【JOG】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター54【VINO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
AMAHAの原付一種スクーターの話題なら、新旧の車種を問わずに書き込みOK!

YAMAHA・メーカーサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/

車種ごとのスレは→で検索してください http://find.2ch.net/

ヤマハ純正オイルなどの紹介
http://www.ysgear.co.jp/mc/maint.html

ヤマハの部品情報検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
リコール・改善対策
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/
バイク・原付手続き情報局(税金など)
http://bike.alamode.tv/
(ヤマハスクーター形式名一覧)古い車種など、かなり記されてます。
http://www.scootertune.com/yamaha/keisiki.htm

■修理費用・目安
後輪のチューブレス交換代(廃棄タイヤ引き取り代込み):日本メーカー製タイヤ使用\7000〜\7500
セルモーター交換:部品代\9400+工賃\5000
メインライト球交換:部品代込み\1050(ノーマル・ハロゲン球)
ギアオイル交換(100t):\800
リモコンJOGのリモコン:\5000(年式により異なる)

前スレ
【JOG】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター53【VINO】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265642827/
2774RR:2010/03/21(日) 19:14:52 ID:wPJizNAa
SA04Jの左フロントフォークのガタつきが最近ひどくなったのですが
下記パーツ交換でいいですか?
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews011812.jpg
あと、必要な物や特殊工具等ございましたら教えてください

ブレーキのピストン戻しは有ります
純正ブレーキフルードはDOT4でいいですか?


お願いします
3774RR:2010/03/21(日) 19:15:04 ID:m7Z0rvnO
>>1
4774RR:2010/03/21(日) 20:56:27 ID:SSVMxsXe
前スレ消化アゲ
5774RR:2010/03/21(日) 23:02:39 ID:DgoWJd4M
>>1
乙です
6774RR:2010/03/22(月) 07:41:54 ID:Vcen6KI5
>>1
乙!

>>2 近所のバイク屋で聞け!
   →報酬なしで教えられんよ、甘えるな!!
7774RR:2010/03/22(月) 11:03:15 ID:TeYPrVao
最近はパーツより工賃のほうが高いって
南海部品の人が言ってた。

バイク屋も何度か通ったら安くでしてくれるけどね。
俺が今いってるとこはボアアップで9千800円でしてくれる。
8774RR:2010/03/22(月) 11:08:10 ID:ctfRXhH+
>>6
ごめんなさい(´・ω・`)
報酬はスレ立てってことではダメでしたか?
正直>>2を答えて欲しくって次スレを立てました
9774RR:2010/03/22(月) 11:46:33 ID:UuFqdRm+
>>8
帰れ
10774RR:2010/03/22(月) 13:07:23 ID:6pxJFFCQ
別メーカーのオイルを交換するとエンジンにゴミがたまると
聞いたけど本当?神経質になってます
11774RR:2010/03/22(月) 13:28:54 ID:jap5XxDM
>>10

ならないよ バイクのオイルを車に使ってる人もいるしね
12774RR:2010/03/22(月) 13:39:03 ID:v7BEnFwk
>>8
っフォークASSY交換

これが答えだ。言われた通り素直にやれ。
13774RR:2010/03/22(月) 13:50:06 ID:2Mx00POT
メーターのはずし方がわかりません。
ワーニングランプだけを点灯しないようにしたいのですが、
配線抜いたらメーターの明かりもつかなくなってしまうので・・・
14774RR:2010/03/22(月) 14:03:27 ID:v7BEnFwk
車種くらい明記しろよ
現行だと知らんが規制前JOGなら簡単だ。ビスをいくつか外すだけ。
15774RR:2010/03/22(月) 14:17:08 ID:2Mx00POT
>>14
すいません忘れてました
2001年のビーノです
16774RR:2010/03/22(月) 14:21:43 ID:v7BEnFwk
>>15
ビーノのメーターは防水のため非分解式になっている。メーターのリングがカシメられているので
細いマイナスドライバーでこじって行くとガラスが外れるけどフチがボロボロになる。
社外メーターを買った方が早い。諦めてね
17774RR:2010/03/22(月) 14:28:08 ID:2Mx00POT
そうだったんですか・・・わかりました
ありがとうございました
18774RR:2010/03/22(月) 14:51:52 ID:ctfRXhH+
>>12
(´・ω・`)ASSYだと高すぎるので素直に買い換えます
19774RR:2010/03/22(月) 15:28:04 ID:JpUpL5+g
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧   新スレ立ったんか
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u   
     `u-u'. `u-u'
       




 [>>1]   [乙]   [だ]   [っ]    [ち]    [ゃ] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u


20774RR:2010/03/23(火) 01:08:18 ID:AIKz0pk4
>>1
酸素
21774RR:2010/03/23(火) 01:36:33 ID:MMSVSss6
>>1
乙です。
22コロスケ:2010/03/23(火) 03:24:35 ID:bo3zYQUM
誰かいますか?
スーパーJOGZRについてききたいんですけどー
23774RR:2010/03/23(火) 03:48:14 ID:AIKz0pk4
>>22
いつ落ちるか分からんが居ることは居る。
24774RR:2010/03/23(火) 05:14:34 ID:Ylm0XdBX
>>22 質問するときは車名と一緒に年式も書こうね(にっこり
25774RR:2010/03/23(火) 10:42:43 ID:Jbkyqgml
>>22
君は絶対叩かれるからここで質問せずバイク屋に聞いた方が確実だよ
26コロスケ:2010/03/23(火) 13:36:24 ID:bo3zYQUM
すいません寝てしまってました
バイクはほんとに初心者です
えっと95年式のスーパーJOGZR買おうと思ってるのですが
リミッター解除くらいでどのくらいいきますかね?
27774RR:2010/03/23(火) 13:50:08 ID:/siim3rV
解散
28774RR:2010/03/23(火) 14:35:59 ID:JhC1KxS9
>>26
100
29774RR:2010/03/23(火) 14:50:16 ID:xAaqt8k+
リミカカットだけで100まで行くかよ
メーター読みでせいぜい98km/dだ





   

   
ちなみに/dのdはDAYのdだ
30774RR:2010/03/23(火) 15:51:34 ID:YzQZZNSV
おもしろくない
31774RR:2010/03/23(火) 16:11:08 ID:moktCwQM
リミッターカットとか意味ないし。

そんな金があるなら2種買えよってこった。
32774RR:2010/03/23(火) 16:46:53 ID:AIKz0pk4
新車で1.25/mくらい
33774RR:2010/03/23(火) 18:28:03 ID:eSoguk6+
俺のアプリオは105km出るぜ
34774RR:2010/03/23(火) 18:42:17 ID:AIKz0pk4
焼くの怖くて吹け切らせてないけどそれでも一応90q
リモJOGでおま^^
35774RR:2010/03/23(火) 21:36:18 ID:ukETK15t
4JP9用のいいビックキャブない?
36774RR:2010/03/23(火) 21:54:29 ID:Jbkyqgml
>>35
PWK28
37774RR:2010/03/23(火) 22:12:31 ID:AIKz0pk4
キャブでふと気になったんだけど70t10000rpmリミットでは
どれくらいの口径が妥当なのかな?
扱い易さを考えると24Φ辺りでも充分な気もする
4月に帰省するんだが実家に置いてある旧PWK28に換えるかどうか思案中
今PE24使ってるから本体の交換と調整だけで済むからとりあえず交換して
様子見てみるかな?
エアクリ付けられるのは大きなメリットだよな
38774RR:2010/03/23(火) 22:51:14 ID:9NviR9xP
BJなんて14ミリですよ。
39774RR:2010/03/23(火) 22:58:49 ID:Jbkyqgml
>>37
インマニも変えないと駄目だぞ
キャブの差し込み口の大きさが違うからな
40774RR:2010/03/24(水) 00:32:15 ID:tBvV20PK
ちょっとググったけど4JP9には対応してないキャブ大杉
加工するにしたらどんな加工になる?
41774RR:2010/03/24(水) 00:36:44 ID:oP34pFqG
あぁ、フレームの一部に干渉したりメットイン加工が必要になったりするよ。
加工するにはフレームの一部をカットしたりメットインの底を切り抜いたりすればOK
42774RR:2010/03/24(水) 00:38:17 ID:ue5ykZMG
>>39
あり?
PWKとPEのマニって内径同じじゃなかったっけ?
以前2JA弄ってた時はPEとPWKのマニのゴムの品番が同じだったから
PWK用のマニでPEを取り付けしてたんだが…
今使ってるマニのスペアのラベルにPWKの文字があるので大丈夫だと思う
43774RR:2010/03/24(水) 00:50:12 ID:ue5ykZMG
>>38
直径が半分なら開口面積も半分…では済まないからな。
あの小指も通らない穴見ると何か悲しくなるよなw
44774RR:2010/03/24(水) 01:06:24 ID:oP34pFqG
>>42
>PWKとPEのマニって内径同じじゃなかったっけ?

そう。PE28ならね。PE24は径が小さい。

PE28、PWK28、OKO21〜30 35mm
PE20、PE24 30mm

と、このくらい違う。
2JAなんて20年前だし、当時とは異なるのを理解した方がよい。
45774RR:2010/03/24(水) 02:17:30 ID:ue5ykZMG
いや確かに2JAはそれはもう古いJOGなんだが当時のキタコのカタログでは
PE24用とPWK28用のインマニ補修用ラバーの品番は同じだったんだ
んで付けてみたら「少し緩いか?」とは感じたがバンドを締めれば
さしたる問題もなく付いたんだよ
PWKとPEの本体なんて基本的なところは何も変わってないだろ?
だから不思議なんだよな
ひょっとするとPWK用として少しキツめに設定してありPE24には少し緩いが
使うことは可能…みたいな感じなのかも
ラバーのバンドにあたる部分からヒビが入るのはそれが原因かも知れん
46774RR:2010/03/24(水) 19:30:53 ID:90tCiEcI
こんばんは、JOG BJ初心者です
ネットで検索してみたのですが良くわからなくてお伺いします
YL50(SA24J)に適合する社外CDIはあるのでしょうか
POSH製JOG ZR用が中古部品店に並んでいたりしますが
互換性がわからず躊躇しています
よろしくお願いします
47774RR:2010/03/24(水) 19:43:23 ID:oP34pFqG
48774RR:2010/03/24(水) 19:58:00 ID:1YSxVQOB
>>46
ポッシュのHPでカタログ見たところ、年式によって適合するCDIの型番が違うところまでは分かったよ。
俺みたいなアホでも検索できるからもう少し調べて御覧。
49774RR:2010/03/24(水) 20:56:26 ID:qub6OpPp
流量は内径の3乗だったかな。
ジレラランナーだったかのキャブもデロ22だったし、
極限を求めなきゃそんなに極端なのは要らないんじゃない?
50774RR:2010/03/24(水) 21:08:21 ID:90tCiEcI
>>46です

>>47さんへ
偶然です、僕ぢゃないです

>>48さんへ
どうもありがとうございます
ZR用ポン付けとはいかないようですね
51774RR:2010/03/24(水) 21:21:51 ID:z9WPkYzn
今度ピストンを補修しようと思って
動画(車種モンキー)やらサイトで勉強してるのですが
98年式Jogはエンジン降ろさないでも
作業できますかね。
52774RR:2010/03/24(水) 21:24:21 ID:oP34pFqG
>>45
頑固親父乙
もう一度書くけど、昔と今は違うことを理解しような?もう20年以上前だぜ?
ま、やってみれば自ずとわかるし百聞は一見にしかずだから。頑張って
53774RR:2010/03/24(水) 21:27:23 ID:oP34pFqG
>>51
下ろさなくてもできるよ
カウルを全部外して出来るだけエンジン剥き出しにしないと作業しにくいけど。
というかサイトを見てんならわかるだろうに・・・まぁ頑張って
54774RR:2010/03/24(水) 21:28:57 ID:Xp90wVZs
なぜにモンキーで勉強
55774RR:2010/03/24(水) 21:37:58 ID:z9WPkYzn
>>53さん>>54さん
ありがとう。
サイトは分かり易いようにかエンジン降ろしての
説明が多かったような気がした。
実際エンジンカバーがどうなってるのかわからないけど
がんばってみます。

モンキーはニコ動で探してみたw。
56774RR:2010/03/24(水) 22:51:57 ID:tBvV20PK
俺も最近毎週のようにエンジンばらすからメンドイと思ってエンジンハンガー外さずに
キャブとってそっからシリンダー抜いたら意外とできてガックリ。。。

もっと早く気がつけばよかった

2stのエンジンと4stのエンジンは難しさがまるで違うよ。
FZRのエンジンバラしたとき頭から湯気出そうになったもん
57774RR:2010/03/24(水) 23:10:37 ID:oP34pFqG
わざわざエンジンハンガー外すとかご苦労なこった(^^;
慣れたらキャブ外す必要ないよ〜笑
58774RR:2010/03/24(水) 23:51:52 ID:/wIsO2cB
97年式のJOG買ってきた
59774RR:2010/03/25(木) 01:29:09 ID:egCwbWsa
>>52
20年も経てば同じ形式でも外径が変わるのはあり得るという事?
とりあえず実家から持ち帰ったら現物見比べてみるよ\(^O^)/
60774RR:2010/03/25(木) 01:33:10 ID:egCwbWsa
>>56
2st単発4st単発の比較の話に4st4発の話を持ち出すおまいに
思わず頭から湯気が昇りそうになった
61774RR:2010/03/25(木) 04:26:12 ID:UFh3000k
>>46
POSH・キタコ・デイトナ青・デイトナ赤がBJに合う。
俺はPOSHだがデイトナ赤のほうがスペック自体は上。
62774RR:2010/03/25(木) 06:08:22 ID:WSpyzFO4
>>61さんへ

情報ありがとうございます
63774RR:2010/03/26(金) 03:44:37 ID:EWAZKMLQ
30kmで転倒してズザーした。車体のすり傷だけで安心してあtけどクランクカバーからオイルが漏れてるなり・・・
明日にでも分解するか
64774RR:2010/03/26(金) 03:51:33 ID:XxGaAw3J
>>63
5万円コースおめでとう
65774RR:2010/03/26(金) 06:10:52 ID:XFveFnal
>>63
迷わずヤフオクへ!
6663:2010/03/26(金) 10:23:57 ID:EWAZKMLQ
><;
お金無いよぅ
67774RR:2010/03/26(金) 10:32:29 ID:DSlacSiz
>>63
バイクは何よ?
68774RR:2010/03/26(金) 11:19:48 ID:s4vsSe5a
腰上変えてから不調だとグチっていた前スレの144なのですが
アレは軽度の抱きつきと、負圧コックの劣化でガスが上手く流れていなかったのが原因でした
あの時レスしてくれた人々ありがとうございました
お陰さまで俺の3YKは3年ぶりに目を覚ます事が出来ました!

負圧コックを新品にしたのに幾ら蹴ってもガスが来なくて絶望したが
単に負圧ホースを嵌め忘れていただけだった事はここだけの秘密w
69774RR:2010/03/26(金) 11:27:06 ID:s4vsSe5a
腰上変えてから不調だとグチってた前スレの144ですが3YK復活しました
軽度の抱きつきと負圧コックの劣化によるガス不足が不調の原因だった様です
あの時助けてくれた人達本当にありがとう
お陰様で3年間の冬眠から、やっと目を覚ましてやる事が出来ました!

新品のコックにしたのに幾ら蹴ってもガスが来なくて絶望していたが
実は負圧ホースを嵌め忘れていただけだったのはここだけの秘密w
70774RR:2010/03/26(金) 14:21:37 ID:dUGXwJZD
はぁ…
71774RR:2010/03/26(金) 21:46:01 ID:Ei+/jyZe
今日、SA24Jの新車をコミコミ9万円で買った。
72774RR:2010/03/27(土) 06:48:45 ID:kcMsV9m6
3KJのドライブベルトとWRを
バイク屋さんで替えてもらったら幾らぐらい?
73774RR:2010/03/27(土) 11:06:08 ID:iaNVzEhT
>>72
下記2つの専用工具代と工賃がイイ勝負

Tタイププーリーロックナットレンチ
http://www.straight.co.jp/image/19-697/19-697/
プーリーロックナットレンチ カム形状
http://www.straight.co.jp/image/19-699/19-699/
74774RR:2010/03/27(土) 12:04:20 ID:uVF2q6Wg
3kjといってもいろいろ種類があるわけで

だいたいなら
ウエイトが1個税込み252円×6で1512円
Vベルトが税込み2090円
そしてスライダーも交換したら1個284円×3で852円
部品代総計4454円
ただし部品も年式と設定で価格が違う場合があるからあくまで参考価格。
時間工数は0.6Hでショップで時間単価が違うから

バイク屋に聞け。
75774RR:2010/03/27(土) 13:18:43 ID:aODzMcwN
>>73>>74
知んないなら答えるなや
リソースの無駄だから
てかお前らが息して生きてるだけ無駄無駄無駄

>>74
特に常駐して自分に分からない事があれば脊髄反射で
「バイク屋に聞け」の無職童貞親父は即死ねwwwwww
ほんまこのスレのガンだっての自覚して即死ねwwwwww



引き続き質問
メットインJOG3KJのドライブベルトとWRを
バイク屋さんで替えてもらったら幾らぐらい?
76774RR:2010/03/27(土) 13:26:45 ID:aODzMcwN
バイク屋に聞けのヤシに関して同意
77774RR:2010/03/27(土) 13:27:29 ID:aODzMcwN
アタシも同意しちゃう
78774RR:2010/03/27(土) 13:31:44 ID:aODzMcwN
>>75
わいも>>74 ID:uVF2q6Wgは死んだ方がいいと思うでがんす
79774RR:2010/03/27(土) 13:32:16 ID:cHpWl5vD
(;^_^)…
80774RR:2010/03/27(土) 13:33:16 ID:aODzMcwN
通りすがりだが>>74は死んだ方が(・∀・)イイネ!!
81774RR:2010/03/27(土) 13:37:03 ID:aODzMcwN
あたいも通りすがり♪
>>74のピザデブハゲ中年ヒキニートは死ねばいいと思う☆(ゝω・)vキャピ
82774RR:2010/03/27(土) 13:40:11 ID:uVF2q6Wg
>>ID:aODzMcwN
必死だな。

これが頭の中に春が来たとかいうのか。。。
春休みになればコレだ。

>>74の答えでわからないなら出ない答えを待ってな。
83774RR:2010/03/27(土) 13:42:02 ID:aODzMcwN
みんなそんなに>>74を責めてやるなよ。
中学生時代に農道を自転車で走行中に肥溜めに落ちて以来、
みんなから「ウンコマン」と呼ばれ苛め抜かれて性格がひん曲がっちゃたんだからさ。
84774RR:2010/03/27(土) 13:48:06 ID:aODzMcwN
>>82 ID:uVF2q6Wg=>>74 ID:uVF2q6Wg

必死だな。 ←今時こんなレスする奴って(笑

。。。 ←これ何? 3点リーダーのつもり(失笑

春休みになればコレだ。 ←一年中春休みのくせに(苦笑い

>>74は“無職童貞親父”は否定しないということは……
85774RR:2010/03/27(土) 13:55:45 ID:tFh/Dd04
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

       当スレの利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
86774RR:2010/03/27(土) 14:03:23 ID:ptp4Pvw9

.     ∧_∧
.    ( ´_ゝ`)みんなもそう思ってたんだね
    /   \     ∧_∧
    /  |\_/|.ヽ   ( ´_ゝ`)すぐ「バイク屋に聞け」だったもんな
  __(__ニつ || ⊂)_ /    ヽ、
||\  ̄.¶  ̄ ̄   / .|   | |
||\\    旦  (⌒\ |__./ ./
||  \\       ~\_____ノ|          /
.    \\ _______\        /  「>>74=ID:uVF2q6Wgは整備知識がありません」
.     \||      ____||      /
.       || ̄ ̄ ̄|\____\         「>>74=ID:uVF2q6Wgは“無職童貞ピザハゲ親父”でした」
.       ||     | |======== |    
           _|  |oo======= |       
           |\\|_____|\   \
           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     \
           | |    スカパー   |       \
           \|_______|
87774RR:2010/03/27(土) 14:03:45 ID:K71V2U3s
バイク屋に聞け。

これが癪に障った様だな。
88774RR:2010/03/27(土) 14:09:53 ID:CDL+tTxj
ID変えて必死だなw
89774RR:2010/03/27(土) 14:13:07 ID:qku0EF3Y

         ∧,_,∧ 
.         <.`∀´.> バイク屋に聞けばイイニダ!
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::... ←>>74=ID:uVF2q6Wg
.             ∪::::::
90774RR:2010/03/27(土) 14:14:04 ID:CDL+tTxj
>>75
同じIDで書き込んでくれ
91774RR:2010/03/27(土) 14:14:29 ID:Xh4dUrTR


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

       当スレの利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
92774RR:2010/03/27(土) 14:20:07 ID:hcMKnNV6
>>74は本当に無職童貞なの?
だったら笑うけど。

93774RR:2010/03/27(土) 14:28:26 ID:X5kDaV6+
これが噂の「命令だっ!」さんですか!
94774RR:2010/03/27(土) 14:28:47 ID:bv+j1HE+

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

       当スレの利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
95774RR:2010/03/27(土) 14:31:49 ID:bv+j1HE+

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        (>>74::)  _::::。・._、_ ゚ ・    元気出せって!な!
       /:彡ミ゛ヽ` (m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        (>>74::)  _::::。・. _、_ ゚ ・ところでお前なんか臭いな
       /:彡ミ゛ヽ` (m,_)‐-( ,_ノ` )-、
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
96774RR:2010/03/27(土) 14:37:20 ID:Zo+M1O4/
>>72
工賃含めて9千円でお釣りがきた。
97774RR:2010/03/27(土) 15:08:13 ID:hgLV5Fho

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

       当スレの利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

98774RR:2010/03/27(土) 15:12:21 ID:K71V2U3s
ここで値段を聞く奴は
バイク屋に電話するのも怖いんだろうな。

バイク屋に行って
「いくらですか?」なんて聞けないんだろう。
お母さんと一緒に行ってお母さん経由で店員と話さないと
ゴニョゴニョ言って「え?なんですか?」なんて聞き返されたら
顔を真っ赤にして泣きそうだな。
99774RR:2010/03/27(土) 15:16:10 ID:JpeimR5a

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

       当スレの利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
100774RR:2010/03/27(土) 15:52:41 ID:Eb+Cb+T8
           ∧_∧
      >>74→  ( ・ω・)  >どんな質問でもOKだ!
  ID:uVF2q6Wg  (っ  つ
           /   )      チャリーン
           ( / ̄∪   __ lヽ,,lヽ オネガイシマス…
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ



            ∧_∧  
         ⊂ヽ( ・ω・)'つ バイク屋に聞け♪ 
           \    /
            ( __フ 
            (_/     __ lヽ,,lヽ
             _| ::|_       | |Θ|(    )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
101774RR:2010/03/27(土) 16:04:01 ID:T5YeH8gV
>>72
部品持込で4kだった@近所のバイク屋
102774RR:2010/03/27(土) 16:20:55 ID:o+D5XBvR
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__
       ∧_∧             ∧_∧
 ソイヤッ ∧_∧  )  >>74    (ヽ∧_∧ )ノ) ソイヤッ
    ∧_∧  )<⌒/ヽ-、__  ∧_∧ )ノ)
 (ヽ(::::::::::::::::)/<_/____/(    )ノ)/
  ヽ:: ̄ー ̄ .ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ̄ l  ̄ ./) ソイヤッ
   |::::::::|:::::::::| )          | . .   |  )丿
   (:::::::人::::::::)          | . .   |; 丿
    ∧_∧      ∧_∧   (___*__ )
  (ヽ(    )ノ) (ヽ(    )ノ) ∪   ∧_∧
  ヽ ̄ l  ̄ ./  ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
   |  ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___*__∧_∧    | . .   |
   (_ヽ ̄ l  ̄ ./  ; (ヽ(    )ノ)  (___人__ )
   ∧|_∧  |    ∪ヽ ̄ l  ̄ ./  ∪  ; 丿
103774RR:2010/03/27(土) 16:34:21 ID:lQG2IOS8
>>96さん
>>101さん
一万円あったら足りるようですね。ありがとうございます!

>>74>>96さんと>>101さんを見習うように。
104774RR:2010/03/27(土) 16:46:41 ID:asMG05xU

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

105774RR:2010/03/27(土) 17:43:23 ID:iheg3xqX
今日適用外のCDIを取り付けたら、セルでは全く
始動しなくなりました。

キックでは始動するのですが、このまま乗り続けていいものか
それと、セルが始動しない原因がお分かりの方いたら
宜しくお願いします。
106774RR:2010/03/27(土) 17:47:57 ID:pQSD96mD
>>105
いくらなんでも車種とか書けや…
107774RR:2010/03/27(土) 17:52:57 ID:iheg3xqX
>>106
どうもすいませんでした。

98年式JOG/Cです。←度々お世話になってます。
108774RR:2010/03/27(土) 17:53:16 ID:B14qT5dP
ほんとJOGスレだけひどい惨状だなw
109774RR:2010/03/27(土) 17:59:10 ID:X5kDaV6+
キック始動でOKでしょ、何か問題でも?
110774RR:2010/03/27(土) 18:06:04 ID:MqsAewTB
>>103
びっくりするな!!
あそこまで部品を調べて価格まで教えてやったのに
なんという態度。
最低な奴だな。
年式も書かずただ3kjというだけでわざわざ調べてやったのに
この仕打ち。
バイク屋で時間単価が違うからバイク屋で聞けと教えてやったら

“無職童貞ピザハゲ親父”

とかオマエの頭の飾りか?
時間単価の推測ぐらいできないのか?
一度もバイク屋に修理依頼をしたこともないのか?
時間単価はバイク屋によって違うし
部品の値段も年式や車種によって違う。
バイク屋に聞けばその値段で部品を交換してくれるのに
ネットでどこのバイク屋の参考価格かもわからない値段を聞いて
安心して信用するオマエの心はどんだけピュアなんだよ?

これだけ侮辱されたのは初めてだ。
もうこのスレでオレが調べて教えることはしない。
誰の情報か知らない何の根拠もない情報を信じていればいいのさ。
111774RR:2010/03/27(土) 18:06:36 ID:I8FZAuQs
>>105
正直適用外のCDIなんて付けたことないから分からんが
前のCDIに戻してみたら?
112774RR:2010/03/27(土) 18:12:11 ID:X5kDaV6+
>>105
セルスイッチから出ている青/白のCDI側をぶった切って、アースに落とせばいいよ

113774RR:2010/03/27(土) 18:12:43 ID:WpHw41YO
>>110
>バイク屋で時間単価が違うからバイク屋で聞けと教えてやったら

>“無職童貞ピザハゲ親父”


スマンが笑ってしまった

114774RR:2010/03/27(土) 18:15:46 ID:X5kDaV6+
「なぜアースに落とす?」と、わからない方もいるでしょう

配線図を見れば一目瞭然だけどね
前後ブレーキレバーを握ると、ストップランプが点くが、その電流がセルスイッチの方へ流れて来る。
旧式は、そのままアースに落としているので、スイッチを押せば導通してリレーが働きセルモーターが動くわけ
それに対して新型はCDIに繋がっているが、実は内部でアースに落としてるだけ。

この説明で理解できなければ、素直に前のCDIに戻すしかない。
115774RR:2010/03/27(土) 18:19:14 ID:mHiGL4ho
>>103
なぜIDが変わったのですか?
通りすがりやその他多数の方とID被ったみたいですけどその辺が関係してるのですか?
116774RR:2010/03/27(土) 18:19:38 ID:16CfPHC6
>>105
適用外って事はひょっとしてカプラー切って自分で結線?

>>114
φ(.. )メモメモ
117774RR:2010/03/27(土) 18:24:05 ID:m/Sxwjrn

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


118105:2010/03/27(土) 18:25:42 ID:iheg3xqX
>>105です。皆さん回答ありがとうございます。

適用外のCDIでは始動しなかったので
元に戻してます。
スイッチ入れたままCDIを取り付けたのが原因かなとは思ってますが
故障箇所がわかりません。

現在の状況ですが
キックでは始動する。
方向指示器とヘッドランプは点灯しますが
アクセル回すと方向指示器が点滅(点灯はします)しなくなります。

119774RR:2010/03/27(土) 18:31:20 ID:hIu5soe5
>>115
どの板でもだが粘着避けに俺もIDをポチッと変えるぞ
IDが変わらない人って変えれない理由があるんだろ
会社のPCからとかレオパレスとか
120774RR:2010/03/27(土) 18:33:54 ID:X5kDaV6+
>>118
それヒューズが飛んだだけじゃねーの?
121774RR:2010/03/27(土) 18:37:15 ID:WwIATFNI
>>118
>スイッチ入れたままCDIを取り付けたのが原因かなとは思ってますが
今回は許すが情報は後出しするな
仕事で報告書とか企画書とか書いた事ないのか?
122774RR:2010/03/27(土) 18:46:01 ID:wBdXpM1p
>>110
俺もおまえは不愉快だったからwバイバ〜イ
123774RR:2010/03/27(土) 19:03:08 ID:X5kDaV6+
ID:iheg3xqX 今日の無能
124105:2010/03/27(土) 19:18:22 ID:iheg3xqX
助言大変参考になりました。
俺には無理そうなのでバイク屋で修理してもらいます。

どうも失礼しました。
125774RR:2010/03/27(土) 19:24:21 ID:JzDBbrul
テールランプLED化で省エネにして、余った電力分でナビつけてる人いますか
126774RR:2010/03/27(土) 19:25:03 ID:WFm1mZAv
仕事から帰ってきて洗車したけど、水チベタイ>

>>110
>誰の情報か知らない何の根拠もない情報を信じていればいいのさ
あくまで目安にとか情報を取捨選択出来る人間には有効な場所かと。
前スレからROMってたけど、てか、あんた、なんで2ちゃんに居るの?

「バイク屋に聞けばいい」はごもっともだけど、何事にも言い方というものがあるでしょ?
ひょっとして実社会に出た事ないのか?
自分の子供にもそんな口を効くのか?

あ、レスは要らないら。
気持ち悪いし。
127774RR:2010/03/27(土) 19:29:17 ID:WFm1mZAv
でも、まあ、早速なんだが>>125みたいな池沼は流石に相手にしたくないな。
128774RR:2010/03/27(土) 19:35:40 ID:AOe1Qmkf

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

129774RR:2010/03/27(土) 20:43:38 ID:CtVjhdjF
でも実際しれべればすぐ解るようなこんな簡単な事聞いてる時点でその人の能力は知れてるんじゃない?
そいうい人は実際にバイク屋に言った方が早い希ガス

そして答える側の人間も揚げ足取ってる人間も書き方言い方を考えた方が良いのも事実。
130774RR:2010/03/27(土) 20:53:45 ID:xRNml6T0
古いオタク気質なんだよな
すぐ他人をバカにするのって
131774RR:2010/03/27(土) 21:24:23 ID:1WtGB8dF
別件でAA練習スレ見てたらここの>>100が練習してて吹いたw
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1269375426/264-265
132774RR:2010/03/27(土) 21:33:43 ID:X5kDaV6+
>>129
優しくしちゃうとつけ上がるんだよな
だから敢えて厳しくしちゃった方が良いのも事実。
133774RR:2010/03/27(土) 22:25:58 ID:+lTtmqZb
>>112
俺の4JP7のリミッタ―の切り方も一つ頼むよ。
てか、電気式のリミッタ―(が付いてるとしたら)って回転数みてんの?

中古だから、CDI変ってる可能性も否定できないのよね。
物は、POSHの社外よりでかいのが付いてた記憶が有ります。
134774RR:2010/03/27(土) 22:38:45 ID:X5kDaV6+
>>133
そうだよ
平均7000rpmで点火カットするようになってそれ以上回らない
135774RR:2010/03/27(土) 22:50:17 ID:PrIAmTpj
vinoって文字が書いてあるところの名称は何っていうんでしょう?
そこの部分が割れてしまいました。修理にいくらくらいかかりますかね?
プラスチックなので走行に問題はありませんが、見た目が気になります。
136774RR:2010/03/27(土) 23:05:43 ID:SY0DCxBn
エンブレム?そっくりな社外品が売ってる
http://nbsj.ocnk.net/product/1290
137774RR:2010/03/27(土) 23:13:48 ID:PrIAmTpj
すみません、エンブレムがついている部分です
138774RR:2010/03/27(土) 23:59:09 ID:2RZU0/oi
> 3KJのドライブベルトとWRを
> バイク屋さんで替えてもらったら幾らぐらい?

