【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 63【(´-ω-`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)ttp://browser2ch.web.fc2.com/
 
☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
☆相談者は実践レポートをお願いします。
 
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
ttp://www.wikiroom.com/mente/

☆前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 64【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1270786772/
2774RR:2010/05/28(金) 19:33:09 ID:M8PSfQMQ
(`・ω・´
3:2010/05/28(金) 19:34:40 ID:w+iHCkAs
すまん・・・ 歴代番号間違えた・・・

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
4774RR:2010/05/28(金) 19:47:31 ID:++nA4HhH
>>1
を、、、をつ
5774RR:2010/05/28(金) 20:23:36 ID:dAg5IiW9
>>1
これはポニーテールじゃなくておつなんだからねっ!
6774RR:2010/05/28(金) 20:40:22 ID:0hh4NMzm

                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.     /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       
                  ィ幵ノ  ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
7774RR:2010/05/28(金) 22:27:41 ID:tRwCQUuO
>>1
まぁ、、、ダイジョブだ
8774RR:2010/05/29(土) 00:32:49 ID:/hHYGqvj
次スレは「66」な
9774RR:2010/05/29(土) 04:22:57 ID:OhG/BOhP
>>8
このスレの最後に責任を持ってそれを>>1に告知してもらおう。
>>1タン了解?
10774RR:2010/05/29(土) 11:35:31 ID:/hHYGqvj
950を過ぎたあたりで覚えてる誰かが
次スレは「66」な
と書き込みしてくれい
漏れも含めて全員ヨロシク
11774RR:2010/05/29(土) 11:39:13 ID:hfPDrbHA
レスの最後に書いておくか
66
12774RR:2010/05/29(土) 12:35:14 ID:qpWwbOLk
いつか彼女タンとシックスシックシしたい!
13774RR:2010/05/29(土) 12:45:19 ID:EFW8wg2B
********** 重 要 **********

このスレは実質、

 【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】

です。

次スレは、『66』なので注意すること

************************

>>950
そのへんをふまえてスレ建て頼む
14774RR:2010/05/29(土) 19:32:30 ID:IEhimcMg
よし、俺も協力するぞ

次は66
15774RR:2010/05/29(土) 19:38:25 ID:tMitE1SN
next66
16774RR:2010/05/29(土) 19:47:39 ID:y3beDEsT
>>945-955辺り
次スレは66だぞ
17774RR:2010/05/29(土) 20:02:11 ID:XsYCuZ66
950のあなた。
(6_6)私を思い出してね。
18774RR:2010/05/29(土) 20:41:37 ID:peb7HnSQ
カワサキのエリミネーター250SE3型ですが、
エアクリボックスとキャブのインシュレーターの接続に手間取っています。
コツなどを教えていただけると幸いです。

当方キャブの脱着の経験はホンダCB750F、JAZZ50
ヤマハFZ250、SRX400で、
それぞれキャブおよびエアクリはノーマルのものです。

いままでだと大抵エアクリをグイっと押し込んでいれてたのですが、
エリミ250はボックス側のインシュレータがやわらかくボックスを押しても、
はまってくれませんでした・・・自分のやり方がわるいのかもしれませんが、
どうかお力をおかしください。

19774RR:2010/05/29(土) 20:57:52 ID:/jX/+Zrb
>>18
力を抜いてゴムをめくる。
キャブをエンジン側に着けたら
めくったゴムをぺたりと戻す。
20774RR:2010/05/29(土) 21:32:40 ID:hjuax+td
原付のキャブを取り外さないで清掃したいけど
エアクリーナーの蓋とエレメント外して
そこにキャブクリーナーを吹いとけばOK?
ガソリンタンクにも注入する?
21774RR:2010/05/29(土) 21:35:14 ID:Vzy5XB+K
>>20 おまい、方向音痴っていわれるだろ。
22774RR:2010/05/29(土) 22:06:53 ID:0kbcqHZG
>>20
そのやり方は奨めない。
横着しないで分解した方が良い。
2318:2010/05/30(日) 00:00:43 ID:peb7HnSQ
>19
レスありがとうございます。

ゴムというのはエアクリ側のインシュレーターのことでしょうか?
一度試してみたいと思います。

ありがとうございました。
24774RR:2010/05/30(日) 08:42:51 ID:qi0SUCOC
何か別スレ立ってる・・・

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275131468/
25774RR:2010/05/30(日) 08:55:15 ID:ED4nCB9K
>>24
削除スレにリンクすな
26774RR:2010/05/30(日) 16:06:11 ID:n9N1+gHc
かなりな走行距離のスズキモレのバッテリー、プラグ、
エアクリーナー、ギアオイルと交換した。
タイヤ点検と電気周りも一応大丈夫。
やっとここまでやったけど、Vベルト交換は工具が無いので
じぶんにはちょっと無理そうだ。
あと何すれば良い?
27774RR:2010/05/30(日) 16:21:37 ID:uKJuNa4c
>>26
お祓い
28774RR:2010/05/30(日) 16:23:21 ID:QnDHw7DJ
>>26
不動車なら次はエンジン始動確認
実動車ならブレーキ整備全般

2st?エンジンオイル量確認、タイヤ点検&交換
レバーやワイヤー類への給脂、給油
ベアリング類点検&交換
遠心クラッチ点検&整備
ウェイトローラー点検&整備&交換
プーリーフェース面の段付きや偏磨耗点検
スタンド類の曲がりや磨耗点検
などなど
29774RR:2010/05/30(日) 18:29:09 ID:n9N1+gHc
>>28
不動車ではない&2stだよ。
エンジンオイルは補給して、タイヤは目視点検した。
スタンド類は錆があるが曲がりなし。注油した。
レバー、ワイヤーへはシリコングリスか556注油でいいかな?

クラッチ、ウェイトローラー、プーリーは工具がなくて外せないんで
バイク屋へ持って行くしかないか。
30774RR:2010/05/30(日) 18:40:10 ID:j4MKgX//
>>29
駆動系は換えると見違えるから工具手に入れてやったほうがいいと思うけど
特殊工具じゃなくても安いベルトレンチとメガネでなんとかならないか?
バイク屋の工賃でそんな工具代ペイできると思うけど
31774RR:2010/05/30(日) 19:43:33 ID:jvKfrOfE
ワイヤーに556はマズい
俺はシリコンルブ噴く
66
32774RR:2010/05/30(日) 20:00:16 ID:cs/yVB+1
サービスマニュアルだとシリコングリスとリチウム系グリスを推奨してるね
556がまずいのは汚れと共に油分を飛ばしてしまうから
33774RR:2010/05/30(日) 21:13:28 ID:9w+LcUly
俺はクラッチワイヤーに否定論があるのを承知でスーパー5-56使ってる
軽くなるのが魅力だ(長続きしないけどね)

メーターケーブルにはシリコングリスを使用
34774RR:2010/05/30(日) 21:19:54 ID:etOKDtjd
短いスパンなら556でいいとおもうな。
俺はチャーンソーオイル
35774RR:2010/05/31(月) 09:21:55 ID:hlQtclRN
俺は握力を鍛える為にワイヤーを乾燥させてる
36774RR:2010/05/31(月) 11:16:35 ID:QODzrSpm
自分で整備を始めようかと思い立ち、サービスマニュアルとパーツリストを手に入れた
ばかりの初心者です。
質問ですが、パーツの中にはホムセン等でも売っていそうな普通のボルトなどもありますが
皆さんはこれらもメーカーに注文していますか?
パーツリストの価格は高いように思えるのですが、素人にはわからない違いがあるのでしょうか。
教えてください。
37774RR:2010/05/31(月) 11:22:57 ID:j1FToFhQ
>>36
メーカは在庫負担もあるし、パーツが高額になるのはしかたない
ただ、ネジに限っては、適材適所で材質や特性が違うので
純正を使おう。

ホームセンターのネジは木工や雑貨用のネジと割り切った方が良い
生材のボルト、ステンのボルト、プレスボルトといった
機械屋はハナクソとも扱わないボルトが大半で、SCMキャップスクリュー
がマトモに使えそうかな?という程度

まぁ、翌日に破断や、伸びで緩み即座に死ぬこともないし
オマイのバイクにどんな糞ネジを挿そうがかまわないが
38774RR:2010/05/31(月) 11:29:32 ID:VuEIXXIf
>>36
適材適所。
ブレーキとかエンジンとかのボルトは純正一択。
ウインカーとか装置・電装用はホムセンボルトで問題なし。
39774RR:2010/05/31(月) 11:47:51 ID:QODzrSpm
>>37,38
やはり素人にはわからない事情があったのですね。
それなら、純正にします。
ありがとうございました。
40774RR:2010/05/31(月) 13:28:52 ID:dcIA9ufW
>>39
>>37,38さんの言う通りだし、ビギナーのうちは純正を使えば良いけど、
ネジ屋や材料屋を知ってるとボルトナット類やベアリング等を安く調達出来るのはもちろん、
グレードアップしたり改造したりする時にも使える。
今は個人向けに小売りしてくれる店も多いから、いずれ探してみると良い。
41774RR:2010/05/31(月) 21:41:56 ID:4484G6Pa
>>39
ホムセンは使わないけど、ボルト屋、ベアリング屋、車の部品屋は
普通に使ってるよ。
ホンダの特殊ベアリングとか高張力ボルトとか手に入らない物も
あるけど、ほとんどは現物を持って行けば「これくれ」「はいよ」な感じ。
しかも1本から買えるんでホムセンより安い。
純正とは比べるのもアホらしいほど安い。
整備すんなら近所の業者探しはデフォだす。
42774RR:2010/05/31(月) 22:53:23 ID:LXqQJsrd
原付のギアオイル交換したら、2st特有の白煙が減った気がする。
やっぱり気のせいなのだろうか...

今はホンダの安い純正オイルだけど、ヤマハの2st用青缶赤缶なら煙は減る?
43774RR:2010/05/31(月) 23:42:42 ID:c14O30zT
そういえば近所にボルト屋あったな
銅とかアルミのワッシャとかあるならドレン用に纏め買いするんだけど
距離乗るのと早めにオイル交換するのとで馬鹿にならないんだよな
44774RR:2010/05/31(月) 23:45:45 ID:MngvMQqF
ストレートとかアストロでまとめ買いすれば安い
45774RR:2010/05/31(月) 23:50:14 ID:of9Bq1nZ
wikiが見れないんだが
46774RR:2010/05/31(月) 23:56:46 ID:c14O30zT
>>44
他の買うついでがあればいいけど
それだけだと送料や手数料が掛かってかえって高くつくから
近所だし、売ってればいいなぁっと
47774RR:2010/05/31(月) 23:58:13 ID:4GgCEPbf
外車なんかだと、ボルトナットやベアリングの値段は国産の純正品よりさらに高い。
もう完全にぼったくりの域だよね。
晴なんかはインチだから余計に手に入りにくいイメージで足下を見てるんだろうけど、
ネジ屋、材料屋で難なく手に入る。
ベアリングなんかはティムケンより国産のが遥かに安くて高性能。
48774RR:2010/06/01(火) 01:23:13 ID:Hi19J0H7
あどでぇ〜 ぼくねぇ〜
49774RR:2010/06/01(火) 11:54:06 ID:SMbYFUFc
重複スレに書き込むバカがいるのに、逆にこっちが落ちそうだな。
50774RR:2010/06/01(火) 12:17:04 ID:sPfh3EKK
じゃあ連続ageついでに聞いてみます
いじり止めトルクスのボルトってホムセンに売ってますか?
51774RR:2010/06/01(火) 12:20:25 ID:TFWfgt0l
>>50
防犯用途とかで見たことはあるが、各種サイズが
有るわけじゃないね
52774RR:2010/06/01(火) 12:32:18 ID:sPfh3EKK
>>51
そうですか、ありがとうございます。
キャリアとかパニアケースとかいじり止めトルクスボルトで留めたいなと思ったもので。
バイスプライヤ使われたら一発ですけど気分的に。
53774RR:2010/06/01(火) 12:35:01 ID:x1/t95We
>>52
ホームセンターの規模によるよな。
>>50(=52)のようにドライバーもボルトも用意していじる人が多いから、
今やいじり止めとしての効果は低くなってしまってるような。
見つけられなければ、普通のトルクスで良いんじゃね?w
54774RR:2010/06/01(火) 15:37:41 ID:1OtEk/oM
寒いなぁ
整備する気にもならん
洗車すら・・・
55774RR:2010/06/01(火) 18:48:21 ID:K8/FJU/N
確かに寒いね・・・天気いいので走ってきたら、冬ジャケにするんだったと後悔したw
56REPSOL_MC28 ◆mo0GdDNE3c :2010/06/02(水) 21:31:53 ID:yKMpOcS1
NSR250Rにハリケーン製のセパレートハンドルを取り付けようと思うのですが、
穴開け加工などNSRのハリケーンをとりつけられた方の経験談を聞き参考にしたいのですが、
誰かつけられた方いらっしゃいますか?作業時間や使われた良品工具などありましたらお願いします。
57774RR:2010/06/02(水) 21:34:00 ID:P3Od/90v
なぜNSR250Rにハリケーン製のセパレートハンドルを取り付けようと思うのですか?
58REPSOL_MC28 ◆mo0GdDNE3c :2010/06/02(水) 21:34:00 ID:yKMpOcS1
ちなみにMC28用(NSR250R)サービスマニュアル、パーツリストは持っています。トップブリッジなど外したりしました。
59REPSOL_MC28 ◆mo0GdDNE3c :2010/06/02(水) 21:35:02 ID:yKMpOcS1
>>57
純正のハンドルはバーエンドがないためもっとカッコよくしたい為です。( ^ω^ )
60774RR:2010/06/02(水) 21:36:13 ID:YrXYqbK5
つスレタイ

※改造スレではありません。
61REPSOL_MC28 ◆mo0GdDNE3c :2010/06/02(水) 21:38:25 ID:yKMpOcS1
一応整備のつもりです。ハンドリングを心地よくするため
62774RR:2010/06/02(水) 22:08:34 ID:TV2kQ6sU
なんだかいやな予感がするぜ
63774RR:2010/06/02(水) 22:54:24 ID:nXFjaW0r
NSRの専用スレで聞いた方が早いんじゃないかな。
64774RR:2010/06/02(水) 22:58:01 ID:XmyFQ8m3
ハリケーンよりもサンセイだろJK
65774RR:2010/06/03(木) 03:41:05 ID:Z4u0xi7m
フライス盤も知らない奴カスタムとか
66REPSOL_MC28 ◆mo0GdDNE3c :2010/06/03(木) 06:35:17 ID:uzy2B0K/
>>63
NSRの専用スレで聞いてみると整備スレ行けって言われました。(´・ω・`) 
>>64
ハリケーン製が自分にとってはいいんですよ!( ^ω^ )
67774RR:2010/06/03(木) 06:39:59 ID:Vb22q5td
NSRの専用スレのどのへんで聞いてみたの?
68774RR:2010/06/03(木) 11:20:27 ID:pvL7M7j4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1270873985/748-
誰に誘導されたって?

>>66
お前がいくら整備と言い張っても改造は改造
あとはあっちのスレの820が全てだ。最低限の知識は自分で身につけろ
二度と来んな
69774RR:2010/06/03(木) 11:32:36 ID:HX1b5Zzy
みんな洗浄台とか持ってるの?
購入しようか迷いはあるんだが、必要かも微妙。
購入しても、何洗うか想像できない。
ピストンくらい?
持ってて弄るバイクは2stと4stの単気筒車(スクーター含む)
サンエスのお湯作って、それをポンプ通して使用しても大丈夫なんかな?
洗浄台持ってる人、アドバイス下さい。
70774RR:2010/06/03(木) 11:46:15 ID:533MP4bR
>>69
何百台持っていたって、洗う目的のない人には
無駄なものだよ。
タライで充分、タライでもう面倒で限界だと思ったら買えばいい。

四角いドレン用の箱でもお菓子缶でも四角いデカ目のタッパでも
良いけど、灯油ポリを傍らに置いて、ポンプで流しながら洗う
汚い廃油はペットボトルか、別のポリタンクに保存して再利用
洗浄の最後は綺麗な灯油を使うのが基本なので循環式は
効果的ではない(最後に新油を足すことになる)
防火的にも洗浄台に入れっぱなしは気分も悪いしな

汚い方が満タンになったら廃油処分すればいい。
10リットルポリ2個でも良いし、俺は18ポリと一斗缶(総合の廃油用)
貧乏くさく洗浄油の使い回しはしない。

年に1回完全OHしたって使うのは2-3リットル以下だしね。
71774RR:2010/06/03(木) 11:48:40 ID:533MP4bR
>>69
界面活性剤系の洗浄は一般的じゃないけど
水溶性の洗浄したいなら、生活用の流し台で充分だよ
浸け置き洗いでもして、充分な水で下水処理すればいいさ

家庭用の油汚れ洗浄と大差ない汚染だ
72774RR:2010/06/03(木) 12:00:50 ID:RygZZVSR
>>69
ストレートの26リッタータイプ使ってる。
4miniのエンジンを、フルオーバーホールする時に使う位かな。
このサイズでも、クランクケースがどうにか洗える大きさです。
(スタッドボルトを外した状態で、少し外に飛び散りながらですがw)

洗浄液は、サンエスで大丈夫(てか、それ推奨だったはず、、かな?)ですが、サンエスで洗った後、特にアルミ部分が水滴状のシミになるので、俺は灯油使ってエアーで飛ばしてます。
すぐに組むのでなければ錆び止めにもなるので。

灯油使うときの注意点は、使った後長期放置すると、中のポンプ部分が変形する事が有ります。(今のは少し対策されてるかも)

パーツクリーナーだと簡単だけど、結露による錆が困る部分には良いですね。
73774RR:2010/06/03(木) 15:13:36 ID:y91rOKj8
>>72
AZの黒缶なら結露しにくいかと。
74774RR:2010/06/03(木) 19:39:52 ID:vntaKiwu
洗浄で思い出したが
これってどんな物なんだろう?
泡立ちが少ないとか書いてあるから
界面活性剤の一種?
http://www.monotaro.com/p/3272/5077/
75774RR:2010/06/03(木) 19:43:40 ID:Hukj7mZW
界面活性剤は泡立つんじゃね?
76774RR:2010/06/03(木) 19:54:13 ID:vntaKiwu
灯油は泡立たんから
泡立つ様になるなら界面活性剤なんかな?と
界面活性剤じゃないけどアレッポの石鹸みたいに
オイリーだけど泡立つみたいな感じなんかな?
77774RR:2010/06/03(木) 23:31:17 ID:48P9Xm41
調べても洗い油添加剤の情報がさっぱり無いな
精々この辺りか
塗装の脱脂としてシリコンオフ代わりに使えるみたいに書いてあるけど
ほんまかいな
http://bidders.co.jp/aitem/135322282
http://review.rakuten.co.jp/item/1/217144_504364/1.0/
78774RR:2010/06/04(金) 02:11:32 ID:zAKn0nkp
高いシリコンオフ買ったけど、もろ灯油の匂いがするなあ。
79774RR:2010/06/04(金) 09:34:09 ID:IRSpcz6a
先端が簡単にポッキリいかないピッキングツール紹介してください。
ストレートのやつ脆すぎる。。

80774RR:2010/06/04(金) 09:41:30 ID:LcOZG+qo
思ったんですが、
サンエス煮って実物見た事ないんだけど
ユーゲル?でしたっけ、あのピンク色の粉石鹸、
あれでキャブ煮込んだらきれいになりますかね?
81774RR:2010/06/04(金) 09:45:32 ID:oZWGaWwz
なりません
82774RR:2010/06/04(金) 10:31:35 ID:jTYO102C
>>80
オレンジクリーナーとかスーパークリンが良いよ
83774RR:2010/06/04(金) 11:19:32 ID:jB9/tlQO
先生方に質問なのですが、カブのリアキャリアがすぐに錆びてしいます。錆を落とした後に錆ないようにするケミカル、方法をお願いします。ホームセンターで手軽に入手出来ればなお良いですm(_ _)m
84774RR:2010/06/04(金) 11:24:10 ID:jTYO102C
>>830
錆びないようにするケミカルっていうと、取り付けボルトに亜鉛ブロックを
共締めするとか、錆びないような電気を流すとかかなぁ
チカラワザならグリスのような油をべったりと。

美しいワザなら、金メッキや耐食性の高いメッキや塗装
85774RR:2010/06/04(金) 11:31:17 ID:jB9/tlQO
>>84
即レスありがとうございます!
金メッキですかね。これからホームセンターで物色してきます。
86774RR:2010/06/04(金) 11:31:55 ID:/tOtt80n
>>83
亜鉛塗料
サビってのは見えないとこで進行してるもんだ
87774RR:2010/06/04(金) 12:16:52 ID:thd9hEos
乾電池とサンポール使って電気メッキをかけるってのも面白いよ
88774RR:2010/06/04(金) 12:26:51 ID:2daQS0YE
新品か程度良の中古キャリア買うのが
一番安くて早い稀ガスww
89774RR:2010/06/04(金) 13:22:37 ID:gAoN8umC
ンダのキャリアメッキがしょぼいから。。。
90774RR:2010/06/04(金) 17:15:25 ID:iYxUd6Am
普通に錆び落とししてからクリア塗装すりゃ良いじゃん。
91774RR:2010/06/04(金) 19:11:27 ID:SSDyZPtV
自家鍍金に挑戦してここでレポ
92774RR:2010/06/04(金) 19:58:45 ID:6di4w8/R
腐ったキャリアなんて捨ててステンで作れ。
93774RR:2010/06/04(金) 20:18:49 ID:qROH4WoA
>自家鍍金

武装錬金に見えたw
94774RR:2010/06/04(金) 20:23:04 ID:PlCh36iQ
カブ用の錆びないステンレスキャリアは各社から出てるね
95774RR:2010/06/04(金) 21:00:09 ID:/hK1XPXV
よくわからんバイクはキャリアにメッキしたりステンレス使ったりするよな。
もしかしてカブもそうなのか。

>>83
どんなのでもいいからスプレー塗料買ってきて
10回に分けて塗膜を完成させるようにすこーしずつスプレーしなさい。
96774RR:2010/06/04(金) 22:08:20 ID:lIOTCmuq
光軸なんですけどハイビームで壁に照らすとUFOのような形に映るんですが
真ん中の丸が中心に来るようにすればオケですか?若干左?
97774RR:2010/06/04(金) 22:19:39 ID:g5lccl/v
>>83
・シャーシブラック
塗料自体の粘性で塗膜のスポットやクラックを埋めちゃう→酸素が絶たれる。
夏場の高温や有機塗料などで溶け、手についたりする。ムキー!

・ジンクリッチ
イオン化傾向を利用して、塗料中の亜鉛が母材より先に酸化することで錆を防ぐ。
当たり前だが亜鉛がなくなれば終わり。
亜鉛が切れたあとは普通の塗料より錆の進行が早い(塗膜がスカスカ)
経験では一度錆びたところで1〜2年程度。
98774RR:2010/06/04(金) 22:30:20 ID:pqaqXiSk
>>91
「めっき工房」を使うなら我々でもいけそうだが・・・
広い範囲を処理するのはきつそうだけど
99774RR:2010/06/04(金) 23:20:48 ID:LcOZG+qo
>>83
錆落としのときに、ガラスビーズでサンドブラストかけると錆びにくい
その上にジンク、さらにメッキはどうだろうか

ブラスターがなければガラスビーズのメディアだけ買って
錆びてる部分を突っ込んで振りまくるというのをやってみてほしい
100774RR:2010/06/05(土) 02:35:02 ID:BK9F6isx
外見無視の亜鉛めっきなら自宅で簡単にできる。ていうか要はトタンだけどな。
101774RR:2010/06/05(土) 05:15:18 ID:etFx6g/6
亜鉛メッキの上にクロムメッキとかって可能なのかな?
102774RR:2010/06/05(土) 06:17:41 ID:LITX2kqX
可能だと思う。むしろ下地が出来てていいくらいだ。
103774RR:2010/06/05(土) 06:20:30 ID:cQER1r+j
ホースの断面から粉吹くんだけど何これ?
交換のサイン?
104774RR:2010/06/05(土) 07:37:25 ID:2I3y/i0/
>>101
両方の機能を潰しあうことになるけどね
105774RR:2010/06/05(土) 07:37:44 ID:etFx6g/6
>>102
じゃあベースがステンのをガラスビーズでサンドブラストして
亜鉛メッキでチタンメッキで最強

あ、ベースがチタンならいいのか
106774RR:2010/06/05(土) 11:34:03 ID:c3/Qrrht
>>105
ステンならめっきはいらんだろ。
チタンめっきって無いぞ。
107774RR:2010/06/05(土) 11:41:31 ID:oBhT/09K
>>106
フォークに有ったぞ
108774RR:2010/06/05(土) 12:26:35 ID:4qSoQTJP
本当にメッキか?本当にメッキなのか?
109774RR:2010/06/05(土) 13:20:50 ID:BD7M9BwD
それはチタンコーティング
110774RR:2010/06/05(土) 13:43:25 ID:96BHXOgE
ハンドルバーエンドのボルトがどうしても
外せません。プラスドライバーで思いっきり回しているのですがorz
いい方法をご教授お願いします!
111774RR:2010/06/05(土) 14:23:42 ID:ijBAagbx
ソコ固着したら普通のドライバーで手回しじゃ無理ww

ボルスター付きドライバー(軸に6角が有りレンチが掛けられる)
貫通ドライバーで叩く(軸方向の衝撃は弛めるのに有効)
T字ハンドル+プラス駒(両手で高トルクが掛けられる)
インパクト(ショック)ドライバー(高トルク+衝撃)

炙る(ヘアドライヤー等でも可)
CRCなどの浸透潤滑材(座面に染み込ませる&叩く&放置)
カムアウト防止(ドライバー先端形状やケミカルなど)
ハンドル切ってハンドルロックに押し当てるとか電柱や壁などに寄り掛らせ
押しや衝撃が逃げないようにする

最悪でもネジ頭をドリルで飛ばしてしまえば抜けるし
バーエンド程度なら壊しても走れるからイロイロやってみそw

112774RR:2010/06/05(土) 14:31:25 ID:etFx6g/6
昼寝前に質問します
トルクレンチの単位のNって
@ニュークリア
Aニューロン
Bヌル
のうちどれだと思いますか?
113774RR:2010/06/05(土) 14:50:34 ID:2I3y/i0/
はいはい免許取れる歳になってから来ましょうね
114774RR:2010/06/05(土) 15:05:57 ID:OsTIOOoJ
俺の実家のメッキ屋が今年で廃業・・・
115774RR:2010/06/05(土) 15:08:00 ID:ax8HjLNS
>>112
ヌルポ
116774RR:2010/06/05(土) 15:51:58 ID:Udj7MRd+
>>115
がっ!
117774RR:2010/06/05(土) 16:45:18 ID:96BHXOgE
>>111
レスありがとうございます!
参考になりました。
118774RR:2010/06/05(土) 17:09:08 ID:etFx6g/6
昼寝から起きてみたら>>113にバカにされて
>>115>>116に遊ばれてた
解説
@核
A脳にある神経細胞
B何もない事を表す値
ということで正解は秘密です
119774RR:2010/06/05(土) 17:28:06 ID:cTrZ1sDN
キャリパーOHしてエア抜きがんばって
終わった〜って喜んでたら
オイルボルトのワッシャーが二枚ころがってた...orz
120774RR:2010/06/05(土) 17:45:50 ID:GUBVg/6y
まだやってないけど、ブレーキオイル入れる時は
100円ショップでシャンプーのボトルみたいなの買って来て
それにオイル入れて(溶けないか確認)エア抜きホースで繋いで
下からオイル入れて行くと楽らしい
前回も30分以上キコキコやってエア抜いたから
聞いた時はあの苦労は何なの? と馬鹿らしかった
121774RR:2010/06/05(土) 17:51:52 ID:NJiv2jbP
相談させてください。

GB250クラブマン84年式のキャブOH・腰上OH済み・エアクリ新品交換済み、で始動困難です。
セルは回ります。プラグは車体アースすると火花は弱いような気がしますが一応出てます。
ヒューズは切れてません。バッテリーはやや弱いですが生きてます(11.5V)
スターターボタンを押すと、マグネットスイッチがカチカチ激しく振動します。
(プラグを抜いて車体アースで火花を見るときはカチカチ振動しません。なぜ?)
CDI、プラグ、イグニッションコイル(プラグコード)を予備のものに換えましたが状態はあまり変化なしです。
(プラグ以外はジャンク品なので死んでるのかもしれませんが。。。)

経験豊富な諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。

m(_ _)m
122774RR:2010/06/05(土) 18:09:43 ID:Bd3RsuFk
バッテリー充電
プラグ交換
123774RR:2010/06/05(土) 18:14:37 ID:2I3y/i0/
>121
そのバッテリーはもう死んでる
124774RR:2010/06/05(土) 18:24:21 ID:TUmx16Df
てめえらの電解液は何色だ
125774RR:2010/06/05(土) 18:59:31 ID:ijBAagbx
>>121
マグネットスイッチがカチカチ激しく振動するのは
通電で大電流が流れてバッテリー電圧が一気にダウン

マグネットスイッチの電磁石が維持できないほど電圧低下

スイッチが離れて電圧復帰、再び電磁石が作動

以下繰り返しwww

プラグを抜いて車体アースで火花を見るときはカチカチ振動しません。
プラグ抜いたらクランクが軽く回るだろ
電気の使用も少なくて済むワケでw

つーか11.5Vて時点でダメダメ
キック式ならその程度でもなんとかなるがセル式ではダメ
補充電または交換が必要
始動確認だけならジャンプ(ブースター)ケーブルで
四輪などと繋いで試してみれ
126774RR:2010/06/05(土) 19:01:11 ID:41OS1qPi
補充電マシーン買えって
詳しくはバッテリスレ読め
127774RR:2010/06/05(土) 19:03:25 ID:5DCEWHy7
11.5Vの時点で死んでる。
128774RR:2010/06/05(土) 20:15:46 ID:6wVPy+Pg
11.5vでも使う時点でどーかと。
129774RR:2010/06/05(土) 20:27:37 ID:GUBVg/6y
ホームセンターで安売りされてる軽自動車用の2,3千円のバッテリーを買う
バッテリーを置く場所を改造し、エーモンのステーでも使って、縦置きにしてでも装着
メーカー品なら2、3年どれだけセルを回してもバッテリー上がりは無くなる
それでも上がるならレギュレータ死亡
130774RR:2010/06/06(日) 02:16:32 ID:PqgPK+XP
電気系じゃなく燃料系じゃね?
押し掛けしてみた?
131774RR:2010/06/06(日) 02:35:02 ID:hM0MM+PN
クラッチのレリーズ調整で、マニュアルにはアジャストスクリューを締めると急に固くなる…
とありますが回す力加減はネジの抵抗のみでスルスル回る所までですか?
それとももっと締め込んでいくと重くなる所なんですか?
132774RR:2010/06/06(日) 02:38:58 ID:PqgPK+XP
>>131
レバー側でしょ。
自分の好みの遊びにすれば良い。
ケース内のプッシュロッドなら話は別。
133774RR:2010/06/06(日) 05:07:50 ID:qB0guAFO
レリーズの調整ならケース内ぽいけど?

ワイヤーなら外すかフリーにして
油圧式ならピストンユニットを外す
で、
ロッドやアームを手で操作してみる
遊びがあるうちはカタカタと動くが
遊びが無くなると動かない、てのが基準になる
遊び0はマズイので少し戻した辺りがベスト
クラッチのバネを押してしまうと圧着力が低下して滑りの元
この部分にはある程度のクリアランス(バネを押さない為の隙間)が必要

手アームの操作で確認できないような場合は
ドライバー使用なら軸を指で回せる程度が遊び部分
「ネジの抵抗のみでスルスル回る所」=遊び でイイんじゃないかな

つーか車種によって調整形式が違うし
ねじ山が傷んで渋かったりすると手応えだけじゃよく判らんw


134774RR:2010/06/06(日) 06:03:55 ID:hM0MM+PN
ありがとうございます。
エンジン左側にレリーズ機構があり、レリーズの中心にアジャストスクリューがあるタイプで、アームのガタツキは確認できません。
やはりプッシュロッドに当った瞬間が基準なんですね。
実はクラッチ交換したら、クラッチが殆ど切れなくなったんです。
プッシュロッドはドライブシャフトの中を通り、先には鋼球が入るんですが、マニュアルには右側から車体を傾けて抜いています。一般的に鋼球は左側からもマグネット等で抜けますか?
135774RR:2010/06/06(日) 08:04:15 ID:ja48gTje
>>103
正解
136774RR:2010/06/06(日) 13:13:16 ID:qB0guAFO
>>134
>クラッチ交換したら、クラッチが殆ど切れなくなったんです。
厚みが変わったせいかなww

ワイヤー式の旧車かな
レバーからクラッチまでの操作系は普通に組んで
レバーのアジャストなども元の位置に戻しておく
その上で適正遊び量になるようレリーズ部で調整
調整しても上手く行かない場合は組みつけミスや
どこかの部品のサイズ違いな可能性

鋼球が右からしか抜けないなら右から抜くしかないだろw
左右の傾きに関係なくマグネット使用なら抜けるが
結構細身のマグネットじゃないと中に入らない悪寒
鋼球周辺には汚れが溜まってたりグリスを詰めるよう指示されてたりするので
マニュアル精読&バラしてチェックな
137555:2010/06/06(日) 14:01:14 ID:7LzOG6m/
質問です。

大型4発なんですが、エアクリ取ってキャブクリーナー吹いてから調子が悪くなりました。

アクセル開けてもいきついてしまいます。(アイドリングはしています)

なにか解決策はありますでしょうか?

