【運転楽々】原付二種△小型AT限定【経費格安】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR

小型AT限定のスレを立ててみました。

小型限定スレやAT限定スレでは邪魔者扱いされがちな
小型AT限定ですが、実用性は原付以上ですから。

また、免許の取得しやすさも、
小型AT免許解禁初日に合格した僕が補償します。

原付二種全般の話題はこちら
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その58
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1261537953/


ちなみに、スレ主は実物で練習もしてないのに
普通自動二輪を受けたり小型自動二輪を受けたりして不合格になりましたが、
小型AT限定はコースを間違えていながらそのまま走行して合格してしまいました。

普通自動車もMTに乗りなれていたし、カブには数年間乗っていたので、
小型自動二輪は一発試験の最中にそれなりに運転できるようになったのですが、
坂道発進でアクセルを使うなと指示されて不合格に。
そして再受験の禁止を言い渡されたのでそれっきりになってしまったわけです。
2774RR:2010/02/10(水) 15:29:05 ID:9MMT9Fv0
合格率の表 ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~pb3natural/toukei.htm

警視庁の資料(運転免許統計 平成20年版)
ttp://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo12/h20_main.pdf
普通自動二輪の一発合格率は一ケタ台ですが、
小型AT限定は大型(限定解除)とほぼ同じ 21.8% が合格しています。

つまり、普段乗りなれている原付スクーターの排気量を1ランク上げるだけなら
試験場で通る可能性が高いと言えます。

大型AT限定の合格率が低いのは、あの狭いコースを大型ATで通るのは
素人目にはほとんど不可能だと思われるほど狭いからでしょう。
その点、小型ATは小さいので狭いコースも楽々走れるでしょう。

小型限定は波状路の走行もないので、交通ルールを守ること以外で難しいのは
一本橋を渡ることでしょう。
これは小型限定よりも小型AT限定のほうが少し難しいです。
でも、背筋を伸ばしてまっすぐに走れば大丈夫。

もちろんあらかじめ練習は必要で、コースを頭に入れておく必要もあります。

まだ心配な人は、これを見てください。
学科試験及び技能試験を受けて合格  251人
学科試験免除で技能試験を受けて合格 528人

学科試験を受けて合格ということは、普通自動車の教習も受けていないような人です。
不合格者の免許区分の資料がないので断言はできませんが、
普通自動車の免許を取得している人の合格率は3割〜4割と推定できます。
これは、実技試験のコツがわかっていれば合格率が高いと推定できるわけです。

普通自動車の免許を持っている人も持っていない人も、
セガにある「免許の鉄人」で教習を受けてコツをつかめば、きっと大丈夫。
3774RR:2010/02/10(水) 15:52:52 ID:9MMT9Fv0
小型AT限定ではなく、
AT小型限定って区分なんですね。
スレタイはちょっと間違い。
4774RR:2010/02/10(水) 15:56:32 ID:gQJgxQyd
アドレス(最高!)に乗れる
5774RR:2010/02/10(水) 16:26:13 ID:9MMT9Fv0
試験に関して追加

普通自動車は自動車学校があるにもかかわらず、合格率が高くない。
教習を受けても一発試験を受験する人がいるからでしょう。
それに対して、普通二輪は合格率が高い。
もともとの運動能力とか真剣さが違うと思われます。

原付の合格率の低さに注目してください。
ペーパー試験なのに半分しか合格しません。
対策が不十分だったために不合格になるだけです。

人並みの人でもしっかり対策すれば、AT小型限定には合格できるはずです。
ちなみに、僕は小型以外のATはお勧めしません。難しいので。

          受験者数 合格者数 合格率
普通自動車   1,867,799 1,253,279 67.1
 AT限定     946,109  612,382 64.7
普通二輪     332,312  267,258 80.4
 AT限定      23,132   17,510 75.7
 小型限定      21,240   14,810 69.7
 AT小型限定   10,793    6,562 60.8
原付        370,208  206,471 55.8
6774RR:2010/02/10(水) 18:14:19 ID:9MMT9Fv0
 
7774RR:2010/02/10(水) 18:53:29 ID:la607Gtb
原付2種という呼び方は、紛らわしくないか???

1 30キロ速度制限無し
2 2段階右折無し
3 二人乗りOK
これでも、原付と呼びますか?

小型オートバイ と呼びし、原付二種という呼び方を廃止しよう
8774RR:2010/02/10(水) 19:03:24 ID:9MMT9Fv0
>>7
でも、原付の自転車という扱いだから、登録が役場でできるわけで。

一応小型共通の話題は専用スレがあるのでそちらでどうぞ。
9774RR:2010/02/10(水) 20:01:27 ID:uPmlHr6W
なんだこのスレ
AT専門かよ
10774RR:2010/02/10(水) 20:25:31 ID:9MMT9Fv0
そうなんですよ。
すいませんね。
11774RR:2010/02/10(水) 23:03:41 ID:9MMT9Fv0
12774RR:2010/02/11(木) 06:59:04 ID:zLJkYMts
 
13774RR:2010/02/11(木) 11:55:15 ID:afn/qLnn
アドレス110最強伝説再び
14774RR:2010/02/11(木) 12:05:37 ID:h0e5u50h
隠れた名車 ヤマハ GEAR
に125ccモデル追加でアドレス沈没
15774RR:2010/02/11(木) 12:08:54 ID:P4/HABGV
確か小型二輪クラスでAT限定は4割強だっけ?小型MTに何か良い奴あったっけねぇ?
16774RR:2010/02/11(木) 22:55:30 ID:zLJkYMts
ttp://www.honda.co.jp/news/2008/image/ape_2081104a.jpg
俺はエイプに乗りたかったぜ。
50と100があるが、さすがに50じゃ実用速度が出ないからな。

50ccは2stに限る。
17774RR:2010/02/11(木) 22:57:23 ID:zLJkYMts
 
18774RR:2010/02/11(木) 23:16:27 ID:Q1EtPcoG
普通二輪免許をとって五年経つものの未だ公道では原二スクしか乗っとらんわ
19774RR:2010/02/12(金) 11:24:05 ID:l37WNbN0
>>14

いつ発売?
20774RR:2010/02/12(金) 13:45:53 ID:95gWLnpO
>>19
出るわけないよ。
50ccだから売れてるのに。

でも、50cc 4stで屋根つきとかまったく動かんだろうなあ。
21774RR:2010/02/12(金) 13:51:18 ID:95gWLnpO
 
22774RR:2010/02/13(土) 00:48:40 ID:4JKLgzek
 
23774RR:2010/02/14(日) 01:18:57 ID:Y23gAej2
 
24774RR:2010/02/17(水) 11:57:17 ID:UYYBy90n
 
25774RR:2010/02/17(水) 19:45:54 ID:qFamzwkD
おじゃまします
今度試験場で小型二輪のAT限定の一発試験を受けようかと思っている者ですが、普通免許がない為学科試験も受けなくてはなりません。
小型二輪ATでは高速道路は使えませんが、それでも試験場では普通自動車の学科試験と同じモノを受けるのでしょうか?
それとも小型二輪の学科試験にのみ限っては高速道路などの部分は試験に出題されないのでしょうか?
26774RR:2010/02/17(水) 23:56:48 ID:UYYBy90n
>>25
ttp://www.chokeonline.com/nirinhp/bunruim02.php
> 小型限定普通自動二輪免許クラス以上は、学科試験は共通となります。
>                           ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ということですから、しっかり勉強しておきましょう。

上記ページにはAT小型限定という区分のページがありませんが、
AT限定と小型限定両方の制限を受けるだけなので両方見ておけばいいでしょう。

試験の学科と実技は別で、どちらかに合格すれば有効期限が半年あるので、
合格証や余った証紙などは忘れずに持って帰りましょう。
確か、学科に合格しないと実技は受けられないので。返品きくんだっけ?

”AT小型限定”検索用リンク
http://www.google.co.jp/search?q=%22AT%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E9%99%90%E5%AE%9A%22
27774RR:2010/02/18(木) 13:18:40 ID:ZMUmz+qW
おぉさっそくレスが

なるほど〜学科試験は共通ですかあ。小型二輪は高速使わないので
他の免許と分けてくれても良さそうな気もしますが
でもまあ、この学科試験を受けて小型二輪免許をGETできれば
次に普通二輪以上や普通自動車免許を取りたくなった時に学科免除されるらしいので
これはこれでありがたい事なのかもしれませんね(納得

検索用リンクも感謝です。今までyahooの検索しか使っていなかったのでgoogleのhitは新鮮でしたw

色々ありがとうございます_( . _ .)_
28774RR:2010/02/19(金) 00:50:10 ID:7IQsj/xu
二種スクーターで一番はやいのはアドレス110?
29774RR:2010/02/19(金) 02:12:29 ID:GRGO37YG
>>27
ちなみに一発試験の場合、県によっては技能試験を毎日やってないところもあるし、
学科・技能ともに合格しても、その後取得時講習受けなきゃならん。
この取得時講習が予約が取りづらい場合がある。
一発試験は免許取得費用は安くなるが、最終的に免許をゲットするまで
予想以上に日数が掛かるのを覚悟しておいた方がいい。
30774RR:2010/02/19(金) 05:00:22 ID:W23M+eOK
>>1
>坂道発進でアクセルを使うなと指示されて不合格に。
>そして再受験の禁止を言い渡されたのでそれっきりになってしまったわけです。

良く意味分からないのだが坂道発進でアクセルを使わずどうすればいいのだ?
再受験の禁止とはどうしてそうなるのか?
31774RR:2010/02/19(金) 05:17:28 ID:+PMMzA10
>>30
そー言われてもそー命令されるんだからしょーがない。

「ちゃんと自動車学校に金を払って来い。そしたら通してやる。」とも言われた。
32774RR:2010/02/19(金) 07:58:47 ID:D7m5ne1k
>>31
それを言われるだけの何をしたのか気になる。普通何回か落ち続けてようやく取れるもんでしょ、一発試験って。

33774RR:2010/02/19(金) 08:12:33 ID:+PMMzA10
>>32
別にバイクでこけたわけでもないけど
実技試験が始まる前にこんな説教された。

教官「一発受けに来る様なクズは無免許運転で逮捕してもいいんだぞ。初犯は罪が軽いけどどーせ常習者なんだからな。
もし運転がうまかったらそれが証拠なんだから一番重い刑を食らわしてやる。」
俺「乗ったことないです。」
教官「試験車を練習台にするな!」
俺「試験受けられないってことですか?お金返してください。」
教官「もごもご」
教官「自動車学校ってもんがあるんだからちゃんとそこで実技試験を受けろ。試験場は免許を交付するところであって実技試験をするところじゃねー。」
34774RR:2010/02/19(金) 08:14:07 ID:8NjyL0Tw
坂道発進でアクセル使うなって・・・どうやって前に進むんだ?wwwwwwwwwww
バカスグるwwwwwwwww
35774RR:2010/02/19(金) 09:05:41 ID:JbtI6lsR
裁判したら勝つんじゃないか?
36774RR:2010/02/19(金) 09:15:51 ID:MLm8pWS9
昔はあっても今時そんな馬鹿いうやつもういないだろ
いまだにいるのならMP3レコーダー片手に乗り込んでマスゴミにネタ提供してやるわ
37774RR:2010/02/19(金) 18:56:22 ID:trzC4DTv
小型AT免許をを教習所で取った俺様が来ましたよ
38774RR:2010/02/19(金) 19:52:19 ID:RXVR6ebE
小型AT免許をを教習所で取った俺様も来ましたよ

39774RR:2010/02/19(金) 20:00:05 ID:YI17oY/5
小型AT免許をを一発試験でで取った俺様も来ましたよ
40774RR:2010/02/19(金) 20:47:30 ID:pI+ocfWW
>>37-38
小型AT教習で一番大変なのは検定コースを覚える事ってホント?
41774RR:2010/02/19(金) 21:02:49 ID:hVqXAv1y
インドネシアの警察で申請しただけで
大型二輪の免許が貰えた俺様も来ましたよ。
料金は確か150円くらい。
日本で免許取る奴ってアホやん
42774RR:2010/02/19(金) 21:24:15 ID:D7m5ne1k
>>33
これはひどいな。学校の教師とかでもたまにいるタイプだな。自己流を意地でも通すやつ。


因みに自分もAT小型教習中です。授業少ない分コース覚えるの大変。
43774RR:2010/02/19(金) 21:24:57 ID:CebouP/u
>>33
試験場を教習所にしてるオバン居たよ。
教習所30万より安いとか抜かしていたが。その内見なくなったw
44774RR:2010/02/19(金) 21:27:49 ID:CebouP/u
>>41
日本免許に書き換え出来たの?
45774RR:2010/02/19(金) 21:30:34 ID:YI17oY/5
>>41
インドネシアなら3ヶ月篭るのも高くはないだろうけど、
エサは飽きるぞ正直。
46774RR:2010/02/19(金) 21:55:33 ID:MLm8pWS9
>>40
一回走ったら次みきわめだからかなりの無理ゲー
原付も乗ったことないやつが何も知らずにのんきに受けてると1時間はオーバーする
意識して受けないと時間がなくなる
47774RR:2010/02/19(金) 23:40:45 ID:qNOT1uwf
小型AT免許を教習所で取りたいが、原付すら乗ったことないから8時間(普通免許有り)で
終わらない可能性が高いのか
48774RR:2010/02/20(土) 01:27:16 ID:/y6yfH6a
>>41
インドネシアの免許を日本の免許に書き換える場合、
フツーに学科と実技試験を受けさせられるよ。
49774RR:2010/02/20(土) 01:32:57 ID:62a3m2Dj
>>48
そーなんか。
しかし、堂々と公道で練習できるのはよくね?

インドネシアとかに旅行した子供は試しに練習しておくべきだと思うね。
・・と思ったら・・お勧めできんな。
> インドネシア 中山和枝さん 2008.12.28
> こちらインドネシアは車とオートバイの免許は別々になっています。私も車の免許を持っています。初回の人でも講習はありません。いきなり、お金を出せば免許が手に入るのです。「免許を買う」ということでしょうか。
> インドネシア人と外国人は値段が違います。車もオートバイも運転している人はルールを知りません。こちらは左側通行で日本と同じ。車線変更のウインカーは無し、右折なのに左にいていきなり直進の私の車の前を横切ります。
> オートバイも5人6人乗りは当たり前。びっくりですが、もう慣れました。
> 何もしていないのに、よくおまわりさんは外人を止めてはお金を払わせます。自分のポケットマネーです。
50774RR:2010/02/20(土) 04:55:07 ID:/AJvZPHr
この時期って料金的に免許とるの不利ですか?
4月以降の方がやすくなりますかね?
51おじさん:2010/02/20(土) 06:03:57 ID:oWMxSDhz
この時期は高校生がいっぱい
52774RR:2010/02/20(土) 06:16:57 ID:hGwkcP7C
>>50
料金的というより混雑度の方が重要だろう
そもそも教習所の料金って何らかのキャンペーンで安くなることはあっても、
新幹線みたいな繁忙期料金とかあるわけじゃないから、料金が高くなることはない
53774RR:2010/02/20(土) 06:32:36 ID:TmJtv3Z5
3月は卒業したばかりの高校生が多いし、4月は入学したばかりの大学生で混む。
梅雨時になると人も一段落して、割引キャンペーンのあるところが出るんじゃないかな。
夏休みはまた合宿免許の混雑で通常料金と。
54774RR:2010/02/20(土) 07:11:09 ID:9Mkwv6BY
が、JD, JKとお友達になるれるチャンスでもある
55774RR:2010/02/20(土) 08:01:49 ID:wVzxeC81
小型ATなんて教習所では最底辺なのにJKと仲良くなれるだと?
56774RR:2010/02/20(土) 08:11:42 ID:HpNs3wRh
>>40
実際教習時間短すぎてコース覚えるのがムズい。頭に入れても何回か練習しないとなかなか覚えきれないな。
まあちょっと時間かけて頭に叩き込めばいいんだけどさ。
57774RR:2010/02/20(土) 09:16:12 ID:7xLeTl1H
女子高生や女子大生とお友達になれる可能性は低いけど、
買い物用に二種取りに来た奥様とは可能。
合い言葉は「奥さん、今夜のおかず何にするの?」だ!
58774RR:2010/02/20(土) 09:27:57 ID:NNLJMd2N
>>47
普免あるなら原チャリ講習なかった?その程度でも十分だよ
59774RR:2010/02/20(土) 09:36:23 ID:npcN6f37
普通二輪を取りに行ってた時は
おねぃちゃん→普通二輪AT 〜 年配のご婦人→大型二輪しか居なかったな
あと卒検の時に話をした女性は 大型牽引

普通免は女がいっぱい居たけど 二輪とは別エリアみたいなものだし
60774RR:2010/02/20(土) 09:43:11 ID:GOWb5mx+
殆どの教習所は受けている免許の種類によって
教習原簿の色が違うからね。
珍しい小型二輪AT免許とかは
それだけで目立って話しかけられる確率が大きくなるんだろう。
61774RR:2010/02/20(土) 17:41:57 ID:NNLJMd2N
ねーよw
色なんか免許ごとに全部違うわけじゃねーんだから
むしろ教官すらもあんま相手にされないわ
所詮こっちは足としてしか二輪を見てないからな
バイクの話で盛り上がることがない
62774RR:2010/02/20(土) 18:42:49 ID:O3dYynse
>>1の再受験禁止の意味が分からない
試験官がそんなことを言う・・・のか?
63774RR:2010/02/20(土) 22:43:54 ID:HpNs3wRh
俺は仕事で乗るんですかと聞かれた。まあ趣味で乗りたいのにこの免許はなかなかいないんだろうが。

それと俺は自動車教習で原付の講習受けてないから原付初路上は結構緊張した。
64774RR:2010/02/20(土) 22:48:53 ID:NNLJMd2N
原付は色んな意味で怖い
65774RR:2010/02/22(月) 03:58:14 ID:ydC4Nk8+
流れの速い幹線道路を走る場合、
最高速度が75km程度じゃキツイ?
66774RR:2010/02/22(月) 10:01:43 ID:OMIoupGx
>>65
設計速度が75キロと言うことになるのでまず止まれないだろ。
危険。
しかもライトも暗くて遠くが見えないから、駐車中の車が見えなくて追突して死亡確実。

もう一つ、最高速度75キロで70キロほどの巡航ってことはアクセルほぼ全開なので燃費最悪。

125ccなら最高速が75キロってことはないので幹線道路でも多分大丈夫。
いや、アドレスでも上記追突事故は起きてるから、ライトの強化は必要だと思うけどね。

拡散しないタイプのLEDライトを真正面に照らすだけでも反射鏡が見えるから追突事故防止にはなるが、
ちゃんとハンドル握ったままスイッチOn/Offできないとやばい。

スピードが出てるときはロービームでもハイで照らす・・・っていうのは前に車がいるとまずいか。
難しいな。
・・下から照らせば前の車の邪魔にはならないよな。
スピードが出てるときは先っぽの集光タイプLEDライトが自動点灯して正面を100メートル先まで照らすようにすればいいかも。
どうせバックミラーには後続車のナンバーとか距離取らないと見えないんだし。
・・・距離取れば見えるか。

ドップラーレーダーで3秒以内に衝突するシーンではハイビームが自動点灯とか。
他のバイクのレーダーと混線するよなあ・・・すれ違いざまにお互いハイビーム・・・
やっぱ自分でハイビームにするしかないか。

誰かさんは足元が見えないとかゆって死んだから、
逆に足元をLED拡散ライトで常に照らすとか。
近くの白線が浮き上がって見えればコースを外れたりしないだろうし。
67774RR:2010/02/22(月) 21:56:30 ID:ei3g8g6D
50〜125以下のMTって殆ど乗ってみたいの無いからAT限定で全然構わない。
68774RR:2010/02/26(金) 15:27:36 ID:+Vgokhjz
ATの欠点は、
燃費重視だと加速が悪く、
加速重視だと燃費が悪いというセッティングが変更できない点だ。

変速ギヤを一箇所追加できれば・・と思ったが、走行中に変速するにはクラッチが必要なんだな。
そんで、増えたギヤとクラッチの重量と価格が、わずかな燃費では吸収できないんだな。
69774RR:2010/02/26(金) 23:01:33 ID:7SA10EIU
それぞれそこそこであればいいよ
でも125新車より遥かに安い中古250が沢山あるからそっちの方がいいね
中古価格はそんなに変わらないけど
中古250なら古くても日本製のヤマハやホンダに乗れる
70774RR:2010/02/27(土) 18:11:49 ID:ig915EN7
125中古は更に安いからなあ。 四輪持ちはファミバイ特約で任意も格安だし。
趣味ならバイク、足なら原付二種って選択が良さげ。
71774RR:2010/02/27(土) 21:52:43 ID:TxaDMYA2
無職なんで125中古を買う金すら厳しい
50ccでも30kの速度制限や車線指定などがなければ足として問題なしなんだけどなあ
72774RR:2010/02/27(土) 22:47:55 ID:J2jPJFEN
>>71
金がぜんぜんないなら2st 50ccでおk。
だが、原2登録しないと速度違反で罰金が来る。
そして、ある程度の距離を乗ってガソリン代がかさむなら4stじゃないとまずいだろう。
2st原付の燃費は10〜20キロ/リッターだ。古いのしかないし。
んでもって幹線道路走る必要があるなら加速がいるから原付2種が必要だろう。
73774RR:2010/02/27(土) 22:48:32 ID:vN0igHDy
車ありなら125
ないなら250
貧乏人の話だけどな
74774RR:2010/02/27(土) 23:03:48 ID:TxaDMYA2
最近原付4stを中古で7万ほどで買ったんで燃費は35/Lほど

新型の4stDIOなので加速力もまずまずですがやはり速度制限が厳しいんですよね

バイトで都内のアチコチへの移動で使う為、環七や青梅街道など幹線道路を

いつも走るので速度40kの巡航速度では流れに乗れず50kほど出す事も多い

なので原付2種にパワーupしようと考えてみたのですがエンジンボアアップすると

燃費も悪くなり、オイル交換も1000km毎にやらないといけないなんて話も聞くし

費用も3〜4万は掛かりそうだしでなやんでいましたが・・・やはり幹線道路使うならやるべきかもですね
75774RR:2010/02/27(土) 23:05:16 ID:J2jPJFEN
いやいや
車ありならカブ90(ガス代節約)
車なしならスクーター(灯油が足元に置けるぜ)
76774RR:2010/02/28(日) 00:04:08 ID:J2jPJFEN
>>74
荒唐無稽な話で申し訳ないが
前輪をホイールインモーターにすることで堂々と原付2種登録できて速度制限がなくなり、
エンジンはそのままなので寿命短縮の心配も少なく、燃費もいいことに。

問題は、仮にモーターを搭載しても、必要な電源は48Vとかなのでバッテリーは4つ搭載する必要があって、
収納はバッテリーが占拠してしまうこと。
発電ができないので家で充電しておく必要があり、使い切ったらおしまいなこと。

ホイールインモーターセット[R600W−48VS−SET]
ttp://kobeev.ocnk.net/product/42
>原付仕様ですが時速50km付近まで速度が上がります。
付属コントローラーってアクセルなんだよね。
だけど、足踏みタイプのスイッチにしたほうがいいとおもう。
微妙な調整はデフォルトのエンジンとアクセルで、発進・追い越し加速を足踏みスイッチで
全開(燃費がいいように7割出力固定)だと使いやすいと思う。
・・・これって前輪に取り付けできるのかな?
モーター+バッテリーで重くなった上にめんどくさい操作のために気が散って事故になる可能性が高いか。
やっぱむずかしいな。

あと自転車も
ttp://www.kyuusyuusyaryou.com/cysnd.htm
ttps://www.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/img1031862286.gif
7774:2010/02/28(日) 00:48:07 ID:OHY0mTFC
前のタイヤにモーターを付けて強化ですか
初めて知りましたが発想からしてもなにか凄いですね。
エンジンにはほとんど負担が掛からず燃費もUPと言うのは魅力です

問題はお値段62000円に加え取り付け費も掛かりますし、そもそも取り付けをやれるバイク屋を見つけれるかどうか
単純なボアUPか書類手続きのみなども視野に入れて検討してみようかと思います
レスありがとうございました☆
78774RR:2010/02/28(日) 01:15:32 ID:vO5VX+wn
http://www.kawasaki-motors.com/model/ksr110/index.jsp
こういう自動クラッチでギアチェンジが出来る
セミAT車が良いと思うんだけど、
何でMT車って、いちいちクラッチまで手動でさせるんかな。
79774RR:2010/02/28(日) 02:08:27 ID:q1LXz/r3
ばかばっかだなっ
80774RR:2010/02/28(日) 02:29:32 ID:Xd7ybEF7
>>79
可哀想だからアンカーつけてやるよ
81774RR:2010/02/28(日) 10:15:54 ID:mbpR9YIT
>>74
最近の50ccは昔の50ccと同じく自転車の延長だと思ったほうがいいね。
自転車で幹線道路の車道の左側を走るのは怖いだろ?それと同じだな。
幹線道路も走るなら原二。50ccに乗り続けるなら幹線道路を避けるのが懸命。

8276:2010/02/28(日) 17:32:03 ID:71C9AcgV
ちょっと他に適当なスレもないのでここで続けます。
これは今すぐ実現可能なことではないので、今やろうと考えている人は無視してください。

あれから、非力な 4st 50cc に前輪駆動のモーターを取り付けて原二化することを考えていたんだけど、
操作がややこしいと事故るし、アクセル一本でハイブリッドにするのも金がかかりすぎるから無理なので、
簡単な操作方法を考えていたんだけど、さすがにスイッチOn/Offだけではスリップしたりハンドルを取られたりして危険なので、
加速と充電をそれぞれペダルでやったらいいかなと。
右足アクセル、左足ブレーキだと、自動車を運転する人が混乱してしまうので、
やっぱり右足前方にブレーキ(充電)ペダルを、右足後方にアクセルペダルをかかとで踏むように設置するのがいいかなと。
かかとアクセルなら急な上り坂のときに踏みやすいし。

エンジンとモーターを切り離して使えるので、平地や下りでエンジンで加速しつつ充電可能に。
つまりコンセントいらずということ。

これは普通のハイブリッド車がやっていること。
エンジンで前輪駆動し、後輪モーターで発電したり駆動したりするものがある。

ゆるい下りなどの力がかからない状況ではほんの少しアクセルを開けても燃費は悪くならないどころか
エンブレを使用しないので逆に燃費がよくなるはず。
スクーターのエンブレは燃費が悪いはずなので。

で、ノーマル原付にモーターを追加する場所と操縦方法の問題はクリアできたと思うけど、
前輪で駆動するということはショックアブソーバーに横向きに力を加えるということで、
標準のフォークで強度が持つのか、油圧抜けなどの故障を引き起こしたりしないのか、
その辺が問題になる。

ちなみに、後輪の場合はフレームが直接後輪を固定しているからぜんぜん問題ないんだね。
8376:2010/02/28(日) 18:32:45 ID:71C9AcgV
>>76で紹介したモーターのスペックは次のとおり
最大効率出力 487W(368rpm)
連続定格出力 597W(405rpm)
最大出力    875W(284rpm)

1馬力は750Wなので、DioZXの7.8馬力と比較すると誤差のレベルだが、
現在の4st Dioの最大出力が3.0kWということなので、結構な馬力アップになると思う。

とは言え、それでも原二として十分な馬力があるとは言えないか。
やっぱり7馬力くらいないとなあ・・・
あ、3kWって4馬力か。それに1馬力追加で5馬力なら別に2stと比較してそんなに悪くないような。
いや、重量が増加する分劣化してる。
やっぱり余計なものを積まない4馬力の方がいいだろうね。

一応200cc以上のクラスでホンダが今年あたりハイブリッドバイクを出すっぽいけど、
僕としては原付バイクにモーターポン付けして原二になる変身バイクの方がうれしいな。
・・・実用性がないから無理か。
ttp://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2008/09/post_b5a2.html


原二登録のためのアリバイ的なハイブリ化にしては6万円は高すぎか。
・・・あれ?もしかして後輪ドラムブレーキをモーター&発電機と置き換えるって言う手ならどうだろう?
さすがに前輪はちゃんとしたブレーキじゃないとまずいだろうが、
後輪は別になくても急制動の性能には大して影響しないんだし、発電機と置き換えても性能的には問題ないはず。
それどころか前輪と後輪とで発電&駆動だとタイヤが磨耗するけど、どちらも後輪でやればその問題もないし、
ブレーキと置き換えるんならスペースの問題もない。

発電の操作が普通のブレーキになるので、余計な事を考えずに済むようになる。
発電のための特別な操作がなくなるなら、
アクセルも自動車のATのキックダウンのように、さらにひねるとモーターを使うというシンプルな構成にすることも出来る。

