1 :
BT:
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報
>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
(中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
初心者のためのよろず質問スレッドvol.383
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1239112255/l50
2 :
BT:2009/04/29(水) 19:04:57 ID:Zg+DGwJs
☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)
http://www.geocities.jp/browser_2ch/ ☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
(軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
高栄運輸:
ttp://www.koei-tr.com/bhs/ バイクポーター:
ttp://www.bike-porter.com/ アイライン:
ttp://www.i-line8.com/index.html など
【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
(航路くらいは自分で調べましょう)
☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
●セルが回らない
→バッテリーを充電、もしくは交換。
●セルが回る
→キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
●共通
→ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。
3 :
BT:2009/04/29(水) 19:05:52 ID:Zg+DGwJs
車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。(2008年4月1日〜)
自賠責保険: 12ヵ月(1年)にならすと、
・250ccで24ヶ月¥12,080- ¥6,040-
・400ccで24ヶ月¥13,400- ¥6,700-
地方税:
・250ccで¥2,400-
・400ccで¥4,000-
重量税:
・250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
・400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
・250ccで¥0-(車検がないので)
・400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
・250ccで¥ .8,440-
・400ccで¥14,600-
差額:400ccクラスの方が年間¥6,160-余計にかかる
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
(31円〜65円と、各検査場の販売代行業者によって差額あり・どちらにしろ安価で¥100-以内)
※自分で登録を行なうときに最低必要な費用です。
バイク屋、自動車屋に代行してもらう場合、別途整備費用、手数料など必要です。
4 :
BT:2009/04/29(水) 19:07:05 ID:Zg+DGwJs
参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料
24ヶ月契約 6,960円
12ヶ月契約 7,580円
<<一般的に必要な保険費用>> (購入車種相談スレより拝借。)
任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下 年払い 月払い
年齢条件無し 44850円 3920円
21歳以上 23560円 2060円
126cc以上 年払い 月払い
年齢条件無し 97950円 8570円
21歳以上 52450円 4590円
26歳以上 35370円 3090円
30歳以上 32880円 2880円
※当然ながら内容と等級によって任意保険料金は増減します。
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります
>>1-4 を理解できるまで読むべし! 読むべし!
5 :
BT:2009/04/29(水) 19:08:34 ID:Zg+DGwJs
●条件付けや具体性の無い質問は
選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません。
このスレにはエスパーもいません。
回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
再度質問してください。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
質問の前にまず検索!
『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
>>1嫁!と言われてしまうだけです。
■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6 :
BT:2009/04/29(水) 19:09:32 ID:Zg+DGwJs
7 :
BT:2009/04/29(水) 19:10:18 ID:Zg+DGwJs
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
頼 む か ら テ ン プ レ 読 ん で く れ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
頼 む か ら 車 種 書 い て く れ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8 :
BT:2009/04/29(水) 19:10:59 ID:Zg+DGwJs
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
頼 む か ら 消 え て く れ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9 :
774RR:2009/04/29(水) 19:17:35 ID:aIP7n4An
スレ立て時はコテ外せよ
バイク板に限ったことじゃないがマナー悪いぞあんた
10 :
774RR:2009/04/29(水) 19:18:48 ID:OhLkCjN1
11 :
774RR:2009/04/29(水) 20:30:00 ID:MNPgJJCu
本日の基地ID:OhLkCjN1
通称:テンプレ厨
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 乗ってもいない、むしろ嫌いな車種のスレに粘着すること数年。
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
12 :
774RR:2009/04/30(木) 01:41:02 ID:AUq5Q++Y
【車種】 CB400
【年式・走行距離】 年式わからないです。2万キロ
【居住都道府県】 愛知県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 前輪ブレーキをかけると金属の摩擦音?(電車が止まるときのようなふぉーーーーんという音)がするのですが、ブレーキパッドが死んでるのでしょうか?
買ったときとブレーキのききぐあいはあんまり変わってない気がするのですが、10月に中古で買ったものなので最初からパッドが終わってた可能性も否定できません。
前輪についてるブレーキパットにはさまれる金属の板にはブレーキパッドが当たると思われるところに溝が出来てます。
13 :
774RR:2009/04/30(木) 01:54:49 ID:B/BavySL
>>12 終わって無いです。
と答えたらガマンして乗りますか?
命掛かってるのに。
終わってると答えたら自分で交換できますか?
できるなら、パッド残量も自分で確認できるはずですけどね
どんな答えを貰っても、結局自分で対処できないなら
最初から、バイクの修理・整備・点検の専門家に見て貰いましょう
実際に音を聞き、モノを見て下したプロの判断は
あなたが適当に見て文字に起こした情報から得られる
憶測と比べたら、天地の差です。
14 :
774RR:2009/04/30(木) 01:55:31 ID:ZNXRIQhi
車種
XJR400
型式
8年式
内容
オイル交換なんですが詳しく教えてください
バイク乗り始めて3000kいったのでオイル交換の方法お願いします!
15 :
774RR:2009/04/30(木) 01:56:05 ID:JZU9AeYJ
>>12 音については実際に聞いてみないと判らん。
既に尽きている場合もあれば、パッドが無くなる手前のサインのこともある。
その他諸々、まあいろんなケースが考えられうる。(だから、音については解答しない。)
ブレーキパッド残量は目視で確認できる。
ブレーキディスクについては、まあ2万キロも走ったタマなら、多少消耗も見られるだろう。
16 :
774RR:2009/04/30(木) 01:59:13 ID:7pxAAlZr
>>12 車種名は正確に書け。初代CB400で合ってるんだろうな?
>>14 テンプレは必須項目を全て埋めること。
ってか
>>1-6きちんと読め
> バイク乗り始めて3000kいったのでオイル交換の方法お願いします!
ググれば出るので自分で検索してください。
17 :
774RR:2009/04/30(木) 01:59:14 ID:JZU9AeYJ
>>14 まずググれ。ネット検索をしてみろ。
それが出来ないなら、書店に駆け込んで、バイク雑誌の棚を探し、
初心者向けの整備本を探して購入してこい。
…知りたいと思ったことを、質問として丸投げしすぎ。
写真や手順や意味を書き出したらきりが無いので(文字数がとんでもない事になるので)、
まずはご自身で調べてみてください。
調べても調べても、どーしても判らなくて禿げそうになったら、助けてあげる。
18 :
774RR:2009/04/30(木) 02:02:18 ID:/DK38HrZ
>>12 CB400ってのは70年代のやつかい?
ウェアインディケーターという残量警告のための部品が付いてるブレーキだと
パッドの交換時期を音で知らせてくれるよ。まあひとまず店に行ってみよう。
>>14 >>1を読むとオイル交換の方法がわかるよ
19 :
774RR:2009/04/30(木) 02:03:07 ID:ZNXRIQhi
突破すぎてすみません
ググったのはググったんですが、ブログやら関係ないのが…ry
キーワードが悪いのかorz
20 :
774RR:2009/04/30(木) 02:07:27 ID:3JggKTSy
V125に乗ってまつ
通学時風圧で疲れるのでスクリーン買おうと考えて待つ
見た目、ショートスクリーンの方がカッコイイ(・∀・)のでショートスクリーンがほしいんですが、ショートスクリーンの風圧を防ぐ効果はどのくらいありますか?
21 :
774RR:2009/04/30(木) 02:08:41 ID:/DK38HrZ
>>19 「突破」じゃなくて「突飛」だな。
一口にオイル交換と言ってもフィルターやドレインワッシャーなどの入手とか
ボルトのサイズに合った工具の選定や締め付けのトルク管理などが必要になるよ。
モンキーレンチくらいしか持ってなくてこのへんの用語がわからなければ
まずは店や経験者に依頼して、可能であれば作業を教えてもらおう。
>>20 >>1を読むか、1万円でそのスクーター売って
22 :
774RR:2009/04/30(木) 02:33:06 ID:ZNXRIQhi
>>21 なんだかんだでありがとうございます!
キーワード変えたら出てきました!
失礼しますた…
23 :
774RR:2009/04/30(木) 13:53:31 ID:kt/FGeY8
24 :
774RR:2009/04/30(木) 14:59:46 ID:RWBC3YcH
HONDAのDIOに乗っています。
後輪タイヤが滑りやすくなったので交換を依頼したんですが、マフラーのネジが焼けて外れないとの事
「これは無理です」と言われて困っています。
焼けたマフラーのネジを外すのは無理なんでしょうか
25 :
774RR:2009/04/30(木) 15:02:34 ID:brAGpvdp
>>24 外すというより、破壊に近くなる。
場合によっては、マフラーも一緒に交換する覚悟が必要。
26 :
774RR:2009/04/30(木) 15:07:15 ID:JZU9AeYJ
>>24 どこに頼んだか判らんが、バイク屋だったら
「ねじが折れた、他が破損した場合、その修理費もかかるようになるが、よろしいですか?」
と聞かれなかったか?
とりあえず詳しい事情と、ねじが壊れたときの対処法、予算を一応聞いておけ。
「外れません。当店では無理です」という店なら、他を当たれ。
27 :
774RR:2009/04/30(木) 16:44:12 ID:VXCM3qZ/
原付って自転車用の駐輪場に置いておくのがいいのか、自動車のスペースに置いておくのがいいかどっちですか?
あと、左側の白線より路肩側を走れるなら自動車にとってもその方がいいですよね?
28 :
774RR:2009/04/30(木) 17:39:33 ID:brAGpvdp
>>27 駐車場の管理人に聞く。
車道と路肩が白線で分けられている場合は、路肩を走ってはいけません。
29 :
774RR:2009/04/30(木) 23:28:57 ID:rKdZn3eH
cbr600で300キロくらい走っただけですが、
ブーツの、ステップを踏む箇所(土踏まずとその周辺)が激しく磨耗してます。
レッドウィングの低いヒールの奴なんで安くはありません。
乗り方が悪いんでしょうか?ヒールをステップにかける癖ありますが、
今までそんな事ありませんでした。
30 :
774RR:2009/04/30(木) 23:33:02 ID:yjRjHxAG
内反足じゃない?
31 :
774RR:2009/04/30(木) 23:33:19 ID:JZU9AeYJ
>>29 >今までそんな事ありませんでした。
いつもCBRで走っており、今回だけ消耗が激しかったのならば、
乗り方が変わった・攻め方が変わっただけでしょう。
他のバイクでは大丈夫なのに、CBRだと…ってことなら。
ステップ荷重を使ったり、そもそもライディング姿勢の違うバイクだった故、結果消耗したのでしょう。
RW、そんなにソールが硬い靴ではないので、そうなります。別の履いてください。
(私もそれ系のブーツを履いていた頃、多少の消耗は見られた。)
もしもソールではなく、くるぶし辺りが磨耗しているなら、もうそれはそう言うものです。
32 :
774RR:2009/04/30(木) 23:48:40 ID:rKdZn3eH
乗り方とソールの質ですかね・・
用品店でバックステップカバー的なものをちらりと見た記憶があるんですが、
ググッてもヒットしないし、危なっかしそうなので止めとこうかと。
33 :
774RR:2009/05/01(金) 00:45:59 ID:NdhEzs0c
バイク:CB400SF VTEC specIII
冷却水とブレーキ液の補充について質問です
異なる銘柄の物をリザーバータンクに継ぎ足して補充することは可能でしょうか?
(冷却水はそこら辺のカーショップで買ってきた補充用緑色LLC、ブレーキフルードはWAKOとかのDOT4を予定しています)
34 :
774RR:2009/05/01(金) 00:49:07 ID:QMGyL3KK
便乗になるけど、かかとをステップにひっかけるのは正しい乗り方ではないの?
(土踏まずがステップに当たってる状態)
35 :
774RR:2009/05/01(金) 00:58:36 ID:WDeYZVFT
>>33 どっちもその前に減った原因突き止めるのが先だろ
バイク屋行け
36 :
774RR:2009/05/01(金) 01:09:24 ID:NdhEzs0c
>>35 1万kmも走っていれば特に異常が無くとも少し減るものだろうということで
補充しようと思っているだけなんですけどね
37 :
774RR:2009/05/01(金) 01:27:45 ID:WDeYZVFT
>>36 あっそ。で?
「ブレーキフルード 銘柄 違う」「ブレーキオイル 銘柄 違う」
「ブレーキフルード 銘柄 異なる」「ブレーキオイル 銘柄 異なる」
「オイル 銘柄 異なる」
ぐらいで小1時間ぐらい検索してどうしても分からなかったから聞いてるわけ?
あと
>>1-6ちゃんと読んだ?テンプレ読んでさっさとどっか行け
38 :
774RR:2009/05/01(金) 01:32:03 ID:11KGrbCN
今回はテンプレ厨に同意。
そういうことが分からない・考えない・調べようとしない人は
冷却水とかブレーキとか関係は何もしない方がいいです
39 :
774RR:2009/05/01(金) 01:34:29 ID:FpCVwrcb
いやそもそも、
>>36 >>1万kmも走っていれば特に異常が無くとも
そう思うなら1万kmも走ったんだし抜いて入れ替えすればいいじゃない。
40 :
774RR:2009/05/01(金) 01:35:18 ID:PFOPYfo0
ブレーキ液が減るのは主に○○○が減るからだよ。
普通は注ぎ足すべきではないよ。○○○をチェックしてみ。
41 :
774RR:2009/05/01(金) 01:36:49 ID:FQzDnulP
空冷のバイクも、雨が降ったら水冷になるというのは本当ですか?
42 :
774RR:2009/05/01(金) 01:43:36 ID:WDeYZVFT
>>41 >>1 > ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
ネタ禁止
43 :
774RR:2009/05/01(金) 02:17:51 ID:NdhEzs0c
検索したんですけどね…
異なる種類(DOT4とそれ以外)は混ぜちゃダメとか、冷却水は車関係の情報ばかりでしたよ。
>>38>>39に関してですが、確かに自分はバイクいじりに慣れてるわけでもないので、
抜いて入れ替えとかはできないまでも、バイク屋で2万とか4万kmごとに交換してもらう中継ぎとして
リザーバータンクに補充する程度のことをしようと思って質問した訳です。
「ブレーキ液の交換方法を教えてください」とか「どこのブレーキ液を使ったらいいですか?」等の単純な質問とは違い、
メーカーHPやバイクQ&Aサイト等にも確実な情報がないために経験者の情報を仰ぐというのははたして
「分からない5大理由」に該当する厨臭い行動なのでしょうか?
自分はそうは思いません。
まあ最初からケンカ腰で来ているテンプレ厨とその仲間達に分かってもらおうとは思いません。
質問する時間帯が悪かったようですね
>>5の「逆ギレするな」というテンプレ違反でスレを汚してすみませんでした。以降消えます
44 :
774RR:2009/05/01(金) 02:21:08 ID:NZJZSGDB
本日の基地ID:WDeYZVFT
通称:テンプレ厨
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 乗ってもいない、むしろ嫌いな車種のスレに粘着すること数年。
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
45 :
774RR:2009/05/01(金) 02:25:29 ID:FpCVwrcb
>>43 >>経験者の情報を仰ぐというのははたして「分からない5大理由」に該当する
>>厨臭い行動なのでしょうか?
いや、たとえば
>>39やら
>>40なんかはかなりマジレスなんだが。
ま、確かにそのファビョり癖が直るまで消えるのはいいと思うよ。
46 :
774RR:2009/05/01(金) 02:32:13 ID:eeIWf2Hq
47 :
774RR:2009/05/01(金) 03:01:09 ID:9Xygbu8g
どっちもどっちだな
ただ、荒らしに煽り返してるようじゃバイク板に限らず初心者スレではまともな回答は貰えないのは確か
取りあえず、
>>37とか
>>45みたいな挑発的な言葉を使ってくる奴は相手にすんな
48 :
774RR:2009/05/01(金) 03:05:40 ID:WDeYZVFT
「初心者」って言葉に釣られてネット初心者がホイホイ集まってきて
ろくにテンプレも読まず自分で調べようともせず質問するのが悪い
次からスレタイ変えた方がいいぜ
「スレッド」を半角で「スレ」にして頭を「バイク初心者の」にした方がいい
49 :
774RR:2009/05/01(金) 03:14:57 ID:PFOPYfo0
さりげない半マジレスが煽り合いにかき消されるのが切ないです。。。
で、ブレーキ周りはヘタに触らない方がいいからホイホイ答えるのもね。
フルード注ぐ前に容器振るような人もいるし。
50 :
774RR:2009/05/01(金) 08:50:14 ID:0UaznioP
本日の基地ID:WDeYZVFT
通称:テンプレ厨
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
●
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
● 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
● そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
● だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
重要なのはここ。最初から答える気もない、知識もないバカが毎日粘着しているってことさ
誰もおまえに聞いてないっつうの
51 :
774RR:2009/05/01(金) 10:08:02 ID:ss7PXJLH
>>49 振っちゃだめだったの??しらんかった・・・。
52 :
774RR:2009/05/01(金) 10:25:08 ID:4FbmE74P
振っちゃったらフルードに細かい泡が混じるでしょう?
泡が抜け切るのに一日以上かかりますよ?
53 :
774RR:2009/05/01(金) 10:25:22 ID:gl5Fvulm
>>51 ブレーキフルードに気泡が混じるので、振っちゃダメです。
エア抜き作業がものすごくめんどくさくなります。
54 :
774RR:2009/05/01(金) 10:34:21 ID:ss7PXJLH
>>52 >>53 うはわー!ほんとだ!よくかんがえたら(よく考えんでも)ふったらあわ立つわ。
缶を見るとつい振りたくなるワタシは、つい毎回振ってました。
きちんとした理由があるんですね、勉強になりました!!
どうりで今まではエア抜きに偉いジカンがかかったわけでだ。
お二人のおかげでエア抜きの時間が半分に短縮できそうです(笑
ありがとうございました!!
55 :
774RR:2009/05/01(金) 11:23:07 ID:5zcFEoxq
中古バイク探してます。
店の在庫にないものも4輪みたいに探してもらうことできるんでしょうか?
友達がバイク屋紹介しようか?と言ってくれてるんだけどGooバイクでそこの在庫みると
車種が限定されてて(カスタムされたストリート系)ちょっと二の足踏んでます。
56 :
774RR:2009/05/01(金) 11:44:07 ID:VBbSnmsa
中古 バイク 業者オークション
あたりでサクサク検索
ストリート系は避けるが吉。ノーマルの正常な状態がわからないと不具合にも気付きにくいし。
57 :
774RR:2009/05/01(金) 12:05:45 ID:gl5Fvulm
>>55 店に在庫が無くとも、探すことは可能です。(先述の通り、業オク等の手段がある)
店舗にある車種が限定されている。
それは、そのジャンルに強いお店であることが多い。
もし貴方が、まったく違うジャンル・メーカーの車体が欲しいのなら、
他の店を当たってもよいかもしれない。
(誤解無きよう書くが、ジャンル外の車種は苦手な店もあれば、普通に整備できる店もある。)
58 :
774RR:2009/05/01(金) 18:37:41 ID:Thh80F9K
リアサス調節可能とはどういったメリットがあるのですか?
59 :
774RR:2009/05/01(金) 18:40:46 ID:vrOiFXRB
リアサスの固さを調節出来る
60 :
BT:2009/05/01(金) 18:48:53 ID:rLVcjxyW
>>58 バイクの用途に合った最適な状態に近づけることが可能。
61 :
目が出ず:2009/05/01(金) 18:49:40 ID:T3DGy3nv
>>58 一番のメリットは、
やっぱり『気分が良い』事かな。
なんか自分でイジれて調整できる部分があるのは良いもんだ。
ホントは、
もっと “ 高度な ” 事のためにあるんだけど、
公道を普通に走る分には特に触る必要がない。
62 :
774RR:2009/05/01(金) 18:54:31 ID:usO3WGQM
インチバー(25.4φ)じゃない一般的なバイクのハンドルの径は何φでしょうか?
63 :
774RR:2009/05/01(金) 18:56:15 ID:vrOiFXRB
FAQになかったっけ?
64 :
BT:2009/05/01(金) 19:06:57 ID:rLVcjxyW
65 :
774RR:2009/05/01(金) 19:25:20 ID:S6IJ79Nh
イタルジェットのドラッグスター180を購入したのですが、ググってみてもあまりに情報が少ないので教えて下さい。
これのバッテリーはジレラランナー180と同じもので良いのでしょうか?
それとサイドスタンドが付いていなかったのですが、汎用品でなにか良いものはあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
66 :
774RR:2009/05/01(金) 19:26:30 ID:WDeYZVFT
67 :
774RR:2009/05/01(金) 19:32:39 ID:c1DESBvW
一般的な2stのオイルポンプ噴出し量?を調整する目安を教えて下さい
68 :
774RR:2009/05/01(金) 19:38:50 ID:nUcaJw+3
【車種】ホンダジョーカー90
【年式・走行距離】年式不明・4487km
【居住都道府県】福岡県
【バイクの状態・カスタム内容】普通・ノーマル
【質問内容(詳細に)】
ヤフオクで3連メーターを買ったのですが取付方法が分かりません。
よろしくお願いします。
69 :
774RR:2009/05/01(金) 19:40:08 ID:bxPtDT5R
以前も他?のスレで書いたけど、ETCカードで一般レーンを
通った場合、一律1000円は適用されないとか? いまいちピンと
こないんだけど。 なんか、バイクのバッテリー問題とか盗難とか?
聞くので、出来れば機械なしでカードだけにしたいw
70 :
774RR:2009/05/01(金) 19:44:30 ID:S6IJ79Nh
>>66 それがその肝心なメーカーが倒産していて(と言ってももうすぐ復活するそうですが)、代理店もとっくの昔に取り扱っていないみたいなのです。
ですので部品供給が難しく、汎用品や同じエンジンを積んでいるジレラランナーから賄うしかないのですが、いかんせん情報が少ないもので、ここでお訊ねした次第であります。
71 :
BT:2009/05/01(金) 19:50:11 ID:rLVcjxyW
>>69 ETCカードを装着したETC装置を使い、
ノンストップで通れるETCゲートを通過したら割引対象です。
表向きには旅行の負担を減らして経済効果らしいが
実際は将来カネの源になるETC装置を普及させるとか、
ETCメーカーを儲けさせるとか、装置販売&取付店を儲けさせるとか、
サービスエリアを儲けさせるとか…
まあ、ドス黒い面はある。
72 :
774RR:2009/05/01(金) 19:53:58 ID:gIxKWkTn
>>69 入れ忘れなどで、ETCを通過してエラーが出てしまっても、
通行券をもらって、一般レーンからETCカードで精算すれば、各種割引は適用される。
一見、車載機無しでもカードだけで割引の対象になるけど、基本的に車載機無しはNG。
73 :
774RR:2009/05/01(金) 19:55:45 ID:WDeYZVFT
>>68 対応品なら出品者に聞け
対応品じゃないなら諦めろ
74 :
774RR:2009/05/01(金) 19:58:56 ID:nUcaJw+3
>>73 対応品なのですが出品者はノンサポートなので教えてくれません。
75 :
774RR:2009/05/01(金) 20:01:03 ID:WDeYZVFT
>>74 じゃあお前が悪い。
>>1-6を100回読んで自分で何とかしましょう
ってか本当に質問する気あるのかお前 どこのメーカーかも書かないし
やり直し
76 :
774RR:2009/05/01(金) 20:03:58 ID:nUcaJw+3
77 :
774RR:2009/05/01(金) 20:05:58 ID:WDeYZVFT
ってかメーターの1つ1つを辿ってどこにつなげればいいかぐらい
少し車体を調べれば分かるだろ それでも分からんならバイク屋行けよ
あと本当はググってないだろ
よくメーカーすら分からないのに対応品とか分かるなんてすごいね
78 :
774RR:2009/05/01(金) 20:09:55 ID:nUcaJw+3
>>77 オークションの商品説明に対応と記載されておりました。
またググったら同じものを着けている人が何人かいたので対応品だと思います。
79 :
774RR:2009/05/01(金) 20:15:40 ID:gl5Fvulm
>>78 …この程度判らないのに、むやみに買うなよと…。
つーか、ジョーカー90はガソリンメーター純正で付いてないんじゃなかったっけ?
そうなると、右のガソリン計を有効にするには大変だぜ?
ご自身で悩んでGO!で御座います。
注:
当方、それらしき商品と配線画像を見ました。
これだけで私にはメーター自体の構造は十分判るのですが、
肝心のジョーカー90本体の配線が良く判らないため(配線の色がどうだとかドコにあるとか)、
あとは実車と実物を見て、実際に作業を手伝ってくれる身近な人を
探すのがベストかとは思います。
80 :
目が出ず:2009/05/01(金) 20:21:25 ID:T3DGy3nv
打たれ強いな、
>>78w
置いておいて、
とりあえずジョ−カーの配線図くらい手に入れようぜ。
純正ではない部品を取り付けるのは、
何事も自己責任。
81 :
774RR:2009/05/01(金) 20:22:27 ID:nUcaJw+3
>>79 回答ありがとうございました。
頑張って自分で取り付けてみようと思います。
82 :
774RR:2009/05/01(金) 20:42:17 ID:gl5Fvulm
…ろくなヒント出していないのに、妙に納得されちまったぜw
>>81 まあ、頑張りなさい。
メーター内照明の+配線探し(&場合によっては取り出し加工)がちょいとメンドクサイところかな。
ガソリンメーターは、もし純正でメーターが付いていない車種ならば「無理」とあきらめる部分。
それ以外は、「ギボシ端子を加工でつける事、漏電しないように防水・配線を良く考えること」
くらいが注意点だ。
上記の意味が判るなら、ご自身で悩みながら挑戦する意味はある。
ぜーんぜん判らないし調べる気力もないなら、まあ諦めるのが最善だ。
83 :
774RR:2009/05/01(金) 22:38:34 ID:mPyft7By
親切スレって数時間前に1000行ってから次スレまだ立ってないですよね?
どうしたらいいですか?
84 :
774RR:2009/05/01(金) 22:49:29 ID:291okDo8
親切な奴が立てるのを待つ
85 :
774RR:2009/05/01(金) 22:53:51 ID:mPyft7By
>>84 そうですね、親切な人が立てるまで待つことにします
86 :
目が出ず:2009/05/01(金) 22:56:55 ID:T3DGy3nv
87 :
774RR:2009/05/01(金) 23:15:08 ID:mPyft7By
88 :
774RR:2009/05/02(土) 08:02:46 ID:DSvClxXY
>>69の続き しつこくてすんまそん。車載機を買いさえすれば
とりつけなくてもOKってこと? バッテリーがなんと5年ももって
いるので、このまま最長記録を目指したいし。乾電池対応のバイク車載機
ってないのかな?
89 :
774RR:2009/05/02(土) 08:18:28 ID:bEeCMCUE
>>88 車載機どうこうの詳しくは、電話で専門の所に聞くがよろし。 ココは所詮バイク板。
バッテリーの最長記録は適当にどうぞ。 おまいのバイクが途中で止まろうとレギュレター逝こうと俺には関係ねぇし!
乾電池対応のETCって言うか、12V電池で乾電池仕様のETCは良く聞く話。
12V〜14Vあれば動くだろ!
小学校の理科の実験を思い出せ! 直列と並列ってヤツだ!
乾電池は1.5Vで直列に並べたら電圧は足し算だぜ! 単三乾電池を縦に8個繋げれば12Vだ! 電圧降下を考えて9個は欲しいな。
一個約5cmだから、9個並べたら45cmだぜ・・・・ すげー邪魔だなwww
90 :
774RR:2009/05/02(土) 08:23:14 ID:JnoO4pB6
91 :
12:2009/05/02(土) 19:51:00 ID:p9i7yuBN
ありがとうございます。
店に持っていってみます
92 :
774RR:2009/05/03(日) 05:53:23 ID:IFl9oghS
貼り付けタイプのエアロウィンカーだけど車検通らないかな?
スモークだからどうなんだろう
93 :
BT:2009/05/03(日) 07:43:58 ID:GeJxqfvl
>>92 保安基準を満たせばOK。
側面貼付タイプは大抵、レンズ面積でアウトになるが…
1:前方(後方)から見てレンズが7平方センチ以上ある事。
(500円玉とほぼ同じ大きさ)
2:正面から斜め側方45度から見て点滅を目視できる事。
3:灯火色が橙である事。
(レンズ単体の色は不問)
4:後方100mより目視できる事。
5:点滅回数が毎分60〜120回である事。
94 :
774RR:2009/05/03(日) 13:56:31 ID:IFl9oghS
>>93 ありがと!
7平方センチか・・・難しいな
前のウィンカーはアッパーカウルのヘッドライトの横あたりに貼り付けようと思うんだが
車検のときだけ配線が表にでちゃっても大丈夫なのだろうか?
後ろはテールランプの上あたりにくっつけようかと
ウィンカー同士の距離とか関係ないよね?
95 :
774RR:2009/05/03(日) 14:19:18 ID:JQXTPM8H
>>94 >ウィンカー同士の距離とか関係ないよね?
あるよ。
方向指示器の指示中心同士の距離は、
前側に取り付けた物は300mm以上
後側に取り付けた物は150mm以上
離れていて
かつ
前照灯や尾灯を2コ以上備える車両での方向指示器は
前側に取り付けた物は最外側の前照灯よりも外側に、
後側に取り付けた物は最外側の尾灯よりも外側に、
取り付けなければならない。
※ただし、「灯火の数=光源の数」ではない。
96 :
774RR:2009/05/03(日) 14:28:45 ID:vFcCkQO4
ZZR250 のバルブクリアランス調整用のSSTの品番がわかりません。
KWSKのサイトでパーツリスト眺めてもどこにあるやら・・・。
品番ご存知ないでしょうか・・・?
あれ、買わないとEX側整備できないものですか?
なにかハウツーあったら教えてください。おねがいします。
97 :
774RR:2009/05/03(日) 14:48:32 ID:1JsgR7bW
>>96 それをやるにはサービスマニュアルが必要じゃないの?
サービスマニュアルには、そのSSTの品番が出てるんじゃないの?
98 :
774RR:2009/05/03(日) 16:37:47 ID:NxtHZMbl
【車種】04年式250TR
【年式・走行距離】20000キロ
【居住都道府県】東京都
【質問内容(詳細に)】
以前、バイク屋さんにヘッドライトやメーター類などの電装品交換をやってもらいました。
自分はそこらへんチンプンカンプンなのですが、良心的なバイク屋さんで、
コードの取り回しなどいろいろと工夫してくれたようです。
今回ヘッドライトのバルブが切れたので自分で交換しようと思い、
ライトを分解したのですが想像以上に大変で、
しかもやっとバルブまで辿り着いたら、バルブそのものの外し方が分からず現在作業がストップしています。
分解途中にライト内の金具も誤って捨ててしまいました。
もうどうしたらいいか分からないのですが、このままバイク屋に持っていったほうがいいでしょうか?
新しいヘッドライトを買った方が早いでしょうか?
99 :
774RR:2009/05/03(日) 16:47:50 ID:4Xvl3IEI
>>98 バイク屋に行け。あとテンプレは必須項目を全て書け。
100 :
774RR:2009/05/03(日) 17:12:03 ID:NxtHZMbl
>>99 すいませんでした。
バイク屋行ってきます。ありがとうございました。
101 :
774RR:2009/05/03(日) 18:39:09 ID:vFcCkQO4
SMいらんです。
バルクリ調整自体は車でいいだけやってました。
品番が出てこんのです。
でも、諸般の理由から、もういいです。
102 :
774RR:2009/05/03(日) 22:21:20 ID:bLTZGj9V
103 :
774RR:2009/05/03(日) 22:40:09 ID:/ZcfuSve
つくづくクソスレだよな
>>1 いらねーんだよバカ
104 :
774RR:2009/05/03(日) 22:54:59 ID:6KBmesYj
明日からのツーリングに備えて、
SZ-RAM3のシールドを交換しようとしたら
メット側の、シールドを止めてる部品が壊れてしまった。
どうしたらいい!?
明日バイク用品店行ったら直る?
メット買わなきゃだめ?
あああすごい動揺してます
105 :
BT:2009/05/03(日) 22:57:29 ID:GeJxqfvl
>>104 アライSZ-Ram系なら結構メジャーなので
大きめのバイク用品店ならシールド関係のパーツを
在庫している場合が多いでしょう。
在庫が無ければ… 取り寄せ。
106 :
104:2009/05/03(日) 23:13:09 ID:6KBmesYj
>>105 即レスありがとうございます
「シールドベース」ってやつを買えばいいのかな。
バイク用品店が開くまで待ってから出ると予定が狂っちゃうし、
開くまで待って在庫が無かったら最悪だし。
とりあえずガムテで止めて、行った先でバイク用品店を探そうかなぁ。
でもそれでも無かったら3日間の行程が不安だ…。
とりあえずありがとうございました。
107 :
774RR:2009/05/04(月) 09:34:24 ID:mj0BvvUQ
グリスアップのメンテしていてもワイヤークラッチは新品よりも重くなるものですか?
108 :
774RR:2009/05/04(月) 09:41:50 ID:9vPoNVfg
硬いグリス入れたんじゃないの?
109 :
774RR:2009/05/04(月) 10:13:50 ID:lNwlTFHi
>>107 ワイヤーを一度外して付け直したのなら、
その時にワイヤーの取り回しが悪くなったのかもしれんぞ
110 :
774RR:2009/05/04(月) 10:31:52 ID:OYiBV9Hn
通勤でもバイクを使うようになったので雨具を購入したいのですがどのようなタイプの雨具がいいんでしょうか?
乗ってるバイクはXR250モタードです。
111 :
774RR:2009/05/04(月) 10:59:46 ID:7zSHqzNd
112 :
774RR:2009/05/04(月) 11:01:31 ID:2c2ixuJ5
>>110 ホムセンで売ってる雨ガッパでいいという人もいるだろうが、
バイク用として売られてるものには敵わない。蒸れや風でのバタつきを防いだり、防水、撥水機能においても
テンプレ厨という害基地にからまれる前に、バイク レインウェア 選び方 あたりでググれ
113 :
774RR:2009/05/04(月) 11:02:01 ID:7zSHqzNd
>>107 新品の必要最低限グリスしか付いていない状態が、一番軽い。
パーツクリーナーで脱脂した状態なら、更に軽いが、直ぐに錆等の不具合が出る。
114 :
774RR:2009/05/04(月) 12:59:38 ID:o0rRnWDQ
バイク歴8年で初めてサイドキャリアを着けました。便利で良かったのですが、サイドキャリア(リュックサックみたいな柔らかい材質)を取り外したら、黒い油汚れみたいのがついて、白い車体に目立ちます。しかも、落ちません。
今までは水洗いと、フクピカ系だけで綺麗だったのでショックです。油系は何で落とせますか?
115 :
目が出ず:2009/05/04(月) 13:08:31 ID:Oznk6po4
>>114 >リュックサックみたいな柔らかい材質
>黒い油汚れみたいの
そりゃ、油じゃなくてリュックサックみたいなのの素材のナイロンの成れ果てでしょう
(ナイロンが擦れて溶けて、いわゆる焦げつき状態)
コンパウンド成分の入ったワックスとかで磨き落とせるよ。
(塗装とかに影響がないか車体のスミの方で試してから使ってね)
116 :
774RR:2009/05/04(月) 17:10:17 ID:zz6LmnAA
自分は2ストのJOGに乗っていますが、信号待ちからのダッシュ(1秒くらい)だと、
ほとんど負けたことがありません。
ポルシェと1秒勝負ならどっちが速いでしょうか?