よろしくお願いします。
138774RR:2010/06/06(日) 14:18:12 ID:fnnaXujr
どんな風に調子が悪くなったの?
139774RR:2010/06/06(日) 14:25:34 ID:T0x/TC4j
これでも大型に乗れる時代

>>137
貴方の場合、余計なことしないで店に持ち込んだほうがいい
整備するにも知識は要る。おもちゃじゃないんだから
ヘタにいじるともっと調子崩すよ
140774RR:2010/06/06(日) 14:41:22 ID:ZCNxzYkW
>>137
キャブ分解掃除。
横着してインテークから吹いて終わりにすると、とけた汚れが
半端な所で固まって悪さする事がある。
141774RR:2010/06/06(日) 17:19:25 ID:tsZ/UQPD
5年以上放置してたバイクを復活すべく
分解、掃除、部品注文完了!!


組むのメンドクセww

142774RR:2010/06/06(日) 17:27:35 ID:uVhxlxln
>>141
俺と同じ状態…。
組むのは楽しいんだけどさ、集合住宅の直射日光あたるスペースだから、この季節暑くてかなわん。
143121:2010/06/06(日) 20:03:12 ID:FztYkSXw
>>122-130
多数のレスありがとうございます。
11.5vってダメダメなんですね
セルは元気よく回ってるし、普通で12.3vくらいだったので別に普通かな?と思ってしまいました。
無知は恐ろしいです。

とりあえず充電してみます。

またご相談させていた高くかもしれません。
ありがとうございました。m(_ _)m
144774RR:2010/06/07(月) 03:03:33 ID:eDBfzK4n
容量6か8Ahで11.5Vとか終わってる
原2のセル回せない6Ahバッテリーでも12.2Vだぞ?
145774RR:2010/06/07(月) 12:37:04 ID:+ymScHz1
>>141

よう!俺!
悪い事は言わん、早いとこ組まないとパーツを紛失したり組み手順を忘れたりするぞ。

クラッチが滑るからってクラッチ板を買ったくせにもう5年も放置してるじゃねーかよ。
タイヤがダメだからって(ry
タンクが錆びてるからって(ry
マフラーが(ry
キャブが(ry


7台もたまってんだぜ?
146774RR:2010/06/07(月) 13:02:33 ID:JbPoFFjx
>>145
やる気が来ないってのはわかるけど7台は多すぎ
パーツ注文したらホっとしてなんか満足とかわかるけど7台は多すぎ
あれやってーこれやってーって脳内整備してるのわかるけど7台は多すぎ

見切りつけて放流すれ
そのうちストレスになるぞ
147774RR:2010/06/07(月) 13:44:55 ID:shRGbV+F
放置車も脳内だから無問題。
148774RR:2010/06/07(月) 13:57:19 ID:3rGG3/oB
田舎で広いガレージ持ってたら7台くらいすぐ行くんでね?
自分はレストア中のも合わせて4台だけど
他にも4、5台くれるって話があった
手が回らんから断ったけど
149774RR:2010/06/07(月) 14:14:15 ID:kuBRyi+n
もうちょっと自分を見直せとは思うな
150774RR:2010/06/07(月) 14:29:57 ID:V3vIz9uj
都会でも広いガレージはいくらでもあるけどね。
ガレージがあると置き場所があるからと無闇に台数が増えるのが難点。
バラしたまま放置もできるしねぇ。
151774RR:2010/06/07(月) 18:03:19 ID:EHCHdbtq
2st車のギアオイルを交換します。
4stのように暖めてから作業するんでしょうか?
よろしくお願いします。
152774RR:2010/06/07(月) 18:30:01 ID:2HQuvoMM
出来るなら暖めてからの方がきれいに抜けるんじゃないかな。
153774RR:2010/06/07(月) 18:32:55 ID:BPqoz2ZN
もちろん暖めたほうがいいだろ。
↓は参考にならないだろうから見なくてもいいよ。
http://deliciao.info/i/c2/test.swf
154774RR:2010/06/07(月) 18:33:47 ID:gUo8t0WC
>>146
部品待ちなのですよ

あと、腐敗臭のするキャブも掃除しなきゃならんのだけど、
バラシ過ぎると忘れそうだから、休憩中
155151:2010/06/07(月) 19:39:45 ID:EHCHdbtq
>>152-153
ありがとうございます。暖めて交換しました。
156774RR:2010/06/07(月) 20:54:29 ID:1wTEXl6i
グランドアクシス100です
10年乗ってマフラーに穴があいたので、
ヤフオクで買った安いマフラーを付けようと
したらフランジボルトが腐食してて、なんとか
外すまではよかったのですが、そこら辺の
ボルトを代用したら、ネジ切れてしまいました
( ̄◇ ̄;)
バイク屋さんは田舎なのでありません
明日、ガンバって切れたネジとれるかガンバ
ってみます
何かアドバイスありましたらお願いします
m(_ _)m
157774RR:2010/06/07(月) 22:28:15 ID:0ffCr4Ho
光軸を見てもらいたいんだが土日にやってるとこ知らない?@横浜。
158774RR:2010/06/07(月) 23:03:06 ID:XmRDXGaF
二輪指定工場だとあるんじゃない?
159774RR:2010/06/08(火) 04:22:01 ID:GuVcWlEt
ヤマハのギアオイル買って原付のギアオイル交換したが
量が80ccくらいだったのでかなり余った。
このギアオイルって他の稼動部に注油しても良い?
それか自転車のチェーンに注油でも良いんだろうか...
160774RR:2010/06/08(火) 05:04:39 ID:72XDI/SE
>ギアオイルって他の稼動部に注油しても良い?
構わん 潤滑油としては優秀だw
チャリのチェーン用としても充分可だが少し硬いかな

161774RR:2010/06/08(火) 07:12:04 ID:CRdSxmLP
>>156

CRC556をたっぷりぶっかけておく
162774RR:2010/06/08(火) 09:59:44 ID:xBHlKdkc
大変そう...ツライチか奥で折れたボルトを抜く方法を簡単な物から順に....

@ポンチかドリルの先端をポンチ状に加工したので破断面を緩む方向へコツコツ叩く。
A火が使えるなら赤くなるまで熱して冷まして@を行う(赤くなると膨張し冷めると収縮
するからネジは自然に緩む方向へ少しずつ動く)。
B折れたボルトの中心へ穴をあけて硬い廃工具にて(材質S30C以下...廃タップの様に硬す
ぎると折れた場合取れなくなり8mmで1本7000円以上のウルトラ超硬ドリルが必要となる)。
四角錐型のエキストラクターをグラインダ等で加工製作し、穴へ打ち込んでエキストラくタ
−が浮かないように力いっぱい押し付けながら 緩む方向へ回す。
Cその折れたボルトの中心へ下穴を通す(スパナサイズ8の場合はボルトは5mm径なのでで下
穴は4.1mmのドリルで通す。10なら6mmなので5.0のドリル。12なら8mmで6.8。14は10mmで8.5
等々)。次に タップを立てる(8はM5でP0.75のタップ。10は6.0でピッチ1.0。12は8で1.25。
14は10だけど1.25と1.50に1.75が有るので同じ径の他の穴に入れてサイズの確認をとる事)。

プロのオレは何時も@かCの方法で抜く。近ければ缶ビール1本でやってあげる^^;
163774RR:2010/06/08(火) 11:00:12 ID:lb4K1+Z5
>>156
折れたネジの状態と、あんたがどれだけ工具を持ってるかによる。
ハンドバイス(バイスグリップ)とかドリルとか持ってる?
164774RR:2010/06/08(火) 11:03:14 ID:lb4K1+Z5
>>157
光軸くらい自分で調整しなよw
ここ整備しようスレだしね。
巻き尺があれば、壁に光を当てて簡単に出来るよ。
165774RR:2010/06/08(火) 11:15:54 ID:YN8imypo
光軸を自分で合わせたつもりが、全然ダメで結局予備検に回した。
そしたら四つある調整ネジがメチャばらばらの位置になってたw
166774RR:2010/06/08(火) 11:17:17 ID:8SjGBx/G
>>143
電圧はあてにならんよ。
間開けて乗るタイプだろ?
とりあえず安い充電器買って充電してみたら?
だめでも新品バッテリーの維持に使えるし。

>>156
ハンマーで数発どついておく。
固着が剥がれたら簡単だが無理そうなら悪あがきせずプロに頼もう。
車屋とか鉄工所とかでもいいから聞いてみ。
167774RR:2010/06/08(火) 11:19:50 ID:8SjGBx/G
>>162
ああすでにプロがレスしてたw
168774RR:2010/06/08(火) 11:20:51 ID:n86elmoF
>>165
予備検というのは素人っぽいから使わない方が良い
テスター屋というほうが通りが良いからな。

当然知ってるとおもうが、運輸局には新規検査、予備検査、継続検査
とあるから混同しないためだ。
もちろん多くのテスター屋は予備検査場とか予備検査の看板を出してる
のも承知してのはなしだけどな。
169774RR:2010/06/08(火) 12:08:57 ID:GuVcWlEt
>>160
ありがとう。
チェーン用よりも固めなら、ちょっとしたグリス替わりに
ギアオイルを使っても良さそうだなあ。
しかも耐熱性はかなりあるだろうし。
170774RR:2010/06/08(火) 13:02:14 ID:pLFTF2UC
>>164
車検準備でやってみたけど離れると中心が結構ぼやけるから
合ってるのかどうか自信ない。距離が遠すぎるのか。
171774RR:2010/06/08(火) 13:25:12 ID:n86elmoF
>>170
5mくらい。合っていても必ず調整して動きの勘を掴む
普通はコレで受かるが、最悪落ちたら
後は検査場で「もう少し上」とか下って言われるから調整する。

事前調整してるのに「あとチョット○」という指示じゃないなら
根本的に何かが間違ってるからテスター屋に
ここでいう「あとチョット」ってのは、ストライクゾーンに
外いっぱいで引っかかるには、「あとチョット」であって
ど真ん中には、かなり遠いので、あまり躊躇しないで
思い切って調整する(ビビッテちょいと触る程度だとダメ)
そうすれば、ほぼ確実に2回目で通る。

それでも落ちたら、テスター屋に行け
3回目に落ちるのも、テスター屋に金払うのも同じようなもんだから
次回の勉強だと思ってテスター屋に
172774RR:2010/06/08(火) 13:30:38 ID:Ak6Gzark
久しぶりに車検に行ったら光軸が合うまでラインに乗せるって事ができなくなって
3回不合格になったら検査費用1300円をもう一度払うってシステムに変わってたから、機械で合わせてもらった方が無難かも
ただ機械で合わせても、やせてる人が乗車して合わせた状態で、太った人がラインに乗せて×って事もあったw
173774RR:2010/06/08(火) 13:47:14 ID:dev2TiCV
>>172
俺はそれを逆手にとって、検査機の前でフ
ロントを沈めたり延ばしたりして合格したよ。

そもそもバイクなんて加減速のたびに光軸が
簡単に動くんだから、厳密に合わせる意味も
ないと思うんだがなあ・・・。
174774RR:2010/06/08(火) 13:58:40 ID:n86elmoF
>>172
検査場と外部テスターの相性はある、理不尽に落ちることや
何もしないで再検査したら通ることもあるのだが

光軸検査とラインの関係は運輸局次第だろ?
各地の二輪車ラインのしきたりや順番が同一とは思えない

それと、バイクって前後のサスが同時に浮き沈みするんで、運転席に
乗車する限りは、重かろうが、軽かろうが、乗らなかろうが
それほどライトが真上向いたり、真下向いたり変化はしないよ
もちろん、キャリアに乗ったり、ハンドルに乗るような曲芸
すれば別だけど、
ライトの位置が上下するのな関係なくて、真横から見た光のラインと
地上との角度を測るんで、地面と平行に全体的に浮き沈みするなら
大きな問題じゃない。
前ブレーキを掛けて、ハンドルに全体重をなんて輩もいるし
足を付いてシートから腰を浮かして、ハンドルをオモイックソ
引っ張ってのけぞるヤツもうるけどな(w

痩せたの太ったのというのは
おそらくテスターと検査機の相性が悪い状態だったのだろ。
心配なら、足を地面について(普通は付くと思うけど)テスターでも
検査場でも合わせればいい
175774RR:2010/06/08(火) 15:58:04 ID:gcmNaY7J
>172
検査料もう一度払うってマジ?
どこの陸事?
全ての陸事がそうなったの?
176774RR:2010/06/08(火) 16:07:42 ID:n86elmoF
>>175
とっくにそうなってるが
去年か一昨年の4月からだろ
今は1回の納付で3回までしか受けられない。

だから調整モノは2回まではチャレンジして3回目はテスター屋
を使った方が得策

177774RR:2010/06/08(火) 16:45:28 ID:YN8imypo
フォークのシール交換してたのだが、苦労したわ・・・
カヤバのキャップボルト式&油圧で抜くシールは面倒で大嫌いだわ。
キャップボルトを外すのやたら苦労したし、油圧でシール抜こうとしたのだが
シールが完全に剥れなくて、結局マイナスドライバーぶっ刺して取り出したが、あちこち傷付いてもうた・・・
前に作業した時はスルっとシール抜けたのに、今回はダメだったわ。
油圧掛けすぎたのか、妙にフォークの動きが固くなってしまった。
どっか曲がってしもたかな・・・とりあえず試走してくる。
178774RR:2010/06/08(火) 18:59:43 ID:MhdN5xn0
>>177
キャップボルトを外すのは ステムについた状態で緩めておけばいい
シールは なかなか抜けない時もあるから周りをあぶってやるといいお

俺もやっとフォークのオイル交換が終わった
179774RR:2010/06/08(火) 19:44:00 ID:YN8imypo
そうか炙るってのがあったか。   次から試してみようかな。
試走してきたが、フォークの動きが悪すぎて失敗した。
明日組み直しだわ・・・orz
180774RR:2010/06/08(火) 22:57:18 ID:UIosj+7l
組んで馴染むまでは無茶苦茶固いよ
サス設定最弱にして、馴染むまでキコキコさせてやって下さい
181156です:2010/06/08(火) 23:37:29 ID:PJdvZhOa
みなさん、貴重なアドバイスありがとう
ございます。m(_ _)m
ポンチは無いので、自分の持っている工具で
コツコツと叩いてみました
なかなか厳しいですね
あまり時間がなくて20分ぐらいしか格闘
出来ませんでしたが、回る気配が無いです
ポンチ 買ってみようかな?
もうちょっとガンバってみます
ちなみに、ボルトは6mmのツライチ状態で
北海道の片田舎でがんばっています(^^;;
182156です:2010/06/08(火) 23:39:18 ID:PJdvZhOa
あ、あと5-56はタップリと吹きかけて
います。
183774RR:2010/06/08(火) 23:48:15 ID:0LdQdrfX
>>181
ちょっと近くの東急ハンズか大型ホムセンへ行って買ってくるんだ!!
184774RR:2010/06/09(水) 00:08:07 ID:/kLlY+5c
原付のブレーキシュー交換の際に、ここの可動カムの部分を
グリスアップしておこうと思います。
クレのスプレーグリスや、それとも自転車チェーン用のオイルとか
そういうのでも良いのでしょうか?
185774RR:2010/06/09(水) 00:24:48 ID:g+ACM9n3
>>184
スプレーは飛び散るし、自転車チェーン用は粘度が低過ぎて不適。
粘度の高いグリスを、それもごく少量で良い。
186774RR:2010/06/09(水) 00:34:47 ID:Z788E07d
>>184
ブレーキ周りの給脂はブレーキグリス以外は止めた方がいいと思い。
187774RR:2010/06/09(水) 09:01:18 ID:/F77DVvU
粘度が高いって言っても高温になるととろけだすグリスも居るし
ブレーキ用のグリスしかオススメしない
188170:2010/06/09(水) 12:22:25 ID:m8gZWl3n
>>171
参考になったわ。やってみる。ありがとう。
189343:2010/06/09(水) 15:37:41 ID:lKCdWZU8
>>181
ボルトが切れる前に動かないほど重い状況なら、ネジヤマ同士が齧りあい
焼き付いているからポンチは効かない.....。
手に負えなければ広島まで送ればCの方法でやってあげる^^;
此処には加工工具一式、馬鹿穴にした場合の修正用ヘリコイルも有るから....。
ま、近くの自動車屋か旋盤やフライスを置いている鉄工所が良いでしょう。
 ポンチを買うのはバカらしいから廃ドライバーを削るか、吸排の中古弁
でも有ればステム部を切削してポンチにした方が、ポンチよりも強力♪
190774RR:2010/06/09(水) 16:09:46 ID:TtHQKJMc
よく「鉄工所」って表現するヤツがおおいのだが
機械業界から言わせると、街にある「鉄工所」と名の付く
多くの工場は、鉄筋や鉄骨、建築資材の加工や溶接(アーク)が主な
業務の会社が多く、旋盤、フライス、放電加工機、ワイヤカット
等を扱う企業は「鉄工所」の名称を使わないことが多い
もちろん例外はある。
そういう会社に一見がバイク部品を持ち込んでも、嫌な顔され
親切な会社でも、破損スタンドの溶接程度しかできないよ。

機械加工屋の多くは、「製作所」「精密」「精機」「工作」とか
が名称として多いかと思うし、タウンページ等もフライスとか
機械加工を注記した会社でないと、まともな加工は頼めない
溶接も「アルゴン」「tig」「アルミ」「ステン」といった
イナートガス溶接を扱う会社じゃないと、そこそこのことは
できない。
何れにしても、一見の素人が来ても単価や仕事のリスクから
快くは受けない。
 気持ちよく4-5万置いて行くなら考えるが
法人相手の商売というのは時間単価が高いよ
「内燃機」系や「バイクカスタム」系の機械を持つ会社か
そこの外注にだしてもらうという手法の方が近道。
191774RR:2010/06/09(水) 16:31:19 ID:hAiO4yMr
もう授業料払うと思って、ボルトにセンターポンチだけ打って
細めのドリルからガンガン穴あけやっちまえ!
ずれたりしても、最悪元のボルト穴よりデカい穴が開いてる所に
ブッといボルトナットぶちこんで締めてしまえばいい
192774RR:2010/06/09(水) 16:37:25 ID:htosSZSk
ドリルである程度穴あけて逆ねじタップで行けそうな気がする
193774RR:2010/06/09(水) 16:39:19 ID:tdaeZFEs
タップの代わりにリーマーを軽く叩き込んで・・・はやめようぜ
194774RR:2010/06/09(水) 16:48:42 ID:YeZ15hBQ
つか、ドリルもタップもポンチやたがねさえ持ってないんだろ?
俺ならまずはドリルを買う事を勧める。
これからも何かと役に立つしね。
タップは安いセット物か、必要な一本とハンドルだけ買うかどうか悩みどころ。
195774RR:2010/06/09(水) 18:29:19 ID:pxUpErcN
>>193 さては、おまいさん、リーマ突っ込んだまま先っちょ折ったな、、、リーマは超硬てー!!!。。。
196774RR:2010/06/09(水) 20:07:19 ID:SVSVt3UA
>>156
Gアクでしょ?
もしフレームから分離してなかったら工具の姿勢的に10年やってもボルトまわらんよ。
エンジン単体にしてから作業すれば10分で外せる。
もし無理でもそこからドリル類使った加工がすぐ始められるし、バイク屋持込でも工賃安くあがる。
それでもダメな場合でも、ちゃっちゃとボアアップキット組むのに楽できる。

まずは猿人をおろせ。
197774RR:2010/06/09(水) 20:41:13 ID:Dcw+MQc9
積載状態での加工はエンジンに限らずダメだよな
衝撃は逃げるし固定も甘いし姿勢も不自由になる
加工は単体を固定して、これ基本
198774RR:2010/06/09(水) 20:53:25 ID:K4BLNpoL
昨日フォークのシール交換したが、沈ませた後に戻ってこない状態になってしもたので調べてみた。
右側が特に動きが渋いのでバラしてみたが、別に内部に以上はなかったわ。
油圧ガチガチに掛けちゃったので、てっきり齧ったかなと思ってたが。

今回万力と、この為に買った6mmの六角付きソケットが役に立ったのは嬉しかった。
インナーチューブ付けたままでシール入れちゃったけど、次からはちゃんと外して入れようかな。
万力固定用のテーブル用意しようかなと思ってるのだが、どんなのが良いかなぁ・・
にしてもフォークOHの時に、万力あるとホント便利だな。

再度組み上げたのだが、まだ沈ませた後に戻らなかった。
アクスルを少し緩めると動きが改善したので、スペーサー入れて同じトルクで締められる様に調整してみた。
少し心配だがしばらく様子見してみるか・・・どっか歪めちゃったのかなぁ・・・
199774RR:2010/06/09(水) 21:02:36 ID:R1uiOi5b
フロント廻り(アクスルカラー含む)一式の組み付けミスのような?
200774RR:2010/06/09(水) 23:17:03 ID:aDFzo1YV
話題が違いますが、呉のエンジンコンディショナーを使ってみようと思ってるのですがご助言ください。
バイクはバンディット400で走行距離が40000`弱。
とくに調子は悪くないです。

方法はアイドリングでさせてエンジンを暖めておく。
プラグホールから噴霧して時間をおく。
車のバッテリーに繋いでセルを回す。
近所を走る。
プラグ、エンジンオイルとフィルターの交換をする。

こんな感じで使ってみようと思うのですが、他に注意することや忘れてる事はありますでしょうか?
201774RR:2010/06/09(水) 23:24:21 ID:Cr7PEce+
何も変化なくてもがっかりしない気構え・・・とか
車でやってみたけど特に変化無しだったから
202774RR:2010/06/09(水) 23:50:50 ID:vMrWTDI3
プラグホールから入れるなら抜く手段かな
量が多いと洗浄液をきちんと抜かないでプラグつけてセル回してはいけない

自分でやる時にはカーボンを取るならバルブの傘とバルブ当り面だと思っているので
ジェネレータカバーとインテークとエギゾースト外して上死点に合せてIN,OUTバルブ合せ面に少し溜まる様に、又バルブシールにかからない様に拭いてる
漬け置き時間を取って、これを繰り返し全気筒終わったら
走らないでアイドリングしたらすぐOILとフィルタ交換
203774RR:2010/06/09(水) 23:52:58 ID:xHywjvqL
ワコーズのFUEL1でも入れて高速飛ばした方が良い気が
204774RR:2010/06/09(水) 23:55:05 ID:11eRNSd2
調子悪くなければ何もしないほうがいい
やりたくなる気持ちは分かるけどさ
205774RR:2010/06/10(木) 00:44:14 ID:g6w6xKK9
バルブクリアランス調整 カムチェーン調整したけれど カンカン音がなくならないよ エンジンちゃんとふけるんだが なんだろ XT250
206774RR:2010/06/10(木) 00:52:51 ID:iYk9hYd6
ピストンのスラップかも
アイドリング近辺の回転数でカタカタいう
アクセル煽ると聞こえなくなる
207774RR:2010/06/10(木) 03:57:09 ID:RFk6ivT7
>>200
エンジンコンディショナーは
基本的にエンジンをかけながら少しアクセルを開けたままキャブの入り口から吹き付ける。
白煙が大量に出るので迷惑のかからない所やるように。
プラグホールから注入して漬け置いた場合、最悪エンジンがかからなく事があるので注意。
あまりお勧めはしません。

クレの奴は体感的に微妙だったけどワコーズのはアイドリングが安定したり
吹けが良くなったり低速トルク回復したりで効果絶大でした。
車の場合はなぜか効果なかったです。

>>203の方もおっしゃってる通りワコーズのフューエル1はかなりお勧め。
でもすぐに体感できるのはコンディショナーかな。
208343:2010/06/10(木) 06:49:29 ID:7FkG9JJ1
>>205
他人に伝える異音の表現は難しい....もう少し詳しい表現が欲しいのだけど^^;
@カタカタ音が暖機中のみ出て回転数を少し上下したら消えるのはピストンとシリンダ−との公差
大による叩き音(完全暖気での性能を重視する高性能車では正常音。この場合、叩き音が出ない
ようにするとピストンはテフロンを蒸着していても焼きつく)。気にしない事^^;
A完全暖気後のアイドリングでも出るならピストンの首振り大による叩き音。前述の公差が磨耗等
によって大きくなってる(シリンダ−とピストンスカ−ト部の隙間で測定位置は車種毎に違う。
ピン下12mmとか17.5mmとか色々あって同じメ−カ−でも非常にメンドイ)。
B完全暖気後のアイドリングで出る場合のもう一つ。ピストンは上/下死点で進行方向を代えるため
首を振るのは仕方が無い...そこで設計屋はピストンピンの位置をピストン中心から少しズラして消
音に努める場合がある(特に実用車)。この場合、回転が変動すれば叩き具合も変化するから設計屋
は一定で正確なアイドル回転を強硬に指定する。この場合はアイドルを正規に合わせて叩き音の有無
の確認要。回転を変化させても異音が消えないようならスカート部の偏磨耗で機関OHに着手。

オレなりに文章を判断して、重要部を簡単に言えばこの程度。長スレゴメン^^;
209200:2010/06/10(木) 20:50:34 ID:wsA4Z3Mu
>>200です。みなさんありがとうございます。

キャブのパッキンとか樹脂系が心配なのでプラグホールから噴霧しようと思ってたんですが、
プラグホールからも自分が思ったよりもリスクがあるんですね。
車のバッテリーを繋げば大丈夫かな?など安易な考えでした。

一応、フューエル1も候補にあったんですが一本消費しようと思ったら結構な距離を走らないといけないのと
キャブの樹脂系にダメージがあるかなと思ってエンジンコンディショナーにしようと思ってたんです。

もしフューエル1を使うなら用方と用量を間違わなければキャブの樹脂系は大丈夫でしょうか?
210156です:2010/06/10(木) 21:17:35 ID:fA8aWAW5
しばらく見ないうちにたくさんのレス
ありがとうございますm(_ _)m
週末にとりあえずポンチとフランジボルト
を買って自分でガンバってみます
いったん外したネジなので固着していない
はずなので、大丈夫と信じて...
みなさんからのレス大変参考になりました。
成功(失敗?)したら報告します
乞うご期待!!
211774RR:2010/06/10(木) 21:27:21 ID:+lkhyVA0
スズキセピアのクラッチを外したいので相談です。
ユニバーサルホルダーはハサミ&爪タイプの方が
クラッチ本体の方にも引っかけてばらせるので
クラッチの部品も替える場合はそっちの方がいいよね?

プーリー側はプーリー用レンチを揃えるつもりです。
212774RR:2010/06/10(木) 22:22:00 ID:WAAgFDK1
ウインカースイッチを清掃しましたが、
金属稼動部にグリスは何を使えばよいでしょうか?
シリコンスプレーでかまいませんか
213774RR:2010/06/10(木) 23:07:31 ID:IGkwAAsQ
>>211
勿論、いい工具あるにこした事はないけど
ベルトレンチでも結構どうにかなるもんだけどね
214774RR:2010/06/11(金) 00:43:38 ID:/APhL76W
>>211
エアインパクト使えれば理想的だけどね。
>>212
スプレーはすぐに効果がなくなるので、グリスのが良い。
215774RR:2010/06/11(金) 00:46:18 ID:3hgDtb99
>>212
タミヤの接点グリスが簡単に手に入ってちょうどいい量かと
シリコンスプレーは動きは良くなるけど、電気通さないから接触不良になるかもね
216774RR:2010/06/11(金) 00:57:07 ID:i7W746U/
シャボンスプレーなら頭良くなるかも・・
217774RR:2010/06/11(金) 01:48:33 ID:TTbYQqeH
クラッチの液が減ってきたので、補充しようと思ってるんですが、普通に蓋を開けてそのまま液を補充しちゃって平気ですか?
エアとか入らないですか?
218774RR:2010/06/11(金) 02:15:47 ID:CkN00Xbq
>>217
そのまま足せばおkだけど、あまり減るようなら漏れてる可能性もあるから、注意ね。
許容範囲のクラッチの摩耗による液面の低下なら無問題。
219207:2010/06/11(金) 08:35:55 ID:AhEbXkan
>>209
もう数年使ってるが今のとこ大丈夫。
大体いつも量は適当だけど無問題w

プラグホールからのコンディショナー吹き付けは
最悪、ウォーターハンマーにもなりうるので危険。
1気筒1気筒ウエスで吸わせたりして抜き取るなら別だけどね。
220774RR:2010/06/11(金) 08:58:28 ID:TTbYQqeH
>>218
ありがとうございます。
直ぐになくなっちゃうわけではありません。
まだ、下の線までは行ってないのですが、そろそ。補充しようかな?と考えていました。
221774RR:2010/06/11(金) 12:56:08 ID:mUyvC6R8
CB400SFにのっています。先月と今月たて続けにパンクしてしまいました。
そこで、先生方に質問なのですがパンク修理キッドを常時携帯した方がいいですか?
自分のバイク使用は通勤に片道10分と週末晴れてたら100キロ位のツーリングです。JAFなどのロードサービスは、車を持っていなくて入っていません。よろしくお願いします。
222774RR:2010/06/11(金) 13:01:46 ID:OH/yWRuW
JAFは車持って無くても入れるっしょ
223774RR:2010/06/11(金) 13:09:10 ID:lOMT1gbt
>>221
バイクでもJAFや北海道二輪組合やJRSや任意保険のロードサービス
があるので、必要なら加入しよう。
ただパンク修理をしてくれる訳ではないので、修理業者までの移動だけになる

自分でパンクが治せるひとが、「パンク修理キッドを常時携帯した方がいいですか?」
なんて聞かすに勝手に持ち歩くと思うんだが、修理もできないのに
持っていてもしょうがないよ。

お薦めは、修理キットにカッターやニッパーの仕上げ工具と
親指ほどの炭酸ガスボンベに空気入れノズルアダプターと虫回しかな。
224774RR:2010/06/11(金) 13:19:19 ID:mUyvC6R8
>>223
即レスありがとうございます。指摘された通りメンテ初心者です。まず自分でパンク修理出来る様に勉強します。そんなに小さなボンベあるのですね。バイク用品店で探して購入します。

>>224
日帰り程度のツーリングしかしないのと月々\4000は正直痛いです。レスありがとうございます。
225774RR:2010/06/11(金) 13:22:08 ID:wkA0/2eL
チュブレスは簡単 修理キットは持ってれば安全

しかしチューブ式は結構しんどいなぁ



226774RR:2010/06/11(金) 13:23:54 ID:OH/yWRuW
>>224
月4000円って、なんか誤解してないか?w
227774RR:2010/06/11(金) 13:32:05 ID:mUyvC6R8
>>226
今ググったら年会費で\4000でした。
言われなければずっと勘違いしていたと思います。どうもありがとうございます!
228774RR:2010/06/11(金) 13:33:34 ID:lOMT1gbt
>>224
北海道二輪組合はクレカとセットで年会費はただ
JRSはクレカとセットで年に2000円ほど、任意は保険のオマケ
JAFでも年に1万はしないはず。
229774RR:2010/06/11(金) 14:51:34 ID:AmXN6Ug4
チューブレスの修理なんて簡単なんだから、覚えておけば良い。
これからパンクしなくなくなるかもだけど、それも保険だからw
230774RR:2010/06/11(金) 18:21:37 ID:vYXGJfpw
こかしてからハンドルとタイヤの向きが微妙に違う感じがする。
モタードなんだけど蹴って直して大丈夫?
231774RR:2010/06/11(金) 18:28:11 ID:kziSFcxb
大丈夫。
ちゃんと直すなら前輪浮かせて三つ又とアクスル緩めて修正する。
232774RR:2010/06/11(金) 18:45:40 ID:5UFu5iam
蹴るより、股でタイヤ挟みながらハンドルをグイグイやるだけで直る
233774RR:2010/06/11(金) 19:15:56 ID:bo0kkTDZ
>>219
ありがとうございます。それではフューエル1を使う事にします。
心配症なので用量を守って高速を走ってみてみます。
オイルもフィルターもちょうど交換時期なので合わせてやってみます。
234774RR:2010/06/11(金) 19:57:49 ID:vYXGJfpw
230だが、参考になった!
どうせまたこかすだろうから蹴って直しといたわ
235774RR:2010/06/11(金) 21:09:17 ID:5CqMEHOS
>どうせまたこかすだろうから蹴って直しといたわ
蹴った反動でバイク倒すなよw
236774RR:2010/06/12(土) 08:45:29 ID:VywxlXCk
蹴り過ぎて逆方向に曲がるに

230ペチカ
237774RR:2010/06/12(土) 14:37:39 ID:ZUqfKWci
TLRのフロントブレーキワイヤーを交換したら
レバーがスカスカになってしまいました。
新品なので伸びてはいない筈ですが
調整はどうすればいいんでしょう?
238774RR:2010/06/12(土) 14:47:35 ID:VywxlXCk
遊びが多いんじゃね?
239774RR:2010/06/12(土) 15:11:39 ID:w+pHjsPz
>>237
ドラムから出てるアームのシャフトの頭にポンチでマークされてない?
ポンチとアームのすり割りがずれてたら、過去にそこをいじってるかも
240237:2010/06/12(土) 15:33:46 ID:ZUqfKWci
>>239

シャフト側とアーム側のポンチはほぼ一致しています。
一回開けなきゃだめかなぁ
241774RR:2010/06/12(土) 15:38:35 ID:gMZCexP7
レバーに手ごたえがなきゃそうじゃねぇの
242774RR:2010/06/12(土) 15:39:17 ID:gMZCexP7
あ、アームか
アームに手ごたえですた
243774RR:2010/06/12(土) 17:09:14 ID:w+pHjsPz
>>240
アームの付根に使用限界の目印はある?
手でアーム動かしてそこの範囲に収まらなければ
シュー(下手するとドラム側も)が限界かも
244774RR:2010/06/12(土) 17:35:27 ID:8VDS2fSV
新旧のワイヤー長を並べて比較
同一部品なら新品のが微妙に短いか同じくらいが普通

新品のが長い場合は部番違いの可能性
旧品が流用品や加工品の可能性
ワイヤー端の固定方法や取りまわしなども要点検
245774RR:2010/06/12(土) 17:52:15 ID:oQrv2H6G
リムステッカー剥がしたらこんなんなったんだけど
何か綺麗に剥がす方法ないかな?
http://myup.jp/yJmhnt1P
246156です:2010/06/12(土) 18:50:56 ID:zcR0YtLZ
外すことが出来ましたーo(^▽^)o
これもみなさんからのアドバイスの
おかげですm(_ _)m
ポンチを買ってきて、今日コツコツと
叩いてみたら、いい感じでささりこんで
いって、ついに回りました
いろいろとありがとうございました!!
247774RR:2010/06/12(土) 19:08:27 ID:W0KSe4qx
>>245
ガソリンかジッポオイル。
248774RR:2010/06/12(土) 19:59:34 ID:gPDS6njI
ステッカー剥がしとかラッカーシンナーは塗料を傷めるかもしれないので
最初はシンナーから、パーツクリーナーかけながら爪でコリコリ、は疲れるなあ
リムの塗料が溶けないのを確認してからラッカーシンナーかなあ?
あんまり若い人だと売ってくれないかも
249774RR:2010/06/12(土) 20:17:09 ID:y6i4JPiK
>あんまり若い人だと売ってくれないかも
それはトルエンかウレタン塗装用のシンナー。
今はどうか知らないけど、ラッカーシンナーは模型屋でも扱っていた。
250774RR:2010/06/12(土) 20:26:28 ID:ZUqfKWci

>>243
>>244

アドバイスありがとう
明日チェックしてみます。
251774RR:2010/06/12(土) 21:12:33 ID:dKpPz3PT
>>245
ヒートガンで炙ってからの方が、はがし易いと思う。
252774RR:2010/06/13(日) 07:21:04 ID:NfKw7IQO
>>245
軽くしぼったタオルで拭いて
使用済み歯ブラシに歯磨き粉つけてこする。
それでもとれないなら、メラニンスポンジでこする。

253343:2010/06/13(日) 14:36:20 ID:Ful9SnRc
>>246
えかったね〜♪
254774RR:2010/06/13(日) 14:57:57 ID:WHzjzBRS
>>245
柑橘系のシールリムーバーと、ガラス用のプラヘラ。
255774RR:2010/06/13(日) 15:55:12 ID:7Vf5Ps1D
今日はスプロケカバー清掃、エアクリフィルター清掃、プラグ清掃した。
イリジウムプラグにして13,000kmだが接地電極の厚さが半分になってた。

最近エンジン始動が悪かったりアイドリングが不安定なんだが、原因はこれだな
256774RR:2010/06/13(日) 16:08:13 ID:LkBsUnKH
>>255
テーパーカット型は寿命が短いそうだ。
257774RR:2010/06/13(日) 16:49:23 ID:GwfVr3dX
ノーマルプラグの電極をヤスリで修正して使う俺最強ってか
258343:2010/06/13(日) 16:53:17 ID:Ful9SnRc
オイラはその手で最低でも10万kmは使う。今のスペイシのは陰極が
痩せ細っているが、引導は渡されんぞ〜。まだまだ扱き使う♪
259774RR:2010/06/13(日) 16:56:41 ID:FTClRlv5
212です遅くなりましたが
>>215様ありがとうございました 模型店にいってきます!
260774RR:2010/06/13(日) 19:38:47 ID:8eIrIN2F
>>257
何十年か前に、オートメカニック誌で話題になった手法だね。
最強かどうかは知らないよ。いまどき誰もやらないから。
261774RR:2010/06/13(日) 19:44:24 ID:1dDEKi14
プラグなんてそんな高いもんじゃないんだから適当な時に換えればいいじゃん。イリジウムならしらん。
262774RR:2010/06/13(日) 19:47:11 ID:LkBsUnKH
ヂヂリウムもモノタロで買えば物によっては1k切るしね。
263774RR:2010/06/13(日) 19:47:58 ID:HNdvVMzR
まあ走るのに問題ないならそれでもいいんだろうけど
ノーマルプラグなんか安いんだから交換した方がいいだろ
CBX1000とかなら安いっても馬鹿にならんが
264774RR:2010/06/13(日) 20:11:55 ID:VjCQ2Sbx
ゼファー1100なんか8本だ
265774RR:2010/06/13(日) 21:58:04 ID:R3uIAFsP
>>264
それでもホンダのV4よりは安上がり
266774RR:2010/06/14(月) 02:50:13 ID:zF83AtQL
プラグ8本もあるとコストもだけど、手間もやたら掛かりそうでやだなぁ。
267774RR:2010/06/14(月) 05:52:10 ID:bzgwGJW/
1100ゼファーをノーマルで乗るなら
相当な距離をプラグ気にしないで乗れるはずだがなー
車検の時に点検するか交換するか程度だろ?

