初心者のためのよろず質問スレッドvol.369

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:2008/05/02(金) 16:41:55 ID:Ko6FrrXb
☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。出来るだけ名無し推奨。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。
3774RR:2008/05/02(金) 16:41:58 ID:Ko6FrrXb
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:(H18.4.1改訂版)
 250ccで24ヶ月・¥14,460-
 400ccで24ヶ月・¥20,240-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,230-
 400ccで・¥10,120-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料:
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,630-
 400ccで¥18,020-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,390-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
4774RR:2008/05/02(金) 16:42:11 ID:Ko6FrrXb
参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
<<一般的に必要な保険費用>> (購入車種相談スレより拝借。)

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円

※当然ながら内容と等級によって任意保険料金は増減します。

※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります

>>1-4 を理解できるまで読むべし! 読むべし!
5774RR:2008/05/02(金) 16:42:24 ID:Ko6FrrXb
●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6774RR:2008/05/02(金) 16:42:29 ID:Ko6FrrXb
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://blog.car-motorcar.com/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-bike.com/blog/
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

前スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.367
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1207232521/
7774RR:2008/05/02(金) 16:42:49 ID:Ko6FrrXb


    頼  む  か  ら  テ  ン  プ  レ  読  ん  で  く  れ

8774RR:2008/05/02(金) 16:42:58 ID:Ko6FrrXb


   頼  む  か  ら  車  名  書  い  て  く  れ

9774RR:2008/05/02(金) 16:43:06 ID:Ko6FrrXb


     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

10774RR:2008/05/02(金) 16:43:56 ID:Ko6FrrXb
よろずスレ的 的当たりレス

>813 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 14:47:23 ID:vLrgQiui
>ここで一応。

>ここは「バイクの初心者」の質問に答えるスレ。
>「ネット初心者」の我が儘につきあうスレではない。ってことを今一度。

>検索してわからなかった場合、「○○ □□」でググったけどわからなかったので
>どういう検索をしたらいいか?と尋ねられたら喜んで答える。
>ググればわかる、もしくはメーカーの客相やバイク屋店頭で尋ねればわかる
>ようなことを全部b答えるスレじゃないってことは理解してくれ。
11774RR:2008/05/02(金) 16:45:38 ID:Ko6FrrXb
以上テンプレ、テンプレ+α

 本文 >>1
 テンプレ >>2-6
 +α >>7-10

以上まとめ
12774RR:2008/05/02(金) 16:45:54 ID:IscCCdPP
よくやった
13774RR:2008/05/02(金) 16:52:25 ID:z+fu1usg
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 テ  ン  プ  レ  厨  も  消  え  て  く  れ 

  答える気も、知識もないんだからさ m9(^Д^)プギャー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
14774RR:2008/05/02(金) 17:49:13 ID:pFUuX29u
前スレではありがとうございました。

もう1つ質問ですが、400ccネイキッド(バンディット400)にHIDを付けるのですが
やっぱりバッテリーの寿命は短くなるものですか?HIDは中華製の55Wの物です。
元々100/90Wのハロゲンなので大丈夫とは思ってますが…。
15774RR:2008/05/02(金) 18:01:59 ID:uQPyBjuc
>>1乙。
俺のコメントが天麩羅入りとは喜ばしい(>>10)
最下段の「全部b答える」がテラハズカシス(///ヘ///)
16774RR:2008/05/02(金) 18:04:13 ID:VkDIrj5b
>>14
バッテリーの寿命が短くなるようには思えないけど、貴方の場合。
しかし55Wはなぁ…リフレクタ焼けとかバラスト・バーナーの耐久性とかが不安だけどなぁ。
中国製との事ですが、中途半端なメーカー製(中国から取り寄せるだけの販社)のヤツは、信用性が0に近い罠w

【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586/
とりあえず上記スレを読みながら考えてください。
私は55Wはとてもお勧めできない。信頼性のあるメーカーの35Wで十分だろ。
17774RR:2008/05/02(金) 18:16:32 ID:Ko6FrrXb
前前スレぐらいからあった>>7-9ですが、「■」の羅列がRock54に
引っかかって書き込めなかったため省略させていただきました 

原案を考えた方、利用されている方はご了承ください


>>15
>>7-9と同じく正式なテンプレというわけではないですが、
参考に、ということでテンプレ+αとして組み込ませていただきました
18774RR:2008/05/02(金) 18:22:41 ID:urbFwcMq
どうしていいかわからないので、お助けお願いします。

去年の6月ごろに原付を買いました。
その時に乗っていた原付を下取りという形で売りました。
買った店は某オークションに出している店です。
売ったバイクがそのオークションで出品され落札されたのも確認しました。

そして今年の5月に入り、なぜか軽自動車税のお知らせが来ました。
これってバイク屋が名義変更なしで買い手に渡したって事ですか?

そのバイクの自賠責は切れている時期なんですが、今の所有者が勝手に僕の名前で自賠責って申し込めるのですか?

廃車したいのですがどうすればいいでしょうか?
書類はその店に渡したはずです。

よろしくお願いします。
19774RR:2008/05/02(金) 18:48:23 ID:/YXkH6a4
>>18
もう軽自動車税来てるんだ。早いなぁ…

とりあえずその書類もってバイク屋さん行って、
事情を聞かせてもらえば?
20774RR:2008/05/02(金) 19:01:36 ID:pcupw/tZ
原付のウィンカーが片方だけ壊れてるんですが、これって修理してもらえますか?
また、可能だとしたらいくらぐらい費用はかかるでしょうか?
21774RR:2008/05/02(金) 19:02:58 ID:pcupw/tZ
ちなみに破損しているとかではなく、内部的な故障です
22774RR:2008/05/02(金) 19:03:09 ID:MdcCxPMW
>>14
単純に、消費電力を純正と比較して、HIDの方が少ないんだから、バッテリーにはかえって優しいよ。
ただ、55Wと言えど、一瞬にかかる電圧はかなり大きいから、配線は太いの使うようにね。
俺も、>>16の言うように、55Wはその他の耐久性の方が心配だ。
あと、中国製ってとこもね。
中国製全てが悪いわけじゃないけど、定評のあるものを指名買いするのでなくギャンブルなのなら、やめた方がいいよ。

おれは、1年くらい前に
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v53635109?u=;masatokawakita
この出品者から6000Kを7000円くらいで買った。
色味、明るさ、安定性等、かなり満足してるよ。
どこのメーカーかは分からんけどw でも、次もまたここで買うと思う。お勧め。
234ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/02(金) 19:27:32 ID:VG8envtl
>>20
貴方の書き込みだけでは判断出来ません。
>>1から21くらいまでの内容をよく読んで、どうすればいいのか
判断なさってください。
24774RR:2008/05/02(金) 19:27:56 ID:7BjCOh2j
HIDて定格何Wて言うけど、点灯直後はその倍くらいの電力が必要だからね。
そして発熱量も半端じゃないんで、ダメなら捨てる位の覚悟でヨロ>中国製

>>20
貴方の表現ではどこがどんな風に壊れてるのか判断できません。
故障の内容しだいなんで価格は予想すら出来ませんよ。
電球が切れてるだけなら千円くらいかなー程度から
リレーや配線切れで車体全バラしてハーネス点検とかならかなりな物かと。
どちらにせよバイク屋さんでは修理してくれますよ。
25BT:2008/05/02(金) 19:52:44 ID:87yy/H59
>>24
意外だけどHIDバルブが発生する熱量は
ハロゲンバルブより格段に少ない。
2614:2008/05/02(金) 22:23:52 ID:pFUuX29u
レスありがとうございます。
バッテリーの問題はなさそうで安心しました。
27774RR:2008/05/02(金) 22:38:31 ID:CNztjP1a
車検に対応した製品ですか?
28774RR:2008/05/02(金) 23:36:13 ID:QCCzuNHv
ただし、紫外線の量がハンパじゃないので、ポリカ製ライトは内側から
白く濁ったりもする。(逝きすぎると古いヴィッツみたいにライトが黄ばむ)

気をつけて使うんだよ。
29774RR:2008/05/02(金) 23:47:05 ID:pFUuX29u
中華製じゃUVカットガラスとか使って…ないですよね。
30774RR:2008/05/02(金) 23:49:19 ID:VkDIrj5b
>>29
バーナーにUVカット機能を期待するだけ無駄。
いいからW数下げろって。
31774RR:2008/05/02(金) 23:55:23 ID:pFUuX29u
何で無駄なの?
HIDにはUVカットガラスないの?
32774RR:2008/05/02(金) 23:57:01 ID:pFUuX29u
それに35Wと55WのUV量の差なんてたがが知れてる
気がするんですが…そんなに違うの?ソース下さい。


個人的には…バラストの発熱の方が怖い気がしますが。
33774RR:2008/05/03(土) 00:19:33 ID:lRiqK1Dp
>>32
HIDスレの2スレ目の体験談参照(ぴたははさんトコで見れる)。
まあW数が1.6倍になるわけだから、そりゃ(ry

UVカットについて、もうちょっと調べてみた。
信頼あるメーカーがきっちりUVカットガラスを使っていれば効果はあるとは思うのだが、
どこぞのメーカーの分けワカラン中国製に、そこまでのクオリティを求められるかどうかは疑問。
あとは貴方のお好きにドウゾの世界になる。
34774RR:2008/05/03(土) 02:04:11 ID:mnaVeEei
カウルの材質にPPやABSなどがあるそうですが、
違いがよくわかりません。
でも自分なりに理解しようと努力してみました。

ズバリ、原付だと色のついたヘッドライトなどのカウルがPPで、
ステップボードやリアフェンダーなどはABSでしょうか?

さらにFRPなどというのも知りました。
これはレーサーとかのカウルで、
表側はカッコいいのに、裏側は見た目ネバネバしてそうで、黄ばんでる軽いやつがそれですか?
しかも白ゲル、黒ゲルとかってのもあるみたいですが、これもFRPの一種なのですか?
憶測ではFRPに色を練り込んでいるのかと思ってるんですが、
全然別の材質なのでしょうか?
35774RR:2008/05/03(土) 02:25:01 ID:8QlDCy+3
>>34
ググレ!
素材の違いなんてググレはスグに判る。
36774RR:2008/05/03(土) 02:25:29 ID:cxixNqBW
>>34
ABSはアクリニトリル・ブタジエン・スチレンだったかな
PPはポリプロピレンでPSはポリスチロール
要はプラスチックの樹脂の名前というか種類
PETというのはポリエチレンテレフタレートだっけ?

合成樹脂製品は材質によって、堅さや粘りや加工性や
溶融性が違うので、コストや用途に合わせて
使い分ける
PPは家庭雑貨に多い(バケツとかね)、柔軟性があって安いからだな
だからバイク製品でもPPは安物に多いだろ

多くのプラスチックは射出成形といって巨大な金型に高圧射出されて
造られるが、FRPは主に手作り系が多い

FRPは繊維繊維プラスチックと呼ばれ、ガラスの布に化学反応で
固まる樹脂をしみこませて固めるような手法が多く
コストが高いが、繊維が柔軟性と強度を補うので
射出成型品(ガラス繊維入りも作れるが、繊維は難しい)にくらべ
高コスト高強度で使われている

ゲルというのはあらかじめ、型に表面に出る体裁を整える樹脂を
塗り込んでからFRPを貼り込んでいくので、仕上がりの体裁が良い
無塗装製品としても使えるので重宝されるが
コストはかかる

バイクに使う金属にも、アルミ、鋼、ステンレスや鋳鉄があるように
樹脂も適材、適所、コストで使い分けられるので
何処に何という法則はない


3734:2008/05/03(土) 03:33:13 ID:mnaVeEei
ありがとうございます。
ん〜でもちょっと難しいですね。
バケツは理解しやすかったですが、
プラスチックと思う以外は、材質の見分け方が直感的に理解できない体質かも。。。
もちろんググってはいたんですが。
まずは身の回りのプラスチックの材質を分類できるように頑張ります。
38774RR:2008/05/03(土) 03:35:34 ID:HRWAFU8F
困っております、お知恵を拝借させてください。

先日の強風で、外にカバーを付けて止めておいたバイク(200kgくらい、サイドスタンドのみ使用)が右側に倒れてしまい、
再度あったら損害も大きくなるのでその対策をしようと思っております。
ネットでいろいろと調べましたところ、ギアをローに入れておくのがまず鉄則のようです。
また、転倒防止には、フェリーでバイクを固定するときに使用する、木製のキャンバーがあるとのようなのですが
これはどのような構造のものなのでしょうか?そしてどのように使用するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします.
39774RR:2008/05/03(土) 03:35:54 ID:HRWAFU8F
困っております、お知恵を拝借させてください。

先日の強風で、外にカバーを付けて止めておいたバイク(200kgくらい、サイドスタンドのみ使用)が右側に倒れてしまい、
再度あったら損害も大きくなるのでその対策をしようと思っております。
ネットでいろいろと調べましたところ、ギアをローに入れておくのがまず鉄則のようです。
また、転倒防止には、フェリーでバイクを固定するときに使用する、木製のキャンバーがあるとのようなのですが
これはどのような構造のものなのでしょうか?そしてどのように使用するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします.
40774RR:2008/05/03(土) 03:51:00 ID:HRWAFU8F
困っております、お知恵を拝借させてください。

先日の強風で、外にカバーを付けて止めておいたバイク(200kgくらい、サイドスタンドのみ使用)が右側に倒れてしまい、
再度あったら損害も大きくなるのでその対策をしようと思っております。
ネットでいろいろと調べましたところ、ギアをローに入れておくのがまず鉄則のようです。
また、転倒防止には、フェリーでバイクを固定するときに使用する、木製のキャンバーがあるとのようなのですが
これはどのような構造のものなのでしょうか?そしてどのように使用するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします.
41774RR:2008/05/03(土) 03:52:43 ID:HRWAFU8F
すみません!!!
ぼっとしていたら三回もポストしてしまいました。
すれ汚し大変失礼いたします!!
42774RR:2008/05/03(土) 03:58:42 ID:XhGkUYvw
>>38-40

そもそもバイクがサイドスタンドの反対方向に転倒したのって
風でカバーが煽られたのが原因じゃないでしょうか(´・ω・`)?
バタつかないタイプのカバーにするかカバーがバタつかないように
ロープやゴムバンドで押さえるといいかも知れません
43774RR:2008/05/03(土) 04:13:49 ID:8xFqHsiP
>>41
そのキャンバーとやらに果てしない夢を抱いてるようだけど
おおかた輪止めのことだと思う
フェリーじゃ輪止め+壁や床にロープをかけて縛る様になってる
駐車地が自分で持ってる土地ならフックを埋め込むのがベスト
フックを打てない状況ならセメント+一斗缶か何かでアンカー作る
縛り方にも結構な工夫がいるんで注意
44774RR:2008/05/03(土) 05:21:56 ID:dA5+rP3U
風の強い日はおもいきってバイクカバーをつけないでおく。
45774RR:2008/05/03(土) 05:24:51 ID:r3+//+nO
覚えていてね 思い出してね
       風の強い春の日には♪
46774RR:2008/05/03(土) 06:12:23 ID:ybHsrXYu
すいませんここで質問していいのかわからないですが質問します。
ハーフのヘルメットを着用しているのですが、ヘルメットってどうやって洗うのですか?
中かムンムンして臭いんですが、どうすればいいのか・・・
474ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/03(土) 06:17:41 ID:LXG0Bfi0
>>46
一般的には水洗いしてよく水気を切って陰干しします。

ただ、もし貴方が仰るハーフヘルメットというものがいわゆる
半キャップのタイプなのであれば内装を取り外して洗濯出来る
フルフェイスもしくはジェットタイプのヘルメットに買い換える事を
お勧めします。
48774RR:2008/05/03(土) 06:27:18 ID:m8b/wnHc
質問があります。
今、VTR250に乗っていて加速のモッサリ感が気にいらないのでCBR1000RRに乗り換えを検討しています。
ただ国内向けと逆輸入車ではスペックがかなり違っていますが、0から100までの加速性能も変わってきますかね?
494ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/03(土) 06:32:24 ID:LXG0Bfi0
>>48
スペックは海外仕様の方が高出力なので全開加速を上手に出来れば
海外仕様のほうが加速も良いです。

ですが国内仕様でもそれなり以上の性能ですのでどちらが貴方に
向いているかは実際に試乗なさって体感なさる事をお勧めいたします。
50774RR:2008/05/03(土) 06:43:15 ID:m8b/wnHc
>>49
なるほど!
親切にありがとうございます。
51774RR:2008/05/03(土) 08:04:09 ID:xOrcqjj5
>>48
国内モデル「速えぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぇ!!!」
逆車モデル「速えぇーーーーーーーーー〜ーーーーーーーーーーぇ!!!!」

ぐらいの違い。
レースでもでるのならフルスペックの方が良いと思うが、国内モデルでも鬼の様に速いですよ。
国内モデルを買って、逆車用のパーツに交換するのが現実的。
「逆車の○○年式の○○仕様」って言うのに拘る人も世の中には存在します。
特にCBR1000RRはねぇ。。。。  逆車でも年式により違うw
52774RR:2008/05/03(土) 08:53:47 ID:mobBic/l
つうかVTR250からリッターに乗り換えなら国内仕様だろうとビビるパワーだと思うな。
フルスペックに憧れるのは理解できるけど、国内仕様でも使い切れる人は希ではないかと。
大昔、VT250スパーダから2stのWOLF250に乗り換えたときですら
パワーバンド入れた途端にギャー!って思ったもん、リッターならそれ以上なんだよ?w
ひとつ忠告しとくと、乗り換えた場合は250と同じツモリでラフにアクセル開けないこと。
バイク屋で納車して道路に出る時点でスリップダウンして転ける人もいるからね。
53774RR:2008/05/03(土) 09:09:03 ID:2lhKPreW
白バイ隊員でもそうだからなw
フルスロットルなんかくれるとその場でコマって終了するから気をつけれw
54774RR:2008/05/03(土) 09:14:51 ID:uB8l9+4d
>>38-40
マジで氏ね
55774RR:2008/05/03(土) 12:28:00 ID:Q9xoL+EA
中古を買うなら小さい店より大型店のほうがいいですか?
56774RR:2008/05/03(土) 12:34:57 ID:XJ6Iu6no
>>55
小さい店の店頭在庫以外は基本的に信用ならんのが中古です
57774RR:2008/05/03(土) 15:29:12 ID:zV0RpGgP
400ccのバイクの維持費は年間平均いくらぐらいなのでしようか?
58774RR:2008/05/03(土) 15:31:59 ID:lRiqK1Dp
>>57
法定費用については>>3に書いてありますので、よく読んでください。

ガソリン代・消耗品代(エンジンオイルやタイヤ等)・任意保険代等については
貴方の使用頻度・条件・車種・年齢などに左右されますので、
一概に幾らぐらいという事ができません、ええ、全然正確な答えは出せない。
59774RR:2008/05/03(土) 15:34:58 ID:8xFqHsiP
>>57
まず>>3-4

メンテや消耗品その他については大きな個人差がある
平均がわかったとしても無意味
60774RR:2008/05/03(土) 15:35:00 ID:mYbOvNwx
>>57
テンプレより
1年間の法定維持費総計:400ccで¥18,020
任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
126cc以上 年払い 年齢条件無し:¥97950

あとは走行距離に応じて
ガソリン代、タイヤ代、オイル交換費用、消耗品交換費用等
61774RR:2008/05/03(土) 15:41:06 ID:rrEjKgZA
すみません質問させてください。

【車種】 TW200
【年式・走行距離】 2001年走行距離不明
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラーだけ変わってます。キャブからガス漏れ
【質問内容(詳細に)】
知り合いから安く譲り受け、キャブからガスが漏れていた為、フロートチャンバー室のガスケット交換をしています。
新品ガスケットを見ると、どうやら裏表があるようなのですが、裏表がわかりません。

古いガスケットは丸まっているほうが表にでていましたが、逆側には凸状の壁?があり
もしかしたらこのパッキンを逆さにつけたせいでガス漏れしているんじゃないかと疑っております。

わかる方いらしたら、よろしくお願いします。
62774RR:2008/05/03(土) 16:09:58 ID:oisZI3h9
コーナーでバンクできません。

タイヤも端っこ余りマクりです。

どうやったらスイスイ倒せて曲がれますか?
63774RR:2008/05/03(土) 16:45:26 ID:P2n7vvOb
登録について質問させて下さい。
【車種】アドレスV100 バリオス
【年式・走行距離】2003年 1995年
【居住都道府県】奈良 大阪
【質問内容(詳細に)】
上記の二台を交換するのですが、その際にバリオスの方の登録は軽二輪協会にて廃車後、登録するという形なのは
わかったのですが、自賠責保険はアドレスの方とバリオスの方の自賠責保険は別物なのですよね?
その場合は自賠責も同時に交換できるのでしょうか?
初歩的な質問で本当に申し訳ありませんがよろしくお願いします。
64774RR:2008/05/03(土) 17:02:15 ID:BhLuwzke
>41
亀レスで失礼。
フェリーでバイクを固定するときに使う木製の三角のくさび
のことかな?
>43さんが言われている車輪止めと同じ形状でもっと大きい。
元々は四輪用の車輪止めを使っているだけかと。

それをサイドスタンドと反対側のエンジンの下に差し込んで
右側に傾かないようにする。

外洋を走る大型フェリーではロープで固定が普通だと思う
けど、地元の有明海みたいなところを通うバス代わりの
フェリーでは車輪止め+このエンジン下のくさびだけで済ませて
しまう。
オフ車は不安定なのでさらにロープ一本、とか。

不恰好でもよければ簡単に自作できますよ。
65774RR:2008/05/03(土) 17:26:20 ID:G48Z3z0l
>>62
突っ込みすぎじゃね?
コーナーに入る前にしっかり減速を終えて倒しこみと同時に加速を始めるくらいの
感覚でいくといいかも。
66774RR:2008/05/03(土) 17:27:15 ID:oisZI3h9
>>63
自賠責は、保険会社に連絡して名義変更できる。
67774RR:2008/05/03(土) 17:34:17 ID:BOSP+zqk
>>63
自賠責保険に関しては、バイク本体に付属します。
バイクと自賠責保険の証書を一緒に渡そう。(残り期限が大きく違うのならば差額を相談汁!)
名義変更をしたいのであれば、個々の保険会社に連絡して下さい。
ぶっちゃけ、、、車両番号さえ合っておれば、名義人が違ってもナンバーが変っても別に良いですよ。
次の更新の時に自分の名義にすれば良し。

それより自賠責保険のシールが問題。 ナンバー変わるので綺麗に剥がそう。
剥がれなかったら、保険会社にシールの申請をして、ついでに自賠責保険の名義変更もすればよろし。
68774RR:2008/05/03(土) 19:00:44 ID:rw8Vv4O9
ガソリンタンクを覗くとポツポツと錆びが出ていたんですが
水抜きしてまたガソリンで満たしておけばそのまま問題なく使い続けられるでしょうか?
69774RR:2008/05/03(土) 19:05:51 ID:2Uwe6m/d
>>68
問題あります。早めに、錆取りとコーティング。
70774RR:2008/05/03(土) 19:25:08 ID:rw8Vv4O9
>>69
ありがとうございます。ケチらず頑張ってみます^^

連休が終わってから・・・
71774RR:2008/05/03(土) 19:55:18 ID:mNN31TFD
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
原付2種を買おうと思ってるんですけど
登録って自分の住んでるところでしかできないんでしょうか?
今、奈良県に住んでいて住民票もこっちに移しているんですけど
大阪の実家に帰ったとき用に原付を買おうと思いまして
大阪でしか乗らない予定なんですけど
やっぱり登録は奈良じゃないとダメですか?

もし無理だった場合、家族の誰か(免許なし)に代わりに登録してもらってもいいんでしょうか?
72774RR:2008/05/03(土) 20:01:54 ID:+BXDChPA
>>71
登録は「その原付の主たる定置場」の市区町村で登録することになってます。
が、普通は住民票のあるところで…と言われると思います。(法人の社用車とかでない限り)
取り敢えず尋ねてみてもいいかと思いますので、登録したい市区町村に問い合わせてみましょう。
なお、自動車・原付の所有者が当該運転免許を持っていなければならないということはありませんから、家族の名義で所有して運転することは可能です。
任意保険を掛ける際、家族(この場合あなた)にも保険が適用される特約を付けると良いかと。
73774RR:2008/05/03(土) 20:02:08 ID:NEK1gzQ6
>>71

>>1 >>6

【検索してから】ご質問ください
74774RR:2008/05/03(土) 20:04:09 ID:yJxw+X7o
友達がバイク買うらしいんだが、バイク屋で購入候補のバイクにどんなもんだかまたがらせてもらうことって出来るもんなの?
ちなみに新車を買う予定なんだが。
75774RR:2008/05/03(土) 20:06:08 ID:m/s6zKTy
>>61
丸いほうがフロートチャンバーの溝にはまる方
凸状が表、スロットルボディーとの合わせ面に向く方
76774RR:2008/05/03(土) 20:07:11 ID:mNN31TFD
>>72
ありがとうございます。

>>73
ごめんなさい。
77774RR:2008/05/03(土) 20:09:33 ID:uB8l9+4d
>>74
そんなこともこんなところで聞かないと分からないのか?

「バイクにまたがらせてください」ってお願いするのも怖いのか?

もう1つ言うとバイクの免許取れるような年になって自分の買い物も自分でできないのか?

彼女と初Hするときもママンに電話してやり方を聞くのか?



・・・って言ってやれ
78774RR:2008/05/03(土) 20:14:07 ID:BNhTXy+q
失礼します
原付きのバッテリーがあがってどうしようもないんですけど、キックでねばったらつきますかね?
79774RR:2008/05/03(土) 20:24:09 ID:NEK1gzQ6
>>78

不調等に関する質問は【必ず】>>1のテンプレを使用し
必須事項等を【全て】ご記入の上でお願いします
80774RR:2008/05/03(土) 20:25:09 ID:owtvVZvD
>>78
車種は何だ?
スクーターならキックは非常用程度の耐久性しかないので
ムキなってキックしてたら部品が壊れる事もあるらしいぞ。
バッテリーの寿命は約2年、しかも一度でも上げたた性能ガタ落ち。
バッテリーが上がる原因を究明して修理か交換するのが良いと思うよ。
81774RR:2008/05/03(土) 20:27:26 ID:uB8l9+4d
何で車種名書かねぇやつ多いんだろ
82774RR:2008/05/03(土) 20:31:22 ID:owtvVZvD
おーい、テンプレ厨!
こう言うときこそ出番だぞ!!
83774RR:2008/05/03(土) 20:38:33 ID:vHVwr4pt
>>82
やめろって
またわいてくるからw
84774RR:2008/05/03(土) 20:45:41 ID:9hICdXF2
【車種】友人にはCBR125?とか言うのを薦められましたが、35万くらいです。
【年式・走行距離】 新品予定なので当然0km
【居住都道府県】静岡県
【バイクの状態・カスタム内容】新品(保障があるほうが安心ですので)
【質問内容(詳細に)】
バイクを購入予定です。
1 30万以下で125cc〜250ccのバイク
2 後ろにキャリアがつけられて、2人乗りバイク
3 スピードはそなんなに出なくていいです
4 できるだけ安全なバイク(転びにくい。車に負けず目立ちやすい。)がいいです。
5 できるだけ燃費のいい方がいいです。
85774RR:2008/05/03(土) 20:47:35 ID:9hICdXF2
>>84は当然どんなバイクがいいですか?という質問です。
口下手ですいません。
86774RR:2008/05/03(土) 20:49:19 ID:TMCGq0IK
>>84
おまえマルチじゃん、氏ね
87774RR:2008/05/03(土) 21:05:48 ID:VI9daj1B
>>84
マルチは氏ね!
免許取れる年齢で調べも出来ないヤシはママンに聞け!
88774RR:2008/05/03(土) 21:09:21 ID:xFWD5DOE
>>87
ヤンマシに見えたww
89774RR:2008/05/03(土) 21:13:26 ID:5+LhtcHh
90774RR:2008/05/03(土) 21:39:47 ID:ikXXOxV4
>>81
同一カテゴリ(例:原付)ならみ〜んな同じだと思っているから
…だろうよ
91774RR:2008/05/03(土) 21:41:43 ID:dOTQy2jg
こんばんは
質問です。
明日は山中湖にいくんだよ?
よろしくお願いします。
9261:2008/05/03(土) 21:48:03 ID:rrEjKgZA
>>75さん
ありがとうございます!
やっぱり裏表逆でガスが漏れていた様です。(´・ω・`)

スズキ車ばっか乗っていてヤマハ車のパッキンをみたの初めてでしたので衝撃的でした。
有難うございました。
93774RR:2008/05/03(土) 22:04:37 ID:mVnWTF85
質問があります
【車種】カワサキバリオス1型
【年式・走行距離】95年 10000km
【居住都道府県】埼玉
【質問内容(詳細に)】
信号待ちなどから、発進時アクセルを一気に回した場合、反対に回転数が落ちてエンストを起こしそうになります。
赤ん坊をあやすように、じわっとアクセルを上げていかないとエンジンがついてきてくれません。坂道発進や右折待機時は不安です。
ただし、そういう症状のときと、気持ちよくクラッチがつながる時もあって、エンジンの調子によることがあります。
私は素人ながら、キャブレターの詰まりが原因ではないかと疑っているのですが、他に原因は考えられるでしょうか。
キャブの水抜き、プラグ交換、オイル交換、エアクリーナー交換は行いましたが、根本的な解決に至っていません。
また、キャブレターのオーバーホールをショップに頼んだ場合、おおよそいくら位見積もっておけば良いでしょうか。
ご教示いただけましたら大変助かります。よろしくお願いいたします。

94774RR:2008/05/03(土) 22:09:10 ID:Y33KzN9r
>>91
取り敢えず日本語勉強してこい。
95774RR:2008/05/03(土) 22:09:44 ID:NEK1gzQ6
>>93

【バイクの状態・カスタム内容】は?
96774RR:2008/05/03(土) 22:10:36 ID:7wiah2lL
ペッ
スズ菌かよ
97774RR:2008/05/03(土) 22:12:16 ID:7wiah2lL
一気にあおる→燃料が濃くなる→キャブ車だと燃調が濃くなる→カブって吹けなくなる

俺のは125は一気にあおるとエンストしたからね。
結論としては、一気に上げないで「普通に」煽ろうよ。
98774RR:2008/05/03(土) 22:13:44 ID:mVnWTF85
>>95
すみません。
【バイクの状態・カスタム内容】マフラーを替えています。(ヨシムラドラッグサイクロン)
プラグは、NGK:CR9EIX(イリジウムプラグ)です。
それ以外はノーマルです。
99774RR:2008/05/03(土) 22:18:09 ID:mVnWTF85
何度もすみません。
>>97
あ、いえ、そんなに煽らないですよ。
例えば、信号青になっていたのを気づかないで、慌てて発進することがあったりするじゃないですか。
その位のアクセルワークです。
すごく意識してアクセルをゆっくり開けていかないと不安定なんです。
100774RR:2008/05/03(土) 22:21:56 ID:5+LhtcHh
>>93
バリオスのアキレス腱、
インシュレーターから生えてる↓パイプのどれかに亀裂入ってね?
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/19000s.gif

10163:2008/05/03(土) 22:30:20 ID:P2n7vvOb
教えて頂いた方々ありがとうございます。
期限自体は大差ないのでそのままでいいと決まったのですが何分、奈良と大阪なので
廃車してから奈良に持ってきて登録するという形になります。
この場合ですが、保険会社というのは「日本興亜損保」というところにいえばよいのでしょうか?
102774RR:2008/05/03(土) 22:34:05 ID:uB8l9+4d
>>98
直管氏ね

つか、マフラー変えてセッティング合わせてないのが原因じゃね

情報後出しして>>97は怒ってるよ 謝れ
103774RR:2008/05/03(土) 22:37:11 ID:i1PuIUk3
>>101と同じような質問になり申し訳ないのですが
250ccのバイクで任意保険はいるときはバイク屋で入れますか?
それとも保険会社に連絡して書類貰って って感じなのでしょうか
104774RR:2008/05/03(土) 22:40:02 ID:5+LhtcHh
>>103
入れるバイク屋さんと入れないバイク屋さんがある
105774RR:2008/05/03(土) 22:43:10 ID:mVnWTF85
>>102
悪気があったわけではないのですが・・・結果、後出しですみません。
「直管氏ね」とはどういうことなのでしょうか(いや、本当に知らないもので)
マフラーの取扱説明書にはセッティングに関しては何も書いていません。
>>100
ご教示ありがとうございます。
明朝調べてみます。
2500回転位まで回してクラッチつなげばエンストの気配はありません。つなぎが下手くそと思われますが。

106774RR:2008/05/03(土) 22:57:13 ID:7wiah2lL
まず間違いなく、抜けが良くなったおかげで燃調がリーンになってる。
たとえば、俺だったら自分で直せるけど、おそらくあなたは無理だろうと思う。
工具無いととどかないのよ、パイロットスクリューってやつは。
バイク屋に持って行って、締めてもらいなさい。下手したらタダ、かかっても2,3千円だと思うよ。
107774RR:2008/05/03(土) 23:23:54 ID:d2/yK8PF
>>105
抜けの良すぎるマフラーを付けて、それに合わせたキャブセッティングを
してなければ当然燃調が薄くなので低速などでトルクが細くなって
神経質で乗りづらくなることはあると思うんだが。
説明書に何も書いてないって事は、逆に言えば自分で
セッティング出せる人が取り付けるのが前提って事でしょ。
ヨシムラなら電話で問い合わせればセッティング教えてくれるよ。
108774RR:2008/05/04(日) 00:30:45 ID:f4ES2+aN
貴重なレスいただき、ありがとうございました。
>>106さん
パイロットスクリューはどこについているのか、確認だけして見ます。
できれば自分でいじってみたいのですが、工具が無いのでショップで調整してもらいます。
>>107さん
マフラー交換後の低速域トルク減は感じていましたが、交換直後に出た症状ではなく、最近になってからです。
エンブレ時のパンパン音も燃調が薄くなったことによる現象だと思いますが、それにしては症状が極端なので、
パイロットスクリューの調整も含めて、やはりショップへ持っていこうかと思います。
小遣いが月2万円なので、見積もり次第では自分でキャブ分解出来る位の術をつけないと・・・と思っています。
長々とすみませんでした。
この板をお借りいただき、どうもありがとうございました。
109774RR:2008/05/04(日) 01:53:28 ID:Ja+wlp3D
>>105
直管死ね死ね
110774RR:2008/05/04(日) 03:51:13 ID:OvEu1HJF
バイク王のCMにでてたこのバイクってなんですか?

ttp://www.8190.co.jp/img/gallery/cm/AB5067_15s.wmv

またこのようなバイクをなんていうのでしょう?

お願いします
111目が出ず:2008/05/04(日) 08:20:32 ID:SF08bBzZ
>>110
・・・タンクに思いっきり “ Indian ” って書いてあんじゃんw
(インディアンはアメリカのバイクメーカー)
あとは、映像中のフミヤ氏の「'28年式?」とかいうセリフから調べれば?

ワシは調べてやらんぞww
“ Indian ” を調べようとすると、ネィティブアメリカンの方の記述に埋もれてしまい、
インディアンモーターサイクルの記述は探し辛いからなwww
112774RR:2008/05/04(日) 08:27:19 ID:f7Jsxign
質問させてください。
モンキーに乗っているのですが、オイルレベルゲージのゴムパッキンが汚れています。
汚れを拭いたいのですが、この時パッキンにKUREのシリコンスプレーを吹いても大丈夫でしょうか?
113774RR:2008/05/04(日) 08:41:23 ID:D/IqBsSS
>>112
ゴム製の部品にシリコンオイルは問題ないけど、
その油分が次のホコリ汚れを吸い付ける原因になるかもよ。
車体にゲージを組み付け後に良く拭き取るとかした方が良いよ。
逆説的に、ゴムパッキンが劣化してオイルがにじみ出た為に
その付近にホコリを吸い付けてしまっている可能性も考えてね。

オレならチェーンクリーナーみたいなゴムに攻撃性の少ない
脱脂洗浄スプレーで汚れを洗い流して、ゴムには指でチョッと
エンジンオイル付けて組み付けちゃうけどね。
114774RR:2008/05/04(日) 08:45:08 ID:f7Jsxign
>>113さん
返信有難うございます。
チェーンクリーナーを切らしているので、中性洗剤で洗ってから
エンジンオイルを塗ってみます。
115774RR:2008/05/04(日) 08:53:42 ID:Io+5WJZ1
>>114
エンジンオイルだけでも汚れは落ちるよ。
116774RR:2008/05/04(日) 09:18:28 ID:p83vcTHt
夜の東名高速を走るのですが何か注意点ある?
トラックが多いとのことなので走行車線をまったりで問題ないかな。
117774RR:2008/05/04(日) 12:45:36 ID:8loSYc41
コンビニ行ったりとかちょこちょこと乗るには2stより4stの方が適してますか?
2stでちょこちょこ乗ってるとマフラーにカーボン?がたまるんですか?
118774RR:2008/05/04(日) 12:49:22 ID:r7isj4OX
前スレでスルーされたので再度質問します。

デイトナのCOOLROBOってBluetoothのヘッドセットの購入を検討してるのですが、
これってスピーカーはヘルメットに簡単に取り付けられますか?