あとは、ドラムブレーキサイズでどれだけの出力が得られるかと、改造ハイブリッドが登録できるかどうかだな。
84774RR:2010/02/28(日) 19:28:24 ID:jFbbhkRO
スレ違いだからやめてくれ
85774RR:2010/02/28(日) 21:28:00 ID:1SDygxKq
>>81 最近の原付は非力と聞きますが4stしか知らない自分にとっては
原付50ccは自転車とは比べ物にならないパワーとスピードのように感じますw
バイク屋さんに行って聞いてみましたが4stのボアアップの費用は総額4〜5万くらい。
オイル交換も通常は3000km毎の所を1500km程度でやった方が良いだろうと言う感じでした
白バイに遠慮せず50〜60km出せれば車の流れには大方乗れそうな感じもしますので
性能的にはボアupせずとも構わないかなと思ってます
86774RR:2010/02/28(日) 21:32:53 ID:1SDygxKq
ありゃ?50ccの性能云々ではなく
原付一種では制限があるから自転車の延長と割り切るべき。幹線道路走るなら30km速度制限のない原付二種に登録しなさいという意味だったのかな?
読解力なくて失礼しました
87774RR:2010/02/28(日) 21:40:59 ID:3DwogP20
普通自動車免許があれば一発の学科試験は免除される?
88774RR:2010/02/28(日) 21:47:39 ID:RipdjOXT
されるけど1万2300円出して講習を受けなきゃならん。
89774RR:2010/02/28(日) 22:35:04 ID:Yhpn9qCb
>>88
そうそう、半日拘束されるんだよなw
90774RR:2010/02/28(日) 22:49:55 ID:71C9AcgV
>>88
あれって教習所で受ければ必要なかったんだ?
どの道別料金で受けなきゃいけないと思ってた。

まあ地元では一番安くて8万円だったから話にならないんだけどね。
9187:2010/03/01(月) 02:40:54 ID:412hGC2N
その1万2300円払って講習(免許センターで?)すれば免許取れるの?
92774RR:2010/03/01(月) 03:30:57 ID:qM7Oyopl
>>91
基本的には試験場で実技試験に受かってから、講習を受ける。
実技試験に受かると講習が受けられる教習所の一覧が渡されるので、
希望の教習所を選んで自分で予約を入れる。
講習を受けたら修了証を持って再び試験場へ→免許交付

実技試験は毎日やってないし、講習を受ける教習所も場合によっては遠くに行かざるを得ないし、
ちゃんと下調べしてスケジュール組まないと手間と時間だけ掛かるよ
93774RR:2010/03/01(月) 11:05:47 ID:n2OjLXlw
小型AT限定の免許取得して
普通自動車の免許を取得しようと思ったら学科試験免除される?
94774RR:2010/03/03(水) 08:57:48 ID:qB9apwrt
なんだかややこしいな。
どうせ教習所に通うならやっぱり普通二輪だね。

ttp://www.top.in.arena.ne.jp/menkyo03genteikaizyo.html
> AT小型限定普通二輪免許の限定解除
>
> AT小型限定普通二輪免許の限定解除には次の3種類があり、どれでも受けることができます。
>
> (1) AT限定だけを解除して、小型二輪限定普通二輪免許にする限定解除。
> この限定解除審査に合格すると、125cc以下のMT二輪車も運転できるようになります。
> 125ccを超えるものは、MT二輪車もAT二輪車も運転できません。
> (2) 小型限定だけを解除して、AT限定普通二輪免許にする限定解除。
> この限定解除審査に合格すると、AT二輪車は400ccまで運転できるようになります。
> MT二輪車は運転できません。
> (3) AT限定と小型限定を同時に解除して、限定のない普通二輪免許にする限定解除。
> この限定解除審査に合格すると、普通自動二輪車は全て運転できるようになります。
> (1)AT限定だけを解除して、小型二輪限定普通二輪免許にする限定解除。
>
> 公安委員会の運転免許試験場(免許センター等)と指定自動車教習所のどちらでも受けることができます。
> 指定自動車教習所で受ける場合には、あらかじめ最低4時限の技能教習を受けなければなりません。
>
> (2)小型限定だけを解除して、AT限定普通二輪免許にする限定解除。
>
> 公安委員会の運転免許試験場(免許センター等)と指定自動車教習所のどちらでも受けることができます。
> 指定自動車教習所で受ける場合には、あらかじめ最低5時限の技能教習を受けなければなりません。
>
> (3)AT限定と小型限定を同時に解除して、限定のない普通二輪免許にする限定解除。
>
> 公安委員会の運転免許試験場(免許センター等)と指定自動車教習所のどちらでも受けることができます。
> 指定自動車教習所で受ける場合には、あらかじめ最低8時限の技能教習を受けなければなりません。
95774RR:2010/03/03(水) 09:03:26 ID:qB9apwrt
>>93
>>25-27 ということなので、免除でしょう。
心配なら免許試験センターに電話したら教えてくれますよ。

しかし質問の後にちょうど鯖落ちとはお気の毒に。
96774RR:2010/03/03(水) 10:37:04 ID:AEqJZ56s
原付免許って50ccまでしか乗れないんですよね?
ヤフオクで原付免許で乗れる90ccがうってるんだけど
これなら無免許運転になりませんか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e101417903
97774RR:2010/03/03(水) 10:52:26 ID:+ws+Q5kb
98774RR:2010/03/03(水) 10:53:21 ID:7Y0X3MV7
>>96
登録は1種にしてるなら原付免許オンリーでも無免許にはならないんじゃ?
ただし90ccのエンジン載せてても原付1種登録なら30km/h規制、二段階右折規制有り
99774RR:2010/03/03(水) 11:13:14 ID:AEqJZ56s
原付1種登録わ原付免許で大丈夫なんですねぇ買ってからバイクの免許とったら2種に登録すれば2段右折しなくてもよくなるんですよね?
100774RR:2010/03/03(水) 11:21:54 ID:LMVl3yRJ
脱税でタイーホ
101774RR:2010/03/03(水) 11:34:18 ID:EYkM4R9H
ヤフオクでボアアップ車を買うなんて狂気の沙汰だな
102774RR:2010/03/03(水) 11:54:08 ID:1/jcLjNA
>>100
「知らなかった」で押し通せ。
103774RR:2010/03/03(水) 12:01:39 ID:qB9apwrt
ヤフオクは通報されるから捕まるよ。
売るほうは登録時点では50ccだったんだろうから大丈夫だろうけどさ。

ちなみに僕は本物の処女膜をヤフオクに出したら警察に押収されたよ。

でも処女膜は人体の一部とはされなかったから逮捕は免れた。
多分、詐欺ではないかと言うことで調査が入ったんじゃないかと思う。
でも、詐欺と言うのは偽者をつかませないと成立しないし、
警察は民事不介入とかゆって詐欺事件を調べてくれないのに、
なぜあのときだけは調査に入ったのか分からない。

もしかすると、警察も本物の処女膜を検査してみたかったのかもしれない。
104774RR:2010/03/03(水) 12:06:10 ID:qB9apwrt
>>96
しかし、原1登録なのになんで二人乗りシートの後ろに背もたれがあるのかと。
ほんといろいろと違法行為しまくりなんだなあ。
105774RR:2010/03/03(水) 12:26:49 ID:AEqJZ56s
これ乗ってて警察にばれますか?ばれたらどうなるんでしょうか?無免許で逮捕されますか?はやい原付が欲しいんですけどバイク型のわイヤなんです
106774RR:2010/03/03(水) 12:40:39 ID:dWcHupwh
>>105
大丈夫大丈夫

面取+欠格一年〜+罰金+裁判所コースへようこそ

普通に考えたら白バイ隊員なら加速みりゃ原付かどうかなんて一発でわかる
107774RR:2010/03/03(水) 12:49:51 ID:qB9apwrt
>>105
ボアアップしてあっても取り外した50ccのパーツがあって、
アリバイ的にでも戻せる状態ならごまかしてみることも不可能ではないが、
あのバイクの場合はまずそういう交渉から無理だと思うからあきらめれ。

速い原付がよければ2stのおんぼろを1万円で買って10万円くらいかけてオーバーホールすればいい。

もしくは、カブのようなギヤ車なら低ギヤで高回転させればいい加速をするんだけど・・
4stスクーターでもウェイトローラーを軽くすれば変速が遅くなるから加速もよくなると思いますよ。
燃費は落ちるけど2stと比較したら悪くないんじゃないかと思う。
ただし、エンジンの回転数が高くなるわけだからエンジンの寿命は縮む。

カブのようなギヤ車なら、加速するときだけ高回転にして
巡航するときはトップギヤ低回転に出来るからエンジンにもやさしいんだけどねえ・・・

しかも、カブはまたがって乗るから悪路でも体が安定する。
スクーターってほんのちょっとの段差があるだけで体が放り出されるからとっても危ない。
よっぽどバランス感覚が優れていてバイクにも乗りなれてるならいいけどねえ・・・

ちなみに僕はAT小型を一発で合格したけど、
小学校のときは剣道をやっていて、立ったまま寝る訓練をし、
中学のときは陸上の長距離をやっていて、疲れきっていても体をまっすぐにしている訓練をし、
高校を3年間自転車通学で歩道のない道路で自動車と併走する訓練をし、
専門学校の2年間は新聞配達で重い荷物でふらふらしない訓練をし、
通学のために自転車にも乗り続けて体を作っていたからね。

おかげで新聞配達のときは重い荷物を載せて居眠り運転しても絶対こけなかった。
108774RR:2010/03/03(水) 13:43:26 ID:tN7pCSSM
スレタイに経費安いとか運転し易いとかあるから気になった。
バイク選び中の新人ですがこのスレタイはマジだと思っていいの?
109774RR:2010/03/03(水) 14:02:25 ID:s27l9vHX
>>108
車を持っていればファミバイ特約で保険が安上がりなのがデカい。
あとは燃費が良いとか本体が安いとか整備が楽とか云々。
110774RR:2010/03/03(水) 14:24:49 ID:tN7pCSSM
>>109 即レスどうもです。
車は持ってませんがバイク乗りデビューには車体が安い
乗りやすいは魅力的に
ヤフオクで新車で安いバイクでも探してきます
中古は程度がわからないから
111774RR:2010/03/03(水) 14:28:14 ID:qB9apwrt
>>108
もちろん事実です。
ttp://a1808030.hp.infoseek.co.jp/gentsuki2syunitsuite.htm

免許取得も簡単だし安いです。
教習所に通っても地域によっては4万円台で済むとか。
もちろん自分で勉強・練習してがんばらないとだめですけど。


もし原付スクーターに普段乗っているなら、
自分で訓練することで一発試験に通る可能性が高くなり、免許の取得費用が安くなります。

練習場所ですが、各自治体に交通公園があり、自転車やバイクなどの練習が出来ます。
僕の自治体ではバイクの練習が出来るように、一本橋やスラローム、波状路などが設置してあります。
ただし、免許所持者のみということなので、無免許でバイクだけ用意して練習するということはできません。
しかし、125ccのスクーターは50ccのスクーターとほぼ同じなので、原付免許と原付スクーターがあれば、
試験車両とほぼ同じ条件での練習が可能です。
利用には許可がいるようで、条件も各自治体ごとに違うようなので、各自確認してください。

4st50ccのバイクで練習した場合、試験車両ではアクセルをあまり開けないように気をつけてください。
エンジンがアイドリングより少し回転をあげる状態で加速していくような、そんなアクセルワークができないと危険です。
僕は2st50ccで練習したので馬力はそれほど違わないと感じました。

>>110
車は親の車の保険でもいいんです。
その場合ファミリーバーク特約の契約者は親になります。
112774RR:2010/03/03(水) 15:35:13 ID:s27l9vHX
>>110
アフターサービスを考えると近所のバイク屋で買う方が良いべ。
ちなみに安い教習所はバイク屋で訊くのが手っ取り早いわな。
113774RR:2010/03/03(水) 18:05:51 ID:2xxcPpVx
ID:tN7pCSSMは免許を持ってるんだろうか?
114774RR:2010/03/03(水) 18:31:53 ID:ZmdDL0Nu
>>95
丁寧なレスありがとうございます
AT限定小型自動二輪の学科試験では自動車の学科試験が免除にならないということだったら
素直に普通自動二輪の免許を取ろうと思っていたので助かりました
115774RR:2010/03/03(水) 19:12:57 ID:tN7pCSSM
>>113 普通二輪までなら
大型二輪免許も欲しいです
PCXとか言うスクーターが興味あります。
116774RR:2010/03/03(水) 19:52:36 ID:ow94TMaa
>>115
このクラスは車検もないし、自賠責も50ccと同額。
税金は50ccより600円ほど高い程度。
ファミバイが使えなくても、任意保険料はやっぱり割安。

PCXカッコいいよな。
11787:2010/03/03(水) 21:19:59 ID:elFtUKtk
答えてくだすった皆さんありがとうございました
学科試験は共通で免除ということらしいので自動二輪も視野に入れてみます。
さすがに無理かな…

118774RR:2010/03/04(木) 00:29:30 ID:KKwrNXNA
>>117
小型ATを一発で取って、あとは教習所で限定解除するのが現実的なコース
手間は掛かるが、教習所で普通二輪を取得するよりも安上がりになる事が多い

普通二輪の一発試験はまず無理と思っておいた方がいい
119774RR:2010/03/04(木) 01:19:21 ID:A/ITJXSu
>>117この前試験所に行って見学したけど普通二輪の一発試験は完走できた人数人程度しかいなかったので個人的にはかなり難しいと思う。
まずは小型二輪か小型二輪ATでアタックしてみるのがよさ気。小型二輪は採点が多少甘いらしいとの噂だけど、それでも法規走行や課題走行などそれなりに練習しておかないとコースの完走もできないみたい

>>111学科試験合格したので今度小型ATの一発試験に行ってきます。練習場所に悩んで一般道路などで練習していましたが交通公園は気づきませんでした今度探してみます
120774RR:2010/03/04(木) 02:25:16 ID:Ja1ULznq
試験場は教習所と同様の実車練習有料でやってる所もあるわけだが
「まず試験場に聞けよ」と小一時間(ry
下手打たない限りその練習で教習所より安く取れると言う話なわけで
まあ「教習所は高い」と頑固親父に無理やり試験場練習通いの一発試験強要されて
結局教習所の倍以上トータルでかかりましたって言うネーチャン見かけた事あるけどな
121774RR:2010/03/04(木) 09:16:09 ID:JcuKlVLW
>>120
それは試験官も大喜びだったろう
122774RR:2010/03/04(木) 11:31:39 ID:qkzyxqo6
小型ATさえ取れば、400ccのMT車のっても大丈夫なのよ。
捕まっても条件違反だから、メガネ掛け忘れと全く同じ違反。
「だめだよー」って注意されて厳重注意で済むか
警察の機嫌が悪くても減点2で済む。
123774RR:2010/03/04(木) 11:46:33 ID:loVgQ5H0
>>122
あと免許を取って一年以内に小型で2ケツすると免許条件違反で2点6000円の罰金なのに
原付で2ケツすると定員外乗車で1点5000円の罰金になる。
124おじさん:2010/03/04(木) 21:19:53 ID:arjQTSJo
>>122
それは無免許だろ
125774RR:2010/03/04(木) 21:21:01 ID:FTYeFjES
PCXはタイヤの細さと後輪ブレーキがなー
126774RR:2010/03/04(木) 21:30:37 ID:IaddMcWA
>>122
とりあえず免許とってからココへ来い
127774RR:2010/03/04(木) 21:51:24 ID:1kiS1L3J
>>122じゃないけど、違うの?
普通二輪(小型限定含む)免許で大型二輪乗ると、
免許が別物だから無免許になるけど、
小型は普通二輪の限定だから、
これに違反して普通二輪に乗っても、
限定条件違反だけじゃなかったっけ?
128774RR:2010/03/04(木) 22:12:26 ID:RIsqMxYj
>>127
勘違いしてる人多いけど、その通り。

だから、小型ATでも持ってる人は
普段から 400cc のバイクに乗って
練習してる。
129774RR:2010/03/04(木) 22:33:03 ID:KKwrNXNA
>>127
>>122のダメな所は1行目
130774RR:2010/03/04(木) 22:36:10 ID:1kiS1L3J
>>128
だよなぁ。
ま、まぁ後段はちょっと問題だけどな…。

>>124>>126みたいな馬鹿に限って、
原一免許取得者に対して
「原一みたいなペーパー免許」だの、
例のホンダ等による免許制度改正要望に対して
「車の付帯免許で、原二とはいえ自動二輪に
乗れるようにしろとはおこがましい」
とか言ってそうだよな。w
131774RR:2010/03/04(木) 22:40:05 ID:1kiS1L3J
>>129
AT限定条件と小型限定条件で、
いずれも限定条件違反じゃないの?
それとも、限定条件違反が競合すると、
無免許扱いになるんか?
132774RR:2010/03/04(木) 22:43:40 ID:/qJYdkXI
昔は自動二輪小型の免許だけでも
自動二輪(現大型二輪)に乗っても
条件違反の軽いお咎めだけですんだ。
しかし沢山の人がやるからら
中型免許で大型に乗れない様に法改正したんだ
今は小型の免許で大型は乗れなくなったけど
中型は軽い条件違反で乗ることが出来る
133774RR:2010/03/04(木) 22:44:59 ID:1kiS1L3J
いや、もちろん、「条件違反だけで済むから大丈夫」
てのには賛成できないが、「無免許にはならない」って意味では正しいと思うよ。

>>132
だよな。
134774RR:2010/03/04(木) 23:52:03 ID:r+ru2V+Q
さあ、そこで質問です
小型AT限定の免許で400ccのMTに乗ったとすると、「小型限定」と「AT限定」と2つの条件違反という事になるの?
それとも、面倒だから1つで勘弁って事になるの?
135774RR:2010/03/04(木) 23:52:13 ID:hO6ofwLz
免許センターが遠いので、教習所に通おうと思うのですが
AT小型自動二輪の教習車ってスクーターですか?
136774RR:2010/03/04(木) 23:54:15 ID:1JmxDrs+
俺が行ってた教習所はスクーターだった気がする
137774RR:2010/03/05(金) 00:00:38 ID:ICcESOG+
>>135
そりゃ、ATなんだから
わざわざセミATのカブなんて用意しないよ。
だいたい、アドレスじゃないか。
わざわざ、まんま原付のアドレスでやらせてくれるのは
良心的だと思った。
138774RR:2010/03/05(金) 00:04:27 ID:JvtVKKUs
>>136-137
ありがとう。
俺が普通車免許取るときに所内走ってたスクーターはAT小型二輪だったのかな。
ロクに原付も乗った事が無いからビビってました。
ちょっと安心した。
139774RR:2010/03/05(金) 02:06:55 ID:rqUNJyAF
事故った時保険がおりません
ありがとうございました。
140774RR:2010/03/05(金) 07:58:21 ID:AWYC3Mla
>>139
書類チューンの話?

それとも、ファミリーバイク特約では安すぎて保険が降りないって話?

だとしたら、特約に関しての保険不払いで保険会社が以前処分されたニュースがあるよ。
それ以降ならちゃんと下りるんじゃないかな。
不備がなければ。
141774RR:2010/03/05(金) 08:16:50 ID:rA1Fl589
どう見ても>>134までの小型AT限定で400MT運転した話だろ
ファミリーバイク特約では任意保険的には無保険運行だし
仮に400MTにちゃんと保険かけてても運転者の違法行為に伴う自己損害へは
何をどう言おうと100%問答無用で免責
142774RR:2010/03/05(金) 09:49:44 ID:AWYC3Mla
>>141
このスレはAT小型のスレなんだから
前提条件を抜きに話せばAT小型に乗った場合だと思うだろ。

> 運転者の違法行為に伴う自己損害へは
> 何をどう言おうと100%問答無用で免責
まあ免許に関してはそうかもしれないけど
シートベルト違反とか速度違反とか程度でも出ないの?
メガネなしとか居眠り運転とかでも?
143774RR:2010/03/05(金) 15:38:37 ID:d8b68G6q
なんか条件違反で揉めてるけど、
昔の限定解除で大型二輪に乗れた頃、中型限定免許で大型乗ってて検問なんかで捕まった時に、
一回目は条件違反だったけど二回目か三回目には違反常習者として無免許扱いにされた話があった気がするよ。
144774RR:2010/03/05(金) 16:36:59 ID:7QSjhS9D
路駐も繰り返してると悪質駐車って減点3とかなるしな
条件違反だけで乗れるYOとか言いきっちゃってるDQNは適正無いよ
145774RR:2010/03/06(土) 08:26:32 ID:DKWJASqn
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1267679632187.jpg

これにより原二のラインナップが充実することを期待
ズーマー、ビーノ、VOX、ジャイロみたいな原二がほしいよ〜
146774RR:2010/03/06(土) 14:36:05 ID:7igKh4hH
普通四輪持ちです。
教習所で小型AT通いますが、卒業したら、講習?みたいなものを受けないと免許交付されないんでしょうか?
卒業→免許センターで交付でしょうか?
何か手続きや受けなきゃいけない事なんかありますか?
そして教習所って「最短○日!」と謳い文句がありますが、一日何時間講習で最短日数になるのでしょうか?
一日8講習あったとして、8講習全て入る事は出来ない?
教習所にもよりますが、いまいちカリキュラムがわかりません。
147774RR:2010/03/06(土) 14:42:04 ID:HS+OPj0F
>>146
> 講習?みたいなものを受けないと免許交付されないんでしょうか?
NO
> 卒業→免許センターで交付でしょうか?
YES

教習所に関しては正解は無いでしょ
混み具合とか補習になるかどうかで変わるしね
148774RR:2010/03/06(土) 14:58:06 ID:ConNpw1x
技能は
1段階2時間までだと思った。
2段階からは3時間(連続2時間までで1コマあけること)
149774RR:2010/03/06(土) 15:19:40 ID:5udch+xT
だな。
150774RR:2010/03/06(土) 22:03:31 ID:7l/FoWvG
大型免許餅でシグ乗りの俺は立ち入り禁止?
151774RR:2010/03/06(土) 22:10:05 ID:1DBemUWI
>>150
俺も大型免許持ちで、教習所を卒業して以来大型は公道で乗ったことがなくて、
アドレス乗り継いでる俺も居るからいいと思う
152774RR:2010/03/06(土) 22:44:41 ID:BXfkdzrd
小型AT目指してる半端モノです

本日もコース開放練習いってきましたー
雨降ってるせいか自分の他にはもう一人しかおらず良き練習場に
お互い邪魔にならないように気を配りつつ調子よく練習していると
相手が一本橋付近で転倒してたのをハッケン
転倒してるのを見られるては相手も恥ずかしいだろうー、そしらぬふりをしてコース小回りを練習練習
だが3周しても相手は起こせていない。手を上げて振っていたので近くに行って手伝う事に
せーので起こすが予想よりメチャメチャ重い!
てっきり大型の750かと思いきや中型の400のバイクとの事。よくこんなの乗る気になるね(゜ロ゜;)
こんなに重いんだったら2周目で手伝いに行ってあげれば良かったなと反省
今度町で大型バイクでコケてる人いたら手伝ってあげよ
火曜に試験場いってTRYしてきますー
153774RR:2010/03/06(土) 22:51:42 ID:74oElbOT
開放練習なんてあるんだ
俺もやってみようかな
154774RR:2010/03/07(日) 00:12:24 ID:+pOxNlFc
コース開放ってどういうのかな?
155774RR:2010/03/07(日) 00:25:31 ID:JDhmEM7J
☆バイクでのポスティングスタッフ募集☆募集:株式会社 イー・プレゼント
WORK内容:東京・神奈川を中心に、新築マンションのチラシをポスティングする簡単なお仕事です!!
※100cc以上のスクーターの持ち込みが可能な方限定。応募コメントに面接日時と持ち込み可能なバイク車種を記載の上、ご応募下さい。(日給9,000円) 応募倍率:0.0倍
http://shotworks.yahoo.co.jp/cu/Cu0211.php?aracd=01&hdn_Func=Data&hdn_Addr=KA03720953&hdn_bai=0.0&larea=L-013&marea=M-900&sarea=S-062&jis5=13105
156774RR:2010/03/07(日) 00:35:01 ID:KKHe4d26
試験場で二輪のコースが空いてる時などに
車やバイクを練習したい一般の人に有料で貸し出してる
一発試験を受ける実際のコースを走れるワケなので非常にありがたい
東京の場合は鮫洲と府中で土曜日か祭日に開放しているよ
時間帯は府中の二輪開放が9:45〜、11:15〜、13:30〜、15:00〜の計四回
鮫洲は二輪開放は15:00〜の一回のみだったとおも
1時間2000円&保険代200円。一人一日1時間のみしか利用できない

申し込みの電話受付は 042−363−8177(月曜〜金曜8:30〜17:00)
157774RR:2010/03/07(日) 00:37:04 ID:KKHe4d26
↑車両は自分で持ち込みね

http://aja.ne.jp/bike/index.html ここに体験談とかあるから参考になるかも
158154:2010/03/07(日) 01:09:29 ID:vCePdei1
>>156
親切なレス有難うございます
こんなのやってたなんて知りませんでした
159774RR:2010/03/07(日) 07:28:10 ID:MlU/Mn+G
これから教習所に通って小型AT限定の免許を取る予定です。
現在スーパーカブの50ccに乗ってるのですが、ボアアップを考えています。
ネットで調べたのですが、役所でナンバープレートを白から黄色に変える時に、
改造申請書とか改造証明書とかがいるようなので・・・(役所によって違うみたいですが)
白から黄色に変えるのってボアアップ後の方がいいのでしょうか?(改造証明書には場所によってはボアアップキットの領収書が必要らしく、ボアアップした後じゃないと書けなさそう・・・)
それともボアアップ前?でもナンバー白のままボアアップして、速度30kmや二段階右折を守って走っても違法っぽいですよね?
160774RR:2010/03/07(日) 07:57:59 ID:eOkarle6
>>159
うん、違法だね。
免許を取って、ボアアップしてもらってる間にバスなりで役所に行ってナンバー申請して、新しいナンバーを持ってバイク屋に戻って自賠責の書き換えして、乗って帰ってくるのがいいんじゃない。
161774RR:2010/03/07(日) 13:17:28 ID:IDzBRwUa
>>159
自分でやるつもりなら、途中であきらめる可能性があるよね。
申請はまず免許を取ってからパーツを入手して、改造が終わってから申請すればいいんじゃないかな。

改造中はナンバーはただ外していれば、つまり乗らなければ問題ないだろ。
書類と不一致で走ったらダメなだけだと思うよ。
分解してる間に走行可能だとは、いくら役人の頭が固くても言い張ったりしないと思うし。
162774RR:2010/03/07(日) 20:56:54 ID:jdvQVLFA
そういえ先日公道で白ナンバーなのに三角と丸の白いマーク付けたバイク走っていたなあ
50ccだけど小型二輪だよってか?あるいはボアアップしたけど手続きまだでナンバー白のまんまってことか?!
あのバイクも違法になるんだろうなあ
163774RR:2010/03/07(日) 22:41:30 ID:AoFtkOPU
>>162
夜ならぱっと見わからない。
特にナンバー灯がブレーキランプのそばにあって赤く光ってたらなおさら
164774RR:2010/03/08(月) 01:46:01 ID:0k5MbNIj
一発不安だし教習所で取る事にした
165774RR:2010/03/08(月) 14:52:32 ID:OAs+PY7X
>>164
京都に通えるなら、小型ATは34000円で取得出来るよ。
166774RR:2010/03/08(月) 15:20:22 ID:EJ9lxXiE
静岡東部の某教習所は小型ATで16万超え・・・
167774RR:2010/03/08(月) 16:01:45 ID:NCnz2gy+
>>166
よその地域の4万円教習所で習ってから一発受ければ?

それか一週間だけ京都に引っ越して免許とってまた引越し。
3月の春休みの最中使えば、京都観光入れても16万以下だろ。
でも3月は宿も高いだろうなあ・・・

学生が多いのは渋谷周辺も多いだろうけど、公共交通が安いし充実してるから
バイクなんかぜんぜんないしな。

名古屋なんかは電車より車が多いから案外バイクも多いかも。
・・と思ったらたけー

自動二輪教習所リスト
ttp://www.sideriver.com/motorcycle/moto_license/index.html
168774RR:2010/03/08(月) 16:27:44 ID:uBVqvrGT
明日教習所の試験だよ
小型、乗車時間少ないよ
一本橋成功率2割くらいだよ
しかも雨だよ
急制動は一回も失敗したことないけど逆にロックもしたことないから
その辺の加減が不安だよ・・・
あぁ落ちそう・・・
169774RR:2010/03/08(月) 16:35:12 ID:NCnz2gy+
>>168
まあ落ちるだろ。
予約キャンセルして自分で練習すればいいんじゃね?
その調子じゃ何回受けても通らないよ。

自転車も持たないんじゃあバランスの練習は難しいだろうけど・・・
170774RR:2010/03/08(月) 17:08:07 ID:OAs+PY7X
>>168
急制動は練習で余裕ぶっこいてたから
+5キロの(35キロだっけ?)でやってた。
んで試験。緊張するし+5キロやめて
30ちょいで急制動やったら、試験でブレーキのタイミング合わねーんでやんのw
まぁ、急制動は試験でも二回やれるから
二回目でOKだったけど、なんつーか試験って嫌だよなw
171774RR:2010/03/08(月) 22:26:56 ID:u4tbeBRM
小型は急制動30km/h?
172774RR:2010/03/08(月) 22:33:31 ID:dOJ+ESu7
小型限定は時速30キロ以上らしい
173774RR:2010/03/08(月) 22:35:08 ID:wBWFvbdw
>>171
YES
174774RR:2010/03/08(月) 22:38:34 ID:dTPB7JQj
>>168
一本橋は、渡る時間は気にしなくてもいい。
とにかく、落ちなければいいし、最速で渡りきっても減点されるだけで、
法規走行等他の部分で失敗しなければ、
合否に影響するような減点にはならない仕組みになってる。
そして何より、リアブレーキを引きずりながら渡れば安定する。
ということで、頑張れ!
175774RR:2010/03/09(火) 01:36:41 ID:ZyLVohR4
>>169-174

鯖移転完了?

