沢庵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part169

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆沢庵親切な奴が大根を軒下に干しつつなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo11.html
文化の日、立冬、神の旅、神送、神渡、神の留守、初時雨etc....

☆前スレ
北風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part168
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1194485964/l50
2774RR:2007/11/18(日) 01:12:26 ID:et5xt+Me
おつです。
3774RR:2007/11/18(日) 01:34:01 ID:OpeQUM2f
最近スピードメーターの内側が曇ってしまうんですが、何か良い対処方法は在りませんか?
ほっとくとマズいですよね..
4774RR:2007/11/18(日) 01:51:10 ID:5Ab3HFfK
沢庵和尚
5お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/18(日) 02:29:55 ID:98eM58YE
>>3 メーターassyの防水が不完全。 最悪は進入して溜まった水により
メーターメカニズムがさびたり漏電して故障することとなる。

 一度ばらして中の水分を拭き取り、CRC556で防さびと潤滑、漏電防止を行い
水分の進入をチェックする。ただし、水抜き穴まで塞がないこと。
6774RR:2007/11/18(日) 03:17:37 ID:pZnLTEJH
>>5
その無意味なコテ、やめません?
7774RR:2007/11/18(日) 10:19:35 ID:gYsejFJy
本人がコテハンでやりたがってるんだからいいんじゃない?
なんかデメリットがあるなら話は別だけど。
8774RR:2007/11/18(日) 10:20:14 ID:u5hAK70Q
コテは4ep氏だけでいい
9774RR:2007/11/18(日) 10:28:36 ID:vJ4Bsl5e
そしてそれで議論する>>6->>9が無駄
10774RR:2007/11/18(日) 10:37:14 ID:dNPc7Krz
コテは叩かれるものと判ってコテやってるんだろうから

コテ→叩かれるの好き→マゾ→叩くと喜ぶ→逆効果
11774RR:2007/11/18(日) 10:43:08 ID:grUFC3h4
>>3
それは温度差からくる結露
冬場、オイルの点検窓が乳化するのと同じで、しばらくしてくもりが消えるようなら、気にしなくてよし
556は埃を呼ぶだけだから止めとけ


過去の悪行を知ってる人間にとっては4epも糞コテ

だけど”お祭好きの電氣屋”は最悪。コテと名無しを使い分けてる
12774RR:2007/11/18(日) 10:50:08 ID:3EMvrMaV
むしろ、何でこいつはここじゃコテ名乗らないのかな、ってやつならいるけどな
13774RR:2007/11/18(日) 10:53:00 ID:dk35kd7o
KAWASAKI400ccクラスのバイクでリアサスの形状や長さが左右で違う車種ってありますか??
14774RR:2007/11/18(日) 10:58:58 ID:Kv4i9yPS
>>13
貴方が何を言おうとしているのか判りませんが、
リア2本サス(ゼファーやZRX等)で左右のサスの長さ・設定が異なるものは現在存在しない。(稀有な例があったら教えて頂戴)

だって、左右別バネレートにしたらスイングアームがまともに作動しないぜよww
15774RR:2007/11/18(日) 11:31:46 ID:M8uXIr0b
タイヤとブレーキパッドは大体どのくらいの走行距離で交換時期になるんでしょうか?
車種はCB400SFで純正タイヤと純正のブレーキパッドでおもに街乗りにつかってます
16774RR:2007/11/18(日) 11:34:53 ID:0nEjRTCd
距離ではありません
残厚です
17774RR:2007/11/18(日) 11:35:28 ID:dNPc7Krz
>>!5
走り方によってかなり差があるので、一般的な数値はありません
どちらも見ればすぐ判る部位ですので日常的に点検しましょう
18774RR:2007/11/18(日) 11:40:14 ID:Lkil9Wp1
>>13-14
左右サスの長さが違う車種は存在しますが、カワサキの400クラスのバイクでは思い当たりません
19774RR:2007/11/18(日) 11:45:11 ID:a3gbh/tN
ビグスクで普段からメンテするとこといえば
どこらへんでしょうか?
チェーンとかも見るもん?
20774RR:2007/11/18(日) 11:50:31 ID:Lkil9Wp1
>>19
たいていのはベルトだと思いますが

5000kmまたは半年ごと(の、早くきた方)にオイル交換に行き、その時にバイク屋に点検してもらうのが良いんでは
21774RR:2007/11/18(日) 11:55:00 ID:T6cH30sm
走行中、段差に引っ掛かり、マフラーの底部がへこんでしまった。
気にしないで乗り続けていたら、時折、ポン!!!という爆発音がするようになったのですが、
なおも乗り続けると、ヤバイですか?
22774RR:2007/11/18(日) 11:55:12 ID:dk35kd7o
>>14 >>18
ありがとうございます
23774RR:2007/11/18(日) 12:01:45 ID:Lkil9Wp1
>>21
それだけでは何とも言いづらいです。

一度バイク屋で点検してもらいましょう
24774RR:2007/11/18(日) 12:04:54 ID:Kv4i9yPS
>>18
おお、あるんだ。後学のために車種の一例教えてくれるとありがたい。

>>21
バイク屋さんへ相談してください。へこみの具合と音聞いてみないと判らん。
まあへこんだ部分が大きければ、そこで排気が詰まるわけだからシリンダ内の掃気、充填が云々…
25774RR:2007/11/18(日) 12:24:27 ID:Lkil9Wp1
>>24
ホンダのフリーウェイとか
あと、洋モノスクーターであった気がします
26774RR:2007/11/18(日) 12:36:08 ID:JaepyszF
Dトラにかけるお勧めのバイクカバー教えて。
1万前後で。
27774RR:2007/11/18(日) 12:44:50 ID:TniOV0Is
最近手が寒くて、厚い手袋に替えても朝乗った後しばらく動かなくなってしまい困っているのですが、
カブやスクーターにつける手元の風を防ぐプラスチックのあれって、何カウルって言うのでしょうか?
ヤフオクあたりで探そうにも商品名が分からず純正の外装しか出てこなくて困ってます。ちなみにAF61 todayです
28774RR:2007/11/18(日) 12:53:31 ID:Lkil9Wp1
>>27
グラブカバーやグラブガードと言いますが、
グリップヒーター(TODAY用あったかな?)とかの方がいいかもしれません。または両方。

厚手の手袋ってのがどんなのかは分かりませんが、防寒防風性能の高いバイク用手袋や、スノボ用の手袋を使うのもいいですよ。
これらの中にはミニカイロを入れられるようなものもあるし、電熱線タイプの手袋も以前ありました。

昔原付に乗っていた頃、金はなく大した装備も持ってませんでしたが、冬用手袋にだけは金をかけてましたよ
29774RR:2007/11/18(日) 12:59:00 ID:Lkil9Wp1
>>27
補足
カブとかならば、オジサン達が付けてるグリップの袋(名前忘れた・・・)も非常にいいかもしれません。
安いし、防寒防風性能は非常〜に高いですよ。見た目は(ryだけど
30774RR:2007/11/18(日) 13:00:21 ID:PvEUs18f
>>27
ナックルガードともいいます。
これは風除けじゃなくてオフロード車で枝とかをよけるものだけど、商品としては似てるんで検索キーワードとしては使えます。
31774RR:2007/11/18(日) 13:02:19 ID:PvEUs18f
>>29
あれは「ハンドルカバー」っす。
ただ、「バイク用」とか「オートバイ用」ってつけないと、
四輪のハンドルにつけるカバーばっかりヒットしますけど(笑)
32774RR:2007/11/18(日) 13:06:33 ID:DcfKXJdA
>>27
動かしづらいほど手が冷えてるということは体も硬くなってると思う
ひとっ風呂浴びるなりコタツに潜り込んでおくなりして暖めておかないと
危ないよ
3328 29:2007/11/18(日) 13:13:24 ID:Lkil9Wp1
あ、そうか・・・>>30-31ありがとうございます。

てなわけで>>27
>>30-31氏が挙げてくれた名称の方が正しいです。検索もそちらの方がヒットするはずです
3427:2007/11/18(日) 13:18:21 ID:TniOV0Is
早速のレス、どうもありがとうございます!
探してみたところ、Today用はハンドルカバーと汎用グリップヒーターしかなさそうですね;
手袋は服屋で買った安物で、風が通っている感じがするのでまず手袋をいいものに変えてみようと思います。

>>32
お気遣いありがとうございます^^
ただ基本的に超厚着+変態フルフェイス(笑)でトロトロ走ってるので、手首から下だけが極端に寒い感じで困ってました。
準備運動等で体を温めておくのも良さそうですね。
35774RR:2007/11/18(日) 13:26:20 ID:XUL5CbtE
>>34
ハンドルカバーが最強です。
コレがあれば素手でもいいぐらい。
36774RR:2007/11/18(日) 13:46:03 ID:Fmkf2pA2
タイヤの溝がなくってくると曲がりにくくなったり振動がしたりするのはなぜでしょうか?
37774RR:2007/11/18(日) 13:54:42 ID:nsEqQBlP
コンビニとか小売り店の類でフルフェイスをかぶったままでも買い物ができるような所があったら教えてください。
顔を見られるのが嫌なのでなるべくフルフェイスを外したくないんです。
よろしくお願いします。
38774RR:2007/11/18(日) 14:05:53 ID:Lkil9Wp1
>>36
底が□の形をしている時と、Uの字形をしている時と、どちらが傾けやすいかは分かるよね?

また、タイヤは芯となる部分の上にグリップするための材質(減っていく部分)があります。そこが必要以上に減ればグリップ力は落ちます。

てなわけで走行旋回性能は落ちるわけですよ
39774RR:2007/11/18(日) 14:07:33 ID:Lkil9Wp1
>>37
ドライブスルーとかで買って下さい
または各店舗に直接尋ねて下さい。

あなたの顔を見られるのがイヤなんて気持ちよりも、通常は防犯対策が優先されます
40774RR:2007/11/18(日) 14:07:49 ID:Kv4i9yPS
>>37
残念ながら思い当たるところといえばセルフスタンド(自動釣銭支払い)くらいしか思い当たらないから
そんなところ探すより先に、対人恐怖症を治したほうが早い。
41774RR:2007/11/18(日) 14:13:33 ID:Fmkf2pA2
>>38
わかりやすく説明してくれて
ありがとうございます
42774RR:2007/11/18(日) 14:17:20 ID:nsEqQBlP
>>39>>40
ありがとうございます。
やっぱりフルフェは手放せません。
43774RR:2007/11/18(日) 14:29:05 ID:Lkil9Wp1
>>42
じゃ通販で
44774RR:2007/11/18(日) 14:38:05 ID:Ea8uiDSU
気持ち悪いニートがいますね
45774RR:2007/11/18(日) 16:44:44 ID:+mZ6wxHi
ヤングマシンの付録DVDで名車列伝のスズキ編てありますか?
もしあれば登場するバイクと走行シチュエーションを教えてほしいのですが。。
サーキットや峠で一台一台走行シーンがあるんでしょうか。
46774RR:2007/11/18(日) 16:57:50 ID:Ea8uiDSU
>>45
1100カタナがあった
峠九割に市街地一割くらい
47774RR:2007/11/18(日) 17:17:28 ID:Jk3JTAkO
グラトラって純正品も社外品もキャリアないんですか??

シートも小さいし、荷物載せるときどうすればいいんでしょう?
48774RR:2007/11/18(日) 17:19:00 ID:LtKABhwf
>>47
あーゆーのはファッションバイカーが多いからそういうテのものは少ないかない
素直にリュック背負うか、フック付きのネットでくくりつけるか
494ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 17:22:52 ID:Ul+4S6+p
>>47
ざっと調べてみるとape50のキャリアを改造したり
キジマのキャリアを改造して取り付けていたりする
人が居るようです。
50774RR:2007/11/18(日) 17:27:35 ID:Jk3JTAkO
>>48
なるほど…。

>>49
それって要加工ですよね?強度も微妙そうだし。
流石にそれにBOXをつけるのは危険かな?
51774RR:2007/11/18(日) 17:32:28 ID:Lo3PVSgS
>>50
『危険』かどうかは、
お前さんがキチンと工作するかどうかによるんじゃー
52774RR:2007/11/18(日) 18:24:44 ID:QB+7M8wr
今晩は。
私はビーノに乗ってるんですが、あまり燃費がよくありません。
エンジンオイルは買ってきて自分でトポトポ入れてるから大丈夫なんだろうけど、
最近「プラグ」という部品の存在を知ったんですね(^-^;
知らなかったって言うのもあるんですが5年は何もしてないんですが、
変えたら燃費は上がりますか?
あとプラグはオイルみたくスーパーとかで売ってますか?
自分で交換できますか?
よろしくお願いします。
53774RR:2007/11/18(日) 18:28:13 ID:LtKABhwf
2ストビーノなら4ストと比べて燃費悪いのは当然なんだけど…
とりあえずリッター当たりどれくらい走るのか分からないから何とも言えない

……エスパーしてみると、タイヤの空気圧が低すぎるに1票
5452:2007/11/18(日) 18:30:05 ID:QB+7M8wr
>>53
この前、計算したら19キロでした・・・。
車よりは全然イイけど、バイクだったらありえないらしいです。
55774RR:2007/11/18(日) 18:30:21 ID:BZYZk94l
>>52
プラグ変えても極端に燃費が向上したりはしません。
スーパーでは売ってませんが、バイク用品店やバイク屋で売ってます。
型番などが分かればホームセンターで扱っている場合もあります。
そしてそのレベルの人に交換は無理なので、バイク屋などで依頼してください。

また交換を依頼するついでにエアクリーナーの洗浄など整備も一緒に依頼すると
いくらか調子が良くなって燃費も良くなる可能性は有ります。
5652:2007/11/18(日) 18:33:24 ID:QB+7M8wr
やっぱり素人じゃ無理なんだぁ・・・。
素直にバイク屋に行って頼んでみますねー。
ありがとう。
57774RR:2007/11/18(日) 18:50:31 ID:v+rJTl2/
ガソリンが値上がりした背景にはどんな事情があるのでしょうか?
また、原油は枯渇してきているのでしょうか?
58774RR:2007/11/18(日) 18:52:06 ID:rP6Uz/fT
スーパーで売ってるオイルって・・・・・
オリーブオイルとかグレープシードオイル、ごま油・・・・・
594ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 18:56:01 ID:Ul+4S6+p
>>57
世界的に消費が拡大する傾向に加え、米国の住宅ローン問題で
だぶついた投機資金が雪崩れ込んで価格が上がっています。

枯渇も懸念されてはいますが、精製技術の向上や採掘技術の
発達で今しばらくは内燃機関の時代がつづくものと思われます。
60774RR:2007/11/18(日) 19:00:24 ID:BZYZk94l
>>57
詳しくは知らんが、アメリカの起こした戦争による中東不安とかで
先物買い、つまり原油の予約買いとか投機目的の買い占めが原因らしいよ。
産油国は「お前らが勝手に値をつり上げてるんで増産はせん!」と
突っぱねてるみたいなんで、石油が無くなってるわけではないですね。
しかし投機ブームが終わるか、あまりの値上がりに対策されるまでは
高値が続くんじゃないかと思われます・・・・迷惑な話です。
61774RR:2007/11/18(日) 19:06:27 ID:v+rJTl2/
では単純に、原油自体の需要が増加しただけでなく、値上がりを見込んで投資する事が背景にあるとすれば、値上がりが鈍くなり始めれば今後ガソリンの値下げもありうると解釈しても差し支えないのでしょうか
62774RR:2007/11/18(日) 19:07:15 ID:OfEsLBzn
なぜこの動画は伸びないのですか?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1167688

63774RR:2007/11/18(日) 19:31:43 ID:Lo3PVSgS
>>61
実際、
ガソリンなんて原価計算すれば1バレルが3ドルから5,6ドルくらいらしいのだが・・・
イラクに突然信長の様な人物が現れて、
乱れた国内を一気に掌握、周辺状況も沈静化させて原油の安定大量供給が確定しないとムリポ

あと、
その『投資家』なる人々も、
クルマとかにも乗れば冬はストーブなり焚くと思うのだが・・・
連中は時分の分の消費も割高になるのは気にならんのかな?
644ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 19:33:15 ID:Ul+4S6+p
>>61
今後値段が下がる可能性も上がる可能性もあります。

一個人が心配してもどうしようもないのでなるべく燃料に
お金を使わないで済むよう考えた方が良いのではないかと
思います。
65774RR:2007/11/18(日) 19:40:22 ID:BZYZk94l
>>63
>連中は時分の分の消費も割高になるのは気にならんのかな?
気にならんほど儲けちゃうから関係ないんだろ。

燃料費高騰とバイオ燃料用に作付け変更で、食用の穀物が減少して
こっちはマジで値上がりして多くの人が困ってるみたいよ。
国連だかで、飢餓地域に供給する穀物まで価格高騰で十分な量を確保できず
バイオ燃料用の生産を自粛してくれと言い始まってるみたいで・・・。
割を食うのは貧民ばかりだorz
66774RR:2007/11/18(日) 19:40:35 ID:v+rJTl2/
皆さん詳しい解答をして頂きありがとうございます
期待せずに今後の動向を見守って行きたいと思います
67774RR:2007/11/18(日) 20:15:02 ID:kxwzZn3a
パソコンの年末セールって何日くらいからでしょうか。
まーったく関係有りませんが。
68774RR:2007/11/18(日) 20:16:47 ID:AeYC9qnB
今までずっとノーマルで乗ってきたバイクなんですけれど、スリップオンマフラを購入して
取り替えた場合、何かセッティング等は必要なんですか?
69774RR:2007/11/18(日) 20:27:32 ID:dH968YDu
今日、750ccで高速を走っていたらバックミラーに煙が写っていたので
おかしいと思ったらマフラーから出ていました。
2stでもないのにどうしたんでしょうか?
今日はそのまま続けたんですが、いつの間にか煙は消えていました。
特にアイドリングが安定しないとか
レスポンスが悪いとかいうことも無く普通に走ってました。
純正マフラーが古いので怪しいと思ってるんですが
いかがでしょうか?
70774RR:2007/11/18(日) 20:27:45 ID:BZYZk94l
>>68
必要な場合もあり、不要な場合もあります。
スリップオンマフラーのメーカーにお問い合わせ下さい。
714ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 20:29:29 ID:Ul+4S6+p
>>68
マフラー部を変更した事で背圧が変化するので、エンジンの要求
空燃比は変化します。

それに対応するにはキャブレターのジェットなりニードルなりを
適正なものに交換する必要があります。

ただ、この作業をしないからと言って貴方のバイクにシリアスな
ダメージが及ぶかどうかは判りません。
72774RR:2007/11/18(日) 20:31:22 ID:elOWIIBd
>>69
その煙の正体はオイル燃焼の煙の可能性が高い
オイル管理・熱管理は大丈夫か?
それに低ギヤで高回転までブン回せば燃調が合わず煙が出ることもある。>弊害なし
大穴としては前を走っていたトラックの煙と見間違えたとか
73774RR:2007/11/18(日) 20:31:54 ID:AeYC9qnB
>>70
>>71
ありがとうございます、事情を説明(素人)の上購入検討致します。
744ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 20:32:33 ID:Ul+4S6+p
>>69
純正のマフラーが幾ら古くなっても、そのために白煙を噴くことは
有りません。

4stの場合考えられるのはシリンダ壁面からのオイル上がり、もしくは
バルブのステムシールからのオイル下がりです。

状況からオイル上がりの方が疑わしいです。
75774RR:2007/11/18(日) 20:39:30 ID:dH968YDu
>>72 >>74 回答有難うございます。
間違いなくマフラーから煙が出ていました。
どのように対処したら良いのでしょうか?
エンジンが心配になってきました。
76774RR:2007/11/18(日) 20:46:01 ID:Ea8uiDSU
>>75
オイル上がり下がりだったらエンジンohしかない
77774RR:2007/11/18(日) 20:49:47 ID:elOWIIBd
>>75
>>76も言っている通りエンジンOHコースだろうね。オイル減ってないかい?
煙が出ていた時の状況を詳しく。加速中なのか、巡航中なのか、減速中なのか。
バイクの車名や年式、整備状況を出してくれればもっと詳しく言えるかも知れん。
78774RR:2007/11/18(日) 20:54:44 ID:cnqqR2Kb
>>75
白煙が出るのが高速走行時だけであれば、(まだ)日常使用には
ほとんど問題ないと思います。しかし、慢性的に白煙が出るように
なってしまったら赤信号だと思ってください。そうなってしまうと、
バイク整備のプロヘッソナルによる診断、部品交換が必要です。

>どのように対処したら良いのでしょうか?

オイルが燃えた(と思われる)ので、オイル量の点検をしてください。
エンジンやエンジンオイルに負担の大きい長距離移動や高速移動は
できるだけ避けたほうがいいかもしれません。
79774RR:2007/11/18(日) 21:03:54 ID:Lo3PVSgS
>>78
なんか良い語感だな、
>プロヘッソナル
80774RR:2007/11/18(日) 21:05:59 ID:B7srXsJ+
ttp://www.8190cp.com/
フミヤさんの横にあるバイクの名前教えて下さい。
81774RR:2007/11/18(日) 21:15:29 ID:Zb0GUx2g
モリワキゼロというストレート構造のマフラーを付けているのですが
音量が静かすぎて物足りないので中のグラスウールを焼こうと思います。
分解してパンチングを取り出せない構造なのですが
どのようにして焼けばよろしいでしょうか?
また、グラスウールを焼く以外にも音量を大きくする方法があれば
ちなみに出力特性が気に入ってるので他のサイレンサーに交換する事は考えてないです。
尚、完全にサーキット走行用のバイクなので騒音規制に関しては問題ないです。
82774RR:2007/11/18(日) 21:16:50 ID:dH968YDu
>>76 >>77 >>78
バイクはCB750(RC42)年式不明です。
オイルは交換したばかりです。
保土ヶ谷バイパスを100kmで巡航中、純正二本だしマフラー両側から
2stのエンジンを掛け始めの時のような勢いで出ていました。
バイクを止めて吹かして見ると同じ様に白い煙が出ていました。

最近までヨシムラ・ショート管を付けていたんですが
問題は無く古い純正マフラーを付け直してみたら煙が出るようになりました。

エンジンの調子が悪いと言った事は感じられないのですが
おっしゃる通り燃調が悪く、アイドリングから一気に吹かすと
たまにエンストしてしまう事があり出だし良いとは言えません。
前のオーナーがセッテイングをいじったのかもしれません。

今日は富士山を一周して帰ってきたのですが
エンジンに不調は無く帰りの保土ヶ谷バイパスでは
煙は全く無くなっていました。

マフラーは以前、取り外してチャンバークリーナーを内部に吹き付けて
高速洗車機で内部を吹き付けて水洗いしました。
83774RR:2007/11/18(日) 21:18:31 ID:LtKABhwf
PLOTのロードホッパータイプ5
ショベルヘッドかエボリューションのどちらかが積んであるんだが
そこまでハーレーに詳しくないから分からん
84774RR:2007/11/18(日) 21:24:55 ID:Lo3PVSgS
85774RR:2007/11/18(日) 21:24:55 ID:dNPc7Krz
>>82
ヨシムラショート管からからノーマルに付け替えたときにリセッティングを
していないのであれば、それが原因の可能性も高い
つか
>アイドリングから一気に吹かすとまにエンストしてしまう事があり出だし良いとは言えません
コレは立派な不調ですから、ちゃんとセッティングしてあげてくだちぃ
86774RR:2007/11/18(日) 21:27:01 ID:havqclMo
ミラーの位置が定まりません。
基本的にどの位置が見えていれば良いんでしょうか?
87774RR:2007/11/18(日) 21:28:14 ID:Lo3PVSgS
>>80
て優香サイレンサーが無ぇ・・・
884ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 21:30:02 ID:Ul+4S6+p
>>86
貴方の後方を走行する車両が見えるように
調整なさってください。

バイク、体格、乗り方によっては社外品のもの
でないと長さが足りない場合も有りますが。
89774RR:2007/11/18(日) 21:30:13 ID:AujEmViq
>>82
あんたスゲエ凄すぎるww
4stマフラー内部をスチーム洗浄かよwwww
通常は考えないぞwwwww
90774RR:2007/11/18(日) 21:31:10 ID:jY3koHEA
今までスクーターにしか乗ったことないんですが、
いきなりMTに乗れるでしょうか?
91774RR:2007/11/18(日) 21:33:34 ID:Lkil9Wp1
>>90
乗れる人も乗れない人もいます 要はあなたの頑張り次第
92774RR:2007/11/18(日) 21:33:39 ID:elOWIIBd
>>90
お前ならできる、できる子だ
93774RR:2007/11/18(日) 21:34:34 ID:BZYZk94l
>>90
それは貴方次第です。
普通は30分も練習すれば乗れるものですが
世の中には、どうしようもなく不器用な人も居ますので。

94774RR:2007/11/18(日) 21:51:48 ID:B7srXsJ+
>>84
ありがとう!
95774RR:2007/11/18(日) 21:58:45 ID:ulf7AGAx
エキパイにバイクカバー?のコゲ後が・・・orz

どうやったら、綺麗に落とせますか?
96774RR:2007/11/18(日) 22:01:11 ID:5ctgIDVT
地元が田舎なんでよくツーリングしてる集団を見るんですけど、
以外にSSが多いんですが2chで言われているほど街乗りや
ツーリングに向いてないわけではないんですかね?
個人にもよるとは思いますがその割には多いんですよね。
97774RR:2007/11/18(日) 22:03:34 ID:Lkil9Wp1
>>95
とりあえず放置して炭化して落ちるまで待つこと。
その後削り落としたりピカールで磨いたりしてもいいけど、新品状態とはいえないかもね。

今後は冷えてからカバーをかけよう
984ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 22:04:08 ID:Ul+4S6+p
>>95
炭化して自然に落ちるまで放置するのが一番手っ取り早い方法です。
それ以外だと磨き倒すか何かしないといけません。
99774RR:2007/11/18(日) 22:05:18 ID:elOWIIBd
>>96
結局突き詰めて行けば「好きなバイクに乗る」ということの実例なんじゃないかな
強制されて乗るバイクほどつまらんものはないと思う
1004ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 22:05:40 ID:Ul+4S6+p
>>96
ご自分で書き込まれている通り、乗っているライダーによります。

それと人間誰しも慣れ、と言うのがあるのでよほど極端にポジションが
合わない限り何とかなるものです。
101774RR:2007/11/18(日) 22:12:47 ID:Lkil9Wp1
>>96
「田舎」「街乗り」「ツーリング」
をどうとらえるかにもよりますが、ツーリング先で行った田舎での市街地走行なんかは普通にこなします。田舎道なんて乗りやすいし、それにそんな場所は一瞬で、そこまでの道程はSSが得意とするところかもしれないし。
街乗りってのは渋滞路や信号が多い場所も含まれますし、日常用という意味もあります。そんなとこでの日常用と、ツーリング先での町中・田舎道は同列には語れません。

まあ乗り手次第でもあるけどね
102774RR:2007/11/18(日) 22:13:14 ID:ulf7AGAx
>>97.98

ありがとうごさいます
じゃあ、とりあえず放置してみます

103774RR:2007/11/18(日) 22:14:01 ID:5ctgIDVT
>>99
>>100
レスありがとうございます。
確かにそうですよね。
けどビギナー的には本当はSSに乗りたくても
どうしても躊躇してしまうんですよね。
104774RR:2007/11/18(日) 22:15:47 ID:6yopYt4e
GS50とマグナ50、どちらを購入したらより満足できますかね?
坂道が少し多い土地ですが。
105774RR:2007/11/18(日) 22:19:04 ID:Lkil9Wp1
>>104
あなた次第です。それだけの情報ならそれしか言えない。
好きな方を買えばOK
106774RR:2007/11/18(日) 22:20:35 ID:5ctgIDVT
>>101
レスありがとうございます。
やはりそこらへんは四輪と同じなんですね。
ただバイクの方がジャンル間による差が大きいのかもしれませんが。
107774RR:2007/11/18(日) 22:21:38 ID:jY3koHEA
>>91
>>92
>>93
ありがとうございます。がんばります。
108774RR:2007/11/18(日) 22:23:55 ID:6yopYt4e
>>105
原付なのでスピードは求めませんが、加速力は欲しいです。
運転のしやすさも欲しいところです。
これならばどちらが有利となるでしょうか?
1094ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/18(日) 22:26:42 ID:Ul+4S6+p
>>104
どちらの加速も良いとはいえません。

GSの方がまだ良いとは思いますが、試乗車を
探すなり知り合いのバイクに試乗させてもらうなり
してあなた自身で体感なさって下さい。
110774RR:2007/11/18(日) 22:38:34 ID:dNPc7Krz
>>108
2車を比べたらマグナ50を消去して残るのがGS
とは言ってもマグナが遅すぎるだけ

しかし実用度においてスーパーカブに勝る原付は無い
111774RR:2007/11/18(日) 22:45:48 ID:YUiaZrGg
しかも新車でカブ買えば、話題のFI装備だしな。
112774RR:2007/11/18(日) 22:54:45 ID:QNoUKtIt
皆さん、赤信号の時ってすり抜けしてますか?
私はすり抜けせずに車の後ろで待っているのですが…
113774RR:2007/11/18(日) 22:58:19 ID:Lkil9Wp1
>>111
仕様をよく調べると(ry
>>112
皆さんがしようとしまいと、あなたはマナーの良い安全な、あなたにあった乗り方をしてる訳です。それでいいんでは
114774RR:2007/11/18(日) 23:02:14 ID:6yopYt4e
>>109
>>110
ありがとうございます。GSのほうがマグナと比べたら良いみたいですね。
MT車(クラッチレバー付)がもっとあれば選択肢も増えていいのですが
市場はスクーターばかりで少々残念です。
115774RR:2007/11/18(日) 23:05:58 ID:txVuuMsP
>>114
エイプ50やXRモタ50も忘れないでください。
116774RR:2007/11/18(日) 23:08:01 ID:Gbwsu3GL
スクーターのプーリーが硬すぎてはずせないのですが、素直に工具を買うしかないのでしょうか?
あんなレンチが5000円は高いと思うのですが、
117774RR:2007/11/18(日) 23:09:58 ID:txVuuMsP
>>116
あんなレンチが、と思うなら代用できる工具を探すか自作してください。
それが出来なければ高かろうが買うしかないでしょ?
118774RR:2007/11/18(日) 23:12:56 ID:dNPc7Krz
>>116
1回しか使わないなら高く感じる
年に何十回も使うプロは高く感じない
ちなみに100均に似たような工具があるが、強度的に全く使い物になりません
お金を使うのがイヤなら、体力か頭を使うしかないでしょう
119774RR:2007/11/18(日) 23:58:08 ID:BzJPyqc9
すみません、殿様乗りって何ですか?
120774RR:2007/11/19(月) 00:04:43 ID:YhgW6hzW
http://www.youtube.com/watch?v=DUdEUuxQ4PU
これ凄くいいと思うんですけど、どうでしょう?
1214ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/19(月) 00:10:39 ID:EiWEbCjB
>>119
一般的にはシートにどっかりと腰を落とし、背筋を伸ばして
威風堂々と乗る事を指します。

ただこの乗り方はバイクの操縦安定性にはあまり適していないので
それを揶揄する時に使われる事も有ります。
122774RR:2007/11/19(月) 00:22:37 ID:dw/Ne3pI
ダメージパンツ(Gパン)のダメージ部分が穴になったので、穿かなくなった他のGパンを切って使ってあてようと思いますが、中と外どちらからあてればいいでしょうか?
123774RR:2007/11/19(月) 00:24:38 ID:OOOkAc+9
ミニ四駆のメッシュ張りもそうだけど、裏から張るのが基本
124774RR:2007/11/19(月) 00:44:06 ID:cfbBU4m8
>>121
なるほど。
アメリカンやスクーターは殿様乗りですね。
暴走族もそうですかね。
125774RR:2007/11/19(月) 00:48:21 ID:bpFftCA5
モンキーもそんな感じですね。盆栽に殿様が乗ってる。
126774RR:2007/11/19(月) 00:52:41 ID:JAf+Ghkn
どうか迷える>>81に救いの手を…(´・ω・`)
127774RR:2007/11/19(月) 00:53:36 ID:Q8hMzjKy
>>120
いいんじゃない?



見てないけど。
128774RR:2007/11/19(月) 00:59:02 ID:4zH+47Ql
>>126
サーキット走行用と申されましたが、お手数ですがそのサーキット仕様の
バイクの写真をアップロードしていただけますか?

公道で走るバイクに、他人に音で迷惑をかける改造を助けるアドバイスは
親切スレといえどいたしかねます。サーキットでしか使わないということが
明らかになりましたら、アドバイスさせていただきたいと考えております。
129774RR:2007/11/19(月) 00:59:08 ID:ApVvAILT
>>126
やり方はわからんけど
音量が変わるということは抜けが変わるってことだから
出力特性も変わると思うよ
130774RR:2007/11/19(月) 01:08:48 ID:JAf+Ghkn
>>128
すいません…
うpの仕方が分かりません。
>>129
グラスウールも抜けに関係してるのですか?
131774RR:2007/11/19(月) 01:53:40 ID:fEvv8mma
>>136
携帯で
[email protected]
にでも画像を送り、返ってきたURLを貼ればいい
132774RR:2007/11/19(月) 01:55:47 ID:fEvv8mma
>>131>>130宛て
133774RR:2007/11/19(月) 03:22:58 ID:jSxRR6XD
250ccネイキッドで深夜の高速道路はきついでしょうか?