公式サイトの動画
mms://stream.fourseasonsmedia.net/movie/Daytona/04_coolrobo_helmet_500k.wmv
を見るとちょうど3分ぐらいのところでインナーパッドを取り付けてるのですが、
インナーパッドが取り付けられずに手で押さえつけているようにしか見えないのですが・・・

あと、これは時速何キロぐらいでも使用可能でしょうか。
ヘッドセットスレが無いようですので教えてください。
119774RR:2008/05/04(日) 12:54:33 ID:a/aR0SKl
>>117
何の話だ???
マッハ500でコンビニにチョコチョコ買い物なんて行けねーよ。

原付スクーターの話だろ? 
おまいの頭の中はスクーターので一杯だろうけど、こっちからは見えないのでちゃんと書けよ!

結論: どっちでも良い!
新車推奨!!!

120774RR:2008/05/04(日) 12:55:44 ID:4AdF5Xws
2stにこだわりがない限りは4stのほうがいいと思うが
121774RR:2008/05/04(日) 12:57:27 ID:a/aR0SKl
>>118
メーカーまで書いてるのに、問い合わせをしないのは何で? 宗教上の理由か???
そのエイゴだらけの商品を実際に取り付けた人が回答者に居る確立は少ないとオモ。

ぶっちゃけ、どんな商品か知らんが、取り付けに関しては「お金で解決できる問題!」っとしてスルー。
>>1より
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
122774RR:2008/05/04(日) 13:01:05 ID:8loSYc41
>>119
>>120

すいません、原付スクーターのことでした。新車推奨とのことですので4stにします。
ありがとうございました。
123目が出ず:2008/05/04(日) 13:03:29 ID:SF08bBzZ
>>118
・・・前スレでスルーされて誰にも教えてもらえない間、
キミには食事したりテレビ見たりオ○ニーしたりする暇はあった筈だ。
その時間を有効に使わないのには納得いかんなぁ...
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/coolrobo/manual/manual.htm

2008/05/02(金) 00:54:31 からの5/2金曜日の日中にはまだデイトナの中の人も電話で聞いたら答えてくれたと思うぜ?w
124774RR:2008/05/04(日) 13:05:04 ID:9Dw30Ua6
出だしのクラッチ&スロットル操作が下手くそなんですが
これって慣れなんでしょうか?左の手首が痛いです。

免許取って1年10ヶ月、取得後すぐ250単気筒に4ヶ月乗って手放し、
一年半振りに400ネイキッドを買いまして、今日で3日目です。
125774RR:2008/05/04(日) 13:10:52 ID:a/aR0SKl
>>124
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

俺、おまいの事嫌い。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%BF%92%E3%81%86%E3%82%88%E3%82%8A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=14403313862100

126774RR:2008/05/04(日) 13:12:48 ID:gbnbTwvh
すいません、ちょっと前に逆輸入車と国内向けのCBR1000RRについて聞いた者です。

また、質問なんですが国内向けの1000RRと各社出してる600SSだと馬力では600SSが上ですが 加速性能はどちらが上でしょうか?

もちろん自分がバイクの性能すべてを使う事は無理ですが、教えて下さい。
127774RR:2008/05/04(日) 13:20:28 ID:a/aR0SKl
>>126
あのね・・・  馬力スペックに目が行くのは判るが、総合的に見ようぜ!
1000ccの方が「馬力よりトルクがある」し、「600ccの方が軽い」
600ccで頑張って馬力を引き出してるバイクより、1000ccの方が乗りやすいぜ!
SSの形が気に入ってるんだろうけど、実際、街中で重いバイクでUターンは厳しいぜ!
CB1300とか、色んなバイクを視野に入れとけよ。

実際ツレが、CBR1100より、CB1300に乗り換えて
「乗り易ぅーーーー、ちゅーか、こっちの方が速く走れる!」って言ったしwww
128774RR:2008/05/04(日) 13:29:04 ID:LKIQ8xVR
ギア比とか車重、運転手の技量に拠りますので一概には言えませんが、
リッタークラスのツアラー相手なら600SSのほうが加速性能は上かな。
オーバーリッターSS相手に600SSでは加速性能は劣るかも。

ただ、重要な点。同じタイヤを履いているとは限らないので、そんな比較は
意味がないのです。タイヤの能力の限界まで使って走ろうとしないでください。

逆輸入車は国内仕様と保証内容などが違い保守が難しい可能性があります。
国内仕様に輸出仕様のパーツをつけて公認を取るか、逆輸入車を最初から
買うか、メリットデメリットをよく考えてくださいね。
129774RR:2008/05/04(日) 13:59:26 ID:/TBhsrF5
どっちにしろ買ったバイク後悔するような気がするw
130774RR:2008/05/04(日) 14:32:46 ID:HZQWyAxz
>>124
慣れ。
3日じゃ慣れなくて当然。
400NKならクラッチもそんなに重くない筈だからそのうち慣れる。
131774RR:2008/05/04(日) 15:22:16 ID:gbp5fnqe
>>124
クラッチレバー(ブラケット)の取付角度が悪いのかも
一回ブラケットのボルト緩めて、上下に動かしてみて
自分の握りやすい角度になってるか見てみな
乗車姿勢でね。
132774RR:2008/05/04(日) 18:31:42 ID:+xvMBMHS
カブに乗ってます
ウインカーが転倒によって破損してしまったため交換しなければいけないんですが
ホンダ純正部品はバイク屋を窓口にしないと注文できないのでしょうか?
それとも直接ホンダに注文できるものなのでしゅうか?
133774RR:2008/05/04(日) 18:54:02 ID:HBAyIIFP
同じように見えて年式で品番などが違う場合があり、
バイク屋で確認してもらって注文するのが一般的です。
品番が分かっているのであればネット通販で購入することも出来ますが
メーカーから直接は買えないのではないかと思いますよ。
134124:2008/05/04(日) 18:59:38 ID:9Dw30Ua6
すみません携帯からなのでテンプレ読んでませんでした。

クラッチレバーの角度、一度確認してみますね。
慣れもあるとの事ですので、暫く様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
135774RR:2008/05/04(日) 19:14:42 ID:+xvMBMHS
>>133
そうですか
ありがとうございます
早速バイク屋に注文しに行ってきます
136774RR:2008/05/04(日) 22:08:59 ID:xeF6kZDZ
http://www.webike.net/sd/1688689/50004092/
サイズ170のタイヤ(標準リム幅5.00、許容リム幅4.50-5.50)を、
リム幅4.50のホイール(?)に着けようと思うのですが、
許容として表記されているにしろ、標準とは違い、何かしらの弊害や特製が出たりするのでしょうか?

バイク自体のフェンダーやフレームの干渉問題は、とりあえず考えないものとしてどうでしょうか?
137774RR:2008/05/04(日) 22:19:27 ID:Hjt/W7u3
>>124
アイドリング2000回転に調整して、平坦な場所でクラッチだけで走る練習
400ccなら停止からの発進、シフトアップまでいける 周りの安全は確認してね
138774RR:2008/05/04(日) 22:33:58 ID:uCxiU8kI
5年間ペーパードライバーで今度初バイクの納車なのですが
バイク屋から家まで10km程の道のりを乗って帰る予定です。
正直ガクブルです。無事に帰りたい。気を付ける所とかありますか?
国道は避けた方がいいですか?バイクは400ccのアメリカンです。
139774RR:2008/05/04(日) 22:35:06 ID:Io+5WJZ1
>>136
ホイールに、はめるだけなら問題ありません。
140774RR:2008/05/04(日) 22:35:42 ID:Io+5WJZ1
>>138 安全運転で帰ってきてください。
141774RR:2008/05/04(日) 22:42:04 ID:uCxiU8kI
>>140
ありがとうございます
142774RR:2008/05/04(日) 22:42:28 ID:FUUHYTSP
何で車種を隠すんだろー

そこまでひたむきに隠すってことは宗教的な理由か何かかな
143774RR:2008/05/05(月) 01:05:42 ID:TKjw/2P4
>>142
多分な、自分の乗っている(乗ろうとしている)バイクが、ちょっと恥ずかしい部類だって事に
自分で薄々気付いてるんだよ。でも熱は冷め切っていない。自分の中ではいい所ばかり見てる。
でも少し視野が広がってきて、少し恥ずかしい車種に見られている気がしてきてる。
車種名を出すと粋がってるとか生意気に見えたりとかしないだろうかとかちょっとこっ恥ずかしい。
例えばCB400SF→みんな乗ってる→16歳で取り立てで乗ってるのが多い→子供っぽい
だから400CC4気筒ネイキッドなんて書く。でも馬鹿だからそのクラスのネイキッドって書けば大体それしかないし
全部似たり寄ったりってのがわかって無い。

もしくは、車種から人格を探られるのを恐れているのかも。
ただの文章で返されるだけなのに緊張してしまう。
144774RR:2008/05/05(月) 01:11:49 ID:XtXirhtD
↑一番の子供だよ
145774RR:2008/05/05(月) 02:40:34 ID:/L6zS7JV
>>123
そこのページも見たけどおいらの質問の答えは一つも無いっす。。。
146774RR:2008/05/05(月) 03:23:15 ID:DT0FZjKl
やはり週に一度は、ちょいエンジンだけでも回した方がいいのかい?
147774RR:2008/05/05(月) 03:53:23 ID:ikp8XZtV
エンジンを少しだけ運転させると急激な温度の上昇で結露した水が蒸発せずにエンジンオイルに
混じります。それを毎週繰り返すとどんどん水が溜まります。
そのせいで見た目ピカピカでもエンジン自体ダメにした車体を知ってるのでオススメできない。

温度の急激な上昇、下降はエンジンオイルの劣化速度を加速度的に促進させます。
週に1回エンジンかけるならオイルに混じった水分が蒸発するくらい長時間乗ってやって
下さいな。
148BT:2008/05/05(月) 07:51:40 ID:ADBjWMwQ
>>136
「標準リム幅」とはそのタイヤが本来の性能を発揮できる
理想のサイズです。
「許容リム幅」とはとりあえず装着できるがタイヤの断面形状が
本来の状態ではない、というサイズです。

細いリム+太いタイヤだと断面形状が三角形になって
フラフラする可能性があるでしょう。
149774RR:2008/05/05(月) 08:31:56 ID:N/hmEH7y
>>132
俺はいつもホンダのバイク屋経由で注文、取りつけしている。
確かホンダに直接注文は無理なはず。
納期はメーカー在庫の有無にもよるので一概に言えない。

あと、メーカーからではなくパーツ屋に行きそこで直接買うのもアリ。
パーツ屋ならネットで買える店もあるし。
一度ググってみなはれ。
150774RR:2008/05/05(月) 12:56:19 ID:znWhHdme
結構古いSR400に乗ってるんですが100越えた辺りからガッコンガッコンってなって
加速しなくなるんですが原因としてなにが考えられますか??
151774RR:2008/05/05(月) 12:59:00 ID:My78t+ZU
>>150

不調等に関する質問は【必ず】>>1のテンプレを使用し
必須事項等を【全て】ご記入の上でお願いします

>>1-10によく目を通してください
152774RR:2008/05/05(月) 13:02:11 ID:My78t+ZU
>>150さんに限らずテンプレを使わず質問する人が多いですが、
もしかしてテンプレの意味やテンプレの使い方が分からないとか
そういうことはないでしょうな・・・

「記入例」も含めて本文に組み込むべきなのでしょうか
153774RR:2008/05/05(月) 13:15:26 ID:V7WDWby0
>>152
そこまで甘やかすことはないと思う
単にスレタイだけ見てあわてて書いてるだけだろ
テンプレの使い方まで説明しだしたらキリがないよ
154774RR:2008/05/05(月) 13:16:10 ID:znWhHdme
>>152
失礼しました。
携帯だったものでつい。
とりあえずバイク屋さんに持っていきます。
スレ汚しごめんなさい。
155目が出ず:2008/05/05(月) 13:18:15 ID:1f41cUba
>>150
>原因としてなにが考えられますか??
 ・変な改造をしていて、あなた自身で気が付いてない内にバイクの調子を悪くしてないか?
と言う事が考えられます。
ですので、>>151さんがおっしゃる様に状態を詳しく書いてください、と言うことDeth。

※例:119番通報にて
 ×「血が出てます止まりませんどうすれば?」
 ○「〇〇をしていた時に誤って△△してしまい□□から出血しています止血はどこにどうすれば良いですか?」
156774RR:2008/05/05(月) 13:26:10 ID:znWhHdme
>>154
フルノーマルです。
30000キロ程度走ってます。
オイル、エアクリーナーは最近交換しました。
100キロまでは問題なく加速します。 

157774RR:2008/05/05(月) 14:29:33 ID:e26T2ti+
>>156
気に成るので尋問に答えて
チョーク使わないでも始動する?
158774RR:2008/05/05(月) 14:36:59 ID:WXdF5UIz
>>156
バイク屋持ってくのか、まだここで質問を続けるのかハッキリしろ

まだここで質問を続けるならテンプレ使って年式その他全て書け
159774RR:2008/05/05(月) 14:42:57 ID:fIHtWXWm
某配達のバイトでカブに乗り始めたおにゃのこです(´・ω・`)
今までバイク乗ったことなくて最初はめっちゃ怖かったけど、
慣れてきたら乗るのが楽しくなってきた。

それで、できたらプライベートでも乗りたいな〜と思い始めたのですが、色々と迷ってます。
今、普通自動車の免許しかないので50ccしか乗れないのですが、
ヤマハのFOURみたいな50で乗れるかっこいいバイクを買いたいな…と思いつつ、
それなら普通二輪の免許とったほうがいいかな?とも考えてしまって。。
今カブに乗ってるのでギアは大丈夫だと思うのですが、クラッチの操作がちょっと不安です。
50のミッションを買って乗るがてらクラッチ操作を練習するか、
最初から車校に行って普通二輪とるか、どっちがいいですか?

ちなみに50だとやっぱり坂道とか遠距離が辛い、
法定速度と二段階右折が煩わしい…というのを感じてるのですが、
それだとやっぱり普通二輪でしょうか。
でも日常生活だと近場への買物や駅までの通勤くらいしか乗らないと思うので、50でしょうか…
どっちがいいのか悩んでしまって決められません。
ただ、バイクは今の所カブしか乗ったことないので、なるべく同じような操作で乗れるのがいいです。
(スクーターは見た目的に嫌です)

初心者すぎな質問な上に長文で恐縮ですが、もし良かったらアドバイスお願いします。
160774RR:2008/05/05(月) 14:49:37 ID:XtXirhtD
>>159
私は、金が無かったから、最初から教習所で中型だった
普通二輪って言う前
161BT:2008/05/05(月) 14:52:15 ID:ADBjWMwQ
>>159
練習用50ccを買わずに教習所へ行く事を薦めます。
安全な環境+400cc教習車+指導員、と学ぶための条件としては文句なし。

自動二輪免許を持っていれば免許の制約から外れるので
自分が乗るバイクが50ccである必要性が無いのです。
(二輪免許所有でも50ccを運転すれば30キロ&二段階右折必要)
162774RR:2008/05/05(月) 14:55:01 ID:lVfsWeRa
ヤマハのFOURって何じゃいな?と思ったらYB-1FOURかいな。
悩むならとりあえず普通二輪免許取りましょう。
別に普二免許有るから原付乗っちゃダメって事もないし
原付乗ってて将来ステップアップしたくなったときも楽。
クラッチ操作は慣れです。

確かに原付はお手軽な反面、制限もあるので
車種としては選択肢少ないけど原付二種(51〜125cc)も検討しては?
163774RR:2008/05/05(月) 14:57:33 ID:w4v+8ByH
もまいらおにゃのこには親切なのなw

っていうのは冗談だw
164774RR:2008/05/05(月) 15:03:02 ID:BA5UgbgJ
>>159
普通二輪の免許取った方が乗れる車種の幅は広がるのは確かだけど、
原付しか乗らないか普通二輪に乗るかなんて解るわけがないです。
ちなみにカブと同じ操作で乗れるのはカブ系かKSR110あたりがあります。

教習所スレあたりも参考にどうぞ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1209623343/


165774RR:2008/05/05(月) 15:03:50 ID:WXdF5UIz
>>159
>某配達のバイトでカブに乗り始めたおにゃのこです(´・ω・`)

これ書く必要あったか?

自分が女だと書けば、やさしい男どもがたくさんレスくれるとでも思ったか うぜえ

出会い厨が沸くこともあんだよ 自重しろ
166774RR:2008/05/05(月) 15:10:53 ID:Yw7qvz+/
30も半ばを過ぎたババァの可能性を考えてレスしろよ、おまいら。
167774RR:2008/05/05(月) 15:11:23 ID:My78t+ZU
>>159
>>1-10をお読みください

アンケート、アンケートの類の質問はしないようお願いします

>>163>>165もお読みの上、自重してください
168774RR:2008/05/05(月) 15:21:21 ID:XtXirhtD
30も半を過ぎたオッチャンがレスする可能性も有る

俺だ
169774RR:2008/05/05(月) 15:55:21 ID:V7WDWby0
>>159
お前は俺か

おいらは普四でカブ→YB4→普自二取ってドジェベルと乗り継いでるけど
自己流でやってるうちに運転に変なクセがついちゃって教習に難儀したよ
加えて、規制や地形的な理由で走りにくさを感じてるなら
早く免許取って二輪に乗ったほうがいいだろうとは思う

カブ90とかどうよと言ってみる
170774RR:2008/05/05(月) 16:06:36 ID:Ruv7a1nh
>>165 >>166
男が書いてるかもyo

171774RR:2008/05/05(月) 16:38:57 ID:FxamN/pe
トライクに乗ってる人はライダーとは言わず
3輪オート乗りと言う言い方が正しいのでしょうか?
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1209801659/1
172774RR:2008/05/05(月) 16:43:10 ID:dDfeaCg4
原付の免許を取りに行くときに必要な

住民票ってありますが

住民カードでは駄目なんですか?
173774RR:2008/05/05(月) 16:46:01 ID:znWhHdme
157
チョークは引かなくてかかります。

158 
ごめんなさい。バイク屋に持ってきます。
174774RR:2008/05/05(月) 16:47:20 ID:e26T2ti+
>>171
普通乗用車だからドライバー
175774RR:2008/05/05(月) 17:38:27 ID:N/hmEH7y
>>159
原チャ買わないで教習所へGO!
免許取ってから50にするか原付二種にするか単車にするか考えればいい。
ちなみに俺はカブのボアアップの為に免許を取ったが結局単車を買った。
176774RR:2008/05/05(月) 17:49:46 ID:PeXHynhR
女って書くだけですごい勢いでレスがwwwwww


とりあえず>>159氏ね
177774RR:2008/05/05(月) 17:55:36 ID:lTY/gTUr
質問です
【ロードキング】

立ちゴケしちゃいました
傷はエンジンガードに擦り傷だけ

他に内臓的な部分に問題があったりするんでしょうか
外面的には気になる程度ではありません
178774RR:2008/05/05(月) 18:04:11 ID:e26T2ti+
>>177
お金持ちなんでしょ? ディーラーに持ち込んで立ちゴケしたから整備しとけで、いいじゃない
179774RR:2008/05/05(月) 18:47:53 ID:/jcRDU5R
>>172
免許の手続きに必要なのは「住民票の写し」という公文書
一般的には略して住民票と呼ばれる
「住民カード」ってなんぞ?
たとえそれが住基カードであってもダメ
180目が出ず:2008/05/05(月) 18:56:10 ID:1f41cUba
>>179
本来の『住基カード』導入時の “ 理想 ” は、
>>172みたいな使い方が出来る様にする為だったんだけどねー、
なかなかそうならないねーorz
181774RR:2008/05/05(月) 18:57:33 ID:941GKIpc
159にみんな甘すぎて笑った
182774RR:2008/05/05(月) 20:55:52 ID:xFIjX0eg
>>159
死ね

>>159に答えてる奴も死ね
183774RR:2008/05/05(月) 20:59:37 ID:dDfeaCg4
>179-180

ありがとうございます
184774RR:2008/05/05(月) 21:49:10 ID:dX7ipMVL
ぶっちゃけ、300km超えるようなロングドライブの場合
排気量はいくらくらいまでの単車でないときついですか?
185774RR:2008/05/05(月) 21:51:22 ID:L7/YPA56
ぶっちゃけ、わかんない
186BT:2008/05/05(月) 21:52:35 ID:2uu3pPy9
>>184
その辺は排気量だけではなくバイクの種類や運転者、
利用する道路などで変わってくるので何とも言えない。
187774RR:2008/05/05(月) 21:53:44 ID:ms0QlnAN
>>184
本人の体力次第
というか君の経験で何でどれくらい走ったらどの程度だったっていうのがないと
君がどれくらいきつく感じるのかは答えようがない
188774RR:2008/05/05(月) 22:00:10 ID:lVfsWeRa
>>184
チョイノリで日本一周とか可能だし
賀曽利さんもTS50で日本一周何回かしてますけどね。
一般人が一日走りづめで300km走るなら原付2種でも可能。
高速使って楽したいなら250cc以上あれば可能。
結局は貴方の体力と気力とお財布の中身次第ですよ。
189目が出ず:2008/05/05(月) 22:09:27 ID:1f41cUba
一日原付2種で走りづめで300km 、なんて、
廃林鉄跡と廃道林道をKDX125でゲロアタックwして山脈一つ越えて戻って来る、
なんて事してたら普通に走ってるけどなぁww
※注意!:ガソリン携行缶が絶対必要!!(でないと遭難)
190774RR:2008/05/05(月) 22:13:58 ID:FZsFNLVp
>>184
ぶっちゃけ
300キロはろんぐじゃない

ぶっちゃけ
通る道路でかわる

ぶっちゃけ
排気量より車種の方が重要

ぶっちゃけ
あんまでかいとかえって疲れる
191774RR:2008/05/05(月) 22:14:46 ID:FZsFNLVp
廃林鉄跡って何?
192774RR:2008/05/05(月) 22:17:43 ID:dX7ipMVL
184です

いや〜まだ車の免許しかないんだけど
車を買う金も維持費も無いので、バイト先まで単車でと思ってるんです
その距離は短いので原付でもいいんですが
欲張って300kmある実家に帰るのに単車で帰って
実家でも単車で行動したいなぁと計画してるんです

流石に、300km(ほぼ高速道路)を原付はしんどそうなので
それならどのくらいまでの単車が現実的なのかなぁと思い質問しました
400cc以上だと、維持費等でしんどいので・・・・
193774RR:2008/05/05(月) 22:23:53 ID:/ohTKG85
>>192

以前よく実家へ帰る際にバイクを使う事がありましたが
ちょうど実家〜俺の住まいまでが300kmくらいでした
で使ってたバイクはSL230(´・ω・`)

速くも無いし高速での乗り心地もアレですが
普通に1時間ごとに(大体100km毎に休憩)とれば
それほど辛くないです、但し季節によって条件は変わるので注意
194774RR:2008/05/05(月) 22:29:43 ID:FZsFNLVp
>>192
高速道路を原付で走るのはさすがにきついだろうw
そんなあなたにcbr150
195774RR:2008/05/05(月) 22:31:16 ID:ms0QlnAN
>>192
とりあえず400ccならたいていの車種で高速でもそんなにしんどくない。
250だとややしんどい。

でも真冬とか雨とかだとどんなバイクでもきつい。
196目が出ず:2008/05/05(月) 22:36:44 ID:1f41cUba
>>192
現実的、つうか、
それだったら高速道路を通れた方が楽じゃね?
250cc級で↓で紹介されてる様なの買いなよw
ttp://bikede.net/bikede.cgi?content=column/mummy/legend

>>191
そのまんま、
『廃止された林業用の鉄道軌道敷』
の事。
こんな所↓だよw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hitchy_14/51275208.html
197184:2008/05/05(月) 22:45:30 ID:dX7ipMVL
なるほど〜・・・

250だと、無理ではないが「ややしんどい」って感じですか
んで気候が悪いと、尚しんどいとw
GWのような、バスも新幹線も満席で取れないような時とか
直前に「雨だからバイクやめた」ってわけには行かないしねぇ

もう少し考えて見ます、ありがとうございました。
198774RR:2008/05/05(月) 22:47:04 ID:qvAi3bZX
原付で一番人気のあるメーカーはやっぱりホンダですか?
199774RR:2008/05/05(月) 23:21:14 ID:/ohTKG85
>>198

出荷台数という事では国内ダントツなので一番人気と言って差し支えないかと(´・ω・`)
200774RR:2008/05/05(月) 23:48:21 ID:qvAi3bZX
>>199
ありがとうございます(`・ω・´)
201774RR:2008/05/05(月) 23:54:26 ID:qD64o2YM
パイオツってどんな感じですか?
202774RR:2008/05/06(火) 00:01:15 ID:/ohTKG85
>>201

車に乗って時速100km/hくらいで高速道路を走行し
窓から手を出して手のひらいっぱいに走行風を受けつつ揉めば雰囲気がつかめます
他の走行中の車に十分注意の上、自己責任でお試しください(´・ω・`)
203774RR:2008/05/06(火) 00:18:22 ID:1TbHFywG
>>201
スレ違い・板違いです

心と体カテゴリの板かBBSPINKへ行ってください
204774RR:2008/05/06(火) 00:42:52 ID:nMosG10i
【車種】 チョイノリ
【年式・走行距離】 2年 6500キロ
【居住都道府県】 とうyこうと
【バイクの状態・カスタム内容】 消耗に伴うスプロケット交換

スプロケットの交換をすることになったのですが、
これってサイズさえ正しければどこのメーカーの
スプロケットを買おうと取り付けられるものなのですか?
純正や個別に対応しているスプロケットでないと駄目なんでしょうか。
205774RR:2008/05/06(火) 00:45:19 ID:hn7WbXtS
>>204
純正や個別に対応しているスプロケットでないと駄目。
206204:2008/05/06(火) 01:20:10 ID:5w+9BeTo
マジですか\(^o^)/オワタ
本当にありがとうございました。
207774RR:2008/05/06(火) 01:32:55 ID:Y140zCBE
質問なんですが原付でアクセル全開で長い距離を走った後信号で止まったりするとマフラーからけっこうな煙が出てくるんですが原因はなんでしょうか?
改善する方法はありますか?
208774RR:2008/05/06(火) 01:34:24 ID:1TbHFywG
>>207

不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレを使用し
必須事項等を【全て】ご記入の上でおねがいします
209774RR:2008/05/06(火) 01:45:03 ID:VSOPN2uq
レイブリックのリフマルチリフレクターヘッドランプにポジュションを付けたいんだけど
取り付ける場所はどの辺がいいのかな?(取り付ける場所によっては光軸がズレル等の問題あり?)
また、穴を開けるときなんだけど

@ ドリルで穴を開ける
A はんだコテで穴を開ける
の二通りがあると思うんだけど、
@は内側に削りかすが入る可能性があるし、削りかすを取るの大変そう。
Aはリフレクターの部分ってプラ(ABS?)でしょ。はんだ使うと内側にメクリ上がりそう。
どうやったらきれいに穴が開けられるかな?
また、ポジュション(LED)のサイズはどのくらいがベスト?部品は何が必要ですか?
知っている方いましたら、よろしくです。

210774RR:2008/05/06(火) 01:56:47 ID:/xzAHCtO
1アップ4ダウンとかってどういう意味ですか?
211774RR:2008/05/06(火) 02:01:27 ID:w2cZVjfD
>>210
鬱病の人の生活サイクルか、ギアチェンジのパターン
212774RR:2008/05/06(火) 02:03:13 ID:K1bF8pZo
>>209
どうやって穴開ければいいのかは知らない。

でもポジション球は5Wのウェッジ球が普通じゃない?
4輪用LEDポジションランプでもかなりポピュラーだと思うよ。
ttp://www.webike.net/sd/1558465/100011304062/
こういうのホームセンターとかで売ってるの見るよ。
あとレンズ面に貼って内側向きに発光する外付けポジションLED?
とかもどこかで売ってるの見たこと有るよ。
213774RR:2008/05/06(火) 02:08:35 ID:/xzAHCtO
>>211
ありがとうございます。
214774RR:2008/05/06(火) 02:19:33 ID:K1bF8pZo
>>210
>>211氏が面白い例えをしてくれたが
ギヤチェンジのパターンだった場合は
ニュートラルから1速には踏み降ろし、
そこから2速から5速までは上げていく事。

215774RR:2008/05/06(火) 07:38:41 ID:XWtCV/Nb
>>211
フロントが1インチアップ
リアが4インチダウン
216774RR:2008/05/06(火) 08:50:35 ID:EkLCVH34
>>214
逆の希ガス。
1アップ4ダウンはレーサーによく見られる逆シフト(掻き上げて1速、そこから
踏みつけて2→3→4→5)のことじゃないのか?

普通の国産市販車は1ダウン5アップが主流だとオモ。
217774RR:2008/05/06(火) 09:09:52 ID:nMAGBIWB
>>89
ちょwww
誰かこのネタの出生についてkwsk!
218774RR:2008/05/06(火) 10:11:21 ID:1TbHFywG
>>217

>>1

雑談は禁止です
219初心者:2008/05/06(火) 11:25:49 ID:KzgrcSbU
【車種】フュージョン
【年式】2005年
【カスタム】無し
先ほどバイクに乗ろうとした所、前輪タイヤがパンクしていました。
こういった時はどこでタイヤ交換すればよいでしょうか?
初心者なので教えてください。
220774RR:2008/05/06(火) 11:29:06 ID:CCKFAR4H
>>219
バイク屋、バイク用品店でタイヤ交換してくださいって言う。
221774RR:2008/05/06(火) 11:30:31 ID:1TbHFywG
>>219
>こういった時はどこでタイヤ交換すればよいでしょうか?

バイク屋さん
222774RR:2008/05/06(火) 11:33:49 ID:9EpUvINy
店にもよるが、バイク用品店でもやってくれるだろ。
押して移動が面倒なら、ロードサービスで運んでもらう。
入っていないとか?
JAFは5kmまでなら無料なんでキツいよね。
買ったお店や、任意保険に付いてません?
223774RR:2008/05/06(火) 12:56:34 ID:ERGP5jK/
>>214
>ギヤチェンジのパターンだった場合は
>ニュートラルから1速には踏み降ろし、
>そこから2速から5速までは上げていく事。

>>210は 「1アップ4ダウンとかってどういう意味ですか?」と
聞いているから逆でしょ
1速はかき上げ、2速から5速は踏み下ろし
224774RR:2008/05/06(火) 14:35:50 ID:XkU5Fry3
>>219
バイク屋は「販売」だけではなく、「修理」もしてくれます。
購入店に電話して下さい。
225774RR:2008/05/06(火) 17:49:27 ID:hpjaBfdo
外足カジュウ
漢字は加重と荷重のどっちが正しいのでしょうか?
体重をかけるから加重でしょうか
226774RR:2008/05/06(火) 17:56:32 ID:0yMlxTAR
>>225

>>1>>6 【検索してから】ご質問なさってください


また、スレ違い・板違いです

 言語学板 http://academy6.2ch.net/gengo/

移動してください
227774RR:2008/05/06(火) 18:07:12 ID:qihedq+H
オートバイや単車ってなぜ250cc以下は車検が不要なんですか?
228774RR:2008/05/06(火) 18:12:29 ID:ge2WEexF
>>227
そういう法律だからです。
何故250が区切りかというのは、特に意味はありません。
229774RR:2008/05/06(火) 18:15:11 ID:qihedq+H
>>228
それはあなたが知らないだけでは?
意味も無く区切るわけがありません。
知らないなら黙っててくださいね。迷惑です。
230目が出ず:2008/05/06(火) 18:20:09 ID:hn7WbXtS
>>229
【ネタとして面白いかどうか審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
231227:2008/05/06(火) 18:26:43 ID:qihedq+H
ネタではなくマジ質問です。
250ccの整備はなぜ強制されないのか、知りたいのです。
何か驚きの理由があるような気がするんですが。
232774RR:2008/05/06(火) 18:28:30 ID:pnvRtR1i
>>231
それはあなたの偏見では?
世の中には特に意味は無いが、ぶった切った区切りだって存在します。
大型自動二輪AT免許の限定条件を見ろ。
お礼を言えないどころか逆ギレするようなDQNは消えてください。頼むから。
非常に迷惑です。二度と来るな。
233774RR:2008/05/06(火) 18:31:52 ID:qihedq+H
>>232
あほーしねー
234774RR:2008/05/06(火) 18:32:51 ID:tr28X3z9
>>233
一度は自分で調べたか?
常識ないやつは書き込むな。しょうもない人生送ってるのーw
235774RR:2008/05/06(火) 18:34:33 ID:pnvRtR1i
>>232
通報しますた
まあまだ若いだろうに警察のお世話にならなくても良いのに。
ご愁傷様でした。
236目が出ず:2008/05/06(火) 18:35:31 ID:hn7WbXtS
>>231
> 250ccの整備はなぜ強制されないのか
いや、250cc級の整備も、毎日始動前にやる様に強制されてますけど?
(確認する機関はありませんけれども)

故に、【結果発表】は・・・

パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
 [不可]  [不可]  [不可]  [不可]  [不可]  [不可] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u
237774RR:2008/05/06(火) 18:37:41 ID:ERGP5jK/
>>227
ここで聞いても知ってる人はいないので、国土交通省に聞いて下さい
238774RR:2008/05/06(火) 18:40:29 ID:0yMlxTAR
>>227>>231

 ・250cc以下のバイクと、250cc超え(400cc〜)のバイクとの違い
  ├法律的な扱いの違い
  ├エンジンの最高出力、メーカー自主規制値の違い
  ├車格、重量の上限などの違い
  └これらの違いによる事故の損害の大小

このあたりをよく考えて【検索してから】ご質問ください

少しも自分で調べようともせず、自分なりの考えや結論も提示せず、
それでも答えてくれた人に対して罵倒雑言を繰り返すような姿勢を
続けるのなら、どこかへ行ってください。迷惑です

それと

>>1
>●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

>>5
>●条件付けや具体性の無い質問は
>  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
>  このスレにはエスパーもいません
>  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
>  再度質問してください

>>6

何と書いてあるか読めますか?
239774RR:2008/05/06(火) 18:42:13 ID:0yMlxTAR
また、

>>231
>250ccの整備はなぜ強制されないのか、

250cc以下だろうと250cc以上だろうと、道路運送車両法により
運行前点検や定期点検が義務づけられておりますが?
240774RR:2008/05/06(火) 18:46:12 ID:ERGP5jK/
ところで、ID:pnvRtR1iが素敵な技を使っていると思わないか?
241774RR:2008/05/06(火) 18:50:44 ID:r2VTQ3W6
>>240
どれ??
242774RR:2008/05/06(火) 18:55:52 ID:Vn0UPRJu
>>241
過去の罪を自白するつもりらしい
243774RR:2008/05/06(火) 18:56:55 ID:qihedq+H
まだやってたのか
244774RR:2008/05/06(火) 19:02:43 ID:IQRcElCx
>>243
少しぐらいは調べて推理できたかい?w
245774RR:2008/05/06(火) 19:09:42 ID:qihedq+H
>>244
出来ないです。
食べ放題で、人並みの以下の男性より大食いの女性の方が料金安いようなもんです。
246774RR:2008/05/06(火) 19:12:31 ID:nMAGBIWB
250cc区切りのことで、俺も気になったことがあるんだけどさ。

税金について。

自動車や、400ccなど車検のあるバイクだと、税金未納だと車検が受けられなかったりして、マジ困るじゃん?
でも、車検のない250ccとかだと、税金未納でも困らなくね?

