五月晴親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part233

このエントリーをはてなブックマークに追加
514774RR
ホンダに乗ってる人って、なんでNC〜って型式で呼ぶの?
私もホンダ糊ですが、型式で呼んだことなんて一度もない
乗ってる人以外は、なにそれ?って思うじゃん
515774RR:2009/06/24(水) 05:29:36 ID:AoUTZTzH
乗ってる人ならああそれね、ってわかるじゃん。
詳しい人も多いし。NCは400ccの型式だったような。
516774RR:2009/06/24(水) 05:33:44 ID:SlzOHHu4
それ、専用スレで言うなら分かるんですけど、そうじゃないスレでの話しです 
ちょっとおおげさかも知れないけど、常駐スレで見る3人に1人は型式で呼ぶ
517774RR:2009/06/24(水) 06:14:37 ID:AoUTZTzH
どこのスレ?
518774RR:2009/06/24(水) 06:18:10 ID:ajtZi6YE
バイクを修理にだしたら台車って貸してもらえるんですか?
519774RR:2009/06/24(水) 06:20:21 ID:SlzOHHu4
>>517
大学生ライダースレとか、さっきなんとなく見たスレにも型式で呼ぶ人が沸いてた
他のメーカーだとそんなことないのに、なにこれ、ホンダ特有なの?
520774RR:2009/06/24(水) 06:22:28 ID:uInMwul/
N=400cc  C=オンロードタイプ
車が好きな人も型式で呼ぶ場合が多い
R32とか86とか
521774RR:2009/06/24(水) 06:24:50 ID:AoUTZTzH
>>518
店による。
知ってるところはカブが代車だったな

>>519
大学生スレを検索したが型式で呼んでたのは一人しかいなかったよ…
型式名で呼ばれやすいのはCB400SFじゃないかな。
同じCBでもNC31,NC39,NC42ってあるから間違えやすい。
522774RR:2009/06/24(水) 06:30:59 ID:SlzOHHu4
>>521
いや、「なに乗ってる?」もしくは「俺は〜乗ってる」って流れはあまりない
2スレくらい前には、「なんで型式で呼ぶの?バカなの?乗ってる奴以外分からないじゃん」
って流れにもなった。

以前の例だとNSR250 MCだっけ? 
MC〜って言われて分かんないからググって、「型式で言われると分からない」って言ったら
「NSRは型式で違うから」とか言い出した。 そんなん乗ってる人しか知らないじゃん。
523774RR:2009/06/24(水) 06:47:55 ID:FnlPKsob
ホンダ特有で、ンダオタ言われる所以だよ
こんなんで「なにそれ?」言ってたらwikipediaでは死にかねないな
他メーカーについては省いて、さりげなーくホンダだけを褒め称えるように編集されてるw

R32とか86は別の話。メディア露出しまくったお陰で
実際に写真見せると85、86の区別付かない奴が言ってる場合が多いから
524774RR:2009/06/24(水) 06:58:50 ID:AoUTZTzH
試されてたのかもねw
型式名で通じればそれなりに判ってるって
525774RR:2009/06/24(水) 07:03:45 ID:I4p9yHOc
メーカーとかヲタとか関係なく車種別スレなら型式の方が便利
何百と覚え無くてはならないならともかく、せいぜい十数種だろ
いちいち○○年の○月くらいに売り出したモデルとか書くのは馬鹿馬鹿しい

自分が知らなかったからと言って型式で呼ぶ人間を悪く言うのは逆恨みの類だ
526774RR:2009/06/24(水) 07:46:30 ID:EOEvHqX/
オレンジの濃いくらいの胃液吐きっぱなしなんですが、これは血が混じってるか調べる方法ありますか
痛みはないんですが
527774RR:2009/06/24(水) 08:00:21 ID:m9idCUbF
ジェンマってどんな人に需要があるのですか?
528774RR:2009/06/24(水) 08:54:19 ID:T2hlcmqr
>>526
そりゃ胆汁じゃ、十二指腸潰瘍の可能性あり要検査だね。
>>527
マカロニ・ウェスタン、マニア
529774RR:2009/06/24(水) 09:20:56 ID:C4bmCSq3
半年ぶりにバイクにのるんだけど、ガソリンスタンドにタイヤの空気よろしくって言えば無料でしてもらえるものですかね?
ちなみに空気圧の数値とかすらよく分からないけど。
530774RR:2009/06/24(水) 09:30:21 ID:T2hlcmqr
>>529
どうせ聞いたって自分でやる気無いんだろ
スタンド行きゃわかるざんしょ、
有料なら金請求されるし、対応してないんなら、ドッカイケって言われるし。
531774RR:2009/06/24(水) 09:44:50 ID:59BGHKqc
>>529
普通サービスで入れてくれるよ。
空気圧はスイングアームとかチェーンカバーなんかに、
コーションステッカーが張ってあるからそれを見る。

それを剥がしてたりして分からなければ車種スレで聞けば早い。
532774RR:2009/06/24(水) 09:49:02 ID:AAP3MbMu
>>522
ホンダは、似たような車名を使いまわししている傾向があるから、
型式で呼ばれることが多い、ですかね。
車種を沢山知るようになると、「型式で呼んだほうが伝わりやすい」と理解できるかと。

ついでに言えば、ヤマハ、スズキの2stレプリカも型式で呼ばれる傾向がある。
(1KT、2XT、3MA〈秋刀魚〉、3XV、やVJ21,22,23)
これらも、同じ車名なのに、モデルによって別物になる故。

>>529
無料でしてくれる場合もあれば、稀に有料になることもあり得る。
また、GSの空気入れの口がバイクに合わず、「ごめんなさい、出来ません」と断られる可能性もある。
533774RR:2009/06/24(水) 09:59:40 ID:kIr+TSPe
>>522,532
常識の話だね。
一般の場所では、車種に合わせて細かい年式や型式を注記として
専門の場所では、型式だけでも
2chで言えば、一般スレッドは上記で、車種専用スレッドは下記
リアルで言えば、多くの車両やユーザが集まる場所では上記で
絞られた車種やユーザのコミュなら下記

禁煙は変な頭文字マニアが型式乱用をはじめちゃったからな(w
常識ある人は、場所場所で呼称を改めるものだよ
534774RR:2009/06/24(水) 10:02:50 ID:C4bmCSq3
>>530-532
ありがとうございます。
シールは剥がされているようなのでバイクの説明書持ってガソリンスタンド行ってきます。
535774RR:2009/06/24(水) 11:15:11 ID:uPJWpW84
車とバイク、どっちが先にロボに変形するのだろう?
536774RR:2009/06/24(水) 11:21:02 ID:eiQPRFZ4
質問です。
ホンダCB250RS-Zの専用スレ…は無いみたいなので話題の間借りが出来る様なスレはありませんか?
最近このバイクを購入したので昔乗ってた人の話などを聞いてみたいのですが。
よろしくお願いします。
537774RR:2009/06/24(水) 11:30:29 ID:LFUWvn0x
RFVCになる前のスレはないね
現役当時RZ350乗りだったおじさんは筑波でRSZの爺さんにちぎられて心を病んだことがありましたよ。

★DOHC★CBX125F/C/250S その14★RFVC★ 常時age
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230736053/l50
【250クラブマン】GB総合スレその35【400TT・500TT】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1245571601/l50
538774RR:2009/06/24(水) 11:34:33 ID:5TuqcxBa
250スレとか
539774RR:2009/06/24(水) 11:40:15 ID:AAP3MbMu
エンジンだけならXL250Sと同型だから、

【HONDA】XL250S・Rについて【旧車・オフロード】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1240207669/
エンジンに関しての話ならば、こちらのスレにお邪魔させてもらうことも可能かもしれん。
540774RR:2009/06/24(水) 12:04:06 ID:wIJ7M45J
かなり大雑把に聞いてみたいのですが
青いバイクにほぼ赤のジャケット
これ皆さんからすれば許容範囲内でしょうか?
友人から色くらい統一しろよwって言われたので気になりました。
541774RR:2009/06/24(水) 12:09:58 ID:uInMwul/
>>529
バイクの空気は入れ辛い事が多いからバイク屋で頼んだ方がいい。
下手な人だとゴムバルブ千切るぞ。
>>522
ホンダは型式がわかりやすいから言ってるんだと思う。
250ccはM。400ccはN。750はR。それ以上はS。
オンロードがC。オフがD。数字は製造順序かな
質問する場合とかは年式よりもわかりやすい。
もちろん乗ってる人しかわからんだろうが。
542774RR:2009/06/24(水) 12:10:54 ID:5TuqcxBa
メットかパンツが白なら完成です
543774RR:2009/06/24(水) 12:11:04 ID:uInMwul/
>>540
他人のジャケットなんか気にしません。
でもメーカーくらいは合わせたほうがいいかも。
ヤマハのバイクにホンダのジャケットとか変かも。
544774RR:2009/06/24(水) 12:12:42 ID:5TuqcxBa
全然変じゃないよ
545774RR:2009/06/24(水) 12:15:47 ID:ht7nSM5w
エア注入ごときで千切れるようなバルブは、劣化してひび割れなどが起こっているので、早々に交換しておくのが吉かと。
いや、ちょっと気になっただけなんだ。
546774RR:2009/06/24(水) 12:30:53 ID:wIJ7M45J
>>542-544
ありがとうございます。
これからも気にせず着て行きます
547sage:2009/06/24(水) 12:43:51 ID:eiQPRFZ4
>>537
>>538
>>539

ありがとうございました。
機をみてお邪魔してみます。

お爺さんの様に乗りこなせるよう早く慣れたいものです。がんばろう
548774RR:2009/06/24(水) 13:43:33 ID:Y3HeA5kC
ちょっと気になったんですけど、
相手の方が悪いような事故で(こっちの車線にいきなり飛び出してきた等)
普通ならそのままぶつかるが、自分の反射神経がよくてなんとか接触は
さけたが、自分はバランスを崩してコケて、怪我とかはなかったが、
バイクは壊れてしまった。

このようなとき、相手は気付かず逃げてしまうこともあるだろうし、
接触していないので、相手からの保険とかはどのようになるのでしょうか?


別に体験したわけではないのですが、気になったので質問しました。
549774RR:2009/06/24(水) 13:58:10 ID:PB5C5wPj
>>511
性質悪いな〜
550774RR:2009/06/24(水) 13:58:23 ID:q5Y+SIBA
自爆扱い
551774RR:2009/06/24(水) 14:04:43 ID:uj4IpaSP
>548
捕まえて事実を立証出来ればぶつかった時と変わりません
552774RR:2009/06/24(水) 14:11:42 ID:Y3HeA5kC
無理してよけず、無理なら素直にぶつかった方が
いいのですかね。
553774RR:2009/06/24(水) 14:18:37 ID:5TuqcxBa
立証が難しいからなぁ
ドライブレコーダーみたいなのがあれば
554774RR:2009/06/24(水) 14:20:00 ID:DJkU9rw9
避けたほうがいいに決まってる
当たり所が悪くて相手を死なせたりとか考えつかないのか
555774RR:2009/06/24(水) 14:27:42 ID:Qy5L2m6S
>>535
車の方がメカニズム積みやすいから車じゃね?
556774RR:2009/06/24(水) 15:02:22 ID:iPBwQDGq
>>548

事故現場がどのような状況かわかりにくいかもだけど
例として片側2車線で中央が黄色の追い越し禁止だとすると

相手(車)が自分の斜線にはみ出てこちらがバイク壊すような(ケガ)が
あるような場合は0:10のバイクが完全被害者。

時と場合によるので
自爆扱いにはならないと思います。

相手が現場から逃げた場合は
自爆扱いになります。(ひき逃げになります)

相手の保険屋次第になりますが、
保険屋が渋ったり加害者(車)にたいして変なアドバイスするので
加害者側が急に「事故したのはおまえが悪い」と言い張る場合もあり(調書とった後)

事前に警察に調書とるまえに自宅に呼んで念書書かせるといいですよー

557774RR:2009/06/24(水) 15:53:28 ID:T5+Sx3xb
接触無しで避けて自爆だと、証拠が残らなくて、車側がダダ捏ねたら面倒。
避けれても絶対コケる状況では、
完全に避けず少しでもいいから接触しよう。
と思っておいらは運転してる。
DQNなのかな?
558774RR:2009/06/24(水) 16:18:27 ID:602pj1yQ
今日信号待ちで爆音アメリカン小僧がタバコ吸ってました。
どんなお仕置きが良いですか?
559774RR:2009/06/24(水) 16:22:04 ID:kIr+TSPe
>>557
天井からワイヤーを垂らして1トンのオモリを
つり下げたら、誰かに1Mほど引っ張ってもらい
手を離してもらう。
君は中心に立って、それをヘルメット被った頭でも
肩でも胸でも良いから受けてみる

ひもの長さに寄るけど1tのオモリを1m程度振っても
たいした速度にはならないんだが
試しに受けてみるのもオモシロイ

少しでも良いから接触?
最低でも1tから2tの固まりが時速数十キロで移動してるんだぜ
その少しの接触で首が折れ、少しの接触で肩が砕け
内蔵が損傷し、ほんの短い傷が動脈を切り裂いて
人間の体なんて10kgや20kgのハンマーで簡単に一撃をもって叩き殺せる

君が天国に行くかどうかのボーダーラインは「ほんの少しの接触」なんだよ
560774RR:2009/06/24(水) 16:23:57 ID:Ubrbix7R
>>558
爆音厨は無視するのが一番かと
まるで存在しないかの様に振る舞えば、その内ホントにいなくなります
561774RR:2009/06/24(水) 16:35:49 ID:4EowYW2M
自分で描いたタンデムバーの設計図をもとに工場に金型作製して量産してもらうのっていくらくらいかかんの?
しかもその工場に販売権を与えずに。
562774RR:2009/06/24(水) 16:38:26 ID:HjNpdFk4
06年モデルのGSR600乗ってるんですが、平均燃費が10キロちょっとです。
エコな運転は心がけてません。
それにしても燃費悪くないですか?
563774RR:2009/06/24(水) 16:44:33 ID:3W6VgWV2
>>561
プレスか?パイプ曲げか?アルミの削りだしか?鋳造か?鍛造か?数量は?
御見積もりの際には材質、加工法、仕上げ、数量、支払い方法等を具体的に示して下さい。
>>562
悪いです。
564562:2009/06/24(水) 16:46:15 ID:HjNpdFk4
>>563
どこか不調なんでしょうかね?エンジンのかかりも、吹けも好調なんですが。
ただ単に乗り方の問題なんでしょうか?
565774RR:2009/06/24(水) 16:50:09 ID:4EowYW2M
>>563

>>561
> プレスか?パイプ曲げか?アルミの削りだしか?鋳造か?鍛造か?数量は?
> 御見積もりの際には材質、加工法、仕上げ、数量、支払い方法等を具体的に示して下さい。

鋳造で、カブの純正キャリアと同じ材質、仕上げで100個くらい。
カードで。。
566774RR:2009/06/24(水) 16:51:04 ID:Axhw1T0t
>>562
確かに悪いけど、乗り方次第でそのくらいになるのは普通です。
大体GSR600って220kg近くなかったっけ?
そもそもそんなに燃費がいいマシンだとは思えないんだけども。
ツーリングに行っても20kmに達しないの?
567562:2009/06/24(水) 16:55:13 ID:HjNpdFk4
>>566
結構軽いバイクとは思うんですが(乾燥重量で185キロぐらい)。
乗り方はストップアンドゴーの多い市街地で結構高回転まで回してます・・・。
プチツーリング(往復150キロ)走ったときの燃費も11キロぐらいでした。
高速は乗っていません。乗り方ですかね。
568774RR:2009/06/24(水) 16:57:41 ID:kIr+TSPe
>>565
100個くらいだと金型は作らない方が良い
1型100万から1千万の制作費用が掛かる

100個程度なら機械加工とベンダー屋と溶接屋とメッキ屋を
使って流した方が良いよ
569774RR:2009/06/24(水) 16:59:17 ID:ItIOQE+o
>565
カブのキャリアは鋼板プレスだな

あえてアルミダイカストでやるなら40万くらいか
あと一個増えるごとに3万で340くらいだ。
570774RR:2009/06/24(水) 16:59:23 ID:ht7nSM5w
>>565
金型っていう時点で1000万はくだらないんじゃね?
砂型じゃいかんのか?
571774RR:2009/06/24(水) 17:03:26 ID:Axhw1T0t
>>567
ワインディングでも高速でも高回転域ばっかり使ってれば悪いです。
んー、しかしそれにしてもちょっと悪すぎるか?

