【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 66【(´-ω-`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)ttp://browser2ch.web.fc2.com/
 
☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
☆相談者は実践レポートをお願いします。
 
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
ttp://www.wikiroom.com/mente/

☆前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 63【(´-ω-`)】(正しくは65)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275042733/
2774RR:2010/07/20(火) 02:24:17 ID:md24X165
   _
>1<
3774RR:2010/07/20(火) 05:39:47 ID:amxxJjRF
dクス♪
4774RR:2010/07/20(火) 06:55:35 ID:ZjGCGvcK
ポニーテールがなんたら刊たら
5774RR:2010/07/20(火) 07:28:06 ID:+C7uQ6uh
1乙です。
6774RR:2010/07/22(木) 03:07:45 ID:ljsoqLk5
もつなべがうまいとかうまくないとか
7774RR:2010/07/22(木) 10:30:44 ID:ssDys1Ez
こちらの方が先に立ってますので移動よろしくお願いします
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275131468/
8774RR:2010/07/22(木) 11:16:39 ID:mugpID84
なんか前スレで
「先にこっちを使い切ってから重複スレに移る」
って合意がちゃんとあるような感じで書かれてたけど
重複スレで1回そんなレスがあっただけでほとんど相手にされてないし
前スレが終わりかけてるときにも誰も釘を刺さなかったし
スレ主が間違えたって言ってるし、使いまわすとしたらまたスレ番ずれるし

もうそっちは沈むまで放置でいいんじゃない
9774RR:2010/07/22(木) 11:20:41 ID:ORjHpavP
先に立った方を使うのは2chのルール
10774RR:2010/07/22(木) 11:35:33 ID:DQPfGy0Z
どっちなの?
11774RR:2010/07/22(木) 11:37:08 ID:jCG1kBr2
どっちが本スレになるか興味深いな。
12774RR:2010/07/22(木) 11:38:16 ID:jCG1kBr2
いっそ二つ合わせた方が良いかも?!

整備スレは一つ一つでは単なる火だが、二つ合わされば炎となる!
炎となった整備スレは無敵だっ!!!
13774RR:2010/07/22(木) 11:45:11 ID:DQPfGy0Z
>>12
無駄だっ!!!
14774RR:2010/07/22(木) 12:29:53 ID:eAG8jupB
フォークオイルの交換スパンってどれくらいにしてます?
新車で1000km後に慣らし終了ってことで交換しましたが、今1万キロ走りました。
15774RR:2010/07/22(木) 12:48:51 ID:HQABzcaN
>>12
炎上させてどうするよw
16774RR:2010/07/22(木) 12:54:37 ID:m8ZKNa/X
誘導
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275131468/
17774RR:2010/07/22(木) 13:49:05 ID:mugpID84
>>9
それはちょっとした時間差で重複しちゃったときの話じゃないの?
放っとけば落ちたはずのスレを2ヶ月近くムリに延命させて
新スレが立ったら「先に立った」からうんぬん、って言われてもなあ
18774RR:2010/07/22(木) 14:12:27 ID:p8kaRXp4
>>17
ちょっとした時間先と前スレのスレ番ミスにより
立ったのが下記のスレです
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275131468/

そして既存スレがあるにも関わらずルールを無視し
この新スレを立ててしまってるだけですよ
19774RR:2010/07/22(木) 14:17:32 ID:p8kaRXp4
訂正
ちょっとした時間差
20774RR:2010/07/22(木) 14:18:46 ID:nZogQ0/N
バイク板整備として
自治問題専用にすればいいじゃん(w
21774RR:2010/07/22(木) 14:22:27 ID:UT0XMZUO
>>17
まったく同感。
向こうは無視して俺はこちらで行きます。
前スレ、ガソリンタンク保持の続き。事務椅子の背もたれ利用。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1279775583276.jpg
>>18
65は一日以上経ってからの重複でしょ。本来なら削除依頼すべき無駄スレ。
それを削除もせずに、姑息に保守までしてる。
ルールを無視してるのは65の方だよ。
22774RR:2010/07/22(木) 14:29:42 ID:gSs9j6a8
>>21
このスレ立てたのお前だろ?
お前が勘違いしてたんだろ?

[993]774RR[sage] 2010/07/22(木) 07:57:23 ID:UT0XMZUO
>>991
重複の上にスレ番までミスってる。そんなのは放置プレイが妥当だろ。
削除依頼も出さずに保守までしてる。甘やかすんじゃないよ。
>>992
65に比べりゃ100倍まし。
次スレ66で何の問題も無いよ。
23774RR:2010/07/22(木) 14:45:31 ID:UT0XMZUO
>>22
馬鹿だな、前スレ>>988>>993は俺だけど、ここを立てた>>1は前スレ>>964で俺じゃあないよ。
ここが正規だと言ってるのがすべて>>1なら、いったい何人の>>1がいるんだ?w
勘違いはお前さんだよ。
24774RR:2010/07/22(木) 14:49:51 ID:gSs9j6a8
>>23
今度は開き直りか
本当にクズ野郎だな
25774RR:2010/07/22(木) 14:53:15 ID:gSs9j6a8
それに前スレの990もお前だろ
[990]774RR[sage] 2010/07/22(木) 07:42:01 ID:UT0XMZUO
>>989
引き続き放置でおk
26774RR:2010/07/22(木) 14:57:48 ID:mugpID84

この際整然と議論したいと思ったんだけどだめだなこれ('A`)
27774RR:2010/07/22(木) 14:57:53 ID:nZogQ0/N
香ばしくなってきたな。w
何を争ってるか良くわからないけど
スレの選択で誰が得して誰が困るのかハッキリさせようぜ
28774RR:2010/07/22(木) 15:06:21 ID:5fNrq5eg
皆好き勝手にやればァ〜、但し、個人別にどちらか一方のみでの発言と決めて。
一度発言したらその日は他にはいけないとして、相手スレは完全無視で進める。
それで結論がでたらおもしろいやん。

よ〜い、どん!!!
29774RR:2010/07/22(木) 15:28:58 ID:nZogQ0/N
さぁ
好き勝手にやれと言いながら、厳しいルール設定がされました。
30774RR:2010/07/22(木) 15:35:56 ID:jCG1kBr2
なんかスレ二つで並走しそうな気がするw
元々そんなに勢い無いスレなので心配だわ。
31774RR:2010/07/22(木) 15:44:48 ID:nZogQ0/N
>>30
別に心配しなくても、個々のスレッドでの質問が
そのスレッドで解決されれば済む話で、2スレあれば
消化に倍程度の時間が掛かるだけ。
実際には片方が、厨や煽り合いで加速したり
片方が過疎で沈没してくるんで
自然と片方が早期消化されるよ
32774RR:2010/07/22(木) 15:47:26 ID:tGogpwG4
ブレーキ踏むたびにリアブレーキからパコン、パコンって
音がするんだけど、これ正常??
車種はFZ6S2ですが
33774RR:2010/07/22(木) 16:44:34 ID:7j1TNHdz
正常なわけがない
音がするのは踏んだときなのか、リリースしたときなのか
3432:2010/07/22(木) 17:13:44 ID:5alg99S9
>>33
音するのはペダル踏み込んだときですね。
停車して走り出したあとの一発目のブレーキングではたいてい鳴ります。
35774RR:2010/07/22(木) 17:25:20 ID:ILc1X43X
トルクロッドまわりのどこかが緩んでるんでないかい?
3628:2010/07/22(木) 17:36:34 ID:5fNrq5eg
だれか、あっちに >>28 はってくれー、
おれは既にこっちなので明日まで無理だァ。
はらないと、こっちが有利なルールなんだよ〜、




ってそれもありかな???
37774RR:2010/07/22(木) 17:39:38 ID:mugpID84
>>33
まずはトルクロッドに1票、だけど
現物を見て自分で判断できないなら
スキルのある誰かに見てもらって
解説してもらったほうが安心な気はする
場所が場所だけに。
38774RR:2010/07/22(木) 17:58:54 ID:mugpID84
3行目頭「初回は」が抜けてた
39774RR:2010/07/22(木) 18:15:06 ID:ZIBXWsrd
パッドにガタがあるとコツンくるよな。
但し朝一発目だけ。
あとバックさせた時のブレーキと、その後の前進の一発目。
40774RR:2010/07/22(木) 18:41:18 ID:4abW4ov9
FZ6S2のリアブレーキにトルクロッドなんてないじゃん
何これふざけてるの?
41774RR:2010/07/22(木) 19:32:05 ID:DQPfGy0Z
前スレでハナサカGで初のタンク錆落とししてるって言ってたモノですが、

本日、3日目にしてタンクにクラックが入りお陀仏となりましたorz
42774RR:2010/07/22(木) 20:20:53 ID:0RKh3jK1
>>41
あっちのスレにレス付けといたよ。
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275131468/
43774RR:2010/07/22(木) 20:25:04 ID:C98PUeUA
>>42
↑馬鹿
44774RR:2010/07/22(木) 21:27:19 ID:rU2bcjbe
ラジアルマスターにはエアブリーダーがついてるけれど
これがあればマスター側のバンジョーにブリード付きボルトはつけなくてもいいの?
45774RR:2010/07/22(木) 21:32:11 ID:SMidWyUd
友達のバイクと自分のバイクのマスター交換してたら、どっちが自分のだか判らなくなってしまい
思わず「あなたが私のマスターか?」と聞いてしもたw
46774RR:2010/07/23(金) 03:04:09 ID:7grUlIZu
>>41
元々かなり状態が悪かったんだろうな。
中途半端に付けて走行中に割れるよりは良かったと思って下さい。
駄目なタンクにトドメを刺してくれた花咲かGに感謝汁w
47774RR:2010/07/23(金) 10:43:34 ID:tfcMGVGw
満タンのガソリンタンクを
車体に取り付けてる間は無問題だが
床に置いて長期放置しておくと変形してネジ穴が合わなくなったりする

ガソリンより比重の重い水が主体だと
変形のストレスはさらに増える稀ガス
48前スレ989:2010/07/24(土) 01:20:27 ID:jkAFXLag
>>8,17
一応指摘したんだがなぁ・・・
>>9のとおり重複スレが残っていればそちらを使うのが基本だし

保守していたのは誰だか知らないけど
昔は1日書き込みが無いだけで落ちてたこともあるが
今回は3〜4日ごとの保守みたいだしムリに延命させた感じはしない
49774RR:2010/07/24(土) 01:27:25 ID:py1uoFKy
終わった話を蒸し返すなよ。
50774RR:2010/07/24(土) 19:37:22 ID:/oKAGWXx
終わった話?
既存スレがあるのに重複スレを立て開き直ってたら話が終わる訳ないだろ
スレ番ミスって立てたヤツも謝罪してる
新スレのスレ番ミスに気付かず
正しいスレ番で立てたヤツも謝罪してる

宣言もせずに勘違いと思い込みと自分勝手な意思で早期に重複スレを立て
開き直って他人に罪を押し付けてるクソ野郎は何で謝罪しないんだ?
さっさと謝罪しろよ
51774RR:2010/07/24(土) 19:48:23 ID:kgPfcPWl
なんかイタイのが湧いたな〜
5248:2010/07/24(土) 21:13:05 ID:6C8ze9sw
いずれにせよ今の雰囲気は良くないから
おれはとりあえず両方ROMるだけにするよ
53774RR:2010/07/24(土) 21:57:27 ID:bCi0b2gP
>>50
なに怒ってんのか知らんが、このスレたてたのは俺だよ
謝れば気が済むんならいくらでも謝ってやるからそんなにムキになんなって

ごめんなさい!俺の不注意でした!

これでいいか?
54774RR:2010/07/24(土) 21:59:01 ID:aM/vhD7E
削除依頼して来い
話はそれからだ
55774RR:2010/07/24(土) 22:10:35 ID:kkh+vIg6
下手に出たら、つけあがりやがって
56774RR:2010/07/25(日) 01:30:45 ID:+O+F1iB0
>>54
なんでそんなに威張ってんの?
馬鹿なの?死ぬの?
57774RR:2010/07/25(日) 03:44:02 ID:1relbMiY
こっち荒れてるから向こう使うわって感じで自然だね。
58774RR:2010/07/25(日) 08:56:34 ID:7qJD/r5B
自然かねえ

こっちも保守で2ヶ月持たせて
スレ番ずれっぱなしにするか?
59774RR:2010/07/25(日) 12:25:36 ID:B13WKI2Y
いいねぇw
あと2〜3個適当なスレ番で立てておこうか?
60774RR:2010/07/25(日) 18:56:01 ID:BKhFEoXV
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 63【(´-ω-`)】
1 :774RR [↓] :2010/05/28(金) 19:32:13 ID:w+iHCkAs
前スレ。前々スレ64の>>983でスレ立て宣言。スレタイをミスってる。正しくは65。
1000 :774RR [↓] :2010/07/22(木) 11:14:05 ID:DQPfGy0Z にて1000。

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 65【(´-ω-`)】
1 :774RR [↓] :2010/05/29(土) 20:11:08 ID:mgx38kxg
前スレに一日遅れで立った重複スレ。前々スレ64にスレ立て宣言なし。
前スレ63ではこの65の存在は当然無視。63の最後にも誘導なし。

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 66【(´-ω-`)】
このスレ。前スレ>>964でスレ立て宣言。

どうみてもここが正統な後継スレ。1乙。
次スレ67は>>960-980あたりが立てること。
61774RR:2010/07/25(日) 20:41:44 ID:0t5vf5jU
獲物(機材)が無いからメンテくらいしかできないよ〜

でもチェーン、ワイヤー張り、油脂類交換、注油
これくらいはできるからそれで十分だと思ってる
62774RR:2010/07/26(月) 00:09:45 ID:HJbyTHz1
>>61
獲物ってこの場合バイクの事だと思うけど、機材って工具の事?
グリスアップ、オイル交換、チェーン張り、ワイヤー調整あたりやってれば、最初は十分じゃない?
63774RR:2010/07/26(月) 07:04:53 ID:1NP6zQwA
「得物」を「獲物」と勘違いして覚えているのでわ?
本来、武器→「得物」の意味だけど、道具類(武器も含む)→「得物」と使用されるようになったとか


まあ、どうでも良いが
64774RR:2010/07/26(月) 11:01:02 ID:Lk96osOQ
マジェ250のスタンドが滑りが悪くなっちゃった
グリスアップはドコにすれば良いか教えて><
65774RR:2010/07/26(月) 11:04:03 ID:uTp9AhLo
>>64
スタンドを動かして、その回転部の軸に
潜って見ればわかるよ
66774RR:2010/07/26(月) 11:15:26 ID:Lk96osOQ
>>65
ありがとう!
これから超自動バックスに行ってグリスアップを買って潜ってみます
67774RR:2010/07/26(月) 12:00:24 ID:7b2XqUIX
激安中華バッテリー買ってから2カ月くらいしか経たないんだけど
週1しか乗らなかったら最近毎週電圧不足でジャンピングしなきゃいけなくなった
週1だと古河のでもそうなんでしょうか?
バイクはフルノーマル、バッテリーも適合解放型です
68774RR:2010/07/26(月) 12:03:31 ID:HJbyTHz1
>>67
バッテリーが悪いのか、乗り方が悪いのか、バイクの充電系が悪いのか、
問題の切り分けをしなくちゃ。
69774RR:2010/07/26(月) 12:17:31 ID:uTp9AhLo
>>67
何十ccのバイクか何千ccのバイクか知らないが
一般的には1ヶ月程度の期間内なら再充電無く
始動する。
それ以上だとエンジンの始動性がおちて、指導時間が
増してしまい、枯渇を招くことも

バッテリ異常か充電異常
70774RR:2010/07/26(月) 18:16:23 ID:vfX8kp03
バッテリー室に余裕があれば、軽自動車用のバッテリーがオヌヌメ
置き場所が無ければ、改造して縦置きしてでもデカイのをブチ込めば、始動で困るような事態は無くなる
それ以外でも、YTZ10みたいな小さくて高いのより、YTX12を無理矢理収納した方が容量も大きくてオヌヌメ
71774RR:2010/07/26(月) 18:52:02 ID:jFO1HpYp
CBR1100XXに乗ってるんですが、EGオイルは車用のではなく、やっぱバイク専用の奴を使った方が良いですかね?
72774RR:2010/07/26(月) 19:03:04 ID:aZwE/Dkm
>>71
粘度さえ守っていれば、壊れることは無いけど、クラッチ滑りなどの不具合も出るでしょうね。
心配なら二輪用をいれておく。
73774RR:2010/07/26(月) 19:07:52 ID:HJbyTHz1
>>71
一般的なバイクはミッションやクラッチも同時に潤滑してるし、排気系に触媒がない。
バイク用のオイルが良いに決まってる。
と、ここまでは建前だけど、色んなバイクに乗ってる俺はいつもクルマ用のオイル使ってる。
一般的なEgはもちろん、ミッション別体のドライサンプ、乾式クラッチ、単板クラッチでも問題になった事はないよ。
ただ、レースに持ち込んだ時に高性能オイルの違いを実感した事はある。
74774RR:2010/07/26(月) 19:37:53 ID:jFO1HpYp
>>72
>>73

有難うございます!
無難に、二輪用のを使った方が良いですね。
車用のが安い時に買ったのが余ってたんでw
75774RR:2010/07/27(火) 18:38:23 ID:UtdjpS7D
外装変更とか突き出し調整とかしてたのだが、アクスル留めのボルト締めてなかったり
ガソリンこぼしまくったり、ステダンのクランプにクラック入ってたりと色々と失敗が多かったわ。
ステダンは以前ズレたので、それ以来キツく締めてたのだが加減が難しいわ。
76774RR:2010/07/27(火) 21:53:29 ID:pDwAJmfr
スロットルワイヤーの注油ってのはどうするんですかね?
ヤマハOFF車で2本が上方向気味で走ってます。

クラッチワイヤーはタイコのとこから潤滑剤いれとけばまぁいいのは実践してる。
右手側はゴムでカバーされてたり調整ナットがいくつか付いてたりでやったことない。

暑くて考えるのもイヤなので、同じく夏バテしてるしと、テキトウでイイから
分りやすく答えて。よろ。
77774RR:2010/07/27(火) 23:43:10 ID:BwzaItPn
涼しくなるまでそのままで乗ってろw
78774RR:2010/07/28(水) 10:44:53 ID:EPmcec5/
マジレスするとワイヤー外して注油

キャブ側のワイヤーエンドをフリーにしてから
スロットル側のワイヤーエンドを外す
その後お好みの方法でお好きな油脂を注油
ついでにスロットル内筒や巻取り部なども清掃なり注油なりお好きに
元通り組み付けて終了
79774RR:2010/07/28(水) 11:11:00 ID:E9KHgHzW
まずゴムカバーのめくり方もしくはずらし方を考えながら
1日かけてスロットルグリップを眺めるんだ。
んでワイヤの張りの調節をどこでやってるのかまた2日観察する。
あと2日かけてスロットルグリップからケーブルを取り外すとこまでイメージする。
これで夏休みの課題の絵日記は5日分ネタが決まったな。
80774RR:2010/07/28(水) 14:27:20 ID:okqsSL8z
>>76
プールにオイル満たしてバイクを投げ込め
81774RR:2010/07/28(水) 14:31:48 ID:ZmxBYRmP
C3POもオイル風呂で調子が良くなったもんな。
82774RR:2010/07/28(水) 20:27:03 ID:cwSeinL3
>>80
タイヤは外した方がよくね?
83774RR:2010/07/29(木) 00:35:58 ID:1NDJR7Cc
アクセルワイヤーはグリップのスロットルボディーや場合によってはキャブ本体にも給脂する必要があるから、
結局はばらす事になるよ。
84 [―{}@{}@{}-] 774RR:2010/07/29(木) 00:40:09 ID:Dj+VUzr5
>>82
キャリパーも外したほうがよくね?
85774RR:2010/07/29(木) 01:02:07 ID:uC255Bdi
>>80
片栗粉まぶしたほうがよくね?
86774RR:2010/07/29(木) 05:49:25 ID:LBLxI1hk
溶き卵とパン粉も必要だな。
87774RR:2010/07/29(木) 08:37:08 ID:cNzQlJH0
下味はにんにくと醤油でいいかね
88774RR:2010/07/29(木) 12:30:53 ID:RJclsiTw
キムコGD125の樹脂部に、ガソリンこぼれた跡が白く残っちゃった;
ピカールかポリメイトで消せるかな?
消せる方法を教えてください
89774RR:2010/07/29(木) 12:43:52 ID:orDgcORF
目の細かいコンパウンドで消えるだろ。
その後の仕上げにポリメイトでも塗っとけ。
90774RR:2010/07/29(木) 17:23:44 ID:RJclsiTw
>>89ありがとう
鏡面仕上げのコンパウンドを買って来て優しく磨いてみたよ
磨く→流す→休憩を2回繰り返してポリメイトを塗ったらスッキリ消えて幸せになった
91774RR:2010/07/30(金) 01:50:17 ID:w2CyEXSm
質問なんですけどスクーターの2ストオイルって
どの辺に噴射されてるんですか?
あとどんな感じで噴射されるんですか?
霧?一本の筋?タラーリって感じでしょうか。
92774RR:2010/07/30(金) 03:26:14 ID:wsIQz4rG
>>91
自動分離給油と言って今ではオイルとガソリンを別々に入れてるけど、
昔はガソリンにオイルを混ぜたり、ガソリンスタンドでオイルの入った2st用ガソリン(混合ガソリン)を売っていた。
ベスパの古いタイプだと、ガソリンタンクにオイルを入れてかき混ぜる。
今でもオイルとガソリンをキャブで混合するだけで、オイルはガソリンと混ざった状態で供給されキャブ内で気化してる。
93774RR:2010/07/30(金) 03:47:59 ID:zFvbiaed
キャブレターのメインボア内(ピストン後)とか
インシュレーター内の吐出ノズルとか、から
ジワジワ→タラーリ くらいの感じで
出てくる分離給油が多いかな
噴射ではなく吸気通路の穴から染み出す程度

94774RR:2010/07/30(金) 07:08:08 ID:w2CyEXSm
>>92
>>93
最近までキャブのフロートの時点で混ざってると思ってました。
ありがとうございます。
95774RR:2010/07/30(金) 14:12:35 ID:tAeMgP1u
す、鈴菌は違うんだからねっ!
96774RR:2010/07/30(金) 21:56:16 ID:KPAB+xvm
CCIS!
97774RR:2010/07/31(土) 02:03:35 ID:gs2SLUOz
半年くらい前にメーターの電球をLEDに交換したのですが
昨日あたりから走行中に一部がチラついたり、一時的に
消えたりするのですが、安物だからもう寿命とか??
98774RR:2010/07/31(土) 02:07:11 ID:UaBk/GEw
先に接触不良を疑ったほうがいいじゃないか?
99774RR:2010/08/01(日) 16:24:03 ID:jFFCAnkL
オイルが缶から全部出てこなくてどうしたものか迷っています
1L缶でこういう形状です
http://www.bardahl-planning.com/bardahl/italy/xtc540.JPG

上面中央の赤い部分を引っ張るとジャバラが伸びてきて注ぎ口になるのですが、
形状が悪くて残オイルが多いです

結局、ジャバラを引き抜いて口をペンチで整形して残オイルを出しましたがこんな方法は変だと思います
缶切りや貫通マイナスドライバーで縁に穴を開ければ綺麗に出そうですが切り粉が気になります

ベテランはどのようにしているのでしょうか
100774RR:2010/08/01(日) 16:53:27 ID:WSMRKE6n
普通に缶切りで2カ所に穴あけるだけ


切り粉が気になるつうことは、プルタブ付きの缶詰しか開けたことがないのか?
101774RR:2010/08/01(日) 17:06:38 ID:jFFCAnkL
そうです、プルタブタイプしか経験ありませんでした
缶切りでよかったんですね、ありがとうございます

しかしこのジャバラはつかえねー!
バーダルも無駄なコストかけてるわ
102774RR:2010/08/01(日) 17:09:12 ID:APbWGgd7
>>101
片方に傾ける。
反対側に傾ける。
もう一度元に傾ける。
好きなだけ待ったらもう一度逆に傾け、少し待つ。
これでだいたい出るんじゃね?
103774RR:2010/08/01(日) 17:23:06 ID:jFFCAnkL
色々頑張ってみたのですが、ジャバラのはめ込み部が缶内部にかなり出っ張っていて
まるで堤防のようにオイルが出るのを止めてくれているのです

オイル交換で4.3L要求されているところに4缶+添加剤200cc入れたところ、下限ラインをかなり下回っていました
しょうがないので前述のとおり残オイルを出したところ、下限の少し上まできました
ですからそうとうな量が残っていたのではないかと考えています
104774RR:2010/08/01(日) 19:20:11 ID:1kcqhnis
普通の4リットル缶でも角の部分には残るけどね。
そう言うのって気が小さくて気にする奴は気にするけど、気にしない奴は気も付かない。
105774RR:2010/08/01(日) 19:50:55 ID:O/BGMrgT
上の缶と4リッター缶じゃ残る量が全然違うな
想像力が無いってのはある意味幸せそうだ
106774RR:2010/08/01(日) 19:57:21 ID:RneREd4N
>>105
せこいな、お前。
107774RR:2010/08/01(日) 20:01:04 ID:2O4B0bcR
つーか穴あけてひっくりかえせば残りようがないと思うんだがお前等の世界には重力ないの?
108774RR:2010/08/01(日) 20:21:35 ID:O/BGMrgT
>>106
無駄が嫌いなのさ
缶に残ってる分で足りるのにわざわざもう一缶買いに行く気にはならんだろ

>>107
お前の世界じゃオイルが超流動現象を起こすのか?
109774RR:2010/08/01(日) 20:23:51 ID:2O4B0bcR
どんだけちいせぇ穴あけてんだよ
110774RR:2010/08/01(日) 20:32:00 ID:O/BGMrgT
>>109
バーダルに言いなさい
111774RR:2010/08/01(日) 21:20:13 ID:y17RDttS
てか>>99の缶の構造を理解できないまま
適当に喋ってる奴らがいるな
112774RR:2010/08/01(日) 22:13:15 ID:zbY38m7j
>>109
ケツの穴の話かと思った。
出直してくる
113774RR:2010/08/01(日) 22:15:39 ID:CeXiaeWP
>>112
ある意味正しい
114774RR:2010/08/01(日) 22:24:11 ID:mYq1LLKw
そんなことより
缶切りをつかった事がない世代がいる事に驚愕した・・・
115774RR:2010/08/01(日) 22:53:54 ID:M6krP9dc
貫通マイナスドライバで ぶっ叩いて
切り口開けてるが
116774RR:2010/08/02(月) 07:46:45 ID:sCTZxdar
練乳の缶に穴あける、あの爪みたいなのが
今の缶切りにはあんまり付いてない気がする
117774RR:2010/08/02(月) 12:23:38 ID:z5nBKHjJ
プルタブ以前の缶ジュースは、缶穴あけるブツが付属してたよな。
118774RR:2010/08/02(月) 12:33:49 ID:DvvWS1qt
オイル缶用の缶切りとか、オイル缶にぶっ刺してつかう注ぎ口なんてのもあるけどね。
どーでも良いけど。
119774RR:2010/08/02(月) 18:03:48 ID:uDiUcZZz
そんなもの使わないでも、プライヤーで穴開けられるだろ。
120774RR:2010/08/02(月) 21:22:03 ID:XjYStq4I
地面に落とすとたまに穴を開けられる
俺がやったことあるから間違いない
121774RR:2010/08/02(月) 21:57:25 ID:G6RGn5vD
30年以上前の話だが、高校生の頃ツーリングで富士の裾野の演習場脇で小休止、
そのうちの一台がオイル消費するCB50で、オイル補充の為ドライバーでオイル缶を突いてたら、
草むらからいきなり出てきた米兵(合同演習中だったらしい)が!
いきなりナイフ突き出したので、言葉も通じずビビッてたらオイル缶にプスッとw

以下雑談
その後米兵からタバコを貰って一服、言葉も通じないのに身振り手振りで雑談した。
その時貰ったタバコがクシャクシャだったので、その後仲間内で米兵タバコと呼んで
わざとタバコを曲げて吸ってたのは今となっては青い思い出w
122774RR:2010/08/02(月) 22:03:17 ID:cMjuIWF2
要約:高校生なのに喫煙した
123774RR:2010/08/02(月) 22:06:26 ID:pbJEdRWu
>>121
かっこいい
124774RR:2010/08/02(月) 22:06:29 ID:4hvAN0W3
成人しても高等学校には入学できるんだぜ
125774RR:2010/08/03(火) 10:17:24 ID:gOHtcz5v
成人しても学生だと馬券は買えなかったんだぜ

今は違うらしいが
126774RR:2010/08/03(火) 14:13:40 ID:rSLM+Vkh
バイクと息子ばっかいじっとらんで勉強しいや!
127774RR:2010/08/03(火) 18:43:33 ID:jU2GotDt
今日仲間のvfrのプロアームに乗ったのですが、ギアを入れた時にリアハブあたりがガコンと
なったのですが、ソレって普通なんでしょうか?なんというかハブダンパーが入っていない
ガタガタの状態みたいな感じです、どこが悪いのでしょうか?スレチでしたらすいません・・
128774RR:2010/08/03(火) 18:55:21 ID:DjkPvs7E
VFRって沢山あるような
400R(NC30)は元々ハブダンパーは入ってないはず
それにプロアームはハブダンパーが入ってない場合が多い
129774RR:2010/08/03(火) 18:59:11 ID:jU2GotDt
>>128
すいません、書き忘れていました、400RNC30のやつです。
こんなものなんですかね?仲間も譲ってもらったばかりで、直せるならば直したいと言っていまして。
130774RR:2010/08/03(火) 19:07:28 ID:bd6jIiiH
クラッチが切りきれてない・チェーンパンパンに清き一票
131774RR:2010/08/03(火) 19:09:14 ID:+uFpegCh
VFRの話はやめてくれ…
132774RR:2010/08/03(火) 19:34:17 ID:dCLBW2/Q
ブロアームの整備しやすさは異常
133774RR:2010/08/03(火) 19:37:15 ID:k7UZjhx1
俺のプロアームはでかい
134774RR:2010/08/03(火) 19:54:33 ID:yFq1kUDZ
>>132
汎用のリアスタンドは使えないけどね。
135774RR:2010/08/03(火) 19:57:17 ID:dCLBW2/Q
別にセンスタ付いてるし問題ないが?
136774RR:2010/08/03(火) 20:10:36 ID:yFq1kUDZ
だせ
137774RR:2010/08/03(火) 20:47:19 ID:N4WHsR2C
NC30のリアタイヤの交換の楽さは異常だったw
でも低回転のボコ付きがどうにも直らなかったなぁ・・・
結局手放してしまったが、原因が今だに気になるわ。
138774RR:2010/08/03(火) 20:54:52 ID:dCLBW2/Q
なんだ
免許持ってない夏休み中のお子様かよw
まともに相手して損したわ
139774RR:2010/08/03(火) 21:05:15 ID:3gSGByFv
プロアームでセンスタ付きとかwww
マジ笑えるwww
140774RR:2010/08/03(火) 21:51:29 ID:mrz7pbIN
抽出 ID:dCLBW2/Q (68回)

166 名前:774RR[] 投稿日:2010/08/03(火) 01:01:47 ID:dCLBW2/Q
バカスクは迷惑だから観光名所に行くなよ

180 名前:774RR[] 投稿日:2010/08/03(火) 13:44:29 ID:dCLBW2/Q
AT限定の僻みが凄い

188 名前:774RR[] 投稿日:2010/08/03(火) 19:31:21 ID:dCLBW2/Q
たかが2時間の連続走行くらいで倒れるなんて
さすがバカスク海苔は一味も二味も違うなwwwwwwwww
195 名前:774RR[] 投稿日:2010/08/03(火) 20:50:39 ID:dCLBW2/Q
勘違いしてるバカのために教えといてやるが
ただの煽り巡回スレだボケが
田舎者の土人のお前らには都内に住んでる俺が羨ましいんだろうがなwwww
197 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 20:58:36 ID:dCLBW2/Q
必死だなw
バカスク海苔の程度が知れる
さっさと死ね
199 名前:774RR[] 投稿日:2010/08/03(火) 21:05:03 ID:dCLBW2/Q
荒らしwww
低脳がwwwwww
どうせいつもバカスクスレは過疎ってて盛り上げてやってんだから感謝しろやカス共wwwwwww



糞尿粘着百姓必死ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
糞尿粘着百姓必死ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
糞尿粘着百姓必死ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141774RR:2010/08/04(水) 02:00:19 ID:1PlhCudR
>>140
いちいち調べるお前も同じようなもんだろ
142774RR:2010/08/04(水) 02:04:57 ID:4ggXWpgz
いちいちつったって検索なんてあっちゅう間だけどね。
ID:dCLBW2/Qみたいな奴はもう来なくて良いよ。
143774RR:2010/08/04(水) 02:47:26 ID:eZCeMGTn
68回はスゲーな
精神的に病んでるとしか思えん
144774RR:2010/08/04(水) 02:52:49 ID:NbsOUE91
ワイヤーの取り回しが上手くいかなくて病みそうです
さーびすまぬある通りでもなかなか上手くいかんね
145774RR:2010/08/04(水) 17:25:16 ID:emOVQUIh
流れぶった切ります。スマソ

整備マスターな兄貴達に質問。
ブレーキのエア抜きについてなんだが、ほぼエア抜きができた後に
一晩ブレーキを握った状態に縛っておくと細かいエアが抜けるって聞くよね?
揉み出し洗浄の度にこれをやるんだけど確かにタッチが良くな
る。
だが走行後にいつも引きずりを起こす。
でもやらないとタッチがなんとなく甘い気がする。
ので、やっぱやっちゃうw

何が聞きたいかっていうと、この作業が引きずりと関係あるの
か?ってことです。
4月にキャリパーもマスターもOHしたんだけど引きずりが直
らないんだよね。
タッチを出しすぎるのもあまり良くないんだろうか?