いや、「訪問回収」とか「差し押さえ」って措置があるのは分かってるけど、
結局それって建前みたいなもんじゃん?
たかだか2000円ちょいの回収の為に訪問までするとはなかなか思えないし、したとしてもNHKの受信料並みに追い返せそう。
差し押さえだって、2000円とかの為にするか?しないだろ。
かといって、「車検を通せない」など、車両が使えないようにする措置もない。

税金を払わないことは悪いことであるのには疑問はないが、
現実問題、払わなくても済んでしまうようなシステムじゃね?
現に俺の場合、今乗っている250CCは律儀に払っているけど、
10年ほど前に廃車手続きをせずに捨てた250CCについては、もう督促状さえ来てない。
これって、10年間税金未納で乗ってられたのと、結果は同じだよな。
247774RR:2008/05/06(火) 19:15:09 ID:eCym74fr
>>225
加重の意味は基本的に「重ねて」加える
荷重は力学用語で力が生まれたり働いたりすること

重力、慣性力、遠心力などは力なので荷重が正解

なんだけど「外足荷重 バイク」より「外足加重 バイク」の方が
検索結果件数が多いのね(´・ω・`)
みんな物理とか力学とかより感覚でバイク乗ってるのかな
248774RR:2008/05/06(火) 19:16:16 ID:qihedq+H
>悪いことであるのには疑問はないが、
>”律儀”に払っているけど、

wwww
249774RR:2008/05/06(火) 19:18:55 ID:lkNUnH+a
>>246

まあ、マジレスしておいてやるか。
250だと名義変更の際面倒だ。あれは納税証明書が必要だからね;。
だから、この場合は125以下が問題となる。納税証明書が必要ないからだ。
んで、それを収めなかったらどうなるか?……それはわからん。スマソ。
250774RR:2008/05/06(火) 19:19:57 ID:lkNUnH+a
>>248

まあ、律儀というか、払うのは当たり前なのだが。
そんな細かいことで煽らなくてもいいと思うんだけどね。
251774RR:2008/05/06(火) 19:25:11 ID:IQRcElCx
>>245
…私も推測しか出来ない、詳しい方が確定的な情報を出してくれるまで待て。

ヒント:歴史を紐解け。
    自動車取締令から紐解かなくてもいいかもしれないが、
    道路運送車両法とか軽自動車の制定辺りからドウゾ。

>>246
何かしらのトラブルが発生したときに税金未納がメンドクサイ結果を招く可能性があるとか、
税金払ってないと譲渡(売却)も正規の廃車処理もできないとか。
…税金未納はNHK並みの追っ払い方できないと思うけど。
252774RR:2008/05/06(火) 19:37:47 ID:85PqMTLX
バイクの駐車監視員の制度が改正されるとか新聞に書いてあったんだが
本当になるんだろうか?
253774RR:2008/05/06(火) 19:38:45 ID:qihedq+H
>>252
もうなってますけど
254774RR:2008/05/06(火) 19:48:25 ID:VSOPN2uq
おおおお、俺のIDブランデーだわさw
255774RR:2008/05/06(火) 19:49:58 ID:85PqMTLX
>>253
どうゆう風に?
駐禁のシール張られにくくなったの?
256246:2008/05/06(火) 20:23:25 ID:nMAGBIWB
>>249 >>251

譲渡する時は確かに困るな。
でも、譲渡しないなら困らないってことになっちゃうな。
廃車だってどうせ税金払わないなら、しなくても問題ないし。

うーん、なんだかいっぺん払うのやめてみようかって気になっちまうなw
257774RR:2008/05/06(火) 20:24:32 ID:SnVGlPj5
真紀子
酒板から飛んできますた
258774RR:2008/05/06(火) 20:44:10 ID:qihedq+H
>>257
ご苦労様です。
では、お祝いの言葉をお願いします。
259774RR:2008/05/06(火) 21:02:40 ID:lkNUnH+a
>>256

それについてはやめてみれば? としか言えないね。
その瞬間、あなたを私は軽蔑しますが。
260774RR:2008/05/06(火) 21:14:11 ID:IJViUJtV
>>254
酒板から
おめ ( ・ω・)
261774RR:2008/05/06(火) 21:16:05 ID:cyxPL7d5
エンジンが焼きつくと動かなくなる理由は?
原理が知りたいのでまじめにレス願います。
262BT:2008/05/06(火) 21:18:32 ID:RBmgdMzy
>>261
過度の熱膨張で金属同士が食いつくから。
263774RR:2008/05/06(火) 21:18:46 ID:0yMlxTAR
>>261

>>1 >>6

【検索してから】ご質問ください
2644ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/06(火) 21:32:45 ID:GfyIs3tq
>>261
金属の間に介在して接触を防止していた油膜が
途切れるから。
265774RR:2008/05/06(火) 21:33:07 ID:KwNrYfwl
すみません。個人売買でバイクを譲ったのですが3月中にちゃんと名義変更もして頂いたのに税金の納付書が届きました。
こういう事ってあり得ますか?
休日で役所が休みでちょっと不安になりました。
266774RR:2008/05/06(火) 21:34:00 ID:ywoNXC/T
【車種】アドレスV100
【年式・走行距離】10000km
【居住都道府県】奈良県
【バイクの状態・カスタム内容】ハイスピードプーリー(デイトナ) WR10gx6(デイトナ) デイトナリアショック
【質問内容(詳細に)】
整備をしていて、シーブとクランクシャフトとのあうネジ穴をつけ忘れてネジの頭が飛んだので
シーブに棒をかましてハンマーで叩いて無理やりネジ穴を戻しました。
そっからは普通に入るようになったので何度か組み直したのですが
普段よりもアイドリング等でのドライブユニットの音が大きいです。
また、走行中にアクセルを戻すとジジジジジという音がします。
ネジ類もすべて点検したのですが問題ありませんでした。
走行には差支えはありません。またクランクシャフトにガタ等もありませんでした。
異音というよりは大きくなったという感じなのですが、なっているところが車体右側のエアクリの横にある●穴があいていて
網状のようになっているところから聞こえてるように感じます。
実際そこをふさいで聞いてみると音がかなり小さくなりました。
この原因は何だと思いますか?
クランクがだめになってしまったのでしょうか?
2674ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/06(火) 21:34:00 ID:GfyIs3tq
>>265
明日、お店と役所にご相談なさるのが一番の
解決方法だと思います。
268774RR:2008/05/06(火) 21:37:36 ID:S0GSD0yW
【質問内容(詳細に)】
バイクそのものの質問じゃないんですが、
通勤用の原付バイクが壊れてしまったんで、新しいのを買おうと思っています。
諸手続きに関して聞きたいのですが、前の車両の廃車や、保険の登録更新などなど、
何日くらいかかるものなのでしょうか?即日乗ることは手続き上困難ですか?
今知り合いから車を借りているもので、出来るだけ詳細な情報を教えてください。お願いします。
269774RR:2008/05/06(火) 21:38:44 ID:3mP/KheJ
>>261
油膜がとぎれたあとは
ピストン&シリンダが傷だらけになったり固着したり
2704ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/06(火) 21:44:16 ID:GfyIs3tq
>>268
お店の都合によります。
当日乗り出せる場合も有れば数日かかる事も
有りますし、車両が無ければ数ヶ月、という事も
有り得ます。

ここで聞かずにバイク屋さんにご相談なさい。
271774RR:2008/05/06(火) 21:45:07 ID:IQRcElCx
>>265
排気量ワカランから、最近私が個人売買で購入した250cc軽二輪で例える。
そのトラブルが考えられる例。
・名義変更は相手にしてもらったが、軽自動車税納税義務(消滅)申告書を貴方の市役所に送ってもらわなかった。
 ないしは3月中に届いていなかった。
・実は相手が名義変更していない。
・お役所仕事のよくあるミス。

とりあえず、貴方の役所の担当部署にお問い合わせください。
272774RR:2008/05/06(火) 21:47:42 ID:KwNrYfwl
>>267
お店ってどこですか?
273774RR:2008/05/06(火) 21:49:43 ID:S0GSD0yW
>>270
そうですか、ありがとうございます。
明日にでも聞きに行こうと思います(・ω・)
2744ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/06(火) 21:52:33 ID:GfyIs3tq
>>272
大変失礼致しました。
個人売買でしたね。

でしたら役所とそのバイクを取引した
相手にご相談下さい。
275774RR:2008/05/06(火) 22:03:51 ID:CI8sObyo
トランスフォーマーに出てくる 女子が乗ってるブルー色のスクーターの名前教えてください!!
276774RR:2008/05/06(火) 22:29:28 ID:AenVTQpV
快適なスクーターの延長ってことで125ccのバイクの購入を考えています。
見た目的には80題あたりのレトロな感じのがすきなんですが
今日日の新車でかえるレトロタイプの二厘は壊れにくさやパーツの耐久力の高さは
当時物よりかなり改善されているのでしょうか?
見た目だけレトロ調が好みな場合は当時物を買うメリットはないんですよね?
277774RR:2008/05/06(火) 22:42:55 ID:0yMlxTAR
>>266
>整備をしていて、シーブとクランクシャフトとのあうネジ穴をつけ忘れてネジの頭が飛んだので
>シーブに棒をかましてハンマーで叩いて無理やりネジ穴を戻しました。

・・・?  「シーブとクランクシャフトとのあうネジ穴」?


状況がちょっと分かりかねるのですが、少なくともクランクシャフトに無理な力を
かけてしまったであろうことは推察できます

「クランクシャフトにガタ等もありませんでした」とありますが、クランクシャフトの
ガタは手でちょっと動かした程度じゃ分からないこともあります。これは走行中に
人間の手の力より遥かに大きな力がかかるためです。

とりあえず、駆動周りの部品のの状態を点検し、給脂状態も確認してください。

明らかに作業後から異音が発生するようになったのであれば、エアクリーナの
穴が云々、というのは関係ないような気がします
278774RR:2008/05/06(火) 22:49:33 ID:0yMlxTAR
「クランクシャフトのガタ」というよりは「クランクシャフトと、クランクシャフトに
はまっている部品とのガタ」と表現するべきでしたね

失礼しました
279774RR:2008/05/06(火) 22:50:04 ID:IQRcElCx
>>276
購入車種の詳細な相談については、
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ111
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208762224/
でドウゾ。(50ccを超える排気量なら、相談窓口はココ。テンプレ使ってね。)

で。ココで答えられる(スレ的に)内容を返答すると。
80年代のスクーターと、現行新車で買えるスクーター。
一番の違いは「中古か新車か」ということ。中古でどこか消耗していたりボロくなっている車体よりも
新車で買える(…何年も倉庫の中に眠ってたデッドストック車は除外して)車種ならば、車体の全ての部分が「最良の状態」。
新車から乗り出した方が壊れにくいのは当然です、もちろん、適切な整備を欠かさないことが条件ですが。

20年以上前の車体を買うということは、
各所各部品、20年も経っているということ。
また、メーカーの部品供給も欠品・絶版が目立ってくる年数ですので、どこか壊れたら新品部品で直せない可能性もある。
見た目雰囲気の好みなだけでしたら、最近のバイクを御購入ください。
20年前の車体に手を出せる人は、自分でバイクの状態良し悪しを判断できて修理も出来てしまう人で居て欲しい。
280774RR:2008/05/06(火) 23:04:51 ID:ywoNXC/T
>>277-278
指摘、書き込みありがとうございます。
駆動系周りの部品の状態、点検は3度ほどやりました。
また組み直しも何度かやりました。
友人はダイナモの位置がずれてファンがあたってるんではないのか?と言っていたのですがどうでしょうか。
エアクリの穴ではなく、ダイナモでした。すみません。
281774RR:2008/05/06(火) 23:15:35 ID:cyxPL7d5
>>269
レスありがとう。
その状態での対処方法は?
282774RR:2008/05/06(火) 23:20:59 ID:79nFRLHy
283774RR:2008/05/06(火) 23:29:17 ID:EkLCVH34
シリンダーホーニング・スリーブ打ち換え(非鋳鉄ブロック)
ピストン・ピストンリング交換

が必要になると思われます。

ま、ぶっちゃけ焼き付いたらエンジンは一気にロックするので、所謂抱きつき、
焼き付きの初期症状であれば走らないこともないと思われますがいつ決定的瞬間が
訪れないとも限りません、中古エンジンに積み替えるのが一般的なのでは。

油膜をとぎれさせないようにシリンダ内壁にはクロスハッチという斜めのキズが
つけられており、抱きつきで融けてそのクロスハッチがなくなってしまうと
また同じところで同じように今度こそ焼き付きが起こる可能性は非常に高いです。
原付ですら、焼き付くと平気で人間の身体なんて弾き飛ばします。
道ばたによく転がってる野犬や野良猫の死骸みたいに内蔵とか脳味噌ぶちまけて
二巻に続くよりは、大事を取って修理(買い換え)したほうがよいかと存じます。
284774RR:2008/05/06(火) 23:31:32 ID:0yMlxTAR
>>280
もちろんそういった可能性も考えられますが、異音がアクセルオフ時に
限定されるのであればクランクシャフト、プーリー周りの異常が原因だと
思います。

まず、無理な力をかけてしまったであろうクランクシャフトとその周りの
部品のガタつき。そうでなければ作業時に触ってしまった何か、あるいは
駆動周りに関係ない全く他の原因かもしれません。

これ以上は私には判断つきかねますので、バイク屋のプロヘッソナルの
診断を仰いだほうがいいかもしれません
285774RR:2008/05/06(火) 23:34:08 ID:79nFRLHy
>>283
あんた >>10読んでどっか行け

スレッドの趣旨を守れていない質問者に回答つけるのやめてくれる?

教えたがりか何か知らないけどさ

そういうことされると、調子に乗って次々と教えて君が沸くわけよ
286774RR:2008/05/06(火) 23:44:02 ID:ywoNXC/T
>>284
異音はアクセルオフ時でドライブユニットからの普段より高い音が原因です。
クランクシャフトが原因の場合はガタでない場合にはどのような原因が予想されますでしょうか?
バイク屋ですと4,5万みておかないとだめですね・・・。
287774RR:2008/05/06(火) 23:46:03 ID:cyxPL7d5
>>285
おめーこそ、太陽系から去れ!
そのためのスレだろうが。。。
288774RR:2008/05/06(火) 23:46:59 ID:i76os+QG
>>285
コテ付けて自分専用スレでも立ててろ
289774RR:2008/05/06(火) 23:50:53 ID:h2c3ottP
>>285
一般の人が入れないトコで、勝手にやっててね
パスワード掛けるとか、勝手にやってて
迷惑だから
290774RR:2008/05/06(火) 23:52:04 ID:lkNUnH+a
>>285

帰れ。
291774RR:2008/05/06(火) 23:59:50 ID:0yMlxTAR
>>286
他の原因、修理費用、どちらも開けてみないと分からないですね・・・

もしかすると、貴方には気づかなくて、バイク屋さんが見たらすぐに気づく
簡単な「何か」があるかもしれません。原因がクランクシャフトであれば、
もしかすると数万円かかるかもしれません。

ハッキリした回答ができず、力不足で申し訳ありません
292774RR:2008/05/07(水) 00:02:16 ID:ibEpsv/U
>>285>>286>>287>>288>>289>>290
あんたらもどっか行け
293774RR:2008/05/07(水) 00:02:20 ID:79nFRLHy
>>287-290
お前らが帰れ テンプレ100回読め
294774RR:2008/05/07(水) 00:04:21 ID:h2c3ottP
79nFRLHy
必死
295774RR:2008/05/07(水) 00:04:29 ID:ywoNXC/T
>>291
一応昨日バイク屋に音だけですが聞いてもらいに行ったのですが
確かに多少音が大きい気もするけど、こんなもんかもしれない。けどあけてみないことにはこっちもなんとも言えないといわれました。
とりあえず、もう一度ばらして組んでみたいと思います。
長々となりましたがありがとうございます。
296774RR:2008/05/07(水) 00:06:41 ID:lkNUnH+a
>>292

286を含むなよ。

>>295

まあ、そういわれますわな。
走行性能から判断して、バイク屋に出すか決めたらいいと思いますが。
297774RR:2008/05/07(水) 00:23:17 ID:W2Pr5qO9
todayみたいなスクータータイプは足を前に揃えてカブみたいなタイプは足横に出して乗るけど、
双方メリットやデメリットみたいのありますか?
自転車から原付に移行するのにどっちのタイプ購入しようか迷ってるんです。
298774RR:2008/05/07(水) 00:26:17 ID:9vKLKDig
>>297
そこでMT乗りませんか?
299774RR:2008/05/07(水) 00:51:46 ID:lkWeAQIQ
新聞配達のバイトしたいんだが、カブってMTだよな?
あれってクラッチ操作がいるのか?
それとも車のATみたいにいつでもチェンジ出来るのか?
300774RR:2008/05/07(水) 00:56:14 ID:9vKLKDig
>>299
ATという認識で結構です。
301774RR:2008/05/07(水) 01:02:40 ID:8MRJbGQr
クラッチ使わないシフトチェンジってどうやるんですか?
302774RR:2008/05/07(水) 01:05:59 ID:ORj9BRQR
>>301

>>1 >>6

【検索してから】ご質問なさるようお願いします
303774RR:2008/05/07(水) 01:06:08 ID:9KT3Vpq0
>>301
そのままチェンジペダルを操作
304774RR:2008/05/07(水) 01:07:16 ID:76Lcd9sd
>>299
新聞配達してたもんだが何か?

カブやメイトのビジネスバイクはクラッチ無しで足だけでギア操作する。
カブはそば屋などの片手運転用に開発されたバイクです。(今は法律で片手運転禁止)
ちなみに一般家屋のポストはバイクを寄せて左手で入れる。出来ない場所は降りてポストに入れに行く。

販売店によってはスクータータイプ(AT)もあるから確認してみたらどうだい?
バイクに乗った事もない人は自転車からやらされるから安心しろ。

ほとんどのバイクは倒したりしてろくな乗り方してないけどな。
305774RR:2008/05/07(水) 01:08:40 ID:9vKLKDig
>>301
アクセルを煽った状態を戻す過程で、ギアに力が掛からない時間があります。(ほんの数瞬)
アップの場合は、アップの方向に足の力を入れながらアクセルを一瞬煽ります。
ダウンの場合は、ダウンの方向荷足の力を入れながらアクセルを煽った状態から戻します。
ギアを傷める・痛めない説
クラッチに良い説・クラッチは削るもの、ギアに負担を掛けてはいけない説
クラッチ破損はどうにかなるが、ギアの破損は致命傷説
いろいろあります。
ちなみに自分は、クラッチは発進しかほとんど使ってません。ホーネットです。
306774RR:2008/05/07(水) 01:10:45 ID:lkWeAQIQ
>>304
ありがとう。
クラッチ操作がないなら安心だ。
左足はいらねーって事だよな?
307774RR:2008/05/07(水) 01:12:08 ID:9KT3Vpq0
まぁ自分で金だしたバイクを雑に扱おうが、個人の自由だから
粗雑に扱っても、売値って変わらんしな、ほとんどの場合
308774RR:2008/05/07(水) 01:13:21 ID:RTZ2duJq
>>306
クラッチは自動だけど変速は手動。
左足は必要。
309774RR:2008/05/07(水) 01:14:38 ID:76Lcd9sd
>>306
左足はいるよ。ギア操作するんだから。

左手はクラッチ操作がないからいらない。

310774RR:2008/05/07(水) 01:18:02 ID:76Lcd9sd
>>306
まさか・・・車と勘違いしてないか?

自転車で新聞配達にしなさい。
311774RR:2008/05/07(水) 01:38:23 ID:ZuCCiQCw
質問申し訳御座いません。
原付を知人から譲ってもらうことになったのですが、そのバイクを自分の名義にするためにはどのような手続きが必要なのでしょうか?またナンバープレートを変えたりする必要はあるのでしょうか?
あと自賠責に加入するのは、上記の手続きが終わったあとでないと加入出来ませんか?
質問ばかりですいませんが、ご返事お願いします。
312774RR:2008/05/07(水) 01:39:34 ID:9KT3Vpq0
>>331
これで331回同じ質問が出てますが、また答えないとダメですか?
313774RR:2008/05/07(水) 01:40:15 ID:9KT3Vpq0

>>311だったよw
314774RR:2008/05/07(水) 01:41:51 ID:9vKLKDig
>>311
……うーん。
同じ県庁所在地ですか? とりあえず、標識交付証明書を知人さんから頂いてください。
というか、できたら一緒に区役所に行ってください。
あとは行ってみたらどうにか出来ると思います。
自賠責は名義を変えてからの方が良いでしょう。

>>312
未来への壮絶なネタ振り乙
315774RR:2008/05/07(水) 01:42:48 ID:9vKLKDig
>>313
つうかおまえ、こっちにも居るのかよ。
316774RR:2008/05/07(水) 01:45:05 ID:1GMsGbWj
>>311
所有権移転の仮登記をして下さい
317774RR:2008/05/07(水) 02:09:23 ID:IKlc9PST
>>331に期待age
318774RR:2008/05/07(水) 02:52:54 ID:d4anc6+3
>>309
という事は普通のMT車乗ってる奴が知らずにカブに乗ると、
前輪に急ブレーキかかって危なくね?
319774RR:2008/05/07(水) 03:01:58 ID:9vKLKDig
>>318
普通の(バイクの)MT車に乗ってる人は、両方のレバーもブレーキだってわかってるんじゃないかな。
320774RR:2008/05/07(水) 03:26:18 ID:rIk3/FJE
会話が理解出来ないのは俺だけか?
321774RR:2008/05/07(水) 03:34:48 ID:rIk3/FJE
ちなみに俺の知ってるカブ
右足→リアブレーキ
左足→ギアチェンジ
右手→フロントブレーキ

ここまでMT車と同じ

左手→レバーが無い。ハンドルを握ってるだけで操作は無い


俺てオッサンなの?
322774RR:2008/05/07(水) 07:36:50 ID:3zA6es6X
実は左ペダルはクラッチも兼ねてたりする

>>318-319
知らないのに無理して会話に混ざろうとするなよ
質問者が混乱するだろ…
323774RR:2008/05/07(水) 10:12:04 ID:Jcboy4na
【車種】ホンダ スカッシュ
【年式・走行距離】2650km
【居住都道府県】大阪府
【バイクの状態・カスタム内容】特にありません
【質問内容】
 今まで聞いたことのないガリガリとした音が走行中たまにします。
 それだけでなく、エンジンをつけるとアクセルを回さなくても前進するように
 なりました。前進はブレーキをかければ止まりますが、アクセル回すとまた
 進みっぱなしになります。アクセルを元に戻しても直りません。
 これはどういった異常なんでしょうか。

324774RR:2008/05/07(水) 10:15:22 ID:9vKLKDig
>>323
うーん……最近オイル交換した?
でも、エンジンオイルの硬い柔いで音まではかわらないんだよなあ……。
325774RR:2008/05/07(水) 10:23:41 ID:xgJvg51W
>>323
クラッチに異常が起きて、常時クラッチが繋がった状態になっていると思われます
ケース開けてみないとなんとも言えませんが、スプリング等何らかのパーツは交換になると思います

古い車両ですのでバイク屋に持ち込み、原因特定、パーツのメーカー在庫の確認をお勧めします
326774RR:2008/05/07(水) 10:28:58 ID:iPSWxb/0
スロットルワイヤーがどこかで引っ掛かってたりしなければ
タンクの錆などのせいで燃料がちゃんとキャブに行ってないか
キャブが目詰まりしてる可能性がある。
異音については発生源がわからないとわからない。
327774RR:2008/05/07(水) 10:35:24 ID:3zA6es6X
クラッチ不良に一票

どっちにしろ他にもくたびれてる所が多々あると思うから
これを機に総点検してもらうのもいいかも知れない
328774RR:2008/05/07(水) 10:37:02 ID:cv6aVsxd
通学など日常の足にカブ90に乗っているのですが、ガソリンタンクの錆びを防ぐには給油のタイミングはどのようにしたらいいでしょうか?
週に3回は15キロほど乗っており、ガソリンはガス欠寸前まで使い切って給油しています。もっとこまめに給油したほうがいいのでしょうか?
329774RR:2008/05/07(水) 10:49:43 ID:iPSWxb/0
アイドル回転数が上がりすぎている症状を考えましたが、
クラッチ不良のほうが可能性が高いですね。

>>328
なるべく満タンを保った方が錆対策には良いです。
330774RR:2008/05/07(水) 10:54:00 ID:xgJvg51W
>>328
その頻度ならそうそう錆は発生しないでしょう。
タンク内に少量の水分(結露、雨等)が入り込んでもガソリンと共に燃えると思いますが、
気になるなら水抜き剤を定期的に使ってみては?

それともし今現在雨ざらしで駐車しているなら、バイクカバーをお勧めします。
タンクに水分が入り込むのを防ぐだけではなく、車体各部の錆、劣化の予防にもなります。

それとカブは古くなると給油口周辺に錆が浮く事があります。
錆がタンク内に落ちないように、日頃からチェック&手入れもあわせてお勧めします。
331774RR:2008/05/07(水) 11:04:55 ID:cv6aVsxd
返信頂き有難うございます。
普通に乗っているぶんには、あまり神経質になることは無いようですね。
バイクカバーですが、一応かけてあります。悪戯されてガムテ補修だらけですが。
332774RR:2008/05/07(水) 12:25:57 ID:8gqnG18R
プラグが真っ黒でかぶります、
番数を上げればいいのですか?
それとも下げればいいのですか?
333774RR:2008/05/07(水) 12:32:24 ID:Cx+mbIH2
>>332
下げる
334774RR:2008/05/07(水) 12:35:12 ID:XKIOnYJT
>>332

>>1 >>6

不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレを使用し
必須事項等を【全て】ご記入の上でおねがいします
335774RR:2008/05/07(水) 12:40:41 ID:8gqnG18R
>>333
ありがとうございます。元々8番で調子よく走っていたのですが
しばらく乗らなかったら8番でわかぶるようになったのですが
キャブなど掃除すれば変わりますか?
知り合いに時期的にプラグの番数を下げるのはおかしいと言われました。
336774RR:2008/05/07(水) 12:41:13 ID:Cx+mbIH2
>>332
プラグ 熱価
で検索かけてみな
337774RR:2008/05/07(水) 12:42:49 ID:8gqnG18R
>>334
申し訳ありません。
338774RR:2008/05/07(水) 12:48:22 ID:FNWqCt9N
>>335 その前にエアクリーナーを掃除汁。 
汚ければあるいはしっとりタイプ(ビスカス)なら交換。
339774RR:2008/05/07(水) 13:22:32 ID:RTZ2duJq
明日、試験場に行くのですが交付までの時間はどのぐらいかかりますか?
教習所を卒業して技能免除、学科試験有です。
340774RR:2008/05/07(水) 13:24:39 ID:GF2vVN+w
1速から2速に入れようとするとニュートラルになるんす。
仕方なくやってる方法は
2速に入れる時はつま先をチェンジレバーから離さず2速のまま支えるようにしてます。
そしたらガチャガチャと音がして2速に入ります。
でも入らない時もあります。
これは何が原因なんでしょうか?
341774RR:2008/05/07(水) 13:33:14 ID:H/vgOyS8
>>339
即答してやろう 分 か ら な い 以上だ
342774RR:2008/05/07(水) 13:39:59 ID:NFUUuME0
>>339
地域で大きく異なるが、喪前の地域なら4時間
343774RR:2008/05/07(水) 13:44:09 ID:3zA6es6X
>>339
地域や日によって違う。試験場へ電話で聞くのが確実
>>340
シフトドラム、シフトフォークが減ってるとか
オイルが古いとか粘度が合ってないとか。
テンプレに沿って情報を出せばもう少しマシな回答があるかも
344774RR:2008/05/07(水) 14:05:09 ID:H/vgOyS8
>>343
>地域や日によって違う。試験場へ電話で聞くのが確実

おいおい、試験場に聞いたって予約制じゃないんだから、試験場だって厳密には分からないに決まってんだろ
345774RR:2008/05/07(水) 14:14:43 ID:NFUUuME0
>>344
おおよそはわかるよ。
受付指定時間を設けてる場合が多いでしょ
そうなると、だいたいの交付終了時間もわかってるから

346774RR:2008/05/07(水) 14:55:03 ID:XKIOnYJT
>>340

>>1 >>6

不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレを使用し
必須事項等を【全て】ご記入の上でおねがいします
347774RR:2008/05/07(水) 17:03:03 ID:epotR5cq
★質問テンプレート
【車種】マジェスティ125キャブ仕様
【年式・走行距離】年式不明
【居住都道府県】岐阜
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
一週間ほど前からメインスイッチが入ったり入らなかったりという状態が続き困っています
メインスイッチをONに入れたままメインスタンドを立てる、キックを数発下げる等、衝撃を与えるとメインスイッチが入りセルも回ります
また、走行中ウィンカーのリズムが不安定だったり、燃料計がある程度エンジンの回転を上げないと正確な数値を示さなかったりという症状もあります
一応自分でWeb検索し、電装系が怪しいという事が出てきたのでバッテリー周りを調べてみようと思いカバーを開けてみたのですが、
バイクをいじった経験が無いため良く分からないという事で特に何もいじらずそのまま元に戻してみたところ、何故かメインスイッチが一発で入るようになってしまいました
少し走ってみたところ、燃料系も正確な数値を示しているようです
しかし何が原因かも解決したのかも分からないため不安です
読みづらい文章で申し訳ないのですが、原因、解決法など何かありましたら教えてくださいお願いします
348774RR:2008/05/07(水) 17:07:16 ID:xgJvg51W
>>347
バッテリーの端子が緩んでるのでは?
確認してみてください
349347:2008/05/07(水) 17:08:42 ID:epotR5cq
走行距離書くの忘れていました
中古車で購入したためメーター読みで正確かはわかりませんが、17000Kmくらいです
350347:2008/05/07(水) 17:10:36 ID:epotR5cq
>>348
ありがとうございます
早速確認してみます
351347:2008/05/07(水) 17:44:59 ID:epotR5cq
確認してみたところ、+側の端子にクモの巣のようなものが付着しており、錆びが発生し激しく汚れてネジがかなり緩くなっていました
軍手で磨いてしっかりネジを締めてみたところ、とりあえずまともに起動するようになったので後日改めてペーパーがけしてみようと思います
ありがとうございました
352774RR:2008/05/07(水) 18:03:01 ID:fZs5thvq
紅蓮のZUってZZR1100ターボよりマジで速いの?
353BT:2008/05/07(水) 18:06:20 ID:zc9hr1gF
>>352
ネタ厳禁
354774RR:2008/05/07(水) 18:09:01 ID:uRBtvyhb
エンジンのボアアップを自分でしようか、
専門家に依頼しようか迷っているけど、
初心者でも可能?ちなみに原付です。
355774RR:2008/05/07(水) 18:09:10 ID:RU0MFMsP
【車種】スマートディオZ4
【年式・走行距離】16年 20000キロ
【居住都道府県】 茨城
【バイクの状態・カスタム内容】 バッテリー交換
【質問内容(詳細に)】 バッテリーを変えたいのですが、調べて、純正のYTZ7Sが19500円でちょっと抵抗があります。
サイトで互換性があるとなっている、5000円くらいのバッテリーだと、何が問題か教えてください。

356774RR:2008/05/07(水) 18:15:56 ID:R716SSlh
>>354
とりあえず普通自動二輪以上の免許とって
金払って登録までショップでやってもらえ

あと、車種書け ついでに免許もうpれ

大事なところは隠していいから

「違法改造はしません」ってのが分かれば教えてやるよ
357774RR:2008/05/07(水) 18:18:41 ID:iTTNERu/
格安バッテリーを搭載した事のある経験者から言わせて貰うと性能が良いかどうかは別にして
常に不安要素を抱えたままの状態で走るというのは非常によろしくないので純正品をオススメします。

バッテリーの不良は怖ろしいです。ただ電気が来ないとかではなく発火する恐れもあります。
ガソリンを積んだ車体は当然派手に燃え上がる事があります。希硫酸爆裂の恐れもあります。
そんな不安要素を積んだまま走るのは自分だけでなく周囲の人にも迷惑を掛ける結果に
なりかねないのでやめた方がいいです。
358774RR:2008/05/07(水) 18:19:18 ID:g0G0GX7k
外す以外でバイクのミラーを盗まれない方法を教えてください
359774RR:2008/05/07(水) 18:20:05 ID:RU0MFMsP
分かりました。少々高くても純正品を購入します。ありがとです。
360774RR:2008/05/07(水) 18:22:51 ID:iTTNERu/
純正品番を楽天なんかで検索して一番安い純正品を買うというのも一つの手です。
361774RR:2008/05/07(水) 18:25:31 ID:3zA6es6X
>>354
こんなところでそんな質問してる時点で無理。やめとけ
たとえば2stシングルのシリンダ/ピストン交換だけならアホでもできるが
ボアアップに合わせて給排気の改造調整が必要になるし
改造後はバイク全体に設計を超える負担がかかることになる
それを維持するためにはオーナーに十分な知識がないといけない。
まず勉強から始めなさいって事さね
>>358
溶接
>>359
何でもかんでも安い奴=硫酸爆弾ってわけじゃないから。
ま安心を取るなら何でも純正が一番だとは思うけどね
362774RR:2008/05/07(水) 19:27:46 ID:fxxQvbnj
>>209
レイブリックのマルチリフレクターにポジション付ける時の穴あき作業は慎重に!
最初は細いドリルで徐々に穴を太くしていくんだけど、内側のメッキがもろいので簡単に剥がれるよ
ある程度まで穴を開けたら最後の2〜3mm位はポジションの外径と同じ棒に紙やすりを巻きつけて
少しづつ穴を広げていく、最後までドリルだけで穴を開けようとするとメッキが剥がれて最悪の結果になるよ
材質が結構やわらかいので紙やすりでも十分穴は拡大できるよ。

363774RR:2008/05/07(水) 19:36:53 ID:fxxQvbnj
>>354
ボアアップって自分でシリンダーボーリングするんじゃないよね?
車種は何かな?
ボアアップといっても純正ピストンのオーバーサイズ(ヘッド交換不要)から10cc以上位のピストン(専用ヘッドが必要)まで色々だけど
どっちにしろシリンダーのボーリングは必要だね。
車種によってはアフターマーケットメーカでボアアップキットが
売ってるからそれを使えば簡単かな
自分でやるのは楽しいからやってみれば?
分からなくなったらココで質問すれば優しいお兄さんたちが教えてくれるよw


364774RR:2008/05/07(水) 20:03:08 ID:uRBtvyhb
>>363
うん。
>>356
さびしい人だね。
365774RR:2008/05/07(水) 20:09:24 ID:JBm6Ka9k
自賠責保険の書類を無くしてしまった友人から
バイクを購入するのだが、どうすれば自分名義になるんですか?
366774RR:2008/05/07(水) 20:11:47 ID:hGc4DZD3
>>365

バイク屋に依頼しろ
367774RR:2008/05/07(水) 20:11:58 ID:3AuqnFzo
>>365 自賠責は新規に自分名義で加入すればよいが、役所にナンバー受けたとき
(返したとき)の書類はちゃんとあるの?
368774RR:2008/05/07(水) 20:16:14 ID:u4UtJG/D
>>365
自賠責証書の再発行を加入していた保険会社に依頼してみることも手。
…忘れた、判んない、メンドクサイならば、新規で加入してください。

名義変更の手続きについては、各市区町村によって対応がちと異なる場合もあるので、
貴方のお住まいの市区町村役場にお問い合わせくださいませ。
369774RR:2008/05/07(水) 20:18:23 ID:JBm6Ka9k
>>367
友人に聞いてみます。
ほかに何か聞いた方がいいことはありますか?
370774RR:2008/05/07(水) 20:22:09 ID:JBm6Ka9k
>>368
一度廃車にしないとダメかも?
と言う人もいるんですがどうなんでしょう?
ちなみに今の自賠責保険はあと2ヶ月で切れるらしいです
371774RR:2008/05/07(水) 20:26:31 ID:3zA6es6X
>>364
耳ざわりのいいことだけ聞き入れて
あまつさえ回答者に逆切れって頭大丈夫か?
勝手にすればいいが甘く考えてると本当に痛い目見るぞ

>>370
一連の手続きに廃車が要るかどうかも
どんな書類を用意すればいいのかも役所に聞けばわかる
自賠責の書類は保険会社で再発行してもらえる
372774RR:2008/05/07(水) 20:28:23 ID:3AuqnFzo
>>370 一度廃車(ナンバー返納)したほうが手続きがわかりやすくやりやすい。
行政区を跨ぐ場合は返納しないと出来ない。