以前小田厚が無料だったとき、伊勢原⇔箱根の30,40分程度で夏で昼間でも結構疲れました。
大晦日から元旦にかけて、厚木から静岡まで帰省しようと思います。
バイクでの帰省は初めてです。
深夜で約100キロの巡航です、想像しただけでも手が震えてきます。

250ccネイキッドで、なおかつ深夜、冬
学生なのでお金をあまりかけたくなく深夜の帰省なのですが
安全のことも考えて昼間に帰る、もしくは電車などで帰る方が良いのでしょうか…
134774RR:2007/11/19(月) 06:59:26 ID:IAYcd2sv
>>133

高速道路の使用に関しては、まあ頻繁に休憩するなり慣れなりて何とでもなるものです。
ただし。
夜は止めとけ。寒くて暗くて体力かなり奪われる。昼と比べて冬の夜は貴方にとって負担が大きい。
…ってことで、貴方のバイクの詳しい車種(実は重要)は知らないが、反対しておく。
135774RR:2007/11/19(月) 08:26:20 ID:POR3Ome0
>>128のナイスな回答にワロタw
136774RR:2007/11/19(月) 09:24:53 ID:A/AA1ey2
2ストの暖気ってチョーク引いた方がいいですか?
137774RR:2007/11/19(月) 09:50:06 ID:POR3Ome0
>>126
チョークはエンジン始動する時に使用して以後アイドリングが止まったりしなければ戻してそのままゆっくり走りながら各部暖めて下さい
2stで過度にチョーク引いたまま走るとかぶるかも
138774RR:2007/11/19(月) 09:59:32 ID:POR3Ome0
うん>>136の間違いね
139133:2007/11/19(月) 12:56:26 ID:hDi/Lxm8
>>134
アドバイスありがとうございます。
バイクはHONDAのJADEの最終型です。
やはり夜は大型トラックとかも飛ばしてて危ないというので、
昼間に帰ろうと検討中です。
ありがとうございました。
140774RR:2007/11/19(月) 13:23:59 ID:RbZfcaVN
片肺ってどういう意味ですか?
2気筒エンジンのうち、一つが動作してない、ってことでよいのですか?
141774RR:2007/11/19(月) 13:34:18 ID:El8MEAVS
>>140
おおむねその通りです。
バイクに限らず、エンジンが2機以上ある
航空機で片側のエンジンが停止した状態などでも用います。
142774RR:2007/11/19(月) 13:49:54 ID:VycRvVnF
>>139
JADEで高速はちっとも無理はありません
一般的には高速の方が楽で安全で早く目的地に着きます
但し慣れてないと緊張で疲労するかもしれません
また現在では大型車には90`リミッターがついていますので左車線の
速度は割とマターリです

まあバイクそのものに慣れていない様でしたら本人が一番楽になれる方法が良いでしょう
143774RR:2007/11/19(月) 14:09:19 ID:kSZJzeZV
マイ単車のタンクの給油口は、タンクの金属部分に
ごむを圧着して蓋をする方式なのですが、そのゴムがくたびれて縮み、
隙からガソリンが漏れる状態です。
そのゴムに薄いゴムを買ってきて重ねようかと思いますが、
圧着部分を復活させる良いアイデアはないでしょうか?
因みに旧外車で部品は供給されません。
144774RR:2007/11/19(月) 14:17:29 ID:lA6DdoFx
タンクの載せ換え(ボルティタンクをグラトラに)って無加工で可能ですか?

バイク屋に頼むといくらくらいかかるでしょうか?
145774RR:2007/11/19(月) 14:24:33 ID:El8MEAVS
>>143
風呂場のコーキング剤とか試してみたら?
シリコンゴムで黒いのも有るよ。
ただガソリンの耐性は分からないが、
エアクリーナBOXの隙間埋めにはつかってるよ。
元のゴムパッキンが板状なら、耐油ゴムを
買って来て同じ形状に切り抜くだけだが
んな部品の無い旧車じゃ遠からず
維持不能になるだろうから本格的に
動かなくなる前に手放すのも検討しては?
146774RR:2007/11/19(月) 14:42:24 ID:D9J35fob
ホームセンターの水道管コーナーにある配管用パッキンゴムも二トリルの耐油じゃなかった?
汎用でサイズあるかも。


不思議に思うんだけど片肺で走り続けたら負圧で混合気は吸い続けないの?
そのうち点火しないままシリンダーにガソリンが溜まったりしない?
147774RR:2007/11/19(月) 15:09:33 ID:bkpvyt+T
シリコーンゴムってガソリンで伸びちまうんじゃないか?
液体パッキンには耐ガソリンのやつもあると思うけど

>>146
どうだろうねぇ。
片肺になった理由もあるからなんとも
148774RR:2007/11/19(月) 15:20:25 ID:POR3Ome0
>>144
シートも変えないと無理だったとオモ

>>146
点火しないで片肺でエンジンかかったなら燃料吸入しますよ
149774RR:2007/11/19(月) 15:25:35 ID:POR3Ome0
追加

>>144
店でやったら5000円位〜
流用は自分で出来る人がやることです

>>146
同時に排気もするのでシリンダー内にガソリンが溜まることは無いです
150774RR:2007/11/19(月) 15:38:32 ID:lA6DdoFx
>>148-149
ありがと!
無加工でokなら友達に頼もうかと思って。
店に頼んでもそんなにかからないのか。
151774RR:2007/11/19(月) 15:42:53 ID:POR3Ome0
>>150
あとタンク自体は問題ないと思うがコックの位置なんか気をつけてー
個人的にはノーマルタンクの方がいいと思うが
152774RR:2007/11/19(月) 15:47:22 ID:t1V5RQL/
重量税をまだ払ってません。
どうやって払えばいいですか?
153774RR:2007/11/19(月) 15:54:34 ID:wKStqwgG
体でオケ
154774RR:2007/11/19(月) 15:55:57 ID:D9J35fob
という事はガソリンが溜まってクランクケースに落ちてオイルシャバシャバとかウォーターハンマーで
あぼんとかは無さそうですね。
アフターファイアと排気部分全体がカーボンでコテコテになるくらいかな。
155774RR:2007/11/19(月) 16:02:13 ID:yt6gYWQJ
>>152
軽二輪以上の重量税は車検の時や登録の時に
同時に取られるので
心配ゴム要
156774RR:2007/11/19(月) 16:08:47 ID:9YHfrCW1
質問させてください。バイクをガソリンが入ってない状態で
修理に出すのって大丈夫ですか?直ったら自分で乗ってくるんですが
それ用のガスも入ってない状態です。
157774RR:2007/11/19(月) 16:13:12 ID:yt6gYWQJ
>>156
内容次第ですが修理業者に状態を伝えれば
必要に応じて給油してくれます(別途料金)

修理持ち込みも引き取りも要望があれば
修理業者の車輌で引き取り、納品します(別途料金)
世の中の事はお金さえ払えば大概は要望に応えてくれます
158156:2007/11/19(月) 16:17:00 ID:9YHfrCW1
お金さえ・・・ですか。そうですよね。
ありがとうございます。バイク屋ってガススタから
ガスを買ってきて入れてくれるんですか?
159774RR:2007/11/19(月) 16:17:19 ID:lA6DdoFx
>>151
またまた、ありがと!
ノーマルがいいけど、タンク容量が…。
160774RR:2007/11/19(月) 16:23:00 ID:QEYZVk18
>>144
>タンクの載せ換え(ボルティタンクをグラトラに)って無加工で可能ですか?

無加工では無理だったと思います。

>バイク屋に頼むといくらくらいかかるでしょうか?

無加工で取り付けられるなら、脱着工賃で1400〜3000円程度でしょうか。

加工が必要な場合、(加工の内容にもよりますが)改造後の保証について
責任を負えないため、普通のバイク屋では作業できかねますので、専門の
カスタムショップ等へ依頼してください。
161774RR:2007/11/19(月) 16:28:13 ID:yt6gYWQJ
>>158
バイク屋の庭に油田と精製施設がなければ
ドコかで買ってくるか自己所有の車輌から
抜くでしょうねしょうね。
何れにしてもタダでは調達できません
162774RR:2007/11/19(月) 16:34:02 ID:lA6DdoFx
>>160
え!?そうなんですか…。
ノーマルのままにしときます。

ところで…箱スレでGIVIの箱をシートにベルトで着けている写真がありましたが、グラトラでも可能ですか??
163774RR:2007/11/19(月) 16:37:45 ID:QEYZVk18
>>158
キャブレターの同調作業でガソリンを使用したり、長期放置車両の
ガソリンタンクから古いガソリンを入れ替えたりすることがあるため、
バイク屋には作業用のガソリンが常備されています。

4気筒エンジンのキャブレター分解清掃など、大きな整備があれば
「ガソリンが入ってなかったので、少し入れといたよ」とサービスさせて
いただくこともありますが、通常は別料金をいただきます。

量について特に指示がなければ、3〜5L程度給油します。
164774RR:2007/11/19(月) 16:39:54 ID:QEYZVk18
>>162
(基本的に誘導はNGとされておりますが・・・)

車種別スレでお尋ねになったほうがよろしいかと思います。

【SUZUKI】グラストラッカー【ビッグボーイ】
 → http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1189314216/
165774RR:2007/11/19(月) 16:43:38 ID:lA6DdoFx
>>164
そういわれたらそうですね…。
166133:2007/11/19(月) 17:50:32 ID:hDi/Lxm8
>>142
ありがとうございます。
ちょっと深夜も考えて直してみます。(料金安いので)
167774RR:2007/11/19(月) 18:18:09 ID:AHlHGLFn
倒立フォークのアンダーブラケット(キャリパーを固定する部分)って
どうやってインナーチューブから分解するの?
誰かたのむ!
168774RR:2007/11/19(月) 18:20:34 ID:YL+db6jI
>>167
インナーチューブの一部で切り離せないでしょ。
そもそも、分解できる方がオッカナイと思うです。
169774RR:2007/11/19(月) 18:42:31 ID:85byB5pk
質問です。お願いします。

5,6年前に買ったドラッグスターの250を売りたいんですけど、
業者がいっぱいありすぎて迷ってます。
どっかお薦めの業者ありますか?
千葉の北部に住んでます。
170774RR:2007/11/19(月) 18:48:34 ID:AHlHGLFn
>>168
いや、インナーチューブを再メッキするときに分解しますので。
アンダーブラケット単体でも購入できるしね。
で、交換したいんですよ。
引き続きたのんます
171774RR:2007/11/19(月) 18:50:28 ID:t7bIyNhu
>>169
基本、業者は安く買いたたく傾向です。
安く買って、綺麗に直して、高く売るのるのが商売ですから。
もう要らなくて「逆に処分費用取られなければイイヤ」の
状態ならドコで売っても問題ないですね。
数社で買い取り査定をしてもらって、高かった所で売れば良いでしょう。
「手間はかかっても良いから高く売りたい」ならオクなどの個人売買を。
売り手は業者に売るよりは高く、買い手は業者で買うよりは安く成りますね。
次に違うバイクを買うなら、最寄りのバイク屋で下取りだね。
172774RR:2007/11/19(月) 19:11:56 ID:YL+db6jI
おおぅ知らなんだww
ttp://www.technix.jp/specialmenu.html
そうか嵌め殺しではないのか。

>>170
写真を見る限りではイモネジを外し、内側を突くと外れるような起臥す
173774RR:2007/11/19(月) 19:19:41 ID:ksIg3WQj
高速道路のSAの食堂って24時間営業してるんですか?
もし営業しているのであれば、ツーリング中の朝食や夜食に組み込もうと思うのですが。
174774RR:2007/11/19(月) 19:24:10 ID:OANM6ytR
そろそろ走行距離が5000キロになるのでオイル交換のついでにバイク屋さんで
点検してもらおうと思うんですけど、当方点検についての知識は全く無いです。

「5000キロ走ったのでどこかおかしな所が無いか点検してください。」なんていう
漠然としたお願いでもバイク屋さんは困らないでしょうか?
175169:2007/11/19(月) 19:27:31 ID:85byB5pk
オークションの方が高いとは思ってませんでした。
金欠故に泣く泣く手放すので高く売りたいけど、手続きが大変そう;;

考えてみます。ありがとうございました。
176774RR:2007/11/19(月) 19:30:25 ID:IAYcd2sv
>>173
SAのレストランは営業時間が区切られていますが、
スナックコーナー(うどんとかカレーとか食券買って自分で取りに行くとこ)は基本24時間です。

…ひょとしたら例外SAがあるやもしれませんので、
事前に休憩予定SAの状況を、是非ご自身でお確かめください。私は保証できませんので。

>>174
困らない。
大抵、ブレーキパットやチェーン他、消耗品の確認をし、ざっと全体を見てくれるかと思いますが。
まあ多少の時間は掛かるとも思いますし、
事前に電話等で店にその旨を伝えておいた方が親切です。
177774RR:2007/11/19(月) 19:30:39 ID:YL+db6jI
>>173
んーSAにレストランと軽食コーナーとかスナックコーナーと呼ばれる
飲食できるところはあるのね。軽食コーナーとかスナックコーナーは24h営業の筈。
PAは終夜営業じゃないよ。
ttp://www.driveplaza.com/dp/SapaTop

>>174
困らないでしょ。
ただ、前もって連絡すると向こうもスケジュールが立てやすい。
それと、バイクに関して聞きたいこととか準備しとくと良いよ。
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥。
178774RR:2007/11/19(月) 19:31:01 ID:bsWwsb9F
リアサスのコイルスプリングがヘタリきってるので新しいちょっとゴツいサスを入れました。
今までより1〜2cm程尻上がりになった感じです。するとミラーの振動が相当無くなりました。

これは今まではヘタったリアサスのせいで尻下がりになってたせいで重心が後ろになっており、
末端部であるミラーが重心より遠いせいでその振動が増幅されていたと言う事でしょうか?
それがリアサスを交換して尻が上がったせいで重心が今までより前の方に移ったので
重心から末端部までの距離が短くなり、ミラーの振動が減った、という解釈でおkですか?
179774RR:2007/11/19(月) 19:32:55 ID:IAYcd2sv
>>173
追記。
ザクっと検索したところ、24時間が基本と言う事ではなく、
24時間のところもあれば、例えば7時〜19時、のようなSAもあるようです。
是非事前に確認してください。
180774RR:2007/11/19(月) 19:34:53 ID:ynVuZCGY
>>174
漠然とそう言ったら、バイク屋も漠然と全体を目視点検する程度でしょうね。
まぁ重要部分のボルト増し締めとかチェーンの張り、タイヤ空気圧点検とか
その程度は見てくれると思うけど。

>>175
オクで売ったら必ず高くなる訳ではないよ、念のため。
需要と供給って奴だから不人気だったり程度次第では
手間を考えると、業者に売っても変わらないなと思う場合もあるよ。
181774RR:2007/11/19(月) 19:35:51 ID:YL+db6jI
>>178
単純に考えれば、重心云々より微小な振動を吸い取れるようになったと。
182774RR:2007/11/19(月) 19:39:28 ID:QEYZVk18
>>174
>「5000キロ走ったのでどこかおかしな所が無いか点検してください。」なんていう
>漠然としたお願いでもバイク屋さんは困らないでしょうか?

特に困りません。むしろ、点検で部品の消耗や不具合を確認できれば、
(悪い言い方かもしれませんが)商売のチャンスになります。

エンジンオイルを抜いている間に、ブレーキパッドの残量やタイヤの溝、
冷却水の残量、ハンドル取り付けのガタ、電装品の動作の確認、緩んだ
ボルト類の増し締め、タイヤの空気圧の点検などを行います。

あくまで一例ですので、どこまで点検してもらえるかはバイク屋しだいです。

ただし、ドラムブレーキのブレーキシュー残量など、点検するために分解が
必要な箇所や、特殊工具が必要になる作業については別料金を頂きます。
183774RR:2007/11/19(月) 19:40:43 ID:bsIq15YQ
原付の登録は区役所行ってやるけど時間無くていけないから
郵送で受付してもらってナンバープレート郵送で受け取るってできるんですか?
184774RR:2007/11/19(月) 19:44:22 ID:IAYcd2sv
>>183
貴方のお住まいの区役所に聞いてください、役所によって対応が違います。

ただ、私はそのような手続き例は聞いた事が無い。
185152:2007/11/19(月) 20:24:36 ID:t1V5RQL/
>>155
ありがとうございます。

でも確か、払いなさいよーって催促の紙がきてた気がするんですが・・・

心配性ですみません
186774RR:2007/11/19(月) 20:27:29 ID:ApVvAILT
>>185
軽自動車税とエスパー
187774RR:2007/11/19(月) 20:29:20 ID:QEYZVk18
>>185
それは重量税ではなく『軽自動車税』では?
4月〜5月ごろにハガキが届き、納税しなければ催促ハガキが来ます。

最寄の役所へ行き、支払いを済ませましょう。
188774RR:2007/11/19(月) 20:36:30 ID:OANM6ytR
>>176>>177>>180>>182

有難うございます。
事前に連絡してから行く事にします。
189774RR:2007/11/19(月) 21:16:49 ID:rsLw1Tew
どなたか教えて下さい。バイクを新車で買った場合SMは付属するものですか?
それとも発注しなければ手に入らないものですか?
190774RR:2007/11/19(月) 21:19:09 ID:YL+db6jI
>>189
サービスマニュアルは付いて来ないよ。
取り扱い説明書は当然あるけどね。

そういえば国内向けSMっていくらするんだろ。
191774RR:2007/11/19(月) 21:19:57 ID:LcSo/xhF
>>189
説明書じゃないので別途購入しないと手に入りません
192774RR:2007/11/19(月) 21:37:42 ID:NssJ34AI
>>189
バイク屋で発注か、バイク用品のネット通販でどうぞ。
でも基本的にバイク屋が修理のために使う本だし3〜4K円位はするかも知れないよ。
193774RR:2007/11/19(月) 21:48:43 ID:QEYZVk18
>>189
新車でバイクを購入された場合、取扱説明書は必ず付属しますが
サービスマニュアルやパーツリストは付属しません。

基本的に、サービスマニュアルやパーツリストはメーカーがバイク屋向けに
発行しているものなので、ご自分でバイクの整備ができる人で、サービス
マニュアルなどが必要であれば別途、注文が必要となります。

取扱説明書はユーザ向けですが、サービスマニュアルは整備資格者や
整備経験者向けの内容で、バイク整備の基本が理解できることを前提に
編集されておりますのでご注意ください。

>>190
車種によりますが、3500〜6000円程度だと思います。
古くて生産数の少ないバイクほどSMも高額になる傾向にあるようです。
194774RR:2007/11/19(月) 21:54:33 ID:YL+db6jI
>>193
ありがと。
そんなに値段は上がってないね。>>189

>>189
自分で整備するならSMは必須だし、イメトレにも役立つw
そんなに親切に書いてある訳じゃないけど、Netで情報を仕入れつつ読むと良いよ。
195774RR:2007/11/19(月) 22:01:28 ID:EsQJ39Jc
ちょっくら聞いてみたいんだが、最近ウィンカーを社外品に変えたんだが、ウィンカーは付くんだけど、ハザードが付かなくなったのよ。一瞬だけパッ!とついて消えるんだけど。何が原因だと思う?その後純正に戻したら、ちゃんと付くんだよね。何で?

196774RR:2007/11/19(月) 22:07:18 ID:IAYcd2sv
>>195
・配線不良
・W数違い
197774RR:2007/11/19(月) 22:08:24 ID:cCEcbPeM
>>195
まずは、電球のワット数が変わってないか?から説明をしてください。
198774RR:2007/11/19(月) 22:10:47 ID:IOV7hWhg
>>166
念のため。
深夜割引はETC車載器つけてる人だけね。カード手渡しは割引にならない。

で、深夜の高速でトラックは90〜100km/hで巡航してるが、みんな同じ速度なので
車間詰めてびったりくっついて走ってる。そりゃもう貨物列車のように。
しかも速度差が無い状態で抜きつ抜かれつ。
あの中をバイクでくっついて走ると結構精神的なプレッシャーがあるかも。
199774RR:2007/11/19(月) 22:18:59 ID:6+JQ7qHS
20年前の未登録車購入を考えているんですが注意する点を教えて下さい。因みに整備は得意じゃないです。
200774RR:2007/11/19(月) 22:19:51 ID:OOOkAc+9
定期的に動かしてないならどこかしら固着している
201774RR:2007/11/19(月) 22:20:16 ID:ApVvAILT
>>199
整備費用を用意しておく
202774RR:2007/11/19(月) 22:26:40 ID:IAYcd2sv
>>199
走行暦の有無(新車か、未登録なだけの中古か)と車種を教えてくれた方が返答しやすい。

ゴム類・オイル類は確実に劣化しているので、外装がきれいでも足回りフルOHくらいの覚悟はしておきましょう。
タイヤ交換必須、FフォークOHやブレーキもオイルシールが要確認。リアサスも注意。
エンジンオイルの現在の状況も確認。入ったまま20年間未走行なら交換必須、フラッシング作業もしたいところ。
ガソリンが一回も入っていなくとも、キャブの中の状態(フローとバルブも大抵ゴムです)は確認したいし、
ガソリンタンク内だってサビが発生していないか確認。
ほかは、ケーブル類他の油脂補給、錆付いていないかの確認、後は…

…という感じですが、他に聞きたいことありますか?
諸事情を教えていただければ、もう少し的確に教えてくれる人が居るとも思いますが。
203774RR:2007/11/19(月) 22:29:49 ID:YL+db6jI
>>199
オイルシールの類は全滅だと思って間違いないですよ。
部品があれば良いけどねー。
YAMAHA SRとかVMAXとかの現行車ならどうにかなるだろうけど
NSRとかだと・・・ね。
204774RR:2007/11/19(月) 22:31:16 ID:Kz8pyFZC
>>199
新車なのか、保管方法(屋内or屋外、クラッチ張り付き対策、ガス抜き、バッテリー等)はどうだったのかでかなり違う。詳細な現状が分かればアドバイスのしようもある。
205774RR:2007/11/19(月) 22:32:29 ID:YL+db6jI
>>202
親切すぐるww

使ってないとはいえ経年劣化は免れないんだよね。
ハーネスとか青さび噴いてるかもだし。
あ、ステムベアリングから錆が出てると思う。
206774RR:2007/11/19(月) 22:51:34 ID:POR3Ome0
オーバーフローホースの先が湿っていたのですがオーバーフローでしょうか?
負圧コックでは無いのでバルブが異常の場合常に漏れると思うのですが自分のは漏れる瞬間を見れていないのですが
207774RR:2007/11/19(月) 22:54:06 ID:POR3Ome0
追記
バイクはグラストラッカーでキャブはミクニcvkです
勿論ドレンは閉めています
208199:2007/11/19(月) 22:54:11 ID:6+JQ7qHS
>200>201>202>203>204>205
有り難うございましたm(_ _)m
209774RR:2007/11/19(月) 22:59:02 ID:8cvRpzEu
>>206
現在漏れてないなら、とりあえず様子見して。
心配なら、そして可能ならば駐車中は燃料コックをOFFにして。
フロートバルブが正常でも、バイクを傾けるなどすると
ガソリンが溢れて出てくることもある。
ガタガタ道を走ってもフロートが揺れて締まるバルブが締まらず
余分に来たガソリンが溢れて出てくることもあるよ。
210774RR:2007/11/19(月) 23:04:59 ID:POR3Ome0
>>209
即レストンです
なる程車体の振動でフロートバルブが開く事もあるのですね
現在漏れも確認出来ず燃費なども問題無いので見なかった事にしようと思います(ノ∀`*)
211774RR:2007/11/19(月) 23:17:41 ID:Ery/ikE2
二輪車の駐車場所の確保・拡充について(要望)

ttp://www.nmca.gr.jp/voice/signature_200710.php

※各バイクメーカーのサイトにバナーが張られている安心な署名です
ご協力お願いします

ホンダ
http://www.honda.co.jp/motor/
ヤマハ発動機
http://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
カワサキ(特に大きく宣伝してます)
http://www.kawasaki-motors.com/mc/
スズキ
http://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
212774RR:2007/11/19(月) 23:21:43 ID:04mXUxDR
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700019B30071118005+
上のバイクってコメントに「ノーヘル・普通免許」って書いてあるけど
登録はどうなるの?
213774RR:2007/11/19(月) 23:26:03 ID:7NbYzmEO
>>212
コレは昔で言うところの『三輪幌型 自 動 車 (通称:バタバタ、バタコ)』
つまり自動車なので、普通自動車運転免許でノーヘルで乗れます。
(安全上、ヘルメット着用した方が良いに決まってますが)
なお、三輪幌型自動車という登録区分は消滅してますので、
登録証には『側車付きオートバイ(いわゆるサイドカー)』となっている筈です。
214774RR:2007/11/19(月) 23:37:00 ID:rsLw1Tew
遅くなりましたが、SMの件教えてくださったみなさんありがとうございました。
215774RR:2007/11/19(月) 23:38:46 ID:7NbYzmEO
>>214
・・・どこのクラブの女王様紹介してもらったんだ?
216774RR:2007/11/19(月) 23:41:35 ID:IAYcd2sv
ID見ない天然乙。
217774RR:2007/11/19(月) 23:46:27 ID:1aAXu6iN
>>212
3輪車なのでサイドカー扱い。
バイクの形してるけど、免許上は車って事。
バイクの後輪を2輪にしたトライクなんかと同じ区分かと。
以下WIKI (ttp://ja.wikipedia.org/wiki/トライク) から転載

1999年(平成11年)に当時の運輸省より
『50cc超のトライクは道路運送車両法上では
側車付き自動二輪車(サイドカー)・
道路交通法上では普通自動車とみなす』という見解が出され・・・
218774RR:2007/11/19(月) 23:54:27 ID:7NbYzmEO
>>217
なんでもかんでも『側車付き自動二輪車(サイドカー)は普通自動車とみなす』
って訳じゃないよ。
側車を外した状態(つまり “ 単車 ” )でも自力走行可能な車両は自動二輪だよ。
(排気量に応じた免許とヘルメットが必要)
219217:2007/11/19(月) 23:59:53 ID:1aAXu6iN
>>218
補足ありがとう。
でも>>212のMP3は側車っつーか片方の前輪外して走る奴は居ないでしょw
220774RR:2007/11/20(火) 00:05:35 ID:JKN0iJBF
>>166
既に指摘されているが深夜割引はETC車載機使用時だけね。

で、御殿場あたりは標高が高いので凍結している可能性もある。
同じ気温でも昼と夜では夜の方がかなり寒く感じる(お日様の力は偉大である)。
帰省したはいいが帰りに雪でも降ったら解けるまで待つかバイクを置いて帰るか
面倒でお金のかかる事態になることも覚悟しておいた方がいい。

221774RR:2007/11/20(火) 01:47:26 ID:SaHwmm3L
ホイールを洗おうと思ってます
用意した物は、食器用洗剤、スポンジ、凄く柔らかい床用モップ、ウエス

普通の洗剤でやさしくやさしく洗うらしいという事は分かったのですが
仕上げはどうするのですか?洗剤を水で流したらそれで終了?
2224ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/20(火) 01:58:52 ID:pQfhtBuk
>>221
水で流して終了する事もありますし、塗装によってはワックスを
掛ける事もあります。

私は水洗いよりもユニコンカークリームを使って拭き掃除する
事が多かったです。
223774RR:2007/11/20(火) 02:07:54 ID:SaHwmm3L
>>222
ありがとうございます
ユニコンカークリーム、メモしときます
224774RR:2007/11/20(火) 03:08:23 ID:Jga9JZbJ
そういえばサンデーでなんとか番長ってマンガ始まったな

ブリザードアクセル描いてた人のマンガ
225774RR:2007/11/20(火) 03:09:01 ID:Jga9JZbJ
誤爆しました orz
226774RR:2007/11/20(火) 04:27:56 ID:uCjVc+a4
マフラーから白煙がもくもくとでてきました
考えられる原因と効果を教えていただけないでしょうか?
227774RR:2007/11/20(火) 05:04:29 ID:sdr9XDXe
>>226
2stエンジンなら当然の事。
4stエンジンなら白煙でなくマフラー内部に溜まった水分が蒸発してるだけ
若しくはオイル上がりorオイル下がりを起こしてる。
上がり/下がりならエンジントラブルなのでバイク屋にGO。
228774RR:2007/11/20(火) 05:11:36 ID:sdr9XDXe
>>226
>>227に追加。
冷間時にエンジンをかけ、それから数分の間のみ白煙が出たのなら
ほぼただの水蒸気。問題なし。
あえて言うならサイレンサーの水抜き穴が詰まって排水出来てないかもってぐらい。
正常に排水できていてもどうしても出来ない分が必ずあるので問題無し。
エンジンが暖まってなお出続けるのであればエンジンオイルの燃焼による白煙だと思われる。
原因はほぼバルブ側(下がり)かピストン側(上がり)からオイルが浸入。
229774RR:2007/11/20(火) 07:58:51 ID:RSKsFwsU
>>227-228
親切だねぇ
>>226
親切スレだし文句は言わないけど、次からはせめて車種や状態くらいは書いてね。その方があなたにあった良い回答を得られますよ
230774RR:2007/11/20(火) 08:34:17 ID:sRDUz9kD
CB750の予感w
231774RR:2007/11/20(火) 08:50:20 ID:LxkaieEj
キック付・デカタンクの250ccバイクってST250 Etypeとジェベルくらいですか?

自分としては、ST250よりボルティ好みなんですが…。
232774RR:2007/11/20(火) 09:10:40 ID:sRDUz9kD
>>231
r1-zとかnsrとか15リッター位入るよ
航続距離は短いが
233774RR:2007/11/20(火) 09:11:18 ID:3F98Zw7q
質問です。
今朝ねずみ捕りに引っ掛かり32キロオーバーでした。ですが罰金を払わず後日家庭裁判所に来いとゆう事でその場は終わったんですが家庭裁判所ではどのような事をするんでしょうか?
今回初めて違反で捕まりました。家庭裁判所に行くのは未成年だからとゆう事らしいのですが講習などがあるのでしょうか?教えてください。
234774RR:2007/11/20(火) 09:20:22 ID:LxkaieEj
>>232
ありがとうございます。
でも、燃費がいい4st単気筒って書くのを忘れてました。すいません。
235774RR:2007/11/20(火) 09:21:38 ID:vZx/gPYz
>>233
審判を受ける。免許の取れる年齢なら成人と同じ刑事罰はあるが
少年として保護に値すれば、保護措置をとる
説教(執行猶予)講習や保護観察(罰金相当)厚生施設(懲役相当)
ただ成人に近く責任能力もあって保護が妥当でないと
検察にもどされ成人同様の裁判

検察→家裁(少年法の保護措置に相当すれば保護処分)→
検察逆送(保護処分が適当でない場合)→成人と変わらぬ刑事罰
236774RR:2007/11/20(火) 09:40:06 ID:3F98Zw7q
>>235
ありがとうございます。
あと32キロオーバーで6点でした。でも家庭裁判所に行けば免停は1日だけでそれからは4点だと言われたのですが点数がリセットされる事はあるんでしょうか?またそれはいつになるんでしょうか?
237774RR:2007/11/20(火) 09:43:04 ID:DyAE6VDL
>>236
1年間無事故無検挙
238774RR:2007/11/20(火) 09:44:58 ID:tlrp+vGY
燃料コックにFUELとRESというのが書いてあるんですが、FUEL=OFFでいいんですか?
239774RR:2007/11/20(火) 09:45:35 ID:3F98Zw7q
>>236
初歩的な質問に答えていただきありがとうございます。
240774RR:2007/11/20(火) 09:49:26 ID:RSKsFwsU
>>238
メーカーや車種によって違ったりもするんで、次からは車種を(ry
FUELは通常、RESは予備タンクでないの。他の表記は無いの?
241774RR:2007/11/20(火) 09:53:15 ID:tlrp+vGY
>>240
すいません、俺馬鹿でした。
ONとRESしか表記されてませんでした。
燃料コックをOFFにするということはRESに回すということですか?
バンディットです
242774RR:2007/11/20(火) 09:58:24 ID:X0C3CxKq
バンデットがどうなってるかは知らんが
普通はOnとResの中間にOffがある
243774RR:2007/11/20(火) 10:01:01 ID:tlrp+vGY
>>242
なるほど、分かりました。
ありがとうございます
244774RR:2007/11/20(火) 10:02:08 ID:vZx/gPYz
>>236
家裁と免停は一切の関係がない
人に罰を下すのが、裁判所
許認可免許制度に行政が制限を加えるのは
役所(免許の場合は公安委員会)の管轄
245774RR:2007/11/20(火) 10:04:02 ID:LxkaieEj
ジェベル200かボルティのどちらを買うか迷ってるのですが、自分としては嫌な箇所…

ジェベル…デザイン
ボルティ…キックなし

あとの部分は両方okなんですがどちらを取るべきでしょう?
246774RR:2007/11/20(火) 10:06:40 ID:kjpvxsBf
つデザイン

キックなんて飾りです
初心者にはそれが判らんのですよ
247774RR:2007/11/20(火) 10:13:52 ID:ktKQIm7U
>>241 >>242
負圧コックにOFFが無くてもおかしくない。
ONでホースを抜いてもガソリンは出てこない。
248774RR:2007/11/20(火) 10:15:28 ID:3F98Zw7q
>>244
ありがとうございます。
あと最後に罰金はどれくらいの金額になるか教えていただけないでしょうか。
249774RR:2007/11/20(火) 10:20:28 ID:gendpGO+
32km/hなら5〜6万円ですな
250774RR:2007/11/20(火) 10:25:17 ID:3F98Zw7q
>>249
そんなにですか!?
ありがとうございます。
251774RR:2007/11/20(火) 10:26:48 ID:gendpGO+
>>250
誘導は禁止だがここでも見て勉強してくださいな
ttp://rules.rjq.jp/bakkin.html

あとは自分でググるなりなんなり
252774RR:2007/11/20(火) 10:28:02 ID:LxkaieEj
>>246
わかりました!

