【対人】 保険統合スレッド 18 【対物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
交通事故スレッド避難所 ttp://homepage2.nifty.com/jiko_bike/

【あさひさん推奨役立ちhpなど】
過失相殺(検索)(判例タイムズに近かったです) ttp://www.hidecnet.ne.jp/~azusa/kasitu.html

日弁連交通事故相談センター ttp://www.n-tacc.or.jp/
財団法人 交通事故紛争処理センター ttp://www.jcstad.or.jp/
財団法人 自賠責保険・共済紛争処理機構 ttp://www.jibai-adr.or.jp/
社団法人 日本損害保険協会 ttp://www.sonpo.or.jp/index.html
損保各社の相談窓口 ttp://www.sonpo.or.jp/madoguchi/madoguchi_05.html
財団法人 法律扶助協会 ttp://www.jlaa.or.jp/
警視庁 総合相談電話番号  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/soudan/sougou/sougou.htm
警視庁犯罪被害者対策室/警察による犯罪被害者支援hp ttp://www.npa.go.jp/higaisya/home.htm
刑事事件情報へのアクセス…「被害者連絡制度」「○○県」で各自検索

弁護士hp(web上で慰謝料などの計算ができます ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/
ドライビングスクールHP(道路交通法や違反行政処分情報など) ttp://www.takaragaike.co.jp/

保険会社との闘い(記録) ttp://homepage3.nifty.com/liebe-emma/hoken.htm

前スレ
【対人】 保険統合スレッド 17 【対物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230139164/
2774RR:2009/06/12(金) 12:53:04 ID:qVkg10ke
損保の部屋(詳しくて、見やすいです) ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/index.html
★保険関係FAQリンク★

2ちゃんねらーのための保険FAQ(2輪車用)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
きーみんのよくわかる!自動車保険
ttp://homepage2.nifty.com/kimichan/ai_top.html
バイクサーチ > 交通事故と自動車保険 バイク保険と交通事故
ttp://www.side21.com/ins/
All About >> クルマ・バイク >> バイク >> 保険・事故・盗難
ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/subject/msub_hoken.htm

★保険統合過去スレ★
【任意】 保険統合スレッド 【破産】
http://hobby6.2ch.net/bike/kako/1076/10764/1076487954.html
【事故】 保険統合スレッド 【賠償】 2
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1088/10880/1088083848.html
【任意】 保険統合スレッド 【事故】3
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1096/10969/1096984469.html
【自賠責】 保険統合スレッド 4 【任意】
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1107/11072/1107276450.html
【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/l50
【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】 (実質7)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131920742/
【対人】 保険統合スレッド 8 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139330455/
【対人】 保険統合スレッド 9 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148818401/
【対人】 保険統合スレッド 10 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158013377/
3774RR:2009/06/12(金) 12:54:47 ID:qVkg10ke
任意保険について語ってみる
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1193139119/

(この間不明)

【対人】 保険統合スレッド 14 【対物】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201838385/
【対人】 保険統合スレッド 15 【対物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214387818/
前スレ
【対人】 保険統合スレッド 16 【対物】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219541882/

★オンライン見積もり★
自賠責の値段
ttp://www.tenjingawa.co.jp/ins.html
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc超)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/2rin.htm
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc以下)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/gentsuki.htm

郵送でよければ、まとめて見積もり
保険スクエアbang!
ttp://www.bang.co.jp/index.html

netmile経由
http://www.netmile.co.jp/click/access?el=GTDN43641&lk=http://www.insweb.co.jp/ins/camp/camp_bike.jsp?id=En4Es1H-3Qf6nELb1A9ZtcRI853

自分または家族が四輪を持っていればファミバイを検討してみてください。
現在、二輪主契約でファミリーバイク特約を扱っているのは、
東京海上日動、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和、日本興亜損保の5社です。
4774RR:2009/06/12(金) 12:55:32 ID:qVkg10ke
※【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/167
で、損保ジャパンも可能になったという未確認情報あり。


ローソン ※保険期間5年間までOK。排気量250cc以下OK
ttp://www.lawson.co.jp/loppi/service/bike.html
ファミリーマート ※保険期間は1年間のみ。排気量250cc以下OK
ttp://www.family.co.jp/famiport/bike_assurance/index.html
セブンイレブン ※原付のみ? ←詳しい人補足して下さい。
ttp://www.sej.co.jp/service/ichiran.html

↑暫定版です。補足お願いします。
(´-`).。oO(沖縄にはローソン・ファミマ・ホットスパーしかないの・・・)

質問者は、質問する前に………最低限のことは調べてからの方が良いですよ。

回答者は、質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。
5774RR:2009/06/12(金) 12:55:48 ID:qVkg10ke
【搭乗者傷害保険について】

◆日額払い方式
入通院日数に応じて保険金を受け取れるが、長期間入通院などになった場合は
ほとんどのケースで保険金を一部カットして支払うというのが現状。
特に「むちうち」などで長期間通院した場合は50%カットなんてことも有り得る。
それを巡って保険会社と争う契約者も実に多い。
また全体的に、引受禁止・補償廃止の方向に進んでいる。

◆部位症状別払い方式
部位症状別払いは約款にきっちりと支払い金額が記載されているので、払い渋りのしようがなく
満額がきっちり支払われる。日額払いに比して補償が分厚いのは「骨折」について。
逆に「むちうち」については補償が非常に薄いので注意が必要。
また「倍額払い」を設定している保険会社もあり、その場合は単純にケガに関する保険金の支払いが
2倍になるので非常に補償が分厚くなるケースも多々ある。

◆まとめ
どちらを選ぶかはきっちり考えて欲しい。日額払いが良いといわれているが、自分・家族の生活
環境によって選ぶ意味はあると思う。日額払いは結果的に補償が分厚くなるケースも多いが、
その分こまめに治療に通う必要があるという時間的ロスと、保険会社の払い渋り等もある。
但し、人身傷害補償を契約しないのであれば、日額払い方式しか選択の余地は無いと言える。
保険料については四輪の場合はそれ程変動はないが、二輪の場合は大きく変動する。
6774RR:2009/06/12(金) 12:56:04 ID:qVkg10ke
●良くある質問 契約編

Q・先月更新手続きしたんですが、年齢条件を変更することはできますか?
A・年齢条件も含め、条件変更は保険期間のいつでも出来ます。 保険会社か代理店に電話しましょう。

Q・一週間前に契約したんだけど、まだ証券こないし、保険料の引落としもまだみたい…大丈夫なの?
A・新規契約の証券は発行に時間がかかります。また保険料の引き落としは通常、契約開始月の下旬からですが、
  翌月から始まるという損保もあるようです。心配なら保険会社に確認して下さい。

Q・車を貰ったんだけど車両名義が前の所有者のままだよ…。名義変更するまでは保険を契約できないの?
A・主に国内損保では契約の時に提出する車検証写しに一筆捺印加えることで契約できます。
  一筆の内容は「当該車両は○○○○が購入・管理するものであり、現在名義変更手続き中です」とでもすればOK。

Q・事故のため3等級になりました。他の損保に黙ってれば6等級でスタートできますよね?
A・できません。保険会社間(一部共済含む)では照会をかけますので必ずひっかかります。

Q・事故のため2等級になりました。この車を廃車してもう一台を妻名義で買えば新規契約できるよね?
A・できません。1〜5等級の契約は13ヶ月間を空けないと引き継ぎますし、家族名義の車両・契約であっても同様です。

Q・事故のため1等級になりました。もはやどうしようもないので、共済に逃げようと思います。OKでしょうか?
A・無理だと思われ。共済を契約する際に以前の保険契約を告知する必要があり、1等級だとまず断られるでしょう。
  またそこで虚偽の申告をすると事故った時に大変なことになります。

Q・ちょっとまてよ!契約する時に保険屋に言っておいた特約がついてねぇよ!どうしてくれるんだ!
A・どうもしないです。証券を確認しなかったアンタも悪い。証券は届いたら必ず確認しましょう。
7774RR:2009/06/12(金) 12:56:23 ID:qVkg10ke
●良くある質問 その2

Q、自賠責を他のバイクに移したいんだけど?
A,元のバイクが廃車手続きしないと無理。移せるのは原付同士、軽二輪同士しかできない。

Q,クルマの等級が11等級以上なんだけど、二輪車の任意保険の新契約にメリットない?
  クルマの保険と併せることで恩恵が受けられる保険会社はない?
  クルマの方で中断した契約があります。バイクに継承できる?
A,ありません・できません。二輪とクルマの保険は別物として諦めましょう。

Q,自賠責のステッカーを無くしたのですが。
A,証書に書いてある保険会社の窓口へGo!

Q、自賠責の証書を無くしたのですが。
A,保険会社名が分かればそこの会社の窓口で再発行手続き。どこの保険会社か分からない
  場合は、購入したバイク屋に聞くと分かるかと。個人売買で分からない? 片っ端から
  該当契約があるかどうか電話して聞きまくれ!
8774RR:2009/06/12(金) 12:56:41 ID:qVkg10ke
【ファミリーバイク特約について】
有効なのは?
☆自分&家族が所有する原付(125cc以下)、他人から借りた原付も含みます。

補償内容は?
☆主契約の自動車保険の内容で補償します。タイプは2つ。
1、人身傷害あり(対人対物含む)・・・・1,7マソ/年(人傷3000マソの場合)
2、自損タイプ(対人・対物・自損事故保険)・・・・7千円/年くらい
※主契約に搭乗者保険がついていてもファミバイには適用されません。
もちろん主契約に人傷がついて無ければ、自損タイプしか選べないです。

事故を起こして保険金請求したら保険料は上がりますか?
☆上がりません。「ノーカウント事故」ってやつです。1年間無事故でも保険料は同じです。

主契約の等級の割引はこの特約には適用されますか?
☆しません。一律の保険料になります。

自爆したんだけど、原付の修理は保険金出ますか?
☆出ません。主契約に車輌保険が付いててもダメです。そういう仕様になってます(w

その他ガイシュツなことについて。
1、所有台数に制限はありません。家族が原付大好きで全部あわせて1000台あってもOKです。
2、繰り返すけど、適用されるのは「原付」だけだかんね。
3、これはあくまで「特約」です。「原付を買ったんだけどファミリーバイク特約に入りたいんですけど?」 という質問を次にカキコする香具師は氏ね(w  自分や家族が車やバイクの保険契約が無い場合
 は原付単独の保険に入ることになります。
4、他人から借りた原付の場合は、他人の原付に付帯している保険に優先して保険金が支払われます。

個人的な意見。
『悪いことは言わん。主契約に人傷がついてるなら迷うことなく「人傷ありタイプ」にしる!』
この程度の保険料の差で人傷がつくのなら、絶対にオススメ!
9774RR:2009/06/12(金) 12:57:07 ID:qVkg10ke
●良くある質問 その3

Q、貧乏だから任意保険に入りたくないのだけど?

A,OKです。現在の民法では、賠償する能力がない場合は、賠償をしないでも
  なんら、ペナルティはありません。
  お金が無い。財産がない。将来的にも収入や遺産相続がない。年金暮らし。
  将来は遠い異国に帰る
  そんな人々は、差し押さえも効かないので賠償を回避できます

A. 財産を持ってる人、将来的に賠償を満たすだけの生涯賃金がある人等は
  被害者から自らの財産を守るために任意保険で財産や収入を守りましょう


以上、スレ建て終わり。
過去スレとか、URLも含めて殆ど更新できていません。
10774RR:2009/06/12(金) 14:02:17 ID:QKFZWHr6
代理店の俺が来たけど他者運転担保特約は車と違って任意だから気をつけろ
11774RR:2009/06/14(日) 13:06:04 ID:h3FDkqdu
スレ立て乙です
12774RR:2009/06/14(日) 17:27:06 ID:3QLhis/4
このスレで人気のある
年間3万以内でいい保険教えろ
13774RR:2009/06/14(日) 18:33:50 ID:jfEp3jyk
>>12
ローソン
14774RR:2009/06/16(火) 10:10:26 ID:Iy/oIhfC
自賠責について教えて欲しいんだけど自賠責の監督官庁ってどこですか?

原付の自賠責の事なんだけど、バイクを乗り換えた時に
ある保険会社だとバイク屋さんで車両入れ替え手続きをしてもらったら、そこから有効だったんだけど
損保ジoパンの保険を車両入れ替えしようと思ったら、証明書の書き換えが完了してからでないと
保険は有効にならないと言われてしまいました。
書き換えてもらうには保険会社まで出向いてやってもらわないとだめらしい。
これだと金曜夕方にバイクを廃車&登録したら保険の手続きが出来るのは月曜日ですよね?
同じ期間の保険に入っても車両入れ替えした人は、保険期間が短くなるので納得できないんだけど
「損保ジoパンは決まりです」の一点張りですた
さらに上層部に問い合わせたいので知ってる人おながいします
15774RR:2009/06/16(火) 10:18:23 ID:fdEZ4hR9
>>14
ごねてるオマエを説得できる部署が知りたいの?
そんな高等な説得機関を紹介しても結局納得するんだから
時間の無駄じゃないの?

一般的な話だと、自賠責は車輌に対して1契約するもので
君が新しい車輌を買ったら、契約以降の自分の好きな
期日をスタート日に設定してスタートできる。
そして、古い自賠責は必要なくなったら、解約して返金を受ける。
これが一般的。

ただし、「時間が掛かっても良いなら」現存の車輌を解約無しに
新車両に移動できる制度がある。
時間が掛かってもいいならね。

その方が解約手数料に相当する払戻金の目減りが節約できるから
時間の掛かってもいい人が利用する制度だよ
16774RR:2009/06/16(火) 10:41:24 ID:Iy/oIhfC
>>15
ありがとう。

知っているのなら1点教えていただきたいのですが、車両を移動できる制度に
「時間が掛かっても良いなら」
に該当する文言はどこかに明文化されていますか?
たんなる保険会社独自の取り決めですかね?
17774RR:2009/06/16(火) 11:39:33 ID:fdEZ4hR9
>>16
それは社会的な常識
物事の手続きは営業日が絡むことが多い、わざわざ文書化しない
役所だって100%の届けや事務手続きは24時間やってないだろ?
土日挟めば伸びるのは当たり前。
婚姻届けとか24時間受け付けることが、特例的なんだし

一般企業の事務手続きが営業日しかできません。
事務処理に所定の時間や日数が掛かります。
ってことに違法性はないし、即時瞬間対応も守らなければな
らないという常識もない

休日も夜中も営業できる代理店の権限ではできない
事務処理処理ですよ=時間が掛かる(上位の営業所の営業時間に依存する)
18774RR:2009/06/16(火) 12:21:18 ID:Iy/oIhfC
うーーん、国の定める法律によって自賠責ってのがあるんだから常識とか非常識とか聞きたいんじゃないんですけどねぇ
今、自動車損害賠償保障法って所に行き着いて目を通してるんですけど

第七条  第三項
保険会社は、前項の規定による記入の申出があつたときは、遅滞なく、その記入を行わなければならない。

電話、FAX、メールetcの手段によって申し出があった場合その日から受け付ける保険会社があったり
書類を持参して書き換え完了までは無保険ですという所があったりは
保険会社によってここの解釈が違うって事でおkですかね。
それとも他の条項があるのかな?
この保険書き換えのタイムラグによる裁判とか無いのかなぁ、判例が出てれば納得しやすいんだけど
19774RR:2009/06/16(火) 12:26:25 ID:fdEZ4hR9
>>18
だったら裁判起こせば良いじゃない。
20774RR:2009/06/16(火) 12:55:49 ID:Iy/oIhfC
>>19
ちょっと伝わらない書き方でしたね
保険書き換えのタイムラグによる裁判とか無いのかなぁ

保険書き換えのタイムラグ中に事故を起こしたとかの裁判無いのかなぁ
って事を書きたかった

でも書いてから気づいたけど無いんだろうな、あったら保険会社は判例でてますって言うはずだし
又はあるけど負けてるから隠してるとか
21774RR:2009/06/17(水) 11:25:49 ID:LDS0Yt4p
>>14の書き込みは、損ジャの対応が悪いから絡んでるようにしか感じない。自賠はどこの保険会社も一緒なんだから、最初に書いてるバイク屋でやればいいのに損ジャにこだわる必要ないじゃない。
それに入替なら窓口に持っていけば10分でやってくれる。メール、ファックス、電話どれも対面じゃない。だったら時間が掛かる。
日本人ならそれぐらいの常識は持ち合わせて当然。裁判しても時間とお金の無駄。
あなたの言うことに理解する人はいません。
22774RR:2009/06/17(水) 12:45:37 ID:/K0jkRrS
>>18
その「遅滞なく」の解釈は常識とか非常識とかの問題。
ちなみに、法律用語としては

直ちに > 速やかに > 遅滞なく

の順で左に行くほど急がせる意味が強くなる。
23774RR:2009/06/17(水) 13:37:32 ID:C7DrRSF1
>>21さんのは保険会社の対応がどうとか本質からずれてるのでパスね

>>22
解説ありがとう。

自賠責は保険料はどこでも一緒だけど(離島云々)、車両入れ替え等の際、窓口までいく必要がある保険会社や
代理店?(バイク屋さん自動車屋さん)で出来る保険会社があるから
窓口でのみ対応している保険会社で入ると保険期間があっても、バイクを使用出来ない期間が発生するから
自賠責といえども後の事も考えて注意して加入したまえって事ですね。

自賠責くらいどこで入っても一緒と考えていた情弱さを恥じておきます。
あ、でも離島とかでも対応同じなのかなぁ?窓口が本島しかないとかだったらすっげーカワイソスな気が・・
24774RR:2009/06/17(水) 13:49:07 ID:4IqdKDFp
>>23
ちなみに代理店で即日車輌入れ替え完了できる
会社はどこですか?
25774RR:2009/06/17(水) 14:06:34 ID:C7DrRSF1
>>24
書いても問題無いような気がする反面、流れ的にその代理店が特殊な気がしてきてまして
こんな小さな一石がまわりまわって圧力がかかったり、窓口でのみとかになったら困るので
東京、三井、でも無いですとだけ書いておきます。
26774RR:2009/06/17(水) 14:21:35 ID:4IqdKDFp
>>25
さんざっぱらカキ回しておいて、重要な所を隠すのは
おかしいだろ
ジバイの取り扱いが何社あると思ってるんだよ
27774RR:2009/06/17(水) 23:18:01 ID:mzV8zhQS
>>25
普通、自賠が会社によって取り扱いが違うことはない。
その代理店が勝手な解釈で言ってる可能性はないの?
そこの代理店の保険会社で確認していの?してないでしょ。
代理店で入れ替えの作業はしないから。新規の募集のみ自賠が切れる。
異動作業は会社計上だよ。
28774RR:2009/06/18(木) 09:15:46 ID:qHwBbl4F
>>27
>そこの代理店の保険会社で確認していの?してないでしょ。
自分自身無保険状態で乗ることになったら困るので念押しして、その場で保険会社に電話してもらい
確認しました。
「今保険証等書類一式がバイク屋さんにあって、保険会社に届くのは後になりますが
もし、その間に警察に止められたり、事故を起こした時に保険が有効ですか?
免停になったらしゃれになりませんよ、本当に大丈夫なんですね?」と確認してます。
書類が揃っていて、廃車と登録の日付と申請の日付と矛盾してない正しい状態なら大丈夫との返事でした。


>異動作業は会社計上だよ。
もちろん書類が出来上がってくるのは後で後日受け取りました。
29774RR:2009/06/18(木) 09:21:14 ID:b5sBS44T
>>1
>二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc超)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/2rin.htm
>二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc以下)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/gentsuki.htm
リンク切れ。404 not found
30774RR:2009/06/18(木) 09:28:03 ID:xLtXOqFK
>>28
証明書が手元にない状態で運行したら違法ですがな。
31774RR:2009/06/18(木) 10:17:26 ID:SnWsYF4H
>>28
それって、電話口の担当者が話し合わせただけだよ。保険会社の得意技の言った言わない。
本社の客相に電話したら回答違うよ。農協とかの共済はしらね。
32774RR:2009/06/18(木) 11:19:42 ID:qHwBbl4F
>>30
そうです違法ですね、罰則ありましたっけ?

>>31
もしそうだったら、万一の時はまた裁判になっちまうな。マンドクサ
って、水掛け論になるようなそんな初歩的なミスはしませんけどね。

ここ数日おそらく保険関係の仕事をしてる人たちからのレスをもらって特殊って事がわかったので収穫でした。
何にしても自分にとって都合の良い代理店と保険会社が今は存在するので良いけど
やぶ蛇にならないようあまり公言しないようにしときますね、ありがとうございました。
33774RR:2009/06/18(木) 11:50:53 ID:CaA6q1ss
罰則はある。が検挙されたという実例を聞いたことはない。

自動車損害賠償保障法
 (自動車損害賠償責任保険証明書の備付)
第八条 自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書(前条第二項の規定により
変更についての記入を受けなければならないものにあつては、
その記入を受けた自動車損害賠償責任保険証明書。次条において同じ。)
を備え付けなければ、運行の用に供してはならない。

第八十八条 次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
 一 第八条又は第九条の三第一項若しくは第二項(第九条の五第三項及び
  第十条の二第四項において準用する場合を含む。)の規定に違反した者
34774RR:2009/06/18(木) 16:13:25 ID:SnWsYF4H
今思ったけど、異動の受付の印が何日付かで本当に同日付けで完了しているか分るんじゃない?
せっかくなんで、やぶへびなんて言わないでそれもって損ジャと戦ったら宜しいがな。
その方がみんなの利益になりまっせ!
35774RR:2009/06/19(金) 20:24:19 ID:mFIUOCrk
>>23
離島の奴はそもそも自賠責なんて入ってない無論要車検でも車検なんか取ってない四輪もな
36774RR:2009/06/20(土) 12:16:16 ID:UJNG8+SD
家が車を処分するのでファミリーバイク特約が使えなくなります。

みなさん、おすすめの原付保険はありますか?
安いに越した事はないのですが、安心の方を求めます。

車と同じ、東京海上日動とか そういう大手がよろしいでしょうか?
37774RR:2009/06/20(土) 18:03:42 ID:GLewnEm/
大手とかよりロードアシストがついてるのがいいんじゃない。
国内損保は原付じゃ保険料に大差ない。
38774RR:2009/06/20(土) 22:20:51 ID:W2GDVHJi
>>36
全労済
39774RR:2009/06/21(日) 00:25:42 ID:jBydUezq
ファミバイ特約ってファミバイの方で
何回も事故って保険使っても等級には
影響しないってホントなの?
40774RR:2009/06/21(日) 01:56:42 ID:ygz2ZL0K
>>39
本当です。
本当ですがあんまり事故が多かったり飲酒運転だったりすると
更新お断りになっちゃいます。
41774RR:2009/06/21(日) 08:43:13 ID:Bc8halfx
車持ってなくて車の任意保険加入→ファミバイ使用ってできませんよね?
先のために車の等級を上げておき原付の保険に入れたらいいなと考えているのですが
42774RR:2009/06/21(日) 09:17:19 ID:MUmknutc
19歳免許取り立てです。 バイクを買う予算を決めなくてはなりませんが任意保険は年間どのくらいみとけばいいでしょう。
ネットの簡易見積りで対人対物無制限、搭乗200万で大手一年間9万、外資系で5万と倍近く差がありますが、安いのはもしもの時ヤバいのでしょうか?
また自分北国在住のため、11月から4月の冬季は全く乗りません。おすすめの会社、気を付けたほうが良い点がありましたら教えていただけませんでしょうか?m(__)m
43774RR:2009/06/21(日) 10:26:03 ID:jOuH1AIM
>>41
車持ってないと、ナンバーと車体番号が無いから、
合法的に保険に入るのは無理だと思う。
先のために等級あげるって、
条件同じならば、早く払い始めた方がトータル高くなるじゃんか??
それに、年齢上がった方が保険料安くなるし、
車持ってから保険に入ればいいんじゃないか。

あ、そうか、原付に保険かけて車の保険の等級あげようってことか、
原付単独の保険より車+ファミバイの方が高くなると思う。
ファミバイには搭乗者付かないし、手厚く人身かけたら、
かなり高いときっと。

原付単独で入る方が、安く、高い保証が得られる。
44774RR:2009/06/21(日) 10:42:52 ID:PWFlM2uV
>>42
値段が違うのは特約が違うからと思っていいよ
補償額云々は身近な大人に相談しなさい
二輪の事故は乗ってる人が軽傷で済むことは少ないんだから
カタワになろうが植物人間になろうが面倒見てくれる人にね
45774RR:2009/06/21(日) 11:46:52 ID:Bc8halfx
>>43
詳しくありがとうございますm(_)m
単独で入った方がよさそうですね
46774RR:2009/06/24(水) 23:04:38 ID:0dp96WMc
原付の任意保険に入ろうと思ってるんだけど、
週バイト5日してるんだけど こういう場合 レジャーで使うという契約
それとも 通勤で使うに チェック入れないと逝けないの?