みんなありがとう(つД`)
とりあえず落ちるの覚悟で受けてみる
一本橋は乗ってしまえば割と大丈夫なんだけど
乗り上げる?時にいつもバランス崩してしまう・・・

なんとか頑張ってみる!

ps.なんで試験の日に実技受けちゃダメなのか意味分からん
  それと慣らし運転も外周一週すらできないとか意味分からん
  
176774RR:2010/03/09(火) 01:40:31 ID:SLfPBOKz
>>175
> 乗り上げる?時にいつもバランス崩してしまう・・・
それは乗り上げのときに坂で減速するのを考慮してないから
加速不足で速度低下→バランス取れなくなるという流れ。
後輪がしっかり乗り上げるまでちゃんと加速してないと。

乗り上げでどれくらい減速するかを見るために、定速走行から一本橋に入る練習をできればいいんだけどね・・
177774RR:2010/03/09(火) 02:02:22 ID:ZyLVohR4
>>176
なるほど・・・かといって勢いつけすぎるとそれでもバランス崩すw
アドバイスどうもです
178774RR:2010/03/09(火) 07:14:53 ID:LUFsWHO8
同じく一本橋は不安な半端モノですw
一本橋前で停車する時の停止時に「バイクの車体を一本橋の直線上に真っ直ぐに置く事」
あと「一本橋に向け発進する時には体とバイクを垂直にする事」なんて話聞いた事あります
体が右とか左に少し傾いたまま発進すると橋に乗るときにバランス崩しやすいので停車中にも天に向かって真っ直ぐ立てるのを意識すると良いかも
まあ要は縦も横も一本橋に対して真っ直ぐにしろって事のようです
まだ小型二輪AT取ってない自分がアドバイスするのもおこがましいけどw
本日試験いってきますー
179774RR:2010/03/09(火) 09:44:34 ID:FQYAToj0
>>178
がんがれ
大丈夫だろ
180774RR:2010/03/09(火) 09:44:37 ID:4952+huQ
橋は落ちちゃいけないっ!!
てプレッシャー克服の課題ですよね。
実際幅30cmもあるし技術的には難しくも何とも無い。
あれは罠。
181774RR:2010/03/09(火) 11:49:24 ID:ZyLVohR4
>>178
>停車中にも天に向かって真っ直ぐ立てるのを意識する

それ昨日自転車で練習してて思いました!

では自分も行ってきます!
182774RR:2010/03/09(火) 15:19:55 ID:QUCFo1sM
一発試験の方はこっちのスレも参照

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験44回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1260953591/
183774RR:2010/03/09(火) 15:21:27 ID:BLbmLHg2
>>178
今頃、試験中かな。
緊張してるだろうなw
184178:2010/03/09(火) 16:52:44 ID:/aDmsav9
(V皿V;)ふふふふふ


本日小型二輪AT初試験。見事に一本橋で堕ちました(ダメじゃん

これで181氏が受かってしまったらどうしましょ
185774RR:2010/03/09(火) 17:32:33 ID:WHRSPe//
普通免許もってて小型ATを教習所で取ろうと思います
最短どのくらいで取れるでしょうか?
186774RR:2010/03/09(火) 18:36:04 ID:/02CYYLL
>>185
一週間程度。
187774RR:2010/03/09(火) 18:56:39 ID:2YRsQhxn
>>184
お疲れ〜
残念だったな〜
試験は緊張するもんな〜
次頑張れよ〜
188181:2010/03/09(火) 19:09:06 ID:ZyLVohR4
あの・・・その・・・なんというか小型二輪MT受かりました・・・

189774RR:2010/03/09(火) 19:10:23 ID:nw0bZ72a
MT?
190774RR:2010/03/09(火) 19:12:47 ID:ZyLVohR4
間違えましたATですorz

一本橋なんとかなりました
191774RR:2010/03/09(火) 19:16:51 ID:yOnAwPSk
ここでも おにぎり授与するべきか ?
192774RR:2010/03/09(火) 19:24:59 ID:X/kX5V2/
>>188
おめ!
一発試験ですか?
自分も早く取りに行きたいなぁー!
193774RR:2010/03/09(火) 19:38:16 ID:ZyLVohR4
>>192
ありがとうございます
自分はとろいので教習所行きました
明日免許発行してきますwktk
194774RR:2010/03/09(火) 19:46:58 ID:X/kX5V2/
そっか。
やっぱ教習所通った方がよかかのう?
ナンボほどかかったんどえ?
195774RR:2010/03/09(火) 19:48:49 ID:nw0bZ72a
日頃から原付乗っているなら一発でもイケるんじゃね?
196774RR:2010/03/09(火) 19:52:28 ID:X/kX5V2/
>>195
そっか。
んじゃ、頑張るわ!
でも仕事休まなアカンから、せめて2回ぐらいでクリアしたいね。
勉強してきまっさー!
197774RR:2010/03/09(火) 19:52:53 ID:ZyLVohR4
>>194
地元京都&車の免許もってるんで34000でした
198774RR:2010/03/09(火) 19:56:36 ID:X/kX5V2/
>>197
やっぱ京都安いなぁー。
ひょっとして、デルタ?
自分は太秦で普通免許とりますた(´・ω・`)シ@20YEARS 顎ー
199774RR:2010/03/09(火) 20:03:16 ID:ZyLVohR4
>>198
その通りですw
バイク買ったら奈良の吉野まで行ってみたいです
200774RR:2010/03/09(火) 20:35:00 ID:LRDxIs8d
二輪専門は3名以上同時に教習できるし安いはずだよ
4輪とコース共有なら上限2名だからね
201774RR:2010/03/09(火) 22:24:49 ID:/aDmsav9
TEST
202774RR:2010/03/09(火) 22:34:36 ID:/aDmsav9
>>188 おぉ悪天候の中完走されたんですか
合格おめ!
これで免許は揃いあとはバイクを用意するだけですかねえー いいなあ



>>187
お言葉どもです。自分としてゃ緊張してたつもりはなかったのですが発進に手間取ったり、一時停止でバランス崩して右足着いてしまったりで散々でした(XーX;)
これに懲りず来週にでもまたTRYしてみようと思います
203774RR:2010/03/09(火) 22:57:55 ID:/aDmsav9
小型二輪AT受けた感想としては
満足に試験を受けることができなかったので4600円勿体なかったかなの一言ですw

原付乗れればなんとかなるかな?と思っていましたがやはり違いますね
いざ試験場の125CC乗ってみるとパワーや加速力は「原付に毛の生えたような物」ではなく「原付を2倍くらいにパワーアップした乗り物」って感じで
4st原付しか乗った事のない自分にとってはアクセルを少し回すだけでグイグイ進んで行く強力なマシンでした(汗
204774RR:2010/03/09(火) 23:28:27 ID:avAknWDk
>>203

50×2.5=125
これの会得を試験官に披露する試験だと思って、がんばるだわの。
205774RR:2010/03/09(火) 23:47:13 ID:2YRsQhxn
京都に通える奴は、素直に教習所行くがよろし
それ以外の方々は、厳しいだろうけど一発ガンバってね。
206774RR:2010/03/10(水) 01:44:35 ID:5LVlSqx5
一本橋じゃなくても、発進直後(低速時)はバランス崩しやすい。
アクセルの反応も遅いし。
なのに段差があるから、更にバランス崩すんだよね

発進前にブレーキかけつつアクセル開けて(エンジンの回転数上げて)から、
ブレーキ離して発進するようにすると、出だしが速い分スムーズに行けるぞ!
(ATに限る)
207774RR:2010/03/10(水) 20:18:54 ID:nC4okR2M
>>204おっしゃる通りです
試験を披露する以前に125CCのパワーに呑まれてしまってはは試験官様も困惑してしまうでしょうw
加速力が凄いのでそのパワーをセーブしながら運転しなくてはですねー

>>206
一本橋に乗っかる時はパワーの出し過ぎもマズそうなので悩み処ですが、やはりそれなりに勢いがあったほうが安定感はありますね
リアブレーキとの組み合わせも練習しておこうかと思います
今週と来週前半は忙しくなりそうなので来週以降まで自主練しとかなくては(汗
208774RR:2010/03/10(水) 20:28:32 ID:nC4okR2M
>>196
一発試験挑まれますか
毎日通勤に使う場合50CCでは少し厳しいですよねー
試験場のコース開放は試験コースでの実地練習ができますのでオススメですよー
料金もそこまで高額じゃないしw
お互い勉強してGET狙いましょー☆
209774RR:2010/03/11(木) 18:52:41 ID:0wekJ7qi
小型AT限定の一本橋って5秒だっけ?7秒だっけ?
停車せずに徐行してるだけで時間クリアできるだろ

210774RR:2010/03/11(木) 18:54:13 ID:0wekJ7qi
>>203
50ccから125ccに乗り換えるとマジで世界が変わるぞw
50ccだとすぐに頭打ちになる最高速が、
125ccだとその先もグングン加速していくからなw
走ってて気持ちいい!
211774RR:2010/03/11(木) 19:40:29 ID:6O7f4MuZ
>>162>>163
今はどうか知らないが、昔
原付(50CC)が黄色ナンバーで原付ニ種が白いナンバーの町があって
知り合いの原付ニ種が白いナンバーだった
スピード違反で停められて延々説明した挙句「この町に住んでいるならこの街のナンバー付けろ」
と白バイにほとんど逆切れされていたw

そういえば室戸市は原付一種のナンバーがグリーンだったが今はどうなんだろう
よく「営業車」「原付タクシー」とからかわれていたなw
当時の登録なら原付ニ種で白ナンバーもあるはず(確か関西)
212774RR:2010/03/11(木) 23:49:14 ID:YBcQ1N6g
>>211

原付ニ種で白ナンバー・・・滋賀県近江八幡市
初めて見たときは「んっ?」と思ったw
213774RR:2010/03/12(金) 08:44:07 ID:ttJegYo0
小型AT限定取得して半年。
まだ購入車両が決まらないw
214774RR:2010/03/12(金) 08:55:36 ID:btKNRYGj
>213
アドレス以外がお勧め。
215774RR:2010/03/12(金) 10:31:13 ID:Pclk4/Tz
>>213
俺は、取得後半月でリード90購入
ヤフオクで4万。
このバイクは自分でメンテしやすいから
プラグ交換とかエアクリ交換が自分で出来るようになった。
色々勉強になるし、メットインも広いよ。
216774RR:2010/03/12(金) 21:19:57 ID:elQ2SVPO
>>213
俺は3ヶ月
一緒にPCX乗ろうぜよ
217774RR:2010/03/13(土) 10:26:03 ID:7xwqNdPi
>>213 もし50cc原付あるんなら黄色ナンバーにしたりとか 微改造でw
パワー不足だけど
218213:2010/03/13(土) 19:36:55 ID:nxI/4NQs
>>214-216
色々とアドバイスありがとう

積載のリードか安さのトリートで迷い中ですが、最近になってカブ110もいいなぁ
なんて思い始めて収集つかなくなってます。

>>217
今は水色ナンバーのジャイロなんで、黄色には出来ないのよ^^;
219774RR:2010/03/13(土) 21:29:29 ID:2TjYNedl
普通AT取得して1年 今だにまだ原二。金はあるがなぜか買う気が起きない。あまりに今のバイクが便利すぎて。
220774RR:2010/03/13(土) 21:59:16 ID:QFpzEY2+
教習所行き始めたんだけどシュミレーション多すぎじゃない?
もっと走らせてほしい
221774RR:2010/03/13(土) 22:29:51 ID:LLWTRr2g
>>220
小型ATだと、全9回中シュミレーション3回、
座学1回、見極めが2回くらいだった気がするから、
実質、全然乗った気がしないよね。
小型MTになると、わずか1時間多く乗れるだけだから、
オーバー率は高くなるって指導員が言ってただ。
222774RR:2010/03/13(土) 22:59:16 ID:2TjYNedl
俺は最初小型MT(この頃はまだAT免許がなかった)をとってその後普通ATを取った。
どっちも延長なく一発合格。考えてみればどっちも難易度の高い免許なんだよね。逆に難易度の低い楽な免許が小型AT 普通MTだから。
俺は天才かもしれない。
223774RR:2010/03/13(土) 23:40:43 ID:LLWTRr2g
普通取るなら、はなからATしか乗らないつもりであっても、
MTで取った方が楽だろうね。
ビクスクでクランクやS字は勘弁だわ。
指摘のとおり、小型は、はなからATしか乗らないつもりなら、
ATで取った方が楽だね。
原二は売ってるバイクもATばかりだし、
免許の取得費用も、小型MTだと普通と迷う人も居るだろうけど、
ATならきっぱり割り切れる値段だし。
まぁ、この点は教習所によるか。

俺も小型MTオーバー無しで取った。
小型MTの俺がなぜこのスレを覗いているかというと、
小型ATでつくづく必要十分なので、
小型ATで取っておけば良かったと後悔しているから。orz
224774RR:2010/03/14(日) 00:09:01 ID:xGxDPvHf
別に後悔までしなくたっていいじゃない。
225774RR:2010/03/14(日) 00:44:06 ID:aEZj1Sxi
いや、自分にとって必要十分なのはどちらなのか
ということを、思いっきり見誤った。
しかも、俺貧乏だしね。w
226774RR:2010/03/14(日) 08:47:57 ID:zn6l+aKq
オレは教習所で小型AT取ってから限定解除で普通ATにした
今は原二乗ってるけど。
限定解除のときに教習所でスカブ400乗った。
雨の日もあって8の字でビグスクのグリップを確かめられたのが良かった。
コケてもいいくらい倒しこんだけど、
路面濡れててもペイントがなければすべらなかった
227774RR:2010/03/14(日) 09:06:27 ID:TcHH065F
試験って八の字走行ある?
228774RR:2010/03/14(日) 13:09:38 ID:jLu5drq7
>>223
意地でAPE愛用者になるとかw
229774RR:2010/03/14(日) 16:57:17 ID:aEZj1Sxi
>>227
スラローム、波状路、8の字はないよ。

>>228
ape高い…。
俺がMT買うとしたら、GNだ。w
230774RR:2010/03/14(日) 18:06:37 ID:TcHH065F
>>229
thx

一度止まった状態から小さく左折しようとするとふら付いてしまう
何かコツあったら教えてください
231774RR:2010/03/14(日) 19:00:25 ID:aEZj1Sxi
>>230
リアブレーキをかけながら、アクセルを開けると良いと思うよ。
一度試してみて。
ATは、MTと違って半クラとニーグリップで安定させることができないから、
低速時のコントロールはリアブレーキで行うしかないよね。
これは一本橋でも同じ。
これが普通2輪限定なし以上でのAT限定が難しい原因だと思うよ。
232774RR:2010/03/14(日) 19:16:15 ID:TcHH065F
>>231
ありがとう、次乗る時やってみる
233774RR:2010/03/14(日) 22:29:06 ID:g3+pIEB/
>>210
やっぱし違いますかw
残念ながら125CC買い換える余裕はありませんのでバイク屋に頼んで黄色ナンバーにしてもらう予定ですw
加速力は変わらなくても30km制限や車両帯通行制限が無くなるのでありがたいです
今度の火曜日に決めたい処ですが予報は雨…魔の一本橋の厭な予感w
234774RR:2010/03/17(水) 18:33:01 ID:ozyj5tno
明日入所手続きしてきます。
3月中に取れたらいいな・・・。
235774RR:2010/03/17(水) 18:40:58 ID:q0aNBUno
まだ検定受けてないけど教習は五日で終わったよ
236774RR:2010/03/17(水) 19:07:37 ID:IiG3+LLz
今は教習所って繁忙期っぽいけど、通ってる人どうなん?
237774RR:2010/03/17(水) 19:13:27 ID:q0aNBUno
二輪はそんなに込んでる印象ないかな
小型AT限定にすると常にマンツーマンになる
238774RR:2010/03/17(水) 19:48:11 ID:90zmatWU
なんで教習所は入るときは入所なのに
出るときは卒業なんだろう‥‥
出所じゃないのか?
239774RR:2010/03/17(水) 21:19:44 ID:hEfpDCfV
>>233
一本橋を渡るイメージな。

おまいは貧しい村を代表してバイクで遠く離れた町まで来年の収穫の為の
米の種籾と一刻を争う病気の母親の薬を買った帰り道。村と外界をつなぐ
唯一の橋は嵐と豪雨で流されていた。おまいの帰りを待つ村人は何とか
板っ切れを繋いだ一本橋を掛けた。橋の下は奈落の底、断崖絶壁。
高熱にうなされる母親の為、村の未来の為におまいは勇気を振り絞って
アクセルを開けた。さあ、恋人と村人が橋の向こうで待っているぞ!!!

こんな感じね。
240774RR:2010/03/17(水) 21:41:26 ID:WlHRtR79
俺にはプレッシャーがきつくて横に落ちてしまいそうなので
橋の向こうには自分好みの綺麗なお姉さんやJKがたくさんいて
ゴムを持って早くきてえ〜うっふん みたいな感じにするwww
241774RR:2010/03/17(水) 22:03:46 ID:uxE4ejUL
京都の格安、ニュードライバー教習所(最短4日で卒業)を半年で
卒業した俺のアドバイス・・・とりあえずリアブレーキを上手く使い、
目線は常に遠くを見るように!! 
242774RR:2010/03/17(水) 22:13:39 ID:cSin2FqJ
そうそう。
一本橋は、まっすぐ先を見ながらリアブレーキ引きずり走行でおk。
渡るスピードは気にしなくて良し。
減点されても、他で大失敗しなければ合否には影響しない
減点数になってる。
何より、橋から落ちたり足を着いてしまったりして、
検定中止にならないことが大事!
243774RR:2010/03/17(水) 23:06:32 ID:D9Y8QSDf
>>239より>>240のほうが前を見ることになるからアドバイスとしては
適切かもw 自転車でもそうだけど下に視線移しすぎると
車体っていうのはふらつくね。可能な限り下は見ないほうが車体は安定する。
ただ、そうして「前を見たまま頭で描いている」走行車線が、
実際の一本橋とずれていたら、いくら車体が安定しても
何の意味もないという現実がある。
244774RR:2010/03/17(水) 23:41:09 ID:OTD7fOqn
>>239より>>240の方がいらんプレッシャーかからないのでその分気楽に挑めますねw
先日の二回目のチャレンジの一本橋では時間はあまり気にせず橋を渡る事だけに集中&リアブレーキを使いながらなんとか渡りきりました♪
それでも時間は6秒ちょい。リアブレーキ様様でした アドバイスに感謝ですね
失敗点は前方を見ずにタイヤの方を見てしまった為多少ふらついてしまい危ない感じでした。たぶん練習してる時にうまく渡れているのはリラックスして視線も先をみているから危なげなく渡れるんでしょうね
次回は視線にも気をつけねば。

その後 踏み切り→クランク→坂道→S字〜と来たところでなぜかSTOPが掛かる
クランクの所で後輪でパイロンを引っ掛けて倒してしまったので試験中止との事
フツーは小型二輪ATではあんな所で引っかからないでしょうね(×。×)
来週また行ってきます
245774RR:2010/03/18(木) 15:49:52 ID:wFc51pqX
教習所、まじでアドレスでマンツーマンだわ・・・。
なんか教習ってより遊んでる感じがする・・・。
246774RR:2010/03/19(金) 02:52:33 ID:ZQmMFR7j
橋はあんまり気にせず走ればいいと思うけどな。
橋乗ったらアクセルそのままで駆け抜けてよし。
乗った後は普通の路面と一緒よ、真っ直ぐ走れるはずだ。
247774RR:2010/03/19(金) 19:45:13 ID:hwi1Ovph
卒検はコース間違えでもダメですか?
短時間しか乗れないのにコース覚えるのに
苦労してます・・・
248774RR:2010/03/19(金) 19:53:11 ID:ErLVB8Jc
コース間違いは減点ないしコースなんて脳内練習で簡単に覚えれるよ
249774RR:2010/03/19(金) 20:01:52 ID:liekXUta
>>247
コース間違いは問題なし。
ただ、法規走行の距離が伸びるだけ。

安全な場所に停車して、試験管の指示を仰げば復帰するためのコースを教えてくれる。
250774RR:2010/03/19(金) 20:59:52 ID:Nf84kxyb
>>249
減点対象じゃないってこと?

今日公道で進路変更の練習したけど、ミラー見て、ウィンカー出して、
もいっかいミラーみて(イチ)、死角の後方を見て(ニ)、
で・・・最後に前方への注意(サン)がおろそかになっちゃうw 
原付何年も毎日のように乗ってて
車とのあうんの呼吸で(例えば、ドライバーのほうに顔を向ける)
路線変更やることにすっかり慣れちゃってかえってムズイ。

あと、右折左折がどうしてもふくらむ傾向にある。
251774RR:2010/03/19(金) 21:05:59 ID:liekXUta
>>250
コースを間違えるのは減点対象ではありません。
普段公道を走るとき、道を間違えることが交通違反にならないように。
(道を間違えたときに、冷静さを失うと違反行為をおこしがちです)

進路変更は、
1.ウィンカーを出す
2.ミラーを確認する(1秒経過)
3.目視確認する(2秒経過)
4.進路変更先を見て車体操作に入る(3秒経過)
これをシステム的に行うことで、3秒前合図は自然と行えるようになります。

右左折で膨らむのなら、「遅のり(低速走行)」練習を徹底してみては?
252774RR:2010/03/19(金) 21:43:05 ID:Nf84kxyb
>>250
何度かやって、最後のほうは随分とシステム的に自分でも気持ちよく
進路変更できました。ただ、やっぱり公道で原付で走ってるっていうのは
車に煽られるっていう「前提」があるから、その恐怖っていうのが
システムで動くっていうのをジャマしますなあ。

右左折でふくらむっていうのは、歩行者や右側走行の自転車を
避けんがために大回りをするっていうのがクセになってるのが
あります。まあ、公道ならこれでいいでしょうけど、
試験走行はそれはそれとして覚えないといけませんわな。
そもそも、最初の安全確認が甘いからこそ、
大回りをしているという実情もあるっちゃあります。

ずーっと原付乗ってて、カブ90か110乗りたくなって、
それで自動二輪の本買って読んだり、大型二輪の本図書館で借りてきて
読んだりしてるんですけど・・・いや〜、勉強になりますなあw
公道で暴走している連中がこれらの試験突破してきたなんて
信じられないですよ。

久々にペーパーテストをやってみたら・・・今のままだと確実に不合格
っていうのが判明w 原付は一発で受かったけど、今は学科も
本腰を入れてやらないとダメな状態。
253774RR:2010/03/20(土) 00:19:09 ID:soQ66CuI
>>252
小型AT限定で一発試験突破狙ってる者だが

やっぱり原付と125CCは排気量が倍以上違うだけあって感覚がまるで違う。
右左折を膨らまないよう意識して原付で練習しても試験場ではどうしてもふくらみがち。
一本橋も安定しない。原付だと時速10km前後なんて全然大丈夫なのに。
原付で練習になるのは安全確認とか進路変更や右左折の合図のタイミングくらい。
他は練習量の半分程しか身に付かないといっても過言でもないと思う ってくらい勝手が違う。
まぁ課題どうこうよりも安全確認等をしっかりやるほうが合格には近づくようだが…
極論、一本橋3秒(5点×2減点)+右左折の膨らみ4回(5点×4減点)でもまだ合格する。

学科は原付の試験と同程度と思ってもいい。原付の時に満点近く取れてたらたぶん大丈夫。
ただし試験は 普通、中型、大型、小自二、普自二、大自二が同じ試験問題なだけあって
他の車種についてもでる。というかほとんどが普通車の問題(交通法の基本は同じだが)
高速に乗れない免許なのに高速に関する問題が6問もあったのには笑った。
254774RR:2010/03/20(土) 01:15:34 ID:u6UrV3E0
>>253
たぶんだけど、限定解除して普通二輪なった場合、
免許書き換えだけで学科はないからじゃないかと思う。
だから、一応高速の問題も出すんじゃないかな。
255774RR:2010/03/20(土) 03:58:55 ID:B5RFAIjC
卒検コースを聞いた者です。
皆さん真面目に答えてくれてありがとう
気が楽になりました。
がんばるよ。
256774RR:2010/03/20(土) 04:05:59 ID:/EkYYeSC
>>254
だな
あくまでも普通二輪免許の範疇だからそうなるんだろう
257774RR:2010/03/20(土) 07:42:10 ID:Kg9suUvx
>>254
小型限定はあくまで「普通二輪は小型二輪(のAT車)に限る」
と条件欄に書き足されるだけだから。
学科については、免許の種類欄に対応したものを受けなければならないみたい。

小型限定を解除した場合は、免許証の裏面に
「普通二輪 限定解除」の判子が押されるだけ。
(昔の自動二輪中型限定の解除のときも裏面に判子だけだった)
258774RR:2010/03/20(土) 13:02:12 ID:elpsTwdK
教習所の検定受かったー
あとは23日に免許センター行くだけだ
259774RR:2010/03/20(土) 13:51:19 ID:ANLbWEQ4
おめでとう!!
260774RR:2010/03/20(土) 14:28:54 ID:elpsTwdK
ありがとー
帰りにコンビニで焼き肉おにぎり買って食べますた
261774RR:2010/03/20(土) 22:12:32 ID:BSORJjf8
>>258おめ!
262774RR:2010/03/20(土) 22:39:46 ID:8KgRH7mB
府中の試験コースって1つ?2つ?
1つで、某サイトにあるやつそのままだと嬉しい。
263210:2010/03/21(日) 03:53:14 ID:C4m2jZgO
>>233
オレも小型AT免許取ったときは50ccをボアアップしようかと思ったけど
乗ってたのがスマートディオで水冷のコレはボアアップできなくて
仕方なく買い換えた。

今ではボアアップしてまで50ccに毛の生えたような性能のには
乗りたいとすら思わないw

最安でアクシストリートが新車で16万くらいで売ってる。
スペ100の中古なら状態いいやつで13万とかだし。
50ccをボアアップすると燃費もガタ落ちだし
耐久性も落ちる。
できるなら買い替えがおすすめ。

>>233が何に乗ってるのかわからんけど、
4stってボアアップできる車種って少ないような。
旧型のTodayだと94ccのボアアップキットがあるけど。
それならスペ100買ったほうがいい。
264774RR:2010/03/21(日) 09:00:06 ID:FaSmpLOf
>>263
現行JOGなんか11万の車体ボアアップするのに4万とかのキットだぜ。
265774RR:2010/03/21(日) 10:51:09 ID:KEQhLV9G
エンジンいじりなんかが好きな人や、買い替えるお金がないって人、
逆にお金には不自由してないって人がボアアップするのかな?
あと、上位の車両には自分好みの車種がないって場合。
例えばモンキーのボアアップっていうのはこれにあてはまるかなと。

そうでないなら、ガソリンもハイオクだし、燃費も下がるし
ボアアップの利点ってあまりないような気がするんだけどなあ。
266774RR:2010/03/21(日) 11:14:39 ID:X8LhiJCR
>>262
府中の小型二輪の試験コースは1種類のみだったよ
某所では府中の小型二輪コースは2種類あるなんて噂もあったので最初は不安だったけども心配なしw

ボアUPは加速力が結構UPするらしいけど
燃費が大幅ダウン&エンジン劣化&オイル交換も早めにせねばならない等あるから
何万も出してわざわざボアUPするくらいなら中古の原付二種買った方が良いような気がするよね
267262=265:2010/03/21(日) 11:58:01 ID:KEQhLV9G
>>266
府中一種類か。だとしたら助かる。イメージしやすい。
試験場開放を使うにしてもだいぶ楽になる。

カブなんかだと90の中古もあるし、スクーターもいろいろあるし、
なんでこんなにもボアアップが盛り上がるのかがよくわからんw
268774RR:2010/03/21(日) 18:26:43 ID:C4m2jZgO
原二クラスのパワーを得る場合、最低でもフロントはディスクブレーキがいい
50ccをボアアップしてもブレーキがしょぼいと危険。
269774RR:2010/03/21(日) 23:42:25 ID:0lOsEW2r
まあ50cc→原付二種にサッと買いかえれる余裕があればそうしますわな
それに都心では50cc原付と原付二種の2台持ちになっても置く場所にも困るがw
とりあえず小型二輪取ったら黄色ナンバーにします
270774RR:2010/03/23(火) 03:21:39 ID:sryyDZy2
ボアうpて愛着とか軽さとかそういう理由でやるのかと思ってたけど
金がないから今ある原付をってこと?
271774RR:2010/03/23(火) 03:40:16 ID:5aCsvYtj
カブ90ならハイカムと4速を組み込むと
かなり幸せに成れるよ。
でかキャブにしてもリッター45は切らん
272774RR:2010/03/23(火) 11:58:32 ID:MDz/HjM5
いや、あんたはそれで幸せかもしれないが俺は無理だな
273774RR:2010/03/23(火) 12:53:30 ID:5aCsvYtj
くやしいなあw
274774RR:2010/03/23(火) 16:34:51 ID:n7Hjmtl0
>>270
所詮趣味の領域か屁のツッパリのようなもの。
多くは知識が未熟で壊したり遅くなることも多い。
実用とは考えないほうがいい。
バイクは技術の塊、ちゃんと作られたものをTPOに合わせて買おう。
275774RR:2010/03/23(火) 19:13:39 ID:7i55+SWH
>>263
ボアアップせずに書類だけ持っていって原付ニ種のナンバー付ける気なのでは?
俺も一時期やっていたw法律には抵触するかもしれないが
誰も困らないし文句も言わない。税金余分に払うだけだからw

