初心者のためのよろず質問スレッドvol.372 テンプレ嫁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ建て● ◆wn3jT0G0dQ
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:2008/06/23(月) 10:02:53 ID:klA4hJor
☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。出来るだけ名無し推奨。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。
3774RR:2008/06/23(月) 10:03:04 ID:klA4hJor
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:(H18.4.1改訂版)
 250ccで24ヶ月・¥14,460-
 400ccで24ヶ月・¥20,240-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,230-
 400ccで・¥10,120-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料:
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,630-
 400ccで¥18,020-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,390-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
4774RR:2008/06/23(月) 10:03:14 ID:klA4hJor
参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
<<一般的に必要な保険費用>> (購入車種相談スレより拝借。)

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円

※当然ながら内容と等級によって任意保険料金は増減します。

※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります

>>1-4 を理解できるまで読むべし! 読むべし!

5774RR:2008/06/23(月) 10:03:25 ID:klA4hJor
●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6774RR:2008/06/23(月) 10:03:48 ID:klA4hJor
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://blog.car-motorcar.com/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-bike.com/blog/
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

前スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.371 テンプレ嫁
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1212719788/
7774RR:2008/06/23(月) 10:04:07 ID:klA4hJor
よろずスレ的 的当たりレス

>813 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 14:47:23 ID:vLrgQiui
>ここで一応。

>ここは「バイクの初心者」の質問に答えるスレ。
>「ネット初心者」の我が儘につきあうスレではない。ってことを今一度。

>検索してわからなかった場合、「○○ □□」でググったけどわからなかったので
>どういう検索をしたらいいか?と尋ねられたら喜んで答える。
>ググればわかる、もしくはメーカーの客相やバイク屋店頭で尋ねればわかる
>ようなことを全部b答えるスレじゃないってことは理解してくれ。
8774RR:2008/06/23(月) 10:04:19 ID:klA4hJor
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


    頼  む  か  ら  テ  ン  プ  レ  読  ん  で  く  れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9774RR:2008/06/23(月) 10:04:34 ID:klA4hJor
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


   頼  む  か  ら  車  名  書  い  て  く  れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10774RR:2008/06/23(月) 10:04:46 ID:klA4hJor
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11774RR:2008/06/23(月) 10:06:11 ID:klA4hJor
以上テンプレ

 >>1 本文
 >>2-6 テンプレ
 >>7-10 +α

以上まとめ
12774RR:2008/06/23(月) 11:32:50 ID:RHVYVFSM
乙ポニテがうんちゃらかんちゃら
13774RR:2008/06/23(月) 11:42:45 ID:OcWF5n3Q
>>1
14774RR:2008/06/23(月) 12:15:20 ID:ARDgptOu
乙アイスラッガーがどうたらこうたら
15774RR:2008/06/23(月) 13:54:51 ID:jpE7277C
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   回 答 能 力 ゼ ロ の テ ン プ レ 厨 は

            消 え て く れ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
16774RR:2008/06/23(月) 14:05:53 ID:B6tK6gQn
どうせテンプレ誘導するならそいつなりの回答orヒントも一緒に出すべきとは思う

自制心のない教えたがりとか
ネタかと思うような与太回答しかできない奴よりはずいぶんマシだとも思うけど
17テンプレ厨専用テンプレ:2008/06/23(月) 14:38:43 ID:jpE7277C

>>1-9をよくお読みになり、【検索するなどして】自分で調べてください

-----

>>1-9をよくお読みになってください

  つ http://www.yahoo.co.jp/
  つ http://www.google.co.jp/

【検索するなど】自分で調べる努力をして、それでも分からなければお尋ねください。

少しでも検索しようとなさいましたか?

-----

不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレートを使用の上、
必須事項を【全て】ご記入の上でお願いします
18774RR:2008/06/23(月) 14:39:55 ID:KE2Xf2du
>>17
GJ

一行レスならさほどウザくないね
19774RR:2008/06/23(月) 14:45:55 ID:j5yTGfuI





  質 問 す る 奴 は 頼 む か ら テ ン プ レ 読 ん で く れ

   質 問 の 不 備 を 指 摘 さ れ て 逆 切 れ し な い で く れ

  頼 む か ら  >>1-6 >>10 あ た り 100 回 読 ん で く れ

   頼 む か ら 質 問 す る 前 に 自 分 で 調 べ て く れ 



  頼 む か ら 1 か ら 他 人 に 頼 る よ う な 姿 勢 で

  「 初 心 者 だ か ら 」 と か 言 っ て 質 問 す る の や め れ



20774RR:2008/06/23(月) 14:48:04 ID:j5yTGfuI
744 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 22:10:41 ID:S7s47mM6
>>740 テンプレの意味ないね(笑)

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwWWww↑→

テンプレも読まず、検索すらせず、「初心者だから許される」みたいなスタンスの質問が

許されるスレじゃないのよ、ここ。質問の不備を指摘して何が悪いの?

不調に関する質問なのにテンプレを使わない、それを指摘したら逆ギレする。

指摘されている現場を目撃したら答えてもらえなかった恨みで「テンプレ厨うぜえ」とか書き込む

(アンタもそのクチの人間じゃないのか?wwww)


スレッドの主旨が気に入らなければ他のスレに行けばいい、それだけのことだよね?w

(そこで車種や改造をひた隠しにして質問して精度の高い回答がもらえるとは限らないけどww)

それにテンプレ厨テンプレ厨、と言ってるけど質問の不備のない質問にはちゃんと答えてるじゃない〜〜?


ネット初心者や言葉たらずで質問が抽象的すぎる質問者、3行質問や1行質問、

自分で少しも調べようとしない質問者こそこのスレには不要



以上 完全論破(笑) 

質問に不備があって回答をもらえなかった過去を持つ哀れな害虫◇ID:Gvgdj64Xを完全駆除♪
21774RR:2008/06/23(月) 14:48:32 ID:j5yTGfuI
881 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 19:23:02 ID:ec0b3KGV
>>880
質問の仕方が糞だから糞回答しかできないんで〜す(笑)

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwWWww↑→

悪〜しか〜らず〜です〜みま〜せん〜♪

きちんと答えてほしかったら車種名や整備状態、改造状態など

回答に必要な情報きちんと書いてく〜ださーいでーす(笑)

もしかして、質問の仕方が悪くて回答もらえなかった人ですか?
くやしかったですね、次からはちゃんとテンプレ読んでくださいねwww

以上、完全論破w

テンプレも読めずまともな回答もらえなかった哀れな過去を持つ◇ID:pFJybXuyを完全駆除♪


質問する人は>>1-9を100回ぐらい読んでから、回答に必要な情報をきちんと書いてから

質問するようお願いしますでーすww

ということで次の質問どうぞでーす



 ↓


22774RR:2008/06/23(月) 15:47:44 ID:5mT+xA48
やめてくれww
基地外が復活したのかとオモタ
23774RR:2008/06/23(月) 16:14:55 ID:FqOE93EU
でも基地の言ってることはあながち間違いでもない件について

このスレの主旨を理解してないやつが多いよ…ここは親切スレではないのに。
質問の不備を指摘して何が悪いのかよく分からん。

それこそ基地の言う「回答もらえなかったやつのひがみ」にしか見えない。
さらに、テンプレ厨に文句言うやつに限ってろくな回答できなかったり、ただの単発野郎だったりする…。
24774RR:2008/06/23(月) 16:20:48 ID:eWcGyvn8
ヒント:スルー

行間の読みようが無い馬鹿はともかく、一行で回答できるような質問にまで
過剰反応でコピペするのもウザイ
25774RR:2008/06/23(月) 16:22:25 ID:wfN3JK0t
で。
儀式は終わったのか?
本題にはいるまで25スレか
26774RR:2008/06/23(月) 16:27:43 ID:G6f9exdB
ヒント:雑談禁止
27774RR:2008/06/23(月) 18:53:44 ID:hI/jb0ip
なぜ普通自動車免許は原付しか運転できないんですか?
また、なぜ原付は30キロまでしか出せないんですか?

自動車が運転できるならバイクを60キロで運転してもよいと思うのですが。
28目が出ず:2008/06/23(月) 19:01:50 ID:ktT5UaEO
>>27
>なぜ普通自動車免許は原付しか運転できないんですか?
いやいや、普通自動車も運転できるだろw

>なぜ原付は30キロまでしか出せないんですか?
あなたの言う『原付』、つまり『原付一種(排気量50cc以下)』というモノは、

 元々は普通の自転車に草刈機のみたいなエンジンを自分で付けて作るモノ

でしたので、登場当時30km/h出れば御の字だったからDeth。

>自動車が運転できるならバイクを60キロで運転してもよい
そうでしょうか?
『包丁が扱えるなら往来で日本刀を大村千吉ばりに振り回してもよい』
とは思いませんけどねぇww
29774RR:2008/06/23(月) 19:07:05 ID:hI/jb0ip
>>28
レスありがとうございます。
最初の質問は、なぜ50cc以下のバイクしか運転できないのか?という意味でした。
もちろん250とか中、大型二輪はちゃんと二輪免許が必要だと思いますが、
普通自動車の免許があるなら、100ccのバイクも運転できてもいい気がしたので。

30774RR:2008/06/23(月) 19:07:35 ID:FPQ2N/rX
むしろ普通自動車の免許取っただけで原付まで乗れるようになってる
今の免許制度ももうそろそろ見直すべきじゃないかなーとさえ思う
31774RR:2008/06/23(月) 19:15:03 ID:k4F41MZp
251ccだとなんで大型免許要るの?ってぐらいのレベル
法律の線引きが原付は50cc30キロだっただけ
32774RR:2008/06/23(月) 19:17:47 ID:wfN3JK0t
>>27
自転車は免許無しで乗れる。
しかし、身体的に丈夫じゃなかったり
長時間乗るには、補助エンジンが欲しいからってんで、自転車に
補助エンジンを付けたが
所詮は、自転車なんだから、誰でも乗れる

しかし、法の知識もなく、子供も老人も勝手気ままに乗られると
危ないので、最低限の法的知識を持った人だけに許可された
自転車ということだ。

だから、小型特殊以外の免許所持者は、最低限の法的知識があるので
その自転車には乗れるのだよ。
自転車には特に指定された速度は無いが、補助エンジンで速度も大きくなる
可能性があるので、標準的な自転車速度に準じて30km/hと決まった
当然、車両も30km/hに合わせた保安基準で良い

普通自動車が運転できても、旅客機が運転できても
補助動力の付いた自転車は、所詮自転車なので60km/hには耐えられない
一部の悪質なメーカが利益追求のため、法を大きく逸脱する性能の車両を
販売していたのも事実だが、30km/hで乗れば良いだけの話しだし

60km/hを求める運転者には、自動二輪免許を自由に取れる制度があり
原付二種以上の大きなバイクを自由に買える制度もあるので
特に問題はないので、現在に至っている


33目が出ず:2008/06/23(月) 19:18:24 ID:ktT5UaEO
>>29
実際、
欧州ではいわゆる普通自動車免許で125ccまで乗れる場合が多いみたいDethね。
(この場合、50ccまでのものは『申請』だけで乗れる←ただし、ペダル付きw{本当の意味の原動機付自転車、モペッド})

ただし、
個人的には>>30サソのご意見に賛成。
もちろん、付加して良いが教習をちゃんとやれ派Deth
34774RR:2008/06/23(月) 19:23:01 ID:ES/7K4XA
原付が自転車に毛の生えたようなものだったから、「原付くらいなら乗っても良かんべ」という感覚で許可されている。
高出力の二輪を操るのには、それなりの練習が必要なので、四輪の練習しかしていない普通ドライバーには無理だから。
3527:2008/06/23(月) 19:25:00 ID:hI/jb0ip
勉強になりました。
ありがとうございました。頑張って中免とります。
36774RR:2008/06/23(月) 19:32:55 ID:L5Kta/8q
>>27>>29>>35
>なぜ原付は30キロまでしか出せないんですか?

>>28さんのおっしゃるように、元々は原動機によるアシストのついた「自転車」でして、
当時、免許制度を作った人たちは、まさか原付で100キロ出せるような時代が来ると
全く想定していなかったのでしょう。

免許の取得時に学科試験と簡単な講習はありますが、技能試験がありませんので
「訓練なしでほぼ安全に走行できる速度」としての30km/h制限というのもあります。

30km/h以上の速度を認めることになれば、30km/h以上の速度から安全に止まる
ことができる能力など、操縦能力を検査するために技能試験が必要になるでしょう

>普通自動車の免許があるなら、100ccのバイクも運転できてもいい気がしたので。

四輪と二輪では操作感覚が全く異なり、それぞれ別の訓練を積まなければ安全に
公道を走行できません。もちろん50cc以下のバイクでもそうですが、50cc以下なら
訓練なく誰でもほぼ安全に乗ることができるだろうということで、偉い人がオマケ的に
認めているのだろうと思います。50cc以下というのはあくまでその線引きです。

>頑張って中免とります。

中型自動車免許では自動二輪に乗れませんよ?
37774RR:2008/06/23(月) 19:40:15 ID:Zavwi1v/
>>31
>251cc
>251cc
>251cc
38774RR:2008/06/23(月) 19:41:08 ID:hI/jb0ip
>>36
くわしくありがとうございます。
中免じゃなくて普通二輪でしたorz
39774RR:2008/06/23(月) 19:48:54 ID:5mT+xA48
>>23
基地外本人乙
40目が出ず:2008/06/23(月) 20:01:07 ID:ktT5UaEO
>>37
みんなスルーしてあげてるのに、イヤンな奴だなw

 宗一郎:「408ccだと大型二輪・・・」
41774RR:2008/06/23(月) 21:05:16 ID:VwaLVDR3
じゃあ50ccで50馬力ぐらい出ればいいのにね
42774RR:2008/06/23(月) 22:08:19 ID:KNCQBm3v
質問
50ccより大きくて125ccより小さい排気量は、原付ですか?
でも原付免許じゃ乗れないですよね。免許の区分だと普通自動二輪の限定バージョンですよね。
道路も車と同じ法定速度みたいですし、「原付のみ通行可」の標識は除外されますよね?
ってことは道路上では二輪??自動車専用道では自動車(125ccより大きいもの)に該当しないから
走れない?

・このタイプは自動車を名乗っていいんですか?少なくとも免許は原付じゃないですよね?
自動車扱いの二輪を運転できる免許ですよね?あれ、限定されてる免許だとそうは言えないのか?
43774RR:2008/06/23(月) 22:10:57 ID:B6tK6gQn
>>42
「道路交通法」と「道路運送車両法」の違い

Wikipediaに詳しく載ってるから読んでくれ
44774RR:2008/06/23(月) 22:11:06 ID:L5Kta/8q
>>42
>>1-8をよくお読みになり、まず【検索】するなどして自分で調べて
それでも分からなければ何が分からないか具体的にお尋ねください

単純なキーワードで検索しても分かるはずです
45774RR:2008/06/23(月) 22:14:58 ID:vkAxzIoZ
>>42
確認はいいから、質問をしろ。
46BT:2008/06/23(月) 22:20:04 ID:AdqVfUJE
>>42
道路交通法では50cc以下が原付、51cc以上が二輪自動車。
47目が出ず:2008/06/23(月) 22:21:28 ID:ktT5UaEO
>>42
こっち↓の方が判り良いから見てちょ。
『二輪車の区分』
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
Wikの半分以下の文字数だしねw
48774RR:2008/06/23(月) 22:25:04 ID:AFbRlgs+
バイクの事を全く知らないもんの
しょーもない疑問なんだけど
車検て400からですよね?

んじゃーさ〜

399〜300ての作れば売れるんじゃない?
なんで250まで下がるのでしょうか?
49目が出ず:2008/06/23(月) 22:26:20 ID:ktT5UaEO
>>48
車検て事実上251(cc)からだからですよ。
50774RR:2008/06/23(月) 22:26:33 ID:vkAxzIoZ
>>48 釣りは他所でやれ
51774RR:2008/06/23(月) 22:27:59 ID:j5yTGfuI
52774RR:2008/06/23(月) 22:28:36 ID:+enq0C4h
>>48
251ccから要車検
53774RR:2008/06/23(月) 22:29:58 ID:AFbRlgs+
あ〜そうなのかw
すんませんでした・・・
54774RR:2008/06/23(月) 22:51:39 ID:qLiOYx6n
せっかくなんだから250cc超とも書いてやれよ
55774RR:2008/06/23(月) 23:08:08 ID:hTMHrxnF
【車種】 アプリオ
【年式・走行距離】 規制後
【居住都道府県】 大阪
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
このバイクの前の持ち主(友人)が事故で死んでしまい
生きてるパーツを使って組んだものです

この度オーバーホールしようと思ってるのですが
初めてなのでどこから手をつければいいか見当が付きません
工具は特殊な工具以外はあります。

詳しい方が居ればご教授ください。
56774RR:2008/06/23(月) 23:10:04 ID:qLiOYx6n
本を買う
57774RR:2008/06/23(月) 23:13:57 ID:vkAxzIoZ
>>55
1・サービスマニュアルを買う。
2・最初はバイク屋に任せて、作業を見学させてもらう。
58774RR:2008/06/23(月) 23:15:33 ID:L5Kta/8q
>>55
どこがどのくらい損傷しているか分からないので回答しようがありません。

それと、貴方の言う「オーバーホール」とは具体的に何のオーバホールですか?
59目が出ず:2008/06/23(月) 23:17:02 ID:ktT5UaEO
>>55
>オーバーホールしようと
思ったからには、
『自分自身何処か調子が悪いと思っている(感じている)部分がある』
ハズでしょ?
そこから手を着ければ良いと思うよ。

ちなみに、
>特殊な工具以外はあります
あなたにとって何が “ 特殊 ” なのかが判らんしな。
その気になったらプーリーホルダーとかも要るよ。
あと、>>56サソがおっしゃる様にまず何かメンテ本買ってからの方が良いね。
60774RR:2008/06/23(月) 23:28:43 ID:L5Kta/8q
>>55
・・・ん?

ご友人はそのアプリオに乗っていて事故にあい、アプリオが小破もしくは中破/大破して
それを直そうとして何から手をつければいいか分からない、という状況で合ってますよね?

このスレッドで何らかの回答がほしい場合は、最低でもどこがどう壊れているかぐらいは
お書きにならないと何とも言えません。それとも、何がどう壊れているのかさえ把握できて
いない状況であれば、最寄りのバイク屋で見積もり(※1)を出してもらってください。

それから直していきたいのであれば、バイク屋に任せるべきところの分別と素人作業でも
できそうな作業ぐらいはお教えさせていただきますので、まず情報をください

むやみに触って整備不良の状態になり、それが原因で貴方が事故を起こしてしまっては
どうしようもありませんから・・・

※1 ・・・ たいていの場合は有料になります。分解しないと見積もりができない場所は
       艤装部品などの脱着工賃が別途かかる場合があります
61774RR:2008/06/23(月) 23:38:37 ID:zxrI7oAT
おいらも現質問内容では詳しい回答は出来かねるな。ちと静観中でしたが

>>55
現在の車体の状態が判らんので他の回答者様と同意見、なんともいえないが
一応「本」についてだけ、貴方の参考になるであろう回答をしておく。

一般整備、消耗品の交換や洗車・ちょっとした調整程度ならば
本屋さんで売っている初心者向け整備指南書(イトシン氏の著書等がメジャーかな)で十分。

事故車を修理する、それもしっかりと修理する、フロント周りの総交換やエンジン分解整備ならば
サービスマニュアルが必要です。
尚且つ、基本的な整備技術が有った上での話。(上記の指南書等の内容を既に熟知・実践できる技術が有ること)
必要な工具はサービスマニュアルの各項目ごとで出てくる(一部代用可能な工具達もあるが、私はココでは解説しない)

自分で整備するために必要な資料、どの程度まで必要かをまず考えてみてください。
…まあ、私としては、そのバイクを整備練習用と割り切るなら自分でトライしてくれてもいいと思うし、
「どうしてもコイツを再生させて元気に乗ってやるんだ!」と、直ることが最優先ならば、バイク屋の手を借りることを強く勧める。
62774RR:2008/06/23(月) 23:56:07 ID:6TXvV1iw
流れぶった切ってすみません。
リアサスを片方だけはずしたいんですが、
片側だけついた状態で支えなくてもバイクは倒れませんよね。
片側づつサスを交換すれば、サイドスタンドのみで
交換できるかと考えていますが、甘いですかね。
63774RR:2008/06/23(月) 23:59:34 ID:zxrI7oAT
>>62
車種が判らんからなんとも言わない…という前置きは置いといて。
その方法で作業可能だと思うけど?サイドスタンドで後輪浮くでしょ?とりあえずやってみ。
(まあ一筋縄でいかないケースもあるやもしれんが)
64774RR:2008/06/24(火) 00:01:03 ID:zxrI7oAT
失礼wwwwサイドスタンドじゃなくてセンスタw
ってか、貴方もサイドスタンドでやろうとしてんのねw

リアのシートフレームと後輪の間にジャッキ(車用でも、そのスペースに入るなら構わぬ)噛ますって方法もあるぞよ。
65774RR:2008/06/24(火) 00:01:28 ID:j5yTGfuI
>>62
>>1-8嫁 つか、何で外したいか、何の車種かぐらい書け
66774RR:2008/06/24(火) 00:06:41 ID:iDkh1Mv2
ギアチェンジのときアクセル戻すのって、グリップ緩めて
勝手に戻らすべき?
それともしっかり握ったまま自力で戻すべき?

教習所で聞いときゃよかったな
674ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/24(火) 00:10:44 ID:A8BPfbvx
>>66
両方試して貴方がしっくり来るほうを使えば
よろしいのではないでしょうか。

それとシフトチェンジ時のスロットル戻しは
別にしっかり戻さないといけない訳ではありません
ので、安全に気をつけて色々練習してみてください。
68774RR:2008/06/24(火) 02:09:07 ID:Ng+3+shB
>>32
大嘘書くな。
昔、普通自動車免許を取ると二輪車の免許が付いてきてだぞ。
69774RR:2008/06/24(火) 06:57:35 ID:rG36+fGC
そんなに目くじら立てることのほどでも・・・
法律の理解としては、概ねハズレてなさそうだし。

ついでに、昔は、
軽自動車の免許を取るとバイクに乗れた。
バイクの免許を取ると軽自動車が運転できた。
(と、おかんが言ってた。)

車の免許でバイクが運転できなくなったのも、
ひょっとしたら、当時、外国メーカーに対抗するため国内自動車メーカーの合併を進めていた国に対し
急に四輪を作りたいと言い出したホンダに対するイジメだったかもしれないし、
本当のところは、歴史の闇の中?
70774RR:2008/06/24(火) 07:22:10 ID:ge8tb2wz
>>69
想像力豊かだねぇ。調べればすぐにわかることだから
調べてみたら。
71774RR:2008/06/24(火) 08:29:58 ID:teqJ5D/C
事故多いから原付にも免許を二輪は別免許を排気量で別免許を
72774RR:2008/06/24(火) 10:10:17 ID:efbcvbqy
前々からエンジン不調で、今かからなくなった…。
バイク屋までやたら遠いんで引取り修理あるいは出張修理を電話で頼もうと思うんだが、
修理依頼はメーカーの店(スズキ二輪とかホンダ二輪とか)に頼むべきか、総合店(レッドバロンとか)に頼むべきなのか
どっちが安上がりですかね?
73774RR:2008/06/24(火) 10:16:33 ID:Z0xgjuIN
>>72
バロンで、アナタのバイク修理受けでくれるの?

安いか高いかは、修理の規模や出張距離の状況次第
安くあげたいなら、複数社で見積もりを取りましょう
74774RR:2008/06/24(火) 10:18:28 ID:N6aD5Q5Y
>>72
>>1-8をよくお読みください。何と書いてありますか?

>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
75774RR:2008/06/24(火) 10:34:30 ID:/Eg4xjRd
>>72
金・知恵・手間暇
どれも足りないならバイクやクルマを持つ資格なし
76774RR:2008/06/24(火) 10:53:39 ID:gTBCsZB5
>>72
赤男爵は自分のところで売ったバイク以外は修理受け付けないぞ
77774RR:2008/06/24(火) 15:43:14 ID:7hk8jlyx
工賃関連で「安く」ってのが超禁句だと理解できなかった乏食涙目www
78774RR:2008/06/24(火) 18:17:12 ID:iYwHQtF1
乏食?(´・ω・`)
79774RR:2008/06/24(火) 18:34:37 ID:QHsn+I4I
なんて読むんだろうねぇ・・・

もっともこれは「乞食」の存在が一般的でなくなった証拠でもあるなw
80明日から使えるムダ知識:2008/06/24(火) 18:38:11 ID:6T5ctPDB
谷岡ヤスジのマンガに出てくる『ペタシ(聖者然とした哲学者)』のモデルは、
ヤスジ氏の街に出現していた乞食がモデル
81774RR:2008/06/24(火) 19:00:13 ID:qfP555NV
はいはい雑談禁止雑談禁止
82774RR:2008/06/24(火) 20:49:43 ID:VWX0kpij
エンジンかからなくなりました。
走行わ200Kも走ってないです。
ガソリン入ってます。キルスイッチ、コック確認しました。
バッテリー交換しました。
何が原因なんでしょうか。。
83774RR:2008/06/24(火) 20:52:31 ID:InmalcFA
84774RR:2008/06/24(火) 21:00:57 ID:Bi2rGafs
>>82
バイク屋さんへGO!です。

車種も判らん(今更知りたくもない)、200kmってのが満タンからの計算か?
コックをリザーブに切り替えても駄目か?もしやリザーブのまま走り続けてたと言うオチもありなのか?

えーっとだな。
貴方から受けた情報だけでは、原因になりうる箇所・ケースは山ほど思いついてしまうのだよ。
きっとバイク屋さんに電話で同様の質問をして見なさい。「現物見ないと判らないねー」としか言えない筈だ。
85774RR:2008/06/24(火) 21:13:04 ID:W4ygsMha
>>82
200キロとは、買ってからの走行か?

新車から200キロ?
86774RR:2008/06/24(火) 21:19:06 ID:VWX0kpij
一応中古で買いましたが買ったときわ50キロぐらいしか走ってませでした。
87目が出ず:2008/06/24(火) 21:25:08 ID:VjgkL8Ej
>>86
チャットスレではないので、

 ★質問テンプレート
 【車名】
 【年式・走行距離】
 【居住都道府県】
 【バイクの状態・カスタム内容】
 【質問内容(詳細に)】

に沿って再カキコよろしこ
88774RR:2008/06/24(火) 21:26:04 ID:Bi2rGafs
>>86
とりあえず、買ったバイク屋さんで見てもらえ。

エスパーの勘を働かせた結果、
ここで貴方に有効な手段は、実物をプロに見てもらう事しかない。
私の>>84の文章を読んだのか?
貴方が情報の出し方を判っていない、且つ貴方の技量も全然わからん。
・ガス欠
・キルスイッチ
この二つが原因でないのならば、プロに見てもらったほうが早い。

それか、「回答者から情報を引き出すための質問の仕方」を覚えなさい。
>>1もよく読みなさい。
以上。
89774RR:2008/06/24(火) 21:28:33 ID:VWX0kpij
わかりましたー
90774RR:2008/06/24(火) 21:45:34 ID:oDnqehk6
>>64
ありがとう 62です。

>リアのシートフレームと後輪の間にジャッキ(車用でも、
>そのスペースに入るなら構わぬ)噛ますって方法もあるぞよ。

こんな荒業もあるんですね。できたら試してみます。
91BT:2008/06/24(火) 21:48:07 ID:Sl2Hcaf8
>>90
回転物にジャッキをかけると危ないぞ。

車用ジャッキがあるのならサイドスタンドと地面の間に板を敷いて
バイクを垂直に近づけ、車体底の右側をジャッキで上げれば
後輪を浮かせる事が出来る。

なお、ジャッキアップ中は不安定で危険なので
ネジは上げる前に緩めておこう。
92774RR:2008/06/24(火) 21:49:40 ID:DEz1jjol
タンクバッグってつけっぱなしにしておくとぱくられますか?
93ドロボウ:2008/06/24(火) 21:53:20 ID:VjgkL8Ej
>>92
お前のは汚いから要らない。
(でも中身の金目のモノは頂くぜ!)
94BT:2008/06/24(火) 22:01:33 ID:Sl2Hcaf8
>>92
レーダー探知機やナビもパクられる世の中だぞ。
95774RR:2008/06/24(火) 22:14:36 ID:h5i0TzGr
【車種】 イントルーダー400クラシック
【年式・走行距離】 08、2000km
【居住都道府県】 奈良
【バイクの状態・カスタム内容】純正アクセサリーバー
【質問内容(詳細に)】
純正アクセサリーバーを新車購入のおまけでつけてもらいました。
純正じゃエンジンガードの意味無いので、ケンテックorキジマの大きめの
エンジンガードをつけようと思いました

しかし、純正のエンジンガードのとりつけているネジが固すぎてとれません。
別に錆ついているワケではないのですが、どうすれば取ることができますでしょうか?
556も吹きかけてみましたがダメでした。

スパナは市販のもので、こんな感じのものつかっております
http://www.ficst.co.jp/files/item_images/800238.jpg

ご教授ねがえますか・・・
96目が出ず:2008/06/24(火) 22:16:27 ID:VjgkL8Ej
>>95
スパナじゃなくて肝心のボルトの方の写真出さんかい!!!!w

あと、
ナウなヤングは『ご教示ください』って言うんだぜ?
97BT:2008/06/24(火) 22:17:53 ID:Sl2Hcaf8
>>95
スパナなんぞ論外。
6角ナットの2点しか力がかからないので簡単にナメてしまう。

6角共に力がかけられるメガネレンチか
3/8〜1/2ソケットレンチで回すべし。
98774RR:2008/06/24(火) 22:20:14 ID:h5i0TzGr
>>97
ありがとうございます。
明日コーナンでソケットレンチ買って来ます(`・ω・´)ゞ
99774RR:2008/06/24(火) 22:20:15 ID:M/3b6S8g
>>94
コの字型のスパナはあくまで緊急用や力のかからないボルト用と思って下さい。
硬いボルトは短いパイプの内側にボルトの形に切り欠きの有るソケットレンチ推奨。
スパナで無理すればボルトの角を削ってしまい、サンダーなどで削り落とす事になります。
またハンマーで叩いて衝撃を与える、バーナーで炙って熱膨張させるなど
専門家は色々な手を使います。
100774RR:2008/06/24(火) 22:21:21 ID:h5i0TzGr
>>99
ありがとうございます。
スパナは緊急用だったのですね、勉強になります。
101774RR:2008/06/24(火) 22:34:24 ID:OCFAyqHz
>>98
最低でもJISマークの入ったもの。
102774RR:2008/06/24(火) 22:37:02 ID:h5i0TzGr
>>101
了解しました。
お返事ありがとうございます。
103774RR:2008/06/24(火) 22:40:47 ID:IYwvAZMs
こんばんわ。今現在250のモタードに乗っており、マルチがどうしても欲しくなったので
二台目にネイキッドが欲しいと思っています。
予算は乗り出し30万くらいと思っています。
個人的にはZRX400が欲しいのですが、馴染みのバイク屋(本田販売店)は乗り出し30万くらい
だと年式が古いし、距離も走っているからCB400SFがあとの事を考えると絶対安心とおっしゃっております。
やはりCB400SFが安心なんでしょうか?
104774RR:2008/06/24(火) 22:43:33 ID:OCFAyqHz
>>103
予算不足で好きでもないバイクに乗るのは、私なら耐えられない。
105774RR:2008/06/24(火) 22:44:28 ID:eIEjnpdh
>>103
国産のバイク(少なくとも新車はまとも)なら好きなのを買うのが一番。
おまいは他人のいいなりになってバイクを買うのかい?
106BT:2008/06/24(火) 22:51:04 ID:Sl2Hcaf8
>>103
ZRX400新車乗り出し価格が70万中盤。
乗り出し30万、さらに小僧御用達であるZRXの中古に
程度を期待してはいけない。

良い物が欲しければカネが必要だ。
107目が出ず:2008/06/24(火) 22:54:54 ID:VjgkL8Ej
>>103
>CB400SFがあとの事を考えると絶対安心
まぁ間違ってはいないわな。

・・・面白みには著しく欠けるけどw

1台目のモタード、
その馴染みのバイク屋さんで買ったんでしょ?
それを知っていて安全パイのCB-SFを勧めてきたんじゃないかな?
108774RR:2008/06/24(火) 22:58:20 ID:Bi2rGafs
>>103
ZRXだろうがCBSFだろうが、とりあえず400ccマルチで乗り出し30万という予算が…
そもそも中古車は車種よりも、その個体の状態次第。
CBが安心と言われても、前所有者がろくなメンテナンスもしなかったボロは、確かにボロだ。
…まあ、NC31ならば30万も可能だろうが、そもそも10年以上前の車体になるぞい。

予算が足りねぇ。
貴方の目利き能力が高く(時々プロと張り合えるくらいで良い)、
個人売買で当たりを引き当てる強運と、自前でかなりの整備が出来る技量・状況ならば
30万でも十分楽しめる車体を入手できるやもしれんが。
109774RR:2008/06/24(火) 23:01:04 ID:M/3b6S8g
モタ下取り+30万にしたらもっと高年式のバイクが買えるんじゃね?
110774RR:2008/06/24(火) 23:04:49 ID:Hu9RFxvZ
ちょっと前まで原付(125cc以下)を除いて排気量1ccあたり1000円くらいの値段だと思ってたけど、
最近はそうでもないのか・・・?
111目が出ず:2008/06/24(火) 23:06:33 ID:VjgkL8Ej
>>110
>排気量1ccあたり1000円くらいの値段
そんな時代ねぇよw

て優香
それなんてチョイノリの目標だったもの?
112774RR:2008/06/24(火) 23:07:32 ID:Bi2rGafs
>>110
中古車の価格目安かい?その計算は凄くおおざっぱですぞw
250ccは皆25万、リッターは皆100万…。
車種によってかなり左右されるし、値段=車体の状態とは限らない事も残念ながらあるので、
あんまりその計算式は使わない方が良いよ。全然的を得てないから。
113774RR:2008/06/24(火) 23:09:21 ID:uM1Ypfcv
CB400SFに面白みが無いというのも分かるが
ZRXも大して変わらなくないか?
114774RR:2008/06/24(火) 23:09:21 ID:Hu9RFxvZ
>>111
400cc≒40万、
750cc≒75万、
リッターマシン≒100万
って妥当じゃね?この値段じゃ全然買えないっけ?
115774RR:2008/06/24(火) 23:10:29 ID:Bi2rGafs
>>114
残念ながら、全然買えないケースが多い。
116774RR:2008/06/24(火) 23:13:03 ID:Hu9RFxvZ
>>115
マジか・・・
俺が高校のころ、レッドバロンの広告見てたら新車で大体こんなもんだったと記憶してるが・・・
まあ、>>114より+5〜15万くらいはあったかも。

ちなみに10年以上前な。
117774RR:2008/06/24(火) 23:14:04 ID:0fI38n3n
モンキーやゴリラのカスタムパーツのキャブの頭にPC、PD、PEってついてるけど
違いがわかりません
118774RR:2008/06/24(火) 23:20:09 ID:MgcKZ5/G
購入相談は購入相談スレで
119目が出ず:2008/06/24(火) 23:21:54 ID:VjgkL8Ej
>>116
> 10年以上前な
14年前の'94年にRVF400の新車が78万円してたのに、なに言ってンだw
120774RR:2008/06/24(火) 23:25:40 ID:+5xpdAIP
>>117
C、D、Eは開発された順番
Cはオーソドックスなタイプ。Dはその改良型。
Eは元々2ストローク用。それをセッティングの容易さやパーツの多さからゴリ、モンに転用

雑談バカは消えろ
121774RR:2008/06/24(火) 23:29:48 ID:xxvBQTpU
【車種】ストリートマジック50S
【年式・走行距離】年式不明 18400km
【居住都道府県】宮城県
【バイクの状態・カスタム内容】組立中
【質問内容(詳細に)】
プーリ加工の勉強の為、中古のマロッシのプーリーをヤフオクで入手しました。
一時間弱しか使用してないとの事でしたが、保管状態が悪かった為か表面処理が膨れて剥離しかけてます。
ネットで調べるとシリコン(?)コーティングを施してあると記載されてる文を見つけました。

再コーティングをしてくれる業者はいるのでしょうか?