↑コイツmixiのトピでも同じ質問してるだろ?
 ホント馬鹿だなぁ。
139774RR:2010/03/28(日) 00:19:31 ID:1m9G0Axi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
140774RR:2010/03/28(日) 00:22:51 ID:0F4nSiyE
春が来たw
141774RR:2010/03/28(日) 00:28:48 ID:LYebLMoX
>>74も無職童貞ピザハゲ親父じゃなかったら否定すればいいのに
142774RR:2010/03/28(日) 01:04:16 ID:5tI2oCaB
2スト最終型のZRでバーハン化を計画中なのだけれど、社外のハンドルポストはNRマジックと武川からしか出てない?
ビーノのポスト流用も考えたけど見た目がちょっとアレだから、社外品や他車種純正ですっきりしたポストがあれば教えてくらさい
143774RR:2010/03/28(日) 01:04:34 ID:cgDh+w/5
>>138は携帯?
144774RR:2010/03/28(日) 01:15:04 ID:lLmZ8Bal
>>142
VOX用ポストはVINOのポストより全体的に小奇麗だぞ
締め付けボルトがVINOより一回り太くてなめにくいし
取り寄せで4千円くらいだし高い社外品よりいいんじゃね?
145774RR:2010/03/28(日) 01:20:18 ID:lLmZ8Bal
偉そうにレスしたけど付くかどうかは知らないというのは内緒ね
多分付くと思うけど
146774RR:2010/03/28(日) 09:48:59 ID:1onzXi/p
http://www.moto-jam.com/search/item.asp?shopcd=07052&item=0405052011
↑これVINO4stでも使えますか…?
147125:2010/03/28(日) 11:03:53 ID:ZX9Wr8u8
やってる人が居たら心強いじゃん
148774RR:2010/03/28(日) 11:53:08 ID:ZX9Wr8u8
LEDにしなくてもナビは使えるという事が分かりました。どうも失礼しました。
149774RR:2010/03/28(日) 12:26:46 ID:3FoJZ7s9
>>142
http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/2082789/
http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/1127479/
ズーマー用だけど薄いカラーを作れば付く。

ただしそのままだとカウルの隙間がぽっかり空いて格好悪いので
見た目がどうとかは諦めてビーノのポスト流用が一番無難だと思うけどね。メッキカバーで隠れるし

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6983/images/niji2.jpg
または、これ。どこで買えるか知らないけどMソウル製というやつ
150774RR:2010/03/28(日) 14:36:39 ID:tC6eHRDO

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

151774RR:2010/03/28(日) 16:18:10 ID:I4/OA3AV
友達とかバイク屋に聞けない事情があるからここで聞いてるんじゃないか。
でもせっかく世話を焼いて検索してくれたんだからそんな言わんでもええやん。
検索の仕方も技術いるからね。
152774RR:2010/03/28(日) 16:32:02 ID:536pqRgI
142ではないがズーマーのポスト流用を詳しく教えてくれ
使えるならポストのバリエーションが一気に増えるから非常に興味がある
153774RR:2010/03/28(日) 17:02:14 ID:3FoJZ7s9
>>152
詳しくも何も、カラーを作ればいいだけ。
154774RR:2010/03/28(日) 17:58:35 ID:ZvcF7Mmf

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
155774RR:2010/03/28(日) 18:27:00 ID:ZvcF7Mmf
>>151
(・∀・)ニヤニヤ
156774RR:2010/03/28(日) 18:28:10 ID:FARxlxPa

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

157774RR:2010/03/28(日) 20:30:43 ID:KH103pb4
IDは毎日違うのを知らないバカがいると聞いて飛んできました!!
158774RR:2010/03/28(日) 20:33:14 ID:xveU3uvx
触れちゃダメ!
159774RR:2010/03/28(日) 22:03:07 ID:SjtjoJGH
>>156
よしよし、良い子良い子

俺は今日は気分が良いんだ
160774RR:2010/03/28(日) 22:08:56 ID:dNUvteUz
みんな優しいんだな。

>>156
>>ID:FARxlxPa
永久にスルーされてんのは、お ま え だ 
161774RR:2010/03/28(日) 22:37:59 ID:0F4nSiyE
工賃に定価があると思ってるバカがいると聞いて飛んできますま
162774RR:2010/03/28(日) 22:51:01 ID:3FoJZ7s9
だな。工賃は店毎に違うから直接店に聞けと言うのは正しい。
163774RR:2010/03/28(日) 22:55:52 ID:g4bWKkIM
単発が湧いてきたな
164774RR:2010/03/28(日) 22:57:38 ID:scbeWHPr

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


165774RR:2010/03/28(日) 23:05:00 ID:IVUfjYLh
>>157 >>158 >>159 >>160 >>161 >>162

このスレってこんなに人いたんだΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
166774RR:2010/03/28(日) 23:06:10 ID:xveU3uvx
凄いのか?
167774RR:2010/03/28(日) 23:08:48 ID:3FoJZ7s9
工賃を教えてくれないのが悔しいのか?
168774RR:2010/03/28(日) 23:11:11 ID:oOkl4VzI
>>74は無職童貞ピザハゲ親父じゃないなら否定すればいいのに
169774RR:2010/03/28(日) 23:30:59 ID:SjtjoJGH
☆の人もハゲ親父の人も個性があって良いじゃん
170774RR:2010/03/28(日) 23:41:57 ID:0F4nSiyE
>>167
最初はそうだったんだろうな
でも今はせっかくの春休みなのにスレ荒らす位しかやる事の無い寂しさに
発狂してるんじゃないかな
作業する人間が工賃を答えないと言うのはどうかと思うが
「あいつはいくらでやってくれる?」なんて知らない人を指差されても
「あいつに聞けよw」としか言えん罠w
171774RR:2010/03/28(日) 23:45:12 ID:t40NYgrT
年齢とハゲは不可抗力だけど、無職とか中年で童貞とかデブは個性ではないかな、と。

そういや、ニュー速で62歳男性の書き込みがあったんだよ。
一瞬「爺が2ちゃんかよ…きんもーっ☆」って驚いたけど
wikiで読んだけどインターネット以前にあったニフティサーブ?の時代から
やってる人なら、そう不思議でもない話なんだよな。
だからこのスレにもいて不思議じゃないと思う。

スレチすまん。
172774RR:2010/03/28(日) 23:49:16 ID:rv2QkCbS
>>170
キミ、中学生?
それとも無職童貞ピザハゲ親父の人?
なんで否定しないの?「俺は無職童貞ピザハゲ親父じゃない」って
173774RR:2010/03/28(日) 23:49:42 ID:3FoJZ7s9
>作業する人間が工賃を答えないと言うのはどうかと思うが

意味分からん。答えてる人はバイク屋じゃないだろ。
バイク屋が「店に来いよ。工賃は5000円だ」とでも言えば納得するのか?

それこそ、質問した人に非があるのは当然だし、糾弾する道理もない。
174774RR:2010/03/29(月) 00:00:05 ID:D2W+FJ4S
流れ読んだけど74は自演擁護し過ぎでワケワカメになってるんだよ
酔っパーかもね
175774RR:2010/03/29(月) 01:26:28 ID:G39snGlX
>>173
ちがうよw
「作業する人」ってのは工賃を戴く側の人間の事
自分の出した工賃を答えられないってのはまず有り得ない罠?
しかしバイク屋などそういった人間に全然知らない店の名前を挙げ
「ここならいくらでやってくれる?」って聞いても
「その店で聞いてくれる?」って言われるのがオチだ罠?
要するにバイク屋で直接聞けば値段は分かるが余所の店の工賃など
本職のバイク屋でも分かるかよw
…と言いたかったわけだ
言葉足らずですんまそん

                   by三級二輪整備士
176774RR:2010/03/29(月) 02:11:27 ID:ge0mMvvc
>>175
さすが三流w
177774RR:2010/03/29(月) 04:06:11 ID:G39snGlX
>>176
一級は無いんだよ
178774RR:2010/03/29(月) 05:43:54 ID:1pZPHWiZ
工賃幾らですか?と言う質問は
道の駅で売ってる産直野菜の値段聞いてるよーなもんだ
179774RR:2010/03/29(月) 07:06:10 ID:m80ya4RV
何万も差がある訳じゃあるまいし、おおよその金額を教えてやればいいだけだろ
どんだけ融通がきかねーんだよって話
180774RR:2010/03/29(月) 07:11:09 ID:ge0mMvvc
じゃー、工賃は1万円です。これで満足か?
181774RR:2010/03/29(月) 07:27:34 ID:1pZPHWiZ
>何万も差がある訳じゃあるまいし、おおよその金額を教えてやればいいだけだろ

だがな、バイク屋と用品店でも工賃違うのはざらだし
原付スクの修理の工賃気になるやつは
百円単位の差でも気になるものさ
それが1千円2千円の違いになると
工賃ぼってると疑いにかかるしな

しかも同じ修理交換するのにしても
バイク屋によって作業内容や手順が変わって来るし
店によっては予定に無かったが必要となって交換した
ボルトやナットの費用しっかり請求する店もあれば
サービスしてくれる店もあるしな、本当店に聞けってこった
182774RR:2010/03/29(月) 07:36:34 ID:G39snGlX
>>179
店によっては最安値の倍以上とるのに大まかもへったくれも無くね?
183774RR:2010/03/29(月) 07:42:55 ID:hsylbCGO
しかし「教えてちゃん」が最近はホント多くなったよなぁ
そのぐらい自分で調べろ!バカ!ってのがホント多い

ゆとり世代がそれだけ増えたという事だろうな
┐(゚〜゚)┌ヤレヤレ
184774RR:2010/03/29(月) 07:53:11 ID:mkiR5xC5
わからないなら無理やりレスつける必要もないんだがな
185774RR:2010/03/29(月) 08:00:38 ID:5J1LZu9R
またしつこく喚いてんのは「直キャブはだめだ!!」って必死にレスしてた奴らなんだろうなw
相変わらず何と戦ってんだよ
186774RR:2010/03/29(月) 08:17:44 ID:G39snGlX
現状で直キャブですが何か?
こないだの黄砂では流石に乗れませなんだよw
187774RR:2010/03/29(月) 08:43:43 ID:1gOzlPHr
春休みでヒマこいたゆとりが単発でくだらん質問してるだけ。
そんなのもスルー出来ずに、「俺様」が偉そうに適当なレスつけるからこうなるんだべ。
188774RR:2010/03/29(月) 10:44:02 ID:UolYW5GE
もうバカなゆとりは相手しない。
189774RR:2010/03/29(月) 12:12:56 ID:3MF5YAqJ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        当スレ利用者様へのお知らせ

すぐ「バイク屋に聞け」という>>74=ID:uVF2q6Wg は

実は整備知識ゼロの“無職童貞ピザハゲ親父”です。

この“無職童貞ピザハゲ親父”は今後永久にスルーで!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



190774RR:2010/03/29(月) 13:01:54 ID:2uv6vnOY
┐(゚〜゚)┌ヤレヤレ


何年か前にDQNに監禁されたうえ金奪われて
ブッ殺されたオジサンがよく使ってたの思い出した
殺されても日記サイトは残っててなんか怖かった
191774RR:2010/03/29(月) 15:08:31 ID:6mFqfn0E
世当たり下手な人ほど不快感を表に出すね
八方美人でいるのが良いよ

でもここは匿名だから不快感出そうと自由だよな

それよりも、JOGにナビをつけようよ
192774RR:2010/03/29(月) 15:53:36 ID:vyzbFV30
JOGにナビはつけれる?
193774RR:2010/03/29(月) 15:55:20 ID:ge0mMvvc
なんだ、君はこの愚か者か。

147 名前:125[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 11:03:53 ID:ZX9Wr8u8
やってる人が居たら心強いじゃん
194774RR:2010/03/29(月) 16:37:20 ID:1pZPHWiZ
>>192

ナビくらい君のやる気次第で如何様にもなる
195774RR:2010/03/29(月) 18:16:16 ID:nd5vqSGD
>>192

ttp://s-c-ruffey.cocolog-nifty.com/blog/
 ↑
ここでジョグポシェに付けてるみたいポ
196774RR:2010/03/29(月) 18:52:20 ID:ge0mMvvc
工賃に関してはタイヤ交換が一番わかりやすい
南海部品、レーシングワールド、ナップス、ドライバースタンドのような用品店に行けば大体工賃表が貼ってある
タイヤ交換の工賃はA店1500円、B店1本4200円(各1本) リアタイヤを交換する際に、マフラー脱着工賃が追加される場合もある
このように店によってバラバラなのだから、直接店に聞けとしか言い様がないのに。
197774RR:2010/03/29(月) 20:06:27 ID:wrXM6wL7
PSPをジップロックに入れてマジックテープで留める
198774RR:2010/03/29(月) 21:03:28 ID:5cmfTRdB
バイク屋行け批判は何も今回の工賃だけの話じゃないだろうに
199774RR:2010/03/30(火) 00:38:43 ID:RDh2aAx8
スレも春仕様なんだろ
200774RR:2010/03/30(火) 06:06:27 ID:5UUr+m0i
>>195
おお、サンクス
201774RR:2010/03/30(火) 21:14:33 ID:yzCE994v
ボアアップキットで悩んでます。
この商品は、
http://item.rakuten.co.jp/motorpartsex/45427/
98年式 jog/c 形式名:5BM2に装着可能でしょうか。
ショップにメールしたら、5EM2に可能ってメールが届いて
悩んでいます。
202774RR:2010/03/30(火) 21:25:29 ID:cHDRyvoY
ジョグ系統なら新型の水冷4stとかじゃない限り50ccエンジンならほとんど一緒
あと自分で付けるならスカートの薄いヤツには注意しろ
俺はそれでやっちまってるまぁデイトナなら大丈夫だろうけど。。。
203774RR:2010/03/30(火) 21:47:45 ID:yzCE994v
>>202さん ありがとう。

今週末自分でやるつもりですが、始めてなので
サークリップの取り付けがすごい心配です。

なんとか頑張ってみます。



204774RR:2010/03/30(火) 21:53:50 ID:cHDRyvoY
ディトナのキットは説明書ついてるから大丈夫だと思うよ。

サークリップは確かに難しいけどなれれば問題ない。
俺としてはピストンリングに問題があるとおもう。
205774RR:2010/03/30(火) 22:38:45 ID:RDh2aAx8
>>203
心配ならクリップだけ予備に2個位買っておけばいい
補修用に社外品も出てるし純正品でもいい
カメファクとかのe型のクリップは取り付け取り外し共にやりやすい
あとピストン着脱の際はコンロッドの根元にウエスを詰めて
中にクリップ等の異物が入らないようにしとけ

クリップとか入るかよと思うが何故か知らんが入るんだよ
206774RR:2010/03/30(火) 22:50:27 ID:P0djbaXJ
>>203
横レスだが、デイトナのBIGボアは意外と組み付けが難しい気がする。
ピストンリングの切り欠け合わせと、C型サークリップは注意した方がいいです。

http://upload.jpn.ph/upload/img/u58273.jpg

↑去年だけど、真冬の早朝に何故かクリップが外れてこの通りw
>>205氏も言ってるように、KN企画あたりのeクリップ等が安くて取り付けやすいし耐久性もある。
207774RR:2010/03/30(火) 23:08:28 ID:ae7Kp1m5
明らかにクリップ外れとわかる傷ですな・・・
俺も昔峠の帰り道にエンジンが止まって、何やってもダメで、バイク屋の軽トラに引き取ってもらって
バラしてみたらクリップ外れだったことがあった。貴重なJUNシリンダーだったのに。

てな経験があったのでクリップはeリングだったが、OHの度に新品を使うのがいいと思った。
208774RR:2010/03/30(火) 23:24:59 ID:yzCE994v
>>201ですが
>>205>>206さんの言うとおり下のeクリップにします。
http://item.rakuten.co.jp/moto-jam/3012091000/
かなり不安が解消できてありがとうございました。
209774RR:2010/03/31(水) 12:26:25 ID:Xfy+u6Qe
両先端がeの字になってるのってあるよね
あれが一番使い勝手いいんじゃない?
210774RR:2010/03/31(水) 13:11:13 ID:U5bulk7q
両方カールしてると縮める時端っこ同士が当たるから、俺は片方の方が好き
211774RR:2010/03/31(水) 14:05:37 ID:cJHARL7p
>>209
それ、実は外れやすいからお勧めしない
212774RR:2010/03/31(水) 14:06:37 ID:CNIqkuK+
eは外れる可能性がゲフンゲフン。
213774RR:2010/03/31(水) 21:38:21 ID:DekVFHiq
力を掛けやすいぶんついつい力で押し込んでしまうんじゃね?
214774RR:2010/04/01(木) 09:49:36 ID:b99haKmD
eははまり安いけど引っかかりが弱いの。
eは形状から考えて引っかかりが1点しかないの。

Cははめにくいけどうまくはまると引っかかりが強いの。
Cは切れてる部分の引っかかりが2点あるから外れにくいと思うの。
215774RR:2010/04/01(木) 12:52:40 ID:3m9uvwNu
JOGデラックスの話題がないね
216774RR:2010/04/02(金) 00:31:03 ID:Cx3Isxlr
ノーマルのジョグとZR(ともに現行品)とでは走行性能はどの程度変わるんでしょうか。
217774RR:2010/04/02(金) 00:39:46 ID:bIYpxDRW
簡単な差としてはブレーキ・エンジン・ギア・外装・電装系設備
218774RR:2010/04/02(金) 08:57:22 ID:hZtqcHGu
>>217
エンジンって具体的に何が違うの?
219774RR:2010/04/02(金) 11:40:44 ID:Cx3Isxlr
>>217
新品価格が四万も違えば作りは作りは完全に別格ということでしょうか。
正直、細部のディティールが異なる程度だと思ってました。
レスありがとうございます。ZRのほうを買うことにします。
220774RR:2010/04/02(金) 12:37:09 ID:KOE6cAz4
ZRとデラックスの差はあるの?
221774RR:2010/04/02(金) 13:19:57 ID:geruUCTh
現行品が4stモデルのことを指しているなら
VINOも含めて異なるのは外装とせいぜいブレーキとサスペンションくらいだ
2stの話をしていたのならこの限りではないかもしれない
222774RR:2010/04/02(金) 13:38:34 ID:bIYpxDRW
>>218
まぁその違いの大半はポートと呼ばれる部分
このエンジンはZRとアプリオタイプ2にしか搭載されていないはず

それと>>221の言うように現行4stと2stJogを比べたいならまるで別物。
223774RR:2010/04/02(金) 14:17:41 ID:4KpRx8jT
久し振りに来たけど、雰囲気が良くなってるのは気のせい?
224774RR:2010/04/02(金) 16:01:04 ID:oJvQkJKv
現行JOGは12VのACC電源取れますか
無加工でこれ↓付けられますか。
http://ec3.images-amazon.com/images/I/31iVaYmJV0L._SL500_AA300_.jpg
225774RR:2010/04/02(金) 16:31:27 ID:7vwTShCT
ACCって、ONかOFFしかないだろ。
226774RR:2010/04/02(金) 16:37:17 ID:KOE6cAz4
前カゴ取り付けるのに穴を開けなきゃいかんとな
227774RR:2010/04/02(金) 22:13:26 ID:Ui7KYhr8
228774RR:2010/04/02(金) 22:31:27 ID:KOE6cAz4
http://www.pdakobo.com/review/ram/252U.htm
プレートベースをミラーの根元につけるか(アダプタ必要?)

http://www.pdakobo.com/review/ram/231ZU.htm
Uボルトベースをミラーのアームにつける、とかじゃ駄目なの?

それだとなんか落ちそう
229774RR:2010/04/03(土) 00:05:39 ID:p591tarW
>228
252U.htmも良さそうすね。
もうちょっと工房見てみます。
230774RR:2010/04/04(日) 02:44:20 ID:SA1j/GX+
俺はUボルトベースつかってる。ミラーのゴムカバーの上から締めるとびくともしない。
Lレンチが入らんからボルトを短く切ったりはしたけど。
231774RR:2010/04/04(日) 22:38:27 ID:sObH45m+
浮上だクズどもー(^o^)ノ
232774RR:2010/04/04(日) 22:50:24 ID:sObH45m+
上がってねぇよカス(^o^)ノ
233774RR:2010/04/04(日) 23:59:48 ID:Pjsu2/41
ジョグのCE50を買いました。
12Vのソケットを貰ったのですが…
付けても問題ないですかね?
バッテリの交換とか早くなりやすいですか?
234774RR:2010/04/05(月) 00:05:58 ID:wvU9UHLu
3kjです。
センスタ立てて後輪に負荷の無い状態では吹け上がる。
乗車状態で後輪に負荷を掛けると20km/h程度で失速。
ヘッドライトは点灯、それ以外のホーン、ウインカー、テール他は駄目。
テールが弱々しく光るが、すぐにアボン。

電気系でしょうか?
235774RR:2010/04/05(月) 00:13:36 ID:J39eQ05S
曖昧すぎてわかりません。
ご自身でバラしてみて原因を特定しましょう。
それが出来なければバイク屋に行くしかありません
236774RR:2010/04/05(月) 00:47:19 ID:TKPHuxHp
>>234
本当に失速してストールする様なら燃料系・吸気系に原因が
ストールしないがモモモ…というだけで吹け上がらないのなら
点火系・排気に原因がある場合が多い

確か3KJはバッテリー外しても走るんじゃね?
237774RR:2010/04/05(月) 09:15:55 ID:c63s/iYb
人に何かたずねるときは
具体的にわかりやすく書けよ。

誰が読んでもそういう事ね。ってわかる内容でなければ
教えようもない。
後から後から情報を出すのもやめてくれ。
バイク屋に素直にもっていけよ。
238774RR:2010/04/05(月) 15:25:46 ID:hOa84sFY
分からん奴は黙っとけよ
239774RR:2010/04/05(月) 15:55:13 ID:TKPHuxHp
またおまえか
240774RR:2010/04/05(月) 16:55:04 ID:c63s/iYb
3kjですぐわかるぜw
241774RR:2010/04/05(月) 17:48:01 ID:dmTnTqc8
アドバイスが出てるのにバイク屋行けっていう奴はなんなの?
わからないなら黙ってればいいと思いますぅ><
242774RR:2010/04/05(月) 17:53:34 ID:62hHxi7r
無知な人に出来ることはバイク屋へ持って行くしかない><
大人しくバイク屋に行け
243774RR:2010/04/05(月) 18:04:16 ID:4sqhtXEI
>>236
どうもありがとう。
問題切り分けでもう少しやってみます。
後者に近い感じでした。
244774RR:2010/04/05(月) 20:37:36 ID:Xc8eQ4rT
ほら
解決に近づいたじゃん
245774RR:2010/04/05(月) 22:56:45 ID:dmTnTqc8
>>242
ねぇ今どんな気持ち?ねぇどんな気持ち?
246774RR:2010/04/06(火) 06:48:09 ID:KGvUEfIs
【3KJのベルトについて】
使用限度教えてほしいポ
いま、幅が16.5mmでした
車種は3KJ9 ベルトは3VP-17641でつ

教えてくさい 誰か親切な方<(_ _)>
247774RR:2010/04/06(火) 07:17:45 ID:vkfd/B/g
>>234
基本的な事をセットで整備しようか。
キャブとエアクリフィルターのO/H。
プラグチェック。駆動系グリスアップ。
これでダメなら電気系統。
マフラーが詰まるってのはあまりないけどググって見るといい。

俺は駆動系だと思うが最低限上のことはやりたまへ
248774RR:2010/04/06(火) 09:20:34 ID:Zbo0evS7
自分で考えて行動して結果を見れば言いワケで
ワケのわからない質問をして
何のことやらわからない伝わらない文章を書いて
理解しろと強制してそこから何が得られる?

きちんと症状を書けよ。
でつとかポとかアボンとか
だいたいのニュアンスは伝わるが
実際のことが曖昧でわからないから意味不明とか言われてることに気づけ。

失速するにはワケがある。
電装もおかしいのにはワケがある。

後はお前の前の説明では必要な情報が得られないから
すべての原因を挙げるしかないだろう。
それを聞いてお前はすべて心当たりがある部分をいじって原因究明していくのか?

>ホーン、ウインカー、テール他は駄目
>テールが弱々しく光るが、すぐにアボン

ここをきちんと誰が読んでも理解できる内容に書きなおせ。
そして
年式
走行距離
改造の有無
どのような改造を行っているか
どこの部品を交換or修理したか
そしてどうなったかを具体的に2ちゃん用語を使わずに答えよ。
249774RR:2010/04/06(火) 11:20:39 ID:x2pMPyQX
そんな文章でもアドバイスしてる人はしてるんだから、理解できないならお前がスルーすればいいだけ
250774RR:2010/04/06(火) 11:53:08 ID:AJwoy5UN
アレがアドバイスwww

じゃあオレもアドバイス。
電気系と排気系と燃料系が怪しい。

良かったな。
251774RR:2010/04/06(火) 16:59:08 ID:Q5I+3Xog
小学生か
252774RR:2010/04/06(火) 18:38:32 ID:x2pMPyQX
以後スルーでお願いします
253774RR:2010/04/06(火) 18:57:17 ID:LjBB1O3q
杓子定規というか融通が効かないというか…
248みたいなのは変な正義感がある分そこらへんの荒らしよりタチが悪いよな
254774RR:2010/04/06(火) 19:17:21 ID:KGvUEfIs
【3KJのベルトについて】
使用限度教えてほしいポ
いま、幅が16.5mmでした
車種は3KJ9 ベルトは3VP-17641でつ

教えてくさい 誰か親切な方<(_ _)>


255774RR:2010/04/06(火) 19:58:12 ID:LG8+I9Cu
>>254
サービスマニュアルに載ってるので今後のために購入すると良い。
256774RR:2010/04/06(火) 22:13:43 ID:uYciaonr
一レスでこのスレがどんなところか分かった気がするわw
257774RR:2010/04/06(火) 22:40:16 ID:l57bg6f8
ガスケットについて教えて下さい。
 私は2004年のリモコンJOG(SA16J)に乗っています。
インテークマニホールドを生まれて初めて交換しようとしているのですが、ヤマハの部品検索を見る限りここにはガスケットが入っていないように描いてあります。

社外品では「YAMAHA系スクーター汎用 規制後タイプ」としてインテークマニホールドガスケットが出ているようなので、やっぱり入れた方が良いのでしょうか?

もし「実は必要」or「入れた方がいい」という場合、ガスケットシートを自分で切って作ってみようかと考えていますので、お勧めの厚さ(市販品の厚さ)も教えていただけるとありがたいです。
どうか宜しくお願いします。
258774RR:2010/04/06(火) 23:05:31 ID:xTH/ZSqJ
>>257
うろ覚えだけど、リードバルブとインマニ間のガスケットは純正は無かった気がする。

自分は液ガス塗ってたよ。今はビッグリードバルブ付けてるので上下ともガスケットついてるけどね。
KN企画あたりから補修用ガスケット2枚で¥300とかであった希ガス。
259774RR:2010/04/06(火) 23:40:51 ID:l57bg6f8
>>258
ありがとうございます。
現状、始動時のアイドリングが異常に高かったり勝手にクラッチ繋がったり、かと思えば信号待ちでストールしたり…
という症状なのですが、その原因がインマニの割れだと辿り着くまでに色々調べた結果、
・いずれまた割れる(消耗品と思え)と書いてある
・液体ガスケットは剥がすのに苦労するらしい
・補修用ガスケットは近所には置いてない&通販だと送料が…(本体\300に対して送料\600@Webike)
以上から、\400くらいで買えるガスケットシートを使おうと思っています。
元々付いてないくらいだから一番薄い0.3mmとかでも問題ないのかな?とも考えているのですが。
260774RR:2010/04/07(水) 03:15:21 ID:EI8n9y7e
【3KJのベルトについて】
使用限度教えてほしいポ
いま、幅が16.5mmでした
車種は3KJ9 ベルトは3VP-17641でつ

教えてくさい 誰か親切な方<(_ _)>

261774RR:2010/04/07(水) 07:44:02 ID:SS3JiRJW
>>259
やりたい事が分からんな。二次エアは純正のゴムマニが割るからであってガスケットが原因じゃないでしょ?
それともアルミかなにかの社外マニホールドにするの?純正キャブと合うマニホールドなんてあったっけか。
とりあえず純正マニホールドを変えるべきだと思うよ。ガスケットに関しては不要。純正のマニホールドにゴムリング的なものが一体でついてたはず。
それからちゃんとエアクリボックスはクランクケースにボルト留する事。ゴムマニは震度や引っ張りで割るからね。

長々と失礼。
262774RR:2010/04/07(水) 09:08:27 ID:yWV6ufPs
>>259
純正のインマニに交換するなら
リードバルブの座面をきれいにふき取り
何も異物が挟まらないようにインマニをかぶせてネジで固定すればいい。
インマニの底に>>261が言ってるようにゴムのリングが付いてるからガスケットは不要。

社外品でアルミのインマニなら密着させる為のガスケットが必要なんだろうが
純正なら余計な事はしない方がいい。
液体ガスケットも塗らない方がいい。
あそこの部分は常に燃料を吸い込む力が働いているから
液ガスが圧着されてはみ出したカスを吸い込んでリードバルブに挟まりエンジン停止とか
液ガスがガソリンでふやけて吸い込まれて2次エアーの通路が出来てしまうとか
余計な事をすると余計な原因が発生してしまう事もある。
263774RR:2010/04/07(水) 10:14:41 ID:u2QYRkrH
アプリオでリミッタT−無しのCDIの刻印分かる使途いないかな?
264774RR:2010/04/07(水) 17:24:28 ID:8TcAkTxl
使徒はエヴァンゲリヲンに倒されます
265774RR:2010/04/07(水) 18:22:06 ID:5ssnm0wy
>>201です。
規制でなかなか投稿できなかったのですが
eクリップ使ってボアアップキット取り付け
成功しました。
初めての経験だったので、eクリップでも
かなりてこずりました。
それとピストンリングのストッパーに合わせながらの
シリンダー入れめちゃ大変でした。
メインジェットも80番でセッテイングがでて
メーター軽くふりきります。
心配なのは意外と強制冷却のエンジンカバーって
隙間が多いんですね。
夏場が心配です。

では、ありがとうございました。
266774RR:2010/04/07(水) 18:45:57 ID:EI8n9y7e
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/style4u/

ここにあるJOG ZRの写真、マフラーが反対側についてマツ。。。
267774RR:2010/04/07(水) 18:52:12 ID:C6JHJGe7
向きを統一するために既存の写真を鏡写しにして使ったとかかな?
268774RR:2010/04/07(水) 19:51:39 ID:EI8n9y7e
天下のヤマハ発動機 大丈夫か?
269774RR:2010/04/07(水) 21:15:02 ID:rBHiwiEN
これは下請けのwebサイト制作会社に非があるだろw
270774RR:2010/04/07(水) 21:25:00 ID:4uzq2CEb
左のグリップにスロットルワイヤー‥

‥慣れれば大丈夫かな?
271257 259:2010/04/07(水) 21:26:57 ID:SJ6dlEOr
>>261
>>262
ご返答ありがとうございます。
 言葉足らずですみません。エンジンやキャブはどノーマルで手配しているインマニも純正です。
 どうせシート下を開けて作業するなら一気に、と考えての発言でしたが、>>258のようにカスタムをしていない・できないなら、余計なことをしてトラブルの種を増やすよりもきっちり清掃して取り付けるべきですね。
 幸い、まだ先走ってガスケットシートを買いに走ってはいないので、それよりもキャブやエアクリの振動が伝わらないよう、固定をしっかりしたいと思います。
272774RR:2010/04/07(水) 21:56:24 ID:3Z1SRXnD
>>266
吹いたwwwwwwwwww
ZR所有者としてはフロントのロゴが隠れてて残念w
273774RR:2010/04/07(水) 23:13:50 ID:/LR4KnXV
ビーノ SA26J乗りです。

セルが動かなくなりました。
バッテリーは問題ありません。
キックでの始動後のウインカーやライト等の動作も問題ありません。
バッテリーの所にあるメインヒューズも大丈夫でした。
セルスイッチの接点も大丈夫な感じに見えました。(上半分だけをばらして確認)
他にもヒューズはあるのでしょうか?
その他ではどこを確認すればいいでしょうか?

よろしくお願いします。
274774RR:2010/04/07(水) 23:21:38 ID:LI6pEdwB
反転か
275774RR:2010/04/07(水) 23:35:45 ID:rBHiwiEN
>>273
バッテリーは問題ないって、どういう根拠で?

テスターを使って電圧を測ってみた? まず、ここから確認するべきでしょ。

もっかいやりなおし。
276774RR:2010/04/07(水) 23:39:43 ID:/LR4KnXV
>>273です。

バッテリーの確認はテスターではなく別の原付に乗せ換えてエンジン始動で確認しました。

甘いでしょうか?
277774RR:2010/04/07(水) 23:53:50 ID:rBHiwiEN
甘い、甘いねぇ
せめて充電くらいするべきでしょ

・・・ま、セルは諦めてキック始動すればいいんでない?それで乗れるから問題ないよ笑
278774RR:2010/04/08(木) 00:43:33 ID:lEC42tZ3
>>276です。

では出直してきます。
充電してからテスターで電圧確認してくるのでまたよろしく。

比重とか言わないでくださいね笑
279774RR:2010/04/08(木) 01:02:46 ID:YCD90q74
>>273
セル端子への電源供給があるかどうか調べる。
あれば、セルを回せるバッテリーを持ってきてセルに直結してみる。

これで電気系統かセルモーターなのか切り分けられるので、
あとはバイク屋に持ち込む。

ブレーキを握ってないとセルに電源供給されないから、ブレーキ側のスイッチがダメかもしれないし、
セルに繋がる線が切れてるとかアースが取れなくなってるとか端子が錆びてるとか考えられる。
端子の場合はちょっとはずしてごしごしこするように出し入れしてみれば多少よくなるでしょう。

僕の4JPだとセル端子に泥が溜まるし。
280774RR:2010/04/08(木) 03:26:27 ID:GWO7w0Oa
>>277
甘いのか?
重要なのはバッテリーが実際にセルモーターを回し切れるだけの
状態にあるかどうかじゃないのか?
同じ車種で調べたのならバッテリーが原因という線は消えると思うけどな
消去法だとそうならないか?
281774RR:2010/04/08(木) 05:17:18 ID:qS1JHdwW
馬鹿だから仕方ない…∀ホシュ
282774RR:2010/04/08(木) 06:15:19 ID:FD2Cls/4
>>273 まあ充電器や電圧テスターなんかもっていなければしょうがないが

バッテリーは問題ありません。
→バッテリーの確認はテスターではなく別の原付に乗せ換えてエンジン始動で確認しました。
甘いでしょうか?

 ↑
この論法は正直アホだな。

そんな状況で下記のような発言

>>278 比重とか言わないでくださいね笑

周囲の気分を不快にする発言 何者だよ
ゆとり君、まあ、一から勉強しなおしてくれ
283774RR:2010/04/08(木) 08:35:23 ID:qS1JHdwW
>>282にハゲド
284774RR:2010/04/08(木) 11:32:52 ID:J1+c71Q/
アプリオに乗っているんだけど
アプリオって4JP1〜9とかあるけど
そういうのどこみたらわかるんですか?

フレーム番号に4JP 5****-***って書いてあったけど
これって俺のアプリオは4JP5でオケー?
違うならどこみたらいいか教えてください
285774RR:2010/04/08(木) 11:56:57 ID:WpF5iX5Z
>>284
シートの裏のシール。
286774RR:2010/04/08(木) 12:04:07 ID:YCD90q74
>>284
俺も4JP5あたりだけどそれでおけ
ただ、俺のはキャブとか周辺が3K?とか書いてあったりする。

>>285
俺のにはなかった。

>>280-283
実際ほかの原付でエンジンかかるならバッテリーの問題の可能性はほぼないだろ。
それでもバッテリーを点検しろってことはバッテリー専用テスターを使えと言うことになると思うんだが、
それはバイク屋に出せと言うのと同じ意味になるだろ。

セルは回るけど弱々しいならバッテリーが弱っているので充電したり電圧測定も必要だろうし、
セルは元気に回るけどキックじゃないとかからないなら瞬間の回転数が必要ということでキャブや燃料ポンプあたりの問題かもしれないし、
セルが無反応なら電気回路の問題だろう。

車のスターターなら入力が2系統あって面倒だけど、
原付は1本だからスターターそのもののテストも簡単だ。
どうしてスターターのテストを勧めないのかな?
ブラシが磨耗して軸に電気が流れていないかもしれないよ?
287774RR:2010/04/08(木) 12:31:45 ID:NnD0R8LR
288774RR:2010/04/08(木) 12:35:44 ID:NnD0R8LR
>>286みたいに能書き垂れる人は、直接見に行ってあげたらいいと思うよ^^

>それはバイク屋に出せと言うのと同じ意味になるだろ。

ワラタw 全然意味が違う
289774RR:2010/04/08(木) 12:44:00 ID:qS1JHdwW
>>286くっそワロタww


どのスレにも共通だが、まともな人と、そうでない人の見極めが大切ですね。


290774RR:2010/04/08(木) 12:55:54 ID:YCD90q74
>>287
> 改造前に、右に転倒+縁石Hit車両でした。
金をかける部分を間違ってるよな。
事故車は所詮事故車だ。
しかも手放ししたらまっすぐ走らない車両なんて危なくて乗れないだろ。
ていうかそんなに部品変えないといけないくらいひどい事故だったんだろうか。

俺は大雑把だからゆがみなんててきとーにぶつけて直すけど。

>>288
> 全然意味が違う
なら整備スレか工具スレに案内してやれボケ
291774RR:2010/04/08(木) 13:14:35 ID:GWO7w0Oa
余裕無いんだなw
292774RR:2010/04/08(木) 19:37:15 ID:qS1JHdwW
だ か ら 喧嘩すんなよww
293774RR:2010/04/08(木) 21:52:50 ID:qS1JHdwW
吸排気のみの俺のリモJOG-ZR結構早くなった。駆動系を煮詰めればさらに(ry
294774RR:2010/04/08(木) 22:23:46 ID:zSfBPi9q
規制後 SAXXマフラーってやっぱ抜けよろしくない?

