と同一な物に見えても、KNのは各部の荒れ具合が少なかった

気がする。
831774RR:2010/12/27(月) 15:59:14 ID:0Fmfs4w4
保守age
832774RR:2010/12/27(月) 17:08:43 ID:9PfmsvQp
解除キターーー(゚∀゚)ーーーーーー?
833774RR:2010/12/27(月) 17:10:50 ID:9PfmsvQp
最近docomo規制多いぬorz
さて、年末年始は寝かしてある3WFエンジンでも磨こうかしら(゚ω゚)
834774RR:2010/12/27(月) 17:12:40 ID:aeVNaNM2
>>833
命令ださん乙
荒らしは自重汁
835774RR:2010/12/27(月) 19:40:02 ID:WeKrIOsM

お前びょーきか?
836833:2010/12/28(火) 02:04:41 ID:wygqJqZ5
命令ださんじゃないよ('A`)
スクーターチャンプ読んだけど自分のとこ誤植されてたorz
837774RR:2010/12/28(火) 22:05:22 ID:Cp4y6dNC
スクーターチャンプもう出たんだ
図書カードあるから買いに行ってくるか
838774RR:2010/12/30(木) 02:23:26 ID:higYW7wn
ああ゛ぁぁ(#;ω;)

暇つぶしにフォークのインナーカットしてみた。7aはちとやりすぎたorz
フロントカウル割れちった。
839774RR:2010/12/30(木) 10:30:39 ID:by3YzlHp
>>838
走り屋ぽくてカッコイイ☆
840774RR:2010/12/30(木) 11:37:06 ID:Zd7z6x6T
ノーサスは田舎道だとフレームと人体にダメージがw
841774RR:2010/12/30(木) 20:12:33 ID:b8qEcxcA
スクーターチャンプ売ってねーよ
842774RR:2010/12/30(木) 20:57:21 ID:d85TlS1n
>>841 お前がチャンプだからだよ
843774RR:2010/12/30(木) 21:30:00 ID:hrVmJp5i
そうか、ありがとう!
844774RR:2010/12/30(木) 22:54:35 ID:by3YzlHp
本当に売ってる?
俺大阪なんだけどブックファーストすら置いてなかったよ
聞いたら、まだ入荷してませんねだって
845774RR:2010/12/31(金) 00:46:24 ID:XQ05akYn
寒いからスロットルバルブが張り付いて怖い。
こういう時だけは強制開閉がいいな。
846774RR:2010/12/31(金) 16:04:44 ID:q9FU0DQ/
847774RR:2010/12/31(金) 18:04:39 ID:Eqb9/KfF
来年は3WFを卒業して4VPをイジルぞー
848774RR:2010/12/31(金) 21:07:11 ID:SPu2kxgS
本が売ってたから買ったよ。読みごたえあっていいね
ここで何度か話題になったけど(JOGスレかな?)規制後ケースが優秀だっていう話が載ってる
簡潔にまとめると
・リードバルブ周りがいい。CR80のリードバルブが入る(←写真を見るとどうも別のリードバルブに見えるのが疑問)
・ギアの選択肢が豊富
・同程度の改造をしたアクシス90よりも速い、という
849774RR:2010/12/31(金) 21:29:00 ID:5PJmhYdW
>>676
そのバルブソケットはどこで入手できますか?
ソケットが壊れてこまってます(ソケットを支える3つの出っ張りの1つがかけてしまったのでソケットが固定できない)
850774RR:2011/01/01(土) 00:52:20 ID:dr7cVb3h
>>849
バイク屋で注文
851 【1567円】 【吉】 :2011/01/01(土) 01:00:00 ID:ET11shKq
あけましておめでとう。

今年も3WFにお世話になります、ジレラに浮気するかもしれんが。
852【 【中吉】 】【 【847円】 】:2011/01/01(土) 02:18:41 ID:YtZ5WW4l
てす
853774RR:2011/01/01(土) 03:19:47 ID:ZEL55eoP
3WFもらってきたぜ。
50と比べたらかなり振動あるな、壊れてる?仕様?
854774RR:2011/01/01(土) 22:40:34 ID:cuViWN8E
>>853 振動の程度による。

昨日やっとこポート加工着手。
こんなに変わるとは、、、。

855774RR:2011/01/01(土) 23:27:06 ID:ET11shKq
>>854
激変するよねー。
排気掃気ヘッド面研やると10〜15キロ位スピードアップするし加速は良くなるし。
喜びすぎて焼かないようにねえージェットのセット、ハイオクまたは赤缶を忘れなきよう。
浮かれてピストン穴あけたことあるから、まあ予備あったから良かったんだけどね。
856774RR:2011/01/02(日) 15:26:29 ID:wBNS6C3E
3WF用のGO3って2種類出てるよね通常モデルとplusってのが
排気量がどれ位までで区切って使い分けるんだろ?
plusの方は以外に50ccの方をボアアップしたのにも使えるかな…
857774RR:2011/01/02(日) 16:17:06 ID:R7F2au40
>>856
plusは50のボアアップ〜100cc位でなかったっけ?
んで安いほうはグランド用のにカラーくっついてるやつ。
たしかこのスレの前のほうにインプレ書いた気がする。
あとGO3じゃなくてG03だよw
858774RR:2011/01/02(日) 17:59:29 ID:wBNS6C3E
>>857
すまんG03なんなw
そっかplusは50ccボアアップの59〜3WFのノーマルの82ccあたりまでかなと思ってたよ
んで無印が96cc〜109ccかなぁって
無印とplusって、エキパイ部分か拡張室?どこが違うんだ?
859774RR:2011/01/02(日) 18:55:39 ID:/lLidHH0
エキパイが違う
860774RR:2011/01/02(日) 18:59:52 ID:Go4tzjQG
同じ外観のRPMの方がG03より高回転型だと聞いて、そっちを選んだオレ。
plusはもっと高回転型かな?
861774RR:2011/01/02(日) 20:14:04 ID:wBNS6C3E
>>859
エキパイが違うんか
なら拡張室・サイレンサー部分は変わらんのかね…