268774RR:2010/06/14(月) 08:23:36 ID:Y7tKYdAq
以前、新品と切削修正したスパークプラグとを明電舎のEDICに載せて性能比較やった事が有る。
随分とnを増してが、何ら差は無かった。顕著に性能差が出たのは碍子の吸湿性などで此れは
銘柄の差....このとき、日本製プラグの素晴らしさに気がついた。
オレは意味の無い買い物をする銭が有れば、カップメンの一つでもツ-リングに持参する派だよ♪
269774RR:2010/06/14(月) 08:30:48 ID:1ALFIlrG
意味があるかないか、実際試してみたくなるのがいじり好きの性。
270774RR:2010/06/14(月) 10:06:38 ID:Y7tKYdAq
だよね〜♪
271774RR:2010/06/14(月) 13:14:04 ID:hDdqmavE
>>268
もっとkwsk。
消耗すると性能が落ちてヤスリで中心電極をとがらせれば新品同様に戻るってこと?
272774RR:2010/06/14(月) 13:28:04 ID:h/GLc1T6
>>271
昔は削ったり、異形にしたけどな。
どんなスパークプラグの話だ?

スパークってのはエッジから飛ぶんで、エッジがないとダメ
一般的な円筒状の芯は、その茶筒上の周囲のエッジ360度から
放電が飛ぶ設計だから、ヘタにとがらすと性能は落ちる
十字の溝なんかもヘタをすれば性能が落ちる。

イリジウムに関しては、高額な電極剤を最小にするため
針状の電極で1点のエッジを造って飛ばす設計

何れにしても削って再生したら、ギャップ(電極間距離)を
適正に修正しないと、スパークは飛ばない
273774RR:2010/06/14(月) 14:00:09 ID:/ae6u84Z
もう整備じゃない分野になるけど 
芯の中心に0.5oの穴開けてエッジ増やしたり
フックに切れ込みいれたり 立ち上がり部分 (→Γ)に穴開けたり とかやった人がいるみたいねw
274774RR:2010/06/14(月) 15:56:53 ID:L6g2Dsi4
昔、特に不具合も感じてなかったけど点検のため見てみたら碍子か欠けて電極だけが残ってた。
こんなんでも火花飛んで走れるんだな〜なんて思ったな。
275774RR:2010/06/14(月) 17:11:32 ID:7jUahCtf
電極との隙間はスキマゲージで調節したらいいよ たしか0.09mmだったかな?プラグ売り場に一緒に置いてある
276774RR:2010/06/14(月) 17:25:02 ID:bzgwGJW/
どの電極と何の隙間が0.09mm?

277774RR:2010/06/14(月) 17:26:06 ID:+PFevbwb
イリジウムって別に万能じゃないよね。
低速かぶりやすくならないの?
278774RR:2010/06/14(月) 17:42:19 ID:vNlusdOS
>>277
低速が、かぶりやすいことはなが、万能ではないのは確か。

適正熱値が7番のエンジンがあるとすれば、一般的なプラグなら、1段ずれた6番や8番でも問題無くエンジンは回るけど、
イリジウムの場合は、ずれると不具合が出ます。

イリジウムを付けて、合わなかったという人は、マフラー、キャブ、エアクリなどを交換してチューンナップを狙っている。
エンジンの適正熱値が変わっても、一般プラグなら、ヒートレンジが広いのでカバーできる。
そこに、標準熱値のままのイリジウムプラグを付けるから、不具合が出る。
279774RR:2010/06/14(月) 17:42:35 ID:PHnLlb/F
もう二万キロ近くプラグ変えてないけど、結構持つもんだねw
流石にこんどチェックしてみるけど。
280268:2010/06/14(月) 18:30:20 ID:Y7tKYdAq
>>271
中心電極は放電面を水平に(横から見れば90度/つまり新品と同じ形状)。
L型に曲げてあるGND電極の放電面も水平に(横から見れば長方形に見える/新品と同じ形状)。
テストしたのは5万Km越えの走行距離が明記してあるユ-ズド品。
特別な事をすれば比較テストにならないから、限りなくメ-カ-出荷(新品)に近い形状に
修正しただけ。...中古や再生プラグが取引されている市場が多かったので、どのくらい
性能に影響を与えるかを、実際に売られていた品、此方が修正した物とを新品と比較したw

281774RR:2010/06/14(月) 20:39:18 ID:/WOIGd76
>>275
プラグギャップゲージな。
車種にもよるけど、1mmから0.6mmの間。
282774RR:2010/06/14(月) 21:02:04 ID:W2RTYVG8
別にすきまゲージでもシックネスゲージでもいいだろ
283774RR:2010/06/14(月) 21:15:22 ID:hDdqmavE
>>280
センキュ。

>>279
2st50ccで2万km(たぶん)でプラグ交換したら中心電極無くなってたよw
284774RR:2010/06/15(火) 03:59:34 ID:/MVj0lYn
>>282
全然違うw
285774RR:2010/06/15(火) 04:09:00 ID:UPd+8sbW
>>284
ものが違うのは分かってるけど
隙間ゲージでも代用効くって言ってんだと思うが?
286774RR:2010/06/15(火) 05:50:18 ID:ledjYziY
電極隙間は丸棒状のワイヤ-ゲージで測定するのが教科書でつ。
(電極磨耗部は凹んでいるから板状のゲージでは凹みの底に当らないので)。
異径の針金を数種揃えておいてMMやノギスで測って径を求め、それを
隙間に入れれば値がわかる。
287774RR:2010/06/15(火) 05:55:29 ID:ledjYziY
>>283
2st50ccで2万km(たぶん)でプラグ交換したら中心電極無くなってたよw
.....熱価不良の典型的損傷。1段冷型にすべき(NGKなら数字を上げる)。
良かったよ、下手するとピストンヘッドが溶解するから。
288774RR:2010/06/15(火) 06:03:22 ID:y6vfVrDE
>>286
ワイヤータイプが"ベター"なのは同意だが
それをいいだしたらプラグギャップゲージでも
よくあるコインタイプは駄目だし
スナップオンのも板状なんだけどな
289286:2010/06/15(火) 08:35:54 ID:ledjYziY
Snap-on Toolsは多種多様だからね。測定する物に対して最適なToolを選ぶのが、プロたる
修理工でつ。そのためには基礎をシッカリ....とか、要らぬ事を書いて嫌われるオイラ。
290774RR:2010/06/15(火) 08:43:12 ID:y6vfVrDE
>>289
自覚あってもそうしたいなら勝手にしたらいいと思うが
今時でつまつ言葉は見てるこっちが恥ずかしいから勘弁してくれw
291774RR:2010/06/15(火) 08:44:45 ID:nv/rMipA
慣れない2chで回りに溶け込もうと必死なんだろうな
292774RR:2010/06/15(火) 08:46:38 ID:78CwkvUv
>>277
プラグがビチョビチョに濡れて始動不良
でもイリジウムに変えれば、大概始動する

ただ、プラグがズブ濡れになる環境を改選しないと
どんなプラグでも意味はない
調子は最悪だし煙やカーボンまみれ、キャブを見直せ
ば良いことだし、改善したらプラグの問題も関係なくなる
293774RR:2010/06/15(火) 10:01:21 ID:SjKy9LaQ
メラミンでカウルこすったら綺麗にはなるけど
あれって表面削ってるよね?
294774RR:2010/06/15(火) 13:11:33 ID:/wa9/NDS
だから塗装面には少しNG。
295774RR:2010/06/15(火) 13:15:30 ID:zl4w5jl5
>>290 >>291
若造がやかましい!
>>289や俺は、ちょっと言語感覚が古くなってるだけだ!

と、通りすがりの俺が言ってみましたよ・・・
お呼びでない?こりゃまたどーも、すんづれいしました。ちょっとだけよ。
(・ω・` )
 
296295:2010/06/15(火) 13:16:25 ID:zl4w5jl5
でも、でつはやだな。
297774RR:2010/06/15(火) 13:17:59 ID:Q8H2Ikqk
うん
298774RR:2010/06/15(火) 13:24:47 ID:pX2yycty
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
299774RR:2010/06/15(火) 13:45:07 ID:dAwM+uQZ
スクーターの後ろブレーキシューが減ってきて(鳴くので)
交換するつもりなんですが、前後でシューのメーカー違っても
そう問題はないですよね?
前後のメーカーを揃えるのが基本なんでしょうけども。
300774RR:2010/06/15(火) 13:47:42 ID:QNPKO/FD
そんな基本はない。
301774RR:2010/06/15(火) 13:50:39 ID:78CwkvUv
>>299
減ったから鳴くわけでもないと思うが、たとえ半分以上
残っていても、新品にすることは悪いコトじゃない。

別に基本は無いが、最低限守るのは、同じドラムブレーキ内に
2種類のシューや、消耗度の違うシューを使わない
ディスクの場合も、1機のキャリパで多種や消耗の違う
パッドを使わない、ダブルディスクなら左右で合わす
ということぐらい。
302774RR:2010/06/15(火) 13:53:36 ID:QNPKO/FD
あとスプリングも新品に。
これは基本な。
303774RR:2010/06/15(火) 14:00:02 ID:dAwM+uQZ
アドバイスありがとうございます。
前後同じメーカーを使う基本はないんですね。

まあ後ろブレーキシューを取り替えたら、
あまり時間をおかずに前も替えようと思います。
手際が良くないで一気には無理だw
304774RR:2010/06/15(火) 15:04:54 ID:IQd6g9jZ
スレ違いならすいません。フレームに数本の擦り傷を見つけたんですが、フレーム用のタッチペンみたいなものはありますか?
305774RR:2010/06/15(火) 15:13:56 ID:78CwkvUv
>>304
フレーム用は無いかと思いますが、黒や銀のタッチペンなら
有るかと思います。
306774RR:2010/06/15(火) 16:03:04 ID:bIVwwGiV
塗装スレがあったと思うけどね。
タンクには耐油性、エンジンや排気系には耐熱塗料が必要だけど、
フレームは一般的な自動車用のタッチペンが使えるし、色も豊富。
307255:2010/06/15(火) 22:01:54 ID:Gt8ja+AL
やっとプラグを換えた。
チョーク無しでも一発でかかったし乗り心地も変った
125cc単気筒だから効果覿面だわ
308774RR:2010/06/15(火) 22:28:30 ID:i4ELV6jB
>>307
単気筒なら予備買っときなよ。
前にも書いたがモノタロで週末割引ならCR6HIXが1k切るから。
309774RR:2010/06/16(水) 01:15:17 ID:JtDdAjPU
ブレーキシューの話が出ているので私も。
原付だけどメーカーによって顕著な差はあります??出ます??
べスラ、NTB、デイトナ、キタコ、etc
ノンフェードとか実際どうなんでしょうか。
310774RR:2010/06/16(水) 07:22:07 ID:dXmEP+3Q
原付なら何やったって一緒だろ
311774RR:2010/06/16(水) 07:39:23 ID:13+VrLfl
熱ダレしづらい代わりに利き悪いです
同じモデルのシューの付いた複数車種のインプレ漁った方が早いよ
312774RR:2010/06/16(水) 23:49:42 ID:MOeLunmj
ステアリングベアリングやホイールベアリングは
不調になってから交換する消耗品ですか? 
それとも定期的にグリスアップしたほうが良いのでしょうか?
313774RR:2010/06/16(水) 23:55:02 ID:QtysRGqj
新品時はあまり塗られてない事が多いしグリスアップはした方が良い。
劣化速度を遅らせる事が出来る
314774RR:2010/06/17(木) 00:18:21 ID:AWh0HpJQ
>>312
正常な状態を知らないと不調を感知することも難しいので、
まず点検してみた方が良いかと。

ステムベアリングは年に1度はグリスアップしてあげた方が
良いです。ホイールベアリングもせめてタイヤ交換の時くらい
は指で回してみると良いです。

ステムは多少引っ掛かりが合っても洗浄してグリスアップして
やれば割と回復しますが、ホイールベアリングはとっとと交換
してしまうべきです。最近のものは大抵シールドベアリングで
しょうからそもそもグリスアップのしようもなかったりしますし。
315774RR:2010/06/17(木) 00:18:36 ID:HW7Q8zeZ
速レスありがとうございます! 
時間見つけて作業してみます。すでに五年目ですが(笑)
316774RR:2010/06/17(木) 00:26:17 ID:iuogeBy+
うちのセピア高速側はちゃんとスピードのるんですが
出だしから20km/hぐらいまでえらくもたつきます。
ベルトが滑ってるのかなぁ。
317774RR:2010/06/17(木) 00:55:28 ID:C1zLOujB
セピアは一世風靡したからな・・
318774RR:2010/06/17(木) 01:07:28 ID:Fp5LC2hy
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
319774RR:2010/06/17(木) 01:40:29 ID:C1zLOujB
ごっついのぉ・・・
320774RR:2010/06/17(木) 05:21:19 ID:XuMal8bx


           <>/
      ☆    / 却下!
 \ ☆┌--、__<       /
   \ \____ `ヽ、   /<\
    \//  ヽ ̄|__|\/   \\
      | ( ) ( )  6)  
   /⊂二  ─∧|\     ← >>317
  /  /■  /_//\ノヽ、
     ̄ ̄ ̄ヽ(´(ノ  |/\/\
       ⊂二ヽ.)   |\/
321774RR:2010/06/17(木) 05:31:07 ID:g0NGmrEz
一世風靡はLOVE3だな
http://www.youtube.com/watch?v=eD6_IUB89As
322774RR:2010/06/17(木) 05:35:36 ID:4E59N6wc
うわ懐かしい。キテレツだよな。
これって漫画は2巻しかないんだよな。なんか寂しい
323774RR:2010/06/17(木) 05:52:12 ID:g0NGmrEz
>>316
ベルトが問題なら最高速にも影響するはずだから
トップスピード変わらず加速が落ちたなら
ウェイトローラーかクラッチじゃないか?
324774RR:2010/06/17(木) 07:56:01 ID:go6Ro5Wc
単に>>316がデブなんだと思う。
325774RR:2010/06/17(木) 08:50:27 ID:dD03/zWg
プロのおっさんどもに質問です

キャリパーOHのとき、ピストンがなかなか入らない事はありますか?
また、あるとお答えの方に質問ですが、
グリグリやってるときに、ピストンのシールってかOリングってかゴムのピストンリングを
ボロボロにしてしまったことはありますか?
326774RR:2010/06/17(木) 10:40:30 ID:X9/ttBOB
>>325
ねぇよ
327774RR:2010/06/17(木) 10:44:33 ID:+PJ/t7gi
>>325
その段階でプロの資格剥奪なので
そんな人はいますん
328774RR:2010/06/17(木) 11:41:22 ID:PC7Sn+D8
ブレーキシューで質問したものです。
いろいろ検索してみたかんじだと
純正が良くも悪くも安定していて良いと思うので
今回は社外品使うのは止めておきます。
329774RR:2010/06/17(木) 19:11:10 ID:6yz6w8v0
あっそ
330774RR:2010/06/17(木) 19:48:36 ID:7Fj8lpHO
>>320
この巻のドラえもん持ってた
ハッと思い出した
331774RR:2010/06/17(木) 20:06:38 ID:2Js1cHOv
超高回転型エンジンなのに、プラグを2万km以上交換してません。
特に不具合も無かったから交換しなかったのですが、エンジンに悪いでしょうか?
332774RR:2010/06/17(木) 20:08:01 ID:go6Ro5Wc
これを機に交換して下さい。
333774RR:2010/06/17(木) 20:12:55 ID:C1zLOujB
俺もそのぐらい交換してないw   今度調べてみるわ。
334774RR:2010/06/17(木) 20:16:27 ID:4E59N6wc
あ、ドラえもんだったか
335774RR:2010/06/17(木) 20:48:16 ID:NhNceMU/
>>331
不具合ないなら問題ない。
336774RR:2010/06/17(木) 21:10:49 ID:kyNjaCfO
スポークのサビについて質問です。

サビを落とした後の防錆処理ってどうしてますか?
メッキしてあるものとしてないものでは処理方法が違うもの?
337774RR:2010/06/17(木) 21:22:42 ID:g0NGmrEz
>>336
シリコンスプレーでもプレクサスでもいいとおもうけど
俺はエンジンオイル付けたウェスで磨いてる
338774RR:2010/06/17(木) 23:34:12 ID:UNnMFIh5
脱脂してからメタルプライマー噴いとけば錆びないぜ
339774RR:2010/06/18(金) 03:19:52 ID:XTV3enqL
メタルプライマーって高温部にも使用可能?
オイルホースのサビが何度も取っても復活してしまう。グリス塗ってもダメ。
340774RR:2010/06/18(金) 09:10:12 ID:Ulq/vTo/
>>336
何をやってもひとっ走りしてきたら無意味だろ。
俺はリムだけ磨いてスポークは諦めてる。
341774RR:2010/06/18(金) 15:05:36 ID:yYpwgrWq
>>325
グリス塗らなければそうなるだろうね。
ゴムがでかすぎると引っかかるけど、それでもゴムはつぶれるのが普通。

>>331
プラグの寿命が来てからでは遅い。
ようするにそういうことなんだよ。
342774RR:2010/06/18(金) 15:10:31 ID:GUJU85X1
>>331
プラグが劣化しても、エンジンの調子には現れにくい。
だが、劣化すると要求電圧が上がってきて、
最終的には点火コイル等がパンクする。
343774RR:2010/06/18(金) 15:23:18 ID:Sd9ltOI7
>339
オイルホースなんてせいぜい100℃だろ?
そんなの高温とは言わんワンワン
ゴムホースに変えてもいいんじゃね?
344774RR:2010/06/18(金) 19:44:22 ID:wQPd9/rh
原付のスタートダッシュがかなり悪い。
ウエイトローラーやプーリーを取替えですか?
345774RR:2010/06/18(金) 20:20:03 ID:gxsEoUIq
>>344
ちょっと上のレスくらい読めよ
346774RR:2010/06/18(金) 21:03:30 ID:C7x4FVfc
>オイルホースなんてせいぜい100℃だろ?
ぷっw
347774RR:2010/06/19(土) 00:40:14 ID:LCV9IyTz
明日は雨の中、サス交換するか・・・ちとカッタるいけどw
ガレージあればなぁ・・・
348774RR:2010/06/19(土) 06:25:24 ID:zt9Rh1Rk
アパ−トのひさしと物干し柱の間に青シ−トを張って修理するオレw
349774RR:2010/06/19(土) 12:03:41 ID:LCV9IyTz
それやろうかと思ったのだがw  
何とか雨が上がったようなので良かったわ。
ボロいサイクルハウスはあるんだが、穴開きまくりw
350774RR:2010/06/19(土) 13:39:09 ID:9yxR0YxL
リアサスのリンク周りをグリスアップしょうと思うんだけど、
リアタイヤとシートフレームの間にジャッキ噛ませてリンク周りを取り外しって可能?なんかマズイ事態にならないかな??
351774RR:2010/06/19(土) 15:19:51 ID:EEwUM2+k

ハヤブサ純正のクラッチマスターについてなんですが、ダストカバーがうまくはまらないんですけど何かコツがありますか?
352774RR:2010/06/19(土) 17:40:39 ID:LCV9IyTz
昼過ぎから作業しようと思ったが、昼寝してたらこの時間になってもうたw
明日にするか・・・・
353774RR:2010/06/19(土) 17:48:36 ID:/G4heRyU
>>352
仲間w時計見た瞬間困惑したw
今日は近場ちょっと乗って整備は明日するぜ!
354774RR:2010/06/19(土) 18:09:50 ID:dQOYrQqF
しかも16時から歯医者行かなきゃならなかったのに・・・・orz
凄くダメすぎる一日を過ごしてしもた。
でもこれから連日雨だろうから、休日はバイクに関われない日が多くなりそう。
355774RR:2010/06/19(土) 19:41:57 ID:d0EXHB60
>>351
葉書とかの厚紙を丸めて全周を一度に押すと入るよ
356774RR:2010/06/19(土) 19:56:23 ID:bGPMklKd
>>355
有り難うございます。 雨が止んだ日に試してみます。
357774RR:2010/06/19(土) 22:37:35 ID:PI6twoEp
整備中にゴキが出たんで、パーツクリーナーで応戦したらイチコロ。
コックローチSより効くんじゃないかな?
358774RR:2010/06/19(土) 22:40:43 ID:DgysgxIc
>>357
まず、ガレージを飲食禁止にして掃除をしろ。
359774RR:2010/06/19(土) 23:07:33 ID:81112tbR
>>355
それってキャリパーピストンにも応用できますか?
360774RR:2010/06/19(土) 23:34:51 ID:U/oAC26u
>>357
ちょっとFスプロケのカバー外してみたほうがいい
361774RR:2010/06/20(日) 00:19:11 ID:TouAP+Ho
>>358
エンジン下ろして自室でやってたんよ……とりあえず掃除はするよ
362774RR:2010/06/20(日) 03:20:06 ID:FPYFbjLb
汚部屋?
363774RR:2010/06/20(日) 05:43:25 ID:5p9ASroJ
近頃の乗用車室内はゴキがウロウロしているよ。運転席足元に潜り込んでダッシュボード
裏の配線を見ていたら顔に落ちてきやがった><!
タイヤワックスや芳香剤をぶっかけたら痙攣して逝くのもいるw
364774RR:2010/06/20(日) 07:05:10 ID:M6gL4aHO
>>359
ピストンは手で軽く入るでしょ
逆さだと入りませんよ
365774RR:2010/06/20(日) 09:09:57 ID:waS7F9Ih
揮発しにくい有機溶剤が強力に殺虫してくれると思うんだ

チェーンクリーナーとかすごい効果
366774RR:2010/06/20(日) 11:37:24 ID:Yov0I+Ax
>>361
自室にゴキって・・・。
こんな感じか?
tp://www.youtube.com/watch?v=XT4ObtDs0yc
367774RR:2010/06/20(日) 11:56:39 ID:ew7eajP2
>>366
ヒ〜〜〜〜〜><
368774RR:2010/06/20(日) 16:20:49 ID:HIGef4c4
ブロックの下にいる王蟲や段ボールの隙間虫が悩みの種
どこからくるのやら…
369774RR:2010/06/20(日) 16:39:47 ID:opzvOD41
最近はガレージにムカデさんがしょっちゅういらっしゃって
恐ろしい。先日は天井からダイブしてこられまして死ぬほど
驚いた。軍手がなければ直撃だった・・・。
370774RR:2010/06/20(日) 16:43:26 ID:u+acnepq
ムカデがヘルメットの中に潜伏してて走行中に噛まれたことある
371774RR:2010/06/20(日) 16:56:36 ID:ew7eajP2
>>369
ムカデならまだいい
うちのガレージにはスズメ蜂が遊びにきやがる
372774RR:2010/06/20(日) 18:07:02 ID:rTjhS14Y
今日は暑かったなぁ・・・汗だくになって整備してたw
ノーマルサスから別体タンク付きのSPサスに交換してたのだが
タンクの置き場所に苦労したわ。
しかも古いのでヘタってて減衰殆ど効いてないしw
別体タイプはヘタりやすいみたいなので、やっぱOHに出さないとダメなのね。
雨予報の週末だったけど、なんとか整備できたのは良かったわ。
373774RR:2010/06/20(日) 18:20:05 ID:Asb79DT8
>>372

乙^^;

自分も最近某オクで、SPショック落札して交換しました(汗(ジャッキやら駆使して・・・
STDサスがモレモレのヌケヌケ状態だったので、SPショックのバネレートは高かったのですが
減衰効かない(抜けてる)状態だったのでO/H出しました(汗
同じく別タン置き場所苦労しました><
SPと同じ場所に取り付けようと思いましたが、案外難しいのですね・・・

今度はフロントフォークが抜けてしまったので、O/Hしないと・・・('A`)
早く梅雨終わらないかな・・・
374774RR:2010/06/20(日) 19:04:47 ID:rTjhS14Y
>>373
OHは何処に出して、金額はどのくらいしました?
走らない訳ではないので、出すのちと億劫ですわw
375774RR:2010/06/20(日) 19:14:00 ID:VYhqL0VH
バフがけする時ってグラインダーも手も入らないところはどうやってやるの?
ドリルに綿まいてあるやつでやるのかな
376373:2010/06/20(日) 19:32:55 ID:Asb79DT8
アイファクにて20k位でした(^^;
O/H前とO/H後のデータに凄い差が・・・
完全抜けてました・・・('A`)
377774RR:2010/06/20(日) 19:46:38 ID:ew7eajP2
知り合いがZZR1100のリアショック自分でばらしてたな
んで2ストオイル入れて組み直してた
聞いたら似た様な粘度のオイルを入れとけば問題ないと
昔の人は大雑把と言うか大胆と言うか
まあその人は4輪のサスを相当ばらしてきたらしいし
大丈夫なのかね?
378774RR:2010/06/20(日) 19:59:26 ID:TouAP+Ho
>>375
リューター用のバフは?
379774RR:2010/06/20(日) 20:02:32 ID:rTjhS14Y
>>376
さんくすです。 バナナショックだともう少し安いので、何処にしようか迷ってますわ。
380774RR:2010/06/20(日) 21:05:09 ID:+bGffEDH
タイヤにエア加圧
チェーンにオイルかけてごしごし


これで汗びっしょりシャワーあびて
本日終了
週末にほっかいどツアーなんだけど
大丈夫か? 俺!
381774RR:2010/06/20(日) 21:07:09 ID:Ad/YBIqf
>>380
おーいいなー いつか行ってみたい 九州からだけどw

餞別つ http://touring.milkcafe.to/
382774RR:2010/06/20(日) 22:24:37 ID:bjNKPDsF
GB250(88年式3型)の始動不良で困っています。
走行距離は1.8万キロ程です。購入してからすぐ故障orz
スタータボタンを押すと、バッテリのあたりからカチカチ音が鳴ります。
プラグに火が飛びません。
バッテリ・レギュレータともに新品です。
サービスマニュアルありますが、どこが悪いのかわかりません。
安物テスターあります。
誰か教えてください。
383774RR:2010/06/20(日) 22:29:01 ID:+PR75Qwe
その音はバッテリやない。セルモータや。
エスパーレスだけど。
384774RR:2010/06/20(日) 22:32:02 ID:+PR75Qwe
あとコイル死亡クサイ
385774RR:2010/06/20(日) 22:41:11 ID:bjNKPDsF
382です。早速の回答ありがとうございます。
付け加えます。
これまでサービスマニュアルにしたがって試行錯誤してみたところ、
どうやらニュートラルスイッチが怪しいということがわかりました。
そこだけ導通がありませんでした。
それでも素人なので測り方が間違っていたかもしれません。
ニュートラルスイッチの故障でこのような症状になりますか?
386774RR:2010/06/20(日) 22:44:14 ID:Y46TWvSf
Nスイッチが壊れてるならカチカチ音すらしない。
クラッチをにぎってセルを回してみたら?
GBはN以外だとセルが回らない仕組み。
387774RR:2010/06/20(日) 22:48:11 ID:2P23uR2C
>>382
ニュートラルスイッチが大丈夫だったらだが
スターターリレーのチェックとかかな
リレー端子の腐食とかならいいんだが
388774RR:2010/06/20(日) 22:56:52 ID:bjNKPDsF
再び382です。
参考までに、実は現在の始動不良になる前にも不具合はありました。
・エンジンがかかりにくく、クラッチ握ってギアをカコカコ&サイドスタンドをパタパタさせるとかかる。
・低速で走っている途中で急にエンスト
この繰り返しでした。
今はそれでもだめです。

一応リレーの中古をヤフオクで買って交換してみたのですが、症状は相変わらずでした。
もしかしたらそれも不良?
故障の原因を特定する方法ってありませんか?
389774RR:2010/06/20(日) 23:03:51 ID:2P23uR2C
>>388
サイドスタンドスイッチは?
390774RR:2010/06/20(日) 23:19:42 ID:6Ge3Ct9d
>>388
とりあえず、トラブルシュートに中古使うなよ^^;
391774RR:2010/06/20(日) 23:47:17 ID:bjNKPDsF
>>389
サイドスタンドをパタパタさせてみてもだめでしたが、もう一度チェックしてみます。