また、タフラム処理みたいな表面処理は、このプーリーに可能なのでしょうか。


よろしくお願い致します。

122774RR:2008/06/24(火) 23:33:14 ID:0fI38n3n
>>120
ありがとう!
123774RR:2008/06/24(火) 23:48:35 ID:9lXfBjGz
>>15
なに?
124774RR:2008/06/25(水) 00:05:37 ID:1W+p3XaQ
>>121
探せばあると思うが、明らかに新品買うより高くなると思うぞ
つーかプーリーは消耗品なんだぜ?
125774RR:2008/06/25(水) 00:15:14 ID:NpDMoO+D
>>124
御返事、ありがとうございます。
自分で純正プーリーを加工してたりしたのですが、最終的に金型を起こして、自分で加工して精度の良いプーリを趣味で作ろうと考えてました。
その為に色々と試してみたかったのでした。

駄目もとで処理に出してみます。
ありがとうございました。
126774RR:2008/06/25(水) 01:41:13 ID:drxMisH8
【車種】TZR250R 3XV
【質問内容】タイヤについて質問なんですが、純正はR指定になっているんですが、
選択肢が少ないので、ZRのタイヤにしようかと思っています。
R指定のバイクにZRのタイヤを履く事によるメリット、デメリットがあれば教えてください。

現在 GPRアルファ10を履いています。
用途は峠に、そこそこ元気なペースなツーリングメインですが都内からなのでツーリング先への距離もあり、何も考えずアルファ10ばかりでしたが、センターばかり減り自分の技量にはオーバースペックでして…。
 
タイヤのスペック的に、BT014あたりが気になってます。
127774RR:2008/06/25(水) 07:50:46 ID:689i90SY
>>125
精度求めるのに金型使うの?なんで?
128774RR:2008/06/25(水) 08:48:33 ID:MRNTN/Et
>>126
ツーリングなら別に変わらん。
129774RR:2008/06/25(水) 09:51:14 ID:/XC+n3jA
バイクとバイブ、どっち買うべきですか
130774RR:2008/06/25(水) 09:52:47 ID:wuHtEp+g
スレチ
131774RR:2008/06/25(水) 10:07:25 ID:xSO1T2GA
>>125
金型屋の俺に言わせれば、意味不明
プーリーなんて切削加工のワンオフで充分だろ

いったい、何万個作りたいんだよ
132774RR:2008/06/25(水) 10:35:26 ID:UHsU+koM
1馬力1万円、と言われていた時代は有った
133774RR:2008/06/25(水) 12:03:12 ID:NpDMoO+D
>>127
ブランクを鋳造で作り、NCとMCで加工するからです。
>>131
切削で作ると一回失敗するとパーです。
治具代含めると、かなり高くつきます。
イナーシャ(慣性モーメント)とフェイス角を変えたものを自分用に10〜20個、欲しいです。
200個程、ブランクを作り段取り用等を除いて100も有れば良いので材料代を押さえて型を作ります。
設計、製作を自分でするつもりなので安く済みます。
東京で表面処理してくれそうなメーカーを見つけました。これから交渉します。
134774RR:2008/06/25(水) 13:19:59 ID:sOs6lGT0
男爵と盗難保険で有名な所で自賠責を解約したら鼻で笑われてしまいました
確かにあと一年くらいしか残ってないし服装とかも普段着で行ったので
鼻で笑われても仕方ないのかも知れませんがとても嫌な気分になってしまいました
解約しても普段着で行っても嫌な思いをしない保険はどこでしょうか?
135774RR:2008/06/25(水) 13:26:13 ID:snbmALNm
>>134
嫌な思いをしたくないなら、2ちゃんねる以外の、別の掲示板で聞くべき。
136774RR:2008/06/25(水) 13:54:05 ID:W10Wq+gQ
ネタだろ
自賠責の解約は代理店じゃ出来ないし
137774RR:2008/06/25(水) 14:35:01 ID:MRNTN/Et
>>134
大してお金返ってこないのに面倒くさいからだ。
138774RR:2008/06/25(水) 15:24:42 ID:G0XdM+vL
巷に「ノイズフィルター」なるものがあるよね
主に車用で「オーディオの音質アップ」を謳っているけど

「電源電圧安定」 これはわかる
「静電気を除去し転がり摩擦を低減」 ?
「燃費向上」 ??
「パワーアップ」 ???
とうそ臭いものもある
しかしこれを、友人が実際に車二台単車一台に付けて「劇的に変わった!」なんて興奮してる
燃費は1〜2kmあがったらしいし、GSX1400の取付け後では「アクセルあけるのが怖い」なんて
あえて欠点は「エンブレがあまり効かなくなった」と

ノイズフィルターってようは、コンデンサでそ
同様に謳っているのものは、オクでも結構でてる
先生方、これは本当なのでしょうか?
もしそうならメーカー出荷時につけるのが当然な気がするのだが
しかも「転がり摩擦低減」って、どこの転がり摩擦をどう低減しているのか皆目見当つかない
139774RR:2008/06/25(水) 16:09:43 ID:tWr6mRlU
でってぃう
140774RR:2008/06/25(水) 16:40:48 ID:gJ5Jxmwj
DIO 「AF34」 に乗ってるんですが急にメットインが開かなくなりました。

前日に無理やりジェットヘルメットを入れてしまっていたのでそれが原因かもしれません。
ヘルメットを取り出す際は開いたのですが…

この症状を直す方法とかないでしょうか?
ヘルメット等を収納できずとても苦労しています;
141774RR:2008/06/25(水) 16:43:51 ID:Oj5HRGIx
>>140
キーを回すときに、シートを上から押さえつける。
142774RR:2008/06/25(水) 16:54:05 ID:sBd3pcEv
なんかカッコイイバイクの映画ってないですか?
教習通ってるんで
気分を高めたいんです

イージーライダー
マッドマックス
Mi3

は見ました
143774RR:2008/06/25(水) 17:18:22 ID:snbmALNm
>>142
バイクパレード 伏見テクニカルセンター
http://jp.youtube.com/watch?v=INMb7sVgIHE
144774RR:2008/06/25(水) 17:21:28 ID:tWr6mRlU
>>142
気分を高めるより冷静になって教習に集中したほうがいいと思うんだが…
変なテンションでバイク乗るとひどい目にあうぞ
145774RR:2008/06/25(水) 17:28:13 ID:sBd3pcEv
>>143
これいいわw
凄い勉強にもなる!

>>144
ハイ・・・
146774RR:2008/06/25(水) 17:47:59 ID:jayzPca6
バイクの輸送料金ってどんくらいですかね?

250cc 東京〜沖縄
147774RR:2008/06/25(水) 17:56:35 ID:CSRD3Q4C
ググレカス
148目が出ず:2008/06/25(水) 18:08:09 ID:u/piMmZ1
>>146
『沖縄』が絡むと高いよ。
自分でデポまで取りに行くとしても、
最安値のトコで\38,000-くらいする。(家まで運んでもらうと50%くらい増)

ちなみに、
沖縄→東京だったら、よほどの希少車でない限り取り寄せるなんてバカバカしい。
149774RR:2008/06/25(水) 18:28:30 ID:H42vb7IM
>>146
テンプレ嫁カス
150774RR:2008/06/25(水) 18:45:07 ID:e9AZ39Kc
【車種】ホンダVTR250

【年式・走行距離】新車 110Km

【居住都道府県】東京

【バイクの状態・カスタム内容】どノーマル

【質問内容(詳細に)】
先週免許取得したばかりで走っていたんですが
リアブレーキを使用した際に『キュッキュッキュッ』と言うようになりました。
音の感じは自転車のブレーキをかけた時の音に似てるのですが
なり始めたのがラーメン屋でラーメンを食べた後からだったのでイタズラされたのでは?と思ってしまいます。
考え過ぎでしょうか?
151774RR:2008/06/25(水) 19:02:33 ID:yDN3xImA
>>150
おそらく問題は無いと思われます。
が新車とのことなので、購入店に一度持っていくと幸せになれるかもしれません。

オイラも一昨年に買ったバイクで購入後500キロにて、同じような症状を発症しましたが、
自分で直すのがメンドクさかったので、1000キロ点検時に購入店で直してもらいました。
152774RR:2008/06/25(水) 19:43:40 ID:uOyKlU/m
>150
何かあるとイタズライタズラ言う向きがあるが
いの一番にイタズラを疑わなきゃならないほど日ごろ悪いことやってんのか?

手をつけずに店に持ち込んで見てもらうといい
保障期間内だろうから場合によっちゃ無料で直してもらえる
153774RR:2008/06/25(水) 21:22:59 ID:F1DyzXMO
>>150
本当にイタズラする奴は、ブレーキがキーキー鳴る程度のことはしない。
キー穴に瞬間接着剤を流し込んだり、シートをカッターで切り裂く。
通りがかりにほんの数秒で出来るからね。
ブレーキをやるならボルトを緩めたり洒落にならないことをする。

買ったばかりの新車ならメーカー保障が効くんだから
バイク屋に持っていって相談してきましょうね。
154774RR:2008/06/25(水) 21:39:13 ID:Q4lbe23y
>>151>>152>>153回答ありがとうございます。

訂正なのですが今乗ってきたところ自転車の音ではなく
食器類(新しい物)をこすった時の様な音でした。

なぜ悪戯と思ったかについてですが、
そのラーメン屋に入る際に近くにヤンキーっぽいような人たちが数人たむろしていて

不安になったからです・・・ですがなんでも他人を疑うのはよくありませんね 失礼しました。。
155774RR:2008/06/25(水) 21:49:00 ID:UXmX5jt6
>>154
極々普通に起こりうるブレーキの鳴きではないかと。
ただし、購入直後と言うことも有ります、是非とも購入店に相談してくださいませ。
156774RR:2008/06/25(水) 22:51:27 ID:FnURkDSv
バイクで転倒して
ハンドルが左にきれなくなりました。
修理屋に見てもらったらフロントが駄目になってて全部取り替えで10万
部品取り替えで左にきれるようになるか保証できないけど5万と言われました

5万で左にきれるかかわからない修理屋なんてあるんですか?
5万払って左に曲がれなかったら最悪だし…

弟からプレゼントされた原付なんで廃車にしたくないんです

原付に詳しい人とかで直せる場合とかありますか?

骨折してバイトもできなくて金銭的にもキツイんで…

アドバイスお願いします
1574ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/25(水) 22:54:08 ID:jSGZ5cze
>>156
その修理屋が信用出来ないなら他の店を
探してください。

貴方のバイクの種類も破損状況も何も分からないのに
ここで聞かれても誰にも答えようが有りません。
158774RR:2008/06/25(水) 22:54:15 ID:ZgoERFjG
@廃車して新しいものを買う
 (その間は自転車を利用してリハビリ)
A5万でできることと、10万でできることは違う

それもわからんDQNは親に頼んで精子からやり直させて貰え
159774RR:2008/06/25(水) 23:01:04 ID:a7zCfBSU
>>158
廃車しちゃダメなんでね? 弟の形見みたいだし。
ということで、フレームだけ利用してあとはオンボロ中古車とニコイチ。
160774RR:2008/06/25(水) 23:02:33 ID:UXmX5jt6
>>156
破損した部分の全交換および完全修正をすれば、まあ直る=10万。
まだ使えそうな部品はそのままにし、修理予算を抑える=5万。

こう考えると、5万円のプランは修理必須であるところ以外をそのまま使う訳ですので、
不具合が残る可能性は0ではないですね。
不具合を0にしたければ、全部交換するか買い替えか、と言うことです。

さて。それが妥当かどうか、可能性が有るのか無いのかについては、
実物を見てみない限り私にも、おそらく回答者全員が明確な返答が出来ないと思われます。

>原付に詳しい人とかで直せる場合とかありますか?
バイク屋と張り合えるだけの整備能力(技量および知識、工具等)を持っている人ならば、
修理できる可能性はあります。(…まあ、どの程度の破損状況か判らんので、あくまで可能性は0ではない、としておく。)
…しかし、信頼性を考えるならば、バイクの販売や修理を生業としている人に任せることの方が当然良いのでは?
161774RR:2008/06/25(水) 23:03:12 ID:FnURkDSv
10万と5万でできることが違うのなんかわかるから

違わなかったらぼったくりやん
162774RR:2008/06/25(水) 23:04:19 ID:a7zCfBSU
>>161
だったら自分でやればぁ〜
163774RR:2008/06/25(水) 23:10:24 ID:3GmYH7wh
初心者でして、お恥ずかしいですが。
ヤマハのペケワンの正式名称はなんですか?
164774RR:2008/06/25(水) 23:12:28 ID:AUErSJb+
>>156
>5万で左にきれるかかわからない修理屋なんてあるんですか?

あるんじゃないですか?現物の状態が全くわからないので何とも言えませんが。

>原付に詳しい人とかで直せる場合とかありますか?

二輪の整備資格を有している人もしくは同等の経験者であれば部品交換を行い
最小限の部品代だけで交換してくれるかもしれませんが、「自称・詳しい人」では
逆にいじり壊してしまって押し歩きすらできない状態にしてしまったり、一見すると
直ったように見えて実は重大な整備不良があってまた事故るかもしれません。

これ以上ここで何かお尋ねになるのであれば、車種名など基本情報を>>1にある
テンプレを使用してお書きになり、>>1-8に則って再度ご質問ください
165774RR:2008/06/25(水) 23:13:19 ID:AUErSJb+
>>163
>>1-8をよくお読みになって、【検索するなどして】まず自分で調べてみて
それでも分からなければ何が分からないのか【具体的に】お尋ねください
166774RR:2008/06/25(水) 23:13:30 ID:FnURkDSv
>160
詳しくありがとうございます

この原付は弟がオレのタメに弟の原付(改造車)と知り合いの普通のDioを交換してくれたんで廃車にはしたくないんです

乗るのに支障がない程度に走ってくれるようにしたいんですが
金欠なもんで…

5万で修理するなら
中古車買ったほうが良いと言われたんですが

やっぱりこの原付が良くて
なるべくお金もかけたくなくて
167774RR:2008/06/25(水) 23:14:38 ID:AUErSJb+
>最小限の部品代だけで交換してくれるかもしれませんが、

最小限の部品代だけで修理してくれるかもしれませんが、
               ━━

>>164訂正です
168774RR:2008/06/25(水) 23:14:43 ID:FnURkDSv
みなさんありがとうございます

考えてみます
169774RR:2008/06/25(水) 23:16:12 ID:snbmALNm
>>163
JWX-1?
170774RR:2008/06/25(水) 23:16:53 ID:xDtasrmf
>>163
ペケワンなんて聞いた事ねぇ…という事でググったら、
どうやら「ホンダ」のCB50JX-1というバイク
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=CB50JX&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja&btnG.x=52&btnG.y=12
をペケワンと呼ぶ人たちもいるみたいだ。
171774RR:2008/06/25(水) 23:18:44 ID:cYDM7EgZ
>>163
ペケエスならあったけど...。
172774RR:2008/06/25(水) 23:18:54 ID:WZcyCjJL
>>163
XJR1100じゃん?
173774RR:2008/06/25(水) 23:20:43 ID:sxMDGQ6A
174774RR:2008/06/25(水) 23:23:16 ID:FSScGjtA
>>166
君の気持ちや事情は分かったよ。
でも壊れた部分を交換して完全に直すには10万だ。
どこか歪んだまま最低限の修理だけなら5万てのは変わらない。
後は君がどうしたいのか?だけの問題だと思うよ。

俺なら、そんなに思い入れのあるバイクなら
運転ヘボで壊してゴメンとバイクと弟に謝りながら
借金してでも完全に直すけどね。
175774RR:2008/06/25(水) 23:25:31 ID:FSScGjtA
まてまて、
ヤマハ YX-3 ギブソン MOTO X1 オフロードヘルメット
かもしれんだろ?w
176774RR:2008/06/25(水) 23:36:21 ID:aSNZ7bsw
エンジンの仕組みについてよく分からないことがあるので質問させてもらいます。

ボアアップなどをして圧縮比を上げると爆発の力が大きくなるのは分かるのですが
なぜそれで最高回転数が下がるのでしょうか?
1回1回の爆発にかかる時間が増え回転数が下がるんですか?
ぐぐったのですがよく分からなかったのでどなたか教えてください。
177774RR:2008/06/25(水) 23:39:14 ID:snbmALNm
>>176
ピストンが重たくなって、頭打ちなど。
1784ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/25(水) 23:43:20 ID:jSGZ5cze
>>176
まず、圧縮比と燃焼の圧力の大きさとは直接の関係は有りません。
圧縮比を上げた場合、それに伴い膨張比が大きくなるので燃焼の
力をクランク軸出力として効率的に使うことが出来る、という事です。

またボアアップをした場合に(それだけでは)最高回転数が低下する、
と言われているのは、単純に考えればボアアップした分ピストンや
その周辺が重くなり、ボアアップ前のように軽く回す事が出来なくなる
(無理に回すと壊れてしまう)と言う事を指しているのではないでしょうか?
179774RR:2008/06/25(水) 23:53:13 ID:qExpIpzI
>>176
グランプリ出版の「バルブタイミング」って本読んでみそ
おそらくテキスト以外では、一般の人が読んでもわかる唯一の本だから
180774RR:2008/06/25(水) 23:53:31 ID:gHXxJPVu
グランドアクシスのマスターとキャリパーを手に入れたんですが右スイッチボックスとアクセルの部品は何か流用できませんか?
181774RR:2008/06/25(水) 23:55:11 ID:aSNZ7bsw
>>177-178
なるほど
ありがとうございました
182774RR:2008/06/25(水) 23:55:38 ID:Xo3dZt85
スクーター買うんだけど、どれ買えばイイかわかりません。何がイイ?
1834ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/25(水) 23:56:33 ID:jSGZ5cze
>>180
グランドアクシスのスイッチボックスとスロットル部分の
部品では何か不都合があるのですか?

それ以前に、どのようなバイクに貴方が入手した部品を
流用したいのかを明らかになさらないと回答のしようが
無いと思うのですがいかがでしょう?
1844ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/25(水) 23:57:58 ID:jSGZ5cze
>>182
価格、デザイン、使い勝手、維持費、イメージなど
貴方が『良い』と思ったバイクを購入するのが一番
なのに間違いは有りません。
185774RR:2008/06/25(水) 23:58:35 ID:xDtasrmf
>>182
50ccのスクーター買うならこちら
>>1必読】初心者の為の原付購入車種相談15
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1211339625/

それ以上の排気量ならこちら
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ112
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1210930404/

>>1からのテンプレ通りに書いて質問したら、
親切な人が回答してくれるでしょう。
186774RR:2008/06/26(木) 00:01:34 ID:Xo3dZt85
184 185
ありがとうございます!
187774RR:2008/06/26(木) 00:05:05 ID:Y7plwMyb
他人から譲ってもらった原付の自賠責の名義変更の問い合わせってどこにすればいいんですか?

あとバイクのオイル交換ってなに?
デリバリのバイトしててよくオイルとか継ぎ足してるけどこれはオイル交換じゃないんですか?
1884ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/26(木) 00:09:11 ID:LYT0nDH0
>>187
貴方が譲ってもらったバイクが加入している保険会社に
お尋ね下さい。分からないなら元の持ち主に確認すれば良いでしょう。

またバイクのオイル交換ですがエンジンの種類によって必要であったり
不要で会ったりします。

今後質問する時は最低でも車種を明らかにしてください。
そうすれば的確な回答を得られる可能性が飛躍的に高くなります。
189774RR:2008/06/26(木) 00:09:39 ID:IccAt7QH
>>187
自賠責の証書に保険会社の名称が書いてあるでしょ?
損保ジャパンとか東京海上とか。
電話帳で調べてその支店か支社に問い合わせればOK。

デリバリのバイクは多分2サイクルというエンジンの形式で、
これにはオイルが2種類あり(エンジンオイルとギアオイル)
継ぎ足してガソリンと一緒に燃やすのがエンジンオイル、
ギアのところのはエンジンの下にたまっていてギアを潤滑する。これを交換する。

あと最近の一般的なバイクのエンジンは4サイクルと言って、
これのオイルは基本的に燃やさないで循環している。
循環していると劣化してくるので、定期的に交換しないといけない。

これがオイル交換という作業です。
190774RR:2008/06/26(木) 00:10:08 ID:JnUmwz4T
>>187
貴方がお住まいの地方自治体(市区町村役場)。
担当部署は、納税課などの税金関係の部署。
とりあえず総合受付番号に電話して、担当部署に繋いでもらってもOKだろう。直接問い合わせに出向いても当然OK。

継ぎ足すオイル、そりゃエンジンが2st(2ストローク)という形式の原付。
オイル交換をするもの、そりゃ4st(4ストローク)というエンジン形式。
つまり、大雑把に言って2タイプのエンジン形式が存在するのです。車は4st(一部例外あり)。

詳しくは、自分でググって見てくれ。バイクの基本的構造のお話なので。
191774RR:2008/06/26(木) 00:10:17 ID:kPvA/wKe
>>187
自賠責の証書に書いてある保険会社に電話で問い合わせ。

2stエンジンであれば、ガソリンに混ぜて燃焼する分のオイルは継ぎ足し。
2stでも内部のギヤを潤滑する分や4stエンジンは定期的に交換。
交換しなければ次第に劣化して潤滑性能が悪くなる、結果は分かるよね?
192目が出ず:2008/06/26(木) 00:10:19 ID:JEBY2Ddf
>>187
原付の自賠責の名義変更は特にする必要がありません。
(自賠責は車体に掛かるものだから)

あとバイクのオイル交換ってその字のまんま
『バイクのオイルを交換する事』Dethよ。
エンジンの構造の違いによって、
2ストロークエンジンと4ストロークエンジンがあって、
2ストロークエンジンでは、エンジンオイルは交換するものじゃなくてあなたが見たように継ぎ足すものだから。
193774RR:2008/06/26(木) 00:10:34 ID:JnUmwz4T
あ、すまん、自賠責か。
自賠責証書に書かれている保険会社に連絡をどうぞ。
194774RR:2008/06/26(木) 00:25:38 ID:w2DVTCTS
ジムカーナの動画見ていたら、フォークのサスがコーナー中にもぐいぐい動いてました。
教習所じゃコーナー中は後ろブレーキ、前をかけると吹っ飛ぶよって言われてるんだけど
ジムやってる人達はその吹っ飛ぶ直前までのブレーキを掛けてるんですか?
195774RR:2008/06/26(木) 00:29:55 ID:IccAt7QH
>>194
多分フロントブレーキはコーナー中にはかけていない。
かけていても引きずる程度。
フォークがぐいぐい動いていたのは、多分体重移動やスロットル操作で、
荷重が変化しているから動いているだけだと思いますよ。

ちなみに上手い人はそのフォークの動きを「きっかけ」として、
積極的に利用して一気に向き変えとかをします。
196187:2008/06/26(木) 00:32:31 ID:Y7plwMyb
ありがとうございます
譲ってもらうのはDIOでデリバリのはジャイロでした
197774RR:2008/06/26(木) 00:35:02 ID:IccAt7QH
>>196
DIOも2サイクル4サイクルあるから気をつけろ。
一番いいのはバイク屋に持っていって
「このDIOのエンジン形式は2サイクル?4サイクル?
 オイルは継ぎ足すの?それとも交換するの?」と相談するのが間違いない。
198774RR:2008/06/26(木) 00:40:17 ID:Y7plwMyb
>>197
一年6ヶ月前に新車で買ってたDIOなので4stだと思います
ありがとうございます

あと友達に譲ってもらったら行き付けのバイク屋とかってやっぱ自分で探すしかないかな
バイクやは一見さんお断りって聞いたから
199774RR:2008/06/26(木) 00:44:11 ID:JnUmwz4T
>>198

友人が買った店に、引き続きお世話になればいい話なのでは?

>バイクやは一見さんお断りって聞いたから
誰に聞いたぁ!そんなことw
ほとんどのバイク屋さんでは、自分の店で買ったバイクでなくとも整備他面倒を見てもらえます。
(当然、各種作業等には費用が掛かります。)
(またレッドバロンという店だけは、他店購入車両は基本的にお断りと公言している。)
200774RR:2008/06/26(木) 00:45:30 ID:IccAt7QH
>>198
その友人の行きつけの店に行ってみるとか、
ほかの友達の行きつけとかを聞いてみるとかして情報を集めるといいよ。
あとは自分の住んでいる地方スレとか。

一見さんお断り、なんて大名商売やってるところなら、
今の世知辛いバイク状況だと潰れているw
向こうも商売なんだから、最低限のエチケットを守れば大丈夫だよ。
201774RR:2008/06/26(木) 00:47:54 ID:w2DVTCTS
>>195
ありがとうございます。
いつか人馬一体あんな乗り方できるるようになりたいものです。
202774RR:2008/06/26(木) 09:31:59 ID:VaKnRFGA
>>142
大脱走
インディー・ジョーンズ 最後の聖戦
ネバーセイ・ネバーアゲイン
007 トゥモロー・ネバー・ダイ
203774RR:2008/06/26(木) 14:07:07 ID:gxrGxYJn
支払のことなんだけど、バイク屋で契約するときに全額払うのと
契約のとき手付け金いくらか払って受け取りの時残りの金支払うのどっちがいい?
204774RR:2008/06/26(木) 14:08:28 ID:Tgl8+rac
契約するときに全額払う
205774RR:2008/06/26(木) 14:09:00 ID:j7vXzKPg
>>203
どちらでも問題ないんじゃね?
購入しようとしてるバイク屋に聞いた方が解決すると思うが。
206774RR:2008/06/26(木) 14:32:00 ID:IWJnnD13
乗りたいけど免許取ってから4年ぐらいペーパーだ
どうしよう
207774RR:2008/06/26(木) 14:32:27 ID:Fjgd2SMM
バイクのデザインのことなんだけど
スクーターはかっこいいと思う
だけど他のスポーツバイクはライトが丸いランプですごくかっこわるい
どうしてスポーツ系のバイクのデザインがスクーターのようなデザインにならず
昔のままなんですか?あれが良いという人の方が多いんでしょうか
208774RR:2008/06/26(木) 14:34:13 ID:+vhcXp8u
>207
取り直す
209774RR:2008/06/26(木) 14:38:48 ID:j7vXzKPg
>>206
初心者講習みたいなのやってる教習所もあるので、
卒業した教習所に問い合わせてみれば。
卒業したとこがやってないなら、他の教習所にも問い合わせてみると吉。
>>207
このスレはアンケート禁止
210774RR:2008/06/26(木) 14:40:16 ID:aPvgNOic
>206
安全運転講習会にでも出てみればいい
四輪ならペーパードライバー向けの講習がある
乗って事故を起こす心配があるなら乗らずに免許を返上するのものも手
>>207
ネタ禁
211774RR:2008/06/26(木) 14:41:58 ID:IWJnnD13
>>209
そんなのあるんですか!
調べてみます。ありがとう
212774RR:2008/06/26(木) 16:00:45 ID:s1JQvvEz
>>207
つ ホンダDN-01。おそらくヒットはしないだろうが
213207:2008/06/26(木) 18:33:54 ID:ZpY1UKlq
>>210
ネタではなくてあのデザインはかっこわるくないですか?
214774RR:2008/06/26(木) 18:35:04 ID:UggF9PoT
>>213
万人向けのデザインはありません。
215207:2008/06/26(木) 19:22:14 ID:ZpY1UKlq
>>214
本だから新しく出たやつがあります
ライトは少し違うがあれはかっこいい
あのデザインにしていけば万人向けになるのに
どうしてマニア向けにつくるんですかね
216774RR:2008/06/26(木) 19:23:48 ID:/z7eHV2u
雑談スレかデザインスレでも立ててどうぞ
217774RR:2008/06/26(木) 19:29:11 ID:t4o5VMdj
>>215
マーケティングの中では恐らくおまいは少数派
このスレでは基地害
218774RR:2008/06/26(木) 19:30:32 ID:mpmJ7TEf
>>207
少なくともオマエのその粘着ぶりと自説強要っぷりは万人からは受け入れられない
ものだと思うがどうか…
オマエが好きなデザインが少ないのは、オマエが少数派で大多数の人間と比べて
特殊な趣向を持っているということで。ま、要は「ニッチなニーズのほう」だよ。
219207:2008/06/26(木) 19:31:27 ID:ZpY1UKlq
>>217
しかしビッグスクーターのデザインは全部同じですよね
220774RR:2008/06/26(木) 19:36:48 ID:4tkjWPj0
>>219
ちがう!
おまいの痴脳じゃ識別出来ないだけじゃ
221774RR:2008/06/26(木) 20:00:05 ID:cmZPf0nh
ネイキッド(丸目)が嫌いなだけじゃないのか?「スポーツ系」というならSSだろJK
ttp://www.yamaha-motor.com/assets/content/images/600/08R1_blue_5a_ea3cb9b7.jpg

それでも「ビックスの方がカッケェし!マジイカチー!」っつーんなら仕方ないが…
222774RR:2008/06/26(木) 20:02:21 ID:aPvgNOic
>>219
ネタ禁って言っただろ
釣りなのはわかったからもう飯食って寝ろ
223774RR:2008/06/26(木) 20:59:30 ID:63xD5D98
>>207
その気持ちわかるよっ!
俺はネイキッドの面構え嫌いだから。
もっとSSのような鋭くライトの形をデザインすればいいのにとよく思う。
224774RR:2008/06/26(木) 21:35:31 ID:9hGg0P3w
小学校3年生の子供にうちにあるVJ23ガンマとliveDioと比べてどっちがかっこいい?って聞くと
Dioって言いやがるんだぜ
225774RR:2008/06/26(木) 21:51:33 ID:MdAEYGMq
ガラス製のライトと、曇るわ黄ばむわ傷つくわのポリカライトとだとむしろ
ガラス製ライトのほうが俺は好き。
単車、といえば丸いライトのネイキッドを普通はイメージするけどなぁ。
それこそSRとかCBとか。
226774RR:2008/06/26(木) 21:52:36 ID:aPvgNOic
はいはい雑談禁止雑談禁止

主観の話なんてしだしたらキリがないだろ
227774RR:2008/06/26(木) 21:53:22 ID:4tkjWPj0
>>224
鈴菌は参考にならん。
228774RR:2008/06/26(木) 21:56:50 ID:XfBjAxlr
50ccを75ccにしたバイクがあるんですけど、
原付き免許で乗れるみたいなのですが50じゃないから乗れないんじゃないですかね?
詳しい人教えてください。
229BT:2008/06/26(木) 21:59:29 ID:X9zvrgQq
>>228
排気量75ccなら原付二種(51〜125cc)になるので
普通自動二輪小型限定以上の運転免許が必要です。

なお、原付一種のまま登録するのは違法。
さらに原付免許だけで運転していれば無免許運転。
230774RR:2008/06/26(木) 21:59:37 ID:8o3ADzEV
>>228
乗れません。
231774RR:2008/06/26(木) 22:00:01 ID:W/qy9On0
>>228
乗るだけならご自由にどうぞ。
「乗る」こと自体は違法性はありませんので。

公道を原動機を動かして走るっていうのなら話は別です。
ちなみに、原動機を動かさずに(人が)走ることにも違法性はありませんので
存分にどうぞ。
2324ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/26(木) 22:00:51 ID:LYT0nDH0
>>228
当たり前ですが、そのバイクは原付免許では乗れません。
233目が出ず:2008/06/26(木) 22:01:02 ID:JEBY2Ddf
>>228
原付き免許では乗れません50ccじゃないから乗れないんDeth

「でもその人はそう言ってたから・・・」
犯罪。故意犯にはなに言ってもムダ。


>>224
“ 怪鳥 ” DR750ならウケるぜw
234774RR:2008/06/26(木) 22:02:21 ID:I4YE2QI2
>>228
元50ccのバイクを改造して75ccにした物を
白いナンバー+原付免許で運転してたら違法行為です。
本来は登録を変更して黄色の原付2種ナンバーにして
自動二輪免許で運転するべきですが
悪いことを悪いと思わないDQNは、それを屁とも思いません。

235774RR:2008/06/26(木) 22:02:53 ID:Co7Mdwvj
75ccで登録してないなら通報する
236774RR:2008/06/26(木) 22:06:04 ID:XfBjAxlr
皆さんありがとうございます。
ヤフオクのマグナがまさにそれで…
質問したら、原付きで乗れると解答されたのできになって…
237774RR:2008/06/26(木) 22:21:19 ID:+BeuDOTK
>>236
それは出品者が無知かDQNです。
違法な物の出品でヤフに報告してあげなさいw
238774RR:2008/06/26(木) 22:24:18 ID:Co7Mdwvj
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e82004577

>☆☆☆ HONDA マグナ50 ボアアップカスタム! ☆☆☆
>
>・排気量   たぶん75ccです。

>・販売証明 一律3150円(50cc、75ccどちらでも対応いたします。落札後お申し付け下さい。)

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e82004577

>質問1 投稿者:yos***** (73) 6月 22日 21時 37分
>およそ75ccにボアアップされているということですが、速度はどれくらい出るのですか?やはり通常の50CCと比べて力はかなり違いますか?
>--------------------------------------------------------------------------------
>回答1 投稿者:ahirunodaibouken (156) (出品者) 6月 24日 13時 4分
>ナンバーが無い為、しっかりした試乗はしておりませんがキャブがノーマルです。最高速は分かりませんがトルクはノーマルよりあると思います。
>
>質問2 投稿者:jac*****(新規) 6月 26日 17時 31分
>原付き免許で乗れるのですか?
>--------------------------------------------------------------------------------
>回答2 投稿者:ahirunodaibouken (156) (出品者) 6月 26日 20時 12分
>原付き免許でお乗りになれます。宜しくお願いします。

こりゃ通報もんだな
239774RR:2008/06/26(木) 22:34:37 ID:UggF9PoT
すでに、違反商品として申告されてた。
240774RR:2008/06/26(木) 22:35:31 ID:Co7Mdwvj
通報した

詳細も情報提供メールで送っといた
241774RR:2008/06/26(木) 22:39:55 ID:Mndhclci
>>231
エンジン始動してなくても、跨って動かした時点で「運転」だからダメだぉ
242774RR:2008/06/26(木) 22:50:02 ID:XfBjAxlr
危うく違反する所でした…
無知って怖い
243774RR:2008/06/26(木) 22:55:50 ID:x5288uoD
うーむ、この出品者、バイク屋じゃないかと思うんだが
75cc化改造原付を原付免許でOkとか言う無知さは如何なものだろうか?
244774RR:2008/06/26(木) 23:00:56 ID:DQ/QVvQ4
(75ccにボアアップしていますが50ccの販売証明を出しますんで、それで
登録していただければ登録上は50ccなので)原付免許でお乗りになれます

という意味かと思われます
245774RR:2008/06/26(木) 23:03:42 ID:JnUmwz4T
まあ、無知ではなく確信犯だろ。

次の質問どうぞ。
246774RR:2008/06/26(木) 23:04:23 ID:W/qy9On0
>>243
バイク屋ではなくブローカーだろ、これ。
埼玉の川口だとか千葉の沼南だとか、京都の川べりとか
あのあたりに多い輩でそ。

味噌クソで業オクのバイクを洗車して流してるだけ。
故障しようが事故起こそうが無免許で捕まろうが知ったことじゃないという
下衆な連中だよ。

あの連中のオクの写真、特徴あってわかりやすいな。
247774RR:2008/06/26(木) 23:09:04 ID:hJChM6ru
>>245
>確信犯
>確信犯
>確信犯
248774RR:2008/06/26(木) 23:10:36 ID:OZi/jo5D
>>247
「確信犯」の正しい意味なんて別にどうでもいい
249774RR:2008/06/26(木) 23:11:04 ID:1kDdzW+h
確信犯の狙い撃ち
250774RR:2008/06/26(木) 23:54:01 ID:XfBjAxlr
ねっらっい〜うち〜っ!
251774RR:2008/06/27(金) 00:51:29 ID:rsKRphhZ
【車種】 CB400SB
【年式・走行距離】 1000キロ
【居住都道府県】 首都圏
【バイクの状態・カスタム内容】 エンジンガードのみ、その他ノーマル
【質問内容(詳細に)】 純正マフラーの音に飽きてきたので換えたいんですが、

@低音がきいてて
A低回転からパワーがあって 
B音量はノーマルと同じか、それより静かで 
C燃費もそこそこ

ってどんなのがありますか? あくまで希望なので四つの条件すべてを満たしてなくても大丈夫です。
よろしくお願いします。
252774RR:2008/06/27(金) 00:58:09 ID:UIcq+d5W
ヤツが来そうだな
253774RR:2008/06/27(金) 01:08:24 ID:Bhsq1VxT
254251:2008/06/27(金) 01:16:44 ID:rsKRphhZ
すいません。追加で、価格5万円以下で手に入るもので。
255774RR:2008/06/27(金) 01:21:29 ID:+6dpGPB6
釣りってことで
256774RR:2008/06/27(金) 01:26:11 ID:H1NEqqBF
>>254
純正マフラーマジオススメ
1以外全部満たしてくれる
257774RR:2008/06/27(金) 01:27:10 ID:EnV2VCNL
折角SBに乗ってるんだから10万20万ぐらいでケチケチするなよ
ちなみに5万以下って時点で(ry
258251:2008/06/27(金) 01:48:46 ID:rsKRphhZ
いやほんと音さえ変わってくれればいいんで。他はむしろそのままの方がいいです。
五万ってのはオークションとか中古も含めてです。それでもやっぱないなら五万には
こだわりません。
259774RR:2008/06/27(金) 01:55:38 ID:+6dpGPB6
自力で探せ
260774RR:2008/06/27(金) 01:56:14 ID:UIcq+d5W
じゃノーマルをハンマーで叩け。
261774RR:2008/06/27(金) 02:04:24 ID:xmwJDgPG
>>258
特性を全く変えずに音質を変える事は難しい&社外マフラーは基本的に低回転域は弱くなりがちなので
妥協しないのならば変えないことをすすめる
音だけでマフラーを選ぶ事も性能の著しい低下を招く可能性があり
またキャブレターの調整が必要なので安直に考えない事が必要ですよ
262251:2008/06/27(金) 02:21:21 ID:rsKRphhZ
すいません。考えが甘すぎでした。スリップオンタイプでモリワキ、WR'sなんかだと3万9000円とかあるんですけど、
ああいうのって要するに粗悪品なんですか?
263774RR:2008/06/27(金) 02:28:37 ID:LXCWC1RQ
750に乗り換えるか>>8を100回読んで消えろ

ここはお前の相談ごとにいちいち付き合うスレではない
264目が出ず:2008/06/27(金) 07:17:18 ID:G8Qd7xL0
>>262
『スーパーで売っている具材入り生ラーメンと袋入りインスタントラーメンとかあるんですけど、
 ああいうのって要するに安い方が粗悪品なんですか?』
噴いたw

値段だけで比較するなww
求められている効果が違う。
265774RR:2008/06/27(金) 07:26:19 ID:ftfIMXTf
>>251
1と3って両立は無理だろ
音量小さければ低音なんて出ないし
266774RR:2008/06/27(金) 08:50:04 ID:79X20VW9
おはようございます。
現在中古ホイール購入考えています。
その中古ホイール(フロント)には『走行中に体感はしない』程度の振れがあるとのことです。
走行中に体感しない振れとかあるんでしょうか?
正直足回りの命に関わる箇所なんで悩んでます。
アドバイスお願いしますm(__)m
267774RR:2008/06/27(金) 09:00:52 ID:Bhsq1VxT
>>266
純正新品のホイールも、1〜2mmの振れがあります。
それを、あなたは体感しましたか?