規制前JOGの代替に買おうと思ってるんだけど。


295774RR:2010/04/08(木) 22:26:12 ID:GWO7w0Oa
仕様をおしえれ
296774RR:2010/04/08(木) 23:56:08 ID:GWO7w0Oa
あ…>>295>>293宛てでおま
297774RR:2010/04/09(金) 00:02:58 ID:lEC42tZ3
ゆとり君の>>278です。
充電前に電圧12.5VでOKを確認してきましたよ。

セル動きました。
バッテリーは無問題で。
原因は>>279の回答にあるセル端子でした。
的確なアドバイスありがとうございました。

>>282
どうアホなのかな?
何かアドバイスくれてもよかったのにな〜。
次の時はよろしく。
298774RR:2010/04/09(金) 00:22:05 ID:YvL+m4Jj
>>297
>どうアホなの?

かまうなw
299774RR:2010/04/09(金) 00:31:10 ID:zHOj1ge5
ごめんw
300774RR:2010/04/09(金) 00:52:27 ID:/ahsjew1
いい加減ウザイよ
301 ◆boczq1J3PY :2010/04/09(金) 02:44:48 ID:OHXGToBC
ジョグデラックス
302774RR:2010/04/09(金) 09:13:38 ID:4FiK4Zy4
マツコデラックス
303774RR:2010/04/09(金) 09:52:08 ID:w0r5l+zf
ようやく規制解除

JOG通の方で、リモコンJOGの車体を使わず、
こんな感じに(ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62957599)、
他のJOG系の車体を使ってリモコン化した方っています?
304774RR:2010/04/09(金) 10:33:49 ID:Yall8lVX
いないだろ。

結局この人もシートのオープンは出来なかった。
リモコンはジョグかビーノの2タイプ
この車種の部品を流用してカスタムするワケだが
リモコンに関連される部品が
リモコン
リモコンレシーバー
CDIユニット
メインキー
メインハーネス

配線の加工は簡単だけど
メインキーはGロック対応車種じゃなければ取り付けできない。
レシーバーやCDIは結構場所を取るサイズだから
どこに取り付けるか悩みどころ。

いらないバイクがちょうど2台あって
しかもリモコンタイプが事故で大破して部品取りにしか使えない
もう一台のスクーターに何とか移植して乗りたい。
とか好条件がそろわない限り
金銭的にも労力的にもかなり厳しいだろうと思われる。
305774RR:2010/04/09(金) 12:18:50 ID:7BYcMMGz
>>304
ナイス!!!!! これで>>303は絶望するわけですね(ニッコリ

リモコン対応の車体に乗り換える方が確実だけどね。ま、その質問する時点で>>303には絶対不可能。
306774RR:2010/04/09(金) 13:25:21 ID:k1mIyJnW
SA16Jエボのマスターシリンダーは3YK ZRのとオイル窓の位置が違うけどサイズは全然違うか、
大体同じなのか知ってる人いたら教えて
307774RR:2010/04/09(金) 17:03:32 ID:znim5k3u

みんな燃費どのくらいなんだろ?ちなみに私のは01リモコンJOG-ZRエボでスポマフとエアクリとJETのみの改造で23Km/Lってとこかなぁ泣…
308774RR:2010/04/09(金) 17:04:49 ID:znim5k3u
あ…ブン回さず、街乗りでね。
309774RR:2010/04/09(金) 17:42:20 ID:YvL+m4Jj
明日6年ぶりに実家に帰るが実家自体が引っ越す事になったんで
約10年間倉庫に閉まったままの工具・パーツ類を引き上げる事になった
工具はNSR50の完全な全バラが可能なだけ揃っていたのでかなり楽しみ
これで3年近く触っていないフォークのOHが出来る


以上チラ裏ですた
310774RR:2010/04/09(金) 17:48:12 ID:zbABUG4k
>>306
だいたい同じ

>>307
燃費気にするなら元に戻すかメイトに乗れば?
311774RR:2010/04/09(金) 18:40:40 ID:1SBeLtq2
>>307
03リモコンJOGノーマルだが同じくらいの燃費だお
312774RR:2010/04/09(金) 18:53:43 ID:5v/UAtxu
スズキのスレで燃費20キロ行かないくらいだと書いたら、
30キロで当たり前とか言われた俺。
反論はあっても同意する人がいないのはどういうこと?
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1261486748/900-907
313774RR:2010/04/09(金) 20:23:53 ID:Qz0O3rTf
突然ですが、これって冷却効果ありますか。
http://www.kn926.com/fan.html
314774RR:2010/04/09(金) 20:39:06 ID:8Gp3FqGf
>>313
俺付けてるけど
まず意味無いだろうね
315774RR:2010/04/09(金) 21:19:08 ID:ImIILMjR
ビーノ4ストの燃費どれくらいですか?
実際に今使っている人に聴きたいです。
316774RR:2010/04/10(土) 00:29:20 ID:5ztX0LuX
41.5
317774RR:2010/04/10(土) 01:05:38 ID:E8nAd+Ov
典型的に燃料が濃い感じだったから調子に乗って直管のチャンバーとパワイル付けた。
それでエンジン高回転でずっと走ってたら突然パワーダウンエンスト。
しかし時間をおいてエンジンかけるとかかって30km位しかでなくてまたちょっと走るとエンストの繰り返し。。。
これって噂に聞くエンジンの抱きつき?
318774RR:2010/04/10(土) 01:08:42 ID:kJIXLbZ1
抱きつきですな
シリンダーとピストンに大きな傷が入ってるだろう
交換以外に方法は無いので頑張ってね
319774RR:2010/04/10(土) 01:17:30 ID:hHoguDgV
>>317
タンク空にしてからハイオク入れてみれば?
案外それで解消するかも。

ハイオク仕様のZXにレギュラー入れてたんだけど、
20分ほど走ると必ずそーゆー感じになってた。
320774RR:2010/04/10(土) 01:18:32 ID:hHoguDgV
>>317
ハイオクで解消されたとしても、熱対策はちゃんとやらないとそのうち壊れるから、そこは誤解しないように。
321774RR:2010/04/10(土) 01:50:50 ID:dGuTuNbX
ハイオクガソリンとは一体何なのか分かってるのか?
322774RR:2010/04/10(土) 01:59:39 ID:E8nAd+Ov
なるほど。。。
幸いピストンの交換経験は有るから問題なさそうだよ。。。
熱対策?
とりあえずクソやかましいチャンバーを純正に戻してダクトでもつけたら十分?

>>321
ハイオク単価が高い
レギューラよりは燃えにくい
他に何がチガウの?
323774RR:2010/04/10(土) 02:06:28 ID:kJIXLbZ1
せめてグランドスラム+エアクリだな
とりあえずMJはノーマルでほぼOKだった(JOG-Z)

結構速かったけど製造ロットの違いか、サイレンサーがカチ上がっていてボディに干渉するため
20mm長いリアサスを入れたり、ナンバープレートを横にずらさないと駄目なのが不満だった
ベリアルに聞いたら補修してくれる話だったけど結局送らなかったなぁ
324774RR:2010/04/10(土) 03:29:27 ID:dGuTuNbX
>>322
「ハイオク単価が高い」じゃねぇよバカヤロw
ガススタに来た客の愚痴じゃねぇかよw
不覚にも笑っちまったよwww

ハイ(高い)オクタン価(アンチノッキング性の価)だよ
んで燃えにくいってのは何の事を指しているんだ?
圧縮による発火はしにくいが燃焼速度はレギュラーと変わらんぞ?
でなきゃレギュラー仕様に入れたらエンジン特性が変わってしまうだろ?
んで添加物の違い・量によりレギュラーよりも発生熱量が僅かに小さい
これは燃焼により発生するエネルギーが僅かに小さいということ
まぁ体感出来ない程度だけどね
どうして焼き付き後の騙し乗りに効果があるんだ?
つぅかもしかして俺が知らんだけで本当に効果があるのか?
325774RR:2010/04/10(土) 03:33:48 ID:XdEUehk6
5AUの左ハンドルスイッチを他車種へ流用を考えております。
大変恐れ入りますが、スイッチボックスから出ている
各配線の役割をお教え頂けないでしょうか?ご面倒でしょうが
どうか宜しくお願い致します。
326774RR:2010/04/10(土) 03:53:25 ID:kJIXLbZ1
>ご面倒でしょうが

まったくそうだな。自分で調べろよ

・ホーンの+的
・ホーンの−的
・ライトスイッチHi
・ライトスイッチLow
・ライトの電源的役割
・ウィンカーの電源的役割
・ウィンカー右
・ウィンカー左

の8本。配線の色については、ご面倒でしょうが自分で調べてください。
327774RR:2010/04/10(土) 03:54:28 ID:kJIXLbZ1
ま、配線図なんて無くても一目見たらわかるけどな。
冷たい言い方するけど、自分の目で見たらわかるレベルなんで頑張って。
これが出来ないと流用なんか出来ないから(笑) 敢えて突き放してみた。
328774RR:2010/04/10(土) 05:35:31 ID:hHoguDgV
>>324
実際知らないけど、現象が同じでしょ。

圧縮で発火すると燃焼室にとどまる時間が長くなるし、
燃焼が早まることで上死点での温度が高くなるでしょ。
普通は上死点はまだ燃え始めで温度は高くないはず。
最高温度が高く、長く維持されることで焼け付くんだとしたら、
ハイオクを使って点火時期を守らせることで回避できるんじゃないかと。

また、エンジンがストップする理由は、あまりにも発火が早すぎてエンジンを逆回転させる力が働くからかなと。
その場合はピストンがこすれるのではなくて単純に回転が止まるだけなのでダメージはそれほど大きくないんじゃないかと。
329774RR:2010/04/10(土) 06:24:08 ID:E8nAd+Ov
>>324
タメになります。
330306:2010/04/10(土) 07:42:22 ID:pT06LmVK
>>310
だいたい同じですかthx

いたずらされて交換部品探してる・・・
331774RR:2010/04/10(土) 08:17:50 ID:z0Pj42cq
BJの社外CDI交換完了
今日はプーリー交換です
332774RR:2010/04/10(土) 08:20:45 ID:SpUNXZrQ
>>331 BJのフロントサスとリヤサス 怖くない?
特にリヤさすなんてゴムダンパーだよね
333774RR:2010/04/10(土) 08:22:39 ID:Pna35ynH
テスト
334774RR:2010/04/10(土) 08:23:21 ID:z0Pj42cq
ピョンピョンサスはこわいです
2a段差も侮れません
335774RR:2010/04/10(土) 08:26:53 ID:SpUNXZrQ
【3KJのベルトについて】
使用限度教えてほしいポ
いま、幅が16.5mmでした
車種は3KJ9 ベルトは3VP-17641でつ

教えてくさい 誰か親切な方<(_ _)>

336774RR:2010/04/10(土) 08:28:10 ID:SpUNXZrQ
>>332 社外CDI入れるだけでスピードどれくらい出ます?
加速とかも変わるんですか?
337774RR:2010/04/10(土) 08:39:51 ID:SpUNXZrQ
>>328 3kjにボアアップキット【シリンダーのみ】入れて【他はすべてそのまま】
たまたまハイオク入れたら、エンジンの回転とアイドリングが
妙に気持ちよく軽やかになったのは 気のせい???
338774RR:2010/04/10(土) 08:45:54 ID:z0Pj42cq
>>336さん、おはようございます

SA24J(YL50)にPOSHの493060装着

平地で60`メーター振り切って目測65`前後
下りで70`くらいぢゃないかなぁ
60`巡行は無謀かも・・・
339774RR:2010/04/10(土) 08:50:24 ID:SpUNXZrQ
>>338 おはようございます

念のため、お金があれば、高いけど高性能プラグを入れると
高回転までまわしても、回転がついてくる感じがしますよ。

プラシーボかもしれませんが・・・
340774RR:2010/04/10(土) 08:50:50 ID:RGpgcH4r
ガソリンの銘柄(種類)なんかより、2ストオイルの銘柄の方が差が出やすいよ。
高回転チャンバーでぶん回すなら、青缶だと粘度が低くて硬すぎる気がする。

ハイオクで熱対策云々より、赤缶を分離・混合で混ぜる方が抱きつき予防には効果あり。
341774RR:2010/04/10(土) 08:54:18 ID:z0Pj42cq
>>339さん
>>340さん

情報ありがとうございました
342774RR:2010/04/10(土) 09:09:37 ID:k7fRNHbp
>>338
社外CDI・駆動系セッティングと他車種の純正マフラーで、85キロ出した狂者が友人にいる
343774RR:2010/04/10(土) 09:17:24 ID:SpUNXZrQ
>>342 スピードアップにはボアアップとハイギヤが正攻法じゃね?
駆動系といっても出だしや中間加速が悪くなったりする。

85キロだした香車のバイクでは毎日気楽に乗れないな おそらく
344774RR:2010/04/10(土) 09:21:48 ID:sBjrLG4X
>>342
デジタルCDIは、かなりパワーUPするね。

345774RR:2010/04/10(土) 09:44:15 ID:6lrjpeh2
なんの根拠もない情報を信じるのは何故?

なんでCDIを交換したらパワーアップするんですか?っと。
346774RR:2010/04/10(土) 10:56:37 ID:T3gOAIOu
どれが正しい知識で、なにが根拠になるのかなって疑問もあるけどね♪
347774RR:2010/04/10(土) 12:06:08 ID:SpUNXZrQ
【3KJのベルトについて】
使用限度教えてほしいポ
いま、幅が16.5mmでした
車種は3KJ9 ベルトは3VP-17641でつ

教えてくさい 誰か親切な方<(_ _)>
348774RR:2010/04/10(土) 12:26:04 ID:T3gOAIOu
スルー検定7級w
349774RR:2010/04/10(土) 12:27:27 ID:T3gOAIOu
顕著なコピペだもんな
350774RR:2010/04/10(土) 12:29:47 ID:kJIXLbZ1
知識及び経験があれば、大体わかる。経験なき者は、どれが正しいのかすらわからない。
まずは経験することから始めよう。そのためにはトライアンドエラーを繰り返すしかないわけだが。

なぁに、簡単だよ。聞いた情報を鵜呑みにして実践してみることの繰り返し。
時間やお金がたくさんかかるでしょうが、経験になるので決して無駄じゃありませんよ?
では、色々頑張ってみてくださいね
351774RR:2010/04/10(土) 13:17:46 ID:hHoguDgV
>>350
> シリンダーとピストンに大きな傷が入ってるだろう
っていう話については、乗用車とかバスのエンジンを分解していた俺にも分からん。
そんな細かい傷調べたことないし、バイクのエンジンを分解したこともない。
しかも修理に出してもその傷を直接見ることが出来ないからどれだけ経験しても無駄。
352774RR:2010/04/10(土) 13:25:44 ID:dGuTuNbX
>>328
んな簡単に早期着火起こしたら4stとかどうすんのw
353774RR:2010/04/10(土) 13:35:35 ID:dGuTuNbX
>>342
初期型の3YKでCDIと駆動系だけで90q出してたが…
まぁ駆動系OHの頻度が半端なく500q毎にバラしてたけどなw
んでハイギア入れたら発進加速が悪くなるってのは「ハイギアを
入れただけ」の話じゃないかなと
俺的には「ロングになる」と言うよりは「変速幅が拡がる」という
無段階変速の特性そのままな印象なんだが
354774RR:2010/04/10(土) 13:39:47 ID:hHoguDgV
>>352
4stは回転数に対して点火回数が半分だし
排気が完了してからの吸気だし。

燃焼直後に吸気する2stとは条件が違う。

ttp://erekiteru.ld.infoseek.co.jp/bike/2ST%20Engine.htm
> 2st冷却システム
> かつて2STも4ST同様に空冷式が多かったがパワー化が進み熱ダレが問題になってきたため スクータは空冷から強制空冷型に移行した。
> 水冷はシリンダー周囲に水路が及ぶため静粛性に貢献する。
> 高出力の2STは水冷でないと、殆ど焼き付く恐れがある。
> かつてKSRは空冷だったがかなり焼き付くことがあったため、現行モデルは水冷になった。

> 4st冷却システム
> 1回の爆発で2度回るエンジンであるため、2ST程熱ダレはないので殆どが空冷式。
> 今のところ50cc4STに水冷は聞いたことが無い。
> 排気・吸気行程は点火されないので、点火に半サイクルのインターバルがあることになる。
355774RR:2010/04/10(土) 13:52:43 ID:kJIXLbZ1
>>351
自分でバラして直接見てみりゃいいだろ。百聞は一見にしかずという言葉を知らないのか?
店に出す=経験じゃないんだよ。大馬鹿者が。
356774RR:2010/04/10(土) 14:15:41 ID:hHoguDgV
>>355
だってちゃんと走れるんだもん
っていうかそれ以後焼きついたことないもん
焼きついたバイクがないと分解しても目視できないだろ?

焼きつきでまずいのは熱でシリンダーが膨張してピストンリングが飛び出して傷が入るんじゃないかと思う俺。
つまり傷の入りやすさはメーカーによるんじゃないかと。
あと、焼きつきの原因が、オイル切れによる摩擦だと破壊に繋がりやすいだろうけどオイルさえあれば別に大丈夫なんじゃないかと。
オイルが焼け焦げる温度はさすがにやばいだろうけど。
357774RR:2010/04/10(土) 14:25:20 ID:kJIXLbZ1
>>356>>317と別人だろ?なんで横槍入れてくんの?
>>317みたいに繰り返しストップしてしまうわけじゃないでそ?
一度バラしてみたことあんの
358774RR:2010/04/10(土) 14:27:19 ID:kJIXLbZ1
途中送信してしまったので続き。
一度バラしてみたことあんの?傷が無いのを目視で確かめた?確かめもせず「焼き付きじゃない」と断定するのは早急すぎ。

っていうか、憶測ばかり書いて焼き付いたことなんて一度も無いでしょ。
素人丸出しなのが見え見えだわ。
359774RR:2010/04/10(土) 15:06:29 ID:j/gy++YU
なんだこの低脳晒しどもはw
360774RR:2010/04/10(土) 15:12:59 ID:hHoguDgV
>>358
俺が断定したって?どこで?
抱きつきだと断定した人ならいるようだけどねえ。

>>318  ID:kJIXLbZ1
> 抱きつきですな
> シリンダーとピストンに大きな傷が入ってるだろう

> >>317みたいに繰り返しストップしてしまうわけじゃないでそ?
繰り返しの意味がよく分からないが、同じ条件で走れば必ずそうなる。
また、すぐに走ろうとしてもまたすぐ止まる。
しばらくアイドリングに近い状態で強制空冷を使って冷却すればまた走れるようになるが、
僕が経験したのは峠の手前。
だましだまし峠を越えればあとはエンジンの負荷はかからないから。

> 30km位しかでなくて
っていう部分も同じだよ。

で、僕が問題ないと考える理由は、ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れた以外は完璧な状態の新車(買って1〜3月くらい)でそうなっていたから。
そして、ハイオクを入れると止まることはなくなったし、その後もレギュラーガソリンで(街中限定で)乗り続けられたから。
361774RR:2010/04/10(土) 15:21:50 ID:kJIXLbZ1
>>360
>だってちゃんと走れるんだもん
>っていうかそれ以後焼きついたことないもん

断定というのは上記のような駄々っ子みたいに書いてるところだ。
もう一度言うが、シリンダーをバラしてみたのか?
大きな傷が無ければ抱きつき等じゃないのがわかるだろ。バラしもせず大丈夫と決め付けるのは良くないと言ってるだけ。

まぁ、君が大きな思い違いをしてるのはよくわかった。
ちなみに俺が聞いてるのは>>317に対してだけどね。

これ以上、まだ何か的外れな事を言ってくるようであれば、君のことをアスペ扱いにするわ。
もっとよく考えて適切な発言をせよ。
362774RR:2010/04/10(土) 15:58:10 ID:dGuTuNbX
>>354
>今のところ4stで水冷はきいたことがない

えっ?


ノッキングってのは断熱圧縮で発生する高温による自然発火じゃなかったか?
363774RR:2010/04/10(土) 16:05:18 ID:dGuTuNbX
つうか焼き付きっぽい止まり方したんならシリンダー剥ぐって見れば
一発で分かるじゃん
それとリング絡みでエンジン止まったらリング粉砕でギッタギタか
以後チャキチャキ音出まくり止まりまくりの二つにひとつだぞw
たいていはシリンダーとピストンの接触によるものだよ

つぅかおまいら本当におもしろいなw
364774RR:2010/04/10(土) 16:06:09 ID:hHoguDgV
ハイオク レギュラー ガソリン 焼け付き の検索結果 約 13,800 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)

オクタン価が不足して発生するノッキングは、出力ロスのほか、オーバーヒートや焼け付きなどエンジンに悪影響を及ぼします。
ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れた場合、ノッキングの発生などによりエンジンが過剰な加熱し、ピストンが焼け付き、エンジンを壊す可能性があるそうです。

逆説的に、オーバーヒートしやすいエンジンでハイオクを使うとノッキングが抑制されて焼きつきにくくなると言える。
んで抱きつきと言ってる話は単なるノッキングかもしれないということか。

ノッキング→抱きつき→焼きつき でいいのかなん?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%8D
> 軽度な焼き付きであれば耐水ペーパー等で研磨すれば再始動可能であるが、重度の焼き付きの場合は部品の交換をしなければならない。
あれ?
抱きつきは部品交換が必要っていう誰かの話と食い違ってるな。


>>362
うん。自然発火を抑えるガソリンがハイオクだよね。
365774RR:2010/04/10(土) 16:13:18 ID:dGuTuNbX
>>358
酷い焼き付きの時は
「え?こんなんでもエンジン掛かるの?」
ってなるよなw
366774RR:2010/04/10(土) 16:30:24 ID:dGuTuNbX
>>364
ノッキングの頻発は焼き付きの「原因のひとつ」ではあるが
全ての焼き付きがノッキングによるものではないよ
殆どの場合希薄混合気や潤滑不足が原因
まぁカーボン溜り過ぎ→燃焼室容積減→過圧縮→ノッキング→
クラッシュてのもたま〜にあるがね
367774RR:2010/04/10(土) 16:50:41 ID:dGuTuNbX
んで耐水ペーパーでの修正である程度までなら再使用出来る事は出来るが
クリアランスの増大によりリング下への吹き抜けが起こり易く
本来の性能は期待出来ない
これはシリンダー慣らし終了後のアタリ取りとは別のものだと考えた方がいい
実際のところギタギタのリング溝をペーパーで修正しおろしがねで
削ったような跡の残るピストン・シリンダーでも修正すれば
街乗り出来る程度の走りは可能な場合が多い
少しでもヒート気味になるとパワー出ない・アイドリングしないってなるがね
乗る人間がそれでいいって言うなら「使用可能」だわな?
「使用可能か交換か?」ってのは乗り手によって決まるんであって
「走行可能か否か?」ってのは乗り手を考慮していない基準だよ
368774RR:2010/04/10(土) 17:22:00 ID:hHoguDgV
なるほど。
俺のバイクがヒート気味でエンストしやすくなるのはそれなのかもね。
10年以上前の中古だしそんなもんかも。
でもそれで燃費20キロ出てるから別にいいよ。
毎日何十キロも走るわけでもなし。
369774RR:2010/04/10(土) 17:39:17 ID:2koT5NGF
vinoなんですが水温警告灯が今日何度も点灯しました。
特に停止の後に始動する時や50km/h程で走行した時です。
水温警告灯って普通そんなにつくもんじゃないですよね?
停止したときは点灯しません。冷却水も満タン近くあします。
走り方が悪かったりしますかね?
370774RR:2010/04/10(土) 18:24:28 ID:T3gOAIOu
喧嘩すんなよ。仲良くやれや(笑)
371774RR:2010/04/10(土) 18:25:08 ID:6lrjpeh2
普通はここで聞かずに
バイク屋に行くんだがな。
372774RR:2010/04/10(土) 18:27:49 ID:T3gOAIOu
それか、自らで調べあげて試してみる。失敗してもそれが勉強になるよね。
373774RR:2010/04/10(土) 18:41:12 ID:2koT5NGF
>>371
すみません、2週間くらい行けそうになくて。
でも故障しないか心配なんです・・・
374774RR:2010/04/10(土) 18:45:49 ID:hHoguDgV
>>369
もしかして赤信号のたびにエンジンストップしてるとか?
375774RR:2010/04/10(土) 19:04:27 ID:hHoguDgV
>>369
でなければ、
ラジエタの上の方に空気が入っていてエンジンを高回転で回さないと循環しないような状態になっている可能性があるかも。

冷却水満タンっていうのはサブタンクのことですよね?
キャップが悪くなっていたり、どっかに穴でも開いていればサブタンクから吸い込まれずにどんどん減っていくだけです。

水がしっかり口まで来ていたならサーモスタットが開かなくなってるんでしょう。
376774RR:2010/04/10(土) 19:05:09 ID:E3xIPqv/
ジョグデラ欲しかったのに最近全然原付乗ってないわ。買う必要ないな
377774RR:2010/04/10(土) 19:54:32 ID:8y/dTFiG
>>376
今度ジョグデラ買う俺が通りますよっと
378774RR:2010/04/10(土) 20:04:47 ID:2koT5NGF
>>375
エンジンはつけっ放しです。
冷却水は説明書にあるリカバリータンクという外から見えるところで確認しました。
そこがサブタンクなんでしょうか?
379774RR:2010/04/10(土) 20:27:05 ID:hHoguDgV
>>378
うん。
普段の点検はそのリカバリータンクとかいうのを見てればいいけど、
水温がおかしいということならカバーをあけてラジエタキャップを外して
目いっぱい入っているかを点検しないといけない。

キャップは押し込みながら回す。
熱くなってるときは開けちゃだめ。吹きこぼれる。

減ってるならとりあえず水をこぼれるくらい入れて新品キャップに交換して様子見したらいいよ。

キャップはいくつか種類があって、深さと大きさと圧力が違ったりするけど、それが同じタイプならいいんじゃないかな。
国産乗用車ならほとんどが1.1気圧か0.9気圧のどっちかでいいんだけど。
380774RR:2010/04/10(土) 20:32:52 ID:5keFjSOl
>>378
新車?
381774RR:2010/04/10(土) 20:50:54 ID:2koT5NGF
>>379
知りませんでした。ありがとうございます。
今度点検しておきます。
>>380
まだ買ってから一ヶ月も経っていない新車です。
382774RR:2010/04/10(土) 20:58:58 ID:tTYJN6mC
あたりげ取れてない気がする
383774RR:2010/04/10(土) 20:59:52 ID:tTYJN6mC
あたりが取れてない気がする
誤字失礼
384774RR:2010/04/10(土) 21:01:27 ID:N0v0Dc83
すんません。該当するスレがないのでここで質問させてください。
間違えて、オイルのところにガソリンを入れてしまいました。
バイク屋に持っていったらいくらくらいかかりますか?
385774RR:2010/04/10(土) 21:11:43 ID:2koT5NGF
>>383
知識不足ですみません。
一応検索をしたのですが「あたり」が何のことか分かりませんでした。
どうすれば取れるんですかね?
386774RR:2010/04/10(土) 21:17:11 ID:Gc6wHMnt
あたり取り=ならし
あたりが強い場所の発熱がかもしれないから、もう少し様子見しましょ
1000KmごとにOIL交換、出きれば最初の500Kmでも交換すると尚いいかと
3000Kmまでは
387774RR:2010/04/10(土) 21:21:35 ID:hHoguDgV
>>384
普通にDIY店で売ってる、マスタードとか入ってるような容器にストローつけたようなので吸い出すだけじゃダメなんだっけ?
吸い出したガソリン入りオイルの処分に困るけど・・

あ、もしかして4stのエンジンオイル入れるところに入れちゃったのかな?
オイルの処分料が幾らになるか分からないけど、基本的にエンジンオイルとエレメントの交換で
+工賃+αくらいじゃないかな。

ここだと1000円とか書いてあるけど工賃のみの値段っぽい。
それに最低価格だから実際はもっとかかるかも。
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou/oil-x.html

実際どの料金を適用するかは店によると思うよ。
念入りに抜く場合は2回くらい入れ替えでエレメント2個分含めて倍の料金かかるかも。
でも走ってるうちにちょっとくらいのガソリンは漏れてくるもんだし・・
でも2回くらい交換した方がいいような気もする。
388774RR:2010/04/10(土) 21:43:03 ID:N0v0Dc83
>>387 
ありがとうございます。できれば3000円くらいで修理できたらいいなと思ってまして
丁寧なご回答ありがとうございます。
389>>317:2010/04/10(土) 23:33:55 ID:E8nAd+Ov
とりあえず焼き付いたピストンの代わりになんとなくボアアップキットを買ってみた。
熱対策なんだけどハイオク・高性能オイル仕様しか考えてないんだけどやっぱ焼き付くよね?
何かポン付けか少しの加工でつく良い冷法ない?
やっぱダクトかなぁ?
390774RR:2010/04/10(土) 23:48:12 ID:sBjrLG4X
突然です。
以前、98年式 JOG/Cのボアアップでお世話になった者ですけど
取扱説明書って、近くのYSPのお店でもらえますでしょうか。
391774RR:2010/04/11(日) 00:54:50 ID:ABcIHxBq
>>389
水冷ヘッド+ラジエータ+ウォーターポンプ
392774RR:2010/04/11(日) 01:33:27 ID:t3p8cG+j
位置的な事を考えれば2stオイルのタンクinガソリンだろ
とりあえず作業の内容は
サイドカバー外す→オイルタンク下のホースを外す→
ガソリンinオイルを抜く→タンクにオイルを入れエアを
噛まない様に接続する
…とこんなもんだな
作業内容的には0.5h位だと思うからオイル代抜きで
3000〜4000円程度じゃ無いか?
393774RR:2010/04/11(日) 01:58:43 ID:8pGjXZxt
>>391
水冷化なんてパソコンならともかく・・・と思ったらあったよ。

>>389
ttp://www1.odn.ne.jp/kenji-room/kaizou/
ここでDioを水冷化してる人は、ボアアップしたときにオイルをオイルポンプ+混合オイルにして潤滑をあげてるってさ。
それ以上の情報はないけどなんかすごい。

潤滑は潤滑で必要だけど、温度対策は別だもんな。

っていうか、給排気が元のままってことは、回転数は下がってしまうことになるからギヤ比いじらないとダメだよな。

>>392
>>384の件か。
vinoや4stは知らなかったが、↓こんな位置でガソリン入れてたら火事になっちゃうな。
ttp://www.motosports.co.jp/imagevv1.jpg
でも僕のアプリオのオイル給油口にスタンドのあれが入るかなあと・・
車のオイル給油口くらいの大きさを想像してたから4stかなと思った。

うん。とりあえず最初に車種を確認するべきだった。
394774RR:2010/04/11(日) 02:19:45 ID:ABcIHxBq
>>393
>水冷化なんてパソコンならともかく・・・

スクーターの水冷化なんて、20年前からある。

水冷ヘッドは、現在はベリアルだけかな? 今ならヨーロッパ系(マロッシMHR、2FAST、STAGE6)の全水冷がアツイ。
ラジエータはTZR50かNSR-MINIくらいの大きさが良い

それから、オイルタンクに誤って給油した愚か者の車種はリモコンJOGだろう
間違えるはずなど無いが。
395>>317:2010/04/11(日) 04:56:49 ID:PXQtRuV5
水冷化は考えたんだけどなにかとめんどくさそうなんだよなぁ。。。
この中で空冷状態のままでボアアップさせてるひといる?
やきつかなさそう?
396774RR:2010/04/11(日) 05:09:28 ID:4Y1ie1Xb
いままで数台ボアアップ/ハイポート組んだけど焼き付かせたことはないな
397774RR:2010/04/11(日) 11:00:53 ID:t3p8cG+j
>>395
今ディトナ71t組んでるけど焼き付きはなし
今までに数度焼き付かせてるけど原因はシリンダーではなくキャブセット
398774RR:2010/04/11(日) 11:25:33 ID:a3/gVKEp
規制前JOG系ファンより規制後JOG系ファンのほうが風量が多く多少冷えるので
シュラウドごと交換ということも
でも多少は加工しないと付かない

3WF系ファンなら規制前JOG系ファンより冷えるけどこちらもシュラウドごと交換しなければ付かない
3WF系シュラウド付けているとわかる人にはわかってしまうので、3WF Egと勘違いされるかもね

LC化のメリットはあるけど、デメリットもそれなりにある
399774RR:2010/04/11(日) 12:18:55 ID:ABcIHxBq
キャブセットを少々濃いめにしたら、とりあえずキャブが原因で焼き付くことは少なくなる
エンジンが多少もたつくようになるけど。
俺のバイクは109ccでトルクもあるから、スロットルちょい開けでゆわkm巡航可能
50ccベースだとほぼ全開に近い状態で走ることになるからね、負担が違うのだよ。
400774RR:2010/04/11(日) 12:23:51 ID:L0pHpOW4
誰か引き取ってくれないかな?リモJOG-ZRエボに付いてた爆音チャンバー…ZEROのスポマフ付けたから、いらなくなった。
401774RR:2010/04/11(日) 12:24:35 ID:pO9uth1R
>>400
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ / 
   //:::::       ',    /    ,:'゙
402>>317:2010/04/11(日) 13:37:57 ID:PXQtRuV5
>>398
なるほど。。。
デイトナとかから出てる強化空冷ファンってやっぱ効果でかい?
軽量ファンはボアアップ車には悪い意味でヤバイッて聞いたけど。
キャブのセッティングはボアアップさせたらやり直すつもりだけど。。。
ハイオクキャブ濃いめ高級オイルで事足りるかな?