146774RR:2010/08/04(水) 17:31:15 ID:92y2/aSQ
>>145
引きずるってのはピストンが戻りきってないから
=シールが汚れてるor硬くなってる
エア抜きとは関係ないな。
147774RR:2010/08/04(水) 17:33:23 ID:92y2/aSQ
あともう一つ。
引きずるってのは、ホイールが空転しない・凄い抵抗を感じるってレベルな。
走ってる最中シャーシャー言う程度は引きずるうちのは入らない。

148774RR:2010/08/04(水) 17:35:50 ID:VER42oSn
オーバーホールで交換した部品は?
149774RR:2010/08/04(水) 17:49:17 ID:emOVQUIh
>>146>>147
シール変えてグリスもしっかり塗ってるんだよね。
ピストンもマメに掃除してるから綺麗な状態。

走行後まだ少し熱を持ってる状態でフロントアップして手でフルパワーで回すと1回転位しかしない。
2〜3日後には元に戻ってるんだけどね。

整備後、一晩握りっぱ状態でタッチ出した後に同じように手で回した時は6回転位回る。

普通こんなもんなのかな?
150774RR:2010/08/04(水) 17:50:40 ID:emOVQUIh
>>148
キャリパー側はシール類とグリスアップ、マスター側は新品交換です。
151774RR:2010/08/04(水) 17:56:20 ID:92y2/aSQ
>>149
走ると(熱を持つと)状況が変わる(引きずるようになるとか)なら、
普通はエア噛みが原因なんだがな。
熱で変化する要素ってエアがほとんどだ。
俺ならもう一度エア抜きする。
「一晩握りっぱ」にしないでもそのくらいのタッチがでるまできっちりと。
キャリパー側から注射器とかでゆっくりフルード逆流させると
綺麗に抜けるからな。
152774RR:2010/08/04(水) 18:11:06 ID:emOVQUIh
>>151
なるほど、エアか〜。
これでもか!ってほどエア抜きしたんだが、まだ入ってるかもしれないw
もう何年もやってるけどエア抜きってほんと難しいね。
もう一回エア抜きやってみます!

握りっぱとは関係ないってことがわかって良かったです。ありがとう!
153774RR:2010/08/04(水) 23:05:53 ID:PvfNV/YU
>>152
マスター側のエア抜きもしましたか?
バンジョー付近にウエスを巻いてブレーキレバー握りながら
バンジョーボルトを緩めてレバー戻さずに締めなおす。
マスターは意外とエアー溜まりやすいです。
154774RR:2010/08/05(木) 11:10:23 ID:lVZ6CwCw
便乗質問で申し訳ないが、

自分のバイクこの前リアのフルード交換したばかりで
タッチや効きはは良好なんだけど、
走り終わった後、リアタイヤをチェックしようとセンスタかけて回したら
回ることは回るんだが、結構固くなっていました。

その後、完全に冷えたあと同じことしたらクルクル回ったんですが
エア抜き不足かな?

これはショップでやってもらったんで、不具合なら快くやり直してくれるとは
思いますが、エア抜きくらいは自分で出来ても良いかなぁとも思います。
155774RR:2010/08/05(木) 12:44:45 ID:BrjJcuOw
メンテナンススタンド買ったんだけど
とても怖くて一人じゃ立てられない
倒しそうで、コツとかある?
みんな一人で出来ますか?
156774RR:2010/08/05(木) 12:51:33 ID:jHj91XRY
>>155
サイドスタンドから、スイングアームを持ち上げるタイプだろ?
無理だな
慣れてきてもコツを掴んでも、いつか倒すw。

絶対条件はタイヤ付きを使う
(無しのも売ってるが車体が走るので倒しやすい)
あとは車体を垂直に支えて貰うなり、倒れない補助を頼むか
ハンドルを真正面に向けて動かないように固定するかだろうなぁ?

おれは必ずハンドル左右にフックをかけを天井から釣り上げて
車体を立てるとともにハンドルを直進固定(吊ることで)させた
うえでスイングアームや後輪を載せてる

スイングアームをバラしたりフロントをバラスための
エンジン下のメンテナンスジャッキも同様の作法
157774RR:2010/08/05(木) 15:07:04 ID:BrjJcuOw
>>156
ありがとう
ムリかなぁ、チェーンのメンテとか出来ない
158774RR:2010/08/05(木) 15:14:34 ID:+6VoKop7
>>154
まずブレーキが原因か確認してからだな。
固い時にリアキャリパ外して軽く回るかどうか。
リアはチェーンとかアクスルの角度(チェーンラインが
出てるか)もあるからな。冷えた時OKってなら違うかも
しれんが。
159774RR:2010/08/05(木) 15:16:39 ID:+6VoKop7
>>155
1人でメンテするためのメンテスタンドだろw
コツは車体を真っ直ぐにすることと、スタンドの両側を
しっかり地面につけてから立てること。
怖がって少し左側に傾けたまま立てようとすると間違いなく失敗する。
160774RR:2010/08/05(木) 16:01:52 ID:jHj91XRY
>>157
前輪を差し込む形のスタンド見たこと無い?
挟むというか溝があって突っ込むとバイクが
立つヤツ。
それで抑えておけば、ニュルっとお尻から
スタンドを突っ込めると思うよ。

>>159
あれは「1人でメンテする為」に作られた道具だとは
おもわないなぁ?
あれは人数は関係なく、後輪をあげる道具でしかないのでは?
センタースタンドのマシン(必要なのかわからんが?)
や、重量が軽いマシンならアリだと思うけど
161774RR:2010/08/05(木) 16:23:51 ID:mi2kDcKi
>>155

ttp://www.j-trip.co.jp/shortroler.htm

ここは見た?XJR400にストレートのやつ使ってて
ひやっとした事なかったけど実は危ないんだな。
今度から気をつけよっと。
162774RR:2010/08/05(木) 16:41:42 ID:+6VoKop7
>>160
俺は逆に「複数人で立てることを前提にしているスタンド」
って奴が思いつかない。
スイングアーム基点にしろアクスルシャフトにしろ、難易はあれ
1人での仕様を前提にしてると思うんだがな。
慣れないうちは誰かに助けてもらいましょう、はあるだろうが。
163774RR:2010/08/05(木) 17:17:06 ID:xaxVIrOz
コツと言えるかわからんけど、ガソリンを抜いておけば軽くなって少しは楽になるよ。
ガソリンは重心も高い所にあるし、満タンと空ではかなり違う。
164774RR:2010/08/05(木) 17:34:38 ID:JjDy64Zp
>>157
楽勝 むしろできないほうがおかしい バイク降りるべき
165774RR:2010/08/05(木) 18:26:47 ID:+OR4Ol3k
>>155
何回か使っているが怖いからかなり慎重にやってる
コツは最初は人に見てもらって慣れるしかない
166774RR:2010/08/05(木) 18:35:00 ID:MxFCZBCi
>一晩ブレーキを握った状態に縛っておくと細かいエアが抜けるって聞くよね?
ただの都市伝説。
実際はキャリパーシールのロールバックが減るから。
キャリパーピストンが何故戻るのか?
シールの仕組みを考えれば分かるだろ。
そんな余計な事をするからクリアランスが無くなって
パーツが温まって膨張した時に引きずるんだよ。
167774RR:2010/08/05(木) 19:08:11 ID:qSKYGfNB
>>166
なんかまちがってる・・・
168145:2010/08/05(木) 19:34:23 ID:aidtzCvv
>>153
うん、マスター側もやりました!
マスターにあるブリーダー以外にバンジョー部でもやりましたよ!
前に怖い思いしたので思いつくことは全てやりましたw

>>155
コツはスタンドをサイドスタンドで斜めになってる車体に合わせてスイングアームに引っ掛けとくことかな。
車体を起こす時にスタンドがズレやすいから軽く足で踏んでおきながら起こすのがと良いと思うよ。
一番簡単なのは>>160で書いてあるようなフロントチョークで安定させた後にRスタンドを掛けるのが楽だと思う。


>>166>>167
kwsk

俺みたいにネットで調べて頭の中整理がつかない人間が多いと思うので教えて欲しい。
何が正解で何が間違いかを。
実はここで質問する前は>>166のレスのまんまな考えでレスしたんだよねw

テンプレに入れてもらえないか?www
169774RR:2010/08/05(木) 20:35:09 ID:SiXHFIF9
>>168
しっかりエア抜きできてて部品も新品となると
残るはディスク歪んでるかパッドのあたりが出てないか
ホイールベアリング死んでるくらいしか思いつかないですねぇ。
キャリパーピストンにメタルラバーお勧めですよ動きが全然違う。
私はフルードにも混ぜてます。

>>155
まず、リピートタイでFブレーキレバーを握る。(ローラースタンド前提)
サイドスタンドに適当な厚さの板を敷いて水平近くにする。
ハンドルを真っ直ぐにしてスタンドを上げる。
これで大体いけると思います。
170774RR:2010/08/05(木) 20:57:51 ID:PwiXaZXu
メンテスタンドって立てる時よりも下ろす方が怖いよ。
俺の場合。
171774RR:2010/08/05(木) 20:58:24 ID:MxFCZBCi
>一晩ブレーキを握った状態に縛っておくと細かいエアが抜けるって聞くよね?
じゃあどこからエアー抜けるの?
>私はフルードにも混ぜてます。
そういう出鱈目な事をする素人がブレーキ弄るな。
172155:2010/08/05(木) 22:02:17 ID:BrjJcuOw
155です
みんなありがとうございます
色々参考になりました
がんばってやってみます。

がんばらないと出来ないのがカナシイ
173774RR:2010/08/05(木) 23:55:48 ID:X3NKsFoX
10年近く放置していたCB250Tのエンジンがかからない。取りあえず
エンジンオイルを交換した方が良いのかな。ガソリンも入れ替えた
方が良いのかな。
174774RR:2010/08/06(金) 00:01:21 ID:xaxVIrOz
ガソリンは全部捨ててキャブをオーバーホール、バッテリーとプラグも換えればほとんどかかる。
175774RR:2010/08/06(金) 00:05:12 ID:Ep7Px3W7
>>173
10年も放置してると完全にガソリン腐ってると思うから交換した方がいいかも
それとキャブも一度OHした方がいい、ガソリンがゲル化してて多分キャブに詰ってるから
後エンジンのピストンとか固着してる場合もあるから最初はキックで優しく蹴った方がいいよ
エンジン以外にも色々メンテナンスが必要だと思うからもし整備に自信がなかったら素直にバイク屋に持って行った方がいいと思うよ
176774RR:2010/08/06(金) 00:05:58 ID:r1DLtBNr
ありがとう。
177774RR:2010/08/06(金) 00:12:42 ID:Ep7Px3W7
>>176
もしエンジンが掛かってそのバイクで出かけようと思ったら
絶対ブレーキを確認してね
178774RR:2010/08/06(金) 09:35:49 ID:HbumVjNm
>>171
分子レベルで?って話かな。
それこそ都市伝説っぽいけどねw

http://www.bikebros.co.jp/vb/index.php?id=1143
ここのステップ07に出てるね。
179774RR:2010/08/06(金) 09:41:26 ID:IT1dri5V
>>173
まずヘッド開けて注油、プラグハズして注油
プラグを外したまま高いギアに入れて押し
エンジンを軽く回して馴染ませる
前後にオイル交換。

長期放置は腰上の油が抜けきって錆びていたり
固着気味だったりして、いきなりのセルや始動は
激しいカジリや傷の原因になる

1台逝かしたおれが言うから間違いない
始動後に白煙が停まらなくなったり、安定しないなら
その可能性を疑う方が良いな
180774RR:2010/08/06(金) 10:10:04 ID:IQkKE2tb
クーラント交換してんだけど・・・
規定量より多く入れてエンジンあっためてやればリザーバ側から余分なものは排出されるよね?
リザーバタンクがいっぱいになったまま組み付けちった・・・
181774RR:2010/08/06(金) 10:16:45 ID:pKXwsfPp
>>180

排出というより噴出する可能性が高いから、予めリザーバータンク内のクーラントを
適正な量にしておいた方が良いですよ。

と、経験者は語るのでした。
182774RR:2010/08/06(金) 10:29:23 ID:IQkKE2tb
>>181
さんくす
どれほどの勢いで出るのかわかんないけど
ドバっとでるくらいなら問題ないや、一応だれもいないところでアイドリングしてくる
183774RR:2010/08/06(金) 11:22:06 ID:6m9evg6e
>>180
だめ。

エンジンを温めながらちょろちょろ足すようにしないと
空気が抜けまへん。
184774RR:2010/08/06(金) 13:07:45 ID:iq1Uc9r5
>>180
クーラントやフルード、オイル類を入れたり抜いたりするのにはでかいシリンジ(注射器)が便利だよ。
大中小持ってるとクーラント以外にもフロントフォークの油面調整やミッション、ギアオイル注入にも使える。
計量カップやメスシリンダーとともに機会があれば揃えておくと良い。
185169:2010/08/06(金) 13:32:13 ID:Cdi1r6h0
>>171
混ぜた瞬間は泡が出るのでそのまま続けてエア抜きはできませんが
エア抜きが一通り終わってカップに吹き付けて混ぜる分には支障ないですよ。
メタルラバー自体、フルードに似た成分なので混ざっても大丈夫です。(むしろただのフルード?)
フルードに混ぜるのも割とメジャーなメンテだと思いますが。
レースやってるショップでしかやらないことなのかなぁ。


ブレーキ握りっぱなしは正直都市伝説な気がする。
タイヤの空気が自然に抜けていく原理でエアが抜けるという発想なんだろうか。
186774RR:2010/08/06(金) 17:22:11 ID:4C7kyFYC
拾ってきてレストア中の年式不明8マソkmのKLE400
エンジンかけながらクラッチの調整してたんだけど、ミートポイントをある程度近づけたら、クラッチを切った状態でクラッチからガラガラと音がでるんだけど、これって何でしょう?
187774RR:2010/08/06(金) 18:11:07 ID:iq1Uc9r5
拾ったというのが気になるけどw、クラッチ開けてみなよ。
188774RR:2010/08/06(金) 18:55:09 ID:v9EbJNfz
おなかが痛いです病名おしえてください

医者「しりません」
189774RR:2010/08/06(金) 18:58:01 ID:Wgvu/xG9
尻魔栓

なんかクソが出なくなる怖い病気?
190774RR:2010/08/06(金) 19:02:04 ID:0KXLH5ej
>>186
不法投棄するなよ。
191774RR:2010/08/06(金) 19:02:35 ID:Xr1KbLVi
>>189
本当にそれがお前が今思い付く一番面白い答えでいいんだな?
192774RR:2010/08/06(金) 19:17:49 ID:RNNAXNx4
>>188
食中毒、癌、虫垂炎、腹膜炎とそれ以外としては過敏性腸炎、神経痛が考えられる。
後者はいわゆるストレス性のたぐい。
193189:2010/08/06(金) 19:34:05 ID:Wgvu/xG9
>>191
待ってくれ、もう1回チャンスをくれ
194774RR:2010/08/06(金) 19:35:13 ID:j37OFFBY
期待
195774RR:2010/08/06(金) 19:38:53 ID:dct7x+Lc
>タイヤの空気が自然に抜けていく原理でエアが抜けるという発想なんだろうか。
あれは酸素分子がゴムの分子結合を壊しながら抜けていくらしい。
(だから古いタイヤはひび割れる?)
それを考慮しても大気中の酸素濃度は、、、、だから
オイルラインに残った極小の気泡内の酸素量は、、、、w
、、、は各自ググってくれw
196774RR:2010/08/06(金) 19:42:56 ID:cSH7BJoM
フルードに空気溶け込んでたりしてw
197774RR:2010/08/06(金) 20:00:28 ID:U7keDmeP
>>186
クラッチの何を調整してたんだろう。
ワイヤの調整してそうなったんなら緩め過ぎなんじゃないの?
ギヤ1速にしてクラッチ切れるか試してみるとか。
198774RR:2010/08/06(金) 20:08:43 ID:v9EbJNfz
>>195
抜けにくいとかいう理由でタイヤに純窒素入れるおまじないがあるぐらいで
仮に酸素が全部抜けても気泡の8割ぐらいは残るってことだよな
199774RR:2010/08/06(金) 20:31:28 ID:dct7x+Lc
>フルードに空気溶け込んでたりしてw
使用前に思いっきり缶をシェイクでもした?
それとも何年も前のフルード?それだと半端無く吸湿もしてそうw
200774RR:2010/08/08(日) 06:37:34 ID:YTePQ70U
あるスレでN入れてクラッチ離したらエンストするとか書いてあるんだが
実際こんな事ってあるの?
201774RR:2010/08/08(日) 07:30:16 ID:WdxheXLk
>>200
ある。長期放置後とか、新車とか。
202774RR:2010/08/08(日) 08:38:44 ID:CC1sGJEu
>>200
スイッチの接触不良で、Nランプが誤作動を起こし、ってのが原因ならありだな。
203774RR:2010/08/08(日) 08:39:31 ID:icje+xeA
>>201
教科書的に言えば、Nポジションでは他の歯車とかみ合わないでしょ?
どんな理屈でつながるの?
204774RR:2010/08/08(日) 10:46:15 ID:1D7wripp
ニュートラルスイッチの不良とか?
セルボタンの接触不良でヘッドライトだけ点かなくなった事があるよ

205774RR:2010/08/08(日) 11:05:50 ID:u35B40j5
カワサキ車だとクラッチ、ニュートラル、サイドスンドの三つのスイッチの条件で
エンジンが止まるようになっているので、サイドスタンドスイッチに不具合が
発生すると>>200みたいなことになるね。

うちの場合はニュートラルスイッチが接触不良で、ニュートラルでクラッチレバーを
放し、サイドスタンドを出した瞬間にエンストとかがよくあった。
206774RR:2010/08/08(日) 12:51:07 ID:Pmd7Uglf
>>205
ガシャコンのせいでスイッチの接触部が削れて切り粉がショートを招く・・・いやそれはないよないくらなんでも。
207774RR:2010/08/08(日) 13:53:17 ID:V7doIbdJ
そりゃ、Nでもミッションの噛み合いが無い状態でも、
インプットシャフトのベアリングが激重だったらエンストだわな。
208774RR:2010/08/08(日) 17:17:49 ID:m54d22Im
冷間時のミッションはNでも結構回転重い
ドッグ部分はフリーでも歯車やINシャフトは回す構造なんで
回転抵抗はそれなりに大きい
クラッチレバー離せばクラッチ周りの慣性も増えるし
始動直後の不安定なエンジンやアイドル不調だった場合エンストも在り得る

上レスにあるように
電気的に飛び出しを防ぐ
サイドスタンドやNスイッチの接触・作動不良も可能性アリ

乗り手が少しアクセル煽ってやれば済むのに
なぜかしないとか
妙な始動方法に固執してるとか


209774RR:2010/08/08(日) 17:33:55 ID:66usfiwM
そりゃあまあチョークしないでかかるのが当然だと思ってる人がすごく多いわけだし
210774RR:2010/08/08(日) 22:10:36 ID:T+IpGQgk
クソ暑い中、汗ダクになってマフラーのグラスウールを交換したのに
なんか前より音が少しだけ大きくなった気がする・・・

使用したのは市販されてる中では一番高いアコスタフィルってやつ。

元からついてたグラスウールはトイレットペーパーのロールを長くしたようなやつなんだけど、
一般のルートじゃこのタイプのグラスウールって入手できないのかな?
211774RR:2010/08/08(日) 22:27:29 ID:CC1sGJEu
>>210
詰め方が足りないのでは?
マフラーメーカ純正の補修剤だと、2回分あるのかな?と思うぐらいたっぷりあり、
普通に詰め込んでも、入りきらない。
少し入れては、圧縮し、少し入れては、圧縮、の繰り返し。
212774RR:2010/08/08(日) 22:36:33 ID:T+IpGQgk
>>211
バイク用の市販のやつだと、パンチングパイプに布状のを巻きつけるタイプしかないけど
マフラーメーカーが使っているのは、そういうのじゃないってことかな?
213774RR:2010/08/09(月) 04:12:37 ID:S15bk0Uk
建材用がコスパ最強。
214774RR:2010/08/10(火) 11:35:40 ID:4PbaSpga
質問です。

05年式 トライアンフ ボンネビルに乗ってます。

最近燃費が急激に落ち込みました。
前まで高速主体ツーでリッター20km、
街乗りで18前後だったのに
リッター15kmくらいしかいきません。
今までより多少、回し気味なのは自覚してますが
こんなに落ちるもんなんでしょうか?

そのほかに原因思いつくことありましたら教えてくれませんか?

ハンドルとか外装以外はノーマルです。
よろしくお願いします。
215774RR:2010/08/10(火) 11:46:04 ID:hD4vTM5e
落ちるもんなんです
216774RR:2010/08/10(火) 13:57:40 ID:X+UK0Erg
>>214
それね、たぶんチェーンだわ。
チェーンの洗浄してないでしょ。
217774RR:2010/08/10(火) 14:00:32 ID:VrYb3Vta
>>214
空気圧が減っている。
218774RR:2010/08/10(火) 14:09:52 ID:FkPAqTqj
モトコンポをOHしているんだけどハイオク満タンにしたまま10年ほど乗ってなくて
コックは締めてキャブはドレン開けっ放しで放置状態だったんだけど、開けてみたら
タンクからキャブまでどこも思いのほか綺麗だったから、燃料系は普通に整備して
新しいガスとホースやパッキンとかのゴム類変えるだけでいいかな?


219774RR:2010/08/10(火) 14:34:46 ID:2+SexWpU
それで動いたらOHとは言えないな。

シリンダ焼き付きで交換して、CDI交換しても動かなかった、とかの苦労話を聴かせて欲しい。
220774RR:2010/08/10(火) 14:38:19 ID:FkPAqTqj
>219
>それで動いたらOHとは言えないな。
燃料系のOHの話ね

10年前に電装系がダメになって放置したから、こっちとかエンジンの腰上は別にやるって前提で
221774RR:2010/08/10(火) 14:41:54 ID:CaBaRymv
>>214
燃費が悪化する原因は大雑把に分けて2種類
1.走行抵抗が増えた
タイヤ圧、チェーンの固着や張り過ぎ、チェーン引き調整のミス
ブレーキの引きずり、など
2.燃焼効率が低下した
エアクリの汚れやブローバイからのオイル吹き上げ、
二次エアや燃料霧化の悪化、プラグの寿命、マフラー詰まりや破損等
概ね排気ガスが濃く目が痛くなるようなのが出てくる

まぁ簡単なモノから点検整備してみれ

インジェクション車だとセンサーの誤作動などから故障モードに突入し
かなり濃い目設定に固定される車種もある
ダイアグノーシスなどで解除
222774RR:2010/08/10(火) 14:59:08 ID:CaBaRymv
>>218
他も逝かれてるなら
燃料系は「とりあえず」の整備でイイんじゃね?
漏れなきゃイイ、詰まってなきゃイイのレベルで様子見かな
(現物見てないし整備スキルも知らんから、現状でいいかどうかは不明w)

確実に直せる自信があるとか
予算青天井の覚悟でもないなら
全体の目処が立った後に「きっちりヤル」って事でヨロ
223774RR:2010/08/10(火) 17:36:41 ID:KzYEi54M
盆休み中にFフォークオイル交換しようと思って
用品店でオイル買ってきた後で気付いたんですが 
ついでにダストシールも交換したほうが良いのかしら? 
五年目の車両で目視で割れやヒビはなくて、たまにシリコンスプレー吹いてます。 
オイル漏れてからオイルシールと一緒に交換ってパターンは好きじゃないんだけど…
諸兄はどんな交換サイクルですか?
224774RR:2010/08/10(火) 17:44:19 ID:WQxJNKTc
初なら開けたら凄い事になってそうだ
225774RR:2010/08/10(火) 18:19:52 ID:KzYEi54M
初交換です…距離は一万キロくらいですが。
226774RR:2010/08/10(火) 18:51:59 ID:6hwE58va
漏れたら一緒に変えるんでいいんでね?
ダストシールなら目視でリップのひび割れは見えるよ。割れてたら交換。
てかダストシールとオイルシールは別物なんだが、
今回やるのはオイルのみ交換なのか、オイルシールも変えるのかどっち?
オイル交換ならばらせるなら簡単だけどオイルシールも打ちかえるなら結構手間だよ。
あとはフロント周りバラす手間とか。カウル付きとかだとばらすのもめんどいならいっそ変えちゃうってものもありじゃね?
227774RR:2010/08/10(火) 19:08:20 ID:KzYEi54M
>>226
回答ありがとうございます。 
今回はオイルシール交換は考えていませんがダストシールの交換なら簡単なので
オイル交換のついでに作業したほうが良いかな、との考えに至った次第です。 
まさにカウル付きなので一日がかりになりそうなんですよね。
228774RR:2010/08/10(火) 19:13:51 ID:hD4vTM5e
汚れたはぐれメタルみたいなのが出てきても驚かないように
229774RR:2010/08/10(火) 19:19:25 ID:HFaG5WLU
そういえば ばいく2台(10年と15年)になるけどオイルシール交換した事が無い・・・
230774RR:2010/08/10(火) 19:22:13 ID:Xc/euoEX
保存状態によるだろ
231774RR:2010/08/10(火) 19:26:54 ID:6hwE58va
>>227
フォーク抜かないとダストシール変えられないし、オイル交換するなら抜くだろうし、
オイルシールの持ちもダストシールが健全ならゴミ・水入りにくいし、
ということでついでに変えたら?値段もバカ高くないし。
オイルシールはとりあえずフォークオイル漏れてこない限りは健全だと思うので、
とりあえずダストシール外すときに確認。
232774RR:2010/08/10(火) 20:34:31 ID:KzYEi54M
>>231
ありがとうございます。ダストシールも交換することにします、が…
今からだと部品が手に入らないから盆休み中の作業予定は中止ですね。残念。
233774RR:2010/08/10(火) 22:29:08 ID:jvHCHJv5
強化クラッチ(フリクションプレートとスプリングのセット)を購入したのですが
スプリングを交換するとクラッチが重くなると聞いたので質問です。

フリクションプレートだけ交換した場合でも効果って多少はありますか?
234774RR:2010/08/10(火) 23:07:36 ID:dt8mfGyn
ちょっと困った事があり、ご教示下さい。
フロントのステンメッシュブレーキホースのバンジョーアダプターの所からフルードが漏れております。
この場合はアダプターを交換しただけで大丈夫なのでしょうか?
漏れはアダプターに開いている小さな穴からブレーキを握ると少しずつ漏れてきてます。
本当ならホースごとの交換が望ましいのですが、金額的に厳しい時期だったりしてますので・・・

どうぞ宜しくお願い致します。
235774RR:2010/08/10(火) 23:22:54 ID:hD4vTM5e
改造したなら純正に戻してみれば?
236774RR:2010/08/11(水) 00:14:59 ID:ffflHWVx
自力でオーバーホールとかの整備スキルが欲しいと思ってる今日この頃なんですが、
何か参考になるオススメ書籍とかはありかすか?
そのうち時間ができたらレストアとかにも手を出してみたいと思ってるんですが、
最近バイクに乗り始めたばっかりなので、どの辺りから勉強していけばいいのかさっぱり……
237774RR:2010/08/11(水) 00:42:23 ID:aydYziNM
>>236
まずは乗ってるバイクのSMとPLは必携。ヘインズかクライマー等の洋書もわかりやすい。
あと車種ごとに出版各社が出してる整備解説書やムックはとてもためになる。
基本的な事項や整備全般なら、オン、オフ、ミニモト等、分野別に色々あるよ。
以前にセローを例に取って何冊か上げてみた。
238774RR:2010/08/11(水) 01:00:07 ID:qW3/rf8U
>>236
慣れ。そして経験。コレに勝るものなし。リアル百聞は一見にしかず状態。
今ではエンジン組めるレベル(加工関係は勉強中レベル)なんだが、
まずはできることから始める。ミラー調整でもいいしエアクリの掃除でもいい。
工具の使い方やトルクの感覚は本読んでもわからんよ。
ある程度の下地(KTCレベルの工具がある、工具の適切な使い方がわかるetc)ができたら、
サービスマニュアル買ってキャリパやキャブのオーバーホールとか徐々に手を出していけばいい。
ある程度のレベルになるとあとは加速度的に上達するよ。
車いじってたときは毎月オートメカニックとかも買ってたな。
サービスマニュアルはどの部品がどういう役目をしてなんて名前かをよく見てみる。どのバイクでも名称はそんなに違わない。
エンジンくらいになるとサービスマニュアルで読むくらいならジャンクエンジン買ってバラしたほうがためになるかも。
基本はどのバイクも同じだからカブとかのちっこいエンジンでもいいけど。
頑張ってね。
239774RR:2010/08/11(水) 05:05:23 ID:3ITLis0u
>>233
つーか「なんで」強化クラッチ入れたいワケ?
ノーマルクラッチじゃ保たない程エンジン出力上げたなら
問答無用でセット交換でそ 重くなるのは当然の事
強化スプリング全部交換じゃなくて半分使うとかの折衷案もアリ
油圧マスター径やレバー比の変更で少し軽くする手段もアリ

「カッコイイから入れてみたい」ならお好きにどうぞ
強化品のフリクションプレートは
ノーマルより減り易いのが普通
強いスプリング入れて初めて効果発揮して減りにくくなる
弱いスプリングでノーマル並みに滑らせてたらすぐ減る悪寒
240214:2010/08/11(水) 09:19:38 ID:6T6VNoHs
駆動系のメンテは
最初におもいついて、チェーンやアクスル付近のベアリングに
注油しました。

空気圧は指定より0.1〜0.2低いときもありますが
ちゃんとハイッテマス。

キャブとかバルブとかでしょうかね?
241214:2010/08/11(水) 09:29:32 ID:6T6VNoHs
お礼を言い忘れました。

>>216
>>217
ありがとう。

>>221
1.チェーンの張はマニュアル通りですが、そろそろ交換なのかも?
バイク屋さんには、まだ大丈夫って言われましたが、そろそろ2万kmです。
リアのブレーキは少し引きずってるのかも?
手で回して抵抗感じるほどではないですが、シャリシャリ音がします。

2.エアクリは新品にしました。ブローバイから少しだけオイルは出てますが
普通ちょっとは出ますよね?
二次エアとかは分からないので怪しいかも。
プラグも念のため交換してみますね。
マフラーは前は社外品入れてましたが最近ノーマルに戻しました。

少しずつ原因をつぶしてみます。
ありがとうございました。
242774RR:2010/08/11(水) 11:10:32 ID:3ITLis0u
>>240
チェーンに注油は結構だが
清掃した?油泥てんこ盛りはアウト
チェーンスレ等参照

ベアリングに注油は…あんまし…
何(油種)を(どこに・どんなふうに)やったのかkwsk

チェーン張りはマニュアルより緩めで可
極端に言えば外れなきゃおk 張り過ぎは負荷が大きくなる
ブローバイやブレーキはほぼ正常かな
エアクリBOXの吸気口をウエスや合羽など積んで塞いでないか点検
243214:2010/08/11(水) 11:39:34 ID:6T6VNoHs
>>242
チェーンは清掃しました。
が、チェーンスレのようにコマ1個ずつはやってません・・・

シールチェーン用のクリーナと歯ブラシで磨きました。

ベアリングの注油と書きましたが、ばらして内部にやったわけではなく
うまく表現できませんが、タイヤの根元付近の見えるところに
なんとなくシリコンスプレーをやってみた程度です。すいません。

ブローバイやブレーキはこんなもんですか。安心しました。
吸気口は大丈夫です。なにもふさぐものがありません。

ちょっと様子見てみます。
244774RR:2010/08/11(水) 15:06:17 ID:EZJldKi2
20年物のスクータをもらったのでメンテしようと思ったのだが、
カバーを外したら、クリップが無くなったり、折れたり・・・

一山予備で持っておきたいんだが、クリップってどこかで売ってるかな?
また、近場で手に入る代替品はないですか?
とりあえず、ボルトナットで代替しているが、裏に手が入らないところもあるので。。
教えてください。よろしくお願いします。
245774RR:2010/08/11(水) 17:17:49 ID:bNtBKpr/
>>244
おっきいホムセンとかであると思う
無かったら純正かな
246774RR:2010/08/11(水) 17:44:33 ID:ffflHWVx
>>237
>>238
ありがとうございます。とりあえずSMとPLを手に入れていろいろ実物と照らし合わせながら読み込んでみることからはじめます。
247774RR:2010/08/11(水) 20:52:30 ID:3ITLis0u
>>244
クリップてのがどんなタイプとサイズなんだか?
四輪の用品屋逝くと内装用のハトメやファスナー類を売ってる
ほとんどは小分け売りだが
四輪部品商行けば袋売り(1kg入りとか)もある
248774RR:2010/08/11(水) 21:49:26 ID:wDrEl1Di
アクセルワイヤーにワイヤーグリスを給油するのはダメだよな

苦労する割に効果が薄い

アクセルワイヤーにはエンジンオイルだな(^ω^)
249774RR:2010/08/11(水) 22:16:50 ID:3Psjq8G2
旧セロー乗り。
走行中にブレーキランプが点灯しちゃうよ。
ブレーキレバーのあそびが大きくなって握ってないのに握ったことになってる。
ブレーキオイルを足した方がいいかい?
250774RR:2010/08/11(水) 22:23:37 ID:csIHC1IJ
>>249
あそび調整用のネジがあるじゃろ?
251774RR:2010/08/11(水) 22:39:21 ID:kEB2VYe1
>>249 言ってる事がおかしいと思うが、、、遊びが大きいと握ってもランプがつかないのが普通では?
252774RR:2010/08/12(木) 00:02:36 ID:X3z3A74w
古めのヤマハだと
レバーがマスターシリンダー押すポイントがボルトナットでそ
レバーの遊び調整はそこでヤル
レバー外して軸穴が楕円磨耗してないかチェック
レバー戻りスプリングもあるはずなんだが
効いてない程渋いのか欠品してるのか?
ブレーキスイッチはプラ棒が突き出てるユニットを穴に差し込む式で
プラ爪で固定なので点灯時期の調整は基本的に不可
ブレーキが効く効かないに関わらずレバーが握られ方向に動くと点灯する

キャリパー側のシール状態が悪くなると無効ストロークが増える
マスター側のシリンダが劣化しても同じく
フルードの液量をチェックするのは良いけれど
継ぎ足しが必要な状況てのはかなりヤバイ
走行中にブレーキランプ点くのとフルード量は関係ない

質問者の知識量に不安があるのと
イロイロ手入れが必要そうな悪寒なので
ブレーキオーバーホール(バイク屋へ依頼)のが良いと思われ
253774RR:2010/08/12(木) 02:45:28 ID:k01adkLy
リアブレーキのスイッチも同時に確認する必要があるよ。
フロントはレバーホルダーの角度によってスイッチが入りっぱなしになる事もあるね。
一度バラして付け直してみると良い。
あと、遊びが大き過ぎるなら、フルードの追加はもちろん、場合によってはパッド、ローター要交換かも。
254774RR:2010/08/12(木) 08:26:11 ID:2j9a4Ron
キャリパーのOHしてるんですが、シール溝に結晶化したフルードが
固着して取れないんですが、良い方法は無いでしょうか。
中性洗剤+歯ブラシでゴシゴシでは取れませんでした。
255774RR:2010/08/12(木) 08:54:25 ID:k01adkLy
>>254
竹串or竹べらでどぞ。
256774RR:2010/08/12(木) 10:01:27 ID:eadFH4/1
キャリパーを煮沸
257254:2010/08/12(木) 10:19:04 ID:2j9a4Ron
>>255
やっぱり竹串ですか。

>>256
煮込むのは良いかもしれませんね。
キッチンでやったら嫁にキレられそうですが!
258774RR:2010/08/12(木) 12:41:01 ID:slVZYp5Z
割り箸を適当に削ってみたりとか?
ま、あまりにも腐食してるようならキャリパーごと交換だわな
259774RR:2010/08/13(金) 16:15:15 ID:Ggng7adO
シリンダーを固定しているナットが緩まないorz
車種はCRM250ARです。
ピストンリング交換しようとしてます。バーナーであぶっちゃっても大丈夫ですかね?
260774RR:2010/08/13(金) 16:23:05 ID:HFUmL2xm
自分でやらないほうがよさそうな気配がする
261774RR:2010/08/13(金) 16:59:01 ID:gnX/wNIC
固着したネジを炙るのは普通の事だが…
やり方とか限度ってモノもあるからなぁ
腰上開けるだけならクランクケースのシールに悪影響が無い程度に
留めないとなんで、あんまし温度は上げられない
他のネジ全部抜いてたりすると却って緩み難くなったりするが?