レジャーと通勤 厳密に分けないと逝けないのですか?
47774RR:2009/06/24(水) 23:24:12 ID:CB1fAPAP
とっちも使用がちゃんとした申告でしょうね
48774RR:2009/06/24(水) 23:29:42 ID:0dp96WMc
>>47
どういう事でしょうか?
49774RR:2009/06/24(水) 23:53:33 ID:5OxnB2Eb
>>46
通勤に使うんなら、通勤にチェック。
通勤の方が保険料高いはずだし。
ヘルプかなんかで、通勤に該当する
ケースを確認してごらん。
おそらく週何日以上が通勤に当たるとか
明記してある。
50774RR:2009/06/25(木) 15:26:47 ID:fOwrF7Ew
どうも。

そんなに変わらないなら、何となくで
三井ダイレクトに きめました。
51774RR:2009/06/25(木) 20:39:38 ID:1ItG1IdM
継続での見積もり中なんだけど
等級は上がるけど割引は前年と同じ
内容も前年と全く同じという条件で
保険料が微増することってある?
52774RR:2009/06/25(木) 21:33:50 ID:3YEuhMs0
ある 料率が変わるとそうなる
53774RR:2009/06/26(金) 07:41:51 ID:5ynWc80s
>>24
あいおいは代理店(バロン)で即日手続き出来たよ。
名義変更や住所変更、車両の入れ替えなどすべて。
原本は一旦あいおいの支店に送ることになり、その間変更依頼書の控えを持って
いれば有効。それが免罪符となっているのか原本が返送されてくるのに2週間ぐ
らい掛かったぞ。

>>34
3枚複写紙になってるから加入者、代理店、保険会社の3者に紙があることになる
から3枚とも同時に紛失するってことは考えにくいんじゃないの?
54774RR:2009/06/26(金) 12:02:01 ID:rmgE6hbI
原付二種の全労の任意だと 他に比べても安くなるんですか
なにか 問題はないのでしょうか?
55774RR:2009/06/27(土) 21:49:56 ID:I4RcAbFv
>>54
新規なら保険料は半額かそれ以下だね
全労済の原付は等級制度が無いから
家庭の事情等で原付の単独契約をずっと継続
せざるをえないような人がずっと無事故で過ごすのなら
20年後くらいにはクロスポイントを迎える
56774RR:2009/06/28(日) 06:43:18 ID:uofe6iYy
原付スーパーガード保険がそろそろ切れるうう
57774RR:2009/06/28(日) 15:33:28 ID://Lv+RZ0
7月で自賠責と任意の期限が切れるんだが、今までバイク屋でやってもらってた
バイク屋には頭来てるので、他のバイク屋かもしくは自分で申し込みたいんだけど、
もともとの代理店じゃないと更新できないの?
取り扱いしてるとこならどこでもおk?
58774RR:2009/06/28(日) 16:08:57 ID:mTDumC6o
すきな所でどうぞ
59774RR:2009/06/28(日) 16:41:28 ID:rDzDNnBY
会社のスクーターに乗っていて、所有者は会社なんだけど、任意保険に入ってないの
それを私の名義で保険に入る事ってできるの?
60774RR:2009/06/28(日) 17:30:41 ID:7BbXwVET
四輪のファミバイ入ればおk
61774RR:2009/06/28(日) 18:54:31 ID:/pYbe5P4
>>59
そう言う場合、じこった場合、100%君の責任になるの?
62774RR:2009/06/28(日) 20:50:04 ID:28DKfYnX
会社のバイク・車で保険無しとかないわー
63774RR:2009/06/29(月) 03:58:36 ID:ajVy5QEH
>>60
働いている会社所有の原付だとファミバイは対象外。
64774RR:2009/06/29(月) 04:48:56 ID:sHHsTLWG
保険なしとか会社いかれてんな(゚ω゚)
65774RR:2009/06/29(月) 05:27:29 ID:3dr9RdAJ
>>59
個人で入った任意保険は「業務中」には効かないのが一般的
業務は会社の命令で運行してるんで賠償責任も会社にあるからね
だから事故の賠償請求は会社に行くから、会社がしかるべき
保険に入るなり、自己資産で賠償すればいいのだが。
ここで問題なのが業務中ということで(通勤も含め)

単純に所有者が会社と言うだけで、個人が好き勝手に使用で
使ってる場合(脱税とか横領は別として)は賠償責任は個人にあるし
ファミバイなんかはバイクの所有者や名義にかかわらず借用車両も
たいしょうなので、念のためにファミバイに加入しておくことは
良いことだよ

民事裁判の結果として「個人に賠償責任を認める」って判決されれば
ちゃんと出るから
66774RR:2009/06/29(月) 19:51:05 ID:NG1kwtTE
>>59
65氏の言う通り。
大きな会社やお役所では保険料より賠償金を直接払った方が安いという理由で
入ってないところが多いけど。
あなたが業務以外に少しでも乗るのであれば自分で任意保険に入っておきましょう。

ちなみにうちの会社ではマイカー持ち込みで業務に使ってますが、会社で業務用と
私用がセットになった任意保険に加入しており、私用部分の保険料のみ自己負担
です。私用部分のみ等級がついており、セット契約を解除した場合には私用部分
のみ引き継ぎが出来る仕組みになっています。
今のところ保険料がセット契約の自己負担分<自分で任意保険に加入した場合の保険料
ですが、将来的に年齢と等級が上がると逆転しますので、その時にはセット契約を
解除して自分で任意保険に入るつもりです。
67774RR:2009/07/03(金) 11:28:04 ID:dFyEz2ZQ
>>57
自分の場合は、直接保険会社の営業店に行ってるよ。
68774RR:2009/07/03(金) 17:45:36 ID:PQyxhtYY
テンプレに載ってる、ファミバイ特約で
三井住友海上は、二輪車にはファミバイ特約は付けられないと言われました。
詳細ご存知の方、いらっしゃいますか?
出来れば、バイクの保険を三井住友海上にしたいのですが。
ファミバイ特約を付けられないのであれば、
他を、捜すしかありません。
69774RR:2009/07/03(金) 18:56:28 ID:4/dmXbuv
バイク保険の保険会社はどこも同じ? 
保険会社の違いで保険金の不払いは変わってきますか? 
7068:2009/07/03(金) 22:49:05 ID:prqpp8tP
68です。

二輪主契約で、三井住友海上はファミバイ特約は扱っていないとの事。
三井ダイレクトと間違っているのでは?
以前、三井ダイレクトに問い合わせたとき、ファミバイ特約を付帯できる
と、言っていた。

ちなみに、損保ジャパンはファミバイ特約付帯できるとの事。
71774RR:2009/07/03(金) 22:58:59 ID:PM/oWTVu
かわったのか?
二輪契約でファミバイは知らない保険屋もいるから注意がいるけど
7268:2009/07/03(金) 23:22:00 ID:prqpp8tP
>>71

代理店の人に何度も念を押して聞いたけど。
73774RR:2009/07/03(金) 23:31:11 ID:OruKckLn
>>70
三井Dは二輪保険に原付特約ないよ。

マリリン マンソン 様
(略)
弊社バイク保険では、1契約につき1台となります。
申し訳ございませんが、弊社バイク保険では
原付特約をお取り扱いしておりません。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

複数台のバイク保険契約をご検討いただく場合、
バイク保険にて1台ずつお見積もり・お申し込みの
お手続きをいただきますようお願い申し上げます。

2台目以降のバイクのお見積もり・お申し込みは
下記の手順にてご操作ください。
(略)
今後とも三井ダイレクト損保のバイク保険をご愛顧賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

-------------------------------------
三井ダイレクト損害保険株式会社
お客さまセンター

> お問い合わせ内容:
> バイク保険に原付特約は付帯できますか?
74774RR:2009/07/04(土) 01:15:55 ID:sgg+NmjG
損保ジャパンっていつから
二輪主契約にファミバイつけられるようになったか分かる人います?
7568:2009/07/04(土) 01:19:48 ID:SW7H0TJ8
>>73

あれっ、去年、電話でオペレータに聞いた時は付けられるって言っていたのにな。
76774RR:2009/07/04(土) 01:57:02 ID:QURoLq7/
>>68
違ってくるね。
同じ保険会社でも担当者によって違うし
死亡事故と軽い物損でも支払いの厳しさや緩さは変わってくる
同じ会社で違うんだから、会社が違えばもっとちがう。

常識だが
素直な大衆コンパクト車の被害者と恐喝にも近い強請集り
ギリギリの高級外車だと支払う基準や修理の基準は代車も含めて
全く違うよ。
77774RR:2009/07/04(土) 09:29:11 ID:Bnmhk5Df
みんなどこの保険会社使ってるの?

今、満期まじかで保険会社を変えようか迷っている。

候補は、損保ジャパン、富士火災、チューリッヒ、アクサダイレクト、三井ダイレクト
なんだけど、ここは絶対やめたほうがいい!ってのはありますか?
78774RR:2009/07/04(土) 09:37:05 ID:U7DN1vrC
損保ジャパン、富士火災、チューリッヒ、アクサダイレクト、三井ダイレクトだけは絶対やめといた方がいい
7977:2009/07/04(土) 11:35:11 ID:Bnmhk5Df
>>78
どこも一緒、ってことですか。。。
80774RR:2009/07/04(土) 12:19:35 ID:pwTH94FR
更新時期が近づいて、あれこれ検討中なので助言おねがします

250ccと50ccの2台があって、250ccはあいおいで加入中
50ccは実家の4輪にファミバイ特約を付けていますが近々4輪を手放す予定です

あいおいは高めだと聞いたので、例えば三井ダイレクトなどに移行しようか検討していたのですが
あいおいで更新してファミバイ特約を付けるのと、安い保険会社で2台契約するのとで
メリット、デメリットなどあるのでしょうか?
8168:2009/07/04(土) 12:56:58 ID:SW7H0TJ8
>>80

俺と同じ状態だな。
損保ジャパンで見積もったら、
二輪主契約(ファミバイ特約)で6万くらいだった。
8268:2009/07/04(土) 16:05:40 ID:SW7H0TJ8
すみません、三井住友海上は、ファミバイ特約できるそうです。
昨日は代理店に聞いてできないの一点張りでしたが、
今日、三井住友に聞いたところ、「できます」と言われました。
お騒がせしました。
しかし、三井住友で見積もり(電話で)とったけど、安いなー
今までアクサに入っていたけど、ファミバイ特約が必要なので
三井住友海上に変えようと思っているけど安すぎて落とし穴があるのでは?
と、ちょっと心配。

>>79

NKSもリストに加えてくれ!!
3年ほど前にファミバイ特約を使うことになったんだけど、
連絡後2ヶ月くらい放置プレイくらった。
連絡を何度もしたが、まだ相手のOKがもらえないの一点張り。
そうこうしているうちに、満期がきてSJに変更したら3日で示談交渉終了した。

後日、NKSから詫び状の手紙が来た。
ここで、公開したいぐらいだ。
83774RR:2009/07/04(土) 17:59:34 ID:QURoLq7/
>>82
三住ってインチキ人身傷害じゃなかったっけ?
8480:2009/07/04(土) 18:24:54 ID:pwTH94FR
80です。
自分でも見積もりはしていまして、大体>>81さんのおっしゃる金額でした
ただ、金額だけではない、なんというか…安ければいいという物でもないですし、
しかしいくらでも払うよ!という訳にもいかず安いと助かるのもまた本心で。
そこで、ファミバイだと2台契約には無いこんなメリットがあるよーとか
逆に2台契約にしないと○○が無いから気をつけろ!とか
もしそんなのがあったらお伺いしたいと思った次第です。
85774RR:2009/07/04(土) 18:32:16 ID:YALfSABD
ファミバイだと搭乗者傷害が支払われないので
主契約と同じ補償内容が必要なら
主契約の搭乗者傷害を外して
別契約で交通傷害保険が要るね
86774RR:2009/07/05(日) 03:14:24 ID:5InzK2xW
ファミバイ特約は主契約と全く同じ条件ですよ。
なんのためのファミバイ特約?
87774RR:2009/07/05(日) 07:40:17 ID:1mKsileQ
>>86
それってどこのファミバイ?

普通のファミバイは主契約の「対人・対物」のみをファミバイで
使えるだけだよ
ファミバイ人傷とか別料金で人身傷害も使える特約も
用意されてるけどね
88774RR:2009/07/06(月) 00:17:35 ID:DyHQG86I
主契約が人傷なしの普通のオーソドックスな
対人代物無制限搭乗者傷害いくらってのなら
ファミバイ特約は主契約に準ずるってことだから
主契約の車両で事故したときと同等の保障が得られる。
そりゃ、主契約が人身傷害入ってないのに
ファミバイが人傷でるわけないだろ。
89774RR:2009/07/06(月) 02:02:55 ID:VIdSup8U
・対人対物のみ
・対人対物+自損事故傷害保険(自損タイプ)
・対人対物+人身傷害保険(人傷タイプ)

ファミリーバイク特約には上の三タイプがあるのだが、
いずれの場合も搭乗者傷害は付かないので注意せよ。
また、主契約が人身傷害付きだからといって、
ファミバイが人傷タイプとは限らないので要確認。

一番上の「対人対物のみ」は今やあまり見かけないが、
万一これで契約していたら早急に下二つのいずれか(できれば人傷タイプ)に変えるべし。
90774RR:2009/07/06(月) 06:36:31 ID:5orPy9H4
>>88
ひょっとして主契約が車両保険はいってたら原付盗まれても保障されてると思ってるのか?
91774RR:2009/07/06(月) 10:58:31 ID:FmoPHkGN
>>88
ちゃんと理解してる?

ファミリーバイク特約は、主契約に人身傷害があっても
搭乗者があっても車輌があっても
継承されるのは対人対物だけで、他の契約は無効だよ

人身傷害付きファミリーバイクを契約しない限り
人身傷害は使えない
だいたいファミバイは7000円ほどで
人傷付きファミバイは15000円ほど
92774RR:2009/07/06(月) 11:23:41 ID:jo985KPd
なんだか会話がかみ合ってないなぁw
みんな間違ったこと言ってないのに。

ケース1
主契約  対人対物無制限・人身傷害5000万円 でファミバイ特約を付ける場合、以下の二つから選択できる

a) 人傷あり → 主契約と同じくファミバイも人傷の保険金額も5000万円で補償される
b) 人傷なし → 自損タイプなので 自損事故保険の補償が得られる

ケース2
主契約 対人・対物無制限のみ

この場合は 人傷無しの「自損タイプ」しかつけれない。主契約に人傷が無いから。

88さんのいいたいことはこういうこと。
93774RR:2009/07/06(月) 14:28:51 ID:3CEDgdcq
事故により休業せざるをえなかった場合で傷病手当てを受けた場合支払われるのは給料の6〜7割だそうですが事故前と同じ金額もらう為に
足りない分を任意保険から支払ってもらう事って可能ですか?
94774RR:2009/07/06(月) 15:15:14 ID:jo985KPd
>>93
6〜7割って数字は労災とごっちゃになっているものと思う。足りない分は下記の通りで払われます。

相手がいる事故の場合は、相手の対人保険から、自爆事故で人傷が付いている場合は人身傷害から、
それぞれ休業損害が満額支払われる。

95774RR:2009/07/06(月) 20:21:31 ID:HgyDMWyt
>>92
「対人代物無制限搭乗者傷害いくら」という条件設定で
「主契約の車両で事故したときと同等の保障」とだけ言ってしまうと、
まるで搭乗者傷害の補償もあるみたいな言い回しになってしまうから、
それで話がかみ合わなくなる。
>>85-87の争点は搭乗者傷害なんだから。
96774RR:2009/07/06(月) 22:05:51 ID:3CEDgdcq
>>94任意の保険会社は休業補償は払い渋る事が多いときいたのですが払ったとしても比較的短期で打ちきる事が多いそうです。なので傷病手当てを受けた場合足りない分だけを保険会社に請求というようなのは可能でしょうか?
97774RR:2009/07/06(月) 22:23:33 ID:jo985KPd
>>95
ファミバイに塔傷の補償がないのは自分の中で常識化してたものでw
保険屋長くやってると頭が固くなってダメだな。

>>96
休業損害は会社員ならば割とはっきりとした数字が出るから、そんなに揉めることもないんだけど?
(通院日数の認定や後遺障害で揉めるのはよくあるケースだけど)
誰に聞いたのかは知らないけど、自称保険に詳しい人とか事故経験したから保険も知ってるなんて言う
人ほど当てにならないよ。こうやって書いてる俺のレスだって合ってるかどうか分かんないわけだしwww
98774RR:2009/07/07(火) 00:39:06 ID:nLkipmXQ
80で書き込んで、いまだ検討中の者です
知識のある皆様の書き込みを読みまして自分の勉強不足ぶりに更新直前になって反省しています
ありがとうございます。

次回で2年目7等級なのでまだまだ保険料も高く、
人傷は付けたい所ですが懐具合にも余裕があるとは言えません
そこでバイク屋(=代理店)でも相談させて貰い、交通障害(?名称失念)を勧めていただきまして
自分は自転車もよく乗りますのでこちらに加入しようかと考えが固まりつつあります。

ところで、その見積りをしてもらった時点では
対人対物無制限に搭乗者傷害、プラスでファミバイ特約といった内容だったのですが
搭乗者傷害は交通傷害とダブってるんじゃないか?と、今になってふと思いました
タンデムするつもりはありませんから同乗者の心配は無いですが
搭乗者傷害をケチって0にしたら、痛い目を見てしまうでしょうか?
99774RR:2009/07/07(火) 07:06:15 ID:tX9Eo20c
タンデムしないなら搭乗者傷害と交通傷害は重複するね
まぁ自動車保険の方を部位・症状別払いにして
交通傷害保険を日払いにして備えるなら意味はあると思う
100774RR:2009/07/07(火) 13:32:58 ID:AaiA+/Az
全労済を使ってる方っています?
よろしければ感想などをば
101774RR:2009/07/08(水) 12:41:11 ID:DguN711B
対応は普通 交渉は弱め 金払いは良い
悪い選択じゃないと思う
102774RR:2009/07/08(水) 16:35:33 ID:KVnd5Em+
>>101
対応良い、交渉強い、金払い良いトコはどこですか?
対応良い、交渉強い、金払い普通のトコはどこですか?
対応良い、交渉普通、金払い良いとこはどこですか?
対応良い、交渉普通、金払い普通のとこはどこですか?
103774RR:2009/07/08(水) 16:51:30 ID:FtTzz+vU
>>101
ベストな選択はどこですか?
104774RR:2009/07/08(水) 18:07:09 ID:hrqXaM1m
>>103
未加入で事故らないこと
105774RR:2009/07/09(木) 05:15:50 ID:nlRBKxMX
二年前から公務員として働くことになった者なのですが、公務員とかって保険は民間の方より安くなったりしますか?
先輩に聞くと住宅ローンとかはなるみたいなんですけど


今年期限切れるので、安くなるなら新しく契約しようと思います
106774RR:2009/07/09(木) 05:20:49 ID:AeE/7Jjp
なにそれこわい
107774RR:2009/07/09(木) 05:55:07 ID:VqYXUf37
AIUに入っている人いますか?

会社で団体割引がきくみたいなので、入ろうか悩み中です。
感想を教えて欲しいのですが、対応はいいほうですか?
108774RR:2009/07/09(木) 06:42:08 ID:P7whT11J
>>105
若い人や等級が進んでない人は保険よりも共済の方が安いね
でも民間と等級交換できなかったり民間ほど等級の種類が無いから
長い目で見れば民間の方が良いと思う
109774RR:2009/07/09(木) 12:40:06 ID:FdqoPZn5
交渉が強いとか弱いとか保険会社に関係ない

そういう事語ってる奴は1で10を知った気になってるだけの無能
110774RR:2009/07/09(木) 14:06:56 ID:oX3HgUjZ
>>109
あるにはあるんじゃない

弱い被害者には強いオラオラ担当者とか
強い被害者に強い土下座担当者とか
弱い加害者に強いゴネ得担当者とか
強い加害者に強い尻尾巻き担当者とか

交渉なんて早期解決が「強い」なんて言われるからね
9:1を6:4にしてでも早期にまとめるヤツもいるだろうし
どうせ自社の腹はあまり痛まないから(全社の売り上げと支払いの率で考えるから)
細かいことは言わない、適当な担当者や会社が「強い」って評判になるね
111774RR:2009/07/09(木) 14:11:14 ID:FdqoPZn5
それは保険会社ではなく担当者と相手次第だろうがwww
112774RR:2009/07/09(木) 22:12:44 ID:2IDVpRsV
どんな相手にもオラオラ対応で加入者直対応になってしまうような担当が一番いやだな
113774RR:2009/07/10(金) 10:07:15 ID:WVrorNZ+
ちょっと今一理解しきれてないので質問させてください。

先月6/11に自損事故(にゃんこ避けて)して
左鎖骨骨折しちゃいました。
病院には、当日、1週間後、昨日の計3回行きましたが
まだ、骨が完全にくっついて無いということで1カ月後にまた来るように言われました。
来月には完治してると思います。

保険は搭乗者傷害と自損事故傷害が出るらしいのですが
この場合、保険は60日分もらえるのでしょうか?それとも通院日数の4日分?

無知ですいませんがよろしくお願いします。
114774RR:2009/07/10(金) 10:22:51 ID:F9xaFNz1
>>113
通院日数ですよ!
115774RR:2009/07/10(金) 10:55:29 ID:WVrorNZ+
>>114
早速のレス サンクスです。
通院日数なんですか・・・
それじゃー来年の等級が下がるので、請求しないほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
116774RR:2009/07/10(金) 19:35:55 ID:aNU18+w2
搭乗者傷害だけの請求ならノーカウント事故だから
等級は上がる(進む)んだけどな
117774RR:2009/07/10(金) 20:07:59 ID:sVI/GMps
レッドバロンいったらあいおい進められたんだがここに決めちゃっていいのかな
あいおいは月5千円でアクサは3千円なんだが
118774RR:2009/07/10(金) 20:12:29 ID:aNU18+w2
バロンならあいおいでいいんじゃね
無敵のロードサービスがついてくるし
119774RR:2009/07/10(金) 20:14:36 ID:sVI/GMps
無敵のロードサービスとは?
120774RR:2009/07/10(金) 20:34:11 ID:zaiU4uS8
事故ではたらけなくなった場合の傷病手当て金の手続きについて教えていただけませんか?
121774RR:2009/07/10(金) 20:35:41 ID:UhMKOamE
>>120
役所で聞いた方がいいかと。
122774RR:2009/07/10(金) 21:39:58 ID:aNU18+w2
123774RR:2009/07/10(金) 22:26:39 ID:sVI/GMps
>>122
ありがとう
これはあいおいに入らないと受けられないサービス?

124774RR:2009/07/10(金) 22:57:12 ID:aNU18+w2
リンク先にちゃんと書いてあるんだが…
> ゴールドカード会員のサービスは、レッドバロンでオートバイ保険に加入したその日
> からご利用いただけます。カードは即お渡しでき、当日からお使いいただけます。
> ※オートバイ保険(IAP-F 家庭用総合自動車保険)
このIAP-Fというのがあいおい損保の商品名
125774RR:2009/07/11(土) 00:30:17 ID:DuEP8iqi
ありがとう
じゃあやっぱりあいおいでいっか
126774RR:2009/07/11(土) 17:01:03 ID:hES0/xcD
>>113
骨折の場合、装具やギプスの固定期間は日常生活に支障があった日数としてカウントすることが多いです。
おそらく自損事故も塔傷も同じ日数が認定されるかと思います。
鎖骨骨折で固定はなくとも、三角巾(みたいなやつ?)で動かせない状態であればカウントされるんじゃないかな。
保険の担当者に直接聞いた方がいいかと思うよ。

116も言ってるように、塔傷のみ請求して自損事故保険の方は請求放棄する、ってことも可能ですんで、
貰えるものは貰いましょ。
127113:2009/07/13(月) 09:49:37 ID:A/RbxcDo
>>126
『日常生活に支障があった日数』てのがよくわからないのですよね。
保険証を見ると『日常生活に支障があった日数の範囲で治療に要した日数』
と書かれています。
『治療に要した日数』=『通院日数』なのですよね?

>>116
搭乗だけなら等級下がらないんですか

直接 保険屋に聞いてみます。

ありがとうございます

128774RR:2009/07/14(火) 00:52:06 ID:X8P1ht5X
ふと気になったんだけど。
ファミリーバイク特約って、自己自損は出るようだけど、
無保険車傷害って出るの?
129774RR:2009/07/14(火) 07:24:10 ID:xOMmgHgd
ふと気になったんだけど
無保険車傷害ってすごい特約って思っていない?
130774RR:2009/07/14(火) 13:55:26 ID:RLtquBUf
>>128
出る。
というか実はファミバイ特約を付けてなくても無保険車傷害に限っては出る。
131774RR:2009/07/14(火) 18:58:51 ID:X8P1ht5X
>>130
レス、サンクス。

でも、ちょっと分からないんですが、
ファミバイ特約付けてないと、原付の事故は対象にならいのでは。
無保険車傷害はすべてをカバーってことですか?

すみません、約款よく読んでみます。
132774RR:2009/07/14(火) 19:20:38 ID:X8P1ht5X
自己レスすまん。

約款読みました。
相手が無保険の場合、自分と家族が保証される
と言うことですね。

じゃあ、どうも。
133774RR:2009/07/14(火) 21:17:12 ID:Ru6Om6V3
死亡か後遺障害でないと1銭も出ないけどな
死亡はともかく後遺障害の認定は最短で半年だから
入金は症状固定が早くても9ヶ月後とかだし
保険会社を相手取って裁判おこさないと足元みて
地裁基準の半額くらいしか提示してこなかったり
無保険車傷害はあまりアテにしない方が良いかと
134774RR:2009/07/15(水) 01:31:45 ID:rUAYxQ6t
質問です。
ほぼ自爆に近い形で事故(自分100:相手0)を起こしたのですが、
色々と面倒になってバイクは廃車にする予定です。

1.廃車後すぐに保険も解約しても相手方への補償はなされますでしょうか?
2.自分のバイクの修理見積もりを取ってその分も支払ってもらうというのは不味いでしょうか?
135774RR:2009/07/15(水) 01:37:38 ID:MwHvu4DC
>>134
保険は事故時の契約が有効なら、事故の3分後に解約してもOKです

自分のバイクの修理代は「車両保険」を契約していれば出ますが
高額なのでおそらく契約していないでしょう
そうなると請求先はパパかママかお婆ちゃんになります。

血縁の無いお婆ちゃんに電話で無心すると捕まりますから
電話番号を間違えないように注意
136774RR:2009/07/15(水) 01:41:45 ID:rUAYxQ6t
あぁ車両保険か……
137774RR:2009/07/15(水) 10:06:42 ID:kzcyXb7q
おまい、どこから(誰から)払ってもらうつもりだったんだ?w
138774RR:2009/07/15(水) 22:38:57 ID:Z7XhUEWM
今度初めて250CCのバイクを購入するのだけれど、保険で悩んでます。
4輪の保険の人身傷害保険の3000万に入っているのですが、
これはバイクでの事故にもきくのですか?
4輪の保険の契約書には契約の車の事故に起因しない事故にも有効と書いてあるけれど・・・

だとすればバイクの方の保険でわざわざ人身傷害や搭乗者傷害に入る必要はないですか?
タンデムはしません。
139774RR:2009/07/16(木) 00:24:17 ID:qRCRO9SL
>>138
その質問はよく出てくるけど、
四輪の人身傷害は二輪・原付搭乗中には使えません。
友達の四輪とかタクシー乗車中なら使える。
140774RR:2009/07/16(木) 17:50:10 ID:jiB/fxle
>>138
被保険自動車以外の自動車または原付は
あなた本人か同居している家族が所有する自動車に搭乗中は免責なので
両方の契約に人身傷害が要る ただしすべてを一般条項で契約すると
重複する部分があるので一般条項での契約は一家に一台だけで良く
それ以外は被保険自動車搭乗限定で良い
>>139
それってどこの損保?
他車運転危険特約と勘違いしてないか?
141774RR:2009/07/16(木) 19:43:37 ID:APDx6ERz
>>140
要は自分がバイク乗ってるときに家族が自分の四輪運転してたらNGってこと?
それがありえないなら片方に人身つければOKってことになるけど・・・
でも138の通りなら結局ダメか・・・

ちなみに一般的にバイクに人身傷害保険ってつける人多いのかなぁ?
搭乗者傷害500万程度にしてる人が多いのかな?
142774RR:2009/07/16(木) 20:06:48 ID:jiB/fxle
たしかにそう読めるな…スマン
人身傷害は被保険自動車以外の車に搭乗中も担保されるのが原則だけど
例外として免責になる条件がいくつかあって、その条件のひとつに
本人や家族が所有する他の車に搭乗中は免責ってのがある
143774RR:2009/07/16(木) 20:29:02 ID:8VDqzK4d
>38.口座振替12回払いと年払いの保険料の差は?

>   (年払保険料×5%)÷12=月払い保険料

これだと年払い保険料激安じゃね
144774RR:2009/07/16(木) 21:23:58 ID:8VDqzK4d
間違えた年間保険料だ
145774RR:2009/07/16(木) 21:41:34 ID:7Eu5U7kL
年間支払額=(月払い保険料*12)=(年払保険料×5%)

消費税分の割増を激安と評するかどうかは任せる。
146774RR:2009/07/16(木) 21:50:33 ID:tblbQm/5
年払いの5%で済むのなら俺も月払いに変更するよ
147774RR:2009/07/16(木) 21:51:50 ID:4eChFjIp
>>140
他車運転危険特約は対人対物賠償と自損事故傷害に関する特約であって、
人身傷害には何の影響も及ぼさない。
148774RR:2009/07/16(木) 22:23:24 ID:7Eu5U7kL
ああ、10が抜けてるのなw
149774RR:2009/07/16(木) 23:55:05 ID:3o4Ktoi1
>>143
5%ではなく1.05と読み替えてくれ。

ちなみにそのサイトの作成者は俺なんだけど、UPロードのパスワードが分かんなくなってしまってて
訂正できんのよw 
だれかwikiで分かりやすく作り直してくれるとありがたいんだけど。
150774RR:2009/07/17(金) 02:13:39 ID:rJMmfN3e
>人身傷害補償担保特約
これ凄く高いな。アクサで新規加入から無事故で3年目で3万円ちょっとの保険に入ってるわけだが
この特約をつけて計算すると倍以上になる。
151774RR:2009/07/17(金) 11:06:36 ID:enEEcF8+
それだけ二輪の搭乗者は事故時に重傷や後遺障害を負いやすいということです
逆に対人・対物賠償は二輪は四輪に比べて半額以下です
152774RR:2009/07/17(金) 18:04:40 ID:3ob+/u3C
先日事故を起こしてしまいました・・・
相手の方が、私の加入する自賠責保険に被害者請求をした場合
後々保険会社から私に請求が来るのでしょうか?
それとも、120万円以下なら私の実費で払う必要はないのでしょうか?