でも、飾りって……(゚д゚)
253774RR:2007/11/20(火) 10:30:43 ID:sRDUz9kD
>>241
負圧コックだからon、res、priの3つ
pri以外にしていればエンジンかからない限り燃料は流れません


>>245
安いからボルティに一票
254774RR:2007/11/20(火) 10:45:15 ID:wrk/clK4
幾つから各二輪免許が取得出来るのでしょうか?
教えて下さい。
255774RR:2007/11/20(火) 10:47:50 ID:sRDUz9kD
>>254
原付と小型二輪と普通二輪は16
大型二輪は18
256774RR:2007/11/20(火) 10:50:20 ID:RSKsFwsU
>>245
A君にはデザインが何より大事かもしれないし、B君にはキックが大事かもしれない。
免許が取れるほどの年齢なら、他人に決めてもらうのではなく、自分にとっては何が大切なのかを考え、判断しよう
257774RR:2007/11/20(火) 11:24:37 ID:sk0WJIKq
>>245
それくらい自分で決めろW
俺ならどちらも買わずにグラトラBB買うけどさ。
258774RR:2007/11/20(火) 11:30:11 ID:uCjVc+a4
>>227-228
素早いレスありがとうございます
昨日のツーリングの途中から急に出だしてきて、それから常時でてる様なので
オイルが原因の様ですね
こまめにオイル交換してるのになんでだろ

>>229
申し訳ない、忘れてました

>>230
惜しい、CB400SFVer.S(NC31)です
259774RR:2007/11/20(火) 11:59:04 ID:0EGIDTnc
>>258
もしオイル上がりならピストンリングの磨耗、シリンダーの磨耗とか。
オイル下がりならバルブのステムシールがへたってる。
どっちにせよエンジンを開けるからそれなりに費用がかかりますのでがんばって。
260774RR:2007/11/20(火) 12:08:47 ID:iNJlvwyl
LEDのダブル球をブレーキランプに使おうと思ってるんですが
検索したらいろいろでたのですがオススメなLEDダブル球(12Vで幅が25_以下)を教えてください
261774RR:2007/11/20(火) 12:11:01 ID:sRDUz9kD
マルハマかどっかの有名メーカーの
オクとかの謎の安物は止めとけw
262774RR:2007/11/20(火) 12:20:59 ID:eE1TgtSS
どなたか、カワサキの純正部品を注文できる[インターナショナルトレーデイングムラシマ]の携帯サイトのURLか問い合わせアドシスを教えていただけないでしょうか?
ググってみたのですが、PCサイトしか見つからず、PCサイト回覧サイトを使っても、問い合わせメールまでは載っていませんでした。
宜しくお願いします。
263774RR:2007/11/20(火) 12:27:58 ID:WMJLbbyJ
国産V-Tのマフラー交換を企てている者です
中古で購入したので、喧しいマフラーが着いていました
車種はシャドウなんですが、ドラスタのマフラーを貰えるので
それを付けたいと思っています
そこで質問です
エキパイとかサイレンサー部分が車体関係に干渉するのは、加工でなんとかなりそうなんです
しかし、エンジンから排気ガスが出る穴の径が違うと付けられなさそうなので
その穴の径は400国産V-Tは共通でしょうか?
お願いします
264774RR:2007/11/20(火) 12:37:48 ID:qozIeYJA
>>263
エキパイの径でしょ?
共通にするメーカー間の協定もなければ、法律の縛りもない。
現物合わせで確認するしかありませぬ。
265774RR:2007/11/20(火) 12:39:32 ID:iNJlvwyl
>>261
ありがとうございます
オクのはダメなんですね
LED36連とか書いてあるから明るくいいのかと思ってましたw
高くても2りんかんとかに売ってる有名メーカーのLEDダブル球を買う事にします
266774RR:2007/11/20(火) 12:43:46 ID:ZQKruLEo
>>250

場合によっては0円てこともあるよ。 保護監察は付くけど。
267774RR:2007/11/20(火) 12:58:18 ID:0qiekwnL
http://response.jp/issue/2007/1016/article100520_1.images/156373.html
↑こんなバイクにカスタムしたいんですけど、
ベースのバイクは何がいいでしょうか?250ccでお願いします。
また、どこをカスタムすればいいのでしょうか?

まったくの素人です。でもこれから知識つけて生きたいと思っています。
よろしくお願いします。
268774RR:2007/11/20(火) 13:01:05 ID:LtvH9yf6
wikiってなんですか?
269774RR:2007/11/20(火) 13:02:00 ID:bAa5LXaq
>>266
いや、罰金はおろか保護監察なんかにも、いきなりはならないんじゃないかな。
三十年程前の経験だけど、不処分処分という言葉遊びみたいな処分だったよ。
勿論免停はきちんと受けたけどね。
270774RR:2007/11/20(火) 13:02:01 ID:RSKsFwsU
>>267
ルネッサあたりかねぇ
何からって・・・外見の部分で自分が近づけたいところでしょ
271774RR:2007/11/20(火) 13:16:44 ID:U0HL7XJE
>>266
俺の経験上(10年前)

一回目→処分なし
二回目→保護観察処分
三回目→罰金

全て30Kオーバーで一発免停。
三回目でなぜか免許取り消しにはならなかった。

272774RR:2007/11/20(火) 13:19:37 ID:VbqeifJR
すいません。原付のタイヤをバイク屋で両方交換したらいくらくらいですか?
273774RR:2007/11/20(火) 13:23:42 ID:X0C3CxKq
>>272
原付と一言でいっても多種にわたるので
(スクーター、ビジバイ、オフ、ロード等)
車種がわからないと工賃はおろかタイや代さえわかりません
274774RR:2007/11/20(火) 13:28:54 ID:KkZRyVeJ
中古で買ったので取扱説明書がないのですが
どこにいけば手に入れられますか?
275774RR:2007/11/20(火) 13:32:34 ID:vZx/gPYz
>>274
取説を扱う中古市場
276774RR:2007/11/20(火) 13:32:58 ID:YjKdKS6H
400を新車で購入する予定なので、いくつかの店で見積もりを出してもらおうと思ってます
都内、山手線内で駅から近いショップがあればどなたかお願いします

メーカーはホンダです
277774RR:2007/11/20(火) 13:34:52 ID:3JCM6jZ/
バイク通勤画策してるんですが
甘かった
昨日一昨日くらいの気温でも凍える・・・
ベテランライダーのみなさん
寒さ対策はどうしてます?
278774RR:2007/11/20(火) 13:34:54 ID:72PZ6DpB
近場のバイクショップで「自分のバイクのサービスマニュアルが欲しい」と言えば
親切なところは取り寄せとかしてくれる
型式とかくらいは調べておくよふに
一冊3000円くらいだっけ?

>>267 ヤマハSRVなら250でその形してる
あとはマフラー変えてワイドハンドルにでもすればそうなるんじゃね?
279774RR:2007/11/20(火) 13:52:02 ID:RSKsFwsU
>>277
あなたのバイク、距離、所持している装備、地域、予算などにより異なるでしょう

【寒】     防寒対策     【寒】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1191592668/
【復活】ユニクロでバイクウェア 20着目【冬本番】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1194782312/
バイクウェア総合スレ35着目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1194116951/
【冬が来るぞ】貧乏人統合スレ9【財布は氷点下】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1194718714/
あたりを、いきなり質問せずに読んでみるのが吉。
手袋くらいはいいものを買おう。
280774RR:2007/11/20(火) 13:57:57 ID:DyAE6VDL
>>277
バイク用のウインタージャケット、オバパン、ウインターグローブ、高機能インナー、グリップヒーター
電熱服、ハンドルカバー、ネックウォーマー、フルフェイス、マフラー等色々組み合わせてるんじゃないかと

地域によって気温が違うので最適な組み合わせは判りません
281774RR:2007/11/20(火) 14:08:53 ID:eE1TgtSS
>>262です。
自己解決できました。
282774RR:2007/11/20(火) 14:42:15 ID:LxkaieEj
>>253>>256>>257

グラトラにします!w
デカタンクじゃないけどorz
283263:2007/11/20(火) 15:04:26 ID:WMJLbbyJ
>>264
エキパイの経ではなく、エンジン側のエンジンから排気ガスが出る出口の径です。
やっぱり違うでしょうか?
284774RR:2007/11/20(火) 15:10:59 ID:tg2BzFIJ
>>277
積雪が無ければ寒さは無視する。
285774RR:2007/11/20(火) 15:19:56 ID:VbqeifJR
>>273
50ccのスクーターです。ちなみにスズキレッツです。説明不足ですいません。工賃含めてどれくらいになりますか?
286774RR:2007/11/20(火) 15:29:48 ID:sRDUz9kD
>>283
勿論違うが
というかその程度の知識じゃ出来ないから止めとけ
287774RR:2007/11/20(火) 15:51:08 ID:O0KL9twU
>>285
バイク屋によって違う。
近所のバイク屋2件に聞いたが前後で15,000円と18,000円だった。
2万あれば足りると思うが直接問い合わせたら?
288774RR:2007/11/20(火) 16:27:58 ID:VbqeifJR
>>287
そんなにするんですか…。バイト代入ったら交換しに行きます。電話で聞いてくれたりと、ホントにありがとうございました!
289774RR:2007/11/20(火) 16:41:18 ID:uCjVc+a4
>>259
ありがとうございます
費用かかるのなら廃車にしようかな、車検も近いし

>>259氏のエスパー的回答でもいいので答えていただきたいのですが
具体的にはいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
10万以上なら、アボン(´・ω・`)
290774RR:2007/11/20(火) 16:49:56 ID:O0KL9twU
>>288
スマン アドレスV125でタイヤはD306の場合。
丁度交換しようと思ったので聞いただけです。
しかし大差は無いと思うよ。
291774RR:2007/11/20(火) 17:11:49 ID:vgKF5gGi
間違えてカブに軽油入れちゃった・・
タンクの軽油抜いてキャブ清掃でおkですかね?
292774RR:2007/11/20(火) 17:20:45 ID:qozIeYJA
>>291
とりあえずokだと思うが、ガソリンタンク洗浄までしてあげれば最高。
ちょいとガソリン入れてジャブジャブ、で抜けばいい。
293774RR:2007/11/20(火) 18:03:25 ID:0EGIDTnc
>>289
まともにやるならオイル上がりの場合、4気筒だと
オーバーサイズピストン4つ、シリンダーボア拡大で単純に10万超えます。
それに工賃がかかるから15万以上は見たほうがいいかも。
オイル上がりは素人じゃ直すのは大変。
ボーリング作業があるからね。
丸ごと中古部品で組み直すのも出来るけどオススメできない。

で、オイル下がりの場合はステムシールの部品代なんてたかがしれてます。
でも工賃がシリンダヘッドをあけるので3万は見たほうがいいかも。
やる気があればオイル下がりは自分でできます。めんどくさいけど。
上死点だしてヘッド開けてカムシャフトとってヘッド外してバルブを抜いて
ステムシールを交換して元の手順でくみ上げる。
使い勝手のよさそうなハスコーのバルブ分解用の工具が3万くらいで買えるから
それとパッキン、オイル、ステムシールで5マンあれば出来るかも。

なんにせよ、一度は見てもらったほうがいいよ。
もしかしたらオイル上がり、下がりじゃないかもしれないしね。

がんばって!
294774RR:2007/11/20(火) 18:40:29 ID:+1dn3VEt
>>291
むかぁ〜し、悪質なガソリンスタンドはガソリンに軽油混ぜるなんて話もあったから、タンク・キャブから抜けるだけ抜いてガソリンぶちこめば、始動可能なぐらいには薄まるんじゃないだろうか。
295774RR:2007/11/20(火) 19:13:08 ID:zYuNILtR
My原付の夜中のヘッドライトの暗さに危険を感じるので、HID化を考えています。
↓このキットが簡単に付けれそうなんですが、買いですか?
http://www.sanyotecnica.com/shopping/mhd25.html

そもそもHIDって、ハロゲンと比べてそんなに劇的に変わるものですか?
296774RR:2007/11/20(火) 19:19:40 ID:qozIeYJA
>>295
サンテカは止めておいた方が良いかもしれない。
信頼性に劣る。…まあその値段なら捨てるつもりで挑戦するのもありか。

HIDとハロゲン、確かに違います。
夜の幹線道路で車のライト見れば、ライトの色が真っ白な車がいる。それ。
297774RR:2007/11/20(火) 19:20:56 ID:qozIeYJA
>>295
追記。
車種何よ。まさかの6Vモンキーとかじゃないよね?

…まあ、HIDに挑戦する前に高効率バルブを試した方が良いとも思うけど。
結構変わる。
298774RR:2007/11/20(火) 20:01:55 ID:fyPISpno
2008年2月末まで、都市部の駅周辺や繁華街など駐車需要の高い区域に、
二輪車の駐車場所が早急に確保・拡充されるよう、国および地方自治体の
積極的な取り組みを求める二輪車の駐車場所の確保・拡充についてイン
ターネット署名を実施しています。

署名にご協力お願いいたします。

http://www.nmca.gr.jp/voice/signature_200710.php
299295:2007/11/20(火) 20:08:51 ID:zJc7hzVm
>>297
12vのカブです。2000円ぐらいの安ハロゲン使用中です。
サンテカって信頼性に劣るのですか・・・心配になってきました。
300774RR:2007/11/20(火) 20:12:34 ID:qozIeYJA
>>299
誘導禁止ですが、とりあえずココをサラッと目を通しておいては?
【キセノン】HID【ディスチャージ】2灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192492188/
301295:2007/11/20(火) 20:34:53 ID:zJc7hzVm
>>300
こんなスレッドがあったとは・・・出直してきます。
ありがとうございました。
302774RR:2007/11/20(火) 20:51:44 ID:Rn8nxQFp
303774RR:2007/11/20(火) 20:58:57 ID:I3bat8td
>>302
ソースが今月号のモーターサイクリスト誌ですまんけど
スバル製500ccエンジン(ATV用)を積んだシングルスポーツで
設計はCKデザイン(HOREXや仔猿を作った会社、というか人)
製造は中国の企業に委託
ということらしい
304774RR:2007/11/20(火) 21:00:41 ID:I3bat8td
ごめん
HOREX644Oskaです >CKデザインの人が作ったの
>>302のURLからも日本語のページに飛べるね
305774RR:2007/11/20(火) 21:01:17 ID:qozIeYJA
>>302
ttp://www.kozaru.us/ck/about_osca500.html

HOREX644OSCAを作った人(設計)が、富士重工のATV用500ccエンジンを使って作るとか何とか。
主要部品は国産だが、組み立てとかその他中国製とか何とか。
306774RR:2007/11/20(火) 21:08:33 ID:AGdT2QUt
PCを捨てることになりました。
リサイクル法とか言うのがありますが、
パソコンを水没させるとか、HDの円盤を破壊しても良いのでしょうか?
307774RR:2007/11/20(火) 21:10:11 ID:VnDXRpHA
ネットオークションで落札した原付
明後日引取りなんですが
用意する書類って何かわからず市役所に行きましたところ・・・

自分「今持ってる原付が古く、ネットオークションで落札したのに今度買い替えるんですが
今持ってるナンバープレートはどうなるんでしょうか?そのままつけて乗って帰りたいのですが。」
役所「ネットオークション?そんなのオークションを主催した会社に聞いてくれる?うちに言われても知らないよ」
自分「いや、ナンバープレートのことなんで市役所で廃車手続きとかあるじゃないですか。そのことで伺ったのですけど」
役所「あのね、業者さんを通してないからこういうことになるの!全部自己責任。はいはい、帰った帰った」
自分「だーかーらー、ナンバープレートはここでしか発行できないでしょ?」
役所「そんなの知るか!!!俺はそんなの知ったこっちゃねーんだよ!!!自分で勝手にやりやがれ!!!」

こんな感じで追い返され(マジ話)で、どうしようかネットで色々調べたのですが
@市役所で旧原付の廃車手続きを行う
A相手に車台番号を聞く
B市役所で新原付の再登録をする

この流れで間違いないでしょうか?
あと自賠責のこととかよくわからず親に言ってもわからず困ってます。
今の自賠責が再来年まであるので継続したいのですが
手続きはどこでやればいいのでしょうか?保険会社の代理店???
すいませんが、親切な方、よろしくお願いします。
308774RR:2007/11/20(火) 21:11:17 ID:qozIeYJA
>>306
HDの物理的破壊はOKでしょうが、水没は…変なものが流れ出てきても私は知らない。
309774RR:2007/11/20(火) 21:13:43 ID:Rn8nxQFp
>>302です 言葉足らずでした
このバイクのこれ以外の情報を求むでした
310お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/20(火) 21:22:23 ID:Gee2JQ0m
>>306 水没はともかくとして、絶対にHDDの内容をクラックされないように
物理破壊するという手法は存在する。
単純に取り外してハンマーでぶった焚いても良いのだけれども
専用の破壊機と言うのもある。
貧乏性の漏れにとっては勿体ない限りなのだが・・・・・(T_T)。

 つ http://www.pc-muraoka.co.jp/hdd/index.htm
311774RR:2007/11/20(火) 21:22:59 ID:qozIeYJA
>>307
・貴方の聞き方がヘタ
・先日、超が付く馬鹿野郎がその受付員さんを怒らせたばかり

今乗っている原付の廃車
→手元にある原付のナンバープレートと標識交付証明書、印鑑をもって役所に行きなされ。
  「廃車手続きお願いします」といえば、廃車申告書とかいう記入書類くれるから。

落札した原付を事前登録するためには、その落札した原付の廃車証明書と売主からの譲渡証が無くてはいけない。
(ややこしいことを避けるため、事前に廃車にしておいてもらえ。)
あと自賠責については、今の原付を廃車にした後、自賠責証書に書かれている会社に電話で問い合わせてください。
(このときに相手の廃車証明書も必要なことがあるので、まあ聞いておけ。)

まあ、がんばれや。もうちょっとネットで調べとけ。
それか役所に再度、超低姿勢で「お手間をおかけしますが、教えてくださいませ」とお願いするか。

>>309
これ以上の情報はまだ出ていないと思うが。
いや、私もシングル好きなので多少情報追ってますけど。
312774RR:2007/11/20(火) 21:31:34 ID:zRW6rey5
納車までの間ライダー達はwktkで死にそうになる訳だが、この気持ちをどう鎮めてる
313774RR:2007/11/20(火) 21:39:31 ID:LLtMR1EY
>>312
週末k6納車の俺が答えると
・取り付ける社外パーツを取り寄せて毎晩眺めてる
・同車種の画像をググってハフンハフンしてる
・一日が長いorz
314774RR:2007/11/20(火) 21:39:39 ID:YyiE89q9
>>312
免許取得してから数台所有が基本だから関係なす

315774RR:2007/11/20(火) 21:48:28 ID:NTM3bOw0
クルーザーのヘッドライトの左右に少し小振りなライトを付けるのはよくあるカスタムのようですが、これを原付でやってみたいと思ってます。
といってもハロゲン灸だと走行中でもバッテリーが上がりそうなので丸いLEDデイライトを使用する事になると思うんですが…。
コレを実際に装着すると保安基準の点で問題があるでしょうか?

↓イメージ画像
before
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/vox/detail/img/pic_001.jpg

after
http://ysphigasiomiya.cocolog-nifty.com/ysp/images/06RSMidSilv.jpg
316306:2007/11/20(火) 21:49:48 ID:AGdT2QUt
こんな質問に、ありがとうございます。
>>308
そうですか、変なものですか、、ううん。
>>310
うむむ、、破壊が良いですかね。。。。
考えてみます。
317774RR:2007/11/20(火) 21:53:23 ID:zRW6rey5
>>313
俺もパーツ眺めてる。やっぱそんくらいしかないよな
318774RR:2007/11/20(火) 21:56:38 ID:/709YQu7
>>316
何を恐れているんだかw
最重要機密が詰まってたHDD消去の質問をここでする様な奴なら
大したモノは入ってないww

HDD 消去 で検索すればソフトが見つかるよ。
319774RR:2007/11/20(火) 22:04:12 ID:sNPSvvsW
>>307
ネットオークションで買ったとか言うから「面倒臭いのが来たな」と思われたんだろ。
知人から個人売買でーくらいに言っとけばスンナリ行ったかも知れないのにさw

まぁ君の勉強不足もあるから仕方ない。
まず前のオーナーが、役所でナンバープレートを返納して廃車証明をもらい
譲渡書に一筆と印鑑押してもらって先に郵送で送ってもらえば良かったのよ。
 ※役所によっては譲渡書無くても良い所もあるみたいだけど、無いよりはあった方が良い。
そしたら、それ持ってこっちの役所で「コレの登録お願いします」って言えばOKだったはず。
ナンバー来れば保険屋か代理店やってるバイク屋で自賠責の入れ替え手続きとか
してもらえば、そのナンバー付けてすぐ乗れる状態になると思うよ。

それとは別に、今の古い原付は廃車手続きしてナンバープレートを返納しなきゃだめ。
基本的に持ち主や車体が変わる度に新しいナンバープレートを発行してもらうって事。
古い原付のナンバーを新しい原付に取り付けてそのまま乗っちゃダメなんです。
車体その物の処分もするなら、そのままバイク屋に持って行って廃棄でお願いしちゃえ。
320306:2007/11/20(火) 22:21:56 ID:AGdT2QUt
>>318
確かに・・
いや、まったく重要じゃないですが、やってみたくなって。
最後に検索してみます。どうもっス
それでは、寝ます。ノシ
321774RR:2007/11/20(火) 22:42:35 ID:PRo9T//R
原2スクーターで使えるドライブレコーダーがありましたら教えてください。
322774RR:2007/11/20(火) 23:25:39 ID:Ejx9AMgt BE:821565465-2BP(0)
>>321
4輪でかかる加速度と二輪の加速度は比較にならないので、すぐに反応してしまい
一般に市販されている4輪のドライブレコーダは二輪では使い物にならない
一部の業務用のモデルは、防水の問題だけクリアしてあげれば使える

けど一番安いのでもチョイノリより高いよ
323774RR:2007/11/20(火) 23:36:24 ID:PRo9T//R
>>322
加速度の感度を甘くして衝撃とかがあったときだけ録画するようにできないでしょうか?
バイク本体に固定すると振動で誤動作するようだったら、カメラと本体分離タイプを購入し、
肩にカメラを付けて録画できれば、私が吹き飛ばされたときにメットインの中にある、
レコーダーがきちんと録画しててくれないかな?と。
324774RR:2007/11/20(火) 23:41:24 ID:Ejx9AMgt BE:492939263-2BP(0)
>>323
その設定ができるのは一部の業務用機だけです
バイクの走行Gは普通に走っていても4輪では事故として認識されるレベルです
尚、私の知っている限りでそのような機能を持っているタイプで分離式はありません
325774RR:2007/11/20(火) 23:41:44 ID:Ku5PcEHy
>>323
そんな都合良く加速度の調整できる奴なんて有ったか?
それと肩に付いたカメラと、メットイン収納の本体との接続は何なのよ??
ケーブルだったら君が吹っ飛んだ直後にブッチ切れると思うし
乗り降りの度に付けたり外したりしたいのかい?

まぁ要望をまとめてメーカーさんに送って検討してもらいなよ。
326774RR:2007/11/20(火) 23:53:00 ID:PRo9T//R
>>324
そうなんですか。
ありがとうございました。

>>325
この辺のケーブルを抜き差しして持ち歩こうと思っていました。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/drive/drec2000/index.html
ぶつかった後でケーブルが切れてもぶつかるまでが取れてれば事故原因捜査には十分でしょうし。
327774RR:2007/11/20(火) 23:59:47 ID:b8Wo1GZi
現在、オイル交換ぐらいしか自分ではできませんが
メンテナンスひととおり+ちょっとしたチューン、ぐらいを
できるように勉強したいと思っています。

実用性は考えなくてよいとして、オススメの車種はありますか?
(できれば 125cc 未満で…)

Ape か XR モタぐらいかな?と考えているのですが。
328774RR:2007/11/21(水) 00:00:04 ID:Ku5PcEHy
>>326
そう言うのを「後出し」って言うんだよ。
候補があるならそれ買って自分で色々試せば良いだろ。
君がテストして収集した情報が後で他の人にも役に立つんだ
人柱としてトライしてくれよ。
329774RR:2007/11/21(水) 00:07:23 ID:qozIeYJA
>>327
エイプ、XRモタ、モンキー、ゴリラ(中古のみだが)

この中から選ぶのが無難。
330774RR:2007/11/21(水) 00:11:58 ID:0/rQ6UoG
>>327
メインとして乗るつもりのバイクは何なの?
それによっても変わると思うよ。
片持ちスイングアーム車(VFRとか)に乗るつもりなのに
普通のスイングアーム用にレーシングスタンド買っても使えないし
ホイールにもキャストとスポークで整備も全然違うし
正立フォークと倒立フォークも整備方法全然違うし。(って倒立は端から厳しいか)

ビクスクとか一部外車を将来的に買うつもりで無いなら
4st単気筒のMT車でリターン式チェンジペダルなら大体は勉強できるかな。
APEなんかかなりいいと思うよ。
331774RR:2007/11/21(水) 00:14:38 ID:LXrP9rie
また未満の意味を知らないゆとりが・・・ >>327
332774RR:2007/11/21(水) 00:17:31 ID:0/rQ6UoG
>>331
そんな小さな事に突っ掛かってどうしたいんだよ。
細かい事が気になってしょうがないのか、小馬鹿にしたがる性格なのか
どっちか知らんけどもうちょっと余裕もったら?
333774RR:2007/11/21(水) 00:18:52 ID:HevObVJN
>>327
実用性ゼロで良いならNSF100。
まぁ他にトランポが必要になるけどねw

別にどんなバイクでだって一通りのメンテは勉強できるでしょ。
しかしチューンとかも考えるなら人気の有るバイクが良いよ。
いっぱい売れてる=社外パーツメーカーも色々造る、だからさ。
その意味ではモンキー最強、社外パーツだけでほぼ1台作れるもんさw
君の挙げたApeやXRモタも良いし、GS50とかでも良いんじゃない?
オフでも遊ぶならXTZ125とかも面白いよ。
334774RR:2007/11/21(水) 00:35:03 ID:LXrP9rie
>>332
間違いや勘違いを無視する親切な回答者ですねw
335327:2007/11/21(水) 00:35:46 ID:7iy+4jFn
>>331-332
おおお。「未満」の意味はわかってるつもりだけど、
免許の区分は「未満・以上」だとずっと思ってた。
「以下・超」だったのか。

排気量が 399cc とか 747cc とかに抑えてあるのは、
税制がらみ?(質問連投スマソ)
336774RR:2007/11/21(水) 00:37:03 ID:limoTQDm
>>332
おちけつ
337327:2007/11/21(水) 00:54:52 ID:7iy+4jFn
>>329 ありがとうございます。
最近、4miniとかって流行ってますもんね。
だいたいそのあたりの顔ぶれで。

>>330 ありがとうございます。
車種ごとの違いとかわかるレベルではないので、
シンプル、かつ情報やパーツが手に入りやすいのがいいかなと。
国産4stマルチMTをターゲットとして想定していました。(後出し失礼)

>>333 ありがとうございます。
さすがに公道は走りたいのでw
でも、XTZも気になってきた…候補に入れて考えてみます!
338774RR:2007/11/21(水) 00:55:13 ID:lVTx/QIk
339774RR:2007/11/21(水) 02:17:03 ID:iCdErmwy
>>335
円周率とピストン径とクランク径の関係
公差なんかは別として図面寸法としては
mm単位か0.1mm単位でエンジン部品を管理したいので
円周率の関係から排気量は切りの良い数字にはならない

目標を少し下回る排気量にするのが粋
750は自主規制から400は免許制度から基準値を下回るさじ加減で
作られた


340774RR:2007/11/21(水) 06:21:44 ID:6dDuyMo4
>>293
こちらの名指しの質問に迅速に且つわかりやすく回答していただき感謝します
どうやら今の私の技術では、オイル上がりor下がりでは無い事を祈りつつ
バイク屋に持っていく事しかできない様です

ありがとうございました
341774RR:2007/11/21(水) 07:22:20 ID:IcSHj34R
何方か夏冬でフロントフォークオイルの粘度を変更したり、定期的にフロントフォークのキャップ開けて内圧「1気圧前後」に調整している人いますか?
342774RR:2007/11/21(水) 07:49:56 ID:MOtFeKhV
>>341
いますよ
343774RR:2007/11/21(水) 09:01:11 ID:hGXzbqR6
MTバイク乗りの皆さんに質問です。信号待ち等で停車していて、青になる直前に1速に入れているのをよく見かけるんですが、あれは停車する前の減速の時点でニュートラルにしているんですか?

それとそれをやる理由は何ですか?
ずっと1速に入れていてクラッチを握りっぱなしでもいい気がするんですが…。
やはり手が疲れるんでしょうか?
344774RR:2007/11/21(水) 09:09:13 ID:MOtFeKhV
>>343
停車してからか停車寸前にいれる
手が疲れるから
345774RR:2007/11/21(水) 10:48:27 ID:4Aphql4I
旧車なんですがテールランプ(12V 20/8W)が切れてしまい店に買いに行ったところ、
このワット数の物は売ってないと言われ、仕方なく18/5Wを買ってつけているのですが
これは電装系に負担がかかってしまっているのでしょうか?
店の人にオリジナルよりワット数の大きい23/8Wを勧められたのですが負担をかけそうな気がしたので
ワット数の低い18/5Wにしました。が、実際はワット数の大きい方が負担が少なかったりするのでしょうか?
電気で何かがパンクするとか何とか聞いたような気もするので何か怖い…
電気に関しては無知なもので…よろしくお願いしますm(_ _)m
346774RR:2007/11/21(水) 11:00:52 ID:s2TWtQUE BE:1095420858-2BP(0)
>>345
つ誤差の範疇
347774RR:2007/11/21(水) 11:32:56 ID:X039fe8R
この間引き起こしを失敗してから腰が滅茶苦茶痛いんですが、どうすればいいんでしょう?
時間がたてば治ると思ってたんですが、全然治らない
348774RR:2007/11/21(水) 11:36:27 ID:1bKPRX/O
>>347
つ整形外科
重いもの持ち上げるときは背筋を真っ直ぐにして膝の屈伸を中心に持ち上げるのが鉄板
猫背気味に腰の曲げ伸ばしでやろうとすると腰アボーンよ
349293:2007/11/21(水) 11:38:15 ID:SyNf5+l5
>>340
いや、あくまでオレの中での計算だから参考程度で。

あと、軽度な症状であればオイル添加剤でごまかすことも可能ですが
あくまでごまかしですから改善するには前に書いたようなことが必要になると思います。

エンジンそのもののトラブルじゃないことを祈ります。
でわ。
350774RR:2007/11/21(水) 11:43:47 ID:Ilzx53aM
なんでバイク板はこんなにも過疎なんでしょうか?
351774RR:2007/11/21(水) 11:44:44 ID:E97Dc5+7
>>350
無線板よりはマシです
352774RR:2007/11/21(水) 11:45:11 ID:1bKPRX/O
>>350
・働いている人が多いから
・20代〜30代の人が多いから
・バイク人口の絶対数
353774RR:2007/11/21(水) 11:48:08 ID:LXrP9rie
>>345
対面しているプロより無記名の2ちゃんねるを信じるとはメデタイな
354774RR:2007/11/21(水) 12:00:20 ID:BrE+eRM8
原付のカギをなくしてしまったんですが・・・
どうすればいいんですか?
suzukiに製造番号言えばカギのスペアとか出してくれますかね?
355774RR:2007/11/21(水) 12:03:23 ID:MOtFeKhV
>>354
鍵屋呼んでスペア作って貰って下さい
出張費と工賃で20000円位から
356774RR:2007/11/21(水) 12:06:14 ID:MOtFeKhV
あと当たり前ですが鈴木に言っても溝のない鍵しか買えません
357774RR:2007/11/21(水) 12:10:43 ID:BrE+eRM8
ありがとうございました
358335:2007/11/21(水) 12:35:01 ID:I1mcYC0T
>>339
重ねてありがd
長年の疑問が氷解した感じだわ!
359774RR:2007/11/21(水) 13:55:35 ID:o3hsrneq
いつもこの季節、寒さ対策を色々としているのですが
思うような効果がえられず困っています。なるべくお金は
掛けたくないのであまり高い装備は買っていませんが、
冬用グローブとか、高いウェア等は高くても買って損はないくらい
快適なのでしょうか? 無いよりはマシって程度ならアレなんですが、
本当に暖かいなら多少高くても買いたいなと。
360774RR:2007/11/21(水) 14:07:53 ID:nmaTlEQQ
>359
多少高いってどれくらいですか
あなたの基準を聞かせて下さい

真冬でも鹿児島と京都と仙台じゃ大分違うと思いますが?
361774RR:2007/11/21(水) 14:09:34 ID:DZ3ZbDiz
費用対効果で選ぶならハンドルカバーおすすめ。
362774RR:2007/11/21(水) 14:30:37 ID:Ilzx53aM
以前、避難所にあった後撃スレはどこにいったんでしょうか?
363774RR:2007/11/21(水) 14:45:56 ID:1hel1sKx
今日洗車したら
キーを回しても、ニートラルランプが付かなく、セルも回りません。
バッテリーにでも、入水したんですかね?
乾いたら大丈夫ですか?
364774RR:2007/11/21(水) 15:17:48 ID:whJoAj/I
>>363
水による故障は乾けば直るもんじゃないです。
365774RR:2007/11/21(水) 15:19:45 ID:nPAgpo5x
>>363
高圧洗車機使っちゃった?
かけちゃいけない電装に水かけちゃってどこかでショート
ヒューズがトンだものと思われ
運が良ければ乾いた後にヒューズ変えれば直る
運悪く電装のどこかが壊れてたら、そこをまず直さなきゃダメ
366774RR:2007/11/21(水) 15:30:04 ID:1hel1sKx
>>365

ありがとうございます。
普通にペットボトルの水をかけただけです。
シートの隙間からバッテリーにかかったかも
キーを回しときに、一瞬ニートラルランプが光った気がしたんですよ。
ヒューズ替えてみます。
367774RR:2007/11/21(水) 15:42:06 ID:fmbvlfH8
>>359
防寒対策は対費用じゃなく金を掛けたもの勝ちっすよ。