回して乗って13〜17、ツーリングで20〜って話が多いみたいだな。
572774RR:2009/06/24(水) 17:04:54 ID:4EowYW2M
皆様ありがとう
573774RR:2009/06/24(水) 17:29:24 ID:irmF0u4M
ホームセンターなどで手に入る、サイレンサーのカーボン落としにピッタリな
薬品を教えて下さい。
574774RR:2009/06/24(水) 17:32:00 ID:ycKfbUOT
50ccをボアアップしてもオイル供給量は50ccのままだから壊れる?
575774RR:2009/06/24(水) 17:37:01 ID:1Hw9I/P6
>>573
手に入りません。新品交換してください。

>>574
壊れます。すぐに壊れなくともボアアップは負担が大きいです。
自動二輪免許を取って原付二種などお買い求めください
576774RR:2009/06/24(水) 17:37:55 ID:1Hw9I/P6
ここまで残件なし。

次の質問どうぞ
577774RR:2009/06/24(水) 17:40:06 ID:6h9FYvBi
さらしあげ
578774RR:2009/06/24(水) 17:47:33 ID:hvAYVnvV
バイクの三ない運動ってなんのために誰がやり始めたんだ?
579774RR:2009/06/24(水) 17:51:23 ID:O8X83CLZ
お前の親が、お前を死なさないようにだよ。
580774RR:2009/06/24(水) 17:54:43 ID:hvAYVnvV
知らねーくせにしゃしゃりでんなアホ
581774RR:2009/06/24(水) 18:13:19 ID:O8X83CLZ
ちぇ。せっかく抽象的にかつイキに答えたのに。

80年代のバイクブームでバカがいっぱい増えて事故と暴走族が大発生。
危険走行と爆音が社会問題にまで発展して、バイク=危険という図式が成立。
免許がとれちゃう年齢の高校生の命を守る観点から、82年、全国高校PTA連合会仙台大会にて決議。
以降全国に広がった。
582774RR:2009/06/24(水) 18:20:10 ID:FZtpEKYa
>>573
ぴったりではありませんが、パイプユニっシュがスクーターのマフラーの詰りに効果が見られました。
アストロ等で売っているサンエスKにドブ漬はヘッドに溜まった汚れ落しには有効でした。
新品交換の方が楽で確実ですが。
583774RR:2009/06/24(水) 20:27:08 ID:j2MlU0lQ
ここはバイク関連以外のことを聞くとダメなのね( ´・ω・`)
584774RR:2009/06/24(水) 20:33:32 ID:zEBLOg0i
>>583
スレ的にはどんな質問でもOKなんだが
あんまりコアな質問されても答えられる奴が
居なければスルーされちゃうってだけじゃない?
バイク板なんだし住人もバイクに詳しい人は多いが
それ以外はオマケって言うかネタな訳だしね。
585774RR:2009/06/24(水) 20:37:43 ID:j2MlU0lQ
そだね ゴメンネ
586774RR:2009/06/24(水) 20:45:22 ID:+nAF+500
山口かつみの72ORIGINっていうバイクマンガなんですが、72が再スタートしたんでしょうか?
587774RR:2009/06/24(水) 21:31:26 ID:FA7xDZEK
>>580
それから5〜7年後、
バイクブーム(死語)絶世期に製作された、
『三ない運動』啓発ビデオ↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1378930
588774RR:2009/06/24(水) 21:39:57 ID:PjEXyizh
>582
勘違いしてる人が多いけどサンエスKじゃなくサンエスK1だ。
589774RR:2009/06/24(水) 22:25:21 ID:p7BFiqUC
現在無職で2社内定が出ているのですが、どちらに行くべきか悩んでます。
一つはブラック企業と言われてるところですが、年収は高く会った人もいい感じでブラックだとは思えません。
もう一つは比べると小さい会社で年収はめちゃ高い訳ではないですが、堅実にやっていけそうです。
どう決めればいいのでしょう?
590774RR:2009/06/24(水) 22:27:56 ID:q5Y+SIBA
コピペ乙
591774RR:2009/06/24(水) 22:32:34 ID:WUxYXHhS
日本で一番暑いのって何月?
592774RR:2009/06/24(水) 22:33:34 ID:AAP3MbMu
>>589
この時期、内定2つ取れるってのは(まあどんな会社かは別として)良い事だ。(多分)

どう決めればいいか?と言われてもねぇ。
会社の詳細をここで聞いて相談に乗るわけにも行かないし。(平穏なバイク板とはいえ、ここは2chだ。)
抽象的なアドバイスになるが、
「それぞれの会社に勤めた5年、10年、20年後の自分を思い描いてみる。」
まあ忠実に勤務し続ける絵でもよし、
将来更なるスキルアップを目指して転職他を視野に入れておくもよし(…まあ、これは独立したい人向け、か)。
将来が描けるほうで決めるってのも一つの手ですぜ?

…情報聞き出すわけにも行かないし、長々相談にも乗れないので、この程度が私の限界回答。
593774RR:2009/06/24(水) 22:34:17 ID:AAP3MbMu
ぬ、コピペネタかよw釣られちまったじゃねーかww
594774RR:2009/06/24(水) 22:38:58 ID:p7BFiqUC
コピペじゃないですよ!
本当悩んでます
595774RR:2009/06/24(水) 22:52:53 ID:uInMwul/
>>589
近い方
>>591
8月
596774RR:2009/06/24(水) 22:57:21 ID:uL89iwrr
どっちでもいいんじゃね。肝心なのは入社してからの君の働き具合。
それでダメなら後悔はないだろう。
597774RR:2009/06/24(水) 23:26:10 ID:QzThdeBm
比較的一般人になじみのある趣味で一番金のかかるのはなんだろう
車かオーディオあたりかなと思ってるんだけど
598774RR:2009/06/24(水) 23:28:06 ID:FA7xDZEK
>>597
つ【 骨董 】
599774RR:2009/06/24(水) 23:29:04 ID:7MST6DZx
>>597
パチンコ、競馬などギャンブル系では?
600774RR:2009/06/24(水) 23:30:04 ID:j9026Mnq
オーディオは高いスピーカー一本で車一台とかざらにある
601774RR:2009/06/24(水) 23:30:17 ID:wObCcw11
>>597
オーディオも車も青天井だが、どんな趣味も突き詰めれば金はかかると思う。
山登りが趣味な人は突き詰めれば世界最高峰登頂になる…のか?
追っかけが趣味な人はすべてのコンサートに行ってグッズ買ってみたりとか…
鉄オタも趣味が本当に高じれば本物買うとか…そんな人いるかな
602774RR:2009/06/24(水) 23:30:24 ID:T2hlcmqr
>>597
603774RR:2009/06/24(水) 23:30:44 ID:j9026Mnq
車一台かえるほどの値段
604774RR:2009/06/24(水) 23:37:47 ID:FA7xDZEK
>>601
運転台や車掌室買う人くらいは居る様だが・・・
605774RR:2009/06/24(水) 23:40:06 ID:uInMwul/
>>597
一般人が出せる範囲の趣味ならどれも一緒。
高級車集めが一番高いんじゃないかな。
606774RR:2009/06/25(木) 00:11:04 ID:9OHzwGPK
>>602に1票

楽器も高いらしいね
知り合いのチューバ吹きが250万のチューバを買った
それでも2流品だと言ってた
607774RR:2009/06/25(木) 00:33:19 ID:Qc7J+reC
のむ・うつ・かうは金かかる
608774RR:2009/06/25(木) 00:34:57 ID:Z1+c35Yu
ビッグスクーターって比較的低回転で走りますよね
ってことは変速回転数を高くして最高出力で走ればかなり速くなるのでは?
この理論合ってますか?
609774RR:2009/06/25(木) 00:45:11 ID:s3hp6W11
>>608
CVT式の話なら、プーリやWRの設定で加速をよくする事は出来る。
ただ、ラクチンさが売りのビッグスクータだから、色んな意味でレスポンスが
悪いよう設定しておく方が乗り手がラクでいい。
610774RR:2009/06/25(木) 00:46:11 ID:I6viKlYD
>>608
回転数が高いことによるデメリットがいっぱいあるから推奨されないけどね
確かに速いと思うよ
611774RR:2009/06/25(木) 00:52:38 ID:BWXbGuxC
PCも最高のパーツで自作したら安くなった今でも100万くらい余裕だからなぁ・・・
612774RR:2009/06/25(木) 00:55:56 ID:ANShejqC
半年後には半値になっていたりするけどなw
613774RR:2009/06/25(木) 01:12:40 ID:FunznAS2
>>591
気温的には8月、不快指数的には6月の梅雨〜7月の梅雨明けだと思います。

梅雨明けからどんどん気温が上がり、毎年なぜか8月のコミケが終わる頃に
気温が下がり始め、9月に入る頃にはけっこう涼しくなっているはずです。
614774RR:2009/06/25(木) 01:23:06 ID:pA5Qfy2k
>>608
あってるけど燃費が悪くなるとか振動出まくりとか
そもそもそんな回転数で回し続けたらぶっ壊れるとか
弊害が多すぎる
615774RR:2009/06/25(木) 01:33:14 ID:1dBAZ2uB
KDX250
RMX250
CRM250
で悩んでおります。R/SRは悩み中。順番は今のところの欲しい順です。
乗ってる人の意見を見ると、各々が「自分のが1番」のような感じでした。

ゼロ発進の加速力・楽しさ・維持の大変さ はそれぞれどんな感じですか?

KDXって実はつまらない?
RMXのが楽しい??
よろしくお願いします。
616774RR:2009/06/25(木) 01:47:23 ID:1034f/58
>>615
どれも地雷。それも欲しい順ほど密度の高い地雷原。


ヤマハWR250RかホンダXR250、あるいは
ヤマハYZ250やホンダCRF250を公道走行仕様にする方がまだいい
617774RR:2009/06/25(木) 02:03:54 ID:xwvc9pjW
>>615
CRM(AR)とRMX(97年式)に乗ってたが、
RMXをおすよ。
理由は個人的にRMXの方が楽しかった思い出が多いから、ってだけw
加速やメンテ維持なんてのは大差ないが、
長く乗りたいなら、OH用等のスペアパーツは早めに確保しといた方が良いかも。

あ、RMXはオイルラインに少々問題があって、
高速走行等で長時間回しすぎるとオイル切れでクランクベアリングが逝ったりする、
なんて持病あり。
618774RR:2009/06/25(木) 02:46:19 ID:uK6sDWpw
>>615
どれも楽しさは極上。だけど、それぞれに癖あり。
取り敢えず、CRMなんて一派一絡げな表現する程度なら止めとけ。
幾つ型式があると思ってんだw
619774RR:2009/06/25(木) 02:51:30 ID:UB/VGzty
十把一絡げじゃね?w
620774RR:2009/06/25(木) 02:55:11 ID:qSqghKxv
何を「楽しい」と取るかにもよるけどな

俺なんかは、車列の流れに乗って、すり抜けもせずダラーっとボケーっとツーリングするのが好きだから、
加速力とか過剰なパワーなんかは全く必要なく、乗っていて尻が痛くならないかとか乗車姿勢は楽かとかの方が
決める時のウエイトは大きいが
621774RR:2009/06/25(木) 07:06:10 ID:AXrdcfWp
>>615
どれを買っても入手後すぐにエンジンOHしたいくらいの旧車ばかりだなw

特にKDXの250は軽く20年は経ってるから部品どころか車体が手に入るかどうかも怪しいよ。
220ならともかく何も考えずに250とか言わない方が良いんじゃないかな。
250はEDに特化した性格で2stでも割と低速トルクでドロドロ走る感じだった。

比較的レース未使用の多いのがCRM系、町乗りオンリーだった車体も居る。
綺麗な車体=割高なのは間違いないけどね。
乗り易さと、まぁ2st的な加速感は十分あると思う。
レギュレタパンク>即PGM死亡>排気デバイスも動かないなんて事もある。

逆にレースで酷使された車体が多いのがRMX。
色んな意味でスパルタン、素人お断りな乗り味だよ。
荷重移動とかキッチリしてやらないと気持ちよく走らないんだから。
出来る人には無二の相棒になるかも知れない、その辺りがスズキ的。
前期型SJ13Aの方がスパルタン度高かった気がする。
後期型SJ14Aの方が僅かにマイルド、車体も細くて見た目も今風。

加速がどうとか言うなら、2st250モッサーを逆車なりゴニョゴニョして公道登録。
40馬力で抑えてたとレールと違って軽く50馬力以上だから
アクセル開ければどこからでもフロント浮く鬼加速を堪能できますよ。
サイドスタンド含めて保安部品一式付けるのに軽く10万はかかるけどね。
後はKTMなどの2stのEDレーサーも検討すべきでは?
622774RR:2009/06/25(木) 08:01:27 ID:f5GXGHdc
ヒューズボックスにつながる端子にグリスを塗るとしたら
何が適していますか?シリコングリスでおkですか?
623774RR:2009/06/25(木) 08:29:46 ID:JJU6Qgyz
>>622
必要ない。
どうしても、何か塗りたいなら接点復活剤でも付けておけ。
624774RR:2009/06/25(木) 08:32:57 ID:zpmpJgAX
電極用の物が売っているのでそれをどうぞ
625774RR:2009/06/25(木) 09:18:02 ID:biopGXG6
ホンダのNRって80年代のバイクなのに近年のSSと並べてもデザインが劣ってないというか古臭くないと思うんですがなぜ?
626774RR:2009/06/25(木) 09:18:54 ID:LNGTODbN
バイクの知識ある人(メンテナスができて、ある程度イジれる)でも
大半は、教習本しか手元にない初心者だったわけだよね。
どこからそういった知識をドンドン手に入れてるの?店?本?友人
俺もそうなりたいので教えて下さい
627774RR:2009/06/25(木) 09:24:05 ID:VjfwU6Sl
>>625
当時としては未来的なデザインをしたから。
…でも結構野暮ったいデザインだが…
628774RR:2009/06/25(木) 09:28:40 ID:VjfwU6Sl
>>626
とにかく色々な本(バイク雑誌からメンテナンスの本)を読んで、
店で何か作業をしてもらう時は、
邪魔にならない程度に許可をもらって見学させてもらって
(工場内は立ち入り禁止のところが多いから外から見る)
友人とかが作業する時見せてもらったり手伝ったりして、
自分のバイクをイジってみて壊してorz
色々と経験を積んで覚えていく。

好きこそものの上手なれ、だよ。
629774RR:2009/06/25(木) 09:40:41 ID:jvcziviK
>>625
"専用部品の塊である特別なバイク"を演出するために
スーパーカーのイメージを盛り込んだりと、いろいろ新しい試みをしているから
また、同様な意匠をもったバイクが殆ど無いので"オンリーワン"な所もあるかと
630774RR:2009/06/25(木) 10:21:38 ID:WepiyZD5
バイクはすり抜けをすることで車よりも相当早くデスティネーションに着くことができます。
それをバイクの利点ととる人もいます。

それでは問題です。
果たしてすり抜けは合法なのでしょうか?
警察に捕まることはあるのでしょうか?
631774RR:2009/06/25(木) 10:39:12 ID:9Uvl48y4
すり抜けがはっきり違法になるのは
路側帯を走行
左側からの追い抜き
交差点内での追い抜き
歩道手前30m内での追い抜き

微妙なのが安全運転の義務の違反
ってネットでググったら出てきた
632774RR:2009/06/25(木) 10:41:09 ID:9Uvl48y4
間違ってる...
誤:歩道手前30m内
正:横断歩道手前30m
すんませんorz
633774RR:2009/06/25(木) 10:50:54 ID:/zyjwz1I
>631
みだりな進路変更も追加で

>>630
取り締まり行為自体が危険を伴うので
グレーな範囲なら大人しくやってれば見逃してもらえる、かも
やり方が悪質だと本気出して停めにくるらしい
本気の白馬は化け物クラス。悪いことはするもんじゃないよ
634774RR:2009/06/25(木) 11:00:32 ID:WepiyZD5
信号で止まってるときに左側からすり抜けていく人って多いですが、大丈夫?
635774RR:2009/06/25(木) 11:13:56 ID:VjfwU6Sl
>>634
路肩走行しないで徐行ならOK