自賠責は2ヶ月しか無いのならナンバー発行後(名義変更後)
新規で加入すればそれで良い。 勿体ないことはない。
むしろその二ヶ月にこだわって手続きするほうが手間がめんどいぶん損。
373774RR:2008/05/07(水) 20:29:07 ID:u4UtJG/D
>>370
自分でネット検索するとか「そうか、明日役所に聞いてみるね」とか言ってくださいよw

2ヶ月で切れるなら、新規で入りなおした方が手間省けて楽でしょ。
廃車って、貴方名義にする手続き上のこと?
廃車にして中古車新規登録でも、名義変更としてそのままポンでも、
役所で手続きできることは同じ。必要書類などがそろっていれば即日貴方名義に出来ることも同じ。
悩む事じゃない。
374774RR:2008/05/07(水) 20:37:50 ID:JBm6Ka9k
>>365です
明日役所に行ってみます。
本当にありがとうございました。
375774RR:2008/05/07(水) 21:17:20 ID:JBm6Ka9k
>>372
すいません
また来ちゃいました
行政区をまたがない方法もあるんですか?
376774RR:2008/05/07(水) 21:22:43 ID:R716SSlh
もういいからどっか池

役所で聞け
377774RR:2008/05/07(水) 21:31:27 ID:JBm6Ka9k
>>376
サーセンwww
378774RR:2008/05/07(水) 21:39:57 ID:1TihIoEc
>>375
引っ越せよ
379774RR:2008/05/07(水) 22:20:50 ID:YmU6hA8W
スクーター以外でメットイン持ってる250以下の二輪は下のリンクに挙げられてる二種以外にないんでしょうか?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3
380774RR:2008/05/07(水) 22:22:35 ID:Sq3YPPAl
SSCって奴がバイク屋スレにカキコしてるんですが、
2st屋って奴とIDが同じだったんですよ。
これって自作自演ですか?
381774RR:2008/05/07(水) 22:23:53 ID:u4UtJG/D
>>379
少なくとも私の記憶には無い。
外国製の、日本じゃ見かける事も無い車種ならば存在する可能性は0ではないだろうけど・・・
382目が出ず:2008/05/07(水) 22:25:34 ID:aQe6dN36
>>379
ジレラのDNA(180ccと50cc)があるYO
ttp://www.dna180.com/
3834ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/07(水) 22:26:50 ID:l1ook90+
>>380
その可能性は有りますが、別ユーザーでIDが同じになる事も
稀にありますので言い切れません。
384774RR:2008/05/07(水) 22:35:08 ID:Sq3YPPAl
>>383
SSCがカキコんだ後に
2st屋のカキコが同じIDだったんです。
で、そのあとSSCがカキコんだ時も同じIDだったんですが。

その時の状況は、2st屋への質問にSSCが答えた(逆だったかな)感じでした。
385774RR:2008/05/07(水) 22:37:16 ID:XKIOnYJT
>>380

 ・同一人物が複数のコテ、トリップを使っている
 ・IDの重複(人口の多い板などで稀にあります)

という可能性もあります。

自演しているかどうかは知りませんが、前者の場合も割とよくあることです
386774RR:2008/05/07(水) 22:39:45 ID:u4UtJG/D
>>384
つーか。
ココで聞くことじゃない。ココはバイク初心者への回答スレであって、
ネット初心者の「これって自演?」の疑問に答えるスレじゃないw

スレ違い回答、さくっと終わるものなら目を瞑る人が多いかと思いますが、
何度も書き込まれるのは私は勘弁。
387774RR:2008/05/07(水) 22:40:38 ID:u4UtJG/D
>>382
DNAもメットインですか。質問者じゃないけど有難う御座います。
…あれって、でもスクー(ry
388目が出ず:2008/05/07(水) 22:40:49 ID:aQe6dN36
>>384
ごくごく稀に、

 同じ会社の同じ課で残業してる二人が、私用でパソコンを使ってしまいさらにお互いを相手と気付かず同じIDでなじり合い

という事も過去に有ったらしいw
ワシの場合でも、
↓『必死チェッカー』で偶に自分のID調べると
ttp://hissi.org/
自分には全く覚えのないカキコが同IDで出て来る事があった
(全く関係のない地域別スレだったので、ワシの知らん間に家人が煽りに使ってた訳でもないようだったw)
389774RR:2008/05/07(水) 22:49:57 ID:Sq3YPPAl
>>385
なるほど同一人物が複数のコテを使っているワケですね。
よっぽどバイク屋スレを盛り上げたかったようですね。
ありがとうございました。
390774RR:2008/05/07(水) 22:54:46 ID:XKIOnYJT
>>389
まぁ、コテがコテにレスをつけるような状況はだいたい自演とみていいでしょう

バイク板ということでギリギリ答えましたが、基本的には板違いの内容ですので
続きはラウンジの初心者スレあたりで聞いてみてください
391774RR:2008/05/07(水) 23:29:09 ID:9KT3Vpq0
自分は一軒屋だが、知らんやつが同じIDだったことあったぞ
392774RR:2008/05/07(水) 23:34:41 ID:1GMsGbWj
おら横浜在住だが、山口だか島根だかの人のIDと被った時あっただ
393774RR:2008/05/07(水) 23:35:11 ID:3AuqnFzo
>>388 その場合、同じ回線から書いているのだから回線アドレス依存のIDは
同じになるのは当然。 大企業で何回線も入れている様なところでも、
同じ課内なら同じIPを使っているのは当然的。ローカルIPセグメントも同じ。
(でないとプリンター共有とかに灘が・・・)
394774RR:2008/05/08(木) 00:13:31 ID:0xhV5Ig9
祖父がバイク好きだったのですが、もう寝たきりになってしまい、外に出れなくなってしまいました
その祖父が乗っていたバイクを室内に置いていつも見れる状態にしたいのですが
ガソリン・オイルを抜いてバッテリを外して、それ以外にすべき保管方法はありますか?
一応また整備すればすぐ走れるような状況で保管したいので、できる限り状態をよくしておきたいのです
そういったことについて書かれているサイトなどでもいいので教えてください
395774RR:2008/05/08(木) 00:24:06 ID:IanXSoOg
>>394
ガソリンは、満タン。半年に一度、捨てて再び満タン。
オイルはレベルまで入れて置く。毎年交換。
396774RR:2008/05/08(木) 00:28:25 ID:HzbZ3eUJ
たぶん、残ったオイルやガソリンの匂いでほかの家族から
「出せ!!」
と、言われるでしょう

どうしてもやるなら、火気厳禁でお願いします
397774RR:2008/05/08(木) 00:29:37 ID:v+qjszLI
>>394
何ccでどれぐらいの車格のバイクにお乗りになっていたのか存じませんが、
原付でも90kg、中排気量クラス以上になると重量は200kgをゆうに超えます。
バイクより、床がブチ抜けたりしないかが心配です。・・・それはさておき

 ・ガソリンタンク ・・・ エンジンオイルなどを入れてよく振り、錆を防ぐ
 ・燃料装置 ・・・ 燃料経路を含め、ガソリンを完全に除去する
 ・バッテリー ・・・ 取り外して発泡スチロールの箱に入れて冷暗所保管
 ・マフラー ・・・ 排気口を丸めた新聞紙などで塞ぐ
 ・エンジンオイル ・・・ 入るだけ入れておく
 ・サスペンション ・・・ 定期的に動かす
 ・タイヤ ・・・ 変形しないよう、定期的に回す

こんなところでしょうか。あとはしっかりとワックスをかけておけば大丈夫かと。

再び動かせるようにしたくなったときは、またここに書き込んでいただければ
適切なアドバイスがもらえるだろうと思います
398774RR:2008/05/08(木) 00:32:13 ID:v+qjszLI
>>394
まさかとは思いますが、陸王とかメグロとか、そういう旧車ですか?

旧車だと、保管にはもっとデリケートにならなければなりませんが・・・
399774RR:2008/05/08(木) 01:51:37 ID:48uLnxtB
【車種】
Honda Cityfly 125 (海外向け、街乗りオフロードモデル)
【年式・走行距離】
1999年、2万キロ
【居住都道府県】
海外欧州
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマル、エンジンは4サイクル・モノ・空冷・124cc
【質問内容(詳細に)】
始動時、寒い朝に限らず、暑い夏でもチョークをかけないとエンジンがかからない時があります。バイクはほぼ毎日乗ってます。
しばらく走った後はすぐにエンジンがかかります
プラグ・エアフィルター・エンジンオイル・バッテリーは交換・点検しました。キャブレターはいじった事がありません。
どのような原因が考えられる症状でしょうか。
400目が出ず:2008/05/08(木) 07:09:08 ID:mCCWnQ20
>>399
>海外欧州
ヘルシンキとニースもその同じくくりに入ってしまうが、
気候条件全然違うんだけれどもw

置いておいて、
>暑い夏でもチョークをかけないとエンジンがかからない
それ、普通の出来事だから。
401774RR:2008/05/08(木) 09:22:20 ID:Ob3tgPal
>>393
IDが同じになるのが当然か田舎なんて>>388は言ってないだろ
何俺は知ってるんだぜ?みたいにでしゃばってるのかな?
402774RR:2008/05/08(木) 10:42:43 ID:vbXeoNYR
この質問スレの過去ログ集めたサイトどっかにありませんか?
403774RR:2008/05/08(木) 10:49:23 ID:rjVH5asW
404399:2008/05/08(木) 16:05:21 ID:48uLnxtB
>>400
南欧です。夏でもチョークが必要は普通でしたか。ありがとうございました。何せ、バイクは運転を含めて全て独学なもんで(124ccまでは自動車免許で運転できるんです)
405774RR:2008/05/08(木) 16:41:37 ID:IE9tEgI4
チョークは本来季節問わず始動時には使用するものなんだけどまあ大抵のバイクは
そんなの使わなくても始動できるね。夏でもチョークってのも別に問題があるわけじゃないです。
406774RR:2008/05/08(木) 17:01:58 ID:1QvatX8y
キーシリンダーのカバー?というのかな
鍵を差し込むと引っ込んで、鍵を抜くと、鍵穴をふさぐやつ。

あれが、長年の経年劣化か、鍵を抜いても半分しか閉まらなくなってしまいました。
埃や雨水の浸入を防ぐために、こんなものを考えていますが

ttp://www.naps-jp.com/php/y-003.php?ct1=04&ct2=0402&ct3=040204

ほかによいグッズなどありましたら教えてください。
407774RR:2008/05/08(木) 17:17:15 ID:IanXSoOg
>>406
鍵用の油を注す。※鍵穴のクスリ など
556などの潤滑剤は駄目。
408399:2008/05/08(木) 17:17:16 ID:48uLnxtB
>>405
そう、チョークは寒い時のものという頭があったもんで。
ただし、気温に関わらず、チョークが必要だったり、必要でなかったりするもので、その差は何なのかと言う疑問は残ります。
409774RR:2008/05/08(木) 17:27:21 ID:6rpZ8RKc
>>394
あなたが大事に乗ってあげた方が、バイクも爺さんも喜ぶと思うに一票
動かない愛車を眺めるより、庭先に響くエンジン音を聞いてる方が、俺は幸せ
410目が出ず:2008/05/08(木) 17:48:30 ID:mCCWnQ20
>>408
はは、“ ニース ” は当たらずと言えども遠からず、だったんだねwウラヤマシスww

>その差は何なのか
つまり、
自然吸気のレシプロエンジンってけっこうアバウトなんスよwww
411399:2008/05/08(木) 17:57:45 ID:48uLnxtB
>>410
ヒント、ニースよりもさらに南ですw
レシプロエンジンで検索したら、こんなページに出会いました。テンプレに入れても良いかも?
ttp://www.bike83.net/qa
412774RR:2008/05/08(木) 17:58:59 ID:0k0Tp22Z
>408
「寒い時」
人が「寒い」じゃなくて
エンジンが「冷えてる」時が「寒い時」だと思ってください
たとえ真夏でも
413774RR:2008/05/08(木) 18:11:02 ID:V9rLegEK
【車種】   CB400SF 中古
【年式・走行距離】 平成6年 メーターで4万8千キロ
【居住都道府県】   千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】 社外のバックミラー程度でほぼノーマル状態
【質問内容(詳細に)】

バッテリーが寿命との事でバイク屋に新品交換と言われたが、値段が交換工賃込みで
2万円と言われたので断り、ヤフオクで3千円の新品を購入。

本日届いたので、取扱説明書に書いてあるとおりに液を入れて30分放置し
蓋をしました(MFバッテリー)。

まだ車体に装着していませんが、バッテリー本体が暖かいのですが、暖かくて問題無いのでしょうか?
414774RR:2008/05/08(木) 18:16:51 ID:xDN4Jicx
>>413
安物の海外製バッテリーということで、一般論が通じない場合もあるかもしれない。
私のアドバイスに保証はない。

出来ることと言えば、安全策としてもう少し放置しとけ。
415774RR:2008/05/08(木) 18:25:29 ID:cjI9DkCF
信号が青の状態で自分が先頭で走ってて、右折待ちの車が待つ交差点まで6、70メートルぐらいのとき
右折待ちの車が自分を待たないで右折するんじゃないか(特に夜…バイクは車体が小さく距離感がつかみにくいと言いますし…)
と思っていつもヒヤヒヤするんですけど
この場合存在をアピールするためライトをハイビームとかにしたほうがいいんでしょうか??
416774RR:2008/05/08(木) 18:30:01 ID:IanXSoOg
>>415
危険と思ったら徐行してください。
バイクが来ているのを承知していても、自分が先に曲がれると思って曲がります。
417774RR:2008/05/08(木) 18:31:56 ID:kZFtSO66
>>413
最初液入れたとき化学反応してるから発熱したと思う。
心配なら414の言う通り少し様子見てみたら?

>>415
ハイビームにすると出てくるなって意味もあるけど、行けと勘違いして出る奴も多いと聞く。
いっその事先に生かすか、様子見で減速するのが良いと思う。
ぶつかったら元も子もない。安全第一
418774RR:2008/05/08(木) 18:34:27 ID:xDN4Jicx
>>415
確かに、ハイビームサインは相手によって様々な意味合いで取られかねない。
万が一右折車が動いた時すみやかに安全確保できる心構え&運転でドウゾ。
419774RR:2008/05/08(木) 18:56:12 ID:Eo5bXmt0
【車種】スズキ レッツ2
【年式・走行距離】 6900`
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル、メンテは定期的に
【質問内容(詳細に)】

昨日までごく普通に動作していたのですが
ウィンカーが左側は正常、右が常時点燈になり点滅しません。
バッテリーは新しい訳ではないのですがセルも元気に回り
へたっているようには思えません。
リレーは左にしたときは正常の動作音、右にしたときは
ジーというだけです。
一応点燈するのでバルブ切れではないようですので
配線かリレーのような気がしますが良く分かりません。
お願いします。
420415:2008/05/08(木) 19:01:12 ID:cjI9DkCF
なるほど、ハイビームはやめたほうが良さそうですね…
減速してブレーキをいつでもかけられる体制がベストのようですね。
皆さんレスありがとうごさいましたノシ
421774RR:2008/05/08(木) 19:06:30 ID:7RqBiVm+
jj
422774RR:2008/05/08(木) 19:16:12 ID:RWfuVxzJ
ちょっとお聞きしますが

自分の家にバイクが止められない場合、購入時に必要な書類の他に車庫証明も必要になるのでしょうか?
423BT:2008/05/08(木) 19:18:37 ID:HMKZT4Al
>>422
二輪車は車庫証明が不必要です。

ただし「車庫の確保」は使用者の義務である事は車と同じなので
確実な保管場所を確保しよう。
424774RR:2008/05/08(木) 19:23:27 ID:RWfuVxzJ
>>423
素早いご返答ありがとございます

これでショップに乗り込めます
425774RR:2008/05/08(木) 19:24:49 ID:RWfuVxzJ
もちろん止められるとこ探してから乗り込ますノシ
426774RR:2008/05/08(木) 19:33:05 ID:IanXSoOg
>>419
アース不良。
テスターを持っていないならバイク屋へ
427419:2008/05/08(木) 19:47:02 ID:Eo5bXmt0
>>426
テスターはあるのですがどこの通電状態を
はかればいいのかわかりませんのでバイク屋に逝ってきます。
428774RR:2008/05/09(金) 01:10:04 ID:KZOddbxm
後ろのウィンカーの球切れジャマイカ?
429774RR:2008/05/09(金) 09:29:11 ID:eEROMo9I
自分で整備等していきたいと思うのですが、エンジンが空冷単気筒だと他にくらべて構造がシンプルなのでしょうか?
430774RR:2008/05/09(金) 09:31:09 ID:R6auNAHM
はいシンプルです
2ストなら4ストよりシンプルです
431774RR:2008/05/09(金) 10:17:55 ID:Vgk4V8rq
メンテナンススタンドって、取り付けるのは簡単そうだけど、
外す時に一人でも大丈夫? 倒したりしないのだろうか?
432774RR:2008/05/09(金) 10:37:13 ID:e/LywKfC
>>431
俺は倒したことないし、倒れそうになってヒヤッとしたこともない
とは言え、他人がどれだけ大丈夫と言ったところでなんの保証にもならんだろ?
心配なら、最初のうちは友人でも呼ぶんですな

あと初心者は取り付け、持ち上げるときのほうが怖い思いをすると思うぞ
433774RR:2008/05/09(金) 10:40:23 ID:eoyFLQ+x
>>431
サイドスタンドだけの車両は、普通倒すね(w

俺はハンドルをガレージの天井から吊って
車体を垂直に、ハンドルを真っ直ぐに矯正してから
持ち上げてる
434774RR:2008/05/09(金) 11:51:23 ID:7ID+hLxs
【車種】 ZX-12R
【年式・走行距離】 2006年式・6000km
【居住都道府県】     神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】  バックステップ、フェンダーレス、ETC
【質問内容(詳細に)】   特にない
435774RR:2008/05/09(金) 11:54:27 ID:nTsQb5Hb
>>434
自己紹介乙。
436774RR:2008/05/09(金) 11:59:23 ID:Vgk4V8rq
>>433
うぉーーー、そうなん・・・。

初心者でも簡単に取り付けできるっていうスタンドが
L+BIKEに出てたので欲すぃと思ったのだけど、買う気失せた。

ありがるん・・
437774RR:2008/05/09(金) 12:01:40 ID:TfliZZC5
>>429

>>1 >>6 >>10 をよくお読みの上、【検索してから】ご質問なさってください
438774RR:2008/05/09(金) 12:16:16 ID:d5607wD3
>>429
そりゃシリンダーは少ないほうが簡単な構造にできるけど
整備する気がある人は、っつか最終的にできるようになる人は
そんな初歩的なことは聞く前にサッサと調べて予備知識として持ってて当然だと思う
439774RR:2008/05/09(金) 12:18:54 ID:zZyhTDDn
>>431
スタンドから降ろすときはバイクのほうをつかんで、
反動で動かせば大丈夫。

むしろ>>431がいうように持ち上げるときのほうが
ちょいコツがいる。
440774RR:2008/05/09(金) 13:53:44 ID:luOG3qNt
安物ジャッキ2つあれば
なぁんでもできる
441774RR:2008/05/09(金) 16:05:05 ID:Rf81LiVu
前輪と後輪にかませて持ち上げるんですね、わかります。
442774RR:2008/05/09(金) 16:26:41 ID:7ID+hLxs
で、ロックが掛かったままトラックの荷台に載せるんですね、わかりま・・・えっ!?
443774RR:2008/05/09(金) 18:26:50 ID:tYB0x+Pg
400と1000のバイクが同じ速度(120前後)で高速コーナーを曲がろうとした時に
高回転の400のバイクの方が曲がりにくいのでしょうか?
444774RR:2008/05/09(金) 18:35:27 ID:T+f6dvNB
>>443
とりあえず、排気量は関係ない。
バイクのホイールベースやキャスターなどの寸法は関係する。
RVF400と、シャドー1100では、後者の方が曲がり難い。
STEED VLX(400)と、CBR1000RRでは、前者の方が曲がり難い。
445目が出ず:2008/05/09(金) 18:35:31 ID:TCTfuMq9
>>443
あなたがモトグッツィのV40タルガに乗っていて、
自称:バイクに詳しい先輩に「ジャイロ効果で曲がり難くね?」といわれたのならそうかも知れませぬw
446774RR:2008/05/09(金) 18:49:06 ID:tYB0x+Pg
なるほど、XJR400とFZ1だったんですが120付近で曲がっている時に
自分はもうあけるのが怖かったのに対して
FZ1の人にどんどん離されていくのでなんでだろうと思っていたので。
447774RR:2008/05/09(金) 18:50:16 ID:HygwXDbn
最近PCの修理をしていて、動作中の7200rpm3.5インチHDDを持ち上げてみて
ジャイロ効果の大きさに驚いた折れが通りますよ
448774RR:2008/05/09(金) 19:01:42 ID:PNJ1tdyL
>>446
そりゃバイクの差と腕の差、ビビリミッター(恐怖心)の掛かる位置の違いなど、ですな。

確かに高回転域のジャイロ効果も影響が0とは言わないが、
「400ccだとジャイロ効果で曲がれない云々」と言い出すヤツに限って
ジャイロ効果関係無しにヘタなだけです(全てをバイクのせいにする奴)。
まあ、足回りの差他もあることだし、無理はしないでくださいな。
御自身の限界点を見極め事故無く走る事が一番大切です。

あ。それと、法律を守ることも当然大切ですので、バカな事ならばしないようにw
449774RR:2008/05/09(金) 19:27:09 ID:6DVRyKwV
ちょっとスレチかもしれませんが。
未成年の場合、免取になることってないんですか?
知り合いが、本来は免取なんだけど、未成年だったから、家裁で済んだ
…みたいなことを言っていたので、ちょっと気になりました。
450BT:2008/05/09(金) 19:32:45 ID:9zylBIJd
>>449
累積点数が免取まで溜まれば当然のように取り消しされる。
451774RR:2008/05/09(金) 19:36:02 ID:D5Jg9d1q
そして命取りへ
452774RR:2008/05/09(金) 19:54:03 ID:d5607wD3
>>449
点数がたまれば停止も取り消しもされる
起訴されるかどうかは違反ひとつひとつの重さとか
検挙された後の対応による
453774RR:2008/05/09(金) 19:55:20 ID:AM+HO4TH
>>431
サイドスタンドの下に、読み終えた月間オートバイを置く
→そのままメンテナンススタンドを外せば、落差がないので安心。
あとは、車体を少し起こして、月間オートバイを横に蹴りだせばOK。
454774RR:2008/05/09(金) 20:08:12 ID:Mqde+h4w
>>453
週刊少年マガジンじゃ駄目っスか?
455774RR:2008/05/09(金) 20:12:45 ID:AM+HO4TH
>>454
柔らかすぎるのでめり込みますよ。(立証済みw)
456BT:2008/05/09(金) 20:19:48 ID:9zylBIJd
>>453
使い古したブレーキパッドがオススメ。
丈夫でメリ込まず、ライニング面が金属ではないので滑りにくい。

チビた2枚をバックプレート同士で貼り合わせると
ちょうど良い厚みになるぞ。 お試しあれ。
457774RR:2008/05/09(金) 21:56:57 ID:Ujgs5wyY
XJR400を持っているのですが、最近調子が悪いのでYSPに修理に出しました。
まず後輪ブレーキが利かないのと異音の原因が
ベアリングが壊れているので交換という形になり1万円。
あと、右のフロントフォークから激しいオイル漏れがあるので交換。
また、左も若干錆びが来てて問題らしいので交換ということで両方あわせて約5万5千円。
たけーと思いながらも仕方がなかったので納得して修理に出しました。

それで直るのをわくわくしながら待ってたんですが
今日電話が来てスイングアームが元の型と違っているのを使用してたらしく
(XJR400は個人から購入しました)
ここも変えないといけないといわれ+7万円かかるといわれました。
車検通って数ヶ月しかたってなく、元のオーナーが改造したとも思われないので
どうも気になって仕方がないんですが
合計14万円って妥当なんでしょうか?
458BT:2008/05/09(金) 22:03:11 ID:9zylBIJd
>>457
リヤホイルベアリングが壊れた原因がスイングアームと判断したのなら
完全な修理をするために交換するのは自然な流れ。
本当にスイングアームを交換しているかどうか、は知らないが。

個人売買なら前オーナーがどのような維持管理をしていたか、なんて
まずわからないので自分の目で実物を確かめたほうがいいでしょう。

なお、車検はその時に保安基準に適合しているかどうかチェックするためなので
点検依頼でもない限り、スイングアームが純正かどうかなんて見ません。
459774RR:2008/05/09(金) 22:03:35 ID:T+f6dvNB
>>457
納得がいかないなら、他の店でも見積もりを出してもらう。
460774RR:2008/05/09(金) 22:12:11 ID:Ujgs5wyY
>>458
ありがとうございます。
スイングアームは純正か否かではなく、それ以前に形が違うもの使っていると言われました。
「一週間ぐらいは普通に走ってたんですけど」と言ったら
「最後の力を使い果たしたんでしょうね」とか言われたんですけど
実際こんなことあるのでしょうか?形違ってたらそもそも最初からダメな気がしますが。

>>459
ありがとうございます。そうしてみます。
461774RR:2008/05/09(金) 22:14:50 ID:PNJ1tdyL
>>457
バイク、特に車種・車体構造・程度の見極めなどが甘い人が個人売買に手を出すと、
稀に貴方のような罠に嵌るw

リアスイングアームが違うことが後輪のトラブルの元凶である可能性もあり、交換したほうがベスト。
中古スイングアームを拾ってきて付けるという手も有るには有るが、その中古品がまっとうなものである保障も無い。
…まあ、事故によって捩れたスイングアームがヤフオク等に「説明も無く(むしろ出品者が状態を調べてない)」流れている場合もあるしね。
新品交換することが、もっとも確実で御座います。

妥当も何も、貴方がハズレ引いてしまっただけの話です。
工賃が高いとか部品代が高いとか、そういう話ではない、
「元々のバイクが酷かったから、それ相応の修理費が必要になった」ということで御座います。
462774RR:2008/05/09(金) 22:19:57 ID:PNJ1tdyL
>>460
ああ、じゃあスイングアーム交換を依頼する前に店に行って、
じっくり説明を受けてくればいいさ。

現在のスイングアームがどの程度の形状違い(元々何から流用しているのか)が判らないと私も断言はしないが、
>「最後の力を使い果たしたんでしょうね」
ええ、そういうことでしょうね。
規格外で取り付けられていたスイングアームだとしても、動くことも当然ある。
まあ、ムリな力が掛かっていた部分が金属疲労で逝ったとか、そういうことなのでは?

>一週間ぐらいは普通に走ってたんですけど
貴方が気付かずに乗っていただけとも言える。…まあこれに関しては現物見てもいない私が言うのは「言い過ぎ」だとも思うが。
463774RR:2008/05/09(金) 22:23:52 ID:w8IflAwb
GPX250という古いバイクに乗ってます。

開放型のバッテリーでバッテリーが上がるのが怖いので
常時点灯をせずに走ってます。
今、電圧を計ったら13.30Vありました。
デジタル式なのでかなり正確なテスターです。

このまま、走ったら、支障があるでしょうか?
ちなみにエンジンの調子はかなり良くセルモーターも
良く回ります。
464774RR:2008/05/09(金) 22:26:08 ID:T+f6dvNB
>>463
13.3Vが、基準値の範囲内なら問題ありません。
465774RR:2008/05/09(金) 22:26:45 ID:PNJ1tdyL
>>463
キーOFFの状態で、バッテリー電圧がその状態ならば、正常です。
466774RR:2008/05/09(金) 22:30:14 ID:PNJ1tdyL
ん、ちょっとまて。13.3Vはちょいと高めに感じるな(接続無しのバッテリー単体状態)。

…ごめんなさい、ちょいと調べてきますorz
467774RR:2008/05/09(金) 22:44:53 ID:AWylA7YL
>>463
命を犠牲にバッテリーをケチるか・・・。w

>>466
高くない。
勘違いが多いが12V台ならバッテリーは死亡寸前。
12Vなら完全死亡。
468774RR:2008/05/09(金) 22:47:26 ID:PNJ1tdyL
>>467
つーか、あれですな。
どの状態で電圧計っているかに因りますなww

新品バッテリー満充電時の単体電圧って、12.8V付近ではなかったですっけ?
469774RR:2008/05/09(金) 22:49:12 ID:vTiv4cV0
充電直後にはすべて端子外していても電圧高めに出る気がする。
しばらくして落ち着いた頃の電圧計って12.7Vくらいのことが多いかな。うちでは。
470774RR:2008/05/09(金) 23:09:10 ID:w8IflAwb
皆さん有難うございます。
安心しました。
ちなみに、ポジションライトで走っているので
フロントライトは小さいライトが点灯してます
471774RR:2008/05/09(金) 23:22:14 ID:QsoDPUS0
バイクとか全然まだ持ってないんですけど
長距離ツーリングスレ見てほしくなりました
もし、四日間くらいで埼玉から青森行けるバイクを買うとしたら
何円くらいのじゃなければいけませんか?
さすがにスクーターじゃ無理ですか?
472774RR:2008/05/09(金) 23:25:25 ID:7z/0ct6E
ちゃんと動くなら何円のでも、どんな種類のでも、どんな排気量でもいいよ
473774RR:2008/05/09(金) 23:27:33 ID:8umwOm3s
最近テンプレ化してるけど、チョイ乗りで全国回る変態もいることだしさ。
474774RR:2008/05/09(金) 23:29:54 ID:dfVda6F6
チャリで時速10km/hで走っても70時間で着くよ
でも、チャリだと一般人なら一日100kmが目安だし、
700kmあるから7日って事になるか
475774RR:2008/05/09(金) 23:46:11 ID:PNJ1tdyL
>>471
とりあえずバイク雑誌を立ち読みでもいいから目を通してみることからドウゾ。

元友人で京都から沖縄まで50ccスクーターで渡った猛者を私は知っているので、
「やろうと思えばどんなバイクでも出来る。ただし、車体の状態が良いものでよろしく(まったく無知なら新車でドウゾ)」
が私の回答となる。
476774RR:2008/05/09(金) 23:50:07 ID:vYQW8b9y
>>471
時間と体力と金が続くなら原チャリや自転車でも可能だが
現実的に効率よく長距離を移動するなら高速道路利用が楽。
つー事を考えると250cc以上のバイクならとりあえずOKでしょ。
欲を言えば中古でも30万以上の程度が良くバイク屋で整備された物。
オクや個人売買で安くてボロいの買ってきて途中で壊れても知らんw

それとな。
青森までツーリング行って帰ってきたらバイク売るのか?
そうでないならその後の用途とかも考えて買うべきだよ。
477774RR:2008/05/09(金) 23:53:45 ID:TfliZZC5
>>471
長距離ツーリングスレを見てる人が

>何円くらいのじゃなければいけませんか?
>さすがにスクーターじゃ無理ですか?

こういう質問をなさいますか・・・

貴方は長距離ツーリングスレの何を見ていたのでしょうね


・・・あと、アンケートは禁止です。>>1をよくお読みください
478774RR:2008/05/09(金) 23:54:36 ID:S0aB855V
>>471
とりあえず、バイクに乗ってみろ、原付でも良い
乗れば、色々解る&余計疑問が出る、
そこから先の話だ、ツーリングは。
479774RR:2008/05/09(金) 23:55:40 ID:Qb4Y6Pp4
流石バイク板、ヒリヒリするようなレスがたっくさん返ってくるんだぜ!!
480774RR:2008/05/10(土) 00:01:08 ID:04Hc/SxH
まあ、>>471のIDを見ればネタだと解る。
糞、嘘
481774RR:2008/05/10(土) 00:17:17 ID:jYM1rZHi
信号や踏切で停止中にキルスイッチでエンジン切るのは
ガソリン節約になりますか??
またキルスイッチを頻繁に使うのはバイクに悪影響を与えるんでしょうか?
482774RR:2008/05/10(土) 00:22:43 ID:32IG+huj
>>481
節約になる。
悪影響は、バッテリーへの負担。
483774RR:2008/05/10(土) 00:23:34 ID:yqx48rb8
>>481
ほんの少しガソリン節約になる可能性はあるが、あまりお勧めしない。
なぜなら、信号や踏み切りは確かに車両を停止させて待つものでは有るが、
何かしらのトラブル(車がこちらに突っ込んでくるなど…まあ確率はかなり低いけどね)があった際、緊急回避が出来ない。
また、エンジン再始動がうまくいかなかった場合(バッテリーが弱くなるとか、他のトラブルが万が一出たとき)、
後続車に迷惑であり、また事故を招く場合も0ではない。

地球環境云々言われると辛いところではあるが、
私は信号&踏切等での停止、公道上でのアイドリングストップに関してはやや否定的。
484774RR:2008/05/10(土) 00:23:55 ID:JoalO4DN
>>481
検索すれば分かるだろうに

質問するにしても、検索して自分なりの考えを提示してから
質問するのがスジってもんだろう
485774RR:2008/05/10(土) 00:33:11 ID:p3f9zE/e
ZZRのエンジンのOHをしようと思ってるのですが
店の人に何といえば良いでしょうか?