手首・足首・首・股間・腋の下の保温が快適かどうかの決め手です。
薬局で売っているサポーターとか湿気を吸って発熱する素材の肌着とか
白金懐炉とか防滴撥水素材(ゴアテックスとか)のアウター等など
揃えられるのなら、とことんまで揃えてください。
368774RR:2007/11/21(水) 15:42:55 ID:E97Dc5+7
>>359
今持ってる装備がどんなもんかわかんないけど、
2〜3万も出してウィンターブルゾン買ったら随分寒くなくなる。
あとはオーバーパンツ。
ジーンズだけで頑張ってた自分が馬鹿馬鹿しく感じるぐらい暖かい。
あとは>>361のハンドルカバー最強。
369774RR:2007/11/21(水) 16:05:17 ID:SRMRsyfY
ブレーキパッドが無くなった状態で走行するとどんな問題点が生じますか?
370774RR:2007/11/21(水) 16:32:52 ID:iCdErmwy
>>369
土曜の夜の天使になれる。
371774RR:2007/11/21(水) 16:35:53 ID:KHDgMtEN
木曜日の悪魔なら知ってる
372774RR:2007/11/21(水) 16:40:07 ID:gOkSQTMf
>>369
ブレーキが利かなくなって事故死したり
極端な摩耗を起こして莫大な修理費が必要になる。
373774RR:2007/11/21(水) 16:41:44 ID:osCWi6j0
月曜は狼だってよ
374774RR:2007/11/21(水) 17:04:32 ID:l5x7L7Sq
火曜日はハンジャラゲ
375774RR:2007/11/21(水) 17:21:24 ID:UBgi8MU+
水曜日はシンデレラ
376774RR:2007/11/21(水) 17:26:30 ID:EMXXSyyo
>>350

 ・オーナーズサイトなど、外部に充実した情報サイトがある
 ・日本人口に対するバイク人口の割合の低下
 ・バイク人口に対するネットユーザーの数が少ない

などの原因があると思いますが、バイク板は2ちゃんねる全体で見ると
人口が多く、雑談系(ニュー速VIPなど)の板や実況系の板に比べると
人口が少ないものの、板としては活発な部類に入りますよ。
377774RR:2007/11/21(水) 17:50:55 ID:hPiMdXxk
ヨシムラのデジタルテンプをつける予定なのですが電源は現在付いているスピードメーターなどからとって問題ないのでしょうか?
電圧計があるのできちんと数値さすか
378774RR:2007/11/21(水) 18:00:28 ID:hPiMdXxk
補足です
スピードメーター証明の配線から並列で取り電圧計は問題なくしよう出来るか、と言うことです
379774RR:2007/11/21(水) 18:10:44 ID:wrFTupwm
>>377
言葉の使い方が微妙けどOKかと
俺は時計無しのシンプルなヤツ使ってるけど
スピードメーター電球の配線からとって
もうかたっぽはフレームアースしてる。
いちお電位差は測ること。
380774RR:2007/11/21(水) 18:35:53 ID:t4ieY1X9
バイクのスペックの欄のタイヤサイズに関する見方が分からないのですが
タイヤ(前) 80/100-10 46J
タイヤ(後) 80/100-10 46J
とある場合ホイールは何インチなのでしょうか? ちなみにToday AF61です
よろしくお願いします
381774RR:2007/11/21(水) 18:46:32 ID:D/iz0enA
>>380
10インチ
382774RR:2007/11/21(水) 18:50:38 ID:3b+oj0YR
日本における市販モタード1号はDトラッカーでしょうか?
383774RR:2007/11/21(水) 18:51:05 ID:vuoiWeKH
>>380
君はパソコン無しの携帯オンリーかい?
各タイヤメーカーののサイトでも説明有るし
バイク屋や用品店に有るタイヤカタログにも説明が載ってるぞ。
ttp://www.bridgestone.co.jp/tire/basic/
ttp://ridersnavi.com/encyclopedia/index.html

80/100-10 46J の場合、
幅80mm、扁平率100%(幅に対する高さ)、ホイール径10インチって事。
46Jはタイヤにかけて良い荷重と使って良い速度域で、ともに原付用の低目の数値と。
384774RR:2007/11/21(水) 20:26:14 ID:t4ieY1X9
>>381
>>383
ありがとうございます、小さく見えるので危うく8インチを買うところでした。
タイヤの会社が詳しい説明を載せてくれているのですね。どうもすみませんでした
385774RR:2007/11/21(水) 21:30:22 ID:MOtFeKhV
ストロボカラー=YAMAHA、ライムグリーン=Kawasakiのようなスズキ、ホンダののイメージカラーはないのでしょうか?
386774RR:2007/11/21(水) 21:34:59 ID:ElAH79rm
3億円手に入れたら、1億で株(トヨタとか?)買って、残りを貯金するのが賢いんだろか?
1億くらいじゃ対してもらえんのかな・・・
387774RR:2007/11/21(水) 21:35:54 ID:YprXwU4+
>>385
ホンダはロード=トリコロールだった オフ=赤。
スズキはロード=白に青・水色ストライプ オフ=黄色
しかしヤマハも以前は一部で真黄色だったりするよ。
388774RR:2007/11/21(水) 21:44:30 ID:rfgCznu9
>>386
3億円手に入れたら、京都の某バイクブローカーの様に単車転がしをしたら儲ける希ガスw
389774RR:2007/11/21(水) 21:49:52 ID:D/iz0enA
>>386
トヨタ、配当120円。現在利回り2.02%(07年11月21日現在)。
ってことは、1億円で配当202万円の計算(現在)。

とりあえず株価下がってきてはいるが、株価次第で元本「目減り」の可能性のほうが怖いので、
自分で買う前に金融機関に相談する方が先だろ、貴方なら。
390774RR:2007/11/21(水) 22:14:19 ID:FyLlV+IO
KSYというマフラーを最近ネットで目にします。
自己紹介でバイクパーツの老舗とか言ってますけど実際どうなんですかね?
また、性能などどうでしょう?
391774RR:2007/11/21(水) 22:32:04 ID:ocv3iwjl
24時間スルーされたので再掲。
貴様らがたよりです。

>>315
392774RR:2007/11/21(水) 22:36:49 ID:0l0f3F/9
此処の住人は改造が嫌いなんだよ。
393774RR:2007/11/21(水) 22:37:59 ID:YeC9ramn
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1175105268/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1184857893/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
394774RR:2007/11/21(水) 22:44:14 ID:s2TWtQUE
>>391
前部なら、赤以外で光量300cd以下、幻惑等で他の交通を妨げる取付方法でなく
前照灯より下部に取り付ける物であれば法的問題はない
395774RR:2007/11/21(水) 23:34:28 ID:3Hnu5Woh
プラッシーは米屋でしか売ってないのはなぜ?
3964ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/21(水) 23:36:48 ID:4+kO/dW7
>>395
実はあれは米の研ぎ汁だから。    

と、誰かに昔教えられて
しばらく信じていました。

本当になぜでしょうね。
397774RR:2007/11/21(水) 23:37:22 ID:0l0f3F/9
↓次の方どうぞ
3984ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/21(水) 23:48:59 ID:4+kO/dW7
>>395
気になったので検索したのですが、wikiには下記の通り記述されていました。

>古くには武田が販売流通に弱かったため米穀店に絞り、主食の米に
>不足な栄養素を、補ってもらおうとしてビタミンCの入った飲料プラッシーや
>マリンカ(りんご果汁入りの炭酸飲料)を主に米穀店にて販売していた。

武田、というのは現在のハウスウェルネスフーズとの事だそうです。
399395:2007/11/21(水) 23:56:26 ID:3Hnu5Woh
ありがとうございます
400774RR:2007/11/21(水) 23:59:02 ID:1yUoIeVZ
勉強になるなあ
401774RR:2007/11/22(木) 00:00:20 ID:UKhnLyuO
250ccのバイクを探しているのですが、
ほとんどが販売終了で在庫がなかったりします。
各メーカーが、新しいラインナップを出すのはいつ頃になりますか?
年内は、現状のままでしょうか?
今は、購入控えた方がよろしいでしょうか?
402774RR:2007/11/22(木) 00:07:31 ID:OxgSt1/i
ttp://rx-78-2.main.jp/blog/images/6000.jpg
これはなんてやつですか?
403774RR:2007/11/22(木) 00:16:45 ID:ksXyqj0C
>>401
排ガス規制により、ラインナップから落ちた生産終了車種は確かにあります。在庫切れ=販売終了。
しかし、排ガス規制対応済み車種は普通に手に入るはずです。
ほとんどが、と言うほど壊滅状態だとは私は思いませんが。

今後については…まあ一年経てば多少増えているとは思うけど。
貴方がどういうジャンルの車種が欲しいかによるので、具体的アドバイスは出せないねぇ。
ま、新車在庫をがんばって探した方が早いんじゃない?
404774RR:2007/11/22(木) 00:19:32 ID:Hxv4V1zy
>>399
元々の親会社の武田薬品が調味塩の「タケシオ」で米穀店に販路を開拓していたので
それに乗っかってプラッシーも売っていたと記憶しているが
405774RR:2007/11/22(木) 00:25:03 ID:LSn8/bxt BE:305608234-2BP(0)
>>402
ザンスカール帝国のモビルスーツとアインラッド
406774RR:2007/11/22(木) 00:32:21 ID:pT1hdZiz
>>402
日本では通称バンダナ
オヤジが頭に巻いてる物だろ?
407774RR:2007/11/22(木) 01:04:12 ID:75cG+lqJ
>>405
モトラッド艦隊かよ。
408774RR:2007/11/22(木) 01:23:15 ID:i58hv1Lg
本州一周って距離はどのくらいでしょうか?
また、二月ごろは日本海側や東北は路面凍結してるのでしょうか↓
409774RR:2007/11/22(木) 01:28:00 ID:INVHPAb6
実は外洋で危険なのはシロワニやヨゴレといった凶暴で
生息数の多いサメだけ。ホホジロザメは現在非常に数が
少ないため、特に外洋で人が遭遇する確率は低い・・・
410774RR:2007/11/22(木) 01:28:39 ID:INVHPAb6
すみません、誤爆しました

何か体調がおかしいや もう寝ます orz
411774RR:2007/11/22(木) 01:30:35 ID:1U2ilmIR
>>402
ビッグ・ローリー(だっけ?)
設計:ブッコ
製作:ノッコ
412774RR:2007/11/22(木) 02:16:48 ID:l9FV7o4r
スクーターの話で恐縮なのですが、買った当初はスターターボタンを
押せばすぐにエンジンがかかったのですが10年過ぎた今では
結構長くスターターボタンを押し続けないとエンジンがかかりません。
どういう原因が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。
413774RR:2007/11/22(木) 02:26:44 ID:7eVW+ZS4
バッテリー交換だな
基本的に捕手の阿部は使いづらいよな
414291:2007/11/22(木) 05:39:19 ID:L1MRQtRO
>>292
>>294
超亀になってごめん!
ありがとう!
415774RR:2007/11/22(木) 07:00:14 ID:3uB2n/JF
>>412 十年もよく使い込んだなぁ
新車か、高年式の中古に買い替えるべき

「よくわからん」で高い工賃払うなら尚更
416774RR:2007/11/22(木) 08:05:52 ID:3N5EZprs
>>412
プラグ劣化
プラグコード他配線の劣化
吸排気の詰まり
バッテリーのへたり
セルモーターのへたり
キャブ内部の劣化
気温低下によるもの
ガソリンのフィルターのつまり

とか
417774RR:2007/11/22(木) 08:08:30 ID:Z2HHvK7t
チョークを引いて暖気後軽くふかしながら戻さないとエンストします
またレッド近くまで回すとすぐに再加速しようとすると一瞬回転がついてこない事があります
どのような原因が考えられますか?
宜しくお願いします
418774RR:2007/11/22(木) 08:24:58 ID:JTDwwa3+
ランボーとコマンドーどっちが強いですか?
419774RR:2007/11/22(木) 08:34:52 ID:zpJA348Y
>>394
ありがとうございました。
420774RR:2007/11/22(木) 08:43:47 ID:meaBAiNb
>>417
よしんば原因が分かったところでどうにもならないので、バイク屋に持って行って症状を話して直してもらいましょう。
421774RR:2007/11/22(木) 08:56:25 ID:FgHcUldJ
>>418
そいつらと戦った経験から言わせて貰えば
テコンドーのほうが強い
422774RR:2007/11/22(木) 08:58:40 ID:SE+g577a
>>417
車種も書いてないからエスパー回答するしかないが
操作が雑なだけで多分問題無い
423774RR:2007/11/22(木) 09:01:14 ID:8S/kyKwr
ターミネーター対プレデター
なんて超b級映画思いだすなぁ
424774RR:2007/11/22(木) 09:04:50 ID:cK9pS/pm
パソコンにPS2のソフトを入れると
パソコンが壊れるって本当ですか?
425774RR:2007/11/22(木) 09:24:29 ID:meaBAiNb
>>424
426774RR:2007/11/22(木) 09:36:47 ID:cK9pS/pm
>>425
ありがとうございます。
因みに、私のパソコンはDVDなどを
コピー出来るのですが
ゲームもコピー出来ますか?
子供がソフトを入れるのですが
傷だらけで作動しなくなる前にと
考えております。
427sage:2007/11/22(木) 09:44:07 ID:Z2HHvK7t
>>426
無理ではないけど貴方には無理
てかそれが簡単に出来たら海賊版が山のように出回る
428774RR:2007/11/22(木) 09:44:26 ID:meaBAiNb
>>426
できますが、コピーディスクを動かすにはMODチップ等でゲーム機本体の改造が必要です。
なぜかやり方を手取り足取り教える雑誌が野放しなので、本屋でそれっぽい雑誌を見ると良いでしょう。
個人的には韓国面に堕ちる事は薦めません。
429774RR:2007/11/22(木) 09:46:51 ID:Z2HHvK7t
>>422>>424
レストンです
よしんばの意味が分からないですが…
グラストラッカーでcvキャブですがこんなもんなんですかね
430774RR:2007/11/22(木) 09:47:44 ID:4Iqny6/S
>>424
HDDの寿命を短くするのはまちがいないみたい。
OSが入っているHDDを保護しよう。
キャッシュとDLしたものを外付けHDDとかHDDを増設して放り込む。

P2Pは山田ウイルス・山田オルタナティヴウイルスってやっかいなのが潜んでいる。
アンチウイルスソフトが最新版でも検疫できない場合がある。
事実、2007ウイルスバスター最新定義でウイルス駆除できていなかった。
(現在は対応済み)

ウイルスに対する知識と対処法・色々な小技を知らないのなら
P2Pに手を出すのは止めておけ。
会社の情報が外部に流出し、会社にバレたら確実に左遷、最悪クビらしい。
就職希望先にバラす奴もいるそうだ。

ケツ毛バーガー で検索するとPCウイルスで人生をぶっ壊した例が出てくる。
それでも尚やりたいってのなら止めない。

俺自身、感染してボランティアを名乗る人から教えてもらったんだが
その時にタダほど高いモノはないって言われた。
431774RR:2007/11/22(木) 09:54:12 ID:3N5EZprs
>>417
故障やトラブルではなく、そういうバイクだろうと考えられます。ていうか、無理をさせすぎてる・高望みしすぎてるだけ。
432774RR:2007/11/22(木) 09:54:42 ID:cK9pS/pm
>>427-428
ありがとうございます。
私には無理そうなので止めておきます。
それでは、よくホームセンターなどに売っている
ディスクの傷直しなどが出来る
機械を使えば良いでしょうか?
433774RR:2007/11/22(木) 09:55:29 ID:wC/To/Wm
>>430
あのー御高説を賜りましたが
PS2の質問でP2Pの解説されても訳ワカラナ(´・ω・) ス

とにかくカワイソス(´・ω・) だった人なのは理解した(´・ω・) ス
434774RR:2007/11/22(木) 09:56:48 ID:Z2HHvK7t
>>431
そうですか
有難うございます

250シングルでぶんまわすのが間違いって事ですね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
435774RR:2007/11/22(木) 10:04:02 ID:ieRjvlGY
>>434
マフラー変えたとかエアクリーナー変えた?純正から?
だとしたらセッティングが出てないと思う
ジェット変えるかしないと駄目
436774RR:2007/11/22(木) 10:07:52 ID:meaBAiNb
>>432
それが無難でしょう。
傷が付いて動作しなくなることを以って、物を大事にする事を教えるのもアリかもしれません。

>>434
アイドリングが低すぎるかキャブがヘタっているという可能性もあるけど。
少し煽りながらチョークを戻さないといけないというのはおかしい気がする。
アクセルガバ開けに回転が付いてこないのは車でもバイクでも普通。
437774RR:2007/11/22(木) 10:11:58 ID:nUX/ntbM
(´・ω・) ス
438774RR:2007/11/22(木) 10:33:27 ID:rc3GGhHc
´・ω・) あるある ス
439774RR:2007/11/22(木) 10:39:35 ID:ylnyWFdD
>>418
犬にランボーと名づけた。しばらくくして隣の家も犬を飼いだした。
名前はロッキーだった。
440774RR:2007/11/22(木) 10:54:13 ID:Z2HHvK7t
>>435>>436
度々レストンです
エアクリは外品です
セッティングはmjとpsのみ純正値ではないです
アイドリングは暖気後smの規定値にしてありアイドリングも安定しています
441774RR:2007/11/22(木) 11:02:27 ID:meaBAiNb
>>440
じゃあ原因はハッキリしてるじゃん。全部ノーマルに戻せば万事解決一件落着。
442774RR:2007/11/22(木) 11:09:08 ID:Z2HHvK7t
>>441
ノーマルに戻さない方法で教えてください
わからないなら結構ですので
443774RR:2007/11/22(木) 11:14:35 ID:SVxPbAgm
学校にバイクを停めている間によくミラーを盗まれます。
そこで、簡単には工具を使わないと外されないように
根本をネジロック剤でガチガチに止めてみようと思うのですが
事故のこととか考えたら、やらない方がいいでしょうか?
穴は10MMでホンダ車です。

他に、盗られない為のアドバイスとかあればお願いします。
444774RR:2007/11/22(木) 11:16:43 ID:wC/To/Wm
>>443
警報機でしょうなぁ。
ガチガチに固めたら、修理するとき非常に困る。
445774RR:2007/11/22(木) 11:19:55 ID:meaBAiNb
>>442
現物あわせでキッチリセッティングを出すか、バイク屋でセッティングを出してもらうか、そういうもんだと思って諦める。

>>443
盗難防止ミラーアダプターを使うか、ミラーを外して持ち歩く。
446774RR:2007/11/22(木) 11:21:17 ID:ZcK+8wM5
その都度取り外す
447774RR:2007/11/22(木) 11:32:30 ID:wCgDy3VL
>>443
そんなDQNのすくつみたいな学校は転校する
448774RR:2007/11/22(木) 11:35:52 ID:Z2HHvK7t
>>445
トンでしたノシ
449774RR:2007/11/22(木) 11:37:09 ID:ieRjvlGY
>>440
じゃあセッティングがわるい
丁度いいのがなければ追加工してあわすしかない
450774RR:2007/11/22(木) 12:42:17 ID:gypRy3h4
 車検スレが落ちてるっぽいのでこちらに
 住民票を移動させる際の手続きについてナンバー関連話を教えて下さい
 バイクは400車検は残り有り状態です
 転入先の住民票、旧ナンバー、旧住所記載の車検証、判子、免許証(旧住所)位用意しとけばいけますか?
 1、免許の住所変更が先なのか?
 2、旧ナンバーは新住所の陸運局に返納できるのか?
 3、新たに車検を受けなくていいのか?
 4、旧住所の陸運局で行うべき手続きはあるのか?(2)
 以上教えて下さい
451774RR:2007/11/22(木) 12:49:56 ID:FgHcUldJ
>>450
1.免許証について国交省は関与しないので後先関係なく別にどうぞ
2.残念ながら陸運局では不可能なので新住所管轄の運輸支局か自動車検査登録事務所で
3.車検の必要はありません
4.ありません
452774RR:2007/11/22(木) 12:55:39 ID:cVkT1KNS
>>450
1、免許は関係無い
2、可能
3、不要
4、無い
453774RR:2007/11/22(木) 12:57:43 ID:cVkT1KNS
リロードしてなかったからカブったorz
454774RR:2007/11/22(木) 13:18:11 ID:cK9pS/pm
>>436さん
ありがとうございます。
そうですね。
物を大切にする事って本当に
忘れてはいけない事ですよね。
もし、オートバイの事で
解らない事がありましたら
また、このスレッドでお世話になります。
ありがとうございました。
455774RR:2007/11/22(木) 14:25:51 ID:rSMKc8cR
どうも
>>363
です。

今日ヒューズを確認したら
全部生きてました。
キーを回しても
ニュートラルランプは付かなく
バッテリーが逝ってしまったんですかね?
456774RR:2007/11/22(木) 14:30:55 ID:S6IiEjRL
2chには同一IDを抽出できる機能があるのは知ってましたが、IDが変わってるのまで
抽出できるとはどうなってるんですか?いやねこの前わざわざID変えて少々荒らし
的な??書き込みをしてたんですがw俺の書き込みのすべてをピックアップされて
貼られるという目にあったんですよ。その脈絡の無い自分の書き込みを晒されて
真っ赤になりました
457774RR:2007/11/22(木) 14:34:36 ID:q3Gj69VZ
都内で安くて仕上がりキレイな塗装屋ありませんか
458774RR:2007/11/22(木) 15:03:27 ID:AuMn0PEX
>>455
密閉型にしろ開放型にしろ、普通ちょっと水かぶったくらいでバッテリーは死なない
ヒューズは一見大丈夫にみえても切れてるってことがあるから
一度テスターかなんか当てて導通を見ないと駄目だよ?
>457
都内っても奥多摩から江戸川区までは結構距離あるし、小笠原だって一応都内だしなあ…
市区町村を指定したほうが早く回答もらえると思うよ
459774RR:2007/11/22(木) 15:12:46 ID:wyluz2fW
クロスミッションの変速って忙しい?
460774RR:2007/11/22(木) 15:16:55 ID:FgHcUldJ
>>459
忙しくても良いからパワーバンドの回転域を
逃さない
という目的の変速機だからね
461774RR:2007/11/22(木) 15:19:38 ID:xdDl95B/
>>455
メインキーの接触不良を疑ってみたら?
462774RR:2007/11/22(木) 15:23:53 ID:7Dv/mMR8
>>455
ヒューズボックスとは別にメインヒューズがある車種も多いんだがね
ニュートラ以外の電装はどうなん?
463774RR:2007/11/22(木) 15:38:42 ID:vOjq6IRK
ニュートラルに入ってなかったって落ちだったら受けるw
464774RR:2007/11/22(木) 16:04:20 ID:rSMKc8cR
>>461
メインキーの接触不良なんだか、臭います。

>>462
全部ダメです。


押しがけしたら、プスていいました。

465774RR:2007/11/22(木) 16:24:29 ID:vOjq6IRK
ヒューズ切れてるに一票
ヒューズが一箇所だと思ってたら他にもあったってオチ
466774RR:2007/11/22(木) 16:24:43 ID:S1Ct4CNx
チョークの使い方について質問です。
エンジンが冷えているときチョーク引っ張りますよね。
それでエンジンがかかります。
エンジンがかかったらすぐにチョークを戻さないといけないのでしょうか?
それともアイドリングが安定するまで(数分間)そのままでいいのでしょうか?
467774RR:2007/11/22(木) 16:26:48 ID:wCgDy3VL
>>466
アイドリングが上がりすぎないよう、
調整しつつアイドリングが安定する程度まで引いたままでOKです。
468774RR:2007/11/22(木) 16:29:18 ID:S1Ct4CNx
>>467
ご回答ありがとうございました。
その方法でエンジンかけるようにします。
469774RR:2007/11/22(木) 16:37:14 ID:vOjq6IRK
サイド回しのオイルクーラーなどで二本のホースを固定しているアルマイトの部品名はなんと言うのですか?
(サーモでなくただ束ねているもの)
オクで検索で出てこないorz
470774RR:2007/11/22(木) 17:05:37 ID:FgHcUldJ
>>469
セパレーターとか言うね

つか何でオクで検索なの?
仮にオクで調達するにしても検索は一般か
バイクパーツショップでするだろ?
471774RR:2007/11/22(木) 17:22:26 ID:oCcudMUB
CB400SSとCB400SFならどちらの方が足着きは良いですか?
機会があればいずれ両方またがってみるつもりですが。
472774RR:2007/11/22(木) 17:36:15 ID:vOjq6IRK
>>471
cb400ss
473774RR:2007/11/22(木) 17:52:18 ID:oCcudMUB
>>472
どうもありがとうございました。
474774RR:2007/11/22(木) 19:00:19 ID:MqXcYDaY
質問させてください。
サイレンサーの水抜き穴から凄い勢いで排気が漏れてるんですが塞いだ方が良いですか?
また、手を当てただけでは分からないような微小な排気漏れを探すのに
家庭であるものを使って出来る良い方法を教えてください。
475774RR:2007/11/22(木) 19:09:10 ID:cUsipcAN
>>474
水抜き穴が何のために有るか考えたら、塞ごうとは思わないはずだが。
メインの排気口塞いでもエンジン止まらないほど漏れてるなら異常だから交換だけどさw
熱くならない部分なら石けん水でもかければ泡が出て分かるんだが
排気管回りには泡が出るより先に蒸発して乾いちゃうからナァ・・・
普通は排気漏れしてればススが出て黒っぽくなるから目視確認でしょ。
2stならタール状の黒いオイル出てれば同様。
476774RR:2007/11/22(木) 21:25:42 ID:a41+fC5N
レブリミッターはイグナイタに組み込まれていると聞きましたが本当ですか?
だとすれば、例えばホーネットにCBR250RRのイグナイタ付けると
19000rpmまで回っちゃったりするんでしょうか?
(エンジンとか車体の耐性は考えないものとして)
477774RR:2007/11/22(木) 21:34:43 ID:9w+yXlKB
小学生の頃、音楽の授業で良く歌わされた唱歌です。
歌詞はほぼ間違いないと思いますが題名をすっかり忘れてしまいましたので
知っていたら教えて下さい。心に引っ掛かってます。。。

■□■□■□

柔らかい緑の♪
涼しそうな木陰
なにげなく歩けば風の歌聞こえる
お日様笑いか〜ける〜
緑の空気を吸い込んで・・・♪ ラララ
478774RR:2007/11/22(木) 21:37:55 ID:ROjk4/1L
>>477
『みどりのラララ』
ttp://www.tondennishi-e.sapporo-c.ed.jp/hiroba/hiroba06-01.htm
(曲も聴けます
479774RR:2007/11/22(木) 21:45:26 ID:Xswd6noG
ageてすみません
今度、普通二輪免許を合宿で取りに行くんですけど

友達から聞いた話によるとその合宿を卒業して免許を取得できるわけじゃなくて
合宿で卒業してから中型免許を受ける資格をもらえる って言われたんですけど
本当なんですか?
4804ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/22(木) 21:48:56 ID:BQ+DXtkU
>>476
ホーネットとCBRのイグナイタの端子が全て同じであれば、
内部のリミッターはCBRの設定値となります。

ただエンジン内部、吸排気系の部品がCBRと同じでなければ
同じリミッター回転数まで回転が上がるとは言えません。
それ以下で頭打ちになる可能性は有ります。
481774RR:2007/11/22(木) 21:49:41 ID:JTDwwa3+
>>479
本当です
482774RR:2007/11/22(木) 21:50:40 ID:a41+fC5N
>>480
てことはホーネットにCBRのエンジンとキャブとマフラーあたりを移植したうえで
イグナイタの交換を行えば理論上は19000rpmに届くかもしんない、ってことですか?
483774RR:2007/11/22(木) 21:51:34 ID:QOy0z6tE
あやまりながら上げるなよ・・・。

教習所の合宿なら、実技免除で筆記試験アリ
普通免許持ってるなら筆記試験も免除で、免許センターにて発行してもらえる。

484774RR:2007/11/22(木) 21:52:17 ID:ROjk4/1L
>>479
そりゃそうでしょ。
合宿に限らず、教習所で貰えるのは、
『試験場(各都道府県の免許センターなど)での実技試験免除』の資格だけだから、
他に運転免許(例えば普通自動車運転免許)を所持してないのなら、試験場で学科試験を受ける必要があるよ。
485774RR:2007/11/22(木) 21:53:41 ID:kbRjk2ho
>>479
本当です
本試験は試験場であります
ただその教習所が公認の教習所なら技能試験は免除されます
486774RR:2007/11/22(木) 21:54:44 ID:ROjk4/1L
>>479
まぁ、
昔、例えば団塊の世代の中の人とか、ムチャクチャに取得希望者が多かった頃は、
例えば試験だけでくれる原付免許なんかは、工場とかまでワザワザにケーサツが出向いて来てくれて、
その場で試験してその場で免許くれたらしいけどね。
4874ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/22(木) 21:55:21 ID:BQ+DXtkU
>>482
そこまでするならついでにハーネスもCBRの物にすれば
間違いないでしょう。

488774RR:2007/11/22(木) 21:55:28 ID:cyWURyF7
>>480
CBRのエンジン本体、吸気(キャブ等)、排気(マフラー等)、電装系(この際ハーネスごと一式)を移植すれば
19000rpm回ります。(移植部品すべて正常という条件も付きますが)

…非常に無駄な実験だがなw
489774RR:2007/11/22(木) 22:06:51 ID:a41+fC5N
>>487
>>488
なるほど。
ただ興味本位で質問しただけだったのですが
回答していただけて感謝しています。ありがとうございました。
490774RR:2007/11/22(木) 22:53:25 ID:vCPwv1F6
医龍の漫画って面白い?
ドラマにはまってしまったよ!
491774RR:2007/11/22(木) 22:55:07 ID:B0tvmZYe
原作>>>(越えられない壁)>>>ドラマ
492774RR:2007/11/22(木) 22:57:36 ID:Xswd6noG
>>485 >>486ありがとうございます

一応、私の合宿免許の資料の中に「実地免除」と書いてあったので
無知なもので良く分からなかったので参考になりました
ありがとうございました
493774RR:2007/11/22(木) 23:09:35 ID:oCcudMUB
TW225ってトラッカーの中で極端にタイヤが太いですが、
トラッカーのようなバイクでタイヤが太いことで
どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?
494774RR:2007/11/22(木) 23:12:52 ID:WuaIEpvt
医龍便乗質問。
今ドラマでやってるのって、コミックス何巻あたり?
4954ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/22(木) 23:13:35 ID:BQ+DXtkU
>>493
元はドロドロの泥濘地やガレ場、砂浜などを走るプレイバイクとして
企画された為、接地圧を下げる為に太いバルーンタイヤが装備
されています。

現在はその見た目のインパクトが一番のメリットです。
496774RR:2007/11/22(木) 23:31:57 ID:oCcudMUB
>>495
どうもありがとうございました。
497774RR:2007/11/23(金) 04:37:28 ID:/O6sdljE
>>478
すごい懐かしいです!ありがとうございました。
なんでも知ってるんですね、感謝!!!
498774RR:2007/11/23(金) 10:16:13 ID:k1VGdNZg
ボルティのアップマフラーって出てますか??
アップハンやオフタイヤでスクランブラー風にしたいんですが。

あと、ボルティにオフヘルってちょっと変かな?
499774RR:2007/11/23(金) 10:33:59 ID:CYL2ysE8
>>498
出てます
あのタンクのまんまでオフメットだったら面白いです
500774RR:2007/11/23(金) 11:27:24 ID:9+t9ZDhY
外為取引に失敗して大損したんだけど、それを申請して所得税or住民税の
減免を受ける事は可能ですか?
501774RR:2007/11/23(金) 11:33:02 ID:Z5LWmfB1
普通自動車の免許を持ってると普通二輪の免許取得が安くなると聞いたんですが、いくらぐらいなんでしょうか?
502774RR:2007/11/23(金) 11:41:13 ID:vtAZTdS7
>>501
安くなります。
(学科をほとんど受けなくていいから
一例を挙げますと、
 ※普通二輪免許取得費用
   ・概取得免許なにもなし:182,825円
   ・普通自動車免許あり:128,380円
 (料金は教習所によって異なります!ご自分が入校しようとしている所に御確認を!!)
となります。
教習所によっては、
二輪と普通自動車の同時教習の場合さらに割り引いてくれる所もある様です。
503774RR:2007/11/23(金) 11:43:47 ID:J78GU/oR
>>500
ありません。自己責任で行った経済活動の損失を国家が尻拭い
する必然性が皆無だからです。
>>501
概ね一万円程度の教習所が多いようです。
504774RR:2007/11/23(金) 11:53:50 ID:F3a4LY/Q
>>502
地域によってこんなに差があるとは・・・・
俺住んでるところ、軒並み普通免許持ちで10万出したら、風俗いける位のおつりあったのに。
505500:2007/11/23(金) 12:02:29 ID:9+t9ZDhY
>>503
はぁそうですか…儲かったら税金取られるのに損しても救済は無いなんて
理不尽ですな。本当にありがとうございました。
506774RR:2007/11/23(金) 12:04:00 ID:xp4RRc0u
>>482
カムを忘れてないか?変更点はカムとキャブセッティングぐらいだったはず。
ただ、CBRとホーネットではエンジンの取り付け角度が違って、
それとフレーム形状に伴ってキャブの取り付け角・高さなどが違ったはず。
それと、エキパイのマウントがホーネットとは違うから、
確実に取り付けられるようにフレームに加工が必要。
それとホーネットはアップにするために曲っているけど
CBRはストレート。なので横出しになるのでホーネット用珍走マフラーと一緒になる。
それに伴ってもしかするとステップに干渉するかもしれないので
ステップブラケットから製作。取り付け位置を変えないとバックステップじゃ回避できないかも。
キャブはホーネット用を使いインシュレータを特注、リセッティング、
イグナイタ・ハーネスをCBR用に交換、フルエキ交換してマフラーステー製作。
ステップブラケット製作。でいけるんじゃないかな。
それと、エンジン特性が変わるのでミッション丸ごと交換するともっといいかも。
エンジン以外の作業が多くて現実的じゃない。
やるなら600のエンジンだな。前方のエンジンマウントを作り変えて
エンジンとエキパイ(アップのままいける)ハーネスとCDIとリアスプロケとチェーン交換でいける。
507774RR:2007/11/23(金) 12:04:01 ID:Z5LWmfB1
>>502
ありがとうございます
普通自動車の免許をとって安い中古でもと思っていたのですが、ガソリンも高いしバイクの方が長くみてもいいかなと思いまして
508774RR:2007/11/23(金) 12:05:42 ID:BtvPh0dk
法人かい?
個人かい?
個人なら抜け道は無い。
509774RR:2007/11/23(金) 12:09:10 ID:xp4RRc0u
>>505
儲かったら税金取られるのは当たり前。稼げない人には安めになるんだから。
勝手に損したのを救済するのは、例えば俺が損してお前が税金で俺を救済するのか?って話。
福祉に使われたりするならまだしも、誰かの尻拭いに使われるなんて嫌だろ?
お前の考えがどれだけ理不尽かって事だ。
儲かったら「自分の力」損したら「国家の責任」ってどうしてそんな考えになる?
510774RR:2007/11/23(金) 12:10:31 ID:vtAZTdS7
>>507
>普通自動車の免許をとって安い中古でも
その選択の方が間違っていません。
例えば、
軽自動車ならば、低年式なら車検残りありで乗り出し10万円程度のものもあります。
(て優香ソレ俺のミラじゃんw / 要するにタマ数が各段に多いので安い
雨風しのげて音楽聴きながら走れますよ。
511774RR:2007/11/23(金) 12:17:10 ID:Z5LWmfB1
でもバイクの方がガソリン代も税金も安いんですよね
512774RR:2007/11/23(金) 12:22:12 ID:xp4RRc0u
>>510
いや、それぞれ違うだろうけど、条件によっては
駐車場に月3万も払う、同じ燃費でも渋滞に嵌れば悪くなるとかで不要な人も居るでしょ。
バイクでなら駐車場も要らない事もあるし、合法にすり抜けすれば渋滞知らず。
ただ、凍結路にはかなわないけど。
生活条件次第だよ。出先で駐車場を探しやすいのはまだ四輪だろうし、
田舎だったら四輪が必要なんだろうし。
うちは子供も居るけど送り迎えは自転車かバイクで出来るし
引越しだってレンタカーでもいい。業者に頼めば車も要らない。
この間は原付で洗濯機を運んだし、宅急便で頼んだっていい。
アジアでも大型重機用タイヤをチャリンコで運んだりしてるので
やる気次第でどうにでもなる。
513774RR:2007/11/23(金) 12:22:41 ID:k1VGdNZg
>>499
そうですか。ありがとうございます。