まぁ、とにかくすり抜けはグレーかつリスキー、
という事を理解して自己責任で。
636774RR:2009/06/25(木) 12:15:36 ID:tHcNxn5S
久しぶりにアクセサリーのメンテナンスをしようと思ったのですが
ノックアウト自殺のアホどものせいでムトーハップ(硫黄泉を作る素)がとうの昔に販売終了してしまっていました
試薬としての硫黄そのものを買ってくればその水溶液で同じように銀は燻せるでしょうか?
ついでにマフラーのボルトも燻したいのですがステンレスって同じ方法で燻せますかね?
637774RR:2009/06/25(木) 12:16:14 ID:WepiyZD5
トヨタという超大企業がバイクを作らない理由を教えて下さい。

余裕があれば日産も。

儲かる見込みがないから?
638774RR:2009/06/25(木) 12:18:49 ID:wRsEO4nO
YouTubeで迷惑運転をUPしてる人がいて
中には被害妄想に近いようなのもある

被害妄想級の人のUPした中に信号待ち中に
右折レーンを使って停止線まで出ておいて
青になったらダッシュで立ち去るというのがあった。
「こんな奴が白昼堂々と走っている」みたいなコメントなんだけど
意外な事が人を不快にさせたりしてるもんだと思った。

すり抜けにも、きっとブチ切れる人が居るよ。
それは意識しておいた方がいい。
639774RR:2009/06/25(木) 12:24:29 ID:RVEOAfeG
百鬼のledワイヤーって短くできる?
640774RR:2009/06/25(木) 12:32:00 ID:qSqghKxv
>>637
トヨタとヤマハの仲を知らんのか?
トヨタ車でもヤマハ製のエンジン積んでいるのあるぞ

それに今バイクに参入して儲かると思うか?
641774RR:2009/06/25(木) 12:40:26 ID:/P9AiDur
>637
儲からんからだろうね
642774RR:2009/06/25(木) 12:49:24 ID:ahyogRkg
>>636
銀はもちろん純硫黄なんかに触れさせたら硫化が進むよ。
純硫黄買ってこなくても、バッテリー液(補充液じゃダメ)を薄めた奴で十分だろ。
あとフケミンシャンプーとかw

ステンレスは硫黄に腐食されるのが多い(ステンの種類にもよる)から色は変わるかも知れんけど、
黒化処理は普通は酸化皮膜を作ることでやるよ。キョーレツな酸化剤が必要で、ちょっと素人が
自家処理できるものじゃないと思う。見た目変えたいだけならボルト部だけはラッカーか何かで誤魔化す
のがいいんじゃないの?
643774RR:2009/06/25(木) 12:56:07 ID:tHcNxn5S
>>642
詳しい回答ありがとうございました
早速取り掛かってみます
644774RR:2009/06/25(木) 13:01:29 ID:f5GXGHdc
>>623-624
ありがとうございました。助かりました。
645774RR:2009/06/25(木) 13:05:02 ID:YS3X1rw2
>>637
儲からないから。

トヨタが作る必要はなく、バイク屋を買えば済むことなんだが
現状の販売網が生きるわけじゃないし、生産技術が生きるわけ
じゃないし、自らの生産を助ける訳じゃないから買わない

ご存じのように、トヨタは軽が欲しく生産協力が欲しくて
ダイハツを買ったわけで、パッソをはじめ多くのダイハツ
車両をOEMで売って協力体制を取ってる
大人の事情と格安な事情でスバルも買ったわけだが

じゃ、
鈴木の2輪部門を買ったら?
川崎の2輪部門を買ったら、いっそ山葉を買ったらという
可能性もあるのだろうが、総合的に何のメリットも無いから
買わないんだろうな。
鈴木なんか2輪部門を潰すか売っちゃったほうが身軽になって伸びそうだけどねぇ
646774RR:2009/06/25(木) 13:08:54 ID:yqZYHrBA
ダイハツやスバルを買ったと表現するならヤマハの方がもっと先に買ってるんだが
647774RR:2009/06/25(木) 13:37:56 ID:YS3X1rw2
>>646
山葉は5%無いでしょ?
昴は15%超えだよ
648774RR:2009/06/25(木) 13:40:19 ID:YS3X1rw2
>>646
ダイハツを書き忘れたが50%超えてるからね
昴を買ったとは言い過ぎかもしれないが、日野自動車は買ってるな
649774RR:2009/06/25(木) 13:45:26 ID:rJuO0XGV
流れを切ってすいません。

今中古バイクを購入しようと思っています。
R1-ZかCBR250RRかアクロスが欲しいのですが、保守するにあたり、
パーツの供給はまだ大丈夫でしょうか?

それと、乗る前にどんな整備が必要でしょうか?
650774RR:2009/06/25(木) 13:48:52 ID:g+gMG5fR
昴を買ったのは割と不本意っぽいみたいな話も聞いた事あるが。
651774RR:2009/06/25(木) 13:51:43 ID:JJU6Qgyz
>>649
それぞれ、最終モデルの年を考えれば、絶望的だろ。
652774RR:2009/06/25(木) 14:00:01 ID:8M7Ft5vw
>>649
部品は一部手に入らない。
消耗品をすべて点検すればいいと思うよ。
653774RR:2009/06/25(木) 14:07:43 ID:/zyjwz1I
>>649
>パーツの供給はまだ大丈夫でしょうか?
消耗品だとか、汎用品や後継車種の部品で流用がきく所はともかく
形式固有の部品ともなればもうダメだろ

>乗る前にどんな整備が必要でしょうか?
同じ実動車でも傷み具合はまちまちだから何とも
現物の状態を把握してから、どこを整備すべきか決めるもんです
654774RR:2009/06/25(木) 15:04:32 ID:rJuO0XGV
>>651>>652>>653
ありがとうございます

やはり厳しいですよね
次の候補のninjaにします。
655774RR:2009/06/25(木) 15:29:26 ID:bVBDIRoH
2りんかんのオイル会員になってオイル交換をしてもらおうかと検討中なんですが、2りんかんで買ったオイルじゃないと入れてくれないのでしょうか?持ち込み不可?
まだ家に余ったオイルがあるので…
656774RR:2009/06/25(木) 15:34:34 ID:ngb8Z55T
>>655
持ち込み不可だと思いますよ。
(必要量3.1Lで3Lを店で1L缶3本買って、のこりの0.1Lを持ち込みでなんとかお願いします。とかいうは交渉しだいでやってくれるかも)
657655:2009/06/25(木) 15:44:51 ID:bVBDIRoH
>>656
そうですか…。残りの0.1Lを…ってのも期待しない方が良さそうですね。

オイル会員になったらどのオイルでも量り売りOK!とかにはならないんだろうか…ならないんだろうなぁ。エフェロ入れたいのに。
オイル容量が1.1Lなんで量り売りじゃないと困るんですよね…。やってるのはカストロのextraとかだし
658774RR:2009/06/25(木) 15:54:48 ID:HyW5YYqU
>>657
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1245492599/
ちょっとこっへ来てもらおうか
659655:2009/06/25(木) 16:02:46 ID:bVBDIRoH
>>658
携帯からなんでザッとしか見てないけど、なんでそこに誘導されたのかよくわからなかった…すみません
660655:2009/06/25(木) 16:05:09 ID:bVBDIRoH
>>658
あぁ、もしかして余ってるオイルをチェーンに使えよってことですかね?
661774RR:2009/06/25(木) 16:06:37 ID:ngb8Z55T
658ではないですがそうだと思います。チェーンの汚れ落しとしてもいいデスヨ。
662774RR:2009/06/25(木) 16:07:17 ID:kHRbck9r
なんで2りんかんの会員になろうとしてるかわからん
663774RR:2009/06/25(木) 16:09:08 ID:HyW5YYqU
>>660
余ってるオイルでそういうことしてる人もいるから参考までにリンク貼ってみただけです
まめに手入れする人には向いてるみたいです
664774RR:2009/06/25(木) 16:09:37 ID:RVEOAfeG
LEDの配線方法がわかりやすくのってるサイトくださゎい
665655:2009/06/25(木) 16:13:54 ID:bVBDIRoH
>>662
廃油の処理とか面倒だし、交換の度にポイパックとか買うのを考えたら、年会費1050くらい払ってもいいと思って…

>>661 663
ありがとう。頭の片隅に入れときます。
666774RR:2009/06/25(木) 17:07:58 ID:BC0RAmrc
近所にバイク屋が無いって事か
667655:2009/06/25(木) 17:32:52 ID:bVBDIRoH
>>666
買ったバイク屋まですり抜けしても1時間かかるので行きたくないんですよ
それにそこで工賃払ったら、オイル代+フィルター代の2倍もするし
668774RR:2009/06/25(木) 18:18:58 ID:WepiyZD5
バイクでナンバーをカチアゲてるやつは何が目的?
スピード違反などしたときにナンバー割れないため?
669774RR:2009/06/25(木) 19:04:17 ID:UB/VGzty
二段階右折について質問です。
片側3車線の道路が左から左折レーン、直進レーン、右折レーンだとします。
この場合どのレーンから交差点に進入するのがジャスティスでしょうか?

またT字路での交差点で左から左折レーン、左折レーン、右折レーン
そこでは左から2番目のレーンで二段階ではない通常の右折をしても構わないのでしょうか?

教えていただけると助かります。
670669:2009/06/25(木) 19:11:47 ID:UB/VGzty
T字路は左から左折レーン、右折レーン、右折レーン
に訂正させてください
671774RR:2009/06/25(木) 19:13:13 ID:SXRTIYma
>>670
ですよね。
672774RR:2009/06/25(木) 19:21:36 ID:3V/PpEQt
バイクの修理って、買った店以外でもやってもらえますか?
店によるのかな、とは思うんですが、どうなんでしょう

やってくれる店があるとして
大阪のバイク通り辺りにスズキのバイク診てくれる店
どなたかご存知ありませんか?
今後のことを考えて、面倒みてくれる近い店を探してます
673774RR:2009/06/25(木) 19:23:39 ID:8M7Ft5vw
>>672
やってくれるところが多いですが、やってくれないところもあります。
だから店に聞け。
674774RR:2009/06/25(木) 19:34:10 ID:DhRIIU0G
最近はやりのバイクってなんですか?
ビッグスクーター以外で・・・

自分は今だに一昔前のTWスカチューンが格好いいと思うんですが・・・
当時は高くて乗れなかったからなぁ・・・
675774RR:2009/06/25(木) 19:39:01 ID:BC0RAmrc
未だにポロシャツの襟を立てている、おっちゃんの気分ですね
わかります
676774RR:2009/06/25(木) 19:42:16 ID:JJU6Qgyz
89年に中免(現普通二輪)取ったから、いまだにレプリカブームだよ。
677774RR:2009/06/25(木) 19:47:31 ID:qu3M+dJ8
TWのスカチューンが格好いいと思うならTWのスカチューンに乗ればいいんじゃないんですか?
ビッグスクーター以外でいま流行ってる機種は特にないんじゃないかなぁ
傾向を知りたければバイク雑誌に載ってる最新の販売台数ランキングとか見てみれば参考になるかと
678774RR:2009/06/25(木) 19:52:44 ID:G0AG7SgJ
ハーレーが流行りです。ビグスク人気は鈍化中。
679774RR:2009/06/25(木) 19:55:23 ID:crtkV2Bj
2種スクがずっとブーム。俺の中で。
680774RR:2009/06/25(木) 19:56:10 ID:DhRIIU0G
ハーレーかぁ、、、
確かにスポーツスターってのもかっこいいなぁ、と思って候補には入れてるんですけど、、、
あんまり小回りが利かなそうっていうか、、、
681774RR:2009/06/25(木) 19:56:59 ID:3V/PpEQt
>>673
了解であります
ありがとうございました
682774RR:2009/06/25(木) 19:57:32 ID:DhRIIU0G
>>677
ちなみにyahoo!のランキングみて知りました。
683774RR:2009/06/25(木) 20:00:32 ID:UU7nO1tI
>>674
そりゃもちろん世界一流行ってるスーパーカブですよ
684774RR:2009/06/25(木) 20:07:31 ID:G0AG7SgJ
流行りを教えたらやんわり否定ってどういうことなの…

実は流行りなんてどうでも良くて、本当に乗りたいジャンルがあるのでは?
685774RR:2009/06/25(木) 20:48:49 ID:xXd3M5Cz
走行中に虫がメット内の耳辺りで蠢いている時、
俺はどうすべきですか?たぶんカナブンかカブトムシです
686774RR:2009/06/25(木) 20:50:32 ID:RVEOAfeG
LEDとかネオンつけるときにリレーってなんの役があるの?
687774RR:2009/06/25(木) 20:51:32 ID:1qyk28fy
ヘルメットの種類で対応法が変わりますが
大乗仏教では共に生きよと教わります
688774RR:2009/06/25(木) 20:58:43 ID:VFsvy1VU
>>686
あんま大電流を流すと既存の配線はそんなに太くなくて
元々の電装品分でギリだから配線が最悪燃える。
だからリレーかましてバッテリーから直接太い線で引っ張ってやることで
既存の線に負担をかけずにネオンなりに電気を供給できるっつーことだ。
太い配線の途中にスイッチつけないとエンジン切ってもバッテリーから直なんでネオンなりが消えない。
んじゃスイッチオンに連動させたら楽じゃね?ってことでスイッチオンの線に連動するように
リレーのコントロール側の配線をつなぐというわけだ。
689774RR:2009/06/25(木) 21:04:03 ID:EhYVVh9j
同じ電気絡みで質問です。
バイクや車の発電機(オルタネータ?ジェネレータ?っていうの?)
が供給する量を超えて電装品を使用したとき、バッテリーの残量が減っていくと思いますが
これが底をついたとき、車体や電装品はどうなりますか?
690774RR:2009/06/25(木) 21:08:07 ID:9OHzwGPK
>>689
すべての電装品がダウンします
691774RR:2009/06/25(木) 21:35:11 ID:RVEOAfeG
>>688

そのリレーは正式名称はあるんでっか?
692774RR:2009/06/25(木) 21:36:46 ID:IzvuqFkx
>>669
>どのレーンから
二段階右折の義務がある場所では
どんなときでも左端車線から進入しないと駄目
>二段階ではない通常の右折をしても構わないのでしょうか?
二段階禁止の場所では禁止だし、それ以外の場所ではする義務がある
自由に判断できる場所はありません

現役の原付乗りなら一度教本読み直すといいよ
意外なところにヘンな縛りがあったりする。
693774RR:2009/06/25(木) 21:46:45 ID:kPYKuWwb
>>689
バッテリ点火でなければ、全ての灯火類が暗くなったり
作動が不安定になったりしながらも一応は走れます。
灯火類用の発電コイルとプラグ点火用の発電コイルが
別に付いてたりするからね。
でもセル始動オンリーだったりしたら、
エンジン止めたら再始動不能になるかも知れないよ。
694774RR:2009/06/25(木) 21:46:54 ID:ANShejqC
>>691
正式名称… 電磁継電器、とか?w

まあ、なんだ。電子工作等の部品みたいなもんだ。単品(ON・OFFの方法やサイズ他各種アリ)。キットじゃない。
で、自分で工作してリレー繋いで配線をするわけだ。
電気系の勉強が苦手な人が、何もわからずに自作すると、多分火事になる。
とりあえず色々調べてみては?
695615:2009/06/25(木) 21:49:56 ID:1dBAZ2uB
いろいろありがとうございました。
KDX250がいいですね。大きいのが好きです。
200や220は小さいと聞いていたので遠慮していました。
実物をなかなか見れないし、数値でみてもイメージがつかめないのですが
実際のところKDX250と比べて200、220はどんな感じですか?
696774RR:2009/06/25(木) 21:59:31 ID:qu3M+dJ8
知り合いが自作ネオンでR6燃やしてた
697774RR:2009/06/25(木) 22:00:39 ID:/JIGVn1k
>>695
>数値でみてもイメージがつかめない
だったら、実際にKDX250、200、220に跨るしかねーべさ
どこ(都道府県)にお住まいか知らんが、
オフ車が得意な(店主が山買ってコース作っちゃう様なw)グリーンショップが200km圏内に一軒は有るベなww
 
『お気に入りに出合う』とはそんな風に手間を厭わない事だ

あ、
あと一言
>>621さんのおっしゃる様に、車両の本気度が上がると共にケツの痛みも上がるんだぜ?www
698774RR:2009/06/25(木) 22:04:26 ID:5G7hKyA6
>>695
じゃ好きにしたら?としか言いようがない。
4stエンジンのKLX250より重くて古い2stだって事をお忘れ無く。
手に入れて完調ですぐ走りを楽しめるとは思わない方が良いかもね。
200や220は「125の車体に250並のパワー」と称されるクラスで
運動性では250より上です。
699774RR:2009/06/25(木) 22:39:07 ID:LaE94CXn
明日初めてのユーザ車検を受ける予定なのですが、
先日加入した自賠責保険の有効期限が2年後の6月13日まで分しかありません。
次回の車検期限まで完全にカバーしきれていないのですが、受け付けてもらえますか?
700669:2009/06/25(木) 22:42:14 ID:UB/VGzty
>>692ありがとうございます。
勉強になりました。二段階右折も奥が深いですね。
再度勉強しなおします
701774RR:2009/06/25(木) 22:43:57 ID:VFsvy1VU
>>691
688でいったことをやる部品のことの総称がリレーなわけで。
リレーには4本端子があるのと5本端子があるのがバイクや車では一般的。
4本のはそれぞれ電装に接続する側2本、コントロールする側2本の線が出てる。
5本のはコントロールする側は2本で変わらないが、他の三本が
コントロール側がオンの時につながる線
コントロール側がオフの時につながる線
両方の共通と分かれてる。いろいろ組みあわせて使う。
こいつらはそこらのホームセンターの車部品のコーナーに必ずあるよ。
702774RR:2009/06/25(木) 22:46:56 ID:VFsvy1VU
>>699
無理。そのために25ヶ月っていう中途半端に見える保険期間があるのだ。
だから割高になるが、一か月分追加で入ること。
703774RR:2009/06/25(木) 22:48:19 ID:8M7Ft5vw
>>699
駄目です
704774RR:2009/06/25(木) 23:08:50 ID:JFoVUvyg
ID:WepiyZD5
705774RR:2009/06/25(木) 23:23:37 ID:I15GFj+q
車検があるバイクでどういうことしたら>>699みたいな状況になってしまうのでしょうか?