つーかシリンダ固定のネジが緩まない、なんてのは
工具不適切の可能性のが高い稀ガス
1/4工具とかオープンエンドレンチで回そうとしてないか?
262774RR:2010/08/13(金) 17:35:40 ID:RFbyw5i/
俺も>>260さんに一票
263774RR:2010/08/13(金) 18:36:08 ID:Ggng7adO
>>261
KTCの14/17メガネであけようとしてます。
ちょっとあぶってみましたがびくともしないorz
他のネジ以前に1個も外せない状態なんですよねぇ。
ヘッドのboltは楽に緩んだんで保存状態悪くて固着してるのかとおもわれますorz
ナットカチ割ってでもはずしてスタッドとナット交換するのが良い感じですかね。
とりあえず今回はシリンダー内部の状態確認できたんで次時間とれるときに再挑戦しようとおもいます。
264774RR:2010/08/13(金) 18:40:50 ID:kL9P//Wr
>>259
炙って大丈夫そうな位に周りの部品外してあるならいいけど
その前に ボルトに垂直に頭叩いてみるのが先だな。
直接叩けない場合は鉄棒とかを介してな
265774RR:2010/08/13(金) 19:34:40 ID:gnX/wNIC
>>263
二面幅14ミリのナットなら緩むと思うけどねぇ
袋ナットかな?だったら垂直に叩くのは注意なw
袋部分を潰しても意味ねぇし

浸透潤滑スプレー(WD40など)吹いてしばらく放置した後に
メガネレンチ使えるならメガネを掛けて
緩む方向に押し付けつつ
メガネレンチの横腹(軸部分)をハンマーでド突く
ハンマーは2ポンド以上のモノを推奨
ストレートロングのメガネレンチが使えれば尚可
ダメなら締め方向にも少し叩いてみる
266774RR:2010/08/13(金) 21:36:46 ID:Ggng7adO
>>264 265
レスthx
今回は時間切れなんで次回できるときに試して見ます。
14mmの普通のナットですよ、叩くのはちょっとでもネジ山うごかしてやるって意味合いっすよね。
267774RR:2010/08/13(金) 21:52:08 ID:Y1+KLTJt
ROM専だけど暇だからバイク板の車種スレを巡回して気付いたことがあるのですが 
やや古い中型車のスレの人が整備に詳しい印象ですね。
応用が効く場合も多いので勉強になります。
268774RR:2010/08/14(土) 00:16:03 ID:Bg2E3kbg
>>266
「ガッテン」でやってたけど、ネジの頭を叩くのはネジ山を離すため。
ネジ山の螺旋の展開図はスロープ状で、雄ネジの頭を叩く事により、ネジ山が下に下がって雌ネジと離れる。
あと潤滑油も効果的。
269774RR:2010/08/14(土) 19:12:10 ID:F2Tq99I+
だぁぁ クラッチ滑っとるわぁ

ガバ開けしなきゃ大丈夫そうだけど
フリクションディスクだけは交換しといた方がいいよね?
270774RR:2010/08/15(日) 12:16:04 ID:jZ3a2qZX
初心者です。バイクってフレーム等からアース取れるんでしょうか?
ZZR1400です。
271774RR:2010/08/15(日) 12:48:23 ID:kuATRSlV
みなさん錆予防って何してますか?
自分洗車とバリオスコートかけてるくらいなんですけど大丈夫ですかね。
272774RR:2010/08/15(日) 12:56:26 ID:eyPvKvjM
・雨の日にはなるべく乗らない。
・洗車もなるべくしない。
・当然、屋内保管。

こんなところだな。
273774RR:2010/08/15(日) 13:04:32 ID:V71FsouE
>>270
可能
274774RR:2010/08/15(日) 13:32:49 ID:8zPfWApR
>>271
メッキはオイル拭き、タンクやフレームはワックス掛け、あと錆びやすい部分には3-36かラストガード吹き付け。
で錆びて来たり、錆びそうなら錆び止め塗料や錆びチェンジャー、高温部にはオキツモ塗ってる。
275774RR:2010/08/15(日) 13:36:05 ID:F+b3fyJy
キムコグランディング250Z中古を購入しました。
坂の多い土地な為、取り回しを少しでも楽にしたいです。
グリスアップ箇所を教えてください。
276774RR:2010/08/15(日) 14:13:24 ID:kuATRSlV
>>272
>>274
ありがとうございます。参考になります。
277270:2010/08/15(日) 16:29:57 ID:jZ3a2qZX
>>273
ありがとうございます。
278774RR:2010/08/15(日) 17:55:49 ID:V0bDn2gF
>>275
ステアリングのレース、ベアリングでいいんじゃ無い?
279774RR:2010/08/15(日) 23:42:17 ID:UMkSkv4z
20年位前に代々木上原付近?で
趣味でバイクの修理を請け負ってた「きたみ」さんという人がいたんですけど
今はどうなったか、どなたか知りませんか?
当時すでに年配で亡くなっているかもしれません。
弟子みたいな方がいたはずなので
その方が引き継いだかもしれません。
チラ裏ですみません。
280774RR:2010/08/16(月) 01:56:09 ID:ihLktqy/
ククク・・
281774RR:2010/08/16(月) 23:05:30 ID:8PU6082b
エンジンを車体から降ろした状態でFスプロケを外すにはどういう方法がありますか?
一応スプロケにチェーンを巻いてそのチェーンの端を万力かなんかで固定してから
インパクトレンチを当てるって考えてます
282774RR:2010/08/16(月) 23:10:27 ID:uz/pJx+4
ギヤ1速に入れて出来ない?
283774RR:2010/08/17(火) 00:10:36 ID:KMWYGWuR
>>278
ありがとう
やってみますね
284774RR:2010/08/17(火) 00:35:25 ID:bjzM8krN
>>281
インパクトが電動やエアーのインパクトレンチのことなら、一速に入れて一発で緩むよ。
チェーンの固定は必要ない。ギアなんぞはもっと高トルクにさらされてるから欠けることもないし。
285774RR:2010/08/17(火) 05:05:29 ID:+l+NvmmL
>282>284
サンクス!やってみます
286774RR:2010/08/17(火) 10:32:25 ID:BMIBK7yQ
半放置して粗大ゴミ寸前になってた中古CB125T修理してます。
@バックミラーが破損してたが、ダイソーでミラー買ってガラスカッターでなぞって切り、
2枚割ってしまったが3枚目になんとか成功
Aヘッドライト球切れたので交換したらロービームが点かなくなり、
スイッチ部分分解したりアース不良を探ったりで、
色々やったあげく、セルスイッチの接点を簡単な掃除したら点灯するようになった
途中ローハイ切替スイッチを磨いたり反対に組んだりしててこれで約1ヶ月を要する。
今思うとこれが今回修理の一番の難関でした。
Bバッテリーがどうやらご臨終状態で押しがけしてたが、
これは知人の修理屋さんでメンテ充電してもらったが、やはりどうやら虫の息状態
で、日本製新品は1万2千円もするようなので、ネットでアジア製を注文中
B前ブレーキのパッド消耗と後ブレーキがほとんど効かないので、
これはバイク屋に持っていった。後ろは数千円、前はパッド交換だけで2万円、
1日預りで1日仕事じゃないと直せないよと口を尖がらせて言われる。
が、このバイクに3万近くも投資する気はなかったのと感じが悪い店だったのでやめた。
知人の車修理屋さんでその話をしたら、バイクのパッド交換など簡単だから
自分でやりなと言われ即パッドをバイク部品専門店で3500円で購入してきて、
作業手順教えてもらいながらなんと20分で交換終了
これで2万円取るとはなんてボッタクリなんだろうとみんなが呆れた。
C次は問題の後ブレーキシューの交換をやろうと思ってます。
これは注文しないと部品が無いので、今部品待ち
知人と知人の友達の修理屋さんの仕事場で、
工具を借りながら仕事の合間にグダグダとやってここまできました、謝々!
287774RR:2010/08/17(火) 12:05:05 ID:fE6EqZgT
前にこのスレでRS50のボアアップで質問させていただいた者です。
今 ならし運転してる最中なんですが7000rpmリミットで500km乗ればならし完了させても大丈夫ですか?
教えてください。
288774RR:2010/08/17(火) 13:13:27 ID:fhukF0W6
お盆休み中、ずっと整備してようと思ってたのに暑すぎて最終日の今日まで何もしてない。
さっき、5分くらい外に出てバイクを目視してただけで汗ダクになって家に入った。
289774RR:2010/08/17(火) 13:24:41 ID:UCAKj7x2
あるある
290774RR:2010/08/17(火) 17:18:56 ID:F9Qwbnc4
キャブの整備しようとして部品頼むためバイク屋に電話したら休みだった

Oリングが・・・・
291774RR:2010/08/17(火) 17:49:48 ID:AkfYw6uJ
ボルト、ナットの他にワッシャーやOリングもある程度サイズを揃えておくと、いざという時に助かるよ。
http://www.straight.co.jp/%EF%BC%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-225%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9/item/19-1043/
http://tcsimg.com/graphics/artno/64/256x256/gif/19-1043.gif
バイク屋の他に、すぐ近くにネジ屋や材料屋、大きめのホームセンターがあれば事足りるけど。
292774RR:2010/08/17(火) 18:01:27 ID:F9Qwbnc4
>>291
[注意] ▲耐ガソリン性ではありません。・・・・・キャブなんだが・・・
293774RR:2010/08/17(火) 18:12:26 ID:AkfYw6uJ
294774RR:2010/08/17(火) 21:38:08 ID:qP0Wj3SF
>>286
2 興味ある。
なんでそうなったんだろうね。
295774RR:2010/08/18(水) 10:01:06 ID:nZJ9xhoX
>>294
セルスイッチにライトを一時消す回路があるらしくこれが接点不良とかだと
パッシングしか点かなくなるらしい
296774RR:2010/08/18(水) 15:31:01 ID:gOZAru3X
整備するのは暑すぎるよね・・・
これでタイヤ交換とかすると、2キロぐらい体重減った事があるw
297774RR:2010/08/18(水) 18:22:14 ID:YMPLdmvd
質問です。

ヤマハのVino(5AU)のスピードメーターが動かなかったので、
Yオクに出ている新品のスピードメーターワイヤーに交換しました。
動くには動いたんですが、常にメーターの針がフラフラしていて
40km位で針が止まってしまいます。

なんとなくですが、ギヤがうまく噛んでいない感じなのですが・・・

皆さんの経験ですと、これはメーターの不良でしょうか?
それともメーターギア(ブレーキハブ)の不良でしょうか?

わかりにくい質問で申し訳ありません。


298774RR:2010/08/18(水) 18:45:40 ID:IEqgldrY
>>297
なんとなくだが、ケーブルが上手く取り付けられていない感じがする。

で、以前動かなかった理由はケーブルの切れと判っているのか?

299774RR:2010/08/18(水) 18:55:10 ID:YMPLdmvd
>>298
回答ありがとうございます。
以前付けていたケーブルの片方を手で回しても、もう片方のケーブルが
ピクリともしなかったので、ワイヤーの不良だとは思うんですが・・・・
取り付けも、メーターの裏側に差し込んで回すのと、ハブにワイヤーを突っ込んで
クリップで止める(ヤマハ車にありがちな方法)ですので、あまりそれはないかなと・・・

ちなみにワイヤーは純正品ではないです。Yオクに出ている「メーカー品と同等の社外品」とか言う商品です。

300774RR:2010/08/18(水) 19:07:02 ID:IEqgldrY
>>299
俺ならそのオク品を疑うな。
切れたワイヤーとオク品のコネクタを見比べればわかるはず。
メーターがふらふらするのはギアとケーブルが噛み合っていない
(浅い)時の典型的な症状だしな。
301774RR:2010/08/18(水) 19:17:49 ID:YMPLdmvd
>>300
むむ、やはりそうですか。
ちょっとワイヤーの付き出しが足りないなーとは思っていたんですが・・・

純正品買って付けてみます。

ありがとうございました。
302774RR:2010/08/18(水) 23:25:34 ID:FM+/S1Or
アドレスV125k7購入から2年ぴったしのこの夏、
Fブレーキがカチコチンコになった
遊びも中間もなにもないかんじ
一応パッド換えて
オイルも少し抜いてみたが変わらず
恥ずかしながら理由がわからない
教えて
303774RR:2010/08/19(木) 00:41:33 ID:B1bzAMdB
キャリパーかマスターシリンダーのピストンの固着だね。
とりあえず、レバー握ってキャリパーのブリーザー緩めると、フルードが出てくる?
あと、リザーブタンクの蓋開けて、キャリパーのピストンをドライバーかウォータポンププライヤーで戻してみる。
2年くらいでそんなに酷くはならないもんだけどな。
304774RR:2010/08/19(木) 01:13:47 ID:/l7fZ8TT
マスターはそんなに固着しないと思われるので、キャリパー側で固着かな。
もみ出しでなんとかなればってとこかね。
いっそ分解して完全清掃、組み直しならいいんだけど。
とりあえずパッドの古いのを当ててウォーターポンププライヤーで戻す→握って押し出すの繰り返し。
ピストンは出しすぎないように。程度問題だけど556とか無意味に吹かないように(シールやダストブーツに悪い)
ピストンは出したときに掃除してやる。ピストン潤滑させたいならシリコングリスやゴム用のグリスを使うこと。
直らなかったらシール交換(場合によってはピストンも)だな。
マスター側ならマスターピストン、シール交換。
305774RR:2010/08/19(木) 01:58:23 ID:ahJXdeY5
スナップオン BZDTA3/8デジタルトルクアダプタ
これどーなの?
306774RR:2010/08/19(木) 02:29:54 ID:IubfuqGr
>>296
昨日と今日で手押しポンプでビードあげてタイヤ交換しました。
地獄の苦しみを味わったよ・・・。
307774RR:2010/08/19(木) 08:37:48 ID:rwkGu4HO
今日なら涼しかったのにw    あんまり暑いと「熱いぜ、熱くて死ぬぜ!」みたいな冗談もいえなくなるw
308774RR:2010/08/19(木) 18:15:30 ID:nhR/WHYq
>>303-304
ありがとう
このまえ、とりあえずエア抜き風に少し作業したらフルードはでた
根気よく動かしてみる
だめなら分解してみるわ
(もしかして去年のパット交換でクリーナーびゃんびゃんかけたのがいけなかったのかな)

309774RR:2010/08/20(金) 19:14:15 ID:Sh0R72eo
シール交換した方が良いかも、、、、と思わせる表現。「ビャンビャン」
310308:2010/08/21(土) 18:27:17 ID:27PaK+Yu
部品とって全バラします・・・
311774RR:2010/08/23(月) 17:09:42 ID:AlLA3J+Y
プチツー出発前に空気圧点検や洗車等の軽整備してたら、それだけ汗だくになってしもたw
今日とかタイヤ交換なんてしてたら死ねるw
312774RR:2010/08/23(月) 18:01:20 ID:fNKOeo/a
ところがタイヤがばがばで楽勝、やるなら今というジレンマ
313774RR:2010/08/23(月) 18:06:14 ID:qxVnR9ql
フロントフォークOHをしようと思うのですが、3年前に開封したフォークオイルがまだ残っています。
使えるようなら使いたいのですが、フォークオイルには使用期限などありますか?
暗所にて保管していました。

よろしくお願いします。
314774RR:2010/08/23(月) 18:07:23 ID:7eKIxlkm
プロの人に真面目に質問です
職場は冷房ガンガンですか?
割とどのショップも開放してるイメージなんですが暑さ対策って何かあるんでしょうか?
315774RR:2010/08/23(月) 18:43:01 ID:Uqle2zMQ
>>314
オレの知ってる晴れの寺は、エアコン効きまくりの締め切った作業場だけど、同系列の国産扱う店はエアコン無い蒸し風呂。
316774RR:2010/08/23(月) 18:47:40 ID:8rFTnlOb
>>313
フォークオイルで3年くらいの保管は無問題

>>314
新築した大手ショップや用品店だと
整備スペースも冷房入ってたりするが
基本的にオープンな店のが多いね
暑さ対策は条件によって使える扇風機程度w&体調管理
317314:2010/08/23(月) 19:20:21 ID:7eKIxlkm
>>315-316
レスサンクスです
やっぱ基本暑いんですね
それでつなぎ着用とかマジで尊敬しますわ
318774RR:2010/08/23(月) 19:40:05 ID:80R7Dabc
俺が遊びに行く個人バイク屋二件は
両方とも設備としての冷房はあるけど
使ってるのは見たことない。
319774RR:2010/08/24(火) 04:43:52 ID:V5Tn5C2B
労働安全衛生法で28℃以下にするよう努力義務があります。
努力義務なので厳守する必要はありませんが、従業員が熱中症になった場合には
労災となりますので、冷房装置を導入しない場合には代替措置が必要です。
(製鉄所など冷房不可の事業所では水分補給のための有給休憩がこまめにとられて
います)自動車整備工場ではスポットエアコンの設置が多いと思います。
320774RR:2010/08/24(火) 07:48:47 ID:H8hoceLa
オフ車のタイヤ外してチューブ交換してんだけど、
これって残った方のビードも落とすのが正解?
それとも、片側はビード落とさずにやるもんかな。
321774RR:2010/08/24(火) 07:56:19 ID:k42veC4E
まず両側落としてから片方めくる
322774RR:2010/08/24(火) 08:08:05 ID:H8hoceLa
即レスありがと。
そうか、両方落とすのか。
323774RR:2010/08/24(火) 09:17:20 ID:UCnMfUtR
>>332
[>}---||||---{<]

断面で考えるとわかるが、両ビードを落とすことによって
タイヤが、反対側に寄る寸法が大きくなる。
寄りが大きくなれば、楽にビードがリムから外れるという
ことだね、開かない方のビードが喰ってるだけでも、若干
寄りが悪くなるんで、多少リムから抜きにくくなる
324774RR:2010/08/24(火) 10:04:00 ID:fQrG2ZkV
>>297です
純正品に交換しましたが、症状悪化しちゃいましたw

次はブレーキハブを交換してみます。
325774RR:2010/08/24(火) 11:52:49 ID:H8hoceLa
メーターワイヤーならハブ側だけ装着して、ホイールを浮かせて回してみれば、
メーター側のアウター内でインナーワイヤーが回転してるのが確認出来るはず。
326774RR:2010/08/24(火) 11:53:04 ID:87zaX6JI
オイルフィルターを外すのに買ったチェーンレンチがあるんだけど
チェーン調整とかの大きいナット緩めるのに使っても大丈夫?
舐めたりしない?
327774RR:2010/08/24(火) 12:13:10 ID:ngm4PQt8
ダメだと思うよ。そんなこと発想すらできなかった。
328774RR:2010/08/24(火) 19:48:55 ID:SXzkMwax
GP見てたら、吉川がロッシチームのメカは作業が激速だと言ってたのが印象に残った。
やっぱ世界最高峰はメカニックも超一流なのかな。
329774RR:2010/08/24(火) 20:06:54 ID:li7YJ6xy
ロッシ程のライダーならメカニックも指名するのが普通じゃない?
今度何人ドカに移るかで判るよ。
330774RR:2010/08/24(火) 21:01:27 ID:gLVJOtCq
>>326
チェーンレンチは筋金入りの特殊工具だとおもう
(紐で延長して手の届かない場所で使うとか、完全な球体だとか)
あとはパイレンにおとる
ひとり一用途くらいの存在ではないか
331774RR:2010/08/24(火) 22:51:15 ID:YoEaftW3
ラジエターの黒いゴムホース(リザーブタンクとかの)って汎用の耐ガソリンのゴムホースで代用できるかな?
332774RR:2010/08/24(火) 22:55:21 ID:1za0syoK
無理
333774RR:2010/08/24(火) 23:01:58 ID:MeGA9WPO
>>326
1000%なめる。あのクラスのサイズのトルクは10kg・m位あるから。
チェーンレンチどころか場合によってはKTCのクラスのまともな工具使わんとなめるよ。
てかチェーンレンチはオイルフィルター以外に使えないSSTですので。
バイクで超大径かつ低トルクってのはフィルター以外ないからね。

>>328
もちろん。
334774RR:2010/08/25(水) 12:58:55 ID:mX4exjQS
>>333

>>328
もちろん。

って、おまいロッシのメカか!?
335774RR:2010/08/25(水) 15:25:19 ID:2shBzZ0R
ほんとにロッシのメカニックだったらカブのパンク修理を3分以内でできるはず
336774RR:2010/08/25(水) 15:43:07 ID:S+PnHhYD
WGPクラスのレーシングメカてのは
カブのパンク修理なんか(仕事としては)やらない
バイク屋とか貧乏レーサー上がりなら修理くらいできるけど
特別に早いとか上手いワケでもない

そもそもタイヤ交換とか専門職に任せきりなんで
街の用品屋のおっちゃんと勝負しても勝てるかどうかw
337774RR:2010/08/25(水) 15:44:42 ID:DBtAgt96
それは物理的に無理です。
ゴムのりを乾かしてパッチ貼って圧着するのに3分以上かかる。
338774RR:2010/08/25(水) 15:47:27 ID:4YplNghz
チューブ交換するからパッチは不要です。
339774RR:2010/08/25(水) 16:07:13 ID:c93txisl
>>338
後輪と仮定すると、カブは車輪脱着しないで、チューブ引き出して
パッチ貼った方が利口だよ
340774RR:2010/08/25(水) 16:11:11 ID:mX4exjQS
この時間ですが決定です >>336  本日のマジレス最優秀賞!!!

ひょう、しょう、じょう、あなたは、
ありえない会話の疑問詞に対して
考察的で説得力のあるレスをかまし、、、で表彰します!
341774RR:2010/08/25(水) 18:12:20 ID:efM6kkQ4
チューブ交換じゃなくてタイヤ丸ごと交換しそうな気が・・・
342774RR:2010/08/25(水) 18:48:40 ID:j937FD6o
トラブルシューティングがめちゃくちゃ早いとかじゃないの?
343774RR:2010/08/25(水) 19:23:31 ID:egYJOt4y
レーシングメカは基本全部ASSY交換がお得意だから故障箇所の診断や分解、OHは
出来ない。
344774RR:2010/08/25(水) 19:26:45 ID:egYJOt4y
って訳で、整備士あがりより組み立て工場の管理職(全行程作業経験有り)
あたりが向いてるんじゃないか?
345774RR:2010/08/25(水) 21:09:46 ID:9pDirD6c
ずいぶん真剣にレスするじゃないの
346774RR:2010/08/26(木) 00:46:38 ID:ba9CBPok
>>343
お得意というより、現場で分解は相当なことがない限りやらんし(基本的にパーツは特注品のASSYだし)
診断する時間がもったいないのと壊れたとこ直すより資金力に物言わしてでまるごと交換のほうが効率的だからじゃね?
つかメカニックって修理屋さんというよりセッティング屋さんみたいなもんじゃね?

そんなイメージ持ってるけど、本職に聞いてみないと分からんな。
347340:2010/08/26(木) 11:14:10 ID:StZb2n88
>>346 詳しくはしらんが(近くで見ることが出来る立場ってだけなので)、ピットでのクルーの仕事はバイクの走行中に送られてくる詳細なデータを主にモニターのグラフで見ており、状況をしゃべってるライダーの音声で状況を状態を把握する。
問題があればライダーと確認し、次のピットでの時間を考え何をどのようにさわり交換するかを瞬時に判断し準備し対応する。
当たり前だが、町の整備なんかとはまったくがうし、チューニングといっても内容もレベルもちがう(走行中の瞬時の気温や湿度はもちろんエンジン温度や瞬間の燃費やトルク、出力カーブ、、、までみてるから)。
ただ、異常がはっきりすれば修理に出来る技術も準備もしてるし、行う場合もあるが、この時点で負けが決定的でそのまま出走しないことがしばしば。。。

348774RR:2010/08/26(木) 12:13:06 ID:7tPlMxpU
それはある程度上の人間、かつ表の仕事。
バージェスはロッシについてからも毎走行後にホイールを手洗いするのを日課にしていた。
今のMotoGPとMOTO2はレギュで基本的にエンジンを開けられないが、125のプライベーターは
ピストンやピストンリングを変えたりしている。
WGPなど興行で行っている場合、負けが決まったからと言って出走しないと興行主から罰金を
課される。予選で転倒したら使える部品と使えない部品を選別して、決勝の時刻までにマシンを
組み立てるのもメカニックの仕事。
349774RR:2010/08/26(木) 14:10:11 ID:yBSVsOCR
そういえばMoto2のあの子、富沢だっけか
コケてオイル撒いた後クランクケースカバー交換してたね

しかしこれだけマジレスが連発するとわw
カブのパンク修理3分の壁は高かったw
350774RR:2010/08/26(木) 14:27:12 ID:fKPe+rvH
だから物理的に3分じゃ無理。
物理的にって意味わかる?
351774RR:2010/08/26(木) 14:30:12 ID:LshMN84M
どうでもいい
352774RR:2010/08/26(木) 14:38:18 ID:6HWhyW3g
>>350
横から失礼するが
物理の意味をわかっていないのは君だと思うよ。

まず設問に戻るが、ロッシチームのメカは作業が激速い
というのが発祥の質問で、メカのチーム制なら複数人の
同時作業が可能で、当然エアツールも使う。
無限に手足の速度を早めれば、3分は物理的に可能な範囲だよ
自分で計算してごらん、同時にできない作業と同時にできる作業を
有るていど分けて、エアツールの一瞬でネジを回す前提でな。

以前にも拘っていたようだが、パンク修理は「ノリ」だけが方法じゃない
チューブ交換もその手段の一つだし、ホットパッチ(火薬や電気的に超高温焼き貼り)
を使えば溶着は瞬時だし、再組み付けの数十秒で冷えて有効化する。

断言はできないが、メカの熟練者が3-4名の分業をし脱着の段取りを分け合って
効率化し、ホットパッチもしくはチューブ交換、もしくは脱輪無しのチューブ出し
でのホットパッチを施せば3分は余裕有る時間帯とも憶測できるし

少なくとも「物理的」とか「化学的」とかいうバカげた法則から考える必要ない
353774RR:2010/08/26(木) 14:41:31 ID:6HWhyW3g
>>350
ちなみに、3分間が物理の法則に矛盾する部分は、何をさしてるんだい?
354774RR:2010/08/26(木) 15:01:16 ID:TXN5Tm2f
パッチ貼って乾くまでっつーんだから化学反応待ちってことで科学的に間に合わないってことかよし
355774RR:2010/08/26(木) 15:10:04 ID:yBSVsOCR
んじゃパッチ限定で5分ならできる?
356340:2010/08/26(木) 15:20:36 ID:StZb2n88
レースのピットなら(マシンのリアが方もち)、パンクタイヤの入れ替えなら3秒でやるな。
357774RR:2010/08/26(木) 15:21:21 ID:z2PMDxqb
うん、頑張れば5分でイケる。
358774RR:2010/08/26(木) 15:39:29 ID:zKsecU8Z
交換用のチューブ、タイヤがセットされた予備ホイールに交換すれば3分でしょ。
359774RR:2010/08/26(木) 16:10:46 ID:z2PMDxqb
交換用のチューブ、タイヤがセットされた予備バイクに交換すれば3秒だな。
360774RR:2010/08/26(木) 21:12:28 ID:1JMgcjX9
このネタこの流れで長文とか二度とやめてくれ
361774RR:2010/08/27(金) 09:11:06 ID:nN4NsGNl
www
362774RR:2010/08/27(金) 09:30:47 ID:RyjmFrHe
>>360
それは物理的に無理
363774RR:2010/08/27(金) 13:30:41 ID:i6qLFIik
>>362
物理的にって意味わかる?
364774RR:2010/08/27(金) 13:38:02 ID:omgYlKkz
ここでまさかのマジレス
365774RR:2010/08/27(金) 14:52:17 ID:Lu00qc5A
マジレスじゃねえだろw
366774RR:2010/08/27(金) 15:23:21 ID:Ci+cbWqL
>>364 の餌のついてない針に、>>365 「餌ないやんこれ」っとつっかって、結局つられちゃった状態。
367774RR:2010/08/27(金) 20:33:21 ID:FVduQG9+
とりあえずパンク修理の流れで質問。

日々の空気圧維持の為に必要なもの教えてください。
368774RR:2010/08/27(金) 20:35:40 ID:wp/F1l5t
空気圧チェックバルブ
369774RR:2010/08/27(金) 20:41:00 ID:Zfmm9NBX
空気入れとエアゲージ
370774RR:2010/08/27(金) 20:45:12 ID:5pqfBLON
月に一回ガススタで点検、でいいんじゃね?
機材を買いたいのならえーもんのプレッシャーゲージでも買って置けば良い。
金属ボディーの奴は結構正確だよ。
プラの奴はオススメしない。
あと空気入れかコンプレッサー。
金なきゃ足踏み式。自転車なんかより圧低いから安いので大丈夫。
371774RR:2010/08/27(金) 20:48:41 ID:FVduQG9+
ありがとうございますー

ガソリンスタンドとかで、メーターが付いててトリガーが付いててプシュプシュってしながら
空気圧調節なイメージしかないんですが、個人であそこまでの器具は不要ですか?
372774RR:2010/08/27(金) 21:04:09 ID:n4favnNK
>>371
あるにこしたことはないけど、コンプレッサーがいるね。
まあ抜くのだけエアゲージ等で入れるのはチャリンコ空気入れでもいけるけど。
給油毎にGSで調整なら頻度的にもよく管理できるし、機器揃える手間もない。
GSのゲージの正確さ気にするならエアゲージのみ買ってGSでちょっと高めに入れて家で抜けばいい。
373774RR:2010/08/27(金) 21:04:53 ID:kGudED7a
必要か不要かはひとそれぞれ。必要と思えば買うよろし
374774RR:2010/08/27(金) 21:09:16 ID:Cfem4v4X
>>371
自転車用のメーター付き空気入れで十分
慣れればビード上げも出来るよ
375774RR:2010/08/27(金) 21:56:53 ID:5pqfBLON
>>374
潰れたチューブレスでも出来る?
376774RR:2010/08/27(金) 22:15:04 ID:jLJCCFb+
>>375
潰れたチューブレスの意味が分からないが
チューブレスのラジアルタイヤ120/70-17と120/60-17は
完全に取り外した状態からホイールに取り付けてビード上げは出来たよ
ちなみに自分でタイヤ交換するのは初めてだった
377774RR:2010/08/27(金) 22:19:36 ID:g0brgaNv
かろうじてビードが接触してないと手押しポンプじゃ無理だろうね。
378774RR:2010/08/27(金) 22:21:23 ID:FVduQG9+
たくさんレスありがとうございます、助かります!