任意に入っていればと後悔・・・
153774RR:2009/07/17(金) 19:58:24 ID:enEEcF8+
>>152
後々請求されるのなら保険じゃないでしょ
154774RR:2009/07/17(金) 20:06:26 ID:lwwI95bC
>>152
背筋の凍る話だ…
155774RR:2009/07/17(金) 20:10:07 ID:up8uYXtF
>>152はさだまさしの『償い』という唄を聴いたことがあるだろうか
この歌のせめて歌詞だけでも読めば、なぜ君たちの反省の弁が
人の心を打たないか分かるだろう
156774RR:2009/07/18(土) 01:27:03 ID:WZOpyCY4
>>152
自賠責の保険金だけじゃ相手は納得しないと思うよ。
さだまさし聞いて、誠心誠意、自腹で償わなきゃな。
俺は働いて働いて仕送りするのはやだから任意に入ってる。
人身で一億とか払えないしな。
157774RR:2009/07/18(土) 09:18:14 ID:0FdEvglr
多分152は対物も自賠責で支払われるとか思ってるんジャマイカ?
そんな気がしてならないのだが。
158774RR:2009/07/18(土) 20:29:48 ID:b4IFnpMZ
>>152
自賠責の範囲でお願いします
と逝っとけ
159774RR:2009/07/18(土) 22:20:56 ID:3wOcxCO6
なぜ任意保険に入っていなかったのか知りたい。
自分は絶対に事故らないって思ってる脳ミソお花畑?
160774RR:2009/07/18(土) 23:15:58 ID:Q1fXhWEj
スクーターで事故が続き等級が仮に1等級までいくと
ほとんどの損保会社で任意保険は入れないと聞きました。
この場合はどうすればよい?

例えば一年くらい二輪乗るのやめて
また新規で保険会社問わず
6等級からスタート出来るの?
あと、1等級では無理かもしれんが等級が悪い場合
四輪とかのファミバイ特約に一旦入って
少し経ってから抜けてまた単独の保険に入れば
保険会社問わず新規扱いで6等級からスタート出来るの?

ファミバイ特約に入る場合、主契約の等級と
ファミバイ対象のスクーターの等級の条件とかも知りたいです。
161774RR:2009/07/19(日) 00:08:24 ID:REVlSWAO
>>160
加入しなければ、13ヶ月で6等級に戻るはずだよ。
162774RR:2009/07/19(日) 00:40:14 ID:cRgykLtG
>>160
そんな心配するくらいなら乗らない方がいいです。
いや乗らないでくださいお願いします。
163774RR:2009/07/19(日) 00:59:32 ID:GuSx482v
交通傷害保険って車じゃなくてバイクでも入れる?
164774RR:2009/07/19(日) 03:46:45 ID:yOzYUDNE
>>163
交通傷害ってバイクとか車とか歩行中とか
区別ないだろ。
交通事故限定の生命保険
165774RR:2009/07/19(日) 04:09:22 ID:hcf/eODy
>>160
乗らなければ確かに等級は6等級になる
ファミバイは「バイクの保険」ではなく「車の保険のおまけ」だからバイクの保険の等級は関係ない

が、前の人がいっている通り、1等級とかになるのは、短期間に保険が必要になる事故を連続して起こした時だろ
もしそんな状況になったのなら、マジ乗るのやめとけ
そのうち死ぬぞ、バイクなんて車以上にすぐ死ぬ乗り物なんだから
166774RR:2009/07/19(日) 04:22:54 ID:cETS6BVS
保険詐欺を考えてるとかかも?
167774RR:2009/07/19(日) 10:18:53 ID:FNJB4eJ4
原スクの事故で保険使うのって歩行者かチャリ引っかけたときの対人賠償位でしょ?
対物だったら自腹切れる金額位しか損害与えられないし
人傷、搭傷なら等級下がらないし
車両保険が存在するか知らないけど保険料3年分位で新車買えるだろうから誰も入らないだろうし

それで1等級まで落ちるほど事故を重ねるのならホントに乗らない方が良いと思う
168774RR:2009/07/19(日) 13:05:44 ID:5hMv9BXi
>>167
>対物だったら自腹切れる金額位しか損害与えられないし
どこぞの跳ね馬や猛牛のような高級車に突っ込んで何百万も請求されたり、
あるいは店のショールームのどでかい1枚ガラスを割ったとかあったとしても、
同じこと言っていられるかな…
169774RR:2009/07/19(日) 15:59:12 ID:GuSx482v
>>167
人傷使うと等級下がりますよ。
170774RR:2009/07/19(日) 16:06:43 ID:8jL4UheH
人身傷害だけの請求ならノーカウント事故だから
等級は上がる(進む)んだけどな
171774RR:2009/07/19(日) 17:13:28 ID:GuSx482v
>>169
訂正
単独事故で人身傷害のみ使った場合はノーカンでした。
等級下がらなかった(´・ω・`)スマソ
172774RR:2009/07/19(日) 17:47:36 ID:jCrcYEZd
>>167
ガソリンって摩擦の火花だけでも火がつくってしってました?
大阪でパチンコ店放火がありましたよね?
同じくらいの量のガソリンは原付にも入ってますよ。
173774RR:2009/07/19(日) 20:20:54 ID:FNJB4eJ4
いやまあね、こういうレスがつくだろうとは想像してましたよ
跳ね馬にぶつけるのも漏れたガソリンが引火して高価な財物を焼失することも有りえますよ
でも確率的にどうよ?別に対物入らなくていいとか500万でいいよとか言ってるわけじゃないし
自腹で払えないときは保険使うでしょそりゃもちろん
でも大多数の原スクの対物事故なんて国産車のバンパー交換とかドアパネル交換とかの
10万程度で済む物がほとんどでしょ?んなもん普通の人は等級下げる方がいやだから自腹切るじゃない
そうすりゃ人身以外で等級下がることなんてほとんどないでしょ?って話
毎年猛牛とまでは行かなくても高級車ばかり選んでぶつける人がどれだけいるというの?
174774RR:2009/07/19(日) 22:08:05 ID:5hMv9BXi
>>173
んなこといったら、実際に事故を起こす人の方が少ない

しかし確率が低くても、その低い確率に当たっちまったらどうなるよ
対人だって1億もかけていればほとんど事足りる、殺してしまっても1億以上請求された例は稀だ
それでも無制限かける意味はなんだ?

確率的にどうとかいったって、その低い確率にぶち当たった人はそれが全てなんだよ
175774RR:2009/07/19(日) 22:55:27 ID:cRgykLtG
>>173
いやだから、乗らないでくださいお願いしますってことですよ。
176774RR:2009/07/20(月) 11:45:29 ID:6YEPXqcD
30歳以上で対人対物無制限。
搭乗者傷害を外して人身傷害3000万円。
この極シンプルなモデルケースで
だいたい年間保険料ってどれ位?
6マン弱って妥当?
177774RR:2009/07/20(月) 12:31:18 ID:Pigqbo4V
>>176
妥当かどうかアクサや三井ダイレクトで見積もってみろ
178774RR:2009/07/23(木) 17:05:35 ID:BO7vgQGq
今日ファミバイ特約をつけてもらったんだけど、このスレのテンプレと話が食い違ってたんで質問させてください
四輪が人身障害の保障に入ってるので、人身障害有りのタイプにしようと思ったんですが、
それは古い制度で現在は、主契約に人身障害保障がついてるなら必ずファミバイ特約に搭乗者の保障がついてくるという話でした
しかも保険料は年7000円ほどです。
三井住友海上日勤さんなんですが、これで本当に人身障害の保障がついてるんでしょうか?
179774RR:2009/07/23(木) 19:03:52 ID:RX14YFu0
東京海上日動なのか三井住友海上なのかはっきりしろw
三井住友海上で始期日が2008年6月30日以前(MOSTの傷害ワイド)
ならありうるな
180774RR:2009/07/23(木) 19:26:23 ID:vlDS9Bvm
>>178
>三井住友海上日勤

日勤wwwww
181774RR:2009/07/24(金) 09:43:11 ID:EDP/8YkK
保険料を月払いにした場合、口座引き落としでなく
毎月コンビニで振込み、みたいにできますか?
銀行印が実家にあって引き落としできない‥(´・ω・`)
182774RR:2009/07/24(金) 10:00:05 ID:nFZzq9pY
>>181
年額振り込みはあるが、月割り振り込みを設定してる会社は
少ないと思うよ
銀行印鑑が無いといダケなら
世の中には宅配便というとても信頼性のある
ドア2ドアの配送システムが安価にある
もちろん何万件に1回位の事故は無い訳じゃないだろうが、紛失後
にすぐ銀行印の変更をして賠償を受ければ済むことだし

まぁ常識的には、クレカ一括でいいじゃん
183774RR:2009/07/24(金) 10:02:45 ID:nFZzq9pY
>>178
付いてないだろ
自分で書いてるジャン

「契約に人身障害保障がついてるなら必ず
 ファミバイ特約に搭乗者の保障がついてくる」

人身傷害と搭乗者は全く違うからね
そして主契約の人身傷害はファミバイには効かないのが一般的
184774RR:2009/07/24(金) 10:16:01 ID:/eumQvaE
>>181
50円でハンコ買って銀行に行けば改印なんてすぐ出来るよ
185774RR:2009/07/24(金) 21:36:14 ID:8Fu2R5Dx
口座作ればいいやん
186774RR:2009/07/24(金) 22:29:35 ID:aJrwSJHq
大型バイクを買ったんだけど
どこの保険がいいだろう?
187774RR:2009/07/24(金) 23:52:31 ID:8Fu2R5Dx
そんな感じなら買ったバイク屋がやってるのでいいんじゃないの
188774RR:2009/07/25(土) 19:56:19 ID:9V4wKCDj
個人売買で買ったんだ。
でも近所のバイク屋に御願いするのでもいいよね。
金額やサービスが大きく変わるって事あるかな
189774RR:2009/07/25(土) 20:19:14 ID:sJF1bEtj
>>188
四輪のディーラーと違って、ヨソで買ったバイクは一切面倒を
みないって門前払いするバイク屋が少なく無いから気をつけてな
長距離ツーリングによく行くならバロンでロイヤルクラブに入って
あいおいの保険に入ると良いかと
190774RR:2009/07/25(土) 22:44:36 ID:9V4wKCDj
>>189
アドバイスをありがとう。
短気を起こさないようにする。
バロンの情報も調べてみます。
191774RR:2009/07/26(日) 03:12:56 ID:QlVvP2f/
保険って入った次の日とかに事故っても保障されるの?
192774RR:2009/07/26(日) 03:26:06 ID:L5Ykz2/6
>>191
基本的には1分後でも15秒後でもOK
ただ調査は普通より厳しく入るだろうね
193774RR:2009/07/26(日) 03:26:39 ID:oXDzenD2
>>191
保険証書の開始時期後であれば保証されます。
194774RR:2009/07/26(日) 05:21:40 ID:QlVvP2f/
>>192-193
契約書?証書?を書いて契約が成立した時点でいいの?
金は払ってなくても?
195774RR:2009/07/26(日) 05:21:59 ID:0RQZcGA1
>>189
それは一昔前までのバイク屋とかだな。
今は衆知のごとくどえらい不景気。
町のちっぽけなバイク屋なんか簡単に潰れるご時世。
昔みたく自分とこで買ったバイク以外は
受付ないなんて商売してたらやってけない。
商売揚がったり。まして、自分とこで買った客以外なら
余分に割増とれるから渡りに舟。
かなりぼれる。昨今の不景気な経営状態にとっては
おいしい話。
196774RR:2009/07/26(日) 05:34:18 ID:mhFya5h3
>>194
保険証書に何日何時から、と書いてある。契約が成立した時点ではない。
金をはらってあってもその時刻前なら保証されないし、金を払ってなくても時刻語なら保証される。
197774RR:2009/07/26(日) 07:34:29 ID:PQ6troIS
何時までとは書いてあるけど何時からとは書いてないね
代理店経由の契約なら当日から有効にと告げて保険料を
現金で支払い、その領収証をもらった時点から有効
最近は初回保険料の口座振替に関する特約というのが
ある会社もあってそこだと申込書を書いた時点から有効
198774RR:2009/07/26(日) 09:21:46 ID:v0UU2CRF
証券にも申込書にも開始時間書いてあるでしょ

>196
現金払いなら払った後でないと補償されない
199774RR:2009/07/26(日) 10:52:19 ID:voRdSAq4
>>198
それは更新の際や納車と始期をあわせる場合でしょ
指定無し新規なら金払った瞬間が始期
200774RR:2009/07/26(日) 12:08:01 ID:oXDzenD2
>>199
うちは新規で開始時間書いてあったぞ。
保険会社によって違うんだよ。
一生にかかわることなんだから適当なこと書かないでよ。
201774RR:2009/07/26(日) 12:46:26 ID:gPnboJY3
新規契約ですぐに保険を有効にしたいのなら、申込書+判子+保険料を払った が揃う必要がある(初回口座振替契約を除く)
新規契約でも、数日後の納車時から保険を有効にしたいのなら、任意の時刻に合わせることができる。
何も時刻を指定しないと午後4時からになってしまうので注意。

ちなみに保険開始の日時が書いてない証券は存在しない。>>197
202:2009/07/26(日) 12:48:51 ID:RMNBj7sa
原付の自賠責で入る場合、郵便局で入っても保険会社から値段は入っても一緒なんでしょうか?
203774RR:2009/07/26(日) 13:15:41 ID:SfC2RGaO
ひつもん

貰い事故でバイク全損、現在通院中の身です。で、通院中ではありますが、バイクに乗れる体です。

で、バイクに乗りたい訳ですが、今新しいバイクを買っても保険はかけられませんか?
というか、かけた場合通院の慰謝料などがとめられちゃう可能性ありますよね?
204774RR:2009/07/26(日) 15:36:23 ID:gPnboJY3
>>202
一緒。

>>203
掛けられる。
前の事故とはなんら関係ない。
205774RR:2009/07/26(日) 16:44:17 ID:PQ6troIS
>>201
少なくても手元にある保険証券には始動日の時間は無いよ
息をするように平気で嘘はつかないでくれ

206774RR:2009/07/26(日) 17:37:14 ID:swBS4LEZ
>>205
その証券の終期は何時になっている?
207774RR:2009/07/26(日) 18:43:11 ID:oXDzenD2
>>205
ということは午前0時ということでしょう。
208774RR:2009/07/26(日) 19:38:33 ID:PQ6troIS
>>206
平成22年8月1日午後4時
>>207
継続契約なのでたぶん午後4時かと
209774RR:2009/07/26(日) 22:19:10 ID:ddhwsIRk
先日原付が壊れてしまい、友人から自賠責付きの原付を譲り受けるのですが、
壊れた原付の自賠責もまだ2年残ってます。当然残り分の返金等はできませんよね?
どうしようもありませんか?
210774RR:2009/07/26(日) 22:27:59 ID:oXDzenD2
>>209
できたと思ったけど。
「自賠責 解約 返金 二輪」でググれ
211774RR:2009/07/26(日) 22:34:09 ID:TzOrYx00
保険の条件で「改造の有無」ってのがあるんですが
これは完全にノーマルでないといけないんでしょうか。
マフラーだけでもアウト?
212774RR:2009/07/26(日) 23:48:05 ID:0RQZcGA1
>>211
改造とは車検に通らないレベルでの話。
普通に合法社外パーツ交換くらいなら改造とは言わない。
合法=カスタム
違法=改造
213774RR:2009/07/27(月) 00:42:04 ID:PY6+l5z/
>>205
保険始期の時刻の記載がない会社なんて聞いたことないんだが?
ぜひ会社名を晒してくれ。

と思ったら、

>>208
>継続契約なのでたぶん午後4時かと

ってなぜ勝手に午後4時だと思うのかい? 時刻の記載がないのに?w
書いてあるのに見えないだけなんじゃないのかなあって思えて仕方ないんだけど。
ひょっとして俺、釣られてる?
214774RR:2009/07/27(月) 01:03:20 ID:CyjDVVOy
>>213
富士火災
前契約が平成21年8月1日午後4時までなので
新契約の始動が平成21年8月1日午前0時だと
16時間2重保険にならない?
215774RR:2009/07/27(月) 01:50:01 ID:AmKQEurM
>>214
新契約だから前の契約は関係ないと思う。
216774RR:2009/07/27(月) 02:04:15 ID:aSV3Jszb
普通は他社からの継続の場合は
契約時に以前の契約会社(約款の終了時刻)と調整して
開始時刻を決めるのが慣例

新規の場合は指定日または即日なら領収書発行した契約成立時から
217774RR:2009/07/27(月) 02:05:17 ID:dIIkg1HR
自賠責スレで質問してみたんですが、過疎っていたので、こちらに移動してきました。

From: [811] 774RR <sage>
Date: 2009/07/27(月) 01:26:40 ID:dIIkg1HR

ヤフオクで原付を買って、数日後に出品者の廃車証が来るんだけど、自賠責保険に入るんだけど。
先のことを考えて、自賠責の解約・名義変更がしやすいは、どこですか?
コンビニ系(特にセブンイレブン)は、解約・名義変更は最寄りのコンビニで24時間対応でできるの?
郵便局は、どこでもできるの?

というか、自賠責を扱っているところは書類だけでやりとりして、解約・名義変更できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
______________________________________________________________________
218774RR:2009/07/27(月) 10:49:11 ID:PY6+l5z/
>>214
うん、だから保険証券には保険の補償開始年月日と「開始の時刻」までが記載されている。

>>217
名変や解約は保険会社の窓口(支店・支社)でなければ対応できないです、基本的には。
自賠責保険扱いますと書いてあるところ(郵便局・コンビニ・バイク屋・保険代理店)では加入のみしか扱えません。
219774RR:2009/07/27(月) 12:12:06 ID:dIIkg1HR
>>217
サンクス。
現在、任意保険加入についても思案中。自賠責と任意と両方同じ会社のほうがいろいろと便利なのかなと。

ヤフオクで原付をもう一台ゲットして、原付複数台にする可能性もあるんですが、ファミリーバイク特約みたいな保険もあって、単独の原付向けもあるリーズナブルな保険会社ってどこなんだろう。
せっかくだし、万が一の事故の際の一連の流れもちゃんと把握して、契約したい。
とりあえず、郵便局と全労済の説明と資料をもらってくるわ。
あと近所の目についた保険会社の資料もとりあえずもらってこようかな。
220774RR:2009/07/27(月) 12:52:39 ID:dIIkg1HR
全労済の公式で計算させているんだけど、搭乗障害が高いんだな。
原付をいっぱい乗って、いっぱいいじって、いっぱい遊ぶなら搭乗障害も必須だよね?
搭乗障害をつけるなら、等級制のある他の保険会社のほうが安いのかな。
こちらが過失があるような走りや事故はしないにしても、弁護士費用サポートは必要かな。
事故の被害者になったときにゴネられたときに最終手段で弁護士を割安で使えるのは、安心か。
221774RR:2009/07/27(月) 21:14:05 ID:CB9Zw058
今年の年末に21になる者です
バイクの免許を取得しバイクは購入したのですが、親の命令で任意保険にはいらない限り乗るのを許してもらえません
とりあえず任意保険にはいっているという事実が欲しいので、対応や保障はどのようなのでもいいんでとりあえず値段重視だと年いくらぐらいのがありますか?
222774RR:2009/07/27(月) 21:50:26 ID:VxdYSwRc
世の中には電話、インターネットという便利な物があってだな(ry
223774RR:2009/07/27(月) 22:08:17 ID:3tZ2xbrA
>>221
あなたは僕ですか?全く条件同じだわw
21になったら約半額になるんで対人対物無制限人身傷害(8000円/月くらいか)に切り替えるつもりだけどそれまでの繋ぎが問題なんだよなー
俺はメンドイから同じ保険会社で対物削って人身も搭乗もつけないので行こうかと思う
224774RR:2009/07/27(月) 22:38:42 ID:CyjDVVOy
>>221
対人1000万+対物20万なら月5000円くらいじゃね?
225774RR:2009/07/27(月) 23:33:03 ID:EuYvwEHT
>>224
月5000円あれば対人無制限で入れるぞw
226774RR:2009/07/27(月) 23:41:14 ID:EWcblCUI
だが乗り始め程デカイ事故やらかすからな。
対人対物無制限は必要だろ。
227774RR:2009/07/28(火) 01:58:54 ID:4gQd8AFg
>221
乗りはじめと(初心)、一年越したくらいに(慣れきった頃)
事故が起こりやすいです。私は怪我なしだけど、経験してます。
最初自損、後は当てられたほうです。
また、ご両親のご判断はすばらしいです。
失礼な言い方かもしれませんが、
>親の命令で任意保険にはいらない限り乗るのを許してもらえません
>とりあえず任意保険にはいっているという事実が欲しいので
ちょっと意識低いかなぁ、お若いなぁと。痛感しております。
ってっか、頼むから「入っていて当然!入ってないと怖くて乗れない」
位の感覚でいて欲しい。
払えないなら乗るな。
228774RR:2009/07/28(火) 02:23:48 ID:zY3PuY7i
>>227
同感、ちゃんとした親御さんをお持ちで幸せ者です。
働き盛りのお父さんや未来ある青年を轢き殺した時のことを考えてらっしゃるのでしょう。
229774RR:2009/07/28(火) 04:24:38 ID:4gQd8AFg
>>228
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009071400444
まぁ、どこかのスレで紹介されていた事件。
ひどい事件もあるわけ。
230774RR:2009/07/28(火) 17:46:06 ID:5ITENaF2
バイク所有オンリーでファミリーバイク特約みたいな任意保険は、ないんでしょうか?
複数台所有したいから、そっちのほうが都合がいいんだけど。
231774RR:2009/07/28(火) 17:49:41 ID:cY6pYBFV
これは酷い夏休み
232774RR:2009/07/28(火) 18:59:33 ID:sCqJRssK
>>221
ずいぶん甘やかす親だな。
普通の親ならオマエに変わって契約して、その保険代を
オマエから徴収する
20歳超えてるとはいえ、親の責任はそういうことだよ
特にオマエみたいな子供を育ててしまった親はな
233774RR:2009/07/28(火) 21:54:21 ID:6XCsWvoQ
>>230
普通にあるだろ
ちゃんと検索しろや!
234774RR:2009/07/28(火) 22:03:32 ID:YWrNOzr3
アクサダイレクトは二輪・原付は分割払いできません。と言われた。
別のところにしよう。
235774RR:2009/07/28(火) 22:12:04 ID:rLKGvYCP
>>230
つフリート契約
236774RR:2009/07/28(火) 22:51:33 ID:k64hrNov
保険はバイクじゃなくて人にかけるようになればいいと思うんだ。
どんなバイク乗っても補償は同じという。
そういう国ないのかな?
237774RR:2009/07/28(火) 22:54:58 ID:5ITENaF2
全労済の交通災害共済と市町村(区)の交通傷害保険はいわゆるバイクの任意保険と違うんだね。
市町村(区)の交通傷害保険はワイドっぽいし、ゆるそうで好きだな。
とりあえず、説明きいてくる。
ttp://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/soumuka/soumukakari/koutuuannzen.jsp
ttp://www.kouun.or.jp/kyosai/juyo_04.html

あとバイク保険新規加入なんですけど、全労済のマイカー救済は、どうなんでしょうか?
238774RR:2009/07/28(火) 23:11:57 ID:DVtIdd2W
どーなるのかな。
239774RR:2009/07/28(火) 23:18:12 ID:IvAty1AF
>>236
昔クルマでそんなのあったような。
ドライバー保険とか何とか。
240774RR:2009/07/28(火) 23:37:01 ID:/utTHmlk
ほんとにそうなるべきだと思う。
バイクにかけたんならそれを誰が運転してても保険がきかなきゃいけないのに実際その辺複雑になってるしな
241774RR:2009/07/28(火) 23:45:31 ID:fm5fidQY
自賠責が無制限に
と定番の話を書いてみる
242774RR:2009/07/29(水) 02:01:53 ID:C1dFd0zF
自賠責も怪我の場合120万円までだったか
単純骨折くらいなら、2か所くらいやらかしていても自賠責十分補償の範囲内なんだがな

もちろん事故なんていつどこで起きるか分からないから、そのための保険なんだけどさ
確率が低いと言ったって、程度の軽い怪我と比べ相対的に軽いというだけであって、
交通事故は1日でとんでもない件数起きているからな
243774RR:2009/07/29(水) 03:05:08 ID:3MP8jTu4
三井ダイレクトも分割払いできなかった。
244774RR:2009/07/29(水) 03:26:26 ID:8WKQHqyO
>>243
アクサも分割×だよねたしか
安いからしょうがないと思うけど
バイク買って何かってって出費が多い時に
4〜5万の一括払いは厳しいよな・・・
245774RR:2009/07/29(水) 07:58:34 ID:3MP8jTu4
目安は月五千円程度なんだ
安けりゃ助けるけどさ。
人傷外すかなぁ。
246774RR:2009/07/29(水) 08:18:50 ID:o9ZzlD6f
金が出来たらつければ
247774RR:2009/07/29(水) 11:31:56 ID:LxQJqgXl
そう言えばアクサとかでゴールドカードは割引とかあるけど、ゴールド以外の
人が運転してたらどうなるんだろ?
248774RR:2009/07/29(水) 12:11:33 ID:b4Rs9rQV
>>243
クレジット払いなら分割OKだけど?
249774RR:2009/07/29(水) 12:30:09 ID:dZ4nE2fB
>>247
どうにもならない。

価格条件の問題は「主に運転する人」を参考にするだけ
250774RR:2009/07/29(水) 13:22:19 ID:2TE6Nn4J
>>236
聞いたことないな。
大抵の国では「まず所有者が賠償責任を負う」となってるし。
ドライバー保険は貸してくれた人に迷惑掛けないための保険だからね。
その中でもファミバイは例外中の例外。
251774RR:2009/07/29(水) 15:38:01 ID:P7qffbiD
アドレス125新車で買ったので全労済、見積もった。

年齢、等級の設定は無いんだって。
だから無事故を続けても安くならない。

対人:無制限
対物:1千万
自損事故障害:1500万
運転するのは自分だけ
この条件で年額6,970円だって。

+搭乗者保険500万で
年額14,860円だって。

年齢とか等級関係ないのでテンプレ加えても良いんじゃないかな。

252774RR:2009/07/29(水) 17:54:05 ID:DNwnpqTH
>>251
事前にネットで見積って、全労済の窓口に行ってきた。
自賠責保険、任意保険も含めて、各商品に加入するするときは、全労済の入会金1,000円(,年会費ではないので一回のみ)がかかる。
手続きして、翌日から会員。
マイカー救済も翌日から会員。

窓口の人のアドバイスとして人身傷害補償、搭乗者傷害特約はあまり勧めず、ワイドな適用範囲の生命保険を勧めてきたね。それか、交通災害救済の10口1,170円のやつ。
マイカー救済に加入して、オプションを変えたい場合も手数料入らずで変えられるって。

新規任意保険加入希望者は等級のない全労済がいいかもしれない。
大手は時間切れで回れなかった。明日、回ってくる。

地区の交通傷害保険についても聞いてきたけど、少ない保険料(対物・対人なし適用範囲はワイド)で少ない補償という感じで、とりあえずの備えという感じでいいかもしれない。
253774RR:2009/07/29(水) 19:07:55 ID:E/QUKDaw
>>251
搭乗者傷害特約より人身傷害補償を付けないと2輪の事故は
入院等すぐ金が必要な場合が多いから入っておいた方が良い気がするが・・
詳しい人教えてくれ?
254774RR:2009/07/29(水) 20:24:35 ID:DNwnpqTH
>>253
自分が考えるに対人・対物・搭乗障害 or 生命保険に入っていればいいと思うけどなあ。
搭乗障害特約 or 生命保険に入っているならお金は、いつかおりるわけだし、どうにかなるし、どうにかするよ。人身傷害補償までつけると万単位で馬鹿高くなるからなあ。
事故に合った場合、搭乗障害特約or生命保険は、どういう流れでいつおりるのかを加入前に確認しておくのがいいかも。

自分のバイクの仕様上、二人乗り目的の保険については、真面目に考えていないので、なんとも言えないが。
ちなみに自分はバイクと車についての保険の考え方については別の意見をもっているので、そのまま車の保険についても適用しないでね。

二輪主契約でファミリーバイク特約を長期的には考えているので、東京海上日動、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和、日本興亜損保の5社のどれかに加入予定なんだけど。
原付3台をもっていて、二輪主契約でファミリーバイク特約で人身傷害補償なしでいくらなのかが知りたいね。
ファミリーバイク特約を適用するまでに等級をいっぱいあげないといけないし、保険使うと等級が3つ下がるし、大変だね。

ファミリーバイク特約適用前までは複数原付の場合だとメインバイクを決めて、それに任意保険をかけて、そのバイクに乗るのが一番なのかな。原付の車両変更手続きが無料なら、数ヶ月単位で切り替えて、楽しむとか。
全労済のマイカー救済の 自転車賠償責任補償特約(年払い1,460円)は自転車ヘビーユーザとしては、うれしいんだよね。結構、悩むね。
255774RR:2009/07/29(水) 20:42:58 ID:kYzwrlFt
車両入替は前車を手放さないとできないよ
256774RR:2009/07/30(木) 08:10:37 ID:f0RbagvT
全労災は過去1年以内に事故で保険使った人は新規で入れないよ。
257774RR:2009/07/30(木) 10:18:09 ID:GkWGTN7Y
>>256
全労済の件、テンプレ入れるんならそれも入れたほうが良いね。

ぜんろうさい、って一発で変換できないから不便。
258774RR:2009/07/30(木) 11:31:14 ID:4JoUQ81j
とりあえずATOKだと一発で変換できる
MS-IMEでも新しいのならOKなのかもしれないけど
259774RR:2009/07/30(木) 21:39:44 ID:AljOqs1K
>>258
IME2007ですが、いつも 全労災 と出てしまうので面倒ですw

>>256
でもなぁ、実際の所はゲフンゲフン 
260774RR:2009/07/31(金) 00:26:07 ID:aPQD2wHw
>>256
俺は全労済の原付の保険を新規で申し込んだら、1年以内に事故ってただけでハネられた。
事故ったのは400でアクサの契約で、保険は結局使わなかったんだけどね。
261774RR:2009/07/31(金) 01:03:31 ID:BIY9BbHB
ぜん変換・ろうさい→さいを消す→すみ変換

明日窓口行って契約してくる。その安い奴。
262774RR:2009/07/31(金) 15:30:09 ID:tidLFKSf
人身障害の代わりに弁護士特約ってどういうこと?
くわしくおね
263774RR:2009/07/31(金) 15:34:16 ID:HdYX53ZG
二輪車の保険って四輪のそれと比べたらカスみたいなもんなんですね。最近知りました
264774RR:2009/07/31(金) 16:21:23 ID:ViUElnPL
対物無制限だと高くなるのかねぇ。
考えてみたら、1千万超えるのは余程の事がないかぎり無いよな。
265774RR:2009/07/31(金) 16:43:52 ID:V5QVcNvP
>>264
ごもっともですが、そうとも限らないのが事故です。
266251:2009/07/31(金) 18:57:25 ID:BIY9BbHB
全労済、契約してきました。

自損事故傷害特約:1,500万円
無共済車傷害:無制限
対人賠償:無制限
対物賠償:1,000万
運転するのは自分だけ
6,970円/年額+全労済1,000円(やめるとき返してくれる)

パンフに記載は無いが、
対物賠償が500万のプランもある。
でも40円安くなるだけ。

良い話を聞いた。
月の最終日に契約すると1ヶ月おまけが付く。
ちなみに昨日の30日に契約するとまるまる1年だけ。
具体的に書くと自分の場合
申し込み日:2009年7月31日
効力開始日:2009年8月1日
共済期間満了日:2010年8月末日
267774RR:2009/07/31(金) 20:22:37 ID:xPX2EGV+
>>266
なんで、対物無制限にしないの?