煽りじゃなくて、純粋な疑問です。四輪だと車検と自賠責がセットだと思うのですが・・・
706774RR:2009/06/25(木) 23:28:22 ID:8M7Ft5vw
仮ナンバーをとるときに自賠責に入らなきゃいけないから。
4輪でも変わらない。
>>699の理由はわからない
707774RR:2009/06/25(木) 23:40:20 ID:I15GFj+q
>>706
なるほど、そういうケースがあるんですね
ありがとうございました
708774RR:2009/06/25(木) 23:49:38 ID:YS3X1rw2
>>705
四輪でも二輪でも車検というのは期間に関係なく
毎日受けても良いし、改造申請等もある

継続車検も改造も検査合格から2年間(2年の車両はね)だから
中途半端に車検や改造申請をすれば中途半端な自賠責が
残ってしまう。

また、自賠責は加入したものの、いつまでも車検が合格できずに
時間を費やすやつも多い
709774RR:2009/06/26(金) 00:20:51 ID:3pMqzM+E
ズバリ聞きます。
原付で評価が高いのはなんですか?
コストパフォーマンスが高いのがいいです。
HONDAのtodayでしょうか?
710774RR:2009/06/26(金) 00:22:13 ID:Q1PUtZjD
>>709
原付スクーターはドングリの背比べ状態ですので、
貴方のご予算と外見の好みで選んでしまってください。

…まじめな回答、ですけど。
711774RR:2009/06/26(金) 00:24:31 ID:5p9bf4ft
>>709
カブ。それ以外は大差なし。
712774RR:2009/06/26(金) 00:24:43 ID:9F+zWiav
事故でコケたバイクは売却時にどの程度マイナスされますか?
スリ傷もあってシフトペダルやレバーが曲がっています。
713774RR:2009/06/26(金) 00:24:56 ID:EozLaRTF
>>709
原付はどこもカツカツで作ってるから軽自動車みたいに
没個性になって差はほとんどない

まああえて言うならスーパーカブじゃね?
714774RR:2009/06/26(金) 00:32:07 ID:Q1PUtZjD
ああ、スクーター限定じゃないなら、たしかにカブが一押しだなw
で。

>>712
査定する人間(会社)と、車種・走行距離・他の状態を踏まえたうえで、
さらに損傷具合から減算します。
「どのくらい?」と言われても、ココで金額的に提示することは出来ません。
(んなもん、査定する人が現物見て決めるもんじゃい。)

…まあ、少なくとも万単位で引き算されると思うけど(部品代とその交換工賃を考えるから)。
715774RR:2009/06/26(金) 00:32:59 ID:FZpGpJAO
>>712
知るか。いやマジで。そんなんその車種の平均買い取り価格とかによるから。

どうしても目星をつけてほしいなら車種と改造内容と年式と走行距離と整備状態を書け。
イヤならバイク王にでも電話して来てもらえ
716774RR:2009/06/26(金) 01:21:44 ID:hYYN+FLQ
ツーリングに行き、その後一週間ほど乗っていなかったバイクの
タイヤの端が青味がかっていました。
気持ち悪くて心配になり、ネットで調べてみると、タイヤに含まれる油などが染み出したもので、
滑りやすくなっているので次回走りだす時は要注意。とのことだったんですが、

油が出てしまう=タイヤがカチカチになる=本来のグリップ力には回復しない
ということでしょうか?
自分程度の乗り方でタイヤがだめになるなら、峠でぶっ飛ばしている人は
タイヤ代がいくらあっても足りないのでは、と思い質問させてもらいました。
717774RR:2009/06/26(金) 01:21:52 ID:7DnD50gs
>>712
事故でコケたバイクは売却時にものすごくマイナス査定
もしあなたが中古バイク買うとしたら、スリ傷ある様なバイクはイヤでしょ?
かなり大きな確率で、その部分の外装丸ごと交換になるからその部品代は確実にマイナス
(塗装などで直る程度でもその工賃分マイナス←以外に手間代が高いので工賃高い
シフトペダルやレバーの曲がりについても同様
もし本当に売って手放す気なら、
それら破損個所は自分で直せる所は直そう
718774RR:2009/06/26(金) 01:25:43 ID:7DnD50gs
>>716
実際、
峠でぶっ飛ばしている輩はタイヤ代がいくらあっても足りてない

とは言うものの、
>一週間ほど乗っていなかった
程度でタイヤ性能が激減する訳でも、ない
次回走り出す時に注意して乗れば良いだけ
(完全に “ 気分 ” の問題
719774RR:2009/06/26(金) 01:38:25 ID:BD3u/mwk
>>712に便乗
事故車を自分で修理して売る場合

破損してたときの査定額+修理代金>買い取り額

って聞くけどそんなもの?
720774RR:2009/06/26(金) 01:38:57 ID:r6b4op57
某党某議員から封筒が来た
名簿を流したのは不動産屋。表に紹介の旨書いてる
こんなのありなの?
721774RR:2009/06/26(金) 01:41:22 ID:oWkmnDPO
法的な話なら、不動産屋の扱っている個人情報の数と、
不動産屋に個人情報を知らせた時の説明とかで違うかと
722774RR:2009/06/26(金) 01:42:59 ID:47CtGeZL
DR-Z400の整備でトルクレンチを購入しようと思います。
タイヤ交換や各部グリスアップ、フォークオイル交換などしてみたいのですが、
資金にあまり余裕がありません。
自分なりにググってみた結果、とりあえずQL140N-MHというのを
購入してみようかなと思ったんですが、私の用途でこのチョイスは如何なものでしょうか?
723716:2009/06/26(金) 01:47:17 ID:hYYN+FLQ
>>718
早速のレス有難うございます。
気分の問題ですか、ほっとしました。
とは言っても次回乗るときは十分気をつけて乗ります。
お世話になりました。
724699:2009/06/26(金) 01:49:37 ID:JJIjOHED
ありがとうございました。明日の朝一で代理店に行こうと思います。
725774RR:2009/06/26(金) 01:53:29 ID:FZpGpJAO
>>722
全然ダメ

トルクレンチだけでフォークをどうするって?あ?

聞こえなかったもう一度言ってくれ

そんなこと聞くような人が整備するような場所じゃない。どれも。
726774RR:2009/06/26(金) 01:55:16 ID:iCvP/HMn
>>722
30-140だったら、もうちょい範囲の低いの買う方がいいかもしれん。
単気筒とはいえ水冷だから自分で手を出しにくいとは思うけど、
最小が30だとエンジン関係にはデカ過ぎるから。
727774RR:2009/06/26(金) 01:59:52 ID:oWkmnDPO
やっぱスエカゲでしょ
728774RR:2009/06/26(金) 02:02:09 ID:m59+yvef
led150発付けるんですが、リレーを介してイグニッション連動且つスイッチで制御する配線図はどうなるんですかかっ
729722:2009/06/26(金) 02:47:17 ID:47CtGeZL
>>725>>726>>727
有難うございます、もう少し用途を絞って自分で出来そうなところから
必要になったものを購入するようにします。
730774RR:2009/06/26(金) 02:54:07 ID:Q1PUtZjD
>>719
バイク屋に任せたら、「そんなもの」になるでしょうね。
…まあ、重箱の隅を突けば‘例外’も存在するかもしれませんが。
修理代金をいかに抑えるか(技術・知識がある人が部品を格安で調達しナントカスル)で、
修理後の買取金額がうまいこと上がる可能性もありますが、
ま、それも時と場合だ。

>>728
さっきリレーの事聞いてきた人かな。
まあ、別人でも構わんが、
イグニッションにリレーかましてバッ直でLED(電圧注意)、バッ直回路に別途スイッチつければ良い。
念のためヒューズも忘れずに。まあLEDに仕込んである既製品なら大丈夫かもしれんが。
731774RR:2009/06/26(金) 02:59:14 ID:BqlGQMPD
『みんみんのせみ餃子』

スーパーでよく見掛けるパックの餃子ですが『みんみん』はメーカー、商品名というのはわかります。
『せみ餃子』というのは一体どういう意味?

単に語呂合わせ的に『みんみんぜみ』の名前から『せみ』と書いているだけでしょうか?

王将的なチェーン(?)店の眠眠とは関係ない?
732774RR:2009/06/26(金) 03:06:23 ID:m59+yvef
>730
あざーっす!
733774RR:2009/06/26(金) 03:06:36 ID:Q1PUtZjD
>>731
関西圏乙。
名前の由来はその通りだと思うよ。
で。発売元は眠眠食品株式会社。関係ないような気はする。
734774RR:2009/06/26(金) 03:07:59 ID:QMMmfqM+
>>731
餃子を焼いて出すとき焼いている面が上になっていますよね?
餃子の背の部分を見せているということで背見餃子という風になったそうです。
ちなみにせみ餃子で商標登録も出されています。
735774RR:2009/06/26(金) 03:10:01 ID:Q1PUtZjD
…そうなんだ。正直すまんかった。
736774RR:2009/06/26(金) 03:11:48 ID:QMMmfqM+
>>735
すいません。嘘です。せみ餃子については名前しかしりません。
737774RR:2009/06/26(金) 03:14:21 ID:T6ZGfXSs
パッケージに蝉が書いてなかったっけ?
みんみんとかけてるんだと思う
セミダブルとかセミヌードのセミという説もあるが
738719:2009/06/26(金) 03:23:00 ID:fGz8BbRo
>>730
やっぱりそんなもんなんだ。
さんきゅ
739774RR:2009/06/26(金) 06:27:54 ID:9F+zWiav
予算40〜50万程度でバイク購入を考えてますが、
SR400とVTR250の07モデルはどちらが優れていますか?
740774RR:2009/06/26(金) 06:29:48 ID:rmckAcrR
>>739
使用目的による。

フォークとスプーンとどちらが優れていますか?
とおなじタイプの問いだ。
741774RR:2009/06/26(金) 06:32:42 ID:9F+zWiav
その選択ならスプーンを選ぶ。
742774RR:2009/06/26(金) 06:36:09 ID:rmckAcrR
>>741
なぜスプーンを選んだか、自分なりの理由があるだろ?
同じように自分なりの理由で決めてくれやってことだ。
743774RR:2009/06/26(金) 06:36:52 ID:qr9WC8mc
>>739
VTR
744774RR:2009/06/26(金) 07:25:48 ID:Rnzoxjx1
路線バス同士がすれ違うときに運転士が手を上げて合図するのはどういった意図があるのですか?
745774RR:2009/06/26(金) 07:37:55 ID:qr9WC8mc
>>744
バス運転手同士のあいさつ
746ブレーキパッド:2009/06/26(金) 08:15:39 ID:3uDk1bff
ブレーキパッドがキャリパー内でカタカタ音がするくらい前後に動くのは普通なの?

フロントに計4枚使ってて1枚だけ動きます。

パッドはRKのMEGA ALLOY Xで隼に付けてます。
747774RR:2009/06/26(金) 08:20:26 ID:gohJ5zZu
>>746
キャリパー内のパッドを押さえている板バネが変形しているんだろ。
748774RR:2009/06/26(金) 08:38:29 ID:0bantlJ5
>>744
車内に異状なし(ジャックとかされてませんよ)、の合図だとか聞いた
>>746
普通はバネで留まってるんだけど…
そのガタのせいで制動のたびにおかしな衝撃が加わったりすると
キャリパーを傷めるかもしれないね
仮にも隼に乗るくらいの人なら
キャリパーの構造を知っておいて損はないと思うよ
749774RR:2009/06/26(金) 08:59:43 ID:ZstPh2b4
>>744 片方の運転手がひょうきん者で、かなりのオーバーアクションで挨拶。
相手の運転手は大爆笑で、マジおなかを抱えてた。
たぶん、どっちのバスの乗客もいい気分はしなかったろうね。
750774RR:2009/06/26(金) 09:12:05 ID:LNUcMa/4
北米仕様のV魔なんですが、ラジエーターファンって一度ラジエーター
ごと外さないと出てきませんか?また簡単に外せるもんですか?
751774RR:2009/06/26(金) 10:08:15 ID:hZ46rYUd
>>750
ラジエーター裏上部に留められているから、一度ラジエーターごと外さなきゃダメ。
作業としては取り外す前に冷却水の処理くらいだから簡単の部類。
だからといっておまえさんに出来るかは知らん。
752774RR:2009/06/26(金) 10:22:00 ID:LNUcMa/4
了解です、ありがとうございましたm(__)m
時間かけながらじっくりやってみます。
753774RR:2009/06/26(金) 10:22:06 ID:3pMqzM+E
ズバリ、バイク板で一番面白いスレはなんですか?
754774RR:2009/06/26(金) 10:25:36 ID:KDZljUae
2ch見るよりもバイク乗る方が面白いよ
755746:2009/06/26(金) 10:37:45 ID:3uDk1bff
回答ありがとうございます。

パッド自体に付ける板バネについてですが、パッドの注意書に『キャリパー内の純正部品は使わないで下さい。』とある現在板バネを外してるのは間違いだったのでしょうか?
756774RR:2009/06/26(金) 10:53:50 ID:gohJ5zZu
>>755
純正パッド、板バネ、社外パッドの写真UP
757774RR:2009/06/26(金) 11:36:29 ID:Kra4Qg8o
メットにつける耳の正式名称ってなんて言うんですか?走り屋とかが付けてるやつです!わかる方お願いします。
758774RR:2009/06/26(金) 11:50:21 ID:oqqu1jAx
ねこ耳が思い浮かんだ
759774RR:2009/06/26(金) 12:22:51 ID:5p9bf4ft
>>755
パッドスプリングは基本的に鳴き防止と走行中のカタカタ音を抑えるためについています。
外すと音が出るのはしょうがないです。
理想を言えば4枚のパッドが同じような状態になるのがいいので
キャリパーの清掃かOHをしたほうがいいと思います。
>>757
ヘルメット ディフューザー
760774RR:2009/06/26(金) 12:36:19 ID:Kra4Qg8o
ありがとうございます。
761774RR:2009/06/26(金) 12:38:15 ID:FZpGpJAO
>>755
その前にお前みたいなレベルの奴がブレーキ周りいじくるのが間違い

人殺す前にバイク屋行け
762774RR:2009/06/26(金) 12:47:18 ID:KrKOYGJf
レプリカやSSでリーンアウトを使う時ってどんな場面でしょうか?
763774RR:2009/06/26(金) 12:51:08 ID:oqqu1jAx
>>762
なんでレプリカやSS限定?