まぁこの車両欲しいってやつに譲るつもりんだけど俺はこれから焼き付かせない乗り方ができるとしても
そいつはバイクの事ほとんど知らなさそうだからある程度の冷却処置をしてやらないとなんかヤバそうだから。。。
403774RR:2010/04/11(日) 13:44:12 ID:ABcIHxBq
>>402
デイトナのファンは使ったことないから知らない
404774RR:2010/04/11(日) 14:00:24 ID:Rp0LZDcg
>>400
いいなあ、近場なら是非欲しいところだが…
405774RR:2010/04/11(日) 14:47:57 ID:nNkmCLER
2st乗ってるんだけど、暖機運転はあんまりやらない方が良いみたいだね。
ほんの40秒ぐらい暖気してるんだけど、いつのまにか加速が鈍くなった(´・ω・`)

ヤマハはキャブ自体濃い目の設定してるから、遠慮せず飛ばす方がいいみたい。
しかしそうすると燃費が・・・( ゚д゚)
406774RR:2010/04/11(日) 15:10:27 ID:t3p8cG+j
ディトナの71tはヘッドのファンがいい感じだとおもた
407774RR:2010/04/11(日) 15:46:49 ID:L0pHpOW4
>>401 携帯からなので見れないよ?
408774RR:2010/04/11(日) 15:54:57 ID:L0pHpOW4
>>404 あ、後だしになっちゃうけれど、メーカー不明で継ぎ目の排スス汚れが凄いんだ。パワーは文句なしだけど。


銘板無いから断言できないけど、見た目からするとリアライズのショットガンっぽいかな…(岐阜住みです)
409369:2010/04/11(日) 16:54:31 ID:64+nePsO
今日の走行でも二回ほど水温警告灯がつきました(35km/h程度で坂道走行の後、下り坂を40km/hで走行中)
>>379さんの意見を実行してみたいと思いますがちょっと失敗しそうで怖いのです…。
>>386さんの言うとおりもう少しだけ様子見したいと思います。
それでもまた警告灯がついたらバイク屋に行くことにします。
410774RR:2010/04/11(日) 17:28:09 ID:ABcIHxBq
>>409
一番いいのは水温計の導入
どうやるかは知らんが。
411>>317:2010/04/11(日) 20:24:53 ID:PXQtRuV5
とりあえボアアップキットが届いたから組んでみた。
オクで5000円だからつくりが荒いwバリは多いし何故かシリンダーにヘッド側からピストンが
リングついてないのに入らないわ。。。
でもつけたらアイドリングから力強いわw
でもアクセル開けるとエンストする。。。
49ccの状態のボアのキャブセッティングだからもろ薄いんだね。

あとついでにイリズウムプラグ付けた。
412774RR:2010/04/11(日) 20:31:40 ID:ABcIHxBq
>>411
外したシリンダー、ピストンには焼き付いた傷がついてたのか?
413774RR:2010/04/11(日) 20:42:31 ID:WMmu5pej
KN企画の3ポート水冷してたぜ。ラジエターは確かTDX?の縦型オフロードのやつを2つ。
ベリアルの藤永号っぽくしてた。偉い汚らしいがw
車種はリモコンエボ。ポンプは武川。
414774RR:2010/04/11(日) 21:13:32 ID:kGeGEcGe
ジョグBJにPOSHのCDI、ヒロチーの激安ハイスピードプーリー
WRはおまけの5g、クラッチスプリングはノーマル

これだけでも60`までいい感じになりました
巡行もスムーズでいい感じ

ただ触媒入りマフラーが半端なく熱いです
415>>317:2010/04/11(日) 21:52:11 ID:PXQtRuV5
416774RR:2010/04/11(日) 21:55:41 ID:ABcIHxBq
>>415
見え難くてわかりにくい
呼気側がちょっと抱きついているね
417>>317:2010/04/11(日) 23:02:26 ID:PXQtRuV5
>>416
ごめん。
原付触ってて手が離せないから自分で圧縮してください。
申し訳ない。

でも縦ジマとはかは入ってないから軽度の抱きつきかなぁ?

ところで俺は初速重視だからWRを5.5*3コ+6.0*3コから5.5*3コ+5.0*3コに変えようと思ったら
ボルトの締め付けが甘かったのか中心の棒のギザギザがかなり潰れててスペーサーとか抜けなくなってた。。。
リューターで表面なめらかにしてやったら抜けたけどちゃんとトルクみて締めないとこういう弊害が起こるのね。。。。
トルクレンチとサービスマニュアル買おうかしら
418774RR:2010/04/12(月) 00:51:29 ID:EKpyimD2
>405
ドノーマルBJ乗ってるけど、家の前が坂で
エンジン掛かった直後にアクセル開いて上り坂だと
ボボボボボってなって止まるよ?
419774RR:2010/04/12(月) 01:24:57 ID:0vLP0+qf
>>418

クラッチやられてねぇかそれ
420774RR:2010/04/12(月) 01:31:10 ID:Q9Zy0uAe
>>417
>自分で圧縮してください

貴様は馬鹿か。対象物にピントが合ってなくてぼやけてるんだよ。
ちゃんとピント合わせて撮れや。
その程度だからバイクを壊すんだろうが(笑)
421774RR:2010/04/12(月) 02:25:26 ID:lOFa4TUj
>>408 自分も岐阜なんで取りにいくから下さい。
422>>317:2010/04/12(月) 02:44:01 ID:SGB+c+Pl
リアライズよりやっぱりゼロの方がいいの?
知り合いのゼロ付きエボに乗ったけどパワーバンドが結構すごかったな
423774RR:2010/04/12(月) 07:50:17 ID:oM6sZt8u
>>422
セッティング次第。エンジン壊すのもセッティング次第。
俺はジャマーズとベリアルのブレイズ使ってた。
で、抱き付いた原因は分かったのか?分からなきゃまた直ぐエンジン壊すぞ。
424>>317:2010/04/12(月) 08:03:19 ID:SGB+c+Pl
>>423
キャブのセッティングが多少薄い状態で安いオイルとレギュラーで抜けの良すぎる直管チャンバーで
引っ張りすぎたからだと思う
425774RR:2010/04/12(月) 11:34:30 ID:SncWHnn6
アプリオ4JP1を弄りだそうと思ってるんだけ
4JP1って機械式リミッターだよね?
ハイスピードプーリに交換したり
社外チャンバーとかいろいろ交換しても、CDIの点火はついてきてくれるんですかね?
まぁ、4JP1のCDIはないからどうしようもないけど
426774RR:2010/04/12(月) 12:25:04 ID:Q9Zy0uAe
友人がテストしたけど15000rpmまで回ったのは確認してる(それ以上はCDIパンク)
まぁ、SS仕様の特殊な仕様なんで街乗り程度(10000〜12000rpm)では問題ないよ
427774RR:2010/04/12(月) 12:55:27 ID:mRACjozl
実際のとこチャンバーの善し悪しを云々するのはその寸法(特性)に合った
シリンダ(ポート)とキャブで燃調を出しきっちりパワーを引き出した上で
さらに駆動系で試行錯誤を重ねた後からだと思う
焼く焼かないってのもその後での話で
確かに「チャンバー変えたら焼いた」ってのはチャンバーの特性に
よるものなんだが余程出来の悪い物や超高回転型でも無いかぎり
「どうしても焼くチャンバー」てのはそうそう無いと俺は思う
428>>317:2010/04/12(月) 15:33:00 ID:SGB+c+Pl
>>427
オクで新品3000円?
429774RR:2010/04/12(月) 15:39:15 ID:0kwUJm/+
早く名前欄のデフォ外せwww
430わすれとった:2010/04/12(月) 15:48:00 ID:SGB+c+Pl
わすれとった
431774RR:2010/04/12(月) 16:27:31 ID:Wf9AYMjI
元ZR乗りだがずっとマンション前に放置していたら
大家さんに盗難車と思われ警察に回収されたのをきっかけに廃車にしちゃった
高校時代にボアアップ組んだり駆動系変えまくったりZEROのボアアップ専用のチャンバーつけたりで
いろいろいじった思い出がいっぱいだったがほんとにお疲れ様

っつか不思議なことがあって今XJR乗ってるんだけど
XJRを納車したその日にZRがいきなりブレーキが固着して走れなくなってしまった
前日までは何も問題なかったのにほんとにいきなりでびっくりしたよ




432774RR:2010/04/12(月) 17:33:50 ID:mRACjozl
>>428
いや\6000の中華製ユーロとか…のつもりだったんだけど\3000て何それw
そんな安いのあるんだw
433774RR:2010/04/12(月) 17:35:59 ID:mRACjozl
つかあれって容量的に49tに合わないんでない?
434774RR:2010/04/12(月) 18:25:48 ID:9HSWVmiD
一つ質問聞いてください。
車種は01年のSA16J、5PTなんですが、エンジンを掛けると始めは通常のアイドリングで、暫くして突然回転数が上がり出します。どこを疑えばよいでしょうか?
改造箇所はCDI、スポマフ、エアクリ、メインJETだけです。
435774RR:2010/04/12(月) 18:28:17 ID:9HSWVmiD
補足で、走行時は問題なく、センタースタンドで起こした状態の時に起こります。最近気になり出したので書いてみました。お願いします。

436774RR:2010/04/12(月) 18:34:02 ID:Q9Zy0uAe
>>435
・信号待ちの時は?
・センタースタンドを下ろした時は?
・センタースタンドを下ろしたままエンジン始動した時は?

もっかい調べろ
437774RR:2010/04/12(月) 19:00:54 ID:9HSWVmiD
信号待ちの時、センタースタンドを下ろした時、センタースタンドを下ろしたままエンジン始動した時、何れも問題なしです。
438774RR:2010/04/12(月) 19:12:26 ID:fcYOwyId
>>437
それ僕も経験ある。

遠心クラッチのバネが壊れてるかゆるゆるで、常に繋がった状態。
その摩擦がある状態に合わせてアイドル調整しているので、
センタースタンドを上げてタイヤが回るようになると、どこまでも回転が上がっていく。

冬の寒い時期に極端にオートチョークが働き、ブレーキかけてもそれ以上の強さでタイヤが回転してしまうとかなかった?
439774RR:2010/04/12(月) 20:09:07 ID:IAyCjJED
3AAのBWS50にスワップできるEGをギヤ以外で教えてください、また改造が必要な箇所もありましたら教えて下さい
440774RR:2010/04/12(月) 20:54:45 ID:9HSWVmiD
>>438 そうですか…。理解してもらえて嬉しいです。…ということはクランクケース外して点検したほうがいいみたいですね。現状のままだとヤバイでしょうか?



冬の間は冬眠させてたのでわかりません。

441774RR:2010/04/12(月) 21:13:59 ID:SGB+c+Pl
台湾製5000円のボアアップキットってヤバイ?
とりあえずバリは取ったけど。
走ってて違和感はない
442774RR:2010/04/12(月) 21:20:46 ID:mRACjozl
>>441
固体差が激しいから当たりを祈りつつ恐る恐る走るしかない
443774RR:2010/04/12(月) 21:23:35 ID:Q9Zy0uAe
>>440
せめてバラして点検ぐらいはしましょうや
工具が無い? 買えばいいじゃん。

>>441
俺も使ってるよ。バリは取らずにポート加工のみ。エンジンは3WFだけど問題ない。
これでぬふわkm出てるからOK。合格。
444>>201:2010/04/12(月) 21:37:54 ID:MoKW4aTF
ボアアップして始めて雨の日に乗ったのですが
加速がもたつきます(ほとんど加速しない)。
これはキャブの調整で薄めにすればなおりますか。
それとも他に原因ありますか。
445774RR:2010/04/12(月) 21:42:37 ID:fcYOwyId
>>440
バネが飛び回って傷入れたりするならヤバイけど、
他はエンストするかもしれないとか、アイドリングで回転が上がっていくとか、
あとはエンジンがかかりにくくなる程度の問題ですよ。
信号停止時にアイドルストップしてればクラッチが磨り減ることもない。

僕はクランクケース開けようとしてキックの軸を抜いてしまって、
その状態でエンジン回したためにフィン?がバリバリに割れて飛び回ってぐちゃぐちゃになったので、
へたにいじらないほうがいいかも。
446774RR:2010/04/12(月) 22:11:31 ID:SGB+c+Pl
>>443
120とわ。。。
ポート加工ってそんなに効果でかいんだ。。。
詳しく教えてください。

>>444
俺も昨日ボアアップして今日雨の中慣らししたけど別にあまり関係ない。
もたつくって事は濃いんじゃない?
だから薄くすればいいよ。
447774RR:2010/04/12(月) 22:24:31 ID:Q9Zy0uAe
>>446
さっそくよだれ垂らして質問してきたか。
簡単に内訳を書いとくか。

エンジン 3WF
クランク 47.6mmスーパーロングクランク
シリンダー 54mm
ヘッド 燃焼室加工
チャンバー G03
キャブ PWK28+エアクリ
ギア キタコハイギア

以上
448774RR:2010/04/12(月) 22:28:31 ID:Q9Zy0uAe
駆動系を忘れてた

横綱90
KNのベルト(ロングではない方)
補修用クラッチ
3AAトルクカム 溝ストレート加工

これくらいかね? トルクカム以外は無加工
449774RR:2010/04/12(月) 22:31:02 ID:SGB+c+Pl
いや、ポートについての情報にヨダレたれてた。。。
俺も何回かポート加工に関しては挑戦しようと思ってたんだけど数ミリ単位で削るのが煩わしくてやってなかった。
シリンダーの中の穴を広げてやりゃあ早くなるってこと?
450774RR:2010/04/12(月) 22:35:07 ID:Q9Zy0uAe
>>449
じゃあ試行錯誤しながら頑張れw
失敗して遅くなったり壊すこともあるでしょうが、それも経験の一つw
451774RR:2010/04/12(月) 22:36:05 ID:SGB+c+Pl
やっぱそうだよね。
最初は1mm縦横に広げてやるくらいでいい?
452774RR:2010/04/12(月) 22:39:29 ID:Q9Zy0uAe
>>451
スタッドボルト対角超えですわ
思いっきりガバガバに広げてOK
リング引っかかりは無いから大丈夫
453774RR:2010/04/12(月) 22:46:10 ID:SGB+c+Pl
すいませんスタッドボルトが分からない。。。
まぁ穴を広げまくってスカート削ってみるわ
454774RR:2010/04/12(月) 22:54:12 ID:xblHW9mF
スタッドボルト→シリンダー及びヘッドを固定しているボルト
455774RR:2010/04/13(火) 01:40:21 ID:R/ALjVHE
テスト
456774RR:2010/04/13(火) 02:53:11 ID:R/ALjVHE
>>445 色々タメになる解説ありがとうございます。…だからブレーキレバー握ったら回転が安定したんですね?納得しました。


気を付けて点検してみます。さすがに10年選手なので痛んできますね。駆動系なので修理はNANKAIにでも依頼してみることにします。
457774RR:2010/04/13(火) 06:50:01 ID:4REqDWVB
ボアアップの慣らしも終わってアクセル全開にしたけど65kmで頭打ち
普通こんなもん?

変えてるのはMJ100番とパワフィルのみ
458774RR:2010/04/13(火) 07:04:25 ID:mj/00kbr
おそいな
459774RR:2010/04/13(火) 07:10:27 ID:4REqDWVB
だよねぇ。。。
あ、駆動系変えてたの忘れてた。
ポシュのプーリーにWR5.5*3/5.0*3でCDI
まぁまだ出だしとかゴボついてキャブのセッティングもあってないと思うけど
460774RR:2010/04/13(火) 07:43:23 ID:4REqDWVB
連投でごめんなさい。
やっぱチャンバー組んでみることにしました。
一応ゼロのユーロかカメファクのパラライザー3に迷ってます。(自分としては後者がいい)
一応ボア上げてるけど大丈夫なんですか?
461774RR:2010/04/13(火) 08:11:46 ID:BTVSwKO/
>>457
台湾安物ボアキットの人?
だったら、ハズレかもよw
462774RR:2010/04/13(火) 08:32:30 ID:4REqDWVB
いかにも私は317です
463774RR:2010/04/13(火) 09:54:09 ID:j8Gw8/V7
>>460
俺なら断然コルサだわ。
ZXにパラライザー付けたが五月蝿くて仕方なかったから印象悪い。
464774RR:2010/04/13(火) 09:56:32 ID:jqQx+6Ob
規制前JOG-ZRに台湾ボアキット(68cc)ポート&ヘッド加工、駆動系(KNプーリー)
エアクリ加工、排気はノーマルで100km出たよ
>>457は遅すぎワロタ
465774RR:2010/04/13(火) 10:29:51 ID:zFcLSd/6
> 100km

凄いなあ
466774RR:2010/04/13(火) 10:58:11 ID:NNphh8Qt
>>459
通常CDIプーリーを変えても70行くからねえ…。
ボアアップして中低速が太くなったとか感じる?なら意味はあると思うし。

467774RR:2010/04/13(火) 15:31:13 ID:4REqDWVB
あ、車種はアプリオ4jp9です。
もともとのエンジンでも55-60kmで頭打ちだった
468774RR:2010/04/13(火) 16:09:10 ID:R/ALjVHE
後だし王子w
469774RR:2010/04/13(火) 16:45:36 ID:zGTJDLKo
>>467
4jp7乗ってるけど、燃料でまくりで燃費12キロの頃はよゆーで時速70キロだった。
小排気量の方がポンピングロスがないので出やすいのかもしれんけど・・・
ただ、下りでもそれ以上はでらん感じ。
CDIが標準だからかな?
470774RR:2010/04/13(火) 17:41:36 ID:SUXr9HxW
以前サイドスタンドが折れたので買ったバイク屋で溶接してもらったのですが
またぽっきり折れてしまいました。
新品のサイドスタンドをつけたいのですが、バイクの知識がありません。
こういうのってガソリンスタンドやオートバックスなどで修理してもらえるのでしょうか?
471774RR:2010/04/13(火) 17:43:52 ID:SUXr9HxW
>>470です。よく調べてみたのですがサイドスタンドと思ってたのはセンタースタンドかもしれません。
よくわかりませんがデフォルトのスタンドです。
サイドスタンドになってもいいので>>470分かる方いたらお願いします
472774RR:2010/04/13(火) 17:47:51 ID:zGTJDLKo
>>470
ガソリンスタンドは無理。
オートバックスは自動車なら可能性はあるとおもうけど断られると思うよ。
素直にバイク屋で「交換してください」と言うべき。
473774RR:2010/04/13(火) 17:51:01 ID:v2h7cgzt
実はフレームが逝ってるに全ポイント
474774RR:2010/04/13(火) 18:19:51 ID:jqQx+6Ob
>>467
4JP9は規制後だから電気式リミッターだと思う
もっとも、キャブやら触媒付きマフラーがウンコなんで、速さは期待できない。

君が確認する術は次の通り。
・電気式タコメーターを導入
・チャンバーを導入し、WRを軽くして空吹かしでもする。
・10000rpm回れば合格。電気式リミッターでないことがわかる。
・7500rpm前後でブモモモ言って回らないようなら、電気式リミッターとわかる。

POSHから4JP9対応のCDIが出ているので、購入し装着せよ。

俺ならKN企画のセンターリブシリンダーか10ポートシリンダーを装着し
キャブはOKO21のエアクリ付き。
問題なのはマフラーだな・・・ 3WFや旧ZRの程度いい純正マフラーなんて入手しにくいから
9800円で手に入る横綱マフラーがいいのかねぇ。
475774RR:2010/04/13(火) 20:28:13 ID:4REqDWVB
>>474
CDIはポッシュ入れてます。
チャンバーは純正だけどWRが5.0*3/5.5*3です。
パワーフィルター入れてます。
強化ベルトにハイスピプリです。
エンジンはボアアップしてプラグはイリジウムプラグです。

今後の予定はエンジンのポート加工にカメファクのパラライザー3とタコメーター付けて
PWK28+ビックリードバルブにハイスロでハイギア予定です。

あと遊びでターボとNOSを予定しています(ダメもとで)
まぁ金さえあればすぐにでもやるんですけどね。。。
476774RR:2010/04/13(火) 20:29:42 ID:4REqDWVB
あ、あとMJの番数は100番です。
でも低速のゴボ尽きがあるので若干被り気味です
477774RR:2010/04/13(火) 21:40:04 ID:qcQ7XNmx
>>476
いいこと教えてあげる







1つずつ確実にベストを出してけ
478774RR:2010/04/13(火) 21:44:18 ID:qcQ7XNmx
>>476
まぁいいや、とりあえずSJ・MJとも2番手ずつ上げてみ?
まぁ無いとは思うが改善するなら薄すぎだ
ゴボつき頭打ちが早くなるなら濃すぎだ
したら今度は今より2番手ずつ下げてみ?


まぁ頑張れ
479774RR:2010/04/14(水) 06:11:54 ID:Jj1QxX0T
MJとSJ買ってこなきゃ
480774RR:2010/04/14(水) 06:29:26 ID:t6tDSUyS
よし、全然知識ないけど
俺も中古のアプリオTYPE2いじってみるか
とりあえずCDIとかいうのだな
481774RR:2010/04/14(水) 07:18:54 ID:Jj1QxX0T
アプリオタイプ2はZRとタメはる位早いぜ
482774RR:2010/04/14(水) 08:15:36 ID:PcCtRJTC
エンジン番号から車種がわからない・・
詳しく分かるとこありましたら教えて下さい。
今分からないのは3KJ-820〜です。
このエンジンの減速比、車種分かる方いますか?
483774RR:2010/04/14(水) 08:42:30 ID:WvaGUFoo
バラして丁数かぞえれ


なんか疲れた
484774RR:2010/04/14(水) 09:01:03 ID:MwbL7bMv
3kjはアドバイスする気が起きない。
485774RR:2010/04/14(水) 09:37:01 ID:PcCtRJTC
>>483
外して数えてみました。
13:13:48:42でした。
えー、減速比わかりません・・・教えて下さい。
検索しましたが出てこないです。恐らく初期アプリオかと思うのですが。
486774RR:2010/04/14(水) 09:57:38 ID:D3Kyv7Oh
もっかい数えろ
アプリオType2ならリアアクスル(36)
中間のギア(48/12)
クラッチのギア(13)

ちなみに初期アプリオも同じ
487774RR:2010/04/14(水) 10:23:02 ID:PcCtRJTC
>>486
リアアクスル42
中間のギア48/13
クラッチのギア13
でした。 アプリオじゃないのですかね?
プーリーは4JPの刻印、ウエイトローラーは5.5が6個でした
488774RR:2010/04/14(水) 10:47:21 ID:D3Kyv7Oh
さぁ? 知らんよ
フライホイールは?ステータは?
ギアをごっそり入れ替えて、シリンダー・ヘッドも交換すれば大差ないし
別に問題ないでしょ。お金がかかるだけ。
489774RR:2010/04/14(水) 14:00:33 ID:WvaGUFoo
駆動系弄ってたらそのうち横置きなら何でも同じになっちゃうから
あんまり気にすんな
つぅか駆動系は全部入れ替えてしまうくらいの勢いでやらんとな
490774RR:2010/04/14(水) 16:28:56 ID:4OlnZSuY
>>489
正にそうだなw

チャンバー入れてるのにノーマルクラッチなスクーターを見かけると残念だな〜と思ってしまう。
491774RR:2010/04/14(水) 17:32:00 ID:Jj1QxX0T
4JP9だとPWK28は付けるの難しいって言われた。。。
492774RR:2010/04/14(水) 17:46:28 ID:WvaGUFoo
鬼みたいに硬いスプリング入れて変速が早いのかミートが早いのか
分からなくなって自分で袋小路に入り込む奴もよく見るよな
WR調整で変速をきっちり合わせてからスプリング調整すれば
出口はすぐなのに中途半端なままであれこれ弄るからこうなる
「地道こそ一番の近道」って言ったボクサーがいたが正にその通りだよな
まぁインスピで一気に正解出してしまう奴もたまにいるが
そういうのは半端無い経験値を持つ奴か天才のどちからかだな
493774RR:2010/04/14(水) 18:40:59 ID:WvaGUFoo
>>491
何らかの加工が必要って事じゃないのか?
ヤマハ横置きにPWK装着は全て加工が必要だったと思うが…
今俺のリモJOGにはPEが付いてるがメットイン穴開けと
フレーム側メットイン取り付け部切り飛ばし加工してる
今日実家からPWK28Φを引き揚げてきたが装着にはメットインの
穴拡大とシリンダシュラウドの穴開け、エアクリ付けるなら
フレーム側切り飛ばしが必要ぽいけどこれは加工済みだから問題無し…
とまぁこんな感じ
普通この程度なら「付く」と表現するけどね
ひょっとしてバッテリーボックス周辺が干渉するとか?
それでもバッテリーボックス切り飛ばして延長ハーネス作って
メットインに移動させれば付くな…
加工は必要だけど「難しい」って事は無いんじゃないか?
エンジンマウント干渉ならちと面倒だがそれでも付くぞ…

やっぱ付くぞw
494774RR:2010/04/14(水) 19:33:22 ID:Jj1QxX0T
いや、リードバルブとインマニでPWKはおろかビックキャブに対応してるものがほとんどないらしい。
だから他車種のインマニやリードバルブをつけれない。
付ける場合はクランクケースにデカイ穴あけて回りを埋めるとかそういう方法になるかもしれないって
南海の人に言われた。

タコメーター装着したけどエンジンかからね。
495774RR:2010/04/14(水) 19:49:03 ID:Jj1QxX0T
どうもプラグコードにつないだタコの配線が電気持っててプラグがスパークしなくなったみたい。。。
イグニッションに繋ぐ方法でやってみるか
496774RR:2010/04/14(水) 20:21:47 ID:D3Kyv7Oh
>>493
>ヤマハ横置きにPWK装着は全て加工が必要

全て加工が必要なんてことは無いよん
少なくとも3YK JOG-ZRとアクシス90は無加工でいけます
使用ワイヤーはKN企画のジョイントがL字になってるやつ

ttp://blogs.yahoo.co.jp/bokenekotakesan/47909796.html
アプリオの場合↑
キャブのクリアランスは結構ぎりぎり。ワイヤーはメットインに干渉するようだ
知り合いはメットインの一部を削ったとか言ってたな
4JP9が無理なのは規制後エンジンだからリードバルブやインマニが異なる。
一応規制後に対応したインマニもある。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k127841959

このインマニは見た感じ、斜め上に伸びた感じなのでもしかしたら干渉するかもしれない。
KN企画の筒タイプなら大丈夫だと思う。

いずれにしろ、要加工ですね。絶対付かないわけじゃないから何も問題ないでしょう。頑張ってシコシコ加工してください!
497774RR:2010/04/14(水) 21:54:42 ID:Jj1QxX0T
とりあえずタコメーター付けたけどなんかアイドリングがめちゃくちゃ高くなった。。。
それにちょっとアクセル開けただけでスピードも大して乗ってないのに16000千回転オーバー
原付ってこんなに高回転仕様のエンジン積んでたの?
498774RR:2010/04/14(水) 22:19:03 ID:3bSLWVq2
きっと8000回転だな
っ2/4切り替え
499774RR:2010/04/14(水) 23:10:28 ID:w+8mMIsj
>16000千回転オーバー
16000000回転超えだとッ…!?
500774RR:2010/04/14(水) 23:16:06 ID:Jj1QxX0T
ズバリ>>498の通りアイドリングで8000回転から9000回転なんだよね。。。
2/4切り替えすればいいの?

>>499
超高回転型すぎるだろwww
501774RR:2010/04/14(水) 23:48:22 ID:D3Kyv7Oh
説明書を読めよ。
中古で買ったんなら、まぁ運が悪かったと思いや
502774RR:2010/04/14(水) 23:51:49 ID:WvaGUFoo
>>499
ターボジェットなど相手にならんなw
503774RR:2010/04/14(水) 23:54:32 ID:WvaGUFoo
>>500
つぅ事はアイドリングで4000〜4500回転なのか?
NSR50でエンストせずに発進出来る回転数だぞ?
504774RR:2010/04/14(水) 23:59:29 ID:3bSLWVq2
>>500
2st/4st汎用品なら切り替えあるはず
505774RR:2010/04/15(木) 00:35:23 ID:wyOBUF6r
ビーノを二種登録したいんですけど、
耐久性に不安があるのであまり排気量を上げたくありません。
そこで50ccのハイパワーピストンキットってものを発見したんですが、
取り替えた場合49ccから50ccへ変更したと役所で申請できるのでしょうか?
506774RR:2010/04/15(木) 00:49:10 ID:+20pZJ2b
>>501
説明書は今日の強風で遥か彼方へ飛んでいった。。。

>>504
1/2/3ってあるスイッチだよね?
507774RR:2010/04/15(木) 06:37:12 ID:pZITLkVd
>>505

二種登録は49ccでも50ccでも排気量を変更したと
申請すれば登録可能
508774RR:2010/04/15(木) 07:21:58 ID:0jKkTo5t
>>507 ただし、虚偽申請
509774RR:2010/04/15(木) 07:37:31 ID:+20pZJ2b
アプリオって規制されたの4JP9からだよね?
もうエンジンを規制前のやつに積み替えてPWK28付けることにするわ
510774RR:2010/04/15(木) 10:06:04 ID:uaNkPAxb
そんな金があるなら
2種の免許でも取ればいいのに。
511774RR:2010/04/15(木) 10:48:36 ID:vQHwXvjw
別に金かかんねーだろ
512774RR:2010/04/15(木) 11:14:18 ID:9PDcVmeF
タクシーやバスでも乗るのか?w
513774RR:2010/04/15(木) 11:22:27 ID:pZITLkVd
>>510

>>505は二種以上の免許があるから登録するのでは?
二種登録しても免許がなければ乗れないのだから
登録しても無意味でしょ
514774RR:2010/04/15(木) 11:28:29 ID:mfZgIDFz
>>509
アクシス90か4VPのエンジンに積み替えた方が遙かに得だと思うぞ
515774RR:2010/04/15(木) 12:14:25 ID:vQHwXvjw
オレ普通二輪免許持ってるけど原付白ナンバーのまま。都市部在住なので特に原付2ナンバーにせんでも不自由しないな。
制限速度で走ると新しい発見があったりして楽しかったりする
516774RR:2010/04/15(木) 12:20:35 ID:mfZgIDFz
>>515
堂々と二段階右折して検挙されたら「俺は普通二輪免許保有者だぞ」とゴネてみてごらん。期待してるよ
517774RR:2010/04/15(木) 13:51:37 ID:+20pZJ2b
いや普通免許も持ってるしFZRとDRとNS-1も持ってるけどカゴ付きアプリオを早くしたい
518774RR:2010/04/15(木) 17:28:19 ID:RUkvr+MI
>>517
完全に90年代でストップしてるな。
俺もだがw

手っ取り早く速くしたいなら1万5千円位の価格帯のビッグボア+
G03orV8マフラー+ハイギアあたりでいいんじゃないか?
分離+混合になるがミートや変速をきっちり合わせてやれば
これだけでも上は90q以上発進はバッコバコになるぞ
519774RR:2010/04/15(木) 23:15:34 ID:cUs3SXLz
505です
確認したかったのはハイパワーピストンキットによって、
実際に排気量はかわるのかということです。
説明が足りなくてすみません。
虚偽申請もするつもりもありませんし・・・
ちなみに免許は取得する予定です。
520774RR:2010/04/15(木) 23:27:06 ID:RUkvr+MI
>>519
あのな…
ボア径もストローク量も変わらないのにどうすれば排気量が上がるんだ?
521774RR:2010/04/15(木) 23:54:14 ID:RUkvr+MI
>>517
乗せ替える前に一度リードバルブとケース側の開口部うぷしてみれば?
専用設計のケース&リードでも無い限り付かないわけ無いんだがな
エンジンマウントが干渉するとかならちと厄介なんだが南海の兄ちゃんは
「〇〇が〇〇するから無理」とか具体的な理由を言ってたか?
規制後のリード開口部がでかいタイプなら弄るのに向いてるんだがな。
522774RR:2010/04/16(金) 00:07:42 ID:lr4NY+Ru
>リード開口部がでかい

それじゃないんだな
向きがいい。
523774RR:2010/04/16(金) 02:31:14 ID:B7cYe8vO
「でかい」で切るな
「でかいタイプなら」まで繋げろ
524774RR:2010/04/16(金) 05:43:01 ID:fejgFkW0
>>520 ハイパワーピストンって形状が薄くなって
圧縮比が高くなる→ストローク量がチョビットアップ→排気量も
ちょびっとアップじゃね?
525774RR:2010/04/16(金) 06:57:57 ID:k33lzfWx
>>524
ストローク量はクランク依存だぞ
526774RR:2010/04/16(金) 07:17:58 ID:zWPH+Mn0
>>524
ハイパワーピストンはピストントップが純正より少し高いだけだよ・・・
527774RR:2010/04/16(金) 07:34:37 ID:fejgFkW0
>526 じゃあ圧縮比チョビットアップで排気量もチョビットアップ
おそらく50.5CC位じゃね 原付2種だよ
528774RR:2010/04/16(金) 08:08:44 ID:k33lzfWx
>>527
だから圧縮比は関係ないというのに
排気量の計算式はボアの二乗÷4×円周率×ストロークだぞ
529774RR:2010/04/16(金) 08:28:31 ID:ktakxsDC
ピストンが上から下まで動いた空間の体積が排気量
要するに円柱の体積と近似できる
だからボアとストロークが判れば円周率習った小学生でも体積(排気量)は計算できる

http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2000/11/17/aprio.html
内径(ボア)40.0mm、行程(ストローク)39.2mmだと
(40.0÷2)^2×π×39.2=49235.2mm^3=49.2352cm^3=49.2352cc

ピストンの形状もヘッド容積もポート高さも排気量には一切関係なしw
ピストントップが高くなるというのはその空間の円柱の上面が盛り上がり、
その分だけ下面が凹んでいるわけだから、その体積は不変でしょ
530774RR:2010/04/16(金) 08:42:04 ID:JrkmpiWK
ピストントップが盛り上がってるならハイコンプだろ=圧縮アップ
排気量はボア・ストローク依存
531774RR:2010/04/16(金) 11:07:47 ID:ghl6W88q
03のJOGで駆動系いじろうとしたらクランクケースの左ボルトナめてしまいました。近所にバイク屋ないのでどうしたらいいか……助けて下さい。
532774RR:2010/04/16(金) 11:22:31 ID:ktakxsDC
>>531
リューターで舐めたネジ頭に大きめのマイナス溝を作り
ショックドライバー叩き込んで弛める
または
ドリルとエキストラクター(逆タップ)を使ってネジを抜く

後者は折れるとより手強くなるので、俺がその状況になったとしたら
まず前者から始める
533774RR:2010/04/16(金) 11:39:48 ID:Qdz9B70r
>>531
六角のボルト舐めたの?
コーケンの「ナットツイスター」って工具が2千円程度で買えてオヌヌメ!
534774RR:2010/04/16(金) 12:15:30 ID:XDqoy8ms
>>531
近所になければあるところのバイク屋に行ったほうがいい。
ネジなめるレベルなら何やってもダメだろ。
535774RR:2010/04/16(金) 12:23:44 ID:ghl6W88q
>>532
対処法ありがとうございます!
電動ドリルはもってますが、逆タップはありません…前に南海行ったのですが無かったです。ホームセンターにありますかね?
536774RR:2010/04/16(金) 12:30:16 ID:ghl6W88q
>>534
だからバイク屋ないってば(笑)車で1時間ですよ?