良さげな自転車用の空気入れで空気を入れて、
金属製のゲージで見て調節って感じで良いって感じですね
メーターと自転車用の良さげな空気入れ買うことにします。
楽をしようと思ったらお金かけてコンプレッサーですね。

バイク買って1年経たないうちに2回もパンクして
(チューブタイヤで、釘踏んだのが1回、タイヤのウォール部分からの破れ?が1回)
自分の運が悪いのはしょうがないけど、整備不良でパンクって事態は絶対イヤだと思って質問してみました。

みなさんありがとう
379774RR:2010/08/27(金) 22:54:16 ID:9aN99izS
昨今の4輪は原付パスするのに対向車あっても平気でセンター割るから
むかしのように真中走ると死ぬ
だからどうしても路肩走行過多でパンクしてしまう
ただいまハードチューブで対クギテスト中
380774RR:2010/08/27(金) 23:01:44 ID:JmPJocgd
ヘビーチューブでも釘の前では無意味
路肩走行はやめるべし
381774RR:2010/08/27(金) 23:11:04 ID:9aN99izS
テストくらいさせてくれ
382774RR:2010/08/27(金) 23:46:44 ID:JmPJocgd
前輪が踏む>釘とかが立つ>後輪で踏む>あぼーん
がパンクのメカニズムなのさ・・・
そしてヘビーチューブは低圧時のリム打ちパンク防止用
まあテストは気をつけて
383774RR:2010/08/28(土) 01:43:29 ID:H2WrZ4f1
>>378
整備スレだし、ついでに言っておくと、コンプレッサー買うと空気入れ以外にも何かと重宝するよ。
384774RR:2010/08/28(土) 02:14:17 ID:Il9F462Y
空気入れるポータブルタンクってあれどうなの?
手動ポンプでシュコシュコ入れてあれで一気にポンとビード出汁に使えない?
385774RR:2010/08/28(土) 05:43:47 ID:a+gN5mQN
ビードがリムの耳に触らない様なチューブレスの場合、ビード上げは吐出量が無いコンプレッサーだとかなり厳しい。
チューブを外側から当てて空気漏れを抑えて、、、、、、とかやるより、ガソリンスタンドの大型タンクのコンプレッサー使わせて貰えば一発。

386774RR:2010/08/28(土) 05:58:50 ID:fL2cA8CS
チューブレスなら爆発タイヤで一発で上がるんじゃないの?
自分のバイクはチューブタイヤだからした事ないけど
387774RR:2010/08/28(土) 06:18:03 ID:JOBHy9pn
>>384
20リットルで8-10Kg/cm^2くらいの圧が入れば可能だと思うよ
それなりの空気入れとタンクが必要だろうけど
下手な買い方すると新品のコンプレッサー買えるぜ

しかし、電源がない場所とか騒音とか事情は様々あるだろう
ドライアイスをタンクに挿入して加熱すれば、ある程度
圧はとれるし、空気ボンベ(アクアラング)は70kg/cm^2くら
い充填されるから、たまに補給すればいいし、カスボンベ類
窒素、酸素、ヘリウムなんかが安く借りられるならコンプ
代わりに使える。

裏技というと、プロパンボンベが良い、家庭にあって比較的大型なら
いくらでも圧がとれるし、配管もガステーパの組み合わせで
カンタンに引き出せる。膨張質みたいの付けないと液化で
出ちゃうのが欠点だが、タイヤなんて楽勝だ

タンクのガスは高圧であり、レギュレータなしだと危険なことと
可燃性ガスはもちろんのこと、酸素も助燃剤になり様々なものを
自然発火燃焼させたりするので注意
もちろんどんなガスでも人体影響も考慮してくれ
388774RR:2010/08/28(土) 06:57:17 ID:v8VIVap5
コンプレッサーに詳しい人がいそうなんで質問

「水抜きフィルタをつける場所は?」
現在の構成は、コンプレッサ(タンク、水抜きフィルタ付き)−サブタンク
水抜きフィルタがタンクとタンクをつなぐ箇所に入ってる形だけど、
サブタンクの出口に水抜きを移動した方が良いかな?

用途としては、タイヤの空気入れ、エアダスター、サンドブラスト、塗装
(サンドブラストと塗装のときは、追加でレギュレータと水抜きをつけてる)
389774RR:2010/08/28(土) 07:33:37 ID:JOBHy9pn
>>388
水が空気中に存在する条件は温度と圧力。
温度が高いと溶け込む、低いと結露する。
圧力が低いと溶け込む、高いと結露する。

コンプは高温高圧に圧縮した空気をタンクに落とす
一般的だが、タンクは比較的冷えてるのと高圧下
なので結露して水滴になる。
カンタンにいうと温度が同じだと大気中の水蒸気は高圧下で存在できない
圧縮した時点で大量に結露してくる

なので1番タンクに多くの水がたまるので、こまめに下から抜く
残った飽和水蒸気をフィルタで最終的な場所で冷めた低い温度
で取ればいいのだが、最終出口にフィルタを噛ませば、2番タンクも
少々の水分残留がおきるので、たまにドレンを

ただ中間に付けても大半は水が取られているので、超微々たる
違いしかないはずなので、それでもOKかと
所詮は冷媒式のエアドライヤに匹敵する効果はないからね
もし接続にも出口にも付けたらというプランなら
抵抗も大きいしブラストやブローの能力が落ちるから無駄な気もするね。

実際に塗装以外には、水はそれほど気にすることはないかと
タイヤなんてコンプが連続使用せず冷たいうちに作業が済んじゃうしね

あとは
タンクに冷水をかけ続けて、簡易エアドライヤのように低温で
結露させる方法も良いかもよ
氷の入ったコップに水が付くようにタンク内の結露が多少
促進される
390774RR:2010/08/28(土) 08:39:05 ID:v8VIVap5
>>389
俺の使い方だと、塗装以外の作業では、水抜きはあんまり気にしなくても良いのね

心配しすぎだったw
391774RR:2010/08/28(土) 09:00:55 ID:S0yXGAdm
>>390
タンクの水抜きだけしてれば、塗装やサンブラ以外はそんなに気にしなくて良いかと。
タンクの水抜きしないとタンクそのものが錆びて穴があくので。って知ってると思うけど。
今の使い方でブラスト時や塗装時にに水吹いたりしなければ問題ないかと。
俺は心配性なのでタンク後に水抜き、塗装時はガンの下に簡易タイプつけてる。
392774RR:2010/08/28(土) 09:56:39 ID:v8VIVap5
ドレンからの排水は、

「今日はどれくらい溜まったかな♪〜」

てな具合に好きな作業だったりする
水抜きフィルターは溜まり具合が見えるのが良い
393774RR:2010/08/28(土) 10:21:19 ID:BAAG+vDu
サンドブラスターのメディアが水滴でダマになってイライラしたことがある
394774RR:2010/08/28(土) 12:45:07 ID:Hd04uinr
配管が長いとけっきょく直前で大量に水抜くことになる不思議
395774RR:2010/08/28(土) 15:04:08 ID:mgsYkKi0
396774RR:2010/08/28(土) 15:13:59 ID:WFkfHvXn
そうそう、この動画!
自分もこれ見てやったんだが
これを参考にすれば、細いタイヤなら素人でも結構出来るもんだよ
まあ、時間はそれなりにかかると思うけど
397774RR:2010/08/28(土) 18:04:34 ID:v8VIVap5
Mr.クリップマン動画と予想
398774RR:2010/08/28(土) 19:46:21 ID:SN4WtBfn
何度見ても勉強になるなー
399774RR:2010/08/28(土) 20:56:56 ID:Qg6jQ/lF
今日、アドレスのタイヤ交換して引きタイヤしようとしたら普通に燃えだして腹たった
400774RR:2010/08/28(土) 21:46:39 ID:f8TwWs+7
腰にロープを括りつけて廃タイヤ引っ張ってたら燃え出したと言う事なのか?
一休みして咥えタバコの火が廃タイヤに残ってたクレ556に普通に燃え移ったと?
401774RR:2010/08/28(土) 22:00:17 ID:Qg6jQ/lF
よくある動画みたいに爆発させてビードあげようとしたらモワットゆっくり燃え出したから
あわてて消した
よく分らんがもうやらん
402774RR:2010/08/29(日) 15:08:28 ID:KwOKMAnZ
@CB400SF(Revo)走行距離18000kmです。
先日エンジンフレーム付近で液体が漏れているのに気づきますた。

先ほどエンジン下を除いたら、何か外れているような・・・。
そもそもこれが何なのかわらからんorz
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1283061704026.jpg


403774RR:2010/08/29(日) 15:18:18 ID:8U69DxGM
それ、外れているんじゃなくて、
センサーに繋がっている配線の保護チューブの境目だろ。
404774RR:2010/08/29(日) 15:37:35 ID:KwOKMAnZ
すまぬ。
とりあえずスプロケカバー外してみて
液漏れの原因探ってみます。orz

なんか冷静な判断が出来なくて駄目だな俺。orz
405774RR:2010/08/29(日) 16:38:06 ID:L4z/6peE
まずどんな液体か
406774RR:2010/08/29(日) 20:17:02 ID:xYKgDKst
水か油か臭いはあるか、ぐらいは診たほうが
407774RR:2010/08/29(日) 20:35:27 ID:e9plK2te
408774RR:2010/08/29(日) 21:04:32 ID:aW+wohhK
>>407
ははぁピチピチで間に噴霧できないからバルブから入れたからな
いいコ混合気にならずに導火線だけ燃えたか
無理だなスクーターは
手押しポンプでかんたんに上がるからいいんだけど
409774RR:2010/08/30(月) 10:39:55 ID:nbeGJEPp
オクで安く落札出来たぜ!
どんなボロバイクかwktk
OHしまくるぜ
410774RR:2010/08/30(月) 22:10:35 ID:8aj6rbeG
ちょっと聞きたいんだけど、
おれの年代物バイクの前輪タイヤだけど、左側がやけに減ってる
加速トロいんで交通の邪魔にならないようについつい左端走ってるからかな?
411774RR:2010/08/31(火) 00:34:38 ID:5UQa/wpA
実は夜な夜な勝手に動き出してオーバルコースをぐるぐると……
412774RR:2010/08/31(火) 00:50:39 ID:tDTVluwS
路面はかまぼこ型だから、左端を走ると右側が減る筈だけど。
アライメント狂ってんじゃない?
413774RR:2010/08/31(火) 02:55:03 ID:ZWhwzbqF
>>404
チェーンをオイルメンテしてないか?
スプロケカバー付近ならチェーンオイルが垂れてるだけかも。
エンジンオイルならスプロケ奥のシールが逝ってるかも。

赤丸の部分はたぶんニュートラルスイッチ。
414774RR:2010/08/31(火) 03:17:06 ID:HlW8m+z1
>>410
片持ちサスじゃない限りそんなに極端に片減りすることはないと思われる。
つまり歪んでる可能性が高い。
415774RR:2010/08/31(火) 07:21:54 ID:KtLdquS7
>>413
チェーンメンテ頻繁にやってます・・・orz。
触ってにおいかいだりしてみたらおそらくオイルっぽいです。

スプロケカバーはTレンチ(8mm)が必要ってことに気づき現在注文中・・・っす。

お騒がせしましすた。少しずつメンテ覚えます。。。
416410:2010/08/31(火) 09:12:51 ID:RT3g9jjk
>>412>>414
ごめん右側が片減りしてるの間違いでしたw
ちなみに後輪は均等に減ってるんだよね、これも不思議
417774RR:2010/08/31(火) 11:31:27 ID:LYvG9WXO
たちゴケしたら、セルが回らなくなった。。。
キルスイッチ、ニュートラル、サイドスタンドは、おKっす

とりあえず、レッカー呼ぶとして、何が原因なのでしょうか?
418774RR:2010/08/31(火) 11:38:03 ID:+mmnUiLs
>>417
キーOFFにして少し待って再始動できん?
傾斜センサーでキルされてる感じじゃないのかな
419774RR:2010/08/31(火) 11:40:15 ID:4nD7N4NH
ありがちなやつだと、倒れたときにキャブからガソリンが抜けて油面が下がってるとか。
ガソリンコックにPRIがあればそれにして10秒ほど待つ。んで始動。
420774RR:2010/08/31(火) 11:42:48 ID:+mmnUiLs
>>419
油面が下がってるんだったら「(セルは回るが)エンジンがかからなくなった」はあっても
「セルが回らなくなった」は無いんじゃない?
421774RR:2010/08/31(火) 11:46:27 ID:J7NYq0WU
>>417
たちゴケでやられるとしたら
あとはクラッチスイッチかな?
キルスイッチやキーなど何度かカチカチON/OFFしてみて
接触不良してないか確認

ニュートラルランプ点灯するか
ウインカーやホーンは作動するのか

車種名あると詳しいレスつくかも
422774RR:2010/08/31(火) 11:59:42 ID:LYvG9WXO
すいません。動揺してて詳しく書かなかったでつ

車種:インパルス 05
Nランプ・ハザード点灯。キルスイッチも何度か試しました。

押しがけしてみたところ、エンジンが回った感覚はあったのですが、
アクセルを開けても吹けあがらず。

火花が飛んでないのかな? 
423774RR:2010/08/31(火) 12:19:12 ID:J7NYq0WU
ハンドル回り、両足で引っ掛けそうなところ
倒れた衝撃で影響受けそうな所
などで端子抜け等が見つからなければ
電気的なトラブルは現場ではお手上げに近い
ヒューズ類の確認とか始動手順の再確認くらいか
05だとブレーキ&クラッチ握らないと
(電気的信号が行かないと)セル回らんかも

どうせ一度ブッ倒してるんだから
セル回っても押し掛けしても始動性は落ちてる
オーバーフローして生ガス吸ってるか油面の低下など
火が入る感覚(パパパとかボボボ)があるなら
しつこく押し掛けしてると掛かる事もあるが…
体力と周囲の交通状況によるからあんましオススメはしないw
424774RR:2010/08/31(火) 13:10:43 ID:fMICnWuj
>>422
スズキ車ならクラッチスイッチが悪さしてるに1票〜
元愛車のドジェべはタチゴケ1回でお亡くなりになりやがったよw
(DR-Zのも夜間にタチゴケした時に死亡したwww)

クラッチレバーのつけ根の方に配線が2本出てるところないかな?
あれをショートさせたらクラッチスイッチ入りっぱなしになるよ!
ぶった切るのはアレなんでw、皮膜傷つけてなんか金属の物でショートさせてみたら?
425424:2010/08/31(火) 13:14:16 ID:fMICnWuj
あ、スイッチボックスとかの方の配線はくれぐれも傷つけないでねw
レバーホルダの辺りから2本出てる様な線だよ!(インパルスにもあればだけど・・・)
DRはグレーっぽい部品から黄色の線が2本出てたYO!
426774RR:2010/08/31(火) 14:39:23 ID:LYvG9WXO
みなさん、いろいろありがとう。
配線類はお手上げですw

親戚の家から軽トラ借りて、入院させてきました。

この暑さの中、何度も押しがけは厳しかったですw
427774RR:2010/08/31(火) 18:33:12 ID:NQd/fPJb
みんなの優しさに感動した。
お前ら良い奴らだぜ。
428774RR:2010/08/31(火) 19:47:29 ID:rDL+daGW
アクセルワイヤーと2ストオイルのワイヤー?の中継点みたいな所はなんていう名前なんですか?
429774RR:2010/08/31(火) 20:39:33 ID:NQd/fPJb
さっ、先割れ?
430774RR:2010/08/31(火) 22:27:54 ID:bUkQn0fP
スパークプラグ差し込むとき、スレッドコンパウンドと耐熱ネジロックを
間違えて付けちゃったとしたら、どうしたらいい?(笑)
431774RR:2010/08/31(火) 22:56:23 ID:WVSinTw7
>>428
あそこだけに名称あるの見たことない
つーか大抵アクセルワイヤassyにくっついてくる部品だから
アクセルワイヤとオイルポンプへの分岐とか
分割されてる所ってな感じで表現するなあ。

>>430
プラグ抜いてふき取って改めてスレッドコンパウンド
ぬって組みつけてしまえばロックされないとは思うけどね
心配ならプラグ穴周りの掃除をプラグつけた状態で念入りに
やって綿棒で掃除するとか

432774RR:2010/08/31(火) 23:32:37 ID:NWAQWRW4
全然気にせずにデイトナの汎用ターボフィルター裏表逆につけてしまた。しかも気づかず走行しちゃったorz
帰ってからネットでふと調べてみたら愕然としたよ。失敗以上に自分の知識技術の無さに。
初めから調べとけばよかった・・・
433774RR:2010/09/01(水) 00:29:02 ID:jMhDFjNd
>>430
元々のトルクはたいした事ないから、なんとか普通に工具で外れるよねぇ?多分・・・w
ダメだったらすんごい柄の長いレンチ使って渾身の力でバキっとまわしたら碍子の部分で折れたりするのかな?w
(↑どんなときの事か覚えてないけどプラグのネジの所で折れたっていう話は聞いた事があるよw)
外した後も溝のネジロック剤を取り除こうとしたら、細かいかけらがエンジンの中にポロポロと入り込みそうw

付けちゃったとしたら・・・って事は仮定形だよね?
やっぱプラグには何もつけないのが一番じゃね?
434774RR:2010/09/01(水) 04:32:29 ID:Cg0oERR2
スパークプラグの金属ネジ部てのは
中心電極と絶縁碍子が通ってるから
ネジ径は太くても実はパイプ状で
肉厚はせいぜい1mm程度
しかも強度はあんまりない材質

ガスケットが潰れた後の
締め付けのオーバートルク数kgくらいで首が伸びちゃうんで
ちょっとネジ山にトラブルがあるとすぐ壊れるw

つーか耐熱のネジロック剤なんてあるのか?
バイク用の(純正or同等品)類なら
高強度のロック剤でも暖めれば緩むのが普通
435774RR:2010/09/01(水) 10:32:23 ID:ve+VZx9+
明日の夜勤明けでバイクのチェックと整備するか・・
天気が良いと走りまくりになっちゃうけど、やっぱある程度で我慢してメンテもしないと。
先日長距離ツーに行ったけど、プラグとか少し心配だったw
今、整備ノート見てみたら25000kmも交換してないようだw
436774RR:2010/09/01(水) 11:16:45 ID:ocG0gzJK
437774RR:2010/09/01(水) 17:06:58 ID:oWWrrKdr
>>436
耐熱温度230℃で>>434への反論になる?
438774RR:2010/09/01(水) 17:10:07 ID:ocG0gzJK
>>437
俺別人だし。別に反論する理由がないんだけど・・・
439774RR:2010/09/01(水) 17:44:35 ID:vIuNsf8J
>>435
ノートまでつけて
メンテしてなくて
メンテしなくちゃと強迫観念にとらわれながら
気にするのがプラグとか
あんた
かわっとるな
440774RR:2010/09/01(水) 18:04:07 ID:0RPKs2N3
プラグって2万キロ超えてから気にすればいいので、まあ、いいころじゃない(^^)?
441774RR:2010/09/01(水) 21:20:44 ID:bHtkqzj7
俺、冬になったらエンジン整備するんだ・・・
442774RR:2010/09/01(水) 23:00:23 ID:TIrN5A4h
冬はガレージが寒くて何するにもしんどい…
夏はガレージが暑くて何するにもしんどい…
春は花粉症で何するにもしんどい…
秋は週末走りわまるので時間がなくてしんどい…

完全武装でこの時期に塗装はきっついぜー
443774RR:2010/09/02(木) 07:48:59 ID:mH2fvnSr
なんだ・・・おまえらガレージにエアコン付いてないのか?
変わってるなw





   J
444774RR:2010/09/02(木) 09:08:55 ID:+jyiYswf
エアコンかけて締め切った室内で塗装する>>443の体が心配です
とおそるおそるマジレス
445774RR:2010/09/02(木) 09:39:14 ID:6jWLflsI
冬はピストンピンが抜けなくてなぁ
446774RR:2010/09/02(木) 10:54:53 ID:FUXpqmHJ
計画整備の出来る喜び・・・
前にエンジンかち割って整備したのは真冬の走行中にエンジンがぶち壊れた時だったし

今度は4stのデカいやつだから色々道具買わんとイカンね
447774RR:2010/09/02(木) 13:36:40 ID:iGIriEwS
448774RR:2010/09/02(木) 14:04:38 ID:f8kzWNv2
誰だってバカなことはするもんさ。

俺が今までした最大のバカ整備は、ステップを交換する為にボルトを外した際
サイドスタンドも支持したボルトだと気付かずに、外れた瞬間スタンドが取れて自分の上にバイクが倒れてきたことだな。
449774RR:2010/09/02(木) 14:24:47 ID:iGIriEwS
俺のバカ整備は洗車の際にレギュのコネクタも外して綺麗にして接続せずに走った事だな。
2〜3時間走行後後、バッテリー上がった所が用事があって立ち寄ったバイク屋でよかった。
450774RR:2010/09/02(木) 14:58:03 ID:C7Gbaqcd
>>448>>449 かくしとんな、最大のバカ整備が、そんなぁもんじゃあ、ねーだろう、うん!?
451774RR:2010/09/02(木) 16:14:44 ID:VUYJmc4i
オレのバカ整備はサイドカバーが走行中に飛んでった時に
パーツの買い方とか知らなかったからベニヤ板を針金で縛りつけてたことだな
452774RR:2010/09/02(木) 16:20:13 ID:IQHm1Iho
そろそろ神整備自慢もやらないか?w
453774RR:2010/09/02(木) 16:48:08 ID:iGIriEwS
>>451
それはバカスタムだろ。
454774RR:2010/09/02(木) 16:51:42 ID:iGIriEwS
>>452
まだ始まったばかりですよ。
455774RR:2010/09/02(木) 18:06:43 ID:C7Gbaqcd
オイルをきれいに抜くのにオイル注入口から人力でエアーをぶっこむと、かなりハードだが、じゃばじゃばでてくる、うれしくて毎回やってる。
なお、この週末も交換したが、あまりの暑さに、息切れして10分くらい休憩してからドレンボルト締めようとしたら、ポタポタと残りのオイルが出てきてた。。。
吹き込み意味なし???
456774RR:2010/09/02(木) 18:23:17 ID:5k8OtzD1
>>431
どっちにアクセルワイヤー引っ掛けるとかあるんですか?
457774RR:2010/09/02(木) 19:02:45 ID:6AnKa196
今日は汗だくになるのを覚悟で整備したが、日陰だと随分涼しくて汗もかかなかったわ。
微妙に風があったせいかな。  ただ夕方になると蚊がウザい・・・
プラグとスプロケ交換しようとしたら大して消耗してないし、オイル交換時に粘度調整しようとしたら
20W50のオイルが近所に売ってないし、ハンドルウェイト交換しようとしたら外れないしで
イマイチ微妙な内容だったw
458774RR:2010/09/02(木) 19:37:33 ID:ZTSlghTF
俺のバカ整備はセンスタ立ててタイヤ交換してる時後輪外して
よし!じゃあ前も外すか→ガッシャーン!
暑さでどうかしてたんだと思う。
>>455
普通に車体傾けるので十分じゃないか?
459774RR:2010/09/02(木) 21:13:24 ID:TjoYsauX
>>455
オイル交換をきちんとやっていればそこらの量のオイルは問題ないと思うけどねぇ。

ちなみに、俺はドレン開放は10分以上、車体を左右に倒してオイルを落とします。
460774RR:2010/09/02(木) 21:16:12 ID:eBwdCsq1
>>455
あまり抜くことに固執するとオイルラインにエア噛んでオイルが回らず
焼き付きやエンジンブローにつながるから気をつけてね。

俺のバカ整備
センスタ無いバイクでエンジンおろしたときにジャッキとウマで支えてて、
エンジンおろしたときに重量バランスが崩れ、フレームが倒れてきて、
なんとかうまいこと落ち着かせることに成功したのだが
さらにうっかりドリブンからチェーン外すの忘れててエンジンにフレームがくっついてきたことw
足と腰でフレームを支えながらアクロバティックな体勢で気合でエンジン置いた。
火事場の馬鹿力ってあるんだね。
461774RR:2010/09/02(木) 23:44:59 ID:7t4yzGyO
>>460
うっひゃーwwww
腰打っ壊れそうだwwww
462774RR:2010/09/03(金) 09:41:46 ID:KgwWsBxV
>>460
損害がないのでバカ整備認定不可。
463774RR:2010/09/03(金) 10:04:51 ID:wlar1GQg
ドレン閉め忘れて新しいオイルを入れ、周囲をオイルまみれに
してしまうのは誰もが通る道。
464774RR:2010/09/03(金) 12:01:28 ID:gIgNGtQN
いや、そりは、フラッ寝具という技で、、、後処理大変だな。。。
465774RR:2010/09/03(金) 14:20:08 ID:KgwWsBxV
>>463
そんなバカいんの?
俺はまだ通ってないよ。
466774RR:2010/09/03(金) 14:40:30 ID:BvteYjtU
>>465
ドレンボルト着け忘れはひとつの例として捉えないとな。
失敗をアホだ馬鹿だというのは簡単。
あからさまな見落とし、うっかりな見落としから大惨事に繋がる手前まで事態が進んで・・なんてことは誰でも多かれ少なかれある。
そこから「ヒヤリハット」なんて言葉ができた。
467774RR:2010/09/03(金) 14:43:18 ID:uk/J7IJ4
>>466
空気と行間を嫁
468774RR:2010/09/03(金) 14:44:29 ID:UYpX02jA
緩みまで入れると相当な件数になるか。
レースなんかでもやらかすの居るし。
469774RR:2010/09/03(金) 15:27:53 ID:9MYLLe7n
俺はミッションの組み間違えをしたことがあるな。
ニュートラルに入れて始動しようとしたら、歯が欠けた。
部品代もかなり痛かったが、補器類外してエンジン下ろしてケース割って、、、
また同じ事を繰り返すのかと思うと手間が恐ろしくて廃車も考えた。
結局は気を取り直してもう一度やり直したけど。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1283495106448.jpg
470774RR:2010/09/03(金) 15:33:47 ID:gIgNGtQN
エンジン内部って、慣性とはいえ、やっぱ、すごい力がかかってるんだね。。。
471774RR:2010/09/03(金) 16:13:04 ID:FWMTlury
この夏年代物バイクを色々修理してきてなんとか普通に走れるようになったが、
最近50〜60km超えた辺りからの騒音がひどいことが気になり出した
ギャーーーーーってなんとも言えない不快な音が回すほど大きくなるw
タオル被って耳塞いでメット被るとこれらの騒音が無くなり、
その場合はついついアクセル回して90kmくらいでも平気だけど
やっぱり原因は多分エンジンからの音なんだろうなあ
チェーンのたるみとかは調整しても変わらないし、もちろんマフラーも穴はない
50〜60kmあたりで抑えればいいけど、この辺の速度って意外と走りにくいんだよね
472774RR:2010/09/03(金) 16:24:54 ID:KgwWsBxV
そう言えばバイク乗り始めの頃ってなんでもかんでもCRC噴いてたな。
スイッチ部分にも噴いて接点汚れてダメにしたのが最初のバカ整備だな。
473774RR:2010/09/03(金) 17:40:52 ID:UYpX02jA
俺はあちこちにクリアー吹いてたw  
それが汚れになって残ってて、今では嫌な思い出だわw
あとキャブ掃除の時に四連キャブばらしたりとかも、今思うと無駄な作業だった。
でも何でもやってみないと判らないもんだな・・・
474774RR:2010/09/03(金) 21:35:52 ID:WeSiy2Xm
原付で、Fブレーキケーブルを新品に交換して試走したら、
Fブレーキをかけた途端に、前輪から何かが擦れる音。
ケーブルとの被覆が擦れて、中のスパイラルワイヤーが丸出し。
FブレーキをかけてFが沈んだときに、タイヤとケーブルが
接触していた。
Fフェンダーの内側にケーブルを通すガイドが「2本」あった。
上側の1本が隠れていて、そこにケーブルが通ってなかったorz
475774RR:2010/09/03(金) 22:10:11 ID:WeSiy2Xm
もうひとつブレーキケーブルネタ。
ケーブル被覆末端をレバー側のホルダー部分に
完全には填めてなかったことがあった。
信号待ちでレバーを握ったら、いきなり遊びが大きくなり、
グリップとレバーがコンニチハ。
レバーを握ったときにケーブルがホルダー部分に
しっかりと填まり込んだ結果、遊びが大きくなったため。
走行中に発生しなかったのは幸運としか言い様がない。
スクーターのようにケーブル周りがカバーされている車種では
この辺を注意しないとヤバイ。
476774RR:2010/09/03(金) 22:22:18 ID:2/XyzVDO
>>475
ってか、ブレーキ関係いじったら、最後にニギニギするだろ普通
477774RR:2010/09/04(土) 00:54:34 ID:rlRmsmh5
組み付け直後は間違った取り回しでもまぁ収まってブレーキも利いたんだけど
少し走ってたら正しいホルダにケーブルがスポッとはまってケーブルのテンションが変わった
と言う話じゃないか。
478774RR:2010/09/04(土) 11:02:14 ID:tKUR7u3O
貰ったモトコンポのオイル入れる方のキャップを無くした上に
2ストオイルを入れたことはある
479774RR:2010/09/04(土) 17:49:55 ID:kkEWIv3A
キャップはともかく、2ストオイルで何か問題が?
480774RR:2010/09/04(土) 17:59:59 ID:NNSM+LOr
そこは詳しく説明よろ。
481774RR:2010/09/04(土) 18:00:45 ID:SOB/fvie
モトコンポは2stだよねw
482774RR:2010/09/04(土) 21:50:05 ID:7Yg+u4Qe
ギアオイルじゃないか?
483478:2010/09/05(日) 09:21:29 ID:sLGp0Xr2
ギアオイルの方
んでそれが理由かどうかは分からんが動かなくなって
親父がどっかにやった
今あれば直せたと思う
484774RR:2010/09/05(日) 14:54:57 ID:xOXW8Jh7
べつに煽る必要もないんだけどその分りにくい説明からして今でも無理だとおもう
485774RR:2010/09/05(日) 15:25:29 ID:FNBbtfLk
>>484 だねぇw

モトコンポは当時のスクーターユニット流用してるみたいだから
ttp://yamigarage.hp.infoseek.co.jp/motocompo_06.html
ギアオイルはこんな感じ
量から想像するにオイルバスチェーン+湿式遠心クラッチか?
しかも注入口はキャップではなくM10かM12のボルトだろ
ここに2stオイルはとてもオススメできないwが
エンジン始動や回転には関係ないし
駆動系がやや不調になりつつも数千キロは走れるハズ
486774RR:2010/09/05(日) 20:48:16 ID:bNrGe0MG
ギヤオイルに2ストオイル入れたとしても、それが不動の原因じゃない。
487774RR:2010/09/05(日) 21:34:09 ID:Qk8k9y7P
昔はエンジンの構造なんか何も知らないで50ccのエンジンとかバラしてたから
2stのピストンリングの向きも分からず、排気側のポートにリングの切れ目合わせてしまい
数十メートル走っただけで破損。
原付で色々壊しながら体で整備覚えた口だから、授業料も安く付いた、と思う。
以後は80年代後半からバブルの終わり頃まで、新型車の中古を安く手に入れるため
店先にある事故車を安く譲ってもらって、夜中まで楽しんで修理して、数十台乗り換えた
いい時代だけに許された、贅沢なバイク修理生活だったと思う。
今の若い人は収入も時間も少なくて気の毒。

先月、曲がり損ねてブレーキ掛けて止まろうとしたら、壁に歩道の角みたいな段差があってクランクケース割れたorz
割れたジェネレータカバーとクランクケースを、デブコンみたいな耐熱樹脂で修理したものの
少しだけオイル漏れするのと、商品価値がゼロになったのが痛い。
488774RR:2010/09/05(日) 23:46:56 ID:y556fx2v
流れ読まず
生意気にも中古リヤサスばらしてピストンロッドからバルブユニットを外そうとして
ピストンロッドの先っぽをちぎった私が通り…orz