っつーか
どんなバイクだろうが、公道でリーンインをする必要あるか?
リーンインで曲がるよりも速度落とせってなるだろ
764774RR:2009/06/26(金) 13:00:50 ID:maQ1SmiU
>>762
ジムカーナ的な低速域での小回りとか。
公道の場合だとリーンアウトを意識してというよりも、
外足、膝を使うんで結果的にそのフォームになることが多いと思うが
765774RR:2009/06/26(金) 13:01:18 ID:zuK/dVOV
>>757
キャットスタビライザー


スマン、今おもいつきで勝手に名付けてみた。

>>762
オレは超小回りUターンの時に使うよ。
普段はリーンウィズかハングオフ。
766774RR:2009/06/26(金) 14:01:59 ID:yTuFxCBm
質問させてください!

車種はCB750です。

バッテリーの水を足したくて、今外そうとしているのですが…
電極(?)のネジがどうしても固くて回りません。
男性の力でもビクともしないです。

実はプラスのドライバーで少しナメかかっていて
これ以上やると完全にナメてしまいそうです。

もしナメてしまってもネジを外すことはできますか?
素直にバイク屋さんにお願いしたほうが良いでしょうか?

つまらない質問ですみませんが
どなたか教えてくださいm(_ _)m
767774RR:2009/06/26(金) 14:13:57 ID:NSLiE9js
>>766
イジり壊す前にバイク屋で外してもらった方がいいです。
ネジ壊してから頼んだら余計にお金がかかりますよ。
768774RR:2009/06/26(金) 14:15:02 ID:xIGAll2g
>>766
手元のコインを合わせてごらん
丁度良いコインがあったらソレをプライヤーか
ペンチのようなもので挟んで回すんだ

769774RR:2009/06/26(金) 14:23:31 ID:0bantlJ5
>>768
無理させるなって…
770774RR:2009/06/26(金) 15:27:28 ID:Ak3HZZWg
>766
CB750のバッテリーのネジだったら10mmのソケットレンチで
いいんじゃなかろうか。
771774RR:2009/06/26(金) 15:53:44 ID:70EDK0YW
CB750って40年くらい作ってないかな?
電線が留めてあるあるねじか液に蓋をしてあるねじかもはっきりしない。
電線のねじなら>770さんの方法
蓋の場合は>768さんの方法で10円玉がお勧め。
蓋のプラスにぴったりな工具が実在するがバイク屋でもほとんど持ってない。

蓋が開けられるなら密閉式は無いと思うけど。
密閉式と言って液を足さないタイプもあるよ。
772774RR:2009/06/26(金) 16:08:27 ID:ui8Fq5dJ
AT普通二輪免許でMT小型は乗っていいんですかね?
誰か教えておくれ
773774RR:2009/06/26(金) 16:08:57 ID:0bantlJ5
だめ
774774RR:2009/06/26(金) 16:09:30 ID:ui8Fq5dJ
あ、やっぱり。。。
即答ありがと
775774RR:2009/06/26(金) 16:19:39 ID:3pMqzM+E
イケメンへ

もてる必殺トークがあれば、ガチンコで教えて!?
776774RR:2009/06/26(金) 16:44:58 ID:QbGSUbwz
イケメンは黙ってても持てるんじゃ真イカ?
むしろ喋って馬脚を現すと損な気がスルメ
777774RR:2009/06/26(金) 17:53:00 ID:m59+yvef
現在使用しているバイクをヤフオクで販売するために一からの手順が載ってるサイトないですか
778774RR:2009/06/26(金) 17:59:28 ID:0bantlJ5
それを自力で調べるだけの行動力とかモチベーションがない人が
目先のはした金のためにオクに手をつけると痛い目にあうと思うの
779774RR:2009/06/26(金) 18:06:25 ID:xIGAll2g
>>777
どんなキチガイに喰いつかれるかがが勝負だから
ハウツーよりお祓いが先だよ
780774RR:2009/06/26(金) 18:10:50 ID:R3FaI7OD
お助けください。

マジェスティ250 SG01Jに乗ってます。
ヘッドライトがハイ・ロー両方とも点灯しません。
パッシングしたときは光ります。
電球交換してみましたが変わりません。

どこがおかしいでしょうか?
素人ですので原因箇所がバイクのどこら辺りにあるのかも教えてもらえると助かります。

よろしくお願いします。
781774RR:2009/06/26(金) 18:16:09 ID:lczABoQO
>>780
テスタ持っているのか?話はそれからだ。
782774RR:2009/06/26(金) 18:20:16 ID:bYFsOJj/
>>780
ヘッドライトスイッチ付きの奴でしたっけ?
それで、パッシングした時に点灯してバルブ交換しても変わらないというと
スイッチ周りを疑います。断線・接触不良・ハイワッテージ入れて配線溶けてるとか
配線図もSMも持ってないので適当に答えてますが・・・・・・
783774RR:2009/06/26(金) 18:22:44 ID:5p9bf4ft
>>780
バッテリーからライトまでの配線をテスターで確認して
どこまで電気が来ているか調べる。
784774RR:2009/06/26(金) 18:32:13 ID:K7YpM7Zt
>>780
パッシングで光るということは少なくともバルブのハイは切れてない。
光るということはヒューズは切れてない。
ということはスイッチボックス〜ライトあたりかな。配線図ないので適当。
最近なにかいじったりしたかい?
たとえばハンドル変えたりとか電装いじったりとか。
785774RR:2009/06/26(金) 18:34:55 ID:FZpGpJAO
>>780
> どこがおかしいでしょうか?

考えなしにいきなりバルブを交換するなど
余計な出費を招いてしまったお前の頭の足りなさ

さっさとバイク屋行けよ お前には無理
786774RR:2009/06/26(金) 18:40:19 ID:R3FaI7OD
>>780です

早速のお返事ありがとうございます。

テスター持ってます。導通ぐらいなら見られるぐらいですが。

ヘッドライトのON OFFスイッチは付いてないです。

配線を追いかけてる途中であきらめたんですが
配線は電球からバイク本体へ向かって行くところまでは見えました。

バッテリーも外してみましたがその線が来ているのかはわかりませんでした。
バッテリーのプラス側にから20Aのヒューズが二つ付いている塊につながってました。

ほかに何か確認できそうなことがあったら教えてください。
787774RR:2009/06/26(金) 18:43:07 ID:R3FaI7OD
>>780です

中古で買ったんですがハンドルは交換済のものでした。
788774RR:2009/06/26(金) 18:47:02 ID:FZpGpJAO
>>786
バッテリーまで外しておいてバッテリー点検してないとかド低脳もいいとこ

さっさとバイク屋行け
789774RR:2009/06/26(金) 19:02:17 ID:R3FaI7OD
>>780です。

>>788
即レスありがと。
バッテリー点検は何をしたらよかったのかな?
790774RR:2009/06/26(金) 19:08:46 ID:5p9bf4ft
>>789
ハイロー切り替えるスイッチまで電気が来てるか調べる。
ヒューズ位はテスターで確認してあるよね?
791774RR:2009/06/26(金) 19:11:49 ID:fGz8BbRo
>ID:R3FaI7OD
電気関係は回路図が無いと原因追求は難しい
まずは回路図の入手から
792774RR:2009/06/26(金) 19:29:42 ID:K7YpM7Zt
回路図を手に入れられるなら自分でがんばるもよし。
でも電装系は配線色が途中で入れ替わったりしてわかりにくいし、
フルカウルなビクスクはことさら配線たどるのが難しいから、
素直にバイク屋持ってくのも手だよ。
793774RR:2009/06/26(金) 20:20:51 ID:qr9WC8mc
ID:FZpGpJAO テンプレ嫁
794774RR:2009/06/26(金) 20:26:45 ID:S6tKQwyN
親切な回答してるからいいんじゃねぇの
795774RR:2009/06/26(金) 20:34:34 ID:0bantlJ5
>794
自演乙って言われるぞ
796774RR:2009/06/26(金) 20:42:13 ID:gRR7ZFQH
バカにしたあげく、お決まりのバイク屋行け
797774RR:2009/06/26(金) 20:52:05 ID:m59+yvef
2cmの坊主なのに髪の毛ブローしたらブローされっぱなしのこの髪質はなんていうの?

かきあげたらあがりっぱなしだしぺたってやったらぺたりっぱ。
798774RR:2009/06/26(金) 20:52:32 ID:0530eQok
今のF1のメインスポーサーはLGですが、
以前は何がメインスポーサーだったのですか?
799774RR:2009/06/26(金) 20:53:56 ID:/MWlc3tO
アグネス・チョン
800774RR:2009/06/26(金) 20:54:40 ID:/MWlc3tO
ゴバーク
801774RR:2009/06/26(金) 21:03:59 ID:S+v7g+Zn
>>793
親切の形は人それぞれ。彼の回答も親切の理にかなっているといえば理にかなっていなくもない。

ここで得た(不確かな部分を少なくとも含んでいる)回答をもとに中途半端に作業して
余計にいじり壊したり逆に高くついたりすることも多分あるんじゃなかろうかねぇ

そうなる前に「バイク屋行け」の方が結果として早く安く済むことも多いとワシは思う

もちろん、質問者がそれなりの技量を窺わせるようであれば突っ込んだ回答もアリだと思うけど
トラブルの内容に対して技量が見合ってないと思しき質問者が多いのは事実。

そういう質問者には「バイク屋行け」も親切回答の1つかと
802774RR:2009/06/26(金) 21:08:25 ID:6Grv/svt
現在必死に自演中。
803774RR:2009/06/26(金) 21:20:12 ID:BqlGQMPD
酒を飲み過ぎてしんどい時、横になって扇風機の風を直接身体に当て続けて休んでたら
ただ横になってるより回復が早い気がするんだけどなんでだろう?
同じように食べ過ぎてしんどい時も風に当たってるとそなうち楽になるのはなんでだろう?

皮膚の神経が風に常に刺激されて脳がしんどいのを忘れるのかな?
どなたかわかりますか?
804774RR:2009/06/26(金) 21:21:58 ID:k8stD1NM
ディオの電球交換最後の場所
http://imepita.jp/20090626/720270
どうはずしたらいいですか?
805774RR:2009/06/26(金) 21:27:29 ID:qr9WC8mc
>>801
自演すんな
806774RR:2009/06/26(金) 21:28:30 ID:SiY+pvXs
ユーザー車検って最低いくらでできますか?
年に1度バイク屋で点検出してますので、調子はいいです。
807774RR:2009/06/26(金) 21:42:30 ID:S+v7g+Zn
>>806
車種、車両の整備状態などは実際に見てみないと分かりませんし、仮に調子がよくても
点検項目は車検を受ける前に全て点検しなければなりません
(できますか?おそらく貴方には全部できないと思います)

法定費用のみを指した「最低いくら」というのは、ある程度の目安がありますが、
「通すだけ」を目的とする行為は「ユーザー車検」とは言いませんので、点検整備や
費用の見積もりなど含めてバイク屋さんへ相談してください。

バイク屋さんで点検整備をしてもらった上で「点検整備記録簿」を作ってもらい、
車検自体は貴方が通すというのであればアドバイスはできますが、
貴方は「通すだけ」の騙し騙しのユーザー車検が目的のようですね?これは激しくお勧めしません。
808774RR:2009/06/26(金) 21:42:31 ID:FZpGpJAO
>>806
知るか。んなもんバイクによるから回答などできるか。

つか自分で整備できないんだろ?バイク屋行け
809774RR:2009/06/26(金) 21:48:40 ID:05n6Cj4e
質問と言うか。。。アドバイス下さい
ブレーキディスクローターをはずす時によく六角レンチで舐めてしまうんですが
4〜6本中2本ぐらい

ドライヤーで暖めたり冷やしたりしてその後CRCを吹いて2日ほど置いて
KTCやその他ヘックスソケットの高い工具で長い柄のレンチで慎重にやっても
ネジのほうが柔らかくネジ頭の周りが盛り上がるようにしていつも舐めてしまいます

何かコツがあればヨロシクお願いします
810774RR:2009/06/26(金) 21:50:38 ID:K7YpM7Zt
>>806
自賠責14000弱+重量税5000円(二年分)+検査料で合計2万強見とけば。
自動車税はもう払ってあるよな?一応5月末日まで。納税証明がないと受けられないから。
ちなみにここから追加でかかるとしたら、光軸調整を予備車検で受けて調整して3000くらい?かな。
ちゃんと整備してあるという前提で上記金額くらいかと。

てか自賠責下がったのね。俺も来週受ける予定なんだが、昔は3万くらいだったんだが。
811774RR:2009/06/26(金) 21:53:10 ID:eDhg3Qn/
そんなに頻繁にディスクローター外す必要有るん?
簡単に外れちゃ困る部分のネジが固いなんて安心で良いじゃないか。
最初からネジ壊す覚悟で外して、毎回新品使えば良いと思うよ。
812774RR:2009/06/26(金) 21:54:41 ID:FZpGpJAO
>>809
そんなことここで聞くようなやつがブレーキに触るな。
813774RR:2009/06/26(金) 21:56:03 ID:S+v7g+Zn
>>809
どのような目的でそのような作業をなさっているのかは分かりませんが、
おそらくそのようなことをこのような場所でお聞きになるような方が
ブレーキ周りの作業を行うのはたいへん危険です。

何をなさっているか分かりませんが、バイク屋さんへお持ちになってください
814774RR:2009/06/26(金) 21:58:55 ID:gqPoSmaZ
>>809
トーチで焦げる寸前まであぶって、冷える前に回すと比較的回しやすい。
中途半端に暖めても、ネジロック剤まで熱を伝えないと意味がない。
もしボルトを焦がしてしまってもホイルには多分影響ないし、焦げたボルトは交換すればいい。
後はヘックスソケットをしっかり奥までつっこんでブレーカーバーで回せばたいていきれいに回るよ。
815774RR:2009/06/26(金) 22:05:50 ID:tFP8xBhr
知人から軽二輪を譲り受けました。
が、知人がさらに前の(事実上の)所有者から譲り受けた時点で所謂書無しとなっていたようです。

陸運などに記録が残っていなければ
「前所有者は自分で、ナンバー返納後に返納証をなくした」
と言っても怪しむ理由がないように思えるのですが、
客観的に前所有者を判断する材料(納税の記録など)が残っていない場合
本当の書類上の前所有者をどうやって判断するのですか?
816774RR:2009/06/26(金) 22:18:21 ID:SiY+pvXs
>>807
>貴方は「通すだけ」の騙し騙しのユーザー車検が目的のようですね?
せっかく回答いただきましたが、1年に1回は定期点検をプロにしてもらってますし、オイル交換や空気圧、その他自分でできることは自分でやってます。
ショップに依頼した場合7万〜8万と言われて、定期点検も受けてることだしユーザー車検という選択肢を思いつきました。

>>808
知らないならレスくれないで結構です。

>>810
回答ありがとうございます。
3万ちょっと(光軸等を入れて)考えれば大丈夫ってことですね。
自動車税は払ってます。
817774RR:2009/06/26(金) 22:19:16 ID:5p9bf4ft
>>801
ここのスレは親切な回答をするんじゃなくて
なんでも回答するスレだと思ったんだけどちがったかな?
バイクや行けってのは質問者が欲しい回答ではないと思います。
>>806
検査印紙1700円、重量税5000円、自賠責保険13400円(24ヶ月)、用紙代数十円。
>>809
バーナーで炙る
818774RR:2009/06/26(金) 22:19:42 ID:FZpGpJAO
>>815
最寄の陸運局(軽自動車検査協会)に電話して
譲渡証明書に必要な記載事項を聞いて
前の持ち主に譲渡証明書を書いてもらえ
819774RR:2009/06/26(金) 22:22:29 ID:fGz8BbRo
>>812は乱暴であおりと思えるような言い回し
>>813は懇切丁寧非常に親切な言い回し
二人の言い回しがぜんぜん違うのに言ってる内容がまったく同じで吹いた
820774RR:2009/06/26(金) 22:23:51 ID:5p9bf4ft
>>815
廃車してあっても車体番号で管理されてる。
再発行するなら本来の持ち主の委任状などが必要。
手続きがめんどくさいから電話するか直接聞いたほうがいい。
陸運支局によって言う事が違ったりする。
821774RR:2009/06/26(金) 22:24:02 ID:gRR7ZFQH
>>812
答えられる知識ないんだから、消えろよお前
822774RR:2009/06/26(金) 22:24:34 ID:45cc1B6q
ネタに対しても脳みそフル回転して落語家や一休さんのような回答するのが夢です