117 :
774RR:2009/05/04(月) 17:18:40 ID:iuDg5wrL
118 :
774RR:2009/05/04(月) 17:20:08 ID:/ZSDpJI/
>>116 JAFで昔やった実験では、最初の出だしが一番速かったのは歩行者だそうです。
出だし1秒だけならアクセル回すだけのスクーターが速いでしょうね。
5秒後にはブッ千切られてるだろうけど。
119 :
774RR:2009/05/04(月) 17:21:42 ID:zz6LmnAA
120 :
774RR:2009/05/04(月) 17:26:10 ID:1nmAvdME
ネ申のGTOと同じ臭いがする。
>>116 四輪舐めすぎ、信号ダッシュでアクセルベタ踏みなんて殆どの人がやらないだけ。
それにポルシェにも色々あるんだが?w
加速スレのランキングにいる996TURBOなんかだと、1秒ともたないだろな。
121 :
BT:2009/05/04(月) 17:32:47 ID:57Ujp3pa
信号待ちからのダッシュなんて物凄く危険。
横から信号無視の車、対向からフライング右折が来たら
即サヨウナラ…
「慌てる乞食は貰いが少ない」
122 :
774RR:2009/05/04(月) 17:35:51 ID:FagY0t1f
そんな事ばかりしてるからタクシーやらトラックやらに
『二輪は危険!』ステッカーが貼られるんだろうな…
あれ見る度に『お前が言うな』と思うけどw
123 :
774RR:2009/05/04(月) 17:39:51 ID:zz6LmnAA
>>120 どうもありがとうございました。
>>121 もちろん時と場所はわきまえています。
自分がダッシュをかける場所は、交差点の向こう側に、二輪車専用レーン
が設けられている場所で、そこに速く入った方がいいと思うからです。
もちろんそのときも、前後左右の確認はしています。
今後も慎重に行います。
124 :
774RR:2009/05/04(月) 17:42:46 ID:zz6LmnAA
>>122 ダンプとか、トレーラーが迫ってくる場合、ウインカーを出して止まり、
先に行かせたりします。 向こうは車線変更とかたいへんそうですから。
人それぞれだと思いますが、バイクで右折するのが難しいです。
左側交通だからですか?
右ハンドルにアクセルが付いてるから?何か関係があるんですか?
126 :
774RR:2009/05/04(月) 18:09:49 ID:FagY0t1f
127 :
774RR:2009/05/04(月) 19:15:44 ID:Mx9Rnspf
単に下手でビヒりなだけ。
アクセルを開けトラクションが掛かった瞬間にバンキング。
それだけの事。
命の掛かった技術なんだから、普段からだらだら走ってないでもっと練習しなきゃな。
128 :
774RR:2009/05/05(火) 02:06:39 ID:Z2P1I2rc
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
購入相談なのですが、250ccでクラシカルな外観のバイクは
エストレヤの他にどんなものがありますでしょうか。
ちなみに178cm60kgですが、実身長より高く見られることが多く
現在のバイクは寸法でゼルビスを購入しました。
次もなるべく大きめで、クラシカルなものが欲しいと思ってます。
詳しい方、よろしくお願いします。
129 :
774RR:2009/05/05(火) 02:08:45 ID:lX1Pgc+i
>>128 少しは自分で調べる努力をしましょう。
あと中古でもいいか新車じゃないとダメなのかぐらい書け。予算も分からん。
まぁ書いたところでそれだけ書いて再質問じゃダメだぜ。
自分で調べてみて「自分はこれこれ●●●がいいと思ってるんですが」という感じで
自分で調べた結果や考えを提示しつつ再質問な。
やり直し。
130 :
774RR:2009/05/05(火) 02:19:06 ID:6oz1O3qv
>>128 >250ccでクラシカルな外観のバイク
エストだけと考えて間違いないよ。
一応ST250と250TRもあるけど、ちょっと毛色が違う。
178cmあるならどれも小さ過ぎると思うけど…
250ccに拘らないならロイヤルエンフィールドとか
トライアンフとか、カワサキのW650とかを当たってみると
良いと思う。
131 :
128:2009/05/05(火) 02:28:08 ID:Z2P1I2rc
>>129さん
お返事ありがとうございます。
一応一度は自分でも調べてみたのですが、
エストレヤのWikiに250TR、ST250とどっちを購入したらいい?
と書いてあったところをみると同ジャンルなのかと思い、
調べてみたところ望んでいた外観とは違ったりして、
訳が分からなくなりまして・・。
クラブマンも同じジャンルになるのでしょうか。
予算は、今からお金を貯めますので決めてはいませんが、
安ければ安い方がいいので中古を考えてます。
よろしくお願いします。
132 :
774RR:2009/05/05(火) 02:41:29 ID:6oz1O3qv
>>131 購入相談ならこっちに行った方が良いかもよ。
【
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ119
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1239628270/ 別にジャンルなんて便宜的に決めているに過ぎないから、
自分の感覚で選んだ方が良いよ。250TRはエストレヤと
同じヴィンテージ風バイクで、エストレヤと同じエンジンを
使用していますが、昔のオフロード風に仕上げてあります。
どちらが良いかは好みですが、250TRの方がかなり値段が
安くなっています。
・エストレヤの何が気に入ったのか
・何でエストレヤじゃダメなのか
・何で250ccが良いのか
↑この辺りが分かればもっとアドバイスが貰えると思う。
133 :
128:2009/05/05(火) 02:43:01 ID:Z2P1I2rc
>>130さん
お返事ありがとうございます!
やはりその二つくらいしかないのですね・・。
車種が少ないのはあまり人気のないジャンルという事なのでしょうか。
250TRのスレに足つき比較の画像があり、
180cmだと確かに若干バイクが小さく見えました。
前回のゼルビスを購入した際にも痛感しましたが、
やはり自分くらいの身長では上のクラスにした方がいいんですね。
一応大型は持っているんですが、維持費がネック・・で。
他のジャンルにも目を向けつつ、
もう少し自分でも調べてみます。
遅い時間にありがとうございました。
134 :
128:2009/05/05(火) 02:52:18 ID:Z2P1I2rc
>>132さん
ありがとうございます!
「購入相談」で検索したのですが見つけられず、
こちらで質問させてもらいました。
今日はもう遅いので、
明日早速質問してみたいと思います。
遅い時間までありがとうございました。
135 :
774RR:2009/05/05(火) 12:12:29 ID:WjI+gJqU
カブ50に90のキャブ付きエンジンを付けようと思ってますが、交換しなきゃいけない部品はありますか?
136 :
774RR:2009/05/05(火) 12:13:25 ID:fw6SpMm8
>>135 その手の内容を初心者スレで聞いてくるような技量ならば、やめておけ。
137 :
774RR:2009/05/05(火) 12:29:28 ID:vAZ7tHXM
>>135 作業を始めれば、おのずと必要な部品は解かってくる。
138 :
774RR:2009/05/05(火) 12:39:25 ID:WjI+gJqU
やめておけと言われても、もう買っちまっただよぅ、初心者だからここにきただよぅ、
じゃあ取り敢えず自分が気になる箇所を質問させて、CDiは交換?プラグは交換?スプロケは前後何Tにすればいいずら?
お願いします
139 :
774RR:2009/05/05(火) 12:40:58 ID:ep67L2SR
140 :
774RR:2009/05/05(火) 12:42:20 ID:vAZ7tHXM
>>138 まず、交換。不調が出たら、そこを交換する。
どんな不調がでるか、交換するまで解からない。
141 :
774RR:2009/05/05(火) 12:45:15 ID:fw6SpMm8
>>138 >>139氏が誘導してくれたスレで聞いたほうが、
知識のある人が多いだろうね、そのほうが宜しいでしょう。
まあ、せめて車体・エンジンとも、それぞれの形式くらい書いてくれないと
色々答えにくいと思うけど。
(息の長いモデルなので、生産年によって多少の小変更がある。
すごく有名な違いとして電装の「6V」or「12V」、とか。)
142 :
774RR:2009/05/05(火) 14:38:42 ID:WjI+gJqU
じゃあエンジンポンのみでブチ込んでやりますわ!
143 :
774RR:2009/05/05(火) 16:47:56 ID:fw6SpMm8
>>142 まあ、やりたきゃやればいいが。
とりあえずマフラー・エキマニの位置で苦戦するがよい。
144 :
774RR:2009/05/05(火) 17:15:01 ID:7tiyYWNP
欲しいボルトがあるんですが見つかりません。
ホームセンター、バイク用品店、オートバックス等をまわりました。
探してるのはΦ5でP1.0のボルトです。
どこに行けば良さそうでしょうか?
145 :
774RR:2009/05/05(火) 17:18:04 ID:vAZ7tHXM
>>144 どこにも売っていません。
φとは、穴の径で、ボルトの太さではありません。
146 :
774RR:2009/05/05(火) 17:37:25 ID:X5Gbk5pm
バッフル自作してるけどどうしても爆音になる
どういう形状が消音効果高いの?あとグラスウール巻けば巻くほど良いの?
147 :
774RR:2009/05/05(火) 17:58:02 ID:rxKYNTME
148 :
774RR:2009/05/05(火) 18:01:29 ID:lX1Pgc+i
149 :
目が出ず:2009/05/05(火) 18:16:08 ID:YCmEpqGs
>>144 モチはモチ屋さんへ、
ネジ・ボルトはネジ屋さんへ。
ただし、
カートン単位とかで卸売りが基本ですので、
この連休が明けたら、事前に電話して小売可能かどうか確認しましょう。
(ネジ屋さんは、市クラスの街になら一軒はあります)
ココからはオヌヌメ出来ない方法Dethが、
そのボルトの受け側に十分な強度が得られるなら、
ネジ穴切り直すのも手Deth。
旧JISでもなさそう?なネジ、何に使うのかな?
>>146 >自作
>爆音
アンタの工作精度の問題ではないかの〜?w
グラスウールも、
巻く量でなくて巻き方のほうの問題が大きいゾ。
(量を多くするって、筒側に入らなきゃ物理的に不可能な場合もあるしなww)
150 :
774RR:2009/05/05(火) 18:18:43 ID:vAZ7tHXM
>>147 どこのメーカーのバイクで、どこに使われているんだ?
151 :
774RR:2009/05/05(火) 18:24:24 ID:pgXf/Ubh
純正のチャンバーと社外では絶対社外のほうが下のトルク薄いんですかー
152 :
774RR:2009/05/05(火) 18:25:17 ID:rxKYNTME
>>149 >>150 サンクス
使われていたのはテールランプのカバーを止めるとこでした。
気づいたら1つ取れていました。
残っている方をはずしてみたらそんなんでした。
153 :
774RR:2009/05/05(火) 18:27:20 ID:rxKYNTME
テールランプはバイクを中古で買った時から付いていあた社外品です。
154 :
774RR:2009/05/05(火) 18:28:03 ID:vAZ7tHXM
>>152 もう一度計りなおせ。
M5 P=0.8か、M6 P=1.0の間違いだろ。
155 :
774RR:2009/05/05(火) 18:33:52 ID:rxKYNTME
>>154 M5 P=0.8 M6 P=1.0 両方持っていますが入りませんでした。
で、スケールで計ったところ、そんなんだったんです。
156 :
774RR:2009/05/05(火) 18:38:24 ID:0tzTlbTI
じゃあ、たぶんW3/16'じゃないか?
157 :
774RR:2009/05/05(火) 18:55:21 ID:rxKYNTME
>>156 ありがとうございます。
計ったサイズ的にはまさにそれくらいだと思います。
158 :
774RR:2009/05/05(火) 19:12:26 ID:w8RI+4FT
この際、タップ切ってまえ。
159 :
BT:2009/05/05(火) 20:00:58 ID:Wcs02zQd
インチサイズの小ネジならうまくいけば
自作パソコンショップで入手できる、かもしれない。
160 :
774RR:2009/05/05(火) 20:39:12 ID:LzOg/k98
パソコンショップ 盲点でした。
161 :
774RR:2009/05/06(水) 05:51:52 ID:uhyy2WUC
車検が切れたバイクは車に積んでもっていくしかないのでしょうか?
162 :
774RR:2009/05/06(水) 05:56:40 ID:1hbZeCSF
163 :
774RR:2009/05/06(水) 09:31:27 ID:W/teVefn
砂利の敷き詰められた傾斜駐車場でUターンする方法を教えてください。
砂利に足元をとられてどうしても転んでしまいます。
車種はFZ1 Faserです。
タイヤが砂利に取られるので、降りて取り回すのもかなり困難です。
登り方向へ押すのはまず不可能な感じ。
未舗装の細い林道を上った行き止まりが、傾斜した砂利いっぱいの駐車場になっており、
Uターンして戻ってくるのを想定してます。
164 :
774RR:2009/05/06(水) 09:37:38 ID:laDMOz5J
斜めに下がって斜面に真横になってから下へ発進しては如何でしょうか?
165 :
目が出ず:2009/05/06(水) 10:10:48 ID:WJt8o4q/
なんか軽いデジャヴュが・・・
>>163 セルモーターをバックギア改造、とか言ってた人?
166 :
774RR:2009/05/06(水) 10:18:27 ID:W/teVefn
>>164 斜めに下がるとこまではいいんですが
縦から横、横から縦になる瞬間が一番ヤバイです。
>>165 人違いと思います。ここに書き込むのは初めてなんで。
167 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/06(水) 10:57:37 ID:Ep/h/wRf
>>166 無理をして危険な場所に駐車せず、他の場所に置くか、
他の交通機関でそこへ行くか、条件が許せば駐車場自体を
貴方にとって安全になるよう改修するのが良いのではないで
しょうか。
168 :
774RR:2009/05/06(水) 11:40:03 ID:W/teVefn
一緒に行く四輪の人たち(家族・親戚)にこちらへの配慮がまったくなく、
山道にどんどん入っていくので、こういうことになるケースがたまにあります。
温泉とか山菜取りとかに来て、行き当たりばったりで行動して、
行き止まりや通行止めで引き返すとか。(とうぜんバスなんて来ない)
一人だけ別行動するわけにもいかず困ります。
付き合い上そもそも行かないとか言うわけにもいかないし、
そのためだけにバイク乗り換えるのは本末転倒だし。
普段は地方に別居してて現地近くで合流するので、最初から車に乗せてってもらうのも無理。
山道入りそうになったらその場にバイク置いて車に乗せてもらうことも考えましたが、
その場になると、こちらを待たずに山道に入るので付いていかざるを得ない。
大きな荷物置いてバイクはなれるのも心配というのもある。
なので自分のスキルを上げるのがいろいろと手っ取り早いかと。
169 :
774RR:2009/05/06(水) 11:53:23 ID:5rzYOBjt
ガタガタ言わずに段取りして貴方も四輪車に乗って行きましょう。
心配しながら無理してバイクで同行して損するのは貴方だけですよ。
そしてそんな事を屁とも思ってない家族親戚にも問題大ありです。
詰まるところ、バイクでどうにかするんじゃなく
バイク以外の部分をどうにかする努力が足りてないんです。
170 :
774RR:2009/05/06(水) 11:56:39 ID:W/teVefn
つまり、上級者でも砂利敷きの傾斜場ではUターンできないということでしょうか。
それならあきらめもつきますが。
171 :
774RR:2009/05/06(水) 11:59:16 ID:VzGbQuQJ
できないというか、上級者であればあるほど、「しない」ですね。
リスク回避は当たり前。やばい状況を何とかするではなく、やばい状況作らない。
172 :
774RR:2009/05/06(水) 12:01:16 ID:qyQA4SGg
173 :
774RR:2009/05/06(水) 12:02:01 ID:1hbZeCSF
>>170 出来ない。
そう言ってもらえば都合がいいわけか?
車種も明かさずなに勝手に解釈しんてんだ。
自分に都合の悪い言葉に耳を塞がず
>>169もういっぺん読めよ。
174 :
774RR:2009/05/06(水) 12:04:49 ID:yKHe0/zS
すくなくとも車種は書いてるな
175 :
774RR:2009/05/06(水) 12:06:21 ID:qyQA4SGg
>>173 >車種も明かさず
君も落ち着いてよく読もう
FZ1と書いてる
176 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/06(水) 12:07:25 ID:Ep/h/wRf
>>173 >>163より
>車種はFZ1 Faserです。
との事です。
>>170 どうしようもない状態であれば何とかしますが、普通に経験を積んだ
ライダーなら、
>>171さんが仰るとおりそんな状況を作りません。
でも、どうしても状況が許してくれないなら腕力を鍛えて後輪をズルズル
引きずって滑らせて対応してください。
177 :
774RR:2009/05/06(水) 12:08:24 ID:1hbZeCSF
すまん(´・ω・`)
178 :
774RR:2009/05/06(水) 12:11:56 ID:qyQA4SGg
そもそも最初の話では、そういう状況に対応できるように
練習したいってニュアンスじゃなかった?
179 :
774RR:2009/05/06(水) 12:12:12 ID:5rzYOBjt
>>170 最初から自分でバイクをブッ倒して
タイヤ掴んで引きずって向き変えるような猛者なら
どんな所でもUターンごときはチョロいだろうが
今の貴方がちょっと助言受けたくらいで
不安無く確実にスパッと絶対成功することは有り得ません。
貴方のために助言するならば「怖いと思うこと=無理はするな」です。
そして未舗装山道走行のテクを磨きたければオフ車でも買い足してください。
現に、オフロードのコースで練習始めた知人が
リッターバイクで砂利道走るの怖くなくなった
と言っていたことがあります。
180 :
774RR:2009/05/06(水) 12:25:14 ID:W/teVefn
あのね、わかってても避けられないことがありますよ。
ベテランだったら道間違えることさえないなんてこともないですよね。
自分たちだってできないから、できるアドバイスができないんじゃないですか。
だから直接質問には答えを出さずに避けましょうという答えしかできないんですよ。
努力してもなかなかできないことだったら、それはあきらめますといってます。
でも、実際はできないのにできるような顔して、もったいぶっているのは感じ悪いです。
181 :
774RR:2009/05/06(水) 12:32:36 ID:W/teVefn
とりあえず、難しいということはわかったので
次からは遠慮せずに手伝ってもらうとかします。
182 :
774RR:2009/05/06(水) 12:33:44 ID:laDMOz5J
サイドスタンド立てて、それを軸にして回すという荒業もあります。
183 :
774RR:2009/05/06(水) 12:33:45 ID:hSYc2FhU
んなもん砂利の深さや傾斜の程度によって違うし、
行ってみないとイケルかどうかなんてわからん。
無理しないってのは乗車Uターンやめて押せってことだよ。
184 :
774RR:2009/05/06(水) 12:37:01 ID:VzGbQuQJ
>>180 少なくとも私なら。FZ1に乗っているという前提ならば。
未舗装路、入らない。危険と判りながら飛び込むのはただのバカ。
傾斜地の砂利のもっと手前、見えたときに「そこには入らないようにする」。
それ以外のことは、その状況になってみねぇと判らんよ。
貴方の言うシチュエーションでも、私ならすくなくともそのまま動かすことはしない。
林道や山の中ってことなら、サイドスタンドでターンさせるにしてもスタンド下に引ける何かを
山の中で探してくるとか。
ほかにも、「状況を改善する策」を考える。
力技やバランス技でなんとかするのは、最終手段なのだろうが、その前に何とかしている。
いいかげん、こちらが言う意味を理解しろ。
185 :
774RR:2009/05/06(水) 12:39:22 ID:W/teVefn
おまえも話を聞かないバカだな。
>>184 複数の人数で来ているんだから、手伝ってもらうよボケ!!
ほかのアドバイスいただいたみなさまがた、ありがとうございました。
186 :
774RR:2009/05/06(水) 12:41:07 ID:fl89LygL
>>180 じゃもったいぶらずに方法教えるよ?
アクセル開けろ!
パワーでフロントの2倍リヤを流せば自然と向きは変わるんだぜw
だがそんなリスキーな方法でそのままどこかへ飛び出しても知らん。
そしてそんな剛力な方法を君が、そして誰もが簡単に出来るなら
やめとけ、無理すんな、なんて助言ばかり出てくる事はないんだが?
緊急避難的にサイドスタンド立てて腕力で後輪だけでも浮かせて
その場で回す方法もある、と覚えておくと役に立つかも知れんよ。
斜面でやるときはギヤ入れといてね。
浮かせた後輪を地面に落とせばスルスルーっと落ちてっちゃうのは
回避できる事が多いから。
やぶへびやぶへび
188 :
774RR:2009/05/06(水) 12:47:40 ID:VzGbQuQJ
なんつーか、解決策は結局無難なところで落ち着いたんだね。
次の質問、どうぞ。
189 :
774RR:2009/05/06(水) 12:50:49 ID:laDMOz5J
もめるほどのないようではないよう。。。
スイッチバック
降りて切り返し
サイドスタンドターン
パワースライド(MAXターン)
JAF
多人数で御神輿
バラして向き変えてから組み立て
お好きなのお選びください。。。
190 :
774RR:2009/05/06(水) 12:57:34 ID:5kIJrJLw
191 :
774RR:2009/05/06(水) 12:59:15 ID:3NJWMwhh
192 :
774RR:2009/05/06(水) 12:59:28 ID:qyQA4SGg
自分でできないのに上から目線で主張を押し付けて
来るやつがウザイのは同意。
193 :
774RR:2009/05/06(水) 15:00:52 ID:gjfp/s5o
曲がったバーハンドル×2、ヤフオクで売れるだろうか・・・
型はハリケンのスワローだお、どれも使用期間は半年足らず、ブヒヒヒ・・・
194 :
774RR:2009/05/06(水) 15:15:46 ID:9PORKfIt
腕も経験もないマニュアル依存症がバイクの取り回しについての質問でごちゃごちゃ言っているようだが、自分の所有車で斜面を利用したスイッチバックを思い付きも実行も出来んなら、早々にバイクを降りた方が身の為だぞ。
195 :
774RR:2009/05/06(水) 15:59:41 ID:YZJ7dvcD
ゲロアタマニアの俺からアドバイス
先ずはバイクの車重に耐えられそうな木板かでかい石を拾え
それをサイドスタンドの下に敷け
バイクから降りてエンジンをかけろ
1速に入れてバイクを腰で支えながらスタンドを軸にしてハンドルを目一杯左に切って一瞬半クラでつなげ
くるっと回って終了
以上
196 :
774RR:2009/05/06(水) 16:13:48 ID:QEsCO9mo
ゲロの匂いがすると思ったらココか!w
同じく、ゲロアタの俺からアドバイス。
エンジン切って、車体前は必ず斜面の上な! バックで引く時に斜面を下るのが理想。
その時に1速に入れておいてクラッチ切りながら車体を引こう。
もし制御不可能や「止まらねー」っとなったらクラッチを離すとリヤがギヤが入ってタイヤロックする。
もう下がらない、って所になったらエンジン掛けて一速で前に動かして、エンジン切って下げる。
慣れの問題だけど、無理をしない勇気が一番必要。
俺の場合はコックオフにして横倒しにしてステップを軸にクルっと回すけど、コレ上級者用の技なので、おまいには無理だwww
197 :
774RR:2009/05/06(水) 16:19:36 ID:8Wr6Bq+c
>>192にまったくもって同意。
「できない、できない」ってうざい連中はスレ汚さずに黙ってればいいのに。
ID:W/teVefn、練習がんばれ。
198 :
774RR:2009/05/06(水) 16:30:53 ID:9/lOIdu1
ID:W/teVefnは頑張らんよ。
練習もしないだろ。
199 :
BT:2009/05/06(水) 18:22:51 ID:UBng2e4o
>>190 この場合、DC10Vレンジ測定で6.6Vより多く、
6.7Vより少ない程度までしか読めません。
目盛り未満の数値は参考程度です。
200 :
目が出ず:2009/05/06(水) 18:53:01 ID:9FWSPuYp
>>197 出来なくは無いだろうけど、
失敗してFZ1が砂利道をゴロンゴロン転がり落ちて行くのは勿体無いと思うよ。
・難しい事は、成功し難い←当たり前
・成功率の低い事はしない←バイクでは行かない
・もしくは、成功率が高い・・・というか難易度が低くなる車両に乗り換える(←
>>191さんのレス
家族・親戚の内輪の話とは言え、結局その程度の付き合いだろうしなぁ。
(ワシやったら「バイク取り回すの手伝って」と言われたら『なんでそんなので来るの?』って普通に思うだろうし)
201 :
774RR:2009/05/06(水) 18:56:19 ID:SUjvZgP/
>>196 横倒しにしてステップで回すってどんな道だよ!ッて思うが多分想像通りの道なんだろうなww
上級者スゴスwww
202 :
774RR:2009/05/06(水) 19:07:49 ID:bQDVAb9U
97' VTR250ノーマル 10000kmちょい
走るとマフラーから白煙がもうもうと出るようになった。
エンジンオイルが減っているのでシリンダ内にオイルが大量に入るようになってしまった?
特に異音等はなく煙以外普通なのですが、これってよくある症状でしょうか。寿命?
203 :
BT:2009/05/06(水) 19:09:31 ID:UBng2e4o
>>202 この検索キーワードで調べてみよう。
「オイル上がり」
「オイル下がり」
204 :
774RR:2009/05/06(水) 19:24:27 ID:bQDVAb9U
>>203 よくわかりました。ありがとうございます。バイク買い換えます。
それにしても突然にカチカチ山になってびっくりしました。
205 :
774RR:2009/05/06(水) 20:10:09 ID:ENXlxXTa
>>202 バルブステムシールとピストンリングの交換ぐらいで収まりそうだけどね。
てかたった1万kmで?!
VTRのエンジン(MC15E)はかなり頑丈だし、そのぐらいでバイク替えるってのはもったいないな。
なんにしろバイク屋に見積もり出してもらってからだな。
206 :
774RR:2009/05/06(水) 20:18:15 ID:dYu1XZ0c
免許更新について
現在、普通車と原付の免許所持で今年の秋に更新迎えます。
今年の夏に二輪免許を取得した場合、秋の更新は必要なくなります?
手順はこうなるのだろうか?
教習所で卒検合格→指定警察署に出向き、免許交付?(5年後の誕生日+1ヶ月まで有効)
→夏に免許更新されたことになるので、秋に更新不要
ちなみにH19年4月に原付2段階右折違反で捕まったのが最後の違反です。
現在5年間有効のブルー免許所持。
207 :
774RR:2009/05/06(水) 20:28:22 ID:bvbdSpVw
ノーマルってのがたぶん嘘だろうな
あるいはオイル交換すらろくにしてなかったか
208 :
BT:2009/05/06(水) 20:43:56 ID:UBng2e4o
>>206 夏に二輪免許を新規取得した事により、
免許の有効期間は取得日が基準になります。
なお、免許の有効期間は新規取得した日から
5年目の誕生日+1ヵ月後となります。
209 :
774RR:2009/05/06(水) 21:36:08 ID:dYu1XZ0c
>208
つまり仮に今年の8月に二輪免許取得したら、私の誕生日の2009年10月には早くも1年目になるってことですか?
そして、2013年10月○日+1ヶ月後が更新期限と。
210 :
BT:2009/05/06(水) 21:41:37 ID:UBng2e4o
>>209 そういう事。
8月に取得して10月に誕生日を迎えれば
有効期間は4年3ヶ月になります。
211 :
774RR:2009/05/06(水) 21:56:17 ID:dYu1XZ0c
>210
サンクス。
それはかえってラッキーかも
>ちなみにH19年4月に原付2段階右折違反で捕まった
なんで、ゴールド資格得られるのが多分2012年なんで。
あれ?それは影響ないか
212 :
774RR:2009/05/07(木) 13:45:43 ID:iIp5Clkb
ゆうちょのネット利用で振込みしたら手数料がタダだたんだけどなんでだ??
213 :
774RR:2009/05/07(木) 13:47:13 ID:iIp5Clkb
誤爆乙でしたf(^^;
214 :
774RR:2009/05/07(木) 13:58:33 ID:iIp5Clkb
自レスですがゆうちょ間は月5回まで無料になったそうです。
便利ですね!
215 :
774RR:2009/05/08(金) 07:02:47 ID:ClWEKy9a
sv400にヨシムラ管入れますた。
音量控えめな社外マフラーを探していたのですが、
アイドリングは確かに純正よか少し煩いけども、実際走るとこっちのが静かに感じたり?
音質の変化でそう感じるのかな?
少し物足りないかも(走行時は純正のが野太く聞こえたような)
216 :
774RR:2009/05/08(金) 07:57:24 ID:gZtO1fk1
217 :
774RR:2009/05/08(金) 11:35:04 ID:Q3NGMA/r
雑談スレじゃねーぞ
218 :
774RR:2009/05/08(金) 12:27:20 ID:6maPm1f5
【車種】Ninja250
【バイクの状態・カスタム内容】スリップオンマフラーに交換
【質問内容(詳細に)】5月2日にツーリングから帰ってきてバイクをしっかり冷まさずバイクカバーをかけたためか今日乗ろうと思いカバーをとったときにマフラーのステンレス部分にカバーが溶けたような跡が少しだけついてしまいました。
マフラー用の焼けとり剤でとれるのでしょうか?それとも他になにかお勧めのケミカルありますか?パーツクリーナーでふいただけではダメでした。
よろしくお願いします。
219 :
774RR:2009/05/08(金) 12:39:28 ID:TcpPPyYQ
>>218 完全に焼き切れるまで放置するが吉。
炭化したらカッターの刃などで優しくこそげ落とす。
220 :
774RR:2009/05/08(金) 12:40:43 ID:MWl7XW8j
ピカール
221 :
774RR:2009/05/08(金) 16:49:40 ID:Zi+HzplN
昨日バイク手に入れて初めて公道走ったのですが
2速のまま止まってそのまま発進させちゃうことが多いんです
それってバイクにはよくないでしょうか?
一応教習所でもそういうことが何度かあって
教官はちゃんと発進できるならいいと言っていたのですが
自分のバイクとなると心配で
222 :
774RR:2009/05/08(金) 16:55:38 ID:UUx+f59I
>>221 問題ないけど。
2速で止まるってのが良くわかんね。
エンジンブレーキ使ってればローで止まるでしょ?
223 :
774RR:2009/05/08(金) 16:55:52 ID:tGQ+dbnS
>>221 ノッキングを起こしていないなら問題ない。
クラッチの磨耗が早くなるかもしれんけど。
224 :
774RR:2009/05/08(金) 16:56:30 ID:tWnSXV5X
>>221 問題ないよ
本の少し、アリンコの爪の垢くらいは余計にクラッチが
減るかもしれないが、ローギアが減らなくなる分で
チャラだ
ブレーキが減るからって、止まらない人はいないだろ?
それと同じだから気にすることはない
225 :
774RR:2009/05/08(金) 17:25:35 ID:6O2TB6EA
貸しコンテナボックスを利用してバイクの駐車場代わりにしわようと
思っていますがどうでしょうか。ちなみにバイク専用ではありません
また第二案としてバイクプール(バイクを覆うテントみたいなやつ)を
考えてますがこちらはどうでしょうか。
226 :
774RR:2009/05/08(金) 17:27:17 ID:DvGZt+a9
>>225 質問するなら自分なりの考えなりを提示したらどうだ。
>>1読め。アンケートは禁止。
227 :
774RR:2009/05/08(金) 17:29:14 ID:bhbqeUmq
228 :
774RR:2009/05/08(金) 17:34:39 ID:MWl7XW8j
どっちも夏場の温度上昇は大丈夫なのかな?
遮光ビニールハウスとかでいけるならひとつ欲しい。
229 :
221:2009/05/08(金) 17:44:55 ID:Zi+HzplN
心配することはないんですね
安心しました
みなさんありがとうございます
230 :
774RR:2009/05/08(金) 18:42:46 ID:6maPm1f5
>>219 放置してやってみようと思います!それが駄目なら220さんのようにピカールがいいのかな?今度バイク屋にオイル変えに行くのでそこでも聞こうと思います。
ありがとうございました。
231 :
774RR:2009/05/09(土) 03:10:34 ID:TR/cu3XH
232 :
774RR:2009/05/09(土) 06:52:44 ID:rYLWHql2
バイク用オイルフィルターは4輪用よりも価格が高めな傾向にある気がしますが、
構造的な差異があるのでしょうか?単に需給におけるコスト差?
233 :
774RR:2009/05/09(土) 07:53:05 ID:UAiRtVdx
>>232 YES
流用も出来るみたいですが、自己責任で!
234 :
774RR:2009/05/09(土) 09:24:32 ID:w90ZJVs6
235 :
774RR:2009/05/09(土) 10:01:43 ID:v10Sbqd5
そんなおまいらに、朗報。
MONOTAROで売ってるぞ、フィルタ。
236 :
774RR:2009/05/09(土) 12:05:27 ID:yXlutjmb
いっつも車用の使ってる。
ホンダ用だったかな?
カワサキ車だろうが、ホンダ車だろうが大概付いたような気がした。
パッキン径とネジ系が一緒だったら無問題だろ?
237 :
774RR:2009/05/09(土) 12:13:09 ID:w90ZJVs6
>>236 自動車のエンジンはクラッチカスもギアのカスも
出ないけどな
まぁ無問題だよ
238 :
774RR:2009/05/09(土) 13:15:23 ID:jmgoT6Qp
>>1 > ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
239 :
774RR:2009/05/09(土) 14:39:58 ID:3YFh6mUi
セルが回らなくなったのですが原因はバッテリーでしょうか?
セルを押した瞬間電気系統が全て落ちます。
しばらく放置すると直ります。
240 :
774RR:2009/05/09(土) 14:53:27 ID:no0L9B6y
241 :
774RR:2009/05/09(土) 15:20:50 ID:Q8piFxMb
>>239 バッテリーかリレーかモーターのどれかだろう
現物を前にして自己診断もできないなら
原因究明からプロに任せるのが吉
242 :
774RR:2009/05/09(土) 16:11:40 ID:z7c9SFd6
243 :
774RR:2009/05/09(土) 16:24:53 ID:TR/cu3XH
すいませんバイク初心者ですが、無問題ってどう読むんですか?
むもんだい?もうまんたい?なしもんだい?
244 :
774RR:2009/05/09(土) 16:34:54 ID:jmgoT6Qp
245 :
774RR:2009/05/09(土) 19:25:21 ID:K1CkQQfn
>>243 googleなんかに行かなくても、
ケータイでもPCでもコピペして再変換すりゃ読み仮名出るのでむもんだいジャンジャンじゃん?
246 :
774RR:2009/05/09(土) 19:35:23 ID:z7c9SFd6
スレをお間違えのようですね
質問する人も回答する人もテンプレを熟読しスレッドの趣旨を理解するように
247 :
774RR:2009/05/09(土) 19:36:45 ID:EirF0eyw
248 :
774RR:2009/05/09(土) 19:40:22 ID:1L7+Drre
250ccスクーターでツーリングするために、1Lのガソリン携行缶を買ったんですが、
東京で給油して美ヶ原まで持って行っても大丈夫でしょうか。
また、エンジン熱の影響を受けるメットインより、テールボックスに入れた方が安全でしょうか。
249 :
774RR:2009/05/09(土) 19:53:15 ID:jmgoT6Qp
>>248 >>1 > 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
250 :
BT:2009/05/09(土) 19:56:22 ID:OCbWz/W4
>>248 携行缶がキッチリしているなら無問題。
熱の影響もさほど考慮する必要は在りません。
(大型バイクは熱源の上に燃料タンクがある)
251 :
774RR:2009/05/09(土) 19:59:00 ID:Q8piFxMb
>248
熱的には問題ないけど、たかだか20〜30kmの航続距離のために携行缶を用意するのがそもそも間違いだと思う
まさかそいつで林道アタックするわけじゃないだろ?
スタンドなんかR20沿いにも諏訪湖周辺にもいっぱいある。好きなところで入れればいい
252 :
248:2009/05/09(土) 20:09:01 ID:1L7+Drre
>>249 すいません。車種はKYMCOのGRAND DINKです。
>>250-251 ありがとうございます。
缶は国産の規格品なので、品質は問題なさそうです。安心して携行します。
あと、携行理由は念のためです。使うことを前提にして走ったりはしませんが
日が落ちてまずいなあと思ったことが車、バイクで何度かあったので。
253 :
774RR:2009/05/09(土) 20:50:29 ID:ObjgtGjh
>>252 1Lの携行缶に1L入れちゃダメだよ。 850mlぐらいにしとかないと熱で膨張する。
それと、半年毎ぐらいで中身入れ替えとけよ。 夏場だと1ケ月でも良い。 スグに劣化する。
セルフのGSでは入れれないので注意!