ワッシャが張り付いてるんだと思った俺はやっぱり横着者だと。
カシメったってあんなに軽くナットが回るとは・・
オリフィス径どうすんべぅぐあぁヽ(`皿´)ノ
489774RR:2010/09/06(月) 23:12:01 ID:ZQHlUurD
先日オイル交換したけど、なんか少ないなあと思ったら、
1Lじゃ足りないことに今日気がついた
1.4Lって入れろって書いてあった
明日もう1L買って来ないと
バイクのオイルってなんでこんな中途半端な量売ってんだろね
490774RR:2010/09/06(月) 23:16:32 ID:Qttwe5lk
機械ものに触ってはいけない人のような気がするよ
491774RR:2010/09/06(月) 23:16:51 ID:1tqStTxX
>>489
頭悪いとそう思うものなのか・・・
492774RR:2010/09/06(月) 23:21:33 ID:pIbB2oRu
普通、オイル交換を自分でする人ってペール缶で買うんでないの?俺だけ?
493774RR:2010/09/06(月) 23:24:28 ID:93FF6zZ4
>>492
俺はホムセンでちょこちょこ買うばい
494774RR:2010/09/06(月) 23:24:54 ID:Tqk69qax
>>492
メーカーによっては「リットル缶もペール缶も単価は一緒ですよ」というところがあってね……。
495774RR:2010/09/06(月) 23:25:59 ID:pIbB2oRu
>>493
ホムセンじゃ欲しいオイル売ってなかですよぉ
496774RR:2010/09/06(月) 23:27:36 ID:pIbB2oRu
>>494
単価では一緒なんですね。でもまぁ、結構量使いますのでペール缶の方が便利なんですわ
497774RR:2010/09/06(月) 23:33:15 ID:Qttwe5lk
オイルによっては小缶じゃないと均一な品質にし難い
498774RR:2010/09/06(月) 23:37:56 ID:pIbB2oRu
>>497
それってどんな銘柄のオイルですか?参考までに教えていただけるとうれしいです
499774RR:2010/09/06(月) 23:50:21 ID:rMJX+VrF
俺はペール缶でちょうど1年で使い切ってるな。
ちょこちょこ買いに行くのが面倒だし、残りそうな時は友達のバイクもオイル交換してやってる。
500774RR:2010/09/07(火) 00:08:57 ID:B0DFqThp
オイルの賞味期限ってどのくらいなんだろうか。
ペールで買いたいんだけど、使いきるまで結構かかりそうだし。
501774RR:2010/09/07(火) 00:13:06 ID:7XUaEoh+
賞味期限って、飲むのか?
502774RR:2010/09/07(火) 00:14:24 ID:KXf9e3Ik
俺くらいになるとオイルの質は味でわかるっていってた本田君げんきですか?
503774RR:2010/09/07(火) 00:42:05 ID:YCwNsmi5
>>500
エンジンのなかで空気と攪拌されながら、高温にさらされ
金属の高圧接触に挟まれて、3000-5000kmの稼働時間に
耐えられるんだから、冷暗場所で常時密封されたペール缶
なら5-6年大丈夫

よく酸化とかいうバカがいるが、密封環境の酸素量で致命傷の
酸化するんなら、酸素とブローバイで攪拌され、高温と
低温を繰り返し呼吸するエンジンの中では数日で劣化して
廃棄レベルだよ。
504774RR:2010/09/07(火) 00:42:07 ID:mMq5Ki3B
ふつーオイルは体に塗ってみないと分からんだろw
505774RR:2010/09/07(火) 01:06:55 ID:i4PITpXd
ねぇん〜背中にオイル塗ってェ
506774RR:2010/09/07(火) 01:20:12 ID:oz7al23P
☆教えて下さい
├車名/XJR400
型番/初期型


年式・総走行距離/購入してからの走行距離

93年式 23000km

├何をしたいのか/

チェーンメンテの手解きをお願いします

相談者整備スキル

ミラー交換すら手こずります

└所持工具/
安価工具一式


サービスマニュアル・パーツリストの有無

無し
507774RR:2010/09/07(火) 01:31:48 ID:9RpdQlXv
チェーンメンテがわかりやすいサイトを探したら、
http://okwave.jp/qa/q2125764.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa2125764.html
の2つが同じ内容なんだけど、これってどういう訳なんだろうねw
508774RR:2010/09/07(火) 01:37:50 ID:TY8KTNXC
内容が同じというか
質問番号も完全に一致してるから
同じ物なんじゃない?
509774RR:2010/09/07(火) 01:40:35 ID:oz7al23P
>>507

俺がもう1人…って

納車してまだ二週間なんだがw

チェーンメンテぐらいは自分で出来るようになりたいっすわ。
510774RR:2010/09/07(火) 01:46:51 ID:KXf9e3Ik
関係ないけどミラー交換の何に梃子摺るのか聞いてみたい
511774RR:2010/09/07(火) 01:52:37 ID:oz7al23P
>>510

なかなかベストポジションにならなくてミラーが指紋ベタベタになって、ウキーって工具叩き落としたら足の小指に当たり、手こずりました
512774RR:2010/09/07(火) 01:54:41 ID:KXf9e3Ik
ありがとう参考になった
513774RR:2010/09/07(火) 02:34:58 ID:BSeIgPb9
すみません、初心者というか、スレ違いにもはなはだしいかもしれないのですが、教えて下さい。
私はすでに絶版となったCBR250RRを所有しています。

少し訳があって、私は仕事で大阪在住、単車は実家に置かせてもらい、
もう3年以上も動かしていない状態で、完全な不動車にしてしまいました・・・。
憧れていた単車だったので、絶版になって居ることもあり、廃車にする思い切りもつかず。。。
動かせなかったのは私の都合ですが、どうしてもまた一緒に走りたいんです。

大阪での仕事も少し落ち着いて、出来ることなら大阪に持ってきたいと思っているのですが、
やはり完全にオーバーホールしてもらうしかないですよね。
ただ、広島に帰省する暇があまりなく、地元の単車屋さんにもあまり知り合いが無く、
(まぁ大阪にも単車持ってきてないので大阪にも知り合いの単車屋さんもいませんが)
どういう形で、どこでメンテをしてもらうのが最適なのか、頭を悩ませています。
何か良い案はありませんでしょうか。
恥ずかしながら、私がまったくメンテ関係が出来ないもので、、、、
どうかここの皆様のお知恵を貸して頂きたく、レスさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
514774RR:2010/09/07(火) 02:41:37 ID:2I0ZVE10
不動になる前にちゃんと動いてたなら
バッテリの交換、キャブのOH、ガソリンの交換、エンジンオイルの交換と始動前にシリンダにオイル垂らせば動くと思う
下手すればバッテリ交換してセル回すだけでかかるかもしれん
515774RR:2010/09/07(火) 02:45:44 ID:KXf9e3Ik
大阪ならほぼ確実にパクられるんだから不動でもよくね?
516774RR:2010/09/07(火) 03:01:30 ID:gs6mw4H7
皆見てたらこのスレタイトルの人調べてスレ埋めるの手伝ってくれ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1283776408/
517774RR:2010/09/07(火) 03:09:12 ID:X0JIVSeq
3年くらいなら保存状況にもよるけどオイル交換とプラグ穴にオイル垂らしてクランキング、
キャブOHとバッテリー交換程度で復活するぞ。

思い入れが強いなら完全に車体をOHしたほうがいいけどな。
518774RR:2010/09/07(火) 03:19:26 ID:BSeIgPb9
みなさん、こんな時間にも関わらず、本当にありがとうございます。
でも、残念ながら私は記入いただいた中でわかるのはバッッテリー交換(の意味)くらいで、
しかも自分でシートをはぐってバッテリーを見たことも無い、メンテ素人でして……。
最低限なんとか自分で出来るものであれば、大阪に持ってきてから本格的にメンテしたほうがよいのでしょうか?
本当にお恥ずかしい、無知ですみません。

ちなみに、1年くらいにちょっとした事で数m動かそうとしたのですが、
何故か前輪がまったく回らず、動かず事さえできませんでした。
ブレーキワイヤーが固まってしまっているのか、まったく見当がつきません、、
やはり、広島で全面的にOHして持ってくるしかないですかね・・・
519774RR:2010/09/07(火) 03:22:42 ID:X0JIVSeq
ブレーキは自転車みたいなワイヤーじゃなく油圧駆動だから・・・
とりあえず最寄のバイク屋で修理見積りして貰ったら?
自分で整備できないならまずそれが一番最初にする事でしょう。タイヤも交換しないとダメだろうし。
520774RR:2010/09/07(火) 03:26:00 ID:gs6mw4H7
昨日レース中に死んでしまったレーサー富沢祥也さんを馬鹿にしてるスレがあるから
埋めるの手伝ってくれ、削除依頼出してるが無理っぽい。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1283776408/
521774RR:2010/09/07(火) 04:03:05 ID:9RpdQlXv
>>518
ナンバーは付いてるとか、保険は切れてるの?
広島でなんとか自走するまでやって、大阪で本格的に整備が良いと思う。
522774RR:2010/09/07(火) 08:14:22 ID:p26w7MnV
例のタイヤ交換の動画で中性洗剤をタイヤに塗ってるけど
やってみてもいい?
タイヤが劣化するとかそういうのあるかな
523774RR:2010/09/07(火) 08:20:44 ID:B0QCjQyp
皿やらゴムパッキンの保存容器やらにつけて使うもんだから、問題無いんじゃないか?
できるのは油を乳化させるだけだろ、中性洗剤って。
524774RR:2010/09/07(火) 09:40:30 ID:e2zIIR6n
>>513
バイク自体はどこで手に入れたの?
店で買ったのならそこにお願いしてもいいし、譲ってもらったならその人に相談してもいい
それが無理ならホンダの看板掲げてて引き取りに来てくれるところ探すしかないかね
525774RR:2010/09/07(火) 10:07:32 ID:0XjQr9PP
>>513
おれのボロバイクとそのままでいいから変えてくれないか?
ちなみにおれのは一応なんとか走れるよ・・35年物だけど(汗
526774RR:2010/09/07(火) 11:00:43 ID:p26w7MnV
>>523
だよねー
タイヤも油でできてるけどそこまで神経質に考える事もないか

>>513>>518
実家での保存状態によっては中古車買った方がいいくらいのお金取られるかも
完全お任せのレストアほどボロイ商売はない
昔知り合いが大阪で同じ様に放置したSRをYSPでお任せレストアしてもらった時は
20万強かかってた
お金がある人には大した問題じゃないのかもしれないけど一応
527774RR:2010/09/07(火) 13:01:02 ID:KspckyoD
528774RR:2010/09/07(火) 17:43:59 ID:5gBJtST8
>>527
バカっていうか意味不明だな。
何がしたいんだか・・・
529774RR:2010/09/07(火) 17:54:23 ID:KXf9e3Ik
バッテリー切れる→エンジンかけなきゃウィンカーつかねーじゃねえかksg→てことはバッテリーにウィンカーつければ完璧じゃね?

という壮絶な勘違いをしてるんじゃないだろうか
530774RR:2010/09/07(火) 17:58:45 ID:KbQFx5ny
単純にもっと明るくしたいだけなんじゃねw
ライトバッ直みたいにw
531774RR:2010/09/07(火) 18:10:05 ID:NYDnj2KH
そいつの他の質問と回答見ればただの馬鹿って事がわかる
532774RR:2010/09/07(火) 18:19:16 ID:4oxaWR4S
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=daisuketabako
なるほど、ポジション4灯にしたいんだなw
533774RR:2010/09/07(火) 18:27:03 ID:w8TyOSFT
閲覧数増えすぎだろw
534774RR:2010/09/07(火) 18:44:10 ID:KbQFx5ny
しかしなんだかんだで答えてくれる人がいるんだな
535774RR:2010/09/07(火) 20:02:38 ID:IO41vRPI
そいつ、バカな頭でサークルKにクレーム入れたいのかな?
536774RR:2010/09/07(火) 20:06:13 ID:IO41vRPI
537774RR:2010/09/07(火) 21:01:20 ID:IO6h/J6J
ヤフー知恵遅れとか揶揄される代物だしな
こんなヤツばっかだからほっとくが吉
538774RR:2010/09/07(火) 21:16:13 ID:B0DFqThp
>>506
ミラー交換にてこずる人にはレベルの高い整備です。
まずはKTCのレベルの工具と検索能力を用意してください。
掃除、注油くらいならできると思うけどね。チェーンのテンション調整なら上記の通り。
とりあえずチェーンクリーナーとチェーンルブ買ってこい。
んでチェーンクリーナーとウェスで汚れを綺麗にしたらルブ塗る。塗りすぎ注意。
横着してエンジンかけて回転を利用して、なんて考えない。指が飛ぶ。
539774RR:2010/09/07(火) 22:36:32 ID:UWuH00ak
クーラントの減りについてですが、
プラグにはクーラントがついて焼けたような色み(緑)は無い。おそらくヘッドガスぬけでは無さそう?
ギアオイルには混入していない。シールはオッケー。
ホースや継ぎ目からも外に噴出した形跡も無い。

こんな感じだと、クーラントの減りってほかに何か原因ありますか?
多少の蒸発ってするのでしょうか?
540774RR:2010/09/07(火) 23:05:05 ID:FjINqIvw
>>539
減ってるのはリカバリータンクのレベルみての話?
それならラジエターキャップから噴出した可能性が高いけど。
541774RR:2010/09/07(火) 23:17:37 ID:Ub+xkqi1
>>540
いや、タンクはないタイプです。
水温が少し上がるのでチェックするとちょっと減ってるって感じです。
キャップホースからの噴出は停止時にはチェックしてるつもりですが、
走行中でしょうか…
水分が多少は蒸発したりってのは無いのでしょうか?
542774RR:2010/09/07(火) 23:28:48 ID:s4DcoIA4
へーそんなのがあるんですか?知らんかった
けどそれだとチャーチャー漏れるんじゃないんですか?
543774RR:2010/09/07(火) 23:42:11 ID:u+Uh24a4
いや、私の説明が悪いのかもしれません…
キャップは圧力に耐えられるような構造で(キャップ内のスプリングで)、
エア抜き失敗とか、オーバーヒートで一定の圧力を超えると
ホースから噴出するんだと思います、、、たぶん
リカバリータンクは確かに在りません。
544774RR:2010/09/07(火) 23:45:05 ID:a0ca2Dsz
>>541
まず車種名をはっきりしてくれw(年式か型式も)
リザーバータンクの無い水冷も在るには在るがかなり旧車だ
このタイプだと満タンにしても膨張した分は駄々漏れだから
一度でも暖機したら必ず減る
で、少し減ってあとは一定〜徐々に減っていくのが仕様

単にリザーバータンクを見落としてる悪寒もする

545774RR:2010/09/07(火) 23:46:55 ID:s4DcoIA4
ということは
圧の変動は異常というより普通なので減って普通なのではないでしょうか
たぶん
546774RR:2010/09/07(火) 23:55:26 ID:raJpF2Ee
車種はアプリリアのrs50というスポーツ原付です。
タンクは確かにありません。キャップは>>543で書いた感じです。
一応ホースからの噴出か、ヘッドガス吹き抜けか、ポンプのシールのへたりで
ミッションオイルに混入かが減る原因だと思うのですが…
蒸発はやはりあり得ないのでしょうか。。
547774RR:2010/09/08(水) 00:00:47 ID:hN1GhNpk
ラジエータの配管潰れてそうだな。
停車してしばらくすると「バキッゴポッ」て音の後で「ブシュ」とか鳴きそうだ。

え、ラジエータも無いって?>>541
548774RR:2010/09/08(水) 00:03:09 ID:0kETwPcU
すいません、>>547で書かれた意味が分かりませんでした。
ラジエーターはもちろんついています。
549774RR:2010/09/08(水) 00:08:22 ID:hN1GhNpk
えー済まない。つかリザーバタンクって言わないの?
こんなの見つけた。
ttp://apriliaforum.xrea.jp/download/file.php?id=261&sid=2856f761db6ca037f6a8cf7c3c942780&mode=view
の4番とか。
550774RR:2010/09/08(水) 00:09:25 ID:W1SpL34s
アプリリアかw じゃ知らねぇし資料も無い…
リザーバータンクが無い仕様なら>>544で書いたとおり
満タンから一気に一定量減るのが仕様
冷却水は温まれば膨張するので必ず冷却系循環経路から溢れる
リザーバータンクがあればここへ一時溜めて冷えれば吸い戻す
タンク無しなら余分はこぼして冷えたらエアを吸う

リザーバータンクは無くてもキャップ付近からドレンホースが出てるはず
このホース端にペットボトルで簡易キャッチタンクでも付けて走ってみて
出てくるクーラントをキャッチしてみれ
それをラジエーターに戻してほぼ満タンになればおk
大幅に足りないならどこかで漏れてるか燃えてるw
551774RR:2010/09/08(水) 00:10:00 ID:P+gVKX7p
おやすみー
552774RR:2010/09/08(水) 00:10:56 ID:W1SpL34s
おw 資料キターww
リザーバータンク在るねぇwww
553774RR:2010/09/08(水) 00:13:50 ID:0kETwPcU
>>549
話をややこしくてすいません。そちらはおそらく最新年式のパーツリストでして、車体が全く異なるんです。
私の方はこちらがクーリングシステムになりまして、タンクはありません
https://www.apriliayorkshire.co.uk/catalogue/partlist.jsp;jsessionid=aMfm6CCP8IFb?Catalogo=%3D322V&Tavola=%3D19&_NomeImmagine=99787047.gif&_bikename=RS%2050%201996-1998&_pagename=Cooling%20system
554774RR:2010/09/08(水) 00:17:55 ID:0kETwPcU
>>550
ありがとうございます。そういう仕様だったとは…
クーラント燃えてると見えないですよね、気を付けます…
555774RR:2010/09/08(水) 00:24:00 ID:W1SpL34s
ホゥホゥ(o-∀-))
こっちのにはリザーバータンク無いねぇw
資料乙

556774RR:2010/09/08(水) 00:40:43 ID:oSczAM1E
>>546
蒸発するような構造だったら その状態でエンジンかけたら
あっというまに冷却水が噴出しちゃうよ。

やっぱりラジエターキャップ(ホース側)から噴出してるんだと
思うよ ラジエターキャップが劣化して噴いてるのか
新しい型でリカバリー付いてるように漏れるから対策したのか
ってのはキャップ交換でもしないとわかんないけど。
557774RR:2010/09/08(水) 00:52:25 ID:tmQbfkz3
>>556
ありがとうございます。
蒸発に関して確かに仰る通りですね。
やっぱり知らない間に噴いているのかもしれません…
みなさんも 深夜にありがとうございました。
558774RR:2010/09/08(水) 04:51:24 ID:lcUloHsD
ヤブ蚊対策はどうしてる?
559774RR:2010/09/08(水) 07:58:19 ID:bIlOtUn4
スコーロンを使ってる
560774RR:2010/09/08(水) 08:11:15 ID:+2LnHQZE
ヤブ医者対策はどうしてる?
561774RR:2010/09/08(水) 08:47:40 ID:dg7S75Hm
ヤブピンサロ嬢対策はどうしてる?
562774RR:2010/09/08(水) 09:24:31 ID:cxWTc/IK
質問させて下さい
車種は99年式YZF-R1でフォークオイルを交換中なのですが
ダンパーロッドを伸び側に速く動かす時に「グゥゥ」と音がします
ゆっくり動かすと音はしません
圧縮側には速く動かしても音はしません

この状態で車体にフォークを取り付けストロークさせたところ
伸び調整最弱では同様の音はしますが、最強にすると音はしません

かれこれ2日、何度もダンパーロッドを上下に動かし放置しエア抜きした(つもり)のですが
まだエアが抜けきれてないのでしょうか?
563774RR:2010/09/08(水) 12:21:50 ID:dV5RleeA
>>558
ディート入ってるやつが効くんだが塗ると湿疹出来まくり。
痒くて夜眠れなくなるんで困ってる。
そういう人にはハーブ系ブレンドの虫よけがいいらしい。
だれかいいの知らない?

>>562
・R1知らないけど、元から音がするものだったりとか
・シールがビビってない?(インナーにシリコングリス塗っても音するか)
564774RR:2010/09/08(水) 18:15:18 ID:P+gVKX7p
>>557
途中で寝たので最後にひとこといわせて
噴くべくして噴いてるのを理解したほうがいいよ
たぶん回答する方は最初ッからあるていどわかってるんだけど
あなた最後まで誤解してる気がする
結果オーライなだけで
565562:2010/09/08(水) 19:56:32 ID:cxWTc/IK
>>563
オイル交換する前には音はしませんでした

シールとはアウターチューブに打ち込んであるものですか?
キャップを外した状態でアウターチューブ単体でスコスコ動くので
そこからの音ではなさそうです

566774RR:2010/09/09(木) 01:22:25 ID:mHTgytIo
>>565
そっか。力になれなくてすまん。
567774RR:2010/09/09(木) 10:04:10 ID:oMZ/uVVa
>>565
> キャップを外した状態でアウターチューブ単体でスコスコ動くので
> そこからの音ではなさそうです

んとな、圧が掛かっている状態とそうでない状態では条件が違うぞ。
キャップつけたインナーチューブにフォークオイルを塗ってストロークさせてみ。
568562:2010/09/09(木) 14:15:23 ID:jzO+U7HK
>>567
早速試してみましたがフォーク2本とも同じように音がします。

伸び調整を強くすると2本とも音はしないのでしばらくこれで乗ってみます
でも一度ショップにてカートリッジもOHしてもらったほうがよさそうですね

ありがとうございました
569774RR:2010/09/09(木) 14:22:06 ID:S0ZoVrux
>>563
国産のディート虫よけは大丈夫だけど、アメリカ製のディート95%入ってるやつ
使ったらカーっと塗ったところが火照ってヤバかったw
570774RR:2010/09/09(木) 16:14:13 ID:TvtE11tt
首筋に塗るとカーッとするな。
571774RR:2010/09/09(木) 17:15:32 ID:b+QGtHGv
今日、フロントフォークに点サビがでていると指摘されました。
そこまでサビはないと思ったのですが自分で磨いて取るのは危険ですか?
また、サビをとった後は油とかさせばいいのでしょうか?
572774RR:2010/09/09(木) 17:17:36 ID:OsTeMI47
放っておくと酷くなるから、拡大しないようにコンパウンドか何かで磨いてシリコンスプレーでも吹いとけ
573774RR:2010/09/09(木) 22:31:45 ID:b+QGtHGv
>>572
ありがとうございます。コンパウンドとシリコンスプレー買ってやってみます。
注意点があれば教えていただければ幸いです。
574774RR:2010/09/09(木) 23:07:35 ID:AT0LI7JM
ストローク方向で磨かない。磨くならストロークと直角の円周方向で。でないと最悪オイル漏れる。
キャリパのピストンとか磨くときと同じ理屈ね。
あまり荒い目のヤスリは使わない。相当酷くても2000番くらいで。ピカールでも取れるよ。
それで指で触ってわかるレベルの錆ならだましだまし乗るかいっそインナーチューブ交換。
一回錆びさせてしまったってことはすでにメッキ層を貫通して下の鉄まで目に見えない穴が貫通してる。根本的解決は無理。
ストローク部じゃなくてロアブラケット〜トップブリッジあたりの点錆ならそんなに気にしなくても。
基本的に錆びさせるってことはメンテ不足。そうなる前に洗車、シリコンスプレー吹くとか
雨天走行後のこまめな拭き取りとかいたわってあげて。
575774RR:2010/09/09(木) 23:27:49 ID:hDl4+lZl
俺なんて垂直方向に、しかも400番とかで磨きまくったら傷だらけになってもうたよw
でも落札者に何も言われなかったし、良い評価貰ったぐらいなのでホッとしたw
576774RR:2010/09/10(金) 04:33:40 ID:Liv/tQue
評価の種類より
良い評価の内容よんで信用に足るかどうか判断しとる
自分の住所さらして笑えない恥さらすやつの気も知れんけどな
577774RR:2010/09/10(金) 10:20:24 ID:k2QS/BBX
インナーチューブの点錆対策。 ダメ元で錆の所にポンチ打ってまだ錆てたら、ドリル刃を浅くといでポンチ打った所の錆を取る、完璧に脱脂してエポキシボンドを盛る。あとは丁寧にならす。ガンバレ
578774RR:2010/09/10(金) 10:44:40 ID:4HlGwbQY
>>577 うぉマジ〜!?
半田で失敗てのは聞いたことあるが、エポキシと初耳、やれるならいい方法だ。
ならすのと、その後のもちとか、もう少し情報くれ、マジやってみたいから。

579774RR:2010/09/10(金) 11:38:55 ID:MgJ1yIZM
インナーチューブの点錆ってそんなに許せないもの?
580774RR:2010/09/10(金) 11:44:18 ID:1w1zCxru
俺ならスコッチ、ピカールで終了だけどな。
581774RR:2010/09/10(金) 11:52:31 ID:GT1le2OM
>>579
シールも傷つかず、オイルも漏れなければ
ヒョウ柄くらい錆びていても、気にするヤツはいないだろうね。

>>578
厚メッキは費用がかかるし、ロー付け(ハンダ含み)は綺麗に溶け込む
ほど熱を回すのが厳しいし、思い切って加熱すれば熱歪みの恐怖
本気ならTIGの点付けのほうが、失敗無く安全かもな

エポキシは、ガッチリ根を張って足が付くかどうかが重要だけど
手軽だし、熱は関係ないし(反応熱程度)、ダメモトには良いでしょ
きっちりドリルやヤスリで揉んで、食いつく環境をつくれば良いし
1年に1回程度確認したり、油漏れを目視しておけば良いんじゃない
摩耗はゴムシールと挟んだゴミとの摺動なんで、それほど大きくないし
金属系エポキシ(GM-8XXX)とかなら強いだろ。

582774RR:2010/09/10(金) 18:51:23 ID:BnGJpLfX
>>579
サビが一番目立って見た目的に一番ぼろく見えるとこだからじゃない?
うちのバイクは昔ながらのメッキたくさん仕様なんだが、
最近のバイクでメッキで目につくところってここくらいしか無いから。
不動車で乗ってなくてストローク部まで点錆でた場合はどうしようもないけど、
普通にズボラで錆びさせるのはたいていストロークするとこじゃないから、
性能的にはそんなに気にしなくてもいいと思う。
583774RR:2010/09/10(金) 19:34:52 ID:FdZggtB7
>>582
つか、インナーチューブの錆はハンドルやフレームその他と違って放っておくとシールを痛めてオイル漏れするからね。
見た目だけじゃないよ。
たとえオフ車みたくブーツが付いていて見えなくても、時には確認すべき。
584774RR:2010/09/10(金) 21:41:05 ID:k2QS/BBX
>>578 下準備は581のとうり、バリが出たらペーパーで気長に取ること。ドリルのバリを太いドリルで取らないこと。エポキシを盛る所は上にする。
 上手くいけば3年は大丈夫だた。(廃車) エポキシとチューブの隙間が出来たら錆るからマメにチェック。あっ、エポキシは完璧乾かしてからならす。
 失敗しても泣かないこと。
585774RR:2010/09/10(金) 23:00:53 ID:M7QFI7n6
>>579
だよな。
点サビでシール傷めてオイル漏れっていっても、結局シールの劣化が早まるだけで一発でダメになるわけじゃないし
サビの凸を削り落として凹にしとけばフォークの実用上たいして問題ない。
スクレイパー&スチールウール&ピカールでやればペーパーと違って磨きあとも目立たないし。

メッキが浮いたようなのは凸凹が取りきれないから要交換かと思うけど。
586774RR:2010/09/11(土) 18:26:04 ID:6Ut77ANp
つーかさ。ストロークしてる摺動範囲は錆びないだろ?
俺のだけか?みんな錆びてんの?
587774RR:2010/09/11(土) 18:33:24 ID:RqnQC8id
>>586
正常なひとなら一瞬でわかることだけどそんな話しじゃないんだ
588774RR:2010/09/11(土) 18:49:16 ID:Fk8Z6xGi
>>586
長期放置車や長期野晒し駐車してると
正立フォークのダストシールから水が入って錆びる
フォークシール本体を押さえるスナップリング状のモノが錆びて
フォークシールもボロボロになり中の金属が錆びてくる
インナーチューブも貰い錆つーか錆に抱きつかれて
1G付近の摺動面がボロボロ

まぁ頻繁に乗ってればここまではならんがw
オークションの激安車なんかに飛びつくと時々あるぞ
589774RR:2010/09/11(土) 20:29:54 ID:+UQor8vL
>>588
へ〜。そんな酷いのあるんだ。
もし俺がバイク屋でそんなん持って来られたら殴っちゃいそうだな。
悩むくらいなら日ごろから拭き拭きしとけよ。
590774RR:2010/09/11(土) 21:26:47 ID:Fk8Z6xGi
インナーチューブまで逝ってるのは極端だがw
ダストシールの中に水が入って
リング状の押さえが錆びてるのはよくある事
放置しとくとシールも逝きやすい

正立のダストシールは簡単にめくって(ずらして)確認できるから
時々見た方がイイ
591774RR:2010/09/11(土) 22:59:15 ID:MFcR+FZl
整備童貞です

明日、雨降らなかったら、初チェーンの手入れをしようと思うのですが、
注意することとかあれば教えてください

揃えたもの
チェーンクリーナー(和光ケミカル)
チェーンオイル(ウェットムース)(YAMAHA,YAMALUBE
ブラシ
雑巾


バイクの情報
グラトラBB 01年式 総約32,000km/買ってから20,000km
2万乗って初のチェーン整備w
少し整備できる友達が言うには「チェーン買いかえないといけないんじゃね?」

今度バイク屋持ってって見てもらう
とにかく練習だけでもしたいと思う

長文すいません
アドバイスお願いします
592774RR:2010/09/11(土) 23:16:54 ID:9ZEeN6/m
>>591
ひとまず、どう整備するつもりかというのと、チェーンの状態を詳しく
593774RR:2010/09/11(土) 23:36:34 ID:qA1ibkq5
リヤタイヤを浮かす手段をなんか用意してあるのか?

グラトラにセンタースタンドが有ったような記憶がない
594774RR:2010/09/11(土) 23:37:47 ID:MFcR+FZl
>>592
レスありがとう
しかし、すまん、
その質問の意図がわからないくらいの初心者なのだが…

チェーン
表面が茶色くなっている
オイルが汚れている?錆?