残念ながら何も出来ないことはないよ…XR50モタのボアアップやPC20のキャブセッティングしたんだからさ。今回のは凡ミスですわ。すんまへんね。


537774RR:2010/04/16(金) 12:34:00 ID:nsRd/LFJ
>>536
1時間ならイケる距離じゃね?
バラしてんならその店に取りに来て貰えば良いだけじゃないかと
538774RR:2010/04/16(金) 12:34:40 ID:ghl6W88q
>>533
ググッてきますね。ありがとうございます!

>>534
あなたか…1人つっかかる言い方。前から気になってたよ。それじゃあさ、気分を害しちゃうよ…
539774RR:2010/04/16(金) 12:54:42 ID:lr4NY+Ru
>>538
はぁ? おまえ何甘えてんだよ。 気分を害するのが嫌ならバイク屋に来てもらいな。1時間かかってでもな。
おまえがそんな態度だからつっかかるよーな言い方されんだろーが(笑)
ま、自分で頑張ってや。
540774RR:2010/04/16(金) 13:16:17 ID:ghl6W88q
(笑)
541774RR:2010/04/16(金) 13:17:11 ID:ghl6W88q
楽しく行こうぜ(笑)余り場を乱すなよっ
542774RR:2010/04/16(金) 13:19:51 ID:nsRd/LFJ
おまえが言うな
543774RR:2010/04/16(金) 13:24:05 ID:lhOs5CVe
>>538
556とロッキングプライヤーで頭がなめたボルトならうまくすれば取れる。
544774RR:2010/04/16(金) 13:28:54 ID:B7cYe8vO
ケースカバー止めてる奴か?
なら頭だけ完全に削り飛ばしてケース外してから
グリップバイスで掴めばいんじゃないの?
545774RR:2010/04/16(金) 13:30:51 ID:lr4NY+Ru
>>541
貴様のような無能はなめったボルトを前に絶望してるがいい。
実際、今はその状態なんだろうが(笑)
546774RR:2010/04/16(金) 13:37:07 ID:mhkxr4xa
すいませんアドバイスお願いいたします。

3YKBスーパージョグZで、バッテリーが充電されてないようなのですが、何処が悪いのでしょうか?

バッテリーを交換しても2ヶ月ぐらいでセルも回らなくなります、ライトやウインカーはちゃんと動きます。

ノーマルから交換したのは、プーリーとベルトぐらいです。

わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
547774RR:2010/04/16(金) 13:42:14 ID:ghl6W88q
>>545
無能に無能と(ry

これ以上場を乱すな。ちゃんと的確なアドバイスくれる方もいるんやし。
548774RR:2010/04/16(金) 13:45:40 ID:lr4NY+Ru
>>546
まずテスターを購入するべき。
http://www.sanwa-meter.com/japan/product/dmm/dmm_list.htm
こういうやつ。

キーをOFFにした時の電圧とエンジン始動した時の電圧を測ってみる。
キーをOFFにした状態では12.4v以上
エンジン始動した状態では14.5v前後で安定していることを確認できればレギュレータは正常
すなわち、16v以上という異常な数値を示した場合、レギュレータの故障。
そのままだとバッテリーを痛めて寿命を早めるから。

また、エンジン始動した状態で電圧が下がって行くようならレギュレータから電圧が出ていないことがわかる。

いずれにせよ、電気は目に見えないためテスターを購入する必要がある。価格は7000円台のものが望ましい。
549774RR:2010/04/16(金) 13:46:30 ID:lr4NY+Ru
>>547
素直に言うことを聞かないおまえの態度が場を乱してるんだろうが!
おまえが「わかりました。バイク屋に行ってきます」と言えば済んだ話。
550774RR:2010/04/16(金) 13:51:46 ID:ghl6W88q
なんでもかんでもバイク屋?笑わせんなよ…。
551774RR:2010/04/16(金) 13:54:23 ID:nsRd/LFJ
>>546
交換済みなら取りあえずブースターでも使って再充電した方が良いんじゃない?
ジョグZ持ってるけど2年前のバッテリーでも充電したら普通に快適レベルだが
552774RR:2010/04/16(金) 14:01:10 ID:lr4NY+Ru
>>550
なら、自分で頑張る他ないだろ。みんなが提案してくれた方法を一つ一つやってみれば。
俺はそもそもネジをナメらせるよーなヘマはしないし(笑)
553774RR:2010/04/16(金) 14:09:48 ID:ghl6W88q
困ったときの『バイク屋行け』…こりゃ使えるなw
554774RR:2010/04/16(金) 14:11:46 ID:cmZBr1Jk
しかしほんと原付の中でもJOGスレだけ異様に程度低いよな。
質問者はゆとり多いし煽り合いとかで無駄にレスの流れ早いし
555774RR:2010/04/16(金) 14:13:41 ID:lr4NY+Ru
>>553
さっさとパソコンの電源落としてホームセンターを買い物しに行ってこいよ
556774RR:2010/04/16(金) 14:38:27 ID:LjLe1U+z
4stジョグ乗りです。

1泊キャンプをしたいのですが、
荷物をどのように積んだらいいですか?

そもそも可能ですか?
557774RR:2010/04/16(金) 14:56:20 ID:B7cYe8vO
>>552
いやプラスねじはプロでもやらかす時はやらかすよ
舐めるんじゃなくて+の端から端へクラックが走り円錐形に欠けてしまう
これは形状的なものでプラスねじは力がドライバーから見て斜め手前に
逃げようとするのでドライバー先端を+の底にしっかり接触させた状態でも
起こるんだよ
ねじの材質によってそれの起こるトルクが大きく変わるので非常に厄介
商売でやってる人は余計な手間・時間をとられるのを非常に嫌うので
常に「舐めない」を意識しているのでこれが起こると「またか(怒)」となる
逆にドライバー側がパチーンと割れた場合はあまりイラついたりはしない

あまり無いだろうが頭の片隅にでも置いておいてくれ
558774RR:2010/04/16(金) 15:03:53 ID:XDqoy8ms
>>557
それはドライバーの先の寿命が来てるのに
買い替えもせず使い続ける方に問題がある。
新しいドライバーなら大丈夫だろ。

買って3日でドライバーの先が砕けるた事はある。
アレ以来KTCのドライバーは買ってない。
559774RR:2010/04/16(金) 15:13:06 ID:nsRd/LFJ
>>556
つーか此処で相談する前に自分で考えようぜ?

嵩張る物はキャリアに積むとか大きめのリュック使用して入れるとかすれば良いわけだし
コンパクトに収納するように考えてやれば二泊だろうと三泊だろうと如何様にも出来ると思う
560774RR:2010/04/16(金) 15:26:14 ID:nsRd/LFJ
>>556
【春分】バイクdeキャンプ68泊目【そろそろ行動】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1269171685/

【春だ】原付でツーリング20【走るぜ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267936045/
取りあえず、上記スレのどちらかで聞いた方が良いと思うので誘導

マルチするなよ
561774RR:2010/04/16(金) 15:48:38 ID:ghl6W88q
>>555 これだから…。携帯だっつうの。お前みたいな引きこもりと一緒にすんな。仕事中だよ(^_^;)


あとバイク学ぶ前にさ、日本語学んでくれw
562ぬる:2010/04/16(金) 16:10:19 ID:Hq/117h8
初めまして
563774RR:2010/04/16(金) 16:17:35 ID:k33lzfWx
>>561
仕事中に何遊んでんだよ

と仕事中にトイレの合間を使って録に内容見ないで書き込んでみる
564774RR:2010/04/16(金) 17:55:34 ID:PHktkQFa
なかなか活気があっていいですな〜
元気モリモリ

荒れたいのなら
KAWASAKI Z系 空冷四発に来なさい
565774RR:2010/04/16(金) 18:13:32 ID:B7cYe8vO
>>558
何を指して寿命と言っているのかが良く分からんな

先が磨耗しているとか捻れてるなんてのは問題外だしそういうドライバーでは
舐める事はあってもプラスねじの頭が逆円錐形に欠けるなんて事にはならないよ?
力が逃げてしまってそこまでの力をネジの頭に掛け切れないからな
あと先が欠けるのもドライバーの性能のひとつだよ
そのKTCのドライバーが不良品か否かは分からんが変形する手前で
欠けてくれればネジを傷める事は少ない
曲がる工具はボルトやナットを道連れにするからタチが悪い
一度14ミリのボルトにはまる12ミリスパナを見た事があるがあれは酷かった
口だけが拡がってるんじゃなくて根元から伸びてたw
一体今までいくつのボルト・ナットを舐めて来たのかと…
少しは疑問に思わないのかと思ったよ
566774RR:2010/04/16(金) 18:16:15 ID:ghl6W88q
ふむふむ
567774RR:2010/04/16(金) 18:42:47 ID:XDqoy8ms
はいはい
568774RR:2010/04/16(金) 19:49:23 ID:ghl6W88q
>>445 す、すごいな
569774RR:2010/04/16(金) 23:39:18 ID:DQjWq5ct
ジョグにアイリスの密閉RVBOXを
取り付けるのは無謀ですか?
570774RR:2010/04/17(土) 00:35:24 ID:D/TQP1SP
571774RR:2010/04/17(土) 02:25:12 ID:9TaCYrQa
俺もデラックス買ったら付けようと思ってる。
帯を通す穴もあるし、結構頑丈そうなので無謀ではなさそう。
ボルトでとめるのはやめといたほうがいいと思う。

ダサさが無謀かも。
572774RR:2010/04/17(土) 03:33:02 ID:kgRF242Y
4stJOGのテール周りはJOGって感じがしないな
左に寄せて左ウィンカー出した時に右ハンドルの車から
ちゃんと確認出来るのだろうか…
573774RR:2010/04/17(土) 04:49:33 ID:t+EukLYi
テスト<(´・ω・`)>
574774RR:2010/04/17(土) 07:51:14 ID:RRce1Fnt
左ウインカーは後方からくるバイクや自転車に見えれば良いかと。
むしろ、車には直進するかもと思わせる方が安全かもしれない。
575774RR:2010/04/17(土) 08:49:06 ID:anFDcN/K
>>571
気長に待ってるから
とりつけたら画像アップして。
参考にしたい。
576774RR:2010/04/17(土) 09:40:17 ID:tcFxG710
亀ですいません546です、
>>548,551さんありがとうございます。

今手持ちがあんまり無いので、とりあえず充電してやりすごします。

レギュレーターがパンクしている以外考えられないなら、ヤフオクで安いのが見付かれば落としてみます、ありがとうございました。
577774RR:2010/04/17(土) 12:10:50 ID:kgRF242Y
>>574
左折時は減速するんだから後ろを走る車に直進すると
思い込まれるのはちと恐ろしい気もするが…
5785PT:2010/04/17(土) 15:13:24 ID:t+EukLYi
お久しぶりです。>>440ですが、クランクケース開けてバラして点検してみました。カーボン汚れは多多ありましたが、遠心クラッチバネに異常はみられませんでした。社外のパーツに変えた方がいいですか?
579774RR:2010/04/17(土) 15:43:03 ID:kgRF242Y
>>578
どうせ開けたんならバラして洗浄&グリスアップしちゃえば?
クラッチは洗浄だけが無難だけどセカンダリ周りをきっちりと
グリスアップすれば走りが劇的に変わるよ
特に再加速のレスポンスが良くなるから街乗りがかなり楽になる
580774RR:2010/04/17(土) 15:54:43 ID:wXZIS9F6
クランクケースって言うからクランク割ったのかと思ったじゃねーかw
5815PT:2010/04/17(土) 19:20:37 ID:t+EukLYi
>>579 それは大変面白そうですね。遠心バネの件はまだ解決していませんが、各部をクリーンアップしていきたいと思います。アドバイスありがとうございました!
582774RR:2010/04/17(土) 22:07:24 ID:D/TQP1SP
今日ハイスピードプーリー取り付けたんだが滅茶苦茶はよなったです。 原付っておもろいっす。
583774RR:2010/04/17(土) 23:29:40 ID:kgRF242Y
>>582
プーリーだけではっきり分かる位に速くなるってのは珍しい
駆動系の仕様を教えれ
584774RR:2010/04/18(日) 00:19:33 ID:cfV/GTwz
>>583 3KJにヤフオクで今出てるセットで2200円くらいのヤシをポンと付けたら、少なくとも平地+5〜8Km/hは出てて、下り坂ではマジに怖いくらい出ましたぜ。

だがプーリー変えただけで平地+15Km/hって言うのも聞いたことあるからセッティングミスなのか……?
585774RR:2010/04/18(日) 00:47:37 ID:uY8Pm2Hl
>>584
いや、プリ側はちゃんとベルトが上がり切っていればオケ
思ったほど最高速が伸びない場合よくあるミスが「長過ぎるベルト」
長過ぎるせいでセカンダリ側でベルトがきっちり落ち込んで無いというもの
あと同じプリでもファイナルギアでの減速比でも伸び幅は変わってくる
ハイギアードであればあるほど変速幅拡大の影響を大きく受けるよ
586774RR:2010/04/18(日) 00:50:35 ID:uY8Pm2Hl
つか値段的には横綱あたりかな?
材質的には国産品に少し劣るが形状は良いんだよな
587774RR:2010/04/18(日) 01:45:14 ID:84Fm/Qee
にちゃんねるって初心者に厳しいですね(;ω;)
588774RR:2010/04/18(日) 02:01:49 ID:vIGu3nxo
厳しいのか・・・。

その厳しい中であえて質問させていただきます。
ビーノ SA26Jのプラグはどこにありますか?
探したのですが見つけられませんでした。
まさかでした。

よろしくお願いします。
589774RR:2010/04/18(日) 02:01:59 ID:5XVHuYiJ
(;∀;) (;д;) (;з;)
590774RR:2010/04/18(日) 02:27:14 ID:VcmbIdEj
>>588
ttp://paint-custom.seesaa.net/article/26148364.html
ttp://paint-custom.up.seesaa.net/image/puragu2.jpg

リードのプラグ位置は面白いね
ttp://scooter83.blog36.fc2.com/blog-entry-36.html


初心者の方へ

「SA26J」などの型番では限定しすぎなので情報が出てきません。
「プラグ」などでぐぐっても部品ばっかりが出てきます。
プラグの位置を知りたいなら、そこを紹介する意味を考えて見ましょう。
プラグの点検や交換をするからその位置も説明する必要がありますよね?
つまり、「プラグ交換」でググればいいんです。
ただし、それだけでは単語を分解して検索されてしまうので、
ダブルクォーテーション(”)でククりましょう。
__________  __
| "プラグ交換" ビーノ |  |検索|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
591774RR:2010/04/18(日) 02:41:00 ID:vIGu3nxo
>>590
あんたいい人だね。
バイクも素人だけど検索の仕方も素人だったよ。
そんな方法があったんですね。

ただ、せっかく画像を案内してくださったのですが確認済みでした。
おそらく2ストビーノではないかと思います。

どこにあるんだろ・・・。
592774RR:2010/04/18(日) 05:05:54 ID:VcmbIdEj
>>591
>>590の画像の上のほうにある白いのは2stオイルのタンクに見える。
錆び具合も古い2stっぽいよ。
僕のJOGの場合、上から見るとバッテリーボックスがついてるからそれを外さないといけない。
下からなら直でプラグコードにアクセスできるけど見えないから手探り。

型式 BA-SA26J
通称名 ビーノ XC50
平成18年1月23日 SA26J-660997 これは4stかな?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org819748.png

ヤマハ部品検索
ttp://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp
ここで適当な機種入れてエレクトリカル1の画面へ

参考にしたフレーム番号
ttp://mozony.blog.shinobi.jp/Entry/79/
593774RR:2010/04/18(日) 09:00:02 ID:cfV/GTwz
>>585 ベルトは純正使ってるから問題ないと思われまするが……。 ちなみにメーカーは横綱ではなくヤフオクを見れば解りますがメーカー名を書いてなくて出品してます。新品で。

ファイナルは確か3KJは3YK(?)とか言う型式のヤシに変えればよろしいとか書いてましたな。 だがあまりプーンな加速するとブレーキがおっつきません。


(^ω^)でも車体軽いからドラムでも意外に効く!!
594774RR:2010/04/18(日) 12:15:28 ID:uY8Pm2Hl
>>593
ベルトはプリにマジックとかで線書いて走行後にケースカバーを開けて
確認するしかないよ
純正ベルト使ってるならセカンダリの落とし込みは多分大丈夫だろね
プリ側で上がり切っていないなら少しずつ長めのベルトにして調整
ファイナルはパワー稼ぐ方向でエンジンを弄らないのなら3YK純正程度に
止めておいたほうが無難だろうね
595774RR:2010/04/18(日) 13:22:55 ID:02dWAicY

ようやく限定色の赤いSA16JリモJOG見つけたよ!

でも走行が2マソ超えてる泣
596774RR:2010/04/18(日) 15:01:20 ID:AOhK0o9s
ン万円使ってOHすりゃいいだけ
597774RR:2010/04/18(日) 15:11:10 ID:02dWAicY
するかアホ!
598774RR:2010/04/18(日) 15:22:37 ID:uY8Pm2Hl
しろよw
599774RR:2010/04/18(日) 15:30:41 ID:02dWAicY
プッハハハ★
600774RR:2010/04/18(日) 15:51:23 ID:QvebMB4T
日本が国際的に優位にたつには、日本で販売する二輪のパフォーマンス(排気量・馬力)については
技術的な設計自由度、魅力ある車種の市場投入促進を極大化させるため、
極力制限を設けてはならないと思う。

海外仕向け別で出力を落とす、なんていうのは、コンピュータと吸気制限でいくらでもできるからね。

こうして日本の二輪の免許制度を、規制がまったくないアメリカをはじめ
世界のどこでも売れるものにあわせておけば、車体設計の共通化や量産効果で
日本国内での販売価格を安くできるし、日本の工場で生産したものを日本市場にそのまま投入できるので、
逆輸入費用や運搬コスト、co2排出量を削減し、しかも、最重要課題である日本国内の雇用が確保できる。


いっぽう、環境や燃費、騒音といった分野においては世界一厳しくすることによって
これも世界のどこにも輸出できるような形にしておく事が可能だ。
(既に、日本は環境や騒音に関しては世界一厳しい規制になってると思うので、残っているのは燃費規制。
ミドルクラスで実質燃費を良くするには、やはり排気量を699ccくらいまであげる必要があると思う。)

そして排気量や馬力の制限にとらわれず、高い技術的設計自由度を確保した日本の行政により
よりパフォーマンスや多彩なジャンルの二輪が開発できる。
そして魅力が増し、しかも世界一クリーン、サイレントで燃費もいい車種を、
日本市場で普通自動二輪として売れるようにしておく事が肝要なのだ。

これこそ日本発の二輪文化、二輪のスタンダードを世界に発信し、国際競争力を高め
日本が二輪行政において国際的優位なポジションに立つ事ができる唯一かつ最大効果のシナリオなのだ。
601774RR:2010/04/18(日) 19:39:09 ID:02dWAicY
☆    ☆
    ☆ ★
   ☆ ☆
     ☆☆ ∧_☆
 ∧∞∧∩★ (^∀ ^*)
.( * ^∇∩☆⊂★⊂ 〈
 〉  ノ ☆ ヽヽ_)
+(_ノ_ノ    

*;。;。;* ;゚;*,;*
  ,゚,;。';*;':*;゚;*;.
*゚;。;*゚*;゚;*゚;*。*゚;。
  .+゚*。;*゚;*;,+;,*。*
602774RR:2010/04/18(日) 22:37:19 ID:02dWAicY
ほしゅ
603774RR:2010/04/19(月) 00:51:22 ID:2b7wovcr
>>569
亀でスマンが、3KJになら付けてる。
スクーターのキャリアなんか貧弱だし、重いモン入れられないから穴空けてタイラップで十分だよ。

などと書いてる俺は、カブでのノウハウを活かし、ステーとボルトで留めたが哀れな出来になってしまった。
604774RR:2010/04/19(月) 01:19:55 ID:b/KfQKhy
>>588でビーノのプラグの場所を尋ねた者です。

>>592のアドバイスでプラグへたどり着きました。
赤色で円筒形のプラグキャップになってたらから気づけませんでした。
黒色って頭があったもので。
しかしめんどくさいところにあるもんですね。

不調の原因を探るためにプラグ確認をしましたが問題なかった。
スタートからアクセルを一気に開けると20km〜30km/hぐらいの間がかぶるような感じで
すごいもたつくんだけどそこを超えると最高速までスムーズに伸びます。
スタートからじわっとアクセルを開ける感じでいくとそういった現象がでません。
キャブも掃除してみましたが変わりませんでした。
何を疑えばいいでしょうか?

よろしくお願いします。
605774RR:2010/04/19(月) 01:29:46 ID:2wfknKQB
>黒色って頭があったもので。

先入観は捨てるべきだという良い見本例。
というわけで、駆動系を疑ってみるべき。
面倒でも全バラにして摩耗が無いか確かめよ。
トルクカムの溝が摩耗して引っかかってる可能性があるからね。バラしてみないとわからんよ。
606774RR:2010/04/19(月) 01:41:23 ID:bDfuPlj1
>>604
それは薄い症状だね
ニードルジェットホルダーとかスロージェットエアジェットメインジェット全て掃除
607774RR:2010/04/19(月) 02:27:09 ID:cpIC5kQp
つかモタつきゃ何でも「カブる」って言う奴多いよな
自称バイクに詳しい先輩じゃねんだからさ…
6085PT:2010/04/19(月) 11:22:11 ID:O/bfx8eK
>>578です。走行中にもバネのシャラシャラした異音が気になります。走り自体は絶好調なんですが…。どうしたものでしょうか?かっとび仕様なセッティングは合っているのですが駆動系を一新した方がよいですかね?
609774RR:2010/04/19(月) 13:32:41 ID:cpIC5kQp
なぜ音の発生源を特定しないの?
610774RR:2010/04/19(月) 13:39:38 ID:Vh00C2j5
>>608
お前の頭も一新したほうがいいな
611774RR:2010/04/19(月) 14:47:54 ID:cpIC5kQp
つぅかスプリングの音で間違いないの?
走行中クラッチが開けばスプリングにはテンションがかかり続けているはずでしょ?
それでも鳴るって事はテンションが全然掛かってないって事にならない?
だとすればクラッチインも早くなり過ぎるし現状で絶好調の走りと
辻褄が合わなくならない?

…と、ふと思ったんですわ
612774RR:2010/04/19(月) 14:51:18 ID:2wfknKQB
一新もいいが、バラして特定しないと駄目。
時には、駆動系をノーマルに戻してみる事も必要。それで異音が直らないならエンジンか、ギアのベアリング。
と、こんな感じで絞り込めるから地道にやっていくしかない。特に素人はな。
スキルを積めば、エンジンか駆動系か音の判別ができるようになるけど、君はまだ経験ないでそ?
だったら、経験を積んで行くしかない。
613774RR:2010/04/19(月) 16:21:58 ID:psMW5uII
>>608
>>445,438 ですが、僕も同じ音を聞いていますよ。
キックの軸は抜いちゃいけなかったんだけど、Cリング外しちゃったんじゃないの?
もう一度開けてみたら金属片が散らばってると思います。
僕のときがそうだったから。
614774RR:2010/04/19(月) 20:13:07 ID:psMW5uII
ID:hHoguDgV ですが、ちょっと思い出したことがあったので。

僕はDioZXにレギュラーを入れて通勤してました。
通勤距離は片道1kmくらいなので、エンジンが温まる前に到着するのでレギュラーでもぜんぜん大丈夫でした。
だけど、突然暴走したことがあったんです。

いつも渋滞している道を通っていたんですが、横を抜けると怒鳴られまくるんでいつも渋滞に並んでいました。
途中、立体交差部分が壁になっているために風がまったくない部分があり、そこで立ち往生しているとき、それは起こりました。
突然暴走しそうになり、ブレーキをかけても徐々に進んでいきました。
エンジンを切ってもだめでした。
車の人から怒鳴られましたが、キーを抜いて見せたら信じてくれて、右側をすり抜けて行くことが許されたので、そうしました。
数メートルも走ると暴走しそうなのが嘘のように収まって、普通に走れましたよ。

それからはまったく流れないときは右側をすり抜けていくことにしたので問題はありませんでした。
615774RR:2010/04/19(月) 20:27:03 ID:2wfknKQB
車の人から怒鳴られるなんて、どんだけ劣悪な環境にいるんだよ、と大笑いしたわ。
まぁ〜頑張ってや〜(笑)
616774RR:2010/04/19(月) 20:34:51 ID:s7aXMUao
>>614
それ何て言う大韓民国?w
617774RR:2010/04/19(月) 20:39:35 ID:XecPvMiC
やっぱ大阪民国かね。
618774RR:2010/04/19(月) 21:16:21 ID:psMW5uII
戸畑の新日鉄入り口ですよ。
まあ似たような人種です。
619774RR:2010/04/19(月) 22:45:14 ID:SF//R4eW
アプリオタイプ2なんだけど
アクセル全開走行中、パシューって抜けたような音してよくエンジン止まるんだけど
ピストンリングすかすかで圧縮抜けちゃってるんですかね?
キックやセルですぐエンジンかかるのでそのまま乗っちゃってるけどやばい?

4LV2でフルノーマルだす
620774RR:2010/04/19(月) 22:51:38 ID:XYZjlqfh
それ軽く抱き付き起こしてんじゃね?
621774RR:2010/04/19(月) 23:03:51 ID:2wfknKQB
>>619
面倒でも、一度シリンダーをバラしてみ
622774RR:2010/04/19(月) 23:06:41 ID:SF//R4eW
>>620
即レスさんくす
さっそくググってきた
抱き付きってことは原因いろいろあるのね
今度プラグとシリンダー外して確認してみま
今から乗って出掛けるけど週末までもつだろうか・・・
623774RR:2010/04/19(月) 23:10:16 ID:SF//R4eW
あげて申し訳ない
おっと>>621もd
みなさま良きバイクライフをノシ
624774RR:2010/04/20(火) 14:54:51 ID:hXufnu75
規制でまた過疎ってるな…
まぁいいや
工具・オイルも揃ったし今日は仕事終わったらリモJOGの
FフォークをOHしようと思うお
3年半そのままだったからたぶんドロッドロんなってるハズw
625774RR:2010/04/20(火) 21:15:21 ID:NcEHNLEY
tst
626774RR:2010/04/20(火) 21:17:16 ID:NcEHNLEY
やっと規制とけたわ。

ところでパラライザー付けて疾走と走ってたらいきなり「ボシュン!」とかいってファンカバーとファン自体が
吹き飛んでいった。。。
そんなに高回転になったのかお。
627774RR:2010/04/21(水) 02:00:48 ID:C0W/U+Xz
遅くなってしまったがFフォークOHのレポをば…

まず最初にフォークを抜く作業がホンダに比べて非常にめんどい
意図的に外しにくくしてあるのか?
http://imepita.jp/20100421/058810
何とか抜いてみた

オイルを捨ててみる
http://imepita.jp/20100421/059550
案の定ドロッドロw

脱脂洗浄剤で綺麗に
http://imepita.jp/20100421/060120
冷え過ぎて結露してしまったので暫く放置してから
エアで水滴を吹き飛ばした後にオイルを入れる

ボケてしまったが今回はSHOWAのSS‐8(♯10)を使用
http://imepita.jp/20100421/060470
入れた後は何度もストロークさせエアを抜いてから
油面をきっちり合わせる

この後組み付けて試走へ…
628774RR:2010/04/21(水) 02:25:51 ID:C0W/U+Xz
試走に出た感想を、

ブレーキング時の動きが非常にしなやかになったのでロックする限界を把握しやすい
OH前にガツンときた段差もヌルッと越えられる
あとギャップを越えた後のサスの落ち着きが非常に早い
まぁ当たり前っちゃあ当たり前なんだがこれだけ操作性が良くなると運転が非常に楽
後は高速コーナー立ち上がりでのハンドルのうねりが解消されているかどうかだが
もう時間も遅いので明日にお預け
ミニバイクのサーキット走行ではFサスのOHを頻繁にやる奴とそうでない奴で
コーナースピードに大きな差が出たが普通に道走る分にも同じだね
あの時はやるのが当たり前って感覚で常に完調だったから意識してなかったが
こりゃ確かにお話にならんわw

以上、FフォークOHのレポですた
やる時は経験者(自称バイクに詳しい先輩に非ず)にお願いするか
傍らでチェックしてもらいながら作業して下さい
629774RR:2010/04/21(水) 17:26:09 ID:C0W/U+Xz
高速コーナーでのうねりのチェックしてきた

先に大きな左カーブがある幹線道路へ全開加速で合流…合流先に車は居ないか?
速度差のある速い車は居ないか?とピットアウトよろしく確認してるとやはり居た
しかもパトカーwww
一気に減速しパトカーの後ろに付け50q弱で走行し何とか事無きを得た
今原付で3点貰ったら反則金いくらになるんだっけ?
少なくともシリンダとかキャブとかなら余裕で買えるよなw
肝潰しますた

肝心の試走の方ではうねりは解消されてた
もっと大きな負荷が掛かれば発生するのだろうけど予想外の立ち上がり全開加速からの
減速高負荷実験(w)でも何とも無かったので現在のエンジンの仕様では全く問題なし…
…ってところです

長々と失礼しますた
630774RR:2010/04/21(水) 17:55:12 ID:C0W/U+Xz
つかホント過疎ってるな…
やっぱりdocomo規制が大きいのか?
本スレで役に立つレスが付くのは「たまに」だが、こうレス自体が減ってしまうと
その「たまに」が絶望的に少なくなる
どうにかならんもんかね…
とりあえず俺は俺なりの書き込みを続けていくつもりだけどこのままいけば
そのうち俺の日記帳みたいになっちまいそうだ…
631774RR:2010/04/21(水) 18:04:38 ID:C0W/U+Xz
>>626
ファンを止めるボルトが緩んだかカラーとファンの間に隙間が出来て
振れが出てたんじゃないか?
カラーとファンの間がゆるゆるになってアイドリング中にカタカタ鳴ってるの
はたまにだがあることはあるぞ

俺的には
ボルトが外れる→ファンカバー内で跳ね回る→クラッシュ
若しくは
ファンカバー内に異物→クラッシュ
のどちらかではないかと
632774RR:2010/04/21(水) 18:33:59 ID:mRGGyzYf
夏に新車でJOGを買うか、JOG DXを買うか迷ってる俺様がきましたよっと
633774RR:2010/04/21(水) 19:38:00 ID:f9DoJibE
JOG買ったんだがDXとどうちがうんだ?
634774RR:2010/04/21(水) 19:39:13 ID:tCLe0afB
やはり4st50ccの加速は許せない
635774RR:2010/04/21(水) 19:40:07 ID:Jdtp0R3p
>>633
DXはディスクブレーキ
636774RR:2010/04/21(水) 22:01:42 ID:VnJ0FI7r
へたったセンタースプリング手で伸ばしてから再装着したら加速復活しますか?
637774RR:2010/04/21(水) 22:15:12 ID:LqFncg/H
>>633
DXは前輪がディスクブレーキであることと
前後輪のホイールが黒塗りのアルミホイール製であること
638637:2010/04/21(水) 22:16:41 ID:LqFncg/H
>>637に訂正

×アルミホイール製
○アルミ製ホイール
639774RR:2010/04/22(木) 02:44:41 ID:sG6QFnmk
>>636
恐らく無駄
つぅかベルト破断への第一歩
スプリングより先にトルクカムをOHした方がいい
スプリングはトルクカムを介してベルトを押さえてるんだろ?
そのトルクカムの動きが悪ければスプリングの強さが変わっても意味無いだろ?
ボスの錆や汚れ等でプーリーの動きが悪くなってる状態でWRのセッティングを
出すとか有り得ない話だろ?
それと同じだよ
640774RR:2010/04/22(木) 03:53:50 ID:r4qugDHP
古ーいJOG乗りです。
お尋ねしたいのですが、
エンジンオイルは何が一番良いでしょうか?
ヤマハの1000円弱位のオイルかカストロの良い臭いがするオイルか…
今日久々にカストロをかってしまいまして…
大切に乗りたいので…
641774RR:2010/04/22(木) 05:46:04 ID:nuQu6zad
>>640

古〜いってことは2ストだろうから、素直に青缶。

【煙】2stオイルスレ24缶目【香り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1271414191/l50

ここでの評価も高い。
642774RR:2010/04/22(木) 05:57:51 ID:jkjKxciA
WAKOS V2Rはチューニングエンジンに最高
ノーマルエンジンならPower1 2TかPower1 TTS辺りを
詳しくは引火点の絡みがあるので
WAKOS(2ストロークエンジンオイルの選定)参照のこと
http://www.wako-chemical.co.jp/products/pdf/2010-01_P11-P12.pdf
643774RR:2010/04/22(木) 06:36:26 ID:ZX/pM9pg
俺カストロの金色の1200円位のやつ入れてるんだけどいい匂いほとんどしないんだけど。。。
何入れたらいい匂い?
644774RR:2010/04/22(木) 07:28:20 ID:OE42Sx39
苺のかおり
645774RR:2010/04/22(木) 10:09:46 ID:oW+qdcCM
弄ってもいないのに、闇雲に高級オイル入れれば安心って訳でもない。
スカトロ入れるくらいなら、青缶一択!