バイク屋行け
質問の仕方が気に入らん

こんな回答なら普通のスレで充分
823774RR:2009/06/26(金) 22:26:13 ID:SiY+pvXs
>>817
2万円ちょっとですむんですね。前に回答いただいた方の光軸調整してもらっても3万円ぐらいかな。
参考になりました。ありがとうございました。
824774RR:2009/06/26(金) 22:26:40 ID:EXpAtOGI
├質問や回答にいちいち文句付けない!
825774RR:2009/06/26(金) 22:28:30 ID:r+i6Mc/G
スクーターのベルトが減ってくるとガラガラみたいな音する?
アイドリング時は何ともないけど速度があがると
そういう音がする。
826774RR:2009/06/26(金) 22:33:28 ID:gqPoSmaZ
>>825
ウェイトローラーが変形したり、プーリーとかの駆動系にガタが出るとそうなる。
そうなるとベルトもかなり逝ってる。
827774RR:2009/06/26(金) 22:34:24 ID:7DnD50gs
>>825
ベルト原因でも音はしないでもないが、
もっと他の部分にちょっと重篤な不具合があると思うお
828774RR:2009/06/26(金) 22:35:59 ID:5p9bf4ft
>>825
異音は掲示板じゃ解決しません。なぜなら聞くことが出来ないから。
エスパー回答だとベルトがガラガラ言う事は少ないと思う。キュルキュル言う事はある。クラッチじゃないかな?
829774RR:2009/06/26(金) 22:40:30 ID:1o8Vq3S6
>>824
あれが”回答”ならバイク暦20余年、整備力ゼロの俺も立派な回答者だな
830774RR:2009/06/26(金) 22:45:22 ID:xhm+N9ZH
>>816
1995 年以降、前検査・後整備でもOKになってて(もちろん前整備・後検査もOK)、
車検のときに点検整備記録簿の提出をしなくても良くなっていることからもわか
りますが、専門の工場で事前に整備してから車検に出さなければいけない、とい
うきまりは既にありません。

正論で言えば整備は車検のときにやるもんじゃなくて、始業点検含めて日常きち
んと行っておくべきもの。法的には使用者が一年に一度点検整備をしておけばOK
です。

つまり日常きちんとメンテされた車両であれば、「車検のための整備」は不要。

ですので、「通すだけの騙しのユーザ車検」なんてものは現在既に存在しません。
もちろん不具合があるのをわかっていて、そこを隠して通せば別ですが、自分で
点検・整備した車両を、検査にもって行ってOKだったら、車検制度としてはなん
の問題も無いんです。

分解整備についても、使用者本人が自己責任において自分の車を整備する分
には、ブレーキだろうがエンジンだろうが、ネジ一本まで分解整備しても法的に
なんの問題もありません。資格等は一切不要です。

831774RR:2009/06/26(金) 23:04:02 ID:tFP8xBhr
>>818
書類上の前所有者じゃないとだめですよね?
知人が譲り受けたのも数年前なので追えるかどうか…

>>820
登録が抹消されてから何年か経つとデータも消えるんじゃありませんでした?
前所有者が誰だか判ってるならどこの誰だか教えてくれてもいいのに…
832774RR:2009/06/26(金) 23:22:19 ID:uA6HcCZR
250ccのMTとビグスクでは、スクの方が寿命短い?
833774RR:2009/06/26(金) 23:26:11 ID:5p9bf4ft
>>832
原付でも大型バイクでも消耗品を交換すれば半永久的にバイクに乗れる
ですので寿命に差はありません。
834774RR:2009/06/26(金) 23:28:42 ID:oqqu1jAx
寿命なんて「部品が尽きるまで」と思っていいからな

そして部品が尽きてもワンオフや流用で持ってきちゃう人もいるが、
大体の人はそこまでして乗らないわけだが

あとは事故で大破とか
835774RR:2009/06/26(金) 23:29:00 ID:mv7FDlH5
>>832
どういう意味での「寿命」かによる。
乗りっ放しノーメンテだとビグスクの方が駆動系の消耗部品が
早く終わるような気がするけど
そんな条件ならMTだってすぐにガタガタになるでしょ。
すり減った物を交換し続ければどちらもそれなり長く乗れる。
そして事故って廃車になれば何に乗っててもそこが寿命。
836774RR:2009/06/26(金) 23:30:01 ID:EXpAtOGI
ステップボードがあるから跨るタイプのバイクの方が寿命が長いんじゃないかと思う
んなわけないか
837774RR:2009/06/26(金) 23:54:23 ID:/Gb7UWpw
ローソンから銀行口座に振り込みは出来ますか?
838774RR:2009/06/26(金) 23:56:29 ID:kGjT852s
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license50/
これを満点でクリアできたら原付の試験合格できますか・・・?
お勧めの原付試験の勉強ができるサイトがあれば教えて下さい
839774RR:2009/06/26(金) 23:56:55 ID:ldshdqZs
833〜835あたりから推測すると、
今後きちんと部品が手に入り易いかどうかが決め手になるかもしれん。
だとしたら売れてる方が有利かな?だったらビグスクかも。
沢山売れていればトラブルへの対処法も色々世の中に出回るだろうし。
保証は出来んけどね。
840774RR:2009/06/26(金) 23:58:03 ID:FZpGpJAO
何でいつもバイクの寿命うんぬんの質問はビクスクなんだろうな
841774RR:2009/06/27(土) 00:04:22 ID:Td2e5el5
「ビクスク」とかw
さすが「バイク屋に行け」さんはカッコイイ単語を使いますね。



ダセえwww

842774RR:2009/06/27(土) 00:31:19 ID:oNUKWfDh
ビクスクするなよ…
843774RR:2009/06/27(土) 01:25:02 ID:loVH0AgC
座席が骨格だけみたいになっていて、
座席のしたにスペースのあるバイク、何ていう車種でしたっけ
844774RR:2009/06/27(土) 01:30:41 ID:feM32lWb
845774RR:2009/06/27(土) 02:32:58 ID:ama2TU3P
クラッチワイヤーの注油を試みたんですが、変なとこからグリースが漏れます。
インジェクターはめてプシューとやったんですが、先から10cmぐらいのとこに
隙間(?)みたいなのがあってそこから大量に漏れます。そこって一体何ですか?
調節ネジの少し先です。どうすればいいですか?
困ったなあもう。
846774RR:2009/06/27(土) 02:45:24 ID:qcG3Jyo5
もう一度インジェクタの取説読んでみてはどうでしょう。

ところで。
インジェクタはどうやったところで、大なり小なり溢れてグリスが無駄になりがち。
いっそ余ったエンジンオイルなんかを使ってワイヤのメンテナンスをすると、
垂らすだけでスーっと入っていってラクチン。
柔らかい分グリスよりはマメに注油しないとだけど。
847774RR:2009/06/27(土) 04:34:50 ID:CDEX6b2R
モトコンポのエンジンをオーバーホールしたいのですが費用はどのくらいかかるでしょうか?
848774RR:2009/06/27(土) 04:36:37 ID:ZKqEiGDe
ズーマーの骨って他のスクーターのフレームそのままって聞いたけどマジかいな?
849774RR:2009/06/27(土) 05:02:16 ID:pIvVNONQ
>>847
何でオーバーホールするのかにもよる。

1つ言えるのは「開けてみないと分からない」

言っておくが他の回答者も同じだと思うぞ
850774RR:2009/06/27(土) 05:09:41 ID:CDEX6b2R
>>849

中古で買ったのですが、年式が古いのでリフレッシュのためにオーバーホールをしようと思いました

851774RR:2009/06/27(土) 05:16:18 ID:8NuRe9dK
>>850
具体的な不具合が無いのにOHするのは無駄って
バイクの師匠が言ってた。

具体的な指定が無い→フルオーバーホール
→10万で済めば御の字くらいじゃまいか?
852774RR:2009/06/27(土) 05:22:21 ID:8NuRe9dK
もちろん消耗品交換程度想定で。
ショップにお願いするかどうかで工賃がかなり乗ることになるから
やっぱり、内容次第でまったく異なるという答えに至るわな。
853774RR:2009/06/27(土) 05:37:13 ID:pIvVNONQ
>>850
あのな、250ccで53馬力たたき出すようなハードなエンジンならともかく
50ccで、しかも非力な部類に入るエンジンなんていくらオーバホールしても変わらんぞ。

モトコンポというバイクの性質から考えてもオーバホールの意味はない。
法定速度30km/hをきっちり守って大事に乗ること以外考えない方がいい
854774RR:2009/06/27(土) 06:05:48 ID:CDEX6b2R
>>851-853

色々教えていただきありがとうございます

安全運転で大切に乗っていくことにします
855774RR:2009/06/27(土) 06:15:11 ID:pIvVNONQ
モトコンポのことはネット上にいろいろ情報があるから
少し自分で調べて情報を集めるのもいいと思う がんばれ
856774RR:2009/06/27(土) 06:23:26 ID:i4VEuFsv
http://www.honda.co.jp/FAZE/photo/06/image/photo.jpg
なにこれ?ホンダは鈴菌に感染したの?
857774RR:2009/06/27(土) 07:28:54 ID:A7upfJ+F
亀レスだが、


>>1
858774RR:2009/06/27(土) 08:31:24 ID:fiKTxzA1
普通AT限定の人って、小型MTって運転できるん?
大型AT限定で、普通MTも同様にどうなのさ
(´・ω・`)
859774RR:2009/06/27(土) 08:35:23 ID:jIwuoUQB
>>858
無理
50ccのMTならおk
860774RR:2009/06/27(土) 08:40:13 ID:fiKTxzA1
なんだい
けち
(´・ω・`)
861774RR:2009/06/27(土) 10:05:55 ID:XEcFno/r
>858
>>772-774
AT限定は操作方法の縛りなのに
なんで小型ならMTでもいいとか訳のわからん発想が出てくるんだか

何か事情がない限り、そんな半端な免許を取るくらいなら
はじめから限定なしの普自二取っちゃったほうがいいよ
出費は大して変わらないんだし
862774RR:2009/06/27(土) 12:22:14 ID:1FrqXgBE
人生ってなんですか?
863774RR:2009/06/27(土) 12:26:23 ID:fCoccmh9
岐阜⇔東京間を一般的な原付で、普通の体格の男性が12時間で走破できますか?
864774RR:2009/06/27(土) 12:28:37 ID:MgCpfz+P
>>862 それを知ること
865774RR:2009/06/27(土) 12:37:34 ID:LFm04naz
>>863
道路交通法を守る事前提の回答

『無理』
866774RR:2009/06/27(土) 12:41:03 ID:78BnTg+X
スパークプラグからは、火花が出ているのに、
エンジンがかからないということは、ガソリンが変質したのでしょうか?

ちなみに、ガソリンは、4月くらいのものです。
867774RR:2009/06/27(土) 12:50:05 ID:mYxLte1k
>>866
二か月でガソリン劣化ってのは考えなくて良い。
868774RR:2009/06/27(土) 12:58:12 ID:78BnTg+X
>>867
どもです。
869774RR:2009/06/27(土) 12:58:53 ID:XEcFno/r
>>863
岐阜市から東京都心まで下道最短400km内外。
【400÷12≒33.3】
で、1時間当たり休憩コミで30km以上のペースがノルマになるわけだけど
原付じゃ1時間当て20kmちょっとが限度。速度の縛りもあるし。
静岡市あたりに宿を取って2日計画で行くしかないやね。

片道50〜100kmくらいのツーリングを何度か繰り返すと
休憩のタイミングとか「自分×愛車」の移動ペースがつかめる。
琵琶湖とか知多とか木曽とか、どっか景色のいい場所でも目標にして
いろいろ行ってみるといいよ。時間があるならね。
870774RR:2009/06/27(土) 12:59:16 ID:0wXKo+Jl
>>866
それくらいではガソリンはいかれません。
原因は他にあると予測します。

・・・ちなみに。
「エンジンがかからない」という場合、その原因やチェックの方法・
修理の仕方は猛烈に多岐にわたります。
ある程度チェックしてダメな場合はヘタなことをせずにプロに依頼
したほうがよい場合が多いです。特にキャブレターは理屈の理解と
構造の把握・工具・そして経験がないと大抵「弄り壊し」になるので
注意してください。

チェック
 ・バッテリーは大丈夫か?
 ・火花は飛んでいるか?
 ・ガソリンはちゃんとキャブまで来ているか?
 ・来ていても途切れていないか?
 ・逆に来過ぎていないか?(オーバーフローなど)
 ・フィルタが致命的によごれていないか?
 ・最後のもう一度、「エンジンの掛け方」は間違っていないか?
  (基本、チョークをすこし引いてアクセル全閉で)
871774RR:2009/06/27(土) 13:01:13 ID:5cdnl+mw
旧型隼の質問です。
フロントのスプロケを止めてる六角ナットみたいな螺子の
サイズご存知の方いますか?

あと逆螺子ですか?
872774RR:2009/06/27(土) 13:05:34 ID:mYxLte1k
>>871
もしも間違ってしまったら面倒だし
そもそも、どうせならラチェットセットを購入しちゃった方が割安だし。
ってことで自分で工具を当てて調べた方が確実。

逆ネジではない筈ですよ。
873774RR:2009/06/27(土) 13:26:11 ID:78BnTg+X
>>870
どもです。

 ・バッテリーは大丈夫か?
バリバリ新品で、充電しまくりです。

 ・火花は飛んでいるか?
スタータースイッチを押している間、火花がぱりぱり飛んでいました。

 ・ガソリンはちゃんとキャブまで来ているか?
ドレインボルトを緩めたら、ガソリンがたれてきました。

 ・来ていても途切れていないか?
???

 ・逆に来過ぎていないか?(オーバーフローなど)
???

 ・フィルタが致命的によごれていないか?
致命的には汚れていませんでした。

 ・最後のもう一度、「エンジンの掛け方」は間違っていないか?
  (基本、チョークをすこし引いてアクセル全閉で)
チョークを引いて、アクセル全開でも、爆発してくれませんでした。


キャブレータが原因なんですかね。
874774RR:2009/06/27(土) 13:35:35 ID:kQJFy+Sg
>>873
>キャブレータが原因なんですかね。

シリンダにちゃんと圧縮があって、排気が抜けてればね。
875774RR:2009/06/27(土) 13:36:59 ID:XEcFno/r
>>873
しかるべき基礎知識を持ってないと
チェック箇所だけ教えられてもそれを生かせないよな。
医学の知識がまったく無い人が
腹イタの原因を自力で探ってるようなもんでさ。
>>870にもあるけど、それだけ調べて自分で結論を出せないなら
プロに現物をくわしく見てもらったほうがいい。
素人がいじり壊してから持ち込むと本当に嫌がられるよ。
876774RR:2009/06/27(土) 13:42:34 ID:i4VEuFsv
http://www.honda.co.jp/FAZE/photo/06/image/photo.jpg
なにこれ?ホンダは鈴菌に感染したの?
877774RR:2009/06/27(土) 13:43:44 ID:XEcFno/r
しつこいです(´・ω・)
878774RR:2009/06/27(土) 13:45:18 ID:nsweWSOP
鈴菌ってなんなの?ばかなの?
879774RR:2009/06/27(土) 13:46:20 ID:i4VEuFsv
無知が
880774RR:2009/06/27(土) 13:50:11 ID:DRI2Q3My
バフ掛けのピカピカ長引かせるにはどうしたらよいの
881774RR:2009/06/27(土) 14:00:33 ID:mYxLte1k
>>880
磨くしかない。
強いて言うならシリコン系のつや出し剤を塗布する位だけど
それだって曇りは出る。

メッキかけちゃった方が良いんだよ。
882774RR:2009/06/27(土) 14:00:43 ID:1AijceXU
定期的に掛ける
883774RR:2009/06/27(土) 14:24:28 ID:JrRA+Qa+
>>873
 (基本、チョークをすこし引いてアクセル全閉で)
”アクセル全開でも” って言ってるということは”全閉”をやった後試したのかな。

>爆発してくれませんでした。
キックしてもまったく爆発しないのか、キックした時ボコボコ言うのか

間違っても最初から全開でかけてないよね?
884774RR:2009/06/27(土) 14:44:50 ID:78BnTg+X
>>883
全開も全閉もチョークを引いたりいろいろ試しました。

スターターボタンを押している間、モーターとクランクが回っている音がして、
ボタンを離すと、すぐに音がやみます。

一瞬でもエンジンは回ってくれません。
885774RR:2009/06/27(土) 14:47:09 ID:pIvVNONQ
>>884
あっそ

じゃあキャブでも詰まってんじゃね さっさとバイク屋行って来い

車種名も改造内容も自分から明かさないような奴はな
886774RR:2009/06/27(土) 14:56:26 ID:LFm04naz
>>873>>884
> ・火花は飛んでいるか?
>スタータースイッチを押している間、火花がぱりぱり飛んでいました
赤い火だった?
青い火だった?
強い火だった?
弱い火だった?