搭乗者も人身傷害もないしダメじゃん。
268774RR:2009/07/31(金) 20:37:18 ID:2tQj/iow
>>267
無保険よりは良いかと
つーか余計なお世話
269774RR:2009/07/31(金) 20:41:41 ID:VUe2DeAq
>>266
どうせなら交通災害共済も入っておけばよかったのに。
搭乗者傷害より安いよ。
270774RR:2009/07/31(金) 21:23:32 ID:2qCpz+EO
>>268
普通対物無制限だよね。
271774RR:2009/07/31(金) 21:36:07 ID:cLtXgv3+
無制限と値段がそんな変わらんからね
272774RR:2009/07/31(金) 23:15:35 ID:1saYtrqL
100円単位でしか変わらんからな
それだけローリスクなんだがアタリ引いちゃえば1回でその後の人生寂しい物になる
273774RR:2009/07/31(金) 23:37:51 ID:ltpKkKsA
アクサダイレクトでインターネット契約したんだが振込済んだあとご契約ありがとうございますというメールが来てから書類一つ送ってこないんだがこれが普通なんだろうか・・。
274774RR:2009/07/31(金) 23:49:06 ID:cLtXgv3+
まさかメールから1週間とか言わないだろうな
まさかアクサに書類うんぬんを確認して無いなんて言わないだろうな
275774RR:2009/08/01(土) 00:30:05 ID:pUTRDzbR
いや29日の夜にネットバンキングから振り込みして今日あたりなんか届いてるかなと思ったらなんもなくてあれって。
保険開始日を2日の16時にしてるからそれまでに手続き終了してなきゃいけないのかなと、バイク初めてなんで勝手がどうにもこうにも・・
276774RR:2009/08/01(土) 01:42:03 ID:vEQsSQTT
>>275

加入状況はHPで調べられるでしょ?
277774RR:2009/08/01(土) 09:42:12 ID:shLUM1zw
自賠責と任意は同じ会社にしとくと、メリットあります?
278774RR:2009/08/01(土) 12:46:44 ID:Ox5ijYVp
>>277
全くありません。
自賠責は政府で決めた基準で事務処理されますので
どこの会社が取り扱っても一律の手間になるので
まったく遜色を感じない

しいて言うと都合の良い時間に任意の代理店に電話すれば自賠責を
指定期日で切って配達してくれることくらいでしょう。
279774RR:2009/08/01(土) 13:14:07 ID:l7w6g1dV
自賠責と任意のセット割引してるところもあるけどね。
280774RR:2009/08/01(土) 14:41:34 ID:2Joxyg6c
>>277
任意保険の対人担当者が自賠責を確認する手間が省ける。約3日ってとこか、土日祭日が挟まれば、もっと伸びる。
自賠責付保の確認が取れないと医療機関への支払い通知が出来ないので、場合によっては困ることも有りうる。
ただし、それ以外のデメリットは全く無い。
281774RR:2009/08/01(土) 15:55:51 ID:J2Uea37L
同じ会社にしておくことは、メリットはあってもデメリットはないだろう
事故や更新の時の連絡する手間が省ける
282774RR:2009/08/01(土) 15:57:27 ID:shLUM1zw
>>278>>279>>280
ありがとうございます。

自賠責、バイク持ってかなくても入れますか?
割引してくれる保険会社ってドコでしょう。
スレで話題の全労済に入ろうかと思ってるのですが、他の保険会社と比べて違いとかあるんでしょうか。

今年、自賠責の更新でようやっと5年?の契約できるお金用意し、
5年という長い期間なのでおろおろしてます(^^;;;)
283774RR:2009/08/01(土) 17:02:05 ID:Ox5ijYVp
>>280
任意保険屋は自賠責の確認取る前に被害者に
即日立て替えの手続きを取るよ
むしろ自賠責待ちなんて聞かないけどね
慎重な会社なら契約者に有効期限の確認を求めるくだいでしょ。


284774RR:2009/08/01(土) 17:49:27 ID:l7w6g1dV
俺が使ってるのはJAの共済で自賠責と任意のセット割り引があるよ。
このスレだとあんまり評判良くないんだけど、身内がJAで働いてるもんで。
四輪で事故ってしまったことがあるんだけど、その時の対応も別に悪くなかったし。
285774RR:2009/08/01(土) 17:59:56 ID:vkJhpqwJ
JAの事故処理の評判はすごく悪いね。
ネットで悪評が流れてもすぐに改善できない
体質なんだろうな。
286774RR:2009/08/01(土) 18:06:44 ID:Shfv24NE
うちも兄弟がJA共済で四輪同士の追突やってしまって対物50万位、対人150万位だったみたいだけど
全く遅滞なくやってもらったみたいよ
実家の方は農村だからJAの加入率高いと思うけどそんなに揉めたって噂聞いたこと無いな
287774RR:2009/08/01(土) 18:07:42 ID:bf9vY0Go
>>285
ぶっちゃけ損保ジャパンよりはるかにマシと思う。
288dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/08/01(土) 19:46:36 ID:KcPZxXtM
共済は良いと思う 値段も安めだし
つか一番値段安いんじゃない?安いといわれてる三井もアクサもそんなほかとかわらんし
289774RR:2009/08/01(土) 22:07:15 ID:5qJobvrV
JA共済は、損保に比べて払いがいい。
よって、相手ともめることが少ない。
ただ、2輪の救援がない。
4輪はあるのにな。
290774RR:2009/08/01(土) 22:27:26 ID:XeRMntWl
いくら保険料が安くても
事故ったときに893みたいな相手だったら
処理できないような保険会社はダメだな

世の中には「お前んとこの保険会社が払わないから、お前が払え!」
って押しかけてくる奴もいるし
291774RR:2009/08/01(土) 22:34:37 ID:ke63gYQD
付帯サービスの救援は割り切って別に手配でいいんジャマイカ?

JAFなりバロンなり、いくつかチョイスがあるわけだし。
292774RR:2009/08/01(土) 23:16:19 ID:rC6P+3pk
OCN規制で書き込みできなかった。
>>266さんに先を越されたし。
チラシの裏
とりあえず、二輪主契約でファミリーバイク特約について疑問を解消するのがメインでバイク任意保険巡りしてきたよ。支店訪問での窓口対応 あいおい○、日本興亜損保◎、東京海上日動×、損保ジャパン×。
損保ジャパンもテンプレには、まだ追加されていないけど、やっています。
二輪主契約(125cc以上)すると等級に関係なく、ファミリーバイク特約のオプションがつけられるみたいだね。

例えば、30歳以上で250ccのバイクの任意保険に新規加入するとして、大体の相場が対人・対物無制限・搭乗者障害なしで24,000円ちょっと。
ファミリーバイク特約のオプションをつけると7,000円〜8,000円ぐらい上乗せされて、原付(125cc以下)に対物・対人無制限がつくみたい。


数社回った結果、原付(125cc以下)新規購入者にとっては全労済が一番保険料も安いし、手厚いと思いました。
ちなみに自分が加入したのは対人・対物無制限・搭乗者障害500万、それ以外はなしで14,000円ちょっと。初回だけの入会金1,000円。
あと自賠責保険5年分で14,000円ちょっと。
それで合計30,000円かな。

加入後、事務手数料無料でプラン・オプション変更ができるので、あとで無駄なオプションを外せるし、つけられる。
あと既出かもしれないけど、全労済では効力開始日を月始めの1日(例 8月1日)にすると、証書などが1ヶ月後に届く都合上、保険開始日がその次の月の1日(9月1日)から12ヶ月となって、13ヶ月分保険効力が効いて、1ヵ月分無料サービスしてくれるみたい。

つづく。
293774RR:2009/08/01(土) 23:18:08 ID:rC6P+3pk
自分の場合は、バイク1年目で原付視点から道路標識に慣れていないものあるから事故や怪我もあるかもしれないので、搭乗者障害500万に一応、入ってみた。
でも、搭乗者障害のお世話になるのは、自損事故で必要になるくらいだから。2年目からは搭乗者障害をなしにしてもいいかなと思っている。
なしの場合は、>>251の年額6,970円となります。
と思ったけど、自損事故障害:1500万が自動的につくんだった。
搭乗者障害ってどういう具体的なケースで使うんだろ。また頭が混乱してきたぞ。
まあ、全労済は保険料が安いから、最初の1年目は搭乗者障害500万に入っておけばいいでしょ。

プラン・オプション変更の際に自損事故のケースについて搭乗者障害を外すか、外さないか、考えようかな。
294774RR:2009/08/01(土) 23:31:43 ID:Ox5ijYVp
>>292-293
バイクで人身傷害に入らないのは自殺行為だと言っておこう
事故を起こせば、いや事故に巻き込まれても痛感するから
一度事故を起こしたら考え直すだろう
295774RR:2009/08/01(土) 23:44:52 ID:Shfv24NE
>>293
来年から無保険の貧乏人にぶつけられたときは全て自腹で治療するということですね
296774RR:2009/08/02(日) 00:13:36 ID:wzyGCRcC
>>292
バイクにこの先ずっと乗るつもりなら
永い目で見るなら等級がドンドン上がり
保険料が安くなる一般損保もいいよ。
297774RR:2009/08/02(日) 00:42:05 ID:USsd5oOh
>>296
一般損保って東京海上とかあいおいとか?
上の会社と全労済って、等級上がったときの割引率はどっちが高いの?
298774RR:2009/08/02(日) 00:53:49 ID:Iy4qar26
>>296
それでも一般損保の最高等級でも
この価格よりも安くならないと思いますが。
6,970円。
299774RR:2009/08/02(日) 01:00:34 ID:yHyJhAHh
>>298
その保険料だと搭乗者・人身傷害は無しかな?
それだと、一般損保だと21歳以上限定で20等級なら5000円を切る。
300774RR:2009/08/02(日) 01:20:49 ID:IPV0SMp9
まあ原付の20等級ってあんま見かけないけどな
大抵途中でファミバイに切り替えてくから
301774RR:2009/08/02(日) 01:26:03 ID:wzyGCRcC
まあ、対人対物無制限、人身傷害で最強ということで。
これ以外はそりゃ安くなるわいな。
302774RR:2009/08/02(日) 01:31:51 ID:I4u4bjbG
交通事故相談スレをみていて、思ったけど。 全労済の弁護士費用等補償特約には、入っておいたほうがいいかもと思えてきた。
ネットオークションの直接引渡しで、慣れていないバイクを乗ったので、とりあえず、>>292-293のプランに入ったけど、
自分の場合だと>>266のように搭乗者障害はなしでもいいかもしれない。ちょっとそこらへんを具体的なケースで相談して、頭の中を整理しようかなと思っている。
実際にプラン・オプション変更が容易にできるのかも試してみたいのもあるし。
記憶を思い返すと全労済の人は積極的に搭乗者障害・人身傷害を勧めていなかったんだよね。

とりあえず、自分の中では全労済のマイカー共済がベストな選択だったので、とりあえず入ったって感じになってしまった。
交通事故相談スレをみていると自賠責保険についての理解がまだ甘いなあと思っているので、そこらへんも整理しようかなと思っている。
>>294
なんか工作員にしかみえないんだけど。
具体的にどういう事例だと困ることになるの?
【バイク】交通事故相談スレッド part55【二輪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1249140594/
みたいな感じで書いてみてよ。
>>296
自分が調べた限りだと工作員乙としか思えない。
>>297
個人的には保険を使ったら、3個下がるから、アホくさいと思ったなあ。
大手はプラン内容がへっぴり腰にしか思えない。
ちなみに保険を使わずに8等級ぐらい上がるとかなり安くなるよ。
でも、複数台バイクを所有して、各バイクに等級を受け継げるわけじゃないから、全然効率的ではない。
>>299
16歳でバイクの任意保険(6等級)に入って、30歳で20等級だからね。アホくさい。
あと親が車の任意保険に入っていたら、原付以下(125cc以下)はファミリーバイク特約で済むからなあ。
303774RR:2009/08/02(日) 01:44:27 ID:sguwONlu
>>302
工作員工作員ってなんなんだお前はw
他人を非難する前に、自分でちゃんと調べ、頭を整理してから書け。
304774RR:2009/08/02(日) 05:02:01 ID:YG0khO3y
>>302
オマエの脳みそが拒否してる以上、1度痛い目に遭わないと
人身傷害に心が傾かないだろ
だから無理には薦めないよ

ただ常識で言うけど
バイクは単独事故でも大けがをする。
バイクは人を轢いても大けがをする。
バイクは乗用車と事故を起こしても大けがをする。
バイクは相手に賠償責任が無くても大けがをする。
バイクは相手に賠償能力が無くても大けがをする。
バイクは相手が逃げてしまっても大けがをする。

大概の大けがでは治療後請求の定額給付保険では安心できないし
自賠責が使えないケースも多々あり搭乗者傷害では役に立たない
だから多くの人は人身傷害に加入するんだよ。

バイクの場合は生死をさまよう大事故も残りの生涯に重大な
影響のある後遺症も多いしね
他の保険で割安に事足りるなら誰も人身傷害なんて契約しないよ
305774RR:2009/08/02(日) 05:18:11 ID:6FrWT8TF
>>120
今更だが。ごく簡単に書くと、
自分が入っている『健康保険組合』や『政府官掌』や『共済組合』等に用紙を貰い、医者に記入して貰って提出。

(無職や自営が入る『国民健康保険』にはこの制度はありません)

入っている所にもよるが、
一枚で1ヶ月分、同じ傷病名で最長1年半、給料の6割が振込みされる。

詳しくは割愛。

306774RR:2009/08/02(日) 11:32:19 ID:I4u4bjbG
>>304
脳みそが拒否していないつもりなんだけどなあ。たくさんのケースを聞きたいから、事例を示してくれよ。
それだけ主張するなら、事例2つほどお願いします。

人身傷害ありを主張する人って盲目的に言っているだけなの?
>>120
地域で実施している「〜県交通事故相談センター・交通安全活動推進センター」で聞くといいんじゃない?
市役所に電話しても説明か、適切な機関への案内をしてくれると思う。
307774RR:2009/08/02(日) 15:27:34 ID:USsd5oOh
・自賠責が使えないケースも多々あり搭乗者傷害では役に立たない
・だから多くの人は人身傷害に加入するんだよ。
この2つ知りたい。
308774RR:2009/08/02(日) 16:58:53 ID:9LlBSRjf
>>304
俺は自分のバイクを一人で乗るだけなんだが、
搭乗者傷害が役に立たず人身傷害なら大丈夫ってケースを教えて欲しい。
309774RR:2009/08/02(日) 17:59:07 ID:4q+Ct//I
人身傷害のいいところは事故で入院を要する事故になった時
そのまま病院に担ぎ込まれても保証人だけ建てれば即入院手続きが完了するとこ
金の準備がいらないのはいいぞ
生命保険や医療保険はすぐ金が出ない
あと人身傷害はオプションで病院を選べる特約もあったりする(東京海上はある)ので家に近い病院に転院手続きも出来る
すぐ100万単位の金が準備できる人は不要
310774RR:2009/08/02(日) 18:40:28 ID:KIsDC5eP
>>308
人身傷害=すぐお金が支払われる、実費が支払われる
搭乗者傷害=示談成立後に支払われる、定額

自分の覚えているのはこれくらい。
お金があるとか、仕事してないなら搭乗者傷害でいいんじゃないかな。
311774RR:2009/08/02(日) 18:46:51 ID:zg0TIuzK
過失相殺の有無が大きい気がする
312774RR:2009/08/02(日) 19:08:34 ID:9LlBSRjf
>>310
ありがとう
通勤に使ってる原付に人傷付きファミバイ特約掛けといて正解でした



313774RR:2009/08/02(日) 20:28:04 ID:vHpNjPsy
ともかくバイクには、人傷付けとけ
314774RR:2009/08/02(日) 21:59:24 ID:MWCyJ9p7
>人身傷害ありを主張する人って盲目的に言っているだけなの?
うん。保険会社のあるある詐欺に騙されたかわいそうな人たち
315774RR:2009/08/02(日) 22:15:56 ID:BAJfe2/n
原付で交差点信号待ちしてたら無車検の4輪に追突された俺が来ましたよ。
右鎖骨の骨折、右手首捻挫、頚椎捻挫で2週間入院&通院5ヶ月半。
幸いファミリーバイク特約で人身傷害を付けてて助かった。(付けてると言う意識すらなかった)

相手はと言うと、これが笑えるくらい典型的なDQN。任意保険付いてるんだから感謝しろよと
言わんばかりの対応。で、保険会社の人に自賠責が切れてることを指摘されてもその意味すら
分かってない。結局、見舞すら来なかったよ。

これで人傷が付いて無かったら、治療費は自分で全額負担できたとしても相手から取るのは
かなり難しかったと思う。自分の保険会社が全部対応してくれたからよかったと思わずには
いられないね。

314さんみたいな人は鋼のように鍛え上げた肉体を持ってて40km/hで車にはねられてもピンピン
してるんだろうなあと思うです。どんなに気を付けてても俺みたいに後ろからやってくるのは避け
られないからね。
316774RR:2009/08/02(日) 22:21:07 ID:/4fElrS4
>>315
まあ、そのための保険だからね。
人身つけるつけないは本人の考え方次第ってことで。
317774RR:2009/08/02(日) 22:37:45 ID:AvCacxkk
うちの親父が交通事故(歩行中)でなくなったんだけど、人身傷害のおかげでかなり保険金でたよ
場所的に過失割合がかなり親父に不利だっただけにね・・・
万が一の時に残る家族があるなら人身傷害オススメしておく
318774RR:2009/08/02(日) 22:50:29 ID:gpzXgGF2
俺は金が無いんでとりあえず一番安い任意でいいや。
319774RR:2009/08/03(月) 00:00:00 ID:aOkpFZy/
多くが自賠責のみだから任意入るだけでもいいとは思う。
320774RR:2009/08/03(月) 00:45:36 ID:MMotDv8H
人身傷害って歩行中も保証されるの?
321774RR:2009/08/03(月) 00:53:17 ID:C2b4taSL
人身傷害入ってれば搭乗者は省いても変わらない?
両方必要なケースを知りたいです。
322774RR:2009/08/03(月) 01:38:13 ID:aOkpFZy/
>>321
参考になるか知らんがとりあえずここで。
http://allabout.co.jp/finance/carinsurance/closeup/CU20070725A/
323774RR:2009/08/03(月) 01:47:36 ID:aOkpFZy/
>>320
みたいだね。念のため自分の入る保険の特約条項を確認しましょう。
324774RR:2009/08/03(月) 06:17:59 ID:C2b4taSL
>>322
URLありがとうございます。
搭乗者は日払いで人身傷害は部位払いって事なのかな?
それだけ??
325774RR:2009/08/03(月) 09:18:33 ID:cA5lMJVw
>>321
人身傷害保険は事故による実損分しか補償されない
入院すると人身傷害では補償されない「思わぬ出費」が結構
あるので搭乗者傷害付けとけばそれで穴埋めできるかもしれない
って程度の気休め 人身傷害付けてて貯金が人並(200万程度)
以上にあるなら外しても良いかと
326774RR:2009/08/03(月) 09:43:40 ID:pnflSVGJ
>>321
重度障害とか負ったときには役に立つ。
500万なり1000万なりの上乗せがあるのとないのとでは大違い。
327774RR:2009/08/03(月) 15:21:52 ID:rQhVNQSf
>>306-307

>>304を読んで意味がわからないなら
入り必要は無いよ、人身傷害ってのは所詮生命保険で
自分自身側にしか役に立たない保険なので付けるのが無駄と
考えるなら要らない

ただ市場経済の法則も考えろよ
人身傷害がなぜこれほどまでに高額な掛け金なのか
・高額なのに、誰もが契約するほどの品質だから
・加入者に対する支出が多いから高額じゃないと運営できない

無意味に高いモノはない。
契約者が有利なほど高額、そこが搭乗者との違いだよ
328774RR:2009/08/03(月) 16:33:55 ID:DPNiT1MG
流れ読まずに書き込みますが、自分は複数持ってるんで対物・対人無制限にバイクごとに入って
ケガの補償は別途交通傷害保険てー言うのにはいってます。
利点はどのバイクでも補償される点と使っても怪我して保険使っても等級に影響ない。デメリットは保険料が安くならない。
でも、嫁が自転車乗ってるのでそこも補償されるし子供も範囲内なんでよしとしてます。
329774RR:2009/08/03(月) 22:09:12 ID:n1x/DQwF
今まで無保険だったけど
これから保険入ろうと思ってるんだけど
やっぱりネットのやつはよくないの?
それとも大してかわんない?

自分が入ってるやつとかでよさそうなのあったら教えて
ちなみにバイクは400cC
330774RR:2009/08/03(月) 22:16:54 ID:tva7cJmz
今日は何も食ってないんだけど
今から晩飯食いに行こうと思ってるんだけど
やっぱりファストフードってやつはよくないの?
それとも大して変わんない?