>>860
類似品ではRPMと横綱のは一緒とか聞いた事がある
実際はどうか知らんが
862774RR:2011/01/02(日) 20:18:05 ID:ENXw7V+G
高回転型と書くと誤解されるけど最高速が±5kmも変わるような差は無いので注意してほしい
863774RR:2011/01/03(月) 01:34:51 ID:iEevNC2G
高回転型ってどれくらいのこと言うの?
3WF新品純正マフラーでも各部セットにより、9000変速で使えるから10000以上ということ?
864774RR:2011/01/03(月) 21:52:45 ID:XhARZ59x
G03商品説明

従来の「G03-3WF」のエキパイ部分を改良し、以前のモデルより出力特性をより高回転仕様にし、以前のモデルより更に出力アップ。
推奨排気量の幅も以前のモデルに比べ、68cc〜113ccまでとオーバーボアの仕様に対応。

とあるが。
865774RR:2011/01/03(月) 23:13:08 ID:sXl+yEMt
エキパイ径を少し拡大する事により、排圧が下がるので大排気量に対応できる。
従って、同調回転数はその分上がる。ってこと?
866774RR:2011/01/04(火) 00:25:49 ID:NqJXyIhx
んなぁもん、ただの屁理屈。
たいして変わらんよ。
867774RR:2011/01/04(火) 00:45:43 ID:iViN5Wiu
そうそう
あっと驚くほどの違いなんてない
入手しやすい方を選んだらいいじゃん
868774RR:2011/01/04(火) 08:14:26 ID:CVGR1TY8
plusはエキパイを細くする事によって少排気量に対応出来るようにしてあんのか
って事はサイレンサー内は無印と変わらんのかねやっぱ?
あの手のマフラーはサイレンサー室内はノーマルマフラーみたいに何部屋かに別れてんの?
869774RR:2011/01/04(火) 12:06:47 ID:54MD9wda
つ【サンダー】
870774RR:2011/01/04(火) 16:49:25 ID:t6bHaVCE
>>868
高速カッターで開けた画像を見たことあるけど、ノーマルマフラーみたいな感じだったね
heyhey6はサイレンサー室内を加工してあってG03、横綱どっちでも加工できるけど、G03の方をお勧めする的なことが書いてあった
871868:2011/01/05(水) 02:29:06 ID:IBSsqppr
>>870
ほおって事は何部屋かに別れてんのか

へー化はサイレンサー室内も加工するんか
通路を拡大でもするんかな

うん分解画像見たかったがどこにも無かった…残念だorz
872774RR:2011/01/07(金) 06:02:03 ID:gfXKcknO
売買スレで39000円で売りに出してボロクソに叩かれてるなぁ〜〜。
俺的には高くないと思うんだが・・・・・・(近ければ欲しいw)。
873774RR:2011/01/07(金) 13:09:41 ID:+vQT8DO/
ボロクソっていうほどじゃないな、大した話ではない
874774RR:2011/01/09(日) 00:40:22 ID:1Rg8yhKK
保守ageカキコついでにネタ投入

3WFエンジン専用のセンターリブシリンダーって無いんか?
たまらなく欲しいんだが…
875774RR:2011/01/09(日) 02:55:52 ID:evFVYqSl
ある
52mmのセンターリブシリンダーを持ってる
876774RR:2011/01/09(日) 11:28:26 ID:1Rg8yhKK
>>875
マジか!?
センターリブシリンダー売ってたんか?
やっぱ自作で作ったとかなの?
877774RR:2011/01/09(日) 11:32:58 ID:evFVYqSl
>>876
35000円しましたw
878774RR:2011/01/09(日) 11:36:42 ID:1Rg8yhKK
>>877
わっレス速っw
35000円って高いですね
どこで売ってるんですか?
それともリブ入りに加工した値段ですか?
私も52mmのセンターリブシリンダー欲しいですw
879774RR:2011/01/09(日) 12:48:09 ID:evFVYqSl
>>878
BBWORKS
880774RR:2011/01/09(日) 18:20:15 ID:evFVYqSl
881774RR:2011/01/09(日) 20:50:02 ID:Mbe0TPr/
>>878 そこどこ? おっちゃんのこと?
882774RR:2011/01/09(日) 20:50:42 ID:Mbe0TPr/
>>879の間違いね
883774RR:2011/01/09(日) 23:42:13 ID:1Rg8yhKK
>>880
なるほどあそこか
あそこで加工してもらったんだね
後付けの強度はいかがなもんですか?
にしても35000円は高いなぁ〜
加工代だけで?新品シリンダー込みで?
884774RR:2011/01/10(月) 00:01:25 ID:PpZjfM80
>>883
排気ポート内部までリブが伸びていて溶接が溶け込んでるから強度は問題ないんじゃね?
これなら54mmや55mmにボーリングしても大丈夫でしょう
新品シリンダー、ピストン込み。
たまらなく欲しいのなら高いなんて言わず気合入れて買うべき。そもそも市販品には存在しませんから・・・
885774RR:2011/01/10(月) 00:06:13 ID:PpZjfM80
注意して欲しいのは、購入したときは2005年でしたが、現在も入手できるかはわかりません。
スクーターチャンプ2004にBBWORKSの連絡先が載っているので問い合せてみてください。
886774RR:2011/01/10(月) 00:38:53 ID:VyXg3yvc
125CCが欲しくなってきました
どうしよう
887774RR:2011/01/10(月) 00:41:59 ID:mIbp/TCQ
それが素直で確実。 買っちゃえ。
888774RR:2011/01/10(月) 00:57:46 ID:VyXg3yvc
自動車学校に週一で通いつつとろうかなw
889774RR:2011/01/10(月) 00:58:33 ID:LTPVxOMv
125ってアドレス?
燃費と航続距離は素晴らしいですよ
ただインジェクションのスペースのせいなのかメットインが小さい・・・
メットによっては入らないかも
890774RR:2011/01/10(月) 01:03:25 ID:VyXg3yvc
アドレスかリードかで迷ってます
メットケース小さいんですか・・・