どう整備したいか
汚れを落として、きれいなオイルを塗ってやりたい

少しググって、
フロントスタンドがないから、
バイクを押しながら少しずつ掃除、オイル塗りをしないといけないのがわかった
595774RR:2010/09/11(土) 23:40:26 ID:MFcR+FZl
>>593
レスありがとう

ないから、>>594に書いたとおり、バイクを押しながらがんばる
596774RR:2010/09/11(土) 23:47:48 ID:qA1ibkq5
とりあえず、暇があれば見とくと良い

バイクのチェーンで・・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm192989
G・T・V GARAGE-Tメンテナンスビデオ 「チェーンメンテナンス」前編
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4993061
G・T・V GARAGE-Tメンテナンスビデオ 「チェーンメンテナンス」後編
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4997772



賛否両論だが・・・・・・・

【誰にも】オイルでチェーンメンテ23クリ目【負けません】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1281179959/l50
597774RR:2010/09/11(土) 23:54:08 ID:9ZEeN6/m
>>594
チェーンで表面が茶色くなっているならまず、間違いなく錆。
茶色いポツポツが全体に広がってる感じかな?チェーンの動きが硬くなければ(後輪浮かして軽く回せる)
一先ず給油だけで良いかと。給油はローラーとプレート同士の合わせ目を重点的に
そして給油後はチェーン表面の油を拭きとっておく。内部に浸透させるのが給油の目的
なのでここは確実に。拭き取らないと走行時に派手に飛び散りますし

それから、片持ちスタンドの場合スタンドの反対側のフレームに車用のパンタジャッキを
かけて浮かせる方法もあります。力作業するときには向かないけどチェーンの給油で
後輪を軽く浮かせるくらいなら十分
598774RR:2010/09/11(土) 23:55:40 ID:MFcR+FZl
>>596
レスありがとう
今、別窓で再生してる
599774RR:2010/09/12(日) 00:02:45 ID:MFcR+FZl
>>597
なるほど、まず後輪が軽く回せるかチェックすればいいんだな
できれば給油のみ、
できなければ、きれいにして給油
でFA?
600774RR:2010/09/12(日) 00:24:20 ID:24jjoJMo
>>599
それでOK。だめなら交換だ〜
601774RR:2010/09/12(日) 00:39:20 ID:w1xfNMuJ
>>596
整備童貞にオイルメンテ勧めるのもどうかと思うぞ
602774RR:2010/09/12(日) 00:56:42 ID:4jGdceml
>>596の動画見てきた
あれを明日するのは無理だw

まずは手順を理解して、定期的にやれるように頑張る
明日雨じゃなったら、実践レポートも書きます

みなさん、ありがとうございました
603774RR:2010/09/12(日) 01:06:20 ID:5cIZ/Xe2
中古ライブディオ AF34
総走行距離1万5千キロくらい 買ってから8000キロ

今年3月くらい朝エンジンがかかりにくくキック始動なのとアイドリングが低くて
アクセル回さないと簡単にエンストするのとガソリンが
ポタポタ垂れてるのとスピードメーターが動かないのを直したい

工具セットとエアコンプレッサーは持ってます


604774RR:2010/09/12(日) 01:58:51 ID:GzcVxU53
ボロボロじゃねーかw
どうしてそんなになるまで放っておいた
605774RR:2010/09/12(日) 02:12:36 ID:2jdgV8AS
>>603
>朝エンジンがかかりにくくキック始動
セルモーター始動復活て事か?
バッテリーはおそらく新品にしないとダメだろうな
で、セルモーター&始動系電気回路点検または交換

>アイドリングが低くて
アイドリング上げてみよう

>アクセル回さないと簡単にエンスト
オートチョーク&キャブのスロー系等点検&整備
エアクリやプラグ等も点検または交換

>ガソリンがポタポタ垂れてる
オーバーフローの可能性 フロートバルブ点検清掃または交換
燃料経路清掃&フィルター追加など
フロートチャンバガスケット交換など

>スピードメーターが動かない
メーターワイヤーの作動&切れてないか確認 異常があれば交換
それでダメならホイール側ギアかメーターの交換

部品代だけでかなり逝くぞwそうする程の価値あるかのか?
606774RR:2010/09/12(日) 03:06:25 ID:5cIZ/Xe2
>>605
あるかもしれない
初めて買ってもらったスクーターだし

でもアドレスV50欲しいし
607774RR:2010/09/12(日) 08:39:18 ID:9KwuW9mJ
バッテリーチェックしたくてマルチテスター購入したんですが、
直流と交流どっちのモード使ったらいいのでしょう?
バッテリーのターミナルに端子を当てればいいのですか。
そして始動前→イグニッション時→アイドリング時と電圧を検査すればいいですか?
608774RR:2010/09/12(日) 10:28:55 ID:zUb8M4zQ
>>603
とりあえずエアクリーナーチェック汁
609774RR:2010/09/12(日) 12:00:37 ID:khFqo+BX
>>607
本気でいってるか警戒しとる
あるいは
あきれとる
610774RR:2010/09/12(日) 14:05:58 ID:2jdgV8AS
>>607
どの程度のマルチテスタなのかねぇ?
電圧&電流に抵抗値くらいかなと予想

バッテリー電圧なら直流にセット
数字を選べるなら20V以上のレンジで計る
キーオフの車載状態または外して単品で電圧測定
12V車ならば
12V台の後半(12.7とか12.8)であれば、まぁ良好かと

始動後は充電電圧とか消費電流も絡んでくるし
何回転くらいで何Vが適正てのが変わってくるので
バイク個別のサービスマニュアル参照の事
アイドル〜ちょっと吹かして概ね13V〜15Vくらいで収まればおk
611774RR:2010/09/12(日) 18:24:53 ID:4jGdceml
>>591です
今日、チェーンの整備をしました

まずグラトラBBのフロントスタンドがない件ですが、
車体を持ち上げて、後輪くるくる回す作戦で何とか乗り切りました
バイクを前進させながらよりは楽だったと思います

チェーンの汚れですが、
相談に乗ってくださった方のご期待にそえない汚さで、
チェーンにびっしりと灰茶色の汚れがこびりついていました
クリーナーを塗って、ブラシで磨いて、ふき取る
という作業をチェーン5週くらいしました

目に見える汚れはほとんど落ちたのですが、
クリーナーをさすと、まだ間から汚れがしみだしてくる状態で
途中で諦め、チェーンに給油して作業を終わりました
総工程で約2時間半ほどでした

チェーンの汚れは今後定期的に
整備することできれいになっていくのではないかと思います
あとは、今から乗って、油が飛び散らないのを祈るのみです

相談にのってくださった皆様、ありがとうございました
今後もよろしくお願いします
612774RR:2010/09/12(日) 18:28:27 ID:cnsbAgOJ
セロー250の前タイヤ交換(チューブタイヤ)したんですけど、ビードが上がってこなくて
とりあえず、乗ってりゃ上がってくると思って1週間・・・

もう1回空気抜いてやりなおした方がいいですか?
それとも、空気圧3キロ位まで入れたら上がりますか?
613774RR:2010/09/12(日) 18:37:28 ID:Dz56p2YQ
余分な油拭き取ったほうがいいお
614774RR:2010/09/12(日) 18:45:57 ID:PPSG7Nmp
チェーン清掃覚えると、少しでもチェーン汚れると気になって
最近は2週間に1回位、掃除してる

クリーナー塗った後はよく乾かさないで
オイル塗ると、溶けるよ

615774RR:2010/09/12(日) 18:59:51 ID:zUb8M4zQ
>>612
まだ上がってないの?
スタンドで4・5位入れてみたら?
石鹸水かけとくとイイよ。
上がったらエア調整忘れずに。
616名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/12(日) 19:00:10 ID:fIKYjJn3
タイヤのエア圧が6日で250→140Kpaへ下がります。
ムシを交換したら6日で250→165kpaへ下がります。少しマシにな
りました。
バルブとホイールの隙間から少しつづ漏れているのかと思いますが。
石鹸水をかけて漏れ箇所を探しても見つけられません。
どうすれば漏れ箇所を発見できますか?
キャストホイールでチューブレスタイヤです。
617774RR:2010/09/12(日) 19:45:04 ID:R/r+NGbv
リムとビードの間から漏れてんじゃね?
ホイールはずして横にして、タイヤとホイールの間に石鹸水垂らしてみたら?
618774RR:2010/09/12(日) 19:45:22 ID:4jGdceml
>>611です
レスありがとうございます

>>613
一応、ふき取りました
初なので、どの程度拭き取ればいいかはわかりませんでしたが

>>614
乾かしませんでしたorz
今雨降ってるし、明日朝余裕あったら給油しときます・・・
619774RR:2010/09/12(日) 19:48:12 ID:2jdgV8AS
>>616
タイヤエア圧500kpaくらいに増圧で点検
それでダメならガススタやタイヤ専門店にある水槽へ

つーかタイヤの耳から漏れてるのを場所特定したとして、だ
オマイ自分で漏れ止めできるのか?
どうせシーラーの類塗るにしても全周塗るのがセオリーだぞ
「パンク等釘や異物で穴が開いてない」
「虫やバルブ周囲から抜けてない(キリッ」の2点だけ確認できれば
無駄に漏れ箇所特定に手間掛けるより
外してビード部全周にシーラー塗って組み直し
それでダメならタイヤ捨てる&ホイールの亀裂等も疑う
620774RR:2010/09/12(日) 19:51:07 ID:2jdgV8AS
>>612
タイヤエア0.5キロくらいで数キロ走行する
タイヤがホカホカに温まる
そのままガススタ等で5〜6キロ掛けるつもりでガンガン高圧エア入れる
621774RR:2010/09/12(日) 19:54:43 ID:2jdgV8AS
>>618
必死にふき取っても多少飛び散りはするからw
回数こなしていけばメンテサイクルとか
付ける量やふき取りの加減が自然と決まってくるので
しばらく頻繁に繰り返してみれ
軽く回るピカピカのチェーンはイイぞw
622名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/12(日) 20:02:59 ID:fIKYjJn3
皆さんありがとうございます。
とりあえずバルブ交換してみます。
623774RR:2010/09/12(日) 21:31:51 ID:fnCx0JOD
>>622
全無視ワラタ
624774RR:2010/09/12(日) 21:33:28 ID:Ba1drm5O
>>622
どうしてもダメなら
あとで水洗いでいるビーバーシーラントでお茶にごしなさいや
だれにでもできて
あとくされや、二次トラブルも少なく
いい落としどころだと思うよ
625774RR:2010/09/13(月) 19:09:44 ID:ArLQNJVR
俺のバイクのブレーキフルードが滲んでるんだが、どうしたらいいの
ブレーキフルードを貯めておくタンク?の回り
626774RR:2010/09/13(月) 19:32:41 ID:zLb6ar7V
整備しようぜっ!
627774RR:2010/09/13(月) 19:33:31 ID:aHzMRga1
>>625
バイク屋に持っていく
628774RR:2010/09/13(月) 19:37:54 ID:xoU7TVKO
>>625
ブレーキマスターシリンダーOHしちゃいなよ


今日、茶色く変色したブレーキフルードを交換した。
結構変わるもんなんだね。正直なめてたわw
629774RR:2010/09/13(月) 19:45:07 ID:Nn1ZB0sj
>>625
危ないよ。
630774RR:2010/09/13(月) 19:50:15 ID:ArLQNJVR
>>626>>627>>628>>629
即レス、サンクス
今週の金曜日にディーラーにクレーム付けるついでに、持っていってくる
631774RR:2010/09/13(月) 19:54:43 ID:Nn1ZB0sj
>>630
くれぐれも乗って行くんじゃないよ。
632774RR:2010/09/13(月) 20:09:05 ID:ArLQNJVR
>>631
おk
レッカーに持っていってもらうよ
633774RR:2010/09/13(月) 20:09:39 ID:YPGxeJIO
ブレーキシュー交換するつもりでセピアの後輪外そうとしたけど、
後輪のナットがどうしても外れなくて一旦中止。
556注してしばらくしても無理だった。
何か手はあるでしょうか?
634774RR:2010/09/13(月) 20:15:01 ID:hfbQmkLr
>>633
どんな工具で外そうとしているんだ?
10kgf-m程度で絞まっているので、安物の工具では難しいよ。
パイプとかで延長すれば外せないこともないが、ナットが痛む。
635774RR:2010/09/13(月) 20:15:32 ID:bnRdMV71
>>633
腕のばしてブレーキかけながらメガネの端っこをハンマーで野蛮に打ち抜く
金属がねばるより速く
636774RR:2010/09/13(月) 20:19:45 ID:xoU7TVKO
温める
637774RR:2010/09/13(月) 20:23:03 ID:YPGxeJIO
>>634
22−24のメガネレンチで外そうとしてます。
物は安物ではないです。

>>635
でかいゴム付きのハンマーじゃないとだめですか?
金属のなら家に大きいのはあるんだけど。
638774RR:2010/09/13(月) 20:26:58 ID:Nl2CkRLN
1インチのインパクトで1発
639774RR:2010/09/13(月) 20:27:34 ID:bnRdMV71
>>637
ゴムでで時間逃がしてどうする
金属でガツンといきなさい2発でいけるよ
さあ
(傷はつかないよ大丈夫)
640774RR:2010/09/13(月) 20:31:02 ID:xzn7pQOS
金属ハンマーとかないわ
641774RR:2010/09/13(月) 20:31:35 ID:YPGxeJIO
>>639
金属同士でやってしまっても大丈夫なんですか。
もう一度556注してから試してみる事にします。
642774RR:2010/09/13(月) 20:34:55 ID:Akv3O8sy
>>637
理想は金属の重いハンマー(ヘッド重さが1kg以上かな)なんだけど
そんなモノでメガネレンチをド突いたら
メガネが傷む罠
それでも構わんというなら金属の重いハンマーで衝撃掛けるのが効率イイ

ド突く以外では
段差や縁石にバックで後輪を押し付ける
なるべく体重の重いデブに乗ってもらいブレーキしっかり掛ける
適当なデブが居ない場合は自分で肘や額を使って車体押さえる
メガネレンチをナットに掛けて手でしっかり緩め方向に押さえる←これポイント
そのまま足をレンチに乗せて一気に踏み抜く
力任せではなく数センチ下がればおkなんで衝撃とゆーか瞬間の力
643774RR:2010/09/13(月) 20:38:56 ID:7Lz+qEbE
確かに適当なデブの調達が一番めんどいなw
644774RR:2010/09/13(月) 20:39:16 ID:YPGxeJIO
やっぱり金属同士だとメガネレンチが傷みますよね。

>>642
色々と試してみます。
645774RR:2010/09/13(月) 20:41:08 ID:bnRdMV71
メガネのイタミ気にするんかアホクサ
おれの安物メガネもう20年は十分超えてるけどな
646774RR:2010/09/13(月) 20:42:13 ID:bnRdMV71
あ、くそ
教えて損した
もう消える
647774RR:2010/09/13(月) 20:46:07 ID:Akv3O8sy
漏れのメガネも必要に応じて叩くから側面ボコボコだけどさw
>安物ではないです
という文と質問の内容から
まだピカピカのレンチなんじゃね?
工具に傷つけないで済むならそっちのがイイと判断
648774RR:2010/09/13(月) 20:51:14 ID:hfbQmkLr
>>637
22-24mmだと、長さは350mm前後かな?
それだと短くて力が入れにくい。
角度が付いているメガネだと、さらに力が逃げる。
649774RR:2010/09/13(月) 20:55:02 ID:H/YJtWkc
安物でもエアツール持っとくと良いぞ
コンプレッサーなんかCP-100で十分だ
650774RR:2010/09/13(月) 21:02:40 ID:ufFZslK+
バイク整備初心者です。
ホンダジョルノなんだけど、ベルト・ウェイトローラーの交換って、初心者でも難易度低い?
651774RR:2010/09/13(月) 21:02:52 ID:zLb6ar7V
1/2角のロングスピンナハンドルでガッツリですよ
652774RR:2010/09/13(月) 21:53:39 ID:dbx5dLgd
>>637
手順として、メガネが外れないように足で押さえる が抜けてない?

俺は叩いたときにメガネが外れて、ナットはなめかけるし、メガネが飛んで怖い思いをした。。。
653774RR:2010/09/13(月) 21:56:23 ID:3135Skmg
>>650
特殊工具無しでもできない事ないけど。
強制空冷の羽根おっちゃったりしても慌てない度胸と度量が有れば初心者でも出来るよ。
654774RR:2010/09/13(月) 21:58:40 ID:9Xq0weP5
>>653
とんくす!
中免取る予定で、乗るのもあと一ヶ月前後だから思い切ってやってみる!うまく行ったら友達に二万で売ろう。
655774RR:2010/09/13(月) 21:59:27 ID:3135Skmg
あ、後機転も必要。
656774RR:2010/09/13(月) 22:36:49 ID:plEpwn9L
安物メガネてKTCのとかか?
つかデカ目のプラハンで叩くとか、叩く場所にウエス巻くとかすればよくねーか。
657774RR:2010/09/13(月) 23:15:48 ID:Yl1ahgXa
KTCを安物とかいう奴は俺に全力で謝るべき
658774RR:2010/09/13(月) 23:43:06 ID:ArLQNJVR
俺の独断と偏見のツールランク
スナップオン>>KTC>>>>>>マックツール
659774RR:2010/09/13(月) 23:52:38 ID:uQrR1eij
最近スズキのST250E買って、せっかくだから整備も勉強したいと思うんだけどおすすめの本あったら教えて
660774RR:2010/09/13(月) 23:54:29 ID:Rch0VOPB
プラモ狂四郎
661774RR:2010/09/14(火) 00:01:52 ID:HaL7/uJ8
ダッシュ四駆郎

マジレスするとサービスマニュアルが超お勧め
あとパーツリスト
662774RR:2010/09/14(火) 02:04:02 ID:w9sbSMH2
>>657
スマヌ!
KTCが絶対的に安いとかって意味じゃないが、安心の品質で使えないと工具はな…。
技術が未熟なヤツがしょぼい道具使うと目も当てられんからってのは行きつけのバイク屋親父の弁
つか俺はホントは総支給年収300にすら余裕で届かない貧乏人なんだ。
だからKTCでも贅沢なんだがw
世間的には工具ブランドとしてどの程度のランクなんかね

とりあえずホムセンでJIS通ってる一番安いの買っとけばいーのかな。
663774RR:2010/09/14(火) 02:08:35 ID:FW6qu8TP
ケテシは普通に良い工具だけどね。
ただ、ミラーツールやネプロスが出たあたりからスタンダードの方のランクが落ちた気がする。
21Cでまた復活したけど、品質管理がおざなりみたい。
664774RR:2010/09/14(火) 02:28:06 ID:zWCKh3z7
コメリで扱ってるのがKTCって事は全国展開してるんだな。
665774RR:2010/09/14(火) 02:38:06 ID:+AS7M15M
>>661
サービスマニュアルか、中古でもスズキから取り寄せたり出来るのかな?
666774RR:2010/09/14(火) 03:03:49 ID:8FkqaJhk
KTCとかコーケンは日本メーカーの高品質品だろ?
値段だけ高けりゃいいってもんじゃないだろ
素人整備なら十分過ぎる物だよ
もっと安いアストロやエーモンやSK-11なんかでも
なんの問題もなく整備出来る
まあ、それ以下のホムセン物だとマジで舐めたりするけどwww
667774RR:2010/09/14(火) 04:34:40 ID:GCgF9wuj
>>650
ベルトのはめ方にコツがあって上手くやらないとクランクシャフトの
スプラインがダメになっちゃうよ。あとホンダはクランクベアリング
が弱いからハンドツール使うと傷みやすい。インパクトレンチで必要
最小限の力加えてやらないと。
668774RR:2010/09/14(火) 04:40:10 ID:GCgF9wuj
>>666
プロは基本KTCでKTCに無い工具だけスナップオンなんかで揃えるって感じだよな。
プロクソンって台湾製だっけ?評判は良いみたいだけど。
ホムセンPBってコーナンのメガネレンチしか買った事無いけど、意外と悪くないよ。
669774RR:2010/09/14(火) 04:48:17 ID:GCgF9wuj
KTCは最近でこそ店頭販売もしてるが、スナップオンとか訪問販売だけなの
なんとかならないのかね。FCディストリビューター方式ってマルチ商法臭くて
嫌なんだよ。「あなたも独立起業して月収200万円目指しませんか?」なんて
DMも来るし。
670774RR:2010/09/14(火) 05:35:35 ID:8kp60QNa
>>659
つじつかさの「バイクのメカ入門」「図解バイクエンジン入門」て本。
イラスト多くて文章も固すぎず緩すぎずで読みやすい。
バイク各部の基本的な構造とか機能、名称を幅広く理解できるのでおすすめ。

サービスマニュアルの内容は数値データと作業手順なので、軽整備では有効性は低いです。
持っていて損はないけどね。
671774RR:2010/09/14(火) 13:07:03 ID:FW6qu8TP
>>669
スナップオンは大きめの工具屋ならどこでも扱ってるよ。
KTCもスナップオンも昔から店頭販売やってるw
672774RR:2010/09/14(火) 13:28:10 ID:GCgF9wuj
>>671
並行輸入品だろ。
正規輸入品はttp://www.snapon.co.jp/products/purchase/index.html
マルチ商法臭いttp://www.snapon.co.jp/member/index.html
673774RR:2010/09/14(火) 13:31:09 ID:FW6qu8TP
引きこもってないで、たまには外へ出ろよw
KTCが最近店頭販売してるとか、スナップオンが訪問販売だとかw
674774RR:2010/09/14(火) 14:31:43 ID:daW1Ys1x
スナポンはフツーに正規ルートで店頭販売してるが・・・
KTCなんぞ昔からどこででも売ってるし、一体どこに住んでるんだ?
つーか、バンセールスっつたら
基本は店舗販売で、ルート営業時にバンセールスが普通だろうに
675774RR:2010/09/14(火) 14:52:23 ID:N9sqVaHI
近所のホムセンのKTCが全部TONEに変ってた
676774RR:2010/09/14(火) 15:28:04 ID:3lmiOhAl
ホムセンによってメーカーが違うね。
677774RR:2010/09/14(火) 16:23:16 ID:ERqGQxSY
ハンズであるだろ。スナップオン。他にもあるけど
678774RR:2010/09/14(火) 18:04:26 ID:6qy4zOpH
自宅の倉庫を整理してたら目盛りと針があるテスター(日置電気製)が出てきました。 
説明書がなく身内の遺品なので使い方が全く分かりません。 
ここで色々聞くのは悪いので、どこか参考になるサイトを教えて頂けませんか?
679774RR:2010/09/14(火) 19:09:49 ID:KxMQ61eh
そのテスタの写真撮ってうPすれば
盛り上がると思われw
このスレじゃなく電気・電装総合スレ向けだがw
680774RR:2010/09/14(火) 19:26:55 ID:gChmmh3P
つか、どんなテスタだかわからんが導通、電流、電圧、抵抗くらいならマニュアル見なくてもわかるだろ。
それで十分。
それ以上のこと測りたいなら新しいの買ったほうが良い。
681774RR:2010/09/14(火) 19:51:51 ID:RzxTqZnk
おれフリーマーケットで買ったテスター使ってる。
取り説あっても多分読まんな。
ただ100Vクラスの測定は怖いからやらない(w
682774RR:2010/09/14(火) 20:17:53 ID:hTlr6yF1
ストレートの工具なんかは皆さん的にどこらへんの位置づけなんですか
一般工具はひととおりあるけど、追加でバラ一つ買ったり特殊工具だったりは
ここが安くて身近なんで買っております
683774RR:2010/09/14(火) 20:28:27 ID:ovcLJ+ZM
>>682
工具スレの方がいいんじゃね?
684774RR:2010/09/14(火) 20:56:55 ID:6qy4zOpH
>>678です。
ダイヤルを回して合わせるタイプなのですが18箇所くらいあるから何がなにやらサッパリ… 
カメラの調子が悪くてアップできないので自分で調べてみます。 
失礼しました。
685774RR:2010/09/14(火) 21:07:58 ID:75lFltpL
686774RR:2010/09/14(火) 21:20:09 ID:tDQn+xZ4
テスター 使い方 でググれば、すぐに解るべ
あんまし古いのだと、くるってる場合があるから、おススメはしない
687774RR:2010/09/14(火) 21:23:42 ID:/3gQem0P
DCは直流、ACは交流、Aは電流、Ωは抵抗を測るレンジ
一般家庭のコンセントはAC100Vなので「100V以上(日置なら300かな?)」のレンジで測らないとメーターが振り切るし、最悪は壊れる。
ちなみにバイクバッテリーはDC12Vが主流で古いのに6Vがある
688774RR:2010/09/14(火) 22:02:04 ID:6qy4zOpH
>>685
色は違うけど似てますね。「3030-01」ってモデルです。 
>>686
それでググってみます。古いので様子を見ながら使ってみますね。 
>>687
説明ありがとうございます。更に勉強してみます。
689774RR:2010/09/14(火) 22:07:34 ID:aNh4Xiib
今日あの動画で見たママレモンでタイヤ交換やってみたんだけどなかなかいいわ
ホムセンで買った100Vの電動コンプレッサーでもパコン!ってビードがあがって感動した

ケチをつけるとしたら、回数は少なくなったけど
タイヤをはめるときもタイヤレバーはやっぱり必要で
ママレモンでグリップが滑ってやりにくいってことだな
690774RR:2010/09/15(水) 02:20:04 ID:0CFGE/0s
スカチューンのやつらが使ってるミニバッテリーにデメリットがあるとしたら
なんだろう?
できればボルティに導入して既存の極小ユーティリティ小皿をT字型になるようひろげてみたい
691774RR:2010/09/15(水) 03:50:20 ID:+ymNiECh
容量が足りなくなるに決まってるだろ
押しがけ専用機になるぞ
692774RR:2010/09/15(水) 07:27:56 ID:AKt2zsQg
>689
ママレモンはホイールが錆びるんでビードワックスが入手できるのならあまりやりたくないな
693774RR:2010/09/15(水) 08:21:08 ID:wmDjhvPC
>>692
がちょーん!錆びるの?
694774RR:2010/09/15(水) 09:32:23 ID:jgRVVCUy
ジョイにしとけって事か。
695774RR:2010/09/15(水) 11:22:38 ID:1vreVdhx
俺はいつもシリコンスプレー。
ビードクリームが一番いいけどね。
696774RR:2010/09/15(水) 11:26:13 ID:0CFGE/0s
>>691
じゃあやめた
697774RR:2010/09/15(水) 11:33:35 ID:VoDbHOAE
>ケチをつけるとしたら、回数は少なくなったけど
>タイヤをはめるときもタイヤレバーはやっぱり必要で
>ママレモンでグリップが滑ってやりにくいってことだな

それってケチなの
自分が下手なだけじゃない?
698774RR:2010/09/15(水) 12:02:40 ID:q/9t8WCT
チューブのエア入れる所のナットって何でダブルナットなの?

 リムの外に付くのは解るけど、チューブ側やつの存在意義は?

699774RR:2010/09/15(水) 12:13:44 ID:JZ4hpP/N
>>698
締めすぎるとチューブ痛む → でも、しっかり締めないと振動でゆるむ → ダブルナットで幸せ
700774RR:2010/09/15(水) 12:14:14 ID:cjTYGsUz
リムの上下で押えなきゃ緩んでもげるんじゃないの。
701774RR:2010/09/15(水) 15:31:39 ID:DBN8Ppkz
あれってダブルナットとは言わないだろ。
締め付け部材の内か外のどちらか片側に二つ並んでるのがダブルナット。
702774RR:2010/09/15(水) 16:24:29 ID:ykAn1Sef
エアバルブとチューブの接合部(〒←下がエアバルブ上が
チューブに入り込んでいる部分)をチューブの外側から
エアバルブが回ったりして空気漏れ起こさないようにワッシャと
ナットで固定してる。

長いこと使っててエアバルブがチューブから外れてパンクした事
があって 形状を知った。
703774RR:2010/09/16(木) 03:58:26 ID:OhZbE6Sm
チューブタイヤをチューブレスにするキットって使ってる人いる?
もうすぐタイヤ変えるので検討中なんだが、リムから空気が漏れないのが理解できない・・・
704774RR:2010/09/16(木) 04:26:50 ID:fwqYW2MB
>>703
チューブレスはビードを喰わせて、エアバルブを密着にして
漏れないだろ。
それは理解できると思うが、チューブタイヤの多くはスポークホイール
ビードはそのまま、チューブレスタイヤを噛ませても漏れないリムが多い

問題はスポークやエアバルブの場所になるが、エアバルブはチューブレス用を
埋め込んで、スポークは密着するテープや接着剤でシーリングしたり
チュブリスとかいう腹巻きで密着させて、漏らさない
漏らさない施しをすれば、キャストホイールと大差なくなるから
そういう単純なメカニズムだよ

あとは、多少マメにエアチェックと補充だろうな
705774RR:2010/09/16(木) 09:11:22 ID:+89LM+1H
>>703
>>704
信じられないかも知れんがガムテープでやってんの見た事ある。
706774RR:2010/09/16(木) 09:18:55 ID:/+3FFBs3
>>703
リムサイズに17xMT4.00など、MTが入っていないとビードが落ちやすいので注意。
707774RR:2010/09/16(木) 10:56:20 ID:9HLCMVYX
空気圧を下げて乗る走破性とか振動吸収性とかいろえろな楽しさが、、、
708774RR:2010/09/16(木) 11:17:02 ID:/+3FFBs3
TUBLISS COREなら低圧でも走れるみたいですよ。
http://www.mcgear.net/hard/tire/tubliss.html

軽量化が出来る反面、デメリットも多く、公道での使用は難しいとされ、今は競技用となっています。
709774RR:2010/09/16(木) 17:35:16 ID:98nVcbv9
☆教えて下さい
├車名:エストレヤ/型番/08年式・総走行距離:7300/購入してからの走行距離:7300
├何をしたいのか:オイル交換/相談者整備スキル:素人
└所持工具:ロングメガネ,トルクレンチ/サービスマニュアル有り

今回初めてオイル交換を試みたのですが、オイルドレンプラグか固くて回せません
浸透潤滑剤の代わりとして556をドレンプラグに吹くのはアリでしょうか?
エンジンに直結したプラグなので吹いてもよいのか迷って相談しました
よろしくお願いします
710774RR:2010/09/16(木) 17:43:23 ID:9HLCMVYX
まったく問題ないよ。
それより、柄の長いしっかりしたボックスかめがねレンチを用意して、
がたの無い事を確認してから、上に押し付けながらまわすようにね。
711774RR:2010/09/16(木) 17:43:41 ID:AkzL+zhj
5-56は浸透潤滑剤だよw
ドレンもいろんな形式があるけど、5-56吹き付けて放置、軽くハンマーで叩くと良い。
レンチはメガネか、ソケットに長いスピナーハンドル。
712774RR:2010/09/16(木) 17:47:15 ID:AkzL+zhj
あと、失礼かも知んないけど、ドレンは底に付いてるので緩める向きを錯覚しがち。
713774RR:2010/09/16(木) 17:47:40 ID:WVbCygX9
時計回りに回してるオチ
714774RR:2010/09/16(木) 17:53:11 ID:98nVcbv9
素早いアドバイスありがとう
556とプラスチックハンマーで頑張ります
回転方向はちゃんと確認してますw
715774RR:2010/09/16(木) 19:02:14 ID:OaW93j0I
の締め といって「の」の字向きだと締める っていうねw
716774RR:2010/09/16(木) 19:56:43 ID:dTzRgR4p
なんちゃらの右手の法則ってのもあったような
サムズアップの形で
717774RR:2010/09/16(木) 20:22:54 ID:xyNtGETU
>>705
まあ大した圧力じゃないから、ガムテープでも大丈夫そうな気もする。
718774RR:2010/09/16(木) 20:52:26 ID:j/445p9q
外したドレンを付ける前にオイルを入れないように。
そのままこぼれちゃうからな。
719774RR:2010/09/16(木) 21:27:20 ID:e5P1ybtO
>>716
右ねじの法則か?
720774RR:2010/09/16(木) 21:43:14 ID:d21aWK2x
むしろネジの仕組みが合っての話だろそれ。
721774RR:2010/09/17(金) 10:49:26 ID:4dkli/87
>>704,706
リムはタイヤ側の密閉力期待なのかー
俺のAR80もキャストだからチューブレスバルブ手に入れてやってみたいな
NAPSにバルブ売ってるかな

>>705
ありえんw
722774RR:2010/09/17(金) 10:53:16 ID:ntvZ3G7i
ガムテープはアレだがダクトテープなら充分つかえそうだな
723774RR:2010/09/17(金) 11:43:33 ID:Hq67ShuF
>>721
ホントだよ。
中古ホイールとして店頭に並んでるんだ。
スポークホイールにチューブレス用のエアバルブつけてガムテだよ。
思わず店員さんに聞いたら多分元のオーナーはそうやって使ってたとの事。
俺なら怖くてやらんとも言っていた。
724774RR:2010/09/17(金) 11:44:56 ID:Hq67ShuF
ちなみにハーレー用ね。
725774RR:2010/09/17(金) 11:52:31 ID:n3wJC1dy
モタのチューブレス化で
ガムテって話も以前聞いた事があるよ
726774RR:2010/09/17(金) 12:14:13 ID:GnA1+qJm
リムとタイヤのビード部の密着で持ってるくらいだから、ガムテなら粘着力があって接着面も広いから逝けるのかも知れんね。
727774RR:2010/09/17(金) 12:17:13 ID:TrvbJ2hD
8耐でヨシムラがガムテって話も。
728774RR:2010/09/17(金) 14:19:32 ID:Hq67ShuF
そう言えば「トイレット博士」でガムテをチンコに貼って剥がしてのオナニーしてたな。
729774RR:2010/09/17(金) 14:22:56 ID:4kNA8P9Z
>>728
マタンキ乙
730774RR:2010/09/17(金) 14:32:54 ID:4dkli/87
>>726
耐久度が問題
何年もつのかな
731774RR:2010/09/17(金) 15:04:42 ID:IMKqnI/G
オフ車のチューブガード代わりにガムテってのはアリだよな?
732774RR:2010/09/17(金) 15:07:38 ID:+3kTzXZB
プラグが固着してかてぇぇぇぇぇえええええ、なんかコツとかない?
733774RR:2010/09/17(金) 15:09:50 ID:OKLjun5N
>>732
正しく工具は使っている?
横着をして、ラジエターを付けたまま、工具を斜めにしながら外そうとしても、難しいよ。
734709:2010/09/17(金) 18:26:00 ID:dIl128ll
上で質問したものです
556&プラハンでドレンプラグも外れて無事にオイル交換終了しました
どうもありがとうございました
735774RR:2010/09/17(金) 18:41:45 ID:+t5GwJ4u
736774RR:2010/09/17(金) 19:00:25 ID:7aHBeb1D
>>732
取れたかい? エンジン動くんなら、ひとっぱしりして温めてみたら?
737774RR:2010/09/17(金) 19:03:20 ID:oOiB3N+r
リアブレーキがいきなり戻らなくなった
どうやらシューが無くなったみたい
やべーナップスにあるかな
738774RR:2010/09/17(金) 19:56:25 ID:gpb0LTVz
しらんがな
739774RR:2010/09/17(金) 23:38:41 ID:4dkli/87
>>738
冷たいな
740774RR:2010/09/18(土) 00:26:18 ID:MvVI5dsi
CCIのメタルラバーって塗装犯さない?
741774RR:2010/09/18(土) 00:31:14 ID:oj+LdG39
>>675
ジョイフル本田か?
742774RR:2010/09/18(土) 00:38:29 ID:oj+LdG39
>>740
シミになるから皮膚には付けるなって注意書きはあるが、
塗装面への注意点は書いてないな。
鉱油系やシリコン系のブレーキ液を使っているブレーキ系統には
使えないとは書いてある。
743774RR:2010/09/18(土) 01:07:11 ID:ky0q7Ugn
>>732
下手こいて緩められず締められずになる前にバイク屋もってけ
744774RR:2010/09/18(土) 08:25:44 ID:hqpQvFXB
>>732
ガソリンコックをoff、ウエスか何かで養生して、そおっと倒してレンチを足で踏む。
or
工事現場の足場用鉄パイプ使用。
745774RR:2010/09/18(土) 09:55:09 ID:cza6glfm
>>732
無理すると碍子がもげてハナモゲラになるぞ。
あきらめてプロに任せろ。
746774RR:2010/09/18(土) 10:37:08 ID:swYlQ80v
>>744
プラグ相手に何をしようとしてるんだおまえはw
747774RR:2010/09/18(土) 10:41:45 ID:waVogoBy
556かける>エンジン温める を繰り返したらいいと思うの
748774RR:2010/09/18(土) 11:56:55 ID:cza6glfm
「とれた!」と思ったらネジ穴が毟り取れてて膝から崩れ落ちる>>732が見たい。
749774RR:2010/09/18(土) 12:54:53 ID:VPXF3W6C
>>748
俺はそんな姿の>>732を見たら抱きついてちゅっちゅしたい
750774RR:2010/09/18(土) 14:58:34 ID:Yl1Ovw6x
レギュ流用したのですが、
アイドリング状態で13.9v。回すと13.4vくらいで安定するのですがこのレギュレータは使えないでしょうか。
751774RR:2010/09/18(土) 15:05:50 ID:x/alJyQ6
車種
752774RR:2010/09/18(土) 16:02:25 ID:rLLzkHq9
>>750
一般的な12Vバッテリを使うなら、使えません
バッテリレスなら、可能かもしれません
753774RR:2010/09/18(土) 22:10:03 ID:DBlGCYdr
>>752
CBR250RMC19です。
同じ5極なら行けるかなと思ったのですが、だめぽいですね。
ありがとうございます。
754774RR:2010/09/19(日) 02:52:55 ID:dAiN5OFc
>>746
すまん、ドレンボルトと勘違いした。
755774RR:2010/09/19(日) 05:59:39 ID:hOV8ExLT
>>753
いちおう常識を伝授しておくと、始動用の鉛12Vバッテリに供給する
標準電圧は14.5V前後な。
それ以下の電圧だと充電不良になるんで、正常な機能はしなくなる。
756774RR:2010/09/19(日) 07:45:36 ID:UxRmLqGf
そんなに高いの?
757774RR:2010/09/19(日) 08:03:48 ID:hOV8ExLT
>>756
ちょっと高く書きすぎたか?w
じゃ14.4V以上に訂正しておこうか。

ある程度高い分には大丈夫
バッテリは化学反応と中の人の事情から、標準が12.6Vくらいとなっている
そこに12.6vを入れても、電気を出したい電池のチカラと、充電したい
電源のチカラが戦うだけで、充電は勝てない
14.4Vくらいになると、さすがに電池が負けて充電を受け入れると言うこと。
758774RR:2010/09/19(日) 08:25:04 ID:as6+ZIyU
あれ、下げちゃっていいの?w
759774RR:2010/09/19(日) 09:12:49 ID:Az1xAW2K
1セル辺りの「充電電圧」は2.4V(12Vバッテリーだと6セル)
2.4V×6=14.4Vとなる

手元にあるバイクのサービスマニュアルをパラパラ見ると
エンジン掛けて任意の回転数で13.5〜15.3Vとある
14V程度まで上がれば一応「正常」の範囲らしい
標準が14.5前後には同意だが
もうチョイ低くてもおkぽい

14.5Vでも14.4Vでも、まぁイイんじゃねw

760774RR:2010/09/19(日) 11:05:46 ID:NaVAan3i
ジャッキを買いたいんですが棒が競りあがってくるタイプより
「互」みたいな面で持ち上げるタイプの方が使い易いですかね

車種はV-ROD
前輪や後輪を片側だけ上げるのに使いたいです
761名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/19(日) 15:45:44 ID:rdDsurRX
以前にタイヤのエアが抜けると書き込んだ者です。
石鹸水をかけたところリムとビードの間からの漏れを発見しました。

762774RR:2010/09/19(日) 16:21:57 ID:1CGhJ0W/
全レス無視のバルブくん?
とりあえずオメ!
763名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/19(日) 20:20:52 ID:rdDsurRX
遅れましたが
>>617
>>619
>>624
のみなさんありがとうございました。
764774RR:2010/09/19(日) 20:46:19 ID:vwobB02Z
NSR50のキャリパーOHしたいのですが
メクラネジはみなさん何で回してますかね?
ネジのサイズに合ったマイナスで回すのがやはり一番でしょうか?
765774RR:2010/09/19(日) 22:17:44 ID:Wit0OU9g
>>764
パッドピンのふたのこと?
大きめのマイナスでおk。
766774RR:2010/09/20(月) 01:52:29 ID:dCzFRLM1
ああNAPSのサイトでタイヤ注文しちまった・・・
次こそは自分で変えようと思ってたのに・・・
767774RR:2010/09/20(月) 05:47:30 ID:sG1/Qbbv
バイク整備にある程度使えて、入手性も悪くない洗浄脱脂剤っていうと
何があるかな?