逆にボアアップした方がバランスを崩して高速域(といっても6〜70km/h程度)
で不調になる場合もあるしノーマルに黄色ナンバーのほうが気楽に乗れる。
本当に50キロくらいしか出ないと困るが。
276774RR:2010/03/23(火) 19:32:45 ID:6Ldh8dHV
>>270 ボアupする人は、人それぞれに理由はあるだろうけど自分の場合は金がないからボアupだねー
さらに言うなら交通費節約の為にも原付バイクで通勤しているんだけどバイクの維持費や諸経費が予想以上に掛かるんで参ったよ
277233:2010/03/23(火) 19:51:55 ID:6Ldh8dHV
>>275
大きな声では言えませんが・・・正解w
原付50cc乗りが違法云々言い出したら毎日法律違反してますからね

>>263
自分も4stDIOです。いちおボアupするなら68cc程度の微増upなども考えているんですけど〜バイク屋の話ではおそらく5〜6万ほどは掛かってしまうらしいです
おまけにエンジンにもあまり良くないし燃費も悪くなるんで乗りつぶすまではなんちゃってボアupで凌ぐかもしれませんw

本日も試験所行ってきましたがS字で試験中止でした。
左折時の安全確認が全くなってないとか、そもそも125ccバイクにうまく乗れてないとか。
前回試験の時は運転自体は割と良いって褒められていただけにガックリですw
試験官様によって採点基準結構変わってるのかもしれませんね
左折の安全確認にも気をつけて次回にTRYしてみます☆
278263:2010/03/23(火) 21:10:52 ID:JAkMetOq
オレも原付乗ってから二輪免許とったあとは、
それまで乗ってたスマートディオをなんとか原二登録できないかと
1年くらい色々悩んでた時期があったな〜w

今は125ccスク乗ってるけど、もうスマディオには未練は全くない。
仮にスマディオを原二にできたとしても50ccに毛の生えたような性能じゃ、
公道走るのに怖い思いするだけだから。

バイパスでも余裕で走れるのは125ccだけだよ。
100ccや90ccとかじゃパワーが足りない。
279774RR:2010/03/23(火) 21:40:00 ID:Jf9Zj0FZ
田舎で、父親の運転する車に乗せられて育った自分は、
都心部のバイパスとか大通りがあんなにスピード出して走る車ばっかり
だったことに驚いた。父親もあまりスピード出して乗るほうじゃ
なかったせいか、80kオーバーが当たり前っていう一般道が
ある事には今でも(倫理的感覚的なもの含めて)慣れないところがある。

>>277
こちらは読んでみた?http://nomaddo.com/menkyo/howtofujini.html
プロの目(試験官)からすると動きに抜け落ちが目立つのかもしれない。

でも、安全確認ってはたから見て笑われるほど過剰すぎて
減点って事はあるの?w この場合、動きの順番には間違いがないけど
という前提で。
280774RR:2010/03/23(火) 22:26:37 ID:CgI6L5wT
暇だったので各種原付二種のトップギア(CVTでは変速終了時)における回転数と
速度を求めてみた。

車種 5000 8000rpm時の速度
pcx 54.63 87.41
リード 49.32 78.91
カブ 58.28 93.24
アドレ 61.04 97.67
シグX 55.58 88.92
トリト 61.43 98.29

pcxは結構ハイギアードな設定かと思ったらそうでもないのね。
281774RR:2010/03/24(水) 17:29:30 ID:dhhKqgxE
ローンとか組めないものなのですが

教習費用(最低限かかる費用は)一括で支払うのでしょうか
それとも1回乗る度に、そのつど受付等で支払うのでしょうか
282774RR:2010/03/24(水) 20:06:32 ID:K1rJzhOd
>>281
俺の知る限り一括払い
補習費用のみそのつど受付で

一回乗る度に払う教習所は俺の知る限り無い!
支払いにカードも使えたと思う。
283774RR:2010/03/24(水) 23:22:11 ID:AACdz3z9
>>280
比較表作成乙です バイクの細かい性能の事はよくわかりませんが弱いと噂も聞くカブが意外とパワーあったんですね(驚
リードと同じくらいのパワーかと思ってましたー


>>279
良きHPを紹介していただきありがとうございます^^
さっそく覗きに行って見ましたー

「?左折で車両を寄せる際、後方の安全確認。
?右左折する直前(約3m手前)での巻き込み確認。」

↑今回はこの2つが全くなってないと言われ失格となりました。
以前の試験見学した時上手そうな受講者の人と話したら「巻き込み確認は二輪の場合不要だよ〜」と聞いていたので・・・今までやってねー(汗

ここは意識して普段から練習しとかないとダメですね


>>278
やっぱしアドレスV125乗っちゃったら他の原付二種には乗れませんかねw
仮に原付の速度制限なしとして60kmで走れたにしても、幹線道路では一日数回は車の流れが70km以上で飛ばしてる状況にも遭遇しますし、
白バイに怯えながらの50km走行でなんとか車の流れに乗ってても(原付が嫌いなのか?)強引に追い抜いて前にいこうとする車も時々いますからねー
ただ30km制限なくなればそれだけで大分助かります。
次回こそ試験に受からないと
284774RR:2010/03/26(金) 04:39:38 ID:FiWUnIWn
>>281
俺が行ってた教習所は入学金や学科費用(教科書代)、その他初期費用は先払い
実技は1回ごとだったよ
○○コースとか○○パックみたいなセット料金や合宿免許なら一括が基本

というかこんな所で聞かないで教習所に聞け
説明聞くだけならタダ、案内書もらうだけならタダだ
285774RR:2010/03/27(土) 17:34:44 ID:PGs3bts5
>>282>>284
十数年前
車免許取った時は
実技でその都度支払っていました。
バイク大型合宿の場合は一括でした。

免許失って取れる時期がきたので
小型を取得しておけば何かと便利かなと思いまして
今は変わったのかなと思い質問してしまいました。

おっさんだと浮くだろうなぁーそこが心配。

わざわざ、ご返答有難う御座いました。
286774RR:2010/03/27(土) 22:06:32 ID:Bt0XUE2F
去年の今頃貴方と同じ状況で
小型AT取得しました。
浮きますが、気にせず再勉強しましょう。
287774RR:2010/03/27(土) 23:25:30 ID:o7NK7dMS
そういえば試験所の一発試験の小型AT受けにきた人には年配のおっさんというかおじいさんも少なくなかったな
教習所じゃ浮く感じで嫌だからだったのかも
288774RR:2010/03/27(土) 23:33:16 ID:oC+xuaTo
若い衆やオナゴがCB400で教習している中、
オッサンの俺はアドレスで教習していた。
人目を気にしない強い心が無ければ、家族は養えないんだよ。ウォォオオオ!!!
289774RR:2010/03/27(土) 23:59:29 ID:mnKL3K9I
一発試験で小型ATを取ってはや半年。
リード90はすっかり無くてはならない足となった。
久しぶりに50ccに乗ったらハンドル軽すぎて逆にふらふら。
もう50ccには戻れない体になってしまった。w
290774RR:2010/03/28(日) 00:59:29 ID:zpqJmWPz
>>289
俺はその逆で、スカイウェイブ400に長らく乗っててアドレスV125Gに乗り換えたが、
もうビグスクには戻れん体だw
たまにビグスクに乗る機会もあるんだが、重すぎてやってられないw
291774RR:2010/03/28(日) 08:24:23 ID:qu9BVdni
おっさんならむしろ合ってるだろう…
俺なんか周りの大学生皆もちろん普通二輪の中
俺だけAT小型限定で間違いなく浮いてた
292774RR:2010/03/28(日) 15:23:14 ID:OVbQ4ziV
言われてみれば…若者が小型AT受けると確かに浮くねw
293774RR:2010/03/28(日) 22:20:47 ID:80RxDCCk
そんなの気にせず取れば良いのさw
ほんとマジで便利だぜ小型AT
294774RR:2010/03/29(月) 01:16:10 ID:/7ECAnRI
今通ってるけど、二輪は中型も大型も若い子ばっかりだ。
小型ATは俺しかいない・・・と思ったらシミュレーションで女の子と一緒になった。
10代の女の子と話すのは久しぶりで正直教習どころじゃなかったぜ。
295774RR:2010/03/29(月) 02:08:45 ID:y6U9rfyZ
そういえば小型AT乗ってる女の子は意外と多いね
原付と大きさのさほどかわらない小型バイクなら、そう重くもないから扱いやすいって事か
でも女の子が試験所に実技試験受けに来てるのは見たことないからやはり教習所で取ってるんだろうな
296774RR:2010/03/29(月) 05:16:06 ID:qg64iXJ8
シミュレータのときも俺だけAT小型で
教官は他の教習生には「免許取ったら何乗るんだ?」みたいな会話する中
俺だけ完全スルーだった
でも泣かない
297774RR:2010/03/29(月) 05:21:09 ID:xdcmiKYz
普通免許あり。でも免許取った教習所は遠くて割引も受けられないから、
最寄の教習所通うと8万以上かかるw
だから俺も一発で二種AT限取るよー。
家から試験場まで原付で30分くらい(神奈川)
わけあって内定決まった大学四年生並みに暇ですw
既出かもしれないけど参考になれば・・・
http://www.youtube.com/watch?v=g3flmgYnSLE&feature=related

>>
298774RR:2010/03/29(月) 07:34:40 ID:Vlubx/ne
>>294
向こうは小型ATを取りにきてる男なんて眼中にないんだから
浮かれるのはやめとけって
299774RR:2010/03/29(月) 09:43:06 ID:pZbQ/+d0
でかいバイク乗ってる奴ほどモテナイという現実。
300774RR:2010/03/29(月) 10:48:27 ID:bxMJ4bo7
男対男ならバイクもステータスになるがバイク嫌いな女も少なくなさそうだからなあ
小型二輪取って女と二人乗りの近距離ツーリングなんて夢だったけど無理かorz
301774RR:2010/03/29(月) 11:07:32 ID:BFmu9Vxl
>>300
別に嫌いじゃない女もいるから心配するな。いろいろな選択肢を提供できる
よう身につけておくことは悪くないぞ。それよりまだ免許を取ってないんなら、
早く取っておけ。二人乗りは免許取得後2年目以降だからな。
302774RR:2010/03/29(月) 12:53:32 ID:wwyjWELa
そーですよ
車なくてもバイクでデートツーリングなんて夢あるじゃないですか
チャンスはいつあるか判らないんだからいつでもOKなよう準備万全にしておかないと!
303774RR:2010/03/29(月) 16:55:09 ID:mNprYWq0
今日二種モンキーとビーノのカップルツーリングを見たよ。
最初はモンキーがビーノにくっつかれてるのかと思ったら後ろにあわせてただけで
後ろの女の子のビーノがおそるおそるって感じで車線変更してた。
304774RR:2010/03/29(月) 17:42:25 ID:y4r35xNG
女の目を気にしすぎ
原付でも軽トラでも、イケメンなら女はついてくる
305774RR:2010/03/29(月) 20:22:34 ID:F9iIU0SJ
>>304
正解。
ハーレーとかでかいバイク乗ってる奴らって全然モテナイらしいぞw
んで、休みの日に男臭い奴等が慰め合いながらツーリングw
考えただけでも気持ち悪いw
306774RR:2010/03/29(月) 20:39:06 ID:rDtCbShr
兄貴が大型乗ってるけど
やたら、バイクに合わせて服装やらメットやら細かい。
このバイクには、この服装じゃないとダメだとか
このメットじゃないと合わないとか
誰もお前なんかみてねぇよと言いたいわww
ほんと女々しいとはこういう事
307774RR:2010/03/29(月) 22:32:52 ID:nZuOBnIC
まあ許してやれww
308774RR:2010/03/29(月) 22:56:56 ID:gd9Vkw7z
所沢ジョージなんか、そーいうタイプだろうな。
309774RR:2010/03/29(月) 22:58:52 ID:4KAI/7Kc
漢なら裸にフルフェイスだろJK
310774RR:2010/03/29(月) 23:42:21 ID:I4CjZNy9
バイクに興味の無い女の子から見たら
ハーレーとか逆に怖いイメージがあるらしいな。
通勤用で原付二種にしか乗らない俺は勝ち組。
311774RR:2010/03/30(火) 00:35:52 ID:6WIAMu6M
バカばっかだな
312774RR:2010/03/30(火) 10:11:41 ID:aWdKrt0H
アメリカンみたいなのはヤンキー臭くて怖いっていう子はいたな
313774RR:2010/03/30(火) 11:32:12 ID:l/TMui0w
>>306
転倒時に危険な半袖短パンとかでもなければ、普段着で適当に乗った方が格好良いと思うけどな。
俺ならいっそスーツで乗ってみるかなw目立つと思うよこれ。
314774RR:2010/03/30(火) 11:38:38 ID:aWdKrt0H
いやカッコイイとかそういう問題じゃないから
315774RR:2010/03/30(火) 11:53:27 ID:/jduq3dt
ここのスレの人たちの感性ってなんかズレてるよな
316774RR:2010/03/30(火) 17:51:29 ID:GGVPlJEs
>>315
そりゃ大型バイクのスレと比べたら感性の違う人が多いだろ。
原付二種は趣味というより実用車だもん。
317774RR:2010/03/30(火) 18:00:04 ID:430acKcu
大半の女性はバイク糊=DQNってイメージじゃないか
318774RR:2010/03/30(火) 21:58:18 ID:jvLJvwr7
根拠のない勝手な予測ですが女の子の8割はバイクやバイク乗りに対してあまり良いイメージを持っていないような気がするw


まぁ通勤や私用で頻繁にバイクで移動せねばならない自分としては50CC移動では厳しいので小型二輪AT取ってきました

本日で4回目のチャレンジでようやく合格Getですw

取得時講習も4/3に決まりもうじき原付の呪縛から解放される事になりました

このスレでの書き込みやアドバイスは色々と助けられました感謝感謝☆
319774RR:2010/03/30(火) 22:03:55 ID:GGVPlJEs
>>318
おめでとうございます。
320774RR:2010/03/31(水) 02:44:50 ID:IRhyn8NB
>>301
そうそう。選択肢の多さって大事。
>>318
おめでとう。4〜5回で受かれば上々だよね。
よければアドバイスなど書き込んで欲しいぜ。
321774RR:2010/04/01(木) 01:04:56 ID:NWnbC9o7
>>319 >>320
祝辞どもです

試験場に小型二輪AT受けに来た他の人達と少し話したりもしましたが大体が3〜4回目と言う方々がほとんどでしたね
かなり上手いというか乗りこなせてる感じの走りをしていました
初めて試験を受けるという人もいましたがやはり試験の雰囲気や125CCバイクにも慣れていない為か動作がぎごちなく、コース忘れやコース間違いなどもしたりして厳しい感じでしたが何度かやってる内に慣れてくるんでしょうw
自分の体験からの話で参考になるかはわかりませんがアドバイスなんかも

☆一本橋ではアクセルのみでなく、リアブレーキを併用しながらやる方が失速して橋から落ちるという事がなくなり安定して渡れるようになりました。これは結構オススメかも
なお視線は自分の場合すぐ目の前を観てるとふらつく感じでしたので、なるべく一本橋の出口あたりなど少し先をを見るようにしていました
☆クランクやS字は小型二輪ならそう難しくはないです

☆急制動は33〜35kmくらいで走り計測地点のいくらか手前でアクセル離し惰性でそのまま突っ込み、ブレーキするポールまで体が来た時にブレーキ動作に入るように意識しました
※もちろんブレーキ自体をかけなくてもブレーキレバーに指をかけるのが早過ぎてもやり直しをくらいますのでここら辺は注意

ブレーキは前ブレーキをやや強めにリアブレーキを軽めにかけました


自分が観た範囲内では急制動でやり直し喰らってる人はたいていブレーキが少し早い為にやり直しをになったりそこで失格になったりしているようでした
人気のない見晴らしの良い一般道で33〜34kmで走り→数メートル惰性走行→決めたポイント(電柱や道路標識など)に体が来た瞬間にブレーキを20回ほど練習したので余裕でした

なおブレーキレバーは一気に全部にぎりしめるよりかはキューユーユユユ!って感じを意識しましたw

あれこれ細かく書きましたがまあ30kmからの急制動なので緊張せずブレーキのタイミングさえアセらなければ余裕でフツーに止まれますw
322774RR:2010/04/01(木) 01:45:30 ID:qsu73r4e
一本橋はかなり速いペースで通り抜けちゃっても減点は無いですね。
むしろ、粘って時間かけて走って、ふらつきで減点される人が多いです。
323774RR:2010/04/01(木) 02:08:32 ID:NWnbC9o7
☆坂道発進はかなり急な上り傾斜からの発進なので発進時はブレーキをかけたままアクセルを少し強めにかけてからの発進を意識しましたがATバイクなので特に難しくはないと思います

☆原付の50CCしか乗った事なかったので試験場の125CCの強力なパワーにはビックリしました。
少しでも感覚を掴めるよう馴らし走行の短い間にでも、ゆっくり走ったりとか急発進とかとか色々試してみると少しでも感覚が掴めるかも?
アクセルを開けるとグイグイ進んでいくので試験中の徐行はアクセル少し開けるだけで十分です(この徐行の感覚さえ掴めばたぶんなんとかなります)


法規走行についてはアチコチのHPにしっかりとしたサイトがあると思いますのでそちらを良く勉強されると良いでしょうw
ひとつだけ体験談を言うと確認動作は少しくらいオーバーな方が試験官の見落としが無くなり良いですが、それでバイクがふらついてしまったりしては減点対象になってしまうのでご用心w

また試験官によって採点自体に甘い辛いがあるような気もしました


☆東京の府中や鮫洲試験場では土曜日や休日などに試験場の二輪コース開放などもやっております。
これを1回でもやればコース間違いはまずしませんし試験場のコースにも慣れて余裕が出てきますのでオススメです
料金は1時間で2000円(+保険代200円)です
324774RR:2010/04/01(木) 02:14:43 ID:NWnbC9o7
>>322

そうですねー一本橋はタイムを計る機械を意識してやる人もいましたが自分はふらついてしまうので時計を気にしないで行きました。リアブレーキかけながらやればフツーに渡っても毎回6秒程度でした



普通免許なし野郎が小型二輪AT取得に掛かった総費用を書きます

学科試験(1回)  2950円
実技試験(1回目) 1650円
実技試験(2回目) 4600円
実技試験(3回目) 4600円
実技試験(4回目) 4600円
コース開放(計3回)6600円
取得時講習    15900円
免許証更新手数料  2100円
写真代        700円

総計       43700円

他にガソリン代や昼飯代など掛かったので実際は5万近く掛かってしまいました(-.-;)
さらに黄色ナンバーに変えてもらうのでもう1万くらいかかりそう(汗

でもこの試験を受けて安全運転にたいする意識が大きくなりましたし、またこれからは通勤や生活に原付を快適に使えるようになりましたので遠距離でもフル活用でき解放された気分ですw

ここで小型AT二輪に挑む人達にも早くこの解放感に浸れますように祈ってますよ☆

325774RR:2010/04/01(木) 06:25:08 ID:7P8i4+sC
45歳のおっさんだが、がんばるよ
326774RR:2010/04/01(木) 11:25:33 ID:jY4TemXz
>>324
京都の試験場だけど、三万四千円だったよ。
+免許証更新手数料かな。
丁寧に教えてもらったので、ドライブスキルも上がったと思います。
一発、お疲れ様でした。
327774RR:2010/04/03(土) 12:50:53 ID:rykZ4nDn
一方私は近所の教習所で6万払ってまったりしっかり取るのであった
328774RR:2010/04/03(土) 21:49:46 ID:I/6xNen+
この春の異動で片道20`をバイク通勤にしようか迷ってます。
首都圏の都市部なんですが、鉄道の異動が不便なとこで、
今は電車とバスを乗り継いで1時間20分かけて通ってます。

125tのスクーターで片道20`って疲れますかね?
329774RR:2010/04/03(土) 22:34:57 ID:HZBa/Yyf
>>328
バイク乗ってるのが好きなら余裕
まあ渋滞だらけの幹線道路をガンガンすり抜けながらの20kmとかなら疲れるだろうけど走りやすい裏道を探すのも一興
330774RR:2010/04/03(土) 22:47:20 ID:K8w/Zc7F
>>328
雨の日は泣きたくなるだろうけど天気が良ければ余裕。
331774RR:2010/04/03(土) 23:29:36 ID:ALcnc+iR
>>328
状況による。
渋滞が激しくてすり抜け多用しての20kは疲れる。

332774RR:2010/04/04(日) 00:12:03 ID:lgUEdRKX
>>330>>329に同意

毎朝6時40分頃出発で原付50CCで幹線道路を片道25km通勤してましたが
すり抜けはあまりしなくとも1時間前後で着いていました
バイクはそれほど好きでも嫌いでもないですがラッシュの電車とバス歩きを1時間20分乗り継ぐ通勤よりかは体は楽に感じました
運転に集中&白バイ警戒&流れに乗れないで精神的には少し疲れましたがw
でも125なら60kmでも走れますしバイクもなにかと生活に活用できますし良いんじゃないでしょうか


>>325
今日取得時講習行ってきましたが同じ組に小型二輪MT一発試験で取ったらしい50くらいのおじさまがきてました。次は普通二輪MT狙うと意気込んでらっしゃいましたよw
頑張ってゲtしてくださいね
333774RR:2010/04/04(日) 01:18:11 ID:6PmCR0Yf
取得時講習は楽すぎた。
運転ゲームで遊んで、
ちょっと実際に乗ってドライブするだけ。
334774RR:2010/04/04(日) 04:51:30 ID:/c3okAz+
>>324
詳しいレスさんくす。
普通免許有りだけど、順調(4回)に通っても4万くらいはかかるんだ。
俺はもっとかかりそうな気がする。。。
今のところ二種以上のに乗るあてもお金ないけど、
普免有りなら普通二輪MTが10万で取れるんだよなぁー。悩みどころ。
335774RR:2010/04/04(日) 13:07:23 ID:iO4qaDT8
s
336774RR:2010/04/04(日) 23:30:04 ID:lgUEdRKX
>>334
普通自動車免許あるなら学科試験は免除でしょw
取得時講習も応急処置の講習免除されるから数千円くらい安くなりますよー

でも教習所なら教官がついて色々指導してくれるし、教習所でキッチリ習えば基礎的なラィテングや心構えなども自然に身につきそう?


小型なら一発試験、普通二輪MTなら教習所…どちらもそれぞれ良さがあるだけに確かに悩み処ですねw
337774RR:2010/04/05(月) 02:34:31 ID:28xaoHKh
nnnnnn
338774RR:2010/04/05(月) 05:39:21 ID:ny5U1pM7
原付乗ったことなくても、あっても
AT小型なら1発で受ける方が多いのかな
それと確率的には安上がりですむんだろうか。
339774RR:2010/04/05(月) 17:26:54 ID:1w9HLFN7
>>338
一発試験は、まず平日自由に休める人で
試験場に手間をかけずに通える人ってのが大事。
合格するのに5・6回かかっても結果的には教習所より安上がりになるけど、
その分時間的なロスはあるから、どちらがいいとは言えないな。

教習所に行くなら「どうせなら」ということで普通二輪取っちゃうだろうし
340774RR:2010/04/05(月) 17:40:18 ID:gED1Pk47
ただ京都に通える距離に住んでる奴は
圧倒的に安いから、教習所行った方が無難。
341774RR:2010/04/05(月) 20:16:51 ID:UaZXGzam
>>339
都内だけど近場の教習所は車免許あっても
ストレートでも9万くらいかかるらしい。
自分は車もつ維持費できる金ないし
原付だと何かと不便を感じて
30後半でいいとしだが
今更ながら小型ATを取ろうと考えている感じで
原付は16から乗っているが
結構変な癖がついてると思う
左ききなので
たとえば足つくとき必ず右からついてしまったり
そういう悪い癖などところどころに出てしまう
多分まっさらな初心者で変な癖が付いてない方が
ストレートにとれるんではないかと思う
自分が、それが心配
342774RR:2010/04/05(月) 20:37:52 ID:rgrC+U7D
俺も小型ATだけでいいけど教習所9万だわ
平日は安めないし教習所行くなら普通二輪だよなあ
めんどくせー
343774RR:2010/04/05(月) 21:28:01 ID:rNBd51ZT
>>341
>>339氏の意見に禿同ですw
小型二輪ATとは言えどスレ主の1みたいに小器用な人でないと試験で一発で受かるのは厳しいので
結局は平日何回も休む羽目になると思う

金に余裕があるなら教習所が確実で精神的にも楽だけど
もし試験場の一発試験にチャレンジするならしばらくの間は原付で走ってる時には法規走行の動き(一時停止の時は停止線は踏まないよう気をつけ付く足は必ず左足、車線変更の時はウィンカ→バックミラー見る→後方視認→前向いて車線変更などなど
意識してやってれば変なクセも緩和され試験用の走り方にだいぶん慣れてくると思う

↓すでにご存知かもしれないけど参考になった一発試験のサイトも

「バイク免許、一発必勝」で検索するとすぐHITします

府中や鮫洲の小型二輪コースなんかも載ってて重宝しました
344名無し:2010/04/05(月) 23:35:43 ID:RnuGwYqi
31歳だけど学校通い始めた。
原付10年乗ってるけど、ブレーキは四本指全ての指で引くのが基本って知らんかった(・_・;いつも2本指。
スクーター足揃えて乗るのバランス取りづらい。いつもがに股。
勉強なるわー教習所。

345774RR:2010/04/06(火) 00:04:50 ID:bRobsNWI
37歳のおっさんだが、月末から、
免許取りに教習所通う事にした。
住んでるのが大阪なので、デルタ教習所に
通おうと思う。(まだ申し込みはしてない)
デルタの教官は優しい?
(ほら私の世代は教習所にいいイメージがないもので...)
346774RR:2010/04/06(火) 07:15:18 ID:kLmH/tD3
>>344
そうはいっても4本指全部でブレーキ操作すると
グリップに指が残らなくて不安定になりそうだから
オレは人差し指と小指だけグリップに残して、
中指と薬指でブレーキ操作してる。
347774RR:2010/04/06(火) 07:35:51 ID:Hj0L/V0F
>>346
教習所なら指導員が注意しなければ それで良いのではないか
俺は走り始めて最初に言われた事が「レバーには全部の指を掛けなさい」だった
348774RR:2010/04/06(火) 11:41:14 ID:O18qz0nf
>>346
二本指でブレーキを握ったらしっかりブレーキできない
349774RR:2010/04/06(火) 14:47:46 ID:9d+zX1FQ
>>345
伏テクで取得したけど丁寧だったよ。
昔の4輪教習所とは大違いw
350774RR:2010/04/06(火) 15:17:51 ID:BBuD2xLM
>>346 だねえ。不安定になるの怖いんで
自分も人差し指だけはグリップ掴んだまま残りの中指薬指小指でブレーキレバー引いてる
と言うか狭い路地や障害物などで視界が遮られ先行きのはっきりしないような状況では
急ブレーキできるよう常に中指薬指小指をブレーキレバーに宛がってるw
試験場でこんな事やったら減点モノだろうけどw
351774RR:2010/04/06(火) 17:46:19 ID:AbmWs0a1
>>336
あーそうか。応急処置やらなくていいんだ。
あのお遊戯みたいな講習受けなくて済むのは良かった。
学科免除だけどコース開放は3回くらいは使うだろうな。

少し考えたけど一発でいきます。125cc以上のは置き場所もないし。

>>350
自分もアクセルをかなり回すとき以外は中〜小指3本常にブレーキかけてる。
絶対こっちの方が安全だと思うw
352774RR:2010/04/06(火) 19:04:29 ID:9d+zX1FQ
同じく、ブレーキに指かけながらアクセル調整してる。
教習所の時だけブレーキに指かけないけど不安だし違和感があるw
実際の運転では特に、指かけ運転の方が安全だと思う。
353774RR:2010/04/07(水) 17:56:43 ID:QGwJQyXr
ブレーキレバーに指かけながら運転してる人意外と多そうw

>>351
そおそお、コース開放は何回か利用した方がコースは確実に覚えれるしその試験場のコース自体にも慣れるからいいね
余裕があったら一度二輪試験の見学にも行ってみると良いかも
試験の雰囲気も解るしネットで調べてもよく判らない部分などもわかるだろうし
354774RR:2010/04/07(水) 21:11:56 ID:DGuMJosp
指かけ運転の方が瞬時のブレーキングが出来るし、どう考えても安全でしょう。
355PCX:2010/04/08(木) 01:35:50 ID:orBbdX4m
43のオヤジです。