使うことは余り無いんですが気になる点ですね・・
891774RR:2011/01/10(月) 10:22:02 ID:pZ9bSKph
永くきちんと乗れるのはリードだよね。アドレスは初期のものを
中古で買ってイジるのがよいかと。
892774RR:2011/01/10(月) 10:28:57 ID:LTPVxOMv
アドレスはバイク便使用車がそろそろ10万km超えたりしてるけど
全くもってエンジンに問題なしだというから、相当頑丈だと思う
893774RR:2011/01/10(月) 13:07:04 ID:Dr7GPSS8
シグナスが話題にならない件について
894774RR:2011/01/10(月) 14:51:29 ID:sb365f11
>>893
3WFスレだからではないかと。
895774RR:2011/01/10(月) 15:59:09 ID:PpZjfM80
10インチにこだわってる人がいるから12インチのシグナスに興味ないんじゃない?
896774RR:2011/01/10(月) 16:47:59 ID:mIbp/TCQ
リードって、新しいの?ふるいの?

新⇒遅い。 80で終わり。
古⇒遅い。 85で終わり。 クランクベアがすぐ逝く、キャブに持病あり。
897774RR:2011/01/11(火) 08:55:41 ID:WX78QjXD
3WFて何?
898774RR:2011/01/11(火) 12:02:57 ID:M59/0Wwd
>>893
アクシス90とv125はボディサイズが似た者同士なんで
アクシス90海苔の人は同じメーカーのシグナスとか
グランドアクシスとかジョグ90とかより、v125のほうに
親近感を抱くのでしょう。特に新型v125sの
あのややうつむいた顔はアクシス90を彷彿とさせますね

>>896
アクシス90もノマルだと最高速そんなもんじゃないかな?
そういえば自分、初体験の相手は友人の母親
のパッソルだかパッソーラだったんですけどね
初めて所有したのは黒のリード50sでした
駅近くの自転車屋で母親に買って貰ったんです
タコメーターが付いていてね。友人のタクトと環7で
競争したんですが、リードのが速かったです
899774RR:2011/01/11(火) 14:18:36 ID:4URY3Lqf
>>897
3WFはジョグ90よ。エンジンはアクシス90(3VR)といっしょ。
クラッチが2枚が前者、3枚が後者。
あと、少しセッティングが違ってる。
900774RR:2011/01/11(火) 14:21:18 ID:4URY3Lqf
>>898
>そういえば自分、初体験の相手は友人の母親

・・・。
901774RR:2011/01/11(火) 14:24:31 ID:4URY3Lqf
今じゃ通勤真面目スクーターになってしまったけれど
リード50のデビューCMは「こんなパワフルなスクーターがほしかった!」
だったよね。
902774RR:2011/01/11(火) 20:57:28 ID:XyOSS77q
リードSSはよかった。
DJ-1は安物とそのときでさえ思った。
903774RR:2011/01/12(水) 00:52:43 ID:vEBauk24
そのDJ-1でさえTRYに乗ってた自分は「乗り心地最高」と思ったよ。
904774RR:2011/01/13(木) 01:12:30 ID:fhyiq6U0
プーリーシーブのフィンカットって効くよなあ。
ファンの抵抗がかなりあるのか全然違ってビックリ。
軽量化は大したことないと思う。
あとは熱ダレがどうかだが、シグナス乗りなんかは「平気」だそう。
冬限定ならいいかもしれん。
905774RR:2011/01/13(木) 01:25:53 ID:Y2s/ccvS
保守age
みんなもたまには3WFスレの保守をしてね

・ネタ投下
ついにライバル登場か!?
3KJエンジンの進化版とも言える5BMエンジン
速いのは規制前のSA04JスペースイノベーションJOGZ2のみ7.2psのそれのみで他は排ガス規制がかかっている
その為にこれまではあまり注目されなかった5BMエンジンだが、実は素材としてはかなり優秀なエンジンであった

ベースこそは3KJと一緒ではあるが、主な違いは
マニホールド入口がデカくなっている
クランクケース内部の混合ガスのシリンダーへの流れ方向がよりスムーズになる様に改善
リアブレーキを取り付ける部分の芯が太くなった

などといった改善が見込まれている
さらに大掛かりな加工をすれば3WFエンジン専用のパーツも取り付け可能になる為、最終的には3WFエンジンをしのぐパワーを発揮出来る事になる

オレ達の3WF様は終わった...(´・ω・`)ショボクレ
906774RR:2011/01/13(木) 01:40:30 ID:Y2s/ccvS
sageてたw
保守っと
907774RR:2011/01/13(木) 09:05:04 ID:5D80Q06R
>>905
5BMエソジンね。確かに素材的には悪くないんだけど、選択できるギアが少ないのが難点
市販されているどんなハイギアを組んでも、ローギアのプロフットには及ばない
5BMケース+3WFミッションが組めればかなりおいしいエソジンが出来上がると思うけど
ベア挿入部分かギアを加工しない限りムリポ