254 :
目が出ず:2009/05/09(土) 21:09:53 ID:LCSqu0QV
255 :
239:2009/05/09(土) 21:11:53 ID:3YFh6mUi
ありがとうございました
ちなみに
>>1はちゃんと見ました
256 :
774RR:2009/05/09(土) 21:18:29 ID:hKAx7bGF
ガソリンの体膨張率考えたら、そこまで減らさなくても大丈夫だけどな
257 :
774RR:2009/05/09(土) 21:47:43 ID:no0L9B6y
>>256 液体のガソリンは、殆ど膨張しないけど、気化したガソリンは、膨らむ。
時々、ガス抜きをしないと、缶が変形する。
258 :
774RR:2009/05/09(土) 22:08:41 ID:OjKoeE2K
原付買った後乗って帰りたいんですがその場合
1予め原付を購入しておく
2自賠責保険に加入
3販売証明書貰って登録
4ナンバー付けて乗って帰る(゚∀゚)ウマー
でいいんでしょうか
259 :
774RR:2009/05/09(土) 22:11:55 ID:jmgoT6Qp
>>258 バイク屋が一番嫌うタイプだな
そんなにケチなら自転車にでも乗った方がいいよ
260 :
248:2009/05/09(土) 22:15:56 ID:1L7+Drre
ガソリンの缶詰、話は聞いたことあったんですが、防災用品というイメージでした。
ツーリングの保険として、どうなんでしょう。使ってる人は多いのかな。
ガス抜きには気をつけます。特に高原だと気圧も低いでしょうしね。
261 :
目が出ず:2009/05/09(土) 22:20:09 ID:LCSqu0QV
>>258 予約、と言うか、
あらかじめに行くつもりのそのバイク屋さんと良く打ち合わせしてちょ。
お店にプラっと行ってイキナリ乗って帰れるバイクなんて ほ と ん ど 無 い ので。
262 :
774RR:2009/05/09(土) 22:22:38 ID:a7YNBfAI
>>258 バイク屋さんに
・自賠責保険の加入を依頼
・ナンバーの取得を依頼
お金を払って乗って帰るがいいかと。
263 :
774RR:2009/05/09(土) 22:22:50 ID:hKAx7bGF
その話の流れだったら、気体の入るスペースが大きいほど、
駅他の量を減らすほど缶には負担がいくんだが。
どちらにしろ時々のガス抜きはしなきゃいけないし、ガス抜きするなら大幅に減らして入れなくても一緒
264 :
774RR:2009/05/09(土) 22:40:15 ID:OjKoeE2K
265 :
目が出ず:2009/05/09(土) 23:00:29 ID:LCSqu0QV
>>264 何度も言うけど、
イキナリお店に行って
>>262の様にしてくれ、って言ってもダメだよ。
普通のオートバイでもスクーターでも、
店頭に置いてある状態では “ 実動 ” じゃない場合がほとんどなので。
(『オートバイ/スクーターを実動状態で在庫するのは費用対効果が悪い』から)
それに、
1回行っただけでオートバイ/スクーターの購入を決めてしまうのは危ないよ。
(一目惚れ状態ではネガな面が良く見えないから)
安い買い物じゃないんだし、じっくりと腰を据えて何軒もバイク屋さんを回って見て話を聞いて見積もり貰って良く数日考えて比較して買うのが良いよ。
266 :
774RR:2009/05/09(土) 23:23:57 ID:8yqYQ/kH
ボルトに穴を空けて行う
ワイヤーロッキングの方法を教えてください。
または、詳しいサイトを紹介して下さい。
267 :
774RR:2009/05/09(土) 23:51:08 ID:Q8piFxMb
ggrks
268 :
774RR:2009/05/09(土) 23:59:20 ID:vX0+ySx6
>>266 すでに穴の開いてるボルトやナットも市販されてるが
方法としてはボール盤がベスト。なければドリルで穴開ける
→ワイヤーツイスターでねじる。なければペンチでもいいや
簡単だろ?
コツが必要だし、素人には関係ない作業だな。サーキットを走るとかならバイク屋に相談したほうが早い。安い。安全
269 :
774RR:2009/05/10(日) 00:04:51 ID:nzX74tSn
装着したボルト(ナット)に穴を明けるのは難しいので締め込んだ状態のナット位置をケガいて外し、ボール盤で明ける。
この作業で注意しなければならない点は
270 :
774RR:2009/05/10(日) 03:00:51 ID:KIwMC9TA
【車種】 VTR1000f
【年式・走行距離】 97、3万
【居住都道府県】 奈良
【バイクの状態・カスタム内容】
クラッチが切れたままで繋がりません。
ステンレスメッシュホース、スプロケガード、リフタロッド、クラッチレリーズOH、以上に交換しました。
【質問内容(詳細に)】
どうすれば繋がるようになるでしょうか。
以前はエアが噛んでクラッチが繋がったままな状態でしたが今回は逆にギアを入れてもずっとニュートラル状態です。
よろしくお願いします。
271 :
774RR:2009/05/10(日) 03:28:03 ID:LwActwzx
>>270 お前がやった作業の1つ1つが悪い
バイク屋でやってもらえそれ 油圧システムは素人がいじくるな
272 :
774RR:2009/05/10(日) 07:15:00 ID:fbhvVavt
アドレスV125ですが前回オイル交換を自分でしたらガスケットを入れ忘れたっぽいです。
幸いオイル漏れはないので普通に乗っています。
でガスケットを買って来てまた交換したいのですが向きがわかりません。
山になっている方が車体側ですか?溝の方が車体側ですか?
お願い致しますm(_ _)m
273 :
774RR:2009/05/10(日) 10:23:47 ID:mP5wDQN4
今からホーネット250にスリップオンマフラーを取り付けようと思っているんですが、
ボルト類の締め付けはやはりトルクレンチ必須でしょうか?
手元にあるモンキーレンチ等でなんとかしようと思っているのは間違いでしょうか?
初心者なりにサービスマニュアルを読んだ結果、トルクレンチが必要不可欠でないならば工具は揃っています
274 :
774RR:2009/05/10(日) 10:28:20 ID:4ObEOnAG
すんません。今年の2月に納車と同時に付けた社外マフラーの
取説での音量が89db、JMCA認定、排ガス成績証明書付きなんですが、
新しい規制だと82dbになるそうですが、新規制導入前のマフラーでも
今後の車検は通らなくなるのでしょうか?
275 :
774RR:2009/05/10(日) 10:28:36 ID:4WIjtVbx
モンキー以外ならいいんじゃないの?
276 :
774RR:2009/05/10(日) 10:33:11 ID:DfzxrQtU
>>274 トルクレンチは必須じゃないけど、
使う工具にモンキーを挙げる時点で色々不安。
277 :
774RR:2009/05/10(日) 10:33:14 ID:aHiYKoh/
>>273 マフラーぐらいなら、まずは失敗を恐れず、好きなように作業をすればいいよ。
工具が必要かどうかは、作業を進めるうちに解かる。
278 :
774RR:2009/05/10(日) 10:35:56 ID:LwActwzx
>>273 で?
そんなことここで聞いてる奴がキャブセッティングどうするわけ?
279 :
BT:2009/05/10(日) 10:36:50 ID:YZB1ODI0
>>273 モンキーレンチなんて全く使えないぞ。スパナもダメ。
ネジ頭をツブすと素人では手に負えないぞ。
ソケットレンチ、メガネレンチ、Lレンチ等が欠かせない。
勿論、安物のヘボ工具は始末が悪いので注意。
280 :
774RR:2009/05/10(日) 10:42:56 ID:N8k/zzCT
100均のメガネよりKTCやらスナップオンだののモンキーのが安心なんて言っていたが…どうなんかね?
281 :
BT:2009/05/10(日) 10:44:12 ID:YZB1ODI0
>>274 新規制がどうなるかは知らないが
新しい法律が施行された時より前の事に対しては適用されない。
昔のバイクの規制はその時の法律が基準となる。
282 :
774RR:2009/05/10(日) 18:30:39 ID:aiY0zoy8
283 :
774RR:2009/05/10(日) 18:47:24 ID:hAgGa8y/
昔乗ってたV-MAXを降りてはや6年
最近またバイクがほしくなって来たのですが今度は安価で使い勝手が良いのがほすぃ。
というわけで以下の希望を満たしそうなお勧めバイクありませんか。
中古で安い
250cc以下(車検無くて安くて気軽そうだから)
スポーツタイプ・オフ車嫌いなのでそれ以外
高速で危なくない程度の最高速度として140Km以上は欲しい(250ccってどの位速度でるのでしょう?)
見た目がそこそこ良い(ダサいといわれなければおk)
大雑把にしらべるとクラブマンとかバリウスの走行距離1万キロ以上なら要求を満たすのだろうかといった感じですが・・・
284 :
BT:2009/05/10(日) 18:52:03 ID:YZB1ODI0
285 :
774RR:2009/05/10(日) 18:53:19 ID:bCNjKFok
286 :
774RR:2009/05/10(日) 18:54:18 ID:aiY0zoy8
タイヤは動いてないけど?
287 :
774RR:2009/05/10(日) 20:37:53 ID:azbLWwKC
>>282 アクセル開けて、クラッチを離す。
教習所で教えてもらった方法と同じぢゃん!
288 :
774RR:2009/05/10(日) 20:57:41 ID:oRZbmYau
289 :
BT:2009/05/10(日) 21:04:24 ID:YZB1ODI0
>>285 リアタイヤの潰れ方と路面状態をチェック。
290 :
774RR:2009/05/10(日) 21:09:45 ID:aHiYKoh/
>>288 レース用だから、市販車とは違うよ。特にタイヤ。
動画からの判断だと、5000rpm前後でクラッチを繋ぎ、グリップした瞬間にフルスロット。
フルスロットのタイミングが遅ければ、タイムに影響するし、早ければ、スリップして前に進まない。
それよりも、シフトアップの方法が不明。ATかな?
291 :
774RR:2009/05/10(日) 23:37:36 ID:XqVL1R1K
【車種】 JOG
【年式・走行距離】 2JA
【居住都道府県】 宮城県
【バイクの状態・カスタム内容】 ボロいノーマル
【質問内容(詳細に)】
ガソリンの携行缶について質問です。
所持しているのは金属製の専用のガソリン携行ボトルです。(1000cc)
携行ボトルに給油するときにGSの店員にお願いして入れてもらっているのですが
最初にほぼ100%、「容器に別売りで給油はできません」といった感じで断られてしまいます。
金属製であること、ガソリンを入れることを前提として作られているいることを改めて説明すると
ようやく給油してくれるのですが、そこまで説明しても給油を断られるGSもあり、苦労します。
もっと手っ取り早く携行ボトルにガソリンを給油する方法はないのでしょうか。
292 :
774RR:2009/05/10(日) 23:42:15 ID:PDDsT9Uh
>>273 ボルトにモリブデングリス(モリブデン配合なら安物でもOK)をしっかり塗って
一般的なサイズの3/8ソケットレンチのグリップに指1本かけて思いっきり締める。
それで2時間くらい走って、もう一度指1本で思いっきり締めて、多少緩んでる感じなら
指2本、緩んでなければ指2本でクイっと保険締めして終了。
つけてしばらくはソケットレンチをシート下に入れておいて、乗るたびに緩んでないか
様子見る。
グリス塗った方が良く締まる。そして外すときもモリブデンが効く。
293 :
774RR:2009/05/10(日) 23:44:29 ID:cVbCXelV
>>291 手っ取り早く…となるとセルフ式GSを思い当たるかもしれないが、
セルフGSについては、携行缶等の「車体以外への容器」への給油は禁止させるよう
消防庁から各セルフGSに対して通達が出ているので、一応NG。
今まで通り、説明して給油してもらうしかないですよ。
何度も同じところに通っていれば、店員さんも覚えてくれるでしょ。
294 :
774RR:2009/05/10(日) 23:45:54 ID:c5T7lrk+
ガソリン代が高騰した折、容器にガソリン入れてて
引火しちゃってその場に捨てて逃げた馬鹿者も居たからね。
一番良いのは、携行缶の必要ないタイミングで給油することですよ。
どーしても入れたいなら自分のバイクのタンクからポンプで入れてくり。
295 :
774RR:2009/05/10(日) 23:53:46 ID:74S/hxpV
たかだか1Lでねえ…
そのためにわざわざ金出して缶用意したり
給油のたびに説明したり店員に迷惑かけたりするくらいなら
早めに給油すればいいだけだと思うんだがな
296 :
774RR:2009/05/10(日) 23:54:54 ID:VEeOtGPL
保険でしょ。俺も缶は持ってるよ。使ってないけど。
297 :
774RR:2009/05/11(月) 00:02:22 ID:wsCuHprW
危険物の免許持ってるけど
見せたら多少は売ってもらえやすくなるのかな?
298 :
291:2009/05/11(月) 00:43:33 ID:WRuZH7Ua
回答ありがとうございます。
やはり邪道なんでしょうね。
なじみのGSを増やしていくしか方法はなさそうですね。
現在使用しているJOGはタンク容量が3.3リットルしかなくて
山道、夜間走行時は、かなり神経を使います。
299 :
774RR:2009/05/11(月) 00:53:25 ID:HT/bZpdR
>>298 邪道っつか非合理。頭使えよ
どうせなら5L以上の携行缶を用意して
>>294の言うようにバイクのタンクから移し換えるようにしれ
GSをはしごして本体を満タンにすれば3回かそこらで一杯になるだろ?
そうすりゃ航続距離は倍以上、交渉の面倒もなくなる
300 :
291:2009/05/11(月) 01:05:26 ID:WRuZH7Ua
>>299 実はスクーターのくせにメットインじゃないんです。このバイク。
5Lの缶を乗せるスペースが・・・
それだったら数十Lの携行缶を別途購入して
自宅で備蓄しておくのもひとつの手かもしれませんね。
301 :
774RR:2009/05/11(月) 01:12:18 ID:WkuKw/i9
うちのストマジもメットイン無いけど燃料タンク5L以上有るしなぁ。
いっそ、そのJOG買い変えちゃったら?
302 :
774RR:2009/05/11(月) 08:22:19 ID:BCGocoPq
高回転になるとスポスポって音がしてエンジンが答えてくれない・・
原因は何か考えられますか?
303 :
774RR:2009/05/11(月) 08:31:17 ID:poWXtoqz
バイクのガソリンを自分でポンプで携帯缶に入れてバイクに給油
304 :
774RR:2009/05/11(月) 08:32:06 ID:poWXtoqz
あっもう書いてる人がいたのorz
305 :
774RR:2009/05/11(月) 10:04:55 ID:vv0J4O9m
俺もツーリング行くときは自分でタンクからガソリン抜いて
500mlのアルミボトル(ジュースの)に入れてシート下に入れて
もってくな。
1Lオイル缶だと入らないが500mlだと2本入るので便利。
使わなくても帰宅したらタンクに戻してるよ。
さすがにこんな缶で長期保管は怖いからな。
306 :
774RR:2009/05/11(月) 10:05:14 ID:b+aP/vzY
307 :
774RR:2009/05/11(月) 11:18:51 ID:5iSCwq+j
>>305 ジュースの缶はマジ危ないからやめとけ。
口のところから漏れてくるし、薄いから簡単に穴あくし。
308 :
774RR:2009/05/11(月) 11:23:29 ID:HTn6XxYx
1Lで走れる距離なんてたかが知れてるのにな。
持ってるとなんか安心する、ってだけの理由であろうことかジュースの缶にガソリンて
309 :
774RR:2009/05/11(月) 11:27:24 ID:Cl3XqGs2
山奥の値段書いてないGSってボッタだよなぁ
値上げ最高潮のときいったらレギュラーで1?180円くらいとられたわ
310 :
774RR:2009/05/11(月) 14:34:29 ID:F/oYLGlA
CB400SFに乗ってます。
1ヶ月ぶりに乗ろうとしたら、バッテリーがあがっていたので押し掛けしました。
30分程度走ったら充電されて少し回復するかと思ったんですが、昼食後にまたエンジンがかかりませんでした。
もう、どれだけ走ってもバッテリーは回復しませんか?2年程度バッテリー使ってます。
311 :
774RR:2009/05/11(月) 14:59:30 ID:ARW8OrlH
>>310 MFであっても液が乾いてなくなることも多々あります。
乾燥したり劣化して機能をうしなったバッテリは何百時間
充電しても機能は回復しません。
312 :
774RR:2009/05/11(月) 15:24:12 ID:JL3AoEBj
>>310 上がり方にもよるけど、パルス充電器なら回復する可能性があるかも・・・。
新品のバッテリーに換えた方が確実です。
313 :
774RR:2009/05/11(月) 16:32:50 ID:eRIKyWyP
【車種】SR400
【年式・走行距離】00年・11000km
【居住都道府県】愛知
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル・中古で先月購入しました
【質問内容(詳細に)】
エンジンブレーキを効かせる際にシフトダウンすると「キュルルッ」という音がすることがあるのですが仕様ですか?
最初の方は鳴っていなかったのですが初めてのバイクなので乗り方が変わってきたことによるものなのかと思い質問させていただきました。
314 :
774RR:2009/05/11(月) 16:43:41 ID:JL3AoEBj
>>313 クラッチの滑り。
オイル交換。
で、改善しなければ、ディスクとプレートを交換。
315 :
774RR:2009/05/11(月) 17:07:46 ID:pGpPtzdC
>>313 文字で書かれても判りません。
異音系はプロに任せた方が確実です。
316 :
774RR:2009/05/11(月) 17:24:41 ID:b+aP/vzY
乗り慣れてくるとそれまで気にならなかった音が急に気になりだすのはよくあること
しばらく様子を見てそれでもおかしいと思うならバイク屋池
317 :
774RR:2009/05/11(月) 17:28:15 ID:HDdn82hL
【車種】 VTX-1800
【年式・走行距離】2年程
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 仕事中に足にケガをしてしまってバイクに2ヶ月程のれなかったのですが、
足の調子もよくなりバイクの様子を探ろうとイモビアラームを切ろうとしてみると
なぜか切れないのです・・・これは電圧が下がったせいなのか、それともスリープモード
セーフティーモードのいずれかなのでしょうか・・・これは修理を呼ぶしかないのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか・・・
318 :
317:2009/05/11(月) 17:31:32 ID:HDdn82hL
↑
【年式・走行距離】は2002年・1万2000キロ程です
連投申し訳ありません
319 :
774RR:2009/05/11(月) 17:36:51 ID:7W7ZbNk1
イモビは純正?
手順に手落ちはないの?
320 :
774RR:2009/05/11(月) 17:39:32 ID:8+1YHnjF
>>313 クラッチ滑りが怪しいが、断言はできないし。
シフトダウンしてエンジンとタイヤの回転差が
大きいのにパッとクラッチ繋ぐような雑な操作してない?
減速中でもクラッチ繋ぐ時はじわっと操作を意識してみては。
機械的な対処法は他の方も言うように、まずオイル交換。
空冷エンジンは熱がオイルに集中しがちなんで劣化は早いよ。
321 :
317:2009/05/11(月) 17:47:27 ID:HDdn82hL
>>319 説明不足ですいません
イモビは純正で、型式は08E50-MCA-000です
手順に間違いは無いと思うのですが、何分買った店でバイクについたイモビの説明書ではなく
説明書が無いとの話で最新型の説明書を渡されたので詳細がわからないのです、リモコンの電池交換も試してみました・・・
手動の切り方も店から説明受けませんでしたし・・・
322 :
目が出ず:2009/05/11(月) 18:59:54 ID:vN05apKW
>>321 イモビライザー、
ヘタに触ってあぼーんさせるともう絶対にエンジン掛からなくなりもす。
(知り合いがCBR954で経験←点火系をダイナ2000に換えてついでにキャブ化するという “ 高 ” 次元な方法で対処したw)
そのVTX1800がどの様に国内に入ってきたか・・・
(逆輸入の取り扱い先は何処か、という意味で/準・純正扱いのパッセージからではないのでしょう?)
まずそれから辿らないと、対応の難しい問題Dethね。
323 :
317:2009/05/11(月) 19:53:01 ID:HDdn82hL
>>322 返信遅れて申し訳ありません
そうなのですか・・・とりあえず購入した店の方に問い合わせてみて何とか修理できないか聞いてみます
とりあえず自分で勝手にいじくらないように気をつけます
いろいろ教えて頂いてありがとうございました
324 :
774RR:2009/05/11(月) 21:25:57 ID:vrGuMqQi
>>309 山奥じゃ薄利多売ってできないから仕方ない
安くして潰れても余計に困る
325 :
774RR:2009/05/11(月) 21:28:21 ID:rmv76kz/
原付を譲って貰ったんだけど、バッテリーがダメダメらしく
セル回らないんでキックで乗ってます
ウインカーが不安定
「カッチカッチ」じゃなくて「カチ・・・カチカチ・・・カ・・・チ」て感じ。
ライトが暗い
エンジン回すと明るくなる
こういうのってバッテリー新しくしたら直ります?
326 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/11(月) 21:30:34 ID:UB37Rc/y
>>325 バッテリー交換で良くなる可能性は有りますが、
バッテリー以前の充電系統が故障している可能性も有ります。
どちらにしてもバッテリーを交換した上で充電系統の点検が
必要なのでご自分で点検する道具(サーキットテスター等)を
お持ちでなければバイク屋さんにご相談下さい。
327 :
774RR:2009/05/11(月) 21:30:54 ID:b+aP/vzY
328 :
774RR:2009/05/11(月) 21:36:29 ID:M4e/26Y1
329 :
774RR:2009/05/11(月) 21:36:37 ID:rmv76kz/
>>326 サンクスです><
充電系統ですかー。明日バイク屋さん行ってみます><
330 :
774RR:2009/05/11(月) 22:42:59 ID:Hi2IidcO
SS350(74年式)に乗ってます。フルノーマル仕様なんだけど、ノーマルのプラグケーブルって防水じゃないの?じゃないとしたら防水ケーブルって量販店に売ってるの?
331 :
目が出ず:2009/05/11(月) 22:49:02 ID:vN05apKW
>>330 質問の意図が良くわかんないDethが、
プラグケーブル自体は間違いなく防水Deth。
(プラグ “ キャップ ” と言いたいのか?)
上にも書きましたが、
どうしてその様な疑問をお持ちになられたのか?
何か不具合でもありますか?
332 :
774RR:2009/05/11(月) 23:20:47 ID:EuOivU1r
333 :
774RR:2009/05/11(月) 23:40:56 ID:LMt97fuL
なんで排気ガスをクリーンにすると燃費が悪くなる傾向があるんですか?
334 :
774RR:2009/05/11(月) 23:44:47 ID:TB7+sEBY
クリリンのことかあぁああああああ!!
335 :
774RR:2009/05/11(月) 23:44:53 ID:Pa3eZwX8
排気効率が悪くなるからとか?
336 :
774RR:2009/05/11(月) 23:46:59 ID:b+aP/vzY
>>333 何でだと思いますか?
>>1-6を100回ぐらい読んで小1時間はググってみて
それでも分からなければ聞いてください
少しも自分で調べた痕跡もなく
自分なりの考えすら出さない質問者につける回答はありません
やりなおし
337 :
774RR:2009/05/11(月) 23:49:40 ID:GIGbn//3
>>333 排ガス中の規制物質には、CO、HC、NOxがあるが、
燃費をよくするセッティングだと燃焼温度が上がって
NOxが増えるから。
2サイクルエンジンは4サイクルよりも燃焼温度が低いので、
機構上、NOxの排出量を抑えることができるし、
実際、2サイクルのNOx規制値は4サイクルのそれより厳しい。
338 :
774RR:2009/05/11(月) 23:52:02 ID:XT2U25TR
回答する人もテンプレ読みましょうよ
ここは親切スレじゃありませんよと
339 :
774RR:2009/05/12(火) 00:04:04 ID:6OmQRYNC
340 :
774RR:2009/05/12(火) 09:53:47 ID:S4vUZULj
バイクのフォークってどうして自転車みたいに曲がらず真っ直ぐなんですか?
サスがあるという以外にも理由があるときいたんですが、調べても考えてもわかりません、、、
341 :
774RR:2009/05/12(火) 09:56:08 ID:LzW+dCPL
曲がってたら伸び縮みできないだろ('ω'`)
342 :
774RR:2009/05/12(火) 09:59:38 ID:p+0Rsl9Z
逆、逆
なぜ自転車のフォークは曲がっているのかと考えるべき
343 :
774RR:2009/05/12(火) 10:13:45 ID:2wB+pSGb
自転車ってフォークついてんの?
344 :
774RR:2009/05/12(火) 10:19:45 ID:S4vUZULj
>>341曲率がすべての箇所で等しいならインナーチューブと外側(名前しらないw)は伸縮できますよね?
>逆
つまり、自転車でほしい直進安定性をバイクにも同じ要領でフォークを曲げてしまうと曲がらなくなってしまうということですか?
345 :
774RR:2009/05/12(火) 10:34:43 ID:qagBt0NT
>>343 ステアから下に伸び、車輪を挟むように二股に別れている部品をフォークと称します。
346 :
774RR:2009/05/12(火) 10:55:20 ID:A0dwx2wy
>>344 バイクはサスがあるから曲げないことが多い
自転車はサスがないから曲げることが多い
そんな理由でしょ。
サスの無い古典的な自転車というのは、金属の*しなり*や
伸縮を利用して柔軟度を出して、破断や接合部の破損を防ぎ
乗員にも快適な乗り心地を提供している
フォークを曲げることで路面ショックや制動に掛かる加重を
効率よく、金属のしなりに変えて車体の金属疲労を抑えたり
接合部の保護をしている
バイクも多かれ少なかれ、そういった設計思想はあるが
サスペンションの効果で不要なものは削減してコストを抑える
347 :
774RR:2009/05/12(火) 11:05:11 ID:2wB+pSGb
>>344 でもあれバネ入ってるし、曲がってたらダメじゃね?
てか自転車と比べる意味なくね?
>>345 そうか、すまん
348 :
774RR:2009/05/12(火) 11:18:41 ID:U6ZZWrAO
サスが無い自転車ってどんな構造?
349 :
774RR:2009/05/12(火) 11:33:19 ID:A0dwx2wy
>>348 サスってのはサスペンションのことで、バネとショックアブソーバー
がセットになった緩衝装置のことを指すんだが
ホームセンターや自転車屋にいって、一番安い成人用自転車を
選べば大概はサスが入っていない。
タイヤをはじめスポークやフレームの柔軟性や伸縮で路面からの
衝撃や乗員の体重から来る慣性力を柔らげているからね
350 :
774RR:2009/05/12(火) 11:58:13 ID:U6ZZWrAO
ショックが無くても、車体と車輪をつなげるのをサスというと思っていた
351 :
774RR:2009/05/12(火) 12:54:41 ID:vGGvtv/B
なんだかなぁw
何かで読んだ事が有るんだが、
例えば自転車のフォークが真っ直ぐで
ステアリングシャフトの延長上に
タイヤのシャフトがあるとハンドリングが
クイック過ぎてフラフラし易いそうで
フォークを曲げて前にオフセットする事で
落ち着いた安定性が出て乗り易くなるとか。
じゃバイクはってーと、フォークはサスペンション機能を
持っているために曲げる事は出来ないのだが
ステアリングシャフトとフォークの取り付け位置で
オフセットしたり、フォークの真下でなく
前側などにタイヤのシャフトを付けたりして
オフセット量を確保してるんだよ。
つまり、バイクのフォークは真っ直ぐに見えるけど
実は自転車と同じ様に前輪はオフセットされてるって事。
見た目だけで簡単に考えんときや。
352 :
774RR:2009/05/12(火) 16:35:18 ID:4lVluCKM
湿式のエアクリーナーを洗浄して、ワコーズの、
スプレー式のエアクリーナーオイルを吹き付けたんですが、
あとは絞らずに、そのまま取り付ければ良いんですよね?
絞った方がいいんでしょうか?
353 :
774RR:2009/05/12(火) 16:37:44 ID:AZPj4aQR
>>352 使用方法の説明書きには何て書いてあるよ?
あと湿式エアクリのオイル塗布方法ぐらいググったんだろうな
354 :
774RR:2009/05/12(火) 17:07:14 ID:4lVluCKM
>>352 説明書きにはとくに絞る表記はありませんでした。
サービスマニュアルだと、絞って付けるように書いてありました。
どちらが正解なんでしょうか・・・
もう少し調べてみます。すみません。
355 :
774RR:2009/05/12(火) 17:10:23 ID:2wB+pSGb
>>354 調べてから書きこめよ。
間を取って軽く絞ればいいんじゃね?
356 :
774RR:2009/05/12(火) 17:29:41 ID:vGGvtv/B
>>352 スプレー式のフィルターオイルはムラになる。
表面だけ軽く吹き付けてもフィルターに馴染まないかな?と
ムラにならないほど吹き付けると、どのみち
手で絞りたくなる位にビットビトになると思うのだ。
なんか加減が難しいので、おれはスプレー式の使わなくなった。
357 :
774RR:2009/05/12(火) 18:35:15 ID:S4vUZULj
フォークについて質問した者です。
本日正解?をきいたところ、
>>351さんの内容のとのことでした。
レスくださった皆さんありがとう。
たかが前輪の骨組みと侮っていましたが、ビックリでした。
358 :
774RR:2009/05/12(火) 19:56:24 ID:aH3u9TSs
>>331 そうそう、プラグキャップの事です。昔SS350に乗ってた人が濡れたら直ぐにプラグが駄目になるって言ってたんで… どうなのかなと。
359 :
BT:2009/05/12(火) 20:01:08 ID:OMt3J4uW
>>358 プラグキャップ&コードが経年劣化すると柔軟性が無くなり、
ヒビ割れて水が浸入したり
プラグ火花用の電気が途中で放電したりします。
こうなるとプラグが点火しなくなり、カブってしまいます。
360 :
774RR:2009/05/12(火) 20:07:25 ID:bWAsr7dX
乙ってどういう意味ですか?
361 :
774RR:2009/05/12(火) 20:37:40 ID:UmO0hPWA
多分、ガソリンスタンドのバイトの資格の事だと思うよ。
>>360
362 :
774RR:2009/05/12(火) 20:51:01 ID:2VYGVST5
363 :
774RR:2009/05/12(火) 21:04:09 ID:aH3u9TSs
>>359 有り難う御座います。ということは、特に防水のプラグキャップという物は無いという事ですね?
364 :
目が出ず:2009/05/12(火) 21:25:16 ID:diUbIdMW
>>363 プラグキャップをシゲシゲと眺めて見れば判ると思うますが、
プラグキャップ自体、ゴムカバー等で防水処理されてもす。
つまり、
×濡れたら直ぐにプラグが駄目になる
○バイクが古いからと自分を嘘で納得させながらメンテナンスとか全然しないでプラグキャップ/ケーブルを劣化せてる人のバイクは濡れたら直ぐにプラグが駄目になる
という事になりもす。
365 :
774RR:2009/05/12(火) 22:47:42 ID:fI1GsPZt
一年前にスポーツスターをハーレーディーラーに売却したのですが、
今日そのスポーツスターの自動車税の支払いを促す通知が来ました。
これは、廃車手続きや名義変更がされていないということでしょうか??
366 :
774RR:2009/05/12(火) 22:52:55 ID:AZPj4aQR
そういうこと。
367 :
774RR:2009/05/12(火) 22:53:50 ID:vI+BF5s4
そういう事だ。
おれも昔、車の個人売買でそれやられたことあるよ。
陸運局に問い合わせて、所有者、使用者がどうなっているか調べてみるといい。
売却先と連絡が付かないなどトラブルがあれば、警察に相談。
場合によっては詐欺で訴えることもできる。
368 :
774RR:2009/05/12(火) 23:01:26 ID:tfQObsrW
CB400SFです。
10年で1万ちょいくらい走っていますが、タチゴケ数回・・・
先日、リヤのショック右から、オイルが少し漏れているのを発見しました。
シャフトに錆はありません。
修理って、結構大変なんでしょうか?
オイルシールとガス充填、どこでも出来るわけではない・・・とまで聞きましたが。
369 :
774RR:2009/05/12(火) 23:01:27 ID:86gnR6UI
>>365 自分も似た経験が有ります。
実際には廃車手続き(名義変更)がなされていたのですが2年間連続支払い通知が来ました。
流石に2度目は陸運局に確認の連絡を入れた所、陸運局のミスで通知を送っていたとの事でしたので
>>365さんも陸運局に確認してみたらどうでしょう?
370 :
目が出ず:2009/05/12(火) 23:06:58 ID:diUbIdMW
>>368 そーいうのの修理って、結構大変Deth。
純正のリアサスなら、
修理も出来なくはありませんが、
(コストダウンの為に構造が簡単な分、分解を考えてない)
『費用対効果が劣る』という事になりもす。
新品交換でしょうね。
371 :
774RR:2009/05/12(火) 23:13:20 ID:nvmTHjtx
抜けよいチャンバー変更したらキャブ以外にオイル吐出量も変更すべきですか?
372 :
774RR:2009/05/12(火) 23:16:08 ID:tfQObsrW
>.370
ありがとうございます。
Ver.Sですから、純正と言えば純正です。しかし、部品で6万近くするようです。
1万以下なら修理しようかな、と思いまして。
>>310 いま、過去スレを眺めていて気がつきました。
昔のCB400SFなら、レギュレータは交換されましたか?
373 :
774RR:2009/05/12(火) 23:21:21 ID:nCO2L7UK
もうスレタイの「初心者のための」って言葉外したら
374 :
BT:2009/05/12(火) 23:24:51 ID:OMt3J4uW
>>372 ツインショックなのでサス専門ショップへパーツ持込でも
3万以上かかるでしょう。
(モノサスで2万5000前後)
375 :
774RR:2009/05/12(火) 23:27:26 ID:s+86D1lj
親切落ちたから誰か立ててよ。
376 :
BT:2009/05/12(火) 23:29:39 ID:OMt3J4uW
377 :
774RR:2009/05/12(火) 23:32:59 ID:s+86D1lj
>>376 わざわざありがとう。
ちゃんと依頼してきたよ。
378 :
774RR:2009/05/12(火) 23:37:49 ID:/uS+vQt7
379 :
774RR:2009/05/12(火) 23:42:50 ID:HsnuE8Y6
リアタイヤの外径大きくした場合燃費よくなりますか?
380 :
BT:2009/05/12(火) 23:46:12 ID:OMt3J4uW
381 :
774RR:2009/05/13(水) 00:09:55 ID:EIRS2tZt
今タンクを補修、塗装しています。
携行缶からタンクにガソリンを戻す時に、なるべくゴミや水をタンクに入れたくないです。
上澄みと底の方、どちらを入れれば良いですか?
382 :
774RR:2009/05/13(水) 00:13:57 ID:mLyWfStf
>>381 強いて言えば、上澄み。
水気は底に溜まる。
…しかし、そんなに汚い携行缶使ったんかいw
383 :
774RR:2009/05/13(水) 00:15:02 ID:lSeKkgJv
>>381 携行缶の保管の仕方によって変わります。
384 :
774RR:2009/05/13(水) 00:22:59 ID:EIRS2tZt
>382>383
コメありがとうございます。
うちの耕運機用携行缶で、見た感じサビは無しなんですが、上澄みを少し入れて、スタンド行く事にします!
ありがとうございました!
385 :
774RR:2009/05/13(水) 01:20:17 ID:iCLJC6Ay
先月に知り合いから譲ってもらったバイクをユーザー車検で通そうと思っています。
しかし、スクリーンを社外の物に交換してあるらしく、車検証記載のより高さが10cmくらい高くなってます。
記載事項の変更等をしないと通りませんか? それともスルーされて通ちゃいますか?
386 :
774RR:2009/05/13(水) 01:22:47 ID:huMYE2ck
>>385 質問テンプレに沿って車種とかちゃんと書け。それによるから。
あと車検証に記載されている車高はどうなってるよ。
地面からどこまでの高さが記載されてるか確認すりゃ自分で分かるだろそのぐらい。
387 :
774RR:2009/05/13(水) 01:23:07 ID:H5HegKlM
>>385 運輸局は寛大なところだから、必要があれば
変更をしてくださいと行って、やり直しをさせてくれます。
寸法に限らずすべての項目置いて、スルーされなかったら
、改善するか手続きをやれば良いだけ
388 :
774RR:2009/05/13(水) 01:31:39 ID:iCLJC6Ay
【車種】 VFR800
【年式・走行距離】 64400km
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】 スクリーンが社外の長いタイプに変更
【質問内容(詳細に)】 車検証記載の高さより10cmくらい高くなってますが、このまま車検に通るのかどうか。
記載変更が必要ならば純正のスクリーンを買おうと思っています。 なんとなく車検証を弄りたくないので。
389 :
774RR:2009/05/13(水) 01:37:55 ID:fOrbLUIl
>388
縁が鋭くなければそのまま通るでしょうが
検索かければすぐわかることをあえてここで聞く理由を教えてください。
390 :
774RR:2009/05/13(水) 01:38:05 ID:ZiJPde9y
>>388 車検通して名義変更するんだろ???