>>643
確か、かつての「2TS」が独特の甘いカヲリしてたな。
今の「Power1 2T」は多少臭いが薄まった気もするが、スカトロ臭漂うw
646774RR:2010/04/22(木) 13:12:10 ID:sG6QFnmk
今更なんだがみんなの言うカストロの匂いってどの段階でする匂い?
回し切ってる時の匂い?
それとも回し切らずアイドリング中とかでもする匂い?
俺的にはTTSもA747もR30も回し切ってりゃサーキットや
スポットに漂ってたあの懐かしい匂い
回し切ってなけりゃホムセンでちょっと奮発してみたオヤジのかほりなんだが…

俺の鼻が変なのかな…
647774RR:2010/04/22(木) 15:31:52 ID:ZX/pM9pg
あま〜い匂いが嗅ぎたいんだよねぇ。。。カストロ特有の
一番匂いキツイやつって何?
648774RR:2010/04/22(木) 17:07:48 ID:sG6QFnmk
俺が好きなのはカラッカラに焼け切った様な匂いなんだが
あれを甘いと表現するのかな…
タバコで「甘い」と言われるマルボロを全く甘いと感じない人なもんで
649774RR:2010/04/22(木) 17:24:18 ID:sG6QFnmk
>>647
「カストロの匂い」の発端はR30だと聞くが俺はあの匂いを
甘いとは感じないな…
たとえるならパラフィン(洋蝋燭など)に似た感じに思う
指に付けてヌルヌルさせるとオイルと言うより風俗で使用される
硬めのローションの様な感じで糸を引くのに最初は驚いた
俺が甘いと感じたのは20年程前にホムセンで\800位で売ってた
カストロの1リットル缶
缶にはスポーツなんちゃらとか書いてあって現在のアクティブとか
その辺の位置付けの商品だった様な記憶がある
でも匂いはココナッツオイル(サンオイル)の様なもので
そういう例えを聞いた事が無いので所謂カストロの匂いとは
違う匂いかもしれないし、ただ単に俺の鼻がおかしいだけなのかもしれない
650774RR:2010/04/22(木) 17:45:27 ID:ZX/pM9pg
651774RR:2010/04/22(木) 18:01:29 ID:sG6QFnmk
>>650
幅等はそのくらいでいいんじゃないか?
出来れば型紙みたいなもので開口部の形状を、上死点からのクランク角度で
高さを見てみたいが合う合わないはマフラー等によって変わってくるから
実際に乗ってみてからだね
あとサイドポートのクランク側リブをシャープにするって手法もあるが
はっきりした効果が出るかは分からない
まぁ最初は少しずつやった方が良いと思うよ
652774RR:2010/04/22(木) 18:33:36 ID:sG6QFnmk
>>650
1ポートの場合、拡大の手法としては

@純正の形状はそのままに横幅のみ拡げるおにぎり型
→純正のトルクバンドを太らせた感じ

A最大幅を少し上にもってくる長方形型
→高回転でのパワーを意識した公道ドッカン仕様

B幅を限界近くまで、最大幅を上にもってくる逆台形型
→下を捨て高回転でのパワーを最優先した完全なドッカン仕様

の3つが主になってくると思う
用途とマフラーの特性に合わせた形状を選択すれば良いが基本BA@の順で
壊しやすい様に思うからそこは覚悟するように
見た感じ@に近い感じかな?
後はポート内部の形状だけどこれは現物無しに説明するのが非常に難しい
強いて言葉だけで説明するなら
「シリンダ内からマフラー側へ向け新気をズボッと引き抜いてから押し戻す」
ってのを意識した形状が良いと「言われている」
まずシリンダ側からエキパイまでを直線的に繋げサイドの壁をを少し膨らませる
(軽く抉る?)といった感じ
ちょうどマヨネーズの容器を横にした様な感じかな?

言葉で説明出来るのはこの位が限度なんであとは自分で頑張ってくれ
653774RR:2010/04/22(木) 18:46:02 ID:BcUoWhZO
654774RR:2010/04/22(木) 19:24:50 ID:xneZjizY
タバコの吸い過ぎだな
655774RR:2010/04/22(木) 23:21:22 ID:ZX/pM9pg
>>651
マフラーは一応パラライザー付けてますが。。。

>>652
一応某サイトを参考にクランクケース側に1mm削っておにぎりの頭みたいな山の部分を削って長方形に
したつもりです。

>>653
本来俺がやるべきですが。。。
ありがとうございます
656774RR:2010/04/23(金) 00:45:05 ID:bw7GwCEb
>>655
パラライザーとはまた懐かしいものをw
縦エンジンが普通に走ってた頃はよく見たな
あの頃のチャンバーって結構高回転型だから長方形型は
結構合うんじゃないかな

頑張られたし
657774RR:2010/04/23(金) 00:57:55 ID:LeVbRoH7
aprio4jp1でマフラーをチャンバーに変えたんですけど
加速がかなり遅くなりました
マフラー変えたら加速ってかわるものなんですかね
658774RR:2010/04/23(金) 01:21:06 ID:bw7GwCEb
どこ製のチャンバー付けたん?

あとチャンバーに変えただけ?
659774RR:2010/04/23(金) 01:43:06 ID:LeVbRoH7
どこ製かは不明です

ほかにはサスペンションを交換しただけです
660774RR:2010/04/23(金) 01:43:57 ID:2Fss3WKd
>>657
当然、と
言われたいんですか?
661774RR:2010/04/23(金) 01:49:04 ID:LeVbRoH7
>>660
当然なのですか。
バイクのことは全然わからないので・・・
662774RR:2010/04/23(金) 03:12:36 ID:bw7GwCEb
>>661
あちゃ…全くの初心者か
少し可哀想なのでとりあえず簡単な説明だけでも

2サイクルエンジンはチャンバー(マフラー)によってエンジンの特性が大きく変わる
社外品のチャンバーは馬力を稼ぐため純正マフラーに比べ高回転型になる
ところがスクーターは設定された回転数で自動的に変速(自転車で言うギアチェンジ)
が進むためチャンバーだけ交換しても低回転型のエンジン特性に合わせたノーマルの
ままでは馬力が出る回転数の遥か手前で変速が始まってしまい力強い加速が得られない
なのでこの変速が始まる回転数を合わせてやる為に駆動系(キックが付いてる所の中身)
の中にあるウェイトローラーと呼ばれる部品を交換する
これは重いほど変速開始が低回転に、軽いほど変速開始が高回転になる
これを合わせれば変速時に力強い加速が得られる
663774RR:2010/04/23(金) 03:21:08 ID:LeVbRoH7
>>662
わかりやすい説明をありがとうございます。
でわ、ウェイトローラーをかるいものに変えれば
いいのですか?
ほんとに初心者ですいません
664774RR:2010/04/23(金) 03:32:24 ID:bw7GwCEb
>>661
しかしゼロ発進の回転数は依然ノーマルのままなので力強い発進が出来ない
今度はクラッチスプリングと言う部品を交換しゼロ発進での回転数を合わせてやる
これは遠心力により繋がろうとするクラッチを押さえている部品でスプリングが
強ければ高回転で、弱ければ低回転でクラッチが繋がりタイヤへ動力が伝わる
これら二つをきっちり合わせる事で初めて馬力の出る回転数(パワーバンド・
トルクバンド)での発進・加速が可能となる

やる気があるのならまず最初にウェイトローラー(以後WR)の交換からやってみれ
変速回転数が合えば発進後徐々に回転数が上がっていきチャンバー独特の甲高い
排気音に変わった直後から一定の回転数(排気音)のまま加速していく
ディトナやキタコなど大手が出してるWRは耐久性が非常に高いが高価なので
KN企画などが出している安いものを買えばいい
耐久性を求めるのはそのWRが磨耗してからでも遅くはない
665774RR:2010/04/23(金) 03:43:29 ID:bw7GwCEb
>>663
>>でわウェイトローラーをかるいものに…

そうなるな
パワーバンドがどの程度の回転数になってるのかが分からんから確かな事は言えないが
とりあえず4.5グラム×6位から始めてみれば?
666774RR:2010/04/23(金) 06:55:12 ID:WwHIEx/7
>>656
パラライザーって懐かしいのかw
今はみんなゼロのヂュークとかベリアルのグラスラとかだもんね。
俺はどうも2s=サイレンサーの細いチャンバーってイメージだから膨張室のないようなタイプ
は好まないんだよねぇ。。。

急にポートの話になるんだけど今回排気ポートは縦にしか削ってないけど横って数字でいうとどれぐらい削れそう?
それに他の穴は削らないでイイノホール?

>>665
まずチャンバーがどんなものかを教えてくれないとアドバイスのしようも無いよ。
仮にパラライザーとか付けてたら>>665の言う45.*6でもかなり重たいしね。
ゼロのスポマフとかだと原因は別にあることになるし。
667774RR:2010/04/23(金) 09:24:08 ID:FrBAcFCn
テスト
668774RR:2010/04/23(金) 09:25:51 ID:FrBAcFCn
素人は今月のモトチャンプでも買えば?


駆動系載ってるよ♪
669774RR:2010/04/23(金) 17:22:19 ID:HEoLlNs4
おまいら妙に優しいなw
670774RR:2010/04/23(金) 18:32:41 ID:G9H+zceY
WRはゼロのやつが意外に長持ちな気がする
キタコデイトナに比べて気持ち安いし
671774RR:2010/04/23(金) 20:47:34 ID:GEYLlbgc
おまいら駆動系駆動系と煽ってエンジン焼きつかせる気か
672774RR:2010/04/23(金) 20:55:02 ID:FrBAcFCn
>>671 白ナンバーが焼き付かせるほどスピード出せるとでも?例え桃ナンバーに申請したとしても(ry 1/32mileやるなら(RY
673774RR:2010/04/23(金) 20:56:57 ID:FrBAcFCn
>>669 だよなwww

なんだこのGAP……
先日のはフルボッコだったくせにな。気分次第なのね?
674774RR:2010/04/23(金) 21:59:05 ID:WwHIEx/7
いや、チャンバー変えたって言ってるしオイルとかによってはなくもないぞ。
現に俺は二個ピストン潰してるし。。。
675774RR:2010/04/23(金) 23:05:41 ID:bw7GwCEb
>>674
どんだけ回るチャンバーだよw
つか何処の付けたの?
マジで興味ある
676774RR:2010/04/23(金) 23:59:13 ID:TfewNwdY
>>675
マツケンチャンバー・・・。








すまん。頭に浮かんだら誰かに聞いて欲しくて。
677774RR:2010/04/24(土) 00:28:59 ID:N/a+iR6G
>>657です
いろいろとありがとうございます。
近いうちに南海にでもいってみようとおもいます。
678774RR:2010/04/24(土) 03:33:17 ID:kyfTN1G9
>>647
これ甘いよ
直接嗅いだらだけど
今は入れたばっかりで前のオイルと混ざってるから臭いないけど
缶を嗅ぐと甘い臭いするから期待してる

http://imepita.jp/20100424/127600

679774RR:2010/04/24(土) 06:29:23 ID:rZQOsFic
>>675
当時バカだった俺はヤフオクでかった3000円位のチャンバーの芯抜いて付けていた。
俺はチャンバーCDIハイプリだけの改造だったかが一緒いにたマフラー変えたエボと純正Dioと並走してて
回りについていこうと必死になってたらピストンアボン。。。

もうもういっかいはカメファクのパラライザーにCDIで駆動系超加速型にパワープラグコード?に替えて
ダチに貸した。
タコメーターついてんのに焼き付かせてきた。

つか、アプリオの鍵なくなった。
せっかく新しいエンジンあるのに。。。
680774RR:2010/04/24(土) 06:30:30 ID:rZQOsFic
>>678
ソレ全然アマクナイorz
681774RR:2010/04/24(土) 06:53:31 ID:Wx65UKDn
テスト
682774RR:2010/04/24(土) 06:55:49 ID:Wx65UKDn
?やっと規制解除なん?


かなり長かったな…
683774RR:2010/04/24(土) 10:02:56 ID:rZQOsFic
今日はバイト5時からだから今エンジン積み替え中
ヘッド面研耐熱革手袋付けてても熱いわ

つかオクで落としたエンジンだが相手の人が超親切だった。
ハーネス付き、プラグ、ギアオイル新品のエンジンだけど相手が葬式でちょっと発送が遅れるってだけで新品
アクセルワイヤーとプラグレンチ付けてくれた。
圧倒的感謝だわホント
684774RR:2010/04/24(土) 11:26:12 ID:Wx65UKDn
俺のJOGさ〜50Kmはたるいが50Km超えると鬼みたいな加速しやがるw

とりあえずWRとクラッチだな…
685774RR:2010/04/24(土) 11:32:20 ID:IuiSuFae
ヤマハとっ潰れ記念かきこw
686774RR:2010/04/24(土) 14:18:16 ID:rZQOsFic
エンジン載せ変え中だけどハーネスがあわねぇ。。。
仕方ないから二つのハーネス組み合わせてみてるけどめんどくさいわぁ。。。
687774RR:2010/04/24(土) 14:21:59 ID:BADKXYq+
ローターを外して、ステータを入れ替えたら済むのにご苦労なことで(笑)
モノによるけどステータが違うだけで、エンジン始動すら不可になることだってある。

まぁ、おいおい身を以て知るだろうから・・・・頑張ってね。
688774RR:2010/04/24(土) 16:05:54 ID:WN5rqsTL
>>679
無茶したらあかんよw
689774RR:2010/04/24(土) 18:32:38 ID:6y1v7WmN
>>676

こんな書き込みで吹いてしまう俺は修行不足過ぎるな
690774RR:2010/04/24(土) 18:36:31 ID:Wx65UKDn
自演乙
691774RR:2010/04/24(土) 19:08:42 ID:ryJaKwW+ BE:431028533-2BP(100)
私の3YK7についてですが

走行中にクランクベアリングが逝った様な音がして以来

下スカスカ上まで回してやっとパワーがでる感じになってしまいました
なのでノーマルセッティングにすると全然走りません
ノマフなんですが一度外して振ってみた所
中からアルミ片の物がでてきました

エンジンに詳しい方是非どういう故障なのかご教示お願いします
692774RR:2010/04/24(土) 19:19:14 ID:3B6tRb3V
(・∀・) ニヤニヤ
693774RR:2010/04/24(土) 19:20:41 ID:5KJhmc+5
後出し禁止条例。
694774RR:2010/04/24(土) 20:57:48 ID:Wx65UKDn
ビギナーには優しくしてやれよw
695774RR:2010/04/24(土) 21:20:50 ID:rZQOsFic
やっぱり?
俺もそんな気がしてたんだよねぇ。。。
696774RR:2010/04/24(土) 21:45:12 ID:BADKXYq+
ID:rZQOsFic
君のような、無能な人はもっと経験を積みなさい。
697774RR:2010/04/24(土) 22:09:47 ID:rZQOsFic
まぁとりあえず専用工具もないことだしハーネスを自分で作ってみるわ。
698774RR:2010/04/24(土) 22:42:48 ID:NaybMJzN
今付いてる純正サスがダメになったから交換しようと思うんだけど、ヤフオクにあるYSSやFORSA?のサスってかたすぎかな?買った人いたら教えてください
699774RR:2010/04/24(土) 23:08:17 ID:rZQOsFic
やっぱり明日ホムセン行ってローター外せる専用工具作ってみるよ。
そんに金もかからなそうだし
700774RR:2010/04/24(土) 23:13:14 ID:Vl7eQJKN
>>698
乗り心地重視ならデイトナのガスショックが定番よ
701774RR:2010/04/24(土) 23:21:43 ID:vxC4+Shs
2ヶ月しか乗らず、8年間倉庫の肥やしと化していた不動のアプリオを貰って整備し、動くようになったが、
原付をいじるのは高校生以来。
インターネットなどでいろいろ調べていたらこのアプリオが規制後のSA11J(4JPA)と判明しました。

そこで触媒を外したいのですが、マフラーのどの部分に触媒は付いているのでしょうか?
前のほう?後ろのほう?それか真ん中あたりでしょうか?
※溶接機等はあります。

台湾製の社外製の純正(?)マフラーは触媒は付いているのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。宜しくお願いいたします。
702774RR:2010/04/25(日) 00:05:45 ID:jfH6JLMb
>>691
ピストンの一部が欠けてるんじゃね?
で中は傷だらけだからバイク丸ごと買い替えなよ。
どうせなら燃費のいいやつに。

703774RR:2010/04/25(日) 01:37:08 ID:XxIj3EvU
仲良くやれよ
704774RR:2010/04/25(日) 06:02:50 ID:aiuq9e6u
>>698 FORSAの220mm買ったけど、5段階調整つきで固めかな(笑
高速域でシャキッ!とする感じレス

今は外してまつが、1000円着払いでいり待つか?
705774RR:2010/04/25(日) 09:12:03 ID:qqglRT12
度々突然ですいませんが
98年式 JOG/Cのフロントを簡単に下げる方法ありませんか。
以前バイクやスプリングを1cm切ってもらったのですが
それって簡単にできますか。
706774RR:2010/04/25(日) 09:49:04 ID:FtodhV8j
太れば大丈夫
707774RR:2010/04/25(日) 10:01:44 ID:M8s+VWsa
前カゴに重石(おもし)、タイヤの空気抜く、とにかくジャックナイフ♪
708774RR:2010/04/25(日) 10:03:26 ID:Zsku6jlK
>>705
俺の使い込んだFフォークと交換してあげようか?
709774RR:2010/04/25(日) 11:51:05 ID:XxIj3EvU
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
710774RR:2010/04/25(日) 16:24:14 ID:+DGwtsSr
ヤマハ横置きは車高下げるとロクな目に遭わないがな…
711774RR:2010/04/25(日) 17:01:33 ID:q1dfJl5/
>>699
ttp://blog.livedoor.jp/ptja0708/archives/51322092.html
このような板付きナットで作ったことあるが、M16サイズでないと強度的に不十分ぽい。
店にこのサイズが無くて、たしかM12のやつでやってみたら板が曲がった上に、ナットの溶接が脆くてもげてしまった。
最低限、ナットをしっかり溶接してあげる必要がある
まぁ、まともな工具を買うべきだね

>>705
フォークを分解して中のバネを切断するだけ。アホでも出来るんで頑張ってね
712774RR:2010/04/25(日) 17:09:53 ID:XxIj3EvU
あぁ疲れたよ・・・

昼から車洗って、マグナのオイル交換済ませて脱脂と防錆して、JOGの艶だしが終わった・・・・

JOGの駆動系チェックするとこまでいけなかった…


713774RR:2010/04/25(日) 18:03:56 ID:+DGwtsSr
洗車とマグナのオイル交換は別として艶だしより駆動系メンテの方が
順番的に先じゃないか?

つぅか住人の意見的には
「車とかマグナとか別になんで先にJOGのメンテやってレポしろよw」
なんだがねw
714774RR:2010/04/25(日) 18:23:15 ID:pX4ortM7
>>711
俺も板付きナットで作ろうとしたんだけどカーマに板付きナットなかった。
それでアルミの板とナット買ってきてドリルで穴あけてやってみたけど結局フライホイール取れなかった。
専用工具買う金持ないし一日でも早く新しいエンジンで走りたいから仕方ないから今あるハーネスを自分で作って
済ませてる。
CDIとかの配線を切ってつなげてして今プラグがスパークする位までに配線つなげれたから
なんとかこれでイケそうな気がするよ。
ただいかんせん形式が違って配線の色とか場所とかその配線の意味が違ってたりでいろりろとわかりにくいけど
配線見て切ってつなげてするの楽しいわ。
715774RR:2010/04/25(日) 18:27:10 ID:dB6s/wml
フライホイルプーラってストレートで500円で買ったな
716774RR:2010/04/25(日) 18:59:25 ID:pX4ortM7
今まで普通にメーター回りの電気が作動してたけど急に電気つかんくなった。
717774RR:2010/04/25(日) 19:23:37 ID:q1dfJl5/
まぁ色々試行錯誤したまえ。そして、それが経験となり糧になるから無駄じゃないよ。
718774RR:2010/04/25(日) 19:42:54 ID:XxIj3EvU
釣れ過ぎ
719774RR:2010/04/25(日) 20:18:39 ID:pX4ortM7
メインキー回しただけでヒューズ飛ぶ。。。
テスターも配線図も持ってないのに電気系いじるのはきつかったかなぁ。。。
720774RR:2010/04/25(日) 20:24:08 ID:q1dfJl5/
サービスマニュアルを買いなさい
721774RR:2010/04/25(日) 20:46:15 ID:pX4ortM7
やっぱ配線じゃなくてヒューズの向きだった。
つかヘッド面研したとこから排気漏れでヒューヒューいってけつかる
722774RR:2010/04/25(日) 20:50:17 ID:pX4ortM7
いや、セル回した瞬間ヒューズが飛ぶわ。。。
723774RR:2010/04/25(日) 20:51:54 ID:q1dfJl5/
素晴らしい。失敗続きとはいい心がけだ。もっと頑張りなさい
724774RR:2010/04/25(日) 21:02:30 ID:pX4ortM7
やっぱすんなり行かないね。
まぁ覚悟してたけどさ。

イグニッション回して入れてヒューズが飛ばずにそのままでいるときとイグニッション回した瞬間飛ぶときとか
不安定なんだけどやっぱり配線が問題?
それか一変ヒューズを7.5Aから10A位に変えてみようかな。
壊れるの覚悟で
725774RR:2010/04/25(日) 21:09:56 ID:q1dfJl5/
どう考えても配線でしょ
どっかでショートしてない?
いじったのはCDIとステータコイルの配線だけかね?
726774RR:2010/04/25(日) 21:27:51 ID:XxIj3EvU
You're too young to come here, aren't 詼? Clearly I'm superior to you 檄 intelligence. So come out of here, if 蠶 can't understand them! Read English more if you've time. Although 殷 speak waste things, can't understand right 轟 Japanese & English. See ya.
727774RR:2010/04/25(日) 21:27:58 ID:4Xo/VgYX
ヘッド面研の最終仕上げは砥石
728774RR:2010/04/25(日) 22:05:47 ID:+DGwtsSr
ガラス板に耐水ペーパーじゃあかんの?
ヘッド液ガス仕様で問題なく使えてるが
729774RR:2010/04/25(日) 22:10:44 ID:4Xo/VgYX
それは定番
砥石仕上げはメタルヘッドガスケット不要の仕上がり
730774RR:2010/04/25(日) 22:14:27 ID:pX4ortM7
>>725
CDI変えてハンドル回りも変えてテール回りも変えたかなぁ。
いま動線むき出しなんだけどそれが原因なのかなぁ?
731774RR:2010/04/25(日) 22:30:56 ID:q1dfJl5/
>動線むき出し

何考えてんだ、貴様は馬鹿か
732774RR:2010/04/25(日) 22:37:32 ID:pX4ortM7
やっぱり?

つか、むき出しの動線がフレームに触れてた。。。
終了だな
733774RR:2010/04/25(日) 22:42:26 ID:q1dfJl5/
おまえはもう二度とバイクを弄ったりするのを止めた方がいい。
734774RR:2010/04/25(日) 22:42:37 ID:+DGwtsSr
>>729
うん、
だからメタルガスケット無しの液ガスのみなんだが…
ひょっとして液ガスも使わんの?
735774RR:2010/04/25(日) 22:44:18 ID:+DGwtsSr
>>732
「あほw」とだけ言っておこう
736774RR:2010/04/25(日) 23:04:31 ID:pX4ortM7
解決しました。。。

電気実習受ける前に電気系イジるのがきつかったか。。。
737774RR:2010/04/25(日) 23:30:31 ID:pX4ortM7
キャブからエンジンに2stオイルを吹きつけてるホースあるじゃないでか?
その下にカプラにつなげれる配線[例えるならEXUPのような構造?機関?)が規制あとエンジンにはあるんですけど規制前にはないんですが
なくてもいいようなものなのでしょうか?
738698:2010/04/25(日) 23:48:36 ID:OYA1Etdl
>>700
ググったつもりでしたが定番を見落としてました。
確かにデイトナのサスは評判が良いみたいですね。
ちょっと値段で躊躇してしまいますが…

>>704
せっかくのお話ですがアプリオ2に使うのに220mmは短いと思うため
遠慮させていだたきます。
固めとの事ですがガチガチじゃないですよねw

ありがとうございました。もう少し考えてみて、買ったらレポします。
739774RR:2010/04/25(日) 23:52:41 ID:q1dfJl5/
>>737
意味不明
文章で説明できないなら画像を用いるなり、工夫しなさい
740774RR:2010/04/25(日) 23:53:08 ID:pX4ortM7
ウィンカー点滅しねぇ
741774RR:2010/04/26(月) 00:47:11 ID:4l9mjhXK
>>739
これで多少はわかりやすくなったかと思います。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org839899.jpg
742774RR:2010/04/26(月) 00:54:48 ID:1hzlPzZu
>>738
forsaは絶対にやめとけ
サスとしてのや区割りを果たしてくれないからw
743774RR:2010/04/26(月) 02:21:43 ID:w5PHULiG
YSSもガチガチで何も動かないよw
すぐ外したわ
その後デイトナ使って今はマロッシ
744774RR:2010/04/26(月) 04:20:03 ID:5d3bQ4/h
>>734
言葉足らずだった
"メタルガスケットも液ガスケットも不要の仕上がり"
人に頼まれて組んだEgはブラックボンド流したけど
745774RR:2010/04/26(月) 06:43:37 ID:1ZMaqr7h
変形するのに不要のわけがない。
746774RR:2010/04/26(月) 08:29:10 ID:V1UcTEx3
www
おいおい…お前ら喧嘩すんなよw
747774RR:2010/04/26(月) 12:00:31 ID:R5FWosGs
真空中で共有結合でもさせるんか
748774RR:2010/04/26(月) 12:34:50 ID:gOMu7W+T
ジョグZ(3YK)の外装交換したいのですが社外品JOG-ZR(3YK)用外装カバーで代用可能ですかね?
749774RR:2010/04/26(月) 14:10:58 ID:bX1+2UHY
出来るのと出来ないのがありそうな気がする。
750774RR:2010/04/26(月) 15:52:39 ID:oDAp0zZD
>>748
ZとZRの違い(フレーム部分)を理解してるかな? それがわかればZR外装の流用は難しくないんで、頑張ってね。
それから社外品のカウルは精度が良くなく、きちんとはまらないので、多少高くても純正品を買うべき。
新品が厳しければ、なるだけ程度のいいカウルを見つけて、自家塗装したらよい
それほど社外品は良くないと言い切れる。まぁ、遠目で見たらわからんけどねw
751774RR:2010/04/26(月) 16:29:35 ID:fHiSMaxk
ビーノの中華カウル、プラモデル以下で泣きたくなった
752774RR:2010/04/26(月) 17:00:39 ID:oDAp0zZD
ttp://blogs.yahoo.co.jp/djtyw812/folder/586783.html
ここを参考にしたまえ。
753774RR:2010/04/26(月) 18:09:38 ID:cPggq7yO
>>751
>プラモデル以下
      ↓
20年前の海外製プラモ以下
754774RR:2010/04/26(月) 20:30:39 ID:VXkdsZCZ
マジ? 
オクで社外品ZRの外装買ってしまった!
明日には到着予定なんだが…

取付けに泣いてしまいそぅ
755774RR:2010/04/26(月) 20:37:52 ID:cPggq7yO
>>754
違うのはテール周りだよ
工夫次第で付かない事はないからそう悲観するな
756774RR:2010/04/26(月) 20:40:19 ID:cPggq7yO
つぅか何でおまいらは注文した後とかモノが届いた後になって聞くんだよw
757774RR:2010/04/26(月) 20:47:13 ID:oDAp0zZD
>>756
まぁまぁ、彼らが無能だからさ。
どんなことでも経験してみればいいさ。今回のことは無駄じゃなくなるから前向きに良かったと胸をなでおろしましょう(笑

>>754
素晴らしい。褒めてやろう。パチパチ
758774RR:2010/04/26(月) 21:07:45 ID:ujd4jnME
優しい奴が多いな
759774RR:2010/04/26(月) 22:14:16 ID:kCtxWTTP
JOG Aprio TYPE IIIは発売されませんか?
760774RR:2010/04/26(月) 22:33:47 ID:4l9mjhXK
ヘッド面研で40mmから39mmまで削ったけど削りすぎ?
761774RR:2010/04/26(月) 22:35:34 ID:Eev7gXlo
>>760
mm削ったからとかでなく、容積比で計算
762774RR:2010/04/26(月) 22:41:11 ID:4l9mjhXK
計算方法教えてください。。。
763774RR:2010/04/26(月) 22:43:48 ID:Eev7gXlo
764774RR:2010/04/26(月) 22:55:33 ID:4l9mjhXK
ピストントップ容積はどのように出せばいいのでしょうか?
765774RR:2010/04/26(月) 23:31:28 ID:cPggq7yO
以前49tで頑張ってた時はシリンダヘッド肩の段差が無くなるまで面研した上で
ヘッド液ガス仕様にしてたけど、これで1o弱ってとこだな
容積にして約1p3減
ポート拡大とマフラー・キャブ交換で約9000rpmまで回るようにしてたけど
ヒートしやすい以外そこまでヤバいって感じではなかった
最終的にはピストンにクラックが入ってシリンダもろともオシャカになったけど
10000qの使用には耐えたので、街乗りには充分使えると思った
フル純正での耐久性から考えれば極端に低い耐久性ではあるんだけどね
削り過ぎならヘッドガスケット入れれば良いし何ならベースガスケットに
厚めのものを入れてポート全体を上げてみるのも良いと思うよ
KN企画から900円位で厚さ違いベースガスケットのセットが出てなかったか?
それと減った容積の計算をしたところでスキッシュの容積を計測しなければ
データとして全く役に立たないし例え元の容積と1o削った後の容積が分かっても
データの蓄積が無ければこれまた何の役にも立たない
良い機会だからこれから少しずつ変えながらデータ取りしていけばどうかな?
766774RR:2010/04/26(月) 23:37:17 ID:cPggq7yO
>>764
プラグを取り付けた状態でガラス板(たわまなければアクリル板でもオケ)
を被せて10t位の注射器でオイルをちゅ〜
まぁ後で拭き取るなら水でもいいんだけどね
767774RR:2010/04/26(月) 23:57:19 ID:oDAp0zZD
>>766
君のは大間違い
768774RR:2010/04/27(火) 00:15:22 ID:A384EKIs
風呂屋登場www
769774RR:2010/04/27(火) 06:25:02 ID:LCFEc7ZV
やっとこさエンジン積み替えてエンジンかけたけどいい感じ。
まだタコを繋げてないから回転数は分からないけど20kmからパワーバンドが出てる感じ。
ほんとにドッカン加速?って感じ。

外装なんも付けずにフレームに乗って立ち乗りしてる時の回りの視線の痛い事
770748:2010/04/27(火) 09:06:11 ID:GtT5JLa7
>>750
ども、748Death

高くても純正の方が良いみたいですね…
風で倒れた時に外装の爪の一部が割れちゃったので交換可能なら
…と思ったんだけど(汗
社外品外装カバーも加工前提なら現状の外装にドリルで穴開けてタイラップで
固定しちゃった方がいい気がしてきた
771774RR:2010/04/27(火) 12:12:31 ID:Nfb1YlYG
>>770
ガムテープで固定もいいよ?(クスッ
772774RR:2010/04/27(火) 13:20:35 ID:GtT5JLa7
>>771
応急処置として既に施工済みDeathよorz
みすぼらしいのはアレだけど誰もそんな細かいところ観ないと思うので

後日、ドリルを友人に借りに逝かなくちゃならんので暫くはコレで耐えるorz
773774RR:2010/04/27(火) 15:58:30 ID:fYWTAQVn
3yjジョグのタイヤ交換を考えてます。
前後ともチューブタイヤでよろしいのでしょうか?
774774RR:2010/04/27(火) 16:06:47 ID:Nfb1YlYG
チューブレスでよい。銘柄はD306で十分
775774RR:2010/04/27(火) 22:40:06 ID:A384EKIs
「チューブタイヤではなくチューブレスタイヤ」だからな
ほいでもし80/90-10が付いてるなら90/90-10か3.00-10に
変更した方が良いと思うよ
776774RR:2010/04/27(火) 22:44:40 ID:NGEorcuA
エンジンが暖まっている状態での再始動がしにくくて困ってます。
朝一ではキック1〜3回で問題無く始動及び、走行中のエンストはありません。
原因は何でしょう?車種は3KJです。
777774RR:2010/04/27(火) 23:26:11 ID:A384EKIs
>>776
エアクリ詰まりじゃないの?
それか腰上の消耗か
まぁ現物を見ない事には何とも言えんけどさ
778774RR:2010/04/27(火) 23:35:56 ID:NGEorcuA
>>777
ありがとうございます。
近々フィルター交換予定なので、それで様子見てみます。
779774RR:2010/04/28(水) 00:18:46 ID:rF0X57QN
>>774
マジっすか…この間パンク修理出したらフロントがなぜかチューブタイヤだったよ…orz
教えてくださってありがとうございます。
780774RR:2010/04/28(水) 00:59:32 ID:dxjUDIMs
>>776
オートチョークが全閉だからかもしれんから、キーONで1分放置でキックなりセル
781774RR:2010/04/28(水) 01:16:37 ID:FfDzGB6Q
>>779
チューブ入ってたんならチューブレス用のバルブを取付けなならんぞ
782774RR:2010/04/28(水) 01:19:08 ID:FfDzGB6Q
>>780
チョーク全閉とバイスタ全閉では真逆の症状になるんだがどっちよ?
783774RR:2010/04/28(水) 08:18:37 ID:iqi1eUNG
アプリオ4jp9用のポッシュのハイスピードプーリーを4JP6につけられたんだけど形式違うと何か支障ありますか?
784774RR:2010/04/28(水) 14:29:58 ID:muTmtun6
3KJにZRのギア入れてみた。油まみれだ。
雨だからあす走る事にしようかな。+5キロ位はあがるといいな。
785774RR:2010/04/28(水) 19:52:35 ID:FfDzGB6Q
>>784
ハイギア入れたら最高速もだけど変速幅の拡がりを体感出来るよ
一番おいしい回転域を維持出来る速度の幅が拡がるって事だな
俺の場合キタコのハイギアで変速終了が70qちょいから85qまで伸びた
これは腰上と排気をいじってたからトルク負けせんかったのだけど
馬力に余裕があるならまず最初にハイギア化するべきだと思うよ
786774RR:2010/04/29(木) 08:48:47 ID:h+v7jnpQ
ZRギアに変えて早速走しってみた。あんまり変わった気がしないんだが…ギア3つ入れ替えしないとだめなのかな。2つでいいと思ったんだが…あとZRと似たような仕様になったということはウェイトZRと同じ位にしたほうがよいかな?
787774RR:2010/04/29(木) 08:51:18 ID:h+v7jnpQ
気になったのは発進が少し遅くなったのと発進時にガタガタ(ガクガク?)いいながら走り始めるな…。
788774RR:2010/04/29(木) 09:19:04 ID:wWQQdYNt
2つ交換って事はリアアクスルがそのままなんかな?
その残した側のギア丁数は同じだった?
789774RR:2010/04/29(木) 12:39:07 ID:RVIEIahZ
3KJのホイール側のメーターワイヤはどうすれば外れますか?
ググってもワカラン・・・
790774RR:2010/04/29(木) 14:37:31 ID:yZvlGZsz
>>789
ワイヤーと水平、垂直にそれぞれネジが1個ずつあるのが普通だと思う。
791774RR:2010/04/29(木) 17:44:17 ID:wWQQdYNt
>>789
ワイヤー側から穴の隙間を覗き込んだら2本のピンが見えるはずだから
それをラジオペンチ等で2本まとめて掴んで引っ張り出す…だったハズ
792774RR:2010/04/29(木) 18:53:01 ID:5Jtjd8TA
3KJ 13/48,11/38 12.76
3YK 13/48,12/36 11.08
3YJ(=3YK)

この38とか36ってのはリアアクスルの歯数ね
ギア2つしか入れ替えてないなら
13/48,12/38 11.69 になる
無知な>>786はもっと勉強するべきだし、面倒でもリアホイールを外してリアアクスル交換を頑張ってね。
またオイルを抜く作業お疲れさん^^
793774RR:2010/04/29(木) 18:55:54 ID:5Jtjd8TA
ちなみにクラッチ側のシャフトは一緒だから交換する必要無い。
そもそも、交換前に歯数を数えてみなかったのが敗因。
どしどし苦労していって下さいね。泣きながら頑張ればきっと報われると思いますから。
794774RR:2010/04/29(木) 19:45:23 ID:AQpm58l7
>>791 が正解!
先週交換したよ
インシュロックも交換になるので買っとけ
デカイやつが必要になるよ
795774RR:2010/04/29(木) 20:08:20 ID:wWQQdYNt
ツンデレと言うかデレツンと言うか…w
796774RR:2010/04/29(木) 20:09:41 ID:5Jtjd8TA
俺のことだろうけど、上から目線で、人が苦労してるのを見るのが大好き。
797774RR:2010/04/29(木) 20:47:12 ID:wWQQdYNt
前に絡んだ事あるよなw
798774RR:2010/04/29(木) 20:58:48 ID:W9dKtJxP
3YJ乗りですが、急にバッテリーが無くなりました。
寿命かと思って新しいのにしたのですが、すぐバッテリーがあがり発電してないような感じです。
充電のために50キロ位走ったのですが、帰ってきてセル回してもウンともスンとも言いません。。
むしろ、減ってる気がします。。

他に原因はありますか? 三日前まで普通にセルは回ってました。
799774RR:2010/04/29(木) 22:30:58 ID:wWQQdYNt
ヒューズが飛んでるとかブレーキランプのスイッチが死んでるとか
セルのスイッチの接触不良とかカプラー類の接触不良とか
リレーが死んでるとか発電してないとか色々
800774RR:2010/04/29(木) 22:55:23 ID:snWFdZFV
何か最近アクセル全開でもところどころゴボつくんだけど。。。
原因はインテークチャンバーな気がするんです。
インテークチャンバー取り付けってキャブにつながる二本のホースのうち吸う方のホースと切ってその間に
T字コネクター?かませてその先にインテークチャンバーを取り付けるであってます?
801774RR:2010/04/29(木) 22:56:58 ID:5Jtjd8TA
yesといえばyes
ま、頑張って
802774RR:2010/04/29(木) 23:10:39 ID:snWFdZFV
なるほど。。。
それで問題がないんならキャブセッティングかなぁ。。。
803774RR:2010/04/29(木) 23:23:04 ID:zlHAv14u
この前JOG-ZRの社外外装オクで購入し
今日、取付けしたのだが
あまりにもクオリティーの無さに凹んだ…

804774RR:2010/04/29(木) 23:29:00 ID:wWQQdYNt
>>802
まずインテークチャンバーの理屈を考えれ
あの細いホースにジョイント噛ます様な取り付けに疑問は感じないか?
負圧コックが問題なく作動するのに何の疑問は感じないか?