このご時世。そこまでやるディープな人がいるかな?
908774RR:2011/01/14(金) 01:13:28 ID:YPyyGK5H
そこまで手間かけるならGアクエンジンにしちゃうかな。
909774RR:2011/01/14(金) 18:08:39 ID:R9VJf8QA
誰か分かる人に聞きたいんですが、センタースプリングの加熱による
駆動系の熱ダレがなかなか改善されません。

プラスチックのケースカバーは外して、スプリングスライダーも入れ、
若干はよくなりましたが、根本的には改善されていません。

クラッチアウターにチタンのように紫色焼き色がはいるぐらい
加熱してることから、クラッチシューのベースの鉄板そのものも
相当に熱くなってるかと思います。

つまり、それに接触して組まれているセンタースプリングが「もらい熱」
してバネレートダウンしている気がします。

センタースプリング伸縮時のスライドによる摩擦熱よりも
こちらのほうが原因だと推測するのですが、
誰か詳しい方教えてください。
910774RR:2011/01/14(金) 19:04:31 ID:4qWTrcVr
センタースプリングに異常を与えるほどの熱はかからない
911774RR:2011/01/14(金) 19:25:44 ID:R9VJf8QA
レスありがとうございます。
すると、熱ダレの原因は何なんでしょうかねぇ・・(´`)。
故障するような異常はないのですが、エンジン始動時は
ウィーリーするほどのレスポンスで、しばらく走るともうマイルド。
再加速の回転数も下がります。
912774RR:2011/01/14(金) 19:28:09 ID:0nVaRiwv
>911
つベルト
913774RR:2011/01/14(金) 19:56:27 ID:8dMIyAVe
>>911  いいよ〜その悩み。
エンジンなのか、駆動系なのかの切り分けも必要だけどね。
例えば、オートチョークが作動する前は調子よいとか。

駆動系なら
・プーリーボスがプーリーの砲金が縦線いっぱい入っていたり、
・トルクカムの不調とか
・ベルト減ってたり、スリップしてたりとか
色々あるから考えてみて。
914774RR:2011/01/14(金) 20:09:48 ID:R9VJf8QA
キャブは替えているので手動チョークです。
駆動系を冷まして再度トライするとレスポンス復活なので
間違いなく駆動系です。

プーリーWR、トルクカムも500km以内にメンテしています。
ベルトも各メーカーを何本か試していますが関係ないみたいですね。

ベルトの当たり面も軽くペーパーで面出しから鏡面仕上げもやってみました。

クラッチも低速トルクがあるため2枚クラッチや軽量クラッチは
引きずって加熱しやすいこともわかりました。現在は重めの3枚で
スパッとミート終了して加速しています。
915774RR:2011/01/14(金) 20:23:00 ID:8dMIyAVe
うんうん、色々やってんでしょ、で、どうにもなんないんだよね?
多分、これから先のアドバイスも全部やってるんだよね。
がんばってね。
916774RR:2011/01/14(金) 20:39:01 ID:QYxwzksC
プーリーどんくらい距離使い込んでるの
917774RR:2011/01/14(金) 20:58:55 ID:8mj4Z0sx
センタースプリングは強化クラッチ入れてハイパワーを半クラで引っ張ると信号3個目では熱ダレするよ
例えばD社の15%アップがダレて5%アップ相当
918774RR:2011/01/14(金) 21:18:53 ID:0nVaRiwv
>914
強化センタースプリングとか、強化クラッチスプリングとか、強化ベルトとか、軽量クラッチとか使ってるなら
どんどん悪い方向に行ってる可能性高し。
全部ノーマルに戻してみることを勧める。
まずはWRだけで回転数を制御してみる。
で、ミートタイミングを少し上げたいときだけクラッチスプリングを換える。(せいぜい純正流用まで)
特にセンスプを上げ過ぎると熱ダレが顕著に出やすくなる。
919774RR:2011/01/14(金) 21:32:02 ID:R9VJf8QA
914です。どうも色々アドバイスありがとです。
熱ダレ状態で丁度良くなるようセッティングがいいかもですね。

ノーマルパーツを基準に一個ずつ変化を見ながら見なおしてみます。
920774RR:2011/01/14(金) 22:24:45 ID:IapRriEU
>>909
試しにプライマリ純正3AAか3XG、セカンダリ3AA、センスプBW'S100初期で組めば
変速中の回転数は安定するはずです。
クラッチあまり関係ないと思われます。
スキルありそうなので意味は自分で考えてください。
921774RR:2011/01/14(金) 23:03:37 ID:eYGh6a0n
>>919
ノーマルに変更してみるといってもパーツ一つ一つがボロいと意味がないよ
プーリーやトルクカムなんて一見問題無さそうにみえても駄目な場合ってよくあるし
いくら各部の面を磨いたりしたってパーツ自体がダメだと根本的な解決にはならない

極端な話だが駆動系全部のパーツをフルノーマル新品にしてもタレると思うかい?
この辺ケチってると熱ダレとはおさらば出来ないぜ
騙されたと思って新品のプーリー入れてみ?多分一発で解決する
922774RR:2011/01/14(金) 23:31:07 ID:R9VJf8QA
>>916
プーリーは横綱を使い1500km経過です。