>>390
やっぱり中古ってだめですかね。
一応単体でチェックしたとき導通していました。交換前のやつも導通してはいたのですが。
392774RR:2010/06/20(日) 23:55:46 ID:2P23uR2C
>>390
一時的にならサイドスタンドスイッチ外して短絡させて確認できる
進展あったらレポよろ
393392:2010/06/20(日) 23:57:16 ID:2P23uR2C
アンカミスった
>>391だす
394774RR:2010/06/21(月) 00:06:58 ID:bjNKPDsF
>>392
わかりました。やってみます。ありがとうございます。
395774RR:2010/06/21(月) 00:32:15 ID:oLcL++c6
イグニッションスイッチ(キーを挿すところ)の接点不良も疑ってみる。
396774RR:2010/06/21(月) 01:05:43 ID:BFMybBJy
>>377
サスペンションオイルは気泡が出にくくなっている(?)ので2ストオイルだとふわふわになるかもしれんねw
397774RR:2010/06/21(月) 02:22:01 ID:Vj48RvX4
レイブリックって純正バルブよりも
かなり明るく照射範囲も広がりますか?
それとも値段相応でしょうか。
398774RR:2010/06/21(月) 02:22:26 ID:vvXisYKl
なので泡立ちにくいATFとか使われるのね。
一度は専用オイル入れたいがビンボなのでケチってしまふw
399774RR:2010/06/21(月) 03:10:09 ID:B9tApvw7
>>388
プラグに火が飛ばないってことはセルは回ってるってことでいいのか?
イグニッションカットオフ式サイドスタンドだと思うが
走行中にもエンストすんならサイドスタンドスイッチじゃないのか
スパークユニットからサイドスタンドへ出てる線がアースされないと点火しない
ニュートラルスイッチはニュートラルインジケータが点灯すれば大丈夫

セルが回らないならまた別の話
あとCB1の配線図見てるから配線が同じだったらねって話だから
400774RR:2010/06/21(月) 03:34:32 ID:JpFG6s7J
>>397
かなり明るく×まぁ明るく
照射範囲はリフレクタとかレンズカットによりますので劇的には変わりません。

白とか青選んじゃうとのっぺりした色になるので路面の凹凸が分かりにくくなります。
黄色系が凹凸がくっきりして見やすいですよ
401774RR:2010/06/21(月) 08:07:08 ID:NDeoaNx+
>>388
つうかあんた二つのトラブル一緒に話すからわかんなくなる
>>399の言うとおりセルが回らない話とそのトラブルは違うだろ
402774RR:2010/06/21(月) 08:23:12 ID:460HIsS5
>>396
リアサスなら泡立つ余地が無い位
ミッチリ入れるんでね?
403774RR:2010/06/21(月) 08:37:55 ID:fsp7qZfH
>>388
まずセルが正常かどうか調べて
その後スイッチやリレーの導通を片っ端から調べるしかないわな

つうか買ってすぐ故障したなら買った店に相談したほうが早くね?
とか文章読んでて思ったんだけど
404774RR:2010/06/21(月) 14:22:53 ID:mFxVaif1
>>402
リアサスも気体の入ってる空間はアリ
原付などの簡易サスを除くと大概加圧気体が封入されとる
フリーピストンや膜で気液分離してあるモノもあるけどね
405774RR:2010/06/21(月) 15:07:32 ID:tk7KEvDP
>>404
流動部分と気体が接触しなければ泡立たんよ
リアサスの組み立てでエア抜きは基本
406774RR:2010/06/21(月) 15:10:28 ID:tk7KEvDP
ああ、それと気体が入ってるかは別か
まあマスターシリンダーに空気が残ってても
動作に問題が無いみたいなもんやね
407774RR:2010/06/21(月) 23:20:54 ID:eozacTQp
388です。
ニュートラルスイッチ単体でチェックしてみたところ、導通していました。
他にもいろいろ点検してみました。
21-15の点検でパルスジェネレータ以外、すべて異常。
それぞれ単体で点検してみて、ニュートラルスイッチ以外、すべて正常。

点火回路図
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0106815-1277127306.jpg
点検手順
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0106816-1277127380.jpg
21−15
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0106819-1277127571.jpg

現在セルは回りません。混乱させてごめんなさい。
バイク屋には最初に故障した後、メールしたのですが返事なし。(通販で買うのは失敗でしたかね)
このときはレギュレータの故障でしたので、他のバイク屋に新品に交換してもらいました。
408774RR:2010/06/21(月) 23:45:51 ID:B9tApvw7
緑線がアースに落ちてない
ライトとかつく?
409774RR:2010/06/21(月) 23:54:20 ID:eozacTQp
>>408
ライトつきます。
確かに異常が見られるのは、「○(何か)とアース」というものに限られます。
ニュートラルスイッチ単体の点検も、「○とアース」でした。
410774RR:2010/06/21(月) 23:58:45 ID:B9tApvw7
緑とボディアースに導通がないって
ホンダはレギュレータと共締めで緑をボディにおとしてないかな?
レギュレタ近辺におかしいとこない?
交換履歴もあるみたいだし
411774RR:2010/06/22(火) 00:04:55 ID:veK2Cy5N
素人目にはわからないかもしれませんが、もう一度確認してみます。
カプラのゆるみやハーネスの断線は見当たりませんでしたが、
黒いテープの内部で断線している可能性もありますか?
412774RR:2010/06/22(火) 00:07:25 ID:ZbjLcR2S
レギュレータのコネクタとは別に
レギュレータを止めてるボルトに丸い端子のついた緑の配線ないかい?
付近にぶら下がってるとか
413774RR:2010/06/22(火) 00:14:37 ID:veK2Cy5N
わかりました。明日にでも確認してみます。ありがとうございます。
414774RR:2010/06/22(火) 04:38:44 ID:PTpAU/F7
クラブマンの方へ

GBを触ったこともありませんが調べた所、マグネット点火なのでジェネレーターが回らないと火花が飛びません。

次にセルが回らない事を考えると(カチッカチッ)と言う音はセルまでは通電してるが回らない状況であり、不動状態になるまでの予兆を見るとエンストの時点でエンジンが怪しいです。

セルモーターはそんなに壊れる物でもないので焼きついてセルの力じゃ回せない状況下だと思います。
とりあえずジェネレーターカバーを取り外しとプラグを抜いて素手でジェネレーターを回しクランキングするか見てください。
回らなかった時点で断言では無いですがエンジンがさようならです。
415774RR:2010/06/22(火) 04:51:22 ID:PTpAU/F7
連続投下すみんません。
クランキング確認は押しがけでも結構です。
いくらやっても後輪ロックなら焼きつきかと思います
416774RR:2010/06/22(火) 10:15:08 ID:DE6hd1jE
カチカチ音がしてセルモーターまで電通しててもリレーが原因の場合がある
417774RR:2010/06/22(火) 10:28:00 ID:5XjIgGXV
まあ、何にしても押しがけだわな
セルとかリレーとか、そっち系統の心配はエンジンがかかってからでいい
418774RR:2010/06/22(火) 13:30:49 ID:Kp2wfAJT
単にバッテリーが弱ってるだけじゃないんかいw
419774RR:2010/06/22(火) 13:38:59 ID:5XjIgGXV
420774RR:2010/06/22(火) 14:58:57 ID:Y7Mff2rm
年数からして接点不良は一杯出てるはず
手間はかかるけど、スイッチ類は全部バラして
接点を磨くかマイナスドライバで削ってグリスを軽く塗る
ハーネスの融着テープも一回剥がして、水が入ってたらきれいに拭いて
テープ巻きなおすぐらいの努力が要求されるバイクだと思う
421774RR:2010/06/22(火) 21:49:50 ID:h06t+pf5
少しVベルトについて質問させてください。
強化ベルトや純正同等品が社外品として売られていますが、
検索するとそれらの耐久性は、純正品より劣るような検索結果が多いです。

とすると、ケブラー等の強化繊維が使われていても、耐久性にはあまり関係なく
耐久性を重視するならば純正品が一番なのでしょうか。
422774RR:2010/06/22(火) 22:31:13 ID:kjb+Ca20
>>421
こんなとこの自称整備通に意見を求めるより、グーグル先生の言うことを信用しとけ。
信用できないならググるなカス。
423774RR:2010/06/22(火) 23:12:30 ID:fIW/lmIa
全くその通り 
耐久性を重視するなら純正品が一番です
社外品は性能、価格を追求するあまり、その耐久性を度外視してるのが一般的 
「とにかく100キロの壁を破りたい」「あと半年動けばいいや」
などと割り切ってるなら社外品は重要なパーツですよね
424774RR:2010/06/22(火) 23:33:36 ID:veK2Cy5N
GB250の故障について質問したものです。

レギュレータのボルトあたりには、特に何もありませんでした。
念のためボルトをはずしてみましたがレギュレータ単体のみでした。

坂を使って押しがけもしてみました。
クラッチつないだ瞬間にボボボとかかりそうな音はするのですがダメでした。

確かにハーネスもところどころテープがはがれています。
確認できていませんが接点不良はありそうです。
しかしどこが悪いのかわからない…
425774RR:2010/06/22(火) 23:41:01 ID:5XjIgGXV
じゃあプラグの交換と、それで始動できなきゃ点火系を片っぱしから点検
426774RR:2010/06/23(水) 00:19:18 ID:9taikKbm
>>424
結局サイドスタンドスイッチは正常だったの?
>>388はサイドスタンドスイッチ臭いんだが
427774RR:2010/06/23(水) 00:26:46 ID:sLFnEGRj
プラグは最近交換したばかりなんですが、新品でも不良品があるらしいですね。
新しいものを買ってきます。

昨日書き忘れました。
サイドスタンドスイッチ単体では正常でした。
428774RR:2010/06/23(水) 00:33:04 ID:J7G9mvxl
>>424

>>414ですが。クランキングして一安心ですね。
となると、セルモーターはワンウェイクラッチの故障位かと思います(GBに触った事無いので的外れだったらごめんなさい。)

プラグの火花に関してはジェネレーターが回らないと火花飛ばないのでキャブ清掃して押しがけでエンジン掛からない状態なら(断線を除き)CDI、ピックアップコイル、レギュ、プラグ、イグニッションコイル(コイルのワイヤーも)のどれかだと思います。
(サイドスタンドセンサーから解決が望ましいと思います)

電気関係はバイク屋が1番嫌いますのでそれだけ面倒です。
頑張ってください

429774RR:2010/06/23(水) 00:45:16 ID:ndXeLsNe
もう1回点検だなw
ボディアースは-プローブ当てるとこ決めたら
+プローブも別の所からボディアースとって-が導通あるか確認してから
測定するとこに+プローブ当てて計る

メインs/wONで始動できる条件でやる
CDIのコネクタからコネクタついた状態で電圧計って
緑/白-アースが0Vなこと
黒/白-アースが0Vじゃないこと
緑-アースが0Vなこと
回路図見るとこれが条件なはず

OFFで
ACジェネレータの抵抗が何オームか
イグニッションコイルの抵抗が何オームか
パルスジェネレーターの抵抗が何オームか

電圧と抵抗とあるから間違わないように
430774RR:2010/06/23(水) 01:25:02 ID:ndXeLsNe
あ、抵抗は前の点検のときと同じ条件ってことね
とりあえずこれで切り分けられるはず
あと、もうひとつ
ニュートラルパイロットがニュートラルで点灯するか
ニュートラル以外で点灯するか
それともどこにしても不灯か
431XJR400:2010/06/23(水) 02:38:53 ID:SyY9Qwyk
XJR400 4HM '93 走行距離14,000km
8000rpmから上がカブって1、2発死亡します
カブる原因を発見しふけあがりをよくしたいです
点火系、吸気系は大丈夫です
エンジン冷えてる時は調子いいです
キャブレターO/Hしたのですがフロートピンが抜けずフロートバルブの未清掃、ダイヤフラムの動きが4発微妙に均一
じゃありませんでした。油面調節、同調はとってません。
またオイル上がりがひどくまるで2stなのですがこれは原因として考えられますか?

長文すいません
皆様の知恵を貸して下さい
過去にバンディット250、zxr250、cb1300sfのキャブo/hしたことがあります
432XJR400:2010/06/23(水) 02:44:40 ID:SyY9Qwyk
連投すいません

かんがえられる原因をお願いします
お金のかからない順番にやっていきます
433774RR:2010/06/23(水) 03:12:18 ID:JY866E2j
ここはDIYを支援するスレであって
他力本願を甘やかすスレじゃないので
434774RR:2010/06/23(水) 03:32:16 ID:VVXRetSy
>>431
とりあえずエアクリエレメント見る。
あとダイヤフラムの動きってどうやって見たの?
エンジン作動中?エアクリボックス無し?
キャブは完全にOHしよう。中途半端は無し。
ジェットも変更されてたら純正に戻す。

オイル量も確認。単純に入れ過ぎとか。
オイル上がりかオイル下がりかの見当は付いてる?

あと点火系も単純にプラグキャップが緩かったりすると
振動で点火できなくなったりする。
まあ見れる所から見ていきなよ
435774RR:2010/06/23(水) 08:58:04 ID:wc6a0ksj
436774RR:2010/06/23(水) 12:44:11 ID:TjqKxHxb
Honda R&Pという1977年の古い原付きバイクを購入したのですが、この先長く乗り続けるために整備&見とかないといけない箇所を教えて下さい!!
お願いします。
437774RR:2010/06/23(水) 13:04:44 ID:1kU2Fzqw
>>436
バイクより先にSMを穴が空くまで見ましょう
438774RR:2010/06/23(水) 14:31:04 ID:ekf4BUjc
>>436
バイクの状態によるよ。
実動車かい?
439774RR:2010/06/23(水) 16:34:24 ID:JY866E2j
>>436
サービスマニュアル読める程度の知識は自力で調べて身につけてください
440774RR:2010/06/23(水) 18:11:18 ID:kcLYWXZi
消耗品は手に入るうちに確保しとけ
と言ってもR&Pはやや手遅れな領域か…

他車種のパーツ流用や互換とかの知識も持ってないとな
なにがあるかわからんし
441774RR:2010/06/23(水) 18:13:42 ID:TjqKxHxb
実動ですよ!!程度は良いらしいです。
SMって何なんですか?
サービスマニュアルの入手方法を教えて下さい!!
申し訳ないです何にもわかってないのに旧車はまずいですよね!?
442774RR:2010/06/23(水) 18:15:02 ID:TjqKxHxb
SMってサービスマニュアルですね!!
気づきました。
443774RR:2010/06/23(水) 18:25:52 ID:ekf4BUjc
R&Pはホンダミニの系譜だから、動いているなら基本的なメンテナンス事項は同じ。
以前からとりあえずSMから、SM命みたいな書き込みが多いけど、
まずは初歩的なメンテナンスが出来るようになってからSMを見ても遅くはない。
444774RR:2010/06/23(水) 18:34:29 ID:TjqKxHxb
教えてくださってありがとうございます。
初歩的にできる整備っていうとどういうことがあるのですか??
当方結婚しており小さい子供がいて、とてもとても少ない小遣いをタバコをやめたり色々な努力をして手に入れた憧れのバイクなので大切に乗りたいのでお願いします!!
445774RR:2010/06/23(水) 18:38:20 ID:R2HTxJPC
いや、憧れのバイクだったのなら、それなりに
下調べしてそうなものだがw
446774RR:2010/06/23(水) 18:50:04 ID:TjqKxHxb
いや!!それがね‥
もともとオークションで128000円で売られていたものを、冗談で55000円で値下げ交渉したら落札してしまったという感じです。
本当は、壊れにくいカブにしとこうかな・・・って気持ちだったのですが・・・
447774RR:2010/06/23(水) 18:52:49 ID:ekf4BUjc
>>446
それじゃ実車は見てないし、程度もわからないじゃんw

点検、調整、清掃もしくは交換項目は、エンジンオイル、オイルフィルター(ストレーナー)、エアフィルター、ワイヤー類、
バッテリー、点火プラグ、灯火類、ホーン、タイヤ、前後ブレーキ、スプロケット、チェーン。
程度が良いなら、キャブレターや前後サスペンション、ステアリングは後回しで良い。
448774RR:2010/06/23(水) 18:55:49 ID:9ymE+wBe
R&Pでも基本は同じ。
オイル、エアークリーナー、チェーン、ブレーキ、タイヤ、バッテリー、ブレーキとアクセルとクラッチワイヤーを
きちんと管理する事を守ればいいだけだよ。

調子がいい状態ならへたにキャブとか開けない方がいい。

それと、R&Pは点火方式がポイント点火だから一度は点火時期の確認・調整はやったほうがいいけど
はっきり言って素人がなにも指導受けずに手を出す場所じゃないので、バイク屋に頼むのがいいだろう。
その時にポイントカムの潤滑オイルフェルトが乾いてるだろうから注油もお願いしておくこと。
若い店員ばかりの店はポイント点火の調整にうといので、若干古くからやってる個人店の方がわりと
上手にできるはず。
449774RR:2010/06/23(水) 18:59:51 ID:TjqKxHxb
難しいそうですね‥
全くの無知ですから‥
整備の本でも調べて買おうかな‥
450774RR:2010/06/23(水) 19:02:43 ID:ekf4BUjc
>>449
工具は持ってるの?
車載工具が付いてると良いのにね。
451774RR:2010/06/23(水) 19:05:12 ID:5XqQfvRQ
いざとなれば現行縦型のエンジン&電装を移植できそうだから
動かすのはなんとかなるだろうけど
ホイールやタンクが腐ってるとメンドイな
売り主の「程度良」は信用スンナ
買値と同額とか倍額とか整備費用掛かるのが普通だ
現物が手元に来ないと何も始まらないがw

とりあえずネットで同型や同系列の整備サイトみたいなの
片端から閲覧していって
使えそうな所はブックマークしとけ

452774RR:2010/06/23(水) 19:07:47 ID:TjqKxHxb
工具類はなんにも無いです‥
本気でお金が無いので‥
453774RR:2010/06/23(水) 19:08:43 ID:9ymE+wBe
なにも知らないうちは難しいと感じるよ。
それで勉強して実践すると簡単だと感じる。
そしてある時に大失敗をやらかして実は整備や維持は簡単そうで奥が深い事を理解して
店の工賃がいかに適切なのかを知るわけだ。

しかしそのR&Pは希少価値を考慮しても55000円は高いよ。
だから交渉の応じてくれたんだと思う。
おそらくバカが一人でも居れば128000円で売れると回転寿司覚悟で出してたんだろう。
454774RR:2010/06/23(水) 19:10:38 ID:ekf4BUjc
>>451
大いに同意。
そもそもメンテの初心者がオクの中古になんて手を出しちゃいけないよな。
もう遅いけどw
455774RR:2010/06/23(水) 20:00:45 ID:NSRl6Gaz
自分でやるとすれば工具イチから揃えるなら車体分越すかもね
あと消耗品程度の交換でも部品代も馬鹿にならんし
そこケチったり舐めてると確実に痛い目見ます…

お金がない→自分で整備すればやすくね?という単純な考えならもう少し認識あらためた方がいい
少なくとも初期投資はケチるとこじゃないし知識も付けていく努力も必要よ
456774RR:2010/06/23(水) 20:02:17 ID:TjqKxHxb
見れるかな⁇
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=m73758534
こんな内容です。
457774RR:2010/06/23(水) 20:03:54 ID:9ymE+wBe
参考だけど昔不動車のR&Pをもらいうけて整備して四国と北海道を一周した事があるけど
安心して乗れるまでには以下の物を交換や整備・調整しなければならなかった。

タイヤ・チューブ交換
ホイール内部のサビ取り・塗装
ワイヤー類交換
バッテリー交換
キャブ交換
エアークリーナースポンジ交換
稼動部全てのグリスアップ
電装系コネクタ全ての掃除
スイッチ類の分解・清掃
ポイント調整
タペット調整

これでも相当手間と金と時間がかかったな。

四国に向かう途中でポイントの点火時期がずれて止まり、路上で車載工具を使って治すハメに。w
北海道内でついにまったく調整が追いつかない事態になって、キャンプ場で半日かけて必死にマグ
ネットローターをはずしてポイントの板を曲げてなんとか調整範囲内に修復して脱出。
どうにか応急処置が出来たのはウィンカーを使った点火タイミングの確認の技を覚えておいたおかげで
、それを知らなかったら走ることさえ出来なかったはず。
次の街のバイク屋で部品注文し、ご主人が「自分でできるなら工具貸すよ!」ってありがたい言葉で
ロータープーラーとタイミングライトでバッチリ調整し、おかげで進角機構が正常であった事も確認できた。
ポイントがダメになった原因はオイルフェルトが乾いててベークライト製のポイントカムが削れたのが
原因。

旧車をお金をかけずに走らせることはかなり知識・経験・体力・実行力が必要になるのは確かなので
オレは以後、たとえ外装がきれいでも不動車は絶対にもらわない事にした。w
走ってるバイクはまだマシなんだけど、それでも旧車は旧車だからなぁ。

458774RR:2010/06/23(水) 20:18:57 ID:9ymE+wBe
写真みたけど
>燃料タンクに多少サビがありますが

これを真っ先に対処しないと後で苦労すると思う。
あと、チェーンは写真でも分かるとおりザビがひどそうなので要交換。
ついでに前後のスプロケットも交換した方がいいだろうが、消耗具合は店に判断して
もらった方が安全かと。
パワーフィルタ仕様なので豪雨の中での長時間走行はダメだろうな。
タイヤは交換したほうがいいだろう。
ボアアップ車なのでオイルの管理は慎重に。
フォークオイル交換もした方がいいと思うし、リアショックはたぶんへたってるだろうから
社外品の同じ長さかあるいは+20mm程度までのモンゴリ系ミニ用ショックにでも交換
したほうが幸せになれる事と思う。

最後にこの車種は本当に曲がらないからね。w
交差点ではしっかり減速してから曲がらないとフロントからズルズルと滑る傾向のある
バイクだ。
でも、それを乗りこなすのが楽しいバイクでもあるよ。
459774RR:2010/06/23(水) 20:22:11 ID:pSiWcecz
5万も出せば、250の4サイクル実動車が買える
ノンカウル仕様ならプレミア付いたNSR250でも落札できる
整備初心者なら、ヤフオクのID捨ててでもキャンセルした方が良い
460774RR:2010/06/23(水) 20:34:09 ID:TjqKxHxb
もうお金払って来るのを待ってる状態です!!
バイクが来るのが怖くなってきた・・・
461774RR:2010/06/23(水) 20:36:57 ID:JY866E2j
あーあ
462774RR:2010/06/23(水) 20:38:05 ID:A4velO5d
最悪、エンジン、電装系交換駆動部OHで何とかなるよw
463774RR:2010/06/23(水) 20:44:55 ID:9ymE+wBe
>>462
それって外装以外全部って事だろww
最悪って実際そうだから同意。
464774RR:2010/06/23(水) 20:47:12 ID:BYdNO8aV
知識が足りないなら経緯説明して一度バイク屋で見てもらうのがいいと思う。
そのあとで交換したい部分は時間かけながら直してもいいんだし。
(工費ケチるなら代わりに相応の時間を注ぎ込まなくちゃね。時は金なりの人にはオススメしない。)

要所の点検もできないのに騙し騙し乗ると、事故とかで高い代償を支払う羽目になるかもよ。
465774RR:2010/06/23(水) 20:57:09 ID:+usD4J9T
>>421
社外品の強化ベルトは引っ張りに対して強化されてると思ってください
また、ベルトの剥離に強い場合もあります
耐久性は母材や貼付・溶着によって変ります
エンジン等がノーマルなら純正品がお薦めです
466774RR:2010/06/23(水) 21:00:51 ID:+usD4J9T
連投すまん
>>421
ある程度までのベルト滑りにはベルトワックスの使用も良いかと思います
467774RR:2010/06/24(木) 11:09:52 ID:1UpLbHOy
>>460
最高速書いてある割に自分で乗った風じゃない。
改造内容書いてある割に確認してあるわけじゃない。
そして何よりこれまでの評価が怖い。
頑張れ>>460 メンテスキルの勉強代だと思ってw
468774RR:2010/06/24(木) 12:33:26 ID:henNiimj
>>460 アドバイスは皆がしてくれてるので、一言、、、
エンジンがちゃんとかかれば、多少の出費はあるにしても大抵はなんとかなる、ホムセンで安い工具買う事からってじっくりやってみてもいいかも。
ただし、どうしてもかからない、火花も飛ばないなら、金や労力を突っ込むか捨てるかの判断したほうがいい、まあ、捨てる前にここで状況書いて聞いてくれ〜。

469774RR:2010/06/24(木) 12:51:13 ID:p7BEqYPN
バイク本体値下げした分を、工具やサービスマニュアル
パーツカタログ、消耗品に費やせ。
パーツカタログは他の車種と同じ部品か調べられるのであると便利。

プラグ、エアフィルター、バッテリー、前後タイヤ、ブレーキシュー
これらは交換になるだろう。エンジン・ギアオイルももちろん交換。

電装・エンジン駆動系はバイク屋に頼んだ方が良いのかな。
470774RR:2010/06/24(木) 12:58:48 ID:jEU7GRK4
俺からも一言。
>>468の後半が正解である事が多い。
ぱっと見、手に負えそうにないなら、へたに手を出して泥沼にはまるより、何もせずオクに再放流した方が良いよ。
多少高くても手をかけずに乗れるような物を探した方がまし。損した分は授業料だと思って諦める。
最低でもタイヤ、チェーン、スプロケ、バッテリは交換だろうから、これだけで軽く2万超コース。
それも工具を持ってて自分で作業しての話だから、工具を揃えると基本的な物だけで1万くらいはかかる。
工具は買っても後々使えるから良いけど、部品類は物にならないと丸々無駄。
471774RR:2010/06/24(木) 13:01:49 ID:Al4s92SL
結局全部やるとAPEの極上車が買える価格に(ry
まぁがんばれ
472774RR:2010/06/24(木) 13:12:14 ID:p7BEqYPN
>>470
実車が来てからの判断になるだろうけれども
他に状態がいいやつを探した方が、トータルでは安いかな。

工具は揃えておいて損ではないね。
473774RR:2010/06/24(木) 13:47:47 ID:henNiimj
と、いいつつ、みんな山同じ道をたどった経験のある、むじななのねん。。。
>>460 ちみも、なかまにどぞー、乗るより直すのが、あえて、くろうするバイクをえらんじゃうのが趣味みたいなもん。
>>460 ちかけりゃ、おれがちょっとみたろか〜てにゃつばっかだよここって、すてきやねー!
474774RR:2010/06/24(木) 13:53:49 ID:9bOOFekB
>>472
>他に状態がいいやつを探した方が・・・

それを言っちゃあおしめえよ
最初に落札した奴がオリジナルで愛着も沸く
最初はKTCの奥で四万強で出てる工具セット買えばほとんどのことはできる
ここの奴らも整備に沿っているものを買っていったら結果的に合算した額が高額だったってのがほとんどじゃない?

無駄な買い物もあるだろうけどそれこそ勉強代だよ
無駄な買いは年式とかの新たな知識にも繋がるし、売るのも売りやすくなるし
結果的に出来上がった自分のバイクの市場価格が安くてもさ、
なんつーか金には替えられないものが自分とそのバイクに残るだろ

経験者は分かるだろ?ここのスレにはそんな奴がいっぱいいると思うんだけど
結果的に工具にもものすごい愛着が沸くんだよ
オレはただのマイナスドライバーに名前付けてるしw
475774RR:2010/06/24(木) 13:55:29 ID:9bOOFekB
>>473
酔っぱらって長文書いてる間に早速こんな人がいるしw
476774RR:2010/06/24(木) 14:01:56 ID:ixSBe3vb
>>444>>452から、そんな余裕はなさそう
477774RR:2010/06/24(木) 14:06:32 ID:jEU7GRK4
初レストア、ボロ修理の基準は「車体がタダ」だなw
場数を踏むと、タダでも貰わなかったりするけど。
478774RR:2010/06/24(木) 14:09:18 ID:jEU7GRK4
案外>>436がピカピカに仕上げて、ここの皆をあっと言わせるかも知れんけどね。
幸運を祈る。
479774RR:2010/06/24(木) 14:31:30 ID:vniqyMzV
質問の内容とか買うにいたった経緯をかんがえると
万に一つだろうけどぬ
480774RR:2010/06/24(木) 14:37:12 ID:1UpLbHOy
外装だけピカピカに磨いて床の間へ飾るというのはどうだろう?
481774RR:2010/06/24(木) 14:51:08 ID:pgrNK1u7
出品者が怪しすぎるよな。
落札しても5回に1回は金払わなかったり、出品では金振り込まれてからキャンセルしたりを繰り返してるってのがね。
482774RR:2010/06/24(木) 15:13:07 ID:P1BSEk1u
確かに酷いな
友達に落札考えてるんだけどって言われたら
即、止めとけと言うレベル
483774RR:2010/06/24(木) 15:20:06 ID:my53IN9f
足回りもエンジンもエイプが流用できるから
フレームが大丈夫ならなんとか、、、なる?

エイプ買ったほうがはえーなw
484774RR:2010/06/24(木) 15:21:32 ID:jEU7GRK4
写真や説明文を見る限りバイクの程度は良さそうだけどね。
出品者についてはよくわからん。
信ずる物は救われる、と良いけど。
485774RR:2010/06/24(木) 18:15:59 ID:MwDYzdip
もし神戸なら、修理手伝う、というか家に持ってきてくれたら直しておく
486774RR:2010/06/24(木) 18:37:24 ID:i1gYTv+d
>>485
ここの住人はこんなヤシばっかなんだろうな。
乗るより直す方に力が入ってしまふ。
487774RR:2010/06/24(木) 18:38:55 ID:XqWffNPa
この板兵庫県民だらけじゃね?
俺もだけど
488774RR:2010/06/24(木) 18:47:50 ID:ncl0+qbJ
お疲れさまです!!
まさか、自分の書き込みにこんなにアドバイス頂けると思っていなかったので感激です!!
サービスマニュアルをオークションで見てみたのですが、今はとても手が届かないです!!今はいろんな部品をオークションで見てます!!
ちなみに当方姫路に住んでいます(^O^)
489774RR:2010/06/24(木) 18:51:04 ID:jEU7GRK4
バイクが届いたら、また報告においで。
490774RR:2010/06/24(木) 19:02:09 ID:ncl0+qbJ
ありがとうございます!!まさか最初に書き込みしたときにここまで優しくしてもらえるとは思っていなかったです。
今日知り合いに話ししてバッテリー交換とオイル交換を手伝ってもらえることになりました!!
491774RR:2010/06/24(木) 19:35:37 ID:lsZ0ougg
姫路だったらしょうがない
492774RR:2010/06/24(木) 21:19:36 ID:5lLuA5Fv
スレチかもしれないけどちょっと質問させてください
個人売買で購入したバイクを取りにいくのですが、整備が万全なわけじゃないみたいです
東京都下〜神奈川まで45kmの道のりなのですがトラブルに備えてもっていったほうが良い工具ってありますか?

CRM250ARv MD32 '97 15000km走行
整備スキル:2st原付はキャブまで分解、組み立て 農耕用エンジンの全バラ→組み立てもしたことがあります
所持工具:コンビレンチ8〜17mm 9.5sqソケット8〜17mm ラチェットハンドル +1 +2 +3ドライバ 六角レンチ 1.5mm〜10mm
タイヤ交換関係 プラグレンチ ニップルレンチ 各種ケミカル 等
マニュアル リスト保持

宜しくお願いします。
493774RR:2010/06/24(木) 21:24:58 ID:IMoTwPvW
軽トラ借りて運べばいいと思うの
494774RR:2010/06/24(木) 21:39:41 ID:5lLuA5Fv
>>493
やっぱりそうか><
でもやっぱやっと買えたから早く乗りたい気持ちがいっぱいで
放置してたバイクではないから万が一に備えてってつもりだったんですが・・・
ちょっと悩んでみます
495774RR:2010/06/24(木) 21:48:34 ID:IMoTwPvW
>>494
途中で何かあっても直せるとは限らないし事故したら大変でしょ
新しく乗るバイクなんだから一通り点検整備せずに乗るのは怖くないかい
496774RR:2010/06/24(木) 21:50:17 ID:WLFfkrni
自分ちに運送して帰って、一晩寝て明るい下でじっくり愛車を見ながら洗車でもしなよ。
走らせる前にトラブルが絶対に見つかる。

気持ちはわかるけどね。
497774RR:2010/06/24(木) 22:08:25 ID:5lLuA5Fv
>>495,496
なんというやさしいお言葉・・・目から汗が
軽トラレンタルして運搬しようとおもいます!
積み下ろし作業と固定がちょっと心配
ラチェット付ベルトでフロントフォークをぐいっと縮めるように2箇所で大丈夫かな?
レンタカーのオプションでロープ借りれるみたいだからそれで固定できればいいんだけど。
積み下ろしどうしよう・・・ おろす時多分一人(涙
498774RR:2010/06/24(木) 22:22:23 ID:gC12xVU0
>>497
固定はフロント周りの左右とリヤタイヤの合計3箇所で留めるべきだよ。
これで必要十分。

この間横着して2箇所しか留めずに走っててバイクを倒した男が言ってる
んだから間違いない。

ロープの結び方は「トラッカーズヒッチ」とか「南京結び」でググればとても
便利な結び方が出てくるからこれを習得しておくべし。家にあるひも状のもの
でしっかりリハーサルしとくこと。慣れたらラチェットなんか使うのアホらしく
なるから。

降ろすのはフロントブレーキさえ効いてくれれば余裕。オフ車なんだから
軽いしどうとでもなるよ。最悪飛び降りればいいし。

知恵と勇気と根性を総動員して頑張ってください。
499774RR:2010/06/24(木) 22:36:39 ID:5lLuA5Fv
>>498
おおこりゃすごい!ロープワークとかでググレバいっぱいでてくうのね
部屋にある物干しロープで試してみたらフックが壊れそうになったwww
また趣味がひとつ増えそうです
とりあえず今週末運搬して整備はじめるんで詰まったらまたきます 皆さんありがとう!!
500774RR:2010/06/24(木) 22:59:20 ID:caQ8SpvU
ロープワークで応用が利くようになると夜のS(ry

いや、なんでもない。
501774RR:2010/06/24(木) 23:06:21 ID:gC12xVU0
>>500
当然亀甲縛りも習得済みだ。
最初に結び目を均等に作っておけば
後は適当にやっても綺麗にできるんだよ。

>>449にも習得して欲しいものだ。
502774RR:2010/06/24(木) 23:06:33 ID:5lLuA5Fv
ネクタイで手首足首と目隠ししかしたことないや
勉強する!
503774RR:2010/06/24(木) 23:09:07 ID:IMoTwPvW
504774RR:2010/06/24(木) 23:15:15 ID:cu8/5H1G
>>503
こんな画像、保管しないぞ
505774RR:2010/06/24(木) 23:29:37 ID:2CeooHEj
うん、しないしない。
506774RR:2010/06/24(木) 23:41:11 ID:5lLuA5Fv
光の速さで保存しない
明日はとりあえず朝一陸運なんでそろそろねる 皆様ありがと!
507774RR:2010/06/24(木) 23:41:31 ID:zPQemfrA
>>497
CRMなら軽の荷台から乗車したまま飛び降りられるだろ
エンジンかけて0-4発進すればOK
乗るときもちょっとウイリーでひょいと
508774RR:2010/06/25(金) 11:14:46 ID:OqGnAr1a
俺なら45kmくらい迷わず乗って帰るなぁ。
途中で動かなくなっても押して帰れる。
509774RR:2010/06/25(金) 11:33:06 ID:vauFy7jA
自分で一度エンジン割らないと不安な俺はいつも軽トラで取りに行ってるなー
510774RR:2010/06/25(金) 11:40:48 ID:OqGnAr1a
気軽に軽トラやワンボックス使える環境だと良いけどね。
まぁバイクの程度にもよるだろうけど。
511774RR:2010/06/25(金) 11:57:45 ID:8p9AA+m/
>>510
数時間契約のレンタが気軽に借りられるだろ。
知人に借りてお礼するより安いし、HCのやつを
流用するより心が痛まない。

毎月買うわけじゃないだろうしね
512492:2010/06/25(金) 18:28:32 ID:vtip/Una
492です 丁度レンタルあいてたんで持ってきました
様子みるため家の周りをちょろっと走ってみましたが・・・ FRブレーキすっかすかwwカブにけがはえたくらいww
どうやらブレーキフルードがLWRレベルよりもしたまわってるみたいです
乗って来なくてほんとに良かったです
疲れたんで明日洗車してメンテします 
>>496はエスパーでした

そこでちょっと相談です

・CRM250AR MD32 97 13000km走行 購入してから1km
1、FRフォークアウターチューブのアルマイト剥がれ対策
FRフォーク、ヘッドライト裏部にシルバー色の傷を発見、よく見るとペリペリッっとはげるような感じになってます。
1ミリくらい削れてる感じっぽいです
これ以上進行しないように処置をしたいのですがどのような処置方法がありますか?
所持工具:フォーク分解組み立てできる工具はそろってるはず、削り系は電動ドリルと手やすりくらいです

2、低回転超パーシャルストットル時での失火?対策
低回転時にスロットル10%開くらいにすると「ドツツツドドドツツツツ」のようなエンジン音になってギクシャクしてしまいます
燃焼してるっぽい音(ド)の時にトルクを感じるので(ツ)のときはチャント燃焼してないっぽいです
25%開くらいにするとブイーと鳴って一定なトルク感です
おいしい回転数だと50%開きでもバーンっと気持ちよくふけてくれます
スロージェット?エアクリ?とも思いますが先輩方の意見を聞いてみたいです
(それとも2stシングルってこんな感じ?)