んでゴボつきだがキャブでたぶん合ってると思うよ
ひと頃と比べて最近は随分と暖かくなってきたよな?
805774RR:2010/04/30(金) 00:21:37 ID:dnsiIrpb
>>804
そうなんだよね。。。
ホースの内径をあんなに極端に狭めてしまったら抵抗にならないのかなぁ。。。と確かに思った。

シンリンダーポート加工カメファクチャンバーでエンジンの回転全域でゴボ尽きが出るってことは
MJ95番は濃いって事か。。。
806774RR:2010/04/30(金) 00:31:03 ID:dnsiIrpb
あともう一ついいですか?
一応シリンダーのポート加工したんですけどポート加工って最高速には影響ないですよね?
加速は確かに早くなりました。ドッカンです。

一応強制ウィリーする位に初速を高めたくてWRを3g*3個に変えたんですけど流石に軽すぎたのか4000回転以上
回らなくなりました。。。
しかし5g*3だと多少Gを感じる位なんですよね。。。
807774RR:2010/04/30(金) 01:01:35 ID:nABMYGgA
規制かかって書けなかった。

>>788
>>793
コメントありがとう。

で、1つ変えていなかったギアというのは、話にあった通りの交換しなくていいリアアクスルの事なんです(オイルケースカバー?に一緒についているシャフト)

昨日交換したのはタイヤが着いてるギアとそのギアに噛むギアの2つを交換。
メインアクスルともうひとつ。
歯数も書き出して組んだんだけれど…。

で、やっぱり(わかっていても)気が済まなかったから今日の昼に交換していないギアも替えてみたがやっぱり変わらず。

ZRギアに交換しても2〜3キロのスピードアップが限度であまり体感できるものではないのかな…。

発進のガタガタは解決しそうです、ベアリングの動きが良くないみたいで、今日新品注文しました。
(ベアリングの影響があれば替える事でスムーズに変速できるようになるだろうし…)

808774RR:2010/04/30(金) 01:01:39 ID:KeAk7Zer
ポート加工は最高速に影響する
しかし、3gx3ってアホか。俺でもようやらんわ
君はもっと頑張りたまえ
809774RR:2010/04/30(金) 01:04:37 ID:KeAk7Zer
>>807
リアアクスル=タイヤが付いてるギア(メインアクスル)のことな。
そのオイルケースカバーに付いているギアは変えなくてよい。
まぁZRギアに変えたからといって、一気に10キロや20キロも変化するほどの違いは無いからね。
これでいい勉強になったろう。これからも頑張れ。

ちなみに俺ならノーマルに近い状態のまま(プーリーも)で80km近く出せるけどね。コツがあるんだよ。コツがな。
810774RR:2010/04/30(金) 03:01:16 ID:uV0nBIHu
>>807
ちなみに俺の変速終了が70qちょい→85qってのは鬼ローギアードな
リモJOGに3YK用キタコハイギアを入れ、更にマフラー交換で
変速回転数を上げてあっての事だからな

ギア比を考えればもうちっと伸びてもおかしくはないんだがね
排気周りにカーボン溜まってたりしてないか?
あとピストンやリングが消耗してトルク落ちてるとか
811774RR:2010/04/30(金) 03:11:04 ID:uV0nBIHu
>>805
負圧を打ち消す為のチャンバーと負圧コックを繋げて問題が出ないとか
結局意味無しって事じゃないか?
試しにホースを太いものに交換して間にチャンバー接続し完全に
負圧を打ち消してみ?
インテークチャンバーとしては機能するが今度はガソリンが落ちてこなくなるよ
要するにそういう事です

あと排気ポート弄れば変わります
つか変わらない方がおかしいw
2stエンジンの特性は排気ポートとマフラーで十中八九決まるんだよ
812774RR:2010/04/30(金) 03:12:32 ID:uV0nBIHu
つかゴボつきが出たのは最近の気温の上昇が影響してんだろ
813774RR:2010/04/30(金) 03:40:23 ID:wchbk5J8
但し、完調なのが前提な
814774RR:2010/04/30(金) 08:00:55 ID:KeAk7Zer
3YK用キタコハイギアの場合、減速比はアクシス90と同じくらい。
リモジョグの減速比から考えたら15kmも伸びて当たり前
まぁ色々と勉強することですな
815774RR:2010/04/30(金) 11:11:53 ID:nABMYGgA
>>809
>>810

早速のコメントありがとう。
少し長文です。

期待したようなスピードアップはZRギアには望めないか…なるべく純正だけでいきたいのでしょうがないね。

ピストン、シリンダー先日あけてみたんだけど縦キズあるけど深いキズはなさそう。
3WFマフラーも軽く息は通るからつまりはあまりないみたい。いつも高回転多用だし。

一応純正パーツ流用で平坦なとこで73です、ゆるい下りは88位まで。

あとはZRキャブ、エアクリ、純正アルミホイール、フライホイール軽量化位かなと。
タイヤ350は出だしが気になって今はつけてないです。

普段は60〜70で走れれば良いのですが、80位まで回れるキャパがほしいかな、と。

あ、さっき走って思ったけど30キロからの加速が少し早くなったかなというのはあった。
816774RR:2010/04/30(金) 12:54:44 ID:dnsiIrpb
>>811
それだと負圧式のキャブだとインテークチャンバーは意味ないって事?
817774RR:2010/04/30(金) 13:16:52 ID:KeAk7Zer
インチャンは最高速が5km上がるとか0-60km/hまでの加速が1秒速くなるとか再加速が良くなるなど、体感出来るレベルではない上に
負圧キャブの場合>>811の言う通り、効果は皆無でしょ
場所を取るし邪魔になったからもう二度と付けない。

もっと言うと、世の中のいわゆる速い人たちのバイクにはインチャンなんか付いてない。
818789:2010/04/30(金) 14:33:38 ID:A+FNFCBP
>>791
>>794
無事外しました。
中は錆だらけでした。
メーター無反応なんだけどワイヤーの他にギヤも要交換ですかね?
819774RR:2010/04/30(金) 15:03:02 ID:dnsiIrpb
>>817
やっぱり?
よくいじる人はインチャンが邪魔になって取ってしまうってよく聞くよね。
じゃぁインチャンって何のためにあるの?
低速のトルクが増えるってんで付けたんだが。。。


話は変わるけど加速が悪い。。。20km/hまでの加速が純正とそれ同等な加速で不満。そっからはポート加工の
ドッカン加速が始まるけどそれでもそれほどGの体感もないしまだダメだ。
4stマルチか2stクオーター位の加速が欲しいんだけどなぁ。。。
一応ウエイトローラー5g*3で軽めの加速重視なんだけどやっぱパラライザー系の高回転型より
ユーロ系のトルク型に変えた方が加速はよくなるの?
最高速は80km/h程度でもいいです。肝心要は加速のみ。
加速ジャンキーの人情報をください。
820774RR:2010/04/30(金) 15:38:43 ID:uV0nBIHu
>>816
エンジン回転時は吸気経路にピストン上昇時は吸い込んで下降時には止まるという
吸気の脈動が発生するだろ?
その止まった時に勢いで押し込まれてくる吸気の圧ををいったんため込み
再び吸気による負圧が掛かる時に跳ね返る圧力波で吸気を補助するってのが
インテークチャンバーの原理
だからちゃんと機能させる為にはマニとの接続部にはもっと太い開口部が
必要になるし排気量やマニの容積・角度によりチャンバー自体の形・容積も
変える必要がある

あの形状・ホースの細さ、さらにホースに取り付けるジョイントの位置に
指定も無いようなものがまともに機能すると思うか?

昔のディトナのカタログには「レースライクなパーツ」なんて記述が…w
821774RR:2010/04/30(金) 15:48:57 ID:uV0nBIHu
>>819
今から用事で書き込めんがそれが済んだら嫌んなるくらいの
長文×連レスしてやるから待ってろよw
822774RR:2010/04/30(金) 15:55:50 ID:dnsiIrpb
>>821
次スレ建てときますか?
823774RR:2010/04/30(金) 15:58:57 ID:uV0nBIHu
>>818
出る前にもうひとつ…

新品ケーブルのインナーケーブルを突っ込んでホイル回してみれ
強く握って空回りする様ならメーターギアがイカれてるから交換しれ
よくあるのが金属のギアが錆付いて樹脂製ギアが削れてしまうというもの
その場合、金属ギアを取り出しちゃんと動くようにし樹脂製ギアを交換するんだが
はっきり言って手間が掛かる上に慣れてないと不十分な修理で樹脂製ギアを
またダメにする恐れがある
近くに解体屋や部品取りできる車体があるならハウジングを丸ごと使えるものに
交換した方が早いと思うよ
824774RR:2010/04/30(金) 16:01:21 ID:uV0nBIHu
>>822
いやさすがにそこまでにはならんw
そこまでするなら本にでもまとめて出版する


じゃあ行ってくるw
825774RR:2010/04/30(金) 16:06:19 ID:SUfeEWp2
けっきょくはただの飾り付けで、5000円以下の手頃な金で
何かチューンをした気になりたいヤンキーの為の商品だったな原付のインチャンって。
ZRやZX全盛の当時、DQN原付によく付けられてたの見た
826774RR:2010/04/30(金) 16:56:04 ID:KeAk7Zer
インチャンに関してはNSR50(http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/note/000/000/795/357/795357/p2.jpg)、NSR250(http://img333.auctions.yahoo.co.jp/users/8/5/5/3/psycho_block666-img600x450-1271324118f2ltaj30026.jpg)などに付いているが
このようにダイレクトに付いてるし、変なホースで付けても効果が無いのは想像に難くないでしょう。
また、外してメクラ栓をする(http://88nsr250rsp.web.fc2.com/88racer/10.jpg)場合もあり
年式によって廃止したりしてるため、インチャンはさほど効果が無い。

無知な人が「カッケー!」とか言って買うから商品として成り立ってるだろう。
買っちゃった人お疲れさん。
827774RR:2010/04/30(金) 18:29:42 ID:uV0nBIHu
今は無きロータリーディスクバルブ方式では効果あるとか…知らんけどw
828774RR:2010/04/30(金) 18:58:20 ID:uV0nBIHu
>>819
じゃあ始めようかw

まず最初に加速を上げる為にはどうすれば良いか?
第一に絶対的なパワーが無いと駄目だ
ではパワーを稼ぐにはどうすれば良いか?
燃焼室により多くの混合気をぶち込んでしっかり燃焼させ効率よく
ピストンへ力を伝えてやれば良い
ではその手段とは?
吸気系ではエアクリーナーの加工・パワフィル・直キャブ・大口径キャブ・
ビッグリード化&角度変更・マニの加工or変更で吸気をよりスムーズに
行える様にするといった方法がある
次にクランクケース内で行われる一次圧縮をより強くする為リードバルブから
吸気ポートまでの容積を減らす
これにはケースを割って中に肉盛り等の加工を施してやる必要がある
そして燃焼室内だがここでは圧縮比を増してやったりヘッドでの燃焼室形状変更での
「燃焼効率」「熱効率」の増大を図る
要はより燃焼を効率よく行わせ発生したエネルギーをピストンを押すエネルギーに
変えてやると言うこと
手段としては多用する回転域に最適化した燃焼室形状への変更・高圧縮・
燃焼室内面の鏡面化など
829774RR:2010/04/30(金) 19:21:34 ID:uV0nBIHu
>>819
そしてここから2サイクルエンジンにとって非常に重要な排気系
2サイクルエンジンに開閉式バルブは無い
吸排気ポートの開閉はピストンの上下で行われる為、ポートの高さで
開閉タイミングが決まる
そして4サイクルと違いピストンが半分くらい上昇するまで排気ポートは
開きっ放しになる
これでは新気がマフラーへダダ洩れになってしまうがここで2サイクルの
特徴である排気チャンバーの出番となる
まず排気チャンバーの典型的な形状を頭に浮かべてみよう
エキパイから徐々に直径が増していきある程度の長さ・距離のところで
ぐっと絞られサイレンサーへ続く
このエキパイから最初のテーパーには排気の速度を引き上げる効果があり
燃焼済の排気と一緒に新気も引っ張り出す
そして最後の絞りの部分で排気の圧力波を跳ね返し引っ張り出した新気を
シリンダー内へ押し戻す
すると排気ポートの閉じるタイミング・チャンバーの押し戻しのタイミングの
合う回転域が生まれるがこのタイミングの合っている回転域が所謂
「パワーバンド」となる
これが2サイクルエンジンの特性を十中八九決めるのは排気系である理由となる
830774RR:2010/04/30(金) 19:45:22 ID:uV0nBIHu
>>819
これに基づき排気系で出来る事は
効率よく引っ張り出し押し戻せるチャンバーへの交換とそのタイミングに合った
タイミングで閉じる高さをもつ排気ポートへ加工
若しくは排気ポートのタイミングに合った特性を持つチャンバーへの交換となる
個人レベルで完璧に合わせるなら回転域に多少の妥協が必要だがチャンバーに
ポートタイミングを合わせる方がやりやすいと思われる
そして排気ポート横幅の拡大
これは排気→新気の引き出しをスムーズに行い、かつチャンバーからの押し戻しを
スムーズに行う効果がありパワーバンド内でのトルクを増大させる
しかし逆にパワーバンド外(特に低回転側)では拡大前にくらべ充填効率が落ち
トルクが小さくなる
より2サイクルらしいといえばらしいと言える特性となるわけだ
パラライザーは昔流行った高回転型チャンバーだが現在出回っている形だけ似せた
安物クソチャンバーとは流石にモノが違うのである程度のパワーは出せるはず
なので排気周りではポートの見直しが肝要ではないかなと思う

つぅかちと疲れたw
続きは後ほど…
831774RR:2010/04/30(金) 19:52:27 ID:uV0nBIHu
@パワー編
A駆動系編
の2本立てでいくつもりなので…

現在パワー編の終わりらへんでおまw
832774RR:2010/04/30(金) 21:40:10 ID:uV0nBIHu
>>819
とりあえずエンジンを先に終わらせておく

まずパラライザーの発売は90年代初頭、まだ2JAやDJ1、ハイRが普通に
町中を走ってた頃でこの頃はとにかく上を回せといった方向性が主流だった
それこそチャンバー付けて変速させ切らせるだけで85〜90qの世界w
パラライザーはその時代の生き残りなんだわ
なので力を出し切るなら8000〜9000rpmを意識したポートになると思う
ヘッド側へ大胆に拡げるのも良いんだけど出来れば吸気ポートも併せて上げたい
しかし吸気ポートの加工は難易度の高さ、必要な機材などが原因で余程本気モードの人
以外はなかなか手を出せない
なのでベースガスケットでのかさ上げが有効だと思う
社外の分厚いベースガスケットを組み合わせて使ってみるとかアルミや銅素材の
薄板を切り出してスペーサに使うなどして工夫してみるといい
現在の排気ポートにした時にパワーバンドが太くなっているのを体感したとの
事なのでとりあえずガスケットでタイミングを調整してみるのが良いんじゃないかな
ベースでかさ上げするとヘッド側で圧縮比が下がるのでそちらは面研なり
液ガス仕様化なりしてある程度の圧縮を維持するように
あと念の為ピストンリングは新品に変えた方が良い
吹き抜けでトルクが落ちてたり圧縮低下で上だけ異常に回るとかよくある

全てについて事細かに書いてるとそれこそ本が一冊(足りないか?)書けてしまうので
エンジン関係についてはとりあえずこのあたりで終了とさせてもらいます
833774RR:2010/05/01(土) 00:33:13 ID:gfM4XNCD
>>819だがありがとうw
ここまで一応ついていける内容だからガンガン書いてください!

というかミッションのないオートマで高回転をブン回せって何か理解できないわ。
ミッションでは俺も高回転をガンガン回すタイプだけど。。。
834774RR:2010/05/01(土) 01:41:20 ID:8lZg45lT
>>833
スクの場合一定の回転域を維持しながら変速が進んでいくだろ?
だからそこに一番美味しい回転域を持ってくるんだよ
ミッションでパワーバンドを外さない様にシフトアップしていくのと何が違うんだ?
835774RR:2010/05/01(土) 02:12:29 ID:8lZg45lT
>>819
では駆動系いくぞ

とりあえず加速が欲しいという事なのでプーリー等による変速幅の拡大については
あまり触れない事にする
まず最初にするべきは全てが正常に作動する様にプーリーからボスから
セカンダリから全て洗浄し躍動部はグリスアップする事
特にセカンダリ(トルクカム)の潤滑が悪いとセッティングなど出ない
次はドライブ側両フェイスの段付きのチェック
指で撫でて感じられる程なら変速にかなり影響が出ると思ったほうが良い
セカンダリ側はトルクカムの溝をしっかりチェックする
溝に問題が無い場合でもいったん組んでみて手で両フェイスを捻ってみて
明らかなガタが感じられる様なら溝にはめるピンを交換する
乗りっ放しの場合、これだけで見違えるほど走りが変わる
ベルトはとりあえず純正サイズのものを使うように
全体が決まってない内からロングサイズや厚みの大きなものを使うと
何が良くないのか分からなくなるからな

とりあえずこれで駆動系は正常に作動するはず
836774RR:2010/05/01(土) 02:57:45 ID:8lZg45lT
>>819
じゃあ各部がきっちり動くようになったところでセッティングな
まずWRで変速回転数を調整するんだがクラッチ周りに変更があるなら
純正に戻しておいた方が駆動系の動きが分かり易くて良いな
WRの調整だがこれはもう単純にパワーバンドに入る前に変速が始まるなら軽く、
パワーバンドを完全に超えてしまい唸るばかりなら重く…となる
ちなみに俺が昔3YKにディトナのΨマックスチャンバー(かなりの高回転型、
パラライザーと同時期)付けてた時は3.5グラム×3+4.0グラム×3だったので
パラライザーでも5グラム×3とかいった重量にはまずならないと思う
恐らく合計重量で21〜27グラム程度になるかと
んで大事なのはパワーバンドをとらえた後の微調整
加速時はトルクカムが作動し回転数が上がるのでパーシャルでパワーバンド直前、
少し開けたところからバンド内に入るようにし全開加速時、トルクカムが目一杯
効いている時にピークパワー回転数になる様に微調整する
これがしっかり出来ていないとウェット時に非常に怖い思いをするか
半開から全開にしても加速は変わらないなんて事になる

WRの調整についてはこれくらいにして次はクラッチの調整
837774RR:2010/05/01(土) 03:33:29 ID:8lZg45lT
>>819
クラッチの調整→クラッチミートタイミングの調整な訳だが必ず守って欲しいのが
@クラッチイン(半クラ状態)AクラッチミートB変速…の順番
ミートと変速開始はほぼ同時でも構わないがインが変速と同時だとかミートが
変速開始後だったりすると無茶苦茶な発進になる
この時無茶苦茶な発進の原因がクラッチにある事を確定させる為にもWRの調整は
しっかり行う必要がある
クラッチの調整は低回転ミートから徐々に上げていく方が遠回りになりにくい
んで重要なミートタイミングの調整だが完璧に決めるなら色々な固さの
スプリングを試してみる他に車種違いのクラッチを合わせてみるなどの手段が
必要な場合が多い
社外品でウェイトの調整やスプリングのテンション調整機能が付いているものに
交換した方が早い場合もある
社外品ならウェイト・スプリングテンション調整に加えスプリング自体も
数種類ラインナップされているステージ6のものがオススメだがこれを付けるには
アウターもセットで必要なので結構な出費になるのがネック
クラッチについてはこんな感じかな?

とりあえず駆動系は
@全てが正常に作動する
A変速はパワーバンド内
Bクラッチミートは変速開始の直前or同時
の3つが非常に重要で、どれか一つでも欠けるとパワーを有効に使う事が出来ない
逆にこの3つが満たされていれば「その仕様」での最高の発進→加速が出来るとも言える

まぁ頑張っておくれやす
838774RR:2010/05/01(土) 19:38:25 ID:sCSEFTaC
加速スレ見たけど…やっぱり原付はヤマハだな!
839774RR:2010/05/01(土) 20:16:13 ID:mCBJMIWG
突然ですが
今日デイトナのパワーフィルター買ったのですが
音が物凄くて結局ノーマルに戻しました(ボアアップしてます)。

セッテイング次第で静かになりますか。
840774RR:2010/05/01(土) 20:29:35 ID:BHYhKcsp
残念ながら静かにはならない。
パワフィルは振動で共鳴するから、まだ直キャブの方が静か。

静音とパワーの両立は不可能と思った方が良い。
841774RR:2010/05/01(土) 20:35:35 ID:mCBJMIWG
>>840
わかりました、パワーフィルター諦めます。

でも、耳が痛くなるぐらい凄い音にびっくりしました。
842>>819:2010/05/01(土) 21:55:05 ID:gfM4XNCD
とりあえず印刷して出来る限り試してみるわ
貴重ば情報本当に有難う
843774RR:2010/05/01(土) 23:13:14 ID:8lZg45lT
>>841
下手なチャンバーより喧しいだろw
静音仕様でいくならエアクリ加工して純正のダクト1〜2本追加してみれば?
音は大して変わらんがMJはしっかり10番手近く上がるよ
これと純正キャブの組合せで100t超やってる人もいるよ
844774RR:2010/05/01(土) 23:24:51 ID:8lZg45lT
>>842
俺も含め凡人である以上は何をするにもひとつずつ確実に…だからな

頑張ってくれ
845774RR:2010/05/02(日) 04:38:27 ID:0VoOjva8
ID:uV0nBIHu

傍から静観してたが、おまぃいい奴だな。
846774RR:2010/05/02(日) 05:34:41 ID:pYmZZfmU
全てはその日の気分次第w
847774RR:2010/05/02(日) 09:53:57 ID:AIrTFomk
スーパージョグZRを購入したのですが、解説書とか付いて
なくてリザーブへの切り替え方が分かりません。
どの辺りに付いているのでしょうか?
848774RR:2010/05/02(日) 09:57:03 ID:Erzzm3+a
>>847
ない
849774RR:2010/05/02(日) 09:59:04 ID:AIrTFomk
あら、本当ですか!
リザーブタンク付きなんてバイクサイトに書かれているから
ついつい何処かにあるものかと思ってました。
850774RR:2010/05/02(日) 10:05:20 ID:Erzzm3+a
*リザーブタンク付リアサスペンション
これのことじゃない?
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/jogzr/
851774RR:2010/05/02(日) 10:11:51 ID:AIrTFomk
http://www.goobike.com/catalog/YAMAHA/SUPER_JOG_ZR/4159.html
私が買ったのはこれなのですが、これにも同じようにリザーブタンク
付きって書かれてますね...

あと、原付の事とか全然分からないのですが、燃料計がEに入ってから
いつも入れてるのですけど、満タンに入れても2リットルも入らない状態
のですが、もしかしてリザーブってのが関係してるのじゃないかと思って
色々見ていたのですが...
852774RR:2010/05/02(日) 10:39:18 ID:AIrTFomk
リザーブはないって事は燃料計の調子が悪いのでしょうか?
一度購入したお店に持って行きます。。。
質問に答えてくださった方、ありがとうございます!
853774RR:2010/05/02(日) 11:17:32 ID:7n30ly1x
マージンを取ってんだろ
Eに入ったら残量がぎりぎりになるように設計していたら、Eになって近くにスタンドが無ければ終了でしょ
だから店に持っていっても解決しないけどね
854774RR:2010/05/02(日) 15:30:07 ID:MGwrM/G7
>>851
リザーブタンク付リヤショックユニット
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
855774RR:2010/05/02(日) 16:37:49 ID:pYmZZfmU
容量4リットル以上のタンクで針がEにかかったところで残り約1.5リットル
それ未満なら約1リットルってとこだな
ZRなら前者に入るから「少し敏感な表示」ってとこだ
856774RR:2010/05/02(日) 16:57:36 ID:7n30ly1x
慣れたら大体どのタイミングで給油すればいいかわかるようになるから、慣れるしかないけどね。
キャップを開けて目視で確認するぐらいの努力が必要。
857774RR:2010/05/02(日) 17:46:19 ID:LMQL075M
スパJOG-ZRってガス欠して入れても4L入らないんだけ俺だけじゃないよな?
858774RR:2010/05/02(日) 17:54:08 ID:7n30ly1x
ぎりぎり頑張って3.9lくらいだった
あんまり実用的じゃないし弄ると燃費も悪くなるから別の車種に乗り換えた
マゾ君にはうってつけのバイクだと思う
859774RR:2010/05/02(日) 18:12:00 ID:LMQL075M
3.9Lですか
250mmのサス入れてるせいなのか3.8Lしか入らないなぁ
860774RR:2010/05/02(日) 18:55:43 ID:pYmZZfmU
>>858
シリンダとキャブとファイナル変えた今となってはリモJOGのがよいでおます
ZRシリンダベースでどこまでいけるか頑張ってみたかった…てのはあるけどね
861774RR:2010/05/02(日) 18:59:19 ID:pYmZZfmU
>>859
俺のリモJOGは容量5.5リットルだが完全に空なら頑張れば5.7リットル入る
膨張率を考慮したマージンだから本当は5.5リットル超えて給油したら駄目なんだけどね
862774RR:2010/05/02(日) 19:17:08 ID:LMQL075M
リモZR欲しいけど羽が趣味じゃない形状で躊躇
863774RR:2010/05/02(日) 19:23:56 ID:7n30ly1x
羽を外せばいいんじゃね

>>860
俺は確実性を取って50ccを拘らず、109cc仕様にしましたわ
864774RR:2010/05/02(日) 20:25:19 ID:pYmZZfmU
>>863
70tでもまず焼かない(先にヒートする)ようにはなったんだけど
やっぱ全開を続けるとすぐヒートするね
コレさえ無けりゃ必要十分なんだけどね
まぁ70tで全開し続ける走り方もキチガイじみてるわけだがw
あとこないだOKO28Φ付けてるZRを見たけどギリギリ
で車体側無加工でいけるみたいだね
キモはマウントなのかな?
865774RR:2010/05/02(日) 22:15:13 ID:w0CaH4po
昨晩深夜の帰宅中にビーノがパンクして
3時間かけて押して帰った。
ただでさえクタクタに疲れてるのに
タイヤがペタンコだから押し抵抗が強くて
死ぬかと思った・・・

原因は低空気圧で再注入したら見事復活した。
最低半年に1度は手入れのGSでガソリン入れて
ついでに空気圧見てもらおうと固く誓った。
866774RR:2010/05/02(日) 22:26:05 ID:pYmZZfmU
>>865
エアチェックは違和感が無くても最低2ヶ月に1度だよ
867774RR:2010/05/03(月) 15:30:57 ID:eOehsf0d
こんにちは。
アプリオに20パイキャブで80kmまでスムーズに出てますが
今回24パイキャブで試したいと思っているのですが
その場合そこそこセッティングでている20パイキャブの
MJとSJの番数では24パイキャブに取付けても
口径が違うからやはり番数を上げないと無理でしょうか?
868774RR:2010/05/03(月) 15:37:01 ID:l71abFow
当たり前
869774RR:2010/05/03(月) 15:37:09 ID:/8q7Wi3u
メーカーや形式が変わると大きく変わる
仮に同じメーカー形式の場合では、
流量・不圧が変わるので番手は上がるのが普通
870774RR:2010/05/03(月) 17:43:41 ID:eOehsf0d
ありがとうございます。
番数を上げてチャレンジしてみます。
871774RR:2010/05/03(月) 18:40:51 ID:4Uyrt72C
16年式のBJなんですが先日テールランプが切れていると思って
バルブを交換したんですが点灯しません
これは配線の不具合、もしくは他の何かなのでしょうか?

872774RR:2010/05/03(月) 19:44:15 ID:brGT7z/c
もしくは換えたバルブの不具合
873774RR:2010/05/03(月) 19:55:06 ID:4Uyrt72C
>>872
バルブを変える前後共にブレーキランプは普通に点灯するんで
恐らく変えた意味がなかったと思われます…
874774RR:2010/05/03(月) 20:01:34 ID:v4MQJLew
友人のジョグを整備していたのですが、原付はあまりイジったことないので質問させてください
車種はジョグZRエボリューション
症状はリアブレーキが全く効かない。

左に2回転倒したということでブレーキレバーが曲がっています。
転倒時にワイヤーが伸びたためにブレーキが効かないのだと思うのですが、
ワイヤーが切れずにブレーキが効かなくなるまで伸びるってことはありえるんでしょうか?

シューもドラムも使用限界まではいっていませんでした。
875774RR:2010/05/03(月) 20:13:41 ID:dk4w7dvu
>>874
あまり安請け合いはしないように
とりあえずブレーキレバーが折れていない事を前提に話を進める

@ブレーキを握る→アームが動く
Aブレーキを離す→アームが戻る

この動きを確認してちゃんとなってるなら調整ナットを締め込んでいけ
締め込んでもスカスカでレバー握ってもまだアームが動く様なら
恐らくアームが曲がっているかカムとの接合部がズレている
この場合、新品に変えるなりマーキングを確認しながらズレを直すなりする
全てが正常であるにも関わらずブレーキ調整で締め込んでもスカスカなら
シューを交換

自信が無いなら経験者か若しくはバイク屋へ
876774RR:2010/05/03(月) 20:34:17 ID:v4MQJLew
>>875
ブレーキレバーは曲がっていますが折れてはいません。

先程は書き忘れましたが、調整ナットをMAXまで締めこんでもスカスカです。
8mmのソケットをアームと調整ナットの間にスペーサーとして入れると
一応ブレーキが効くようになったので、ワイヤーの伸びを疑った次第です。

アームの曲がりまでは思いつきませんでした。
カムとの接合部と合わせて見てみようと思います。
877774RR:2010/05/03(月) 20:47:32 ID:v4MQJLew
>>875
今見てきたところ、カムがずれてました。
助かりました。ありがとうございました。
878>>819:2010/05/03(月) 21:30:13 ID://4iuUSd
とりあえず>>828に基づきシリンダーの鏡面加工しようと思うんですけど
調べてると2stは鏡面にすると抜けすぎて性能が落ちるとか結構書いてあるのですけど
結論的にどういう結果になるのでしょうか?