>>920
ジョグ50用細ボス3AAフェイスを太軸用に加工し、
プーリーとのフェイスタッチの部分を1.5mm削り
ベルト接触面をやや立てて研磨しています。
性能面では0→50mをぎりぎり4秒内です。
>>921
トルクカムは「への字」を直線に加工と溝を延長し
たものが段付きで引っかかりだしたので、カメのトルクカムを
真ん中溝を加工して使用中。
開くように2枚ワッシャーを入れてあります。
クラッチアウターは298gまで軽量化し、シュー接触面を
1mm切削しクラッチインを600回転ほど上げてあります。

見た目にはダメージ無いように見えても少しクリアランスが
大きくなったような気がします。新品のプーリーに替えてみますね。
アドバイスありがとうございます。


923774RR:2011/01/15(土) 00:27:40 ID:BHnfG0Ns
アウターを軽量化して接触面を切削してるのが原因のひとつじゃね?
924774RR:2011/01/15(土) 03:36:35 ID:DjqjB4To
>>923
馴染んでりゃ問題ないっしょ
クラッチとアウターの組み合わせを頻繁に換えるのは当たりがつかないからNGだが
925774RR:2011/01/15(土) 03:55:13 ID:mbpfqW8F
軽量加工アウターが多数の穴あきだったらクーリングはいいよね。
926774RR:2011/01/15(土) 07:34:20 ID:udWsQy1/
原因の「ひとつ」として指摘してるのに馴染んでりゃ問題ないっしょってアホですか
逆に馴染んでないと考えることはできないの?
927774RR:2011/01/15(土) 08:16:59 ID:TtSUA+Jd
熱だれと思い込んでセンスプのレート上げると
かえってキックバックしにくくなる
熱の影響をうけるのはベルト
真冬だし
928774RR:2011/01/15(土) 10:43:01 ID:mbpfqW8F
クラッチプリング強化すると圧着力が落ちて反クラ長いだろ?
特に2枚クラッチ。丁寧なエンゲージでギアにはやさしいけど。
熱に関してはセンスプよりベルトの方が影響受けやすいんかな。
929774RR:2011/01/15(土) 10:44:23 ID:mbpfqW8F
クラッチスプリングのミスです スマソ
930774RR:2011/01/15(土) 19:37:41 ID:RpEQ57RO
>>907
あのさ思ったんだけど3WF用のデカいシリンダーを入れたらシュラウドが付かなくなるけどどうだろう?
5BMエンジンには3WF用のシュラウドも付くのか、それとも3KJ系のとかも流用きくのか…
そういえば5BMエンジンでは唯一SA04JのJOGZ2は規制前みたいな形のシュラウドだったよねファンも赤色だったような気がするw
931774RR:2011/01/15(土) 19:53:22 ID:udWsQy1/
>5BMエンジンには3WF用のシュラウドも付くのか、それとも3KJ系のとかも流用きくのか…

5BM≠3KJ系
まったく合いません
ちょっとうろ覚えだけど、どっちかがオフセットしてあってつけようとすると大きな隙間が空く。(奥まではめるとファンにもろ干渉して無理)
プーリー側は凸の位置が共通だから問題なのはファン側だけ
中間をぶった切って、アルミ板で延長してリベット固定し、コーキング剤で隙間を埋めたらとりあえずは使えるかもよ?見た目は最悪だろうけど

水冷仕様や、ss1/32仕様ならシュラウドなんて要らないからね
932774RR:2011/01/15(土) 20:01:17 ID:udWsQy1/
ごめん、適当に書いてしまったかも。
とりあえず90エンジンに5BMのシュラウドは付かなかったのは間違いない。(90シュラウドが欠品してたから試しにつけようとした)

あと多分5BM=3KJ系だと思う。今ヤフオクで画像を見比べて判断しただけですが。
今は時間ないけど、90エンジン、5BM系、3KJ系どっちもあるから暇があったら検証してみる
933774RR:2011/01/15(土) 21:19:05 ID:mbpfqW8F
なぜ4VPじゃダメなのか?
934774RR:2011/01/15(土) 22:16:47 ID:8Y8RAFIA
そういうことがしたいから。
935774RR:2011/01/15(土) 22:44:52 ID:mbpfqW8F
けっこうイジっちゃってるけど、もし3WFやめたら
アドレスV156にしてバカッ速くて燃費いい仕様もちと憧れる。
936774RR:2011/01/15(土) 23:06:50 ID:udWsQy1/
俺は4VPエンジンも持ってる
今は材料(尻とかホイール)が無いからやってない
937774RR:2011/01/15(土) 23:33:54 ID:RpEQ57RO
>>931
5BMに3WF用パーツ付ける乗ってとにかく費用がかかるねw
ケース内部加工・シリンダー挿入口加工・専用シュラウド作成・あっあとマフラーもポンじゃ付かないよね
>>934
うんその通りw
そんな事をしてみたいからだw
素直に3WFを改造するのが近道なんだけどねw