取り合えず、OHして、カムチェーン調整と
バルブクリアランス調整とカーボン取って。
って言うつもりですが、これは入れておけ
という文句があれば教えてください
486774RR:2008/05/10(土) 00:33:57 ID:32IG+huj
>>485
全てお任せします
487774RR:2008/05/10(土) 00:41:10 ID:yqx48rb8
>>485
何故貴方はエンジンOHをしようと思ったのですか?
…という所から、お店の人に大まかに相談してください。また、どういうところを如何するか、メニューを良く聞いておいてください。

小刻みなメニュー内容指定は、逆に混乱しますし店側の提案を遮ることにもなりうる。
貴方がエンジンの構造とそれぞれの部品の役割・程度の見極め・交換時期他を把握されているのならば問題ありませんが。
488774RR:2008/05/10(土) 00:41:24 ID:32IG+huj
>>483
エンジンかかってても、突っ込んでくる車から緊急回避なんか絶対できないぞw
あれはアニメや漫画の世界だけだ
俺はできたとか言う奴が出てくるだろうがw

また、バイクの場合普通に押して歩ける物だし横をやすやす通れるんだから再始動できなくても、
交通への悪影響は極小である
489774RR:2008/05/10(土) 00:43:04 ID:wHkp2oGA
>>481
スタートミスやもたつき、バイクは車種によりエンジンが掛かりにくいのもある。
それが迷惑になるし、渋滞の原因にもなる。渋滞は環境に悪い。
再始動の時に通常より多くガスが排出される。それを見越した時間だけ止めていなければ
結局無駄に多くガスを排出してしまう事になる。5秒以上あればいいとか、20秒以上だとか。
新型車で無い限り出回っているバイクはキャブレターが殆ど。
キャブレターは始動用のセッティングなんてものは無い。なので四輪より長めに止めると考えたほうがよさそう。
キルスイッチで止めると、車種によってはライト点きっ放し。電気を食う。
アイドリングでも充電されずに持ち出しが多いが殆ど。それでエンジン止まっていたら余計に消費。
それがバッテリーの寿命を縮める。四輪ならそれを補うために回転が上がったりする。
バイクなら充電しきらない内に次のアイドリングストップになったりすると、慢性的な充電不足。
ある日セルが回らないとか、もしかすると何回目かのアイドリングストップで再始動できなかったり。

あなたのバイクがFIで、最新のモデルでなら20秒程度止まると想定できたときにだけ止めると良いよ。
信号待ちになって、想定した時間以上止まっていられるか確認している内に時間が過ぎて
結局止められなかったなんてのが一番意味が無い。
プリウスだって、走行中は低排出ガスでも製造の段階で普通の車より多くガスを出してしまうそうだ。
490774RR:2008/05/10(土) 00:45:40 ID:jYM1rZHi
>>482
>>483
なるほど
非常事態のことまで考えてませんでした。
バッテリーにも悪そうですしやめたほうが無難ですね…
ありがとうごさいましたノシ
491774RR:2008/05/10(土) 00:48:43 ID:p3f9zE/e
>>487
レス有難うございます。

3万キロぐらい走ったからです。
走行から言えば、そろそろかと思うのです。
それとも、エンジンがよほど異常な状態にならない限り
基本的にはOHはしないのですか?
492774RR:2008/05/10(土) 00:54:15 ID:wHkp2oGA
>>491
オーバーホールの意味解ってるならそんな事考えないと思うんだけど。
聞きかじった知識でそんな大作業なんていいカモだな。
そういうのがたまに居るからおいしいよな。
だいたい、OHしてからカムチェーン調整やらバルブクリアランスやら・・・・じゃあOHはなんだったのさ?ってなるけど
多分バイク屋に持っていって希望を伝えたら全部入れた見積もりくれるよ。
ギリギリ別のバイク買えない値段でw


ウチのバイクは20万キロ走っててもOHはしてないな。
493774RR:2008/05/10(土) 00:56:11 ID:Jd83S2IN
>>491
エンジンの性能を維持するためのオーバホールは確かに2万〜3万kmで
行うこともありますが、エンジンの出力の低下に少しでもシビアになりたい
という人以外は、むやみにオーバホールしなくてもけっこうです。

たいていの場合はエンジンが不調になってから、あるいは10万kmほど
走ってから総点検もかねてオーバホールを行うことがほとんどです。

異常な状態、例えば白煙を吐くようになったとか圧縮が抜けるようになった、
異音がする、ブローバイガスの量が増えるなど顕著な異常が発生すれば
それは早めにプロの診断を仰ぐのがベストですが
494774RR:2008/05/10(土) 01:05:58 ID:yqx48rb8
>>491
一般公道で普通に使っているバイク、水冷4発(且つ特殊スポーツタイプではない)でしたら
まだOH時期ではないと思うけど(エスパー的に答えています)。
何かしらエンジンに異常を感じるのでしたら、その異常に関してバイク屋さんに相談。
…まあ、エンジンOHに関しては、私は距離で時期を図ったりはしないけど。
調子が落ちてきたとかその他異常・変化が見られ、その原因がエンジン内部だとわかるときにOHを考える。
…もしくは、暇なとき&気力があるとき(腰上なら自分で)


…うちの子、白煙噴いてるからそろそろ・・・orz

495471:2008/05/10(土) 01:14:58 ID:dTdQtg/1
いろんなレスほんとにサンクス
たまたまあのスレを見て衝動買いとでもいうかそんな感情が沸いて
いてもたってもいられなくなって今思えば馬鹿な質問しました
学生だし全然金ないんで、貯まるまでいろいろ勉強して考えることにします
496774RR:2008/05/10(土) 01:42:41 ID:p3f9zE/e
492 493 494さん有難う。

よっぽど異常が出ない限りは調整はしなくても
良いと聞いて安心しました。
エンジンはまあまあ好調です。
オイル交換もちゃんとやってるし
497774RR:2008/05/10(土) 02:18:32 ID:4sQyld8y
>>496
>よっぽど異常が出ない限りは調整はしなくても良いと
よっぽど異常が出た時は余計な部分も影響を受けていて大幅な出費になる
それを防ぐのか、大金をはたく修理なのか、で同じOHでも意味合いが違う
初心者ユーザーは徐々に劣化する自分のバイクの状態を正しく判断できない
信頼できるバイク屋で診断してもらえ
498774RR:2008/05/10(土) 02:53:29 ID:GKw1cBVj
バイク屋さんに事前連絡なしで修理頼みに行ったら失礼でしょうか?
明日、朝一番に診てもらいたいんですが
499774RR:2008/05/10(土) 02:55:11 ID:32IG+huj
>>498
失礼ではない。
しかし、どの程度対応してくれるかは、先約と、あなたのバイクの状況しだい
500774RR:2008/05/10(土) 02:57:47 ID:GKw1cBVj
そうですか。
とりあえず、行くだけ行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
501774RR:2008/05/10(土) 02:57:57 ID:wHkp2oGA
>>498
朝一番に診てもらいたいったって、前日からの続き作業があれば後回しになるだろうし。
いきなり持って行って通用するのは「いつでもいいんでやっといてください」って条件だけ。
最低でも前日に連絡しておくと調整してくれる事もある。
でもいきなり飛び込みは対処できないから順番待ちになるよ。
先客が重整備で、あんたがパンク修理だったら重整備が始まる前なら割り込めるけど、
重整備始めちゃったらまず割り込めない。
502774RR:2008/05/10(土) 02:59:53 ID:Jd83S2IN
>>498
修理の内容にもよります。また、部品交換が発生する修理の場合は
部品の在庫が店になければ注文となり、部品屋さんの次の入荷日
以降になりますので、たいてい入院になります。

これまでの販売台数などが多く、その店でよく取り扱っている車種、
たとえばスティードやCB400SFなどの人気車種ならオイルフィルタや
ブレーキパッドぐらいの在庫はあるかもしれませんが
503774RR:2008/05/10(土) 09:21:44 ID:/tlQFY71
車種:CBRRR400 NC23
走行距離:20000
フルノーマル

突然バッテリーが逝ってしまいました。
セルを回したところシート下のバッテリー付近から煙が出てきました。
また同じ場所から液体が漏れていました。さらにキーンというような音がしました。
これはバッテリー溶液がなんらかの理由で漏れているということでしょうか?
504774RR:2008/05/10(土) 09:42:55 ID:gmUKnhvw
>>503
どこのバッテリー?
交換してから、どのくらい経つ?
505503:2008/05/10(土) 10:33:12 ID:/tlQFY71
>>504
バッテリーは去年の11月頃にレギュレーターが壊れた時に変えてもらいました
そのまま冬の間預かってもらっていたので、使用期間は2月くらいです
バッテリーメーカーは、空けてみないとわからないのですが、今は出先なのでわかりません
506774RR:2008/05/10(土) 10:40:47 ID:O8BzDxfh
2気筒のエンジンで1気筒が点火しなくなった場合、
1気筒でも走れますか?
507774RR:2008/05/10(土) 10:47:15 ID:I1x3IBts
はい
508774RR:2008/05/10(土) 10:47:57 ID:gmUKnhvw
>>506
辛うじて止まらない。という程度で、走れるというレベルではありません。
509774RR:2008/05/10(土) 11:04:37 ID:wab/4nTn
>>506
残った気筒の排気量次第。大型ツインなら一気筒でも十分な排気量があるから走れる可能性が高い。
250のツインでも圧縮抜けたのだと走ったりする。
510774RR:2008/05/10(土) 11:28:57 ID:O8BzDxfh
>>507>>508>>509
ありがとうございました。
511774RR:2008/05/10(土) 12:47:37 ID:32IG+huj
cb1300の場合、3気筒死んでもしっかり加速する
512774RR:2008/05/10(土) 13:25:00 ID:cItQhgcV
CB400SS
5000KM
グリースアップってイマイチどこに塗ればいいのかわからん
この前バイク屋で教えてもらったんだけどところどころ忘れちゃったよ
一応ラベンのスプレーグリスっての買ったんだけどこれでいいのかな?
新車で購入してから1年間グリス塗ってません
グリースアップの箇所とかやり方詳しく載ってるサイトあったら教えて?
もしくは普通に教えて?
513774RR:2008/05/10(土) 14:18:37 ID:yqx48rb8
>>512
初心者向けの整備指南書みたいなものを書店から買ってくることをまずお勧め。
絵付き解説付きでグリスアップ箇所が書いてあるやつを探す。
グリスアップ以外の整備についてもいろいろ書いてあるはずなので、
初歩的な整備のお供として買っておいて損はない。

ラベンのスプレーグリスならば、レバー類の稼動部(ブレーキレバーの付け根他)にドウゾ。
ワイヤー類への注油もでき…たかな?年度忘れたので良く覚えていないが、出来そうならばドウゾ。
チェーンについては、チェーン専用ケミカル(チェーンクリーナ&ルブのセット等)で整備してください。
あと、クレ5-56は乱用しないこと。
また、今貴方がグリスアップすべきか否か良く判らない箇所へは、しないこと。(縫ったことによる悪影響があったら大変だからw)

私としては、今サイト探してみたけど…本一冊入手しておくことをお勧め。
(グリスアップ箇所の説明に、バイクばらして作業する箇所の説明が多かったため。)
514774RR:2008/05/10(土) 15:28:14 ID:JoalO4DN
515774RR:2008/05/10(土) 19:44:11 ID:BmlpB5sK
【車種】 クラブマンE型
【年式・走行距離】 83年式 走行2万
【バイクの状態・カスタム内容】 外装以外フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
クラッチの交換をするために純正のプレートとフリクションディスクなどを購入しました。
しかしフリクションディスクの表面にコーティングのようなものがされています。あれははがしてから
取り付けるものなのでしょうか?それともそのまま取り付けてもいいのでしょうか?よろしくお願いします。
516774RR:2008/05/10(土) 23:25:03 ID:KYuucivu
【車種】 -
【年式・走行距離】 -
【居住都道府県】 都内23区外
【バイクの状態・カスタム内容】 -
【質問内容(詳細に)】
まだ購入していない者ですが、アパートに駐輪スペースがありません。
近所に月極の駐輪駐車スペースもありません。
それでも250か400のバイクが欲しいのですが、引っ越さないと厳しいでしょうか?

路駐の危険性(盗難や駐禁など)と合わせて教えてください。
517774RR:2008/05/10(土) 23:28:36 ID:32IG+huj
>>516
危険です
引っ越しましょう
518774RR:2008/05/10(土) 23:29:08 ID:HLi8wMKr
>>516

たとえこの中に路駐をしている人間が居たとして、その人が回答しても「路駐は大丈夫」なんて回答が出てくるはずがないでしょう?
ですので、盗難や駐禁などという問題は二の次だと理解していただけるでしょうか?
近所に月極の駐輪スペースがないのなら、遠くの駐禁スペースに留めると言うことです。
それが出来ないのならば、引っ越さないとバイクは無理でしょう。

……つーかさ、これくらい自分で考えろよ。いい大人なんだろ?
519774RR:2008/05/10(土) 23:31:10 ID:+Xbp039F
初心者なのでバイクの整備・メンテができません。
初めはバイク屋さんにやってもらうつもりですが、
いずれは自分で全部できるようになるのが目標です。

そこで質問です。
一般にバイク屋さんに教えてもらう事は可能でしょうか?
また、工賃の他に教えてもらう事に対してお金はかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
520774RR:2008/05/10(土) 23:32:24 ID:HLi8wMKr
>>519

職務上の邪魔になるので、大抵のところだと無理でしょうね。
人の良さそうなショップで「バイクを購入」しましょう。
通って相談して、お金を使っていくうちに技術は付くと思いますよ。
521774RR:2008/05/10(土) 23:36:28 ID:q5kQ4uCs
一般的に見てていいですか
と聞いてOKなら見て覚える
お得意さんになれば、作業中色々質問したり、
整備のことを話したりできるでしょうね
522774RR:2008/05/10(土) 23:37:26 ID:Jd83S2IN
>>519
バイク屋さんは整備士養成学校ではありません。

たとえば、貴方が何かの整備を依頼して、その作業を見学することは
(バイク屋や頼み方によりますが)可能ですが、メンテナンスの方法を
教えてお金を取るようなことはしません。

お気持ちはよく分かりますが、整備ができるようになりたいのであれば
整備士養成の専門学校に通って専門的奈技術と資格を身につけるか、
自分でバイクをいじりながら覚えるしかありません。

ただし、後者の場合、自分でやれるべき場所とプロに任せるべき場所の
分別と分相応をわきまえなければ命に関わることもあります
523774RR:2008/05/10(土) 23:37:28 ID:lKhXraY5
>>519
マルチは氏ねって、最近の幼稚園じゃ教えないのか?
524774RR:2008/05/10(土) 23:40:12 ID:JoalO4DN
>>519
マルチ市ね
525774RR:2008/05/10(土) 23:42:17 ID:GltsSVzo
>>39
マルチ氏ね

お前みたいなやつがバイク乗るな
526774RR:2008/05/10(土) 23:43:25 ID:+Xbp039F
>>520-522
難しいみたいですね。
独学をメインに店では相談程度にしてみます。
迅速なレスありがとうございました。
527774RR:2008/05/10(土) 23:43:28 ID:GltsSVzo
アンカミスった

>>519氏ね
528774RR:2008/05/10(土) 23:47:33 ID:iuJ2kN48
初心者を免罪符にするような馬鹿はバイク売っちまえ
529774RR:2008/05/11(日) 07:56:29 ID:XwknonD2
マルチすら知らないやつが最近増えてきたな…
検索だって知らなくてもおかしくないわなあ
530774RR:2008/05/11(日) 08:57:18 ID:zifokVMq
>>529
ゆとり教育最盛期時代の新卒が初任給でPC買う時期だからな・・・
531774RR:2008/05/11(日) 12:06:32 ID:7c/ymQm6
>>515
そのまま、エンジンオイルを塗布して組み付けて下さい。
532774RR:2008/05/11(日) 13:11:02 ID:21CIJjPt
>>530
携帯orローンw
533774RR:2008/05/11(日) 15:46:38 ID:akOya7ee
車種とは関係ありませんが教えてください
大阪光輪モータースは閉店し
東京の用品部門の電話番号はわかったのですが
かけたところ都合によりお?ぎできませんと言われます

光輪モータースの用品はどこに問い合わせれば良いのですか
恐れいりますが教えてください
534774RR:2008/05/11(日) 16:02:03 ID:Rw6qKL6B
>>533
光輪は倒産しちゃいましたので
もう無理かと。
535774RR:2008/05/11(日) 16:59:50 ID:MLwnISix
【車種】 エリミネーター125
【年式・走行距離】 00年式 6000km
【居住都道府県】 都内
【バイクの状態・カスタム内容】 良好 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
今回ヤフオクで新しくガソリンタンクを買ってタンク交換したいと思っているのですが、
素人でもできるのでしょうか?また、交換の際に必要となる工具はどのようなものでしょうか?
536BT:2008/05/11(日) 17:03:37 ID:0p9E8gno
>>535
>>1テンプレより
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と
 尋ねる人は恐らく作業出来ません。

どんな工具を使うかもわからないのなら絶対無理。
ガソリンという危険な液体を扱う事を忘れずに。
537774RR:2008/05/11(日) 17:04:22 ID:GJFGUPcR
>>535
>素人でもできるのでしょうか?

はい、できます

>交換の際に必要となる工具はどのようなものでしょうか?

ドライバーやメガネレンチ、スパナなどです
538774RR:2008/05/11(日) 17:04:44 ID:akOya7ee
>>534
ありがとー
用品だけでもどっか受け継いでないのかなと思ってね・・特にメット

>>535
どれほど素人か知らないけど
タンク交換を素人がやるならショップに任せた方がいいよ
まず、工具を聞いている時点で・・・
539774RR:2008/05/11(日) 17:08:04 ID:pf3onbrZ
>>535
ここで聞いているようなら、工具も車載工具程度しかないだろうから
新しく工具買ったり手間を考えると、ショップに任せたほうが安上がり。
540535:2008/05/11(日) 17:11:14 ID:MLwnISix
みなさんアドバイスありがとうございます!
かなりのド素人なもので、ショップの方に相談してみることにします!
541774RR:2008/05/11(日) 18:13:31 ID:m6Yh/F8L
スレ違いかもしれませんが、教えて下さい。
バイクのシートとかボディって基本的には防水ですか?

青空駐車がメインになるかもしれない状況で購入予定(ネイキッドタイプを)なんですが…
カバーかけるのはもちろんですが、掛け忘れや掛けられなかった、なんて場合、大ダメージ受けますか?
542774RR:2008/05/11(日) 18:19:14 ID:PlGti6GT
>>541
大ダメージはないけど、雨に濡れて放って置くとサビの進行が早かったり
電気系の接触に不調が出たりするよ
年に数回カバーのかけ忘れ程度なら問題ないと思うけど
543774RR:2008/05/11(日) 18:19:39 ID:XwknonD2
>>541
ちょっと見回してみれば雨ざらしの原付が街にはゴロゴロしてると思うんだが。
おまわりさんや郵便屋さんのカブは雨でも普通に走ってるんだが。

さすがにちょっと酷いわその質問
544774RR:2008/05/11(日) 18:20:56 ID:ETHpLB7D
>>541

シートは種類によっては縫い目から浸水して中のウレタンがグジュグジュになるよ
その他の部分は金属もしくは樹脂なので基本的に濡れても平気だけど
塗装してない金属部やブレーキのディスク、メッキは錆びて来るので要注意
まあ1回くらいかけ忘れたってよほどじゃないと故障はしないが
出来るだけかけ忘れの無いように(´・ω・`)・・・
545774RR:2008/05/11(日) 19:40:51 ID:swNhXaIV
30才近くで400のネイキッド乗るってのは、痛々しいんでしょうか?
546774RR:2008/05/11(日) 19:42:45 ID:KOCWMBMM
>>545
なぜそのように考えるのかが分かりません。

貴方は別に周囲から注目を浴びているわけではないので
あとは自分で考えてください。
547774RR:2008/05/11(日) 19:46:18 ID:Hi+CWUoJ
>>545
別に何とも思いませぬ。
40間近でオフ車乗って河川敷走ってるオレは痛々しいの?w
他人がどう思っていようと楽しく乗れば良いんです。
逆に貴方自身が400NKは小僧の乗り物と思いこんでるのでは?
そう思ってるのなら年相応だと思うバイクに乗りなされ。
548774RR:2008/05/11(日) 19:52:44 ID:GJFGUPcR
>>545

>>1

アンケート、アンケートの類の質問はしないでください
549774RR:2008/05/11(日) 19:53:56 ID:kAEFQgle
>>545
30近くもなってそんなことをこんなことで聞くのが恥ずかしい

>>1もテンプレも読めないのも恥ずかしい
550774RR:2008/05/11(日) 19:58:16 ID:pf3onbrZ
>>545
他人の目を気にしたり、「大型は乗れるけど、あえて400乗っている」とか言う人なら
乗らないほうがいいですよ。
551774RR:2008/05/11(日) 20:06:28 ID:m6Yh/F8L
>>541です。
みなさん、ありがとうございました。購入決定です!
552774RR:2008/05/11(日) 20:25:00 ID:CrA+Y9TM
DR650に乗っております。
SOHCのロッカーアーム方式です。
タペット調整をしてる時に気がついたのですが、吸入行程が終わって圧縮が始まった時に一瞬、ほんの少しだけ排気バルブが開きます。
(下死点付近から10〜20度というところでしょうか)
これって普通なのでしょうか?何か意味があるのでしょうか?
愛用のバイクのメカの本にはこんな動作書いてませんでした・・・。
以前、腰上オーバーホールをバイク屋に頼んだのでその時に組み間違えたか?と思ったのですが、組み間違いでこんな動作しないですよね。
そもそもエンジンは絶好調ですし。

もしかしてデコンプ機能が関係ありますか?
エンジンがかかったら教科書通りのバルブ動作に戻るというのであれば一安心なんですが。
553774RR:2008/05/11(日) 20:25:05 ID:rZrmJR9Z
教えてください。
スズキ以外でドライブモードセレクターを採用しているメーカーってありますか?
554774RR:2008/05/11(日) 21:00:36 ID:KYjcoqg6
HONDA BEAT
555774RR:2008/05/11(日) 21:06:26 ID:rZrmJR9Z
>>554
ありがとうw 大型では無いと考えていいのかな
556774RR:2008/05/11(日) 22:31:31 ID:gZDhB95C
>>555
ちょっと意味合いは違うが、ZZR1400は低速ギヤ低回転では空気流入量を抑えてるので、
それを解除するパワーモードみたいなことはできるぞ
557774RR:2008/05/11(日) 22:51:45 ID:a6OoXylv
凄いわ、このスレ……検索はおろか自分の頭で考えりゃ済む事まで質問してくるんだもんなぁ…
常駐さんは胃に穴とか空かないの?とにかくお疲れ様です 

  ∧_∧ お茶ドゾー
 ( ・ω・) _。_
 /  ⊃c(__ア・.
 し-J    旦~



558774RR:2008/05/11(日) 22:58:12 ID:srFIVEG7
>>533
つ舩木秀信弁護士
559774RR:2008/05/12(月) 01:13:29 ID:E9VCqrAG
【車種】ロードパルL
【年式・走行距離】 1977前後?走行距離不明。
【居住都道府県】 岐阜県
【バイクの状態・カスタム内容】10年+αほど不動車。現在整備中。
【質問内容(詳細に)】
たまたま実家の車庫の奥に眠っていたロードパルを引っ張り出してきて
何とか乗れるように整備中です。
キャブ詰まり&スロットル固着&チョークバルブ固着他諸々まではなんとか
解決し、あとは燃料タンクの錆を落とせば走れるというところまで来ています。

ですが、新たな問題として今付いてるタイヤがもうヒビだらけでおそらく使い物になりません。
そこでタイヤも交換しようと検索してみたのですが、ロードパルのタイヤはサイズが
特殊なようで、すでに生産されていないようです。

どなたかロードパルに使えるタイヤ、もしくは流用できる車種などご存知ではないでしょうか?
個人的にリトルカブのホイールを流用できるのが一番スマートかと思っていますが。

後、自分はバイクをいじるのはこれが初めてなので、
この年代のバイクのメンテでこれはやっとけというのがありましたらご教授願います。

何分自分より10歳年上なのでいろいろと苦労が多いです・・・(´・ω・)

560774RR:2008/05/12(月) 02:45:11 ID:3kvtHnOk
質問させてください。
今日、初めて洗車とワックスがけをしたのですが
ワックスをかけてから「溶剤が含まれているのでゴムや樹脂には付けるな」という注意書きに気づきました。
車体を見てみると電装系の配線やフューエルホースなどにカスのようになったワックスが付着しており
とりあえず手が届く範囲でウエスで拭い、シリコンスプレーを塗布しておきました。
この他に何か溶剤の影響を防ぐためにするといいことはありますか?

ワックスの溶剤は時間が経てば揮発するので心配ないとも聞くのですが
揮発するまでに劣化が進んでしまわないか心配で質問させていただきました。
561774RR:2008/05/12(月) 02:52:26 ID:IbhmC1Sq
ブレーキフルードをカウルにかけるとみるみる劣化するけど
ワックスの溶剤程度で大した劣化はせんとおもうよ。
オレはプラのカウルに新車からガンガンワックス塗っても平気だったけど。
ゴム部品なんて紫外線の劣化の方が怖いくらいじゃないのかな。
次からは付けないように気をつけて塗ればいいと思うよ。

562774RR:2008/05/12(月) 03:40:19 ID:Tep0V363
ワックスなら大丈夫。
キャブクリだと\(^o^)/オワタ
ブレクリだとどうなんだろう?
563774RR:2008/05/12(月) 03:45:11 ID:3kvtHnOk
>>561さん>>562さん
レスありがとうございます。
次回からは下調べをしっかりして、気を付けて作業します。
564目が出ず:2008/05/12(月) 07:09:17 ID:YdfYhbBg
>>559
たった半インチ(1.27cm)の差でも、
ロッパルに幅2.5インチのタイヤは入らなそうに見えるがなぁ...
自転車用タイヤなや、14×1.75とかある様だが?
565774RR:2008/05/12(月) 08:53:17 ID:Kfe7dZAF
>>559
同じタイヤを履いてるキャロット乗りの俺が通りますよ。

2.00-14はIRC(イノウエ)がまだ生産してます。ただしイノウエの頁には既に載っていません。
チューブともウェビックや南海の通販なんかで注文可能です。ただ、ウェビックの場合は要問い合わせ。
去年の話ですが\2,700/1本くらいだったと記憶してます。

自転車用の18x1.75や18x1.50は、ホイル径は合いますがリム幅が合いませぬ。
やるとなればスポーク張替えリム交換になるのではと…
子供BMX用?の18x1.95が多分サイズ的には合うでしょうが試してません。
価格的にもIRCのと変わらなくなるのであまりメリットもないです。

リトルカブのFタイヤ(2.50-14)を履く→リムはかろうじて対応可能ですがドロヨケが邪魔でまともに履けませぬ。
2.75-14になるとリム幅からして無理っぽいです。
あとリトルカブのホイール、並べるとめちゃくちゃゴツい。
キャロットの場合は幅も径も足りませんでした。多分ロードパル系も同じだと思います。

激しく外見がアレですがハミングのホイールを履く手もあるかと。
これなら2.75や2.50-10のチューブタイヤが使えるのでややタイヤの選択肢が増えます。
現状で一般的な3.00-10以上のスクーターのホイールは、幅的に収まるかどうか。

一世を風靡した割に残存数も希少、消耗品でも冷遇されてるラッタッタですが、レストア頑張ってください。
566774RR:2008/05/12(月) 09:07:28 ID:Kfe7dZAF
>>559
>>565の訂正。
18x1.95、通販ショップで\1260で売ってる所がありました。スミマセヌ
耐久性やリム形状のマッチングは不明ですが、余裕があればチャレンジしてみてもいいかも?
567774RR:2008/05/12(月) 10:22:34 ID:py6oFHDn
携帯から失礼

今大型二輪免許を取得中なのですが
中型免許取ってからも100ccスクーターしか乗ってなく知識としては多分一般人レベルしかありません

バイクに関する知識を付けるためにこれを読んでおいたほうがいいというバイク誌はありますでしょうか?

今考えているバイクの使い道は休日出勤など道が空いている日の通勤と街乗りに日帰り〜一泊程度のツーリング等です

お願いします
568774RR:2008/05/12(月) 10:30:30 ID:OqjHgIS8
>>567
ありません。
乗る事が一番です。
569774RR:2008/05/12(月) 10:34:32 ID:iizzYMzA
提灯記事ばっかりだしなぁ…整備マニュアルとツーリングまっぷる買えばええんでねぇの?
570774RR:2008/05/12(月) 11:22:23 ID:0a3JNndZ
オートメカニックは四輪だしなぁ
571567:2008/05/12(月) 12:21:04 ID:py6oFHDn
回答ありがとうございます

見て触って体で覚える方向ですか
頑張ってみます


・・・予算ないからバイク入手が早くても半年先ですがorz
572774RR:2008/05/12(月) 15:51:41 ID:DiQNMgSJ
【車種】cb400ss 
【年式・走行距離】2002年式
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル、中古で購入
【質問内容】走ってる時、特に低速時にエンジンブレーキがかかると体がよじれるような感じがするんですがフォークも曲がってないしホイールも大丈夫みたいなんです。
で、リアタイヤとフェンダーを見るとだいぶズレてるんです。
こういうことって事故車以外の可能性ってありますか?
よろしくお願いします。
573774RR:2008/05/12(月) 15:59:22 ID:B5ngzx7F
>>567>>571

>>1

アンケート、およびアンケートの類の質問はしないでください
574774RR:2008/05/12(月) 15:59:27 ID:B5ngzx7F
>>572
>フォークも曲がってないしホイールも大丈夫みたいなんです。

「大丈夫みたいなんです」とは、どのような根拠でそう判断なさったのでしょうか?


・・・まぁ、事故車であれば前後サスペンションの損傷やフレームの曲がり、弱り、
スイングアームの損傷など十分に考えられます。どちらにしても、私たちはその
現物を見ることができませんので判断つきかねます。

ただ、(元からフレームの剛性に問題がある一部の車種を除いて)フレームが
よじれるような状態は異常ですので、バイク屋さんの診断を仰いでください。

お買い上げになったバイク屋なら、少なくとも貴方よりはその車両の素性に
詳しいはずですので、問い合わせてみてはどうでしょうか
575774RR:2008/05/12(月) 16:03:51 ID:a7PRDGJY
別に事故してなくても、転倒でリヤタイヤとフェンダーが
ズレるくらいにはなるよ。
特にホンダのボルトオンじゃないシートレールは、結構
弱い。

エンジンブレーキでフロント側への荷重が増すと
よじれるんならアライメントがどこかおかしいんじゃない?
GMDとかの信頼できる計測器があるお店で一度測ってもらったら?

あ、本当に「体」がよじれる感じなら整体いってください。
576774RR:2008/05/12(月) 16:44:03 ID:Kg7F7gNJ
>>567
月刊オートバイが良心的かな

タンデムスタイルとかはレベル低すぎるから止めとき
577774RR:2008/05/12(月) 16:47:27 ID:DiQNMgSJ
>>574
すいません見た感じです。
リアが明らかに曲がってるのでコレのせいに違いないと思ってしまいました。
>>575
転けただけでもまがるんですか!
事故じゃない可能性があるだけで少し安心しました。

とりあえずバイク屋に持っていきます!
ありがとうございました。
578774RR:2008/05/12(月) 17:17:32 ID:XVHgTSus
【車種】ルネッサ
【年式・走行距離】不明
【居住都道府県】東北地方
【バイクの状態・カスタム内容】中古で買って今25000km程。改造無。
【質問内容】
いつもはカバーをかけて雨をしのぐようにしているんですが、
今日フロントフォークに点のような錆が何箇所か出来ているのを見つけました。
幸いストロークする部分ではありません。
これは放置していていいものなのか、研磨した方がいいのか、フォークを交換しなければいけないのか、
助言よろしくお願いします。
579774RR:2008/05/12(月) 18:39:19 ID:/J9NIYh5
>>578
放置しないほうがいいです。増殖しますw
ピカールなどでしっかり錆びをとり、防錆のためワックスをかけましょう。
580774RR:2008/05/12(月) 18:59:46 ID:RRHBy9/V
失速させたい時やブレーキ時にレバーにかける指なんだけど人差し指と中指だけでいいの?
教習では親指以外の四本全部使うって習ったんだけど…
581774RR:2008/05/12(月) 19:16:57 ID:5QSwxvIx
>>580
習ったとおりにしましょう

いやなら、自分の命や健康を代償に違う事をしましょう
582774RR:2008/05/12(月) 19:17:48 ID:Tep0V363
>>580

手の小さい僕にはとても酷です。
最近大型取るときには三本以上と言われましたけど、本番はいつもどおりに(二本もしくは一本)やって受かったので、
ブレーキなんかに神経を使わないでお好きな指でやればいいでしょう。
指なんかにこだわる前に周りの状況の確認を。
583774RR:2008/05/12(月) 19:22:51 ID:/J9NIYh5
>>580
好きな指でOK
二本がけ、三本がけ、人差し指以外の三本とか
四本指使えってのは白バイ競技のルールから
教習は白バイ競技のルールを教えてるので、公道上では疑問の残る点が数々
キープレフトは実際やると危ないし・・・一本橋?何処にあるのそんなとこ?とか・・・

ちなみに失速ぢゃなく、減速。バイクは失速したらコケル
584774RR:2008/05/12(月) 19:29:17 ID:WHk1uPXt
>>583
四輪の免許を最初とって後から二輪の免許取ったけど
一本橋のおかげで今まで目線が下すぎたということがわかって
二輪だけじゃなく四輪でも役に立ったよ。
一本橋のおかげで四輪の運転が格段によくなった。
585二輪車安全運転指導員:2008/05/12(月) 19:47:15 ID:/J9NIYh5
>>584
なるほど・・・
ホントはそゆこと教える立場だったりして orz
初心に帰って精進します。
586774RR:2008/05/12(月) 20:02:22 ID:RRHBy9/V
ご教授してくだすった皆さん、ありがとう
そうだよね、細かい技術よりも周囲の確認が最優先だよね
基本的な事を忘れてましたorz
587774RR:2008/05/12(月) 21:37:43 ID:XVHgTSus
>>579

了解、ありがとう
588774RR:2008/05/12(月) 22:39:39 ID:iizzYMzA
>>586
ブレーキレバーの位置が弄れる車種なら多少弄ってみると…
正直な話、フルブレーキングを2本指でやってのける自信がないので俺も4本指ブレーキングです
589774RR:2008/05/12(月) 23:00:40 ID:5QSwxvIx
>>586
全力ブレーキングができるってのは、最優先事項の1つで細かい技術じゃない
それが無意識下でできるのが、理想論だけど一般道を走る必須条件で、そのための
技術を教えてる訳
実際には迷惑かけてるけど許される最低ラインだが、そこらへんの突っ込みはなし

4本指ってのは、今後どんなバイクに乗るかわからない人が、どんなバイクに乗っても
対応できるように教えてる物
整備の状態を抜きにしても、今走ってる旧車の中には本気で握るには握力40とか50とか
必要なんじゃないかって車体もある訳ですよ
それが2本指でできますか?って話
車体と人によっては、2本指でロックできるかもしれないが、それは本人ににしか
あるいは本人にもわからない事だから、自分と他人の命を危険にさらして自己責任でやるしかない

も1度言う
命がかかった緊急の時に、より高確率で全力ブレーキングができる方法を教えてる訳ね

全力=ロックではないし、ロックしたらとか言う煽りネタは不要
590774RR:2008/05/12(月) 23:04:02 ID:efQ/DLbD
【車種】アドレス110
【年式】2002
【走行】7700
【状態】ドノーマル
今朝運転して左に曲がろうとウインカーを操作したところ、
Fウインカー左が点灯したままでカッチカッチ言わなくなり、点滅しません。Rウインカー左は点灯すらしていません。
これは単なるバルブ切れでしょうか?
それともスイッチ類の故障でしょうか?
どなたかご教授下さい。
591774RR:2008/05/12(月) 23:07:56 ID:OqjHgIS8
>>590
とりあえず、バルブを交換。
592774RR:2008/05/12(月) 23:26:58 ID:8bnxv2Ye
>>590
絶対と断言できないが、Rウインカー左が球切れでしょう。
または震動などで緩んだり外れたりとか。
自分で電球交換できるならウン百円で直ります。
出来ないなら手信号で頑張るか、バイク屋さんで修理ね。
593774RR:2008/05/12(月) 23:28:19 ID:mwnLa5kd
>>590
バッテリー弱ってるかもよ
594774RR:2008/05/12(月) 23:36:15 ID:B5ngzx7F
>>590
バッテリーの電圧低下ではないでしょうか?他の電装部品の動作、例えば
ヘッドライトのハイビームの明るさやホーンの音量などはどうでしょう?

右側のウインカーの動作が正常なのかどうかは分かりませんが、右側の
ウインカーの動作が正常なら、右のウインカーバルブを左側につけかえて
みて、その動作を確認してみてください。

それで動作しないのであれば、ウインカーバルブではない他の原因です

ただ、何らかの過電流がかかって破損したのであれば、ウインカーバルブを
つけかえて通電するとバルブが破損する恐れがありますので自己責任で
595774RR:2008/05/12(月) 23:37:36 ID:EOKPhfi5
質問させてください。

この度、個人売買でバイクを購入したのですが、
廃車するのに車体番号が必要なので教えて欲しいと聞いてきたり、書類一式とスペアキーを普通郵便で送付したり、譲渡証明書に押印無しという状態でした。

書類等が無事着いていますし、押印についても三文判を購入すれば再登録は可能(なはず)のでこれといって支障は無いのですが、

貴重品を送付する際には配送事故のリスクを軽減する為にも宅急便や配達証明を使用すること、
書類には記載および押印漏れの無い様に事前に確認することを相手に諭してあげた方が良いのでしょうか?
それとも到着および取引完了のお礼を伝えるだけに済ませた方がよいのでしょうか?

アドバイス頂けますと幸いです。
596774RR:2008/05/12(月) 23:45:56 ID:OqjHgIS8
>>595
取引前に確認する事柄です。
597774RR:2008/05/12(月) 23:46:35 ID:Tep0V363
>>595
立つ鳥跡を濁さず。
無視するのが一番。笑顔で固めておきなよ。
598774RR:2008/05/12(月) 23:46:54 ID:3Wu8esK6
>>595
とりあえず再登録してください。再登録できなかったら…ああ、メンドクサイなw

原付か何かわかりませんが、私なら。何も言わない。
いえ、相手がこちらの指摘を好戦的に受け取られてもメンドクサイので。
無事に済んだら済んだでそれで良し、で。
今後もその売り手と別商品の取引をする予定ならば、「次回は配達証明でお願いできますか?」とでも、ドウゾ。
599774RR:2008/05/12(月) 23:50:17 ID:uIl4KQrz
>>595
相手がその程度なら、
あなたもその程度の人間、ということでしょう

て優香、
直接相手と顔を合わせない状況でよくバイクなんて買ってられんなw
って事
600774RR:2008/05/12(月) 23:50:20 ID:5QSwxvIx
2度と縁がないだろうからほっときゃいいじゃん。
気になるなら、ハンコ押してくれと、着払いで送り返せば?