あとPWK28のワークス?kitを南海部品で注文してきたwktk
879774RR:2010/05/03(月) 23:18:45 ID:dk4w7dvu
>>878
燃焼室内面の鏡面化っつうのは基本的にシリンダーヘッドとピストンの
ヘッドの鏡面化のことを指す
効果としてはまず表面積が減るので熱を受けにくくなる
燃焼室に熱が伝わると言う事は燃焼ガスが冷えると言う事なので
ピストンを押す力が熱として逃げる事になる
これを軽減し熱効率を上げる効果が(わずかだが)ある
んでこれは聞いた話で確かとは言えないが高圧縮化した際に混合気が
スキッシュエリアへ押し込まれるのをスムーズにしノッキングの発生を
抑える効果があると言う
これについては鏡面化とそうでないヘッドとシリンダーを準備して
検証してみないと何とも言えないな
最後に燃焼室内にカーボンがこびり付くのを軽減する効果がある

燃焼室鏡面化の効果はこんなところだね
つぅか駆動系のリセッティングは終ったんかい?
880774RR:2010/05/03(月) 23:26:22 ID:dk4w7dvu
>>878
3KJ+パラライザーの人だよね?
881>>819:2010/05/04(火) 06:25:47 ID:SRg+46jT
駆動系のセッティングを出したいんだけど実はエンジン載せ変えしたときに
4jp9のプーリーを4jp6のエンジンに組んじまったんですよ。
それでセッティングが出なくて南海の人に聞いたらプーリーボスの径が
違ってるって言われて急遽横綱のプーリーを注文したところです。
882774RR:2010/05/04(火) 14:16:42 ID:eVR8vgOI
4JP7のJOGアプリオ、中古で買って4年以上使ってます
今回右ウインカーだけ故障したのですが直ったので報告

◎症状
ウインカーを入れると右のみ「カチッ」と1回だけ音がしたまま光らない

◎処置
ttp://scooter83.blog36.fc2.com/blog-entry-51.html
↑のサイト見ながら右フロントウインカーのランプとコネクタを外し、各接点をエアダスターで吹きました
電球も接点を布で擦って磨きました

◎結果
直りました

このスレの方だと当たり前の事かも知れませんが、修理出そうか悩みました。
バッテリー交換の時もそうだったけど接点に白い錆びみたいな物が出てきますね。
湿気避けでオイル(もしくは556)塗ったほうが良いのでしょうか?
液状の物を塗るとショートしそうで怖いのですが・・・。
883774RR:2010/05/04(火) 16:27:49 ID:SRg+46jT
実際556の中身なんて灯油に過ぎない事実。
あほみたいな金出してくれ買うならスタンドいって70円弱の灯油かった
方が得だってことをただ俺は伝えたかった。

>>882
556じゃなくて一応接点復活財って言うそういう場合の電装系専用のケミカルも
あるよ。
884774RR:2010/05/04(火) 17:06:59 ID:eVR8vgOI
>>883
>実際556の中身なんて灯油に過ぎない事実
調べても成分書いてないけど、確かに臭いとか値段から考えるとそんな感じですね

>接点復活財
なるほどそういうのがあるんですね
そっちのキーワードで調べたら色々出てきました(^^
ありがとうございます。
でも全体で10滴分くらいしか要らないのに購入単位が一缶だとつらいなぁ・・・。
885774RR:2010/05/04(火) 18:33:08 ID:nBJ0aRid
接点はコンタクトZで充分だろ
886774RR:2010/05/04(火) 19:00:14 ID:cUTMwXZ9
つか工具箱に入ってる潤滑油・グリス何でもいいよ
とりあえず接触部分に少し付けて後は付けて外す付けて外す
887774RR:2010/05/04(火) 20:31:30 ID:eVR8vgOI
>>885
おお、これは安あがり&理にかなってますね

なんで一般的になってないのか予想してみました。
端子の磨き粉としては優秀かもしれないですが、
オイルのような絶縁体じゃないので炭粉が水を吸って流れていって
端子間でリーク電流を引き起こす場合があるような気がします。
レアケース&微小すぎて影響ないかもですが・・・。

>>886
実家に行けば556はありますが、
手元には2st用のエンジンオイルのみですので
とりあえず、これ塗ってみます
なるべく薄く、金属部だけに塗りたいので、塗り方が問題ですが(^^;

そういえば、バッテリー(CT4B-5挿入端子タイプ)の新品買ったら
端子がオイル塗ったみたいに濡れてたけど
これもコンタクトオイルが塗られていたって事なんでしょうね
拭き取らなくてよかった(^^;
このスレ色々と勉強になります
888774RR:2010/05/04(火) 22:52:21 ID:SRg+46jT
別に気にする必要なくない?
バッテーリーなんてどの道ぬれるもん出し。。。
889774RR:2010/05/05(水) 01:17:07 ID:kOLA+b8a
みんな2st用のオイルって何を使ってる?
自分は純正が一番だろって思ってオートルーブスーパーオイルを
使ってるんだけど「これが良い!」ってオススメありますか?
白煙とかフィーリングとかで何かあったらお願いします
890774RR:2010/05/05(水) 01:34:12 ID:R8OSjhOK
>>889
車体ノーマルなら品質、価格、オートルーブが一番だと。
891774RR:2010/05/05(水) 06:26:05 ID:K6OVXKci
金のカストロ
これに限る
892774RR:2010/05/05(水) 07:08:07 ID:K6OVXKci
WRについてなんですけど7g×3個で総量21gになるわけですけど
3g×3個+4g×3個でも総量21gになりますよね?
WRを三個で組むのと六個で組むことに何か機能的に何か
差は出るのでしょうか?
893774RR:2010/05/05(水) 09:12:24 ID:IkmfP78B
>>892
物凄く神経質な人なら体感できるかもしれないけど、3個でも差は分からない。

重いの3つの方が偏心し易いし、WRの耐久度が違ってくるのかもしれない。
894774RR:2010/05/05(水) 10:57:14 ID:8nhs3+IW
日本が国際的に優位にたつには、日本で販売する二輪のパフォーマンス(排気量・馬力)については
技術的な設計自由度、魅力ある車種の市場投入促進を極大化させるため、
極力制限を設けてはならないと思う。

海外仕向け別で出力を落とす、なんていうのは、コンピュータと吸気制限でいくらでもできるからね。

こうして日本の二輪の免許制度を、規制がまったくないアメリカをはじめ
世界のどこでも売れるものにあわせておけば、車体設計の共通化や量産効果で
日本国内での販売価格を安くできるし、日本の工場で生産したものを日本市場にそのまま投入できるので、
逆輸入費用や運搬コスト、co2排出量を削減し、しかも、最重要課題である日本国内の雇用が確保できる。


いっぽう、環境や燃費、騒音といった分野においては世界一厳しくすることによって
これも世界のどこにも輸出できるような形にしておく事が可能だ。
(既に、日本は環境や騒音に関しては世界一厳しい規制になってると思うので、残っているのは燃費規制。
ミドルクラスで実質燃費を良くするには、やはり排気量を699ccくらいまであげる必要があると思う。)

そして排気量や馬力の制限にとらわれず、高い技術的設計自由度を確保した日本の行政により
よりパフォーマンスや多彩なジャンルの二輪が開発できる。
そして魅力が増し、しかも世界一クリーン、サイレントで燃費もいい車種を、
日本市場で普通自動二輪として売れるようにしておく事が肝要なのだ。

これこそ日本発の二輪文化、二輪のスタンダードを世界に発信し、国際競争力を高め
日本が二輪行政において国際的優位なポジションに立つ事ができる唯一かつ最大効果のシナリオなのだ。
895774RR:2010/05/05(水) 13:11:56 ID:K6OVXKci
>>893
なるほど。。。
機能的に差はなくてもWRへのダメージを分散させると言う意味では効果的
かも知れないですね。
896774RR:2010/05/05(水) 23:56:09 ID:K6OVXKci
WRのセッティングを出したけど総量18gが一番加速もトップも出る。
21gとか重たすぎてエンジンぜんぜん回ってくれない。。。
897774RR:2010/05/06(木) 00:13:49 ID:d74LXY0s
18gは軽すぎな気もするけどチャンバーによるからね〜
898774RR:2010/05/06(木) 00:58:36 ID:lfZF6QM7
> 21gとか重たすぎてエンジンぜんぜん回ってくれない。。。


かなりキテるなw
いいよいいよー
つかパラライザーってここまで回るんだな
899774RR:2010/05/06(木) 01:41:59 ID:d74LXY0s
グランドスラムは純正の半分、つまり21gと説明書に書いてあった
エアクリ無加工、MJ・SJはそのまま
馬鹿高いベリアル駆動系キットを推奨してたけどねw
スポマフを売ってくれた人はカメファクのパラライザーを付けてたからパラライザーの方がいいのだろう
900774RR:2010/05/06(木) 03:44:17 ID:lfZF6QM7
>>899
好きずきってのもあるんじゃない?
250tレプリカでの「ハチハチ最強!www」みたいな
俺もだけどさw
901774RR:2010/05/06(木) 03:48:55 ID:d74LXY0s
ハチハチ最強か、愚かなオッサンの戯れ言なので早く夢から醒めた方がいい
902774RR:2010/05/06(木) 10:06:33 ID:lfZF6QM7
幻想っつうか
キタキタキタドカーン
ウッヒョーwww
みたいな
903774RR:2010/05/06(木) 13:19:57 ID:d74LXY0s
まさに愚の骨頂w
904774RR:2010/05/06(木) 16:44:33 ID:yfdnGmeU
はやけりゃ明日PWKが届く。。。
ワクテカせざるを得ないな。。。
905774RR:2010/05/06(木) 17:32:56 ID:lfZF6QM7
もう一人おるぞw
906774RR:2010/05/06(木) 19:09:49 ID:JD0mN+zZ
PWKって70ccでガバ開け大丈夫なんですか?

僕も付けてみたいけど…
907774RR:2010/05/06(木) 19:17:17 ID:lfZF6QM7
アイドル回転数からなら流石にモタつくと思うけど70t+PWK28で
アイドルからガバ開けってどういう状況?
チューニングがある程度進んでミート回転数が上がってたら
軽く煽っとくだけで十分ついてくるんでない?
908774RR:2010/05/07(金) 00:15:08 ID:2l8BBwwT
>>905
明日PWK届く?

>>906
かぶらないかってこと?
かぶるかどうかはセッティングしだいでしょ
909774RR:2010/05/07(金) 00:33:43 ID:xoObY0HB
>>906は全閉からガバッと全開まで開けた時のツキの話じゃないかな?
910774RR:2010/05/07(金) 06:53:05 ID:SnQperP8
>>907 >>908 >>909レスどうも

個々のセッティングにもよると思うけど
22mmや24mmのキャブと比べて
急閉開時のツキ?レスポンス?はどうなんだろうかと




911774RR:2010/05/07(金) 09:13:42 ID:xoObY0HB
>>910
開度での開口面積の差が大きくなるから低回転からガバッと開ければ
一瞬間が空くだろうな
多少の「慣れ」は必要だと思うよ
912774RR:2010/05/07(金) 19:27:39 ID:2l8BBwwT
そのためのファンネルだの直キャブじゃない。
PWK入荷の連絡が南海からこねぇ
913774RR:2010/05/07(金) 20:18:25 ID:xoObY0HB
忘れているのか明日なのか
はたまた週明けなのか…
914774RR:2010/05/07(金) 22:44:45 ID:zll2B4dP
インマニ裂ける寸前だった
交換が面倒だ
915774RR:2010/05/07(金) 23:08:46 ID:2XSIozw3
ポート加工とかしていないとビッグキャブは宝の持ち腐れになるぞ
916774RR:2010/05/08(土) 06:42:36 ID:I4QExOh+
ポート加工に抜かりはないよ

朝エンジンをかけて調子よく70キロまで回ると思ったら数分走ると
50キロしかでなくなる。。。
抱きつきかな?
917774RR:2010/05/08(土) 09:49:57 ID:wUtn67bZ
>>916
ポンコツバイク乙
シリンダー、ピストン、クランク
プーリー、ベルト、クラッチ、ベアリング類を全て新品にしましょう!
918774RR:2010/05/08(土) 13:00:15 ID:I4QExOh+
あああああああささs





どうも腹下ぶつけたときのエキパイへの衝撃でシリンダーとエキパイを
つなぐボルト一本折れてた。。。
どおりで通行人が振り向くほどうるさくなってたわけだ。。。
シリンダーの中のねじ取るのどうしよう。。。

PWKも届いたし今夜直すか。
ところで意外とPWKの鉄の断面とか粗くてワロタw
内面の鏡面加工でもして見るかな。
919774RR:2010/05/08(土) 13:17:37 ID:fDnlNG5u
えきすとらくたー
920774RR:2010/05/08(土) 13:41:19 ID:wUtn67bZ
>>918
激しくワロタw 思わずニヤニヤしたよ。
ねじ取るのはシリンダーを外して試行錯誤するかバイク屋に持って行けばいい
自分でやるには色々な方法があるが、それはgoogleを用いて調べなさい。
PWK28は鏡面加工などせずとも性能は出るから心配すんな
921774RR:2010/05/08(土) 13:48:33 ID:vdE6mY+c
「折れ防止」ではなく「折れた時の対策」だが少し長めのボルトに交換して
反対側に少し飛び出させると言う手もある
折れて頭が無くなっても反対側からラジペン等で掴んで回せば楽に取る事が出来る
922774RR:2010/05/08(土) 17:48:35 ID:dPjMXXDp
PWKって鉄なの?
923774RR:2010/05/08(土) 20:30:21 ID:vdE6mY+c
どう思うよ?
924774RR:2010/05/08(土) 20:59:46 ID:0Kn4xrGa
最初からメッキ仕様のPWK買えばよかったんじゃないかと思うよ
925774RR:2010/05/08(土) 22:29:26 ID:6/W8+Mnq
ジョグかディオかアドレスV50のどれがいいの
マジ悩む
926774RR:2010/05/08(土) 22:36:35 ID:wUtn67bZ
>>921
手持ちにある50シリンダーを眺めてみても思ったが
「楽に回せる」とは思えないな
5mm〜5.5mmのドリルで揉んで6mmタップで開け直した方が簡単な気もする
927774RR:2010/05/08(土) 22:37:53 ID:wUtn67bZ
>>925
JOGなら90・100のエンジンに積み替え可能 50のままでもそれなりに速い
ディオ・・・クランクが非常に弱い リードのエンジンに積み替えるのは骨が折れる
アドレス・・・こいつもクランクが弱い
928774RR:2010/05/08(土) 22:43:04 ID:6/W8+Mnq
>>927
ジョグにするわ
929774RR:2010/05/08(土) 22:50:28 ID:vdE6mY+c
>>926
少し長いボルト入れたらシリンダー側に飛び出すだろ?
そこをラジペンで掴んで回すんだよ
ねじ山潰したりしてるわけじゃないから頭が折れたら締め付けトルクも
抜けるから簡単に回せるぞ?
と、手元にあるギタギタシリンダで確認してみると…
ベース側は少し狭いからやりにくいかも知れんな
でも「これは掴めない」ってレベルでもないが
930774RR:2010/05/08(土) 22:55:28 ID:YUO7asFh
ノコで溝入れてドライバーで回せばいいんない?
931774RR:2010/05/08(土) 23:05:24 ID:VfK091Ot
>>927
4stのジョグにも3WFエンジン乗るんですか?

たぶん925は新車で買える4stの話をしてるんだと思いますが・・・
932774RR:2010/05/08(土) 23:07:02 ID:I4QExOh+
>>928
即決かよww

ネジ抜けた。
やり方としては>>930と同じだけど俺はのこもってないから
リューターでマイナスの溝作ってちょっとでたらペンチで挟んで
抜いた。

さぁPWKつけるぞぉ!
ガソリンと2stオイルの混合比ってみんなどれくらいにしてる?
933774RR:2010/05/08(土) 23:08:53 ID:vdE6mY+c
>>930
ノコで溝切れるくらい頭が出てるなら苦労はしないよ
エキパイぶつけるとシリンダのねじ山のあたりに力が集中して
ツライチに折れる事が多いんだよ
だからシリンダ側の裏の飛び出しを掴めると楽だから
長めのボルトで解決出来るか否かって話になってるんだよ
934774RR:2010/05/08(土) 23:19:03 ID:wUtn67bZ
>>929
「楽に回せるとは思えない」って書いてるの読めてる?
固着気味になってたらどうすんの?

>>932
オイルの銘柄による
30:1と指定があったからその通りにしたら濃すぎて始動困難になってしまったので60:1で使っていたが。
赤缶なら40:1くらいでいいんじゃね
935774RR:2010/05/08(土) 23:20:51 ID:vdE6mY+c
>>932
抜けたんだw
おめ

混合比って完全混合仕様?それとも分離+混合仕様?
エンジンの仕様やオイルの銘柄でも相当変わってくるぞ
俺の場合71t分離+混合で120:1の割合で赤缶を使ってる
TTSor赤缶で完全混合なら40:1、分離+混合なら100:1位にしておけば
相当極端な仕様で無いかぎりオイルが原因で焼くことは無いんじゃないか?
保証は出来んけどな
936774RR:2010/05/08(土) 23:51:43 ID:I4QExOh+
何かヒートアップしてるなw

一応49ccシリンダーポート加工ヘッド面研
でオイルは金のカストロだよん。

今からPWK装着はちと迷惑かなぁ。。。
一応マンションの踊り場で作業してるわけだし。。。
937774RR:2010/05/09(日) 00:57:44 ID:MynJQioH
>>936
胃酸抑制剤飲んだら一気にクールダウンしたw

つか混合にする必要あるのか?
オイルニップルの無いマニホのキットなんかな?
とりあえず40:1から始めてみれば?
50:1くらいまでは絞れると思う

んでエンジンかけるなら別の場所でやれw
俺だったら棒持って追い散らかすwww
938774RR:2010/05/09(日) 01:05:59 ID:ZaG7gYJb
自分もバイク乗ってるくせにワガママなやつだなw
939774RR:2010/05/09(日) 01:20:29 ID:LO3kZ76+
どんなにがんばってもキャブでかくて斜めにしか付かない。。。
キャブって斜めだとまずいよね?
940774RR:2010/05/09(日) 01:25:02 ID:ZaG7gYJb
当たり前
ちなみにKN企画の筒型インマニの方が、比較的水平
941774RR:2010/05/09(日) 01:39:26 ID:LO3kZ76+
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org871461.jpg
さすがにこれはまずくないですか。。。(汗
942774RR:2010/05/09(日) 01:45:18 ID:ZaG7gYJb
インマニ何使ってんだよ
明らかに違うぞそれ
やりなおせ!!!!!
943774RR:2010/05/09(日) 01:59:21 ID:LO3kZ76+
944774RR:2010/05/09(日) 01:59:52 ID:MynJQioH
ワークス何とかつってたな…
キタコワークスとかオクムラワークスとかあの辺のやつじゃないかそれ?
昔アルミフレームとか流行ったろ
たぶんあの頃のやつだ
パッケージは綺麗に残ってるか?
つぅかガスケットとか梱包破いてるから返品は無理かな…
唯一の可能性は南海の店員が「付く」と言っているかどうかだが
言ってなければ諦めてKNかBMF、アドバンスプロの
PWK用マニホでやり直せ

ご愁傷様、勉強にはなったろう
945774RR:2010/05/09(日) 02:01:59 ID:MynJQioH
あ…
ケーブルの色からしてキタコだな
SS違いで間違いないわ
946774RR:2010/05/09(日) 02:03:54 ID:LO3kZ76+
マジスカ。。。。
南海の人作っていってたけどねぇ。。。

まぁ結果付かないってことはしゃあないわね。

昔あはやったアルミフレームの話詳しくきかせて
947774RR:2010/05/09(日) 02:08:00 ID:ZaG7gYJb
そうだな。インマニが違っていたらさすがに俺でも無理
泣きながら返品しに行けばいいじゃない。頑張ってね
948774RR:2010/05/09(日) 02:09:39 ID:ZaG7gYJb
そもそもインマニが合ってるかも怪しいので、真上から撮ったのを載せてみてくれや。
>>941だけではわからん
949774RR:2010/05/09(日) 02:17:22 ID:LO3kZ76+
950774RR:2010/05/09(日) 02:24:09 ID:MynJQioH
>>946
店員とどういう話したのかは分からんがこれはエンジン以外すべて交換可能な
カテゴリのレース車を作る事を前提にしたキットだからそう簡単に「付く」
なんて言える代物じゃない
街乗りの車両に使う的な話の流れで「付く」って言ったのならどう考えても
店員に非はある
とりあえず「付くって聞いて買ったが強制空冷捨てないと付かないです。
付くやつと交換して下さい」って言ってみな?
「レース車を作る」って話でなければ「返品をメーカーが受け付けなければ
店員自ら買い取りも辞さず」ってレベルだよコレ
951774RR:2010/05/09(日) 02:30:02 ID:ZaG7gYJb
>>950
キタコワークスかね?
だとしたら、キタコワークスは後ろ向きだよ。

こんな感じね
http://blog-imgs-21.fc2.com/s/y/o/syoujinoheya/080403_063508_convert_20080404104403.jpg
エンジンマウントやメットインが邪魔してそうだから大胆にカットするしかなさそう

というわけで、新たに買うしかないでしょう。
買うならKN企画のこういうタイプが良い
http://www.kn926.com/2004.html

これ(KOSO)はダメ
http://www.kn926.com/top.html
952774RR:2010/05/09(日) 02:41:05 ID:LO3kZ76+
まぁインマニかえるだけで付くならまだありがたいわ
953774RR:2010/05/09(日) 02:45:35 ID:ZaG7gYJb
http://www.kn926.com/top.htmlは間違い
こっち。
http://www.kn926.com/2005.html
ラバーが破れやすいのと、角度的にダメ(フレームにぎりぎり)
954774RR:2010/05/09(日) 02:48:47 ID:MynJQioH
>>946
アルミフレームの話はな…

大昔、20年ほど前になるがその頃スクーターのエンジンを使用し規定の排気量、
10インチであれば後は殆んど何でもありに近いカテゴリのレースがあったんだよ
はじめの頃は純正フレームのステップぶった切りや補強とかでまだ元の形を
残していたんだが次第にエスカレートしていきオクムラやキタコ等大手メーカーの
チームはアルミ製ダブルクレィドルやツインチューブのフレームでフロント回りは
三股にトップブリッジ等を投入し面影を残すのはエンジンのみ…てな感じだった
んで大手メーカーはそういった競技専用車を製作する為のフレーム・吸排気パーツ
・足回り等を販売し始めた
SS1/32でたまに見かける縦置きスクーターエンジン+横出しチャンバーを
「懐かしい」って言うのはその頃の名残なんだよ
四国にオクムラフレーム使ってやってる人もいたっけな
そのキットの「ワークス」ってのは往年の「キタコワークス」の「レプリカキット」
という意味なんだよ
955774RR:2010/05/09(日) 03:06:11 ID:MynJQioH
>>951
上からの画像ではリードブロック上の辺りで2分割になってるみたいだから
前後に首振れるとかかな?
にしてもこの画像のはイカツイなw
雨の日走れなさそうだけど競技用?

横からだがマニホは参考になったよ
KOSOのは見てくれ的には良いけど確かに長いしラバーの根元辺りに
ストレスが集中しそうだね
俺の手元にも古いPWKがあるんだがコレ付ける時は参考にさせてもらいま
956774RR:2010/05/09(日) 05:37:37 ID:Z55XqX0q
教えてください。生まれて初めてのバイク乗りです。
50CC4サイクルJOG乗り出して2週間経ちました。
私体重が130kgあり、400km走行しました。
地方の山間地のため、車でも勾配キツイ坂を1000メートルくらい
登る毎日です。
今のところ坂の一番キツイ所で15k/hmくらいまで落ちます。
かなりJOGに負担掛かっているみたいなんですけど、
半年も経たずに壊れちゃうのでしょうか?
自家用車持っていません。
957774RR:2010/05/09(日) 05:55:15 ID:IKbkHIUW
>>956
まずは100切れ
話はそれからだ。
958774RR:2010/05/09(日) 09:26:04 ID:6EM2IG+N
>>956


959956:2010/05/09(日) 14:24:30 ID:a7tLGyCs
ありがとうございます。
やせるか、125CCにするかですね。
でもこんなにデブでも燃費リッター40K以上とは、頑張ってますね。
一番キツイ勾配で斜度15%です。
125CCならまったくバイクには負担掛からなそうですね。
坂上がった時に何か焦げた様な匂いが少しします。
これはエンジンが焼き付いているのでしょうか?
坂自体は2ー3分で登ります。
960774RR:2010/05/09(日) 14:55:21 ID:zYwXvLg4
免許があるならカブ90、無いならカブ50
スクーターには酷
961774RR:2010/05/09(日) 16:25:58 ID:0G7EGl/8
> 私体重が130kg

凄いっすね
962774RR:2010/05/09(日) 17:27:47 ID:Q46evrnv
>>956
坂道になる前に加速を終えていればそれなりの速度を維持して上れるはず。
信号停止とかで坂道発進してるのなら、地面を足で蹴って加速をつけるとか、
他に車がないなら斜めに蛇行運転して加速をつけるとか。

> 半年も経たずに壊れちゃうのでしょうか?
ベルト駆動だからゴムがすぐに擦り減るだろうね。早めの点検・交換をお勧めします。

もちろん125ccをお勧めします。というか、カブ110をお勧めします。
963774RR:2010/05/09(日) 17:57:17 ID:LO3kZ76+
ビクスクがいいんでない?
964956:2010/05/09(日) 18:32:57 ID:a7tLGyCs
みなさんありがとうございました。
坂を登った時のこげた匂いは異常無いのですね。
オイルは1000キロくらいで変えようと思っています。
ベルトのゴムは10000キロで変えたほうが良さそうですね。
今度はカブにした方が良さそうですね。
965774RR:2010/05/09(日) 21:59:33 ID:LO3kZ76+
進むの遅いから後方に排出された排気が風に乗って
自分に着ただけだろ。

ベルトは3000だな。

ピストンリングやっちまった。
966774RR:2010/05/09(日) 22:05:06 ID:MynJQioH
>>965
なんでまたピストンリングを?
チキチキチキ?
それともギタギタ?

まぁ何しろ災難続きだな
967774RR:2010/05/09(日) 22:52:47 ID:BM3c9zv/
最近新車を買いましたが、素人はどこまでいじれますか?
968774RR:2010/05/09(日) 22:56:55 ID:ZaG7gYJb
せいぜいミラーやナンバープレートカチ上げくらいじゃね(笑
969774RR:2010/05/09(日) 23:12:00 ID:kVLLkpuR
2stジョグなんてDQNが乗るものでしょ。
今出てる静かで従順なジョグとは別物だね。
970774RR:2010/05/09(日) 23:22:05 ID:MynJQioH
>>967
そういう質問してる内は何やってもダメですわ
俺的にはミラー交換ナンバーカチ上げさえ危ういとおも
971774RR:2010/05/09(日) 23:37:32 ID:Q46evrnv
>>967
素人はせいぜいシール貼ったり、空気入れたりしか出来ないよ。
空気圧の点検はマジお勧め。


↓こんなことになりたくないだろ?

【山梨】高速の路肩でパンク修理していた男女3人が大型トラックにはねられ死亡-中央道(画像あり)★5
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273399913/
ttp://harakiri.run.buttobi.net/up/img/3115.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/243396oQI/lib243396.jpg
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20100508-116244-1-N.jpg
ttp://www.asahicom.jp/national/update/0508/images/TKY201005080127.jpg
972774RR:2010/05/09(日) 23:54:24 ID:MNjLmGsN
>>968-971
おめ〜らみたいなDQNには聞いてね〜。
2stに20年近く乗っててよ、
いきなり4stになったから聞いてんだよ。
ナンバーカチ上げだ?何処の田舎者のガキが言ってんだ?
973774RR:2010/05/10(月) 00:01:31 ID:8Z2DCXfu
ちょっと質問
純正の35/36.5Wから60/60W(クリアタイプ)のバルブに交換を考えてますが
法定速度でトロトロ走る分にはそこそこ満足できるもんかな?
ちなみにHIDまでは考えてません
974774RR:2010/05/10(月) 00:12:43 ID:zBkfjEot
>>972

弄りたいのなら2stの中古を探した方が賢明
4stになって素人でも弄れるのは本当ミラー程度になってしまったからね
975774RR:2010/05/10(月) 00:19:04 ID:UyAXMd+J
>>966
いや、シリンダー交換時にパキン。。。っと。
しかもシリンダーを固定する4本の棒の一本も逝った。
トルクレンチ買うわ。。。

>>967
あなたの目指す改造による。
給排気系だのエンジンだのをいじってパワーを出したいならせいぜい素人なら
マフラーやCDI交換が素人でも出来る範囲。
マフラー変えるならキャブやウエイトローラーのセッティングのいらないタイプな。

ロンホイだのローダウンだの外装いじりたいなら素人が出来るのはステッカー
チューンくらいじゃない?
意外と外装変えるのは難しい。

つうか2ヶ月前までは原付に一度も乗ったことなった俺でも二ヶ月後にはPWK
装着に挑戦するくらいだから様は本人のやる気と情熱しだいかと。
976774RR:2010/05/10(月) 00:21:14 ID:r5lsgke4
単純な質問ですが。
何故かバイクのステップが猫の
毛繕い場になっているらしく、
猫防止マットを置いて、
バイクカバー(下で縛れるタイプ)を
していますが効果がありません。
良きアドバイスを。 
977774RR:2010/05/10(月) 00:26:55 ID:UyAXMd+J
>>976
ステップとる。
978774RR:2010/05/10(月) 00:30:46 ID:ouPdeql8
>>976
猫の死体を置いておけば、二度と近付いて来れないのでお勧め
979774RR:2010/05/10(月) 00:34:01 ID:TIzqlmZ0
>>975
なんと言うか…器用な奴だなw
まぁ失敗も肥やしに出来れば経験値だ

頑張られ
980774RR:2010/05/10(月) 00:46:45 ID:TIzqlmZ0
>>972
いきなり「素人ではどこまで…」なんて言っちゃう人が「2stに20年…」
とか後出ししても「乗ってたからナニ?」くらいにしか思わんがw


…と煽ってみるw
981774RR:2010/05/10(月) 01:04:55 ID:u77QUhC3
>>980
お前何言ってんの?
10だろうが20だろうが2と4じゃ
違うからと聞いてんじゃないかね?
と思うが。あっ自演乙です。
982774RR:2010/05/10(月) 01:19:07 ID:UyAXMd+J
つうか今2stを20年も乗ってていまさら4stの新車買ったからって
いきなり弄ろうと思うこと事態が意味不明だと思うが。。。


もしその20年前にちっとばかし弄ってたならいまさらになってこのスレに
「素人ですが」なんていいながら質問してこないと思うし。。。

なんにしてもトウシロウがいきなり2ちゃんなんかで質問して
鵜呑みにするのは危険だからまず先にググってください
983774RR:2010/05/10(月) 02:04:28 ID:33D+iILr
引っ越してきてからやたらとGEARを見るんだけれどすげぇ便利そうだな
50ccってのがちょっとあれだけどあれだけ荷物を積めると自転車で90分かけて
いってたとこまで30分くらいでいけそうだ。
984774RR:2010/05/10(月) 02:11:08 ID:aO9ZHUwI
>>972
2stと4stで一番違うのは、オイルを投入するだけで済んでた2stと違って
4stでは交換作業が必要になることだけど、
まるで高校生が始めてバイク買ったみたいな質問の仕方をするお前は交換するな。
どうせオイルを畑に流したりするだろ。

そもそもオイル交換は”イジル”範疇に入ってないしな。
985774RR:2010/05/10(月) 02:18:49 ID:zBkfjEot
>>976

ここで聞くからスクの質問だと思うがステップならこれがいいかな?
ホムセンの園芸に行けば↓こんな猫避け用のトゲトゲがあるのでこれを適当に切って置いとけば宜し

ttp://item.rakuten.co.jp/handsman/1176553/

986774RR:2010/05/10(月) 02:32:49 ID:TIzqlmZ0
>>981
なにこのカオスw
987774RR:2010/05/10(月) 10:44:48 ID:OAzqCtbG
このスレって昔のジョグの話ばっかしてるの。

クで始まってソで終わるスレだね
988774RR:2010/05/10(月) 16:14:42 ID:6Aw17m0n
質問なんですけど、、
ヤマハとホンダの原付のセキュリティの違い教えてください。
ヤマハはVINOでホンダはクレアスクーピーかトゥデイを検討中なんですけど。。
ってか原付ってどれくらいの可能性で盗まれるものなんですか?チャリなみ?
989774RR:2010/05/10(月) 16:25:02 ID:7kdH7qXP
セキュリティはもう各メーカーとも違いはあんまりないんじゃないかね
キーシャッター標準装備みたいだし。

それと、車名に"Z"が入ったスクーターはガキに狙われやすい印象があるが、プロは50ccなんか盗まない。
とりあえずチャーンロックでもかけときゃガキはそれだけで諦めるんじゃないかな
990774RR:2010/05/10(月) 17:17:01 ID:ouPdeql8
4st50なんか盗んでもなぁ。ターゲットにするならV125やシグナスXでしょ
2stのJOG-ZRは今でも人気あるから気を付けること。
991774RR:2010/05/10(月) 17:25:59 ID:0ujAkDtj
ジョグの寿命て何万`?
992774RR:2010/05/10(月) 20:22:11 ID:wyhFis20
乗る人による。今だにNEWJOGの奴もいる
993774RR:2010/05/10(月) 20:39:41 ID:uhjDrr5b
海外では、ピストンリングとベアリング交換で20万キロ以上の強者も多い
994774RR:2010/05/10(月) 21:22:56 ID:AoDFIDMx
>>991
持ち主次第ですよ・

消耗部品が手に入る限り、走行距離に関係なく乗り続けられます。

新車で買ってノーメンテで乗れば、1万キロくらいでベルトやら一部交換必要なパーツ
が出て来る。その時点で乗り手が寿命と判断すれば買い換えたりもするしね。
995774RR:2010/05/11(火) 00:33:05 ID:qJNBHKzu
2stと4stでスレ分けたい・・・
996774RR:2010/05/11(火) 11:11:36 ID:1myNvUXi
一時期分けてたけど4stの方がすぐ落ちたしな
4stはV125やシグナスXが売れ筋で、50はボアアップキットが高いのもね〜
997774RR:2010/05/12(水) 01:19:53 ID:Nkyp6I/O
2009年式JOGDX(新車購入、現在2000km弱)に乗っていますが、
もうちょい速くしたいです。自動二輪免許もありますが、CB400SBを買ってしまい
通勤用原2を買い足す余裕がないのです。。(定期駐車場が125CCまで)

少々の出費は厭わないので、馬力や最高速が上がる方法を教えてください
998774RR:2010/05/12(水) 02:24:06 ID:3cbqjxLQ
>>997
ハイオクを入れてみたら?
あと、エンジンオイルもできるだけ軽いのにするとか。

あと、乗車姿勢なんだけど、直進で危ない車のない状況では伏せて風を受け流すとだいぶ違う。
服装もばたばたならないようなやつで摩擦の少ない生地のやつにするといい。
ヘルメットも半ヘルじゃなくて風防がついた奴のほうが空気抵抗が少ない。
999774RR:2010/05/12(水) 02:32:45 ID:3cbqjxLQ
>>997
ちなみに僕は手放しも横向き走行もできるし右手だけで運転できるから、風を受け流したいときは左手は腰に持っていってる。
左肩を少し後ろのすることで風が左に流れていき、正面から見て面積も小さくなっていい。
いっそのこと両手を腰にやって足でアクセルを踏みたい。

もしくは、顔をハンドルのところまで下げ、左手でハンドルと顔の隙間を埋めると風が入ってこなくなるので空気抵抗が減らせる。
ごつごつ当たるのであんまり乗り心地はよくない。


しかし、原付は速度違反で捕まるので
・罰金
・更新料金
・任意保険料金(ゴールドなら安い)
と、幾つもの要素で速度を出すと逆に損をする。

書類チューンが可能ならやっておくべき。
1000774RR:2010/05/12(水) 02:33:03 ID:TXBtuV+W
>>997
4stJOGはよく知らんがボアアップ+燃調で馬力上げてハイギアでしょ
上まで回すにはヘッド周りも弄らにゃならんはずだがアフターパーツが
出てるのかどうかまでは知らん
駆動系の中身はまだ見た事ないが、あのメットインパルより小さな
ケースカバーから察するに拡張性は相当小さいだろうな
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