マニュアル、パーツリストは所持しています
宜しくお願いします
513774RR:2010/06/25(金) 19:32:21 ID:Ga2uEf9a
>>512
1.無理
2.ホンダはそんなもん
514774RR:2010/06/25(金) 20:55:15 ID:8zDLc6Vg
>>512
納車オメ
RMX乗りの俺にはCRMはかつての敵だが、今となってはマイノリティ仲間。
大事に乗り倒せ。
で、
1 多分そんなに進行はしないから、気にしないでいいと思う。
2 スロー系っぽい。とりあえず、ガスの経路とエアクリとキャブをリフレッシュしたら?
515774RR:2010/06/25(金) 21:08:30 ID:X1dbvguk
そういやリアルで2st250フルサイズのオフ車を見なくなって久しいわ。
516774RR:2010/06/25(金) 23:01:31 ID:euu+BhZn
平日(通勤使用?)だと2stMTほとんど見ないねー
517774RR:2010/06/25(金) 23:04:01 ID:vtip/Una
>>513 >>514
レスサンクス!

1、あまり進行しないなら安心 無理っぽいけど悪あがきである程度整形してスーパーラストガードぬったくってチッピングプロテクターでもはりつけてみます
2、ホンダはそんなもんってことを頭に入れつつせっかくの整備スレなので燃料経路とエアクリOHついでにリードバルブ点検交換(バルブのみ)してみます
コンプレッサーが無くエアガンが使えないんでレンタルガレージでもいってみようかしら

会社の先輩で元RMX乗りがいて同じようなこといわれたおw
いまはレンタル中らしい バイク見せたらまた乗らないかなー 林道つれてってほすぃ!
518774RR:2010/06/26(土) 09:33:52 ID:VhKWpCh/
オイルスレで華麗にスルーだったのでこちらで質問お願いします。

ブレーキフルードを交換した際に、パッドが減った状態だからアッパーまで入れると
次にパッドを新品に交換するときに溢れちゃうかもと思って気持ち少なめに入れた。

最近パッドを新品に交換したらフルードの量がロアよりで、交換したときに入れる量が
少なかったみたい。

今手元にあるフルードと前回交換時のフルードが別のメーカーの物
なんだけど、規格だけ合ってれば混ぜてしまってもおk?
足すだけだからと思ってデイトナの100cc入りの安いのを買っちゃった。
519774RR:2010/06/26(土) 09:55:17 ID:5VNYe4nr
>>518
オマイのブレーキだから、好きなようにしてOK

つーか未来のこと気にしないで、その時溢れるなら
捨てれば良いだけだろ。
なんで少な目に入れるかワカランし、交換したのに足りない
ってのも理解に苦しむ。
もし減ってしまうような状況ならOHをしたほうが良いというのが
整備的な回答になるんだろうし、一般的な手法としては
パッド交換時にエア抜き総交換で適量に調整をするのが普通じゃねーか?

520774RR:2010/06/26(土) 10:15:20 ID:xmWNT69T
>>516
2ストだと近所迷惑なかんじがして躊躇する
521774RR:2010/06/26(土) 10:22:26 ID:iZ/bivOj
>>518
整備の本かサービスマニュアル買って、勉強してから出直してこい。
頓珍漢やってるのに気づかない人に、一から説明するのってメンドクセーんだよ。
それとも釣りなのか?
522774RR:2010/06/26(土) 10:26:08 ID:5lfgvPEL
>521
自分で下調べもしないで実行に移す、その後で人に頼る
となるともう知る気がないからな。意識無意識関係なく
そんな手合いに教えたって吸収してくれる見込みがない
523774RR:2010/06/26(土) 10:42:35 ID:vWi3wdUJ
>>518
混ぜても大丈夫だけどエア抜きはしっかりやんなよ
あふれた時のためにマスターの周りにウエス巻いておくように
524774RR:2010/06/26(土) 10:45:49 ID:4kiYuoOQ
マスター交換しようとしたら、どっちだか判らなくなってしまって
「あなたが私のマスターか?」と思わず問いかけてしもた・・・
525774RR:2010/06/26(土) 10:57:02 ID:MRUxOwxb
フォースの共にあらんことを、アプレンティス。
526518:2010/06/26(土) 11:03:03 ID:VhKWpCh/
なんかぼろくそにw ごめんなさい。

減ってしまう状態ではなく、単に量が足りてないってだけです。
フルード交換は2年に1度くらいのペースでやってるんだけど、
パッドと同時交換にしたほうがこんな変なことにならず確実なのかな。

こぼさないように気をつけて作業してきますノシ ありがとう
527774RR:2010/06/26(土) 20:16:04 ID:4QkxAMfS
GB250の始動不良の相談をしたものです。
つい先ほど、スパークテストをしようとしたらエンジンかかりました。
う〜ん。。。嬉しいんだけど、なんか納得いかない感じです。(結局原因は、接触不良?)
なにはともあれ復活したので、協力してくださった皆さんありがとうございました。

おそらくまだどこかおかしいと思うので、そのときはまた相談させてください。

今回の教訓は、「パーツなど買う前にできる限りのことはチェックしろ」です。
無駄遣いしないようにしましょう。(当たり前か)

以上、ご報告いたします。
528774RR:2010/06/26(土) 20:51:14 ID:FxkEuyfo
やったね
トラブルってそんなもんだ。
ご苦労さん。
529774RR:2010/06/26(土) 21:04:14 ID:4kiYuoOQ
今日は電気系のメンテしたけど、明日はエアバルブ交換するか・・・
2時間ほどでいいから、雨止んで欲しいなぁ。
530774RR:2010/06/26(土) 21:05:02 ID:MRUxOwxb
よかったね。

ただ、水をさすつもりはないけど、ほっといたらかかった、ってのは実は厄介だよ。
今回は電気系だからエンジン冷ましたらかかった、よりも原因追求が難しいかも。
531774RR:2010/06/27(日) 08:46:56 ID:f7kjdwBg
原因が不明な以上、再発の可能性あるしね
532774RR:2010/06/27(日) 08:53:44 ID:wcy4/duc
確かに気持ちはよくないよね
533774RR:2010/06/27(日) 11:00:46 ID:XGVW6h0s
>>527
アイドリング状態で、あっちこっち触って
エンジンが止まる現象を再現させてみたらどうか?
534774RR:2010/06/27(日) 11:09:52 ID:ughYqVjR
ブレーキの整備(ブレーキピストンに塗布)で、以下のラバーグリスって
シリコングリスよりはるかに安いんだけど、使ってもOK?でしょうか。

http://www.monotaro.com/sc/1a/137998-fm%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9-pgf100.html

・FMラバーグリス PGF100
●特長: 合成油ベースのリチウムグリースに有機モリブデン化合物を配合した粘ちょう状グリースです。ゴムを侵さず、優れた耐熱・潤滑性と防錆力を発揮します。
●用途: マスターシリンダー、ホイールシリンダー
ディスクブレーキのピストン、シム
ドラムブレーキのバックプレートとシュー当り面、レバー摺動面、ネジ部

535774RR:2010/06/27(日) 11:43:00 ID:Isk1nrki
>>534
使ってもOK

不具合でたら報告よろしく。
536774RR:2010/06/27(日) 11:43:07 ID:JQ8lh78u
>>534
自分で貼った用途のところに書いてあるのに、更に何を聞きたいのかをこっちが聞きたい
メーカーが信用出来るかとか品質はどうかとかはそう聞かないとわからんし、基本自己責任で

ちなみに俺はスズキのメタルラバー派
537774RR:2010/06/27(日) 12:17:34 ID:1CSFlbPE
こんにちは!
今度 RS50をボアアップしようと思うのですが、ピストンを組むときに塗るオイルは何が良いとかありますか? ご教授お願いします
538774RR:2010/06/27(日) 12:27:13 ID:itXptmc8
スルーで
539774RR:2010/06/27(日) 13:21:27 ID:+xfZDh4a
>>537
2stオイル
540774RR:2010/06/27(日) 13:48:52 ID:1CSFlbPE
>>539 ありがとうございました。あとハンマーオイルってのが意外と良いってネットで見たのですがどうなんでしょうか?
541774RR:2010/06/27(日) 14:05:01 ID:62dLMfhS
>>540
モリブデン含有してる奴だよね。初期のカジリ防止
には良いんだろうが、2ストオイルと比べると固くないか?
ピストンピンとかスモールエンドベアリングに塗るのは
良いかもしれない。

まあどうせエンジン掛ければすぐに新たな2ストオイルが
供給されるんだから、何使おうと大して変わらんと思う。
つうわけで今後使用する2ストオイルを塗ればいい。

そういう瑣末なことよりも、リングやリング溝の面取り、リング
やピストンピンクリップなどを正しく組み付ける、というような
ことに神経を使う方がよほど有益だと思うよ。

あとどんなキットを使うのか知らんけど、ポートのバリとか段差
とかもチェックして、酷ければ修正しといた方がいい。
542774RR:2010/06/27(日) 14:51:35 ID:cVxm6+bQ
俺は4stだけど組み付けにはゾイル使ってる。金属表面を柔かくする系だし組み付けには最適。
2stもゾイルでいいんでないかい?

リングとスカートの面取りも大事ですな。
ちゃんとしとけば次開けた時に中が大変綺麗です圧縮抜けも防げます。
543774RR:2010/06/27(日) 15:12:57 ID:1CSFlbPE
>>541>>542 ありがとうございます。イタリアのマロッシってとこのキットを組もうと思ってるので下処理も調べてからしっかりやります。
544774RR:2010/06/27(日) 15:55:50 ID:xHo0Rw0v
>>542
ゾイルよく知らんけどなにそれ!
やばくねw
545774RR:2010/06/27(日) 16:19:03 ID:MJW14iu/
>>544
エンジンオイルの添加剤だけど大丈夫でしょ多分
546774RR:2010/06/27(日) 16:53:35 ID:62dLMfhS
>>542
ゾイルって何が入ってんのかよくわからん(塩素も硫黄も使ってない
らしいが)けど、要は金属表面の凹凸を溶かしてるわけでしょ?短期間
では慣らし時間の短縮に役立ちそうだけど、長期的に見ると耐久性を
低下させることになると思うんだが、実際のところどうなんだろう?

表面を削るよりはモリブデン照射で極圧性を高めるとかショットピーニング
で表面硬度を高めたりオイル溜りを作ったりってのの方が得策だと個人的
には思うのだけれど。

ピストンへのモリブデン照射やショットピーニングはメーカーが純正部品にも
施してるけど、ゾイルでの処理ってやってるとこあるんだろうか?言われてる
程の効果があるのなら使われてそうなもんだけどな。
547774RR:2010/06/27(日) 17:18:53 ID:KLKA4Djk
エアバルブ交換したかったのだが、モタモタしてたら雨降ってきてもうた・・・orz
13時ぐらいまでは降ってなかったので、勿体無い事してもうたわ。
548774RR:2010/06/27(日) 18:56:23 ID:NVceyMTB
ゾイルで大丈夫ならサラダオイルでも大丈夫
そんな程度のもん
549774RR:2010/06/27(日) 18:57:43 ID:DyNXhVaM
>>534
アストロで売ってたので使ってみたが、4輪車3台、
バイク2台に使用して問題なし。
値段が安いと不安なら倭寇厨でも買っておけ。
550774RR:2010/06/27(日) 22:11:35 ID:EmjUkpMG
金属を柔らかくするとか溶かすとか、マジかwwwwwww
そんな売り文句見て入れる気になるか?
信じられねぇ。
表面硬くするためにわざわざ金かけて熱処理だのメッキだのしてあるんだぞ?
551534:2010/06/27(日) 22:50:37 ID:ughYqVjR
>>549
俺もアストロで買いました。サンキュ。

>>536
そうだね。互いに反面教師かな。
社会人としてまた一つ勉強になりました。サンキュ。
552774RR:2010/06/27(日) 23:31:06 ID:oMoovifK
俺の周りではZOILの評判で悪いこと聞いた覚えがないけどな。
業者ではないが、詳しくは↓

ZOIL Q&A
ttp://www.superzoil.com/html/qa/#q1
553774RR:2010/06/27(日) 23:36:29 ID:Ag0kdICU
>>552
読んでるとなんか中身は微粒子状の金属粉か何かか?って思ってしまった。
554774RR:2010/06/27(日) 23:45:24 ID:+MKig2WS
添加剤で効果があるのはミリテックだけって天チョーさんが言ってた
555774RR:2010/06/27(日) 23:46:54 ID:HUI/fUFk
俺もゾイル厨だけど、販売元のパパコーポレーションのBBSはもう
買う気なくすく位、いかにもな感じの「改善体験報告」ばっかりで萎えたなw
今はどうなってるのかしらんけど
556774RR:2010/06/28(月) 06:34:29 ID:cHwC+LNj
ゾイルが金属を柔らかくってwwwww

ゾイルを作ってる会社が潰れない訳だw
557774RR:2010/06/28(月) 06:36:30 ID:cHwC+LNj
死ねよ珍走
558774RR:2010/06/28(月) 09:22:00 ID:1UivzoK1
>>542
金属を軟らかくするなんて、戦隊ものの科学者でも
使わないような嘘を信じるとは(w
物理溶解は高温を要するので、酸やアルカリや反応物質での
溶解や反応吸着を言ってるのかもしれないが、非常に難しい
技術に成るぞ。

ケミカルミーリングを油脂でというのは不可能に近いが
それで潤滑性を維持できることは不可能だろうな
559774RR:2010/06/28(月) 09:23:42 ID:t3Nn+0Rc
>>552
そりゃ、自社のHPに非難レビューなんて載せないだろ。
書かれたら即座に消す。

それ以前に、正しく使っていれば、不調が出る添加剤なんて皆無。同様に、好調になる添加剤も皆無。
560774RR:2010/06/28(月) 09:43:29 ID:sL+uPV3q
>>558
化合物になれば柔らかくなるんじゃないの。
接触面は摩擦熱で高温になるし。
561774RR:2010/06/28(月) 09:46:29 ID:jnJbGCFL
DIY整備達人の方々に相談
キャブのエアカットバルブのダイヤフラム、オーダー製作してくれる所ご存知の方教えてくだされ
AFAMとかのリペアキット出てない車種で、純正部品も廃盤もしくはユニット交換しかなくてモターイナイ時にアテがあると助かるもので
よろしくお願いします
562774RR:2010/06/28(月) 11:54:08 ID:apJKsr+5
ゾイルBBSより抜粋

お尋ねしますが少し変わった内容になります。
高速道路を8時間連続(往復16時間)で運転していたら、エンジンの調子がおかしくなりました。
CVTとエンジンにそれぞれゾイルを添加していたので大丈夫だろうと思っていたのですが、
ギアがハイギアになったままなのか、どうも低速時にエンジンが咳き込みます。そしてそのままエンストしてしまいます。
エンジンがある程度温まれば問題は解決するのですがどうなってしまったのでしょうか???
ちなみにエンジン内部のオイルは長距離を走ったと思えないくらい綺麗でした。



<返事>
ゾイルのご愛用誠にありがとうございます。
スーパーゾイルはホンダ系のエンジン及びCVTはテストを行い問題の無い事が確認されております。
個別(個体差)の問題だと思われますので一度販売店にて点検をする事をお勧めいたします。


 

563774RR:2010/06/28(月) 11:58:19 ID:t3Nn+0Rc
添加剤にも、健康食品の注意書き並みに
「コメントは感想であり、実感等には個人差があります。 効果・効能を表すものではありません。」
ぐらい書いておけば、クレーム対処も楽になるだろうに。
564774RR:2010/06/28(月) 12:04:32 ID:a79h/9kp
車種・型式名明記すれば
リプロ品や流用情報あるかも
同一形状のキャブなら大概共通部品と思われ

オーダー製作となるとユニット交換より高額になるのが普通?
部品出るなら作ってもらうより買うほうがいいかも
O/Hまるごと依頼するなら単品製作でもナントカしてくれる店もあるが
安くはない
565774RR:2010/06/29(火) 04:05:33 ID:MuVK5dik
教えて下さい。
セロー225WEなんですが、最近、ガソリンコックをリザーブ位置にした時に、しばらく走るとガス欠状態になってしまいます。
最初は単純にリザーブ側のパイプの詰まりか?と思いました。
が、つじつまが合わないと思うのは、コック位置はそのまま(リザーブ)ガソリンを補充するとガス欠にならないのです。
この時のガソリンの補充量は8L強なんで、リザーブ分の2L弱はタンク内に残ってます。

この事からコックの構造を推察してみました(素人考えですが・・)
コックがリザーブ位置の時、ONのパイプからもガソリンがキャブに供給される??
これ、合ってますか?

それと、コックがリザーブ位置でガス欠状態の時、バイクをコック側に倒すとしばらくは走れます。
これは、バイクを倒した時にON側のパイプから少量のガソリンが流れてるのでしょうか?

2つの推察が合ってればつじつまが合ってスッキリするのですが。。
566774RR:2010/06/29(火) 04:22:25 ID:+/Mysniu
>コックがリザーブ位置の時、ONのパイプからもガソリンがキャブに供給される??

そらそうだ。リザーブにしたときわざわざONのガソリン経路をふさぐような複雑な機構はないよ。
セローのコックの構造は知らないけど、普通、リザーブは単に、「より低い水面で」
ガソリン供給穴を開くだけのこと

で、リザーブにしても2L残ってしまうなら、やっぱりリザーブ側の経路に問題があるのでは?
567774RR:2010/06/29(火) 04:27:38 ID:Rcl2V5FK
>>565
一般的には、タンク内に突き出た「1本のパイプ」の上と根元に穴があり
ONの位置だと上の穴から給油され、リザーブにすると上と下の穴の両方から給油される
とりあえずガソリンが少なくなった時に、ライトで中がどうなってるのか見てみたら?
ただ単に、下の穴が詰まってるだけかもしれないし、下手すると下2リットル弱は水かもしれない
568774RR:2010/06/29(火) 05:51:28 ID:w/pDdPa2
>バイクをコック側に倒すとしばらくは走れます。
タンクの縁に残ったガスがパイプに流れるからだろうね。
スラッジが気化装置に流れないための措置なんだろうけど、ガス欠状態でも
タンクを逆さにすると「じょろっ」と流れてくるよ。
整備してる時はちょいとむかつく。
569774RR:2010/06/29(火) 09:17:11 ID:hsF5UGlg
>>565
ちなみに、ガソリンメータ付でコックのない車両の
経験だが、経路がゴミでつまると、ガソリンが低位になると
落下圧力が減ってしまうのか残量があってもガス欠状態
ガソリン量を上げると治る事例に当たった
詰まるほんの少し手前だと起こりうる現象

それが配管の徹底清掃で改善された
570774RR:2010/06/29(火) 10:04:24 ID:C0okc5FE
>>565
グダグダ言ってないで、タンク外して空にして、コック周りも掃除汁。
571774RR:2010/06/29(火) 12:24:02 ID:Bc7o0Lcj
くだくだ?
572565:2010/06/29(火) 13:02:47 ID:MuVK5dik
レス有難うございます!
どうも腑に落ちなくてモヤモヤしていたところが解消されました。
この10日ほどの間に起こっていた症状が全部つじつまが合います。
タンクとコックを外して掃除してみます。
573774RR:2010/06/29(火) 13:16:59 ID:uZ4V0/U3
セロー225WE が、どうだかは知らない。
実はYAMAHAのコックにはツボがあって、コック内部の構造が
表示と違うのがある。
いちどリザーブと反対にひねってみな。これで予備タンクになるようなら、
表示パネルとコック本体とをニコイチされている可能性が有るんだ。
同一もしくは似た車種のと、商品化(中古)の過程でニコイチパーツは
よくあること。
某絶版車では、前期後期でこの混在がよくあったらしい。
RES > 内部はSTOP
RES > 内部はPRI など。

574774RR:2010/06/29(火) 14:28:22 ID:B7HjPk79
>>573
そんなバカな!
日本も昔は発展途上国だったんだな

でもRESのままでガス欠になったと思ったら実は ・・・
って感じのワンオーナードッキリだと思えばなんたらかんたら
575774RR:2010/06/30(水) 23:25:57 ID:2eb5t7sO
昔xjrを前オーナから譲ってもらったときに
resとoffが反対だから気をつけろっちゅーねん!といわれた。

でも運用してみるとそんなことはなかった。

なんだったのかよくわからんが、今はもう手元にないのでよくわからんまま。
576774RR:2010/07/01(木) 00:28:20 ID:HBKMzTyx
>>575
その人の中での普通の向き(「右にひねったらOFF」みたいな)と逆だってことじゃないか?
知らずにブラインドで操作すると間違うぜ。って教えてくれたんだろ。
577774RR:2010/07/01(木) 08:12:31 ID:YH07kczP
コック下向きがON、水平でOFF、上がRESってのが一般的じゃね?
セロも外車も含めてたくさん乗って来たけど、例外に当たった事はないなぁ。
578774RR:2010/07/01(木) 08:16:43 ID:ghQGQiut
負圧式だと違うだろ
579774RR:2010/07/01(木) 08:18:32 ID:eCJXBmP1
水平がPREってなってるけどOFFと同じ?
580774RR:2010/07/01(木) 08:29:29 ID:ymZkHWMP
ググれ
581774RR:2010/07/01(木) 09:12:51 ID:68UkTUjR
股間のコックがリーザーブになりました。
582774RR:2010/07/01(木) 09:21:23 ID:bszysElU
>>581
歳取ると実感するよな
しかもシールも傷んでくるから漏れが
583774RR:2010/07/01(木) 09:36:22 ID:xShbgxHz
>>575
前オーナーはレバーの長い方がon・pri・resを指すと思い込んでいた
でもレバーの短い方に矢印があり、そちらで状態を指していた
584774RR:2010/07/01(木) 09:46:20 ID:DdMcZ3km
ホンダ・ヤマハからカワサキに乗り換えたときに、
>>583の言うようにレバーの矢印の方向で戸惑った。
585774RR:2010/07/01(木) 09:57:50 ID:ghQGQiut
そういうダメなインターフェースを改善しないからいつまでたってもカワサキなんだよ
586774RR:2010/07/01(木) 10:33:56 ID:YH07kczP
ヤマハのミラーだけ逆ネジみたいなもんか?
、、、違うなw
587774RR:2010/07/01(木) 12:23:27 ID:tXAyX4sW
そういえば常時、余裕持って燃料入れてるので
コックを一度もresにしたことがない事に気付いた。
588774RR:2010/07/01(木) 12:27:22 ID:BtAALP3W
じゃあ水がたまってタンクの底が腐ってるな。
589774RR:2010/07/01(木) 12:47:17 ID:68UkTUjR
常時resのままの俺は勝ち組。
590774RR:2010/07/01(木) 13:23:40 ID:pbfIBZ3F
>>589
ガス欠になって負け組転落必至
591774RR:2010/07/01(木) 13:36:43 ID:ymZkHWMP
>>573
コックは特にニコイチされやすいだろうな
中の部品点数が多いくせにアッセンでしか出なくて
そのアッセンが変に高いっていう
592774RR:2010/07/01(木) 14:58:52 ID:68UkTUjR
>>590
いつも思いっきり早め給油してるから心配無用。
593774RR:2010/07/01(木) 15:10:56 ID:NRUXAUHL
ぎりぎりちょんちょんはらはらどきどきあーんもうだめえぇぇぇぇぇぇぇ


あ、かんばん見えたぁ、ひょへ〜〜〜〜〜助かった、って醍醐味をしらんとはなぁ。。。


ちなみに、A型かい!?
594774RR:2010/07/01(木) 15:25:32 ID:68UkTUjR
そうだよ。A。いつも残り半分給油だ。
そんでもってツーリングではそろそろ怪しくなってきた頃にONにして確認する。

>かんばん見えたぁ、ひょへ〜〜〜〜〜助かった、って醍醐味をしらんとはなぁ。。。。
我慢してたションベンするみたいだな。
595774RR:2010/07/01(木) 15:26:48 ID:68UkTUjR
つーかその方がタンク内錆びなくていいんでないのか?
底の方錆びてるけど。
596774RR:2010/07/01(木) 17:50:13 ID:sTcO24aO
>>591
カワサキはバラで出る
全部かは知らんけど
597774RR:2010/07/01(木) 18:18:30 ID:BtAALP3W
セローもバラで出る。ジェベル200はアッセン。
598774RR:2010/07/01(木) 18:46:09 ID:aqGhm9nD
なんでネット通販とか用品店でも、エアークリーナークリーナーとかエアクリーナーオイルは
あんまり売っていないんですか?売ってても外国製で使い方がよく分かりません

599774RR:2010/07/01(木) 18:48:08 ID:NRUXAUHL
わざわざ買う必要が無いからじゃよ。。。
600774RR:2010/07/01(木) 18:51:16 ID:ghQGQiut
便乗だけど湿式のエアクリって、オイルつける量とか掃除とか難しくて面倒でないですか?
自分はずっと乾式派なんですけど・・・
601774RR:2010/07/01(木) 18:59:33 ID:M3OxJn4c
>>598
乾式なら掃除機、ビスカス式なら距離走ったら交換するだけ。
湿式なら灯油とエンジンオイルで十分だから。

湿式の話だとして、何を使うかよりも、オイルを付けすぎない
ことに気を使った方が良いと思う。ほんのちょっとだけ付けて、
エレメントを揉んで全体に染み渡らせるようにすればいい。

俺の知り合いで「エアクリの掃除をしたのに調子が悪くなった」
って言う人が何人か居てね、エレメント見たら、オイルでベチャ
ベチャにしてた。たくさん付けたらホコリがよく取れると思ってた
らしい。

エレメントに塗るオイルなんかで悩む時間があったら、英語の
勉強でもして、取り説の英文くらいは読めるようになった方が
色々と世界が広がると思う。
602774RR:2010/07/01(木) 19:37:38 ID:Mq2e2acT
国産バイクの湿式だと大概は
マニュアル読んでも「灯油で洗って2stオイル染ませろ」くらいの話
ほとんどのバイクはこれでおk

K&Nやラムエアなんかの社外エアクリだと
「わが社指定のクリーナーとオイルを使え」って事になる
ガチのオフロード系だと粘性の高いオイルを少量指定とかの例はある
603774RR:2010/07/01(木) 21:28:46 ID:vjCHmW4l
湿式スポンジフィルタのオイルにチェーンソーオイルが最強。
粘度高めで食い付きがイイ。
チェーンにも使えてすげー便利。
604774RR:2010/07/01(木) 21:35:33 ID:V4+wgmuf
20年前のクォーターマルチですが、今日みたいな暑い日でも始動性が著しく悪いです。必ず一発では掛からない。
チョーク引いて且つ2回以上セルを数秒間廻しっぱでやっと掛かるが安定せず、更に数分間ずっと暖気してないと安定しない。
安定後に再始動すると一発で掛かるが、少なくとも一晩置くとまた元に戻ってる。
バイク屋では別のトラブルで、燃料フィルタ交換・キャブ同調、
その後にプラグ・プラグコード・IGコイル交換し、
キャブ開けていろいろ確認し、ノズルメイン・ニードルバルブ・フロート・Oリングやシール等も交換済。
ジェット類の目詰まり無いのは自分で確認、バッテリも十分だしセルもちゃんと廻ってる。
エアクリも純正新品に交換したがダメぽ。
ぐぐって対処法として出ていた、
キーオン30秒後セル起動、エンジン切る前にコックオフ等試しましたがダメでした。
他にどの辺りがあやしいでしょうか。素人でも何か確認できるレベルありませんか。
605774RR:2010/07/01(木) 21:37:27 ID:lySE0Iin
スポンジの目の大きさによって、適切なオイルの粘度が変わってきます。
K&Nのフィルターは目が細かく、オイルはサラサラ。
他のフィルターへ流用したら、数日でオイルが落ちてしまった。
逆に目が粗いタイプは、オイルがべとべとしている。

オイルを流用する場合は、純正/推奨オイルに近い粘度を選びましょう。
606774RR:2010/07/01(木) 21:43:11 ID:vXFHQLan
>20年前のクォーターマルチですが
なぜ車名を明かさない?
607774RR:2010/07/01(木) 21:43:47 ID:EVVgN2/7
>>604
暑い日なのにチョークを引かないといけない時点で設定がおかしい
スロージェットも新品に交換したのかな?
エアスクリューの通路が詰まってるとか?
608774RR:2010/07/01(木) 21:47:13 ID:5nZuVxEo
>>605
PSの開度は規定値?
609774RR:2010/07/01(木) 22:05:15 ID:V4+wgmuf
>>606-608
FZR250Rです。何か設定がおかしいですよね・・多分。
MJ,PJ,PSの詰まりはバイク屋に預ける前に自分で貫通してるのを見ました。新品には交換してないです。その時PS開度もSM通りにしたんですが・・。
610774RR:2010/07/01(木) 22:42:50 ID:V4+wgmuf
低速ボコつきでバイク屋に預けてたんでPSも確認してるだろうし、戻しも間違えるとは思えないけど、
自分で戻し量を確認してみた方が良いかな。
611774RR:2010/07/01(木) 23:05:37 ID:NRUXAUHL
>>604 冷えるとかからない、、、薄い、としたら
612774RR:2010/07/01(木) 23:18:48 ID:VS49qPAC
バルブクリアランスは関係ないかな。
613774RR:2010/07/01(木) 23:37:26 ID:ghQGQiut
圧縮抜けてるんじゃないの?
614774RR:2010/07/02(金) 01:08:52 ID:Nn6FMcV2
>>604
ド素人の俺が参上!