で、そちらのミスなので配送料はそちらもち、記録が残るもので送るのが常識ですので
宅急便を使用させていただきましたとか書けばいい
601774RR:2008/05/13(火) 00:10:49 ID:5EMqnoFb
>>597,598,600
アドバイスありがとうございました。
これ以上書類のやり取りをしても配送事故になると本末転倒ですし、
さっさと名義変更を済ませて乗りたいと思いますので御礼だけして取引完了する事にします。
602774RR:2008/05/13(火) 00:12:06 ID:efSPot4G
個人売買なんて事故車のパーツの集合体かもしれないから、気をつけてね
メーターなんて交換されてて当然くらいに思ってなきゃ
603774RR:2008/05/13(火) 00:16:25 ID:5EMqnoFb
>>602
そうですね。
念のため、懇意にしてもらっているバイク屋に持ち込んで
軽整備お願いするついでにその辺を診断してもらうつもりです。

事故車やメーター戻しなら勉強代と考えます。
604774RR:2008/05/13(火) 00:23:33 ID:7IqZ+9i6
事故車ならまだましかも
盗難車だったらシャレにならないよねw
605774RR:2008/05/13(火) 00:27:33 ID:EgS1f+O3
2stで水冷ってありますか?
606774RR:2008/05/13(火) 00:30:31 ID:Msj8F1ns
>>605

>>1>>6をよくお読みの上、【検索してから】ご質問なさってください
607774RR:2008/05/13(火) 00:31:03 ID:efSPot4G
>>605
あるよ

>>604
だなぁw
エンジンとフレーム以外が盗品かもしれんしw
608774RR:2008/05/13(火) 00:31:09 ID:44Rb8/zF
>>605
あるよ
609774RR:2008/05/13(火) 00:34:33 ID:EgS1f+O3
>>607-608
どもです。
610774RR:2008/05/13(火) 00:37:39 ID:WYM9cmUf
初めてバイクのウェアを買おうと思っているんですが、
バイクのカラー、ヘルメットともに黒なんですがどんな色が似合うでしょうか
アドバイスお願いします。
611774RR:2008/05/13(火) 00:39:19 ID:efSPot4G
>>610
命が大事なら明るい色
命よりファッションが重要ならなんでもどうぞ
612774RR:2008/05/13(火) 00:44:53 ID:gQ+v7Y2b
>>610
黒かと、ただし夜見にくいから、反射する素材ガ使われているものがいいかと
http://www.hyod-sports.com/lineup/jacket/hsl001.html
613774RR:2008/05/13(火) 00:47:04 ID:EgS1f+O3
すいません。もう一度質問させてください。
ヤマハのJOGで、2st水冷ってありますか?
614774RR:2008/05/13(火) 00:47:17 ID:Msj8F1ns
>>610

>>1をよくお読みください。

アンケート、アンケートの類の質問はご遠慮願います
615774RR:2008/05/13(火) 00:47:38 ID:Msj8F1ns
>>613

>>1>>6をよくお読みの上、【検索してから】ご質問なさってください
616774RR:2008/05/13(火) 00:50:47 ID:8L126a3Y
>>613
流石にこれは検索しろと言いたいところだが……まあ、暇だからな。
調べてみたけどでなかった。元々、50CCで水冷なのはミニレーサーくらい。あとは、盆栽のエイプとかモンキー。
当然、ジョグに2st水冷は無いと思うけどね。でもこれは俺の個人的観測であって、「事実」とは限らないからおとがめなく。
617774RR:2008/05/13(火) 00:57:17 ID:EgS1f+O3
>>616
どうもありがとうございました。
618774RR:2008/05/13(火) 01:01:54 ID:BIS5NArf
日本で2stバイクは全滅。(逆)輸入車か、ありません。
619774RR:2008/05/13(火) 01:03:36 ID:KXa5iaCs
>>1さえ読めないウンコ大杉ワロス
620774RR:2008/05/13(火) 01:07:51 ID:44Rb8/zF
昔HONDAであった、2st水冷50CCのスクーター
621774RR:2008/05/13(火) 01:09:02 ID:bcvMj/ac
ビートか。
622774RR:2008/05/13(火) 01:15:32 ID:44Rb8/zF
んだ。
623774RR:2008/05/13(火) 07:45:17 ID:yhycIEwR
純正で水冷のJOGは無いが、レース用か何かで
水冷シリンダーキットは出てたはず。
強制空冷ファンをポンプに変えたり
ラジエタ固定したりで結構大がかりな事になるかと。
624590:2008/05/13(火) 08:08:47 ID:O9fQeUMG
ウインカーの事で質問した者です。
レスありがとうございました。
625774RR:2008/05/13(火) 16:44:55 ID:n2RYDKdp
【車種】ドリーム50
【年式・走行距離】年式不明、走行3000キロ強
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】武川CDI取り付け以外ノーマル

今日セルフのガソリンスタンドで給油をした際、給油口の縁近くまでガソリンを入れてしまいました。
あまり気にせずタンクキャップを閉め会計を済まし、300メートルほど走って家に帰ったのですが
サイドスタンドを出して停車し、コックをオフにし一息ついていると、給油口周辺にガソリンが漏れているのに気づきました。
急いでキャップを開け、スポイトでコップ半分程度のガソリンを抜き、キャップを閉めると漏れは収まりました。

しかし、タンクを取り外し漏れたガソリンを洗い流し、車体に取り付けようとするとまたガソリンが漏れてしまいました。
仕方が無いので今度はコックを開け多めにガソリンを抜き、今のところ漏れは収まっています。

入れすぎたガソリンがタンクキャップを挿入することで溢れてしまうのなら分かるのですが
ガソリンスタンドでタンクキャップを閉める時も、家まで走る間もガソリンは漏れませんでした。
また、タンクキャップのゴムは半年前に新品にしてもらっており、素人目ですがひびなどの劣化は無いと思います。

ガソリンの入れすぎが悪かったのだとは思うのですが
給油口付近のどこから、何故時間を置いてガソリンが漏れだしたのかが分かりません。
これは故障なのでしょうか?それともガソリンを入れすぎると普通に起こる現象なのでしょうか?

読みづらい文章で申し訳ありません。どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
626774RR:2008/05/13(火) 17:10:23 ID:OX3+HkRW
以前原チャリに乗っていたのですが
壊れて廃車にして以来何年もご無沙汰しているのですが
久々に買いなおしてみようかと思っています。
で、お聞きしたいんですが
以前は原チャリで駐禁とられることなんて考えられなかったのですが
規制が厳しくなった今は原チャリでも駐禁とられると
聞きますが本当でしょうか?
もし本当だとしたら、どの程度の具合(割合。主観ですが)ですか?
都心の駅前に半日も止めてたらアウトですかね?
それとも原チャリで駐禁なんて取られる様になったけど
悪質な場合に限りの極稀な事例なんでしょうか?
あと、原チャリで駐禁とられた場合、反則金とかどれくらい取られるのでしょう?
627774RR:2008/05/13(火) 17:20:23 ID:cbKl1kqQ
>>626
大阪とかの都市部だと置いて即駐禁とられることがあるみたいですよ・・・
民間の取り締まりが出てきたことによって見つかる確率もかなり高くなったしね
628774RR:2008/05/13(火) 17:23:28 ID:IzvBGP1L
>>625
ぶっちゃけて簡単に言うと多分正常。
燃料タンクは下からガソリン(液体)が出るので
上から空気が入らずに密閉されたら負圧になって
ガソリンが出なくなるのよ。
普通はキャップに小さな空気穴があって
そこから空気を吸うが、口切りいっぱいまで
給油したら溢れた分が空気穴を逆流して出ちゃうの。
629774RR:2008/05/13(火) 18:27:23 ID:ERrg6B+w
>>626
都心のコンビニ前の道路に停めて数分立ち読みして出てきたら切られてるなんてこともある
反則金は9千円
630774RR:2008/05/13(火) 19:19:13 ID:WC6eakqG
ZZを購入しようと思っているのですが、身長163cmと小さいです。
これでも乗れるでしょうか?
631774RR:2008/05/13(火) 19:21:37 ID:KXa5iaCs
乗れるよ
632774RR:2008/05/13(火) 19:21:55 ID:pHqcOFE7
>>630

>>1をお読みください。アンケート、アンケートの類の質問はご遠慮願います
633774RR:2008/05/13(火) 19:23:51 ID:KXa5iaCs
あ、でも>>1すら読めないチビには到底無理かもしれない
命が惜しければやめておくべきだね☆
634774RR:2008/05/13(火) 19:27:15 ID:XXHs2BXk
皮肉を言ったね
635リィナ・アーシタ:2008/05/13(火) 19:33:19 ID:iUAuwcJL
>>630
だめ
おにいちゃん以外乗らせない
636774RR:2008/05/13(火) 20:18:04 ID:TIOjYT3/
【車種】 JOG アプリオ タイプ2
【年式・走行距離】 11200キロ 位
【居住都道府県】 大阪 (賃貸マンション)
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル 
【質問内容(詳細に)】
友達から1万円で譲ってもらって通勤に使い出したのですが、お客さん(20歳ぐらいの人)に 
アプリオ タイプ2は人気が有るから盗難に気をつけろ って言われたのですが、本当に人気が有るのですか?
現在の盗難対策は前後輪共U字ロック 前輪のみ支柱に繋いでいます。
↑この状態では不十分でしょうか?何卒よろしくお願いします。

637774RR:2008/05/13(火) 20:33:28 ID:BIS5NArf
>>636
屋外に停める場合、十分といえる対策は有りません。
屋内か、予算の許す限りの対策をして下さい。
【防犯】ロック&セキュリティPart61【盗難】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208701928/
638774RR:2008/05/13(火) 20:54:17 ID:cR/v2S0r
>>632
アンケートじゃないだろ
639774RR:2008/05/13(火) 21:00:08 ID:BIS5NArf
>1を読まないで、質問するのも悪いが、指摘するにも1行で済むのを、3行も使って勿体無い。
正しくは、スルー。
640774RR:2008/05/13(火) 21:08:24 ID:KXa5iaCs
>>630の場合
友人もおらず、バイク屋のつても無いとすれば、このスレに質問するのは至極全うなことなのだろうな
641774RR:2008/05/13(火) 21:20:00 ID:sxO8jXQu
>>638
どっちにしろテンプレ守ってないのは確かだがな

検索すらしていないであろう
642774RR:2008/05/13(火) 21:50:59 ID:n2RYDKdp
>>628
お答え頂き有難うございます。
空気穴ですか。キャップはただのふたではないと聞いたことがありましたが、圧の調整をしていたんですね。
そうするとガソリンの入れすぎはもちろんですが、立ちゴケなどしても漏れてしまいそうですね。
今後は気をつけます。
643774RR:2008/05/13(火) 22:29:39 ID:XuMAbiZv
質問お願い致します。


カブなどの自動遠心式クラッチでAT限定でも乗れる車種でもエンストは起こりますか?

また起こるのであればどういう事をすればエンストが起きるのでしょうか?

実際にカブなどでエンストを起こしたときの状況を教えて下さい。

お願い致します。
644774RR:2008/05/13(火) 22:34:02 ID:Ovh/Rfrm
>643
アイドリング回転数が低すぎたり、暖機が不十分だったり、プラグが
損耗していたり、燃料が十分に供給されなかったり、エアクリーナーが
汚れていたり、電装系に異常があればエンストします。

って言うか、貴方の質問の意図がサッパリ分からん。
もっと具体的にどんな状況の何を知りたいのか整理してから質問
出来んのか?
645774RR:2008/05/13(火) 22:34:48 ID:f6iyqLIa
>>643
自動遠心クラッチは、エンジンの回転数がある一定値以下に下がると勝手に駆動が切れる。
よって、エンストはしない。

エンストが起きるときは、ガス欠か、車体の何処かの故障か、キーをOFFにするくらいじゃね?
646774RR:2008/05/13(火) 22:37:46 ID:XuMAbiZv
>>644

早速ありがとうございます。自動遠心式バイクの納車待ちでスクーターからの切り替えな
のでエンストしたらどうしようなどと考えて質問させていただきました。

お答え頂いて感謝致します。

>>645

早速の御教授感謝いたします。

大変良くわかりました。お二方どうもありがとうございましたm(__)m
647774RR:2008/05/13(火) 22:44:02 ID:3UC64CQI
現在教習中なのですが、盗難関連スレを見ていて段々憂鬱になって来ました。そこで思いついたのですが、
盗難多発地区にオトリのバイクを置いて監視すれば窃盗団を一網打尽にできるのではないでしょうか?
警察ではこういった微妙な捜査法はとらないでしょうが、民間で試してみた事例はないんですか?
648774RR:2008/05/13(火) 22:52:16 ID:f6iyqLIa
>>647
麻薬関係以外のおとり捜査は、基本的にNGだから。
不当な捜査方法として裁判で勝てない。
649559:2008/05/13(火) 22:53:10 ID:TkWCDNJJ
>>564,>>565
遅くなりましたがレスありがとうございます。
かなりレアなタイヤのようですが、がんばって手に入れてみようと思います(`・ω・´)
650774RR:2008/05/13(火) 23:03:21 ID:T5gxyLw8
民間でと言っても、誰がその費用を出すんだい?
利益が出ないのに民間で仕事にするバカは存在しない。
ボランティアには何も期待なんかできないよ。
地域の自治会が火の用心で見回りするのと同じ、防犯には意味あるけどさ。
発生中の事件については、民間人でも緊急逮捕権は有るんだけど
相手が暴力に訴えた場合に対処できないし、怪我しても保障無いからねぇ。
651774RR:2008/05/13(火) 23:04:43 ID:LkNnW65T
>>647
今は大陸系、半島系が組織的に関わっているから、
かなりあぶないよ
652目が出ず:2008/05/13(火) 23:11:04 ID:ezJLpvrO
>>647
>オトリのバイクを置いて監視
それ、一昨年に『バンキシャ!』でやってたお。
>>650さんのご懸念の通り、
犯人に工具(でかいモンキーレンチ)で殴りかかられた上に、
乗って来たビグスク(当然これも盗んだ物だろう)で跳ねられそうになってたYO。
653774RR:2008/05/14(水) 00:32:01 ID:Yr2vLpih
ヘッドを組む際に液体ガスケットを使う場合はどの程度の量塗ったら良いのでしょうか?
また塗ってすぐに組んでもいいんですか?(時間あけた方がいいんでしょうか?)
乾く前にエンジン掛けてもOKですか?
654774RR:2008/05/14(水) 00:37:42 ID:hcbMYAK5
250と400のネイキッドだとやっぱり乗り心地とかは違うのでしょうか?
例えばホーネットとCB400だとどのくらい違うとか。
今05年のCB400SFに乗ってるんですけど250のバイクに乗ったことないからちょっと気になったもんで。
655774RR:2008/05/14(水) 00:40:15 ID:SKgiLQF/
656774RR:2008/05/14(水) 00:42:17 ID:P+//89LA
>>654
>250と400のネイキッドだとやっぱり乗り心地とかは違うのでしょうか?
はい

>例えばホーネットとCB400だとどのくらい違うとか。
0.243ほど違います
657774RR:2008/05/14(水) 00:43:07 ID:rIJvH6qs
>>654
パワー・トルクが確かに400と250は違うから、それだけでも違う。
同じホンダの直4ネイキッドだけど、全く同じ乗車姿勢でも重量配分でもサスペンション形式でもタイヤサイズでも無い。
比較しようがない。排気量の違いよりも設計の違いだし
同じ車種でも年式が変わっただけで乗り味違う事もあるわけで。
全く同じ乗り味にはなり得ないよ。
中古車だと前の人の癖が残ってるとか感じる人もいるんだし。
どっちがいいかなんてのはその人にしかわかりません。
単にパワーがあればいいって人は排気量あるほうがいいだろうし、
その人なりの乗ってる楽しさを追求した結果チョイノリのがいいってのもあるからね。
658774RR:2008/05/14(水) 00:44:45 ID:Aw9tx8Ch
>>653
1 薄く均一に、厚く盛ってもボルトで締めたら余分がはみ出してトラブルの原因
2 塗ってすぐ組み付け、軟らかいウチに組み付けなきゃ必要な形にならない
3 出来れば硬化するまでエンジン掛けない、圧力で吹き抜けちゃったら組み直し
659774RR:2008/05/14(水) 00:44:59 ID:P+//89LA
北海道1周でイチバンたのしいのは、カブだ
って人も少なからずいるしね
660774RR:2008/05/14(水) 01:13:42 ID:+BXD+7sK
自宅で始動時にマフラー音が気になるんですが、何か消音するためのカバーの
ようなものってあるんですか?
661774RR:2008/05/14(水) 01:22:16 ID:P+//89LA
100メートル押して歩け
662774RR:2008/05/14(水) 01:27:25 ID:PiJqa/v/
>>660
自分ちの前で気になる音のまんまヨソの家の前を走ってるんですか?
素晴らしいですね!
663774RR:2008/05/14(水) 01:31:59 ID:rIJvH6qs
>>660
近所の人が普段から騒音に悩まされて音に敏感になっていると、
カバーを取る音だけでもイラッときたりする。あ、これからエンジン掛けるのかと。
やっぱり>>661が正解だね。帰ってきた時も手前で止めて押す。
駐車場所では迷惑をかけない事、アイドリング暖気はしない事、
それを気をつけていれば大体の人は理解してくれる。
押していってエンジン掛ける時も住宅街はやめるべき。ある日待ち伏せされるかも?
交通量がある程度ある所でなら元から多少の騒音があるので相殺される。
掛けたらさっさと発進。走行暖気する。
もし坂の上に家があってとても押してなんか無理って場合は
純正マフラーにバッフル付けて低回転で上がり後は惰性でいける所まで行ったらさっさとエンジン止める。
駐車場所に着いてからのニュートラルにしてエンジンオフするこの数秒がトラブルの元。
さっさと切ってしまえば気を使っている感が出る。
664774RR:2008/05/14(水) 01:54:38 ID:jVTveveL
しっとりと手にまとわりつくような
天使のマシュマロおっぱいな
ハンドルグリップを教えてください

微妙に中から色が見えてるのは病気みたいで嫌です
665774RR:2008/05/14(水) 02:08:17 ID:rIJvH6qs
>>664
駄菓子屋行ってスライム買ってきて塗る。
しっとりと手にまとわりつく。
666774RR:2008/05/14(水) 06:09:15 ID:053dhEPd
ご意見を伺いたいのですが…
ホンダ車についてのブログを書いてまして、ホンダアクセス製のイモビアラームの
取り付けネタをアップしました。
もちろんセキュリティーのことなので、詳細は触れていません。
その記事の中でイモビアラームの取説の表紙の画像を、遠目に写したものはあるのですが、
これももちろん取説の内容には一切触れていません。

それで、コメント欄に英語で、「取説のスキャンしたものを、メールでよこせ」と書き込みがありました。
メアドはドメインがcom.hkでjpgかpdfで送れと要求してます。

当然ムシするのがベターだとは思いましたが、「日本語読める?目的は?」という内容のレスをしたところ、
「兄弟に日本で日本語を勉強した者がいるので、翻訳してもらえる。イモビアラームを所持していて取説がないので欲しい」
とレスがつきました。

別に教えてやる義理もないし、窃盗に関わってたらまずいので、このまま放置がベストですよね?
(相手が日本人で、ある程度素性が割れていれば、話は別ですけどね?)
667774RR:2008/05/14(水) 07:23:11 ID:YCgVDH1B
>>666
放置で良いんじゃない?
でなきゃスキャン料で1万ドルくらい請求してみたらw
668目が出ず:2008/05/14(水) 07:27:20 ID:rSsu25U1
>>666
んまぁ、
犯罪関係なく純粋に困ってる場合も考えられなくはないので、
「あなたのお国のホンダの窓口にご連絡されたらいかがですか?」
くらい送っとけば親切かもしんない。

外国人との遣り取り・・・ワシも昔、
アルゼンチン人とKR250の事でメールのやり取りした事あるよw
669774RR:2008/05/14(水) 07:40:03 ID:dHxBUcYp
アルゼンチンチンが何語か判らないwww
670774RR:2008/05/14(水) 07:43:31 ID:Yr2vLpih
>>658,
有難うございます。勉強になりました。

>>655,
常駐テンプレ厨ウザいから氏ねw
671774RR:2008/05/14(水) 08:13:28 ID:+BXD+7sK
みなさんありがとう。
毎回違うところまで行ってエンジンかけますわ!
672774RR:2008/05/14(水) 08:13:42 ID:DtVKD7LY
>>669
中南米は基本スペイン語。ブラジルのみポルトガル語。
大航海時代にスペインとポルトガルが競争した時に、教皇が経緯何度で分割しろと裁定。
そのせいで、大西洋側にちょっとはみ出してたブラジルだけがポルトガル領になったから。
673774RR:2008/05/14(水) 09:45:50 ID:qVp15/JD
>>666
アラーム所持してて、取説を持ってないって時点で怪しすぎるだろ。
仮にそうだとしても、メーカーに頼んでみりゃいいのによ。
だから放置で当然。こんなとこで聞くまでもない。

>(相手が日本人で、ある程度素性が割れていれば、話は別ですけどね?)
日本人でも同じだろ。ここで国籍の違いが、何と関係あるんだ?
素性が割れて(友達だったり)いたところで、
悪用される可能性がないとしても、取説コピーしてやったら著作権侵害だろ。
どうせお前のブログ、著作権侵害画像だらけなんだろうなw
674774RR:2008/05/14(水) 09:51:20 ID:dx6+9OmN
400cc持ってたんですが、
たちごけしたとき起こすの苦労しました。
10年ほど乗ってて、年齢は今三十代中盤です。
限定解除とって大型乗りたいと思うのですが、
どういう筋肉を鍛えればバイクを簡単に起こせるようになると思いますか?
675774RR:2008/05/14(水) 09:53:47 ID:UtQZzeS+
筋肉よりコツの問題では
676774RR:2008/05/14(水) 09:56:01 ID:CvBpG4s2
腕力でおこしちゃ駄目って教わってないのか…
677774RR:2008/05/14(水) 10:10:09 ID:dx6+9OmN
そうでしたっけ?
でも400と750じゃコツだけじゃないと思うんですが、
どうですか?
678774RR:2008/05/14(水) 10:17:39 ID:Dp7zsAXD
>>677
限定解除というのは限定条件がついた免許の解除だからね
ATとか小型限定とか、義手、義足とか

そりゃ
重さが違うんだから、最終的には体力がモノを言うよ
ネコひろしやプッチモニや70過ぎた婆さんに起こせと
いくらコツを仕込んでも、400ccが総力をつぎ込んで限界なら
もう、それ以上の重さの車輌は起こせないだろ

実際、免許を取れば、大型枠でも軽い車輌は手にはいるし
免許だけの話なら
軽いとか、低いとか、身体的欠陥をカバーする車輌を使う
教習所もあるので調べろ
679774RR:2008/05/14(水) 11:50:33 ID:yn4UKlrt




 質 問 す る 奴 は 頼 む か ら テ ン プ レ 読 ん で く れ

  質 問 の 不 備 を 指 摘 さ れ て 逆 切 れ し な い で く れ

 頼 む か ら  >>1-6 >>10 あ た り 100 回 読 ん で く れ

  頼 む か ら 質 問 す る 前 に 自 分 で 調 べ て く れ 


680774RR:2008/05/14(水) 12:12:00 ID:wB/WjyeU
初心者用のバイク雑誌ってありますか?
681774RR:2008/05/14(水) 12:12:49 ID:CvBpG4s2
>>680
1レス上も見えねぇってかwwwwwwwwwwwwwwwwww
682774RR:2008/05/14(水) 12:16:33 ID:UtQZzeS+
>>680
自宅警備はいいから本屋に行けよ
683774RR:2008/05/14(水) 12:21:31 ID:wB/WjyeU
テンプレート読んだぜ。
ちなみに大学生w
684774RR:2008/05/14(水) 12:23:27 ID:CvBpG4s2
本屋に並んでるバイク雑誌一通り読めばよかろう
ホイ終了
685774RR:2008/05/14(水) 12:29:38 ID:wB/WjyeU
ありがとうございます!
686774RR:2008/05/14(水) 12:33:54 ID:envvZehL
バイクに乗るのはもちろん、整備なんかも覚えていきたいと思っているのですが、
どんなバイクが適しているのでしょうか?
ST250がいいなぁと思っているのですが、どうなんでしょう・・・
687774RR:2008/05/14(水) 12:35:40 ID:I1qOjPD6
だったらST250が適しているんだろうな
688774RR:2008/05/14(水) 12:38:22 ID:VQiPzlQW
ST250なら単気筒空冷で構造も簡単だからね。

ついでに、ST250ではなくST205と最初読んでしまった俺は多分バイク海苔失格。
689774RR:2008/05/14(水) 12:42:19 ID:wUMt5LiY
ST250が良い。
690774RR:2008/05/14(水) 13:00:19 ID:caywrIkS
あの、まだ興味本意なんですけど、400ccの普通MTバイクを買ったとしたら維持費って月一万に押さえられるでしょうか?

あと整備の知識、技術は乗っていると段々身についてくるようになるのでしょうか…?
691774RR:2008/05/14(水) 13:05:43 ID:VQiPzlQW
>>690
あまり乗らなければガソリン代かからないから抑えられるかもね。
任意保険に入って乗らなければ保険使う場面もないから保険料も安くなるし。


で、整備だけど。
車に毎日乗っている人は整備の知識や技術がみんな持っていると思う?
692774RR:2008/05/14(水) 13:08:55 ID:rIJvH6qs
>>690
ガソリン代を考えないとして、月間走行距離も考慮しないとして、
1円も使わない月もあれば走り方によってはある月にまとめて消耗品交換が来る場合がある。
そこで数万使うとして、毎月1万積み立てていれば年12万になる。
維持するだけにそんなに掛からないとは思うから、十分余りが出ると考えると
月一万は余裕たっぷりになる。




が、維持費ってのに保険料を加えると1万ってのは結構ギリギリ。
毎日数十キロ走ると。ブレーキの使い方が悪かったり、発進時に回転を上げたりする癖なんかが付いてると
あっという間に年間維持費が跳ね上がる。
信号に引っかかって追い抜いたはずの原付にくっつかれる経験があるなら要注意だ。
693774RR:2008/05/14(水) 13:22:02 ID:caywrIkS
>>691>>692
ありがとうございます
なるほど、車で例えるとわかりやすいのですね
恥ずかしながら二輪と車は全く別物というイメージを抱いていたので…

少し他の板も回って見てこようかと思います ノシ
694774RR:2008/05/14(水) 13:29:45 ID:aaQnCCpd
バイクのことじゃなくてすいませんがここの人が
一番詳しいと思うのでお願いします。
長期間メンテしないつもりで作られている機械なので
たぶんリチウム系のグリスだと思うんですが
それが使われている金属製のギアに
シリコンスプレーを追加するのはやめたほうがいいのでしょうか?
違う種類のグリスを混ぜて使うのはだめですか?
もしだめなのであれば、もとのグリスがなんなのか分からない場合は
なにを追加するのがいいのでしょうか?
695774RR:2008/05/14(水) 13:36:01 ID:4hmSC5+K



 質 問 す る 奴 は 頼 む か ら テ ン プ レ 読 ん で く れ

  質 問 の 不 備 を 指 摘 さ れ て 逆 切 れ し な い で く れ

 頼 む か ら  >>1-6 >>10 あ た り 100 回 読 ん で く れ

  頼 む か ら 質 問 す る 前 に 自 分 で 調 べ て く れ 



696774RR:2008/05/14(水) 13:41:29 ID:EPZPIU7C
hkって香港か・・・あやしいな
697774RR:2008/05/14(水) 14:39:57 ID:GYafRV8+
【車種】 VTR250
【年式・走行距離】 06年式/12000キロ
【居住都道府県】 埼玉
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
こんにちは。
皆さんにお聞きしたいことはVTR250にトレールタイヤが履けるか否かです。
純正のタイヤサイズはフロント110/70-17M/C 54H、リア140/70-17M/C 66Hです。
トレールタイヤと言ってもかなりオンよりのものを希望してます。
自分なりに調べてリアはトレイルウィングの150/70/17が履けるのでは?と
しかしフロントがどうしても見つかりません。

何故VTRにトレールタイヤかと申しますと、趣味がヘラブナ釣りでしてよく行くポイントに
7?8キロの林道があり、乾いた状態ではオンロードタイヤでも進みますが
前日に雨が降った場合、全く進まずに何度かバイクを置いて徒歩で行きました。

純正タイヤもそろそろ減ってきたのでこのような事を思いつきました。
最初からオフ車を買えばよかったんですが何分初心者で店員さんに勧められるがままに選んだバイクなのです。
ローンもまだ残ってますし、しばらくは乗り換え出来ません。

・リアに少しサイズの大きい150/70/17のタイヤは履けますでしょうか?
・フロント用は見つからないのでリア用をフロントに履かせることは可能でしょうか?


ということについて色々検索したところ、ホイールを変更しなければ不可能ということが分かりました。
調べるのに夢中でまだ食事をしていなかったのですが、ラーメンとカレーどちらにすれば良いですか?
698774RR:2008/05/14(水) 15:19:11 ID:GCYp3dLk
カレーだね。
ラーメンも捨てがたいけど、シーフードカレーが食べたい。
699774RR:2008/05/14(水) 15:52:08 ID:VoZNTOqe
>>697
中古の安いオフロードバイク買った方が良いんじゃね。
使い方が限定されてて、距離によったら、50ccでも良いんじゃね。
700774RR:2008/05/14(水) 16:27:50 ID:GYafRV8+
>>698
ありがとうございます、カレーにします。



>>699 ・・ワシ、VTR持ってない・・・・・・
  _, ._
(;゚ Д゚)つ2008/03/04(火) 20:18:40 ID:VnjTxgdJ・・・
701774RR:2008/05/14(水) 16:29:40 ID:iHXYbyP2
>>690
維持費は自賠責や重量税の他にも任意保険や車検費用とか含むの?
702774RR:2008/05/14(水) 16:45:53 ID:52sUr7Jg
月に500kmくらい乗るとしてチェーンの注油ってどれくらいでした方がいいですか?
703774RR:2008/05/14(水) 16:50:59 ID:Dp7zsAXD
>>702
月に1回
704774RR:2008/05/14(水) 18:59:21 ID:J4RKCuVY
rg50ガンマのサイレンサーをとめいている丸い穴のネジ?みたいなのが
半分とれかけでサイレンサーがかちゃかちゃうるさいです
このネジ?みたいなのをとって代わりの固定するものをいれたいのですが
半分取れかかってるくせになかなかはずれません
はずし方と代わりに固定できそうなものを教えてください
社外のマフラーなので一応サイレンサーは取り外しができます
705774RR:2008/05/14(水) 19:03:20 ID:BAtSRcFW
>>704 写真UP
706774RR:2008/05/14(水) 19:03:34 ID:yn4UKlrt
純正マフラーに戻せ。以上
707目が出ず:2008/05/14(水) 19:04:11 ID:LYkBvd39
>>704
社外のマフラー、という事なので一応どこのメーカーのなんてブランドのサイレンサーなのかが判らん事にはレスができましぇンでw
708774RR:2008/05/14(水) 19:18:30 ID:TVfAprIJ
>>697
以前もどこかで見た内容だな、同一人物か?

結論、オ フ 車 を 買 え 。

トレールタイヤに変更したって、走破性は微妙に変わる程度。
むしろそこまでの舗装路で不満が出てくる。
そして車体のディメンションが違うんだからオフ車のようには走れない。
道幅が十分にあるなら四駆の軽トラ買った方がすっと安全です。
709774RR:2008/05/14(水) 19:32:55 ID:AqQK/ZB4
125ccをボアアップで排気量上げると高速道路走ってもOKなの?
もちろん普通自動二輪車登録はしますけど。
710774RR:2008/05/14(水) 19:36:24 ID:iHXYbyP2
>>709
ok
711774RR:2008/05/14(水) 19:48:56 ID:ePOo6PNL
>>694
もちろんダメ。
古いグリスを拭き取ってから新しいグリスを入れる。
あとシリコンは金属同士の潤滑には向かない。
712694:2008/05/14(水) 19:59:22 ID:aaQnCCpd
>>711
ありがとうございます。
シリコンはやめてリチウム系のをふき取ってから使うことにします。
713774RR:2008/05/14(水) 20:00:39 ID:/5egQKDP
NHRCのマフラーってどうなんですか?
台湾製みたいですけど。
714774RR:2008/05/14(水) 20:05:05 ID:AUx/06uV
715709:2008/05/14(水) 20:19:04 ID:AqQK/ZB4
>>710
OKとのことでボアアップ考えてみます。
ありがとうございました。
716774RR:2008/05/14(水) 20:26:39 ID:cW0Rt+ux
>>679
帰れ
717774RR:2008/05/14(水) 20:27:39 ID:UtQZzeS+
>>715
先に書類を準備しといたほうがいいと思うよ
718774RR:2008/05/14(水) 20:29:29 ID:cW0Rt+ux
>>694
整備しようぜスレでもう一度質問してごらん。
719774RR:2008/05/14(水) 20:40:51 ID:/YpVzw8h
原付バイクを買おうと考えているのですが、当日なにが必要になりますか?
あと、中古を買おうと思っているのですが、当日に乗ってかえることはできますか?
720774RR:2008/05/14(水) 20:43:36 ID:UtQZzeS+
>>719
どっちも店に問い合わせれば教えてもらえるんで
721774RR:2008/05/14(水) 20:45:06 ID:9JHhX69z
>>719
俺がバイク屋ならお前みたいなヤツには売ってヤランワイ。
722目が出ず:2008/05/14(水) 20:46:36 ID:LYkBvd39
>>709
というか、
その為にCB135があった訳だが・・・
723774RR:2008/05/14(水) 21:15:19 ID:V9OzsKfY
>>720-721
おまいらそうとう意地が悪いな。
もっと気軽な気持ちでこたえやれねーのか。
夜はバイク屋やってねーだろ。
この\(^O^)/ウンコーヤロー
724>>704:2008/05/14(水) 21:16:19 ID:J4RKCuVY
>>705
写真うpしました
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.phpの57622.jpg
>>707
レッドモールの日本だしチャンバーかと

つかサイレンサー取り外しできるやつじゃありませんでした
勘違いすみません
725774RR:2008/05/14(水) 21:20:23 ID:0u3by04W
>>719
中古だろうが新車だろうが金払って
その場で乗って帰るのは無理。
貴方の名義でナンバー取りに行ったり
納車前に点検や整備をするので1日〜1週間かかる。
必要な物を含め、その辺りの説明や段取りを
相談するためには一度直接バイク屋に行くべし。
726774RR:2008/05/14(水) 21:29:40 ID:K3ivd7Aq
中古だろうが新車だろうが
在庫があって、平日で、役所があいてる時間で、
近くに役所があって、バイク屋が暇なら即日OKもあり
727774RR:2008/05/14(水) 21:31:27 ID:zkQN6/oW
>>719
お金、印鑑
728774RR:2008/05/14(水) 21:35:09 ID:BAtSRcFW
>>724
ネジって、ブラインドリベットの事?
ドリルで掘れば、内部の膨らんだ部分を落とせます。
729774RR:2008/05/14(水) 23:22:28 ID:jVTveveL
>>664-665
スライムはめんどくさかったので家にローションがあったので
ぬってみたのですが走ってると乾いてしまってすぐカピカピです
ちょっと失敗ではないでしょうか?

バイクに乗りながらモミモミできるグリップでお願いします。
730774RR:2008/05/14(水) 23:28:48 ID:UtQZzeS+
ネタ禁
731774RR:2008/05/14(水) 23:39:03 ID:jVTveveL
すみません、ネタで返されたのでついカッとなってネタで返してしまいました。

でもリアルにさわり心地のよいグリップを探しているのです。
バイクに乗ってるとき清涼の一服となるような・・・
いつも触ってる部分ですし
732774RR:2008/05/14(水) 23:39:50 ID:CvBpG4s2
グローブしてりゃ関係無いような…
733697:2008/05/14(水) 23:42:42 ID:IpEHNwdD
>>708
  _, ._
(;゚ Д゚)つ>>700
734774RR:2008/05/14(水) 23:55:20 ID:gV8pG0IT
>>729
君の要求に応えられるほど肉厚で軟らかいかは分からんが
プログリップのグリップは軟らかいの多かったとオモ。
吸震ジェル入りのとか有ったはずだよ。
735774RR:2008/05/15(木) 01:02:02 ID:RiHUGJZG
質問させてください。
ガソリンについてなのですが、純正の塗装につく分にはすぐ拭き取れば問題ないと説明書に書いてあったのですが
例えばタッチアップ等をした後の部分につくと塗装がはげることがあると聞きました。
そこで自家塗装した部位にはガソリンがつかないよう特に気をつけているのですが
ズボンなどにガソリンをこぼした後、乾いたガソリンが触れてしまった場合も自家塗装部には影響があるのでしょうか?