オフヘルにしてみたいと思います!!
514774RR:2007/11/23(金) 12:27:58 ID:Z5LWmfB1
今年、某県警に落ちまして、来年から市内の専門学校に行くのですが、市内までは距離があり、バイトだけでは維持していくなは難しいと思いまして…
オヤジは30万迄なら出世払いで貸してやるとも言っているので
515774RR:2007/11/23(金) 12:51:00 ID:wxvCxEri
湿式エアフィルタのフィルタオイルって、2st,4stどちらのオイルを使えばいいんですか?
私のバイクは2st車です。
516774RR:2007/11/23(金) 13:10:40 ID:xp4RRc0u
>>515
2st。万一吸い込んじゃっても大丈夫そうなのは、って考えても2st。
2st車ならどうせ2stオイル持ってるんだからそれ使ったほうが経済的。
お金余ってるなら専用のフィルタオイルもあるよ。
517774RR:2007/11/23(金) 13:15:07 ID:GevDNndu
パソコンのマウスのホイールが回りにくくなったので556注してもいいですか?
518774RR:2007/11/23(金) 13:20:59 ID:xp4RRc0u
>>517
臭くなるのと樹脂を傷めるので溶剤が入っていないシリコンオイルが安くてお勧め。
鍵穴に使うボロンスプレーの方が埃を抱き込まないからいいかも。
519774RR:2007/11/23(金) 13:23:15 ID:GevDNndu
>>518
ありがとうございます><
シリコンスプレー注します
520774RR:2007/11/23(金) 13:45:28 ID:3UFwj8mQ BE:657252364-2BP(0)
それ以前にバラして掃除しる
検知部にかかったらどっちのオイルだろうがマウスあぼーん
521774RR:2007/11/23(金) 14:00:46 ID:/GzyKQ9J
光学式かレーザーに変えちゃえば?
522774RR:2007/11/23(金) 14:07:25 ID:27gdyQhL
時期に会社を辞めたいのですが、社則で、辞める時は3ヶ月以上前に言わなければいけないのですが、法律では1ヶ月じゃなかったでしたっけ?
こういう場合、辞表出して1ヶ月で辞めて退職金をもらえなくても仕方が無いのでしょうか?
523774RR:2007/11/23(金) 14:14:35 ID:BtvPh0dk
>>522
辞める理由にもよる。
524774RR:2007/11/23(金) 14:16:52 ID:Z3slJSS/
>>522
退職金出るほど働いたのかと
525774RR:2007/11/23(金) 14:58:23 ID:hSg9CxE9
>>522
何故3ヶ月前に言うことが出来なかったのか、何故辞めるのか、
あと社則による退職金(一時金)支給される勤続年数による。
526774RR:2007/11/23(金) 15:12:53 ID:27gdyQhL
>>523-525
レスありがとう。理由は本音は、違う仕事がしたくなったのと通勤の遠さが辛くなったからです。話す時の理由はこれから考えますが、まだ計画段階です。言ってから3ヶ月も居るより、1ヶ月で良いならそうしたいなと思いまして。
9年半ですので、もらえるとは思うのですが。
527774RR:2007/11/23(金) 15:50:48 ID:hSg9CxE9
>>526
まあ、真面目に答える。

法的には2週間前の通告でOK。
書面が望ましいが、口頭でも有効。
ただし、仕事の引継ぎや会社の次の人材探しなどを考えて、3ヶ月くらい前には辞める旨を伝えておくべき。
普通に辞めれば一時金は社則による金額が出るはずだが、
その社則を破って早期退職するゆえ、満額出るかどうかは知らん。(裁判で争えば多少有利に事が進むと思われる)

…2週間・一ヶ月前に退職届出したとして、有給消化を考えれば引継ぎする時間なんか殆ど無い。
大丈夫なのか?それで。
同僚の負担を少しぐらい考えてやってもいいと思うがなぁ。

まあ、円満退社できるようにがんばってください。
528774RR:2007/11/23(金) 16:23:50 ID:27gdyQhL
親身に答えて下さり感謝致します。
そうですね、同僚への負担や気まずい辞め方も嫌なので、円満に退社出来る様にしたいと思います。
新卒で入ってから転職経験無く不安ですが頑張っていきます。
529774RR:2007/11/23(金) 16:26:19 ID:/9fFCzs5
よろしくお願いします。

CBR250RRなんですが、寒くなるとウインカーが右に入れた時だけ遅れて打ち始めるんですが(3〜5秒位)、これは何処が原因でしょうか? 10分位走ると普通に打ち出すのですが。

後、停止した際にアイドリングが少し高くなる時があるんですが(2〜300回転位)、何処か問題あるのでしょうか? 軽く空ふかしすると設定した回転数に戻ります。
整備士の友人に話すと
「気にしすぎじゃね」
と笑われました。
530774RR:2007/11/23(金) 16:42:13 ID:Apav1PNb
気にしすぎじゃね
531774RR:2007/11/23(金) 17:07:17 ID:/9fFCzs5
>>530

やっぱりそうなんかなW
532774RR:2007/11/23(金) 17:14:13 ID:kfC0vxHi
>>529
>整備士の友人に話すと
>「気にしすぎじゃね」
>と笑われました。
ボロボロに劣化したバイクの修理は面倒臭いからのぉww
533774RR:2007/11/23(金) 17:25:19 ID:Jv9ZJrRs
同じパソコンが2台あり、中身(データなど)だけ移し変えたいのですが、
ハードディスクを入れ替えるだけでいいのですか?

バイク乗りのパソコンってことでお願いします
534774RR:2007/11/23(金) 17:27:35 ID:Z3slJSS/
>>529
リレーの劣化と二次エア吸ってんじゃね?
それか気にしすぎかw
535774RR:2007/11/23(金) 17:29:19 ID:vtAZTdS7
>>533
基本はハードディスクを入れ替えるだけでいい。

ですが、何らかの不具合を感じてPC本体を換えるのでしょうから、
一度HDDの中身をバックアップしてからの方が良いですYO。
536774RR:2007/11/23(金) 17:35:33 ID:uBn6AzuM
>>533
ハードが全く同じ構成ならそれでも良いんじゃない?
心配ならバックアップも兼ねて移したいデータを
フラッシュメモリや外付けHDD経由でコピーすべし。
LANでコピーするとサイズによっては膨大な時間かかるが
コピーしないで共有すればどちらからも利用できるはずだよ。
537774RR:2007/11/23(金) 18:11:38 ID:UMol8Tz9
フロントのドラムブレーキが軽く握ったときにだけ鳴きます。
これって普通ですか?
また、どんな原因が考えられますか?
538774RR:2007/11/23(金) 18:17:12 ID:Guq8xYPb
>>537
当たり面に微妙にデコボコができている。

前輪外してドラム内側のカスを掃除、ドラムの当たり面も軽くペーパーがけ。
ブレーキシューの表面も軽く掃除&ペーパーがけ。
ブレーキカムにグリス塗ってシュー表面とドラム内側を脱脂。
元通り組み付け、利き調整する。

多分これで鳴きは治るか小さくなる。
539774RR:2007/11/23(金) 18:28:03 ID:UMol8Tz9
>>538
ありがとうございます。
サービスマニュアル片手に頑張ってみます。

自分にはちょっと手に負えなさそうだったら
素直にバイク屋に持って行く事にします。
540774RR:2007/11/23(金) 19:04:57 ID:8S1F5Ees
数日前から、走行中にバイクから金属の擦れるようなギーギーという音がします。
また、音と共にステップに微妙な振動(なにかが引っ掛かっているような感じ)も伝わってきます。
走行中にエンジンを切って惰性で走ると音は鳴りません。また、押して歩いてみても音は鳴りませんでした。

車種はホンダのVTRです。この音の原因は何でしょうか?
541774RR:2007/11/23(金) 19:15:39 ID:hSg9CxE9
>>540
実際に聞いてみないと判らんね。いや、ほんとに。

バイク屋さんに相談することをとりあえずお勧めするよ。
異音ってのは悪いことの兆候であることも多いのでね。
542774RR:2007/11/23(金) 19:26:50 ID:n1Jwye6z
PCデスク買ったのですが、どうもモニターが高くて疲れます。
何か良い方法ありますか?
他力本願。。。
543774RR:2007/11/23(金) 19:33:25 ID:Guq8xYPb
椅子の下にスノコを敷く。
又は椅子の座面を高くする。
544774RR:2007/11/23(金) 19:35:35 ID:vtAZTdS7
>>542
モニター類、
ゲームセンターの匡体見れば判ると思うけど、少し見下ろす感じが一番見易いね。

※結論
 今のPCデスクは売っ払って、見下ろす様に斜め下にモニタを固定できるデスクを買う。
 (今のを鋸で切った貼ったなお可w
545774RR:2007/11/23(金) 19:48:24 ID:GvMrmWes
モンキーに悪名高いサンテカHIDをそのまんまポン付けして交流で動かしてます。
こちらは一応まともに動いております。


問題はこちらです。
スピードメーター配線(バッテリーからのDC配線)のラインから油温計の電源を取ってるのですが
キックスタートしてからHIDが安定するまで暫くその油温計の表示に異常がでるのです。
液晶が『-188.8℃』 『----℃』などの表示になります。

HIDの電磁波の影響かと思い、HIDの配線を車体から取り外して床に置いて遠ざけてみたのですが
状況は同じです。この位では逃れられない程強い電磁波なんでしょうか?
それとも他の原因でしょうか?
546774RR:2007/11/23(金) 19:53:29 ID:J78GU/oR
>>529
バッテリーは元気かな?寒くなって電圧降下が大きくなると
そういう現象が出易い。
それからウインカーリレー内部の恐らくコンデンサーが経年劣化
すると同じ様な現象が起こる。
547774RR:2007/11/23(金) 20:03:24 ID:ps2LJ63P
2st2気筒です。
今日走ってる最中に突然吹けなくなり、アイドリングで止まるようになってしまいました。
どうやら片肺らしいと騙し騙し帰ってきたのですが、
プラグを外してみるとやはり片方だけダダ濡れでした。
点火を確認してみるとダダ濡れの方は火花が飛びませんでした。
すでにプラグ交換して正常に戻りましたが、
これはプラグの突然死でしょうか、それとも他に原因があるのでしょうか?
プラグ自体は交換して2〜3000キロ以内だったのですが。
548774RR:2007/11/23(金) 20:32:15 ID:UKxSShgX
>>547
プラグを替えればエンジンはつく。ただ、この時期は古い個体やメンテの悪い個体は片肺になりやすいよん
以前乗ってた88NSRも真冬の幹線道路でいきなりかたっぽカブって往生した。ブリッピングしまくってなんとか
点火させたけどね。γとかだったらキャブの同調とか大変そうだなあ
549774RR:2007/11/23(金) 20:36:54 ID:pWQD+rhz
すみません、最近のバイクは転送装置が付いてるんですか?
いくらくらいするんでしょうか?
 
【社会】 バイクが制限時速80キロを超える速度で走行 パトカー2台を振り切り逃げ去るも、カーブで転送→男性死亡…神奈川
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195816536/
550542:2007/11/23(金) 20:40:18 ID:n1Jwye6z
>>543
一応座布団引いてます。。。
>>544
なるほど。

どうもありがとうございます。
551774RR:2007/11/23(金) 20:44:35 ID:dsD4uNvT
>>549
よくオバサン・女性・高齢者ドライバーがバイクと事故った際に、
「バイクが突然あらわれた」
と言うように、バイクには転送機能は標準装備されてますよ
552774RR:2007/11/23(金) 20:50:56 ID:cAe9Mpww
>>550
座布団だけじゃ見た目ほど変らない
週刊漫画雑誌程度の厚さの物置いて
その上に椅子乗せてみ
553774RR:2007/11/23(金) 20:58:43 ID:dmnXiwDh
>>475
ありがとうございました。
参考になりました。
もう一つ質問なのですが
排気漏れを直すのに液体ガスケットの代わりにはんだを使うのは有りでしょうか?
場所は走行直後でも素手で触れるくらいであまり熱くなりません。
554774RR:2007/11/23(金) 21:32:21 ID:8umC2tMD
ZRX乗ってますが、走ってるとたまにバイクから「ギャーン」とかいう音が
聞こえてきます(かなり大きい音。路肩で違反取り締まりやってた白バイが、
「なんじゃい!?」みたいな顔で見てきました)

で、その後普通に走ってる間(加速しようが、ギアチェンジしようが)ずっと鳴り響きますが、
その音は徐行くらいのスピードになるととたんに止み、その後再発進すると何事もなかったかのように
元に戻ります。

原因は何なのでしょうか?個人的には、ホイールのベアリングやシャフト関係の
異常のような気もするんですが・・・。
似たような経験ある方はいらっしゃいますでしょうか?
555774RR:2007/11/23(金) 21:43:51 ID:mSh3W+JB
ギャーンが、速度に比例するならホイール回りだと思うが、
速度に関係なく、ドッチかというとエンジン回転に比例するなら
モロにエンジン内部の問題だとおも。
エンジン内でギヤ欠けとかベアリングお亡くなり寸前とか有るんじゃない?
異音関係は実際に聴かないと判断不能なんで原因は特定できん。
バイク屋に相談が一番確実。

俺は今まで乗ったバイクでそんな事が起こった経験は皆無。
556774RR:2007/11/23(金) 21:51:57 ID:kvzB9ldG
>>542
液晶モニタにしてスタンド外してモニタを横置きにして
見下ろす形にして使うようにするとよい
557774RR:2007/11/23(金) 22:27:56 ID:hSg9CxE9
>>554
ホイールベアリングとか足回りの異常だったら、ハンドリングに影響が見られるはずだが?
貴方の予感はあまりアテにならない気がする、私は、だけど。

音は聞いてみないと判らない(音質を実際に聞ければエスパーも使えるのだがな)ので、ここでは判別不可。
一回しっかり原因追求してあげてください。
558774RR:2007/11/23(金) 22:29:11 ID:hSg9CxE9
>>553
振動でハンダが落ちるとかがオチだと思うが。
559774RR:2007/11/23(金) 22:40:11 ID:m6a4H2h1
>>553
これ当りどうだ?
使った事は無いが

ホルツガンガム
ttp://www.holts.co.jp/b1/MH716_ab.html
560774RR:2007/11/23(金) 22:51:56 ID:SLM9bJDc
>>554
スピードメーターが鳴ってるんでは?
サイレンみたいな音で結構大きな音がするよ
561774RR:2007/11/23(金) 22:55:39 ID:w9Jc+2lQ
免許取得の為に広い駐車場で運転の練習をしていたら警察に無免許運転だと
言われました。駐車場は道路じゃないですよね?


5624ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/23(金) 22:57:04 ID:mZRhLwPN
>>561
完全に周囲の交通から遮断された私有地ならまだしも
一般的な駐車場は間違いなく公道です。
563774RR:2007/11/23(金) 22:57:54 ID:gIiIMQe/
>>561
誰でも入れる河川敷なども公道で立派な無免許運転だが?
564774RR:2007/11/23(金) 23:04:34 ID:Z5LWmfB1
>>561
教習所で最初に言われなかった?
565774RR:2007/11/23(金) 23:05:13 ID:hSg9CxE9
>>561
基本的に、道路から遮断された封鎖空間でないと免許取得の練習は駄目です。
無関係な車両が走行してきて事故が起こる可能性が残っているところは、すべてNGと考えてくださいな。
566774RR:2007/11/23(金) 23:10:39 ID:m6a4H2h1
>>561
おまいキップ切られたんかい?
567774RR:2007/11/23(金) 23:13:08 ID:d5urLkGE
>>561
厳密には道路ではないが、公道に準じた場所となり道路交通法の適用を受ける。
要するに他の人が自由に入って来られる場所はほぼ全てNGね。
河川敷も林道も他の人も自由に入れる場所は公道に準じた場所になる。
所有者にでも許可を取って、入口を閉鎖すれば無免許でもOKになる。

要するに君は立派な無免許運転です。
568774RR:2007/11/23(金) 23:15:13 ID:TjOeWRBM
>>561
サーキットならOK。
広場なら半日3000円の所もある。
569774RR:2007/11/23(金) 23:15:47 ID:ry7UDnBD
アドバイスくらはい。
125単気筒で急にシフトが渋くなりNに入りにくくなり、
フィーリング悪化したんだけどOILのせい?
UTCの10w−40に交換後、約1200km走行です。
安物OILの所為だったら良いんだけど、他に考えられる事あるかな?
5704ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/23(金) 23:17:51 ID:mZRhLwPN
>>569
クラッチケーブルの調整不良でも同様の不具合が
発生する事があります。
571774RR:2007/11/23(金) 23:28:40 ID:ry7UDnBD
4epさん返信あり^^
なるほど、クラッチレバー握っても極わずか半クラ状態
って事ですかね?今思うとなんとなくそんな感じが
してきたのですが・・・
572774RR:2007/11/23(金) 23:29:40 ID:gIiIMQe/
>>569
シフトドラムなどのパーツ編摩耗、リンク周りのメンテナンス不足でも同様の不具合が
発生する事があります。
573774RR:2007/11/23(金) 23:29:59 ID:DnqlIqkV
>>569
安物オイルに不安があるなら即座に交換しちゃいなよ。
安くてグレードの低いオイルは劣化も早いから
早め交換が吉ですぞ。

あとクラッチワイヤが伸びて、クラッチレバー握りきっても
微妙に半クラになってるとシフトチェンジが渋くなる。
オイル量がやたら多くても抵抗になって渋くなる場合もあるよ。
574545:2007/11/23(金) 23:30:57 ID:GvMrmWes
私の質問もおながいします・・・
575774RR:2007/11/23(金) 23:35:32 ID:gIiIMQe/
>>573
>安くてグレードの低いオイルは劣化も早いから
高性能オイルほど劣化が早い。
オイルは自分を犠牲にしてエンジンを守る物。

>>545
ヒント:電圧と電流。
HIDと同じ電源(バッテリー)である以上改善できない。
576774RR:2007/11/23(金) 23:41:03 ID:go9bi4Ey
>>574
別に嫌味でスルーしてるわけじゃないよ?w
んな特殊な環境でのトラブル経験者が少なすぎて回答できる奴が居ないだけだろ。
とりあえず、HIDの配線外して作動しなくして油温計の作動テストしてみなよ。
ソレで正常に作動するならHIDが原因での誤作動だろ。
それにHIDの作動開始時は定格よりかなり多くの電力を消費するはず。
油温計が安定作動するだけの電気を奪われて誤作動してる可能性もあるだろ。
アクセルチョイ開けしてアイドリング上げて発電量増やして様子見たら?
577774RR:2007/11/23(金) 23:50:30 ID:ry7UDnBD
>>572>>573
返信あり^^
メンテしたいのは山々なのですが時間が・・・^^;
次の休みにOIL交換とクラッチ調整してみます。
そろそろタイヤとチェーンも要交換だ〜。スタンドないから
店にまかせるか。タイヤはやったことないし。
578774RR:2007/11/24(土) 00:02:00 ID:/8IL0oHH
250tr乗ってますが走行中にメットホルダーがそっくりそのまま取れてしまった
みたいです。
どうしてもキー一本でまかないたいんですがやはりメインキーガソリンキャップキー
総とっかえしか方法はないのでしょうか?
又その際費用はいくらくらい掛かりますか?
579774RR:2007/11/24(土) 00:02:45 ID:nHb3D1dj
>>578
数万円あれば解決。
580774RR:2007/11/24(土) 00:24:10 ID:kcA1AOPX
今の時代って、セパハンって言ったらハリケーンじゃんか?
ハリセパじゃなくてもっと渋いブランド教えて下さい。
周りと差がつくようなセパハン付けたいです。
そしてそのセパハンが何故渋いのか教えて下さい。
真面目です。
581774RR:2007/11/24(土) 00:29:01 ID:2FJdR8Pw
>>580
マグラ・トマゼリを忘れてもらっては困る。
サンセイも出してるしな。

渋いか否かは個人の感性の問題ですので、どうぞご自由に。
582774RR:2007/11/24(土) 00:30:26 ID:kcA1AOPX
>>581
まじでありがとう!!!
583774RR:2007/11/24(土) 00:35:46 ID:MbBUwxCG
友達が「近い将来に外国人の入国規制が無くなり、格差がますます広がる」
という話を聞かされました。色んな人間が日本で商売をできるようになるとか。
そうなれば時代の流れに乗れない人間や、語学などの能力が無い人間は
淘汰される事になるそうですが、このような事は本当に起こりえますか?
584774RR:2007/11/24(土) 00:39:37 ID:cKddN1wA
「入国規制」強化してるじゃないか。
指紋採取とか。
585774RR:2007/11/24(土) 00:40:36 ID:tDNUsyvc
>>573

すみません。クラッチケーブルが伸びている状態(半クラ状態)を確かめる方法はほかにはありませんか?
586774RR:2007/11/24(土) 00:42:35 ID:cKddN1wA
しかも関西圏だったら
「日本に来たら日本語しゃべれや」でEND
587545:2007/11/24(土) 00:48:04 ID:d9qm4Uc2
>575
電源は油温計はバッテリー、HIDはジェネレーターからの交流です。
別々なのに影響が出るものなのか、と思いました。
>576
HIDを外すと問題なしです。
588774RR:2007/11/24(土) 00:52:03 ID:0QdWMKbd
>>585
後輪を浮かせて2速以上でわかる
普通は握っただけの感覚でわかる
589774RR:2007/11/24(土) 00:56:12 ID:ceyFDUjE
デジカメで撮った写真をアップローダーにアップしたいのですが
写真のサイズが約1.8MBあります
そのままアップしたら「でかすぎる!小さくしろ」と、いわれました
jpegファイルを好きな大きさに縮小させる方法はありますか?

Win Vista HPを使っています
590774RR:2007/11/24(土) 01:24:23 ID:tDNUsyvc
>>588

後輪を浮かせて〜はクラッチを握ってもタイヤが回転してしまう現象ですかね?
握っただけでわかる〜というのはどういった感覚でしょうか?

ニュートラルから一速に落とした際に「コツン」という音が大きくなったような気がするんですが、この場合はケーブルの伸びとは関係ありませんでしょうか?
591お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/24(土) 01:26:04 ID:t0cHZPGY
>>589 Abobe Photoshop 等の画像処理ソフトを使って編集する。
簡易編集のフリーソフトを使っても良いのだけれどもディジ亀とつきあうなら
持っていて損のないソフトなので導入することをお勧めする。

 サイズ変更は勿論、合成、合体、色補正、修正・・・・と言った各種作業がこなせる
画像処理ソフトの定番である。

(手慣れれば横田恵さん写真も作れてしまう。ある意味プロ仕様)
592774RR:2007/11/24(土) 02:04:37 ID:r96JB8X3
LEDテールを作ろうと思うンだ。
通常の赤いテールランプレンズだとレンズ下部のみクリアーになってて
ナンバーを照らせる仕組みになってるけども、
ナンバー灯とテールランプが別体でも車検って通りますか?
5934ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/24(土) 05:35:47 ID:3EaFP+Z+
>>587
>HIDを外すと問題なしです。

でしたらHIDのノイズが原因なのでしょう。
自転車用のHIDも有りますが、一部のサイクルコンピュータに
悪影響を与える事もあります。

あれは結構大きな空電ノイズを出すようですから。
594774RR:2007/11/24(土) 05:49:14 ID:BtqYoSN6
>>575
50ccMT車のオレもまったく同じ症状で悩んでた。
オイル交換したときにかなり多くいれたから、それが原因なのがわかって助かりますた

ただ、以前からクラッチの調整がシビアだったから、
クラッチレバーを大きくするなりして、クラッチの切れる量を増やそうと思います
で、心配なのが大きいサイズでもちゃんと付くのか………
とりあえず明日用品店行てきます
595774RR:2007/11/24(土) 07:25:04 ID:cKddN1wA
腐ったガソリンってどうしたらいいかな?(4〜5L)
何かに吸わせてゴミ出しはやっぱりダメだよね?
596774RR:2007/11/24(土) 07:41:55 ID:PloL3B59
不要になったガソリンは灯油に混ぜてストーブで燃やしたらいい
597774RR:2007/11/24(土) 07:44:33 ID:NO5+/lW/
>>595
キチンとやってればそれでも大丈夫ですが、
ガソリンスタンドに相談するとやってくれますよ。
TELして確認しておきましょう
598774RR:2007/11/24(土) 07:58:13 ID:INMFJFUC
>>589
単に縮小するだけなら
ttp://cowscorpion.com/Software/PhotoResize.html
から適当なソフトを探してください。
トリミングや色調調整が欲しいならJTrimが有名です。

ただ、ある程度なれてくるとナンバー等個人情報を違和感無く消したいなどの欲求が
出てきますので、さまざまなフリーウェアを探して使うよりも>>591の通り最初から
Adobe Photoshop Elementsを買うのが早道かもしれません。
599774RR:2007/11/24(土) 09:25:59 ID:OK3JBzfq
高いギアで低回転で走っても燃費悪いの?
600774RR:2007/11/24(土) 09:46:07 ID:bfb5H2+J
>>599
低い回転でも必要十分なトルクを引き出せていないと走れない。
必要十分なトルクを引き出す為にアクセル開度が大きくなり過ぎると
一回の爆発あたりの燃料吐出量が増え、結果燃費が悪くなる事もある。
個人的には低速ノッキングによるエンジンダメージの方が心配。
601774RR:2007/11/24(土) 10:22:11 ID:ts7RR8uJ
400ccのバイクと普通乗用車どっちが燃費良いですか?
602774RR:2007/11/24(土) 10:25:38 ID:P4vmOqKx
>>599
もともと燃費の悪い車種、整備状態ならさほど変わらないと思います

>>601
その400ccのバイクの車種と普通乗用車の車種によります、としか
お答えできません。質問の内容が抽象的過ぎます
603774RR:2007/11/24(土) 10:30:28 ID:S+WBE2Oa
>>602
答えも適当でいいってことじゃない?

俺は単純に考えて両車が似たような使い方なら
400ccの方が燃費いい場合が多いと思う
604774RR:2007/11/24(土) 10:32:46 ID:P4vmOqKx
>>599 
あと、>>600氏のおっしゃるように、あまり低い速度で高いギア選択だと
ノッキング(デトネーション)が発生することもあり、内燃機関にダメージを
与えることもありますのでご注意ください。

また、低い速度・高いギア・低回転でバイクに乗り続けますと、カーボンの
堆積(ピストン、排気バルブ周辺)を進めることになり、カーボンの堆積で
最終的には燃費が悪くなり、さらに高回転まで回らないエンジンになります。

バイクには、それぞれ『許容最低速度』と呼ばれるものが取扱説明書に
記載されており、各ギアの許容最低速度以下の速度で走行することは
あまりお勧めできません。燃費だとかを気にせず、適切な速度と回転数で
大事にお乗りになってください。

>>599>>601
燃費が気になるようでしたらスーパーカブなどにお乗り換えになってみては?
605774RR:2007/11/24(土) 11:18:43 ID:S+WBE2Oa
>>604
燃費の件意地悪言うなよ
あんただって今自分がのバイクが
リッター2キロくらいしか走らなかったら違う車種にしてただろ?