> ・来ていても途切れていないか?
> ・逆に来過ぎていないか?(オーバーフローなど)
燃料コックOFFまたは燃料ホースを外してキャブレタードレンからガソリンを全部抜いた後、
キャブレターにきちんと供給されてる?
887774RR:2009/06/27(土) 15:01:33 ID:fCoccmh9
863です
>>865
>>869

それぞれ素早い回答ありがとうございました
888774RR:2009/06/27(土) 15:11:11 ID:0wXKo+Jl
>>873
突き放すようで悪いけど、もう一度いいます。
俺が>>870で書いたような「基礎的なことをマルっとチェック」して
ダメだった場合はあきらめてバイク屋さんに行こう。
これ以上になると技術や経験、勘所のほかに設備や工具だって
必要になる。

>キャブレータが原因なんですかね。
そうとは限らない。可能性は低いけどバルブが逝ってしまったとか
ピストンリングが減って圧縮できないなんてことだって考えられる。
また仮にキャブだとしても、失礼だけどアナタの知識と経験では
たぶん直せないと思うんだ。
まさかこのまま、あれですかね?これですかね?と一から十まで
2chで検証できないでしょう?

もう一度言うけど、ヘタにイジってヘンな所のネジ外したりして
狂わせちゃうとかえって原因の特定や修理が大変になるよ。
そのままプロに見てもらおう。それだって上級者になるための
勉強の1つだよ。
889774RR:2009/06/27(土) 15:14:26 ID:Qk0WxaBv
一年乗らない原付にはガソリンを満タンにするようですが
その後ガソリンを入ったまま使っても問題ないでしょうか?
捨てる場合どこに捨てるんですか?
890774RR:2009/06/27(土) 15:23:55 ID:XEcFno/r
>>889
まとまった量があれば1年くらい保管してても大丈夫だろうけど
キャブレターの中身は空にしないとダメ。

捨てるときはオイルの缶にでも入れて最寄りのガソリンスタンドへ。
有料で引き取ってくれるよ
891774RR:2009/06/27(土) 15:27:37 ID:LjUXgW2w
バリオス2に乗っています。
フロントブレーキをかけると、ブレーキの効きが弱くなる瞬間が、定期的に来ます(一回のブレーキング中)。
ブレーキの入力の強さは変えていません。
ブレーキパッド交換の時期なのでしょうか?
892774RR:2009/06/27(土) 15:28:32 ID:w1Fq8gKF
KSR2 b6 2002年式

アクセル、クラッチ、チョークの各ワイヤーを交換したのですが
エンジンがかかりません。給油ホースの接続、コックのON、キルスイッチのonは確認しております。
ワイヤーの調整が必要かと思っていますが、確認すべき所やその他ご意見がありましたら
ご教示よろしくお願いします。
893774RR:2009/06/27(土) 15:29:24 ID:Qk0WxaBv
>>890
ありがとうございます。
894774RR:2009/06/27(土) 15:37:24 ID:XEcFno/r
>>891
ディスクかホイールベアリングか、なんか回転部分に問題がありそうな気がする

>>892
おおかた組み方や取り回しを間違えてるんだろうけど
正直、文章のやり取りしかできないこういう場で故障診断を依頼して
解決につながるような人は、
聞かなくても自力で直せる素質のある人だと思うの
で>>866-参照。
とりあえずワイヤーの調節を心ゆくまでやってみたら?
895774RR:2009/06/27(土) 15:44:24 ID:kSqMZCP9
ジェットスキーってジェットエンジン(又はガスタービンエンジン)で動く乗り物の事ですか?
896774RR:2009/06/27(土) 15:50:23 ID:BdUna/w9
>>895
普通のガソリンエンジンでプロペラを回して、
船体の後方に出ているノズルからジェット水流を出して走るものです。

ちなみにWiki今みたらジェットスキーってカワサキの商標登録なんだな。
897774RR:2009/06/27(土) 16:05:45 ID:S211IG+h
>>895
ジェットというのは「噴射・噴出」というような意味でしかない
ジェットスキーは筒に引き込んだ水をタービン状のスクリューで
後方に噴出する勢いで進んだり方向を決めてる
898774RR:2009/06/27(土) 17:06:48 ID:7qBMEBS+
とすると、ジェットヘルは噴出地獄ってことか。
899774RR:2009/06/27(土) 17:35:38 ID:5BEgSAsN
夏に泊まりがけでロングツーリングに行く予定なのですが
パンク修理キットを購入して持って行こうと思っています。
※チューブレスタイヤです
おすすめはどのタイプのものでしょうか?
メーカーも出来たらお教えください。

1)パンク予防剤 パンクする前にタイヤに注入しておくタイプ
  高速での走行フィーリングなどに問題はないのでしょうか?

2)パンク修理キット ラチェットとプラグとボンベなどがセットのもの
  どこのメーカーのキットが使いやすいでしょうか?

3)瞬間パンク修理剤 ガスで注入するボンベタイプのもの
  注入後の走行フィーリングは??? 何kmぐらい走れるのでしょうか?

よろしくお願いします
900774RR:2009/06/27(土) 18:06:57 ID:Vlp1STTt
>>898
無意味に巧い
座布団2枚と1/4
901774RR:2009/06/27(土) 19:07:10 ID:mYxLte1k
>>899
ツーリングいいすなぁ。

1)パンク予防剤は非推奨。
2)お勧めは特になし。炭酸ガス注入はあくまでも臨時。
 炭酸ガスは24時間持ちません。抜けてしまいます。
 ガソリンスタンドなどでタイヤの中の空気の入れ替えをしましょう。
3)12時間以内なら何キロ走ろうと無問題です。
902774RR:2009/06/27(土) 19:11:08 ID:mYxLte1k
3)見逃してた
3)瞬間パンク修理剤はパンク修理キットなら塞げる穴でも効果が無い場合があります。
 それと、ホイールバランスが崩れたり後からのパンク修理でタイヤ内洗浄など色々面倒です。
 これは1)のパンク予防剤にも言える事です。

俺としては2)パンク修理キットがお勧めです。
903774RR:2009/06/27(土) 19:34:15 ID:KKHMYu55
uholtu
904774RR:2009/06/27(土) 19:40:39 ID:5BEgSAsN
>>901-902
回答ありがとうございました。

2)パンク修理キットを買って持って行こうと思います。

NB スーパーパンク修理セット(タンク付)
http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/1833860/

【Kemeko】チューブレスパンク修理キット ガスカートリッジ&ツール
http://item.rakuten.co.jp/freeline/tirereperkit/

マルニ A-414 ボンベ付ステックキット
http://item.rakuten.co.jp/racingworld/maruni-a414/

以上、3つのうちのどれかにしようと考えていますが、
特におすすめか、または避けておいた方がいいものはあるでしょうか?
905774RR:2009/06/27(土) 19:49:47 ID:1FrqXgBE
バイクではHONDAエンジンは壊れにくいと非常に評判いいですが、HONDAの車はトヨタや日産に比べてどうですか?

壊れにくいですか?

HONDAの車はお勧めしますか?
906774RR:2009/06/27(土) 19:54:07 ID:1AijceXU
価格以上でも以下でもない、価格相当の車が欲しいならトヨタの車を
価格以下かもしれないけど、価格以上かもしれない車が欲しいならホンダを
907774RR:2009/06/27(土) 19:58:49 ID:QsyGCvSo
>>905
同じようなことをタクシーの運ちゃんと雑談してたら「ホンダ車が壊れにくかったらタクシーにもっとホンダ車が増えてるよ」って言ってましたよ
本当かどうかはわかりませんが
908774RR:2009/06/27(土) 20:04:42 ID:LFm04naz
>>904
どれでも良いんじゃね?
自分で一番使いやすいと判断したものを選ぼう
それとパンク修理材の補充しやすいメーカーのものが良い
工具類は何度でも使えるから修理材のみ買いたい
それとボンベ付きは便利だが空気入れも持ち歩こう
使い方をミスるとボンベだけではエアが足りないこともある
909774RR:2009/06/27(土) 20:05:15 ID:NARoeFmC
シャシの耐久性の無さだな
スペックは一流だが長続きしないトヨタは2万kmくらいから調子が出てくるけど
ホンダは2万kmくらいからくたびれてくる。
910774RR:2009/06/27(土) 20:10:33 ID:1FrqXgBE
やっぱ車買うならトヨタですか?
911774RR:2009/06/27(土) 20:12:50 ID:tJtc7cJa
>>910
そんな事で悩む人はトヨタ買っておけば良いと思うお

ワシはアルトラパンが欲しいんじゃ・・・
912774RR:2009/06/27(土) 20:14:23 ID:1AijceXU
インプレッサだろ
913774RR:2009/06/27(土) 20:16:18 ID:tJtc7cJa
>>912
ラパンの次にインプレッサが欲しい
その次はトーラスワゴン
914774RR:2009/06/27(土) 20:17:51 ID:7Rebs+n3
二の腕を太くしたいと思いました。
で、腕立て以外では何か手軽な方法はありますか?
タンベル・・・??
道具使わないのが理想ですが。
あと、握力はハンドグリップが良いですかね?
あまりトレーニングした事無いので、無知なのです。
915774RR:2009/06/27(土) 20:18:24 ID:mYxLte1k
>>904
上から二つはほぼ同じもの
で、俺なら上二つのどっちかを使います。

ってのは、楕円穴に対応できるから。
下のは大き目の楕円穴だと空気が漏れる可能性が少しだけある。
916774RR:2009/06/27(土) 20:18:37 ID:1FrqXgBE
アルトラパンてなんですか?
917774RR:2009/06/27(土) 20:19:13 ID:mYxLte1k
>>914
バランスが取れた二の腕トレなら懸垂が一番。
918774RR:2009/06/27(土) 20:23:52 ID:NARoeFmC
>>914
商店街の力自慢は、米屋か酒屋の若旦那、すごい腕してる
趣味と実益を兼ねてアルバイトしろ。
919774RR:2009/06/27(土) 20:27:14 ID:LFm04naz
>>914
運送屋に転職
920774RR:2009/06/27(土) 20:39:07 ID:TTRJSNhT
8の字の練習はネイキッドとSSではどちらが難しいですか?
技術がレベルアップするのはどちらでしょうか?
921774RR:2009/06/27(土) 20:47:59 ID:feM32lWb
>>920
ネイキッドかSSかで変わるもんじゃない、それよりも車種次第

強いて言えばネイキッドの方がこかした時の出費が少なくなる
922774RR:2009/06/27(土) 20:48:28 ID:DVPw0Dh8
>>920
オフ車でやると良いよ。
ハンドル幅も広いから切れてる感覚掴みやすいし
土の上だと転けてもバイク&心の傷も最小で済む。
慣れたら左手放して片手8の字とかレベルアップ可。
923774RR:2009/06/27(土) 20:51:30 ID:NARoeFmC
>>920
技術upはバイクの問題じゃなくて人間の学習能力の差
何乗ってもカンのいい人間はすぐに上手に乗るから。

SSのほうがやりずらいな俺はハンドルが切れないからね。
924774RR:2009/06/27(土) 20:54:42 ID:0wXKo+Jl
>>920
「難しいか難しくないか」で言えば断然SSのほうが難しいです。
ただ、「難しいことすれば上達が早い」というわけではありません。
技術の向上だけの目でみれば断然ネイキッドだと思います。

※これは賛否分かれる部分です
正確で確かな技術・基礎と言う目でみればネイキッドです。
SSはポジションが特殊なので、ヘタにこれで練習するとへんな
クセが付くことすら考えられます。
理屈の上で理想はネイキッドポジションで完璧な技術を身に付け、
それをSS等に応用するのがよいのではないかと。
(かといってSSでの練習が無駄だとかそういう意味ではないですよ)
925774RR:2009/06/27(土) 21:01:51 ID:sOQCkLgZ
ん、意外とこのスレは事務っぽい質問にも答えが返って来る?
事務講習HMSスレはそれぞれいい感じにカオスなのよね。

明日の小岩って午前も開催するのかな。
分かる人いる?
926774RR:2009/06/27(土) 21:07:00 ID:UOjUt4yd
ゴムホースを止めてるわっかのうち、小さいタイプ(孫悟空の頭についてるようなやつ)はどう外せば外しやすい?
左右から押し広げようにも、つまみの部分が小さすぎて辛い…
いつもあれに大苦戦して、弄り回してゴムホースにダメージを与えちゃってる感じがします。
9274ep ◆QnwJNHpGFww2 :2009/06/27(土) 21:08:58 ID:o2n6ASeM
>>926
普通はラジオペンチでつまんで何とかしますが
もしかして何か特殊な形状の物があるのでしょうか?
928774RR:2009/06/27(土) 21:11:30 ID:S3dHhb0m
レンタルのコンテナ(バイクの収容を意図して作られたものではないです)を契約しているのですが、普段ツーリングから帰ってきてすぐにしまってしまうのですがふとバイクへの影響が気になりました。
バイクは空冷(XJR1300)で、止めてから熱が引くまでかなりの時間がかかります。
今日は屋上の割と風が吹いていて涼しく感じる駐車場に止めて一時間ほどしてから戻ったのですが、まだ熱気があって驚きました。
こんなに冷めるまで時間がかかるものを、三畳程度の換気もよくない密室にさっさと入れてしまって大丈夫なのだろうか。

どなたか、宜しくご教示願います・・・
929774RR:2009/06/27(土) 21:12:32 ID:4LG/RYv+
>>914
市販のバランスボール(約二千円)を両腕で挟んで潰す運動をする。
丈夫な布袋に玉砂利などを詰め、持ち上げ運動や腕の中で取り回す運動をする。

ダンベルや鉄アレイなどは使う筋肉が固定されてしまい、実用的ではない。
9304ep ◆QnwJNHpGFww2 :2009/06/27(土) 21:15:09 ID:o2n6ASeM
>>928
バイクを熱いまま、そのコンテナに入れた時、コンテナ内の
温度はどれくらいまで上昇しますか?