多分図るよ。 ハンドルの幅ぐらいは。
高さは測られたらアウト! っと言っても、構造変更するだけだから難しくない。
車検証を弄りたくないなら純正スクリーンを先に買えば良いけど、値段聞いて断念するに、100モナーw
391 :
774RR:2009/05/13(水) 01:45:50 ID:H5HegKlM
>>388 そんなゴミみたいなバイクの車検証を
何でいじりたくないんだろ?
厳密に言えば誤差は±4cmくらいなので、純正を買って付けましょう
それが確実です
ただ10cmでスルーされるかどうかは検査官の二日酔いとか
失恋等の気分も絡みますしアナタの顔も影響すっかも
しれませんが、スルー可能性は0じゃありません
意外と何でもスルーしますから
392 :
774RR:2009/05/13(水) 01:57:01 ID:PB6OLQKM
【車種】 SYMアティラ125
【年式・走行距離】 2008年・820km
【居住都道府県】 静岡県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル・レフトスロットル化
【質問内容(詳細に)】 セルスタート出来ない。バッテリー電圧を測ったが11Vだった。(但し電圧計がおおざっぱなため1〜2Vの誤差はあるかも知れません。)
レフトスロットル改造をしていて全くのノーマルではないため、何処かハーネスが漏電している可能性も無いことはないです。
そこでキーを抜いた状態でバッテリーを外し、プラスマイナス間の抵抗値を計測しました。
6kΩでした。
スクーターなのでキルスイッチは付いていません。
6kΩと言うことはキーを抜いて放置しているだけでも12Vのバッテリーを繋ぎっぱなしだと2mAの電流が流れている事になります。
これはノーマルのスクーターとして問題ないのでしょうか?
計算は定かでは無いんですが、12V6A10HRのバッテリーなら8.3時間で空になる。
で合ってますか?
因みにキーをONすると抵抗は0Ωとなるようです。
よろしくお願いします。
393 :
774RR:2009/05/13(水) 02:01:31 ID:huMYE2ck
>>392 > バッテリー電圧を測ったが11Vだった。
っつー時点でバッテリーだろ。もうそれ完全に死んでる
394 :
774RR:2009/05/13(水) 02:07:24 ID:b/8rfhW/
基本の電気知識あって抵抗も測ってるのに電圧計が大雑把って
どんなテスター?
395 :
774RR:2009/05/13(水) 02:18:09 ID:PB6OLQKM
>>394 テスターはアナログでレンジは50Vです。
デジタルならそれなりに正確な電圧が分かるだろうとは思いますが。
バッテリーが単に初期不良なのか、スクーターに問題があるのかクリアにしないとクレーム出しにくいです。
396 :
774RR:2009/05/13(水) 02:29:19 ID:PB6OLQKM
もう一回考えましたが、
12V6A10HRなら12V6Aで10時間作動する。
だから2mAなら3万時間作動する?
だったら無視出来るし問題ない事になります。しかしスクーター放置状態でも電力消費しているのはなんだかアレです。
397 :
774RR:2009/05/13(水) 02:38:31 ID:iTbo5XQq
スーパーカブ乗ってるんですけど、停車してからの発車時に右足着地は普通行いますよね?
左足でギア入れる時なんかも本当は右足着地しないんですか?まだ乗り始めたばっかりでこんなこともわかりません。
398 :
774RR:2009/05/13(水) 03:17:20 ID:H5HegKlM
>>369 繋いで実際の電流も測れば?
>>397 好きなように乗ればいいよ。
停まったからと言って両足着く必要もないし
バランス感覚が良ければの話だけど
普通の人は最低片足は着かないとならない
当然、左足に作業があれば右足を着くし
右足に作業があれば左足を着く
多くの場合は、右でブレーキを踏んだりするので
左足を着くが、ギアの必要性があれば
逆を着いても、何ら問題ない
前ブレーキもあるのだし、臨機褒貶に
399 :
774RR:2009/05/13(水) 03:27:43 ID:fOrbLUIl
>396
2mAならまあ普通。計算は3万時間でおk
国産車で3mAが正常って車種もある(その10倍とか20倍なら漏電を疑うけど
まバッテリがハズレだったんだと思うよ
それとは別に。
バイクや車の電装を相手にして1〜2Vの誤差が出るようじゃ測ってる意味がないよ
15Vくらいのレンジがないと電圧計としては使えませんな
>397
法律上どっちの足を出しても問題はないが
停車中右足はつかない、シフトペダルも操作しないのが基本
制動時は速度にあわせてギアを落として
停車中にガチャガチャやらずに済む準備をしておく。
やむを得ず右足をつく場合は右後方/右足元の安全をよく確認してから
後続車は左と右、どっちから追い越してくる?
右に倒れたり傾いたりした場合の危険性を忘れるなよ
400 :
774RR:2009/05/13(水) 03:50:44 ID:PB6OLQKM
>>398 テスターは250mAまでしか測れない安物で一度測ってヒューズを飛ばした事があります。
>>399 解答有り難う御座います。参考になりました。
もう一点。失礼でなければですが。
レギュレートレクチファイアに何れくらい負担がかかったか気になります。
ライトは普通に付くし1日放置でも11Vはキープするバッテリーで通算800km/12日走ったんですがレギュレートレクチファイアの負担はかなり大きかったのか、それほどでもないのか。
明日、バイク屋に自走で持っていくつもりです。
補償期間切れた頃にパンクされても困るんで、かなりの負荷がかかっていたならレギュレートレクチファイアも交換交渉するつもりです。
401 :
774RR:2009/05/13(水) 03:52:36 ID:GQxMv1x7
>>399 >>397のような初心者そんな難しい事言ってもあきまへんて。
初心者は回転合わせずにシフトダウンでコケる可能性もある。
よって
>>397は好きな様にすればよろしい。
しかし停車中のシフト操作は勿論右足つきますよ。
こけるしね。
402 :
774RR:2009/05/13(水) 05:56:12 ID:fOrbLUIl
>>400 おいらもそんなに詳しいわけじゃないんで、バッテリに原因があるとして
具体的にどのくらいレギュがいじめられたかはわからない。あしからずorz
(致命的ではない、とは思うけど)
そう言えば、発電-充電系統の不良がバッテリを殺した可能性もあるんだな
この際そこら辺も点検してもらって不具合を洗い出すといいかも。
でも、その点検でレギュに不具合が見つかればともかく
>補償期間切れた頃にパンクされても困る
っていう将来への心配に対して補償してもらうのは難しいかも…
>>401 『好きな様にすれば』?免許条件のゆるい
原付乗りにそれを言いますか…いいですか
教育期間/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\安の残る彼ら
を指導も.| うるさい黙れ |ていては彼ら
\自身の| うるさい黙れ |通社会全体/
 ̄ ̄ ̄\__ ___/ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∨ (゚д゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ )
/<_/____/ < <
403 :
774RR:2009/05/13(水) 07:22:51 ID:JHIa1ol7
【車種】 マジェスティ125
【年式・走行距離】 14式、2万
【居住都道府県】 兵庫
【バイクの状態・カスタム内容】
マフラー、ステップ、ハンドル、エンジンハンガー
【質問内容(詳細に)】
フェンダーレスキットはオートバックスでも売ってますか?
ショートスクリーンの取替えは簡単な作業ですか?
404 :
774RR:2009/05/13(水) 07:38:42 ID:FWkGyVvp
>>403 オートバックスには無いす
ハンドルやらハンガー自分で変えたなら余裕だがあなたには厳しそう
やるなら予備知識つけてドゾー
405 :
774RR:2009/05/13(水) 07:57:33 ID:FWkGyVvp
テイラーのプラグキャップ&コードで頭がネジ式のプラグに対応しているものはありませんか?
406 :
774RR:2009/05/13(水) 08:54:04 ID:jP7ybLrt
>>405 ターミナルナットを付ければ、対応できる。
407 :
774RR:2009/05/13(水) 10:11:02 ID:t83RkUua
>>403 ウチの近所のオートバックスでは売ってない。
おまいの近くの店までは知らん。
なんでオートバックスに拘るの? ポイントカードか?w
車種判って店まで限定してんだったら電話するのが普通だと思うがw
ココの住人は全国のオートバックスの2輪部品の在庫状況を把握してる人間は居てない。
まあ、、、 無いだろうなwww
2輪販売店か2輪用品店で買うの定石。
前スレで「大型二輪のツアラー(VF750セイバーとか)に
125ccエンジンを付ければ原付登録できるでしょうか」
と馬鹿なことをお尋ねした者です
125ccエンジンは非力で、250ccエンジン換装はフレームの構造計算書が面倒で
750ccからの排気量ダウンでも簡単ではないようです
大型ツアラーに乗りたいし、4連レーシングスポーツのキャブとか
自分で調整できないのは嫌いです
ならばBMWのK75の3気筒をピストン2つはずして
単気筒にして250cc登録できるでしょうか?
500cc2気筒をピストン1つはずして単気筒にして250cc登録とか
実用的な燃費向上改造ではないでしょうか?
409 :
774RR:2009/05/13(水) 10:38:26 ID:7qkogQFU
原付きなんですけど、右のミラーが無いと捕まるって聞いたのですが本当ですか?
左だけでは駄目なのでしょうか?
410 :
774RR:2009/05/13(水) 10:49:29 ID:huMYE2ck
411 :
774RR:2009/05/13(水) 10:54:07 ID:H5HegKlM
>>403 オートバックスを運営する会社は
二輪の用品店も運営してるので、基本的には
オートバックスで二輪用品は扱わない
ライコランドっつたかな
田舎の万屋営業なら同一店舗に同居してるかもしれな
いけどね
同じ敷地に同居というと「シノノメ」なんかがあるね
ドラスタも二輪館という専門店を持っているが
田舎は個別営業だと効率が悪いのでドラスタの
フロアに二輪用品を同居させている
412 :
774RR:2009/05/13(水) 11:00:47 ID:7qkogQFU
>>410 すみません。ありがとうございます。
後で買いに行って来ます。
413 :
774RR:2009/05/13(水) 11:03:34 ID:+ZlRFB8O
>>385 テンプレ厨が言ってる車高寸法にスクリーンは含まれない。
指定部品だから、変更等なく、そのまま通る。
常識的なサイズ、透過率の基準をクリア、エッジをモールで包む必要はある。
>>408 >単気筒にして250cc登録できるでしょうか?
できません。
>実用的な燃費向上改造ではないでしょうか?
片肺の状態で走ってるのと同じこと。250の単気筒として設計されたものより確実に悪化します。
414 :
774RR:2009/05/13(水) 11:06:43 ID:+ZlRFB8O
>>409 原付一種には左ミラー装着の義務はない。でも安全のためにつけれ!!
>>単気筒にして250cc登録できるでしょうか?
>できません。
これはなぜできないのでしょう?
みんなでやったら税金取れないからですか?
光岡自動車が昔の超高級車のレプリカをダイハツのファミリーカーで復元した
あれは合理的だと思うんですが
416 :
774RR:2009/05/13(水) 11:18:38 ID:H5HegKlM
>>408 可能だよ、125ccに750ccを積むと、強度検討書やガス検査
制動試験のデータを付けて検査を通すけど
750ccの車体に125ccなな構造変更はしないで「申請」で良い
250ccの積み替えも「申請」で良いので、基本的に書類は要らない
ただし申請に虚偽の疑いがある場合に、申請の根拠を求められる
ので、エンジンを改造したり作製したなら、その分解写真や
図面等の250cc以下である根拠を示せば、運輸局は特に検査を
求めず通る
ただし、250cc以下125cc以下原付、は共通の最大サイズがあり
そのサイズを超えると排気量に関係なく検査対象なので
エンジンをどんなに小さくしても、構造変更の書類一式と
検査が必要
417 :
774RR:2009/05/13(水) 11:26:53 ID:huMYE2ck
>>415 少しは自分で考えろ
ヒントな
少し前、銃刀法が改正されて特定以上の威力のエアガンの所持はできなくなった。
で、そのエアガンを鑑賞用として所持するためにはどうすればよかったか。
バレルを不可塑的に完全に詰め、発射に関わる全ての機関を取り除く必要があった。
じゃあ750ccのエンジンを絶対に750ccに戻せないようにするにはどうすればいいか
分かるよな あとは自分で考えろ
>416
お答えありがとうございます
ホンダPC800とか500のレーサーレプリカにレブル250の
実用エンジンをつけてまったり走るのが理想なんです
トルクはあるし外観は何も変わらないわけで
陸運局で相談してみます
>417
お答えありがとうございます
ピストンはずして250で登録して、あとで750に戻す輩がいるってことですね
無可動銃作るつもりでやればOKですね
420 :
774RR:2009/05/13(水) 11:41:41 ID:83dSR5vD
>>418 まぁ君の理想は分かったけど
大型バイクの重い車体に非力な実用エンジン積んでも
非力さが際立ち、しかも燃費も悪化して利点が
全部台無しになる可能性は考えた事はないのかい?
やりたきゃ勝手にやれ、としか言い様が無いが
現実にそんなアホ改造バイク見たら指差して笑わせて戴きます。
421 :
774RR:2009/05/13(水) 11:44:41 ID:H5HegKlM
>>417 運輸局はそんな規制も、そんな構造基準も求めていないよ
実体が、その排気量ならOK
仮に元に戻せる構造だって問題ない。
だって考えてみな?
原動機の積み替えは極めてポピュラーなんだよ
750ccのエンジンを250ccに積み替えた車輌だって
次の日に750ccのエンジンに積み戻すことは可能だろ
むしろピストンを戻す方が手間だよ。
運輸局は、翌日に戻したら、また再申請(再検査)してください
という前提で指導してるんで、法律で禁止された銃刀や薬物とは
根本的に違う
恒久的取り付けなんて要素も、現実的には脱着可能なので
性善説を前提にしないと車輌法は維持できない
高速入ったら、タコグラフ装備の大型トラックの後ろを
車間距離とって80kmで巡航します
登坂車線があると迷わず登坂車線を使います
ふだん4輪車でそうやって燃費稼いでます
2輪で4輪車の間をぬって前に行く気が全くありません
そういう人間もいます アウトバーン用ツアラーは要らないんです
423 :
774RR:2009/05/13(水) 12:13:09 ID:hZIW9A/8
424 :
774RR:2009/05/13(水) 13:06:35 ID:5HRGYESL
>>422 マジ頑張れよ!
レポートを纏めてブログなりホームページ勃ち上げて呉。 応援するぜ!!!
425 :
774RR:2009/05/13(水) 13:09:47 ID:5HRGYESL
426 :
774RR:2009/05/13(水) 14:46:31 ID:AYeAM0Km
ブリジストンのタイヤで
BS BT-002STREETと
BS BT-003STREET
との違いは,何ですか?
002は時期によって固さが違うことでしょうか?
お願いします。
427 :
774RR:2009/05/13(水) 16:32:58 ID:4pbgJ3VQ
【車種】CB400SF
【年式・走行距離】18年式で現在14000キロ
【居住都道府県】愛媛
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマルです。
【質問内容(詳細に)】
個人売買で購入し、日曜日から乗り始めてます。
エンジン始動時にカチカチ音がします。
空ぶかししても回転に連動して音がします。
音自体は大きくは無く、言われないと気づかないレベルなのですがどうにも気になります。
バイク屋に見てもらうと車種タペットだとは思うけど特有の音もあるし気にするレベルではないかな?
きっちり治すなら5-6万は見ておいてねといわれました。
始動時に軽く音がするのと、暖まってからもがかすかに音が鳴っている以外は非常に調子は良いです。
傷も無く安かったので良い買い物だったかなといったのが正直な感想です(音以外)
前オーナーは売却前にバイク屋で点検済みといっていました。
説明文を信じて現車確認せずに購入しました。
すでに引き渡し終了してますし修理代を請求するのは難しいでしょうか?
返却でもかまわないのですがバイクは大阪→愛媛で運賃2万近くしましたし、名義変更も前オーナーが善意でしてくれましたのですでに変更されています。
こちらとしては・・・
・修理代として5万円請求
・送料その他を一切相手方が負担しての返品
いずれかが希望です。
428 :
774RR:2009/05/13(水) 16:34:52 ID:4pbgJ3VQ
相手方に連絡は取ったのですがメールを送信、その後電話をしたのですが連絡が取れません。
今後はどういった方法を取ればよいでしょうか?
429 :
774RR:2009/05/13(水) 16:38:55 ID:jP7ybLrt
>>427 前のオーナーが点検させたバイク屋の電話番号を、まず聞く。
どのような点検をしたか確認。
430 :
774RR:2009/05/13(水) 16:42:15 ID:H5HegKlM
>>427 個人売買のリスク
現車確認をしないリスク
というのはそういうことです。教科書通りの結末ですね
基本的にはあきらめてください。
もし、修理代を取れる根拠がある契約書や
送料負担しても全額返金で返品できる契約を
交わしているのなら、それを根拠に
内容証明郵便を使って、相手に契約に基づいた要求を
出しましょう。
それに応じなかったら民事訴訟です。
詳細な契約が無ければ、一般の個人売買の
判例を研究して民事訴訟を起こしましょう
少額なら、少額訴訟が利用できます。
431 :
774RR:2009/05/13(水) 16:44:25 ID:huMYE2ck
>>427>>428 少なくともお前さんよりバイクに詳しいプロが「問題ない」と言うんなら
問題ないんじゃないか?
言っとくが、実際に音を聞けない俺らが一番分からんぞそれ。
こんなところで音がどうこう言われてもしゃーない 答えようがない
> メールを送信、その後電話をしたのですが連絡が取れません。
愛想つかされたんじゃないか?
向こうはおそらく「言いがかりつけてきよるな」って思ってるよ
ネットオークションか何かやろ?安い買い物だったんと違うの?
「現物渡し」って商品説明文になかった?
これだから通販でバイク買うやつは困るで
432 :
774RR:2009/05/13(水) 17:20:27 ID:q6h5HC4f
>>427 バイク屋すら問題ないって言う音がするから返品ってとんだクソ野郎ですね。
そんなに神経質なのに確認すら行かないってあなたの危機管理能力の無さを
物語っていますね。あなたみたいな人が世の中から早くいなくなると良いです。
433 :
774RR:2009/05/13(水) 17:27:49 ID:4pbgJ3VQ
個人売買ではお約束のノークレームの表記はありました。
説明文には「個人売買につき売却後のクレームやサポートはできません。
当方もプロではありませんので記入漏れや不具合の見落としもあるかもしれません。
高額商品ですのでできる限り現車確認をし納得した上で購入してください。」
とありました。
今にして思うとエンジン音のことがあるのでその言い逃れの為に書いたのかもしれませんね。
少し調べましたがノークレームの記載をしても必ずしも有効ではないとありました。
また電話をして問いただしたいと思います。
434 :
774RR:2009/05/13(水) 17:35:22 ID:lhRcpSoR
>>433 こんな所で恐喝や強要の報告しなくていいから、どっか逝ってくれ。
435 :
774RR:2009/05/13(水) 17:36:53 ID:hZIW9A/8
>>431 >愛想つかされたんじゃないか?
>向こうはおそらく「言いがかりつけてきよるな」って思ってるよ
ご明察w
436 :
774RR:2009/05/13(水) 17:39:41 ID:oAZqADnG
>>433 それだけの説明があって、現車確認せずに購入してクレームとは
最低のヤツだな。
で、しかも
「エンジン音のことがあるのでその言い逃れの為に書いたのかもしれませんね」
とか・・・
知識がないのなら、今後はサポートのしっかりしたバイク屋で買いましょう。
437 :
774RR:2009/05/13(水) 17:41:23 ID:IGVOEQWu
売主かわいそすぎるwwww
438 :
774RR:2009/05/13(水) 17:47:13 ID:83dSR5vD
>>433 >個人売買ではお約束のノークレームの表記はありました。
この時点で貴方はただのクレーマーです。
>今にして思うとエンジン音のことがあるのでその言い逃れの為に
個人売買では当たり前の事を、責任逃れとか言う
貴方の非常識さに唖然とします。
現車確認すらしないで購入を決めたのは貴方ですよね?
今現在、特に不調なく走れてるバイクでしょ。
だから向こうも問題無しと判断したんでしょうに
それを買って、しかも自分で走って
壊したのかも知れないのにガタガタ言うってどうなの?
439 :
774RR:2009/05/13(水) 17:50:44 ID:mLyWfStf
>>411 ライコランドは既に手放している。
現在、自動車関連会社の傘下(元々FC店を運営していた会社に売却されています)。
>>422 これをいっちゃーナンだけど。
PC800等の大型ツアラーにレブル250エンジン積んでも、
実際使える速度域・加速性能はレブル250未満ですぜ?
グダグダ言わずにZZR250の程度上を仕入れて、おもいっきり整備してあげればいいのに。
車体は大きくてもそれに見合った出力が無いってのは、「どうしようもない」ってヤツですぜ。
>>433 こういっちゃー何だが。
お前さんが激しくルール違反。
ノークレーム・ノーリターンは、逃げ口上のお約束ではなく、買い手としても「常識」です。
あとから不満点を指摘したり、文句を言いたいのならば「店で買え」で御座います。
お店、つまり中間を通さない故に安く買えるのが個人売買。
そしてその中間がナニをしているか?何の役割か?となると、
「次の買い手に対して、良い状態で売り渡すのが本来の仕事」なワケです。(やってない業者も多いがなw)
だから、その保険のような存在の中間をすっ飛ばしたのだから、
クレームなんてよほど酷い詐欺でもない限り、するべきではないと思うのです、初心者様。
440 :
774RR:2009/05/13(水) 18:07:00 ID:lSeKkgJv
>>433 あなたが見てもらったバイク屋に既に売り手の手が回っていたのでしょう。
Hondaの本社に持ち込んで動作確認してもらうことをオススメします。
個人売買は恐いなぁ。
441 :
774RR:2009/05/13(水) 18:08:13 ID:mLyWfStf
442 :
774RR:2009/05/13(水) 19:30:40 ID:6DMjIIoF
メカノイズは全てイオンですよね。
443 :
774RR:2009/05/13(水) 19:37:08 ID:i0aL4ZBD
安く買ったのに文句言うとかバイク売買スレの乞食並だな^^;
444 :
ゼルビス:2009/05/13(水) 19:41:59 ID:h+IzB4kr
今無職なんで職を探してますが、面接でいつも落とされ半年も決まってません。
そもそもやりたいことがわからないので、給料の高いとこで選んでしまってます。
落ちる理由は面接でうまく答えられないからです
こんなボクですが、どうすればいいのでしょうか?
スレ違いだとはわかってます。申し訳ありません。
しかし子供も最近生まれたのでマジ困ってます。
マジレス下さい
445 :
774RR:2009/05/13(水) 19:55:51 ID:huMYE2ck
>>444 こんな簡単なテンプレも読めないなら落ちて当然だな
446 :
774RR:2009/05/13(水) 20:26:59 ID:4pbgJ3VQ
そういえばバイク屋も「バイクだったら多少音はするよ」とか「気にしすぎるのは良くないよ」とかいってた。
えらく相手を擁護するようなこと言っててすごく不自然だった。
バイク屋ならしっかりしたアドバイスして欲しかったです。
それとこのスレでは有益な意見が頂けなくて残念です。
つーかオレは被害者だよ?責められるいわれは無い!
お前らだって欠陥車掴まされたら腹が立つだろーが??
全然いい事無くてバイク買えば変われると思ったのにいきなりこの体たらく。
マジ、金出してもらった母ちゃんに申し訳なくて泣けてくるわ。
お前ら少しは俺の力になれよ。それくらいはお前らでもできるだろ??
447 :
774RR:2009/05/13(水) 20:32:08 ID:huMYE2ck
釣り針が大きいですね
石油タンカーでも釣るつもりですか
448 :
774RR:2009/05/13(水) 20:39:47 ID:lSeKkgJv
449 :
774RR:2009/05/13(水) 20:44:17 ID:VB2bDB7m
ミラーに自分の腕が入り込んで真後ろとかがよみ見にくいのですが、
マジカルレーシングミラーって効果高いのですか?あるいは同様の品で。
お高いですね・・
450 :
774RR:2009/05/13(水) 20:48:35 ID:w6139QM4
被害者面しているが、
現時点ではあなたは単なるクレーマーで
売り主がその被害者だと気づいた方がいいよ
451 :
774RR:2009/05/13(水) 20:55:32 ID:+CuXu4ht
>>446 貴方の話を総合するとですね
・ノークレーム・ノーリターンの旨は明記されていた
・売り主の気づかない不具合や落ち度がある可能性も明記されていた
・上記の理由により、できるだけ実際の車両を確認するよう促す旨も明記されていた
・また、売却後のサポートやクレームには対応できない旨も明記されていた
にもかかわらず
・貴方は実際に車両の状態を確認しなかった
・それを承知の上で取引に合意した(ことになります)
上に、
・バイク屋さんは「仕様の可能性もあり、気にするほどではない」と言及
・音がする以外、特にエンジンの不調は感じられない
・エンジンの異音がする以外、全体的に車両の状態は良い
素人目に見ても、売り主に重大な瑕疵は見当たりません。
おそらく小額訴訟を行っても同じです。上記の点を弁護士さんに諭されて終わりでしょう。
(相談でも費用はかかります。相談費用の無駄です。)
相場より安く買えたのでしょう?このことはもう忘れて、今後大事に乗ることですね
452 :
774RR:2009/05/13(水) 21:04:57 ID:oAZqADnG
453 :
774RR:2009/05/13(水) 21:09:27 ID:J+QE5lv0
454 :
BT:2009/05/13(水) 21:13:27 ID:fAeHcmcL
>>449 ミラーが見えづらいのなら
どうやれば見えやすくなるのか、くらい
自分の頭で考えるべし。
当てずっぽうで社外品を使っても何の解決にもならないばかりか
さらに見えづらくなる可能性も高い。
考えれば解決するための方法が見えてくる。
455 :
オレンJ:2009/05/13(水) 21:13:34 ID:eK3nkljx
>>446 愛媛はもうだめかもわからんね
まあオレもポンジュース飲みながら考えるわw
(あくまでも被害者言うなら、そのオークション晒して見ろよww
456 :
774RR:2009/05/13(水) 21:20:14 ID:IGVOEQWu
もう釣りだってわかったんだし無視しようよw
457 :
774RR:2009/05/13(水) 22:00:50 ID:mLyWfStf
あえて釣り針に釣られよう。そう、私はLPGタンカーだ。
>>446 まあ10中8・9、タペット音だろ?それ欠陥車とは言わないし。
距離走って年数もたっていれば自然に出る音。
…むしろタペット程度で他に不具合が無いなら、アタリを引いたとも言う。
>お前らだって欠陥車掴まされたら腹が立つだろーが??
えーっと。安く個人売買で買ってきたオフ車、キャブOHして試乗したら白煙が出て
「わーい!オイル下がってらーw」と喜び勇んでエンジン開けた私は異端児か?異端児だな。
…個人売買とは、私のような人間が行うものだ。てめーには無理だったってことだな。
>>449 車種と、現在のミラーが純正か?社外品っぽいのか?(中古で買ったものなら「さあ、判りません」でもよい)
…このくらいは書こうよ。
多分。腕が写りこむって事ならば、鏡自体の問題よりも、ミラーの位置の問題だと思うよ。
458 :
774RR:2009/05/13(水) 22:05:55 ID:QDoxlWbr
釣りかどうかは知らんけどとりあえずこのスレはいい人達ばかりみたいですね。常識的な書き込みが多く、2chの最後の良心を感じました(^^
459 :
774RR:2009/05/13(水) 22:49:32 ID:sh5r7nUz
今まさにオクで出品中だけど
>>433みたいな馬鹿に落札されたらヘコむわ。
お願いだから新車を店で買ってくれ。
お願いだからもう来ないで。
460 :
385:2009/05/13(水) 22:50:59 ID:5m4TZaqr
>>413 今日の午後に行ってきましたー。 結果、華麗にスルーされましたw ありがとでした
461 :
774RR:2009/05/13(水) 23:10:53 ID:TR7/6kYq
>>446さん
>このスレでは有益な意見が頂けなくて残念です
確かに皆さんの意見はあなたに冷たい意見が多いようですね。
そこで私なりにあなたに有益となる意見を述べます。
まず、バイク屋さんの言った「タペット音」について検索してみました。
すると、どこのサイトでも「ある程度の距離を走ったバイクでは出る音であり、よほど大きい
タペット音でない限りは問題ない」との記述が見当たります。
…となりますと、結論は簡単です。
相手(売主)が「ノークレーム・ノーリターン」と明記した売買契約にも関わらず、あなた(買主)は
「かすかなタペット音がする」というクレームを付けている(あなたの契約不履行)。
更には「かすかに聞こえるタペット音」という理不尽な理由により
相手(売主)から修理代金を搾取しようと目論んでいるとなります。
これは刑法485条「詐欺」又は同492条「恐喝」の構成要件に該当すると思われますので、
刑事訴訟の対象となると思います。よって誰かが愛媛県警本部サイバー犯罪対策室に
通報しなければならないと思います。お母さんに迷惑をかけて申し訳が立たないでしょうが、しょうがない事です。
462 :
774RR:2009/05/14(木) 06:13:51 ID:BvU7kOAK
バイク購入の際に
ローンOKって書いてたりするんですが
大学生はダメなんですか?
463 :
774RR:2009/05/14(木) 06:21:58 ID:BosEGe/g
>>462 大学生でも高校生でも収入が有れば基本OK。
ただし限度額が低かったり保証人が必要だったりする。
そしてそれを決めるのはローン会社です。
464 :
774RR:2009/05/14(木) 08:33:43 ID:yzyf25iz
油圧式ブレーキないしクラッチについて
油圧レシオ1ってことは必要な力も移動量も基本的にはケーブルと同じと解釈しておkですか?
465 :
774RR:2009/05/14(木) 22:13:17 ID:VISuUpOf
ABSブレーキのデメリットを教えてください
466 :
774RR:2009/05/14(木) 22:16:49 ID:FKN/1TAy
467 :
774RR:2009/05/14(木) 22:19:35 ID:BdPV0vhH
468 :
774RR:2009/05/14(木) 22:25:17 ID:cNW8PFXB
469 :
774RR:2009/05/14(木) 22:29:22 ID:SoY9E280
>>465 車の場合なら、路面によってブレーキの効き方が、全くと言っていいほど異なります。
ブレーキ自体は、最適な方法でコントロールしているのですが、
人間の方が高を括って、普段の路面のつもりで弱めに踏んだりすると、別の路面では制動距離が伸びてしまうことがあります。
普通のブレーキなら、踏む強さと路面から制動距離が、少しは予想できます。
470 :
774RR:2009/05/14(木) 22:32:17 ID:YM270avm
>>465 大きなお世話
わしゃリアブレーキだけ使いたいんじゃ。
471 :
774RR:2009/05/14(木) 22:33:20 ID:ZDGcF3ip
ここ親切スレじゃないよ
472 :
774RR:2009/05/14(木) 22:37:01 ID:VISuUpOf
どうもありがとうございましたm(__)m
473 :
トム:2009/05/15(金) 05:02:01 ID:AmVM60dX
ジェンマのスレにも質問したんですが…。
明日ジェンマが納車になります、ならし運転とは何を、どう、どの位すればいぃのでしょうか?
はじめてバイクを買うので、分かりません。お願いいたします。
474 :
774RR:2009/05/15(金) 05:14:52 ID:3TL5rOzj
>>473 それを世間では「マルチポスト」と言います、
>>1-6に何と書いてありますか
スレタイの「初心者」は検索すらしない「ネット初心者」のことではありません
さっさと質問を取り下げてどこへなりと消えなさいクソ野郎
475 :
774RR:2009/05/15(金) 05:21:53 ID:wLwzCLj/
こればっかりはテンプレ厨に同意せざるを得ないw
>>473 テンプレ(
>>1-6)をよくお読みください。貴方がしていることは「マルチポスト」といい、
ネット利用上での禁忌であると同時に、このスレにも禁止の旨が明記されています。
>>1 >●取扱説明書、下記リンク、その他情報
>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
>>5 >●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
> 質問の前にまず検索!
> 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
> ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
>
>>1嫁!と言われてしまうだけです。
上記の文章の意味を理解できなければ質問を取り下げ、どうぞお引取りください。
476 :
774RR:2009/05/15(金) 10:35:25 ID:upCFgayV
警察に後日わざわざ現場検証してにきてもらう場合は何か差し入れるべきでしょうか?
477 :
774RR:2009/05/15(金) 10:38:38 ID:rEtjHvK7
478 :
774RR:2009/05/15(金) 10:40:45 ID:hDzwulxF
>>476 それをやってしまうと賄賂になりかねないwので、
なるだけ今後お世話にならないようにしましょう
自宅に招いてお茶の一杯ぐらいはあるかもしれないけど
479 :
774RR:2009/05/15(金) 10:45:04 ID:q0mLaoit
お盆にお茶もってってどうぞ、くらいならいいんじゃね?
480 :
774RR:2009/05/15(金) 10:52:34 ID:upCFgayV
皆さん親切にありがとうございます。
事故内容は自損の人身で、警察の方に2回も現場に出向いてもらうという警察にとって迷惑をかける状況なんです。
納税もおそらくありますが、やはりお菓子くらいもって行こうと思います。
481 :
774RR:2009/05/15(金) 10:55:35 ID:8ZSoxlom
いや、仕事してお菓子貰わないでしょ。
たぶんありがた迷惑だよ。
482 :
774RR:2009/05/15(金) 10:57:27 ID:e63duMR/
>>480 公務員にモノをあげるのは良くない、というか向こうが困る
お菓子程度のどんな些細なモノでも収賄になる可能性があるからまともな警官なら
向こうから断るはず
断る方も心苦しいだろう
警察にとっちゃ自損だろうが何だろうがそれが仕事なんだから迷惑なんて事はない
あんたが払った税金で食ってんだから
483 :
774RR:2009/05/15(金) 11:04:16 ID:q0mLaoit
本当に感謝してるならありがとうございます、を心から言えればそれでいいんだと思うんだけどね。
484 :
774RR:2009/05/15(金) 11:27:49 ID:+T/tgzgo
>>446 訴え起こしたら教えてね
売主支援の行動を起こすからw
485 :
774RR:2009/05/15(金) 11:51:25 ID:upCFgayV
なるほど…。
皆さんありがとうございます。
買ってきた茶菓子は今日のおやつにします。
486 :
774RR:2009/05/15(金) 12:13:26 ID:QuHBY/xm
本日の基地ID:3TL5rOzj
通称:テンプレ厨 職業:元バイク便。現在無職か
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 乗ってもいない、むしろ嫌いな車種のスレに粘着すること数年。
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
○ 自治スレでもすでにネタ扱い
● しばらくおとなしくしてたが、ストレスがたまってきたらしく本日絶好調
● なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける ←今ここ
487 :
774RR:2009/05/15(金) 13:55:53 ID:flfJiHkg
私は発進が苦手?なんです
MTでローギアの半クラの発進ですが私は教習のときと同じようにゆっくりしかできません
みんな勢いよく発進してますがあれってどうやるんですか?
488 :
774RR:2009/05/15(金) 14:04:21 ID:OoHATiX1
自力で考えろ
489 :
774RR:2009/05/15(金) 14:12:53 ID:q0mLaoit
>>487 そもそもなぜゆっくり発進になる?
半クラ位置を探すからだろ? だったら、半クラ位置をまず覚えればいいんじゃないか
490 :
774RR:2009/05/15(金) 14:17:17 ID:HggB4VVK
>>480 だいぶ前だけど、自分もなんかのイベントで、弁当が余ったので
ケーサツ官に渡そうとしたら同じ理由で断られたなぁ。
491 :
774RR:2009/05/15(金) 15:21:25 ID:MpC01Trb
質問させてください.
バイクの買取業者で一番優良な所は何処でしょう?
今,バイクワンで売ろうか検討しています.
当方,大阪在住です.
因みに,売るバイクは
ドラスタ400クラシック 年式H13年 走行35000程度
20万ぐらいにはなるかな….
492 :
774RR:2009/05/15(金) 15:35:35 ID:yYepBYBc
493 :
774RR:2009/05/15(金) 15:45:23 ID:2AKAZdkN
オイル交換後は燃費が悪くなるんでしょうか?
みるみるガソリンが減っていきます。
494 :
774RR:2009/05/15(金) 15:52:50 ID:MhDEvPfa
粘度が燃費に影響しないとは言わないが
みるみる減るのは、原因が他にあるんじゃ?