「燃費気になる」→「カブに乗れ」
は短絡的すぎ

ってもしかして最初の質問から釣りだったかな?
606774RR:2007/11/24(土) 11:39:19 ID:vJNY+Rjl
>>547
以前89NSRで同じ症状が出た。
点火系の接触不良だった。
607774RR:2007/11/24(土) 12:31:04 ID:ZyzJQfe4
店でオイル交換頼んだんですけど、交換が終わった後に
オイル漏れてるって言われました
漏れてるって交換前に分からないものですか?
608774RR:2007/11/24(土) 12:36:04 ID:6wuzNB6+
>>607
こきたないバイク持っていったんだろ?
609774RR:2007/11/24(土) 12:39:29 ID:A7g9bjOZ
>>599
アイドリング回転付近になっちゃうくらいの極端な低回転はダメという前提で、
FI車で加速中なのかクルーズ中なのかを判断してマッピングを変えてくれる車種なら
高ギア低回転の方が回転あたりの燃料吐出量を少なくでき
速度維持のため大きくスロットルを開けるのでポンピングロスを減らせて
結果的に燃費がよくなったりする。
しかしながら高速道路以外の公道を走る場合、自分勝手に高いギアで
モタモタしてメリハリの無い運転をしていると交通の妨げになる事を忘れないように。
飛ばせって言ってるんじゃないよ。
610774RR:2007/11/24(土) 12:43:44 ID:ZyzJQfe4
>>608
汚くはないです、古いけど
611774RR:2007/11/24(土) 12:59:12 ID:A7g9bjOZ
>>610
どこから漏れてるのかが解らないけど、
持っていった時点で漏れが発生している部分が汚れていて、
見た目にはただの汚れなのか漏れのせいで汚れているのかが解らなかったり、
直前に洗ったけど整備している間にジワジワとゆっくり漏れてるせいで発見が遅れたり。
この場合はバイク屋のミスでは無いよ。
交換前にわかるような漏れ方だったら、あなたの方が先に気付くでしょう。
こういう事があるからプロの目にトラブルを発見させやすいように
洗っていくのがベスト。
612774RR:2007/11/24(土) 13:19:27 ID:9rM5YX+N
>593 4epさん
ありがとうございました。我慢します・・・
613774RR:2007/11/24(土) 13:41:44 ID:A7g9bjOZ
>>612
とりあえずバラストいろいろ変えてみれば?
バラストにも世代があるしね。
日産に採用されてるカブトガニバラストは結構いい。
アッパーカウルの中にバイキセノン2灯入れてるんだけど、
延長がめんどくさくてアッパーの中にカブトガニ二個置いてる。
デジタルメーターやら水温油温計に時計にナビつけてるけど誤作動無し。
デンソーのバラストも誤作動無かった。
恐らく第一世代だった三菱の弁当箱バラストはメーターがちょっと変になった。
614774RR:2007/11/24(土) 15:19:30 ID:dg3GtySW
隣の住人が女を連れ込むと決まって朝4時まで大音量で音楽を鳴らすのですが
有効な対策方法を教えて下さい
615774RR:2007/11/24(土) 15:21:55 ID:N8vJ5Okq
ドア叩きまくってうるせーと一言
匿名で手紙
玄関に張り紙
電話で苦情
警察に通報
616774RR:2007/11/24(土) 15:24:40 ID:hwUUugNw
バッテリーは±どっちから外すんですか?
617774RR:2007/11/24(土) 15:32:17 ID:N8vJ5Okq
>>616
マイナスから外してプラスからつける
6184ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/24(土) 15:32:21 ID:3EaFP+Z+
>>616
マイナスから外し、プラスから取り付けます。
619774RR:2007/11/24(土) 16:36:57 ID:vpgW6JdX
>>614
うるせぇぞ!ゴルァ!で解決。
620774RR:2007/11/24(土) 16:42:41 ID:dgcse8Gg
>>614
ボクもまぜて?で解決
621774RR:2007/11/24(土) 16:50:14 ID:q2JKQHh/
>>614
N2を流し込んで解決
一週間経過して発見ならたぶん証拠も残らない
622774RR:2007/11/24(土) 16:56:42 ID:/KZkNmz4
>>614

 やんわりと注意してみる ← これが最も穏便です
 壁ドン ← おすすめしません

おそらく音で迷惑しているのは貴方だけではないでしょうから、近隣の住人の方と
一緒に住居の管理人に相談するという方法もあると思います。

もし、貴方がその大音量の音楽のせいで不眠症になったとか、大音量の音楽が
睡眠の妨げになり体調不良になってお医者さんのお世話になってしまった場合は、
弁護士事務所などへご相談してみてはどうでしょうか。
623774RR:2007/11/24(土) 17:07:03 ID:UoFtsztv
水冷と比較しての空冷のデメリットって何ですか?
街乗りやツーリング程度でおこりうる、
空冷ならではのトラブルとかありますか?
624774RR:2007/11/24(土) 17:16:03 ID:iVNP+uYY
ディスクブレーキのパッドからキィキィ音が鳴っていたため
クレのモリブデングリススプレーを吹きました。
それ以来ブレーキの泣きは収まったのですが、
ブレーキの効きが悪くなったってしまいました。
しばらくすれば元に戻るでしょうか?
625774RR:2007/11/24(土) 17:18:02 ID:A7g9bjOZ
>>623
ちゃんと整備してある最近の車両なら実質的なデメリットは無い。
夏場の渋滞でず〜っと路面からの熱、周りの車や排気の熱を食らってると
オーバーヒートになりやすいかも。少しでも流れてれば問題ない。
古い車両は夏場冷却厳しかったり冬はオーバークールだったり。
オイルクーラー付けてやったり冬はエンジン囲ってやったり。
オーバーヒート気味になったら止めてバイクもライダーも休憩してやる。
水冷よりもマメにオイルを見て早めに換えてやる。
その点がなんか本当の意味でのバイクライフかな。
ギットギトに汚れてフィンが汚物コーティングされてるとクーリング出来なくなる。
油温計の類をつけて管理してやるともっといいかもしれないけど、
正確なメーターほどキョロキョロ温度が変わるので不安になり易い。
626774RR:2007/11/24(土) 17:21:41 ID:A7g9bjOZ
>>624
吹きましたって、掛かっちゃいけないところに掛かっちゃったんだよ。
単純にそれで滑ってるからブレーキが効かない。
油が流れるかどうかは解らない。
滑ってる時点でパッド表面にも掛かって吸っちゃってるからパッド交換。
用品店で交換するならば、ディスク洗浄も注文しておかないと
交換だけされるから注意。ああいうところはあなたと同じレベルの人が弄ってるから。
先輩に聞いたのかしら無いけど、
知識も無いのにそんな重要なところにやっつけ仕事しないの。
627774RR:2007/11/24(土) 17:27:15 ID:BtqYoSN6
>>614板違い
以前似たような内容で、「バイクに仕返しをする」
という悪質なことをやった人がいたみたい
だから、みんなスルーしる
628774RR:2007/11/24(土) 17:42:34 ID:/KZkNmz4
>>623
冷却をエンジンオイルに依存しているため、水冷エンジンと比較して
エンジンオイルへの負担が大きく、オイルの劣化が早いという点が1つ。

走行風が得られない状況ではエンジンがどんどん過熱するため、
熱ダレや慢性的なオーバーヒートになりやすいという点が1つ。

エアクリーナやマフラーなどを社外品に変更していて、セッティングが
適切でなく混合気が薄い場合、ピストンの焼きつきや抱きつきが
起こるリスクが水冷エンジンより大きいというデメリットもあります。
(水冷エンジンと比較して、吸排気のカスタムミスに対する耐性が低い)
629774RR:2007/11/24(土) 17:58:29 ID:UoFtsztv
>>625 628
大変よくわかりました。
ありがとうございます。
630774RR:2007/11/24(土) 18:14:06 ID:W6X0iqZ0
チェーン交換してたんだけど、チェーンを切り過ぎました
もったいないのでクリップ二点止めか、再度ピンをチェーンカッターで圧入しようと思いますがまずいですか?
チェーンサイズは428のクリップ止めのヤツです
631774RR:2007/11/24(土) 18:15:45 ID:HP0wz07e
交通事故証明書ってどうやったら貰えんの?
632774RR:2007/11/24(土) 18:20:24 ID:2FJdR8Pw
>>630
私はお勧めはしないが。

>>631
事故を起こし、警察に連絡。警察が発行してくれるものだが?
633774RR:2007/11/24(土) 19:12:39 ID:7JS/W80F
>>621
N2流しこんでいったいなにが起きるというつもりなのか小一時間・・・
634774RR:2007/11/24(土) 19:28:51 ID:Y5qciS/1
今電車で酔っ払いから顔面肘打ち喰らったんですが、血祭りにしていいですか?
635774RR:2007/11/24(土) 19:42:24 ID:5q4cnuKc
上野でドラッグスター250を新車で買おうと思うのですが、太洋モータースとSCS上野店で迷っています。

6年前のスレでは太陽モータースはアフターケア対応が悪いと叩かれていましたが、最近はどうなんでしょう。
検索しても出てこないのでもしここのお店を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてくださいです(´∀`)
636550:2007/11/24(土) 19:43:54 ID:hDnxuPjV
>>552
どもども。
これが、意外と変わったのですよ。しっかりしている餅のような座布団、、、ハァハァ
あまり高くなるとキーボードが届かないので、これで良いです。ありがとう。
>>556
これが、ノートなのです。

まあその、何とかなりそうな気がします。皆さんありがとう(;^ω^)
637774RR:2007/11/24(土) 19:46:43 ID:/KZkNmz4
>>634

次に何か当たったら

⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
 _乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。) ぐああ 骨が折れた


これでおk
638774RR:2007/11/24(土) 19:48:06 ID:hDnxuPjV
ところで、、
ノートなら富○通かN○Cか、どっちがいいでしょう?
敢えてこれ以外は選択肢に入れません。
639774RR:2007/11/24(土) 19:52:26 ID:ttSC3tcC
>>638
わしはPC-Engine、PC-FX 、PC-9801Bx(現役w)〜
と来た筋金入りのN党なのでNE○にしてやって欲しいのじゃww
640774RR:2007/11/24(土) 19:56:58 ID:p1gKMx8C
ホンダからカレンダーが来たんですけど何故でしょうか?
641774RR:2007/11/24(土) 19:59:41 ID:KwZmSfFc
>>635
どっちもやめて近所のYSPにしとけ

>>638
消去法でN
642774RR:2007/11/24(土) 20:01:32 ID:p1gKMx8C
上げてしまってすいませんでした
643774RR:2007/11/24(土) 20:30:06 ID:ttSC3tcC
>>640
おまえのことがすきだから
644RFD:2007/11/24(土) 20:41:02 ID:H0q6ZBWP
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2Zr83W2Qalw

これのサイドバックってどのメーカーだか分かりますか?
645774RR:2007/11/24(土) 20:44:12 ID:dg3GtySW
湾岸線を超高速でブッ飛んでいるイメージのある車を挙げて下さい
646774RR:2007/11/24(土) 20:45:09 ID:p1gKMx8C
>>643
まさかフラグが立ったと云う事でしょうか

宅急便で青山のホンダ本社?から来ました
確かにホンダ車に乗っていますがカレンダーを送られるほどの事でしょうか
それともホンダユーザーは一人残らずカレンダーを送られるのでしょうか
647774RR:2007/11/24(土) 20:45:42 ID:PloL3B59
>>645
カローラU
648774RR:2007/11/24(土) 20:51:41 ID:XtEpo71v
>>645
パンダカラーのパンダ
649774RR:2007/11/24(土) 20:53:56 ID:hTDuWQ3h
マフラーのウール交換でリベット飛ばすのにドリル使ったら
リベットが一緒に回ってしまって飛ばせないんですが
なんかいい方法ありませんかね
650774RR:2007/11/24(土) 21:09:06 ID:ttSC3tcC
>>649
回転数の速い良いドリルと、
切味の良い刃を用意しちゃえばおk
(共回りする間もなく斬ってしまえ!
651774RR:2007/11/24(土) 21:09:21 ID:N8vJ5Okq
>>645
GTR、レガシィ、インプレッサ、RX7、RX8、S2000、スープラ、GTO、FTO、ランサーエボ
652774RR:2007/11/24(土) 21:11:33 ID:KwZmSfFc
>>649
高速のリューターで削りとばす
ttp://www.shintosg.co.jp/shop/hobby/3mmsentan/choukou/ball/ball_sp.jpg
もしくはこんなリュータービット買ってきて、リベット穴と回転が同軸にならないように
横向きにして堀りとばす
653774RR:2007/11/24(土) 21:30:50 ID:6urfqzaF
>>649
タガネかポンチで回り止めを打ってから一気にドリルを当てると
呆気なく飛ばせるよ。
でも打ち込む位置と向きにコツがあるから保護メガネや手袋必須ね。
654774RR:2007/11/24(土) 21:52:38 ID:hTDuWQ3h
>>650
>>652
>>653
サンクス!!みんな沢庵親切
とりあえずリューターとポンチ持ってるのでやってみます
655774RR:2007/11/24(土) 21:56:20 ID:cnrngbBO
スレ違いになるかもしれませんがお許しください
どなたかバイク回収のお仕事、アルバイトを経験した事のある方いませんか?
最近始めたのですが、一向に買取、回収できません。なにが悪いのかさっぱりで、
毎日無駄にガソリンを減らしているばかりです。少しノヒントでもいいのでご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
656638:2007/11/24(土) 22:00:29 ID:hDnxuPjV
>>639>>641
あれ、書いた気がしたけど反映されていない?
でも、thx.
Nですか。実際どっちがいいんでしょうね。
実際、Fしか使ったこと無いので分かりません、、、
しかしFのは結構気に入っているのでFにする可能性大です。
どうもありがとうございます。ああ^〜、たまらねえぜ。
657774RR:2007/11/24(土) 22:02:24 ID:2FJdR8Pw
>>655
経験は無いが、一般人からの視点で答える。
トラックで竿竹屋よろしく住宅街を宣伝しながら走っておられるんですか?
最近そういう業者が私の住む地域でも沢山見受けられますゆえ。

まあ、そう簡単に旨い餌は転がっていないということです。
(竿竹屋の評判が今最悪なので、回収車業はどこも厳しいと思うよ。バイク乗りで業種を嫌っている人も少なくはないかと)

一番のお勧めは、転職。
658774RR:2007/11/24(土) 22:09:28 ID:ttSC3tcC
>>655
>バイク回収のお仕事
語弊があるが、『善人?』ではやれない仕事
年寄夫婦の家の軒下のカブを、無理矢理にカネ押し付けて積むとか、
それこそ本当に勝手に積むとか
(相手が喜んで積んでくれる車両は、カネにならないものばかりだから
659774RR:2007/11/24(土) 22:11:17 ID:xl+ORLGN
>>655
どうみても業種そのものがバイク泥棒の下見にしか見えないから
660774RR:2007/11/24(土) 22:31:36 ID:WIHyOL0c
>>655
軽トラなどで灯油やさお竹の巡回販売のような物 だと仮定して

「走りやすい場所」を走るのではなく「入りたくないな」という道に入ってください。
「この先、道せまし」や「この先、行き止まり」なんて場所には進んで入っていくように

また、大通りなどから離れ住宅街に行くように。
新築ばかりの住宅街より古い平屋住宅が並ぶような場所。

そして巡回中に歩いている人と目が合った場合は進んで挨拶をする。
直接、回収につながらなくても「そういえば○丁目の○○さんの息子さんが就職して原付がいらないって言ってたわよ」といい情報が貰える。


また、同じ場所(地域)には週に3回までを目安。可能ならば月・水・金に行く などパターンを決める。そして自分でルートを作り同じ時間に同じ場所を通るようにする。
毎日、同じ場所に行って大音量で「いらないバイクは・・・」なんて言ってるといいイメージは付かない
661774RR:2007/11/24(土) 22:55:28 ID:bMg4MhbA
ポイントの故障は修理期間だいたいどれくらい掛かるでしょうか?
662774RR:2007/11/24(土) 22:58:12 ID:5qo8mBBm
ドゥカティのスレってないですか?
検索しても見つけられなかったので教えてください
663774RR:2007/11/24(土) 22:59:04 ID:FaON0quJ
>>661
部品在庫があればすぐにできる。
部品の在庫が無いなら気長に待つしかない。

今時ポイントのバイクに乗るなんて物好きな事をするなら、
ノンビリと待つか自分で探すかしないと大変。
664774RR:2007/11/24(土) 22:59:16 ID:Ls4/9XmD
2スト250レプ
4スト600レプ
楽しい走りが出来るのは、どっちですか?
665774RR:2007/11/24(土) 22:59:56 ID:FaON0quJ
>>662
【さらば】DUCATI MONSTER 10【S2R800】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192171605/
【999,1098】DUCATI SBK 18LAP
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1193815540/
【イヌが】DUCATI総合スレ【ニャー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192021680/
666774RR:2007/11/24(土) 23:00:44 ID:5qo8mBBm
>>665
ありがとう!
カタカナでばっかり探してました 俺バカスw
667774RR:2007/11/24(土) 23:01:21 ID:FaON0quJ
>>664
この先どんどん入手が難しくなる2st250レプを楽しんだ後、
600SSに乗る。
これ最強。
668774RR:2007/11/24(土) 23:08:59 ID:bMg4MhbA
>>663
即レスありがとうございます。親父から30年前のハスラー50を貰ったらこの様です…明日バイク屋持って行ってみます。
669655:2007/11/24(土) 23:14:44 ID:cnrngbBO
>>657
ありがとうございます。転職は考えてないです。嫌われてるんですね・・
廃バイクの処理に困っているご家庭もあると思うんです。
どうにかあがいてみようと思います。
>>658
ありがとうございます。そんな業者ばかりなんでしょうかね?
どうにか誠実に商売できるように努力したいです。
>>659
ありがとうございます。確かにそんな話も昔からよく聞きますよね。
せめて自分が携わった地域だかでもイメージアップできればいいんですが・・
>>660
ありがとうございます。大変、超!参考になります。
教えていただいたこと全部明日から実践します。プリントアウトして持たせていただきます。

みなさん、ほんとにほんとにありがとうございます。がんばります!!!
670774RR:2007/11/25(日) 00:01:05 ID:8ASO8kib
GOO!で“通販可能”と書いてあったのですが、バイクの通販とはどのようなものでしょうか?
ナンバー登録などや住民票はどうすれば良いのですか?
671774RR:2007/11/25(日) 00:08:25 ID:yrYPDhSB
>>670
『バイクは通販で買ってはいけない』
という大前提は置いておいて、
ほとんどの場合、
ナンバー登録までやってくれます。
(住民票は郵送、とか
ただ、遠くから遠くの運輸支局なり軽自動車協会まで、
代書屋さんネットワークで行うので割高になります。

あと、
『詳しいことは直接相手業者に聞く』
も、大前提になります。
672774RR:2007/11/25(日) 00:55:17 ID:hzKm8zgj
すみません、ヘッドライトのバルブとケースの組み合わせって決まってるもの
なんですか?例えばエイプの30/30WバルブにGSR400用(60/55W)
ヘッドライトケースを組み合わせるとなにか不都合が起きるものなんでしょうか?
673774RR:2007/11/25(日) 01:29:06 ID:+x+nEb0p
>>672
ヘッドライトの電球は規格品が多いので入れようと思えば
ワット数の違う電球でも入っちゃう物だけどな。
国産車はH4かH7が多い、同じ形状の電球なら入る。

まず説明して欲しいのは、どのバイクに?だ。
GSR400になんで30Wの電球を入れるの?
又はエイプにGSR400用のライトを移植したいのかい?
674672:2007/11/25(日) 01:47:00 ID:hzKm8zgj
そうです、エイプにGSR400のヘッドライト
を移植したいのであります。

バルブはエイプ用のを使えますかねー?
入ったとしても配光?が大きなワット数用で
危険になるんでしょうか...?
675774RR:2007/11/25(日) 01:59:49 ID:Bux4IpAz
>>674
そのままでは発電容量が足らないんじゃないか?
発電器も交換するとなると当然ハーネスも交換して、となってかなりの大作業だね
676774RR:2007/11/25(日) 02:09:50 ID:FDWP9DPE
>>674
っ夢は寝てから☆彡
そのままだと暗いだけなのでガワだけ使え
それでも不具合ありまくりだろうがな
677774RR:2007/11/25(日) 02:10:08 ID:+x+nEb0p
>>674
バルブはエイプ用をそのまんまってのは分からない。
GSRの電球外したこと無いから何が入ってるのか見てないのよ。
てかホントにバイク用の電球なんて何種類もないから
元のエイプ用のと同じワット数でGSRライトに入る電球も
合わせて買ってしまえば問題ないかと。
ライトケースに本来(この場合60/55W)よりも大きいワット数の
電球を入れると発電が足りなかったり、熱で溶けたりするけど
小さいワット数を入れる分には大丈夫だと思うよ。
ただ光量が下がることで配光パターンとの関係で
予想以上に暗く感じるようになる可能性もある。
678672:2007/11/25(日) 02:10:16 ID:hzKm8zgj
いや、バルブはエイプのを使うつもりです。
ソケットの形が違うだろうけどなんとか加工
して付けます。

だけどライトのリフレクター部分?がエイプの
バルブには対応してないかもしれません。
結果的に暗くなっちゃうかも?ってことです。

ちなみに発電容量を越えたバルブを付けると
どうなっちゃうんですか?
679774RR:2007/11/25(日) 02:15:49 ID:+x+nEb0p
>ちなみに発電容量を越えたバルブを付けると
>どうなっちゃうんですか?

満足に光らなくて、低いワット数の電球を
使ったときより暗くなる場合があります。
場合によってはバッテリの充電に必要な電力が無くなったり
負荷のかかったレギュレタ等の装置が故障するかも知れません。
680774RR:2007/11/25(日) 02:16:17 ID:FDWP9DPE
>>678
小学校で豆電球の実験をしなかったか?
さては貴様ゆとりだな!!
681774RR:2007/11/25(日) 02:24:25 ID:cCp6YYF8
ホイールもペイントってしてもらえるのでしょうか?
682672:2007/11/25(日) 02:24:55 ID:hzKm8zgj
レスどうもです。いやー豆電球の実験なんて
忘れましたわ。でもワット数によっては大丈夫
なのってありますよね?たしか昔CBR400
あたりの電球のワット数をちょっと上げるのが
流行ったような...

で、肝心のヘッドライトケースとの組み合わせ
はどうなんでしょうか?バイク屋の人からも
明確な答えがあられませんでした。

やっぱり使う電球のワット数で設計されてる
んでしょうかねぇ?
683774RR:2007/11/25(日) 02:25:37 ID:FDWP9DPE
>>681
もちのロンでござぁますなぁ
684774RR:2007/11/25(日) 02:30:19 ID:FDWP9DPE
>>682
それはそうだろ…
しかしエイプ〜ンはバッテリーがないと何故ツッコマない?

それとも積んでるのか?
685774RR:2007/11/25(日) 02:37:45 ID:y+cBPklv
法律上は、50cc以下や400cc以下にもかかわらず、
市販されているバイクが49ccや399ccなのは何でですか?
686774RR:2007/11/25(日) 02:38:42 ID:zp9cGH0C
新車から2年のってきて最近バッテリーが弱くなってきました。
(走行して充電されたらセルがまわるぐらい、エンジンかけないでライトつけたまま1分弱ほうちでエンジンかからなくなります)
本当は交換したほうがいいとはおもいますが、お金がないのでとりあえず充電しようと思ってます
充電するとどのぐらいの期間持つのでしょうか?いままで一度も充電したことはないです。
それとできれば大体の工賃も教えてもらえると有り難いです。

バイクはCB400SF(V)、店はホンダドリームの予定です。
687774RR:2007/11/25(日) 02:42:59 ID:FDWP9DPE
>>686
逝ったバッテリーを充電しようが一晩であぼーん
費用は2Kしないだろ

688774RR:2007/11/25(日) 02:57:03 ID:+/RGjetJ
>>685
円周率のせいでぴったりの容量にはできないから。
689774RR:2007/11/25(日) 03:00:42 ID:WbP14lQF
>>685
機械加工上の慣例だと思って下さい。

ピストン径やストロークを、有る程度切りの良い数字に
すると円周率の関係でピッタリの排気量にしにくいからです
逆に400ccピッタリの製品を作ろうとすると
ピストン系やクランクピンの位置がもの凄く細かくなるので
製品管理しずらいからです

1-2cc程度は性能にも耐久性にも影響がないので
苦労して合わせる必要は無いのです
690774RR:2007/11/25(日) 03:04:47 ID:y+cBPklv
>>688-699
成程。よく分かりました。
ありがとう!
691774RR:2007/11/25(日) 07:57:57 ID:XDgjkhXX
アパートに駐輪場もなく、原2のために駐車場借りるのって馬鹿だろうか?
こんな人っている?
692774RR:2007/11/25(日) 08:05:56 ID:G4YXMiZW
タンクに入れっぱなし放置のガソリンって使えるかな?
(約14ヶ月)
6934ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/25(日) 08:16:06 ID:DIaYUfco
>>692
使える可能性は有りますが、私なら捨てて新しい燃料に
入れ替えます。
694774RR:2007/11/25(日) 08:33:58 ID:IhZ7q3Yl
>>691
人によってはいるんでないの。
他人がどうこうではなく、あなたにとって何が必要か・どうするべきかを考えてみては
695774RR:2007/11/25(日) 08:39:30 ID:wFhkv2n2
>>691
停められそうな場所が駐車禁止だったりすれば漏れも駐車場借りるかな

駐車場によっては二輪車お断りってとこもあるから
中の人にあらかじめちゃんと聞くようにね
696774RR:2007/11/25(日) 09:02:53 ID:4gPJU/Jz
原2じゃないけど、車以外に別で駐車場借りてます
697774RR:2007/11/25(日) 09:36:21 ID:podFrygP
伯方の塩ってウマいですか?
698774RR:2007/11/25(日) 11:34:41 ID:SWmG/DcQ
>>697
精製塩よかおいしいよ。
赤穂の塩もな。
699774RR:2007/11/25(日) 11:40:56 ID:vYPKzlpb
>>682
HI/LOビームの切り替えはフィラメントの位置を変えて行う。
つまり、ライト本体に合わないバルブを使えばまともな配光を得られないばかりか、
何やってもHIビームになったりしてただの迷惑ライトになる。
なんとかLOに持っていってもきちんと光をまとめてくれなくなって
GSRと同じワット数、もしくはそれ以上のバルブを正常点灯させても
結果暗くなる。ライトだけでかくしたって無駄ってことよ。
汎用HIDをハロゲン車に入れたってHID設計のライトにはどうあがいてもかなわないのはそのせい。
700774RR:2007/11/25(日) 11:43:01 ID:iPsKscCR
グラストラッカーです
シリンダーからホースが伸びており燃料ポンプらしき物に繋がっているのですがどのような役割なのでしょうか?
ラジエタホースより少し細い位の太めのホースです
701774RR:2007/11/25(日) 11:47:32 ID:4cRd8r50
MotoGPを初めて見ようと思って日テレで番組表見たんですが
4チャンでやってませんでした…

なんか有料のやつに登録とか必要なんですか?
702774RR:2007/11/25(日) 11:48:20 ID:yrYPDhSB
>>697-698
バカな捏造番組『トリビアの泉』で、
伯方のも赤穂のも “ 原料はメキシコの塩 ” と放送され、
人気が落ちてしまった
大規模塩田の許可を国が出さないからしょうがなくやってんだクソ!
(まぁ許可くれたとしても土地が無いけどなw
703774RR:2007/11/25(日) 11:51:10 ID:yrYPDhSB
>>700
まんま “ 燃料ポンプ ” ですそれ
704774RR:2007/11/25(日) 11:54:15 ID:9c9Bx1P3
寒い日に乗り始めてからしばらくの間、「煙突か!」というくらい白煙がマフラーから出るんですが、何なんですか。
705774RR:2007/11/25(日) 11:58:37 ID:yrYPDhSB
>>704
白煙なら水蒸気
ガソリンを燃やすと水が出来るから
ガソリンの化学式は C7H16 とか C 8H18 とか
燃やすとこれに O2 が結び付くから水(H2O)が出来る

今の時期目立つのは、寒いから
706774RR:2007/11/25(日) 12:19:14 ID:RZJ0uCqm
走行中にバランスを崩して転倒してしまったのですが
そのときにハンドルバーが少し曲がってしまいました
この場合自力で矯正しても問題ありませんか?
707774RR:2007/11/25(日) 12:23:55 ID:jy7Bh7+J
反対側に同じようにこければおk
708774RR:2007/11/25(日) 12:29:07 ID:wFhkv2n2
>706
材質次第
鉄製のハンドルならとりあえずは大丈夫。
709774RR:2007/11/25(日) 12:32:29 ID:UtpiM8fO
普通自動二輪免許取得して2年後に大型自動二輪免許を取得した場合、
またその時点から1年間は初心運転者期間となるのでしょうか?
例えば今までは2人乗りできていたけど、大型取得後1年はできなくなるのか心配です
400ccまでのバイクならタンデム可だが大型バイクでのタンデムは不可という解釈でおkですか?
710774RR:2007/11/25(日) 12:50:29 ID:NUNtX7TS
>>709
OK!と言いたいが、初心者期間と二人乗りは全然別。
初心者期間は免許の種類ごと(普通二輪・大型二輪)、二人乗りは最低どちらかの免許を受けていた期間の通算。
なので、普通二輪を受けて2年後なら、大型二輪の初心者期間でかつ一般道なら二人乗り可。
711774RR:2007/11/25(日) 12:51:56 ID:vlNbqMlK
>>709
問題ない。貴方の場合は400ccであろうと取得後の大型二輪だろうと二人乗り可。
(普通二輪取得後1年経っていればOKでございます。)
712774RR:2007/11/25(日) 12:55:05 ID:vlNbqMlK
ああ、そうだったね。
>>709氏のご指摘通り、高速道路については
「普通二輪ないしは大型二輪免許を取得後3年以上経過している」事が必要ですので
高速道路でのタンデムは何ccであろうと、あと1年お預け。
713774RR:2007/11/25(日) 13:07:23 ID:r6K9GAYh
バイクのバッテリーを充電したいんですけど
値段相場は幾らぐらいですか?
714774RR:2007/11/25(日) 13:10:40 ID:UtpiM8fO
>>710-712
ありがとうございます。よくわかりました。
もう一つよろしいでしょうか。
初心者期間(1年間)のうちに3点を越える違反をしたときは初心者講習を受けると聞きましたが、
私のような場合、現在400cc未満のバイクに乗っていても3点を越える違反をしたときは
初心者講習を受けなければなりませんか?
715774RR:2007/11/25(日) 13:12:01 ID:kgj6tjJf
特売充電器(1A)980円
2個くらい
716774RR:2007/11/25(日) 13:13:24 ID:iPsKscCR
>>703
何のためのホースなのでしょうか?
717774RR:2007/11/25(日) 13:20:46 ID:wFhkv2n2
>>716
そりゃ燃料ポンプからシリンダに燃料を送るホースでしょうよ
718774RR:2007/11/25(日) 13:25:32 ID:HmuAnajV
>>714
はい
719774RR:2007/11/25(日) 14:11:38 ID:iPsKscCR
>>717
レストンです
シリンダーに直接燃料いかないと思いますが?
720774RR:2007/11/25(日) 14:16:05 ID:eRqlKr9F
>>700
グラトラに燃ポン付いてないだろ。
エアクリ〜キャブに戻されてるなら、どう考えてもブローバイ。
721774RR:2007/11/25(日) 14:21:45 ID:iPsKscCR
>>720
付いていますが…?
722774RR:2007/11/25(日) 14:40:45 ID:eIQdP0Ri
カワサキのバリオスってNinjaですか?
あと、バリオスにホンダのCBXみたいな赤と白のカラーリングってありますか?
723774RR:2007/11/25(日) 14:46:25 ID:yrYPDhSB
(AA略w)
「グラトラみたいな小排気量に燃料ポンプなんて有り得ない・・・」
 そんなふうに考えていた時期が
 >>720にもありました
ttp://www.geocities.jp/volty_kanto3/mente/scem/org/k5.JPG
ブローバイガスの流れる速度で風車でも回して吸ってるんだと思うます
724774RR:2007/11/25(日) 14:49:30 ID:5PV7frhI
富士山と夕日or朝日と愛車を一画面に撮影したいのですが
いいロケーションのところってありますか?
725774RR:2007/11/25(日) 15:11:39 ID:eRqlKr9F
>>721
BSR32は負圧式なのになんで燃ポンが要るんだよ?w
と思ってたら本当に燃料ポンプだなw
見た感じクランクケース内圧を取って
ブローバイも回収してキャブに強制的に送ってるみたいね。

>>722
全く別物。
ninjaの名前が付いていたのはGPX250R。
バリオスIIに赤はあるけど単色のみ。
726706:2007/11/25(日) 15:26:53 ID:Wr1f0nqp
>>708
dクス。自力で曲げ戻してみます
727774RR:2007/11/25(日) 15:31:09 ID:SWmG/DcQ
だがしかし
パイプハンドルは結構安い
曲げなおすのも左右一致させるのは車体に乗ったままだと難しいだろ
純正買いなおすほうがいいと思うけど?
728774RR:2007/11/25(日) 15:37:37 ID:JGq4+yl2
>>724
山中湖を筆頭に富士五湖はどうでしょうか
729774RR:2007/11/25(日) 15:56:48 ID:fxaM3Vjn
>>714
>>718は間違い
初心運転者のカウントは免許ごと
大型二輪での違反以外は初心運転者の点数には加算されない
よって一年間は400以下に乗り続ける椰子も結構いる
漏れも購入資金貯めがてら一年間は250に乗ってた
730774RR:2007/11/25(日) 16:04:39 ID:1/qyCehB
>>722
CBXみたいなのはないけど、
限定で赤&クリーム色みたいのはありました。
731774RR:2007/11/25(日) 16:05:12 ID:5PV7frhI
>728
回答トンです
関東在住なので山中湖にいい場所があればいいのですが、
バイクを駐輪し、
バックに余計なものがなく富士山が見えて、
撮影のため後ろにさがるだけのスペースのある場所で、
夕日と一緒に写せる具体的な場所はご存じないでしょうか?

自分で探してみるのがいいのでしょうけどなかなか時間が取れなくて…
732774RR:2007/11/25(日) 16:10:57 ID:iPsKscCR
グラトラの件レス下さった方トンでした
ポンプの動力かなんかですかね

さらに質問なのですがクランクの内圧抜きホースと未燃焼ガスは両方ともブローバイと言われるのでしょうか?
733774RR:2007/11/25(日) 16:35:51 ID:iPsKscCR
因みにそう思った理由ですがバンディット(250)ではヘッドからエアクリボックスへ還元されているのに対してSRなどはクランクケースから出ているホースを取り外した際に(スカチューンなどで)取り付けるフィルターがブローバイフィルターと呼ばれているので
734774RR:2007/11/25(日) 16:50:50 ID:Bux4IpAz
>>731
朝日・夕日が入るように、となると季節を選ぶと思うが
それ以外の条件なら
・箱根ターンパイクの大観山パーキング
・芦ノ湖スカイラインの三国峠駐車場
・箱根スカイライン長尾峠
・山中湖外周道路の北岸の「逆さ冨士」の駐車場
・本栖湖北岸の「逆さ冨士」の駐車場
・R139の朝霧高原各所 (かなりの広角レンズが必要と思われる)
あたりが思いつく。

東京発日帰りツーリングスレとか山梨スレ、静岡スレとかで相談すれば
もうちょっと穴場情報も出てくるかも。

また、何とか工夫して三脚を携行することを強くお勧めする。
7354ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/25(日) 18:21:14 ID:DIaYUfco
>>732
ピストンリングとシリンダ壁面及び合口隙間からケース内に入る
ガスをブローバイガス、それをケースからエアクリーナボックスなどに
導入させるホースをブローバイホース等と呼んでいます。

736774RR:2007/11/25(日) 18:22:20 ID:f7Eh+smP
737774RR:2007/11/25(日) 18:28:26 ID:CpVTayK2
>>736
ブラクラ張るなゴミが
738774RR:2007/11/25(日) 18:35:09 ID:W0T37v5/
今朝、5分ほど暖気をして運転をした時は良かったのですが。
その後、エンジンを切り、また運転をしようとエンジンをかけ。Nから1速に落としたら、クラッチを握っているのに半クラのようにどんどん進んでしまい、少し進むとエンストしてしまいました。

その後しばらく暖気をしたら直ったのですが、何でなのでしょうか?
オイルの粘度とか関係あるでしょうか?
7394ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/25(日) 18:39:06 ID:DIaYUfco
>>738
クラッチ板が張り付いてしまったものと思われます。

オイルの粘度も多少影響を与えますが、寒い間は
ある程度仕方ない現象です。
740774RR:2007/11/25(日) 19:00:01 ID:W0T37v5/
>>739
ありがとうございます
741774RR:2007/11/25(日) 19:09:05 ID:EitIdTKw
初めまして
バイク用品についての質問なのですが
オイルの摘出や注入用の注射器なのですが
大きな物はどれくらいでどこに売っているのでしょうか?
親切な方ご回答お願いします
742774RR:2007/11/25(日) 19:29:06 ID:vlNbqMlK
>>741
最大サイズは覚えていないし取扱店次第だと思うが、
大型のホームセンターに置いてある(私の住む地域では、ね)。
まあ50ml以上のサイズはあるはずだが。
743774RR:2007/11/25(日) 19:32:57 ID:ypdlGVSP
>>741

ブレーキフルード交換用とかの100ccくらいのは
バイク用品店で売ってるの見たことあるが
オイル交換用?のバカでかいのは
業務用整備用品なんじゃない?
普通は用品店の店頭でも売ってないが
言えば業務用品のカタログ見せてもらって
取り寄せはできると思うよ。
744774RR:2007/11/25(日) 19:34:55 ID:iPsKscCR
グラトラのホースの件有難うございました

また>>736のような「ブラクラ」と言うのはパソコンで見るとどうなるのでしょうか?
745774RR:2007/11/25(日) 19:37:39 ID:vlNbqMlK
>>744
新規ウインドウが無限に立ち上がって他の操作ができなくなる。
PC初心者だと大パニックだろうなw
746774RR:2007/11/25(日) 19:38:52 ID:FJasvLSu
捨てるパソコン、HDDを金づちで壊したら「それは引き取れない」と言われました。
こう言う場合何か方法あるでしょうか?
家から葬りたいのですが・・・
747774RR:2007/11/25(日) 19:54:11 ID:FbWMkJ47
ガソリンタンクやマフラーにジュースなどの異物を入れた場合、すぐにエンジンが掛からなくなるのでしょうか?それとも徐々に走らなくなるのでしょうか?
748774RR:2007/11/25(日) 19:56:35 ID:Nzm2v8AQ
すいません。質問というか、どう思うか感想が欲しいです。

立続けに見てください。
http://jp.youtube.com/watch?v=Sa2R4bNakIU
http://jp.youtube.com/watch?v=tLMYxlMFqrw
http://jp.youtube.com/watch?v=SSSJZgq-9pE
749774RR:2007/11/25(日) 19:57:54 ID:FbWMkJ47
連投失礼します…実は、中学生数人がバイクに群がってて、その頃辺りから吹かしても「ボボボボボ」という異音を出して加速しなくなってしまったのです。最初はポイントの調子が悪いと思っていたのですが…。
750774RR:2007/11/25(日) 20:03:20 ID:Bux4IpAz
>>747
細かくバラバラにばらして日を分けて資源ごみに出す

>>749
さっさとガソリンスタンドまで押していってガソリン全部抜け
751774RR:2007/11/25(日) 20:22:12 ID:VYWzh6eh
原付を買おうと思うんだが、こういうときはどうすればいいのかな。ちなみに大学生っす
住民票はA県にあって、免許証も現住所はA県の住所になっている。
でも、今住んでいるのはB県で、買うところもB県なんだ。
こういうときナンバーの交付はやっぱり地元じゃないと無理なのかな?
752774RR:2007/11/25(日) 20:29:10 ID:wRBPkOlL
住所が証明できればいい
水道料金の請求書とか
753原付乗り:2007/11/25(日) 20:35:26 ID:2au1Buuw
困ってしまいました。無知蒙昧な私をお救い下さい。
乗ってるのはホンダ製TODAYです。数日前からバッテリーが切れかかっていて、
セル2,3回で回らなくなっていました。
そのたびにキックで掛けていたのですが、本日とうとう掛からなくなりました。
今自宅まで歩いて帰宅したのですが、原因が知りたいのです。
自分では「バッテリーが完全に死んだから?」と思ったのですが、
キックでも掛からなくなるものなのでしょうか?