自分が食った晩飯でよさそうなのあったら教えて
ちなみに26歳童貞
331774RR:2009/08/03(月) 22:25:30 ID:aOkpFZy/
>>329
とりあえずアクサ、三井ダイレクトで。
332774RR:2009/08/04(火) 09:36:22 ID:QY5os4Fs
>>329
何も無いよりマシ
333774RR:2009/08/04(火) 14:23:00 ID:/uf0RyRF
>>329
とりあえず、入っておいたほうがいいよ。
何はともあれ、自分と相手を守るから。
まじで、無保険はバイク乗らないほうがいい。
334774RR:2009/08/04(火) 23:32:30 ID:DCWNfYKK
人身障害つけずに三井ダイレクトで見積もりしたら
えらく安いんだけど、大丈夫なのかな?
ただしここは弁護士費用特約がないんだよなあ
みんなは弁護士費用特約つけてる?
335329:2009/08/05(水) 00:03:56 ID:m3J8Lw2R
>331で鉄板なん?ソニー損保と東京海上はどないなん?
>>332-333
分かってますがな
せやから被害者も俺もハッピーになれるような保険を探しとるわけです


他にも情報あったらたのんま
336774RR:2009/08/05(水) 00:51:15 ID:aai2L2i8
新規で損保ジャパンで
30才以上、対人対物無制限、搭乗者傷害200万円に
人身傷害保険をつけると年間7万円くらいって言われたけど
30才以上でも人身傷害つけるとこんなに高くなるの?
337774RR:2009/08/05(水) 01:07:49 ID:e/WJ5mVg
そんなもん
338774RR:2009/08/05(水) 01:33:38 ID:Q7l3Tos9
アクサダイレクトで原付、対人無制限、対物1000万、搭乗者傷害300万、人身傷害5000万、21歳未満不担保、無保険者傷害2億でネット割引2500円で計27490だった。
原付二種なんで人身傷害付けるかどうか悩んだが初年なんで取りあえず付けた。
339774RR:2009/08/05(水) 02:00:58 ID:xFONFuVn
>>338
対物はやっぱ無制限じゃないかね。人身傷害は3千万円くらいが一般的。
アクサの人身傷害は安いだけあってた他とはちょっと違うらしいという話が
過去スレであった。
自分も原二1年目で安いからアクサで人身傷害3千万付けてみた。
340774RR:2009/08/05(水) 02:11:20 ID:jstb4UQF
>>334
弁護士費用特約付けてるよ。
>>338
チャリンコだって障害をおってしまう事故になる
時だってあんだから
公道を走る以上ゲンチャも大型も無いと思うよ
341774RR:2009/08/05(水) 19:44:07 ID:raTa2agc
保険会社ってのは加入するときは払います払いますっていっておいて、いざって
時になると払えません払えませんって難癖つけてくるもんなんだから。
あれこれ特約つけるのは保険会社の鴨。顧客リストでもカウントされてるよ。
「このお客は騙されやすいから、支払い時はとりあえず『払えません』って
言っておけ」って。
342774RR:2009/08/05(水) 20:36:07 ID:ZMzfuE3/
そうですか^^;
343774RR:2009/08/05(水) 21:51:35 ID:xFONFuVn
>>341
先生!すごくためになるお話ありがとうございますっ!
344774RR:2009/08/05(水) 23:56:18 ID:0fOvpIHY
難癖つけて払い渋る保険会社に対して訴訟を起こした場合に
その費用を負担する弁護士費用担保特約を発売すれば
きっとバカ売れするぞ
345774RR:2009/08/06(木) 00:36:34 ID:m6Oh1jVO
>>341
保険ってのは統計や確率を元に徴収して支払いをすれば
儲かるように成り立ってるから、大概の保険屋は気前よく払うよ
別に損はしないし。
下手な未払いを重ねて訴訟やいざこざを抱えて顧客数を減らすことは
根本の統計を崩してしまうからね。
評判は加入者からも被害者からも広がって浸透するから
バカなことする保険屋は窮地に追い込まれる。

最終的に裁判で負けた費用は払ってくれるから
無制限を基本に契約しておけば安心して良いよ

346774RR:2009/08/06(木) 00:40:38 ID:mZKb2qbr
>>341
だからどうした?
いかに難癖付けられようが
訴訟起こして強制的に金を出させることは出来るし、
それこそが保険契約を結ぶ意義というもの。
それ以外のなにを期待してるの?
347774RR:2009/08/06(木) 11:08:59 ID:Ab/0dKf7
>>345
集めた金をプールしてるだけならその通り
348774RR:2009/08/06(木) 12:13:36 ID:K9mmFpap
ファミバイ特約についてですが、
親が四輪のファミバイ特約付きのプランに入っていれば、
未婚、実息子の僕は125cc以下であればいつどんなバイクで
事故ろうと保険は適用されるって認識でいいですか?
間違いあれば指摘お願いします!
349774RR:2009/08/06(木) 13:14:01 ID:efeDU9Uh
>>348
正解
350774RR:2009/08/06(木) 13:20:52 ID:m6Oh1jVO
>>348
どんなバイクっていうと難しい部分がある
最近のファミバイは「側車付を除く」なんて要件も
追加されてる場合があるのでサイドカーは要注意
本来はトライク対策なんだけどね。
351774RR:2009/08/06(木) 13:23:15 ID:TUlKvYYK
125ccの側車付きは軽二輪になるからね。
352774RR:2009/08/06(木) 13:35:16 ID:m6Oh1jVO
>>351
ファミバイは排気量基準で軽二輪を禁じていない
会社が多数だったからね
353774RR:2009/08/06(木) 13:39:23 ID:m6Oh1jVO
>>351
ちなみに現状でも二輪車であれば登録は車検付の
小型自動車二輪(車体サイズが大きい理由で)
でも理論上は保険を拒否できない会社が多数だよ。

もちろん異例な車両は確認に超したことはないけど
軽二輪がダメなら「側車付は除外」って文言は不要だからね
軽二輪以上は除外にすれば良いんだし

この辺は登録実態より車両実態を重視する約款のため対策している
(原付二種のままで側車付のような違法登録時に対策するため)
354774RR:2009/08/06(木) 14:35:13 ID:34sJ4wop
>>352-353
なんか話が混乱してるけど、
そもそもファミバイの約款には「原動機付自転車」とあるだけなので、
「側車付125cc」が軽二輪である以上、
これをファミバイの対象とする解釈はどこからも出てこないよ。

「側車付を除く」という条件付きの約款は見たこと無いけど、
もしあるとすればこれが関係するのは「側車付50cc」だね。
355774RR:2009/08/06(木) 14:50:05 ID:Bq8oXQIc
>>345
ほぼ全社保険金不払い事件を起こしてて行政処分喰らってますけど?
356774RR:2009/08/06(木) 14:56:02 ID:m6Oh1jVO
>>354
以前のファミバイはあまり厳格な記載が無く
ミニカーもトライクも容認だったが、各社
約款を書き換えて道交法上の原付に限るとか
側車を除くとか細分化したんだろ
側車記載はどこか国内大手の約款だったと記憶するが

現在は「道交法何条の原付」を厳格に定義してる会社もあるね
車両法だとミニカーが原付だからだが
現在でもミニカー容認の会社は現存するはずだよ
357774RR:2009/08/06(木) 15:04:54 ID:Bq8oXQIc
>>345
>保険ってのは統計や確率を元に徴収して支払いをすれば
>儲かるように成り立ってるから
建前上はね。実際は販売ノルマが厳しいから(売り上げ至上主義)本来引き受ける
べきではないリスクを孕んだ契約を結んでしまったり、不当に安い保険料の商品を
販売してしまうため、どこで元をとるかというと支払いを渋るということになる。
これは保険会社特有の体質で、新規契約を重視して既存顧客を軽視する体質による。
大部分の既存顧客は事故など起こさないから保険金請求をしたことがないからいざ
というときの対応など知らないからである。保険金請求をするような顧客は別に
他社に流れていってもかまわないと考えているから。
358774RR:2009/08/06(木) 15:25:31 ID:jy3h2VKM
>>355
全支払い案件のうちの何割なんですか?
359774RR:2009/08/06(木) 15:33:09 ID:gC4uy4WP
>>356
ミニカーは昔も今も各社ファミバイの対象。
360774RR:2009/08/06(木) 15:34:01 ID:x/hzqRuw
>>338
おれも原付2種、対人無制限、対物1000万、搭乗者傷害300万、人身傷害3000万、21歳未満不担保、無保険者傷害2億で
ネット割引ありで計33440円だぞ。人傷2000万低いのになんでだ?
361774RR:2009/08/06(木) 15:57:45 ID:m6Oh1jVO
>>359
そうだったごめん
道路運送車両法で原付をカバーしていた
362774RR:2009/08/07(金) 20:16:49 ID:z2oj12eU
実体験からの感想を書き込みますんで、スレ住人の参考になれば幸いです。
弁護士特約はかなり使えると思います。

保険会社の担当者は業界内のランク付けを強く意識するので
どんな事故でも、大手対弱小だと常に弱小不利な結果になりやすいそうです(弁護士談)。

そうなると、当事者は保険会社の提示した示談の内容に納得せず、
事故処理は保険会社の担当者同士の交渉だけでは、
いつまでたっても進展しない場合があります。

そんな時この弁護士特約を使うと、相手保険会社も弁護士を出してくることが多く
交渉が一気にスムーズになることがあります。
弁護士同士だと判例に基づいて妥当な落とし所で決着しますし、
保険会社もごねる当事者に「弁護士が決めたこと」と説得がしやすいのだと思います。

私の場合、保険会社を通じて半年以上かけても決着しなかった事故に
弁護士特約を使い、東京地裁に訴えを提起したところ、
相手側はすぐに和解を申し出て、2ヶ月ほどで私が妥当だと思う決着がつきました。

事故が解決しない間の精神的・金銭的負担を考えると
この特約は非常に有効であると思いました。長くてごめん。
363774RR:2009/08/07(金) 20:25:28 ID:z2oj12eU
上の訂正をさせてください。
「弁護士特約を使う」は「弁護士費用特約を利用して弁護士を依頼する」が正しいです。
364774RR:2009/08/07(金) 21:25:27 ID:eV4X6Xkx
>>362
自分側にいくらかでも過失があるんだったら、弁護士特約の有無に関係なく弁護士依頼するだろ、保険会社は。
自分側が無過失の時に相手と話をつけてくれるための特約が「弁護士特約」だよ。
(無過失なのに保険会社は示談代行できないから。間に入ると非弁行為で訴えられるです)
365774RR:2009/08/07(金) 22:04:49 ID:w2E9FJ/v
23歳の大学生なんだがどこがいいだろう
大学の生協でもあるらしいんだが・・・
366774RR:2009/08/07(金) 22:15:17 ID:yisMFyqw
大学生なら普通に生協経由で共栄火災に入ればいいんじゃね
367774RR:2009/08/07(金) 22:24:38 ID:uTlSI/oR
相談お願いします。
一昨日、自分の愛用していた車で事故してしまい、知り合いの板金屋に修理に出しました。
ので、しばらくは祖父の車を借り会社に出勤することになったのですが、祖父の加入している保険の保障条件をちらと見たのですが、
対物が保障された運転手の一覧に「本人」と、「別居の子供」、そして、「本人の承諾を得てご契約の車を運転中の方」といった内容で、
孫の自分はこの保険の補償者に該当されるのか、と少し疑問を抱いております。
一応祖父の車を借りることについては本人に承諾を得た上でのことですが、それもあくまで内輪だけでの話ですので。
 私はお世辞にもあまり運転が上手とは言えず、その上慣れない車を扱うものですから、保険がかからないとなると少し不安を抱いてしまいます。 (実際に、事故を起こしてしまったばかりなので・・・。)
情けない相談ではありますが、この内容について詳しく知っている方がございましたら、よろしくお願いします。
368774RR:2009/08/07(金) 22:48:37 ID:Ml+QAmAC
ファミリーバイク特約って、親が入ってる自動車保険の保険会社によっては利用できない?
369774RR:2009/08/07(金) 22:48:38 ID:yisMFyqw
そういう大切な事は名無しなんかに聞いちゃダメ
保険証券の隅に取扱代理店の名前と電話番号があると
思うので電話して聞け
370774RR:2009/08/07(金) 22:55:31 ID:rC1SIwIi
>>362
今の時代は大手とか弱小とか関係ないんじゃない。
大手だって不払いとか不正をすれば徹底的に晒される時代だし。
クレイジーな客が沢山いる時代だからね。そういうやつらが
大手だからとか弱小だからなんて理由で納得すると思う?
371774RR:2009/08/08(土) 00:56:37 ID:FmLujHED
>>362
揉めたから弁護士使おうなんて簡単に使える
会社は少ないので、君の契約会社を提示しないと
何の参考にもならない
372774RR:2009/08/08(土) 01:09:41 ID:pxKwv0TP
弁護士使って、「賠償金払え」って判決が出たとしてもだ、
・相手に支払い能力が無い
・相手が払う気が全くない
場合、結局とれないんだよな。
従って、実質的に「無・意・味」では?

安心を買っていると思えばいいかも。
373774RR:2009/08/08(土) 01:11:21 ID:ZV7K2QqC
>>367
事故起こしてるんだから公共の乗り物を利用して下さい。
万が一また事故起こして車が無くなったら困るのはあなたじゃなく祖父?じゃないの?
代車とか板金出してるなら借りれるでしょ。
自己中にも程がある。
374774RR:2009/08/08(土) 01:12:04 ID:sfgGoEJ4
未経験者が経験談に難癖付けはじめたでござる、の巻
375774RR:2009/08/08(土) 01:33:14 ID:twdKbf8B
>>372
支払い能力があるなら払う気がなくとも取れるし、
支払い能力がなければ払う気があっても取れない。

なお、ここでいう「支払い能力」とは資産や収入のみならず、
相手の任意保険、自賠責保険も含む。
相手がすんなり保険を使うとは限らず、
俺は無過失だ・俺は事故とは関係ない・保険など使う気はない
などというときには、訴訟を起こした上で強制執行して保険を使うという形になる。

また、事故により死亡・重傷を負った場合、
そのことだけでも心理的負担はかなりのものな上、
それに相手との交渉やら障害認定やらを強いられる重圧は想像以上。
そして、このような大事故ともなると、単純に補償が欲しいと言うだけでなく、
事故の真実を知りたい・加害者の責任をはっきりさせたい
という欲求が強くなってくるので、単純に相手の資力云々だけをもって訴訟が無意味とは言えない。
376774RR:2009/08/08(土) 01:57:32 ID:pxKwv0TP
>>375

人的被害は、無保険車特約,人身障害特約に入っていれば、実質的に不要では?
物的被害は、車両保険に入っていれば殆ど不要では? (免責金額分を相手からとれるかも知れませんが。。。)
等級が下がるのが嫌なら、等級プロテクトに入ればいいのでは?

年に何回も事故するようなら、多分、あなたの運転にこそ問題があるのでは?

結局、弁護士特約は安心感以外には不要では?
377774RR:2009/08/08(土) 02:36:50 ID:Ls1ZZfSK
ファミバイ特約に加入すれば自爆した時のバイクの修理代、ケガした時の治療代は下りますか?いろいろ調べてみたんだけど、このことに関しては分かりませんでした。
378774RR:2009/08/08(土) 06:00:59 ID:Bs2OSxgt
>>377
自損型=対人賠償保険+対物賠償保険+自損事故保険
人身型=対人賠償保険+対物賠償保険+人身傷害保険
車両保険は付いていないので自分のバイクの修理費は
どちらも出ない 治療費は人身型だと出る
379774RR:2009/08/08(土) 06:09:53 ID:6N8E77Ay
>>377

出ない
380774RR:2009/08/08(土) 06:20:38 ID:od232ZWi
>>367
あなたの修理中のクルマの保険の被保険者なら他車運転担保特約が使えますよ。
内容はファミバイ特約と同じで対人対物搭乗者のみで、車両保険は使えませんの
でクルマの修理代は出ません。

>>372
相手が払う気が無いだけなら差し押えで取れますよ。払えない相手は差し押えして
も無駄ですけどw
381774RR:2009/08/08(土) 08:45:21 ID:Ls1ZZfSK
>>378
詳しくありがとうございます。も一つ教えてください。自損型の自損事故保険とはどのような内容でどのような場合に下りるんでしょうか?
よろしくお願いします。
382774RR:2009/08/09(日) 18:45:17 ID:WJqlL078
125cc以下ならファミバイ特約が使えるとのことですが、補償内容を見ると、けっこうおざなりな感じがします。
自分の傷とか障害には保険金が降りないようですし…。
125cc以下のバイクに乗ってる人で、任意保険をファミバイ特約だけで済ましている人っているんですか?
ファミバイ特約だけで済ますのが一般的なのでしょうか?
383774RR:2009/08/09(日) 18:49:53 ID:HE/DN+cU
人身型にする
交通傷害保険に入る
384774RR:2009/08/09(日) 23:42:35 ID:2yYFq6aB
>>382
そもそも何の為に保険に入るのか考えよう。
保険ってのはもの凄くたくさんの商品があるのであれもこれもとなるととんでも
ない保険料になります。自分の怪我となると人身傷害保険や交通傷害保険があり
ますし、休業により所得を補償する所得補償保険なんてのもあります。バイクの
修理費を賄う車両保険もあります。

最低限の補償をとなるとファミバイ特約で十分でしょう。
385774RR:2009/08/10(月) 14:25:05 ID:9eJs2Jdz
>>382
相手がある事故なら
相手から貰えるから関係ない

相手の無い事故は自業自得だから知ったこっちゃ無い


とはいえ
相手が自賠責切れの違法運用だったりした場合は
オシマイ
386774RR:2009/08/10(月) 14:29:12 ID:gNE1/bR/
>>382
ファミバイの人身障害型を選べば個別の任意に入るのと
同等の保障は得られると思うから大丈夫
弁特は本契約のが生きるし車輌は捨てる覚悟になるが
人間の保障は万全だろう

どのみち個別契約で車両保険に入ることも無いのだろうから
同じだよ
387774RR:2009/08/10(月) 14:31:00 ID:xklA4T6Y
最低限は自賠責でしょ
国が少なくともこれだけは入れって言って義務化するくらいだし
388774RR:2009/08/10(月) 14:44:47 ID:gNE1/bR/
>>387
誰が最低限の保険を求めてる?

仮に最低限という話でも運航中の賠償責任を
予測するなら自賠責+対物1000万のみ
くらいの契約がないとダメだろ
389774RR:2009/08/10(月) 15:31:37 ID:xklA4T6Y
>>384が「最低限の補償」って
390774RR:2009/08/10(月) 15:36:12 ID:gNE1/bR/
>>389
元々は>>382が保険のアドバイスを求めたのであって
>>384は持論を述べただけ
ヤツの脳味噌だと「最低限」の定義がそこにあって
>>382にその定義を勧めてるだけだろ

もしその持論に異議があるなら>>384を名指しにして
アナタの講釈をぶつけてやればいい
そのためのアンカー
391774RR:2009/08/10(月) 18:48:47 ID:1Gq7cLqy
>>390
誰かに自分の意見を訴えたかったら
考えて文章書けよ。
なんだその引用だらけの文章は。
392774RR:2009/08/10(月) 20:48:24 ID:uTOH3zoG
任意保険の保険期間の終了日が気づいたら過ぎていたのですが、
等級引き継いで継続できるとこってないですか?

393774RR:2009/08/10(月) 21:23:37 ID:nJhdxS3P
>>392
終期日から8日目までは等級はどこでも引き継げる。もちろん今までの会社も。
8日を過ぎていても、今までの損保なら継続忘れの救済策で180日までは継続可能なところもある。
394392:2009/08/10(月) 23:40:42 ID:uTOH3zoG
>>393
ありがとうございます。

でも、ネットで出来るとこって無いですよね。
ぎりぎりだったんで、、、諦めようかと思ってます。

395774RR:2009/08/13(木) 11:38:35 ID:R/HJx59i
三井ダイレクトがやすいぞ
396774RR:2009/08/13(木) 12:32:02 ID:9pA+9B9q
マフラーを変えてる場合って改造にあたって任意保険に入れなくなっちゃうわけ?
397774RR:2009/08/13(木) 12:40:32 ID:B5BBU8fg
>>396
カスタムと改造はちがうぞい。
398774RR:2009/08/13(木) 12:48:04 ID:9pA+9B9q
>>397
バイクの任意保険初めてでして、その辺の差がイマイチよくわかんないんです。
車検通らないマフラー改造はダメですかね?
それ以外はドノーマル。
399774RR:2009/08/13(木) 15:41:54 ID:B5BBU8fg
基本的に車検が通るってのはその車両で公道を走っていいですよーってものだから出来たら車検に対応したマフラーがいいとは思う。
400774RR:2009/08/13(木) 16:04:17 ID:9pA+9B9q
>>399
ご意見ありがとうございます。

最近の年式の車両は、排ガス規制やら音量規制やらうるさいですが
昔の車両だと、車検不対応マフラーでもバッフル等で調整すれば、車検は通っちゃうんですよね。

401774RR:2009/08/13(木) 23:36:35 ID:fWzAFy51
>>376
「自分の保険から金さえ出ればそれでいい」と割り切れるならそれでいいけど、
実際の事故で被害を受けたときにそう割り切るのは並大抵のことではない。
「安心感以外には不要」と言うが、その安心感は事故時には非常に大きい。
特に重大事故では1円でも貴重なので、弁護士費用の持ち出しが減るのは非常にありがたいもの。

あと、無保険車傷害は基本的に訴訟前提と考えておいた方がいいよ。
加害者に訴訟を起こして判決確定の後あらためて保険会社を訴える場合と、
最初から加害者と保険会社を共同被告とする場合があるが
402774RR:2009/08/13(木) 23:50:42 ID:fWzAFy51
>>381
簡単に言えば、
自分の怪我について「相手の自賠責保険が使えない場合」に
その代わりとなるものだが、具体的には
1.単独事故の場合
2.追突・信号無視など自己過失100%の場合
3.事故相手が自動車・原付以外の場合

最後の3は典型的には相手が歩行者・自転車の場合が多いけど、
道路陥没とか歩道橋から自転車が降ってきたとか多種多様。

で、補償内容は死亡時1500万円、後遺障害時2000万〜50万円、
入院1日6000円通院1日4000円(入通院合わせて100万円限度)。
人身傷害と比べると見劣りするし、
相手の自賠責が使えないことが確定しないと保険金が出ないので
保険金支払いが遅いという欠点もあるが、無いよりははるかにマシではある。
403774RR:2009/08/15(土) 09:04:25 ID:UOenUTYa
>「自分の保険から金さえ出ればそれでいい」と割り切れるならそれでいいけど、

出所は問わない。必要十分な金がどこからか出れば、まずはそれでいい。

相手からとるとかそんな問題は、結局とるための労力と天秤にかけることになる。
面倒だから、必要十分な金がどこからか出れば、それでいい。
本質的に困らないでしょ。
404774RR:2009/08/15(土) 09:15:00 ID:nkBkEhkW
>>403
>>375にもあるけど金だけの問題じゃないって言ってるんじゃないの?
それに、「必要十分な金がどこからか出れば」のための手続きやら交渉だってあるんだし。
相手過失100%だと自分の保険会社は示談交渉してくれないよ。
405774RR:2009/08/15(土) 09:54:48 ID:V8QBuSJu
>>403がタクシー会社や運送会社の無謀な運転のせいで轢かれて、
チンピラもどきの交渉係に「お前が悪い」と嘘八百並べて開き直られても
自分の保険から出ればいいやと達観できるのならそれはそれでなかなかすごいことではある。
406774RR:2009/08/15(土) 12:56:35 ID:WAa+xhrQ
大型バイクにファミバイ特約をつけられる保険会社ってアイオイ以外にどこがある?
今はアイオイを使っているんだが近日更新で。
407774RR:2009/08/15(土) 16:13:20 ID:z/FiSOVn
>>406
東京海上、三井住友、、日本興亜、ニッセイ同和でもやっているけど
細かい規約は、自分で確認して見てね。
408774RR:2009/08/16(日) 01:04:24 ID:XYPdT/vV
>>407
サンクス!
どこの案内サイトも社名を出さないから困っててん!

昔のファミマのミニバイク任意保険みたいな激安のが今はないから
三井ダイレクトとかで任意2本入るより、ファミバイ特約使って1本で
済ますほうがトータルで安いのかなあ。
409↑こいつなんで態度XXLなの?:2009/08/16(日) 01:06:21 ID:aDZMVf6M
逝ってよし!
410774RR:2009/08/16(日) 07:37:27 ID:P4vIGBsM
テンプレも読めんやつは無保険者に事故られたらいいんだな
411774RR:2009/08/16(日) 12:53:40 ID:XYPdT/vV
すみません。テンプレはざっとしか見ていませんでしたが、
WIKIを読んだらにファミバイ特約つきバイク保険の一覧がありました。

やはりファミバイ特約を利用しないと2台では高くつきそうですね。
412774RR:2009/08/16(日) 18:10:20 ID:CDA61PEi
自賠責保険て毎年払わなければいけないと思うのですが、原付を購入して1回しか払ってません。
あれは市役所とかから請求がくるのですか?
413774RR:2009/08/16(日) 18:36:38 ID:gKdixkJI
毎年とは限らないよ 自賠の満期は2年や3年
5年もあるのでステッカーと証書で確認
414774RR:2009/08/16(日) 19:33:55 ID:8NznTQdS
>>412
切れる直前に保険会社から案内が来るだけ
後は自己管理
無保険車走行は12点だっけか?
415774RR:2009/08/16(日) 21:14:08 ID:CLyPB7AE
事故ったら一生
416774RR:2009/08/17(月) 08:17:52 ID:4jnn14RI
迷ったらチューリッヒにしとけ
417774RR:2009/08/17(月) 21:08:32 ID:myBTC4XG
原付なんだけど…
ロードサービスであいおい継続にしとくか…
418774RR:2009/08/17(月) 23:08:48 ID:f4+6GuAW
東京海上日動の保険に月払いで入ってるんだけど(満期は来年5月)、近々バロンでアイオイに入ったら前者の契約はどうなるの?やっぱり二重に契約(来年4月まで支払う)するしかないの?スマン急ぎなんだ、知恵を貸してくれ
419774RR:2009/08/17(月) 23:23:09 ID:A9cHK87I
>>418
東海を解約すればいいじゃん
つかアイオイに入るメリットが全くわからん
6等級新規契約になるのに
420774RR:2009/08/17(月) 23:39:25 ID:f4+6GuAW
>>419
即レスthx
契約月まで一年縛りがあるのかと…解約すれば翌月から分割払いしなくてすむのね?
アイオイはバロンのロードサービス目的。今の等級が7Fだからあまりかわらないかなって。
421774RR:2009/08/17(月) 23:51:41 ID:A9cHK87I
7Fって1年目かよw
計画性なさ過ぎ
422774RR:2009/08/17(月) 23:55:18 ID:FDRb2TRi
月払いなら短期率によるロスも無いから月単位で自由に解約できるよ
7Fの等級を次の保険会社に引き継ぐには解約日と始動日を合わせないと
いけないからそこだけは念を押しておくべきかと
もしバイクを新規に購入して保険を切り替えるのであれば
通算特則で等級の(3ヶ月分の)ロスも無いはず
423774RR:2009/08/18(火) 00:06:01 ID:4jnn14RI
あいおいとチューリッヒどっちがオススメ?
250ccで当方25歳で娯楽程度にしか乗らないです。
424774RR:2009/08/18(火) 00:10:16 ID:z7xm+9oZ
>>421 w
>>422
サンクス
保険なんてどれでも一緒って少し甘くみてた。
同乗者障害で人身障害入ってなかったし。
切り替えは店員に相談します。
425774RR:2009/08/18(火) 17:29:58 ID:Jcvu24SZ
>>418
バイク1台体制で下取りというのであれば…。

1. 納車日付けで車両を入れ替える旨を申し出て、東海で手続き
2. 満期が近づいたら、満期日を開始日としてバロンのあいおいに加入(出来ないのか?)