495 :
774RR:2009/05/15(金) 15:55:31 ID:OoHATiX1
>>491 >>1 >●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
> (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
グダグダ言ってないで複数業者に見せて見積もり取って比較検討
高く売りたいならそれくらいの苦労はしろ横着者
>493
「みるみる」減るなんてことは普通ありえない。故障かガソリン盗
とりあえず店に持ち込め。これ以上ここでやり取りしても無意味
496 :
774RR:2009/05/15(金) 18:33:48 ID:M3nerd0m
>>491 >>495氏のご意見に強く賛同。
自分で見積もり複数とって見るくらいの努力をしろや。
>>493 とりあえず、燃費の計算はしてみましたか?
通常、オイル交換後に燃費が極端に悪化することはありません。
(…まあ、エンジンの調子がよくなって、ついつい乗り手がエンジン回しがちになる例ならあるが。)
497 :
774RR:2009/05/15(金) 22:22:21 ID:CfFjy35p
キンタマ(正確には陰嚢)に関する質問はこちらでよろしいでしょうか?
このt
498 :
BT:2009/05/15(金) 22:28:28 ID:gDDXBUsm
499 :
774RR:2009/05/16(土) 00:31:08 ID:S7/opZDW
>>473 ジェンマは知らないけど、普通のバイクなら慣らし運転の方法は
納車された時に貰える説明書に書いてあるよ。1,000~1,500km
くらい走るまではエンジンを一定の回転数以上上げない様にして
走ります。
>>487 同じクラスなら気筒数が少ない方が低回転でのトルクが良いから
発進も勢いが良いです。殆どのビグスクは単気筒なので、彼らが
シグナルスタートに命を懸けるのもむべなるかなです。
アクセルを開けて、回転数を上げた状態でクラッチを繋げば
勢い良く発進出来ますが、速く走る事よりも安全に走る事の方が
遥かに重要です。
500 :
774RR:2009/05/16(土) 01:05:26 ID:CnftDnY3
オイル交換について色々と。
3000〜5000km毎もしくは6ヶ月の先に到達した方で交換とか言いますが、
私、年間走行が3000kmに達しない事も多く距離は伸びません。
オイルは半年おきのスパンで交換してますが、フィルターは勿体無いので3回おきで替えてます。
知人などは年2万kmは走るので年1回程度で替えてる様です。
オイルフィルターは濾過機能が低下しない様に交換すると思うのですが、
走行距離やエンジンの稼働時間が少なければ頻繁に替える必要には思えないのですが、いかがですか?
勿論競技用車両の方とか特殊なケースはその限りではないと思いますけど。
501 :
774RR:2009/05/16(土) 01:22:43 ID:FRzoMyWF
>>500 テンプレに沿って車種名とか書け。それによるから。
502 :
774RR:2009/05/16(土) 01:30:56 ID:ZgBRBI6T
250オフに乗ってます。
フロントブレーキオイルを久しくメンテしていないのですが、
最近、低速でブレーキレバーを握ると「ガツン!!」と
ブレーキがかかります。
じわーっとブレーキをかけるつもりがガツンと。
これはブレーキオイルが関連してます???
503 :
トム:2009/05/16(土) 01:37:00 ID:r9NCRGnu
へんな質問のしかたをしてしまい、すいませんでした。
以後気をつけます!
504 :
774RR:2009/05/16(土) 01:37:39 ID:HgpYUtoI
>>500 オイルは一般に開封して半年あたりから酸化しはじめるって聞いたことあるよ
でも急激に劣化するわけでもないみたいだから一年くらいは平気なのかも
それから質問とは関係ないけど
高価なオイルで数万キロ走るより安くてもこまめに交換するほうがエンジンにいいらしいよ
505 :
774RR:2009/05/16(土) 01:38:35 ID:HgpYUtoI
506 :
774RR:2009/05/16(土) 01:46:08 ID:ZgBRBI6T
>>505さま
パッドはまだまだ残ってます。
パッドがスライドするシャフトのグリスが切れたかなと思って、
分解して給油したのですが、変わりませんでした。
あと、気になるのがブレーキオイルのレベルゲージの
気泡が消えました。
オイルが増えて満タンになったように見えます。
507 :
774RR:2009/05/16(土) 01:57:06 ID:FRzoMyWF
>>502>>505 > 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
何て書いてあるか読めない?
508 :
502:2009/05/16(土) 02:20:45 ID:ZgBRBI6T
ほんとだ!書いてある。
車種も何も関係ない質問なのにこの書かれようは…
ホントに嫌われるんですね。
すんませんでした。
509 :
774RR:2009/05/16(土) 02:32:52 ID:3rY+c1Yn
>>508 ID:FRzoMyWF はここに巣食っているテンプレ廚だから無視していいよ。
510 :
774RR:2009/05/16(土) 02:37:04 ID:/axJE6xo
>>508 質問する本人が「車種は関係ない」と思い込んでいても
車種などの情報がないと精度の良い回答ができないことはありますよっと
>>500も車種や使用状況などの情報によって一概に言えない部分もあります
511 :
774RR:2009/05/16(土) 03:14:40 ID:OteYJqfY
車種を隠さないと命が危なければ
エンジンならサイクルや排気量や気筒数を出す方が良いし
他の部分なら、それなりの構造や劣化度を出すべき
それでも命が危ういなら、何も書かなければいい
回答者も、あらゆる条件を想定して共通な答えが
なければ無視すればいいし、伏せ字で答えればいいのだし
世の中には2サイクルも6気筒も50ccも1400ccも
16000rpm回して走るバイクも新車も20年物も
ポピュラーに売られているのに、その共通の
答えを導こうというのはムリがあるからな
512 :
774RR:2009/05/16(土) 06:41:21 ID:brgcinXV
エンジンオイルの量をオイル窓でチェックするのは
ーエンジンが完全に冷えてる時
ーエンジン掛けてすぐ
ーエンジン掛けてアイドリング落ち付いたら
ー走行直後
ー走行後、5〜10分経つてから
ー走行後、30位経つてから
どれが良いのでしょうか?
513 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/16(土) 06:58:18 ID:VtVXHJxb
>>512 多くのバイクは完全暖機後、エンジンを停止して5分程度経過してから
レベルをみるよう指定されています。
取扱説明書にも記載されていますのでお持ちならご覧下さい。
514 :
774RR:2009/05/16(土) 07:12:30 ID:brgcinXV
515 :
774RR:2009/05/16(土) 10:37:54 ID:l7siAoxA
バイクは直立させた上体で見るんですよね?
以前スタンドで書けたまま傾いた上体でオイル窓真ん中まで入れたことありますがこれは入れすぎという奴でしょうか?
516 :
774RR:2009/05/16(土) 10:39:53 ID:SlMMwWBv
マニュアル通りが正解
517 :
774RR:2009/05/16(土) 10:41:58 ID:WhuLY4pG
>バイクは直立させた上体で見るんですよね?
はい。
>入れすぎという奴でしょうか?
点検汁!
とりあえず
>>1嫁。
車種にもよる。
判らないことは、まず取り扱い説明書を読むのが定石。 読んだか?
ちゅーか、そんな事を聞くヤツがオイル交換するのはリスクが高すぎだろw
518 :
774RR:2009/05/16(土) 10:44:59 ID:l7siAoxA
★質問テンプレート
【車種】NS-1
【年式・走行距離】30000キロで90年式位
【居住都道府県】愛媛
【バイクの状態・カスタム内容】チャンバー、パワフィルのおなじみ仕様、MJを5番アップ
【質問内容(詳細に)】現在乗っているバイクではなく昔乗ってたバイクのことお聞きしたいです。
NS-1で上記のような改造をしていたので当然バリバリパワーの谷が5-6000回転にできていました。
ですがなぜか燃料が減ってリザーブに切り替わる直前くらいになってくると谷が綺麗に無くなりスムーズなエンジン特性になっていました。
その後リザーブに切り替えるとまた元に戻り谷ができます。
谷自体はひどいもので上り坂だと低回転からでは加速しなくなるぐらいでしたが上記のリザーブ直前だと普通に上ってくれました。
どういう原理でこうのような症状が出ていたのでしょうか?
ちなみに一過性のものではなくエンジンがぶっ壊れる50000キロまでずっとこの症状がありました。
昔のバイクの質問で申し訳ありませんが後学のため教えてください。
519 :
774RR:2009/05/16(土) 10:52:20 ID:WhuLY4pG
>>518 セッチングも出てないクソ仕様の事なんて判りません。
こっちから見えないしw
>後学のため教えてください。
ちゃんとセッチング出せば良かったんじゃね? 自分で出来ないならそう言うショップに相談したらOK!
520 :
774RR:2009/05/16(土) 10:55:31 ID:l7siAoxA
セッティング云々ではなく(セッティング出した状態で乗るのがベストでしょうが)どういった原理で谷が消えたのかお聞きしたいのです。。。
521 :
774RR:2009/05/16(土) 11:14:24 ID:sd7wQl/1
>518
ガス欠症状ってよく言うけど
タンクの中身が減ってガソリンの供給が追いつかなくなってくると
一時的に燃調が薄くなる事がよくある。それじゃまいか
522 :
774RR:2009/05/16(土) 11:58:20 ID:/pUh1cvT
>>520 実車も無く検証も出来ないし、セッティング出てるかどうかも判らない改造車者で、まして、、、
こ っ ち か ら 全 く 見 え な い
状態で正解を聞き出すのは困難かと思われ。
キャブ内で燃調が変わったんだろうけど、やっぱりセッティング出てない状態だったと推測される。
523 :
774RR:2009/05/16(土) 12:36:02 ID:v7artsC4
走行中右足を伸ばして地面すれすれに出しながら中々上げない人が要るけどこれって目的は何?
バランス悪そうで、車だとちと幅寄せしたくなる。おばちゃんの両足伸ばしとは違うみたいですが。
524 :
774RR:2009/05/16(土) 12:44:39 ID:E9+DP+ZI
>>523 その人、独自のバランスの取り方。きっと、その人は重心がずれているんですよ。
525 :
774RR:2009/05/16(土) 13:55:19 ID:uQ3D/Op6
>>523 足が疲れたから伸ばしてるんじゃねぇの?
526 :
774RR:2009/05/16(土) 14:37:51 ID:v7artsC4
>>525 ものすごくよく見るんです。
ロードバイクは発進後しばらくして足をペダルにのせます。
スクーターは 伸ばしたままの人が多いですね
みんなが麻痺しているとも思えなくて..
527 :
774RR:2009/05/16(土) 14:42:35 ID:S7/opZDW
>>523 >車だとちと幅寄せしたくなる。
無謀運転者がこの世から減ります様に。ナムナム。
528 :
774RR:2009/05/16(土) 14:44:36 ID:x/XMyBeZ
っていうか、その行動が気になるからって幅寄せするのはどういう意味が?
なんかのメッセージ?危ないよと教えてくれるってことか。
529 :
774RR:2009/05/16(土) 14:56:43 ID:yJirQB0P
幅寄せしてキーを抜き取って1kくらい走って道路にポイ
昔よく遊んだな。
530 :
774RR:2009/05/16(土) 14:56:51 ID:S7/opZDW
個人の人間性の発露でしょ。深い意味なんて無いかと。
531 :
774RR:2009/05/16(土) 14:57:32 ID:S7/opZDW
532 :
774RR:2009/05/16(土) 15:11:50 ID:Oa95arL2
>>523 マジレスするとコンマ何秒を争うサーキット走行時のスタートのマネ。
クラッチミートに全神経を集中するため、
ウィリー防止のためのフロント荷重意識のため、
下手に姿勢を崩せないから右足をステップに乗せることが二の次になる。
ゆえに街中でやる必要は全くないから、かっこつけてるだけ。
スクーターでやってるやつはただかったるそうにしてるだけのバカ。
以上ググった結果のコピペ。
533 :
774RR:2009/05/16(土) 15:21:42 ID:HgpYUtoI
>>523 レースだと雨あがりとかにブーツとの摩擦の感触とかで
路面の乾き具合を確かめるためとかってなにかの本にあったけど
公道じゃ意味ないよね
534 :
774RR:2009/05/16(土) 15:34:44 ID:x/XMyBeZ
そんなので乾き具合ってわかるのか・・・・
プロはすげーな
535 :
774RR:2009/05/16(土) 15:38:25 ID:qNX2H8B+
今CB50JX-Iをレストアしていて、保安部品の交換が終われば後はナンバーもらうだけとなりましたが
普通二輪の免許を持っているのでいずれは2種登録したいと思っています。
一番安価なボアアップ方法というのはどういうのでしょうか?
536 :
774RR:2009/05/16(土) 16:10:52 ID:CWAo8bqH
>>535 1万円台で売っているボアアップキット買ってきて
自力で組み上げ&キャブセッティングだと思うけど。
537 :
774RR:2009/05/16(土) 16:41:08 ID:FUEyPfLX
>>534 そんなので解るわけないでしょ。
ブーツの先で解るのなら、転倒して滑っていけばもっと解るだろw
538 :
774RR:2009/05/16(土) 17:13:03 ID:v7artsC4
>>532 なぜそんな意味の無いカッコだけの行為をしたがるのか
バランス絶対悪いからつい幅寄せして驚かしてやろうと
思いたくなる、しませんが。
兎に角ものすごく多い。
539 :
774RR:2009/05/16(土) 18:26:44 ID:M5kbZXq/
ハーレーだと思うんですが、
信号待ちの時のアイドリングが奇妙なリズムを取ってたのですが。
一定間隔でない、タイコみたいな感じです。
あれは何ですか?
540 :
774RR:2009/05/16(土) 18:36:02 ID:FRzoMyWF
541 :
774RR:2009/05/16(土) 19:25:35 ID:fPl/d1Nl
【車種】DT125
【年式・走行距離】80年式16000km
【居住都道府県】山形
【バイクの状態・カスタム内容】特になし
【質問内容】アイドリング時にアクセルを開けて回転数を
少し(1000〜2000)上げないとすぐにエンストしてしまう。
古いバイクなのである程度は我慢するつもりですが
直せるものなら直したいです。宜しくお願いいたします。
542 :
774RR:2009/05/16(土) 19:30:31 ID:FRzoMyWF
>>541 バッテリーは?古いバイクなんで点火方式は知らないが
セルで始動できないほど弱っているならすぐ取り替えろ
(充電とかじゃなくて新品交換な)
整備状態が全然分からん。最近その症状が出たか昔からなのか。
乗る頻度とかどうよ キャブ詰まってんじゃねーの?エアクリは?
チャンバーの状態は?
543 :
774RR:2009/05/16(土) 19:36:29 ID:A34Ec1id
>>541 2スト125単気筒でアイドリング1500rpm前後つったら、普通じゃない?
544 :
774RR:2009/05/16(土) 19:37:38 ID:rGhVWmbj
>>541 整備状況も詳しく。
とりあえずエアクリ洗浄、またはスポンジ崩れてたら新品に交換。
当たり前のようにプラグも新品交換←古い2st乗りなら予備は常時用意汁
出来ればキャブの分解整備。
試しにやっておくのは、燃料コックOFFにしてキャブのドレン開け。
そして、アイドリング低すぎるだけで
アイドリングスクリュー回したら直った、
てオチは無いかも確認して。
545 :
774RR:2009/05/16(土) 19:39:49 ID:M5kbZXq/
546 :
774RR:2009/05/16(土) 20:09:09 ID:ZwF8IpeX
スピードメーターと走行距離のやつが動かなくなったので
メーターケーブル見てみたら切れてました(タイヤ側)
バイク屋に行けばすむんですけど自分で直したいんです
そこでメーターケーブルってどこに売ってるんでしょうか
ナップス??それともバイク屋に取り寄せてもらわないと手に入らないのでしょうか
50ccのレッツUです
547 :
774RR:2009/05/16(土) 20:13:26 ID:rGhVWmbj
>>546 スズキの純正部品を取り寄せられるところならどこでも。
バイク屋もバイク用品店もバイク用品通販サイトでも好きなところでどうぞ。
548 :
774RR:2009/05/16(土) 20:15:38 ID:Jn0cHm+2
>>546 製品番号が解かっているなら、通販でも購入できる。
普通は、バイク屋で注文する。
549 :
目が出ず:2009/05/16(土) 22:35:53 ID:Nk3lATzA
>>535 >一番安価なボアアップ方法
つ【 CB90をなんとか見付けてきてそれに乗る 】
たぶん掛かる費用と手間はボアアップよりちょっと多いくらいw
(信頼性は高い)
次善の策でXE75エンジンを探す事だが、
こちらは存在確認が大変。
(タコメーター駆動機構の移植が必要)
550 :
774RR:2009/05/17(日) 00:27:22 ID:f4Fw+Dzb
原付2種で、オフロードも走れて、見た目はオフロードでないものを
教えてもらえませんか。(原2ではないですがFTRやグラトラのようなもの)
自分ではエイプ100くらいしか見つけられません。
ヤマハ以外の日本メーカー車で、新車中古問いません。
日本で手に入るものなら、逆輸入車でもかまいません。
スクータータイプやロータリーシフトは除外してください。
よろしくお願いします。
551 :
774RR:2009/05/17(日) 00:32:08 ID:6sTCym6T
552 :
774RR:2009/05/17(日) 00:37:20 ID:f4Fw+Dzb
553 :
774RR:2009/05/17(日) 00:41:40 ID:koYHkQY1
554 :
774RR:2009/05/17(日) 00:42:51 ID:f4Fw+Dzb
>>553 すみません…80万円はちょっと出せません…。
555 :
774RR:2009/05/17(日) 00:43:51 ID:koYHkQY1
お前なめてんのか じゃあ予算書いとけクソッタレ
ここまで残件なし。次の質問どうぞ
556 :
774RR:2009/05/17(日) 00:45:49 ID:f4Fw+Dzb
すぐに思い当たるものでは該当車種がないということと思っていいんでしょうか。
もしそうなら、質問を変えさせてください。
中国ホンダのMCR125はオフロードを走れるでしょうか。
557 :
774RR:2009/05/17(日) 00:46:37 ID:f4Fw+Dzb
同じく中国ホンダのCB125インテグラに関しても回答をお願いします。
558 :
774RR:2009/05/17(日) 00:46:56 ID:koYHkQY1
何でも自分の好きな車種買ってオフロード走れるようにするか
オフ車買ってオフ車を自分の好きなようにしたらいいだろうが
相反する2つのニーズを同時にかすめとろうなんざ甘いぜ
559 :
774RR:2009/05/17(日) 00:49:33 ID:f4Fw+Dzb
それも考えましたが、それをする時間も技術もありません。
「そもそもオフロードを走れる」条件も分かりません。だから質問してるんですが。
560 :
774RR:2009/05/17(日) 00:53:24 ID:obx15E3Y
>>559 オフロードを走れる条件は、貴方がオフロードを走る気があるか、無いかです。
難易度は高くなるが、YZF-R1でも、オフロード走行は可能。
561 :
774RR:2009/05/17(日) 00:55:08 ID:f4Fw+Dzb
>>560 それは分かります。FTRやグラトラがオフも走れると謳っている
その理由は何なんでしょうか。
562 :
774RR:2009/05/17(日) 00:56:07 ID:X7yaB2qo
>>550 それならハンターカブしかないでしょ
http://www.starstrading.co.jp/ct110/ 原付2種で→110cc
オフロードも走れて→砂漠でも草原でも渓谷でもオケな地球バイク
見た目はオフロードでない→今のオフとはまるっきり違う味のある車体
ヤマハ以外の日本メーカー車で→安心と信頼と興奮のホンダ製
日本で手に入る物なら、逆輸入車でもかまいません→色んなお店で扱ってますぜ
スクータータイプやロータリーシフトは除外してください→跨がるタイプでリターン式
よろしくお願いします→断る。
563 :
774RR:2009/05/17(日) 00:59:05 ID:vaaD7psG
>>550 マジな話。 俺はZOOKでオフ走った事あるがなんとかなる。 もうしねーけどw
CB1000でもある。 何でも走る事は可能。
オフロードバイクは不整地道を走るのに必然的な形になっただけ。
エイプ100でいいんでねーの? 走れるよ!
564 :
774RR:2009/05/17(日) 00:59:46 ID:Q6XlZLbw
ヤマハ党の俺は拗ねている。
565 :
774RR:2009/05/17(日) 01:01:25 ID:X7yaB2qo
確かにヤマハが嫌だというのは珍しいね
俺もヤマハ好きだよ
566 :
774RR:2009/05/17(日) 01:01:50 ID:f4Fw+Dzb
>>562 ハンターカブはリターンシフトだったんですね。ありがとうございます。
ロータリーだとばかり思ってましたが、ちょっと興味がわいてきました。
お願いを聞いてもらって感謝です。ありがとうございました。
>>563 エイプ100は「オフを走れる」と書いてるブログで走ってる写真もあったので
走れると判断できました。ロードバイクと何がどう違うんでしょうね…。
567 :
774RR:2009/05/17(日) 01:02:49 ID:f4Fw+Dzb
>>564-565 すみません、トヨタが嫌いなので。プリンタやスキャナ、デジカメも
キヤノンは買わない馬鹿です。
568 :
774RR:2009/05/17(日) 01:04:41 ID:obx15E3Y
569 :
774RR:2009/05/17(日) 01:07:19 ID:f4Fw+Dzb
>>568 なるほど、サスが柔らかいからフェンダーが干渉しないようにやたら
間が空いてるんですね。フレームは交換できないですから、
>>558の
言うことは不可能なんですね。
長年の疑問が解決しました。本当にありがとうございます。
570 :
774RR:2009/05/17(日) 01:16:08 ID:obx15E3Y
>>569 サスやフレームの剛性が高くても、オフロード走行に向かないだけで、走れないわけではない。
571 :
774RR:2009/05/17(日) 01:27:40 ID:SKIYZshK
>569
ワンオフででも作れば何だってできるけどな
結局聞きたかったのは
>>561なんだろ?
きちんと考えをまとめて質問すれば叩かれることも無かったんだけどなw
っつかそんな愚にもつかない疑問で長年悩むくらいなら
暇を見つけて適当な単語で検索かければよかったんだよ
でまた自己満足のことしか考えない教えたがりが半端に答えるからこういう事に
572 :
774RR:2009/05/17(日) 01:30:35 ID:f4Fw+Dzb
>>571 いえ、訊きたかったのは
>>550ですよ。
ワンオフでもフレームを変更するとバイクとしては別の個体になるの
ではないでしょうか。まあそれは問題ではないんですが。
573 :
774RR:2009/05/17(日) 02:33:28 ID:DlvXeQQ7
どの程度のオフ走れればいいんだよ?
574 :
774RR:2009/05/17(日) 02:43:38 ID:/Lxd5QMT
575 :
774RR:2009/05/17(日) 02:49:26 ID:0aT/ctfj
>>547 >>548 アドバイスありがとうございます!
新品純正が1000円程でオークションに出ていたので買うことにしました
自分の手で直すってすごい楽しいですね
パーツすら買ってないけどw
576 :
774RR:2009/05/17(日) 11:03:53 ID:82YvnTgh
原付の質問です。
青い四角いシール(自賠責のシール?)が
剥げてどこかへ行ってしまったのですが
このままだと違反になりますでしょうか?
また、違反ならばどこで再配布してますでしょうか?
577 :
774RR:2009/05/17(日) 11:08:18 ID:SWwEowfR
>>576 はい。違反です。
ご加入の保険会社に連絡して再発行してもらいましょう。
578 :
774RR:2009/05/17(日) 11:14:44 ID:82YvnTgh
579 :
774RR:2009/05/17(日) 12:01:04 ID:ivXmYjTm
免許取ったんだけど乗りたいバイクが無くて困ってる
125〜250ccで何か良いの無い?
580 :
774RR:2009/05/17(日) 12:02:04 ID:Q6XlZLbw
買わぬが正解
581 :
774RR:2009/05/17(日) 12:10:36 ID:koYHkQY1
>>579 テンプレ読まないやつは自転車でいいと思うよ
582 :
774RR:2009/05/17(日) 12:24:18 ID:ivXmYjTm
583 :
774RR:2009/05/17(日) 12:28:18 ID:80CdBYaM
>>582 ホームセンターで売ってるのならどれでもいいと思いますよ。
584 :
774RR:2009/05/17(日) 12:52:41 ID:FalRn9Wx
オナホで何かいいのありますかね?
ミミズ千匹みたいの
585 :
774RR:2009/05/17(日) 12:59:18 ID:uhrfad6r
>>579 乗りたくないなら、無理して買う必要ないよ。
586 :
774RR:2009/05/17(日) 13:09:20 ID:95i84Ogc
>>579 せめて乗りたいバイクが無い理由だけでも
587 :
774RR:2009/05/17(日) 13:15:38 ID:HUXGvf98
自転車に乗れない。
588 :
774RR:2009/05/17(日) 13:22:31 ID:1awVfNTr
589 :
774RR:2009/05/17(日) 13:37:27 ID:/CvIU0rm
前1輪後ろ2輪の自転車にばーちゃんが乗ってるけどいつまで乗れるか...アレけっこう凹凸に弱そうだし。
自転車乗れなくなった>ひきこもり老人化>ボケた>寝たきり みたいな流れはイヤだし
高価な3輪車プレゼントしても嫌がるだろうし ドブに捨ててあった自転車直して乗るタイプだからなぁ
590 :
774RR:2009/05/17(日) 13:42:14 ID:cUGLDOeD
高い三輪車買って、「会社の飲み会のビンゴで当たった!」って言って渡せばOK
俺もばあちゃんにノートPCと三輪車買ってあげたときに遠慮しちゃったから
「ナンバーズ4が当たった」と嘘をついたよ
591 :
774RR:2009/05/17(日) 14:30:28 ID:WcCyLHgH
初心者質問お願い致します。
50CC原付スクーターを暫く乗らずに置いておいたら(エンジンかけず)、セルスタートでエンジンがかからず、キックでしかかからなくなってしまいました。
キックでかかった後は普通に走行できましたが、20分位走行した後に、セルスタートを試みましたが、駄目でした。
何が壊れたのでしょうか?バッテリー?またセルスタートが出来る様に修理すると幾ら位かかりますか?
どなたか、教えてください。
592 :
774RR:2009/05/17(日) 14:31:44 ID:YO/4xeFN
バッテリーとガソリンくさってんじゃねーの!?
593 :
774RR:2009/05/17(日) 14:43:10 ID:w6E/LD3W
>>591 セルがまわらないならまずはバッテリー交換
594 :
774RR:2009/05/17(日) 14:44:21 ID:WcCyLHgH
>>592サン、レスありがとうございます。
いま
>>2を見ましたが、バッテリーが駄目になったのでしょうか・・・orz
もう一つ質問が有るのですが、スクーターのボディがプラスチックみたいな素材(正式な素材名は分かりません)ですが、最近、経年劣化、日焼けや雨等で完全に艶を失ってしまっています。
カー用品の硝子繊維コーティングみたいな物も試しましたが、イマイチ艶が戻りません。
元の色艶を回復する方法は有るのでしょうか?
また、普通の車みたいに、プラスチックの原付スクーターのボディも、オールペンみたいな事は可能でしょうか?
因みに、1983年製のホンダのスクーターです。
595 :
774RR:2009/05/17(日) 14:46:48 ID:WcCyLHgH
>>593サン、レスありがとうございます。
やはり、まずはバッテリー交換ですか。
初心者は自分で交換は難しいですかね。
お金無い・・・
596 :
774RR:2009/05/17(日) 14:47:09 ID:cUGLDOeD
>>591 バッテリー容量が小さいのでたぶんバッテリー上がり。
20分程度では回復しなかったオチ。
ガソリン腐ってる説も有力。全部抜いて新しいのを給油してみれ。
597 :
774RR:2009/05/17(日) 14:53:27 ID:WcCyLHgH
>>596サン、レスありがとうございます。
ガソリンを抜くのは出来そうに無いので、キックでかけて、ガソリンが無くなる迄走って、新しく給油してみます。
長い時間走ってればバッテリー復活する望み有りますかね。
598 :
774RR:2009/05/17(日) 14:53:31 ID:cUGLDOeD
>>594 シリコンスプレーをホームセンターで買ってきて、磨いてみれ。安いし。
ガソリンがまだ残っていて、キックでエンジンかけられるなら、1時間ほど走ってくるといい。
もしかしたらバッテリーがまだ死んでないならそれで多少は充電できるはず。
で、こまめに乗るようにして、金貯めて、できるだけ早く交換するといいさ
599 :
774RR:2009/05/17(日) 14:57:14 ID:cUGLDOeD
俺、書き込みが遅すぎるみたいだ・・・(-_-)
600 :
774RR:2009/05/17(日) 15:05:53 ID:w6E/LD3W
>>597 年式的に開放型バッテリーだと思うので、まずはバッテリーを見て、
補水が必要なら水道水を規定の線まで入れてあげる。
ターミナルの腐食もありがちなので、きちんと磨くなりなんなりしてキレイにする。
このへんがわからないようなら、素直にバイク屋さんに行ったほうがいい。
回復する見込みがない上がったバッテリーを、そのまま使い続けているとほかの電装部品が
壊れて余計高くつくよ。
601 :
774RR:2009/05/17(日) 15:50:50 ID:WcCyLHgH
>>598サン、
>>600サン、レスありがとうございます。
シリコンスプレーなる物があるのですか、知りませんでした。ありがとうございます。
回復見込みの無いバッテリーを付けていると、他の電装部品にも悪影響なんですね、これも知りませんでした、ありがとうございます。
古いスクーターなので、ネットやオークションで使えそうなパーツを見付けると、なるべく確保する様にしていますが、なるべく長く乗りたいので、
他の部品に悪影響が出ないうちにキチンと見てみます。
出先で携帯から書き込みしていまして、先程「短パンマン」でロムもカキコも出来無くなり、遅くなりすいません。
ありがとうございました。
602 :
774RR:2009/05/17(日) 17:12:15 ID:koYHkQY1
>>601 >>1-6を100回読んでやり直し。
>>1 > 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
↑
ここ何て書いてある?あと質問する際は車種などの情報をどうしろと書いてある?
603 :
774RR:2009/05/17(日) 17:41:00 ID:WcCyLHgH
>>602こまけー事で何イラついてんだよo(^ヮ^)o
熱でもあんのか?
先ずは発熱相談セン(ry
604 :
774RR:2009/05/17(日) 17:42:31 ID:sK0xgZit
これはひどい
605 :
774RR:2009/05/17(日) 17:48:30 ID:/Lxd5QMT
最初の質問からして明らかにテンプレ読んでないもの…
オナヌー回答者は死ねよ
606 :
774RR:2009/05/17(日) 17:58:04 ID:U4pPdITh
全くだ、何のためのテンプレだよ。
教えたがりで回答してる連中は親切スレに引っ込んでろよ
607 :
774RR:2009/05/17(日) 18:00:38 ID:WcCyLHgH
テンプレテンプレって、ここはギンギンの社会主義者の集まるスレか?
ババァのヒステリーだな、もう少し肩の力抜けよ、
硬くするのはポコチンだけでいいんだぜ!
楽にやろうぜ(´・ω・`)
608 :
774RR:2009/05/17(日) 18:03:05 ID:WcCyLHgH
ギンギンふる勃起状態の社会主義者と、メンス終了更年期ヒステリーババァの集いだせベイベー!
609 :
774RR:2009/05/17(日) 18:10:50 ID:cUGLDOeD
原付スクーターなら車種書かなくても大差ねえよwwwwって俺は思った。
610 :
774RR:2009/05/17(日) 18:11:36 ID:DlvXeQQ7
611 :
774RR:2009/05/17(日) 18:16:46 ID:sK0xgZit
>>610 (
>>950に期待)だからそれが親切スレなんでしょ?
ここは質問者がきちんと自分の情報を出すかわりに、回答者が高い回答精度の回答を
提供するスレじゃないんですかい?
テキトーな質問に(テンプレ嫁と咎めることすらなく)ホイホイと回答つける人がいるから
「テンプレ読まなくても大丈夫なんだ」と思った第二第三のモンスター質問者が寄ってくる。
最近ここで厄介なのはモンスター質問者より親切まがいの回答者だと自分は思いますね
612 :
774RR:2009/05/17(日) 18:19:39 ID:/CvIU0rm
この流れも定番だなぁ ドコ行っても見るよ
613 :
774RR:2009/05/17(日) 18:23:49 ID:uhrfad6r
>>589 うちの死んだ婆ちゃん、80前まで鍬担いで自転車漕いで田畑に行ってたけど、扱けてから乗らなくなったら一気に衰えた。
まぁ、結局93ぐらいで亡くなったけど、事故だけは注意しろな。
614 :
774RR:2009/05/17(日) 18:26:06 ID:YO/4xeFN
高い回答精度の回答wwwwwwwwwwww
615 :
774RR:2009/05/17(日) 18:28:02 ID:/Lxd5QMT
>>609-610 そうやって見境なく答える奴がいるから3つ目のスレまで立っちまったんだろうが
なんで住み分けようとしないんだよ
616 :
774RR:2009/05/17(日) 18:29:01 ID:WcCyLHgH
やい!
>>611!俺のフレンド達を悪く言うな!
何を杓子定規なケツの穴の小せぇ事ぶってやがんだ、
何を頭んなかカチカチ硬直させてんだよ!
硬くするとこ違うぜベイベー!そのフニャチンだぜ!
おっ起たねぇジジイなら薬をのめよ、
おまえら社会主義者のコミュニティじゃ西洋勃起薬も配給制か?
何からナニまで、1から銃まで、規則で拘束かい?
力抜けよ!(´・ω・`)
楽にやろうぜ!
617 :
774RR:2009/05/17(日) 18:29:21 ID:w6E/LD3W
初心者がテンプレ書いても的はずれなんだもん。別にいいよ
618 :
774RR:2009/05/17(日) 18:31:49 ID:K5nm5xAu
メットインがないバイクのヘルメットってどうするの?
持ち歩く?
619 :
774RR:2009/05/17(日) 18:37:54 ID:koYHkQY1
>>618 >>1 > ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
アンケート禁止
620 :
774RR:2009/05/17(日) 18:38:02 ID:WcCyLHgH
>>618サン!テンプレにスペック書き込みしてから質問しないと、
奴らに狙われますぜw
因みに俺なら、メットにズラ張り付けてバイク降りてもメット脱がねぇぜ!
パンチパーマのズラなんて着けたら満員電車も恐くねぇさ、ベイベー!6969!ヨロシク!
621 :
774RR:2009/05/17(日) 18:39:06 ID:sK0xgZit
>>618 ヘルメットホルダーがあるはずですが。
それでも盗まれたりイタズラされたくないならどうぞコインロッカーへ。
あと
>>1をよく読んでください。アンケートの類の質問は禁則事項です。
622 :
774RR:2009/05/17(日) 18:44:09 ID:WcCyLHgH
おまえら・・・
セックスする時もオマ●コめーなーする時も、厳格なマニュアルに従ってそうだな!
623 :
774RR:2009/05/17(日) 18:45:07 ID:/Lxd5QMT
>>617 だからテンプレイラネって奴は親切スレでだけ答えてりゃいいだろ
スレのルールを無視してまで答える理由は何よ
624 :
774RR:2009/05/17(日) 18:46:50 ID:obx15E3Y
>>622 相手による。
ルールを守って質問するスレとは別に、好きなように質問していいスレもあるので、そっちに行け。
625 :
774RR:2009/05/17(日) 18:49:21 ID:WcCyLHgH
>>623ルールルールってw
イキフンでい〜いんだよw
おまえ、彼女がどんなにあえいでいても、ルールですから、規則ですから、ってさっさと発射して、さっさとやめちまうのか?
626 :
774RR:2009/05/17(日) 18:49:45 ID:80CdBYaM
>>602 本日のNG ID:koYHkQY1
テンプレ廚です。ご用心ください。
627 :
774RR:2009/05/17(日) 18:52:48 ID:cn3EV/Pq
テンプレ廚って免許持ってねーんじゃねーの?
ろくに答えないしバカだし
628 :
774RR:2009/05/17(日) 18:53:11 ID:WcCyLHgH
テンプレテンプレ、ルールだルールだ!ってもう少し北の方でやれよ、
おまえら、南下し過ぎだぜ!