インシュレーターひび割れとかしてませんか?
キャブにエアカットバルブが付いてるタイプだとそういう症状になる事も。
2次エアの可能性もあるのでエンジンかかったらブレクリを
キャブやインシュレーター周りに吹きかけてみてください。
回転数が下がったらどこからか吸ってしまってます。

キャブのPJ・MJは貫通しててもキャブ側の通路が詰まってたらだめです。
でも同調できたのなら大丈夫かなぁ。
FZR250のキャブは昔苦労した記憶があるけど忘れてしまったorz

あと、燃料に少量の水が混入してる可能性も。
季節的にも念のため水抜き剤投入をお勧めします。

最悪の場合エンジンのバルブ関係かなぁ。
一度圧縮計ってみてください。
615774RR:2010/07/02(金) 02:21:57 ID:7SXZr7/s
>>611-614
ありがとうございます。不器用ですが自分で確認できそうな所はやってみます。
圧縮はバイク屋に出すか・・。

これまでの時系列
→中古で入手。低速ボコ付き+極悪燃費の症状
バイク屋<燃料フィルタ交換・キャブ同調
→低速は若干改善するも、極悪燃費変わらず。
俺<MJ,PJ,PS貫通、PS戻し量、二次エア(インシュレーター周辺にパークリ)、プラグコード断面カット等。
→低速+極悪燃費に加え登坂ストール、黒煙
俺<プラグチェック←この時プラグホール傷付けたかも知れないのでバイク屋にプラグ交換頼んだ
バイク屋<プラグ・プラグコード・IGコイル・ノズルメイン(結局ここが問題だった)・ニードルバルブ・フロート・Oリングやシール交換
→低速ボコ付き+登坂ストール+極悪燃費は改善するも、始動性悪化
俺<エアクリ交換
→だめぽ。昼間乗ったのに、さっき出かけようとしたらやっぱりセル4回も長廻ししないと掛からない・・・(-_-)だ。
616774RR:2010/07/02(金) 02:32:19 ID:nlLdoElK
エンジン、吸排気系に目がいっちゃうわけだが。
始動中の、IGコイルへの電圧を計ってみることを勧める。
とにかく着火しないことにはかからない。
電圧降下、バッテリー不良、配線抵抗大ってのもポイント。
一度始動して、軽くなったクランキングでの電圧降下は少ないんだと見た。
617774RR:2010/07/02(金) 05:41:46 ID:jJ1BOyHe
>>604
まず燃料にエンジン、バルブ類の洗浄剤を添加する
走ってエンジン熱々になって来たら、周りが五月蝿い場所でレッドゾ−ン付近まで回して
1分ぐらい爆音に耐える、もしくは速度計測されないような所で1速1万回転で1分以上走る
これでバルブ周りのカーボンは結構飛ぶ、真夏の渋滞地獄でのアイドリングも結構効く
うちのイナズマも最初は酷かったが、添加剤を数回入れて回すとましになった
燃費極悪が直らず、走行5万キロ超えてた場合、クラッチのフリクションプレートの交換も考えた方が良い
618774RR:2010/07/02(金) 06:23:35 ID:llgK+bFu
>604
個人的に圧縮抜けっぽい気がする
KLX250でひどくかかりの悪いエンジンがあったけど、カムチェーン交換の時に
オイル上がりしてないけどリングの交換とバルブのすり合わせをやったら
チョーク引かなくてもセル一発でかかる様になった

もし圧縮がダメだとしたら250の4発だと手間暇がかかってもっと上の排気量のエンジンと
時間工賃的には変わらないから、売りつけたバイク屋が責任取って安価で修理してくれたり、
自力で程度の良いエンジン見つけてきてエンジンスワップしたり、よっぽど愛着が
ないかぎりそのバイクは乗るのを辞めた方がいいと思う
619774RR:2010/07/02(金) 06:32:36 ID:QoSfbKQb
冷間時のスタートに
四輪などのバッテリーと繋いで(ブースターケーブル)
電力余裕状態で試す

掛かりが良くなれば
バッテリー、充電系、セルモーターあたり(配線含む)が怪しい
掛かりがまったく変わらないなら
吸排気系かエンジン内部、点火系が怪しい
620774RR:2010/07/02(金) 08:51:23 ID:7SXZr7/s
>>616-619 ありがとうございます。いろいろあって何から手をつけるべきかわからなくなってきました・・
621774RR:2010/07/02(金) 08:56:40 ID:GNYnYu+n
まずは換えてないバッテリーをおまじないのつもりで換えてみて。
それから、コンプレッションテスターだね。安いものだと2〜3千円くらい。
622774RR:2010/07/02(金) 11:12:36 ID:jj+y2Ypr
あのー、スマセン

ハロゲンバルブの球を覗くとコイルに皿状に添えてるやつがありますよね
バイクへの設置の仕方なんですが、皿を下に向けるであってますか?

前オーナーがライトケースを加工してて、HI/LO分からなくなっちゃいました
623774RR:2010/07/02(金) 11:16:19 ID:ujrLB4UB
初期型SRの純正エアフィルターがすごい綺麗だったんだけど
ごみが付いてたから取ろうと思ったらプラスチックのでかいフタみたいのが取れたんだけど
接着剤で付けてもいいですか?
説明すると、円筒形の周りの部分がメッシュの上にポンジが付いてるんだけど、
その底っていうかフタっていうかな部分がすっぽ抜けたんです。
スポンジが劣化してボロボロになるのは見た事あったけどこんなの初めてだ
スポンジは平気そうなんだけどな
624774RR:2010/07/02(金) 12:00:36 ID:WBYdrIZm
>>622
HI/LO兼用のバルブなら、金口の爪の位置を合わせれば、正しい位置に取り付けられる。
625774RR:2010/07/02(金) 12:15:02 ID:T4hcBS73
ライトケースが加工されてるから
分からなくなってるんじゃないの?
多分、皿を下側にして
U←上向きになるようにするんだと思う
626774RR:2010/07/02(金) 12:19:05 ID:Bz4t0EpA
>>604
圧縮が下がってるよ。
ゲージで測れば一発でわかる。
627774RR:2010/07/02(金) 12:20:25 ID:jj+y2Ypr
>>624
レスありがとうございます

加工されててスッパリと受けの爪が無くなっちゃってんです。針金固定を余儀なくされてまして…

628774RR:2010/07/02(金) 12:27:21 ID:jj+y2Ypr
>>625
なるほど、

U←こうですね


自分逆でした、やってみます。ありがとうございました
629774RR:2010/07/02(金) 13:14:23 ID:WBYdrIZm
>>627
そんなライトケース使うなよ。

自動車などのヘッドライトを見れば解るが、皿(遮光板)は真下ではなく、少しずれた位置に付いている。
右側を走る対向車に光を当てない配慮。
いい加減な位置。ましてや針金で仮止めしているだけだと走行中に動いて相手に迷惑がかかる。
630774RR:2010/07/02(金) 13:19:15 ID:oHwzjdnk
そんな事いったら
右側通行の逆車はどうなるんだと・・・
631774RR:2010/07/02(金) 13:21:46 ID:Wc3aFB6R
逆車も国内向けに対策してあるよ。
632774RR:2010/07/02(金) 13:22:46 ID:Wc3aFB6R
保安基準を満たしてないと国内では走れない。
633774RR:2010/07/02(金) 13:23:19 ID:2SOAEB4A
ライトそのままだと車検通らないんだっけ
634774RR:2010/07/02(金) 13:37:33 ID:3Ktf2gvT
光軸で落ちる
635774RR:2010/07/02(金) 14:01:12 ID:zoDG0GNo
よく指で圧縮見ろとか言うけど、どのくらい分かるもんなの?
コンプレッションゲージ、どうせつかわねーよなと思ってついつい買わないんだよねー。
636627:2010/07/02(金) 14:01:42 ID:jj+y2Ypr
>>629
そうなんです、おっしゃる通りですね。

この車両は車検時にノーマルでも光軸で検査落ちする変なバイクでして、
どうやら前オーナーが加工して強力な球へと変更したようです。
これまでに車検も2回通ってましたので、上手いこと着いてたのでしょうね。

部品注文して、今回はとりあえず応急措置といったところです。
637774RR:2010/07/02(金) 14:04:49 ID:5PKYh8hK
DR-Zか?w
638774RR:2010/07/02(金) 14:41:06 ID:50dO3qIg
>>635
今すぐやってみな、それくらいがわかるってこと
相対的に絶好調な時のコンプレッションと
障害時のスカスカの違いがわかる程度だろ

俺は「良く言う」やつの真意がわからないが
何かの役に立つとは思わないが、明かな圧縮の
欠落はわかるだろ
コンプゲージなんて三流なら安いんだから、必要なら買った方が良い

正直、スカスカに圧縮取れなければ指を使うまでもないし
微妙な圧縮漏れは指で検出できるわけもなし
重要なのはSM許容値から実際の状態と比較して、磨耗や破損の兆候を
予測する為の圧縮測定だから、曖昧な測定は意味はないと思うけどね
639774RR:2010/07/02(金) 14:45:26 ID:50dO3qIg
>>636
ノーマルだと光軸に落ちないバイクって何だ?
ライトに調整機構や全体の歪みやヘタリが出る以上
ノーマルで光軸に落ちるバイクは沢山あるし

むしろ100%の車輌が調整が悪ければノーマルでも車検に落ちる
ノーマルなら落ちないバイクを観たことはない。
640774RR:2010/07/02(金) 15:17:38 ID:jj+y2Ypr
>>639
あ、スマセン。光量の間違えです
641774RR:2010/07/02(金) 15:45:27 ID:QoSfbKQb
>>622
将来的にはシビエとか他車の流用ヘッドライトに交換のがいいかも
口金が固定不能で針金縛り?じゃトラブルの元
あとヘッドライトの配線をバッテリー直+リレーにするのがオススメ

>>623
エアフィルター本体か?
とりあえず接着剤で補修でもいいけど交換推奨
他にもいろいろ劣化してそう

>>635
指で全力で押さえてもセル(キック)回せばバシュッて感じでモロに漏れる
てのが一応正常の目安
微妙な数値変化を調べる為ではなく
不動車やジャンクまがいの中古に手を付ける前に
手っ取り早くエンジン内部は「一応」おkと判断する為の方便
642774RR:2010/07/03(土) 09:03:06 ID:if/duD/G
ラジエターのリザーバタンクがあふれるのでツーリング中止して帰ってきました。

症状は、信号待ちで止まるたびにタンクのオーバーフローホースから30mlくらいずつ出てきます。
駐車場でエンジンを止めたら、10秒後ぐらいに100mlくらい出てきました。
特に走行に影響のある不調は出てませんが、一度長い下りの後信号で停車したらアイドリング中に止まりました。
すぐに再始動出来ました。
冷却系は1年ぐらい触っていません。

とりあえずどこを見れば良いでしょうか?
643774RR:2010/07/03(土) 09:04:50 ID:CjeG9RcK
>>642
ラジエターキャップ
644774RR:2010/07/03(土) 09:20:04 ID:5SyMGDyf
カブのタイヤ用に購入した
IRCのチューブ 2.25-2.50-17サイズがあるんですが

これをCRMの100/70-17に使用しても問題ないですか?
宜しくお願いします。
645774RR:2010/07/03(土) 10:46:52 ID:if/duD/G
>>643
見てきた。
キャップに漏れた形跡はなし。
なにより、クーラントはいっぱいまで入って減ってなかった。
開けたままエンジンかけてみたけど、エアがボコボコする気配も無し。

もしかして誰かがいつの間にかクーラントを余計に入れてて、今日は暑かったから出てきただけかもしんない。
646774RR:2010/07/03(土) 10:53:36 ID:CjeG9RcK
>>645
ごたくはいいから新品に換えろ。多分それで直る。
647774RR:2010/07/03(土) 10:55:55 ID:6lK5ZNwJ
>>645
そう思ってんなら水量あわせてもう一回走って来い
648774RR:2010/07/03(土) 11:19:49 ID:iIrMWqKr
>>644

たぶん幅が足りないかと。
649774RR:2010/07/03(土) 14:02:40 ID:if/duD/G
>>646
キャップって意外と安いんだな。
換えてみるわ。

>>647
1時間くらい近所を走ってきたけど漏れは無かった。
電動ファンの動くタイミングがいつもより若干遅い&長い気がしないでもないが。
650774RR:2010/07/04(日) 02:38:06 ID:ivxddiPg
リアスタンドかけようとしたらガッシャんした 泣きたい
651774RR:2010/07/04(日) 05:44:30 ID:TViHlysk
>>650元気だそうよ♪
オレは何度も屑鉄をスタンド周りに溶接してるので、サザエのようにボコボコw。
@スペイシーJF03。
652774RR:2010/07/05(月) 00:22:39 ID:pAnvNCrZ
適当なスレが見つからなかったけどここでいいかな
古い白のプラパーツで結構スが入ったりちょっと欠損部分が
あったりして何とか補強をしようと思うのだが
エポキシパテとかでいいのかな?
白系のならプラリペアより目立たないし。。
653774RR:2010/07/05(月) 00:57:13 ID:mBFqk9yp
プラリペアで白あるよ
プラ外装でもポリプロピレンは補修がめんどい
654774RR:2010/07/05(月) 12:54:15 ID:pAnvNCrZ
おお、ありがと
ググってみたら透明のもあるんだね
ガラスクロスの補強も出てたんで併用してみるわ
655774RR:2010/07/05(月) 13:23:14 ID:K45VEEYk
お知恵拝借

250シングルです。
4000〜5000回転くらいでたま〜に息つき
スロットルを急に空けるもしくは急に閉じると頻発
坂道でも結構起きる
で、エンストするとしばらくかからず→10分くらい放置でエンジン始動
プラグは真っ黒ススだらけ

キャブのエアカットバルブの不調で起こりうる症状でしょうか?

プラグ交換、イグニッションコイル交換、バッテリー充電で症状改善せず。
656774RR:2010/07/05(月) 13:25:21 ID:0tKz/cx2
車種を書かないのがブームなの?
657774RR:2010/07/05(月) 14:08:43 ID:Augzu5YA
キャブOHしろよ。
658774RR:2010/07/05(月) 14:29:38 ID:K45VEEYk
>>657
すんまそん掻き忘れた

キャブOHとまではいかないけど分解清掃済み
油面・ジェット類OK(フルノーマル)、パッキンガスケット類交換済み(エアカットバルブ以外)

とりあえず電気系か吸気系か目星つけたいのですが、これだけじゃ無理かしら?
659774RR:2010/07/05(月) 14:30:21 ID:s5+SXVo8
>>655
テンプレ>>1参照
660774RR:2010/07/05(月) 14:30:23 ID:K45VEEYk
あとエアクリは新品交換したばかり
661774RR:2010/07/05(月) 14:31:50 ID:mBFqk9yp
文盲か
車種なんだよ
662774RR:2010/07/05(月) 14:45:10 ID:gcZB6SBm
濃すぎて点火しないのか火が飛んでないだけなのか知らんが

>☆教えて下さい
>├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
>├何をしたいのか/相談者整備スキル
>└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
>☆相談者は実践レポートをお願いします。
663774RR:2010/07/05(月) 14:45:55 ID:hDifgtGm
>>658
キャブを「ちゃんと」OHしろよ
664774RR:2010/07/05(月) 15:41:53 ID:0tKz/cx2
コイツ多分架空のトラブルだと思う
665774RR:2010/07/05(月) 16:53:44 ID:6GrJsOWx
車種くらい言っても誰も特定もしないしバカにもしないのに・・・

オレ、ボルティーにかご付けたら結構ウケがよかったぞ
666774RR:2010/07/05(月) 17:01:42 ID:tb2fRYUT
>>665
その場合のウケがよかったってのは、意味が微妙に違ってて
むしろバカにして笑われてる
667774RR:2010/07/05(月) 18:29:30 ID:wo6OswhJ
メーターカバー等のプラスチックのメッキの錆?みたいなのは
何で落とせばいいんでしょうか
よろしくお願いします。
668774RR:2010/07/05(月) 18:37:46 ID:ofrqnyEF
メッキの上に乗ってる錆や汚れなら落ちるけど、メッキ自体が腐食して浮いてしまってるようなのはどうしようもない。
それ以上酷くならないように、アルミかプラスティック用のポリッシュで磨いておけば?
669774RR:2010/07/05(月) 18:40:11 ID:s5+SXVo8
ボンスター(洗剤付き推奨)等で水研ぎかな
劣化した部分はどうしようもないが
目立たなくして曇りを取る効果くらいはある

670774RR:2010/07/05(月) 20:08:35 ID:rZDM75J3
>>665
プレス仕様か?
671774RR:2010/07/05(月) 21:05:42 ID:oy2oAzv/
>>655
ピストンバルブの貼り付きで同じような症状が出た
ピストンバルブとキャブ本体が擦りあっているうち鏡面のようにピカピカになって貼りついてしまう
もしそうなったらピストンバルブを交換するかダメ元で鏡面のようになった表面をサンドペーパーで軽く削ってみたらいいかも
672774RR:2010/07/05(月) 23:06:12 ID:a1tjx6J0
(¬¬)ホント? >>665
673774RR:2010/07/05(月) 23:18:15 ID:RqLuPdDP
>>655
エスパーレスすると、タンクの錆びがキャブまで回って、メインジェットの領域が塞がっている
スロー系は辛うじて通っている模様、でも燃料供給は正常ではないので吹かすとガス欠で止まる
燃料コックのフィルター交換、できればタンク錆び止め、キャブレターオーバーホール、燃料ホースも清掃
674774RR:2010/07/05(月) 23:55:23 ID:/9jAasx0
しかし架空とか文盲とか何様のつもりなんだろうな
675774RR:2010/07/05(月) 23:59:57 ID:0tKz/cx2
ID変えずに言えよ
676774RR:2010/07/06(火) 00:35:20 ID:l+TFQ+be
>>674
基本的な情報を先に出すのが普通だろ、質問者なんだから。
677774RR:2010/07/06(火) 00:55:23 ID:ycAZR9gu
質問者=何が必要な情報なのか判断つかない
    慣例で使う共通の単語や表現も知らない

回答側=必要な情報を的確に出せる人
    質問する必要ナス 自己解決できる人

妥協案=>>1テンプレ
678774RR:2010/07/06(火) 02:51:13 ID:G5BiJNfS
>>655
エアカットバルブは全閉時にガスが薄くなるのを防止するもの
症状はかぶり気味な感じに見えるので
チョークが閉じ切れてないような気がする。
679774RR:2010/07/06(火) 04:47:19 ID:pVNI3ib3
薄くなる????
680774RR:2010/07/06(火) 07:55:38 ID:GUZMJduD
もうアレだろ、エアカットバルブって言いたかっただけだろ
681774RR:2010/07/06(火) 09:31:07 ID:n5qGVm7o
エアカットバルブの不調までどうやって自分でトラブルシュートしたのかの経緯が全く不明
それにもかかわらず単発IDの人が想像力を駆使してたくさん答えてくれてよかったね

お前のオナニーだろこれ
682655:2010/07/06(火) 12:02:22 ID:pl9if/2j
昨日出掛けにカキコしてそのまんまになってしまいすみません。
何か荒れちゃったみたいで申し訳ない。
エアカットバルブの機能がいまいち正確にわからなかったので、かぶりの原因になる可能性があるかどうかだけ聞きたかったのですが、私の書き方が悪かったようでスレ汚してすみませんでした。

迷惑になっちゃうので逝ってきます。
この話はこれで終了ということで。

レス頂いた皆さんについては、ありがとうございました。m(_ _)m
683774RR:2010/07/06(火) 12:16:10 ID:MZRmLNqW
絶対に車種は証さない作戦終了
684774RR:2010/07/06(火) 15:55:04 ID:VqvWMvjB
プロの人たちはそろそろ電動バイクの勉強してるの?
オレの予想ではキャビーナの屋根が太陽パネルになるはずなんだけど
685774RR:2010/07/06(火) 16:00:06 ID:OLYDVl/M
羽根になります
686774RR:2010/07/06(火) 16:03:42 ID:jAfNx7J/
まず電動アシスト自転車から普及して行くのを見てると、歴史が繰り返しているような気がするね。
電動で二代目本田宗一郎が出現するのかも。
687774RR:2010/07/06(火) 16:07:58 ID:VqvWMvjB
>>686
その二代目本田宗一郎が外人だったら嫌だなオレは
でも虎視眈々と狙ってるんだろうなー
特に大陸と半島の奴らが
688774RR:2010/07/06(火) 16:20:49 ID:4BuIZC8Z
97 CRM250ARですが、
フロントブレーキレバーの握りこめる限界がたまに変わります。
普通のときはグリップから3cm位のところで止まるのですが、
カチカチやってると、フニャッって感じでグリップから1cm位のところまで
くるときがあります。
エア噛みかなと思って何度もエア抜きをしてみたけれども直りません。
マスターシリンダーのOHが必要ですか?

当方、サービスマニュアルありで腰上OHの経験ありです。
689774RR:2010/07/06(火) 16:28:28 ID:zYFnEIP3
>>688
マスターとキャリパーに原因があるかもしれない。
一度、シール類を全部交換したらどうですか。
690774RR:2010/07/06(火) 16:36:17 ID:jAfNx7J/
ホースが折れてることもあるね。シールとともに要チェック。
オフ車はストロークが長いので伸縮を繰り返してると特にダメージを受けやすい。
691774RR:2010/07/06(火) 16:36:58 ID:MZRmLNqW
>>688
脳内のアドレナリンが以上分泌してるかもしれません。
簡単にいうと火事場の馬鹿力です。

アドレナリンがたまに以上分泌されたとき、意識以上の
力が発揮されます。
誰かにトミコと呼ばれたり、身体が急に緑になったり
ヤンキーに睨まれて失禁したりしませんでしたか?
692774RR:2010/07/06(火) 16:39:02 ID:aHmKOZgB
オヤヂガイルナー
693774RR:2010/07/06(火) 17:15:26 ID:4BuIZC8Z
>689,690
レスありがとうございます。
キャリパー側のシールとホースは先週新品にしました。
言い忘れてましたすいません。
もう一度点検してみます。
やはりマスターもばらす必要がありそうですね。
部品注文してきます。

>691
心静かにニギニギしたけどかわりませんw
694774RR:2010/07/06(火) 17:26:24 ID:gRVSupVD
> カチカチやると
という事は停車状態ということですか?
ホイールが回ってない状態でという事なら関係ないかもしれないけど
一応ディスクの厚みとか偏磨耗とかも点検したほうがいいと思います。
695774RR:2010/07/06(火) 17:59:35 ID:xWTWaSM0
>>684
低圧電気取り扱いの教習に行くための資金を捻出してるところです。
696774RR:2010/07/06(火) 18:13:43 ID:4BuIZC8Z
>694
停車状態です。
走ってるときにもなりますが。走ってるときになるとブレーキが効かなく
なることはないけれども、ちと怖いです。
697774RR:2010/07/06(火) 19:57:26 ID:ycAZR9gu
マスター側のトラブル臭いね
まずはマスタータンク開けて液の汚れ具合や異物チェック
マスタータンクとマスターシリンダーを繋ぐポートは2つのが多い
一つはキャリパー側と通じるモノ、もう一つは二重ピストンの間
両方ともチェックすべし
ついでに
マスターピストンの戻りをチェック
ダメならインナーキットの交換&シリンダ内のホーニング推奨
レバー軸穴の偏摩耗やピストン押す面の食いつきなどもチェック

多分キャリパー側のスライドピン(キャリパボディを動かすピン)も
固着気味と思われるので分解清掃給脂
パッドやパッドピンも外して点検清掃
698774RR:2010/07/07(水) 00:18:07 ID:R9Deh2Ir
今月車検が切れる車体が2台もある
ユーザー車検で通すつもりだが、オクで買った方はフェンダーレスとか
社外シングルシートにフルエキ、バックステップと余計なことばかりしてあったので
ほぼノーマルに戻したが、フェンダーレスの後遺症で、リアシートのロックが無い
現在、後尾の反射板が無いのと、ウィンカーが有り合せの小さいのしか無いが
こんなんで車検通るんだろうか? 
ああ、一番の難関、光軸もテスター屋さんで合わせて貰わないと多分通らない
699774RR:2010/07/07(水) 00:27:55 ID:oI9S+w6q
>>698
反射板は必要、光軸なんて夜にブロック塀で100発100中
700774RR:2010/07/07(水) 00:29:57 ID:p5DixwmM
反射板も、ステッカーで通るよ。
701774RR:2010/07/07(水) 01:19:17 ID:5z1YSHXP
反射板はJIS通ってないとダメじゃねえの?
702774RR:2010/07/07(水) 08:20:58 ID:TgfSLJ28
>>701
色と大きさと位置の基準を満たしていて、固定さえていればok
703774RR:2010/07/07(水) 08:48:58 ID:IpN3jrGL
赤とオレンジの違いは波長を測定して判別するの?
704774RR:2010/07/07(水) 09:03:12 ID:fGD9+fIg
>>698
過剰に考えすぎじゃね?
書かれている事の殆どが楽勝だ。
705774RR:2010/07/07(水) 09:23:19 ID:TgfSLJ28
>>703
見た目で判断。
706774RR:2010/07/07(水) 09:35:34 ID:2dvrR/FM
ウインカーとか反射板に関しては
見た目がノーマル然(同等品)としてればスルー
社外品であっても固定方法や必要面積が充分であればおk

明らかに小さ杉とか変な色とか
きちんと固定してないなどヤバイ仕様だと
検査官のエロイ人などを呼ばれて詳細な検討される

シートロックは自ら申請すれば不備の対象になるかもしれんが
通常の検査過程ではノーチェック
光軸は現行の四輪だと難易度かなり上がってたりするが
継続車検の二輪なら従来通り
707774RR:2010/07/07(水) 09:42:55 ID:HTufZiZ7
街乗りしてると4輪の光軸って狂いまくってる気がするけどな。
本当に車検通ってるのか
常時ハイビーム状態のHIDとか事故って死ねばいいのにといつも思う
708774RR:2010/07/07(水) 10:11:56 ID:NO4u6oiZ
中古で買ったバイクのフロントサスがしなやかに動いてくれないんで、
とりあえず、オーバーホールしてみようと思う。
バラす前に買っておくべき消耗品って何がある?
症状は、前ブレーキロックさせてゆすってみると十分ストロークするのだが、路面の細かい凹凸には追従してくれない。
車種はXL125R(角ライト)。
709774RR:2010/07/07(水) 10:27:02 ID:HTufZiZ7
まずはSM読めよ
710774RR:2010/07/07(水) 10:29:06 ID:oI9S+w6q
>>708
交換すべき消耗品がわからないのにOHするの?(w

交換部品は人それぞれだが、何度も面倒なのでバラシついでに
シールを全部交換する人もいるし、別に漏れがないなら
フィーリングの改善と好みに合わすために、好みの粘度のオイルのみを
交換する人もいるし
それはOHとは言わないけどな
あまりに骨董な場合はバネのヘタリが当然あるので、バネを交換するだろ
長い期間ではバネも消耗品

笑えない話だと、中古はフォークのオイル漏れを隠すためにオイルを
すべて抜き取って売ってる場合もある、こういうのはインナーチューブも
交換しないと再起不能
711774RR:2010/07/07(水) 10:35:52 ID:HTufZiZ7
バラしてからオイルシール圧入工具で悩むタイプだねw
712774RR:2010/07/07(水) 11:00:39 ID:ID57Svu6
>>697
がーん、マスター側にもピストンあるなんて初めて知った・・・
713774RR:2010/07/07(水) 11:22:10 ID:fGD9+fIg
>>710
>笑えない話だと、中古はフォークのオイル漏れを隠すためにオイルを
すべて抜き取って売ってる場合もある

なんか都市伝説っぽいな。
オイル入ってないとビヨンビヨンしてすぐ分かるだろ。
714774RR:2010/07/07(水) 11:26:50 ID:xK+IdlHx
素人相手だとやりそうだな。
あと意識的にヘッドベアリングを緩めるとか。
整備もしないで売るバイク屋は意外と多い印象。
715774RR:2010/07/07(水) 11:26:51 ID:ID57Svu6
>>713
シールダメでも気圧は一気には抜けないからエアサスってことじゃね?
有り得る話だと思う
716774RR:2010/07/07(水) 11:49:43 ID:oI9S+w6q
>>713
実際に俺が買った車両は片側だけカラッポ
とうぜんインナーは深い傷を磨いて綺麗になってたが
新品シールでも漏れ漏れ

もちろん確認の仕方や売買方法によってはわかるだろうが
個人売買のNCNRだと、短時間の確認で片側抜きまでは
なかなか見極められないよ。

717774RR:2010/07/07(水) 12:14:12 ID:2dvrR/FM
>>708
フロントフォークシール、ダストシール、
フォークシールを押さえるスナップリング等
フォークトップボルトのOリング等
アウターチューブ底にあるインナーとの連結ボルト&シールワッシャー
フォークドレンボルトがあればそのボルト&シールワッシャー
エアバルブや左右連結パイプがあればそのシールやOリング類
フォークオイル1台分+α

だいたいこれくらいがO/H時のセット交換推奨品(左右なので×各2)
オフ車で古い機種なのでスライドメタル上下をこれに追加
分解して部品の良否を判断して発注できるならいいけど
バラして放置できる環境じゃないなら一式用意

バネだけは後からでも交換できるのでバラした時に点検
インナーチューブの程度が判らんが大きな傷や漏れが無いなら
まぁ大丈夫だろうと判断して磨き用にサンドペーパーを数種類
718708:2010/07/07(水) 14:06:48 ID:NO4u6oiZ
みなさま、回答ありがとうございます。
オフロード走行の形跡はないようで、損傷や酷使されてのへたりもありません。
フォークの動きにひっかかり感はないんで、オイルとシールの劣化だけが原因なのかも知れませんね。

>>717
そのあたりの消耗品は総入れ替えがよいということですか。
とりあえずパーツセンターで値段調べますが、できるだけ一気に交換するようにします。
719774RR:2010/07/07(水) 14:14:55 ID:p5DixwmM
>>708
俺も昔乗ってたよ。SMやPLは残ってた。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1278478762553.jpg
サービスデータ
フォークスプリング自由長:A;61.4mm、B;523.6mm以下交換
フォークオイルレベル:ホンダATF 145mm(262cc)
フォークエア圧:0.2+-0.2kg/cm
720774RR:2010/07/07(水) 14:18:54 ID:p5DixwmM
>>718
ワザモノさんとこにうpさせてもらったのは古い価格だから、参考程度にしてよね。
約2倍程度?w 欠品もあるかもしれない。
721708:2010/07/07(水) 14:51:24 ID:NO4u6oiZ
重ね重ね、ありがとうございます。
722774RR:2010/07/07(水) 17:50:12 ID:7j7jO3x1
バネって案外ヘタらなくね?
723708:2010/07/07(水) 19:01:33 ID:NO4u6oiZ
腕で押している感じでは、へたりはわかりません。
オーバーホールして動きがよくなったら、へたり具合に気付くかも。
724774RR:2010/07/07(水) 19:06:04 ID:7j7jO3x1
じゃなくて、6万オーバーのバネ測ったら全然縮んでなかった
725774RR:2010/07/07(水) 19:15:03 ID:2dvrR/FM
バネのヘタリぐあいは車種によりけりかな
長年乗っても気にならん程度のもあるし
どんどん縮んで?サイドスタンドだと直立になってしまうようなのまで

傾向としては軽い車重でストローク大きめのがヘタリ多いような?