4VPに移行するって手段もあるが、3WF改造は見た目がノーマルでいいんだよ乗りやすいし

>>931
色々エンジン持ってるの凄い頼もしいね
5BMエンジンに3WF用シュラウドが上手く付きそうなら、漏れは5BMで109cc仕様を作ってみたいw
時間ある時でいいんで是非インプレをお願いしたい
938774RR:2011/01/15(土) 23:57:02 ID:udWsQy1/
>>937
俺の性格的に、かなーり意地悪なインプレするけど、いい?
939774RR:2011/01/15(土) 23:57:43 ID:udWsQy1/
ちなみに、付くか付かないかしか言わないつもりだけどね
940774RR:2011/01/16(日) 04:02:27 ID:CwuYnGaK
jog90のオイルタンクとオイルポンプをつなぐチューブが
はずれ(タンク側)つなげたのですが、空気がチューブに
こんもり入ってます。空気を抜こうと下を覗き込んで
オイルポンプの先の方は見えるのですが空気抜きのネジ
みたいのがありません。ファンも取らないと見えないので
しょうか?
それともこのまま走っても大丈夫でしょうか?
941774RR:2011/01/16(日) 05:03:21 ID:A1WTl8CX
yes
シュラウドカバーを外さないと見えません
このまま走ったら焼き付いて修理に数万円の出費を強いられる
942774RR:2011/01/16(日) 15:14:37 ID:A0JLyhkg
オイルラインのエアーが抜けるまで混合ガスで走る。
手間が面倒だったらこれしかない。
943774RR:2011/01/16(日) 22:02:45 ID:sqD8q1uP
>>940
空気が抜けるのを確認するまでひたすらアイドリング状態にしておくとか
空気が抜けたらエンジンかけたまま、キャブからオイルホース抜いて継続的にオイルが出てくればほぼ問題なし
あとはその抜いたホースをキャブに差すのを忘れずに
944774RR:2011/01/17(月) 04:45:25 ID:Wwo5rd7t
2時間かけてエア抜きのネジ探しましたがネジ見たいのが
ありませんでした。
念のため混合ガスにして
>>943のやり方やってみます。
ありがとうございました。
945774RR:2011/01/17(月) 11:54:16 ID:HzzGCaFq
シュラウドカバーを外さないと見えないって(失笑)
オイル汚れで見えなかったろうね(失笑)
946774RR:2011/01/17(月) 13:21:00 ID:3ZirOzJW
まあ、そう言うなよ。けっこう分かりにくいだろ。
947774RR:2011/01/17(月) 13:24:43 ID:HzzGCaFq
ま、素人は頑張って経験を積み重ねてください。経験に勝るものはありませんから。
948774RR:2011/01/17(月) 14:00:11 ID:3ZirOzJW
>>944
ヤマハの部品検索でオイルポンプのとこ見てごらんよ。
分解図があるから。
http://www.yamaha-motor.co.jp/
949774RR:2011/01/17(月) 18:59:02 ID:3ZirOzJW
アドレスV156の手動計測ですが10回以上実施した平均タイムです。
0→20kmまで2.27秒
0→40kmまで3.65秒
0→60kmまで5.66秒
0→70kmまで7.09秒
0→80kmまで8.74秒
0→90kmまで11.18秒
0→100kmまで15.35秒    
最高速はハイギア入れて120km前後です。
参考まで。
950774RR:2011/01/18(火) 11:23:18 ID:qIUyOlYQ
ジョ◯工場のデモカーが96ccでキャブ、マフがノーマルのまま0→80kmを
8秒切るから勝てるな。
951774RR:2011/01/18(火) 12:14:23 ID:6G/Mf3YP
>>950
そのデモカー。実は乗ったことがある。速いとは思ったけど、特別速いとは感じなかった
俺の体重は55kg。JO○工場の○藤氏は63kgだっけ(HPより)
それなりに速いマシンと接している機会が多いと感覚がマヒしてくる

昨日も信号待ちでシグのお兄ちゃんに声かけられた
「速いですね〜」って
シグはメーカーはわからないけどオーバル型のマフラー+ボアで約150ccだそうだ
おいらのはノーマルマフラーのノーマルキャブw
952774RR:2011/01/18(火) 14:23:00 ID:qIUyOlYQ
>>951
そのシグをチギッタということか、速いな。仕様を教えてくれない?
953774RR:2011/01/18(火) 22:42:49 ID:6G/Mf3YP
>>952
チギった訳ではなく、信号〜次の信号までほぼ併走状態
向こうもそれなりに自信があったみたい

おいらの仕様はここで書くとかなり特定されそうだから詳しくは書けないけど
ベースは3WFではなく某台湾クオリティのアイツ
954774RR:2011/01/18(火) 23:42:09 ID:qIUyOlYQ
あなたのとジョ◯工場のデモカーとどっちが速い?
955774RR:2011/01/19(水) 01:24:21 ID:hlP43O36
ビークとか3RY乗ってる人ですね、わかります
956774RR:2011/01/19(水) 15:42:37 ID:5Sh5lWAd
シグナス150ccて全然速くないだろうに。
957774RR:2011/01/20(木) 02:07:41 ID:oHHnLDOm
>>954
自分のが早いに決まってるに1票
958774RR:2011/01/20(木) 14:25:46 ID:1rqcc6kC
ジョ◯工場よりスキルあるってか?
959774RR:2011/01/20(木) 20:16:47 ID:Bg4PmDm9
今日見たピンクナンバーの黒アクシスがかっこよかった
960774RR:2011/01/20(木) 21:49:18 ID:oHHnLDOm
>>958
> ジョ◯工場よりスキルあるってか?
スキルと言うよりもあそこのデモ車は金掛かって無いですよ^^
961774RR:2011/01/20(木) 22:31:13 ID:1rqcc6kC
じゃあよけいスゴイじゃん。金かけてて遅いオイラなんて・・。
962774RR:2011/01/20(木) 22:38:53 ID:9ryTxQJ1
>>961
もっと頑張ってください
失敗を恐れずに様々なトライをしてみてください
全開走行中、ピストンが勢い良く壊れても笑って済ませるぐらいの図太い神経を持つ必要がある。
963774RR:2011/01/20(木) 22:59:06 ID:1rqcc6kC
そうねえ、前にクランクベアリングが焼き付いてロックしたんだけど、
停めてアイドリング中だったんだ。

キュッといったきりキックも降りない。
80kmオーバーの長いコーナーで振られに耐えながら
バンクしていた直後だったんでゾッとしたなあ。

原因は左右グレード違いのベアリングが入っていたこと。
964774RR:2011/01/20(木) 23:43:16 ID:zm4jCx69
>>961
ネットでは何とでも言えるからマジレスすんなwww
965774RR:2011/01/21(金) 21:01:03 ID:rUihueeM
今日の帰り道 クラッチが変形してクラッチアウターも一部裂けてかなり焦った。
どうにか低速で帰ってこれたが、
小スプなんかは 伸びたままの形状を保っててワロタわ

原因がまるで分からん
純正3GFクラッチ(17L小スプ)+純正2枚アウター(無加工)で
回しても10500rpmぐらいの仕様なんだが・・・

アウターのカバーを取っぱらっていたら おそらくアウター割れてたかな
アウターのカバー撤去や穴開けとかしてる奴らは 今まで問題無く使えてるのか?