灯油、ガソリン、IPA、アセトン、濃硫酸、あたりまでは思いつくんだが。

とりあえずノンシールチェーンの徹底メンテに使いたい。
768774RR:2010/09/20(月) 07:35:39 ID:X4BNYZMY
マジックリン
769774RR:2010/09/20(月) 09:50:44 ID:pi71d6OC
サンエス メタルクリーン、ヤマハ キャブクリーナ原液

入手性ってところで△かな?
770774RR:2010/09/20(月) 10:14:24 ID:15/lzM7c
濃硫酸が入手性悪くないの?
771774RR:2010/09/20(月) 10:31:46 ID:pi71d6OC
薬局で買えるんでないの?
量は少ないし、取り寄せになると思うけど
772774RR:2010/09/20(月) 10:56:22 ID:3/d2kKZ2
つか、バイク絡みの洗浄に濃硫酸て。
薄め方間違えると危ないって。
773774RR:2010/09/20(月) 10:58:13 ID:jVmoII7g
濃硫酸じゃ脱脂できないし。
774774RR:2010/09/20(月) 11:44:00 ID:15/lzM7c
>>771
無資格OK?
775774RR:2010/09/20(月) 13:02:56 ID:p6zi5W6N
ちょいとぽまえらさん、教えてくだしあ。

☆教えて下さい
車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離

DR250s(sj44a) 年式不明 走行距離31000ちょい。 購入してから1万8000くらい。


何をしたいのか/相談者整備スキル

エンジンが焼き付いたのでスペアエンジンのパーツを移植したい。
整備スキルはエンジン腰上OH経験あり(腰下は工具の都合でやってません)


所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

工具は腰下分解するような特殊工具は無い。
エアコンプレッサーあり、腰上分解や車体分解整備程度はあります。(除く特殊工具)
smやパーツリストあり。

詳細は・・・・・
焼き付いたばかりなので原因は未だ不明ですが、原因追求を兼ねて手持ちのスペアエンジンの
部品を交換したいのです。
ただ、焼き付いたピストンとシリンダーが固着して外せそうに無いんです。(まだ未確認)
(過去に2サイクルエンジンの焼き付きを経験し、その時は諦めてエンジン積み替えた)
で、今回のエンジンは焼き付いたエンジンはキックオンリーで、スペアエンジンはセルオンリーなので
エンジン積み替えはハーネスやら、バッテリーのスペース、補機類の都合でできそうにありませんので
部品移植で復活させたいのです。

何か良い方法をご存知ありませんか?
腰上程度のダメージなら腰上だけ移植を考えたのですが、
776774RR:2010/09/20(月) 13:09:36 ID:noHSQsjW
まずは焼き付いたエンジンのヘッドを開けて
確認しないと何も始まらないんじゃないの?
777774RR:2010/09/20(月) 13:12:45 ID:XzXIXHzS
抱きついたなら腰下にもダメージいってる
778774RR:2010/09/20(月) 16:39:15 ID:OdQT/Oll
キック始動オンリーのフレームに
セル付きエンジンが載る可能性があるかどうか(スペースやマウント的に)
エンジンハンガー等の小変更で済むなら
ジェネレーター等の電装品一式移植で済む
付いてるセルは無用なので中身抜いてダミー化、または外して取り付け穴塞ぐ

問題は始動方法だ罠
キック側のクラッチカバー開けてすべての必要部品が
側面から取り出せるならキック移植可能だが
ケース割りして内側から組むシャフトとかあるとアウトw
結局ケース全バラになるワケで…

ヤル気と予算があるなら焼き付きをエンジンのクランクケース単品になるまで
全バラしてベアリング等新品にして組み上げコース
一番安くて早いのは適合エンジンの中古を買い直し、かな

779774RR:2010/09/20(月) 16:46:53 ID:OdQT/Oll
焼き付きエンジンがバラせない可能性

シリンダとピストンが固着してるような場合
どちらも破棄するつもりなら破壊が可能
タガネとハンマーでピストン砕いてしまえばおk
コンロッドをサンダーで切断でも可
どうせクランクも逝ってるので遠慮なくww
780名無しさん@毎日が日曜日:2010/09/20(月) 16:58:14 ID:xeTAQLzd
以前にタイヤのエアが抜けると書き込んだ者です。
本日、確認したらアルミホイールのリム部が錆だらけでした。
タイヤ側も酷かったです。
錆を取り除きビードシーラーを塗って組み付けました。
エア漏れは完全に止まりました。
781774RR:2010/09/20(月) 18:06:34 ID:gjj2dJk1
セル付きエンジン売って、その金でセルなしエンジン買いなおすのが一番現実的
782774RR:2010/09/20(月) 20:11:29 ID:wwjslDiP
>>780
アルミもさびるんだね。
酸化皮膜が形成されてないといけないんだっけ。
783774RR:2010/09/20(月) 21:57:41 ID:dCzFRLM1
>>780
ビートシーラーって簡単に買えるモノなの?
784774RR:2010/09/20(月) 22:27:37 ID:6VOlT7cE
タイヤビードをシールするからビードシーラーだぜビートじゃないぜ

リムの錆を修正したほうが良さそうだ
785774RR:2010/09/20(月) 22:30:15 ID:KNnoJ1dU
サビ取り用にリン酸を買おうと思ってチェーン系の薬局に行ったら取り寄せできませんて言われた。
リン酸を買ったことのある人、どうやって手に入れたか教えてください。
786774RR:2010/09/20(月) 22:38:36 ID:+UW3EKae
つ クレ ラストリムーバー

サビ取りだけならサンポール
クエン酸も中々いい
787774RR:2010/09/20(月) 22:47:09 ID:dCzFRLM1
>>784
うん、よく間違うんだ
ビードシーラーね おkおk

んでどこかで手に入る?
788774RR:2010/09/20(月) 22:49:55 ID:KNnoJ1dU
ラストリムーバーや花咲Gはコスパが悪いので原液が欲しいんです。
リン酸塩皮膜が形成されるのが◎だし、原液ならサンポールよりもコスパは上ですので。
789774RR:2010/09/20(月) 22:56:17 ID:absQ7ej8
>>787
ビードシーラーでggrks
790774RR:2010/09/20(月) 22:59:20 ID:JIz+MK7C
そこまで分かっててなんで入手できないのか?
急がずやれば呉のやホームセンターので十分使えるぜ

薬局も劇物は怪しいやつには売ってくれないんじゃないかw
身分証明用意して何軒か回ってみなよ。
791774RR:2010/09/20(月) 23:04:46 ID:KNnoJ1dU
俺は怪しいオーラを放ってたのか!そこは盲点だったわw
個人経営の薬局の方がいいのかもね。回ってみます。
792774RR:2010/09/20(月) 23:09:12 ID:dCzFRLM1
>>789
そう言わずオススメを教えてくれよー
793774RR:2010/09/20(月) 23:23:36 ID:JIz+MK7C
>>791
実は前に同じことをしようとして諦めたんだw
今から考えたら学校のころの理科の先生に相談すれば良かったかもしれない。

もし本当にその方法でやるなら廃液処理も考えておきな。
知識ありそうだから中和もできると思うけど

794774RR:2010/09/21(火) 00:34:33 ID:Ve6Da43Q
>>793
中和は手元にある重曹あるので、それでやるつもり。

金が無いのもあるけど、市販の専用品は高くてバカバカしいと思ってしまうんだよね。
専用品に多少劣る部分があっても自分が要求するレベルをクリアできていれば代用品でOKだし。

昨日も合成洗い油の成分を調べたら100均にあるもので代用できるとわかってやってみたら大成功。
自分でいろいろ調べて安く仕上げられたって事が快感になっている部分もあるw
795774RR:2010/09/21(火) 00:36:35 ID:3CSAbRcc
これやるのか
成功したらレポよろ

http://zeltupinn.blog21.fc2.com/blog-entry-704.html
796774RR:2010/09/21(火) 01:05:40 ID:us8KdPcn
>>794
その合成洗い油の100均代用がきになるんだが。plz
797774RR:2010/09/21(火) 01:19:37 ID:3CSAbRcc
食器洗い機用洗剤でね?
粉の奴
798774RR:2010/09/21(火) 01:39:18 ID:8Y//1kXv
>>794
ブログか何かにまとめてくれ
めっちゃ有用な気がする
799774RR:2010/09/21(火) 04:43:36 ID:aSIkMIme
合成洗油の成分
非イオン系界面活性剤、炭酸塩、珪酸塩、芒硝

花王アタックの成分
陰イオン系界面活性剤(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、
非イオン系界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、
水軟化剤(珪酸塩)、アルカリ剤(炭酸塩)、工程剤(芒硝)、分散剤、蛍光増白剤、酵素
800774RR:2010/09/21(火) 07:30:25 ID:FpUMrHnE
>>775ですがみなさんのおっしゃる通り一度開けてからまた来ますね。
で、焼き付きだとしたら破壊でやってみます。
801774RR:2010/09/21(火) 08:58:47 ID:REBT/Tih
ハナサカに似たものを100均で手に入るもので合成したい
500円しばりで
802774RR:2010/09/21(火) 14:04:38 ID:yrZF7Tu7
そういうの出来たらいいよなあ。
花咲かGの亜流コピーだから隣りの意地悪Gだな
803774RR:2010/09/21(火) 14:44:18 ID:mz8gp6yB
個人経営の薬局にいったら取り寄せで入手できたよ>リン酸
試薬だったのでちょい高かった記憶が。
一緒にに酸化亜鉛も買った。
804774RR:2010/09/21(火) 15:05:56 ID:3CSAbRcc
>>800
100均じゃ使えるリン酸が無いだろうな
リン酸肥料はあるかもしれんが防錆皮膜作れるほど濃度が高いとも思えんし
余計な物がいっぱい入ってそう
亜鉛と塩酸はあるからリン酸だけは買うしかなさげ
805774RR:2010/09/21(火) 18:32:48 ID:vq/qyGAi
俺はラストリムーバ+亜鉛(電池から取り出した)で失敗、
花咲かGでやり直しした
806774RR:2010/09/21(火) 18:33:45 ID:xvpg+M8t
どう失敗したの?
807774RR:2010/09/21(火) 18:45:02 ID:gbNuWOOd
サビ再発?ラストリムーバー抜いた直後からまたサビ出したとか。
電池の亜鉛は何に使ったの?
808805:2010/09/21(火) 19:40:35 ID:vq/qyGAi
ラストリムーバに亜鉛板を1週間漬け込み、
そいつで錆落とし&錆止めしようとたくらんだわけだが・・・

錆は落ちたけど、洗剤洗い→水洗いして乾燥させたらうっすらと赤錆が
809774RR:2010/09/21(火) 20:03:00 ID:3CSAbRcc
>>808
洗剤はアルカリ性の使ったんだよね?
それ前提で取り合えず水洗い→乾燥が間違い
水洗いの後は乾かさずにすぐCRC一本ぶち込むのが正解



810774RR:2010/09/21(火) 20:43:22 ID:gbNuWOOd
>>809
その方法を小ネジで実験してみたことあるんだが結局ダメだった。
ガソリン付けて大気中に放置してるとそのうちサビてくる。

ただし亜鉛板に載せて乾燥させるとサビない。
亜鉛が鉄の身代わりになってるのだと思う。
そこでサビ取りしたタンク裏の見えないところに亜鉛板を
ハンダで直張りしてみた。意外に長持ちしてるよ。
811774RR:2010/09/21(火) 20:50:47 ID:0TfBMdsd
何でみんな亜鉛にこだわるんだ
アルミの方がイオン化傾向が高いのに
812774RR:2010/09/21(火) 21:02:11 ID:gbNuWOOd
そう言われてみればなんでだろ?
サビ止にアルミめっきとは聞かないよね。
亜鉛めっきか塗装しか頭に無かった。
813774RR:2010/09/21(火) 21:02:32 ID:Ka+2+Qtq
亜鉛皮膜を作るためじゃないの?
サビ止めのペンキにも亜鉛がはいってるしねぇ

アルミの方がいいと言うのは初耳だけど
アルミ皮膜とかが出来るのかな?
814774RR:2010/09/21(火) 21:15:18 ID:4W3d0mIz
アルミメッキは出来ない。
アルミは表面が反応したらそれで終わり。
イオン化傾向良くても反応し続けてくれないと。
815794:2010/09/21(火) 21:51:33 ID:AF1UsKlW
794です。後で100均合成洗い油の材料と作業工程を書き込みますね。
写真もうpする予定ですが、残念ながら使用前の写真を撮り忘れました。

>>799にあるように探せば成分の近いものは結構あるんだろうと思います。
ただ、成分の含有量を書いてない場合が多く、効果があるだけの濃度があるのか?と。
それで、できれば必要成分そのものか、なるべく高い純度の代用品を探した次第です。

それではのちほど。
816774RR:2010/09/21(火) 22:38:52 ID:3CSAbRcc
>>810
あれー、そっちは駄目だった?
こっちはタンク二個1年前にやったけど
今でも大丈夫だぞ
817774RR:2010/09/21(火) 23:17:09 ID:SNolotQh
JOG90スレ落ちちゃったみたいなので、こちらで教えてください。

中古JOG90 3WF1
総走行距離 4万km or 5万km 購入してから1.5万km
何をしたい / 60km/h出るようにしたい
サービスマニュアル無/工具 足らずを都度購入(笑

マスターシリンダーが固着したので交換。ついでにプラグ交換。←共に1週間ほど前
昨日まで何の問題も無く60km/h出ていたのが、今日乗ったら20km/h以上出ませんでした。

素人的に無い頭で考えて20km/h出る事からメインジェットが完全に詰って、スロージェットだけで走っている???
818774RR:2010/09/21(火) 23:40:48 ID:9n01bR94
>>817
マスターシリンダー(ブレーキ?)はエンジンに関係ない
プラグは新品に替えたのか?品番は変わらず?
であるなら一応トラブル疑いから除外

スタンド立ててエンジン始動。後輪空転させつつアクセル全開
気持ちよくスカッと吹け上がる→駆動系のベルトやローラー等のトラブル
もっさりモモモモモとしか吹けない→マフラー詰まり
の可能性
とりあえずこの辺から点検してみれ
819794:2010/09/21(火) 23:44:33 ID:AF1UsKlW
お待たせしました。・・・ってそんなに待たれてない?
写真をうpるところのおすすめありますか?
820774RR:2010/09/21(火) 23:57:42 ID:2DeyNp7a
業物に決まってるだろ
821774RR:2010/09/21(火) 23:58:32 ID:SNolotQh
>>818
ども。

プラグは新品です。番手も同じです。
センタースタンドの付け根が腐って?ましたので、センタースタンドは取っ払ってあります。
サイドスタンドで持ち上げてエンジン回してみればいいのか・・・。

マフラーって線もありますか。
無い頭で考えて、昨日まで何の問題も無かったのでマフラーは除外してました。

ボツボツやってきますわ。
822794:2010/09/22(水) 00:10:42 ID:ZhESiFwf
うp終わりましたので書きます。

まず、市販の合成洗い油の成分を調べてみますと以下のような事がわかりました。
ケー○ムクリーン(非イオン系界面活性剤・炭酸塩類・珪酸塩類等)
メタ○クリーン(非イオン系界面活性剤、炭酸塩、珪酸塩、ホウ硝)

通常、成分表示は含有量の多いものから順に表示します。
メーカー独自の未表記な配合物があるでしょうから完全に同じものを作るのは難しい。
それで上から3つの成分でやろうと考え、近くのダイソーで探しました。

で、まず見つけたのが炭酸塩。これは「セスキ炭酸ソーダ(220g)」という商品です。
これは炭酸塩そのものです。正確にいうと前駆物質になりますが同じようなもの。

次に界面活性剤と珪(ケイ)酸塩。これは「強力パワーマルセル(250g)」という石鹸。
成分は、純石けん分(83% 脂肪酸ナトリウム)、アルカリ剤(けい酸塩)、工程剤、蛍光増白剤
純石けん分=界面活性剤83%でケイ酸塩の表記がありませんが、どこかのHPで23%と見ました。

ケー○ムクリーンのHPに詳しい作業工程がありますので、参考にしました。
ヒーター等で70°C程に加温するとより効果が高いようですが、あえて手抜きでやりました。
具体的には沸騰させたお湯をプラスチック容器に入れて薬剤を投入、良く混ぜて溶かします。
薬剤の分量は3Lのお湯にセスキ5gにマルセル20g。分量は思いつきのさじ加減で適当です。
823774RR:2010/09/22(水) 00:20:47 ID:ZhESiFwf
薬剤が溶けたらブツを投入。今回はCD50のシリンダーヘッドとキャブレターです。
程度はまあまあの汚れ具合。8時間ほど放置して引き上げの際にブラッシングしました。
油分は白く乳化した状態になります。残すとこびり付きますのできれいに落としてください。
ブラシが大きかったので、若干キャブの細かい部分に磨き残しがあります。

http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006366.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006367.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006368.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006369.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006370.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006371.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006372.jpg

ヘッドはバルブを付けたままの状態で行ったので、燃焼室に若干空気が残っていたらしく、
中央部に少しカーボンが残りました。キャブは全体的にスラッジで茶色に変色していたのが
きれいに取れました。なお、あくまでカーボンや油を落とすものですので錆は取れません。

キモは液温とブラッシング。液温を保ったままやればもっと効果が出るでしょうね。
あと、引き上げて水洗いしたらドライヤーなどで速やかに乾燥させてください。
炭酸塩もケイ酸塩も防錆作用があるのですが、さすがに長時間濡れたままだと錆びます。

それから金属に対する腐食性ですが、目視でチェックする限りは全く問題ありませんでした。
配分は皆さんで色々試してみてください。ちなみに今回使用した分量のコストは20円足らずです。
824774RR:2010/09/22(水) 00:25:02 ID:huowhIJM
できれば業物にUPして欲しかった・・・・
ヴィップローダは専ブラでポップアップしない。
825774RR:2010/09/22(水) 00:35:12 ID:ZhESiFwf
業物の意味が分からなかった orz
826774RR:2010/09/22(水) 00:37:51 ID:ZhESiFwf
あれ?ケイ酸塩のパーセントを足すと100超えるw
827774RR:2010/09/22(水) 00:38:42 ID:ms2Wj/+1
訳)業物に本文もうpして欲しかった、そしてそのurlをここに貼って欲しかった
828774RR:2010/09/22(水) 00:40:08 ID:7F3QZNWZ
なんか、もういいや
829774RR:2010/09/22(水) 00:50:03 ID:6Ql93cM1
>>823
なぁ、本物を方を使った事ある?
ほとんど話にならないレベルだと思うわ
単に洗剤で擦り洗いしただけにしか見えないよ
830774RR:2010/09/22(水) 00:53:37 ID:sbfSxrT4
カーボンとるなら苛性ソーダ水溶液だな
排気バルブの焼き固められてカチカチのカーボンが
歯ブラシでこするだけでとれる
強アルカリだから取扱注意だけど汚れ落ちは最強
831774RR:2010/09/22(水) 00:54:04 ID:Pvo/T1Ga
肝心の燃焼室やバルブ周りの画像がないな
832774RR:2010/09/22(水) 01:01:52 ID:eYsHnRW9
>>823
本物は使ったことないです。話にならないレベルかどうかは個人の主観の問題と思いますので、
私はどうこう言うつもりはありません。比較したい方はケー○ムクリーンさんのHPでどうぞ。
ただ、手抜きでいい加減な配合、そして費用を考えれば自分としては納得しています。

>>831
撮り忘れていました。後で上げます。
833774RR:2010/09/22(水) 01:03:40 ID:eYsHnRW9
あ!上のは>>829へのレス。撮り忘れといいボケてるな orz
834774RR:2010/09/22(水) 01:18:57 ID:eYsHnRW9
ヘッドの画像を上げました。
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006374.jpg

本物にも引けを取らないみたいに煽った覚えはないのですが、気に障る方もいるのですね。
これからは出しゃばらず自己満足は自己満足として自分の中に留めておきます。失礼しました。
835774RR:2010/09/22(水) 01:21:42 ID:Ssiz4lOq
ケー○ムクリーンが何か分からないが
サンエスKやメタルクリーンでググればいろいろ画像がみられると思うよ
836774RR:2010/09/22(水) 01:31:13 ID:5cDlP0Xq
>>822
セスキ炭酸ソーダーは炭酸塩よりアルカリ度が低いよ。
普通に洗濯用粉末洗剤で良いと思う。

基本的にアルカリはアルミを腐蝕させるので、合成洗油はオヌヌメしません。
837774RR:2010/09/22(水) 01:53:13 ID:huowhIJM
サンエスK1は中性だと思ってた。無害でどうたらこうたらって聞いたから使い終わったら
庭に流してたけど・・・手を入れたヌルヌルの感触からしてアルカリだよね?

庭のカボスは毎年たわわに結実してるけどやっぱヤバいのかねえ。
838774RR:2010/09/22(水) 01:58:24 ID:4a/aqrks
http://www.live-science.com/honkan/partner/hikaku.html
ここを見るとセスキの方が無難な感じ。つか、加熱すると炭酸塩に変わるし。

炭酸塩程度のアルカリ度ならよっぽど長時間漬け込まない限り問題ないと思う。
839774RR:2010/09/22(水) 02:22:36 ID:ukxU+XfG
こっちとどっちがいいかね
ちなみに成分は
界面活性剤(脂肪酸ナトリウム)、漂白剤(過炭酸ソーダ)、
アルカリ剤(炭酸塩)、水軟化剤(有機酸塩)、酵素
らしい

http://antenna.boo.jp/shopping/log/eid311.html
840774RR:2010/09/22(水) 02:31:03 ID:4a/aqrks
成分量が書いてないとわからんね。
841774RR:2010/09/22(水) 04:56:25 ID:cG24varS
苛性ソーダってそんなに強力なのか・・
入手が面倒で手をだしてなかったが、今度試してみるか。
842774RR:2010/09/22(水) 09:10:35 ID:JAnF9m0T
入手しやすい苛性ソーダ入り洗剤となると、
チャンバー掃除流用として有名なパイプユニッシュは1%
それより濃いものとなるとサニボン泡パワーの3.5%

最高濃度はピーピースルー(粉末、95%)らしいが、
苛性ソーダと同じくらい買う手続きが面倒かも
843774RR:2010/09/22(水) 11:35:05 ID:loEoA0Tn
俺みたいな貧乏人にはこういった情報が色々と出てくるのは助かる
829みたいにあからさまなのは代用方法が広まると困る立場の人ですか〜?w
本物の半額で効果も半分というならまだしも、数十分の一の額でそこそこの効果なら十分だ
844774RR:2010/09/22(水) 12:31:33 ID:uzgoMucK
この流れで オススメの コーティング剤も頼む

845774RR:2010/09/22(水) 13:51:33 ID:2q6MKd2+
職場のビルメンテのおっちゃんがビルの石張りの床の汚れ取るのに苛性ソーダ使ってたな。
はつったままみたいなザラザラの石床だから油汚れとか染みたら取れないんだそうな。
846774RR:2010/09/22(水) 14:11:42 ID:5BFAWq7n
>>844
用途によって変わるがな。
847774RR:2010/09/22(水) 14:28:59 ID:BJQzgkqb
http://www.geocities.jp/motohiko02/EX250EE_bunkai4_head_OH.html
苛性ソーダは結構やばいよ。5%溶液でこんなだから。
濃度とか漬け込む時間とか相当に気を使わなきゃならない。
848774RR:2010/09/22(水) 15:06:04 ID:2q6MKd2+
>847
ビルメンテのおっちゃん、ちょっと頭弱いからなあ。
やらかしそうだ・・・
849774RR:2010/09/22(水) 15:44:39 ID:Ch4BRw3j
苛性ソーダって水酸化ナトリウムのことだったのか
850774RR:2010/09/22(水) 17:13:38 ID:uzgoMucK
>>846
ガスタンクでは?
851774RR:2010/09/22(水) 18:19:15 ID:R+WTYjM1
苛性ソーダは入手しやすいかもしれん
手作り石鹸が流行してるようだし(材料に苛性ソーダが必須だ)


あと、メタルクリーンで煮込んだ場合にも>847と同様に塗装が剥げる
852774RR:2010/09/22(水) 18:52:11 ID:31ufV/qm
車名 ZZR400 後期
年式 12年式
総走行距離 3.3万キロ
購入してからの走行距離 貰いたて
何をしたいのか エンジン不調なんで修理したい
相談者整備スキル 原付のキャブオーバーホールとかは余裕
所持工具 負圧計からなにから一通り
サービスマニュアル・パーツリスト ナシ

友人からZZR400を貰ったのですが不調です。
2ヶ月前はは好調でしたがその後程放置してたら中〜高回転でガバ開けするとエンジンがバラツくようになりました。

症状を箇条書きします。
・現状でアイドリングは安定
・始動直後、走行10キロくらいまではエンジンきれいにふけます。
・走行が10キロ超えるくらいになるとばらつき始めます。
・一度ばらつくとその日は不調ですが翌日には直ってます。
・アクセルがば開けはばらつきますが、1/4位の微開だとキレイにふけます。

症状はこんな感じです。

キャブは去年くらいに一度O/Hしてます。
燃料ポンプとか、フィルターは触った覚えがないです。
エアクリ、プラグは去年替えました。

乱文で申し訳ありませんがご教授お願いします。
853817:2010/09/22(水) 19:25:54 ID:9MLOBGWW
速度が出なくなったJOG90・・・・・結論としてはメインジェットが詰ってました。

ただ、以前同じ車種を所有してましたが(盗難)、
現在の車両は、言葉で表現しづらいものの「なんにつけても」整備しにくかったので結局店に持ち込みました。

リアショックが変わってたんだね。デイトナって書いてあるんだから気付けよ、俺orz
リアショックが長くなってるため、支点ボルトからテコの原理でエンジン部が下がってて、キャブとエアクリが繋がっていないw
そりゃ、ゴミも吸うわな(この状態で1万5千km走ってたのか、俺)。

アプリオ用のリアショックかな?が店に転がっていたので貰った。キャブとエアクリが繋がったw
ついでに、ひび割れしていたインマニ交換。
854774RR:2010/09/22(水) 19:29:31 ID:PMnEhXX6
不調のときって燃料切れの症状に似てないかい。
ガソリンタンクの底かコックに何かゴミ引っかかってないか?
855774RR:2010/09/22(水) 19:29:31 ID:FShEPC38
>>852
同調やセッティング・汚損等、キャブの状態は適正なの?
856774RR:2010/09/22(水) 19:37:52 ID:R+WTYjM1
燃料タンクの空気穴に虫が巣くってたり
857774RR:2010/09/22(水) 19:44:40 ID:EMpqOaXW
>>853
>支点ボルトからテコの原理でエンジン部が下がってて
逆じゃない?
ショックが長くなれば支点より前にあるエンジン(シリンダー)は
下がるんじゃなく上がるでしょ

シリンダーもインマニもキャブもエアクリも一体になって動くから、
キャブとエアクリの位置が上がった、けどエアクリにだけフレームが
当たってエアクリが上がらずに繋がりが外れた、と
858817:2010/09/22(水) 20:31:25 ID:9MLOBGWW
>>857
あ、ごめん。逆か。そこいらは脳内エスパーしてください。

で、エアクリ部分だけは本体固定(フレーム固定と言えば良いのかな?)なので、
ずっとエアクリが外れた状態で1万5千km走っていた模様・・・・・気付けよ>俺orz

気付けば何の事は無い事でも、気付かないもんですね(^^;;;
859774RR:2010/09/22(水) 20:32:46 ID:ph1x/CJc
>>852
タンクの空気穴詰まりにもう一票

調子悪くなったときに一回給油口開けてみて
860774RR:2010/09/22(水) 20:42:54 ID:EMpqOaXW
>>858
>エアクリ部分だけは本体固定(フレーム固定と言えば良いのかな?)
mjd?
ふつープーリーカバー前側にボルト2本留めしてるから、ショック伸び縮みで
キャブと一緒に動くもんだが
フレーム固定に改造された物だったってこってすか

関係ないけど久々にJOG90スレ立てました
JOG90乗りじゃないけど
861852:2010/09/22(水) 20:44:17 ID:31ufV/qm
補足です。
エアクリボックス開けたらオイルみたいな液体が結構付いてました。
ブローバイみたいなすすではなく、普通のオイルみたいな感じです。
キャブクリーナぶち込んでみましたが症状かわらずでした。
オイル量は普通だったんでオーバーフローとかはおきてないみたいです。
>>852では一日置いたら調子が戻ると書きましたが一時間置いただけでも調子が戻ってました。
10キロ走れば不調になるのは相変わらずですが。。。

>>不調のときって燃料切れの症状に似てないかい。
>>ガソリンタンクの底かコックに何かゴミ引っかかってないか?