振れが有ると書いている以上、点検はしていると思うので縦/横方向の測定値を聞いたらどうでしょうか。
測定値が使用限度の範囲内なら問題ないと思います。
268774RR:2008/06/27(金) 09:05:57 ID:Bhsq1VxT
>>264
インスタントラーメンは流石に粗悪品だろ。
しょうゆラーメンって、しょうゆの味はするけど、人工的に作った味だし・・・・。
269774RR:2008/06/27(金) 09:23:47 ID:+6dpGPB6
>>268
メーカーの中の人の苦労を知ってるかい
270774RR:2008/06/27(金) 09:30:24 ID:lptbVY2X
雑談禁止
271774RR:2008/06/27(金) 09:50:25 ID:Bhsq1VxT
>>269
筆舌に尽くしがたい苦労があるでしょうね。
昨今、マフラーの交換を希望する人は、パワーやトルクといった走りよりも、音を目的としている。
純正マフラーだけでなく、社外マフラーの販売も対象になるので規制値の範囲内で
より良い音を作らなければならない。

排気温度が高いほど触媒の効果が高いので、集合部分以降よりも、
排気直後の方が、排気抵抗が小さい触媒で間に合うと思う。コストは上がるだろうな。
272774RR:2008/06/27(金) 09:56:00 ID:ypGeTw47
【車種】エストレヤ
【年式・走行距離】年式?。キャブ車。走行19000km。
【居住都道府県】大阪
【バイクの状態・カスタム内容】状態は異常なし。カスタムなし。
【質問内容】
ハンドルだけ自分で用意して、ワイヤーは任せます、でショップに持ち込んで取り付けを依頼したら嫌われますかor快くやってくれますか?
あと工賃は相場いくらくらいでしょうか?
273774RR:2008/06/27(金) 10:00:05 ID:Bhsq1VxT
>>272
店に聞け。
カスタムパーツの取り付け相場なんて無い。※純正パーツはメーカーで指定されている。
274774RR:2008/06/27(金) 10:06:20 ID:wjZEKv5y
>>272
それこそバイク屋によるとしか答えようがない。
持ち込みは割高に設定してるところもあるし、断わる店もある。

工賃はテンプレ嫁&安い店や用品店で3000円〜ってところ。
汎用品でも加工の必要があったりで一概には言えない。
275774RR:2008/06/27(金) 10:08:19 ID:FY8Wkipj
>>273でFAスイッチボックスの配線延長まであったらパーツ込みで5マソはみないとな
276251:2008/06/27(金) 13:12:46 ID:rsKRphhZ
もう少し自分で検討することにします。
わざわざ時間を割いて質問に答えて下さった方々、ありがとうございました。
277774RR:2008/06/27(金) 14:45:08 ID:QVIC/mEm
【車種】 インパルス
【年式・走行距離】94年式
【バイクの状態・カスタム内容】 元から付いてたハンドルハリケーンフラットコンチ?
【質問内容(詳細に)】

グッドリッジのアルミブレーキホースダイレクトタイプを前に付けるのですが(物はまだありません)
現在、純正フロントホース(バンジョー?部分)とマスターの接続位置がタコメーターのほぼ真横にあり
とても二個取り付けるスペースがありませんタコメーターに干渉してしまいます
ハンドルやマスターの位置をずらそうと思ったのですがそうするととてもよろしくないポジションになってしまいます
ハンドルを買い換えるか、取り付けが一つのTタイプのブレーキホースに変えるかしないと駄目でしょうか






278774RR:2008/06/27(金) 15:04:23 ID:Bhsq1VxT
>>277
T型(三又)にするか、GSX-Rのように、右側のキャリパーにバンジョーをWで付ける方法もある。
http://fiche.ronayers.com/Index.cfm/Module/Main/TypeID/26/Type/Motorcycle/MakeID/2/Make/Suzuki/YearID/48/Year/2007/ModelID/7528/Model/GSXR1000/GroupID/332567/Group/FRONT_BRAKE_HOSE_
279277:2008/06/27(金) 15:28:58 ID:QVIC/mEm
>>278
ご教授ありがとうございます。

質問すみませんが、その

>右側のキャリパーにバンジョーをWで付ける方法もある

はダイレクトタイプのKITで出来るのでしょうか?それともTタイプの様に
別KITで買う必要があるのでしょうか
280774RR:2008/06/27(金) 15:42:08 ID:m7JS1myU
マフラー接続部のボルトがかなり錆びており、回そうとするとボルト自体が歪みそうな感じなんですが、何とかボルトを回す方法はありませんか?

556をかけたりはしたんですが…
281774RR:2008/06/27(金) 15:43:54 ID:Bhsq1VxT
>>279
ホースの長さと、バンジョーの角度が合えば、付けられる。
282774RR:2008/06/27(金) 15:45:06 ID:+6dpGPB6
>>279
今手元にあるものを組み合わせてできそうにないなら必要な部品買え
必要部品の見当がつかないならやめとけ
>>280
せめて「錆びた ボルト 回す」とか簡単な単語でググるくらいの努力はしたか?
283774RR:2008/06/27(金) 15:48:58 ID:Bhsq1VxT
>>280
適切な工具で、適切な使い方をすれば、普通は外れます。
車載工具や、JISマークが入っていないような工具なら止めた方がいい。
ボルトは再利用出来そうに無いので、ドリルで潰してしまう手段もあります。
284277:2008/06/27(金) 15:51:11 ID:QVIC/mEm
>>281-282
教えていただきありがとうございました。
素直にTタイプ買います
285BT:2008/06/27(金) 18:39:37 ID:taZ7LOXb
>>277
マスターからシングルバンジョーボルトで右キャリパーと繋ぎ、
右キャリパーにダブルバンジョーボルトを使って左キャリパーと繋ごう。
(スズキのSS系は大抵このタイプ)

マスターから右キャリパーのホースはそのまま使えますが
右キャリパーから左キャリパーのホースは長さが余ります。
見栄え重視なら新たに短いホースを購入しよう。
グッドリッジならバンジョーを使い回す事が可能です。
286774RR:2008/06/27(金) 21:41:50 ID:RLRMpT0T
400cc以下の外車って
あんま見た事ないんですが
ストリートタイプでカッコイイ会社ないですか?
287774RR:2008/06/27(金) 21:47:30 ID:e1ByLPpU
>>286
そりゃ400ccで免許制度に区切りがあるのは日本ぐらいなもんだからねぇ。
まだ新車で手に入る400cc外車となるとドゥカティのモンスター400ぐらいなんじゃね?
小排気量(125ccとか)になればラテン系なり台湾系なりで幾つか有るはずだが。
288774RR:2008/06/27(金) 21:49:13 ID:VruDNNEA
>>286
価格が割高になり、買う人が少ないのであまり売ってません>外国製小排気量バイク
原付に40万とか払っても買う人は極少数でしょ?
海外では125ccまでが、日本で言う原付みたいな扱いになる国もあるし
小排気量でも豪華装備のバイクが結構色々造られてます。

ただね、君のカッコイイの定義が分からないのでオススメを出せません。
289目が出ず:2008/06/27(金) 21:51:39 ID:G8Qd7xL0
>>286
>カッコイイ会社
ttp://www.sayoka.co.jp/sayoka/index.html
同系統で『建物ビルディング』とか。

『カッコイイ外車』で400cc以下でワシ主観なら、
ザックスの↓マダス50
ttp://www.madass.ca/
そう、原付免許で乗れるのだ。
エンジンの系統的に125ccくらいまでは載るだろう。
290774RR:2008/06/27(金) 21:57:12 ID:e1ByLPpU
MadAssは実は125ccバージョンも普通に発売されている罠。
しかもメイドイン中国という罠。
…まあドイツの技術が入っているから大丈夫だとは思うけど。
291774RR:2008/06/27(金) 22:02:17 ID:RLRMpT0T
>>287
>>288
そうなんだ
外車の選択肢は消す事にします
ハーレーやトライアンフが
400以下でお洒落重視なの作れば売れそうな気がすんだけどなぁ

>>289
お洒落だと思います
スクーターとかより全然好きです
ただ普通二輪の免許とりにいってる最中なんで
折角なら250-400ccのを買いたいです
292774RR:2008/06/27(金) 22:10:58 ID:VruDNNEA
ハーレーも大昔は小排気量やオフ車を造ってたと聞いたがw
オシャレ重視で走行性能がショボ過ぎても商品として売れないから消え去るのが市場原理。

とりあえずコチラへ誘導はっときます。
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1210930404/l50
293774RR:2008/06/27(金) 22:13:12 ID:RLRMpT0T
購入相談は別にあるのですね・・・移動します
294774RR:2008/06/27(金) 23:06:32 ID:z0s3VzI1
バイクを購入した店と、今後メンテ等でお世話になりたい店が別の店の場合
やはり他店で購入したバイクはメンテしたくないものなのでしょうか。
感じのいい店があるので本当はそこで買いたいのですが、欲しいバイクが在庫になく
いつ入るかわからないので他店で購入したいと思っています。
購入したい店は少し遠いというのも難点です。
295目が出ず:2008/06/27(金) 23:09:17 ID:G8Qd7xL0
>>294
>欲しいバイクが在庫になく
余程の絶版旧車や希少車、珍車でないかぎり、
車名を言えば取り寄せてもらえると思うけど?
296294:2008/06/27(金) 23:15:09 ID:z0s3VzI1
>>295
すみません、新車でなく中古で探しています。中古でも取り寄せなどできるのでしょうか?
一応感じいい店の方には欲しい車種を伝えておいて、もし入荷したら
連絡をくれるよう約束してあります。
297目が出ず:2008/06/27(金) 23:17:02 ID:G8Qd7xL0
>>296
もちろん中古でも取り寄せなどできるよ。
車名何よ?ご予算は?
298774RR:2008/06/27(金) 23:18:20 ID:hKiYVUC8
目が出ず、ってMegadeathに掛けているのかな
299294:2008/06/27(金) 23:20:26 ID:z0s3VzI1
VTR250です。予算は整備など含めて40万を切れば嬉しいです。
欲しい青色のものは後年発売のものなのでどうしても高くなるといわれました。
取り寄せできるのなら、もう一回お店で聞いてみます。
300774RR:2008/06/27(金) 23:23:06 ID:e1ByLPpU
>>296
じゃ、しばらく待ってみ。(どのくらい待てば入手できるかは、私は知らんw)

他の店のその車種が貴方が気に入り、購入することを決めたのならば、
まずその「いいかんじの店」に一報を入れること。
すみません、他店に有ったのでそれを購入しようと思います云々、など。(言葉は自分で考えて話せ)

むしろ他店購入を決定する前に、入荷具合を電話で事前に聞いておけ。
まあ取り寄せを依頼しても良いかもしれんが、連絡の約束をしたってことは店側としても何かしら動いているはずだから。

筋の通った交渉を貴方がしてきたのならば、他店での購入後でも整備をお願いすれば受けるよ、普通。
301294:2008/06/27(金) 23:28:24 ID:z0s3VzI1
>>300
丁寧な説明ありがとうございます、誠実な対応が大事ということですね。
焦らず落ち着いて考えようと思います。
302774RR:2008/06/27(金) 23:29:23 ID:ftfIMXTf
>>298
Megadeth
303774RR:2008/06/27(金) 23:31:17 ID:hKiYVUC8
>>302
⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
304目が出ず:2008/06/27(金) 23:33:15 ID:G8Qd7xL0
>>301
焦って乗り出し40万円以下なんて、
ちょっと躊躇するデ、ワシなら。
そりゃ、なかなか無いだろうよ。

まぁ購入スレ向きの質問だけど、
購入スレと同じ様な答えしか出ないなぁ。
つ【 がんがってもう少し予算増やしてくだちぃ 】


>>298
「“ a ” は余計だ!」ってムステインに怒られるぜ。
305294:2008/06/27(金) 23:41:15 ID:z0s3VzI1
>>304
以前見積もり出してもらった時(欲しい年式ではなかったですが)35万くらいだったので
それより少し上が相場だと思っていました。もう少し勉強して出直します。
資金を増やす事自体は可能ですので、お店で聞いてみます。
306774RR:2008/06/28(土) 06:16:29 ID:ScFU7+PF
こんにちは。
当方XR650Rに乗っている者です。
このバイクは最近譲って頂いたものなのですが、リアブレーキの効きが甘い?(エアが抜けきっていないような)です。
これは前オーナーによる仕様(サーキット走行時の仕様等)なのでしょうか?
ローター、パッドには不備はありませんでした。

下手糞な文章ですがどなたかアドバイスお願いします。

307774RR:2008/06/28(土) 06:20:24 ID:eU/8B0jE
>>306
甘いなら次から辛口頼め
308774RR:2008/06/28(土) 06:20:35 ID:eadJJykJ
>>306
そんな妙な事する人はいない。
エア抜きがきちんとできてない、と思うならエア抜きの作業をキチっとしてみては。
もしくは前オーナーに聞いてみては。
309774RR:2008/06/28(土) 06:48:48 ID:YLTmzi8c
【車種】 ほーネット250(06モデル)
【年式・走行距離】 3000キロ
【居住都道府県】 神奈川県川崎市
【バイクの状態・カスタム内容】 改造無 半年前に軽い立ち後家、主にツーリング
(石を跳ねたりとか下部を打ったこと無し
早すぎず遅すぎずの走り

【質問内容(詳細に)】 今朝ツーリングに行こうと2週間ぶりにエンジン始動
なかなか回転が安定しない、すぐにストールしてしまう(勿論チョーク開けて
ふと車体下部を見ると、セルを回す(セルそのものは元気いい)のに併せてガソリンポタポタ
こんな経験は初めてです。2万キロ乗ったBANDITも全くこんなことなかったし

※内のマンションの駐輪場、傾斜が少しきつくてギアを入れっぱなしで止めてるんですよ
それが不味いのだろうか....
310774RR:2008/06/28(土) 07:19:18 ID:YLTmzi8c
すんませんあげます。
311774RR:2008/06/28(土) 07:25:00 ID:Bw30TFoL
>>309
ギヤ入れっぱなしで停めて、キャブからガソリン漏れる原因にはなりません。
雰囲気的には1気筒火が入らないとか、キャブの詰まりとかそんな感じかな?
06モデルって事は2年は経ってるわけで、その間の整備状況次第では
様々な原因によって不調になることは十分に考えられます。
例えば、エアフィルターの詰まり、プラグ被り、
ガソリンタンク内に水分混入、それによる錆の発生でキャブの詰まり。
点火系不調による失火、イタズラによるマフラーへの異物流し込みなどなど。
バンディットが特別丈夫だったわけではないと思われます。
自力で解決できなければ、バイク屋に依頼してくださいな。
312774RR:2008/06/28(土) 07:30:56 ID:1ix7MjMU
>>310

   な  ん で ?

ここは偶然見つけて解答してくれる人よりも
常駐回答者の方が多いので、別に上げなくても問題ないのですが。
解答がないのは、時間帯で皆寝てるからじゃないの。
回答者も人間、早くレスが欲しかったら時間帯も考えたまえ。
313774RR:2008/06/28(土) 07:35:07 ID:YLTmzi8c
>>311
中古で購入したのが昨年の8月、その時に納車整備はしっかりしてもらったんですよ
信頼あるお店ですし、ネット眺める限りではキャビレターっぽいか。結果が楽しみです
314774RR:2008/06/28(土) 09:55:06 ID:8jSLDFTh
>>313
整備をしっかりすれば、永久に故障しないと思っているのか?
315774RR:2008/06/28(土) 10:43:26 ID:RIV2Ey/K
オクで買った250のバイクのチェーンが伸びてきたんですが、一見がバイク屋にチェーン張りかカット?頼んだらいくら位とられますか?バイク屋は行くの何か怖いですが、治さないとまずそうなので・・
316774RR:2008/06/28(土) 10:49:44 ID:8jSLDFTh
>>315
行くのが怖いなら電話で聞けばいい。
チェーンを張るだけなら500円でも取りすぎ。
でも、伸び切ったチェーンや、磨耗したスプロケなら、危険な車両として
新品のチェーンやスプロケを用意(購入)しない場合は、作業を断る場合もある。
317774RR:2008/06/28(土) 10:52:03 ID:KhSBZbMk
>>315
>>1-7をよくお読みになり、スレッドの趣旨をよくご理解した上で質問なさってください

>>1
> 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
>●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

何と書いてありますか?
318774RR:2008/06/28(土) 10:57:52 ID:RIV2Ey/K
>>316-317
315です。ありがとうございます。まずは電話して聞いてみます(電話も怖いですが)。
すみません。1〜7読み直します。
319774RR:2008/06/28(土) 12:16:51 ID:QHDMtsEl
>>311
問題にしてるのはギアじゃなくて、傾斜地に停めてるって事だろw
320774RR:2008/06/28(土) 14:36:16 ID:jzgQPtA6
2st250のバイクを買おうと思ってるのですが
よく、センターシールが逝くと聞きます。
原付みたいにブン回さなければ長持ちはしますか?
321774RR:2008/06/28(土) 14:38:20 ID:zcLJ4XPA
いいえ
322774RR:2008/06/28(土) 15:37:09 ID:JGBPldC4
車種にもよるんじゃね

なぜかはわからないけど
お前さんに2st車は維持できない気がするんだ
323774RR:2008/06/28(土) 15:50:02 ID:RQhc0iLv
2stはぶん回してなんぼだろ。
324774RR:2008/06/28(土) 15:57:14 ID:xwdXFDgI
>>320
というか2st250が絶版になって久しい今
そうなってない車種を探すほうが難しいと思う
325774RR:2008/06/28(土) 16:01:35 ID:zcLJ4XPA
rs250
326774RR:2008/06/28(土) 16:05:43 ID:SaNeB53g
>>310
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwww
327774RR:2008/06/28(土) 16:12:34 ID:jzgQPtA6
ちなみに車種はTZR250Rです。走行は1.5万キロです。
サスペンションのヤレやブレーキローターなど見たんですけど、実走行距離と合ってるみたいです。
先程バイク屋に見てきました。

2st歴はNSR50とアプのRS125です。

>>324
やっぱりそうですか。
せめて5万キロぐらいまでは乗りたかったので、お聞きしました。
328774RR:2008/06/28(土) 16:22:33 ID:r77D1E5H
>>327
センターシール抜けはNSRスレでよく言われてるな。

そんなに心配なら平さん所のレストア車買ってみては?
329315:2008/06/28(土) 16:46:20 ID:RIV2Ey/K
電話せずバイク屋行ってきました。チェーン張りのみ、5〜10分位でしたかね、思ったより高く\1680でした。
330774RR:2008/06/28(土) 16:53:44 ID:zcLJ4XPA
0.2h
だからそんなもん
331774RR:2008/06/28(土) 17:16:04 ID:RIV2Ey/K
なるほど、時間工賃ってやつですね。作業見学しようと思うも、中でお待ち下さい言われ見れずでした。
332774RR:2008/06/28(土) 18:18:39 ID:lcFgesBG
>>331
うちのバイク屋は外で待ってると「作業を見に来い」と中に連れてかれる
333774RR:2008/06/28(土) 20:44:44 ID:JqouXL46
スレ違いかもしれないのですが、よろしくお願いいたします。
原付が走っている途中急にとまってしまいました。
畑ばかりのいなかなので、街灯もなく、
まわりにバイク店はおろか店もなく真っ暗です…
ガソリンは満タンなのでガス欠ではないです。
故障かと思われます。
今の時間ではバイク屋さんはもうやってないだろうし、
家まではとてもバイクを押して帰れる距離ではありません…。
私はどうしたらいいのでしょうか…。
334774RR:2008/06/28(土) 20:50:31 ID:lcFgesBG
>>333
・タクシー
・場所を教えて住人に送ってもらう
335774RR:2008/06/28(土) 20:51:33 ID:PlqUDa0x
>>333
【救助隊】バイク板SOS!42【出動汁!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1213490337/l50

336774RR:2008/06/28(土) 21:01:45 ID:8jSLDFTh
JAF 0570-00-8193
JBR 0120-819-024
337774RR:2008/06/28(土) 21:03:57 ID:PddR9+EE
>>333
>>335のスレに飛んで、名前欄にfusianasanと書いて応援を頼んでみて。
fusianasanしても、個人情報(携帯の番号とか)漏れたりしないから。
338774RR:2008/06/28(土) 21:48:07 ID:yaS1h1NA
ココに書いてるって事は携帯持ってるだろう
JAFは携帯からなら #8139
339774RR:2008/06/28(土) 23:01:19 ID:3k5W9rI3
すみませんが

ZRX400とGSX400インパルスってどっちが総合的にはいい感じなの??

お答えいただきたい
340774RR:2008/06/28(土) 23:05:01 ID:wEyyrOKz
>>339
どっちもどっち。
341774RR:2008/06/28(土) 23:06:35 ID:xwdXFDgI
>>339
どっちもどっちだが
どっちも珍走御用達だな
342目が出ず:2008/06/28(土) 23:07:03 ID:ZOB4GGjS
>>339
GSX400FSインパルスの圧倒的な勝ち。
フロントフェンダーなんかああ見えて鉄なんだぜ!

・・・GSX400Xインパルスなら勇み足で負けw
無印の最近まであったインパルスなら>>340サソのご意見に同意。
343774RR:2008/06/28(土) 23:12:12 ID:KhSBZbMk
>>339
>>1-7をよくお読みになり、スレッドの趣旨をよく理解したうえで質問ねがいます

>>1
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

何と書いてありますか?
344774RR:2008/06/28(土) 23:34:28 ID:3k5W9rI3
339だが
レスサンクスm(_ _)m

後、板汚しすまん
345774RR:2008/06/29(日) 00:41:03 ID:oAXMIL6Q
ホンダドリーム同士なら、他県のドリーム店にある在庫を取り寄せてもらえますか?
346774RR:2008/06/29(日) 00:44:39 ID:uEggq0bF
>>345
「ホンダドリーム同士なら、他県のドリーム店にある在庫を取り寄せてもらえますか?」
ってドリームに聞けば良い事じゃん?

ドリームの中の人はココには居ない。
横の繋がりがあるかどうか? は店次第。
347774RR:2008/06/29(日) 00:46:42 ID:oAXMIL6Q
ありがとうございました。
348774RR:2008/06/29(日) 00:50:33 ID:uEggq0bF
>>347
素直だなwww
少なからず、横の繋がりはあるとオモ。 

あまり近くだとライバル店として絶交してる事もあるだろう。
ぶっちゃけ、ドリーム店でもメーカー直の店でもないし横の繋がりは店により違う。
349774RR:2008/06/29(日) 00:51:16 ID:gpmRcJox
>>345
ドリーム店はひとつの経営母体が複数の店舗を経営してる場合と、
個人で単一店舗で経営している場合がある、

前者で同系列の店舗なら取り寄せてもらえるんじゃないかね。
350774RR:2008/06/29(日) 00:53:00 ID:U+ufDGlM
パトライトを取り付けたいのですが
取り付けてる人は電池対応のを使用してるのですか?
351774RR:2008/06/29(日) 00:54:40 ID:q4ob4SpG
>>350
>>1-7をよくお読みになってスレッドの趣旨をご理解いただいて、
【検索するなどして】まず自分で調べて、それでも分からなければ
何が分からないか【具体的に】お尋ねください
352774RR:2008/06/29(日) 01:00:58 ID:cLnuLoPH
>>350
パトライトっておそらく赤色灯の事だろうけど
赤色灯は許可されてない車両が付ける事は出来んよ
353774RR:2008/06/29(日) 01:07:00 ID:Zs9QUCqu
車高をベッタベタに低くしてるデカスクってどうやって曲がってるんですか?
ちょっと覗き込んだらスタンドもありませんでした。どういう仕組みですか?
354774RR:2008/06/29(日) 01:15:08 ID:gpmRcJox
>>353
クルマ用かなんかのトレッド面が平らで幅広なタイヤでそのまま
自立しているんだろう
曲がるときはたぶんバンクさせずにハンドルで無理矢理曲がる
走行性能もクソもないな
355774RR:2008/06/29(日) 01:18:22 ID:4rczjOvb
いわばタッカー(フォークリフトの小さい奴)みたいなもんだな、あれは。
356774RR:2008/06/29(日) 02:03:47 ID:+KZ0eqqu
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
初歩的な質問ですが
バイクの燃費で
400ccクラスを超えだすと
自動車と変わらないものや
リッタークラスになると
悪いものまであるようです
自動車と比べて、車体が圧倒的に軽いのに
なぜ燃費が悪いのでしょうか?
カタログ値だけでも良くていい様に思うのですが
よろしくお願いします
357774RR:2008/06/29(日) 03:17:03 ID:q4ob4SpG
>>356
>>1-7をよくお読みになってスレッドの趣旨をご理解いただき、【検索するなどして】
まず自分で調べてみて、それでも分からなければ何が分からないか【具体的に】
お尋ねくださいますようお願いします。

また、同排気量でも気筒の数やエンジンの形式(型式ではありません)、あるいは
エンジンを積む車格によっても全く異なりますので、そのような質問をなさる場合は
比較できる車種名とカタログスペックを具体的に挙げてください
358774RR:2008/06/29(日) 10:19:18 ID:F5QSnjWC
>>345
俺が今バイクを修理に出してるドリーム店では
県内のドリーム店から中古車とか新車とか取り寄せてくれるって言ってたよ
359目が出ず:2008/06/29(日) 11:06:02 ID:mlkILwzj
>>356
簡単に言うとエンジンの常用回転域が高い=多めに燃料を燃やすからDeth。
あと、
街中ではああいうリッターオーバーのちょっとキマってるバイクだと、
急加速してすぐに急減速するような運転をしちゃうので、
そういう面からも燃費的に不利。

>カタログ値だけでも良くていい
『カタログ値だけでもクルマより良い様に書いといてもいい』
の意味だったら、アンタそりゃウソこいたらだめろw
360774RR:2008/06/29(日) 11:19:03 ID:D3ygYN2c
悪戯にあいメインキーとハンドルロックを壊されました

メインキーは交換しました。
ハンドルロックは機能しますがフレーム側が凹んでしまい
以前より遊びが大きくなっています

ロックを元のように直す方法はありますか?
車種はVFR(NC30)です
361774RR:2008/06/29(日) 11:36:43 ID:S3tj9WuT
>>360
ロック部分を、元の大きさになるように、金属片を溶接する。
362774RR:2008/06/29(日) 13:13:55 ID:4yexumGY
アルミ溶接って強度落ちないか?
363774RR:2008/06/29(日) 13:49:15 ID:0Np6oEV1
今乗ってるバイクがあまりに非力なので改造を考えています。
巷で噂のパワーバンドってどこに売ってるんでしょうか。
マフラーに巻きつければOK?
364774RR:2008/06/29(日) 13:55:58 ID:qyS7MAq1
>>363
オートバックスで売ってる軽4輪用がバイクにも使える。
店員にバイクに流用可能なパワーバンドくださいって
言えば持ってきてくれる。
3千円でお釣りがくるよ
365774RR:2008/06/29(日) 14:00:40 ID:4rczjOvb
>>360
ハンドルロックなんてある程度制限がかかれば有効だと思うし、
ヘタにいじると危ないと思うけど。
ちなみにパイプハンドルからセパハンに変える時など、ハンドルの振り幅を小さくする後付のアジャスタみたいなのがあるよ。
レース用部品だったかも知れんが。SR、GBあたりで探して味噌。
366774RR:2008/06/29(日) 14:07:44 ID:g3yD0Hb4
>>363
質問テンプレを使ってもう一度投稿してね。
車種によって付く物と付かない物があるよ。
367774RR:2008/06/29(日) 14:09:37 ID:TOYnOx1b
>>363
ツイストステッパーって商品を買えばオマケでついてくる事が多いみたいよ
368774RR:2008/06/29(日) 14:11:25 ID:g9c8gJso
>>363
SEVがおすすめだよ。

http://www.sev.info/index.html
369363:2008/06/29(日) 14:51:39 ID:y+az3F1L
皆さんありがと!ちょっと検討してみます。
ところでエンジンブレーキって後付すると高いの?
370774RR:2008/06/29(日) 14:57:59 ID:ZDHW+aEF
…さて、そろそろ突っ込み入れようか。

>>363>>369
パワーバンド=各エンジンの出力が大きい(ないしは力強く加速が出来る)回転域。
エンジンブレーキ=エンジンの内部抵抗によって車体を減速させる事。

つまらないネタ・ボケのつもりなら止めなさい。
ここを見にきた他の初心者が誤認する恐れもある。なにより私にとって貴方のネタはつまらない、くだらない。
あと>>1嫁
371774RR:2008/06/29(日) 15:03:19 ID:4yexumGY
>>365
それはハンドルストッバーでロックではない

後付けストッバー付けるとロック位置までハンドルが動かなくなりロック不可
372774RR:2008/06/29(日) 15:22:46 ID:NnWWsYyT
ステダンのことを根本的に勘違いしている希ガス
373774RR:2008/06/29(日) 15:24:11 ID:ZDHW+aEF
何故ここでステダンの話になるのだ?
(ステダン=ステアリングダンパー、でしょう?)
374774RR:2008/06/29(日) 16:07:53 ID:GCEjS/Io
ハンドルストッパー自体がロックも兼ねてる車種は多いじゃん。
375774RR:2008/06/29(日) 16:25:08 ID:4opE7zC9
つかハンドルストッパーがイかれてると車検通らないぞ

見やしないけどw
376774RR:2008/06/29(日) 16:28:07 ID:0hcwmxXK
>>365
ハンドルのガタにうまく合うような後付ストッパーがあるかどうか…
つか凹んでるなら単にパテ盛っとけばいいんじゃね

>>371>>374
混乱の元になるから
理解できてないのにレスしないように
377774RR:2008/06/29(日) 16:46:53 ID:4yexumGY
>>376
ちょw 俺の説明はあってるからww
378774RR:2008/06/29(日) 16:51:30 ID:ZDHW+aEF
>>377
大丈夫。わたしは貴方の意見を理解し、同意するw
379774RR:2008/06/29(日) 17:22:51 ID:+Jw+Zr7u
車検時に問題となるハンドルロックは盗難防止装置の位置づけなので
U字ロックを積んでれば車検は無問題
どうしてもハンドルロックを復活させたければ、溶接か蝋付けで肉盛りが一般的な修理方法
380774RR:2008/06/29(日) 17:54:12 ID:XiGkCJCZ
ストリートタイプ・SS・ネイキッド・アメリカン・カフェレーサータイプ・オフロード
排気量が同じ場合
どのタイプが一番、扱いやすいのでしょうか?
381774RR:2008/06/29(日) 17:58:21 ID:RXAoyAG3
382BT:2008/06/29(日) 18:01:20 ID:iQzV8Uov
>>380
アンケート厳禁

そんな事は乗る人間+乗るバイクの種類で
いくらでも変わってくる。
383774RR:2008/06/29(日) 18:02:03 ID:cfY++MiU
>>380
オフロード



はい次どーぞー
384774RR:2008/06/29(日) 18:24:17 ID:XiGkCJCZ
>>382
>>383
了解しました
385774RR:2008/06/29(日) 19:07:17 ID:9smkjmv3
質問ってか意見を聞きたいです

夢で新車買って1000km走ったんで、もって行って点検してもらいました。
で、300kmほど走って何気なくオイル見たら黒くて、怖くなって問い合わせたら
オイル交換していません、すぐに持ってきてください(要約)
って言われた