単にハズレ品だったのかな
966774RR:2011/01/22(土) 00:09:29 ID:bz6Imhjf
なんでそんなことになるんだろう。
アウターの軽量化してるが、限界のペラペラ。
今の」ところ問題なしだが、ちと不安になった。
ちなみにアウター穴だらけ150g軽量化。
967774RR:2011/01/22(土) 00:42:54 ID:QqixaQhZ
以前オクで落札したエンジンでクラッチが変形してたことがあった
たしか、2JAで軸の部分が曲がってプレートごと曲がっていたよ
2枚クラッチは耐久性に難があるだろう
968774RR:2011/01/22(土) 00:57:05 ID:FYJ2GDE1
確かに台湾製リモコンJOGエンジンの2枚クラッチなんて
クラッチシューが剥離してたよw
969774RR:2011/01/22(土) 15:03:16 ID:bz6Imhjf
2枚強化クラッチだったころ、しばらくしてバラしたらアウターが軽く
偏心回転していたな。少し楕円になっていた。
3枚のほうが圧着がより均等でひずみにくいのかもしれん。

チューニングしたら2枚じゃ完全に容量不足で半クラ加熱→熱変形
970774RR:2011/01/22(土) 15:12:12 ID:QqixaQhZ
でも3枚クラッチも変形してるのを見たことがあるからなぁ、カメファクのクラッチだったけど
971774RR:2011/01/22(土) 15:22:17 ID:bz6Imhjf
そうか・・じゃ「少しだけマシ」なだけかも。
発進トルクが上がったら軽量化2枚クラッチじゃあぜんぜん
ミートできなくなって、変速終了したら40kmだったということもあった。
強化クラッチスプリングがさらに圧着不足を助長した。

972774RR:2011/01/22(土) 15:37:38 ID:QqixaQhZ
俺の場合落札したエンジン(3枚クラッチのやつはG悪エンジン)に付いてたやつだから、自分自身では経験したことがない
従って、どのような状況でクラッチ破損が起こったかはわからない
エンジン自体はマロッシのボアアップキットとWJの124管が付いてたから、ある程度想像できるがどうなんだろう
973774RR:2011/01/22(土) 16:06:12 ID:oQBysDap
>>966
キッチリ管理してれば問題無いんだろうな
自作軽量なんて結構いるもんね
だが昨日の事で、さらにオクに出てる加工品にはビビリ気味だ

>>967
全く同じ症状だった
軸がガタガタでプレート湾曲、小スプは伸びきり
アウターはシュー接地面から3cm程裂けてた。
アウターのカバーのお陰で 裂けが止まった感じだった

湾曲してるからシャダーが酷く 鉄同士でミートしながら帰宅した。
シューも裂け目に削られて ほぼ無くなってたよ

>>968
カツラハゲクラッチw ワロタw

>>699>>670
3枚でも同じなのか
インからミートまでに回転が上がりすぎたり
ミートまで時間がかかる場合 これからは要メンテだな
今日からクラッチ周りも常備するわ

17Lの小スプは10コ程持ってるが、程度関係無しに混ぜて
道具箱に入れて長年使いまわしてたのが原因かもしれん
それが偏心を生んだのかも
974774RR:2011/01/22(土) 16:39:20 ID:bz6Imhjf
フライクラッチみたくガツンとミート終了のほうが
加熱しなくていいかもと考えるこのごろ。
だが、あれは一度加熱して焼きが入ってしまうと
シューを研磨しても深層部までやられていて終わりらしい。

クラッチアウター超軽量化しているけど、正直ちょっと不安もある。
モトチの激ヤバテストの動画見てからねぇ・・。
まめに開けて確認してるけど今のところ平気。

おそらく心あるメカニックから見れば呆れられるほど薄いアウターです。
ただし今回のは穴は空けてなく、ほんとーに全体を削りまくった。

オクに出ている穴あきの軽量クラッチアウター、実は以前に落札して
使用してました。おそらく今の出品者のもの。
5000kmけっこう荒く乗ったけど全然問題なしでレスポンスよく
お気に入りでした。

後輪を含む駆動系の重量の中でアウターの軽量化なんて微々たるものと
思ってたんですが、これが大違い。以後今みたいにアホな超軽量化してしまった。
975774RR:2011/01/22(土) 16:47:15 ID:QqixaQhZ
クラッチ周りを軽くしてるやつってどんな仕様にしとる?