726774RR:2010/07/08(木) 18:49:50 ID:V7tL+ya6
うおー、13日の3ラウンドで車検予約したぞー
これからタイヤ交換だー、日が暮れてからでも暑さで死ぬー
727774RR:2010/07/08(木) 19:01:52 ID:fbiyMkoD
どうせ受けるなら午前中取れよ
728774RR:2010/07/08(木) 19:08:02 ID:9q6TO2Os
まったり昼過ぎに行くのがいい
でも今時期は暑いねw
729774RR:2010/07/08(木) 19:21:10 ID:Us41yx0K
もし不合格になったって当日再検査受ける時、時間に余裕が持てるよ。
まぁ、一発で通れば関係ないけど。
730774RR:2010/07/08(木) 19:22:19 ID:fbiyMkoD
その日のうちなら金さえ払えば何度でも受け直せるから、午前中のが良いっつの。
731774RR:2010/07/08(木) 19:24:23 ID:vCCPUTDT
今は3回まででしょ
732774RR:2010/07/08(木) 19:24:36 ID:BkoBPHYB
今は3回までだぞ?
733774RR:2010/07/08(木) 19:29:47 ID:fbiyMkoD
>>731,732
だから「金さえ払えば」。
3回までは無料で、それ以降は有料で当日中に受けられる。
それにしても日を改めるよりは安上がりだし、手間も減る。
3回受け直すにしても午前中なら余裕があるからね。
734774RR:2010/07/08(木) 19:30:55 ID:vCCPUTDT
>>金さえ払えば
ここ見て無かったスマン
735774RR:2010/07/08(木) 21:12:20 ID:PtDbwc/a
午前ってなんとなく業者の人が多そうで素人は邪魔かも、な
イメージでいつも午後一にしてたけどそんな事ないの?
736726:2010/07/08(木) 21:29:39 ID:V7tL+ya6
うおー、タイヤ交換終わったー、汗だく露だく、グダグダ
普通に何事もなく終わるはずが無いと思って点検すると
ブレーキディスクのある方のカラーをビートブレーカの所に忘れてた
比較的慣れてる個人でこんな感じだから、ショップのアホ店員なら
もっと致命的な所を忘れて、何人か大怪我させるか死なせてるはず

レスありがd、そういう意味で午前中なのね
今まで光軸以外で落ちたこと無かったから、注意しないと
車検の前日の夜に、天文学的な確立でタイヤバルブが裂けたり
ライトのバルブが切れたりするのは何度かあったから、一応午後にしてる
737774RR:2010/07/08(木) 21:52:16 ID:mWjRjJLK
車検の時にしか整備しないからだろ。
738774RR:2010/07/08(木) 21:56:02 ID:MZ+MLXPx
>>735
最近ちょくちょく陸運に行ってたけど、平均的に3>1>2>4ラウンドの順で込んでてた
ただ日によって全然込んでない日もあったり、県によっても違うんだと思うけど昼休み終わり直後は多いんじゃないかな
739774RR:2010/07/08(木) 21:56:41 ID:DoF3wBcq
女の子って連絡してほしいんだろうか・・・
また連絡するって言ってくれるのは嬉しいんだが、
それって儀礼的に言ったのかな
こっちから連絡したほうがいいのか・・・
740774RR:2010/07/08(木) 22:53:02 ID:rNFpOypx
原付スクーターのフロントフォークオイルを初めて交換します
トップキャップ外してスプリング取り出してオイルを交換するやり方でいきたいと考えてます(インナーチューブまでは外さない)
3万キロ交換してないので2回くらい新品フォークオイルでフラッシングしてからにしようかなと思ったんですが、
例えばこれ、中に水入れてバシャバシャ洗うのはNGでしょうか?
錆の原因になりますか?
来週の金曜にオイル届くんですけどそれまでバイク乗らないし暇なので水洗いして何日か逆にして乾燥させればフラッシングするより綺麗になるかなと思いまして。

741774RR:2010/07/08(木) 23:00:16 ID:43bwCf67
>>739
一応してみたら?やらなきゃ何も始まらないし。

>>740
フォークオイルでフラッシングなんてもったいない!
灯油でバシャバシャやればいいよ。水は絶対ダメ。
742774RR:2010/07/08(木) 23:09:44 ID:k+7rY8vI
840mlで200円弱のパーツクリーナーを
上からぶちこめばいいんじゃない?
というか、自分はOHの時にそうしてる
743774RR:2010/07/08(木) 23:37:56 ID:rNFpOypx
>>741
灯油ですね
ありがとうございます

>>742
パーツクリーナーってスプレーのやつですよね?
気化しやすいから汚れが洗い出せないってことはないんでしょうか?
ノズル入れてずっと噴射し続けるってことですか?
744774RR:2010/07/08(木) 23:42:33 ID:8DKEej2w
教えて下さい!!
今日バイクを個人で手に入れたのですが、書類が譲渡証明書しかありません!!
ナンバープレートも無いのですが、登録可能なのでしょうか??
ちなみに原付き(R&P)
本日片道3時間かけて取ってきました!!
745774RR:2010/07/08(木) 23:45:22 ID:rlvcWHlP
>>744
譲渡証明書持って役所へGO
ってか、先ず原付 登録とかでググレ
746774RR:2010/07/09(金) 00:09:43 ID:kK88BVYD
>>743
パークリはそれなりに気化するけど、そんなにすぐに気化しないし
スプレーの噴射力で中に貯まったヘドロ状の物を溶かして洗い出せる
というかただ振った程度ではヘドロはなかなか溶けださないし
中に溶剤を入れっぱなしにしたらゴムシールが侵されて
オイルが漏れ出す可能性もあるんじゃない?
747774RR:2010/07/09(金) 00:12:47 ID:y3mVmIcq
速乾性パークリもあれば遅乾性パークリもあるぜ

適当なエンジンオイルで洗浄というのもアリだぜ
748774RR:2010/07/09(金) 00:59:20 ID:5lKSLvgY
2stオイルで洗浄しても問題ないかな?余ってるんだよね
749774RR:2010/07/09(金) 01:02:57 ID:lbDRReqF
つーかどうせやるんだったら車体から外してフォークバラしてやれよ。
中途半端ならやらないほうがまし。
750774RR:2010/07/09(金) 06:05:02 ID:8GhpWIkb
ブレンボのラジアルマウントキャリパーのシール類やピストン類って何処で買えば良いの?
ちなみに純正採用されてるキャストの量産品です

ラジアルじゃないブレンボキャリパーならホンダ純正やらヤマンボのが出てるって聞いたんだが
ラジアルマウントのは調べても解りませんでした
751774RR:2010/07/09(金) 08:51:54 ID:mKeN6Y+4
>>749
じゃあやらない。
752774RR:2010/07/09(金) 09:06:22 ID:IQocUvsK
昨日ひさびさにオイル交換したらさ、
あんまり汚れてなかったけどフィーリングがものすごい変わった

やっぱ劣化するもんだな
粘度かな
753774RR:2010/07/09(金) 09:09:33 ID:HjdADtZc
>>752
フィーリングという心の問題が解決されたんだろ。
安心感はすべてを美しく感じさせる調味料だ
754774RR:2010/07/09(金) 09:23:56 ID:Z+WH3Kw/
>>750
純正ってDucatiの純正でしょ?だったらDucatiのディーラーで
頼めばいいんじゃないかな。

ここ↓にパーツリストがあるから調べてみて。

http://www.corsa-jp.com/ducati/service/partslist/index.htm

1098は確認したけど、シール単品での部品番号が書いてないね。
フォークのページにはオーバーホールキットが載ってるのになあ。
どういうことかよくわからんわ。
755774RR:2010/07/09(金) 11:18:13 ID:rbVZSHWb
で、ドカのブレンボでしょ?必要パーツを見積りしてみると、
キャリパー丸ごと価格と比較してみな。
大差ないか、パッドまでついててお徳!!ってなパターンもある。
とあるディラー主が言ってた。
756774RR:2010/07/09(金) 11:32:37 ID:KL8lsfwl
>>752

オイル劣化の目安はフィーリングが一番だよね
逆に汚れてもスムーズに走らせてくれるオイルもあるし

糞オイルだと最初から走らんわ、更にヘタるのもはやいわでorz
757774RR:2010/07/09(金) 11:40:38 ID:Z+WH3Kw/
>>755
酷い話だねえ。
シールがダメになったキャリパーは廃棄しろってことかいな。
それともリビルト業者とつるんでるのかなあ。
758774RR:2010/07/09(金) 11:58:19 ID:y1yIyP6i
>>757
パーツからバイク組むと新車買った方が格安になるのと同じことじゃねーの。
759774RR:2010/07/09(金) 12:02:45 ID:8kTbn5Vf
それはバイクに限らんけどな
760774RR:2010/07/09(金) 12:06:15 ID:Z+WH3Kw/
>>758
キャリパーの構成部品を全部買うわけじゃなくて、シール
だけ欲しいんだよ?ゴムの輪っか8本だよ。いや俺が欲しい
わけじゃないけど。

そうそう交換しない部品とか巨大な部品とかならともかく、
キャリパーのシールなんて2、3年に1回くらいは換えるもん
でしょ。国産の4POTなら高くても5000円程度の部品なのに。

それをキャリパーアセンブリで交換ってのはあまりにも馬鹿
馬鹿しいと俺は思うんだけどね。こういう考えの人は少数派
なんだろうか。

実際にDucatiに乗ってる人はどうしてんだろか。
761774RR:2010/07/09(金) 12:14:17 ID:y1yIyP6i
>>760
シールだけかどうか知らんけど、国産じゃないからじゃね。
762774RR:2010/07/09(金) 12:55:02 ID:IQocUvsK
>>753
多分お前はマメにオイル換えるいいやつだから知らんのだろうが
オレみたいなズボラな奴には空冷シングルでもその違いが鮮やかに分かるんだよ

シフトアップがまるでセミオートマの様に軽く感じるとか
最近なっかなか入らなかったニュートラルにスコッと入る様になったとかなw
763774RR:2010/07/09(金) 13:03:21 ID:y1yIyP6i
>>762
段違いにトルクアップして凄く良く走るようになったりな。
水冷四気筒とかだと多分あんまり体感できないんじゃないか。
764774RR:2010/07/09(金) 13:16:45 ID:+aMqHA9X
>>760
ピストンサイズが分かってるなら
それに合った国産ピストンやシールを注文してみればいいんじゃない?
765774RR:2010/07/09(金) 15:28:31 ID:NVFKMO0h
BMWの純正採用でブレンボがよく使われてる
Kシリーズの4バルブが出始めた頃に
キャリパーピストンシールとか割りブロックの合わせシールとか
ブレンボが部品を出さなくなった
理由は素人整備による事故防止
その当時はBMW経由なら純正部品として一部出てたが
正規デラで作業するのが前提とか言って個人にはあまり売らなくなった
その後
純正ヤマンボ等でブレンボ銘入りキャリパーは一般化したが
ブロックの合わせシールとか部品設定がなく非分解仕様
だいぶ前の過去スレで代理店に問い合わせした話もあったが
相変わらずパーツ出す気が無いらしかった
今現在でも出ないのかw
766774RR:2010/07/09(金) 22:36:07 ID:IQocUvsK
>>765
え、そうなの?
中古で買ったバイクにブレンボ付いてても自分じゃメンテできないってこと?
バイクや持ってってもダメ?
767774RR:2010/07/09(金) 23:28:57 ID:lbDRReqF
んなこたぁない。
今は海外通販で何とでもなる。
768774RR:2010/07/09(金) 23:31:40 ID:VXfQkEh1
明日はフロント周りの整備予定だったが、日曜が雨みたいなので走るか整備するかで迷うw
夜勤明けなので寝てしまうかもしれんしw
769774RR:2010/07/10(土) 00:53:09 ID:RJjj8Piv
昔ケミカルスレがあったような気がしたんだけどなくなっちゃった?
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:30:41 ID:yU8OaRcR
あったけど、なくなっちゃった。
油脂類全般はオイル総合スレがあるけどね。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:24:40 ID:WacIjJVg
スズキのメタルラバーの材質がブレーキフルードと同じだったんですけど、
やはり塗装等に影響があるんでしょうか?
メタルラバーの説明書き、注意書きには塗装云々については書かれていませんでした。
実体験をお聞かせ下さい。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:42:05 ID:PO3y/G+T
天気が良いので走りに行きたかったけど、フォークオイル、カウル、エアバルブの交換と突き出し調整してみた。
昼間は大丈夫だったが、夕方になると凄い勢いで蚊が出没して大変だった。
リア下がり状態を直そうと突き出し調整してみたけど、あんま姿勢変わらないのね。
エアバルブ交換する時に不注意でタイヤの中にバルブ落としてしまって、結局耳を上げる羽目になってしまった。
無駄な労力と時間を使い、しかもホイールに傷つけてしまって凹んだわ・・・
しかもウチのボロコンプレッサーだと耳上がらないしw    でもお陰で明日はツーリング行けそうだわ。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:07:16 ID:SCFE68E0
>>722
突き出しはミリ単位の調整で乗り味が変わる
見た目の車高はほとんど変わらないよ
見た感じで姿勢の変化が分かるような突き出し量なら
かなり変なハンドリングになってる可能性あり
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:41:34 ID:PO3y/G+T
そうですか。  明日調整と確認してみます。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:45:09 ID:gdSwlyxk
ミリ単位で変化が分かる人も居るが
1cm突きだしても
何か変わったかな?程度しか分からない人もいるよ
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:04:47 ID:5buEyNNd
質問させて下さい。
ライトをベイつのに替えたのですが、ソッコーでバルブが切れました
振動も少し大きくなってたのですが、関係ありますか?
バルブの消費電量とかは見ないで付けました。
バルブを純正と同じW数にすればいいのかな。。。
そんなに変わるもんでしょうか?
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:06:42 ID:63kGPAYh
>>776
他にも自己流で電装いじってるだろ。
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:22:08 ID:uBWmM9ax
整備スレであって改造スレではないので
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:27:13 ID:5buEyNNd
>>777
いじってないもん!!
電装全部そのままでライトだけ仕方なく延長しただけだもん!!
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:36:23 ID:dln/9Aub
いいから寝ろ
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:48:14 ID:5buEyNNd
>>780
「オレは9.5sqのことを絶対4分の1とは呼ばない」
と何度もつぶやきながらおやすみなさい
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:57:02 ID:63kGPAYh
9.5は3/8な。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:27:52 ID:ZVQx39mX
!?
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:06:38 ID:G6+1V6qr
シャムシェイドか
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:33:11 ID:YM2aBABQ
ヘッドライトのバルブをPIAAとかのに変えたら明るくなりますかね?
あと、やっぱバッテリーに負担かかりますか?
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:02:50 ID:me8YrV8v
>>784
1/3の純情な感情と心臓と肝臓と賛成の反対
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:07:12 ID:ocV6U/U4
>>785
消費電力が変わらないなら明るさも電装系への負担も同じ。
ただ、同じ消費電力でもその電力を効率よく光エネルギーに
変換できる場合はより明るくなるでしょうね。

PIAAがどんなん出してるか知らんけど、60/55Wの消費電力
で120/110W相当の明るさのバルブってのはよく見かける。
謳っているほどの効果があるかどうかは測定したことがない
のでわかりません。

黄色より青の電磁波の方が波長が短ので、光子の数が同じなら
青の方がエネルギーが大きいから、出力が大きいと判断できる。
でも青は空気中の水分子で散乱されやすくて、黄色の方が散乱
が小さくて直進性が良いから、黄色の方が明るく見えたりもする。

高効率とか謳ってるバルブって大体青系の光が多いから、実際
視認性がよくなるかどうかと言ったら怪しいもんだと思うけどね。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:15:24 ID:+amnXUOV
>>785
しっかりとしたメーカーの高効率バルブなら、明るくなりますよ。
青や黄でコーティングされたバルブより、無色のクリアバルブの方が明るいです。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:30:49 ID:YM2aBABQ
>>787
>>788
詳しくありがとうごいます。
今、CB1300に乗ってるんですがライトが暗いんですよね。
HIDが良い見たいだけど予算的にも自分で取り付けられないのでバルブ交換を考えてました。
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:31:20 ID:2+J2XWGi
来週の日曜日にツーリング行くからトコトン整備をしてやるぜ!!やっほーい!!
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:10:43 ID:63kGPAYh
>>789
ただ、バイク用のバルブは振動対策されてるから、クルマ用は避けた方が無難。
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:12:09 ID:M0wJm1j6
でも四輪用で、もう何万キロも大丈夫だわw
かなり振動受けてるのに。   
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:44:20 ID:4GWsWxGI
切れやすいとされてるが値段を考えて四輪用を使ってる。
意外と切れないものですよw
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:45:27 ID:dln/9Aub
まスペアを持ち歩けばいい話で
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:46:16 ID:uN7VQYi5
1000円のでもいけるんかいな
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:53:33 ID:+amnXUOV
>>795
レイブリック、PIAA、M&Hなど、メーカー(ブランド)品を選びましょう。

ホームセンターの激安中国/韓国バルブは避けた方が良い。当り外れが大きすぎる。
運が良ければ純正以上に持つけど、30分足らずでバルブ内が曇ったなんて話も聞く。
797名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:03:43 ID:M0wJm1j6
2個660円の使ってるが全然大丈夫w
二輪用のは一個3000円ぐらいするんだもんなぁ・・・
798名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:23:57 ID:MxXJ349Q
>>789
車板にハロゲンスレがあるから見てみるといいよ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1268111510/
799名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:35:56 ID:sAf8s7gN
機械式スピードメーターの針を、純正と違う重さの物にしたら、狂いますか?
中古で買ったバイクの針が違うものに変えられていて、エンジン回転数やギア比等から
算出した速度とスピードメーターの速度が違うので質問しました。
800名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:41:59 ID:+amnXUOV
>>799
国産二輪のスピードメーターは60km/h:1400rpmと規格があるので
他車のメーターを付けても、同じ数値になります。

・四輪用や他の国の規格メーターを付けている。
・タイヤサイズを変更している。
・あなたの計算が間違っている。
801名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:44:45 ID:kkJpt+7f
>>799
狂いません
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:52:11 ID:sAf8s7gN
>>800
メーターギア、メーターは純正のようです。タイヤサイズ、スプロケも純正サイズ・歯数です。
計算は自分の計算と、どこかのHPの計算スクリプトで出したのが一致してるのであってると思います。

もう20年前のスパーダなので、磁石やスプリングがへたってると考えるのが普通のようですね。

レスくれた方々ありがとうございました。
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:53:09 ID:Zs+T8Iwa
針がかなり重くなれば反応鈍くなる可能性はあるが…
細かくブレないようにダンパーも付いてるから
針のみ他車種流用程度なら無問題

それより
用も無く針交換なんてあんまりしないから
ニコイチメーターとかジャンク品のアバウトな修理品とか
元の程度(内部が)が良くない悪寒
804名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:57:14 ID:sA2mK1gi
タイヤのカタログ外径と実際の有効外径差は計算に入ってるの?
規格や精度の誤差はどうなの?
スピードとタコがズレてるならタコがおかしいという選択はないの?
805名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:09:47 ID:63kGPAYh
スピードメーターは他のバイクやクルマ何台かと何度か並走してもらえば誤差がわかるよ。
俺はそうやって外車や古いバイクの車検受けるのに、補正値を出してる。
806名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:12:58 ID:5buEyNNd
>>805
誤差があったときの補正ってどうやるんですか?
807名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:13:24 ID:sAf8s7gN
>>803
用も無く針交換なんてしないですよね。内部が劣化してるっぽいと感じます。

>>804
現在履いているTT900GPの外径をダンロップのサイトから拾ってきて計算しました。
規格と精度はわかりません。実際の速度より遅く表示されます。
併走して速度を測り、その値からエンジン回転数を算出したら、タコメーターと大体同じでした。
808774RR:2010/07/12(月) 17:23:09 ID:10lNO9hr BE:239615982-PLT(12072)
昨日アパートの敷地内で整備してたんです。
6月くらいから蚊が出るようになって。うちのアパートのところは
ヤブ蚊が大量にいるんですね。なんで長らく夏場は整備できなかったんですよ。

それで、買ってみたんです、一応試しに蚊取線香を。
いままでの人生で使った経験はあっても、そんな蚊が大量にいる中で
使ったことってなかったんですし、あくまで保険で使う程度で。
実際焚いても刺されることありましたから。
それにそんな田舎に住んだことがなかったのと、自分で整備をするバイクに
乗ったのが、今回SR400で初めてだったんです。

えー、長いですね。
とにかく蚊取線香の効果すごすぎ・・。マジで驚いた。
バイクの前でよっこらセックスとかがんだ瞬間に4,5匹の蚊が
襲ってきたんですが、蚊取線香を掲げるとすぐに逃げて、半日
整備していて一ヶ所も刺されませんでした。マジですごいですよ。

こんなに効くとは知りませんでした。
これはもう立派な工具の1つだと自分は思っています。
809774RR:2010/07/12(月) 17:36:27 ID:4azkHqww
夏はやっぱ蚊取り線香だなwコスパもいいし
両端から点火したら煙2倍だ
火には要注意だけど
810774RR:2010/07/12(月) 17:44:33 ID:fuuWeZeO
蚊取り線香はすごいよね。
発生源のうちの庭木の下で1時間ほど分散して炊いていたら、家の中に蚊が入ってこなくなった。
まあ、蚊取り線香だけじゃなくて、ボウフラのいる水溜りにキンチョールをスプレーもしたけど。

ただ、蚊以外のものには全然きかないね。
コバエがいるので部屋を閉め切って蚊取り線香4本くらいをべきべき折って一気に燃やしたけど、
まったく平気な感じ。
811774RR:2010/07/12(月) 17:58:13 ID:/Z3GbuyD
ガソリンが気化してても平気なの?
812774RR:2010/07/12(月) 18:00:42 ID:DVXMFS0I
蚊取り線香ってDAYTONAからでてたよね
813774RR:2010/07/12(月) 18:02:11 ID:N5rmgXhn
蚊取り線香って煙が出るやつ?
電気のやつっていまいち効いてる感じがしないよな……、まぁ効いているんだろうけど

ところで、整備ってどこでするべき?
そろそろ初のオイル交換する予定なんだけれど、マンション住まいで庭がなし
公園は白い目で見られそうだし、駐車場は盗難と勘違いされそうな気が
814774RR:2010/07/12(月) 18:03:41 ID:Ok1+TnSI
>>811
その手の作業は、基本NGでしょ。
蚊取り線香やタバコより、化繊の衣類による静電気の方が引火しやすい。
815774RR:2010/07/12(月) 18:03:44 ID:Ni1gqQfa
二段ベットの上で寝てて、朝方、苦しくて起きたら、煙が溜まってた。
おれは、声が出ない、つばには、のどからの血がにじんでる、、、
それは、下のヤツが蚊取り線香つけてたからだが、下手したら死んでたと思う。。。
816774RR:2010/07/12(月) 18:09:12 ID:Ok1+TnSI
>>815
致死量に至る前に、苦しくなる成分が含まれて居ます。
その性で起きる填めになったわけです。

市販薬の多くは、1ビン飲んでも致死量に至らないか、吐き気を催すようになっています。
817774RR:2010/07/12(月) 18:16:52 ID:+BsIkFQo
>>810
ハエにも効くのがあるのぜ
http://www.kincho.co.jp/seihin/01/line_ka.html
>>813
一軒家買うべき
と、いうのは無理があるかもしれんからマジレスすると
シャッター付のガレージとか借りるか、後はレンタルガレージとか
俺もマンション住まいの時は苦労した
818774RR:2010/07/12(月) 19:34:37 ID:n89emOl2
>>813
マンションの駐車場の邪魔にならない所にブルーシート敷いてそのうえでやればいいんじゃない?
ブルーシートで整備してそうなのをアピール&オイルこぼした時の最後の砦
819774RR:2010/07/12(月) 20:40:31 ID:uHusasxL
3年程の車両の長期保管にリアだけじゃなく、フロントにもスタンド掛けるってのは
ステムに悪い影響与えるんかね?ベアリングとかに。

…転勤先にバイク持っていけないんで、保管中フォーク浮かしてた方がいいのかと。

あとオクで時々出品されてる、スイングアームピボットに引っ掛けるリアスタンドを
使っている方いたら、使い勝手教えてくださいませ。
820774RR:2010/07/12(月) 20:49:50 ID:xGQOzfBT
>>819
バイクに人が乗って、フルブレーキ中にバンプを超えてもステムが壊れたりは
しないんだから、スタンド掛けとくくらい荷重的にはへっちゃらだと思う。
821774RR:2010/07/12(月) 21:04:23 ID:2T6zLSpz
>オクで時々出品されてる、スイングアームピボットに引っ掛けるリアスタンド
ピポットに?
リア・アクスルに掛けるのは見た事あるがなw
822774RR:2010/07/12(月) 21:06:06 ID:5roRN2bq
三年もほっとったらフォークシールもタイヤもダメになるから気にすんな
823774RR:2010/07/12(月) 21:07:47 ID:N5rmgXhn
>>817
ガレージが近所にないですorz

>>818
やってみます
824774RR:2010/07/12(月) 21:14:02 ID:+BsIkFQo
825774RR:2010/07/12(月) 21:16:26 ID:+BsIkFQo
826774RR:2010/07/12(月) 21:47:27 ID:0flncUNb
整備するときどこでもベープ使ってるけど案の定蚊の餌食になる。
効果があるか甚だ疑問。
827774RR:2010/07/12(月) 21:51:55 ID:FV3EJXUp
そんなもの風による

というかヤツら飛行能力低いから強扇風機回したほうがこねえよ
828774RR:2010/07/12(月) 21:56:21 ID:oQyBnPIq
コバエはめんつゆトラップ
829774RR:2010/07/12(月) 22:17:49 ID:HG1uAKh8
>>824
なにこれ?!めっちゃほしい!!
日本でも売ってるのかな?
830821:2010/07/12(月) 22:24:11 ID:2T6zLSpz
あらっ、ピポットに掛けるのあったんだ。
国内でも販売してるなら俺も欲しいな。
831774RR:2010/07/12(月) 22:31:12 ID:4azkHqww
ピボットシャフトに穴が無いですよ…
832819:2010/07/12(月) 23:14:34 ID:uHusasxL
>>824
ありがとう。
オクで見たのは、普通のリアスタンドがピボット部分迄
延長された感じだったけど…こっちが欲しいww
売ってないかしら。

833774RR:2010/07/13(火) 03:11:32 ID:Q87sNtsU
>>818
それ良いな。
団地の駐輪場で整備してた時、職質されたことがあるよ。
住民の通報があるんだよね。
自分では怪しいつもりなんてないんだけどw
834774RR:2010/07/13(火) 03:50:33 ID:Q+6yQx6K
この時期に整備してると蚊がウザいけど、ウチでは昼間は出ないみたいw
夕方になると一斉に襲ってくるけどw
煙凄いけど案外、喉にはキツくないみたい。
噴射式の方が喉やられて、大変な目に合ってしもたw 
835774RR:2010/07/13(火) 05:04:38 ID:5vYcry+l
>>833
自分のバイクを自分で整備してる時は即通報されるが
自分のバイクをドロボーがいじってる時は誰も通報しない
の法則
836774RR:2010/07/13(火) 08:03:29 ID:8woxNpQU
☆教えて下さい(中年のオッサンです。)
├ CB400SF/NC31/95年,約6万km/新車購入 15年
├ オイル交換、細部のグリスアップ、フルード交換、くらいは自分で
| (スクーターのドライブベルト、ウエイトローラー、クラッチシュー、交換が最高の重整備)
└ 一般的なレンチ、トルクレンチ、ドライバー所持/サービスマニュアル・パーツリストの有

Fキャリパーを初オーバーホール(15年間メンテなし。フルードは2年に1回交換)
(旅先以外では雨降りには乗らない。堀車庫で風雨にさらされない。ので状態は良い方だと思われる)
本体を清掃、シール、ブーツを新品に交換、フルード入れ替え・エア抜き
本体内部・シールともほとんど汚れてなかった。ダストシール溝1カ所に汚れあり。
ピストンは外に出ていた部分に点サビあり。サンドペーパーで磨いて再利用

現時点でレバーを握って、半分くらい引いたところでブレーキの感触あり。
レバーを握らずにタイヤを回転させて1/3くらいでストップするくらいの引きずりあり。(OH前と同じくらいの状態)
ゆっくり走ってブレーキを掛けると普通に止まる。

☆作業はほぼ終了したのですが、気になる点があります。
シール・ピストンを組み付けるときに、ともにフルードに浸してから行ってました。
ピストンを挿入するときにシールで引っかかるため、つい力んでしまい。
一気に底面まで押し込んでしまいました。
次こそはゆっくり入れようと繰り返すこと3回、結局、すべて同じように底面まで一気押しとなってしまいました。

挿入するときにコツがあるのでしょうか? または、何か工具を使うとよいのでしょうか?
一回抜いてやり直した方が良かったのでしょうか?
(Fキャリパーの様子を見て、リアもオーバーホールする予定です)
837774RR:2010/07/13(火) 08:21:57 ID:8woxNpQU
もうひとつ、キャリパー本体の溝のカド1カ所に0.1mmくらいのキズがありました。
サンドペーパーでならしましたが、交換の必要ありでしょうか?

     ↓このあたり
  ┌┐┌┐ ┌─
外 ││││ │  中
  ││││ │
  ┃┗┛┗━┛
  ┗━━━━━━━━
    ↑  ↑オイルシール溝
    ダストシール溝
838774RR:2010/07/13(火) 08:31:27 ID:+oUWx692
便乗質問です。
キャリパーのシール部分以外の虫食いってどんなプロブレムがあるのでしょうか?
自分は関係ないと思っていつもそのままにしてます
839774RR:2010/07/13(火) 12:07:09 ID:5vYcry+l
>>836
挿入するときのコツ
ブレーキのラバーに使えるシリコン系グリスなどを極微量使う
力はなるべく入れない・スコッと入るポイントを探す
工具は使わない・素手の技

>一回抜いてやり直した方が良かったのでしょうか?
o/h前と同等で漏れが無いなら不要と思える
分解せずに「揉み出し」をしてみたらどうか?
パッドは新品セットですか?ディスクの減りや荒れはない?
この2点がNOだと引きずりや無効ストロークが大きめになります
パッド背面、パッド側面(ベース鉄板)とそこに当たるキャリパー側、
パッドピンやバネ等が荒れていると自然なストロークを阻害します

>タイヤを回転させて1/3くらいでストップする
のは引きずり過大な気もしますが
どのくらいの力で回転させたのか条件不明な為判断保留

マスター側もレバーを外しレバー軸へのグリス塗布や
マスターピストンへの接触面等も要点検
840774RR:2010/07/13(火) 12:11:47 ID:5vYcry+l
>>837
ペーパーで均しておけばおk
打痕傷の場合、傷そのものは凹だが
押しのけられた母材周囲が凸となる
まさに「凹」の字の状態(断面)となる
目に見える凹みは無視して周囲の盛り上がりを削る感覚で修正
841774RR:2010/07/13(火) 12:19:44 ID:5vYcry+l
>>838
キャリパーピストンの露出してる端っこや内面の事かな?
こちらで肝心なのはシール・ダストシールの擦動面と
パッドを押す端面の二つ
他の面はどうでもいいけど
それ以上腐食が広がらないように磨き
ラバーグリス等を薄く塗っておくのを推奨

キャリパーボディの虫食い?
外見はどうでもいいがパッドとの接触面
フォークとの取り付け面、その他ネジ山やシール面など
擦れる、密封、精度を要する面の虫食いは要修正または交換

842836:2010/07/13(火) 12:25:42 ID:8woxNpQU
>>839
「揉み出し」してみます。
パッドは未だ半分以上残っているので、前のものをL・R元のままに戻してます。
(1997.8月に交換後23000kmほど走ってるので、損傷は多いと思います)
手で軽く回転させて1/3回転くらいです。手で車体を押すのに支障はありません。
マスター側もチェックしておきます。
>>840
凸部分を削っておきました。一安心しました。
ありがとうございました。
843774RR:2010/07/13(火) 13:56:21 ID:Q87sNtsU
>>836
キャリパーだけOHするのではなく、マスター側もセットでOHするべきだよ。
チェーン、スプロケ3点同時交換と同じ。
844774RR:2010/07/13(火) 14:25:29 ID:bO9MYKMa
>>843
>>836のケースでは同時OHが適切だと思うが
一般的なタイミングで言えば、油圧摺働面が高温や汚れや
風雨にさらされる悪条件のキャリパとマスターを同等に
考える必要はないと思うよ。

キャリパの清掃やOHを高めの頻度と優先で考えても間違いじゃない
845774RR:2010/07/13(火) 22:00:04 ID:o9joh0Ai
15年放置ならばやっといた方がいいと思います。
846774RR:2010/07/14(水) 00:27:21 ID:/v4lmq2w
多分既出だと思うので最初にごめんなさい。

ブレンボキャスティング(40ミリピッチ)のOHを考えてるんだけどホンダかヤマハ辺りの
純正ブレンボ用のシールを使っても大丈夫なのかな?
ブレンボ純正は高くて手が出ません。。
847774RR:2010/07/14(水) 07:42:19 ID:teGUuoI+
うおー、ユーザー車検通ったー、おまいらありがたう
前の日にテスター屋さん行って光軸合わせてもらったけど
光量不足と両端二灯が合わせられずアウト、車用の二個千円程度の電球は全く駄目だった
別の車体と一時電球交換して、再度テスター屋さんに行くと、何故か光軸も変更せず合格、流石純正強し
フェンダーレス仕様で後切られてたから、ウィンカーとか反射板で苦労したけど、有り合わせのでも通してくれた
もう一台車検だけど、二週続けてやる体力が無いから、一旦失効させて、真夏はネイキッド車で走るよ
848774RR:2010/07/14(水) 08:13:02 ID:nD3NDKmD
検査受けオメ乙
車検は有効期限が切れてもまったく問題なく継続でまた受けられるよ。
もったいないけど、自動車税だけは払っておく事。
あと、検査切れでは走れないから、軽トラとかがいるけどね。
俺はそんなに休みが取れないから、一日でバイク2台や車とバイクの検査受けたりしてる。
849836:2010/07/14(水) 08:26:35 ID:ie54/iAa
カマボコ板を使って「揉み出し」しました。
前より回転が良くなったような感じです。
マスターシリンダ・オーバーホールは行う方向で検討中です。
お世話になりました。
850774RR:2010/07/14(水) 13:55:33 ID:RethIMDt
友人が揉み出しの時にCRC噴きながらやって酷い事に・・・
揉み出し中はスルスル動くようになるらしいが暫くすると
851774RR:2010/07/14(水) 13:57:17 ID:jCxWbgnm
馬鹿はとにかくCRC使いたがるな。万能の魔法薬だと思ってるみたいだ。
852774RR:2010/07/14(水) 14:05:38 ID:RethIMDt
でも確かに30年くらい前はみんなそんな感覚だったよね。
錆落としもできる強力アブラって感じで。
853774RR:2010/07/14(水) 14:09:13 ID:KYM5bXMP
CRC55-6は劣化したゴムに潤いを与え
デロデロに延ばしてくれる魔法の薬(w
854774RR:2010/07/14(水) 14:14:01 ID:HBrFwS+B
5-56
855774RR:2010/07/14(水) 14:16:59 ID:vAqBXS8r
CRCのチェーンクリーナーだっけ?それかチェーンオイル?
が出てるみたいだけど5-56と殆ど同じデザインだからややこしい
856774RR:2010/07/14(水) 14:18:28 ID:/jgOcWVK
ややこしいってどこが(´・ω・`)
857774RR:2010/07/14(水) 14:21:02 ID:SeOEMl7V
>>856
字が読めない人にはややこしいと思うよ。
858774RR:2010/07/14(水) 14:24:40 ID:jCxWbgnm
>>856
うちの母親はキンチョールと間違えて556吹いてたよ。臭かった。
859774RR:2010/07/14(水) 15:04:39 ID:nD3NDKmD
>>858
かわりにパーツクリーナー教えてやれ。
あれは効く。
860774RR:2010/07/14(水) 15:19:41 ID:/jgOcWVK
>>859
確かに効く。いつまでもベタベタしてないし
揮発の早いやつだと復活するけどな
861774RR:2010/07/14(水) 15:28:51 ID:jCxWbgnm
>>859
そんなもん部屋の中で吹かれても困る
862774RR:2010/07/14(水) 15:37:45 ID:nD3NDKmD
>>861
パーツクリーナーは殺虫剤のような嫌な臭いがしないし、ゴキは瞬殺、カメムシは臭いさえ出さない。
863774RR:2010/07/14(水) 15:52:14 ID:nZQeRVCC
パーツクリーナー吸うと肺の細胞が激滅してるのを感じる。

後で胸が苦しく、そして、痛くなる、、、


多分、心臓にも十分に悪い。。。
864774RR:2010/07/14(水) 16:30:08 ID:r0Yy9+aw
それが恋というものさ。
865774RR:2010/07/14(水) 18:34:15 ID:UxQniWMw
先日フロントフォークのオイル交換をしたのですが、
バイクにまたがってブレーキをかけて下に押し込んでみた際に、
「コクン」といった感じの液体をおすような感じがするのですが
エア抜きがたりないのでしょうか?