点検のときオイルの話し一切無し
こっちは点検=オイル交換もあると思い込んでました

で、それ以来そこのバイクショップを怨んでいるんですけど、これって私の考えがおかしいのですか?
それともバイク屋のミス?
386BT:2008/06/29(日) 19:12:52 ID:iQzV8Uov
>>385
新車点検は無料だがソレに伴う交換部品は有料です。
よって本来はエンジンオイル交換も有料となります。

詳細は購入したショップに問い合わせよう。
387774RR:2008/06/29(日) 19:19:53 ID:PHoJsetN
ずうずうしい奴だな
388774RR:2008/06/29(日) 19:21:15 ID:D8DNK+lW
>>385
>夢で
…夢オチ?
389774RR:2008/06/29(日) 19:24:10 ID:4FHV/FXi
>>385
アンケート禁止だが

>そこのバイクショップを怨んでいる
それしきのことで怨みまで抱くというのはおかしい、っていうかちょっと怖いね

それと現在ンダでは初回点検時のオイル交換は推奨にはなっているが必須ではない
本人に意思確認するのを忘れた、という点では責められるべきだがね
BT氏も書いているが、もし初回点検時に交換したとしても、オイル代は有料
それとオイルは100`も走れば結構汚れてくるから、色のみで判断はしない方が良い
390774RR:2008/06/29(日) 19:27:20 ID:h4m7KIoo
>>385
貴方が何をどのように依頼したかによります。「新車から1000km走行したので
1000km点検とそれに伴う整備などをしてください」という旨をきちんと伝えたか、
あるいは「1000km走ったので点検してください」としか言わなかったのか・・・。

もし、貴方が「1000km点検とそれに伴う整備交換」という旨で依頼していたのに
エンジンオイル等の交換を行われていなければバイク屋に瑕疵があります。

お互いに意思疎通が円滑ではなかった、に一票
391774RR:2008/06/29(日) 19:31:46 ID:g9c8gJso
意思疎通が不完全なんですよ。よく有ることです。
別に恨むほどのことでもない。もっとおおらかにね。
りらっくす、りらぁっくす〜。
392774RR:2008/06/29(日) 19:42:06 ID:qWLfxKl1
ZZ(ジーツー)って原付の良い点、悪い点を教えてください。
393774RR:2008/06/29(日) 19:48:06 ID:h4m7KIoo
>>392
>>1-7をよくお読みになってスレッドの趣旨をご理解いただき、【検索するなど】して
まず自分で調べてみてそれでも分からないことがあれば【具体的に】お願いします。

「自分なりに調べてみて、〜〜〜〜はXXXXXで良いということが分かったのですが
〜〜はXXXXXなのですがどうでしょうか?」といった質問なら答えようがありますが、
ここは貴方の一行質問に対して丁寧に車種情報を調べて羅列してあげるスレでは
ありません。
394774RR:2008/06/29(日) 19:49:43 ID:Xmv+nM8P
>>383
オフロードだと信号待ちで足が届かない俺には無理。
395385:2008/06/29(日) 19:51:23 ID:9smkjmv3
うらんでるって言うか、信用が一切もてないというか・・・
1000km走ったんで点検してください って言って持って行きました
とりあえず私が思ったのはオイルについて一言言えよって事です

両方に過失アリでいいのかな・・・
396774RR:2008/06/29(日) 19:53:26 ID:cfY++MiU
>>395
とりあえず私が思ったのはオイルについてバイク屋に一言言えよって事です
397774RR:2008/06/29(日) 19:55:45 ID:PHoJsetN
買った時に説明してるだろ
398774RR:2008/06/29(日) 19:59:04 ID:tkLx0l9w
>>395
一般的に初回点検ではオイル交換するのが当たり前

今回の場合、べつに店側も悪意があって交換しなかったわけじゃあるまい
それをどう取るかはおまいさん次第だが
399774RR:2008/06/29(日) 19:59:57 ID:tkLx0l9w
悪意ってのは、交換し忘れたってことね
400774RR:2008/06/29(日) 20:22:27 ID:0hcwmxXK
>>395
過失は交換しなかった上に黙ってたバイク屋の方が大きいだろうけど
その前後にちゃんと言葉を交わさなかった点ではどっちも悪いし
その一件だけで怨むだの信用しないだのっていうお前さんの思考にも大いに問題があると思うよ

同じ言葉を使える人間同士なんだから冷静に話し合うぐらいできるだろ?
401774RR:2008/06/29(日) 20:29:06 ID:UDUSaQb8
最近の単気筒400cc(CB400SS)あたりのキック始動でいわゆる「けっちん」という現象は起こるのでしょうか
それとも昔に比べて起こりにくくなっていたりするのでしょうか
402774RR:2008/06/29(日) 20:29:35 ID:20f80oIQ
【車種】 CRM80
【年式・走行距離】90年式、7000kmほど
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマルです
【質問内容(詳細に)】
 現在いくらキックをしてもエンジンが掛からない状況で、原因を知りたく質問します。
 以下分かるの限り詳しい状況です
 ・焼き付き等はない。圧縮もあります。
 ・プラグは新品に交換しました。
 ・シリンダーに混合気は来ているようです
 ・押しがけでも始動できない。クラッチを繋いで押している間は
  弱々しくボコボコとエンジンが動くが、クラッチを離すと(動力が伝わらなくなると?)
  押していても止まる。
 ・以前から冷間始動だとキックでは始動し辛く、なぜか押しがけでは掛かるという事が偶にあった。
  (一度エンジンが暖まるとこの症状は消えていました)

素人考えでは点火系の何かが壊れたのだろうとは思うのですが、この様な症状の場合どんな部品の
故障が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
403774RR:2008/06/29(日) 20:35:11 ID:S3tj9WuT
>>401
同じです。「けっちん」を起す人は今のバイクでも起します。
昔から起さない人は、今のバイクでも起しません。
404774RR:2008/06/29(日) 20:35:33 ID:PrH3U6mR
>>395
とりあえず、取扱説明書を読んで理解したか??? オイル交換の事も書いてある。  
バイク屋は他でオイル交換したかどうか? は判断出来ないから、基本的に自己申告で「○キロ走ったけどオイル交換要る?」って判断を煽るできだな。
明らかに初心者に「○キロ走ってるけど、オイル交換してる?」って聞かなかったのも非はあると思うが。

結論・ どっちもどっち。


オイル交換直後でもそれなりにオイルは汚れますにょ。 元々真っ黒のオイルもあるし!
405774RR:2008/06/29(日) 20:37:00 ID:cfY++MiU
>>402
バッテリー交換しる
406774RR:2008/06/29(日) 20:37:20 ID:PrH3U6mR
>>402
テンプレを使うのは関心するが、肝心な事が書いてない。

いつからエンジンが掛からないのか?
例)昨日まで掛かってたけど、今日は掛からない
  半年放置してたら掛からない
  不動車を貰ったが掛からない
407774RR:2008/06/29(日) 20:37:22 ID:0hcwmxXK
>>401
デコンプ機能がちゃんと生きてれば大丈夫だと思うけど
>>402
まったく点火できてないような気がする
点火系全般が怪しい
装置自体の故障のほかに配線の接触とか断線とか

火花は見たかい?
408774RR:2008/06/29(日) 20:38:14 ID:S3tj9WuT
>>402 エアクリーナー
409774RR:2008/06/29(日) 20:40:02 ID:cLnuLoPH
有償のものについて客が交換を希望とも何とも言わなかったのに
勝手に換えるわけにはいかんしな
「1000km走ったんで『点検してください』」だったら、
「あ、オイルは自分で交換する人なんだ」と取られても仕方ない気もするがね
四輪に比べて自分でメンテする人の比率高いし。
410774RR:2008/06/29(日) 20:41:11 ID:S3tj9WuT
>>406
そもそも、テンプレの出来が良くない。
あの項目だけで、情報を出すのは難しい。
900超えたら、新テンプレ案を出すつもり。
411402:2008/06/29(日) 20:49:45 ID:20f80oIQ
>>405
バッテリレス車です。。
>>406
すみません、掛からなくなってから一週間ほど経ちますが
それまでは快調に走っていました
>>407
一応やっては見たのですがスパークしていない感じです
曖昧なのはチェックがうまくできてない可能性があるので・・・・
>>408
3ヶ月程前に交換したので、まだ大丈夫だと思います

キックした瞬間はインジケータ等点灯します
なんだか小出しになってすみません
412774RR:2008/06/29(日) 20:53:56 ID:tkLx0l9w
>>411
大丈夫なつもり、してない感じは意味がない

梅雨時はエアクリが雨で詰まっちゃうこともありがちだよ
一つ一つ確認するしかないでしょうな
413774RR:2008/06/29(日) 20:54:37 ID:S3tj9WuT
>>411
フロートバルブの調整。

3ヶ月前に交換しても、「今」綺麗とは限らない。
414774RR:2008/06/29(日) 20:55:09 ID:cfY++MiU
>>410
必要ない 今のままでおk

どんなに完璧なテンプレ作ってもテンプレ使わないやつは使わないし
テンプレの必須項目を埋めることができるぐらいなら
たいていその時点で答えは出てるだろうから質問スレの意味なし
415774RR:2008/06/29(日) 21:14:35 ID:JRBquC/C
レギュレータについて質問です

自分なりに調べた結果ですが
レギュレータの役目は
発電機が発電した電圧を一定の電圧に調整するもので
必要以上に発電した場合には電力を熱に変換して放熱する
そこでバイクのバッテリーの端子間電圧を
測っていて気になった事が二つあります

・アイドリングなど発電量が低い場合には
電圧が一定になるように昇圧もしているのでしょうか?

・アクセルを開けるとバッテリーの端子間電圧が上昇します
これって、レギュレータが壊れている
もしくは壊れかけている症状でしょうか?

よろしくお願いします
416BT:2008/06/29(日) 21:19:23 ID:iQzV8Uov
>>415
A1:昇圧はしていません。
  よって低回転を常用すると発電能力不足になる車種も。

A2:アイドリング付近は発電能力が低く、ある程度回すと
  14V程度まで上がります。
  そこから先の回転はレギュレーター補正が入り、一定電圧を保ちます。
417774RR:2008/06/29(日) 21:49:39 ID:ldt4dV5i
>>415
>必要以上に発電した場合には電力を熱に変換して放熱する

多くの場合、シャントレギュレータとサイリスタで回路を短絡させ、ACコイルに電力を戻してやるというものだと思います
レギュレータが発熱するのはレクチファイヤとサイリスタの損失によるものがほとんどで、余剰電力を熱に変えているわけではありません
418774RR:2008/06/29(日) 21:58:10 ID:wEFZjkYy
>>411
プラグのチェックは夜してみる。
火が飛んでなかったらキルスイッチを外してもう一度プラグのチェック。それから他の電気系だな。 
新品のプラグでも不良品はあるから、火の飛ぶプラグをもう一つ用意すること。
これでダメならバイク屋に持って行った方がいい。
419402:2008/06/29(日) 22:35:17 ID:20f80oIQ
ありがとうございました
取り合えず、フロートバルブとエアクリーナの点検をして見ることにします
電装系は色んな部品が考えられるので難しいですね。CDIだの点火コイルだの・・・
最後に、もし点火系の故障だとしたらここの可能性が高いという部品はありますか?
難しい質問だと思いますが、アドバイスありましたらお願いします
4204ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/29(日) 22:41:17 ID:g0yj3oor
>>419
イグニッションコイルやCDIユニット、パルサーコイル、
ハーネス、スイッチ類、ヒューズ、キーシリンダーが原因でる場合も
あり得ます。

飛び火の確認も確実に出来ないのであればここで細かい事を
聞いてご自分で何とかしようとするより、バイク屋さんに持ち込んで
点検/修理してもらう方が良いかと思います。

またまさかと思いますがキルスイッチがOFFになっていたり
はしませんよね?
421402:2008/06/29(日) 22:53:35 ID:20f80oIQ
>>420
さすがにそれは無いですw
バイク屋に持っていくにしても、なるべく状況を把握しておきたかったので・・・
本当にお世話でした。
4224ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/06/29(日) 23:00:18 ID:g0yj3oor
>>421
>なるべく状況を把握しておきたかったので・

ここで幾ら質問をなさっても、誰も貴方のバイクを
実際に見るわけではないので状況の確認は出来ません。

このような場所で変に話だけ聞いて先入観を持ってお店に行くよりも
何も知らずに素直に持っていってバイク屋さんに診て貰うほうが
貴方にとってもバイク屋さんにとっても一番良いと思います。
423774RR:2008/06/30(月) 00:30:13 ID:jYfIia+a
4epたん何かイヤな事でもあったのかい4epたん
424774RR:2008/06/30(月) 00:35:00 ID:O8UiTqHT
ごくごく平常時のレスだろ?

あと雑談禁止ね
425774RR:2008/06/30(月) 02:20:20 ID:vdRTQpLJ
チェーンを調整してタイヤを回してみたのですが、ちょうどいい張り具合の部分と少し張りすぎな部分が
ありました。これは調整ミスでしょうか?それともチェーンの寿命でしょうか?

KSR110、純正チェーン、9000キロ無交換です
426774RR:2008/06/30(月) 04:56:24 ID:sW7foV3G
>>425
チェーンを手でクニクニ曲げてみて固着してる部分あれば交換したほうがいいかも
あとスプロケが摩耗しててもそんな感じになる時がある
とりあえずそのまま乗るのなら一番張る部分でちょうどいい具合になるよう調整
427774RR:2008/06/30(月) 07:06:39 ID:gv82ipFt
タイヤが斜めに取り付けられてるんじゃねーの?
428774RR:2008/06/30(月) 11:11:14 ID:zit6Te0D
テンプレ厨の登場で目立たなくなっただけで
4epくらい根性の悪い香具師はいないよ 雑談、雑談
429774RR:2008/06/30(月) 11:47:57 ID:Jviw5vKy
原付から400に乗り換えたんですが
慣らし運転はどのように行ったら良いか
ワカリマセン
回転数の制限等こうした方が良いということがあれば
ご教授お願いします
430774RR:2008/06/30(月) 12:07:56 ID:cTXeiE89
>>429
>>1-7をよくお読みになってスレッドの趣旨をご理解いただき、【検索するなど】して
まず自分で調べてみてそれでも分からないことがあれば【具体的に】お願いします。
431774RR:2008/06/30(月) 12:37:51 ID:Qqjop2nr
>>429
新車なら取扱説明書。中古なら店の人に聞く。
432774RR:2008/06/30(月) 13:05:17 ID:MsAfA2mn
>>429
判らないことは、取扱説明書を読め!
貴方が欲しい情報の「慣らし運転」の項目が無ければ「慣らし運転はメーカー公認で不要!」
433774RR:2008/06/30(月) 13:12:32 ID:kHcF0XKk
>>429
交通法規を守って、周囲の車両と遜色ない加速度で
運行すれば、ならしは全く必要ない

434774RR:2008/06/30(月) 13:28:49 ID:Jviw5vKy
>>430-433
>>1-7をよくお読みになって
スンマセン読んでまいりました
説明書も読んでまいりました
特に慣らし運転の項目は見当たりませんでした
とりあえず433の言うとおりに運転してみます
週末にショップの人にきいてみます
(´Д⊂なんだかんだでみんな優しいなぁ
435774RR:2008/06/30(月) 20:50:20 ID:wzanChJ8
【車種】 cb400sf
vtec1
【年式・走行距離】 2000年、18000キロ中古購入
【居住都道府県】 愛知県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル、錆びあり
【質問内容(詳細に)】エンジンのかかりが良くありません。
エンジンかかった後、2、3回吹かさないと、止まりそうです。
バイク屋に持ってくと、暖まるせいか、再現しません。
バイク屋は、必ずチョークを引いてくれと言うのですが、
するとエンジンがかかりません。
吸気系がおかしいのでは?と聞くと、そんなことはない。
バイクによってはかかりにくいものもある。
と言われてしまいました。

どこが悪いのでしょうか?
元々、そんなものでしょうか?

436BT:2008/06/30(月) 20:57:26 ID:47V74tkL
>>435
冷機時はチョークを使い、アクセルを開けずにセルボタン。

エンジンが始動したらアクセルを少し開け、チョークを戻して
エンストしない程度の回転数で暖機。

アクセルから手を離してもエンストしなければ暖機完了。
437774RR:2008/06/30(月) 20:59:14 ID:9JerEMHw
>>435
「そんなもの」の基準が判らないので、何とも言えん。
中古購入直後か???
キャブのバイクは車みたいに一発始動はありえない。
エンジンが暖まるまでエンジンの調子が悪いのは機構的にあたりまえ。 暖機状態です。
プロ野球のピッチャーが肩を温めてるのと同じ。
車体独特のクセもあるので自分なりに色々して味噌。

基本的にチョークは使う方が掛かり易い。 
ただし、チョーク使ってアクセルは絶対回しちゃダメ!
438774RR:2008/06/30(月) 21:03:40 ID:PuFpBLct
BT氏が既に説明してくれている所に補足…は気が引けるがw

>>435
つまり、エンジンが冷えているときはチョークを使う。
(まあ一日で一番最初に乗るときとか、通学に使ってるならば家出る時と授業受け終わって学校出るときとか)
で、たとえばコンビニに寄って、数分の買い物の後に乗るときは
「エンジンが冷え切ってはいないと思われるので」チョークを使わなくともエンジンは掛かるだろう。

つまり、貴方がエンジンの掛け方を正しく理解されていないだけかと思いますが。
エンジン始動時にスロットルは無暗に弄るなよ?w
439774RR:2008/06/30(月) 21:14:41 ID:56aeTQ2E
>>435
前オーナがコール連発で圧縮落ちてんジャネ
やんちゃ小僧だと1マンもたんよ。
440774RR:2008/06/30(月) 21:29:54 ID:3LriEgxF
プラグが丸くなっていたりして。
441774RR:2008/06/30(月) 21:41:17 ID:qLSAwGWx
プラグ交換したんですが、電極側ではなくコード側の方が形が以前のものと異なるため上手くはまりません…

プラグを買い直すしかないでしょうか?
442774RR:2008/06/30(月) 21:43:21 ID:07igE7KQ
>>441
アルミのキャップをプライヤーで外しなさい。
443774RR:2008/06/30(月) 21:43:25 ID:3LriEgxF
ハイテンションコードがプラグに刺さらないって事だな?

プラグの頭をプライヤーでつまんで緩めてみ。
444774RR:2008/06/30(月) 21:44:50 ID:PuFpBLct
>>441
コード側のターミナルを外していないだけですな。
同じく、コード接続部の金属部分をプライヤーで(ry
445774RR:2008/06/30(月) 21:46:29 ID:3LriEgxF
凄い心配だから一応聞くが・・・

ちゃんと型番調べて買ってきたんだろうね?

突き出し多くてピストンにぶち当たったとか止めてよ?w
446774RR:2008/06/30(月) 22:02:38 ID:4SgCPxUH
皆さんは純正部品を注文する際どこで注文しますか?
近くにバイク屋がないのでネットで注文したいのですが、いいサイトがあれば教えてください
447774RR:2008/06/30(月) 22:06:21 ID:PuFpBLct
>>466
アンケート形式の質問は、このスレ>>1で禁止されています。
私はwebikeを使っている。
まとめて高額の部品注文となるなら、ネットで検索すれば割引があるショップもあるはずだ。
あと、どんな場合でも貴方の手元にパーツリストは必須ですので、よろしく。
これ以上の返答はしない。
448774RR:2008/06/30(月) 22:06:52 ID:PuFpBLct
未来レスかよw>>447>>446あてでよろしく。
449774RR:2008/06/30(月) 22:07:15 ID:7tknG011
>>446
http://www.webike.net/
10000円以下は送料600円
450774RR:2008/06/30(月) 22:08:50 ID:2q9U2GUk
>>436-439

レスありがとうございます。
まだ、寒い頃に買いました。
寒い頃はしかたないと思ってたのですが、
この時期でも、普通、かかりが悪いのですね。
以前乗ってたCB400は、真冬でも、快調にエンジンかかっってたんで、、、
451774RR:2008/06/30(月) 22:49:07 ID:4SgCPxUH
>>447-449
どうもありがとうございます、失礼しました
452774RR:2008/06/30(月) 23:06:07 ID:HbSjaL1Q
フレーム修正について質問です。
フレームネックを修正する時は、
一般的にステムレースを外して太い棒を用いるべきでしょうか?
それともレースを付けたままで、ステム径と同じ太さの棒を使うべきでしょうか?

前者の場合、棒が太い分、棒が曲がりづらいという利点がありそうですが、
ネックへのダメージ(若干の広がりなどでレースがうまく入らないなど)が心配です。
後者の場合はネックへのダメージは少なそうですし、レースの交換さえすればフレームを痛める心配も少なそうですが、
作業中にレースが外れないしない物かと心配なのと、前者と比べて棒が細いため棒の曲がりも心配です。
なかなか板金関係の質問を出来る場所がないので、ここで相談してみました。
よろしくお願いします。
453774RR:2008/06/30(月) 23:13:29 ID:PuFpBLct
>>452
…まあ、少なくとも初心者スレで聞くような内容ぢゃ無いねww
フレーム修正屋さん、ないしは修正を依頼し作業内容や説明を受けた事がある人待ちか。

とりあえず。なんとなく「フレーム修正」でググって作業写真などをいくつか見てきたが、
ステム部分、棒と同時に上下に治具使ってるべ?

あとは…さて、個人でフレーム修正って高精度で出来るものなのか否かが私には不安。
454774RR:2008/06/30(月) 23:14:08 ID:O8UiTqHT
て優香

まさかフレーム修正をレーザー測定も無しに手作業でやろうとしてるとか?
殺人マシン作りたくなかったらやめとけ
それとステムが逝ったら普通は交換、修正はしない
どうしてもやるんだったら、事故でダメージをうけているはずのレースはいずれにしろ
交換すべきなので外す
455774RR:2008/06/30(月) 23:40:00 ID:b6Ekiu38
>て優香 wwwwwwwwwwwwwwワロタ
ちょwwwwwwうますぎるだろw
しかし優香ってww

456774RR:2008/06/30(月) 23:55:36 ID:1EyZ3Uwt
携帯からですいません。
jog-zに乗ってるんですがこの前WR交換したらいきなりカタカタという異音がでるようになりました。
交換する前は普通だったのに…
かなり不安なんでどなたか回答お願いします。
ちなみに改造点はプーリー、ランププレート、フェイスです
457774RR:2008/06/30(月) 23:58:22 ID:cTXeiE89
>>456
失礼ですが、何をお尋ねになっているのですか?
458774RR:2008/07/01(火) 00:01:21 ID:zIGFBcur
>>455
2ちゃん初心者乙
459774RR:2008/07/01(火) 00:03:52 ID:/TNMRLs6
>>456
カタカタという「異音」、まあ音については実際に聞いてみないと判らんが
普通出なかった音が出るって事は「貴方の部品選択ミス(サイズが合わねぇ)か組み付けミス」かと。

だからどうしろ、と?直せ。
「どう直したらいいか判りません」「原因を教えてください。」と言われても、
現物を見る事も、私が手伝う事もできん。
御自身の作業をもう一度見直すか、不安だったら現物をバイク屋に持ち込んで修理してもらいなされ。
460774RR:2008/07/01(火) 00:35:09 ID:glzGON0I
>>456
元に戻して音が無くなれば交換した部品のいずれかが原因
原因を掴みたいのであれば1つずつ交換で総当り
461452:2008/07/01(火) 01:01:32 ID:z5fjyqCn
>>453-454
レスありがとうございます。
修正機は亡くなった板金屋の親戚のとこから、
土台と油圧プレスのシリンダーみたいなのを貰ってきました。

だけど棒などの部品が足りなくて、マニュアルや知識もなく四苦八苦してます。
レーザーは建築用の12〜3万くらいの「たち、ろく、大矩」を調べられる物を借りられるので、
目視+レーザーでなんとかならない物かと思ってますが、やっぱり難しいようですね。
とりあえずレースを外してがんがってみます!
462774RR:2008/07/01(火) 01:02:07 ID:TZWPL/oC
今日二輪館でチェーンとフルートの交換をしてもらったんですが減速するとブルブルっと震えるんです。
急発信急減速はしてません。
何かが擦れてるような感覚なんですが特に干渉してる部分はなさそうでした。
これはまだチェーンがなじんでないからですか?
463774RR:2008/07/01(火) 01:07:23 ID:gGZVkSgu
>>462
不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレートを使用し、
必須事項を【全て】ご記入の上でお願いします
464774RR:2008/07/01(火) 01:30:11 ID:9K8+xKCg
>>462
いくらなんでも情報が不足し過ぎ突っ込みどころ多過ぎ
そんなんで答えられるエスパーはいない。

仮にここで説明聞いても多分、お前さんには何もできないから
交換先の店に持ち込んで聞け
465774RR:2008/07/01(火) 03:33:08 ID:kgRXRjcS
プロアームってどういう利点と欠点がありますか?
466774RR:2008/07/01(火) 03:43:46 ID:KagaqBZb
>>465
>>1-9嫁 ググれ
467774RR:2008/07/01(火) 03:53:19 ID:DM3XVeLU
>>465
アマチュアよりプロの方が凄いだろ!
468774RR:2008/07/01(火) 10:52:34 ID:U4dOehvI
ま、一応外観上の違いを見て、どういった車種に使われているのか見て、
何故そういった車種に使われているのか考える。ってのが一番簡単だよ。

計算問題で、答えだけ教えてもらっても計算式が自分で作れなかったら
(また計算の正確性が著しく欠けていたら)ヘキサゴンのおバカ芸人以下だぜw
469774RR:2008/07/01(火) 11:16:51 ID:Pzsi4zgS
利点  なんか他と違ってなんかカッコイイぜ!!
欠点  絶対性能では両支持にはかなわないぜwww
470774RR:2008/07/01(火) 14:01:20 ID:ufHs3Wut
プロアームの
利点:レースでのタイヤ交換がアッという間に出来る
欠点:コストと重量増
471774RR:2008/07/01(火) 15:08:45 ID:EC0vZVkf
【車種】CB400SS
【年式・走行距離】06 3200km
【バイクの状態・カスタム内容】ハンドル テールランプ以外ノーマル
【質問内容(詳細に)】
先月2800kmで購入してからまだ300km位しか載っていないのですが、
燃費が20km/l程度です。
車種のスレッドを見ていると25〜30km/lとなっています。
まだツーリングなど行っていないのでほとんど街乗りです。
初めてのバイクで燃費悪い乗り方をしてしまっているかもしれませんが、
この程度は乗り方で変わってきてしまうものなのでしょうか?
バイク屋さんに見てもらったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします
急発進急停車はあまりしていないのですが。
472774RR:2008/07/01(火) 15:13:53 ID:CHDZPLGo
>>471
街乗りだけならそのくらいまで落ちることもあると思う

あとは基本的なことだがタイヤの空気圧が適正か、エアクリーナーが
目詰まりしてないか、とか
タイヤの空気圧はちょっと落ちてるだけでかなり燃費が悪化することもある
473774RR:2008/07/01(火) 15:28:19 ID:qqrS5Y6P
さて問題です。
所有免許が普通自動車でおまけ原付免許がついている人が
100ccの小型自動二輪を運転した場合
違反はなにになるでしょうか?















答え、条件違反 点数2点
474774RR:2008/07/01(火) 15:34:08 ID:5rFHBM1K
>>473
×:無免許運転 一発取り消し
475774RR:2008/07/01(火) 15:34:49 ID:Uu3ycMrX
>470
なのに市販車のプロアームは
マフラー外さないとホイルが外せないと言う矛盾
476774RR:2008/07/01(火) 15:57:58 ID:qqrS5Y6P
>474
俺もそう思ってたが
警察24時みたいな番組で女の子が
50ccだと思ったスクーターが100ccだったのよ
そのときの違反が条件違反で2点だったから
オドロイタ
477774RR:2008/07/01(火) 16:02:44 ID:1OkhkQk7
>>476
なんでもかんでも、テレビを信じないように
演出ですから
478774RR:2008/07/01(火) 16:15:27 ID:9K8+xKCg
雑談禁
警察機関に問い合わせてみろ

前にもテレビで見たとかでおんなじ事言ってる奴がいたな
お前か?
479774RR:2008/07/01(火) 16:19:27 ID:huN1ebU3
ようつべに上がってるからこのネタは定期的に出る
局に電凸したヤツはまともな回答貰えなかった件
キップも免許も写ってなかったから、編集のミスと思われ
480774RR:2008/07/01(火) 16:19:47 ID:H+Wwu7fC
>>476
納豆食べたらやせるらしいぞ
481774RR:2008/07/01(火) 16:37:34 ID:+8LzqK8T
>>470
昔、ヨシムラに負けてたけどな。
482774RR:2008/07/01(火) 16:49:34 ID:nTiFJBUh
400ccのバイクを岡山から神奈川まで業者に輸送を頼んだ場合、どれくらいの日数で届くものなのでしょうか
やはり業者に渡してから1週間〜2週間くらいかかるものなのでしょうか
483774RR:2008/07/01(火) 16:53:33 ID:1OkhkQk7
>>482
1日から2ヶ月くらいじゃね。
料金も配送形態はさまざまだからね
一般的には遅い方が安く、速いモノは高い
484774RR:2008/07/01(火) 17:05:00 ID:KagaqBZb
>>482
>>1-8嫁 業者に聞け 俺らは業者の中の人じゃねーよ
485774RR:2008/07/01(火) 17:08:46 ID:qqrS5Y6P
そうか〜テレビ局の編集間違いだったのか。

んじゃあまた問題

車検が切れて1ヶ月後おまわりさんにつかまりました
本人は車検切れを認識していませんでした。
この場合いはんになる?ならない?








答え、ならない
486774RR:2008/07/01(火) 17:09:54 ID:KagaqBZb
「で?」って言っていい?
487774RR:2008/07/01(火) 17:10:58 ID:1OkhkQk7
>>485
認識に関係なく、違反になります。

摘発されなければ、ある意味、違反になりませんが
罪は犯しています
488774RR:2008/07/01(火) 17:14:33 ID:qqrS5Y6P
>487
問題がわるかった
切符切れないが正しい。
489774RR:2008/07/01(火) 17:14:41 ID:sJrtqVA9
【車種】インパルス
【年式】 94年式
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマルマフラーからWR’Sスリップオンへ
【質問内容(詳細に)】

質問させてください、先ほどスリップオンマフラーを装着したのですが
サイレンサーバンドをつけるとサイレンサー裏側の下部がリアサスの一番下の
スプリング部分に接触してしまいます・・・これはまずいでしょうか?
自分で色々とやってみたのですが、うまくいきません
何か効果的な対処法はありますでしょうか?

490774RR:2008/07/01(火) 17:18:26 ID:KagaqBZb
純正に戻す。


はい次の人どうぞー
491774RR:2008/07/01(火) 17:23:06 ID:1OkhkQk7
>>488
もしかして、うっかり失効と勘違いしてるの?