629 :
BT:2009/05/17(日) 18:54:43 ID:Th+3qBmX
マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。
では次の質問どうぞ。
630 :
774RR:2009/05/17(日) 18:56:01 ID:U4pPdITh
まあテンプレ厨もここがこうなった一端なのは間違いない。
双方気をつけてほしいね。
あとテンプレ厨コピペ貼ってる人はもうちょっと徹底的に頼む
631 :
774RR:2009/05/17(日) 18:58:17 ID:WcCyLHgH
>>627テンプレ廚が無免許なんてアナーキストな訳無いな、
もし無免許なら奴は身内に粛清されちまうぜ!
632 :
774RR:2009/05/17(日) 19:01:45 ID:/Lxd5QMT
>>629 質問意外は全部雑談扱いか…
そうやってこの話が出るたびに強引に打ち切ってきたから
中途半端なまま隔離スレが2つもできる事態になってるんじゃないのか
633 :
774RR:2009/05/17(日) 19:06:26 ID:WcCyLHgH
コミュニケーションは何時だって流動性だぜ!
その場、その時のエナジーを否定しちまったら、只のウンコ製造機になちまうぜベイベー!6969!
634 :
774RR:2009/05/17(日) 19:06:56 ID:cn3EV/Pq
スレタイが間違ってんだよ
「初心者のための〜」じゃなくて「テンプレ廚のためのオナニースレッド」にしろよ
質問したくて困ってる初心者が長々とイミフなテンプレ読むかよ
635 :
774RR:2009/05/17(日) 19:10:10 ID:X7yaB2qo
636 :
774RR:2009/05/17(日) 19:19:00 ID:WcCyLHgH
よし、俺は「テンプレ音頭」作曲してロックバンド組んでライブで歌うぜ!
バンド名[テンプレーズ]に決めた、俺[ルール構奴Vo.gut]
どっかに[まちゃあき]いねぇーか?
637 :
774RR:2009/05/17(日) 19:22:16 ID:/Lxd5QMT
>>634-635 テンプレなんか要らないと思うならテンプレ不要のスレで回答するか
このスレ自体テンプレ不要にするなりするべきだろ
ルールがあるのに無視するからもめるんだよ
ここのテンプレが役に立ってるかどうかとは別の問題だってわからないか?
638 :
774RR:2009/05/17(日) 19:24:23 ID:X7yaB2qo
639 :
774RR:2009/05/17(日) 19:35:54 ID:WcCyLHgH
あれだろ、テンプレテンプレ、ルールルールって杓子定規な考えにガンジガラメな奴は、
トイレットペーパーの長さもルールで決めてそうだぜベイベー!
え!?俺はウォシュレットだぜ!ベイベー!
640 :
774RR:2009/05/17(日) 19:41:07 ID:/Lxd5QMT
>何事も行き過ぎは良くないぜ
そっくりそのまま返すわ
テンプレも読まない、検索もかけない質問者まで甘やかし倒して
スレをズルズルにしといて居直るとかもうね
641 :
774RR:2009/05/17(日) 19:42:05 ID:/CvIU0rm
もりあがってまいりました
642 :
774RR:2009/05/17(日) 19:45:55 ID:WcCyLHgH
なんだかんだテンプレルール廚もコミュニケーション能力付いてきたぜベイベー!
本当は、たまには脱線したりしたいんだろ?
力抜けよ!ベイベー!楽にやろうぜ!ベイベー!仲良くしようぜ!ベイベー!6969!
643 :
774RR:2009/05/17(日) 20:18:50 ID:/CvIU0rm
>>613 近所の人「いやぁーお元気ですねぇー♪100才までいけますよぉきっと」
ばあちゃん「何ィ〜!!テメー、オレにあと10年で死ねッつーのか?あー?!」
だそうです
644 :
774RR:2009/05/17(日) 21:10:13 ID:7243FBVt
初心者のためのよろず質問スレッドvol.383より
>テンプレ厨はニ匹いてな
>・バイク便
>・週の後半になると必ず出没する「ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺78」の住人
>このふたりは別人。まあ頭の中の構造は同じなんだろうが
ID:/Lxd5QMT 通称:週末のテンプレ厨 年齢:43歳 昭和41年 丙午生まれ
出没場所:両質問スレをメインに、ヤビツ・宮ヶ瀬、雑談、整備、チェーンスレあたり
出没時間:週末になると1日中粘着
○ 週末になると現れ、ネチネチ煽ったり、愚痴る。おまけに回答者にまで噛みつく。
○ 整備スレの常連。プロを気取ってはいるがもちろん答えない。
○ 異常に自治にこだわる。
○ アニヲタらしい。ラブリーな43歳である。
自治したいだけの珍カスです。以後スルーしてください
645 :
774RR:2009/05/18(月) 00:24:17 ID:cVEppAmT
ところで、6969って何?
4649じゃないの??
646 :
774RR:2009/05/18(月) 09:55:03 ID:MV+joyzc
教習所などで入校時に受ける、
(1)左右が同じなら□に○をつけなさい
あ い う え お □ あ い う お え
みたいなテストの正式名称を教えてください。
647 :
774RR:2009/05/18(月) 11:30:01 ID:BcJSMVWj
OD式安全テストのことか?なんで教官に聞かないの?
648 :
774RR:2009/05/18(月) 11:37:11 ID:XQt3bvoA
対人恐怖症なんだろ
ここまで残件なし。次の質問どうぞ。
質問する際は【必ず】
>>1-6のテンプレに目を通し、
分からないことはまず【小1時間はググってから】
【自分なりの考えや調べた結果を提示しつつ】質問してください
649 :
774RR:2009/05/18(月) 11:46:47 ID:MV+joyzc
>>647 次の教習まで日が長いのでここで聞かせてもらいました。
ありがとうございました。
>>648 おめでとうございます。
650 :
774RR:2009/05/18(月) 11:52:45 ID:BcJSMVWj
>649
そんな理由か
二度と来るな
651 :
774RR:2009/05/18(月) 11:55:48 ID:krnyypYP
>>649 安心しろwおめーみたいなのは確実に落っこちるからw
652 :
774RR:2009/05/18(月) 12:03:51 ID:MV+joyzc
>>650 今 塾のアルバイトをしてて、とにかく常識を外れたレベルで英単語が
覚えられない子の診断に使えるかなと思ったんですけど、
「免許 教習 テスト 検査」あたりでググっても何も出てこなかったので。
いづれにせよ、回答ありがとうございました。
653 :
774RR:2009/05/18(月) 13:51:35 ID:3rY6nXNR
6969=ロックロック=ロックンローラー=ロケンローラー
654 :
774RR:2009/05/18(月) 17:45:38 ID:MRb9/0nh
>>ID:XQt3bvoA
お前はホントに気持ち悪いな
死ね
655 :
774RR:2009/05/18(月) 19:18:18 ID:ge5xZJDN
普通二輪取ってからKSR110に乗ってるのですが、GSXR600が欲しくなって、こんど大型二輪を取って乗ろうと思ってるのですかが、いきなりはやはり危険でしょうか?
それとも教習受ければ大丈夫でしょうか?
656 :
774RR:2009/05/18(月) 19:20:57 ID:XQt3bvoA
>>655 人による。ってか
>>1嫁
> ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
アンケート禁止
657 :
BT:2009/05/18(月) 19:24:47 ID:UfLvho6J
>>655 速いバイクに乗るなら「自制心」が最も重要。
KSRのノリでアクセルを開ければ即赤キップ領域になる。
超絶コーナーリングやブレーキ性能が裏目に出て、
自分がうまくなったと錯覚しやすいので何かあると簡単に飛んでいく。
658 :
774RR:2009/05/18(月) 20:41:13 ID:6kvYjw+G
【車種】CB400スペ3
【年式・走行距離】不明・16000`
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【居住都道府県】神奈川
【質問内容】
走行中にギギギギという音がずっとするのですが
これはエンジンオイルが悪いからですか?
659 :
774RR:2009/05/18(月) 20:46:52 ID:Eg0DCWHy
>>658 音に関しての質問は「実際に聞いてみねぇと全然判らねぇ」となります。
いや、マジで。
実写を目の前にして実際の音を聞いてみない限り、原因は判らんとです。
多分、バイク屋さんに電話で同様の質問をしても、「見てみないと判んないねぇ」と回答されます。
おかしいと思ったら、バイク屋さんに実物見せてくださいませ。
660 :
774RR:2009/05/18(月) 21:04:31 ID:YgG7vLYv
>>658 ギギギギ虫が居てるので、排除するのはプロに任せて下せぇ。
異音系は
>>659の通り。 残念。
661 :
774RR:2009/05/18(月) 21:44:03 ID:6kvYjw+G
>>659-660 そうなんですか…
ありがとうございます
中古ですが納車して三日目だったのでショックです
明日バイク屋行ってみます
662 :
774RR:2009/05/18(月) 22:24:06 ID:qFYNUoH8
>>661 常識的なバイク屋で売った中古車なら
1週間くらいは不具合出ても格安で面倒見てくれるはずだ。
君の説明では何か間違った操作をしてるのか
本当に機械的なトラブルなのかさえ判断できない。
とにかくバイク屋に持ち込んで点検してもらってくれ。
663 :
774RR:2009/05/18(月) 22:24:49 ID:dINJv9oo
テンプレ、残件、嫁、禁止、等をNG登録するだけで驚くほど良スレになる。
664 :
774RR:2009/05/18(月) 22:48:17 ID:kwk1pHWF
>>663 質問者が萎縮しちゃうのが問題だよ
テンプレ荒らしは止めて欲しいわ
665 :
774RR:2009/05/18(月) 23:04:43 ID:/Bu8VT/u
といってテンプレを少しも読まず調べずの質問者に
ホイホイ答えるやつがいると悪循環に陥るわ
質問者の情報後出しもうぜーし
666 :
774RR:2009/05/18(月) 23:16:15 ID:3GBhzZYv
FAQ読むと面白いのに
667 :
774RR:2009/05/18(月) 23:29:47 ID:iJon7c+r
>>665 ID:XQt3bvoA
↑
こいつとかもう悪意しか感じられないんだけど
ろくに答えてねーし
変な質問はスルーすればいいだけの話だろ
668 :
774RR:2009/05/18(月) 23:36:43 ID:Eg0DCWHy
テンプレ厨が荒らしや雑談他を呼び起こすとは、何とも本末転倒。
次の質問、どうぞ。
669 :
774RR:2009/05/18(月) 23:58:48 ID:kwk1pHWF
670 :
774RR:2009/05/19(火) 06:44:24 ID:nq/J8pIa
SRX250です。前期型です。
フロントウインカー左右を交換しました。
車体側からは、三本(アース、ポジション、ウインカー)の配線です。
交換したウインカーは二本(アース、ウインカー)です。テスターで確認し、
車体側のポジションも殺しました。
さて、肝心の点滅がおきません。ウインカーの玉を交換でしょうか?
アドバイスお願いします。
671 :
774RR:2009/05/19(火) 07:05:45 ID:cwIh0Put
どう見ても調べの足りてない質問にまで答える奴が
何のつもりで答えてるのか理解できない
その説明がこれまで出てないと思うんだが
誰か頭の悪い俺に教えてくれ
>>670 球切れ/ソケット接触不良/リレーと球の不適合
パッと思いついたのはこれくらいかな
テスターまで使って確認したなら
結線不良は無いと思いたいけど…どうだろう
672 :
774RR:2009/05/19(火) 07:54:20 ID:0o9YZI/s
テスター持ってるのに、球切れの確認しないのは何で?
左右とも点滅しないの?
根本的に間違ってる希ガス。 とりあえずヒューズの確認して、トンでなかったらおまいには無理。
673 :
774RR:2009/05/19(火) 08:07:34 ID:YBh5J6eO
674 :
774RR:2009/05/19(火) 11:12:49 ID:HKx7zWqu
【GPZ900R-A10】
【K-Factory集合マフラー付】
オイル交換だけならマフラーは装着したまま出来るが、
フィルター交換する場合はエンジン直下の【集合部→サイレンサー】の部分を外さないと出来ない。
以上の条件の場合、ナップスではオイル交換及びフィルター交換はしてくれるのでしょうか?
また、工賃はそれぞれ幾ら位でしょうか?
宜しくお願いします。
675 :
774RR:2009/05/19(火) 11:26:30 ID:RATWqDOQ
ハーレーFXD
02年式 3000キロ弱
左右にサドルバック、シーシーバー
どうしてもキャブ車がいいといったらこれを探してくれました。
車両価格が104万円なのですが、ちょっと相場より安いので嬉しい反面不安です。
梅田に悪い噂とかありますか?
676 :
774RR:2009/05/19(火) 11:45:25 ID:3gnMV0Jx
FXDならそんなもんだろ。
677 :
目が出ず:2009/05/19(火) 12:28:40 ID:L5qxeO21
678 :
774RR:2009/05/19(火) 12:31:03 ID:8kDFhww/
本日の基地ID:44FESCDu
通称:テンプレ厨 職業:元バイク便。現在無職か
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
○ 自治スレでもすでにネタ扱い。
679 :
774RR:2009/05/19(火) 12:58:09 ID:44FESCDu
>>674 テンプレ嫁
>>1 > ●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
680 :
774RR:2009/05/19(火) 13:10:21 ID:MDXvMoy8
>>674 「【GPZ900R-A10】
【K-Factory集合マフラー付】
オイル交換だけならマフラーは装着したまま出来るが、
フィルター交換する場合はエンジン直下の【集合部→サイレンサー】の部分を外さないと出来ない。
以上の条件の場合、ナップスさんではオイル交換及びフィルター交換はしてくれるのでしょうか?
また、工賃はそれぞれ幾ら位でしょうか?
宜しくお願いします。 」
っとナップスに聞くのが正解じゃね?
正直、ナップスの中の人は居てない。 全ナップスの方針を知ってる人は居てない。
逆に、ナップスに拘る理由が判らない。
マフラー取り付けてもらう店でオイル交換すれば医院じゃね?
681 :
493:2009/05/19(火) 14:59:04 ID:nyUhhM68
燃料計が狂ってました。
残り3分の1くらいからアテにならないようです。
97ゼファーカイ。
682 :
774RR:2009/05/19(火) 17:05:14 ID:kDTgS1+p
>>681 普通は満タンにして走った後の給油量と走行距離から求めるんじゃ…
683 :
774RR:2009/05/19(火) 18:11:52 ID:9xRL/7Ju
ハンドルフルロックで円が書けません。
コツはありますか?
今はリーンアウトの座り姿勢でやっています
684 :
BT:2009/05/19(火) 18:13:55 ID:CNdmlxS3
>>681 四輪の燃料系も結構アテにならないが、
二輪の燃料系はさらにアテにならないぞ。
タンク内部形状が複雑な上に加減速やギャップ等で
簡単に狂ってくる。
おおよその目安ていどにしておこう。
685 :
774RR:2009/05/19(火) 18:18:30 ID:B5IXUJBa
>>683 バイクの舵が死んでる状態だ、人間が動いてバランス取るしかないだろう
運動神経の問題だ出来るヤツは出来る、出来ないヤツは出来ない。
686 :
774RR:2009/05/19(火) 18:25:07 ID:9xRL/7Ju
わかりましたありがとうございます!
687 :
774RR:2009/05/19(火) 20:37:46 ID:P92mgSVf
バイクのTVCMはどうしてやらないの?
688 :
774RR:2009/05/19(火) 20:40:27 ID:9l0zh2EC
仮面ライダー見てたらたまにやってるかな?
新型VTRのCMは夜やってた
689 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/19(火) 20:41:07 ID:hfoI/rZ8
>>687 やっても売り上げに繋がらないと考えられているから。
でも原付スクーターならやる場合が有ります。
また企業イメージCMでスポーツバイクが出る事は
有ります。
何にしても費用対効果を考えての事です。
690 :
774RR:2009/05/19(火) 21:04:28 ID:pd8ldv31
>>687 一昔は反社会的乗り物としてプロ市民の槍玉に。
今はその方々もある程度静かにはなったけど、
バイク市場が縮小し広告費をペイできる程の効果が望めない為
691 :
774RR:2009/05/19(火) 21:12:25 ID:faTGIwQf
原付もバイクです
692 :
目が出ず:2009/05/19(火) 21:42:34 ID:L5qxeO21
>>691 それを言うなら自転車も “ バイク ” なんだぜ?
※報道などでは便宜上、50cc以下を “ ミニバイク(スクーターやカブやMT車も分けない) ” 、それより排気量の大きいものを “ オートバイ ” と呼称している様Dethね。
693 :
774RR:2009/05/19(火) 21:51:41 ID:iquzv903
694 :
774RR:2009/05/19(火) 22:28:25 ID:/RLXYq9Z
CB1300はCMをやっていたし、CBR1000RRのCMも見た人は多いだろう。
ZX-6Rとか、GSX-R1000のように正規販売されていないモデルの
CMもやっていたことがある。
695 :
774RR:2009/05/19(火) 23:11:39 ID:iquzv903
696 :
774RR:2009/05/19(火) 23:34:14 ID:+PDBmwa9
新ヘルメットを購入予定です。
ネット通販もいいんですが、実際に色々試着しながら決めたいです。
たくさんヘルメットが置いてある店ってないでしょうか?(できれば東京都内)
697 :
774RR:2009/05/19(火) 23:38:26 ID:yEibwq17
都内なら沢山あります
698 :
774RR:2009/05/20(水) 07:33:09 ID:tD794NZu
699 :
774RR:2009/05/20(水) 11:32:55 ID:CMKUyK1D
フロントフォークからオイルが漏れてたんだけど、この状態で乗るのは危険?
700 :
774RR:2009/05/20(水) 11:38:56 ID:5AAK9Kka
>>699 程度問題
噴水状態なら、ブレーキが油まみれになって
ちょっと危険
チョロ漏れでも、じきに噴水に至れば同じだね
ちなみに首都高速で鬼漏れしてディスクもキャリパも
シーチキンレベルに油まみれになったが
オモイックソ握れば意外と効くもんで、そのままツーリング続行
しても問題なかったな
ただし、常時3倍のオモイックソ握り
701 :
774RR:2009/05/20(水) 11:39:45 ID:8OBMnhGj
エンジンからオイルが漏れてたんだけど(ry
タンクからガソリン(ry
タイヤから(ry
少量の漏れを直さなければいずれダダ漏れになる
大丈夫って言われたらそのまま放っとくのか
四の五の言わずに店に持ち込め
702 :
774RR:2009/05/20(水) 12:55:38 ID:x7gwQfgG
>>701 最近は水冷エンジンのクーラント液で少々の漏れは止めるのあるけどな。
数滴が地面に落ちていたので店にバイクもってったら、大丈夫と言われた。
703 :
774RR:2009/05/20(水) 15:54:15 ID:aDnor4kg
本日の基地ID:QJAvmOhi
通称:テンプレ厨 職業:元バイク便。現在無職か
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。でも乗ってるのは400w
○ 自治スレでテンプレ基地害であることを指摘されるとIDが偶然重複しただけだととぼける。
○ スレ立て依頼に対し、なんだかんだと文句をつける。もちろん立てるつもりなど最初からない。
○ 自治スレでもすでにネタ扱い。それでも書き込む。
704 :
774RR:2009/05/20(水) 17:37:51 ID:3hNcOvCN
【車種】ZX10R
【年式・走行距離】15000km 06
【居住都道府県】愛媛
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
最近なんだがボディの傷が目立つようになってきました。
所謂洗車傷という奴だと思うのですが結構あります。
ボディに対して前から後ろに向かっての傷が多いのですが洗車はきっちりやる方で乾いた状態で乾拭きとかはまずしないのでなぜ付いたのかと疑問です。
特にタンクに多いです。
それはさておき傷を消したいのですが巷で売っている傷消し鏡面ワックス!
とか洗車傷が消える!とかの類の商品は試しましたが効果ありませんでした。
水掛けると洗車傷は消える状態なのでこれはもうコンパウンドでゴシゴシするしかないでしょうか?
当方素人なので下手にやって塗装がくすんだ状態に仕上がったり、ムラになってしまわないかと心配です。
オススメの薬剤や施工方法がありましたら教えてください。
705 :
774RR:2009/05/20(水) 17:46:28 ID:QJAvmOhi
アンケートの類の質問なので断る
706 :
774RR:2009/05/20(水) 17:54:03 ID:iuGeX2qp
707 :
774RR:2009/05/20(水) 18:19:04 ID:8yzcvYKP
ベスパを見分けるにはどこを見たらよいでしょうか?
よく見たらカブだったりメイトだったりすることがあります。
708 :
774RR:2009/05/20(水) 18:22:04 ID:QJAvmOhi
709 :
774RR:2009/05/20(水) 18:26:05 ID:8yzcvYKP
街中で見掛けた時とかにわかる方法はありませんか?
フロントのサスペは結構特徴かと思ったのですが
カブにもついてました…
710 :
774RR:2009/05/20(水) 18:30:26 ID:W1NTfMfd
あそこのあの曲線が独特だから、見たらすぐ分かるよ!
711 :
774RR:2009/05/20(水) 18:30:52 ID:NyMJkwGq
>>709 特徴一式を覚える、っていうか、丸暗記。
712 :
774RR:2009/05/20(水) 18:31:02 ID:QJAvmOhi
じゃあベスパの全年式全モデルの形状と
カブの全年式全モデルの形状と
メイトの全年式全モデルの形状を
全て頭に叩き込んで
一瞬見ただけで分かるよう訓練しろ
713 :
774RR:2009/05/20(水) 19:12:39 ID:iVh1M13h
ベスパは2stだから音でわかるんじゃね?
ベンベンいって煙はいてたらベスパ。
714 :
774RR:2009/05/20(水) 19:24:33 ID:wOxpeg/0
本日のNG:QJAvmOhi
715 :
774RR:2009/05/20(水) 20:00:57 ID:8yzcvYKP
>>710-712 ありがたいのですがもっと簡単に見分けることはできませんか?
スクーターならベスパ?
>>713 ありがとうございます。しかし古いものには2stの花粉症もありませんか?
716 :
目が出ず:2009/05/20(水) 20:15:45 ID:BZe82RMk
>>715 キミが言ってる事は、
『ウ○コとカレーの見分けが付きません』
と言ってるのと同じ事Dethよ。
ベスパの事を色々勉強や経験したら見分けが付く様になりもす。
(カレーとハヤシの見分けさえ付くであろう)
717 :
774RR:2009/05/20(水) 20:20:21 ID:NyMJkwGq
>>715 >スクーターならベスパ?
いやまてそれは乱暴にもほどがあるだろうw
なんつーか。好きなモノなら自然と覚えられるのさ。
ベスパも形は色々、日本製スクーターも形はいろいろ。
(ベスパ臭いなーっておもったらヴェルデだったり、ジェンマだったりもするかもなw)
さくっと覚えられないならば、別に瞬時に見分ける必要もないのだろう?貴方は。
大体、瞬時に見分けられる人は、車体のイメージを丸さら頭ん中に覚えているものさ。
2stレプの製造年度をカラーリングの細かい差で見分けていた私が言うから多分間違いない。
718 :
774RR:2009/05/20(水) 20:24:07 ID:aFpHBAdf
719 :
774RR:2009/05/20(水) 20:33:47 ID:NyMJkwGq
>>718 ギャーッハッハ、イマサラそんなの付けるんかいwバカだろwダサいにも程があるぜ?
…というお決まりの罵倒・文句はこの辺にして。
エアでタイミング計ってるんだろ?要はハーモニカみたいなもんなんだろ?
弁の調子とか配線にまつわる圧の問題とかいろいろ考えられうるが、
何故リレーを無視して文句を言うか、と。
…付けた事ないし慣らしたことなぞあるわけがないが、
吹奏楽部に在籍していたこともある私が考えるに、「精度なんて期待しちゃダメだろw」
ま、気に入らないなら外して転売しちゃえ。
720 :
774RR:2009/05/20(水) 21:59:30 ID:QQoWxUjG
チェーンが緩いと何か不都合はありますか?
721 :
BT:2009/05/20(水) 22:02:15 ID:SM/UflWb
>>720 アクセル開閉でギクシャクする。
チェーンやスプロケへのストレスが一気に来やすいので
チェーンとスプロケが加速的に劣化する。
最悪、チェーンが外れて後輪ロック、転倒。
722 :
774RR:2009/05/20(水) 22:03:54 ID:SWifaj4X
ドライブチェーンだよな?
緩すぎると、ばたついてどっかにガコガコあたりまくる。
スプロケが滑る。
摩耗が進む。
最悪外れる。
あと、だるんだるんのチェーンは、すっごくかっこわるい。
723 :
774RR:2009/05/20(水) 22:26:09 ID:Ay8bfz/6
↑ただし。
オフ車でコース走行や泥でも走る人は緩めがデフォ。
ジャンプの着地でフルボトムしたときに張りすぎて断裂の原因になったり
泥噛みで勝手に張ってきたりするので意図的に緩めで管理する。
チェーンの遊び幅適正値は一般的にオフ車の場合はロード車よ大きいのが普通。
真っ当なオフ車なら緩めチェーンでもスプロケから外れないように
ガード兼ガイドが付いてるからね。
メンテ不足で緩いのは論外。
724 :
774RR:2009/05/20(水) 22:47:25 ID:QQoWxUjG
丁寧にありがとうございます。
ガコガコ当たりまくってます…(オフ車ではないです)
現在4千キロ走ってるので緩んで来てるんだと思います。
当方初心者なので自分で調整不可、チェーン調整だけでバイク屋持って行くのも気が引けます…
725 :
774RR:2009/05/20(水) 22:51:27 ID:Ay8bfz/6
>>724 いや、初心者だからこそそんな調整でもバイク屋に持って行くように!
726 :
774RR:2009/05/20(水) 22:52:06 ID:NyMJkwGq
>>724 >チェーン調整だけでバイク屋持って行くのも気が引けます…
安心しろ、バイク屋さんはそれもお仕事で飯の種だ。
作業を依頼してしっかり工賃払ってこい。
中古か新車か知らないが、4千キロ走ったって事で、オイル交換はしたかい?(4ストローク車)
もしエンジンオイル交換を未だしたことがないなら、一緒に頼むヨロシ。
727 :
774RR:2009/05/20(水) 22:53:53 ID:fhnPEKBM
>>724 だからってそのままじゃあなたがシッペ返しを食らうだけです
汗を出すか、金を出すか、知恵は要りませんね。
728 :
774RR:2009/05/20(水) 23:39:08 ID:8OtDmfY4
買ったお店に持って行ったらチェーン調整くらいは
無料でしてくれた記憶があるけどな・・・。まあ店によるとは思うが。
まったく嫌な顔はされなかったよ。
どっちにせよ、オイル交換も必要だろうし、オイル交換名目で
持って行って「チェーン調整もお願いします」でいい気がする。
729 :
774RR:2009/05/20(水) 23:48:47 ID:AzrH/95r
現在高2でバイク乗りたいんだが早い?知識は0だしただ乗りたいってだけなんだけど免許も難しそうなんだが
あと早いかもしれないけど買うならホンダのJAZZみたいなコンパクトなタイプの物を希望してるが機能としてはどうだろう
730 :
774RR:2009/05/20(水) 23:54:31 ID:IBVjFpH3
それだけ盛大にチェーンが緩んでるなら、もう寿命じゃね?
731 :
774RR:2009/05/20(水) 23:55:25 ID:NyMJkwGq
>>729 学校と親の了承を得られるならば、乗ることは出来るだろう。
JAZZはちと古い車種だな。知識0、技術0だと、何かと苦労することもあるかもしれん。
なにより。お金が二桁万円は掛かる物だが、大丈夫か?
とにかくお金がかかる。
お金を少しでも掛けずに何とかできる人は、知識・整備技術・整備環境がある人。
732 :
774RR:2009/05/20(水) 23:56:13 ID:RJEd4zuT
>>729 早いかどうかはアンタの性格しだいでしょ。周りのよく関わる大人に
聞いたら?
機能なんて本人の求めるものと比べて考えるものだから、JAZZで足りるかは
アンタにしか分からん。
733 :
774RR:2009/05/20(水) 23:56:18 ID:tD794NZu
大人しくホームセンターに売ってるママチャリでも乗ってなw
734 :
774RR:2009/05/21(木) 00:00:30 ID:AzrH/95r
目的も無いのにバイクに乗ろうってのも無理だな
とりあえず高校生なんでママチャリでも乗ってます。今後機会があったら免許取ってみたいな
735 :
774RR:2009/05/21(木) 00:06:39 ID:tmpXfSsK
>>729 またテンプレ厨が沸きそうな質問だなw
まぁハッキリ言えばまだ早い。
未成年で大きな事故など起こしたら責任取れないだろ?
まぁ男子高校生が自転車で年寄り跳ねて死亡させたって事故も有るんだが
紛いなりにもエンジン付いてる乗り物だから、その危険性はもっと上がる。
親がそこまで含めてOKと言うなら止めやしないけどね。
んでJAZZ、コンパクトじゃないw
モンキーのエンジンに原付としては大きめ(長い)車体なんで
速くもない、普通に走ったら軽自動車に煽られるレベルだぞよ?
もの凄くお金かけてチューンすれば速くなるかも知れないが
それなら18になってから普通自動車免許と同時教習でもして
自動二輪免許も取って、250以上のバイクを買った方が安全だと思うわ。
736 :
目が出ず:2009/05/21(木) 00:09:02 ID:bReiq9LW
>>734 >目的も無い
マジレスだけど、
まずは『親御さんの了解を得る』ことが第一目標だろDK?
そこから、免許取得→バイクを選定→その為のお金を貯める・・・
と段階的に目標を定めて行けば良いだけ。
まらに・・・じゃなくてさらにマジレスは続くんだけど、
『免許を取得することもバイクを手に入れて乗る事も、あくまで “ 手段 ” であって “ 最終目的ではない ” 』という事を忘れないでネ。
737 :
774RR:2009/05/21(木) 00:23:57 ID:ADQPGyF1
高校1年の時、誕生日の2週後が学校の創立記念日だったからその日利用して
原付免許取ったなぁ
進学校だったから高1でバイク乗ってるの俺だけで
超優越感あったわ
738 :
目が出ず:2009/05/21(木) 00:30:26 ID:bReiq9LW
739 :
774RR:2009/05/21(木) 00:42:35 ID:bdSxQgUE
740 :
774RR:2009/05/21(木) 00:54:07 ID:ZVYaeNCg
741 :
774RR:2009/05/21(木) 00:55:30 ID:SIIhtwqW
>>1 > ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
━━
↑
742 :
774RR:2009/05/21(木) 02:31:51 ID:Hon1xPOK
アドレスV125です。暖かくなってきて
加速中に失火?する事が頻繁になって来ました。
ガソリンはちゃんと入ってます。距離は3500キロです。
プラグ、エアクリ、オイルも交換しました。リコールの部品も交換しました。
バイク屋さんでも、そこのお客さんで何件か発生してて
メーカーにも聞いてみたが回答得られなかったらしいです。
うわさでは排ガス規制対応の新型は発生していないようで、
疑わしい変更点は点火方式が以前のCDIからフルトラに変わった事で、
FIコントローラでいくら調整しても失火症状が発現する事もあるらしく、
恐らく点火系統に持病があるのでは無いかと、バイク屋さんでは話がありました。
調べて見るとCDIでは放電の時間が短いために低回転では失火しやすいともありました。
補正の甘い小排気量FI、さらにV125の場合、新型になって発電容量がアップされたようで
甘い補正・DCPの重力に頼った供給方式(フロートチャンバが無い)、根本的な電力不足、高回転エンジンでもないのにCDI、
これらが複合的に重なり、再現性の低い失火症状を発現するのではないかと。
失火症状に関して詳しい方、対処法を教えてください。
743 :
774RR:2009/05/21(木) 02:40:55 ID:bdSxQgUE
質問はー 質問テンプレの必須項目を埋めた上でお願いしますー
744 :
目が出ず:2009/05/21(木) 07:15:12 ID:bReiq9LW
745 :
774RR:2009/05/21(木) 09:45:46 ID:pgRMtoPt
>>742 バイク屋でもわからんものを2chでアドバイス貰って対応できると思ってるの?
違うバイク屋に持って行ったりしてみたら?
てかそれ酷いね。カワイソス
746 :
774RR:2009/05/21(木) 19:33:30 ID:ZWlOl1md
747 :
774RR:2009/05/22(金) 01:21:11 ID:8UEOFqWO
質問なんですが
電気式タコメーターはエンジンの気筒数が同じなら
メーカー、排気量に関係なく正常に動作するでしょうか?
例えば同メーカー又は別メーカーの250のタコを750のバイクに使用するなど。
またレブについてもバイク本来の回転数で作動するのでしょうか?
748 :
774RR:2009/05/22(金) 01:28:43 ID:BLbYjgjH
>>747 車種名をテンプレに沿って記入し
装着したいタコメーターのメーカーなり製品名なりを書いてやり直し
興味本位だけで聞いているなら自分で調べろ。
いやどっちにしてもまずググれ。出るから。
749 :
目が出ず:2009/05/22(金) 07:24:05 ID:ueLEf7tH
>>747 表示の元になる点火パルスや点火タイミングが違うと正常に作動しない場合があるよ。
汎用品だったら、切り替えスイッチとかで対応できる場合があるけど、
各車両専用品ならそんなスイッチなんか付いてない場合がほとんど。
何(車名)のタコを何(車名)に流用したいのか、
個別に調べて行くしかない。
750 :
ヒロシ:2009/05/22(金) 07:36:30 ID:eeHpOW5L
ホンダの水冷4ST4発4バルブ400ccのパイクにのっています。
買ってから一年がたち、そろそろエンジン周り、駆動系、足周り等々の
オーバーホールをしたいのですが
店に頼むと高い(近所のレッドバロンにいったら30万といわれました。ちょーぼったくりでしよ?)ので
自分でやりたいのですが自分でできるのでしょうか?
751 :
774RR:2009/05/22(金) 07:42:00 ID:plDbQozt
>>750 場所、時間、道具、知識があればできます。
752 :
774RR:2009/05/22(金) 07:44:17 ID:VvTtqOAs
釣り針が大き過ぎる。
次の質問どうぞ。
753 :
774RR:2009/05/22(金) 07:56:01 ID:qNHTOyLw
>>750 車種隠してテンプレも使えない貴方には無理です。
サービスマニュアル買って自分で出来るか考えろ。
754 :
774RR:2009/05/22(金) 08:30:26 ID:NGKSu7ua
本日の基地ID:BLbYjgjH
通称:テンプレ厨 職業:元バイク便。現在無職か
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。でも乗ってるのは400w
○ 自治スレでテンプレ基地害であることを指摘されるとIDが偶然重複しただけだととぼける。
○ スレ立て依頼に対し、なんだかんだと文句をつける。もちろん立てるつもりなど最初からない。
○ 自治スレでもすでにネタ扱い。それでも書き込む。
755 :
774RR:2009/05/22(金) 09:27:50 ID:VSn/MTvo
Dio ZX 10年前くらいの奴 相応15000キロ
ワンオーナーで新車から乗ってます。
先日レンタルビデオ屋にいってたらエンジンかからなくなりました。
エロビを吟味していたたった2時間くらいの間しかあいてません。
以前はセル一発でエンジンかかるくらい好調でした。
セルでもキックでもかからないので
とりあえずキャブがいきなり死亡したのかと思いキャブをバラスと始動の確認できました。
んがエアクリとか元通りに組みなおすと始動不可。
エアクリがいけないかと思いエアクリ内のスポンジとり外すもやっぱりエンジン始動できず。
直キャブだと始動するんですがこれはなぜでしょうか?
756 :
774RR:2009/05/22(金) 14:06:10 ID:BLbYjgjH
>>755 質問は車種情報等を【必ず】【質問テンプレに沿って】【必須事項をすべて】記入の上で
少しは自分で調べてから質問すること。やり直し。
あとバッテリーの電圧を調べてそれも書け。改造状態や整備状態も詳しく。
分からないならどっちみちお前には無理だバイク屋池
757 :
774RR:2009/05/22(金) 16:03:27 ID:Fvmsn/ii
はい、早速きましたよ基地外がwwww
758 :
774RR:2009/05/22(金) 16:11:20 ID:aGfxrr/s
>>755 エアクリボックス外すと始動するって事?
759 :
774RR:2009/05/22(金) 17:54:15 ID:7iRIH1mj
フィルター湿らせすぎとかは?