つーのでは駄目なのか?
バロンのシステムを知らないので何とも言えないけど。
ちなみにバイク王のダイレクトショップもあいおいの代理店やってる。

この場合は来年5月以降の等級は8等級。
426774RR:2009/08/18(火) 17:42:39 ID:IK77krHW
久々にバイクを買います
CB400CFです。25歳なのですが、保険料ってどのくらい掛かるものでしょうか?(目安として知っておきたいと思ってますのでよろしくお願いいたします
427774RR:2009/08/18(火) 17:54:05 ID:2whcKpK/
こんな25才でもCB400を買えるんだな
428774RR:2009/08/18(火) 18:21:23 ID:GGml3Qij
>>427
CB400って中免小僧の高校生とか大学デビューがメインマーケットだからかね
429774RR:2009/08/18(火) 18:22:03 ID:cZ70AaM/
おめでとう、あなたは2001番目の当選者に選ばれました
貴方にはとびきり素晴らしい幸運にめぐり合うチャンスが訪れました


チャンスをつかむ方法はとっても簡単
↓このスレに行き
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1250581276/


デア・リヒター最強


と書くことなんだ、しかも書けば書くほど効果アップ
430774RR:2009/08/18(火) 18:45:33 ID:ZoomUwgO
中免小僧はホーネット250でしょ。
431774RR:2009/08/18(火) 19:11:17 ID:IK77krHW
なんかガキくさいこと書いたか俺、、、
あ。重要なことではないけど、CFじゃなくてSFだった
432774RR:2009/08/18(火) 19:41:46 ID:Ez3sLLMb
>>418
東海が月払いなら
解約すりゃ良いだろ

意味ワカラン
433774RR:2009/08/18(火) 20:32:24 ID:Lt8PvQIg
アクサに見積もり申し込んでみたけど、気が変わって他の保険に入ったんだ。
そんで、昨日アクサの見積もりが届いたんだけど、これって入らない時はほっといていいのかな?
434774RR:2009/08/18(火) 20:36:03 ID:1ESCYstH
>>433
おk
435774RR:2009/08/19(水) 08:32:27 ID:WxaUtUNR
>426  >431
ここで聞くよりネットでいいから見積もり取ってみな。
おまいさんがどんな保険を必要としてるか分からんし、答えようがない。
つーか、過去ログ全部嫁とは言わないけどこのスレだけでも最初から読んでみよう。
そうすりゃそんな質問は意味がないと分かったはず。
436433:2009/08/19(水) 19:40:42 ID:UJk88vd0
>>434ありがとう
437774RR:2009/08/19(水) 20:23:37 ID:4xGFaEp5
>>436
アクサは一度見積りすると毎年はがきが来るよ
でそのはがきの通り再見積りするとアイス券送ってくる
再見積りしないと翌年こないのかな?と思ったらちゃんと送ってくるので
アイス券はもらっておいた方が吉
438774RR:2009/08/19(水) 22:02:56 ID:UJk88vd0
>>437ありがとう。無類のアイス好きだから、そうするわ。
439774RR:2009/08/20(木) 01:09:00 ID:nJcPIkom
任意保険でついてくるロードサービスで、
予定していたフェリーなどに乗れなかったときのキャンセル料を補填してくれる保険を探してるんだけど、
チューリッヒ(5万円まで)よりいいのってある?
440774RR:2009/08/20(木) 04:46:16 ID:PgsSFMz3
>>439
生涯のうちに1回あるかないかのケースを補填する為に
保険料や他のサービス度外視して探す必要はないだろ
フェリーで通勤通学してたり定期的に乗るなら得だろうけど
441774RR:2009/08/20(木) 20:20:12 ID:jjwyh1QI
>>437
このスレで一番価値のある情報だw
442774RR:2009/08/20(木) 21:33:58 ID:sc8NsjRU
>>437
契約者のオレにはアイス券くれないのに!!!
アクサには謝罪とry
443774RR:2009/08/20(木) 22:16:49 ID:pDGT+tDr
>>442
釣った魚にどうして餌をくれてやらなきゃいけない?w
444774RR:2009/08/20(木) 22:32:21 ID:y+sOnr0n
当方日本興亜損保の4輪に入っている。ファミバイ特約人身傷害付きで2.5マソ位のことを言われた。
全労済の原付、対人対物無制限、人身傷害3000マソで月額2230円。北海道で半年乗れないから
2230円×6ヶ月が(゚д゚)ウマーかな。無事故割引もないから事故らない限り解約、新規を繰り返せる?
識者の皆様いかがでしょうか?
445774RR:2009/08/21(金) 03:20:13 ID:xuUoRaWm
>>444
ファミバイの2.5は高いね、人身傷害で1.5万前後が相場でしょ
ちなみにファミバイも無事故割引は無いから生涯同額で割り引き無し
だよ
開始は指定日で解約の締め日は不明だが、冬になったらファミバイを外し
温暖になったらファミバイを開始できる

一般的な1.5万前後の人傷ファミバイを半年間の特約にすれば
月に約1250円程度
446774RR:2009/08/21(金) 07:22:37 ID:wxa2Rbo8
>>445
>ファミバイの2.5は高いね、人身傷害で1.5万前後が相場でしょ

人身傷害の契約保険金額による。
447774RR:2009/08/21(金) 16:04:58 ID:vpEwrCms
ファミバイ特約はどの会社でも、125ccまで保証はしてくれるのでしょうか?
例えば、50ccまでしか保証しないとかありますか?
448774RR:2009/08/21(金) 16:05:57 ID:ZvPfgEZb
ho
449774RR:2009/08/21(金) 21:26:22 ID:oJ/26H22
>>447

ヒント・原付
450774RR:2009/08/21(金) 21:51:20 ID:6DP8CEzG
ヒントの原付って、どの法律、条例の原付?
451774RR:2009/08/22(土) 05:47:01 ID:za7C7ksA
>>447
あるかないかは自分の目と耳で確かめましょう
任意保険とは民間企業との契約で法や特定の基準は
あまり関与しません
A社が可能だと言ったからB社も可能という図式ではありません

自分が契約したい会社の説明や約款に誰が見ても125cc以下の
バイクと書かれていれば信じれば良いでしょう
また、当社のファミバイは50cc以下ですと公言していれば
それを信じましょう。

契約会社との確実な確認を怠れば万が一の時に役に立たない
保険になります、特約的なものや標準付帯の条件は
各社様々で条件も様々です
452774RR:2009/08/22(土) 13:39:24 ID:jy4Lg7tz
>>437
アクサは3年連続アクサで更新している俺に
アイス券10枚綴りをくれるべき
453774RR:2009/08/22(土) 20:00:47 ID:7DmEV2vv
>447
漏れの保険会社じゃ原付の定義は道路運送車両法第2条第3項に定める
原動機自転車って約款に書いているから、排気量は125cc以下だな。
とにかく約款を見るが良し。
454774RR:2009/08/23(日) 03:17:18 ID:6MBROgJL
安い保険さがしてる。アクサですかねぇ
455774RR:2009/08/23(日) 03:20:48 ID:6MBROgJL
保険料をクレジットカードで一括って出来る?
456774RR:2009/08/23(日) 03:32:41 ID:72z7NG+c
>>455
通販系なら大抵できる
既存の場合は知らん(会社・代理店による?)
457774RR:2009/08/23(日) 04:44:12 ID:6MBROgJL
ありがとう
通販系ってことで、アクサと三井調べたら、三井が安いみたいでクレジットカード対応なので決めます。
458774RR:2009/08/23(日) 20:35:09 ID:nJk+2M8G
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
459774RR:2009/08/23(日) 20:54:14 ID:pQiQ+KJk
ファミバイ付けたり外したりできるのか

原付運転する日だけファミバイ入るとかもありそうだな
460774RR:2009/08/23(日) 21:00:51 ID:RCun7XHQ
月払いなら月単位でできるな
461774RR:2009/08/23(日) 21:03:20 ID:DdM4jLct
年払いでもできると思う
462774RR:2009/08/23(日) 21:17:46 ID:8ikAhs4A
法律で免許とって一年以内は二人乗り禁止って決まってるよね、
もしそれを違反して一年以内に二人乗りで事故ったら保険っておりない?
463774RR:2009/08/23(日) 23:56:08 ID:3TXupd4B
人生の幕がおります
464774RR:2009/08/24(月) 08:56:55 ID:qbV7dAbh
>>462
大概はおりるよ
事故というのは「違反」前提で起こるので
違反の大小はあるが大概の法令違反は容認される
465774RR:2009/08/24(月) 10:11:08 ID:tfuBJ8P/
なんだ、おりるのか。
今日から安心して、飲んで乗れる。
466774RR:2009/08/24(月) 10:30:41 ID:qbV7dAbh
>>465
飲んでいたとしても大概はおりるよ
生命保険や財産保険ののような本人向けや本人車両には
厳しいけどね
対人対物の第三者にはそれほど心配はない
ただし大概というのは100%ではないからね。

概ね重過失に相当する刑事責任を境に
厳しさを増すと考えればいいから
点数制度や刑事罰の重さが一つの目安になるが
軽い違反内容なら問題は少ない

過去の重過失死亡事故でも賠償金不払いを訴えた
保険会社は少ないとはず。
皆無ではないだろうが耳にはしていないね

たとえば信号無視という重過失で横断歩道の歩行者
を死亡させたが、あり得ないような重大違反なので
賠償金は出さないって言ったらどうなる?
任意保険制度が崩壊しちゃうよ
467774RR:2009/08/24(月) 10:42:42 ID:tfuBJ8P/
>>466
バカな釣りに、丁寧な回答ありがとう。
勉強になったよ。

ついでと言っちゃあなんだけど、
すごく詳しい人のようだから、
保険について疑問点があるので、もし分かったら教えて。

1.ファミリーバイク特約(人身付き)で無保険車傷害はつくの?
 (人身で当然保険は下りると思うけど、
 そのへんの解釈がどうなってるのか知りたい。)

2.搭乗者と人身傷害はダブルでもらえるの?
468774RR:2009/08/24(月) 10:59:08 ID:qbV7dAbh
>>467
まず人身傷害が何か理解した方が良い
そうなると疑問も晴れるから。

まず簡単な2から
ダブルでもらえることももらえないこともある
そもそも人身傷害はもらえないケースが多々ある。
他者から賠償金がでたら人身傷害は出ない

1.
無保険車傷害は人身傷害に優先して出されることが多いだろうが
あくまでも死亡・重度障害者のときだけ
歩行中もという例外を含んだ会社もあるが、基本は契約者に
搭乗中だからバイクの時に使えるかどうかは個別の契約会社に
判断を仰いでください。全社共通約款という文化はないので

先にも出たけど人身傷害は相手が無保険だろうと何だろうと
賠償を受けたら出ません、
賠償金が足りない場合は不足分が出ますけどね
無保険車も同様。

例えばですが、自衛隊の車両は自賠責も任意も有りません
警察の車両も任意はありません、ただし事故が起きれば
国家や地方議会が満額賠償します。
そのばあい人身傷害は1円もでません
469774RR:2009/08/24(月) 11:12:47 ID:tfuBJ8P/
>>468
サンクス。

難しいね。
人身傷害は受けた損害を補填するって感じですね。

どうもありがとう。
470774RR:2009/08/24(月) 13:02:25 ID:3f0nKDAe
>>468
>そのばあい人身傷害は1円もでません

違うよ。
相手からの支払い金額<人身傷害の支払い補償金額 である場合は差額が支払われます。
相手からの支払いが「対人保険」だろうが「公用車」だろうが「無保険で相手本人から」だろうが変わりありません。
471774RR:2009/08/24(月) 13:05:43 ID:qbV7dAbh
>>470
満額賠償します。
そのばあい人身傷害は1円もでません

満額賠償されたと仮定してるんだけど?
その計算で差額が生じるなら満額賠償されたことにならないんだが?
472774RR:2009/08/24(月) 14:30:14 ID:tfuBJ8P/
まあまあ。

10月に保険更新なので、
人身傷害を今の5千万から1億にするつもりです。
万が一、事故って植物人間とかになったとき、
周りに迷惑かけたくないので。

一応、保険の内容は
大型バイクで
対人対物無制限
搭乗者1000万
人身傷害1億
ファミリーバイク特約(人身型)
になります。
13等級で年額6.5万ほど。
473774RR:2009/08/24(月) 20:20:47 ID:bCmlRXes
植物対策なら3000万でイナフ
年金納めているなら障害年金が出るし高額療養費制度もある
そうしてるうちに65になれば介護保険の対象になる
安心して植物になってくれ
474774RR:2009/08/24(月) 21:13:27 ID:3f0nKDAe
>>471
人身傷害は賠償ではないから。
具体的に言うと慰謝料部分の支払い基準が違ったりする。

なので、対人保険の満額と人身傷害の満額は絶対一致ではありませんよ。
保険会社によっては多いこともあります。
数年前の保険金不払い問題の数10%はこの差額の支払い漏れでしたから。
475774RR:2009/08/25(火) 11:48:18 ID:1cs+zaq1
>>474
仮定での相手は任意保険に入っていないというのだから
対人保険の計算はどこから来たんだい?

訴訟なり和解交渉での経緯になるが、人身傷害でもらえる額
+アルファを無心するのが普通で、相手も青天井では
支払いはしないが概ね任意基準と弁護士基準のの間で
落としどころを探るし人身傷害基準で円満解決なら
即判で和解するだろ
476774RR:2009/08/25(火) 12:16:49 ID:I8nt7aKn
>>475
仮定の相手が任意未加入なら人身傷害が先行払いするだろ、普通は。
相手からの賠償があれば人身傷害からは1円も出ない(>>468)ってのはそういう意味でもおかしいわけ。意味分かる?
477774RR:2009/08/25(火) 16:57:02 ID:gYuk1AT+
そもそも「満額賠償」が何を指すのかによる。
過失ゼロと仮定したときの損害額のことを満額といっているのか、
それとも、あくまで加害者の支払い義務のある額を指しているのか。
後者の場合は過失相殺が関わってくるので、
相手からの賠償後も人身傷害で穴を埋めるということはある。
478774RR:2009/08/27(木) 06:06:16 ID:lN8ov5XF
任意保険て2つの会社から受けても大丈夫?
共済やめて共済の期間が残ってるうちに三井に申し込もうと思うんだけど
479774RR:2009/08/27(木) 06:06:56 ID:lN8ov5XF
×共済やめて共済の期間が残ってるうちに三井に申し込もうと思うんだけど
○共済の期間が残ってるうちに三井に申し込もうと思うんだけど

でした
480774RR:2009/08/27(木) 08:03:15 ID:lbL0ZXN2
受けても?
481774RR:2009/08/27(木) 08:43:55 ID:Z9UHAkT7
>>478
原則として多重契約はダメ
482774RR:2009/08/27(木) 11:47:49 ID:avBySpw5
生命保険とかはおkみたいだけど自動車保険はダメなの?
483774RR:2009/08/27(木) 12:13:56 ID:bgfRuMyu
>>482
それ出来たら底辺保険を一台にいっぱいかけて放置することで
等級育成が可能になる
484774RR:2009/08/27(木) 15:55:18 ID:JpQpHlCl
>>483
それなら

http://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/26316-category.html?alocale=0jp

この辺で適当なのを調達して放置しまくれば等級育成なんて簡単じゃん…
485774RR:2009/08/27(木) 16:49:00 ID:PZV598IU
等級育成って掛ければ掛けただけ
保険料が掛かるんだから意味ないだろ
486774RR:2009/08/27(木) 18:00:33 ID:bgfRuMyu
>>485
35歳以上本人限定対物500万のみなんて保険で育てておけば
子供が18になったときには20等級ができあがってるという寸法
全年齢担保新規から始めるより15年余計に払ってても安いのはおわかりかと
487774RR:2009/08/27(木) 18:06:01 ID:PZV598IU
ああ、子供に引き継ぐってことね。
四輪なら必要になるだろうから分かるけど、
二輪でその考えはなかったわ。
488774RR:2009/08/27(木) 18:56:35 ID:okPh2jJk
バイクなんて危険なもの子供に乗せちゃアカンだろ
489774RR:2009/08/27(木) 19:47:05 ID:89cfsj6+
大人に乗せても危ないと思います
490774RR:2009/08/27(木) 23:52:47 ID:avBySpw5
親がバイク海苔ならまず子供はバイク海苔になるなw
491774RR:2009/08/28(金) 01:00:13 ID:P2r6xHIJ
>>482
自動車保険だけじゃなく火災保険など、
実損補償の損害保険は基本的に重複契約は駄目だよ。
最大の目的は保険金詐欺の防止。
それがなくても各社で按分払いするのが面倒臭いし。
492774RR:2009/08/29(土) 20:48:40 ID:Yh44ZYHg
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
493774RR:2009/08/29(土) 21:05:29 ID:dbGrJPab
22才で月8600円払ってる俺は払いすぎでしょうか?
等級は去年免許とったんで、入ったばっかりです。
494774RR:2009/08/29(土) 22:52:30 ID:EU3RWGGa
21才未満不担保の新規で人身傷害つけてるならそんなもんじゃね
1年目はあぼーんしやすいので仕方ない
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:18:07 ID:IjD9pcNk
保険料って月払いですよね?
保険料は21歳から安くなるようですが、今20で4月に21になるのですが4月まではちょっと高めの任意で我慢して、21になったらすぐに契約を変えて保険料を安くできますか?
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:25:25 ID:5avUpSWu
>>495
出来るけど月払い自体が高い
年払いで払って契約変更→返金の方がいいかと
497774RR:2009/08/30(日) 23:11:58 ID:IjD9pcNk
>>496
返金ができるんですね、自賠責みたいな感じなのかな
どうもありがとうございます
498774RR:2009/08/31(月) 00:55:27 ID:KfoIE8e7
250cc以上の新規保険加入で
任意保険は対人・対物のみにして別途交通事故傷害保険に入ろうかと思っています
似たような加入の仕方している人が居れば加入例を教えてくれると嬉しいです
参考にします
499774RR:2009/08/31(月) 09:15:43 ID:/dExhLHQ
>>498
年齢が若いのと歳では保険料が大きく違う場合もあり
違い若干は掛け方が違ってくるだろうが
交通傷害保険や生命保険を何口か吟味すること。
ただ入院しないと出ないとかモロモロあるんで
条件に注意

無理に任意を絞り込まず、搭乗者と人身傷害の
見積もりで増額分と補償条件の吟味
交通傷害の内容と比較してくれ。

それと基本的にタンデム禁止
500774RR:2009/08/31(月) 09:21:41 ID:/dExhLHQ
>>498
多数台人身傷害無し(多数台の場合全車契約しないとならないので)
40過ぎで、掛け捨て生保を2社事故OKの
死亡1K万入院日額3万程度で組んでいるが
バイクだけでなく病気や日常に備えているので
保険料は高いからオヌヌメはできない

コスパを考えると人身傷害が一番安いので
今はバイクを1台に減らして人身傷害も加入し始めた
501498:2009/08/31(月) 11:04:27 ID:KfoIE8e7
例として
21歳以上の新規が 対人・対物+搭乗者 で4万強とすると
それに人身傷害付けると 10万強になるんですよね
そこで >>498 のような取り方をすると 4 5万程度で
人身障害付と似たような補償が受けられると見積もっているので
その裏付けを取りたかったんですが・・・ 
ネットじゃ詳しいところまでは判らないのがネックですね…
あとタンデム中の事故が問題ですね
502774RR:2009/08/31(月) 11:21:28 ID:/dExhLHQ
>>501
30歳過ぎないと価格に差が大きいからね。
ただ人身傷害は手厚いよ。
死んだとか重度障害とかICUとか極端なことは
シミュってもしょうがないが、複雑骨折を伴う
長期療養を余儀なくされる、自損、過失大
相手逃亡、支払い能力無しなんていう事例で考えると

大半が通院治療の長期療養、休業補償、慰謝料相当分
を考えて人身傷害の優位性は大きい
結局、確率と価格とクオリティは同調してるんで
逃げ道は少ない。


503774RR:2009/08/31(月) 23:29:11 ID:4aIiVQvE
>>501
タンデムのことを気にしてるようだけど
後ろに乗せている相手が対人保険で言うところの「他人」に該当するなら
対人保険が利くよ。
キミが仕事で人を雇ってるならいくつか例外があるが
そうでなければ後ろに乗せてるのがキミの家族でなければOK。
504774RR:2009/09/01(火) 00:02:20 ID:o5VdHYjE
ただし、無保険車に追突とかされると
自車の対人賠償保険は使えず、相手自賠責以外の補償はありません。
505774RR:2009/09/01(火) 06:26:10 ID:wn4Yq6gc
チューリッヒ最強!
506774RR:2009/09/01(火) 07:14:23 ID:s9lbz+0x
とにかく安いとこおしえて下さい・・・
507774RR:2009/09/01(火) 08:31:14 ID:NXFooJQY
ネットで複数見積もりすればいい
508774RR:2009/09/01(火) 09:54:13 ID:MBOTS35e
>>505
> チューリッヒ最強!

俺は原付乗りなんだ…

>>506
> とにかく安いとこ

安い代わりにロードサービスがショボかったりするぞ
俺はあいおいにしているが
赤男爵(ry
509774RR:2009/09/01(火) 09:59:31 ID:3E3hovTl
>>508
ロードサービスに依存したいなら無料・有料の
ロードサービスを利用した方が高額な任意に
加入するよりサービスも良いし安いよ。

それに大部分の人がロードサービスなんて使わないのが現状
510774RR:2009/09/01(火) 10:03:26 ID:ES8nCwuh
どうせ使わないのなら、同じように使わない保険と
抱き合わせて選んだ方が良いね
511774RR:2009/09/01(火) 10:06:34 ID:OGAjmGzt
未成年じゃなければKMAとか持っていればいいのに
512774RR:2009/09/01(火) 10:50:31 ID:RoHe8U+v
無保険車が事故を起こすとどうなるんでしょうか
513774RR:2009/09/01(火) 11:03:16 ID:go+8fyP+
自賠責も無い場合はすべての弁償を個人でやる事になる
ポケットマネーですむか、一生支払い、放棄など場合と人によって色々
あと免取りかな
514774RR:2009/09/01(火) 11:07:03 ID:3E3hovTl
>>512
賠償金を自分のあらゆる資産で払うことになります。
資産もまともな給与収入もなく生活保護以下の収入で
あれば強制的に差し押さえできないので賠償金の
支払い義務を残したまま請求され続け保留になります。
生活保護以上の収入が確保されたり、遺産や臨時収入
があれば差し押さえられます。

一般の人が考えなければならないのは
無保険車に事故を起こされ被害者になった場合です。
上記のように事実上回収できない場合が多いので
対策が必要
年金生活者や外国人(両者とも任意未加入が多い)の場合
回収前に死なれるか国外逃亡されます。
515774RR:2009/09/01(火) 11:49:00 ID:MBOTS35e
>>512
ひとことで言えば、「財産は全部賠償に消える」と言って差し支えないと思われます。
無保険車が事故を起こした場合、破産での免責は認められません。

時効は3年と短めですが、どう考えても被害者がそれ以前に裁判を起こすのは確実です。
敗訴した場合、その後の時効は10年と延長されます。


差押禁止財産しか一生持つ気がない人「だけ」が、無保険運転で困らないと言えるでしょう。
対人・対物無制限で、それ以外の補償のない保険に加入するだけでも違います。
516774RR:2009/09/01(火) 14:20:10 ID:FfHN0le+
ファミリーバイク特約@東京海上
クルマの更新が来月なんでとりあえず一ヶ月分だけ払って加入
年払いだと単純に12倍の金額ですか?
517774RR:2009/09/01(火) 14:27:33 ID:3E3hovTl
>>516
そうです。
518774RR:2009/09/01(火) 15:07:32 ID:FfHN0le+
>>517
ありがとございます
ファミリーバイク特約は安いというイメージがあったけど
人傷あると結構高いですね
519774RR:2009/09/01(火) 15:18:50 ID:3E3hovTl
>>517
高いか安いかの判断は経済力の違いや利用頻度に
関係しますから、アナタには高いのでしょう。

ファミバイは生涯において無事故割引がありません。
高いと思ったら個別保険も見積もりましょう。

16歳から90歳まで家族7人で全員バイクを持ち
通勤、通学、買い物とや送迎といった実用に
趣味のツーリングや原付二種までのコレクターを
しているような家族には安くてたまらないかと
おもいますが事情は様々です。
520774RR:2009/09/01(火) 17:19:46 ID:FfHN0le+
>>519
私へのレスですよね?
あなたの言うとおり、経済力が乏しいので高く感じたのだと思ます。
ファミリーバイク特約って等級による割引が無いのですか?
521774RR:2009/09/01(火) 17:31:45 ID:B9EwXGOa
ファミリーバイク特約にも人傷あるのとないのがあるように
個別にも人傷あるのとないのがあります

一般論として人傷あるもの同士とか人傷ないもの同士で比較すれば
いずれにしてもファミリーバイク特約のほうが安いと思われます
522774RR:2009/09/02(水) 01:42:44 ID:Vbuq9B7U
>>520
等級無いよ、主契約の等級にも依存しない
523774RR:2009/09/02(水) 18:21:08 ID:avt/EM9q
修理中で乗れなくて現在の保険会社の満期が切れて2日目なんだけど
保険会社の乗り換えって今の保険の満期日前に他社に契約しないと等級は引き継げない?
524774RR:2009/09/02(水) 19:06:11 ID:rrN4BVDS
7等級以上なら満期日から7日以内で6等級以下なら13ヶ月じゃなかったかな
525774RR:2009/09/05(土) 22:49:32 ID:F7gu3Dc5
ファミリーバイク特約の未婚の子の定義について聞きたいのですが
親と別居、経済的に独立、の場合でも未婚の子に含まれるのでしょうか?
526774RR:2009/09/06(日) 00:13:53 ID:Q8plKJaQ
>>525
生計を一にする、という文言があるかどうか。ほとんどの会社ではないはずだけどな。

聞かれてないけど、独身でも婚姻歴がある子は含まれないからね。
527774RR:2009/09/06(日) 02:37:07 ID:CTs56No5
三井の搭乗者って日払い無理なの?
人傷なしで考えてる身にはキツイもんがあるなぁ
528774RR:2009/09/06(日) 03:01:53 ID:5UqgJp+4
そこまで搭傷の日数払いに拘らなくても、
自損事故傷害か自賠責もあるんだからなんとかなるよ。
529774RR:2009/09/06(日) 09:41:04 ID:KBRwTSyM
>>526
聞かれてないけど、婚姻歴があっても同居なら(ry

>>527
つ 交通事故傷害保険

三井Dは弁護士費用特約とロードサービスでケチってるって聞いたけどな
530774RR:2009/09/06(日) 23:09:02 ID:WSd5ZNTa
失礼します。

3年前に400ccのバイクを売却し、損害保険ジャパンの中断証明書を貰いました。
等級は8級で、有効期間は平成29年8月11日までです。
この程再び400ccのバイクを購入し、折角なのでこの8級を引き継ぎたいと思います。
この場合、引き継ぎにはまた再び損害保険ジャパンを選ばなければならないのでしょうか?

テンプレを拝見した限りでは、保険会社間である程度は等級の情報交換をしているようですが
ある保険会社の中断証明書を他社に持っていってそれが有効かどうかまでは判断しかねました。
今年で26になったこともあり、一度色々な会社で見積もりを取って安い会社に変えたいと思っています。
どなたかアドバイスお願い申し上げます。
531774RR:2009/09/06(日) 23:53:19 ID:SyXO1jKu
三井Dの規約に

自賠責保険、自賠責共済以外で、被保険自動車に重複する任意のバイク保険(共済を含む)
契約がある。

ってあるんだけど県民共済との重複契約って違反になります?
532774RR:2009/09/07(月) 00:12:06 ID:K2CUvOi5
保険会社の株主になってから、その保険会社で契約すると良さげぢゃん!
533774RR:2009/09/07(月) 06:41:24 ID:xJF90d94
>>531
いわゆる「対人・対物」といった保険の種類でなければ
重複にならず大丈夫。

>>530
大丈夫
534774RR:2009/09/07(月) 07:59:30 ID:YQk4upXT
三井ダイレクトの約款の「保険金を支払わない場合」って所に
>被保険自動車に危険物(「道路運送車両の保安基準」第1条に定める高圧ガス、
>火薬類、危険物もしくは可燃物)を積載しているとき
ってあるけど、ガソリン携行缶にガソリン入れて走ってるときに事故って
約款通りに保険金が支払われなかった実例とかあるのかな
535774RR:2009/09/07(月) 08:20:00 ID:YeCbfGsQ
530です。

>>533
ありがとうございます、安心しました。
オンライン見積もりを数社取っているところですが、入力フォームでは

・現在他社の保険に入っていて、満期を迎えるので乗り換える
・満期を迎える日付は、例えば今日でも構わない

みたいな感じでしょうか?(それ以外は「新規」に分類されている)
「中断」というのがどういうステータスなのかいまいち掴みきれなくて…
536774RR:2009/09/07(月) 08:55:48 ID:xJF90d94
>>535
Web手続きは特に何も特殊な事情がない人が営業経費を
削減する目的にWebの自動受付をしてるだけで、中途乗り替えや
諸事情が絡む人は電話で契約対応するのが通販の特徴
ちなみにそういった事情で初回はWeb割引は使用できません。
単純に見積もり金額だけ知りたいなら、自分の予定等級で
通常の見積もりをとれば、大凡の価格はわかるので
あとは電話

>>534
事例はしらないが「ソレが原因」の事故もしくは事故の時
「ソレが原因」であり得ないほどの被害拡大が生じたときは
それを根拠に支払いが拒否されることがあるでしょうね。

例えば携行のガソリンが漏れて火だるまになったことで
運転が出来なくなり大事故になったり
事故の弾みでマンションに突っ込み携行缶が大爆発し
マンション全焼で住民数百人が焼死した場合とか。

事故の原因にも被害の原因にもならないなら
携行を理由に拒否はしない。
537774RR:2009/09/07(月) 14:34:37 ID:m1WhB1Gm
>>536
仰る通りでウェブ割引は受けられず残念でしたが、電話したら等級は引き継ぐことができました。
何度も的確なレスをありがとうございました。
538774RR:2009/09/07(月) 14:43:36 ID:ua/5RzjP
保険が重複してても片方だけ請求なら問題ないのでは
539774RR:2009/09/07(月) 15:08:23 ID:E9PYOsYc
>>538
だめでーす
540774RR:2009/09/07(月) 22:54:19 ID:0PavaTOL
ネットから直接契約したほうが安いんだけども、やっぱり事故ったときになんであれ相談できるように代理店通したほうがいいのかな?
前にぶつけられて怪我したときに、相手の代理店さんと自分の代理店さんが夜中なのに来てくれて心強かった。
生保とかは別に急がなくてもと思うけど、怪我させたさせられたって時に自分ひとりで立ち回るのってけっこうつらいと思うんだよね。
みんなどうしてます?
541774RR:2009/09/07(月) 23:16:56 ID:eB/Mc+wI
おすすめの任意保険教えろ
542774RR:2009/09/07(月) 23:29:36 ID:YgMoZhyQ
今月末に中型から大型に乗り換えるのですが、
任意保険(三井D)が去年の11月契約なので1年未満です。
乗り換えて保険対象を新しい大型二輪に変えても
今年の11月にはちゃんと等級が上がりますか?
543774RR:2009/09/07(月) 23:32:27 ID:7vFFM/Pw
>>540
自分は安さをとりました
544774RR:2009/09/08(火) 03:59:02 ID:MAl/iN4W
>>540
代理店が役に立った経験は無い
正直要らない

4輪での話だが、知識の無い代理店にぼったくられたこともあるし
関東マツダクオリティのせいなんだが
545774RR:2009/09/08(火) 09:00:34 ID:zReNCZDY
>>541
条件と値段のバランスなら三井D
クオリティなら代理店扱いの国内損保

>>542
契約期間内に何度車両入れ替えをしてもだいじょうぶ
等級は保険を「使ったか」「使わなかったか」で
事故の有無も関係ない
546774RR:2009/09/08(火) 11:25:03 ID:Hl34v3Tf
>>544
ディーラーでの経験を代理店一般に広げられると、
さすがに専業代理店がかわいそうでは。
547774RR:2009/09/08(火) 12:13:15 ID:8ANR98n/
普通の一般人にとっては代理店なんて、兼業も専業も同じ。
損保なら、通販と既存の区別ぐらいはあるけど
548774RR:2009/09/08(火) 12:23:59 ID:zReNCZDY
事故って言うのは無限のケースバイケース。
事故相手の運は重大な要素でDQNヤクザに無保険に外人に逃亡
と心配をあげたらキリがない
保険の担当者の運も関わる。どんな優秀な会社にも無能はいる
代理店の有無を含め運も大きいだろう。
もちろん事故が起きなければそれまでで、大半の加入者は事故と無縁
この運が最重要かもしれない。

一つだけ言えることは、どんな不運に見舞われても
たった一つだけ死守したいのは、権利を有すること
会社にろ代理店にしろドコでも良い
対人・対物無制限、人身傷害適価
最低限でこの3つの権利を持っていて欲しい

死のうが、揉めようが、逃げられようが、裁判に負けようが
その権利さえあれば契約会社も代理店も関係なく
人生は再スタートできる。
549774RR:2009/09/08(火) 12:43:47 ID:7WDFV4X1
>>547
>普通の一般人にとっては代理店なんて、兼業も専業も同じ。

さすがにディーラーと専業の区別くらいしてるでしょ。
ディーラーは車屋さん、専業は保険屋さん。
550774RR:2009/09/08(火) 18:30:01 ID:gBxpTklG
車検証の住所と保険登録に使った住所が違うからといって、効力を発揮しないとかはないよね?
551774RR:2009/09/08(火) 23:09:10 ID:/WrmTPac
>>545
ありがとう
552774RR:2009/09/09(水) 01:41:00 ID:bTRZqCgm
>>550
金融車?
それダメあるね。
あきらめんしゃい(笑)
553774RR:2009/09/09(水) 01:47:51 ID:VXYORtX/
だめなら登録のとき言われるだろw
554774RR:2009/09/09(水) 08:20:45 ID:mP+ocZ4r
>>550
保険契約には契約者の住所は必要でも車両の住所は
申告しないだろ?