ごみはありませんでした。
燃料切れまでは走ったことがないのでガス欠症状と同じかどうかまでは判断できません。

>>燃料タンクの空気穴に虫が巣くってたり
とりあえずエアぶち込んで見ます。
862774RR:2010/09/22(水) 20:46:21 ID:ughMbIbr
>>852
コイルは大丈夫かな?
熱くなると不調なんて事もある
火花は飛ぶけど弱々しくて失火しまくり
863774RR:2010/09/22(水) 20:50:28 ID:ughMbIbr
もしコイルなら症状出た時にプラグギャップテスターとかで見るのが手っ取り早いかな
864817:2010/09/22(水) 21:04:58 ID:9MLOBGWW
>>860
表現が悪くて申し訳ない。

プーリーカバー本体に2本でネジ止めされているわけだけど、
なんちゅーか、とにかく、キャブとエアクリが物理的に繋がっていなかった。

ど素人ですまん。
865774RR:2010/09/22(水) 21:22:58 ID:31ufV/qm
>>859
空気穴にエアぶち込んだらブツン!と音とともに虫の干からびたようなのが飛び出してきましたw
これで治るとうれしいな♪

>>863
>もしコイルなら症状出た時にプラグギャップテスターとかで見るのが手っ取り早いかな

テスター持ってない。。。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img04.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarPat%2f2123674%2fp1.jpg
上のようなやつならありますけど測れますか?
866774RR:2010/09/22(水) 22:10:19 ID:sWVhOe4K
>>834
遅レスだがお疲れさん
よく調べて実行した、すごいよ
あと、書き込むのははじめてか?力抜けよ
ちょっと否定されたぐらいでそんなにいじけるなよ
レポと多画像は業物の方がいいってことだそれだけ
867774RR:2010/09/22(水) 23:01:01 ID:ughMbIbr
>>865
んにゃ、こんなの
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2001000001286

空気穴で直ると良いね
868774RR:2010/09/22(水) 23:29:27 ID:Qws3R9lt
昔の2st125cc単気筒バイク買ったのでエンジンをO/Hしてみたいなと思って調べてみた
工具も知識もまともに無いけど自分でレストアする楽しみを味わいたいなと。
2stだから構造は4stより単純
純正部品さえ手に入れば1年かけてやってみるかって安易な考えで。

九州にある有名?な内燃機関のメンテナンスショップ
そこのブログに同じバイクの施工過程が載ってた
思ったより簡単に見えた
でもショップのHPを端から読んでみたら考えが変わった
あれはプロじゃなきゃできない
素人が仮に組めたとしても100%の性能が出せないし耐久性も落ちる
壊れるまで乗って壊れたらプロにお願いするよ。
本当は自分でできるようにならなきゃダメなのにね…。

入手困難にならないうちに消耗部品だけ揃えとく
あれだけやってくれるなら高い料金設定だとは思わなかった
869774RR:2010/09/22(水) 23:35:25 ID:BWcXmm6F
気持ち悪
単車なんか降りちまえ
870774RR:2010/09/22(水) 23:37:38 ID:qibdmuTe
そのショップのURL希望
2st2気筒250とかを個人でOHしてる人もいるし
4st4気筒をOHする人もいるとおもうけどねぇ
871774RR:2010/09/22(水) 23:46:02 ID:sbfSxrT4
本人のやる気次第でどうにでもなるさ
つーか消耗品そろえるよりサービスマニュアル買うほうがいい希ガス

自分は4気筒ヘッドのポート研磨までしたのにその後絶賛放置中ですよ
インナーシム面倒過ぎワロタw
872774RR:2010/09/23(木) 00:34:29 ID:nFqbPHkp
セピアの前ブレーキシュー交換して既に30kmくらい走っていても
まだキーキー音がなってしまいます。
シューの面取りやってドラム内はクリーナーで清掃済みです。
ブレーキ自体はよく効くので音を何とか出来ないでしょうか。
873774RR:2010/09/23(木) 01:03:05 ID:OEMTSTfv
ドラムつかハブつかホイル交換してください。
874774RR:2010/09/23(木) 01:08:42 ID:WVsQzlXu
>>872
ドラムブレーキカム軸を分解してグリス塗れ
錆びてたら磨いてから塗布な
シューの反対側の固定軸にも少量のグリス塗布
四輪用ドラムブレーキグリスが推奨品だが
リチウム(万能)グリスでも可
875774RR:2010/09/23(木) 01:47:33 ID:I3v3uQLv
OHって楽しいよな。特にばらしたのを組み上げるのが。
1/1プラモ作ってる気分になるよ。
876774RR:2010/09/23(木) 02:06:30 ID:nFqbPHkp
カムは固着していないでちゃんと動くんだけども
外してグリス塗ってみるよ。固定軸にも。

シューの面取りもう一回と、ペーパーで表面も少しこするか。
877774RR:2010/09/23(木) 03:31:44 ID:+XTP0bHl
>>868
小川さん?
あそこのブログは勉強なるね。
878774RR:2010/09/23(木) 07:33:22 ID:tKb6Ej21
>>876
固着してなくても油が切れただけで鳴きだすよ
シール用のOリングがあればそいつも交換するといい。径の合う奴がホムセンの農機具売り場あたりにある
879774RR:2010/09/23(木) 10:21:59 ID:fGVCNEHV
>>877
そうです小川さんです
プロって凄いですよね
880774RR:2010/09/23(木) 10:24:40 ID:fGVCNEHV
>>870
ググればすぐわかる
881774RR:2010/09/23(木) 12:49:28 ID:qXDrxdAj
ライスポのキャリア新品で買ったんだけど
錆が進行してペリペリと塗装が浮き上がってくるの少しでも阻止したい。
シャーシブラックでも吹いとけばいいんだろうか?
それかカー用品店で売ってるような錆止め塗料スプレーみたいなやつか。
詰め物されてる切断面から錆が進行するんだよね、このキャリアは。
いろんな車種のをよく見たらその詰め物の詰め方が甘くて、ちょっと穴が開いてたりする。
そこから雨が入ったりするんだろうな。
あれは何を詰めてるんだろ。
882774RR:2010/09/23(木) 15:15:44 ID:BnwlV3Zg
883774RR:2010/09/23(木) 15:40:53 ID:fGVCNEHV
勝手に貼ってんじゃねぇボケナスが!
884774RR:2010/09/23(木) 15:43:35 ID:1HENfhua

           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:  
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:

885774RR:2010/09/23(木) 15:46:54 ID:4NX7uZ27
>>883
アゲで書いて宣伝ですか?
お疲れ様ですwww
886774RR:2010/09/23(木) 15:49:02 ID:YQcH8yvy
>>883 てめえがボケナスだ!おまけに器が小さすぎる
887774RR:2010/09/23(木) 15:56:14 ID:up/7sYJK
どっか100均でメガネ廉恥17mm売っていますでしょうか?ダイソーとセリアには売っていませんでした。神奈川です。
888774RR:2010/09/23(木) 16:14:42 ID:q5W/7t/s
昔、セリア@福岡でメガネ廉恥17mmを買った記憶がある
889774RR:2010/09/23(木) 16:33:35 ID:OcmyxM/r
色々メンテ本読んだりしてるけど、ブレーキキャリパーの清掃ってどれくらい難しいのかな?
大体の本で高難度の印が付いてるんだけど、
実際の作業工程みると、それほどでも無い気がするんだが…

外して洗って組み付けるだけ…って単純に言えないような難しい部分が、やっぱりあるのかな?
890774RR:2010/09/23(木) 16:43:22 ID:BVH76Z0s
事故に繋がるから難易度高い設定だけど
作業内容だけを見ると難易度低いな。
整備初心者はエア抜きだけで難易度高いからな。
891774RR:2010/09/23(木) 16:49:49 ID:GR7d5Mg8
>>890
難易度というより危険度だな。
892774RR:2010/09/23(木) 19:01:31 ID:2c8hVdG7
>>887
大塚の亀一っていう100均にメガネもスパナもある
キャンドゥは金属板打ち抜きの簡易レンチしかないな
893774RR:2010/09/23(木) 19:19:03 ID:c5D1ujqo
ピストンが抜けて慌てるに一票
894774RR:2010/09/23(木) 19:26:23 ID:vzzliNFP
>>889
890の言う通りエア抜き出来なくて泣く、
フルードまみれで組み上げ1ヶ月後塗装がボロボロになる、、、
位ならいい方でパーツクリーナ吹きかけてシール洗って「綺麗になった!」とそのままくみ戻したりピストン抜けなくてプライヤーでこじって出して汚れ拭いてそのまま戻す、、、、、
なんて有りそうで怖い。
895774RR:2010/09/23(木) 20:13:51 ID:up/7sYJK
>>888
こないだ行ったが無かったんですよ。ホムセンだと千円強するしなぁ。
>>892
ありがと、でも大塚は遠過ぎます。
896774RR:2010/09/23(木) 20:38:50 ID:4PlBtpzu
ネット繋げるんだったら「○○県 100円ショップ」とかで検索しなよ。
以外に「こんなところにもあったんだ!」っていろいろみつかるよ
897774RR:2010/09/23(木) 21:44:04 ID:up/7sYJK
>>896
なるほど、も少し探してみます。
898774RR:2010/09/23(木) 22:12:53 ID:9k7GkiG6
>>881
錆転換剤つけてシャシーブラック

錆止め塗料は既に発生した錆を止める事は出来ない
899774RR:2010/09/23(木) 23:23:16 ID:T14L7cgX
>887
コーナンでAIGOメイドインジャパンの17mmが数百円で投げ売りだ。
倒産だから今買わなきゃ手に入らないぜ。
900774RR:2010/09/23(木) 23:39:53 ID:fGVCNEHV
さっきはごめんね


901774RR:2010/09/24(金) 07:02:48 ID:uDlSSwHQ
100均の工具なんてよく使うな。
ナメなくて良いボルトまでナメちまうのに。
902774RR:2010/09/24(金) 07:38:58 ID:zJSuzLPs
17mmとかだと力が要る部分が多いからやはり信頼できるブランドがいい
100均工具とかって加工して一回限りのSSTにしか使わない
903774RR:2010/09/24(金) 08:55:55 ID:g6viChDz
やっぱAIGOだな
904774RR:2010/09/24(金) 09:07:47 ID:5KmLsT3/
アイゴがそんなに欲しけりゃ、そのうちきっとMonotaROやオクに流れてくるよ。。。。
というか、ダレも買わない、買いたくもない魅力のない工具だったからこそ倒産したんだぉ。
905774RR:2010/09/24(金) 09:21:10 ID:Q09XUlv+
レンチ、刃物、ドライバー、掴みもの類は百均はだめだな。
つか使えるのはステンレスのトレーとかブラシとか、工具以外の小物だけだね。
906774RR:2010/09/24(金) 09:28:35 ID:TBPVyYc8
手のひらサイズのラチェット意外と使えてるけどな
300円だけど壊れたら壊れたでいいやって感じ
907774RR:2010/09/24(金) 09:34:38 ID:Q09XUlv+
使えそうな工具だと100円じゃなかったりするから、それじゃ百均以外で買うな、俺は。
あ、ロングノーズの小さなハンドバイスは100円だったし、車載工具として愛用してるわ。
908774RR:2010/09/24(金) 09:35:05 ID:5KmLsT3/
百均 とひとくくりに決めつけるのを先入観とか偏見とかという。
使える工具使えない工具、色々。ソレを見極めるのが消費者。

だいたいバイクでストラップを切る程度のことに、数千円のフジ矢やクニを
引き合いに出してくるのが痛いというのだ。
ストラップ切るくらいならダイソーのプラ用ニッパーで十二分。
それらを総称して合目的とかコストパフォーマンスというのです。
909774RR:2010/09/24(金) 09:57:23 ID:8bAyZZT4
>>852
>車名 ZZR400 後期
>年式 12年式
>総走行距離 3.3万キロ
>購入してからの走行距離 貰いたて
>何をしたいのか エンジン不調なんで修理したい

>・現状でアイドリングは安定
>・始動直後、走行10キロくらいまではエンジンきれいにふけます。
>・走行が10キロ超えるくらいになるとばらつき始めます。
>・一度ばらつくとその日は不調ですが翌日には直ってます。
>・アクセルがば開けはばらつきますが、1/4位の微開だとキレイにふけます。

インシュレーター劣化・ひび割れ
ハイテンションコード劣化
(?)燃料ポンプ故障の前兆
が疑わしい気がする。冷間時は正常なんだし

ばらつくというのがどういう状態なのか??だけど
他には
エアクリーナー取り付けに不具合ないか
進角・イグニッションコイルの検証
燃料ホース・コック・タンク上部エア抜きの詰まり
キャブレターフロート油面レベル
キャブレター加速ポンプ あたりか?
(冷えてる間は正常なようだから これらは関係ないとは
思うが)

ZZR400は街で見かける程度なので 的外れな個所が
あったらスルーしてよ

910774RR:2010/09/24(金) 11:32:41 ID:qVnqYqx2
AIGO潰れたの?
昔はハレの純正工具だったのに。使いやすかったよ。
911774RR:2010/09/24(金) 14:47:03 ID:7HRxOAmv
>>898
高いのう、錆転換剤というのは。
とりあえず錆封じとやらを買ってみる
912774RR:2010/09/24(金) 16:03:52 ID:h2zfvAu9
>>910
純正工具つったって日本のディーラーが勝手に設定しただけでおまけみたいなもん。
本国にはちゃんと純正指定があるし、晴と砂のダブルネームのセットもある。
913774RR:2010/09/24(金) 16:41:36 ID:irMuUe08
ウチの地元だ。AIGO。潰れた。
914774RR:2010/09/24(金) 16:47:03 ID:TIsu/5d6
SANKIもなくなったしTOUGHも撤退しちゃったし、こういう国内の隠れたメーカーは次々消滅していくんだな。
915774RR:2010/09/24(金) 16:47:38 ID:fIJQhVfX
キラッ☆の娘が歌ってたよな。
916914:2010/09/24(金) 16:48:55 ID:TIsu/5d6
あ、こういうのは工具スレネタだね。
917774RR:2010/09/24(金) 16:49:31 ID:DaIalCam
なんかもう、FLAGでいいや
918774RR:2010/09/24(金) 17:27:16 ID:qVnqYqx2
サイトは残ってんな。
http://www.aigokogyo.co.jp/
919774RR:2010/09/24(金) 18:27:29 ID:Wd60QfsW
100均の万能継手は使える
920774RR:2010/09/24(金) 18:29:03 ID:arpUTMBM
>>918
別に清算決定したわけじゃねーしな
921774RR:2010/09/24(金) 18:36:38 ID:fBi5jFYH
万能継手って何ぞ?
922774RR:2010/09/24(金) 19:51:15 ID:HrLLy1sd
>>899
今レス見ました。明日にでもコーナン行ってくる!
923774RR:2010/09/24(金) 20:21:32 ID:q1qaBwEa
なぜか1本だけAIGOのコンビネーションレンチがある

いつどこで買ったか思い出せないブツなんだが
924774RR:2010/09/24(金) 20:44:33 ID:T00KwU3Q
>だいたいバイクでストラップを切る程度のことに、数千円のフジ矢やクニを引き合いに出してくるのが痛いというのだ。

お前はそれだけにしか使わないのかw
「その後、その他の整備」に使えるだろ。

だったら最初から「その後、その他の整備」を踏まえた上で、それなりにちゃんとした工具を買えば
長持ちするしいじり壊す事もない。

結果コスパが良いだろうに。  
925774RR:2010/09/24(金) 20:50:31 ID:HLFh80OV
VFR800なんですけど、CBSのブレーキオイル交換は、普通の奴と容量は同じですかね?
926774RR:2010/09/24(金) 20:57:52 ID:FblSNdWw
>>908
ここで100均の工具の話をしたら叩かれるのは当然だと思うぞ
誰でもKTCの方がいいのは分かり切ってるからな
だから俺らみたいな「安くどうにかする派」はハイハイ言いながら自己責任で使えばいいのだ
927774RR:2010/09/24(金) 21:10:18 ID:XKso2xXZ
>>924
ダイソーやキャンドウにも「それなりにちゃんとした工具」はあるよ。
工具類にもブランド信仰を持ち込むのはアホらしい。

どうしてもと言い張るなら、例えば、BMのどこそこの部品を外すのに、
フジ矢のNo.○○○○がこれこれこういう理由で有効だったと局地的・近視眼的
ではあっても具体的に書かないと意味がない。
ブランド名だけを言い立てても、電気工事屋の丁稚さんの寝言にしか聞こえない。
928774RR:2010/09/24(金) 21:16:15 ID:ClKMaPEu
>>927
あるかもしれんが、それはたまたま当りを引くかマニアが趣味で目利きをするか
しないと難しいだろ。
粗悪工具じゃ舐めやすくて、普通にホムセンで買った方が結局早くて安い。
929774RR:2010/09/24(金) 21:18:43 ID://j4284C
>>921
ユニバーサルジョイント
力かけて使う部品じゃないから100均スペックで問題ない
930774RR:2010/09/24(金) 21:35:41 ID:B3wGA5uE
アストロの工具で喜んでる俺って、
やっぱり、やっぱり




悲しくなる。
931774RR:2010/09/24(金) 21:49:32 ID:YJRmvIc6
まあ金持ってる奴はブランド物を買えって事だな
貧乏人は100均で我慢してくれ
932774RR:2010/09/24(金) 22:06:29 ID:B3wGA5uE
はい判りました。
933774RR:2010/09/24(金) 22:12:28 ID:H2ZPchbq
>>909
うちのzxrは結局タンクが錆びて、偶然?燃料フィルターも外れてたので
キャブや燃料系統が詰まってエンジン不調
点火ケーブルからプラグ、プラグキャップ、全部替えても直らなかった
キャブオーバーホールしたら直ったので喜んでても、燃料コックのフィルター外れてるから
暫くすると不調になり、直線で止まる(ガソリンあってもガス欠)

今日ユーザー車検だったけど、公務員って検査待ち35台あっても平気で休憩入るんだな
4ラウンド始まっても一向に進まず、検査官が何か叫んでいるのに聞こえなかったから
耳に手を当てて聞こうとしたら、大声で言い直したけど、それがお気に召さなかったらしく
ウィンカーが左右違うのを指摘され、「左右対称の原則」とか普通適用されない違反で落とされた
「今日は4時過ぎても見てあげてますけど、時間内に交換して再検査は無理ですね、(ププッ)」
という対応だった。時間過ぎそうなのはバカが見ても分かるのに休憩して遅らせたのは誰だ?
934774RR:2010/09/24(金) 22:15:33 ID:AHpgwuaR
公務員に何を期待しているんだ?
935774RR:2010/09/24(金) 22:19:35 ID:DaIalCam
ユーザー車検は朝イチ予約して午前中に帰ってくるのが鉄則
936774RR:2010/09/24(金) 22:23:58 ID:fIJQhVfX
俺はその逆だな。   終了時間になるとグダグダになるのがワラタ
937774RR:2010/09/24(金) 22:30:25 ID:mrixNxbD
今の検査官って公務員だっけ?経験のある派遣じゃね?
938774RR:2010/09/24(金) 22:37:16 ID:2C9GCm/6
>>930
アストロとかストレートの工具は必要十分だと思うがなぁ
939774RR:2010/09/24(金) 22:37:34 ID:wxnuX6wB
>>933
民間で出来る事は民間で!という国の方針に基づき、出来るだけ指定工場
(民間車検場)での検査をお願いしています。
なお車検場も平成20年より独立行政法人となりました。
職員の身分は健康保険は社会保険、年金は厚生年金に加入し、雇用保険、労災保険
に加入する事から民間企業と同じです。よって公務員ではありません。
940774RR:2010/09/24(金) 23:11:45 ID:7sxk52f0
昨日、JOG(5EM)のタイヤ交換をした。
YouTubeの動画を何回も見て予習したが結構時間かかった。
全身使ってやったので筋肉痛&膝が痛く歳を感じた39の初秋。

ちなみにタイヤはピレリのSL26。
941774RR:2010/09/24(金) 23:34:19 ID:AJpTzzyJ
>>933
下の車検の話はいいんだけど
上のzxrの話はひどい
頭おかしいんじゃないの
942774RR:2010/09/25(土) 00:47:34 ID:1J1oeeKm
>>933
なんか完全に私怨で書いてるなあ
車検時にウインカーが左右違うとか落ちて当たり前じゃんよ
休み取らずに検査しろとか何様よ
943774RR:2010/09/25(土) 01:09:34 ID:vqqanzWK
ウィンカーは厳密でしょ。最近流行のドアミラーウィンカーも以前は左右非対称
のドアミラーだったものをわざわざ左右対称にして採用したんだから。
944774RR:2010/09/25(土) 01:59:13 ID:kYft34lF
そういうのを逆恨みって言うんだよな。
自前で検査受けるなら事前にそれなりの準備して、午前中予約。何か問題があってもその日のうちに終わる。
945774RR:2010/09/25(土) 02:00:52 ID:kYft34lF
ついでに言うとここ10年くらい前からはユーザー車検はぐっと優しくなってる。
業者じゃなくても懇切丁寧。
946774RR:2010/09/25(土) 06:18:45 ID:FDNZN8Ep
関係者の援護射撃多すぎワロス
ああ、バイトの工作員か
947774RR:2010/09/25(土) 07:09:36 ID:vqqanzWK
そうそう、規制緩和で前検査無くなったし。
規制緩和前のユーザー車検はあくまで有資格者並みの知識・技術を持つ無資格者の
ためにとりあえず門戸を開きましょうってものだった。書類の書き方なんか
分からなければ門前払い。(知識不足と判断されて不合格w)
ユーザー車検相談カウンターがある陸運も多い昨今の状況は隔世の感があるね。

それからユーザー車検代行業は逝って良し。車検と法定点検の区別が分からない
消費者相手に商売するのはいかがなものかと。
948774RR:2010/09/25(土) 09:13:02 ID:FDNZN8Ep
昔は高価なカウルが買えない場合、ライトさえ付いていれば通してくれた
今なら車高が変わったとか言って、変更申請が必要になる
納税証明も証明書ではなく、領収書で毎回通してくれた
今は電話での相談なんか絶対受け付けず、電子音声案内しかない
窓口まで相談に行って、門前払いが当たり前、地域によって全然対応が違うな
949774RR:2010/09/25(土) 10:23:30 ID:H3rlrYTn
公務員を擁護する気は更々ないが、>>933は酷すぎる
一番酷いのは、自分が言ってる事がどれだけDQNかってのに
気づいていない点。
950774RR:2010/09/25(土) 10:31:29 ID:yH0kJOkk
>>948
例外を当然だと思い込む類のDQNですね、わかります
951774RR:2010/09/25(土) 11:05:22 ID:tiKSZV7d
>>947
そうかなー?規制緩和前、そもそもユーザー車検という言葉が一般的でなかった
学生時代に見よう見まねで整備、翌日下見をしようと陸運に行って事務局の人に
相談したら、そのままラインまでつきっきりで合格して帰ってきた。
当時自賠責がバカ高であわててキャッシュカードで下ろしてきたw
952774RR:2010/09/25(土) 11:15:54 ID:SKComlG1
>>943
以前は厳しかったな。
日本車でミラーウインカーが採用され始めた頃は
左右対称性が厳密だったから、純正装着タイプだと
ミラー本体を左右対称にしていた。
もともと視野を確保するために左右非対称だったミラーを
流行モノであるミラーウインカーを装備するために
左右対称にしたのだから、ドコにしわ寄せが行くか・・・
当時のフォレスターやアコードなどで左右対称の
ドアミラーが確認できる。
ディーラーOPでは助手席側にゲタをはかせた状態で
左右対称性を確保していた。

その頃トヨタは純正装着タイプには手を出していなかった。
初採用はラクティス。
保安基準改正により、ミラーウインカーの左右対称性が
「できるだけ」に変更されたために採用を始めたようだ。
流行モノのために、ミラーの視認性悪化を嫌ったのだろう。
953774RR:2010/09/25(土) 11:25:03 ID:jJsSO3Ir
これくらいの事で国交省が書き込みのバイト雇うってwww
どんだけゆとり脳だよwww
954774RR:2010/09/25(土) 12:17:31 ID:/VEqjLQF
>>953
ゆとり脳というより、本や人から得た知識ではなく、ネットで得た知識だけの脳。
ネット上の妄想、妄言を真に受けて、それを正しいと思い込んでしまっている。

そんな世代が教師になるのが一番怖い。
955774RR:2010/09/25(土) 12:30:24 ID:Cwh5cIIz
>>954
それだ
だから車検じゃなくてzrxの方がいらつくよ
956774RR:2010/09/25(土) 12:35:16 ID:1rpIqwqC
車検の話みたいなんで質問させてください。
素人でも予備検査ってのは受けれますか?
あと、予備検査っていうのはあとで納税した日から2年間車検適応になるんでしょうか?
957774RR:2010/09/25(土) 12:46:56 ID:Zksd9kZ3
>>956
可能です。後日の手続きから2年ないし3年の期間がつく。
958774RR:2010/09/25(土) 13:02:27 ID:GULjK97L
閑散としてる車検場行ったら検査官優しいしサイコーでしたw
混んでると必然的に殺伐となるのが道理。
959774RR:2010/09/25(土) 13:03:46 ID:1rpIqwqC
>>957
レスありがとうございます。ゲゲゲの女房も終わりました。
960774RR:2010/09/25(土) 13:09:15 ID:Eaz6BHbb
>956
言ってることをエスパーしてみた。/
継続検査をうけたいが、税金が溜ってるので予備ケンでにげようとしてるな。
金できたら継続書類をもらおうとしてるね。
残念だが、予備ケンは"抹消済み"の車両について受験できるので無理!


961774RR:2010/09/25(土) 13:28:57 ID:Zksd9kZ3
>>960
つーかヤツがいう税金って重量税の話や自賠責を
言ってるんだと思うよ。
自動車税の滞納っていっても、8000円程度だろうし
仮にそういった事情なら、遠い将来でも金が貯まってから車検を
受ければいい話で、有効期限が無限にあるわけじゃない予備検を
うけるメリットがないと思うんだが?

すくなからず予備検にも費用が掛かるし、滞納や諸経費金欠
で予備検査うけるバカはいないでしょ

962774RR:2010/09/25(土) 13:28:58 ID:1rpIqwqC
>>960
おお、そういう縛りがあるんですね
自分のは継続ではないんですが廃車証明があります
確か返納証明書ですが、ナンバー返納では足りませんか?
エンジン以外全バラにした整備練習用のSRがもう少しで完成の状態で、
初めての車検に合格させてみたいのですが
乗る用のバイクには不自由してないので何万もの税金はちょっと無駄だなぁと
963774RR:2010/09/25(土) 13:44:09 ID:Eaz6BHbb
>962
難の目的なのかはっきりしろよ。
抹消してんなら自動車税は無関係だし、重量税だって5000円ポッチだろ?
自賠セットでも2万円。本当に乗る前にうければ(金ができてから) と思うだけ。
まさか、抹消期間だったときの税金も一括で収めなくてはいけないとか…思ってないか?
964774RR:2010/09/25(土) 13:54:44 ID:1rpIqwqC
>>963
ないない
965774RR:2010/09/25(土) 15:00:03 ID:FDNZN8Ep
日頃えらそうにしている整備スレの常連が実はショップの店員で
骨の髄まで役人に調教された奴隷根性丸出しの下僕なのかよく分かった
役所批判なんかしたら一瞬でファビョーンスイッチがオンになって個人攻撃
人格攻撃担当の自演バカは、ZXRなんか生まれてこの方見た事も無いらしく
タイプミスした小文字のzxrで書き続けてる、大文字が正しいんだよ、間抜け
頭がおかしいのはお前に決まってるだろ、このスレで自演するなら一回でも整備してみろ
966774RR:2010/09/25(土) 15:15:17 ID:WrCnDyP9
>>965
必死だなぁ、おい
967774RR:2010/09/25(土) 15:18:06 ID:IILRAYT/
>>962
目的がよくわからんのだけど、とりあえず車検を試しに受けたいけど金ないから予備検だけってこと?
968774RR:2010/09/25(土) 15:37:48 ID:+m5W98DM
>>965
君、キムチ臭いぞ。
969774RR:2010/09/25(土) 16:29:20 ID:MPqe3IXf
>>965

2chは初めてか?肩の力、抜けよ。
970909:2010/09/25(土) 16:34:32 ID:IILRAYT/
http://jan.2chan.net/up/j/src/1285323684610.jpg

なんかいわれたこと一通りやったら治ってました。
どれが効いたのかは分からないけどよかったよかった。
レスくれた方ありがとうございました!
971852:2010/09/25(土) 16:35:17 ID:IILRAYT/
>>909じゃなくて>>852でした(^^;
972774RR:2010/09/25(土) 16:37:37 ID:H3rlrYTn
>>965
これはひどいw
973774RR:2010/09/25(土) 16:39:36 ID:B+aXXa84
>>965サン、マジかっけーすwww
974774RR:2010/09/25(土) 16:39:57 ID:fNFuSF21
>>965
曝し揚げ
975774RR:2010/09/25(土) 17:50:32 ID:SKComlG1
お前が電車に轢かれたときの音は、

ギギギギギャイーーーンギャリギャリギャリンッ
ドカシッゴボッグガガガガガガボガボ
ガココココココバキバキバキャキャキャ
ガコッガコッガコッガコッグゴゴゴゴゴ
ニダッファビョーンボゴゴゴゴゴ

だろうな。
976774RR:2010/09/25(土) 17:55:16 ID:FDNZN8Ep
>>975
おいおい、そんな下等なレスつける役はID:Cwh5cIIzだろ、間抜け
ID:SKComlG1は車検の難しさを説く、知的なキャラだ、ファビョりすぎて自演する時の
ID管理まで忘れるとは、頭おかしいんじゃないの?
977774RR:2010/09/25(土) 17:58:13 ID:SKComlG1
別にぃ。
俺知的なキャラなんて演じたつもりねーし。
つーか、ドコに知的な点があったというのか。
978774RR:2010/09/25(土) 18:15:50 ID:FDNZN8Ep
これで否定的なレス付けた単発IDと、二つぐらいしか書いてない奴は
全部間抜けな劇団一人の書き込みと分かった
「トヨタの初採用はラクティス」まで知ってるなんて、陸運局の検査官本人御光臨か
ついでに教えてくれ、各ラウンド間の休憩ってのは、書類の照合とかショートミーティングの事なのか?
979774RR:2010/09/25(土) 18:19:24 ID:B+aXXa84
オマエ、何と戦ってんだよw
980774RR:2010/09/25(土) 18:20:11 ID:VAK7/8eK
なんか統合失調症みたいな人が居ついちゃったみたいだね
981774RR:2010/09/25(土) 18:24:48 ID:SKComlG1
見てない敵と戦う勇者様は、敵の数を数えられないようで。
982774RR:2010/09/25(土) 18:26:17 ID:FDNZN8Ep
もう頑張らなくていいんだよ、板に張り付いて3,4分で即レス
それも次の人が1分以内に書き込み? ねーよっ!
983774RR:2010/09/25(土) 18:30:19 ID:1J1oeeKm
>>978
総叩き食らって火病
うんうん笑えるよー
984774RR:2010/09/25(土) 18:31:11 ID:SKComlG1
まあ、季節の変わり目だし
985774RR:2010/09/25(土) 18:34:21 ID:lykO3MXn
何このひと・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::



     
986774RR:2010/09/25(土) 18:38:44 ID:FDNZN8Ep
ねぇねぇ、自演失敗しちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
987774RR:2010/09/25(土) 18:43:25 ID:lykO3MXn

     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ| ←ID:FDNZN8Ep
      |  / /  ヽ(    )ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/  
988774RR:2010/09/25(土) 18:44:09 ID:1J1oeeKm
痛々しいのでNG
989774RR:2010/09/25(土) 18:45:54 ID:qdbTJLt5
今日アストロいって来たぜ。
KTCの3/8セット買おうと思ったが、、、売り切れ。1/2はまだあったけど。
悔しいので車の整備用に1800円のクリーパー買って来た。

組み立ててバイクの下を覗いたが、




バイクにはクリーパーいらんな。
990774RR:2010/09/25(土) 18:55:40 ID:/7v9sEWB
次スレは?
991774RR:2010/09/25(土) 19:02:40 ID:+veFrKJY
>>990
ほれ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 67【(´-ω-`)】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1285408859/
992774RR:2010/09/25(土) 19:02:41 ID:QE0B0EKA
アストロにもKTCとかの?有名メーカー工具置いてるのかい
993774RR:2010/09/25(土) 19:05:48 ID:SKComlG1
>>992
スナップオンもおいてあったし、トネあたりもあるんじゃね?
二輪だと縁がないが、長崎のジャッキやリキマエダのリジッドラックも
昔は店頭に置いてあったけど、最近は見かけない。
994774RR:2010/09/25(土) 19:06:33 ID:BF6qGP/F
KTC・シグネット・ファコム・バーコはあったと思う。他のも取り寄せ可。他に何があったかは覚えてない。
995774RR:2010/09/25(土) 19:07:09 ID:kxJ18g27
アストロにスタビレーとハツェットおいてる
店舗次第かも知らんが
996774RR:2010/09/25(土) 19:20:00 ID:qdbTJLt5
KTCもトネも有りますぜ。
今円高還元セールだから安いよ。
定価11万のKTCのセットが2万6000円で売ってたよ〉浜松のアストロ。
http://www.astro-p.co.jp/sale/index.html
997774RR:2010/09/25(土) 19:21:29 ID:qdbTJLt5
のにはKTC載ってなかった、、、、、、
998774RR:2010/09/25(土) 19:25:32 ID:H3rlrYTn
トネとKTCがあれば素人整備には万全だろ。
それ以上は趣味の領域だw

あと次スレにFDNZN8Epは進入禁止なw
999774RR:2010/09/25(土) 19:32:38 ID:VAK7/8eK
すまない!ピチガイとFDNZN8Ep以外は帰ってくれないか!
1000774RR:2010/09/25(土) 19:36:11 ID:FDNZN8Ep
1000なら自演検査官が夜中に勝利宣言
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