エア抜きが足りない場合は次第にあがっていくものなのでしょうか?

どなたか御教示のほどよろしくおねがいいたします。

※車種はホーネット250で オイルは純正10番を規定量いれてます。
866774RR:2010/07/14(水) 20:28:58 ID:3/pnfxO6
樹脂やプラスチックのフェンダーを磨きたいんだけど
プラスチック用コンパウンドでピカピカになる?
ピカールはダメそうだし
867774RR:2010/07/14(水) 20:34:19 ID:hVuFR5OL
コンパウンドの入ったワックスを使うとよい
868774RR:2010/07/14(水) 20:44:10 ID:c14otddi
>>866
AUTO GLYM
869774RR:2010/07/14(水) 21:02:56 ID:vfl2PulA
>>865
カートリッジでもない普通のテレスコなら
エア抜きは神経質にならんでもおk

「コクン」の手応えはステムベアリングが逝きかけとか
ブレーキ周りのクリアランス増大などの可能性のが高い
870774RR:2010/07/14(水) 21:04:14 ID:0Gur1vOx
スライドメタルもかな
871865:2010/07/14(水) 21:35:41 ID:UxQniWMw
>869 >870
レスありがとうございます。
コクンという書き方が良くないのか機械的なコツコツとした感じでなくて
液体の流動する感じなんです。
なのでエアがかんでるのかなと思いました。
あまりにも気になるようでしたら
OHしてみます。ありがとうございました。
872774RR:2010/07/14(水) 22:13:10 ID:dgUs5+1f
>>846
ブレンボは1set3500円くらいで充分安いでしょ
873774RR:2010/07/15(木) 01:43:31 ID:vf3QIRmc
リトルカブスレにも書いたのですが質問さして頂きます。
リトルカブ
カスタムなし
24000km
2000年式
にのっています。
昨日までは異変はなかったのですが、今日になり走っていると友達に火花が後輪から出てると言われました。原因は何なのでしょうか?
874774RR:2010/07/15(木) 08:08:10 ID:lE+hWDfC
むこうでレスついてるよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1277789457/375
これ以上の答えはないわ。

複数のスレで答えを待たずに同じ質問投げる行為は「マルチポスト」つって
嫌う人が割といるから気をつけれ。俺も大嫌い
875774RR:2010/07/15(木) 12:31:59 ID:2tTD0H7V
>>873
2chの超エスパーたちとは言え、おまいさんできる事は先にやるのが常識。
例えば現象確認→発生箇所特定→再現性確認結果情報はあったほうが早い。
それに、マジということ、手元にバイクがある事わかり真剣に対応できる。

876774RR:2010/07/15(木) 13:43:30 ID:dPrqndVu
>>873
とりあえず後輪上げて手でタイヤ回してごらんよ
何か抵抗があるようだったらホイール周りを疑ってみろ
877774RR:2010/07/15(木) 19:41:11 ID:Y8r3b9fE
人間の好みは人其々だから嫌う人が居るのも分かるが、オレはマルチポスト歓迎だよ。
アチコチに問い合わすほど解決を急いでいるんだと好意的に受け取ってる^^;
878774RR:2010/07/15(木) 22:20:08 ID:vf3QIRmc
873です。みなさんありがとうございます。
後輪持ち上げてもどこも接触しておらず、チェーンをみても緩んでないのでそこから火花が出ることもないです。リトルカブスレでタイヤの圧力の問題で火花が出てると言われました。そこを気をつけて乗ろうと思います。
御迷惑おかげして申し訳ありませんでした。
879774RR:2010/07/15(木) 22:34:34 ID:ouhD6w97
>>878
リトルカブスレ見たけど、あれはマジレスじゃないと思うぞ・・・
リアタイヤの空気圧が低いまたはパンクしてるならタイヤのリムが地面に接触して火花が出てるんじゃないか?
放置するとリアホイールが変形してホイールごと交換しなくちゃいけなくなるぞ
とりあえず空気圧のチェックして足りなければ足して
翌日減ってないか確認してみたらどうだ?
880774RR:2010/07/15(木) 22:36:31 ID:ouhD6w97
二行目修正
タイヤのリム→ホイールのリム
881774RR:2010/07/16(金) 08:07:35 ID:cxCYMZVP
火花でてたほうがカッコよくね?
882774RR:2010/07/16(金) 09:15:13 ID:KmpSqw0g
www
883774RR:2010/07/16(金) 09:19:40 ID:ZLVlVVfq
昔、センタースタンドを足で路面に押し付けて、火花出しながら走るのが流行ったねw
884774RR:2010/07/16(金) 11:59:52 ID:I5F71fag
そんな40年前の話をされても・・・
885774RR:2010/07/16(金) 12:59:10 ID:TtOUf8K1
>>883 おおお、センスタ(かサイドスタンド)の止めが緩んで、走行中だけ上下にゆれて、道路にすれたら火花ちゃうか?
886774RR:2010/07/16(金) 13:01:22 ID:TtOUf8K1
ありゃ、あっちでセンスタ説はなくなってた、ごみんご。
887774RR:2010/07/16(金) 13:04:33 ID:areV5uQO
これだからマルチはウザいんだよな
888774RR:2010/07/16(金) 14:39:58 ID:a5xToc8w
マルチを知らなかった質問者自身より
空気読めない回答者のほうがよっぽど面倒っていう
889774RR:2010/07/16(金) 15:17:49 ID:KmpSqw0g
クランクケースカバー交換しようと外したらガスケットが綺麗にエンジン側に残ったんですが、
うすーく液体ガスケット塗って再使用してみます
叱って下さい

p.s. 先日、できる整備士ほどパーツ名やツール名を短縮させないという法則に気付きました
890774RR:2010/07/16(金) 15:20:25 ID:yFJnUwQE
>>889
破れず綺麗にむこうがわに残ったのなら、そのまま使えば良いよ
表面に少しオイルを塗ってなじませて置くと良いカモね
891774RR:2010/07/16(金) 15:33:44 ID:KmpSqw0g
>>890
レスありがとうございます
ガスケットが新品の時でもオイル塗ってもいいですか?
892774RR:2010/07/16(金) 15:45:08 ID:yFJnUwQE
>>891
俺は密着面のブロックを美しくオイルストン仕上げして
ガスケットの両面にオイルをタップリ塗ってから挟むな
893774RR:2010/07/16(金) 16:00:38 ID:MYBAFeA+
俺も次の時の為に塗布しちゃうんだけど、バイク屋さんには「何も塗りません」と言われた。
たぶんその方が正しいのだろうが、やっぱ剥がすのしんどいしなぁw
894774RR:2010/07/16(金) 18:20:17 ID:KmpSqw0g
へー、オイルの通り道できちゃうかもっていう考えで
思いっきりパーツクリーナーで油分落としてました。

でも考えてみたらキャリパーのピストンシールもフルード塗りますよね
可動部分ではないけど密閉性を保つ分には問題ないってことですかね
895774RR:2010/07/16(金) 18:23:08 ID:DBUAeNr/
なんかオイル塗ると呼び水(オイル)になって漏れ出しそうで
塗った事ないなぁ

ある程度剥がしてオイルストーンでパカパカ音させて綺麗にしてから
塗らずに組んでる。
896774RR:2010/07/16(金) 18:40:26 ID:62s0SBh2
組まずに食べた
897774RR:2010/07/16(金) 18:59:43 ID:GtD4Ksoq
必ず交換!>>交換してくれないとパーツ代で儲からない。
綺麗なら再使用。プロでも把握している。
ガスケット剥しをいい加減のままで、ニューガスケット使う方がよくないでしょう。

ただし、新品にオイル添付したばあい、フヤけるガスケットもあるので
(湿気た煎餅の如く)
初回でキッチリ締めず、仮り締め>半日程度は馴染ませて規定トルク。
&後日再トルクチェック。めんどうですが、これで呼び水系の不安は取れる。
898774RR:2010/07/16(金) 19:02:25 ID:id5/WV0+
>>897
そうなのか 勉強になった
899774RR:2010/07/16(金) 19:14:37 ID:I5F71fag
>>896
それはビスケット
900774RR:2010/07/16(金) 19:24:18 ID:a5xToc8w
黒ヤギさん乙
901774RR:2010/07/16(金) 19:58:05 ID:OtDWRIvv
それは手紙
902774RR:2010/07/16(金) 20:05:59 ID:W8ybtuGx
ガスケット食っちまったのか!
903774RR:2010/07/16(金) 22:22:27 ID:1oOiKPVr
先込め式の銃?
904774RR:2010/07/16(金) 23:28:26 ID:qqdQGNOn
ガスケットのおいしい作り方あったら教えてちょ
905774RR:2010/07/16(金) 23:36:09 ID:DBUAeNr/
マスケットはいいから
906774RR:2010/07/16(金) 23:39:30 ID:eJgw8lNk
>>904
ハガキ程度の材質の紙に、液ガスケットを塗れば、応急処置に使える。
907774RR:2010/07/16(金) 23:41:06 ID:62s0SBh2
ガスケットってけっきょく紙なん?
紙のようで紙でない特殊なサムシングなの?
ただの葉書なの?
908774RR:2010/07/16(金) 23:56:04 ID:qqdQGNOn
純正新品が出なかったんでシートから切り出して
何枚か自作したけど、0.5mmだったかな
薄いわりに上手く切れないもんだね
909774RR:2010/07/17(土) 00:18:18 ID:0OS5Y8xU
カッティングプロッタ持ってる俺が勝ち組だな。純正ガスケットの在庫もうすぐなくなるみたいだけど、プロッタとガスケットの画像データさえあれば量産できる
あとマスキング使って絵や模様描く時にも便利だから持ってて損ないよ
910774RR:2010/07/17(土) 00:57:23 ID:Lo5xBrQV
俺はアルミと銅切り出してるからそんなマシンイラネ
911774RR:2010/07/17(土) 01:03:25 ID:55aU9+jd
銅使いは俺の心を震わせる・・・
プロッタは自家塗装の時に大活躍だった。  
便利な時代になったもんだね。
912774RR:2010/07/17(土) 01:16:21 ID:12Bd7WiQ
最近紙でも金属でもないようなガスケット使われてるよね?
ガンメタ色で金属っぽい艶があるやつ。
それに薄く液ガス塗って組んでたんだけど簡単に剥がれて再利用できたよ。
おかげで買っておいたガスケットは予備になった。
913774RR:2010/07/17(土) 02:20:23 ID:jVui19Ke
>>909
ガスケットなんてとてもじゃないが切れないよ。
914774RR:2010/07/17(土) 02:54:42 ID:De49888z
>913
俺も600mm幅のカッティングプロッターを持ってるが、
カッター刃圧の調整も出来るし、カッターも用途別に色いろある。
材が切り難いものであれば速度は落す。基本さえ守れば大丈夫。
何せゴムシート(石工に使うブラスト用)さえ切るのだから、ガスケットなんぞわけないよ。

チープなシート切り専用機だけみてると切れないと思うだけなんだろう。




915774RR:2010/07/17(土) 07:16:30 ID:FP3P18SJ
カッティングプロッタって機械があるの知らなかった
ステッカーも自作できますね
916774RR:2010/07/17(土) 09:21:44 ID:em0cLdu5
金太ガスケット切った
917774RR:2010/07/17(土) 12:16:11 ID:MFGXcWFz
金太負けるな?
918774RR:2010/07/17(土) 12:29:55 ID:ErT6kVyR
金太の大冒険
919774RR:2010/07/17(土) 12:46:15 ID:umqTbIFS
お万、小鹿に触る。
920774RR:2010/07/17(土) 14:46:17 ID:/mszoseN
お万、小指で栗とリスをいじくりまわす。
921774RR:2010/07/17(土) 18:51:11 ID:NlGXtdWm
フロントを浮かせる方法はどんなのがありますか?

JTRIPでいうところのフロントスタンドとフォークアップスタンドは
ググりました。

ステム裏に穴は地上高760mm穴サイズ15mm、フォークエンドにも同サイズ穴があります。

とりあえずタイヤ交換時に数日そのまま放置、将来的にはフォークのO/Hをしたいです。
またできれば21インチのオフ車にも使用できたらうれしい。

手持ちのスタンドはjtripのリアスタンド、DRCのHC2(これでもフロントは浮く)です。

金のあまり掛からない方法だと最高です。
安定性との兼ね合いなのかもしれませんが、
今のところjtripのフロントスタンド購入を考えています。
922774RR:2010/07/17(土) 18:52:10 ID:MY2fA8G+
キャリパーオーバーホールやっと終わった〜
対抗6ポッドx2は面倒だわ・・・・

エアが抜けきってないのかタッチがフニャフニャ・・・・
またフルード買ってこないと・・・。
923774RR:2010/07/17(土) 20:07:44 ID:lho3qlSH
>>921
J-TRIPのフロントスタンドはオフロード車には使用不可つうことになってる
KLXで試してみたが、本当に使えなかった
OFF車と一部の車種以外ならばフロントスタンドは買って損しないもんだと思うぞ



つうか、車種を出せ
924774RR:2010/07/17(土) 21:10:41 ID:MTeClu5j
オフ車まで対応させるのなら脚立から吊り下げって方法があるね
925774RR:2010/07/17(土) 21:22:36 ID:G3+DelII
ワイヤインジェクタで注油する時なにつかってる?
今までクレとかのスプレーグリス使ってたんだが
ムダになる分が多いし、ちょうど切らしてたんで
今日はWD40にしたが何かちょうどいいのあるかな
926774RR:2010/07/17(土) 21:27:44 ID:o+B5Bt59
つシリコンルブ
927774RR:2010/07/17(土) 21:36:21 ID:TEiKYyQ+
もう次スレから
「車種をトップシークレットにしてる個人情報意識の高い方の質問には答えられません」
とかテンプレにしたらどうだろ。

何故かかたくなに車種を明かそうとしない人がいつも多いけど
そういう質問を見るたびに微妙にイラっとくる
928774RR:2010/07/17(土) 21:38:32 ID:oYN9DtuK
今日ワイヤーインジェクタ初めて使ったわ。まったく漏れずに即座に注油完了とは、なんて素敵な道具なんだ
グリスはヤマハのワイヤーグリース使ったけど、振るときに紙製ラベルが剥がれてすっぽ抜けた
スプレー押すときもずれるし、地味に使いづらいけどラベル剥がしちゃうと何のスプレーだかわからなくなるしなぁ・・・
マジックで缶に書いとくしかないかなぁ。ラベルの接着を改善してほしいよ
929774RR:2010/07/17(土) 21:59:25 ID:WxOJw0UW
>>927
車種をかたくなに出さない奴は架空の質問してるだけ。ヒマな奴。
人の親切に触れたいだけの寂しい奴。

「サービスマニュアルだとこうなってるけど、どう?」とか、
「俺は◯◯年式持ってるけど、そこの配線の色は?」とか、
リアルなレスが来ると答えられなくなるから、明かさないんだろ。
930774RR:2010/07/17(土) 22:24:50 ID:G3+DelII
>>926
よくあるシリコンスプレーとルブは違うのかな
高いもんじゃないしとりあえず試してみるわ

>>928
メーカーのスプレーグリスとはブルジョワだなあ
蛇腹のを何種類か使いわけるようになったら
スプレー式の出番がめっきり。手軽なのはいいんだけどね
931774RR:2010/07/17(土) 22:31:23 ID:AVgPpbAQ
>>930
シリコンスプレーはシリコンオイルを噴射
シリコンルブはシリコングリスを噴射
932774RR:2010/07/17(土) 22:40:59 ID:o+B5Bt59
ルブは潤滑剤のことだよ
いつも呉のスプレー使ってるわ
楽だし意外と長持ちするし使い所多いからね
933774RR:2010/07/17(土) 22:51:03 ID:NgK9atOf
シリコンスプレーも潤滑剤だと思うw
クレの市販品はシリコングリースメイトとシリコンスプレーだと思うけど
ググるとシリコンルブスプレーというのがあるね
どんなものだろう?
934774RR:2010/07/17(土) 23:21:37 ID:qCM1Ce9Y
>>922
バンジョーボルトの所からは抜いたかい?
935缶ビール9本目:2010/07/17(土) 23:23:59 ID:6qybeY/t
>どんなものだろう?
さらさら(ドライ)・ぬるぬる(レザーワックス)・ぐちょぐちょ(ルブ)・べたべた(グリス)かな?
936774RR:2010/07/17(土) 23:28:36 ID:oYN9DtuK
>>930
何買ったらいいかわからなかったから純正を買ったまで( ;∀;)
純正なら間違いはないだろうからね・・・これで値段相応の価値があれば嬉しいんだけど、どうなんだろう
937774RR:2010/07/17(土) 23:58:34 ID:G3+DelII
シリコンスプレーのおかげで俺の無塗装ジビ箱は
いつも黒々と光ってるぜ
>>936
たぶんウレア系だろうから大概のところに使えるよ
モノによっては甘いいい匂いがするよな、ウレアは。
938774RR:2010/07/18(日) 00:00:22 ID:o+B5Bt59
ルブってのは特定のものではなくて、潤滑剤を指すんだよ
俗に言うシリコンスプレーはシリコンオイル、シリコングリスのんは知らんかったわ
溶剤飛ばして使うんかな
純正は一度使ってみたいな
939774RR:2010/07/18(日) 00:18:15 ID:dTAMgVLQ
>>929
腑に落ちた
なるほどね
940774RR:2010/07/18(日) 07:59:44 ID:KwaiSPyJ
>>921
前スレでも出てたけど、このやり方がコスパ高い

>自作フレームスタンドだけど、俺はここらへんのサイトを参考にして作った。
>http://www8.plala.or.jp/yokotyo/profile/999s/999s-seibi/framestand/framestand.html
>http://marici.orsp.net/?p=23
>(無断リンク失敬)
>パイプ、クランプ、ジャッキベース、スリングベルトで5000円位だったかな、かなり安かった。
>上記サイトの様に車体をすべて浮かすならリアスタンドは必須(前輪だけなら前の方を吊って後輪ブレーキをかけておけばok、後輪も同様)
>あと、リアスタンドはタイア付きだと車体が動いて作業中安定しないので固定式(か、固定出来るようにする)のが安心。
>ちなみにうちは集合住宅の駐輪場に組み立てさせてもらってる。(管理人の承諾済み)
941774RR:2010/07/18(日) 10:27:57 ID:44Hr4TnD
>>923
KLXが無理だとTTにも使えなさそうですね、残念です。
>>924
吊り下げはハンドルになるのでしょうか。
なんとなく強度的にフレーム直接にしたい気持ちがあります。
>>940
これは2本足で自立のようですね。すごい。
ホムセンいってきます。

想定車はETVでし。ありがとうございました。
942774RR:2010/07/18(日) 11:39:19 ID:4+qjsVR5
>>934
抜いてなかったですorz。
943774RR:2010/07/18(日) 16:37:51 ID:gFDDUg7a
>>914
実際にやってから言え
944774RR:2010/07/18(日) 16:51:43 ID:HBYbMeIh
☆教えて下さい
├CRM250AR/'97・13500km/1000km
├圧縮抜けの対策
└トルクレンチを買えば腰上OHできる工具有り/SM パーツリスト有り

エンジンの異音(とある回転数で爆発と同時にバッ、バッのようなカツッ、カツッのような音・小さめ)が気になってコンプレッションゲージで圧縮を図ってみたのですが、正規状態12.5kgf/cm2のところ10kgfでした。
ピストンリング、ピストン、シリンダの磨耗等が考えられますが、普通はどのくらい圧縮が落ちたら腰上点検してみるものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
945774RR:2010/07/18(日) 18:19:54 ID:80T8Q1Fn
>>944
標準値が判ってるみたいだから下限も判るような。
んで、俺はSM持ってないから勘で回答するけど80%ってことはもうだめぽですなぁ。
低年式ってこと、使用状況が判らないけどクランク周りも点検したほうがいいでしょ。
946774RR:2010/07/18(日) 18:29:51 ID:/20Yt5Nb
SMに載ってるだろ?って思って自分のRrの見てみたら載ってねえww
947774RR:2010/07/18(日) 18:50:49 ID:HBYbMeIh
>>945 946
レスありがとうございます!

ARものってないんですよ! 困っちゃって(後だしサーセン。)
殿様そこはカンジニアリングなんですか・・・って問いかけたい!
やっぱ2割減は異常ですよね。他のSMだと使用限度何割くらいになってるんでしょうかね。
低速もパワーなさすぎでプラグも湿り気味なんでエアクリ〜排気バルブまで一気にやってみます。
他にも沢山あるんで夏休みまでに終わるかなorz
948774RR:2010/07/18(日) 19:05:25 ID:/20Yt5Nb
バルブの掃除をやって改めて測ってみてもいいかもね
4stのSMあるけど参考にならなさそうなので調べなかったや
949944:2010/07/18(日) 23:16:53 ID:HBYbMeIh
>948
排気バルブの分解清掃はシリンダーをはずさないといけなかったりするんですorz
なおかつバルブ初期位置は確認できてるんでカーボン除去したら圧縮落ちる一方な予感orz

そしてブレーキキャリパーのピストンが固着して片側はずれないorz
950774RR:2010/07/19(月) 11:58:23 ID:fQ0OSV0l
今から初めてのタンクの錆取りしようと思うんですが、
コックを外した穴はガムテープ貼り付けるだけでも平気ですか?
他にいい手が思いつかなくてすみません
ねりケシみたいな廉価なものでいいのありますかね?
951774RR:2010/07/19(月) 12:48:20 ID:i0nNLYDy
>>950
ガムテープ貼った上に板を当て、ネジでとめればok

適当な板、ドリル等があること前提だけど
952774RR:2010/07/19(月) 13:38:49 ID:ukPAM6oA
>>951
夏休みの算数ドリルならあります。
953774RR:2010/07/19(月) 13:39:52 ID:PP6ZqLSv
同径のボルトじゃ駄目か?
954774RR:2010/07/19(月) 13:45:08 ID:yVREZlAy
フューエルコックがボルト2本止めタイプなのか
大きなナットタイプなのかでやり方も変わる気がする
955950:2010/07/19(月) 14:01:13 ID:fQ0OSV0l
ホムセンでゴム板とアルミの短い留め金買ってきました
穴あけるの面倒だったんでアルミでもいいやと思って。
SRなんでボルト2本留めです
と、思ったらゴム板には穴あけしなきゃいけないのか。と今気づいた
サンポールの方が短時間で済みそうと思ったけど
初めてなので花坂辞意にします
956774RR:2010/07/19(月) 18:23:52 ID:SnK4l2kf
サンポールでの錆取りは上手く行かなかったなぁ・・・
957774RR:2010/07/19(月) 18:36:33 ID:vEjbx2pc
取れる



けど増える
958774RR:2010/07/19(月) 18:39:41 ID:caQGdO1T
中和に失敗したんちゃうか
959774RR:2010/07/19(月) 19:51:32 ID:3O0jkgIX
ワイヤー注油にグリースメイトって何か問題ある?
クレのグリースメイトのノズルって細いからワイヤーの隙間に
そのまま注油できるので重宝してる。インジェクター使わなくていいし楽なんだけど
960774RR:2010/07/19(月) 20:08:07 ID:4gIaz/8R
☆教えて下さい
・シグナスX
・タイヤ交換のためリアホイールを車体から外したく、
 マフラー等の全てのボルトは外したがスイングアームがリアホイールのシャフトに嵌ったままで外れず困ってます。
 どうしたらこの右側のスイングアームは外れますか?
 ガタガタ揺すりながらやっても外れません。
961774RR:2010/07/19(月) 20:14:16 ID:caQGdO1T
>>959
ヘッドだけ他のスプレーに付けて試してみるとか
962774RR:2010/07/19(月) 20:26:54 ID:0Hb3zx8x
>>960
ファンの所にボルトあるでしょ
ググると結構画像でる
963774RR:2010/07/20(火) 00:17:45 ID:YrVkDxOV
>>962
ボルト、ナット類は全て外しました。
言われてる部位も外しました。
964774RR:2010/07/20(火) 02:10:36 ID:j4MXpoAQ
次スレれす

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 66【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1279559355/
965774RR:2010/07/20(火) 06:38:28 ID:TSRtLHle
磯プロピルアルコールを安価に入手できる方法を教えてください。

ホームセンターには売ってないですよね?
街の工具屋とか薬局とかかな。

量は2リットルもあれば十分で、斗缶ではちょっと多すぎます。
966774RR:2010/07/20(火) 06:43:40 ID:YccNcG9a
>>965
薬局で買える 500ml 400円前後。
967774RR:2010/07/20(火) 06:52:34 ID:YccNcG9a
>>966
訂正
薬局で買えるものは消毒用の50%と70%が殆ど。
工業用のイソプロピルアルコール100%は、もう少し安い。(人体には使えないことになっている)

純度は落ちるけど、ホムセンで200ml 100円ぐらいで売っています。
968774RR:2010/07/20(火) 12:25:11 ID:GH4ArgXr
ガソリンタンク水抜き剤  成分IPA99%,防錆剤
969774RR:2010/07/20(火) 13:20:22 ID:7nFMzhc6
花坂爺さん現役入れて2リットルのやかんのお湯を2階入れて待ってる
タンクの錆取りだけに集中してるととても待ってられないね
カップめんだったら窓から投げ捨ててるな
970774RR:2010/07/20(火) 13:31:01 ID:Xs+27xjk
>>969
シェイクして気を紛らすといいよ。化学反応が促進されて
物理的に錆びも落ちて一石二鳥。
971965:2010/07/20(火) 23:01:08 ID:P1z04MCa
>>966-968
高純度のものをまとめて欲しいです。

ヤホオクで済ますことにしました。サンクス。
972774RR:2010/07/20(火) 23:27:20 ID:Xs+27xjk
質問させてください。

R1−Zで、ノーマルキャブ(ミクニ26SS)、ノーマルチャンバーです。
その日1番最初の始動がひどく悪くなってきました。
チョークひっぱったり戻したりして10回くらいキックで始動してましたが
今日はそれでも駄目で、押しがけ2回でやっと始動。

そのあとのエンジン始動は極めて順調でキック一発なんですが・・・
その日一発目がとにかく駄目でだんだん悪くなってきました。

以上を踏まえて自分なりに考えたんですが
@2回目以降はOKなので電気系統は問題なし
A燃料系統、特にキャブのスロー関係があやしい?
っていう考えではずれていませんでしょうか?

昨日、2週間ぶりくらいにエンジンかけたら、一発ではないけど
今日ほどぐずらなかったんですが、今日はこんな調子で・・・
「昨日かけたから今日は調子いいだろ」なんて思ったのですが甘かったです。

わかりにくい説明で申し訳ないですが、エスパーでも何でも
解決に向けてヒントをいただければありがたいです。
973774RR:2010/07/20(火) 23:29:58 ID:Hrgrirla
整備派としてはダメな意見だろうが押し掛けでいいやんと思ってしまった
974774RR:2010/07/20(火) 23:46:19 ID:9E5UgMTi
フツーにプラグがかぶっちゃってるんじゃ・・・・
975774RR:2010/07/20(火) 23:46:31 ID:biZitSFg
とりあえずキャブO/H、ジェットの確認あたりからでいいんちゃう?
976774RR:2010/07/20(火) 23:56:24 ID:Xs+27xjk
>>972
チョーク引っ張って一発始動じゃないならチョーク(てかスターター)
経路がおかしいと思う。俺は1KTに乗ってた頃に同じような症状に
なって、キャブを開けたらフロート室の底の部分が詰まってスターター
経路にガソリンが上手く供給されてなかった。掃除してからは常に
一発で始動してました。

断言はできないけど、まあ参考までに。
977970=976:2010/07/20(火) 23:59:27 ID:Xs+27xjk
む、ひょっとして>>972氏はご近所さんかな。
回線はCATV?

俺んちで整備しようか?
978774RR:2010/07/21(水) 00:38:04 ID:lyYVXKsK
とりあえず自演乙
979774RR:2010/07/21(水) 01:39:39 ID:c75Y6e1B
>>972
初回の始動不良ならYPVSとか(始動位置確認)
点火系(コイル〜プラグの二次電圧系)のヘタリとか
電装系も一応点検

キャブのスロー&チョーク系点検は前出同意
メイン系のエアブリード等も追加
キャブ外すついでにリードバルブも点検
キャブ外す前にフロートチャンバー内の残ガス抜いて水入ってないか点検
980774RR:2010/07/21(水) 06:32:44 ID:k8PNcSZl
>>972
キャブのフロートバルブがおかしくてシリンダにガソリン流れこんでるとか。
981774RR:2010/07/21(水) 08:10:01 ID:LV3ASvmn
うわあ、みなさんどうもありがとう。
毎回押しがけは勘弁してほしいです・・・・

時間がなかって、プラグ、YPVSはチェックしてないのです。
>>976
1ヶ月くらい前にまさにその通路を掃除して貫通させたのでした。
タンク、一応コーティングしてるんでとりあえずさびはないようですが・・・
でもやっぱり怪しいですよね・・
>>977
CATVですw もしかしてZZR?
>>979
YPVSの位置は盲点でした。ワイヤー新しいのに交換したから
初期伸びもあるかもですね。
電気関係も無関係じゃないですか・・・・
>>980
オーバーフローは経路のつまりは無いようなんですが・・・
外にあふれないで内側だけってありえるんでしょうか。
てか、今は詰まってて中に流れてるかもですね!

やはり第三者の意見って重要ですね。
早速チェックしてみます。
でも時間ができるととりあえず走りたいw
みなさんほんとにありがとう!


982774RR:2010/07/21(水) 08:53:57 ID:p+MiEMIw
ハナサカGっていいね
初めての錆取りでもラクに綺麗になってきた
あんまり臭いないから部屋の中でできるし
高いのに売れてるわけだ

投入してから丸一日経過してるんだけど
長すぎもダメなのかな
983774RR:2010/07/21(水) 12:25:45 ID:p+MiEMIw
タンクの上側どうしようかと思ったけど
発泡スチロールの箱にシート側突き刺して壁に寄り掛からせたら
床がアパートのフローリングだから滑らなくて安定できた
実家の畳だったらムリだったな
部屋は畳の方が好きだけどさ
984774RR:2010/07/21(水) 13:14:13 ID:Doux6d9x
んなもん、部屋の中でやるなよw
985774RR:2010/07/21(水) 14:13:53 ID:YOoIl24j
>>982
長く漬けても意味ないけど週末しか作業できないとかで放置は無問題。
でね、どうせ放置するならタンクの向きを変えて放置するといい。
どうしても空気が入っちゃうからね。
986774RR:2010/07/21(水) 14:14:38 ID:dCb+awpx
吊るすという発想はないのだね。
987774RR:2010/07/21(水) 15:11:30 ID:p+MiEMIw
>>986
逆に難しくないですか?
縦と横で十字にタフロープかなんかで?
988774RR:2010/07/22(木) 02:59:05 ID:UT0XMZUO
ガソリンタンクを置いておくのには事務用の椅子が結構具合がいいよ。
シートや背もたれが柔らかくて、いろんな向きに置けるし、背もたれがフレーム代わりにもなる。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1279734896182.jpg
989774RR:2010/07/22(木) 05:39:12 ID:Aphj91Au
>>964
↓これはどうする?
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275131468/
990774RR:2010/07/22(木) 07:42:01 ID:UT0XMZUO
>>989
引き続き放置でおk
991774RR:2010/07/22(木) 07:45:14 ID:/j0EFzAD
残ってるなら再利用しろよ
992774RR:2010/07/22(木) 07:49:02 ID:Vmmr+zQM
つかなんで960レス台で
宣言もせずに次スレ立ててるんだ?
993774RR:2010/07/22(木) 07:57:23 ID:UT0XMZUO
>>991
重複の上にスレ番までミスってる。そんなのは放置プレイが妥当だろ。
削除依頼も出さずに保守までしてる。甘やかすんじゃないよ。
>>992
65に比べりゃ100倍まし。
次スレ66で何の問題も無いよ。
994774RR:2010/07/22(木) 10:03:52 ID:61nNQQ59
>>993
このスレの重複だから実はスレ番は間違ってはいないんだな。
995774RR:2010/07/22(木) 10:12:13 ID:nmhR53mM
>>993
このスレがスレ番ミスって先に立てた事で
本来正しかったスレ番のスレがスレ立て順で後になってしまい
先にここを消費することになってるんだよ
996774RR:2010/07/22(木) 10:58:56 ID:hiAOpuzr
アドレス125の新車20万
アドレス100の中古9万 走行12000KM

あなたならどちら買いますか? 
迷ってます。
まえはアドレス125乗っていて、盗難にあいました。
997774RR:2010/07/22(木) 11:05:21 ID:nZogQ0/N
>>996
整備に関係ないですが、新車を買います。
そして盗難保険に入ります。
998774RR:2010/07/22(木) 11:07:18 ID:hiAOpuzr
なんで中古は買わない?
999774RR:2010/07/22(木) 11:12:40 ID:nZogQ0/N
>>998
品質と保証とを考え金銭的にメリットがないから
中古が2万円くらいなら中古を買うかもね。

もしその中古を新品のクオリティまで部品交換して
整備したら、自作業でも+5万ほどかかるだろう
正真正銘の新車20万とリビルトの中古14万で
保証が1年有ると無いとを考え、なおかつ車体の
性能まで加味したら、差額6万程度ではバカバカしいい
1000774RR:2010/07/22(木) 11:14:05 ID:DQPfGy0Z
1000なら政府から整備士になってくれとお願いされる
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