103ccや109cc、チャンバーやノーマフ仕様など色々やってきたけど軽量化する必要性は感じたことないねぇ
WJ神田管を付けてたときはデルタクラッチを使ってたけども、今は基本的に純正アウター+KN補修3枚クラッチをデフォルトとしてセッティングしとるよ
これからも軽量化するつもりはないですねぇww
976774RR:2011/01/22(土) 16:58:13 ID:bz6Imhjf
オレは103ccだけどクラッチは軽量化はしてないよ。あくまでもアウターだけね。
クラッチは圧着に重いほうがいい結果が出てるから。
ただイナーシャは減らしたいからアウターは軽量化してる。
最高速は求めてないんで。
977774RR:2011/01/22(土) 17:19:54 ID:QqixaQhZ
あー、、、、 この前煽られた人かな?
978774RR:2011/01/22(土) 17:30:35 ID:bz6Imhjf
え?よくわからないけど。オレは意見の押し付けも他の意見の否定もしないよ。
979774RR:2011/01/22(土) 18:35:23 ID:oQBysDap
さっきクラッチ周りの交換ついでに 小スプを久々に17L→2YMに戻したが
やっぱり良いね。
冬の通勤信号バトルは寒いんで離脱して17Lにしてたが ばっちりミートで火がついたわw

重クラは同意かな
管理は軽量クラッチの方が楽だけど

イナーシャは気になった
ググルと低イナーシャとかあって ほほぅとおもた


980774RR:2011/01/22(土) 18:44:07 ID:QqixaQhZ
17L→2YMとか、興味なーし
981774RR:2011/01/22(土) 19:00:10 ID:oQBysDap
まあな、2枚の話だしな
良い感触だったんでついレスしちまった

とりあえず為になるレスを見れて良かったわ
トン

982774RR:2011/01/22(土) 21:43:15 ID:PVtEF1pl
JOG90ってヤフオクでいくらくらいになるもんですかね?
程度にもよるんでしょうけど・・・。
983774RR:2011/01/22(土) 22:49:05 ID:bz6Imhjf
ノーマルで45,000円、まともなチューニングしてあって65,000円が
上限だと思うよ。オレはこの3年でジョグ90とアクシス90をオクで買ったけど
ずっと落札状況見てきた経験からね。エンジン単体は損な気がするかな。
送料込みで考えなよ。
984774RR:2011/01/22(土) 23:25:33 ID:PVtEF1pl
ノーマルではないけどそこまでイジってるわけでもなく、駆動系は社外品がチョコチョコと・・あとマフラーは台湾の純正もどきです。
このスレの方々からしたらノーマルみたいなもんですが・・・汗
カウルや灯火カバー類も台湾コピー品です(滝汗
985774RR:2011/01/22(土) 23:33:34 ID:bz6Imhjf
カウルや灯火カバー類も台湾コピー品は全然気にしない。
ベース自体がしっかりしてればね。インナーカウル
(ヒザのところでポケットになってる)や、ウインカースイッチ
のとことかも、もう純正品では入らないから。
986774RR:2011/01/23(日) 00:07:35 ID:VURwxFS6
バッテリー寿命ってどのくらいですか?
987774RR:2011/01/23(日) 01:03:32 ID:ItZqCeKO
純正で2年、社外品買うんならフルカルシウムバッテリーがいい。
オクの粗悪品ですぐダメになったヤツもいるから注意。
同じ用に見えてもほんの少し大きくて、そのままじゃ収まらない
「専用バッテリー」買って暮れに泣いた。
ケースを削って入れたけどね。
988774RR:2011/01/23(日) 01:52:22 ID:SOKEUFYG
フルカルシウム?
989774RR:2011/01/23(日) 02:58:13 ID:ItZqCeKO
※カルシウムバッテリー
(フルカルシウムバッテリーとも言う)
プラスマイナス両方の極板にカルシウム合金を使用したハイパワーな
バッテリーで、液べりも少なく非常に優れた「始動性・寿命・MF性能」
990774RR:2011/01/23(日) 03:29:51 ID:jQr429IE
>>985
インナーカウル 黒はまだ在庫はあるよ
991774RR:2011/01/23(日) 10:55:50 ID:ItZqCeKO
そうなんですね、去年の8月にフロントカウルと一緒に発注(ブラック)したら、
ヤマハで「在庫無し」ということで、仕方なく台湾ものを装着しました。
精度は劣るため隙間が発生してる。
992774RR:2011/01/23(日) 12:56:19 ID:TV6vRvg3
993774RR:2011/01/23(日) 17:40:10 ID:FdoCiyHG
バッテリーを4L-BSから5L-BSに容量アップしたら
セルが軽く回るようになったがケースの加工が必要だけどねw
重さもちょっと重たくなるが^^
994774RR:2011/01/23(日) 18:18:51 ID:W0kimher
てす。docomo規制は解除になったのかな?
てか、次スレはまだか〜?
995774RR:2011/01/23(日) 18:23:38 ID:SOKEUFYG
>>994
どうぞ(*^_^*)
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その26【3VR】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1295774576/
996774RR:2011/01/24(月) 02:30:07 ID:LagjCeBu
キャリパピストンが固着して引きずってる。
シールセットの交換で直るかな
持病だったりする?
997774RR:2011/01/24(月) 03:08:54 ID:NK0RLQRW
どんなバイクのキャリパーでも、ろくにメンテしてなかったら固着しますよ
ピストンは鉄製だから錆で固着することが多いのでピストンも交換したらいいのでは?
998774RR:2011/01/24(月) 03:10:14 ID:NK0RLQRW
最近のバイクはアルミピストンを採用しているから、固着は比較的マシだけど、ダストやシールの経年劣化による固着は避けられないから
やっぱりメンテ次第だよねぇ

まあ>>996は頑張ってください
999774RR:2011/01/24(月) 03:49:01 ID:FvzwZwPH
ヤマンボのピストンは結構磨くだけでいけるよ
1000774RR:2011/01/24(月) 04:24:11 ID:NK0RLQRW
1000になったので終了
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