ヨコハマの認定校で普通二輪の休日&夜間教習パックで8万円ニャリ

初乗りの原チャはミッションだったので、CB400フォアでも
違和感なかったなぁ。

それよりも、教官が乗っている低走行(○千キロ)のマシンと
教習用の2万○千キロでクラッチの違いがでかかった。


普通卒業したら大型一発試してみようかな?
356774RR:2010/04/08(木) 07:07:35 ID:RnDuetyf
第一段階のみきわめはコース暗記しなくても大丈夫ですよね?
357774RR:2010/04/08(木) 08:02:24 ID:4GEjTXjV
大丈夫じゃね?卒検用のコースだけ憶えた方がいいと言われたけど。学校で違うんかな。

教習所のメット、俺の頭LLしか入らない。かぶる時耳がちぎれそうだ。

125スクーター運転二回目だけど、
緊張してしまた。一本橋落ちたよ。なんか
バイクの横に付いてるガードが邪魔。
これはだめかもわからんね
358774RR:2010/04/08(木) 08:35:03 ID:L1o26rPg
指かけだと不意にバランス崩した時右手がハンドルから外れて危ないとかそんな理由で推奨されてないんじゃね
359774RR:2010/04/08(木) 21:13:44 ID:3V34x7LO
ブレーキに指かけなんて邪道だし、指かけなくても安全に走れる。
変な運転操作身に付けちゃうと、将来中型か大型でも取りたいななんて思ったときに苦労する。
360774RR:2010/04/08(木) 21:21:54 ID:lJ30kbLs
教習所で習った指掛け法がどんなだったか?
はるか昔のことなので忘れてしまったが
最近はMTBとか自転車トライアルで遊んでたんで
再びバイクに乗るようになったら自然と人差し指と中指の二本掛になってた
人差し指一本の時もあるよ
ブレーキかけながらウインカー出したりも普通に出来るし。
361774RR:2010/04/11(日) 16:10:32 ID:ksCeKbv2
今日、第一段階のみきわめだった。
コースが覚えられずにグダグダだったが何とか。
第二段階は5時間中3時間がシミュレーション。
卒業検定は2コース覚えなきゃならない...ホント乗車時間少ないなぁ。
362774RR:2010/04/11(日) 16:46:25 ID:9yQ/v/zw
シュミレーションって1時間乗れば十分だよね
実際に走る方がよっぽど効果が期待できる
363774RR:2010/04/11(日) 17:09:32 ID:8pGjXZxt

まあ、教習所のシミュレーションってゲーセンのおもちゃの中でも特別出来損ないレベルだから意味ないしね。
364774RR:2010/04/11(日) 17:28:49 ID:EchFKzrF
伏見テクニカルってAT限定解除やってないの?
なかったらPCXで我慢するけど
365361:2010/04/11(日) 19:38:06 ID:ksCeKbv2
>>363
確かに画面を凝視出来るレベルじゃないよね。
シミュレーションの時、教官に目が痛くなったり、気分が悪くなったら
止めちゃっていいですからって言われたよ。
一応、グローブ・ブーツ・メット着用なんですけど今日は着用しなくていいですって言われたし。

世間話をしたり乗車時間少なくてコース覚えるの大変でしょ?とか
半分雑談+カウンセリングみたいなもんだった。
366774RR:2010/04/12(月) 07:53:46 ID:dOJbXNzL
乗車時間少ない
367774RR:2010/04/12(月) 10:24:21 ID:kwkdO5bf
車の免許取ってから約18年振りに教習所というものに通った。
初日は20前後の若い連中に混じって狭いコースを走るのがとてもしんどくて嫌だなぁと感じた。
教官も自分と同じか若いくらいで、しかも小型ATなんて…て負い目から精神的に病んでいた。
しかし回数を重ねる毎に、羞恥心やプライドなんて無意味で、邪魔なものだと思った。
卒検前には不眠症になるくらい不安に押し潰されてたけど、終わってみればいろいろとあっけなかった。
こういうスレやネットでの事前情報も大切だが、いざ自分が動くと受け方も人それぞれ、負のイメージを持つよりポジティブになった方がいいね。


チラ裏スマソ(^ω^;)
368774RR:2010/04/12(月) 14:25:33 ID:Vuhh16il
>>367
自分が思ってるほど、周りは気にしてないしね。
みんな人の事より、自分の事で精一杯だし。
小型ATは実用性抜群だし、欲しい人は気にせずどんどん取得すべきだと思う。
369774RR:2010/04/12(月) 17:37:01 ID:HddGH9Xy
今日卒検受けて合格しました
後は学科試験だけ、効果測定ギリギリだったから不安だ・・・
370774RR:2010/04/12(月) 18:41:56 ID:ZniyReO6
原付さえも乗ったことない友人が
大型免許を取得しにいったが
1ヶ月程度で簡単に取得してきた。

落ちたのは試験コース1回のみ。

でもいざ運転をみると坂道発進や
コーナーなどふらふら安定がない。
こけたのもみた。

こんなのでも、金さえ積んで
指示通りこなし、規定通りの事を守り
試験コースさえクリアすれば
昔と違い大型でも簡単に取得できてしまうらしいね。
371774RR:2010/04/12(月) 18:45:56 ID:fcYOwyId
卒業できないような学校には誰も入学しないからね。
372774RR:2010/04/12(月) 19:06:34 ID:zryGdOFy
タイのニュースで現地の映像が流れると、チラリと映る見たこと無いスクーターに目がいってしまうな。
373774RR:2010/04/12(月) 19:33:48 ID:L0R8Rgy7
>>367
おめでとさん

普免で125cc未満乗せろって言ってる乞食は見習うべきだな
374774RR:2010/04/13(火) 19:42:06 ID:FF9M9qAb
シミュレーションの時、教官と雑談中に「小型AT限定」を取る人って
どのくらい居るんですか?って聞いたら...年間で20人くらいかなぁ...だって。
所内コースを見た目は原付のバイクが一台だけ走ってる...それがオレ。
気にするなオレ! 負けるなオレ!
375774RR:2010/04/13(火) 21:32:44 ID:g25Bssvx
>>370
俺は限定解除組だけど、当時だって指示通り、規定通りの事ができれば試験は通って
免許は貰えたよ。 落ちてるのは規定通りの事が出来ない連中だけ。
お前さんがもしなかなか限定解除できなかったのなら、単純にそのお友達と同程度以下だったって事だ。
376774RR:2010/04/13(火) 22:42:56 ID:KGlFBaJI
なにか気に障ったようだ
377774RR:2010/04/14(水) 00:16:23 ID:bZDXbKOy
今日、同じ時間帯に中型のATを運転してる若い兄ちゃんがクランクとかでこけまくってた。
31歳おじさんはこけないぞ!
小型だから車体軽いもんね!取り回し
しやすいもんね!もー原付と一緒じゃん
っていうか。ちょっぴり大きいから少しふらついたりしちゃうもんね。
実用第一
378774RR:2010/04/14(水) 00:30:38 ID:HfZfMRhQ
中型以上のATはMTよりも難しいから、
無理ないよー。
379774RR:2010/04/14(水) 01:59:08 ID:4OlnZSuY
>>374
負けるなオレってお前は何と戦ってるんだよ

戦う土俵にすらお前はまだ立っていない事に気付け
380774RR:2010/04/14(水) 12:11:22 ID:f6qbpPQT
教習所行ってるときに銀翼400で一本橋やってるところを見たが
あれは地獄だな
381774RR:2010/04/14(水) 22:21:49 ID:mV3/Z0bg
大型2輪教習時にスカブ650で検定コースを走ったが確かにきつかった。
クランクもキツイw
382774RR:2010/04/15(木) 01:18:03 ID:YGXMwLt2
銀翼400でクランクのパイロン2回巻き込んだw
383774RR:2010/04/15(木) 16:50:57 ID:oUCu66Vm
今日午前中検定試験でした。
31才のオッサン合格しました!

緊張でガクブルかと思ったら、そこまで緊張せず。
頭真っ白になるかと思ったら、意外に体がコースを覚えていた。
イメージトレーニングって大事ですね。

50ccから解放されました〜。いや〜AT小型でも受かるとすごく嬉しいよ。
やばいくらい嬉しいな。
384774RR:2010/04/15(木) 16:54:55 ID:OS9NdL7u
検定?教習所なら受かって当然でしょ。
ま、安全運転でドゾー
385774RR:2010/04/15(木) 18:35:07 ID:o1/bzqUj
>>383
魅惑の原付2種世界にようこそ。

50ccのストレスからの開放は天国だよ。
386774RR:2010/04/16(金) 22:14:06 ID:Kn3NKI6g
むしろ銀翼400とかでスラロームとか思いっきり倒しこむのはやっておいたほうがいいかもね
387774RR:2010/04/17(土) 01:52:24 ID:8CN2dbXT
>>383
合格おめ〜

自分も3月末に小型AT取ったばかりですが
白バイやパトカーなどを気にせず走れるのはありがたいですね
原付に毛のはえたような中古バイクの為に最高速が55km程度で車の流れにも乗れない事少なくないですがw
精神的にはかなり楽になりました
お互い安全運転でいきましょうー
388774RR:2010/04/17(土) 11:25:39 ID:xoGL2i/E
小型二輪AT限定免許、
通称「アドレス免許」
389774RR:2010/04/17(土) 12:17:52 ID:/fYbF3YO
今はPCXもコマジェもあるしな
一昔前に比べれば恵まれてるよ
390774RR:2010/04/17(土) 13:26:52 ID:EEppgJxm
>>380

最近小型AT→普通ATに昇格した者だがシルバーウィング(400)乗りやすいぞ。
慣れてしまえば大きさなんて関係ねえよ。
391774RR:2010/04/17(土) 14:25:29 ID:VGqHb/XE
400とかになっちまうと利便性に欠けるよな。
駐輪場とか。
392774RR:2010/04/17(土) 19:52:12 ID:y63QbnPf
俺は、小型AT1発試験2回落ちて、教習所で7万AT中型取得。
教習で使った、スカブと迷ったが、結局最初から予定してたコマジェを即効購入。
100キロ位の最高速もでるし、十分使える。サイズも中型位あるし。

任意保険も年間、車の1回のガス入れるより安いとかどんだけ。
コマジェの前に2stのJOGを乗ってたが(最高速70キロ)余裕が全然違う。

ちなみに車はR34と最強なんだが、磨いてばかりのモデルカーになってしまってて
車庫に入ったまま。年間走行も3千キロ位だし。

>>390
個人的にはシルバーウイング好きだ。でもお得じゃあ無い。
125のエンジン積んだサイズ一緒の最高速80キロ位の出してくれれば買いたい。
393774RR:2010/04/17(土) 20:02:47 ID:d0H76eKW
>>390
そういう人もいれば、そうでない人もいる。
ま、後者の方が多いだろうな。
394774RR:2010/04/18(日) 11:34:42 ID:EY4LYG6p
>>384.385.387
ありがと。
今日始めて新車のリードに乗りました。

いつも通ってるねずみ取りポイントで自然に速度が30キロになる…
あと、速度50キロ超えたら、ジェットヘルかフルヘルじゃないと風圧きついね。
ビグスクのにーちゃんたち、半ヘルでよくのってるな〜

原2最高!楽しいわー
395774RR:2010/04/18(日) 18:58:28 ID:92tIhcT8
>>394
ジェッペルもシールドが無いと風きついよ
自分の場合、バイクにウィンドシールド+ジェッペルのシールドで
冬をしのいだ。
396774RR:2010/04/18(日) 20:40:14 ID:PmTJ1xaL
今月から初乗りで、シールド付きのジェッペル使ってる。
たまに小さな虫がシールドに「バチン!」って当たるんだけど
半ヘルは目に当たったりしないんだろうかと勝手に気になる。
でも、半ヘル被ってる殆どが、無謀な運転する珍走風だから
失明しても死んでもおkなんだけどねw
397774RR:2010/04/19(月) 00:34:42 ID:x3NwqTlJ
>>391
今乗ってる400スクは最近の250よりスリムだから気にならないな。
398774RR:2010/04/19(月) 01:29:53 ID:aNIIWbfL
リード90?新車かあ〜いいな

ネズミ取りの話し解るかもw
白バイや警官みると今だになぜかドキっ!としてスピードゆるめちゃうんだよねw

新しく乗り換えたバイクは今までとは感覚が違うから慣れるまでは無理しないでくださいねー
399774RR:2010/04/19(月) 01:31:09 ID:aNIIWbfL
>>394へのレス
400774RR:2010/04/19(月) 01:39:57 ID:hFcUzV+L
>>398
地元だったら、逆に飛ばして振り切ってみろ
401774RR:2010/04/19(月) 05:27:39 ID:Z3TJm9zJ
アクシス100かアドレス100どっち買うか迷ってるんだけどこのスレの人はどっちすすめる?
402774RR:2010/04/19(月) 07:06:48 ID:n3Pa1JPa
>>401
PCX
403774RR:2010/04/19(月) 07:17:43 ID:psMW5uII
>>401
125の4st
安い車体を買ってもガソリン代で損するよ。
灯油でも使うつもりなら2stじゃないといけないだろうけど・・・
404774RR:2010/04/19(月) 07:45:43 ID:yeaMGIjZ
>>401
アクシストリート
405401:2010/04/19(月) 12:22:03 ID:Z3TJm9zJ
ジョーカー90買うことにします。ありがとう!そしてよろしく
406774RR:2010/04/19(月) 14:57:51 ID:umYwWF1v
>>405
なんでやねん。
407おじさん:2010/04/19(月) 15:39:56 ID:xQwGxMSp
あれって乗りにくいよな
408774RR:2010/04/21(水) 14:26:18 ID:MPuTTd+3
>>396
コイツは馬鹿w
409774RR:2010/04/22(木) 00:01:31 ID:VmGFJ/Ul
珍走にも五分の魂?
410774RR:2010/04/22(木) 21:48:43 ID:lPWSiVFy
ハンヘルしかなくて寒い日や雨の日辛いから
ホムセンで1万のシステムヘルメット買ったけど
結構使い勝手が良いよ

寒い時や雨天時は顎ガード下げてフルフェイス仕様

これからの暑い時は顎ガード上げて走行すれば涼しいし、日差しが眩しい時なども顎ガード上げると日差し避けになって良く見えるしね

顎ガード下げてればガードがある分、ライとかのジェットヘルメットよりかは顔面保護強度も上じゃない?
ようわからんがそう思って使ってる

今度都心からレインボーブリッジ使ってお台場方面行きたいけど上がり坂道で時速40Kmまで落ちるバイクで果たして渡れるだろうか
他の車の邪魔になるかなあ
411774RR:2010/04/22(木) 22:05:41 ID:1floBm2Z
>>410
渡るのは可能
多少は迷惑にはなるかもしれないけど違反してる訳じゃないから良いんじゃないのかな
AT限定のスレだから補足だけど
スクーターで深夜にあのループを下る(台場→芝浦)のは勇気が必要
周りの車はかなり速いからセンタースタンドは外して行った方が良い
412410:2010/04/23(金) 01:28:47 ID:ZcKi5Mhs
>>411
時速60km出ないボロ愛車ですが、いちお原付二種なのでレインボーブリッジ通行も法律上は問題なさそうですねw

しかし車の流れが早いのなら考えものですかねえ

小型AT二輪を取ったらレインボーブリッジ渡ってみたい思いもあったので
今度物見遊山がてら昼間走ってみる事にします
雰囲気的に流れが早くヤバそうだったら今まで通り勝鬨橋方面からお台場に入る事にしますんでw

親切丁寧なアドバイスいただき感謝です☆
413774RR:2010/04/23(金) 01:40:46 ID:x5gmzT83
>>410
>時速60km出ないボロ愛車ですが、

レインボーブリッジの心配の前に「ボロ愛車」の心配した方がよいかと
余計なお世話ならスルーでよろしく
414774RR:2010/04/24(土) 03:04:17 ID:8m8OrqXX
>>412
DioZXですら邪険にされる東京都心でそんなとろくさいバイクに乗ってたら殺されるよ。

特にレインボーブリッジを渡った先ってお台場だろ?
お台場にバイクで乗りつけたらヤクザに囲まれて刑務所に送られるよ。俺、経験済み。
415774RR:2010/04/24(土) 04:24:25 ID:mNY1wPOp
なんだそれw
女神店性やり過ぎだわ
416774RR:2010/04/24(土) 06:30:04 ID:VOkP98wP
これから検定だ。
コースは脳内では覚えた。
ウンコもたっぷり出した。

頑張って来る。
417774RR:2010/04/24(土) 07:42:21 ID:8m8OrqXX
>>415
マジです。
お台場にバイクで行くと、キチガイ女がすぐ通報しやがるんですよ。
んで、ヤクザが言うには、「お台場にバイクで来るな。ここはデートスポットなんだよ。お前の来ていい場所じゃねーんだよ。」だとさ。
418774RR:2010/04/24(土) 07:42:46 ID:mUJmoEjm
>>416
俺も今日8時半から検定。
昨日の雨で塗れた路面が乾いていること祈る・・・
419774RR:2010/04/24(土) 10:41:52 ID:3aYHkZ+E
>>417
「ヤクザが」じゃなくて、
ヤクザに刑務所送りにされちまうのかよ。w
お勤めご苦労様でした。
420774RR:2010/04/24(土) 11:32:11 ID:8m8OrqXX
>>419
お台場はヤクザに警察業務が委託されているわけですよ。
東京の高層ビルとかはだいたいそうなってます。
だから、警察に通報しても出動しないことになっています。
421774RR:2010/04/24(土) 11:47:13 ID:3aYHkZ+E
なるほど。
422774RR:2010/04/24(土) 23:23:19 ID:mNY1wPOp
警視庁に問い合わせておいた。
はあ?って言われたぞw
423774RR:2010/04/24(土) 23:36:05 ID:ZxgoEbA2
>>414
ガラ悪い役人様がたに説教されて災難でしたねw
バイトで時々ビックサイトには行きますがお台場には近寄らないよう気をつけますよw


>>413
えぇモチロンボロ愛車壊さないようアクセル全開はなるべく控え、普段は50km程度の巡航速度で走ってますとも
50CC原付とあんま変わらないんで他の車によく強引に抜かれますがw
424774RR:2010/04/24(土) 23:50:03 ID:8m8OrqXX
>>422
俺は原宿で声かけられて神社に連行されて暴行を受けて警察に通報したら、
警察から「靖国神社なんかに行くクズは殺されて当然だろ」って言われたよ。
担当者レベルではそんなもん。
ちなみにそのときの会話は録音していてその警官は処分されたらしい。
昔の話しだし警視庁に問い合わせても分からないだろう。

ちなみに、原宿でなんで靖国神社かというと、
原宿の左にある神社を靖国神社だと思い込んでいた。
今地図で確認したら、明治神宮だった。

今までさんざん靖国神社でうんぬんを書き込んでいたが、全部明治神宮でのことだった。
425774RR:2010/04/24(土) 23:52:05 ID:vtIXOByV
うそはいかんよ
426774RR:2010/04/24(土) 23:55:45 ID:Ghl6hipx
>>401
絶対アドレス
427774RR:2010/04/24(土) 23:59:24 ID:ekDRm/Wg
相手すんなよ
428774RR:2010/04/25(日) 00:15:50 ID:jfH6JLMb
>>426
相対アドレス
429774RR:2010/04/25(日) 02:01:05 ID:8vvTyZL/
リード90に一票
430774RR:2010/04/25(日) 07:56:53 ID:Behz43J6
>>426
絶対可憐アドレス
431774RR:2010/04/25(日) 20:38:46 ID:RGWJOoBo
せっかく和やかだったのに
おかしな方向に話が進んでるな
432774RR:2010/04/25(日) 21:40:11 ID:SiBbTF71
休日に246号線をたまに使うんだけど、
夜とか流れが早いときとかだと、シグでもいっぱいいっぱいになるときがあるなぁ
433774RR:2010/04/25(日) 22:14:33 ID:FXzFvb99
ああ、そこいらじゅうにシグがあふれかえってるな
434774RR:2010/04/26(月) 10:39:46 ID:MEZ0WUAr
やはりジグだな
435774RR:2010/04/26(月) 10:44:16 ID:IJ6WM7SZ
鋼鉄ジーグと聞いて
436774RR:2010/04/26(月) 18:42:54 ID:76plompo
ハニワ原人がどうしたって?
437416:2010/04/26(月) 19:04:21 ID:cKyjMvjh
土曜日検定に合格して今日免許センター行ってきた。
車の免許は持ってるんだけど、やっぱり嬉しいなぁ。
新しい免許を何回も眺めてる。
帰りにPCXを契約してきたんだけど納期は6月の予定と言われた。
当分は原付で我慢...早く乗りたいなぁ。

>>418も無事合格したかな?
438418〜じゃないけど:2010/04/26(月) 22:08:16 ID:yw/ihliH
とりあえず

>>437
小型ATげt おめ!
原付の縛りから解放されるのは有り難いですよねw
鎖のついた奴隷→最低限の自由はある下層市民に昇格した感じ?

新車が待ち遠しいですね☆
439774RR:2010/04/26(月) 23:55:38 ID:kY42L/Wz
僕は去年の7月に40歳で小型AT取得のため教習に通い始めました。
仕事の都合で週末しか通えなかったのと、大阪在住で京都の教習所だった
こともありかなりの時間を要しました。
通い始めて2週間で、2段階みきわめまではスムーズに行ったんですが、
その後仕事の都合で12月末まで通えなくなり、4か月ぶりに行った教習
(2段階みきわめ)で見事不合格、その後、年明け1カ月で都合4回のやり直しを
経験しました。さすがにこの時は凹んでしまい、このまま教習期限終了を迎えるのかと
焦ったりもしましたよ。
なんとか6回目のみきわめで受かった時はホンマに感動もんでした。
その1週間後、卒検でしたが、2つのコースを覚えて間がなかったんで一発では
絶対無理、4,5回は再検定でも仕方ないという思いで受けたのを思い出します。
当日は雨降りの中、運悪くトップでの検定となり、すべての検定教習生が見守るなか
での走行となり、めっちゃ緊張もんでした。
検定開始前の注意事項で、検定中は一般教習に交じっての走行なので、クランクや
S字に他車両が居るときは入り口手前で待機するようにと注意を受けたのにもかかわらず
クランクでなにを思ったか進入してしまい、これで検定中止かと思いましたが、検定員が降りてきて、
もう一度クランクからやり直してくださいと言われたので、なんとかやりなおし、その後もgdgdな
走行ながら、なんとか止められることなく検定終了、恐る恐る検定員のもとへ
・・・・・・・合格です!!
えっ、こんなんで合格なんか???
なんか拍子抜けでしたが、合図や確認が遅いながらもなんとかクリアーとのことでした。
今になって思うことですが、トップで走行したことにより、他人の走行を見ることなく、
逆にあれこれ考えずに済んだということなんでしょうかね?

とりあえず、入校6か月での免許取得でしたが、40歳を過ぎての良い経験となりました。

ちなみに現在は新車のコマジェ糊です。
440774RR:2010/04/27(火) 00:00:00 ID:URBFD80I
よかったね
441774RR:2010/04/27(火) 19:12:21 ID:iMGSLvOa
うっかりミスとかで見極めに1回落ちるくらいならともかく、
何回も落ちるやつとかは正直運転に向いてないと思う。
だから公道にでてくるのやめてくれない?
442774RR:2010/04/27(火) 19:25:57 ID:O0qEjs5z
そーいえば昔、原付試験に9回も落ちた後輩がいたな。
443774RR:2010/04/27(火) 19:30:53 ID:Ygv1mUt5
補習とかって実際あるのか?
普通二輪取ったとき二回目の見極め雨の日の急制動ですっころんだけど補習なかったぞ。
周りにも補習受けるっぽい奴はいなかったし。
444774RR:2010/04/27(火) 20:32:51 ID:c4bQlnI9
>>443
はずかしながら卒検で一度落ちたんだが
その後補習一限してから再試験だったよ
11月末すごい霰でコース一面真っ白 あせって一本橋で落車
今まで普通に出来ていたのにすごい凹んだ
おかげで補習はひたすら一本橋でした
445774RR:2010/04/27(火) 20:35:49 ID:+C1r39/9
>>443
卒検で落ちると補習
446774RR:2010/04/27(火) 21:13:53 ID:DeH8MIq3
ちょっと小型AT限定免許取ってくるわ
普通免有りなら8時間で取れるそうだし

てか原付なんてはるか昔に1回位しか乗ってないのに8時間で取れんのか?
エンジンの掛け方すら覚えて無い…
447774RR:2010/04/27(火) 21:42:41 ID:MWdllzk1
>>446
同じく、つーか50ccいつも乗ってるやつは大体一発試験勝負でしょ?
ちなみにこんな動画見つけた

www.youtube.com/watch?v=g3flmgYnSLE

448774RR:2010/04/27(火) 22:32:02 ID:JNXdP8IE
>>446
かなり忙しいぞ
3時限分はシミュだろうし、実質5時限で卒業検定に進むからね
一本橋とコース暗記がしっかり出来てれば
教習所の検定は一発試験よりはるかに大甘
449774RR:2010/04/28(水) 01:52:09 ID:ft4TPce/
>>447
乗りなれてないとやっぱり膨らむんだなあ・・・
450774RR:2010/04/28(水) 02:27:21 ID:ft4TPce/
小型スレが落ちたままなので返信できないので。

125ccは確かにパワーもあって最高速も早いんだが、50ccが余裕で出せる速度域に限って言うと、
エンジン回転数とギヤ比の問題で、加速度はそれほど変わらない。
そこへ、変速操作が必要でしかも不慣れなMTなんかを持ってくると、発進加速でどうしてももたついてしまう。
交差点や信号停止のたびに時間がかかってしまう。
20分が50分と言うのはどうやらエンストしまくりらしいんだが、エンストしなかったとしても後れを取ることは間違いない。
スピード出せば挽回できるかもしれないが、制限速度を超えて走ればどの道いつかは検挙されるかもしれない。

結局小型のMTなんか、50ccのATにすらかなわないのさ。

> 980 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 18:29:11 ID:ez7U4aHA
> あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
>
>  俺は制限速度30kmからの開放だ、通勤快速だ エコだと
> 原付二種バイク(MT)を購入したんだ
>
> なのにスク−タ時代20分もかからなかった会社まで、5、50分近くかかっているんだ
>
> な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
> おれも何をされたのかわからない
>
> 頭がどうにかなりそうだ
>
> ならし期間だとか、スク−タ時代飛ばしすぎだとか
>  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
>  
> もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
451774RR:2010/04/28(水) 02:54:37 ID:dNgHZA7t
俺は鮫洲で小型 → 中型を取って
中型前にRZ-125を買って、通学・通勤に使った
田舎に戻って、400に1回乗ったけど、後は車onlyかニ原
こんな記事よんだけど
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/27/news059.html
グランドアクシス の方が10万安いからいいなあ