ひょっとしたらプラグかな?とも思ったのですが・・・・
給料前でお財布がピンチなのでおおまかな修理費用などわかりましたら
お願いします。
状態としてはセルは全く動きません。キックすると「ドルン」と音はしますが
点火しないです。あまり詳しくないのでこれくらいしかわかりませんが、
詳しいかたいましたらお願いします。
754774RR:2007/11/25(日) 20:38:48 ID:vlNbqMlK
>>753
todayはバッテリー点火方式なので、バッテリー完全死亡だとキックでも不可能になる。
とりあえずバイク屋さんに見てもらってください。

私なら、まずバッテリーを疑い、再充電なり交換作業をする。
755原付乗り:2007/11/25(日) 20:41:23 ID:2au1Buuw
>>754
早速のお返事ありがとうございます。
キックでもダメなんですね?知りませんでした。
明日も仕事なのでとりあえずタクシーで出勤して
夕方持ち込んでみます。ありがとうございました。
756774RR:2007/11/25(日) 20:43:11 ID:QwTkJGNa
ヤフオクとかで安く出てるヘルメットって一見ふつうそうに見えるんですけど、
友人に聞いたら公道でカブって走っていると犯罪になるし保険も利かなくなると聞いたのですが本当ですか?
それは何故なのでしょうか。よろしくお願いします
757741:2007/11/25(日) 20:47:58 ID:EitIdTKw
>>742-743
いろいろ情報ありがとうございます
バイク用品店で聞いて見ます


758774RR:2007/11/25(日) 20:50:23 ID:pnsIlQzP
アイドリングの基準値は1200〜1400rpm。
走った後信号で停車するごとに回転が落ちてくる。

1000rpmまで落ちると止まりそうなので、アイドルアジャスタを回して1400rpmに調整。

再度回転が落ちてくる。

1000rpmまで落ちると止まりそうなので、アイドルアジャスタを回して1400rpmに調整。

再度回転が落ちてくる。

1000rpmまで落ちると止まりそうなので、アイドルアジャスタを回して1400rpmに調整。

突然3000rpmでアイドリング。

一応キャブレターの清掃してみましたが治りません。
給排気はフルノーマル、パイロット戻しも規定値です。
759774RR:2007/11/25(日) 20:50:37 ID:VYWzh6eh
>>752
ありがとうございます。
公共料金の請求書ということでよろしいでしょうか?NHKのものでもいいでしょうか?
7604ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/25(日) 20:54:16 ID:DIaYUfco
>>756
>公道でカブって走っていると犯罪になるし
>保険も利かなくなると聞いたのですが本当ですか?

そのヘルメットが紙や布で出来ていたりしてなければ
犯罪では有りませんし保険がどうこう、と言う事もありません。

ですが異常に安いヘルメットは形だけのヘルメット風装身具だと
思った方がいいので、手を出さないで下さい。

例えばヤマハなどでもきちんとした性能の安めのヘルメットを
販売しているので是非それらを選んでください。
またタイプとしてはフルフェイスをお勧めします。
7614ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/25(日) 20:58:09 ID:DIaYUfco
>>758
普通だとちょっと考えにくい故障モードです。

ただ多気筒のエンジンだと異常に同調がずれて
居た場合そのようになる可能性があるように思います。

今後ご質問の際は車種を明らかになさると共に、
バイク屋さんに現車確認をしてもらう事をお勧めします。
762746:2007/11/25(日) 21:00:36 ID:Efsy1qJa
>>750
ありがとうございます。
ばらばらでも、なんちゃら法に引っかかりませんかね?
そもそも回収してまた使うならHDD以外使えば良いのに、、、と。
763774RR:2007/11/25(日) 21:07:16 ID:pnsIlQzP
>>761
ありがとう。
言われてみれば同調っぽい感じです。
764774RR:2007/11/25(日) 21:18:41 ID:Km/y/aIN
>>758
停車するごとになら油面も怪しいような希ガス
765774RR:2007/11/25(日) 21:20:50 ID:bBVptg2E
>>746
HDDなら金属ゴミで良いのでは?
おれは普通に金属ゴミで出してしまったが
766774RR:2007/11/25(日) 21:27:23 ID:CpVTayK2
>>751
よく住所を移してない大学生の話があがってくるが、
厳密にいうと違法だし、
就職活動する時とか結構めんどくさい事になるから、
とっとと住民票うつしとけ。
767774RR:2007/11/25(日) 21:28:22 ID:pnsIlQzP
>>764
確認してみます。

>>765
私もHDD破壊して捨てましたが、円盤はガラスっぽかったです。
768774RR:2007/11/25(日) 21:32:12 ID:JcTr/9Ik
OGKのFFーMって生産中止になったの?

前の時、安いオフヘル探してて見つけたけど、今OGKのホムペ見てもないみたいだし…。
769774RR:2007/11/25(日) 21:53:10 ID:Km/y/aIN
スカチューンされている車両を購入したのですがバッテリーの容量が小さいものになっていました
シート下にバッテリーのステーを作り純正と同等サイズを乗せようと思っていると思っているのですがシート下、サイドカバー、Rタイヤの水はねがフィルターに掛からないようになっていて
まず雨は掛からないとは思うのですがバッテリーの端子部の防水対策はどうしたらいいのでしょうか?
また、バッテリーのサイズは12vであれば適当で問題ないのでしょうか?(純正よりも大きくても)
770774RR:2007/11/25(日) 21:55:30 ID:lZ1e8URx
どのレビューを見ても、高評価で優等生なCB400SFですが
具体的に、何がどうすごいんでしょうか?
771774RR:2007/11/25(日) 21:57:27 ID:CpVTayK2
>>770
走る、曲がる、止まるのバランスがいい。
足つきとかもいい。
エンジンの特性も扱いやすい。
などなど。
非常に完成度が高いのです。
772774RR:2007/11/25(日) 22:02:23 ID:pnsIlQzP
>>769
容量が大きい分には全く問題なし。
私もステー自作でバッテリ積んでます。
端子はテープで巻いて、ペットボトル切ってカバー作ってみたら。
773774RR:2007/11/25(日) 22:03:52 ID:yrYPDhSB
>>769
純正よりも大きくて別にかまいませんが、
物理的に載るか載らないかがあるだろw

端子の防水は、
ゲル状の↓端子保護剤をホムセンとかで売ってたYO
ttp://prostaff-jp.com/kanpu.htm
774774RR:2007/11/25(日) 22:08:09 ID:Km/y/aIN
>>772
>>773
レストンです
スカチューンでシート下スカスカなので5ナンバーの車のバッテリーなら入る勢いですw
ステー組んで防振スポンジはさんで作ってみようと思います
トンでした
775774RR:2007/11/25(日) 22:13:08 ID:WFHPbqDB
>>770
>具体的に、何がどうすごいんでしょうか?

ひとことで言えば「欠点がほとんどない」ということでしょうか。

普通自動二輪免許を取りたてのライトユーザーでも乗りやすいバイクですし、
マフラーなど吸排気のカスタムアップによって、ヘビーユーザーを満足させる
潜在能力も持ち合わせております。

「バイクが乗り手に対して素直に応じてくれる」という、バイクとしての基本的な
性能については文句がありませんし、ネイキッドとしては外装部品などの
アフターパーツも潤っております。
776774RR:2007/11/25(日) 22:19:19 ID:1oBZfeyb
>>769
バッテリーは容量により充電電流が決められています
純正より容量の大きいバッテリーを載せると、充電電流が足りずに慢性的に充電不足
になる可能性があるので、極端に容量の違うバッテリーはお勧めしません
777774RR:2007/11/25(日) 22:21:38 ID:QwTkJGNa
>>760
ありがとうございます。工事用ヘルメットが駄目的な感じでまずいのかなぁと思ってたんですが
どんなヘルメットでも大丈夫だったんですね。」
でも良く見るとなんか結構胡散臭い感じなので、やっぱり死にたくないですしドラスタで比較的安価なフルへふぇい巣探してこようと思います
ありがとうございました
778774RR:2007/11/25(日) 22:34:25 ID:vYPKzlpb
>>777
どんなメットって言っても乗車用な。それも最低限SGマーク付いたやつ。
まあSGなんて常識だから言われんでもわかるだろうけど。
779774RR:2007/11/25(日) 22:37:31 ID:iPsKscCR
>>777
俗に言う装飾用ってのはノーヘル扱いよん
工場用のも走行用ではないからノーヘル扱い

逆に隼に走行用ハンヘルで乗るぶんには問題ない
780774RR:2007/11/25(日) 22:54:23 ID:9c9Bx1P3
忠男レーシングとSP忠男って違う会社なんですか?
781774RR:2007/11/25(日) 22:54:32 ID:d4hAg8VI
SSって、重心前にしてもアクセルだけでウィリーできるの??
782774RR:2007/11/25(日) 22:55:46 ID:o/khkoqU
最近になってバイクに興味が出てきました
CB400SBが気になってドリームで中古を物色してます

今日H/P見てたんですが、なにげに値段が下がってる?
50万代の車両が増えてる気がします(気のせい?)
冬場は値段が下がるなんて聞きますが
仮に下がった価格が上がる場合何月頃なんでしょう?
783774RR:2007/11/25(日) 22:56:39 ID:vYPKzlpb
>>781
フロントタイヤのフェンダー上に乗ってウィリーするのを見た事あるので、
ストックではどうか知らないけど可能な事は可能。
784774RR:2007/11/25(日) 22:58:14 ID:eRqlKr9F
>>782
2月末〜3月。
785774RR:2007/11/25(日) 23:18:39 ID:Bux4IpAz
>>777
買うならMFJ公認かSNELL認定と唄ってる奴を買え

>>782
CB400SB買うなら2005年モデルの黒がどうしても欲しいとかでない限り
金貯めて新車買え
786774RR:2007/11/25(日) 23:21:22 ID:qUOWvT2h
こんばんは
アメリカンを考えているんですけど、ジェットヘルじゃ変ですか?
(コンタクトなんでハーフだと目が痛いかなと…)
お願いします
787774RR:2007/11/25(日) 23:24:21 ID:CpVTayK2
>>786
ぜんぜんおかしくない。
まぁAraiのSZシリーズとかみたいな、
今時ジェットはあまり似合わないかもしれないから、
クラシックタイプにシールド、って感じだろうけど。
788774RR:2007/11/25(日) 23:34:06 ID:IhZ7q3Yl
>>786
クラシックジェッペルにシールドって人は結構多いよ
789774RR:2007/11/25(日) 23:35:47 ID:iFtfxBOO
>>786
何を使うかはあなた次第。ファッションと安全を秤にかけて好きな物を選びましょう。
コケた時や衝突した時に顔面から突っ込んで鼻やあごをすりおろす可能性もあります
もちろん、フルフェイスを使っていても顔面が完全に安全というわけでもありませんが
ちなみにコケて鼻をすりおろしてしまい、尻の肉を削ってを鼻に盛って整形という人がいました。

790746:2007/11/25(日) 23:39:34 ID:KuBm4/AC
どうもありがとうございます。

>>765
確かに。金づちで壊して金属ゴミ、、、でいけそうですね。
>>767
そうですか。益々金属、ガラス系でいけますね。

残った本体はバラバラにして分別したら行けますかね、きっと。
しかしHDDを外して残りをリサイクルしてもらおうと思ったのに、なぜ、駄目なんだ。
落ちます。
791774RR:2007/11/25(日) 23:40:06 ID:fknQp52R
>>786
アメリカンにも似合うフルフェイスはあるよ。
奇抜系になるから合わせ方も限定的になってしまうせいでセンスが必要だけど。
アライやショウエイじゃなくて世界中のメーカーのフルフェイス探してみそ。
792774RR:2007/11/25(日) 23:41:40 ID:vqitiWtP
>>790
それはもはやPCじゃないから
793774RR:2007/11/25(日) 23:42:12 ID:1oBZfeyb
今の世の中には「ネットオークション」というゴミ捨て場がある
捨てる神あれば拾う神あり、という言葉通りにゆく鴨しれない
794774RR:2007/11/25(日) 23:59:22 ID:Q7Jz6jz7
世に数多のボルトやナットがありますが
・ホムセン日用品コーナーで売ってる鉄やステンの「ユニクロ?ボルト」類
・純正品やカー用品コーナーで売ってる「黒塗装されたボルト」類
・ナンバープレート等を止めてる「真鍮?ボルト」類
・他、アルミのもの

それぞれ材質の特性にどんな違いがあるのでしょうか?
795782:2007/11/26(月) 00:07:11 ID:76vWeXmM
>>784
余裕を見て年内で考えます

>>785
失礼かと思いますが、なぜ新車なんでしょう?
FI(未確認)とか魅力を感じないんですが・・・

796774RR:2007/11/26(月) 00:09:15 ID:NlLUYCOL
>>794
まず、ユニクロボルト類では無く、ホームセンターで売ってるネジやボルトの種類の一つに
ユニクロメッキのボルトがある。ステンの物はステンだよ。
一本やワッシャ一枚単位で売ってくれる。安い。
カー用品などで売っている黒塗装ボルト、これは錆びに強くまた
ステーなどで自作した場合でも目立ちにくい様にする。
因みにホームセンターでも黒いのがあるが、錆びる。
真鍮やアルミは相手の材料がやわらかい物にステンの様な硬いものを入れると
ねじ切っちゃう事もあったり、単純に軽量化のためだったり。
797774RR:2007/11/26(月) 00:20:12 ID:rEYBBa8s
>>795
こんなスレでそんな質問してるような奴がトラブったときに
自己対処できない事が想像に難くないからだろう。

特にCB400の中古なんてどんな乗られ方してたか分からん。
一見して中古車の程度が分かるほど目が肥えているなら構わんよ。

尤も、新車で買って1年でダメにしてしまう事もあり得るけどなw
798774RR:2007/11/26(月) 00:26:58 ID:1llQqa8A
アルミ:軽いがやわらかく強度がない、価格が高い
鉄:強度はあるが重い、錆に弱い、価格が安い、よって鍍金をかける亜鉛の電気鍍金や溶融めっき
ステンレス:鉄の合金、錆びにくいがネジ山が喰い付きをおこすことも
チタン:軽くて高強度、だが高価格、加工性が悪い?
真鍮:錆びにくい、よく船に使われる、強度知らん

錆と重量と強度と価格と加工のしやすさ、異種金属接触で電流による電蝕も考慮する
799774RR:2007/11/26(月) 00:36:55 ID:3OpKukWp
通販でのバイク購入は良くないとの事ですが、それは新車にも当てはまることなのでしょうか?
800774RR:2007/11/26(月) 00:40:28 ID:OBHB8qJS
>>799
購入した後、面倒みてもらう店の事考えたら、
新車でも通販で買うのはちょっと…と思う。
8014ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/26(月) 00:41:23 ID:5aFuaO1z
>>799
一般的にアフターサービスが必要な商品を通信販売で購入するのは
薦められる行為では有りません。

無論通販で購入後、最寄のお店で面倒を見てもらうことは出来ますが
バイク屋さんは基本的に自店購入者を優先させるのである程度の
不利益が生じる可能性があります。

ご自分で日常的な整備や点検全てをこなせるのであれば特に
問題は無いのですが。
802LED野郎:2007/11/26(月) 00:42:37 ID:9Y+gwNRD
>>799
まず最初に心配なのは、アフターサービスの問題だろう。
自分でのメンテに自身が無いのなら、
近場でアフターサービスをしっかりやってくれるショップを探すのが吉。
803774RR:2007/11/26(月) 00:43:58 ID:rEYBBa8s
>>798
補足
材質にかかわらず強度区分によって1T〜11Tなど分かれてる。
11Tとかになるとクロモリ鋼焼き入れ程度の強度。(普通の炭素鋼の3〜4倍以上の強度)
強度はこの区分を目安にしても良い。
後は>>798の言うようにコストと機能で選べばいい。

因みにステンレス(通常SUS304)は焼き入れも出来ないので強度的には普通の炭素鋼(生材)程度しかない。
故に結構簡単にネジ山が潰れたりする。
真鍮は強度それ程高くない。アルミ並だったと思う。銅-錫合金なのでちょっと重い

>>799
お前さんはトラブったときにどうするつもりだ?
804774RR:2007/11/26(月) 00:54:41 ID:YOxsvUkn
>>795
CB400SF/SBだと「2年おちで走行距離5000kmだとおもったら205000kmだった」があり得るから
805794:2007/11/26(月) 01:04:43 ID:7g9WmB27
ボルトについて詳しい説明、ありがとうございました。
ホムセンで一般的なサイズのモノを予備として購入しようと思います。
それぞれ特性を考慮して選びたいと思います。
806774RR:2007/11/26(月) 01:22:57 ID:uYhbJDUz
>>805
ホームセンターで売っているボルト、
太さ10mmからはバイクのものとはネジピッチが違う
(ホムセンの:ネジピッチ1,5/バイクに付いてるの:ネジピッチ1,25
また、頭が13mmとか、
(バイクに付いてるのは12mmと14mmとか
バイク用には使い辛いのもあるよ

『資材館』とか名前が付いていて、
品揃えが良い所ならいいけど・・・
807774RR:2007/11/26(月) 07:17:14 ID:9dOogDlc
おはようございます
アメリカンのジェットヘル質問した者です。
とても参考になりました。
ありがとうございました(^∀^)
808774RR:2007/11/26(月) 07:28:02 ID:1jdKJ2xM
二液ウレタンクリア吹く際のコツややっておいたほうが良い事ど教えて下さい
809749:2007/11/26(月) 07:29:45 ID:wgqfrSCK
>>750
レスありがとうございます。今日ガソリン入れ替えてきます。

どなたか簡単にで良いので>>747に答えて頂きたいのですが…
810774RR:2007/11/26(月) 07:45:48 ID:rjg6h7/S
>>809
最初はキャブのフロート室にあるガスで走るから変化無いが、
その直後に異変が起きると考えられます。
何故かと言うと、清涼飲料は水が主体故にタンクの底に沈む為、
ガスよりも先にキャブに送られるからです。
変化の程度は混入した異物の質と量などに多きく左右されるので
一概には言えませんが、即座に除去しなければいけないのは自明です。

で、本当に何か入れられたと確信出来るんだろうな?思い込みって
ことは無いだろうね??
811774RR:2007/11/26(月) 08:34:29 ID:1jdKJ2xM
>>809
でポイント点火でタンクキャップに鍵が無いバイクって何乗ってるのかと
812774RR:2007/11/26(月) 09:04:24 ID:jrpvjrFT
ホンダ、ヤマハ、スズキ、は
ウェブサイトからカタログを取り寄せられるみたいですが、
カワサキはないんでしょうか。

KSR110のが欲しいのですが。
813774RR:2007/11/26(月) 09:05:28 ID:0Mf06JvY
ぼろいホンダ車に乗ってます。エンジン周り、タイヤ、ブレーキの修理を一気にやろうと思うんですが、ホンダ正規店とレッドバロン等ではどちらが安いものなんでしょうか?
814774RR:2007/11/26(月) 09:14:35 ID:ZjXw/Mgy
バロンで下取りに出すんならバロンでやればいいし、
技術的に安心なのは正規店だろうよ。

一番安いのはきっと買い替えだ。
815774RR:2007/11/26(月) 09:14:35 ID:5PiOloxy
>>813
バロンは自社で買ったバイクしか面倒を見てくれない
餅は餅屋。ホンダはホンダ、が一番パーツ入手などの面でよろしいと思われる。
金額はさほど変わらない
816813:2007/11/26(月) 09:24:32 ID:0Mf06JvY
ありがとうございます。放置車なんで、売りに出す前に整備しようと思いまして。新しいのは今の所購入予定はありません。

正規店に見積もり出して貰おうと思います。
817774RR:2007/11/26(月) 09:28:07 ID:a3wgM4s3
>>816
修理代>>>買取額 になるのが世の常。
818774RR:2007/11/26(月) 09:37:03 ID:0Mf06JvY
>>817
ま…まじすか。

人気(多分)絶版車なので、そこそこなら売れると思うんですが、修理費次第ですね。

あまりに高かったら現状渡しでオークション出すことにします。自走不能ですが…
819774RR:2007/11/26(月) 09:53:25 ID:5PiOloxy
>>813
車種何よ
絶版車でも不動で程度悪ければパーツ鳥車として二束三文にしかならんぞ
820774RR:2007/11/26(月) 10:03:36 ID:IOTg4fEB
今まで250cc単気筒バイクを買おうと思ってましたが、最近CL400に一目惚れしてしまいました。

400ccバイクになると車検が必要になるんですが、いくらくらいかかるでしょうか?

時間があるかわからないので、車検は店任せになる可能性があります。
821774RR:2007/11/26(月) 10:10:31 ID:TRIJTjxg
>>819
JOKER90カスタム、レア色です。
このまま廃車も勿体ないので、誰か乗ってくれればと思ったんですが・・・
822774RR:2007/11/26(月) 10:15:11 ID:tviRBoor
軽トラって何キロくらいでるのですか?
823774RR:2007/11/26(月) 10:42:18 ID:4nfGy5ZI
じょーかー(笑)
824774RR:2007/11/26(月) 10:47:06 ID:5PiOloxy
>>821
程度上の中古で30マソいかないので
・不動車
・弄ってある
の時点5マソ切るね。売れたとして
825774RR:2007/11/26(月) 10:51:55 ID:IfmZ9/PR
>>821
バイクに限らず物を大切にする気持ちや
大切にしたいが為に手間を惜しまない気持ちには敬意を表したい。
しかしながら現実的な話をするとそのバイクでは絶版車としての価値はそんなにはなく
不動車という時点で二束三文、状態にもよりますが具体的に言うと数千円〜高くて3万円程度です。
レア色であると言う事も言い換えれば売れなかった色というわけです。
それでも大切にして次の人に渡したいというのであればそれもバイクとの付き合い方の一つです。
原付ですので趣味の範囲というより実用性を重視する人が多いですが
そんなのは今の所持者であるあなた次第です。
もしお金が目的であるならばヤフオクで現状渡しの数千円程度と考えておいてください。
826749:2007/11/26(月) 10:55:02 ID:wgqfrSCK
>>810
ご丁寧にありがとうございます。よくわかりました。
確信は出来ませんが、それで直ったらラッキーなので一応…

>>811
70数年式のハスラー50です。
827774RR:2007/11/26(月) 10:56:16 ID:IfmZ9/PR
>>820
整備が不要なほどの車体なら車検代3万に手数料や点検料で1万程度。
各部が損傷、故障、整備が必要であったり交換部品が必要であればそれに応じて変わります。
一般的にはバイクなら5万〜7万でおさまるかと。
自分で全てを行えば車検費用最低額+交換部品代のみで3万+α程度。
まぁ半日が潰れるので社会人には厳しいです。
828774RR:2007/11/26(月) 10:58:36 ID:/qHBLY6R
>>826
ハスラーならタンク外して中身全部捨てて、ついでにタンク内洗いなおしたらどうかと
あとついでにキャブも分解清掃しましょお
829774RR:2007/11/26(月) 11:02:56 ID:TRIJTjxg
>>823
です。いいバイクですよ。

>>824
今の住まいはバイク置き場が無いので、実家に置き去りなんです。が、未だにお気に入りのバイクです。

もし売れても二束三文なら、値段次第ですが治して保存しておこうかと思います。ありがとうございます。
830774RR:2007/11/26(月) 11:14:07 ID:IOTg4fEB
>>827
詳しくありがとう。
予算が少ないので、検討してみます。
831774RR:2007/11/26(月) 13:26:55 ID:2UzzwHop
バイク板の住人は他板よりも、2ch慣れしてない人が
多い気がするんだけどなんででしょう?
832774RR:2007/11/26(月) 13:28:52 ID:wXRkHmuF
自転車板を見てごらんなさい
833774RR:2007/11/26(月) 13:31:04 ID:V9NLPodU
>>831
引きこもりニートでも無職無収入でもない
普通の人が情報を得たくて来るからじゃない?
834774RR:2007/11/26(月) 13:37:59 ID:n15MzFEw
普通に仕事もってる2chユーザーのほうがむしろ多い罠

でもまあ、2chとかネットにつながる趣味のない人が多いってのはあるだろな
835774RR:2007/11/26(月) 13:47:50 ID:2UzzwHop
>>832-834

ありがとです。
それはあるかもしれないね。
ただ、よく分かってないのに自治してくる人&煽り耐性なさすぎな人
が目に付いてふと思ってね。
836774RR:2007/11/26(月) 13:49:10 ID:2UzzwHop
あ、あと平均年令が高いってのもあるかも。

とふと思った。
837774RR:2007/11/26(月) 13:55:50 ID:sL8qhLQi
三輪の普通自動車は高速道路の制限速度が80km/hだそうですが、
トライクもこれに当てはまるのでしょうか?
838774RR:2007/11/26(月) 13:56:30 ID:sL8qhLQi
三輪の普通自動車は高速道路の制限速度が80km/hだそうですが、
トライクもこれに当てはまるのでしょうか?
839774RR:2007/11/26(月) 13:57:16 ID:WvWug52q
>>808

 ・塗装を十分に乾燥させること
 ・クリアはホコリっ気がなく換気のよい室内で吹くのが理想
 ・クリアを吹いた後で後悔しないよう、塗装は完璧に磨く

といったところでしょうか。

ウレタンクリアは、下の塗装がウレタン塗料でない場合、塗装強度の
差によってチヂミが生じることがありますのでご注意ください。
840774RR:2007/11/26(月) 14:03:31 ID:xt6oypxU
>>837
そうです
841774RR:2007/11/26(月) 14:13:10 ID:WvWug52q
>>820
バイクの車検で絶対にかかる費用は

 ・重量税(車検を受けるときに納付) ・・・ 【5000円】
 ・印紙代(検査料) ・・・ 【1400円】
 ・継続検査申請書 ・・・ 【30〜50円】
 ・自賠責保険 ・・・ 【約20000円/24ヶ月】  小計 【約26400円】

ここから、バイク屋とバイクの状態によって変化します

 ・12ヶ月点検 ・・・ 【10000〜20000円】 + 必要に応じた部品交換代など
 ・車検代行料 ・・・ 【10000〜20000円】

これらを含めて、バイク屋に任せる場合 約46000円〜 ということになります。

ちなみに、12ヶ月点検は250ccのバイクでも義務づけられておりますので、
実質的な費用の差は車検代行料と印紙代程度です。

12ヶ月点検だけバイク屋へ任せて点検整備記録簿を作ってもらい、あとは
自分で陸運局へ持って行くのが最も賢いやり方だと思います。
842774RR:2007/11/26(月) 15:29:58 ID:NW+kwVnT
CB400SF
XJR400
GSX400
ゼファーΧ
ZRX

現行型で、この5台の長所、短所
他にはない魅力など、教えてください

また基本設計、搭載されてるシステムや技術の新しさは

新 CB400SF > GSX400 > XJR400 > ZRX > ゼファーΧ 古

こんな感じでしょうか?
843774RR:2007/11/26(月) 15:35:07 ID:PNqR76kX
>>842
マルチすんな!
この童貞野郎
844774RR:2007/11/26(月) 15:36:47 ID:1jdKJ2xM
>>842
どれも目くそ鼻くそ小僧車
gsx400ってインパルスか?
魅力はSFのVテックぐらい
845774RR:2007/11/26(月) 15:54:47 ID:ClwOICsZ
質問です。任意保険で今年初めて3万2千円払ったら、無事故なら来年いくら払うんですか?
教えて下さい。
846774RR:2007/11/26(月) 16:08:00 ID:QUceMF3O
白バイの排気量と馬力、それ総重量はどのくらいですか?
847774RR:2007/11/26(月) 16:13:52 ID:xt6oypxU
>>846
白バイという車種はありません。
各メーカの色々な排気量のマシンが各自治体の
白バイに採用されています

>>845
約90%くらいかと
848お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/26(月) 16:16:32 ID:tBK3K4Ga
>>845 保険屋に聞け。と言うのが普通のスレでの回答だが、
このスレはちと違う。

 1年間(1保険期間内)無事故(保険を使わない)と「等級」が一つ上がる。
逆に事故る(使う)と3等級下がる。 スタートは6で最高は16。
一般的には4〜13等級くらいは1等級ごとに10%位保険額が変わる。
(勿論保険内容や保険会社等により若干の違いや特約などが有ります。)

 だからおおむね3マソ位じゃねというのが回答です。
849774RR:2007/11/26(月) 16:44:18 ID:1jdKJ2xM
>>846
多いのはホンダのvfr800で800ccの77ps(80だった気もする)
装備して満タンにしたら250キロくらいとおも

他にgsf1200とかもあったはず
馬力とかは変わってないから調べてみそ
850774RR:2007/11/26(月) 18:40:30 ID:/fUWTc00
イリジウムプラグに交換しようと考えているのですが、体感できるほどの効果があるのでしょうか?また、デメリットがあれば教えて下さい。
当方、GSX1400です。
851774RR:2007/11/26(月) 19:04:54 ID:LcQQxFtj
GSFでイリジウムだけど
あんまかわんね
デメリットは金銭放出の痛み
852774RR:2007/11/26(月) 19:08:30 ID:IcftI2qV
>>850
エンジンの始動性が良くなったと思い込める

853774RR:2007/11/26(月) 19:15:37 ID:94dSCJu/
交換周期が長くていいからネジ山とかに優しい…と思ってる。
854774RR:2007/11/26(月) 19:16:39 ID:bLCR7moc
質問です。
オイル交換をバイク屋さんにお願いしようかと
思うのですが、マフラーを外さないとオイル交換が
出来ない場合は、通常のオイル交換の工賃だけでなく
マフラーの脱着工賃もかかるんでしょうか?
855774RR:2007/11/26(月) 19:17:55 ID:WvWug52q
>>850
貴方のお乗りの車種によります。

(何度も書きましたが)一般的に、イリジウムプラグなどの高価で高性能な
スパークプラグは、高圧縮・高出力型のエンジンでもない限り、メーカーの
謳い文句ほどの効果は得にくいです。

V型2気筒(ロングストローク型)や、単気筒など中回転型のエンジンでは、
さほど燃費は向上しませんし、整備状態が良好であればレスポンスも
ほとんど変化しません。

イリジウムプラグは、レシプロエンジンが良好に作動する3つの基本条件
「良い燃料」「良い圧縮」「良い点火」の「良い点火」について、その確実性と
信頼性を高めるためのもの、程度とお考え下さい。

お財布が許すならイリジウムプラグでもいいですが、オートバイメーカーの
指定のメーカーの指定のプラグでじゅうぶんだと思います。

以上いつものコピペ 以下本文

おそらく変化があるだろうと思いますが、公道で普通に走っている分には
たいして変化を感じられないだろうと思います。
856774RR:2007/11/26(月) 19:21:10 ID:WvWug52q
>>854
もちろん脱着工賃がかかります。

顔なじみであればサービスでやってくれるかもしれませんが、
工賃はだいたい1500円程度とお考え下さい。

また、マフラーは脱着のたびにガスケットの新品交換指示があり、
マフラーの脱着工賃のほかにマフラーのガスケット代がかかります。

車種にもよりますが、 1つ400〜800円×気筒数 という感じです。
857774RR:2007/11/26(月) 19:22:38 ID:wNsLtvUu
2stのチャンバーに断熱材みたいなテープを巻いている人を見かけますが
あれは効果の程はどうなんでしょうか?ちょっと疑問なんですが
858774RR:2007/11/26(月) 19:34:49 ID:uYhbJDUz
>>857
『サーモバンテージ』ね
鉄が薄い社外チャンバーじゃないと効果がない
(排気の熱を下げないようにする物だから

なお、アレを巻いておくと錆び易いじょ
859774RR:2007/11/26(月) 19:38:05 ID:bLCR7moc
>>856
丁寧にありがとう
ございます。