文章が下手糞で申し訳ありません。上に書いたのは例えばの話なのですが
お聞きしたいのは「乾いた(揮発した)ガソリンには塗装やプラスチックへの攻撃性はあるのか?」ということです。
ガソリンスタンドで店員さんに聞いたのですが、バイトの方でよく分からないと言われてしまいました。
よろしくお願いします。
736774RR:2008/05/15(木) 01:10:29 ID:fFBNA3Ti
乾いたガソリン、って…「気化」って分かっているのか?
737774RR:2008/05/15(木) 01:19:21 ID:RiHUGJZG
すいません。液体のガソリンはプラスチックなどを溶かしてしまう程度の知識しかありません。
服などにしみたガソリンは乾いた後もガソリン臭さが残るので
プラスチックを溶かすような成分が残っているのだろうか?と思い質問しました。
すごく初歩的というか恥ずかしいような質問をしてしまっているのでしょうか。
738774RR:2008/05/15(木) 01:20:52 ID:/Urxt4p1
ガソリンは乾いちゃったらほとんど気化して無くなっちゃうはず。
樹脂や塗装に悪影響があるのは、気化する前の液体だろ。
つまり「ズボンなどにガソリンをこぼした後、乾いたガソリンが触れてしまった場合」
てのはもうズボンにはガソリンの成分なんてほとんど残ってません。
739774RR:2008/05/15(木) 01:39:23 ID:RiHUGJZG
>>738
お答えありがとうございます。
かなり常識的なことを知らなかったようで恥ずかしいです。
勉強しなおして、こんな質問をしないですむよう努力します。
重ね重ね、教えていただいてありがとうございました。
740774RR:2008/05/15(木) 01:47:05 ID:VoZPS09d
>>735
君の疑問を翻訳してみよう

まず、ガソリンによって、溶解してしまう塗装面があると仮定する
その塗装面にガソリン液を放射すると、塗色が溶け落ちる

つぎにガソリンを、薬缶に入れて加熱し、注ぎ口から勢いよく噴射される
気化ガソリンを、塗装面に吹き付けた場合、塗装は溶解するか?
という疑問ね

その場合僅かながら溶解する可能性が大きいと思うが
その気化ガス発生装置が、僅かに布に染みこませたガソリンの常温気化
で空気と混ざった混合気で、塗装面に触れるように漂う程度なら
塗色の溶解は無いだろうな


741774RR:2008/05/15(木) 01:52:55 ID:SDb3E0iv
>>735
君の疑問を翻訳してみよう
ガソリンが気化して残った成分が(あるなら、それが)塗装やプラに悪さをしますか?
742774RR:2008/05/15(木) 01:57:41 ID:IFHceB9K
知識者の人まだ起きてるかな
オフ車なんですけど(Klx)今日何気なくタイヤのスポーク触ったら
並びの4本がグラグラだったんです。それで指でもスポークのボルトが
回せるぐらいだったんで仮に締めとこうと思って回すと、あれは逆さネジ
ですか??回す方向がバラバラだったような…
で、スポークを締めるスパナを買って調節するつもりですが、どこまで
締め込めばいいか教えてください。
743774RR:2008/05/15(木) 01:59:23 ID:RiHUGJZG
>>741さんの翻訳であっております。
一行ですむ質問でしたね。
すいませんでした。
744774RR:2008/05/15(木) 02:13:48 ID:/Urxt4p1
>>742
手で回るならとりあえず1本回してみて
締まる方向で他のも回しとけば良いと思うんだけど?

どこまで締めるかは、緩まないところまでw
締め過ぎると反対側がアレしちゃってリムが曲がったり
歪んだりするから加減するか、専門家に依頼するのが無難。
普通のバイク屋でも出来ません!って断られるくらいシビアなんだよ。
オフ車だったら少し曲がってても実走行に影響なかったりするけどね。
あと最近では見ないけど、スポークの交差部分をタイラップ巻いて
緩み・折れ脱落予防にする方法もあるってのは覚えておくと言いカモね。
745666:2008/05/15(木) 02:35:56 ID:FBOgxxPs
>>667 >>668
ありがとうございます。
香港のようなので、香港のホンダに聞けと… 返しておきます。
>>673
>ここで国籍の違いが、何と関係あるんだ?
愛国心があるから仮に日本人が困ってたら、親切にしてやろうという気持ちだw
ちなみに取説はメーカーからもらったコピーだよん。
>>696
あやしいっすよねぇ。。
746774RR:2008/05/15(木) 03:09:53 ID:naojUOeg
>>742
ボルトじゃなくてスポークニップルと言います。
切ってるネジは知ってる限りだと正ネジ。
スポークにニップルを締め付ける方向で張るので、リムの方に締め込むと思って廻すと当然緩みます。
工具の名前はニップルレンチまたはスポークレンチ。
スポークホイールの振れとり、調整は初心者にはかなり難しいところです。(自分も苦手です)
でも緩んでるのを放っておくと他が折れたりするので、
4本均等に、他のスポークと同じようなテンションになるまで締め付けておきましょう。
作業前にできれば整備指南書の一読を。振れがひどいようならバイク屋へ。
747774RR:2008/05/15(木) 09:33:15 ID:YBDP41KB
おまいら、おはようございます
早速ですが、何故スズキは変態と言われているのですか?
教えて、エロい人
748774RR:2008/05/15(木) 09:54:10 ID:4jbDk0P6
ゼファー、スーパーフォア、ペケジェーアールの中で1番ハンドルが軽いのと1番重いの教えて下さい
749774RR:2008/05/15(木) 10:12:33 ID:g4aWpY+D
新車購入してら納車まで何日ぐらいかかるものですか?
750774RR:2008/05/15(木) 10:15:10 ID:XQ5ttm6k
>>749
漏れの場合翌日
お店の状況によって様々
751774RR:2008/05/15(木) 10:29:15 ID:UUsnBzc+
車種によってもな
逆車でも2週間くらいだったり、国産でも1月半かかったり
752774RR:2008/05/15(木) 10:37:39 ID:tH5ZLTDD
アドレスV50に乗ってるんですが交差点などで停車するとエンストしそうになったりエンストしてしまうことがあります
暖気が充分でないのが原因なのでしょうか
原因を教えて下さい
753774RR:2008/05/15(木) 10:38:18 ID:RcAaquM1
>>749
納車まで一週間がふつーと見ていーでしょう!
754774RR:2008/05/15(木) 10:50:35 ID:QQV0Ky6k BE:1150191667-2BP(0)
>>752
故障です、>>1が読めない人は黙ってバイク屋に持って行きましょう
755774RR:2008/05/15(木) 11:55:08 ID:eN3mmlza
>>744
スポークの交差部分に結束バンドやワイヤリングとかって、
ゆるみ、脱落防止には実のとこ意味ないよ。

bajaとかのスコアのレギュレーションでしなきゃいけなくて、
関係ない連中にまで流行ったけど、
動きを規制して、スポークホイールの特性を
殺しちゃうことにもなりかねない。
756774RR:2008/05/15(木) 11:57:02 ID:eN3mmlza
>>752
エアクリ清掃、プラグ交換、
で、ワコーズfuel1を入れてみれば。
757774RR:2008/05/15(木) 16:21:34 ID:b92lu538
前後のディスクローターの表面が錆びているのですが、綺麗に錆びを落とすには
何を使ったらいいのでしょうか?
758774RR:2008/05/15(木) 16:27:29 ID:CHMVScpi
ブレーキ
759774RR:2008/05/15(木) 16:32:08 ID:b92lu538
なるほど!有難う御座いました。
760774RR:2008/05/15(木) 16:40:58 ID:CHMVScpi
>>759
いいえ!どういたしまして。
761774RR:2008/05/15(木) 16:45:42 ID:w/lbI0QL
15年ぶりにバイク熱に火が付いてしまいました。
けれど、これといって欲しいバイクが無いのです。

4気筒は若い頃にさんざん乗ったので、これから乗るなら2気筒がいいなと思うのですが、
出来ればツアラー系でオススメのバイクがあれば教えてください。
最近のラインナップが分かりません。

それと大型は取った方が幸せになれますか?
762774RR:2008/05/15(木) 16:46:47 ID:m1RPBeck
購入相談スレ
763774RR:2008/05/15(木) 16:49:29 ID:n0XTboka
>>761
いまは正直中型排気量のラインナップはお寒い状況。
メーカーは完全に大型にシフトしています。
なので大型免許を取った方が色々チョイスできてシヤワセになります。

んでもってツアラー系でツインでオススメ、
といったらYAMAHAのTDM900なんてどうでしょう。
ゆったり走るもよし、
「よ〜しパパ峠もがんばっちゃうぞ〜」でも結構走れるし。

ただ、アンケート系はこのスレ基本禁止なので、
こっちのスレ
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ111
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208762224/
に「初心者スレから誘導されました」と一言入れて、
テンプレ通りに質問したらもっとシヤワセになれます。
764774RR:2008/05/15(木) 16:58:46 ID:qN0fAZjW
一番新しい型のRZ50についての質問なのですが、リミッターカットをしたら二種登録は必要でしょうか…?
765774RR:2008/05/15(木) 17:03:34 ID:w/lbI0QL
>>763
素早い回答有難うございますー
スレ違いとは気が付かず失礼しました。
TDM900調べてみます!
766774RR:2008/05/15(木) 17:09:20 ID:V5eItqwQ
>>764
なんでそう思うの?
原付二種登録は排気量での区分け。
50ccなら原付登録のまま変更無しだろ。
また50ccのまま二種登録は違法行為な、絶対やるなよ。
767774RR:2008/05/15(木) 17:34:07 ID:qN0fAZjW
>>766

では、リミッターカットをするだけなら排気量は上がらないから二種登録は必要ないと言うことでしょうか?
768BT:2008/05/15(木) 17:45:12 ID:xOXf8vpp
>>767
そもそもリミッターは保安基準に規定されていない。
効かそうが外そうが最初から無かろうが法的には無問題。
769774RR:2008/05/15(木) 17:46:04 ID:VoZPS09d
>>767
リミッタは法的に何の意味もないオマケで
外そうが、付けようが自由にしてかまわない
当然、登録にも免許にも影響はない
770774RR:2008/05/15(木) 17:50:46 ID:CHMVScpi
60で一発免停だぜ。嗚呼アホラシ
771774RR:2008/05/15(木) 17:53:13 ID:x6d4x5fC
リトルカブが欲しいなと思ってるんですが、
家から結構離れた場所にホンダのドリーム店があります
本家で買う方が安心ちゃあ、安心かなと思うけど、家からまじ遠い。
近所に自転車屋を兼業してるバイク屋があるけど、店自体がものすごく小さい
そして古い。20年以上前からやってるらしい。俺の生まれる前くらいからか…。

バイク自体はじめて買おうと言う場合は、どっちの方がいいとおもいますか。
何かあったときにすぐ見てもらえるのは近所の店だと思うんですが
テクニカルなことはやっぱり本家の方が詳しそうだし…で迷ってますorz
772774RR:2008/05/15(木) 17:53:48 ID:qN0fAZjW
>>768
>>769

レスありがとうございます。

これでびびらず走れそうです!
773774RR:2008/05/15(木) 17:57:25 ID:YazOFAVt
そのまま速度違反で一発免停おいしいです^q^
774774RR:2008/05/15(木) 17:59:13 ID:VoZPS09d
>>771
そんなものは、運、不運の問題だから
どちらで買うことが有利かなんて神にしかわからんよ

まして、誰も双方の店のオヤジと話したこともないし
喪前の知的レベルもわからんし

何十年も潰れず営んでるなら、それなりの力はあるし
少々遠くても、電話とトランスポーターがあれば瞬時に
対応できるし
オマエが故障するのは自宅とは限らないだろ?

たかだか、カブに詳しいもヘッタクレもないから
どっちで買っても無問題
775774RR:2008/05/15(木) 18:06:43 ID:nRHPTvA8
>>771
個人的には店の評判や接客態度、技術が著しく悪いとかでないかぎり最初の1台はなるたけ近所をおすすめする。
調子が悪いことに初心者は気づきにくいから、アレ?とおもったら相談に行くぐらいのつもりで。
ぶっちゃけ買った後にどうしてもドリーム店でみてもらいたい事態が発生したら
honda車であれば何処で買った物だろうが一応ドリーム店で見てもらえるよ。
バイク屋は新車売っても儲けがほとんどないので修理とメンテで稼いでるしね。
776774RR:2008/05/15(木) 18:16:49 ID:x6d4x5fC
>>774-775
レスどうもありがとう
近所のお店で決めるつもりでのぞいて見るよ
ヘタレ小心者の俺には、ちょっと店構えが古過ぎて
気楽に入り辛いのが難点だけど、リトルに乗るため頑張ってみる
777774RR:2008/05/15(木) 18:52:36 ID:IJ1nIF7R
>>776
がんがれ。
いいオヤジだといいな。
778774RR:2008/05/15(木) 19:21:16 ID:uOK5IWzD
ガシャーン
779774RR:2008/05/15(木) 19:31:00 ID:9JmMzEUy
イエローカットってどういう意味ですか?
780774RR:2008/05/15(木) 19:32:58 ID:uOK5IWzD
黄色の線をまたぐ違反のこと
781774RR:2008/05/15(木) 19:36:05 ID:QgplLP0X
>>779
なにその斬新な髪型!って意味
782774RR:2008/05/15(木) 20:26:32 ID:bZIjDam4
自賠責保険について教えて下さい。
友人に250CCバイクを譲るのですが、自分の自賠責保険は切れた状態です。
この場合、再度私が自賠責保険に加入して、その後に名義変更を行う必要があるのでしょうか?
783774RR:2008/05/15(木) 20:28:40 ID:uOK5IWzD
NO。
784774RR:2008/05/15(木) 20:30:09 ID:V+VOSqXv
>>782
コンビニからでも加入できるよ 
785774RR:2008/05/15(木) 20:36:18 ID:5N8a5UiG
250ccロードスポーツで4気筒4サイクルってどれくらいありますか?
CBR、FZRの他にあったら教えてください。
786774RR:2008/05/15(木) 20:38:24 ID:uOK5IWzD
アンケート厳禁なのら
787774RR:2008/05/15(木) 20:39:48 ID:hI+HZCg2
>>782
250cc名義変更に期限が有効な自賠責保険の証書は必須。
自賠責の名義人については…まあ、誰でも構わないわけなので、友人名義で自賠責保険に加入してもらい(金は友人が拠出するべし)、
その後名義変更を行えばよい。

すぐに乗り出すわけではなく、修理に数ヶ月掛かるとかの話ならば、
とりあえずナンバー返納(一時抹消。「廃車する」とも言われることはある)し、
ナンバー返納したときにもらえる「返納軽自動車届出済証」と、貴方が友人に譲る為の「譲渡証」を、
車体と一緒に渡してあげればよし。
788BT:2008/05/15(木) 20:42:25 ID:xOXf8vpp
>>785
購入相談スレとマルチしてるな。

たまには自分の手足を動かせ…
789774RR:2008/05/15(木) 20:42:29 ID:hI+HZCg2
>>785
マルチ禁止なのらw(…同じ質問を、沢山のスレッドで聞くな!というインターネットの初歩的な禁止事項です)
購入相談スレで教えてもらえなかったからってココに来るなよw

250cc4発、なんというか、もう、昔の車種から言い出したらきりがないくらい沢山ある。
自分で調べられない理由を述べてみなされ。
790774RR:2008/05/15(木) 20:47:48 ID:5N8a5UiG
>>789
購入相談スレで質問するなって言われたからこっちに来たんです。
自分で調べれますよ。でもかなり時間かかるからみなさんに教えて欲しかったんです。
791ななし:2008/05/15(木) 20:50:40 ID:wW99ssah
NS-1について・・・・フレームがいがんでしまってフレーム買ったんですけど。載...

NS-1について・・・・
フレームがいがんでしまって
フレーム買ったんですけど。載せかえの手順とか詳しくのっているサイトなどおしてくれませんか?
たすけてください・・
792774RR:2008/05/15(木) 20:51:59 ID:uOK5IWzD
>>791
あぶないから出来る人にやってもらいなさい
793774RR:2008/05/15(木) 20:52:10 ID:XMOF3Q0E
GSX-R250
ZXR250
794774RR:2008/05/15(木) 20:53:02 ID:uzDmvkLg
甘ったれてんじゃねぇよチンカス野郎が
795BT:2008/05/15(木) 21:00:14 ID:xOXf8vpp
>>791
サイトがあったと仮定してもその作業をするための
技術、知識、工具、場所があるのかな?
796774RR:2008/05/15(木) 21:01:12 ID:QgplLP0X
>>790
なにこの酷いお味噌持ったお方…バイク板に貴方のような下衆は必要ありませんわよ
797774RR:2008/05/15(木) 21:03:08 ID:hI+HZCg2
>>790
じゃ、自分で調べて。

英語や数学の授業と同じように、
いきなり正解(訳文や答え)を教えてもらうのではなく、
自分で辞書片手に調べたり計算式を考えたりしましょう。

いや、私は教職でもなんでもないが、
自分で調べた方が、車種名の覚えも良いし、尚且つ付属の情報(まあ年式とか馬力とか特長とかその他諸々)だって
得られやすい。つまり、自分で調べた方がマジで身になる。
車体の不調やその他、調べようとしてもどれが答えだか判らないような相談なら快く引き受けるが、
貴方が知りたいことは、誰でも調べられるし答えは単純だ。

ガンバレ。ネットがココまで普及していないころの私は、足繁く本屋やバイク屋に通って覚えたものだ。
(月刊誌の車種カタログとか過去の車種一覧とかが付録で付いていたら喜んで買って読みふけったものだ。
 …カウルのカラーリングの違いで年式当てられるくらいには成れたぜ?w)
798774RR:2008/05/15(木) 21:04:01 ID:NMkrP4c6
説教したね
799774RR:2008/05/15(木) 21:08:59 ID:hI+HZCg2
>>791
フレーム乗せ替え。
それ、さまざまな知識とノウハウと手順が必要。
貴方が現在どのくらいまで出来る技術&環境があるか判らないけれど、
とりあえずサービスマニュアルを買え。いや、マジデ。

なぜなら、各ボルト等の取り付け部分には、「規定トルク」という、これくらいの力で締めなさい、って数値・決まりがある。
それは車種と部分によって数値が変わる。
つまり、その規定トルク(…もう全ての箇所に決められた数字があるといって過言ではない)を間違えちゃうと、
ボルトをねじ切ったり、動きが渋くなったり、走行中に緩んで危険な状態になったり、まあ、良いことは一つもない。
マジでサービスマニュアル無しでの乗せ替えはお勧めしない、私は。

サービスマニュアルは、プロ用の車種専用整備書。
内容も、読み手が整備の基本が判っている前提で書かれていることが多い。
貴方がサービスマニュアルを解読し生かしきれるか否かは、貴方次第。(…まあホンダは比較的判りやすく書いてありますけど)
800774RR:2008/05/15(木) 21:22:28 ID:k+nRTTRv
>>791
マルチはマナー違反です。
他スレッドでの質問を削除してから、改めて書き込んでください。
801774RR:2008/05/15(木) 22:04:33 ID:Iivo1DWj
>>791
そんなサイト探さなくても、バイク屋に持って行くと作業してくれますよ。
802774RR:2008/05/15(木) 22:26:28 ID:RcAaquM1
>>800
マルチがマナー違反バロスw
勝手にマナー作ってんぢゃぬぇーバーカw
2ちゃんに影響されすぎなんだよー。
もっと気軽に考えろハゲw
803774RR:2008/05/15(木) 22:42:28 ID:IoHQbqC6
>>802
>2ちゃんに影響されすぎなんだよー。

お前・・・ここをどこだと思ってた???
804774RR:2008/05/15(木) 22:50:44 ID:UUsnBzc+
姿かくしてすき放題言いたい放題のくせに、マルチはダメって意味が
わからん
805774RR:2008/05/15(木) 22:56:05 ID:FrvZwjHm
>>804
それでも>>1くらいはちゃんと理解しような。

☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

って明記してあるんだからさ。
806774RR:2008/05/15(木) 23:05:59 ID:3UDT+1gz
>>1に忠実なヤツって意味ワカンネ
8074ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/15(木) 23:07:58 ID:TrP5d5vI
>>806
俺様ルールにだけ忠実なのより、随分人間的だと思いますよ。
808774RR:2008/05/15(木) 23:07:59 ID:IJ1nIF7R
そもそもマルチは2ちゃん特有の物じゃないんだけどな。
809774RR:2008/05/15(木) 23:08:31 ID:vE110lmA
質問です。
マフラーとエンジン熱いときにバイクカバーかけたらやっぱり危ないですか?
冷えるまで待ってるの結構長いので普通はどうなんだろうと思いまして。
810774RR:2008/05/15(木) 23:12:44 ID:RcAaquM1
>>803
うん。2ちゃんだよ?
で、どこのスレでも>>1なんかマトモに見てぬぇーずぇー\(^O^)/
811774RR:2008/05/15(木) 23:14:14 ID:97yHUB7w
>>810
お引き取りください
812774RR:2008/05/15(木) 23:18:01 ID:XQ5ttm6k
元はマルチポストというnetnewsからきてると思うんだけどな
813774RR:2008/05/15(木) 23:22:10 ID:QgplLP0X
>>809
百均とかホムセンで売ってるやっすいのは溶けちゃうんじゃね?
814774RR:2008/05/15(木) 23:22:36 ID:OFKesIhU
>>809
バイクカバーが高耐熱性素材であるならお好きにどうぞ
そうでなければ水でもどうぞ。バイクは壊れますが冷えますよw
815774RR:2008/05/15(木) 23:29:31 ID:UUsnBzc+
>>805
つまり、俺はお前に例を言わなきゃいかんってことか

レスにはお礼を

ありがとう

けへへ
816774RR:2008/05/15(木) 23:36:13 ID:H6zb+pR0
キック始動のFTR250です。


今まで乗ってことのあるバイクはNから一速に落としたとき、
それ以上クラッチ切ってシフトペダル踏んでも抵抗があるだけだったんですが
このバイクは一速からクラッチを切ってペダルを踏むと
さらに下にまでペダルが動きます。別のギアに入るわけではないですが、動くだけです。
考えられる原因は何があるでしょうか?
817774RR:2008/05/15(木) 23:38:20 ID:m1RPBeck
バイクの違い
818816:2008/05/15(木) 23:50:04 ID:H6zb+pR0
知人のカワサキ車、スズキ二台、ホンダ三台乗ってもこういうことはなかった
んですが、FTR250独特のものなんでしょうか?
8194ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/15(木) 23:53:45 ID:TrP5d5vI
>>818
貴方が今まで乗ったことのある車種とシフトリンケージや
シフトカム部分の剛性が多少違うだけの話ではないでしょうか。

現状不具合が無いのであれば「そんなもの」で片つけられる
と思うのですがいかがでしょう?
820目が出ず:2008/05/15(木) 23:55:52 ID:OVjKjcQw
>>818
この系統のエンジンのには乗った事ないのでアレだが、
車齢からして単にギアのシフトドラムとかガタが大きくなってんじゃね?
821774RR:2008/05/15(木) 23:58:26 ID:k+nRTTRv
>>818
XR250も似たようなフィーリング。
でも、Kawasakiの2.5速やYAMAHAの無限シフトなど、各車独特の癖がある。
822816:2008/05/16(金) 00:11:37 ID:zxbxc8Ug
みなさんレスありがとうございます。

たしかにバイクが古いことからシフトにかなりガタがきているの
かもしれません。不具合は別にないですが、
停車する際に一度シフトを一速から下まで踏み込んで確認する変な癖が
あるので個人的に違和感があったんですよね。

特に大きな問題でなければ良かったです。
ありがとうございます。
823774RR:2008/05/16(金) 02:23:03 ID:HcA4UUHK
【車種】250TR
【年式・走行距離】03年式、9000キロ
【居住都道府県】長崎県
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラー、イリジウムプラグ
【質問内容(詳細に)】
高速道路を100km/hで全開で走ると
10分くらいしたところでエンジンが止まります。
そして2、3分もするとエンジンがかかるようになります。
これはどういった現象でしょうか?
キャブはちゃんとセッティングしてるそうで
プラグの番手は1つ下げてると説明を受けました。
次の休みにバイク屋に持って行ってみますが、
どうしても通勤で急ぐ時は15分ほど高速を使うので
自分で対処できるような原因ならすぐにでも直したいです。
ぜひともよろしくお願いします。
8244ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/16(金) 06:41:17 ID:1T65odC2
>>823
タンク内に大気圧を導入する通路(エアベントといいます)が詰まっていると
そのような現象が起きます。

燃料が消費されてタンク内の油面が下がるのに、大気圧が導入できないと
タンク内の圧力が下がってキャブに燃料が落ちてこなくなるのです。

エンジン停止後、タンクキャップを開いて、すぐにエンジンがかかるように
なれば間違いなくエアベントが原因。

ただ原因がこれ、とは限りませんのでバイク屋さんに点検/修理を依頼なさる
のが最良の対応方法だと思います。
825774RR:2008/05/16(金) 07:50:56 ID:HcA4UUHK
>>824
ありがとうございます。
とりあえずタンクキャップの件、試してみます。
826774RR:2008/05/16(金) 07:56:21 ID:T7uAuP0X
原付を買うときに、任意保険に登録するつもりなんですが、申し込んですぐに乗っても保険に加入していることになりますか?
申し込むのは親の入っているJAのファミリーの特約?のなんですが。
原付を朝買うため、店に聞いたら乗って買えれますよといわれて・・・
この時間だから、店もしまっていて・・・おねがいします。
827774RR:2008/05/16(金) 07:58:54 ID:QW/ANNi5
通常は何月何日何時から有効って指定できる。過去にさかのぼるのは無理。
828774RR:2008/05/16(金) 08:11:56 ID:T7uAuP0X
>>827
ありがとうございます。
そしたら、今日の夕方ごろからの場合だと、5月16日の16時から任意保険をお願いします。
ってな感じで申し込めばいいのですか? 
申し込んだ当日は無理って感じじゃないんですよね?
質問ばかりで本当にすみません・・・
829774RR:2008/05/16(金) 08:22:09 ID:QW/ANNi5
特に指定が無ければ申し込んだ時からの適用になるよ
830774RR:2008/05/16(金) 08:29:25 ID:OnG2vpZ0
携帯からでIDかわっていると思いますがありがとうございます。
831774RR:2008/05/16(金) 08:59:27 ID:LLhtN8XR
>>823
250ccで全開で100キロしか出ないのって
相当調子悪くない?20万キロ越えてるナイトホークでさえ100キロはまだ余裕があった。
マフラーかセッティングが原因じゃないのか?
セッティングたって適当にエアスクリュ弄っただけかもしれないぞ?
ポン付けでまあまあ動くもんだから適当にごまかしてセッティングしたふりってのはよくある。
ジェット換えたって言っても適当に番手あげときゃ壊れやしないしな。
832774RR:2008/05/16(金) 09:07:21 ID:rW+ZJ+lh
ハスクバーナのバイク最近知りました。
私身長163センチしかないのですが、足つき具合がどうなのか気になります。
後、免許取ってから五年経ちますがスクーターしか乗ったことがありません。難しいバイクですかね?
833774RR:2008/05/16(金) 09:19:01 ID:kY05ONQW
>>832
試乗。
走り出せば、関係ないけど、停止、徐行時は足付性がいいに越したことはない。
834774RR:2008/05/16(金) 09:47:18 ID:c/2LdV7+
>>832
ハスクのどれだか分からんが
基本レーサーで街乗りするような物だから
カッコいい!で買って維持できなくても知らんぞ。
それくらいの覚悟とサポートしてくれる
専門ショップが無いなら、妥協してでも
国産車にした方が金も手間も少ないよ。
835774RR:2008/05/16(金) 10:14:31 ID:GY33MoRD
>>823
「10分くらいしたところでエンジンが止まります」とありますが、スパークプラグの
状態がこのときどうなっているか確認なさったことはありますか?・・・それと、

>キャブはちゃんとセッティングしてるそうで

このキャブセッティングが怪しいような気がします。高回転域のセッティングが
薄いため燃焼室の温度が上がり続け、全開10分の走行でオーバーヒートして
エンストしているのかもしれません。

キャブレターの完璧なセッティングはバイク屋さんでも難しいことが多いですし、
ちょっと濃くしてエンジンが回ればそれでいいや、的な作業をする店もあります。

>>824 4ep氏のおっしゃるように、タンクキャップの空気弁の詰まりということも
ありますが、それが原因でなければキャブセッティングの線も疑ってください。
836774RR:2008/05/16(金) 10:29:13 ID:4xdZ3ZvJ
>>832
細いんだけど、シートが高いんで、小柄な人には足つき最悪の部類だろうなw
ローシートやサスのリセッティングをしても、かなり厳しいとは思う
信号待ちのたびに、尻を半分ずらすことになるな
837774RR:2008/05/16(金) 10:36:51 ID:HcA4UUHK
>>831
高回転まで引っ張ってつなげば、あと+20km/hくらいは伸びますが
普通に5速巡行中に全開で走っても100km/h以上は出ません。
まぁ100km/h以上出すとなると自分のほうが限界だし、
それだけ出れば十分だと思って気にしてなかったんですが、
もしかしてこれは問題ありですか?
ちなみに体重が68kgあるんでそのせいではないですかね?
838774RR:2008/05/16(金) 10:43:49 ID:3WW1JZTh
>>837
体重68kgぐらいは普通。
まずはマフラーノーマルに戻してみて、
どノーマルにして様子を見てみるのがいいでしょうね。
839774RR:2008/05/16(金) 10:48:43 ID:HcA4UUHK
>>835
それなら全開走行は危険ですね。
プラグの状態もチェックしてバイク屋に伝えます。
真っ白だと危険でしたよね確か。
ありがとうございました。
840774RR:2008/05/16(金) 10:51:40 ID:W3v/x9Kp
>>832
難しいっていうか、あらゆることがレーサー感覚で
街乗りするもんじゃないよ。
841774RR:2008/05/16(金) 10:54:32 ID:W3v/x9Kp
>>839
もし、オーバーヒートでエンジンなら
走行中にエンストまで行くって相当だと思う。
たぶん、ヘッド開けたらやばいことになってるような…。

つか、高速で止まるってどんな感じで止まるのですか?
かなりこわいシチュエーションだわ
842774RR:2008/05/16(金) 15:04:38 ID:o4iyRPOm
最近免許を取ってSRを買いました。
質問なのですが、減速時の上手なシフトチェンジの仕方を教えてください。
2速一速にいれるとがっくんがっくんしてしまいます。
教習所で質問すればよかったと後悔しています。
また、少し急な減速のときに4速の60キロくらいから一気にギア落としていくのは
バイクに悪いのでしょうか?
傷めてしまうシフト操作などあればそちらも教えていた大きたいです
843774RR:2008/05/16(金) 15:07:02 ID:K/u3rfez
SRの場合、一度に二速落としたりするのはあまりおすすめできません。
段階的にシフトダウンしてエンブレを使いましょう。
844774RR:2008/05/16(金) 15:54:04 ID:20sJkgJX
>>842
究極的な答えは「慣れ」となります。慣れれば大丈夫。ただこれは極論で、
慣れるまでは以下の事を意識すれば、ぎこちないのが緩和されるでしょう。

SRは単気筒なのでパワーバンドが狭く、「最適な回転数を維持するシフト
チェンジ」を心掛るとぎこちなくなりにくいので、まずはそれを探しましょう。
また、急減速する時にシフトを飛ばしてダウンするのも一応は可能ですが、
相当な慣れが必要です。普段からタコメータを見ないでエンジン音を聴いて、
それだけで最適な回転となっているかを意識すれば、いざという時にも対応
できるようになるでしょう。これに体感速度も加えて最適なシフトが判断
できるようになれば、飛ばしシフトダウンも可能になります。走行中に
スピードメータやタコを注視するのは非常に危険なので止めましょうね。
また、慣れるまでは>>843さんの方法で。
845774RR:2008/05/16(金) 15:54:19 ID:+n5GgwKc
FZR400にポン付けしたスイングアーム…と書いてあったんですが、画像のスイングアームはFZR400のものではないような気がします。
なんのスイングアームか、わかるかたいらっしゃいましたらおしえてください(>_<)
http://imepita.jp/20080516/529120
846774RR:2008/05/16(金) 16:18:16 ID:xjgszTAX
>>842
通常ローギア(1速)のエンジンブレーキなんて、まず使う必要ないと思うよ
ましてや、単気筒のSRでしょ? (単気筒の方が、多気筒の方よりエンブレが強い)
前後輪ブレーキと2速のエンブレまでで充分じゃないか?
847774RR:2008/05/16(金) 16:59:09 ID:AgyB1Vlr
>>845
>FZR400にポン付けしたスイングアーム…と書いてあったんですが、
書いた人に聞けば医院じゃね? マジで!
848774RR:2008/05/16(金) 18:08:05 ID:X0RsYEfC
>>842
ギアを落としてクラッチ離す前に、一度アクセルをあおって回転を合わせる。
同じ車速であれば、ギアが低いほどエンジン回転数は高くなる。
減速してるときは、エンジン回転数も徐々に落ちてきている。
だからシフトダウン時はエンジンの回転をちょいと上げてやれば、スムーズにつながります。
849842:2008/05/16(金) 18:10:12 ID:vzFwwu05
みなさんありがとうございます。
折角乗るんだから何か意識して上達していけたらと思って質問した次第です。
一気にというのは、飛ばすのではなく4 3 2 1と連続で素早く落とすという意味でした。これをやるとすごく強くガクンとしてバイクにもすごく悪そうな気がして…言葉足らずで申し訳ありません。
音で回転数きいてパワーバンド?を合わせてシフトダウンてのを意識してみます。
あ、あと車と違ってギアを止まってから落とさないのはなぜですか?気になります。
850845:2008/05/16(金) 18:53:48 ID:+n5GgwKc
>>847さん
書いた人の質問なんです(>_<)すいません以前わからず…orz
851774RR:2008/05/16(金) 18:54:27 ID:X0RsYEfC
>>849
車もシフトダウンしながら減速します。シンクロ機構があるから普段走りだと回転合わせなくてもよい。
852774RR:2008/05/16(金) 18:55:22 ID:S6I4QE8W
853774RR:2008/05/16(金) 19:41:47 ID:5fp6v1+r
>>849
つか、そんな運転してるとリヤロックして転ぶよ。
減速時にギアひとつ落として、ブレーキに注力したほうが
いい
854774RR:2008/05/16(金) 20:17:53 ID:DU9o3anV
2年くらい前に試験場で小型AT限定をとりました。

今、限定解除をしようと思っているのですが、
この場合、試験場がいいでしょうか?
それとも教習所に行くべきでしょうか?
855774RR:2008/05/16(金) 20:18:48 ID:S6I4QE8W
>>854

>>1をよくお読みください

アンケート、アンケートの類の質問はご遠慮ねがいます
856774RR:2008/05/16(金) 20:42:50 ID:HcA4UUHK
ずぼらシフトダウンをするなら、クラッチ切ると同時に
アクセルちょい煽るクセをつけるだけでもだいぶマシになるよ。
回転合わせにもつながるし。
857774RR:2008/05/16(金) 20:45:19 ID:rW+ZJ+lh
みなさんありがとうございました。
ハスクバーナ諦めます。
858774RR:2008/05/16(金) 20:58:10 ID:pZ3FdNdI
ハスクバーナってあのチェンソーのメーカーのか
8594ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/16(金) 21:03:23 ID:1T65odC2
>>858
はい、そうですね。
860774RR:2008/05/16(金) 21:41:04 ID:SngslEeo
>>858
そうです、主にオフロードバイクやモタード車が有名かと。
そして山の中に落ちてるハスクバーナ純正2stオイルの缶を見て
「こんな所にバイクで入ってきてオイル缶捨てていくな!」
とか怒る人も希にいますが、実は営林の人がチェンソーなどに
使ったオイル缶だったりすると言うオチも実在しています。
861774RR:2008/05/16(金) 21:43:28 ID:LvnRPpws
まったくチンコチンコな話しですね
862774RR:2008/05/16(金) 21:47:04 ID:kY05ONQW
>>860
チェーンソーオイルの缶でも、捨てたら駄目だろ。
863774RR:2008/05/16(金) 21:49:48 ID:SngslEeo
>>862
そうだよ。
つまるところ、不法投棄をしてるのはバイク乗りじゃ
なくて営林やってる人達ってケースもあるってお話しさ。
864774RR:2008/05/16(金) 23:42:26 ID:GjycHt47
バリオス1のバックステップを交換しているんですが、ブレーキ部分のこのネジの外し方がわかりません。
URLはっておきます。
http://imepita.jp/20080516/844690
携帯からなのですみません。よろしくお願いします。
865774RR:2008/05/16(金) 23:44:09 ID:B1pFlccz
ロックナットが見える気がするので俺としてはそれを緩めてみたい
866774RR:2008/05/16(金) 23:45:48 ID:2sm+JmyB
>>864
この写真だけじゃまったく判らない私が居るw
これ、外さなきゃいけない部分なのか?w

奥に六角ナットらしきものが見えるが、ディープソケットなり何なりで外すのか・・・な?
まあ、写真だけじゃブレーキのどの部分を如何したいのか全然判らんけど。
867774RR:2008/05/16(金) 23:54:50 ID:0hZq1TNh
どこがネジだかすらわからなかったw
868774RR:2008/05/16(金) 23:59:28 ID:9tBP1Nt6
この部分です。画像みにくくてすみません。http://imepita.jp/20080516/861840
869774RR:2008/05/17(土) 00:01:38 ID:2sm+JmyB
>>868
そりゃリアのブレーキマスターシリンダの中身(マスタの中の止めネジ)だな?