バイクに使われる素材類は炎天下の直射日光程度なら
耐えられるように設計されているのでコンテナ内温度が
70℃だの80℃だのまで上昇しなければ多分大丈夫でしょう。

ただタンク内の燃料は多少気化してしまうかも知れません。
931774RR:2009/06/27(土) 21:15:36 ID:UOjUt4yd
>>927
上と下をそれぞれ別に押し込むようしなきゃだめでしょ?それが難しいんだが…
そうじゃなくて、片方だけを摘んで引っ張ったりするのが普通でいいの?
9324ep ◆QnwJNHpGFww2 :2009/06/27(土) 21:20:40 ID:o2n6ASeM
>>931
私の知っているホースクリップで、片方だけを摘んで引っ張って
外せる構造の物は残念ながらありません。

ちなみにどこの会社のバイクのクリップを取り外そうとなさって
いらっしゃるのでしょうか?
933774RR:2009/06/27(土) 21:21:24 ID:1FrqXgBE
お前
934774RR:2009/06/27(土) 21:22:26 ID:1FrqXgBE
これから品川から総武線快速に乗るんだけど、なんかアドバイスある〜?
ちなみに千葉方面に帰るよ
935774RR:2009/06/27(土) 21:23:46 ID:/mo3HAJ8
>>928
これからの時期こそ問題だよ。
コンテナの中はかなりの高温になるから、バイクの保管には向かない。
フォーク・オイルがダダ漏れとか、そういうトラブルが起こる。
あ、経験者ですw
936774RR:2009/06/27(土) 21:24:57 ID:UOjUt4yd
>>932
一番小さいタイプ、つまみの部分が、構成してる針金を曲げて作っただけのやつ。
普通に片方引っ張れば広がって、取ること(ずらすこと)が可能。

直径5ミリ〜1センチくらいの細いホース用のやつ。
くどいようだけど孫悟空の頭のやつにそっくり。と言うかまんまアレ。
ホンダ車だけどカワサキ車にもついてた。
と言うかバイクに限らず普通にどこにでもありまくる。

見たこと無いって言うなら、バイク触ったこと無いだろって言い切れるレベルの普及率だと思う。
937774RR:2009/06/27(土) 21:34:24 ID:HxBNkptO
>>936
ラジペンでつまみ部分をつまんで捻ると輪が広がるので、引っかかってる部分からずらす。
専用の工具もあるけど高いから、グラインダーあるなら百均ラジペンの先を、
つまみの穴の径に合わせて削るのもアリ
938774RR:2009/06/27(土) 21:38:10 ID:HxBNkptO
>>928
雨に濡れたままバイクしまったら湿気の逃げ場がないし、
高温多湿という機械にとって最悪の環境になるから、出来れば水分は拭き取ってあげて下さい。
939774RR:2009/06/27(土) 21:44:58 ID:UOjUt4yd
>>937
結局片方ずつぐりぐり引っ張る感じでズリ下ろすって感じでいいのかな?
ちょっと手元に現物が無いんでピンとこないんだが…すまん。
940774RR:2009/06/27(土) 21:46:13 ID:Wd/ImplE
>>936
スナップリングプライヤーの「握ると先が開く」タイプのもの。
それの先が曲がった奴。

しかし、おれならあらかじめホースクリップの「つまみを握ると緩む」タイプを用意しておいて
元のホースクリップはラジペンで広げて捨てる。
次回からは素手、あるいはラジペンで簡単に取れるようになる。
941774RR:2009/06/27(土) 21:46:59 ID:1AijceXU
指輪が外れない時は石鹸水
942774RR:2009/06/27(土) 21:56:43 ID:tJtc7cJa
>>941
いやいや、
『指輪が外れない時はミシン糸』
943774RR:2009/06/27(土) 22:01:12 ID:N/b79eiC
指輪はめたまま指に肉がついてしまい、指輪から先の指が腐り落ちてるグロ画像思い出してしまtt
944774RR:2009/06/27(土) 22:02:14 ID:HxBNkptO
>>939
ん〜…
ラジペンを少し傾けてつまみに当ててそっと握ると開くんだけど…
>>940の方法のが今後楽だよ?
出先でも簡単に応急処置出来るし
945774RR:2009/06/27(土) 22:02:15 ID:UOjUt4yd
>>940
え、小さいサイズでも摘めば緩むタイプあるの?端から諦めてたわw
今度ホームセンターで探してみる。
と言うか基本的にあれは、ちょっと扱いにくい物って事なのかな?
>>941
確かにいいけど、根本的解決ではないようなw
946774RR:2009/06/27(土) 22:05:16 ID:UOjUt4yd
>>944
ああ、なるほど、やり方は理解した。ありがとう。
けど、確かに>>940の方が遥かにいいので、ホムセンで探して買い置きしときます。
947774RR:2009/06/27(土) 22:06:08 ID:a/ztDm16
>>936
ttp://img5.rivercrane.jp/catalogue/12173/0900-995-60000.jpg
こういうの?
これならスナップリングプライヤー、ホースクリッププライヤーや先の細いラジオペンチではさめば開く(緩む)

どちらにしろ片方だけ引っ張るのは正しい緩め方じゃない
948774RR:2009/06/27(土) 22:11:20 ID:UOjUt4yd
>>947
画像ありがとう。これこれ。
確かにこの画像だとわっかの位置がずれてるから、挟めば簡単に広がるんだろうけど、
なぜか、装着されてるのはわっかの位置が上下ぴったりあってる…で、悶えることになるw
949914:2009/06/27(土) 22:12:28 ID:lsfen09r
なるほ・・・ど・・・
ありがとうございます。
950774RR:2009/06/27(土) 22:13:03 ID:iVRHifFh
>>948
それはたぶんサイズが合ってないか、へたってる。なんにせよ交換だね。
951774RR:2009/06/27(土) 22:15:49 ID:UOjUt4yd
>>950
最初から上下わっかの位置がそろってるもんだと誤解してた。
根本的に間違えてたみたい。そりゃ苦労するわって言う話だなw
952774RR:2009/06/27(土) 22:16:59 ID:iVRHifFh
>>914
上腕部ってことだよな?
毎日腕立て伏せと、ダンベルもって腕を巻き上げるような運動を
50回ずつ(最初の一ヶ月は10回から数を増やしながら)すれば、
だいたい半年あれば腕周り+3〜5cmくらいにはできるよ。

あるいは、交互に100回ずつかね。今日は裏、明日は力こぶの方、って。


実際に記録を付けて実戦してた俺がいうんだから間違いない。
953774RR:2009/06/27(土) 22:18:11 ID:iVRHifFh
追記。
握力は、握る動作も大事だけど。
手首を巻き上げる運動も大事だにょ。
954774RR:2009/06/27(土) 22:19:44 ID:EQQ874I9
お湯張った浴槽の中で、指先をぴしっと伸ばしながら手首だけでパタパタするのもいいぞ
955774RR:2009/06/27(土) 22:42:03 ID:TTRJSNhT
亀ですが、レスありがとうございます。
956774RR:2009/06/28(日) 00:50:34 ID:7BbXwVET
エンジン熱いと再始動しにくいのはなぜ?
957774RR:2009/06/28(日) 00:53:35 ID:lOkyOfne
いや、普通は再始動しやすくなるはずだが。

もしお前のバイクが何か不調でそう言っているなら
車種名と改造内容ぐらい書こうか
958774RR:2009/06/28(日) 00:54:32 ID:s9CxuX4N
>>956
バッテリーが弱ってんじゃね?
959774RR:2009/06/28(日) 00:57:01 ID:jnKKRMiu
気化するから
9604ep ◆QnwJNHpGFww2 :2009/06/28(日) 00:59:14 ID:8jp4IvwI
>>956
エンジンが設計当初に想定された以上に熱くなってしまうと
キャブレター内部で燃料が沸騰するパーコレーションという
現象が発生する場合があります。

これが発生すると混合気が異常に濃くなってしまい始動出来なく
なる場合があります。

ただよほどの場合でなければ、エンジンが温まっていたほうが
再始動性はよくなりますのでそのような現象が頻発するのであれば
バイク屋さんで状況を確認してもらったほうが良いかと思います。
961774RR:2009/06/28(日) 01:56:16 ID:idPTO8yA
原付を買う際に色々と世話になった連れにお礼をしたいと思うのですが、
5000円以内のケミカル用品でオススメを教えてください

そいつはインジェクションのアドレスV50Gに乗っています
962774RR:2009/06/28(日) 01:58:29 ID:lOkyOfne
>>961
ありません。しいて言うなら純正エンジンオイル
963774RR:2009/06/28(日) 01:59:31 ID:1q2NNQxt
>>961
もしお連れさんが洗車スキーならプレクサスでもいかが?
964774RR:2009/06/28(日) 02:09:33 ID:vY65sNTD
>>961
俺だったらパーツクリーナーが欲しい。便利だし。5000円あったら、笑いが取れる位買えるのでは?
965774RR:2009/06/28(日) 02:33:49 ID:T4z5ZwYh
>>961
ケミカルじゃないけど、近くのガソリンスタンドの給油チケット5000円分。
多分一番使えて無難じゃないか?
966774RR:2009/06/28(日) 02:38:48 ID:/dSQJd9j
質問です。
今日、バルカン900のオイルを交換して走っていたらオイルの警告等が点滅するようになりました。
オイルは規定量はいってるし、漏れている様子もありません
もしかしてオイル粘度10w−40から5w−30に下げたのが原因なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
967774RR:2009/06/28(日) 02:49:30 ID:rkCWh4Ib
おそらくそうだと思います。
バルカンがそうなのかちょっとわからないのですが、
オイルの警告灯は量以外にも「油圧」で反応するものも
多いので。

・・・ちなみに、どうしてそんな粘度のオイルを選んだんですか??
968774RR:2009/06/28(日) 02:59:49 ID:/dSQJd9j
>>967
レスありがとうございます。
選んだ理由はオイル購入前にそのメーカーに車種と状態と使用目的を伝えたら
この粘度を勧めてきたので。
969774RR:2009/06/28(日) 03:17:11 ID:FsT0FP8Y
その程度の変更でワーニングランプが点灯したりするのかな。
センサーの故障だったり、オイルラインの詰まりだったりしない?
970774RR:2009/06/28(日) 04:01:38 ID:/dypnt9J
タイヤ交換したいんですが、南海や2りんかんって今はセールやってますか?
971774RR:2009/06/28(日) 06:23:03 ID:1j98wwyR
映画のFBIの車両などがよくつけている、白や青のストロボ(フラッシャーっていうのかも)
と同様の機能を持つ製品は、どのような場所で取り扱っていますか?
たまーにトレーラーがつけているのを見ますので、入手することは出来ると思うのですが
どうにも検索にひっかかりません。
972774RR:2009/06/28(日) 07:01:16 ID:iLdQi0cu
バフ掛けで
ペーパー→コンパウンド→青棒



ペーパー→青棒(orコンパウンド)のみ

では何が違うの?
輝き?長持ち?
9734ep ◆QnwJNHpGFww2 :2009/06/28(日) 07:32:09 ID:8jp4IvwI
>>972
使ったペーパーとコンパウンドの番手によりますが、求める輝きを
得られるまでの労力が違ってくる場合があります。
9744ep ◆QnwJNHpGFww2 :2009/06/28(日) 07:35:24 ID:8jp4IvwI
>>971
「ストロボフラッシャー」で検索したらそれらしい部品が
ヒットしました。
975774RR:2009/06/28(日) 08:22:20 ID:ju3AnUul
ローンについて質問です。

中古車(総額70万円)購入のためローン(45万円、24回)の仮審査をしたところ、
銀行(約3%)及びショップ(JACS、約6%)共にダメでした。
昨年離職期間があり収入が130万程度である事、勤続年数が少ない事が理由かと思っています。

今日、再びショップで9.8%(通りやすいとの事)の審査をしてもらう予定ですが、
借入金額を40万円にする等の工夫が必要になるでしょうか。
また、あまり審査に落ちると今後に影響がある等ありますか?

宜しくお願いします。
976774RR:2009/06/28(日) 08:34:20 ID:tWjz+NQE
>>966
もしかしてスピードメーターのワイヤー切れてない?
バルカンはわからないけどワイヤー切れてるとオイル警告灯が(点灯でなく)点滅する車種もある。
977774RR:2009/06/28(日) 09:00:38 ID:VGrUHT9p
14,5年ぶりにバイクを買おうとしてます。

ヘルメット(フルフェイス)を選んでますが、出来るだけ軽いのが希望です。
お勧めのやつはどんな物がありますか?

昔の記憶だと、アライのラパイドだっけ?あれが軽かったような・・・
978774RR:2009/06/28(日) 09:07:04 ID:orY5uL+p
>>975
収入少ないになんでそんな高いの買うの?

やめなさい
979774RR:2009/06/28(日) 09:09:06 ID:ZUtOF8i0
ライコランドの工賃一覧みたいなのネット上にありますか?
980774RR:2009/06/28(日) 09:14:15 ID:vVrtd9ve
>>977
SHOEIのZ6.。小さくて軽いのを売りにしてます。
最近新型になったので前モデルのZ5が安くなってる時もあります。
981774RR:2009/06/28(日) 09:21:40 ID:orY5uL+p
>>975
なめてんじゃねーよ
金貯めて現金で買え
982774RR:2009/06/28(日) 09:38:33 ID:pDl6nrhb
キャブのワイヤーが開閉両方向に2本あるのはなぜですか?
リターンスプリングじゃ不足なんでしょうか。
983774RR:2009/06/28(日) 09:51:17 ID:ju3AnUul
>>978
今年は350万円程度の見込みです。

>>981
そうしたいのは山々なんですが、今欲しいんですよね。
984774RR:2009/06/28(日) 09:52:01 ID:rJgsjOs8
>>982
「アイシングの可能性がある限り、リターンスプリングじゃ不足 か も し れ な い 」
と、
メーカーが安全性を考えてああなっています

※キャブレターのアイシングとは?
気温の低い時期に、スロットルをガバ開けした時に、キャブ内でガソリンが沢山気化し、回りの空気から “ 気化熱 ”
を奪ってしまい、キャブのボア等に “ 氷 ” が出現し、それに引っ掛かってスロットルグリップが戻らなくなる事がある
985774RR:2009/06/28(日) 09:57:08 ID:BWn2jJnm
>>983
こらえ性のないワガママちゃんなんですね判ります
しかし世の中そんなに甘くないです、ダダこねても無駄です
第一可愛くないです。
986774RR:2009/06/28(日) 09:57:57 ID:X4mWuy57
>982
バネだけで閉めるより軽くできるでしょ
987774RR:2009/06/28(日) 10:07:13 ID:rJgsjOs8
>>986
ソレ逆ちゃいます?
988774RR:2009/06/28(日) 10:12:17 ID:ju3AnUul
>>985
回答する気が無いならレスしなくて結構ですよ。
989774RR:2009/06/28(日) 10:15:04 ID:caoYVfJt
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
990774RR:2009/06/28(日) 10:18:29 ID:28sCAWRe
さっきコンビニで東方不敗って書いてあるTシャツを着た兄ちゃんがいたんだが、
にどういう意味?
991774RR:2009/06/28(日) 10:18:53 ID:1q2NNQxt
お前には負けないぞって意味じゃない?
992774RR:2009/06/28(日) 10:20:09 ID:4uEQZpxH
>>983
審査に通らないなら条件を変えるか諦めるしかないな。
落ちたからって以後の審査に影響は出ない気がするけど
繰り返し落ちるにはそれなりの理由があるはず。
ま「日頃の行いが悪い」ってことだあねw
自分の生活を振り返ってみることを強くお勧めしる

ショップに内金払って取り置き頼んだりとかできないの?
年収350ならそこまで苦しくもないでしょうに
993774RR:2009/06/28(日) 10:21:58 ID:caoYVfJt
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東方不敗(とうほうふはい)は、金庸の武侠小説『笑傲江湖』に登場する、敵役の一人である。

東方不敗マスターアジア(とうほうふはい‐)は、アニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場する架空の人物である(声:秋元羊介)。本名は、シュウジ・クロス。
994774RR:2009/06/28(日) 10:22:40 ID:rMCECEVT
>>990
WIKIで見たところ

  東方不敗(とうほうふはい、簡体字:东方不败、拼音:Dōngfāngbúbài )は
  金庸の武侠小説『笑傲江湖』に登場する、敵役の一人である。

だそうです。
又その名を戴いたアニメのキャラなども有るようですが
そのどちらかは分かりません。


・・・で、そろそろ次スレお願いします。
995774RR:2009/06/28(日) 10:25:21 ID:28sCAWRe
>>993
>>994
ありがとう
996774RR:2009/06/28(日) 10:28:58 ID:Kk2jJMPi
>>975
ふむ。ローン会社が渋るのも無理は無い。
仕事が辛くて辞めちゃったとか ゆとr(ry

で、貴方の気持ちも判る。
乗りたいよなぁバイク。

回答は「工夫は無いです。」ダメなものはダメですから。

俺だったら、25万円の中古を購入します。
ハッキリ言って乗り潰し・弄り潰しです。教材です。
車体メンテナンス、塗装、エンジンOH、錆落とし
ジムカーナ・ツーリング・サーキット走行
備スキルと運転技術・操作技術を磨きましょう。
997774RR:2009/06/28(日) 10:50:25 ID:ju3AnUul
>>992
>>996

あと1度条件を変えてみてダメなら諦めます。
有難うございました。
998774RR:2009/06/28(日) 10:50:25 ID:iLdQi0cu
ハロゲンIRのH11型っていつになったら出来んの
999774RR:2009/06/28(日) 10:51:48 ID:E375qeVs
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246153855/l50
立ててみた。
加えて実験も…
1000774RR:2009/06/28(日) 10:52:31 ID:E375qeVs
1000(・∀・)
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