一般的には車台番号か登録ナンバーが合えばOK
上記の情報が変更されたのなら速やかに変更を
555774RR:2009/09/09(水) 10:24:20 ID:ZdiJA3US
無保険で運転するやつって何なの?
556774RR:2009/09/09(水) 10:28:01 ID:+MgQ2qV3
そんなどうでも言いこと考えるお前って、なんなの?
557774RR:2009/09/09(水) 16:28:59 ID:fULFwLO+
自賠責だけはちゃんと入ってる
558774RR:2009/09/09(水) 19:03:53 ID:GGMvwgjb
自賠責は義務なんだから当たり前だ
559774RR:2009/09/09(水) 19:43:38 ID:LrlKV40W
自賠責なんて、マジはいらねーよ。
シールは駐輪場でゲット、ガソリンも、
チューブ外して取れば簡単。
560774RR:2009/09/09(水) 19:46:29 ID:ppOnXsWD
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
561774RR:2009/09/09(水) 21:18:58 ID:Gp61Qp6N
>>559
粘土細工の餌ではちょっと食欲がわきません…
562774RR:2009/09/09(水) 22:15:29 ID:+KXPo5XK
>>559
はやくじぶんのくににかえってください
hayaku jibun no kuni ni kaette kudasai
563774RR:2009/09/09(水) 23:23:01 ID:TurWoyVa
>>559
はやくじぶんのくににかえってください
請早點兒返回自己的國家
564774RR:2009/09/09(水) 23:25:34 ID:bTRZqCgm
>>559
半島では普通の事みたいだけど日本では違いますよ?<ヽ`Д´>
565774RR:2009/09/09(水) 23:26:39 ID:bTRZqCgm
>>563
そうか大陸の人かも知れませんね。
どっちにしろ、民度が低い国民性ですよね。(´八`)
566774RR:2009/09/10(木) 03:49:41 ID:i5heE0vf
自賠責入ったら、負けかなって思う。
567774RR:2009/09/10(木) 07:26:02 ID:jAc/zbGA
入らないと新しい車検証くれねぇ
568774RR:2009/09/11(金) 00:08:06 ID:Abu4ydcz
搭乗者傷害保険について質問です。
200万〜1000万の間で保障金額を選べるのですが、
人身傷害補償(3000万)を付帯予定なので200万でも
1000万でも違いはないような気がします。
200万と1000万ではどのような違いが出るのかわかる方
いたら教えて下さい。
569774RR:2009/09/11(金) 01:07:41 ID:f0f5OQry
>>568
搭乗者傷害を200万から1000万にした場合、
単純に死亡したときの保険金が800万円増えます。
後遺障害のときは障害の程度によって32万円〜1280万円増えます。
570774RR:2009/09/11(金) 16:31:43 ID:tB8bhw1R
任意保険も入るべき?
571774RR:2009/09/11(金) 16:49:01 ID:h8hSOXoe
>>570
1. 任意保険は自分の財産と将来の生活(将来の収入や財産)を
  被害者から奪われるのを守る役目。
2. 自らの死亡や障害およびケガの補償を誰からも得られない時の備え。
3. 入者は少ないが車両の破損や全損の誰からも賠償を得られない
  場合の備え。
4. 任意保険会社が扱わないが盗難にタイする備え。

こういう趣旨の保険なので、自分に必要なければ加入しなくて良い
自らの財産以上の賠償義務を負えば、返済終了まで生涯生活保護以上
の収入は得られないし相続も剥奪される。
破産による免責もない。
加害者に逃げられた場合(賠償能力が無い場合)は自らで
被害を埋め合わせなければならない。

そういう可能性を受け入れられない臆病者は任意保険に入る
572774RR:2009/09/11(金) 19:14:44 ID:8tyX/bTh
>>570
例えば、

・横断歩道を渡っていたお父さんを携帯に気を取られて赤信号を無視して轢いてしまった
・急停車したベンツにお釜を掘ってしまったら中から怖いお兄さんが笑いながら出てきた

などの状況でこの先どうなるかわからない場合は任意保険に入っておきましょう。
573774RR:2009/09/11(金) 19:18:48 ID:2AvWwNWI

>などの状況でこの先どうなるかわからない場合は任意保険に入っておきましょう。 ×

>などの状況でこの先どうなるかわからない場合もあるので先に任意保険に入っておきましょう。 ○
574774RR:2009/09/11(金) 21:03:33 ID:RdE/dQm2
>>569
サンクス
人身障害保障にプラスして支払われるわけですね
予算見ながら設定金額上げてみます
575774RR:2009/09/11(金) 21:51:08 ID:oD5T1ViZ
今、原付の任意保険が12等級なんだけど
250ccに乗り換えるなら、2輪の任意保険に新規契約しないと駄目なんだよね?
576774RR:2009/09/11(金) 22:22:40 ID:g3Ggaor5
>>575
ダメだねぇ
俺も二輪で18等級だったけど原二に乗り換えたのではじめからスタート今9等級
せめて7等級スタートにしてほしい
577575:2009/09/12(土) 18:30:23 ID:SgMBiJl7
>>576
レスどうも。
思いつかなかったけど、自分とは逆のパターンもあるんですね・・・
大人しく125ccにしとくかな・・・
578774RR:2009/09/14(月) 11:49:30 ID:yzo3KyUf
車両保険について。
自爆したと嘘ついて、または軽いタチゴケ程度でオーバーホールしたらおりますか?
サスを社外のに交換したりエンジンオーバーホールとか。
修理先のバイク屋の協力が必要だろうけど。
579774RR:2009/09/14(月) 12:00:23 ID:gU44CczI
>>578
詐欺行為は巧妙に仕組めば簡単に降りるけど
重大な犯罪だと言うことを忘れないでね
バイクは車両保険の加入率が極端に低いので
詐欺行為の露見も高確率だよ

少なくとも事故相手を作って置いたり
替え玉の全損車両を用意した方が良い
580774RR:2009/09/14(月) 12:23:27 ID:SAHlCEWo
保険金詐欺で捕まった場合って以後保険に加入はできるのかな?
それとも断られるのかな?
581774RR:2009/09/14(月) 12:25:03 ID:V7awfwKF
…もうさ、人間やめれば?
582774RR:2009/09/14(月) 12:25:26 ID:gU44CczI
>>580
少なくとも同社での契約は拒否されるだろうね
583774RR:2009/09/14(月) 15:43:36 ID:rnxmnYmB
>>578
車両保険を使う時(対物もそうだけど)、工場に入庫したら保険会社の査定員が見に行きます。
修理に必要な金額を見積りします。修理工場の見積金額を保険金として支払うわけではありません。
それが出来るんだったらウハウハですがなw 誰がとはあえて言わないが。

>>579
保険金詐欺を推奨するような発言は慎んでくださいよw

>>580
ブラック情報は保険会社で共有してるらしいぜw
584578:2009/09/14(月) 16:07:17 ID:yzo3KyUf
いやいやちょっと聞いてみただけですよ…汗
やはり世の中甘くはないw
585774RR:2009/09/14(月) 21:34:24 ID:gnJOYb2V
>>580
ブラックどころかグレーの時点で共有してる
http://www.sonpo.or.jp/about/guideline/kyodoriyou/0010.html
586774RR:2009/09/14(月) 22:20:27 ID:iT1dPPaZ
それで任意保険入れなかったら困るのは被害者だろうに
自賠責をもっと高額にして保障を手厚くして欲しいものだ
任意なんか車両保険くらいにしてくれて(・∀・)イイ
587774RR:2009/09/14(月) 23:14:28 ID:qyzzN+vw
共栄火災について。ここは人身傷害が断トツに他社より安いと代理店からTELあり
候補にいれてるのですが、加入してる方いるかな?

あと600のSSなんですが、車両保険入ったほうがいいかかなーり悩んでます。
どなたかよきアドバイスを。
588774RR:2009/09/14(月) 23:51:28 ID:yxi+t8Af
車両保険の内容と値段が払える価値があれば入ればいい
589774RR:2009/09/14(月) 23:58:22 ID:A4BtwdrI
>>587
15等級以上なら入ってもいいんでない?もしくはNR並にパーツが高いとかね
二輪の車両はその分の差額を貯金しておいた方がいいとは思うけど
590774RR:2009/09/15(火) 00:00:02 ID:rnxmnYmB
>>586
等級・年齢条件・運転者限定に加え、車両ごとの料率(普通・小型自動車だけだが)、安全装備などによってリスクを
細分化することで保険料を下げる働きがあるんだけど、それらを取っ払えば保険料UPになりますが、それでも強制
保険の補償範囲を広げますか? 


>>587
ダントツに安いのは他社と比べて死亡や後遺障害時の支払い基準が低いからじゃないのかなあ?
でも、普通に怪我した分については支障ないだろうし、入っといた方がいいですよ。

車両保険は保険料に見合うと思えるなら入ればいいと思います。10年間保険料を払ったら車両金額の半分以上払う
計算になるとかいう場合もあるようだし。俺なら、全損時が一番辛いので免責金額を上限いっぱいで付けるね。
保険会社によって異なるからなんとも言えないけど、20万円とかで設定できるならかなり保険料節約できると思う。
591774RR:2009/09/15(火) 00:15:24 ID:GOxT9h7j
>>590
アドバイスありがとう。
そこは自己負担20万てのが最高のようです。
自己負担額と保険料が反比例するのは解かりますが
どういう考えていうか損益分岐になるんだろう・・・・
多少の修理は自腹で、全損に備えてという場合20万にするんですよね。
592774RR:2009/09/15(火) 00:42:26 ID:h91aG+cO
>>590
>等級・年齢条件・運転者限定に加え、車両ごとの料率(普通・小型自動車だけだが)、安全装備などによってリスクを
>細分化することで保険料を下げる働きがあるんだけど、それらを取っ払えば保険料UPになりますが、それでも強制
>保険の補償範囲を広げますか? 

それで高くなるか安くなるかは人によって違うと思うのだが。
自賠責の場合だと利益取るのが制限されているからその分は安くなるだろうが、
逆に保険会社は嫌だろうね。
593774RR:2009/09/15(火) 00:58:51 ID:E2qJYtUq
>>591
損益分岐点なんて考えてたらキリがないと思いますよ。
事故って保険金請求する時に初めて分かることでもありますし。

>>592
おっしゃるとおり、安くなるか高くなるかは自賠責の補償範囲を広げた保険料率が出てみない限りは分からないです。
が、殆どの人にとっては今よりも上がると思います。
詳しくは忘れちゃったけど、車板の自動車保険スレで複雑な計算をしてる人がいましたが、9割以上の人が値上げに
なるんじゃないかという試算が出てましたよ。(ソースが出せなくて申し訳ないです)

保険会社としては賠償責任保険部分の対人対物が強制保険化されれば、営業面では多少の利益ダウンになると思う
けど、保険金支払いの部署は人減らしが出来るから儲かるんじゃないかなと思います。
594774RR:2009/09/17(木) 02:37:44 ID:QrX+93ym
ho
595774RR:2009/09/17(木) 13:58:57 ID:WVI7SzdU
自損事故を引き起こした場合って、大抵の任意保険は修理額を全額支払ってくれるものなんでしょうか?

貰った見積もりを見ても、それについて言及している部分がよく分らないのですが・・・。
596774RR:2009/09/17(木) 14:06:33 ID:WpLz+n+/
>>595
自損事故で自らの車両の損害を補填してくれるのは
【車両保険】だけです。
契約金額を上限に修理代か契約金額の低い方が支払われます。

ご自分の契約先の保険会社や代理店に、自分のバイクは
車両保険に加入していますか?と問い合わせてください。
597774RR:2009/09/17(木) 15:01:47 ID:WVI7SzdU
>>596

なるほど。ありがとうございます。
任意保険に付いてくるものだとばかり思ってました。

実際に入ってる人は少ないのかな・・・?
598774RR:2009/09/17(木) 15:33:19 ID:WpLz+n+/
>>597
車両保険を付けてる人は少ないです

自動車と違って事故で大破損、転倒で大破損と
損害の確率も修理費用も掛かりますから掛け金が
高くなります。

数年で1台買えてしまうような保険代を負担に思うか
どうせ数年で1回は大破するんだから安いと思うかの
違いが出てきます。
結果的に割高感を感じて加入者が少ないのでしょう
599774RR:2009/09/17(木) 16:14:34 ID:WDAwK20L
>>597
四輪と違って盗難は免責ってのも入らない理由の一つ
それに国産二輪はパーツ代も工賃も安いので保険使わないと直せないなんて人も少ない
さらに言えば車両が大破しているとき乗員はもっと壊れてる
600774RR:2009/09/17(木) 17:44:34 ID:6GEV3u+Z
単独転倒は別としても
相手のいる事故なら
慰謝料とか自分の搭乗者でうまく補填できる。
601774RR:2009/09/17(木) 23:47:04 ID:/7yQydX9
前に三井ダイレクトで軽い車の物損おこしたけど
意外にちゃんとまとめてくれて良かった。
安い保険だから期待してなかったのにw
結局は自分で払ったほうが安かったから払ったけど。
602774RR:2009/09/17(木) 23:48:47 ID:FzJn5F/y
バイクの場合、加害者になることはまずないし、
被害者になっても車両保険がなければ修理代は出ないし
603774RR:2009/09/17(木) 23:53:02 ID:Srdx6afz
>>602
>バイクの場合、加害者になることはまずないし、

なにアホなことを言ってるんですか
604774RR:2009/09/18(金) 00:12:54 ID:dy/Ln2Sq
コーナーで転倒して対向車の観光バスの下に潜り込んでバス炎上させたら対物1000万円じゃ足りないわなw
605774RR:2009/09/18(金) 00:15:26 ID:iyCA4AJ5
対人対物無制限は最低ラインだろ
対物制限付きでも値段変わらん品
606774RR:2009/09/18(金) 00:28:47 ID:vgkCQr8t
>>602
自転車で通行人を轢き殺すこともあるというのにどんな山奥に住んでるのやらw
607774RR:2009/09/18(金) 01:53:10 ID:7Wps4q/s
>>602
バイクは側道や中央線付近を、すり抜けたりする。
横断する歩行者や路側付近の歩行者や自転車との
接触は珍しい話じゃない。

それに運転してるのは、自動車と同じ人間だ
ミスによって追突もするし、うっかりした接触は
同じくらいの確率でおこるよ
608774RR:2009/09/18(金) 10:26:46 ID:awQiySiN
非常に基礎的なことでなんだけれども

普通の簡保とかの生命保険や県民共済で医療保険入ってる場合でも
搭乗者傷害や人身傷害はつけた方がいいのかな?

医療保険とか生命保険はそれなりにたっぷり入ってはいるんだけど
バイクのにまで入る必要あるのかな?
609774RR:2009/09/18(金) 10:43:34 ID:7Wps4q/s
>>608
それはアナタの人間としての価値次第
保険というのはそういうもの
負ければ掛け金は剥奪されるし、勝てば驚くほど儲かる
事もある。
ギャンブルに必要性や価値を論ずることは難しい。

簡単なシミュをしてみよう。
自損で裂傷と骨折し1ヶ月入院で1ヶ月の通院、自宅療養でバイクは25万の損害
健保使用の医療費は概算だが入院1日0.7万の通院0.2万くらいか
その時アナタは医療費、休業補償、車両修理費をどう捻出するか
今の補償で全く問題が無いなら深く考えなくても良いが

極端に言えば、ICUに入るような長期入院の重傷事故や
重・軽度障害者になる可能性もある。
610774RR:2009/09/18(金) 11:25:26 ID:awQiySiN
>>609
丁寧なレスありがとうございます。

現時点での医療保障はバイクに限らず怖いので十分に入ってますんで、逆にこちらでも入ると掛かり過ぎ?
とか思ったのです。

とはいえ、人身傷害を年額で数万程度なら安いからあまり考えないで3000万くらいの入ればいいかな。
搭乗障害は金額的にもいまいちメリットが見えてこないですけど・・・
611774RR:2009/09/18(金) 11:31:51 ID:nCLu0+pp
人身障害に入れば、搭乗者までカバーされっぺ?
612774RR:2009/09/18(金) 11:41:24 ID:dy/Ln2Sq
搭乗者は昔からの日数払いのほうが、ちゃんと通院できる人間にとってはトク。
613774RR:2009/09/18(金) 21:43:26 ID:Pe4wTNM3
1日だけ入れる任意保険ってないでしょうか?
今乗っていない任意保険を外している友人のバイクを借りてツーリングに行こうと考えているのですが。
どなたかご存じの方教えてください
614774RR:2009/09/18(金) 23:02:03 ID:dy/Ln2Sq
1日は無理とおもうが月払いで契約してすぐ契約解除すればいいんじゃね?
2ヶ月分くらいの支払で済むだろ。
あとの契約に影響するかも知れんが。

もしくは誰かの保険をそのバイクに入れ換えて、また戻すとか。
名変の必要性とか約款上の制限とかは調べたこと無いから知らん。

確実なのは友人のバイクをやめて保険にちゃんと入ってるレンタルバイクを借りる。
615774RR:2009/09/19(土) 00:31:59 ID:kjD+/fC+
1日だけでも入れるよ
616774RR:2009/09/19(土) 08:07:15 ID:gKF/WECQ
ちょっと質問なのですが、
車両保険つけれる保険屋さんを探しているんだけどあいおい位でしか取り扱いしていないですかね?
ダイレクト系は全滅でした。
617774RR:2009/09/19(土) 09:58:27 ID:54wAyg3t
保険屋ってすぐ解約されるとペナルティがあるとか聞いたぞ
まあ契約者がわからはどうだっていい事だけど
618774RR:2009/09/19(土) 10:43:23 ID:VmZpk3wC
>>616
いいとこありますよ。俺も来年満期にはここに代える予定です。
共栄火災。人身傷害が他社より安いし長期契約とかできるし、身の回り品補償もある。
http://www.kyoeikasai.co.jp/
619774RR:2009/09/19(土) 13:04:37 ID:VIYkoLvK
>>613
レンタカー用に1日ってのはあるんで。
保険会社に相談してください。
620774RR:2009/09/19(土) 13:49:43 ID:onqe8ZaY
友人のバイクを借りるって事は、事故でも起きたら弁償するカネ持ってんの?
事故がきっかけで友人との縁が切れる可能性もあるわけで
そういう意味も含めて、できればレンタルバイク借りた方が良いと思うわ。

他人の車やバイクの貸し借りはやめたほうがいい。
何もなければいいが、なんかあったら悲惨なもんだ。
もしそのバイクで死んだら誰がどうやって弁済すんだよ。
弁済する人間、される人間の気持ちもかんがえれ。
621774RR:2009/09/19(土) 13:59:24 ID:L5V2sONv
>>620
レンタルバイクは弁償しなくていいんだっけ?
仮にレンタルバイクの弁償はする場合でも
レンタルの場合は死んだら返済義務無いの?

結局同じ事だろ?
622774RR:2009/09/19(土) 14:03:29 ID:YTEmtPTf
「レンタルバイクは保険込みで契約する」
という当たり前の話が理解できないとは
なんというゆとり。
623774RR:2009/09/19(土) 14:16:30 ID:L5V2sONv
>>622
じゃレンタルバイク=車両保険込みなんだね?
知らなかったよ。

全社そういうサービスで貸し出してると
思ってるのはゆとりじゃないのか?
624774RR:2009/09/19(土) 14:51:58 ID:gKF/WECQ
>>618 ありがとうごさいます、JA取り扱いの保険なのですね、
早速問い合わせしてみましたので来週見積もりに行きたいと思います。ε=ε=┏( ^ω^)┛
625774RR:2009/09/19(土) 15:08:09 ID:2gHGQSe3
>>623
>>622は自分の常識が世間の常識と思っている人なので触れないでください
626774RR:2009/09/19(土) 15:14:41 ID:T/6Y+PAc
個人所有のバイクとレンタル前提のバイク同レベルで語る奴がいるとは・・
こんな奴って人の物を借りて壊しても「弁償すればいいんだろ」といって謝ったりしないんだろうな。
627774RR:2009/09/19(土) 15:23:18 ID:L5V2sONv
>>626
たとえ業者の物でも個人の物でも、それを壊して
「弁償すればいいんだろ」といって謝らない人間は
糞だと思うが?
あなたは業者なら想定内だから謝罪の必要はないと?

個人間の貸し借りは昔から「貸すなら差し上げたと思え」っていう
常識がある。
物でも金でも個人で貸与するなら、まともな形で返却されない覚悟を
持って貸すというのが文化だよ。
返す方も金には換えられない信頼や自分自身の信用を賭けて返すわけで
ここで裏切れば将来まで自分の信用は無くなるという覚悟だ

考え方によっては業者を使うより何倍もリスクがある
それでも家族間や友人間は助け合うという信念で貸し借りをするんだよ。
どんな事態になっても礼を尽くして対応すれば問題ない。

バイクなんてたかだか100万だろ?生きていれば簡単に返済できるし
死んだら遺族が生命保険や任意保険で返済するし、友人なら
その程度の損害は「香典」だよ
628774RR:2009/09/19(土) 15:28:53 ID:T/6Y+PAc
>友人ならその程度の損害は「香典」だよ
貸さなきゃ友人は死ななかったんだよ

こんな奴に物を貸したら壊されたあげく
顔を真っ赤にしてこんな理屈を聞かされるんだろうな。
回りにこんな屑がいなくて良かったよ。
629774RR:2009/09/19(土) 15:41:30 ID:jBapamUa
一番安いとこを教えてよ
630774RR:2009/09/19(土) 15:42:17 ID:yWBqMYIO
>>628
あなたは読解力がなさ過ぎだと思う。
631774RR:2009/09/19(土) 15:43:14 ID:qcLEpjjY
しばらく乗らないので解約しようと思うんですが
今月いっぱいで解約っていう手続きは月中ごろでも出来ますか?
632774RR:2009/09/19(土) 15:44:10 ID:VIYkoLvK
電話してみてください
633774RR:2009/09/19(土) 16:21:37 ID:onqe8ZaY
>>627みたいなバカの存在が、バイクの個人間貸し借りは辞めた方が良いという見本。

たかだが100万とか、生きてれば簡単に返済できるとか、死んだら香典とか、
口先では偉そうな講釈を垂れてるが、実際にそういう事が起きれば
そんな簡単な問題じゃないのは考えれば誰でもわかること。

人生経験の浅いガキか友達のいないヤツだと思うわ。
634774RR:2009/09/19(土) 16:34:00 ID:L5V2sONv
>>633
オマエガ思ってる以上に世間では車輌の貸し借りは
日常的に行われてるんだよ。
常識のある人間は保険さえ充実させておけば
バイクの損害なんて問題にならない
ちゃんと返せるくらいの常識と収入のある
人物を選んで貸すわけだから。
635774RR:2009/09/19(土) 16:51:21 ID:I0Oum5WN
>>623
少なくとも、損保ジャパンの場合は
借りた人がレンタカー壊したときは車両保険が無くとも対物賠償で賄えるけど、
他社は違うのかな?
636774RR:2009/09/19(土) 16:52:35 ID:VIYkoLvK
保険は人でなく、車両にかかってるからね
637774RR:2009/09/19(土) 16:57:31 ID:FV1mCQKf
>>634
貸し借りが日常的かどうかと、万一の事態にどう処理されているか・すべきかは別問題。
個人的にはレンタルバイクの方が、割り切って借りられる分だけ気楽と思うけど、そこは価値観の問題で個人差が出る。

借りたバイクを万一壊した場合、出来る限り原状回復につとめるのが信義ってものだが
貸主が納得しなくてこじれ、友情が破壊されるという事態も容易に想像できるんだがな


幸い、オレの身の回りでバイクを持っているのは兄しかおらず
兄とは仲が悪いので、オレには無縁の世界なんだがな
え?オレが「友達のいないヤツ」だって?それもそうかな…
638774RR:2009/09/19(土) 17:00:37 ID:I0Oum5WN
まあ、業者との関係ではぶっちゃけ金の問題だけなんだが、
友人間は金だけでは片づかないのも事実ではある。
実際「自分がバイク貸したがために友人が死んだ」というのは精神的には辛いでしょ。
639774RR:2009/09/19(土) 18:46:55 ID:onqe8ZaY
>>634
>ちゃんと返せるくらいの常識と収入のある
>人物を選んで貸すわけだから。

じゃなくて

>ちゃんと返せるくらいの常識と収入のある
>人物を選んで貸してる気になってるだけ。

だろ。
そういうやつらは事故が起きたときの面倒なんて深く考えずに
気軽に貸し借りやってるだけ。
要は無責任なんだよ。



640774RR:2009/09/19(土) 19:15:06 ID:L5V2sONv
>>639
おまえはたぶん月収10万程度のフリータなんだろうけど
信頼し合う友人にイオンの2万チャリンコ借りたとき
事故に遭おうが、どんな不可抗力で盗まれようが
買って返さないか?