760 :
774RR:2009/05/22(金) 18:40:03 ID:yNFjIqFo
>>755 テンプレで書かせることは現状把握に必要な情報なんだ
埋めてくれないと質問に質問で返すハメになって非常に困る。
テンプレが埋まってても答えが出る保証はないんだけどな。
なんかチョークが怪しいような気がする
761 :
774RR:2009/05/22(金) 20:07:46 ID:upUULrkG
エイプとかのMT原付って半クラとかどうやって覚えていくの??
762 :
774RR:2009/05/22(金) 20:11:49 ID:i08BoOyZ
初めてバイクに乗ったのは友人のMBX50を駐車場で試し乗りした時だが、
説明受けて10分も乗れば、半クラがどうとかは考える必要なくなったな。
5人くらいで回し乗りしてたが、みんなそんなもんだった。
763 :
774RR:2009/05/22(金) 20:13:38 ID:X0p37REF
>>761 習うより慣れろ。
MTに限らずバイクなんてそんな物だ。
764 :
774RR:2009/05/22(金) 20:24:54 ID:eD5TjFcI
765 :
774RR:2009/05/22(金) 20:25:31 ID:sqou+YGl
FAQの作者が作ったページで覚える
766 :
774RR:2009/05/22(金) 21:06:46 ID:Z1vW7ORY
>>755 エロビを二時間選んでいる間にバイクに何が起こったか考えるんだ。
俺はゼッペケのエアクリの吸い込み口にティッシュを詰められてたことがある。
755と全く同じ症状だから多分同じだろう。吸い口は裏の方だから気づきにくいぞ!
767 :
774RR:2009/05/22(金) 22:55:12 ID:syizO6l7
【車種】ジョグZ(3YK)
【年式・走行距離】'90生まれ、2回転目半ば
【バイクの状態・カスタム内容】プラグコードとプラグをNGKのイリジウム系に交換
【質問内容】エンジンがかかんないです。
前に動かなくなってから2年ほど放置してて、ちょと前にエンジンかけようと何回キックしても無理。
で、思いつく限りバッテリーを新品にしてプラグ&コードも新調、オイル&ガソリン補充してみた。
マフラー出口の詰まりもチェック。
けどかかんない(ToT)
プラグを外してキックしてみたら、きちんと火花が出てたので、配線はイケてるはず。
ちなみに2年前かからなくなった時は、その前日、これまた久々にエンジンをかけてちょっと10分くらい走った後で車庫に戻したところ、翌日何回キックしてもかからずみたいな状況。
で、2年くらいほったらかし。
どこをいじったら良いでしょ?
768 :
774RR:2009/05/22(金) 22:59:19 ID:szFRY3/S
キャブ
769 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/22(金) 23:00:37 ID:jA8hdLKY
>>767 最低でもキャブレターのオーバーホール
(分解清掃)が必要になると考えます。
ご自分でキャブレターを完全に正しく分解清掃
する知識と工具をお持ちでないなら、初めから
バイク屋さんに作業を依頼なさる事をお薦めします。
770 :
774RR:2009/05/22(金) 23:07:50 ID:yNFjIqFo
どこをいじったらいいか分からないなら
どこもいじっちゃいけない
人に聞いただけで触ったこともない場所へ手を入れるなんざ
771 :
774RR:2009/05/22(金) 23:08:08 ID:syizO6l7
>>768-769 即レスありがとっ☆
分解清掃って、ばらいてパーツクリーナー吹き付けたら良いの?
そのくらいなら出きそうな気が!
772 :
774RR:2009/05/22(金) 23:10:23 ID:syizO6l7
773 :
774RR:2009/05/22(金) 23:12:29 ID:VvTtqOAs
>>767 他の回答と同じく、絶対にキャブレターを整備する必要があるはずだ。
勉強がてらOHをご自信でして見たいならば、挑戦してみても良いだろう。
しかし、きちんと手順を調べ、必要な工具や部品を取り寄せてから挑戦してください。
注:バイク屋さんは、素人がでたらめに整備して失敗・オカシクなったバイクの面倒は
あまり見たがりません。なぜなら、原因追求が難しくなるから。
(時間・手間が過大に掛かっても、それに見合った高額な工賃を請求できないケースもあるから。つまり、損だから。)
自身が無いならば、最初からバイク屋さんに丸投げしてください。
ご自身で挑戦するならば、曖昧な手順・横着作業はせず、きっちりと整備してください。
774 :
774RR:2009/05/22(金) 23:13:02 ID:yNFjIqFo
わかった。いじるのも壊すのも勝手だが
聞く前に調べてくれ。検索ワードも思いつかないか?
人を質問攻めにして聞いた通りにやって『冒険』とはちゃんちゃらおかしいな
775 :
774RR:2009/05/22(金) 23:13:22 ID:BLbYjgjH
>>771 そういう甘いもんじゃない
悪いことは言わんからバイク屋もってけよ
776 :
774RR:2009/05/22(金) 23:14:45 ID:VvTtqOAs
>>771 きちっとOHの作業内容を調べてからどうぞ。
ジェット類も新品交換したほうがいいだろ。
キャブが原因で2年放置となると、多分腐食なり青錆なりが出てる。
キャブ本体の漬け置き洗浄も必要だろう。
あとは自分で調べろ。
777 :
774RR:2009/05/22(金) 23:16:01 ID:hyKNYdRI
初心者のためのよろず質問スレッドvol.383より
>テンプレ厨はニ匹いてな
>・バイク便
>・週の後半になると必ず出没する「ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺78」の住人
>このふたりは別人。まあ頭の中の構造は同じなんだろうが
ID:yNFjIqFo 通称:週末のテンプレ厨 年齢:43歳 昭和41年 丙午生まれ
出没場所:両質問スレをメインに、ヤビツ・宮ヶ瀬、雑談、整備、チェーンスレあたり
出没時間:週末になると1日中粘着
○ 週末になると現れ、ネチネチ煽ったり、愚痴る。おまけに回答者にまで噛みつく。
○ 整備スレの常連。プロを気取ってはいるがもちろん答えない。
○ 異常に自治にこだわる。
○ アニヲタらしい。ラブリーな43歳である。
自治したいだけの珍カスです。以後スルーしてください
778 :
774RR:2009/05/22(金) 23:22:26 ID:syizO6l7
やぱキャブってのが怪しいみたいですねっ!
頑張ってググったのち、壊してみます!!
「バイク屋もってけ」って言ってくれた人、ありがと!言葉はきついけど心根が優しいね☆
がんばってみますよ!!!
779 :
774RR:2009/05/22(金) 23:35:48 ID:YAJ/cw8o
人の話は聞けよ
ミニ四駆いじるのとは違うんだぜ
780 :
774RR:2009/05/22(金) 23:40:00 ID:VvTtqOAs
>>778 >頑張ってググったのち、壊してみます!!
壊すつもりで弄るなら止めておけ。
>>773でも書いたが、もし自分で適当に挑戦して「ダメならバイク屋に投げれば」ってのが、
一番迷惑がられるんだ。
挑戦する以上は、自力で完全に治すつもりで挑みやがれこのバカヤロウ。
781 :
774RR:2009/05/22(金) 23:52:04 ID:dh1flydP
出来ないならやるなって言ったら何も出来ない。
ブレーキだったらミスが事故につながるけど、キャブなんかどうなったっていいじゃん。
壊して覚える事だってあるさ。
782 :
774RR:2009/05/22(金) 23:53:57 ID:+HIVQqQi
リスクを恐れるばかりでは前には進めない。
時にはリスク愛好型になったっていいじゃないか。
あんたらだって賭け事するだろ?あれとおんなじだよ。
783 :
目が出ず:2009/05/22(金) 23:56:44 ID:ueLEf7tH
>>778 ほんとうにこわれてしまってもなくんじゃないぜおとこのこなら
>>782 『見る前に飛ぶ』様な奴は嫌いではないが、目の前にホントにそんな奴がいたらとりあえず止めるおw
784 :
774RR:2009/05/22(金) 23:56:51 ID:Xwnq3YmZ
俺だったら、賭けをするのは、勝算があり
かつ賭けをしなければならないケース限定だな。
785 :
774RR:2009/05/22(金) 23:59:14 ID:VvTtqOAs
ん?おいらの回答に付いた2レスか?
おいらは「出来ないならやるな」とは言ってはおらぬ。
「やるからには直すつもりで挑みやがれ」と申し上げているまで。
「ま、初めてだし壊れて元に戻らなくてもいっかー。」と投げやり的に挑むならば、私は止める。
786 :
BT:2009/05/23(土) 00:01:23 ID:oT0u3eyd
>>780 まあそうカッカしない。
適当にいぢくって壊した後でバイク屋へ持っていけば
キャブレターAssy交換になるだけ。
しかもバイク屋は「始動不能を直す」のではなく「キャブ交換」だから…
787 :
774RR:2009/05/23(土) 00:02:17 ID:HbmDJ90j
俺はセッティング基本値押さえてからバラしたけどな
中学生(笑)だったけどそのくらいの頭はあった。
788 :
774RR:2009/05/23(土) 00:04:06 ID:VvTtqOAs
「壊してみます!!」は冗談味を含めた発言だったと思うし、
一応私も冗談味含めて激励してみた部分もあるのですが…
非常にわかりづらいですね、失礼しました。
>>786 >「キャブ交換」だから…
正論でございますw
789 :
774RR:2009/05/23(土) 00:09:17 ID:jqYgA6UT
原付(一種)スクーターの改造に興味があって
夕方に雑誌か書籍を買おうかと本屋に行ったら大きな排気量のバイクの本ばかり。
「おっ!?」と思って手に取った雑誌は内容こそウェイトローラーやプーリーやフェイスやら
知りたい分野の図解情報が掲載されていましたがビッグスクーターのカスタム雑誌でした…。
原付(一種)スクーターの改造に向いたら雑誌や書籍はないのでしょうか?
先ほど軽くネットで調べたのですが数種あるスクーター雑誌は、どれもビクスク用のようでした。
790 :
774RR:2009/05/23(土) 00:10:29 ID:8jByIqye
古本屋を探せ
791 :
BT:2009/05/23(土) 00:12:18 ID:LqODoUVu
792 :
774RR:2009/05/23(土) 00:12:45 ID:o6Ij3nzL
>>789 そんな改造しなくても普通二輪免許とって
125ccクラスのスクーターでも勝った方が早いよ
793 :
774RR:2009/05/23(土) 00:18:08 ID:3+sIYQFl
キタコあたりのパーツカタログなら、見るだけでもそれなりに楽しめるよ。
794 :
774RR:2009/05/23(土) 00:20:14 ID:3+sIYQFl
あと、改造は基本を押さえた上でやるものだから、
持ってるスクーターのサービスマニュアルとパーツリストは必須だと思う。
795 :
774RR:2009/05/23(土) 00:21:58 ID:o6Ij3nzL
その前に原付なんて改造してもメリットないでしょw
30km/h制限あるし、原付でレースやる人は別だけど
レースやるような人がこんなところでバカな質問するとは思えないww
んな改造とかしておまわりさんの目を盗むようにして交通犯罪するより
きちっと上位免許とって排気量の大きいバイク乗りなさいw
796 :
774RR:2009/05/23(土) 00:25:41 ID:EDU2AN97
馬鹿なんだなぁ、価値観なんて人それぞれじゃん。
797 :
774RR:2009/05/23(土) 00:32:14 ID:HdkvU2YI
全角英数は馬鹿の法則
798 :
774RR:2009/05/23(土) 09:54:19 ID:PNrXWWY4
ID:o6Ij3nzL どうせいつものテンプレ厨だろw
>>789 モトチャンプの別冊でスークーターチャンプというのも出ているはず
799 :
774RR:2009/05/23(土) 10:02:49 ID:8jByIqye
くやしいのうくやしいのう
800 :
774RR:2009/05/23(土) 10:59:29 ID:O0ALh5WD
俺は大きなバイクに乗ってるけど、小さなバイクに乗ったりいじったりするのも好きだけどな。
原付で30キロ制限つったって、リッターバイクで良くある40キロ制限の道路を走るのと変わんない気がするしw
801 :
774RR:2009/05/23(土) 11:03:04 ID:o6Ij3nzL
>>1 > ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
雑談禁止
ここまで残件なし 次の質問どうぞ
質問する前に【必ず自分で検索し】【質問は質問テンプレを使用し】【必須事項を全て埋めて】
【書き込みボタンを押す前に
>>1-6を3回音読し】それから質問してね
802 :
774RR:2009/05/23(土) 11:10:01 ID:FftclrHn
803 :
774RR:2009/05/23(土) 11:34:49 ID:4bMp5Wo7
自力で探させれば済むレベルの質問に群がって
先輩面できて満足ですかそうですか
804 :
774RR:2009/05/23(土) 11:37:13 ID:2Bape3PX
本日の基地ID:BLbYjgjH
通称:テンプレ厨 職業:元バイク便。現在無職か
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、間違いを指摘されたり、煽られると涙目で逃げ出す。
○ IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
○ 「ジェイド買おうと思ってるんだがショップに緑しかなかったら 仕方なくそれを買って 自家塗装で赤くする」
そこまでして欲しいJADE もちろん250であるwwwwwwwwwww
○ 自治スレでもすでにネタ扱い。それでも書き込む。
○ 自治スレでテンプレ基地害であることを指摘されるとIDが偶然重複しただけだととぼける。
○ スレ立て依頼に対し、なんだかんだと文句をつける。もちろん立てるつもりなど最初からない。
○ 「ここまで残件なし そろそろ誰か次スレ頼む」 立てるつもりどころか、立てられる環境ですらないのにどこまでも偉そう。
>>801 親切スレの次スレ立ってるぞ。テンプレ以前のマナーだろ。礼くらい言っとけよ
五月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part230
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1243011721/
805 :
774RR:2009/05/23(土) 11:44:15 ID:eISTj2+e
806 :
789:2009/05/23(土) 13:25:59 ID:jqYgA6UT
>>791 >>798 一種の情報が載っている本はモトチャンプか別冊のスクーターチャンプですか。
スクーターチャンプのほうは調べてみたら年に一冊しか出ないみたいですね(;_;)
これから毎月読むようにしてみようかと思います。
ありがとうございました。
807 :
774RR:2009/05/23(土) 14:32:23 ID:sEPW2QFW
>>803 まさに2chらしい意見だな
親切な行為は素直に親切だと認めようぜ
808 :
774RR:2009/05/23(土) 16:59:10 ID:BpHxVL70
俺も気になるな 原付を改造して得られるデメリット以上のメリットがあるのかどうか
809 :
774RR:2009/05/23(土) 17:57:29 ID:HsfQRwiw
ユーザー車検について質問したいのですが、
去年に友人からCB400SFを譲ってもらい、
名義変更は済んでいるのですが車検証の有効期間が今年の6月7日までで
自賠責の方は25ヶ月のため7月8日まであります。
この場合陸運局で車検を済ませ、7月になったら自賠責を
更新するという形はできますでしょうか?
それとも自賠責は車検の前に更新させておかなきゃダメなんですかね?
810 :
BT:2009/05/23(土) 18:02:57 ID:LqODoUVu
>>809 検査には継続される2年分を満たした自賠責が必要です。
よって後から自賠責更新、という事は出来ません。
811 :
774RR:2009/05/23(土) 18:03:25 ID:SPir2HgK
スプロケを塗装する時は表裏やりますか?
812 :
774RR:2009/05/23(土) 18:12:25 ID:HsfQRwiw
813 :
774RR:2009/05/23(土) 18:18:54 ID:yqFyeezw
バッテリービンビンです。
ウインカー、ポジション、ブレーキランプ等、点きます。
ヒューズ確認しましたが異常無し。
ニュートラルランプ点かずでセル回りません。
何が悪そうでしょうか?
814 :
774RR:2009/05/23(土) 18:20:18 ID:OF72zjAm
頭
親切スレいけ
815 :
774RR:2009/05/23(土) 18:59:58 ID:o6Ij3nzL
>>811 その前にスプロケなんか塗装しねーよバカ
やるなら勝手に好きな面塗ってろ。あと
>>1嫁。アンケート禁止
816 :
774RR:2009/05/23(土) 19:20:16 ID:SPir2HgK
好きな色ないから塗るんだよバーカ
817 :
774RR:2009/05/23(土) 19:23:46 ID:0pvsV6sU
いや、スプロケを塗るって発想は斬新過ぎて(ry
アファムのカラーオーダーでもダメなのか。
まあ、勝手にしろや。悩むくらいなら表裏、両方塗ればいいだろう。
818 :
774RR:2009/05/23(土) 20:07:49 ID:lTML+dzJ
12Vのバッテリーを充電中なのですが
頻繁に24Vだという表示が出て
充電がとまってしまいます
現在は順調に充電しているのですが
このままだと危ないでしょうか??
充電器はPC200です
819 :
774RR:2009/05/23(土) 20:10:18 ID:dPENIdqi
取扱説明書を読みましょう
820 :
774RR:2009/05/23(土) 20:17:32 ID:UvBMSBwA
クスクス
821 :
774RR:2009/05/23(土) 20:27:53 ID:lTML+dzJ
とり説見ましたが書いてないです
12Vのバッテリーが24V近くまで上がることもあるんでしょうか??
10V付近を示すときと16V以上になるときがあるようですが・・
電圧が安定していないとすると、バッテリーはおわったということでしょうか??
822 :
774RR:2009/05/23(土) 20:44:12 ID:lTML+dzJ
>>813 逆接したらそうなったことあるね
赤はプラスだっけ
823 :
774RR:2009/05/23(土) 22:37:09 ID:4/OjgwFi
824 :
774RR:2009/05/23(土) 23:30:38 ID:DneozHur
【車種】 ZX-12R A2
【年式・走行距離】2001年式 ヨーロッパ仕様
マフラーに関する排ガスでのご質問です。
01年式なのですが、車検証には排ガス適合規制云々と書かれていません。
ノーマルマフラーにはキャタが付いてるのですが
車検の時にキャタがないと何か言われますか?
同じ年式の他のバイクには排ガス云々とかかれているのですが
これだけ書かれてなくてちょっと気になりました。
825 :
774RR:2009/05/23(土) 23:33:43 ID:o6Ij3nzL
テンプレは全部埋めろ
やり直し
826 :
774RR:2009/05/23(土) 23:35:48 ID:UvBMSBwA
役立たず
827 :
774RR:2009/05/23(土) 23:42:12 ID:I7BPu88x
テンプレが何の為にあるのか分かってない馬鹿が上から目線で「やり直し」
お前が人生やり直せよとしか思えない
828 :
BT:2009/05/23(土) 23:47:34 ID:LqODoUVu
>>824 車検証の備考欄に生産年月が記載されていませんか?
対象は登録年月ではなく、生産年月ですから
それでクリアしていると思われます。
829 :
目が出ず:2009/05/23(土) 23:52:57 ID:DQSstHq6
>>808 >原付を改造して得られるデメリット以上のメリット
つ【 気分が良くなる 】
830 :
774RR:2009/05/24(日) 00:03:55 ID:dcP3ZtH+
831 :
774RR:2009/05/24(日) 03:00:32 ID:bwAvfkYJ
染めQでシートは綺麗に染まるんでしょうか?
劣化とか剥がれたりしますか?
表面に細かい凹凸があるビニール製です
832 :
774RR:2009/05/24(日) 03:31:13 ID:4GI/EBSH
染めQってのは使った事ないけど浸透しない染め物は絶対剥がれるよ
長持ちさせたいならコーティングしてね
833 :
774RR:2009/05/24(日) 13:30:00 ID:BTQ5ABXU
一応車種はCBR250RRでノーマル4-2-1の集合管です
ヤフオクで純正エキパイを落としたんですがおそらく馬力規制後のもので
それは問題ではないんですが
1番と2番、3番と4番のパイプがそれぞれ細いパイプで繋がってました。
これはヨシムラのデュプレックスチャンバーみたいなものですか?
低速、高速どちらに効果があるんでしょうか?
834 :
774RR:2009/05/24(日) 15:08:49 ID:BHphUzv+
>>833 付いている場所にもよる。
エキゾーストに近ければ、低速
サイレンサーに近ければ、高速
835 :
774RR:2009/05/24(日) 19:02:43 ID:dEI1gMLV
廃ブレーキフルードの保管について教えてください。
耐油性のものじゃないとマズイと思うのですが、
ペットボトルじゃすぐに穴が開きますか?
廃ミッションオイルとか、エアクリを洗った廃灯油を
入れた2Lのペットボトルがあるのですが
混ぜて保管は危険でしょうか????
836 :
目が出ず:2009/05/24(日) 19:10:27 ID:9qLI7/92
>>835 ペットボトルねぇ・・・
ワシやったら、
天ぷら屋さんにでも行って空き1斗缶もらって来るか、
ガソリンスタンド行って空き20Lペール缶もらって来るけどね。
837 :
774RR:2009/05/24(日) 19:17:04 ID:BHphUzv+
>>835 灯油などを入れるポリ容器なら、長時間保管できるよ。
838 :
835:2009/05/24(日) 19:28:58 ID:dEI1gMLV
>>836 ありがとうございます。
天ぷら屋さんで1斗缶??
隣人に「♪お醤油貸してください」みたいで昭和な感じですねw。
1斗缶の大きさは魅力です。
>>837 ありがとうございます。
なるほどー。安くていいですね。
ざばっと入れることができて蓋もできるといえば20Lペール缶が
いいですけど大きさが…
1斗缶の入手を検討します。ありがとうございました。
839 :
774RR:2009/05/24(日) 19:31:42 ID:dcP3ZtH+
20Lペール缶も1斗缶も
似たようなサイズの予感がするが気のせいか?
840 :
835:2009/05/24(日) 19:53:57 ID:dEI1gMLV
まちがえた!!!
ペール缶じゃなくてガロン缶をイメージしてました!!
ガロン缶入手検討します。
ところでペットボトルはヤバいですよね。
今、廃ブレーキオイルがシーチキンの缶に
ヒタヒタになってるんですよ…
841 :
774RR:2009/05/24(日) 19:56:22 ID:6c2+ALbp
>>835 1年くらいずっとPETボトルいれっぱだわ
842 :
774RR:2009/05/24(日) 19:59:10 ID:dcP3ZtH+
…ホムセンで売ってる廃油ポイ(または類似する廃油処理具)に
エンジンオイルと一緒にしみこませて燃えるごみに出す俺は異端か?
843 :
4ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/24(日) 20:02:29 ID:1Q8Z2stO
>>842 異端とは思いませんが自治体によっては食用油以外の
物を吸い込ませた廃油パックの引取りが出来ない所が
あるので注意が必要です。
844 :
774RR:2009/05/24(日) 20:07:49 ID:Guz17ofY
それはもちろん知ってるんだけど、
引き取れない理由って例えばどんな理由があるの?
845 :
774RR:2009/05/24(日) 20:11:15 ID:qn6PwAa2
オイル、捨てるだけなら固めるテンプル(まだ売ってるかな?)で固めてしまえば
容器なんてなんでもいい気がするw
846 :
835:2009/05/24(日) 20:11:21 ID:dEI1gMLV
>>841 マヂですか??
ブレーキオイルだけをペットボトルに??
マネしたいけど、明日の朝、玄関の床まで
穴が開いてたみたいなことにならないですか?
847 :
774RR:2009/05/24(日) 20:15:00 ID:TXcbLPwf
固めるテンプルは油の温度が高いうちに使わないとだめなんだぜ
848 :
774RR:2009/05/24(日) 20:23:00 ID:dcP3ZtH+
超ローカルですまん。
>>843 すんません…浜松って廃油ポイはNGでしたっけ?自信なくなってきた。
なぜなら、廃油NGの情報を見つけてしまったからw
(まあ、ただ「廃油」と表記するといろんな状態のいろんな油が該当しちゃうし…)
>>844 焼却炉の能力次第と言われているけど。
849 :
774RR:2009/05/24(日) 20:28:57 ID:wkoDB/Kf
850 :
774RR:2009/05/24(日) 20:29:59 ID:dcP3ZtH+
やはりそれを言われちまったなw初心者スレだしなw
>>849 了解、明日にでも電話してみるわ。
851 :
774RR:2009/05/24(日) 20:53:01 ID:6c2+ALbp
>>846 エア抜きのときにキャップに穴開けてチューブを差した500ccのペットボトルを使ってる。
作ってから3回くらい作業して、もう1年くらいかな。
つか、もともとプラスチック容器(PET樹脂ではないけど)に入っていたし、平気じゃねーか? と思ってる。
852 :
835:2009/05/24(日) 21:27:03 ID:dEI1gMLV
>>851 ありがとう。
シーチキン缶の中であふれそうになってるオイルを
ペットボトルに移してくるわ。
今晩安心して眠れまっさ。
853 :
774RR:2009/05/25(月) 06:32:35 ID:NB+o0anz
ロードスポーツバイクの場合
フロントアクスルがフォークの下端に付いていますが、
オフ系ではフォークの途中あたりにアクスル軸が来る車両が多いです。
これはホイールトラベル(合ってます?)を確保する為ですか。
854 :
774RR:2009/05/25(月) 10:28:50 ID:JQg7YIMM
MACのマフラーって抜けが良すぎて低速落ちるし見た目だけって聞いたんですが本当ですかね?
855 :
774RR:2009/05/25(月) 11:05:23 ID:IPXF9+qr
シフトダウンするときは、クラッチはパッと離すのですか? それとも半クラ?
パッと離すと下のギアの強いエンブレでギクシャクしそうな気がするので、おそるおそる半クラで様子を見ながらしているのですが・・・
パッと離すときには、少しアクセルをひねっていれば良いのかな・・・
856 :
774RR:2009/05/25(月) 11:12:41 ID:A79SaSgi
857 :
774RR:2009/05/25(月) 11:21:19 ID:J+8QYwf0
基本的にクラッチはパッと繋ぐのがいい
ダウンの時にエンブレでギクシャクするのは
まだ回転数がダウンするタイミングではない
意図的に早くダウンする場合は
回転数合わせのためアクセルを開ける
858 :
774RR:2009/05/25(月) 12:17:11 ID:xsyoW+R7
859 :
774RR:2009/05/25(月) 12:34:38 ID:e6JSB1er
半クラでスタートする際、発進が遅くなってしまいます。たまに急ぐとエンストを起こしてしまいます。
なにかコツってありますか?
また、うまくアクセルコントロールができれば1速で全部クラッチを繋ぐことは可能ですか?
860 :
774RR:2009/05/25(月) 12:50:07 ID:J+8QYwf0
クラッチの繋がるレバー位置とエンストしない回転数を覚える
クラッチ、アクセルコントロールができれば
発進時でも半クラが一瞬で問題ないけど、
レースじゃないなら発進は遅くてもいいと思う
861 :
774RR:2009/05/25(月) 13:06:57 ID:QW02NOk+
【車種】ウルフT90
【年式・走行距離】1968年式 走行距離不明(一度レストアされているようです)
【バイクの状態・カスタム内容】すごい白煙
【質問内容(詳細に)】 よく見る2stや、ネットで見る同車種と比べて明らかに多い煙があがります。
実家の物置から20年ほど放置されたものをタンク・キャブ清掃、CCIオイル、ミッションオイル交換
エキゾーストパイプ内に溜まったオイルの取り出し、までしました。
エンジンはかかりましたが、花火の後のような白煙があがりました。
近所のバイク店で聞いたところ、中に腐ったオイルが残っていてそれが切れるまで続くとの
ことです。
周りが住宅街なこともあり、エンジンをかけっぱなしにすることも出来ません。
何か良い解決策はないでしょうか?
862 :
774RR:2009/05/25(月) 13:17:37 ID:GrninRIc
>>861 エンジンばらして消防品を交換し洗浄し再組み立て
引きも含めてオイルポンプも怪しいんじゃねーの?
863 :
774RR:2009/05/25(月) 13:21:28 ID:A79SaSgi
864 :
774RR:2009/05/25(月) 13:40:10 ID:QW02NOk+
>>862 回答ありがとうございます。
ばらすことも考えましたが
・消耗品が手に入らない
・パーツリストなどを見たが、ばらし、組み立てる自信が無い
などから、諦めていました。
オイルポンプはオイルを抜いた時に簡単な清掃しかしていませんでした。
一応、オイルが出る側のチューブまでオイルは流れているようでした。
もう一度、確認してみます。
>>863 近くにあればいいのですが、なかなか無いです。
きちんと動くことを確認してからナンバー習得を考えているので
長時間走るのも難しいです。
865 :
774RR:2009/05/25(月) 13:52:46 ID:A79SaSgi
>>864 > きちんと動くことを確認してからナンバー習得を考えているので
ならそれ先に書けよ・・・
・登録してから人がいない場所まで遠出する ただし途中でトラブルの可能性あり
・燃料経路の分解清掃なども含めてバイク屋に頼む
好きなの選んでね
というか腐ったオイルが云々ってのはどこのオイルのことじゃ マフラーか?
866 :
774RR:2009/05/25(月) 13:52:55 ID:GrninRIc
>>864 バイク屋の仮説を盲信するなということよ
異常な白煙はオイル過多というのが基本で、骨董度合いから考えて
シールの劣化や損傷で燃焼室へのミッションオイルの流入とか
素人整備から考えて
オイルポンプのワイヤー不良(引っ張りすぎ)や組み付け不良で
尋常じゃないオイルが供給されてるとか
燃焼室や排気廻りに固着したオイルスラッジの燃焼とか
単に白煙だけを綺麗に消したい技術を伝授してほしいのだろうが
それなら
煙突付の内部燃焼ストーブを全開で焚いて
燃焼室に排気ガスをホースでぶち込んで再燃焼して色を消す
867 :
774RR:2009/05/25(月) 14:27:20 ID:QW02NOk+
>>865 ミッションオイルです。真っ黒でした
バイク屋に頼んだ方が、パーツをそろえるなどを考えると金銭的にも良い気がしてきました。
>>866 詳しい説明ありがとうございます
ワイヤーの調整とマフラー清掃をやってみます
解決しないようなら、金銭的な余裕が出来てからバイク屋と相談してパーツ交換など考えたいと思います。
868 :
774RR:2009/05/25(月) 17:29:17 ID:34cU6Cn5
街乗りにも使えるようなファッショナブルなバイクウェア教えてください!
街乗りだからって半袖はNGなんですよね?
869 :
774RR:2009/05/25(月) 17:30:44 ID:NvKXXQz6
>868
イエローコーン、kiss
870 :
BT:2009/05/25(月) 17:42:37 ID:gdVyxC91
>>853 ステアリング軸とFタイヤ接地面の距離である
トレール量を稼ぐ意味があります。
さらにシャフトを真下から追いやる事でフォーク全長を伸ばさずに
伸縮できる量を増やす意味もあります。
871 :
774RR:2009/05/25(月) 17:44:37 ID:lYRKA1bD
アンケート禁止だろ??ウェアなんて好みによるでしょ。
872 :
774RR:2009/05/25(月) 17:45:15 ID:34cU6Cn5
873 :
774RR:2009/05/25(月) 17:53:29 ID:LNMjj1UE
874 :
774RR:2009/05/25(月) 18:08:49 ID:34cU6Cn5
875 :
774RR:2009/05/25(月) 19:35:19 ID:44XoM3ez
ちょっと可哀想かなと思うが、まっいっかw
876 :
774RR:2009/05/25(月) 20:43:22 ID:fkfh67k7
>>874 個人的見解を勝手に書くと、だ。
私はイエコンやkissは絶対着れない人。
つまり、個人それぞれ趣味志向が違うので、ご自身で色々探してみろって事で。
>>867 T90とは、これまた…今や骨董品だねぇ。
あのスタイル好きなんだよ。
で。もしバイク屋に依頼するなら、とりあえずバイク屋を良く選べ。
長年バイク弄ってるおじちゃん・爺ちゃん(健康体に限る)のいる店が良い。
色々、初期のモーターサイクルの昔話を聞けるような人。
なんせ今から40年前の車体。部品は既に期待できない。ガスケットの製作くらいなら誰でも出来るけど。
昔のバイクの整備の「勘所」を判っている人に預けたほうがいいぜ?
877 :
774RR:2009/05/25(月) 21:33:45 ID:wxoTjb4+
文末に「人」ってつけるセンスが理解できない。
878 :
774RR:2009/05/26(火) 00:51:27 ID:SDkrGa3w
【車種】ヤマハXVビラーゴ (譲ってもらったものです)
【居住都道府県】北海道
【バイクの状態・カスタム内容】バッテリーの交換
【質問内容】
バッテリーが5年もので、補充液で延命してたのですが、もう駄目そうなので
買い換えようと思っています、バッテリーを買うのは初めてなので選び方をご教授いただきたい
ちょっと調べてたら、GSユアサ、台湾ユアサ、カンロンユアサなど
種類があり値段もピンきりなのですが、どれを選べば良いのでしょうか
879 :
774RR:2009/05/26(火) 00:58:15 ID:I+m/kHkP
>>878 質問する前にググったりバイク板のバッテリースレを見るぐらいしてから
質問してください。
>>1-6を100回ぐらい読んでやり直し。
880 :
774RR:2009/05/26(火) 00:59:56 ID:o2QSKgFd
中華バッテリーの評判は最悪だけど、北海道って半年くらいは乗れないんでしょ?
国産を買ってマメに補充電するか、安物買って短期で使い捨てにするか、といったところ。
881 :
774RR:2009/05/26(火) 01:01:01 ID:SDkrGa3w
>>879 バッテリースレがあるんだ…ちょっくら見てきますわ
882 :
774RR:2009/05/26(火) 01:01:50 ID:F1+mLdCW
ものがバッテリーだけに、でんでんちらなかったみたいだな
883 :
774RR:2009/05/26(火) 01:33:57 ID:DfD/VJHl
不毛なやり取りにも見えるが、
しびれを切らすほどの流れでもない。
中華バッテリーの異常な安さを利用する手はあるはず。
884 :
774RR:2009/05/26(火) 02:03:45 ID:F+8ccVRP
今でも交番のおまわりさんて、24時間勤務なんだよね?。体調管理
タイヘンそう。鉄道のひともそうだって聞いたけど。
885 :
774RR:2009/05/26(火) 02:09:53 ID:WhXjh/Kl
>>884 体調管理は大変だと思うけど、ローテーションを組んでいるから
余程大きな事件が無ければ休みはきちんと取れているんじゃないかな。
シフト制の仕事はどれも一緒だと思うけど。
886 :
774RR:2009/05/26(火) 03:39:47 ID:d4Jj0EAl
>>881 バッテリースレ見てきたが、なかなか面白いわ。
しかし今はスゲー時代だな。
わからない事や知りたい事がネットで直ぐ解決しちまうんだから。
昔はサービスマニュアルとバイク好きの友達くらいしか頼るものがなかったもんな。
887 :
目が出ず:2009/05/26(火) 07:15:43 ID:u3HP6eFj
>>886 >ネットで直ぐ解決
情報量がめっさ多くなっただけで、
得たその情報を自分で精査する能力が必要なのは昔と変わらないYO。
とは言え、
尋ねる場があるんだからとりあえず気軽にカキコしちゃおう、
というのも別に悪くはないと思うけどね。
(自分で調べるにしても、自分では気付かなかった方向性をレスで指摘してもらえる事 も あるから)
888 :
774RR:2009/05/26(火) 07:30:22 ID:FW+ZLsJ4
4輪だとマンガの影響なのか86、BNR32、RX7などがいまだ人気ですが、
2輪で今人気なのはなんですか?
889 :
774RR:2009/05/26(火) 07:38:06 ID:2r/M9ypD
ママチャリ
890 :
774RR:2009/05/26(火) 09:31:50 ID:S9doahP+
【車種】 ランナーVXR180 4st
【年式・走行距離】 2002年式 走行距離16400キロ
【居住都道府県】 東京都多摩市
【バイクの状態・カスタム内容】209ccボアアップ、パワークリーナー、
ノロジーホットワイヤー、HID、ハイスピードプーリー
【質問内容(詳細に)】 走行中突然ゴボゴボと息つくようになり
ノッキングしてエンジンストール。少し待てばエンジンは掛かるが
症状直らず。バイク屋に持って行ったらこのバイクはバッテリーが
古いのが原因と言われ新品に交換、他にキャブ洗浄、パワクリ洗浄、
プラグを新品に交換してもらいました。直ったと言われたのですが
昨日山の方へ走りに行ったらゴボ付く事があり止まりそうな挙動を
見せました。バッテリーが新しいためか取り合えず止まりはしませ
んでした。標高が高いからと思ったんですが平地でわざと急停車をして
すぐにアクセルを明けてみるとゴボ付いてノッキングします。
すぐに症状は収まるのですが前はこんな事なかったです。
根本的な原因が解決出来てないような気がするのですが他に
考えられる原因はありますでしょうか?