もうひとつ質問です。

自分でマフラー交換をしてバイク屋さんに
燃調をお願いするといくらかかりますかね?
860774RR:2007/11/26(月) 19:42:38 ID:Q1mTiIR3
>>859
それってすごく車種による。
交換するマフラーにもよる(出来の悪い奴はセッティングどころでは無くなることもある。)

一万円以上かかることはどんな店でもほぼ確定だと思うけど?
(エスパー回答)
861774RR:2007/11/26(月) 19:47:46 ID:PNqR76kX
>>859
最初から最後までプロの仕事なら大丈夫ですが
素人の仕事の後じゃ何やってるか解らないのでプロは嫌がります
あまりいい顔はされないでしょう。
862774RR:2007/11/26(月) 19:47:54 ID:wNsLtvUu
サーモバンテージって言うんですね知りませんでした。
錆びとめの効果があると思ったら逆だったんですね、ありがとうございました。
863774RR:2007/11/26(月) 19:50:31 ID:WvWug52q
>>859
キャブセッティングは、それを専門的に取り扱うカスタムショップなどでなければ、
普通のバイク屋に依頼されても完璧なセッティングはできかねます。

作業内容はキャブレターの分解清掃とほぼ同じですので、キャブレターの脱着に
伴う艤(ぎ)装部品の脱着工賃、およびキャブレターの調整費用がかかります。
実質的には、通常のキャブレターの分解清掃にセッティング費用が少し上乗せ
された程度のものだと思います。

料金は気筒数によって大きく異なりますので、貴方のお乗りのバイクの車種が
分からないため、具体的な数字はお答えできかねます。

騒音の問題もありますし、キャブセッティングは気温などの気候条件でこまめに
調整する必要がありますので、そのような質問をなさるようであれば、吸排気を
社外品へ交換することはお勧めできません。

社外エアクリ、社外キャブ、社外マフラーは、基本的にキャブレターをこまめに
いじくれるコア層向けのパーツだとお考え下さい。
864LED野郎:2007/11/26(月) 19:51:15 ID:9Y+gwNRD
>>837
トライクに関しては、車両登録によって違う。
以前は、三輪幌型自動車で登録されていた。
三輪の普通自動車は、高速道路の制限速度が80km/hだから、
三輪幌型自動車で登録されていたトライクは80km/hまで。
しかし、平成11年(1999年)7月16日以降の登録分から車検証上の表記では側車付オートバイとして扱われることになった。
そんで今後、新規登録のトライクはサイドカーとして道路運送車両法では扱われ、
ナンバープレートは自動二輪車のものが付くことになる。
この場合は、平成12年(2000年)10月1日より軽自動車および自動二輪車の高速自動車国道の政令で定める最高速度が
80km/hから100km/hに改正施行されたんで、高速道路では100km/hまでOKだ。

詳しくは、下記のURLで

ttp://www.cools-chopper.com/trike_faq.php

ちなみに秀光さんは、実際会って話すと面白くてイイ人だぜ!
865774RR:2007/11/26(月) 19:58:16 ID:uYhbJDUz
>>864
最終行は余計

2ちゃんで特定の個人やショップを唐突に持ち上げるのは得策じゃない
866790:2007/11/26(月) 19:59:27 ID:aDD18SGj
>>792
確かに、、、
>>793
オークションも考えました。

が、リサイクルショップでもらってくれるらしいので(古臭いので只)、良かったです。
全く関係無い話、どうも感謝です!
867774RR:2007/11/26(月) 20:00:34 ID:aDD18SGj
後ろの車が急いてるので「先行ってくれ」って、何かウインカーか何か使う方式ありませんでした?
左によって右ウインカー、、、じゃない?
868774RR:2007/11/26(月) 20:05:16 ID:bLCR7moc
>>860>>861>>863

ありがとうございます。


車種はZRX400です。
マフラーはRPM67
を考えています。

反感をかってしまうと思いますが、隠しては正確な答えはもらえないと思い
書き込みました。
869774RR:2007/11/26(月) 20:05:32 ID:LcQQxFtj
左に止めてハザード
もしくは
左によけて左ウィンカー
とか?
870774RR:2007/11/26(月) 20:08:10 ID:fxf2ykwU
ふと思ったのですが、車(バイクも?)をローンで買うと、支払いが終るまで名義は販売した車屋の名義ですよね? では、ローン中にその車屋が潰れてしまった場合、完済した後名義変更はどのように変更すればいいのでしょうか?
871774RR:2007/11/26(月) 20:13:57 ID:uYhbJDUz
>>870
ローン中に所有者の会社が潰れてしまった場合、
とても面倒な事になります。
(名義変更に必要な書類が出難いからです

現在は、某赤髭店でもないかぎり、
その様な『所有権保留』はあんまり付けない様になってますね。
872774RR:2007/11/26(月) 20:19:42 ID:/5t/+pKB
>>868
ジェット類代とセッティングのために外した分の工賃がかかる
zrxならシート、タンク、サイドカバー、エアクリボックス外してやるから一回キャブ開けるのに7000円くらいかな
あとはそれかけるキャブのセッティングが出るまでの回数

てかどうせろくな物じゃないんだからそのままでいいじゃん
マフラーとかは自分で弄れる人が交換するもので貴方みたいな無知な素人はノーマルが一番です
873774RR:2007/11/26(月) 20:24:58 ID:WvWug52q
>>868
そういった情報を後出しするのはあまり好まれません・・・。
より精度の高い回答をお求めでしたら、初めからお書きくださいませ。

>車種はZRX400です。

でしたら、直列4気筒ですので約20000円からのコースになると思います。
調整工賃に、さらにメインジェットやパイロットジェットの部品代が加わります。
キャブレターの分解清掃や同調作業が含まれるかどうかはショップにより
異なるため、事前にご確認ください。

また、レーシングマフラーは総じて音量が上がるわけですが、その配慮は
ございますでしょうか?サーキット仕様でなければ文句はありませんが、
騒音を撒き散らすDQNや珍走に成り下がらぬよう・・・

>>863でも書きましたし、>>872氏もおっしゃるように、ここでそのような質問を
なさるような方には、レーシングマフラー装着車両の適切な保守はおそらく
難しいだろうと思いますよ?余計なお世話かもしれませんが
874774RR:2007/11/26(月) 20:28:16 ID:9Qs/O2im
☆沢庵親切な奴が大根を軒下に干しつつなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

嫌味でストレス解消がしたいなら他でやれば?
4epが可愛く思えるな
875774RR:2007/11/26(月) 20:29:37 ID:WvWug52q
失礼

>>873 訂正

○ サーキット仕様であれば文句はありませんが、
× サーキット仕様でなければ文句はありませんが、
876774RR:2007/11/26(月) 20:30:26 ID:9Qs/O2im
>>867
ローカルルールもあるみたいだから、あまり気にしないほうがいいと思うよ
877774RR:2007/11/26(月) 20:39:04 ID:bLCR7moc
>>872>>873

自分の知識不足を
露呈してしまいましたが
バイクに乗っている人の
意見を聞けて良かったです。
ありがとうございました。
878774RR:2007/11/26(月) 20:40:34 ID:MDw8rNwm
>>867
片側1車線で追い越し可なら勝手に追い越していくだろう。不可なら停車してやらんと相手が違反になっちまうぞ。
2車線以上なら左車線に移ればよい。一番左だったら相手がおかしいから放っておけ。
879774RR:2007/11/26(月) 20:43:34 ID:1jdKJ2xM
>>874
それは法に違反しないのが前提
てかky
880867:2007/11/26(月) 20:51:22 ID:aDD18SGj
ども、ありがとうございます。ちなみにハザードは無いのです。
>>869
左によけてウインカーが良いですかね。
>>876
まあ、そうなんですが、、
>>878
追い越し不可でした。ベタ着けされたので、さっさと行かす方法を・・・

減速して左ウインカーで先行させるのが良いですね。実際それで行きましたし。
右ウインカーを出すとか言うのは、追い越し車線で「退け」ですね。確か。
881LED野郎:2007/11/26(月) 20:52:58 ID:9Y+gwNRD
>>837
あれから、トライクについてもう一度調べた。
現在、三輪自動車の高速自動車国道での最高速度は、
軽自動車(二輪および側車付を含む)と自動二輪車(側車付を含む)が100km/hになったのに対して、
そのままの80km/hに据え置かれてる。
したがって「車検証が側車付オートバイで自動二輪免許」の該当車両は100km/hだが、
「車検証が側車付オートバイで普通免許」の該当車は80km/hとなる解釈の様だな。
随分とややっこしい。

参考のURL
ttp://www.jsc.org/japanese/sidecar/whats_sidecar.html
882774RR:2007/11/26(月) 20:55:05 ID:fxf2ykwU
>>871

やっぱり面倒なことになりますよね。

知人が車屋を始めたのですが、正直あまり流行ってないようで…
付き合いもあるんで買い替えの時は知人のとこで購入しようと思ってたのですが、もしも…の場合どうなるものかな、と。
一括はさすがにキツイし…
883774RR:2007/11/26(月) 20:58:29 ID:GE6VR07v
質問します。
メーターバイザー(ブラストバリアより小さいやつ)って風防効果ありますか?ないとするなら何の効果があるんですか?

あとキャブから白い粉が吹いてきたんですが、どうすればおちますか?ピカールとか?
884774RR:2007/11/26(月) 21:00:01 ID:EviJSnDd
>>882
所有者をローン会社で契約すればいいんじゃね!
885774RR:2007/11/26(月) 21:04:10 ID:3NkmBdpr
>>882
銀行のローン使えば無問題。
886774RR:2007/11/26(月) 21:05:53 ID:n15MzFEw
>>883
見た目とか、メーターまわりの防雨とかかな

キャブの白いのはアルミの錆
いくら磨いてもすぐまた白くなるよ
887774RR:2007/11/26(月) 21:09:38 ID:T+f6hPzH
>>882
同僚の自動車の場合、債権者にローンを引き継いだって言ってたな。
888774RR:2007/11/26(月) 21:12:59 ID:dEl6CQSv
二流クレジット会社だと、解除時の手数料欲しさに所有権留保付けたりするから
ちゃんと信用があるなら銀行から借りるのが手間はかかるがもっとも安価で安心
889774RR:2007/11/26(月) 21:15:33 ID:EviJSnDd
>>887
だけどさ社長が夜逃げした場合なんか
かなり長い間宙ぶらりんになるのよ
売るに売れないし債権者も一定期間手が出せない
ホント何も出来ない
890774RR:2007/11/26(月) 22:14:45 ID:5T1DdJTE
シフトアップする時、アクセルオフとクラッチ切るを
同時にするのが上手い運転?
891774RR:2007/11/26(月) 22:32:59 ID:JpQuDJBQ
>>890
シフトダウンも含めて一瞬で同時操作が普通
出来ないのが下手なだけ
8924ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/26(月) 22:36:02 ID:5aFuaO1z
>>890
個人的にはシフトショックが起きないスムースな
チェンジが上手い運転だと考えます。
893774RR:2007/11/26(月) 22:36:08 ID:uKFq/CXd
>>890
普通の運転
894774RR:2007/11/26(月) 22:38:22 ID:F+5jGR4C
膝すりの練習法を教えて下さい
895774RR:2007/11/26(月) 22:39:36 ID:osauP8uP
>>894
MOTOGPのビデオを見る。いやマジで
896774RR:2007/11/26(月) 22:44:03 ID:uKFq/CXd
897774RR:2007/11/26(月) 22:46:03 ID:gQaqn13x
qqawsedrftgyhujikolp;
898774RR:2007/11/26(月) 22:49:30 ID:gQaqn13x
変になっちゃいました! 
質問なんですが、アクセルを軽くするにはどういう作業が必要ですか?
あとアクセルの遊びをなくす方法を教えてちょんまげ!!!
899774RR:2007/11/26(月) 22:52:04 ID:osauP8uP
>>898
どうして質問するのにキーボードの端から端までダーっと撫でて
あqwせdrftgふじこlp@
が必要なのか教えてくれたら答えてやんよ
9004ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/26(月) 22:53:01 ID:5aFuaO1z
>>898
現実的なのはスロットルグリップ部のグリスアップと
スロットルワイヤーの取り回し適正化、ワイヤーのグリスアップです。

遊びを無くすにはスロットルケーブルのアジャスタで調整してください。
スロットルグリップ付近に6角ナットになっている部分があるはずなので
ロックナットを緩めて調整できます。

もし内容がよく判らないのであれば、バイク屋さんに行って調整方法を
教えてもらってください。
901774RR:2007/11/26(月) 22:58:30 ID:9tscoJiX
原付の合鍵って鍵屋で作ってもらうといくらぐらい掛かりますか?
参考までにお教えください。
7年前の原付ですので、鍵は簡単な形の上、短いです。
902774RR:2007/11/26(月) 22:59:11 ID:gQaqn13x
>>899
PCでのカキコ初めてだったんで試にと・・
>>900
あざす
9034ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/26(月) 23:05:27 ID:5aFuaO1z
>>901
今現在ある鍵をコピーするだけならブランクキー込みで
1500円も掛かりません。

もし鍵を無くして、キーシリンダーからコピーを作ると
すると1万円近くになる場合もあります。
904774RR:2007/11/26(月) 23:10:32 ID:PQqAceFU
>>901
うちの近くの鍵屋じゃ、ブランクキー込みで500円だよ。
要は安いってことだ。
905774RR:2007/11/26(月) 23:11:53 ID:9tscoJiX
>>903
ありがとうございました。
鍵は持っているのでコピーするだけです。安く済みそうです。
906774RR:2007/11/26(月) 23:14:50 ID:BxAwc9vI
磨耗したキーシリンダーを修復するのはさすがに無理だろうな。
907774RR:2007/11/26(月) 23:44:43 ID:z4YyAE3b
質問よろしくお願いします。
学校が遠く、チャリで行くのが面倒になったので
中型バイクで学校に通おうと思うんですが、
近くに、団地やらマンションが多数あるのでそこに止めても駐禁切られませんかね?
よろしくお願いします。
9084ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/26(月) 23:46:58 ID:5aFuaO1z
>>907
他人の土地に勝手にバイクや車を置くのは法律以前の
問題です。まともな大人ならそんな事はしません。

出かける先に駐輪場がないなら、バイクで出かけるのを
諦めてください。
909774RR:2007/11/26(月) 23:48:11 ID:F+5jGR4C
プレスライダーって何ですか?
910774RR:2007/11/26(月) 23:48:18 ID:NEvYstP2
>>907
駐禁以前に、あっさりとぱくられて終る様子が手にとるように(ry
911774RR:2007/11/26(月) 23:48:39 ID:Q1mTiIR3
>>907
住民から苦情が出て(知らないバイクが止まってる、これって盗難車?)、
警察に調べられ引き上げられ、
…まあすごくヤヤコシイ事になるし、団地・マンション住民に非常に迷惑な行為ですので
そういう発想は止めましょう。
912774RR:2007/11/26(月) 23:49:36 ID:uYhbJDUz
>>907
駐車禁止違反より厄介な、

 威 力 業 務 妨 害

に問われる可能性があるんぬ
その前に、そのバイク俺様が拾得物で貰うんぬw
9134ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/26(月) 23:52:02 ID:5aFuaO1z
>>909
新聞社と契約し、記事や写真などを記者から回収して
新聞社に届けるライダーの事です。

昔は主に都内でかなり切れた走りをしていたそうで、それに
憧れた珍走団が風防、フロントタイヤの社旗などをモデルにして
いわゆる珍走スタイルが出来上がりました。
914774RR:2007/11/26(月) 23:55:16 ID:ZkmnRdCL
今朝通勤途中に、いつも標識に前輪ロックして路駐してるXJRが
標識にロックされた前輪だけになっててワロタ
青空駐車のDQNでなければ「バイク泥氏ね」と同情したところだが
915774RR:2007/11/26(月) 23:56:19 ID:m/EzkgHi
なるほど…風防をつけた珍スタイルはそこから来たのか
ロケットカウルにピヨピヨはカフェレーサーから来た珍スタイルってトコか
916774RR:2007/11/26(月) 23:58:00 ID:EVB53MSS
車板からもってきたんだが、これって条件違反じゃなくて無免だよね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2vfi0MpzWCs&feature=related
917774RR:2007/11/26(月) 23:58:39 ID:z4YyAE3b
>>908>>910>>911>>912

レスどうも
わかりました。電車で行きます。ありがとうございました
918774RR:2007/11/27(火) 00:01:38 ID:ZkmnRdCL
>>916
どう見ても無免です
だからマスゴミって言われるんだよな
919774RR:2007/11/27(火) 00:14:54 ID:1UE/jruR
バイクの整備やメンテナンスに興味が有ります。

おすすめのHPや書籍があれば教えてください。
920774RR:2007/11/27(火) 00:22:00 ID:kocM8ASs
>>913
909です。とても勉強になりました。ありがとうございます。
将来は白バイ隊員になりたいです。
921774RR:2007/11/27(火) 00:22:37 ID:TcubE6jm
ズバリお聞きします
「〜エンジンのO/Hが〜」

の、“O/H”とは何でしょうか?
9224ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/27(火) 00:22:50 ID:xryKTn2h
>>919
私自身は読んだ事がないので評価は出来ませんが
この本がよく薦められています。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30904240

イラスト完全版イトシンのバイク整備テク
伊東信/[著]
9234ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/27(火) 00:24:35 ID:xryKTn2h
>>921
オーバーホール、の事を指します。

対象物を分解し、清掃し、計測し、交換が必要な部品を
交換してまた正規に組み立てる作業の事を指します。

例 エンジンのOH、ブレーキ周りのOHなど
924774RR:2007/11/27(火) 00:35:12 ID:QmRWc8+T
>>919
つきなみだがおまえのバイクのサービスマニュアル
925774RR:2007/11/27(火) 00:41:15 ID:TcubE6jm
>>923
ありがとうございます
926919:2007/11/27(火) 01:02:23 ID:Mi9ssTQG
>>922
>>924

レスありがとうございますm(_ _)m
イトシンさんの本に関しては書店で探してみます。
サービスマニュアルに関しては検索してみたんですが、
5000円近くする高価なものなんですが・・・
コレにはどんなことが書かれているのでしょうか?
また、一般的な書店でも購入は可能でしょうか?
927774RR:2007/11/27(火) 01:28:57 ID:0DlW1Meg
そろそろ1000が近いですね・・・先に言っておきますか


>次スレを立てる人

重複を防ぐため、新規スレッド作成はスレッド作成の旨を
スレッドで宣言してからスレッド作成に挑戦してください。

  「スレ立てるよ」 → 「おねがい」 → 「立てたよ」

というプロセスを踏まないとスレッドが重複しやすいので。
928774RR:2007/11/27(火) 01:59:09 ID:IG+BGauZ
国産70年代に似合うシンプルなウィンドスクリーンどこかにありますか?
929774RR:2007/11/27(火) 01:59:38 ID:FcV2JXKQ
250ccのバイク購入を検討している者です。友人に色々この車種は〜だから〜と教えられているのですが・・・
正直言って暗号です。何を言ってるのわかりません。初心者向けのバイク用語集サイトってありませんかね?
930774RR:2007/11/27(火) 02:09:13 ID:CIoFh6cE
9314ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/27(火) 07:08:15 ID:xryKTn2h
>>926
サービスマニュアルにはそのバイクのサービスデータ、
分解組み立て手順、締め付けトルク、配線図や電装の確認方法などが
記載されています。

ですがあくまでもプロ向けのマニュアルなので一から十まで懇切丁寧に
解説されているわけでは有りません。

車種によっては1万円ほどする場合もあるので、購入の前にバイク屋さん
で実物を見せてもらって購入するかどうかを判断なさってください。

また一般的な書店では取り扱っていません。
バイク屋さんにご注文下さい。純正部品と同じ扱いで入手出来ます。
932774RR:2007/11/27(火) 07:34:12 ID:Ac4c9sed
>>929
バイク 用語
でググってみよう。適当なのを挙げようと思ったけど、たくさん出てきたんでどれが良いかご自分で見てみて下さい。
さらに分からない用語が出てきたらその都度ググってみるクセをつけるといいですよ
933774RR:2007/11/27(火) 07:39:31 ID:Ac4c9sed
>>928
70年代のバイクと言っても色々ありますし、どれをシンプルで似合うと感じるかは本人の主観によるところが大きいかと。
車種や、求める風防の形・大きさを具体的に言わないといい回答は難しいでしょうね
934774RR:2007/11/27(火) 08:10:19 ID:tORrlqUv
ウレタンクリアを磨く際ペーパーは2000番位から液体コンパウンドで大丈夫でしょうか?

また近々クラッチ板交換予定なのですがオイル交換と同時にやる予定ですが交換後は早めにオイル&フィルター交換した方がいいのでしょうか?
バイクはグラストラッカーで湿式多板クラッチです
935774RR:2007/11/27(火) 08:33:13 ID:63hnWFfp
>934
擦り傷を消したりだとか、場合によっては1500とか1000からでもいいかも
様子を見ながら番手をあげる方向で。

オイルはそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないかな
936774RR:2007/11/27(火) 08:43:13 ID:tORrlqUv
dどす
クラッチなんかもろカスでそうな感じだったので…
有難うございました
937774RR:2007/11/27(火) 11:29:15 ID:hZOns7lq
この時期ハムのCMがよく流れますが
どのCMも分厚く切って焼いてるのですがアレってウマいんですか?
やってみたいんですけど薄切りパックしか買わない貧乏性なもので(*^-^)
938774RR:2007/11/27(火) 11:34:35 ID:HUd8P4M3
>>937
マズくは無いが、しょっぱすぎじゃね!
塩分取りすぎだからヤメトケ
939774RR:2007/11/27(火) 11:36:43 ID:88JP4JmL
腕白でもいい、逞しく育って欲しい!

だナ。
暑く切ってパイナップル乗せて焼いたハワイアンステーキまいう〜よ。
940774RR:2007/11/27(火) 12:00:01 ID:u2YqZ9YG
>>937
高級ハムを厚切りで食ったけど、マジでうまいぜ!

ハイリハイリフリハイリホー♪
941774RR:2007/11/27(火) 12:05:45 ID:8+b+4PYi
携帯から失礼します。

90/100 ー 18M/C 54S

これはとあるバイクのフロントタイヤのサイズなんですがこの数字の見方を教えてください。
この数字でタイヤの太さも解るのでしょうか?
942774RR:2007/11/27(火) 12:24:52 ID:u2YqZ9YG
>>941
幅90mm、扁平率100%、18インチのバイアスタイヤです。
943774RR:2007/11/27(火) 12:31:53 ID:u2YqZ9YG
ついでに54がロードインデクックスで耐加重が212kg、Sがスピードレンジで180kmまで
944774RR:2007/11/27(火) 12:37:58 ID:8+b+4PYi
>>943
>>943
御丁寧な回答ありがとうございました。
理解できました。
945774RR:2007/11/27(火) 12:47:58 ID:IG+BGauZ
年末年始に1、2泊で一人ツーリングしようかとおもいます。しかし、経験不足で道路凍結とか雪とかで避けるべきルート、目的地がわかりません。大阪なんですが出来れば東方面に行きたいです。
アドバイスお願いします
946774RR:2007/11/27(火) 12:51:01 ID:hdudPcl9
>>945
やめた方がいい
947774RR:2007/11/27(火) 12:51:57 ID:wtNBZ8/5
>>945
っ新幹線・飛行機・チャリンコ
948774RR:2007/11/27(火) 12:52:08 ID:IG+BGauZ
>>946
西は?
949774RR:2007/11/27(火) 12:53:16 ID:VZIM6tWu
>>945
家で2ちゃん
950774RR:2007/11/27(火) 12:53:29 ID:IG+BGauZ
やめときます…日帰り近場はしります
951774RR:2007/11/27(火) 13:03:46 ID:spnedV3C
>>945
一般論だが夏の時期に朝から深夜までの日帰りツーリングを何度もしてライダーとしての経験値を貯めて、
次に秋から冬にかけて交通情報に細かく目を通して地域の気候の特性や傾向を知って研究できるように
なってからでないと危ない。死ぬよ。
952774RR:2007/11/27(火) 17:21:34 ID:eQ2VCNea
ようつべの曲を保存てできない?
953774RR:2007/11/27(火) 17:28:34 ID:UwXu8+zZ
>>952
ここに色々載ってる

http://download.youtubelife.com/
954774RR:2007/11/27(火) 17:30:07 ID:YxPuDvJB
>>952
少し前でしたら保存する方法がありましたが、現在はyoutubeの
動画ファイルが細工されていて、ダウンローダーからの
ダウンロードができなくなっておりますので、できません。

インターネット一時ファイルのフォルダから拾うなどしてください。

親切スレですのでいちおう回答しておきましたが、板違いですので
続きはyoutube板でお尋ねください。
955774RR:2007/11/27(火) 17:42:40 ID:r1RPRopB
原付を買うときに、印鑑、金、免許証以外にいるものってあります?
当方19歳なので、未成年者関係でいるものがある、など。
956774RR:2007/11/27(火) 17:44:22 ID:YVRrQJfu
10人票もってこいって言われなかった?
957774RR:2007/11/27(火) 17:48:21 ID:UwXu8+zZ
>>955
現金一括だったらいらないかもしれないが、
ローンで買うなら承諾を取らないといけないかも。
バイク屋に確認した方が確実。
958774RR:2007/11/27(火) 17:55:11 ID:xnKqfDp+
つC とか C ってどういう意味なんですか?
語源とかも教えていただけるとうれしいです。
959774RR:2007/11/27(火) 17:59:36 ID:2upfvAqw
4円=しえん=支援

応援してるよ、の意。
960774RR:2007/11/27(火) 18:00:28 ID:xnKqfDp+
ありがとうございます。
すっきりしました。
961774RR:2007/11/27(火) 18:11:05 ID:EeCuJZLw
やっすい原付だと右ミラーしか付いていませんが困らないものでしょうか?
また街中で左ミラーしかついてないのを見かけますがこれも困らないのでしょうか?
962774RR:2007/11/27(火) 18:14:25 ID:UwXu8+zZ
>>961
道交法上では原付は一番左の車線を走らないといけない
(追い越し車線を走ってはいけない)ので、
一応左ミラーだけでもヨイという事になってるのですが、
勿論片方だけだと死角が多いのでよろしくありません。

50ccを超えるバイクで左ミラーが付いていないのは違法。
963774RR:2007/11/27(火) 18:17:27 ID:2upfvAqw
>>961
とりあえずググった結果を張り付けちまうが、
 自動車の左右両側(最高速度五十キロメートル毎時以下の自動車にあつては、
 自動車の左右両側又は右側)に取り付けられていること。
ってこと。

50t以下の原付(白ナンバー)は、法定最高速度30q/h。
よって、右側だけでも法律的には合法。
左だけってのは違法。
…困るか?左右とも付いていた方が後方確認は遙かに楽。
964774RR:2007/11/27(火) 18:23:05 ID:r1RPRopB
バイク屋に確認したほうが確実ですか。そうですね、確かに。
くだらない質問に答えて頂き、ありがとうございました。
965774RR:2007/11/27(火) 18:27:34 ID:EeCuJZLw
なるほど
交換する際は50ccでも両方換えることにします
966774RR:2007/11/27(火) 19:02:08 ID:I12j9Y3c
東京在住のライダーです。
日帰りツーリングが主なんですが
奥多摩、箱根、富士、伊豆この辺ばかり走っています。
日帰りで新鮮なルートがあったら教えて欲しいのですがお願いします。
967774RR:2007/11/27(火) 19:03:17 ID:YVRrQJfu
房総半島。
けっこー山深くて面白いよ。
968774RR:2007/11/27(火) 19:05:07 ID:hdudPcl9
>>966
これからの時期つらいけど日光塩原那須、筑波山
九十九里海岸も景色はいいし昼飯がうまい
969774RR:2007/11/27(火) 19:06:25 ID:N2mq9CGu
暖機運転やるとしてどれくらいやってればいいのかな?
油温何度くらいがいいのでしょう?
970774RR:2007/11/27(火) 19:08:18 ID:zOYDztOV
>>966
深夜のヤビツ。もしかしたら今は崩落してるかも・・・。
曲っていきなり全面砂びっしりとか倒木があるとか枝が垂れかかってて
首切りライダーになりそうとか、車一台分しかないのにいきなり向こうから
全開で攻めてくる四輪が現れるとか、林の中に白い人がぼんやり見えたとか
真っ暗の中ポリタンクもって一人で歩いている老婆とか

これ全部体験してきた。何度行っても違う道に感じる。
971774RR:2007/11/27(火) 19:23:18 ID:MPfFxtRO
>>969
アイドルが安定すればGO
ちなみに俺は暖気しない近所迷惑だから
972774RR:2007/11/27(火) 19:24:30 ID:ejPSm1RW
夜ヤビツするなら一度はエンジンオフしてみるのおすすめ
まっくら。
973774RR:2007/11/27(火) 19:27:40 ID:I12j9Y3c
東京から西側方面にしか走りに行ってなかったので
東側も探せば色々ありそうですね、ありがとうございました。
ヤビツは違った意味で面白そうですねw
974774RR:2007/11/27(火) 19:31:13 ID:I12j9Y3c
>>972
深夜のヤビツでそのまま止まってしまったらどうなるのでしょうか。。。
975774RR:2007/11/27(火) 19:32:11 ID:ejPSm1RW
>>974
そっから動かず朝を待つのが一番
976774RR:2007/11/27(火) 19:37:29 ID:YxPuDvJB
1000が近いですね

そろそろスレ立て挑戦してみます
977774RR:2007/11/27(火) 19:40:21 ID:YxPuDvJB
スレ立て成功しました


七五三親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part169
 → http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1196159966/
978774RR:2007/11/27(火) 19:44:38 ID:hdudPcl9
>>977
スレタイが新暦でも旧暦でも微妙だが
979774RR:2007/11/27(火) 19:50:36 ID:63hnWFfp
それ以前にスレ番や前スレへのリンクが修正されてない…
誰も妨害なんてしやしないんだからさ、落ち着いて確認しようよ(´・ω・`)

作り直したほうがいいような
980774RR:2007/11/27(火) 19:54:02 ID:IEHbmmyd
>>979
まあいいじゃん

981774RR:2007/11/27(火) 19:57:48 ID:VSUDcls+
エンジンマウントボルトってやっぱり普通のボルトより強度高いの?
ホムセンボルトじゃ駄目?ステンレスボルトはどうかな?

982774RR:2007/11/27(火) 20:12:00 ID:oGMCKbs0
ヤフーを開いた時に右上にでてくるぬこが美味しそうなのですが、食べちゃっていいですか?
983774RR:2007/11/27(火) 20:13:53 ID:IEHbmmyd
>>982
獣姦(・A・)イクナイ!!
984774RR:2007/11/27(火) 20:18:21 ID:63hnWFfp
>>981
力とか振動の加わる部分のボルトは純正品を使ったほうが無難だよ
もしやむを得ない事情があって汎用品を入れるときは
何があっても泣かないことを心に誓ってから使うのがいいと思う
985774RR:2007/11/27(火) 20:54:49 ID:YV/ghrge BE:876336948-2BP(0)
ホムセンのボルトは建築用が多いので、自動車用とはネジ山の角度が
違ったりして微妙に締め付けトルクがしっかりかからなくなったりする
強度表示の内容と読み方を学習した上で自己責任で
986774RR:2007/11/27(火) 21:09:30 ID:yjRRgtVk
なんでオッパイを見ると幸せになれるのですか?
987774RR:2007/11/27(火) 21:10:05 ID:IEHbmmyd
>>986
夢がつまってるから
988774RR:2007/11/27(火) 21:18:21 ID:Sq8KM4Yp
>>987
じゃあツルペタの中には何が詰まってるんだぜ?
989774RR:2007/11/27(火) 21:28:33 ID:VcJS+ETi
>>988
甘い蜜があるに決まってるじゃんか






あ、そりゃツルペタじゃくて蔓と蔕の先だったわw 果物(゚∀゚)ウマー
990774RR:2007/11/27(火) 21:43:57 ID:hV7gYqLP
>>986-989

おまいら・・・
991774RR:2007/11/27(火) 21:48:02 ID:CVIO5Soy
無駄にでかくて垂れてるくらいなら
ペタの方がナンボか良いと思うオレが来ましたよ!
992774RR:2007/11/27(火) 22:02:40 ID:4cqwOfaB
質問させてください
リザーブってONにしたままだと
ガス欠になったときにやばい以外に何か害はございますか?
993774RR:2007/11/27(火) 22:11:27 ID:ejPSm1RW
>>992
on-off-res のresにズーとしたまんまだとマズいんかワレ
とゆー意味だと読むと、別に害は無いと思います。
逆にresをずっと使わないでおくと、タンクのそこに水がたまって
よろしくないと聞きます。
9944ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/27(火) 22:11:38 ID:xryKTn2h
>>992
特に有りません。
995774RR:2007/11/28(水) 00:37:06 ID:8ue7JtuM
996774RR:2007/11/28(水) 00:38:28 ID:8ue7JtuM
997774RR:2007/11/28(水) 00:43:21 ID:NWkzfeYr
おやすみ〜
998774RR:2007/11/28(水) 00:46:45 ID:U+Xy7Df8
999774RR:2007/11/28(水) 00:47:41 ID:U+Xy7Df8
ksk
10001001:2007/11/28(水) 00:47:56 ID:JOgvtQOZ
.           ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l  <1000越えてやんのwwwwwどんだけwwwww
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
            ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

           ___
          /ノ^,  ^ヽ
         / ( ゜)  ( ゜) ヽ 
        / ⌒(__人__)⌒::: l   <パート化すんじゃねーぞwwwwwwうぜぇからwwwwwwww
        |   |r┬-|    |
        \   `ー'´    /
   ⊂ ̄\/´ ̄V ̄ ̄ ⌒,/ヽ―ヽ
     ̄ヽ_/____,、_ノヽ_/ ̄´
        /     _/               これが VIPクオリティ
       (  (   (                 http://yutori.2ch.net/news4vip/
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