いいか、普通に就業していて常識のある信頼関係なら
50万や100万のものはちゃんと買って返すんだよ
バイクなんてモノは大概修理で治るし同等の中古もある
逆に、そんな身銭もだせねーようなヘタレ野郎には
貸す貸さない以前に信頼アル友人として付き合わないよ
641774RR:2009/09/19(土) 19:28:56 ID:I0Oum5WN
>>640
話が完全にずれてる。
642774RR:2009/09/19(土) 19:51:48 ID:huh/pS+j
>>640
>いいか、普通に就業していて常識のある信頼関係なら
>50万や100万のものはちゃんと買って返すんだよ

実際、受け取るにしろ受け取らないにしろ、気分がよくないだろ。
バイクが全損かそれに近い状態だと、その乗ってた友人も大怪我していることが多い。
その大怪我している人間から100万もらうというのはなかなか……。
まして、死亡していたら遺族から受け取るってのもねぇ。

ってか>>623>>635はどっちが正解なんだ?
ここは保険スレなんだから、こっちのほうが重要だ。
643774RR:2009/09/19(土) 19:55:33 ID:wVwy7L+/
先に原付を買ってあとから車を買う場合皆さんは
ふぁみ倍に切り替えますか?

そのまま元の保険を継続しますか
644774RR:2009/09/19(土) 19:56:27 ID:onqe8ZaY
修理で直るとか同等の中古があるとか
そういう見方をしてる時点でおまえはDQNなんだよ

なんでもカネで解決できると思うな
645774RR:2009/09/19(土) 20:48:45 ID:dTWHRQl4
>>643
等級が進んでいれば原付保険のまま
14等級未満だったり台数増える可能性があればファミバイに切り替えることも考慮する
646774RR:2009/09/19(土) 23:57:32 ID:AHJKl7sd
>>643
俺は逆の順序で買ったが
ロードサービスと搭乗者傷害めあてで両方加入してる
647774RR:2009/09/20(日) 00:43:16 ID:PsEyEJNJ
最近ABSついてるバイク増えてきてるけど
ABSついてると保険って年間何%くらい安くなるのでしょうか?
648774RR:2009/09/20(日) 06:12:28 ID:jsnJY6Mg
>>647
保険会社にもよるだろうけど、特約で10%割引になるよ。
649774RR:2009/09/20(日) 09:55:54 ID:mRZiwuKf
搭乗者と人身傷害について。
代理店いわく、人身入ったら搭乗者は意味ないと言われたが、
どうなんでしょうか?
万一のときダブルで貰えるから得とは思うけど保険料との兼合いですかね?
650774RR:2009/09/20(日) 09:57:21 ID:5uO+RZjN
ダブルって、、、
それぞれの内容をちゃんと読みましょう
651774RR:2009/09/20(日) 10:01:40 ID:mRZiwuKf
えっ、ちがうのですか?
搭乗者は見舞金的なかんじで定額貰えて
人身で実際かかった費用が貰えると思ってたんですが…
652774RR:2009/09/20(日) 12:23:17 ID:x5/4iVgA
>>651
そんな単純なものかなぁ?
653774RR:2009/09/20(日) 12:31:17 ID:5uO+RZjN
>>651
ちょっと理解力が足りないようだから、まじでちゃんと読み込んで、わからない部分は
保険屋に質問しなさい。
654774RR:2009/09/20(日) 14:31:58 ID:7Z4EOh7q
655774RR:2009/09/20(日) 18:11:51 ID:evCzq4q8
>>651
だいたいあってる
656774RR:2009/09/20(日) 18:38:15 ID:wXKnzGyE
>>649 >>651
結論は自分の価値観で決めることになると思うが、「意味ない」と決め付けるのは間違ってると思うよ。
搭乗者傷害は、日数払いなら入通院日数に応じて(全日数にならない場合もあるので要注意)見舞金が貰える訳で。
部位症状別なら、損傷部位・症状に応じて見舞金が貰える(診断が出た時点で出る分、額の確定はこちらの方が早いが…)。

人身傷害の場合は、入通院日数に応じて精神的損害に対する補償金も出るよ。
自損の場合にどうなるのかは、俺は自損したことが無いから分からん。
代理店なり保険会社のコルセンなりに聞いてみるといい。

保険料の差額に価値を見出せるなら、双方をつければいいし
価値が見出せないなら人身だけでもいいのかもねえ
657774RR:2009/09/21(月) 03:56:47 ID:cuDBkLVU
>>618
共栄火災に入ろうと思ったら、どうしたらいいの?
658774RR:2009/09/21(月) 05:01:39 ID:g+K6OkKH
教えてください。
新しくバイクを購入予定のため保険に入ろうと思っています。
ところが人身傷害特約を付けるとかなり高いので頭を痛めています。
そこで、タンデムはしないので、
対人無制限、対物無制限、搭乗者傷害(死亡・後遺症300万、部位症状別)、
無保険2億円、自損事故障害(入院6k、通院4k、後遺症1500万、死亡2000万)
の保険に加入し、人身傷害の分を普通障害保険で賄おうと思うのですが、
何か問題があるでしょうか?

いまいち調べても該当するサイトがなかったのでお聞きしました。
よろしくお願いします。
659658:2009/09/21(月) 07:27:29 ID:g+K6OkKH
すいません 上のレスみたら似たようなのありました
問題無ければよさそうですね
等級があがったら、別途人身傷害特約つけようかなー
ありがとうございました
660774RR:2009/09/21(月) 07:45:01 ID:rb8bcbEB
>>658
そんなあなたには三井住友海上のGKクルマの保険・一般用
人身傷害に傷害危険限定(自損傷害・無保険車傷害)を付けるなら
保険料は安いよ
661774RR:2009/09/21(月) 18:38:17 ID:4PJgahgA
>>660
それ、他の会社の人傷と違うから。
662774RR:2009/09/21(月) 19:50:55 ID:rb8bcbEB
>>661
他の会社の人傷と違うからあえて紹介してるんだが
663774RR:2009/09/21(月) 23:23:03 ID:4PJgahgA
>>662
ヤマハの250ccを買ったと思ったらヤムダの125ccだった、ってくらい違うことを理解できてればそれでいいんだw
664774RR:2009/09/22(火) 00:28:43 ID:NaNiWfp4
>>660の奴は、「補償内容の良い自損事故傷害」と考えれば決して悪くない。
保険料節約という観点からいえば有力な選択肢の一つ。
665774RR:2009/09/22(火) 07:45:35 ID:VwFU0wjD
調べるとアクサが異常に安いんだが
安いだけに何かあるんじゃないかと疑ってしまうな
666774RR:2009/09/22(火) 11:33:42 ID:M0dHcMJ6
ああ、臭いよな
667774RR:2009/09/22(火) 22:03:45 ID:GSX678K3
>>665
安さに釣られてアクサに入ってしまったが・・
668774RR:2009/09/23(水) 00:07:07 ID:JTMPy7M5
人身障害特約つけるとどのぐらい割高になるんでしょ?
669774RR:2009/09/23(水) 00:09:25 ID:5x4YsQ/k
見積もり通り
670774RR:2009/09/23(水) 00:27:41 ID:5959sVjS
>>668
おおざっぱに言うと全年齢新規の場合、年払保険料10万が20万になる
671774RR:2009/09/23(水) 13:26:57 ID:RMSO+3ot
一年に一度の更新なんだから、そのときに考えればいいやと
アクサにした。
安いのが一番だし。

俺、商売してて、損保会社とやりあったりすることあるけど、、、アジャスターで最悪だった
のは東京海上火災、良かったのがソニー損保とAIU。
もちろん「酷い奴にあたった」「良い人にあたった」んだろうけどね。
なので、自分の自動車はAIUに入れてる。
672774RR:2009/09/23(水) 15:40:29 ID:GgxMaSof
>>670
ありがとうございます! 参考になりました。
673774RR:2009/09/23(水) 17:09:47 ID:sIG14NSn
>>671
AIUって二輪もやってるみたいだけど、どうなんだろう。
ただ2台目で登録してもバイクは割引き引き継がれないみたいだけど。

>バイクや原付でも自動車保険の対象になりますか?
>
>はい、対象となります。
>「AIUの自動車保険 typeP」(一般型個人向け総合自動車保険)をご検討ください。
674774RR:2009/09/23(水) 17:31:07 ID:RMSO+3ot
>>673
さぁ?バイクに関しては、単に価格の問題でアクサにした。
今度自動車保険の更新が来るから、そのときにAIUの人にきいてみようと思ってるからさ。
675774RR:2009/09/24(木) 01:36:44 ID:e0kNwtOH
損ジャのアジャスターも最悪
676774RR:2009/09/25(金) 19:20:58 ID:7kuEHNSN
いくらアクサの見積もり修正しても表記金額にならねえ!!!!!!!!!!!1111111
http://bike.hokende.com/static/bike/c_new.html
677774RR:2009/09/25(金) 19:29:10 ID:6DoMr8xU
なんだよ、宣伝かよ
678774RR:2009/09/25(金) 19:32:51 ID:7kuEHNSN
宣伝って俺のことか?誤解させたみたいで悪いな
もう少し頑張るか
679774RR:2009/09/25(金) 20:36:18 ID:TaXM3Ij3
あくまで見積もりだし。
住んでる地域とかでも違うし。
680774RR:2009/09/25(金) 20:53:24 ID:TaXM3Ij3
それより上のレスにある共栄火災(?)のオンライン見積もりってできないのかね
人身安いって言うから考えてみたいのにな
681774RR:2009/09/25(金) 21:33:49 ID:bvoL7uY2
共栄火災紹介した者だけど確かにオンライン見積もり
してないみたい。電話で見積もるしかなさそう。
代理店の見積もりうろ覚えだけど確か
11等級35歳以上人身3千万搭乗者なしで月2500円位だったと思う。
もちろん車両保険なしでね。
682774RR:2009/09/25(金) 22:20:21 ID:TaXM3Ij3
おおありがとう
判断に困るから、簡単なオンラインシミュレーションでもあるといいのにね
まったくわからないと電話掛ける気にもならないよ

搭乗者無しなんだね
まぁ入院にかかる費用は人身で賄えるから要らないのかな
ただ、入院の時、何かと金掛かるから別途入院日数によって
金貰えると便利っていえば便利なんだよね。
683681:2009/09/25(金) 23:27:06 ID:om9/P6yo
>>682
たしかにそうですね。搭乗者軽くつけてもそんな変らんから
つけてもいいと思うよ。
とにかく人身つけて最安だとは思う。
けっして共栄の回し者ではないけどねw
684774RR:2009/09/26(土) 00:14:47 ID:OjEVdcnJ
ioiの場合、搭乗者で200万と500万の差額が相当大きい気が…
日数払いの1日あたりの支払額が相当変わる(2000/3000→5000/7500)せいかもしれないが

…悩んだ挙句500にしたわ
685774RR:2009/09/26(土) 11:41:52 ID:Hi50M1FL
ネットで契約できる会社は保険料安いようだけど、
事故の時のいろいろなやりとりも全てネットってことないよな?
肝心なことはちゃんと人間が対応してくれないと困るよね
686774RR:2009/09/26(土) 15:53:43 ID:qVKZoXW5
事故ったらネットなんてすぐできないだろうから
携帯や電話で問合わせしてくんないと困るでしょ

でも対応なんかは安いところはおざなりじゃないかな。
やっぱり一番は個人代理店の知り合いとか親切な人がいるところじゃ
その次が保険の種類が豊富で各県に支店があるようなとこじゃないかと

安いとこは電話対応メインで書類なんかも郵送だったり、
人が来るにしても自社の人じゃなくて地方ごとに委託してる人だったりするんでない?

病気入院して請求したとき、CMで有名な外資のところは書類郵送してきて入院証明と書類を送り返しただけ
日本大手のところは、担当者がきていろいろアドバイスしてくれた
あと車のもらい事故のとき、外資だったけど知り合いの個人代理店の損害保険加入してたら、
すごい迅速に対応してくれたよ。
事故相手の保険会社の担当と話をして比率を決めるから、顔が広いのも有利になるとか。
結局、2-8の割合になって、保険使うと翌年の支払がむしろ高くなるってので、その時は身銭切ったけど。
安いからとか外資だからでなくて、担当次第だなと思った。
687774RR:2009/09/26(土) 19:17:36 ID:EzH60vok
う〜む、考えさせられるな。
確かに安かろう悪かろうじゃ…
万一の大事な時に対応が不便では保険の意味ないしなぁ。
688774RR:2009/09/26(土) 19:58:39 ID:2FuNPANt
対応を期待するのなら勤め先の団括だな
威勢のいい総務担当とかいる会社なら特に
事故ったら会社にばれることが多いというのがデメリットだけど
689774RR:2009/09/28(月) 23:04:33 ID:01tVdVqu
例えばです。全労済に加入していて、自損を起こしました。加入条件は対人対物無制限・人傷3千万円・搭乗3百万円。
事故後について質問です。
@人傷または搭乗を使ったら全労済に再加入(更新)を断られるか?
A全労済で掛け金同額で継続できるか?
B他の保険会社に加入を断られるか?(全労済は他社保険会社から嫌われていて、全労済から他社保険会社への加入は嫌われるみたいらしいので)

よろしくお願いします。
690774RR:2009/09/28(月) 23:15:43 ID:01tVdVqu
すみません。sage忘れました。
691774RR:2009/09/28(月) 23:21:40 ID:dvug0b3g
どっかにsage必須って書いてあったっけ?
692774RR:2009/09/28(月) 23:30:10 ID:Rr4/sS8U
相談するときはageたほうが気づいてもらいやすいよ。
693774RR:2009/09/28(月) 23:32:48 ID:/XyBFALg
>>689
今の等級は?
694689:2009/09/29(火) 01:53:44 ID:LX6V+1sc
>>693
新規です。
695774RR:2009/09/29(火) 09:09:09 ID:ARAke3ii
>>692
ageないと気づかないようなヤツに相談しても
意味はない
696774RR:2009/09/29(火) 09:11:49 ID:Xtz+HUOT
ぜんぜんそんなことはない なに言ってんだw
697774RR:2009/09/29(火) 11:24:19 ID:43B8qICO
>>689
1、事故1回なら継続お断りは無いと思う。2回の場合は1等級まで落ちることになるだろうから難しいかも知れんが。
2、3等級ダウンするから割引率も当然変わる。高くなるよ。
3、3等級の契約を引き受けたがるところはあまりないと思う。全労済だから引き受けがうんぬんということはないよ。
698774RR:2009/09/29(火) 13:06:32 ID:5B7TffxT
今回とは全く例が異なるが、20等級を5年以上続けてる超優良顧客なのに
料率の高いクルマなのでネットで一括見積もりやっても全社車両抜きでしか受けてくれない
東京海上でフルに入ってるのだが同条件で他社に移ることは不可能
高額な保険料を提示することさえしてくれない
699774RR:2009/09/29(火) 13:45:11 ID:a7xvsZyI
まあ板違いではあるんだが
それはネットでの一括見積もりだからですよ
いくら20等級だろうがなんだろうが、料率が高い車は弾かれる設定になってるんですよ
通販でも電話など一手間掛ければ可能なトコもあるだろうし、代理店なら尚更可能
地元大手ディーラーなら100%と言ってもいいぐらい

まあ特に一括見積もりは通販が主になるから、そうした料率の車は契約して欲しくないから
そこで線引きしてるんだけどね
700774RR:2009/09/29(火) 13:50:22 ID:oyMMFMts
いくら優良ドライバーでも、被害事故に合う確率は他の人とそう変わらないし
料率が高い=事故率が高いだけでなく、盗難される確率もあるし
修理費用が高いって事でもあるからね

料率はデータの積み重ねだからね
701774RR:2009/09/29(火) 14:20:56 ID:43B8qICO
>>698
20等級の人でも車両の料率が9の引き受けはうちの会社(と言っても代理店だがw)は社長の許可が必要だねぇ。
対面販売のうちですら躊躇するんだから、ネットの見積なんてどんなやつかも分かんないわけだし、一律はじくのも
無理はないかと思うけど。
702774RR:2009/09/29(火) 15:04:54 ID:xJIXiPhO
東京海上の保険でロードサービスやレッカー代保証やらついてるけどバイクもロードサービスしてくれるのか?
703774RR:2009/09/29(火) 17:50:51 ID:z3goAviL
親名義のバイクで事故した時
(親は任意保険に入ってる)

使えるのは自賠責だけです?
704774RR:2009/09/29(火) 18:19:56 ID:43Dep9s6
その保険が使えるかどうかは
契約次第
通常は、バイクごとに1契約が基本なので
年齢制限特約とか無ければ使える

705774RR:2009/09/29(火) 18:24:21 ID:+2Pbfy4Q
>>703
普通は車両にかけるものなので、誰が乗っても支払われるけど、
ご両親が加入してる保険の特約と対象者次第では無理なこともあるよ

例えば本人限定だと無理
家族限定でも、同居してる親族、別居してる未婚の子とか、家族の定義が保険によって違うことも
あるっぽいので確認する必要がある
あと年齢で30才以上限定とかの特約がついてて、あなたの年齢がそれに達していないと無理だったり
706774RR:2009/09/29(火) 18:37:40 ID:ARAke3ii
>>703
方言を毛嫌いするわけじゃないんだが
文字で書くときは標準語が良いよ

×だけです?
○だけですか?
707774RR:2009/09/29(火) 18:44:18 ID:LX6V+1sc
>>697
ありがとうございました。全て解決致しました。
今まで10年間事故は起こした事ないですが、事故後どうなるか念のため聞きました。
708774RR:2009/09/29(火) 19:44:35 ID:Pr3tkp5R
>>706
別に方言ではないだろう。
709774RR:2009/09/29(火) 20:00:56 ID:z3goAviL
>>704
>>705

ありがとうございます!!
参考になりました。

>>706
すいません
言葉遣いが悪かったですorz

ちなみに方言だと

自賠責だけなが?www
710774RR:2009/09/29(火) 22:30:56 ID:qkpciODR
>>697
全労済って人傷・搭傷もカウントするの?
711774RR:2009/09/30(水) 00:00:43 ID:xPE3eZ0u
年齢20歳
免許とりたてで250ccのバイク買うんですが
対人対物無制限、搭乗者500万で月11000円ってそんなもんですか?
712774RR:2009/09/30(水) 00:27:02 ID:Ab0vt8md
ちょっと高い気もするがそんなもんだろ
21になれば半額になる
713774RR:2009/09/30(水) 00:40:35 ID:xPE3eZ0u
一括で払って誕生日で一旦解約、返金が妥当ですか?
714774RR:2009/09/30(水) 00:53:09 ID:f4UDPHjc
>>709
×すいません
○すみません(済みませんが語源)

×言葉遣いが悪かったです
○言葉遣いが悪かったようです
「悪かったです」だとカタコトの日本語に感じない?通常「です」は形容詞のあとにはこない。ただ、現代の日本語では口語表現において「おいしいです」「ないです」が認められている。「おいしゅうございます」
715774RR:2009/09/30(水) 00:54:21 ID:f4UDPHjc
>>709
×すいません
○すみません(済みませんが語源)

×言葉遣いが悪かったです
○言葉遣いが悪かったようです
「悪かったです」だとカタコトの日本語に感じない?通常「です」は形容詞のあとにはこない。ただ、現代の日本語では口語表現において「おいしいで」「ないです」が認められている。「おいしゅうございます」「ありません」が正しい。
716774RR:2009/09/30(水) 01:05:18 ID:MVxTQEb6
感じません
717774RR:2009/09/30(水) 01:06:27 ID:bqbBVUkL
すみません、めちゃめちゃ調べたのですが力不足でわからない事が一つあります。
タンデムで同乗していた相手(家族や友達)の補償は、人身傷害・搭乗・対人のどれが適用されますか?
確実な情報をお願いします。
718774RR:2009/09/30(水) 01:11:02 ID:X9XWRfrS
>>717
迂闊なことは言えませんので貴方の加入している保険会社に聞いてください
719774RR:2009/09/30(水) 04:59:21 ID:HEq70en3
ふつうは人身と搭乗者だね
対人は同居する親族などは請求できない
好意同乗として減額がされる場合がある
人身は同乗者が誰であっても至急できる
好意同乗としての減額は無し
友人など対人と人身の両方に請求可能な条件なら
2重取りはできないので支払い額の多い方に請求
搭乗者傷害は見舞金なので対人や人身とは無関係
に請求できる
720774RR:2009/09/30(水) 07:51:35 ID:ngZ6+k2G
>>713 条件変更じゃないの
721774RR:2009/09/30(水) 09:48:56 ID:fWAl7Vnq
>>711,713
契約条件をした日を指定して年齢条件や
契約金額の変更をかける。

そうすると過不足の金額が返金や請求されて
契約が続行される。
722774RR:2009/09/30(水) 09:52:10 ID:fWAl7Vnq
>>708
特定の業界や地域または世代にしか通じない
スラングを方言という
文字には発音の特徴が付かないので、話し言葉で
通じても標準語になおしたほうが通じやすいでしょ
723774RR:2009/09/30(水) 10:15:40 ID:I2wwPRww
>>702
ちゃんと「自分で」確認しろ

俺はクレジットカードにロードサービスついてて、バイクもOKになってるから
これを使ってる。
今まで四輪での脱輪で一度お願いしたことがあるだけだが。
724774RR:2009/09/30(水) 10:21:20 ID:MCpfdwQ8
ロードサービスあまり使わないんだよな
ガソリンなんかは有料でもいいし
最低限欲しいのはレッカーだけだな
ロードサービス比較なら、チューリッヒ>アクサ>>>>三井かな?
でも安さにひかれて三井使ってます
725774RR:2009/09/30(水) 11:23:24 ID:HN9rkbZh
俺はロードサービス目当て&搭乗者日数払い目当てでioiにしてるよ
726774RR:2009/09/30(水) 11:31:52 ID:fWAl7Vnq
>>725
IOIと激安系との差額でロードサービスなんて何口も
はいれそうだけどね。
ロードサービスは1社より数社が安心だよ。
北海組合とJRSとJAFと安任意(一応サービス付帯)で数社を
梯子利用したほうが安心感はありそうだけどな
727774RR:2009/09/30(水) 12:06:57 ID:f4UDPHjc
俺の共済バイク保険は年齢無制限で月に3000円くらい
728774RR:2009/09/30(水) 12:13:00 ID:HN9rkbZh
>>726
激安系で「搭乗者日数払い」って何処よ
729774RR:2009/09/30(水) 12:18:03 ID:MCpfdwQ8
富士火災か?
730774RR:2009/09/30(水) 12:21:27 ID:I2wwPRww
>>726
「常時受付日払い」って何処よ

に見えて、あぁ、山崎製パンか、、と思った
731774RR:2009/09/30(水) 12:53:54 ID:fWAl7Vnq
>>728
搭乗日払いに拘らなくても部位別でいいんじゃないの?
自損でも人身で補償うければいいし
732774RR:2009/09/30(水) 13:41:39 ID:bqbBVUkL
>>718>>719
ありがとうございました。
733774RR:2009/09/30(水) 14:07:49 ID:FFq8HIpE
>>731
搭乗者は日数払が美味しい
部位別なんて支払押さえたい会社の罠
734774RR:2009/09/30(水) 14:18:45 ID:fWAl7Vnq
>>733
保険なんて度々使う物じゃないからねぇ
少々儲かる可能性があってもな。
日払いの搭乗者を餌にバカ高い保険料を徴収する罠でしょ。

実際の価格で言ったらIOIで日払い搭乗者つけるより
三井Dで部位と人身傷害つけたほうが安いでしょ
735774RR:2009/09/30(水) 14:35:46 ID:MCpfdwQ8
つうか
日数払いは普通の生保の医療保険に入ってればいいんじゃね?
736774RR:2009/09/30(水) 14:41:52 ID:fWAl7Vnq
>>735
保険は本人の満足感や不安感の解消の為の
「お守り」だからなぁ
何かに魅力を見いだしちゃうと代替策は粗末に思える
だろうね。

だから任意保険のシェアはきれいに分散してるんだろうな。
737774RR:2009/09/30(水) 14:45:39 ID:OxCe8IMS
>>722
いや、その意味から言っても方言じゃない。
738774RR:2009/09/30(水) 15:02:11 ID:fWAl7Vnq
>>737
方言という解釈を押しつける気はない。
ただ、「間違った日本語」とは言いた
くないだけの理由だから。

現代に、おぬしとか拙者という人がいないように
日本語は時代と共に変化していく、現代の「か抜き」
がその変化の途上なら否定することはないし
現に自らの周囲では通じているから使っているのだろうし
それは、通じる人々での方言と考えてもいいだろうということ
あと30年もすれば標準語になる。
現代の日本語だって元は方言だからな
739774RR:2009/09/30(水) 15:11:29 ID:gbDB/+np
>>733-734
支払いに合わせて保険料が計算されているので、
別に部位症状別だと会社に有利、日数払いだと会社に不利というわけでもない。
人身傷害保険が標準的になってくると、
搭乗者の日数払いが、同じく日数で計算される慰謝料部分と性質が被るので、
保険としての意味が薄くなってきたのが部位症状別払いを作った理由。

現に普通傷害保険など他の保険では依然として日数払いのままだし。
740774RR:2009/09/30(水) 15:19:53 ID:rrzT0TkB
>>738
昔でも実際に口語で「おぬし」や「拙者」といった言葉を使っていたという証拠はないんだけどね
現代はテレビやラジオが有り音声や映像が記録できる時代だから今の言葉が変化しないまま後世に残る可能性は有る訳
741774RR:2009/09/30(水) 15:38:10 ID:gkbB91PK
ぶっちゃけ、話し言葉(口語)ってやつだろ

クエスチョンマークで疑問文であることは
判別できるので俺は別に気にしない

正式な書類等だと
文語を使うべきだと思うが
742774RR:2009/09/30(水) 19:02:35 ID:xPE3eZ0u
三井ダイレクトはどうですか?
安いことは安いのですが
743774RR:2009/09/30(水) 19:15:38 ID:Ab0vt8md
>>741
正式な文書でも文語は使うなよ
744774RR:2009/09/30(水) 19:24:57 ID:ZztTO6vm
三井Dって契約後ちゃんとした書類送ってこないのか?
745774RR:2009/09/30(水) 19:27:05 ID:zrWds9KU
>>744
くる
ただし、紙媒体無し500円割引の指定をしてた場合はシラネ
746774RR:2009/09/30(水) 20:38:12 ID:Ab0vt8md
>>744
500円引きの場合ははがき一枚
747774RR:2009/09/30(水) 22:04:46 ID:tsPyUFHN
お聞きしたいのですが


搭乗者保険や人身傷害保険はタンデムで乗ってた人の怪我も保証されますか?

特に免許取得一年経過しないで乗せた場合も保証されるかを知りたいです。
748774RR:2009/10/01(木) 02:51:05 ID:9F6VIN2Q
>>747
迂闊なことは言えませんので貴方の加入している保険会社に聞いてください
749774RR:2009/10/01(木) 11:48:32 ID:Z4DOOPNU
冬は積雪のため雪の積もらない実家のほうへバイクを置き、その間たぶん父親が乗るんですが
「主に運転する人」を変更するだけでこのまま保険を使えるんでしょうか?
三井Dなのでそれならネットから手軽にやれて有り難いのですが…
750774RR:2009/10/01(木) 12:26:17 ID:y3UB1fhm
主に だから、別に変更することもないけど。
どうにしろ、保険会社に質問しなさい。
751774RR
約款みると、確かに変更の必要もなさそうですね
どうも