車検切れは、切符も切れるし、起訴もできますよ
492774RR:2008/07/01(火) 18:35:56 ID:wa2V+QcU
>>488
うっかり失効でも無免許運転なのには変わりが無いので切符は切れるし
過失では起訴できないが失効してるのを知ってて運転したのであれば起訴もされる

実際の所は調書を取らなくても現場でドライバーの様子を見れば過失かどうかはすぐ判るし
不起訴処分なのが明白なのにわざわざ赤切符を切るのは色々と面倒なので切らないってだけ
493774RR:2008/07/01(火) 19:47:26 ID:qqrS5Y6P
>492
模範解答100点です。
494774RR:2008/07/01(火) 20:41:33 ID:lUVYObpc
質問です

排ガス規制?により
インジェクションのバイクが増えている様ですが
そこで思ったのですが
インジェクション化により
燃費が悪化しているように思います
環境を配慮しての排ガス規制だと思うのですが
燃費が悪くなるのでは逆効果のような気がします

例えばヤマハのシグナスです
シグナスX SR(FI)
7.8kW(11PS)/8,500r/min
40.0km/L(60km/h)
シグナスX SR
7.8kW(10.6PS)/8,500r/min
46.0km/L(60km/h)

インジェクション化は環境のためになっているのでしょうか?
ホンダのカブも以前の機種は
150km/L位だったように記憶しますが
現行機種はインジェクションで110Km/L程度です

よろしくお願いします
495774RR:2008/07/01(火) 20:49:33 ID:vb5J6VxQ
確かにエネルギー転換効率を見れば低下している
今回の排ガス規制は劇的に規制されているので、マクロで見た
ときには1キロあたり走行の環境エミッションは低下している
496774RR:2008/07/01(火) 20:52:31 ID:e2OVU0ax
>>494
規制を受けるのは、排ガス中の規制物質であるHC、CO、NOx。
対して二酸化炭素排出量は規制されていない。
また、NOxを低減するような設計をすると一般に燃費が低下する。
規制されている物質の排出を抑えるために、規制されていない
燃費をトレードオフしている状態。
497496:2008/07/01(火) 20:53:30 ID:e2OVU0ax
「低下する。 」を「悪化する。」に修正。
498BT:2008/07/01(火) 21:06:36 ID:DEGqSKh+
>>494
インジェクションは排ガス規制に対応するための手段の一つ。
他に二次空気導入や触媒なども手段として使われる。

二次空気や触媒は排気抵抗になるので機関の効率が悪化する。
この辺を全てトータルしなければ単純に
「インジェクションは燃費が悪い」とは言えない。

ちなみに、ドカティ900SSはインジェクション採用により
燃費がかなりアップしている。
499494:2008/07/01(火) 21:58:24 ID:lUVYObpc
>>495
>>496,497
>>498

レスありがとうございます

バイクにおけるインジェクション化は
まだまだ試行錯誤中と言ったところでしょうか

燃費が二の次というのは
消費者としては納得行かないところですが…
500BT:2008/07/01(火) 22:02:00 ID:DEGqSKh+
>>499
四輪はさらに衝突安全や乗員保護、電装過多、豪華装備などで
燃費が二の次の傾向が強いぞ…
501774RR:2008/07/01(火) 22:15:22 ID:4FfeQh/w
>>499 燃費が二の次ってのは無いと思う。
単純に決められた負荷によって測定されたカタログ燃費で悪化してても
インジェクションの場合、様々なセンサー類からの情報で噴射量を制御する、
つまりキャブと比べてよりきめ細かく制御出来るんで
町乗り燃費は改善されている場合が多い。

502774RR:2008/07/01(火) 23:43:23 ID:FLJGJEFy
車種によるんだろうけど、エンブレ中はキャブだとどうしてもガス吸われるけど
インジェクションならエンブレ中は燃料カットしてくれるのもあるだろうし、
その場合は僅かでもより強力にエンブレが効く効果も期待できる。もちろん燃費も。
エンブレがかなり強い車種ならキャンセラーとしてスロットルオフでもある程度出してくれて
ホッピング等を軽減させてくれるのもあるだろう。そうするとチェーンやハブダンパにもやさしい。
もっと進化すれば四輪の様にアイドリングや低負荷時に4気筒のうち2気筒程度停止等してくれて
燃費改善に貢献してくれるだろう。音量も押さえられるし。
バイワイヤになればオートクルーズや発進のみに限ったロウンチコントロールや
荷重分布を拾ってバンク中等の開けすぎを防止してくれたり。
そういった部分のセッティングをトータルで弄れるコントローラの類が出てくれば面白そう。

でも一番いいのは原付でFI化すると、
壊れて当たり前だったオートチョークがインジェクションで行われるので
もう悩まなくてもいい事かな。
503774RR:2008/07/02(水) 08:45:47 ID:LIw6dJt7
質問お願いします
こないだバイクに乗ろうとしたら、フロントホイールの溝にオイルがたまっているのに気付き、キャリパーをさわって見たらホース周辺にオイルが滲んでましたボルトはしまっています
何故でしょうか?
504774RR:2008/07/02(水) 08:48:36 ID:QP6/bmKF
イタズラでなければ
ホースの劣化シールの劣化金属部品の亀裂や何かでどこからか漏れてるんだろ

>質問お願いします
ってことだから質問を返すが
仮に原因がわかったとして、お前さんに何か対応できるのか?
505774RR:2008/07/02(水) 09:02:13 ID:grqVfCIU
>>503
バイク屋を呼んで、修理か、輸送してもらえ。
間違っても、乗って行かないように。
506774RR:2008/07/02(水) 09:25:04 ID:LIw6dJt7
>>505
ありがとう
>>504
対応?
バイク屋に持って行くのが対応だけど、それを聞いて何が言いたいのお前は?
507774RR:2008/07/02(水) 09:28:04 ID:Y0PeMPTx
これはひどい
508774RR:2008/07/02(水) 09:29:45 ID:fh6dfEPv
まあ出だしが
>質問お願いします
ってレベルなんだから、こんなもんでしょ
509774RR:2008/07/02(水) 09:45:14 ID:dTuQbezV
2年眠っていたホーネットを復活させてみようと
とりあえずキャブのガソリンを抜いてみると
綺麗なメロンジュースが出てきた気がしたんですが、
バッテリー外した後ガソリンを受けた容器を見たらオシッコになってました。
1番からはメロンジュース、2番からはオシッコ、3番メロン4番オシッコでした。
ただ3番だけは出してる最中にメロン→オシッコと色が変わりました。
キャブの中で下半分がメロンで上半分がオシッコだったのでしょうか?
更に、メロンだった1番3番が点火せずエキパイが冷めてます。
コイルかと思いましたが1-4,2-3が同じコイルなので1-3が点火しないのは何故でしょう?
プラグは新品、ビショビショです。
プラグを1-2や3-4で入れ換えても変化無し。
エンジン掛けて2気筒でも走れるのですが震動の無いツインのようでつまらないです。
アイドリングからスロットルを少し多めに開けるとカリカリとノッキング音がします。
プラグ乾燥させてエンジンかけてすぐ止めてもビシャビシャになるのでキャブは詰まってはいない気がします。
510774RR:2008/07/02(水) 09:48:38 ID:vlnGuHWM
>>509
>綺麗なメロンジュースが出てきた気がしたんですが
とりあえずその状態だと、キャブの中身はサビサビです
※真鍮のサビは緑青です
全てのキャブをバラしてOHの必要有り
>詰まっていない気がします
逆にオーバーフローしかかってるのかも試練
いずれにしろ全てのキャブをOHは必須
511774RR:2008/07/02(水) 09:51:44 ID:grqVfCIU
>>509
ガソリンの通り道が詰まっていなくても、空気の通り道が詰まっていれば、正常に作動しません。
512774RR:2008/07/02(水) 09:53:17 ID:+D2fGfOq
知ってたら教えて下さい。CBR1000RRにCBR600F4iのテールランプはつきますか?1000のカウルはレプソルです。すいません、これぐらいしかわりませんが…加工をすればつきますかね?
513774RR:2008/07/02(水) 09:58:23 ID:grqVfCIU
>>512
加工すれば付きます。
514774RR:2008/07/02(水) 10:04:09 ID:dTuQbezV
>>510
なるほど逆に出すぎちゃってるかもですか。
>>511
空気のほうが詰まる・・・エア二次会吸ってるなら気筒ごとにおかしくなるとは思いますが
詰まってるとすればエアクリですか。
でも単一のボックスから吸っているのでどうでしょう?
とりあえず洗浄済みのスペアキャブに換えて見ます。
515774RR:2008/07/02(水) 10:05:25 ID:+D2fGfOq
>>513 有り難うごさいます。ポン付は無理なのですね。どのような加工をすればつきますかね?
516774RR:2008/07/02(水) 10:07:31 ID:vlnGuHWM
>>515
見て判らないヒトは
1:諦める
2:プロの人にお金を払ってお願いする

お好きな方をお選び下さい
517774RR:2008/07/02(水) 10:15:51 ID:QP6/bmKF
>>515
実際CBR1000RRにCBR600F4iのテールランプを移植した人が現れるまで
ずっと待つのは効率が悪いと思うよ

CBR1000RRの尻とCBR600F4iのランプと、交互ににらめっこして
どんな加工が必要か見当もつかないなら、やめたほうがいい
518774RR:2008/07/02(水) 10:17:29 ID:grqVfCIU
>>515
干渉した部分は削って、隙間が出来たら埋める。
519774RR:2008/07/02(水) 10:22:05 ID:AJ5Ee+gg
原付の二段階右折禁止の交差点で、右車線への車線変更が
危険と判断して二段階してもOKですか。
520774RR:2008/07/02(水) 10:22:38 ID:3blhxkkX
あのリード50なんですけど右のブレーキがずっと効きっぱなしになって20`しかでません、ブレーキオイルとか関係あったりしますか?15000`走ってて一回も交換したことないんで、
521774RR:2008/07/02(水) 10:27:24 ID:NlWcaios
>>520
関係します
ブレーキは重要保安部品ですので、すぐにバイク屋で分解整備してもらってください
522774RR:2008/07/02(水) 10:29:41 ID:dTuQbezV
>>515
ホーネット乗りだけど、ホーネットにDIOのテール入れるのが流行ったことがあって自分もDIO用や954用やRR用など様々な物を取って着けた。
他車種でもそういう移植加工したのが載ってるサイトで見てみるとどういう作業、工具、覚悟が必要か解る。
ある程度汎用的な知識、工具がベースとなって後は現物ごとに対応する柔軟な発想と
完成度をどこまで求めるか、ある程度割り切ってパーツをゴミにする覚悟を持って
慎重かつ大胆にやらなきゃだめ。

どっちみちそんな加工すればテールカウルもフェンダも結構な加工で当然元に戻らない。
売るときに大分不利。金を掛けないでとか考えてるんだったらやらないほうがいい。
それだったら既存のランプユニットに基盤組んで好きな形でLEDを並べればいい。
523774RR:2008/07/02(水) 10:30:48 ID:3blhxkkX
>>521レスありがとうございます、オイルは自分で変えたり出来ないんでしょうか?あとお店に持っていくとしたらいくら位かかりますか?
524774RR:2008/07/02(水) 10:33:18 ID:vlnGuHWM
>>519
禁止場所なんだから当然ダメだろ
行き過ぎてからUターンするか、3回左折すれば良い事だ

>>520
ブレーキオイル「も」関係あるかも試練が
パッドとっくに無くなっててディスクに噛んでるに1000メタボ
危ないからバイク屋さんに取りに来てもらえ
値段はどこまでイカれてるか見なきゃ判らん
525774RR:2008/07/02(水) 10:35:39 ID:fAfy4L1e
ビジネスでバイクを利用しようと思ってるんですが、125CC以下で荷物積載部が比較的大きいのはどの機種になるでしょうか。
526774RR:2008/07/02(水) 10:36:25 ID:3blhxkkX
>>524お金ないんで今まで通り乗り続けます、レスありがとうございました
527774RR:2008/07/02(水) 10:44:51 ID:NlWcaios
>>526
整備不良車をそれと知りつつ運行すると処罰を受けます
一般に整備料のほうが罰金よりも安いです
そもそもこれはネタだと思いますが、くだらないネタ振りを続けるようでしたら、犯罪予告として通報します
528774RR:2008/07/02(水) 10:50:26 ID:VGAs5Dln
>>525
ジャイロナントカか、ダイハツハロー
529774RR:2008/07/02(水) 11:17:47 ID:+D2fGfOq
>>522
いろいろ教えていただき有り難うごさいます。ググッて調べてます。DIO用って原付の?
530774RR:2008/07/02(水) 11:29:20 ID:SruzvPFv




  質 問 す る 奴 は 頼 む か ら テ ン プ レ 読 ん で く れ

   質 問 の 不 備 を 指 摘 さ れ て 逆 切 れ し な い で く れ

  頼 む か ら  >>1-6 >>10 あ た り 100 回 読 ん で く れ

   頼 む か ら 質 問 す る 前 に 自 分 で 調 べ て く れ 



  頼 む か ら 1 か ら 他 人 に 頼 る よ う な 姿 勢 で

  「 初 心 者 だ か ら 」 と か 言 っ て 質 問 す る の や め れ





531774RR:2008/07/02(水) 11:42:05 ID:DjIvVO8e
【車種】 CB400SF SPEC2
【年式・走行距離】02年・9200km
【居住都道府県】富山
【バイクの状態・カスタム内容】 中古で購入。すべてノーマル。2週間前にアイドリングが不安定でキャブを掃除したら治った。最近セルは回るが、エンジンが掛りにくい。
【質問内容】
今朝いつものようにエンジンをかけようとして、中々かかりませんでした。

それで何度かセルを回しているとパンッという大きな音がした後、エンジンがかかって走れるようになりました。
でもその音が何なのか怖くて乗っていません。この音は一体何なんでしょうか?
532774RR:2008/07/02(水) 11:52:35 ID:LK7wdSc9
>>531
キャブの掃除は誰がやったか。と言うかどうやったか。それと他の消耗品はどうしたか。また何か調整したか。
思いつくの全部書いてみな。あれは換えた?とかこっちから聞かない。

あえてキーワード書かないほうが何処までやったか何処までわかってるかが見えるからこっちからは書かない。
533774RR:2008/07/02(水) 11:57:29 ID:dTuQbezV
>>532
それいいね。あれは?とか書くと見栄張って
「当然やることはやってる」と素人なのを隠して
しまいにはキレたりするし
534774RR:2008/07/02(水) 12:39:31 ID:DjIvVO8e
すみません書くの忘れてました。免許取って1ヶ月、乗り始めて間もないド素人で、バイクに関する知識はほとんどないです。

キャブレターの掃除はレッドバロンに全てやってもらいました。何か交換したとかはわからないです。
535774RR:2008/07/02(水) 12:47:42 ID:NlWcaios
>>534
そのような場合は、中途半端な情報で変な先入観を持つ持つ前に、まず店と相談するべきだと思います
バロンで購入されたのなら中古車でも保障があるでしょうから
536774RR:2008/07/02(水) 13:03:38 ID:DjIvVO8e
>>535 わかりました。明日店に行って見て貰います。
今日はバロンが休みだったので気になって質問してしまいました。すみませんでした。

皆さんありがとうございました!
537774RR:2008/07/02(水) 16:30:55 ID:+S4v1o9C
車検対応ではないマフラーは車検にはとうりませんか?
538774RR:2008/07/02(水) 16:34:02 ID:grqVfCIU
>>537
基本的は通りません。
539774RR:2008/07/02(水) 16:51:45 ID:+S4v1o9C
ありがとうございます。
ストライカー買おうと思ってるんですが車検の時は純正で行ったほうがいいんですね。
540774RR:2008/07/02(水) 17:52:43 ID:grqVfCIU
>>539
JMCAが通っていないマフラーは、整備不良で切符を切られたりします。
541774RR:2008/07/02(水) 18:01:27 ID:vlnGuHWM
>>539
車検の時以外も純正でおながいします @近所の住人
542774RR:2008/07/02(水) 18:03:43 ID:SruzvPFv
>>539
うるさいマフラーのバイクはイタズラされても文句言わないようおながいします @近所の住人
543774RR:2008/07/02(水) 18:20:08 ID:NlWcaios
>>539
通報されても逆恨みしないようおながいします @近所の住人
544774RR:2008/07/02(水) 18:21:41 ID:WydOvnri
>534
プラグがかぶってただけじゃないかと
エンジンかけて何度か空ぶかししてエキパイをちょんちょん触ってみて、4本とも熱くなってればOK
普段からずっと4000回転以下で巡航してたり、低回転でアクセルガパガパ開け閉めしてると被りやすくなるから気をつけて

>537
年式が2000年以前のバイクでストライカーなら音量測定だけなのでバッフルつければ通るよ。
2001年以降だと排ガス規制あるからアウトかな
545774RR:2008/07/02(水) 18:23:38 ID:gh1X6lgm
ばっふるばっふる
546774RR:2008/07/02(水) 18:27:35 ID:oraGSHlZ
400ccの平均的な車検代はいくらくらいですか?
547774RR:2008/07/02(水) 18:30:16 ID:+S4v1o9C
みなさんありがとうございます。うるさいマフラーが欲しいわけではないんですがストライカーのアップが欲しかったんで…
ちなみにゼファーに乗っております。
548774RR:2008/07/02(水) 18:33:50 ID:QP6/bmKF
>>546
日ごろから完璧に整備してる車体を持ち主自身が通すのとか
日ごろの手入れをサボってるかわいそうな車体を全部業者任せにして通すのとか
ケースは千差万別
平均なんて意味がない

店で見積もってもらうのが一番早い
549774RR:2008/07/02(水) 18:36:24 ID:75HZaHnB
>>546
店に頼めば6万くらいじゃね?
自分でやれば3万そこそこ。
ちなみに検査費用は1400円くらいだったと思う。
550774RR:2008/07/02(水) 18:38:18 ID:Y0PeMPTx
>>546
>>1-8をよくお読みになってスレッドの趣旨をよくご理解いただき、【検索するなどして】
まず自分で調べて、それでも分からなければ何が分からないか【具体的に】お尋ねください
551774RR:2008/07/02(水) 19:01:15 ID:XIdaDA5s
>>546
今日ちょうどユーザー車検いってきたよ
自賠責(13600円だったかな)は先日払っちゃったから
今日払ったのは重量税5000円と検査代1600円に書類代が100円くらい。
552774RR:2008/07/02(水) 20:14:23 ID:4XaN6uXN
バイクって気温30度越えの猛暑でも、あのツルテカ長袖・長ズボンみたいですが、
熱くて死にそうにはなりませんか?
553774RR:2008/07/02(水) 20:22:46 ID:noj04GJ8
半そで半ズボンの方が熱い。
つ股火鉢
554774RR:2008/07/02(水) 20:27:46 ID:QP6/bmKF
Tシャツ1枚で乗ってると直射日光でどんどん暑くなる+汗が飛んで無駄に水分消費するし
短パンで乗ってると車種によっては低温やけどしそうな気がする

半ヘルもそうだけど、露出部分が多いからって涼しいとは限らないんだよ
555774RR:2008/07/02(水) 20:29:19 ID:4XaN6uXN
なるほどー。確かに中東の熱い所でも、かなり暑そうな恰好してますね。
ただ日差しが凄くて汗まみれになりそうな感じがしたので……速度出てれば涼しいのかな。
556774RR:2008/07/02(水) 20:38:34 ID:vlnGuHWM
>>555
直射日光に炙られると表面の温度が上がる

体温上昇

汗をかく

走行すると汗の気化熱が体温と水分を奪う

このスパイラルで物凄く体力を消耗するので、炎天下でも長袖は必須
557774RR:2008/07/02(水) 20:50:14 ID:+rAWYQIB
まぁ転ぶと危ないからね。
暑かろうと、多少窮屈だろうと長袖長ズボンは当然だよ。
558774RR:2008/07/02(水) 23:07:40 ID:15FSIJYs
>>555
まともなバイク用ウェアなら、半袖で直射日光当たるより涼しいよ
559774RR:2008/07/03(木) 00:15:03 ID:D8IzxWIs
初バイク買って多分来週あたり納車なんですが、バイク屋に取りに行くとき半袖Tシャツで行ったらやっぱり不味いですよね。
ちゃんとしたジャケットがまだないのでウインドブレイカーで代用しようと考えてますがとりあえずは大丈夫でしょうか?
560774RR:2008/07/03(木) 00:18:45 ID:aerc5qp0
>>559
>>1-9をよくお読みになってください。アンケート、アンケートの類の質問は禁則事項です
561774RR:2008/07/03(木) 00:20:37 ID:jGgOxv4L
>>559
Tシャツでまずい事もないし、
ウィンドブレーカー程度なら着てても着てなくても一緒。
コケたら一発でビリビリ。
むしろ風でバタついて乗りにくいかもしれない。
Gジャンとか持ってるならその方がマシかもしれない。
562774RR:2008/07/03(木) 00:23:13 ID:E8DIBrUD
半ヘル、半袖、半パン、素手、クロックス
でいっても売ってはくれるだろう
最低長袖T、長パン、軍手、スニーカーかな
563774RR:2008/07/03(木) 00:37:46 ID:D8IzxWIs
>>560
あ、スミマセンでした。以後気をつけます。

>>561-562
バイクを引き取れないことはないけど、安全上何か(出来ればウインドブレイカー以外)用意した方がいいって事ですね。ありがとうございます。
564774RR:2008/07/03(木) 02:52:37 ID:gQFv0AqK
マニアックな質問ですが、原付許可は1953〜1954年の間に90→125、50ccに変わりましたよね?
その間に二種の方が140ccになろうとしていたことってありますか?
ベンリイJ型の話ですが、J型が1953年の原付許可に合わせて89cc、JB型が原付二種許可に合わせて125ccとなっていますが、間のJB型だけ140ccとなっています。
JA型はすぐモデルチェンジとなり500台ほどしか生産されていなかったようですが、何が背景にあったのでしょうか?
ここら辺の二輪史に詳しい方がいれば教えてください。
565774RR:2008/07/03(木) 02:54:08 ID:gQFv0AqK
× 間のJB型だけ

○ 間のJA型だけ
566774RR:2008/07/03(木) 03:12:36 ID:DvpPGsiw
2ちゃんでそんな質問しても無理。
567目が出ず:2008/07/03(木) 07:32:30 ID:l9QONZjs
>>564
むしろ宗一郎サソ側から、
「軽自動車免許で150ccまで乗れるんだから、原付二種が許可から免許に変わる時に同じく150ccまでにしようぜ!」
って仕掛けたんじゃなかったかな?
(失敗したけど/「モペッドは昔みたいに許可に戻そうぜ!」ってリトルホンダ出した時も失敗orz)

まぁデムパ情報なんで、詳しくは青山の広報にでも電話掛けて聞いてみそ。
568774RR:2008/07/03(木) 11:36:13 ID:xSTjmaqu
>>548
これから購入しようと思ってるから聞いてるじゃないか。
569774RR:2008/07/03(木) 11:52:12 ID:ozBH3GRx
>>568
それこそそのバイク屋で聞けば良いんじゃないの?
「バイク 車検費用」でググればだいたいの相場は分るし。
570774RR:2008/07/03(木) 12:20:07 ID:W21mOaiQ
>>567

本当にありがとう。
それなら納得がいくよ。
とりあえず今度電話掛けて聞いてみます。
571774RR:2008/07/03(木) 12:33:40 ID:h1Sx+7lx
車種 CBR125
年式 05年式
走行距離9800`
状態ノーマルです。

メンテはエンジンオイル交換しかしてません。
最近お店でチェーンを換えてもらったのですが減速すると何かが擦れたような音がします。見た感じどこも接触してないです。
新品のチェーンに換えるとそんなもんでしょうか?
572774RR:2008/07/03(木) 12:48:50 ID:ozBH3GRx
>>571
多分リアブレーキパッドとローターがこすれてる。
CBR125Rは作りがチャチなのか、後輪がきっちり真っ直ぐにはならないらしい。
573774RR:2008/07/03(木) 15:28:45 ID:aLKNwpR0
>>571
チェーンアライメントが、ずれているかもね。
ドライブ、チェーン、ドリブンが、真っ直ぐになっている?
スイングアームの目盛りは、目安にしかならんよ。
574774RR:2008/07/03(木) 17:47:02 ID:m5wEU1iH
バイクをこかしてしまいシフトレバー内側に曲がったのですが
何をつかって直せばいいですか?教えてください
ペンチでやってみたんですけど硬くてもどりません><
575774RR:2008/07/03(木) 17:51:52 ID:5IFm4eJK
>>574
大きめのメガネレンチをかけてテコの原理を使って
「ゆっくり」曲げる。
576774RR:2008/07/03(木) 17:52:55 ID:lYpl7VQU
>>574
貴方のバイクの車種は判らんし、そういう情報を後から書かれたら私は蹴っ倒すがw
(次回からは>>1をよく読みなさい)

シフトレバー(左足の奴の事でいいな?)、取り外してバイスで挟んで力技も良いが、
基本、買い換えなされ。
一度曲がっちまった金属は脆くなる。強引に曲げ戻そうとすると折れる場合もある。
577774RR:2008/07/03(木) 17:53:25 ID:eWvbuNc1
質問です

スレタイにも「テンプレ嫁」と書いてあるのにテンプレ読まないのは何でですか?
3行以上の長文が読めないゆとりなんでしょうか?
578774RR:2008/07/03(木) 18:00:01 ID:m5wEU1iH
ありがとうございました以後気をつけます
579774RR:2008/07/03(木) 18:01:54 ID:5IFm4eJK
>>577
テンプレ読め
アンケート禁止ネタ禁止だ
580774RR:2008/07/03(木) 19:57:14 ID:h1Sx+7lx
571、572レスありがとうごさいます。今お店に持ち込んだんですが特に曲がってるとかパットが当たってるとかではなさそうです。

あとは乗ってみないと分からないと言われました。
581774RR:2008/07/03(木) 21:01:36 ID:j9JhTNxr
ブレーキディスク換えたらブレーキ引きずってるんだけど直し方わかる人、教えてください。何回もピストンへこませてやり直しても引きずる。
582BT:2008/07/03(木) 21:07:06 ID:RcrQ3p3E
>>581
予想1:マスターカップに圧力がかかっている。

予想2:キャリパーシールが逝っている。
583774RR:2008/07/03(木) 21:07:58 ID:lYpl7VQU
>>581
そりゃキャリパーのシールが寿命なのでは?
すんなり戻らないと言う事は、シール(まあダスト側でもオイル側でもどっちでもいいや、)が引っかかっており
それが抵抗になっているということ。
ついでにキャリパのピストンの状態はどうでした?

…良く判らなかったらバイク屋へGO!
ブレーキ関係は失敗すると即事故に繋がる危険が高い。
自分でやってわからないならば、プロに任せた方がいい。
584774RR:2008/07/03(木) 21:16:43 ID:S5P8GRec
>>581
つかテンプレも書かずに早速マルチかよw
585774RR:2008/07/03(木) 22:23:20 ID:HHHmKOvk
【車種】 アドレスV100
【年式・走行距離】 2000年あたり CE13A
【居住都道府県】 神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】キタコのプーリー、デイトナリアショック(購入時についてました。)
【質問内容(詳細に)】
広い道路を60km前後で10分ほど走行し続けたあと、
横道に入って、〜50Kmほどで走行。
道路工事中だったらしく、盛り上がりがあり、
それを越えたあとに(着地のときにそれなりの衝撃が)、
ゆっくりと速度がさがりエンジン停止。
その後、
・セルを回すとエンジンがかかる。
・ただし、アクセルを回しても吹けずエンジンが停止してしまう。
・キックは普通に下りました。

2stに乗るのは初めてなんですが、これって焼きつきでしょうか?
586774RR:2008/07/03(木) 22:30:39 ID:lYpl7VQU
>>585
現在キックが下りるのならば、エンジンが一応掛かるのならば「焼きつき」ではない。
しかし「抱きつき」かもしれない。
詳しくは>>6にも記載されていた
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
で理解しておいて。

>2stに乗るのは初めてなんですが、
中古車購入後、どれくらい経過していますか?
…まあそれで保証期間内か否かっていう差も出てくるのだが、
とりあえず
・エンジンオイルがしっかり入っている(警告等も付かず、残っている)
・ガス欠では無い
のでしたら、購入したバイク屋さんに相談されては如何?

…原因個所、たくさん思い浮かぶし、
いちいち書くのもめんどくさいし、貴方が全て自分で作業できるとも限らないから
とりあえず弄り壊さないうちにバイク屋に相談するのがベスト、と答えておきます。
587774RR:2008/07/03(木) 22:35:37 ID:hecalDiU
>>585
そりゃ、着地したときの衝撃で、キャブレターのフロート室内の
ゴミが舞い上がって、メインジェットを詰まらせたんだよ。
スロージェットはメインジェットよりも高い場所にあるので、
アイドルはちゃんとするが、スロットルを開けてメインに移ると
詰まっているのでエンストする。
とりあえず、キャブのドレンを開けてゴミを排出しな。
588774RR:2008/07/03(木) 23:34:47 ID:sApteeI6
同感。
589774RR:2008/07/04(金) 00:10:19 ID:l91Li4vq
石灰の浮いた路面を走ったらバイクが真っ白になってしまいました。
とりあえず簡単に水を掛けて洗いましたが、大丈夫でしょうか??

石灰って錆の原因とかになるのでしょうか?
590774RR:2008/07/04(金) 00:17:40 ID:fHNBvzV2
>>589
錆よりももっと直接的な影響がありそうだ
ヘタに水かけると石灰分が水を含んでダマになって、そのまま落ちないと
固形になって固着する可能性がある
ラジエーターに詰まったり可動部分にくっつくと良くないだろう
徹底的に落とすが吉


石灰工場の近くのダンプだらけの道とか走るとそうなるな
栃木の葛生で俺もそうなった
591589:2008/07/04(金) 00:27:53 ID:l91Li4vq
>>590
レスありがとうございます。
今度の休みに徹底的に洗います。

できれば、そういった道は通りたくないけど路面の状態とか地図とかじゃ解らんからなぁ。
592774RR:2008/07/04(金) 06:14:41 ID:fip5b3LJ
石灰てのは、だいたいアルカリ性だから錆に
直結したりはしないだろうけど
 ※コンクリ内の鉄筋が錆びないのはそのお陰
 ※しかし塩分を含んだ海砂を使った粗悪コンクリだと鉄筋錆びる
落とすなら洗剤使って洗車ブラシで擦るか
コイン洗車場とかで流しちゃうのが良いかも知れないね。
593774RR:2008/07/04(金) 11:06:31 ID:TxZe267I
1年ほど動かしてないバイクを買います。
この場合、バッテリー交換してエンジンをかける前にガソリン全部抜いてキャブ清掃とプラグ交換したほうがいいですよね?
持ち主には、とりあえずバッテリー交換して乗ってみて、問題が発生したらそのときに修理代を出すからと言われるのですが、
劣化したガソリンがエンジン内に回ることを考えるとまず最初に整備すべきだと思うのです。
594774RR:2008/07/04(金) 11:14:18 ID:GB1SMY/R
>>593
タンク内のガソリンは十年単位で持つとも言われている
キャブ内の清掃で充分かと

やれることは何でもヤッタ方が良いが
エンジンを掛ける前に、充分に潤滑油を回した後に
始動しましょう
2stなら、クランク、シリンダ内にオイルを投入して
から回し、4stならオイル交換して、プラグを抜いて
から回し
595774RR:2008/07/04(金) 11:15:56 ID:4J3AwjcP
>>593
保管されていた状態による

キャブのガスをちゃんと抜いて、満タンで屋内保管されていたようであれば
割と高い確率でそのまま始動できちゃうでしょう
ガソリンは目視と臭いで劣化具合を判断しましょう
不安なら新しいガソリンに入替
プラグ交換は普通に考えて必要ありません

乗りっぱなしで何の処置もしないまま屋外放置であれば、藻前さんの考え通りに
前処置した方が安全ではある
596774RR:2008/07/04(金) 11:19:33 ID:37lDTUko
>>593
中古車のくせに完璧を求めて。そういう事で揉めたくないならそんなの買わなきゃいいと思うのです。

バッテリー換えて走る、暫くすると新しいガソリンが行き渡る、一年程度だったら問題なく走ったりする
こんな感じだったらちゃんと走るわけで、問題無いの範疇。
個人売買なんてそんなもん。個人の主観が入り混じる。交錯する。
完璧に整備された状態で安心を得たいなら信頼のおけるバイク屋で買えばいい。
なかなか無い車両でバイク屋では見つけられなくてたまたま運よく個人売買で発見したんだったら、
穏便に車両を買ってバイク屋で仕上げる。個人に何を求めてんだよ。
597774RR:2008/07/04(金) 11:21:50 ID:pavomvgQ
>>593
つーか、動くようにしてから売ってもらえばいいんじゃね?
598774RR:2008/07/04(金) 11:26:43 ID:TxZe267I
>>594>>595>>597
とりあえずオイル交換とキャブの清掃はお願いしようと思います。
ガレージに入っていたので、保管状態はそんなに悪くはないと思います。
アドバイスありがとうございます!
599目が出ず:2008/07/04(金) 12:17:11 ID:1DYOrWJD
>>598
『思います』じゃねぇ・・・
真面目な話、
状態を自分で見て判らないような品物は買わない方が良いよ。

ところで、
身内からの個人売買かな?
何を幾らで買うのか知らないけど、
かつて、購入スレのテンプレには
>※友人/知り合い/同僚が売り付けてくるバイクは買うべからず
っていう一文があった。
(価格に対して車両の程度が見合わない{費用対効果が悪い}場合が多いから)
600774RR:2008/07/04(金) 17:28:19 ID:cGk4X+Rj
三年前ズーマーのオイルを交換してもらいに店に行ったのですが
交換時の様子は見せてもらえませんでした。
今回またオイル交換しに店に行ったら(別の店)上記の店と同じ対応でした。
何故オイル交換程度の作業を見せてもらう事が出来ないのでしょう?
「客に作業内容見せるな」という法律でもあるのでしょうか?
少し不思議に思ったので質問させていただきます。
601774RR:2008/07/04(金) 17:32:28 ID:F/e6F6+D
>>600
工場に部外者を入れたくないから。
事故があったり、パーツやら工具やらが無くなった時、
疑いのまなざしをかけられたくないだろ?
店側としても疑いたくない。

だから工場は部外者立ち入り禁止なんだ。

工場の外から見るぐらいなら問題ない。
602774RR:2008/07/04(金) 17:36:45 ID:5lxzkc7Y
>600
売り物の技術をタダで渡すような真似をする筋合いはないだろうし
普通の商店で言えばレジ裏や事務所みたいな所に客を通す義理もない

オイル交換 程 度 、とか言うくらいなら初めから自分でやりなさいってこった
603774RR:2008/07/04(金) 17:37:09 ID:4J3AwjcP
>>600
・純粋に作業場が狭かった
・「作業場は聖域」という職人気質の持ち主だった
・店として後ろめたいことがあった
・無遠慮な客に作業場を荒らされたことがある
・afoな客が余計なことをして作業場でケガをしたことがある
・「こんな奴を作業場に入れられねぇ」とDQN認定された

ところで疑問
・”ズーマー””オイル交換”でググれば写真付きで開設してるサイトがいくつもヒットするのに・・・
・まさか3年間オイル交換しなかったワケじゃないよな・・・
604774RR:2008/07/04(金) 17:37:52 ID:4J3AwjcP
×:開設
○:解説
605774RR:2008/07/04(金) 17:39:49 ID:cGk4X+Rj
>>601
ありがとうございます。
ただ今回行った店は「工場の外からみてんじゃねぇ!!」と言わんばかりの
対応をしてきたんですよね・・・・
オイル交換ぐらいは自分でしたいのでどうやるのか見てみたかったんですけど
606774RR:2008/07/04(金) 17:42:19 ID:XuEuvti0
だったら最初に見せてくれるか聞いたらいいのに
などと書いてみる
607774RR:2008/07/04(金) 17:46:40 ID:5lxzkc7Y
断りなく仕事場を覗くのはいくらなんでも失礼だし
検索かければ交換の仕方なんていくらでも出てくる
2chなんか見てる暇があるならグーグル先生にでも聞いてくればいいのに
608目が出ず:2008/07/04(金) 17:47:10 ID:1DYOrWJD
>>605
まぁ、バイク屋の中の人の気持ちとしては、
 『監視されている、信用されてない』
と、ちょっと気ぃ悪ぃ感じだったんでしょうな。
最初に>>606サソみたいにしてれば良かったね。
609774RR:2008/07/04(金) 17:56:05 ID:cGk4X+Rj
>>602
>>603
>>606
>>607
>>608
ありがとうございます。
聞いたんですけどダメでした。

ズーマー、オイル交換で検索かけたらいっぱいでてきましたw
簡単そうで安心しました。
しかしこの程度だったら見ていようが問題ないと思うのですが
やっぱり作業を他人に見られたくないと言う気持ちがあるのでしょうか?
610774RR:2008/07/04(金) 18:01:07 ID:fHNBvzV2
>>609
作業場に客を入れたくないというのは理解できるが
本当にそこまで執拗に作業を見られるのを嫌がっているようなら
何か後ろ暗いところがあるのかもしれないな

指定した銘柄とは違う安いオイルをこっそり入れてるとか
雇ってる整備士がDQNだから見られたくないとか
いい加減な仕事をわかっててあえてやってるとか
611774RR:2008/07/04(金) 18:13:43 ID:b2E3RftD
厨房が見渡せて、それを売りにしてるレストランと、板場には絶対立ち入らせない料理屋がある。
バイク屋も同じじゃね?
ガラス張りでいつでも見れるワークショップとか、整備工場は別棟の店とか。
見せないから必ずしもやましいとは限らないと思うよ。
612目が出ず:2008/07/04(金) 18:14:08 ID:1DYOrWJD
>>609
>簡単そうで安心

 ・未来予想:しかしスパナを使ってしまいボルト舐めるorz

そーいう事を含めて、
『やっぱり最初はバイク屋さんでやってもらって作業見学させてもらう』
という事をこのスレではオヌヌメさせていただいておりまする。
・・・まぁ、コレ以上言うのはアレだけど、
見せてくれなかったのは、やっぱりそれは
つ【 日頃の行いと心掛けの問題 】
613774RR:2008/07/04(金) 18:36:20 ID:cGk4X+Rj
>>610
>>611
>>612
今回交換した店に電話して作業を見せてもらえるのか聞いたのですけど
ダメという答えでした。「何故?」と聞くと「危ないから」だそうです。
このオイル交換がそんなに危険な作業と思えません
どこがそんなに危ないのか突っ込みたかったです・・・

何か不正をやってるのかと疑いをもっても仕方が無いのでは・・・
それとも日頃の行いでしょうか?
614774RR:2008/07/04(金) 18:37:32 ID:9UwvZMxR
ひっいてくんなよ気持ち悪い3mぐらい離れて見ろ
615774RR:2008/07/04(金) 18:42:41 ID:b2E3RftD
つか作業の内容によって入れたり入れなかったりすると思うのは馬鹿。
616774RR:2008/07/04(金) 18:45:00 ID:Sjz2ymeo
>>613
広ーい作業場のど真ん中で作業してるわけじゃないし
万が一にでも客に何かがあると困るからな
中には勝手に色々触ったり手を出したりする奴もいるだろうし、
他のお客さんのバイクとかも入ってる中で、
見に来てる客が他の客のバイクに傷付けてしまったりしたら面倒な事になるし。

>ただ今回行った店は「工場の外からみてんじゃねぇ!!」と言わんばかりの
>対応をしてきたんですよね・・・・
被害妄想か>>607だろうな
617774RR:2008/07/04(金) 18:45:47 ID:fHNBvzV2
>>613
普通に危ないだろう
まだ熱い廃油が入ったトレーを蹴っ飛ばして火傷するくらいの馬鹿が
客の中にいないとは言い切れないし
618774RR:2008/07/04(金) 18:49:44 ID:Rtw4IOG0
>>613
オイル一滴でも、客の服に付いたら、クリーニング代などを請求する権利がある。
立派な器物破損だから。
目に入ったら傷害もありえる。
619774RR:2008/07/04(金) 18:52:09 ID:mfVR9F6+
こんな粘着を相手にするバイク屋もあわれだな。
620774RR:2008/07/04(金) 18:55:09 ID:gtD4Uq2+
>>613
まあ作業を見せてくれる店、見せない店、そりゃ店主次第なわけで。
既にさんざん皆様書いてくださっている通り、店の考え方次第。それが良いとも悪いとも私は言わない。

まあ、なんだ。
貴方の店に対しての交渉力、人当たりの良さor悪さが影響している可能性もあるな。
かわいそうな事を言うが、人間性の問題であるケースもある。
(人柄が悪いというより、まだ若くて未熟かもしれない、と私は言いたい。貴方を非難するつもりでは無い。)

万人に好かれる人って、何かと構ってもらえるし得する事もあるだろ?
そういう人ならば、店の人と意気投合して「普段は断ってるんだけどね」と作業を見せてくれる可能性もあるだろ?
貴方はそういうタイプでは無かったという事。
でもさ。バイク屋店主がすごくオープンな店ならば、いろいろ聞けば教えてくれる、
そういう店もあるやもしれん、頑張って探せ。
621774RR:2008/07/04(金) 19:05:59 ID:cGk4X+Rj
>>614
>>615
>>616
>>617
>>618
>>619
>>620

作業見ても良いかの断りはどの店も入れたんですけどね
それで今回は工場の外からみてて「工場の外からみてんじゃねぇ!!」と言わんばかりの
対応をしてきたから不思議に思ったんですよね

すみません今回の店の対応に少々頭来てたので・・・
622774RR:2008/07/04(金) 19:06:30 ID:6F1991Ot
ギアチェンの時に痛まないよう、靴につけるカバーはなんというんでしょうか??ブーツカバーにしたら袋がでてきてしまって(´д`)
623774RR:2008/07/04(金) 19:10:21 ID:XuEuvti0
シフトガード とか
624774RR:2008/07/04(金) 19:13:22 ID:XuEuvti0
>>621 レス番書くなら>>614-620とか>>614,615,616とかにして欲しい
625774RR:2008/07/04(金) 19:15:36 ID:+SPzPlB8
リアタイヤを止めている19mmボルトが硬くてまったく外れないんだが、なんか専用の工具ってあるの?
車種はエイプの2002年式です
626774RR:2008/07/04(金) 19:17:12 ID:Rtw4IOG0
>>622
シフトパッド、チェンジパッドなど。
でも、バイク用のシューズやブーツを買うことを勧める。
627774RR:2008/07/04(金) 19:18:12 ID:gtD4Uq2+
>>621
すまんね、私も一応他業種だが職人の端くれなので、何となくわかった事がある。
あなた、電話でいろんな店に聞いたね?作業見せてくれますか?って。
そりゃどこの店も断るよw
(「どうしてですか?」と聞くなよ?w ここはご自身で考えて意味を理解してほしい、私は)

まあ、今後のアドバイスだ。
貴方は、何所か一店、自分でとりあえず気に入った店を見つけなさい。(購入店であることが本来ベストだが)
そしてその店だけに、今後整備が必要になった時の作業をお願いし続けなさい。(他店浮気は基本無しで)
その店にとって、貴方が常連さんになった時、色々教えてほしいとお願いすれば丁寧に返答してくれるかもしれない。
そういう事。
628774RR:2008/07/04(金) 19:18:52 ID:6F1991Ot
わかりました☆探してみます☆ありがとうございました(*´∀`*)
629774RR:2008/07/04(金) 19:21:42 ID:gtD4Uq2+
>>625
スイングアームとホイールをつないでいる、アクスルシャフトのボルトの事か?
左右にメガネレンチを掛けてGO!だ。
車載のスパナでは、工具の扱いがヘタだとボルト頭を傷めるかもしれんぞ?
630774RR:2008/07/04(金) 19:22:18 ID:Rtw4IOG0
>>625
8〜10kg−mぐらいの力で閉まっている。
100mm程度のメガネレンチで緩めようと思ったら、80〜100kgの力が必要。

普通は400mmぐらいのスピナーハンドルを使う。
631774RR:2008/07/04(金) 19:23:30 ID:xh4Q2FH3
>>600の店が本当はオイル交換してない等の不正をしていたとしたらw
632774RR:2008/07/04(金) 19:24:50 ID:+SPzPlB8
>>629,630
ありがとうございます
15aの使ってましたorz
工具を買ったらまたチャレンジしようと思います
633774RR:2008/07/04(金) 19:30:30 ID:Rtw4IOG0
>>632
1/2のプリセットトルクレンチがお勧め。
634774RR:2008/07/04(金) 19:36:30 ID:oz97qCrH
車検で質問です
仕事で忙しくて車検切らしちゃったんだけど
今度車検受けるときに不利になることとかありますか?
もちろん乗ってないしバイク屋さんに取りにきてもらう予定ですが
635774RR:2008/07/04(金) 19:37:48 ID:cGk4X+Rj
>>627
購入店ですから親切に対応してくれるとおもったんですけどね

オイル交換し方が分かったら次からは自分でやってしまう
すこしでも売上になるのだから自分でやらずに店に来い!!
店の売上に貢献しろ!!