と、思ったけど
リッター当たり10キロ余分に走れば、10万円で800リッターなら8,000キロで元だよね

こっちは100キロ超えた体重を10キロは減らさないと
http://prozza.com/ev-r55/
452774RR:2010/04/28(水) 16:12:43 ID:VRUDDNg3
>>451
PCX格好いいよなー。燃費も良いみたいだし
メットインの容量はどんなもんだろう。
今のリー90は駆動系メンテしたばっかりだから
もう一年くらいしたら、PCXに乗り換えようかな。
453774RR:2010/04/28(水) 16:24:15 ID:ft4TPce/
>>452
バイクだけ見るとかっこいいんだけど・・・

ttp://www.bikebros.co.jp/vb/assets/templates/tutorial/bike/photo/topics/100330/img/01.jpg
454774RR:2010/04/28(水) 16:35:17 ID:Mb6gbZ3K
だっせええええ
455774RR:2010/04/28(水) 16:37:11 ID:VRUDDNg3
うーん、軽く計算してみたけど、
今乗ってるリー90は中古購入で4万
さらに駆動系メンテなど全て込みで合計6万円
燃費を多少低く見積もって、20km/lとする。
今のガソリンが1L約130円として
10km=65円 1000km=6,500円 10000km=65,000円
PCXの実燃費を多少低く見積もって40km/lとして
10km=32.5円 1000km=3,250円 10000km=32,500円
PCXの本体代金が30万円として240,000円分の燃費の差額を埋めるのは
7万キロ以上走らないと埋まらないwww
大雑把な計算だけど、一台のバイクで7万キロも走らないから
中古のリー90でいいやw 最高速90km/h弱出るし。
456774RR:2010/04/28(水) 16:37:55 ID:VRUDDNg3
>>453
ぐ。。。これは。。ださいw
457774RR:2010/04/28(水) 16:43:33 ID:UnD3fwZ7
>>453
ポケバイに毛が生えたレベルだなw
458774RR:2010/04/28(水) 17:27:06 ID:zZOkEOFT
>>453
ダサい、ちんまい、タイヤとホイールが細すぎて泣ける
459774RR:2010/04/28(水) 18:34:07 ID:fYxEEuKN
またもやホンダの縮尺マジックか
460774RR:2010/04/28(水) 19:00:56 ID:9CzzahhZ
>>453
これだけ見て判断するより、
Youtubeにあがってるタイでの走行動画みてからのほうがいい
461774RR:2010/04/28(水) 19:04:27 ID:ft4TPce/
>>460
いきなり未登録ノーヘル動画を見てしまった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Cjz3hWtw96w
462774RR:2010/04/28(水) 19:15:51 ID:ft4TPce/
うーん・・二人乗りしてるけど後ろ・・・落ちそう・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=anzCXRrI-RI&NR=1
463774RR:2010/04/28(水) 22:06:56 ID:fiHWWo7g
>>455
リード90ですか
走行2万kmで多少ヘタッた感のあるやつが某バイク屋に置いてあったんですが90km近くでるんなら購入してみようかなあ…
その店はサービス代は低めで乗り出し価格7万足らずでしたし今乗ってるDioも1〜2万程度で買い取りしてくれるみたいでしたので^〜^
464774RR:2010/04/28(水) 22:26:14 ID:fkTyUL0s
PCXがここまでダサくてトロいとは思わなかったな
こりゃ日本じゃ売れないだろうから日本での販売は数年で終了しそうだw
規制掛かってもまだアドレスV125の一人勝ちだな
465455:2010/04/28(水) 23:23:07 ID:VRUDDNg3
>>463
90km弱出る様になったのは、
駆動系(WR ベルト スライドピース)交換してからですよ。
それまでは、80kmくらいでした。
466455:2010/04/28(水) 23:26:09 ID:VRUDDNg3
>>463
二万キロで7万は少々高いと思うけどな。。
ヤフオクでもよく出てるし、中古バイクは
じっくり焦らず状態の良いバイクを買うのが吉です。
467774RR:2010/04/28(水) 23:39:21 ID:fkTyUL0s
原一とちがって原二だと、走りやすいというのもあってメーターの回転率がいいなぁ
2stDioに乗ってたころは、リミッターカットしてても100km越えの長距離乗りたいとは思わなかったけど、アドレスV125Gに乗り換えたら100kmなんて朝飯前になってしまった
おかげで愛車のメーターは3年で5万超えてるw
468774RR:2010/04/29(木) 00:41:28 ID:tAev/yiN
>>453
普通の人が乗るとオマルみたいで超ダサいけど
背の低い人には似合うんじゃないかな?
469774RR:2010/04/29(木) 01:26:20 ID:tJM85viK
>>453
なんだろう。バイクだけ見ると未来的なAKIRAな雰囲気なんだけど
乗ってる奴の生活感溢れる服装。人間の大きさと対比して小さすぎる未来マシン
非常に違和感を感じてしまい失笑に値するバランスだよなw
470463:2010/04/29(木) 01:34:20 ID:Rl1yzQvd
>>465-466
なるほど〜 プーリーやらなにやら変えたりしてPowerウpしないとでるワケないですよね
自分も中古はこまめに気長にアチコチの店を冷やかしで見回ってますw
今の4stDioも中古で7万で購入したやつなんですがパワーがなくてちと不便なので
中古の手頃な原付2種が欲しいなと思っていたんです
バイクはドシロウトなんでヤフオクは怖くて手がだしずらいんですw
自分的にはとりあえず80kmでれば十分ですがまず値段試乗させてもらえる店で買おうかと思っています♪
471774RR:2010/04/29(木) 09:16:16 ID:0UQiesfV
中古の試乗ってのはまず無いと思うよ
472774RR:2010/04/29(木) 12:13:18 ID:4j3nWo6c
>>470
俺も4stDio→リー90だけど
4stDio乗ってたら、何に乗り換えても速度的には満足だと思う。
燃費は落ちるけどね。
473774RR:2010/04/29(木) 14:43:47 ID:pVmU/Awe
PCXに限らずスクーターって、なんでテールが短いのかな
カブやギアみたいに後輪の最後部よりもせり出るまで延ばして
その部分に荷台を付ければもっと便利になるのに
474774RR:2010/04/29(木) 15:49:19 ID:M73g7PLG
もともと重心が後ろよりだからリアタイヤより後に荷台を伸ばすと安定性が凄く悪くなる
からでしょ。
リヤのスイングアームにエンジン他一式が乗ってるしw

加速中だと少し体重を後ろよりにするだけでフロントが浮く事もあるし。
シングルシートで荷台を大きくするかタンデムシートをつけるかでキャラクターを決めて
るんだと思う。

カブとかはエンジンが車体の中心だしフレームに固定されているから多少後が重くなっ
ても大丈夫なんだと思う。
475774RR:2010/04/30(金) 00:48:11 ID:CPy0kdOn
初バイクに原付2種を考えています。
主な用途は通勤で駅までの足としてなんですけど
雨でも使うことになるので、雨具やA4のビジネスバッグの入る箱が付けられるカブがいいのかなと思っています。
でも正直、雨具とバッグの置場が十分にとれるなら、タンデムもできるスクーターもいいなと迷ってます・・・。

通勤にアドレスやリードなどのスクータータイプのバイクを使っている方は
ビジネスバッグをどこに置いているのでしょうか??
476774RR:2010/04/30(金) 01:09:32 ID:/sz90BkF
>>475
リー90乗ってるけど、A4のビジネスバッグくらいメットインに入ると思うけどな。
もしくは、大きめのリアボックス付けたらOK
477774RR:2010/04/30(金) 01:33:05 ID:CPy0kdOn
>>476
ごめんなさい、全然A4じゃなかった、測ったら41×30でした。
メットインは結構厳しそうですね。
雨も防げるし、リアボックス付けるのが良さそうですね。

まだ全然バイクを見ていないので、バッグ持って行ってみる事にします。
ありがとう。
478774RR:2010/04/30(金) 01:35:27 ID:B539LeAD
>>477
高さがわからないけど、リード110だったらそれぐらいは入るかと
ティッシュ5箱セットがすっぽり入りますよ
何にせよバイク屋さんで試しに入れさせてもらうのが一番いいですね
479774RR:2010/04/30(金) 01:36:43 ID:04An3o4n
リード110のメットインならそれほど大きいビジネスバッグじゃなければ
すっぽり入ると思う。
まぁ実車を見に行って試しに入れてみるといいかもね
480774RR:2010/04/30(金) 02:32:34 ID:C4LJ3ykr
二人乗りできるのも二輪小型AT限定免許と原付免許の差なんだよなあ
普通二輪との差って言っても高速道路に乗れない程度か?
今更だけど小型ATって凄いな!取って良かったよ
481774RR:2010/04/30(金) 04:51:36 ID:YXRd/fx2
小型AT限定は試験場でとって自動車免許の学科分の教習料金を浮かせて初めてコストパフォーマンスのよさが発揮できる
それ以外なら限定なしをとっておけ

ちなみに、俺の場合は小型AT限定免許のおかげで自動車免許の教習料金を5万円浮かせることが出来たよ
482774RR:2010/04/30(金) 10:48:54 ID:C4LJ3ykr
そうでしたね
小型AT免許の隠れたメリットの一つに
自動車の学科教習免除と学科試験試験免除がありましたっけ
ほとんど意識してなかったけれど普通自動車免許を持ってない自分としては学科教習大きなメリットですw
それをも見据えてまず小型ATを一発試験取る人いるみたいだからなあ
483774RR:2010/04/30(金) 20:39:41 ID:ti2peaVC
普通自動車と2輪の小型AT免許もってて、飲酒運転とかで普通自動車が
免停になった時、2輪の小型ATは運転できるの?
484774RR:2010/04/30(金) 21:14:35 ID:D/n81luW
>>483
できるよ。できるけど、警察に見つかれば連れて行かれるよ
485774RR:2010/04/30(金) 22:30:16 ID:pUSuN/Ln
犯罪になるな。
486おじさん:2010/04/30(金) 22:32:08 ID:NYej/bk3
そんで免停期間の追加な
487774RR:2010/04/30(金) 22:40:30 ID:z8hhjz8E
質問内容が意味不明です。
488774RR:2010/04/30(金) 23:14:32 ID:srGxuc1X
ついでに言えば免許取り消しの場合持ってる運転免許の全部いっぺんに取り消し。
免許停止は持ってる運転免許の全部が停止だよ。

でも運転できるか?と言われたら別に免許持っていなくても運転はできる。
犯罪になるか?と言われたら別だけど。
489774RR:2010/04/30(金) 23:25:15 ID:CrrSkk0+
意訳すると、酒飲んで車を運転したら免停をくらったので、警察裁判所などに二種原付で行っても良いかな?ってことだろ。
でもって、行きはよいよい帰りは…だっけか?
490774RR:2010/05/01(土) 04:10:40 ID:SAw5MvqQ
>>489
行ってもいいけど、行く間に違反して捕まったら免停期間の追加
そして、免停講習が終わって帰りに乗って捕まったら免停期間短縮が取り消される

まぁ赤キップ切られてから呼出状が来るまでに数週間あるから、
その間は乗ってもいいけど、その間に捕まったらやっぱり免停期間が追加されるので、
普通の人は乗らないわな
491774RR:2010/05/01(土) 05:02:19 ID:Ll0sjRCh
>>483
たまたま試験場の人の通勤時間と重なると、顔・・・というか、バイクを目撃され、
試験場に駐車などすると、顔も見られる場合があります。
特に免停教習のときは目を光らせているようです。
試験場に直行できる公共交通機関のある場所に駐車して行くのが無難でしょうけど、免停になるような人はそこに駐車するだけでも違反でつかまる可能性が高いのでやめておいた方がいいかも。

自転車持ってないの?
492774RR:2010/05/01(土) 12:27:01 ID:e98F/BH7
まぁしばらくはフツーに公共機関で移動って事になりそうだね

不便だけどw
493774RR:2010/05/01(土) 14:40:05 ID:CW9nG4rG
そういえば教習所通さず合格して取得時講習うける場合って
別の県でも取得時講習うけて良いの?
なんか話を聞くに講習の予約がとりづらそうだし
そうなると住民票写すなり長期帰省するなりしないと厳しそうとかおもって・・・・
494774RR:2010/05/01(土) 16:53:44 ID:2+XnYFo4
1ヶ月とか1ヵ月半とか先になるって聞いたことがあるぞ
495774RR:2010/05/01(土) 20:14:23 ID:aHd50GKL
>>493
他県で取得時講習を受けること自体は可能。
ただ取り扱い方法が県によって違いがあるので、それなりに面倒な部分はある。
料金の納付方法が、現金だったり県証紙だったり。
受講先を指定した受講票を免許センターで作成してもらう必要があるところもあれば、
未記入の受講票でよいところもある。
居住地と受講先の免許センターに、慎重に確認すべし。
496774RR:2010/05/01(土) 21:01:52 ID:iJG4yF7O
所によるから絶対じゃないが

取得時講習は本来教習所のカリキュラム内の枠から(実技に一部別枠専用項目もあるが)
一発取得者に余地を割り当てるもの
救急救命とかなんか教習生と一緒にやったぞ

閑散期なら実施回数が少なくて教習生優先で入れない
逆ならそもそも教習生だけで枠一杯
そんな理由で予約が取れない事もある

つまり所により過ぎるから片っ端から実際に聞けと言う話だ
「予約は取り辛い」と思い込んで聞く前から諦めるのが一番愚か
497774RR:2010/05/02(日) 16:48:59 ID:366BLs+Y
>>493
自分も一発試験だけども
3/28に府中で実地試験合格

その場で何軒かに電話して探して

4/2になら新小〇自動車学校で枠がまだ一つだけ空いてますと言われうまく予約とれたよ

取得時講習については「3〜4月にかけては混んでるので一ヶ月以上の待ちだろう覚悟しておけよw」
みたいに言われてたけど駄目元で片っ端から電話してみると案外道が開けたりして

小型ATの取得時講習やっている教習所はあまりおおくないですがLetTRY☆
498774RR:2010/05/02(日) 16:59:28 ID:366BLs+Y
↑修正

3/30火曜日に府中で合格

4/3土曜日に取得時講習でした

電話予約入れるときのやり方として
取得時講習予約の名簿渡されたら名簿の下の方の教習所から電話して聞いて行くといいかもねw
499774RR:2010/05/02(日) 17:19:25 ID:uAoTxuQ3
めんどくさい奴は初めから教習所に通ったほうがいいな
500774RR:2010/05/02(日) 17:43:29 ID:+IKiFECM


ヾヽヽ
 (,, ・∀・) 500ゲット!
  ミ_ノ
  ″″
501774RR:2010/05/02(日) 18:09:47 ID:AMKkUbi2
俺は4月に小型AT限定を教習所で取ったんだが、免許交付もとにかく面倒。
埼玉なんだけど、まず受付が平日の13:00〜13:45の間しかやってない。
早めに免許センターに行って飯喰ったり、証書買ったり...。
13時になり受付を済ませ、言われた部屋で14時まで待機。
14時から交通安全協会の説明やらがあり、全員で印紙を買いに窓口に。そのあと15時まで待機。
15時になったら受付順に免許の写真撮影...で、16時まで待機。
16時過ぎになってやっと免許交付...一日仕事だわ。
502774RR:2010/05/02(日) 18:17:37 ID:RZ7FOJwW
【バイク】125cc以下のバイクの魅力【原2生活】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272787241/l50
503774RR:2010/05/02(日) 18:46:19 ID:uAoTxuQ3
>>501
お役所だから仕方ない
警察は融通きかないから
504774RR:2010/05/02(日) 18:55:39 ID:nb0BvrT9
せめて立地だけは・・・
505774RR:2010/05/02(日) 19:16:29 ID:366BLs+Y
>>501堅苦しいというかなんか非能率的な感じの流れだね
東京都の方は時間も一日中おkで手続きや写真撮影なんかも一連の流れでやってくれる
最後に免許証発行待ちで1〜2時間ほど待つけどね
埼玉も手際良くもっとやってくれても良さそうなモンだがw
506774RR:2010/05/02(日) 22:05:55 ID:mUcVI+Bf
PCXが人気だそうで、表を作ってみました。
確かに価格はそれなりですが、馬力と燃費が最高だからスピードジャンキーにはもってこいですね。
アドレス不調のニュースがありましたが、低価格のトリートが効いてるんでしょうね。
でもまあ、走行距離が長い人ならやっぱりカブ一択ですかねえ。

◇価格
安い < 高い
トリート < リード110EX、アドレスV125 < PCX、  シグナスX
\220,500 < \249,900  、¥257,250  < ¥299,250、\309,750

◇燃費
悪い < 良い 単位 km/L
シグナスX < トリート < リード110EX、アドレスV125、PCX
40.0     < 46.0   < 50.0、      52.0、     53.0

◇馬力
弱い < 強い 単位 kW[PS]
トリート < リード110EX < アドレスV125 < シグナスX < PCX
6.0[8.1] <  6.6[9.0]   < 7.3[9.9]     < 7.8kW[11] < 8.5[11.5]


◇参考
・スーパーカブ110 ¥249,900
 燃料消費率(km/L)    63.5(60km/h定地走行テスト値)
 最高出力(kW[PS]/rpm)  6.0[8.2]/7,500

・リトルカブ(49CC) \210,000
 燃料消費率(km/L)      109.0 (30km/h定地走行テスト値)
 最高出力(kW[PS]/rpm)     2.5[3.4] / 7,000
507774RR:2010/05/02(日) 22:30:01 ID:n6ToRjSu
カブはタンク小さいからな・・
508774RR:2010/05/02(日) 23:18:54 ID:mUcVI+Bf
>>507
確かにタンク容量は少ないけど、航続距離で言えばトリート以上。ゆっくり走れば一番伸びる可能性がある。
しかもスクーターはベルトが減ると変速比が変わって燃費も変動するが、カブはギヤなので変動なし。
それにしても、トリートは安くてそこそこなんだけどやっぱりツーリングには向かないか。
まあ体力面で往復できるぎりぎりの航続距離ではあるんだが。

◇航続距離
短い < 長い
トリート < カブ110 < シグナスX < アドレスV125 < リード110EX < PCX   < リトルカブ
257.6km < 273.05km < 284.0km  < 312.0km    < 325.0km    < 323.3km < 370.6km(時速30キロ)

タンク容量×燃費=航続距離(カタログスペック)
kabu110    4.3 * 63.5 = 273.05
リトルカブ.   3.4 * 109 = 370.6
PCX       6.1 * 53.0 = 323.3
リード110EX  6.5 * 50.0 = 325
トリート     5.6 * 46.0 = 257.6
シグナスX   7.1 * 40.0 = 284
アドレスV125  6.0 * 52.0 = 312
509774RR:2010/05/02(日) 23:24:53 ID:PKqsrmam
カタログスペック厨が現れた!
510774RR:2010/05/02(日) 23:34:25 ID:n6ToRjSu
シグナスなんて30ちょいだしな〜カタログはあまりあてにならないのは確か。
あとkabu110はカコワルなんでcub110にしてくれ
511774RR:2010/05/02(日) 23:43:20 ID:YWHnQahp
ところでなんでリトルカブが入ってるの?
512774RR:2010/05/02(日) 23:47:32 ID:Vto7+YCM
なるほそ
513774RR:2010/05/02(日) 23:50:30 ID:t81E+vVm
カブみたいなカッコ悪いバイクの綴りなんかどうだっていいだろ
514774RR:2010/05/02(日) 23:56:46 ID:/Nn32Ccs
固有名詞間違えるのはアホしかしないことだからなあ…
それをどうでもいいというのは幼稚園児並みの知能しか持たないような奴だし…
515774RR:2010/05/03(月) 00:03:28 ID:3G6MVQs+
>>511
カブ110が時速30キロで走ればそれくらいになるんじゃないかと言うことで。

スクーターは速度が遅いとギヤ比が変わって航続距離は短くなるが、カブはハイギヤのまま走行すれば航続距離に変化はない。
それどころか逆に燃費は伸びていくはず。実際、カブの実燃費がカタログ燃費を超えているという話を聞く。
田舎では速度制限が40キロの道が多く、そういうところでは時速60キロ以下でしか流れないもんだ。
そうするとギヤ比固定のカブが燃費の面で有利になると思う。
カブ110がどこまで伸びるかの参考のため、リトルカブを入れた。

>>510
すまぬ

>>509
カタログどおりには行かないのは分かってるが、乗り方が同じならどれでも同じように変化し、不等号の関係に変化はないと考える。
516774RR:2010/05/03(月) 00:07:37 ID:kja2g65R
>>515
燃費の測定方法ってメーカーごとで違う。って話
をどこかで見たんだけど・・・
カタログスペック的にはヤマハが悪い感じだけど
技術力にそこまで差ができる様には思えないんだよな
517774RR:2010/05/03(月) 00:09:53 ID:E9jZXeOb
>>514
理由が「カコワルイ」だからな
カブみたいなダサバイクの綴りがどうだろうとカブそのものがカッコ悪いという現実は如何ともし難いだろ
518774RR:2010/05/03(月) 00:16:13 ID:lisJRkn2
単発はもういいって
519774RR:2010/05/03(月) 00:22:16 ID:L0Ie16z+
ツインは250からだって
バイク屋の兄貴が言ってたw
520774RR:2010/05/03(月) 00:24:32 ID:3G6MVQs+
>>516
測定方法は一緒だよ。まあ、それぞれ独自に測定だから微妙に条件は違うだろうけど。
★定地走行燃費(運輸省届出値)
車両総重量の状態で、無風の時に平坦な舗装路を、時速60kmの一定の速度で走行したら、1Lで何km走れるかを測定した数値です。
各メーカーで測定したものを運輸省に届け出たものです。理想的な条件で測定されたものなので、ガラガラの高速道路などではこの数字に近い燃費が得られますが、渋滞の市街地などではこの数字からまるっきりかけ離れたものになったりします。

燃費が違ってくるのはエンジンの性能もあるだろうけど、ギヤ比によっても変わってくるよ。当然だろ?
また、無風状態とは言え、さすがに時速60キロにもなると風圧をどう受け流すかでも変わってくる。
521774RR:2010/05/03(月) 05:47:10 ID:qCwb8BIf
fuckhead!
522774RR:2010/05/03(月) 08:10:55 ID:IuNm+PId
>>516
確かに、ヤマハ車の燃費性能が天麩羅ってのはよく聞く話だね。
技術的には悪くないはずなのにどうしてなんだろうね……。

しかしシグナス、アクシスの燃費の悪さはどうにかならんのか。
523774RR:2010/05/03(月) 23:58:46 ID:lUTZ74qt
このスレの皆さんは一発試験の方が多いんですかね?
自分の地域の教習所だとAT小型限定が安くて5万円とかで
普通二輪MTの料金と3万円くらいしか変わらないし教習所で取るなら普通二輪MTかなぁと思ってるのですが
一発試験で取れるのなら安上がりだし頑張ろうかと考えていて悩んでます
普段から毎日原付(JOG2st)の運転はしてるのですが
同じように普段から原付に乗っていて一発試験でAT小型限定の免許取ったという人がいらっしゃれば
話をお聞かせください
524774RR:2010/05/04(火) 00:34:01 ID:ZcoiqsEP
小型ATの教習に通いはじめた、40前のおっさんですが、
方向指示と一本橋が難しい。
今日は二回 一本橋にチャレンジしましたが
二回とも失敗正直凹む。
...あと以外と後の目視が難しいついフラフラしてしまう。
二段階みきわめ通るのだろうか...

一度ゆっくり一人ではしりながら練習したい。
(慌てず落ち着いてゆっくりができない自分に凹むなぁ)
525774RR:2010/05/04(火) 00:44:18 ID:FeLDZD51
>>524
たぶん目線が近すぎる。前輪のすぐ前見てない?
まっすぐ前を見据えて橋なんか見ないで進むとうまく行くと思う。
あと後輪ブレーキでアクセルふかしてひきずるようにすれば
5秒なんて余裕でクリアーできるはず。

講習会で50ccで26秒だったけど指導員さんに体重移動をもっと
上手にすれば30秒はいけるよって言われた。
526774RR:2010/05/04(火) 00:58:05 ID:ZcoiqsEP
>>525
アドバイスありがとう。
つい下見てしまうんですよね。
あと方向指示が難しいのは教習所のバイクが
ホンダ車でボタン押すと解除なんですね。
これに慣れてなくてついつい右折の次は勝手に左折の
指示だしたり...。
トホホがんばります。

527774RR:2010/05/04(火) 00:58:58 ID:dFm+Epga
一本橋なんて落ちなきゃいいんだよ
時間が短くて減点されるだけだし落ちて終了になるよか遙かに良い
528774RR:2010/05/04(火) 01:03:55 ID:Olo5hXf7
>>523
試験はアドレスだし、走るのは余裕。しかし、問題はコースを走り慣れて
無いから、普段飛ばしてても、逆に加速不足とられるレベルまで落ちる。
それは、コースを思い書きながら走ってるからと、法規アクションも同時に
思いながら走ってるからなんだよね。コースの開放ってのがある所なら、
それをやってからがいいと思う。といっても、1時間で3千円〜5千円位払うんだよね。
試験地まで遠い&ケチった意味無いと思い、その様な事前走行練習しないで
凸した俺は、1回目は橋で落ちて、2回目はコース間違えて頭真っ白なった。
この2回で1万弱捨てて、3回でダメだったらお得感無さ杉。と感じた。
なので、断念して合宿に行ったよ。
質問がもうちょっと前なら良かったんだけど、俺は去年那須のカーアカで
取りましたよ。8日間で中メンゲットしました。お金も、8万なのだけど、
帰郷費用ってのが最後に戻してくれるので、実質7.5万程でした。
時期によって、値段は違うみたいだし、大型連休なら、1週間ちょっとで
取れるので休みで一気に取れるのが良かった。
予定通りコマジェを即効買って乗ってましたよ。
将来的には400まで乗れるし、半分バカンス気分なれたし行ってよかったと思う。
529774RR:2010/05/04(火) 01:04:03 ID:FwtFtJZN
>>524
多分こけないように一生懸命ハンドル切ってるんでしょ?
こけない程度の速度を維持して、あとはハンドルは勝手にさせておけばいいんですよ。
そんでまっすぐ走れるようなバランスを取ることを覚えればいいです。

速度を落とすと不安定になるので、その不安定を安定に持っていくように練習する。
安定したらもっと速度を落としていく。
十分に低速で安定するようになったら、余所見をしてもまっすぐ走れるように慣らしていく。

そういう練習が出来ればいいんですけど、時間が取れないなら教習中に意識してやることですね。
あんまりとろとろやると他の人に迷惑かもしれないので、メリハリをつけて交差点のあたりだけゆっくりとか。

>>523
僕は>1で>>107ですが、信号停止ではいつもふらつくまで足をつかないように心がけています。ちょっと危なげですけどね。
調子がいいときは止まってから数秒はぴたっと直立したままでいられるんですけど・・・
あと、白線の上をまっすぐ走ってみたりとかしてますね。スリップ事故の原因なのでゆっくりで障害物の無いとき限定ですが。
他には、横向いて女すわりだとかもできるし、片手運転に両手放しとかはしょっちゅうですね。
片手は片手発進、停止の練習をしてました。自転車で。片手が疲れたときにブレーキすると不安定になっちゃうので。
横向き座りは、左足を骨折してるときに右足でギヤ変更するために練習しましたね。もちろん原付のカブの話です。

思えばいろんな危険や不便を克服するために一つ一つ練習してきたんですよねえ・・・
法規走行も免許の鉄人できっちりやれるようになったし。
だから自信を持って一発試験受けられたんですけど、完璧だと思っていた法規走行で巻き込み確認やってなかったりして結構減点されたようです。

>>526
> ボタン押すと解除
それが普通なんじゃないですか?かなり古いのでは真ん中に合わせるタイプがあった記憶はありますが。
530774RR:2010/05/04(火) 01:11:46 ID:a9i3VmKK
中免と言われてる時の中免の渡り方だけど、遠くを見ながら体に力を入れずクラッチのみで
渡っていたような。
目線の目標は一本橋に乗ったときに対岸(?)の直線状を伸ばしたところにあるカーブミラー
でもよいし、木でもよい。(ようは目印になるものがあれば何でもよい)

高校の時に普通二輪を取ったが、結婚してから小型しか乗らない40前のおっさんより。
531774RR:2010/05/04(火) 01:12:57 ID:ZcoiqsEP
>>529
すみません、普段はカブ乗ってるもので
カブは右手側だし真ん中に合わせるタイプなんで
これが普通だと思ってました。
脳内イメトレして頑張ります。


532774RR:2010/05/04(火) 01:14:08 ID:Olo5hXf7
あ、追記で合宿費用には泊代と、食べ放題の飯も入ってのお値段です。
さらに行きたい人だけだが、1日観光が付いてた。
大体、同時に受講してるメンバー層は20人位同じ日に入校で、
15人は10代男子で2人女性、残り3人が社会人って感じです。
同じ楽しい趣味に向かってなので、年齢層や普段接点が無いような雰囲気の
子などとも話が結構弾みましたね。ちなみに私は社会人層ですわ。
まあ、>>523さんも1回位は1発試験場いいと思う。それで判断してみて。
533774RR:2010/05/04(火) 01:16:53 ID:ZcoiqsEP
速く免許とって ツーリングに行きたいなぁ。
しかしスクーターって結構ふらふらしますよね〜。
50CCのスクーター入手して練習したい気分です。
534774RR:2010/05/04(火) 01:20:31 ID:Olo5hXf7
練習の為に買うのはちょっとなあ。借りれる環境ならいいけど。
若い時は、結構乗り慣れてくると、排気量高いのを乗りたくなって行きますよ。
去年コマジェ速攻買ったが、今じゃ銀翼もいいなと考えてるし。
535774RR:2010/05/04(火) 01:22:35 ID:a9i3VmKK
コースに轍が出来てるのでは?
536774RR:2010/05/04(火) 02:06:36 ID:ZcoiqsEP
>>534
いやぁ カブじゃまったく練習にならないもので
ニーグリップもケースつけてるのでできちゃうし。
誰か友達が乗ってたら借りてこようと思います。
537774RR:2010/05/04(火) 02:57:50 ID:ZX1REXLt
>>533
教習所で思う存分練習すればいいんだよ
わざわざ練習のために買う必要はない
538774RR:2010/05/04(火) 11:13:07 ID:bSeAOP1T
>>536
カブに乗れるならMTが1発で受かるよ
539774RR:2010/05/04(火) 11:21:59 ID:V1RjziKN
>>538
馬鹿いうなw
540774RR:2010/05/04(火) 17:42:15 ID:Q9WUnRxi
>>522
ぶっちゃけ計測方が違うくらいにしか思ってなかった
シグやPCXくらいのやや高回転エンジンだと、どっちにしろ街乗りじゃロクな数字出ないだろう
ていうかPCXは安価で高燃費路線なのかお洒落ちょい高級路線なのかよーわからん
シグみたいに露骨にハイエンド路線じゃないだけで装備もまともなの?
541774RR:2010/05/04(火) 21:06:59 ID:MZDmtomQ
>>540
ttp://www.honda.co.jp/PCX/equip/
細身の大径ホイール装備、やや高価で装備を充実させた125ccスクで、売りは低燃費って感じ。
大径ホイールのせいでシート下収納はいまいちな感じもするが、グローブボックス含めひととおり装備は揃ってる印象。
とにかく沢山荷物運びたい人はカブ110Pro、シート下に大根入れたい人はリード使ってねって感じ。
そういう意味ではPCXはハイエンドっていうよりビグスクの廉価版みたいな位置づけになりそう。