はずすな!w
それは外さなくてもバックステップが取り付けられるはずだが?一般的な商品ならばw
…基本的な構造も知らずに、作業大丈夫か?おっちゃんは心配だw
870774RR:2008/05/17(土) 00:08:06 ID:NnPcubQM
予算30万で初めてバイクを買おうと思うのですが、10年以上前の型のCB400SFなどは20数万で買えそうなので
気になってるんですが、95年式などになるとやはり故障など多いでしょうか?
871774RR:2008/05/17(土) 00:10:48 ID:bvChVXsf
マスターシリンダーです。
このネジをいれないといけないのですがこれが外れないことにはいれれません…。
http://imepita.jp/20080517/004650
友人が事故したのでやってるのですが、深夜なので…
872774RR:2008/05/17(土) 00:11:19 ID:ibkGv0Rn
多いでしょう
故障と言うか、さまざまな部品の寿命とかが
873774RR:2008/05/17(土) 00:18:29 ID:NnPcubQM
>>872
ありがとうございます。
比較的新しい250ccを買おうと思います
874774RR:2008/05/17(土) 00:20:03 ID:ibkGv0Rn
思い切って新車にしたら?
今なら下忍とか
875774RR:2008/05/17(土) 00:21:49 ID:rHVLg9HW
3年落ちぐらいまでにしときな

バイクは消耗品のかたまり 
876774RR:2008/05/17(土) 00:34:21 ID:I2CdPNXt
NGKのEGシリーズの85番って正式な品番解る方いますか?
877774RR:2008/05/17(土) 00:37:52 ID:7Af5pl+p
>>876

>>1 >>6 >>10 をよくお読みの上でお願いします
878774RR:2008/05/17(土) 00:44:10 ID:NnPcubQM
>>874
カワサキのニンジャって奴ですか?ちょっと予算オーバーなので、
ST250あたりを考えてます

>>875
なるほど、できるだけ新目を探します
879774RR:2008/05/17(土) 00:44:58 ID:ibkGv0Rn
>>878
消耗品の交換サイクルと、売値と考えたら差額は無いに等しいかもよ?
880774RR:2008/05/17(土) 00:45:43 ID:I2CdPNXt
ググっても店員に聞いても判らんか聞いとるんだよキミ。
881774RR:2008/05/17(土) 00:51:44 ID:9WI9kPR9
なんでこんな偉そうなんだよwwwwww
882774RR:2008/05/17(土) 00:54:13 ID:I2CdPNXt
ごめん、テンプレ厨ウザいからついつい。

誰か知ってる人いたら教えてください。
883774RR:2008/05/17(土) 00:58:37 ID:bCnkqV8I
>>882
NGKのイリジウムプラグのHP見ても、85という数字は出てこないねぇ…

その85シリーズって話、何処で聞いたのさw何につけたいのさwあとココは初心者スレだわさw
884774RR:2008/05/17(土) 01:01:17 ID:Mw+//V0R
>>876>>883 それよりも装着するエンジンや車種を書いてくれるほうが・・・・。
そうすればメーカーデーターから股間表で適切なプラグを親切な人が教えてくれる(はず)
885774RR:2008/05/17(土) 01:08:26 ID:6ISbryHp
>880
だから 車種書け・つってんだよ

車種名を書けないほど恥ずかしいバイクに乗ってるのか?

別に誰が何に乗っててもいいが

そうやってひた隠しにすると逆にバカにしたくなるもんだが?w
886774RR:2008/05/17(土) 01:10:26 ID:Dg5BLcme
>>876
少なくとも、現行のカタログでは、EG用プラグに熱価85は存在しない。
887774RR:2008/05/17(土) 07:58:27 ID:IiRg1SQA
カブのドレンを舐めてしまいました
今スカスカでひっかかりはするのでボルトに液ガス塗りたくって一時しのぎしてるんですが
なにかいいねじやま修正剤ってありますか?
888774RR:2008/05/17(土) 08:25:28 ID:4D4t0sGA
>>887
メタル補修剤で埋めてしまいなさい。オイルは醤油ポンプでフィラーキャップから抜いて補給すればOK。
何時かメタル補修剤もアルミより堅くなる日も来るから気が向いたらタッピングしなさい。
889774RR:2008/05/17(土) 08:50:15 ID:rHVLg9HW
ヘリサート
890774RR:2008/05/17(土) 08:56:40 ID:VI08VTLk
60のオッサンですが娘の事で相談に乗って下さい
免許を取ったのでバイクに乗りたいとべスパLX150新車の見積書を
バイクショップで作ってもらい家に持って帰りました内訳は
バイク  465,000
自賠責   15,470
重量税   6,300 
消費税   27,650
代行 16,000
組立点検  50,000 
配送料 20,000
防犯    2,000
 
合計602,420となっていました
私も娘の年代にはバイク命とのぼせ日本各地ツーリングを楽しんで
おりましたがなんせ40年も昔の事で現在はバイクに関して浦島太郎状態です。
自賠責、税金関係は良しとし果たして602,420が妥当な金額でしょうか?
また購入時の注意点などあれば良きアドバイスお願いします。

891774RR:2008/05/17(土) 09:00:23 ID:CT6nulG3
BBBで比べてみりゃいいんじゃねぇの
892774RR:2008/05/17(土) 09:04:47 ID:+a9BAIUk
べスパの三割は雰囲気代でできています
893774RR:2008/05/17(土) 09:09:08 ID:XolPzcJA
>>890
妥当かどうか悩むくらいならLX150をやめて台湾メーカーか国内メーカーの同クラスのスクーターにしては如何でしょうか。
今後点検整備やら故障やら修理やらで出費があるごとに同じ悩みを抱くことになると思いますよ。
894774RR:2008/05/17(土) 09:11:07 ID:EXNfk3Ja
組立点検ってなん?
895774RR:2008/05/17(土) 09:17:33 ID:ibkGv0Rn
組み立てて点検するのさ
納車整備とも言う

これは店によって手間隙が大幅にかわるので、安いから良いとも高いから良いとも
いえないブラックボックス
896774RR:2008/05/17(土) 09:20:36 ID:uIhwxQFr
>>890
>893氏に同感です。
欧米製の車種って、どこ取っても割増料金のカタマリみたいなもんだと思いますが。
他にも修理を受けてくれる店自体が割と少なかったり、部品の取り寄せに時間がかかったりと面倒なので
時間とお金に糸目をつけない覚悟がなければ諦めたほうがいいんじゃないでしょうか。
897774RR:2008/05/17(土) 09:22:15 ID:4D4t0sGA
>>890
娘さんが持ってきた見積もりを観た時点で貴方は娘さんの第一希望をかなえてあげなくては成らなくないました。かなえてあげなさい。嫁に行って恩をあだで返すかも知れんが、一時の幸せも在ろうと言うものだ。
898774RR:2008/05/17(土) 09:43:35 ID:ibkGv0Rn
60のおっさんの娘とは40近いんじゃなかろうか
899774RR:2008/05/17(土) 09:47:58 ID:4D4t0sGA
>>890
言い忘れました。肝心な質問の回答です。金額については納得されましたか。
ご自宅の最寄りにベスパ正規代理店が在るのですか、それでしたら購入の妨げになるものはない様ですね。何ならそのバイクショップ一度出向かれてはどうでしょう。
60の親父が来ればバイクショップもいいかげんな対応はしないでしょう。
900774RR:2008/05/17(土) 09:51:47 ID:6ISbryHp
改行っていう言葉も知らないのかお前らは
901774RR:2008/05/17(土) 09:51:57 ID:4D4t0sGA
>>898
55の私は18の娘にクレアしか買ってやれんかった。
だから応援するのよ。わかる?
902774RR:2008/05/17(土) 09:54:56 ID:4D4t0sGA
>>900
パソコンにでも飛ばして後でゆっくり編集して眺めては、どうか?
903774RR:2008/05/17(土) 10:03:07 ID:Ke0PT6qD
俺なら自分が新車を買い、子供にはおさがり与える。
904774RR:2008/05/17(土) 10:18:49 ID:uIhwxQFr
>>898
落ち着いて>>890をよく読むんだ

>4D4t0sGA
落ち着いて自分の書いた文章をよく読むんだ
905774RR:2008/05/17(土) 10:27:36 ID:84+tCeiT
>>890
とりあえず納車はしてもらわなくてショップに取りに行けば配送料の20,000円は
カットできるだろ。あと防犯登録だって別に必須ではないからカットだ。あとはロックや
バイクカバーなどの用品をサービスしてもらえばとりあえず満足だろ。
906774RR:2008/05/17(土) 13:02:24 ID:+a9BAIUk
女の子でべスパ乗りたがるぐらいならならどうせ整備にも気を使わないだろうし、ドブに捨てるようなものだと感じる
907774RR:2008/05/17(土) 13:11:18 ID:4D4t0sGA
>>906
何処かの男がせっせと整備に励むかも。
908774RR:2008/05/17(土) 13:20:05 ID:vCbVy6td
バイク的な質問じゃないかもしれないですけど・・・

トルクが増す=加速が増す
っていうのは必ずしもそうではないのですか?
909774RR:2008/05/17(土) 13:24:58 ID:WkpjYvgd
>>980
っトルクウエイトレシオ
910774RR:2008/05/17(土) 13:25:06 ID:IVaVixMi
>>908
重量など、他の条件が変わらないなら、基本的にはエンジントルクが増すと加速は強力になります。
一概にはいえませんが、高回転域のトルクが向上しているなら、最高速も増すでしょう。

9114ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/17(土) 13:25:21 ID:zxG78wqq
>>908
例えば同じバイクの車体にトルクの大きなエンジンを積めば、
大概の場合は加速が良くなります。

ただ、トルクの値と加速力は完全にイコールで繋がる訳では
ありませんので注意が必要です。
912774RR:2008/05/17(土) 16:14:36 ID:AUMSAioh
OHCとDOHCはどういった所が違うのですか?
あと性能はどちらが良いのでしょうか?
913774RR:2008/05/17(土) 16:17:20 ID:rHVLg9HW
D = Double

カムが2つはいっとる 一般的にDOHCのほうがパワーがでる
914774RR:2008/05/17(土) 16:24:06 ID:s5xcMEz9
>>912
マルチポストはしないでくださいね
915774RR:2008/05/17(土) 16:25:31 ID:6ISbryHp
>>912
氏ね
916774RR:2008/05/17(土) 17:54:10 ID:Ke0PT6qD
>>912
生きて(><;)
917774RR:2008/05/17(土) 20:53:35 ID:WkpjYvgd
まあ、ウィキペディアを見るなりググるなりしろと

「DOHCだから」パワーが出るわけでもないんだがな
918774RR:2008/05/17(土) 21:08:14 ID:Mw+//V0R
 やっぱりDHCだね。
919774RR:2008/05/17(土) 21:17:05 ID:GYQ1HGL3
サイドスタンドしかない車種(SS)ですが
オイル交換にメンテナンススタンドは必須ですか?
9204ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/17(土) 21:18:04 ID:zxG78wqq
>>919
必須では有りませんが有れば便利です。
921774RR:2008/05/17(土) 21:46:28 ID:L+CxHRhU
>>919
あと、競技走行とかで頻繁にオイル交換するのでない限り、
自分でオイル交換するメリットはありません。
922774RR:2008/05/17(土) 21:51:40 ID:YWOjuNL9
新車の原付を購入しようと思ってるんだけど車体以外に
手数料、強制保険、盗難保険、ヘルメット、雨よけカバー、盗難防止ロック
が必要だと思ってるんだけど、他に買わなきゃいけないような物があったら教えてください。
車体以外に費やす料金は3〜4万じゃ足りないのかなぁ・・・?
923774RR:2008/05/17(土) 21:53:34 ID:Mw+//V0R
手袋とオイル。
924774RR:2008/05/17(土) 22:01:53 ID:Dg5BLcme
>>922
任意保険。ガソリン。
925774RR:2008/05/17(土) 22:21:14 ID:WkpjYvgd
任意保険は必須ですな。
家の人が車か125cc超のバイクを持っていればファミリーバイク特約使えますから、
それならタダ同然ですからそれで構わないと思います
926774RR:2008/05/17(土) 22:23:45 ID:qZxfUdMl
中型免許を取るにはどれくらい費用がかかりますか?
普通車免許は持ってます。
927774RR:2008/05/17(土) 22:24:24 ID:WkpjYvgd
>>926
っ【教習所パンフレット】
928774RR:2008/05/17(土) 22:25:55 ID:xi+TU++H
>>926
試験場で一発合格できれば2万円弱で済みます
929774RR:2008/05/17(土) 22:32:47 ID:bCnkqV8I
>926
教習所により金額は異なるので(地域差も激しい)、このスレでは返答しきれない。

中型免許って、車じゃねーよな?w
930774RR:2008/05/17(土) 22:33:20 ID:GYQ1HGL3
>>920-921
レスありがとうございます。

メンテナンススタンドが1万くらいだから
工賃分で5回くらい自分でやれば元がとれるかな?と

とりあえず今回はショップに行きます。
931774RR:2008/05/17(土) 22:35:38 ID:4/AEg2HO
原付って任意入るものなんだ・・・
この3年間自賠責しか入ってなかったぜ
932774RR:2008/05/17(土) 22:36:19 ID:qZxfUdMl
レスありがとうございました。
一発だと安いんですね。
でも自信がありませんorz

>>929
もちろんバイクですw
933774RR:2008/05/17(土) 22:40:45 ID:WkpjYvgd
>>932
今までバイクに乗ったことない人では、教習所に通っても金額的にロクに変わらないとか。
1回や2回じゃ取れなくて、何度も試験を受けるうち教習所と変わらない金額になったって。
自転車とは違いますよ。
934774RR:2008/05/17(土) 22:44:21 ID:6ISbryHp



 質 問 す る 奴 は 頼 む か ら テ ン プ レ 読 ん で く れ

  質 問 の 不 備 を 指 摘 さ れ て 逆 切 れ し な い で く れ

 頼 む か ら  >>1-6 >>10 あ た り 100 回 読 ん で く れ

  頼 む か ら 質 問 す る 前 に 自 分 で 調 べ て く れ 




935774RR:2008/05/17(土) 22:51:22 ID:SuzDAqjY
>931
原付でも余裕で子供ひき殺せるからね。
任意なくっちゃコワくて乗れない。
936774RR:2008/05/17(土) 22:54:13 ID:j0Jzpeyu
【車種】kh125
【年式・走行距離】年式不明、メーター読み40000弱
【バイクの状態・カスタム内容】
三段シート、搾りハンドル、風防、大きめのライト、レトロ調のチャンバー(それなりに静かです)
【質問内容(詳細に)】
漫画等の影響で私の中のバイク像がこんな感じでして、この形は譲れない物があります。
しかしネットでバイク関連のページ等を見ていてら不安になってしまいました。

>第三者が三段シートを装着して集団走行しただけでも共同危険行為として摘発される恐れがある。
wikipediaより

こういった記事も書かれていますし、実際どうなんでしょうか。

そういえば最近あまり見かけませんよね。80年代不良漫画のようなバイク
旧車乗り的な一種のコスプレと思っていただけてたりしませんかね。
937774RR:2008/05/17(土) 23:03:05 ID:bCnkqV8I
>>936
バイクに興味が無い一般人からすれば、如何見ても暴走族(脅威に感じる)
バイク乗りの私から見ても暴走族(…三段シートは…。)

好きにすればいい。
ただ、傍から見れば脅威であり、警察さんから睨まれても仕方が無いところ。
バイクとして一般的なスタイルじゃないんだから。
938774RR:2008/05/17(土) 23:13:57 ID:d74bp/ui
【車種】 XR250 モタード
【年式・走行距離】 2007 100km
【居住都道府県】 和歌山
【バイクの状態・カスタム内容】 新車
【質問内容(詳細に)】
買ったばかりで慣らし運転中なのですが、ギアチェンジについて質問です。
ギアを変える時にカチッと入らずカチッカチッとなりスムーズに入らないときが
あります。特に4速から5速が入りにくいです。
これは、当たりが付いてないからこうなるのでしょうか?

また、この場合はギアを変える時は勢い良くガチッと変えるべきなのか丁寧に
カチッカチッと変えるべきなのかどちらがいいですか?
939774RR:2008/05/17(土) 23:17:52 ID:/UpAd1OC
>>938
うん走行100Kmくらいじゃ当たりが付いてないのが大きな要因かと。
大事にしたいなら丁寧にチェンジして間違いないです。
多分、もう少し走って早めにオイル交換すると多少は改善すると思うよ。
9404ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/17(土) 23:18:45 ID:zxG78wqq
>>938
しっかりクラッチを切って、丁寧にシフトを送ってあげてください。

クラッチケーブルの調整がちゃんとしていれば、後は慣れの範囲
だと思います。
941BT:2008/05/17(土) 23:22:21 ID:84iCih+Z
>>930
これから整備関係を本格的にしようとするなら
メンテナンススタンドは是非とも用意しよう。

バイクをガッチリ垂直に立てる事で整備が格段にしやすくなり、
後輪が浮くのでチェーン関係も楽になる。
後々、バイクを乗り換えてもスポーツ系なら大抵そのまま使えてしまう。
942774RR:2008/05/17(土) 23:32:04 ID:d74bp/ui
>>939->>940
早速のレスありがとうございます。

今後は、丁寧に確実にチェンジをするようにして、早めのオイル交換を
実施します。
ありがとうございました。
943774RR:2008/05/18(日) 00:00:12 ID:YWOjuNL9
>>923
>>924
>>925
ありがとうございます。
任意保険は高いけど入っておいた方がいいんですかね('A`)
944774RR:2008/05/18(日) 00:02:53 ID:aIbjKagm
現在カブしか経験のない素人です。

質問1)
今日、信号待ちで並んだバイク(多分400くらい)を何気なく見ていて
ギアチェンジの足操作が、発信時は踏んで加速時は蹴り上げてました。
一体どんな仕組になっているんですか?
仕組はわからなくてもいいから、チェンジのやり方を教えて下さい。

質問2)
ぶっちゃけ、全国チェーンの赤いお店はネットだと評判が悪いように感じるのですが
今日訪ねたお店(都下)の接客はあまり違和感が感じられませんでした。
実際のところ、どうなんですか?
また、中古車の品質は信頼できますか?
ちなみに84年式VT250Fモリワキマフラー付が180Kって価格でした。
9454ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/18(日) 00:04:11 ID:zxG78wqq
>>943
事故を起こした時に全ての費用を貴方が自弁出来るので
あれば入る必要は有りません。

ですがなかなかそのような事を出来る人は居ないのでは
無いかと思います。

また費用については原付であればファミリーバイク特約で
かなり安く抑えることが可能ですので、ご家族が4輪車に
乗っていて、任意保険に加入されているなら、保険屋さんに
ご相談下さい。
9464ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/18(日) 00:07:22 ID:aoKyckGs
>>944
普通の市販車は1速と2速の間にニュートラルが設定されています。

なので発進時はニュートラルから踏み込んで1速に落とす。
その後加速で掻き揚げて2速、3速とシフトアップする動作になります。

レッドバロンについては貴方の感じた事が正解です。
ただ中古車については何処で何を買っても結局は博打ですので
誰にも判断出来ません。
947774RR:2008/05/18(日) 00:14:18 ID:JUr0ix/0
>>944
Nから踏み下げると1速。そこから上げると途中にNがあって更に上げると2速。
後は上げるとそのままシフトアップ。下げるとダウン。1と2の間にNがある。
踏んだらNってんじゃなくて、あくまでも踏んでいく過程にNがあるので踏みすぎれば1速になるし、
1から2へ上げる時に中途半端だとNに入っちゃう。

2: 全国に店がいっぱいあれば、それだけいろいろな所での体験談が聞けるわけ。
あなたの街にしかないバイク屋さんは、そこに来る人だけの評判しか聞けない。
それなのに全国的に評判が悪かったらそりゃ凄いけど。轟くってそういう事かな。
その店の雰囲気などに合わない客もいるし、ちょっと気に入らない事があるとある事ない事大きく悪く言う人もいる。
ある支店ではあなたに合う店員が居て、ある支店では合わない店員がいたりする。
だって同じ人が全国で働いてるわけでも無いし、やっぱり人間だし。
品質は信頼できるかどうか、ってのはその人その人で求めるレベルが違う。
最低限ちゃんと走るレベルのバイクを揃えてるだけでも信頼できる人がいるし
新車並みになって無いと品質が悪いなんて無茶な事いう人もいる。

評判良かろうが悪かろうが品質良いか悪いか
じぶんで見て判断できないなら各メーカー正規の店で新車購入しか道は無い。
因みにその車種見て無いからどういう状態なのかも解らんので判断不能。
948774RR:2008/05/18(日) 00:46:39 ID:3fHphar1
新型車って、
なんでいつも、フロントブレーキは、
最初はシングルディスク、
マイナーチェンジでダブルディスク、なの?
949774RR:2008/05/18(日) 00:48:55 ID:7S9Mpu9A
>>948
失礼ですが、おっしゃっていることが抽象的すぎて分かりかねます

もっと具体的に、また具体例があればお願いします
950774RR:2008/05/18(日) 01:04:25 ID:3fHphar1
>>949
スマソ。

新しい車種として発表されて、発売された新型モデルのバイクって、
発売時のフロントブレーキは、いつも、シングルディスクブレーキ、
そして、数年後のマイナーチェンジで、ダブルディスクブレーキになるんです。

例えば、Ninja250Rのフロントディスクブレーキは、シングルディスクです。
数年後にマイナーチェンジされた時は、必ず(絶対に間違いなく)、ダブルディスクになるでしょう。
GPX250Rのときも最初シングル、後でダブル。
GPZもそうだったような記憶あり。
調べれば、他にもたくさんあったかと思います。
なぜなんでしょう?
951774RR:2008/05/18(日) 01:04:44 ID:csqxaUX8
>>934
自分自身が放置されてる現実を解ってくれ
お前を中心に、ココは回ってない。
それが嫌なら、気に入った人以外が入れない所で
勝手にヤッテロ。
9524ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/05/18(日) 01:08:09 ID:aoKyckGs
>>950
>例えば、Ninja250Rのフロントディスクブレーキは、シングルディスクです。
>数年後にマイナーチェンジされた時は、必ず(絶対に間違いなく)、ダブルディスクになるでしょう。

これは貴方の予想に過ぎません。
またマイナーチェンジでダブルディスクになった車種は確かにありますが、
シングルのままのモデルも多数あります。

結局はメーカーの考え方次第、と言う事だけです。
953774RR:2008/05/18(日) 01:10:49 ID:aIbjKagm
>>944です。
>>946さま・>>947さま
早速の解説、ありがとうございます。

ギヤに関しては、1-N-2-3-4-5-6 って感じの配列なんですね。
まるで2速発進推奨の、コラムシフトのトラックみたい(笑)。
お店は、要はアレですか。

サンプルが沢山あるので、必然的に良評価も悪評価も増えてしまい
世の常として悪の方がいっぱい聞こえてくる って感じですか。

中古車…まぁ現物勝負、了解です。
一緒に見てくれる友人ができればいいのですが…
って免許もこれからだろ<漏れ
954774RR:2008/05/18(日) 01:12:16 ID:665wY3QT
>>950
でー、それらの車種はそうだったとして、他の車種は調べたのか?
955774RR:2008/05/18(日) 01:13:52 ID:6GonOhvG
>>945
何かあってからじゃ遅いし、両親が4輪の任意保険に入ってると思うので今度聞いてみます。
安く入れるなら何とかなりそうだ…
ありがとうございました。
956774RR:2008/05/18(日) 01:14:24 ID:llD1zO66
>>953
停止するときに1まで落とすことはないので、その間にあると思った方が確か
ちなみにトラックの場合、荷物満載しても発進できることを想定しているが、
実際には頻繁に1にいれてないと、使おうと思っても入らなくなる

なお乗用車で2速発進をしてたN君は、クラッチが磨り減って7万キロで
全く動かなくなった
957774RR:2008/05/18(日) 01:18:27 ID:665wY3QT
トラックは軽トラくらいしか1速使わないよなぁ…
もちろん特殊なトラックのことまでは分からないが。
958774RR:2008/05/18(日) 01:29:32 ID:Z6kQin98
>>957
満積載で坂道発進でも、使わないと言い張る?

最近のクラッチレスは良いね、3速4速発進も楽々だから
断続渋滞で重宝する
959774RR:2008/05/18(日) 01:30:04 ID:3fHphar1
>>954
ヤマハ / TZR250
960774RR:2008/05/18(日) 01:31:53 ID:665wY3QT
>>959
他には?
バイクってそれだけの車種しかないのか?
961774RR:2008/05/18(日) 01:32:50 ID:665wY3QT
>>958
俺はトラックで仕事しているわけじゃないから言い張るつもりはない。
ナンバーのない四輪をサーキットに運ぶためにレンタルして乗っているくらいだし。
962774RR:2008/05/18(日) 01:34:20 ID:3fHphar1
>>960
ホンダ CBR250
シングルのもの↓
ttp://storage.kanshin.com/free/img_15/151570/1103028968.jpg
ダブルのものは、周知ですよね。
963774RR:2008/05/18(日) 01:43:52 ID:665wY3QT
>>963
はいはい、分かりました分かりました、よく調べましたね偉いですねー。
で、俺の乗っているバリオスは1から2になっても2で何度MCされても前後シングルですが、これはどうなんでしょうねぇ
250TRも去年マイチェンされましたが、相変わらずFディスク/Rドラムですし。
まあ、あまり荒れるのも嫌なのでこの辺で。とりあえず>>952あたり読んでください。
964774RR:2008/05/18(日) 01:45:57 ID:YpXdFCvH
GPX250R
GPZ(未確定)
TZR250
CBR250

3、4車種シングル→ダブルだったと言うのは分かったが
少なくとも250クラスに限っていっても変わってない方が圧倒的多数な気がするが。
965774RR:2008/05/18(日) 01:59:53 ID:nEIMBc5w
はっきり言って4st250にダブルは要らないやね。
見た目だけの問題。
Ninja250も売れに売れて多少価格が上がってもまだ売れるってなったら
ダブルになるかもねw
966774RR:2008/05/18(日) 02:11:57 ID:Z6kQin98
>>963
オマイ
自分の中に、もう一人の自分が見えるだろ?
もう戦わなくて良い
恥ずかしくないから、心の病気を専門とする医者に診て貰え
967774RR:2008/05/18(日) 02:16:11 ID:3fHphar1
>>952>>964>>965

なるほど。
発売時シングルディスク、モデルチェンジ時ダブルディスクってのは、
技術の出し惜しみってことですかねw
250ではそもそもダブルは不要。
マイナーチェンジのために、ネタを温存しておくってことですね。
Ninja250は誰が何と言おうと絶対に次回ダブルディスクになるよw
968774RR:2008/05/18(日) 02:18:19 ID:665wY3QT
>>966
ワーカホリックだって呆れ半分に言われたことならある。医者に何人か友達もいて精神科医もいるもんで。
969774RR:2008/05/18(日) 02:34:06 ID:GetJZ4iz
>968
女神転生にそんなの出てきたな
970>>704:2008/05/18(日) 03:18:42 ID:UKXKx16l
フロントアクスルシャフト、フォークピッチ、 ステム長、ステム径
これらはどこの長さのことをいうのでしょうか?
971>>704:2008/05/18(日) 03:22:32 ID:UKXKx16l
あと忘れてるかもしれませんが前回答えてくれた方々
本当にありがとうございました
972774RR:2008/05/18(日) 03:22:57 ID:7S9Mpu9A
>>970

>>1 >>6 >>10

【検索するなどして】自分で調べて分からなければ再度ご質問ください
973>>704:2008/05/18(日) 03:31:35 ID:UKXKx16l
>>972
すみません
きちんと自分で調べてきます
974774RR:2008/05/18(日) 07:30:11 ID:uFu/nGr2
名字に田が付く姓で
田を「だ」と読むのは

実は浅田と前田、持田、この三つしかないんだよ
まめちしきとして覚えといてね。
975774RR:2008/05/18(日) 07:30:43 ID:iiPT9p1g
>>974

さんを付けろよ凸助野郎
976774RR:2008/05/18(日) 09:25:54 ID:x2mE3W1y
ダブルディスクの件、昔VF750マグナ乗ってたけど、
小口径のベンチレーティッド・ダブルディスクだった。
全然必要性を感じなかったが、可也かっこよかった。
でも、共通車体でアメリカ大陸では1200ccで、販売していた。
この辺が、理由のような気がする。
977774RR:2008/05/18(日) 09:38:47 ID:9V6VuL/1
>>967
初期型ダブルディスク
マイナーチェンジ後、生産終了までシングルディスクだった
SRXを忘れないでください…
978774RR:2008/05/18(日) 09:45:12 ID:vjPlV4yd
>974
高田さんの立場が・・・
979774RR:2008/05/18(日) 09:49:10 ID:llD1zO66
吉田
内田
木田
相田
980774RR:2008/05/18(日) 09:51:52 ID:00q3531r
コピペにマジレス
981774RR:2008/05/18(日) 10:18:00 ID:ED5CrURG
ちょっと釣られるヤシが通りますよ。

CBR250系で言えば、
初期86’ CBR250FOUR →ダブル
http://www.honda.co.jp/news/1986/2860411c.html
87’ CBR250R →ダブル
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870219c.html
88’89’ CBR250R →シングル
http://www.honda.co.jp/news/1988/2880512c.html
90’以降 CBR250RR →ダブル
http://www.honda.co.jp/news/1990/2900312.html


俺の浅い知識で引っ張ってきましたが、質問者の「俺、凄い事発見しちゃった!」感が痛いなwww
982774RR:2008/05/18(日) 11:47:12 ID:YpXdFCvH
どうでもいいけど「技術の出し惜しみ」とは違うと思う
ダブルディスクなんて新しい技術でもないし、シングルに比べて大して高い技術が必要なわけでもないし。
コストと要求性能でシングルにしてるんだろ
発売後、市場要望とかでダブルに変える事もあるってだけで。
983774RR:2008/05/18(日) 12:25:06 ID:KICQhL7Z
>発売後、市場要望とかでダブルに変える事もあるってだけで。
市場要望は、既にメーカーは承知済みだよ。
だから過去にシングル→ダブルを繰り返していた訳でしてw

それを、あえて、初期型にシングルを採用するってことは、
やはり、次期型の話題づくり(「更に性能アップしましたよぉ〜!」とか。)
のためなんでしょうね。

てか、俺はそれに何度も騙されてきたw
Ninja250Rはそれがみえみえでイタいw
984774RR:2008/05/18(日) 13:29:32 ID:j+MneWUP
日記乙
985774RR:2008/05/18(日) 14:49:22 ID:jqotnPzG
今日、メット(フルフェイス)をアスファルトに落としてしまったのですが使用に問題はありますか?
小さな傷がつきました
986774RR:2008/05/18(日) 14:52:54 ID:hzNuhhem
>>985
高さと勢いしだい。
987774RR:2008/05/18(日) 14:58:09 ID:ojlON1hD
>>985
ライナーが潰れて、次の衝撃を吸収できません。もう使用しないで下さい。
988774RR:2008/05/18(日) 15:03:04 ID:EGLSQx/y
被った状態じゃないなら、
ライナーはOKでしょ、

989774RR:2008/05/18(日) 15:21:33 ID:x2mE3W1y
>>985
此処での質問を取り下げて以下に質問を投げるか、Q&A眺めるかしてみて。
ヘルメット総合スレッド【part108】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1210960194/l50
990774RR:2008/05/18(日) 15:53:38 ID:L9p9K6qQ
俺には>>983が持論をごり押しして火病ってるのがみえみえでイタいw

ってか、この中型MT全滅時代に250ccの新型ってだけで話題性十分なので、
MCでダブルディスクになろうと初期型がシングルディスクだろうと話題性に
大差はないと思うなぁw

>市場要望は、既にメーカーは承知済み

はいはい、そうだね。ま、開発の連中に見えるのは自分の作ろうとしているもの
に役立つ要望だけで、ほかの要望は別のプロジェクトで…となるのが普通だが。
社会に出るときっとこの意味がわかるよw
991774RR:2008/05/18(日) 16:07:33 ID:jqotnPzG
985ですが、腰のあたりからストンってでした。
今日、届いたばかりだったんですよ・・・orz
992774RR:2008/05/18(日) 17:59:41 ID:hzNuhhem
>>991
それぐらいの高さ(貴方が巨人でなければw)なら、
傷にタッチアップに磨きでOK
993774RR:2008/05/18(日) 20:51:23 ID:3fHphar1
>ってか、この中型MT全滅時代に250ccの新型ってだけで話題性十分なので、
>MCでダブルディスクになろうと初期型がシングルディスクだろうと話題性に
>大差はないと思うなぁw

そのとおり。
だから、なおさら、話題性十分な初期型は、シングルディスクにしやすかったんですよねw

フロントダブルディスク、ハザードランプは、初期型に付けないでクレ!って
開発部門以外から毎度の要求があるんでしょ。
でも、ユーザー側から見ればいつも同じパターンに秋田w
こうなったら、初期型も次期型も、一生、フロントシングルディスクでいておくれ。
ハザードは初期型から付いていて欲しかった。
設計思想的にこだわりを見せて欲しかったから、言ってみただけだ。特に、男カワサキに。
994774RR:2008/05/18(日) 20:51:40 ID:OAK/J2ka
>>937
お返事ありがとうございます。
ひとまず三段シートのみ外して様子見てみます。
頑張ってノン三段シートのビジュアルに親しんでみようかと思います。
995目が出ず:2008/05/18(日) 21:02:12 ID:Ne2sMuVy
>>993
>フロントダブルディスク、ハザードランプは、初期型に付けないでクレ!って
>開発部門以外から毎度の要求がある
・・・ポケモン開発秘話の妄想噴いたw
996774RR:2008/05/18(日) 21:12:36 ID:jqotnPzG
>>992ありがとうございます。
身長は165なんで巨人じゃないです^^

分かりました指示通りやってみます。
997774RR:2008/05/18(日) 21:15:38 ID:YpXdFCvH
質問スレでしょうも無い妄想に付き合って雑談すんのもアレだし、ほっとこうぜ
998774RR:2008/05/18(日) 23:00:45 ID:cFdqG4Mn
ハンドルを変えるんですけど

間違いなくワイヤーの長さは長くなります。

10cm20cmロングとかありますがどうやって適切な長さを選べばいいでしょうか?

999774RR:2008/05/18(日) 23:04:04 ID:ojlON1hD
>>998
ワイヤーや針金をあてがって計る。
1000774RR:2008/05/18(日) 23:07:44 ID:hOJCKNb/
1000までに次スレが立ちそうにないのと、残り1レスなのでスレ立て宣言方式が
できないので、次スレのスレ立てについては自治スレに避難してください

バイク板自治・雑談スレ 23.5【スレ立て依頼所】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1210809020/
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