という事でしょうか?違うかなww
636774RR:2008/07/04(金) 19:39:23 ID:Rtw4IOG0
>>635
そんなこと、バイク屋に聞けよ。
637774RR:2008/07/04(金) 19:39:33 ID:9UwvZMxR
1インチのインパクトなら楽勝
638774RR:2008/07/04(金) 19:41:22 ID:odP7tAFH
>>634
別に
輸送するにしても・仮ナン取るにしても金が余分に掛るだけ
639774RR:2008/07/04(金) 20:23:14 ID:Sjz2ymeo
>>635
穿った見かたしすぎな上にバイク屋の言葉を全く信用する気無いんだな
俺がバイク屋でも拒否するわ
640774RR:2008/07/04(金) 20:35:49 ID:36KIUuG7
レースに力入れてる店に行けよ。
「オイル交換も出来ねえのかよ」って教えてくれるぞ。
641BT:2008/07/04(金) 20:38:42 ID:lvqJX8K8
>>634
車両引取が必要になる。
自賠責が25ヶ月契約となる。

不利になるのはこの程度かな…
642774RR:2008/07/04(金) 21:03:33 ID:cGk4X+Rj
>>638
一体何をもってバイク屋を信用しろと・・・・?
>>640
そういう店のほうがマシかもしれませんね
643774RR:2008/07/04(金) 21:04:57 ID:cGk4X+Rj
>>639へのレスでした。
644774RR:2008/07/04(金) 21:14:11 ID:5lxzkc7Y
>>642
同じようにバイク屋はお前さんを信用できない

何から何まで全部自分でやるしかないなw
645774RR:2008/07/04(金) 21:18:47 ID:Sjz2ymeo
>>642
それは店側も同じ事。一体何を以て客を信用しろと?
服が汚れたからクリーニング代よこせとか言い出す悪質な客かもしれんし、
作業の横でこっそり工具くすねる輩の可能性だって無いとは言い切れないのに。
そんなリスク負うなら断るだろJK

結局、今までに言われてるように店側との信頼関係作れてないのが理由
そしてそれに気づいてない、理解できてないのもな
646640:2008/07/04(金) 21:40:41 ID:36KIUuG7
>>642
ただし、パーツの購入やチューン等で店に金落とすのは当然だぞ。
647774RR:2008/07/04(金) 21:47:43 ID:cGk4X+Rj
>>644−646
そもそも店との信頼関係なんか求めてません
なぜ信頼関係を築く必要が在るのか・・・
始めから客を泥棒と決めてるような店では無理だと思います。
オイル交換を見せて欲しいとお願いしただけで横暴な態度を取るような店ですから
なにかおかしいと思って当然です。
648BT:2008/07/04(金) 21:50:58 ID:lvqJX8K8
>>647
ここは君の愚痴を書く場所ではない。
649774RR:2008/07/04(金) 21:51:03 ID:VXlaQr1z
>そもそも店との信頼関係なんか求めてません
>なぜ信頼関係を築く必要が在るのか・・・

うわぁ・・・
ということは、どこのバイク屋に行こうと
費用は全額前払いなんだろうな?>>647
650774RR:2008/07/04(金) 21:51:59 ID:Rtw4IOG0
>>647
どんな、バイク屋を求めているんだ?
651774RR:2008/07/04(金) 21:53:37 ID:odP7tAFH
>>647
死ぬまで浮いてろ
2chでも
社会でも
652774RR:2008/07/04(金) 21:54:29 ID:s1XhlusZ
実家に放置して5年くらい乗ってない、原付(スズキのヴェルデ)。
記憶が確かならガソリン満タン状態。…絶望的ですよね?

>>2見た感じガム化ってのになってそうですが…買い換えたほうが安いでしょうか。
653774RR:2008/07/04(金) 21:57:23 ID:DvXD/ox5
自分はおかしいとは思わないID:cGk4X+Rj
このスレを見てる人間の大半はお前がオカシイと思ってるはずだぞ
654774RR:2008/07/04(金) 21:57:58 ID:Rtw4IOG0
>>652
まず、バッテリー充電か交換して、セルぐらい回してみようよ。
655774RR:2008/07/04(金) 21:58:30 ID:gtD4Uq2+
>>652
実物見てみないと何とも言えない。
キャブレターはOHの必要があるでしょう。
タイヤは前後新品交換になります。
ガソリンタンクについては、中のガソリンを出して中見てみないと何とも言いません。
その他様々な所を点検整備等しなければなりません。
656774RR:2008/07/04(金) 22:07:38 ID:cGk4X+Rj
客に対し横暴な態度取るような店の方がおかしい
今回行ったのは購入店なんだから
>>653氏だってあんな態度とられたら頭来ると思う
657774RR:2008/07/04(金) 22:08:29 ID:s1XhlusZ
>>654
すんません、実家に置いてある上、向こうは女しかいないので試せなくて。
直せる様なら修理に出しておいてもらって、夏休みに帰ったとき頑張って乗って帰ろうかなと。
でも確かに試してからですよね。

>>655
詳しくありがとうございます。ケースバイケースなんですね。
いずれにせよかなり厳しそうな気配。愛着はあったのですが、廃車も検討してみます。

もっとも新車で買ったときからエンジンかからないような不良品でしたが。
658774RR:2008/07/04(金) 22:09:02 ID:fMK3rrXZ
>>652
5年放置となると、問題は燃料装置のみではありません

 ・バッテリー ・・・ 再利用できる見込みはほとんどありません、交換になります
 ・ガソリンタンク ・・・ 清掃、ガソリンの入れ替え
 ・キャブレター ・・・ 要・分解清掃
 ・燃料経路 ・・・ 要・清掃
 ・エアクリーナ ・・・ おそらく交換
 ・チャンバー ・・・ 詰まりの点検、場合によっては交換
 ・2ストオイル ・・・ 入れ替え
 ・ギアオイル ・・・ 交換
 ・タイヤ ・・・ 変形・硬化していると思いますので、要・交換
 ・ブレーキ ・・・ 分解清掃と調整
 ・サスペンション ・・・ 点検、分解清掃(またはユニット交換)
 ・各摺動部 ・・・ 要・清掃、注脂
 ・各電装部品 ・・・ 動作の確認

ざっとみて、公道をまともに走れるようになるまでこれだけの作業が必要になります。
バイク屋さんに頼むと軽く10万は超えるだろうと思います。特に思い入れがなければ
下取りに出して新しいバイクを買うなどしたほうが金銭的には安くつくかと
659774RR:2008/07/04(金) 22:12:15 ID:odP7tAFH
>>656
典型的パラノイアだな、もう自分で直せない、他人が何言っても無駄
人間こうなったらお終いだな。
660774RR:2008/07/04(金) 22:13:04 ID:gtD4Uq2+
職人の端くれから最後のアドバイス。
>>656
世の中には「お客様は神様です」という有名な言葉があるが、
職人気質を持つ人間には、その言葉が通じない事もある。
自分の仕事にプライドを持つゆえ、時に「客を選ぶ」。
現場の人間・職人相手の交渉ごとは、自分が客であろうが、職人と常に対等に接する事。意味は自分で考えろ。
接客・整備をしてくれるのは、自動応答ロボットや自動修理ロボットでは無い。ココロを持つ人間だ。

以後スルーでいきましょ。ここはバイクの初心者様の質問回答スレで合って、
人生・対人関係の初心者の相談・矯正の場では無いからさ。
661774RR:2008/07/04(金) 22:15:38 ID:s1XhlusZ
>>658
いやはや、感謝の言葉もありませぬ。
ある程度自分でやることも考えていたのですが、へたすりゃ事故もあることでやっぱり怖いんですよね。
チェック項目を見てやっぱり厳しいなと。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。
662774RR:2008/07/04(金) 22:24:34 ID:36KIUuG7
>>647
おまえは信頼できない店に整備を頼むのか?
命を預けられるのか?
663774RR:2008/07/04(金) 22:26:57 ID:cGk4X+Rj
>>660
何故店側がそこまで頑なに見学を拒否する理由が分からん
職人がまともな仕事をしてるという確証も無い
今は手術だって希望すれば見ることも出来るのに
664774RR:2008/07/04(金) 22:32:51 ID:cGk4X+Rj
>>662
決められたお願いした仕事だけきちっとやってくれれば良いと思ってます。
だけどもしそこでいい加減な仕事をしていたとしたら一体誰が注意するのか・・・
665774RR:2008/07/04(金) 22:34:20 ID:fHNBvzV2
>>663
もういいから黙ってろ。
誰もがお前の物言いにうんざりしてるのがわからないのか。
666774RR:2008/07/04(金) 22:39:52 ID:Sjz2ymeo
オイル交換も出来ない初心者がいい加減な仕事とか注意するとか思い上がりも甚だしい
667774RR:2008/07/04(金) 22:40:56 ID:VXlaQr1z
>ID:cGk4X+Rj

乗りつけた先のバイク屋が、アンタ免許もってんのか?と言い出して
免許証の提示を求めてきたらどう思う?
修理代を払ったら、偽札かもと言い出して銀行に鑑定を依頼したら、
どう思う?
アンタが言っていることは、そういうことなんだよ。
668774RR:2008/07/04(金) 22:43:30 ID:mfVR9F6+
>>667
お前、例えが上手いな。
オレオレとかやるなよw
669774RR:2008/07/04(金) 22:52:39 ID:36KIUuG7
怪しげなバイク屋ならともかく、購入した店が信用できないならバイクなんか乗るなよ。
バイク屋だって信用商売なんだから、いい加減な整備はしないよ。
そんな考えで安易に技術を憶えようとするなよ。
ググって出てきたんなら、その通りにオイル交換すればいいんだよ。
670目が出ず:2008/07/04(金) 22:53:16 ID:1DYOrWJD
はい、ココでいにしえからの格言をどうぞ。

 つ【 何事も信頼はするが信用してはいけない 】

.
671774RR:2008/07/04(金) 22:56:50 ID:odP7tAFH
じゃおれも

馬の耳に念仏
672774RR:2008/07/04(金) 23:00:16 ID:D+f2XqQK
仏の顔も金次第
673774RR:2008/07/04(金) 23:08:00 ID:r9mNXoLO
>>672
混ぜるなwww
674774RR:2008/07/04(金) 23:09:13 ID:D+f2XqQK
でも言えてるだろ?
675774RR:2008/07/04(金) 23:19:22 ID:cGk4X+Rj
>>666
オイル交換、タイヤ交換 ライト交換等は見ていれば
見てれば初心者でも分かるよ
オイル交換も修理も自分で出来る人だとしても作業内容を把握してなかったら
不正は正せないよ 
個人店で一人でやってたとしたら誰が発見するんだ?事故が起こってからか?

>>667
別にどうも思わない
修理には書類が必要だし免許証提示も在りと思う
修理代も調べて偽札だったら通報すればいい
偽札のチェックなんかどこでもやってるから
676目が出ず:2008/07/04(金) 23:27:27 ID:1DYOrWJD
>>675
その『必死さ』を他の何か前向きな事に使った方が良いよ
677774RR:2008/07/04(金) 23:44:59 ID:36KIUuG7
>>675
見てるだけでタイヤ交換出来るようになるんだ。
そりゃ素晴らしい技術をお持ちで。
そんな方なら、オイル交換なんかは当然見ないでも出来るんでしょ。
678774RR:2008/07/04(金) 23:48:16 ID:XuEuvti0
まだやってんのか?
ここは親切スレか?
679774RR:2008/07/04(金) 23:55:14 ID:cGk4X+Rj
>>677
誰が見れば出来る何て書いた?
ちゃんと読めよ
680774RR:2008/07/05(土) 00:01:54 ID:gtD4Uq2+
初心者スレに愚痴&批判をグダグダ14回も掛ける人間だ。
客として多分最悪レベル。
私が仕事を依頼されたら、「ごめんなさい、今予定がいっぱいでお受けできない」と断るタイプ。

あんたにゃ職人、技術を売って商売している人と付き合う事は不可能だよ。
本屋で初心者向けの整備指南書(汎用、広く浅く全般的に書いてあるもの)でも買ってきて
自分で挑戦してみなさいよ。

批判は自分で物事を出来るようになってから言えや、口だけのガキよ。

おっと、雑談禁止だったね、お休み。
681774RR:2008/07/05(土) 00:18:31 ID:3gXYp00F
職人でもいいかげんな奴はいる
実際こんなに不正が多い時代だ
「職人だから」というのは信頼する理由にはならない
素人に覗かれると職人と言うのは仕事が出来ないのか?
682774RR:2008/07/05(土) 00:20:28 ID:yGP9cj/u
>>633
値段見てびっくりしたぜ・・・
まあこの際だから購入を検討してみます。
ありがとうございました。
683774RR:2008/07/05(土) 00:24:48 ID:s/aLeDxE
>>682
KTCとか見ちゃったらびっくりする値段だが
ぶっちゃけスエカゲで充分だよ
684774RR:2008/07/05(土) 00:25:36 ID:bbVsI6LH
>>679

お前、自分以外は認めない奴だな
自分の考えは正しい 間違ってるのはバイク屋ってさ
免許持ってる年齢とは思えない
そんな考え方でよく社会生活をおくってるよなぁ

煽りレスすまん
685774RR:2008/07/05(土) 00:27:38 ID:y7uliz6/
俺の購入or整備を頼んだ店で工程を見せてくれない店なんて皆無だぞ
686774RR:2008/07/05(土) 00:32:32 ID:wGc7znJN
>>682
アクスルや、フライホイールなどは、1個所で絞めるので、多少誤差があっても問題ない。
なので、5000円程度の製品でもOK。

シリンダーやヘッドカバーは4〜8本のボルトが同じトルクで閉まっていないと歪んだりするので
精度が高いものを使用する。
687774RR:2008/07/05(土) 00:37:45 ID:6MP4xe/D
作業を見せて貰えるどころか
簡単な作業なら「工具貸すから自分でヤレ!」
と言われる始末なんですが・・・・。
オフ車のタイヤ交換なんて、バイク月刊誌の整備記事読んで
工具買ってきたら自宅で出来ちゃいましたけどね。
オイル交換しに入って、今忙しいからと言われて
オイルだけ買って家で作業なんて普通だと思ってました。
他人が作業するの見ないと覚えられないなんて
どれだけ自分で調べて勉強する努力の足りない人かと(以下ry

おっと、雑談禁止でしたっけ。
688774RR:2008/07/05(土) 00:40:15 ID:F/de7Ff6
>>682
俺も、アクスル用の高トルクレンジは安物で済ましている。
エンジンの整備用には、デジラチェットを買った。
もうプリセットには、戻れない。
689774RR:2008/07/05(土) 00:43:03 ID:tB66X2xo
バイク屋勤務のメカです。
ウチも基本、作業見学はご遠慮頂いてます。
理由ですが、まず第一に広い意味での安全です。
ピットには他のお客様からお預かりしているオートバイや納車前の車両もあります。
万が一作業中のオートバイに触れてしまい、万が一何かあった時に私達もですが、見学されている方も不愉快な気持ちになります。

次に大変失礼ですが、工具やパーツの盗難です。
メカにとって工具はとても大事な物です。
大概自前で揃えています。
大変残念な事ですが、心無いお客様によって実際に工具が盗難されてしまった事もあります。

次にやはり『集中出来ない』でしょうか。
私の店舗では一時間8400円の作業工賃を頂いておりますが、作業見学される方は見学だけでは終わりません。

やはり質問責めになってしまうのが常です。
納車待ちのお客様が数多くいらっしゃる中、私は全ての質問にお答えする余裕はありません。

私はこれらの事情により、見学はお断りしております。

690774RR:2008/07/05(土) 00:48:29 ID:wGc7znJN
サービスマニュアルを読んで、その通りに作業が出来れば、「職人」なんて要らない。
ボルト舐めていたり、樹脂パーツが変形していたり、想定外の故障があるから、「職人」が必要。
691774RR:2008/07/05(土) 00:50:37 ID:tB66X2xo
あともう一つご理解頂きたいのですが…

『工具貸してくれませんか?』はご遠慮頂きたいのです。

これは多くのお客様からお聞きしますが、先述のとおりメカが自前で揃えている工具です。
失礼ですが、工具の使い方をご存じ無い方もいらっしゃいます。

万が一壊してしまった場合、いつも泣くのはメカなのです。

薄給の中揃えた工具です。
ご理解頂けますでしょうか。


最後に、残念ながら、お客様に失礼な言動を行なう二輪販売店はいまだ数多く存在します。

ただ私の勤務している販売店は丁寧、懇切を基本に、接客業という基本に戻った接客を心掛けております。

やっと変わり始めた業界です。

お客様方も考えを少しでいいので、改めていただけると今まで以上の良い信頼関係が築けるのではないでしょうか?

楽しいバイクライフをみんなで楽しみましょう!

長文、乱文失礼致しました
692774RR:2008/07/05(土) 07:17:55 ID:BSWYu+/M
本職の説得力ある言葉はcGk4X+Rjに届いたのかどうか
693目が出ず:2008/07/05(土) 07:23:38 ID:IQyD+4QD
>>689
>質問責めになってしまう
そりゃ、その為に『見学』してるんだから当然だよなw
漫然と作業見てるだけなら本読んだりココみたいな所で質問投げっぱなしにしてるのと変らん。
ただ、
 『質問を連発してもウザがられない様に自らの日頃の行いと人柄を精進』
って事だよ。

>>690
飛行第四十七戦隊(かわせみ部隊)の整備長・刈谷正意さん噴いた

サービスマニュアルなしの行き当たりばったり整備で
『四式戦闘機 疾風』↓
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/frank.htm
の可動率が40〜50%以下、
少年飛行兵第一期生の刈谷さんが苦心の末サービスマニュアルを作り上げ、
それに厳密に従わせたら可動率は80〜90%になった。
残りの10%こそが『職人の腕の見せ場』。
694774RR:2008/07/05(土) 08:31:44 ID:JImDMtzX
スレちウザイ
695774RR:2008/07/05(土) 12:11:00 ID:3gXYp00F
>>689
始めに「見てても良いですか?」と聞いて断られたので
今度は作業場の外から眺めてるだけで客を威圧するバイク屋は
バイク屋勤務の貴方から見ても正しい行為なのですか?
遠くで見てるだけなら他の盗難の心配ないし他のバイクに触れる事も無いですが
696774RR:2008/07/05(土) 12:56:09 ID:ehHQxX80
急にメカが出て来たw自演乙ww
697774RR:2008/07/05(土) 12:59:27 ID:7mqKL1QL
まったくエンジンが掛からない。車種はNS-1
今まで毎日乗ってたのに今日は全然ダメ
ガソリンはOK、当然キーも刺さってる
プラグ見てみると濡れてるので多分かぶってるみたい
火花は飛んでる?(パチパチッて音鳴れば大丈夫?)

なんか暑い日になるとかぶりやすいみたいです。燃調の問題でしょうか?
チョーク引かずアクセル開けずにキックしてますが何回かしたあとプラグ見てみると濡れちゃってます
別のプラグ(新品ではないけど)に換えても同じです

こいつのエンジン掛かってくれないと仕事行けないので、どなたかアドバイスお願いします!
698774RR:2008/07/05(土) 13:00:13 ID:/8L0kpFj
断られたのに、無理やり見てる方が問題あるだろ
子どもの言い訳と変わらない
見学可のバイク屋選べ。どこのバイク屋を選ぶかは自由だ
699774RR:2008/07/05(土) 13:01:05 ID:Wjc+hKt+
ほら、いろんな意味で警戒はするわな。あとは、あんたの気持ちの問題では。 
大体だな、簡単な整備位教えてくれる友達、いないのか?不憫だ。
700774RR:2008/07/05(土) 13:05:52 ID:BSWYu+/M
>>695
>始めに「見てても良いですか?」と聞いて断られた
なら外からのぞいてたっていい顔される訳がないだろ
実際おどしつけるような勢いで追い払われたとしたら問題だが
それならそれで他の店をあたれば済む話
で、腹が立ったのも納得いかないのも(いいか悪いかは別にして)伝わってきたが
残念ながらここはお前さんの体験談を発表するところじゃないんだ
これ以上続けるつもりならバイクより先にお前さんの精神を診てもらった方がいい
煽りとかじゃなくマジで。諸々まともじゃないぞ人間として。

>>697
エアクリの詰まり、キャブレタ油面の異常(オーバーフロー
あたりが怪しい気がする。改造してるならもう知らんw
とりあえず>>1のテンプレ使って書いてみて。識者が答えてくれるかも
701774RR:2008/07/05(土) 13:18:05 ID:Xd8GEk0u
>697
上手くガソリンが燃えてないだけ
702774RR:2008/07/05(土) 13:18:52 ID:7mqKL1QL
>>701
じゃあどうすればいいですか?
703774RR:2008/07/05(土) 13:22:20 ID:wGc7znJN
>>702
プラグを新品にして、エアクリーナーの掃除か交換。
704774RR:2008/07/05(土) 13:22:53 ID:C8qFoDUs
燃料コックを閉じておもいっきり蹴りまくれ
んで、かかったらしばらくプラグを乾かすためにエンジンまわしとけ(煽るなよ)
それで自然とキャブ内燃料が消費されてエンジンがゆっくり停まるから、
そのあとでコックONにしてキック(チョークOFF、アクセルは蹴ると同時に
シャコッ!と一瞬開けて閉じる程度に使う)。
これですぐエンジンが停まるようならニードルバルブにゴミ詰まったんじゃね?
車体揺するだけじゃだめだ、ちゃんとキャブOH汁。
705774RR:2008/07/05(土) 13:27:39 ID:Xd8GEk0u
>702
バイク屋に電話すれば解決
706697:2008/07/05(土) 13:31:48 ID:7mqKL1QL
もう全然掛からないので>>705の言う通りにします
失礼しました
707774RR:2008/07/05(土) 14:24:03 ID:K/aE/06J
NS-1だと、バッテリーが完全に死んでると火が飛ばないので、>700-704でダメならバッテリーも疑ってみて
708774RR:2008/07/05(土) 14:45:58 ID:3gXYp00F
>>698、700
「危険だから」と言うのがそのバイク屋の断る理由だった
意味が>>689の描いてる通りですぐ隣りで見てるなら分かるが
8〜9メートル離れている状態で一体何がそんなに危険なのか?
この状態で見てるのが気になる人いるか?
気になるならそれはその人が神経質過ぎるだけでは?
709774RR:2008/07/05(土) 15:18:22 ID:u/IrfjIM
最早雑談、いい加減にしる
710774RR:2008/07/05(土) 15:46:02 ID:nAroVYuq
排気音がでかいと車検の無いバイクでも路上でも取り締まられますよね?
ではスピーカー積んで街宣車ばりに大音量で走っているバイクは取り締まられないんでしょうか?
周りの音全く聞こえてないと思うんですが。同様にミニバンで締め切ってても
パチンコ屋の入り口前より五月蝿いのも取り締まられないんでしょうか?
後ろからズンズン聞こえて来て信号で隣に並ばれ、「やかましいバカが来た」と思った後に
「うぃいぇぇぇぇぇぇぇぇえええええええ」とシャウトされ心底ビックリしたのでバンバン取り締まって欲しいものです。
ああいうのをのさばらして置くならこの国はテロ支援国家だと思います。
711774RR:2008/07/05(土) 15:46:57 ID:7mqKL1QL
>>707
すみません、もうバイク屋にドナドナされていきました
んでチャンバーの詰まりが原因だったようです
カストロのオイル入れてたんですがカーボン溜まりやすいの知っときながら、一回もチャンバー外しもしなかったのが悪いですね
712774RR:2008/07/05(土) 15:57:19 ID:U/k10h/y
>>710
で?ボクチャン質問は?
あともう少しじゃ無くて、一生懸命作文勉強しようね。
713774RR:2008/07/05(土) 23:02:13 ID:Bu5PCeOh
昨日、バイク屋で修理したJAZZにナンバーつけてもらって自賠責に入ったのですが、
>>4の値段ではなく、24ヶ月で\8790-となっていました。
ネットで調べたらやっぱり\8790-でした。
テンプレが間違っている(古い)っていうことでよろしいでしょうか?
714774RR:2008/07/05(土) 23:06:07 ID:s/aLeDxE
ああ、これ今年4月の改訂版反映してないや
715774RR:2008/07/06(日) 01:36:12 ID:LdBuozxk
>>713
うん、そう
下がってるよ
716774RR:2008/07/06(日) 11:20:42 ID:xR1o1xdK
輸入車や一部のレア車には有るのかもしれませんが、
ロードスポーツ系のバイクに14インチくらいのホイールを装着したバイクが
無いのは何故でしょう?ビッグスクーター等には採用例はありますけども…
大概が10・12インチと16・17・18(主に17)インチですが、
17インチ周辺のフルサイズバイクは大柄で気軽さに欠け。(特に大排気量車)
〜12インチ以下のモデルは玩具的で頼りなさ気で。(性能・機能上不足はなくとも)

13〜15インチまでのホイールを装着したバイクが出てきたら面白いと思いませんか?
メーカーさんはあまりこの辺は考えた事もないかもしれませんし。
717774RR:2008/07/06(日) 11:32:20 ID:hkmvvm+v
>>716
king of だからどうした
718774RR:2008/07/06(日) 11:35:17 ID:0iKNq4zm
>>716
つT-MAX
前後15インチ
719774RR:2008/07/06(日) 11:38:08 ID:bt6pWeI/
>716
うん、雑談禁止ね
720774RR:2008/07/06(日) 11:43:07 ID:WduuJRAG
車体サイズは人間工学に基づいてある程度決まってくる
オンロードのモーターサイクルのタイヤ径は17インチが最適というのが現代においての結論
スクーター以外でそのようなモノを作ってもイロモノにしかならないし
作るとすればタイヤメーカーに一から開発をお願いしなきゃならない

「面白い」けど「性能は二の次」なバイクなんて作らないでしょjk
721774RR:2008/07/06(日) 11:43:57 ID:Q24sCE5v
>>716
リトルカブを弄り倒してください。前後14インチです。

わざわざ中途半端なホイールサイズをスポーツバイクで設定する必要が無いのでは?
フル車格でフロント14インチとなると、かなり切れ込むハンドリングになりそうな悪寒。扱いづらそう。
722774RR:2008/07/06(日) 13:55:52 ID:05KIJH01
【車種】ヤマハ MATE50
【年式・走行距離】 不明・9000キロ
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
親が普段の足として使っているバイクです
乗りっぱなしのため、ミッションオイルを交換してやろうと
ヤマハのHPで取扱説明書を見ていました
オイルの補給方法については書かれていますが
交換方法については書かれていません
ミッションオイルは補給のみで良いのでしょうか?

また、オイルの補給ランプが消灯しません
オイルは給油口から確認できるレベルまで入っています
解決方法はありますでしょうか?

よろしくお願いします
723774RR:2008/07/06(日) 14:04:36 ID:q+vWZyJc
知識無いのに人のバイク触るなよ
724774RR:2008/07/06(日) 14:16:10 ID:xYoJrfyD
>>722
ミッションオイルと、エンジンオイルを間違えている。
725774RR:2008/07/06(日) 14:21:58 ID:y3A6GsN3
メイト如き見てミッションオイル交換出来ないレベルの人はバイクいじっちゃ駄目
学習能力とかスキルの問題じゃ無くて、知能の問題だから。
726722:2008/07/06(日) 14:29:10 ID:05KIJH01
>>724
ミッションオイル(ギアオイル)の補給について記載されているのは
下記の6-3,6-4ページ辺りです
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/business/mate/manual/pdf/mate-v50d.pdf

よろしくお願いします
727774RR:2008/07/06(日) 14:33:03 ID:FXy9BMUE
>>726
自分に都合の悪いレスは見えない?w >>723>>725は何と言っているかな?

良かれと思ってしたことが、かえって悪いことになったらどうすんの?
それならまだ「オイル交換してる?バイク屋もっていこうか?」って言う方がまだいい
728722:2008/07/06(日) 14:36:52 ID:05KIJH01
>>725
交換が出来ないのではなく
取扱説明書に交換ではなく
補給について記載している点について
疑問を持っているのです

よろしくお願いします
729774RR:2008/07/06(日) 14:43:02 ID:bt6pWeI/
>728
そりゃ普通に考えたら交換するもんだし廃油抜きの穴もちゃんとあるが
補給としか書いてない理由は知らん
ヤマハに直接聞いてくれ

オイルランプはセンサー方面かオイルラインに異常があるときなんかにも点灯すると思う
730774RR:2008/07/06(日) 14:51:49 ID:dbatDz3J
おまいにはメンテ無理だからバイク屋に丸投げしとけ 
素人はドレーン捻じ切ったりしてネジ一本修理数万でキレルからな
731774RR:2008/07/06(日) 14:57:42 ID:RSOjlF75
ニュートラルの時は常時点灯
732774RR:2008/07/06(日) 16:14:03 ID:M3NX38O/
エンジン始動したら消えるだろ?
733774RR:2008/07/06(日) 16:26:41 ID:xYoJrfyD
>>726
ユーザーに点検、整備をして欲しい項目だけを説明書に載せてある。
ギアオイルの交換は、ユーザにして欲しく無いので書いてないだけ。

ブレーキの調節の仕方は書いてあるけど、シューの交換方法まで書いてないのは
十分な知識が無いと危険だから。
734774RR:2008/07/06(日) 17:12:08 ID:JjK+dc7U
車載工具を使ってドレンをなめるに100メイト
735774RR:2008/07/06(日) 17:51:19 ID:Bh/DDYgo
【車種】 GS50
【年式・走行距離】 1200ほど
【居住都道府県】 宮崎県
【バイクの状態・カスタム内容】 中古車購入。デジタルメータをつけました。
【質問内容(詳細に)】
チェーンのグリスアップを行ったところ、真っ黒に汚れてしまったようです。
グリスが安物だからでしょうか?
736774RR:2008/07/06(日) 17:54:44 ID:hkmvvm+v
>>735
どこがだよwwwwチェーン自体か?ホイールか?はたまた靴か?
737774RR:2008/07/06(日) 18:00:13 ID:Bh/DDYgo
>>736
チェーン自体です。
738774RR:2008/07/06(日) 18:03:52 ID:kmfJc4Te
>>737
チェーンのグリスアップの前に、チェーンの洗浄はしましたか?
汚れを落としていないと、真っ黒になりますよ。

また、グリスのつけすぎも、べとつきが埃やゴミを呼んで汚れを激しくする要因です。
適量をつけるようにしてください。
あと、安物でもいいんですが、できればチェーン用のグリスを使ってください。
雨に強かったり、汚れにくかったりする特性があります。
739774RR:2008/07/06(日) 18:08:00 ID:Bh/DDYgo
>>738
 お答えありがとうございます。洗浄はやりませんでした。
 洗浄には灯油あるいはガソリンでよろしいのでしょうか?重ね重ね申し訳ありませんがお教えください。
740774RR:2008/07/06(日) 18:08:38 ID:hkmvvm+v
>>737
ついでに言うと556とか使っちゃダメだぜ。
シールじゃ無かったらダメじゃ無いけど、しょっちゅう注油しなきゃいけない。
741774RR:2008/07/06(日) 18:10:12 ID:hkmvvm+v
>>739
連レススマン
ガソリンでやったら死ねる。
普通はチェーンクリーナ使う。これ簡単綺麗色あせない
742774RR:2008/07/06(日) 18:10:59 ID:WduuJRAG
>>739
ガソリンは危険物だからやめれ
灯油でも構わんが、入手と処理のしやすさと効果から言えば
ホムセンや用品店で専用のチェーンクリーナーを買って来るべし
743774RR:2008/07/06(日) 18:14:09 ID:Bh/DDYgo
>>739
 チェーンクリーナーを購入しようと思います。
 皆さんどうもありがとうございました。
744774RR:2008/07/06(日) 18:23:07 ID:rakx6BuI
バイクを新車で購入したいのですが、一括ではとても買えないのでローンで考えていますフリーターでまだ1か月しか続いてないんですがローンって組めるのでしょうか?
745774RR:2008/07/06(日) 18:27:55 ID:t4K6Jfbc
ステムを固定しているボルト?(円形に溝が入ってる)を外したいんだけどどうはずすの?
専用工具あるならどこに売ってるの?いくらくらいかな?
お願いします
746774RR:2008/07/06(日) 18:28:11 ID:0lGRsxJU
>>744
判断材料が全く足りないので判断できかねます。

そのバイクの車種名、価格、年収、銀行の残高、他社借り入れ額、クレジットカードの残高
(借り入れ含む)などの情報が必要ですが、仮にこれらの情報が分かったとしてもここには
金融会社の中の人はいらっしゃらないと思うので正確な可否判断はできないと思います。

こんなところでウジウジ質問なさるより、申し込みに行ったほうが早いのではないですか?