ヤマハの場合は高いのと安いのを並べたわけで、ちょっとまた違うんじゃないだろか。
機能による差を出したっていうよりも価格によって差をつけてみましたって感じ。
542774RR:2010/05/04(火) 21:29:18 ID:Q9WUnRxi
>>541
分かりやすい。サンクス
543774RR:2010/05/05(水) 21:30:25 ID:IOU8uk0L
現在教習所通い中。普通車の免許があるので8回で終わり。
免許取ったらZZをボアアップして二種登録するつもり。
目的はあくまで二種登録なので、探した限り一番控えめな
キタコの56.8ccのキットでやろうと思うが、
それでも車体に負担が掛からないか、キャブのセッティングはうまくいくか、心配。
544774RR:2010/05/05(水) 21:41:57 ID:s3aLUYLW
>>543
教習料金はいくらだった?
545774RR:2010/05/05(水) 21:44:24 ID:3xpyeDGU
それくらいのボアアップで違いが体感出来るのか、ちょい疑問
546774RR:2010/05/05(水) 22:10:29 ID:l+M2I+O+
30km/h超えてもドキドキしないですむのと、交差点でカクカクさせないですむって事で、体感は大きいだろう。
547774RR:2010/05/05(水) 22:15:33 ID:0DhLFCxE
>>544
52,500円。結構高い……

>>545
おれ原付のカスタム詳しくないけど、おれもこれぐらいのボアアップでは
ほとんど変わらないんじゃないかと予想してる。実際あまり変えたくない。
キャブのセッティングも、メインジェットを#72→#75に替えるくらいで、
ジェットニードルとかスロージェットはさわらないつもり。

>>546
そう。それが目的。
548774RR:2010/05/05(水) 22:56:57 ID:aGOhC9Ho
>>547
52500円は京都の教習所じゃなければ格安の部類だよ
一発試験で3・4回かかるのと大して変わらん
549774RR:2010/05/05(水) 23:43:39 ID:ugry5uqL
実際、五万台なら納得だと思うけどな。
理想は京都の値段だけど、全国的には難しいでしょ。
550774RR:2010/05/05(水) 23:45:00 ID:ugry5uqL
五万代の間違い
551774RR:2010/05/05(水) 23:52:45 ID:HHDAi5Bb
千葉だけど8万かかるなぁ
原付も乗ったことないから尻込みしちゃう
どっちがいいんだろう
552774RR:2010/05/06(木) 00:27:27 ID:y0ZX/mnm
安いなー、おれのところ免許持ちで15万とかなのに
ただし教習はマンツーマン
553774RR:2010/05/06(木) 00:41:56 ID:lf3R9MT3
俺なら八万渡すね
554774RR:2010/05/06(木) 01:23:20 ID:BDWEVioF
>>553
おまえが決める事じゃないから
555774RR:2010/05/06(木) 01:43:29 ID:O3fxJ8BZ
>>549
>理想は京都の値段だけど

運転免許に関わる教習所システムのボッタクリ度合いから考えると
京都でも高いと思うけどね。
556774RR:2010/05/06(木) 01:46:10 ID:lGG/K4as
教習所がぼったくりとか言ってるやつって社会人経験ゼロだろ。
557774RR:2010/05/06(木) 01:52:37 ID:UnkE1EyT
安い代わりか知らんが、京都の教習所は安いけどろくでもないところばかり。
他県の普通の教習所を想像して「安い安い」と思っていると痛い目を見る。
558774RR:2010/05/06(木) 04:49:16 ID:x7UQ2A5f
免許が取れりゃそれでいい
559774RR:2010/05/06(木) 08:47:41 ID:pKpOBw8o
回し者じゃないけど、大阪の八尾自動車教習所なら
今、キャンペーン中で普通免許ありで、小型AT\43000で取れますよ。
560774RR:2010/05/06(木) 08:55:58 ID:pQJqU9ny
>>557
?京都の教習所でも別に落とされることなく1週間通ってすんなり取れたぞ。
他県で車を取った時のような嫌な教官ってのもいなかった。
それで安いから良いじゃないか。
561774RR:2010/05/06(木) 13:17:18 ID:LiZh80g2
>>557
京都で小型取得したけど、対応も丁寧で良かったよ。
4日間で終了。34,000円也
562774RR:2010/05/06(木) 13:18:18 ID:LiZh80g2
小型ATな↑
563774RR:2010/05/06(木) 15:27:53 ID:ehk8yi7i
京都の教習所の卒業生は事故率が高いというのは聞いたことがあるな。
564774RR:2010/05/06(木) 16:06:09 ID:xRotLKZc
自分が事故らなければ
率なんてどうでもいいし
565774RR:2010/05/06(木) 16:21:27 ID:o3wjZx81
>>564
事故るまではみんなそう思ってるよ。
566774RR:2010/05/06(木) 16:24:45 ID:/WeyLNl6
>>564
典型的なアホの発想
567774RR:2010/05/06(木) 16:33:16 ID:ZH2ycI4X
>>564
契約者本人がローンの支払いをきちんとすれば
連帯保証人には迷惑かけないという理屈に似てる
568774RR:2010/05/06(木) 16:42:20 ID:pvtRjFJu
>>563
どれくらい高いか聞いたことはある?
569774RR:2010/05/06(木) 17:10:44 ID:KrJnHW8j
日本一事故率が高いのは京都のデルタらしいなw
570774RR:2010/05/06(木) 17:19:10 ID:OX1t1vXj
事故を起こすのは運転者
事故を起こしても教習所が補償してくれるわけでなし
571774RR:2010/05/06(木) 19:55:58 ID:4nYJL/f6
>>548-549
52,500円は安いのか。
家から最寄りってだけで選んだけど、よかった。
ありがとう。
572774RR:2010/05/07(金) 00:56:25 ID:dzQ0A1ap
>>570
だからこそろくでもない教習所がはびこるのは問題だろ。
573774RR:2010/05/07(金) 01:01:13 ID:lVl9bDiu
ヘルメットはやっぱ持参した方がいいの?
臭いのやだな、剣道の授業を思い出す
574774RR:2010/05/07(金) 02:38:56 ID:slh96EOS
>>573
好きなヘルメット買っとけ
575774RR:2010/05/07(金) 20:01:18 ID:ZL54MpLO
どうせ免許取ってバイク買ったらメットは必要になるんだから
今から自分用のメットを買っておくのがいいと思う
576774RR:2010/05/08(土) 02:33:55 ID:BqGUnxim
>>573
ヘルメットとグローブを持参するのは基本。
海水浴行くときに海パンだれかに借りたりするか?
577774RR:2010/05/08(土) 03:09:04 ID:s/A1BvoS
でもマイヘル持ってきてるやついなかったぞ?
一時間、二時間程度でいちいちマイヘルメット持参してたら
終わったあと邪魔だろうし
578774RR:2010/05/08(土) 04:48:42 ID:HD5uPwHt
俺のときは中型教習では持ってきてる人、一人もいなかったな。
大型でフルフェがたまにいた位。
>>573
教習所のメットはジェットタイプが基本だと思うから、臭いに苦しむ事はそんなに
ないと思うよ。
579774RR:2010/05/08(土) 04:51:34 ID:HD5uPwHt
訂正 大型でフルフェイス持参がたまに
580774RR:2010/05/08(土) 06:01:44 ID:leB4AhAr
たしかに持参は俺一人だけだったな
持参と言うより原チャで普2を取りに行ってたから
教習も自分のをそのまま使ってたのさ
581774RR:2010/05/08(土) 06:03:40 ID:OeSO/MBl
かぶっている間はいいんだが終わったあと頭がくさいお・・・
582774RR:2010/05/08(土) 09:15:57 ID:B9Tffczu
オレも原付乗って二輪教習行ってたから
メットやグローブは自前のを使ってたな
583774RR:2010/05/08(土) 09:38:55 ID:CQ04JKo0
ウチの近くの教習所で大2輪取る時は
フルフェ、グローブ、ブーツ、長袖、長ズボンが必須だそうだ。
ツレが色々買わんといかんとブツブツ言ってた。
584774RR:2010/05/08(土) 12:50:49 ID:gdqm+rCq
小心者だから原二ごときで持参しやがってとか思われんの嫌だな〜と思ってたんだが
どうしようかな
585774RR:2010/05/08(土) 13:13:42 ID:vQhy9iUY
原二しかもATごときでメットとグローブ持参したオレ様が通りますね。
流石にブーツはレンタルだったけど。

っていうか小型限定ATくらいならブーツいらないと思うんだけどな‥‥
586774RR:2010/05/08(土) 13:38:26 ID:4lQIGAvC
他人のヘルメットを被るなんて、信じられない。
587774RR:2010/05/08(土) 13:42:41 ID:vPSRPjIJ
便器を被るのぐらい嫌だな
持参しようよ
588774RR:2010/05/08(土) 15:05:11 ID:ENu8E+GA
普免持ってる人にはお手軽免許だね
あっさり取れたけど、しっかし楽しかったなぁ>教習所
ずっと通っていたい
589774RR:2010/05/08(土) 17:01:33 ID:KH4enjM0
原付乗っててこれから車の免許を取ろうという人にとっては教習料金と学科試験の手間を節約できるしね
590774RR:2010/05/08(土) 18:30:43 ID:6RcngZVg
小型二輪を教習所で取得するとしたら免許無し・もしくは原付のみの場合
学科26時間、実技9時間(MT12時間)でしょ。
それを考えると原付の免許って随分、敷居が低いよね。


591774RR:2010/05/08(土) 18:44:49 ID:leB4AhAr
50cc以下→原動機付き自転車
50ccを超える→自動二輪小型限定

自転車と自動二輪に差があるのは当然でしょ
592774RR:2010/05/08(土) 18:48:19 ID:vhG2+rgZ
求められる運転技術はあんま変わらないのに敷居が低いって言ってるのでは?
原付には警察をやりすごす技術も必要だw
593774RR:2010/05/08(土) 22:46:05 ID:d0Hi1Ex4
>>590
敷居が低い分アホみたいな制限も多いからな
594774RR:2010/05/09(日) 02:07:12 ID:SVAI2TVO
素朴な疑問なんだが
例えばディオとかにピンクナンバーつけてボアアップしてないのに
排気量上げましたって言い張って小型免許見せるとどうなる?
だいたいボアアップしたかどうかって警察はどうやって判断するんだ?
595774RR:2010/05/09(日) 02:12:38 ID:2+i06UN2
>>594
ナンバーだろ
596774RR:2010/05/09(日) 02:21:46 ID:SVAI2TVO
黄色ナンバーというのもあるんだね、意外と複雑だな
それなら90cc以下まで普通免許で乗れるようにすればいいのにね
まあ今は90とか100とか中途半端なクラスのバイクないけどね^^;
597774RR:2010/05/09(日) 05:02:20 ID:2+i06UN2
>>596
原付が制限速度30kmを謳ってる以上
それ以上排気量あっても意味ないだろ
598774RR:2010/05/09(日) 07:29:42 ID:sm6A1ERr
昔より四輪が増えているのに、
ただでさえ敷居が低すぎる原付免許にあわせて、
法律を昔に戻す事は無いと思う。
実際問題50ccに乗れれば問題ないとは思うけど。
やれるとすれば、小型限定と原付のリンクだね、
原付免許を持っていると教習時間が短縮されるとか、そのぐらいだと思う。
599774RR:2010/05/09(日) 13:00:08 ID:cAW9jK8t
?
600774RR:2010/05/09(日) 14:03:04 ID:SVAI2TVO
ここの人は何乗ってるor乗る予定なの?
ヘルメットはフルかジェットかも教えて
601774RR:2010/05/09(日) 15:51:53 ID:UxLdu05k
シグナスXとBWs100 メットはゼニスのジェット(メガネッコなので)
ブサイクを隠すスモークシールド装備w
602774RR:2010/05/09(日) 16:27:07 ID:xH8L9bhp
リード90にフルフェイス。
風防と箱を付けた通勤仕様。
603774RR:2010/05/09(日) 16:47:52 ID:7MU6EiEc
PCXにSHOEIのJ-FORCE3
イケメンなのでシールドは透明
しかしハゲなのでベンチレーションは必須
604774RR:2010/05/09(日) 16:50:21 ID:6EM2IG+N
|::::::::::::::::::', 、\,'\ ./ \::::::::'、 `¬ァ-;、:::',
   |::::::::::::::::::::'、\!\ ,'     `ー-ゝ // `‐',
.   {:::::::::::::::::::::::ヽ{\|r‐-、     //      ',
.    !::::ト、::::::::::::::::::\` ヾ;::::\.//    ト、 ',
     ',:::{ ヽ:::::::::::::::::::\  ヾ;/,ィ´ ,      '! ヽ.',
     ';::!  \:::::::::::::::::::ヽ//┴'’      '、 )',      イケメンなのにハゲ?
      ヾ、   \::::<\/,ィ´          ¨  ',     
       \   \:\`く:;}__           <
             \:\\ノ              <
              `ヶ\\             /      なぜか違和感を感じるのは
                    /  \,>         /
                /              /
               ノ     ─       /        わたしだけでしょうか!?
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ,ィ´ ̄/
                     ` ̄  `У
605774RR:2010/05/09(日) 16:51:52 ID:CcQusDd0
>>604
おまえだけだろ
606774RR:2010/05/09(日) 17:10:34 ID:y2S/5G1E
>>604
かつらの宣伝見てるとつくづくイケメンではげっていると思う
あとハリウッドスターにもね、ただしはげで毛深いのはいやだ
バイク乗るときは長袖必須だろう、腕毛なびかせてどうする
607774RR:2010/05/09(日) 17:21:21 ID:iKiS3vrx
>>600
アドでフルフェイスとジェット両方持ってる
608774RR:2010/05/09(日) 22:00:02 ID:f3TBYPaa
明日は第2段階の教習だ
早起きして頑張ろう。
五月中に免許が取れたらいいなぁ。
凹みそうになるけど頑張るよ。
(下手だから教習所行くんだと気持ちを切り替えてね)
609774RR:2010/05/09(日) 23:45:07 ID:/dedzWdF
>>600
ジョグアプリオノーマル
ジョグアプリオの中華シリンダー使った67.9cc(黄色ナンバー)
CBR400FU(22年前から持ってる)

ジェットヘル

そして俺は39歳のオサーン・・・。
610774RR:2010/05/10(月) 00:34:37 ID:oM8WiiPL
17から持ってんのか凄いな。つかいいなー好きなんだなー
611774RR:2010/05/10(月) 00:41:06 ID:BqzrTO7S
125クラスの一つ上のビクスク厨が半ヘルしかしてないイメージ
612774RR:2010/05/10(月) 06:10:24 ID:xot0TykX
ビックカメラ
613774RR:2010/05/11(火) 00:53:48 ID:AIHMqeyY
来週いよいよ見極めと検定だ。
今日もコースでミスしまくり、急制動で
びびって手前でついブレーキを無意識のうちに
触ってしまったり...。
ほんとに来週で終われるだろうか。
(胃がキリキリ痛む)
頑張れ、自分。
どんまい、どんまい。
614774RR:2010/05/11(火) 14:48:44 ID:K6ubk3Me
>>613
コースはとにかく無意識に頭の中に出てくるくらい習熟。
そうすれば心に余裕が生まれる。
急制動は小型は30キロだが、本当は40〜45キロからでも確実に止まれる余裕はある。
だから思い切っていったほうがいい。
615774RR:2010/05/11(火) 15:21:08 ID:QMZVcSZ1
>>613-614
急制動は練習で余裕かまして45キロで入ってて
試験当日は緊張もあるし、スピード抑えめの35キロで入ったら
タイミング合わなくて、若干指が動いてしまったw
ブレーキはかけてないけど試験管が目ざとく見てやがった。
でも、他の減点が0だったみたいで、
もう一度急制動のチャレンジが出来て助かった。
でも、二回目の急制動のプレッシャーは3倍増w
練習通り45キロで入って成功。
練習の時から、35キロくらいで練習しとくのが無難だとは思う。
616774RR:2010/05/11(火) 16:24:33 ID:0GGjziM2
試験場での技能試験って減点基準そんなに厳しいの?
教習所はなんだかんだで甘口審査?
617774RR:2010/05/11(火) 17:20:53 ID:GcJkf5z1
>>616
例の動画のネーちゃんで分かるだろ
あれなら教習所ならやりくりして合格にしてくれるよ
618774RR:2010/05/11(火) 20:09:12 ID:AIHMqeyY
>>617
あの動画は一発試験の会場なんですね。
619774RR:2010/05/11(火) 20:21:06 ID:VYufpioi
正直教習所行くより格安50cc買って練習した方がいいっちゃいいんだよね
でも保険やらなんやら手続き面倒だし、第一、小型免許とって125cc買ったら不用になるしで
う〜ん教習代が9万だとしたらコミコミ9万の原付買うの、どっちがいいんだろうか?
620774RR:2010/05/11(火) 20:30:08 ID:YcNgLhZQ
教習所行ったほうが良いと思うよ
今時試験場は何の自慢にもならん
手間隙考えたら沢山バイトして教習所が良いぞ

俺は7-8年ぐらい前に試験場で取得したが。
621774RR:2010/05/11(火) 20:45:45 ID:VYufpioi
そうなんだ。やっぱ一発試験取得にはステータスあるんだ!
622774RR:2010/05/11(火) 20:52:06 ID:HzfoSjzI
>>621
ステータスなんて無いよ
公道を走ってるライダー見て試験場一発か教習所取得か判別できる ?
623774RR:2010/05/11(火) 20:55:20 ID:QkQXXooM
試験場の検定は教習所では習わないようなチェック項目がいっぱいあって、とにかく減点がきつい。
それを全部マスターしていかないと何度行っても落ちる。
その代わりちゃんと抑えていけば1万円かからずに取得できる。
楽なのは教習所だよ。どうせ取っちゃうといい加減な乗り方して検定乗りなんて忘れちゃうだろうから。
でも一発試験のために身についた検定乗りはなかなか消えないな。
624774RR:2010/05/11(火) 21:09:13 ID:bnlOBqXK
>>622
試験合格の証書が貰えるから証拠は出せる。
625774RR:2010/05/11(火) 22:03:26 ID:AbFgZg9G
>>624
わざわざ証拠を示されない限りは、分からないってことだよね
626774RR:2010/05/11(火) 22:10:38 ID:wbUx57vC
>>625
うん。
その証書、回収されるとは思ってなかったからコピーとってなくて証拠も残ってない。
627774RR:2010/05/11(火) 22:14:30 ID:VYufpioi
例の動画、試験前に一礼して心証よくしてるけど
やっぱ多少の媚びも必要なのかな?
基本中二病だからそういうの抵抗あんだよねw
628774RR:2010/05/11(火) 22:44:21 ID:bnlOBqXK
>>627
別にどうでもいいんじゃないかな。
ただ、「今から始めますね」っていうのをどうやって伝えるかだよ。
いきなり乗ったら「いつ確認したんだ?」となる。
629774RR:2010/05/12(水) 11:12:51 ID:SIcUHcDu
昔、大型が一発でしかとれなかった頃、
「お前の運転には愛が足りない」
という理由で落とされた。
630774RR:2010/05/12(水) 17:36:30 ID:0h48N+0M
昔は無駄に厳しかったからな
直線なんて+10キロは出さんと怒鳴られたし
631774RR:2010/05/12(水) 20:10:04 ID:CE+dK4M3
>>629
愛って何だ?
632774RR:2010/05/12(水) 22:53:19 ID:D1dgKKGv
>>631
ためらわないことさ
633774RR:2010/05/12(水) 22:55:23 ID:CCaeu9XZ
>>631
(公安委員会への試験料金寄付という名の)愛が足りないということじゃね?
634774RR:2010/05/12(水) 23:31:05 ID:aWp+tqXz
なんか数年前は肩身が狭かったので原付スレに書き込んでいたが、最近はここにも
50ボアアップ組みも公然と書き込めるスレになったんだな。
久しぶりに来て様変わりに驚いた。
夢と希望を持っている50乗りに向けて自分語りしてみる。

参考程度に書くと・・・50JOGのボアアップ、71cc。
ギャブとエアクリだけノーマルでそこから後ろは出来るものはエンジン系と駆動系は
ほぼ全てやっている。最高速はメーターを付け替えて計測して100Km/hぐらい。
21cmディスクだからまだ止まれるけどもう10インチのタイヤとへろへろの
フレームで出す速度じゃないよ。危なすぎる。80〜90Km/hも出れば十分。

今日Gilera Runnerのピンクナンバーが絡んできたから応戦したら、出足で置いて
いかれて最高速で離されずにすむ位だった。国産はリード125と同じぐらいかな。
リード100に勝つまでの道のりはそこそこ有ったよ。

普通にボアアップしてプーリーとか簡単にいじれるところだけだと65〜75Km/h止まり
じゃないかな。手をかけずに乗りたいなら絶対安い原二買ったほうが楽だよ。
50ボアアップのよさはいじる楽しさと、一気に10万単位のお金が必要ないこと。
最低限でいいのならイニシャルコストは2〜4万程度で50よりはいくらか速くなる事。
出足で周りの前に出れるから怖くなくなる。

黄色ナンバーには有る程度知識があれば勝てるけど、ピンクナンバーはかなり研究
しないと無理。その為には多くの手間とそれなりのお金はかかると覚悟してね。
と言っても4年で総額で15万程度の改造費なんで驚くほどの価格にはならない
ところも50ベースのいいところだけどね。

今は余り部品を組んでボアアップJOG2台できちゃったけど。
片方のばらし中にもう一台有れば助かるんで。
ファミバイは何台有っても保険利くからいいね、税金も1200×2で済むし。
635774RR:2010/05/13(木) 00:33:00 ID:Wqgmp2sK
>>631
試験官の試験管で一発したら一発合格
636774RR:2010/05/14(金) 00:03:17 ID:whSai/QR
長いのは読まない
637774RR:2010/05/14(金) 01:56:11 ID:pV84/b6t
動画なんども見返してるがコース覚える自信無くなってきた
ぶっちゃけ教習は何時間までが乗り越し許容範囲だろうか?
一段階の見極めでダメならその時点で乗り越しなんでしょ?
638774RR:2010/05/14(金) 08:34:53 ID:+OdFhDaw
2〜3回コース図なぞりながら風景イメージすれば普通に覚えれるだろ。
639774RR:2010/05/14(金) 10:41:38 ID:kIDJunBG
>>623
普通自動車の教習所行ってたけど交通事故で期限切れ
そのあと試験場で1回で取得した。

教習所の指導員(元試験官)から聞いたのは、
きっちりスピードを出せ、きっちり止まれ、
きっちり寄せろ、きっちり合わせろ、ちゃんと首振れだった。

教習所で50cmでOKと言われるところは
試験場では30cm未満だ。15cmぐらいを狙えって言われた。

大型二輪は教習所だと試験場ではやらない遊びを色々できて楽しい。
外周スラローム、路外走行、ブレーキターン、アクセルターン、
濡れたマンホールやグレーチングで滑り体験などなど。
640774RR:2010/05/14(金) 20:24:15 ID:4/dTsZQ/
>>634
JOG100やJOG90でいいのでは?
641774RR:2010/05/14(金) 21:17:49 ID:ZsJ9GoDO
>>637
教習所は金と時間に余裕があれば何時間でもオーバー可能だろ
「あなたセンスないから教習所辞めろ」なんてことは言われないよ
642774RR:2010/05/15(土) 10:38:54 ID:Fh0YZxZV
小型二輪は教習受ける人が少なくてマンツーマン指導になるって本当ですか?
643774RR:2010/05/15(土) 10:42:25 ID:hQl6qmkR
なると思うよ
でも、教習の優先度が大型≧普通>普通AT限定>小型AT限定って所もあるから予約とりづらいかも
俺のところはそのことを入港手続き時に言われたから仕方なく限定なし普通二輪とったけど
644774RR:2010/05/15(土) 13:27:27 ID:BWDhbx4N
>>642
ある意味コスパが良いよねw
645774RR:2010/05/15(土) 14:01:51 ID:Fh0YZxZV
なんかマンツーマンだと嬉しいけど、恥ずかしいなぁ

ありがとうございました
646774RR:2010/05/15(土) 16:40:55 ID:2JsrxXZB
エロイ女の教官がいる教習所無いかな?
別料金で抜いてくれたりする教習所があったら繁盛するのに。
647774RR:2010/05/15(土) 17:27:24 ID:HUkmxbN/
>>629
慶事愛で負けまくりだろ?
648774RR:2010/05/16(日) 00:34:13 ID:2+64LQTc
>>646
合宿
649774RR:2010/05/16(日) 08:53:56 ID:3CTTsiel
「合宿で合体しながら合格しよう!」
但し、合体料金は別途かかります。

繁盛するかなぁ?
650774RR:2010/05/18(火) 12:51:28 ID:L/RM31nL
>>641
危険な人は追い出されるし、法律で教習期限も決まってまっせ。
651774RR:2010/05/18(火) 13:15:12 ID:nGt50fnc
>>649
乗る際はちゃんとヘルメットをかぶってください。
652774RR:2010/05/18(火) 23:50:27 ID:ieAV+DyT
亀頭を守るんですね
653774RR:2010/05/19(水) 00:06:50 ID:9v5e22d2
単亀頭なわけです。
654774RR:2010/05/19(水) 02:51:18 ID:vkyWxTmn
まてそのヘルメットは装飾用だ
655774RR:2010/05/19(水) 15:54:52 ID:q1HjR5KB
俺のは、二亀頭
656774RR:2010/05/19(水) 19:51:27 ID:l5Vt+Ycv
出たな、妖怪変化!w
657774RR:2010/05/20(木) 21:58:10 ID:YKCaKzrh
なんと奇遇な!
658774RR:2010/05/21(金) 00:53:45 ID:R3nMGxrl
今日検定で合格しました!!
ものすごく嬉しいです。
嬉しくて今日の酒は超うまいであります。
これで、皆さんの仲間入りができます。
まだ125ccのバイクは買ってませんが
これからゆっくり選びたいと思います。

世界が広がった感じです。
659774RR:2010/05/21(金) 09:47:41 ID:Rx8lmSzW
おめー
マジで世界が広がるので楽しみにしてちょ
660774RR:2010/05/21(金) 15:50:30 ID:FuPH92Zl
免許の話しかないようだからスレ違いだが尋ねる。
俺の70になる親父が試験場に小型MTを取りにいくことになりそうなんだが何度目でパスできるかな?
昔はオマケの大型二輪も持っていてトーハツやバンバン90に乗っていたそうなんだが、
うっかり免許失効した時にもう乗らないと思って3000円だかをケチって捨ててしまったとのこと。
MTの乗用車なら毎日乗ってるからクラッチでてこずることはないと思うんだけど。
661774RR:2010/05/21(金) 15:58:14 ID:S1u9E39q
>>660
道が覚えられるか心配だ・・・
662774RR:2010/05/21(金) 18:32:18 ID:LeDjOTmM
>>660
不可能なんじゃね?
663774RR:2010/05/21(金) 19:59:22 ID:wpNNMwJE
試験場には試験場用の乗り方があるから、それが出来ないとまず無理ポ。
年齢から思うに、かなり自己流が染み付いてるだろうからねぇ。。。
664774RR:2010/05/22(土) 00:54:47 ID:aLlmIqO8
>>660
自分も663まるっと同意
試験場では課題走行はできて当然
それ以上に重要視されるのが後方確認や30メートルでの幅寄せ、ウィンカー等の法規走行
勉強し練習しても年齢的にやや厳しい感じもする
ただどうみても60歳以上オッサンが来て合格していたからもしかしたらイケるかも?
そのオッサンは安全確認や一時停止などキッチリできてたので法規走行について相当練習したぽいけどね
665774RR:2010/05/22(土) 01:18:57 ID:KHwbwg2d
運転歴長いと大回りや確認遅れだけですぐに検定中止の減点になりそうだよね。
あと右足をステップに乗せるのが遅い人も。

例え試験を試験場で受けるにしても教習所に通った方がいいと思うぞ。
666774RR:2010/05/22(土) 17:55:58 ID:69ZXCacu
>>665

それ意味ねーよ
667774RR:2010/05/23(日) 02:28:18 ID:Fm70gHRR
小回りとかウインカーとか目視くらいは公道でも意識する人多いんじゃね
もちろんそのお爺ちゃんに関しては知らんけど
668774RR:2010/05/23(日) 12:54:50 ID:adnSXDXs
逆にまるっぽ試験場の乗り方をみんなが公道でやったらウザがられるし大渋滞だろうなw
669おじさん:2010/05/23(日) 13:37:04 ID:tpHxWoDh
目視、予備制動は普段からしてる
速度は仕事の慣れで自然に60k以下
670774RR:2010/05/23(日) 17:41:53 ID:zJS1e7L6
>>668
何をもって試験場の乗り方といってるのかはしらんが
試験レベルの安全確認を瞬時に無意識に出来ない奴は公道を走って欲しくないな
進路変更しながらウインカー出すアホや確認せず優先路に突っ込んでくるアホが多すぎる
671774RR:2010/05/23(日) 18:32:40 ID:adnSXDXs
>>670
安全確認を瞬時にやるのが公道
教習所では、それをやってますよとこれ見よがしにやる余分な数秒が
公道では、渋滞の元になるって言うこと。
672774RR:2010/05/23(日) 18:35:37 ID:adnSXDXs
>>670
でも教習所では、安全確認を再確認出来るからそれで良い。
別に、教習所批判をしてる訳じゃないのであしからず。
673774RR:2010/05/23(日) 21:56:47 ID:tzlzKiIv
>>670
あなたは本当に試験レベルの安全確認キッチリやってるの?
すげーわ。
674774RR:2010/05/23(日) 22:39:41 ID:RrxT0/Ra
試験レベルというか、それ以上の安全確認をしてないと事故るよ。
それ以上をやっていても当たり屋から逃げることは不可能だし。