891 :
774RR:2009/05/26(火) 09:57:30 ID:Sdk1yTq2
エンジンをマルチと表現されてますが、何の事ですか?
ググったら、商法ばかり出てきますた
892 :
774RR:2009/05/26(火) 10:00:03 ID:kLeQhWpq
893 :
774RR:2009/05/26(火) 10:01:33 ID:kOHQiHyM
6気筒もあるでよ
894 :
774RR:2009/05/26(火) 10:08:21 ID:bvMH6Yv6
エンジン マルチ とかで検索した? FAQ読んだ? バイク用語でググった?
895 :
774RR:2009/05/26(火) 10:09:52 ID:E5VV2Mu8
896 :
774RR:2009/05/26(火) 12:34:25 ID:nsGyd+Cw
PTSDってなんですか?
バイクで数回翔んで、骨折四回して右足小指の腱を切ってますけど、自分はなってる様には感じません。
ここでバイク事故でPTSDにかかった人っているんですか?
897 :
774RR:2009/05/26(火) 12:42:34 ID:E5VV2Mu8
>896
>PTSDってなんですか?
わかっててこその2行目なんじゃないの?
>ここでバイク事故でPTSDにかかった人っているんですか?
ここでサンプル取って何に使うんですか?
アンケートはお断りしております。
>>1読んでくれ
898 :
774RR:2009/05/26(火) 12:45:34 ID:BB9Hspkp
>>891 マルチってな複数のこと。
バイク用語の場合マルチシリンダーの略で
複数気筒エンジンな、2気筒以上のは
全部マルチシリンダーに相当する。
899 :
774RR:2009/05/26(火) 13:51:48 ID:ZJ1DnJqx
テンプレ厨に仕返しのつもりか知らんが、無意味な質問をするやつがわいてきたな。
ググればわかる池沼の質問や煽りは、以下スルーで。
900 :
774RR:2009/05/26(火) 16:19:48 ID:04KP5ATY
どんなバイクを買おうかで悩んでます。
現在バイクは小型限定マニュアル免許を持っています。
四輪車はそこらへんの道路を走っている95パーセントがオートマだそうなので自分は一生オートマを買い続けると思いますがバイクはそこらへんの道路を走っている何パーセントがオートマなんでしょうか?
オートマを買うかマニュアルを買うかが最大の問題になっています。
高速等を走れるようにするために普通二輪マニュアル(小型限定を解除)免許を取る可能性があるのでマニュアルを買ったほうがいいのではないかと思っているのですが
901 :
774RR:2009/05/26(火) 16:22:51 ID:F1+mLdCW
>>900 もう半分くらいATだと思うが根拠はない。
練習にわざわざMTを買う必要はない。それを理由に、って意味でね。
どんな乗り方をするのか、どういう用途なのかをはっきりさせて、初心者購入スレに行くといいかもな
902 :
774RR:2009/05/26(火) 16:38:19 ID:oaN6Eilk
>>900 世間のパーセンテージを気にして選びたいならATで良いよ
新車の販売台数やラインナップから考えてもATだらけなんだから
下火とは言ってもスクータ人気はすごいからね
MTは一部のマニアの車両で、実用的な普及品はAT
903 :
774RR:2009/05/26(火) 17:05:55 ID:I+m/kHkP
>>890 まずノロジー外せ。意味ないし耐久性も低いから。
あとエアクリ変えてからキャブセッティングどうなってるよ?
それから「キャブ ゴボ」でググれば出るから
小1時間ほどググっても分からなければ再質問。
904 :
774RR:2009/05/26(火) 17:16:55 ID:JBMM9Ki1
>>900 普通自動二輪のバイクってほとんどMTじゃないの?
スクーターはまずATだし。
バイクに乗りたいかスクーター乗りたいかで決まるんじゃないかな。
905 :
774RR:2009/05/26(火) 17:27:40 ID:BB9Hspkp
>>904 ところが、市場としてのバイク業界では
極一部・趣味のためのMTと、
大多数・通勤など実用のための少排気量ATって
構図になって久しく、具体的な数字は忘れたけど
人気と言われた大型バイク含めたMT全体より
125以下のATの方が販売台数が多かった気がするよ?
906 :
774RR:2009/05/26(火) 17:34:45 ID:8VnNNfN3
そりゃ一番多いのは原付だろうさ
907 :
774RR:2009/05/26(火) 17:36:07 ID:SzZyWAZ+
>>900 250〜400クラスひっくるめての売り上げ台数ということならAT:MTが同数程度。
昨年いちばん売れたのがフォルツァだが1万強。CB400SFも5000程度は売れてる。
250クラスはスクーターか圧倒的だが、ニンジャあたりもがんばってるし。400はMTがほとんど。
どちらを買うかについては自分の好きなの買いなさいと。
本日の基地ID:I+m/kHkP
通称:テンプレ厨 職業:元バイク便。現在無職か
出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中
○
>>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。しかし日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である。
○ 毎日粘着してるくせに親切スレはアンケートもOKという基礎知識すら知らない。
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。 でも、欲しいのはJADE
○ 自治スレでもすでにネタ扱い。ドラスタスレでは病気扱い。それでも今日も書き込む。
908 :
774RR:2009/05/26(火) 18:13:03 ID:C3dWDUPc
いつも勉強にさせてもらっています。質問なのですが、
今と昔でバイクの乗り方(ライディング)って、変化してますでしょうか?
シュワンツやレイニー、ドゥーハンが走ってた頃と、今のMotoGPの乗り方と違うような気がして。
2stから4stに変わってマシンの特性に合わせているのか?それとも乗り方が変わったのか?
タイム出して速ければ良いことなんでしょうが、最近フト思ったので。
もしもスレ違いでしたらゴメンなさい。
909 :
774RR:2009/05/26(火) 18:20:43 ID:JBMM9Ki1
>>905 高速走行を希望しているので125cc以下は除外しました。
910 :
BT:2009/05/26(火) 20:11:35 ID:DdkZ055X
>>908 かなり違いますね。
4スト化しても重量関係は大差なく、パワーやトルクがアップして
前輪が上がりやすくなったのでかなり前寄り姿勢になりがち。
コーナーリングも旋回時間を短くして立ち上がり重視の傾向。
タイヤ性能がハイパワーに追いつかないので
意図的に燃焼タイミングをズラしてあり、タイヤをネジって駆動力を稼ぐ。
よって高回転でのカン高い音が無い。
またトルクバンドが広いので高いギアでも平気で使う。
911 :
774RR:2009/05/26(火) 20:17:27 ID:pFJ0rr+x
初めてフルフェースのめっとを被ったらアゴが少し出るのですが
普通出ないですよね?(涙)
912 :
774RR:2009/05/26(火) 20:18:28 ID:I+m/kHkP
>>911 頭の形とヘルメットのサイズに夜が普通出ない。
913 :
BT:2009/05/26(火) 20:20:54 ID:DdkZ055X
914 :
774RR:2009/05/26(火) 21:50:51 ID:WaMaMIlp
チェーンはきちんと洗わないとダメですか?
注油のみではマズイでしょうか?
915 :
774RR:2009/05/26(火) 21:54:48 ID:s/wuD7Wd
>>914 基本、洗わないとダメです。汚れやらナンやらを落としてあげましょう。
髪をシャンプーで洗わずに、リンスだけし続けるようなものです。…多分。
916 :
774RR:2009/05/26(火) 22:04:52 ID:I+m/kHkP
>>914 ググったりチェーンスレを見る(見るというのはマルチポストするということではありません)してから
自分なりの検索結果や考え・結論などを提示し再度質問してください。アンケートは禁止です。やり直し。
917 :
774RR:2009/05/26(火) 22:14:45 ID:zX6l6lpu
>>ID:I+m/kHkP
気持ち悪いから死んで下さい
918 :
774RR:2009/05/26(火) 22:22:31 ID:zah/ScSv
919 :
774RR:2009/05/26(火) 22:23:23 ID:ONjMz4lC
うん、問題ない
テンプレ厨が1匹2匹いるぐらいがちょうどいい。ここは。
920 :
774RR:2009/05/26(火) 22:36:49 ID:s/wuD7Wd
まあ、つまりだ。
>>917はまだまだ若い。
おっと雑談失礼。次の質問どうぞ。
921 :
774RR:2009/05/26(火) 23:12:46 ID:zX6l6lpu
テンプレ厨と病人は別だろ
922 :
774RR:2009/05/26(火) 23:31:56 ID:8VVY0HMa
つうか、真面目にこたえるつもりがある奴なんて一握りだろ。
だいたいが、初心者相手に偉そうなことをいいたいだけの半人前だよな。
ほかでわかったようなこと言うと叩かれるから、ごまかしの利く初心者スレでベテラン面してるだけだ。
車種別の質問はそれぞれのスレでやれって話だったら、テンプレもいらんしこんなスレ自体いらないだろ。
少々手抜きでも答えてやれる懷はないのかね。
923 :
774RR:2009/05/26(火) 23:37:59 ID:OW5EgRaF
924 :
774RR:2009/05/26(火) 23:49:48 ID:fRZFzGIS
長距離を走るとどうも右手首が痛くなります。
アクセル操作をするので仕方がないとは思うんですが、一般的にこういうの
ハンドル位置の調整などでましになるものなのでしょうか
925 :
774RR:2009/05/26(火) 23:52:48 ID:m0LZd00Y
>>924 車種というかタイプによって変わるからテンプレ書け。
SSとアメリカンじゃ違うのよ
926 :
774RR:2009/05/26(火) 23:53:37 ID:s/wuD7Wd
>>924 車種次第、あなたの乗車姿勢次第、ハンドルの握り方次第。
ゆえに、位置調整で改善されるケースもありうる。
927 :
774RR:2009/05/27(水) 00:15:14 ID:0m0vY5Ma
>>925 >>926 すみません
【車種】 FZ1フェザー(07EU仕様)
【バイクの状態・カスタム内容】 ドノーマル
【質問】
>>924 という感じです。
元々、「ハンドルの位置が微妙」とよくきくバイクなので気にはなってたのですが、
いじるにしてもどういじったらどうなるものかよく解らなかったもので。
928 :
774RR:2009/05/27(水) 00:29:07 ID:gwXmkNQ5
グリップを変えてみたら??
あとはスコットおいらがグリップにつける
くるこん??みたいなのを売ってたと思うよ
929 :
目が出ず:2009/05/27(水) 00:29:46 ID:YmYTJY+H
>>927 FZ1 フェーザーって普通のパイプハンドルだよね?
だったら、
まずはハンドルポストの留めボルト緩めてハンドルを動かして、
自分に合う位置を捜したら?
それでダメなら、
次はハンドルパイプを換えるとか、
ハンドルポストそのものを換えるとかになるね。
930 :
774RR:2009/05/27(水) 00:29:53 ID:A5SpYQbK
>>910 ありがとうございました。
確かにそうですね。ビデオ見てても、昔みたいに迫力があんまり無いというか・・・。
ポジションも変わった印象を受けるのはそのせいでしたか。
たしかに昔のバイクはタンクが長細く、ポジションも今のに比べて後ろ寄りですね。
昔のバイクに比べて今のバイクは、乗りやすいし、スピードも乗って、よく曲がる。
進化してるから当たり前というか当たり前ですね。
NSR250に乗ってるんですが、良いタイムがあまり出なくて・・・
88年式だから特に曲がらないので、試行錯誤してました。
講習受けても、新型バイクの乗り方なのでわからない一方でした。orz
私が下手なだけなんですがねw
931 :
774RR:2009/05/27(水) 00:33:50 ID:M0YHvgh8
前傾のあるバイクだと、長時間乗ってるとどうしても腕で
体を支えるようになってしまう。
なので、ハンドルをアップにするか、意識して腰で体を支えるようにする。
手首をテーピングするというのも効くかもしれない。
ハンドルをアップにするのは、程度があるから店の人と相談しながらのほうが
いいかも。体が起きすぎると今度は高速乗る時に風圧きつくなるし。
テンプレ入れてもらったけど、こればかりは体格次第だから答えにくい。
932 :
774RR:2009/05/27(水) 00:46:49 ID:0m0vY5Ma
>>928 くるこん(?)は何度か使ってる人をみて探してたのですが、スコットオイラー製だったんですね。
探してみます
グリップは一体型のグリップヒーター使ってるものでちょっとかえれそうにないですが
>>929 >>931 ありがとうございます。
店に相談するにしても「で、どうしたいの?」ときかれたらどう答えていいもんだろうとおっかなびっくりだったのですが、
一度相談してみます。
933 :
目が出ず:2009/05/27(水) 07:14:58 ID:YmYTJY+H
>>930 >NSR250に乗ってる
> 88年式だから特に曲がらない
「うそーん!」
と思ったが最後にオチが付いてたかw
934 :
774RR:2009/05/27(水) 10:21:44 ID:CxV/dMZV
いろいろググってみたのですが質問させて下さい。
シフトタイミングランプとやらを装着してみたいと思ってググってるのですが
メーター一体式しか見当たりません。ご存じの方いらっしゃいませんか?
935 :
774RR:2009/05/27(水) 10:29:55 ID:73AAx/94
車名書かないと流用情報が出ないよ
936 :
774RR:2009/05/27(水) 11:10:26 ID:CxV/dMZV
>>935 流用??それぞれの車体用のがあるんですか?
すみませんでした。
cbr250rrです。
937 :
774RR:2009/05/27(水) 20:09:58 ID:noOEGccP
>>936 基盤抜いてライプの配線だけ出してやれば?
938 :
774RR:2009/05/27(水) 20:25:21 ID:lBYfzXGs
>>936 シフトタイミングのあれ、簡易設置できるタイプのものでは、
なんつーか、「エンジン回転のパルス信号を読み取る」って事で、
車ではシガーライターソケットにぶっ刺すだけでOKという代物。当然、誤差もあるだろうw
バイクでも一応は使えるんじゃなかろうか、試したこと無いけど。
しかし、確実性を取るならば、タイミングランプ機能内蔵のメーターに一式交換がお勧め。
STACKは流石に高いと感じられるか?ACEWELLあたりでも十分だろう。
939 :
774RR:2009/05/27(水) 20:56:42 ID:v583o1PD
【車種】
CB400SF vtec
【年式・走行距離】
1999, 35000km
【居住都道府県】
愛知
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマル
【質問内容(詳細に)】
去年の10月に車検で、その際、タイヤ、スプロケ、チェーン、ブレーキパッドを変えました。
タイヤはBT-016にしました。スプロケ、チェーン、ブレーキパッドは純正です。
その後、たくさん乗ったもので、8000キロくらい乗って、現在に至ります。
タイヤ交換の時期なので、タイヤを交換しました。
無料点検の際、スプロケ、チェーン、ブレーキパッドも交換時期だと指摘されました。
よく見ると、確かに交換時期かもしれません。
よく考えると、エンジンオイルも交換時期です。
スパークプラグも変えたことが無いので交換すべきかもしれません。
吹き上げが悪い気がしますが、400ccだからかも。
そこで質問です。
タイヤと同じ周期でスプロケ、チェーンを変えるなんてひどすぎます。
2000キロ位ごとにオイルを差して、チェーンの調整してるのに…
低回転で引っ張りすぎなんでしょうか?
こんな乗り方する私にお勧めのスプロケ、チェーン、ブレーキパッド、スパークプラグにはどんなものがありますか?
タイヤはBT021にしました。
940 :
774RR:2009/05/27(水) 21:04:25 ID:lBYfzXGs
>>939 8千キロでチェーン・スプロケ交換時期とは、なんかちと早すぎるような気もするが。
まあ現物を見ないとなんとも言わないけど。
チェーンは…どうだろうね、社外のシールチェーン、お値段上がれば耐久性上がるような
傾向らしきものは一応はあるけど。でも「ゴールドじゃないとダメダ」なんて事は言わない。
(注:すみません、私、適当に選んで適当に付けてますwでも1万以上は普通に持つぜ)
スプロケは、純正鉄が耐久良い傾向があるんですが。
アルミ系スプロケは、へり始めると早いよ。
ブレーキパッド:好みでOK
スパークプラグ:純正でOK
941 :
774RR:2009/05/27(水) 21:05:46 ID:CtoQG/Bn
>>939 質問と回答の趣旨が違うけど許してくれ
んー、チェーンへの給油の間隔が長いかもしれない
雨の日は乗るかい?
雨の後はすぐに油が流れてしまうから、すぐ給油した方が長持ちする
都市部でストップ&ゴーが多いとチェーンやスプロケなどは痛みやすい
低回転で・・・っていうのは、あまり大きくない要素かと思う
俺のバイクは排気量がCBの2倍ある99年のバイクだが、
まだチェーンは交換してない 伸びもチェーンの引き代の半分も行ってない
スパークは純正でOK。気分がすごく変わるよ。
942 :
BT:2009/05/27(水) 21:19:10 ID:WnGkVPw1
>>939 ひどすぎると思う前に、パッド、チェーン、スプロケの状態を
自分で判断できるように学習するのが先だぞ。
まずは検索で色々調べてみよう。
その辺は慣れれば数秒で判断できる。
参考程度に、使用しているチェーン用ケミカルの銘柄と
張り調整の目安量を書いてくれれば…
943 :
774RR:2009/05/27(水) 21:35:22 ID:yxnuLcHi
>>939 競技で使っているならともかく、
400ccのパワーでは仮にチェーン給油やら調整を不精したとしても、
8000kmとかで要交換なるほどそんなに馬鹿減りはしない気もする。
自分でチェーンの張り調整やってるかしらないけど、
チェーンの弛みは目安があって緩いとマズいと思って張りすぎると急速に磨耗したり…。
ちなみに前回車検時はドライブ・ドリブン側両方ともスプロケ交換したの?
944 :
774RR:2009/05/27(水) 21:48:59 ID:1m8K/3xA
>>939 バイク屋のマニュアルに従ってるせいカモね。バイク屋も商売だし、
保険のつもりで早めに交換してるかもしれない。
バイク屋任せも良いけど、ある程度は教えてもらったりして、詳しくなるのも楽しいよ。
あと、スプロケットとチェーンがどうやったら摩耗しやすいか?金属と金属の摩耗ですわ。
を考えてみたらいいかも。ラフなアクセルやギア操作、雨の日に砂利道、etc・・・等。
一番良いのは写真撮って、比べるのも勉強になるよ。
吹け上がりが悪いのは社外マフラーとか、純正でもキャブのOHと同調取ってみましょう。
お金はかかるけど別物に変わります。
945 :
774RR:2009/05/27(水) 22:06:58 ID:lBYfzXGs
>>944 >吹け上がりが悪いのは社外マフラーとか
いやそれは整備ではないと(ry
946 :
774RR:2009/05/27(水) 22:42:47 ID:+f2EQKeU
>>939 チェーン純正交換ってなにつけたんだろ? 純正はエンドレスだよね。
つか、予防整備も大変いいんだけど、ダメになってから交換すれば?
あー、でも自分で見極めできないのか。
947 :
944:2009/05/28(木) 11:25:48 ID:uhvTEmFV
>>945 読んでて思った。サポさんきゅー。
バイクのトラブルって複合的に絡むからナァ。
948 :
774RR:2009/05/29(金) 00:15:00 ID:SrQFn2pE
ヘルメットにカーナビの音声をブルートゥースで飛ばしたりするアイテムがあるとおもうのですが、
これを用いて音楽を聴いたりラジオを聴いたりするのは違反なのでしょうか?
949 :
774RR:2009/05/29(金) 00:50:50 ID:bgQgzcZU
950 :
774RR:2009/05/29(金) 00:58:51 ID:SrQFn2pE
ということは、地域によってはカーナビの音声を聞くことも条例違反ということですか?
951 :
774RR:2009/05/29(金) 01:12:23 ID:YQY7kIla
>>948 条例とか、事実上の残存の聴力基準とか
摘発にはいろいろ難しさが残るだろ
ひとむかし前は、聴力が無い者は運転資格は無かった
盲目と同じで免許も取れないし、聴力を失ったら免許は取り消し
昨今は聴力が無くても免許資格がある、ただし大きなバックミラーで
後部の注意を資格で補う条件付きだが
そういう意味では、聴力を失い運転能力無しという時代ではないし
聴力無いこと=危険行為とすると、聴覚障害者から反感をかう
(反感をかったから法改正された)
実際のところ、適度に音楽を楽しんで、お巡りの停止要請や
サイレン等が通常通り聞こえて指示に従った場合
摘発に正当性が無くなるし、補聴器を付けた人間を差別できないので
立件されることは無いだろう。
952 :
774RR:2009/05/29(金) 01:40:18 ID:kJeL8z0M
>>948 さてブルートゥースで飛ばすアイテムとしてはB+comですがヘルメットにスピーカーを付けます。
>イヤホンではないので合法?かもね
大音量で聞いては駄目という県の方は
>>951参照
953 :
774RR:2009/05/29(金) 09:26:47 ID:MRbnPcKG
バン1200 22000km
一般的に、長期間乗らない場合は自然放電しないようにバッテリーを外すと
ありますが、例えば週末しか乗らない場合であっても、バッテリーから配線を外し
たり、スイッチを追加して通電OFFにしておくと寿命は延びるのでしょうか?
954 :
774RR:2009/05/29(金) 09:32:22 ID:k2AB5AZG
>>953 そんな面倒くさいことすんなら充電しろよ
955 :
774RR:2009/05/29(金) 09:34:50 ID:t5cEyMMO
>>953 週末乗る程度だったら完全には上がらないだろうから、
寿命にはあんまり関係ないと思われる。
956 :
774RR:2009/05/29(金) 09:38:49 ID:WABP5noW
>>953 外した方が延びるよ。でも、1週間なら殆ど変化がないかも。
20A以上の電流が流れることを想定したスイッチか・・・。外した方が簡単だよ。
その間、充電器に繋げておけ。
957 :
774RR:2009/05/29(金) 09:47:39 ID:MRbnPcKG
>>954 >>955 >>956 休日しか乗らないので平日5日間の放電量が心配でしたが安心しました。
充電器も安いMFバイク用を買うか、高級なのを買うか悩んだまま1年が過ぎてしまいましたw
でも、安心できました。ありがとうございました。
958 :
774RR:2009/05/29(金) 09:48:00 ID:YQY7kIla
>>953 その目的用にカットオフスイッチってのが売ってる
最近はバイクのもあるな
959 :
774RR:2009/05/29(金) 10:08:27 ID:YLyX713p
【車種】 アドレスV125
【年式・走行距離】 年式なし(08年購入) 4000キロ
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
ブレーキが効きません。握り込んでいく(一気にではなく)とフロントがロックする事は確認しました。
ですが、大型ネイキッドと250ネイキッドも所有していて、そちらは非常に良く効きます。
軽量なはずのアドレスの方が制動距離は長く、重い大型の方が短く、軽い力で引けるのでコントロールもしやすいです。
パッドを換えるなどがよくある第一歩の手段だと思いますが、
ちゃんとロックする程度効いているという事はブレーキ自体はタイヤのグリップに対して使い切れると思っていいでしょうか?
この場合、ブレーキを強化するという目的ではグリップレベルの向上しかありませんか?
例えばディスク径を大きいものに換えて、ブレンボなどをつけるキットも出ていますが、
現状でタイヤがロックしてしまうのであれば強力なブレーキにした所で制動力のピークは同じだと考えています。
そうなるとタイヤを換える事になりますが、このクラスで目に見えてグリップが良くなるほどのタイヤが無い場合、
もうインチアップするしかないでしょうか。
軽量車ゆえに荷重が掛からず・・・とも考えましたが、そもそも軽量ならそれだけ止まりやすいとも思えます。
960 :
774RR:2009/05/29(金) 10:15:59 ID:k2AB5AZG
>>959 ブレーキ効いてるじゃん。効きが弱いって言いたいんでしょ?
フロントがロックするならそれ以上ブレーキ性能上げても意味ないよ。
ブレーキのテクニックを向上させるかグリップを上げるか
そもそも制限速度で走っていればそれ以上必要ないでしょ?
961 :
774RR:2009/05/29(金) 10:25:37 ID:/BYY9hRO
パッドだけでも換えてみるのはいかがですか?ベスラなんかはスクーターに特化したパッドも出しています。
制動距離はちょっと分りませんが、ロックするまでのコントロールのしやすさは変わると思います。
あと、V125は台湾生産でしたよね?タイヤが日本の気候に合わないとか?
962 :
774RR:2009/05/29(金) 10:33:17 ID:RtB+dF57
>>959 要約すると、効くんだけど感触がプアーだって事かね?
そのクラスのは元々コスト削った物を使ってるんで
仕方ないんだが、小径タイヤでガツンと効くと
それだけで転けちゃう下手な人も乗ること考えた仕様かと。
ただブレーキフルードを交換するとかメンテした上で
不満ならばホースを変えたりパッドを変えたり
こんな物だと割り切って諦めたりが必要かと。
963 :
774RR:2009/05/29(金) 10:41:14 ID:YLyX713p
>>960 効かないという表現は誤りでしたね。
制限速度で走っていて、突然対向車が右折し、そのまま行ってくれればよかったんですが
その先の道が詰まっていたらしく止まって塞がれてしまい、大型の感覚では止まれる筈だったんですが
ハーフロック状態まで持っていって出来る限り制動に全力を注いだんですが
タイヤが僅かに触れてしまいました。
大型の感覚で非常に落ち着いて対処していたのですが、ハーフロックで止まらずにズルズルと接近して行き、
これではもっと切迫した状況で止まれない、回避できない場合にできるだけ速度を落とすという事ができないため
何とかしたいと思ったのです。
テクニックは確かに劣っています。ハーフロックまでは持っていけても、そこからまた緩くなったりして
ハーフロック状態を維持できません。それが出来れば今回の例では回避できたかもしれませんが、
しかしブレーキに余裕があればハーフロックでなくても今以上の制動力はかけられますよね?
>>961 パッドによるコントロール性向上で限界付近を維持しやすくするのはいいアイディアですね。参考にします。
964 :
774RR:2009/05/29(金) 10:44:04 ID:t5cEyMMO
>>963 >>962 にあるようにパッド・メッシュホース・あとはハイグリップタイヤ
これで随分変わるのではないかと。
ま、あとはもっと予測運転に磨きをかけて、
急ブレーキをかける必要のない運転を心がけるぐらいだな。
965 :
774RR:2009/05/29(金) 10:47:27 ID:YLyX713p
>>962 確かに、車両のコンセプト的にはそういう造りでもおかしくないですね。
ホースとパッド、タイヤの交換も考えて見ますが、
因みに12インチにアップするのは効果あるのでしょうか?
966 :
774RR:2009/05/29(金) 11:13:48 ID:k2AB5AZG
メッシュホースで効きは変わらないしコントロールしやすくなるわけでもないだろ
タッチの好き嫌いの問題でしょ?ってかどんだけ飛ばしてたの??
タイヤの具合はどうですか?山が無いとかオチは無いよね?
967 :
774RR:2009/05/29(金) 13:44:27 ID:gCI+YdVn
>>965 アドレスのスレ行けば? 初心者でもないみたいだし。
つか、ブレーキ聞かないならそれなりの走りをすればいいし、そういう走り方ができないなら、
バイクをかえればいいじゃん。
968 :
774RR:2009/05/29(金) 17:28:42 ID:/lEnDYpX
>>959 小径タイヤと大口経タイヤの違いを考えてみて下さい。
タイヤの接地面積、ブレーキパッドの接地面積、etc...
また、同車種と比較して試乗し、自分のだけおかしい場合だとメカです。
ブレーキ周りに問題があります。バイク屋に持ち込みましょう。
(まれにブレーキの欠陥とかあります)
カスタムもそれはそれで楽しみはありますが、
純正もいろいろな部署がテストし時間をかけて作っているので、
まずは純正に慣れるのがオススメです。
また、他の方が言うように練習するのが良いと思います。
目標物を設定し、一定の力で決まったラインに止まれるように練習してみてください。
電信柱とか。上手く止まれたら距離を短くしていきます。
もちろん天候や路面状況によって変わるので、積み重ねたコトは大型でも役に立ちますよ。
事故の場合はパニックによって正常な判断がしにくいので、体にしみ込ませた方がリスクを回避しやすいです。
がんばってください。
969 :
774RR:2009/05/29(金) 19:08:42 ID:v1JseiF8
夏でも手袋ってするもの? 半袖で手袋?
970 :
774RR:2009/05/29(金) 19:13:11 ID:KK/Z0fm+
>>969 素手で運転するの?しにくくない?
大半の人にとって防寒が目的ではないからね。
971 :
774RR:2009/05/29(金) 19:14:14 ID:WABP5noW
>>969 ご自由に。
極力、肌を出さない方が転倒時に安全です。
972 :
774RR:2009/05/29(金) 19:41:41 ID:RtB+dF57
>>969 真夏でも長袖にグローブですが何か?
むしろ真冬の積雪した里山でバイク押したり引いたりして
休憩のときは半袖Tシャツで全身から湯気吹くけどなーw
973 :
774RR:2009/05/29(金) 19:50:09 ID:/lEnDYpX
>>969 操作性良いし、金無いし手袋レスって考えもあるけど。
誰でもスーパーマンになれる乗り物なんで、あった方が良いよ。
自転車の怪我とは違うから。怪我して勉強はできるだけしたくないっしょ?
仕事や学校にも影響が出るから。
軍手よりは、ホムセンとかで売ってる皮手袋が良いし。
デザイン面で気になるだったら、ネットとかで探せばいろんなのあるよ。
俺はグローブ付けて走らないと、不安になるからほとんど装着してるよ。
レーシンググローブも薄手や厚手があるからそこら辺は好みで。
服装も同じで、街中歩いたりするならジャケット一枚持ってたらしいよ。
バイクに収納かバックに入れればok。プロテクターはあった方が良いけど、
かさばったり体のラインが崩れるのが多いから、リスク考えて付けるか付けないか考えたらいいと思う。
974 :
774RR:2009/05/29(金) 19:51:34 ID:/lEnDYpX
訂正
× ジャケット一枚持ってたらしいよ。
○ ジャケット一枚持ってたらいいよ。
見にくいし乱文でゴメン。
975 :
774RR:2009/05/29(金) 20:08:02 ID:ypWTwNxl
こけて手を擦ったり手をついたりしたら最低でも出血は必至。
こけなくても、素手で走っていて虫とか小石とかがぶつかったら痛い。
素肌に風が直接当たり続けるとか直射日光浴び続けるのもイク無い。
振動の強いバイクだと防振性のあるグローブをしていると幾分楽。
雨が降ったら素手だとグリップが悪くなる。
これくらいかな。気にならないならもちろん素手でもオケ。
976 :
774RR:2009/05/29(金) 20:33:31 ID:v1JseiF8
みなさん、ご意見ありがとうございます。
ちゃんとグローブしようと思います。
977 :
774RR:2009/05/30(土) 01:52:37 ID:7QH+lq7E
まあ軍手で十分。滑り止めのイボイボもついてるし。
寒い日も2枚重ねならおk
978 :
774RR:2009/05/30(土) 03:01:27 ID:Ab1RtnYJ
>>977 軍手は摩擦で皮膚に張り付くからまずいんじゃなかったっけ。
979 :
774RR:2009/05/30(土) 07:17:40 ID:8n6ou3pf
>>978 綿100%なら大丈夫だろ。
レインボーライディングスクールの貸し出し用グローブとブーツは、軍手と安全靴だった。
980 :
774RR:2009/05/30(土) 08:10:42 ID:N7aDV2t3
軍手は無いよりはマシレベル。
と、高校時代怪我した俺が言ってみる。
アスファルトに引っかかる→皮膚ゾーンに怪我→血液流出
→アスファルトに付いたゴミと共に皮膚に張り付く→歯ブラシゴシゴシ消毒。 orz
あと話から外れるが、グラインダーとかの回転ブツ使うときは素手の方がマシ。
取り返し付かないぐらい危険だから絶対付けるなよ。
981 :
774RR:2009/05/30(土) 13:07:12 ID:ZpEl6KGz
巻きこまれたときに、最後までおててを引っ張り込んじゃうからね。
切り傷で済むところをぐっちゃぐちゃ切断にまで発展させてくれる。
982 :
774RR:2009/05/30(土) 13:23:43 ID:awldmrNW
仕事先の大工が目の前でやっちまった。
QQ車呼んで血だらけのタオルのままドナドナ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
第二関節あぼーん((;゚Д゚)ガクガクブルブル
軍手はするな! っと何十年言われてるねん!!!
983 :
774RR:2009/05/30(土) 13:34:57 ID:RzvaXE0O
>>1 > ☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
↑
984 :
774RR:2009/05/30(土) 14:54:54 ID:Ab1RtnYJ
985 :
774RR:2009/05/31(日) 03:50:46 ID:nDV2vl3P
犯罪する時は軍手じゃ指紋が対象物に付くからやめておけ、と言われました。
留置場に入った時に聞いた話ですが。
986 :
774RR:2009/05/31(日) 12:06:05 ID:TJ9Qdved
スクーターのエンジンのピストンに付着しているカーボンはシリンダーヘッドを外さないと落とす事は出来ないんでしょーか?
987 :
774RR:2009/05/31(日) 12:19:36 ID:0Dm2ZUvd
>>986 ちゃんと落とすならピストン外して漬け込む。
または添加剤入れて落ちた事にする。
988 :
774RR:2009/05/31(日) 12:45:20 ID:7Pkf1ewf
>>986 スクーターっと言う車種は知りませんが、日本のメーカーですか?
貴方はピストンにカーボンが付着してるのは確認してるのですか?
989 :
774RR:2009/05/31(日) 12:45:54 ID:p8pCl7cD
ステンエキパイはピカールで磨くとマズイでしょうか?
990 :
774RR:2009/05/31(日) 13:00:59 ID:nJ37zz/6
>>989 車種と改造内容をテンプレに沿って書け
やり直し
991 :
774RR:2009/05/31(日) 13:05:55 ID:s49u+wjF
>>989 問題ありません。していえば、熱い時は触らないでください。
焼き色除去が目的ならば、ステンマジックっつー商品もある。
992 :
774RR:2009/05/31(日) 13:09:33 ID:p8pCl7cD
993 :
774RR:2009/05/31(日) 13:15:52 ID:HGrC4bI7
>>986 エンジン洗浄剤=気休め
フルOH=完璧
シリンダーヘッド外すんならいっそのこと、シリンダーも外して点検ついでにOHすればよい。
2スト4ストによってめんどくささは変わります。
994 :
774RR:2009/05/31(日) 13:22:20 ID:HGrC4bI7
>>989 焼き色がついていたら、一緒に落ちます。
ピカールもコンパウンドの一種です。大ざっばに言えば、ヤスリの細かいバージョン。
研磨後うすーくオイルを付けて、焼き色が安定するまでオイルで洗ってやったりすると
錆止めにもなるし良い色になります。※注:材質による
995 :
774RR:2009/05/31(日) 14:01:08 ID:p8pCl7cD
>>994 親切にありがとうございます。気長に磨いてみます。
996 :
774RR:2009/05/31(日) 14:06:26 ID:HGrC4bI7
>>995 錆や焼け具合にもよるけど、最初は耐水ペーパーに556やテキトーなオイル含ませて削るとよい。
仕上げにコンパウンドがおすすめ。 余談だが556よりは666の方がマリン用なんでおすすめ。
そこら辺はケミカルスレの住民の方が詳しいかも。
997 :
774RR:2009/05/31(日) 14:55:58 ID:oomzwKVo
まだ免許はありませんが
帽子のサイズが56pくらいなんですが
これだとフルフェィスのメットはLサイズでよかったですか?
通販かオクで購入予定です
998 :
774RR:2009/05/31(日) 15:04:57 ID:LqJSy9QR
>>997 ちょっと遠くても実際に見て被ってから決めた方が良いよ。
命守るものだしな。店までの足がないんだろうがそこはがんばれ。
999 :
774RR:2009/05/31(日) 15:10:37 ID:0Dm2ZUvd
>>990 車種や改造内容でやり方が違うんでしょうか?
1000 :
774RR:2009/05/31(日) 15:12:43 ID:UnTXnVqF
1000
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