それに「2ちゃんねるでは審査通るっていわれた」などとゴネられても困りますし
747774RR:2008/07/06(日) 18:29:32 ID:0lGRsxJU
>>745
>>1-6をよくお読みになり、スレッドの趣旨をよくご理解いただいた上で
まず【検索するなどして】自分で調べてみて、それでも分からなければ
何が分からないか【具体的に】お尋ねください
748目が出ず:2008/07/06(日) 18:32:52 ID:Wwh39hSU
>>744
パパママローン・・・(出世払いで)


いやなんでもない。
ワシやったら、
『お金が貯まるまで買わない』を選ぶがのう。
もし審査通ってローン組めても、維持できずに手放すなんてイヤだしね。

>>745
ピンスパナ↓
ttp://img3.rivercrane.jp/catalogue/11305/674-0500800.jpg
デイトナさんやキタコさんと言った用品メーカーさんで出してるよ。
バイク屋さんや商品店さんで注文できる。
749774RR:2008/07/06(日) 20:55:36 ID:/FDQUlw1
APE50を購入したばかりですが保管手段で迷っています。庭が土むき出しで雑草が生い茂っている状態。
ガレージにあたるようなものはありません。バイクカバーは被せていますが湿気ですぐ錆びそうで心配です。
雑草は除草する予定ですが、レンガか何か敷いた方が良いでしょうか?
750774RR:2008/07/06(日) 20:57:59 ID:0iKNq4zm
>>749
出来れば敷いたほうがいい
でも敷いたところがまわりより低くならないように注意
水溜りになっちゃうからね
751774RR:2008/07/06(日) 21:09:02 ID:/FDQUlw1
>>750
ありがとうございました。ホームセンターで物色してみます。
752目が出ず:2008/07/06(日) 21:18:12 ID:Wwh39hSU
>>751
どうせホムセン行くんだったら、
 ・剣先スコップ
 ・砂利
 ・ワイヤーメッシュ(こんなの→ttp://image.blog.livedoor.jp/nao3740/imgs/d/1/d15ce590.jpg
 ・砂混合済のセメント粉
で簡易舗装に挑戦だw
日曜日丸一日潰せば出来るよww
753774RR:2008/07/06(日) 21:34:03 ID:Q24sCE5v
簡易舗装に挑戦するなら、目が出ず氏のアドバイスされた用品類に加えて
左官用の小手(まあ大きめの奴、拘らないなら一個でいい、木ゴテで十分)とかもどーぞ。

拘るならば、まず除草&鋤土作業後、砕石を引き、プレートでも掛けてくれ。
754774RR:2008/07/06(日) 21:45:31 ID:/FDQUlw1
>>752
>>753
借家でやっちゃって大丈夫ですか?
755774RR:2008/07/06(日) 21:48:03 ID:avDO4+Vf
>>754
原状回復すれば桶!
756目が出ず:2008/07/06(日) 21:51:10 ID:Wwh39hSU
>>754
それを先に言わんかいw
地権者の許可があればおkでしょ。
(「退去時には現状復帰{つまり破壊}します。」とかの条件は付くだろうが)

・・・>>753サソレベルまで行っちゃったら、レンタルのニッ○ンやアク○ィオからユンボ(パワーショベル)まで借りて来ないとイカンでww
(ユンボはクレーンシャックルとドーザープレートが付いたのが良いwww)
757774RR:2008/07/06(日) 21:54:44 ID:0iKNq4zm
>>754
レンガ程度にしとけww
758774RR:2008/07/06(日) 22:08:25 ID:/FDQUlw1
>>755->>757
ありがとうございました。レンガで手を打ちます。
759774RR:2008/07/06(日) 22:47:24 ID:/2KDqD3T
風呂の蓋にしとけ
760774RR:2008/07/06(日) 22:48:40 ID:3aMAyM89
コンパネでよくね?
761774RR:2008/07/06(日) 23:00:47 ID:/fK+OyAG
CB400SSを中古で購入し、スーパートラップマフラーが付いていたのですが取り付けがうまくいってないのかパイプとサイレンサーの結合部分(?)
から水滴みたいなものが垂れてしまっています。
自分で閉めなおしてみたのですが直りませんでした。 なにかいい解決法があれば教えてください。
762774RR:2008/07/06(日) 23:04:25 ID:0iKNq4zm
>>761
スパトラなんて「自分はDQNです」と言ってるようなもんだろ
いい機会だから引っこ抜いて純正か認定品に換えてしまうべし
763774RR:2008/07/06(日) 23:09:24 ID:0lGRsxJU
>>761
つ 純正に戻す
764774RR:2008/07/06(日) 23:42:10 ID:MfXBE15i
>>761
スパトラの良し悪しは別として、水滴が垂れるのは故障ではない。
純正でも、最下部に水抜き用の穴が開いている車種もある。
ガソリンが燃えれば、一部は水蒸気となり冷めれば水になる。
排気ガスが、強く漏れていなければOK。
皆が言うように、街乗り用のマシンではスパトラのメリット
(排圧の調整が容易に出来る)は、活かせないだろう。
765774RR:2008/07/07(月) 00:03:17 ID:/BtdJgqD
オービスってバイクに反応しますか?
766774RR:2008/07/07(月) 00:04:16 ID:v+ISGZWq
反応しますよ。
767774RR:2008/07/07(月) 00:19:33 ID:J5h1rtD+
警察のネズミ捕りは制限速度ピッタリで走っても
捕まったりしますか?
768774RR:2008/07/07(月) 00:22:19 ID:7P8+6LPl
意味がわかりません
769774RR:2008/07/07(月) 00:22:33 ID:v+ISGZWq
制限速度ぴったりで本当に走れているのならば、

何故捕まえる必要があるのだ?
770774RR:2008/07/07(月) 00:31:38 ID:J5h1rtD+
警察の測定器も誤差があると聞いたので
ピッタリでも誤認逮捕の可能性があると思ったからです。
771774RR:2008/07/07(月) 00:37:55 ID:0lMOW/Ip
誤差のない測定器なんてないぞ。
車列の先頭を走ってなけりゃ、先ずは大丈夫だ。
772774RR:2008/07/07(月) 00:39:17 ID:v+ISGZWq
>>770
それをいうなら、警察側の測定器の誤差よりバイクのメーター誤差の方が(ry
…まあハッピーメーターとも言うが。

まあ法定速度+5km/h程度の超過なら捕まえには来ないから、
メーター読みで法定速度をしっかり守っていれば問題はありません。
773774RR:2008/07/07(月) 00:39:44 ID:0JKvy296
警察の測定器の誤差より、車輌のメーターの誤差の方が遙かに大きいし
経験上は制限速度を20%以上オーバーしてなきゃ取り締まらない
774774RR:2008/07/07(月) 00:44:34 ID:J5h1rtD+
ありがとうございます。
775774RR:2008/07/07(月) 02:10:07 ID:iGCVd3kn
書類なしの名義なしバイクってナンバー登録できますか?
776774RR:2008/07/07(月) 02:19:11 ID:pjLD8PUL
>>775
できますよ。
登録枠によって、費用と難易度が違いますが
777774RR:2008/07/07(月) 02:21:24 ID:iGCVd3kn
>>776
御返事ありがとうございます
原付なんですが、不安です。
778目が出ず:2008/07/07(月) 07:21:57 ID:SngDBu75
>>777
真面目な話、“ 不安 ” ならそんなもん買うの止めれば?
『自称・バイクに詳しい先輩』に売り付けられたか?

原付で書類がない・・・DQNの盗品
779774RR:2008/07/07(月) 08:10:32 ID:7KP8TNAd
>>762-764
ありがとうございます
自分はキャプトンに変えたいと思っているのですが、それ以外にお金がかかりそうで・・・ 溜まったら変えます

水滴程度なら大丈夫ということですね。排気漏れはなさそうなので、とりあえずはこれで行ってみようと思います。
ありがとうございました
780774RR:2008/07/07(月) 08:45:55 ID:YNw6yRm6
初めてバイク屋に行くんですが
やっていい事、悪い事を教えてください

・またがる
・エンジンかける
・ふかす
・クラッチを切りかえを繰り返す
・走る
781774RR:2008/07/07(月) 08:48:37 ID:+fy50vI2
>>780
ダメだと言われたら全部ダメだし、良いよって言われたら全部おk。
782774RR:2008/07/07(月) 08:48:46 ID:v+ISGZWq
>>780
すべて、店員さんに聞いてください。

貴方の挙げた項目、店の人に無断で行うとすべてNGになる事も多いです。
783774RR:2008/07/07(月) 08:56:22 ID:YNw6yRm6
>>781
>>782
わかりました
何かする度に聞く事にします!
784774RR:2008/07/07(月) 15:33:29 ID:NnV/9eCY
キャブの調整は季節ごとにした方がいいのでしょうか?
車種はベンリィ50Sで機関はノーマルです。
温度差があるのでした方がいいのではないかと考えていますが、
基本の方法としては
1.暖機
2.標準戻し回転数に合わせる
3.アイドリング回転数を合わせる
4.エアスクリューを左右に微調整
5.3-4の繰り返し
でおkでしょうか?
785774RR:2008/07/07(月) 15:38:14 ID:V8zO7p0h
>>784
ノーマルならば、いい意味でメーカーが鈍感に作っているので、
季節ごとに調整しなくても普通に走る事ができるよう調整されています。
それでもした方がいい、というならあなたの書いている方法でOKかと。
786774RR:2008/07/07(月) 16:29:47 ID:GNGUssMw
>>783
する前にしろよ。
787774RR:2008/07/07(月) 18:08:58 ID:dGtlTAxt
ヤマハの原付です。

後輪のタイヤ交換、工賃に総額いくら位かかりますか?
バイク屋に電話して個人を特定されてしまうのもあれだし、
今あまりお金持ってないので、タイヤ交換できるかどうか
分からないし。
回答、お願いします。
788774RR:2008/07/07(月) 18:14:02 ID:tIenseBl
>>787 釣りは他所でやれ。
789774RR:2008/07/07(月) 18:14:21 ID:v+ISGZWq
>>787
車種による、タイヤのグレードによる、そしてバイク屋の言い値次第。

あなたが行く予定のバイク屋に電話しておおよその金額を聞いておくことがベストなのだが、
>バイク屋に電話して個人を特定されてしまうのもあれだし
いや、貴方の心配している意味判らんしw

ココでは貴方の希望どうりの回答はできません。
まあ50ccスクーターの後輪タイヤ交換だけだったら1万円は掛からないと思う。
790774RR:2008/07/07(月) 18:26:43 ID:cYPcIgMv
>>787
>>1-7をよくお読みになり、スレッドの趣旨をよくご理解いただいてから
ご質問なさいますようお願いします
791784:2008/07/07(月) 20:10:24 ID:IksVBfpf
>>785
回答ありがとうございます。
鈍感にって言うのは焼き付かないようにも含めて濃いめに振ってあるんですよね?
それはエアスクリューだけでなくジェット類も濃いめのものをチョイスしてあるという認識で大丈夫でしょうか?
792774RR:2008/07/07(月) 20:16:45 ID:tIenseBl
>>791
最近のモデルは、排気ガス規制で、薄目になっている場合がある。
ベンリイが、どんなセッティングにしてあるかは不明。
793774RR:2008/07/07(月) 21:08:34 ID:IksVBfpf
>>791
回答ありがとうございます。
興味を持ったので前後のモデルと比較してみたりして少し調べてみます。
794774RR:2008/07/07(月) 23:59:42 ID:vrs83ypp
練馬のナップスに行く事がある人は知っているかもしれません。
北園の交差点(目白通りの末端、ダイソーのある交差点)は停止線が二つありますね?
目白通りを通ってきて、赤だった場合は手前の停止線に止まるべきですよね?
でも大体バイクはその先の停止線にすり抜けていきます。たまに四輪車も行きます。
本来はその横の道から出てくる車のためにあるものだとおもうのですが。
もしかして手前の停止線より前で赤信号でも先の停止線まで出て行ってもいいんでしょうか?
795774RR:2008/07/08(火) 00:01:23 ID:tMjX2e6I
>>794
そういう誤解を生じる線だったので、今じゃ全国的に消されつつある
796774RR:2008/07/08(火) 00:09:58 ID:jmr32Dc1
二輪用の停止線みたことあるな
普通の停止線の前に引かれてた
バイクも店もたくさんあって羨ましかったな
797774RR:2008/07/08(火) 00:23:35 ID:ar+Hg5u/
>>795
それって二輪用停止線じゃなくて?あそこは二輪とは書いてなかった気がする。
798774RR:2008/07/08(火) 06:25:24 ID:g0aOshs9
ヤマハYB-1 貰い物

走行距離4500km

全くの素人ですが教えて下さい。

今まで光る事のなかったSPEEDという赤いランプが点滅するようになり、しばらくするとニュートラルの状態でエンジンが止まるようになりました。

遂にはエンジンがかからなくなり、手で押しながら走り飛び乗った瞬間にアクセルを回してようやく動く状態になってしまいました。
ガソリン、オイルともに十分あるのですが、今考えられる故障原因は何でしょうか?
言葉足らずで要領を得ない内容でしたら申し訳ありません。
799目が出ず:2008/07/08(火) 07:04:51 ID:LcBzKgvS
>>798
>今考えられる故障原因
日常メンテナンス不足で各部が消耗したり汚れたりしている・・・
としか言い様がありませんなぁ。
ワシやったら、今日の朝一番に電話して最寄のバイク屋さんに診てもらいに行くけどね。
 
ちなみに・・・
 ・SPEEDという赤いランプが点滅:速度が30km/hになると点滅するので普通
 ・SPEEDという赤いランプがニュートラルの時だけ点灯:電球切れチェック機能だから普通
800774RR:2008/07/08(火) 07:05:10 ID:YpksFZZs
>>798
不具合が多すぎて原因がわかりかねます。
バイク屋さんへどうぞ。
801774RR:2008/07/08(火) 10:46:21 ID:iaFQujao
【車種】スズキ ボルティー(250cc)
【居住都道府県】横浜→滋賀
【質問内容(詳細に)】
近々引っ越すんですが、ナンバープレート変えずに、税金の請求書が来る住所だけ変える方法がわかりません。

テンプレサイトで「住所変更」
「バイク 税金 住所変更」でググってみたけどわかりませんでした。orz

お願いします。
802774RR:2008/07/08(火) 10:50:15 ID:vj/3gCCq
あのね、「調べる」っていうのは検索するだけじゃないのよ

役所や陸運局に問い合わせぐらいしたのかな?
803774RR:2008/07/08(火) 11:00:21 ID:JnVYTgBm
>>801
住民票を移せば勝手に送られてくる。
804774RR:2008/07/08(火) 11:04:39 ID:tMjX2e6I
>>801
引っ越してもナンバー換えないって言うのがそもそも違法行為ですので
常識的な人間なら「移転登録して下さい」って言うでしょう
805774RR:2008/07/08(火) 11:33:23 ID:cgQZjna9
>>801
悪あがきしてないで滋賀ナンバーになれ
806774RR:2008/07/08(火) 11:38:46 ID:T4ntFmIp
聞く場所が解らないので、ここで質問します

【車種】エンジン付き自転車? 名前は不明
【年式・走行距離】1980年 距離不明メーター無
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 学チャリにエンジンが付いてる。燃料は混合?らしい
【質問内容(詳細に)】 これは免許無しで乗れるのですか?
メーターが無く速度は解りませんが40kは出てます
貰い物で頂いた方の話では免許無しで乗れるらしいのですが不安でw

807774RR:2008/07/08(火) 11:41:48 ID:vyEm+tCe
>>806
自転車のペダルをこぐ力を軽減させるもの(電動自転車等)ならば
あくまでも補助動力であり免許・登録無しで公道を走ることができます、が。

あなたのそのエンジン付き自転車は不可ですね。
ペダル漕がなくても坂道登れたりするでしょ?違法。
808774RR:2008/07/08(火) 11:50:06 ID:Hq9tVYrq
>>806
>>806
(レシプロエンジンの場合)総排気量50cc以下、あるいは定格出力0.6kW以下の原動機の
動力で推進することができる乗り物は法的に「原動機付き自転車」となります。

原動機によってペダルをこぐ力を「補助」するものはあくまでアシスト付き自転車ですので
免許をお持ちでなくても乗ることができますが、原動機の力のみで推進することができる
それは「原動機付き自転車」になります。

原動機を使わずペダルの力のみで乗るのは合法だとは思いますが、原動機を発動して
原動機の推進力で運転する場合は免許が必要となります。

また、原動機付き自転車の公道での法定速度は.30km/hまでです。違反しないでください
809774RR:2008/07/08(火) 11:52:59 ID:Hq9tVYrq
失礼しました

ペダルの力のみで乗る場合も原動機付き自転車の運転とみなされるようです。

>>808 訂正です
810774RR:2008/07/08(火) 11:56:49 ID:vj/3gCCq
>>806
免許は?自賠責は?

入ってないなら無免許運転・無保険運行で通報する
811774RR:2008/07/08(火) 11:57:15 ID:g0aOshs9
>>799 >>800

ありがとうございます。
早急にバイク屋に持ち込んでみます。
812774RR:2008/07/08(火) 11:57:40 ID:vyEm+tCe
そういわれれば、レシプロエンジン搭載車でアシスト自転車扱いされるものを私は知らない。w

まあ、間違いなく違法だと思うけどさ。
ハンドル右手にアクセル付いてるだろ?それは確実に「黒(違法)」だ。
813774RR:2008/07/08(火) 12:33:58 ID:U8itg4eF
その自転車小学生の時欲しかったわw
当時確かに無免で乗れたよ
大事にしろよー
原付免許取れば問題無いさ
814目が出ず:2008/07/08(火) 12:39:00 ID:LcBzKgvS
>>806
>メーターが無く速度は解りませんが40kは出てます
40km/hの事でしたら、その時点で保安基準に合っていませんので、そのままでは登録出来ませんよ。

どっかに写真でもうpしてくれんかな、見たいw
815774RR:2008/07/08(火) 12:39:42 ID:tMjX2e6I
普通にモペットじゃないの?
モペットなのに「エンジンかけなきゃ免許なしで乗って良い」って勘違いしてる人は
結構居ると思われ、免許も保険も保安部品も必要なのにね
たとえエンジン止まってようが壊れてようが、乗り物に乗って動かした時点で運転
816774RR:2008/07/08(火) 13:00:09 ID:WMz5T39k
>>813
保安部品がないからナンバー登録できないんじゃないの?
817774RR:2008/07/08(火) 13:04:09 ID:U8itg4eF
駄目なのか?
気になるな
818774RR:2008/07/08(火) 14:21:21 ID:hsMtrTq1
き、きっと上の質問者さんは私有地で乗ったんですよ
819774RR:2008/07/08(火) 14:22:30 ID:tMjX2e6I
セグウェイだって公道じゃ乗れないのを考えれば
エンジン付きの自転車乗って良いかどうかは判るよな?
820774RR:2008/07/08(火) 14:53:18 ID:98kDyyVu
>>819
ソレとは別の話だろ
セグウエイは出力に対する保安基準に問題がある(アレは二種相当)

エンジン付きの自転車が、本当の原動機付き自転車であって
保安基準は緩いよ

ウインカー不要、速度計不要、ストップランプ不要
普通の自転車にヘッドライト(自転車ので充分)テールランプ(100均一LED)
反射板(大概付いてるがシールでOK)、右ミラー、チンチンベルで保安基準は満たす

脱税か否か、無免許か否かは別として、最低限の100均一ツールを施した
エンジン付き自転車に適当な刻印を打って
役所でナンバー貰い、自賠責と原付以上の免許で合法

法的に、本来原動機付き自転車は、市販の自転車に別売りの汎用エンジンを付けて
乗るのが基本なので、役所に持って行けば即座に登録できる
821774RR:2008/07/08(火) 14:59:00 ID:2aqM5Kov
>>820
理屈は理屈だ、現実の話をしようぜ、コストを含めてね、それが一番肝心だ。
おまいの理屈じゃなくて質問者の利益を考えろ 現実的な。
822774RR:2008/07/08(火) 15:06:01 ID:WMz5T39k
>>820
車体番号ってそう簡単に取れるの?
あとウインカー、速度計、ストップランプは必要。
ttp://masa-ya.jp/index.php?%BC%C2%B8%B3%BC%D6%CE%BE%2F%BB%A6%BF%CD%B7%AF%2F%A4%BD%A4%CE2
823774RR:2008/07/08(火) 15:12:24 ID:vyEm+tCe
>>820
何十年前の規格の話でしょう?と思ったのは私だけかな。
カブF型でもあるまいし…。
824774RR:2008/07/08(火) 15:12:26 ID:Izu2X4Jr
戦後の保安基準で語られてもな
825774RR:2008/07/08(火) 15:16:56 ID:98kDyyVu
>>822
不要だよ
20km/h以下運行の車両には必要ない
走行能力は上回っていても良い、目測でそれ以上出さなければね
高性能原付も30km/hを超えるだろ

原付の車台番号は自分で打って良い
元々、自転車にエンジンを付け、自分で作るのが主流だからね
ミツオカのキットカーが自分で刻印するのも、ソレの流れ

>>824
特に禁止を盛り込んだ改正はされてないよ
826774RR:2008/07/08(火) 15:24:46 ID:WMz5T39k
>>825
質問者のは40km/h出るそうだけど。
その20km/h以下ってのは小特じゃないの?15km/h以下だけど。
827774RR:2008/07/08(火) 15:32:24 ID:vyEm+tCe
>>825
私自身で現在絶賛検索中だが、自身をお持ちのようなので…その情報のソースをクレw

あと、先ほど出てた「モペッド、エンジン掛かって無くても原付扱いですよん」のソース。
調べついでに出てきたから、pdfだが張る。w
ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf#search='原動機付自転車'
828774RR:2008/07/08(火) 16:01:50 ID:98kDyyVu
>>826
保安基準には、色々な制限がある
小特の15km/hは保安基準には無いと思ったが

最高速度二十キロメートル毎時未満の軽自動車および小型特殊自動車とか
最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車とか
最高速度が九十キロメートル毎時以下の自動車とか
最高速度三十五キロメートル毎時未満の大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び
最高速度二十五キロメートル毎時未満の自動車
とか
能力に合わせた保安基準がある

その自動車は破壊覚悟で頑張れば、それ以上の速度が出るかもしれないが
保安基準は、基準速度に応じて設けられてるので
性善説を用いて、基準以上出さないのが保安基準の考え方

>>827
第六十二条の三  原動機付自転車(最高速度二十キロメートル毎時未満のものを除く。
以下この条、第六十二条の四、第六十三条の二及び第六十五条の二において同じ。)
829774RR:2008/07/08(火) 16:08:55 ID:WMz5T39k
確かにウインカーは無くても良いっぽいな。
ttp://www.fuki.co.jp/

どうなってんだ?
830774RR:2008/07/08(火) 16:28:32 ID:Ox1wWNDg
【車種】R1-Z
【年式・走行距離】10000kmちょっと
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】社外チャンバー
【質問内容(詳細に)】
先日乗ろうとしてエンジンかけたのはいいものの、スロットルを開けても4000以上回らずにエンストしました。
30分間がんばってキックし続けたものの、症状は変わらず。
んで、ついさっき試しにエンジン掛けてみたら、かかりは悪かったけど4000以上まで回るようになってました。
これはプラグがかぶってたってことでいいのかな?
レギュレーター、プラグ、エアクリ、キャブは最近交換とかOHしました。

ただ気になってるのがタンク内の錆。
錆がキャブに落ちてきて症状が出てきた可能性も考えました。

下手な日本語で申し訳ないんですが、アドバイスお願いします。
831774RR:2008/07/08(火) 16:45:50 ID:uWyCRQO2
仮面ライダーたちが乗っているバイクがほしいのですがバイクの名前はなんですか教えていただけますか?
832774RR:2008/07/08(火) 16:52:58 ID:t0IWpEdJ
仮面ライダーのバイクPart17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208790130/
833774RR:2008/07/08(火) 16:55:15 ID:eb7GAYBF
バイクはどこで買えますか?
834774RR:2008/07/08(火) 16:58:59 ID:KFBZ1kQo
>>833
そんなデカい釣り針だとサメぐらいしか釣れないぜ
835774RR:2008/07/08(火) 17:23:26 ID:OOtZjOTt
バイクはそのまま売るのと
ばらしてパーツごとに売るのとではどっちが得ですか?
836774RR:2008/07/08(火) 17:29:25 ID:4mN+V7p3
ばらした方が足がつきにくいよね。
837774RR:2008/07/08(火) 17:30:34 ID:vyEm+tCe
>>830
プラグかぶりの可能性もあるし、そりゃ錆でメイン系が一時的に詰まっていた可能性もあるが…
キャブセッティング、出てる?
なんか色々不具合の元が潜んでいそうなので、
暇と金がある時に、ちょっとづつ点検・メンテナンス…というか
各所リフレッシュを進めてくださいなとしか言わない。

>>833
バイク屋
>>835
時と場合によりけり。としか言えないだろう?w
バラしても売れ残りが多くては意味が無いぞw
838774RR:2008/07/08(火) 18:41:46 ID:2l6K51Bs
Gジャンの袖切は定番なんですか?
839目が出ず:2008/07/08(火) 18:43:53 ID:LcBzKgvS
>>838
どこの世界の『定番』だよ!どこの世界の!!

まぁ、
カットオフGジャンとハマーグローブロングはワシも持っとるがのw
840774RR:2008/07/08(火) 18:49:08 ID:LUXglP/P
【車種】ジャイロup
【年式・走行距離】年式不明 排ガス規制まえのもの 10000kmくらい
【バイクの状態・カスタム内容】ボイセン リードバルブ、ハイスピードプーリーなど
【質問内容(詳細に)】
半年ほど放置後に、パワーフィルターをつけ、キャブ清掃の上で動かしたところ
異常にガスが薄い状態です
キャブは純正 mjが115(手持ち最大) スローは失念
ボアアップ、チャンバー交換はなし
アイドルはでるので、下はいいと思うのですが巡航時に明らかに薄い感じ
プラグはかなり白くなる状態
熱価は6から8に落としてみた(日和った)がまだ白い
こんな状態です

で、質問です
1 半年放置の結果、ガス中のオイルがタンク下にたまりガス中のオイル濃度が下がる
また、その結果としてプラグの白やけということはあるのか?
2 ノーマル80台のmjで、パワーフィルター取り付けでmj120オーバーは普通のことか?

以上なのですが、よろしくお願いします
841840:2008/07/08(火) 18:52:18 ID:LUXglP/P
オイルタンクは外して混合給油状態です
それで、オイルが溜まる事はあるのかということです
書き落ちすみません
842目が出ず:2008/07/08(火) 18:55:08 ID:LcBzKgvS
>>840
>ガス中のオイルがタンク下にたまりガス中のオイル濃度が下がる
なんかもうマントル対流とか、
窓ガラスが『流れて』上より下の方が厚いとか、
そういったレベルと比べられてもなぁw

単にパワフィルがスカなだけじゃないスか?
パワフィル付けただけだと#番手は10〜20番上げくらいまでじゃないかな?
843774RR:2008/07/08(火) 18:56:52 ID:tE0osW03
>>840
カスタム車なら、どんな症状が出ても不思議ではありません。
なので、普通とか定番とか常識は通用しません。
844840:2008/07/08(火) 19:25:45 ID:7McPWTT3
>842
やっぱり単純に薄いってだけなのかなぁ
pfにしたとはいえ、ここまで上に振ることになるとはですよ泣

>843
何でもありとはいえ、因果関係はあると思うのですよ
サスを変えたら燃費が激変したなんて、おこったらびびる
(煽ってるんじゃないですよ)

ありがとうございました
845774RR:2008/07/08(火) 19:45:18 ID:aGlfrEKw
ジャイロみたいに低速トルクが必要な車種でパワフィルとかイミフ
MJだけじゃなくてSJも上げなきゃ下が薄いだろ上皇
ジャイロのスローが交換可能かは知らんが
846目が出ず:2008/07/08(火) 20:13:23 ID:LcBzKgvS
>>844
あと、
ジャイロはたしか燃料供給系が途中まで二系統だよね?
(タンクの設置してある車体側がエンジンに対してグルングルン動くので供給不足解消の為ナントカカントカで)
そっちの方も見てみたら?
847774RR:2008/07/08(火) 20:52:15 ID:cRqZoaMA
【車種】プレスカブ50 キャブ車
【年式・走行距離】年式わからん走行10000くらい
【居住都道府県】北海道
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル 先月シリンダヘッド交換するもエンジン掛からず…
ちなみにバッテリー上がってるorz
【質問内容(詳細に)】
状態のとおりだったんですが、今日時間取れたため、もう一度開けて見直して見ました。結局バルブクリアランスがカオスな状態だったんですが…

そして、エンジン掛かり、吹かしたら順調に吹け上がってくれたんで今度こそOKだと思ってたんですが、しばらくするとまたエンジン掛からず…
スロットル開けると、エアクリの上の空気の入り口からボンボンと音がします。

何か思い当たる箇所あれば教えて下さい。長文すいません
848774RR:2008/07/08(火) 20:56:30 ID:BxEwEwKt
新品ヘッド組んだのにバルブクリアランスがカオスとか
もう作業の全てが信じられないんだが
849774RR:2008/07/08(火) 20:58:03 ID:cRqZoaMA
>>848
なんか2cmくらいあった
自分でびびった…
850774RR:2008/07/08(火) 21:21:28 ID:K11kSbLv
少々のアドバイスでどうにかなるとは思えない。
全部の作業を1からやり直し&チェックしなおし。
851774RR:2008/07/08(火) 21:22:43 ID:dbvOzFeZ
物理的に有り得ない件について
852774RR:2008/07/08(火) 21:33:18 ID:K11kSbLv
>>849
圧縮上死点と排気上死点の違いは知ってる?
多分排気上死点でバルブクリアランス合わせてる。
853774RR:2008/07/08(火) 21:49:25 ID:cRqZoaMA
やっぱり俺向いてないな…
今からもう一回ばらしてみるよ
854774RR:2008/07/08(火) 21:50:24 ID:2QY9W1xP
バイクの常時噛み合わせ式リターンのギアの仕組み(クラッチとギアの関係)を
図解しているようなサイトってないですか?
『常時噛み合わせ式 仕組み』
でググってもわかりやすいようなサイトが見つかりませんでした。
855 ◆iCFAQ.G3m2 :2008/07/08(火) 21:55:03 ID:F3GnQqHY
856774RR:2008/07/08(火) 21:55:09 ID:vj/3gCCq
最近のゆとりは表記のゆれを含めた検索すらしないんだな

自分の知ってる言葉1つで検索して出なかったら「ググっても出ませんでした」か
857BT:2008/07/08(火) 21:55:43 ID:9lvidXBA
>>854
「ドグミッション」で検索してみよう。
858 ◆iCFAQ.G3m2 :2008/07/08(火) 21:57:36 ID:F3GnQqHY
こっちがいいか
ttp://motor.geocities.jp/buell_xb12s_2004/3_macheine/3_12/3_12_engine_gia.htm
ちなみにバイク トランスミッション 図解でググってみれば
859774RR:2008/07/08(火) 22:14:33 ID:2QY9W1xP
>>855
>>857
>>858
『バイク トランスミッション 図解』でググったところ、理解できそうなサイトを発見しました。
ありがとうございました。
860774RR:2008/07/08(火) 22:49:41 ID:OERMlrWx
【車種】プジョー ヴォーグSP
【年式・走行距離】中古品なので正確な年式不明・3000km
【居住都道府県】千葉
【バイクの状態・カスタム内容】標準

【質問内容(詳細に)】
テールランプが点灯していません
一度、別の故障で購入店に修理にだしたときからずっと点灯していない気がします
今まで点灯しないのが仕様だと思って気にしてませんでしたが、
今日、国道を走行中に、信号待ちで隣に止まったバイクの方から「後ろ光ってないよ」
と注意を頂いたので心配になってしまいました
ブレーキランプ・ウィンカーは点灯します

ヴォーグはテールランプ点灯するのでしょうか?
よろしくお願いします
861774RR:2008/07/08(火) 22:53:44 ID:tE0osW03
>>860
ヘッドライトが点灯すれば、テールランプも点灯します。
862774RR:2008/07/08(火) 23:09:45 ID:TAhqWdxi
車検が切れたバイクにのると
どういう罰則があるんでしょう?
863774RR:2008/07/08(火) 23:11:46 ID:OERMlrWx
>>861
ヘッドライトは点灯しています

いま後ろのライト部分を外してみたのですが、
電球が2つありました
1つはブレーキランプだとすると、
あともうひとつはただの電灯切れですか?
ガソリンスタンドで交換してもらえるんでしょうか?
http://p.pita.st/?m=1dfxgnrb
864774RR:2008/07/08(火) 23:13:11 ID:tE0osW03
>>862
-12点で免停
それよりも、事故を起したときに保険が使えないので、残りの人生を借金返済の為に使うことになります。
865774RR:2008/07/08(火) 23:15:17 ID:tE0osW03
>>863
日本車にも使われているバルブなら、在庫があるかもしれません。
切れた電球を持って行って、ホームセンターなどで同じものを買ってくればいい。
866BT:2008/07/08(火) 23:17:21 ID:9lvidXBA
>>862
無車検運転。(6点+6ヶ月以下の懲役or30万円以下の罰金)

さらに自賠責が切れていれば無保険運転。
(6点+1年以下の懲役or50万円以下の罰金)
867774RR:2008/07/08(火) 23:18:07 ID:OERMlrWx
>>865
ありがとうございます!
明日あかるいうちに対処したいとおもいます
今まで無点灯で乗っていたんですね…
>>865と国道のお兄さんに感謝です


そして後ろのフタが閉まらなくなってしまった…
868774RR:2008/07/08(火) 23:18:57 ID:tMjX2e6I
>>863
下のちっさい方はナンバー灯じゃね?
上の電球の中身はフィラメント一つ?
869774RR:2008/07/08(火) 23:21:08 ID:NySftKOj
>>863
尾灯とブレーキランプが別々になってるんじゃない?
870774RR:2008/07/08(火) 23:28:41 ID:vj/3gCCq
>>862
ググれよ