原付2種じゃないけど、Dio ZXに乗っていた頃、シャコタンの白いスポーツタイプの車にケツを押されて都市高速に乗ったことがある。
接触したままだから車線変更とかするとひっくり返って踏み潰されるからね。
幸い、PHSが出たばっかりだけど走行中に110番通報ができたから高速出口で捕まえてくれたけど、やばかった。
Dioはデフォで最高70キロ出るけど、それ以上の速度を出されてどうにもならんかったし。
675774RR:2010/05/23(日) 22:44:05 ID:adnSXDXs
>>674
それ、事故っつうか事件じゃんw
その状況は異常過ぎるよw
676774RR:2010/05/23(日) 23:52:31 ID:aF1mGlHW
殺人未遂
よく生きてたな
677774RR:2010/05/24(月) 00:22:23 ID:/huY41tQ
>>674
そもそも、何でそんなことになったのよ。w
678774RR:2010/05/24(月) 08:39:18 ID:qf+rA97U
わっふるわっふる
679774RR:2010/05/24(月) 13:57:28 ID:cjPNS5yF
背の低い車のバンパーで原付のスクーターを押したら、
車のバンパーとスクーターの後輪が接触しないか?
それで数キロも走ったらタイヤがバーストもしくは燃えないか?
っていうか、その車はETCでも付いてたのか?
680774RR:2010/05/24(月) 14:24:23 ID:svtR6eaa
>>673
普通に出来るだろ。
681774RR:2010/05/24(月) 14:34:18 ID:wuWgoifq
>>673
そりゃ試験レベルといってもあんな大袈裟なやり方はしないよ
だが左右や後方確認のポイントや合図等において試験レベル以上は当たり前
これが出来てない奴は本当に危ないから公道は走って欲しくないということ
こういう連中は己の運転で周りにどれだけ迷惑を掛けているのか分かっていない
682774RR:2010/05/24(月) 16:52:19 ID:T61FNBe2
>>674
普通はそんな事しないよね? おたくがよっぽど糞みたいな運転してたんじゃね
だいたい、この手のスクーター乗りは自分の糞みたいなマナー悪い運転に
自覚が足りてない事が多いし。
683774RR:2010/05/24(月) 17:34:24 ID:c5nj2BlU
>>682
図星だろうな。
下手糞な奴ほど他人の運転をとやかく言いたがる。
本当に上手い人は、上の人を知ってるから謙遜する人が多い。
とにかく、>>674の状況を引き起こす程に糞運転である事は間違いないw
684774RR:2010/05/24(月) 19:04:44 ID:ORzjJa0u
爆釣だな
685774RR:2010/05/24(月) 19:41:29 ID:T9ejwUZk
馬鹿も休み休み言え
686674:2010/05/24(月) 20:51:59 ID:PatvQJLA
しょうがないね。どういう乗り方をしていたか言おうか。
下り坂の直線だったので60キロ近く出していたんだけど、そこへ白バイがやってきた。
すれ違ったから「大丈夫かな?」と思ったんだけど、なんかUターンしてきた。
やべーと思って全開ノーブレーキで次の交差点を左折、しばらく走って鋭角の一方通行に向かって5メートルほど逆走。
丁度止めようと思ったところに女子中学生が立っていた。理由を聞いてみると、そこは中学校の脇の道路だったらしい。
知らん振りを決め込むつもりだったのに目撃者がいたんでは捕まってしまうので口封じのキス。
だが、白バイはなかなかやってこない・・・「もう通り過ぎたかな?」と思っていると、そっと白バイが顔を出した。
・・・軽く質問されたが、「さっきからずっと抱き合ってましたから」と、すっとぼけた。
「女子中学生に話させろ」って言われて仕方なく放してやったが、側を離れないように気をつけた。
白バイ隊員の質問に女子高生が息を吸い込んで大声で叫ぼうとした瞬間、尻にまわしていた手の指をワレメにすばやくそっと突き立てた。
女子中学生は「あっ」っと一瞬小さく声を漏らしたものの、声を押し殺した。
もう一度声を上げようとしたので今度はもうちょっと早めに指を押し当てた。今度はまったく声を出せずにいた。
白バイ隊員は10メートル離れた交差点に止まったままで質問してきたので、何をしているかよく分からない様子で、そのまま帰っていった。

小倉駅近くでパトカーが突然追いかけてきたとき、小倉駅前にバイクを止めてビルの陰に隠れた。
そこに二十歳くらいの女性が居合わせたので口を塞いで黙っていろと脅した。
しばらくじっとしているとパトカーは通り過ぎたようだったが、なんか痴漢呼ばわりされた。
「違う」というと、「じゃあ調べるから」と、股間をそっと触ってきた。気にしてないと分からないくらいそっと。
「本当に違うのね」と、分かってくれたが、「何で分かる?」と質問すると・・・
もうちょっとやり取りがあったが、女性は俺の一物を取り出して軽くもんできた。
大きくなる暇もなく、俺は射精してしまった。
彼女は看護専門学校の生徒だという。
ついでなのでもう2,3回、今度は勃起させてから抜いてもらった。
お互いいい経験をしたということで、静かに分かれた。
687674:2010/05/24(月) 21:05:40 ID:PatvQJLA
まあ、スピード違反をしたりもするが、車の少ないところやいかにも幹線道路というところだけで、
市街地などでは普通に40キロ〜50キロしか出してない。
基本、信号とか一時停止とか一方通行は守っていた。
>>686の↑は10キロの速度違反と、逃げるために一方通行を10メートル逆走。ただしエンジンきってから。
ま、自転車でも逆走は違反だからやっぱり違反だけど、そんな感じである程度守ってはいた。
逃げ切れると思ったのも、前の信号が青だったからいけると思ったわけ。信号無視して逃げたわけじゃない。

>>686の↓は、旦過商店街の歩道で信号待ちしてたら青になったので発進したんだけど、
なんかその先の交差点が青になったときに発進したらしい。
真上の信号って見えないから気がつかなかったのかも。
もちろん、人がいたら発進しないけど、道路上に誰も居なかったので。

速度違反とか上記ミスなどはあったが、ちゃんと交通ルールを守る運転をしていた。
ただ、信号発進は全開で、交差点を曲がるときも時速40キロ以下には絶対に落とさなかった。
あんまりバイクを寝かせるので、後続の車のドライバーからはこけたように見えるらしく、いつもパニックになっていた。
あと、信号発進の加速がよすぎなので、それも暴走族と呼ばれた。40キロまでしか出してなくても、加速で暴走族呼ばわりですよ。

あ、他にも、Dio ZXに乗ってると、いつもいつも改造車として検挙されまくり。徹底的に「無改造です」って言い張ったら
放流してくれることもあったが、必ず免許証を調べられたし、
免許とかフレーム番号とか調べられて、「沙汰を待て」という返事されることもあった。

Dioは加速もいいけど、その見た目だけで逮捕されまくるから困る。
688774RR:2010/05/24(月) 21:40:14 ID:T9ejwUZk
やっぱり馬鹿なの?
689774RR:2010/05/24(月) 21:59:04 ID:0+25CGWt
誰も相手にしてないのにダラダラと長文書くID:PatvQJLA
690774RR:2010/05/24(月) 22:08:03 ID:/huY41tQ
もうちょい面白く書いて。
691774RR:2010/05/25(火) 13:55:23 ID:Vs3KNUCK
厨二病かな。
692774RR:2010/05/26(水) 00:31:47 ID:pnHo+3co
やっぱり基地害だったんだね。
相手しない方がいいよ。
693774RR:2010/05/26(水) 14:26:02 ID:/N6R5KNf
安全確認しないバカが「試験場レベルの」と勝手に争点をスライドさせた挙句話題を変えて自演でフィニッシュ
素晴らしい流れ
694774RR:2010/05/26(水) 15:00:04 ID:0s8cDy5S
試験場程度の安全確認ができない馬鹿は事故に遭ったり周囲に迷惑を掛けるから運転するなということだな
695774RR:2010/05/27(木) 00:13:04 ID:7FIwXBQN
チョイノリをボアアップして原2にするのは無謀ですかね?
696おじさん:2010/05/27(木) 00:17:30 ID:bbog3sPn
>>695
無謀ってより
無駄じゃね?
697774RR:2010/05/27(木) 07:21:14 ID:O8tmHCMc
うちの近所にあるちょいのりトライクも非常に無駄だと思うw
698774RR:2010/05/27(木) 08:59:45 ID:u/5X9o1S
>>695
無謀ってかほとんどやってみただけ的な結果になると思う
くどくなるから省くけど、そういう改造に耐えるように設計されてないエンジンだから
適当なピストン見つけて上手くボーリングして組み付けたとしても
下手すると全開にしたらどっかぶっ壊れる
下手しないときはピストンが重くなったりしてるから回らないエンジンになるだけ
699774RR:2010/05/27(木) 12:22:03 ID:TviTiHeg
これまでって限界ギリギリ、中型なら399とか249とか
原ニなら124とかが主流だったけど、>>695みたいな書き込みを
見かけるようになってきたから、これからは最低ギリギリが
求められてくるのかなと言う気もする
原ニで69ccとか中型で149ccとか・・・
700774RR:2010/05/27(木) 12:35:49 ID:LBirzZyx
50を80にキットでボアアップは一般的な手法だと思う。入手のしやすさで55とか60よりはね。
あと、あえて125を140にしたり、150に乗るってのも、高速に乗れる利便と125クラスの燃費いいとこどりなんだぜ。
701774RR:2010/05/27(木) 21:23:20 ID:/p5qfOFE
何年か前に東京のクリスマスツーリングに参加したときに
ピンクナンバーのチョイノリが来てたなぁ〜w
702774RR:2010/05/29(土) 15:53:44 ID:frc7bMyI
ピンクナンバーまで行くとV100とかのエンジン等ごっそり入れ替えてる悪寒
703774RR:2010/05/29(土) 15:56:17 ID:oVAZRGZi
>>700
アドレスボアアップで軽二輪って微妙だな
250とアドレスの二台体制とイニシャル・ランニングともに殆ど変わらないじゃん
704774RR:2010/05/29(土) 19:41:49 ID:rWXW98tg
現行アドのボアアップは燃費は劇的に悪くなって、最高速が劇的に伸びるわけでもないので
自動車専用道路に乗れることぐらいがメリットで、デメリットの方が多い
705774RR:2010/05/30(日) 02:12:46 ID:v68F2Lek
>>704
あんな小さいので高速なんて怖すぎるし
一体どれぐらい走れるんだろうか?。
100キロぐらいかな?
これはサービスエリアー毎に給油しないと
ガス欠になりそうだね。
706774RR:2010/05/30(日) 16:07:07 ID:oD+gsdAo
まあ原2サイズで高速はちと怖いな

ノーマルの台湾シグナスでも120Km/hが出るとは言え
バカDQN車はそれ以上で追い越しを掛けるからよけい危ないな
ボアしても加速力は上がるが最高速はそれほど伸びないし

シグナスの場合、燃費40Km/L以上7.4Lタンクで300Km位は
走れるのでボアしても航続距離は実用的な範囲に収まるかと

しかし原2の軽二輪登録の一番のメリットはバイパスなどの
自動車専用道や125cc以上と書かれてるところを当たり前
のように走れることが大きい
707774RR:2010/05/30(日) 17:24:00 ID:V4Q/xOl2
>>706
一番っつーかメリットそれしかなくね?
しかもデメリット山盛り
708774RR:2010/05/30(日) 17:34:35 ID:2/Zrb8Kx
>>706
燃費40Km/L以上ってすごいな
俺のは32から35だ
709774RR:2010/05/30(日) 17:45:18 ID:QXoFRmgA
>>708
完璧に制限速度以下で走り続けてみれ
結構それに近い燃費になりそうな気がするよ
710774RR:2010/05/30(日) 17:59:36 ID:oD+gsdAo
>>708
ツーでは50Km/L超までいった事がある
一定速ならかなり伸びる

街海苔だと35〜38とかそんなもん
711774RR:2010/05/30(日) 18:08:54 ID:PKPgc2E2
シグナスってカタログ値(60km/h定地)で40じゃなかったか?

流石にカタログ値一割以上超えはマユツバもんなんだが
712774RR:2010/05/30(日) 18:31:21 ID:oD+gsdAo
買う気も無い奴に眉唾とか言われてもさw
すでに買った奴ならこれは分かることだし・・・

スペック厨って現実とか結果からは目を背けて
カタログスペックだけが世界のすべてなのだろうか?

まぁヤマハも50と書きたい所だが、街乗りの35とは大きく
違うし、クレームの嵐を恐れて控えめに40にしたとかだわな
大体キリよく40なんて有りえないだろ
713774RR:2010/05/30(日) 18:40:40 ID:PKPgc2E2
60km/h定地燃費と言うものは

厳密な共通規格に基いて外部機関の測定器材を使って計測されるんだが?

ぶっちゃけ専用のシャシダイに載せて規定荷重かけて60km/hで安定させてからの
一定時間の消費量から算出するわけで

メーカーが控え目表記とかありえん
714774RR:2010/05/30(日) 18:52:17 ID:oD+gsdAo
>シャシダイ
>算出

これだけで現実とかけ離れている事が
よく分かります。

スペックを見るだけで、買わなくてもそのバイクの
全てを語れてしまうなんて、なんて幸せなことなのでしょう。
それがスペック厨クオリティなのですね。

そしてスペック厨がナニを信じているかという事も
良く分かりました。ほんとにありがとうございました。

自分は現実のバイクに乗って楽しみます。
715774RR:2010/05/30(日) 18:58:42 ID:3a3TMQQV
>>714
なんかツッコミどころズレてんぞ?
716774RR:2010/05/30(日) 18:59:30 ID:PKPgc2E2
現実とかけ離れると同時に
他車種他メーカーも情け容赦なくイコールコンディションだと言う点を無視したシッタカはイタいな

だからこそ数値情報が比較対象になると言うのに
717774RR:2010/05/30(日) 19:03:22 ID:PKPgc2E2
おっと、途中で送信しちまった

そして比較対象であると同時に現実で測定環境より値を良く出来る条件と言うものが
ほとんど存在しないからこそ「カタログ値超えはマユツバ」が成立するのにな
718774RR:2010/05/30(日) 19:24:20 ID:oD+gsdAo
ありゃりゃ〜ホントにこりゃ痛いのが出てきたなぁ
これが噂のスペック厨でしたか

この車種の実際の燃費はこうです。参考までに
としか語ってないのだが・・・
別に他車とも比べてないしw論点ズレかよ

しかし必死でスペックより上回る数値が出たら
それは絶対におかしいと、現実を無視してまで
ムキになるのは痛いどころか遥かに痛すぎるよ
バイク乗ったことあるのかな?

ま、知ったかぶりはいい事ですけれども
それでもスペック絶対至上主義になって
なんか良い事でもあるのかな??
719おじさん:2010/05/30(日) 19:50:50 ID:kwTJY1hB
暑くなってきたなと実感
720774RR:2010/05/30(日) 20:12:42 ID:wmgVIF0h
>>718
もうわかったからw
愛車のシグナスがけなされてそんなに悔しいのかよw
721774RR:2010/05/30(日) 20:16:58 ID:PKPgc2E2
バカだなこいつ

このバカの理屈が正しいならアドレスは60km/lで走ったとか
PCXが70km/l叩き出したとか言うネタが現実の情報として乱舞してるだろうよ

定地燃費のカタログは値その性質上「現実とかけ離れて良好」なんだよ

自分で言い切ったじゃねえか

>これだけで現実とかけ離れている事が
>よく分かります。



現実がカタログを大幅に上回るなどと言う事がありえんと自分でな
722774RR:2010/05/30(日) 20:28:29 ID:oD+gsdAo
もうだめだこりゃ


こいつら┐(´ー`)┌
723774RR:2010/05/30(日) 21:49:11 ID:5ODlz5yB
ID:oD+gsdAoってどうみても釣りだろ
むしろそうだと信じたい
724774RR:2010/05/30(日) 23:22:13 ID:PKPgc2E2
スペック厨

「公表値=スペック」が「現実=最高」だと信じて疑わないバカ

と言う扱いをしておきながら

>しかし必死でスペックより上回る数値が出たら
>それは絶対におかしいと、現実を無視してまで
>ムキになるのは痛いどころか遥かに痛すぎるよ

だとか、自身の物言いの矛盾に気付かないイタタッぷりに失笑を禁じえない
725774RR:2010/05/30(日) 23:23:28 ID:HsYtUMIg
カタログスペックでも勝てないヤマハ大好きっ子がなんでもいいから他人を叩いて見ましたの図
726774RR:2010/05/30(日) 23:27:24 ID:HsYtUMIg
でも、定地燃費を実燃費が上回ることは往々にしてあるんだけどな
最近の例ではカブ110で複数報告が上がってたり。

まあスクーターでは多分起こりえないが。
なにしろねたばらしをすれば、トップギヤで60Km/h未満で走ることが多いから、ってわけで。
727774RR:2010/05/30(日) 23:56:33 ID:PKPgc2E2
カブ110のカタログ超え要素にはもう一つ
「定地燃費はタンデム状態の値」ってのもあるぞ
つっても一人55kg計算だけどな
だから車重は重いプロ(一人乗り設計だから乗員重量半分)の方がカタログ値は良い

それにしたってカタログ値比+25%なんて数値は無理だけどな
加えて、スクーターもタンデム可車両はタンデムで燃費出してるが
「定速走行」下ではカブ以上に荷重影響の差が少ないからな
728774RR:2010/05/31(月) 00:55:17 ID:SdUyPCmh
ID:PKPgc2E2ってマジキチか??

しかし、シグの燃費50Km/Lってのは2chは元より、他のサイトでも
普通に書かれてる結構有名な話なのに、知らないって(爆

ほんとコイツってどこまでも机上の空論で屁理屈文ばかり並べてるよな
部屋に引き篭もって無駄な計算ばかりしてないで、たまには外に出てみろよw
現実数値を目の当たりにすると、スペックだけで語ることがいかに無意味な事
かがよく分かるから
729774RR:2010/05/31(月) 01:18:58 ID:F14o+FST
小型ATで乗れる125ccバイク一覧ってどこかにないかな?
KSR110買おうと思うけど他にも色々見てみたいんだ
730774RR:2010/05/31(月) 01:29:07 ID:MtXK/LLQ
だったら具体的にリンク貼るとかして見せろや

「カタログ値が50以上付いてた旧年式車」以外でそんな値出したなんて話があるもんならな
731774RR:2010/05/31(月) 04:40:38 ID:+pIlYMQh
>>728
レビュー評価見たら、最高で40km/Lなんですけど
ttp://review.kakaku.com/review/76103210041/
732774RR:2010/05/31(月) 06:11:22 ID:KWg+iBWr
708だがみんな落ち着け
俺の書き方が悪かった
シグナスX SPORTY W/R変えている
街中だけだと30程度だよ
だから燃費40いくセッティングってすごいなと思っただけだ
燃費40がありえないとは思っていないよ。
733774RR:2010/05/31(月) 06:32:49 ID:+pIlYMQh
>>710は絶対嘘だろ。ありえない。それか計算間違ってる。
734774RR:2010/05/31(月) 06:38:23 ID:gLs15IPO
シグじゃないけどコマジェで50km/l超えたことあるよ。
735774RR:2010/05/31(月) 10:02:42 ID:KlP/cx6V
>ノーマルの台湾シグナスでも120Km/hが出るとは言え

台湾シグとコマジェのハッピーメーターは有名。
それに伴って距離計もハッピーって事はない?
本当は10キロしか走ってないのに距離計は11キロになってるとか…
教えてエロイ人。
736774RR:2010/05/31(月) 10:20:52 ID:MtXK/LLQ
304.7kmを走行したところメーターは329.6kmを示した(コマジェ)
304.7kmを走行したところオドメーターは310km(シグ・台湾4期)
と言うレポは見つかる
737774RR:2010/05/31(月) 12:34:01 ID:D/XuLcdU
>>729
スクータータイプ以外ってことなら後はカブくらいじゃね
738774RR:2010/05/31(月) 12:47:41 ID:KlP/cx6V
>>736さんのデータから、それぞれガソリン7gで計算すると
実際の燃費 43.528`/g がコマジェでは 47.085`/g になり
台湾シグでは 44.285`/g となる。
シグはそんなでもないがコマジェのハッピー燃費は凄いねw
50`/g走るシグもハッピー燃費かな?と思ったけど、そうでもなさそうだ。
で、考えたのがFIってアクセルオフで燃料カットするんだよね?
50`/g走るシグもアクセルオフが多いとか、そんなんじゃね?と妄想してみるw
739774RR:2010/05/31(月) 13:06:08 ID:JJMeCGBL
タイカブのオドメーターを見習って欲しい(´・ω・`)
計測すると2〜5%短く表示されるそうだ
細いタイヤ前提なのかねぇ
740774RR:2010/05/31(月) 21:57:18 ID:2pzyOvoS
>>729
グーバイか各社HPで見たらいい

ていうかツーリングならシグもKSR110も50km/lくらい普通だろ
シグなんて重いしやや高回転だから街乗りで燃費気にしたら負け
PCXはギア比が意外に街乗りチック
741774RR:2010/05/31(月) 22:57:05 ID:UevPxZ7/
燃費に関する条件が人によって違うのに比べる意味があるのか?
必死にレスしてるやつって余程ヒマなんだな
742774RR:2010/05/31(月) 23:08:19 ID:MtXK/LLQ
>シグもKSR110も50km/lくらい普通だろ

シグナス国内モデル現行車には不可能
台湾5期辺りで50km/h定地走行並のトロトロ一定速で走れるならわからんがな
743774RR:2010/06/01(火) 11:15:03 ID:dlF+SGYD
>シグもKSR110も50km/lくらい普通だろ

両方とも乗ったがKSRはナラシ中の45.6が最高。
ナラシ終わってからも40以上は普通に走ったけど50は無理。
旧型シグXもナラシ中の40が最高。
744774RR:2010/06/01(火) 17:19:00 ID:TiNBYPz3
どんだけ夢を並べても無理なもんは無理でしょ
普通に50km/Lとかどんだけ・・・
延々と続くだらだら坂をほとんどノンストップでたらたら下れば物凄い燃費出るかもしれんがね
745774RR:2010/06/01(火) 23:55:55 ID:nsJemvUy
>>743
慣らしでそんだけ出るなら湖西道路ずーと走ってりゃ50くらい出ると思うよ
スクーターもギア上がりきっちゃえば燃費格段に上がりそうだけどなあ
746774RR:2010/06/02(水) 01:36:43 ID:c11LZhVP
PCX乗ってるけど長距離ツーリングなら50km/L超
片道6kmの通勤ですら43Km/L
747774RR:2010/06/02(水) 04:17:48 ID:xhY6Oy+2
PCXは結構重いはずなのにあの燃費は謎だ・・・
748774RR:2010/06/02(水) 04:53:17 ID:upQIeyF3
ヒントはタイヤ
749774RR:2010/06/02(水) 08:22:02 ID:vTVuUR2s
ピザが荒っぽいシフトチェンジしながらタイヤ少し太くしたタイカブに乗ってるんだと考えれば
50km/L前後出るのは当たり前の気がする>PCX

まあシグナスで50とかの話は眉に垂れて来るくらいつば付けて見ないとあかん
750774RR:2010/06/02(水) 08:49:39 ID:EVMVpOIA
タイはやっぱりハッピーなん?
751774RR:2010/06/02(水) 09:49:54 ID:vTVuUR2s
速度計はハッピーだが積算計は逆にショート気味に表示されるらしい
理由は不明
752774RR:2010/06/02(水) 10:36:44 ID:v9e6bE5s
タイヤが大きいと1回転で転がる距離が違うからね。
細いと抵抗も少なく出来るから燃費には貢献するんだよね。
そんなとこだよ。
753774RR:2010/06/02(水) 14:17:04 ID:NwiwAfWb
>>749
荒っぽいシフトチェンジどころか常に最適化してくれてんだからさ
登坂とか特殊な事情がない限りかなりの燃費も実現してくれる
754774RR:2010/06/02(水) 15:58:14 ID:xeIS1i+2
少なくともカタログ燃費40km/lの国内現行版シグに
真っ当な実用状態でのカタログ値超えは(可能性は0ではないが)まず無い
カタログ値1割以上超えに至っては100%無い

カタログ値40km/lの現行シグの50km/l超えが事実と言うなら証拠を出してみろ
台湾5期モデルでMAX60km/h未満ほとんど定速とかの特殊条件下なら無いとは言わんがな

具体的証拠も出さずに50km/l50km/lとうるさい輩は
スペック厨云々発言で発狂してたバカだろう

でなければ50km/lに固執する理由が無い

ちなみにPCXはタイ版がカタログ値50km/lで、これは一時停止・加減速まで含めた4輪で言う10・15モードのような計測法によるもの
(加減速や停止の時間配分等、具体的部分は流石に不明だが)だから
条件上手く合わせれば国内版が実走で叩き出す事も可能な値

とは言っても、変速機構のVベルトが占める回転抵抗は結構大きい
そのためにエコラン心掛けて燃費勝負やれば2種FIカブには流石に負ける
755774RR:2010/06/02(水) 19:56:38 ID:YJ1Q+QVJ
タイヤはやっぱりタイやなw
756774RR:2010/06/02(水) 20:54:37 ID:NwiwAfWb
>>754
ごめんけっこう適当に言ってた
そこまで50km/lに固執されても困る
757774RR:2010/06/02(水) 22:09:02 ID:/cvtYqYg
今日夕方、アドレス運転しながら柴犬散歩してるオッサンを見た。
凄かった。
758774RR:2010/06/02(水) 23:21:45 ID:8+21pQPj
田舎だとカブで犬散歩してるおっさんよく見かける。
759774RR:2010/06/03(木) 00:01:16 ID:Pqe201Q+
燃費スレでやれや
760774RR:2010/06/03(木) 00:24:33 ID:KbTVaJQC
カブを秋田犬で散歩したら・・・

燃費 200Km/l ぐらい楽勝?
761774RR:2010/06/03(木) 07:05:42 ID:fQN9tAt/
762774RR:2010/06/03(木) 08:50:03 ID:tBRnuvkt
原付と小型二輪の筆記って難易度の違いはあるの?
763774RR:2010/06/03(木) 10:03:49 ID:xvNiIaG8
ほぼ無い。
問題数が2倍に増えて出題範囲が少しだけ広がる程度。
合格ラインの正答率は同じ。
記憶違いならスマソ
764774RR:2010/06/03(木) 10:18:23 ID:DFKOsLZJ
>>760
秋田犬に散歩に連れて行ってもらうのか
かわいそうな株
765774RR:2010/06/03(木) 19:33:12 ID:dUFIwrTi
>>762
原付免許の試験は原付に関する事だけだから、例えば高速道路に関する問題などは出ない。
小型限定でも自動二輪免許だから、高速や二人乗りの問題も範囲に含まれる。
766774RR:2010/06/03(木) 22:20:34 ID:gU9KvrBJ
>>763
スマートだね
767774RR:2010/06/03(木) 23:19:13 ID:AXgvGKGW
まあ、端的に言うと普通自動車免許の卒検後の学科試験と同じ難易度だわな
768774RR:2010/06/05(土) 13:09:52 ID:AEaKEQj6
>>762小型二輪とは言えどいちお自動(二輪)車になるから四輪の問題も出てくる
問題集買ってよく練習してね
769774RR:2010/06/05(土) 13:23:46 ID:7eyP0NTd
一応と言うか紛れもなく自動二輪だからね
770774RR:2010/06/07(月) 11:02:17 ID:eIvyZmVO
>>767-769
何時の時代の話をしているんだよw
昔は四輪と自動二輪は別物で別れていたけどね。
771774RR:2010/06/07(月) 17:27:07 ID:Fn0TPD8E
> 大型AT限定の合格率が低いのは、あの狭いコースを大型ATで通るのは
これはクランクとかS字のこと?
772774RR:2010/06/07(月) 20:03:05 ID:68WyW8mV
>>770
え?
773774RR:2010/06/08(火) 00:28:18 ID:8NEI4fOC
>>772
なんやと?
774774RR:2010/06/09(水) 22:01:57 ID:NrlmN5e9
俺は原付のMTに一年以上乗ってから、
小型二輪の一発試験を受けた。
最初はコースを覚えるつもりで受け、急ブレーキで後輪をロックさせ不合格。
2回目の試験はみごとに合格した。
免許が交付された日に教習所へ行き、
中型限定解除教習にはいり1週間で卒検に合格した。
775774RR
分からんわ