教えたがりもそろそろ自重してくれ スレ間違えてますよ?
871774RR:2008/07/09(水) 00:30:39 ID:2ziihjde
用品店でバッテリーを買うとそれはもうフル充電されてるんですか?
で、見た目取り替えやすそうですけど、素人でも簡単に替えれますか?
872774RR:2008/07/09(水) 00:33:38 ID:vp6dXWCb
>>871
液入りは充電済み。液別は、充電器で充電が必要。
やる気があれば、誰でも出来ます。
873774RR:2008/07/09(水) 00:35:11 ID:x+Nb6Hc6
>>871
一部を除き、普通は充電されてない
とりあえず液を入れれば使用可能だが、初期充電はした方がベター
交換については車種によるが、こういうところで聞くレベルの人は
やめておいた方がイイとだけは言える
874774RR:2008/07/09(水) 00:36:37 ID:woJo6V2q
>>871
購入決定後に、店で電解液の補充なり補充電なりをして渡してくれることが多いだろう。
受け取るまでに1〜2時間掛かる事がある。もうすこし時間が短いかもしれんがね。
つまり、使える状態で貴方に売ってくれます。

あと、>>1より
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
という回答者の経験則があるので貴方が作業できるかどうかの保証はない。w

とりあえずバッテリー交換についてネット検索してみ。写真付きでレポートしてあるサイトも多々あるかと思う。
それらをみて貴方が理解できたのならば作業できるような気がするし、
「写真付き作業解説のサイト、いくつ見ても全く意味が理解できない」ならば貴方には無理だ。
875871:2008/07/09(水) 00:47:54 ID:2ziihjde
みなさんありがとうございました。チュッ
(イケメンからのお礼のチューです)
876774RR:2008/07/09(水) 04:29:48 ID:PwxsXdeO
【車種】SUPER DIO AF27細軸
【年式・走行距離】中古なので詳細不明、買ってから8000km乗りました
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】
・プーリーをKN企画の補修用ノーマル品と交換、WRも付属の8g×6に交換
・VベルトをKN企画の強化ベルトと交換(ノーマルが品切れだったので)
・プラグ、エアクリーナーを新品に交換
【質問内容(詳細に)】
1.初期加速が遅いです。信号が赤から青になって発進するとき、自転車に置いて行かれます。
2.上り坂が遅いです。やはり自転車に抜かれます。
というか追い抜き禁止路線の場合、後続車に迷惑なのでなるべく坂は上らないようにしてます。
3.上記の部品交換後、初期以外の加速はスムーズになりました。
しかし肝心の初期加速と登坂時がダメなままです。それ以外は問題ありません。

他にここが原因かもしれない、っていう部分はどこでしょうか?(´・ω・`)
877目が出ず:2008/07/09(水) 07:13:15 ID:u2himTRQ
>>876
・・・こんな仕上げ↓の部品、ワシならよう使わんが...
ttp://www.junkgarage.net/reports/v100/photo/kn_p5.jpg

あと、
AF27のWRが純正何グラムか知らんが、
ちいっと8gは軽過ぎなのでは?
878774RR:2008/07/09(水) 08:07:09 ID:qOCLNhal
>>876
げいいん(←なぜか変換出来ない)は貴殿が書いてます。
>・プーリーをKN企画の補修用ノーマル品と交換、WRも付属の8g×6に交換
>・VベルトをKN企画の強化ベルトと交換
879774RR:2008/07/09(水) 08:15:03 ID:vp6dXWCb
>>878
国語辞典の使い方知っている?
PCや携帯で文書かいてると馬鹿になるぞ。
原因は、「げんいん」と読みます。
880774RR:2008/07/09(水) 08:22:05 ID:CcG4z/Rp
>>879
2ch初心者乙
881774RR:2008/07/09(水) 08:29:34 ID:WAJ85a/Z
>>879
げいいんネタとお約束の突っ込み乙
882 ◆iCFAQ.G3m2 :2008/07/09(水) 08:30:23 ID:y6fXFbZx
さすがに釣りだろ
883774RR:2008/07/09(水) 12:09:44 ID:+JV7UfEr
あれ?名前欄に釣り針が無いな
884774RR:2008/07/09(水) 12:48:08 ID:7aDj5PTv
そのへんで雑談やめておこうね
885774RR:2008/07/09(水) 13:06:50 ID:NNYXb8pe
>>876
駆動系をノーマルにしてから、またおいで!
ぁゃι気な社外品を入れた車両で「遅い!」っと言われても判りません。
ノーマルより遅いのであれば、社外品が「悪さ」をしてる場合が多い。 もしくは素人の組み付けミス。

886774RR:2008/07/09(水) 13:57:02 ID:WuMvpuzG
言葉足らずですみません、遅くなったのは駆動系の部品を社外品に交換する前、
つまり全て純正部品の状態で初期加速と登坂が遅くなる症状が現れました。
それで部品を交換しても症状が改善されなかったので、質問させてもらいました。
WRの重さは純正だと8.5gなのですが、まあ0.5gくらい良いかなあ
という感覚で付けてしまいました。これも変えてみます。

…うーん、それにしてもこういうのはやはり純正を付けるべきなんですね。
安かったので、つい社外品を買ってしまいました(´・ω・`)
887774RR:2008/07/09(水) 14:07:32 ID:hWS4s54g
【車種】 VTR250
【年式・走行距離】03年 2万キロ
【バイクの状態・カスタム内容】 ハンドル周りを快適仕様に
【質問内容(詳細に)】
リアタイヤに2本釘がぶっささっています。
まだ溝が残っているので、できれば交換をせずに乗り切りたいです。

友人に聞いたところ、「車ならばガソリンスタンドで応急措置をしてから抜いてもらう」とのことでした。
1、バイクでも一般のガソリンスタンドでこの応急措置とやらをしてもらえるのでしょうか。
2、この応急措置は具体的にどのような行為で、信頼性はどうなのでしょうか。
3、この応急措置の工賃などはいくらでしょうか。

以上の3点について回答をよろしくお願いします。
888774RR:2008/07/09(水) 14:29:06 ID:02mgqUzF
>>887
>>1 ●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。 ←

ガソリンスタンドに聞くかバイク屋に取りに来てもらいなよ
889774RR:2008/07/09(水) 14:31:56 ID:JeddMu5P
>>887
1. GSによる。バイクお断りのGSもある
2. 要は開いた穴に栓をする
  ホムセンなんかでもパンク修理キットが売られてるし、作業も自転車のパンク修理より簡単
  修理を見ればちょwwwwwww そんな簡単なことで金取るのかよ!って思うんじゃないかな
3. 1箇所2000円前後〜

簡単な作業とはいえ、GSのバイト君に任せるよりは、バイク屋に行くことをすすめるがね
890774RR:2008/07/09(水) 14:54:11 ID:7043Aaz3
2カ所も処置したら2千円以上は取られるぜよ
俺ならその金額で修理キッと買って自分でやる

2本も釘踏むような環境なら
またいつか踏んでしまうかもしれないし
そのときはタダで直せるぜ
891774RR:2008/07/09(水) 14:58:19 ID:02mgqUzF
それにしても、釘、ねぇ・・・しかも2本
892774RR:2008/07/09(水) 15:00:52 ID:7043Aaz3
そういう環境の人もいるんだよたぶん
釣りじゃないよね
893774RR:2008/07/09(水) 17:11:57 ID:dZCfUE7f
釘ならば、同じところに複数本落ちてても不思議じゃない。
894774RR:2008/07/09(水) 17:40:56 ID:oDCS+51l
お聞きしたいんですが、跨がるタイプのAT車で125cc以下の出来るだけ細く車高の高いバイクを教えて下さいm(__)mお願いします。 スズキのマジックストリートは少し図太い感じかしまして、ホンダのAERAは排気が125越えちゃうのでm(__)m
895774RR:2008/07/09(水) 17:45:41 ID:oXKwbeI8
>>1-7をよくお読みになってスレッドの趣旨をご理解になり、【検索するなどして】まずは
自分で調べて、それでも分からなければ何が分からないか【具体的に】お尋ねください

各社メーカーのWebサイトに記載されている現行車種のラインナップ、各社メーカーの
過去20年のラインナップぐらいはご覧になりましたか?
896774RR:2008/07/09(水) 17:46:48 ID:7aDj5PTv
マジストwww
もうTOMOSくらいしか
897774RR:2008/07/09(水) 17:50:30 ID:kua12G/l
>>895
質問に答えるくらいしか利用価値がないくせに能書きだけは立派だな。
おめーは聞かれた質問にハイハイバカみてーに答えてりゃいいんだよ
898774RR:2008/07/09(水) 17:52:24 ID:oDCS+51l
>>896ありがとうございますm(__)m調べてみます。
899774RR:2008/07/09(水) 17:54:09 ID:02mgqUzF
>>897       >>7
900774RR:2008/07/09(水) 18:01:48 ID:y9BS6dhw
>>899
あらしでうねこいつ
901774RR:2008/07/09(水) 18:03:15 ID:DwCdcLIo
検索始めた>>898の表情が見たいw
902774RR:2008/07/09(水) 18:53:38 ID:Ii8ntya/
>>897       >>10


903774RR:2008/07/09(水) 18:57:18 ID:4bU2Tvxy

>>897       >>10
























何だ?無駄レス祭りか?
904774RR:2008/07/09(水) 19:11:35 ID:woJo6V2q
>>894
貴方の所持されている免許が普通自動二輪運転免許(小型限定、AT限定)という条件ならば。
スーパーカブ90やKSR110も乗ることができます。
ギア操作が必要ですが、クラッチが無く容易。
あとは、おいらはジレラのDNA50くらいしか思い浮かばねぇ。

…まあどうしてもATが良いって事なら、おとなしくスクーターに乗りなされ。
905774RR:2008/07/09(水) 19:12:18 ID:woJo6V2q
うわ、sageれてねぇや。失礼致しました。
906774RR:2008/07/09(水) 19:17:04 ID:yfi3WE27
ヤフオクを利用して75ccのバイクを直接取引で買った後、そのまま自走して帰りたいんですが、
どのような準備をしておけばいいんですか?
事前に書類を受け取って、自賠責保険とナンバープレートを作ってそれを持っていけばいいんでしょうか?
907774RR:2008/07/09(水) 19:18:17 ID:vp6dXWCb
>>906
出品者に聞け。
908774RR:2008/07/09(水) 19:21:07 ID:woJo6V2q
>>906
貴方一人で準備できることと言えば、
75ccのバイクを運転できる免許を取得しておくこと、ヘルメットを用意しておくこと。

とりあえず出品者とよく相談してください。
また、そのバイクが確かに自走可能な状態なのかもよくご確認をw
…帰り道でトラブったり事故ったりしても貴方の責任だし損するのは貴方。
909774RR:2008/07/09(水) 19:22:42 ID:e+wvVaPN
>>906
それで良いと思う。
廃車(ナンバー返納)してあるのが条件だけど。
相手とよく話をしてください。
910774RR:2008/07/09(水) 19:34:07 ID:GUaoEN+2
ガソリン代が高いので車からバイクに乗り換えようと思って
この前、中型の二輪の免許を取りました。

主な目的としましては、通勤や少しの遠出に使う程度です。
バイクできつい遠出と雨の日は車を使用します。

250cc前後くらいで初心者に優しいバイクはなんですか?
半年後に結婚を控えているので、予算は40〜50万円くらい。
あと、本体価格から乗れる状態にするまでいくらかかりますか?
911774RR:2008/07/09(水) 19:43:49 ID:AvxKDebq
>>910
クルマを持ち続けて通勤程度にしかバイクを使わないのであれば
125ccにしておいたほうがいい。
原二だったら保険もクルマのファミバイ特約が使えるし維持費も250よりさらに安い。
だいたいいくらガソリンが高いからってクルマとバイクの燃費差でバイク一台分
回収するのなんてどんだけかかるんだ。
ガス代を理由にバイクに乗るなら出費は最小限に抑えるべきだろう。


それを口実にして趣味としてのバイクに乗りたい、ってなら別だがw
912BT:2008/07/09(水) 19:45:10 ID:CcNWPUtq
>>910
まずバイク雑誌などで車両の情報を掴み、好みで数種類に絞ってから
こちらのスレへどうぞ。

>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ113
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214823422/l50
913774RR:2008/07/09(水) 19:45:16 ID:uo0qRkRN
>>910
V125コレ最強、250ビクスクは勧めない
914774RR:2008/07/09(水) 19:46:56 ID:GUaoEN+2
>>911
まぁ、趣味とまではいかないけどツーリングなどしてみたいなっと思ってwww

車体価格が250ccで40万のバイクだとすると、乗れるまでいくらになる?
915774RR:2008/07/09(水) 19:47:55 ID:GUaoEN+2
>>912
おぉ、そのようなスレがあるのですね!そちらへ向かいます!!
916774RR:2008/07/09(水) 19:49:25 ID:02mgqUzF
というか、何で250だぜ?w

「△△△250に乗りたい!」「◆◆◆250ほしい!」って思いがあってその250ccを選ぶのは
まぁ問題ないが、まさか「車検がないから」とかそういう理由で妥協して250じゃあなかろうな?ww
917774RR:2008/07/09(水) 19:58:53 ID:GUaoEN+2
>>916
そのとおり!
まぁそんなにこれが乗りたいって希望はないけど、
荷物がたくさん載せられたり、燃費がいいのがほしい。
たまにこういう季節になると車ではなくて、バイクがいいなぁって思って急にほしくなってきた。
でも、田舎にすんでいるので125ccとかの原付は誰も乗っていないので恥ずかしい。
918774RR:2008/07/09(水) 20:23:01 ID:DTOEfsas
>>917
維持費の安さと、ツーリング等のバイク特有の楽しさを両立は難しいですよ。
維持費が第一なら絶対に125クラス。バイクの楽しさなら250クラス以上。

125は自賠責も任意保険も税金も安く、燃費もリッター35〜40km。カブ90なら50kmもいく。
昼間の一級国道なら交通の流れに乗れるが、夜はかなり余裕が無い。よって、
ツーリング等でも余裕が無くて「楽しむ」事に専念できない可能性がある。

250クラス以上なら一級国道でも交通の流れをリード(←重要)できる。
ただ維持費は125より確実にかかる。「車検が無い」というのは「維持費が
安い」という事ではなく(←超重要)、安心して走行できる状態を保とうと
するなら、ちゃんと整備しなきゃならない。部品代も125よりは多少かかる。
燃費は車種にも依るがリッター20〜30km程度。

原二クラスでは。
通勤だけならAddress V125。少しはツーリングも楽しみたいならCB・CD125T。
燃費最優先ならカブ90。

250クラス以上で初心者向けなのは。
燃費とパワーと扱い安さのバランス、VTR250(兄弟車ゼルビスも)。ツーリングでも
余裕・最高パワーのCB400SB。燃費最優先なら250オフ車全般(Super Sherpaや
XR230がお勧め)。
919774RR:2008/07/09(水) 20:34:55 ID:tcUGbaOj
>>917
とりあえず、ホントにバイクに乗りたいなら見た目で好きなヤツにした方がいい。
その方のが大事にできるだろ。
920774RR:2008/07/09(水) 20:42:04 ID:3K0QhgXB
他スレで質問させてもらったのですが、回答を得られなかったので質問を取り下げてきましたので、こちらで質問させてください。
以下コピペ。

バカな質問をさせて下さい。
まだまだ先の話なんですが、兄(他県在住)に単車を譲って貰う予定です。
例え身内と言えど名義変更は必要ですよね?

で、自分なりに調べてみたのですが、名義変更が必要な場合、
旧所有者
・譲渡証明書(押印)
・委任状(押印)
・住民票
・自賠責保険証
・車検証
・ナンバープレート
新所有者
・委任状(押印)
・住民票
を、用意して陸運局に行けばいいんでしょうか?
921774RR:2008/07/09(水) 20:47:08 ID:x+Nb6Hc6
922774RR:2008/07/09(水) 20:49:28 ID:x+Nb6Hc6
うっかり送信してしもた
>>920
旧所有者の住民票は不要
同居ならナンバーも変わらないのでプレートも不要
※別居でナンバーが変わる場合は必要

基本的には
・譲渡証明書(新旧所有者の記名押印)
・委任状(旧所有者の記名押印)
・車検証
・新所有者の住民票
があればおk
923774RR:2008/07/09(水) 21:11:26 ID:3K0QhgXB
>>922
ありがとうございます!

早く免許取れるように頑張ります。
924774RR:2008/07/10(木) 00:05:35 ID:FucBO8je
>>906,909
最近は古いナンバーを返納しなくても
新規の役所に、新しいオーナーが行けば
全て済む
役所が、旧登録地に勝手に返納してくれる

よほどの田舎で過疎地の財政破綻寸前の村役場以外なら大丈夫
925774RR:2008/07/10(木) 00:08:44 ID:kXi+suFk
>>924
君のレス、全く的外れだから
元の質問の内容を良く読んでから書き込もうね はぁと
926774RR:2008/07/10(木) 04:15:48 ID:AGJVwEFu
1年に1回、回るか回らないかぐらいかなw

忘れた頃に「もぉ〜〜」って回りだして「今年は回ったかw」って感じ
927774RR:2008/07/10(木) 10:58:59 ID:u+Re4/YF
↑何が回るの?
928774RR:2008/07/10(木) 11:01:43 ID:fhALekgm
>>926
誤爆だろうがすげぇ気になるwwww
929774RR:2008/07/10(木) 11:28:32 ID:jFD44OP8
時期的にラジエターのクーリングファンではないかと思われ
930774RR:2008/07/10(木) 14:06:02 ID:vVTPIpVK
>>894
ストマジで図太いとランナーやDNAも駄目だな。
931774RR:2008/07/10(木) 14:29:42 ID:m4r7rE2w
【車種】KDX250SR
【年式・走行距離】95年?・25000KM
【居住都道府県】埼玉
【バイクの状態・カスタム内容】譲って貰った状態から社外チャンバーがついてます
【質問内容(詳細に)】
友人がKDX250SRを手放すという事で譲ってもらったのですが
初の2STということもあって猿みたいにフルスロットルで
鬼のような加速を楽しんでいたのですがオイル飛びが半端なく酷いです
せっかく最近買ったばっかりのジャケットが汚れてしまいました。
オイル飛びの対策方法等はあるのでしょうか? 
ナンバーやフェンダー等も片側が真っ黒になってしまって掃除が大変です・・・。
よろしくお願いします。
932774RR:2008/07/10(木) 14:44:50 ID:U31Si17Z
サイレンサーを新品交換しる
933774RR:2008/07/10(木) 14:57:34 ID:m4r7rE2w
レスありがとうございます。
サイレンサー交換ですか・・・ 
よくチャンバーを焚き火に入れるとオイルが焼けると聞きますが
サイレンサーを焚き火に入れるのはありなんでしょうか・・・?
934774RR:2008/07/10(木) 15:05:25 ID:nJf9sp33
他人に迷惑かかるから止めろ
935774RR:2008/07/10(木) 15:14:15 ID:fhALekgm
>>933
聞く前に実践してみろwww
936774RR:2008/07/10(木) 15:22:10 ID:m4r7rE2w
>>934-935
レスありがとうございます
迷惑になるほどすごいんですか・・・
やめておいたほうがいいですね 
大人しく新しいサイレンサーを探してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
937774RR:2008/07/10(木) 15:50:55 ID:pkiAZQ7B
探すっつーか2stのサイレンサーなんて消耗品なんだから純正部品買え
938774RR:2008/07/10(木) 15:54:23 ID:L0xGcFc1
>>931
オイルが飛び散らない2STなんて
簡単に焼き付きそうで怖くて乗れない。

チャンバーやサイレンサ内に溜まったオイルを
焼くのなら時々高速道路にでも行って
30Kmくらいの距離を高速巡航してくると
良い具合に焼けると思うよ。
最初猛烈に白煙吹いたりしてもビビらずにね。
余熱で焼けたオイルがエンジン停止後も
ホワホワーと出てたらとりあえずOKかな。
939774RR:2008/07/10(木) 17:44:37 ID:2c1kKj58
【車種】 BW'S
【年式・走行距離】 98年式・不明
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
この車体のヘッドライトのソケットの電圧をエンジン始動状態でテスターで測ったところ
交流で8Vなんですが、これは正常ですか?
940774RR:2008/07/10(木) 19:04:09 ID:Io8FRD5r
>>939
何故ヘッドライトの電圧を測ろうと思ったのですか?w
トラブルがあったのならば、そのトラブルについて聞いてくれた方が回答しやすいがなw

8Vについては私はノーコメントだが(エンジン回転数あげると電圧上がったり?まあ私は良く分らん)
交流と言う事については、普通にあり得る事ですので何の疑問にも思わん。
941774RR:2008/07/10(木) 20:05:14 ID:SU+/kGXT
>>939
エンジンの回転数はどの位で計測しましたか?
アイドリング付近ならその電圧でも異常とは言えない事もある。
サービスマニュアルなどに何回転の時に何ボルト以上って書いてあるよ。
タイヤ回っちゃうので後輪浮かせて3千〜4千回転くらいにして
12V電装車なら12〜14V有れば大丈夫かと。
ここで20〜40Vとか出てたらレギュレタ死んでますw
またエンジンでは元から交流発電なのが普通なので
直流にすると電気的なロスが出るのでライトは交流って
車種は原付やオフ車とかに結構あるよ。
942774RR:2008/07/10(木) 20:39:10 ID:6z0fqUyr
諸先輩方、教えて下さい
マフラーを交換してから、エンジンをかけた時に
「パン!」ってすごい音がする時があります。
これはどういうものなのでしょうか?
放っておいても大丈夫なのでしょうか?
ど素人ですみません
943774RR:2008/07/10(木) 20:40:17 ID:xazwTGWo
>>942
スレタイ嫁
944774RR:2008/07/10(木) 20:41:23 ID:WHNaKKzY
テンプレ嫁だろ?w
945目が出ず:2008/07/10(木) 20:46:53 ID:U5BiGcuS
>>942
オマエのケツの穴から「パン!」ってすごい音がする時があったとして、
それはどういうものなのか原因がわからないとしても、
『放っておいても大丈夫』なんてことは 絶 対 に 有 り 得 な い ので安心しておけw

マフラー交換した だ け では往々にしてそういう現象は良くあるよ。
自分のバイクを大切にしたいなら、そんな馬鹿げた状況は改善しないとね。

※NGワード:「ではどうやったら改善できますか?自分でやりたいんで。」
そのバイク買ったバイク屋さんに直してもらいなよ。
怒られると思うけど。
946774RR:2008/07/10(木) 20:53:35 ID:6z0fqUyr
【車種】エリミネーター250
【年式・走行距離】年式不明(譲り受けました)
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】よくわかりません
【質問内容(詳細に)】
エリミを知り合いから譲り受け、別の友人がマフラーをくれたので付けてみましたところ
エンジンをかけた直後に「パン!」と大きな音がするようになりました。
これはどういうものなのでしょうか?
放っておいても大丈夫なのでしょうか?
テンプレ見ていませんでした。ど素人ですみません。
947774RR:2008/07/10(木) 20:58:10 ID:QoFdX8uA
>>946
十中八九アフターファイヤー
混合気が薄い状態。要キャブのセッティングといったところ
948774RR:2008/07/10(木) 20:59:39 ID:SU+/kGXT
要するに社外のマフラーてのは、キャブセッティングを
変更することが前提になってると思いねぇ。
素のまま付けたらセッティングが合わなくなって
「パン!」が出たり色々不具合が出て当然。

君の選択肢は二つ。
1 マフラーをくれた友達かマフラーのメーカーに
  問い合わせて適正なセッティングを聞きだし、セッティングする。
2 そんなのは面倒くさいのでノーマルのマフラーに戻す。
949774RR:2008/07/10(木) 21:01:54 ID:6z0fqUyr
ありがとうございます。
設定とか、やらなければ出来るようにならないとは思いますが、
元に戻すことにします。
950774RR:2008/07/10(木) 21:10:08 ID:uivJn6ZE
>>949
でしたら、とりあえず戻すのが良いでしょう。
バイクの整備などに慣れて来たら
改めて付け替えてチャレンジしてみるのもOK
951774RR:2008/07/10(木) 21:25:45 ID:IPvtyT0P
【車種】 CD125T
【年式・走行距離】 約6000km
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
2日ぶりにエンジンを掛けたところ正常に掛かりました。
しかし、スロットルを回しても全く反応がありません。
確認したところワイヤーは切れていないようでした。
スロットルを回しても反応しないことの原因としては
どのようなことが考えられるでしょうか。
952774RR:2008/07/10(木) 21:28:41 ID:VA+tHk7h
キャブの張り付き。
953774RR:2008/07/10(木) 21:40:06 ID:IPvtyT0P
>>952
回答ありがとうございます。
その張り付きというのは何が原因でおこるのですか。
それとも何か運転の仕方が悪い、などあるのでしょうか。
954774RR:2008/07/10(木) 21:59:05 ID:DHjPsT+f
質問です。カブみたいなロータリー式チェンジペダル・クラッチレバー無で、
オフロードタイプのバイクってありますか?
955774RR:2008/07/10(木) 22:00:53 ID:z9kjYi9M
つハンターカブ
956目が出ず:2008/07/10(木) 22:06:42 ID:U5BiGcuS
>>953
CD125Tのキャブレターって、
キャブのスライドバルブをワイヤーで強制的に上げ/下げするものじゃなくて、
負圧によって上がり/下がりする形式だよね?
だから、
ワイヤーは動いてもキャブのスライドバルブは動いてない事があるよ。
原因は・・・あなたがメンテしないで放ったらかしだから。
957774RR:2008/07/10(木) 22:08:36 ID:DHjPsT+f
おーっ早い返答どうもです
早速購入検討します
958774RR:2008/07/10(木) 22:14:45 ID:JaNvRwRU
KR110
959774RR:2008/07/10(木) 22:25:16 ID:kXi+suFk
>>958
つ"S"
960774RR:2008/07/10(木) 22:48:04 ID:IPvtyT0P
>>956
ご指摘のとおり放ったらかしでした。
改めてメンテって大事ですね・・・
今回の場合どのようなメンテをしていればよかったのでしょうか。
961774RR:2008/07/10(木) 23:00:18 ID:JaNvRwRU
>>959 orz
962774RR:2008/07/10(木) 23:06:54 ID:Io8FRD5r
キャブの貼りつきを事前に防ぐメンテ…定期的なOH?w

まあ貴方のCD125Tがどれくらい古いものなのかは判りませんが、
もしキャブの貼りつきが確かにありエンジンが吹け上がらないのならば
バキュームピストンの劣化が主な原因です。(雨の日に張り付いて動かねー)
以前から前兆らしきものは無かったでしょうか?
…まあ、「あぁ張り付いた」と判った時に、キャブ取り出してピストンを手で動かしてやりゃ一時的には治る。
あとは接触面を磨いてやるか、貼りつき症状が頻発するならバキュームピストン新品交換する事。

…まあ事前予防策は難しいよ、経年劣化だから。
963774RR:2008/07/10(木) 23:12:45 ID:kXi+suFk
>>961
イ`
964774RR:2008/07/10(木) 23:21:13 ID:IPvtyT0P
>>962
回答ありがとうございます。
前兆ですか・・・
以前からたまにスロットルを戻して回したときに
スムーズに加速せずショックがあった気がします。
これは関係あるんですかね。
メンテも初心者なんでキャブを取り出すというのは難しそうですね。
965939:2008/07/11(金) 01:28:50 ID:H+ckePx9
>>940-941
参考になる意見ありがとうございます。
966774RR:2008/07/11(金) 02:11:35 ID:b+ENDCFN
ものすごく高いバイクで立ちごけする映像を何年か前にyoutubeで見たんですが、
所在をご存知の方はいらっしゃいますか?
967774RR:2008/07/11(金) 02:14:04 ID:b+ENDCFN
すみません書くところを間違えました。
見なかったことにしてください
968774RR:2008/07/11(金) 03:22:16 ID:P2lh5wU8
NRのたちごけだっけ。
懐かしいな。
969774RR:2008/07/11(金) 08:33:07 ID:OubHLVeI
【車種】 マジェスティC
【年式・走行距離】 不明・6800くらい
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラー
【質問内容(詳細に)】
オークションで購入→もうすぐくる。
そこで、まず何をチェック?したらいいのかわかりません。
バイク屋さんに行って点検してもらうのがいいんでしょうか。
その場合は普通に見てもらえますかね?(オークションで購入なので…)

よろしくお願いします。
970774RR:2008/07/11(金) 09:11:22 ID:KWCntoLD
>>969
1. 初心者がオクで買うなんて論外。それにそういう心配は購入前にすべき。
2. そういう香具師が増えたから、よそで購入したバイクの整備を断わる店もある。
3. ●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

自分で出来るというなら取り説にも書いてある。
本格的な夏を前にバッテリー、オイル、冷却水。走り出すにあたってブレーキのチェックくらいは必要。
でも、おまいさんに出来るのはタイヤの点検くらいでしょ。

ま、診てもらえるバイク屋を探すしかあるまい。
バイクは乗りっぱなしというわけにはいかないよ。いずれ世話になることもあるだろうから。
971774RR:2008/07/11(金) 09:13:04 ID:S3w+C2S3
オイル交換をきっかけに(どこで買ったバイクだろうとオイル交換くらいはしてくれる)いろいろ見てもらったら?
気むずかしそうな主人だなーと思ったら遠くに住んでる親戚からもらった事にでもしておけば良いんじゃね?

俺ならエンジン掛けて異音無ければチェーンの動き、ブレーキの効き、各灯火類くらいを目視してOKだったら
試運転出掛けちゃう
972774RR:2008/07/11(金) 09:40:37 ID:0teSFV8S
アイドリング回転数って極端に低く設定してるとニュートラルでもエンストするもんなの?
973774RR:2008/07/11(金) 09:42:01 ID:emHu6LoO
>>972
するよ。
974774RR:2008/07/11(金) 09:45:47 ID:0teSFV8S
まじっすか


このまえクラッチ握っててもエンストしたからびっくりした

ありがとね
975774RR:2008/07/11(金) 09:50:18 ID:Avw4w3io
>>972
SRなんかで極端にアイドル下げてる馬鹿いるけど
アイドル油圧不足カム摩耗、最悪かじり等
ろくな事はない
私はエンジンの事知ら無いDQNですと大声で叫びながら走ってるようなモンです。
976774RR:2008/07/11(金) 10:12:29 ID:TH94kYxK
極端に上げてるヴァカもいるよな。
お前はジム屋かってくらいのw
977774RR:2008/07/11(金) 16:42:05 ID:jv5I8IS5
【車種】CB400SF
【年式・走行距離】35000キロ
【居住都道府県】東京
【バイクの状態・カスタム内容】マフラー交換ぐらい
【質問内容(詳細に)】エンジンカバーのネジ締めすぎて折ってしまったorz
エンジンかけてもオイル漏れないですが
ちゃんと買って締めたほうがいいですか?
978774RR:2008/07/11(金) 16:47:13 ID:emHu6LoO
>>977
標準状態に戻さないとダメ
979774RR:2008/07/11(金) 16:53:46 ID:jv5I8IS5
>>978 とりあえずバイク屋行きます
ありがとうございます
980774RR:2008/07/12(土) 07:47:16 ID:5SxnI0tP
125ccなんですけど
1日2日乗らないだけでエンジンのかかりがわるくなる
バッテリー交換っていくらくらいかかるの?
981774RR:2008/07/12(土) 07:58:31 ID:1bEL0JUs
>>980
>>1くらい読もうな。
「●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。」
て書いてあるだろ?
車種もバッテリの型式も書かずに価格なんか分からない。
982774RR:2008/07/12(土) 07:59:38 ID:UgGRAJSB
>>980
> 125ccなんですけど
> 1日2日乗らないだけでエンジンのかかりがわるくなる
普通は悪くならない。

> バッテリー交換っていくらくらいかかるの?
たぶん君が思ってるよりも、だいぶ高い。



ちゃんとテンプレ使わないと、またうるさいヤツが出てくるし
この程度の回答しかしてやれない。
983774RR:2008/07/12(土) 08:00:49 ID:VN6yn7jM
>>980
125ccでも沢山ある。ヤフオクで中華バッテリでも買え
984774RR:2008/07/12(土) 10:27:54 ID:BA/XAA5A
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
原付スクーターに巨漢が大股広げて乗っている光景を見かけ
ふとバイク、特に原付に体重制限ないのか気になりました
ホンダのオフロードレーサーには
50ccが40キロ以下、70ccが60キロ以下を想定と
書かれているのを見つけました
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080623-crf50f.html

よろしくお願いします
985774RR:2008/07/12(土) 10:43:19 ID:rtmePofm
>>984
CRF50は子供の入門用だから・・・
カタログデータ等の乗る人の重量は55`を設定しているが、体重制限というのはとくにないはず
986774RR:2008/07/12(土) 10:44:10 ID:D4ykArOv
>>984
搭乗者の体重は55kgと想定して設計されています。
987984:2008/07/12(土) 12:15:33 ID:BA/XAA5A
>>985,986
レスありがとうございます

65kg位ならまだしも55kgですか
成人男性ですと殆どの人が想定外だと思うのですが…

原付に80kgを軽く超えた人が乗っているのを見ると
原付が悲鳴を上げているように思えて
特にtodayなどの華奢で非力そうなタイプは
原付が辛そうです
988774RR:2008/07/12(土) 12:21:14 ID:cWyoOccv
>>987
0.1トンの俺と
その俺を毎日不平も言わず乗せている俺のアドレスに謝れ



その後俺もアドレスに謝る
989774RR:2008/07/12(土) 12:33:21 ID:tLhNn6AD
ガス飲ませ空気入れろの不平は言ってるはずだ
990774RR:2008/07/12(土) 12:48:54 ID:I6HJ57Vh
体重が×Kgだと、服や荷物、ヘルメットなどで+10Kg近くなるな。
991774RR:2008/07/12(土) 14:45:00 ID:uWBrp91N
カバーかける前に雨が降っ場合には
止むまでそのままの方がいいですか?
992774RR:2008/07/12(土) 14:50:58 ID:4fm2fqsn
盗難防止スレってあります?
993774RR:2008/07/12(土) 14:56:35 ID:XHSVhbDf
>>991
とりあえずカバーかけてやって、止んだらカバー外して乾燥させた方がいい。

>>992
【防犯】ロック&セキュリティPart64【盗難】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214924366/
994774RR:2008/07/12(土) 14:57:24 ID:MTCZt07s
>>992
【防犯】ロック&セキュリティPart64【盗難】
995774RR:2008/07/12(土) 15:04:13 ID:4fm2fqsn
ありがとー。
996774RR:2008/07/12(土) 22:07:08 ID:9raB5k94
メガネのフレームが曲がっちゃったんで、新しいメガネ買おうと思うんですけど、
レンズの色って入れないほうがいいんでしょうか? 昼間走るとまぶしくて嫌だったんで。
やっぱり夜見えにくくなる?
9974ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/12(土) 22:17:17 ID:n39ujXR5
>>996
そのレンズの可視光線透過率と貴方の目の性能による、
としか言いようが有りません。
998774RR:2008/07/12(土) 22:29:47 ID:9raB5k94
>>997
そりゃそうですね。今日見てきたら私的によさげな色がレンズ濃度15Fってなってたけど
15Fってどのくらいの濃さなのかもう一度店で聞いてみます。

自分の目は一方が乱視で左右の視力に結構差があるんで悩んでます。
999774RR:2008/07/12(土) 22:58:55 ID:OxCSkK8U
眼鏡絡みで、
雨の日にシールドが曇るので開けていると、眼鏡に水滴が付いて見えなくなります。
曇り止めを色々試したのですが、なかなか良いのがありません。
曇り解消のためにシールドを少し開けておくと、シールドの内側を水滴が落ちてきて
曇り止めを洗い流してしまいます。
なにか良い方法はありませんか?
1000774RR:2008/07/12(土) 23:00:34 ID:E1paIGWL
うんこ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